JP2014011329A - 半導体デバイスおよびその製造方法 - Google Patents

半導体デバイスおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014011329A
JP2014011329A JP2012147328A JP2012147328A JP2014011329A JP 2014011329 A JP2014011329 A JP 2014011329A JP 2012147328 A JP2012147328 A JP 2012147328A JP 2012147328 A JP2012147328 A JP 2012147328A JP 2014011329 A JP2014011329 A JP 2014011329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor device
dielectric structure
dielectric
gan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012147328A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Sato
義浩 佐藤
Takashi Tsutsumi
岳志 堤
Michiya Yamada
三千矢 山田
Akira Tanaka
亮 田中
Yasumasa Sasaki
康真 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Power Device Research Association
Original Assignee
Advanced Power Device Research Association
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Power Device Research Association filed Critical Advanced Power Device Research Association
Priority to JP2012147328A priority Critical patent/JP2014011329A/ja
Priority to PCT/JP2013/064851 priority patent/WO2014002672A1/ja
Publication of JP2014011329A publication Critical patent/JP2014011329A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/201Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys
    • H01L29/205Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】横型構造の半導体デバイスにおいて、電極間に高電界が生じる場合であっても信頼性を向上することができる半導体デバイスを提供する。
【解決手段】半導体デバイス1は、Siからなる基板11と、該基板上に形成されたバッファ層12と、バッフャ層12上に積層されたGaN層13と、GaN層13上に積層され、GaNとヘテロ接合された他のGaN系化合物を含むAlGaN層14と、AlGaN層14の表面14aに所定間隔で形成されたショットキー電極3およびオーミック電極4とを備えている。また半導体デバイス1は、電極3,4のそれぞれの対向面3a,4aとAlGaN層14の表面14aとを一体的に覆って形成され、SiOからなる誘電体構造5と、誘電体構造5上であり且つ電極3,4の間に、SiOと同じかそれ以上の誘電率を有する材料からなる誘電体構造6とを備えている。
【選択図】図2

Description

本発明は、パワーエレクトロニクス用デバイス等に用いられるIII−V族窒化物系化合物半導体を有する半導体デバイスおよびその製造方法に関する。
III族窒化物半導体は、およそ3.3MV/cmの高い絶縁破壊電界を有しており、従来のSiデバイスに比べて小さいチップ面積で同じ性能のパワー半導体装置が作製できると考えられている。しかし、III族窒化物半導体は、サファイヤなどの絶縁基板上やSi基板等の導電基板を使用しても、基板上のバッファ層内にAlNを使用することで高抵抗化していることから、横型素子が主流である。そのため、ダイオードやトランジスタを作製する場合、高電圧が印加される電極が同一平面に存在することになる。特に、素子の高密度化を図った場合、各電極が櫛歯型電極構造となり、電圧差が600Vのソース電極とドレイン電極が10μm程度の間隔で、交互に同一平面に配置されることになる。特に、配線抵抗を低減するためには配線幅を広げる必要があることから、配線としてのソース電極とドレイン電極の双方の幅が広げられ、これら電極間の距離が数μmまで縮小される。このため、電極間電界は平均電界で数MV/cmに達し、局所的には更に高くなる。
