JP2014007662A - カメラ制御装置及びカメラ制御方法 - Google Patents

カメラ制御装置及びカメラ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014007662A
JP2014007662A JP2012143432A JP2012143432A JP2014007662A JP 2014007662 A JP2014007662 A JP 2014007662A JP 2012143432 A JP2012143432 A JP 2012143432A JP 2012143432 A JP2012143432 A JP 2012143432A JP 2014007662 A JP2014007662 A JP 2014007662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
comparison
camera control
control
camera
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012143432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5955130B2 (ja
JP2014007662A5 (ja
Inventor
Masato Kozakura
正人 小桜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012143432A priority Critical patent/JP5955130B2/ja
Priority to CN201310250410.7A priority patent/CN103516978B/zh
Priority to US13/926,024 priority patent/US9154693B2/en
Publication of JP2014007662A publication Critical patent/JP2014007662A/ja
Publication of JP2014007662A5 publication Critical patent/JP2014007662A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5955130B2 publication Critical patent/JP5955130B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/64Computer-aided capture of images, e.g. transfer from script file into camera, check of taken image quality, advice or proposal for image composition or decision on when to take image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/698Control of cameras or camera modules for achieving an enlarged field of view, e.g. panoramic image capture

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】ユーザーに違和感を与えることのないカメラ操作を行うことができるようにする。
【解決手段】画像の表示領域内の任意の位置を指定してカメラ制御を行うことが可能なカメラ制御装置において、現在のズーム比率または鏡筒部の最小移動量の何れかに応じた値と、予め定められたしきい値とを比較する比較手段と、前記比較手段の比較結果に応じて位置の指定方法を制御する制御手段とを設け、ユーザーの指定に応じた位置にカメラ制御を行うことができるようにする。
【選択図】図1

Description

本発明はカメラ制御装置及びカメラ制御方法に関し、特に、高倍率ズーム機構を搭載した撮像装置を制御するために用いて好適な技術に関するものである。
従来、ネットワーク対応のカメラに接続するビューワークライアントアプリケーションは、カメラ制御専用のプロトコルをサポートし、ネットワーク経由でカメラ制御および映像受信を行えるようになっている。また、アプリケーション画面の画像表示領域における任意の位置をマウスのポインタなどで指定することで、カメラ制御できるビューワークライアントアプリケーションが提供されている。
例えば、特許文献1に示されるように、パノラマ画像における任意の位置を指定することで、その位置が中央にくるようにカメラを制御するビューワーアプリケーションが提案されている。
特開2008−245308号公報
特許文献1に記載の撮像装置では、パノラマ画像表示領域における指定位置が画像の中央にくるようにカメラ制御するものであるが、実際にはメカ機構の制約を受けるため、必ずしも指定位置が画像の中央にくるように制御できないことがある。
図2は、鏡筒部の移動量と光学ズームとの関係を示した概念図である。
鏡筒部20はモーターによりパン駆動される。モーターに与えられる1パルスあたりの移動量はモーターの特性として決められており、光学ワイド端22付近では移動量は画角に対して相対的に小さいが、光学テレ端21付近では画角に対して相対的に大きくなる。これは、ズーム比率が高ければ高い程顕著になる。
この移動量は、ビューワークライアントアプリケーション上での見え方としては、例えば、テレ端付近では、図3の表示画面300においてユーザーはポインタ301の位置を指定したとする。この場合、表示画面310のようにポインタ301で指定した位置が中央になるようにカメラが制御されることを期待しているが、実際には表示画面320のように中央を大きく越えてしまうことが起こりうる。
従って、画像表示領域の指定した位置によっては、ユーザーにはカメラが中央を大きく越えてしまうか、あるいは、カメラが全く制御されていないように見えるため、違和感を与えてしまうという課題があった。
本発明は前述の問題点に鑑み、ユーザーに違和感を与えることのないカメラ操作を行うことができるようにすることを目的とする。
本発明は、画像の表示領域内の任意の位置を指定してカメラ制御を行うことが可能な画像表示装置において、現在のズーム比率または鏡筒部の最小移動量の何れかに応じた値と、予め定められたしきい値とを比較する比較手段と、前記比較手段の比較結果に応じて位置の指定方法を制御する制御手段とを有する。
本発明によれば、画像の表示領域内の任意の位置を指定してカメラ制御を行う場合に、違和感を与えることのない快適なカメラ操作を提供することが可能となる。
本発明の実施形態の撮像装置と画像表示装置の構成例を示すブロック図である。 鏡筒部の移動量とズーム比の関係を示す概念図である。 画像表示装置におけるカメラ制御結果ズレの例を示す図である。 画像表示装置のユーザーインタフェースの一例を示す図である。 画像表示装置の起動時における画面位置指定によるカメラ制御の可否を決定する流れを説明するフローチャートである。 画像表示装置が起動した後に画像表示におけるズーム制御発生時の処理を説明するフローチャートである。 画像表示領域におけるカメラ駆動領域の一例を示す図である。 デジタルズーム時の処理手順の一例を説明するフローチャートである。 デジタルズーム時のユーザーインタフェースの一例を示す図である。
本発明の実施形態の詳細について以下に説明する。
(第1の実施形態)
本実施形態のカメラ制御システムの代表図を図1に示す。
撮像装置100では、撮像部110で得られた画像をコマンド制御部140で特定の形式に変換し、通信制御部130からネットワーク10を通して画像表示装置200に送られる。ここで、特定の形式とは、カメラ制御および画像配信するために撮像装置100と画像表示装置200間でコマンド仕様として定められた形式を想定している。
撮像装置100における駆動制御は駆動制御部120で行っており、コマンド制御部140で受けたコマンドに従い、パン駆動はパン駆動部170、チルト駆動はチルト駆動部180、ズーム駆動はズーム駆動部160でそれぞれ行う。また、後述するが、鏡筒部の移動量に関する値を保持しており、画像表示装置200に提供することができる。
記憶装置150は、フラッシュメモリ、HDDなどの永続的な記憶装置であり、撮像部110で得られた画像および駆動制御部120から得られるパン、チルト、ズーム(PTZ)の値などを適宜保存する。パン、チルト、ズームは撮像装置100の起動時に駆動制御部120に読み込まれ、撮像部110が駆動される。
画像表示装置200では、ネットワーク10を介して通信制御部260で受け取ったコマンドデータをコマンド処理部250で解釈し、画像に関するデータであれば、表示制御部220にデータを出力する。表示制御部220では、デジタルズーム、特殊な修飾、および画像表示部210におけるカメラ制御入力処理などを行っており、その結果を画像表示部210に出力して表示している。
例えば、デジタルズーム処理を行う場合は、カメラ操作入力部240から入力されたデジタルズーム要求に対し、指定された領域の画像を切り出し、拡大処理を施し画像表示部210に表示する。また、後述するように、画像に格子を重畳表示させて適切に制御できる範囲を示す場合なども表示制御部220で行う。
コマンド処理部250で受け取ったデータがカメラ駆動に関するデータであれば、メッセージ表示部270にてカメラに関する情報を表示する。情報の例としては、パン、チルト、ズーム値や、フレームレートなどを想定している。
図4は、画像表示装置のユーザーインタフェースの一例を示す図である。ユーザーは、撮像された画像を画像表示部402で見ながら、カメラ操作入力部401でカメラの制御を行う。操作した結果は、画像表示部402の画像が更新されたことと、メッセージ表示部406にて提示される情報により知ることができる。
ここで、図4における画像表示部402、カメラ操作入力部401、メッセージ表示部406は、それぞれ、図1における画像表示部210、カメラ操作入力部240、メッセージ表示部270に該当する。全体画像表示部404は、デジタルズーム制御を行ったときに切り出し元の画像を表示する領域である。デジタルズーム処理は、撮像装置100で行っても画像表示装置200で行ってもよく、撮像装置100でデジタルズーム処理を行う場合は、表示制御部220ではデジタルズームに関する処理を行わない。
ポインタ403はマウスカーソルを想定しており、画像表示部402における表示領域内の任意の位置をポインタ403で指定することで、指定した位置が中央になるように撮像装置100のパン、チルトを制御する。指定した位置は、カメラ操作入力部240に座標として入力され、指定位置が中央となるように撮像装置を制御するための所定の演算が施されコマンド処理部250にてコマンドに置き換えられる。
以上が画像表示装置200を通したカメラ制御の基本的な動作である。したがって、本実施形態の画像表示装置200は、カメラ制御装置として動作する。
次に、本実施形態の画像表示システムについて説明する。
図5は、画像表示装置200の起動時における画面位置指定によるカメラ制御の可否を決定する流れを説明するフローチャートである。
画像表示装置200が起動すると、S501においてネットワーク経由で撮像装置100に接続し、現在のズーム値および鏡筒部の最小移動量に関する値を取得する。なお、鏡筒部の最小移動量は画像表示装置200で予め持っていてもよい。次に、S502において、現在の制御可否パラメータを求める。
次に、S503において、S502で求めた現在の制御可否パラメータと、予め定められたしきい値とを比較し、現在の制御可否パラメータはしきい値以上か否かを判断する。制御可否パラメータとは、鏡筒部の最小移動量とズーム比率で求められるパラメータを想定しており、本実施形態では最小移動量が大きければ大きい程、ズーム比率が大きければ大きい程大きくなる。
例えば、最小移動量×ズーム比率で求められ、最小移動量1度、ズーム倍率20倍の場合は「20」となる。最小移動量0.1度、ズーム倍率1倍の場合は「0.1」となる。予め定められたしきい値とは、ユーザーが許容できるズレ度合いを示すものであり画像表示装置の提供者が定めてもよく、ユーザーが指定してもよい。
また、しきい値は、撮像装置100における記憶装置150あるいは画像表示装置200における記憶装置230に格納されていることを想定している。例えば、しきい値を「1」と定めるならば、最小移動量が0.1度の場合、ズーム倍率10倍を超えてしまうと、S503の比較結果が「YES」となるのでS504に進み、画像位置指定によるカメラ制御を無効とする。
また、ズーム倍率が10倍を下回る場合は、S502の比較結果が「NO」となるのでS505に進み、画像位置指定によるカメラ制御を有効とする。なお、パラメータ自体はズーム倍率のみで構成されても、最小移動量で構成されてもよい。S504またはS505の処理が終了すると、S506において、カメラから切断されたか否かを判断し、切断されていない場合にはS502に戻り、切断されていた場合にはエンドとなる。
図6は、画像表示装置200が起動した後にユーザーからズームに関するカメラ制御要求が発生したときの処理を説明するフローチャートである。
S601において、ズーム操作が発生したときにはS602に進み、図5におけるS502の説明と同様に、S602において、現在の制御可否パラメータを再度求める。
次に、S603において、S602で求めた現在の制御可否パラメータと、予め定められたしきい値とを比較し、現在の制御可否パラメータはしきい値以上か否かを判断する。ズーム操作によりズーム倍率が大きくなり、現在の制御可否パラメータがしきい値を上回った場合はS604に進み画像位置指定によるカメラ制御を無効とする。
また、ズーム操作によりズーム倍率が小さくなり、現在の制御可否パラメータがしきい値を下回った場合はS605に進み、画像位置指定によるカメラ制御を有効とする。その後、S601に戻りズームの変化を待つループが繰り返される。具体例として、デジタルズーム操作を有効にした場合に無条件で画面位置指定によるカメラ制御を無効としたい場合は、その旨を示す値を制御可否パラメータに定義しておけばよい。
例えば、「65535」と定義されていれば、制御可否パラメータに65535を指定することで、デジタルズーム制御が有効となったタイミングで画面位置指定を無効にする。
以上、ユーザーが指定した位置と実際のカメラ制御位置のズレが大きくなる場合は、画像の位置指定による制御を無効とすることで、ユーザーの混乱を回避できる。
(第2の実施形態)
前述した第1の実施形態は、画像表示領域における位置指定の可否を切り替えるものであった。それに対して、本実施形態は、第1の実施形態において制御を無効にすると判定された場合に、ユーザーインタフェースを変化させることでユーザーに情報を提供し、快適な操作を実現するものである。
図7は、画像の領域内に対して、位置指定の結果、想定されるカメラ位置の範囲を提示するユーザーインタフェースの例を示す図である。
