JP2014005301A - 中和抗体およびその使用方法 - Google Patents
中和抗体およびその使用方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014005301A JP2014005301A JP2013210006A JP2013210006A JP2014005301A JP 2014005301 A JP2014005301 A JP 2014005301A JP 2013210006 A JP2013210006 A JP 2013210006A JP 2013210006 A JP2013210006 A JP 2013210006A JP 2014005301 A JP2014005301 A JP 2014005301A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tlr4
- antibody
- human
- cells
- seq
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2896—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- A61K38/1703—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
- A61K38/1709—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- A61K38/177—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/0005—Vertebrate antigens
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
- A61K39/39533—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
- A61K39/3955—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/04—Drugs for disorders of the respiratory system for throat disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/06—Antiasthmatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/06—Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/08—Antiallergic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/46—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
- C07K14/47—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/705—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
- C07K14/70596—Molecules with a "CD"-designation not provided for elsewhere
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/57—Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2
- A61K2039/575—Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2 humoral response
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/24—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/32—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency specific for a neo-epitope on a complex, e.g. antibody-antigen or ligand-receptor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/565—Complementarity determining region [CDR]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/76—Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Marine Sciences & Fisheries (AREA)
- Oncology (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Transplantation (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明は、Toll様レセプター4/MD−2レセプター複合体を認識するモノクローナル抗体、ならびにTLR4/MD2複合体およびMD−2と複合体形成されない場合のTLR4を認識するモノクローナル抗体を提供する。本発明は、療薬としてヒト化モノクローナル抗体を使用する方法をさらに提供する。本発明はまた、可溶性キメラタンパク質、可溶性キメラタンパク質を発現させる方法および可溶性キメラタンパク質を精製する方法、ならびに治療薬として可溶性キメラタンパク質を使用する方法、可溶性キメラタンパク質を抗体のスクリーニングアッセイにおいて使用する方法、および可溶性キメラタンパク質を抗体の産生において使用する方法を提供する。
【選択図】図44
Description
本発明は、一般に、Toll様レセプター4/MD−2レセプター複合体を認識する中和モノクローナル抗体(例えば、ヒト化モノクローナル抗体)の産生、Toll様レセプター4/MD−2レセプター複合体およびMD−2と複合体形成されない場合のToll様レセプター4の両方を認識するモノクローナル抗体(例えば、ヒト化モノクローナル抗体)の産生、ならびに治療薬としてそのモノクローナル抗体を使用する方法に関する。
最初にショウジョウバエにおいて見出されたTollレセプターは、I型膜貫通タンパク質であり、そのタンパク質の細胞外部分にロイシンリッチリピート(LRR)および1つまたは2つのシステインリッチドメインを有する。上記ショウジョウバエTollレセプターの哺乳動物のホモログは、「Toll様レセプター」(TLR)として公知である。TLRは、微生物粒子を認識し、そしてこれらの微生物粒子の供給源に対して免疫細胞を活性化することによって先天免疫において役割を果たす。
receptor)を介してシグナルを伝達し、その多鎖レセプターは、シグナリングの主成分(principle signaling component)としてTLR4/MD−2複合体を含む。
本発明は、細胞表面上に発現されたTLR4/MD−2レセプターを認識するモノクローナル抗体を提供する。上記抗体は、LPS誘導性の炎症促進性サイトカイン産生を遮断(例えば、中和)し得る。上記モノクローナル抗体は、例えば、ヒト化抗体である。本発明の抗体は、上記ヒトTLR4/MD−2レセプター複合体を結合する抗体を含み、そしてまた、MD−2の存在とは独立してTLR4を結合する抗体を含む。本発明の抗体はまた、上記ヒトTLR4/MD−2レセプター複合体のTLR4部分を結合する抗体を含むが、その結合は、完全にMD−2の存在に依存する。さらに、本発明の抗体は、上記ヒトTLR4/MD−2レセプター複合体を結合する抗体を含み、そしてまた、TLR4の存在下においてのみMD−2を結合する抗体を含む。
例えば、本願発明は以下の項目を提供する。
(項目1)
Toll様レセプター4(TLR4)/MD−2複合体を免疫特異的に結合する抗体であって、該抗体は、配列番号54の残基289と残基375との間のヒトTLR4上の1個以上のアミノ酸残基を含むエピトープに結合する、抗体。
(項目2)
前記抗体は、配列番号54の少なくとも残基328と残基329とを含むエピトープに特異的に結合する、項目1に記載の抗体。
(項目3)
前記抗体は、配列番号54の少なくとも残基349〜残基351を含むエピトープに特異的に結合する、項目1に記載の抗体。
(項目4)
前記抗体は、配列番号54の少なくとも残基369〜残基371を含むエピトープに特異的に結合する、項目1に記載の抗体。
(項目5)
前記抗体は、配列番号54の少なくとも残基328、残基329、残基349〜残基351および残基369〜残基371を含むエピトープに特異的に結合する、項目1に記載の抗体。
(項目6)
前記抗体は、配列番号54の少なくとも残基293〜残基295を含むエピトープに特異的に結合する、項目1に記載の抗体。
(項目7)
前記抗体は、配列番号54の少なくとも残基296と残基297とを含むエピトープに特異的に結合する、項目1に記載の抗体。
(項目8)
前記抗体は、配列番号54の少なくとも残基319〜残基321を含むエピトープに特異的に結合する、項目1に記載の抗体。
(項目9)
前記抗体は、配列番号54の少なくとも残基293〜残基295、残基296、残基297および残基319〜残基321を含むエピトープに特異的に結合する、項目1に記載の抗体。
(項目10)
Toll様レセプター4(TLR4)/MD−2複合体を免疫特異的に結合する抗体であって、該抗体は、配列番号44の残基19と残基57との間のヒトMD−2上のエピトープに結合する、抗体。
(項目11)
前記抗体は、配列番号44の少なくとも残基53を含むエピトープに特異的に結合する、項目10に記載の抗体。
(項目12)
Toll様レセプター4(TLR4)/MD−2複合体に免疫特異的に結合するヒト化抗体であって、該抗体は、GGYSWH(配列番号23);YIHYSGYTDFNPSLKT(配列番号24);KDPSDGFPY(配列番号25);DSYIH(配列番号3);WTDPENVNSIYDPRFQG(配列番号4)、GYNGVYYAMDY(配列番号5);TYNIGVG(配列番号33);HIWWNDNIYYNTVLKS(配列番号34);およびMAEGRYDAMDY(配列番号35)からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む3個の相補性決定領域(CDR)を有する重鎖を含む、ヒト化抗体。
(項目13)
前記抗体は、RASQSISDHLH(配列番号28);YASHAIS(配列番号29);QNGHSFPLT(配列番号30);SASSSVIYMH(配列番号8);RTYNLAS(配列番号9);HQWSSFPYT(配列番号10);RASQDITNYLN(配列番号38);YTSKLHS(配列番号39);およびQQGNTFPWT(配列番号40)のアミノ酸配列からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む3個のCDRを有する軽鎖をさらに含む、項目12に記載の抗体。
(項目14)
Toll様レセプター4(TLR4)/MD−2複合体に免疫特異的に結合するヒト化抗体であって、該抗体は、RASQSISDHLH(配列番号28);YASHAIS(配列番号29);QNGHSFPLT(配列番号30);SASSSVIYMH(配列番号8);RTYNLAS(配列番号9);HQWSSFPYT(配列番号10);RASQDITNYLN(配列番号38);YTSKLHS(配列番号39);およびQQGNTFPWT(配列番号40)のアミノ酸配列からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む3個のCDRを有する軽鎖を含む、ヒト化抗体。
(項目15)
前記抗体は、GGYSWH(配列番号23);YIHYSGYTDFNPSLKT(配列番号24);KDPSDGFPY(配列番号25);DSYIH(配列番号3);WTDPENVNSIYDPRFQG(配列番号4)、GYNGVYYAMDY(配列番号5);TYNIGVG(配列番号33);HIWWNDNIYYNTVLKS(配列番号34);およびMAEGRYDAMDY(配列番号35)からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む3個の相補性決定領域(CDR)を有する重鎖をさらに含む、項目14に記載の抗体。
(項目16)
Toll様レセプター4(TLR4)/MD−2複合体に免疫特異的に結合するヒト化抗体であって、該抗体は、配列番号45、配列番号46、配列番号49、配列番号51および配列番号52からなる群より選択される重鎖可変アミノ酸配列を含む、ヒト化抗体。(項目17)
前記抗体は、配列番号47、配列番号48、配列番号50および配列番号53からなる群より選択される軽鎖可変アミノ酸配列をさらに含む、項目16に記載の抗体。
(項目18)
Toll様レセプター4(TLR4)/MD−2複合体に免疫特異的に結合するヒト化抗体であって、該抗体は、配列番号47、配列番号48、配列番号50および配列番号53からなる群より選択される軽鎖可変アミノ酸配列を含む、ヒト化抗体。
(項目19)
前記抗体は、配列番号45、配列番号46、配列番号49、配列番号51および配列番号52からなる群より選択される重鎖可変アミノ酸配列をさらに含む、項目18に記載の抗体。
(項目20)
異常なTLR4シグナリングに関連する病理の症状を緩和する方法であって、該方法は、項目1、12、14、16および18のいずれか1項に記載の抗体を、その必要がある被験体に、該被験体において該病理の症状を緩和するのに十分な量で投与する工程を包含する、方法。
(項目21)
前記被験体は、ヒトである、項目20に記載の方法。
(項目22)
異常なTLR4シグナリングに関連する前記病理の症状を緩和するのに十分な前記抗体の量は、LPS誘導性の炎症促進性サイトカイン産生を減少させるのに十分な量である、項目20に記載の方法。
