JP2013546172A - Euv光源のためのシード保護を備える発振器−増幅器駆動レーザー - Google Patents

Euv光源のためのシード保護を備える発振器−増幅器駆動レーザー Download PDF

Info

Publication number
JP2013546172A
JP2013546172A JP2013533857A JP2013533857A JP2013546172A JP 2013546172 A JP2013546172 A JP 2013546172A JP 2013533857 A JP2013533857 A JP 2013533857A JP 2013533857 A JP2013533857 A JP 2013533857A JP 2013546172 A JP2013546172 A JP 2013546172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
beam path
laser
output
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013533857A
Other languages
English (en)
Inventor
カイ−チュン ホウ
リチャード エル サンドストロム
ウィリアム エヌ パートロ
ダニエル ジェイ ダブリュー ブラウン
イゴー ヴィー フォーメンコフ
Original Assignee
サイマー インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サイマー インコーポレイテッド filed Critical サイマー インコーポレイテッド
Publication of JP2013546172A publication Critical patent/JP2013546172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/07Construction or shape of active medium consisting of a plurality of parts, e.g. segments
    • H01S3/073Gas lasers comprising separate discharge sections in one cavity, e.g. hybrid lasers
    • H01S3/076Folded-path lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0057Temporal shaping, e.g. pulse compression, frequency chirping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/11Mode locking; Q-switching; Other giant-pulse techniques, e.g. cavity dumping
    • H01S3/1123Q-switching
    • H01S3/117Q-switching using intracavity acousto-optic devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G2/00Apparatus or processes specially adapted for producing X-rays, not involving X-ray tubes, e.g. involving generation of a plasma
    • H05G2/001X-ray radiation generated from plasma
    • H05G2/008X-ray radiation generated from plasma involving a beam of energy, e.g. laser or electron beam in the process of exciting the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0064Anti-reflection devices, e.g. optical isolaters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/081Construction or shape of optical resonators or components thereof comprising three or more reflectors
    • H01S3/0811Construction or shape of optical resonators or components thereof comprising three or more reflectors incorporating a dispersive element, e.g. a prism for wavelength selection
    • H01S3/0812Construction or shape of optical resonators or components thereof comprising three or more reflectors incorporating a dispersive element, e.g. a prism for wavelength selection using a diffraction grating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • H01S3/223Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms
    • H01S3/2232Carbon dioxide (CO2) or monoxide [CO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2383Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G2/00Apparatus or processes specially adapted for producing X-rays, not involving X-ray tubes, e.g. involving generation of a plasma
    • H05G2/001X-ray radiation generated from plasma
    • H05G2/003X-ray radiation generated from plasma being produced from a liquid or gas
    • H05G2/005X-ray radiation generated from plasma being produced from a liquid or gas containing a metal as principal radiation generating component

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • X-Ray Techniques (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

本明細書に開示する第1の態様では、デバイスは、ビーム経路上に光出力を生成する発振器と、照射箇所におけるビーム経路上の光と相互作用するターゲット材料と、ビーム折り返し光学構成を有する、ビーム経路上のビーム遅延器と、ビーム経路に沿って位置決めされ、発振器とビーム遅延器との間に挿入され、ビーム経路上の光のうちの少なくとも一部分をビーム経路から経路変更するように閉じることが可能なスイッチとを備え、発振器を保護するために、スイッチは閉鎖時間t1を有し、ビーム経路はスイッチから照射箇所までの経路に沿って長さL1を有し、cが経路上の光の速度である場合、t1<cL1cである。
【選択図】図4

