JP2014010303A - 光モジュール - Google Patents

光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2014010303A
JP2014010303A JP2012146811A JP2012146811A JP2014010303A JP 2014010303 A JP2014010303 A JP 2014010303A JP 2012146811 A JP2012146811 A JP 2012146811A JP 2012146811 A JP2012146811 A JP 2012146811A JP 2014010303 A JP2014010303 A JP 2014010303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
core
housing
ferrule
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012146811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5856016B2 (ja
Inventor
Shinichi Sakamoto
真一 阪本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2012146811A priority Critical patent/JP5856016B2/ja
Publication of JP2014010303A publication Critical patent/JP2014010303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5856016B2 publication Critical patent/JP5856016B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】強度の大きな光を出射する場合であっても、優れた安全性を有することができる光モジュールを提供する。
【解決手段】光モジュールは、筐体と、筐体に固定され、筐体の内側から外側に連通する貫通孔が形成された光ファイバ保持体20と、筐体内に配置され、レーザ光を出射するレーザ素子と、コア41を有し、レーザ素子から出射する光がコア41に入射する光ファイバ素線40と、コア51を有し、光ファイバ素線40に接続されると共に、一部が貫通孔に挿入される光ファイバ50と、を備え、光ファイバ素線40のコア41の開口数は、光ファイバ50のコア51の開口数より小さく、光ファイバ素線40と光ファイバ50との接続部CNは、光ファイバ保持体20の貫通孔内に位置する。
【選択図】図2

Description

本発明は、強度の大きな光を出射する場合であっても、優れた安全性を有することができる光モジュールに関する。
光モジュールの一つとして、レーザ素子から出射するレーザ光が光ファイバを介して出射される光モジュールが知られている。この光モジュールでは、一般に、筐体内に配置されたレーザ素子から出射する光が、筐体内から筐体外に導出される光ファイバで伝播され、この光ファイバから光が出射する構成とされる。
下記特許文献1には、このような光モジュールが記載されている。この光モジュールでは、光が光ファイバのコアに入射されて、この光がコアを伝播する。なお、例えば、光の一部の成分がコアの開口数(NA:numerical aperture)を超える等の理由により、コアからクラッドに入射する光は、所定の手段により光ファイバ外に放出される。
特開2004−354771号公報
しかし、特許文献1に記載の光モジュールでは、レーザ素子からコアに入射する光の内、コアの開口数を超えない光であるものの、コアの開口数と略同等の光が存在する。この光は、コアの開口数を超えないため、コアを伝播する。しかし、コアの開口数と略同等の光の成分は、光ファイバが曲げられた部位において、コアの開口数を超えてしまいコアからクラッドに伝播してしまう。このクラッドに伝播した光が被覆層に吸収され、被覆層が過熱する。このように、光ファイバが曲がっている部位において、光ファイバの被覆層が過熱する場合がある。この光ファイバが曲がっている位置は、光ファイバの使用状況により変わるため、予定しない部位において、光ファイバが過熱することがある。特に、光モジュールから出射される光の強度が大きい場合には、この被覆層の加熱が、安全性の観点から問題となる場合がある。また、より優れた安全性を有する光モジュールが求められている。
