JP2014010163A - レンズ鏡筒及び撮像装置 - Google Patents

レンズ鏡筒及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014010163A
JP2014010163A JP2012144342A JP2012144342A JP2014010163A JP 2014010163 A JP2014010163 A JP 2014010163A JP 2012144342 A JP2012144342 A JP 2012144342A JP 2012144342 A JP2012144342 A JP 2012144342A JP 2014010163 A JP2014010163 A JP 2014010163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens barrel
lens
lens unit
bending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012144342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014010163A5 (ja
JP6016476B2 (ja
Inventor
Masayuki Aiba
公志 相場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012144342A priority Critical patent/JP6016476B2/ja
Publication of JP2014010163A publication Critical patent/JP2014010163A/ja
Publication of JP2014010163A5 publication Critical patent/JP2014010163A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6016476B2 publication Critical patent/JP6016476B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】部品点数を増加させず、レンズ鏡筒の外径を大きくすることなく、内部にフレキシブルプリント基板を確実に収納することができるレンズ鏡筒を提供する。
【解決手段】レンズ鏡筒2は、3群レンズ31、3群保持部材32及び3群駆動モータ33を有し、光軸方向に移動可能な3群レンズユニット30と、3群駆動モータ33と電気的に接続される3群FPC34とを備える。3群FPC34は、一端が3群保持部材32に保持され、他端が屈曲部34aとされた第1の湾曲部34xと、一端が屈曲部34aとされ、他端が3群レンズユニット30以外のレンズ鏡筒2内の部位に固定される第2の湾曲部34yとからなる湾曲部34wを有する。3群レンズユニット30が光軸方向で移動する際に、屈曲部34aにおける第1の湾曲部34x及び第2の湾曲部34yの屈曲により3群レンズユニット30の移動量が吸収されるようにする。
【選択図】図8

Description

本発明は、撮像装置本体と電気的な接続を行うためのフレキシブルプリント基板を装備したレンズ鏡筒、及びこのレンズ鏡筒を備える撮像装置に関する。
デジタルカメラ等の撮像装置では、撮影レンズを保持するレンズ鏡筒の電動ユニットと撮像装置本体とを電気的に接続する手段として、フレキシブルプリント基板(以下「FPC」と記す)が使用されている。図10は、FPCを介してカメラ本体と電気的に接続されるレンズ鏡筒の従来の構成例を示す断面図である。
カメラ本体101に装着されたレンズ鏡筒100は、レンズL1,L2,L3,L4と、電気部品102,103,104と、FPC105,106を備えている。折り曲げガイド部材107に沿ってFPC105,106を折り曲げ、クリップ部材108を用いてFPC105,106の折り曲げ部を折り曲げガイド部材107に挟持、固定している。これにより、FPC105,106は、所定の方向にガイド(案内)されている(特許文献1参照)。
特開平7−181360号公報
しかしながら、図10に示した構造では、FPC105,106を誘導するために、折り曲げガイド部材107とクリップ部材108をレンズ鏡筒100の内部に配置する必要がある。そのため、部品点数が増加し、レンズ鏡筒100の外径も大きくなってしまうという問題がある。
本発明は、部品点数を増加させず、また、レンズ鏡筒の外径を大きくすることなく、内部にフレキシブルプリント基板を確実に収納することができるレンズ鏡筒を提供することを目的とする。
