JP2014010531A - 画像表示装置及び画像表示システム - Google Patents

画像表示装置及び画像表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014010531A
JP2014010531A JP2012145106A JP2012145106A JP2014010531A JP 2014010531 A JP2014010531 A JP 2014010531A JP 2012145106 A JP2012145106 A JP 2012145106A JP 2012145106 A JP2012145106 A JP 2012145106A JP 2014010531 A JP2014010531 A JP 2014010531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cursor
display
external device
image display
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012145106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5905783B2 (ja
Inventor
Yoshinori Nagata
義典 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012145106A priority Critical patent/JP5905783B2/ja
Priority to US14/406,384 priority patent/US20150138082A1/en
Priority to CN201380034327.4A priority patent/CN104412213A/zh
Priority to PCT/JP2013/065005 priority patent/WO2014002676A1/ja
Publication of JP2014010531A publication Critical patent/JP2014010531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5905783B2 publication Critical patent/JP5905783B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1694Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a single or a set of motion sensors for pointer control or gesture input obtained by sensing movements of the portable computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04801Cursor retrieval aid, i.e. visual aspect modification, blinking, colour changes, enlargement or other visual cues, for helping user do find the cursor in graphical user interfaces

Abstract

【課題】カーソルを、自動的に消去又は再表示することができ、特殊な態様で表示することもできる画像表示装置及び画像表示システムを提供する。
【解決手段】画像表示装置200は、表示部210と、通信IF部218と、CPU202とを備え、通信IF部218が、外部装置が操作されたことを表すデータを受信した場合、CPU202は対応するカーソルを表示部210に表示し、通信IF部218が、外部装置が操作されたことを表すデータを所定時間受信しなかった場合、CPU202は対応するカーソルを表示部210から消去し、通信IF部218が、外部装置から特殊表示の指示を受信した場合、CPU202は対応するカーソルを表示部210に特殊な態様で表示する。これにより、所定時間操作されていないカーソルを自動的に消去することができ、カーソルを特殊な態様で表示することが可能となる。
【選択図】図2

Description

本発明は、会議及びプレゼンテーション等において使用される画像表示装置に関し、特に、画面に表示されるカーソルを外部装置により操作可能な画像表示装置及び画像表示システムに関する。
近年、タッチ描画画像表示装置の1つである、会議等で用いられる電子黒板として、様々な構成のものが実用化されている。特に、大型の表示画面を有する画像表示装置と、タッチパネル等の2次元における位置座標を検知する入力装置とを組合せ、コンピュータシステムとして構成された電子黒板装置が利用されている。大型の電子黒板装置は、プレゼンテーション等にも使用されている。
一般的に、電子黒板装置は、ペン等によって指定される位置座標及び移動量の情報を逐次読取り、読取った情報を元に入力の軌跡を画像表示装置に表示する。これによって、電子黒板装置は手書き入力等の、電子黒板としての動作を実現している。
また、外部装置から入力される情報にしたがって、電子黒板装置の表示画面に、画面上の操作対象等を指定するためのカーソル(以下、ポインタともいう)を表示して、電子黒板装置を操作する技術が知られている。複数の外部装置から同時に、電子黒板装置の表示画面にカーソルを表示することも可能である。例えば、下記特許文献1には、複数のコンソール(端末装置)が接続された電子情報黒板が開示されている。複数のコンソールから操作可能な指示棒(矢印のカーソル)が同時に表示される場合、発表者が操作している指示棒がどれであるかが分からなくなり、発表者の意図が伝わり難い問題を解決するために、この電子情報黒板においては、ユーザの操作によって、複数のコンソールのうちの1つがセンターコンソールとして決定され、センターコンソールによってその他のコンソールの制約条件及び優先順位が設定される。特許文献1には、コンソールを使用するユーザが、対応する指示棒の形状及び色を設定することが記載されている。また、特許文献1には、動作することを許可された発表者の指示棒を、点滅させる、その他の指示棒と異なる色若しくは異なる向きに表示する、又は、その他の指示棒よりも大きく表示することが記載されている。
また、下記特許文献2には、接続された複数のコンピュータ等において画面を共有することができるデスクトップ会議システムが開示されている。このデスクトップ会議システムでは、会議の参加者の計算機の画面上で資料を共有している場合、相手のポインタ(テレポインタ)を画面に表示するときに、相手のユーザ名をテレポインタの近くに表示する。これによって、他の参加者が指し示している位置を容易に知ることができる。
また、下記特許文献3には、複数のワイヤレス入力装置(ワイヤレスキーボード)から入力されたデータを表示する表示装置が開示されている。この表示装置においては、複数のワイヤレス入力装置毎に、入力データ(テキスト)の表示態様(色、線の太さ、線の種類、書体)を変える。特許文献3には、カーソルに関して、ワイヤレス入力装置のポインティングデバイス入力部に対応するカーソルの色を変えることが記載されている。
特開平3−257520号公報 特開平9−101767号公報 特開2002−91642号公報
しかし、上記の特許文献1に開示された技術では、発表者のカーソル(指示棒)だけが操作可能になり、その他のカーソルは操作できない状態(停止状態)にすることはできるが、複数のカーソルは常に表示された状態であり、カーソルに隠されて情報を読取ることができない状況が生じ得る問題がある。また、カーソルの表示/非表示を切替えるには、ユーザが操作することが必要であり、煩雑である問題がある。これらの問題は、カーソルが1つだけしか表示されていない場合でも起こり得る。特許文献2及び3に開示された技術に関しても同様である。
また、発表者が画面に表示された特定の情報を強調したい場合には、その位置が分かり易いように、コンピュータ用マウス(以下、単にマウスという)を操作してカーソルを動かす、又は、テキスト上であれば、マウスのボタンをクリックしてマウスをドラッグする等の操作を、発表者自身が行なうことが必要であり、誤操作が生じ易い問題がある。
したがって、本発明は、画面に表示されるカーソルを、自動的に消去又は再表示することができ、所定の指示を受けた場合には、通常と異なる特殊な態様でカーソルを表示することができる画像表示装置及び画像表示システムを提供することを目的とする。
本発明の第1の局面に係る画像表示装置は、画像を表示する表示部と、外部装置と通信する通信部とを備えた画像表示装置である。この画像表示装置は、表示部を制御する制御部を備え、通信部が、外部装置が操作されたことを表すデータを受信したことを受けて、制御部は表示部に、当該外部装置に対応するカーソルを表示させ、制御部は、外部装置において所定時間操作がなされなかったと判定すると、表示部に、当該外部装置に対応するカーソルを消去させる。
好ましくは、画像表示装置は、外部装置が操作されたことを表すデータを受信してから、外部装置が操作されたことを表すデータを受信しない状態の経過時間を、外部装置毎に、所定時間が経過するまで計測するタイマをさらに備え、制御部は、タイマにより計測される外部装置毎の経過時間に応じて、装置特定データに対応するカーソルの、表示部による表示に関する属性を変化させる。
