JP2014006062A - 導光路センサ、導光路センサを形成する方法 - Google Patents

導光路センサ、導光路センサを形成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014006062A
JP2014006062A JP2012139802A JP2012139802A JP2014006062A JP 2014006062 A JP2014006062 A JP 2014006062A JP 2012139802 A JP2012139802 A JP 2012139802A JP 2012139802 A JP2012139802 A JP 2012139802A JP 2014006062 A JP2014006062 A JP 2014006062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light guide
opening
light
forming
sensor according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012139802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5984527B2 (ja
Inventor
Aiko Sakai
愛子 坂井
Takeshi Ito
毅 伊藤
Jun Hane
潤 羽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2012139802A priority Critical patent/JP5984527B2/ja
Priority to EP13806619.6A priority patent/EP2876408A4/en
Priority to PCT/JP2013/066870 priority patent/WO2013191215A1/ja
Priority to CN201380032612.2A priority patent/CN104395691B/zh
Publication of JP2014006062A publication Critical patent/JP2014006062A/ja
Priority to US14/570,388 priority patent/US9518847B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5984527B2 publication Critical patent/JP5984527B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/009Flexible endoscopes with bending or curvature detection of the insertion part
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/353Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre
    • G01D5/3537Optical fibre sensor using a particular arrangement of the optical fibre itself
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/16Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. optical strain gauge
    • G01B11/18Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. optical strain gauge using photoelastic elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/353Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre
    • G01D5/35338Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre using other arrangements than interferometer arrangements
    • G01D5/35354Sensor working in reflection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/353Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre
    • G01D5/3537Optical fibre sensor using a particular arrangement of the optical fibre itself
    • G01D5/35374Particular layout of the fiber
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/353Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre
    • G01D5/3537Optical fibre sensor using a particular arrangement of the optical fibre itself
    • G01D5/3538Optical fibre sensor using a particular arrangement of the optical fibre itself using a particular type of fiber, e.g. fibre with several cores, PANDA fiber, fiber with an elliptic core or the like

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