画像表示装置200は、第1の実施形態と同様に起動時に制御可否パラメータを決定する。第1の実施形態では、このパラメータを画像表示領域に対する位置指定制御の有効、無効の判断に用いたが、第2の実施形態ではユーザーインタフェースを変化させる判断に用いる。
まず、格子枠表示について説明する。この格子枠は図5の場合では、S503の判断の結果、S504へ分岐すると判断された場合に適用される。
図6では、S603からS604に分岐すると判断された場合に適用される。格子枠は、鏡筒部の最小移動量およびズーム倍率から算定されるものである。ユーザーは、枠を構成する線の領域を指定することで、指定位置を中央に制御できることが示される。
例えば、図7では704で示す格子を形成する領域を指定することで、指定位置が中央になるようにカメラを制御できることを示す。この格子枠は、表示制御部220にて生成され、撮像装置100から得られた画像に重畳して画像表示部210にて表示する。
また、格子枠を表示しない例としては、ポインタの形状を変化させることでユーザーに情報を提供できる。例えば、位置指定による制御の結果がユーザーの期待通りに可能であると想定される位置、すなわち、図7の704で示される領域上では、ポインタ701のようにポインタをクリアに描く。また、位置指定による制御の結果がユーザーの期待通りにならないと想定される位置では、ポインタ702のようにポインタを点線で表現したり、ポインタ703のように半透明にしたりする。このようにして、形状を変化させることで、ユーザーに適切に制御できる範囲とできない範囲の情報を提供することができる。
(第3の実施形態)
本実施形態は、デジタルズーム時(デジタルPTZ時)における表示領域の移動を、カメラ制御で行うのか、画像切り出し位置の変更で行うのかを、制御可否パラメータおよびしきい値で判断して選択するものである。図4における全体画像表示部404では、現在の撮像範囲で撮影された全体の画像が表示されている。ズーム領域表示枠407は、全体画像表示部404におけるデジタルズーム対象となる切り出し領域を示すもので、切り出された領域はデジタルズーム処理が行われ、画像表示部402に表示される。
このデジタルズーム処理は撮像装置100における撮像部110で行う場合は、画像表示装置200はズーム処理後の画像を取得し画像表示部210で表示すればよい。画像表示装置200で処理する場合は、撮像装置100から取得した全体画像から指定の領域を表示制御部220で処理し画像表示部210に表示してもよい。また、全体画像表示部404は、領域上の任意の位置をマウスポインタなどで指定することで表示位置、すなわちズーム領域表示枠407および切り出し位置を変更できる。
本実施形態の処理の流れを図8のフローチャートに示す。
S801においてズーム操作が発生した場合、S802において、現在のズーム比率または鏡筒部の最小移動量に応じた制御可否パラメータを再度求める。
次に、S803において、S802で取得した制御可否パラメータと、予め定められたしきい値とを比較し、現在の制御可否パラメータはしきい値以上か否かを判断する。現在の制御可否パラメータがしきい値を超える場合、カメラ制御結果がユーザーの期待する位置の範囲に停止させることができないため、S804にて切り出し位置のみを変更させることによりユーザーが所望するデジタルズーム画像を提供する。
この状態は、図9における903に該当する。画像表示画面901においてポインタ902の位置をユーザーが指定すると切り出し位置の変更では全体画像は更新されず、切り出し位置のみが表示枠904の位置に移動する。
一方、現在の制御可否パラメータがしきい値を超えない場合、カメラ制御結果がユーザーの期待する位置の範囲に停止できる。このため、S805にて指定位置が中央となるようにカメラの撮影方向を制御して、取得される画像における切り出し位置を中央に変更することでユーザーが所望する画像を提供するようにする。
この状態は、図9における904に該当する。画像表示画面901においてポインタ902の位置をユーザーが指定すると、指定位置が中央となるようにカメラが制御され、全体画像が更新される。また、全体画像における切り出し位置を示すズーム領域表示枠905も中央に変更される。
以上、制御可否パラメータにより切り出し位置のみを変更するのか、カメラ制御を伴う切り出し位置変更を行うのかを判断することで、ユーザーが所望する画像を提供できる。
また、前述した実施形態においては、撮像装置100と画像表示装置200をネットワーク10を介して接続した例を説明したが、撮像装置100と画像表示装置200は一体的に構成してもよく、制御線を介して接続して構成してよい。
(その他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(コンピュータプログラム)を、ネットワーク又は各種のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給する。そして、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
10 ネットワーク
100 撮像装置
110 撮像部
120 駆動制御
130 通信制御部
140 コマンド制御部
150 記憶装置
160 ズーム駆動部
170 パン駆動部
180 チルト駆動部
200 画像表示装置
210 画像表示部
220 表示制御部
230 記憶装置
240 カメラ操作入力部
250 コマンド処理部
260 通信制御部
270 メッセージ表示部

Claims (12)

  1. 画像の表示領域内の任意の位置を指定してカメラ制御を行うことが可能なカメラ制御装置において、
    現在のズーム比率または鏡筒部の最小移動量の何れかに応じた値と、予め定められたしきい値とを比較する比較手段と、
    前記比較手段の比較結果に応じて位置の指定方法を制御する制御手段とを有することを特徴とするカメラ制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記比較手段が比較した結果を用いて、画面による位置指定制御の有効、無効を切り替えることを特徴とする請求項1に記載のカメラ制御装置。
  3. 前記制御手段は、適切に制御できる範囲を画像に重畳表示することを特徴とする請求項1に記載のカメラ制御装置。
  4. 前記制御手段は、適切に制御できる範囲とできない範囲を、ポインタの形状を変化させて提示することを特徴とする請求項1に記載のカメラ制御装置。
  5. 前記制御手段は、前記比較手段が比較した結果を用いて、カメラを駆動させるか、または画像切り出し位置を変更するかを選択することを特徴とする請求項1に記載のカメラ制御装置。
  6. 画像の表示領域内の任意の位置を指定してカメラ制御を行うことが可能なカメラ制御方法において、
    現在のズーム比率または鏡筒部の最小移動量の何れかに応じた値と、予め定められたしきい値とを比較する比較工程と、
    前記比較工程の比較結果に応じて位置の指定方法を制御する制御工程とを有することを特徴とするカメラ制御方法。
  7. 前記制御工程は、前記比較工程が比較した結果を用いて、画面による位置指定制御の有効、無効を切り替えることを特徴とする請求項6に記載のカメラ制御方法。
  8. 前記制御工程は、適切に制御できる範囲を画像に重畳表示することを特徴とする請求項6に記載のカメラ制御方法。
  9. 前記制御工程は、適切に制御できる範囲とできない範囲を、ポインタの形状を変化させて提示することを特徴とする請求項6に記載のカメラ制御方法。
  10. 前記制御工程は、前記比較工程が比較した結果を用いて、カメラを駆動させるか、または画像切り出し位置を変更するかを選択することを特徴とする請求項6に記載のカメラ制御方法。
  11. 画像の表示領域内の任意の位置を指定してカメラ制御を行うことが可能なカメラ制御方法の各工程をコンピュータに実行させるプログラムにおいて、
    現在のズーム比率または鏡筒部の最小移動量の何れかに応じた値と、予め定められたしきい値とを比較する比較工程と、
    前記比較工程の比較結果に応じて位置の指定方法を制御する制御工程とをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  12. 請求項11に記載のプログラムを記憶したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2012143432A 2012-06-26 2012-06-26 カメラ制御装置及びカメラ制御方法 Active JP5955130B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012143432A JP5955130B2 (ja) 2012-06-26 2012-06-26 カメラ制御装置及びカメラ制御方法
CN201310250410.7A CN103516978B (zh) 2012-06-26 2013-06-21 摄影控制装置及摄影控制方法
US13/926,024 US9154693B2 (en) 2012-06-26 2013-06-25 Photographing control apparatus and photographing control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012143432A JP5955130B2 (ja) 2012-06-26 2012-06-26 カメラ制御装置及びカメラ制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014007662A true JP2014007662A (ja) 2014-01-16
JP2014007662A5 JP2014007662A5 (ja) 2015-07-09
JP5955130B2 JP5955130B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=49774144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012143432A Active JP5955130B2 (ja) 2012-06-26 2012-06-26 カメラ制御装置及びカメラ制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9154693B2 (ja)
JP (1) JP5955130B2 (ja)
CN (1) CN103516978B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017033619A1 (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 富士フイルム株式会社 撮像システム及び撮像制御方法
US10572143B2 (en) 2015-09-25 2020-02-25 Fujifilm Corporation Imaging system and imaging control method with pan/tilt control

