JP2014001777A - 伝動ベルト用カバー布および歯付ベルト - Google Patents

伝動ベルト用カバー布および歯付ベルト Download PDF

Info

Publication number
JP2014001777A
JP2014001777A JP2012136724A JP2012136724A JP2014001777A JP 2014001777 A JP2014001777 A JP 2014001777A JP 2012136724 A JP2012136724 A JP 2012136724A JP 2012136724 A JP2012136724 A JP 2012136724A JP 2014001777 A JP2014001777 A JP 2014001777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
cloth
fibers
tooth
fluorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012136724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5914202B2 (ja
Inventor
Akihiko Motozaki
昭彦 本崎
Akira Takenaka
章 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Belting Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Belting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Belting Ltd filed Critical Mitsuboshi Belting Ltd
Priority to JP2012136724A priority Critical patent/JP5914202B2/ja
Priority to US13/918,500 priority patent/US9366314B2/en
Priority to EP13172250.6A priority patent/EP2677071B1/en
Priority to CN201310241656.8A priority patent/CN103511555B/zh
Publication of JP2014001777A publication Critical patent/JP2014001777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5914202B2 publication Critical patent/JP5914202B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G1/00Driving-belts
    • F16G1/04Driving-belts made of fibrous material, e.g. textiles, whether rubber-covered or not
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D1/00Woven fabrics designed to make specified articles
    • D03D1/0094Belts
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/40Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the yarns or threads
    • D03D15/47Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the yarns or threads multicomponent, e.g. blended yarns or threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/50Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads
    • D03D15/56Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads elastic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/50Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads
    • D03D15/58Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads characterised by the coefficients of friction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G1/00Driving-belts
    • F16G1/06Driving-belts made of rubber
    • F16G1/08Driving-belts made of rubber with reinforcement bonded by the rubber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G1/00Driving-belts
    • F16G1/28Driving-belts with a contact surface of special shape, e.g. toothed
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2321/00Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D10B2321/02Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polyolefins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/02Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2505/00Industrial
    • D10B2505/02Reinforcing materials; Prepregs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

【課題】伝動ベルトの伝動面でのカバー布の摩擦係数を低減して耐摩耗性を向上させるとともに、ベルト走行時に接着処理液の接着成分が飛散しないようにすることである。
【解決手段】接着処理された織物のカバー布11を形成する緯糸13に摩擦係数の低いフッ素系繊維を含ませ、このフッ素系繊維をスリットヤーンで構成することにより、伝動ベルト1の伝動面でのカバー布11の摩擦係数を低減して耐摩耗性を高め、ベルトの耐久性を向上させるとともに、ベルト走行時に接着処理液の接着成分Sが飛散しないようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、伝動ベルトを被覆する伝動ベルト用カバー布と、このカバー布を用いた歯付ベルトに関する。
プーリに巻き掛けられる無端状の伝動ベルトには、接触するプーリ面との摩擦力によって動力を伝達するVベルト(ラップドベルト、ローエッジベルト、ローエッジコグドベルト等)、Vリブドベルト、平ベルト等と、プーリの歯型との係合によって動力を伝達する歯付ベルトとがある。これらの伝動ベルトは、駆動プーリからの動力を従動プーリへ伝達したり、ゴム製のベルト本体を補強したりするために、周長方向に延びる心線を埋設するとともに、プーリと接触または係合する伝動面を帆布等のカバー布で被覆したものが多い。伝動面を含むベルト本体の全周をカバー布で被覆したものもある。歯付ベルトは、ベルト本体の周長方向にプーリの歯と係合する歯部を所定間隔で設け、その背部側で周長方向に連なる背部に心線を埋設したものである。
前記歯付ベルトは、自動車用エンジンのカム軸、インジェクションポンプ、オイルポンプ、ウォータポンプ等を駆動するベルト駆動機構に多く使用されており、近年のエンジンの高出力化に伴ってベルトへの負荷が増大するとともに、エンジンルームのコンパクト化に伴う雰囲気温度の上昇等によって、使用環境も厳しくなってきている。また、大型の二輪車についても、近年、チェーン駆動やシャフト駆動から歯付ベルトを用いたベルト駆動への移行が進んでいる。このため、車両用に使用される歯付ベルトは、さらなる耐久性の向上が要望されている。さらに、一般産業機械に使用される歯付ベルトについても、射出成形機等の高負荷用途のもので取替え周期の延長を要求され、耐久性の向上が望まれている。
前記歯付ベルトの損傷形態は、心線の屈曲疲労やゴムの耐熱性不足に起因する亀裂発生によるベルト切断と、歯部を被覆するカバー布(歯布)の摩耗に起因する歯欠けとに大別される。心線の屈曲疲労によるベルト切断に対しては、ベルト幅方向での心線の占有率や、心線の撚り数と太さ(繊度)で定義される撚係数を適正化することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、ゴムの耐熱性不足によるベルト切断に対しては、不飽和カルボン酸金属塩を含有した水素化ニトリルゴムをマトリックスゴムとし、耐熱性短繊維等を添加することが提案されている(例えば、特許文献2参照)。さらに、歯布の摩耗に起因する歯欠けに対しては、歯布の緯糸に摩擦係数の低いフッ素系繊維を用いることが提案されている(例えば、特許文献3参照)。歯布の経糸や緯糸には、複数のフィラメントを収束させたマルチフィラメント糸が一般的に用いられている。
前記ゴム製のベルト本体の少なくとも一部を被覆するカバー布は、ゴムとの接着性を高めるために、イソシアネート等の樹脂系処理、レゾルシン−ホルマリン−ラテックス(RFL)処理、ゴム糊処理等の接着処理が一般的に行われている。このような接着処理を行うことにより、カバー布を形成する糸の表面や、糸を構成するフィラメント間に接着処理液が含浸して付着し、付着した接着成分が乾燥後に定着される。
特開2009−257344号公報 特開2008−291205号公報 特開2005−240862号公報
特許文献3に記載された歯布の緯糸にフッ素系繊維を用いた歯付ベルトは、伝動面の摩擦係数を低くして歯布の摩耗に起因する歯欠けを防止できるが、フッ素系繊維は接着処理液との馴染みが悪く、濡れ性が低いので、外見上は接着成分が歯布に定着しているように見えるが、ベルトを走行させると、プーリの歯と係合する歯布の表面から接着成分が飛散することが分かった。この飛散した接着成分は、フッ素系繊維のマルチフィラメント糸の表面やフィラメント間に存在していたものであり、走行するベルトの負荷が高くなるほど飛散量が増加する。
このようにベルト走行時に接着処理液の接着成分が飛散して発塵すると、環境が汚染されるのみでなく、飛散した接着成分がベルト駆動装置や周辺機器に付着して故障の原因となる問題がある。また、製造ラインに配設されるベルト駆動装置では、飛散した接着成分が製品に付着したり、混入したりする問題もある。
そこで、本発明の課題は、伝動ベルトの伝動面でのカバー布の摩擦係数を低減して耐摩耗性を向上させるとともに、ベルト走行時に接着処理液の接着成分が飛散しないようにすることである。
上記の課題を解決するために、本発明は、プーリと接触または係合して動力を伝達する伝動ベルトの伝動面の少なくとも一部を被覆する伝動ベルト用カバー布において、前記カバー布が接着処理されており、前記カバー布を形成する糸が少なくともフッ素系繊維を含み、前記フッ素系繊維が少なくとも1本のスリットヤーンで構成されている構成を採用した。
すなわち、接着処理されたカバー布を形成する糸に摩擦係数の低いフッ素系繊維を含ませることにより、伝動ベルトの伝動面でのカバー布の摩擦係数を低減して耐摩耗性を向上させるとともに、フッ素系繊維を少なくとも1本のスリットヤーンで構成することにより、平滑な表面形態とされたスリットヤーンの表面に、接着処理時に付着する接着処理液の接着成分が残らないようにして、ベルト走行時に接着処理液の接着成分が飛散しないようにした。
前記スリットヤーンは、フィルム等のシートを、例えば1〜5mm程度の幅で細長く切断し、熱延伸する等して糸状にしたものであり、一般の合成繊維に比べて製造工程が短縮されることから製造コストが低く、その断面形状は、モノフィラメント糸のような円形状ではなく、扁平状となっている。また、スリットヤーンはマルチフィラメント糸とは異なり、複数のフィラメントが存在せず、表面も毛羽立ちのない平滑な形態とされている。このため、接着処理液が内部に含浸することはなく、フッ素系繊維の接着処理液に対する濡れ性の低さと相俟って、接着処理液の接着成分が表面に残ることはほとんどない。また、マルチフィラメント糸のようなベルト走行時のフィラメントの解れや切断も発生しないので、伝動面の摩擦係数を長期間低く維持することができ、ベルトの耐久性を一層向上させることができる。
前記フッ素系繊維としては、特に限定されないが、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルコキシレン共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体(ETFE)等が挙げられる。
前記カバー布の形態も特に限定されず、織物、編物、不織布等が挙げられ、特に歯付ベルトにおいては織物、編物が好ましく、織物が最も好ましい。
前記接着処理は少なくともレゾルシン−ホルマリン−ラテックス(RFL)処理を含むものとするとよい。RFL液は水系処理液であり、フッ素系繊維とは特に馴染みが悪く、濡れ性が低いので、フッ素系繊維の表面ではじかれやすく、接着成分が表面により残らないようにすることができる。また、フッ素系繊維以外のポリアミド繊維、ポリエステル繊維等に対しては、接着剤として有効に作用するので、カバー布とゴム製のベルト本体との接着性を高めることができる。
また、本発明は、ベルト周長方向に沿って所定間隔で配置された複数の歯部、および心線が埋設された背部を含むベルト本体と、前記複数の歯部の表面を被覆する歯布とを有する歯付ベルトにおいて、前記歯布が、ベルト周長方向に配置される緯糸とベルト幅方向に配置される経糸とで織製され、接着処理された織布であり、前記緯糸が少なくともフッ素系繊維を含み、前記フッ素系繊維が少なくとも1本のスリットヤーンで構成されている構成を採用した。
すなわち、ベルト周長方向に配置される緯糸とベルト幅方向に配置される経糸とで織製した織物とされ、接着処理された歯布の緯糸に摩擦係数の低いフッ素系繊維を含ませることにより、歯付ベルトの歯部での歯布の摩擦係数を低減して耐摩耗性を向上させるとともに、フッ素系繊維を少なくとも1本のスリットヤーンで構成することにより、スリットヤーンの表面に接着処理液の接着成分が残らないようにして、ベルト走行時に接着処理液の接着成分が飛散しないようにした。
前記織物は、経糸と緯糸を一定の規則によって縦横に交錯させ、平面状に仕上げたものであり、織物の組織は特に限定されず、綾織り(斜文織り)、朱子織り、平織り等が挙げられる。一般的に、織物の長手方向に織り込まれる糸が経糸、幅方向に織り込まれる糸が緯糸と呼ばれるが、ここでは、ベルト周長方向(長手方向)に緯糸を配置し、ベルト幅方向に経糸を配置し、緯糸に少なくとも1本のスリットヤーンで構成したフッ素系繊維を含ませている。
前記スリットヤーンのフッ素系繊維を含む緯糸は、少なくとも1種の他の繊維を組み合わせて構成してもよい。この組み合わせ方としては、スリットヤーンのフッ素系繊維と他の繊維とを混撚りしたり、平行に引き揃えたりすることができる。また、ポリウレタン弾性糸、ウーリ加工した伸縮加工糸等の弾性糸を用いる場合には、弾性糸とフッ素系繊維を延伸させながら平行に引き揃えてコア繊維とし、このコア繊維の周囲に他の繊維をカバーリングしたカバーリング糸とすることもできる。
前記他の繊維としては、綿、麻、絹等の天然繊維、レーヨン等の再生繊維、脂肪族ポリアミド繊維(6ナイロン、66ナイロン、46ナイロン等)、ポリエステル繊維(ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタタレート等)、ポリエチレン繊維、ポリアクリル繊維、ポリビニルアルコール繊維、ポリ−p−フェニレンベンゾビスオキサゾール(PBO)繊維、芳香族ポリアミド繊維(p−アラミド、m−アラミド)等の有機繊維、カーボン繊維、ガラス繊維等の無機繊維が挙げられる。
また、前記他の繊維として、ゴムの加硫温度以下で軟化または融解する低融点繊維をフッ素系繊維の周囲に配してもよい。この場合は、ゴムの加硫時に低融点繊維をフッ素系繊維とゴムとのバインダとして作用させ、ゴムとの接着性に劣るフッ素系繊維とゴムとの密着性を高めて、ベルト走行時のフッ素系繊維の切断をより抑制することができる。
前記ゴムの加硫温度や加硫時間の加硫条件は特に限定されることはなく、ベルト本体のゴム組成物中に含まれる加硫剤や加硫促進剤等の薬品の種類や加硫手段を考慮して決定される。通常は、ムーニー粘度計やその他の加硫挙動測定機を用いて測定した加硫曲線を参照して決定される。このようにして決定される一般的な加硫条件は、加硫温度100〜200℃、加硫時間1分〜5時間程度である。必要により二次加硫を行ってもよい。
前記低融点繊維は上記加硫温度で軟化または融解するものが選択され、例えば、ポリアミド系繊維、ポリエステル系繊維およびオレフィン系繊維のうちの1種、または2種以上を組み合わせて使用することができる。
前記ポリアミド系繊維としては、W−アミノカルボン酸成分またはジカルボン酸成分とジアミンとの組み合わせからなる共重合ポリアミド類のものが挙げられる。この種の繊維としては、例えば、融点が135℃のフロールM(商品名、ユニチカ株式会社製)がある。
前記ポリエステル系繊維は、芯成分の融点が加硫温度よりも高く、鞘成分の融点が加硫温度よりも低い芯鞘型複合繊維が好ましい。融点が加硫温度よりも高い芯成分のポリエステル系ポリマーとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートおよびこれらの共重合体が挙げられる。融点が加硫温度よりも低い鞘成分の共重合体ポリエステルは、二塩基酸とジオールの重縮合反応で得られる。重縮合反応させる二塩基酸としては、テレフタル酸、イソフタル酸、アジピン酸、セバシン酸等が挙げられ、ジオールとしては、ジエチレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、ポリエチレングリコール、ネオペンチルグリコール等が挙げられる。これらの組み合わせと共重合率により融点を調整することができる。この種の繊維としては、例えば、芯成分の融点が256℃、鞘成分の融点が160℃とされたコルネッタ(商品名、ユニチカ株式会社製)がある。なお、芯成分を省略して、加硫温度よりも融点が低い鞘成分のみを単独で使用することも可能である。
前記オレフィン系繊維としては、ポリプロピレン繊維、ポリエチレン繊維(高密度ポリエチレン繊維、中密度ポリエチレン繊維、低密度ポリエチレン繊維、直鎖状低密度ポリエチレン繊維、超高分子量ポリエチレン繊維)等が挙げられる。この種の繊維としては、例えば、融点が140℃のダイニーマ(商品名、東洋紡績株式会社製)がある。
上述した低融点繊維は上記材質や構成のものに限定されることはなく、ベルト本体の加硫温度で軟化または融解する繊維であればよい。また、これらの低融点繊維の表面に、接着処理剤との親和性を上げることを目的として、プラズマ処理等を施してもよい。
前記経糸は、特に限定されることはなく、緯糸で例示したものと同じ繊維を単独または組み合わせて使用することができる。これらのうち、ゴムとの接着性が高い繊維が好ましく、特に脂肪族ポリアミド繊維が好ましい。
前記経糸と緯糸に使用される繊維の形態は、緯糸に使用されるスリットヤーンのフッ素系繊維を除いて、特に限定されることはなく、フィラメント糸(モノフィラメント、マルチフィラメント)、紡績糸(スパン糸)、スリットヤーン等を単独または組み合わせて使用することができる。なお、緯糸に使用されるフッ素系繊維は、スリットヤーンのほかにフィラメント糸等を一部含有してもよい。
前記接着処理は、前述したように、ベルト本体のゴムとカバー布としての歯布との接着性を高める目的で行われる。このような接着処理としては、エポキシまたはイソイアネートを有機溶媒(トルエン、キシレン、メチルエチルケトン等)に溶解させた樹脂系処理液に歯布を浸漬処理する方法や、RFL液等の水系処理液に歯布を浸漬処理する方法のほかに、ゴム組成物を上記有機溶媒に溶かしてゴム糊とし、このゴム糊に歯布を浸漬処理して、歯布にゴム組成物を含浸、付着させる方法も採用することができる。これらの3種類の方法は、単独または組み合わせて行うこともでき、処理順序や処理回数は特に限定されない。また、接着処理した歯布とゴムとの接着性をより高めるために、歯布とゴム組成物とをカレンダロールに通して歯布にゴム組成物を刷り込むフリクション処理や、歯布の歯部との接着面側にゴム組成物を積層するコーティング処理を施してもよい。
前記歯布を経糸と少なくとも2種類の緯糸とで織製された多重織構造とし、前記経糸を脂肪族ポリアミド繊維とし、前記少なくとも2種類の緯糸のうち、前記歯布の最表面側(プーリ側)に位置する緯糸を前記フッ素系繊維とすることにより、歯布表面の摩擦係数を低くして、歯布の耐摩耗性を向上させることができるとともに、ベルトの歯部とプーリの歯との噛み合い時や噛み抜け時の音の発生を抑制することができる。また、歯部と接着される歯布の裏面側に位置する緯糸にフッ素系繊維以外の繊維を用い、経糸に接着性の高い脂肪族ポリアミド繊維を用いれば、歯布と歯部との接着性をより高めることができる。
前記接着処理は少なくともレゾルシン−ホルマリン−ラテックス(RFL)処理を含むものとするとよい。RFL液はフッ素系繊維とは特に馴染みが悪く、濡れ性が低いので、フッ素系繊維の表面ではじかれやすく、接着成分が表面により残らないようにすることができる。また、フッ素系繊維以外のポリアミド繊維、ポリエステル繊維等に対しては、接着剤として有効に作用するので、歯布と歯部との接着性を高めることができる。
本発明に係る伝動ベルト用カバー布は、接着処理されたカバー布を形成する糸に摩擦係数の低いフッ素系繊維を含ませ、フッ素系繊維を少なくとも1本のスリットヤーンで構成したので、伝動ベルトの伝動面でのカバー布の摩擦係数を低減して耐摩耗性を高め、ベルトの耐久性を向上させることができるとともに、ベルト走行時に接着処理液の接着成分が飛散しないようにすることができる。
また、本発明に係る歯付ベルトは、歯布がベルト周長方向に配置される緯糸とベルト幅方向に配置される経糸とで織製した織物とされ、接着処理された歯布の緯糸に摩擦係数の低いフッ素系繊維を含ませ、フッ素系繊維を少なくとも1本のスリットヤーンで構成したので、歯付ベルトの歯部での歯布の摩擦係数を低減して耐摩耗性を高め、ベルトの耐久性を向上させることができるとともに、ベルト走行時に接着処理液の接着成分が飛散しないようにして、環境汚染や、接着成分のベルト駆動装置や周辺機器への付着による故障を防止することができ、製造ラインに配設されるベルト駆動装置では、接着成分の製品への付着や混入も防止することができる。
(a)は本発明に係る伝動ベルト用カバー布を説明する模式的縦断面図、(b)は従来の伝動ベルト用カバー布を説明する模式的縦断面図 歯付ベルトの実施形態を示す切欠き斜視図 図2の歯付ベルトの変形例を示す切欠き斜視図 接着処理後の実施例と比較例の歯布の表面(プーリ側)を撮影した写真 ベルト走行試験を説明する概念図 図5のベルト走行試験で飛散した実施例と比較例の厚紙上の接着成分の発塵物質を撮影した写真
以下、図面に基づき、本発明の実施形態を説明する。図1(a)は本発明に係る伝動ベルト用カバー布11を、図1(b)は従来の伝動ベルト用カバー布51を示す。いずれのカバー布11、51も、上段の図に示すように、それぞれ経糸12、52と緯糸13、53で織製した織物とされ、中段の図に示すように、RFL液で接着処理されたのち、下段の図に示すように、伝動ベルト1の伝動面を被覆するようにゴム製のベルト本体2に接着される。
前記各カバー布11、51の織物は、綾織り、朱子織り、平織り等で織製され、2種類以上の緯糸13、53を用いて多重織構造とされることもあるが、ここでは以下の説明を分かりやすくするために、平織りの1重織構造のものとして模式的に断面表示する。各図は、左右方向がベルト周長方向であり、各経糸12、52はベルト幅方向に延びるように配置され、各緯糸13、53はベルト周長方向に延びるように配置されている。
本発明に係るカバー布11と従来のカバー布51とでは、従来のカバー布51の緯糸53がフッ素系繊維のマルチフィラメント糸で構成されているのに対して、本発明に係るカバー布11の緯糸13がフッ素系繊維のスリットヤーンで構成されている点が異なる。その他の部分は同じであり、各経糸12、52は、いずれもナイロン繊維で構成されている。
前記接着処理後の中段の図に示すように、フッ素系繊維のマルチフィラメント糸で構成された緯糸53の表面には、RFL液の接着成分Sが付着して残るのに対して、フッ素系繊維のスリットヤーンで構成された緯糸13の表面には、RFL液の接着成分Sが残らない。図示は省略するが、マルチフィラメント糸で構成された緯糸53には、フィラメント間にも接着成分Sが残る。これは、前述したように、フッ素系繊維はRFL液との馴染みが特に悪く、RFL液は表面ではじかれやすいが、マルチフィラメント糸で構成された緯糸53は、表面に毛羽立ちが認められるので、この表面とフィラメント間に接着成分Sが、強固に定着されることなく付着して残る。これに対して、スリットヤーンで構成された緯糸13は、複数のフィラメントが存在せず、表面も毛羽立ちのない平滑な形態となるので、接着成分Sが付着して残ることはない。なお、RFL液との馴染みがよい脂肪族ポリアミド繊維で構成された各経糸12、52の表面には、接着成分Sが強固に定着される。
前記ベルト本体2に接着後の下段の図に示すように、緯糸53がマルチフィラメント糸で構成された従来のカバー布51は、ベルト走行時に伝動面がプーリ(図示省略)と接触または係合すると、緯糸53の伝動面側に付着していた接着成分Sが、発塵物質Dとして飛散する。これに対して、緯糸13がスリットヤーンで構成された本発明に係るカバー布11は、緯糸13の表面に接着成分Sが残っていないので、このような発塵物質Dが飛散することはない。
図示は省略するが、本発明に係るカバー布11を、緯糸13に2種類以上の繊維を用いた多重織構造の織物とする場合は、伝動面の最表面側(プーリ側)に位置する緯糸をフッ素系繊維のスリットヤーンで構成し、内面側に位置する緯糸を脂肪族ポリアミド繊維等の他の繊維で構成するとよい。この場合も、プーリと接触または係合する伝動面の最表面側に位置するスリットヤーンで構成された緯糸の表面には接着成分Sが残らないので、発塵物質Dが飛散することはない。また、内面側に位置する他の繊維で構成された緯糸には接着成分Sが定着されるので、カバー布11をベルト本体2により強固に接着することができる。
図2は、伝動ベルトとしての歯付ベルト1の実施形態を示す。この歯付ベルト1は、ゴム製のベルト本体2の周長方向にプーリの歯型と係合する歯部2aが所定間隔で設けられ、その背部側で周長方向に連なる背部2bに心線3が埋設されており、伝動面となる歯部2a全体の表面が、上述した緯糸13がフッ素系繊維のスリットヤーンで構成されたカバー布としての歯布11で被覆されている。歯布11の経糸12はベルト幅方向に配置され、緯糸13はベルト周長方向に配置されている。
前記ベルト本体2に使用されるゴム成分としては、加硫または架橋可能なゴム、例えば、天然ゴム、ジエン系ゴム(イソプレンゴム、ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、スチレンブタジエンゴム、アクリロニトリルブタジエンゴム、水素化ニトリルゴム等)、エチレン−α−オレフィンエラストマー、クロロスルフォン化ポリエチレンゴム、アルキル化クロロスルフォン化ポリエチレンゴム、エピクロルヒドリンゴム、アクリル系ゴム、シリコーンゴム、ウレタンゴム、フッ素化ゴム等が挙げられる。これらのゴム成分は、単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。これらのうち、水素化ニトリルゴム(特に、カルボン酸金属塩を分散させたもの)、クロロスルフォン化ポリエチレンゴム、アルキル化クロロスルフォン化ポリエチレンゴム、クロロプレンゴムが耐熱老化性の優れたものとして好ましい。
前記心線3を構成する繊維としては、高モジュラスの点から、エチレンテレフタレート、エチレン−2,6−ナフタレート等のC2−4アルキレンアリレートを主たる構成単位とするポリエステル繊維(ポリアルキレンアリレート系繊維、ポリエチレンテレフタレート系繊維、エチレンナフタレート系繊維等)、芳香族ポリアミド繊維等の合成繊維、ガラス繊維、炭素繊維等の無機繊維が使用され、これらのうち、ガラス繊維、炭素繊維、芳香族ポリアミド繊維が好ましく、炭素繊維が最も好ましい。これらの繊維はマルチフィラメント糸であってもよい。
前記ベルト本体2のゴム組成物には、必要に応じて、加硫剤または架橋剤、共架橋剤、加硫助剤、加硫促進剤、加硫遅延剤、金属酸化物(酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化バリウム、酸化鉄、酸化銅、酸化チタン、酸化アルミニウム等)、増強剤(カーボンブラック、含水シリカ等の酸化ケイ素等)、短繊維、充填剤(クレー、炭酸カルシウム、タルク、マイカ等)、軟化剤(パラフィンオイル、ナフテン系オイル等のオイル類等)、加工剤または加工助剤(ステアリン酸、ステアリン酸金属塩、ワックス、パラフィン、脂肪酸アマイド等)、老化防止剤(酸化防止剤、熱老化防止剤、屈曲亀裂防止剤、オゾン劣化防止剤等)、着色剤、粘着付与剤、可塑剤、カップリング剤(シランカップリング剤等)、安定剤(紫外線吸収剤、熱安定剤等)、難燃剤、帯電防止剤等を配合してもよい。
前記ゴム組成物に配合する短繊維としては、ポリオレフィン系繊維(ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維等)、ポリアミド系繊維(6ナイロン繊維、66ナイロン繊維、46ナイロン繊維、アラミド繊維等)、ポリアルキレンアリレート系繊維(ポリエチレンテレフタレート繊維、ポリエチレンナフタレート繊維等のC2−4アルキレンC6−14アリレート系繊維等)、ビニロン繊維、ポリビニルアルコール系繊維、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維等の合成繊維、綿、麻、羊毛等の天然繊維、炭素繊維等の無機繊維が使用される。これらの短繊維を歯部2aを形成するゴム組成物に配合する場合は、短繊維を加硫時にゴム成分と一緒に流動させて、歯部2aの表面近傍では、歯部2aの外形に沿って配向させ、心線3に接近するにつれて、心線3とほぼ平行に配向させるようにしてもよい。
前記歯付ベルト1は、以下の公知の方法で製造される。まず、製造される歯付ベルト1の歯部2aに対応する複数の溝部が外周に形成された円筒状の金型に、RFL液で接着処理された歯布11を巻き付け、この外周に心線3を螺旋状にスピニングして、さらにその外周に、ベルト本体2の歯部2aと背部2bを形成する未加硫のゴムシートを巻き付けるように組み付けた組み付け体を作製する。こののち、加硫用ジャケットを組み付け体の外周側から被せて、加硫用ジャケットを被せた金型を加硫缶内に設置し、所定条件下で加熱、加圧することにより、流動化したゴムが心線3間の隙間を通して金型の溝部に圧入されるとともに、歯布11が溝部に押し当てられ、歯部2aが歯布11で被覆され、背部2bに心線3が埋設されたスリーブ状の加硫成形体が得られる。得られた加硫成形体は、所定の製品幅に輪切り切断され、個々の歯付ベルト1が製造される。
図3は、前記歯付ベルト1の変形例を示す。この変形例は、前記ベルト本体2の歯部2aと背部2bの間に接着層4が設けられ、歯部2aと接する部分の接着層4が背部2b側へ膨らんでいる。接着層4は歯部2a側へ膨らむようにしてもよい。その他の部分は、実施形態のものと同じであり、歯部2aを被覆する歯布11の緯糸13はフッ素系繊維のスリットヤーンで構成されている。また、歯布11の経糸12はベルト幅方向に配置され、緯糸13はベルト周長方向に配置されている。
前記変形例の歯付ベルト1は、以下の方法で製造される。この製造方法は予備成型工法と呼ばれ、まず、複数の溝部が外周に形成された円筒状の金型によって、歯部2aと歯部2aを被覆する歯布11を予備成型する。予備成型で得られる予備成型体は、完全には加硫されておらず、半加硫状態にある。こののち、予備成型体の外周に心線3を螺旋状にスピニングして、さらにその外周に、ベルト本体2の背部2bを形成する未加硫ゴムシートを巻き付けたのち、全体を加硫缶内で加熱、加硫して、スリーブ状の加硫成形体を得る。得られた加硫成形体は、実施形態のものと同様に、所定の製品幅に輪切り切断される。
前記予備成型工法の製造方法は、汎用されている前記公知の方法のように、加硫時に流動化したゴムを心線3間の隙間を通して歯部2aを形成する必要がないので、心線3間の距離(ピッチ)を狭くすることができる。したがって、高モジュラスの歯付ベルト1を製造する場合には、予備成型工法は、ベルト幅方向の心線ピッチをほぼ心線径まで狭くすることができ、好適である。なお、予備成型工法は、図3に示したような接着層4を設けることは必須ではなく、図2に示した形態の歯付ベルト1にも適用することができる。
表1に示すように、実施例として、図1(a)に模式的に示したように、表面側の緯糸13をフッ素系繊維のスリットヤーンで構成した歯布11で歯部2aを被覆した歯付ベルトを用意した。また、比較例として、図1(b)に模式的に示したように、表面側の緯糸53をフッ素系繊維のマルチフィラメント糸で構成した歯布51で歯部2aを被覆した同様の歯付ベルトも用意した。実施例と比較例の各歯布11、51は、図示は省略するが、いずれも各緯糸13、53に2種類の繊維を用いた綾織りの2重織構造(織組織として、表面側は1/3綾、内面側は2/2綾)のものとし、表面側(プーリ側)の緯糸は、前記スリットヤーンまたはマルチフィラメント糸と平行にポリウレタン弾性糸を引き揃えたものをコア繊維とし、このコア繊維の周囲に低融点繊維を配したカバーリング糸とした。また、内面側(ゴム接着側)の緯糸は、いずれも66ナイロン繊維にポリウレタン弾性糸を引き揃えたものとした。なお、各経糸12、52には、いずれも66ナイロン繊維を用いた。
前記実施例と比較例の各歯付ベルトは、前記公知の方法で製造した図2と同じものとし、加硫条件は、加硫温度165℃、加硫時間30分とした。各歯付ベルトの仕様は、歯型がS14M、ベルト歯数が100歯、ベルト周長が1400mm、ベルト幅が25mmとした。
前記実施例と比較例の各歯布11、51は同じRFL液で接着処理されたのち、同じゴム組成のコーティング処理用ゴムを介してベルト本体2に接着されている。表2は、接着処理に用いたRFL液の組成を、表3は、コーティング処理用ゴムのゴム組成を示す。
図4は、前記接着処理後の実施例と比較例の各歯布11、51の表面(プーリ側の面)をマイクロスコープを介して撮影した写真である。比較例の歯布51の表面は全体が黒ずんでおり、RFL液の黒色系の接着成分Sが多量に付着しているのに対して、実施例の歯布11は白い部分が多く、表面側の緯糸としたフッ素系繊維のスリットヤーンに接着成分Sがほとんど付着せず、白色のフッ素系繊維が露出していることが分かる。なお、実施例の歯布11で黒ずんで見える部分は、経糸12等の他の繊維に付着したRFL液の接着成分Sである。
上述した実施例と比較例の各歯付ベルトを耐久寿命まで走行させるベルト走行試験を行い、各歯付ベルトの耐久性を評価するとともに、走行時に飛散する接着成分Sの発塵物質Dを観察した。
図5は、上記ベルト走行試験に用いた2軸走行試験機30を示す。この2軸走行試験機30は、外周面に歯型を形成した駆動プーリ31と従動プーリ32とに歯付ベルト1を巻回して、駆動プーリ31を回転駆動するとともに、従動プーリ32で歯付ベルト1に負荷を付与するものである。ベルト走行試験では、従動プーリ32の下方に飛散する発塵物質Dを受け止める厚紙33を敷き、厚紙33の上面には、受け止められた発塵物質Dを固着するために両面テープ(図示省略)を貼り付けた。試験条件は、以下の通りである。
・プーリ歯数:28歯(駆動プーリ、従動プーリとも)
・ベルト取付張力:800N
・駆動プーリ回転数:1800rpm
・従動プーリ負荷:150Nm
表1に、上記ベルト走行試験での実施例と比較例の各歯付ベルトの耐久寿命を併せて示す。比較例の耐久寿命が70時間であるのに対して、実施例の耐久寿命は2倍以上の153時間となっている。耐久寿命を律したベルトの損傷形態は、いずれも歯底部からの歯欠けであった。この結果より、本発明に係る伝動ベルト用カバー布としての歯布は、歯付ベルトの耐久性を著しく向上させることができることが確認された。
図6は、上記ベルト走行試験で厚紙33の上面に受け止められた発塵物質Dを撮影した写真である。この写真撮影は、実施例と比較例の場合について、それぞれ走行初期(走行開始4時間後)と耐久寿命時とに行った。これらの写真より、比較例の場合は、発塵物質Dが多く、その大きさも大きいのに対して、実施例の場合は、発塵物質Dがほとんど認められず、その大きさも小さいことが分かる。これらの写真観察結果より、本発明に係る伝動ベルト用カバー布は、ベルト走行時の接着成分Sの飛散を効果的に抑制できることが確認された。
上記実施例と比較例の発塵物質Dをそれぞれ試験後に採取して、赤外分光法(IR)によって成分を分析した。この分析の結果、比較例の発塵物質Dからは、接着成分S以外にフッ素系繊維が検出された。一方、実施例の発塵物質Dからはフッ素系繊維は検出されなかった。このことから、スリットヤーンを用いた実施例の歯布は、フッ素系繊維が切断されずに歯面に残っているものと思われ、実施例の耐久寿命が長かったのは、フッ素系繊維が切断されずに歯面の摩擦係数を低く維持できたためと考えられる。
上述した実施形態では、伝動ベルト用カバー布を織物として、歯付ベルトの伝動面となる歯部を被覆するようにしたが、本発明に係る伝動ベルト用カバー布は、編物や不織布等とすることもでき、Vベルト、Vリブドベルト、平ベルト等の他の伝動ベルトの伝動面を被覆するのに使用することもできる。また、伝動ベルトの背面で動力を伝達する場合は、歯付ベルトを含むこれらの伝動ベルトの背面側も被覆するようにしてもよい。
上述した実施形態では、歯付ベルトの歯部の全体を、本発明に係る伝動ベルト用カバー布としての歯布で被覆したが、例えば、歯部の幅方向中央部や両端部等、歯部の一部を歯布で被覆することもできる。
1 伝動ベルト、歯付ベルト
2 ベルト本体
2a 歯部
2b 背部
3 心線
4 接着層
11 カバー布、歯布
12 経糸
13 緯糸
30 2軸走行試験機
31 駆動プーリ
32 従動プーリ
33 厚紙

Claims (5)

  1. プーリと接触または係合して動力を伝達する伝動ベルトの伝動面の少なくとも一部を被覆する伝動ベルト用カバー布において、前記カバー布が接着処理されており、前記カバー布を形成する糸が少なくともフッ素系繊維を含み、前記フッ素系繊維が少なくとも1本のスリットヤーンで構成されていることを特徴とする伝動ベルト用カバー布。
  2. 前記接着処理が少なくともレゾルシン−ホルマリン−ラテックス処理を含む請求項1に記載の伝動ベルト用カバー布。
  3. ベルト周長方向に沿って所定間隔で配置された複数の歯部、および心線が埋設された背部を含むベルト本体と、前記複数の歯部の表面を被覆する歯布とを有する歯付ベルトにおいて、前記歯布が、ベルト周長方向に配置される緯糸とベルト幅方向に配置される経糸とで織製され、接着処理された織布であり、前記緯糸が少なくともフッ素系繊維を含み、前記フッ素系繊維が少なくとも1本のスリットヤーンで構成されていることを特徴とする歯付ベルト。
  4. 前記歯布が経糸と少なくとも2種類の緯糸とで織製された多重織構造とされ、前記経糸が脂肪族ポリアミド繊維とされ、前記少なくとも2種類の緯糸のうち、前記歯布の最表面側に位置する緯糸が前記フッ素系繊維とされた請求項3に記載の歯付ベルト。
  5. 前記接着処理が少なくともレゾルシン−ホルマリン−ラテックス処理を含む請求項3または4に記載の歯付ベルト。
JP2012136724A 2012-06-18 2012-06-18 伝動ベルト用カバー布および歯付ベルト Active JP5914202B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012136724A JP5914202B2 (ja) 2012-06-18 2012-06-18 伝動ベルト用カバー布および歯付ベルト
US13/918,500 US9366314B2 (en) 2012-06-18 2013-06-14 Cover fabric for power transmission belt and toothed belt
EP13172250.6A EP2677071B1 (en) 2012-06-18 2013-06-17 Cover fabric for power transmission belt and toothed belt
CN201310241656.8A CN103511555B (zh) 2012-06-18 2013-06-18 用于动力传递皮带的覆盖织物和带齿皮带

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012136724A JP5914202B2 (ja) 2012-06-18 2012-06-18 伝動ベルト用カバー布および歯付ベルト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014001777A true JP2014001777A (ja) 2014-01-09
JP5914202B2 JP5914202B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=48625909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012136724A Active JP5914202B2 (ja) 2012-06-18 2012-06-18 伝動ベルト用カバー布および歯付ベルト

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9366314B2 (ja)
EP (1) EP2677071B1 (ja)
JP (1) JP5914202B2 (ja)
CN (1) CN103511555B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016204928A (ja) * 2015-04-20 2016-12-08 前田工繊株式会社 土壌流出防止シート
JP2017020127A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 旭化成株式会社 伝動ベルト用ポリアミド繊維、並びにそれを用いたコード、織物、及び伝動ベルト
WO2017204250A1 (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 三ツ星ベルト株式会社 歯付きベルト及びその製造方法
US10864691B2 (en) 2016-05-25 2020-12-15 Mitsuboshi Belting Ltd. Toothed belt and manufacturing method therefor

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9353827B2 (en) * 2009-10-13 2016-05-31 Gates Unitta Asia Company Toothed belt
KR101702984B1 (ko) * 2013-04-19 2017-02-06 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
CN105849648B (zh) * 2013-12-26 2019-09-03 东丽株式会社 低摩擦滑动件及调色剂定影装置用低摩擦加压部件
JP6096239B2 (ja) * 2014-04-30 2017-03-15 三ツ星ベルト株式会社 歯付ベルト
EP3137789B1 (en) * 2014-05-02 2018-07-04 Dayco Europe S.R.L. Transmission belt and associated transmission system
DE102014013462A1 (de) * 2014-09-17 2016-03-17 Arntz Beteiligungs Gmbh & Co. Kg Kraftübertragungsriemen mit einer Textilauflage und Verfahren zu seiner Herstellung
EP3034906B1 (en) * 2014-12-19 2021-06-30 ContiTech Antriebssysteme GmbH Belt comprising a textile covering
WO2016097765A1 (en) * 2014-12-19 2016-06-23 Heathcoat Fabrics Ltd Elastic and resistant fabric
US9599189B2 (en) * 2015-03-24 2017-03-21 Highland Industries, Inc. Warp stretch fabric and method
BR112018001194B1 (pt) * 2015-07-29 2022-10-18 Gates Corporation Correia de transmissão de energia dentada
JP6693673B2 (ja) * 2015-08-25 2020-05-13 ニッタ株式会社 繊維機械用ベルト
WO2017204207A1 (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 三ツ星ベルト株式会社 伝動ベルト
CN106336538A (zh) * 2016-08-22 2017-01-18 宁波金凯机床股份有限公司 一种数控车床光机
WO2019017101A1 (ja) * 2017-07-19 2019-01-24 バンドー化学株式会社 伝動ベルト及びその製造方法
CN115667760B (zh) * 2020-07-03 2023-08-25 阪东化学株式会社 齿形带