本発明の第2の局面に係る画像表示装置は、画像を表示する表示部と、外部装置と通信する通信部とを備えた画像表示装置である。この画像表示装置は、表示部を制御する制御部を備え、通信部が、外部装置が所定の操作を受けたことを表すデータを受信したことを受けて、制御部は、当該外部装置に対応するカーソルの、表示部による表示に関する属性を変化させる。
好ましくは、外部装置は、タッチされた位置を検出する入力部を備え、所定の操作は、所定の軌跡に沿って、入力部に連続的にタッチする操作である。
より好ましくは、所定の操作は、外部装置の位置又は傾きを変化させる操作である。
本発明の第3の局面に係る画像表示システムは、画像表示装置と、画像表示装置と通信可能な外部装置とを備えた画像表示システムである。この画像表示システムでは、外部装置は、画像表示装置に、カーソルの表示を要求するための要求データを送信する送信部を備え、画像表示装置は、画像を表示する表示部と、外部装置と通信する通信部と、表示部を制御する制御部とを備え、送信部は、外部装置が操作されたことを受けて、操作に対応する操作データを画像表示装置に送信し、通信部が、外部装置から操作データを受信したことを受けて、制御部は表示部に、当該外部装置に対応するカーソルを表示させ、制御部は、外部装置において所定時間操作がなされなかったと判定すると、表示部に、当該外部装置に対応するカーソルを消去させる。
本発明によれば、会議又はプレゼンテーション等において、画像表示装置に表示されたカーソルを外部装置で操作して発表しているときに、カーソルを表示する必要がない場合に自動的にカーソルを消去することができる。また、タッチ操作可能な外部装置によってカーソルを操作中に、一時的に操作部(タッチパネル等)をタッチしない状態になってもカーソルの表示を維持することができる。したがって、発表者は、自己の意図によって、適切な状態でカーソルを表示又は消去することができる。即ち、発表者は、カーソルが不要と考えた場合には、意図的に所定時間カーソル操作をしないだけでよい。また、カーソルを表示させるために常に操作部にタッチすることに注意する必要がない。
また、カーソルが消去されるまでの間に、カーソルの表示属性を変化させることにより、発表者はカーソルが消去されるタイミングを予測することができるので、表示を維持するための操作を行なうタイミングを容易に知ることができ、カーソル操作の利便性を向上することができる。
また、外部装置に対して所定の操作を行なうことにより、通常と異なる特殊な態様でカーソルを表示することができるので、発表者は、自己の意図を他の人に容易に伝えることができる。所定の操作が、外部装置のタッチ操作部に、所定の軌跡に沿ってタッチする操作、外部装置全体を振る操作、又は外部装置を傾ける操作とすることにより、直感的は操作方法でカーソルを特殊な態様で表示することができる。
本発明の実施の形態に係る画像表示システムの構成を示すブロック図である。 図1に示した画像表示装置の概略構成を示すブロック図である。 図1に示した画像表示装置の表示画面例を示す図である。 図1に示した端末装置の概略構成を示すブロック図である。 図1に示した端末装置の表示画面例を示す図である。 図1に示した端末装置において実行される、画像表示装置の画面に表示されたカーソルを操作するためのプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 図1に示した画像表示装置において実行される、画面に表示されたカーソルの表示態様を制御するためのプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 図7に示したカーソル消去処理のプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 端末装置から画像表示装置に送信するデータ構造を示す図である。 画像表示装置が記憶するカーソルに関するデータ構造を示す図である。 図5とは別の、端末装置の表示画面例を示す図である。 図8とは別のカーソル消去処理のプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 図6とは別の、図1に示した端末装置において実行される、画像表示装置の画面に表示されたカーソルを操作するためのプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 図7とは別の、図1に示した画像表示装置において実行される、画面に表示されたカーソルの表示態様を制御するためのプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 図1とは別の画像表示システムの構成を示すブロック図である。
以下の実施の形態では、同一の部品には同一の参照番号を付してある。それらの名称及び機能も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
図1を参照して、本発明の実施の形態に係る画像表示システム100は、画像表示装置200、第1端末装置300、第2端末装置400、及び無線ルータ500を備えて構成される。画像表示装置200及び無線ルータ500は有線で通信ネットワーク(LAN及びインターネットを含む。以下、単にネットワークという)510に接続されている。画像表示装置200は、例えば、タッチ操作によって描画可能な大画面の電子黒板装置である。第1端末装置300及び第2端末装置400は携帯端末装置である。第1端末装置300及び第2端末装置400は、例えば10インチ程度の表示画面を有するタブレット装置、又は、タブレット装置よりもサイズの小さい(数インチ程度)表示画面を有するスマートフォン等である。
無線ルータ500は、TCP/IP等の所定の通信プロトコルにしたがって、無線通信可能な機器をネットワーク510に接続するための装置である。第1端末装置300及び第2端末装置400は、無線ルータ500を介してネットワーク510に接続可能である。図1には示していないが、画像表示システム100の周囲には、第1端末装置300及び第2端末装置400以外の無線通信可能な端末装置が存在している場合がある。
図2を参照して、画像表示装置200は、画像表示装置200全体を制御する制御部(以下、CPUという)202と、プログラム等を記憶するためのROM(Read Only Memory)204と、揮発性の記憶装置であるRAM(Random Access Memory)206と、記憶部208と、バス220とを備えている。ROM204には、画像表示装置200の動作を制御するのに必要なプログラム及びデータが記憶されている。記憶部208は、通電が遮断された場合にもデータを保持する不揮発性の記憶装置であり、例えば、ハードディスクドライブ、又はフラッシュメモリ等である。記憶部208は、所定のインターフェイス(USB等)を備えて着脱可能に構成されていてもよい。
CPU202、ROM204、RAM206、記憶部208はバス220に接続されている。各部間のデータ(制御情報を含む)交換は、バス220を介して行なわれる。CPU202は、バス220を介してROM204からプログラムをRAM206上に読出して、RAM206の一部を作業領域としてプログラムを実行する。即ち、CPU202は、ROM204に格納されているプログラムにしたがって画像表示装置200を構成する各部の制御を行ない、画像表示装置200の各機能を実現する。
RAM206は、画像を表示するためのビデオメモリとしての機能を備えている。即ち、RAM206の一部はVRAM(Video Random Access Memory)として使用される。以下、VRAMとして使用されるRAM206の領域を、VRAM領域という。なお、RAM206とは別にVRAMを備える構成であってもよい。
画像表示装置200はさらに、表示部210、表示制御部212、操作部214、タイマ216、及び通信IF部218を備えている。表示制御部212、操作部214、タイマ216、及び通信IF部218は、バス220に接続されている。ここでは、画像表示装置200は電子黒板装置であるとして説明する。
表示部210は、画像を表示するための表示パネル(液晶パネル等)である。表示制御部212は、表示部210を駆動するための駆動部を備え、RAM206のVRAM領域に記憶された画像データを所定のタイミングで読出し、表示部210に画像として表示するための信号を生成して、表示部210に出力する。表示される画像データは、CPU202が記憶部208から読出して、RAM206に伝送する。このようにして、VRAM領域に記憶されたデータは、画像として表示部210に表示される。
タイマ216は、CPU202からの要求を受けて、現在時刻を表す情報(以下、単に現在時刻ともいう)をCPU202に伝送する。
通信IF部218は、例えばNIC(Network Interface Card)であり、通信ケーブルでハブ(図示せず)等に接続され、これを介してネットワーク510に接続される。これによって、ネットワーク510に接続された端末装置(コンピュータ等)との間で画像データを送受信する。通信IF部218を介して外部から受信した画像データは、記憶部208に記録される。
操作部214は、ユーザによる画像表示装置200に対する指示等の入力を受付ける。電子黒板装置では、操作部214は、液晶パネル等で構成された表示部210の上に配置され、タッチされた位置を検出するためのLED等を有するタッチ検出装置、及び操作キー部(何れも図示せず)を備えている。画像表示装置200を操作するために、表示部210にはソフトウェアキー(以下ソフトキーともいう)が表示され、操作キー部にはハードウェアキー(以下ハードキーともいう)が配置される。CPU202は、これらのキーに対するユーザの操作を監視する。ユーザはこれらのキーにタッチして、画像表示装置200に対して、表示内容に対する処理の指示を入力することができる。表示部210に表示されたソフトキーの選択は、タッチ検出装置によってタッチされた位置を検出することによって行なわれる。