(項目23)
前記病理は、敗血症、人工呼吸による肺の傷害、急性炎症、慢性炎症、自己免疫疾患、および内因性の可溶性ストレス因子によって誘導される障害からなる群より選択される、項目20に記載の方法。
(項目24)
前記慢性炎症は、アレルギー状態または喘息に関連する、項目23に記載の方法。
(項目25)
前記病理は、炎症性腸障害またはアテローム硬化症である、項目23に記載の方法。
(項目26)
前記内因性の可溶性ストレス因子によって誘導される障害は、変形性関節症または関節リウマチである、項目23に記載の方法。
(項目27)
前記内因性の可溶性ストレス因子は、Hsp60、フィブロネクチン、硫酸ヘパリン、ヒアルロナン、gp96、β−ディフェンシン−2またはサーファクタント蛋白Aである、項目23に記載の方法。
(項目28)
項目1、12、14、16および18のいずれか1項に記載の抗体ならびにキャリアを含有する、薬学的組成物。
(項目29)
項目1、12、14、16および18のいずれか1項に記載の抗体を備える、キット。
本発明は、上記ヒトTLR4/MD−2レセプター複合体を免疫特異的に結合するモノクローナル抗体(MAb)を提供する。このレセプター複合体は、リポ多糖類(LPS)(グラム陰性菌の外膜の主要な成分)によって活性化される。本発明のモノクローナル抗体は、LPSを介するレセプターの活性化、およびその後の細胞内シグナリングを阻害する。したがって、上記モノクローナル抗体は、TLR4/MD−2レセプター複合体の活性化を中和する。特に、本発明は、細胞表面上に発現されるTLR4/MD−2レセプター複合体を認識するモノクローナル抗体を提供する。これらのモノクローナル抗体は、LPS誘導性のIL−8産生を遮断する。さらに、本発明のいくつかのモノクローナル抗体はまた、MD−2と複合体形成されない場合のTLR4を認識する。上記モノクローナル抗体は、例えば、ヒト化抗体である。
別に明記しない限り、本発明に関連して使用される科学用語および技術用語は、当業者によって一般的に理解される意味を有する。さらに、文脈によって特に必要とされない限り、単数形の用語は、複数の存在を含み、そして複数形の用語は、単数の存在を含む。一般に、本明細書中に記載される細胞および組織培養、分子生物学、ならびにタンパク質化学およびオリゴヌクレオチド化学またはポリヌクレオチド化学、ならびにハイブリダイゼーションに関して利用される用語、ならびにそれらの技術は、当該分野において周知であり、そして当該分野において一般的に使用される。標準的な技術が、組換えDNA、オリゴヌクレオチド合成、および組織培養ならびに形質転換(例えば、エレクトロポレーション、リポフェクション)に使用される。酵素反応および精製技術は、製造業者の指示書に従って行なわれるか、当該分野において一般的に実行されるように行なわれるか、または本明細書中に記載されるように行われる。上述の技術および手順は、一般に、当該分野で周知である従来の方法に従って行なわれ、そして本明細書全体を通して引用され、そして議論される種々の一般的かつより具体的な参考文献に記載されるように行われる。例えば、Sambrookら、Molecular Cloning:A Laboratory Manual(第2版、Cold Spring Harbor Laboratory Press、Cold Spring Harbor、N.Y.(1989))を参照のこと。本明細書中に記載される分析化学、合成有機化学、ならびに医化学および薬化学に関して利用される用語、ならびにそれらの実験室手順および技術は、周知であり、そして当該分野において一般的に使用される。標準的な技術は、化学合成、化学分析、薬学的な調製、処方、および送達、ならびに患者の処置に使用される。
本発明のモノクローナル抗体(例えば、マウスモノクローナル抗体またはヒト化抗体)は、LPS誘導性の炎症促進性サイトカイン産生を阻害する能力を有する。阻害は、例えば、本明細書中に記載されるヒト全血のアッセイおよびhuTLR4/MD2トランスフェクトHEK 293細胞のアッセイにおいて決定される。例示のモノクローナル抗体は、例えば、本明細書中で、「mu18H10」、「hu18H10」、「mu16G7」、「mu15C1」、「hu15C1」、「mu7E3」および「hu7E3」と称される抗体を含む。上記mu18H10抗体およびhu18H10抗体は、上記TLR4/MD−2複合体を認識するが、TLR4と複合体形成されない場合のMD−2タンパク質を認識しない。上記mu16G7モノクローナル抗体、mu15C1モノクローナル抗体、hu15C1モノクローナル抗体、mu7E3モノクローナル抗体およびhu7E3モノクローナル抗体は、上記TLR4/MD−2複合体を認識する。mu15C1、hu15C1および16G7はまた、MD−2と複合体形成されない場合のTLR4を認識する。
THERAPY、Alan R.Liss,Inc.、pp.77−96)によって調製され得る。
本発明に従う治療的実体の投与が、改善された輸送、送達、耐性などを提供するために処方物中に組み込まれる、適切なキャリア、賦形剤、および他の薬剤と一緒に投与されることが、認識される。多くの適切な処方物が、全ての薬剤師において公知である処方集において見出され得る:Remington’s Pharmaceutical Sciences(第15版、Mack Publishing Company、Easton、PA(1975)、その中の特に第87章、Blaug,Seymour)。これらの処方物としては、例えば、粉末、ペースト、軟膏、ゼリー、ワックス、油、脂質、脂質(カチオンまたはアニオン)含有小胞(例えば、LipofectinTM)、DNA結合体、無水物吸着ペースト、水中油型エマルションおよび油中水型エマルション、エマルションカルボワックス(carbowax)(種々の分子量のポリエチレングリコール)、半固体ゲル、およびカルボワックスを含む半固体混合物が挙げられる。任意の前述の混合物は、本発明に従う処置および治療において適切であり得るが、処方物中の活性成分は、処方によって不活化されず、そして生理学的に適合性であり、かつ投与経路に関して許容され得る。Baldrick P.、「Pharmaceutical excipient development:the need for preclinical
guidance.」、Regal.Toxicol Pharmacol.32(2):210−8 (2000)、Wang W.、「Lyophilization and development of solid protein pharmaceuticals.」、Int.J.Pharm.203(1−2):1−60(2000)、Charman WN、「Lipids、lipophilic drags,and oral drug delivery−some emerging concepts.」、J Pharm Sci.89(8):967−78(2000)、Powellら、「Compendium of excipients for parenteral formulations」、PDA J Pharm Sci Technol.52:238−311(1998)、ならびに薬剤師に公知である処方物、賦形剤、およびキャリアに関連するさらなる情報に関する本明細書中の引用を参照のこと。
本発明のキメラペプチドは、作動可能に1つに結合された第1および第2のドメインを含む。上記第1のドメインは、toll様レセプターポリペプチドの少なくとも一部を含み、一方で、上記第2のドメインは、MDアクセサリータンパク質の少なくとも一部を含む。上記第1のドメインおよび上記第2のドメインは、上記ペプチドにおいて任意の順序で存在し得、そしてそのペプチドは、各ドメインの1つ以上を含み得る。上記キメラタンパク質は、toll様レセプターポリペプチドの少なくとも1つの生物学的に活性な部分またはMDアクセサリータンパク質の少なくとも1つの生物学的に活性な部分を含む。上記キメラペプチドは、可溶性である。可溶性によって、流体に溶解する能力が意味される。
本発明の抗体または可溶性キメラポリペプチド(本明細書中で「活性化合物」とも称される)、ならびにその誘導体、フラグメント、アナログおよびホモログは、投与に適した薬学的組成物中に組み込まれ得る。このような組成物は、代表的に、上記抗体または可溶性キメラポリペプチド、および薬学的に受容可能なキャリアを含む。本明細書中で使用される場合、用語「薬学的に受容可能なキャリア」は、薬学的投与に適合性である、任意かつ全ての溶媒、分散媒、コーティング剤、抗菌剤および抗真菌剤、等張化剤および吸収遅延剤などを含むことが意図される。適切なキャリアは、Remington’s Pharmaceutical Sciences(当該分野における標準的な参考の教科書)の最新版(本明細書中に参考として援用される)に記載される。このようなキャリアまたは希釈剤の好ましい例としては、水、食塩水、リンガー液、デキストロース溶液、および5%ヒト血清アルブミンが挙げられるが、これらに限定されない。リポソームおよび非水性ビヒクル(例えば、固定油)もまた、使用され得る。薬学的に活性な物質のためのこのような媒体および薬剤の使用は、当該分野において周知である。任意の従来の媒体または薬剤が上記活性化合物と不適合である限りを除いて、上記組成物におけるその使用が企図される。補足の活性化合物もまた、上記組成物中に組み込まれ得る。
上記薬学的組成物は、投与のための指示書と一緒に容器、パック、またはディスペンサー中に含まれ得る。
本発明は、MD−2アクセサリータンパク質に対するTLR4の結合をモジュレートするか、もしくはそうでなければそれを妨害するモジュレーター(すなわち、候補化合物もしくは候補薬剤または試験化合物もしくは試験薬剤(例えば、ペプチド、ペプチド模倣体、低分子または他の薬物)、あるいはTLR4および/もしくはTLR4/MD−2複合体のシグナリング機能をモジュレートするか、またはそうでなければそれを妨害する候補化合物もしくは候補薬剤または試験化合物もしくは試験薬剤を同定する方法(本明細書中で「スクリーニングアッセイ」とも称される)を提供する。異常なLPS−シグナリングに関連する障害を処置するのに有用な化合物を同定する方法も、提供される。本発明はまた、本明細書中に記載されるスクリーニングアッセイにおいて同定される化合物を含む。
本発明の抗体は、適切なアッセイ(例えば、従来の型のイムノアッセイ)によって検出され得る。例えば、サンドイッチアッセイが行われ得、ここでTLR4/MD−2複合体もしくはTLR4タンパク質またはそれらのフラグメントは、固相に固定される。インキュベーションは、サンプル中の抗体をその固相上の固定化されたポリペプチドに結合させるのに十分な期間にわたって維持される。この第1のインキュベーション後、上記固相は、上記サンプルから離される。上記固相は、非結合材料および妨害物質(例えば、上記サンプル中にまた存在し得る非特異的なタンパク質)を除去するために洗浄される。次いで、上記固定化されたポリペプチドに結合された目的の抗体(例えば、モノクローナル抗体hu18H10、hu15C1および/またはhu7E3)を含む固相は、第2の、標識された抗体またはカップリング剤(例えば、ビオチンまたはアビジン)に結合された抗体と一緒にインキュベートされる。この第2の抗体は、別の抗TLR4/MD−2複合体抗体、別の抗TLR4抗体または別の抗体であり得る。抗体のための標識は、当該分野において周知であり、そしてその標識としては、放射性核種、酵素(例えば、マレイン酸デヒドロゲナーゼ(maleate dehydrogenase)、西洋わさびペルオキシダーゼ、グルコースオキシダーゼ、カタラーゼ)、蛍光物質(fluor)(フルオレセインイソチオシアネート、ローダミン、フィコシアニン、フルオレスカルミン(fluorescarmine))、ビオチンなどが挙げられる。上記標識された抗体は、上記固相と一緒にインキュベートされ、そしてその固相に結合されたその標識が、測定される。これらのイムノアッセイまたは他のイムノアッセイは、当業者によって容易に実施され得る。
(A.安定なTLR4/MD−2トランスフェクト体の産生)
安定なTLR4/MD−2トランスフェクト体を、CHO−K1細胞およびHEK 293細胞において産生した。CHO−K1細胞に関して、N末端のc−mycエピトープタグをコードするヒトTLR4 cDNAを、pCDNA3.1(−)hygro(Invitrogen)にクローニングし、そしてC末端のc−MycエピトープタグとプロテインCエピトープタグとをコードするヒトMD−2 cDNAを、pCDNA3(Invitrogen)にクローニングした。両方の構築物を、製造業者の指針に従ってFugene 6TM試薬(Roche)を使用して、CHO細胞に同時トランスフェクトした。抗生物質耐性細胞を、500μg/ml G418および250μg/mlハイグロマイシンB(両方ともInvitrogen製)を含む培地において選択した。
LSカラムに通した。そのカラム上に保持された細胞を、溶出させ、そして抗生物質選択を伴う培養に戻した。分取のラウンドを、TLR4/MD−2複合体を発現する細胞の均一なポジティブの集団が得られるまで続けた。
組換え可溶性MD−2を産生するために、検出目的および精製目的のためのC末端のFLAGタグおよび6×HISタグを有するタンパク質をコードするcDNAを、pFASTBAC1にクローニングし、次いで相同組換えによってバクミドDNAに挿入した。ウイルスストックの産生後、Sf9細胞を、重感染させた。48時間後、上記組換えタンパク質を、NiNTAアフィニティーマトリックス(Qiagen)を使用して、感染細胞の上清から精製した。
8週齢の雌BALB/cマウス(IFFA CREDO)を、Buellら、Blood 92:3521−3528(1998)(その全体が本明細書によって参考として援用される)において先に記載されるように、RIBIアジュバント(Sigma)において1mlあたり106個のCHO細胞の皮下注射(s.c.)によって、0日目、7日目および28日目にて免疫化した。
上記マウスを、0日目および14日目に出血させた。TLR4/MD−2特異的な抗体力価を、TLR4/MD−2トランスフェクト293細胞に対するFACS分析によって、血清において評価した。細胞を、1:250希釈、1:2500希釈および1:25000希釈にてマウス血清と一緒にインキュベートし、洗浄し、APC結合体化ヤギ抗マウスIgG(H+L)抗体(Molecular Probes)と一緒にインキュベートし、そしてFL−4チャネルにおいてFACScalibur(Becton Dickenson)で分析した。
特異的TLR4/MD−2血清抗体を有するマウスを、融合の3日前または4日前のいずれかにて、キメラTLR4/MD−2融合タンパク質によって皮下(s.c.)に「過剰ブースト(hyperboost)した」。流入領域リンパ節(Draining lymph node)を、マウス骨髄腫細胞株P3−X63−Ag8.653との融合のために、B細胞の供給源として得た。B細胞抽出および細胞融合を、Buellら、Blood 92:3521−3528(1998)(その全体が本明細書によって参考として援用される)において先に記載されるように行った。細胞を、ウェル1つあたり約104個の骨髄腫細胞の濃度にてプレートし、HAT(Sigma)を補充した培地において10〜14日間にわたって増殖させた。
生存可能なハイブリドーマ細胞を含むウェル由来の上清を、mockトランスフェクトCHO細胞 対 TLR4/MD−2トランスフェクト骨髄腫細胞において、TLR4/MD−2特異性についてFACS分析によってスクリーニングした。次いで細胞を、上清およびヤギ抗マウスIgG(H+L)抗体(Molecular Probes)と一緒にインキュベートした。細胞を、FL−4チャネルにおいてFACScaliburで分析した。
HEK 293細胞を、10% FBSを含む2mlの培地においてウェル1つあたり2.5×105個の細胞の密度にて6ウェルプレートにプレートした。プレートした16時間後、細胞を、製造業者の指針に従ってFugeneTM試薬(Roche)を使用して、0.75μgの適切なベクターを用いてトランスフェクトした。トランスフェクションの48時間後、細胞を、適切なモノクローナル抗体(図4に示すような)およびAPCとカップリングしたヤギ抗マウスIgG(H+L)抗体(Molecular Probes)によって染色し、そしてFL−4チャネルにおいてFACScaliburを使用して分析した。
C末端のFLAGエピトープタグおよびヒスチジンエピトープタグを有する組換え可溶性MD−2を、50μl PBS中に5μg/mlの濃度で、ELISAプレート(Nunc Maxisorp)上にコーティングした。ウェルを、200μl PBS 2%
BSAによってブロックし、次いでPBS 1% BSAにおいて、示された濃度の適切なMAbと一緒にインキュベートした。3PBS 0.05% Tween 20による3回の洗浄工程の後、1:5000希釈における50μlのHRP結合体化ヤギ抗マウスIgG(H+L)を、そのウェルに添加した。さらなる洗浄工程の後、結合を、TMB基質を使用して示した。プレートを、650nmの波長にて読み取った。
サンプルの調製のために、HEK 293細胞を、上の段落Gにおいて記載されるように、Fugene 6TMトランスフェクション試薬を使用して、適切なプラスミド構築物によってトランスフェクトした。トランスフェクションの48時間後、細胞を、回収し、そして遠心分離によって除去処理した(cleared)。次いで細胞を、ビオチン化mu18H10(10μg/ml)と一緒にインキュベートし、そして20mM Tris(pH7.4)、150mM NaCl、COMPLETETMプロテアーゼインヒビター(Roche)を含む1% NP40に溶解した。
モノクローナル抗体を、最初に、ハイブリドーマ細胞の上清から、プロテインGアフィニティークロマトグラフィーを使用して精製した。
ヒト全血を、RPMI(Sigma)において1:4に希釈し、そして96ウェルプレートにおいて、ウェル1つあたり100μlにて、所望の最終濃度の2倍の適切なモノクローナル抗体と一緒に37℃にて30分間プレートした。次いでLPS(K12LD25、Sigma)(所望の最終濃度の2倍の用量)を、5mg/ml HASを含む100μl RPMIにおいて添加し、そして37℃にて6時間インキュベートした。次いでプレートを、2000rpmにて5分間遠心分離し、そして各ウェルからの上清を、保った。IL−8濃度を、上に記載されるように、モノクローナル抗体の対801EおよびM802B(Endogen)を使用したサンドイッチELISAによって決定した。
107個のハイブリドーマ細胞を、回収し、そして1ml TrizolTM試薬(Invitrogen)に再懸濁する前にPBSで1回洗浄した。次いで全RNAを、製造業者の指針に従って抽出した。mu18H10ハイブリドーマの3つの独立したサブクローン由来のVHおよびVLをコードするcDNAを、マウスリーダー配列および定常ドメイン(JonesおよびBendig、Biotechnology、9:88−89(1991))に特異的なオリゴヌクレオチドプライマーを使用したRT−PCRによって産生した。増幅産物を、pGEM−T easyベクター(Promega Corp.)にクローニングし、T7プライマーおよびSP6プライマーを使用して配列決定した。
表面TLR4/MD−2を発現するCHO細胞によって免疫化したマウスを、特異的な血清力価についてモニタリングした。TLR4/MD−2に対する応答を示すマウスを、組換えTLR4/MD−2キメラタンパク質によって「過剰ブースト」した。このストラテジーは、過剰ブーストする際に、免疫系が最初にコンホメーションのTLR4/MD−2複合体に曝され、そして非特異的なCHO細胞の抗原に対する応答を最小限にし、同時にTLR4/MD−2特異的応答を最大にすることを可能にするために選択された。B細胞/骨髄腫融合から生じるハイブリドーマ由来の上清のFACSによるスクリーニングを、mockトランスフェクトCHO細胞 対 TLR4/MD−2トランスフェクトCHO細胞に対して行なった。1つの特定のクローン由来のモノクローナル抗体(本明細書中でmu18H10と称される)は、TLR4/MD−2トランスフェクトCHO細胞に特異的に結合することを示した(図1)。この抗体は、マウスIgアイソタイプ分析(isotyping)CBAキット(Beckton Dickenson)を使用したFACSによって決定したところ、IgG2bκアイソタイプを有することが見出された。
LPSは、TLR4/MD−2複合体によってトランスフェクトしたHEK 293細胞においてIL−8産生を誘導する能力を有することが公知である。mu18H10のこのIL−8産生を阻害する能力は、細胞をLPS投与前に30分間にわたって上記抗体と一緒にプレインキュベートすることによって分析した。図2は、mu18H10がHEK
293細胞において1μg/mlを下回る濃度でさえLPSの効果を阻害したことを示す。
mu18H10のヒト全血においてLPS誘導性のIL−8産生を阻害する能力を、試験した。mu18H10による中和活性を、0.5〜10μg/mlのモノクローナル抗体濃度の範囲を使用して、3人の異なるドナー由来の血液において試験した。図3は、mu18H10が、アイソタイプが一致するコントロールと比較して、3人全てのドナーにおいて、LPSによって誘導されるIL−8のレベルを有意に減少させたことを示す。mu18H10は、先に記載されるα−TLR4遮断モノクローナル抗体(e−biosciencesから販売される)よりも強力であることが見出された。これらの結果は、トランスフェクトしたHEK 293細胞においてmu18H10によって認識される中和エピトープがまた、全血中の細胞の表面上に露出されること、およびmu18H10が、全血において1μg/mlを下回る濃度でさえLPSの活性を阻害するほど強力であることを示す。
上記mu18H10モノクローナル抗体の特異性を決定するために、mu18H10がTLR4/MD−2複合体(先にクローニングした)のウサギオルソログを認識しないという事実を、利用した。N末端のFLAGエピトープタグを有するヒトTLR4またはウサギTLR4のいずれか、ならびにC末端のc−MycエピトープタグおよびプロテインCエピトープタグを有するヒトMD−2またはウサギMD−2のいずれかについてのcDNAを、以下の組み合わせでHER 293細胞にトランスフェクトした:(1)ヒトTLR4およびヒトMD−2;(2)ウサギTLR4およびウサギMD−2;(3)ヒトTLR4およびウサギMD−2;(4)ウサギTLR4およびヒトMD−2。図4は、抗体染色後のこれらの細胞のFACS分析を示し、それは、mu18H10が、ヒトTLR4/MD−2複合体を発現する細胞およびヒトTLR4とウサギMD−2との組み合わせを発現する細胞を認識したが、ウサギTLR4/MD−2複合体を発現する細胞も、ウサギTLR4とヒトMD−2との組み合わせを発現する細胞も認識しなかったことを示した。これらの結果は、mu18H10によって認識されるエピトープがヒトMD−2上に存在すること示す(図4)。
mu18H10ハイブリドーマクローン由来のVH配列およびVL配列を、RT−PCRによって全RNAから増幅した。配列分析を、図6A〜6Fに示す。
Government Printing Office(1991)を参照のこと)。mu18H10抗体の重鎖CDRは、以下の配列の配列を有する:DSYIH(配列番号3);WTDPENVNSIYDPRFQG(配列番号4)、およびGYNGVYYAMDY(配列番号5)。mu18H10抗体の軽鎖CDRは、以下の配列を有する:SASSSVIYMH(配列番号8);RTYNLAS(配列番号9);およびHQWSSFPYT(配列番号10)。
hTLR4/MD−2複合体に対する、クローン18H10 VHおよびクローン18H10 VLの特異性を示すために、FACS分析を、キメラ18H10 MAbを使用して、hTLR4/MD−2トランスフェクトCHO細胞に対して行なった(図6)。示された濃度におけるMAbの特異的結合を、APCで標識したヤギ抗ヒトIgG(H+L)二次抗体を使用して検出した。不適切なアイソタイプが一致するヒトIgG1 MAbを、コントロールとして使用した。
LPSに対するクローン18H10 VHおよびクローン18H10 VLの中和能を示すために、hTLR4/MD−2トランスフェクトHEK 293細胞のLPS依存性のIL−8誘導を阻害する18H10の能力を、(上に記載するように)試験した。図7は、キメラ18H10が、本来の18H10マウスMAbと非常に類似した様式で、HEK 293細胞においてLPSの効果を阻害したことを示す。
(A.安定なTLR4/MD−2トランスフェクト体の産生)
安定なTLR4/MD−2トランスフェクト体を、CHO−K1細胞およびHEK 293細胞において産生した。CHO−K1細胞に関して、N末端のc−mycエピトープタグをコードするヒトTLR4 cDNAを、pCDNA3.1(−)hygro(Invitrogen)にクローニングし、そしてC末端のFLAGTTMエピトープタグと6×ヒスチジンエピトープタグとをコードするヒトMD−2 cDNAを、pCDNA3(Invitrogen)にクローニングした。両方の構築物を、製造業者の指針に従ってFugene 6TM試薬(Roche)を使用して、CHO細胞に同時トランスフェクトした。抗生物質耐性細胞を、500μg/ml G418および250μg/mlハイグロマイシンB(両方ともInvitrogen製)を含む培地において選択した。
8週齢の雌BALB/cマウス(IFFA CREDO)を、実施例1の小節Cにおいて上に記載した通りに免疫化した。
マウス血清の滴定を、実施例1の小節Dにおいて上に記載した通りに行った。
特異的TLR4/MD−2血清抗体を有するマウスを、融合の3日前または4日前のいずれかにて、TLR4/MD−2トランスフェクトHEK 293によって皮下(s.c.)に「過剰ブーストした」。流入領域リンパ節を、マウス骨髄腫細胞株P3−X63−Ag8.653との融合のために、B細胞の供給源として得た。B細胞抽出および細胞融合を、Buellら、Blood 92:3521−3528(1998)(その全体が本明細書によって参考として援用される)において先に記載されるように行った。細胞を、ウェル1つあたり約104個の骨髄腫細胞の濃度にてプレートし、HAT(Sigma)を補充した培地において10〜14日間にわたって増殖させた。
ハイブリドーマを、実施例1の小節Fにおいて上に記載した通りにスクリーニングした。
mu16G7モノクローナル抗体の特異性を、実施例1の小節Gにおいて上に記載した通りに決定した。
細胞のアッセイIを、実施例1の小節Jにおいて上に記載した通りに行った。
細胞のアッセイIIを、実施例1の小節Kにおいて上に記載した通りに行った。
107個のハイブリドーマ細胞を、回収し、そして1ml TrizolTM試薬(Invitrogen)に再懸濁する前にPBSで1回洗浄した。次いで全RNAを、製造業者の指針に従って抽出した。mu16G7クローン由来のVHおよびVLをコードするcDNAを、製造業者の指針に従い、マウスScFvモジュール(Amersham Bioscienees)を用いたRT−PCRによって産生した。増幅産物を、pGEM−T easyベクター(Promega Corp.)にクローニングし、T7プライマーおよびSP6プライマーを使用して配列決定した。
表面TLR4/MD−2を発現するCHO細胞によって免疫化したマウスを、特異的な血清力価についてモニタリングした。TLR4/MD−2に対する応答を示すマウスを、HEK 293 TLR4/MD−2トランスフェクト体によって「過剰ブーストした」。このストラテジーは、非特異的なCHO細胞の抗原に対する応答を最小限にする一方で、同時にTLR4/MD−2特異的応答を最大にするために選択された。B細胞/骨髄腫融合から生じるハイブリドーマ由来の上清のFACSによるスクリーニングを、mockトランスフェクトCHO細胞 対 TLR4/MD−2トランスフェクトCHO細胞に対して行なった。特定のクローン由来のモノクローナル抗体(本明細書中でmu16G7と称される)は、TLR4/MD−2トランスフェクトCHO細胞に特異的に結合することを示した(図9)。mu16G7は、マウスIgアイソタイプ分析CBAキット(Beckton Dickenson)を使用したFACSによって決定したところ、IgG1κアイソタイプを有することが見出された。
LPSは、TLR4/MD−2複合体によってトランスフェクトしたHEK 293細胞においてIL−8産生を誘導する能力を有することが公知である。mu16G7のこのIL−8誘導を阻害する能力を、細胞をLPS投与前に30分間にわたって各抗体と一緒にプレインキュベートすることによって分析した。図10は、mu16G7がHEK 293細胞において1μg/mlを下回る濃度でさえLPSの効果を阻害したことを示す。
mu16G7の、ヒト全血においてLPS誘導性のIL−8産生を阻害する能力を、試験した。mu16G7による中和活性を、0.5〜5μg/mlのモノクローナル抗体濃度の範囲を使用して、3人の異なるドナー由来の血液において試験した。図11は、mu16G7が、アイソタイプが一致するコントロールと比較して、3人全てのドナーにおいて、LPSによって誘導されるIL−8のレベルを有意に減少させたことを示す。mu16G7は、先に記載されるα−TLR4遮断モノクローナル抗体(e−biosciencesから販売される)よりも強力であることが見出された。(Shimazuら、J.Exp.Med.189:1777−1782(1999)を参照のこと)。いくつかの場合において、mu16G7は、上記研究にも含まれたα−CD14遮断モノクローナル抗体と同程度に強力であることが見出された。(Kirklandら、J.Biol.Chem.268:24818−24823(1993)を参照のこと)。これらの結果は、トランスフェクトしたHEK 293細胞上においてmu16G7によって認識される中和エピトープがまた、全血中の細胞の表面上に露出されること、およびmu16G7が、全血において1μg/mlを下回る濃度でさえLPSの活性を阻害するほど強力であることを示す。
上記mu16G7モノクローナル抗体の特異性を決定するために、mu16G7がTLR4/MD−2複合体(先にクローニングした)のウサギオルソログを認識しないという事実を、利用した。N末端のFLAGエピトープタグを有するヒトTLR4またはウサギTLR4のいずれか、ならびにC末端のc−MycエピトープタグおよびプロテインCエピトープタグを有するヒトMD−2またはウサギMD−2のいずれかについてのcDNAを、以下の組み合わせでHER 293細胞にトランスフェクトした:(1)ウサギTLR4およびウサギMD−2;(2)ヒトTLR4およびヒトMD−2;(3)ウサギTLR4およびヒトMD−2;(4)ヒトTLR4およびウサギMD−2。図12は、抗体染色後のこれらの細胞のFACS分析を示し、それは、mu16G7が、ヒトTLR4/MD−2複合体を発現する細胞およびヒトTLR4とウサギMD−2との組み合わせを発現する細胞を認識したが、ウサギTLR4/MD−2複合体を発現する細胞も、ウサギTLR4とヒトMD−2との組み合わせを発現する細胞も認識しなかったことを示した。これらの結果は、mu16G7によって認識されるエピトープがヒトTLR4上に存在すること示す(図12)。
mu16G7ハイブリドーマクローン由来のVH配列およびVL配列を、RT−PCRによって全RNAから増幅した。配列分析を、図13A〜図13Fに示す。mu16G7
VHヌクレオチド配列およびmu16G7 VLヌクレオチド配列と、公知のマウスVH配列およびマウスVL配列とのアライメント(International Immunogenetics Information Systemを使用する;これは、http://imgt.cines.frにおいて見出され得る)は、mu16G7 VH配列が、IgHV1サブファミリーに最も酷似している一方で、mu16G7 VLは、IgKV1サブファミリーに属することを示す。
(A.安定なTLR4/MD−2トランスフェクト体の産生)
安定なTLR4/MD−2トランスフェクト体を、実施例9の小節Aにおいて上に記載した通りに、CHO−K1細胞およびHEK 293細胞において産生した。
組換え可溶性MD−2を産生するために、検出目的および精製目的のためのC末端のFLAGタグおよび6×HISタグを有するタンパク質をコードするcDNAを、pFASTBAC1にクローニングし、次いで相同組換えによってバクミドDNAに挿入した。ウイルスストックの産生後、Sf9細胞を、重感染させた。48時間後、上記組換えタンパク質を、NiNTAアフィニティーマトリックス(Qiagen)を使用して、感染細胞の上清から精製した。
8週齢の雌BALB/cマウス(IFFA CREDO)を、実施例1の小節Cにおいて上に記載した通りに免疫化した。
マウス血清の滴定を、実施例1の小節Dにおいて上に記載した通りに行った。
B細胞抽出および細胞融合を、実施例9の小節Dにおいて上に記載した通りに行い、そして分析した。
ハイブリドーマのスクリーニングを、実施例1の小節Fにおいて上に記載した通りに行った。
mu15C1モノクローナル抗体の特異性を、実施例1の小節Gにおいて上に記載した通りに決定した。
細胞のアッセイIを、実施例1の小節Jにおいて上に記載した通りに行った。
細胞のアッセイIIを、実施例1の小節Kにおいて上に記載した通りに行った。
107個のハイブリドーマ細胞を、回収し、そして1ml TrizolTM試薬(Invitrogen)に再懸濁する前にPBSで1回洗浄した。次いで全RNAを、製造業者の指針に従って抽出した。mu15C1クローン由来のVHおよびVLをコードするcDNAを、製造業者の指針に従い、マウスScFvモジュール(Amersham Bioscienees)を用いたRT−PCRによって産生した。増幅産物を、pGEM−T easyベクター(Promega Corp.)にクローニングし、そしてT7プライマーおよびSP6プライマーを使用して配列決定した。
表面TLR4/MD−2を発現するCHO細胞によって免疫化したマウスを、特異的な血清力価についてモニタリングした。TLR4/MD−2に対する応答を示すマウスを、HEK 293 TLR4/MD−2トランスフェクト体によって「過剰ブーストした」。このストラテジーは、非特異的なCHO細胞の抗原に対する応答を最小限にする一方で、同時にTLR4/MD−2特異的応答を最大にするために選択された。B細胞/骨髄腫融合から生じるハイブリドーマ由来の上清のFACSによるスクリーニングを、mockトランスフェクトCHO細胞 対 TLR4/MD−2トランスフェクトCHO細胞に対して行なった。特定のクローン由来のモノクローナル抗体(本明細書中でmu15C1と称される)は、TLR4/MD−2トランスフェクトCHO細胞に特異的に結合することを示した(図14)。mu16G7は、マウスIgアイソタイプ分析CBAキット(Beckton Dickenson)を使用したFACSによって決定したところ、IgG1κアイソタイプを有することが見出された。
LPSは、TLR4/MD−2複合体によってトランスフェクトしたHEK 293細胞においてIL−8産生を誘導する能力を有することが公知である。mu15C1のこのIL−8誘導を阻害する能力を、細胞をLPS投与前に30分間にわたって各抗体と一緒にプレインキュベートすることによって分析した。図15は、mu15C1がHEK 293細胞において1μg/mlを下回る濃度でさえLPSの効果を阻害したことを示す。
mu15C1の、ヒト全血においてLPS誘導性のIL−8産生を阻害する能力を、試験した。mu15C1による中和活性を、0.5〜5μg/mlのモノクローナル抗体濃度の範囲を使用して、3人の異なるドナー由来の血液において試験した。図16は、mu15C1が、アイソタイプが一致するコントロールと比較して、3人全てのドナーにおいて、LPSによって誘導されるIL−8のレベルを有意に減少させたことを示す。mu15C1は、先に記載されるα−TLR4遮断モノクローナル抗体(e−biosciencesから販売される)よりも強力であることが見出された。(Shimazuら、J.Exp.Med.189:1777−1782(1999)を参照のこと)。いくつかの場合において、mu15C1は、上記研究にも含まれたα−CD14遮断モノクローナル抗体と同程度に強力であることが見出された。(Kirklandら、J.Biol.Chem.268:24818−24823(1993)を参照のこと)。これらの結果は、トランスフェクトしたHEK 293細胞上においてmu15C1によって認識される中和エピトープがまた、全血中の細胞の表面上に露出されること、およびmu15C1が、全血において1μg/mlを下回る濃度でさえLPSの活性を阻害するほど強力であることを示す。
上記mu15C1モノクローナル抗体の特異性を決定するために、mu15C1がTLR4/MD−2複合体(先にクローニングした)のウサギオルソログを認識しないという事実を、利用した。N末端のFLAGTMエピトープタグを有するウサギTLR4またはヒトTLR4のいずれか、ならびにC末端のc−MycエピトープタグおよびプロテインCエピトープタグを有するヒトMD−2またはウサギMD−2のいずれかについてのcDNAを、以下の組み合わせでHER 293細胞にトランスフェクトした:(1)mockベクター(2)ヒトTLR4単独(3)ヒトTLR4およびヒトMD−2(4)ウサギTLR4およびウサギMD−2;;(5)ヒトTLR4およびウサギMD−2;(6)ウサギTLR4およびヒトMD−2。図17は、抗体染色後のこれらの細胞のFACS分析を示し、それは、mu15C1が、ヒトTLR4を単独で発現する細胞、ヒトTLR4/MD−2複合体を発現する細胞およびヒトTLR4とウサギMD−2との組み合わせを発現する細胞を認識したが、ウサギTLR4/MD−2複合体を発現する細胞も、ウサギTLR4とヒトMD−2との組み合わせを発現する細胞も認識しなかったことを示した。これらの結果は、mu15C1によって認識されるエピトープがヒトTLR4上に存在すること示す(図17)。
mu15C1ハイブリドーマクローン由来のVH配列およびVL配列を、マウスリーダー配列および定常ドメイン(JonesおよびBendig、Biotechnology、9:88−89(1991))に特異的なオリゴヌクレオチドプライマーを使用したRT−PCRによって全RNAから増幅した。配列分析を、図18A〜図18Fに示す。
hTLR4/MD−2複合体に対する、クローン15C1 VHおよびクローン15C1 VLの特異性を示すために、FACS分析を、キメラ15C1 MAbを使用して、hTLR4/MD−2トランスフェクトCHO細胞に対して行なった(図19)。示された濃度におけるMAbの特異的結合を、APCで標識したヤギ抗ヒトIgG(H+L)二次抗体を使用して検出した。不適切なアイソタイプが一致するヒトIgG1 MAbを、コントロールとして使用した。
LPSに対するクローン15C1 VHおよびクローン15C1 VLの中和能を示すために、hTLR4/MD−2トランスフェクトHEK 293細胞のLPS依存性のIL−8誘導を阻害する15C1の能力を、(上に記載するように)試験した。図20は、キメラ15C1が、上記15C1 MAbと非常に類似した様式で、HEK 293細胞においてLPSの効果を阻害したことを示す。
(A.安定なTLR4/MD−2トランスフェクト体の産生)
安定なTLR4/MD−2トランスフェクト体を、実施例9の小節Aにおいて上に記載した通りに、CHO−K1細胞およびHEK 293細胞において産生した。
組換え可溶性MD−2を、実施例15の小節Bにおいて上に記載した通りに産生した。
8週齢の雌BALB/cマウス(IFFA CREDO)を、実施例1の小節Cにおいて上に記載した通りに免疫化した。
マウス血清の滴定を、実施例1の小節Dにおいて上に記載した通りに行った。
B細胞抽出および細胞融合を、実施例9の小節Dにおいて上に記載した通りに行い、そして分析した。
ハイブリドーマのスクリーニングを、実施例1の小節Fにおいて上に記載した通りに行った。
mu7E3モノクローナル抗体の特異性を、実施例1の小節Gにおいて上に記載した通りに決定した。
モノクローナル抗体を、最初に、プロテインGアフィニティークロマトグラフィーを使用してハイブリドーマ細胞の上清から精製した。
細胞のアッセイIIを、実施例1の小節Kにおいて上に記載した通りに行った。
107個のハイブリドーマ細胞を、回収し、そして1ml TrizolTM試薬(Invitrogen)に再懸濁する前にPBSで1回洗浄した。次いで全RNAを、製造業者の指針に従って抽出した。mu7E3クローン由来のVHおよびVLをコードするcDNAを、マウスリーダー配列および定常ドメイン(JonesおよびBendig、Biotechnology、9:88−89(1991))に特異的なオリゴヌクレオチドプライマーを使用したRT−PCRによって産生した。増幅産物を、pGEM−T easyベクター(Promega Corp.)にクローニングし、そしてT7プライマーおよびSP6プライマーを使用して配列決定した。
表面TLR4/MD−2を発現するCHO細胞によって免疫化したマウスを、特異的な血清力価についてモニタリングした。TLR4/MD−2に対する応答を示すマウスを、HEK 293 TLR4/MD−2トランスフェクト体によって「過剰ブーストした」。このストラテジーは、非特異的なCHO細胞の抗原に対する応答を最小限にする一方で、同時にTLR4/MD−2特異的応答を最大にするために選択された。B細胞/骨髄腫融合から生じるハイブリドーマ由来の上清のFACSによるスクリーニングを、mockトランスフェクトCHO細胞 対 TLR4/MD−2トランスフェクトCHO細胞に対して行なった。特定のクローン由来のモノクローナル抗体(本明細書中でmu7E3と称される)は、TLR4/MD−2トランスフェクトCHO細胞に特異的に結合することを示した(図21)。mu7E3は、マウスIgアイソタイプ分析CBAキット(Beckton Dickenson)を使用したFACSによって決定したところ、IgG1κアイソタイプを有することが見出された。
LPSは、TLR4/MD−2複合体によってトランスフェクトしたHEK 293細胞においてIL−8産生を誘導する能力を有することが公知である。mu7E3のこのIL−8誘導を阻害する能力を、細胞をLPS投与前に30分間にわたって各抗体と一緒にプレインキュベートすることによって分析した。図22は、mu7E3がHEK 293細胞において1μg/mlを下回る濃度でさえLPSの効果を阻害したことを示す。
mu7E3の、ヒト全血においてLPS誘導性のIL−8産生を阻害する能力を、試験した。mu7E3による中和活性を、0.5〜5μg/mlのモノクローナル抗体濃度の範囲を使用して、3人の異なるドナー由来の血液において試験した。図23は、mu7E3が、アイソタイプが一致するコントロールと比較して、3人全てのドナーにおいて、LPSによって誘導されるIL−8のレベルを有意に減少させたことを示す。mu7E3は、先に記載されるα−TLR4遮断モノクローナル抗体(e−biosciencesから販売される)よりも強力であることが見出された。(Shimazuら、J.Exp.Med.189:1777−1782(1999)を参照のこと)。いくつかの場合において、mu7E3は、上記研究にも含まれたα−CD14遮断モノクローナル抗体と同程度に強力であることが見出された。(Kirklandら、J.Biol.Chem.268:24818−24823(1993)を参照のこと)。これらの結果は、トランスフェクトしたHEK 293細胞上においてmu7E3によって認識される中和エピトープがまた、全血中の細胞の表面上に露出されること、およびmu7E3が、全血において1μg/mlを下回る濃度でさえLPSの活性を阻害するほど強力であることを示す。
上記mu7E3モノクローナル抗体の特異性を決定するために、mu7E3がTLR4/MD−2複合体(先にクローニングした)のウサギオルソログを認識しないという事実を、利用した。N末端のFLAGTMエピトープタグを有するウサギTLR4またはヒトTLR4のいずれか、ならびにC末端のc−MycエピトープタグおよびプロテインCエピトープタグを有するヒトMD−2またはウサギMD−2のいずれかについてのcDNAを、以下の組み合わせでHER 293細胞にトランスフェクトした:(1)mockベクター(2)ヒトTLR4単独(3)ヒトTLR4およびヒトMD−2(4)ウサギTLR4およびウサギMD−2;;(5)ヒトTLR4およびウサギMD−2;(6)ウサギTLR4およびヒトMD−2。図24は、抗体染色後のこれらの細胞のFACS分析を示し、それは、mu7E3が、ヒトTLR4/MD−2複合体を発現する細胞およびヒトTLR4とウサギMD−2との組み合わせを発現する細胞を認識したが、ウサギTLR4/MD−2複合体を発現する細胞も、ウサギTLR4とヒトMD−2との組み合わせを発現する細胞も認識しなかったことを示した。これらの結果は、mu7E3によって認識されるエピトープは、ヒトTLR4に存在するが、MD−2の存在が、MAb結合に必須であること示す(図24)。
mu7E3ハイブリドーマクローン由来のVH配列およびVL配列を、RT−PCRによって全RNAから増幅した。配列分析を、図25A〜図25Fに示す。
hTLR4/MD−2複合体に対する、クローン7E3 VHおよびクローン7E3 VLの特異性を示すために、キメラ7E3 MAbを使用したhTLR4/MD−2トランスフェクトCHO細胞に対するFACS分析を、行なった(図26)。示された濃度におけるMAbの特異的結合を、APCで標識したヤギ抗ヒトIgG(H+L)二次抗体を使用して検出した。不適切なアイソタイプが一致するヒトIgG1 MAbを、コントロールとして使用した。
LPSに対するクローン7E3 VHおよびクローン7E3 VLの中和能を示すために、hTLR4/MD−2トランスフェクトHEK 293細胞のLPS依存性のIL−8誘導を阻害する7E3の能力を、上に記載するように試験した。図27は、キメラ7E3が、HEK 293細胞においてLPSの効果を阻害したことを示す。
グリシンセリン(GGGGS3)リンカーを介してMD−2に結合したヒトTLR4の細胞外部分をコードするcDNAを、PCRを使用して組み立てた。FLAGタグおよび6×HISタグを、検出目的および精製目的のために、MD−2のC末端に含めた(図28)。
実施例1のcDNAカセットを、バキュロウイルス発現ベクターpFASTBAC1(Invitrogen)にクローニングし、次いで相同組換えによってバクミドDNAに挿入した。ウイルスストックの産生後、Sf9細胞を、重感染させ、そしてTLR4/MD−2融合タンパク質の発現を、細胞溶解物において、感染の48時間後および72時間後にウェスタンブロッティングによって分析した(図29)。
上記融合タンパク質を精製するために、Sf9細胞を、重感染の48時間後に回収し、そして20mM Tris(pH7.4)、150mM NaCl、COMPLETETMプロテアーゼインヒビター(Roche)を含む1% NP40に、細胞1グラムあたり5容量の濃度にて溶解した。4℃における15時間(15’)のインキュベーション後、溶解物を、遠心分離(4000rpm)および濾過(0.22μm)によって除去処理し、そして抗FLAG M2 MAbアフィニティーマトリックス(Sigma)に通した。結合しなかったタンパク質を、20mM Tris(pH7.4)、150mM NaCl、1% NP40および20mM Tris(pH7.4)、150mM NaCIを用いた連続的な洗浄によってそのマトリックスから除去した。結合したタンパク質を、100mM グリシン(pH2.75)を用いてカラムから溶出させ、そして0.5ml分画で収集した。分画を、迅速に、50μ1の1M Tris(pH9)の添加によって中性pHにした。タンパク質含量を、ウェスタンブロッティング(ペルオキシダーゼ結合体化抗FLAG M2を用いた)およびクマーシーブリリアントブルー染色によって分析した(図30)。
リポ多糖類(LPS)(15ng/ml)を、変動する濃度にて、本発明に従う精製したキメラTLR4/MD−2と一緒にプレインキュベートし、次いでTLR4/MD−2トランスフェクトHEK 293細胞と一緒にインキュベートした。図31は、処理の24時間後の細胞培養培地中のIL−8産生を示すグラフである。
(CDRグラフト可変領域の設計および構築)
mu15C1抗体、mu18H10抗体およびmu7E3抗体を、CDRグラフト化(Jonesら、Nature 321:522−525、1986;Verhofyenら、Science、239:1634−1536、1988)によってヒト化した「CDRグラフト化」は、非ヒト(すなわち、マウス)結合領域を含むアミノ酸がヒト抗体可変領域のフレームワークに組み込まれるように、可変領域を再設計することを包含する。ヒト化プロセスを達成するために、ヒトフレームワークの選択および移植されるマウス可変領域配列の範囲が、決定される。
本発明のhu15C1抗体は、配列番号45において下に示す可変重鎖(VH)4−28または配列番号46において下に示すVH 3−66を含む。本発明のhu15C1抗体は、配列番号47において下に示す可変軽鎖(VL)L6または配列番号48において下に示すA26を含む。Chothiaら、1989、E.A.Kabatら、1991によって定義されるような相補性決定領域(CDR)を含むアミノ酸を、下に提供する配列において枠で囲む。(Chothia,Cら、Nature 342:877−883(1989);Kabat,EAら、Sequences of Protein of
immunological interest、第5版、US Department of Health and Human Services、US Government Printing Office(1991)を参照のこと)。
A26のヒト化バージョンのアミノ酸配列を与える。
本発明のhu18H10抗体は、配列番号49において下に示すVH 1−69を含む。本発明のhu18H10抗体は、配列番号50において下に示すVL L6を含む。Chothiaら、1989、E.A.Kabatら、1991によって定義されるような相補性決定領域(CDR)を含むアミノ酸を、下に提供する配列において枠で囲む。(Chothia,Cら、Nature 342:877−883(1989);Kabat,EAら、Sequences of Protein of immunological interest、第5版、US Department of Health and Human Services、US Government Printing Office(1991)を参照のこと)。
1−69)は、18H10重鎖のヒト化バージョンのアミノ酸配列を与える。フレームワークセグメント(FR1、FR2、FR3、およびFR4)の位置および相補性決定セグメント(CDR1、CDR2、およびCDR3)の位置は、1つのカラムに示される。
本発明のhu7E3抗体は、配列番号51において下に示すVH 2−70または配列番号52において下に示すVH 3−66を含む。本発明のhu7E3抗体は、配列番号53において下に示すVL L19を含む。Chothiaら、1989、E.A.Kabatら、1991によって定義されるような相補性決定領域(CDR)を含むアミノ酸を、下に提供する配列において枠で囲む。(Chothia,Cら、Nature 342:877−883(1989);Kabat,EAら、Sequences of Protein of immunological interest、第5版、US Department of Health and Human Services、US Government Printing Office(1991)を参照のこと)。
hu18H10ヒト化モノクローナル抗体の、ヒトTLR4/MD−2複合体に結合する能力を示すために、(上に示すような)フローサイトメトリー実験を、キメラ18H10をポジティブコントロールとして使用して行なった。図39は、hu18H10が、上に記載した18H10キメラ抗体と非常に類似した様式でTLR4/MD−2を結合したことを示す。
hu7E3ヒト化モノクローナル抗体の、ヒトTLR4/MD−2複合体に結合する能力を示すために、(上に示すような)フローサイトメトリー実験を、キメラ7E3をポジティブコントロールとして使用して行なった。試験したhu7E3抗体は、配列番号51に示すVH 2−70および配列番号53に示すVL L19を含むhu7E3抗体(「7E3 2−70/Ll9」)、ならびに配列番号52に示すVH 3−66および配列番号53に示すVL L19を含むhu7E3抗体(「7E3 3−66/L19」)を含んだ。図40は、hu7E3 MAbが、上に記載した7E3キメラ抗体と非常に類似した様式でTLR4/MD−2を結合したことを示す。
hu7E3ヒト化モノクローナル抗体の、ヒトTLR4/MD−2複合体に結合する能力を示すために、(上に示すような)フローサイトメトリー実験を、キメラ15C1をポジティブコントロールとして使用して行なった。試験したhu15C1抗体は、配列番号45に示すVH 4−28および配列番号48に示すVL A26を含むhu15C1抗体(「15C14−28/A26」)ならびにその改変体(特定の位置(QC ##、Kabatの番号付け)における残基が所与のヒト生殖系列における対応するアミノ酸によって置換されている)(「15C1 4−28 QC 30/A26」;「15C1 4−28 QC 48/A26」;「15C1 4−28 QC 67/A26」および15C1 4−28 QC 69/A26」(表1を参照のこと))を含んだ。試験した他のhu15C1抗体は、配列番号46に示すVH 3−66および配列番号47に示すVL L6を含むhu15C1抗体(「15C1 3−66/L6」)ならびに配列番号46に示すVH 3−66および配列番号48に示すVL A26を含むhu15C1抗体(「15C1 3−66/L6」)を含む。図41および図42は、hu15C1抗体MAbが、上に記載した15C1キメラ抗体と非常に類似した様式でTLR4/MD−2を結合したことを示す。
hu15C1、hu7E3およびhu18H10は、ヒトTLR4/NID−2レセプター複合体に対する特異性を示す3種のモノクローナル抗体(MAb)である。このレセプター複合体は、リポ多糖類(LPS)(グラム陰性菌の外膜の主要な成分)によって活性化される。3種全てのMAbは、LPSを介する、レセプター活性化およびその後の細胞内シグナリングを阻害し得るが、興味深いことに、3種全ては、異なる特異性を有する。hu15C1は、MD−2の存在とは独立してTLR4に結合する。hu7E3は、TLR4に結合するが、その結合は、MD−2の存在によって大きく増強され、このことは、後者の存在が、hu7E3によって結合されるエピトープを露出するTLR4のコンホメーションの変化を引き起こすことを示唆する。hu18H10は、MD−2に結合するが、TLR4の存在を必要とする。なぜならそのMAbは、MD−2の可溶性形態を結合しないからである。
マウス−ヒト−ヒト−ヒト(MHHH)を産生するために、哺乳動物発現ベクターpCDNA3.1(−)hygro(Invitrogen)中にクローニングしたヒトTLR4を、以下のオリゴヌクレオチドを用いた部位特異的変異誘発により、新規のHpaI部位を導入し、そして既存のHpaI部位を破壊することによって改変した:5’GACCATTGAAGAATTCCGGTTCTCTTGCTCTCCTCG3’(配列番号55);5’CGAGGTAGTAGTCTAAGTATGTTAACCGGAATTCTTCAATGGTC3’(配列番号56)(新規のHpaI部位の導入)および5’GGCAACATTTAGAATTAGTCAACTGTAAATTTGGACAG3’(配列番号57);5’CTGTCCAAATTTACAGTTGACTAATTCTAAATGTTGCC3’(配列番号58)(既存のHpaI部位の破壊)。部位特異的変異誘発を、製造業者の指示書に従ったQuikChangeTMキット(Stratagene)を使用して行なった。マウスTLR4のN末端領域を、以下のオリゴヌクレオチドを使用したPCRによって増幅した:5’ATTTGTATAGTTAACCTGAACTCATC3’(配列番号59)および5’GGGGCGGCCGCGGGAAGCTTGAATCCCTGCATAG3’(配列番号60)。このマウスDNAフラグメントを特有のNotI制限酵素認識部位およびHpaI制限酵素認識部位にてクローニングすることによって、HpaI変異型ヒトTLR4ベクター(上記)中の対応するヒトDNAフラグメントを置換した。
第1に、哺乳動物発現ベクターpCDNA3.1(−)(Invitrogen)にクローニングしたヒトMD−2を、新規のAflII制限酵素認識部位を導入するために、以下のオリゴヌクレオチドを使用した部位特異的変異誘発(上記のような)によって改変した:5’CTCTTTTTGCAGAGCTCTTAAGGGAGAGACTGTGAA3’(配列番号73)および5’TTCACAGTCTCTCCCTTAAGAGCTCTGCAAAAAGAG3’(配列番号74)。
HHM、マウスMD−2のC末端領域を、以下のオリゴヌクレオチドを使用したPCRによって増幅した:5’GGCTTAAGGGAGAGACTGTGAATACATC3’(配列番号78)および5’CCGCTAGCATTGACATCACGGC3’(配列番号79)。このマウスDNAフラグメントを特有のAflII制限酵素認識部位およびNheI制限酵素認識部位にてクローニングすることによって、AflII変異型ヒトMD−2ベクター(上記)中の対応するヒトDNAフラグメントを置換した。
全ての変異体を、上記のようなQuikChangeTMキット(Stratagene)を使用した部位特異的変異誘発によって産生した。適切なミスマッチ変異を収容するDNAオリゴヌクレオチドを、pCDNA3.1(−)hygro中のヒトTLR4または適切な場合にpCDNA3.1(−)中のヒトMD−2のいずれかと一緒に使用した。所望の変異の導入を、DNA配列決定によって確かめた。
エピソームプラスミドの複製を可能にするためにラージT抗原およびEBNA抗原の両方を発現するHEK 293細胞を、24ウェル培養プレートにおいて、ウェル1つあたり1×105個の細胞にて1mlの培地中にプレートした。翌日、細胞を、製造業者の指針に従ってウェル1つあたり1.5μlのFugene6TMトランスフェクション試薬(Roche)を使用し、ウェル1つあたり1μgのDNA(同時トランスフェクションのための各プラスミドからなる0.5μg+0.5μg)を用いてトランスフェクトした。細胞を、トランスフェクションの48時間後〜72時間後に分析した。
TLR4/MD−2トランスフェクトHEK 293細胞の表面に対するMAbの結合を、フローサイトメトリーによって測定した。1×105個の細胞を、FACS緩衝液(1×PBS、100μg/ml BSA、0.05% NaN3)中の50〜100μlの容量で10μg/mlの最終濃度にて、96ウェルV底プレート中で適切なMAbと一緒にインキュベートした。4℃におけるインキュベーションの30分後、細胞を、ペレットにし、200μl FACS緩衝液で1回洗浄し、再度ペレットにし、そしてFACS緩衝液中で、1:250希釈のアロフィコシアニン(APC)結合体化二次抗体(Molecular Probes)と一緒に再懸濁した。4℃におけるインキュベーションの30分後、細胞を、200μ1 FACS緩衝液中で1回洗浄し、1%パラホルムアルデヒド、1×PBS中に固定し、そしてFL−4チャネルにおいてFACScalibur(Becton Dickenson)を使用して蛍光について分析した。
TLR4の4種のマウス−ヒトハイブリッド変異体を、hu15C1およびhu7E3に対する結合を担う、TLR4の正確な領域を決定するために産生した。HEK 293細胞の一過性トランスフェクションは、MD−2と一緒になった野生型(wt)TLR4またはTLR4の変異形態のいずれかの、細胞表面における提示を可能にした。FACS分析(図34aおよび図34b)は、上記複合体が上記4つの場合のうちの3つにおいて正しく発現したことを示した(c−myc染色およびFLAG染色によって示される場合)。TLR4変異体バージョンMHMHは、細胞表面上の発現が乏しく、そしてMD−2との相互作用を補助せず、このことは、そのタンパク質が正しいコンホメーションではなかったことを示唆する。この観察は、hu15C1およびhu7E3による結合の結果が考慮されない可能性があることを示した。バージョンMHHHおよびバージョンHHHMが、両方とも、15C1およびhu7E3を良好に結合した一方で、MMHHは、両方の抗体の結合についてネガティブであり、このことは、TLR4の87アミノ酸の内部領域(図34aにおいて強調される)が、TLR4と、hu15C1またはhu7E3との間の相互作用に必須であることを示唆する。
HTA125は、ヒトTLR4に対する市販の非中和MAbである(E−biosciences)。HTA125を、上記4種のマウス−ヒトハイブリッドに対して試験し、そしてHTA125は、中和MAb 15C1および中和MAb 7E3とは対照的に、TLR4のN末端領域がヒトからマウスに変わった場合に、結合の欠如が見出された(図34aおよび図34c)。
上で同定したTLR4の87アミノ酸の領域内で重要な残基を同定するために、ヒト配列を、この領域内の対応するマウスTLR4配列に対して整列した(bl2seqプログラムを使用して行なったアライメント)。hu15C1およびhu7E3は、マウスTLR4/MD−2と交差反応しないので、MAb結合に必須である残基はこの2つの種の間で保存されていないと、仮定された。ヒト配列において保存されていない残基の全てを、アラニンに変異させた。20種の変異体(QC 1〜QC 20)バージョンを構築し、それらの各々は、アラニンに変換された2個または3個の残基を含んだ(図36a)。
2、QC 6およびQC 7は、大きく減少したhu7E3結合を示したが、hu7E3は、結合のためにMD−2の存在を必要としたので、QC 6に対する結合を欠くことは、上記細胞表面におけるMD−2の欠如によって簡単に説明され得る(QC 6についてのhu18H10のMFIを参照のこと)。これらの結果は、hu15C1の結合に重要な残基が、上で同定した87アミノ酸の区画のC末端に位置するするのに対し、hu15C1の結合に重要な残基は、N末端側に位置することを確証する。
MD−2の3種のマウス−ヒトハイブリッド変異体を、hu18H10似に対する結合を担う、上記タンパク質の正確な領域を決定するために産生した。HEK 293細胞の一過性トランスフェクションは、wt TLR4と一緒になった野生型(wt)MD−2またはMD−2の変異形態のいずれかの、細胞表面における提示を可能にした。FACS分析(図37aおよび図37b)は、上記複合体が3つ全ての場合において正しく発現したことを示した(hu15C1染色およびC−myc染色によって示される場合)。バージョンHMHおよびバージョンHHMが、両方とも、hu18H10を良好に結合した一方で、MHHは、結合についてネガティブであり、このことは、MD−2の39アミノ酸のN末端領域(図37aにおいて強調される)が、MD−2とhu18H10との間の相互作用に必須であることを示唆する。
上で同定したMD−2の39アミノ酸の領域内で重要な残基を同定するために、ヒト配列を、この領域内の対応するマウスMD−2配列に対して整列した(bl2seqプログラムを使用して行なったアライメント)。hu18H10は、マウスTLR4/MD−2と交差反応しないので、MAb結合に必須である残基はこの2つの種の間で保存されていないと、仮定された。したがって、ヒト配列において保存されていない変異する残基の全てを、アラニンに変異させた。14種の変異体(QC 1〜QC 14)バージョンを、構築し、その各々は、アラニンに変換される単一の残基を含んだ(図38a)。
LPSに対するhu18Hl0ヒト化モノクローナル抗体の中和能を示すために、hu18H10の、ヒト全血のLPS依存性のIL−6産生を阻害する能力を、(上に記載したように)試験する。hu18H10抗体の、血液の白血球に対するLPSの効果を阻害する能力を、上に記載した18H10キメラ抗体のその能力と比較する。
LPSに対するhu7E3ヒト化モノクローナル抗体の中和能を示すために、hu7E3抗体の、ヒト全血のLPS依存性のIL−6産生を阻害する能力を、(上に記載したように)試験する。hu7E3抗体の、血液の白血球に対するLPSの効果を阻害する能力を、上に記載した7E3キメラ抗体のその能力と比較する。
LPSに対するhu15C1ヒト化モノクローナル抗体の中和能を示すために、hu15C1抗体の、ヒト全血のLPS依存性のIL−6産生を阻害する能力を、(上に記載したように)試験した。hu15C1抗体の、血液の白血球に対するLPSの効果を阻害する能力を、上に記載した15C1キメラ抗体のその能力と比較した(図44)。
本発明は、その詳細な説明に関連して記載されているが、上述の説明は、例示を目的とし、かつ添付の特許請求の範囲によって規定される本発明の範囲を限定するものではない。他の局面、利点、および改変は、添付の特許請求の範囲の範囲内である。
Claims (1)
- 本願明細書に記載された抗体。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US11/009,939 | 2004-12-10 | ||
US11/009,939 US7312320B2 (en) | 2003-12-10 | 2004-12-10 | Neutralizing antibodies and methods of use thereof |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011127713A Division JP2011190273A (ja) | 2004-12-10 | 2011-06-07 | 中和抗体およびその使用方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014005301A true JP2014005301A (ja) | 2014-01-16 |
Family
ID=38541476
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008507176A Pending JP2008527049A (ja) | 2004-12-10 | 2005-06-14 | 中和抗体およびその使用方法 |
JP2011127713A Pending JP2011190273A (ja) | 2004-12-10 | 2011-06-07 | 中和抗体およびその使用方法 |
JP2013210006A Pending JP2014005301A (ja) | 2004-12-10 | 2013-10-07 | 中和抗体およびその使用方法 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008507176A Pending JP2008527049A (ja) | 2004-12-10 | 2005-06-14 | 中和抗体およびその使用方法 |
JP2011127713A Pending JP2011190273A (ja) | 2004-12-10 | 2011-06-07 | 中和抗体およびその使用方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (7) | US7312320B2 (ja) |
EP (2) | EP3511344A1 (ja) |
JP (3) | JP2008527049A (ja) |
AU (1) | AU2005339476B2 (ja) |
CA (1) | CA2604334C (ja) |
ES (1) | ES2727487T3 (ja) |
WO (1) | WO2007110678A2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016056662A1 (ja) * | 2014-10-10 | 2016-04-14 | 学校法人名城大学 | マンナン含有材料の粘性低下剤及びその利用 |
JP2019053051A (ja) * | 2017-09-13 | 2019-04-04 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | ライダー装置及びライダー装置を動作させる方法 |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8623353B1 (en) * | 2003-09-23 | 2014-01-07 | Technische Universitat Munchen | TLR2 antagonistic antibody and use thereof |
US7312320B2 (en) | 2003-12-10 | 2007-12-25 | Novimmune Sa | Neutralizing antibodies and methods of use thereof |
EP1755670A4 (en) * | 2004-05-28 | 2008-07-02 | Cedars Sinai Medical Center | METHODS FOR TREATING VASCULAR DISEASES |
CA2577815A1 (en) * | 2004-08-20 | 2006-03-30 | The Regents Of The University Of California | Engineered antibody fragment that irreversibly binds an antigen |
US8029794B2 (en) * | 2004-12-10 | 2011-10-04 | Novimmune S.A. | Combining therapies targeting multiple toll-like receptors |
US7592003B2 (en) * | 2005-09-30 | 2009-09-22 | Oklahoma Medical Research Foundation | Regulation of toll-like receptors on stem cells |
US8518903B2 (en) | 2007-04-19 | 2013-08-27 | University of Pittsburgh—of the Commonwealth System of Higher Education | Use of toll-like receptor-9 agonists |
PL2173381T3 (pl) * | 2007-05-14 | 2014-03-31 | Novimmune Sa | Polipeptydy o zmodyfikowanych funkcjach efektorowych wiążące się z receptorem Fc |