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004044642A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Atsusato Kitamura 複合ベルト
JP2007232208A (ja) * 2006-01-31 2007-09-13 Mitsuboshi Belting Ltd 歯付ベルト及びそれに使用する歯布

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4409664B2 (ja) * 1999-05-14 2010-02-03 三ツ星ベルト株式会社 ゴムベルト
ATE317076T1 (de) 1999-11-12 2006-02-15 Gates Corp Triebriemen mit offenmaschigem textilmaterial im rückgewebe für verbesserte gummieindringung
ITTO20030821A1 (it) * 2003-10-17 2005-04-18 Dayco Europe Srl Cinghia dentata.
BRPI0418562B1 (pt) * 2004-02-23 2017-10-24 Dayco Europe S.R.L. Toothed belt
JP4520179B2 (ja) 2004-02-25 2010-08-04 三ツ星ベルト株式会社 歯付ベルト
DE102004062725A1 (de) 2004-12-21 2006-06-22 Contitech Antriebssysteme Gmbh Zahnriemen mit Zahnauflage aus Gewebe
JP4804061B2 (ja) * 2005-07-29 2011-10-26 日本ゴア株式会社 ポリテトラフルオロエチレン製のスリットヤーン
US8357065B2 (en) * 2006-06-01 2013-01-22 The Gates Corporation Power transmission belt and a process for its manufacture
JP2008291205A (ja) 2007-01-30 2008-12-04 Mitsuboshi Belting Ltd ベルト用ゴム組成物及びゴムベルト及び自動二輪車駆動用歯付ベルト
US9291237B2 (en) * 2007-06-20 2016-03-22 Mitsuboshi Belting Ltd. Toothed power transmission belt
JP2009257344A (ja) * 2007-06-20 2009-11-05 Mitsuboshi Belting Ltd ゴム製歯付ベルト
WO2011003090A1 (en) * 2009-07-02 2011-01-06 The Gates Corporation Improved fabric for toothed power transmission belt and belt
US8454464B2 (en) * 2010-09-21 2013-06-04 The Gates Corporation Power transmission belt and method of making same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004044642A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Atsusato Kitamura 複合ベルト
JP2007232208A (ja) * 2006-01-31 2007-09-13 Mitsuboshi Belting Ltd 歯付ベルト及びそれに使用する歯布

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016204928A (ja) * 2015-04-20 2016-12-08 前田工繊株式会社 土壌流出防止シート
JP2017020127A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 旭化成株式会社 伝動ベルト用ポリアミド繊維、並びにそれを用いたコード、織物、及び伝動ベルト
WO2017204250A1 (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 三ツ星ベルト株式会社 歯付きベルト及びその製造方法
US10864691B2 (en) 2016-05-25 2020-12-15 Mitsuboshi Belting Ltd. Toothed belt and manufacturing method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
US9366314B2 (en) 2016-06-14
EP2677071B1 (en) 2015-11-04
US20130337956A1 (en) 2013-12-19
CN103511555A (zh) 2014-01-15
JP5914202B2 (ja) 2016-05-11
EP2677071A1 (en) 2013-12-25
CN103511555B (zh) 2016-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5914202B2 (ja) 伝動ベルト用カバー布および歯付ベルト
JP5518188B2 (ja) 歯付き動力伝達ベルト用の改良された布及びベルト
JP3547403B2 (ja) 耐摩耗性ベルト並びにその製造プロセス
JP6059111B2 (ja) 摩擦伝動ベルト
JP6748131B2 (ja) はす歯ベルト伝動装置
CN110785582B (zh) V型多楔带及其制造方法
JP6588368B2 (ja) 歯付ベルト
JP6748152B2 (ja) Vリブドベルト
US11654645B2 (en) Friction transmission belt and method for producing same
JP2018197605A (ja) Vリブドベルト及びその製造方法
CA3064366C (en) V-ribbed belt and manufacturing method for same
JP2020033686A (ja) 摩擦伝動ベルト用心線および摩擦伝動ベルトならびにそれらの製造方法
JP2019100541A (ja) 摩擦伝動ベルト、そのためのコード並びにそれらの製造方法
JP2018185041A (ja) Vリブドベルト及びその製造方法
JP2007231978A (ja) 歯付ベルトおよびこれに用いる歯部補強材
WO2019009339A1 (ja) Vリブドベルト
JP7285374B2 (ja) 歯付ベルト
TWI811040B (zh) 齒型皮帶及其製造方法
WO2018174093A1 (ja) 摩擦伝動ベルト及びその製造方法
KR20240050397A (ko) 톱니 벨트 및 그 제조 방법
JP2004324832A (ja) 歯付ベルト
CN116964350A (zh) 齿形带
WO2019111639A1 (ja) 摩擦伝動ベルト、そのためのコード並びにそれらの製造方法
JP2022171370A (ja) 歯付ベルト
JP2007231977A (ja) 歯付ベルトおよびこれに用いる歯部補強材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140709

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140709

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140709

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5914202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250