JP2013545024A - アクティブ騒音制御システムと組み合わせた排気バルブ - Google Patents

アクティブ騒音制御システムと組み合わせた排気バルブ Download PDF

Info

Publication number
JP2013545024A
JP2013545024A JP2013541995A JP2013541995A JP2013545024A JP 2013545024 A JP2013545024 A JP 2013545024A JP 2013541995 A JP2013541995 A JP 2013541995A JP 2013541995 A JP2013541995 A JP 2013541995A JP 2013545024 A JP2013545024 A JP 2013545024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
exhaust
component
exhaust system
active noise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013541995A
Other languages
English (en)
Inventor
アブラム,クウィン
エガン,ジェイムズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Emissions Control Technologies USA LLC
Original Assignee
EMCON Technologies LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EMCON Technologies LLC filed Critical EMCON Technologies LLC
Publication of JP2013545024A publication Critical patent/JP2013545024A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/16Silencing apparatus characterised by method of silencing by using movable parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/06Silencing apparatus characterised by method of silencing by using interference effect
    • F01N1/065Silencing apparatus characterised by method of silencing by using interference effect by using an active noise source, e.g. speakers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/16Silencing apparatus characterised by method of silencing by using movable parts
    • F01N1/18Silencing apparatus characterised by method of silencing by using movable parts having rotary movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits

Abstract

車両排気システムは、エンジンから排気口までの排気通路を画定する少なくとも一つの排気コンポーネントを有している。アクティブ騒音減衰コンポーネントは排気コンポーネントと関連している。バルブは、排気コンポーネント内で前記エンジンの下流及び前記アクティブ騒音減衰コンポーネントの上流に配置される。バルブとアクティブ騒音減衰コンポーネントは、互いに協同して、排気システムによって生じた騒音を制御する。