WO2009002790A2 (en) * | 2007-06-26 | 2008-12-31 | Bausch & Lomb Incorporated | Compositions and methods for treating, reducing, ameliorating, alleviating, or preventing dry eye |
WO2010033294A1 (en) * | 2008-09-22 | 2010-03-25 | Cedars-Sinai Medical Center | Short-form human md-2 as a negative regulator of toll-like receptor 4 signaling |
US9512196B2 (en) | 2008-09-22 | 2016-12-06 | Cedars-Sinai Medical Center | Short-form human MD-2 as a negative regulator of toll-like receptor 4 signaling |
US8709424B2 (en) | 2009-09-03 | 2014-04-29 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Anti-GITR antibodies |
US9072760B2 (en) | 2010-09-24 | 2015-07-07 | University of Pittsburgh—of the Commonwealth System of Higher Education | TLR4 inhibitors for the treatment of human infectious and inflammatory disorders |
US10668092B2 (en) | 2010-09-24 | 2020-06-02 | The John Hopkins University | Compositions and methods for treatment of inflammatory disorders |
AU2011323205A1 (en) * | 2010-11-04 | 2013-06-27 | The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma | Peptide compositions that downregulateTLR-4 signaling pathway and methods of producing and using same |
WO2012088425A2 (en) | 2010-12-22 | 2012-06-28 | University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education | Gap junction-enhancing agents for treatment of necrotizing enterocolitis and inflammatory bowel disease |
US8734790B2 (en) | 2011-01-10 | 2014-05-27 | Novimmune Sa | Anti-TLR4 antibodies and methods of use thereof |
US20140057296A1 (en) * | 2011-03-01 | 2014-02-27 | Shire Human Genetic Therapies, Inc. | Assays for antibodies which bind to therapeutic agents |
US9063123B2 (en) | 2011-03-29 | 2015-06-23 | Dynavax Technologies Corporation | Transgenic mice expressing human toll-like receptor 8 |
CA2869048C (en) * | 2012-03-29 | 2023-10-17 | Novimmune S.A. | Anti-tlr4 antibodies and uses thereof |
US9562066B2 (en) | 2012-09-25 | 2017-02-07 | University Of Pittsburgh-Of The Commonwealth System Of Higher Education | Oral therapy of necrotizing enterocolitis |
EP2917236A2 (en) * | 2012-11-06 | 2015-09-16 | MedImmune, LLC | Combination therapies using anti-pseudomonas psl and pcrv binding molecules |
EP3060250A1 (en) | 2013-10-22 | 2016-08-31 | NovImmune SA | Methods and compositions for diagnosis and treatment of disorders in patients with elevated levels of tlr4 ligands and other biomarkers |
AU2014359077A1 (en) | 2013-12-06 | 2016-07-21 | Novimmune S.A. | Anti-TLR4 antibodies and methods of use thereof |
WO2015129858A1 (ja) | 2014-02-28 | 2015-09-03 | アステラス製薬株式会社 | 新規ヒトtlr2及びヒトtlr4に結合する二重特異的抗体 |
US9938348B2 (en) * | 2014-04-18 | 2018-04-10 | University Of Cincinnati | Stimulation via TLR4/MD-2 to reverse type 1 diabetes |
CN113583131B (zh) | 2014-08-19 | 2024-09-03 | 默沙东有限责任公司 | 抗tigit抗体 |
CN115925931A (zh) | 2015-08-14 | 2023-04-07 | 默沙东公司 | 抗tigit抗体 |
WO2017075484A2 (en) * | 2015-10-30 | 2017-05-04 | Galaxy Biotech, Llc | Highly potent antibodies binding to death receptor 4 and death receptor 5 |
US20190315878A1 (en) | 2016-11-07 | 2019-10-17 | Argos Therapeutics Inc. | Bispecific antibodies that modulate tlr-4 signaling and uses thereof |
US20230073132A1 (en) * | 2019-12-31 | 2023-03-09 | Medstar Health, Inc. | Anti-cd 160 binding molecules for treating diseases |
US20230192881A1 (en) * | 2020-04-20 | 2023-06-22 | Edesa Biotech Research Inc. | Compositions and methods for treatment of acute respiratory distress syndrome |
Family Cites Families (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3773919A (en) | 1969-10-23 | 1973-11-20 | Du Pont | Polylactide-drug mixtures |
FR2413974A1 (fr) | 1978-01-06 | 1979-08-03 | David Bernard | Sechoir pour feuilles imprimees par serigraphie |
US4485045A (en) | 1981-07-06 | 1984-11-27 | Research Corporation | Synthetic phosphatidyl cholines useful in forming liposomes |
US4522811A (en) | 1982-07-08 | 1985-06-11 | Syntex (U.S.A.) Inc. | Serial injection of muramyldipeptides and liposomes enhances the anti-infective activity of muramyldipeptides |
US4816567A (en) | 1983-04-08 | 1989-03-28 | Genentech, Inc. | Recombinant immunoglobin preparations |
US4544545A (en) | 1983-06-20 | 1985-10-01 | Trustees University Of Massachusetts | Liposomes containing modified cholesterol for organ targeting |
US4676980A (en) | 1985-09-23 | 1987-06-30 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services | Target specific cross-linked heteroantibodies |
US5225539A (en) | 1986-03-27 | 1993-07-06 | Medical Research Council | Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies |
WO1988001513A1 (en) | 1986-08-28 | 1988-03-10 | Teijin Limited | Cytocidal antibody complex and process for its preparation |
US4946778A (en) | 1987-09-21 | 1990-08-07 | Genex Corporation | Single polypeptide chain binding molecules |
US5223409A (en) | 1988-09-02 | 1993-06-29 | Protein Engineering Corp. | Directed evolution of novel binding proteins |
GB8823869D0 (en) | 1988-10-12 | 1988-11-16 | Medical Res Council | Production of antibodies |
DE69029036T2 (de) | 1989-06-29 | 1997-05-22 | Medarex Inc | Bispezifische reagenzien für die aids-therapie |
US5013556A (en) | 1989-10-20 | 1991-05-07 | Liposome Technology, Inc. | Liposomes with enhanced circulation time |
JP3068180B2 (ja) | 1990-01-12 | 2000-07-24 | アブジェニックス インコーポレイテッド | 異種抗体の生成 |
US5151510A (en) | 1990-04-20 | 1992-09-29 | Applied Biosystems, Inc. | Method of synethesizing sulfurized oligonucleotide analogs |
US5545806A (en) | 1990-08-29 | 1996-08-13 | Genpharm International, Inc. | Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies |
US5633425A (en) | 1990-08-29 | 1997-05-27 | Genpharm International, Inc. | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies |
US5661016A (en) | 1990-08-29 | 1997-08-26 | Genpharm International Inc. | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes |
ATE158021T1 (de) | 1990-08-29 | 1997-09-15 | Genpharm Int | Produktion und nützung nicht-menschliche transgentiere zur produktion heterologe antikörper |
US5625126A (en) | 1990-08-29 | 1997-04-29 | Genpharm International, Inc. | Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies |
JPH06507398A (ja) | 1991-05-14 | 1994-08-25 | リプリジェン コーポレーション | Hiv感染治療のための異種複合抗体 |
CA2116107A1 (en) | 1991-09-05 | 1993-03-18 | George Y. Wu | Targeted delivery of poly-or oligonucleotides to cells |