本発明に係るレンズ鏡筒は、光軸方向において移動可能なレンズユニットを備えるレンズ鏡筒であって、電子部品と電気的に接続されるフレキシブルプリント基板を備え、前記レンズユニットは、レンズと、前記レンズを保持する保持部材と、前記電子部品とを有し、前記フレキシブルプリント基板は、前記レンズの周囲に配置される湾曲部を有し、前記湾曲部は、一端が前記保持部材に保持されると共に他端が屈曲部となって前記光軸方向と略直交するように配置される第1の湾曲部と、一端が前記屈曲部となって前記第1の湾曲部とつながると共に他端が前記レンズ鏡筒の内部において前記レンズユニット以外の部位に固定される第2の湾曲部とを有し、前記レンズユニットが前記光軸方向において移動する際に、前記屈曲部における前記第1の湾曲部及び前記2の湾曲部の屈曲により、前記レンズユニット以外の前記部位に対する前記レンズユニットの移動量が吸収されることを特徴とする。
本発明によれば、部品点数を増加させず、また、レンズ鏡筒の外径を大きくすることなく、レンズ鏡筒の内部にフレキシブルプリント基板を確実に収納することが可能になる。
本発明の実施形態に係るデジタルカメラの外観斜視図である。 レンズ鏡筒が繰出状態にあるときの図1のデジタルカメラの外観斜視図である。 図1のデジタルカメラが備えるレンズ鏡筒の収納状態(沈胴状態)における斜視図及び分解斜視図である。 図3のレンズ鏡筒を構成する3群レンズユニットの外観斜視図及び分解斜視図である。 図4の3群レンズユニットを構成する3群フレキシブルプリント基板の展開図である。 図3のレンズ鏡筒が収納状態にあるときと繰出状態にあるときの3群レンズユニットの分解斜視図である。 図3のレンズ鏡筒が繰出状態にあるときの正面図と、その正面図に示す矢視A−Aでの断面図である。 図4の3群レンズユニットの第1の変形例を示す斜視図及び部分拡大図である。 図4の3群レンズユニットの第2の変形例を示す斜視図及び部分拡大図である。 フレキシブルプリント基板を介してカメラ本体と電気的に接続されるレンズ鏡筒の従来の構成例を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。ここでは、本発明に係るレンズ鏡筒を備える撮像装置として、所謂、デジタルカメラを取り上げることとする。
<デジタルカメラの外観構成>
図1は、本発明の実施形態に係るデジタルカメラの外観斜視図であり、図1(a)は正面側斜視図であり、図1(b)は背面側斜視図である。図1の各斜視図は、デジタルカメラのレンズ鏡筒2がデジタルカメラのカメラ本体1に繰り込まれて収納された状態(沈胴状態)を示している。図2は、レンズ鏡筒2がカメラ本体1から繰り出した繰出状態にあるときのデジタルカメラの外観斜視図(正面側斜視図)である。
図1(a)及び図2に示すように、デジタルカメラは、カメラ本体1の正面ほぼ中央に、被写体像を光電変換して画像デ−タを生成するCCDやCMOSイメ−ジセンサ等の撮像素子(不図示)に光学像を結像させる沈胴式のレンズ鏡筒2を備える。レンズ鏡筒2は、電源がオフのときには、図1(a)に示すようにカメラ本体1に繰り込まれた収納状態(沈胴状態)になり、電源がオンされると、図2に示すようにカメラ本体1から繰り出された繰出状態となる。また、カメラ本体1の正面側には、撮影者が被写体を肉眼で確認するためのファインダ7と、測距を行う場合の補助光を発光する補助光発光部8とが配置されている。
カメラ本体1の上面部には、電源ボタン3、レリーズボタン4及びズームレバー5等の操作部材と、ストロボ9が設けられている。なお、図1及び図2には、ストロボ9はカメラ本体1に収納された状態が示されており、ストロボ9は、発光時にはストロボ光がレンズ鏡筒2にケラレないように、カメラ本体1からポップアップする構造となっている。
図1(b)に示すように、カメラ本体1の背面側には、機能切り替え等を行うための複数の操作ボタン6と、撮影画像やカメラ本体1の各種機能の設定メニュー等を表示するため液晶ディスプレイ等からなる表示部60が設けられている。また、カメラ本体1を背面側から見たときの右側面には、ストラップ取り付け用部材61と、外部出力ケーブル用コネクタ(不図示)を覆う開閉可能なコネクタ蓋62が設けられている。
<レンズ鏡筒2の構成>
レンズ鏡筒2の繰出動作の概要について、図3を参照して説明する。図3(a)は、収納状態(沈胴状態)にあるレンズ鏡筒2をデジタルカメラの背面側から見た斜視図であり、図3(b)は、レンズ鏡筒2の分解斜視図である。
レンズ鏡筒2は、1群レンズユニット10と、2群レンズユニット20と、3群レンズユニット30と、シャッタユニット40と、第1カム筒70と、第1固定筒71と、駆動筒72と、第2固定筒73と、センサホルダユニット50とを備える。