そこで、本発明は、強度の大きな光を出射する場合であっても、優れた安全性を有することができる光モジュールを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の光モジュールは、筐体と、前記筐体に固定され、前記筐体の内側から外側に連通する貫通孔が形成された光ファイバ保持体と、前記筐体内に配置され、レーザ光を出射するレーザ素子と、コアを有し、前記レーザ素子から出射する光が前記コアに入射する光ファイバ素線と、コアを有し、前記光ファイバ素線に接続されると共に、一部が前記貫通孔に挿入される光ファイバと、を備え、前記光ファイバ素線の前記コアの開口数は、前記光ファイバの前記コアの開口数より小さく、前記光ファイバ素線と前記光ファイバとの接続部は、前記光ファイバ保持体の前記貫通孔内に位置することを特徴とするものである。
このような光モジュールにおいては、光ファイバ素線のコアの開口数が、光ファイバのコアの開口数よりも小さいため、光ファイバのコアの開口数を超えない光であるものの、光ファイバのコアの開口数と同等である光の成分は、光ファイバ素線のコアを伝播することができず、光ファイバ素線の側面方向から出射する。つまり、上記のような従来の光モジュールのように光ファイバ素線がない場合に、レーザ素子から出射して光ファイバの被覆層に吸収される不要な光が予め除去される。従って、光ファイバが被覆層で被覆される場合であっても、被覆層が過熱されることを防止できる。従って、強度の大きな光を出射する場合であっても、優れた安全性を有することができる。
また、光ファイバ素線と光ファイバとの接続部が、光ファイバ保持体の貫通孔内に位置する。従って、本発明の光モジュールによれば、光ファイバ素線の側面方向から出射する不要な光が、予定されない場所から放出されることを防止することができ、より一層優れた安全性とすることができる。
また、上記の光モジュールにおいて、前記光ファイバ保持体は、前記筐体に固定され前記筐体内に連通する貫通孔が形成された枠体と、前記枠体の前記貫通孔に挿入されるフェルールとから成り、前記光ファイバ素線と前記光ファイバとの接続部が位置する前記光ファイバ保持体の前記貫通孔は、前記フェルールに形成されていることが好ましい。
光ファイバ素線がフェルールの貫通孔内に挿入されることで、光ファイバ素線の端部とレーザ素子との相対的な位置をより適切に固定することができ、適切にレーザ素子から出射する光を光ファイバ素線のコアに入射させることができる。
この場合、前記筐体、及び、前記枠体は、金属製であり、前記フェルールは、光透過性の材料から成ることがより好ましい。
フェルールが光透過性であれば、光ファイバ素線の側面から放出される不要な光は、フェルールを透過して、金属製の筐体や枠体に吸収される。従って、光ファイバ素線で除去された不要な光が光モジュール外に放出されることを防止することができる。この筐体や枠体は、金属から成るため、吸収した光により発生する熱を効率よく伝導することができる。本発明の光モジュールのように、レーザ素子から出射する光を光ファイバから出射する光モジュールは、冷却部材に接続された状態で使用されるため、筐体や枠体で発生する熱は、筐体から冷却部材に伝導し、光モジュールが熱により破損することが防止できる。また、少なくともフェルールの分だけ光ファイバ素線や光ファイバから離れた位置で熱が発生する。このため、光ファイバ素線や光ファイバを熱からより適切に保護することができる。
さらに、前記光透過性の材料は、光散乱性を呈することが好ましい。この場合、光ファイバ素線の側面から放出される光が、筐体や光ファイバ保持体の一部に集中して照射されることを防止することができる。従って、筐体や光ファイバ保持体の一部が集中的に加熱されることを防止することができ、より安全性に優れる光モジュールとすることができる。
また、前記フェルールの一端は、前記筐体内の空間に突出し、前記光ファイバ素線と前記光ファイバとの接続部は、前記フェルールの前記筐体内に突出した部分に位置することが好ましい。
この場合、光ファイバ素線は、筐体内の空間に位置することになり、光ファイバ素線の側面から放出される不要な光は、フェルールを介して筐体の内壁で吸収される。本発明の光モジュールのように、レーザ素子から出射する光を光ファイバから出射する光モジュールは、上述のように、筐体が冷却部材に接続された状態で使用されるため、筐体で熱が発生することにより、光ファイバ保持体で熱が発生するよりも、より早く熱を逃がすことができ、パイプに固定される光ファイバを熱から適切に保護することができる。
或いは、前記光ファイバ素線と前記光ファイバとの接続部は、前記枠体の前記貫通孔内に位置しても良い。