Description

本発明は、一般にアクティブ騒音制御を有する車両排気システムに関し、より具体的には、バルブとアクティブ騒音制御システムを組み合せて低周波騒音の減少を図る排気システムに関する。
アクティブ騒音制御システムは、排気システムによって生じた音のレベルを制御するために多くの車両排気システムに使用されている。騒音減衰問題は、高域音を超低周波数で制御する際に生じる。上記の組み合わせは、排気音を効果的に減少又は打ち消すために非常に大きなノイズキャンセリングドライバ(noise cancelling driver)を必要とする。これによって、不利なことに、費用や重量を増やすだけでなく、かなりの実装空間を必要とすることになる。
<関連する出願への相互参照>
本出願は、2010年12月1日に出願された米国仮特許出願第61/418,502号に優先権を主張する。
車両排気システムは、排気バルブとアクティブ騒音制御コンポーネント又はシステムとの組み合わせを使用して、排気システムにより生じる騒音を制御する。
一実施例において、車両排気システムは、エンジンから排気口までの排気通路を画定する少なくとも一つの排気コンポーネントを含んでいる。アクティブ騒音減衰コンポーネントは、排気コンポーネントと関連している。バルブは、排気コンポーネント内のエンジンの下流及びアクティブ騒音減衰コンポーネントの上流に配置される。
一実施例において、バルブは、制御装置によってアクティブ制御され、バルブ本体を開弁位置と閉弁位置との間で移動させる。
別の実施例において、バルブは受動バルブであり、その開弁動作は排ガス流の圧力によって制御されるだけである。
一実施例において、アクティブ騒音減衰コンポーネントは、制御装置よって制御される出力端子を有するスピーカを備えている。
本発明の上述の特徴及び他の特徴は、以下に簡潔に説明される明細書及び図面から最も理解され得る。
本発明を組み込んでいる車両排気システムの概略図である。 アクティブ騒音減衰システムの一実施例の概略図である。 受動バルブアセンブリの概略図である。 アクティブ制御されたバルブアセンブリの概略図である。
車両排気システム10は、例えば、テールパイプにおいてエンジン16から排気口18まで延在する排ガス通路14を画定する排気コンポーネント12を有している。排気コンポーネント12は、一つ以上の排気チューブ又は排気パイプから成り、当該一つ以上の排気チューブ又は排気パイプは互いに連結し、さらに他の排気システムコンポーネントと連結して排ガス通路14を画定する。
アクティブ騒音制御コンポーネント又はシステム20は、排気コンポーネント12と関連している。ある特定の構成においては、一つ以上の任意の排気コンポーネント22を排気コンポーネント12内でアクティブ騒音制御システム20の上流に配置してもよい。さらに、或いは随意に、一つ以上の排気コンポーネント24を排気コンポーネント12内でアクティブ騒音制御システム20の下流に配置してもよい。これらの排気コンポーネント22、24は、例えば消音器、共振器、コンバータ等を備えていてもよい。
バルブ30は、排気コンポーネント12内において、エンジン16の下流及びアクティブ騒音制御システム20の上流の位置に配置される。バルブ30は、排気チューブ内において、全ての排ガスが排気口18を出る前に必ずバルブ30を通過するような非バイパス(non-bypass)構成で配置される。排気システムコンポーネントは、エンジン16とバルブ30との間、及び/或いはバルブ30とアクティブ騒音制御システム20との間に設置されてもされなくてもよい。バルブ30及びアクティブ騒音制御システム20は、互いに協働して、排気システム10によって生じる騒音を制御する。
いかなる種類のアクティブ騒音制御システム20も車両排気システム10内に使用できるが、アクティブ騒音制御システム20は、アクティブサウンドキャンセリング(active sound cancelling)及び/又は音響強化(sound enhancement)を提供できなければならない。図2に示す一実施例において、アクティブ騒音制御システム20は、スピーカ32と制御装置34とを有する。アクティブ騒音制御システム20は、排気又は音の特性を制御装置34に伝える一つ以上のセンサ36及び/又はマイクロフォン38を任意で有していてもよい。そして、制御装置34は、スピーカ32に周知の排気システムによる騒音を打ち消す位相がずれた音を発生させる制御信号40を生成する。
アクティブ騒音制御システム20と排気コンポーネント12内に設置されたバルブ30とを組み合わせることによって、アクティブ騒音制御システム20の外形寸法を非常に小型化することができる。さらに、寸法を縮小することによって、アクティブ騒音制御システム20に動力を供給するために必要とされるエネルギーを大幅に削減できる。
バルブ30は、排気チューブコンポーネント12内に配置されるバルブ本体50で構成される。一実施例において、バルブ30は、通路のほとんどの部分が(図3に示すように)バルブ本体50によって閉鎖される閉弁位置と、(破線で示す)開弁位置との間のさまざまな位置を通って移動可能な受動バルブ(passive valve)を備える。バルブ本体50は、通常弾性部材52によって閉弁位置に付勢されている。開弁位置に向かうバルブ本体50の動きは、バルブ本体50の上流面54に対する排ガス流Fによってかけられた圧力にのみ依存する。排ガス流Fの圧力が弾性部材52の付勢力を越えるほど増加すると、バルブ本体50は開弁位置に移動できる。受動バルブの一例は、本発明の所有者に譲渡されている米国特許番号第7,628,250号に記載され、その内容を参照により本願明細書に援用する。
図4に示す別の実施例において、バルブ30は、制御装置60によって開弁位置(破線)と閉弁位置との間のさまざまな位置を通って移動可能なアクティブ制御されたバルブを備える。アクティブ制御されたバルブは、制御装置60によって生成された制御信号に応答してさまざまな位置に移動及び保持されるバルブ本体62を有する。受動バルブと比較して、アクティブ制御されたバルブの不利な点は、重量や寸法の増加だけでなくコストの上昇が挙げられる。
排気システム10内においてアクティブノイズキャンセリングの上流にバルブ30を実装することにより、排気によって生成された音の低周波数成分は、かなり低減されるであろう。これにより高周波騒音減衰は、アクティブノイズキャンセリングによって行われることとなる。低周波騒音はバルブによって処理されるため、アクティブ騒音制御システムは、より小さくて、より軽く、より安価なノイズキャンセリング用の例えばスピーカなどの「ドライバ」を使用することができ、それにより全ての範囲の騒音がアクティブ騒音制御システムによって処理される構成と比較するとより少ないエネルギーで済むこととなる。
本発明の実施形態が開示されてきたが、当業者は、ある一定の変形例は本発明の範囲内に入ることを理解するであろう。そのため、以下の請求項は、本発明の真の範囲や内容を決定するために検討されるべきである。