1群レンズユニット10は1群レンズ11を保持しており、1群レンズユニット10の内周部には、周方向に120度間隔で等分した3箇所に1群カムフォロア12が設けられている。2群レンズユニット20は2群レンズ21を保持しており、2群レンズユニット20の外周部には、周方向に120度間隔で等分した3箇所に、2群カムフォロア22が設けられている。
3群レンズユニット30は、3群レンズ31と、3群レンズ31を保持する3群駆動部材35と、3群駆動部材35を保持する3群保持部材32を備える。3群保持部材32の外周部には、周方向に120度間隔で等分した3箇所に、3群カムフォロア32aが設けられている。なお、3群レンズユニット30の構造については、後に詳細に説明する。
シャッタユニット40は、シャッタバネ(不図示)及びシャッタ用駆動モータ(不図示)を備えており、シャッタ用駆動モータでシャッタバネを開閉する構造となっている。シャッタユニット40の外周部には、周方向に120度間隔で等分した3箇所に、シャッタユニットカムフォロア42が設けられている。
センサホルダユニット50は、撮像素子を実装したセンサフレキ51と、鏡筒駆動モータ52と、鏡筒駆動ギヤ群53と、制御基板(不図示)と鏡筒駆動モータ52とを電気的に接続するための鏡筒FPC(鏡筒フレキシブルプリント基板)54とを備える。レンズ鏡筒2をカメラ本体1から繰り出すとき、制御基板(不図示)から鏡筒FPC54を介して鏡筒駆動モータ52に電力が供給される。これにより、鏡筒駆動モータ52が駆動し、鏡筒駆動モータ52の駆動力は、鏡筒駆動ギヤ群53と駆動筒72の駆動筒ギヤ部72aを介して駆動筒72に伝達される。こうして、駆動筒72は、レンズ鏡筒2の光軸を中心として回転する。
ここで、第1カム筒70の外周部には、周方向に120度間隔で等分した3箇所に、第1カム筒カムフォロア70aが設けられている。第1カム筒カムフォロア70aは、第1固定筒71に形成された第1固定筒カム溝71bを貫通して、駆動筒72に形成された駆動筒カム溝72bに係合している。そのため、駆動筒72が回転すると第1カム筒70は、光軸を中心に回転しながら光軸方向に移動する。
第1カム筒70の外周側には、1群レンズユニット10に設けられた1群カムフォロア12と係合する第1カム筒外周カム溝70bが形成されている。そのため、1群レンズユニット10は、第1カム筒70の回転移動にしたがって、第1カム筒外周カム溝70bに倣って光軸方向に移動する。
第1カム筒70の内周側には、シャッタユニット40に設けられたシャッタユニットカムフォロア42と係合する第1カム筒内周カム溝70cと、3群レンズユニット30に設けられた3群カムフォロア32aと係合する第1カム筒内周カム溝70dが形成されている。そのため、シャッタユニット40と2群レンズユニット20はそれぞれ、第1カム筒70の回転移動にしたがって、第1カム筒内周カム溝70c,70dに倣って光軸方向に移動する。
駆動筒72の内周側には、3群レンズユニット30に設けられた3群カムフォロア32aと係合する駆動筒内周カム溝72cが形成されている。駆動筒72が回転すると、3群レンズユニット30は、駆動筒内周カム溝72cに倣って光軸方向に移動する。
デジタルカメラの電源がオンされると、以上の動作により、レンズ鏡筒2はカメラ本体1から繰り出され、図1(a)に示す状態から図2に示す状態へと遷移する。
<3群レンズユニット30の構成>
3群レンズユニット30の構成について、図4及び図5を参照して説明する。図4(a)は、3群レンズユニット30をデジタルカメラの背面側から見た外観斜視図であり、図4(b)は、3群レンズユニット30の分解斜視図である。また、図5は、図4(a),(b)に示す3群FPC(3群フレキシブルプリント基板)34の展開図である。
図4(a),(b)に示すように、3群レンズユニット30は、3群レンズ31と、3群駆動部材35と、3群駆動モータ33と、ビス38と、3群駆動ラック36と、スプリング37と、3群保持部材32と、3群FPC34とを備える。
3群FPC34は、各種の電子部品と電気的に接続される。具体的には、3群FPC34が備える半田部34dは、3群保持部材32に保持された電子部品の一例である3群駆動モータ33と電気的に接続される。また、3群FPC34には、3群駆動部材35の位置を検出する電子部品の一例であるフォトインタラプタ等の位置検出センサ34cが取り付けられている。更に、3群FPC34は、3群フレキ位置決め穴34hを有する。3群FPC34は、3群保持部材32に光軸方向に突出するように設けられた突起部である3群保持部材ダボ32cに3群フレキ位置決め穴34hが圧入されることで、3群保持部材32に対して位置決めされ、保持される。更に、3群FPC34は、3群フレキ端子部34bを有し、3群フレキ端子部34bは、本実施形態では、3群レンズユニット以外の部位であるセンサホルダユニット50に設けられたコネクタ55(図3(a)参照)と電気的に接続、固定される。