タッチ検出装置は、例えば公知の赤外線遮断検出方式のタッチパネルである。このタッチパネルは、長方形の書込面の隣接する2辺にそれぞれ一列に配置された発光ダイオード列(以下、LED列と記す)と、それぞれのLED列に対向させて一列に配置された2つのフォトダイオード列(以下、PD列と記す)とを備えている。LED列の各LEDから赤外線を発光し、この赤外線を対向するPD列の各PDが検出する。
ユーザがタッチペンでタッチパネル上の1点にタッチすると、タッチペンのペン先によって赤外線が遮断される。したがって、タッチされた位置座標を求めることができるタッチペンを使用せずに、指でタッチ検出装置にタッチしても、同様にタッチされた位置を検出することができる。
タッチされた位置の検出技術は公知であるので、これ以上の説明は繰返さない。また、タッチ検出装置には、赤外線遮断方式以外のタッチパネル(静電容量方式、表面弾性波方式、抵抗膜方式等)を用いてもよい。
画像表示装置200には、図3に示すような画面が表示される。表示部210の表示画面は、描画領域250と機能ボタン領域240とに区分されている。描画領域250は、ユーザがタッチ操作によって描画できる領域である。即ち、タッチされた点及びその移動軌跡のXY座標が、上記したようにタッチ検出装置によって検出され、CPU202に伝送される。CPU202は、受信した座標データに応じて、RAM206の対応するメモリアドレスに所定値を書込む。RAM206のVRAM領域上の画像データの画素値を変更してもよいが、ここでは、RAM206は、表示される画像データを記憶するVRAM領域とは別に、描画データを記憶する領域(以下、オーバレイ領域ともいう)を備えているとする。この場合、例えば、オーバレイ領域において描画されていないメモリアドレスのデータを“0”とすると、CPU202は、描画位置に対応するメモリアドレスに“1”を書込む。表示制御部212は、画像データ(VRAM領域上のデータ)と描画データ(オーバレイ領域のデータ)とをスーパーインポーズして表示部210に表示する。即ち、描画データがある点(例えばオーバレイ領域に“1”が記録されている画素)では描画データを表示(予め設定された色を表示)し、描画データがない点(例えばオーバレイ領域に“0”が記録されている画素)では画像データを表示する。図3においては、描画領域250に表示された画像の上に、タッチペン280によって描画された図形282が表示されている。
機能ボタン領域240には、各々特定の機能が割当てられた複数の機能ボタン(1点鎖線領域242参照)が表示される。各機能ボタンに割当てられる機能は、例えば、タッチ操作による描画機能、所定領域の描画を削除する消しゴム機能、記憶部208に保存されているファイル(画像データ)を開く機能、表示されている画像データを記憶部208に保存する機能、表示されている画像データを印刷する機能等である。各機能ボタンは、アイコンとして表示される。このように、各機能ボタンは、表示されている画像に対する画像処理の実行を指示するアイコンを含む。
描画領域250の下部には、ページ操作領域260が表示される。この領域には、ページ送りボタン262、ページ戻しボタン264、及びページ番号表示欄266が表示される。ページ送りボタン262は、タッチされると、表示されているページ(描画領域250に表示された画像)を右側に送り、次のページを表示するためのボタンである。ページ戻しボタン264は、タッチされると、表示されているページを左側に送り、前のページを表示するためのボタンである。ページ番号表示欄266には、表示対象の複数のページのうち、現在表示されているページの番号が表示される。ページ操作領域260は、位置が固定されており、スクロール中にも移動しない。例えば、ページ操作領域260を表示部210に表示するためのデータは、描画用のオーバレイ領域とは別のオーバレイ領域に記憶しておけばよい。
ユーザが、ページ送りボタン262をタッチすると、タッチされた位置の座標データがタッチ検出装置からCPU202に伝送され、CPU202は、受信した座標データが、ページ送りボタン262が表示された領域内の位置であると判定する。表示対象の一連の画像データは、予め全て記憶部208から読出されてRAM206に記憶されているとすると、表示制御部212は、RAM206上の現在表示されているページに対応する画像データと、次ページに対応する画像データとから、ページ送りの途中の画像データ(1ページ分の画像データ)を生成し、VRAM領域に上書きする。これによって、表示部210に、ページ送りされている途中の画像が表示される。
図4を参照して、第1端末装置300は、第1端末装置300全体を制御するCPU302と、メモリ304と、RAM306と、バス320とを備えている。メモリ304は、電気的に書換え可能な不揮発性の記憶装置であり、例えばフラッシュメモリ等である。メモリ304には、第1端末装置300の動作を制御するのに必要なプログラム及びデータが記憶されている。
CPU302、メモリ304、及びRAM306はバス320に接続されている。各部間のデータ(制御情報を含む)交換は、バス320を介して行なわれる。CPU302は、バス320を介してメモリ304からプログラムをRAM306上に読出して、RAM306の一部を作業領域としてプログラムを実行する。即ち、CPU302は、メモリ304に格納されているプログラムにしたがって第1端末装置300を構成する各部の制御を行ない、第1端末装置300の各機能を実現する。
RAM306は、画像を表示するためのビデオメモリとしての機能を備えている。即ち、RAM306の一部はVRAMとして使用される。なお、RAM306とは別にVRAMを備える構成であってもよい。
第1端末装置300はさらに、表示部310、表示制御部312、操作部314、無線IF部318、及び加速度センサ316を備えている。表示制御部312、操作部314、無線IF部318、及び加速度センサ316は、バス320に接続されている。ここでは、第1端末装置300はタブレット装置であるとして説明する。
表示部310は、画像を表示するための表示パネル(液晶パネル等)である。表示制御部312は、表示部310を駆動するための駆動部を備え、RAM306に記憶された画像データを所定のタイミングで読出し、表示部310に画像として表示するための信号を生成して、表示部310に出力する。表示される画像データは、CPU302がメモリ304から読出して、RAM306に伝送する。無線IF部318は、無線ルータ500との無線通信を行ない、第1端末装置300をネットワーク510に接続可能にする。
操作部314は、ユーザによる第1端末装置300に対する指示等の入力を受付ける。タブレット装置では、操作部314は、液晶パネル等で構成された表示部310の上に配置され、タッチされた位置を検出するためのタッチパネルと、操作キー部(何れも図示せず)とを備えている。第1端末装置300を操作するために、表示部310にはソフトキーが表示され、操作キー部にはハードキーが配置される。CPU302は、これらのキーに対するユーザの操作を監視する。ユーザはこれらのキーにタッチして、第1端末装置300に対して指示を入力することができる。表示パネルに表示されたソフトキーの選択は、タッチパネルによってタッチされた位置を検出することによって行なわれる。
タッチパネルは、例えば公知のシート状のタッチパネルである。タッチ位置の検出方法は公知であるので、ここでは説明を繰返さない。
第1端末装置300には、図5に示すような画面が表示される。表示部310の表示画面は、入力領域350と機能ボタン領域340とに区分されている。機能ボタン領域340には、各々特定の機能が割当てられた複数の機能ボタンが表示される。
入力領域350は、ユーザがタッチ位置を入力できる領域である。即ち、タッチされた点及びその移動軌跡のXY座標が、タッチパネルによって検出され、CPU302に伝送される。図5には、ユーザ(手の輪郭のみを示す)380が入力領域350にタッチしたまま移動させた指の軌跡が、点線で示されている。点382は、現在指がタッチしている点であり、その位置座標は(x1,y1)である。入力領域350の左上頂点が原点、右方向がX軸の正方向、下方向がY軸の正方向である。CPU302は、タッチパネルによって検出される位置座標を、その発生/消失のタイミングを考慮して解析することで、タップ(一瞬だけ軽く触れる操作)、ダブルタップ(タップを連続して2回繰返す操作)、及びフリック(タッチした状態で指を一方向にずらす又は弾く操作)等のジェスチャ操作を検出することもできる。入力領域350には、操作用アイコンを表示することもできる。図5に示された、3つのアイコン360〜364に関しては後述する。
加速度センサ316は、第1端末装置300に外力が加えられたことによって生じる加速度ベクトルを検出する。外力には重力も含まれる。加速度センサ316から出力されるデータは、CPU302によって解析され、例えば、第1端末装置300の姿勢(重力に対する向き)が決定される。
第2端末装置400は、第1端末装置300と同様の構成及び機能を有する端末装置であるので、重複説明を繰返さない。
以下に、図6〜図8を参照して、図1の画像表示システム100において、画像表示装置200の画面に表示されたカーソルの表示態様を制御するためのプログラムの制御構造に関して説明する。カーソルの表示態様の制御は、第1端末装置300又は第2端末装置400と画像表示装置200との間で所定のデータが送信受信されることにより実現される。