この場合、光ファイバ素線の少なくとも一部は、枠体内に位置するため、光ファイバ素線の側面から放出される不要な光の少なくとも一部は、フェルールを介して枠体の内壁で吸収される。そして、枠体から筐体を介して上記と同様にして熱を逃がすことができる。
また、前記フェルールは、金属製であることとしても良い。
以上のように、本発明によれば、強度の大きな光を出射する場合であっても、優れた安全性を有することができる光モジュールが提供される。
本発明の実施形態に係る光モジュールの構造を示す図である。 図1のフェルール及びその周辺を拡大する図である。
以下、本発明に係る光モジュールの好適な実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る光モジュールを示す図であり、具体的には、光モジュールを真横から見る場合の構造を示す断面図である。図1に示すように、光モジュール1は、筐体10と、筐体10に接続される枠体としてのパイプ20と、パイプ20の貫通孔に挿入されるフェルール30と、フェルール30の貫通孔に挿入される光ファイバ素線40と、一部がフェルール30の貫通孔に挿入される光ファイバ50と、筐体10内に配置されるレーザマウント61と、レーザマウント61上に配置されるレーザ素子62と、を主な構成として備える。このようにパイプ20にフェルール30が挿入され、フェルール30に光ファイバ素線40及び光ファイバ50の一部が挿入されることで、光ファイバ素線40及び光ファイバ50が保持されているため、本実施形態では、枠体としてのパイプ20とフェルール30とで、光ファイバ保持体を構成している。なお、図1においては、理解の容易のため、筐体10、パイプ20、フェルール30のみが、その断面で示され、レーザマウント61、レーザ素子62は、形状が直方体とされて簡易に示されている。
本実施形態において、筐体10は、金属製であり、中空の略直方体の形状とされる。具体的には、筐体10は、天壁11及び底壁12と、その天壁11と底壁12とに挟まれる側壁13とを有し、これらの壁によって空間が形成されている。さらに、筐体10の特定の側壁13には開口が形成されている。
また、本実施形態では、パイプ20は、貫通孔H2が形成された金属製の管体から成る。そしてパイプ20は、上述の側壁13の開口に嵌入されることで、筐体10に一端が固定されて、他端が筐体10の外側に延在している。従って、パイプ20の貫通孔H2は、筐体10内に連通している。なお、このパイプ20は、上記のように筐体10と別体として成形されて、筐体10の側壁13に接続されても良いが、筐体10と一体に成形されても良い。
レーザマウント61は、レーザ素子62の高さを調整するための台であり、筐体10の底壁12における所定位置に例えばはんだ付け等により固定されている。このレーザマウント61は、このように筐体10と別体に設けられて筐体10に固定されても良いが、筐体10と一体に成型されても良い。
レーザ素子62は、レーザマウント61上にはんだ等により固定されている。本実施形態のレーザ素子62においては、複数の半導体層が積層されており、これらの半導体層により共振器構造が形成されている。そして、レーザ素子62のパイプ20側の面から、例えば、波長が900nm帯のレーザ光が出射される。
フェルール30は、中心軸に沿って貫通孔H3が形成された円筒状の形状をしている。フェルール30は、パイプ20よりも長く形成されており、一方の端部36が筐体10内に突出し、他方の端部37がパイプ20から僅かに突出した状態で、パイプ20の貫通孔H2内に挿入されている。また、フェルール30の外径は、パイプ20の内径と略同等であり、フェルール30は、接着剤等によりパイプ20の内壁に固定されている。また、本実施形態において、フェルール30は、光透過性の材料から構成されており、更に、この材料は光散乱性を呈する構成とされる。このような材料としては、例えば、ジルコニアや発泡性ガラスを挙げることができる。
図2は、図1のフェルール30及びその周辺を拡大する図である。図2に示すように光ファイバ素線40は、コア41とコア41の外周面を隙間なく囲むクラッド42とから成り、クラッド42を被覆する被覆層を有さない。コア41は、例えば、ゲルマニウム等の屈折率を上げるドーパントが添加された石英から成る。クラッド42は、例えば、コア41に添加されるドーパントが、コア41よりも低い含有率で添加された石英から成り、コア41の屈折率よりも低い屈折率とされる。
また、光ファイバ素線40は、上記のようにフェルール30の貫通孔H3内に全体が挿入された状態で、一方の端部がフェルール30の一方の端部36と面一にされており、レーザ素子から出射するレーザ光Lが、コア41に入射するように、レーザ素子62の出射面に対向する位置に正確に位置合わせされている。なお、レーザ素子62と光ファイバ素線40との間に、レーザ素子62から出射するレーザ光Lをコリメート光にするレンズや集光するレンズ等が配置される場合があるが、本実施形態においては、これらのレンズ等が省略されている。
