JP2013544033A - 信頼性を向上したスルーシリコンビア - Google Patents

信頼性を向上したスルーシリコンビア Download PDF

Info

Publication number
JP2013544033A
JP2013544033A JP2013538729A JP2013538729A JP2013544033A JP 2013544033 A JP2013544033 A JP 2013544033A JP 2013538729 A JP2013538729 A JP 2013538729A JP 2013538729 A JP2013538729 A JP 2013538729A JP 2013544033 A JP2013544033 A JP 2013544033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tsv
segment
angle
substrate
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013538729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5607836B2 (ja
Inventor
ラフマン,アリファー
バニジャマリ,バハレー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xilinx Inc
Original Assignee
Xilinx Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xilinx Inc filed Critical Xilinx Inc
Publication of JP2013544033A publication Critical patent/JP2013544033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5607836B2 publication Critical patent/JP5607836B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/486Via connections through the substrate with or without pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/147Semiconductor insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

半導体装置は、頂面(109)および底面(110)を有する基板(105)と、基板(105)の頂面(109)から基板(105)の底面(110)に延在するスルーシリコンビア(through-silicon via(TSV))(103)とを備える。スルーシリコンビア(103)は、長手軸(200)に沿って延在する高さプロファイルおよびサイドプロファイルを有する。サイドプロファイルは、長手軸(200)に対して第1の角度をなす上方セグメント(201,211,301,401,501,601)と、長手軸(200)に対して第2の角度をなす下方セグメント(202,212,302,402,502,603)とを有する。第2の角度は、第1の角度と異なる。下方セグメント(202,212,302,402,502,603)は、スルーシリコンビア(103)の高さの20%未満の高さを有する。

Description

技術分野
本明細書で説明される実施の形態は、半導体装置に関し、特に、シリコン装置を相互接続するためのスルーシリコンビアおよびそれを形成する方法に関する。
背景
回路密度を増加させるとともに単一パッケージ内に複数の装置を集積するために、パッケージ内において、異なるダイ上の2以上の集積回路(integrated circuit(IC))が垂直方向または水平方向にスタックされ得る。このようにスタックダイ(stacked-die)の装置では、複数の装置を相互接続するとともに装置をパッケージ上のパッドに接続するために、スルーシリコンビア(through-silicon via(TSV))が用いられ得る。装置の外縁の周囲に生成された接続に限定される、従来のワイヤボンディング技術とは異なり、TSVは、シリコンダイ本体を介して装置間の垂直接続を可能にする。このことは、装置間の物理的接続を短くし得るとともに、高密度かつ高アスペクト比の接続を可能にする。ある特定の位置(または複数の位置)において、断面寸法が低減されたTSVを提供することが望ましい。
概要
ある実施の形態に従うと、半導体装置は、頂面および底面を有する基板を含み得る。スルーシリコンビア(TSV)は、基板の頂面から基板の底面に延在し得る。TSVは、長手軸に沿って延在する高さプロファイルおよびサイドプロファイルを有し得る。サイドプロファイルは、長手軸に対して第1の角度をなす上方セグメントと、長手軸に対して第2の角度をなす下方セグメントとを有し得る。第2の角度は、第1の角度と異なり得る。下方セグメントは、TSVの高さの20%未満の高さを有し得る。
この実施の形態において、第2の角度は第1の角度よりも大きくてもよい。第1の角度は約0°であってもよい。下方セグメントはテーパー構造を有し得る。下方セグメントは曲面構造を有し得る。上方セグメントは第1のテーパー構造を有し得るとともに、第1の角度は0°よりも大きくてもよい。下方セグメントは第2のテーパー構造を有し得るとともに、第2の角度は第1の角度よりも大きくてもよい。TSVは、長方形の水平断面を有し得る。TSVは、中心部と、中心部を取囲む層とを有し得る。中心部は導電性材料を備え得るとともに、層は絶縁性材料を備え得る。半導体装置は、基板の上にスタックされ得る追加基板と、TSVの形状と同一形状を有し得る追加TSVとをさらに備え得る。サイドプロファイルは中間セグメントを有し得る。上方セグメントおよび下方セグメントのうちの少なくとも一方は、中間セグメントの断面寸法よりも小さい断面寸法を有し得る。TSVは、1以上の集積回路に結合され得る。半導体装置は、TSVの形状と同一形状を有する追加TSVをさらに備え得る。TSVは第1のFPGAに結合され得るとともに、追加TSVは第2のFPGAに結合され得る。
他の実施の形態に従うと、半導体装置は、頂面および底面を有し得る基板と、基板の頂面から基板の底面に延在し得るスルーシリコンビア(TSV)とを含み得る。TSVは、上部と、中間部と、下部とを含み得る。TSVの上部は、TSVの中間部の断面寸法よりも小さな断面寸法を有し得る。TSVの下部は、TSVの中間部の断面寸法よりも小さな断面寸法を有し得る。
