JP2014010148A - 全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システムの測量方法 - Google Patents

全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システムの測量方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014010148A
JP2014010148A JP2013020878A JP2013020878A JP2014010148A JP 2014010148 A JP2014010148 A JP 2014010148A JP 2013020878 A JP2013020878 A JP 2013020878A JP 2013020878 A JP2013020878 A JP 2013020878A JP 2014010148 A JP2014010148 A JP 2014010148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surveying
optical fiber
section
signal
stabilizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013020878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5542980B2 (ja
Inventor
Zheng-Kuan Lee
政▲寛▼ 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Applied Research Laboratories
Original Assignee
National Applied Research Laboratories
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from TW101123147A external-priority patent/TW201400672A/zh
Priority claimed from TW101212422U external-priority patent/TWM464474U/zh
Application filed by National Applied Research Laboratories filed Critical National Applied Research Laboratories
Publication of JP2014010148A publication Critical patent/JP2014010148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5542980B2 publication Critical patent/JP5542980B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C19/00Electric signal transmission systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/16Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. optical strain gauge
    • G01B11/18Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. optical strain gauge using photoelastic elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/0007Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm for discrete indicating and measuring
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/28Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring the variations of parameters of electromagnetic or acoustic waves applied directly to the liquid or fluent solid material
    • G01F23/284Electromagnetic waves
    • G01F23/292Light, e.g. infrared or ultraviolet
    • G01F23/2921Light, e.g. infrared or ultraviolet for discrete levels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/24Measuring force or stress, in general by measuring variations of optical properties of material when it is stressed, e.g. by photoelastic stress analysis using infrared, visible light, ultraviolet
    • G01L1/242Measuring force or stress, in general by measuring variations of optical properties of material when it is stressed, e.g. by photoelastic stress analysis using infrared, visible light, ultraviolet the material being an optical fibre
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M5/00Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings
    • G01M5/0008Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings of bridges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M5/00Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings
    • G01M5/0041Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings by determining deflection or stress
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M5/00Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings
    • G01M5/0091Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings by using electromagnetic excitation or detection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02057Optical fibres with cladding with or without a coating comprising gratings
    • G02B6/02076Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings
    • G02B6/02195Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by means for tuning the grating
    • G02B6/022Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by means for tuning the grating using mechanical stress, e.g. tuning by compression or elongation, special geometrical shapes such as "dog-bone" or taper

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)

Abstract

【課題】全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システムの測量方法の提供。
【解決手段】本発明はスマートフォン音声アラームを具えた全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システムを提供し、それは、安定装置と光ファイバー測量装置と通信装置を包含する。基本構造は、使用のケーブルと光ファイバーが熱収縮スリーブで相互に2端において接合され、測量セクションは二つの熱収縮スリーブの間に位置し、安定装置が測量セクションに所定引張り力を提供し、光ファイバー測量装置が光ファイバー内測量セクションのラスタによりひずみを測量し、測量セクションがひずみを受ける時、測量セクションは第1状態から第2状態に変わり、並びに反射信号において信号変動を発生する。信号処理装置は信号変動を発生した反射信号を物理パラメータに変換し、並びに通信装置を介してアラーム信号をユーザー側に伝送し、アラーム信号はユーザーの携帯電話に伝送され、さらに人語方式で主動的に橋梁安全状態を告知する。
【選択図】図3A

Description

本発明は一種の、スマートフォン音声アラーム機能を具えた全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システムに係り、特に、ラスタおよび通信装置を具えた全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システムであって、橋梁土木構造の測量に用いられ、リアルタイムに通信装置を介してアラーム信号をユーザー側に伝送し、アラーム信号をユーザーの携帯電話に伝送し、さらに人語方式で主動的に橋梁安全状態を告知するシステムに関する。
土木施設は人民の生命財産の安全に大きく関与し、多くの土木施設、たとえば、橋梁、道路、トンネル、ダム、港湾等の建造はすでに飽和状態に近づいており、土木施設の発展と管理計画は、次第に建造から修理とメインテナンスへと変換されつつある。また一方で、台湾では早期の土地開発は水と土地の保持工作が重視されておらず、加えて、地震、台風などの天災が頻繁に起こり、水文、地文は不安定な現象を呈する。
多くの新たに完成した土木施設は、使用年限内に構造の安全性に問題が発生する。古い橋梁構造については、それを設計された使用年限に達することができるようにするために、或いは経済因子を考慮して使用寿命を延長させざるを得ない場合、その使用状況は、リアルタイムの監視装置を設けて、これらの工程構造の隠れた危険性に対して長期性の監視を行って、問題をリアルタイムで発見し、並びに適当な修理或いは補強を加えることで、構造体の損壊がもたらす生命財産の損失を防止する必要がある。
土木施設の構造安全監視タイミングは、過去の施行と構築段階に重きが置かれた段階から次第に運営使用の段階へと変換している。遠隔とリアルタイムの監視は有効に監視コストを下げ、予警告機能を強化し、並びに、これにより土木施設修繕保養及び更新交換の経費振り分け優先順序が規定され、土木施設安全管理構築の必要手段となっている。
新構造物に対しては、たとえば、建造される高速鉄道工程或いはその他の重要な構造工程は、その構造体が必要とする品質、安全要求と使用年限が、いずれも一般の土木構造より高く、このとき、監視装置は、さらに重要な役割を果たし、それにより安全とサービス機能を確保する。
本発明の目的は、経済的で、効率的な測量技術で、橋梁管理者が平時の橋梁検査作業を行うのを助け、地震或いは洪水時には、リアルタイムで橋梁の安全を監視し、突発状況が発生した時に、リアルタイムでアラームを伝送し、使用者に保護と防災管理機能を提供することにある。
本発明の目的は、スマートフォン音声アラーム機能を具えた全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システム及びその測量方法を提供することにあり、それは、ラスタと通信装置を具えた光ファイバー監視装置の全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システムに係り、それは、橋梁土木構造の高度測量器、移動測量器、水位計、ケーブル振動計として用いられ得て、通信装置を介してアラーム信号を伝送してユーザー側に警告を発し、防災管理を行うものとする。
本発明の実行ステップは以下のとおりであるものとする。
(a)安定装置、光ファイバー測量装置、光学装置及び信号処理装置を提供するステップ。
(b)光ファイバー、二つの熱収縮スリーブ、ケーブルを光ファイバー測量装置に提供し、少なくとも一つの測量装置を、該光ファイバーの少なくとも一つの測量セクションに製作するステップ。そのうち、該ケーブルの両端は、該熱収縮スリーブにより互いに対応する該光ファイバーの2端に接合し、該測量セクションは該熱収縮スリーブの間に位置し、該ケーブルの一端は該安定装置に接続し、且つ該安定装置に対向する該熱収縮スリーブは固定端とし、そのうち、測量装置はラスタとする。
(c)該光学装置を該光ファイバー測量装置の一端に結合し、そのうち、該光学装置は光信号を発射して該光ファイバーに進入させ、且つ該光学装置は該光信号が該測量セクションに反射されてなる反射信号を受け取るものとするステップ。
(d)該信号処理装置を該光学装置に結合するステップ。
(e)該安定装置の一端を該光ファイバー測量装置の他端に接続し、これにより該測量セクションに所定の引張り力を提供し、該測量セクションに第1状態を保持させるステップ。
(f)該測量セクションにひずみを印加し、これにより該測量セクションを第2状態へと変化させ、該測量セクションが該第2状態とされる時、該反射信号は信号変動を発生するステップ。
(g)該信号処理装置が該信号変動を発生した該反射信号を物理パラメータ、たとえば、距離、振動周波数、水位高度、高度差、重量に変換するステップ。
前述の構成要件である、熱収縮スリーブ、光ファイバー、光ファイバーラスタ、ケーブルは、本発明のコアユニットである。コアユニットを利用し、それぞれ高度測量器、移動測量器、水位計、スチールケーブル振動周波数測定器を構成する。
本発明はまた、全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システムがさらに通信装置を提供するものとし、通信装置は信号処理装置に接続され、反射信号が信号変動を発生する時に、信号処理装置は該通信装置を制御してアラーム信号を伝送する。アラーム信号は、ショートメッセージ、電子メール、或いは音声メッセージの方式でユーザーに伝送される。
請求項1の発明は、測量方法において、
(a)安定装置、光ファイバー測量装置、光学装置及び信号処理装置を提供するステップ、
(b)光ファイバー、二つの熱収縮スリーブ、ケーブルを光ファイバー測量装置に提供し、少なくとも一つの測量装置を、該光ファイバーの少なくとも一つの測量セクションに製作し、そのうち、該ケーブルの両端は、該熱収縮スリーブにより互いに対応する該光ファイバーの2端に接合し、該測量セクションは該熱収縮スリーブの間に位置し、該ケーブルの一端は該安定装置に接続し、且つ該安定装置に対向する該熱収縮スリーブは固定端とするステップ、
(c)該光学装置を該光ファイバー測量装置の一端に結合し、そのうち、該光学装置は光信号を発射して該光ファイバーに進入させ、且つ該光学装置は該光信号が該測量セクションに反射されてなる反射信号を受け取るものとするステップ、
(d)該信号処理装置を該光学装置に結合するステップ、
(e)該安定装置の一端を該光ファイバー測量装置の他端に接続し、これにより該測量セクションに所定の引張り力を提供し、該測量セクションに第1状態を保持させるステップ、
(f)該測量セクションにひずみを印加し、これにより該測量セクションを第2状態へと変化させ、該測量セクションが該第2状態とされる時、該反射信号は信号変動を発生するステップ、
(g)該信号処理装置が該信号変動を発生した該反射信号を物理パラメータに変換するステップ、
以上のステップを包含する、測量方法としている。
請求項2の発明は、請求項1記載の測量方法において、該測量装置はラスタとされることを特徴とする、測量方法としている。
請求項3の発明は、請求項1記載の測量方法において、該安定装置はフロート装置或いはポリスチレンとされ、該安定装置の他端は該光ファイバー測量装置の該ケーブルに接続され、該安定装置は浮力を該ケーブルに提供し、該光ファイバーの該測量セクションは、該所定の引張り力を受けて、該測量セクションに、該第1状態を保持させることを特徴とする、測量方法としている。
請求項4の発明は、請求項1記載の測量方法において、さらに通信装置を提供し、該通信装置は該信号処理装置に接続し、該反射信号が信号変動を発生する時、該信号処理装置は該通信装置を制御してアラーム信号を伝送することを特徴とする、測量方法としている。
請求項5の発明は、請求項4記載の測量方法において、該通信装置は無線ネットワーク或いは有線ネットワークにより該アラーム信号を伝送することを特徴とする、測量方法としている。
請求項6の発明は、請求項5記載の測量方法において、該アラーム信号は、ショートメッセージ、電子メール、及び又は音声メッセージの方式でユーザーに伝送することを特徴とする、測量方法としている。
請求項7の発明は、全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システムにおいて、該全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システムは物理パラメータを測量するのに用いられ、 安定装置、
光ファイバー測量装置であって、
光ファイバーと、
熱を受けて収縮する二つの熱収縮スリーブと、
ケーブルであって、該ケーブルの両端は、該熱収縮スリーブにより、対応する該光ファイバーの2端に接合される、上記二つの熱収縮スリーブと、
少なくとも一つの測量セクションであって、該熱収縮スリーブの間に位置し、そのうち、該測量セクションは該光ファイバー内に設置され、且つ該ケーブルの一端は該安定装置に接続され、且つ該安定装置に対向する該熱収縮スリーブは固定端とされる、上記少なくとも一つの測量セクションと、
該光ファイバーの該測量セクション内に設置される測量装置と、
を包含する上記光ファイバー測量装置と、
光学装置であって、該光ファイバー測量装置の一端に設置され、該光学装置は光信号を発射して該光ファイバーに進入させ、且つ該光学装置は該光信号が該測量セクションにより反射されてなる反射信号を受け取る、上記光学装置と、
該光学装置に結合された信号処理装置と、
を包含し、そのうち、該安定装置の一端は該光ファイバー測量装置の他端に接続され、これにより該測量セクションに所定の引張り力を提供し、該測量セクションに第1状態を保持させ、該測量セクションはひずみを受ける時、該測量セクションは第2状態とされ、該測量セクションが第2状態となる時、該反射信号は信号変動を発生し、該信号処理装置は該反射装置を該物理パラメータに変換することを特徴とする、全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システムとしている。
請求項8の発明は、請求項7記載の全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システムにおいて、該測量装置はラスタとされることを特徴とする、全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システムとしている。
請求項9の発明は、請求項7記載の全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システムにおいて、該安定装置はフロート装置或いはポリスチレンとされ、該安定装置の他端は該光ファイバー測量装置の該ケーブルに接続され、該安定装置は浮力を該ケーブルに提供し、該光ファイバーの該測量セクションは、該所定の引張り力を受けて、該測量セクションに、該第1状態を保持させることを特徴とする、全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システムとしている。
請求項10の発明は、請求項7記載の全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システムにおいて、さらにスリーブ装置を包含し、該スリーブ装置は、該光ファイバーと該測量セクションを被覆し、該スリーブ装置は該ひずみを該光ファイバー測量装置の該測量セクションに伝達することを特徴とする、全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システムとしている。
請求項11の発明は、請求項7記載の全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システムにおいて、該安定装置はウエイト装置或いは鉛塊とされ、該安定装置の他端は該光ファイバー測量装置の該ケーブルに接続され、該安定装置は重力を該ケーブルに提供し、該光ファイバーの該測量セクションは該所定の引張り力を受けて、該測量セクションに該第1状態を保持させることを特徴とする、全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システムとしている。
請求項12の発明は、請求項7記載の全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システムにおいて、該安定装置は緩衝装置或いはスプリングとされ、該安定装置の他端は被測量物に接続されることを特徴とする、全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システムとしている。
請求項13の発明は、請求項7記載の全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システムにおいて、該物理パラメータは、距離、振動周波数、水位高度、高度差、重量を包含することを特徴とする、全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システムとしている。