Description

(関連出願への相互参照)
本発明は、2011年3月31日出願の「OSCILLATOR AMPLIFIER DRIVE LASER WITH SEED PROTECTION FOR AN EUV LIGHT SOURCE(EUV光源のためのシード保護を備える発振器増幅器駆動レーザー)」米国出願第13/077,757号、代理人整理番号2010−0017−02の優先権を主張し、更に2010年10月18日出願の「OSCILLATOR AMPLIFIER DRIVE LASER WITH SEED PROTECTION FOR AN EUV LIGHT SOURCE(EUV光源のためのシード保護を備える発振器増幅器駆動レーザー)」米国仮出願第61/455,289号、代理人整理番号2010−0017−01の優先権を主張するものであり、これらの全ての内容は引用によって本明細書に組み込まれている。
更に本出願は、2010年6月24日出願の「MASTER OSCILLATOR−POWER AMPLIFIER DRIVE LASER WITH PRE−PULSE FOR EUV LIGHT SOURCE(EUV光源のための、予備パルスを用いる主発振器−電力増幅器駆動レーザー)」米国特許出願第61/398,452号、代理人整理番号2009−0038−01、2007年12月20日出願の「DRIVE LASER FOR EUV LIGHT SOURCE(EUV光源のための駆動レーザー)」米国特許出願第12/004,905号、代理人整理番号2006−0065−01、2007年4月10日出願の「LASER PRODUCED PLASMA EUV LIGHT SOURCE(レーザー生成プラズマEUV光源)」米国特許出願第11/786,145号、代理人整理番号2007−0010−02、2007年7月13日出願の「LASER PRODUCED PLASMA EUV LIGHT SOURCE HAVING A DROPLET STREAM PRODUCED USING A MODULATED DISTURBANCE WAVE(変調擾乱波を用いて生成された小滴流を有するレーザー生成プラズマEUV光源)」米国特許出願第11/827,803号、代理人整理番号2007−0030−01、2006年2月21日出願の「LASER PRODUCED PLASMA EUV LIGHT SOURCE WITH PRE−PULSE(予備パルスを用いるレーザー生成プラズマEUV光源)」米国特許出願第11/358,988号、代理人整理番号2005−0085−01、2005年2月25日出願の「METHOD AND APPARATUS FOR EUV PLASMA SOURCE TARGET DELIVERY(EUVプラズマ源ターゲット送達のための方法及び装置)」米国特許出願第11/067,124号、代理人整理番号2004−0008−01、2005年6月29日出願の「LPP EUV PLASMA SOURCE MATERIAL TARGET DELIVERY SYSTEM(LPP EUVプラズマ源材料ターゲット送達システム)」米国特許出願第11/174,443号、代理人整理番号2005−0003−01、2006年2月21日出願の「SOURCE MATERIAL DISPENSER FOR EUV LIGHT SOURCE(EUV光源のためのプラズマ源材料ディスペンサ)」米国特許出願第11/358,983号、代理人整理番号2005−0102−01、2006年2月21日出願の「LASER PRODUCED PLASMA EUV LIGHT SOURCE(レーザー生成プラズマEUV光源)」米国特許出願第11/358,992号、代理人整理番号2005−0081−01、2005年6月29日出願の「LPP EUV LIGHT SOURCE DRIVE LASER SYSTEM(LPP EUV光源駆動レーザーシステム)」米国特許出願第11/174,299号、代理人整理番号2005−0044−01、2006年4月17日出願の「ALTERNATIVE FUELS FOR EUV LIGHT SOURCE(EUV光源のための代替燃料)」米国特許出願第11/406,216号、代理人整理番号2006−0003−01、2006年10月13日出願の「DRIVE LASER DELIVERY SYSTEMS FOR EUV LIGHT SOURCE(EUV光源のための駆動レーザー送達システム)」米国特許出願第11/580,414号、代理人整理番号2006−0025−01、2006年12月22日出願の「LASER PRODUCED PLASMA EUV LIGHT SOURCE(レーザー生成プラズマEUV光源)」米国特許出願第11/644,153号、代理人整理番号2006−0006−01、2006年8月16日出願の「EUV OPTICS(EUV光学系)」米国特許出願第11/505,177号、代理人整理番号2006−0027−01、2006年6月14日出願の「DRIVE LASER FOR EUV LIGHT SOURCE(EUV光源のための駆動レーザー)」米国特許出願第11/452,558号、代理人整理番号2006−0001−01、2005年8月9日にWebb他に特許付与された「LONG DELAY AND HIGH TIS PULSE STRETCHER(長遅延及び高TISパルスストレッチャー)」米国特許第6,928,093号、2006年3月31日出願の「CONFOCAL PULSE STRETCHER(共焦点パルスストレッチャー)」米国出願第11/394,512号、代理人整理番号2004−0144−01、2005年5月26日出願の「SYSTEMS AND METHODS FOR IMPLEMENTING AN INTERACTION BETWEEN A LASER SHAPED AS A LINE BEAM AND A FILM DEPOSITED ON A SUBSTRATE(線ビームとして整形されたレーザーと基板上に堆積された膜との間の相互作用を実行するためのシステム及び方法)」米国出願第11/138,001号、代理人整理番号2004−0128−01、2002年5月7日出願の「LASER LITHOGRAPHY LIGHT SOURCE WITH BEAM DELIVERY(ビーム送達を用いるレーザーリソグラフィ光源)」米国出願第10/141,216号、2003年9月23日にKnowles他に特許付与された「VERY NARROW BAND, TWO CHAMBER, HIGH REP RATE GAS DISCHARGE LASER SYSTEM(超狭帯域2チャンバ高繰り返し率ガス放電レーザーシステム)」米国特許第6,625,191号、米国出願第10/012,002号、代理人整理番号2001−0090−01、2003年4月15日にNess他に特許付与された「INJECTION SEEDED LASER WITH PRECISE TIMING CONTROL(正確なタイミング制御を用いる注入シードレーザー)」米国特許第6,549,551号、米国出願第09/848,043号、代理人整理番号2001−0020−01、2003年5月20日にMyers他に特許付与された「VERY NARROW BAND, TWO CHAMBER, HIGH REP RATE GAS DISCHARGE LASER SYSTEM(超狭帯域2チャンバ高繰り返し率ガス放電レーザーシステム)」米国特許第6,567,450号、米国出願第09/943,343号、代理人整理番号2001−0084−01、及び2006年8月25日出願の「SOURCE MATERIAL COLLECTION UNIT FOR A LASER PRODUCED PLASMA EUV LIGHT SOURCE(レーザー生成プラズマEUV光源のためのプラズマ源材料収集ユニット)」米国特許出願第11/509,925号、代理人整理番号2005−0086−01に関連し、これらの各々の全体の内容は、引用によって本明細書に組み込まれている。
(技術分野)
本出願は、プラズマ源材料から生成され、EUV光源チャンバの外部での利用のため、例えば半導体集積回路製造フォトリソグラフィのために、中間的な場所に集光されて導かれる、例えば約100nm及びそれ以下の波長のEUV光を供給する極紫外(「EUV」)光源に関する。
フォトリソグラフィプロセスでは、基板、例えばシリコンウェハ内に極めて小さい特徴部を生成するために、極紫外(「EUV」)光、例えば、約13nmの波長の光を含む約5〜100nm又はそれ以下の波長を有する電磁放射線(場合によっては軟X線とも呼ばれる)を用いることができる。
EUV光を生成する方法は、材料を、EUV範囲内に輝線を有する元素、例えば、キセノン、リチウム、又は錫を有するプラズマ状態へと変換する段階を含むが、必ずしもそれに限定されない。多くの場合レーザー生成プラズマ(「LPP」)と呼ばれる1つのかかる方法では、例えば、材料の小滴、流れ、又は集塊の形態にあるターゲット材料をレーザービームで照射することによって所要のプラズマを生成することができる。
これまで、小滴流内の小滴が、別個のレーザーパルスによって照射されて各小滴からプラズマが形成されるLPPシステムが開示されてきた。また、各小滴が、1つよりも多くの光パルスによって順次照明されるシステムが開示されてきた。幾つかの事例では、各小滴を、加熱する、膨張させる、気化させる、蒸発させる、電離させる、及び/又は弱いプラズマを発生させるために、いわゆる「予備パルス」に露光し、予備パルスによって影響を受けた材料のうちの大部分又は全てをプラズマへと変換し、それによってEUV光放出を生じさせるために、いわゆる「主パルス」に露光する場合がある。
上記に示したように、EUV光を生成する1つの技法は、ターゲット材料を照射する段階を含む。この点に関して、例えば、赤外線波長、例えば約9.2μmから10.6μmの範囲内の波長の光を出力するCO2レーザーは、LPPプロセスにおいてターゲット材料を照射する駆動レーザーとしてある特定の利点を与えることができる。このことは、ある特定のターゲット材料、例えば錫を含む材料に特に当てはまる。例えば、1つの利点は、駆動レーザー入力パワーと出力EUVパワーとの間に比較的高い変換効率を生じる能力を含むことができる。
幾つかの事例では、LPPプロセスにおいて用いられる比較的高いパワーの主パルスを生成するために、発振器−増幅器構成を用いることが望ましい場合がある。一般的に、LPP光源では、EUV出力パワーは駆動レーザーパワーと共に増減し、その結果、比較的大きい増幅器が用いられる場合がある。例えば幾つかの構成では、1×105程度又はそれ以上のワンパスの小さい信号利得の多チャンバ増幅器に、1つ又はそれ以上の比較的高感度の光学体を含む場合がある幾分脆弱な発振器の出力によってシードされる場合がある。実際に幾つかの構成では、増幅器利得が非常に高いことから、例えば、逆伝播光の約93〜99パーセントを阻止することができる偏光識別光学アイソレーターでも、発振器を損傷から保護するには不十分である場合がある。
上記のことを念頭に置き、本出願人は、EUV光源のためのシード保護を備えた発振器−増幅器駆動レーザーを開示する。
米国出願第13/077,757号公報 米国仮出願第61/455,289号公報 米国特許出願第61/398,452号公報 米国特許出願第12/004,905号公報 米国特許出願第11/786,145号公報 米国特許出願第11/827,803号公報 米国特許出願第11/358,988号公報 米国特許第7,405,416号公報 米国特許出願第11/067,124号公報 米国特許第7,372,056号公報 米国特許出願第11/174,443号公報 米国特許出願第11/358,983号公報 米国特許出願第11/358,992号公報 米国特許出願第11/174,299号公報 米国特許出願第11/406,216号公報 米国特許出願第11/580,414号公報 米国特許出願第11/644,153号公報 米国特許出願第11/505,177号公報 米国特許出願第11/452,558号公報 米国特許第6,928,093号公報 米国出願第11/394,512号公報 米国出願第11/138,001号公報 米国出願第10/141,216号公報 米国特許第6,625,191号公報 米国出願第10/012,002号公報 米国特許第6,549,551号公報 米国出願第09/848,043号公報 米国特許第6,567,450号公報 米国出願第09/943,343号公報 米国特許出願第11/509,925号公報 米国特許出願第12/721,317号公報 米国出願第12/214,736号公報 米国特許出願US2006/0255298A−1公報 米国特許第7,465,946号公報 米国特許第7,087,914号公報 米国特許出願第10/803,526号公報 米国特許第7,164,144号公報 米国出願第10/900,839号公報 米国特許出願第12/638,092号公報 米国特許出願第12/980,939号公報
本明細書に開示する第1の態様では、デバイスは、ビーム経路上に光出力を生成する発振器と、照射箇所におけるビーム経路上の光と相互作用するターゲット材料と、ビーム折り返し光学構成を有する、ビーム経路上のビーム遅延器と、ビーム経路に沿って位置決めされ、発振器とビーム遅延器との間に挿入され、ビーム経路上の光のうちの少なくとも一部分をビーム経路から経路変更するように閉じることが可能なスイッチとを備え、発振器を保護するために、スイッチは閉鎖時間t1を有し、ビーム経路はスイッチから照射箇所までの経路に沿って長さL1を有し、t1<cL1cである(cは経路上の光の速度)。