この実施の形態において、TSVの上部は、TSVの中間部の断面寸法よりも小さな断面寸法を有し得る。TSVの下部は、TSVの中間部の断面寸法よりも小さな断面寸法を有し得る。上部の断面寸法は、中間部からの距離の第1の関数として減少し得る。下部の断面寸法は、中間部からの距離の第2の関数として減少し得る。基板は能動層であってもよい。
さらに他の実施の形態に従うと、スルーシリコンビア(TSV)を形成する方法は、長手軸に沿って延在する高さプロファイルおよびサイドプロファイルを有し得る。この方法は、基板を供給するステップと、サイドプロファイルの上方セグメントを形成するために基板を異方性エッチングするステップと、サイドプロファイルの下方セグメントを形成するために基板を等方性エッチングするステップとを含み得る。上方セグメントは、長手軸に対して第1の角度をなし得る。下方セグメントは、長手軸に対して第2の角度をなし得る。第2の角度は、第1の角度と異なり得る。下方セグメントは、TSVの高さの20%未満の高さを有し得る。
この実施の形態において、第2の角度は第1の角度よりも大きくてもよいとともに、下方セグメントは曲面構造を有し得る。上方セグメントは第1のテーパー構造を有し得るとともに、第1の角度は0°よりも大きくてもよい。サイドプロファイルは中間セグメントを有し得る。上方セグメントおよび下方セグメントのうちの少なくとも一方は、中間セグメントの断面寸法よりも小さな断面寸法を有し得る。
他のさらなる態様および特徴が、以下の実施の形態の詳細な説明を読むことで明らかになるであろう。
図面の簡単な説明
図面は実施の形態の設計および有用性を示し、同様の構成要素には共通の参照符号が付されている。これら図面は必ずしも正確な尺度に従って描かれていない。上記および他の効果および対象をいかに得られるのかについて正しく理解するために、添付図面に示される実施の形態のより具体的な説明が提供されるであろう。これら図面は単に典型的な実施の形態を描くため、その範囲に限定されるものではない。
スルーシリコンビア(TSV)を有するスタックダイ(stacked-die)の半導体装置を示す図である。 いくつかの実施の形態に従う、垂直または略垂直上方壁面セグメントと、テーパー付き第2の壁面セグメントとを有するTSV構造のサイドプロファイルの一例を示す図である。 いくつかの実施の形態に従う、垂直または略垂直上方壁面セグメントと、テーパー付き第2の壁面セグメントとを有するTSV構造のサイドプロファイルの一例を示す図である。 垂直または略垂直上方壁面セグメントと、曲面形状の第2の壁面セグメントとを有するTSV構造のサイドプロファイルの他の例を示す図である。 いくつかの他の実施の形態に従う、テーパー付き上方壁面セグメントと、テーパー付き第2の壁面セグメントとを有するTSV構造のサイドプロファイルの一例を示す図である。 いくつかの実施の形態に従う、テーパー付き上方壁面セグメントと、テーパー付き第2の壁面セグメントとを有するTSV構造のサイドプロファイルの他の例を示す図である。 いくつかの実施の形態に従う、3つのセグメントを有するTSV構造のサイドプロファイルの一例を示す図である。 いくつかの実施の形態に従う、TSV構造を形成する方法を示す図である。
詳細な説明
以下、図面を参照して、さまざまな実施の形態が説明される。図面は正確な尺度に従って描かれていないこと、および図面を通じて同様の構造または機能の要素には同様の参照符号が付されていることに留意すべきである。図面は1以上の実施の形態の説明を円滑にすることのみを意図するものであることにも留意すべきである。さらに、示された実施の形態は、表されたすべての態様または効果を有さなくてもよい。具体的実施の形態と併せて説明される内容または効果は必ずしもその実施の形態に限定されず、たとえそのように説明されていなくとも、すべての他の実施の形態において実現されてもよい。
また、この明細書を通じて「いくつかの実施の形態」または「他の実施の形態」との言及は、実施の形態に関連して説明される具体的な特徴、構造、材料、または特性が、少なくとも1つの実施の形態に含まれることを意味する。したがって、この明細書を通じてさまざまな箇所に「いくつかの実施の形態」または「他の実施の形態」との表現が現われても、必ずしも同一の実施の形態または複数の実施の形態に言及するものではない。
図1は、いくつかの実施の形態に従って、スルーシリコンビア(TSV)103を有するスタックダイ(stacked-die)の半導体装置100を示す図である。装置100は、複数の集積回路(IC)101と、複数のマイクロバンプ106と、局所的相互接続層107と、基板105とを含む。基板105は、頂面109および底面110を含む。TSV103は、頂面109と底面110との間を延在する。基板105は、シリコンまたは他の半導体材料で作られたインターポーザ層であってもよい。さらに、インターポーザ層は、能動部品を有さない受動層であってもよい。他の実施の形態において、インターポーザ層は、1以上の能動要素111を含む能動層であってもよい。非限定例によって、要素111は、たとえば電界効果トランジスタ(field-effect transistor(FET))のようなトランジスタであってもよい。他の実施の形態において、装置100はFET111を含まない。図面に表されるように、IC101は、基板105の頂面109上部の局所相互接続層107上において、高密度に相互接続するための狭ピッチのマイクロバンプ106に結合される。局所相互接続層107を、基板105の底面110上のパッド108に接続するために、基板105を通る粗ピッチのTSV103が形成される。示される実施の形態において、パッド108はC4(controlled collapse chip connection)方式のバンプであってもよい。他の実施の形態において、パッド108は他の型のはんだバンプであってもよく、他の型の端子であってもよい。したがって、この明細書における「パッド」との用語は、平面上の構成を有する端子に限定されるべきではなく、如何なる構成を有する端子であってもよい。
IC101は、水平方向にスタックされて示される。他の実施の形態において、IC101はパッケージ内で垂直方向にスタックされてもよい。IC101の各々は、フィールドプログラマブルロジックアレイ(field programmable logic array(FPGA))、ランダムアクセスメモリ(random access memory(RAM))、プロセッサ(たとえばデジタル信号処理ユニット(digital signal processing unit(DSP))、中央演算処理ユニット(central processing unit(CPU)))、あるいは如何なる他の型の回路とを含んでもよい。図面では3つのIC101が表されるが、他の実施の形態において、装置100は3未満(たとえば1つ)のICを含んでもよく、または3よりも多いICを含んでもよい。いくつかの実施の形態において、2以上のICの各々はFPGAであってもよい。他の実施の形態において、装置100は、異なる回路101の組合せを含んでもよい。たとえば他の実施の形態において、装置100は、1以上のFPGAと1以上のプロセッサとを含んでもよい。