また、本実施形態において、クラッド42の屈折率は、フェルール30の屈折率よりも低くされている。従って、クラッド42に伝播する光は、フェルール30に伝播し易い構成とされている。
光ファイバ50は、コア51と、コア51の外周面を隙間なく囲むクラッド52と、クラッド52の外周面を被覆する被覆層53とから構成される。コア51は、例えば、光ファイバ素線40のコア41を構成する材料と同様の材料から成り、コア41とコア51とが同じの屈折率とされる。クラッド52は、例えば、何らドーパントが添加されない純粋な石英から成り、コア51の屈折率よりも低い屈折率とされる。また、被覆層53は、例えば、紫外線硬化樹脂等から形成される1層又は2層以上の樹脂層とされる。
そして、光ファイバ素線40のコア41の開口数は、光ファイバ50のコア51の開口数よりも低くされる。このように光ファイバ素線40のコア41の開口数が、光ファイバ50のコア51の開口数よりも低くされるには、光ファイバ素線40のコア41のクラッド42に対する比屈折率差が、光ファイバ50のコア51のクラッド52に対する比屈折率差よりも小さくされれば良い。このように光ファイバ素線40と光ファイバ50とで、コア−クラッドの比屈折率差を変えるには、例えば、光ファイバ素線40及び光ファイバ50が上記のように構成されても良く、クラッド42とクラッド52が純粋な石英から成り互いに同じ屈折率とされ、光ファイバ素線40のコア41に添加されるドーパントの添加量よりも、光ファイバ50のコア51に添加されるドーパントの添加量が多くされて、コア41の屈折率よりもコア51の屈折率が高くされても良い。
また、図2に示すように、被覆層53は、光ファイバ50の一方の端部から所定の距離剥離されており、光ファイバ50の被覆層53が剥離された部分は、フェルール30の貫通孔H3に挿入されている。そして、光ファイバ50の一方の端部は、フェルール30の貫通孔H3内において、光ファイバ素線40の他方の端部と融着により接続されており、光ファイバ素線40のコア41と光ファイバ50のコア51とが光学的に結合している。このような構成にするには、光ファイバ素線40と光ファイバ50とを融着した後に、光ファイバ素線40及び光ファイバ50をフェルール30の貫通孔H3に挿入すれば良い。なお、本実施形態においては、光ファイバ素線40と光ファイバ50との接続部CNは、フェルール30の貫通孔H3の内、上述のフェルール30の筐体10の空間内に突出した部分に位置する。従って、光ファイバ素線40は、その全体が、上述のフェルール30の筐体10内に突出した部分に位置する。
さらに、光ファイバ50の被覆層53の端部は、フェルール30の他方の端部37の近傍に位置しており、固定樹脂63により、フェルール30の他方の端部37に固定されている。こうして、光ファイバ50の被覆層53が剥離された部分は、フェルール30と固定樹脂63とにより保護されて、光ファイバ50が折れることが防止されている。
次に上記構成の光モジュール1の光学的な動作とその作用について説明する。
本実施形態の光モジュール1のように、レーザ素子62から出射する光を光ファイバ50から出射する光モジュールは、筐体10が冷却部材に接続された状態で使用される。より具体的には、筐体10の底壁12が、図示しない冷却部材に固定された状態で使用される。
まず、図1、図2において破線で示すように、レーザ素子62からレーザ光Lが出射し、光ファイバ素線40のコア41に入射する。コア41に入射する光の内、光の一部の成分は、コア41の開口数以下で入射し、光の他の一部の成分は、コア41の開口数を超えて入射する。
光ファイバ素線40のコア41の開口数を超えてコア41に入射する光は、コア41から漏れてクラッド42に伝播し、さらに、クラッド42からフェルール30に伝播する。フェルール30は、上述のように、光透過性であり、更に、光散乱性を呈するため、フェルール30に入射した光は、散乱を繰り返しながらフェルール30内を伝播する。なお、上記のようにフェルール30の屈折率が、光ファイバ素線40のクラッド42の屈折率以上であれば、コア41から漏れた光がクラッド42からフェルール30に伝播し易いため好ましい。そして、図2において点線で示すように、散乱した光がフェルール30から放出される。
フェルール30から放出される光は、筐体10の内壁まで伝播して、筐体10で吸収され熱に変換される。筐体10で発生する熱は、筐体10の底壁12まで伝導して、底壁12から図示しない冷却部材で吸熱される。