Claims (20)

  1. エンジンから排気口までの排気通路を画定する少なくとも一つの排気コンポーネントと、
    前記少なくとも一つの排気コンポーネントと関連しているアクティブ騒音減衰コンポーネントと、
    前記少なくとも一つの排気コンポーネント内で前記エンジンの下流及び前記アクティブ騒音減衰コンポーネントの上流に位置するバルブと
    を備える車両排気システム。
  2. 前記バルブは受動バルブを備える、請求項1に記載の車両排気システム。
  3. 前記受動バルブは閉弁位置に弾性的に付勢され、開弁位置に向かう前記受動バルブの開弁動作は排ガス流のみによって制御される、請求項2に記載の車両排気システム。
  4. 前記バルブは、制御信号に応答するアクティブ制御されたバルブを備える、請求項1に記載の車両排気システム。
  5. 前記アクティブ騒音減衰コンポーネントは、制御装置とスピーカとを備える、請求項1に記載の車両排気システム。
  6. 前記スピーカは、前記制御装置によって生成された制御信号に応答して、排気システムによって生じた騒音を打ち消すために位相がずれたノイズを生成する、請求項5に記載の車両排気システム。
  7. 前記バルブの上流に配置された消音器を含む、請求項1に記載の車両排気システム。
  8. 前記アクティブ騒音制御コンポーネントの下流に配置された消音器を含む、請求項1に記載の車両排気システム。
  9. 前記バルブは、前記排気システムによって生じた低周波騒音を低減し、前記アクティブ騒音減衰コンポーネントは、前記排気システムによって生じた高周波騒音を減衰させる、請求項1に記載の車両排気システム。
  10. 前記少なくとも一つの排気コンポーネントは、排気チューブを備える、請求項1に記載の車両排気システム。
  11. 前記バルブは、非バイパス構成で前記排気チューブ内に配置され、前記バルブの上流に配置された第一追加排気コンポーネントと前記バルブの下流に配置された第二追加排気コンポーネントとを含む、請求項10に記載の車両排気システム。
  12. エンジンから排気口まで排ガスを案内する排気通路を画定する排気チューブと、
    前記排気チューブと関連しているアクティブ騒音減衰コンポーネントと、
    前記排気チューブ内において前記エンジンの下流及び前記アクティブ騒音減衰コンポーネントの上流に配置されたバルブと
    を備える車両排気システムであって、前記バルブは、前記排気システムによって生じた低周波騒音を減衰させるように構成され、前記アクティブ騒音減衰コンポーネントは、前記排気システムによって生じた高周波騒音を減衰させるように構成された、車両排気システム。
  13. 前記アクティブ騒音減衰コンポーネントは、制御装置、スピーカ、及び排気又は音の特性を前記制御装置に伝える少なくとも一つのセンサ及び/又はマイクロフォンを備え、前記スピーカは、前記制御装置によって生成された制御信号に応答して、排気システムによって生じた騒音を打ち消すために位相がずれたノイズを生成する、請求項10に記載の車両排気システム。
  14. 前記バルブは、制御信号に応答するアクティブ制御されたバルブを備える、請求項13に記載の車両排気システム。
  15. 前記バルブは、閉弁位置に弾性的に付勢される受動バルブを備え、開弁位置に向かう前記受動バルブの開弁動作は排ガス流の圧力のみによって制御され、前記受動バルブは非バイパス構成で前記排気チューブ内に配置され、前記バルブの上流に配置された第一追加排気コンポーネントと前記バルブの下流に配置された第二追加排気コンポーネントとを含む、請求項13に記載の車両排気システム。
  16. 車両排気システムによって生じた騒音を制御する方法であって、
    (a)エンジンから排気口まで延在する排ガス通路を画定する排気コンポーネントを設けるステップと、
    (b)アクティブ騒音制御システムを前記排気コンポーネントと関連させるステップと、
    (c)前記バルブと前記アクティブ騒音制御システムが互いに協同して前記車両排気システムによって生じた騒音を制御するように、前記エンジンの下流及び前記アクティブ騒音制御システムの上流にバルブを配置するステップと
    を備える方法。
  17. 前記バルブは、閉弁位置に弾性的に付勢され、前記バルブにかけられた付勢力を越えるのに十分な排ガス流の圧力に対応してのみ前記バルブを開弁位置に向かって移動させることを含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記バルブの動きをアクティブ制御することを含む、請求項16に記載の方法。
  19. 前記アクティブ騒音制御システムは、少なくともスピーカ及び制御装置を含み、前記制御装置によって生成された制御信号に応答して、排気システムによって生じた騒音を打ち消すために前記スピーカに位相がずれたノイズを生成することを含む、請求項16に記載の方法。
  20. 前記バルブによって低周波騒音を減衰させることと、前記アクティブ騒音制御システムによって高周波騒音を減衰させることとを含む、請求項16に記載の方法。
JP2013541995A 2010-12-01 2011-10-25 アクティブ騒音制御システムと組み合わせた排気バルブ Pending JP2013545024A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US41850210P 2010-12-01 2010-12-01
US61/418,502 2010-12-01
PCT/US2011/057571 WO2012074625A1 (en) 2010-12-01 2011-10-25 Exhaust valve combined with active noise control system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013545024A true JP2013545024A (ja) 2013-12-19