【課題】細い径の可撓性を有する導光路部材の表面に、十分に細長い検出部を形成するために適した構成であり、且つ、十分に細長い検出部を有する導光路センサ及びこのような導光路センサを形成する方法を提供する。
【解決手段】導光路センサは、光源と、光源から照射された光を導光するコアと、コアの周囲に形成されたクラッドと、少なくとも1つの検出部が形成された導光路部材と、導光路部材で導光され、検出部を通過した光を受光する受光部と、を具備し、検出部は、導光路部材の外周で、少なくともクラッドの一部をコアからの光が非透過の厚さを残して、除去して形成された第1の開口部と、前記第1の開口部の範囲内で、コアから光が透過するように形成された第2の開口部と、を有する。このような導光路センサは、細径の可撓性を有する導光路部材の表面に、十分に細長い開口部である検出部を形成するために適した構成であり、且つ、十分に細長い開口部である検出部を有する。また、このような態様によって、このような導光路センサを形成する方法が提供される。
【選択図】図1

Description

本発明は、光量の変化により曲がりを検出する導光路センサ及び導光路センサを形成する方法に関する。
一般的に、可撓性を有する被検体の屈曲及び捩れを検出するデバイスとして導光路センサが知られている。導光路センサは、例えば、ファイバセンサであり、光源と、少なくとも光を導光するコア及びクラッドを有する光ファイバと、受光部とを有する。
例えば、特許文献1には、複数の曲がり検出部(光特性変換部)を有するファイバセンサである曲がり検出用光ファイバ(検出用導光路部材)を備えた可撓性内視鏡装置が開示されている。これらの光特性変換部は、コアが露出した微小な欠損部である光吸収部若しくは導光損失部などである。検出用導光路部材は、内視鏡挿入部の長手方向に延在する一枚のフレキシブルな帯状部材の表面上の所定の位置に配置されている。このとき、複数の曲がり検出部は帯状部材の長手方向に所定の間隔で配置され、且つ同一の複数の曲がり検出部が短手方向に並設されている。
検出用導光路部材に形成された光特性変換部は、被検体、例えば可撓性を有している内視鏡の挿入部可撓管の屈曲及び捩れの方向及び程度に応じて光を損失させる機能を有している。即ち、長手方向に少なくとも一つ配置されている光特性変換部における光伝達量の変化によって屈曲の方向及び程度が検出される。さらに、捩れが生じた場合、連設された複数の光特性変換部によって、光伝達量に差が生じ、この光伝達量の差によって捩れの方向及び程度が検出される。
特許第4005318号公報
特許文献1によれば、被検体の屈曲及び捩れの方向及び程度を知るために導光路センサが利用されている。前述した導光路センサが細径であるために、曲がり検出部の形成過程において低いエネルギによる精密な加工が要求される。導光路部材を形成する可撓性部材は、屈曲の際に、横断面に伸縮しない中立面を有することが知られている。また、屈曲の際に、可撓性部材は、中立面に水平な面による断面で且つ中立面から距離がある断面である程、歪が大きいことが知られている。即ち、円周方向にコアの露出が少ない方が、屈曲及び捻りよる相対的な光損失量が増加するために、導光センサの精度が向上する。従って、曲がり検出部は、導光路部材の屈曲及び捩れの方向及び形状を正確に把握するためには、長手方向に細長く微細加工された開口部ことが望ましい。
このように、細径の導光路部材の表面に、長手方向の細長い孔を形成する微細加工を施す種々の加工法として、例えば、レーザ加工、熱処理加工及び機械加工などが知られているが、これらの加工方法によって、細径の導光路部材に所望の細長い形状の有底孔を加工することは容易ではない。
従って、本発明の目的は、細い径の可撓性を有する導光路部材の表面に、十分に細長い検出部を形成するために適した構成であり、且つ、十分に細長い開口部である検出部を有する導光路センサ及びこのような導光路センサを形成する方法を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る導光路センサは、光源と、光源から照射された光を導光するコアと、コアの周囲に形成されたクラッドと、少なくとも1つの検出部が形成された導光路部材と、導光路部材で導光され、検出部を通過した光を受光する受光部と、を具備し、検出部は、導光路部材の外周で、少なくともクラッドの一部をコアからの光が非透過の厚さを残して、除去して形成された第1の開口部と、前記第1の開口部の範囲内で、コアから光が透過するように形成された第2の開口部と、を有する。
前述した一態様で、細径の可撓性を有する導光路部材の表面に、十分に細長い検出部を形成するために適した構成であり、且つ、十分に細長い開口部である検出部を有する導光路センサ及びこのような導光路センサを形成する方法が提供される。
本発明は、細い径の可撓性挿を有する導光路部材の表面に、十分に細長い検出部を形成するために適した構成であり、且つ、十分に細長い開口部である検出部を有するために十分な検出精度で被検体の屈曲及び捩れの方向及び形状を検出できる導光路センサ及びこのような導光路センサを形成する方法を提供できるという効果を奏する。
図1は、第1の実施形態の導光路センサの概要図である。 図2は、第1の実施形態の導光路センサの検出部の横断面図である。 図3は、検出部の俯瞰図である。 図4(a)は、光量の変換量の多い方向へ屈曲した場合の導光路センサの動作の概要図である。図4(b)は、光量の変換量の基準となる直線状体の導光路センサの動作の概要図である。導光路センサの動作図4(c)は、光量の変換量の少ない方向へ屈曲した場合の導光路センサの動作の概要図である。 図5は、第1の実施形態の第3の変形例の導光路センサの検出部の横断面図である。 図6は、第2の実施形態の導光路センサの検出部の横断面図である。 図7は、第2に実施形態の第1の変形例の導光路センサの検出部の縦断面図である。 図8は、第2の実施形態の第3の変形例の導光路センサの検出部の縦断面図である。 図9は、第2の実施形態の第4の変形例の導光路センサの検出部の横断面図である。 図10は、第2の実施形態の第5の変形例の導光路センサの検出部の横断面図である。 図11は、第2の実施形態の第6の変形例の導光路センサの検出部の横断面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。
[第1の実施形態]
導光路センサ1は、例えば、長尺で可撓性を有する部材である被検体に沿うように一体的に装着することにより、その被検体の屈曲状態、及び、屈曲方向を検出する。また、被検体に導光路センサ1を装着する際に、被検体の曲がり部分を、導光路センサ1と位置合わせすることにより、検出部60が被検体の適正な位置に設置される。以下でも、導光路センサ1を装着する物品等を被検体と称する。また、適正な位置とは、被検体の屈曲状態及び/又は屈曲方向を検出するために適した位置であり、すなわち、設計通り若しくは指定通りの位置のことである。以下では、指定位置と称する。
図1に示すように、第1の実施形態の導光路センサ1は、光を射出する光源10と、細長い形状を有し、光源10から射出された光を導光する導光路部材30と、導光された光を受光する受光部材20と、を有している。
光源10は、例えば、発光ダイオード(LED)若しくはレーザ光源である。
導光路部材30は、結合部35で3方に分岐されて、それぞれに延伸してY形状を成す、検出用導光路部材31、光供給用導光路部材32、受光用導光路部材33及び検出用導光路部材31の先端に設けられ導光されてきた光を反射する反射部34で構成される。ここで、導光路部材30は、例えば、光ファイバであり、図2に示すように、コア101と、コア101の外周を覆うクラッド102により構成され、さらに最外装に被覆部103を有していても良い。尚、コア101は、例えば、クラッド102及び/若しくは被覆部103よりも、熱及び機械的な外力に対する強度が高い部材で形成されている。さらに尚、本実施形態において、導光路部材1は、例えば、光ファイバではなく、スラブ型導波路でも構わない。
光供給用導光路部材32は、導光路部材30における光導入路であり、端部に設けられた光源10から射出された光を結合部35に導光する。
結合部35は、2本の導光路部材が1本の導光路部材に接続されて形成されている。結合部35は、光供給用導光路部材32から入射した光の多くを検出用導光路部材31に導光し、反射部34で反射された光の少なくとも一部を、受光用導光路部材33に導光する機能を有している。
検出用導光路31は、被検体のフレキシブルな動作に追従し、先端に光を反射する端面(反射部34)を有し光を往来させる。即ち、結合部35を経た光供給用導光路32からの光を反射部34まで導光し、その反射部34で反射された反射光を結合部35まで戻すように導光する。
受光用導光路33は、導光路部材30における光導出路であり、端部に設けられた受光部20へ、反射部34で反射されて結合部35にて分岐された反射光を導光する。
検出用導光路31は、少なくとも1つの検出部60を有する。
図2に示すように、検出部60は、検出用導光路31の外周から少なくともクラッド102の一部が除去された第1の開口部である薄膜部111と、薄膜部111の範囲内に形成されたコア101が露出している第2の開口部である開口部112と、薄膜部111及び開口部112に配置された光特性変換部材113と、を有する。尚、検出部60は、コア101が露出していなくても、導光路を通る光が開口部112まで到達していればよい。以下で、薄膜部111及び開口部112において、コア101に近い表面を底面と称する。
薄膜部111は、コア101の表面に倣って、所望のエネルギで切削加工された溝(孔)である。ここで、所望のエネルギとは、例えば、一度の加工でコア101が損傷しない力である。
また、加工とは、レーザ、熱、加圧、エッチング及び機械加工などである。ここで、レーザ加工では、導光路部材30は、レーザの出力を調整し、クラッド102及び被覆部103のみが除去される。熱加工では、導光路部材30は、コア101、クラッド102及び被覆部103の耐熱性に差異を利用する若しくは熱量を調整して、加熱することによりクラッド102の一部及び被覆部103のみが除去される。加圧加工では、導光路部材30は、コア101、クラッド102の一部及び被覆部103の強度に差異を利用する若しくは圧力を調整して、加圧することによりクラッド102及び被覆部103のみを除去される。エッチング加工では、導光路部材30は、クラッド102及び被覆部材103のみがエッチングされる素材若しくは化学薬品等が選定され、クラッド102の一部及び被覆部材103のみが除去される。
薄膜部111は、屈曲させても導光量がほとんど変化しないクラッド厚さを残すように被覆部材103及びクラッド102の一部が除去され、深さD1に形成される。尚、薄膜部111は、径方向に1段でなく複数の段で形成されていても構わない。
開口部112は、薄膜部111に所望のエネルギで深さD2に形成され、コア101の外周面が露出するように形成された有底孔である。図3に示すように、開口部112は、所定の細長い形状を有している。所定の細長い形状とは、導光路部材30の屈曲の方向及び形状を検出するために適した導光路部材30に対して狭い幅を有する有底孔である。例えば、開口部112の幅W2は、薄膜部111の幅W1に対して狭く形成される。ここで、薄膜部111と開口部112とは、高低差がある。高低差とは、例えば、薄膜部111と開口部112とで棚がある段差であり、又は、薄膜部111から開口部112まで滑らかに傾斜されている形状である。開口部112は、光特性変換部材113を確実に配置するために、開口部112の幅W2よりも深さD2の方が小さくなるように形成されていることが好ましい。尚、開口部112は、径方向に複数の層で形成されていても構わない。
光特性変換部材113は、導光された光の特性を変換する機能を有する。光特性変換部材113は、例えば、導光損失部材若しくは波長変換部材などである。例えば、導光損失部材ならば、光吸収体であり、波長変換部材ならば、蛍光体等が挙げられる。本実施形態では、光特性変換部材は導光損失部材として扱う。光特性変換部材113は、少なくとも開口部112に配置され、さらに薄膜部111に達していても構わない。光特性変換部材113は、細長い形状を有する開口部112に確実に配置できる粘性を有している。
導光路センサ1において、検出部60は、外周部に公知な加工方法を用いて、最初に、コア101で導光される光が漏れないように変形、例えば、熱変形、圧迫若しくは切削など、されて凹状の溝である薄膜部111が形成される。次に、薄膜部111の範囲内に、導光路センサ1の長手方向に従って、コア101で導光する光が漏れる細長い孔を開口するように切削量が調整され、開口部112が形成される。最後に、コア101から漏れた光の特性を変換するために、光特性変換部材113は、少なくとも開口部112の一部に配置される。尚、光特性変換部材113は、導光路センサ1の外周部からはみ出さないように配置されれば、薄膜部111を越えて形成されていてもよい。
光源10から照射された光は、光供給用導光路部材32、結合部35及び検出用導光路部材31を経て導光され、反射部34で反射される。反射部34で反射された反射光は、検出光として、結合部35で分岐されて、受光用光導光路部材33を導光して受光部20に到達する。受光部20は、受光した検出光を光電変換し、光量を示す電気信号を出力する。
本実施形態では、導光路部材30内を導光される光は、光特性変換部材113に入射した場合には、損失が生じる。この導光損失量は、図4(a)乃至(c)に示されるように、検出用光導光路部材31の屈曲及び捩れの方向と屈曲量とによって変化する。
図4(b)に示すように、検出用導光路部材31が直線状の状態であっても、開口部112の幅W2に従い、ある程度の光量が光特性変換部材113で損失される。この光の損失量を基準とした場合には、例えば、図4(a)に示されるように、光特性変換部材113が屈曲する検出用導光路部材31の屈曲方向における外周面上に配置されていれば、図4(b)において基準とした導光損失量よりも多い導光損失量が生じる。反対に、光特性変換部材113が屈曲する検出用導光路部材31の屈曲方向における内周面上に配置されたていれば、図4(b)において基準とした導光損失量よりも少ない導光損失量が生じる。このとき、開口部112の幅W2が、狭く形成されているために、検出用導光路部材31に屈曲及び/又は捻りが加わったとしても、反応する方向が限られる。
この導光損失量の変化は、受光部20で受光される検出光量に反映される。即ち、受光部20の出力信号に反映される。従って、受光部20の出力信号によって、導光路センサの、即ち被検体の光特性変換部材113の設けられた位置での屈曲方向及び屈曲量(角度)を検出することができる。また、コアからの光が非透過の薄膜部111の範囲内に形成された開口部112の幅W2が、狭く形成されているために、屈曲した際に導光路センサ1は、基準とした導光量に対して大きな導光量の変化が得られる。
薄膜部111は、クラッド102が十分薄くなる深さD1で形成されているため、低いエネルギで加工できる上、加工法の選択肢が多く、幅W2の狭い開口部112を容易に形成できる。
本実施形態によれば、導光路センサ1は、こうして開口部112の幅W2が狭く形成されているために、検出用導光路部材31が屈曲及び/若しくは捩れに対して反応する方向が限られるので高い精度の検出ができる。
また、薄膜部111及び開口部112の設置位置は、高低差を有するために周囲と判別しやすく、検出部60を光特性変換部材113の設置位置の目印にもできる。
尚、検出部60において、薄膜部111及び開口部112の深さD1、D2と幅W1、W2は、それぞれ、適宜、形成の際に設定して成形できる。例えば、薄膜部111の深さD1は、開口部112の深さD2よりも深く形成できる。即ち、薄膜部111は、クラッド102をコアが露出しないように大部分を除去した深さに形成できる。この場合、クラッド102の厚さは、周囲の被覆材103及び/若しくはクラッド102の厚さに対して十分に薄くなる。従って、低いエネルギの加工で開口部112が形成できる。
また、薄膜部111の幅W1は、低いエネルギの加工によって、薄膜部111及び開口部112の深さD1、D2の和よりも広い幅に形成することもできる。
この場合、初めに、低いエネルギの加工で、薄膜部111及び開口部112の深さD1、D2の和の深さよりも大きくなるように、薄膜部111の幅W1が、検出用導光路部材31の外周囲に対して広く形成され、次に、開口部112のW2が薄膜部111の幅W1よりも狭く形成される。このとき、薄膜部111の幅W1が広いために、薄膜部111の領域内での開口部112の加工に関連する微妙なエネルギ調整の負担を軽減でき、開口部112の形成が容易になる。
この場合、好ましくは、初めに、低いエネルギの加工で、薄膜部111が検出用導光路部材31の外周に対して広く形成され、次に、低いエネルギの加工でさらに薄膜部111の領域内に段階的に幅の狭い孔を形成する。これらの加工工程を繰り返し、最終的に開口部112が形成される。この形成方法は、低いエネルギでの加工であるために、開口部112の形状を精細に形成することができる。例えば、開口部112の形状は、幅W2が十分に狭い細長形状に形成される。
第1の実施形態の変形例について説明する。
第1の実施形態の変形例の導光センサ1は、第1の実施形態の導光路センサ1とほぼ同等であるが、光特性変換部材113に保護材114が塗布されている点が異なる。
図5に示すように、本実施形態の変形例の検出部60は、薄膜部111に光特性変換部材113及び検出用導光路部材31を保護するための保護材114が塗布されている。
本実施形態の変形例によれば、薄膜部111が、幅広く形成されているために、容易に保護材114を配置できる。また、保護材が塗布されているために、光特性変換部材113及び検出用導光路部材31の劣化を防ぐことができる。
[第2の実施形態]
本実施形態の導光路センサ1は、前述した第1の実施形態のセンサ構造とほぼ同等であるが、検出部60の構造などが異なっている。
本実施形態のコア101は、例えば、光若しくは熱に対する耐性の高い材料で形成されている。
本実施形態のクラッド102及び被覆部103は、例えば、樹脂材料で構成されている。
図6に示すように、本実施形態の検出部60は、薄膜部111及び/若しくは開口部112の各端部、例えば、4つの端部に突出部120を有するように形成されている。突出部120は、例えば、レーザ加工若しくは熱加工に際に端部に形成される盛り上がり、又は、機械加工の際に形成されるバリなどである。
本実施形態の薄膜部111は、側面が突出部120の一部分であり滑らかに形成されている。例えば、薄膜部111は、レーザ等の光若しくは熱によって、クラッド102及び被覆部103を除去されて形成されている。
突出部120は、例えば、薄膜部111を形成するときに除去された樹脂材料が各端部で冷却され、固化して形成される滑らかな形状である。尚、突出部120は、角を有する形状でもよい。
コア101は、熱に対する耐性が強いために、薄膜部111に開口部112を形成する際に、印加する熱量を調整することで、クラッドのみが除去される。また、突出部120は、薄膜部111に光特性変換部材113、若しくは、保護材114を配置する際に、光特性変換部材113又は保護部材114がはみ出すことを防止する。
本実施形態によれば、熱量を調整することによって、被覆部103及びクラッド102の一部のみを容易に除去することができる。また、突出部120が形成されているために、検出部60の設置位置が容易に判別される。従って、検出部60が被検体の適正な位置に設置される。さらに、突出部120によって検出部60が被検体に接触した際に、光特性変換部材113ではなく突出部120が接触するので、光特性変換部材113が磨耗することを防止できる。また、薄膜部111に光特性変換部材113、若しくは、保護部材114は、突出部120が堤防になるために配置が容易である。
第2に実施形態の第1の変形例について説明する。
第2の実施形態の第1の変形例の導光路センサ1は、第2の実施形態の導光路センサ1とほぼ同等の構成であるが、検出部60が長手方向へ長くなるように形成されている。従って、同等の部材には同一の符号を付しその詳細な説明を省略する。
図7に示すように、第2の実施形態の第1の変形例の検出部60は、導光路部材1の外周部で長手方向へ沿って形成されている。
第2の変形例の検出部60は、被検体の適正な位置に従って設置される。また、開口部112は、幅を維持したまま、面積を大きく形成できる。
第2の変形例において、検出部60は、被検体の屈曲に対する検出精度を維持したまま、導光損失量を調整できる。
第2の実施形態の第2の変形例について説明する。
第2の実施形態の第2の変形例の導光路センサ1は、第2の実施形態の変形例1の導光路センサ1とほぼ同等の構成であるが、検出部60の長手方向への形状が規定されている。
第2の変形例の検出部60は、長手方向へ幅が一定、若しくは、長手方向の端部で幅が極端に広がらない形状に形成されている。
第2の変形例において、検出部60は、ほぼ均一の幅で長手方向へ形成されているために、屈曲及び/もしくは捻りの程度によって光特性変換部材113で損失する量に確実に差異が生じるために、被検体の屈曲に対する検出精度が向上される。
第2の実施形態の第3の変形例について説明する。
第2の実施形態の第3の変形例の導光路センサ1は、第2の実施形態の変形例1の導光センサ1とほぼ同等の構成であるが、開口部112の長さが規定されている。従って、同等の部材には同一の符号を付しその詳細な説明を省略する。
図8に示すように、本実施形態の開口部112は、長手方向で薄膜部111よりも短く形成されている。
第3の変形例において、開口部112は、予めに形成された薄膜部111の長手方向の長さに合わせて正確に形成できるために、開口部112を長さのほぼ均一的な複数の開口部112を形成できる。このため、複数の検出部60が検出用導光路部材31に設置された場合に、各検出部60の検出精度が、一定に維持される。
第2の実施形態の第4の変形例について説明する。
第2の実施形態の第4の変形例において、検出用導光路ファイバ31の光軸に垂直な断面は、領域を4分割し、各領域を第1の象限14a、第2の象限14b、第3の象限14c、第4の象限14dと規定する。
第4の変形例において、導光路センサ1は、第2の実施形態の変形例1の導光センサ1とほぼ同等の構成であるが、開口部112の開口角度が規定されている。従って、同等の部材には同一の符号を付しその詳細な説明を省略する。
図9に示すように、本実施形態の開口部112は、検出用導光路ファイバ31の中心を原点として開口している幅の角度である開口角度2θが90°未満になるように形成されている。隣接領域にそれぞれに開口部112が設置された場合、両領域に設置された開口部112が重なり合うことがないように設置される。開口部112は、少なくとも1つの象限に設置される。例えば、開口部112が、第1の象限14aに設置される。
第4の変形例において、開口角度2θを規定することによって、均一に開口部112の幅を形成することができる。このために、導光路センサ1の検出精度が加工方法及び工程によらず均一化できる。また、4つの領域各々に1つずつ開口部112が設置された場合、被検体の4方向の屈曲を検出することができる。各領域に設置した開口部112の開口角度2θを変えることによって、被検体の屈曲方向を容易に判別することができる。
尚、第4の変形例において、各象限に重なり合わない開口角度の複数の開口部112が形成されていても構わない。
第2の実施形態の第5の変形例について説明する。
第2の実施形態の第5の変形例の導光路センサ1は、第2の第4の変形例の導光路センサ1とほぼ同等の構成であるが、開口部112の開口角度θが薄膜部111の開口角度αよりも小さくなるように形成される構成である。従って、同等の部材には同一の符号を付しその詳細な説明を省略する。
図10に示されるように、第5の変形例の開口部112は、薄膜部111の開口している幅の角度である開口角度αが開口角度θよりも小さくなるように形成されている。
第5の変形例において、開口部112の開口部θは、薄膜部111の開口角度αよりも小さく形成されるために、被検体の屈曲に対する所定の検出精度の開口部112を容易に形成できる。
第2の実施形態の第6の変形例について説明する。
第2の実施形態の第6の変形例の導光路センサ1は、第2の実施形態の導光路センサ1とほぼ同等であるが、薄膜部111が多層に形成される構成である。従って、同等の部材には同一の符号を付しその詳細な説明を省略する。
図11に示されるように、本実施形態の検出部60は、薄膜部111と、突出部120と、を複数有している。例えば、検出部60は、複数の薄膜部111a、111bと複数の突出部120a、120bとを有している。
薄膜部111aは、低いエネルギによって形成される。例えば、薄膜部111aは、小さい熱量で熱処理加工されて形成される。このとき、端部に突出部120aが形成される。薄膜部111bは、薄膜部111aの範囲内に形成され、同様に端部に突出部120bが形成される。開口部112は、薄膜部111bの範囲内に形成される。このとき、薄膜部111aは、深さD1に形成され、薄膜部111bは、深さD2に形成され、開口部112は、深さD3に形成される。
検出用導光路部材31が被検体に接触する場合、突出部120aは検出部60の保護部材として適用される。突出部120bは、開口部112へ光特性変換部材を配置する際に、ガイドとして適用される。
第5の変形例において、複数の突出部120a、120bは、例えば、光特性変換部材113若しくは保護部材がはみ出すことを防止する。また、複数の突出部120a、120bが、異なる部分に形成され場合、開口部112の端部に突出部120bがあるために、容易に光特性変換部材113を開口部112へ配置できる。また、検出部60が直接、被検体に接触することを防ぐことができる。
尚、前述した実施形態において、検出部60は、複数個設置されていても良い。
さらに尚、前述した実施形態では、光ファイバ結合部を有し、端面(反射部)で光を反射させて、導入と導出とを1つの光ファイバ(検出用光ファイバ部)内で往来させている構成例を一例として説明したが、これに限定されるものではない。例えば、ファイバの一端部に設けられた光源と、光源からの射出光を導光する光ファイバと、光源と反対側のファイバの他端部に設けられた受光部と、を有し、これらが直線状に配置されている透過導光式のファイバセンサ等にも容易に適用できることは当然である。
1…導光路センサ、10…光源、14a…第1の象限、14b…第2の象限、14c…第3の象限、14d…第4の象限、20…受光部、30…導光路部材、31…検出用導光路部材、32…光供給用導光路部材、33…受光用導光路部材、34…反射部、35…結合部、60…検出部、101…コア、102…クラッド、103…被覆部、111、111a、111b…薄膜部、112…開口部、113…光特性変換部材、114…保護材、120、120a、120b…突出部、θ…開口部の開口角度、α…薄膜部の開口角度、D1…薄膜部の深さ、D2…開口部の深さ、W1…薄膜部の幅、W2…薄膜部の幅。

Claims (23)

  1. 光源と、前記光源から照射された光を導光するコアと、当該コアの周囲に形成されたクラッドと、少なくとも1つの検出部が形成された導光路部材と、当該導光路部材で導光され、当該検出部を通過した光を受光する受光部と、を具備し、
    前記検出部は、前記導光路部材の外周で、少なくとも前記クラッドの一部を前記コアからの光が非透過の厚さを残して、除去して形成された第1の開口部と、前記第1の開口部の範囲内で、前記コアから光が透過するように形成された第2の開口部と、を有することを特徴とする導光路センサ。
  2. 前記検出部は、前記第1の開口部から第2の開口部に掛けて高低差を有することを
    特徴とする請求項1に記載の導光路センサ。
  3. 前記第2の開口部は、前記コアが露出するように形成されることを特徴とする請求項1に記載の導光路センサ。
  4. 前記第1の開口部の深さが、
    前記第2の開口部の深さより深いことを特徴とする、請求項1に記載の導光路センサ。
  5. 前記検出部は、前記第1の開口部の長手方向に対して垂直に交わる水平方向に向かう幅が、
    前記第1の開口部及び前記第2の開口部の深さの和よりも大きく形成されていることを特徴とする請求項4に記載の導光路センサ。
  6. 前記第2の開口部は、該第2の開口部の長手方向に対して垂直に交わる水平方向に向かう幅よりも深さが小さいことを特徴とする請求項4に記載の導光路センサ。
  7. 前記検出部は、前記第1の開口部及び前記第2の開口部の少なくとも1つの外周に、
    突出部を有することを特徴とする、請求項1に記載の導光路センサ。
  8. 前記突出部は、前記導光路部材の外周部分に盛り上がるように形成されることを特徴とする、請求項7に記載の導光路センサ。
  9. 前記コアは、前記クラッドよりも、熱及び外力に対する強度が高いことを特徴とする、請求項8に記載の導光路センサ。
  10. 前記第1の開口部の端部に形成された前記突出部は、前記第2の開口部の端部に形成された突出部の高さよりも高く形成されていることを特徴とする請求項7若しくは請求項8に記載の導光路センサ。
  11. 前記検出部は、前記突出部を越えないように、少なくとも前記第2の開口部の一部に光の特性を変換する光特性変換部材を有していることを特徴とする請求項7乃至9に記載の導光路センサ。
  12. 前記導光路は、さらに前記クラッドの周囲を包囲する被覆部を有する光ファイバであり、
    前記第1の開口部は、少なくとも前記被覆部の一部を除去して形成される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の導光路センサ。
  13. 前記検出部は、前記導光路部材の長手方向に細長く形成されていることを特徴とする請求項1に記載の導光路センサ。
  14. 前記第2の開口部は、前記導光路部材の長手方向に前記第1の開口部と同一若しくは短く形成されることを特徴とする請求項13に記載の導光路センサ。
  15. 前記検出部は、前記導光路部材の長手方向へ幅が均一若しくは端部の幅が中央部よりも狭く形成されていることを特徴とする請求項13に記載の導光路センサ。
  16. 前記コアとクラッドと被覆部とは、光軸に対して垂直な断面で同心状に設置され、
    前記断面で中心と前記第2の開口部の各端部を結ぶ直線で示される第1の開口角度が、90°以下になるように形成されていることを特徴とする請求項12に記載の導光路センサ。
  17. 前記断面で中心と前記第1の開口部の各端部を結ぶ直線で示される第2の開口角度が、
    前記第1の開口角度以上になるように形成されていうことを特徴とする、請求項16に記載の導光路センサ。
  18. 前記検出部は、前記第1の開口部から前記第2の開口部にかけて滑らかに形成されていることを特徴とする請求項1に記載の導光路センサ。
  19. 光源から照射された光を導光するコアと、該コアを包囲するクラッドと、該クラッドに形成され、被検体の検出位置に設置される少なくとも1つの検出部とを備え、可撓性を有する導光路部材と、前記導光路で導光された光を受光する受光部と、を具備する導光路センサの検出部を形成する方法であって、
    前記検出部となる位置で、光が非透過の厚さを残して、前記クラッドの少なくとも一部を凹状に変形された第1の開口部を形成する工程と、
    前記第1の開口部の範囲内で、前記コアからの光が透過するように凹状に変形された第2の開口部を形成する工程と、を有する導光路センサの検出部の形成方法。