一方、コア41の開口数以下で入射する光は、コア41を伝播して、光ファイバ50のコア51に入射する。上述のように、光ファイバ素線40のコア41の開口数は、光ファイバ50のコア51の開口数より小さいため、光ファイバ素線40のコア41から光ファイバ50のコア51に伝播する光は、光ファイバ50のコア51から漏れずにコア51を伝播する。しかもコア41からコア51に入射する光は、コア51の開口数と同等となる成分を含まない。したがって、コア51を伝播する光は、途中で光ファイバ50が曲げられる場合であっても、コア51の開口数を超えることが抑制される。従って、コア51から光が漏れることが抑制される。
このように本実施形態の光モジュールによれば、光ファイバ50が曲げられる場合であっても、コア51から光が漏れることが抑制されるため、被覆層53が発熱することを抑制することができる。従って、強度の大きな光を出射する場合であっても、優れた安全性を有することができる。
また、光ファイバ素線40と光ファイバ50との接続部CNが、パイプ20の筐体10側と反対側の端部よりも筐体10側に位置するので、光ファイバ素線40から放出される光が、外部に漏れることがなく、より優れた安全性とすることができる。
また、本実施形態では、光ファイバ素線40の全体が筐体10内の空間内に位置するので、光ファイバ素線40から放出される不要な光は、金属製の筐体10の内壁で吸収され、筐体10で熱が発生する。このように筐体10で熱が発生することにより、パイプ20で熱が発生するよりも、より早く熱を逃がすことができる。このためパイプに固定される光ファイバを熱から適切に保護することができる。
また、フェルール30が光透過性であることにより、光ファイバ素線40や光ファイバ50から離れた位置で熱が発生する。このため、光ファイバ素線40や光ファイバ50を熱から適切に保護することができる。
さらに、フェルール30が、光散乱性を呈するため、光ファイバ素線40から放出される光が、筐体10やパイプ20の一部に集中して照射されることを防止することができる。従って、筐体10やパイプ20の一部が集中的に加熱されることを防止することができ、より優れた安全性とすることができる。
以上、本発明について上記実施形態を例に説明したが、本発明はこれに限らない。
例えば、上記実施形態では、筐体10及びパイプ20が金属から成るとしたが、本発明はこれに限らず、筐体10及びパイプ20の少なくとも一方が金属以外の材料から成っても良い。この場合、筐体10及びパイプ20を構成する材料として、例えば、セラミックを挙げることができる。
また、例えば、上記実施形態では、フェルール30が光散乱性を呈するものとしたが、フェルール30が、例えば、特に気泡等を有さないガラス製から成り、光散乱性を呈しなくても良い。
また、上記実施形態では、光ファイバ素線40と光ファイバ50との接続部CNが、上述のフェルール30の筐体10の空間内に突出した部分に位置することで、光ファイバ素線40の全体が、筐体10の空間内に位置した。しかし、光ファイバ素線40と光ファイバ50との接続部CNは、光ファイバ保持体の貫通孔内に位置する限りにおいて、その場所が限定されるわけではなく、パイプ20の貫通孔H2内に位置していても良い。例えば、上記実施形態のようにフェルール30の一方の端部36が筐体10の空間内に突出し、光ファイバ素線40の一部がパイプ20の貫通孔H2内に位置しても良く、フェルール30の一方の端部36が筐体10の空間内に突出せずに、光ファイバ素線40の全部が、パイプ20の貫通孔H2内に位置しても良い。この場合、光ファイバ素線40から放出される光の少なくとも一部は、フェルール30を介して、パイプ20で吸収されて熱に変換される。発生した熱は、パイプ20から筐体10に伝導して、上記実施形態と同様にして、筐体10から冷却部材に吸熱される。なお、上記のようにフェルール30の一方の端部36が筐体10の空間内に突出せずに、光ファイバ素線40の全部が、パイプ20の貫通孔H2内に位置する場合、筐体10をフェルール30が突出しない分だけ小型化することができる。
また、上記実施形態では、枠体としてパイプ20が用いられたが、枠体は、筐体10に固定され、筐体10の内側から外側に連通するフェルールが挿入される貫通孔が形成された部材であれば良く、例えば、筐体10の側壁13よりも厚みの大きな板状の部材であっても良い。この場合、板状の部材が金属製であれば、熱伝導性がよく、更に、板状の部材の一部が、筐体10の底壁12の底面と面一に形成されていれば、底壁12が冷却部材に接続される場合に、板状の部材を底壁12と共に冷却部材に接続することができる。従って、光ファイバ保持体を直接冷却することができる。この場合、上記のように、光ファイバ素線40から放出される光の少なくとも一部が、パイプ20で吸収されて熱に変換される場合に有効である。