Family

ID=46172212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013541995A Pending JP2013545024A (ja) 2010-12-01 2011-10-25 アクティブ騒音制御システムと組み合わせた排気バルブ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8857561B2 (ja)
JP (1) JP2013545024A (ja)
KR (1) KR101861882B1 (ja)
CN (1) CN103270261B (ja)
DE (1) DE112011103989T5 (ja)
WO (1) WO2012074625A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2797075B1 (de) * 2013-04-26 2018-09-12 Eberspächer Exhaust Technology GmbH & Co. KG System zur Beeinflussung von Abgasgeräuschen, Motorgeräuschen und/oder Ansauggeräuschen
US9121321B2 (en) 2013-12-31 2015-09-01 Rufus Larry Terrell Exhaust system passive noise cancellation assembly and method
US10443479B2 (en) 2014-10-30 2019-10-15 Roush Enterprises, Inc. Exhaust control system
US9677438B2 (en) * 2015-10-19 2017-06-13 GM Global Technology Operations LLC Exhaust flow valve with revrumble feature
WO2017079156A1 (en) 2015-11-02 2017-05-11 Roush Enterprises, Inc. Muffler with selected exhaust pathways
US20180319253A1 (en) * 2017-05-02 2018-11-08 GM Global Technology Operations LLC Vehicle vent assembly with noise damping flap
US11149602B2 (en) * 2018-05-22 2021-10-19 Faurecia Emissions Control Technologies, Usa, Llc Passive flap valve for vehicle exhaust system
US10358956B1 (en) * 2018-07-09 2019-07-23 Faurecia Emissions Control Technologies, Usa, Llc Exhaust valve and active noise control for compact exhaust system
US11208934B2 (en) 2019-02-25 2021-12-28 Cummins Emission Solutions Inc. Systems and methods for mixing exhaust gas and reductant
CN110456310B (zh) * 2019-08-19 2023-03-24 武汉理工大学 排气系统气流啸叫声快速定位系统及方法
US11708084B2 (en) 2019-11-25 2023-07-25 Ford Global Technologies, Llc Vehicle sound attenuation

