JP2020042064A - 表示制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、及び、記憶媒体 - Google Patents

表示制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、及び、記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2020042064A
JP2020042064A JP2018166929A JP2018166929A JP2020042064A JP 2020042064 A JP2020042064 A JP 2020042064A JP 2018166929 A JP2018166929 A JP 2018166929A JP 2018166929 A JP2018166929 A JP 2018166929A JP 2020042064 A JP2020042064 A JP 2020042064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
unit
range
display control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018166929A
Other languages
English (en)
Inventor
泰史 小山
Yasushi Koyama
泰史 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018166929A priority Critical patent/JP2020042064A/ja
Priority to EP19190950.6A priority patent/EP3621295A1/en
Priority to BR102019017826-4A priority patent/BR102019017826A2/pt
Priority to KR1020190106264A priority patent/KR102477993B1/ko
Priority to RU2019127793A priority patent/RU2740119C1/ru
Priority to US16/561,819 priority patent/US20200084385A1/en
Priority to CN201910840970.5A priority patent/CN110881097B/zh
Publication of JP2020042064A publication Critical patent/JP2020042064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • H04N23/632Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters for displaying or modifying preview images prior to image capturing, e.g. variety of image resolutions or capturing parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/272Means for inserting a foreground image in a background image, i.e. inlay, outlay
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06T3/12
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformation in the plane of the image
    • G06T3/20Linear translation of a whole image or part thereof, e.g. panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformation in the plane of the image
    • G06T3/60Rotation of a whole image or part thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/26Segmentation of patterns in the image field; Cutting or merging of image elements to establish the pattern region, e.g. clustering-based techniques; Detection of occlusion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/695Control of camera direction for changing a field of view, e.g. pan, tilt or based on tracking of objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/698Control of cameras or camera modules for achieving an enlarged field of view, e.g. panoramic image capture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/265Mixing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/161Indexing scheme relating to constructional details of the monitor
    • G06F2200/1614Image rotation following screen orientation, e.g. switching from landscape to portrait mode

Abstract

【課題】広範囲画像の一部を表示範囲として表示部に表示し、さらにグラフィック画像を表示する場合に、グラフィック画像をより好適に表示可能にする技術を提供する。【解決手段】本発明の表示制御装置は、画像のうち表示可能な全方向の一部である表示範囲を表示部に表示するように制御する表示制御手段と、前記表示範囲を変更可能な変更手段と、を有し、前記表示範囲が特定方向を映した範囲である場合に、前記表示制御手段は、グラフィック画像を前記表示範囲に重ねて前記表示部に表示するように制御する。【選択図】図4

Description

本発明は、表示制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、及び、記憶媒体に関する。
1回の撮影で手軽に360度方向の全天球画像(全方位画像;全周囲画像;360度画像)を撮影できる撮像装置が知られている。撮影範囲は360度に満たないが180度以上の広範囲を撮影できる撮像装置も知られている。そして、これらの撮像装置で撮影された画像(広範囲を撮影した画像;広範囲画像)の一部を表示範囲として表示部(表示装置)に表示し、ユーザー操作(表示部の姿勢変化を含む)に基づいて表示範囲を変更する方法が知られている。
デジタル写真である広範囲画像には、撮像装置を持つ撮影者や、撮像装置を固定する三脚などの固定具などが写り込む。撮影者は、全方向をまんべんなく写すために撮像装置を支える手をまっすぐ上に伸ばして撮影する場合が多い。このため、地面方向を写した範囲に撮影者や固定具などが写り込む確率が高い。
特許文献1に記載の撮像装置では、撮影者や固定具などが写り込まないように、撮像装置の真下に持ち手が設けられており、真下と真上の範囲が撮影されない構成が採用されている。しかしながら、特許文献1に記載の撮像装置では、真下と真上の範囲が撮影されないため、完全な全方位画像を得ることができない。
特開2003−244511号公報 特開2009−21733号公報
対象画像(表示対象の画像)を表示装置に表示する際に、対象画像に付随する情報や、表示装置の状態などを示すグラフィック画像(文字列やアイコン)が表示されることがある。グラフィック画像を表示する一般的な方法として、グラフィック画像を対象画像に重ねて表示する方法と、表示面の一部に対象画像を小さく表示し、表示面の他の部分(余白)にグラフィック画像を表示する方法とがある。しかしながら、1つ目の方法では、グラフィック画像が対象画像に重ねられるため、対象画像の視認がグラフィック画像によって妨害されることがある。2つ目の方法では、対象画像を小さく表示されるため、対象画像の視認性が低下してしまう。
特許文献2に記載の技術では、複数のテンプレートのいずれかがユーザー操作に応じて選択され、選択されたテンプレートに応じた位置に文字情報が表示される。しかしながら、特許文献2に記載の技術を用いたとしても、選択されたテンプレートに応じた位置が最適な位置であるとは限らず、対象画像の視認がグラフィック画像によって妨害されることがある。
そこで本発明は、広範囲画像の一部を表示範囲として表示部に表示し、さらにグラフィック画像を表示する場合に、グラフィック画像をより好適に表示可能にする技術を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、画像のうち表示可能な全方向の一部である表示範囲を表示部に表示するように制御する表示制御手段と、前記表示範囲を変更可能な変更手段と、を有し、前記表示範囲が特定方向を映した範囲である場合に、前記表示制御手段は、グラフィック画像を前記表示範囲に重ねて前記表示部に表示するように制御することを特徴とする表示制御装置である。
本発明の第2の態様は、撮像装置であって、撮影処理を実行して画像を取得する取得手段と、前記撮影処理時における前記撮像装置の姿勢を検知する検知手段と、前記検知手段によって検知された前記姿勢に基づいて、前記画像における特定方向を写した位置を特定する特定手段と、前記取得された画像に対して前記特定手段によって特定された位置にグラフィック画像を重ねて、合成画像を生成する合成手段と、を有することを特徴とする撮像装置である。
本発明の第3の態様は、画像のうち表示可能な全方向の一部である表示範囲を表示部に表示するように制御する表示制御ステップと、前記表示範囲を変更する変更ステップと、を有し、前記表示範囲が特定方向を映した範囲である場合に、前記表示制御ステップでは、グラフィック画像を前記表示範囲に重ねて前記表示部に表示するように制御することを特徴とする制御方法である。