本態様の1つの実施形態では、スイッチは、音響−光学変調(AOM)スイッチとすることができる。
本態様の特定の実施形態では、デバイスは、ビーム経路上に位置決めされた増幅器を更に備えることができる。
本態様の1つの実例では、デバイスは、ビーム経路上に位置決めされた光学アイソレーターを更に備えることができる。
本態様の特定の実例では、光学アイソレーターは、偏光識別光学体及び位相遅延光学体を備える。
本態様の1つの構成では、スイッチは、300〜500nsの範囲内の閉鎖時間t1を有することができる。
本態様の特定の構成では、発振器は、主パルスシード出力を発生させる第1の発振器であり、デバイスは、予備パルスシード出力を発生させる第2の発振器を更に備える。
本態様の1つの実施形態では、ビーム遅延器は、80メートルから120メートルの範囲内の長さを有することができる。
本明細書で更に開示する別の態様では、デバイスは、ビーム経路上に光出力を生成し、出力カプラを有する発振器と、ビーム経路上に位置決めされた増幅器と、ビーム経路上の照射箇所においてビームくびれ部直径Dを有する集束光と相互作用し、くびれ部においてT=D/2vである予備シード相互作用時間Tを有する、速度vで移動するターゲット材料小滴と、ビーム折り返し光学構成を有するビーム経路上のビーム遅延器とを備え、ビーム遅延器は、cが経路上の光の速度である場合に、出力カプラと小滴との間の振動を低減するために、ビーム経路が、出力カプラから照射箇所までの経路に沿って2cl>Tである長さlを有する(cは経路上の光の速度)。
本態様の1つの実施形態では、小滴速度vは、毎秒50メートルから100メートルの範囲内にあり、ビームくびれ部直径は、80μmから120μmの範囲内にある。
本態様の特定の実施形態では、ビーム経路上に光学アイソレーターを位置決めすることができる。
本態様の特定の実例では、発振器は、予備パルスシード出力を発生させる第1の発振器であり、デバイスは、主パルスシード出力を発生させる第2の発振器を更に備える。
本態様の1つの実例では、増幅器は、1×105から1×107の範囲内にワンパス主パルス利得を有する。
この態様の特定の実装では、ビーム遅延器は、60メートルから140メートルの範囲内の長さを有する。
本態様の1つの実例では、デバイスは、ビーム経路上の光を、ビームくびれ部直径Dを有するくびれ部に集束させるレンズを更に備えることができる。
本明細書に更に開示する別の態様では、デバイスは、光学増幅器と、予備パルスシードレーザーと、主パルスシードレーザーと、予備パルス出力と主パルス出力とを光学増幅器を通る共通のビーム経路上に導くためのビーム合成器と、予備パルスシードレーザーとビーム合成器との間に挿入される第1のスイッチと、主パルスシードレーザーとビーム合成器との間に挿入される第2のスイッチとを備えることができる。
本態様の特定の実例では、第1及び第2のスイッチの各々は、音響−光学変調(AOM)スイッチを備えることができる。
本態様の特定の実施形態では、光学増幅器とビーム合成器との間のビーム経路上に光学アイソレーターを位置決めすることができる。
本態様の特定の実施形態では、ビーム合成器は、部分反射光学体である。
本態様の特定の実例では、ダイクロイックビーム合成器を備える。
本開示の態様によるレーザー生成プラズマEUV光源の簡略化した概略図である。 シードレーザー、シード保護ユニット、及び共通の増幅器を有するレーザー源の実施形態の簡略化した概略図である。 予備パルスシードレーザー、主パルスシードレーザー、シード保護ユニット、及び共通の増幅器を有するレーザー源の別の実施形態の簡略化した概略図である。 予備パルスシードレーザー、主パルスシードレーザー、シード保護ユニット、及び共通の増幅器を有するレーザー源の別の実施形態の簡略化した概略図である。 予備パルスシードレーザー、主パルスシードレーザー、シード保護ユニット、共通の増幅器、及び予備パルスシードレーザー出力と主パルスシードレーザー出力とを組み合わせるための回折格子を有するレーザー源の別の実施形態の簡略化した概略図である。 予備パルスシードレーザー、主パルスシードレーザー、シード保護ユニット、及び共通の増幅器を有するレーザー源の別の実施形態の簡略化した概略図である。 予備パルスシードレーザー、主パルスシードレーザー、シード保護ユニット、及び共通の増幅器を有するレーザー源の別の実施形態の簡略化した概略図である。 波長可変予備パルスシードレーザーの実施形態の簡略化した概略図である。 パルス整形ユニットを有する波長可変予備パルスシードレーザーの実施形態の簡略化した概略図である。 パルス整形ユニットに入射するパルスの強度−時間グラフである。 図8に示すパルス整形の後のパルスの強度−時間グラフである。 別のパルス整形ユニットに入射するパルスの強度−時間グラフである。 図9Bに示すパルス整形の後のパルスの強度−時間グラフである。 約150nsの持続時間を有する主パルスでシードされた増幅済みレーザビームで錫小滴を照射することによって形成されるEUV出力パルスについてのEUV変換効率パーセント対時間の測定曲線を示す図である。 主パルスシードレーザーの実施形態の簡略化した概略図である。 シード保護ユニットを有するデバイスの例を示す図である。 シード保護ユニット及び光学アイソレーターを有するデバイスの別の例を示す図である。 予備パルスシードレーザー、主パルスシードレーザー、及びシード保護ユニットを有するデバイスの例を示す図である。 予備パルスシードレーザー、主パルスシードレーザー、及びシード保護ユニットを有するデバイスの別の例を示す図である。 予備パルスシードレーザー、主パルスシードレーザー、及びシード保護ユニットを有するデバイスの別の例を示す図である。 ビームくびれ部内への中途に位置決めされたターゲット材料を示す図である。 異なる波長を有する予備パルス光と主パルス光とが、集束レンズの色収差に起因して異なるスポットに集束することになることを例示するEUV光源のうちの一部分の簡略化した断面図である。 予備パルスビームくびれ部内への中途に位置決めされたターゲット材料小滴を示す図である。
最初に図1を参照すると、EUV光源の実施形態、例えばレーザー生成プラズマEUV光源20の簡略化した概略図が示されている。図1に示すように、LPP光源20は、光を発生させ、この光をチャンバ26に送達するためのシステム22を含むことができる。光源20では、光は、システム22からチャンバ26内へ1つ又はそれ以上のビーム経路に沿って進むことができ、照射領域28においてそれぞれのターゲット小滴を照らす。図1に示すシステム22での使用に適するものとすることができるレーザー構成の例を以下に詳細に説明する。
図1に更に示すように、EUV光源20は、例えば、ターゲット材料の小滴をチャンバ26の内部の照射領域28へと送達するターゲット材料送達システム24を含むこともでき、この照射領域28において、小滴は、1つ又はそれ以上の光パルス、例えば、ゼロ、1つ、又はそれ以上の予備パルス、及びその後の1つ又はそれ以上の主パルスと相互作用して、最終的にプラズマを生成してEUV放出を発生させることになる。様々な小滴滴出器構成及び関連する利点に関する更なる詳細は、2010年3月10日出願の「LASER PRODUCED PLASMA EUV LIGHT SOURCE(レーザー生成プラズマEUV光源)」米国特許出願第12/721,317号、代理人整理番号2008−0055−01、2008年6月19日出願の「SYSTEMS AND METHODS FOR TARGET MATERIAL DELIVERY IN A LASER PRODUCED PLASMA EUV LIGHT SOURCE(レーザー生成プラズマEUV光源におけるターゲット材料送達のためのシステム及び方法)」米国出願第12/214,736号、代理人整理番号2006−0067−02、2007年7月13日出願の「LASER PRODUCED PLASMA EUV LIGHT SOURCE HAVING A DROPLET STREAM PRODUCED USING A MODULATED DISTURBANCE WAVE(変調擾乱波を用いて生成された小滴流を有するレーザー生成プラズマEUV光源)」米国特許出願第11/827,803号、代理人整理番号2007−0030−01、2006年2月21日に出願され、2006年11月16日にUS2006/0255298A−1として公開された「LASER PRODUCED PLASMA EUV LIGHT SOURCE WITH PRE−PULSE(予備パルスを用いたレーザー生成プラズマEUV光源)」米国特許出願第11/358,988号、2005年2月25日に出願され、現在では2008年7月29日に特許付与された米国特許第7,405,416号である「METHOD AND APPARATUS FOR EUV PLASMA SOURCE TARGET DELIVERY(EUVプラズマ源ターゲット送達のための方法及び装置)」米国特許出願第11/067,124号、及び2005年6月29日に出願され、現在では2008年5月13日に特許付与された米国特許第7,372,056号である「LPP EUV PLASMA SOURCE MATERIAL TARGET DELIVERY SYSTEM(LPP EUVプラズマ源材料ターゲット送達システム)」米国特許出願第11/174,443号、代理人整理番号2005−0003−01に見出すことができ、これらの各々の開示内容は、引用によって本明細書に組み込まれている。
ターゲット材料は、錫、リチウム、キセノン、又はこれらの組み合わせを含むことができるが、必ずしもこれらに限定されない。EUV放出元素、例えば、錫、リチウム、キセノン等は、液体小滴及び/又は液体小滴内に含まれる固体粒子の形態にあるものとすることができる。例えば、錫元素は、純錫として、錫化合物、例えば、SnBr4、SnBr2、SnH4として、錫合金、例えば、錫−ガリウム合金、錫−インジウム合金、錫−インジウム−ガリウム合金として、又はこれらの組み合わせとして用いることができる。用いられる材料に依存して、ターゲット材料は、照射領域28に室温又はほぼ室温(例えば、錫合金、SnBr4)、高温(例えば純錫)、又は室温よりも低い温度(例えばSnH4)を含む様々な温度で与えることができ、幾つかの場合には、比較的高い揮発性のもの、例えばSnBr4とすることができる。LPP EUV光源におけるこれらの材料の使用に関する更なる詳細は、2006年4月17日に出願され、現在では2008年12月16日に特許付与された米国特許第7,465,946号である「ALTERNATIVE FUELS FOR EUV LIGHT SOURCE(EUV光源のための代替燃料)」米国特許出願第11/406,216号、代理人整理番号2006−0003−01に提示されており、この開示内容は、引用によって本明細書に組み込まれている。
引き続き図1を参照すると、EUV光源20は、例えば、モリブデンとシリコンとの交番層を有し、幾つかの場合には1つ又はそれ以上の高温度拡散バリア層、平滑化層、キャッピング層、及び/又はエッチング停止層を有する傾斜多層被覆を有する長球面(すなわち、楕円がその主軸の回りに回転されたもの)の形態にある反射面を有する近法線入射コレクターミラー等の光学体30を含むこともできる。図1は、光学体30に、システム22によって発生する光パルスが通過して照射領域28に達することを可能にする開口部を形成できることを示す。図示のように、光学体30は、例えば、照射領域28内又はその近くに第1の焦点を有し、EUV光を、EUV光源20から出力して、EUV光を利用するデバイス、例えば集積回路リソグラフィツール(図示せず)に入力することができる、いわゆる中間領域40に第2の焦点を有する長球面ミラーとすることができる。EUV光を利用するデバイスへの後続の送達のために光を中間の場所へと集光して導くために、長球面ミラーの代わりにその他の光学体を用いることができることは明らかであり、例えば、光学体は、放物線がその主軸の回りに回転されたものとすることができ、又は円環形断面を有するビームを中間の場所に送達するように構成することができ、例えば、引用によって本明細書に組み込まれている、2006年8月16日出願の「EUV OPTICS(EUV光学系)」米国特許出願第11/505,177号、代理人整理番号2006−0027−01を参照されたい。
また、図1は、光源20が、システム22と集束ユニット46との間でビームを拡大、操向、パルス整形、及び/又は整形するための1つ又はそれ以上の光学体を有するビーム調節ユニット42を含むことができることを示す。ビーム調節に関する更なる詳細は、2004年3月17日に出願され、現在では2006年8月8日に特許付与された米国特許第7,087,914号である「HIGH REPETITION RATE LASER PRODUCED PLASMA EUV LIGHT SOURCE(高繰り返し率レーザー生成プラズマEUV光源)」米国特許出願第10/803,526号、2004年7月27日に出願され、現在では2007年1月16日に特許付与された米国特許第7,164,144号である「EUV LIGHT SOURCE(EUV光源)」米国出願第10/900,839号、代理人整理番号2004−0044−01、及び2009年12月15日出願の「BEAM TRANSPORT SYSTEM FOR EXTREME ULTRAVIOLET LIGHT SOURCE(極紫外光源のためのビーム転送システム)」米国特許出願第12/638,092号、代理人整理番号2009−0029−01に提示されており、これらの開示内容は、引用によって本明細書に組み込まれている。
光源22では、集束ユニット46は、照射箇所にある集束スポットにビームを集束させるための1つ又はそれ以上の光学体を含むことができる。例えば、集束ユニットは、1つ又はそれ以上のミラー、レンズ、色収差補正ダブレット等の色収差補正レンズ、又はこれらの組み合わせを含むことができる。
本明細書で用いる「光学体」という用語及びその派生語は、入射光を反射及び/又は透過する、及び/又はそれに対して動作する1つ又はそれ以上の構成要素を含むが、必ずしもこれらに限定されず、1つ又はそれ以上のレンズ、窓、フィルタ、楔、プリズム、グリズム、グレーディング、透過ファイバ、エタロン、拡散器、ホモジナイザ、検出器及びその他の機器構成要素、開口部、アキシコン、及び多層ミラー、近法線入射ミラー、かすめ入射ミラー、鏡面反射体、拡散反射体を含むミラー、並びにこれらの組み合わせを含むが、これらに限定されない。更に、別途明示しない限り、本明細書で用いる「光学体」という用語又はその派生語のどちらも、単独で動作する構成要素、又はEUV出力光波長、照射レーザー波長、計測に適する波長、又は何らかの他の波長等の1つ又はそれ以上の特定の波長範囲内の利点に限定されることを意味しない。
図2Aは、図1に示す光源20で使用するためのレーザー源22aの実施例を示す。図22aに示すように、レーザー源22aは、シード保護ユニット59及び増幅器54を通るビーム経路52上に導かれる出力を生成するシードレーザー56を含むことができる。
図2Bは、図1に示す光源20で使用するためのレーザー源22の実施例を示す。図2Bに示すように、レーザー源22は、共通の増幅器54を通るビーム経路52上に導かれる出力を生成する予備パルスシードレーザー50と、シード保護ユニット59及び共通の増幅器54を通るビーム経路58上に導かれる出力を生成する主パルスシードレーザー56とを含むことができる。予備パルスシードレーザー50を保護するために、シード保護ユニットをビーム経路52上に配置できることを理解されたい。
図3は、図1に示す光源20で使用するためのレーザー源の別の例22’を示す。図3に示すように、レーザー源22’は、光学体60からの反射の後に共通のビーム経路52’上に導かれ、共通の増幅器54を通る出力を生成する予備パルスシードレーザー50と、光学体60を通過して共通のビーム経路52’上に導かれ、共通の増幅器54を通る出力を生成する主パルスシードレーザー56とを含むことができる。図3に示す構成では、光学体60は、ダイクロイックビーム合成器、偏光識別ビーム合成器プリズム、体積ブラッグ格子、又は部分反射ビーム合成器とすることができる。予備パルスシードレーザー出力が光学体60を透過し、主パルスシードレーザー出力が光学体60によって反射されるように構成を修正することができることを理解されたい。図3からは、シード保護ユニット59を、主パルスシードレーザー56と光学体60との間のビーム経路52’上に位置決めできることも分かる。図示のシード保護ユニット59の代わりに、又はそれに加えて、シード保護ユニットを、予備パルスシードレーザー50と光学体60との間に位置決めすることもできる。シード保護ユニットのうちの幾つか又は全ては、光学体60と増幅器54との間に位置決めすることができ、複数のシード保護ユニットが、1つ、幾つか、又は全てのシード保護ユニット構成要素を共有することができることを更に理解されたい。
図3Aは、図1に示す光源20で使用するためのレーザー源22a’の別の実施例を示す。図3Aに示すように、レーザー源22a’は、光学体60aからの回折の後に共通のビーム経路52’上に導かれ、共通の増幅器54を通る出力を生成する予備パルスシードレーザー50と、光学体60aから共通のビーム経路52’上に回折され、共通の増幅器54を通る出力を生成する主パルスシードレーザー56とを含むことができる。図3に示す構成では、光学体60aは、回折格子とすることができる。図3Aからは、シード保護ユニット59を、光学的に主パルスシードレーザー56と光学体60aとの間に位置決めできることも分かる。図示のシード保護ユニット59の代わりに、又はそれに加えて、予備パルスシードレーザー50と光学体60aとの間にシード保護ユニットを位置決めすることができる。シード保護ユニットのうちの幾つか又は全ては、光学体60と増幅器54との間に位置決めすることができ、複数のシード保護ユニットが、1つ、幾つか、又は全てのシード保護ユニット構成要素を共有することができることを更に理解されたい。
図4は、図1に示す光源20で使用するためのレーザー源22’’の別の実施例を示す。図4に示すように、レーザー源22’’は、光学体60からの反射の後に共通の経路52’上に導かれ、共通の増幅器54’を通る出力を生成する予備パルスシードレーザー50と、光学体60を通過して共通のビーム経路52’上に導かれ、増幅器54’を通る出力を生成する主パルスシードレーザー56とを含むことができる。更に図示するように、増幅器54’は、各々が、独自の活性媒質及び励起源、例えばポンピング電極を有するチャンバを有する2つ(又はそれ以上)の増幅ユニット62、64を有することができる。図4に示す構成では、光学体60は、ダイクロイックビーム合成器、偏光識別ビーム合成器、部分反射ビーム合成器プリズム、体積ブラッグ格子、又は回折格子とすることができる(図3Aを参照されたい)。予備パルスシードレーザー出力が光学体60を透過し、主パルスシードレーザー出力が光学体60によって反射されるように構成を修正できることを理解されたい。図4では、シード保護ユニット59を、主パルスシードレーザー56と光学体60との間のビーム経路52’上に位置決めできることも分かる。図示するシード保護ユニット59の代わりに、又はそれに加えて、予備パルスシードレーザー50と光学体60との間にシード保護ユニットを位置決めすることができる。シード保護ユニットのうちの幾つか又は全てを光学体60と増幅器54’との間に位置決めすることができ、複数のシード保護ユニットが、1つ、幾つか、又は全てのシード保護ユニット構成要素を共有することができることを更に理解されたい。
図5は、図1に示す光源20で使用するためのレーザー源22’’’の別の実施例を示す。図5に示すように、レーザー源22’’’は、各々が独自の活性媒質及び励起源、例えばポンピング電極を有する2つ(又はそれ以上)の増幅ユニット62’、64’を有する増幅器54’’を含むことができる。更に図示するように、光学体60’からの反射の後に共通のビーム経路58’上に導かれ、共通の増幅ユニット64’を通る出力を生成する予備パルスシードレーザー50を設けることができる。図5は、増幅ユニット64’を通り、続いて光学体60’を通って共通のビーム経路58’上に導かれ、共通の増幅器54’’を通る出力を生成する主パルスシードレーザー56を設けることができることも示す。図3に示す構成では、光学体60’は、ダイクロイックビーム合成器、偏光識別ビーム合成器プリズム、体積ブラッグ格子、又は部分反射ビーム合成器とすることができる。予備パルスシードレーザー出力が光学体60’を透過し、主パルスシードレーザー出力が光学体60’によって反射されるように構成を修正できることを理解されたい。光学体60’と主パルスシードレーザー56との間に1つよりも多くの増幅ユニットを位置決めすることができる、及び/又は予備パルスシードレーザー出力と増幅ユニット62’の出力との両方を増幅するために、共通のビーム経路58’上に1つよりも多くの共有増幅ユニットを位置決めすることができることを更に理解されたい。図5からは、シード保護ユニット59を、主パルスシードレーザー56と増幅器62’との間に位置決めできることも分かる。図示するシード保護ユニット59の代わりに、又はそれに加えて、予備パルスシードレーザー50と光学体60’との間にシード保護ユニットを位置決めすることができる。
図6は、図2〜図5及び図13〜図15に示すレーザー源のうちのいずれかで使用するための波長可変予備パルスシードレーザーの実施形態50の簡略化した概略図を示す。図示するように、予備パルスシードレーザー50は、格子70、出力カプラ72、ミラー74a、74b、及びビーム経路76によって定義される光学空洞を含むことができる。更に図示するように、ビーム経路76は、活性媒質78を通過することができる。この構成では、出力カプラは、部分反射光学体とすることができ、格子70は、入射ビームに対してリトロー構成で配置されたブレーズ回折のエシェル型格子とすることができる。予備パルスシードレーザー50では、格子70を回転させ、予備パルスシードレーザー出力の中心波長を変更するために、アクチュエータ80を設けることができる。例えば、アクチュエータは、ステッパモータ、圧電体要素/積層体、又はステッパモータ/圧電体の組み合わせを含むことができる。他のアクチュエータ設計が可能である。リトロー構成にある格子を、プリズムミラー構成、空洞内エタロン、又は格子/ミラーの組み合わせ等の他の構成に置き換えできることを理解されたい。
図6は、予備パルスシードレーザー出力ビームの診断部分を検出器82に導くために、部分反射ビームスプリッタ又はピックオフミラー等の光学体81を設けることができることを更に示す。検出器82は、中心波長を示す信号を制御回路84に出力することができ、続いて制御回路84は、アクチュエータ80を駆動する制御信号を発生させることができる。図6は、光学空洞の品質Qを制御して、20〜150khzの範囲内のパルス繰り返し率でパルスレーザー出力を供給するために、音響−光学変調(AOM)スイッチ等のスイッチ86を設けることができることを更に示す。
1つの構成では、予備パルスシードレーザー50は、無線周波数放電によってポンピングされる準大気圧、例えば0.05〜0.2atmのCO2を含む気密充填ガスを有するCO2レーザーとすることができる。この構成を用いると、予備パルスシードレーザー50を選択された回転線へ同調させるために、格子を回転させることができる。
図7は、図2〜図5及び図13〜図15に示すレーザー源のうちのいずれかで使用するための、パルス整形ユニットを有する波長可変予備パルスシードレーザーの実施形態50’の簡略化した概略図を示す。図示するように、予備パルスシードレーザー50’は、格子70、出力カプラ72、ミラー74a、74b、及びビーム経路76によって定義される光学空洞を含むことができる(全ては、図6を参照しながら上記に説明したように)。更に図示するように、ビーム経路76は活性媒質78を通過することができ、図6を参照して説明したように、格子70を回転させるために、アクチュエータ80を設けることができる。
図7は、予備パルスシードレーザー出力ビームの診断部分を検出器82に導くために、部分反射ビームスプリッタ又はピックオフミラー等の光学体81を設けることができることを更に示す。検出器82は、中心波長を示す信号を制御回路84に出力することができ、続いて制御回路84は、アクチュエータ80を駆動する制御信号を発生させることができる。図7は、光学空洞の品質Qを制御して、20〜150khzの範囲内のパルス繰り返し率でパルスレーザー出力を供給するために、音響−光学変調(AOM)スイッチ等のスイッチ86を設けることができることを更に示す。
図7に示す予備パルスシードレーザー50’は、光学空洞の出力に対して動作可能なパルス整形ユニットを含むこともできる。図7、図8、及び図9Aを相互参照することによって良く分かるように、パルス整形ユニットは、予備パルスシード光学空洞によって出力されるパルス81の一部分をトリミングするためのシャッターを含むことができる。図8は、シャッターの開放(破線83)及び閉鎖(破線85)を示す破線によって示すように、シャッターを、時間t=t0において開放状態から閉鎖状態へと切り替えることができることを示す。図示するように、シャッターは、パルス81の後方部分87をトリミングして、より短いパルス持続時間及び比較的速い立ち下がり時間を有するトリミング済みパルス89(図9A)を生成するように閉鎖することができる。この短いパルス持続時間及び比較的速い立ち下がり時間は、パルスとターゲットとの間の短い相互作用時間、及びパルスの不必要な部分が増幅器利得を減少させないことから、EUV出力及び光源効率を高めることができる。
予備パルスの一部分をトリミングする代わりに、又はそれに加えて、パルス整形ユニットは、以下に詳細に説明するように、主パルスの一部分をトリミングするために用いることができる。予備パルスシードと主パルスシードとをトリミングするために、共通のパルス整形ユニット又は2つの異なるパルス整形ユニットを用いることができる。
図9Bは、シャッターの閉鎖(破線83a)、開放(破線83b)、及び閉鎖(破線83c)を示す破線によって示すように、シャッターを、t=t1において閉鎖状態から開放状態へと切り替え、その後t=t2において閉鎖状態へと切り替えることができることを示す。図示するように、シャッターは、パルス81’の前方部分87a及び後方部分87bをトリミングして、より短いパルス持続時間及び比較的速い立ち上がり時間及び立ち下がり時間を有するトリミング済みパルス89’(図9C)を生成するように閉鎖することができる。この短いパルス持続時間及び比較的速い立ち上がり時間及び立ち下がり時間は、パルスとターゲットとの間の短い相互作用時間、及びパルスの不必要な部分が増幅器利得を減少させないことから、EUV出力及び光源効率を高めることができる。
要約すると、図7、図8、図9A〜図9Dは、前方部分、後方部分、又はこれらの両方を、予備パルスシード、主パルスシード、又はこれらの両方からトリミングすることができることを例示す。
予備パルスシードレーザー50’では、光学空洞を出射する光が主偏光方向を有するように、1つ又はそれ以上の偏光子及び/又はブルースター窓を用いることができる。この構成では、シャッターは、電気−光学スイッチ91、例えばポッケルスセル又はカーセル、並びに主偏光方向に対して平行に整列された透過軸を有する薄膜偏光子等の偏光子93を含むことができる。従って、合スイッチが消勢されると、光は出力カプラ72から光学体81へ進むことができ、スイッチが付勢されると、光は出力カプラ72から光学体81へ進むことができない。シャッターの構成要素のうちの幾つか又は全てを光学体81の下流に配置できることを理解されたい。
前述の構成の1つの用途において、予備パルスシード光学空洞から出力される約200nsよりも長い半値全幅(FWHM)パルス持続時間を有するパルスは、約200nmよりも短い(FWHM)パルス持続時間を有するパルスを生成するようにトリミングすることができる。1つの特定の用途では、予備パルスシード光学空洞から出力される約500nm(FWHM)のパルス持続時間を有するパルスを、約8nsの立ち上がり時間及び30nm(FWHM)のパルス持続時間を有するパルスを生成するようにトリミングすることができる。
図6又は図7に示す波長可変シードレーザーの実施形態は、図2〜図5及び図11〜図15に示す構成のうちのいずれかにおいて主パルスシードレーザー56として用いることもできる、又は図10に示すレーザー56等のより単純化されたレーザーの実施形態を用いることができる。図10に示すように、主パルスシードレーザー56は、完全反射後部ミラー90、出力カプラ92、ミラー94a、94b、及びビーム経路96によって定義される光学空洞を含むことができる。更に図示するように、ビーム経路96は、活性媒質98を通過することができる。この構成では、出力カプラ92は、部分反射光学体とすることができる。
図7に示す予備パルスシードレーザー50’に対してパルス整形ユニットを用いる代わりに、又はそれに加えて、主パルス出力をトリミングして比較的速い立ち上がり時間を有する主パルスを生成するために、図10に示す主パルスシードレーザー56等の主パルスシードレーザーに対してパルス整形ユニットを用いることができる。1つの構成では、主パルスシードレーザー56は、無線周波数放電によってポンピングされる、準大気圧、例えば0.05〜0.2atmのCO2を含む気密ガスを有するCO2レーザーとすることができる。この構成を用いると、主パルスシードレーザーは、波長10.5910352μmを有する10P(20)線等の主線のうちの1つに自己同調することができる。場合によっては、後部ミラー90を移動させてモードホッピングを防止するために、アクチュエータ(図示していない)を設けることができる。
前述の構成の1つの用途において、主パルスシード光学空洞から出力される約200nsよりも長い(FWHM)パルス持続時間を有するパルスは、約200nsよりも短い(FWHM)パルス持続時間を有するパルスを生成するようにトリミングすることができる。1つの特定の用途において、主パルスシード光学空洞から出力される約500ns(FWHM)のパルス持続時間を有するパルスは、約150ns(FWHM)のパルス持続時間を有するパルスを生成するようにトリミングすることができる。
図9Dは、約150ns(FWHM)の持続時間を有するトリミング済み主パルスでシードされた増幅済みレーザービームで錫小滴を照射することによって形成されたEUV出力パルスに関して、EUV変換効率パーセント(すなわち、レーザー出力パワーに対するEUV出力パワーのパーセント)対時間の測定曲線91を示す。
図2から図5を再び参照すると、各構成は、1つ又はそれ以上の増幅ユニット54、62、64、62’、64’を有する増幅器54、54’、54’’を含むことが分かる。予備パルスシードレーザー50、50’及び主パルスシードレーザー56が前述のCO2を含む活性媒質を含む場合、増幅ユニット54、62、64、62’、64’での使用に適するレーザーは、DC励起又はRF励起によってポンピングされるCO2ガスを含む活性媒質を含むことができる。1つの特定の実施例では、増幅器は、約16〜20メートルの総利得長を有し、比較的高いパワー、例えば20kW又はそれ以上で協働して作動する3つ又は4つ等の複数の軸流RFポンピング(連続した又はパルス変調を含む)CO2増幅ユニットを含むことができる。ファイバ形態、ロッド形態、平板形態、又は円盤形態の活性媒質を有する他の種類の増幅ユニットを用いることができる。幾つかの場合には、固体活性媒質を用いることができる。
図2B、図3、図3A、図4、及び図5に示すレーザー源22、22’、22a’、22’’、及び22’’’では、予備パルスシード出力と主パルスシード出力とは同じ中心波長を有すること、又は異なる波長とすることができる。これらの波長は、予備パルス対主パルスのシード出力コントラスト比を改善する、予備パルス利得減損を低減する、及び/又は集束レンズの色収差を低減するように選択することができる。予備パルス及び主パルスの波長選択に関する更なる詳細は、2010年6月24日出願の「MASTER OSCILLATOR − POWER AMPLIFIER DRIVE LASER WITH PRE−PULSE FOR EUV LIGHT SOURCE(EUV光源のための予備パルスを用いる主発振器−パワー増幅器駆動レーザー)」米国特許出願第61/398,452号、代理人整理番号2009−0038−01に求めることができ、この開示内容は引用によって本明細書に組み込まれている。
図11は、シード保護ユニット102を有するデバイス100の第1の実施例をより詳細に示す。この図から分かるように、デバイス100は、スイッチ108、ビーム遅延器110、増幅器112、ビーム調節ユニット114を通過した後に、照射箇所116においてターゲット材料と相互作用する光出力をビーム経路106上に生成する、図6、図7、図10に示すシードレーザー、又は任意の他の適切なシードレーザー等の発振器104を含むことができる。デバイス100では、増幅器は、各々が気密ガス及び励起源を有する1つ又はそれ以上の増幅ユニットを有することができ、ビーム調節及び集束ユニット114は、ビームを拡大する、操向する、パルス整形する、集束させる、及び/又は整形するための1つ又はそれ以上の光学体を有することができる。
デバイス100では、スイッチ100は、光が、スイッチを通ってビーム経路106に沿って実質的に妨害されずに流れることを可能にする第1の開放状態と、光のうちの実質的な部分をビーム経路106から偏向/拡散させる第2の閉鎖状態との間で再設定可能な、ラマン‐ナス(AOM)スイッチとも呼ばれる場合もある音響−光学変調スイッチとすることができる。幾つかの場合には、スイッチが閉鎖されている場合にビーム経路から偏向される光量を増加させるために、2つのスイッチをビーム経路に沿って互いに隣接して直列に配置することができる。ラマン‐ナス(AOM)スイッチでは、3mm径ビームに対して約300〜500nsの範囲の完全開放から完全閉鎖への切り替え時間を得ることができ、幾つかの場合には、設計目的で、約400nsの閉鎖時間を想定することができる。
また、図11は、デバイス100が、増幅器112とスイッチ108との間のビーム経路106上にビーム遅延器110を含むことができること示す。図示するように、ビーム遅延器は、ミラー、プリズム等の光学体を含み、光学遅延距離ddelayを設定する折り返し光学構成をもつことができる。毎秒約3E08の推定光速度を用いると、ビーム遅延器の各メートルは、ビーム経路106上の光に対して付加的な3.33nsの伝搬時間を追加することになる。適切な遅延器構成は、2010年12月29日出願の「MULTI−PASS OPTICAL APPARATUS(多重通過光学装置)」米国特許出願第12/980,939号、代理人整理番号2010−0012−01に求めることができ、この開示内容全体は、引用によって本明細書に組み込まれている。
1つの構成では、ビーム遅延器110は、照射箇所においてターゲット材料から反射される光が、出力カプラ、偏光子、後部ミラー、格子、電気−光学変調(EOM)スイッチ等の発振器104の壊れやすい光学体に到達して損傷するのを防止する長さで形成される。例えば1つの設計では、ビーム遅延器110は、スイッチ108から照射箇所116まで及びとその戻りの往復時間に適切な安全範囲を加えたものが、スイッチ108の閉鎖時間を超えるような長さで形成することができる。この往復時間は、スイッチ108からビーム遅延器110までの伝搬時間の2倍、ビーム遅延器110内の片道伝搬時間の2倍、ビーム遅延器110から増幅器112までの伝搬時間の2倍、増幅器112内の片道伝搬時間の2倍、増幅器112から調節ユニット114までの伝搬時間の2倍、ビーム調節及び集束ユニット114内の片道伝搬時間の2倍、及びビーム調節及び集束ユニット114から照射箇所116までの伝搬時間の2倍を含むことができる。従って、約300〜500nsの範囲の閉鎖時間を有するスイッチ108では、約800〜1000nsの往復時間が適切とすることができる。
図11に示すデバイス100の動作では、最初に、例えば約100nsのパルス持続時間を有する光パルスがt=0において発振器から放出される。パルスの後方エッジは、時間スイッチ108が閉鎖するように作動する約t=100nsにおいてスイッチを出ていく。100mのパルス遅延(333ns)及びパルス遅延から照射箇所116までの約150nsの光伝搬時間を想定すると、パルスの前方エッジは照射箇所116に約t=483nsで到達し、後方エッジは約583nsで到達することになる。t=500nsにおいて、約400nsの閉鎖時間を有するスイッチ108は完全に閉鎖されることになる。小滴からの反射は、閉鎖されたスイッチ108に到達することになり(前方エッジがt=966nsで後方エッジがt=1066nsにおいて)、約466nsの安全係数が与えられる。
図12は、シード保護ユニット102及び光学アイソレーター202を有するデバイス200の別の実施例を示す。この図で分かるように、デバイス200は、全てが図11を参照して説明したとおり、スイッチ108、ビーム遅延器110、増幅器112、ビーム調節ユニット114を通過した後に、照射箇所116においてターゲット材料と相互作用する光出力をビーム経路106上に生成する発振器104を含むことができる。デバイス200では、発振器104は、発振器104を出射する光が主偏光方向を有するように、1つ又はそれ以上の偏光子及び/又はブルースター窓を含むことができる。図示するように、光学アイソレーター202は、4分の1波長組立体等の位相遅延光学体204と、発振器の主偏光方向に対して平行に整列された偏光子206とを含むことができる。この構成を用いると、主偏光方向で発振器を出射する光が偏光子206を通過し、位相遅延光学体204(4分の1波長組立体)によって変更を受けることになり、そこから円偏光で出射する。この光は、増幅器112、更にビーム調節器及び集束ユニット114へと続き、ターゲット材料から反射し、ここでプラズマ反射に起因して付加的な位相遅延が発生することになり、ビーム調節器及び集束ユニット114、更に増幅器112を通って戻り、位相遅延光学体204(4分の1波長組立体)上に楕円偏光状態で入射することになる。位相遅延光学体204(4分の1波長組立体)を通過する時に、光は再度変更を受けることになり、光のうちの約6〜7%が偏光子206を通じて漏れる偏光状態で位相遅延光学体204(4分の1波長組立体)を出射する。偏光子206では、位相遅延光学体204(4分の1波長組立体)からの光のうちの実質的な部分、例えば92〜93%が吸収/反射されることになる。増幅器112の大きい利得、例えば300〜350ワット又はそれ以上に起因して実在する、偏光子206を通じて漏れる光は、ビーム遅延器110を通過して閉鎖されたスイッチ108に到達することになる。
図13は、予備パルスシードレーザー、主パルスシードレーザー、及びシード保護ユニットを有するデバイス300の別の実施例を示す。この図に示すように、デバイス300は、出力を共通のビーム経路106上に導くビーム合成器306上に入射する光出力をビーム経路304上に生成する、図6、図7、図10に示すシードレーザー又は何らかの他の適切なシードレーザー等の、予備パルスシードレーザー302を含むことができる。例えば、ビーム合成器306は、回折格子、ダイクロイックビーム合成器、プリズム、体積ブラッグ格子偏光識別ビーム合成器、又は部分反射ビーム合成器とすることができる。ビーム合成器306は、予備パルスシードを反射し、主パルスシードを透過するように示されるが、ビーム合成器306は、主パルスシードを反射し、予備パルスシードを透過するように構成できることを理解されたい。
共通のビーム経路106に入ると、予備パルスシード出力は、全て図11を参照して説明したように、スイッチ108、ビーム遅延器110、増幅器112、ビーム調節ユニット114を通過した後に、照射箇所116においてターゲット材料と相互作用する。また、デバイスは、共通のビーム経路106上に出力を導くビーム合成器306上に入射する光出力を生成する、図6、図7、図10に示すシードレーザーのうちの1つ又は何らかの他の適切なシードレーザー等の主パルスシードレーザー308を含む。共通のビーム経路106に入ると、主パルスシード出力は、スイッチ108、ビーム遅延器110、増幅器112、ビーム調節ユニット114を通過した後、照射箇所116においてターゲット材料と相互作用する。
デバイス300の1つの用途では、スイッチ108は最初に開放されて、予備パルスシードレーザーからのレーザーパルスがスイッチを通過することを可能にし、その後閉鎖されて、小滴からの「予備パルス」反射を遮断する。予備パルス持続時間及びスイッチ108から小滴までの経路長に関連する所定の期間の後に、主パルスシードレーザーからのレーザーパルスがスイッチを通過することを可能にするようにスイッチ108を開放することができ、その後スイッチ108は、小滴からの「主パルス」反射を遮断するように閉鎖される。その後、別のターゲット材料小滴を照射するために、このプロセスを繰り返すことができる。
図14は、予備パルスシードレーザー、主パルスシードレーザー、及びシード保護ユニットを有するデバイス400の別の実施例を示す。この図に示すように、デバイス400は、出力を共通のビーム経路106上に導くビーム合成器306上に入射する光出力をビーム経路304上に生成する、図6、図7、図10に示すシードレーザー、又は何らかの他の適切なシードレーザー等の予備パルスシードレーザー302を含むことができる。例えば、ビーム合成器306は、回折格子、ダイクロイックビーム合成器、プリズム、体積ブラッグ格子偏光識別ビーム合成器、又は部分反射ビーム合成器とすることができる。共通のビーム経路106に入ると、予備パルスシード出力は、全て図11を参照して説明したように、ビーム遅延器110、増幅器112、ビーム調節ユニット114を通過した後に、照射箇所116においてターゲット材料と相互作用する。また、デバイスは、スイッチ108を通過した後に、共通のビーム経路106上に出力を導くビーム合成器306上に入射する光出力を生成する、図6、図7、図10に示すシードレーザーのうちの1つ、又はいずれかその他の適切なシードレーザー等の主パルスシードレーザー308を含む。共通のビーム経路106に入ると、主パルスシード出力は、ビーム遅延器110、増幅器112、ビーム調節ユニット114を通過した後に、照射箇所116においてターゲット材料と相互作用する。
デバイス400の1つの用途では、スイッチ108は最初に閉鎖される。予備パルスシードレーザーからのレーザーパルスが発生して小滴へと導かれる。スイッチ108は、主パルスシードレーザーを小滴からの「予備パルス」反射から保護するように閉鎖される。予備パルス持続時間及びスイッチ108から小滴までの経路長に関連する所定の期間の後に、主パルスシードレーザーからのレーザーパルスがスイッチを通過することを可能にするようにスイッチ108を開放することができ、その後スイッチ108は、小滴からの「主パルス」反射を遮断するように閉鎖される。その後、別のターゲット材料小滴を照射するために、このプロセスを繰り返すことができる。
図15は、予備パルスシードレーザー、主パルスシードレーザー、及びシード保護ユニットを有するデバイス500の別の実施例を示す。この図に示すように、デバイス500は、スイッチ108bを通過した後、出力を共通のビーム経路106上に導くビーム合成器306上に入射する光出力をビーム経路304上に生成する、図6、図7、図10に示すシードレーザー、又は何らかの他の適切なシードレーザー等の予備パルスシードレーザー302を含むことができる。例えば、ビーム合成器306は、回折格子、ダイクロイックビーム合成器、偏光識別ビーム合成器プリズム、体積ブラッグ格子、又は部分反射ビーム合成器とすることができる。共通のビーム経路106に入ると、予備パルスシード出力は、全て図11を参照して説明したように、ビーム遅延器110、増幅器112、ビーム調節ユニット114を通過した後、照射箇所116においてターゲット材料と相互作用する。デバイスは、スイッチ108aを通過した後、共通のビーム経路106上に出力を導くビーム合成器306上に入射する光出力を生成する、図6、図7、図10に示すシードレーザーのうちの1つ、又は何らかの他の適切なシードレーザー等の主パルスシードレーザー308も含む。共通のビーム経路106に入ると、主パルスシード出力は、ビーム遅延器110、増幅器112、ビーム調節ユニット114を通過した後に、照射箇所116においてターゲット材料と相互作用する。
デバイス500の1つの用途では、スイッチ108aは最初に閉鎖される。予備パルスシードレーザーからのレーザーパルスが発生して、開放されたスイッチ108bを通過し、小滴へと導かれる。続いて予備パルスシードレーザーを小滴からの「予備パルス」反射と「主パルス」反射との両方から保護するように、スイッチ108bが閉鎖される。予備パルス持続時間及びスイッチ108から小滴までの経路長に関連する所定の期間の後に、主パルスシードレーザーからのレーザーパルスがスイッチを通過することを可能にするようにスイッチ108aを開放することができ、その後、スイッチ108aは、小滴からの「主パルス」反射を遮断するように閉鎖される。その後、別のターゲット材料小滴を照射するために、このプロセスを繰り返すことができる。
幾つかの実施例では、「予備パルス」反射がビーム合成器306に到達する間に、主パルスからのレーザーパルスが依然として到達するようにスイッチ108aを開放することができる。例えば、予備パルスと主パルスとの間の望ましい遅延は、予備パルス反射の間にスイッチ108aが開放されるようなものとすることができる。幾つかの場合には、ビーム合成器306は、入射光のうちの50パーセント超を反射し、50パーセント未満を透過する部分反射体とすることができる。例えば、ビーム合成器306が90パーセント反射体である場合には、光学アイソレーター202を通じて漏れる光のうちの90パーセントが閉鎖されたスイッチ108bに到達することになり、約10パーセントだけが主パルスシードレーザーに到達することになる。1つのプロセスでは、約100nsの予備パルス持続時間及び約100nsの主パルス持続時間の場合、予備パルスと主パルスとの間の約1000nsの遅延が適切とすることができる。
図16は、図2Aに示す構成等の、予備パルスシードを用いない発振器−増幅器システムに対応することができる集束光ビームくびれ部400を示す。図16は、速度vで移動し、小滴404からの実質的な反射が始まる時点を示すためにビームくびれ部400への途中に置かれたターゲット材料小滴404を示す。特に、図示するように、実質的な反射は、ビーム経路406に垂直な表面を有する小滴404の一部がビームくびれ部400に進入する時に始まる。言い換えれば、小滴404の反射率は、増幅器54、54’、54’’、112(例えば、図2A、図2B、図3〜図5、及び図11〜図15を参照されたい)を通るビーム経路上で実質的になる。更に、この時点で、小滴404の反射率は、例えばシードレーザー出力カプラ等の光学体を備える増幅器を通る光学空洞を確立するのに十分なものとすることができる。更に、利得は、小滴及び光学体によって定義される光学空洞上の損失を超えることができ、光学体は、シード主パルスによる増幅器のシードの前に増幅器利得を減損させる、例えば出力カプラである。このことを念頭に置いて、本出願人は、予備シード相互作用の時間の間に光子が伝搬することができる往復数を低減することによって、増幅器シードの前の著しい増幅器利得減損を防止するように小滴−出力カプラ空洞の経路長が形成される構成を開示する。
より具体的には、1つの構成において、ビーム経路上の照射箇所でビームくびれ部の直径Dを有する集束光との相互作用のために速度vで移動する、約25μmから40μmの範囲の直径を有するターゲット材料小滴に関して、くびれ部における予備シード相互作用時間Tを、T=D/2vと定義することができる。この構成では、「l」が出力カプラから照射箇所までの経路に沿った長さ、「c」がこの経路上の光の速度である場合、図11から図15のビーム遅延器110等のビーム折り返し光学構成を有するビーム遅延器は、往復伝搬時間2clがくびれ部における予備シード相互作用時間Tよりも長いように(2cl>T)形成することができる。
定量的に説明すると、一般的な構成は、約25μmから40μmの範囲の直径dを有するターゲット材料小滴と、毎秒約50メートルから100メートルの範囲の小滴速度vと、約80μmから120μmの範囲のビームくびれ部直径Dとを含むことができる。v=65m/s及びD=100μmの構成では、約70メートルよりも長いビーム遅延器長に対応するものとすることができ、残りの長さが約45メートルの増幅器を含む約450nsよりも大きな長さ「l」を用いることができる。
図17は、異なる波長を有する予備パルス光と主パルス光とが、集束レンズの色収差に起因して異なるスポットに集束することを示す、EUV光源の一部分の簡略化した断面図を示す。更に詳細には、集束光学体46は、色収差を発生させる少なくとも1つのレンズ又は他の要素を含むことができる。図17に示すように、色収差は、波長λ1を有する予備パルス光ビーム500を小滴経路504に沿う場所502に集束させることができ、一方で波長λ2を有する主パルス光ビーム506を場所502から「d」だけ離間した場所508に集束させることができる。
図18は、前述の集束光学体の色収差に起因して空間的に分離された予備パルスビームくびれ部602と主パルスビームくびれ部600とを示す。図18は、速度vで移動し、小滴604からの実質的な反射が始まる時点を示すために、予備パルスビームくびれ部602への途中に置かれたターゲット材料小滴604を示す。特に、図示するように、実質的な反射は、ビーム経路606に垂直な面を有する小滴604の一部分が主パルスビームくびれ部602に進入する時に始まる。言い換えれば、小滴604の反射率は、増幅器54、54’、54’’、112(例えば、図2A、図2B、図3〜図5、及び図11〜図15を参照されたい)を通るビーム経路上で実質的になる。更にこの時点で、小滴604の反射率は、シードレーザー出力カプラ、例えば、図6、図7に示す出力カプラ72、及び図10に示すもの(出力カプラ92)等の光学体を備える増幅器を通る光学空洞を確立するのに十分なものとすることができる。更に、利得は、小滴及び光学体によって定義される光学空洞上の損失を超えることができ、光学体は、シード主パルスによる増幅器のシードの前に増幅器利得を減損させる、例えば出力カプラである。このことを念頭に置いて、本出願人は、予備シード相互作用時間の間に光子が伝搬することができる往復数を低減することによって、増幅器シードの前の著しい増幅器利得減損を防止するように小滴−出力カプラ空洞の経路長を形成する構成を開示する。
1つの構成において、ビーム経路上の照射箇所で予備パルスビームくびれ部の直径Dを有する集束光との相互作用のために速度vで移動する、約25μmから40μmの範囲の直径を有するターゲット材料小滴に関して、くびれ部における予備シード相互作用時間Tを、T=D/2vと定義することができる。この構成では、「l」が出力カプラから照射箇所までの経路に沿った長さ、「c」がこの経路上の光の速度である場合、ビーム遅延器は、図11から図15のビーム遅延器110等のビーム折り返し光学構成を有することができ、往復伝搬時間2clがくびれ部における予備シード相互作用時間Tよりも長いように(2cl>T)形成することができる。
定量的に説明すると、一般的な構成は、約25μmから40μmの範囲の直径dを有するターゲット材料小滴と、毎秒約50メートルから100メートルの範囲の小滴速度vと、約80μmから120μmの範囲の予備パルスビームくびれ部直径Dとを含むことができる。v=65m/s及びD=100μmの構成では、約70メートルよりも長いビーム遅延器長に対応するものとすることができ、残りの長さが約45メートルの増幅器を含む約450nsよりも大きな長さ「l」を用いることができる。
米国特許法第112条を満たすことが必要とされる、本明細書で詳細に説明及び例示した特定の実施形態は、上述の実施形態の態様のあらゆる上述の目的、及び上述の実施形態の態様により又はその目的のあらゆる他の理由で又はその目的にために解決すべき問題を完全に達成することができるが、述の実施形態のここで説明した態様は、請求した本発明によって広く考察された内容を単に例示しかつ代表することは、当業者によって理解されるであろう。単数形でのこのような請求項における要素への言及は、解釈において、明示的に説明していない限り、このような要素が「1つ及び1つのみ」であることを意味するように意図しておらず、かつ意味しないものとし、「1つ又はそれよりも多い」を意味する意図とし、かつ意味するものとする。当業者に公知か又は後で公知になる実施形態の上述の態様の要素のいずれかに対する全ての構造的及び機能的均等物は、引用により本明細書に明示的に組み込まれると共に、特許請求の範囲によって包含されるように意図されている。本明細書及び/又は本出願の請求項に使用され、かつ本明細書及び/又は本出願の請求項に明示的に意味を与えられたあらゆる用語は、このような用語に関するあらゆる辞書上の意味又は他の一般的に使用される意味によらず、その意味を有するものとする。実施形態のいずれかの態様として本明細書で説明した装置又は方法は、それが特許請求の範囲によって包含されるように本出願において開示する実施形態の態様によって解決するように求められる各及び全て問題に対処することを意図しておらず、また必要でもない。本発明の開示内容におけるいかなる要素、構成要素、又は方法段階も、その要素、構成要素、又は方法段階が特許請求の範囲において明示的に詳細に説明されているか否かに関係なく、一般大衆に捧げられることを意図したものではない。特許請求の範囲におけるいかなる請求項の要素も、その要素が「〜のための手段」という語句を使用して明示的に列挙されるか又は方法の請求項の場合にはその要素が「作用」ではなく「段階」として列挙されていない限り、米国特許法第112条第6項の規定に基づいて解釈されないものとする。

Claims (20)

  1. ビーム経路上に光出力を生成する発振器と、
    照射箇所における前記ビーム経路上の光と相互作用するためのターゲット材料と、
    ビーム折り返し光学構成を有する、前記ビーム経路上のビーム遅延器と、
    前記ビーム経路に沿って位置決めされ、前記発振器と前記ビーム遅延器との間に挿入されるスイッチと、
    を備えるデバイスであって、
    前記スイッチは、前記ビーム経路上の光のうちの少なくとも一部を前記ビーム経路から経路変更するように閉鎖可能であり、該スイッチは、閉鎖時間t1を有し、該ビーム経路は、該スイッチから前記照射箇所までの経路に沿って長さL1を有し、cが前記経路上の光の速度である場合、t1<cL1であり、前記発振器を保護するようになっているデバイス。
  2. 前記スイッチは、音響−光学変調(AOM)スイッチである、請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記ビーム経路上に位置決めされた増幅器を更に備える、請求項1に記載のデバイス。
  4. 前記ビーム経路上に位置決めされた光学アイソレーターを更に備える、請求項1に記載のデバイス。
  5. 前記光学アイソレーターは、偏光識別光学体及び位相遅延光学体を備える、請求項4に記載のデバイス。
  6. 前記スイッチは、300〜500nsの範囲の閉鎖時間t1を有する、請求項1に記載のデバイス。
  7. 請求項1に記載のデバイスであって、前記発振器は、主パルスシード出力を発生させる第1の発振器であり、前記デバイスは、予備パルスシード出力を発生させる第2の発振器を更に備えることを特徴とするデバイス。
  8. 前記ビーム遅延器は、80メートルから120メートルの範囲の長さを有する、請求項1に記載のデバイス。
  9. ビーム経路上に光出力を生成し、出力カプラを有する発振器と、
    前記ビーム経路上に位置決めされた増幅器と、
    前記ビーム経路上の照射箇所においてビームくびれ部直径Dを有する集束光との相互作用のために速度vで移動し、前記くびれ部においてT=D/2vである予備シード相互作用時間Tを有するターゲット材料小滴と、
    ビーム折り返し光学構成を有する、前記ビーム経路上のビーム遅延器と、
    を備えるデバイスであって、
    前記ビーム経路は、前記出力カプラから前記照射箇所までの前記経路に沿って長さlを有し、cが該経路上の光の速度である場合、2cl>Tであり、前記出力カプラと前記小滴との間の振動を低減するようになっているデバイス。
  10. 前記小滴速度vは、毎秒50メートルから100メートルの範囲にあり、前記ビームくびれ部直径は、80μmから120μmの範囲にある、請求項9に記載のデバイス。
  11. 前記ビーム経路上に位置決めされた光学アイソレーターを更に備える、請求項9に記載のデバイス。
  12. 請求項9に記載のデバイスであって、前記発振器は、予備パルスシード出力を発生させる第1の発振器であり、前記デバイスは、主パルスシード出力を発生させる第2の発振器を更に備えることを特徴とするデバイス。
  13. 前記増幅器は、1×105から1×107の範囲のワンパス主パルス利得を有する、請求項12に記載のデバイス。
  14. 前記ビーム遅延器は、60メートルから140メートルの範囲の長さを有する、請求項9に記載のデバイス。
  15. 前記ビーム経路上の光を、ビームくびれ部直径Dを有するくびれ部に集束させるレンズを更に備える、請求項9に記載のデバイス。
  16. 光学増幅器と、
    予備パルスシードレーザーと、
    主パルスシードレーザーと、
    予備パルス出力と主パルス出力とを前記光学増幅器を通る共通のビーム経路上に導くためのビーム合成器と、
    前記予備パルスシードレーザーと前記ビーム合成器との間に挿入される第1のスイッチと、
    前記主パルスシードレーザーと前記ビーム合成器との間に挿入される第2のスイッチと、
    を備えるデバイス。
  17. 前記第1及び第2のスイッチの各々は、音響−光学変調(AOM)スイッチを備える、請求項16に記載のデバイス。
  18. 前記光学増幅器と前記ビーム合成器との間の前記ビーム経路上に位置決めされた光学アイソレーターを更に備える、請求項16に記載のデバイス。
  19. 前記ビーム合成器は、部分反射光学体である、請求項16に記載のデバイス。
  20. 前記ビーム合成器は、ダイクロイックビーム合成器を備える、請求項16に記載のデバイス。
JP2013533857A 2010-10-18 2011-09-06 Euv光源のためのシード保護を備える発振器−増幅器駆動レーザー Pending JP2013546172A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US45528910P 2010-10-18 2010-10-18
US61/455,289 2010-10-18
US13/077,757 2011-03-31
US13/077,757 US8462425B2 (en) 2010-10-18 2011-03-31 Oscillator-amplifier drive laser with seed protection for an EUV light source
PCT/US2011/050566 WO2012054145A1 (en) 2010-10-18 2011-09-06 Oscillator-amplifier drive laser with seed protection for an euv light source

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013546172A true JP2013546172A (ja) 2013-12-26

Family

ID=45933960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013533857A Pending JP2013546172A (ja) 2010-10-18 2011-09-06 Euv光源のためのシード保護を備える発振器−増幅器駆動レーザー

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8462425B2 (ja)
EP (1) EP2630704A4 (ja)
JP (1) JP2013546172A (ja)
KR (1) KR101872750B1 (ja)
TW (1) TWI549390B (ja)
WO (1) WO2012054145A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018506164A (ja) * 2014-12-05 2018-03-01 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. レーザシステム内の利得エレメントを隔離するためのシステム及び方法
KR20190050825A (ko) * 2016-09-20 2019-05-13 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 파장 기반 광학 필터링
KR20190137199A (ko) * 2018-05-31 2019-12-11 주식회사 메드썬 멀티 펄스 레이저 생성 장치
US10686290B2 (en) 2015-02-19 2020-06-16 Asml Netherlands B.V. Radiation source
JP2020521998A (ja) * 2017-05-30 2020-07-27 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 放射源

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6021454B2 (ja) * 2011-10-05 2016-11-09 ギガフォトン株式会社 極端紫外光生成装置および極端紫外光生成方法
US8816305B2 (en) * 2011-12-20 2014-08-26 Asml Netherlands B.V. Filter for material supply apparatus
US8681427B2 (en) * 2012-05-31 2014-03-25 Cymer, Inc. System and method for separating a main pulse and a pre-pulse beam from a laser source
US8848277B2 (en) * 2012-05-31 2014-09-30 Asml Netherlands B.V. System and method for protecting a seed laser in an EUV light source with a Bragg AOM
JP6099241B2 (ja) * 2012-06-28 2017-03-22 ギガフォトン株式会社 ターゲット供給装置
US8811440B2 (en) 2012-09-07 2014-08-19 Asml Netherlands B.V. System and method for seed laser mode stabilization
US8791440B1 (en) 2013-03-14 2014-07-29 Asml Netherlands B.V. Target for extreme ultraviolet light source
US8872143B2 (en) 2013-03-14 2014-10-28 Asml Netherlands B.V. Target for laser produced plasma extreme ultraviolet light source
JP6434404B2 (ja) * 2013-06-20 2018-12-05 ギガフォトン株式会社 極端紫外光生成システム
US9280053B2 (en) 2013-09-04 2016-03-08 Cymer, Llc Apparatus for and method of temperature compensation in high power focusing system for EUV LPP source
WO2015082004A1 (de) * 2013-12-05 2015-06-11 Trumpf Lasersystems For Semiconductor Manufacturing Gmbh Verstärkeranordnung und treiberlaseranordnung für eine euv-lichtquelle damit
US9338870B2 (en) 2013-12-30 2016-05-10 Asml Netherlands B.V. Extreme ultraviolet light source
US9232623B2 (en) * 2014-01-22 2016-01-05 Asml Netherlands B.V. Extreme ultraviolet light source
US9357625B2 (en) 2014-07-07 2016-05-31 Asml Netherlands B.V. Extreme ultraviolet light source
TWI552516B (zh) * 2015-01-29 2016-10-01 國立交通大學 日光調控裝置
WO2016131601A1 (en) 2015-02-19 2016-08-25 Asml Netherlands B.V. Radiation source
WO2017063686A1 (de) 2015-10-14 2017-04-20 Trumpf Lasersystems For Semiconductor Manufacturing Gmbh Polarisatoranordnung, euv-strahlungserzeugungsvorrichtung damit und verfahren zur linearen polarisation eines laserstrahls
US9918375B2 (en) * 2015-11-16 2018-03-13 Kla-Tencor Corporation Plasma based light source having a target material coated on a cylindrically-symmetric element
US20170311429A1 (en) 2016-04-25 2017-10-26 Asml Netherlands B.V. Reducing the effect of plasma on an object in an extreme ultraviolet light source
CN115244799A (zh) * 2020-03-03 2022-10-25 通快激光系统半导体制造有限公司 用于抑制辐射反馈的装置和具有这种装置的激光设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010514214A (ja) * 2006-12-22 2010-04-30 サイマー インコーポレイテッド レーザ生成プラズマeuv光源
JP2010161364A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Asml Netherlands Bv レーザデバイス
JP2011508965A (ja) * 2007-12-20 2011-03-17 サイマー インコーポレイテッド Euv光源用の駆動レーザ

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6567450B2 (en) 1999-12-10 2003-05-20 Cymer, Inc. Very narrow band, two chamber, high rep rate gas discharge laser system
US6625191B2 (en) 1999-12-10 2003-09-23 Cymer, Inc. Very narrow band, two chamber, high rep rate gas discharge laser system
US6549551B2 (en) 1999-09-27 2003-04-15 Cymer, Inc. Injection seeded laser with precise timing control
US6693939B2 (en) 2001-01-29 2004-02-17 Cymer, Inc. Laser lithography light source with beam delivery
FR2814599B1 (fr) 2000-09-27 2005-05-20 Commissariat Energie Atomique Dispositif laser de forte puissance crete et application a la generation de lumiere dans l'extreme ultra violet
US7897947B2 (en) 2007-07-13 2011-03-01 Cymer, Inc. Laser produced plasma EUV light source having a droplet stream produced using a modulated disturbance wave
US6928093B2 (en) 2002-05-07 2005-08-09 Cymer, Inc. Long delay and high TIS pulse stretcher
US7476886B2 (en) 2006-08-25 2009-01-13 Cymer, Inc. Source material collection unit for a laser produced plasma EUV light source
US7439530B2 (en) 2005-06-29 2008-10-21 Cymer, Inc. LPP EUV light source drive laser system
US20050259709A1 (en) 2002-05-07 2005-11-24 Cymer, Inc. Systems and methods for implementing an interaction between a laser shaped as a line beam and a film deposited on a substrate
US7378673B2 (en) 2005-02-25 2008-05-27 Cymer, Inc. Source material dispenser for EUV light source
US7372056B2 (en) 2005-06-29 2008-05-13 Cymer, Inc. LPP EUV plasma source material target delivery system
US7598509B2 (en) 2004-11-01 2009-10-06 Cymer, Inc. Laser produced plasma EUV light source
US7415056B2 (en) 2006-03-31 2008-08-19 Cymer, Inc. Confocal pulse stretcher
US7405416B2 (en) 2005-02-25 2008-07-29 Cymer, Inc. Method and apparatus for EUV plasma source target delivery
US20060255298A1 (en) 2005-02-25 2006-11-16 Cymer, Inc. Laser produced plasma EUV light source with pre-pulse
US7518787B2 (en) 2006-06-14 2009-04-14 Cymer, Inc. Drive laser for EUV light source
US7843632B2 (en) 2006-08-16 2010-11-30 Cymer, Inc. EUV optics
US7465946B2 (en) 2004-03-10 2008-12-16 Cymer, Inc. Alternative fuels for EUV light source
US7491954B2 (en) * 2006-10-13 2009-02-17 Cymer, Inc. Drive laser delivery systems for EUV light source
US7671349B2 (en) 2003-04-08 2010-03-02 Cymer, Inc. Laser produced plasma EUV light source
DE10240599A1 (de) * 2002-08-30 2004-03-18 Jenoptik Laser, Optik, Systeme Gmbh Anordnung und Verfahren zur Erzeugung ultrakurzer Laserimpulse
US7087914B2 (en) 2004-03-17 2006-08-08 Cymer, Inc High repetition rate laser produced plasma EUV light source
US7164144B2 (en) 2004-03-10 2007-01-16 Cymer Inc. EUV light source
DE112005001423B4 (de) * 2005-04-08 2015-05-28 Mitsubishi Electric Corp. Lasersystem
US8158960B2 (en) 2007-07-13 2012-04-17 Cymer, Inc. Laser produced plasma EUV light source
US8536549B2 (en) 2006-04-12 2013-09-17 The Regents Of The University Of California Light source employing laser-produced plasma
WO2009014027A1 (ja) 2007-07-20 2009-01-29 Alps Electric Co., Ltd. 入力装置
US7872245B2 (en) 2008-03-17 2011-01-18 Cymer, Inc. Systems and methods for target material delivery in a laser produced plasma EUV light source
US8283643B2 (en) * 2008-11-24 2012-10-09 Cymer, Inc. Systems and methods for drive laser beam delivery in an EUV light source
US8173985B2 (en) 2009-12-15 2012-05-08 Cymer, Inc. Beam transport system for extreme ultraviolet light source

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010514214A (ja) * 2006-12-22 2010-04-30 サイマー インコーポレイテッド レーザ生成プラズマeuv光源
JP2011508965A (ja) * 2007-12-20 2011-03-17 サイマー インコーポレイテッド Euv光源用の駆動レーザ
JP2010161364A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Asml Netherlands Bv レーザデバイス

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018506164A (ja) * 2014-12-05 2018-03-01 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. レーザシステム内の利得エレメントを隔離するためのシステム及び方法
JP2021168423A (ja) * 2014-12-05 2021-10-21 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. レーザシステム内の利得エレメントを隔離するためのシステム及び方法
JP6990582B2 (ja) 2014-12-05 2022-01-12 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. レーザシステム内の利得エレメントを隔離するためのシステム及び方法
US10686290B2 (en) 2015-02-19 2020-06-16 Asml Netherlands B.V. Radiation source
KR20190050825A (ko) * 2016-09-20 2019-05-13 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 파장 기반 광학 필터링
JP2019535125A (ja) * 2016-09-20 2019-12-05 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 波長ベースの光フィルタリング
JP7140750B2 (ja) 2016-09-20 2022-09-21 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 波長ベースの光フィルタリング
KR102507619B1 (ko) * 2016-09-20 2023-03-07 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 파장 기반 광학 필터링
JP2020521998A (ja) * 2017-05-30 2020-07-27 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 放射源
JP7239491B2 (ja) 2017-05-30 2023-03-14 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 放射源
KR20190137199A (ko) * 2018-05-31 2019-12-11 주식회사 메드썬 멀티 펄스 레이저 생성 장치
KR102116459B1 (ko) * 2018-05-31 2020-05-29 주식회사 메드썬 멀티 펄스 레이저 생성 장치

Also Published As

Publication number Publication date
TW201228162A (en) 2012-07-01
US20120092746A1 (en) 2012-04-19
EP2630704A4 (en) 2017-11-15
KR20130141467A (ko) 2013-12-26
KR101872750B1 (ko) 2018-06-29
TWI549390B (zh) 2016-09-11
US8462425B2 (en) 2013-06-11
WO2012054145A1 (en) 2012-04-26
EP2630704A1 (en) 2013-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013546172A (ja) Euv光源のためのシード保護を備える発振器−増幅器駆動レーザー
JP6843038B2 (ja) Euv光源内のシードレーザをブラッグaomで保護するためのシステム及び方法
US8654438B2 (en) Master oscillator-power amplifier drive laser with pre-pulse for EUV light source
JP5373814B2 (ja) Euv光源用の駆動レーザ
JP5653927B2 (ja) Euv光源における駆動レーザビーム送出のためのシステム及び方法
US7491954B2 (en) Drive laser delivery systems for EUV light source
JP5354742B2 (ja) レーザ生成プラズマeuv光源
US8604452B2 (en) Drive laser delivery systems for EUV light source
JP6118896B2 (ja) レーザ源からの主パルス及びプレパルスビームを分離するためのシステム及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140707

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140715

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140908

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150708

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160803

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160810

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20161007