WO1993008829A1 (en) | 1991-11-04 | 1993-05-13 | The Regents Of The University Of California | Compositions that mediate killing of hiv-infected cells |
US5233409A (en) | 1992-02-25 | 1993-08-03 | Schwab Karl W | Color analysis of organic constituents in sedimentary rocks for thermal maturity |
ES2301158T3 (es) | 1992-07-24 | 2008-06-16 | Amgen Fremont Inc. | Produccion de anticuerpos xenogenicos. |
DE69329503T2 (de) | 1992-11-13 | 2001-05-03 | Idec Pharma Corp | Therapeutische Verwendung von chimerischen und markierten Antikörpern, die gegen ein Differenzierung-Antigen gerichtet sind, dessen Expression auf menschliche B Lymphozyt beschränkt ist, für die Behandlung von B-Zell-Lymphoma |
JPH10501681A (ja) | 1994-02-22 | 1998-02-17 | ダナ−ファーバー キャンサー インスティチュート | 核酸送達システムならびにその合成および使用方法 |
US5731168A (en) | 1995-03-01 | 1998-03-24 | Genentech, Inc. | Method for making heteromultimeric polypeptides |
DE69637481T2 (de) | 1995-04-27 | 2009-04-09 | Amgen Fremont Inc. | Aus immunisierten Xenomäusen stammende menschliche Antikörper gegen IL-8 |
AU2466895A (en) | 1995-04-28 | 1996-11-18 | Abgenix, Inc. | Human antibodies derived from immunized xenomice |
US5916771A (en) | 1996-10-11 | 1999-06-29 | Abgenix, Inc. | Production of a multimeric protein by cell fusion method |
US20030032090A1 (en) * | 1997-05-07 | 2003-02-13 | Schering Corporation, A New Jersey Corporation | Human receptor proteins; related reagents and methods |
US20030027260A1 (en) * | 1997-10-17 | 2003-02-06 | Genentech, Inc. | Human Toll homologues |
US6051228A (en) * | 1998-02-19 | 2000-04-18 | Bristol-Myers Squibb Co. | Antibodies against human CD40 |
US20020029391A1 (en) | 1998-04-15 | 2002-03-07 | Claude Geoffrey Davis | Epitope-driven human antibody production and gene expression profiling |
EP1093516A2 (en) | 1998-07-06 | 2001-04-25 | Schering Corporation | Mammalian genes; dendritic cell prostaglandin-like transporter (dc-pgt), hdtea84, hsljd37r and rankl, hcc5 chemokine, deubiquitinating 11 and 12 (dub11, dub12), md-1, md2 and cyclin e2, related reagents and methods |
US7740845B2 (en) * | 2000-10-18 | 2010-06-22 | Sloan-Kettering Institute For Cancer Research | Uses of monoclonal antibody 8H9 |
US20020192217A1 (en) * | 2001-03-07 | 2002-12-19 | Thierry Calandra | Methods for regulation of immune responses to conditions involving mediator-induced pathology |
AU2002323106A1 (en) * | 2001-08-10 | 2003-02-24 | Eisai Co., Ltd. | Treatment and prevention of heat shock protein-associated diseases and conditions |
WO2005047330A1 (ja) * | 2003-11-17 | 2005-05-26 | Japan Science And Technology Agency | Tlr4−md−2複合体を標的としたエンドトキシンショック治療剤 |
US7312320B2 (en) | 2003-12-10 | 2007-12-25 | Novimmune Sa | Neutralizing antibodies and methods of use thereof |
AU2004311541B2 (en) * | 2003-12-10 | 2011-06-30 | Novimmune Sa | Neutralizing antibodies and methods of use thereof |
EP1657257A1 (en) * | 2004-11-11 | 2006-05-17 | Klinikum der Universität Regensburg | Recombinant TLR-MD-2 fusion proteins |
US9111624B2 (en) | 2013-03-22 | 2015-08-18 | Katsuyuki Fujita | Semiconductor memory device |
-
2004
- 2004-12-10 US US11/009,939 patent/US7312320B2/en active Active
-
2005
- 2005-06-14 EP EP19151961.0A patent/EP3511344A1/en not_active Withdrawn
- 2005-06-14 JP JP2008507176A patent/JP2008527049A/ja active Pending
- 2005-06-14 WO PCT/IB2005/004206 patent/WO2007110678A2/en active Application Filing
- 2005-06-14 EP EP05858728.8A patent/EP1866336B9/en active Active
- 2005-06-14 AU AU2005339476A patent/AU2005339476B2/en active Active
- 2005-06-14 CA CA2604334A patent/CA2604334C/en active Active
- 2005-06-14 ES ES05858728T patent/ES2727487T3/es active Active
-
2007
- 2007-12-19 US US12/004,280 patent/US7744884B2/en active Active
-
2010
- 2010-06-28 US US12/824,374 patent/US8106018B2/en active Active
-
2011
- 2011-06-07 JP JP2011127713A patent/JP2011190273A/ja active Pending
-
2012
- 2012-01-31 US US13/363,074 patent/US8617880B2/en active Active
-
2013
- 2013-10-07 JP JP2013210006A patent/JP2014005301A/ja active Pending
- 2013-12-31 US US14/144,650 patent/US9540444B2/en active Active
-
2017
- 2017-01-05 US US15/398,767 patent/US10023646B2/en active Active
-
2018
- 2018-06-14 US US16/008,998 patent/US10844132B2/en active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016056662A1 (ja) * | 2014-10-10 | 2016-04-14 | 学校法人名城大学 | マンナン含有材料の粘性低下剤及びその利用 |
JP2019053051A (ja) * | 2017-09-13 | 2019-04-04 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | ライダー装置及びライダー装置を動作させる方法 |
US11340340B2 (en) | 2017-09-13 | 2022-05-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | LiDAR apparatus and operating method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2007110678A2 (en) | 2007-10-04 |
US8617880B2 (en) | 2013-12-31 |
US20050265998A1 (en) | 2005-12-01 |
ES2727487T3 (es) | 2019-10-16 |
EP1866336B1 (en) | 2019-01-16 |
CA2604334C (en) | 2014-12-16 |
CA2604334A1 (en) | 2007-10-04 |
JP2008527049A (ja) | 2008-07-24 |
US8106018B2 (en) | 2012-01-31 |
WO2007110678A3 (en) | 2008-02-28 |
EP1866336A2 (en) | 2007-12-19 |
AU2005339476B2 (en) | 2011-03-24 |
US20080118514A1 (en) | 2008-05-22 |
US20200354466A9 (en) | 2020-11-12 |
US9540444B2 (en) | 2017-01-10 |
US10023646B2 (en) | 2018-07-17 |
EP3511344A1 (en) | 2019-07-17 |
EP1866336B9 (en) | 2019-08-14 |
US20180282426A1 (en) | 2018-10-04 |
US10844132B2 (en) | 2020-11-24 |
US20100266619A1 (en) | 2010-10-21 |
US7744884B2 (en) | 2010-06-29 |
US20120148606A1 (en) | 2012-06-14 |
US20170114143A1 (en) | 2017-04-27 |
US20140356380A1 (en) | 2014-12-04 |
AU2005339476A1 (en) | 2007-08-09 |
JP2011190273A (ja) | 2011-09-29 |
AU2005339476A8 (en) | 2008-08-07 |
US7312320B2 (en) | 2007-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10844132B2 (en) | Neutralizing antibodies and methods of use thereof | |
US9534049B2 (en) | Neutralizing antibodies and methods of use thereof | |
JP2010526868A (ja) | 改変されたエフェクター機能を有するFc受容体結合ポリペプチド | |
JP4762152B2 (ja) | 中和抗体およびその使用方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141111 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20150210 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20150310 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20150410 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150702 |