また、上記実施形態では、フェルール30が用いられることで光ファイバ素線40及び光ファイバ50がパイプ20に保持された。しかし、本発明はこれに限らず、フェルール30が用いられなくても良い。この場合、例えば、パイプ20の内径が、フェルール30の内径と同等とされ、筐体10の空間内にファイバマウント等の光ファイバを固定する手段により、光ファイバ素線40が固定されても良い。
また、上記実施形態では、フェルール30は光透過性の材料から成っていたが、金属製であっても良い。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明の内容をより具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものでは無い。
(実施例1)
コアの直径が105μmで、開口数が0.15であり、クラッドの外周面が樹脂から成る被覆層で被覆された光ファイバ、及び、コアの直径が105μmで、開口数が0.12であり、長さが1.5mmのクラッドが露出した光ファイバ素線、及び、長さが10mmで、ジルコニアから成るフェルールを準備した。次に、光ファイバの被覆層を9.0mm剥離して、光ファイバの被覆層が剥離された側の端部に、光ファイバ素線の端部を融着した。そして、光ファイバ素線の端部とフェルールの端部とが面一になるようにして、光ファイバ素線と光ファイバの被覆層が剥離された部分とをフェルールの貫通孔内に挿入して固定した。このとき光ファイバの被覆層とフェルールとを接着剤により固定した。その後、光ファイバ素線の端部とフェルールの端部とを共に研磨して、研磨された光ファイバ素線の端部に反射防止膜をコーティングした。
また、長さ8mmの金属のパイプが固定された金属の筐体内にレーザ素子が固定されたものを準備し、光ファイバ素線が筐体内に配置されるように、フェルールが筐体内の空間に2mm突出させてパイプにフェルールを挿入して固定した。このときレーザ素子から出射する光が光ファイバ素線に入射するように位置合わせをした。
次に、光ファイバのパイプから10cm離れたところを、直径6cmとなるように長さ30cmにわたって曲げた。そして、この状態で、レーザ素子から10Wのパワーでレーザ光を出射して、このレーザ光を光ファイバ素線のコアに入射させた。このとき、光フィアバの曲げられている部分において、被覆層の最も高い温度は、33度であった。
(比較例1)
実施例1と同様の光ファイバを準備して、被覆層を10mm剥離した。そして、実施例1と同様のフェルールに光ファイバの被覆層が剥離された部分を挿入して、固定した。このとき実施例1と同様にして、光ファイバの被覆層とフェルールとを接着剤により固定した。その後、光ファイバの端部とフェルールの端部とを共に研磨して、研磨された光ファイバ素線の端部に反射防止膜をコーティングした。
次に、実施例1と同様のパイプが固定された筐体内にレーザ素子が固定されたものを準備し、フェルールが筐体内の空間に2mm突出した状態で、パイプにフェルールを挿入して固定した。このときレーザ素子から出射する光が光ファイバのコアに入射するように位置合わせをした。
次に実施例1と同様にして、光ファイバを曲げた状態で、実施例1と同様のパワーのレーザ光をレーザ素子から出射させ、このレーザ光を光ファイバのコアに入射させた。このとき、光ファイバの曲げられている部分において、被覆層の最も高い温度は、80度であった。
以上より、本発明の構成である実施例1によれば、被覆層の温度が上昇することを抑制できることが確認された。従って、本発明によれば、強度の大きな光を出射する場合であっても、優れた安全性を有することが確認された。
以上説明したように、本発明によれば、強度の大きな光を出射する場合であっても、優れた安全性を有する光モジュールが提供され、ファイバレーザ装置の励起光源や、レーザ加工装置等に利用することができる。
1・・・光モジュール
10・・・筐体
11・・・天壁
12・・・底壁
13・・・側壁
20・・・パイプ(枠体)
30・・・フェルール
40・・・光ファイバ素線
41・・・コア
42・・・クラッド
50・・・光ファイバ
51・・・コア
52・・・クラッド
53・・・被覆層
61・・・レーザマウント
62・・・レーザ素子
63・・・固定樹脂
CN・・・接続部
H2,H3・・・貫通孔

Claims (7)

  1. 筐体と、
    前記筐体に固定され、前記筐体の内側から外側に連通する貫通孔が形成された光ファイバ保持体と、
    前記筐体内に配置され、レーザ光を出射するレーザ素子と、
    コアを有し、前記レーザ素子から出射する光が前記コアに入射する光ファイバ素線と、
    コアを有し、前記光ファイバ素線に接続されると共に、一部が前記貫通孔に挿入される光ファイバと、
    を備え、
    前記光ファイバ素線の前記コアの開口数は、前記光ファイバの前記コアの開口数より小さく、
    前記光ファイバ素線と前記光ファイバとの接続部は、前記光ファイバ保持体の前記貫通孔内に位置する
    ことを特徴とする光モジュール。
  2. 前記光ファイバ保持体は、前記筐体に固定され前記筐体内に連通する貫通孔が形成された枠体と、前記枠体の前記貫通孔に挿入されるフェルールとから成り、
    前記光ファイバ素線と前記光ファイバとの接続部が位置する前記光ファイバ保持体の前記貫通孔は、前記フェルールに形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の光モジュール。
  3. 前記筐体、及び、前記枠体は、金属製であり、
    前記フェルールは、光透過性の材料から成る
    ことを特徴とする請求項2に記載の光モジュール。
  4. 前記光透過性の材料は、光散乱性を呈すること
    を特徴とする請求項3に記載の光モジュール。
  5. 前記フェルールの一端は、前記筐体内の空間に突出し、
    前記接続部は、前記フェルールの前記筐体内に突出した部分に位置する
    ことを特徴とする請求項3または4に記載の光モジュール。
  6. 前記接続部は、前記枠体の前記貫通孔内に位置することを特徴とする請求項3または4に記載の光モジュール。
  7. 前記フェルールは、金属製である
    ことを特徴とする請求項2に記載の光モジュール。
JP2012146811A 2012-06-29 2012-06-29 光モジュール Expired - Fee Related JP5856016B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012146811A JP5856016B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 光モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012146811A JP5856016B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014010303A true JP2014010303A (ja) 2014-01-20
JP5856016B2 JP5856016B2 (ja) 2016-02-09

Family

ID=50107067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012146811A Expired - Fee Related JP5856016B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 光モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5856016B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5360651A (en) * 1976-11-12 1978-05-31 Hitachi Ltd Semiconductor laser with optical fibers
JPS5779908A (en) * 1980-09-12 1982-05-19 Philips Nv Optical transmission apparatus
JPS5981618A (ja) * 1982-11-01 1984-05-11 Mitsubishi Electric Corp 光結合器
JPS59177511A (ja) * 1983-03-28 1984-10-08 Mitsubishi Electric Corp 光結合器
JPS60153010A (ja) * 1984-01-20 1985-08-12 Hitachi Ltd 光結合方式
JPH04330788A (ja) * 1991-03-27 1992-11-18 Sharp Corp 並列光信号伝送装置
JP2000516354A (ja) * 1996-08-19 2000-12-05 コージェント・ライト・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 高強度光を低温光ファイバに結合する装置及び方法
JP2003521732A (ja) * 2000-01-25 2003-07-15 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト 光学結合システム
JP2011013359A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Hitachi Cable Ltd 光コネクタ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5360651A (en) * 1976-11-12 1978-05-31 Hitachi Ltd Semiconductor laser with optical fibers
JPS5779908A (en) * 1980-09-12 1982-05-19 Philips Nv Optical transmission apparatus
JPS5981618A (ja) * 1982-11-01 1984-05-11 Mitsubishi Electric Corp 光結合器
JPS59177511A (ja) * 1983-03-28 1984-10-08 Mitsubishi Electric Corp 光結合器
JPS60153010A (ja) * 1984-01-20 1985-08-12 Hitachi Ltd 光結合方式
JPH04330788A (ja) * 1991-03-27 1992-11-18 Sharp Corp 並列光信号伝送装置
JP2000516354A (ja) * 1996-08-19 2000-12-05 コージェント・ライト・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 高強度光を低温光ファイバに結合する装置及び方法
JP2003521732A (ja) * 2000-01-25 2003-07-15 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト 光学結合システム
JP2011013359A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Hitachi Cable Ltd 光コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5856016B2 (ja) 2016-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6109321B2 (ja) 半導体レーザモジュール
JP5621930B2 (ja) ファイバレーザ
US20150369991A1 (en) Light diffusing fiber lighting device having a single lens
JP6258984B2 (ja) 照明装置
JP6147341B2 (ja) 半導体レーザモジュール
US9874671B2 (en) Light diffusing fiber lighting device
WO2013153734A1 (ja) ファイバー部品及びレーザ装置
JP2011209609A (ja) 発光素子モジュール
JP2011154995A (ja) 照明装置
JP6678286B2 (ja) 光ファイバアセンブリ及び光結合装置、光ファイバ結合装置
JP2009175506A (ja) 光ファイバ部品およびレーザ加工機
JP2007293298A (ja) 光学部品の光入出力端
TWI652516B (zh) Fiber optic device
KR102129918B1 (ko) 광섬유 지지 장치 및 이를 포함하는 레이저 장치
JP2004354771A (ja) 半導体レーザー装置
JP5856016B2 (ja) 光モジュール
JP5848803B1 (ja) 光デバイス、及び、光モジュール
JP5579207B2 (ja) 光ファイバの移動規制構造
WO2024095556A1 (ja) ファイバ保持構造及びレーザモジュール
WO2018151100A1 (ja) 半導体レーザモジュール
JP2009129940A (ja) 光ファイバ装置及びその製造方法並びに光ファイバレーザ装置
JPWO2017099056A1 (ja) 光ファイバ引出部構造、光モジュール
JP4622396B2 (ja) レーザ光源装置
JP2021056276A (ja) 光デバイス及びレーザ装置
JP2009069470A (ja) 光導波路、光導波路作製方法、および光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5856016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees