JP6525617B2 - 画像処理装置およびその制御方法 - Google Patents

画像処理装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6525617B2
JP6525617B2 JP2015019612A JP2015019612A JP6525617B2 JP 6525617 B2 JP6525617 B2 JP 6525617B2 JP 2015019612 A JP2015019612 A JP 2015019612A JP 2015019612 A JP2015019612 A JP 2015019612A JP 6525617 B2 JP6525617 B2 JP 6525617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image processing
images
distance
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015019612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016144089A (ja
Inventor
貴樹 亀山
貴樹 亀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015019612A priority Critical patent/JP6525617B2/ja
Priority to US15/013,646 priority patent/US9760976B2/en
Publication of JP2016144089A publication Critical patent/JP2016144089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6525617B2 publication Critical patent/JP6525617B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/2224Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment related to virtual studio applications
    • H04N5/2226Determination of depth image, e.g. for foreground/background separation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/04Context-preserving transformations, e.g. by using an importance map
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • H04N23/632Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters for displaying or modifying preview images prior to image capturing, e.g. variety of image resolutions or capturing parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2200/00Indexing scheme for image data processing or generation, in general
    • G06T2200/21Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving computational photography
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10141Special mode during image acquisition
    • G06T2207/10148Varying focus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20212Image combination
    • G06T2207/20221Image fusion; Image merging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Geometry (AREA)

Description

本発明は画像処理装置およびその制御方法に関し、特には被写体の距離情報を活用した画像処理技術に関する。
近年、撮像シーン内に存在する個々の被写体の距離情報(奥行き情報とも呼ばれる)を取得可能な撮像装置が知られている(特許文献1)。特許文献1では、個々の被写体の距離情報を用いて、シーン内の被写体の奥行き方向における位置関係と現在の合焦距離とを表す俯瞰マップを提示することで、現在どの被写体に合焦しているかを撮影者が容易に把握できるようにしている。
特開2010-177741号公報
しかしながら、従来、被写体の距離情報は、撮像時に装置で行われる画像処理に専ら用いられており、ユーザに利用させることが想定されていなかった。例えば、撮影画像に対する画像処理アプリケーションにおいて、被写体の距離情報を利用した画像処理をユーザが容易に行うための手法は提案されていなかった。
本発明はこのような従来技術の課題に鑑みなされたものであって、撮影画像の被写体の距離情報を、ユーザが容易に画像処理に利用することを可能にする画像処理装置およびその制御方法の提供を目的とする。
上述の目的は、撮影画像と、被写体の距離情報とを取得する取得手段と、距離情報に基づいて、撮影画像から、各々が個別の被写体距離の範囲に対応する複数の画像を生成する生成手段と、撮影画像の撮影距離および画角を変更する指示を入力するための操作手段と、複数の画像の少なくとも1つに対して画像処理を適用する画像処理手段と、画像処理が適用された画像を含む複数の画像を合成して、操作手段を通じて指示された、変更後の撮影距離および画角に対応した合成画像を生成する合成手段と、合成画像に画素の欠落した領域が発生するかどうかを判定する判定手段と、を有し、複数の画像には主画像が設定され、画像処理手段は、合成画像における主画像の大きさが撮影距離および画角の変更前と変更後とで変化しないように、複数の画像の少なくとも1つに対して画像処理を適用し、画像処理手段は、合成画像に画素の欠落した領域が発生すると判定された場合、複数の画像の少なくとも1つに対して、画素の欠落した領域に対応する隠蔽するための拡大処理または移動処理をさらに適用することを特徴とする画像処理装置によって達成される。
このような構成により本発明によれば、撮影画像の被写体の距離情報を、ユーザが容易に画像処理に利用することを可能にする画像処理装置およびその制御方法を提供できる。
本発明の一実施形態に係る画像処理装置の利用形態を模式的に示す図 図1におけるタブレット端末101とデジタルカメラ102の機能構成例を示すブロック図 実施形態に係る画像処理アプリケーションの全体的な処理の流れを説明するためのフローチャート 撮影画像、距離画像、および奥行き分割画像の例を示す図 実施形態に係る画像処理アプリケーションにおけるGUIの例を示す図 図5と同様のGUI画面において、異なる撮影距離(画角)が設定されている場合の表示例を示す図 実施形態に係る画像処理アプリケーションの動作手順を説明するためのフローチャート 実施形態に係る画像処理アプリケーションにおける、実際にはあり得ない撮影条件の設定を許す場合のGUIおよび画像の例を模式的に示す図 実施形態に係る画像処理アプリケーションにおける、無限大を超える焦点距離を設定可能に構成した場合の画像処理動作について説明するためのフローチャート 実施形態に係る画像処理アプリケーションにおける、オクルージョンが生じている状態の表示例を示す図 実施形態に係る画像処理アプリケーションにおける、オクルージョンを隠蔽する方法を説明するためのフローチャート
以下、図面を参照して、本発明の例示的な実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像処理装置の利用形態を模式的に示している。ここでは、画像処理装置の具体例として、タブレット端末101、デジタルカメラ102、パーソナルコンピュータ(PC)105、およびサーバ107が示されている。タブレット端末101、デジタルカメラ102、およびPC105は、ルータ109を通じて同一のローカルネットワーク(LAN)に接続されている。また、サーバ107は広域ネットワーク(WAN)の一例としてのインターネット106を通じて、LAN上の機器と通信可能に接続されている。LAN内のコネクションは無線であっても有線であっても両者が混在していてもよい。
図1には、画像処理の対象である撮影画像と、撮影画像で撮影されたシーンの距離情報とがデジタルカメラ102に存在し、タブレット端末101またはPC105がデジタルカメラ102から撮影画像と距離情報を取得して画像処理を実施する形態を示している。しかしながら、タブレット端末101、デジタルカメラ102、パーソナルコンピュータ(PC)105、およびサーバ107のいずれもが本発明に係る画像処理装置として機能しうる。より一般的には、画像処理の対象である撮影画像と、撮影画像で撮影されたシーンの距離情報とを取得可能し、ユーザが撮影画像に対して距離情報を用いた画像処理を行うための画像処理アプリケーションを実行可能な任意の機器において、本発明を実施可能である。なお、画像処理アプリケーションがウェブアプリケーションのような形態を有する場合や、処理の一部を外部装置で実行する場合など、画像処理装置は複数の機器で実現されうることに留意されたい。
以下では、タブレット端末101が、撮影画像に対する画像処理アプリケーションを記憶、実行する場合について説明する。しかし、タッチ操作をマウス等のポインティングデバイスの操作や、キーボードのカーソルキーと実行キーとの組み合わせに置き換えることで、PC105やサーバ107で画像処理アプリケーションを実行する場合にも適用できる。デジタルカメラ102においても、タブレット端末101と同様のタッチ操作や、方向キーなどの操作に置き換えることで、同様の画像処理アプリケーションを実施可能である。
タブレット端末101は、撮影画像と、撮影画像に対応する距離情報とを、LAN通じてデジタルカメラ102から取得する。取得方法に制限はなく、デジタルカメラ102からタブレット端末101に直接転送してもよいし、デジタルカメラ102からメールに添付してサーバに送信し、タブレット端末101でサーバからメールを受信することで取得してもよい。また、デジタルカメラ102とタブレット端末101とをケーブルで直接接続して転送してもよいし、メモリカードからタブレット端末101で読み取ってもよい。
図2は、図1におけるタブレット端末101とデジタルカメラ102の機能構成例を示すブロック図である。デジタルカメラ102は、光学系214と、撮像素子210と、制御部208と、記憶装置212と、表示部213と、操作部211と、通信部209とを備えている。なお、図1に示した以外の機能ブロックを備えてもよい。例えば、手ぶれ補正用にデジタルカメラ102の動きを検出するセンサを有していてもよい。
光学系214は、レンズ、シャッター、絞りを有し、制御部208から合焦距離、絞りの開口量、およびシャッターの開閉を制御することができる。撮像素子210は、光学系214が撮像面に結像する光学像を、各画素で電気信号に変換して出力する。
制御部208は、例えばプログラマブルプロセッサ(以下、CPU)と、ROMのような不揮発性メモリと、RAMのような揮発性メモリとを有し、ROMに記憶されたプログラムをCPUで実行し、各部を制御してデジタルカメラ102の機能を実現する。制御部208は撮像素子210で撮影された画像の輝度情報やコントラスト情報等に基づいて、自動露出制御(AE)や自動焦点検出(AF)を実現する。
記憶装置212は撮影画像や、距離画像などを記憶する。記憶装置212はメモリカードのような着脱可能な記録媒体を用いる構成であっても、固定された構成であっても、両方を有してもよい。
画像処理部215は、撮像素子210が出力する画像信号に対し、A/D変換、ノイズ除去、エッジ強調処理、ガンマ補正処理などを行い、RAW画像データを生成する。また、画像処理部215は、必要に応じてRAW画像データにホワイトバランス調整処理、デモザイク処理などの現像処理や、符号化処理などを行う。画像処理部215の一部または全部の機能は、制御部208によってソフトウェア的に実現されてもよい。
表示部213は、撮影スタンバイ時や動画撮影時におけるライブビュー画像、撮影画像、デジタルカメラ102の状態や各種設定値などの各種情報、メニュー画面のようなユーザインタフェースなどを表示する。表示部213は一般にフラットパネルディスプレイであり、タッチパネルを備えてもよい。
操作部211は、ユーザがデジタルカメラ102に各種の指示を与えるための入力デバイス群で、例えばボタン、キー、レバー、スイッチ、タッチパネルなどで構成される。撮影準備指示や撮影指示を与えるためのレリーズボタン、電源スイッチ、方向キー、決定ボタン、メニューボタンなどが含まれる。
通信部209は、外部装置と制御コマンドやデータの送受信を行うための通信インタフェースである。デジタルカメラにおいて一般的に外部装置と通信する際に用いられる通信プロトコルとしては、例えば以下の様なものがある。PTP(Picture Transfer Protocol)やMTP(Media Transfer Protocol)。あるいは、ISO/IEC 14443 A/BやJIS X6319-4等のNFC(Near Field Communication)関連のプロトコル。なお、通信部209は、例えばUSB(Universal Serial Bus)やHDMI(High-Definition Multimedia Interface:登録商標)のような規格に基づく有線接続で外部装置と通信を行ってもよい。また、無線LANやBluetooth(登録商標)などの規格に基づく無線接続により外部装置と通信を行ってもよい。また、外部装置とは直接接続されてもよいし、サーバや、インターネットなどのネットワークを介して接続されてもよい。
なお、撮影画像や距離情報は、通常、通信部209を介して記憶装置212から外部装置に転送されるが、記録媒体が無線通信機能を有する場合には、通信部209を介さずに外部装置に転送されてよい。
デジタルカメラ102は撮像シーンの距離情報を生成する撮影モードを有し、この撮影モードが設定されている場合、通常の撮影動作に加え、距離情報の生成動作を実行する。本実施形態において、撮影画像の距離情報は、撮影画像と同じ画素数を有し、各画素の値が距離を表す距離画像の形式を有するものとするが、形式はこれに限定されない。例えば、撮影画像の画素数と距離画像の画素数は異なっていてもよい。距離画像は撮影画像の半分の解像度として、縦横それぞれ半分の画素数で構成するなど。あるいは、撮影シーン内に存在する特定被写体(例えば人物)の領域の位置および距離を表す情報であってもよい。また、撮影画像のデータと距離画像のデータは、個別に存在する形式であっても、一つのデータとしてまとまった形式であってもよい。なお、デジタルカメラを用いてこのような距離情報を作成する方法に特に制限は無く、例えば特許文献1にも記載されている様々な方法を始めとした任意の方法を用いることができる。制御部208は、生成した撮影画像と距離画像とを、記憶装置212に記憶する。
タブレット端末101は、一般には、ハードウェアキーボードを有さず、タッチパネルディスプレイを有するスレート形状を有する携帯情報端末であり、機能構成は一般的な情報処理装置(PC)と同様である。すなわち、タブレット端末101は、制御部201と、通信部202と、姿勢センサ203と、画像管理部204と、画像処理部205と、表示部206と、記憶装置207とを備えている。
通信部202は、外部装置と制御コマンドやデータの送受信を行うための通信インタフェースである。例えば、通信部202は同一ネットワークに接続されたデジタルカメラ102やPC105、インターネット上のサーバ107などから、撮影画像と距離情報を受信する。通信部202は、デジタルカメラ102の通信部209と同様、様々な形態を有しうる。
制御部201は、例えばプログラマブルプロセッサ(以下、CPU)と、ROMのような不揮発性メモリと、RAMのような揮発性メモリとを有し、ROMに記憶されたプログラムをCPUで実行し、各部を制御してタブレット端末101の機能を実現する。
姿勢センサ203はタブレット端末101の姿勢を検出するセンサであり、例えば3軸のジャイロセンサなどであってよい。
画像処理部205は、取得した撮影画像と距離情報とに基づき、撮影画像を、複数の画像であって、個々の画像が特定の距離範囲の被写体のみを含むような複数の画像に分離する。画像処理部205はまた、取得した撮影画像が符号化されていれば復号処理、RAW画像であれば現像処理を適用する。さらに、画像処理部205は、特定の被写体領域の一例としての顔領域の認識ならびに、登録された顔の特徴量に基づく個人認識処理を実行する。また、画像処理部205は、画像処理アプリケーションが一般的に提供する画像処理機能を提供する。なお、画像処理部215の一部または全部の機能は、制御部201によってソフトウェア的に実現されてもよい。
記憶装置207はSSDやHDDを代表とする不揮発性の記憶装置であり、OS、アプリケーション、画像データ等が記憶される。画像管理部204は、撮影画像や距離情報を始めとした、通信部202を通じて取得したデータや、画像処理部205が処理した画像データなどを管理する。例えば、画像処理アプリケーションにおけるアンドゥ処理を実現するための情報や、処理対象の画像と、対応する距離情報との関連付けなども画像管理部204が管理する。表示部206は、LCD、有機ELディスプレイなどのフラットパネルディスプレイであり、タッチパネルである操作部2061が設けられている。表示部206は、制御部201の制御に従い、OSやアプリケーションのグラフィカルユーザーインターフェース(GUI)を表示する。
次に、図3のフローチャートを用いて、本実施形態に係る画像処理アプリケーションの全体的な処理の流れについて説明する。
例えば表示部206に表示されている画像処理アプリケーションのアイコンが操作部(タッチパネル)2061を通じてタップ操作されるなどの起動操作が行われると、制御部201は記憶装置207から画像処理アプリケーションを読み出し、実行する。そして、表示制御手段としての制御部201は処理対象の画像を選択するためのGUI、例えばOSが提供するファイルブラウズGUIを表示し、ユーザ指示を待機する。
ユーザが処理対象とする撮影画像ファイルを指定すると、取得手段としての制御部201は記憶装置207から、指定された撮影画像と、対応する距離情報(距離画像)とを取得する(S301、S302)。
S303で制御部201は画像処理部205を用い、撮影画像から複数の画像を生成する。具体的には、生成手段としての画像処理部205は、距離画像から被写体が存在する距離の分布を求め、被写体の距離範囲を複数に分割する。そして、画像処理部205は、分割された距離範囲ごとに、対応する被写体の画像領域を撮影画像から抽出し、撮影画像から複数の画像を生成する。以後、生成された個々の画像を奥行き分割画像と呼ぶ。画像処理部205は、生成した奥行き分割画像を、撮影画像および距離画像と関連付けて例えば記憶装置207に保存する。
図4に、撮影画像、距離画像、および奥行き分割画像の例を示す。距離画像42は、撮影画像41と同じ画素数を有し、画素値(輝度値)がその画素における被写体距離を表す単色画像である。画像処理部205は、距離画像42の画素値の分布(すなわち、被写体距離の分布)に基づいて被写体距離の範囲を分割し、被写体距離の範囲ごとに、対応する撮影画像の領域を抽出して奥行き分割画像43を生成する。図4の例では、被写体距離の範囲が4分割され、各範囲の奥行き分割画像43が生成されている。奥行き分割画像43は、図4に示すように、対応する距離範囲に存在する被写体領域を有し、他の距離範囲に存在する被写体の領域には画素を有さないか、透明な画素が配置される。
S304で制御部201は、生成された奥行き分割画像を、対応する距離の遠近が把握でき、かつ個別に選択できるような形式で、画像処理アプリケーションのGUI内の領域に表示し、ユーザによる選択操作を待機する。
図5は、本実施形態に係る画像処理アプリケーションにおいて、奥行き分割画像を利用した画像編集を行うGUI(編集画面)1001の例を模式的に示す。編集画面の左半分には処理対象の撮影画像1002と、対応する距離画像1003およびヒストグラム1004が、それぞれ別個の領域に表示されている。また、ヒストグラムには分割画像を生成する境界を表す指標10041が重畳表示されている。一方、編集画面の右半分には、生成された奥行き分割画像の表示領域1005と、ズームスライダ1006が設けられている。
本実施形態では、生成した奥行き分割画像1010、1011を、透視投影で用いられるビューボリュームの投影面のように、近距離に対応する奥行き分割画像ほど小さく、遠距離に対応する奥行き分割画像ほど大きくなるように表示する。しかし、これは単なる一例であり、他の方法で表示してもよい。また、表示する奥行き分割画像は、縮小画像であってよい。ここでは、近距離に対応する奥行き分割画像を手前に、遠距離に対応する奥行き分割画像を奥に、かつ全ての奥行き分割画像について少なくとも一部が見えるように表示している。
なお、図5の例では、複数の奥行き分割画像が重なっているような立体的な視覚効果を与えて表示しているが、このような視覚効果は必須ではない。また、手前から奥へという並べ方でなくてもよく、右から左に向かって距離が大きくなるように並べるなど、複数の奥行き分割画像が、対応する被写体距離が増加もしくは減少する方向で配置されれば、どのような表示形態であってもよい。
カメラアイコン1013は、撮影位置(撮影距離)を模式的に表している。図5では、ヒストグラム1004に示された1つの境界10041に基づいて生成された、近距離側の被写体に対応する奥行き分割画像1010と遠距離側の被写体に対応する奥行き分割画像1011とが、ビューボリュームの最近面と最遠面として表示されている。ズームスライダ1006は、焦点距離(画角)を変更することによって撮影画像1002における奥行き分割画像の重なり方と大きさを変更することを可能にする。また、ズームスライダ1006の下には、それぞれが異なる焦点距離(画角)に対応した複数のレンズアイコン1007が表示される。ズームスライダ1006とレンズアイコン1007はいずれも画角を変更するための操作部材である。ズームスライダ1006が連続的に画角を変更可能であるのに対し、レンズアイコン1007はアイコンに対応する特定の画角を直接指定可能である点で異なる。
ズームスライダ1006またはカメラアイコン1013をドラッグするなどによって連続的に移動させると、撮影画像1002として、主被写体の大きさが変わらず、背景の撮影範囲が変化する画像が連続的に表示される。このような表示効果は、ドリーズーム(ドリーイン、ドリーアウト)とも呼ばれる。
本実施形態において、カメラアイコン1013、ズームスライダ1006、およびレンズアイコン1007の操作はいずれも、撮影画像の画角と撮影距離の両方を同時に変更する指示に相当する。より具体的には、制御部201は、画像処理部205を用い、奥行き分割画像単位に画像処理を適用して合成した合成画像を生成することにより、画像中の主被写体の大きさを変化させずに、撮影画像の画角と撮影距離が変化したような画像を生成する。
このような効果を実現するにあたり、画角と撮影距離とは一方が定まれば他方が一意に定まる関係を有する。そのため、カメラアイコン1013の操作による撮影距離の変更と、ズームスライダ1006またはレンズアイコン1007の選択による撮影画角の変更とのどちらを行っても、同様の効果が得られる。初期状態で、カメラアイコン1013は撮影時の画角と撮影距離に対応した位置に表示され、ズームスライダ1006も、撮影時の画角に対応した位置に表示される。カメラアイコン1013の位置が変更されると、制御部201は、ズームスライダ1006の表示位置を、対応する画角を示すように更新する。また、ズームスライダ1006の位置が変更されると、制御部201は、カメラアイコン1013の表示位置を、対応する撮影距離を示すように更新する。レンズアイコン1007のいずれかが選択されると、制御部201は、ズームスライダ1006の表示位置を、選択されたレンズアイコンに対応する画角を示すように更新し、カメラアイコン1013の表示位置を、対応する撮影距離を示すように更新する。
なお、カメラアイコン1013、ズームスライダ1006、およびレンズアイコン1007のいずれかが操作された場合、制御部201は、奥行き分割画像の表示領域1005内の奥行き分割画像の表示および、撮影画像1002の表示についても更新する。具体的には、制御部201は、各奥行き分割画像の縮小・拡大および画角の変化が視認できるように奥行き分割画像の表示を更新し、また、奥行き分割画像の合成結果を撮影画像1002として表示することで、画像処理結果を撮影画像1002の表示に反映する。
ここで説明した表示内容の更新例について、図6を参照してさらに説明する。図6は、図5と同様のGUI画面において、異なる撮影距離(画角)が設定されている場合の表示例を示している。
図6では、奥行きが3つの境界10041で4分割され、手前側から奥に向かって4枚の奥行き分割画像1009〜1012が生成され、奥行き分割画像の表示領域1005に表示されている。図6(b)は図6(a)に示す撮影時よりも遠い撮影距離(狭い画角)が設定されている状態を示しており、最も手前の奥行き分割画像1009とカメラアイコン1013との距離が長い。図6(b)は、撮影時よりも画角が狭く設定され、主分割画像より奥側の奥行き分割画像が拡大されているため、主被写体である人物の周囲に画素の欠落した領域1020が生じている。
図7は、図5および図6を用いて説明した処理を実行するための動作手順の概要を示したフローチャートである。ここでは、図3のS304で図5または図6に示したような画像処理アプリケーションのGUIが表示された状態で、操作を待機しているものとする。
S702で制御部201は、GUIに対する操作内容を判別する。そして、奥行き分割画像の選択操作であればS703へ、撮影距離または画角の変更操作であればS704へ処理を進め、終了操作であれば、アプリケーションを終了する。
なお、奥行き分割画像の選択操作に特に制限は無いが、例えば奥行き分割画像の表示領域1005に縮小表示されている奥行き分割画像のいずれかに対するタッチ操作であってよい。
S703で制御部201は、選択された奥行き分割画像を、主被写体の存在する奥行き分割画像(以下、主分割画像または主画像とよぶ)として設定し、処理をS702へ戻す。なお、主被写体の存在する奥行き分割画像は、ユーザによる選択によらず、自動的に選択されてもよい。予め定められた特定の被写体(例えば顔)が写っている、ピントが合っている、大きさ(例えば画像に占める割合)が一定以上の被写体が写っている、画像の中央付近に被写体が写っている、といった条件の1つ以上に基づいて1つの奥行き分割画像を選択できる。なお、処理をS702に戻す際、制御部201は、画角または撮影距離の変更操作を行うようユーザに促すメッセージ等を出力してもよい。
S702で、撮影距離または画角の変更操作(カメラアイコン1013、ズームスライダ1006、およびレンズアイコン1007のいずれかの操作)であると判定された場合、制御部201は、主分割画像が設定されているか判定する。ここで、主分割画像が設定されていなければ、制御部201はユーザにまず主分割画像を選択するように促して処理をS702へ戻してもよいし、上述した自動選択処理を行ってもよい。
S704で制御部201は、操作後の撮影距離または画角に基づいて、主分割画像(特には主被写体)の大きさが変わらない撮影距離と画角を計算する。この計算は、例えば主被写体の大きさを変えない撮影距離と画角との離散的な組み合わせを予め記憶したテーブルを用いた補間演算であってもよいし、主被写体の大きさを変えない撮影距離と画角との関係式を用いた計算であってもよい。
S705で制御部201は、撮影距離および画角の操作部材(カメラアイコン1013、ズームスライダ1006、およびレンズアイコン1007)のうち、S702で操作が検出されたもの以外の表示位置を、S704の計算結果に基づいて変更する。
S706で制御部201は、画像処理部205を用いて主分割画像以外の奥行き分割画像について画像処理を適用した後に全ての奥行き分割画像を合成し、変更後の撮影距離と画角を表す画像を生成する。
具体的には、変更後の撮影距離が変更前より長い場合には、主分割画像以外の奥行き分割画像について、画角を狭める(焦点距離を長くする)効果を実現する画像処理を画像処理部205によって適用する。画角を狭める効果は、例えば、画像を拡大する処理によって実現することができる。必要に応じて画像の周辺領域を減らすように切り出す処理を組み合わせてよい。また、変更後の撮影距離が変更前より短い場合には、主分割画像以外の奥行き分割画像について、画角を拡げる(焦点距離を短くする)効果を実現する画像処理を画像処理部205によって適用する。画角を拡げる効果は、例えば、画像の切り出し範囲を周辺に拡大する処理か、画像を縮小して周囲に余白を追加する処理によって実現することができる。
S707で制御部201は、S706で生成した合成画像を撮像画像1002として表示して、処理をS702に戻す。
なお、ここでは、カメラアイコン1013の操作は撮影距離の変更であり、カメラの可動範囲を撮影時の光軸上に限定した場合について説明した。しかし、光軸に直交する方向への移動を可能としてもよい。この場合、カメラアイコン1013の操作は3次元的な視点位置の変更操作に相当する。この場合、S704の計算は、変更後の3次元視点位置の光軸上の距離について行う。また、S706において奥行き分割画像に対して適用する処理に、撮影時の光軸上の位置と3次元視点位置との差を反映させるための移動処理が追加される。例えば、変更後の視点位置が撮影時の光軸に対し鉛直上方に移動している場合、主分割画像より手前にある奥行き分割画像については鉛直上方に、奥にある奥行き分割画像については鉛直下方に、視点位置からの距離に応じた移動量だけ移動させる。
このように、本実施形態よれば、奥行き分割画像を単位として画像処理を適用することにより、カメラアイコン1013、ズームスライダ1006、およびレンズアイコン1007のいずれかの操作により、ドリーズーム効果のある画像を容易に生成できる。しかし、奥行き分割画像を単位とした画像処理は、他の効果の実現にも応用可能である。
例えば、原理上撮影できない画像を擬似的に生成することができる。レンズの焦点距離が大きいほど、また被写体から遠ざかるほど、被写体からレンズに入射する光は平行光線に近付くが、実際には完全に平行になることはない。また、平行以上の角度で入射することはあり得ない。しかし、奥行き分割画像単位での画像処理により、擬似的にそのような実際にはあり得ない条件で得られる画像を生成することができる。
図8は、このような、実際にはあり得ない撮影条件の設定を許す場合のGUIおよび画像の例を模式的に示している。図8では、ズームスライダ1006の目盛りに焦点距離が振られており、その1つに焦点距離「∞」が割り当てられている。また、無限大を超える焦点距離にズームスライダ1006を移動可能に構成している。
図8では、ズームスライダ1006が、レンズの焦点距離を無限大とする位置に設定されている。この場合、被写体からレンズに入射する光は平行光線となるため、画角を表す4本の直線1051も平行に描画され、カメラアイコンに収束しない。ズームスライダ1006を左側に動かす(レンズの焦点距離を大きくする)ほど、主分割画像より遠い距離に対応する奥行き分割画像(背景等)はより拡大され(拡大率が高くなり)る。また、主分割画像より近い距離に対応する奥行き分割画像(前景等)はより縮小される(縮小率が高くなる)。ズームスライダ1006の位置を、レンズの焦点距離を無限大より大きくする位置(図8の状態よりさらに左側)に設定することで、実際の撮影では不可能な構図の画像を生成することができる。
図9は、無限大を超える焦点距離にズームスライダ1006を移動可能に構成した場合の画像処理動作について説明するためのフローチャートである。図9には、図7のS702で、操作が撮影距離または画角の変更操作であると判定された場合の処理について示しており、図7と同様の処理には図7と同じ参照数字を付してある。
S901で制御部201は、ズームスライダ1006の位置が、無限大以上の焦点距離を設定する位置か否かを判定し、無限大未満の焦点距離を設定する位置であれば、図7で説明したS704以降の処理を行う。一方、無限大以上の焦点距離を設定する位置であれば、制御部201は処理をS905に移行する。
S905で制御部201は、ズームスライダ1006の位置、より具体的には無限大を超える移動量、に応じた拡大・縮小係数を計算する。上述の通り、焦点距離を増加させるにつれ、主分割画像より遠い距離に対応する奥行き分割画像(背景等)はより拡大され(拡大率が高くなり)る。また、主分割画像より近い距離に対応する奥行き分割画像(前景等)はより縮小される(縮小率が高くなる)。
制御部201は、奥行き分割画像の合成画像における、主分割画像以外の奥行き分割画像の倍率が、ズームスライダ1006が無限大未満の焦点距離から無限大以上の焦点距離に対応する位置への移動時に連続的に変化するよう、拡大・縮小係数を算出する。
S906で制御部201は、画像処理部205を用いて、S905で計算した拡大・縮小係数に応じて、各奥行き分割画像に拡大処理または縮小処理を適用する。
S907で制御部201は、画像処理部205を用いて、S906で拡大・縮小した新しいサイズの奥行き分割画像を合成し、ズームスライダ1006の位置に対応した画像を生成する。
S908で制御部201は、S706またはS907で生成した、ズームスライダ1006の位置に対応した画像を撮影画像1002として表示する。
このようにして、本実施形態によれば、実際にはありえない撮影条件に対応した画像を生成することもできる。
なお、撮影距離や画角を撮影時から変更した効果を適用した画像を生成した際、図6(b)の領域1020のような画素の欠落した領域が発生する場合がある。このような、手前にある被写体で隠されていた部分に生じる画素の欠落をオクルージョンと呼ぶ。図6(b)の例では、領域1020は、撮影時に手前の人物で隠されていた背景部分のオクルージョンである。
オクルージョンが生じたままでは見栄えがよくないため、何らかの方法でオクルージョンを目立たなくすることが望ましいが、画像の補間は処理が煩雑になる場合がある。以下では、奥行き分割画像のサイズと位置を変更することで、オクルージョン領域を簡便な方法で隠蔽する方法について、図10および図11を用いて説明する。
図10は、オクルージョンが生じている状態のGUI画面の例を示している。図10では、画角を狭く(焦点距離を大きく)するような操作が行われた結果、背景の奥行き分割画像が拡大され、主被写体(人物)1055によって隠されていた部分1052の一部が、合成後の画像1002にオクルージョン1053として現れている。
図11のフローチャートを用いて、オクルージョンを隠蔽する方法について説明する。図11も、図9と同様、図7のS702で、操作が撮影距離または画角の変更操作であると判定された場合の処理について示しており、図7と同様の処理には図7と同じ参照数字を付し、説明を省略する。
S1102で制御部201は、S704で計算した撮影距離および画角に応じた画像処理を適用した各奥行き分割画像の上下左右方向の移動によりオクルージョンを隠蔽可能かどうか判断する。例えば、オクルージョンが生じている奥行き分割画像よりも、オクルージョンの原因である手前の奥行き分割画像のほうが十分に大きければ、一方の奥行き分割画像を移動して、オクルージョン領域の上に手前の奥行き分割画像を重ね合わせれば隠蔽可能である。あるいは、オクルージョンが生じている奥行き分割画像の移動によって、オクルージョン領域を合成画像に用いられる領域の外に追い出し、撮影画像1002上に現われなくすることは可能である。これらは単なる例示であり、他の条件に基づいて判定を行ってもよい。制御部201は、奥行き分割画像の上下左右方向の移動によってオクルージョンを隠蔽することが可能と判定されればS1104へ、隠蔽不能と判定されればS1103へ、処理を進める。
S1103で制御部201は、オクルージョンのある奥行き分割画像(背景の奥行き分割画像)に、所定の倍率の拡大処理を適用し、処理をS1102へ戻す。段階的に奥行き分割画像を拡大することで、必要最低限の拡大により、最終的にはオクルージョンの部分を合成画像に用いられる領域の外に完全に追い出すか、移動によって隠蔽できる大きさに縮小することができる。
S1104で制御部201は、S1103で設定した奥行き分割画像の拡大率を引き継いで、各奥行き分割画像の拡大率と位置を設定する。位置は、オクルージョンが合成後の画像に現れないように定めるが、各奥行き分割画像の位置は初期位置から不必要に移動させないようにする。例えば、制御部201は、オクルージョンが生じている奥行き分割画像のすぐ手前の奥行き分割画像について、オクルージョンを隠蔽するための移動方向と移動量を最初に決定する。次に、制御部201は、決定した移動方向と移動量だけ奥行き分割画像を移動することによって新たなオクルージョンが生じるかどうか判定し、新たなオクルージョンが生じなければそこで移動方向と移動量の算出を終了する。新たなオクルージョンが生じる場合、制御部201は、その奥行き分割画像を背景とする手前の奥行き分割画像について同様に移動方向と移動量を決定する。このような処理を順次手前側の奥行き分割画像について繰り返すことで、各奥行き分割画像について移動方向と移動量を決定する。
S1105で制御部201は、カメラアイコン1013の表示位置を、S704で計算した位置に移動する。また、制御部201は、奥行き分割画像のサイズ(拡大率)と位置を、S1104で計算した値に、画像処理部205を用いて変更する。以後、図7で説明したようにS706およびS707を実行する。
以上説明したように、本実施形態によれば、撮影画像の距離情報を利用して、撮影画像を被写体の距離範囲に応じて複数の画像に分割し、各画像を単位とした画像処理を行うことにより、従来は実現できなかった画像処理を容易に提供することができる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101…タブレット端末、102…制御部、102…デジタルカメラ、107…サーバ、109…ルータ、201…制御部、202…通信部、204…画像管理部、205…画像処理部、206…表示部、207…記憶装置、208…制御部、209…通信部。

Claims (12)

  1. 撮影画像と、被写体の距離情報とを取得する取得手段と、
    前記距離情報に基づいて、前記撮影画像から、各々が個別の被写体距離の範囲に対応する複数の画像を生成する生成手段と、
    撮影画像の撮影距離および画角を変更する指示を入力するための操作手段と、
    前記複数の画像の少なくとも1つに対して画像処理を適用する画像処理手段と、
    前記画像処理が適用された画像を含む前記複数の画像を合成して、前記操作手段を通じて指示された、変更後の撮影距離および画角に対応した合成画像を生成する合成手段と、
    前記合成画像に画素の欠落した領域が発生するかどうかを判定する判定手段と、を有し、
    前記複数の画像には主画像が設定され、前記画像処理手段は、前記合成画像における前記主画像の大きさが前記撮影距離および画角の変更前と変更後とで変化しないように、前記複数の画像の少なくとも1つに対して画像処理を適用し、
    前記画像処理手段は、前記合成画像に前記画素の欠落した領域が発生すると判定された場合、前記複数の画像の少なくとも1つに対して、前記画素の欠落した領域に対応する隠蔽するための拡大処理または移動処理をさらに適用することを特徴とする画像処理装置。
  2. 撮影画像と、被写体の距離情報とを取得する取得手段と、
    前記距離情報に基づいて、前記撮影画像から、各々が個別の被写体距離の範囲に対応する複数の画像を生成する生成手段と、
    撮影画像の撮影距離および画角を変更する指示を入力するための操作手段と、
    前記複数の画像の少なくとも1つに対して画像処理を適用する画像処理手段と、
    前記画像処理が適用された画像を含む前記複数の画像を合成して、前記操作手段を通じて指示された、変更後の撮影距離および画角に対応した合成画像を生成する合成手段と、
    前記複数の画像と、前記合成手段が合成した画像とを表示装置に表示させる表示制御手段と、を有し、
    前記複数の画像には主画像が設定され、前記画像処理手段は、前記合成画像における前記主画像の大きさが前記撮影距離および画角の変更前と変更後とで変化しないように、前記複数の画像の少なくとも1つに対して画像処理を適用し、
    前記表示制御手段は、前記操作手段として複数のGUIを表示し、前記複数のGUIのうち1つが操作された場合、該GUIの操作後の位置に応じて、前記複数のGUIの残りのGUIの表示位置を更新することを特徴とする画像処理装置。
  3. 前記画像処理手段は、前記複数の画像のうち、前記主画像以外の画像の少なくとも1つに対して拡大処理または縮小処理を適用することを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記操作手段は、さらに、視点位置を変更する指示の入力が可能であり、
    前記画像処理手段は、視点位置の変更が指示された場合、前記複数の画像のうち、前記主画像以外の画像の少なくとも1つに対して移動処理を適用することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記複数の画像のうち、予め定められた条件を満たす1つを、前記主画像として設定する選択手段をさらに有することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記予め定められた条件が、ユーザに選択された、予め定められた被写体が写っていること、ピントが合っていること、一定以上の大きさの被写体が写っていること、画像の中央付近に被写体が写っていること、の少なくとも1つであることを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 前記複数の画像と、前記合成手段が合成した画像とを表示装置に表示させる表示制御手段をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  8. 前記表示制御手段は、前記複数の画像とともに、位置を変更可能なグラフィカルユーザーインターフェース(GUI)を、前記複数の画像の撮影位置に対応した位置に前記操作手段として表示することを特徴とする請求項2または7に記載の画像処理装置。
  9. 前記表示制御手段は、レンズの焦点距離を指定するためのグラフィカルユーザーインターフェース(GUI)を前記操作手段として表示することを特徴とする請求項2、、およびのいずれか1項に記載の画像処理装置。
  10. 画像処理装置の取得手段が、撮影画像と、被写体の距離情報とを取得する取得工程と、
    前記画像処理装置の生成手段が、前記距離情報に基づいて、前記撮影画像から、各々が個別の被写体距離の範囲に対応する複数の画像を生成する生成工程と、
    前記画像処理装置の操作手段が、撮影画像の撮影距離および画角を変更する指示を受け付ける受け付け工程と、
    前記画像処理装置の画像処理手段が、前記複数の画像の少なくとも1つに対して画像処理を適用する画像処理工程と、
    前記画像処理装置の合成手段が、前記画像処理が適用された画像を含む前記複数の画像を合成して、前記受け付け工程で受け付けた、変更後の撮影距離および画角に対応した合成画像を生成する合成工程と、
    前記画像処理装置の判定手段が、前記合成画像に画素の欠落した領域が発生するかどうかを判定する判定工程と、を有し、
    前記複数の画像には主画像が設定され、前記画像処理工程において前記画像処理手段は、前記合成画像における前記主画像の大きさが前記撮影距離および画角の変更前と変更後とで変化しないように、前記複数の画像の少なくとも1つに対して画像処理を適用し、
    前記画像処理工程において前記画像処理手段は、前記合成画像に前記画素の欠落した領域が発生すると判定された場合、前記複数の画像の少なくとも1つに対して、前記画素の欠落した領域に対応する隠蔽するための拡大処理または移動処理をさらに適用することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  11. 画像処理装置の取得手段が、撮影画像と、被写体の距離情報とを取得する取得工程と、
    前記画像処理装置の生成手段が、前記距離情報に基づいて、前記撮影画像から、各々が個別の被写体距離の範囲に対応する複数の画像を生成する生成工程と、
    前記画像処理装置の操作手段が、撮影画像の撮影距離および画角を変更する指示を受け付ける受け付け工程と、
    前記画像処理装置の画像処理手段が、前記複数の画像の少なくとも1つに対して画像処理を適用する画像処理工程と、
    前記画像処理装置の合成手段が、前記画像処理が適用された画像を含む前記複数の画像を合成して、前記受け付け工程で受け付けた、変更後の撮影距離および画角に対応した合成画像を生成する合成工程と、
    前記画像処理装置の表示制御手段が、前記複数の画像と、前記合成工程で合成された画像とを表示装置に表示させる表示制御工程と、を有し、
    前記複数の画像には主画像が設定され、前記画像処理工程において前記画像処理手段は、前記合成画像における前記主画像の大きさが前記撮影距離および画角の変更前と変更後とで変化しないように、前記複数の画像の少なくとも1つに対して画像処理を適用し、
    前記表示制御工程において前記表示制御手段は、前記操作手段として複数のGUIを表示し、前記複数のGUIのうち1つが操作された場合、該GUIの操作後の位置に応じて、前記複数のGUIの残りのGUIの表示位置を更新することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  12. コンピュータを、請求項1からのいずれか1項に記載の画像処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2015019612A 2015-02-03 2015-02-03 画像処理装置およびその制御方法 Expired - Fee Related JP6525617B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015019612A JP6525617B2 (ja) 2015-02-03 2015-02-03 画像処理装置およびその制御方法
US15/013,646 US9760976B2 (en) 2015-02-03 2016-02-02 Image processing apparatus and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015019612A JP6525617B2 (ja) 2015-02-03 2015-02-03 画像処理装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016144089A JP2016144089A (ja) 2016-08-08
JP6525617B2 true JP6525617B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=56553196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015019612A Expired - Fee Related JP6525617B2 (ja) 2015-02-03 2015-02-03 画像処理装置およびその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9760976B2 (ja)
JP (1) JP6525617B2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI439960B (zh) 2010-04-07 2014-06-01 Apple Inc 虛擬使用者編輯環境
JP6525611B2 (ja) * 2015-01-29 2019-06-05 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法
US9854156B1 (en) 2016-06-12 2017-12-26 Apple Inc. User interface for camera effects
US11170580B2 (en) * 2017-02-16 2021-11-09 Sony Corporation Information processing device, information processing method, and recording medium
CN110520902B (zh) 2017-03-30 2023-04-28 韩国斯诺有限公司 对图像应用动态效果的方法及装置
DK180859B1 (en) 2017-06-04 2022-05-23 Apple Inc USER INTERFACE CAMERA EFFECTS
US10789723B1 (en) * 2018-04-18 2020-09-29 Facebook, Inc. Image object extraction and in-painting hidden surfaces for modified viewpoint rendering
US11722764B2 (en) * 2018-05-07 2023-08-08 Apple Inc. Creative camera
US12033296B2 (en) 2018-05-07 2024-07-09 Apple Inc. Avatar creation user interface
DK180078B1 (en) 2018-05-07 2020-03-31 Apple Inc. USER INTERFACE FOR AVATAR CREATION
US11770601B2 (en) 2019-05-06 2023-09-26 Apple Inc. User interfaces for capturing and managing visual media
US11128792B2 (en) 2018-09-28 2021-09-21 Apple Inc. Capturing and displaying images with multiple focal planes
US11321857B2 (en) 2018-09-28 2022-05-03 Apple Inc. Displaying and editing images with depth information
US20210281745A1 (en) * 2018-11-13 2021-09-09 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program
US11706521B2 (en) 2019-05-06 2023-07-18 Apple Inc. User interfaces for capturing and managing visual media
CN110611767B (zh) * 2019-09-25 2021-08-10 北京迈格威科技有限公司 图像处理方法、装置和电子设备
CN110992251B (zh) * 2019-11-29 2023-11-10 北京金山云网络技术有限公司 视频中logo替换方法、装置及电子设备
DK181103B1 (en) 2020-05-11 2022-12-15 Apple Inc User interfaces related to time
US11921998B2 (en) 2020-05-11 2024-03-05 Apple Inc. Editing features of an avatar
