JP2019100541A - 摩擦伝動ベルト、そのためのコード並びにそれらの製造方法 - Google Patents

摩擦伝動ベルト、そのためのコード並びにそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019100541A
JP2019100541A JP2018201776A JP2018201776A JP2019100541A JP 2019100541 A JP2019100541 A JP 2019100541A JP 2018201776 A JP2018201776 A JP 2018201776A JP 2018201776 A JP2018201776 A JP 2018201776A JP 2019100541 A JP2019100541 A JP 2019100541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
cord
core
belt
sheath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018201776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019100541A5 (ja
JP6676725B2 (ja
Inventor
田村 昌史
Masashi Tamura
昌史 田村
武志 辻
Takeshi Tsuji
武志 辻
拓也 友田
Takuya Tomoda
拓也 友田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Belting Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Belting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=66976638&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2019100541(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsuboshi Belting Ltd filed Critical Mitsuboshi Belting Ltd
Priority to EP18884992.1A priority Critical patent/EP3722636B1/en
Priority to US16/770,360 priority patent/US11879520B2/en
Priority to PCT/JP2018/041878 priority patent/WO2019111639A1/ja
Publication of JP2019100541A publication Critical patent/JP2019100541A/ja
Publication of JP2019100541A5 publication Critical patent/JP2019100541A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6676725B2 publication Critical patent/JP6676725B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G1/00Driving-belts
    • F16G1/06Driving-belts made of rubber
    • F16G1/08Driving-belts made of rubber with reinforcement bonded by the rubber
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/44Yarns or threads characterised by the purpose for which they are designed
    • D02G3/447Yarns or threads for specific use in general industrial applications, e.g. as filters or reinforcement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G1/00Driving-belts
    • F16G1/06Driving-belts made of rubber
    • F16G1/08Driving-belts made of rubber with reinforcement bonded by the rubber
    • F16G1/10Driving-belts made of rubber with reinforcement bonded by the rubber with textile reinforcement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G1/00Driving-belts
    • F16G1/18Driving-belts made of wire
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G5/00V-belts, i.e. belts of tapered cross-section
    • F16G5/04V-belts, i.e. belts of tapered cross-section made of rubber
    • F16G5/06V-belts, i.e. belts of tapered cross-section made of rubber with reinforcement bonded by the rubber
    • F16G5/08V-belts, i.e. belts of tapered cross-section made of rubber with reinforcement bonded by the rubber with textile reinforcement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G5/00V-belts, i.e. belts of tapered cross-section
    • F16G5/20V-belts, i.e. belts of tapered cross-section with a contact surface of special shape, e.g. toothed
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/36Cored or coated yarns or threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2101/00Inorganic fibres
    • D10B2101/02Inorganic fibres based on oxides or oxide ceramics, e.g. silicates
    • D10B2101/06Glass
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2101/00Inorganic fibres
    • D10B2101/10Inorganic fibres based on non-oxides other than metals
    • D10B2101/12Carbon; Pitch
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/06Load-responsive characteristics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

【課題】高い動的張力が発生する用途に適し、ベルト幅が小さくても耐久性に優れる摩擦伝動ベルト(Vリブドベルトなど)、この摩擦伝動ベルトに適したコード、並びにそれらの製造方法を提供する。【解決手段】摩擦伝動ベルトは、心線を含んでおり、この心線は、高弾性率繊維(カーボン繊維など)を含む芯糸(ストランド)の周囲に、低弾性率繊維(ガラス繊維など)を含む複数の鞘糸(ストランド)を配して上撚りして調製されるコードを含んでいる。芯糸の平均直径D1に対する鞘糸の平均直径D2の比率(D2/D1)は0.2〜0.4である。【選択図】図1