請求項14の発明は、請求項7記載の全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システムにおいて、さらに通信装置を包含し、該通信装置は該信号処理装置に接続され、該反射信号が信号変動を発生する時、該信号処理装置が該通信装置を制御してアラーム信号を伝送することを特徴とする、全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システムとしている。
請求項15の発明は、請求項14記載の全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システムにおいて、該通信装置は無線ネットワーク或いは有線ネットワークにより該アラーム信号を伝送することを特徴とする、全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システムとしている。
請求項16の発明は、請求項14記載の全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システム測量方法において、該アラーム信号は、ショートメッセージ、電子メール、及び又は音声メッセージの方式でユーザーに伝送することを特徴とする、全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システムとしている。
本発明によると、光ファイバーラスタを具えた測量装置が橋梁構造の測量工具とされることにより、多種類の橋梁の測量機器とされ得て、リアルタイムで橋梁の状況を観測でき、緊急状況時にも、通信装置でアラーム信号を管理者に通知し、随時橋梁の現在状況を把握させることができ、管理者に即刻正確な処置を行わせ、災害の拡大を減らすことができる。
本発明の実施例の高度測量器表示図である。 図1Aの高度測量器中の全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システム表示図である。 本発明の別の実施例の高度測量器表示図である。 図1Cの高度測量器中の全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システム表示図である。 本発明の別の実施例の高度測量器表示図である。 本発明の別の実施例の高度測量器表示図である。 本発明の実施例の測量方法フロチャートである。 本発明の別の実施例の高度測量器が橋梁の二つの支持部に設置された表示図である。 本発明の別の実施例の高度測量器が橋梁の二つの支持部に設置された表示図である。 本発明の別の実施例の橋梁の伸縮縫に応用された表示図である。 本発明の実施例のスマートフォン音声アラーム機能を具えた全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システム表示図である。 本発明の実施例のスチールケーブル振動周波数測量器表示図である。 図4Aのスチールケーブル振動周波数測量器がスチールケーブルに掛設された表示図である。 図4Aのスチールケーブル振動周波数測量器が斜張橋に設置された表示図である。 図4Aのスチールケーブル振動周波数測量器が測量した振動周波数図である。 本発明の実施例の移動測量器表示図である。 本発明の実施例の水位計表示図である。 図6Aの水位計が橋梁上に設置された表示図である。 図6Aの水位計が測量したラスタ波長図である。
本発明の技術内容、構造特徴、達成する目的を詳細に説明するため、以下に実施例を挙げ並びに図面を組み合わせて説明する。
図1Aは、本発明の実施例の高度測量器100の表示図である。図中に示される高度測量器100は、第1アクリル管102と第2アクリル管104を具えている。第1連通管152が該第1アクリル管102と該第2アクリル管104の間を連接する。該第1アクリル管102及び該第2アクリル管104内部には液体が入れられ、その間は、該第1連通管152により連通している。物理中の連通管の原理により、該第1アクリル管102及び該第2アクリル管104内の液体の液面高さは同一水平面に維持される。
図1Aに示される第1全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システム112及び第2全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システム114は、それぞれ第1アクリル管102及び第2アクリル管104内部に設置される。
図示されるように、第1全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システム112の一端は、第1固定端122に接続され、他端は第1安定装置1120により液体中にフロートする。且つ第1安定装置1120に対向する第1熱収縮スリーブ11230が第1固定端122とされ、第1全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システム112は、第1熱収縮スリーブ11230により該第1アクリル管102に固定される。
この実施例中、第1安定装置1120はたとえばポリスチレン円柱とされ、第1安定装置1120の下方には円板鉄塊1121が接続されて、第1安定装置1120に下向きの重力を提供する。
第2全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システム114の一端は第2固定端124に接続され、他端は第2安定装置1140により液体中にフロートし、且つ第2安定装置1140に対向する第2熱収縮スリーブ11430が第2固定端124とされ、第2全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システム114は第2熱収縮スリーブ11430により第2アクリル管104に固定される。
この実施例中、第2安定装置1140はたとえばポリスチレン円柱とされ、第2安定装置1140の下方には円板鉄塊1141が接続されて、第2安定装置1140に下向きの重力を提供する。
この実施例中、第1安定装置1120及び第2安定装置1140はフロート装置或いはポリスチレンとされる。
第1安定装置1120の他端は、第1光ファイバー測量装置1122の第1ケーブル11228に接続される。該第1ケーブル11228はこの実施例ではカーボンファイバとされる。及び、第2安定装置1140の他端は、第2光ファイバー測量装置1142の第2ケーブル11428に接続される。該第2ケーブル11428はこの実施例ではカーボンファイバとされる。
第1安定装置1120の浮力により、第1光ファイバー測量装置1122に所定の引張り力が提供され、これにより、第1測量セクション11222が第1状態に保持される。
同様に第2全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システム114の一端は第2固定端124に接続され、他端は第2安定装置1140により液体中にフロートし、並びに第2安定装置1140の浮力により、第2光ファイバー測量装置1142に所定の引張り力が提供され、これにより、第2測量セクション11422が第1状態に保持される。
この実施例中、高度測量器100は、二つのアクリル管と二つの全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システムを包含する。しかし、高度測量器はまた、その他の数量のアクリル管と全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システムの組合せ態様を包含し得る。たとえば、三つのアクリル管と三つの全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システムを包含するものとされ得るが、ここでは、一つの例を挙げて説明し、その数は並びにこれに制限されるわけではない。特に説明しておくべきことは、高度測量器が包含するアクリル管と全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システム数の組合せ態様は、被測量橋梁構造の長さに応じて配置されるということである。
図1Bは図1Aの高度測量器中の全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システムの表示図である。図示されるように、第1全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システム112は、第1安定装置1120、第1光ファイバー測量装置1122、第1光学装置1124及び第1信号処理装置1126を包含する。
第1光ファイバー測量装置1122は、第1光ファイバー11220、第1測量セクション11222、第1測量装置11224、第1スリーブ装置11226、第1ケーブル11228、及び二つの第1熱収縮スリーブ11230を包含する。
第1熱収縮スリーブ11230は、熱を受けて収縮する。第1ケーブル11228の両端は、第1熱収縮スリーブ11230により、それぞれが対応する第1光ファイバー11220の端部に接合される。
第1測量セクション11222は第1光ファイバー11220内に設置され、第1熱収縮スリーブ11230の間に位置する。第1測量装置11224は第1光ファイバー11220の第1測量セクション11222内に設置される。
第1スリーブ装置11226は第1光ファイバー11220及び第1測量セクション11222を被覆し、第1光ファイバー11220および第1測量セクション11222に対する保護を提供する。
第1光ファイバー測量装置1122の一端は、第1安定装置1120に接続される。この実施例では、第1測量装置11224はラスタとされる。
第1光学装置1124は第1光ファイバー測量装置1122の一端に設置される。第1光学装置1124は光信号S1を発射して第1光ファイバー11220に進入させ、且つ第1光学装置1124はまた光信号S1が第1測量セクション11222より反射された反射信号S2を受け取るのに用いられる。光信号S1はブロードバンド光信号とされ、それは第1測量装置11224(すなわちラスタ)を通過する時に、ラスタブラッグ条件の特定波長を満足させ、並びに反射されてなる反射信号S2は第1光学装置1124に至る。
第1信号処理装置1126は第1光学装置1124に結合される。第1光学装置1124と第1信号処理装置1126は、第1結合器1129を介して第1光ファイバー測量装置1122に結合される。第1安定装置1120は第1光ファイバー測量装置1122に接続され、これにより第1測量セクション11222に所定の引張り力を提供し、第1測量セクション11222に第1状態を保持させる。
第1スリーブ装置11226はひずみを第1光ファイバー測量装置1122の第1測量セクション11222に伝達するのに用いられる。
第1測量セクション11222が外力の印加によるひずみを受ける時、第1測量セクション11222が受ける引張り力の変化により、第1測量セクション11222は第2状態に変化する。このとき、反射信号S2は第1信号変動を発生する。その後、第1信号処理装置1126は第1信号変動を発生した反射信号S2を物理パラメータに変換する。反射信号S2が信号変動を発生した時、第1信号処理装置1126はアラーム信号Swをユーザー側U1に伝送する。
説明が必要であることは、図1Bはわずかに第1全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システム112を以て説明しているが、第2全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システム114の構造と動作原理もまた同じであり、ここでは重複した説明は行わない。
図1A、図1B及び図2Aを参照されたい。図2Aは本発明の別の実施例の高度測量器表示図である。この実施例において、高度測量器100は、図1Aの実施例と同じである。そのうち、図2Aには、高度測量器100中の第1アクリル管102が下沈した実施例が示される。
第1アクリル管102が下沈した時、第1固定端122はそれに伴い下沈し、第1熱収縮スリーブ11230が同時に第1光ファイバー測量装置1122を駆動して移動させ、最終的に第1ケーブル11228が伝導しさらに第1全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システム112の第1安定装置1120の浮力を変化させ、すなわち、第1全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システム112が下沈の事件の発生を測量する。本実施例中、第1安定装置1120及び第2安定装置1140はたとえばフロート装置或いはポリスチレンとされる。
第1アクリル管102及び第2アクリル管104の間は第1連通管152で連通し、その液面は同一液面高さに維持され、実際の測量では、図3Bの、本発明の別の実施例の高度測量器が橋梁の支持部の上に設置された表示図に示されるように、二つのアクリル管102、104はそれぞれ支持部340、342上に設置される。
正常な状況では、支持部340、342は同一水面上に位置し、これにより、第1アクリル管102、第2アクリル管104の内部に充填された液体は同一水平面を維持する。これにより、第1安定装置1120が液体中に沈む体積が大きくなれば、深さも深くなり、浮力も大きくなり、これにより、第1光ファイバー測量装置1122の第1ケーブル11228の引張り力も変化し、且つ第1光ファイバー11220の第1測量セクション11222は、第1状態から第2状態に変化する。
第1光学装置1124は光信号S1を発射し、光信号S1は第1光ファイバー11220の第1測量装置11224、すなわちラスタに進入し、第1測量セクション11222が第1状態から第2状態に変化すると、光信号S1がラスタにより反射された反射信号S2は、対応して第1信号変動を発生する。その後、第1信号処理装置1126は反射信号S2に基づいて物理パラメータ、すなわち下降高度値に変換し、並びに使用者に通知し、これにより、リアルタイム監視予警告の機能を達成する。
実際の測量状況においては、図3Cを参照されたい。図3Cは、本発明の他の実施例の高度測量器が橋梁の二つの支持部に設置された表示図である。支持部340が下沈すると、第1アクリル管102もまた下沈し、これにより、第1全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システム112が下向きの引張り力を受ける。第1光ファイバー測量装置1122もまた下向きに牽引され、これにより第1安定装置1120が同期して第1光ファイバー測量装置1122を引っ張る。
図1C、図1Dを参照されたい。図1Cは本発明の別の実施例の高度測量器100の表示図である。図1Dは図1Cの高度測量器中の全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システム112の表示図である。高度測量器100は、第1アクリル管102と第2アクリル管104を具えている。第1連通管152が第1アクリル管102と第2アクリル管104の間を連接する。第1アクリル管102及び第2アクリル管104の内部には液体が収容され、その間は第1連通管152により連通し、物理中の連通管原理により、第1アクリル管102及び第2アクリル管104内の液体の液面高さは、同一水平面に維持される。
図1Cは第1全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システム112及び第2全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システム114を具え、それはそれぞれ第1アクリル管102及び第2アクリル管104内部に設置される。図示されるように、第1全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システム112の一端は第1固定端122に、他端は第1安定装置1120により液体中にフロートし、且つ第1安定装置1120に対向する第1熱収縮スリーブ11230は第1固定端122とされる。第1全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システム112は第1熱収縮スリーブ11230により第1アクリル管102に固定される。この実施例では、第1安定装置1120は、たとえばポリスチレン円柱とされ、第1安定装置1120の下方には円板鉄塊1121が接続されて、第1安定装置1120に下向きの重力を提供する。
第2全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システム114の一端は第2固定端124に接続され、他端は第2安定装置1140により液体中にフロートし、且つ第2安定装置1140に対向する第2熱収縮スリーブ11430が第2固定端124とされ、第2全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システム114は第2熱収縮スリーブ11430により第2アクリル管104に固定される。
この実施例において、第2安定装置1140はたとえばポリスチレン円柱とされ、第2安定装置1140の下方には円板鉄塊1141が接続されて、第2安定装置1140に下向きの重力を提供する。
この実施例中、第1安定装置1120及び第2安定装置1140はフロート装置或いはポリスチレンとされる。第1安定装置1120の他端は、第1光ファイバー測量装置1122の第1ケーブル11228に接続される。該第1ケーブル11228はこの実施例ではカーボンファイバとされる。
第2安定装置1140の他端は、第2光ファイバー測量装置1142の第2ケーブル11428に接続される。該第2ケーブル11428はこの実施例ではカーボンファイバとされる。
第1安定装置1120の浮力により、第1光ファイバー測量装置1122に所定の引張り力が提供され、これにより、第1測量セクション11222が第1状態に保持される。
同様に第2全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システム114の一端は第2固定端124に接続され、他端は第2安定装置1140により液体中にフロートし、並びに第2安定装置1140の浮力により、第2光ファイバー測量装置1142に所定の引張り力が提供され、これにより、第2測量セクション11422が第1状態に保持される。
この実施例中、高度測量器100は、二つのアクリル管と二つの全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システムを包含する。しかし、高度測量器はまた、その他の数量のアクリル管と全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システムの組合せ態様を包含し得る。たとえば、三つのアクリル管と三つの全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システムを包含するものとされ得るが、ここでは、一つの例を挙げて説明し、その数は並びにこれに制限されるわけではない。特に説明しておくべきことは、高度測量器が包含するアクリル管と全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システム数の組合せ態様は、被測量橋梁構造の長さに応じて配置されるということである。
図1Dを参照されたい。第1全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システム112は、第1安定装置1120、第1光ファイバー測量装置1122、第1光学装置1124及び第1信号処理装置1126を包含する。
第1光ファイバー測量装置1122は第1光ファイバー11220、第1測量セクション11222、第1測量装置11224、第1スリーブ装置11226、第1ケーブル11228及び二つの第1熱収縮スリーブ11230を包含する。
第1熱収縮スリーブ11230は熱を受けて収縮する。第1ケーブル11228の両端は、第1熱収縮スリーブ11230により互いに対向する第1光ファイバー11220の2端に接続される。
第1測量セクション11222は第1光ファイバー11220内に設置され、第1熱収縮スリーブ11230の間に位置する。
第1測量装置11224は第1光ファイバー11220の第1測量セクション11222内に設置される。
第1スリーブ装置11226は第1光ファイバー11220及び第1測量セクション11222を被覆し、第1光ファイバー11220及び第1測量セクション11222に対する保護を提供する。
第1光ファイバー測量装置1122の一端は、第1安定装置1120に接続される。この実施例では、第1測量装置11224はラスタとされる。
第1光学装置1124は第1光ファイバー測量装置1122の一端に設置される。第1光学装置1124は光信号S1を発射して第1光ファイバー11220に進入させ、且つ第1光学装置1124はまた、光信号S1が第1測量装置11224により反射されてなる反射信号S2を受け取る。
光信号S1はブロードバンド光信号とされ、それが第1測量装置11224(すなわちラスタ)を通過する時、ラスタブラッグ条件の特定波長を満足させ、並びに反射信号S2を第1光学装置1124へと反射する。
第1信号処理装置1126は第1光学装置1124に結合され、第1光学装置1124と第1信号処理装置1126は第1結合器1129により第1光ファイバー測量装置1122に結合される。
第1安定装置1120は第1光ファイバー測量装置1122に接続されて、第1測量セクション11222に所定の引張り力を提供し、第1測量セクション11222に第1状態を保持させる。第1スリーブ装置11226はひずみを第1光ファイバー測量装置1122の第1測量セクション11222に伝達するのに用いられる。
第1測量セクション11222が外力により加えられたひずみを受ける時、第1測量セクション11222はその受ける引張り力の変化により、第2状態に変化する。この時、反射信号S2は第1信号変動を発生する。その後、第1信号処理装置1126は第1信号変動を発生する反射信号S2を物理パラメータに変換する。
反射信号S2が信号変動を発生する時、第1信号処理装置1126はアラーム信号Swをユーザー側U1に伝送する。説明を必要とすることは、図1Dはわずかに第1全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システム112を以て説明しているが、第2全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システム114の構造と動作原理も同じであり、このため重複した説明は行わない。
図1C、図1D及び図2Bを参照されたい。図2Bは本発明の他の実施例の高度測量器の表示図である。この実施例において、高度測量器100は図1Cの実施例と同じであり、そのうち、図2Bは高度測量器100中の第1アクリル管102の下沈の実施例を記載する。
第1アクリル管102が下沈する時、第1固定端122はそれに伴い下沈し、第1熱収縮スリーブ11230もまた第1光ファイバー測量装置1122を駆動し移動させ、最終的に、第1ケーブル11228の伝導が第1全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システム112の第1安定装置1120の浮力を変化させ、すなわち、第1全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システム112が下沈の事件発生を測量できる。本実施例中、第1安定装置1120及び第2安定装置1140はたとえばフロート装置或いはポリスチレンとされる。
第1アクリル管102と第2アクリル管104の間は第1連通管152で連通し、その液面は同一液面高さを維持する。実際の測量においては、図3Bの、本発明の別の実施例の高度測量器が橋梁の二つの支持部に設置された表示図に示されるように、二つのアクリル管102、104は、それぞれ支持部340、342上に設置される。
正常な状況では、支持部340、342は同一水面上に位置し、これにより、その内部に充填された液体は、同一水平面を維持する。これにより、第1安定装置1120の液体中の下沈の体積が大きくなるほど、深さも深く、浮力も大きくなり、これにより、第1光ファイバー測量装置1122の第1ケーブル11228の引張り力も変化し、且つ第1光ファイバー11220の第1測量セクション11222が第1状態から第2状態に変化する。
第1光学装置1124が発射する光信号S1は第1光ファイバー11220の第1測量装置11224、すなわちラスタに進入し、第1測量セクション11222が第1状態から第2状態に変化すると、光信号S1がラスタにより反射されてなる反射信号S2は、それに対応して第1信号変動を発生する。その後、第1信号処理装置1126は反射信号S2を物理パラメータ、すなわち下降高度値に変換し、並びにユーザーに通知し、これによりリアルタイム監視予警告の機能を達成する。
図1C、図1D及び図2Bを参照されたい。この実施例において、第1全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システム112は、第1通信装置1128を包含し、第1通信装置1128は第1信号処理装置1126に接続される。
反射信号S2に信号変動が発生する時、第1信号処理装置1126は第1通信装置1128を制御してアラーム信号Swをユーザー側U1に伝送する。そのうち、アラーム信号Swはユーザー側U1の携帯電話に伝送され、さらに人語方式で主動的に橋梁安全状態を告知する。
第1通信装置1128は無線ネットワーク或いは有線ネットワークによりアラーム信号Swを伝送する。説明が必要であることは、アラーム信号Swはショートメッセージ、電子メール或いは音声メッセージの方式で伝送されることである。
図3Eは本発明の実施例のスマートフォン音声アラーム機能を有する全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システム表示図である。図3Eに示されるように、たとえば、第1通信装置1128はネットワークを通してアラーム信号Swを橋梁管理者U1の携帯電話U11に伝送し、同時に、第1通信装置1128もまたアラーム装置350、たとえばアラームランプ、アラームベル、或いは音声アラームで、付近の道路使用者に警告を発する。
本発明はまた、一種の測量方法を提供し、その方法のフローは、図3Aに示されるとおりである。本発明の測量方法の実施例を説明するため、図1A、図1B、及び図2も参照する。該測量方法は以下のステップを包含する。
ステップ304において、第1光ファイバー測量装置1122、第2光ファイバー測量装置1142、第1光ファイバー11220、第2光ファイバー11420、第1光学装置1124、第2光学装置1144、第1信号処理装置1126、第2信号処理装置1146、第1安定装置1120、第2安定装置1140を提供する。
図1A、図1Bに示されるように、高度測量器100は、第1アクリル管102、第2アクリル管104を具えている。第1連通管152は第1アクリル管102と第2アクリル管104の間を連通する。第1アクリル管102及び第2アクリル管104は相互に連通し、これにより、二つのアクリル管が同一水平面に位置する時、その内部に充填された液体は、同一水平面を維持し、且つ第1安定装置1120と第2安定装置1140は同じ体積、同じ材料の安定装置とされ、これにより、第1安定装置1120、第2安定装置1140はいずれも同一水平面に位置する。
実際の測量においては図3Bを参照されたい。図3Bは本発明の別の実施例の高度測量器が橋梁の二つの支持部に設置された表示図であり、二つのアクリル管は、それぞれ支持部340、342上に設置される。正常な状況では、支持部340、342は同一水面上に位置し、これにより、その内部に充填された液体は同一水平面を維持する。
ステップ306において、第1測量装置11224を第1光ファイバー11220の第1測量セクション11222に製作する。第2測量装置11424を第2光ファイバー11420の第2測量セクション11422に製作する。図1Aに示されるとおりである。そのうち、第1測量装置11224及び第2測量装置11424はラスタ構造とされる。第1光ファイバー11220、二つの第1熱収縮スリーブ11230、第1ケーブル11228を、第1光ファイバー測量装置1122に提供し、第1ケーブル11228の両端を、第1熱収縮スリーブ11230により、互いに対向する第1光ファイバー11220の2端に接合し、第1測量セクション11222は第1熱収縮スリーブ11230の間に位置させ、第1ケーブル11228の一端は第1安定装置1120に接続する。
第1全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システム112の一端は、第1安定装置1120により液体中にフロートし、且つ第1安定装置1120に対向する第1熱収縮スリーブ11230を第1固定端122とし、第1全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システム112は第1熱収縮スリーブ11230により第1アクリル管102に固定される。
第2光ファイバー11420、二つの第2熱収縮スリーブ11430、第2ケーブル11428を第2光ファイバー測量装置1142に提供する。第2ケーブル11428の両端は、第2熱収縮スリーブ11430により互いに対向する第2光ファイバー11420の2端に接合し、第2測量セクション11422は第2熱収縮スリーブ11430の間に位置させ、第2ケーブル11428の一端は、第2安定装置1140に接続する。第2全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システム114の一端は、第2安定装置1140により液体中にフロートし、且つ第2安定装置1140に対向する第2熱収縮スリーブ11430を第2固定端124とし、第2全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システム114は第2熱収縮スリーブ11430により第2アクリル管104に固定する。
本発明の実施例において、光ファイバーの保護を提供するため、ステップ318においてさらに、第1スリーブ装置11226と第2スリーブ装置11426が提供される。第1スリーブ装置11226は第1光ファイバー11220及び第1測量セクション11222を被覆するほか、ひずみを受ける時、第1スリーブ装置11226はこのひずみを第1光ファイバー測量装置1122の第1測量セクション11222に送る。第2スリーブ装置11426は第2光ファイバー11420及び第2測量セクション11422を被覆するほか、ひずみを受ける時、第2スリーブ装置11426はひずみを第2光ファイバー測量装置1142の第2測量セクション11422に送る。
ステップ308において、第1光学装置1124を第1光ファイバー測量装置1122の一端に結合し、第1光学装置1124は光信号S1を発射して第1光ファイバー11220に進入させ、且つ第1光学装置1124は光信号S1が第1測量セクション11222により反射されてなる反射信号S2を受け取る。第2光学装置1144は第2光ファイバー測量装置1142の一端に結合され、第2光学装置1144は光信号S1を発射して第2光ファイバー11420に進入させ、且つ第2光学装置1144は光信号S1が第2測量セクション11422により反射されてなる反射信号S2を受け取る。
ステップ310において、第1信号処理装置1126を第1光学装置1124に結合する。第2信号処理装置1146は第2光学装置1144に結合する。本実施例では、ステップ310の後に、さらにステップ320を包含する。ステップ320において、第1光ファイバー測量装置1122の他端を第1安定装置1120に結合する。第2光ファイバー測量装置1142の他端は第2安定装置1140に結合する。
ステップ312において、第1安定装置1120は第1光ファイバー測量装置1122を介して第1測量セクション11222に所定の引張り力を提供し、すなわち、第1測量セクション11222に第1状態を保持させる。第2安定装置1140を第2光ファイバー測量装置1142に接続し、第2測量セクション11422に所定の引張り力を提供し、第2測量セクション11422に第1状態を保持させる。
ステップ314において、第1測量セクション11222に対してひずみを印加し、第1測量セクション11222を第2状態に変化させる。本実施例中で印加するひずみは、たとえば、高度測量器100を橋梁の二つの支持部上に設置し、そのうちの一つの支持部の高さが変動することで形成される。その他の実施例では、このひずみは、伸縮縫が形成する縫の距離により形成される。実際の測量状況は、図3Cの、本発明の別の実施例の高度測量器が橋梁の二つの支持部に設置された表示図に示されるとおりである。支持部340が下沈すると、第1アクリル管102も下沈し、これにより、第1全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システム112が下向きの引張り力を受ける。第1光ファイバー測量装置1122もまた下向きに牽引され、これにより第1安定装置1120が同期して第1光ファイバー測量装置1122を引っ張る。
第1アクリル管102及び第2アクリル管104の間は、第1連通管152で連通し、その液面は同一液面高さに維持されるため、これにより、第1安定装置1120が液体中に下沈する体積が大きく、深さが深くなるほど、浮力も大きくなり、これにより、第1光ファイバー測量装置1122の引張り力も変化する。同時に、第1測量セクション11222は第1状態から第2状態に変化し、反射信号S2は第1信号変動を発生する。ステップ316において、第1信号処理装置1126は第1信号変動を発生する反射信号S2を物理パラメータに変換する。
ステップ322において、第1全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システム112は第1通信装置1128を提供する。第1通信装置1128は第1信号処理装置1126に接続される。反射信号S2が信号変動を発生した時、第1信号処理装置1126は第1通信装置1128を制御してアラーム信号Swをユーザー側U1に伝送させる。アラーム信号Swはユーザー側U1の携帯電話に送られ、さらに人語方式で主動的に橋梁安全状態を告知する。第1通信装置1128は無線ネットワーク或いは有線ネットワークによりアラーム信号Swを伝送する。説明すべきことは、アラーム信号Swは、ショートメッセージ、電子メール或いは音声メッセージの方式で伝送されるということである。図3Eに示されるように、たとえば、第1通信装置1128はネットワークを介してアラーム信号Swを、橋梁管理者U1の携帯電話U11に伝送し、それと同時に、第1通信装置1128はアラーム装置350、たとえばアラームランプ、アラームベル或いは音声アラーム装置とされ、これにより付近の道路使用者に警告を提供する。
また、図4A、図4B、図4Cを参照されたい。図4Aは本発明の実施例のスチールケーブル振動周波数測量器の表示図である。図4Bは、図4Aのスチールケーブル振動周波数測量器がスチールケーブルに掛設された表示図である。図4Cは図4Aのスチールケーブル振動周波数測量器が斜張橋に設置された表示図である。
図示されるように、スチールケーブル振動周波数測量器412はたとえば斜張橋430のそのうちの一つのスチールケーブル420に掛けられ、スチールケーブル420の振動周波数を監視するのに用いられる。
この実施例中、スチールケーブル振動周波数測量器412の構造は、図1B中の第1全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システム112に類似し、その差異は、図1B中では、第1安定装置1120はフロート装置或いはポリスチレンとされるが、本実施例の安定装置4120はポリスチレン円柱とされ、図4Aに示されるように、安定装置4120は、円板鉄塊4121をウエイト装置とすることで水450中に置かれ、その受ける重力は、光ファイバーラスタ41224に所定の引張り力を提供し、光ファイバーラスタ41224を第1状態に保持させることにある。
光ファイバーラスタ41224の上方の熱収縮スリーブ41230は、支持板440に固定され、もう一つの下方の熱収縮スリーブ41230は、カーボンファイバー41228により安定装置4120と接続される。
本実施例中、スチールケーブル振動周波数測量器412の安定装置4120以外の構造は、図1B中の第1全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システム112と同じであるため、重複した説明は行わない。
スチールケーブル振動周波数測量器412は吊線460でスチールケーブル420にくくり付けられて吊るされ、図4Bに示されるとおりである。スチールケーブル420が振動する時、スチールケーブル振動周波数測量器412はスチールケーブル420に伴い振動し、これにより、スチールケーブル振動周波数測量器412の光ファイバーラスタ41224にひずみを提供する。これにより光ファイバーラスタ41224は第2状態へと変化し、これにより、反射信号S2は信号変動を発生し、図4Aに示されるとおりである。
その後、信号処理装置は信号変動を発生した反射信号を物理パラメータ(すなわち振動周波数)に変換し、周波数を知り得るスチールケーブル420の張力Tに変換することにより、スチールケーブル420のリアルタイム振動状況の監視に供し、リアルタイムで斜張橋430の任意のスチールケーブル420の振動状況を図4Dに示されるように測量できる。そのうち、上述の張力、すなわち、スチールケーブル張力Tは、その公式が以下のとおりである。
Figure 2014010148
W:スチールケーブルの単位長さ重量
L:スチールケーブル長さ
g:重力加速度
1 :スチールケーブル振動ベース周波数
図3D、図5を参照されたい。それは本発明の実施例の移動測量器表示図である。別の実施例において、移動測量器512の一端は、スチールワイヤ520と安定装置5120を介してB点に接続され、他端は、光ファイバー51220を介してA点に接続され、移動測量器512によりA、B2点の移動が測量される。
この実施例中、移動測量器512の構造は、図1B中の第1全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システム112に相似し、その差異は、図1Bでは第1安定装置1120がフロート装置或いはポリスチレンとされるが、本実施例の安定装置5120は緩衝装置或いはスプリングとされて、弾力により該測量セクションに所定の引張り力を提供し、その緩衝を提供して、測量セクション51222を第1状態に保持させることである。
本実施例中、移動測量器512は安定装置5120以外の構造は、図1B中の第1全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システム112と同じであるため、ここで重複した説明は行わない。
A、B2点間の位置が改変するとき、移動測量器512の測量セクション51222が引っ張りを受け、それはひずみを受け、これにより、第1状態から第2状態に変化し、これにより、反射信号S2が信号変動を発生する。その後、信号処理装置が信号変動を発生した反射信号を物理パラメータ(すなわち移動)に変換し、A、B2点のリアルタイム移動量の監視に供する。本実施例は橋梁伸縮縫348の監視に用いられ、伸縮縫348の距離が大きくなるとき、移動測量器512の測量セクション51222が引張りを受け、それはひずみを受け、リアルタイムで橋梁の安全状況を監視し、図3Dに示されるとおりである。
図6A、6Bを参照されたい。図6Aは本発明の実施例の水位計表示器である。図6Bは図6Aの水位計が橋梁上に設置された表示図である。水位計612は安定装置6120、光ファイバー61220、吊掛線620、測量セクション61222、及びプローブ650を具えている。測量セクション61222はラスタ61224を包含する。そのうち、測量セクション61222はプローブ650上に粘着させる。吊掛線620は、橋梁の欄干660に吊掛られ、並びに下向きに垂れ下がり、安定装置6120により重力が提供されて、測量セクション61222が安定させられる。
そのうち、プローブ650が垂れ下がる河水664の水面からの距離は、使用者が設定したい警戒水位により定められる。河水664の水面が上昇するとき、水位計612の測量セクション61222はひずみを受け、ラスタ61224の波長を測量することにより、いつ水面に接触するかを知ることができ、図6Cに示されるように、アラームを提出する。
上述の全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システムは、光ファイバー内部のラスタを測量に用い、その反射信号を変動を測量し、その物理量の変動を知り、橋梁土木構造の高度測量器、移動測量器及び振動周波数測量器とされる。本発明の全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システムはその他の全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システムとして使用可能であり、本発明中の説明はわずかに例示であって、これに限定されるわけではない。
以上述べたことは、本発明の実施例にすぎず、本発明の実施の範囲を限定するものではなく、本発明の特許請求の範囲に基づきなし得る同等の変化と修飾は、いずれも本発明の権利のカバーする範囲内に属するものとする。
100 高度測量器
102 第1アクリル管
104 第2アクリル管
112 第1全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システム
1120 第1安定装置
1121 円板鉄塊
1122 第1光ファイバー測量装置
11220 第1光ファイバー
11222 第1測量セクション
11224 第1測量装置
11226 第1スリーブ装置
11228 第1ケーブル
11230 第1熱収縮スリーブ
1124 第1光学装置
1126 第1信号処理装置
1128 第1通信装置
1129 第1結合器
114 第2全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システム
1140 第2安定装置
1141 円板鉄塊
1142 第2光ファイバー測量装置
11420 第2光ファイバー
11422 第2測量セクション
11424 第2測量装置
11426 第2スリーブ装置
11428 第2ケーブル
11430 第2熱収縮スリーブ
S1 光信号
S2 反射信号
Sw アラーム信号
U1 ユーザー側
122 第1固定端
124 第2固定端
152 第1連通管
302〜324 ステップ
340、342 支持部
344、346 端面
348 伸縮縫
412 スチールケーブル振動周波数測量器
4120 安定装置
4121 円板鉄塊
4122 光ファイバー測量装置
41222 測量セクション
41224 光ファイバーラスタ
41220 光ファイバー
41226 スリーブ装置
41228 カーボンファイバー
41230 熱収縮スリーブ
420 スチールケーブル
430 斜張橋
440 支持板
450 水
460 吊線
512 移動測量器
5120 安定装置
51220 光ファイバー
51222 測量セクション
51224 測量装置
51226 スリーブ装置
520 スチールワイヤ
612 水位計
6120 安定装置
61220 光ファイバー
61222 測量セクション
61224 ラスタ
620 吊掛線
650 プローブ
660 欄干
664 河水
W:スチールケーブルの単位長さ重量
L:スチールケーブル長さ
g:重力加速度
1 :スチールケーブル振動ベース周波数

Claims (16)

  1. 測量方法において、
    (a)安定装置、光ファイバー測量装置、光学装置及び信号処理装置を提供するステップ、
    (b)光ファイバー、二つの熱収縮スリーブ、ケーブルを光ファイバー測量装置に提供し、少なくとも一つの測量装置を、該光ファイバーの少なくとも一つの測量セクションに製作し、そのうち、該ケーブルの両端は、該熱収縮スリーブにより互いに対応する該光ファイバーの2端に接合し、該測量セクションは該熱収縮スリーブの間に位置し、該ケーブルの一端は該安定装置に接続し、且つ該安定装置に対向する該熱収縮スリーブは固定端とするステップ、
    (c)該光学装置を該光ファイバー測量装置の一端に結合し、そのうち、該光学装置は光信号を発射して該光ファイバーに進入させ、且つ該光学装置は該光信号が該測量セクションに反射されてなる反射信号を受け取るものとするステップ、
    (d)該信号処理装置を該光学装置に結合するステップ、
    (e)該安定装置の一端を該光ファイバー測量装置の他端に接続し、これにより該測量セクションに所定の引張り力を提供し、該測量セクションに第1状態を保持させるステップ、
    (f)該測量セクションにひずみを印加し、これにより該測量セクションを第2状態へと変化させ、該測量セクションが該第2状態とされる時、該反射信号は信号変動を発生するステップ、
    (g)該信号処理装置が該信号変動を発生した該反射信号を物理パラメータに変換するステップ、
    以上のステップを包含する、測量方法。
  2. 請求項1記載の測量方法において、該測量装置はラスタとされることを特徴とする、測量方法。
  3. 請求項1記載の測量方法において、該安定装置はフロート装置或いはポリスチレンとされ、該安定装置の他端は該光ファイバー測量装置の該ケーブルに接続され、該安定装置は浮力を該ケーブルに提供し、該光ファイバーの該測量セクションは、該所定の引張り力を受けて、該測量セクションに、該第1状態を保持させることを特徴とする、測量方法。
  4. 請求項1記載の測量方法において、さらに通信装置を提供し、該通信装置は該信号処理装置に接続し、該反射信号が信号変動を発生する時、該信号処理装置は該通信装置を制御してアラーム信号を伝送することを特徴とする、測量方法。
  5. 請求項4記載の測量方法において、該通信装置は無線ネットワーク或いは有線ネットワークにより該アラーム信号を伝送することを特徴とする、測量方法。
  6. 請求項5記載の測量方法において、該アラーム信号は、ショートメッセージ、電子メール、及び又は音声メッセージの方式でユーザーに伝送することを特徴とする、測量方法。
  7. 全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システムにおいて、該全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システムは物理パラメータを測量するのに用いられ、
    安定装置、
    光ファイバー測量装置であって、
    光ファイバーと、
    熱を受けて収縮する二つの熱収縮スリーブと、
    ケーブルであって、該ケーブルの両端は、該熱収縮スリーブにより、対応する該光ファイバーの2端に接合される、上記二つの熱収縮スリーブと、
    少なくとも一つの測量セクションであって、該熱収縮スリーブの間に位置し、そのうち、該測量セクションは該光ファイバー内に設置され、且つ該ケーブルの一端は該安定装置に接続され、且つ該安定装置に対向する該熱収縮スリーブは固定端とされる、上記少なくとも一つの測量セクションと、
    該光ファイバーの該測量セクション内に設置される測量装置と、
    を包含する上記光ファイバー測量装置と、
    光学装置であって、該光ファイバー測量装置の一端に設置され、該光学装置は光信号を発射して該光ファイバーに進入させ、且つ該光学装置は該光信号が該測量セクションにより反射されてなる反射信号を受け取る、上記光学装置と、
    該光学装置に結合された信号処理装置と、
    を包含し、そのうち、該安定装置の一端は該光ファイバー測量装置の他端に接続され、これにより該測量セクションに所定の引張り力を提供し、該測量セクションに第1状態を保持させ、該測量セクションはひずみを受ける時、該測量セクションは第2状態とされ、該測量セクションが第2状態となる時、該反射信号は信号変動を発生し、該信号処理装置は該反射装置を該物理パラメータに変換することを特徴とする、全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システム。
  8. 請求項7記載の全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システムにおいて、該測量装置はラスタとされることを特徴とする、全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システム。
  9. 請求項7記載の全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システムにおいて、該安定装置はフロート装置或いはポリスチレンとされ、該安定装置の他端は該光ファイバー測量装置の該ケーブルに接続され、該安定装置は浮力を該ケーブルに提供し、該光ファイバーの該測量セクションは、該所定の引張り力を受けて、該測量セクションに、該第1状態を保持させることを特徴とする、全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システム。
  10. 請求項7記載の全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システムにおいて、さらにスリーブ装置を包含し、該スリーブ装置は、該光ファイバーと該測量セクションを被覆し、該スリーブ装置は該ひずみを該光ファイバー測量装置の該測量セクションに伝達することを特徴とする、全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システム。
  11. 請求項7記載の全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システムにおいて、該安定装置はウエイト装置或いは鉛塊とされ、該安定装置の他端は該光ファイバー測量装置の該ケーブルに接続され、該安定装置は重力を該ケーブルに提供し、該光ファイバーの該測量セクションは該所定の引張り力を受けて、該測量セクションに該第1状態を保持させることを特徴とする、全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システム。
  12. 請求項7記載の全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システムにおいて、該安定装置は緩衝装置或いはスプリングとされ、該安定装置の他端は被測量物に接続されることを特徴とする、全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システム。
  13. 請求項7記載の全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システムにおいて、該物理パラメータは、距離、振動周波数、水位高度、高度差、重量を包含することを特徴とする、全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システム。
  14. 請求項7記載の全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システムにおいて、さらに通信装置を包含し、該通信装置は該信号処理装置に接続され、該反射信号が信号変動を発生する時、該信号処理装置が該通信装置を制御してアラーム信号を伝送することを特徴とする、全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システム。
  15. 請求項14記載の全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システムにおいて、該通信装置は無線ネットワーク或いは有線ネットワークにより該アラーム信号を伝送することを特徴とする、全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システム。
  16. 請求項14記載の全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システム測量方法において、該アラーム信号は、ショートメッセージ、電子メール、及び又は音声メッセージの方式でユーザーに伝送することを特徴とする、全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システム。
JP2013020878A 2012-06-28 2013-02-05 全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システムの測量方法 Active JP5542980B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW101212422 2012-06-28
TW101123147 2012-06-28
TW101123147A TW201400672A (zh) 2012-06-28 2012-06-28 全光纖式全橋橋梁安全監測整合系統之感測方法
TW101212422U TWM464474U (zh) 2012-06-28 2012-06-28 全光纖式全橋橋樑安全監測整合系統

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014010148A true JP2014010148A (ja) 2014-01-20
JP5542980B2 JP5542980B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=49777549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013020878A Active JP5542980B2 (ja) 2012-06-28 2013-02-05 全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システムの測量方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9183739B2 (ja)
JP (1) JP5542980B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104819702A (zh) * 2015-04-21 2015-08-05 同济大学 一种管片变形对静力水准高程传递影响的修正方法
JP2016017325A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 ジェイアール東日本コンサルタンツ株式会社 地震時早期利用再開支援システム及び地震時早期利用再開支援システム構築方法
JP2017201283A (ja) * 2016-05-06 2017-11-09 財團法人國家實驗研究院National Applied Research Laboratories 検出システムおよびそれを利用する検出方法
CN108387213A (zh) * 2018-03-30 2018-08-10 胡仲春 桥墩监测方法
US10495532B2 (en) 2017-09-13 2019-12-03 National Applied Research Laboratories Optical fiber sensing method

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104132642B (zh) * 2014-06-23 2016-08-24 四川金码科技有限公司 可消除温度漂移的高精度静力水准仪
US20170352266A1 (en) * 2016-06-02 2017-12-07 Kyle Lynn Watson Advanced flood gauge
DE102016125614A1 (de) * 2016-12-23 2018-06-28 fos4X GmbH Optische Füllstandsmesseinrichtung und Verfahren zum Messen eines Füllstandes
CN110160489A (zh) * 2018-02-10 2019-08-23 中铁十局集团第三建设有限公司 一种现浇梁支架预压光纤传感沉降自动监测方法
CN108519065A (zh) * 2018-04-18 2018-09-11 红云红河烟草(集团)有限责任公司 一种差动式光纤Bragg光栅倾角传感器及其使用方法
CN109029624B (zh) * 2018-06-07 2019-12-24 国家电网有限公司 一种引张线浮船液位监测报警系统
CN108692703B (zh) * 2018-06-26 2023-07-14 中国矿业大学(北京) 一种减少温度误差的静力水准仪及实现方法
CN109520643B (zh) * 2018-11-30 2020-12-22 安徽云汉智能科技有限公司 一种微弱应力应变信号测量用传感器
CN111537169B (zh) * 2020-05-11 2021-09-28 中国建筑第七工程局有限公司 移动式桥梁挠度检测器
CN111457889B (zh) * 2020-06-02 2022-07-12 中际物联科技(深圳)有限公司 一种光纤静力水准监测地铁隧道沉降的方法
CN113358303A (zh) * 2021-05-20 2021-09-07 朴牛(上海)科技有限公司 一种基于光纤声波传感的桥梁结构健康监测装置
CN113670404B (zh) * 2021-07-14 2023-08-22 天津大学 一种光纤传感器信号采集及处理装置
TWI816272B (zh) * 2022-01-03 2023-09-21 盛遠實業有限公司 光纖光柵差異沉陷感測裝置
CN117190822B (zh) * 2023-11-06 2024-01-16 西南交通建设集团股份有限公司 一种桥梁位移检测装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002022492A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Taisei Kiso Sekkei Kk 歪量の測定方法
JP2002257520A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Toyoko Elmes Co Ltd 光ファイバひずみ検出装置
JP2003247899A (ja) * 2002-02-27 2003-09-05 Toyoko Elmes Co Ltd 光ファイバ張力検出装置
JP2003287435A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Tokyo Sokki Kenkyusho Co Ltd Fbg式変換器における温度補償構造
JP2004212247A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 水盛式沈下/浮上測定の測定点用タンクシステム
JP2004245806A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 鉛直変位計

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4477725A (en) * 1981-08-27 1984-10-16 Trw Inc. Microbending of optical fibers for remote force measurement
NO305004B1 (no) * 1997-06-30 1999-03-15 Optoplan As Trykksensor
US6211964B1 (en) * 1997-10-09 2001-04-03 Geosensor Corporation Method and structure for incorporating fiber optic acoustic sensors in a seismic array
EP1189039A1 (en) * 2000-09-18 2002-03-20 NTT Advanced Technology Corporation Fiber-optic liquid level measurement device
US6813403B2 (en) * 2002-03-14 2004-11-02 Fiber Optic Systems Technology, Inc. Monitoring of large structures using brillouin spectrum analysis
US6876786B2 (en) * 2002-10-02 2005-04-05 Cicese-Centro De Investigation Fiber-optic sensing system for distributed detection and localization of alarm conditions
US7027136B2 (en) * 2002-11-12 2006-04-11 Fibera, Inc. Structure analysis and defect detection system
KR100488221B1 (ko) * 2003-09-08 2005-05-10 주식회사 파이버프로 광섬유 브래그 격자 센서 시스템
US7079228B2 (en) * 2004-04-15 2006-07-18 Rosemount Aerospace Inc. Combined laser altimeter and ground velocity measurement apparatus
US20070116402A1 (en) * 2005-06-30 2007-05-24 Infoscitex Corporation Humidity sensor and method for monitoring moisture in concrete
CA2567233A1 (en) * 2005-11-08 2007-05-08 Oz Optics Ltd. Fault detection in optical fibers
US7660494B2 (en) * 2007-08-13 2010-02-09 The Boeing Company Fiber optic fuel detection system
JP4420982B2 (ja) * 2008-02-29 2010-02-24 株式会社フジクラ 光周波数領域反射測定方式の物理量計測装置、および、これを用いた温度と歪みの同時計測方法
US8144333B2 (en) * 2009-09-29 2012-03-27 At&T Intellectual Property I, L.P. Optical fiber structure monitoring and analysis
GB2487884A (en) * 2009-10-23 2012-08-08 Us Seismic Systems Inc Fiber optic transducers, fiber optic accelerometers and fiber optic sensing systems

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002022492A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Taisei Kiso Sekkei Kk 歪量の測定方法
JP2002257520A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Toyoko Elmes Co Ltd 光ファイバひずみ検出装置
JP2003247899A (ja) * 2002-02-27 2003-09-05 Toyoko Elmes Co Ltd 光ファイバ張力検出装置
JP2003287435A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Tokyo Sokki Kenkyusho Co Ltd Fbg式変換器における温度補償構造
JP2004212247A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 水盛式沈下/浮上測定の測定点用タンクシステム
JP2004245806A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 鉛直変位計

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016017325A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 ジェイアール東日本コンサルタンツ株式会社 地震時早期利用再開支援システム及び地震時早期利用再開支援システム構築方法
CN104819702A (zh) * 2015-04-21 2015-08-05 同济大学 一种管片变形对静力水准高程传递影响的修正方法
JP2017201283A (ja) * 2016-05-06 2017-11-09 財團法人國家實驗研究院National Applied Research Laboratories 検出システムおよびそれを利用する検出方法
US9945667B2 (en) 2016-05-06 2018-04-17 National Applied Research Laboratories Sensing system and sensing method using the same
US10495532B2 (en) 2017-09-13 2019-12-03 National Applied Research Laboratories Optical fiber sensing method
CN108387213A (zh) * 2018-03-30 2018-08-10 胡仲春 桥墩监测方法
CN108387213B (zh) * 2018-03-30 2020-12-15 胡仲春 桥墩监测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5542980B2 (ja) 2014-07-09
US9183739B2 (en) 2015-11-10
US20140002275A1 (en) 2014-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5542980B2 (ja) 全光ファイバー式全橋橋梁安全監視整合システムの測量方法
Merzbacher et al. Fiber optic sensors in concrete structures: a review
JP7124876B2 (ja) 状態特定システム、状態特定装置、状態特定方法、及びプログラム
TWM464474U (zh) 全光纖式全橋橋樑安全監測整合系統
JP4324126B2 (ja) 地中内観測システムおよび地中内観測方法
CN204080880U (zh) 一种监测基坑变形的预警装置
CN109655007A (zh) 一种特大桥钢管拱内灌注的管内混凝土变形监测方法
CN102692640B (zh) 光纤深井地声仪
Antunes et al. Dynamic monitoring and numerical modelling of communication towers with FBG based accelerometers
CN211817098U (zh) 一种建筑物隔震装置
Moon Application of mobile devices in remotely monitoring temporary structures during concrete placement
JP2009281924A (ja) 地盤崩壊予測警報システム及び地盤崩壊予測警報方法
TW201400672A (zh) 全光纖式全橋橋梁安全監測整合系統之感測方法
JP2006003350A (ja) 光ファイバによる2点間変位計及び光ファイバによる2点間変位遠隔監視方法
JP2009271628A (ja) 安全監視システム
JP2008058178A (ja) 長大構造物の光学的変状計測装置
KR102019725B1 (ko) 구조물 안전진단용 줄자
CN105716511A (zh) 桥梁静载试验挠度百分表测量连接装置
CN207317990U (zh) 低频微幅振动拉索的索力测量装置
EP1841921B1 (en) System for monitoring level variations in a soil subjected to erosive and sedimentary agents, and monitoring method
CN208588349U (zh) 一种高铁桥墩沉降的光纤光栅监测装置
CN206248834U (zh) 一种基于北斗一代的水电大坝安全监控系统
CN208781385U (zh) 自然灾害监控装置
CN203811130U (zh) 传感装置、采用该装置的箱体位置状态监测系统
CN102721406A (zh) 施工便梁姿态监测系统

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5542980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250