  20. 前記第2の開口部を形成する工程は、
    前記コア外周表面の一部を露出若しくは除去する工程であることを特徴とする、
    請求項19に記載の導光路センサの検出部の形成方法。
  21. 前記第1の開口部を形成する工程と、前記第2の開口部を形成する工程とは、各々、
    前記導光路部材に対し、熱、光、若しくは機械的な外力を利用した、いずれかの加工方法よって加工する加工工程を有し、
    前記加工工程で、前記第1の開口部を形成する工程は、前記コアから光が非透過のクラッドの厚さになるように加工し、前記第2の開口部を形成する工程は、前記第1の開口部の範囲内で細長く前記コアが形成されるように加工されていることを特徴とする請求項19に記載の導光路センサの検出部の形成方法。
  22. 前記第1の開口部を形成する工程は、前記加工方法によって該第1の開口部の端部で盛り上がるような形状の突出部を形成する突出部形成工程を更に有することを特徴とする請求項19に記載の導光路センサの検出部の形成方法。
  23. 前記第1の開口部を形成する工程の後に、
    光の特性を変換する光特性変換部材を、
    前記突出部を越えないように、当該突出部の内側に配置する光特性変換部材配置工程を更に有することを特徴とする請求項19に記載の導光路センサの検出部の形成方法。
JP2012139802A 2012-06-21 2012-06-21 導光路センサ、導光路センサを形成する方法 Active JP5984527B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012139802A JP5984527B2 (ja) 2012-06-21 2012-06-21 導光路センサ、導光路センサを形成する方法
EP13806619.6A EP2876408A4 (en) 2012-06-21 2013-06-19 LIGHT GUIDE PATH SENSOR, AND METHOD FOR FORMING LIGHT GUIDE PATH SENSOR
PCT/JP2013/066870 WO2013191215A1 (ja) 2012-06-21 2013-06-19 導光路センサ、導光路センサを形成する方法
CN201380032612.2A CN104395691B (zh) 2012-06-21 2013-06-19 光导传感器、形成光导传感器的方法
US14/570,388 US9518847B2 (en) 2012-06-21 2014-12-15 Light guide sensor, and method of forming light guide sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012139802A JP5984527B2 (ja) 2012-06-21 2012-06-21 導光路センサ、導光路センサを形成する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014006062A true JP2014006062A (ja) 2014-01-16
JP5984527B2 JP5984527B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=49768809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012139802A Active JP5984527B2 (ja) 2012-06-21 2012-06-21 導光路センサ、導光路センサを形成する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9518847B2 (ja)
EP (1) EP2876408A4 (ja)
JP (1) JP5984527B2 (ja)
CN (1) CN104395691B (ja)
WO (1) WO2013191215A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106415220B (zh) * 2014-06-23 2019-01-29 光州科学技术院 光学特性测量装置、光纤传感器系统及光学特性的测量方法
JP6629118B2 (ja) * 2016-03-30 2020-01-15 三菱重工業株式会社 光学センサ及び回転機械
JP2018018720A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置、および、発光装置の点検方法
JP7267538B2 (ja) * 2019-02-28 2023-05-02 学校法人 創価大学 光ファイバ式センサ装置
CA3197284A1 (en) * 2019-04-30 2020-11-05 Leia Inc. Light source, multiview backlight, and method with a bifurcated emission pattern
CN110095086B (zh) * 2019-06-03 2024-06-07 呜啦啦(广州)科技有限公司 电流式双向弯曲传感器及其制备方法
CN110108213A (zh) * 2019-06-03 2019-08-09 呜啦啦(广州)科技有限公司 周径传感器及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57141604A (en) * 1981-02-25 1982-09-02 Canon Inc Optical fiber
JPH08511343A (ja) * 1993-06-10 1996-11-26 エイ ダニシュ,リー ファイバオプティック屈曲及び位置決めセンサ
JP2006301178A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Fujikura Ltd 曲がりセンサとその製造方法
JP4005318B2 (ja) * 2001-02-28 2007-11-07 ペンタックス株式会社 可撓性内視鏡装置
WO2011067908A1 (ja) * 2009-12-04 2011-06-09 三菱電線工業株式会社 光ファイバ及び光ファイバの加工方法
JP2013036925A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Olympus Corp ファイバーセンサー

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5633494A (en) * 1991-07-31 1997-05-27 Danisch; Lee Fiber optic bending and positioning sensor with selected curved light emission surfaces
US5631559A (en) * 1993-03-05 1997-05-20 Northeastern University Method and apparatus for performing magnetic field measurements using magneto-optic kerr effect sensors
US6563107B2 (en) * 2001-01-11 2003-05-13 Canadian Space Agency Topological and motion measuring tool
US8073293B2 (en) * 2002-03-18 2011-12-06 Weatherford, Lamb, Inc. Sensing device having a large diameter D-shaped optical waveguide
US7060964B1 (en) * 2002-11-12 2006-06-13 Ifos, Inc. Reflection-mode fiber sensing devices
JP4314197B2 (ja) * 2002-11-27 2009-08-12 欣増 岸田 光ファイバー計測モジュール

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57141604A (en) * 1981-02-25 1982-09-02 Canon Inc Optical fiber
JPH08511343A (ja) * 1993-06-10 1996-11-26 エイ ダニシュ,リー ファイバオプティック屈曲及び位置決めセンサ
JP4005318B2 (ja) * 2001-02-28 2007-11-07 ペンタックス株式会社 可撓性内視鏡装置
JP2006301178A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Fujikura Ltd 曲がりセンサとその製造方法
WO2011067908A1 (ja) * 2009-12-04 2011-06-09 三菱電線工業株式会社 光ファイバ及び光ファイバの加工方法
JP2013036925A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Olympus Corp ファイバーセンサー

Also Published As

Publication number Publication date
CN104395691B (zh) 2017-08-22
EP2876408A1 (en) 2015-05-27
EP2876408A4 (en) 2016-03-30
JP5984527B2 (ja) 2016-09-06
CN104395691A (zh) 2015-03-04
US9518847B2 (en) 2016-12-13
WO2013191215A1 (ja) 2013-12-27
US20150097110A1 (en) 2015-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5984527B2 (ja) 導光路センサ、導光路センサを形成する方法
US8768111B2 (en) Array temperature sensing method and system
US10823917B2 (en) Optical connection component
CA2813250A1 (en) Sensing cable
CA2973477C (en) Temperature sensor
JP6128735B2 (ja) 光学式センサ
JP4916739B2 (ja) 曲がりセンサ
KR101504028B1 (ko) 광섬유 격자 센서를 이용한 측정 장치
JP5767057B2 (ja) ファイバーセンサー
JP5054931B2 (ja) 光学式センサ
JP2004271803A (ja) 光導波路装置及びそれを用いた光システム
US10446709B2 (en) Optical sensor
KR102204376B1 (ko) 광섬유 고정방법 및 그를 이용한 측정장치
JP4728705B2 (ja) 衝撃検知光ファイバセンサ並びに荷重集中板
JP2021043052A (ja) 光ファイバセンサ
EP3943991A1 (en) Optical fiber fixing method and measurement apparatus using same
JP2020154160A (ja) レーザ光伝送用光ファイバ
CN115326232B (zh) 温度传感器、无源多点温度测量装置和多点温度测量方法
CN110095837B (zh) 一种新型光导元件及其制作方法
JP5178093B2 (ja) 光式センサ
JP2008107145A (ja) 衝撃検知センサ及びその製造方法
JP2006250562A (ja) 衝撃検知光ファイバセンサ及びその製造方法
GB2480933A (en) Temperature sensing method and system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160802

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5984527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250