本発明の第4の態様な、撮像装置の制御方法であって、撮影処理を実行して画像を取得する取得ステップと、前記撮影処理時における前記撮像装置の姿勢を検知する検知ステップと、前記検知ステップにおいて検知された前記姿勢に基づいて、前記画像における特定方向を写した位置を特定する特定ステップと、前記取得された画像に対して前記特定ステップにおいて特定された位置にグラフィック画像を重ねて、合成画像を生成する合成ステップと、を有することを特徴とする制御方法である。
本発明の第5の態様は、コンピュータを上述した表示制御装置の各手段として機能させるためのプログラムである。本発明の第6の態様は、コンピュータを上述した撮像装置の各手段として機能させるためのプログラムである。本発明の第7の態様は、コンピュータを上述した表示制御装置の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体である。本発明の第8の態様は、コンピュータを上述した撮像装置の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体である。
本発明によれば、広範囲画像の一部を表示範囲として表示部に表示し、さらにグラフィック画像を表示する場合に、グラフィック画像がより好適に表示可能となる。
本実施形態に係るデジタルカメラの外観図及びブロック図である。 本実施形態に係る表示装置の外観図やブロック図などである。 本実施形態に係る画像再生処理を示すフローチャートである。 本実施形態に係るVR表示を示す図である。 本実施形態に係るグラフィック画像の表示方法を示す図である。 本実施形態に係る撮影処理を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。図1(A)は、本実施形態
に係る撮像装置の一例であるデジタルカメラ100の前面斜視図(外観図)である。図1(B)は、デジタルカメラ100の背面斜視図(外観図)である。デジタルカメラ100は、全方位画像(全天球画像)を撮影するためのカメラ(全方位カメラ;全天球カメラ)である。
バリア102aは、デジタルカメラ100の前方を撮影範囲とした前方カメラ部のための保護窓である。前方カメラ部は、例えば、デジタルカメラ100の前側の上下左右180度以上の広範囲を撮影範囲とする広角カメラ部である。バリア102bは、デジタルカメラ100の後方を撮影範囲とした後方カメラ部のための保護窓である。後方カメラ部は、例えば、デジタルカメラ100の後ろ側の上下左右180度以上の広範囲を撮影範囲とする広角カメラ部である。
表示部28は各種情報を表示する。シャッターボタン61は撮影指示を行うための操作部(操作部材)である。モード切替スイッチ60は各種モードを切り替えるための操作部である。接続I/F25は、接続ケーブルをデジタルカメラ100に接続するためのコネクタであり、接続ケーブルを用いて、スマートフォン、パーソナルコンピュータ、テレビジョン装置などの外部装置がデジタルカメラ100に接続される。操作部70は、ユーザーからの各種操作を受け付ける各種スイッチ、ボタン、ダイヤル、タッチセンサー等である。電源スイッチ72は、電源のオン/オフを切り替えるための押しボタンである。
発光部(発光部材)21は、発光ダイオード(LED)などであり、デジタルカメラ100の各種状態を発光パターンや発光色によってユーザーに通知する。固定部40は、例えば三脚ネジ穴であり、三脚などの固定器具でデジタルカメラ100を固定して設置するために使用される。
図1(C)は、デジタルカメラ100の構成例を示すブロック図である。
バリア102aは、前方カメラ部の撮像系(撮影レンズ103a、シャッター101a、撮像部22a等)を覆うことにより、当該撮像系の汚れや破損を防止する。撮影レンズ103aは、ズームレンズやフォーカスレンズを含むレンズ群であり、広角レンズである。シャッター101aは、撮像部22aへの被写体光の入射量を調整する絞り機能を有するシャッターである。撮像部22aは、光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子などで構成される撮像素子(撮像センサー)である。A/D変換器23aは、撮像部22aから出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する。撮影レンズ103a、シャッター101a、及び、撮像部22aは、システム制御部50によって制御される。なお、バリア102aを設けずに、撮影レンズ103aの外面が露出し、撮影レンズ103aによって他の撮像系(シャッター101aや撮像部22a)の汚れや破損を防止してもよい。
バリア102bは、後方カメラ部の撮像系(撮影レンズ103b、シャッター101b、撮像部22b等)を覆うことにより、当該撮像系の汚れや破損を防止する。撮影レンズ103bは、ズームレンズやフォーカスレンズを含むレンズ群であり、広角レンズである。シャッター101bは、撮像部22bへの被写体光の入射量を調整する絞り機能を有するシャッターである。撮像部22bは、光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子などで構成される撮像素子である。A/D変換器23bは、撮像部22bから出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する。撮影レンズ103b、シャッター101b、及び、撮像部22bは、システム制御部50によって制御される。なお、バリア102bを設けずに、撮影レンズ103bの外面が露出し、撮影レンズ103bによって他の撮像系(シャッター101bや撮像部22b)の汚れや破損を防止してもよい。
撮像部22aと撮像部22bにより、VR(Virtual Reality)画像が撮像される。VR画像とは、VR表示(表示モード「VRビュー」で表示)をすることのできる画像であるものとする。VR画像には、全方位カメラ(全天球カメラ)で撮像した全方位画像(全天球画像)や、表示部に一度に表示できる表示範囲より広い映像範囲(有効映像範囲)を持つパノラマ画像などが含まれるものとする。VR画像には、静止画だけでなく、動画やライブ画像(カメラからほぼリアルタイムで取得した画像)も含まれる。VR画像は、最大で上下方向(垂直角度、天頂からの角度、仰角、俯角、高度角、ピッチ角)360度、左右方向(水平角度、方位角度、ヨー角)360度の視野分の映像範囲(有効映像範囲)を持つ。
また、VR画像は、上下360度未満、左右360度未満であっても、通常のカメラで撮影可能な画角よりも広い広範な画角(視野範囲)、あるいは、表示部に一度に表示できる表示範囲より広い映像範囲(有効映像範囲)を持つ画像も含むものとする。例えば、左右方向(水平角度、方位角度)360度、天頂(zenith)を中心とした垂直角度210度の視野分(画角分)の被写体を撮影可能な全天球カメラで撮影された画像はVR画像の一種である。また、例えば、左右方向(水平角度、方位角度)180度、水平方向を中心とした垂直角度180度の視野分(画角分)の被写体を撮影可能なカメラで撮影された画像はVR画像の一種である。即ち、上下方向と左右方向にそれぞれ160度(±80度)以上の視野分の映像範囲を有しており、人間が一度に視認できる範囲よりも広い映像範囲を有している画像はVR画像の一種である。
このVR画像をVR表示(表示モード「VRビュー」で表示)すると、左右回転方向に表示装置(VR画像を表示する表示装置)の姿勢を変化させることで、左右方向(水平回転方向)には継ぎ目のない全方位の映像を視聴することができる。上下方向(垂直回転方向)には、真上(天頂)から±105度の範囲では継ぎ目のない全方位の映像を視聴することができるが、真上から105度を超える範囲は映像が存在しないブランク領域となる。VR画像は、「映像範囲が仮想空間(VR空間)の少なくとも一部である画像」とも言える。
VR表示(VRビュー)とは、VR画像のうち、表示装置の姿勢に応じた一部の視野範囲(表示範囲;表示領域)の映像を表示する、表示範囲を変更可能な表示方法(表示モード)である。表示装置であるヘッドマウントディスプレイ(HMD)を装着して視聴する場合には、ユーザーの顔の向きに応じた視野範囲の映像を表示することになる。例えば、VR画像のうち、ある時点で左右方向に0度(特定の方位、例えば北)、上下方向に90度(天頂から90度、すなわち水平)を中心とした視野角(画角)の映像を表示しているものとする。この状態から、表示装置の姿勢を表裏反転させると(例えば、表示面を南向きから北向きに変更すると)、同じVR画像のうち、左右方向に180度(逆の方位、例えば南)、上下方向に90度(水平)を中心とした視野角の映像に、表示範囲が変更される。ユーザーがHMDを視聴している場合で言えば、ユーザーが顔を北から南に向ければ(すなわち後ろを向けば)、HMDに表示される映像も北の映像から南の映像に変わるということである。このようなVR表示によって、ユーザーに、視覚的にあたかもVR画像内(VR空間内)のその場にいるような感覚(没入感)を提供することができる。VRゴーグル(ヘッドマウントアダプター)に装着されたスマートフォンは、HMDの一種と言える。
なお、VR画像の表示方法は上記のVR表示に限るものではない。姿勢変化ではなく、タッチパネルや方向ボタンなどの所定の操作部材に対するユーザー操作を検出し(操作検出)、当該ユーザ操作に応じて表示範囲を移動(スクロール)させてもよい。所定の操作部材に対するユーザー操作は、例えば、タッチパネルへのタッチムーブ、マウスなどに対するドラッグ操作、方向ボタンの押下などである。VR表示時(表示モード「VRビュー
」時)において、姿勢変化に応じて表示範囲を変更する処理と、所定の操作部材に対するユーザー操作に応じて表示範囲を変更する処理との両方が行われるようにしてもよい。
画像処理部24は、A/D変換器23aやA/D変換器23bからのデータ、又は、メモリ制御部15からのデータに対し所定の処理(画素補間、縮小といったリサイズ処理、色変換処理など)を行う。また、画像処理部24は、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行う。システム制御部50は、画像処理部24により得られた演算結果に基づいて露光制御や測距制御を行う。これにより、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理などが行われる。画像処理部24は更に、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてAWB(オートホワイトバランス)処理を行う。また、画像処理部24は、A/D変換器23aとA/D変換器23bにより得られた2つの画像(2つの魚眼画像;2つの広角画像)に基本的な画像処理を施し、基本的な画像処理が施された2つの画像を合成する繋ぎ画像処理を行う。これにより、単一のVR画像が生成される。また、画像処理部24は、ライブビューでのVR表示時、あるいは再生時に、VR画像をVR表示するための画像切り出し処理、拡大処理、歪み補正などを行い、メモリ32における所定の記憶領域(VRAM)に処理結果を描画するレンダリングを行う。
繋ぎ画像処理では、画像処理部24は、2つの画像の一方を基準画像、他方を比較画像として用いて、パターンマッチング処理によりエリア毎に基準画像と比較画像のずれ量を算出し、エリア毎のずれ量に基づいて、2つの画像を繋ぐ繋ぎ位置を検出する。そして、画像処理部24は、検出した繋ぎ位置と各光学系のレンズ特性とを考慮して、幾何学変換により各画像の歪みを補正する。これにより、各画像が全天球形式(全天球イメージ形式)の画像に変換される。そして、画像処理部24は、全天球形式の2つの画像を合成(ブレンド)することで、1つの全天球画像(VR画像)を生成する。生成された全天球画像は、例えば正距円筒図法を用いた画像であり、全天球画像の各画素の位置は球体(VR空間)の表面の座標と対応づけることができる。
A/D変換器23a,23bからの出力データは、画像処理部24及びメモリ制御部15を介して、或いは、画像処理部24を介さずにメモリ制御部15を介してメモリ32に書き込まれる。メモリ32は、撮像部22a,22bによって得られA/D変換器23a,23bによりデジタルデータに変換された画像データや、接続I/F25から外部の表示装置に出力するための画像データを格納する。メモリ32は、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像および音声を格納するのに十分な記憶容量を備えている。
また、メモリ32は画像表示用のメモリ(ビデオメモリ)を兼ねている。メモリ32に格納されている画像表示用のデータは、接続I/F25から外部の表示装置に出力することが可能である。撮像部22a,22bで撮像され、画像処理部24で生成されたVR画像であって、メモリ32に蓄積されたVR画像を外部の表示装置に逐次転送して表示することで、電子ビューファインダとしての機能が実現でき、ライブビュー表示(LV表示)が実現できる。以下、ライブビュー表示で表示される画像をライブビュー画像(LV画像)と称する。同様に、メモリ32に蓄積されたVR画像を、通信部54を介して無線接続された外部装置(スマートフォンなど)に逐次転送して表示することでもライブビュー表示(リモートLV表示)が実現できる。
なお、デジタルカメラ100は、画像を表示可能な本体表示部を備えていてもよい。そして、接続I/F25から出力して外部の表示装置に表示するものとして説明した映像と同等の映像が本体表示部に表示可能であってもよい。
不揮発性メモリ56は、電気的に消去・記録可能な記録媒体としてのメモリであり、例
えばEEPROM等である。不揮発性メモリ56には、システム制御部50の動作用の定数、プログラム等が記録される。ここでいうプログラムとは、本実施形態にて後述する各種フローチャートを実行するためのコンピュータプログラムのことである。
システム制御部50は、少なくとも1つのプロセッサーまたは回路を有する制御部であり、デジタルカメラ100全体を制御する。システム制御部50は、前述した不揮発性メモリ56に記録されたプログラムを実行することで、後述する本実施形態の各処理を実現する。システムメモリ52は例えばRAMであり、システム制御部50は、システム制御部50の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ56から読み出したプログラム等をシステムメモリ52に展開する。また、システム制御部50は、メモリ32、画像処理部24、メモリ制御部15等を制御することにより表示制御も行う。システムタイマー53は、各種制御に用いる時間や、内蔵された時計の時間を計測する計時部である。
モード切替スイッチ60、シャッターボタン61、操作部70、及び、電源スイッチ72は、システム制御部50に各種の動作指示を入力するために使用される。
モード切替スイッチ60は、システム制御部50の動作モードを静止画記録モード、動画撮影モード、再生モード、通信接続モード等のいずれかに切り替える。静止画記録モードに含まれるモードとして、オート撮影モード、オートシーン判別モード、マニュアルモード、絞り優先モード(Avモード)、シャッター速度優先モード(Tvモード)、プログラムAEモードがある。また、撮影シーン別の撮影設定となる各種シーンモード、カスタムモード等がある。モード切替スイッチ60より、ユーザーは、これらのモードのいずれかに直接切り替えることができる。あるいは、モード切替スイッチ60で撮影モードの一覧画面に一旦切り替えた後に、表示部28に表示された複数のモードのいずれかに、他の操作部材を用いて選択的に切り替えるようにしてもよい。同様に、動画撮影モードにも複数のモードが含まれていてもよい。
シャッターボタン61は、第1シャッタースイッチ62と第2シャッタースイッチ64を備える。第1シャッタースイッチ62は、シャッターボタン61の操作途中、いわゆる半押し(撮影準備指示)でONとなり第1シャッタースイッチ信号SW1を発生する。システム制御部50は、第1シャッタースイッチ信号SW1により、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理などの撮影準備動作を開始する。第2シャッタースイッチ64は、シャッターボタン61の操作完了、いわゆる全押し(撮影指示)でONとなり、第2シャッタースイッチ信号SW2を発生する。システム制御部50は、第2シャッタースイッチ信号SW2により、撮像部22a,22bからの信号読み出しから記録媒体90に画像データを書き込むまでの一連の撮影処理の動作を開始する。
なお、シャッターボタン61は全押しと半押しの2段階の操作ができる操作部材に限るものではなく、1段階の押下だけができる操作部材であってもよい。その場合は、1段階の押下によって撮影準備動作と撮影処理が連続して行われる。これは、半押しと全押しが可能なシャッターボタンを全押しした場合(第1シャッタースイッチ信号SW1と第2シャッタースイッチ信号SW2とがほぼ同時に発生した場合)と同じ動作である。
操作部70は、表示部28に表示される種々の機能アイコンや選択肢を選択操作することなどにより、場面ごとに適宜機能が割り当てられ、各種機能ボタンとして作用する。機能ボタンとしては、例えば終了ボタン、戻るボタン、画像送りボタン、ジャンプボタン、絞込みボタン、属性変更ボタン等がある。例えば、メニューボタンが押されると各種の設定可能なメニュー画面が表示部28に表示される。ユーザーは、表示部28に表示されたメニュー画面を見ながら操作部70を操作することで、直感的に各種設定を行うことがで
きる。
電源スイッチ72は、電源のオン/オフを切り替えるための押しボタンである。電源制御部80は、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路などにより構成され、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量などの検出を行う。また、電源制御部80は、その検出結果及びシステム制御部50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体90を含む各部へ供給する。電源部30は、アルカリ電池やリチウム電池などの一次電池、NiCd電池やNiMH電池、Li電池などの二次電池、ACアダプター等からなる。
記録媒体I/F18は、メモリーカードやハードディスク等の記録媒体90とのインターフェースである。記録媒体90は、撮影された画像を記録するためのメモリーカード等の記録媒体であり、半導体メモリや光ディスク、磁気ディスク等から構成される。記録媒体90は、デジタルカメラ100に対して着脱可能な交換記録媒体であってもよいし、デジタルカメラ100に内蔵された記録媒体であってもよい。
通信部54は、無線または有線ケーブルによって接続された外部装置との間で、映像信号や音声信号などの送受信を行う。通信部54は、無線LAN(Local Area Network)やインターネットにも接続可能であり、ネットワークを介して、ネットワーク上の外部装置(サーバ等)とも通信可能である。また、通信部54は、Bluetooth(登録商標)やBluetooth Low Energyでも外部装置と通信可能である。通信部54は撮像部22a,22bで撮像した画像(LV画像を含む)や、記録媒体90に記録された画像を送信可能であり、外部装置から画像やその他の各種情報を受信することができる。
姿勢検知部55は、重力方向に対するデジタルカメラ100の姿勢を検知する。姿勢検知部55で検知された姿勢に基づいて、撮像部22a,22bで撮影された画像が、デジタルカメラ100を横に構えて撮影された画像であるか、縦に構えて撮影された画像であるかを判別可能である。また、撮像部22a,22bで撮影された画像が、ヨー方向、ピッチ方向、ロール方向などの回転方向にデジタルカメラ100を傾けて撮影された画像であるかを判別可能であり、その傾き量も判別可能である。システム制御部50は、姿勢検知部55で検知された姿勢に応じた向き情報を撮像部22a,22bで撮像されたVR画像の画像ファイルに付加したり、画像を回転(傾き補正(天頂補正)するように画像の向きを調整)して記録したりすることが可能である。姿勢検知部55として、加速度センサー、ジャイロセンサー、地磁気センサー、方位センサー、高度センサー等の複数のセンサーのうちの1つ以上の組み合わせを用いることができる。姿勢検知部55を構成する加速度センサー、ジャイロセンサー、方位センサー等を用いて、デジタルカメラ100の動き(パン、チルト、持ち上げ、静止しているか否か等)を検知することも可能である。
マイクロフォン20は、動画であるVR画像(VR動画)の音声として記録されるデジタルカメラ100の周囲の音声を集音する。接続I/F25は、外部装置と接続して映像の送受信を行うためにHDMI(登録商標)ケーブルやUSBケーブルなどが接続される接続プラグである。
図2(A)は、本実施形態に係る表示制御装置の一例である表示装置200の外観図である。表示装置200は、例えばスマートフォンなどである。表示部205は画像や各種情報を表示する。表示部205はタッチパネル206aと一体的に構成されており、表示部205の表示面へのタッチ操作を検出できるようになっている。表示装置200は、デジタルカメラ100等で生成されたVR画像(VRコンテンツ)を表示部205においてVR表示することが可能である。操作部206bは表示装置200の電源のオンとオフを
切り替える操作を受け付ける電源ボタンである。操作部206cと操作部206dは音声出力部212から出力する音声のボリュームを増減するボリュームボタンである。操作部206eは、表示部205にホーム画面を表示させるためのホームボタンである。音声出力端子212aはイヤホンジャックであり、イヤホンや外部スピーカーなどに音声信号を出力するための端子である。スピーカー212bは音声を出力する本体内蔵スピーカーである。
図2(B)は、表示装置200の構成例を示すブロック図である。内部バス250に対してCPU201、メモリ202、不揮発性メモリ203、画像処理部204、表示部205、操作部206、記録媒体I/F207、外部I/F209、及び、通信I/F210が接続されている。また、内部バス250に対して音声出力部212と姿勢検出部213も接続されている。内部バス250に接続される各部は、内部バス250を介して互いにデータのやりとりを行うことができるようにされている。
CPU201は、表示装置200の全体を制御する制御部であり、少なくとも1つのプロセッサーまたは回路からなる。メモリ202は、例えばRAM(半導体素子を利用した揮発性のメモリなど)からなる。CPU201は、例えば、不揮発性メモリ203に格納されるプログラムに従い、メモリ202をワークメモリとして用いて、表示装置200の各部を制御する。不揮発性メモリ203には、画像データや音声データ、その他のデータ、CPU201が動作するための各種プログラムなどが格納される。不揮発性メモリ203は例えばフラッシュメモリやROMなどで構成される。
画像処理部204は、CPU201の制御に基づいて、不揮発性メモリ203や記録媒体208に格納された画像や、外部I/F209を介して取得した画像信号、通信I/F210を介して取得した画像などに対して各種画像処理を施す。画像処理部204が行う画像処理には、A/D変換処理、D/A変換処理、画像データの符号化処理、圧縮処理、デコード処理、拡大/縮小処理(リサイズ)、ノイズ低減処理、色変換処理などが含まれる。また、全方位画像あるいは全方位ではないにせよ広範囲の映像を有する広範囲画像であるVR画像のパノラマ展開やマッピング処理、変換などの各種画像処理も行う。画像処理部204は特定の画像処理を施すための専用の回路ブロックで構成してもよい。また、画像処理の種別によっては画像処理部204を用いずにCPU201がプログラムに従って画像処理を施すことも可能である。
表示部205は、CPU201の制御に基づいて、画像やGUI(Graphical
User Interface)を構成するGUI画面などを表示する。CPU201は、プログラムに従い表示制御信号を生成し、表示部205に表示するための画像信号を生成して表示部205に出力するように表示装置200の各部を制御する。表示部205は生成された画像信号に基づいて画像を表示する。なお、本実施形態に係る表示制御装置自体が備える構成としては表示部205に表示させるための画像信号を出力するためのインターフェースまでとし、表示部205は外付けのモニタ(テレビジョン装置やHMDなど)で構成してもよい。
操作部206は、キーボードなどの文字情報入力デバイスや、マウスやタッチパネルといったポインティングデバイス、ボタン、ダイヤル、ジョイスティック、タッチセンサー、タッチパッドなどを含む、ユーザー操作を受け付けるための入力デバイスである。本実施形態では、操作部206は、タッチパネル206a、操作部206b,206c,206d,206eを含む。
記録媒体I/F207には、メモリーカードやCD、DVDといった記録媒体208が着脱可能である。記録媒体I/F207は、CPU201の制御に基づき、装着された記
録媒体208からのデータの読み出しや、記録媒体208に対するデータの書き込みを行う。例えば、記録媒体208として、デジタルカメラ100で生成された全天球画像が記録された記録媒体90を装着することが可能である。この場合は、記録媒体208からVR画像の画像信号を読み出して表示部205に表示することができる。外部I/F209は、外部装置と有線ケーブルや無線によって接続し、映像信号や音声信号の入出力を行うためのインターフェースである。通信I/F210は、外部装置やインターネット211などと通信して、ファイルやコマンドなどの各種データの送受信を行うためのインターフェースである。通信I/F210は、例えば、無線LAN、有線LAN、Bluetooth(登録商標)、Bluetooth Low Energy等で外部機器と通信可能である。
音声出力部212は、動画や音楽データ(音声ファイル)の音声や、操作音、着信音、各種通知音などを出力する。音声出力部212には、イヤホンなどを接続する音声出力端子212aと、スピーカー212bとが含まれるものとするが、音声出力部212は無線通信などで外部スピーカーに対して音声データの出力を行ってもよい。
姿勢検出部213は、重力方向に対する表示装置200の姿勢を検出する。姿勢検出部213で検出された姿勢に基づいて、表示装置200が横に保持されているか、縦に保持されているか、上に向けられたか、下に向けられたか、斜めの姿勢になったかなどを判別可能である。また、ヨー方向、ピッチ方向、ロール方向などの回転方向における表示装置200の傾きの有無や大きさ、当該回転方向に表示装置200が回転したかなどを判別可能である。姿勢検出部213として、加速度センサー、ジャイロセンサー、地磁気センサー、方位センサー、高度センサーなどの複数のセンサーのうちの1つ以上の組み合わせを用いることができる。なお、本実施形態に係る表示制御装置が表示装置とは別体の装置である場合(表示部205が外付けのモニタである場合)には、姿勢検出部213は、表示制御装置でなく、表示装置に設けられていてもよい。
上述したように、操作部206にはタッチパネル206aが含まれる。タッチパネル206aは、表示部205に重ね合わせて平面的に構成され、接触された位置に応じた座標情報が出力されるようにした入力デバイスである。CPU201はタッチパネル206aへの以下の操作、あるいは状態を検出できる。
・タッチパネル206aにタッチしていなかった指やペンが新たにタッチパネル206aにタッチしたこと、すなわちタッチの開始(以下、タッチダウン(Touch−Down)と称する)
・タッチパネル206aを指やペンがタッチしている状態(以下、タッチオン(Touch−On)と称する)
・指やペンがタッチパネル206aをタッチしたまま移動していること(以下、タッチムーブ(Touch−Move)と称する)
・タッチパネル206aへタッチしていた指やペンがタッチパネル206aから離れたこと、すなわちタッチの終了(以下、タッチアップ(Touch−Up)と称する)
・タッチパネル206aに何もタッチしていない状態(以下、タッチオフ(Touch−Off)と称する)
タッチダウンが検出されると、同時にタッチオンも検出される。タッチダウンの後、タッチアップが検出されない限りは、通常はタッチオンが検出され続ける。タッチムーブが検出された場合も、同時にタッチオンが検出される。タッチオンが検出されていても、タッチ位置が移動していなければタッチムーブは検出されない。タッチしていた全ての指やペンがタッチアップしたことが検出されると、タッチオフが検出される。
これらの操作・状態や、タッチパネル206a上に指やペンがタッチしている位置座標
は内部バスを通じてCPU201に通知され、CPU201は通知された情報に基づいてタッチパネル206a上にどのような操作(タッチ操作)が行われたかを判定する。タッチムーブについてはタッチパネル206a上で移動する指やペンの移動方向についても、位置座標の変化に基づいて、タッチパネル206a上の垂直成分・水平成分毎に判定できる。所定距離以上をタッチムーブしたことが検出された場合はスライド操作が行われたと判定するものとする。
タッチパネル206a上に指をタッチしたままある程度の距離だけ素早く動かして、そのまま離すといった操作をフリックと呼ぶ。フリックは、言い換えればタッチパネル206a上を指ではじくように素早くなぞる操作である。所定距離以上を、所定速度以上でタッチムーブしたことが検出され、そのままタッチアップが検出されるとフリックが行われたと判定できる(スライド操作に続いてフリックがあったものと判定できる)。
更に、複数箇所(例えば2点)を同時にタッチして、互いのタッチ位置を近づけるタッチ操作をピンチイン、互いのタッチ位置を遠ざけるタッチ操作をピンチアウトと称する。ピンチアウトとピンチインを総称してピンチ操作(あるいは単にピンチ)と称する。タッチパネル206aは、抵抗膜方式や静電容量方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、画像認識方式、光センサー方式など、様々な方式のタッチパネルのうちいずれの方式のものを用いてもよい。タッチパネルに対する接触があったことでタッチがあったと検出する方式や、タッチパネルに対する指やペンの接近があったことでタッチがあったと検出する方式があるが、いずれの方式でもよい。
図2(C)は、表示装置200を装着可能なVRゴーグル(ヘッドマウントアダプター)300の外観図である。表示装置200は、VRゴーグル300に装着することで、ヘッドマウントディスプレイとして使用することも可能である。挿入口301は、表示装置200を差し込むための挿入口である。表示部205の表示面を、VRゴーグル300をユーザーの頭部に固定するためのヘッドバンド302側(すなわちユーザー側)に向けて表示装置200の全体をVRゴーグル300差し込むことができる。ユーザーは、表示装置200が装着されたVRゴーグル300を頭部に装着した状態で、手で表示装置200を保持することなく、表示部205を視認することができる。この場合は、ユーザーが頭部または体全体を動かすと、表示装置200の姿勢も変化する。姿勢検出部213はこの時の表示装置200の姿勢変化を検出し、この姿勢変化に基づいてCPU201がVR表示のための処理を行う。この場合に、姿勢検出部213が表示装置200の姿勢を検出することは、ユーザーの頭部の姿勢(ユーザーの視線が向いている方向)を検出することと同等である。なお、表示装置200自体が、VRゴーグル無しでも頭部に到着可能なHMDであってもよい。
なお、表示装置200は、画像処理部204で、VR画像の天頂補正を行うことができる。天頂補正は、VR画像において天頂方向が写っている方向が所定の方向(VR空間における天頂方向)となるようにVR画像のピッチ角やロール角を補正する傾き補正である。表示装置200は、天頂補正を行って画像を表示することも、天頂補正を行わずに画像を表示することも可能である。上述したように、デジタルカメラ100も天頂補正を行うことができる。天頂補正は、デジタルカメラ100で行われてもよいし、表示装置200で行われてもよい。
図3は、表示装置200の画像再生処理の一例を示すフローチャートである。画像再生処理は、CPU201が不揮発性メモリ203に格納されたプログラム(例えば、記録媒体208に格納されたVR画像のVR表示を行うための特定のアプリケーションプログラム)をメモリ202に展開して実行することで実現される。記録媒体208に格納されたVR画像は、例えば、デジタルカメラ100や一般的な全天球カメラなどで撮影されたV
R画像である。VR画像には、天頂方向を写した(映した)位置を示す天頂情報がメタデータとして付加されている。
ステップS301にて、CPU201は、VR画像に付加されている(埋め込まれている)天頂情報と、姿勢検出部213の検出結果(表示装置200の姿勢(向き))とに応じて、VR画像の一部である表示範囲を決定する。そして、CPU201は、決定した表示範囲を表示部205に表示する。これにより、ユーザーが表示装置200を向けた方向に対応する範囲(VR画像の一部)を表示部205に表示するVR表示が実現される。図4(A)〜4(E)は、三脚を使って道路上に設置された全天球カメラで撮影されたVR画像のVR表示例を示す。例えば、表示部205の表示面が水平方向(地面と平行な方向)を向いている場合には、図4(A)に示すような表示が行われる。
次に、ステップS302にて、CPU201は、表示部205の表示面が天頂方向を向いているか否かを判定する。つまり、CPU201は、ユーザーが表示装置200を向けた方向が天底方向(地面方向)であるか否か、すなわち現在の表示範囲が天底方向(地面方向)を映した範囲であるか否かを判定する。表示面が天頂方向を向いている(表示範囲が天底方向を映した範囲である)と判定された場合は、ステップS303へ処理が進められる。表示面が天頂方向を向いていない(表示範囲が天底方向を映した範囲でない)と判定された場合は、ステップS306へ処理が進められる。なお、或る程度の誤差を許容するように、表示面が天頂方向を向いているか否かを判定するのが好ましいが、そうでなくてもよい。
ステップS306にて、CPU201は、後述するステップS304やステップS305で表示されるグラフィック画像を消去する(非表示にする)。そして、ステップS307へ処理が進められる。
ステップS303にて、CPU201は、表示装置200において背景塗り潰しモードが設定されているか否かを判定する。背景塗り潰しモードが設定されていると判定された場合は、ステップS304へ処理が進められ、背景塗り潰しモードが設定されていないと判定された場合は、ステップS305へ処理が進められる。
ステップS304にて、CPU201は、ステップS305で表示されるグラフィック画像(情報画像)の視認性を向上するために、情報画像の背景となるグラフィック画像(背景画像)を、VR画像(現在の表示範囲)に重ねて表示部205に表示する。背景画像は、現在の表示範囲の一部、具体的には情報画像が表示される領域に重ねられる。そして、ステップS305へ処理が進められる。なお、背景画像の色や形、サイズ、透明度などは特に限定されない。背景画像は、単色画像であってもよいし、多色画像であってもよい(模様が描かれた画像であってもよい)。背景画像は、VR画像を透過するような透過性を有していてもよいし、透過性を有していなくてもよい。背景画像は、矩形や円形(楕円形を含む)、他の特殊な形状などを有していてもよい。
ステップS305にて、CPU201は、情報画像をOSD(オンスクリーンディスプレイ)としてVR画像(現在の表示範囲)に重ねて表示部205に表示する。ステップS304の処理が行われた場合には、情報画像は背景画像に重ねられる。そして、ステップS307へ処理が進められる。情報画像は、ユーザーに有用と思われる情報を示し、例えば表示されているVR画像に関する情報を示す。具体的には、情報画像は、VR画像の画像ファイル名、ファイルサイズ(データサイズ)、画像サイズ、撮影日時、及び、EXIF(Exchangeable image file format)情報の少なくともいずれかを示す。EXIF情報は、撮影時の設定条件などを示す。情報画像は、表示対象のVR画像とは独立した情報、例えば、現在時刻や表示装置200のバッテリー残量な
どを示してもよい。情報画像は、文字列(テキスト画像)であってもよいし、情報に対応するアイコンや図形などであってもよい。
図4(B)は、背景塗り潰しモードが設定されておらず且つ情報画像が表示された状態を示す。図4(C)は、背景塗り潰しモードが設定されており且つ透過性を有さない背景画像と情報画像とが表示された状態を示す。そして、図4(D)は、背景塗り潰しモードが設定されており且つ透過性を有する背景画像と情報画像とが表示された状態を示す。
ステップS307にて、CPU201は、再生終了操作(画像再生処理を終了するための操作)が行われたか否かを判定する。再生終了操作が行われたと判定された場合は、CPU201は画像再生処理を終了する。再生終了操作が行われていないと判定された場合は、ステップS301へ処理が戻される。ステップS301にて、表示装置200の姿勢に変化があれば、表示範囲が変更されることとなる。
VR画像において、天底方向(地面方向)を映した範囲の画像価値は低い可能性が高い。換言すれば、VR画像の視認において、天底方向を映した範囲は三脚や撮影者の持ち手が写っているため、閲覧者が好んで見たり、撮影者が好んで見せたりする可能性は低い。上記画像再生処理によれば、表示範囲が天底方向を映した範囲である場合に、グラフィック画像が表示範囲に重ねて表示され、表示範囲が他の範囲である場合にはグラフィック画像は表示されない。これにより、ユーザーは、グラフィック画像により見たい被写体を見られないという妨害を(殆ど)感じずにVR画像(グラフィック画像の部分も他の部分も)を確認できる(利便性の向上)。また、グラフィック画像を表示することで、VR画像のうち画像価値が低い範囲を有効に活用することができる。また、ユーザーは、表示面を天頂方向に向けるといった決まった動作でグラフィック画像が確認できるため、所望のタイミングで容易にグラフィック画像を確認することができる(利便性の向上)。
なお、ユーザーに対するグラフィック画像の向きは固定であることが好ましい。例えば、表示面を天頂方向に向けた状態を保ちながら天頂方向を軸として表示装置200を回転させても、ユーザーに対するグラフィック画像の向きが変わらないことが好ましい。また、ユーザーにとって正位置の状態でグラフィック画像が表示されることが好ましい。その方法を、図5(A)〜5(C)を用いて説明する。
図5(A)には、表示面を天頂方向に向けた状態を保ちながら天頂方向を軸として表示面(表示装置200)を回転させる様子が示されている。このとき、CPU201は、表示面の回転に応じて、表示範囲を回転させるとともに、グラフィック画像を、表示範囲の回転方向(表示面の回転方向)とは逆方向に回転させる。つまり、表示範囲が天底方向を映した範囲である場合に、CPU201は、天底方向(天頂方向)を軸とする表示範囲の回転に応じて、グラフィック画像を表示範囲の回転方向の逆方向に回転させる。これにより、表示面を天頂方向に向けた状態を保ちながら天頂方向を軸として表示装置200を回転させた場合などにおいて、ユーザーに対するグラフィック画像の向きを一定に保つことができる。
また、図5(B)に示すように、表示面が天頂方向に向けられる直前、表示面は天頂方向に対していずれかの方向に傾いている。そして、表示面に平行な複数の方向のうち、天頂方向(地面に対する法線)との間の角度が最小となる方向が一意に決まる。図5(B)では、角度Θは、天頂方向と表示面との間の最小角であり、破線501は、天頂方向との間の角度が最小角Θとなる方向を示す。そして、図5(C)の破線502は、天頂方向を表示面に投影して得られる方向を示し、最小角Θを形成する破線501と一致する。CPU201は、破線501,502の方向をグラフィック画像の上方向として、グラフィック画像の表示を開始する。人間の自然な手の動きによれば、この方法により、ユーザーに
とって正位置の状態でグラフィック画像が表示されるように、グラフィック画像の表示を開始することができる。
そして、図5(A)を用いて説明した方法と、図5(B),5(C)を用いて説明した方法とにより、図4(E)に示すように、ユーザーにとって正位置の状態でグラフィック画像を表示し続けることができる。
図6は、デジタルカメラ100の撮影処理の一例を示すフローチャートである。撮影処理は、システム制御部50が不揮発性メモリ56に格納されたプログラムをシステムメモリ52に展開して実行することで実現される。
ステップS601にて、システム制御部50は、シャッターボタン61の全押しがあったか否かを判定する。つまり、システム制御部50は、第2シャッタースイッチ64のONによる第2シャッタースイッチ信号SW2が発生したか否かを判定する。シャッターボタン61の全押しがあったと判定されるまで、ステップS601の処理が繰り返され、シャッターボタン61の全押しがあったと判定されると、ステップS602へ処理が進められる。
ステップS602にて、システム制御部50は、撮像部22a,22bの撮像結果をメモリ32に書き込む(展開する)。なお、撮像部22aによって撮像された画像と,撮像部22bによって撮像された画像とを個別に書き込んでもよいし、撮像部22a,22bによって撮像された2つの画像を合成して単一のVR画像を生成し、当該VR画像を書き込んでもよい。書き込み方法として様々な方法があるが、どの方法でもよい。また、ステップS602には、システム制御部50は、姿勢検知部55の検知結果(デジタルカメラ100の現在の姿勢)をシステムメモリ52に記録する。
次に、ステップS603にて、システム制御部50は、デジタルカメラ100において情報写し込みモードが設定されているか否かを判定する。情報写し込みモードが設定されていると判定された場合は、ステップS604へ処理が進められ、情報写し込みモードが設定されていないと判定された場合は、ステップS608へ処理が進められる。
ステップS604にて、システム制御部50は、システムメモリ52に格納されている姿勢検知部55の検知結果に基づいて、メモリ32に格納されているVR画像における天底位置(天底方向(地面方向)を写した位置)を特定する。ここで、システムメモリ52に格納されている検知結果は、ステップS602で記録された検知結果であり、VR画像の撮影時(撮影処理時)におけるデジタルカメラ100の姿勢を示す。メモリ32に格納されているVR画像は、ステップS602で書き込まれた(展開された)VR画像である。
次に、ステップS605にて、システム制御部50は、デジタルカメラ100において背景塗り潰しモードが設定されているか否かを判定する。背景塗り潰しモードが設定されていると判定された場合は、ステップS606へ処理が進められ、背景塗り潰しモードが設定されていないと判定された場合は、ステップS607へ処理が進められる。
ステップS606にて、システム制御部50は、ステップS607で合成される情報画像の視認性を向上するために、情報画像の背景となる背景画像を、メモリ32に格納されているVR画像に合成する(重ねる)。背景画像は、ステップS604で特定された位置に重ねられる。そして、ステップS607へ処理が進められる。なお、図3の画像再生処理と同様に、ステップS606で合成される背景画像の色や形、サイズ、透明度などは特に限定されない。
ステップS607にて、システム制御部50は、メモリ32に格納されているVR画像に情報画像を合成する(重ねる)。情報画像(テキスト画像、アイコン、図形など)は、ステップS604で特定された位置に重ねられる。ステップS606の処理が行われた場合には、情報画像は背景画像に重ねられる。そして、ステップS608へ処理が進められる。なお、図3の画像再生処理と同様に、ステップS607で合成される情報画像は、ユーザーに有用と思われる情報を示す(メモリ32に格納されているVR画像の画像ファイル名、画像サイズ、撮影日時、EXIF情報など)。従来の銀塩カメラでは撮影日時などの簡易な情報が合成されるため、撮像装置が撮影して出力するVR画像にも撮影日時などの簡易な情報を合成するのがよいと考えられる。つまり、ステップS607で合成される情報画像は、メモリ32に格納されているVR画像の撮影日時などの簡易な情報を示すことが好ましい。
なお、正距円筒図法で展開されたVR画像は、VR表示のために正距円筒図法のイメージ形式から全天球イメージ形式に展開(変換)される。そのため、正距円筒図法で展開されたVR画像にグラフィック画像(背景画像や情報画像)を合成する場合には、正距円筒図法のイメージ形式から全天球イメージ形式への変換とは逆の変換が施されたようなグラフィック画像を合成する。これにより、VR表示においてグラフィック画像を所望の形状で表示できる。また、背景塗り潰しモードが設定されていない場合などにおいて、情報画像の視認性を向上するために、情報画像として、本体色(内部色)とは異なる色で縁取られた画像を使用してもよい。
ステップS608にて、システム制御部50は、メモリ32に格納されているVR画像(画像データ)を含む画像ファイルを生成し、当該画像ファイルを記録媒体90に書き込む。そして、システム制御部50は撮影処理を終了する。情報写し込みモードが設定されている場合は、情報画像が合成されたVR画像(合成画像)が記録媒体90に書き込まれる。情報写し込みモードが設定されていない場合は、情報画像も背景画像も合成されていないVR画像が記録媒体90に書き込まれる。
図3を用いて述べたように、天底方向(地面方向)を映した範囲の画像価値は低い可能性が高い。上記撮影処理によれば、VR画像における天底方向を写した位置にグラフィック画像を重ねて合成画像が生成される。これにより、上記撮影処理で生成された合成画像のVR表示において、ユーザーは、グラフィック画像による妨害を(殆ど)感じずにVR画像(グラフィック画像の部分も他の部分も)を確認できる(利便性の向上)。
なお、図3の画像再生処理と図6の撮影処理とにおいて、グラフィック画像が重ねられる特定方向は、天底方向(地面方向)に限られない。例えば、特定方向は天頂方向(天空方向)であってもよい。天底方向と天頂方向の一方が特定方向として使用されてもよいし、天底方向と天頂方向の両方が特定方向として使用されてもよい。
また、図3の画像再生処理において、CPU201は、VR画像の撮影時における撮像装置(デジタルカメラ100など)の向きに依って特定方向が天頂方向と天底方向の間で切り替わるように、特定方向を決定してもよい。同様に、図6の撮影処理において、システム制御部50は、VR画像の撮影時におけるデジタルカメラ100の向きに依って特定方向が天頂方向と天底方向の間で切り替わるように、特定方向を決定してもよい。
これにより、天頂方向と天底方向のうち、撮影時に撮影者がより重要視していた方向を写した位置にグラフィック画像が表示されることを抑制でき、利便性が向上する。例えば、撮影時に撮像装置を上に向けていた場合には、撮影者は上方向(天頂方向)を重要視していたと考えられるため、天底方向を特定方向とすればよい(天底方向を写した位置にグ
ラフィック画像が表示されるようにすればよい)。一方で、撮影時に撮像装置を下に向けていた場合には、撮影者は下方向(天底方向)を重要視していたと考えられるため、天頂方向を特定方向とすればよい(天頂方向を写した位置にグラフィック画像が表示されるようにすればよい)。
撮影時に撮像装置を上に向けていた場合には、撮影者は下方向(天底方向)を重要視していたとも考えられる。そして、撮影時に撮像装置を下に向けていた場合には、撮影者は上方向(天頂方向)を重要視していたとも考えられる。そのため、撮影時に撮像装置を上に向けていた場合に天頂方向を特定方向とし、撮影時に撮像装置を下に向けていた場合に天底方向を特定方向としてもよい。
デジタルカメラ100では、姿勢検知部55によってデジタルカメラ100の姿勢が検知される。そのため、システム制御部50は、姿勢検知部55の検知結果(VR画像の撮影時におけるデジタルカメラ100の姿勢)に基づいて特定方向を決定すればよい。
一方で、表示装置200は撮像装置の姿勢を直接検知できない。しかしながら、VR画像に基づいて、当該VR画像の撮影時における撮像装置の姿勢を判断できることがある。そのため、CPU201は、VR画像に基づいて特定方向を決定すればよい。VR画像の撮影時における撮像装置の姿勢を示す姿勢情報が当該VR画像のメタデータに含まれていれば、CPU201は、姿勢情報に基づいて特定方向を決定できる。しかしながら、一般的なVR画像には姿勢情報は付加されていない。一般的に、VR画像は、正距円筒図法で展開されて記録される。また、正距円筒図法で展開されたVR画像を記録する際に、当該VR画像における天頂位置(天頂方向を写した位置)を示す天頂情報がメタデータとして付加される。そして、天頂情報に基づいて撮像装置の姿勢を判断できる。そのため、CPU201は、天頂情報に基づいて特定方向を決定することが好ましい。
VR画像を正距円筒図法で展開する展開方法として、2つの方法がある。第1の展開方法は、撮像部によって得られたVR画像の角度を補正せずに、つまり天頂補正(傾き補正)を行わずに、当該VR画像を正距円筒図法で展開する方法である。第1の展開方法によれば、繋ぎ画像処理(複数の撮像部によって得られた複数の画像を合成して単一のVR画像を得る処理)の処理負荷や処理時間を低減できる。しかしながら、正距円筒図法で展開されたVR画像に撮像装置の姿勢が反映されているため、当該VR画像を見ても天頂方向や天底方向、水平方向(地面と平行な方向)などを容易に把握できない。第2の展開方法は、撮像部によって得られたVR画像の角度を撮像装置の姿勢に基づいて補正し、つまり天頂補正を行い、天頂補正後のVR画像を正距円筒図法で展開する方法である。第2の展開方法では、正距円筒図法で展開されたVR画像の下辺のいずれかの位置が天底位置(天底方向を写した位置)となり、上辺のいずれかの位置が天頂位置(天頂方向を写した位置)となる。第2の方法によれば、正距円筒図法で展開されたVR画像に撮像装置の姿勢が反映されていないため、当該VR画像を見た際に天頂方向や天底方向、水平方向(地面と平行な方向)などを容易に把握できる。しかしながら、天頂補正が行われるため、繋ぎ画像処理の処理負荷や処理時間が増す。展開方法は撮像装置に依って異なる。なお、天頂情報を用いれば、展開方法に依らず好適なVR表示(VR空間と実空間があたかも同一であるかのようなVR表示、例えば表示面を天頂方向に向けると天底方向が表示されるようなVR表示など)が可能である。
第1の展開方法では、正距円筒図法で展開されたVR画像において、天頂位置は、撮影時における撮像装置の姿勢に応じて変化し、撮像装置からの各方向を写した位置は、撮影時における撮像装置の姿勢に依存せず所定の位置となる。即ち、撮像装置に対して当該撮像装置の持ち手の側(三脚の側)は、正距円筒図法で展開されたVR画像の所定の位置に写る。例えば、持ち手が撮像部の下側に位置している場合には、持ち手の側は、正距円筒
図法で展開されたVR画像の下辺部分に写る。一方で、第2の展開方法では、天頂補正が行われるため、正距円筒図法で展開されたVR画像において、天頂位置は、撮影時における撮像装置の姿勢に依存せず所定の位置となる。そして、撮像装置からの各方向を写した位置は、撮影時における撮像装置の姿勢に応じて変化する。即ち、持ち手の側を写した位置は、撮影時における撮像装置の姿勢に応じて変化する。
第1の展開方法の場合は、CPU201は、天頂情報(正距円筒図法で展開されたVR画像における天頂位置)に応じて、撮影時に撮像装置が水平より上に向けられていたのか下に向けられていたのかを判定できる。具体的には、正距円筒図法で展開されたVR画像の上半分領域内に天頂位置が存在する場合に、撮影時に撮像装置が水平よりも上に向けられていたと判定できる。そして、正距円筒図法で展開されたVR画像の下半分領域内に天頂位置が存在する場合に、撮影時に撮像装置が水平よりも下に向けられていたと判定できる。そのため、天頂情報に基づいて特定方向を決定する処理により、CPU201は、より好適な特定方向を決定できる。
一方で、第2の展開方法の場合は、天頂情報(正距円筒図法で展開されたVR画像における天頂位置)が固定であるため、撮影時における撮像装置の姿勢を天頂情報からは判断できない。持ち手の側を写した位置を示す持ち手位置情報がVR画像のメタデータに含まれていれば、CPU201は、持ち手位置情報に応じて、撮影時における撮像装置の姿勢を判断できる。しかしながら、一般的なVR画像には持ち手位置情報は付加されていない。
なお、CPU201は、展開方法が第1の展開方法であるか第2の展開方法であるかにかかわらずに、天頂情報に基づいて特定方向を決定してよい。上述したように、第1の展開方法の場合は、天頂情報に基づいて特定方向を決定する処理により、より好適な特定方向を決定できる。一方で、第2の展開方法の場合は、撮影時における撮像装置の姿勢に依らず、常に、正距円筒図法で展開されたVR画像の上半分領域内に天頂位置が存在する。そのため、天頂情報に基づいて特定方向を決定する処理により、撮影時における撮像装置の姿勢に依らず、常に同じ方向が特定方向として決定される。例えば、常に天底方向が特定方向として決定される。つまり、天頂情報に基づいて特定方向を決定する処理を行わずに特定方向を固定した場合と同様の状況が実現される。従って、天頂情報に基づいて特定方向を決定する処理を第2の展開方法の場合に行ったからといって、不適切な特定方向が決定されることは無い。
なお、システム制御部50が行うものとして説明した上述の各種制御は、1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェア(例えば、複数のプロセッサーや回路)が処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。同様に、CPU201が行うものとして説明した上述の各種制御は、1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェア(例えば、複数のプロセッサーや回路)が処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。
また、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
また、上述した実施形態においては、本発明をデジタルカメラまたは表示装置に適用した場合を例にして説明したが、本発明はこの例に限定されずVR画像を撮影できる又は表示部に表示できる装置(電子機器)であれば適用可能である。例えば、本発明は、パーソナルコンピュータやPDA、携帯電話端末や携帯型の画像ビューワ、プリンタ装置、デジ
タルフォトフレーム、音楽プレーヤー、ゲーム機、電子ブックリーダー、映像プレーヤーなどに適用可能である。また、本発明は、テレビジョン装置、投影装置、タブレット端末、スマートフォン、AIスピーカー、家電装置、車載装置、医療機器などにも適用可能である。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100:デジタルカメラ 50:システム制御部 55:姿勢検知部
200:表示装置 201:CPU

Claims (19)

  1. 画像のうち表示可能な全方向の一部である表示範囲を表示部に表示するように制御する表示制御手段と、
    前記表示範囲を変更可能な変更手段と、
    を有し、
    前記表示範囲が特定方向を映した範囲である場合に、前記表示制御手段は、グラフィック画像を前記表示範囲に重ねて前記表示部に表示するように制御する
    ことを特徴とする表示制御装置。
  2. 前記特定方向は、天頂方向と天底方向の少なくとも一方である
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記画像に基づいて、前記画像の撮影時における撮像装置の向きに依って前記特定方向が天頂方向と天底方向の間で切り替わるように、前記特定方向を決定する決定手段、をさらに有する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の表示制御装置。
  4. 前記表示範囲が前記特定方向を映した範囲である場合に、前記表示制御手段は、前記特定方向を軸とする前記表示範囲の回転に応じて、前記グラフィック画像が前記表示範囲の回転方向の逆方向に回転するように制御する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  5. 前記グラフィック画像は、前記画像のファイル名、撮影日時、画像サイズ、及び、EXIF(Exchangeable image file format)情報の少なくともいずれかを示す
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  6. 前記表示部の姿勢変化を検出する姿勢検出手段、をさらに有し、
    前記変更手段は、前記姿勢変化に基づいて前記表示範囲を変更する
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  7. 所定の操作部材に対するユーザー操作を検出する操作検出手段、をさらに有し、
    前記変更手段は、前記ユーザー操作に基づいて前記表示範囲を変更する
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  8. 前記画像は、全天球画像である
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  9. 撮像装置であって、
    撮影処理を実行して画像を取得する取得手段と、
    前記撮影処理時における前記撮像装置の姿勢を検知する検知手段と、
    前記検知手段によって検知された前記姿勢に基づいて、前記画像における特定方向を写した位置を特定する特定手段と、
    前記取得された画像に対して前記特定手段によって特定された位置にグラフィック画像を重ねて、合成画像を生成する合成手段と、
    を有することを特徴とする撮像装置。
  10. 前記特定方向は、天頂方向と天底方向の少なくとも一方である
    ことを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。
  11. 前記検知手段によって検知された前記姿勢に基づいて、前記撮影処理時における前記撮像装置の向きに依って前記特定方向が天頂方向と天底方向の間で切り替わるように、前記特定方向を決定する決定手段、をさらに有する
    ことを特徴とする請求項9または10に記載の撮像装置。
  12. 前記グラフィック画像は、前記画像の撮影日時を示す
    ことを特徴とする請求項9〜11のいずれか1項に記載の撮像装置。
  13. 前記画像は、全天球画像である
    ことを特徴とする請求項9〜12のいずれか1項に記載の撮像装置。
  14. 画像のうち表示可能な全方向の一部である表示範囲を表示部に表示するように制御する表示制御ステップと、
    前記表示範囲を変更する変更ステップと、
    を有し、
    前記表示範囲が特定方向を映した範囲である場合に、前記表示制御ステップでは、グラフィック画像を前記表示範囲に重ねて前記表示部に表示するように制御する
    ことを特徴とする制御方法。
  15. 撮像装置の制御方法であって、
    撮影処理を実行して画像を取得する取得ステップと、
    前記撮影処理時における前記撮像装置の姿勢を検知する検知ステップと、
    前記検知ステップにおいて検知された前記姿勢に基づいて、前記画像における特定方向を写した位置を特定する特定ステップと、
    前記取得された画像に対して前記特定ステップにおいて特定された位置にグラフィック画像を重ねて、合成画像を生成する合成ステップと、
    を有することを特徴とする制御方法。
  16. コンピュータを請求項1〜8のいずれか1項に記載の表示制御装置の各手段として機能させるためのプログラム。
  17. コンピュータを請求項9〜13のいずれか1項に記載の撮像装置の各手段として機能させるためのプログラム。
  18. コンピュータを請求項1〜8のいずれか1項に記載の表示制御装置の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
  19. コンピュータを請求項9〜13のいずれか1項に記載の撮像装置の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2018166929A 2018-09-06 2018-09-06 表示制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、及び、記憶媒体 Pending JP2020042064A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018166929A JP2020042064A (ja) 2018-09-06 2018-09-06 表示制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、及び、記憶媒体
EP19190950.6A EP3621295A1 (en) 2018-09-06 2019-08-09 Display control apparatus, imaging apparatus, control method, program, and computer readable medium
BR102019017826-4A BR102019017826A2 (pt) 2018-09-06 2019-08-27 Aparelho de controle de exibição, aparelho de imagem, método de controle e meio legível por computador
KR1020190106264A KR102477993B1 (ko) 2018-09-06 2019-08-29 표시 제어장치, 촬상 장치, 제어 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 매체
RU2019127793A RU2740119C1 (ru) 2018-09-06 2019-09-04 Устройство управления отображением, устройство формирования изображения, способ управления и компьютерно-читаемый носитель
US16/561,819 US20200084385A1 (en) 2018-09-06 2019-09-05 Display control apparatus, imaging apparatus, and control method
CN201910840970.5A CN110881097B (zh) 2018-09-06 2019-09-06 显示控制设备、控制方法和计算机可读介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018166929A JP2020042064A (ja) 2018-09-06 2018-09-06 表示制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、及び、記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020042064A true JP2020042064A (ja) 2020-03-19

Family

ID=67658625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018166929A Pending JP2020042064A (ja) 2018-09-06 2018-09-06 表示制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、及び、記憶媒体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20200084385A1 (ja)
EP (1) EP3621295A1 (ja)
JP (1) JP2020042064A (ja)
KR (1) KR102477993B1 (ja)
CN (1) CN110881097B (ja)
BR (1) BR102019017826A2 (ja)
RU (1) RU2740119C1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022091700A1 (ja) * 2020-10-27 2022-05-05 富士フイルム株式会社 表示制御装置、表示制御方法、および表示制御プログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111327833B (zh) * 2020-03-31 2021-06-01 厦门美图之家科技有限公司 辅助拍摄方法、装置、电子设备和可读存储介质
CN112312116B (zh) * 2020-07-08 2022-09-16 青岛一舍科技有限公司 一种自动适配于移动设备的vr图像显示方法及装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012080433A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Sony Computer Entertainment Inc パノラマ画像表示装置およびパノラマ画像表示方法
JP2016115122A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 株式会社コロプラ ヘッドマウントディスプレイシステム、ヘッドマウントディスプレイへ表示するための方法、及びプログラム
JP2017107434A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 株式会社リコー プログラム、情報処理装置、画像表示方法、画像処理システム
JP2018037786A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 株式会社リコー 撮影装置、方法およびプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003244511A (ja) 2002-02-13 2003-08-29 Fuji Photo Film Co Ltd 全方位撮影カメラ
JP4508049B2 (ja) * 2005-09-05 2010-07-21 株式会社日立製作所 360°画像撮影装置
JP2009021733A (ja) 2007-07-11 2009-01-29 Casio Comput Co Ltd 画像ファイル生成装置、及び、画像ファイル生成プログラム
JP2012048597A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Univ Of Tokyo 複合現実感表示システム、画像提供画像提供サーバ、表示装置及び表示プログラム
JP5578011B2 (ja) * 2010-10-14 2014-08-27 大日本印刷株式会社 広角撮影画像へのスーパーインポーズ方法および装置
JP5988860B2 (ja) * 2012-12-21 2016-09-07 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP6299067B2 (ja) * 2013-02-14 2018-03-28 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法
WO2014192640A1 (ja) * 2013-05-28 2014-12-04 オリンパスイメージング株式会社 撮像装置及び撮像方法
JP6167703B2 (ja) * 2013-07-08 2017-07-26 株式会社リコー 表示制御装置、プログラム及び記録媒体
BR102014028946B1 (pt) * 2014-11-19 2023-01-10 Samsung Eletrônica Da Amazônia Ltda Método para ajustar dinamicamente a exibição de um teclado virtual
US11284124B2 (en) * 2016-05-25 2022-03-22 Koninklijke Kpn N.V. Spatially tiled omnidirectional video streaming
WO2018101227A1 (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 シャープ株式会社 表示制御装置、ヘッドマウントディスプレイ、表示制御装置の制御方法、および制御プログラム
CN108259782A (zh) * 2016-12-28 2018-07-06 株式会社理光 图像处理装置、摄影系统、图像处理方法
CN115695648A (zh) * 2020-10-15 2023-02-03 华为技术有限公司 一种界面显示方法及电子设备

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012080433A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Sony Computer Entertainment Inc パノラマ画像表示装置およびパノラマ画像表示方法
JP2016115122A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 株式会社コロプラ ヘッドマウントディスプレイシステム、ヘッドマウントディスプレイへ表示するための方法、及びプログラム
JP2017107434A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 株式会社リコー プログラム、情報処理装置、画像表示方法、画像処理システム
JP2018037786A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 株式会社リコー 撮影装置、方法およびプログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
D'HOORE, RONNY: "Hiding the Tripod in a Sphere", [ONLINE], JPN6022028117, 29 June 2003 (2003-06-29), ISSN: 0005021157 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022091700A1 (ja) * 2020-10-27 2022-05-05 富士フイルム株式会社 表示制御装置、表示制御方法、および表示制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200084385A1 (en) 2020-03-12
CN110881097A (zh) 2020-03-13
KR20200028298A (ko) 2020-03-16
EP3621295A1 (en) 2020-03-11
CN110881097B (zh) 2022-01-04
BR102019017826A2 (pt) 2020-03-17
RU2740119C1 (ru) 2021-01-11
KR102477993B1 (ko) 2022-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7258482B2 (ja) 電子機器
US10924789B2 (en) Display control apparatus, control method for display control apparatus, and non-transitory computer readable medium
CN111385470B (zh) 电子设备、电子设备的控制方法和计算机可读介质
US11295530B2 (en) Electronic apparatus for playing back a virtual reality video image and control method therefor
KR102477993B1 (ko) 표시 제어장치, 촬상 장치, 제어 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 매체
US11079898B2 (en) Electronic device for controlling display of VR image, control method of electronic device, and non-transitory computer readable medium
JP2021174317A (ja) 電子機器及びその制御方法
JP7267764B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、及び、記憶媒体
JP2020095436A (ja) 電子機器及びその制御方法
US11380075B2 (en) Electronic apparatus for playing back a virtual reality video image and control method therefor
JP7204511B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム
US11558599B2 (en) Electronic apparatus, control method for electronic apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
JP7336200B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
JP7086762B2 (ja) 表示制御装置
CN110881102B (zh) 摄像设备、摄像设备的控制方法和计算机可读介质
JP2020205554A (ja) 表示制御装置、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230328