図面に表されるように、TSV103の各々は、層(ライナー)102によって取囲まれた中央部104を含む。示された実施の形態において、中央部104は銅(Cu)を含む。他の実施の形態において、中央部104は、タングステン(W)または他の導電性材料を含んでもよい。また、示された実施の形態において、層102はたとえば二酸化ケイ素のような酸化物で作成されるが、他の実施の形態では他の絶縁性材料から作製されてもよい。さらに他の実施の形態において、TSV103は、層102を取囲む追加の層(複数の層)を含んでもよい。TSV103の各々は、円形の断面または非円形の断面(たとえば長方形の断面、楕円形の断面など)を有してもよい。
TSV103と、たとえば酸化物ライナー102およびシリコン基板105のような周囲の材料との間の熱膨張係数(coefficient of thermal expansions(CTE))の不整合に起因して、パッド108(たとえばC4方式のバンプ)と接するTSV103の下部は、最も高い熱機械的応力を受ける。この応力は、装置の構成部分が熱に晒され得る、製造プロセス期間中および/または装置100の動作期間中に生み出され得る。TSV103によってその周囲に誘起される応力は、TSV103の水平断面の寸法に二次的に依存する。本明細書で説明されるTSV103の実施の形態では、たとえばパッド108とTSV103との間の接触面など、応力の大きな領域の断面が低減される。このことは、TSV103によって誘起される応力全体を低減する効果がある。その結果、シリコンのクラックのリスク、TSV103の剥離、およびエレクトロマイグレーション(electromigration(EM))による欠陥の加速が低減される。
図2Aおよび図2Bは、いくつかの実施形態に従う、TSV103の例示的構造を示す図である。示された例において、TSV103は円形の水平断面を有する。TSV103は、垂直方向の長手軸200に沿って基板105の頂面109から下向きに延在する上部201と、この上部201から基板105の底面110に延在する下部202とを有する。この明細書における「長手軸」との用語は、TSVの断面を通って長手方向に延在するすべての軸を意味し、TSVの中心を通るか否かを問わない。TSV103の上部201は、円形の断面を有する細長い形状を形成する。下部202は円錐台形状を形成する。図面では説明を目的として、TSV103の壁面(または側方部)の表面は滑らかに表されるが、壁面の実際の表面は粗く、かつ微細欠陥を有する波打ち形状であってもよい。したがって、本明細書の他の実施の形態において説明されるTSV103の形状またはプロファイルは、存在し得るすべての微細欠陥を無視して、TSV103の構造(またはその一部)のプロファイル全体を意味することが理解されるべきである。
示された実施の形態において、TSV103の下部202の高さは、TSV103の高さ全体の20%未満(たとえば10%、5%、1%、またはそれ未満)であってもよい。このような構成は、誘起される応力が最も高くなり得る表面近くにおいてのみ、TSV103の断面寸法を縮小する一方で、TSV103の長さの大部分が所定の最小断面寸法を有することを可能にする。(面積の低減が望まれる箇所を除いて)TSV103の長さの大部分に沿って所定の最小寸法を有することをTSV103に求めることは、結果的に生じるTSV103がTSV103の長さの大部分に沿って薄くならないため、有利である。このことはTSV103が効率よくかつ確実に信号を送信することを可能にするとともに、(TSV103の構造上の整合性が維持されるため)TSV103が機能しなくなる可能性は低くなるであろう。他の実施の形態において、TSV103の下部202の高さは、TSV103の高さ全体の20%よりも大きい。また、示された実施の形態において、TSV103の最小断面(たとえば表面110における断面)の寸法は、頂面109におけるTSV103の断面寸法の95%未満(たとえば85%以下)である。このような構成は、TSV103の底における応力を効率的に減少させることを可能にする。また、本明細書に示されるすべての実施の形態において、TSV103の最小断面寸法は、TSV103の最大断面寸法の少なくとも10%であってもよく、より好ましくは、少なくとも30%(たとえば50%)であってもよい。このことは、TSV103とパッド108との間の接続面積が小さくなり過ぎることを防止するであろう。接続面積が小さくなり過ぎると、TSV103とパッド108との間の接続が破損するリスクが増加し得る。ある実現例において、TSV103の最小寸法は、TSV30の長さ方向に沿った最大断面寸法の30%から95%の間の値であってもよく、より好ましくは、50%から85%の間(たとえば80%)の値であってもよい。
図2Bは、図2AのTSV103のサイドプロファイルを示す図である。この明細書における「サイドプロファイル」との用語は、少なくとも基板の頂面および底面の間の距離を延在するTSVのプロファイルを意味し、基板の頂面/底面に対して90°をなすサイドプロファイルであるか否かを問わない。サイドプロファイルは、基板の頂面109から延在する上部201の側面に沿う、第1のセグメント201を有する。第1のセグメント211は、長手軸200に対して約0°(たとえば0±10°)をなし垂直である。下部202の側面に沿った第2のセグメント212は、第1のセグメント201の底から基板105の底面110に延在する。示された例において、第2のセグメント212は、長手軸200に対して30°の角度203をなす。他の実施の形態において、この角度203は、第1のセグメント211と長手軸200との間の角度よりも大きい限り何度であってもよい。その結果として生じるTSV103の構造は、TSV103の底の水平断面が、TSV103の他の部分の水平断面よりも小さくなるようなテーパー付き下部を有する。TSV103の底の水平断面寸法を選択的に減少させることにより、TSV103の底のパッド108(たとえばC4方式のバンプ、他のはんだバンプ、または他の端子)に対してTSV103によって誘起される応力が低減され得る。
図3は、他の実施の形態に従う、TSV103のサイドプロファイルを示す図である。サイドプロファイルは、基板105の頂面109から延在する第1のセグメント301を有するとともに、長手軸200に対して約0°(たとえば0±10°)をなし垂直である。第2のセグメント302は、第1のセグメント301の底から、曲面構造で基板105の底面110に延在する。第2のセグメント302と長手軸200との間の角度は、第2のセグメント302の曲率によって変化する。その結果として生じるTSV103の構造は、円蓋形状の下部を有し得る。他の実施の形態において、第2のセグメント302の曲率は凹状または凸状であってもよい。その結果として生じる、TSV103の底における水平断面は、TSV103の他の部分の水平断面よりも小さい。
他の実施の形態において、TSV103は図4に表されるサイドプロファイルを有してもよい。サイドプロファイルは、基板105の頂面109からテーパー構造で延在する第1のセグメント401を有する。示された例において、第1のセグメント401は、長手軸200に対して20°の角度403をなす。他の実施の形態において、第1のセグメント401は、長手軸200に対して0°よりも大きな他の角度403をなしてもよい。第2のセグメント402は、第1のセグメント401の底から基板の底面110に延在する。長手軸200に対して第2のセグメント402がなす角度404は、第1のセグメント401がなす角度403よりも大きい。したがって、TSV103の下部には、TSV103の上部よりも大きなテーパーが設けられている。
図5は、他の実施の形態に従う、TSV103のサイドプロファイルを示す図である。図4と同様に、サイドプロファイルは、基板105の頂面109からテーパー構造で延在する第1のセグメント501を有する。示された例において、第1のセグメント501は、長手軸200に対して20°の角度503をなす。他の実施の形態において、第1のセグメントは、長手軸200に対して0°よりも大きな他の角度503をなしてもよい。第2のセグメント502は、第1のセグメント501の底から、曲面構造で基板105の底面110に延在する。第2のセグメント502と長手軸200との間の角度は、第2のセグメント502の曲率によって変化する。その結果として生じるTSV103の構造は、円蓋形状の下部を有し得る。他の実施の形態において、第2のセグメント502の曲率は凹状または凸状であってもよい。その結果として生じる、TSV103の底における水平断面は、TSV103の他の部分の水平断面よりも小さい。
さらに他の実施の形態において、TSV103のサイドプロファイルは、図6に表されるように3つのセグメントを有してもよい。TSV103の上方セグメント601は、長手軸200に沿って基板105の頂面109から中間セグメント602に延在する。中間セグメント602は、上方セグメント601から下方セグメント603に延在する。下方セグメント603は、中間セグメント602から基板105の底面110に延在する。この例において、上方セグメント601および下方セグメント603の水平断面は、いずれも中間セグメント602の水平断面よりも小さい。中間セグメント602は、長手軸200に対して約0°(たとえば0±10°)の角度をなすために垂直であってもよい。さらに、上方セグメント601の水平断面積は、中間セグメント602からの距離の関数として減少してもよい。他の実施の形態において、上方セグメント601の水平断面積は、中間セグメント602からの距離の関数として増加してもよい。下方セグメント603は、いくつかの実施の形態において、テーパー構造で長手軸に対して0°よりも大きな角度をなしてもよい。その結果として生じる、下方セグメント603の水平断面は、中間セグメント602からの距離の関数として減少する面積を有する。示された実施の形態において表されるTSV103の構造は、基板105の底面110、頂面109、またはその双方の表面109,110における電気的接続で熱的に誘起される応力を低減し得るため、有利である。他の実施の形態において、下方セグメント603は、図3に示されるような曲面構造を有してもよい。さらに他の実施の形態において、上方セグメント601は、下方セグメント603のようなテーパー構造、または図3に示されるような曲面構造を有してもよい。
上述の実施の形態において、TSV103は、その全長を通じて円形の断面を有するように説明された。他の実施の形態において、TSV103は非円形断面を有してもよい。たとえば他の実施の形態において、TSV103の断面は、例示の図面で示されるようなサイドプロファイルを維持する一方で、長方形または他の形状を有してもよい。このような場合、基板105の底面110におけるTSV103の水平断面は、TSV103の他の部分における水平断面よりも小さい。TSV103の底における水平断面積、または大きな応力に潜在的に晒され得る他の面積を選択的に減少させることにより、TSV103の底または他の箇所に誘起される誘起応力が低減され得る。
本明細書で説明される実施の形態に従ってTSV103のサイドプロファイルを生成するために、いくつかの実施の形態に従って図7の方法700を用いることができる。ステップ701において、まず基板(たとえば基板105)が供給される。ステップ702において、TSVの上部を形成するために、基板に異方性エッチングプロセスが適用され得る。異方性エッチングプロセスはボッシュプロセスであってもよく、一連の小規模の等方性エッチング工程を含んでもよい。ボッシュプロセスは高エッチング速度を与えるとともに、いくつかの実施の形態に従って、たとえばTSVの上部のように高アスペクト比を有する形状の経由を可能にする。
ステップ703において、等方性エッチングプロセスが基板に適用されてもよい。等方性エッチングプロセスは、定常状態プロセスまたは他の深掘りRIE(deep reactive-ion etching(DRIE))であってもよい。定常状態プロセスおよび他の深掘りRIEプロセスは、テーパーTSV形状および曲面TSV形状(たとえば本明細書で説明されたTSV103の下部の実施の形態のような形状)を形成するためのプロファイル制御を容易にする。異方性エッチングプロセスを等方性エッチングプロセスと組合せることにより、TSV103の異なる部分における水平断面を選択的に減少させるために、いくつかの実施の形態に従って複雑なTSV形状が形成され得る。
ある場合には、(たとえば装置のパッケージングに起因して、)TSV103がパッド108と接触するTSV103の底が、最大の応力を有し得る。TSV103によって誘起される応力は、パッド108とTSV103との間のこの接触面におけるTSV103の水平断面寸法に二次的に依存する。したがって、この接触面におけるTSV103の水平断面を減少させることにより、TSV103によって誘起される応力全体が低減する。その結果として、シリコンのクラックと、TSV103の剥離と、エレクトロマイグレーションによる欠陥の加速とを防止することにより、シリコン装置の高信頼性が実現される。
基板105がFET111の埋込まれた能動インターポーザ層を含む他の実施の形態において、TSVによる誘起応力は、近くのFET111の電子移動度に影響し得るため、FET111の性能を低下させる。この弊害を防止するために、FETを設置することができない、TSV103の周囲の設置禁止区域が維持される。いくつかの実施の形態において、TSV103は、FET111に最も近い領域におけるTSV103の水平断面の減少を含み得る。たとえばFET111の近くの領域において、TSV103は、本明細書で説明されたすべての実施の形態のように、減少プロファイルを有してもよい。このことは、設置禁止区域の寸法/範囲の低減という効果をもたらすため、(TSV103の水平断面が低減されない場合に生じ得る)能動インターポーザ層の未使用面積を低減する。
上述の実施の形態において、装置100は、1つの基板105を有すると説明される。他の実施の形態において、装置100は、互いにスタックされた1以上の追加基板105を含んでもよい。また、装置100は、基板105間に追加相互接続層(または複数の追加相互接続層)を含んでもよい。このような場合、基板105の各々は、複数のTSV103を有してもよい。TSV103の各々は、本明細書で説明されたプロファイルの如何なる実施の形態を有してもよい。異なる基板105におけるTSV103は、相互接続層107間での電気信号の伝達を可能にする。
具体的な実施の形態が示されるとともに説明されたが、これらはこの発明を限定することを意図していないことが理解されるであろう。この分野における当業者にとって、さまざまな変更および修正が可能であることは明らかであろう。したがって、明細書および図面は、限定ではなく説明としての意味を有する。特許請求の範囲によって定義される本発明の精神および範囲に含まれ得る代替、修正、および均等を包含することを意図する。ステップを記載する請求項はステップの順序を意味するものではない。
図2Bは、図2AのTSV103のサイドプロファイルを示す図である。この明細書における「サイドプロファイル」との用語は、少なくとも基板の頂面および底面の間の距離を延在するTSVのプロファイルを意味し、基板の頂面/底面に対して90°をなすサイドプロファイルであるか否かを問わない。サイドプロファイルは、基板の頂面109から延在する上部201の側面に沿う、第1のセグメント211を有する。第1のセグメント211は、長手軸200に対して約0°(たとえば0±10°)をなし垂直である。下部202の側面に沿った第2のセグメント212は、第1のセグメント211の底から基板105の底面110に延在する。示された例において、第2のセグメント212は、長手軸200に対して30°の角度203をなす。他の実施の形態において、この角度203は、第1のセグメント211と長手軸200との間の角度よりも大きい限り何度であってもよい。その結果として生じるTSV103の構造は、TSV103の底の水平断面が、TSV103の他の部分の水平断面よりも小さくなるようなテーパー付き下部を有する。TSV103の底の水平断面寸法を選択的に減少させることにより、TSV103の底のパッド108(たとえばC4方式のバンプ、他のはんだバンプ、または他の端子)に対してTSV103によって誘起される応力が低減され得る。
示された実施の形態において、TSV103の下部202の高さは、TSV103の高さ全体の20%未満(たとえば10%、5%、1%、またはそれ未満)であってもよい。このような構成は、誘起される応力が最も高くなり得る表面近くにおいてのみ、TSV103の断面寸法を縮小する一方で、TSV103の長さの大部分が所定の最小断面寸法を有することを可能にする。(面積の低減が望まれる箇所を除いて)TSV103の長さの大部分に沿って所定の最小寸法を有することをTSV103に求めることは、結果的に生じるTSV103がTSV103の長さの大部分に沿って薄くならないため、有利である。このことはTSV103が効率よくかつ確実に信号を送信することを可能にするとともに、(TSV103の構造上の整合性が維持されるため)TSV103が機能しなくなる可能性は低くなるであろう。他の実施の形態において、TSV103の下部202の高さは、TSV103の高さ全体の20%よりも大きい。また、示された実施の形態において、TSV103の最小断面(たとえば表面110における断面)の寸法は、頂面109におけるTSV103の断面寸法の95%未満(たとえば85%以下)である。このような構成は、TSV103の底における応力を効率的に減少させることを可能にする。また、本明細書に示されるすべての実施の形態において、TSV103の最小断面寸法は、TSV103の最大断面寸法の少なくとも10%であってもよく、より好ましくは、少なくとも30%(たとえば50%)であってもよい。このことは、TSV103とパッド108との間の接続面積が小さくなり過ぎることを防止するであろう。接続面積が小さくなり過ぎると、TSV103とパッド108との間の接続が破損するリスクが増加し得る。ある実現例において、TSV103の最小寸法は、TSV103の長さ方向に沿った最大断面寸法の30%から95%の間の値であってもよく、より好ましくは、50%から85%の間(たとえば80%)の値であってもよい。

Claims (15)

  1. 半導体装置であって、
    頂面および底面を有する基板と、
    前記基板の前記頂面から前記基板の前記底面に延在するスルーシリコンビア(through-silicon via(TSV))とを備え、
    前記TSVは、長手軸に沿って延在する高さプロファイルおよびサイドプロファイルを有し、
    前記サイドプロファイルは、前記長手軸に対して第1の角度をなす上方セグメントと、前記長手軸に対して第2の角度をなす下方セグメントとを有し、
    前記第2の角度は、前記第1の角度と異なり、
    前記下方セグメントは、前記TSVの高さの20%未満の高さを有する、半導体装置。
  2. 前記第2の角度は、前記第1の角度よりも大きい、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1の角度は、約0度である、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記下方セグメントは、テーパー構造を有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記下方セグメントは、曲面構造を有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記上方セグメントは、第1のテーパー構造を有し、
    前記第1の角度は、0度よりも大きい、請求項1,2,4,5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記下方セグメントは、第2のテーパー構造を有し、
    前記第2の角度は、前記第1の角度よりも大きい、請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記TSVは、長方形の水平断面を有する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の半導体装置。
  9. 前記TSVは、中心部と、前記中心部を取り囲む層とを有し、
    前記中心部は、導電性材料を備え、
    前記層は、絶縁性材料を備える、請求項1〜8のいずれか一項に記載の半導体装置。
  10. 前記基板の上にスタックされた追加基板と、
    前記TSVの形状と同一形状を有する追加TSVとをさらに備える、請求項1〜9のいずれか一項に記載の半導体装置。
  11. 前記サイドプロファイルは、中間セグメントを有し、
    前記上方セグメントおよび前記下方セグメントのうちの少なくとも一方は、前記中間セグメントの断面寸法よりも小さな断面寸法を有する、請求項1〜10のいずれか一項に記載の半導体装置。
  12. 長手軸に沿って延在する高さプロファイルおよびサイドプロファイルを有するスルーシリコンビア(through-silicon via(TSV))を形成する方法であって、
    基板を供給するステップと、
    前記サイドプロファイルの上方セグメントを形成するために、前記基板を異方性エッチングするステップと、
    前記サイドプロファイルの下方セグメントを形成するために、前記基板を等方性エッチングするステップとを備え、
    前記上方セグメントは、前記長手軸に対して第1の角度をなし、
    前記下方セグメントは、前記長手軸に対して第2の角度をなし、
    前記第2の角度は、前記第1の角度と異なり、
    前記下方セグメントは、前記TSVの高さの20%未満の高さを有する、方法。
  13. 前記第2の角度は、前記第1の角度よりも大きく、
    前記下方セグメントは、曲面構造を有する、請求項12に記載の方法。
  14. 前記上方セグメントは、第1のテーパー構造を有し、
    前記第1の角度は、0度よりも大きい、請求項12または13に記載の方法。
  15. 前記サイドプロファイルは、中間セグメントを有し、
    前記上方セグメントおよび前記下方セグメントのうちの少なくとも一方は、前記中間セグメントの断面寸法よりも小さな断面寸法を有する、請求項12〜14のいずれか一項に記載の方法。
JP2013538729A 2010-11-12 2011-10-06 信頼性を向上したスルーシリコンビア Active JP5607836B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/945,700 US8384225B2 (en) 2010-11-12 2010-11-12 Through silicon via with improved reliability
US12/945,700 2010-11-12
PCT/US2011/055129 WO2012064435A1 (en) 2010-11-12 2011-10-06 Through silicon via with improved reliability

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013544033A true JP2013544033A (ja) 2013-12-09
JP5607836B2 JP5607836B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=44903359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013538729A Active JP5607836B2 (ja) 2010-11-12 2011-10-06 信頼性を向上したスルーシリコンビア

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8384225B2 (ja)
EP (1) EP2638568B1 (ja)
JP (1) JP5607836B2 (ja)
KR (1) KR101513381B1 (ja)
CN (1) CN103262232B (ja)
TW (1) TWI450377B (ja)
WO (1) WO2012064435A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016072449A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 大日本印刷株式会社 導電材充填貫通電極基板及びその製造方法
JP2018170356A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 公益財団法人福岡県産業・科学技術振興財団 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8742477B1 (en) * 2010-12-06 2014-06-03 Xilinx, Inc. Elliptical through silicon vias for active interposers
JP5475732B2 (ja) * 2011-02-21 2014-04-16 株式会社東芝 照明装置
US9257337B2 (en) 2013-04-17 2016-02-09 Industrial Technology Research Institute Semiconductor structure and manufacturing method thereof
TWI492345B (zh) * 2013-04-17 2015-07-11 Ind Tech Res Inst 半導體結構及其製作方法
US9318414B2 (en) 2013-10-29 2016-04-19 Globalfoundries Inc. Integrated circuit structure with through-semiconductor via
US9318413B2 (en) 2013-10-29 2016-04-19 Globalfoundries Inc. Integrated circuit structure with metal cap and methods of fabrication
US9230936B2 (en) 2014-03-04 2016-01-05 Qualcomm Incorporated Integrated device comprising high density interconnects and redistribution layers
US9123738B1 (en) 2014-05-16 2015-09-01 Xilinx, Inc. Transmission line via structure
US9515035B2 (en) 2014-12-19 2016-12-06 International Business Machines Corporation Three-dimensional integrated circuit integration
US10049981B2 (en) * 2016-09-08 2018-08-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Through via structure, semiconductor device and manufacturing method thereof
US11487445B2 (en) * 2016-11-22 2022-11-01 Intel Corporation Programmable integrated circuit with stacked memory die for storing configuration data
US10497677B1 (en) 2017-02-09 2019-12-03 Xilinx, Inc. ESD protection in a stacked integrated circuit assembly
CN109218945A (zh) * 2018-08-07 2019-01-15 瑞声科技(新加坡)有限公司 Mems结构的制造方法、mems结构及硅麦克风
US10923397B2 (en) 2018-11-29 2021-02-16 Globalfoundries Inc. Through-substrate via structures in semiconductor devices
US11114429B2 (en) 2019-04-23 2021-09-07 Xilinx, Inc. Integrated circuit device with electrostatic discharge (ESD) protection
KR20210018633A (ko) 2019-08-07 2021-02-18 삼성전자주식회사 반도체 소자
KR20220102900A (ko) 2021-01-14 2022-07-21 삼성전자주식회사 반도체 칩 및 이를 포함하는 반도체 패키지

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002208655A (ja) * 2000-06-02 2002-07-26 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、積層型半導体装置、回路基板並びに電子機器
JP2004153260A (ja) * 2002-10-11 2004-05-27 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004296488A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法、半導体装置、及び電子機器
JP2008053429A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Fujikura Ltd 半導体装置
JP2008091628A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Seiko Epson Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、回路基板および電子機器
JP2009295851A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2010023812A1 (ja) * 2008-08-28 2010-03-04 パナソニック株式会社 半導体装置
JP2010182734A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Seiko Epson Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び電子機器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5277755A (en) * 1991-12-09 1994-01-11 Xerox Corporation Fabrication of three dimensional silicon devices by single side, two-step etching process
US7119399B2 (en) 2004-02-27 2006-10-10 Infineon Technologies Ag LDMOS transistor
US7081408B2 (en) * 2004-10-28 2006-07-25 Intel Corporation Method of creating a tapered via using a receding mask and resulting structure
US7633167B2 (en) * 2005-09-29 2009-12-15 Nec Electronics Corporation Semiconductor device and method for manufacturing same
US20080237881A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-02 Tony Dambrauskas Recessed solder socket in a semiconductor substrate
US7564115B2 (en) * 2007-05-16 2009-07-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Tapered through-silicon via structure
US7863180B2 (en) 2008-05-06 2011-01-04 International Business Machines Corporation Through substrate via including variable sidewall profile
JP2010080750A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
KR20110000960A (ko) 2009-06-29 2011-01-06 삼성전자주식회사 반도체 칩, 스택 모듈, 메모리 카드 및 그 제조 방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002208655A (ja) * 2000-06-02 2002-07-26 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、積層型半導体装置、回路基板並びに電子機器
JP2004153260A (ja) * 2002-10-11 2004-05-27 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004296488A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法、半導体装置、及び電子機器
JP2008053429A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Fujikura Ltd 半導体装置
JP2008091628A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Seiko Epson Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、回路基板および電子機器
JP2009295851A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2010023812A1 (ja) * 2008-08-28 2010-03-04 パナソニック株式会社 半導体装置
JP2010182734A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Seiko Epson Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016072449A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 大日本印刷株式会社 導電材充填貫通電極基板及びその製造方法
JP2018170356A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 公益財団法人福岡県産業・科学技術振興財団 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101513381B1 (ko) 2015-04-17
CN103262232B (zh) 2015-12-09
TW201225241A (en) 2012-06-16
EP2638568A1 (en) 2013-09-18
JP5607836B2 (ja) 2014-10-15
KR20130081309A (ko) 2013-07-16
EP2638568B1 (en) 2020-08-26
WO2012064435A1 (en) 2012-05-18
US20120119374A1 (en) 2012-05-17
US8384225B2 (en) 2013-02-26
TWI450377B (zh) 2014-08-21
CN103262232A (zh) 2013-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5607836B2 (ja) 信頼性を向上したスルーシリコンビア
KR101884971B1 (ko) 더미 다이들을 갖는 팬-아웃 적층 시스템 인 패키지(sip) 및 그 제조 방법
US10026720B2 (en) Semiconductor structure and a method of making thereof
KR102532029B1 (ko) 고라우팅 밀도 패치를 갖는 반도체 패키지
US10475726B2 (en) Low CTE component with wire bond interconnects
CN113498549A (zh) 封装面积减小的高带宽管芯到管芯互连件
TW202040777A (zh) 積體電路封裝及其形成方法
US11139285B2 (en) Semiconductor package
TWI805802B (zh) 半導體封裝
US20220336303A1 (en) Semiconductor structure and method of forming
US9818724B2 (en) Interposer-chip-arrangement for dense packaging of chips
CN115101493A (zh) 半导体封装体
US9818710B2 (en) Anchored interconnect
TWI701795B (zh) 半導體封裝結構及其製備方法
US11081467B2 (en) Apparatuses and methods for arranging through-silicon vias and pads in a semiconductor device
KR20220126539A (ko) 반도체 패키지
JP2016213349A (ja) 貫通電極及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法
TWI546920B (zh) 半導體裝置及其製法
US20230378079A1 (en) Chip package structure with conductive pillar
US20220344305A1 (en) Semiconductor structure and manufacturing method thereof
US20210202430A1 (en) Semiconductor interconnect structures with narrowed portions, and associated systems and methods
TW202407941A (zh) 半導體封裝

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5607836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250