以下の説明では、画像表示装置200はプレゼンテーション又は会議等を行なう場所に設置された電子黒板装置であり、第1端末装置300及び第2端末装置400は、参加しているユーザが使用するタブレット装置であるとする。画像表示装置200のプログラムは、電源がオンされて、画像の表示及びネットワーク通信等の通常の機能が可能な状態になれば、自動的に実行される。第1端末装置300及び第2端末装置400では、ユーザの操作によって、プログラムが起動される。第1端末装置300及び第2端末装置400と画像表示装置200との通信は、例えばTCP/IP等の公知の通信プロトコルが採用され、第1端末装置300及び第2端末装置400には、画像表示装置200のIPアドレスが記憶されているとする。
ここでは、第1端末装置300がユーザによって操作され、機能ボタン342(図5参照)がタップされたとする。機能ボタン342がタップされると、図6に示した画像表示装置200にカーソルを表示させるアプリケーションプログラム(以下、アプリケーションともいう)が起動する。このとき、機能ボタン342は、選択状態であることを表す形態(例えば、輝度の反転表示)になる。
ステップ600において、CPU302は、接続を要求するデータ(以下、接続要求コマンドという)を、無線IF部318を介して、画像表示装置200に送信する。即ち、CPU302は、メモリ304から画像表示装置200のIPアドレスを読出し、読出したIPアドレス宛に、接続要求コマンドを含む所定のデータを送信する。送信されるデータには、送信元である第1端末装置300のIPアドレスも含まれる。
ステップ602において、CPU302は、接続を許可するデータ(以下、接続許可コードともいう)を受信したか否かを所定時間判定する。受信したと判定された場合、制御はステップ604に移行する。所定時間内に受信できなかった場合、制御はステップ600に戻る。後述するように、ステップ600で送信された接続要求コマンドが画像表示装置200に受信されると、画像表示装置200から接続許可コードを含む所定のデータが、送信元の第1端末装置300のIPアドレス宛に送信される。このデータには、端末装置IDが含まれている。画像表示装置200には、第1端末装置300及び第2端末装置400等、複数の端末装置が同時に接続可能であるので、端末装置IDは、複数の端末装置を識別するために、画像表示装置200が一意に割当てるIDである。
ステップ604において、CPU302は、ユーザにより何らかの操作がなされたか否かを判定する。操作されたと判定された場合、制御はステップ606に移行する。そうでなければ、ステップ604が繰返される。操作には、タッチパネルへの操作、即ち、入力領域350に対するタッチ操作及びドラッグ操作、表示されたアイコン(図5のアイコン360〜364等)のタップ操作が含まれるだけでなく、第1端末装置300全体に対する操作も含まれる。第1端末装置300全体に対する操作とは、例えば、第1端末装置300の姿勢を変化させる操作、第1端末装置300を揺する操作等である。CPU302は、第1端末装置300全体に対する操作を、加速度センサ316によって検出された加速度を用いて決定する。さらに、操作には、指示された操作を解除する操作(例えば、カーソルの特殊表示を解除する操作)も含まれる。
ステップ606において、CPU302は、実行中の本アプリケーションを終了する指示であるか否かを判定する。終了の指示は、選択状態である機能ボタン342がタップされることによって行なわれる。終了指示であれば、制御はステップ608に移行する。そうでなければ、制御はステップ612に移行する。
ステップ612において、CPU302は、操作に応じたコマンドを含むデータを、画像表示装置200に送信する。ここで送信されるデータは、例えば図9に示す構造のデータである。図9において、各データは、所定ビットのデータである。端末装置IDは、ステップ602で受信されたデータ(画像表示装置200が第1端末装置300に割当てたID)である。コマンドIDは、操作に対応して予め決定されているIDである。パラメータ数Mは、含まれているパラメータの総数であり、パラメータ1〜Mは、各パラメータの値を表す。
例えば、ユーザが入力領域350を指でタッチすると、表示を指示するコマンドIDと、パラメータとしてタッチされている点を表すX座標及びY座標とが送信される。ドラッグすると、ステップ604、ステップ606及びステップ612が繰返され、これらのデータが繰返し送信される。
アイコン360がタップされると、マウスの左クイックに対応するコマンドIDが送信される。アイコン362がタップされると、マウスの右クイックに対応するコマンドIDが送信される。アイコン364がタップされると、カーソルの点滅表示を指示するコマンドIDが送信される。なお、入力領域350にタッチしたまま所定の軌跡(例えば、チェックマーク等の図形)を描くようにタッチ位置を移動させたことが検出された場合に、カーソルの点滅表示を指示するコマンドIDが送信されてもよい。第1端末装置300の姿勢を変化させる操作、又は第1端末装置300を揺する操作がなされた場合に、カーソルの点滅表示を指示するコマンドIDが送信されてもよい。
ステップ608において、CPU302は、切断を要求するデータ(以下、切断要求コマンドともいう)を画像表示装置200に送信する。このとき、切断要求コマンドは、図9のデータ構造で送信される。即ち、端末装置IDも送信される。
ステップ610において、CPU302は、切断を許可するデータ(以下、切断許可コードともいう)を受信したか否かを所定時間判定する。受信したと判定された場合、本プログラムは終了する。所定時間内に受信できなかった場合、制御はステップ608に戻る。後述するように、ステップ610で送信された切断要求コマンドが画像表示装置200に受信されると、画像表示装置200から切断許可コードが、送信元の第1端末装置300のIPアドレス宛に送信される。
このように、ユーザが、アプリケーションを起動すると、第1端末装置300は、画像表示装置200に接続を要求し、接続が許可された後、ユーザが第1端末装置300を操作すると、操作に応じて、画像表示装置200に表示されたカーソルを移動させるためのデータ、又は、カーソルを点滅させるためのデータ等を、画像表示装置200に送信することができる。画像表示装置200は、受信したデータを処理することによって、以下に説明するように、カーソルの表示態様を変化させる。
図7を参照して、ステップ700において、CPU202は、タイマ216から現在時刻(時刻情報)を取得して、RAM206に開始時刻として記憶する。
ステップ702において、CPU202は、接続要求コマンドを受信したか否かを判定する。受信したと判定された場合、制御はステップ704に移行する。そうでなければ、制御はステップ710に移行する。
ステップ704において、CPU202は、受信したデータのうち送信元のIPアドレスをRAM206に記憶する。このとき、CPU202は、一意の端末装置IDを決定し、IPアドレスに対応させてRAM206に記憶する。
ステップ706において、CPU202は、カーソル情報を作成して、RAM206に記憶する。カーソル情報は、例えば図10に示すデータ構造で記憶される。図10において、カーソル数は、CPU202が管理しているカーソルの総数である。この「カーソル数」は、後述するように、表示部210に表示されているカーソルの総数と必ずしも同じではない。表示部210に表示されているカーソルの総数は、「カーソル総数」以下である。端末装置ID、カーソル状態、X座標、及びY座標は1組として、記憶されており、この組をカーソル情報という。端末装置IDは、ステップ704で一意に決定されたIDである。X座標及びY座標は、端末装置IDに対応するカーソルの現在の位置座標である。カーソル情報が新規に作成されるときには、X座標及びY座標は、所定の位置(例えば、原点又は描画領域の中央位置)を表す値に設定される。
カーソル状態は、さらに、表示フラグ、残時間Ti、カーソル種別を特定するデータ、及び、特殊表示フラグ等を含む。表示フラグは、対応するカーソルが表示部210に表示されるか否かを示す。例えば“1”であれば表示、“0”であれば非表示を表す。カーソル情報が新規に作成されるときには、表示フラグは“0”が設定される。残時間Tiは、後述するように、表示部210に表示されているカーソルを消去するまでの時間を表す。
カーソル種別は、表示部210に表示されるカーソルの形態(形及び色)を特定するためのデータである。画像表示装置200の記憶部には、複数種類のカーソルの画像データが記憶されており、それらの各画像データにカーソル種別が一意に割当てられている。CPU202は、決定した端末装置IDに対応するカーソル情報を新規に作成する場合、表示部210に同時に表示されるカーソルを、ユーザが容易に識別できるように、既に使用されているカーソル種別と異なるカーソル種別を割当てる。
特殊表示フラグは、カーソルを通常と異なる形態で表示されるか否かを表すデータである。“0”は通常表示を意味し、“1”は特殊表示を意味する。カーソル情報が新規に作成されるときには、特殊表示フラグは“0”が設定される。
図10のカーソル情報は、表示部210に表示する画面を生成するときに参照される。なお、上記したようにカーソル情報が新規に作成されたこの段階では、表示フラグは“0”であるので、表示部210には該当するカーソルは表示されない。
ステップ708において、CPU202は、接続要求コードを送信した端末装置に接続許可コードを含む所定のデータを送信する。送信されるデータには、ステップ704で決定された端末装置IDが含まれている。
ステップ710において、CPU202は、カーソル操作に関するコマンドIDを含むデータを受信したか否かを判定する。受信したと判定された場合、制御はステップ712に移行する。そうでなければ、制御はステップ718に移行する。カーソル操作に関するコマンドIDは、上記したように、接続を許可した端末装置(ステップ708で接続許可コードを送信した端末装置)から送信される、端末装置の操作に対応するコマンドIDである。ここで受信されたデータ(ステップ612において、端末装置から送信されたデータ)には、上記したように、端末装置IDが含まれている。
ステップ712において、CPU202は、ステップ710で受信したデータにしたがって、カーソル情報を更新する。画像表示装置200では、図10に示したように複数のカーソル情報を記憶している。更新すべきカーソル情報は、ステップ710で受信したデータに含まれる端末装置IDによって特定される。CPU202は、該当する表示フラグを“1”にセットし、受信したデータにX座標及びY座標が含まれていれば、それらの値を該当するカーソル情報のX座標及びY座標に書込む。また、受信したコマンドIDが、特殊表示を指示するIDであれば、特殊表示フラグを“1”にセットする。受信したコマンドIDが、特殊表示の解除を指示するIDであれば、特殊表示フラグを“0”にセットする。
ステップ714において、CPU202は、残時間Tiに、初期値として所定の値Tsを書込む。書込まれる初期値Tsは、例えば10秒である。
ステップ716において、CPU202は、カーソル情報(図10参照)を参照して、管理している全てのカーソルの表示を更新する。具体的には、CPU202は、RAM206のVRAM領域に、更新後の位置にカーソル画像を含む画像データを書込む。例えば、図3に示したように、第1端末装置300からの接続要求コマンドを受信したことによって、カーソル230が表示される。カーソル230の位置座標(x1,y1)は、第1端末装置300から受信したX座標及びY座標、即ち図5に示したタッチ位置の座標(x1,y1)に対応している。さらに、CPU202は、“1”設定さている特殊表示フラグに対応するカーソル種別によって特定されるカーソルを、点滅表示させる。点滅表示するには、例えば、同じデザインで輝度が異なる2種類の、カーソル画像データを予め記憶しておき、それらの画像データを所定の時間間隔で交互に、VRAM領域の所定位置に書込めばよい。
ステップ718において、CPU202は、切断要求コマンドを含むデータを受信したか否かを判定する。切断要求コマンド及び端末装置IDを含むデータは、ステップ708でCPU202が接続許可コードを送信した端末装置から送信される(ステップ608参照)。受信したと判定された場合、制御はステップ720に移行する。そうでなければ、制御はステップ724に移行する。
ステップ720において、CPU202は、受信したデータに含まれる端末装置IDを含むカーソル情報をRAM206から削除し、カーソル表示を更新する。これによって、それまで表示されていたカーソルは表示部210から消去される。
ステップ722において、CPU202は、切断許可コードを、切断要求コマンドを送信した端末装置に送信する。
ステップ724において、CPU202は、所定時間が経過したか否かを判定する。具体的には、CPU202は、タイマ216から現在時刻を取得して、RAM206に記憶されている開始時刻(時刻情報)から、所定時間が経過したか否かを判定する。所定時間は、例えば1秒である。経過していると判定された場合、CPU202は、取得した現在時刻を、RAM206の開始時刻に上書きし、その後、制御はステップ726に移行する。そうでなければ、制御はステップ728に移行する。
ステップ726において、CPU202は、カーソル消去処理を実行する。カーソル消去処理は、所定の時間操作されていないカーソルを消去する処理である。但し、カーソル情報はRAM206に記憶されたままであり、表示されていないカーソルも、CPU202による管理の対象である。カーソル消去処理は、図8を参照して後述する。
ステップ728において、CPU202は、終了の指示を受けたか否かを判定する。終了の指示は、例えば、画像表示装置200の電源がOFFされることである。終了の指示を受けたと判定された場合、本プログラムは終了する。そうでなければ、制御はステップ702に移行する。
図8を参照して、カーソル消去処理のプログラムのステップ740において、CPU202は、管理中のカーソルの中から1つのカーソルを指定する。具体的には、CPU202は、RAM206に記憶されているカーソル情報に含まれる端末装置IDを指定する。
ステップ742において、CPU202は、ステップ740で指定したカーソルが表示状態であるか否かを判定する。具体的には、CPU202は、ステップ740で指定した端末装置IDに対応する表示フラグの値が“1”であるか否かを判定する。表示状態であると判定された場合、制御はステップ744に移行する。そうでなければ(非表示状態)、制御はステップ740に戻り、ステップ740において、重複しないようにカーソルが指定される。
ステップ744において、CPU202は、ステップ740で指定したカーソルの表示を維持する時間が“0”であるか否かを判定する。具体的には、CPU202は、ステップ740で指定した端末装置IDに対応する残時間Tiが“0”であるか否かを判定する。“0”であると判定された場合、制御はステップ746に移行する。そうでなければ、制御はステップ748に移行する。
ステップ746において、CPU202は、ステップ740で指定したカーソルを消去するように設定する。具体的には、CPU202は、ステップ740で指定した端末装置IDに対応する表示フラグに“0”を設定する。
ステップ748において、CPU202は、現在の残時間Tiから1を減算し、得られた値を新たな残時間Tiとして、RAM206に上書きする。
ステップ750において、CPU202は、管理対象である全てのカーソルに関して、処理を完了したか否かを判定する。全カーソルに関して完了したと判定された場合、制御は752に移行する。そうでなければ(未処理のカーソルが残っている)、制御はステップ740に戻り、ステップ740において、重複しないようにカーソルが指定される。
ステップ752において、CPU202は、ステップ716と同様に、カーソル情報(図10参照)を参照して、管理している全てのカーソルの表示を更新する。その後、制御はステップ728(図7参照)に戻る。
以上のように、終了の指示を受けるまでは、画像表示装置200において、ステップ700〜ステップ726及びステップ740〜ステップ752の処理が繰返される。これによって、画像表示装置200は、端末装置からの接続要求を受けた場合、表示部210に表示するカーソルを管理するためのカーソル情報を作成し、RAM206に記憶する(ステップ702〜ステップ708)。その後、画像表示装置200は、接続を許可した端末装置から受信したデータにしたがって、対応するカーソルの表示態様を変更する(ステップ710〜ステップ716)。
また、画像表示装置200は、周期的に(例えば、1秒経過する度に)、カーソルを操作するためのデータを一定時間(例えば10秒)受信していないカーソルを消去することができる(ステップ740〜ステップ752)。ユーザが端末装置を操作し、カーソルを操作するためのデータを受信した場合には、画像表示装置200は、対応するカーソルを再度表示することができる(ステップ712及びステップ714)。即ち、画像表示装置200は、ユーザが必要とするカーソルのみを表示することができ、不要なカーソルを一時的に消去することができる。したがって、操作されないカーソルがいつまでも画面に表示されて、カーソルに隠されて情報を読取ることができない状況が生じることを抑制することができる。
なお、画像表示装置200は、端末装置からの切断要求を受信した場合、対応するカーソル情報をRAM206から削除して管理対象から除外し、カーソルを消去する(ステップ718〜ステップ722)。
上記では、第1端末装置300が、画像表示装置200にカーソルを表示させて操作する場合を説明したが、第2端末装置400等の他の端末装置が、画像表示装置200に接続要求を出して、カーソルを表示することもできる。画像表示装置200は、画像表示装置200に接続要求コマンドを送信した端末装置に、重複しないように端末装置IDを割当てるので、複数のカーソルに関してそれぞれを独立に管理(表示、特殊表示、又は消去)することができる。例えば、図3には、第1端末装置300に対応するカーソル230以外にカーソル232が表示されている。カーソル232は、例えば第2端末装置400に対応するカーソルであり、カーソル230とは形状が異なる。
上記では、特殊表示がカーソルの点滅表示である場合を説明したが、これに限定されない。特殊表示が設定された場合、通常表示される色と異なる色でカーソルを表示する、又は、通常の形状と異なる形状のカーソルを表示してもよい。なお、このときアニメーションにより、色、形状、又は、色及び形状を短い周期で変化させて表示してもよい。
上記では、第1端末装置300に、図5に示したアイコン360〜364が表示される場合を説明したが、これに限定されない。例えば、図11に示すアイコン370〜376が表示されてもよい。アイコン370がタップされると、CPU302は、画像表示装置200に表示されているページを左側に送り、前のページを表示するように指示するデータ(該当するコマンドIDを含むデータ)を送信する。アイコン372がタップされると、CPU302は、画像表示装置200に表示されているページを右側に送り、次のページを表示するように指示するデータ(該当するコマンドIDを含むデータ)を送信する。アイコン374がタップされると、CPU302は、画像表示装置200に表示されているページを拡大表示するように指示するデータ(該当するコマンドIDを含むデータ)を送信する。アイコン376がタップされると、CPU302は、画像表示装置200に表示されているページを縮小表示するように指示するデータ(該当するコマンドIDを含むデータ)を送信する。第1端末装置300には、これら以外の操作を画像表示装置200に指示するためのアイコンが表示されてもよい。
カーソル情報は、上記の構造に限定されない。上記以外のデータを含むことも、上記のデータを含まないことも可能である。例えば、カーソル情報は、残時間Tiを含んでいれば、表示フラグを含んでいなくてもよい。その場合には、残時間Tiに表示フラグの役割をも持たせればよい。即ち、残時間が“0”以外の値のときに、カーソルを表示し、残時間が“0”であれば、表示しないようにすればよい。また、端末装置のIPアドレスを端末装置IDとして使用してもよい。また、ネットワーク510がイントラネットであれば、IPアドレスの全ビットデータを使用するのではなく、ホストアドレス(固定のネットワークアドレス以外の部分)を端末装置IDとして使用してもよい。
上記では、カーソル消去処理が、図8に示されたプログラムにより実現される場合を説明したが、これに限定されない。カーソル消去処理は、例えば図12に示すように、カーソルが操作されない時間の経過に応じてカーソルの属性(例えば、輝度又は色等)を変化させてもよい。ここでは、RAM206に記憶される各カーソル情報のカーソル状態(図10参照)には、所定のカーソル属性の値がさらに含まれており、CPU202は、そのカーソル属性の値を用いてカーソルを表示するとする。また、図7のステップ714で設定される残時間Tiの初期値Ts、即ちカーソルを消去するまでの時間Ts(例えば10秒)が複数(N)の期間に区分され、各期間に対応する所定のカーソル属性の値が、記憶部208に記憶されているとする。各期間の先頭時間(最小時間)をT(ここで、j=1〜N)で表せば、各期間内の時間tは、T≦t<Tj+1で表される。なお、T=0、TN+1=Tsである。
図12のフローチャートにおいて、図8のフローチャートと同じ参照番号を付したステップの処理は図8と同じであるので、重複説明を繰返さない。図12が図8と異なるのは、ステップ760〜ステップ768が追加されている点だけである。
残時間Tiを変更するステップ748に続き、ステップ760において、CPU202は、以降の繰返し処理のカウンタjに“1”を設定する。
ステップ762において、CPU202は、記憶部208からT及びTj+1を読出し、残時間Tiが、T≦Ti<Tj+1を満たすか否か、即ち、残時間Tiが、先頭時間がTである期間内の値であるか否かを判定する。T≦Ti<Tj+1が満たされると判定された場合、制御はステップ764に移行する。そうでなければ、制御はステップ766に移行する。
ステップ764において、CPU202は、T≦Ti<Tj+1に対応する値(例えばL)を記憶部208から読出して、ステップ740で指定した端末装置IDに対応するカーソル属性(例えば輝度)に設定する。
ステップ766において、CPU202は、カウンタjが最大値N以上であるか否かを判定する。最大値以上であると判定された場合、制御はステップ750に移行する。そうでなければ、制御はステップ768に移行する。
ステップ768において、CPU202は、カウンタjに“1”を加算し、得られた値を新たなカウンタjとする。その後、制御は、ステップ762に戻る。
このように、所定回数(カーソルを消去するまでの経過時間Tsの区分数N)ステップ762〜ステップ768が繰返されることによって、残時間Tiに応じて、ステップ740で指定した端末装置IDに対応するカーソル属性が決定される。
例えば、カーソルの輝度Lを変化させる場合、記憶部208には、各先頭時間Tに対応させて輝度L(j=1〜N)を記憶しておく。Ts=10(秒)であり、これが1秒間隔で10の期間に区分される場合、T(秒)とLとを対にして、(1,L)、(2,L)、・・・、(10,L10)を記憶する。輝度L〜L10を、L<L<・・・<L10になるように設定しておけば、残時間Tiが短くなるに伴って(約1秒経過する度に)、カーソルの輝度が小さく設定される。したがって、ステップ752でカーソル表示が更新されると、常時操作されているカーソル(残時間Tiが初期値Tsに近い値)は高い輝度で表示されるのに対して、操作されない時間が長いカーソルほど、低い輝度で表示される。そして、残時間が“0”になったカーソルは、表示部210から消去される。したがって、ユーザは、後どのくらいの時間でカーソルが消えるかを予想することができるので、必要であれば、端末装置を操作してカーソルが消えないようにすることができる。
カーソル属性は、輝度に限らず、色であってもよい。即ち、操作されない時間が長くなるにつれて、カーソルの色を変化させて表示してもよい。また、カーソル属性としてカーソルの大きさを用い、操作されない時間が長くなるにつれて、カーソルの大きさを徐々に小さく表示してもよい。
上記では、画像表示装置200は、端末装置から接続要求を受信した場合に、重複しないようにカーソル種別を割当てる場合を説明したが、これに限定されない。端末装置を操作するユーザに、カーソル種別を選択させてもよい。例えば、第1端末装置300において、図13に示すプログラムが実行され、画像表示装置200において、図14に示すプログラムが実行されてもよい。
図13のフローチャートにおいて、図7のフローチャートと同じ参照番号を付したステップの処理は図7と同じであるので、重複説明を繰返さない。図13が図7と異なるのは、ステップ706とステップ708との間に、ステップ780〜ステップ784が追加されている点だけである。また、図14のフローチャートにおいて、図6のフローチャートと同じ参照番号を付したステップの処理は図6と同じであるので、重複説明を繰返さない。図14が図6と異なるのは、ステップ600とステップ602との間に、ステップ620〜ステップ626が追加されている点だけである。
画像表示装置200では、カーソル情報を作成するステップ706に続いて、ステップ780おいて、CPU202は、カーソルに関するデータを送信する。例えば、CPU202は、複数の異なるカーソルの画像データ及びそれらの各々を特定するデータ(以下、カーソルIDという)を記憶しており、接続を要求する端末装置に、カーソルを重複しないように割当てるために、まだ割当てていない複数のカーソルの画像データ及びカーソルIDを、ステップ702で接続要求を受信した端末装置(第1端末装置300)に送信する。
ステップ782おいて、CPU202は、カーソルを指定するデータ、即ちカーソルIDを受信したか否かを判定する。受信したと判定された場合、制御はステップ784に移行する。そうでなければ、制御はステップ710に移行する。後述するように、送信した複数のカーソル画像データの中からユーザによって選択されたカーソルを特定するデータ(カーソルID)が返信される。
ステップ784おいて、CPU202は、受信したカーソルIDを、RAM206の所定領域に記憶する。その後、接続許可コードを送信するステップ708が実行される。
第1端末装置300においては、上記の処理に応じた処理が実行される。即ち、図14を参照して、接続要求コマンドを送信したステップ600に続いて、ステップ620において、CPU302は、カーソルの画像データ(ステップ780でCPU202が送信したデータ)を受信したか否かを所定時間判定する。受信したと判定された場合、制御はステップ622に移行する。所定時間内に受信できなかった場合、制御はステップ600に戻る。
ステップ622において、CPU302は、表示部310に受信した複数のカーソルの画像データと、カーソルの選択を促すメッセージ(例えば「使用したいカーソルをタッチして選択してください。」)を表示し、ユーザの選択を待受ける。
ステップ624において、CPU302は、カーソルが選択されたか否かを判定する。選択されたと判定された場合、制御はステップ626に移行する。そうでなければ、ステップ624が繰返される。
ステップ626において、CPU302は、ステップ624で選択されたと判定されたカーソルに対応するカーソルIDを、画像表示装置200に送信する。その後、画像表示装置200からの接続許可コードの受信を判定するステップ602が実行される。
以上により、ユーザは、重複することなく、希望するカーソルを選択することができる。
上記では、画像表示装置200が電子黒板装置である場合を説明したが、これに限定されない。画像表示装置200は、プロジェクタ装置、複数のディスプレイを配列して大画面を形成したマルチディスプレイ装置であってもよい。
上記では、第1端末装置300及び第2端末装置400が、無線ルータ500によってネットワーク510に接続される場合を説明したが、これに限定されない。図15に示すように、第1端末装置300及び第2端末装置400が有線でネットワーク510に接続されていてもよい。
以上、実施の形態を説明することにより本発明を説明したが、上記した実施の形態は例示であって、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、種々変更して実施することができる。
100 画像表示システム
200 画像表示装置
202 CPU
204 ROM
206 RAM
208 記憶部
210 表示部
212 表示制御部
214 操作部
216 タイマ
218 通信IF部
220 バス
300 第1端末装置
400 第2端末装置
500 無線ルータ
510 通信ネットワーク
本発明の実施の形態に係る画像表示システムの構成を示すブロック図である。 図1に示した画像表示装置の概略構成を示すブロック図である。 図1に示した画像表示装置の表示画面例を示す図である。 図1に示した端末装置の概略構成を示すブロック図である。 図1に示した端末装置の表示画面例を示す図である。 図1に示した端末装置において実行される、画像表示装置の画面に表示されたカーソルを操作するためのプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 図1に示した画像表示装置において実行される、画面に表示されたカーソルの表示態様を制御するためのプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 図7に示したカーソル消去処理のプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 端末装置から画像表示装置に送信するデータ構造を示す図である。 画像表示装置が記憶するカーソルに関するデータ構造を示す図である。 図5とは別の、端末装置の表示画面例を示す図である。 図8とは別のカーソル消去処理のプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 とは別の、図1に示した画像表示装置において実行される、画面に表示されたカーソルの表示態様制御するためのプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 とは別の、図1に示した端末装置において実行される、画像表示装置の画面に表示されたカーソルを操作するためのプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 図1とは別の画像表示システムの構成を示すブロック図である。
ステップ716において、CPU202は、カーソル情報(図10参照)を参照して、管理している全てのカーソルの表示を更新する。具体的には、CPU202は、RAM206のVRAM領域に、更新後の位置にカーソル画像を含む画像データを書込む。例えば、図3に示したように、第1端末装置300からの接続要求コマンドを受信したことによって、カーソル230が表示される。カーソル230の位置座標(x1,y1)は、第1端末装置300から受信したX座標及びY座標、即ち図5に示したタッチ位置の座標(x1,y1)に対応している。さらに、CPU202は、“1”設定さている特殊表示フラグに対応するカーソル種別によって特定されるカーソルを、点滅表示させる。点滅表示するには、例えば、同じデザインで輝度が異なる2種類の、カーソル画像データを予め記憶しておき、それらの画像データを所定の時間間隔で交互に、VRAM領域の所定位置に書込めばよい。
上記では、画像表示装置200は、端末装置から接続要求を受信した場合に、重複しないようにカーソル種別を割当てる場合を説明したが、これに限定されない。端末装置を操作するユーザに、カーソル種別を選択させてもよい。例えば、画像表示装置200において、図13に示すプログラムが実行され、第1端末装置300において、図14に示すプログラムが実行されてもよい。

Claims (6)

  1. 画像を表示する表示手段と、外部装置と通信する通信手段とを備えた画像表示装置であって、
    前記表示手段を制御する制御手段を備え、
    前記通信手段が、前記外部装置が操作されたことを表すデータを受信したことを受けて、前記制御手段は前記表示手段に、当該外部装置に対応するカーソルを表示させ、
    前記制御手段は、前記外部装置において所定時間操作がなされなかったと判定すると、前記表示手段に、当該外部装置に対応するカーソルを消去させることを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記外部装置が操作されたことを表すデータを受信してから、前記外部装置が操作されたことを表すデータを受信しない状態の経過時間を、前記外部装置毎に、前記所定時間が経過するまで計測するタイマ手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記タイマ手段により計測される前記外部装置毎の前記経過時間に応じて、前記外部装置に対応する前記カーソルの、前記表示手段による表示に関する属性を変化させることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 画像を表示する表示手段と、外部装置と通信する通信手段とを備えた画像表示装置であって、
    前記表示手段を制御する制御手段を備え、
    前記通信手段が、前記外部装置が所定の操作を受けたことを表すデータを受信したことを受けて、前記制御手段は、当該外部装置に対応する前記カーソルの、前記表示手段による表示に関する属性を変化させることを特徴とする画像表示装置。
  4. 前記外部装置は、タッチされた位置を検出する入力手段を備え、
    前記所定の操作は、所定の軌跡に沿って、前記入力手段に連続的にタッチする操作であることを特徴とする請求項3に記載の画像表示装置。
  5. 前記所定の操作は、前記外部装置の位置又は傾きを変化させる操作であることを特徴とする請求項3又は4に記載の画像表示装置。
  6. 画像表示装置と、前記画像表示装置と通信可能な外部装置とを備えた画像表示システムであり、
    前記外部装置は、前記画像表示装置に、カーソルの表示を要求するための要求データを送信する送信手段を備え、
    前記画像表示装置は、
    画像を表示する表示手段と、
    前記外部装置と通信する通信手段と、
    前記表示手段を制御する制御手段とを備え、
    前記送信手段は、前記外部装置が操作されたことを受けて、操作に対応する操作データを前記画像表示装置に送信し、
    前記通信手段が、前記外部装置から前記操作データを受信したことを受けて、前記制御手段は前記表示手段に、当該外部装置に対応するカーソルを表示させ、
    前記制御手段は、前記外部装置において所定時間操作がなされなかったと判定すると、前記表示手段に、当該外部装置に対応するカーソルを消去させることを特徴とする画像表示システム。
JP2012145106A 2012-06-28 2012-06-28 画像表示システム Active JP5905783B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012145106A JP5905783B2 (ja) 2012-06-28 2012-06-28 画像表示システム
US14/406,384 US20150138082A1 (en) 2012-06-28 2013-05-30 Image display apparatus and image display system
CN201380034327.4A CN104412213A (zh) 2012-06-28 2013-05-30 图像显示装置以及图像显示系统
PCT/JP2013/065005 WO2014002676A1 (ja) 2012-06-28 2013-05-30 画像表示装置及び画像表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012145106A JP5905783B2 (ja) 2012-06-28 2012-06-28 画像表示システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014262904A Division JP6068428B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 画像表示システムの制御方法及び制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014010531A true JP2014010531A (ja) 2014-01-20
JP5905783B2 JP5905783B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=49782843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012145106A Active JP5905783B2 (ja) 2012-06-28 2012-06-28 画像表示システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150138082A1 (ja)
JP (1) JP5905783B2 (ja)
CN (1) CN104412213A (ja)
WO (1) WO2014002676A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017016004A (ja) * 2015-07-03 2017-01-19 シャープ株式会社 画像表示装置、画像表示制御方法、および、画像表示システム
JP2019046492A (ja) * 2018-11-14 2019-03-22 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法、プログラム
US10474256B2 (en) 2017-01-19 2019-11-12 Sharp Kabushiki Kaisha Image display apparatus receiving operations using multiple electronic pens

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103995658B (zh) * 2014-05-12 2018-06-01 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法、电子设备及无线控制装置
KR102532071B1 (ko) 2015-12-30 2023-05-15 삼성전자주식회사 디스플레이장치, 사용자단말기, 그 제어방법, 기록매체 및 시스템
JP2020025209A (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 セイコーエプソン株式会社 通信システム、通信方法、表示装置、及び通信端末
CN111464840B (zh) * 2020-03-19 2022-06-28 海信视像科技股份有限公司 显示设备及显示设备屏幕亮度的调节方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63282524A (ja) * 1987-05-14 1988-11-18 Nec Home Electronics Ltd 情報処理装置のカ−ソル表示装置
JPH05108300A (ja) * 1991-10-17 1993-04-30 Kyushu Nippon Denki Software Kk マウスカーソル表示方式
JP2000222162A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Canon Inc 画像処理方法及び装置、その記憶媒体
JP2008152751A (ja) * 2006-12-13 2008-07-03 Ind Technol Res Inst 慣性感知方法及びシステム
JP2010165285A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Sony Corp 入力装置および方法、情報処理装置および方法、情報処理システム、並びにプログラム
JP2011076399A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Fujitsu General Ltd 画面共有システム、画面共有システムにおけるポインタ表示方法及び画面共有プログラム
JP2011227628A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び情報処理システム
JP2012064069A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置及び情報処理プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5898432A (en) * 1997-03-12 1999-04-27 Mitel Corporation Animated cursor
US20020063740A1 (en) * 2000-11-30 2002-05-30 Forlenza Randolph Michael Method to unobscure vision caused by the mouse pointer positioning within a document being displayed by a computer system
WO2009095953A2 (en) * 2008-01-30 2009-08-06 Thomson Licensing Pointer controlling apparatus, method thereof, and pointercontrolling program
KR101670352B1 (ko) * 2009-12-03 2016-10-28 엘지전자 주식회사 이동 단말기, 전자 기기 및 전자 기기의 제어 방법
CN201654719U (zh) * 2010-05-07 2010-11-24 晏霆 一种手持无线触摸屏键盘鼠标
US8938753B2 (en) * 2010-05-12 2015-01-20 Litl Llc Configurable computer system
CA2824884C (en) * 2011-01-16 2021-02-23 High Sec Labs Ltd. Secure km switch

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63282524A (ja) * 1987-05-14 1988-11-18 Nec Home Electronics Ltd 情報処理装置のカ−ソル表示装置
JPH05108300A (ja) * 1991-10-17 1993-04-30 Kyushu Nippon Denki Software Kk マウスカーソル表示方式
JP2000222162A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Canon Inc 画像処理方法及び装置、その記憶媒体
JP2008152751A (ja) * 2006-12-13 2008-07-03 Ind Technol Res Inst 慣性感知方法及びシステム
JP2010165285A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Sony Corp 入力装置および方法、情報処理装置および方法、情報処理システム、並びにプログラム
JP2011076399A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Fujitsu General Ltd 画面共有システム、画面共有システムにおけるポインタ表示方法及び画面共有プログラム
JP2011227628A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び情報処理システム
JP2012064069A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置及び情報処理プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017016004A (ja) * 2015-07-03 2017-01-19 シャープ株式会社 画像表示装置、画像表示制御方法、および、画像表示システム
US10474256B2 (en) 2017-01-19 2019-11-12 Sharp Kabushiki Kaisha Image display apparatus receiving operations using multiple electronic pens
JP2019046492A (ja) * 2018-11-14 2019-03-22 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN104412213A (zh) 2015-03-11
WO2014002676A1 (ja) 2014-01-03
US20150138082A1 (en) 2015-05-21
JP5905783B2 (ja) 2016-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5905783B2 (ja) 画像表示システム
US10379695B2 (en) Locking interactive assets on large gesture-sensitive screen displays
EP3017350B1 (en) Manipulation of content on a surface
JP6094550B2 (ja) 情報処理装置、プログラム
US8244233B2 (en) Systems and methods for operating a virtual whiteboard using a mobile phone device
US20150067540A1 (en) Display apparatus, portable device and screen display methods thereof
US11209921B2 (en) Electronic blackboard, storage medium, and information display method
JP5846270B2 (ja) 画像処理システム、情報処理装置
US20160291747A1 (en) Asset positioning on large touch-screen displays
JP2014048982A (ja) 入力表示制御装置、シンクライアントシステム、入力表示制御方法およびプログラム
JP2009116727A (ja) 画像入力表示装置
EP2712433B1 (en) User interface for drawing with electronic devices
JP6293903B2 (ja) 情報を表示するための電子機器および方法
JP2015005029A (ja) 情報処理装置、表示制御方法及びコンピュータプログラム
JP6068428B2 (ja) 画像表示システムの制御方法及び制御装置
JP6935744B2 (ja) データ共有システム、情報処理装置、プログラム、データ共有方法
JP6522719B2 (ja) 画像表示方法
JP6139854B2 (ja) 表示装置
JP6323986B2 (ja) 画像表示装置、それを含む画像表示システム、及びその制御方法
JP5693657B2 (ja) 情報処理装置
JP2022087633A (ja) 表示装置、消去方法切替方法、プログラム
JP2019117649A (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP2020017226A (ja) 表示装置、表示方法及びプログラム
JP2014067208A (ja) 画像表示システム及びその制御方法
JP6466527B2 (ja) 表示装置、表示方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150109

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5905783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150