Description

本発明は、心線として所定の撚りコードを含む摩擦伝動ベルト(例えば、Vリブドベルト)、このような摩擦伝動ベルトに適した撚りコード、並びにそれらの製造方法に関する。
昨今、自動車の燃費規制の強化が進む中、エンジンの燃費改善策のひとつとして、アイドリングストップ機構を搭載した車両が増加している。そして、アイドリングストップ状態からのエンジン再起動において、オルタネータからVリブドベルトなどの補機駆動ベルトを介してクランクシャフトを駆動するベルト式ISG(Integrated Starter Generator)駆動が普及している。ベルト式ISG駆動においては、ISG非搭載の通常のエンジンに比べて、補機駆動ベルトに高い動的張力が発生する。例えば、ISG非搭載の補機駆動ベルトに発生する動的張力がベルト幅1mm当たり70N/mm程度であるとした場合、ベルト式ISG駆動を搭載した補機駆動ベルトでは100N/mm程度の動的張力が発生する。そのため、ベルト式ISG駆動を搭載したエンジンに用いられる補機駆動用ベルトには、高い動的張力が作用しても、ベルトの伸びを小さく保つために引張弾性率が高いことが求められている。従来、補機駆動に用いられるVリブドベルトの心線としては、ポリエステル繊維やアラミド繊維といった比較的弾性率の高い繊維からなる撚りコードが用いられてきたが、動的張力の増大が続くことによって、弾性率が不足してきている。高い動的張力に対応するために、リブ数を増やす(ベルト幅を広くする)対策も考えられるが、リブ数を増やした場合にはプーリ幅も増大するため、省スペースや軽量化の観点からは好ましくない。つまり、ベルトの引張弾性率を高めることで、少ないリブ数でも耐久性の高いVリブドベルトなどの摩擦伝動ベルトが求められている。
ベルトの引張弾性率を高めるために、心線としてアラミド繊維よりも弾性率の高いカーボン繊維からなる撚りコードを用いることが提案され、特開昭61−192943号公報(特許文献1)には、カーボン繊維の撚糸コードを抗張体として使用した動力伝動用ベルトが開示されている。この文献には、撚糸コードを上撚り係数2〜4に調整し、レゾルシン−ホルマリン−ラテックス(RFL)処理することが記載され、カーボン繊維の撚糸コードを使用することで、耐屈曲疲労性が改善され、走行中のベルト伸びが小さく、耐水性が改善されることが記載されている。
特表2004−535517号公報(特許文献2)には、改善された伸び抵抗を有する動力伝達用ベルトとして、約50〜350GPaの範囲の引張弾性率を有する炭素繊維からなるヤーンを有する螺旋コードの引張部材を含み、前記炭素繊維の少なくとも一部分を、エラストマーラテックス及びレソルシノール−ホルムアルデヒド反応生成物を含むコード処理剤組成物で被覆したベルトが開示されている。この文献には、動力伝達用ベルトとして、V−ベルト、多リブ付ベルト、歯付動力伝達ベルトが例示されているものの、主に歯付きベルトについて記載されているとともに、実施例では、396テックスの炭素繊維コードを用いて歯付動力伝達ベルトを製造している。
しかし、カーボン繊維の撚糸コードは高い弾性率を示す一方で、耐屈曲疲労性が低いという側面を有する。すなわち、ベルトが使用中に繰り返し屈曲されると、カーボン繊維が切断し、強力が低下しやすい虞があった。このような問題に対して、WO2004/090224(特許文献3)には、炭素繊維ストランドと、前記炭素繊維ストランドの周囲に配置された複数のガラス繊維ストランドとを含む補強用コードが開示されている。この文献には、400texの炭素繊維ストランドをRFL処理液で処理し、得られた炭素繊維ストランドの周囲に、100texのガラス繊維ストランドをRFL処理液で処理してS方向に下撚りした撚糸9本を配置して、上記下撚り方向とは逆のZ方向に上撚りしてコードを調製し、このコードにゴム含有オーバーコート処理剤を塗布して補強用コードを調製したことが記載されている。この補強用コードは、ゴム製品の補強に十分な引張強度を有するとともに、寸法安定性および耐屈曲疲労性を高めることができることが記載されている。
また、WO2009/063952(特許文献4)には、高弾性率繊維からなる芯繊維と、前記芯繊維の周囲に配置されたガラス繊維からなる複数本のストランドとを含むゴム補強用コードが開示されている。このコードにおいて、上撚り方向と下撚り方向が逆で、上撚り数が1〜3回/25mmで、上撚り数に対する下撚り数の比が1.5〜2.5の範囲内であることが規定されている。この文献には、炭素繊維の芯繊維と、ガラス繊維ストランドとを、処理液(ゴム、ビスマレイミド及びカーボンブラックを含む)で処理し、ガラス繊維ストランドをS方向に撚り数1.7〜4.6回/25mmで下撚りし、この撚糸12本を、炭素繊維の芯繊維1本の周囲に配して、上記下撚り方向とは逆のZ方向に上撚り数1.7回/25mm又は2回/25mmで上撚りし、補強用コードの表面に処理液を塗布しゴム層を形成したことが記載されている。このようなゴム補強用コードは、高い耐屈曲疲労性と良好な引張特性とを両立できると記載されている。
さらに、特開2016−11736号公報(特許文献5)には、中央に配置された芯糸と、前記芯糸の外周面の全面を覆い、前記芯糸を固定する鞘糸とを備えた心線を備え、前記心線間の間隔が前記心線の直径の40%以下である歯付きベルトが開示されている。この文献には、炭素繊維ストランドをRFL処理して撚糸とし、この炭素繊維の芯糸1本の周囲に、3つのガラス繊維束をRFL処理して撚り合わせた鞘糸12本を配置して上撚りし、芯鞘構造のハイブリッド心線を調製したこと、このハイブリッド心線を接着剤で被覆したことが記載されている。この歯付きベルトでは、水や油が付着する環境においても心線の屈曲疲労性が向上し、ベルト細幅化が可能であると記載されている。
前記特許文献3〜5に記載の補強用コード及びベルトでは、耐屈曲疲労性の一定の向上があるものの、それでもなお、ベルト式ISG駆動などの近年における厳しい使用条件においては十分ではない虞がある。従って、高い動的張力が作用しても、高い耐久性を発揮できる摩擦伝動ベルト、特に、ベルト幅が小さくても動力伝達性が高く、耐久性が改善された摩擦伝動ベルトが望まれている。
特開昭61−192943号公報(請求項1、[作用][発明の効果]) 特表2004−535517号公報(請求項1、[0001][0005]) WO2004/090224(請求項1、第2頁21行〜22行、実施例) WO2009/063952(請求項1、[0012]、実施例) 特開2016−11736号公報(請求項1、[0013]、実施例)
従って、本発明の目的は、ベルト式ISG駆動搭載エンジンなどのように高い動的張力が発生する用途に適したコード、このコードを備え、耐久性に優れる摩擦伝動ベルト(例えば、Vリブドベルトなど)、並びに前記コード及び摩擦伝動ベルトの製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、引張弾性率が高く、ベルト幅が小さくても高い動力伝達性を実現できるコード、このコードを備えた摩擦伝動ベルト(Vリブドベルトなど)、並びにそれらの製造方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、少ないリブ数でも耐久性の高い摩擦伝動ベルト(Vリブドベルトなど)と、このような摩擦伝動ベルトに適したコード、並びにそれらの製造方法を提供することにある。
本発明者らは、前記課題を達成するため鋭意検討した結果、高弾性率繊維を含む芯糸(又はストランド)と、この芯糸の周囲に配され、低弾性率繊維を含む複数の鞘糸(又はストランド)とを備えたコード(又は心線)において、芯糸の平均直径と鞘糸の平均直径との割合(直径比)などが、摩擦伝動ベルトの耐屈曲疲労性、ゴム組成物との接着性に大きく影響することを見いだし、本発明を完成した。
すなわち、本発明の摩擦伝動ベルトは、心線を含み、この心線が、高弾性率繊維を含む芯糸(ストランド)と、この芯糸の周囲に配され、低弾性率繊維を含む複数の鞘糸(ストランド)とを含むコードを含んでおり、芯糸の平均直径D1に対する鞘糸の平均直径D2の比率(D2/D1)が0.2〜0.4(すなわち、0.2以上0.4以下)である。前記コードは、前記芯糸と、この芯糸の周囲に配置された前記鞘糸とを含み、上撚りされた撚糸コードを形成している。
本発明において、通常、鞘糸の総繊度及び平均直径は小さく、鞘糸の総繊度は、例えば、30〜80tex程度であってもよく、鞘糸の平均直径は、例えば、0.13〜0.25mm程度であってもよい。芯糸及び鞘糸のうち、少なくとも鞘糸は撚りが施された(下撚りされた)撚糸であってもよく、芯糸は、撚りがなくてもよく、撚り数は1回/10cm以下であってもよい(又は撚り数0〜1回/10cm程度であってもよい)。コードも撚りが施された(上撚りされた)撚糸コードであってもよい。芯糸1本に対する鞘糸の数は、例えば、11〜19本程度であってもよい。心線は、ゴム層に所定の間隔をおいて埋設されたS撚りコードの心線とZ撚りコードの心線とを含んでいてもよい。また、芯糸及び/又は鞘糸の下撚りと、コードの上撚りとの撚り方向は同じであってもよい。さらに、高弾性率繊維はカーボン繊維を含んでいてもよく、低弾性率繊維はガラス繊維を含んでいてもよい。高弾性率繊維の少なくとも一部の表面又は低弾性率繊維の少なくとも一部の表面には、接着成分が付着していてもよい。さらには、コードの少なくとも一部の表面にはゴム成分が付着していてもよい。
さらに、摩擦伝動ベルトは、圧縮ゴム層を含むベルト(例えば、Vリブドベルト)であってもよく、圧縮ゴム層の表面からは短繊維が突出していてもよい。摩擦伝動ベルト(例えば、Vリブドベルト)は、高い引張弾性率、例えば、240〜500N/(mm・%)程度の引張弾性率を有していてもよい。
このような摩擦伝動ベルトは、高い動的張力が発生する動力伝達機構、例えば、ベルト式ISG駆動搭載のエンジンに装着してもよい。このような、動力伝達機構では、ベルト1mm幅当たり、85N/mm以上の動的張力が作用してもよい。
摩擦伝動ベルトは、前記心線(又は撚りコード)を用い、慣用の方法で製造できる。例えば、未加硫ゴム組成物で形成され、前記心線が埋設されたゴム層又はシート(例えば、接着ゴム層を含む積層体又は積層シート)を所定の形状に成形する工程と、成形された成形体を加硫する工程とを経ることにより、摩擦伝動ベルトを製造できる。
本発明は、前記コード及びその製造方法も包含する。前記コードは、前記高弾性率繊維を含む前記芯糸の周囲に、前記低弾性率繊維を含む複数の前記鞘糸が配置されて、上撚りされており、前記芯糸の平均直径に対する前記鞘糸の平均直径の比率が、0.2〜0.4である。このようなコードは、前記高弾性率繊維を含む前記芯糸の周囲に、前記低弾性率繊維を含む複数の前記鞘糸を配置して、上撚りする方法において、芯糸の平均直径に対する鞘糸の平均直径の比率を0.2〜0.4とすることにより製造できる。なお、前記芯糸及び鞘糸は、それぞれ接着処理してもよく、上撚りしたコードは、ゴム成分を含むゴム組成物でコート処理してもよい。
なお、本明細書中、ベルトのゴム層に埋設されたコードを「心線」と称するが、心線は、コードと同様に、芯糸の周囲が複数の鞘糸で取り囲まれた形態を有している。そのため、心線とコードとを同義に用いる場合がある。また、数値範囲「XX〜YY」は、数値「XX」と数値「YY」とを含む意味、すなわち、数値「XX」以上であり、かつ数値「YY」以下であることを意味する。
本発明では、高弾性率繊維の芯糸の平均直径に対する低弾性率繊維の鞘糸の平均直径の比率が小さいため、ベルト式ISG駆動搭載エンジンなどの高い動的張力が発生する用途(動力伝達機構)においても、狭いベルト幅で動力を有効に伝達でき、耐久性も大きく向上できる。また、引張弾性率も高いため、少ないリブ数の摩擦伝動ベルト(Vリブドベルトなど)でも耐久性を改善できる。
図1は、心線(又は撚りコード)の形態を示す概略断面図である。 図2は、摩擦伝動ベルトとしてのVリブドベルトの一例を示す概略断面図である。 図3は、実施例及び比較例で得られたVリブドベルトの屈曲疲労試験に用いた試験機のレイアウトを示す概略図である。 図4は、実施例及び比較例で得られたVリブドベルトの耐久走行試験に用いた試験機のレイアウトを示す概略図である。
本発明の摩擦伝動ベルトの一例を以下に説明する。
[撚りコード又は合糸及びその製造方法]
本発明の摩擦伝動ベルトに好適に使用される心線(又は撚りコード)は、高弾性率繊維を含む芯糸と、低弾性率繊維を含む鞘糸とを含み、撚りコードの形態を有している。例えば、図1に示すように、前記心線(又は撚りコード)1は、芯糸2の周囲に複数の鞘糸3が配置され、撚りがかけられ(上撚りされ)て合糸され、芯糸2の周囲が複数の鞘糸3で取り囲まれた形態(コード1の芯部が芯糸2で形成され、鞘部が鞘糸3で形成された形態)を有している。芯糸に含まれる高弾性率繊維は、主に引張荷重に対する抵抗性を向上させるのに有効であり、そのため狭いベルト幅でも伝動が可能となり、高い動的張力が発生してもベルト伸びを小さく保つことが可能となる。鞘糸に含まれる低弾性率繊維は、主に接着性の向上やせん断応力緩和に有効であり、そのためゴム組成物と心線との界面剥離を抑制でき、ベルトの寿命を向上できる。
本発明において、これらの芯糸及び鞘糸の機能を最大限に発揮させるためには、芯糸と鞘糸との平均直径の比が重要であり、鞘糸の平均直径を細径とし、前記芯糸の平均直径D1に対する前記鞘糸の平均直径D2の比(D2/D1)を小さくすることにより、芯糸及び鞘糸の機能を有効に発揮できる。前記芯糸の平均直径D1に対する前記鞘糸の平均直径D2の比(D2/D1)は、0.2〜0.4(例えば、0.23〜0.39)である。上記比率(D2/D1)は、好ましくは0.25〜0.38(例えば、0.30〜0.37)、より好ましくは0.32〜0.37(例えば、0.34〜0.37)程度であってもよく、0.28〜0.38(例えば、0.32〜0.36)程度であってもよい。このような平均直径の比率(D2/D1)で芯糸と鞘糸とを用いると、耐屈曲疲労性やゴム組成物との接着性を高い次元で両立できる。なお、ベルトに応力が作用すると、変形しやすいゴムと変形しにくい心線との間には、せん断応力が集中して、剥離が発生しやすい。しかし、心線の外周部に弾性率の低い鞘糸が位置するため、芯糸単独に比べて心線が変形しやすくなり、せん断応力が集中するのを緩和できる。なお、上記比率(D2/D1)が0.2未満であると、接着性が低下して心線とゴム組成物との間で層間剥離が生じやすくなり、ベルトの耐久性が低下し、上記比率(D2/D1)が0.4を超えると、曲げ歪の増大により屈曲疲労が促進され、耐久性が低下する。
なお、芯糸及び鞘糸の平均直径D1及びD2は、芯糸及び鞘糸の断面若しくはベルトの幅方向の断面の顕微鏡写真において、ランダムに芯糸及び鞘糸30本を選択し、それぞれの糸について長径及び短径を測定して加算平均径を算出し、このようにして算出した平均径の合計値を30で除して平均することにより求めることができる。
(芯糸)
芯糸の高弾性率繊維は、引張弾性率の高い無機又は有機繊維であればよく、高弾性率繊維の引張弾性率は、例えば、200〜900GPa(例えば、200〜800GPa)、好ましくは210〜500GPa(例えば、220〜300GPa)、さらに好ましくは220〜270GPa(例えば、220〜250GPa)程度であってもよい。なお、繊維の引張弾性率は、JIS L 1013(2010)に記載の方法で荷重―伸び曲線を測定し、荷重1000MPa以下の領域の平均傾斜を求める方法で測定できる(以下、同じ)。芯糸が高弾性率繊維を含むため、ベルトの引張弾性率を向上でき、高い動的張力が発生する用途においても、狭いベルト幅で動力伝達が可能となる。繊維の引張弾性率が低すぎると、ベルト伸びが大きくなってスリップが大きくなり、動力伝達不良、異音の発生、発熱による耐久性の低下が生じる虞がある。逆に繊維の引張弾性率が高すぎると、ベルトの張力変動が大きくなり、耐久性が低下する虞がある。
このような高弾性率繊維としては、例えば、カーボン繊維、PBO(ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール)繊維などが例示できる。それらの繊維は単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。高弾性率繊維としては、特に高い弾性率を有することから、カーボン繊維が好ましい。カーボン繊維を用いると、高い動的張力が発生する用途においても、より小さなベルト幅で耐久性を向上できる。
原糸のカーボン繊維(炭素繊維)としては、例えば、ピッチ系カーボン繊維、ポリアクリロニトリル(PAN)系カーボン繊維、フェノール樹脂系カーボン繊維、セルロース系カーボン繊維、ポリビニルアルコール系カーボン繊維などが挙げられる。カーボン繊維の市販品としては、例えば、東レ(株)製「トレカ(登録商標)」、東邦テナックス(株)製「テナックス(登録商標)」、三菱ケミカル(株)製「ダイアリード(登録商標)」などを利用できる。これらのカーボン繊維は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。これらのカーボン繊維のうち、ピッチ系カーボン繊維、PAN系カーボン繊維が好ましく、PAN系カーボン繊維が特に好ましい。
原糸であるカーボン繊維は、通常、カーボン繊維を含むカーボンマルチフィラメント糸である。カーボンマルチフィラメント糸は、カーボン繊維のモノフィラメント糸を含んでいればよく、必要であれば、カーボン繊維以外の繊維(例えば、ガラス繊維などの無機繊維やアラミド繊維などの有機繊維など)のモノフィラメント糸を含んでいてもよい。カーボン繊維の割合は、モノフィラメント糸全体(マルチフィラメント糸)中、50質量%以上(50〜100質量%)であればよく、好ましくは80質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上であり、通常、100質量%であり、全モノフィラメント糸がカーボン繊維で構成されている。カーボン繊維の割合が少なすぎると、ベルト伸びが大きくなり、高い動的張力が発生すると、耐久性が低下する虞がある。
マルチフィラメント糸は、複数のモノフィラメント糸を含んでいればよく、例えば100〜50000本、好ましくは1000〜30000本、さらに好ましくは5000〜20000本(特に10000〜15000本)程度のモノフィラメント糸を含んでいてもよい。モノフィラメント糸の平均繊度は、例えば0.1〜5dtex、好ましくは0.3〜3dtex、さらに好ましくは0.5〜1dtex程度であってもよい。
芯糸の総繊度は、所望の心線径が得られる範囲で選定でき、例えば、100〜1000tex(例えば、120〜800tex)、好ましくは150〜700tex(例えば、200〜600tex)、さらに好ましくは250〜500tex(例えば、300〜450tex)程度であってもよく、300〜600tex(例えば、350〜550tex)程度であってもよい。芯糸の総繊度をこのような範囲に調整すると、心線径を適切な範囲にコントロールでき、ベルトの引張弾性率を十分に高めることができる。総繊度が小さすぎると、心線径が細くなり過ぎてベルトの引張弾性率や引張強力が低下する虞がある。総繊度が大きすぎると、心線径が太くなり過ぎて耐屈曲疲労性が低下する虞がある。
芯糸の平均直径(平均線径)は、例えば、0.2〜1mm(例えば、0.25〜0.95mm)、好ましくは0.3〜0.8mm(例えば、0.35〜0.75mm)、さらに好ましくは0.4〜0.7mm(例えば、0.4〜0.65mm)程度であってもよく、0.35〜0.65mm(例えば、0.37〜0.63mm)程度であってもよい。芯糸の線径が小さすぎると、ベルトの引張弾性率が低下する虞があり、芯糸の線径が大きすぎると、ベルトの耐屈曲疲労性が低下する虞がある。
合糸(上撚り)前の芯糸は、撚糸であってもよく、無撚糸の繊維束であってもよいが、引張弾性率を高め、高い動的張力が発生する用途でもベルトを好適に用いるためには、無撚糸の繊維束または撚り数が1回/10cm以下の撚糸(又は撚り数0〜1回/10cmの無撚糸又は撚糸)、好ましくは無撚糸の繊維束である。なお、無撚糸とは、撚り数が0.1回/10cm以下の実質的に無撚りの糸又は繊維束を含む。このような無撚り又は撚り数が少ない芯糸では、ベルトの伸びを小さく抑えることができ、高い動的張力が発生する用途にベルトを好適に使用できる。芯糸の撚り数が多いと、ベルトの伸びが大きくなり、高い動的張力が発生する用途への適用が難しくなる。
(鞘糸)
鞘糸を形成する低弾性率繊維は、引張弾性率の低い繊維、例えば、引張弾性率が、50〜150GPa(例えば、55〜120GPa)、好ましくは60〜100GPa(例えば、60〜80GPa)程度の繊維であってもよい。低弾性率繊維の鞘糸を芯糸の周囲に配することにより、耐屈曲疲労性、ゴム組成物との接着性、せん断応力緩和効果が高まり、ベルトの耐久性を向上できる。
低弾性率繊維としては、例えば、ガラス繊維、有機繊維(アラミド繊維、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、セルロース繊維など)が例示できる。これら繊維は単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。低弾性率繊維としては、接着性、引張強度、弾性率、コストのバランスからガラス繊維が好ましい。ガラス繊維は、ゴム組成物との接着性が比較的高いため、ベルトの耐久性を向上する効果が高いだけでなく、弾性率も比較的高いため、ベルトの弾性率を向上できる。
原糸のガラス繊維としては、例えば、無アルカリガラス(Eガラス)、ケイ素Si成分の多い高強度ガラス(K、U、Sガラス)などが挙げられる。ガラス繊維の市販品としては、例えば、Kガラス繊維、Uガラス繊維(共に日本板硝子社製)、Tガラス繊維(日東紡績社製)、Rガラス繊維(Vetrotex社製)、Sガラス繊維、S−2ガラス繊維、ZENTRONガラス繊維(すべてOwens Corning Fiberglass社製)等があげられる。これらのガラス繊維の中でも、撚りコードの引張強度及び弾性率を高くできる点から、高強度ガラス(Kガラス繊維)が最も好ましい。また、ガラス繊維は、接着性の点からシランカップリング剤で表面処理されていてもよい。
原糸であるガラス繊維は、通常、ガラス繊維を含むガラスマルチフィラメント糸である。ガラスマルチフィラメント糸は、ガラス繊維のモノフィラメント糸を含んでいればよく、必要であれば、ガラス繊維以外の繊維(例えば、カーボン繊維などの無機繊維やアラミド繊維などの有機繊維など)のモノフィラメント糸を含んでいてもよい。ガラス繊維の割合は、モノフィラメント糸全体(マルチフィラメント糸)中、50質量%以上(50〜100質量%)であればよく、好ましくは80質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上であり、通常、100質量%であり、全モノフィラメント糸がガラス繊維で構成されている。ガラス繊維の割合が少なすぎると、接着性やせん断応力緩和効果が低下し、ベルトの耐久性が低下する虞がある。
鞘糸(ガラスマルチフィラメント糸など)は、複数のモノフィラメント糸を含んでいればよい。鞘糸を形成するモノフィラメントの平均径(直径)は特に制限されず、通常、6〜9μm程度である。鞘糸(ガラスマルチフィラメント糸など)の総繊度は、耐屈曲疲労性及び接着性を両立できる範囲で適宜選択でき、例えば、20〜100tex(例えば、25〜90tex)、好ましくは30〜80tex(例えば、30〜75tex)、さらに好ましくは35〜70tex(例えば、50〜70tex)程度であってもよい。このような総繊度の鞘糸を用いると、耐屈曲疲労性やゴム組成物との接着性を高い次元で両立できる。鞘糸の総繊度が小さすぎると、接着性が低下して心線とゴム組成物との間で層間剥離が起こりやすくなるとともに、せん断応力緩和効果の低下によりベルトの耐久性が低下する虞がある。鞘糸の総繊度が大きすぎると、曲げ歪の増大により屈曲疲労が促進され、ベルトの耐久性が低下する。
鞘糸の平均直径は、例えば、0.13〜0.25mm(例えば、0.14〜0.24mm)、好ましくは0.15〜0.23mm(例えば、0.15〜0.22mm)、さらに好ましくは0.19〜0.22mm程度であってもよく、0.17〜0.24mm(例えば、0.18〜0.23mm)程度であってもよい。このような平均直径の鞘糸を用いると、上記繊度と同様に、耐屈曲疲労性とゴム組成物との接着性を高い次元で両立できる。
鞘糸は、無撚糸(無撚りの繊維束)であってもよいが、耐屈曲疲労性及びせん断応力緩和効果を高めるため、芯糸及び鞘糸のうち、少なくとも鞘糸が下撚りされた撚糸であるのが好ましい。すなわち、コードの外周部に位置する鞘糸は、屈曲時においてコードの中心部に位置する芯糸よりも大きな歪み応力を受けることになる。そのため、コード全体としての撚り(上撚り)と合わせて、鞘糸単独でも下撚りすることにより、屈曲時の歪み応力を吸収でき、耐屈曲疲労性及びせん断応力緩和効果を向上できる。鞘糸の下撚り数は、上記効果が十分に発揮される範囲で適宜選択でき、通常、3〜15回/10cm(例えば、5〜15回/10cm)、好ましくは5〜12回/10cm(例えば、6〜10回/10cm)程度であってもよい。
(接着処理)
前記芯糸(高弾性率繊維)及び鞘糸(低弾性率繊維)は、必ずしも必要ではないが、上撚り前にそれぞれ接着処理を施し、前記芯糸(高弾性率繊維)及び鞘糸(低弾性率繊維)の少なくとも一部(好ましくはほぼ全体)の表面に、接着成分を付着(又は被覆)させるのが好ましい。接着成分は、高弾性率繊維及び/又は低弾性率繊維の少なくとも一部の表面、前記芯糸及び/又は鞘糸の少なくとも一部の表面に付着させればよく、例えば、高弾性率繊維及び低弾性率繊維のほぼ全体、又は前記芯糸及び鞘糸のほぼ全体に付着させてもよい。接着処理を施すと、芯糸及び鞘糸中の繊維同士の集束性が向上して、ベルトの幅カット断面に露出する心線のホツレを抑制でき、耐久性を向上できる。また、芯糸及び鞘糸を同じ接着剤で処理すると、ベルトの加硫時に芯糸と鞘糸を一体化でき、せん断応力緩和効果を高めることができる。
接着処理としては、慣用の方法が利用でき、例えば、レゾルシン−ホルマリン−ラテックス(RFL)処理液や、ポリイソシアネート化合物を含む処理液で処理(例えば、浸漬処理)し、乾燥することにより行うことができる。RFL処理液は、例えば、レゾルシン−ホルマリン樹脂、ビスマレイミド化合物、ポリイソシアネート化合物などを含むラテックス系接着剤であってもよい。また、ラテックスのゴムは、カルボキシル基などの官能基を有するゴム、例えば、カルボキシル基を有するニトリルゴム又は水素化ニトリルゴムなどであってもよい。
[心線(又は撚りコード又は合糸)の形態]
心線を形成する撚りコードは、芯糸の周囲に、複数の鞘糸が配置され、上撚りされた形態を有している。芯糸の周囲に配される鞘糸の本数は、芯糸1本に応じて、10〜20本程度の範囲から選択でき、耐屈曲疲労性やゴム組成物との接着性を高い次元で両立するためには、11〜19本(例えば、12〜19本)、好ましくは13〜18本(例えば、14〜16本)程度であってもよく、12〜18本(例えば、13〜17本)程度であってもよい。鞘糸の本数が少なすぎると、接着性が低下して心線とゴム組成物との間で層間剥離が起こりやすくなり、ベルトの耐久性が低下する。鞘糸の本数が多すぎると、鞘糸同士が乗り上げて心線の形状が歪になったり、曲げ歪の増大により屈曲疲労が促進され、耐久性が低下する。
心線を形成する撚りコード(又は上撚りコード)は、芯糸の無撚りの繊維束の周囲に、鞘糸の無撚りの繊維束を配置して一方向に撚った片撚りであってもよい。また、芯糸及び/又は鞘糸として、下撚りした撚糸(特に、少なくとも鞘糸の撚糸)を用い、芯糸の周囲に鞘糸を配置して、下撚り方向と同じ方向に上撚りしたラング撚り、下撚り方向と反対方向に上撚りした諸撚り、さらには、下撚りと上撚りに加えて、中撚りしたコードであってもよい。好ましい心線(撚りコード)は、下撚り方向と同じ方向又は反対方向に上撚りした撚りコード、特に、下撚り方向と同じ方向に上撚りした撚りコードである。上撚り方向と下撚り方向とが逆である撚りコードと比較して、下撚り方向と同じ方向に上撚りした撚りコードでは、耐屈曲疲労性が向上する。
心線(又は上撚りコード)の上撚り数は、例えば、3〜15回/10cm程度の範囲から選択でき、通常、5〜15回/10cm(例えば、5〜14回/10cm)、さらに好ましくは6〜12回/10cm(例えば、6〜10回/10cm)程度であってもよい。このような撚り数の心線(又は撚りコード)は、耐屈曲疲労性を保ったまま伸びを小さくすることができる。心線(又は撚りコード)の撚り数を多くすると、せん断応力に対する緩和効果を高めることができ、耐屈曲疲労性を改善できる。心線(又は撚りコード)の撚り数が少なすぎると、耐屈曲疲労性が低下してベルトの耐久性が低下する虞があり、心線(又は撚りコード)の撚り数が多すぎると、耐屈曲疲労性には優れるものの、引張弾性率や引張強力が低下するとともに、伸びも大きくなる虞がある。
心線(又は上撚りコード)の平均直径(平均線径又は心線径)は、例えば、0.3〜1.5mm(例えば、0.4〜1.4mm)、好ましくは0.5〜1.3mm(例えば、0.6〜1.2mm)、さらに好ましくは0.7〜1.2mm(例えば、0.75〜1.2mm)程度であってもよく、0.65〜1.25mm(例えば、0.75〜1.15mm)程度であってもよい。心線径(又は撚りコード径)が小さすぎると、ベルトの引張弾性率が低下する虞があり、心線径(又は撚りコード径)が大きすぎると、ベルトの耐屈曲疲労性が低下する虞がある。
(コート処理)
前記のように、芯糸及び/又は鞘糸の接着処理により、繊維間、芯糸−鞘糸間、及び心線とゴムとの接着性を改善できるため、コード(撚りコード)には、必ずしも接着処理を施す必要はないが、鞘糸と芯糸とを合わせて上撚りした前記撚りコードの少なくとも一部(好ましくはほぼ全体)の表面に、ゴム成分(例えば、後述する接着ゴム層のゴム成分など)を付着(又は被覆)させるのが好ましい。このゴム成分の付着(又は被覆)は、ゴム成分を含むゴム組成物(例えば、ゴム成分をトルエンなどの溶媒に溶解したゴム糊など)を用いて、前記コードを、コート(又はオーバーコート)処理することにより行うことができる。例えば、撚りコードをゴム含有組成物(ゴム糊)に浸漬した後、乾燥して熱処理してコート処理してもよい。このようなコート処理が施された前記撚りコードでは、前記芯糸及び/又は鞘糸に接着処理だけを施した心線に比べて、ゴムとの接着性をさらに高めることができ、せん断応力に対する緩和効果を高め、ベルトの耐久性を向上できる。
[摩擦伝動ベルト]
本発明では、高い引張弾性率及び耐屈曲疲労性、並びに耐久性を実現できるため、摩擦伝動ベルト、例えば、平ベルト、Vベルト(ラップドVベルト、ローエッジVベルト、ローエッジコグドVベルト、Vリブドベルトなど(特に、Vリブドベルトなど))に好適に適用される。特に、高い動的張力が発生する用途では、Vリブドベルトが好ましい。なお、前記特許文献2には、動力伝達用ベルトとして、V−ベルト、多リブ付ベルト、歯付動力伝達ベルトが例示されているものの、Vリブドベルトについては具体的な検討がなされていない。また、具体的に検討されている歯付動力伝達ベルトは、Vリブドベルトとは動力伝達機構が大きく異なる。そのため、歯付きベルトと摩擦伝動ベルト(Vリブドベルトなど)とは、用途や課題、要求される強度レベルが異なり、歯付きベルトの構成は、摩擦伝動ベルトではあまり参考にならない。
Vリブドベルトなどの摩擦伝動ベルトは前記心線(又は撚りコード)を含んでいればよく、通常、複数の前記コードが、摩擦伝動ベルトのゴム層(例えば、接着ゴム層)に埋設されている。複数のコードは、ベルト長手方向にそれぞれ延在し、かつベルト幅方向に所定のピッチで互いに離隔して配置されている。
(心線ピッチ)
心線ピッチ(ベルト中で隣り合う2本のコードの中心間の距離)は、ベルトの引張強力や引張弾性率を高めることができるため、小さい方が好ましい。ただし、心線ピッチが小さすぎると、隣接する心線が一部重複し(乗り上げ)易くなったり、心線間にゴムが流れ込みにくくなるので接着力が低下する虞がある。また、ベルトの屈曲に伴って心線同士が接触して擦れることにより、耐屈曲疲労性の低下を招く虞がある。そのため、心線ピッチは心線径よりも少しだけ大きいのが望ましい。
心線ピッチは、心線径よりも0.01〜1mm程度大きい範囲から選択でき、心線ピッチは、心線径よりも、0.05〜0.8mm(例えば、0.1〜0.5mm)、さらに好ましくは0.2〜0.4mm(特に0.2〜0.3mm)程度大きくてもよい。具体的には、心線ピッチは、例えば、0.5〜2mm(例えば、0.6〜1.8mm)、好ましくは0.7〜1.7mm(例えば、0.8〜1.6mm)、さらに好ましくは0.8〜1.5mm(例えば、0.9〜1.4mm)、特に0.85〜1.5mm(例えば、0.9〜1.35mm)程度であってもよい。心線ピッチが小さすぎると、ベルトの屈曲に伴って心線同士が擦れてベルト強力が低下したり、製造時に心線乗り上げなどの不具合が発生する虞があり、心線ピッチが大きすぎると、引張弾性率の高い繊維(カーボン繊維など)を使用してもベルトの引張弾性率は低くなる虞がある。
なお、複数の心線は、同じ方向に上撚りされたコード(例えば、S方向に上撚りされたS撚りコード、Z方向に上撚りされたZ撚りコード)の心線を所定の間隔(又は所定のピッチ)で埋設してもよく、S撚りコードの心線とZ撚りコードの心線とを組み合わせて埋設してもよい。例えば、S撚りコードの心線とZ撚りコードの心線とを、所定の間隔毎に規則的(例えば、等間隔毎)に又は不規則的に埋設してもよく、通常、規則的に、例えば、交互に埋設してもよい。S撚りコードの心線とZ撚りコードの心線とを埋設すると、ベルトの直進性を高めることができる。すなわち、心線として、S撚りコードの心線のみ、又はZ撚りコードの心線のみを埋設すると、心線の解撚トルクにより、ベルトが走行方向に対して左右いずれか一方に片寄る性質が強くなり、片寄り走行になると、摩擦伝動面やベルト端面の摩耗が促進されて、耐久性が低下する。これに対して、S撚りコードの心線とZ撚りコードの心線とを埋設(特に交互に配置して埋設)すると、心線の解撚トルクが相殺されて、ベルトの直進性が高まり、耐久性を向上できる。
前記摩擦伝動ベルトの詳細を、Vリブドベルトを例にとって説明すると、以下の通りである。
[Vリブドベルト]
Vリブドベルトの形態は、ベルト長手方向に沿って互いに平行に延びる複数のVリブ部を有していれば、特に制限されず、例えば、図2に示す形態が例示される。図2は本発明のVリブドベルトの一例を示す概略断面図である。図2に示されるVリブドベルトは、ベルト下面(内周面)からベルト上面(背面)に向かって順に、圧縮ゴム層12、ベルト長手方向に心線(又は撚りコード)1を埋設した接着ゴム層14、カバー帆布(織物、編物、不織布など)又はゴム組成物で構成された伸張層15を積層した形態を有している。圧縮ゴム層12には、ベルト長手方向に伸びる複数の断面V字状の溝が形成され、この溝の間には断面V字形(逆台形)の複数のVリブ部13(図2に示す例では4個)が形成されており、このVリブ部13の二つの傾斜面(表面)が摩擦伝動面を形成し、プーリと接して動力を伝達(摩擦伝動)する。接着ゴム層14内には、複数の心線(又は撚りコード)1が、ベルト長手方向にそれぞれ延在し、かつベルト幅方向に所定のピッチで互いに離隔して配置されている。
Vリブドベルトの形態は図2に示す形態に限定されず、少なくとも一部がプーリのVリブ溝部(V溝部)と接触可能な伝動面を有する圧縮ゴム層を備えていればよく、典型的には、伸張層と圧縮ゴム層と、その間にベルト長手方向に沿って埋設される心線(又は撚りコード)とを備えていればよい。本発明のVリブドベルトにおいて、例えば、接着ゴム層14を設けることなく伸張層15と圧縮ゴム層12との間に心線(又は撚りコード)1を埋設してもよい。さらに、接着ゴム層14を圧縮ゴム層12又は伸張層15のいずれか一方に設け、心線(又は撚りコード)1を接着ゴム層14(圧縮ゴム層12側)と伸張層15との間、もしくは接着ゴム層14(伸張層15側)と圧縮ゴム層12との間に埋設する形態であってもよい。
なお、少なくとも前記圧縮ゴム層12が以下に詳細に説明するゴム組成物で形成されていればよく、前記接着ゴム層14は接着ゴム層として利用される慣用のゴム組成物で形成されていればよく、前記伸張層15は伸張層として利用される慣用のカバー帆布又はゴム組成物で形成されていればよく、前記圧縮ゴム層12と同一のゴム組成物で形成されていなくてもよい。
Vリブドベルトにおいて、Vリブの数(リブ数)は、図2では4個であり、2〜6個程度の範囲から選択できるが、本発明では、リブ数が少なくても、ベルトの耐久性を向上できることが大きな特徴であり、リブ数は、3〜5個、好ましくは4個である。本発明では、3〜5個程度の少ないリブ数とすることにより、省スペースや軽量化の要求に応えることができる。リブ数が少なすぎると、カーボン繊維を用いても引張弾性率や引張強力が不足する虞があり、逆に多すぎると、省スペースや軽量化の要求を十分に満足できない虞がある。
Vリブドベルトは、高い動的張力が発生する用途に適しており、例えば、ベルト式ISG駆動を搭載したエンジンでは、エンジンの始動でベルトに高い動的張力が作用し、しかもこのような始動が頻繁に繰り返される。そのため、Vリブドベルトには、通常のベルトよりも高い引張強力が要求される。このような用途において、Vリブドベルトの引張強力は、ベルト幅1mm当たりの値として、420N/mm以上(例えば420〜1000N/mm)であってもよく、好ましくは560N/mm以上、さらに好ましくは620N/mm以上(特に680N/mm以上)であってもよく、特に高い動的張力発生する用途では、好ましくは750〜1000N/mm(特に800〜900N/mm)であってもよい。ベルトの引張強力がこのような範囲に調整されていると、ベルトに高い動的張力が作用しても、切断することなく十分な耐久性を示す。
本発明の摩擦伝動ベルト(特に、Vリブドベルト)は、高い引張弾性率を有しており、引張弾性率は、例えば、240〜500N/(mm・%)(例えば、270〜490N/(mm・%))、好ましくは300〜480N/(mm・%)(例えば、350〜480N/(mm・%))、さらに好ましくは400〜470N/(mm・%)(例えば、420〜450N/(mm・%))程度であってもよい。ベルトの引張弾性率が小さいと、ベルト伸びが大きくなってスリップが大きくなり、動力伝達不良、異音の発生、発熱による耐久性の低下が起こる虞がある。ベルトの引張弾性率が大きすぎると、ベルトの張力変動が大きくなり、耐久性が低下する虞がある。
なお、本明細書及び特許請求の範囲において、Vリブドベルトの引張強力及び引張弾性率は、後述する実施例に記載の方法で測定できる。
摩擦伝動ベルト(特に、Vリブドベルト)が好適に適用(装着)されるベルト式ISG駆動を搭載したエンジンとしては、例えば、ベルト1mm幅当たり、85N/mm以上(例えば90〜120N/mm程度)の動的張力が作用するエンジンであってもよい。このような厳しい条件下でも、本発明の摩擦伝動ベルト(特に、Vリブドベルト)による効果がより一層有効に発揮される。なお、ベルト式ISG駆動を搭載したエンジンは、ベルト背面にテンショナーを備えたベルト式ISG駆動を搭載したエンジンであってもよい。
本発明の摩擦伝動ベルトは特に、ベルト幅が小さくても、高い耐久性を有し、動力伝達性に優れている。そのため、ベルト幅は特に制限されず、例えば、0.5〜5cm(例えば、0.7〜4cm)、好ましくは0.8〜3cm(例えば、1〜2cm)程度であってもよい。
(ゴム組成物)
圧縮ゴム層12、接着ゴム層14及び伸張層15は、ゴム成分を含むゴム組成物で形成できる。特に、圧縮ゴム層12をゴム組成物で形成することにより、優れた静粛性、動力伝達性能を付与できるとともに、圧縮ゴム層12や接着ゴム層14をゴム組成物で形成することにより、既存の方法を用いて、心線(又は撚りコード)1との接着処理を行うことが可能となる。
ゴム成分としては、加硫又は架橋可能なゴム、例えば、ジエン系ゴム(天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(ニトリルゴム)、水素化ニトリルゴム等)、エチレン−α−オレフィンエラストマー、クロロスルフォン化ポリエチレンゴム、アルキル化クロロスルフォン化ポリエチレンゴム、エピクロルヒドリンゴム、アクリル系ゴム、シリコーンゴム、ウレタンゴム、フッ素ゴムなどが挙げられる。これらのゴム成分は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。好ましいゴム成分は、エチレン−α−オレフィンエラストマー(エチレン−プロピレン共重合体(EPM)、エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体(EPDM)等)、及び、クロロプレンゴムである。さらに、有害なハロゲンを含まず、耐オゾン性、耐熱性、耐寒性、耐候性を有し、ベルト重量を低減できる点から、エチレン−α−オレフィンエラストマー(エチレン−プロピレン共重合体(EPM)、エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体(EPDM)等)が特に好ましい。ゴム成分がエチレン−α−オレフィンエラストマーを含む組成物において、ゴム成分中のエチレン−α−オレフィンエラストマーの割合は50質量%以上(特に80〜100質量%程度)であってもよく、100質量%(エチレン−α−オレフィンエラストマーのみ)が好ましい。
ゴム組成物は、さらに短繊維を含んでいてもよい。短繊維としては、例えば、ポリオレフィン系繊維(ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維等)、ポリアミド繊維(ポリアミド6繊維、ポリアミド66繊維、ポリアミド46繊維、アラミド繊維等)、ポリアルキレンアリレート系繊維(例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)繊維、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)繊維、ポリブチレンテレフタレート(PBT)繊維、ポリエチレンナフタレート(PEN)繊維等のC2−4アルキレンC8−14アリレート系繊維)、ビニロン繊維、ポリビニルアルコール系繊維、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール(PBO)繊維等の合成繊維;綿、麻、羊毛等の天然繊維;炭素繊維等の無機繊維等が挙げられる。これらの短繊維は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。ゴム組成物中での分散性や接着性を向上させるため、短繊維には、芯糸、鞘糸、コードと同様に、慣用の接着処理(又は表面処理)を施してもよい。
特に、本発明の摩擦伝動ベルト(特に、Vリブドベルト)は、高い動的張力が発生する用途に適用する場合、高い動的張力に対してもゴムの摩耗を抑制し、耐久性を向上できる点から、圧縮ゴム層及び伸張層は短繊維を含むのが好ましく、圧縮ゴム層及び伸張層(特に圧縮ゴム層)の表面から、短繊維が突出しているのが特に好ましい。圧縮ゴム層の表面から短繊維を突出させる方法としては、圧縮ゴム層の表面から短繊維が突出した状態で短繊維を圧縮ゴム層中に埋設させる方法、圧縮ゴム層の表面に短繊維を植毛する方法などが挙げられる。表面から短繊維が突出した圧縮ゴム層及び伸張層(特に圧縮ゴム層)を含む摩擦伝動ベルト(特に、Vリブドベルト)では、圧縮ゴム層の耐摩耗性を高めることができ、屈曲疲労や剥離による破損が起こる前に圧縮ゴム層が摩耗して耐久性が低下するのを防止できる。
ゴム組成物は、慣用の添加剤をさらに含んでいてもよい。慣用の添加剤としては、例えば、加硫剤又は架橋剤(又は架橋剤系)(硫黄系加硫剤等)、共架橋剤(ビスマレイミド類等)、加硫助剤又は加硫促進剤(チウラム系促進剤等)、加硫遅延剤、金属酸化物(酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化バリウム、酸化鉄、酸化銅、酸化チタン、酸化アルミニウム等)、増強剤(例えば、カーボンブラックや、含水シリカ等の酸化ケイ素)、充填剤(クレー、炭酸カルシウム、タルク、マイカ等)、軟化剤(例えば、パラフィンオイルや、ナフテン系オイル等のオイル類等)、加工剤又は加工助剤(ステアリン酸、ステアリン酸金属塩、ワックス、パラフィン、脂肪酸アマイド等)、老化防止剤(酸化防止剤、熱老化防止剤、屈曲き裂防止剤、オゾン劣化防止剤等)、着色剤、粘着付与剤、可塑剤、カップリング剤(シランカップリング剤等)、安定剤(紫外線吸収剤、熱安定剤等)、難燃剤、帯電防止剤等が挙げられる。これらの添加剤は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。なお、金属酸化物は架橋剤として作用してもよい。また、特に接着ゴム層14を形成するゴム組成物は、接着性改善剤(レゾルシン−ホルムアルデヒド共縮合物、アミノ樹脂等)を含んでいてもよい。
圧縮ゴム層12、接着ゴム層14及び伸張層15を形成するゴム組成物は、互いに同一であってもよく、互いに異なってもよい。同様に、圧縮ゴム層12、接着ゴム層14及び伸張層15に含まれる短繊維も、互いに同一であってもよく、互いに異なってもよい。
(カバー帆布)
伸張層15は、カバー帆布で形成してもよい。カバー帆布は、例えば、織布、広角度帆布、編布、不織布などの布材(好ましくは織布)などで形成でき、必要であれば、接着処理、例えば、RFL液で処理(浸漬処理など)したり、接着ゴムを前記布材にすり込むフリクションや、前記接着ゴムと前記布材との積層(コーティング)をした後、前記の形態で圧縮ゴム層及び/又は接着ゴム層に積層してもよい。
また、伸張層15は、ゴム層の表面に布帛(前記カバー帆布など)で被覆された伸張層であってもよい。このような伸張層は、ベルト背面にテンショナーを備えたベルト式ISG駆動を搭載したエンジンに適用するのが好ましい。テンショナー付きベルト式ISG駆動を搭載したエンジンに適用する伸張層としては、表面が布帛で被覆された伸張層の他、短繊維を含む伸張層、表面が布帛で被覆され、かつ短繊維を含む伸張層も好ましい。これらの伸張層を適用すると、伸張ゴム層にも耐摩耗性が要求されるテンショナー付きベルト式ISG駆動においても耐久性を向上できる。
[摩擦伝動ベルトの製造方法]
本発明の摩擦伝動ベルトの製造には、公知又は慣用の方法が利用でき、ゴム層に従来の心線に代えて前記心線(又は撚りコード)を埋設させればよい。すなわち、未加硫ゴム組成物で形成され、前記心線(又は撚りコード)が埋設されたゴム層又はシート(例えば、接着ゴム層を含む積層体又は積層シート)を所定の形状に成形する工程と、成形された成形体を加硫する工程とを経ることにより、摩擦伝動ベルトを製造でき、加硫工程の後、加硫成形体を加工工程(カッティング加工、リブ加工などの加工工程)で加工してもよい。例えば、前記ゴム層に前記心線(又は撚りコード)を埋設し、成形型で筒状に成形し、加硫してスリーブを形成し、このスリーブを所定幅にカッティングすることにより、摩擦伝動ベルトを製造してもよい。例えば、摩擦伝動ベルトのうち、Vリブドベルトは、例えば、圧縮ゴム層12と、心線(又は撚りコード)1が埋設された接着ゴム層14と、伸張層15とを、それぞれ未加硫ゴム組成物で形成して積層し、この積層体を成形型で筒状に成形し、加硫してスリーブを成形し、この加硫スリーブを所定幅にカッティングすることにより形成できる。より詳細には、以下の方法でVリブドベルトを製造できる。
(第1の製造方法)
先ず、表面が平滑な円筒状の成形モールド(金型又は成形型)に伸張層用シートを巻きつけ、このシート上に芯体を形成する心線(又は撚りコード)を螺旋状にスピニングし、さらに接着ゴム層用シート、圧縮ゴム層用シートを順次巻き付けて成形体を作製する。その後、加硫用ジャケットを成形体の上から被せた状態で成形モールドを加硫缶内に収容し、所定の加硫条件で加硫した後、成形モールドから脱型して筒状の加硫ゴムスリーブを得る。そして、この加硫ゴムスリーブの外表面(圧縮ゴム層)を研削ホイールにより研磨して複数のリブを形成した後、カッターを用いてこの加硫ゴムスリーブを所定の幅でベルト長手方向にカットしてVリブドベルトに仕上げる。なお、カットしたベルトを反転させることにより、内周面にリブ部を有する圧縮ゴム層を備えたVリブドベルトが得られる。
(第2の製造方法)
先ず、内型として外周面に可撓性ジャケットを装着した円筒状内型を用い、外周面の可撓性ジャケットに伸張層用シートを巻きつけ、このシート上に芯体を形成する心線(又は撚りコード)を螺旋状にスピニングし、さらに圧縮ゴム層用シートを巻き付けて積層体を作製する。次に、前記内型に装着可能な外型として、内周面に複数のリブ型が刻設された筒状外型を用い、この外型内に、前記積層体が巻き付けられた内型を、同心円状に設置する。その後、可撓性ジャケットを外型の内周面(リブ型)に向かって膨張させて積層体(圧縮ゴム層)をリブ型に圧入し、加硫する。そして、外型より内型を抜き取り、複数のリブを有する加硫ゴムスリーブを外型から脱型した後、カッターを用いて、加硫ゴムスリーブを所定の幅でベルト長手方向にカットしてVリブドベルトに仕上げる。この第2の製造方法では、伸張層、芯体、圧縮ゴム層を備えた積層体を一度に膨張させて複数のリブを有するスリーブ(又はVリブドベルト)に仕上げることができる。
(第3の製造方法)
第2の製造方法に関連して、例えば、特開2004−82702号公報に開示される方法(圧縮ゴム層のみを膨張させて予備成形体(半加硫状態)とし、次いで伸張層と芯体とを膨張させて前記予備成形体に圧着し、加硫一体化してVリブドベルトに仕上げる方法)を採用してもよい。
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
[原料・配合]
(芯糸構成原糸)
カーボン繊維1:東レ(株)製「トレカ(登録商標)T400HB」、引張弾性率230GPa、単糸繊度0.67dtex、フィラメント数6000、総繊度400tex
カーボン繊維2:東レ(株)製「トレカ(登録商標)T700SC」、引張弾性率230GPa、単糸繊度0.67dtex、フィラメント数12000、総繊度800tex
カーボン繊維3:東レ(株)製「トレカ(登録商標)T400HB」、引張弾性率230GPa、単糸繊度0.67dtex、フィラメント数3000、総繊度200tex
(鞘糸構成原糸)
ガラス繊維:日本板硝子(株)製「マイクログラス(登録商標)高強度ガラス」。
(接着処理液)
カルボキシル変性水素化ニトリルゴムラテックスを主成分とし、固形分で4,4’−ビスマレイミドジフェニルメタン25質量部/100質量部(phr)、ブロックドポリイソシアネート25質量部/100質量部(phr)を含む水性混合液。全固形分濃度20質量%。なお、「phr」は、固形分換算で、ゴム100質量部に対する添加剤の質量部を示す。
(オーバーコート処理液)
ロード社製接着剤「ケムロック233X」のトルエン希釈液、固形分濃度10質量%。
(ベルト構成原料)
EPDM:ダウ・デュポン社製「NORDEL(登録商標)IP3640」、ムーニー粘度40(100℃)
カーボンブラックHAF:東海カーボン(株)製「シースト(登録商標)3」
含水シリカ:東ソー・シリカ(株)製「Nipsil(登録商標)VN3」、BET比表面積240m/g
レゾルシン・ホルムアルデヒド縮合物:INDSPEC Chemical Corporation社製「Phenacolite Resin(B−18−S)(レゾルシノール20質量%未満、ホルマリン0.1質量%未満)」
老化防止剤:精工化学(株)製「ノンフレックス(登録商標)OD3」
加硫促進剤DM:ジ−2−ベンゾチアゾリルジスルフィド
ポリアミド短繊維:旭化成(株)製「66ナイロン」
パラフィン系軟化剤:出光興産(株)製「ダイアナ(登録商標)プロセスオイル」
有機過酸化物:化薬アクゾ(株)製「パーカドックス(登録商標)14RP」
ゴム付綿帆布:20番手の綿糸を糸密度75本/50mmで平織りした帆布(目付け280g/m)に表1の接着ゴムをすり込んだ処理帆布。
[心線の作製]
実施例1
まず、総繊度400texのカーボン繊維1を、接着処理液に10秒間浸漬した後、150℃で2分間乾燥して芯糸を作製した。
また、総繊度33texのガラス繊維を、接着処理液に10秒間浸漬した後、150℃で1分間乾燥し、さらにS方向に8回/10cmの撚りをかけて(下撚りし)鞘糸を作製した。接着処理した芯糸の周囲に、鞘糸16本を配置して、S方向に撚り数8回/10cmで撚り合わせて(上撚りして)、芯鞘構造を有するS撚りコードを作製した。一方、下撚り及び上撚りの撚り方向をZ方向にする以外、上記と同様にして、Z撚りコードも作製した。
得られたS撚り及びZ撚りの撚りコードを、それぞれオーバーコート処理液に5秒間浸漬した後、100℃で3分間乾燥して、それぞれ、処理コード(処理S撚りコード及び処理Z撚りコード)(直径0.99mm)を作製した。
実施例2
鞘糸を構成するガラス繊維の総繊度を66tex、鞘糸の本数を12本とする以外は、実施例1と同様にして、処理コード(処理S撚りコード及び処理Z撚りコード)(直径1.10mm)を得た。
実施例3
芯糸を構成するカーボン繊維をカーボン繊維3(総繊度200tex)に変更するとともに、鞘糸の本数を12本とする以外は、実施例1と同様にして、処理コード(処理S撚りコード及び処理Z撚りコード)(直径0.78mm)を得た。
比較例1
まず、総繊度400texのカーボン繊維1を、接着処理液に10秒間浸漬した後、150℃で2分間乾燥し、S方向に8回/10cmの撚りをかけて片撚りコードを作製した。
一方、撚り方向をZ方向にする以外は上記と同様にして、Z撚りの片撚りコードも作製した。
得られたS撚り及びZ撚りの片撚りコードを、それぞれオーバーコート処理液に5秒間浸漬した後100℃で3分間乾燥して、処理コード(直径0.71mm)を作製した。
比較例2
カーボン繊維1をカーボン繊維2(総繊度800tex)に変更する以外は、比較例1と同様にして、処理コード(直径1.00mm)を得た。
比較例3
鞘糸を構成するガラス繊維の総繊度を22tex、鞘糸の本数を20本とする以外は、実施例1と同様にして、処理コード(処理S撚りコード及び処理Z撚りコード)(直径0.95mm)を得た。
比較例4
鞘糸を構成するガラス繊維の総繊度を99tex、鞘糸の本数を10本とする以外は、実施例1と同様にして、処理コード(処理S撚りコード及び処理Z撚りコード)(直径1.18mm)を得た。
[ベルトの作製]
まず、表面が平滑な円筒状の成形モールドの外周に、1プライ(1枚重ね)のゴム付綿帆布を巻き付け、この綿帆布の外側に、表1に示すゴム組成物で形成された未加硫の接着ゴム層用シートを巻き付けた。次に、接着ゴム層用シートの上に、S撚りの処理コードとZ撚りの処理コードとを表3に示す所定のピッチで並列に配置した状態で、2本の処理コード(S撚りコード、Z撚りコード)をらせん状にスピニングして巻き付け、さらにこの上に、前記ゴム組成物で形成された未加硫の接着ゴム層用シート及び表2に示すゴム組成物で形成された未加硫の圧縮ゴム層用シートを順に巻き付けた。圧縮ゴム層用シートの外側に加硫用ジャケットを配置した状態で、成形モールドを加硫缶に入れて加硫した。加硫して得られた筒状の加硫ゴムスリーブを成形モールドから取り出し、加硫ゴムスリーブの圧縮ゴム層をグラインダーにより研削して複数のV字状溝を同時に形成した後、円筒状加硫ゴムスリーブをカッターで周方向に切断して輪切りすることによって、3つのリブを形成したVリブドベルト(周長1100mm)を得た。得られたベルトは、図2に示す方向の断面図では、心線としてのS撚りの処理コードとZ撚りの処理コードとが交互に並列していた。
Figure 2019100541
Figure 2019100541
[屈曲疲労試験]
直径120mmの駆動プーリ(Dr.)、直径45mmのテンションプーリ(Ten.)、直径120mmの従動プーリ(Dn.)、直径85mmのアイドラープーリ(IDL.)を順に配した試験機を用いて行った(図3に試験機のレイアウトを示す)。試験機の各プーリにVリブドベルトを掛架し、駆動プーリの回転数を4900rpm、アイドラープーリへのベルトの巻き付け角度を120°、テンションプーリへのベルトの巻き付け角度を90°、従動プーリの負荷を8.8kWとし、一定荷重(559N)を付与して雰囲気温度120℃で200時間ベルトを走行させた。走行前後のベルト引張強さを測定し、1リブ当たりの引張強さに変換した値と、強力保持率を表3に示す。強力保持率が高い程、耐屈曲疲労性が高いと判断できる。
高負荷耐久試験[耐久走行試験(走行寿命)]
直径120mmの駆動プーリ(Dr.)、直径45mmのテンションプーリ(Ten.)、直径120mmの従動プーリ(Dn.)、直径80mmのアイドラープーリ(IDL.)を順に配した試験機を用いて行った(図4に試験機のレイアウトを示す)。試験機の各プーリにVリブドベルトを掛架し、駆動プーリの回転数を4900rpm、アイドラープーリへのベルトの巻き付け角度を120°、テンションプーリへのベルトの巻き付け角度を90°、従動プーリの負荷を8.8kWとし、一定荷重(810N)を付与して雰囲気温度120℃で300時間を上限としてベルトを走行させた。走行後のベルトを目視及びマイクロスコープで観察し、剥離やポップアウトなどの不具合の発生がないか調べ、不具合の発生がなければ耐久性は問題なしとし、不具合が確認された場合はその不具合を表3に記した。
[引張強力]
得られたVリブドベルトを万能試験機((株)島津製作所製「UH−200kNX」)を用いて、引張速度50mm/分の条件で引張り、Vリブドベルトの破断時の強力(引張強さ)を測定した。また、屈曲疲労試験後にもVリブドベルトの破断時の強力(引張強さ)を測定し、強力の保持率を算出した。
[引張弾性率]
オートグラフ((株)島津製作所製「AGS−J10kN」)の下側固定部と上側ロードセル連結部に一対の平プーリ(直径75mm)を取り付け、Vリブドベルトの背面側が平プーリと接するように、Vリブドベルトを平プーリに掛けた。次に、上側平プーリを上昇させて、Vリブドベルトが緩まない程度に応力(約14N/mm)を掛けた。この状態にある上側平プーリの位置を初期位置とし、50mm/分の速度で上側平プーリを上昇させて、Vリブドベルトの応力が170N/mmに到達後、直ちに上側平プーリを下降させて、初期位置まで戻した。この初期位置からの上昇と下降を再び行い、2回目に測定された応力−歪み曲線において比較的直線関係にある領域(85〜140N/mm)の直線の傾き(平均傾斜)をVリブドベルトの引張弾性率として算出した。
評価結果を表3に示す。
Figure 2019100541
なお、実施例2で得られたVリブドベルトの引張弾性率は330N/(mm・%)であった。
実施例1〜3は、比較例と比べて強力保持率が高く、高負荷耐久試験において剥離やポップアウトの発生がなく、耐久性が高かった。
一方、比較例1(カーボン繊維の単体撚糸を含むベルト)では、引張強さが低い水準であり、高負荷耐久試験において心線と接着ゴムとの界面に剥離が発生し、耐久性が低かった。また、比較例1に対してカーボン繊維の繊度を大きくした比較例2では、屈曲疲労試験前の引張強力は高いものの、強力保持率は低く、高負荷耐久試験においてベルト側面からの心線の飛び出し(ポップアウト)が発生し、耐久性が低かった。このように、カーボン繊維単体の撚糸では、耐屈曲疲労性、及び接着性の双方を改善できなかった。
比較例3(実施例と同じく芯鞘構造を備え、鞘糸の繊度が小さく、糸径比0.18のコードの心線を含むベルト)は、強力保持率は高く耐屈曲疲労性は良好であるものの、高負荷耐久試験において心線と接着ゴム層との界面に剥離が発生し、接着性を改善できなかった。
比較例4(実施例と同じく芯鞘構造を備え、糸の繊度が大きく、糸径比0.43のコードの心線を含むベルト)では、高負荷耐久試験においては剥離やポップアウトの発生はなく接着性は良好であるものの、強力保持率が低く耐屈曲疲労性を改善できなかった。
なお、実施例1及び2(芯糸の総繊度が400tex)は、耐屈曲疲労性と接着性とが両立でき、耐久性も問題のないレベルであった。実施例3(芯糸の総繊度が200texと細い)は、他の実施例と比較して屈曲疲労試験前の引張強さがやや低いものの、耐屈曲疲労性が特に優れており、屈曲疲労試験後の引張強さは、実施例1及び2と比較しても遜色のないレベルであった。そのため、芯糸の繊度は、要求される耐屈曲疲労性のレベルに応じて、適宜選択できることを示している。
本発明の摩擦伝動ベルト(Vリブドベルトなど)は、種々の動力伝動ベルト、例えば、自動車エンジンの補機駆動に用いられるVリブドベルトとして利用できるが、狭いベルト幅で動力を伝達でき、耐久性に優れるため、高い動的張力が発生するISG搭載エンジンを駆動するためのVリブドベルトとして特に好適に利用できる。
1…心線(又は撚りコード)
2…芯糸
3…鞘糸
12…圧縮ゴム層
13…Vリブ部
14…接着ゴム層
15…伸張層

Claims (15)

  1. 心線を含む摩擦伝動ベルトであって、前記心線が、高弾性率繊維を含む芯糸と、この芯糸の周囲に配され、かつ低弾性率繊維を含む複数の鞘糸とを含むコードを含み、前記コードは上撚りされており、前記芯糸の平均直径に対する前記鞘糸の平均直径の比率が0.2〜0.4である、摩擦伝動ベルト。
  2. 鞘糸の総繊度が、30〜80texである請求項1に記載の摩擦伝動ベルト。
  3. 鞘糸の平均直径が、0.13〜0.25mmである請求項1又は2に記載の摩擦伝動ベルト。
  4. 前記鞘糸が下撚りされた撚糸であり、コードが、芯糸1本に対して鞘糸11〜19本が上撚りされた撚糸コードである請求項1〜3のいずれか一項に記載の摩擦伝動ベルト。
  5. 心線が、ゴム層に所定の間隔をおいて埋設されたS撚りコードの心線とZ撚りコードの心線とを含む請求項1〜4のいずれか一項に記載の摩擦伝動ベルト。
  6. 下撚りと上撚りとの撚り方向が同じである請求項4又は5記載の摩擦伝動ベルト。
  7. 高弾性率繊維がカーボン繊維を含み、低弾性率繊維がガラス繊維を含む請求項1〜6のいずれか一項に記載の摩擦伝動ベルト。
  8. 高弾性率繊維の少なくとも一部の表面又は低弾性率繊維の少なくとも一部の表面に接着成分が付着し、コードの少なくとも一部の表面にゴム成分が付着している請求項1〜7のいずれか一項に記載の摩擦伝動ベルト。
  9. Vリブドベルトである請求項1〜8のいずれか一項に記載の摩擦伝動ベルト。
  10. 引張弾性率240〜500N/(mm・%)を有する請求項1〜9のいずれか一項に記載の摩擦伝動ベルト。
  11. ベルト1mm幅当たり、85N/mm以上の動的張力が作用するベルト式ISG駆動搭載のエンジンに装着される請求項1〜10のいずれか一項に記載の摩擦伝動ベルト。
  12. 未加硫ゴム組成物で形成され、心線が埋設されたゴムシートを所定の形状に成形する工程と、成形された成形体を加硫する工程とを経ることにより、摩擦伝動ベルトを製造する方法であって、前記心線として、高弾性率繊維を含む芯糸の周囲に、低弾性率繊維を含む複数の鞘糸が配置されて、上撚りされており、芯糸の平均直径に対する鞘糸の平均直径の比率が0.2〜0.4であるコードを含む心線を用いる、摩擦伝動ベルトの製造方法。
  13. 高弾性率繊維を含む芯糸の周囲に、低弾性率繊維を含む複数の鞘糸が配置されて、上撚りされたコードであって、芯糸の平均直径に対する鞘糸の平均直径の比率が0.2〜0.4である、コード。
  14. 高弾性率繊維を含む芯糸の周囲に、低弾性率繊維を含む複数の鞘糸を配置して、上撚りしてコードを製造する方法であって、芯糸の平均直径に対する鞘糸の平均直径の比率を0.2〜0.4とする、コードの製造方法。
  15. 芯糸及び鞘糸を、それぞれ接着処理し、上撚りしたコードを、ゴム成分を含むゴム組成物でコート処理する請求項14記載のコードの製造方法。
JP2018201776A 2017-12-07 2018-10-26 摩擦伝動ベルト、そのためのコード並びにそれらの製造方法 Active JP6676725B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18884992.1A EP3722636B1 (en) 2017-12-07 2018-11-12 Friction transmission belt
US16/770,360 US11879520B2 (en) 2017-12-07 2018-11-12 Friction transmission belt, cord for same, and manufacturing method for same
PCT/JP2018/041878 WO2019111639A1 (ja) 2017-12-07 2018-11-12 摩擦伝動ベルト、そのためのコード並びにそれらの製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017235161 2017-12-07
JP2017235161 2017-12-07

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019100541A true JP2019100541A (ja) 2019-06-24
JP2019100541A5 JP2019100541A5 (ja) 2019-11-14
JP6676725B2 JP6676725B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=66976638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018201776A Active JP6676725B2 (ja) 2017-12-07 2018-10-26 摩擦伝動ベルト、そのためのコード並びにそれらの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11879520B2 (ja)
EP (1) EP3722636B1 (ja)
JP (1) JP6676725B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022004836A1 (ja) * 2020-07-03 2022-01-06 バンドー化学株式会社 伝動ベルト

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020079917A1 (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 バンドー化学株式会社 歯付ベルト

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07127689A (ja) * 1993-10-28 1995-05-16 Mitsuboshi Belting Ltd 歯付ベルト
JPH09126278A (ja) * 1995-10-30 1997-05-13 Bando Chem Ind Ltd 歯付ベルト
JP2005009658A (ja) * 2003-05-27 2005-01-13 Mitsuboshi Belting Ltd 歯付ベルト
WO2005061766A1 (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Nippon Sheet Glass Company, Limited ゴム補強用コードおよびそれを用いたゴム製品
WO2009063952A1 (ja) * 2007-11-15 2009-05-22 Nippon Sheet Glass Company, Limited 補強用コードおよびそれを用いたゴム製品
JP2016011736A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 ゲイツ・ユニッタ・アジア株式会社 歯付きベルト

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61192943A (ja) 1985-02-20 1986-08-27 Mitsuboshi Belting Ltd 動力伝動用ベルト
PL373238A1 (en) 2001-01-12 2005-08-22 The Gates Corporation Low growth power transmission belt
US6945891B2 (en) 2001-01-12 2005-09-20 The Gates Corporation Power transmission belt and method
CA2519393A1 (en) 2003-04-09 2004-10-21 Nippon Sheet Glass Company, Limited Reinforcing cord for rubber reinforcement and rubber product including the same
US8932165B2 (en) 2006-03-31 2015-01-13 The Gates Corporation Toothed power transmission belt
JP5771162B2 (ja) * 2012-03-09 2015-08-26 三ツ星ベルト株式会社 摩擦伝動ベルト及びその製造方法
WO2014091673A1 (ja) * 2012-12-13 2014-06-19 バンドー化学株式会社 伝動ベルト
JP5945562B2 (ja) * 2013-03-28 2016-07-05 三ツ星ベルト株式会社 伝動用ベルト及びベルト変速装置
JP6144234B2 (ja) * 2013-06-27 2017-06-07 三ツ星ベルト株式会社 伝動ベルトとその繊維部材並びに繊維部材の製造方法
US10508712B2 (en) * 2014-10-31 2019-12-17 Mitsuboshi Belting Ltd. Friction transmission belt and manufacturing method thereof
WO2017019618A1 (en) * 2015-07-29 2017-02-02 Gates Corporation Synchronous belt with tough fabric
JP6612827B2 (ja) * 2016-10-20 2019-11-27 三ツ星ベルト株式会社 諸撚りコード及びその製造方法並びに伝動ベルト及びその使用方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07127689A (ja) * 1993-10-28 1995-05-16 Mitsuboshi Belting Ltd 歯付ベルト
JPH09126278A (ja) * 1995-10-30 1997-05-13 Bando Chem Ind Ltd 歯付ベルト
JP2005009658A (ja) * 2003-05-27 2005-01-13 Mitsuboshi Belting Ltd 歯付ベルト
WO2005061766A1 (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Nippon Sheet Glass Company, Limited ゴム補強用コードおよびそれを用いたゴム製品
WO2009063952A1 (ja) * 2007-11-15 2009-05-22 Nippon Sheet Glass Company, Limited 補強用コードおよびそれを用いたゴム製品
JP2016011736A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 ゲイツ・ユニッタ・アジア株式会社 歯付きベルト

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022004836A1 (ja) * 2020-07-03 2022-01-06 バンドー化学株式会社 伝動ベルト
JP7002704B1 (ja) * 2020-07-03 2022-02-04 バンドー化学株式会社 伝動ベルト
CN115485488A (zh) * 2020-07-03 2022-12-16 阪东化学株式会社 传动带
US11708879B2 (en) 2020-07-03 2023-07-25 Bando Chemical Industries, Ltd. Transmission belt

Also Published As

Publication number Publication date
EP3722636A1 (en) 2020-10-14
US20200378469A1 (en) 2020-12-03
JP6676725B2 (ja) 2020-04-08
US11879520B2 (en) 2024-01-23
EP3722636B1 (en) 2023-12-20
EP3722636A4 (en) 2021-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6612827B2 (ja) 諸撚りコード及びその製造方法並びに伝動ベルト及びその使用方法
JP6748131B2 (ja) はす歯ベルト伝動装置
JP6640921B2 (ja) Vリブドベルト及びその製造方法
JP6676725B2 (ja) 摩擦伝動ベルト、そのためのコード並びにそれらの製造方法
JP6650545B1 (ja) 摩擦伝動ベルト用心線および摩擦伝動ベルトならびにそれらの製造方法
WO2018074471A1 (ja) 諸撚りコード及びその製造方法並びに伝動ベルト及びその使用方法
JP6748152B2 (ja) Vリブドベルト
WO2018235755A1 (ja) Vリブドベルト及びその製造方法
EP3650731B1 (en) V-ribbed belt
WO2019111639A1 (ja) 摩擦伝動ベルト、そのためのコード並びにそれらの製造方法
JP7121174B2 (ja) 伝動ベルト用心線および伝動ベルトならびにそれらの製造方法
EP3971331A1 (en) Twisted cord for core wire of transmission belt, manufacturing method and use of same, and transmission belt
US20230037131A1 (en) Core Wire for Drive Belt, Drive Belt, and Method for Manufacturing Core Wire and Drive Belt

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191001

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191001

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191001

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200212

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200212

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200220

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6676725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250