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5791256B2 (ja) * 2010-10-21 2015-10-07 キヤノン株式会社 表示制御装置、表示制御方法
KR20130042674A (ko) * 2011-10-17 2013-04-29 엘지전자 주식회사 디스플레이기기 및 디스플레이기기의 카메라 제어 방법
JP2015142181A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 キヤノン株式会社 制御装置、制御方法
JP6676347B2 (ja) * 2015-11-09 2020-04-08 キヤノン株式会社 制御装置、制御方法、及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003230047A (ja) * 2002-02-06 2003-08-15 Sony Corp 撮像装置、撮像装置の制御装置及び撮像装置の制御方法
JP2006245793A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Konica Minolta Holdings Inc 撮像システム
JP2008131387A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Canon Inc カメラ装置及びカメラ装置の制御方法
JP2008311804A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Sony Corp 撮像装置および撮像方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6256401B1 (en) * 1997-03-03 2001-07-03 Keith W Whited System and method for storage, retrieval and display of information relating to marine specimens in public aquariums
JP4332231B2 (ja) * 1997-04-21 2009-09-16 ソニー株式会社 撮像装置コントローラおよび撮像システム
US6670991B1 (en) * 1997-09-26 2003-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing system, control method, and recording medium for controlling a camera apparatus utilizing a client device connected thereto
JP4209535B2 (ja) * 1999-04-16 2009-01-14 パナソニック株式会社 カメラ制御装置
CN100463502C (zh) * 2005-01-25 2009-02-18 松下电器产业株式会社 摄像机控制装置和所述摄像机控制装置的变焦倍率控制方法
JP5030261B2 (ja) * 2005-11-16 2012-09-19 キヤノン株式会社 映像配信装置、ビューワ装置、映像配信装置の制御方法、ビューワ装置の制御方法およびコンピュータプログラム
JP2008011497A (ja) * 2006-06-01 2008-01-17 Canon Inc カメラ装置
MX2011009681A (es) * 2009-05-29 2012-01-27 Youngkook Electronics Co Ltd Aparato de camara de supervision inteligente y sistema de supervision de imagen que implementa el mismo.
JP5853359B2 (ja) * 2010-11-11 2016-02-09 ソニー株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
CN102325262B (zh) * 2011-09-26 2015-10-21 比比威株式会社 立体摄像装置控制系统

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003230047A (ja) * 2002-02-06 2003-08-15 Sony Corp 撮像装置、撮像装置の制御装置及び撮像装置の制御方法
JP2006245793A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Konica Minolta Holdings Inc 撮像システム
JP2008131387A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Canon Inc カメラ装置及びカメラ装置の制御方法
JP2008311804A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Sony Corp 撮像装置および撮像方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017033619A1 (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 富士フイルム株式会社 撮像システム及び撮像制御方法
JPWO2017033619A1 (ja) * 2015-08-26 2018-08-09 富士フイルム株式会社 撮像システム及び撮像制御方法
US10523871B2 (en) 2015-08-26 2019-12-31 Fujifilm Corporation Imaging system and imaging control method with display of image with vertical alignment
US10572143B2 (en) 2015-09-25 2020-02-25 Fujifilm Corporation Imaging system and imaging control method with pan/tilt control

Also Published As

Publication number Publication date
JP5955130B2 (ja) 2016-07-20
US20130342712A1 (en) 2013-12-26
US9154693B2 (en) 2015-10-06
CN103516978A (zh) 2014-01-15
CN103516978B (zh) 2016-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6525617B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP5955130B2 (ja) カメラ制御装置及びカメラ制御方法
JP2019125929A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2008061148A (ja) 撮像装置、ズーム情報表示方法、およびズーム情報表示プログラム
JP2019087974A (ja) 撮像装置、撮像方法、表示装置および表示方法
JP7418104B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP6188474B2 (ja) ズーム制御装置、ズーム制御装置の制御方法、ズーム制御装置の制御プログラムおよび記憶媒体
JP2014007662A5 (ja)
JP2017079408A (ja) ズーム制御装置、ズーム制御装置の制御方法、ズーム制御装置の制御プログラム及び記憶媒体
EP4091319B1 (en) Method of controlling a camera
JP6746390B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
EP3429186B1 (en) Image registration method and device for terminal
JP5939902B2 (ja) 制御装置及び制御装置の制御方法
JP6223170B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP6372121B2 (ja) 撮像装置、撮影設定方法及びプログラム
JP7277149B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2012147082A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP7271676B2 (ja) デジタル顕微鏡システム、デジタル顕微鏡システムを操作するための方法およびコンピュータプログラム
JP5338248B2 (ja) 画像処理装置、電子カメラおよび画像処理プログラム
JP6949534B2 (ja) 表示装置、画像出力装置及び表示方法
JP6724395B2 (ja) 画像表示制御装置、画像表示制御方法及び画像表示制御プログラム
JP6539115B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP2015228549A (ja) カメラ制御を行うための情報処理装置およびその方法、プログラム、記憶媒体
JP2017191998A (ja) 操作装置、操作装置の制御方法、及び、プログラム
JP2016122132A (ja) 像振れ補正装置並びにその制御方法、プログラム及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150521

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160614

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5955130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151