従来、Siデバイスでは電極間にポリイミドを充填していた。これは、Siの絶縁破壊電界が0.3MV/cmであるのに対し、ポリイミドは4〜5MV/cmであり、絶縁破壊電界に10倍程度の差があることによる。しかし、GaNの絶縁破壊電界は3.3MV/cmであり、ポリイミドと同程度であることから、平均電界では問題ないが、電極の角隅部など電界集中点においては、ポリイミドの絶縁破壊電界を超す可能性がある。
さらに配線抵抗を下げるために配線幅を広げ、配線間距離が狭くなると、ポリイミドの絶縁破壊電界を超える可能性がある。そのため、従来のように電極間を単にポリイミドで充填していたのでは、ポリイミドが絶縁破壊を起こす問題があった。
例えば、配線間の絶縁膜の耐圧が空気より高く、GaNより低くなっている誘電体構造が提案されている(特許文献1)。しかしながら、本構成では、GaNより先に絶縁膜が降伏してしまい、高耐圧素子を作製することはできない。
また、横型IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)において、エミッタ電極が、素子上部を層間絶縁膜を介して覆っている誘電体構造が提案されている(特許文献2)。本構成では、必然的にコレクタ電極の上面が覆われることになる。このような構造の場合、コレクタ電極とエミッタ電極から延びた電極との間の層間絶縁膜の耐圧が問題になると思われるが、Siの絶縁破壊耐圧が低い為、それ依然に、コレクタ電極周辺の電界集中が問題になると考えられる。このため、コレクタ電極近傍に半導体層に食い込む形状の絶縁層を設けて、電界集中を防いでいる。このように、絶縁層がSiの場合には、Siの絶縁破壊耐圧が低い為、層間絶縁膜の耐圧は問題にならないと考えられる。
また、他の横型IGBTは、高電圧のかかるコレクタ電極とエミッタ電極が交差している構造を有している(特許文献3)。この横型IGBTでは、特許文献2の構成と同様、半導体部の電界集中について考慮しているものの、層間絶縁膜自体については考慮していない。
特許文献4では、HV IC(High Voltage Integrated Circuit)の一例として、Siデバイスにおいて高圧部の周辺を低圧部が覆うようにして、かつその間を高耐圧MOSFETで繋ぎ、その構造を工夫することで層間絶縁膜に高い電界が生じるようにしている。これはSiデバイスが横型構造のみならず縦型構造を採用することができ、縦方向で耐圧を持たせることが可能となっている。また、層間絶縁膜に高い電界が発生する構成では(図17参照)、GaNのデバイスのように対向する電極間で電界が生じる訳ではなく、層間絶縁膜での電界強度はGaNに比べて低いと考えられる。このように、SiのHV IC等においても、横型の対向する配線間の耐圧を考慮する必要が無いと考えられる。また、この特許文献4におけるトレンチ分離部の作製方法では(図4参照)、トレンチをエッチングして熱酸化しているが、本方法はSiであるが故に実行できるのであり、GaNで実行するのは本質的に困難である。
特開2011−146446号公報 特開2011−108800号公報 特開2001−57431号公報 特許第4788749号公報
本発明の目的は、横型構造の半導体デバイスにおいて、電極間に高電界が生じる場合であっても信頼性を向上することができる半導体デバイスおよびその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明に係る半導体デバイスは、横型構造の半導体デバイスであって、基板と、前記基板上に積層され、GaN系化合物を含む第1半導体層と、前記第1半導体層上に積層され、前記GaN系化合物とヘテロ接合された他のGaN系化合物を含む第2半導体層と、前記第2半導体層の表面に所定間隔で形成された第1電極および第2電極と、前記第1電極および前記第2電極のそれぞれの対向面と、前記第2半導体層の表面とを一体的に覆って形成され、所定の誘電率を有する第1材料からなる第1誘電体構造と、前記第1誘電体構造上であり且つ前記第1電極および第2電極の間に形成され、前記第1材料と同じかそれ以上の誘電率を有する第2材料からなる第2誘電体構造と、を備えることを特徴とする半導体デバイス。
前記第1材料はSiOであるのが好ましく、また、前記第2材料は、ポリイミドと同じかそれ以上の誘電率を有する材料であるのが好ましい。
また、前記第2材料がSiOであるのが好ましい。
また、前記第1電極および前記第2電極が櫛歯型電極構造を形成してもよい。
さらに、前記1誘電体構造が、前記第1電極の上面の少なくとも一部と、前記第2電極の上面の少なくとも一部とを覆って形成されてもよい。
また、前記第1誘電体構造が、前記第1電極の上面および前記第2電極の上面の全面を覆って形成されてもよい。
また、前記半導体デバイスがダイオードまたはトランジスタで構成されてもよい。
本発明に係る半導体デバイスの製造方法は、横型構造の半導体デバイスの製造方法であって、基板上に、GaN系化合物を含む第1半導体層を形成するステップと、前記第1半導体層上に、前記GaN系化合物とヘテロ接合された他のGaN系化合物を含む第2半導体層を形成するステップと、前記第2半導体層の表面に、第1電極および第2電極を所定の間隔で形成するステップと、前記第1電極および前記第2電極のそれぞれの対向面と、前記第2半導体層の表面とを一体的に覆う第1誘電体構造を、所定の誘電率を有する第1材料で形成するステップと、前記第1誘電体構造上であり且つ前記第1電極と前記第2電極との間に、前記第1材料と同じかそれ以上の誘電率を有する材料で第2誘電体構造を形成するステップと、を備えることを特徴とする。
また、前記第1材料および前記第2材料がSiOであり、前記第2誘電体構造は、カソードカップリング型PECVD法にて、前記第1誘電体構造と一体的に成形されるのが好ましい。
また、前記第1誘電体構造が、前記第1電極の上面の少なくとも一部と、前記第2電極の上面の少なくとも一部とを覆って形成されてもよい。
本発明によれば、横型構造の半導体デバイスにおいて、第1誘電体構造が、第1電極および第2電極のそれぞれの対向面と、第2半導体層の表面とを一体的に覆って形成され、かつ、所定の誘電率を有する第1材料からなる。また、第2誘電体構造が、第1誘電体構造上であり且つ第1電極および第2電極の間に形成され、かつ、第1材料と同じかそれ以上の誘電率を有する第2材料からなる。すなわち、第1電極と第2電極の間で、電界集中の生じ易い各電極の近傍には第1材料の層が形成され、残りの部分については第1材料と誘電率が同じ、またはより誘電率の高い第2材料の層が形成されるので、各電極の近傍で生じ易い絶縁破壊を防止することができ、加えて誘電体構造の割れを防止することができる。したがって、電極間に高電界が生じる場合であっても信頼性を向上することができる。
また、第1誘電体構造をSiOで形成し、第2誘電体構造をSiOより誘電率の高いポリイミドで形成することで、誘電率は低いが絶縁破壊耐圧の高いSiOと、誘電率が高く、割れを生じにくいポリイミドとで電極間が埋め込まれる。したがって、各電極の近傍で生じ易い絶縁破壊を防止できると共に、割れ等が生じない信頼性の高い誘電体構造を作製することができる。
本発明の実施形態に係る半導体デバイスの構成を概略的に示す平面図である。 図1の線A−Aに沿う半導体デバイスの部分断面図である。 図2の誘電体構造を示す断面図であり、(a)は第1誘電体構造、(b)は第2誘電体構造を示す。 図2の半導体デバイスの変形例を示す部分断面図である。 図2の半導体デバイスの他の変形例を示す部分断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係る半導体デバイスで、例えば、AlGaN/GaNのヘテロ接合構造を有するダイオードである。この半導体デバイス1は、図1に示すように、櫛歯型電極を有する横型構造の半導体デバイスであって、III−V族窒化物半導体を含む積層体2と、積層体の表面に形成された櫛歯型のショットキー電極3およびオーミック電極4とを備えている。これらの電極3,4は、各電極の側方から延出する複数の櫛歯部をそれぞれ有しており、これら電極に設けられた複数の櫛歯部を交互に配置することで、素子の高密度化を実現している。
図2は、図1の線A−Aに沿う半導体デバイス1の部分断面図である。
半導体デバイス1は、Siからなる基板11と、該基板上に形成されたバッファ層12と、バッファ層12上に積層されたGaN層13(第1半導体層)と、GaN層13上に積層され、GaNとヘテロ接合された他のGaN系化合物を含むAlGaN層14(第2半導体層)と、AlGaN層14の表面14aに所定間隔で形成されたショットキー電極3(第1電極)およびオーミック電極4(第2電極)とを備えている。また半導体デバイス1は、ショットキー電極3およびオーミック電極4のそれぞれの対向面とAlGaN層14の表面14aとを一体的に覆って形成され、SiO(第1材料)からなる誘電体構造5(第1誘電体構造)と、誘電体構造5上であり且つショットキー電極3およびオーミック電極4の間に、SiOと同じかそれ以上の誘電率を有する材料(第2材料)からなる誘電体構造6(第2誘電体構造)とを備えている。
ショットキー電極3およびオーミック電極4は、例えば断面略矩形であり、ショットキー電極3とオーミック電極4の対向面が、それぞれ内側面3a,4aを構成している。これらショットキー電極3およびオーミック電極4は、高導電性の材料からなり、ショットキー電極3は例えば、半導体層側から順に、Ni(100nm)、Au(100nm)、AlもしくはAl合金(5〜10μm)からなり、オーミック電極4は例えば、半導体層側から順に、Ti(25nm)、Al(300nm)、AlもしくはAl合金(5〜10μm)からなる。また、このショットキー電極3およびオーミック電極4は、例えば幅10μmで形成される。
誘電体構造5は、具体的には、図3(a)に示すように、AlGaN層14の表面14aに形成された底面部5aと、ショットキー電極3の内側面3aを覆う側面部5bと、ショットキー電極3の上面3bを覆う上面部5dと、オーミック電極4の内側面4aを覆う側面部5cと、オーミック電極4の上面4bを覆う上面部5eとを有している。この誘電体構造5は、例えばSiOからなり、その厚さT1が、例えば2.0μmとなるように形成されている。
誘電体構造6は、図3(b)に示すように、底面部5a上に形成された層厚部6aと、上面部5d,5e上に形成された層薄部6b,6cとを有している。層厚部6aは、ショットキー電極3およびオーミック電極4の間に埋設するように形成されている。また、層薄部6b,6cは、それぞれ上面50d,50eの全体を覆って形成されている。この誘電体構造6は、具体的には、SiOより誘電率の高い有機膜、例えば誘電率が4.0以上の高誘電率ポリイミドからなり、層厚部6aの幅Dは約6.0μmである。このような材料を用いることによって、有機膜中の電界をε1/ε2(ε1:SiOの誘電率、ε2:有機膜の誘電率)にすることができるため、有機膜の寿命を延ばすことが可能となる。
また、本実施形態において、誘電体構造5を形成する材料を第1材料、誘電体構造6を形成する材料を、第1材料より耐圧の大きい第2材料としたとき、誘電体構造5,6は直列コンデンサの関係より、その電荷が同じになるため、誘電率の低いもの程、高電界がかかる。よって、電極間における誘電体構造5,6の厚さを調整することで、低耐圧な誘電体に過剰な電圧が生じず、長寿命を実現することも可能である。具体的には、第1材料からなる誘電体構造5を必要最低限の厚さで形成し、残りの部分を第2材料で埋め込むと、相対的に誘電率の低い誘電体構造5に電界がかかることになる。このため、厚膜化による割れを防止しつつ、高電圧による絶縁破壊を防止することができる。
上記のようなAlGaN/GaNヘテロ接合構造を有する半導体デバイス1では、AlGaN/GaNヘテロ接合界面のGaN層13側に、ピエゾ効果によって2次元電子ガス層が発生している。そして、高キャリア濃度の2次元電子ガス層13aが形成されたAlGaN/GaN層を介して、オーミック電極4がショットキー電極3と電気的に接続される。このとき、2次元電子ガス層がキャリアとなってAlGaN/GaN層が低抵抗、高移動度となるため、半導体デバイス1のオン抵抗を小さくし、低オン電圧を実現することが可能となっている。
本実施形態によれば、櫛歯型電極を有する横型構造の半導体デバイス1において、誘電体構造5が、ショットキー電極およびオーミック電極のそれぞれの対向面と、第2半導体層の表面とを一体的に覆って形成され、かつ、所定の誘電率を有するSiOからなる。また、誘電体構造6が、誘電体構造5上であり且つショットキー電極およびオーミック電極の間に形成され、かつ、SiOと同じかそれ以上の誘電率を有するポリイミドからなる。すなわち、ショットキー電極とオーミック電極の間で、電界集中の生じ易い各電極の近傍にはSiO層が形成され、残りの部分についてはSiOより誘電率の高いポリイミド層が形成されるので、各電極の近傍で生じ易い絶縁破壊を防止することができ、加えて誘電体構造の割れを防止することができる。また、SiOのみでは誘電体構造全体を形成し難い場合であっても、上記関係を有する2つの材料を使用することで容易に作製することが可能となり、設計の自由度を向上させることができる。
さらに、電極間の絶縁破壊耐圧を向上することができるため、櫛歯型電極を高密度に配置した場合でも、電極間で絶縁破壊が生じるのを防止することができ、低オン抵抗で高耐圧な半導体デバイスを作製することが可能となる。
図4は、図2の半導体デバイスの変形例を示す部分断面図である。図2の半導体デバイスは誘電体構造5,6を有しているが、図4の半導体デバイスは、一体成形された誘電体構造20を有している点で異なる。以下、図2の半導体デバイスと異なる部分を説明する。
図4の半導体デバイスにおいて、誘電体構造20は、ショットキー電極3およびオーミック電極4のそれぞれの対向面と、AlGaN層14の表面14aとを一体的に覆って形成され、かつ、ショットキー電極3とオーミック電極4の間に埋設するように配置されている。すなわち、本変形例の誘電体構造20は、図2の半導体構造5,6をSiOにて一体的に成形したものである。この誘電体構造20は、AlGaN層14の表面14a上に形成された層厚部20aと、上面3b,4b上に形成された層薄部20b,20cとを有している。
ここで、誘電体構造はショットキー電極3とオーミック電極4との間に埋め込んで形成する必要がある。したがって、誘電体構造の厚さはAlGaN層14上に形成される各電極の厚さに依存することとなり、とりわけ、各電極の厚さが10μm程度まで大きくなると、アノードカップリング型PECVDのような通常のCVD法を用いた場合にSiOのみでは誘電体構造全体を形成できない場合がある。
本実施形態では、誘電体構造20の厚さT2(AlGaN層14の表面14aと接する面から上面までの距離)が、ショットキー電極3あるいはオーミック電極4の厚さ(高さ)よりも大きく形成される。このとき、誘電体構造20は、例えばカソードカップリング型PECVD法にて形成される。カソードカップリング型PECVDとは、成膜される膜にプラズマでイオン化された荷電粒子が入射してくるタイプのCVDである。入射する粒子により、SiOのネットワークが分断されるので内部応力が緩和され、その結果通常のCVDと比較して厚いSiOが成膜できると推察される。したがって、各電極の厚さが大きい場合であっても、カソードカップリング型PECVD法を採用することにより、電極間にSiOからなる誘電体構造20を形成することができ、誘電体構造20の更なる高耐圧を実現することができる。
図5は、図4の半導体デバイスの変形例を示す部分断面図である。
図5に示すように、誘電体構造30は、AlGaN層14の表面14a上に形成された層厚部30aと、上面3b,4b上に形成された層薄部30b,30cとを有している。そして、層薄部30bは上面3bの一部を覆って形成され、層薄部30cは上面4bの一部を覆って形成されている。すなわち、誘電体構造20では、ショットキー電極3の上面3bとオーミック電極4の一部が露出している。
このように、電極の上面において、電界が生じない位置には誘電体構造30を形成しないことにより、誘電体構造30の残留応力を減少させることができ、誘電体構造30の割れを確実に防止することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
例えば、本実施形態では電子デバイスはIII族窒化物半導体を有するダイオードであるが、これに限らず、III族窒化物半導体を有するトランジスタであってもよい。トランジスタの場合はソース電極とドレイン電極間の絶縁膜について本願発明を適用できる。また、SOIダイオードまたはSOIトランジスタであってもよい。
以下、本発明の実施例を説明する。
(実施例1)
先ず、基板としてSi(111)を準備し、この基板をMOCVD装置内に導入して結晶成長を行う。具体的には、AlN層100nmを成長後、AlN/GaN=20/200nmを12回繰り返してバッファ層を成長させた。次に、炭素濃度が1×1019cm-3以上の高抵抗GaN層を1000nm成長させ、その後、炭素濃度が1×1017cm-3以下の低抵抗GaN層を100nm成長させた。次いで、Al組成25%のAlGaN層を25nm成長させ、ヘテロ接合界面を形成した。
その後、オーミック電極(ドレイン電極)とショットキー電極(ゲート電極)とを、フォトリソグラフィーとスパッタリング、リフトオフ、アニール等の工程を経て形成した。
その後、層間絶縁膜であるSiOをプラズマCVD法や熱CVD法により形成し、オーミック電極とショットキー電極の必要部をフォトリソグラフィーとフッ酸によるエッチングによりSiOを開口した。
次に、純AlやAl合金(AlSi、AlCu等)を10μm成膜させ、その後、フォトリソグラフィーと塩素系ドライエッチングによりアルミをエッチングして、アルミ配線をパターンニングした。
次いで、アノードカップリング型PECVDを用いてSiOを2μm成膜したのち、ポリイミド(誘電率4.0)を塗布した。塗布厚は電極上面にもポリイミドが形成されるように、パターンを形成していないベアシリコン基板で20μmとなるような条件で塗布した。その後、レジストを塗って、ポリイミドをパターンニングした後、380℃でキュアを行った。
(実施例2)
実施例1のポリイミドに代えて、ポリイミドより誘電率の高い有機膜を使用した。SiOの誘電率が3.9であり、有機膜間の誘電率がXの場合、電荷は3.9/X倍となることから、ポリイミドの場合よりも低い電圧が有機膜にかかった。
(実施例3)
アルミ配線を形成するまでは、実施例1と同様に作製した。
その後、カソードカップル型PECVDでSiOを5000nm成膜した。そのときの原料はTEOSと酸素であった。その後、パット部分をエチレングリコール含有の緩衝フッ酸で開口した。
(比較例)
アルミ配線を形成するまでは、実施例1と同様に作製した。
その後、ポリイミドを塗布した。塗布厚はパターンを形成していないベアシリコン基板で20μmとなるような条件で塗布した。その後、レジストを塗って、ポリイミドをパターンニングした後、380℃でキュアを行った。
上記のように作製した半導体デバイスの耐圧性を検証した結果、実施例1〜3の場合、電極間に高電圧が生じる場合であっても、電極間での絶縁破壊を防止することができ、高耐圧な半導体デバイスを作製できることが分かった。
1 半導体デバイス
2 積層体
3 ショットキー電極
3a,4a 対向面
3b,4b 上面
4 オーミック電極
5a 底面部
5b 側面部
5c 側面部
5d 上面部
5e 上面部
6a 層厚部
6b,6c 層薄部
11 基板
12 バッファ層
13 GaN層
13a 2次元電子ガス層
14 AlGaN層
14a 表面
5 誘電体構造
6 誘電体構造
20 誘電体構造
20a 層厚部
20b,20c 層薄部
30 誘電体構造
30a 層厚部
30b,30c 層薄部
50d,50e 上面

Claims (11)

  1. 横型構造の半導体デバイスであって、
    基板と、
    前記基板上に積層され、GaN系化合物を含む第1半導体層と、
    前記第1半導体層上に積層され、前記GaN系化合物とヘテロ接合された他のGaN系化合物を含む第2半導体層と、
    前記第2半導体層の表面に所定間隔で形成された第1電極および第2電極と、
    前記第1電極および前記第2電極のそれぞれの対向面と、前記第2半導体層の表面とを一体的に覆って形成され、所定の誘電率を有する第1材料からなる第1誘電体構造と、
    前記第1誘電体構造上であり且つ前記第1電極および第2電極の間に形成され、前記第1材料と同じかそれ以上の誘電率を有する第2材料からなる第2誘電体構造と、
    を備えることを特徴とする半導体デバイス。
  2. 前記第1材料はSiOであることを特徴とする請求項1記載の半導体デバイス。
  3. 前記第2材料は、ポリイミドと同じかそれ以上の誘電率を有する材料であることを特徴とする、請求項1記載の半導体デバイス。
  4. 前記第2材料がSiOであることを特徴とする請求項1記載の半導体デバイス。
  5. 前記第1電極および前記第2電極が櫛歯型電極構造を形成することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体デバイス。
  6. 前記第1誘電体構造が、前記第1電極の上面の少なくとも一部と、前記第2電極の上面の少なくとも一部とを覆って形成されることを特徴とする、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体デバイス。
  7. 前記第1誘電体構造が、前記第1電極の上面および前記第2電極の上面の全面を覆って形成されることを特徴とする、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の半導体デバイス。
  8. 前記半導体デバイスが、ダイオードまたはトランジスタで構成されることを特徴とする、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の半導体デバイス。
  9. 横型構造の半導体デバイスの製造方法であって、
    基板上に、GaN系化合物を含む第1半導体層を形成するステップと、
    前記第1半導体層上に、前記GaN系化合物とヘテロ接合された他のGaN系化合物を含む第2半導体層を形成するステップと、
    前記第2半導体層の表面に、第1電極および第2電極を所定の間隔で形成するステップと、
    前記第1電極および前記第2電極のそれぞれの対向面と、前記第2半導体層の表面とを一体的に覆う第1誘電体構造を、所定の誘電率を有する第1材料で形成するステップと、
    前記第1誘電体構造上であり且つ前記第1電極と前記第2電極との間に、前記第1材料と同じかそれ以上の誘電率を有する材料で第2誘電体構造を形成するステップと、
    を備えることを特徴とする半導体デバイスの製造方法。
  10. 前記第1材料および前記第2材料がSiOであり、
    前記第2誘電体構造は、カソードカップリング型PECVD法にて、前記第1誘電体構造と一体的に成形されることを特徴とする、請求項9記載の製造方法。
  11. 前記第1誘電体構造が、前記第1電極の上面の少なくとも一部と、前記第2電極の上面の少なくとも一部とを覆って形成されることを特徴とする、請求項9または10に記載の製造方法。
JP2012147328A 2012-06-29 2012-06-29 半導体デバイスおよびその製造方法 Pending JP2014011329A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012147328A JP2014011329A (ja) 2012-06-29 2012-06-29 半導体デバイスおよびその製造方法
PCT/JP2013/064851 WO2014002672A1 (ja) 2012-06-29 2013-05-29 半導体デバイスおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012147328A JP2014011329A (ja) 2012-06-29 2012-06-29 半導体デバイスおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014011329A true JP2014011329A (ja) 2014-01-20

Family

ID=49782839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012147328A Pending JP2014011329A (ja) 2012-06-29 2012-06-29 半導体デバイスおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014011329A (ja)
WO (1) WO2014002672A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018182199A (ja) * 2017-04-19 2018-11-15 三井化学株式会社 半導体用膜形成用組成物、半導体用膜形成用組成物の製造方法、半導体用部材の製造方法、及び半導体用工程材の製造方法
JP2020136287A (ja) * 2019-02-12 2020-08-31 トヨタ自動車株式会社 半導体装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000003919A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Nec Corp 電界効果型トランジスタ
WO2000040160A2 (en) * 1999-01-08 2000-07-13 Origin Medsystems, Inc. Combined vessel dissection and transection device and method
JP2008218696A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Nec Corp 電界効果トランジスタ
JP2010199321A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2011210750A (ja) * 2010-03-26 2011-10-20 Nec Corp 電界効果トランジスタ、電界効果トランジスタの製造方法、および電子装置
JP2011228719A (ja) * 2011-05-23 2011-11-10 Renesas Electronics Corp Dc/dcコンバータ用半導体装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5125512B2 (ja) * 2005-09-30 2013-01-23 日本電気株式会社 電界効果トランジスタ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000003919A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Nec Corp 電界効果型トランジスタ
WO2000040160A2 (en) * 1999-01-08 2000-07-13 Origin Medsystems, Inc. Combined vessel dissection and transection device and method
JP2008218696A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Nec Corp 電界効果トランジスタ
JP2010199321A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2011210750A (ja) * 2010-03-26 2011-10-20 Nec Corp 電界効果トランジスタ、電界効果トランジスタの製造方法、および電子装置
JP2011228719A (ja) * 2011-05-23 2011-11-10 Renesas Electronics Corp Dc/dcコンバータ用半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018182199A (ja) * 2017-04-19 2018-11-15 三井化学株式会社 半導体用膜形成用組成物、半導体用膜形成用組成物の製造方法、半導体用部材の製造方法、及び半導体用工程材の製造方法
JP2020136287A (ja) * 2019-02-12 2020-08-31 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP7095615B2 (ja) 2019-02-12 2022-07-05 株式会社デンソー 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014002672A1 (ja) 2014-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8829568B2 (en) Gallium nitride semiconductor device and method for producing the same
JP5649347B2 (ja) 半導体装置
JP5776217B2 (ja) 化合物半導体装置
JP5348364B2 (ja) ヘテロ接合型電界効果半導体装置
JP5319084B2 (ja) 半導体装置
JP7184049B2 (ja) ゲート絶縁型トランジスタ
JP5300238B2 (ja) 窒化物半導体装置
CN102292812B (zh) 半导体结构、包括半导体结构的集成电路及制造半导体结构的方法
JP5470705B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5789967B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、電源装置
JP2011082397A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012109492A (ja) 化合物半導体装置
JP5817833B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、電源装置
WO2012160757A1 (ja) ショットキーダイオード
WO2013137267A1 (ja) 窒化物系化合物半導体素子
JP2012018972A (ja) 半導体装置
JP2008244001A (ja) 窒化物半導体装置
JP6496149B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2014002672A1 (ja) 半導体デバイスおよびその製造方法
JP2009522812A (ja) 電界緩和機能を有するiii族窒化物電力半導体
CN102637734B (zh) 化合物半导体装置及化合物半导体装置的制造方法
JP2011135094A5 (ja)
CN106971986A (zh) 用于iii‑v半导体器件的水和离子阻挡层
JP2020194919A (ja) 半導体装置
JP2011142182A (ja) 電界効果トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131009

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20131029

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140728