3群駆動部材35は、穴部35bを有する。穴部35bに3群保持部材32に設けられた3群保持部材軸部32bが挿通保持されることで、3群駆動部材35は、3群保持部材軸部32bに対して光軸方向に移動可能となっている。また、3群駆動部材35は、3群レンズ31と、3群駆動ラック36と、スプリング37を保持している。3群駆動ラック36に設けられた3群駆動ラックネジ部と3群駆動モータ33に設けられた3群駆動モータネジ部33aとが螺合し、スプリング37は、3群駆動ラック36を3群駆動モータネジ部33aに付勢している。
3群保持部材軸部32から3群駆動部材35を繰り出すとき、制御基板(不図示)から鏡筒FPC54(図3(a)参照)及び3群FPC34を介して、3群駆動モータ33に電力が供給される。これにより3群駆動モータ33が駆動すると、3群駆動モータネジ部33aが回転駆動する。3群駆動モータネジ部33aの回転駆動力は、3群駆動ラック36を介して3群駆動部材35に伝達され、3群駆動部材35を光軸方向に移動させる。こうして、3群駆動部材35を光軸方向で移動させることにより(被写体側へ進出させ、或いは、被写体側から退避させることにより)、フォーカス動作が行われる。
図5に示すように、3群FPC34は、3群レンズ31の周囲に配置され、3群保持部材32のリング形状に沿って湾曲した形状を有する3群フレキ湾曲部34wを有する。3群フレキ湾曲部34wは、第1の湾曲部(以下「第1湾曲部」と記す)34xと第2の湾曲部(以下「第2湾曲部」と記す)34yを有する。
3群FPC34では、図4に示すように、第1湾曲部34xと第2湾曲部34yとが対向するように(光軸方向に見たときに重なるように)、3群FPC屈曲部34aにおいて3群フレキ湾曲部34wを屈曲させている。そのため、図4に示されるように、第1湾曲部34xと第2湾曲部34yは、光軸と略直交するように対向して配置される。第1湾曲部34xは、その一端に備える3群フレキ位置決め穴34hにより3群保持部材32に対して位置決めされて保持され、他端が3群FPC屈曲部34aとなっている。第2湾曲部34yは、一端が3群FPC屈曲部34aとなっており、他端がコネクタ55に固定される3群フレキ端子部34bとなっている。
本実施形態では、3群FPC屈曲部34aの位置を明確にしておくために、銅箔からなる配線補強部34eを、3群FPC34の外形端に3群FPC屈曲部34aを挟んで一定間隔で分離させた形態で設けている。つまり、配線補強部34eの分離領域に3群FPC屈曲部34aを設けることで、視覚的に配線補強部34eの位置を認識することが容易になる。また、配線補強部34eの分離領域では、配線補強部34eが設けられている部分に比べて剛性が弱くなるため、この分離領域に3群FPC屈曲部34aを設けることで、正確に3群フレキ湾曲部34wを屈曲させることができるようになる。
<レンズ鏡筒2の繰り出し動作時の3群レンズユニット30の挙動>
レンズ鏡筒2の繰り出し動作時における3群レンズユニット30の挙動について、3群FPC34の撓み方を踏まえて、図6及び図7を参照して説明する。
図6(a)は、レンズ鏡筒2が沈胴状態にあるときの3群レンズユニット30の分解斜視図であり、図6(b)は、レンズ鏡筒2が繰出状態にあるときの3群レンズユニット30の分解斜視図である。図7(a)は、レンズ鏡筒2の繰出状態を示す正面図であり、図7(b)は、図7(a)に示す矢視A−A断面図である。
図6(a)に示すように、レンズ鏡筒2が沈胴状態にあるとき、第1湾曲部34xと第2湾曲部34yとは、ほぼ平行な状態となっている。このとき、3群FPC34には撓みもなく、3群レンズユニット30とセンサホルダユニット50との間に収まっている。
図6(b)に示すように、レンズ鏡筒2がカメラ本体1から繰り出した繰出状態では、3群レンズユニット30は光軸方向を被写体側に移動し、3群FPC34は第1湾曲部34xと第2湾曲部34yとが離れる方向に屈曲する。3群FPC34は3群保持部材ダボ32cとコネクタ55とで固定されているが、第1湾曲部34xと第2湾曲部34yは固定されておらず、移動自由な領域となっている。そのため、3群FPC34の屈曲のみで3群レンズユニット30の移動量を吸収することができる。
図7(b)に示すように、レンズ鏡筒2が繰出状態にあるとき、3群FPC屈曲部34aにおける屈曲によって、第1湾曲部34xと第2湾曲部34yとの間に屈曲角度θが生じる。屈曲角度θを極力小さくすることが、3群FPC屈曲部34aに繰り返して掛かる応力を小さくして、3群FPC34の断線を防ぐことにつながる。したがって、具体的には、屈曲角度θが90度以下になるように、3群フレキ湾曲部34wの長さL(図5参照)を長くする。これにより、繰り返される屈曲に対する断線防止効果を高めることができる。
以上の説明の通り、本実施形態に係るレンズ鏡筒2では、レンズ鏡筒2が沈胴状態にあるときと繰出状態にあるときとで、3群FPC34の屈曲角度を変えるよう構成している。これにより、レンズ鏡筒2が繰出状態から沈胴状態へと遷移する際に、3群FPC34が大きく撓むことを防止することができるため、3群FPC34が他の部品に干渉してレンズ鏡筒2がカメラ本体1内に収納できなくなる事態の発生を防止することができる。よって、部品点数を増加させずに、また、レンズ鏡筒2の外径を大きくすることなく、レンズ鏡筒2の内部に3群FPC34を確実に収納することができる。
<実施形態の変形例>
上記の実施形態では、3群FPC34に、第1湾曲部34xと、第2湾曲部34yと、3群FPC屈曲部34aとを設け、3群レンズユニット30の光軸方向での移動に対して3群FPC34を屈曲させる構成とした。しかし、これに限定されず、図8(a),(b)に示す第1の変形例の構成、或いは、図9(a),(b)に示す第2の変形例の構成に変更してもよい。
図8(a)は、3群レンズユニット30の第1の変形例を示す斜視図であり、図8(b)は、図8(a)に示される3群FPC屈曲部34a付近の拡大図である。第1の変形例では、3群FPC34において、第1湾曲部34xと第2湾曲部34yとの間を両面テープ80等の接着部材により貼り付けている。これにより、繰り返される屈曲の際に生じる負荷が両面テープ80の端部80aに掛かるようになるため、3群FPC屈曲部34aに負荷を掛かり難くすることができる。
図9(a)は、3群レンズユニット30の第2の変形例を示す斜視図であり、図9(b)は、図9(a)に示される3群FPC屈曲部34a付近の拡大図である。第2の変形例では、第1の変形例と同様に、3群FPC34における3群FPC屈曲部34aの近傍で、第1湾曲部34xと第2湾曲部34yとを両面テープ80等の接着部材により貼り付けている。また、第2の変形例では、3群FPC34を折り曲げた状態で3群FPC屈曲部34aの近傍において3群保持部材32に新たに設けられた3群保持部材ダボ32cに嵌め込まれる穴部を第1湾曲部34xと第2湾曲部34yのそれぞれに形成し、これらの穴部をこの3群保持部材ダボ32cに圧入して3群FPC34を位置決めし、保持している。これにより、3群FPC34を、光軸に垂直な面方向に位置をばらつかせることなく、収納することができる。
<その他の実施形態>
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。例えば,上記実施形態では、3群レンズユニット30を構成するフレキシブルプリント基板の構成について説明したが、レンズ鏡筒2を構成する他のフレキシブルプリント基板についても、上記実施形態と同様の構成を採用してもよい。
2 レンズ鏡筒
30 3群レンズユニット
31 3群レンズ
32 3群保持部材
32c 3群保持部材ダボ
33 3群駆動モータ
34 3群FPC(フレキシブルプリント基板)
34a 3群FPC屈曲部
34x 第1湾曲部
34y 第2湾曲部
35 3群駆動部材
80 両面テープ

Claims (5)

  1. 光軸方向において移動可能なレンズユニットを備えるレンズ鏡筒であって、
    電子部品と電気的に接続されるフレキシブルプリント基板を備え、
    前記レンズユニットは、レンズと、前記レンズを保持する保持部材と、前記電子部品とを有し、
    前記フレキシブルプリント基板は、前記レンズの周囲に配置される湾曲部を有し、
    前記湾曲部は、一端が前記保持部材に保持されると共に他端が屈曲部となって前記光軸方向と略直交するように配置される第1の湾曲部と、一端が前記屈曲部となって前記第1の湾曲部とつながると共に他端が前記レンズ鏡筒の内部において前記レンズユニット以外の部位に固定される第2の湾曲部とを有し、
    前記レンズユニットが前記光軸方向において移動する際に、前記屈曲部における前記第1の湾曲部及び前記2の湾曲部の屈曲により、前記レンズユニット以外の前記部位に対する前記レンズユニットの移動量が吸収されることを特徴とするレンズ鏡筒。
  2. 前記フレキシブルプリント基板は、一定の間隔で分離して設けられた配線補強部を有し、
    前記配線補強部の分離領域に前記屈曲部が設けられていることを特徴とする請求項1記載のレンズ鏡筒。
  3. 前記屈曲部の近傍において前記第1の湾曲部と前記第2の湾曲部とを接着する接着部材が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載のレンズ鏡筒。
  4. 前記第1の湾曲部と前記第2の湾曲部はそれぞれ、前記屈曲部の近傍において前記光軸方向において貫通する穴部を備え、