US11039074B1 (en) 2020-06-01 2021-06-15 Apple Inc. User interfaces for managing media
CN114331828A (zh) * 2020-09-30 2022-04-12 脸萌有限公司 图片转视频的方法、装置、设备及存储介质
CN114827433A (zh) * 2021-01-27 2022-07-29 北京小米移动软件有限公司 图像处理方法及装置、电子设备、存储介质
US11778339B2 (en) 2021-04-30 2023-10-03 Apple Inc. User interfaces for altering visual media
US20220358619A1 (en) * 2021-05-10 2022-11-10 Mediatek Inc. Automatic dolly zoom image processing device
US12112024B2 (en) 2021-06-01 2024-10-08 Apple Inc. User interfaces for managing media styles
US11776190B2 (en) 2021-06-04 2023-10-03 Apple Inc. Techniques for managing an avatar on a lock screen
CN114820291A (zh) * 2022-05-19 2022-07-29 深圳看到科技有限公司 全景画面的优化方法、装置、存储介质及电子设备

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01277061A (ja) * 1988-04-28 1989-11-07 Canon Inc 画像処理装置
JP5109803B2 (ja) * 2007-06-06 2012-12-26 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP5178553B2 (ja) 2009-01-27 2013-04-10 オリンパス株式会社 撮像装置
JP2011147109A (ja) * 2009-12-16 2011-07-28 Canon Inc 撮像装置及び画像処理装置
WO2012002106A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 富士フイルム株式会社 立体画像表示装置、立体画像表示方法、立体画像表示プログラム及び記録媒体
JP2012094111A (ja) * 2010-09-29 2012-05-17 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2013197881A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Casio Comput Co Ltd 撮像装置及び撮像方法、画像表示装置及び画像表示方法、プログラム
US9251613B2 (en) * 2013-10-28 2016-02-02 Cyberlink Corp. Systems and methods for automatically applying effects based on media content characteristics

Also Published As

Publication number Publication date
US9760976B2 (en) 2017-09-12
US20160225167A1 (en) 2016-08-04
JP2016144089A (ja) 2016-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6525617B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP6525611B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
CN114245905A (zh) 深度感知照片编辑
CA2679144C (en) Parameter setting superimposed upon an image
US10437545B2 (en) Apparatus, system, and method for controlling display, and recording medium
JP5835384B2 (ja) 情報処理方法、情報処理装置、およびプログラム
EP2822267A2 (en) Method and apparatus for previewing a dual-shot image
JP2010510573A (ja) 3次元画像を合成するシステム及び方法
CN111385669B (zh) 电子装置、控制方法和计算机可读介质
JP2020042064A (ja) 表示制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、及び、記憶媒体
JP7267764B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、及び、記憶媒体
JP7171406B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
KR102111425B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 시스템 및 프로그램
JP2021069045A (ja) 表示制御装置、表示制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP7327938B2 (ja) 電子機器およびその制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP7208002B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
JP7214475B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
JP7204482B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
JP7278774B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
JP7313822B2 (ja) 電子機器、その制御方法、プログラム及び記憶媒体
US20230269360A1 (en) Electronic device and method for controlling electronic device
JP2017228873A (ja) 画像処理装置、撮像装置、制御方法およびプログラム
JP2016021267A (ja) 装置、方法、およびプログラム
JP6724395B2 (ja) 画像表示制御装置、画像表示制御方法及び画像表示制御プログラム
JP2017175401A (ja) 画像処理装置およびその制御方法、撮像装置、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190507

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6525617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees