JP2013546146A - シート状物体又はプレート状物体を製造するための方法及びシステム - Google Patents

シート状物体又はプレート状物体を製造するための方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2013546146A
JP2013546146A JP2013543564A JP2013543564A JP2013546146A JP 2013546146 A JP2013546146 A JP 2013546146A JP 2013543564 A JP2013543564 A JP 2013543564A JP 2013543564 A JP2013543564 A JP 2013543564A JP 2013546146 A JP2013546146 A JP 2013546146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor belt
manufacturing
object surface
electrode
manufacturing system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013543564A
Other languages
English (en)
Inventor
ティム・シェーファー
シュテフェン・レグナー
Original Assignee
リ−テック・バッテリー・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リ−テック・バッテリー・ゲーエムベーハー filed Critical リ−テック・バッテリー・ゲーエムベーハー
Publication of JP2013546146A publication Critical patent/JP2013546146A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

シート状物体又はプレート状物体(10)を製造するため、特に電気化学的エネルギー貯蔵装置を構成するための電極及び/又はセパレータ、或いはこのような電極の部分を製造するためのシステムが説明される。当該シート状物体又はプレート状物体(10)は第一の物体面(11)と、当該第一の物体面に対向する第二の物体面(12)を有しており、当該製造システム(50)は第一の放射装置(21)、特に第一のレーザー装置を有しており、当該第一のレーザー装置は、当該第一のレーザー装置が前記第一の物体面(11)に構造物を塗布できるように配置かつ構成されている。

Description

優先出願である特許文献1の全ての内容はここに言及することにより、本出願の構成要素となる。
本発明はシート状物体又はプレート状物体を製造するため、特に電気化学的エネルギー貯蔵装置を構成するための電極及び/又はセパレータ、或いはこのような電極又はセパレータの部分を製造するための方法及びシステムに関する。
電気化学的エネルギー貯蔵装置として、バッテリー(一次貯蔵装置)と、蓄電池(二次貯蔵装置)が知られており、当該バッテリーと蓄電池は、単独又は複数の貯蔵セルから構成されており、当該貯蔵セルにおいて、充電電流が供給される際、カソードとアノードの間の電気化学的充電反応において電解質内若しくは電解質間で、電気エネルギーが化学エネルギーに変換され、そのようにして貯蔵され、当該貯蔵セルにおいて、電気的消費部が接続される際、電気化学的放電反応において化学エネルギーが電気エネルギーに変換される。このとき一次貯蔵装置は通常、一回だけ充電されるとともに充電後に除去されるが、二次貯蔵装置は複数(数百から10000を超える)サイクルの充電及び放電を可能とする。これに関連して注意すべき点は、特に自動車の領域では、蓄電池もバッテリーと称されることである。
本発明において「電気化学的エネルギー貯蔵装置」とは、電気エネルギーを取り出すことができるあらゆる種類のエネルギー貯蔵装置であって、当該エネルギー貯蔵装置の内部で電気化学反応が経過するエネルギー貯蔵装置と理解すべきである。当該概念は、あらゆる種類のエネルギー貯蔵装置、特に一次バッテリー及び二次バッテリーを含んでいる。電気化学的エネルギー貯蔵装置は少なくとも一つの電気化学セル、好ましくは複数の電気化学セルを備える。複数の電気化学セルは、比較的大きな充電量を貯蔵するために並列に接続されているか、所望の動作電圧を得るために直列に接続されているか、或いは並列接続と直列接続の組み合わせを形成し得る。
このとき「電気化学セル」とは、電気エネルギーの放出に役立つ装置のことであり、エネルギーは化学的な形で貯蔵される。再充電可能な二次バッテリーの場合、セルはまた、電気エネルギーを受容し、化学エネルギーに変換し、かつ、貯蔵するために形成されている。電気化学セルの形状(すなわち、特に大きさと幾何学的形体)は、使用可能な空間に応じて選択され得る。好適に電気化学セルは概ね角柱状、又は円柱状に形成されている。本発明は特に、パウチ型セル又はコーヒーバッグ型セルと称される電気化学セルに対して好適な方法で用いられ得るが、本発明の電気化学セルは当該応用に限定されるべきものではない。
このような電気化学セルは通常、電極積層体を有しており、当該電極積層体はジャケットによって少なくとも部分的に包囲されている。これに関連して「電極積層体」とは、少なくとも二つの電極と、当該電極の間に設けられた電解質からなる構造体と理解すべきである。電解質は部分的にセパレータに収容されていてよい。その場合、セパレータは電極を分離する。電極積層体は好ましくは複数の層の電極とセパレータを有しており、同一の極性の電極はそれぞれ、好ましくは電気的に相互に接続されており、特に並列に接続されている。電極は例えばプレート状又は箔状に形成されており、好ましくは概ね互いに平行に設けられている(角柱型エネルギー貯蔵セル)。電極積層体はまた、捲回されているとともに概ね円柱形状を有していてよい(円柱型エネルギー貯蔵セル)。「電極積層体」という概念は、このような電極コイルも含むべきである。電極積層体はリチウム又は他のアルカリ金属を、イオン型で有することもできる。
電極及びセパレータは非常に多くの数必要とされるため、高品質で、効果的であり、かつ廉価な製造方法が求められている。
独国特許出願公開第102010055053.1号明細書
従って本発明の課題は、シート状物体又はプレート状物体を製造するための改良された方法及び改良されたシステムを創出することである。
上記の課題は、独立請求項のうちの一つに記載のシート状物体又はプレート状物体を製造するための方法若しくはシステムによって解決される。有利な構成及びさらなる構成は従属請求項の対象となっている。
方法に関して上記の課題は、シート状物体又はプレート状物体を製造するため、特に電気化学的エネルギー貯蔵装置を構成するための電極及び/又はセパレータ、或いはこのような電極の部分を製造するための方法であって、当該シート状物体又はプレート状物体は第一の物体面と、当該第一の物体面に対向する第二の物体面を備える方法において、当該製造方法が前記第一の物体面に第一の放射装置、特に第一のレーザー装置を用いて構造物を塗布するステップを備えることによって解決される。本発明に係る方法の有利点は、表面の構造化によってセルのサイクル安定性が改善され得ることである。さらなる有利点は、セルの容量が拡大され得ることである。他の有利点は、放電率が向上され得ることである。
前記製造方法が、特に第一の物体面に構造物を塗布するステップの間に、前記第一の物体面の特性を検出するステップを備えると有利であることが判明されている。前記第一の物体面に構造物を塗布するステップに対して、好ましくは第一のエキシマレーザー、特に248nmの動作波長を有する第一のエキシマレーザーが用いられる。
当該方法はさらに、ノンストップ生産ラインにおける連続的な製造方法に適している。当該方法は、また、極めて多数の物体の製造に適している。これにより当該方法は電気化学的エネルギー貯蔵装置を構成するための電極又はセパレータを製造するための特別な有利点を提供している。
本発明において「シート状物体又はプレート状物体」とは、概ね平坦な対象物、好ましくは薄く、かつ平坦な対象物と理解すべきである。このとき平坦な対象物とは、以下のような対象物である。すなわち、当該対象物の平面に対して垂直な方向(厚さ方向とも称される)における当該対象物の寸法が、完全に当該平面内にある最大長さの寸法よりも著しく小さい対象物である。第一の物体面と第二の物体面はそれぞれ、このような平坦な対象物の平面を形成しており、当該第一の物体面と第二の物体面は好ましくは概ね互いに平行に設けられているが、本発明は当該実施の変化形態に限定されるべきではない。第一の物体面と第二の物体面を互いに接続する一方の側面は、当該平坦な対象物の厚さ寸法を決定する。このとき当該側面は好ましくは前記第一の物体面と第二の物体面に対して概ね垂直に設けられているが、本発明は当該実施の変化形態に限定されるべきではない。第一の物体面と第二の物体面は基本的に任意の形状を取り得、第一の物体面と第二の物体面は好ましくはそれぞれ概ね矩形に選択されている。この場合、当該物体は全部で4つの側面を有しており、隣接する側面は概ね互いに垂直に設けられている。物体の厚さ寸法は基本的に任意であり、好ましくは箔の厚さからプレートの厚さにまで及んでいる。物体の第一の物体面は物体上面とも称され、物体の第二の物体面は物体下面とも称され、或いはその逆にも称され得る。
本発明においてコンベヤーベルトとは、物体を搬送するためのベルトのことであり、当該ベルトによって物体は搬送され、好ましくは負圧によって機械的、静電的、又は磁気的に付着する。コンベヤーベルトは好ましくは真空ベルトであり、物体は負圧によって当該真空ベルトに付着する。典型的な真空ベルトの通常の構成要素は搬送ベルトと、少なくとも一つの真空経路と、搬送ストラップと、少なくとも一つの真空ポンプである。
当該製造方法は、第二の物体面に第二の放射装置、特に第二のレーザー装置を用いて構造物を塗布するステップを備える。第一の放射装置と第二の放射装置は、好ましくは二つの異なる、互いに分離された装置であるが、代替的に一つの同じ装置であってもよい。
前記製造方法が、特にステップS6の間に、第二の物体面の特性を検出するステップを備えると有利であることが判明している。ステップS6に対して特に好ましくは第二のエキシマレーザー、特に248nmの動作波長を有する第二のエキシマレーザーが用いられる。
本発明の好適な実施の形態では、ステップS3において第一の物体面に、及び/又はステップS6において第二の物体面に、構造物が連続的方法で塗布される。これにより製造方法の持続時間が短縮され得る。
好適な実施の形態において当該製造方法は、ステップS6の前に以下のステップを備える。すなわち、物体を第一のコンベヤーベルト上で、第一の物体面が第一のコンベヤーベルトに対向するように向けるステップと、物体を第一のコンベヤーベルトによって第二の放射装置へ移動するステップとである。
代替的に及び/又は付加的に当該製造方法は、ステップS6の前に以下のステップを有し得る。すなわち、物体を第一のコンベヤーベルトから、第二のコンベヤーベルトに、第一の物体面が第二のコンベヤーベルトに対向するように移送するステップと、物体を第二のコンベヤーベルトによって第二の放射装置へ移動するステップである。本発明の好適な構成において、物体はステップS6の後でステップS7において、第二のコンベヤーベルトから第三のコンベヤーベルトに移送され、このとき第二の物体面は第三のコンベヤーベルトに対向している。第三のコンベヤーベルトによって物体は好ましくは、さらなる加工プロセスに供給されるか、或いはさらに搬送され得る。
本発明の好適な構成において物体はステップS4及び/又はステップS7において第一のコンベヤーベルト若しくは第二のコンベヤーベルトの走行方向に対して向きが変わらない状態で、二つのコンベヤーベルトの間で移送される。当該構成の有利点は製造方法のプロセスの実施が容易なことである。
当該方法においてさらに、電極の少なくとも一つの構成要素に対して、LiCoO,LiNiO,LiFePO,LiTi12,Li[NiCo1−X−yMn]O,LiNi1−XCo,Li[NiCo1−X−yAl]O,SnO又はLaMnを含むグループからの材料が選択される。
本発明に係るシステムはシート状物体又はプレート状物体を製造するため、特に電気化学的エネルギー貯蔵装置を構成するための電極及び/又はセパレータ、或いはこのような電極又はセパレータの部分を製造するために用いられ、当該シート状物体又はプレート状物体は第一の物体面と、当該第一の物体面に対向する第二の物体面を備える。本発明に係る製造システムは第一の放射装置、特に第一のレーザー装置を有しており、当該第一のレーザー装置は、当該第一のレーザー装置が第一の物体面に構造物を塗布し得るように配置かつ構成されている。当該製造システムが第一の検出ユニットであって、第一の物体面の特性を監視するために配置かつ構成されている第一の検出ユニットを備えると有利であることが判明している。第一のレーザー装置は好ましくは第一のエキシマレーザー、特に248nmの動作波長を有する第一のエキシマレーザーを備える。
当該製造システムが物体を第一の放射装置へ移動させるための第一のコンベヤーベルトを備えると好適であることが判明している。このとき当該第一のコンベヤーベルトは物体を受容するように配置かつ構成されており、当該受容は、第二の物体面が第一のコンベヤーベルトに対向するように行われている。
当該製造システムは好適に第二の放射装置、特に第二のレーザー装置を有しており、当該第二のレーザー装置は、当該第二のレーザー装置が第二の物体面に構造物を塗布し得るように配置かつ構成されている。当該製造システムはさらに、第二の検出ユニットであって、第二の物体面の特性を監視するために配置かつ構成されている第二の検出ユニットを有し得る。第二のレーザー装置は好ましくは第二のエキシマレーザー、特に248nmの動作波長を有する第二のエキシマレーザーを備える。
当該製造システムはさらに転向装置を有し得る。当該転向装置は、第一のコンベヤーベルト上の物体を、第一の物体面が第一のコンベヤーベルトに対向するように向けるために配置かつ構成されている。
代替的に及び/又は付加的に当該製造システムは第一のコンベヤーベルトから物体を受け取るとともに、当該物体を第二の放射装置へ移動するための第二のコンベヤーベルトを有し得、当該第二のコンベヤーベルトは物体を受容するように配置かつ構成されており、当該受容は、第一の物体面が第二のコンベヤーベルトに対向するように行われる。このとき第一のコンベヤーベルトと第二のコンベヤーベルトは、当該第一のコンベヤーベルトと第二のコンベヤーベルトの走行方向において互いに重なり合うように設けられていてよく、当該重なりの大きさは好ましくは、少なくとも第一のコンベヤーベルト若しくは第二のコンベヤーベルトの走行方向における物体の大きさに相当する。
当該製造システムはさらに第三のコンベヤーベルトを有し得る。当該第三のコンベヤーベルトは第二のコンベヤーベルトから物体を受け取るために構成され、かつ設けられている。
当該製造システムの有利点及び用いられる概念に関しては、本発明に係る製造方法に関連して記載された上記の説明が等しく該当する。
本発明の好適な実施の形態において、第一のコンベヤーベルトの吸引方向は第二のコンベヤーベルトの吸引方向と反対に選択されている。当該構成の有利点は当該製造システムをコンパクトに構成できることである。
本発明の好適な実施の形態において、第一のコンベヤーベルトと第二のコンベヤーベルトは、当該第一のコンベヤーベルトと第二のコンベヤーベルトの走行方向において互いに重なり合うように設けられており、当該重なりの大きさは好ましくは、少なくとも第一のコンベヤーベルト若しくは第二のコンベヤーベルトの走行方向における物体の大きさに相当する。当該構成の有利点は当該製造システムをコンパクトに構成できることである。
本発明の好適な実施の形態において、第二のコンベヤーベルトから物体を受け取るための少なくとも一つの第三のコンベヤーベルトが設けられている。
本発明はまた、電極を有する電気化学的エネルギー貯蔵装置のための電気セルに関する。当該電気セルは上記の製造方法に従って製造されている、及び/或いは上記の製造システムを用いて製造されている。
本発明のさらなる有利点、特徴及び応用可能性は図面に関連する以下の詳細な説明に記載されている。図に示すのは以下の通りである。
本発明の好適な実施の形態による製造システムの断面を表示する図である。 本発明に係る製造方法のための実施の形態のフローチャートである。 本発明に係る製造方法のためのさらなる実施の形態のフローチャートである。 本発明に係る構造物の塗布前の電極表面の例を示す図である。 本発明に係る構造物の塗布後の電極表面の例を示す図である。
以下に本発明を、電気化学的エネルギー貯蔵装置のための電極の製造を例として説明する。
図1は本発明に係る製造システム50を概略的に表示している。製造システム50は上面(第一の物体面)11と下面(第二の物体面)12とを有する電極10に対して、第一のコンベヤーベルト1と、当該第一のコンベヤーベルト1に配設されている第一の放射装置21と、第二のコンベヤーベルト2と、当該第二のコンベヤーベルト2に配設されている第二の放射装置22と、電極10をさらに搬送するための第三のコンベヤーベルト3とを備える。
電極10は第一のコンベヤーベルト1上に、当該電極の下面12が第一のコンベヤーベルトの方向にある状態で設けられている。図1に示すように、第一のコンベヤーベルトと第二のコンベヤーベルト1,2は好適に、第一のコンベヤーベルト1の吸引方向が第二のコンベヤーベルト2の吸引方向に対して反対に選択されており、第一のコンベヤーベルトと第二のコンベヤーベルト1,2は、当該第一のコンベヤーベルトと第二のコンベヤーベルトの走行方向において互いに重なるように設けられている。このとき当該重なりの大きさは好ましくは、少なくとも第一のコンベヤーベルト若しくは第二のコンベヤーベルト1,2の走行方向における電極10の大きさに相当する。第一のコンベヤーベルトと第二のコンベヤーベルト1,2とをこのように構成することにより、電極10は当該電極の上面11が第二のコンベヤーベルト2の方向にある状態で設けられるように、第一のコンベヤーベルト1から第二のコンベヤーベルト2に移送され得、当該移送の際に電極10を回転させる必要はない。第三のコンベヤーベルト3は同様のやり方で第二のコンベヤーベルト2に接続している。
図1に示されていない他の実施の形態によれば、製造システムは共通のコンベヤーベルトを有しており、当該共通のコンベヤーベルト上で物体は、第一の放射装置の後であり、かつ第二の放射装置の前において、転向装置によって第二の物体面から第一の物体面へ向きを変えられる。
表示の見やすさを向上させるために図1において電極10は縮尺に忠実ではなく、真空ベルト1,3とコンベヤーベルト2との間の平面には表されていない。
一の実施の形態に関して、図2のフローチャートに基づき、以下に上記の製造システム50によって電極10を製造するための方法のステップを説明する。
ステップS1において電極10はまず、第一のコンベヤーベルト1上に設けられる。続いてステップS2において電極10は、第一のコンベヤーベルト1により、第一の放射装置21まで移動される。ステップS3において第一の放射装置21を用いて電極10の第一の物体面11に構造体が塗布される。当該ステップS3は第一の物体面11を監視するステップS3aを有し得る。ステップS4において電極10は、第一のコンベヤーベルト1から第二のコンベヤーベルト2に移送される。二つの真空ベルト1,2が重なり合っているとともに、当該二つの真空ベルトが逆の吸引作用を有して逆向きに設けられていることにより、電極10は当該電極の上面11が第二のコンベヤーベルト2に向くように設けられる。続いてステップS5において電極10は、第二のコンベヤーベルト2により、第二の放射装置22まで移動される。続いてステップS6において第二の放射装置22を用いて、第二のコンベヤーベルト2上の電極10の第二の物体面12に構造体が塗布される。その後、ステップS7において電極10は、第二のコンベヤーベルト2から第三のコンベヤーベルト3に移送される。当該移送は第一のコンベヤーベルトと第二のコンベヤーベルト1,2との間の移送とは逆のやり方で行われる。ステップS8において電極10は最終的に第三のコンベヤーベルト3上でさらに搬送される。
さらなる実施の形態に関して、図3のフローチャートに基づき、以下にさらなる製造システムによって電極10を製造するための方法のステップを説明する。
ステップS1において電極10はまず、コンベヤーベルト1上に設けられる。続いてステップS2において電極10は、当該コンベヤーベルトにより、第一の放射装置21まで移動される。ステップS3において第一の放射装置21を用いて電極10の第一の物体面11に構造体が塗布される。当該ステップS3は第一の物体面11を監視するステップS3aを有し得る。ステップS4bにおいて電極10はコンベヤーベルト上で、図に示されていない転向装置を用いて第二の物体面から第一の物体面に向きを変えられる。続いてステップS5において電極10は、コンベヤーベルトにより、第二の放射装置22まで移動される。続いてステップS6において第二の放射装置22を用いて、コンベヤーベルト上の電極10の第二の物体面12に構造体が塗布される。続いて電極10はコンベヤーベルト上でさらに搬送される。
図4aは構造体を塗布する前の電極表面の走査型電子顕微鏡による画像の例を示しており、図4bは構造体を塗布した後の電極表面の走査型電子顕微鏡による画像の例を示している。図4aと図4bとの比較から分かる通り、構造体が設けられている電極表面は荒仕上げ部を有するとともに、アクティブな表面が拡大されている。当該荒仕上げ部ゆえに電解質による濡れが改善され得る。
1 第一のコンベヤーベルト
2 第二のコンベヤーベルト
3 第三のコンベヤーベルト
4 第一の検出ユニット
5 第二の検出ユニット
10 物体
11 第一の物体面
12 第二の物体面
21 第一のレーザー装置
22 第二のレーザー装置
50 製造システム
S1 物体を第一のコンベヤーベルトに設ける
S2 物体を第一のコンベヤーベルトによって第一のレーザー装置へ移動する
S3 第一の物体面に構造体を塗布する
S3a 第一の物体面の特性を検出する
S4 物体を第一のコンベヤーベルトから第二のコンベヤーベルトに移送する
S4b コンベヤーベルト上の物体の向きを変える
S5 物体を第二のコンベヤーベルトによって第二のレーザー装置へ移動する
S6 第二の物体面に構造体を塗布する
S6a 第二の物体面の特性を検出する
S7 電極を第二のコンベヤーベルトから第三のコンベヤーベルトに移送する
S8 電極を第三のコンベヤーベルト上でさらに搬送する

Claims (24)

  1. シート状物体又はプレート状物体(10)を製造するため、特に電気化学的エネルギー貯蔵装置を構成するための電極及び/又はセパレータ、或いはこのような電極の部分を製造するための方法であって、当該シート状物体又はプレート状物体(10)は第一の物体面(11)と、当該第一の物体面に対向する第二の物体面(12)を備える方法において、
    当該製造方法が、前記第一の物体面(11)に第一の放射装置(21)、特に第一のレーザー装置を用いて構造物を塗布するステップ(S3)を備えることを特徴とする方法。
  2. 前記製造方法が、特に前記ステップ(S3)の間に前記第一の物体面(11)の特性を検出するステップ(S3a)を備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記ステップ(S3)に対して第一のエキシマレーザー、特に248nmの動作波長を有する第一のエキシマレーザーが用いられることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記ステップ(S3)において前記第一の物体面(11)に、連続的方法で構造体が塗布されることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記製造方法が、
    前記物体(10)を第一のコンベヤーベルト(1)上で、前記第二の物体面(12)が第一のコンベヤーベルト(1)に対向するように設けるステップ(S1)と、
    前記物体(10)を前記第一のコンベヤーベルト(1)によって前記第一の放射装置(21)へ移動するステップ(S2)と、
    を備えることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記製造方法が、
    第二の放射装置(22)、特に第二のレーザー装置を用いて、前記第二の物体面(12)に構造体を塗布するステップ(S6)
    を備えることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記製造方法が、特に前記ステップ(S6)の間に前記第二の物体面(12)の特性を検出するステップ(S6a)を備えることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 前記ステップ(S6)に対して第二のエキシマレーザー、特に248nmの動作波長を有する第二のエキシマレーザーが用いられることを特徴とする請求項6又は7に記載の方法。
  9. 前記ステップ(S6)において前記第二の物体面(12)に、連続的方法で構造体が塗布されることを特徴とする請求項6から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記製造方法が、前記ステップ(S6)の前に、
    前記物体(10)を前記第一のコンベヤーベルト(1)上で、前記第一の物体面(11)が前記第一のコンベヤーベルト(1)に対向するように向けるステップ(S4b)と、
    前記物体(10)を前記第一のコンベヤーベルト(1)によって前記第二の放射装置(22)へ移動するステップ(S5b)と、
    を備えることを特徴とする、請求項5に係るとともに請求項6から9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記製造方法が、前記ステップ(S6)の前に、
    前記物体(10)を前記第一のコンベヤーベルト(1)から第二のコンベヤーベルト(2)に、前記第一の物体面(11)が前記第二のコンベヤーベルト(2)に対向するように移送するステップ(S4)と、
    前記物体(10)を前記第二のコンベヤーベルト(2)によって前記第二の放射装置(22)へ移動するステップ(S5)と、を備えることを特徴とする、請求項5に係るとともに請求項6から9のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記物体(10)は前記ステップ(S6)の後にステップ(S7)において、前記第二のコンベヤーベルト(2)から第三のコンベヤーベルト(3)に移送され、前記第二の物体面(12)は前記第三のコンベヤーベルト(3)に対向していることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 前記電極の少なくとも一つの構成要素に対して、LiCoO,LiNiO,LiFePO,LiTi12,Li[NiCo1−X−yMn]O,LiNi1−XCo,Li[NiCo1−X−yAl]O,SnO又はLaMnを含むグループからの材料が選択されることを特徴とする請求項1から12のいずれか一項に記載の方法。
  14. シート状物体又はプレート状物体(10)を製造するため、特に電気化学的エネルギー貯蔵装置を構成するための電極及び/又はセパレータ、或いはこのような電極の部分を製造するためのシステム(50)であって、当該シート状物体又はプレート状物体(10)は第一の物体面(11)と、当該第一の物体面に対向する第二の物体面(12)を備えるシステムにおいて、当該製造システム(50)が第一の放射装置(21)、特に第一のレーザー装置を有しており、当該第一のレーザー装置は、当該第一のレーザー装置が前記第一の物体面(12)に構造物を塗布できるように配置かつ構成されていることを特徴とするシステム(50)。
  15. 前記第一の物体面(11)の特性を検出するために配置かつ構成されている第一の検出ユニット(4)を特徴とする請求項14に記載の製造システム(50)。
  16. 前記第一のレーザー装置(21)は第一のエキシマレーザー、特に248nmの動作波長を有する第一のエキシマレーザーを備えることを特徴とする請求項14又は15に記載の製造システム(50)。
  17. 前記物体(10)を前記第一の放射装置(21)へ移動するための第一のコンベヤーベルト(1)であって、当該第一のコンベヤーベルト(1)は前記物体(10)を受容するように配置かつ構成されており、当該受容は前記第二の物体面(12)が前記第一のコンベヤーベルト(1)に対向しているように行われる、第一のコンベヤーベルトを特徴とする請求項14から16のいずれか一項に記載の製造システム(50)。
  18. 前記製造システム(50)は第二の放射装置(22)、特に第二のレーザー装置を有しており、当該第二のレーザー装置は、当該第二のレーザー装置が前記第二の物体面(12)に構造物を塗布できるように配置かつ構成されていることを特徴とする請求項14から17のいずれか一項に記載の製造システム(50)。
  19. 前記第二の物体面(12)の特性を検出するために配置かつ構成されている第二の検出ユニット(5)を特徴とする請求項18に記載の製造システム(50)。
  20. 前記第二のレーザー装置(22)は第二のエキシマレーザー、特に248nmの動作波長を有する第二のエキシマレーザーを備えることを特徴とする請求項18又は19に記載の製造システム(50)。
  21. 前記物体(10)を前記第一のコンベヤーベルト(1)上で、前記第一の物体面(11)が前記第一のコンベヤーベルト(1)に対向するように向けるために配置かつ構成されている転向装置を特徴とする、請求項16に係るとともに請求項18から20のいずれか一項に記載の製造システム(50)。
  22. 前記第一のコンベヤーベルト(1)から前記物体(10)を受け取るとともに、当該物体(10)を前記第二の放射装置(22)へ移動するための第二のコンベヤーベルト(2)であって、当該第二のコンベヤーベルト(2)は前記物体(10)を受容するように配置かつ構成されており、当該受容は、前記第一の物体面(11)が前記第二のコンベヤーベルト(2)に対向するように行われている、第二のコンベヤーベルトを特徴とする請求項16に係るとともに請求項18から20のいずれか一項に記載の製造システム(50)。
  23. 前記第一のコンベヤーベルト(1)と前記第二のコンベヤーベルト(2)は、当該第一のコンベヤーベルトと第二のコンベヤーベルトの走行方向において互いに重なり合うように設けられており、当該重なりの大きさは好ましくは、少なくとも前記第一のコンベヤーベルト若しくは前記第二のコンベヤーベルト(1,2)の走行方向における物体(10)の大きさに相当することを特徴とする請求項22に記載の製造システム(50)。
  24. 前記物体(10)を前記第二のコンベヤーベルト(2)から受け取るために構成され、かつ設けられている第三のコンベヤーベルト(3)を特徴とする請求項22又は23に記載の製造システム(50)。
JP2013543564A 2010-12-17 2011-11-30 シート状物体又はプレート状物体を製造するための方法及びシステム Pending JP2013546146A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010055053.1 2010-12-17
DE102010055053A DE102010055053A1 (de) 2010-12-17 2010-12-17 Verfahren und System zur Herstellung von blatt- oder plattenförmigen Objekten
PCT/EP2011/006013 WO2012079705A1 (de) 2010-12-17 2011-11-30 Verfahren und system zur herstellung von blatt- oder plattenförmigen objekten

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013546146A true JP2013546146A (ja) 2013-12-26

Family

ID=45420556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013543564A Pending JP2013546146A (ja) 2010-12-17 2011-11-30 シート状物体又はプレート状物体を製造するための方法及びシステム

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP2652817A1 (ja)
JP (1) JP2013546146A (ja)
KR (1) KR20140032971A (ja)
CN (1) CN103283059A (ja)
DE (1) DE102010055053A1 (ja)
WO (1) WO2012079705A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011120278A1 (de) * 2011-12-05 2013-06-06 Li-Tec Battery Gmbh Verfahren und System zur Herstellung von blatt- oder plattenförmigen Objekten
DE202012008127U1 (de) 2012-08-27 2013-12-04 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Kraftfahrzeugschließeinrichtung
EP4152469B1 (de) 2021-09-17 2024-06-05 Technische Universität Berlin Verfahren und vorrichtung zum herstellen eines elektroden-separator-verbunds für eine batteriezelle

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3506556A1 (de) * 1985-02-25 1986-09-04 Oscar von 3008 Garbsen Wedekind Verfahren und vorrichtung zum reinigen von flaechigen kleinteilen, insbesondere muenzen
US5900030A (en) * 1996-10-15 1999-05-04 Farmer Mold And Machine Works, Inc. Apparatus for assembling a battery
JP2000323174A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
US7495349B2 (en) * 2003-10-20 2009-02-24 Maxwell Technologies, Inc. Self aligning electrode
JP2005158397A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Ngk Spark Plug Co Ltd リチウム電池およびその製造方法
KR101458243B1 (ko) * 2007-05-24 2014-11-04 닛토덴코 가부시키가이샤 다공질 필름의 제조 방법 및 다공질 필름, 및 비수 전해질 전지용 세퍼레이터 및 이것을 사용한 비수 전해질 전지
JP5272564B2 (ja) * 2008-08-04 2013-08-28 日産自動車株式会社 電極材乾燥方法および電極材乾燥装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012079705A1 (de) 2012-06-21
EP2652817A1 (de) 2013-10-23
DE102010055053A1 (de) 2012-06-21
CN103283059A (zh) 2013-09-04
KR20140032971A (ko) 2014-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6453515B1 (ja) 積層式二次電池の製造方法
CN107305965B (zh) 电池和电池制造方法
JP2022118135A (ja) シングルパウチバッテリセル及びその製造方法
EP3154114B1 (en) Electrode assembly, fabricating method of the electrode assembly and electrochemical cell containing the electrode assembly
US20200028200A1 (en) Method for producing an electrode unit for a battery cell and electrode unit
US20120129037A1 (en) Electrochemical energy storage cell
US11302902B2 (en) Method for manufacturing an electrode assembly for a battery cell and battery cell
EP3168918B1 (en) Electrode assembly wound in both directions, and lithium secondary battery comprising same
KR102278998B1 (ko) 이차전지의 제조시스템 및 제조방법
KR101836581B1 (ko) 전고체 전지 및 이의 제조방법
TW201419628A (zh) 電極組、電極組之製備方法、以及包含電極組之電化學電池
KR20160138967A (ko) 전고체 2차전지
CN107634250A (zh) 用于制造用于电池单池的电极单元的方法和电极单元
KR101622437B1 (ko) 원통형 이차전지의 프레스 장치 및 이를 이용한 이차전지의 제조방법
KR20220011029A (ko) 단위 셀 제조 장치 및 방법
KR20130103569A (ko) 전기화학 에너지 저장 장치의 제조 방법 및 장치
JP2013546146A (ja) シート状物体又はプレート状物体を製造するための方法及びシステム
US20130171370A1 (en) Process and system for producing electrochemical cells for electrochemical storage
US10651508B2 (en) Method for producing an electrode stack for a battery cell and battery cell
CN108352509B (zh) 电极及其制造方法
KR101590671B1 (ko) 초음파 용접장치 및 초음파 용접장치를 이용하여 이차전지를 제조하는 방법
KR101760393B1 (ko) 코팅부와 비코팅부를 가진 분리막을 포함하는 전극조립체 및 이를 구비한 전지셀
US9761857B2 (en) Electrode assembly for secondary battery
KR101668356B1 (ko) 스택-폴딩형 전극 조립체 및 그 제조 방법
KR102162723B1 (ko) 절곡된 한 개의 분리막으로 이루어진 단위셀을 포함하고 있는 전극조립체