    前記保持部材は、前記光軸方向に突出する突起部を備え、
    前記第1の湾曲部と前記第2の湾曲部は、前記第1の湾曲部と前記第2の湾曲部のそれぞれに設けられた前記穴部が前記突起部に圧入されることにより、前記保持部材に保持されていることを特徴とする請求項3記載のレンズ鏡筒。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒を備えることを特徴とする撮像装置。
JP2012144342A 2012-06-27 2012-06-27 レンズ鏡筒及び撮像装置 Expired - Fee Related JP6016476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012144342A JP6016476B2 (ja) 2012-06-27 2012-06-27 レンズ鏡筒及び撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012144342A JP6016476B2 (ja) 2012-06-27 2012-06-27 レンズ鏡筒及び撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014010163A true JP2014010163A (ja) 2014-01-20
JP2014010163A5 JP2014010163A5 (ja) 2015-06-18
JP6016476B2 JP6016476B2 (ja) 2016-10-26

Family

ID=50106959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012144342A Expired - Fee Related JP6016476B2 (ja) 2012-06-27 2012-06-27 レンズ鏡筒及び撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6016476B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105847638A (zh) * 2015-06-09 2016-08-10 维沃移动通信有限公司 一种拍摄装置和具有其的电子设备
JP7467225B2 (ja) 2020-05-12 2024-04-15 キヤノン株式会社 光学機器及び撮像装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63259525A (ja) * 1987-04-16 1988-10-26 Canon Inc レンズ鏡胴
JPH0418831U (ja) * 1990-06-04 1992-02-17
JPH04238309A (ja) * 1991-01-23 1992-08-26 Canon Inc レンズ鏡筒
JPH09243900A (ja) * 1996-03-14 1997-09-19 Asahi Optical Co Ltd レンズ鏡筒のfpc基板案内装置及びそのfpc基板
JPH11258480A (ja) * 1998-03-16 1999-09-24 Canon Inc レンズ鏡筒
JP2001021789A (ja) * 1999-07-13 2001-01-26 Canon Inc フレキシブルプリント基板の装着構造
JP2006184544A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Sony Corp レンズ装置、およびレンズ装置を備える撮像装置
JP2007220932A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Canon Inc フレキシブルプリント基板及びフレキシブルプリント基板を有するレンズ鏡筒
JP2007256647A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Nidec Copal Corp カメラ用レンズ鏡胴

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63259525A (ja) * 1987-04-16 1988-10-26 Canon Inc レンズ鏡胴
JPH0418831U (ja) * 1990-06-04 1992-02-17
JPH04238309A (ja) * 1991-01-23 1992-08-26 Canon Inc レンズ鏡筒
JPH09243900A (ja) * 1996-03-14 1997-09-19 Asahi Optical Co Ltd レンズ鏡筒のfpc基板案内装置及びそのfpc基板