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07508573A (ja) * 1992-07-07 1995-09-21 サントル・ナシヨナル・ド・ラ・ルシエルシエ・シヤンテイフイツク・(セ・エーヌ・エール・エス) 往復運動する機械用の引き入れまたは吐き出しライン
JPH0844372A (ja) * 1994-07-26 1996-02-16 Calsonic Corp 能動型消音器
JPH08247524A (ja) * 1995-03-09 1996-09-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd エンジン駆動式空気調和機
US20020144860A1 (en) * 2000-10-17 2002-10-10 Bbnt Solutions Llc System and method for phased noise attenuation
JP2006322357A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Honda Motor Co Ltd 排気流量制御弁
JP2010144639A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Calsonic Kansei Corp 排気制御弁

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5319165A (en) * 1990-04-25 1994-06-07 Ford Motor Company Dual bandpass secondary source
KR100369212B1 (ko) * 1999-07-07 2003-01-24 한국과학기술연구원 내연 기관의 배기 소음 및/또는 기체 이송 시스템의 덕트내부의 소음을 제어하기 위한 장치 및 방법
DE19949685A1 (de) * 1999-10-15 2001-04-19 Mann & Hummel Filter Verfahren und Vorrichtung zur aktiven Beeinflussung des Ansauggeräusches einer Brennkraftmaschine
JP3560878B2 (ja) * 1999-10-28 2004-09-02 ヤンマー株式会社 アクティブ消音装置
FR2836513B1 (fr) * 2002-02-25 2005-12-02 Renault Vehicules Ind Ligne d'echappement et vehicule a moteur ainsi equipe
US7353865B2 (en) 2003-09-05 2008-04-08 Arvinmeritor Technology, Llc Method for controlling a valve for an exhaust system
US7428947B2 (en) 2004-02-12 2008-09-30 Emcon Technologies Llc Electrically controlled in-muffler exhaust valve for use during cylinder deactivation
DE102004032856A1 (de) 2004-07-07 2006-02-02 Faurecia Abgastechnik Gmbh Klappenventil für die Abgasanlage eines Kraftfahrzeugs
DE112005002240T5 (de) 2004-09-22 2007-09-13 Arvin Technologies, Inc., Troy Geräuschminderungsventilgruppe
WO2006076098A1 (en) 2005-01-10 2006-07-20 Arvin Technologies, Inc. Electrically actuated flow assisted exhaust valve
DE102005011747B3 (de) * 2005-03-11 2006-06-29 Benteler Automobiltechnik Gmbh Aktiver Abgasschalldämpfer
US7575096B2 (en) 2005-09-21 2009-08-18 Emcon Technologies Llc Pressed assembly for passive valve installation
US7374147B2 (en) 2005-10-14 2008-05-20 Et Us Holdings Llc Valve assembly with overstroke device and associated method
US7584938B2 (en) 2006-07-19 2009-09-08 Emcon Technologies, Llc Side loaded valve assembly
US20080034743A1 (en) 2006-08-08 2008-02-14 Arvin Technologies, Inc. Unidirectional two position throttling exhaust valve
DE102006042224B3 (de) * 2006-09-06 2008-01-17 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Aktiver Schalldämpfer für eine Abgasanlage
US20080083218A1 (en) 2006-10-06 2008-04-10 Arvin Technologies, Inc. Passive throttling valve outside of muffler
DE102006048616B4 (de) 2006-10-13 2020-09-03 Emcon Technologies Germany (Augsburg) Gmbh Ventilvorrichtung
US8683789B2 (en) 2006-11-21 2014-04-01 Faurecia Emissions Control Technologies Exhaust valve assembly with intermediate position
US7536990B2 (en) 2006-11-21 2009-05-26 Emcon Technologies Llc Hybrid exhaust valve assembly
US7401592B2 (en) * 2006-11-21 2008-07-22 Emcon Technologies Llc Hybrid exhaust valve assembly
US8453672B2 (en) 2007-03-29 2013-06-04 Emcon Technologies Llc Passive valve for attenuation of low frequency noise
US9376947B2 (en) 2007-03-29 2016-06-28 Faurecia Emissions Control Technologies Usa, Llc Hybrid valve for attenuation of low frequency noise
US7628250B2 (en) 2007-11-21 2009-12-08 Emcon Technologies Llc Passive valve assembly for vehicle exhaust system
US20090319160A1 (en) 2008-06-24 2009-12-24 Callahan Joseph E Active exhaust valve control strategy for improved fuel consumption
US8365522B2 (en) 2008-08-21 2013-02-05 Emcon Technologies Llc Dual exhaust system with independent valve control
US8201401B2 (en) 2009-02-02 2012-06-19 Emcon Technologies, Llc Passive valve assembly with negative start angle
US8776508B2 (en) 2009-02-02 2014-07-15 Faurecia Emissions Control Technologies, Usa, Llc Passive valve assembly with negative start angle

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07508573A (ja) * 1992-07-07 1995-09-21 サントル・ナシヨナル・ド・ラ・ルシエルシエ・シヤンテイフイツク・(セ・エーヌ・エール・エス) 往復運動する機械用の引き入れまたは吐き出しライン
JPH0844372A (ja) * 1994-07-26 1996-02-16 Calsonic Corp 能動型消音器
JPH08247524A (ja) * 1995-03-09 1996-09-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd エンジン駆動式空気調和機
US20020144860A1 (en) * 2000-10-17 2002-10-10 Bbnt Solutions Llc System and method for phased noise attenuation
JP2006322357A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Honda Motor Co Ltd 排気流量制御弁
JP2010144639A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Calsonic Kansei Corp 排気制御弁

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012074625A1 (en) 2012-06-07
CN103270261B (zh) 2015-10-21
KR101861882B1 (ko) 2018-05-28
CN103270261A (zh) 2013-08-28
US8857561B2 (en) 2014-10-14
DE112011103989T5 (de) 2013-08-29
US20130233642A1 (en) 2013-09-12
KR20130129394A (ko) 2013-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013545024A (ja) アクティブ騒音制御システムと組み合わせた排気バルブ
US7506723B2 (en) Muffler for an exhaust gas system
US6792907B1 (en) Helmholtz resonator
EP1561917B1 (en) Dynamic exhaust system for advanced internal combustion engines
US9228477B2 (en) Exhaust system having a system for removing condensate
JP2009062972A (ja) 消音器
US20170008453A1 (en) Sound transmitting system for a motor vehicle and method for a sound transmitting system
KR100367668B1 (ko) 배기파이프 구조
US11549415B2 (en) Valve assembly for vehicle exhaust system
US9752475B2 (en) Exhaust system for an internal combustion engine
US10738744B2 (en) Vacuum actuated multi-frequency quarter-wave resonator for an internal combustion engine
JP6449460B2 (ja) 過給機の騒音低減機構
US10358956B1 (en) Exhaust valve and active noise control for compact exhaust system
CN109923310B (zh) 消声器
KR100587811B1 (ko) 머플러의 배압저감장치
JP6609859B2 (ja) ガバナ駆動装置及びガバナ
CN107288732B (zh) 选择性可调谐的排气噪声衰减装置
KR101647750B1 (ko) 디젤엔진 배기소음 감쇠를 위한 능동형 소음기
JP2016079849A (ja) 車両用内燃機関の吸気音増幅装置
JP2019039954A (ja) 騒音低減装置及び建設機械
JP2008175132A (ja) 排気制御バルブ
CN111051661A (zh) 排气系统及设有该排气系统的机动车辆
Tao et al. A review of the applications of hybrid active/passive noise control systems in ducts
JP2007278227A (ja) 内燃機関用マフラの排気管
JP2004204802A (ja) 車両用マフラー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160607