JPH11258480A (ja) * 1998-03-16 1999-09-24 Canon Inc レンズ鏡筒
JP2001021789A (ja) * 1999-07-13 2001-01-26 Canon Inc フレキシブルプリント基板の装着構造
JP2006184544A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Sony Corp レンズ装置、およびレンズ装置を備える撮像装置
JP2007220932A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Canon Inc フレキシブルプリント基板及びフレキシブルプリント基板を有するレンズ鏡筒
JP2007256647A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Nidec Copal Corp カメラ用レンズ鏡胴

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105847638A (zh) * 2015-06-09 2016-08-10 维沃移动通信有限公司 一种拍摄装置和具有其的电子设备
CN105847638B (zh) * 2015-06-09 2019-06-07 维沃移动通信有限公司 一种拍摄装置和具有其的电子设备
JP7467225B2 (ja) 2020-05-12 2024-04-15 キヤノン株式会社 光学機器及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6016476B2 (ja) 2016-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4948318B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP4493046B2 (ja) レンズ鏡筒及びそのレンズ鏡筒を備えた撮像装置
US20160072998A1 (en) Stage apparatus, image-shake correction apparatus and electronic apparatus
JP5463651B2 (ja) カメラ、カメラ用アクセサリ
JP4122519B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2011028093A (ja) レンズ装置および撮影装置
JP2011154297A (ja) 撮像装置
JP6016476B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2011150136A (ja) ブレ補正装置
JP2019191405A (ja) 撮像装置
WO2007010814A1 (ja) レンズ鏡筒と撮像装置
JP7237658B2 (ja) レンズ鏡筒、及び撮像装置
JP2011158725A (ja) レンズ鏡筒及び光学機器
JP5464188B2 (ja) レンズユニットおよび撮像装置
JP2007011185A (ja) レンズ鏡胴及びカメラ
JP6562311B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
US20140233117A1 (en) Lens assembly, lens barrel and image capturing apparatus
JP5169010B2 (ja) カメラシステム、カメラ、被装着物
JP6429506B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP7187355B2 (ja) レンズ鏡筒、及び撮像装置
JP6349670B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP6238518B2 (ja) レンズ鏡筒およびこれを備えた光学機器
JP6022367B2 (ja) 撮影レンズ、撮像装置、及び光学素子
JP2008225430A (ja) レンズ鏡筒ユニット
JP2015203818A (ja) レンズ鏡筒

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160927

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6016476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees