JP2013543373A - 抗テネイシンca2抗体及び使用の方法 - Google Patents

抗テネイシンca2抗体及び使用の方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013543373A
JP2013543373A JP2013523602A JP2013523602A JP2013543373A JP 2013543373 A JP2013543373 A JP 2013543373A JP 2013523602 A JP2013523602 A JP 2013523602A JP 2013523602 A JP2013523602 A JP 2013523602A JP 2013543373 A JP2013543373 A JP 2013543373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
antibody
tnc
region
antibodies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013523602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5841149B2 (ja
Inventor
アン フライモサー−グルントショーバー,
ラルフ ホッセ,
クリスティアン クライン,
エッケハルト メスナー,
バレリア ヘ. ニコリーニ,
パブロ ウマーニャ,
Original Assignee
ロシュ グリクアート アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロシュ グリクアート アーゲー filed Critical ロシュ グリクアート アーゲー
Publication of JP2013543373A publication Critical patent/JP2013543373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5841149B2 publication Critical patent/JP5841149B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6843Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a material from animals or humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6851Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • A61K49/005Fluorescence in vivo characterised by the carrier molecule carrying the fluorescent agent
    • A61K49/0058Antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • A61K51/10Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody
    • A61K51/1018Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody against material from animals or humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • C12N15/1138Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing against receptors or cell surface proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39558Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against tumor tissues, cells, antigens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/40Immunoglobulins specific features characterized by post-translational modification
    • C07K2317/41Glycosylation, sialylation, or fucosylation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/72Increased effector function due to an Fc-modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、テネイシンCのA2ドメインに対する抗体、及び同一のものを使用する方法を提供する。

Description

発明の分野
本発明は、テネイシンCのA2ドメイン(TNC A2)に特異的な抗体に関する。加えて、本発明は、そのような抗体をコードするポリヌクレオチド、及びそのようなポリヌクレオチドを含むベクター及び宿主細胞に関する。本発明は、抗体を製造するための方法及び疾患の治療においてそれらを使用する方法に更に関する。
背景
テネイシンC及び抗テネイシンC抗体
テネイシンは、脊椎動物に見られる大きな多量体細胞外マトリックス(ECM)糖タンパク質の高度に保存されたファミリーである。四つのテネイシンのパラログが哺乳類で同定されており、テネイシンC、テネイシンR及びテネイシンWと呼ばれる。テネイシンファミリータンパク質はN末端の7アミノ酸繰り返し、上皮成長因子(EGF)様リピート、フィブロネクチンIII型ドメイン及びC末端フィブリノーゲン様球状ドメインを含有し、共通の一次構造を有する。N末端オリゴマー化ドメインを介して、個々のサブユニットは、トリマー又はテネイシンCの場合のように、ヘキサマーに会合する。
哺乳類テネイシンCのモノマーは、典型的には、全てのテネイシンCアイソフォームによって共有されている8つのフィブロネクチンIII型ドメインリピート及び14.5のEGF様リピートを有する。しかしながら、最大で9の追加のフィブロネクチンIII型ドメインリピートは(ドメインA1からD)が独立して含まれ得るか、又選択的スプライシングによって除外され得、多数のテネイシンCのアイソフォームを生じさせることができる(例えば、Hsia and Schwarzbauer, J Biol Chem 280, 26641-26644 (2005)を参照)。
テネイシンCは、発生中の胚で発現するが、成体組織には実質的に不在である。しかしながら、創傷治癒、炎症及び癌などの特定の病理学的条件を含む、組織修復プロセスを受けている組織において再現される(Chiquet-Ehrismann & Chiquet, J Pathol 200, 488-499 (2003)において概説される)。
重要なのは、テネイシンCは、脳、乳房、結腸、肺、皮膚及びその他の臓器の腫瘍を含む、大部分の悪性固形腫瘍で高度に発現され(Orend and Chiquet-Ehrismann, Cancer Letters 244, 143-163 (2006)に概説)、そこでは腫瘍の微小環境において形質転換された上皮細胞並びに間質細胞によって発現され得る(Yoshida et al., J Pathol 182, 421-428 (1997), Hanamura et al., Int J Cancer 73, 10-15 (1997))。特に、健康な成人組織ではほぼ検出不可能である一方、選択的にスプライシングされたドメインのA1からDを含むテネイシンCの「大アイソフォーム」は、浸潤癌に発現している (Borsi et al., Int J Cancer 52, 688-692 (1992), Carnemolla et al., Eur J Biochem 205, 561-567 (1992))。
その発現パターンは、テネイシンCを、特にその選択的にスプライシングされたドメインを、腫瘍標的化アプリケーションのための有望な抗原とならしめ、従って、そのタンパク質の複数のドメインに対する数多くの抗体が開発されている(例えば、Brack et al., Clin Cancer Res 12, 3200-3208 (2006)又は欧州特許第1817345号,テネイシンCのA1ドメインに対する抗体を記述; Silacci et al., Prot Eng Des Sel 19, 471-478 (2006), 又は欧州特許第1173766号,テネイシンCのCドメインに対する抗体を記述; Wang et al., Hybridoma 29, 13-16 (2010), テネイシンCのDドメインに対する抗体を記述; 又はBalza et al., FEBS 332, 39-43 (1993), ヒトのテネイシンの異なるドメインに対する複数の抗体を記述)。
近年、また、ヒトのテネイシンCのA2ドメイン内の特定のエピトープを認識する抗体が記載されている(国際公開第2009/089998号)。
抗体のグリコシル化
オリゴ糖成分は、物理的安定性、プロテアーゼの攻撃への耐性、免疫系との相互作用、薬物動態、及び特定の生物学的活性を含む、治療用糖タンパク質の有効性に関連する特性に有意に影響を与え得る。そうした特性は、糖鎖の存在又は欠損だけでなく、糖鎖の特定の構造にも依存し得る。糖鎖構造と糖タンパク質の機能との間に幾つかの一般化を行うことができる。例えば、ある糖鎖構造は、特定の糖鎖結合タンパク質との相互作用を介して血流から糖タンパク質の迅速なクリアランスを媒介する一方、他は抗体に結合され得、望ましくない免疫反応をトリガーする(Jenkins et al., Nature Biotechnol 14, 975-81 (1996)。
IgG1型抗体は、癌免疫療法の中で最も一般的に使用される抗体であり、各CH2ドメインのAsn297に保存されたN−結合型糖鎖付加部位を持つ糖タンパク質である。Asn297に結合した2つの複雑な二分岐オリゴ糖は、CH2ドメインの間に埋まり、ポリペプチド骨格との広範な接触を形成し、その存在は、抗体依存性細胞傷害(ADCC)などのエフェクター機能を媒介する抗体にとって必須である(Lifely et al., Glycobiology 5, 813-822 (1995); Jefferis et al., Immunol Rev 163, 59-76 (1998); Wright and Morrison, Trends Biotechnol 15, 26-32 (1997))。タンパク質工学研究により、FcγRはIgGのCH2ドメインの下側のヒンジ領域と相互作用することが示されている。Lund et al., J. Immunol. 157:4963-69 (1996).しかし、FcγR結合はまた、CH2領域におけるオリゴ糖の存在が必要である。Lund et al., J. Immunol. 157:4963-69 (1996); Wright and Morrison, Trends Biotech. 15:26-31 (1997)は、オリゴ糖及びポリペプチドの両方が直接相互作用部位に寄与するか又はオリゴ糖が活性なCH2ポリペプチドのコンフォメーションを維持するのに必要であるかの何れか一方を示唆している。糖鎖構造の修飾は、従って、IgG1及びFcγRとの間の相互作用の親和性を高めるため、かつIgG1のADCC活性を増加させるための手段として探求されうる。
Umana et al., Nat Biotechnol 17, 176-180 (1999) 及び米国特許第6602684号(国際公開第99/54342号)に既述され、その内容は、その全体が本明細書中で参考として援用される、モノクローナル抗体の効力における大きな増加を得るための方法は、それらのオリゴ糖成分を操作することにより、その天然の、細胞媒介性エフェクター機能を高めることである。Umanaらは、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞において、二分されたオリゴ糖の形成を触媒する糖転移酵素であるβ(1,4)−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIII(GnTIII)の過剰発現が、それらの細胞で産生された抗体のインビトロADCC活性を著しく増加させることを示した。生産細胞株におけるGnTIIIの過剰発現は、一般的に非フコシル化型でハイブリッド型である二分岐型オリゴ糖に富んだ抗体をもたらす。GnTIIIに加えて、マンノシダーゼII(ManII)が産生細胞株において過剰発現されている場合は、複合型の二分された非フコシル化オリゴ糖に富んだ抗体が得られた(Ferrara et al., Biotechn Bioeng 93, 851-861 (2006))。抗体の両方の型が、無修飾グリカンを持つ抗体に比べて強く増強されたADCCを示すが、しかし、N−グリカンの大半が複合型のものである抗体のみが著しい補体依存性細胞傷害を誘導することができる(Ferrara et al., Biotechn Bioeng 93, 851-861 (2006))。
Asn297炭水化物又はそれを除去した組成物中の変化はまた、抗体のFcドメインのFcγ受容体(FcγRと)及び補体C1qタンパク質の結合にも影響を与え、これはそれぞれADCC及びCDCのために重要である(Umana et al., Nat Biotechnol 17, 176-180 (1999); Davies et al., Biotechnol Bioeng 74, 288-294 (2001); Mimura et al., J Biol Chem 276, 45539-45547 (2001); Radaev et al., J Biol Chem 276, 16478-16483 (2001); Shields et al., J Biol Chem 276, 6591-6604 (2001); Shields et al., J Biol Chem 277, 26733-26740 (2002); Simmons et al., J Immunol Methods 263, 133-147 (2002))。
本発明は、高親和性及び/又は増強されたエフェクター機能を有する、テネイシンCのA2ドメインに特異的に結合する抗体を提供する。
一態様において、本発明は、配列番号3、5、7、9、11、13、15、17、19、21、23、25、27、29、31、33、35、37、39、41、43、45、47に記載された相補性決定領域(CDR)の少なくとも一つ(すなわち1、2、3、4、5又は6)を含む、TNC A2に特異的に結合する抗体を対象とする。一実施態様において、抗体は、配列番号3、5、7、9、11、13、15、17、19、21、23、25、27、29、31、33、35、37、39、41、43、45、47から選択される3つの重鎖CDR(すなわち、HCDR1、HCDR2、およびHCDR3)及び/又は3つの系差CDR(すなわちLCDR1、LCDR2、及びLCDR3)を含む。より特定の実施態様において、抗体は、配列番号55、57、59、61、63、65、67、69、71、73、75、77、79、81、83、85、87、89、91に記載の重鎖及び軽鎖可変領域の配列から選択される、抗体の重鎖可変領域及び/又は抗体の軽鎖可変領域、特に両方の重鎖及び軽鎖可変領域を含む。一実施態様において、抗体は、Fc領域、特にIgGのFc領域を含む。更なる実施態様において、抗体は、全長抗体、特にIgGクラスの抗体である。その他の実施態様において、抗体は、ヒト抗体定常領域を含む。一実施態様において、抗体はヒトである。一実施態様において、抗体はFc領域に修飾オリゴ糖を有するように操作されている。一実施態様において、抗体は、非糖鎖操作型抗体と比較して、Fc領域における非フコシル化型及び/又は二分されたオリゴ糖の割合が増加している。更なる実施態様において、抗体は、エフェクター機能が増大し及び/又はFc受容体結合親和性が増大している。特定の実施態様において、エフェクター機能の増大は、抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)の増大である。その他の実施態様において、抗体は、ヒトTNCのA2に、約1nmよりも低いK値で、より好ましくは約100nMより低いK値で、最も好ましくは約1nMより低いK値で結合する。一実施態様において、抗体は親和性成熟している。一実施態様において、抗体は、ヒト組織のTNC A2に結合する。
他の態様において、本発明はまた、抗体に関連するポリペプチド、ポリヌクレオチド、宿主細胞、及び発現ベクターを対象とする。更なる態様において、本発明は、抗体を作製する方法に関する。更なる態様において、本発明は、特に、癌など、TNC A2の発現によって特徴付けられる疾患の治療のために抗体を使用する方法を対象とする。
図1は、親和性成熟抗TNC A2 Fab断片のヒト(hu)TNC A2に対する結合の表面プラズモン共鳴(SPR)に基づく解析を示す。処理された動力学データセットが、クローン2B10_C3B6(A),クローン 2B10_6A12 (B),クローン2B10_C3A6(C),クローン2B10_O7D8(D),クローン2B10_O1F7(E)及びクローン2B10_6H10(F).について提示される。滑らかな線は、1:1の相互作用モデルへのデータの全体的適合を表す。 図2(A)は、ヒト、マウスおよびカニクイザルTNC A2への2B10抗TNC A2のFab断片の結合のSPRに基づく動力学的解析を示す。パネル(B)は、実施例7に既述される、ヒト、マウス及びカニクイザルTNC A2への2B10抗TNC A2ヒトIgGの結合のSPRに基づく動力学的解析を示す。 図3(A)は、FLAG断片(SHD2B10−FLAG)に融合したFab断片において2B10可変領域で染色した場合の、100×拡大率(左のパネル)及び400×拡大率(中央パネル)での正常(上のパネル)及び腫瘍(下のパネル)ヒト子宮組織のを示す。右のパネル:コントロール、100X拡大率。(B)は、FLAG断片(SHD2B10−FLAG)に融合したFab断片において2B10可変領域で染色した場合の、免疫蛍光表面積の割合の観点において、種々のヒト組織サンプル中のTNC A2の発現レベルを示す。健常者及び癌患者からの様々なヒト組織試料は、実施例8に記載されているように、SHD2B10−FLAGのFab断片で染色した。 図4(A)から(N)は、実施例8に記載されるSHD2B10−マウスIgGで染色される、100X拡大率(左パネル)及び400X拡大率(中央パネル)でのヒト組織の免疫組織化学的イメージを示す。アイソタイプコントロール抗体による染色は100X拡大率(右パネル)で示される。上のパネル:正常組織、下のパネル:腫瘍組織。(A)脳、(B)胸、(C)大腸、(D)腎臓、(E)肝臓、(F)肺、(G)卵巣、(H)膵臓、(I)前立腺、(J)骨格筋、(K)皮膚、(L)小腸、(M)胃、(N)子宮。 図5は、フローサイトメトリーによって決定されたU87MG神経膠芽腫の腫瘍細胞上に発現されたTNC A2に対する2B10由来ヒトIgGの結合を示す(実施例9を参照)。未処置の細胞及び二次抗体のみで染色した細胞(ネガティブコントロール)と比較した、2B10 IgGの異なる濃度で処置された細胞の平均蛍光強度が示される。 図6は、野生型2B10ヒトIgGの精製及び分析を示す。A)プロテインAアフィニティークロマトグラフィー精製工程。B)サイズ排除クロマトグラフィー精製工程。C)解析的SDS PAGE。実験手順は、実施例1に記載される。 図7は、糖鎖操作型2B10ヒトIgGの精製及び分析を示す。A)プロテインAアフィニティークロマトグラフィー精製工程。B)サイズ排除クロマトグラフィー精製工程。C)解析的SDS PAGE。D)分析的サイズ排除クロマトグラフィー。実験手順は、実施例1に記載される。 図8は、野生型(wt)としての抗TNC A2抗体2B10及び糖鎖操作型(ge)バージョンのU87MG細胞上のTNC A2への結合を示す。
本発明の実施態様の詳細な記述
I.定義
本明細書における目的のための「アクセプターヒトフレームワーク」とは、下記に定義されるように、ヒト免疫グロブリンフレームワーク又はヒトコンセンサスフレームワークから得られる軽鎖可変ドメイン(VL)フレームワーク又は重鎖可変ドメイン(VH)フレームワークのアミノ酸配列を含有するフレームワークである。ヒト免疫グロブリンのフレームワーク又はヒトコンセンサスフレームワーク「に由来する」アクセプターヒトフレームワークは、その同一のアミノ酸配列を含んでもよく、又はそれはアミノ酸配列の変化を含み得る。幾つかの実施態様において、アミノ酸変化の数は、10以下、9以下、8以下、7以下、6以下、5以下、4以下、3以下、又は2以下である。幾つかの実施態様において、VLアクセプターヒトフレームワークは、Vはヒト免疫グロブリンのフレームワーク配列又はヒトコンセンサスフレームワーク配列に、配列が同一である。
「親和性」とは、分子(例えば、抗体)の単一結合部位とその結合パートナー(例えば、抗原)との間の非共有結合相互作用の総和の強度を指す。本明細書で使用する場合、特に断らない限り、「結合親和性」は、結合対(例えば、抗体と抗原)のメンバー間の1:1の相互作用を反映している本質的な結合親和性を指す。分子XのそのパートナーYに対する親和性は、一般的には、解離定数および会合速度定数(それぞれkoffとkon)の比である、解離定数(K)で表すことができる。従って、等価な親和性は、速度定数の比が同じままである限り、異なる速度定数を含んでもよい。親和性は、本明細書に記載したものを含む、当技術分野で知られている一般的な方法によって測定することができる。結合親和性を測定するための具体的な例示であって典型的な実施態様は、以下で説明される。
「親和性成熟」抗体とは、その改変を有していない親抗体と比較して、抗原に対する抗体の親和性に改良を生じせしめる、その一又は複数の超可変領域(HVR)(例えばCDR)において一又は複数の改変(例えばアミノ酸変異)を持つものである。典型的には、親和性成熟抗体は、親抗体と同じエピトープに結合する。
用語「抗TNC A2抗体」及び「テネイシンCのA2ドメインに結合する抗体」は、抗体が、TNC A2を標的とする診断薬剤及び/又は治療的薬剤として有用であるように十分な親和性でTNC A2に結合することができる抗体を言う。一実施態様において、抗TNC A2抗体の、無関係な非TNC A2タンパク質への結合の程度は、例えば、ラジオイムノアッセイ(RIA)によって測定される場合、抗体のTNC A2への結合の約10%未満である。ある実施態様において、TNC A2へ結合する抗体は、解離定数(K)が、≦1μM、≦100nM、≦10nM、≦1nM、≦0.1nM、≦0.01nM、又は≦0.001nM(例えば、10−M未満、例えば、10−Mから10−13M、例えば、10−Mから10−13M)。ある実施態様において、抗TNC A2抗体は、異なる種由来のTNC A2間で保存されているTNC A2のエピトープに結合する。
用語「抗体」は最も広い意味で用いられ、様々な抗体構造を包含し、限定されないが、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、多特異性抗体(例えば二重特異性抗体)、及び、所望の抗原結合活性を示す限り、抗体断片を含む。また、Fc領域を有する抗体断片、及び免疫グロブリンのFc領域に相当する領域を含む融合タンパク質も含まれる。
「抗体断片」は、インタクトな抗体が結合する抗原を結合するインタクトな抗体の一部を含むインタクトな抗体以外の分子を指す。抗体断片の例としては、限定されないが、Fv、Fab、Fab’、Fab’−SHは、F(ab’)、単鎖抗体分子(例えばscFv)、ダイアボディ、及び抗体断片から形成された多重特異性抗体を含む。
参照抗体として「同一のエピトープに結合する抗体」とは、競合アッセイにおいて50%以上、参照抗体のその抗原への結合をブロックする抗体、逆に競合アッセイにおいて50%以上、その抗体のその抗原への結合をブロックするその参照抗体を指す。典型的な競合アッセイが、本明細書において提供される。
用語「抗原結合ドメイン」は、抗原の一部または全体に特異的に結合する領域を含む抗原結合分子の一部を指す。抗原が大きい場合、抗原結合分子はエピトープと呼ばれる抗原の特定の部分にのみ結合することができる。抗原結合ドメインは、例えば、1つ以上の抗体可変ドメイン(抗体可変領域とも呼ばれる)によって設けられ得る。好ましくは、抗原結合ドメインは、抗体の軽鎖可変領域(VL)と抗体の重鎖可変領域(VH)を含む。
用語「キメラ」抗体は、重鎖及び/又は軽鎖の一部分が特定の起源又は種から由来し、一方重鎖及び/又は軽鎖の残りが異なる起源又は種から由来する抗体を指す。キメラ抗体については、例えば、非抗原結合成分が、チンパンジー及びヒトなどの霊長類を含む多種多様な種から由来してもよい。ヒト化抗体は、キメラ抗体の特に好ましい形態である。
抗体の「クラス」は、その重鎖が保有する定常ドメイン又は定常領域のタイプを指す。抗体の5つの主要なクラスがあり:IgA、IgD、IgE、IgG及びIgM、及びこれらのいくつかは、さらにサブクラス(アイソタイプ)、例えば、IgG、IgGに、IgG、IgG、IGA、及びIgAに分けることができる。免疫グロブリンの異なるクラスに対応する重鎖定常ドメインは、それぞれα、δ、ε、γ、及びμと呼ばれる。
本明細書で用いられる「細胞傷害性薬物」という用語は、細胞の機能を阻害又は阻止し及び/又は細胞死又は破壊を生ずる物質を指す。細胞傷害性薬物は、限定されないが、放射性同位体(例えば、At211、I131、I125、Y90、Re186、Re188、Sm153、Bi212、P32、Pb212及びLuの放射性同位体):化学療法剤又は薬物(例えば、メトトレキセート、アドリアマイシン、ビンカアルカロイド(ビンクリスチン、ビンブラスチン、エトポシド)、ドキソルビシン、メルファラン、マイトマイシンC、クロラムブシル、ダウノルビシンまたは他の挿入剤)、成長阻害剤、酵素及びその断片、例えば核酸分解酵素など、抗生物質、小分子毒素などの毒素、又は細菌、真菌、植物又は動物由来の酵素活性毒素(それらの断片及び/又はその変異体を含む)、及び以下に開示される様々な抗腫瘍剤又は抗癌剤を包含する。
「エフェクター機能」とは、抗体のアイソタイプにより変わる、抗体のFc領域に起因する生物学的活性を指す。抗体エフェクター機能の例は次を含む:C1q結合及び補体依存性細胞傷害(CDC);Fc受容体結合;抗体依存性細胞媒介性細胞障害(ADCC);貪食;サイトカイン分泌;抗原提示細胞による免疫複合体媒介性の抗原取り込み;細胞表面受容体(例えばB細胞受容体)のダウンレギュレーション;B細胞の活性化。
薬剤、例えば、薬学的製剤の「有効量」とは、所望の治療的又予防的結果を達成するために必要な用量及び期間での、有効な量を指す。
用語「Fc領域」は、定常領域の少なくとも一部を含む、免疫グロブリン重鎖のC末端領域を定義するために使用される。その用語は、天然配列Fc領域と変異体Fc領域を含む。一実施態様において、ヒトIgG重鎖Fc領域はCys226又はPro230から重鎖のカルボキシル末端まで伸長する。しかし、Fc領域のC末端リジン(Lys447)は存在しているか、又は存在していない場合がある。本明本明細書に明記されていない限り、Fc領域又は定常領域内のアミノ酸残基の番号付けは、Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD, 1991に記載されるように、EUインデックスとも呼ばれるEU番号付けシステムに従う。
「免疫グロブリンのFc領域と等価な領域」は、自然免疫グロブリンのFc領域の対立遺伝子変異体、並びに、置換、付加、又は欠失を生じさせる変異を持つが、しかし、実質的なエフェクター機能(例えば、抗体依存性細胞傷害活性など)を媒介する免疫グロブリンの能力を減少させない変異体を含むことが意図される。例えば、一又はそれ以上のアミノ酸が、生物学的機能の実質的な損失なしに、免疫グロブリンのFc領域のN末端またはC末端から削除することができる。そのような変異体は、活性における影響を最小限に抑えるように、当該技術分野で知られている一般的な規則に応じて選択することができる(例えば、Bowie, J. U. et al., Science 247:1306-10 (1990)を参照)。
「フレームワーク」又は「FR」は、超可変領域(HVR)(又はCDR)残基以外の可変ドメイン残基を指す。可変ドメインのFRは、一般的に4つのFRのドメイン、FR1、FR2、FR3、及びFR4で構成される。従っ従って、HVR及びFR配列は一般にVH(又はVL)の以下の配列に現れる:FR1−H1(L1)−FR2−H2(L2)−FR3−H3(L3)−FR4。
用語「完全長抗体」、「インタクトな抗体」及び 「全抗体」は、本明細書中で互換的に使用され、天然型抗体構造と実質的に類似の構造を有するか、又は本明細書で定義されるFc領域を含む重鎖を有する抗体を指す。
用語「宿主細胞」、「宿主細胞株」及び「宿主細胞培養」は互換的に使用され、外因性の核酸が導入された細胞を指し、そのような細胞の子孫を含める。宿主細胞は、「形質転換体」及び「形質転換された細胞」を含み、継代の数に関係なく、それに由来する一次形質転換細胞及び子孫が含まれる。子孫は親細胞と核酸含量が完全に同一ではないかもしれないが、突然変異が含まれる場合がある。最初に形質転換された細胞においてスクリーニングまたは選択されたものと同じ機能又は生物活性を有する変異型子孫が本明細書において含まれる。一実施態様において、宿主細胞は、修飾されたオリゴ糖を持つ抗体の産生を可能にするために操作されている。ある実施態様において、宿主細胞は、β(1,4)−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIII(GnTIII)活性を有する1つ以上のポリペプチドの増加したレベルを発現するために操作されている。宿主細胞は、例えば、CHO細胞、BHK細胞、NS0細胞、SP2/0細胞、YO骨髄腫細胞、P3X63マウス骨髄腫細胞、PER細胞、PER.C6細胞などの哺乳類の培養細胞、又は、ハイブリドーマ細胞、酵母細胞、昆虫細胞、及び植物細胞、ほんの数例をあげれば、トランスジェニック動物、トランスジェニック植物又は培養植物又は動物組織内に含まれる細胞もまた含まれる。
「ヒト抗体」は、ヒト又はヒト細胞により産生されるか、又はヒト抗体のレパートリー又は他のヒト抗体をコードする配列を利用した非ヒト起源に由来する抗体のそれに対応するアミノ酸配列を有するものである。ヒト抗体のこの定義は、非ヒト抗原結合残基を含むヒト化抗体を特に除外する。
「ヒトコンセンサスフレームワーク」とは、ヒト免疫グロブリンVL又はVHフレームワーク配列の選択において最も一般的に存在するアミノ酸残基を表すフレームワークである。一般的には、ヒト免疫グロブリンVL又はVH配列の選択は、可変ドメイン配列のサブグループからのものである。一般的には、配列のサブグループは、 Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, Fifth Edition, NIH Publication 91-3242, Bethesda MD (1991), vols. 1-3にあるサブグループである。一実施態様において、VLについて、サブグループは上掲のKabatらにあるサブグループカッパIである。一実施態様において、VHについて、サブグループは上掲のKabatらにあるサブグループIIIである。
「ヒト化」抗体は、非ヒトHVR由来のアミノ酸残基、及びヒトFR由来アミノ酸残基を含むキメラ抗体を指す。所定の実施態様において、ヒト化抗体は、少なくとも一つ、典型的には2つの可変ドメインの全てを実質的に含み、HVR(例えば、CDR)の全て又は実質的に全てが、非ヒト抗体のものに対応し、全てまたは実質的にFRの全てが、ヒト抗体のものに対応する。ヒト化抗体は、任意で、ヒト抗体由来の抗体定常領域の少なくとも一部を含んでもよい。抗体の「ヒト化型」、例えば、非ヒト抗体は、ヒト化を遂げた抗体を指す。
本明細書で使用される用語「超可変領域」又は「HVR」は、配列が超可変であるか、及び/又は構造的に定義されたループ(「超可変ループ」)を形成する抗体可変ドメインの各領域を指す。一般的に、天然型4鎖抗体は、VH(H1、H2、H3)に3つ、及びVL(L1、L2、L3)に3つの6つのHVRを含む。HVRは、一般的に超可変ループ由来及び/又は「相補性決定領域」(CDR)由来のアミノ酸残基を含み、後者は、最高の配列可変性であり、及び/又は抗原認識に関与している。VHのCDR1の例外を除いて、CDRは一般的に超可変ループを形成するアミノ酸残基を含む。超可変領域(HVR)はまた相補性決定領域(CDR)とも呼ばれ、これらの用語は、抗原結合領域を形成する可変領域の部分を参照して本明細書で互換的に使用される。この特定の領域は、Kabat et al., U.S. Dept. of Health and Human Services, "Sequences of Proteins of Immunological Interest" (1983) 及びChothia et al., J. Mol. Biol. 196:901-917 (1987)により記述されており、そこで、本定義は、相互に比較するときアミノ酸残基の重複又はサブセットが含まれる。それにもかかわらず、抗体又はその変異体のCDRを参照するために、どちらの定義の適用も、本明細書において定義され使用される用語の範囲内であることが意図されている。上記の引用文献の各々によって定義されるように、CDRを包含する適切なアミノ酸残基は、比較として、以下の表1に記載される。特定のCDRを包含する正確な残基番号は、CDRの配列や大きさによって異なる。当業者は、どの残基が抗体の可変領域アミノ酸配列を与えられた特定のCDRを含むのかを日常的に決定することができる。
Kabatらはまた、任意の抗体にも適用可能である可変領域配列について番号付けシステムを定義した。当業者は、配列自体より勝るいかなる実験データに依存することなしに、「Kabatの番号付け」のこのシステムを任意の可変領域配列に一義的に割り当てることができる。本明細書で用いる場合、「Kabatの番号付け」は、Kabat et al., U.S. Dept. of Health and Human Services, "Sequence of Proteins of Immunological Interest" (1983)に記載されている番号付けシステムを指す。特別の定めのない限り、抗体可変領域内の特定のアミノ酸残基の位置の番号への参照は、Kabat番号付けシステムに従う。
CDRは、抗原に接触する残基である「特異性決定残基」又は「SDR」を含む。SDRは、略称(abbreviated-)CDR、又はa−CDRと呼ばれる、CDRの領域内に含まれている。一般的には、与えられたCDRにおけるわずか5分の1から3分の1の残基が、抗原結合に関与している。特定のCDRにおける特異性決定残基は、例えば、3次元モデリングからの原子間接触の計算、及びPadlan et al., FASEB J. 9(1):133-139 (1995)に記載される方法に従う所与の残基位置における配列可変性の決定によって同定することができる。典型的なa−CDR(a−CDR−L1、a−CDR−L2、a−CDR−L3、a−CDR−H1、a−CDR−H2、及びa−CDR−H3)は、アミノ酸残基L1の31−34、L2の50−55、L3の89−96、H1の31−35B、H2の50−58、及びH3の95−102に生じる(Almagro and Fransson, Front. Biosci. 13:1619-1633 (2008)を参照.)。特に断らない限り、可変ドメイン内のHVR残基及び他の残基(例えば、FR残基)は、上掲のKabatらに従い、本明細書において番号が付けられる。
「抗体コンジュゲート」は、細胞傷害剤に結合する抗体である。
「個体」又は「被検体」は、哺乳動物である。哺乳動物は、限定されないが、家畜動物(例えば、ウシ、ヒツジ、ネコ、イヌ、ウマ)、霊長類(例えば、ヒト、サルなどの非ヒト霊長類)、ウサギ、げっ歯類(例えば、マウス及びラット)を含む。所定の実施態様において、個体又は被検体はヒトである。
「単離された」抗体は、その自然環境の成分から分離されたものである。幾つかの実施態様において、抗体は、例えば、電気泳動(例えば、SDS−PAGE、等電点電気泳動(IEF)、キャピラリー電気泳動)又はクロマトグラフィー(例えば、イオン交換又は逆相HPLC)法により決定されるように、95%以上または99%の純度に精製される。抗体純度の評価法の総説としては、例えばFlatman et al., J. Chromatogr. B 848:79-87 (2007)を参照のこと。
「単離された」ポリヌクレオチドは、その自然環境の成分から分離されたポリヌクレオチド分子を指す。単離されたポリヌクレオチドは、ポリヌクレオチド分子を通常含む細胞に含まれるポリヌクレオチド分子を含むが、しかし、そのポリヌクレオチド分子は、染色体外又はその自然の染色体上の位置とは異なる染色体位置に存在している。
「抗TNC A2抗体をコードする単離されたポリヌクレオチド」は、抗体の重鎖および軽鎖(又はその断片)をコードする一つ以上のポリヌクレオチド分子を指し、単一のベクター又は別個のベクター内のそのようなポリヌクレオチド分子、及び宿主細胞の一以上の位置に存在するそのようなポリヌクレオチド分子を含む。
本明細書で使用される用語「モノクローナル抗体」とは、実質的に均一な抗体の集団から得られる抗体を意味し、すなわち、例えば、天然に生じる変異を含み、又はモノクローナル抗体製剤の製造時に発生し、一般的に少量で存在している変異体などの、可能性のある変異体抗体を除き、集団を構成する個々の抗体は同一であり、及び/又は同じエピトープに結合する。異なる決定基(エピトープ)に対する異なる抗体を一般的に含む、ポリクローナル抗体調製物とは対照的に、モノクローナル抗体調製物の各モノクローナル抗体は、抗原上の単一の決定基に対するものである。従って、修飾語「モノクローナル」は、実質的に均一な抗体の集団から得られる抗体の特徴を示し、任意の特定の方法による抗体の産生を必要とするものとして解釈されるべきではない。例えば、本発明に従って使用されるモノクローナル抗体は、限定されないが、ハイブリドーマ法、組換えDNA法、ファージディスプレイ法、ヒト免疫グロブリン遺伝子座の全部又は一部を含むトランスジェニック動物を利用する方法を含む様々な技術によって作成され、モノクローナル抗体を作製するためのそのような方法及び他の例示的な方法は、本明細書に記載されている。
「ネイキッド抗体」とは、異種の部分(例えば、細胞傷害性部分)又は放射性標識にコンジュゲートしていない抗体を指す。ネイキッド抗体は薬学的製剤中に存在してもよい。
「天然型抗体」は、天然に生じる様々な構造をとる免疫グロブリン分子を指す。例えば、天然型IgG抗体は、ジスルフィド結合している2つの同一の軽鎖と2つの同一の重鎖から成る約150,000ダルトンのヘテロ四量体糖タンパク質である。N末端からC末端に、各重鎖は、可変重鎖ドメイン又は重鎖可変ドメインとも呼ばれる可変領域(VH)を有し、重鎖定常領域とも呼ばれる3つの定常ドメイン(CH1、CH2およびCH3)が続く。同様に、N末端からC末端に、各軽鎖は、可変軽鎖ドメイン又は軽鎖可変ドメインとも呼ばれる可変領域(VL)を有し、軽鎖定常領域とも呼ばれる定常軽鎖(CL)ドメインが続く。抗体の軽鎖は、その定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、カッパ(κ)とラムダ(λ)と呼ばれる、2つのタイプのいずれかに割り当てることができる。
「実質的な交差反応性が無い」とは、分子(例えば、抗体)が、分子の実際の標的抗原とは異なる抗原(例えば標的抗原に密接に関連する抗原など)を、特にその標的抗原と比較した場合、認識しないか又は特異的に結合しないことを意味する。例えば、抗体は、実際の標的抗原とは異なる抗原に対して約5%未満から約10%未満に結合することができ、又は、実際の標的抗原とは異なる前記抗原に約10%、9%、8%7%、6%、5%、4%、3%、2%、1%、0.5%、0.2%、又は0.1%未満からなる群から選択される量で結合し得、好ましくは約2%、1%、又は0.5%未満、及び最も好ましくは0.2%又は0.1%未満の実際の標的抗原とは異なる抗原に結合し得る。
用語「パッケージ挿入物」は、効能、用法、用量、投与、併用療法、禁忌についての情報、及び/又はそのような治療用製品の使用に関する警告を含む、治療用製品の商用パッケージに慣習的に含まれている指示書を指すために使用される。
用語「親」抗体は、変異体の製造のための出発点または基礎として使用される抗体を指す。
参照ポリペプチド配列に関する「パーセント(%)アミノ酸配列同一性」は、配列を整列させ、最大のパーセント配列同一性を得るために必要ならば間隙を導入した後、如何なる保存的置換も配列同一性の一部と考えないとした、参照ポリペプチドのアミノ酸残基と同一である候補配列中のアミノ酸残基のパーセントとして定義される。パーセントアミノ酸配列同一性を決定する目的のためのアラインメントは、当業者の技量の範囲にある種々の方法、例えばBLAST、BLAST-2、ALIGN、又はMegalign(DNASTAR)ソフトウェアのような公に入手可能なコンピュータソフトウェアを使用することにより達成可能である。当業者であれば、比較される配列の完全長に対して最大のアラインメントを達成するために必要な任意のアルゴリズムを含む、配列をアラインするための適切なパラメータを決定することができる。しかし、ここでの目的のためには、%アミノ酸配列同一性の値は、配列比較コンピュータプログラムALIGN-2を使用することによって生成される。ALIGN-2配列比較コンピュータプログラムはジェネンテック社によって作製され、ソースコードは米国著作権庁、ワシントンD.C.,20559に使用者用書類とともに提出され、米国著作権登録番号TXU510087の下で登録されている。ALIGN-2もまた、ジェネンテック社、サウスサンフランシスコ、カリフォルニアから公的に入手可能であり、又はそのソースコードからコンパイルすることができる。ALIGN-2プログラムは、デジタルUNIXのV4.0Dを含む、UNIXオペレーティングシステム上での使用のためにコンパイルされるべきである。全ての配列比較パラメータは、ALIGN-2プログラムによって設定され変動しない。
アミノ酸配列比較にALIGN-2が用いられる状況では、与えられたアミノ酸配列Aの、与えられたアミノ酸配列Bとの、又はそれに対する%アミノ酸配列同一性(或いは、与えられたアミノ酸配列Bと、又はそれに対して所定の%アミノ酸配列同一性を持つ又は含む与えられたアミノ酸配列Aと言うこともできる)は次のように計算される:
分率X/Yの100倍
ここで、Xは配列アラインメントプログラムALIGN−2により、AとBのそのプログラムのアラインメントにおいて同一と一致したスコアのアミノ酸残基の数であり、YはBの全アミノ酸残基数である。アミノ酸配列Aの長さがアミノ酸配列Bの長さと異なる場合、AのBに対する%アミノ酸配列同一性は、BのAに対する%アミノ酸配列同一性とは異なることは理解されるであろう。特に断らない限り、本明細書で使用されるすべての%アミノ酸配列同一性値が、ALIGN−2コンピュータプログラムを使用し、直前の段落で説明したように、得られる。
同様に、例えば本発明の参照ヌクレオチド配列に対して、少なくとも例えば95%「同一」であるヌクレオチド配列を有する核酸又はポリヌクレオチドによって、ポリヌクレオチドのヌクレオチド配列は、ポリヌクレオチド配列が参照ヌクレオチド配列のそれぞれ100ヌクレオチドにつき最大5点の変異を含みうることを除けば、参照配列と同一であることが意図されている。言い換えれば、参照ヌクレオチド配列に対して少なくとも95%同一であるヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチドを得るために、参照配列中のヌクレオチドの最大5%までが削除されたり、別のヌクレオチド置換されたり、又は参照配列中の全ヌクレオチドの最大5%の複数のヌクレオチドが参照配列中に挿入されても良い。参照配列のこれらの変化は参照ヌクレオチド配列の5’又は3’末端位置又はそれらの位置の間のどこでも起こり得、参照配列中の残基中に個別に散在するか又は参照配列内における一以上の隣接グループ中に散在している。実際問題として、任意の特定のポリヌクレオチド又はポリペプチドが、本発明のヌクレオチド配列又はポリペプチド配列に対して少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%又は99%同一であるかどうかは、従来法により、上記のもののような既知のコンピュータプログラムを用いて決定することができる。
用語「薬学的製剤」は、その中に有効で含有される活性成分の生物学的活性を許容するような形態であって、製剤を投与する被検体にとって許容できない毒性である他の成分を含まない調製物を指す。
「薬学的に許容される担体」は、被検体に非毒性であり、有効成分以外の製剤処方中の成分を指す。薬学的に許容される担体は、限定されないが、緩衝剤、賦形剤、安定剤、又は保存剤を含む。
特に断らない限り、本明細書で使用する用語「テネイシンCのA2ドメイン(TNC A2)」は、霊長類(例えばヒト)及びげっ歯類(例えば、マウス、ラット)などの哺乳動物を含む任意の脊椎動物由来の任意の天然型TNC A2を指す。その用語は、「完全長」、未処理のTNC A2並びに細胞内でのプロセシングから生じた任意の形態のTNC A2を含む。その用語はまた、天然に存在するTNC A2の変異体、例えば、スプライス変異体又は対立遺伝子変異体を包含する。典型的なヒトTNC A2(C末端のaviタグと6XHisタグを伴う)のアミノ酸配列が配列番号97に示される。ヒトテネイシンC分子では、A2ドメインは最大9つの選択的にスプライシングフィブロネクチンIII型ドメインの(N末端から数えて)第二番目であり、定常フィブロネクチンIII型ドメインの第5番目と第6番目の間に挿入され得る(テネイシンCのドメイン構造の模式図は、例えばOrend and Chiquet-Ehrismann, Cancer Letters 244, 143-163 (2006)を参照)。同様に、マウステネイシンC分子においては、A2は最大6つの選択的スプライシングされたフィブロネクチンIII型ドメインの第2番目である(例えば、Joestner and Faissner, J Biol Chem 274, 17144-17151 (1999)に記載)。
本明細書で用いられるように、「治療」(及び「治療する(treat)」または 「治療している(treating)」など文法上の変形)は、治療されている個体の疾患の自然経過を変えようと試みる臨床的介入を指し、予防のために、または臨床病理の過程においてのいずれかで実行できる。治療の望ましい効果は、限定されないが、疾患の発症又は再発を予防すること、症状の緩和、疾患の直接的または間接的な病理学的帰結の縮小、転移を予防すること、疾患の進行の速度を遅らせること、疾患状態の改善又は緩和、及び寛解又は予後の改善を含む。幾つかの実施態様において、本発明の抗体は、疾患の発症を遅延させるか又は疾患の進行を遅くするために使用される。
用語「可変領域」又は「可変ドメイン」は、抗体の抗原への結合に関与する抗体の重鎖または軽鎖のドメインを指す。天然型抗体の可変重鎖ドメイン及び軽鎖(それぞれVHおよびVL)は、4つの保存されたフレームワーク領域(FR)と3つの超可変領域(HVR)を含む各ドメインを持ち、一般的に似たような構造を有する。(例えば、Kindt et al.Kuby Immunology, 6th ed., W.H.Freeman and Co., page 91 (2007).を参照)単一のVH又はVLドメインは、抗原結合特異性を付与するのに十分であり得る。更に、特定の抗原に結合する抗体は、相補的なVL又はVHドメインのそれぞれのライブラリーをスクリーニングするために、抗原に特異的に結合する抗体由来のVH又はVLドメインを用いて単離することができる。例えば、Portolano et al., J. Immunol.150:880-887 (1993); Clarkson et al., Nature 352:624-628 (1991).を参照。
本明細書で使用される、用語「ベクター」は、それがリンクされている別の核酸を伝播することができる核酸分子を指す。この用語は、自己複製核酸構造としてのベクター、並びにそれが導入された宿主細胞のゲノムに組み込まれたベクターを含む。ある種のベクターは、それらが動作可能なようにリンクされている核酸の発現を指示することができる。このようなベクターは、本明細書では「発現ベクター」と言う。
本明細書で用いられる場合、用語「GnTIII活性を有するポリペプチド」とは、N結合型オリゴ糖のトリマンノシルコアのβ−結合マンノシドに対するβ−1−4結合におけるN−アセチルグルコサミン(GlcNAc)残基の付加を触媒することができるポリペプチドを指す。これは、用量依存性を伴うか又は伴わない特定の生物学的アッセイで測定した場合に、生化学と分子生物学の国際連合命名委員会(NC−IUBMB)に従って、β−1,4−マンノシル−糖タンパク質の4−β−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼ(EC2.4.1.144)としても知られているβ(1,4)−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIIの活性に、必ずしも同一ではないが、類似した酵素活性を示す融合ポリペプチドを含む。用量依存性が存在する場合、それは、GnTIIIのものと同一である必要はなく、むしろGnTIIIに比べた場合、特定の活性における用量依存性に対して実質的に類似している(すなわち、候補のポリペプチドは、GnTIIIに比べて、より大きい活性を示すか又は最高で約25倍以下の活性、好ましくは最高で約10倍以下の活性、及びより最も好ましくは最高で約3倍以下の活性を示し得る)。
本明細書において用いられる場合、用語「ゴルジ局在化ドメイン」は、ゴルジ複合体内の位置にポリペプチドを固定するためのに関与するゴルジ常在性ポリペプチドのアミノ酸配列を指す。一般的に、局在化ドメインは酵素のアミノ末端「尾部」を含む。
本明細書で使用される場合、用語、「操作する」、「操作された」、「操作すること」、とりわけ、接頭辞の「glyco−」が付いた用語、ならびに「グリコシル化操作」は、天然に存在するポリペプチド又は組換えポリペプチド又はその断片のグリコシル化パターンの任意の操作を含むと見なされる。グリコシル化操作には、細胞中で発現される糖タンパク質のグリコシル化の変化を達成するためのオリゴ糖合成経路の遺伝子操作を含む、細胞のグリコシル化機構の代謝的操作を含む。さらに、グリコシル化操作は、グリコシル化における変異及び細胞環境の影響を含む。一実施態様において、グリコシル化操作は、糖転移酵素活性の変化である。特定の実施態様では、操作が変更されたグルコサミニル転移酵素活性及び/又はフコース転移酵素活性をもたらす。
本明細書で使用される場合、用語、「Fc媒介性細胞傷害性」は、抗体依存性細胞毒性(ADCC)、及びヒトFc領域を含む可溶性Fc融合タンパク質により媒介される細胞障害を含む。それは「ヒト免疫エフェクター細胞」による「標的化細胞」の溶解につながる免疫機構である。
本明細書で使用される場合、用語、「ヒト免疫エフェクター細胞」は、それらの表面上にFcレセプターを表示し、それらが抗体又はFc融合タンパク質のFc領域にそれを通して結合し、及びエフェクター機能を実行する白血球の集団である。このような集団には、末梢血単球細胞(PBMC)及び/又はナチュラルキラー(NK)細胞が含まれ得るがこれらに限定されない。
本明細書で使用される場合、用語、「標的化細胞」は、Fc領域を含む抗原結合分子(例えば、Fc領域を含む抗体又はその断片)又はFc融合タンパク質によって特異的に結合される細胞である。抗原結合分子又はFc融合タンパク質は、Fc領域に対してN末端であるタンパク質部分を通して標的細胞に結合する。
本明細書で使用される場合、用語、「Fc媒介性細胞傷害性の増加」は、標的細胞を取り囲む培地中で、上に定義されたFc媒介性細胞傷害性のメカニズムによって、所定の時間内に、所定の抗体もしくFc融合タンパク質の濃度で溶解される「標的化細胞」の数の増加、及び/又はFc媒介性細胞傷害性のメカニズムによって、所定の時間内に、所定の数の「標的化細胞」の溶解を達成するために必要とされる、標的細胞を取り囲む培地中の抗体もしくはFc融合タンパク質の濃度の減少のいずれかとして定義される。Fc媒介性細胞傷害性の増加は、同じ標準的な産生、精製、製剤、及び保存の方法(当業者に公知である)を使用して、同じ抗原結合分子、又は同じ型の宿主細胞によって生産されるFc融合タンパク質により媒介される細胞障害性に比例するが、これは、本明細書に記載される方法によって、改変されたグリコシル化型を有するように(例えば、グリコシルトランスフェラーゼGnTIII又は他のグリコシルトランスフェラーゼを発現するように)操作された宿主細胞によって産生されなかった。
「抗体依存性細胞傷害性(ADCC)を有する抗体」によって、その用語が本明細書で定義される通り、当業者に公知である任意の適切な方法によって決定される、ADCCの増加を有する抗体が意味される。1つの受容されるインビトロADCCアッセイは以下の通りである。
1)このアッセイは、抗体の抗原結合領域によって認識される標的抗原を発現することが知られている標的細胞を使用する;
2)このアッセイは、エフェクター細胞として、ランダムに選択された健常ドナーの血液から単離されたヒト末梢血単球細胞(PBMC)を使用する;
3)このアッセイは以下のプロトコールに従って使用される。
i)PBMCを、標準的な密度遠心分離手順を使用して単離し、RPMI細胞培養培地中、5×10細胞/mlで懸濁する;
ii)標的細胞を、標準的な培養方法によって増殖させ、90%よりも高い生存度を有する指数増殖期から収集し、RPMI細胞培養培地中で洗浄し、100マイクロキュリーの51Crで標識し、細胞培養培地で2回洗浄し、そして10細胞/mlの密度で細胞培養培地中に再懸濁する;
iii)100マイクロリットルの上記の最終的な標的細胞懸濁物を、96ウェルマイクロタイタープレートの各ウェルに移す;
iv)抗体を、細胞培養培地中で4000ng/mlから0.04ng/mlまで段階希釈し、得られる抗体溶液の50マイクロリットルを96ウェルマイクロタイタープレート中の標的細胞に加えて、上記の全体の濃度範囲を網羅する種々な抗体濃度を3通りで試験する;
v)最大放出(MR)コントロールのために、標識された標的細胞を含む、プレート中の3つのさらなるウェルは、抗体溶液(上記の要点iv)の代わりに、50マイクロリットルの2%(V/V)非イオン性界面活性剤(Nonidet,Sigma,St.Louis)の水溶液を受容する;
vi)自発性放出(SR)コントロールのために、標識された標的細胞を含む、プレート中の3つのさらなるウェルに、抗体溶液(上記の要点iv)の代わりに、50マイクロリットルのRPMI細胞培養培地を受容する;
vii)次いで、96ウェルマイクロタイタープレートを、50×gで1分間遠心分離し、そして1時間4℃でインキュベートする;
viii)50マイクロリットルのPBMC懸濁液(上記の要点i)を各ウェルに加えて25:1のエフェクター:標的細胞比を生じ、そしてプレートをインキュベーター中、5% CO大気、37℃下に4時間配置する;
ix)各ウェルからの無細胞上清を収集し、実験的に放出された放射能(ER)をガンマカウンターを使用して定量する;
x)特異的溶解のパーセンテージを、計算式(ER−MR)/(MR−SR)×100に従って各抗体について計算し、ここで、ERは抗体濃度について定量された平均放射能(上記の要点ixを参照のこと)であり、MRはMRコントロール(上記の要点vを参照のこと)についての定量された平均放射能(上記の要点ixを参照のこと)であり、そしてSRはSRコントロール(上記の要点viを参照のこと)についての定量された平均放射能(上記の要点ixを参照のこと)である;
4)「ADCCの増加」は、上記の試験された抗体濃度範囲内で観察される特異的溶解の最大パーセンテージの増加、及び/又は上記の試験された抗体濃度範囲内で観察される特異的溶解の最大パーセンテージの半分を達成するために必要とされる抗体の濃度の減少のいずれかとして定義される。ADCCの増加は、上記のアッセイを用いて測定される、当業者に公知である同じ標準的な産生、精製、製剤、及び保存の方法を使用して、同じ型の宿主細胞によって産生される、同じ型の抗体によって媒介されるADCCに比例するが、これは、GnTIIIを過剰発現するように操作された宿主細胞によって産生されなかった。
II.組成物及び方法
テネイシンC、特にテネイシンCのA2ドメインと他の選択的にスプライシングされたドメインは、特定の病理学的条件において発現されるが、健康な成人の組織には本質的に存在せず、従って、この抗原を標的とする抗体は大きな治療的可能性を持っている。本発明は、テネイシンCのA2ドメインに結合する抗体、特に高い親和性と強いエフェクター機能を持つ抗体を提供する。本発明の抗体は、例えば、癌など、TNC A2の発現によって特徴付けられる疾患の診断又は治療のために有用である。
A.典型的な抗TNC A2抗体
本発明は、テネイシンCのA2ドメイン(TNC A2)に特異的に結合する抗体を提供する。特に、本発明は、TNC A2を特異的に結合する抗体を提供し、ここで前記抗体は増加したエフェクター機能を有するように糖鎖を操作されている。
一実施態様において、本発明の抗TNC A2抗体は、配列番号3,配列番号5,配列番号7,配列番号9,配列番号11,配列番号13,配列番号15,配列番号17,配列番号19,配列番号21,配列番号23,配列番号25,配列番号27,配列番号29,配列番号31,配列番号33,配列番号35,配列番号37,配列番号39,配列番号41,配列番号43,配列番号45,及び配列番号47の群から選択される、少なくとも1つの(例えば1、2、3、4、5、又は6の)重鎖又は軽鎖の相補性決定領域(CDR)、又は前記CDRに対する少なくとも特異性決定残基(SDR)を含むそれらの変異体又は切断型を含む。一実施態様において、一実施態様において、本発明の抗TNC A2抗体は、配列番号3,配列番号5,配列番号7,配列番号9,配列番号11,配列番号13,配列番号15,配列番号17,配列番号19,配列番号21,配列番号23,配列番号25,配列番号27,配列番号29,配列番号31,配列番号33,配列番号35,配列番号37,配列番号39,配列番号41,配列番号43,配列番号45および配列番号47の群から選択される、少なくとも1つの(例えば1、2、3、4、5、又は6の)重鎖又は軽鎖の相補性決定領域(CDR)を含み、ここで、抗体は、配列番号3、配列番号5、配列番号7の群から選択される重鎖CDR1(HCDR1)、配列番号9、配列番号15、配列番号21の群から選択される重鎖CDR2(HCDR2)、配列番号27の重鎖CDR3(HCDR1)、配列番号29の軽鎖CDR1(LCDR1)、配列番号35の軽鎖CDR2(LCDR2)、及び配列番号47の軽鎖CDR3(LCDR3)の組み合わせを含まない。
一実施態様において、前記少なくとも1つのCDRは、重鎖CDR、特に配列番号27の重鎖CDR3である。その他の実施態様において、抗体は、少なくとも1つの重鎖CDR及び少なくとも1つの軽鎖CDR、特に配列番号27の重鎖CDR3及び配列番号47の軽鎖CDR3を含む。
一実施態様において、本発明の抗体は、(a)配列番号3、配列番号5、配列番号7の群から選択されるアミノ酸配列を含むHCDR1;(b)配列番号9、配列番号11、配列番号13、配列番号15、配列番号17、配列番号19、配列番号21、配列番号23、及び配列番号25の群から選択されるアミノ酸配列を含むHCDR2、及び(c)配列番号27のアミノ酸配列を含むHCDR3から選択される、少なくとも一の、少なくとも二つの、又は全3つの重鎖CDR(HCDR)配列を含む。更なる実施態様において、抗体は、(a)配列番号3、配列番号5、及び配列番号7の群から選択される重鎖CDR1;(b)配列番号9,配列番号11,配列番号13,配列番号15,配列番号17,配列番号19,配列番号21,配列番号23,及び配列番号25の群から選択される重鎖CDR2;及び(c)配列番号27の重鎖CDR3を含む重鎖可変領域、又は前記CDRに対する少なくともSDRを含む変異体又はそれらの切断形態を含む。
一実施態様において、本発明の抗体は、(a)配列番号29、配列番号31、配列番号33の群から選択されるアミノ酸配列を含むHCDR1;(b)配列番号35、配列番号37、配列番号39、配列番号41、配列番号43、及び配列番号45の群から選択されるアミノ酸配列を含むLCDR2、及び(c)配列番号47のアミノ酸配列を含むLCDR3から選択される、少なくとも一の、少なくとも二つの、又は全3つの軽鎖CDR(LCDR)配列を含む。更なる実施態様において、抗体は、(a)配列番号29、配列番号31、及び配列番号33の群から選択される軽鎖CDR1;(b)配列番号35,配列番号37,配列番号39,配列番号41,配列番号43,及び配列番号45の群から選択される軽鎖CDR2;及び(c)配列番号47の軽鎖CDR3を含む軽鎖可変領域、又は前記CDRに対する少なくともSDRを含む変異体又はそれらの切断形態を含む。
一実施態様において、本発明の抗体は、配列番号3、配列番号5、配列番号7の群から選択される重鎖CDR1;配列番号:11、配列番号13、配列番号15、配列番号17、配列番号19、配列番号21、配列番号23、及び配列番号25の群から選択される重鎖CDR2;及び配列番号27の重鎖CDR3を含む重鎖可変領域、及び配列番号29、配列番号31、及び配列番号33の群から選択される軽鎖CDR1;配列番号35、配列番号:37、配列番号39、配列番号41、配列番号43、及び配列番号45の群から選択される軽鎖CDR2;及び配列番号47の軽鎖CDR3を含む軽鎖可変領域、又は前記CDRに対する少なくともSDRを含む変異体又はそれらの切断形態を含む。
その他の施態様において、本発明の抗体は、配列番号3、配列番号5、配列番号7の群から選択される重鎖CDR1;配列番号:11、配列番号13、配列番号15、配列番号17、配列番号19、配列番号21、配列番号23、及び配列番号25の群から選択される重鎖CDR2;及び配列番号27の重鎖CDR3を含む重鎖可変領域、及び配列番号29、配列番号31、及び配列番号33の群から選択される軽鎖CDR1;配列番号35、配列番号:37、配列番号39、配列番号41、配列番号43、及び配列番号45の群から選択される軽鎖CDR2;及び配列番号47の軽鎖CDR3を含む軽鎖可変領域を含み、ここで、前記抗体は、配列番号3、配列番号5、配列番号7の群から選択される重鎖CDR1(HCDR1)、配列番号9、配列番号15、配列番号21の群から選ばれる重鎖CDR2(HCDR2)、配列番号27の重鎖CDR3(HCDR3)、配列番号29の軽鎖CDR1(LCDR1)、配列番号35の軽鎖CDR2(LCDR2)、及び配列番号47の軽鎖CDR3(LCDR3)の組み合わせを含まない。
特定の実施態様において、本発明の抗体は、配列番号3、配列番号5、及び配列番号7の群から選択される重鎖CDR1;配列番号11,配列番号13,配列番号17,配列番号19,配列番号23,及び配列番号25の群から選択される重鎖CDR2;及び配列番号27の重鎖CDR3を含む重鎖可変領域、及び配列番号29の軽鎖CDR1、配列番号35の軽鎖CDR2、及び配列番号47の軽鎖CDR3を含む軽鎖可変領域を含む。その他の特定の実施態様において、本発明の抗体は、配列番号3、配列番号5、配列番号7の群から選択される重鎖CDR1;配列番号9、配列番号15、及び配列番号21の群から選択される重鎖CDR2;及び配列番号27の重鎖CDR3を含む重鎖可変領域、及び配列番号29、配列番号31、及び配列番号33の群から選択される軽鎖CDR1;配列番号37、配列番号39、配列番号41、配列番号43、及び配列番号45の群から選択される軽鎖CDR2;及び配列番号47の軽鎖CDR3を含む軽鎖可変領域を含む。更に別の特定の実施態様において、本発明の抗体は、配列番号3、配列番号5、及び配列番号7の群から選択される重鎖CDR1;配列番号9,配列番号15,及び配列番号21の群から選択される重鎖CDR2;及び配列番号27の重鎖CDR3を含む重鎖可変領域、及び配列番号29の軽鎖CDR1、配列番号35の軽鎖CDR2、及び配列番号47の軽鎖CDR3を含む軽鎖可変領域を含む。
一実施態様において、本発明の抗体は、配列番号59、配列番号67及び配列番号63の群から選択される配列に対して、少なくともおよそ90%, 90%, 91%, 92%, 93%, 94%, 95%, 96%, 97%, 98%、又は99%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VH)を含む。一実施態様において、抗体は、配列番号59、配列番号67、及び配列番号63の群から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む。
ある実施態様において、少なくとも90%,91%,92%,93%,94%,95%,96%,97%,98%、又は99%の同一性を有するVH配列は、参照配列に対して置換(例えば保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、その配列を含む抗TNC A2抗体は、TNC A2へ結合する能力を保持する。ある実施態様において、配列番号59、63又は67において、合計1から10のアミノ酸が、置換、挿入及び/又は欠失している。ある実施態様において、置換、挿入、又は欠失は、HVR又はCDR外の(すなわちFR内の)領域で生じる。任意で、抗TNC A2抗体は、配列番号59、63又は67のVH配列を、その配列の翻訳後修飾を含み、含む。特定の実施態様において、VHは、HCDR1、HCDR2及びHCDR3について、配列番号3、5、7、9、11、13、15、17、19、21、23、25、及び27に記載の配列から選択される、1つ、2つ、又は3つの重鎖CDRを含む。
その他の実施態様において、本発明の抗体は、配列番号55,配列番号57,配列番号69,配列番号73,配列番号77,配列番号81,配列番号85,及び配列番号89の群から選択される配列に対して、少なくともおよそ90%,90%,91%,92%,93%,94%,95%,96%,97%,98%、又は99%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。更に別の実施態様において、本発明の抗体は、配列番号55,配列番号57,配列番号69,配列番号73,配列番号77,配列番号81,配列番号85,及び配列番号89の群から選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
ある実施態様において、少なくとも90%,91%,92%,93%,94%,95%,96%,97%,98%、又は99%の同一性を有するVL配列は、参照配列に対して置換(例えば保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、その配列を含む抗TNC A2抗体は、TNC A2へ結合する能力を保持する。ある実施態様において、配列番号55、57、69、73、77、81、85又は89において、合計1から10のアミノ酸が、置換、挿入及び/又は欠失している。ある実施態様において、置換、挿入、又は欠失は、HVR又はCDR外の(すなわちFR内の)領域で生じる。任意で、抗TNC A2抗体は、配列番号55、57、69、73、77、81、85又は89のVH配列を、その配列の翻訳後修飾を含み、含む。特定の実施態様において、VLは、LCDR1、LCDR2及びLCDR3について、配列番号29、31、33、35、37、39、41、43、45、及び47に記載の配列から選択される、1つ、2つ、又は3つの軽鎖CDRを含む。
その他の態様において、抗TNC A2抗体が提供され、その抗体は、上記に与えられた実施態様の何れかにあるVH、及び上記に与えられた実施態様の何れかにあるVLを含む。一実施態様において、抗体は、配列番号59、配列番号67、及び配列番号63の群から選択される配列に対して、少なくとも約90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、及び配列番号55,配列番号57,配列番号69,配列番号73,配列番号77,配列番号81,配列番号85,及び配列番号89の群から選択される配列に対して、少なくとも約90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。一実施態様において、抗体は、配列番号59、63又は67及び配列番号55、57、69、73、77、81、85、又は89におけるVH配列とVL配列番号のそれぞれを、それらの配列の翻訳後修飾を含み、含む。
一実施態様において、抗体は、配列番号59、配列番号67、及び配列番号63の群から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、及び配列番号55,配列番号57,配列番号69,配列番号73,配列番号77,配列番号81,配列番号85,及び配列番号89の群から選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含み、ここで、前記抗体は、配列番号59のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号55又は配列番号57のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域の組み合わせを含まない。
特定の実施態様において、本発明の抗体は、配列番号59のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、及び配列番号69,配列番号73,配列番号77,配列番号81,配列番号85,及び配列番号89の群から選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。その他の特定の実施態様において、本発明の抗体は、配列番号63又は配列番号67のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、及び配列番号57のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。更に他の特定の実施態様において、本発明の抗体は、配列番号59のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、及び配列番号55又は配列番号57のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。特定の実施態様では、上記実施態様のいずれかに記載の抗体はさらに、免疫グロブリンのFc領域又は免疫グロブリンのFc領域に相当する領域を含む。
一実施態様において、本発明の抗体は、Fc領域、特にIgGのFc領域、最も具体的にはIgG1のFc領域を含む。
特定の実施態様において、本発明の抗体は、全長抗体、特にIgGクラスの抗体、最も具体的にはIgG1アイソタイプ抗体である。その他の実施態様において、本発明の抗体は、scFv断片、Fv断片、Fab断片、及びF(ab’)2断片の群から選択される抗体断片である。更なる実施態様において、本発明の抗体は、Fc領域を有する抗体断片、又は免疫グロブリンのFc領域に等価な領域を含む融合タンパク質である。一実施態様において、本発明の抗体は、モノクローナル抗体である。
一実施態様において、本発明の抗体は、キメラ、より具体的にはヒト化である。特定の実施態様において、本発明の抗体は、ヒトである。その他の実施態様において、本発明の抗体は、ヒト定常領域を含む。一実施態様において、本発明の抗体は、ヒトFc領域、好ましくはヒトIgGのFc領域、最も具体的にはヒトIgG1のFc領域を含む。
一実施態様において、本発明の抗体は、重鎖定常領域を含み、ここで前記重鎖定常領域は、Fc領域を含むヒトIgG定常領域、特にヒトIgG1定常領域を含む。特定の実施態様において、抗体は、配列番号93のアミノ酸配列を含む重鎖定常領域を含む。別の特定の実施態様において、本発明の抗体は、配列番号95のアミノ酸配列を含む軽鎖定常領域を含む。更に別の特定の実施態様において、本発明の抗体は、配列番号93のアミノ酸配列を含む重鎖定常領域、及び配列番号95のアミノ酸配列を含む軽鎖定常領域を含む。
特定の実施態様において、本発明は、TNC A2に特異的に結合する抗体を提供し、ここで、前記抗体は、a)配列番号59、配列番号67、及び配列番号63の群から選択される配列に対して、少なくとも約90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、及び配列番号55,配列番号57,配列番号69,配列番号73,配列番号77,配列番号81,配列番号85,及び配列番号89の群から選択される配列に対して、少なくとも約90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域、又はそれらの組み合わせ、及びb)免疫グロブリンのFc領域又は免疫グロブリンのFc領域に相当する領域を含む。
一実施態様において、本発明の抗体は、Fc領域を含み、ここで前記Fc領域は糖鎖を操作されたFc領域である。更なる実施態様において、本発明の抗体は、Fc領域に修飾されたオリゴ糖を有するように糖鎖を操作されている。特定の実施態様において、抗体は、糖鎖を操作されていない抗体と比較して、Fc領域に二分されたオリゴ糖の割合が増加している。より特定の実施態様において、抗体のFc領域のN−結合型オリゴ糖の少なくとも約10%,約15%,約20%,約25%,約30%,約35%,約40%,約45%,約50%,約55%,約60%,約65%,約70%,約75%,約80%,約85%,約90%,約95%,又は約100%,好ましくは少なくとも約50%、より好ましくは少なくとも約70%が二分されている。二分されたオリゴ糖は、ハイブリッド又は複合体型のものであり得る。
別の特定の実施態様において、本発明の抗体は、糖鎖を操作されていない抗体と比較して、Fc領域に非フコシル化オリゴ糖の割合が増加している。より特定の実施態様において、抗体のFc領域のN−結合型オリゴ糖の少なくとも約20%,約25%,約30%,約35%,約40%,約45%,約50%,約55%,約60%,約65%,約70%,約75%,約80%,約85%,約90%,約95%,又は約100%,好ましくは少なくとも約50%、より好ましくは少なくとも約70%が非フコシル化型である。非フコシル化オリゴ糖は、ハイブリッド又は複合体型のものであり得る。
特定の実施態様において、本発明の抗体は、糖鎖を操作されていない抗体と比較して、Fc領域に二分された非フコシル化オリゴ糖の割合が増加している。具体的には、抗体は、N−結合型オリゴ糖の少なくとも約10%,約15%,約20%,約25%,約30%,約35%,約40%,約45%,約50%,約55%,約60%,約65%,約70%,約75%,約80%,約85%,約90%,約95%,又は約100%,好ましくは少なくとも約15%、より好ましくは少なくとも約25%、少なくとも約35%、又は少なくとも約50%が二分され、非フコシル化型である。二分された非フコシル化オリゴ糖は、ハイブリッド又は複合体型のものであり得る。
一実施態様において、本発明の抗体は、エフェクター機能が増加しているか及び/又はFc受容体結合親和性が増加している。エフェクター機能の増加及び/又はFc受容体結合の増加は、例えば、抗体の糖鎖操作及び/又は親和性成熟を生じることができる。一実施態様において、エフェクター機能の増加及び/又はFc受容体結合の増加は、抗体のFc領域の糖鎖操作の結果である。その他の実施態様において、エフェクター機能の増加及び/又はFc受容体結合の増加は、親和性の増加及び糖鎖操作の組み合わせによる結果である。エフェクター機能の増加は、限定されないが、以下の一つ又は複数を含み得る:Fc媒介性細胞傷害性の増加(抗体依存性細胞傷害(ADCC)の増加を含む)、抗体依存性細胞食作用(ADCP)の増加、サイトカイン分泌の増加、抗原提示細胞による免疫複合体媒介性の抗原取り込みの増加、NK細胞への結合の増加、マクロファージへの結合の増加、単球への結合の増加、多形核細胞への結合の増加、直接的シグナル伝達誘導性アポトーシスの増加、標的結合抗体の架橋の増加、樹状細胞成熟の増加、又はT細胞プライミングの増加。特定の実施態様において、エフェクター機能の増加とはADCCの増加である。Fc受容体結合の増加は、好ましくは、活性化Fc受容体、最も好ましくはFcγRIIIaへの結合の増加である。
一実施態様において、本発明の抗体は、治療的有効量で個体に投与した場合、臨床的に有意なレベルの毒性を生じることはない。
一実施態様において、本発明の抗体は親和性が成熟されている。更なる実施態様において、本発明の抗体は、テネイシンCのA2ドメイン(TNC A2)に、解離定数(K)値が約1μMから約0.001nM未満で、具体的にはK値が約100nM未満、約20nM未満、約10nM未満、又は約1nM未満で結合する。一実施態様において、本発明の抗体は、ヒト、マウス、及びカニクイザルのTNC A2のA2ドメインに結合する。一実施態様において、本発明の抗体は、ヒト及びカニクイザルのTNC A2のA2ドメインに結合する。より特定の実施態様において、本発明の抗体は、ヒト及びカニクイザルのTNC A2のA2ドメインに対して、K値が約20nM未満、約10nM未満、又は約1nM未満で結合する。K値は、Fab又はIgG、特にIgGなどの抗体を使用して、表面プラズモン共鳴により決定される。
一実施態様において、本発明の抗TNC A2抗体は、ヒト組織のTNC A2に結合する。
特定の実施態様において、本発明は、テネイシンCのA2ドメイン(TNC A2)に特異的に結合する抗体を提供し、ここで前記抗体は、配列番号59、配列番号67及び配列番号63の群から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、配列番号55,配列番号57,配列番号69,配列番号73,配列番号77,配列番号81,配列番号85,及び配列番号89の群から選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域、及びヒトIgGのFc領域を含み、かつ任意で前記抗体はエフェクター機能及び/又はFc受容体結合親和性を増加させるように糖鎖を操作されている。別の特定の実施態様において、本発明は、テネイシンCのA2ドメイン(TNC A2)に特異的に結合する抗体を提供し、ここで前記抗体は、配列番号59、配列番号67及び配列番号63の群から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、配列番号55,配列番号57,配列番号69,配列番号73,配列番号77,配列番号81,配列番号85,及び配列番号89の群から選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域、及びヒトIgGのFc領域を含み、かつ前記抗体は前記Fc領域中に非フコシル化オリゴ糖の割合が増加し、及び/又は二分されたオリゴ糖の割合が増加している。
一態様において、本発明は、テネイシンCのA2ドメイン(TNC A2)に特異的に結合する抗体を提供し、ここで前記抗体は配列番号3の重鎖CDR1、配列番号9の重鎖CDR2、配列番号27の重鎖CDR3、配列番号29の軽鎖CDR1、配列番号35の軽鎖CDR2、及び配列番号47の軽鎖CDR3を含む親抗体に由来し、かつ前記抗体は親抗体に対して重鎖又は軽鎖CDRに少なくとも一のアミノ酸置換を含む。例えば、抗体は、親抗体の一又は複数の超可変領域又はCDR(1、2、3、4、5、又は6の超可変領域又はCDR)において、少なくとも一、例えば約1から約10(すなわち約1、2、3、4、5、6、7、8又は10)、及び具体的には約2から約5の置換を含み得る。ある実施態様において、上記に提供されるような親抗体の任意の一以上のアミノ酸は、以下のCDRの位置で置換されている:
− 重鎖CDR2(配列番号9):位置1、6及び8
− 軽鎖CDR1(配列番号29):位置5、及び9
− 軽鎖CDR1(配列番号35):位置1、2、及び3
ある実施態様において、本明細書中に提供されるように、置換は保存的置換である。ある実施態様において、一以上の以下の置換が任意の組合わせで成される:
− 重鎖CDR2(配列番号9):G1A 又はV,F6L,T8I
− 軽鎖CDR1(配列番号29):G5S,D9V
− 軽鎖CDR1(配列番号35):A1D,A2S又はV,S3Y又はT
更に、抗体は、親抗体と比較して、重鎖又は軽鎖の何れかの一以上のフレームワーク領域に一以上の付加、欠失及び/又は置換を含み得る。一実施態様において、少なくとも一つのCDRにおける前記少なくとも一のアミノ酸置換は、その親抗体に比較して抗体の親和性の増加に寄与する。その他の実施態様において、前記抗体は(本発明の抗体と親抗体を、同じ形態、例えばFab形態において比較したときに)TNC A2に対して少なくとも約2倍から約10倍親抗体よりも大きい親和性を有する。更に、親抗体由来の抗体は、本発明の抗体に関して、前の段落で説明される機能の何れかを単独又は組み合わせて組み込むことができる。
本発明はまた、テネイシンCのA2ドメインに結合する抗体をコードするポリヌクレオチドを提供する。一態様において、本発明は、前述のような本発明に従う抗TNC A2抗体の一部を形成するポリペプチドをコードする単離されたポリヌクレオチドを対象とする。一実施態様において、単離されたポリヌクレオチドは、前述のような本発明に係る抗TNC A2抗体の一部を形成する抗体重鎖及び/又は抗体軽鎖をコードしている。
一実施態様において、配列番号3、5、7、9、11、13、15、17、19、21、23、25、27、29、31、33、35、37、39、41、43、45及び47に記載の重鎖又は軽鎖の相補性決定領域(CDR)の一以上(例えば、1、2、3、4、5、又は6)をコードする配列を含む単離されたポリヌクレオチド、又は前記CDRに対する少なくとも特異性決定残基(SDR)を含むそれらの変異体又は切断型を対象としている。その他の実施態様において、ポリヌクレオチドは、配列番号3、5、7、9、11、13、15、17、19、21、23、25、27、29、31、33、35、37、39、41、43、45及び47から選択された3つの重鎖CDR(例えば、HCDR1、HCDR2、及びHCDR3)又は3つの軽鎖CDR(例えばLCDR1、LCDR2、及びLCDR3)をコードする配列、又は前記3つの相補性決定領域の各々に対する少なくともSDRを含むそれらの変異体又は切断型を含む。更に別の実施態様において、ポリヌクレオチドは、配列番号3、5、7、9、11、13、15、17、19、21、23、25、27、29、31、33、35、37、39、41、43、45及び47から選択された3つの重鎖CDR(例えば、HCDR1、HCDR2、及びHCDR3)及び3つの軽鎖CDR(例えばLCDR1、LCDR2、及びLCDR3)をコードする配列を含む。特定の実施態様において、一以上のCDRをコードするポリヌクレオチドは、配列番号4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34、36、38、40、42、44、46、48、49、50、51、52、53、及び54のCDRのヌクレオチド配列に対して少なくとも約90%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%同一である配列を含む。
更なる実施態様において、ポリヌクレオチドは、配列番号59、配列番号67、及び配列番号63の群から選択される軽鎖可変領域をコードする配列、及び/又は配列番号55,配列番号57,配列番号69,配列番号73,配列番号77,及び配列番号81、配列番号85及び配列番号89の群から選択される軽鎖可変領域をコードする配列を含む。特定の実施態様において、重鎖及び/又は軽鎖可変領域をコードするポリヌクレオチドは、配列を含む。配列番号56、58、60、62、64、66、68、70、72、74、76、78、80、82、84、86、88、90および92から成る可変領域ヌクレオチド配列の群から選択される配列又はそれらの組み合わせを含む。
特定の実施態様において、ポリヌクレオチドは配列番号59、配列番号67、及び配列番号63の群から選択される重鎖可変領域をコードする配列、及び重鎖定常領域、特にヒト重鎖定常領域をコードする配列を含む。特定の実施態様において、重鎖定常領域は、ヒトIgG1重鎖定常領域、特にFc領域を含むヒトIgG重鎖定常領域である。特定の実施態様において、前記重鎖定常領域は、配列番号93の配列を含む。その他の特定の実施態様において、ポリヌクレオチドは配列番号55,配列番号57,配列番号69,配列番号73,配列番号77,配列番号81,配列番号85,及び配列番号89の群から選択される軽鎖可変領域をコードする配列、及び軽鎖定常領域、特にヒト軽鎖定常領域をコードする配列を含む。特定の実施態様において、前記軽鎖定常領域は、配列番号95の配列を含む。
一実施態様において、本発明は、配列番号59、配列番号67、及び配列番号63からなる群から選択される配列に対して、少なくとも約90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする第一の単離されたポリヌクレオチド、及び配列番号55,配列番号57,配列番号69,配列番号73,配列番号77,配列番号81,配列番号85,及び配列番号89からなる群から選択される配列に対して、少なくとも約90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする第二の単離されたポリヌクレオチドを含む組成物を対象とする。
一実施態様において、本発明は、配列番号60、配列番号68、及び配列番号64からなる群から選択される配列に対して、少なくとも約90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一である配列を含む第一の単離されたポリヌクレオチド、及び配列番号56,配列番号58,配列番号70,配列番号74,配列番号78,配列番号82,配列番号86,及び配列番号90からなる群から選択される配列に対して、少なくとも約90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一である配列を含む第二の単離されたポリヌクレオチドを含む組成物を対象とする。
更なる態様において、本発明はまた、以上に記載されるような本発明に係るポリヌクレオチドの何れかによってコードされる単離されたポリペプチドを対象とする。
更なる態様にて、以下のセクション1−6で説明されるように、上記実施態様のいずれかに記載の抗TNC A2抗体は、単独または組み合わせで、任意の特徴を組み込むことができる:
1.抗体親和性
ある実施態様において、本明細書において与えられる抗体は、解離定数(K)が、≦1μM、≦100nM、≦10nM、≦1nM、≦0.1nM、≦0.01nM、又は≦0.001nM(例えば、10−8M未満、例えば、10−8Mから10−13M、例えば、10−9Mから10−13M).好ましくは、本明細書で与えられる抗体は、表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定される場合、テネイシンCのA2ドメイン(TNC A2)、特にヒトTNC A2に、K値が1nM未満で結合する。
一実施態様によれば、Kは表面プラズモン共鳴を用いて測定される。そのようなアッセイは、例えば、BIACORE(登録商標)−T100装置(GE Healthcare)を用いて、25℃で、ストレプトアビジンチップ上に固定化された〜80反応単位(RU)でのビオチン化抗原で、実施することができる。簡単には、固定化抗原は、10mMのHEPES、150mMのNaCl、3mMのEDTA、0.05%界面活性剤P20、pH7.4により0.1μg/mlまで希釈された後、結合タンパク質のおよそ80反応単位(RU)を達成するために10μl/分の流速で注入される。適切な抗原構築物のタンパク質配列及びDNA配列が配列番号99から104に示される。動力学測定のために、Fabの2倍の段階希釈(1.56nMから100nM)又はIgGの2倍の段階希釈(0.39nMから25nM)が、10mMのHEPES、150mMのNaCl、3mMのEDTA、0.05%界面活性剤P20、25℃、pH7.4中、約50μl/分の流量で注入される。会合時間および解離時間は180秒であり、10mMグリシンpH1.5による60秒間の再生がサイクルの間に実行される。会合及び解離のセンサーグラムを同時にフィットさせることによる単純一対一ラングミュア結合モデル(simple one−to−one Langmuir binding model)(BIACORE(登録商標)T100 Evaluationソフトウェアバージョン1.1.1)を用いて、会合速度(kon)と解離速度(koff)を算出した。平衡解離定数(K)をkoff/kon比として算出した。例えば、 Chen et al., J. Mol. Biol. 293:865-881 (1999)を参照。
2.抗体断片
ある実施態様において、本明細書で提供される抗体は、抗体断片である。抗体断片は、限定されないが、Fab,Fab’,Fab’−SH,F(ab’),Fv,及びscFv断片、及び下記の他の断片を含む。特定の抗体断片の総説については、Hudson et al. Nat. Med. 9:129-134 (2003)、又はCarter, Nat. Rev. Immunol. 6:343-357 (2006)を参照。
単鎖Fv又はscFv断片は、単一のポリペプチド鎖としてVHドメイン及びVLドメインを含む。一般的に、VHドメイン及びVLドメインがリンカー配列により結合される。scFv断片の総説については、例えば、Plueckthun, in The Pharmacology of Monoclonal Antibodies, vol. 113, Rosenburg and Moore eds., (Springer-Verlag, New York), pp. 269-315 (1994)を参照;また、国際公開第93/16185号;及び米国特許第5571894号及び第5587458号も参照。サルベージ受容体結合エピトープ残基を含み、かつインビボ半減期を増加させたFab及びF(ab’)断片の議論については、米国特許第5869046号を参照のこと。
ダイアボディは2価または二重特異性であり得る2つの抗原結合部位を有する抗体断片である。例えば、欧州特許第404097号;国際公開第1993/01161号; Hudson et al., Nat. Med. 9:129-134 (2003); 及びHollinger et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90: 6444-6448 (1993)を参照。トリアボディ及びテトラボディもまた Hudson et al., Nat. Med. 9:129-134 (2003)に記載されている。
ミニボディは、二量体化領域として、免疫グロブリンの定常領域、典型的には免疫グロブリンのCH3領域、好ましくはIgG、より好ましくはIgG1を含む、二価の、ホモ二量体scFv誘導体である。一般的に、定常領域は、ヒンジ領域及び/又はリンカー領域を介してscFvに接続されている。ミニボディタンパク質の例は、Hu et al., Cancer Res. 56: 3055-61 (1996)に見いだすことができる。
単一ドメイン抗体は、抗体の重鎖可変ドメインの全て又は一部、又は軽鎖可変ドメインの全て又は一部を含む抗体断片である。ある実施態様において、単一ドメイン抗体は、ヒト単一ドメイン抗体である (Domantis, Inc., Waltham, MA; 例えば、米国特許第6248516 B1号を参照)。
抗体断片は様々な技術で作成することができ、限定されないが、本明細書に記載するように、インタクトな抗体の分解、並びに組換え宿主細胞(例えば、大腸菌又はファージ)による生産を含む。
3.キメラ及びヒト化抗体
ある実施態様において、本明細書で提供される抗体は、キメラ抗体である。所定のキメラ抗体は、例えば、米国特許第4816567号、及びMorrison et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 81:6851-6855 (1984))に記載されている。一例において、キメラ抗体は、非ヒト可変領域(例えば、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、又はサル等の非ヒト霊長類由来の可変領域)及びヒト定常領域を含む。更なる例において、キメラ抗体は、クラスまたはサブクラスが親抗体のものから変更された「クラススイッチ」抗体である。キメラ抗体は、その抗原結合断片を含む。
ある実施態様において、キメラ抗体は、ヒト化抗体である。典型的には、非ヒト抗体は、ヒトに対する免疫原性を低減するために、親の非ヒト抗体の特異性と親和性を保持したまま、ヒト化されている。一般に、ヒト化抗体は、HVR、例えば、CDR(またはその一部)が、非ヒト抗体から由来し、FR(またはその一部)がヒト抗体配列に由来する、一以上の可変ドメインを含む。ヒト化抗体はまた、任意で、ヒト定常領域の少なくとも一部をも含む。幾つかの実施態様において、ヒト化抗体の幾つかのFR残基は、抗体特異性又は親和性を回復もしくは改善するめに、非ヒト抗体(例えば、HVR残基が由来する抗体)由来の対応する残基で置換されている。ヒト化は、様々な方法によって達成することができ、限定されなが、(a)キメラ抗体を産生するためにヒト定常領域上に全非ヒト可変ドメインを移植する、(b)非ヒト(例えば、ドナー抗体)のCDRのみを、重要なフレームワーク残基(例えば、良好な抗原結合親和性又は抗体の機能を維持するために重要であるもの)の保持を伴うか又は伴わない、ヒト(例えば、レシピエント抗体)のフレームワーク領域及び定常領域の上に移植する、(c)非ヒト特異性決定領域(SDR又はa−CDR;抗体−抗原相互作用に重要な残基)のみを移植ヒトフレームワーク領域及び定常領域上に移植する、又は(d)非ヒト可変ドメイン全体を移植するが、表面残基の置換によってヒト様部分(section)で「覆い隠す」。ヒト化抗体およびそれらの製造方法は、例えば、Almagro and Fransson, Front. Biosci. 13:1619-1633 (2008)に総説され、更に、Riechmann et al., Nature 332:323-329 (1988); Queen et al., Proc. Nat’l Acad. Sci. USA 86:10029-10033 (1989);米国特許第5821337号,7527791号,6982321号,及び7087409;Jones et al., Nature 321:522-525 (1986); Morrison et al., Proc. Natl. Acad. Sci. 81:6851-6855 (1984); Morrison and Oi, Adv. Immunol. 44:65-92 (1988); Verhoeyen et al., Science 239:1534-1536 (1988); Padlan, Molec. Immun. 31(3):169-217 (1994); Kashmiri et al., Methods 36:25-34 (2005)(SDR(a−CDR)グラフティングを記述); Padlan, Mol. Immunol. 28:489-498 (1991) (「リサーフェシング」を記述); Dall’Acqua et al., Methods 36:43-60 (2005) (「FRシャッフリング」を記述);及びOsbourn et al., Methods 36:61-68 (2005) 及びKlimka et al., Br. J. Cancer, 83:252-260 (2000) (FRシャッフリングへの「誘導選択」アプローチを記述)に記載されている。
ヒト化に用いられ得るヒトフレームワーク領域は、限定されないが、「ベストフィット」法を用いて選択されるフレームワーク領域(例えば、Sims et al. J. Immunol. 151:2296 (1993));軽鎖または重鎖の可変領域の特定のサブグループのヒト抗体のコンセンサス配列由来のフレームワーク領域(例えば、Carter et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 89:4285 (1992);及びPresta et al. J. Immunol., 151:2623 (1993)を参照); ヒト成熟(体細胞変異)フレームワーク領域またはヒト生殖細胞系フレームワーク領域 (例えば、Almagro and Fransson, Front. Biosci. 13:1619-1633 (2008)を参照); 及びFRライブラリスクリーニング由来のフレームワーク領域 (例えば、Baca et al., J. Biol. Chem. 272:10678-10684 (1997)及び Rosok et al., J. Biol. Chem. 271:22611-22618 (1996)を参照)を含む。
4.ヒト抗体
ある実施態様において、本明細書で提供される抗体は、ヒト抗体である。ヒト抗体は、当技術分野で公知の様々な技術を用いて生産することができる。ヒト抗体は一般的にvan Dijk and van de Winkel, Curr. Opin. Pharmacol. 5: 368-74 (2001) 及びLonberg, Curr. Opin. Immunol. 20:450-459 (2008)に記載されている。
ヒト抗体は、抗原チャレンジに応答して、インタクトなヒト抗体又はヒト可変領域を持つ又はインタクトな抗体を産生するように改変されたトランスジェニック動物に、免疫原を投与することにより調製することができる。このような動物は、典型的には、内因性免疫グロブリン遺伝子座を置換するか、又は染色体外に存在するかもしくは動物の染色体にランダムに組み込まれている、ヒト免疫グロブリン遺伝子座の全てまたは一部を含む。このようなトランスジェニックマウスでは、内因性免疫グロブリン遺伝子座は、一般的に不活性化される。トランスジェニック動物からヒト抗体を得るための方法の総説については、Lonberg, Nat. Biotech. 23:1117-1125 (2005)を参照。また、例えば、XENOMOUSETM技術を記載している、米国特許第6075181号及び6150584号;HuMab(登録商標)技術を記載している米国特許第5770429号;K−M MOUSE(登録商標)技術を記載している米国特許第7041870号及び、VelociMouse(登録商標)技術を記載している米国特許出願公開第2007/0061900号)を参照。このような動物で生成されたインタクトな抗体由来のヒト可変領域は、例えば、異なるヒト定常領域と組み合わせることにより、更に改変される可能性がある。
ヒト抗体は、ハイブリドーマベース法によっても作成することができる。ヒトモノクローナル抗体の産生のためのヒト骨髄腫及びマウス−ヒトヘテロ細胞株が記載されている。(例えば、Kozbor J. Immunol., 133: 3001 (1984); Brodeur et al., Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications, pp. 51-63 (Marcel Dekker, Inc., New York, 1987);及びBoerner et al., J. Immunol., 147: 86 (1991)を参照)ヒトB細胞ハイブリドーマ技術を介して生成されたヒト抗体はまた、Li et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 103:3557-3562 (2006)に記載されている。更なる方法は、例えば、米国特許第7189826号(ハイブリドーマ細胞株からのモノクローナルヒトIgM抗体の産生を記載している)及びNi, Xiandai Mianyixue, 26(4):265-268 (2006) (ヒト-ヒトハイブリドーマを記載している)に記載されたものを含む。ヒトハイブリドーマ技術(トリオーマ技術)もまた、Vollmers and Brandlein, Histology and Histopathology, 20(3):927-937 (2005) 及びVollmers and Brandlein, Methods and Findings in Experimental and Clinical Pharmacology, 27(3):185-91 (2005)に記載される。
ヒト抗体はまた、ヒト由来のファージディスプレイライブラリーから選択されたFvクローン可変ドメイン配列を単離することによって生成され得る。このような可変ドメイン配列は、次に所望のヒト定常ドメインと組み合わせてもよい。抗体ライブラリーからヒト抗体を選択するための技術が、以下に説明される。
5.ライブラリー由来の抗体
本発明の抗体は、所望の活性または活性(複数)を有する抗体についてコンビナトリアルライブラリーをスクリーニングすることによって単離することができる。例えば、様々な方法が、ファージディスプレイライブラリーを生成し、所望の結合特性を有する抗体についてのライブラリーをスクリーニングするために、当該技術分野で知られている。そのような方法は、例えば、Hoogenboom et al. in Methods in Molecular Biology 178:1-37 (O’Brien et al., ed., Human Press, Totowa, NJ, 2001)に総説され、更に、例えば、McCafferty et al., Nature 348:552-554; Clackson et al., Nature 352: 624-628 (1991); Marks et al., J. Mol. Biol. 222: 581-597 (1992); Marks and Bradbury, in Methods in Molecular Biology 248:161-175 (Lo, ed., Human Press, Totowa, NJ, 2003); Sidhu et al., J. Mol. Biol. 338(2): 299-310 (2004); Lee et al., J. Mol. Biol. 340(5): 1073-1093 (2004); Fellouse, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 101(34): 12467-12472 (2004); 及びLee et al., J. Immunol. Methods 284(1-2): 119-132(2004)に記載されている。
所定のファージディスプレイ法において、VH及びVL遺伝子のレパートリーがポリメラーゼ連鎖反応(PCR)により個別にクローニングされ、ファージライブラリーにランダムに再結合され、その後、Winter et al., Ann. Rev. Immunol., 12: 433-455 (1994)に記載されるように、抗原結合ファージについてスクリーニングすることができる。ファージは、通常、抗体断片を、単鎖Fv(scFv)断片、またはFab断片のいずれかとして提示する。免疫された起源からのライブラリーは、ハイブリドーマを構築する必要性なしで免疫原に高親和性抗体を提供する。代わりに、Griffiths et al., EMBO J, 12: 725-734 (1993)に記載されるように、ナイーブなレパートリーが、任意の免疫感作無しで、広範囲の非自己抗原及び自己抗原に対して、抗体の単一起源を提供するために、(例えば、ヒトから)クローン化することができる。最後に、ナイーブなライブラリはまた、Hoogenboom and Winter, J. Mol. Biol., 227: 381-388 (1992)に記載されるように、非常に可変なCDR3領域をコードし、インビトロで再構成を達成するために、幹細胞由来の未転位V遺伝子セグメントをクローニングし、ランダム配列を含むPCRプライマーを使用することにより合成することができる。ヒト抗体ファージライブラリーを記述する特許公報は、例えば、米国特許第5750373号、及び米国特許出願公開第2005/0079574号、第2005/0119455号、第2005/0266000号、第2007/0117126号、第2007/0160598号、第2007/0237764号、第2007/0292936号及び第2009/0002360号を含む。
ヒト抗体ライブラリーから単離された抗体または抗体断片は、本明細書でヒト抗体またはヒト抗体の断片とみなされる。
6. 多重特異性抗体
ある実施態様において、本明細書で提供される抗体は、多重特異性抗体、例えば二重特異性抗体である。多重特異性抗体は、少なくとも二つの異なる部位に対して結合特異性を有するモノクローナル抗体である。ある実施態様において、結合特異性の一つはTNC A2に対してであり、他は、任意の他の抗原に対してである。ある実施態様において、二重特異性抗体は、TNC A2の2つの異なるエピトープに結合することができる。二重特異性抗体はまたTNC A2を発現する細胞に細胞傷害性薬物を局所化するために用いることができる。二重特異性抗体は、全長抗体又は抗体断片として調製することができる。
多重特異性抗体を作製するための技術は、限定されないが、異なる特異性を有する2つの免疫グロブリン重鎖-軽鎖対の組換え共発現(Milstein and Cuello, Nature 305: 537 (1983)、国際公開第93/08829号、及びTraunecker et al., EMBO J. 10: 3655 (1991)を参照)及び“knob−in−hole”エンジニアリング(例えば、米国特許第5731168号を参照)を含む。多重特異抗体はまた、抗体のFc−ヘテロ2量体分子を作成するための静電ステアリング効果を操作すること(国際公開第2009/089004A1号)、2つ以上の抗体又は断片を架橋すること(例えば米国特許第4676980号、及びBrennan et al., Science, 229: 81 (1985)を参照)、2重特異性抗体を生成するためにロイシンジッパーを使用すること(例えば、Kostelny et al., J. Immunol., 148(5):1547-1553 (1992)を参照)、二重特異性抗体フラグメントを作製するため、「ダイアボディ」技術を使用すること(例えば、Hollinger et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 90:6444-6448 (1993)を参照)、単鎖Fv(sFv)ダイマーを使用すること(例えば、Gruber et al., J. Immunol., 152:5368 (1994)を参照)、及び、例えばTutt et al. J. Immunol. 147: 60 (1991)に記載されているように、三重特異性抗体を調製することによって作成することができる。
「オクトパス抗体」を含む、3つ以上の機能性抗原結合部位を持つ改変抗体もまた本明細書に含まれる(例えば、米国特許出願公開第2006/0025576A1号を参照)。
本明細書中の抗体又は断片はまた、TNC A2並びにその他の異なる抗原(例えば米国特許出願公開第2008/0069820号参照)に結合する抗原結合部位を含む、「2重作用(Dual Acting)FAb」又は「DAF」を含む。
7.抗体変異体
ある実施態様において、本明細書で提供される抗体のアミノ酸配列変異体が企図される。例えば、抗体の結合親和性及び/又は他の生物学的特性を改善することが望まれ得る。抗体のアミノ酸配列変異体は、抗体をコードするヌクレオチド配列に適切な改変を導入することにより、またはペプチド合成によって調製することができる。このような改変は、例えば、抗体のアミノ酸配列内における、残基の欠失、及び/又は挿入及び/又は置換を含む。最終コンストラクトが所望の特性、例えば、抗原結合を有していることを条件として、欠失、挿入、及び置換の任意の組み合わせが、最終コンストラクトに到達させるために作成され得る。
a)置換、挿入、および欠失変異体
ある実施態様において、一つ以上のアミノ酸置換を有する抗体変異体が提供される。置換突然変異の対象となる部位は、HVRとFRを含む。
アミノ酸置換は、同様の構造的及び/又は化学的特性を有する別のアミノ酸で一つのアミノ酸を置換すること、例えば、保存的アミノ酸置換をもたらすことが可能である。「保存的」アミノ酸置換は、関与する残基の極性、電荷、溶解性、疎水性、親水性、及び/又は、両親媒性の性質の類似性に基づいて行うことができる。例えば、非極性(疎水性)アミノ酸としては、アラニン、ロイシン、イソロイシン、バリン、フェニルアラニン、トリプトファン及びメチオニンを含み;極性中性アミノ酸は、セリン、スレオニン、システイン、チロシン、アスパラギン、及びグルタミンを含み;正に帯電した(塩基性)アミノ酸は、アルギニン、リジン、及びヒスチジンを含み;負に帯電した(酸性)アミノ酸は、アスパラギン酸及びグルタミン酸を含む。保存的置換は、表2の「好ましい置換」の見出しの下に示されている。より実質的な変更が、表2の「典型的な置換」の見出しの下に与えられ、アミノ酸側鎖のクラスを参照して以下に更に説明される。アミノ酸置換は、目的の抗体に導入することができ、その産物は、所望の活性、例えば、抗原結合の保持/改善、免疫原性の減少、又はADCC又はCDCの改善についてスクリーニングされた。
アミノ酸は側鎖の共通な特性に従ってグループ分けされ得る:
(1) 疎水性:ノルロイシン,Met,Ala,Val,Leu,Ile;
(2) 中性の親水性:Cys,Ser,Thr,Asn,Gln;
(3) 酸性:Asp,Glu;
(4) 塩基性:His,Lys,Arg;
(5) 鎖配向に影響する残基:Gly,Pro;
(6) 芳香族:Trp,Tyr,Phe.
非保存的置換は、これらの分類の一つのメンバーを他の分類に交換することを必要とするであろう。例えば、アミノ酸置換はまた、異なる構造及び/又は化学的特性を有する別のアミノ酸で一つのアミノ酸を置換すること、例えば、一群(例えば、極性)由来のアミノ酸を異なる群(例えば、塩基性)由来の別のアミノ酸で置換することをもたらすことができる。許容される変異は、組換えDNA技術を用いて、ポリペプチド分子中にアミノ酸の挿入、欠失、又は置換を体系的に作成し、得られた組換え変異体を活性についてアッセイすることによって実験的に決定され得る。
置換変異体の一つのタイプは、親抗体(例えば、ヒト化又はヒト抗体など)の一以上の高頻度可変領域残基の置換を含む。一般的には、更なる研究のために選択され得られた変異体は、親抗体と比較して、特定の生物学的特性の改変(例えば、改善)(例えば、親和性の増加、免疫原性を減少)を有し、及び/又は親抗体の特定の生物学的特性を実質的に保持しているであろう。典型的な置換変異体は、親和性成熟抗体であり、例えば、本明細書に記載されるファージディスプレイベースの親和性成熟技術を用いて、簡便に生成され得る。簡潔に言えば、一つ以上のHVR残基が変異し、変異体抗体は、ファージ上に表示され、特定の生物学的活性(例えば、結合親和性)についてスクリーニングされる。
変更(例えば、置換)は、例えば抗体の親和性を向上させるために、HVRで行うことができる。このような変更は、HVRの「ホットスポット」、すなわち、体細胞成熟過程中に高頻度で変異を受けるコドンにコードされた残基で (例えばChowdhury, Methods Mol. Biol. 207:179-196 (2008)を参照)、及び/又はSDR(a−CDR)で行うことができ、得られた変異体VH又はVLが結合親和性について試験される。二次ライブラリから構築し選択し直すことによる親和性成熟が、例えばHoogenboom et al. in Methods in Molecular Biology 178:1-37 (O’Brien et al., ed., Human Press, Totowa, NJ, (2001)に記載されている。親和性成熟の幾つかの実施態様において、多様性が、種々の方法(例えば、変異性PCR、鎖シャッフリング、又はオリゴヌクレオチド指定突然変異誘発)のいずれかにより、成熟のために選択された可変遺伝子中に導入される。次いで、二次ライブラリーが作成される。次いで、ライブラリーは、所望の親和性を持つ抗体変異体を同定するためにスクリーニングされる。多様性を導入するするもう一つの方法は、いくつかのHVR残基(例えば、一度に4から6残基)がランダム化されたHVR指向のアプローチを伴う。抗原結合に関与するHVR残基は、例えばアラニンスキャニング突然変異誘発、またはモデリングを用いて、特異的に同定され得る。CDR−H3及びCDR−L3がしばしば標的にされる。
所定の実施態様において、置換、挿入、または欠失は、そのような改変が抗原に結合する抗体の能力を実質的に低下させない限りにおいて、一以上のHVR内で発生する可能性がある。例えば、実質的に結合親和性を低下させない保存的改変(例えば本明細書で与えられる保存的置換)をHVR内で行うことができる。このような改変は、HVR「ホットスポット」又はSDRの外側であってもよい。上記に与えられた変異体VH又はVL配列の所定の実施態様において、各HVRは不変であるか、又はわずか1個、2個または3個のアミノ酸置換が含まれているかの何れかである。
突然変異誘発のために標的とすることができる抗体の残基又は領域を同定するための有用な方法は、Cunningham and Wells (1989) Science, 244:1081-1085により説明されるように、「アラニンスキャニング変異誘発」と呼ばれる。この方法では、標的残基の残基またはグループ(例えば、Arg、Asp、His、Lys及びGluなどの荷電残基)が同定され、抗原と抗体との相互作用が影響を受けるかどうかを判断するために、中性または負に荷電したアミノ酸(例えば、アラニンまたはポリアラニン)に置換される。更なる置換が、最初の置換に対する機能的感受性を示すアミノ酸の位置に導入され得る。代わりに、又は更に、抗体と抗原との接触点を同定するために、抗原抗体複合体の結晶構造を分析することは有益であり得る。そのような接触残基及び隣接残基が、置換の候補として標的とされるか又は排除され得る。変異体はそれらが所望の特性を含むかどうかを決定するためにスクリーニングされ得る。
アミノ酸配列挿入は、一残基から百以上の残基を含有するポリペプチド長にわたるアミノ及び/又はカルボキシル末端融合、並びに単一または複数のアミノ酸残基の配列内挿入を含む。末端挿入の例としては、N末端メチオニン残基を有する抗体が含まれる。抗体分子の他の挿入変異体は、酵素に対する抗体のN末端またはC末端への融合(例えばADEPTの場合)、または抗体の血清半減期を増加させるポリペプチドへの融合を含む。
b)グリコシル化変異体
幾つかの実施態様において、本発明の抗体におけるオリゴ糖の改変は一定の改善された特性を有する抗体変異型を作成するために行われ得る。
一つの態様において、本発明は、抗体依存性細胞傷害を含む、増加したエフェクター機能を有する抗TNC A2抗体のグリコフォームを提供する。抗体のグリコシル化工学は以前に記載されている。例えば、米国特許第6602684号を参照し、参照によりその全体が援用される。グリコシル化に関与する遺伝子の活性を変化させた宿主細胞からの抗TNC A2抗体の生産の方法もまた本明細書に詳細が記述される(下の「組換えの方法及び組成物」と題された節を参照)。
IgG分子は、そのFc領域内の2つのN−結合型オリゴ糖、各重鎖上に1つ、を運ぶ。任意の糖タンパク質として、抗体は、同じポリペプチド骨格を共有するが、グリコシル化部位に付着された異なる糖鎖を持つグリコフォームの集団として生成される。血清IgGのFc領域に通常見られるオリゴ糖は、低レベルの末端シアル酸及び二分したN−アセチルグルコサミン(GlcNAc)、及び様々な程度の端末のガラクトシル化とコアフコシル化(フコースが二分岐糖鎖構造の「基部」においてGlcNAc残基に付着している)を持つ複雑な二分岐型である。幾つかの研究では、FcγR結合のために必要な最小限の炭水化物構造はオリゴ糖コア内にあることを示唆している。Lund et al., J. Immunol. 157:4963-69 (1996).
抗体の産生のために産業界及びアカデミアで使用されるマウス又はハムスター由来の細胞株は、要求されるオリゴ糖決定因子をFc部位に対して通常付着させる。これらの細胞株で発現されるIgGは、しかしながら、血清中のIgGの低い量で見いだされる分岐したGlcNAcを欠いている。Lifely et al., Glycobiology 318:813-22 (1995).N-結合型グリコシル化経路では、分岐したGlcNAcがGnTIIIによって付加される。Schachter, Biochem.Cell Biol.64:163-81 (1986).
Umanaらは、クローン化されたGnTIII酵素遺伝子の異なるレベルを外部制御される様式で発現するように以前に操作された、単一の抗体産生CHO細胞株を使用した (Umana, P., et al., Nature Biotechnol. 17:176-180 (1999))。このアプローチでは、グリコシルトランスフェラーゼ(例えば、GnTIII)の発現及び修飾された抗体のADCC活性間の厳密な相関関係を初めて確立した。従って、本発明は、抗体産生宿主細胞内での糖転移酵素遺伝子の発現レベルを変化させたことによる、グリコシル化を変化させたFc領域又はFc領域に等価な領域を含む、抗TNC A2抗体を熟慮する。特定の実施態様において、遺伝子発現レベルの変化はGnTIII活性の増加である。GnTIII活性の増加は、抗体のFc領域において、二分されたオリゴ糖の割合の増加、並びにフコシル化オリゴ糖の割合の減少をもたらす。この抗体又はその断片は、Fc受容体結合親和性を増加させ、かつエフェクター機能を増加させている。
抗体が、例えば、抗体のFc領域に結合した二分岐オリゴ糖がGlcNAcによって二分されている二分オリゴ糖とともに与えられる。このような抗体変異体はフコシル化を減少させ、及び/又はADCC機能を改善している可能性がある。そのような抗体変異体の例は、例えば、国際公開第2003/011878号 (Jean-Mairettら);米国特許第6602684号(Umanaら);及び米国特許出願公開第2005/0123546号 (Umanaら)に記載されている。
一実施態様において、本発明の抗TNC A2抗体は、本発明の方法によるそのオリゴ糖の修飾の結果として、Fc領域に二分されたオリゴ糖の割合が増加している。一実施態様において、本発明の抗TNC A2抗体のFc領域における二分されたN−結合型オリゴ糖の割合は、全オリゴ糖のうち少なくとも約100%から約10%、具体的には少なくとも約50%、より具体的には少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、又は少なくとも約90−95%である。二分されたオリゴ糖は、ハイブリッド又は複合体型のものであり得る。
その他の実施態様において、本発明の抗TNC A2抗体は、本発明の方法によるそのオリゴ糖の修飾の結果として、Fc領域に非フコシル化オリゴ糖の割合が増加している。一実施態様において、非フコシル化オリゴ糖の割合は、少なくとも約20%から約100%、具体的には少なくとも約50%、少なくとも約60%から少なくとも約70%、及びより具体的には少なくとも約75%である。非フコシル化オリゴ糖は、ハイブリッド又は複合体型のものであり得る。
フコースの量は、例えば、国際公開第2008/077546号に記載されているように、MALDI−TOF質量分析法によって測定されるAsn297に付着しているすべての糖構造の合計(例えば、コンプレックス、ハイブリッド及び高マンノース構造)に対して、Asn297の糖鎖中のフコースの平均量を計算することによって決定される。Asn297は、Fc領域(Fc領域残基のEU番号付け)でおよそ297の位置に位置するアスパラギン残基を指し、しかし、Asn297もまた位置297の上流または下流のおよそ±3アミノ酸に、すなわち抗体の軽微な配列変異に起因して、位置294と300の間に配置され得る。フコースの相対量は、MALDI−TOF MSにより、N−グリコシダーゼF処理した試料(例えば、複合体、ハイブリッド及び高マンノース構造)に同定された全ての糖構造に関連したフコース含有構造の割合である。このようなフコシル化変異体はADCC機能を改善させた可能性がある。
本発明の抗TNC A2抗体を用いて使用することができる糖鎖工学の方法論は、米国特許第6602684号、米国特許出願公開第2004/0241817 A1号、米国特許出願公開第2003/0175884 A1号、米国仮特許出願第60/441、307号及び国際公開第2004/065540号により詳細に説明されており、それらの各々の内容全体は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。本発明の抗TNC A2抗体は、あるいは、米国特許出願公開第2003/0157108号(ジェネンテック)、又は欧州特許第1176195 A1号、国際公開第03/084570号、国際公開第03/085119号及び米国特許出願公開第2003/0115614号、米国特許出願公開第2004/093621号、米国特許出願公開第2004/110282号,米国特許出願公開第2004/110704号,米国特許出願公開第2004/132140号, Niwa et al., J Immunol Methods 306, 151/160 (2006), 米国特許第6946292号(Kyowa)に開示された技術に従って、Fc領域にフコース残基を減少させるように糖鎖を操作することができる。本発明の糖鎖を操作された抗TNC A2抗体はまた、米国特許出願公開第60/344169号及び国際公開第03/056914号(GlycoFi,Inc.)又は国際公開第2004/057002号及び国際公開第2004/024927号(Greenovation)に教授されるものなど、修飾された糖タンパク質を産生する発現系において生産することができる。
「フコース非修飾」又は「フコース欠損」抗体変異体に関連する出版物の更なる例は次のとおりである:国際公開第2000/61739号;国際公開第2001/29246号;米国特許出願公開第2002/0164328号;米国特許出願公開第2004/0109865号;国際公開第2005/035586号;国際公開第2005/035778号;国際公開第2005/053742号;国際公開第2002/031140号; Okazaki et al. J. Mol. Biol. 336:1239-1249 (2004); Yamane-Ohnuki et al. Biotech. Bioeng. 87: 614(2004)。非フコシル化抗体を産生する能力を有する細胞株の例としては、タンパク質フコシル化を欠損しているLec13 CHO細胞(Ripka et al. Arch. Biochem. Biophys. 249:533-545 (1986); 米国特許出願公開第2003/0157108 A1号,Presta, L;及び国際公開第2004/056312 A1号, Adams et al., especially at Example 11)、及びノックアウト細胞株、例えばアルファ−1、6−フコシルトランスフェラーゼ遺伝子、FUT8、ノックアウトCHO細胞(例えば、Yamane-Ohnuki et al. Biotech. Bioeng. 87: 614 (2004); Kanda, Y. et al., Biotechnol. Bioeng., 94(4):680-688 (2006); 及び国際公開第2003/085107号を参照)を含む。
特定の実施態様において、本発明の抗TNC A2抗体は、Fc領域において、二分された非フコシル化オリゴ糖の割合が増加している。二分された非フコシル化オリゴ糖は、ハイブリッド又は複合体の何れかであり得る。具体的には、本発明の方法は、抗原結合分子のFc領域のオリゴ糖の少なくとも約10%から約100%、具体的には少なくとも約15%、より具体的には少なくとも約20%から約25%、及びより具体的には少なくとも約30%から約35%が二分され、非フコシル化型抗−TNC A2抗体を産生するために使用することができる。本発明の抗TNC A2抗体は、抗体のFc領域のオリゴ糖の少なくとも約10%から約100%、具体的には少なくとも約15%、より具体的には少なくとも約20%から約25%、及びより具体的には少なくとも約30%から約35%が二分され、ハイブリッドで、非フコシル化型抗−TNC A2抗体を産生するために使用することができる。
所定の実施態様において、本明細書で提供される抗体は抗体がグリコシル化される程度を増加または減少するように改変される。抗体へのグリコシル化部位の付加または欠失は、一以上のグリコシル化部位が作成または削除されるようにアミノ酸配列を変えることによって簡便に達成することができる。
Fc領域に結合したオリゴ糖内に少なくとも1つのガラクトース残基を持つ抗体変異体も提供される。このような抗体変異体はCDC機能を改善させた可能性がある。このような抗体変異体は、例えば、国際公開第1997/30087号 (Patelら); 国際公開第1998/58964号 (Raju, S.); 及び国際公開第1999/22764号 (Raju, S.)に記載されている。
ADCC又は本発明の抗TNC A2抗体の他のエフェクター機能の増加はまた、TNC A2に対する抗原結合分子の親和性の増加により、例えば、親和性成熟又は親和性を改善する別の方法により(Tang et al., J. Immunol. 2007, 179:2815-2823を参照)、又は下記のようにFc領域におけるアミノ酸修飾により、達成することができる。これらのアプローチの組み合わせもまた、本発明に包含される。
c)Fc領域変異体
ある実施態様において、1つまたは複数のアミノ酸改変を、本明細書で提供される抗体のFc領域に導入することができ、それによってFc領域変異体を生成する。Fc領域の変異体は、1つまたは複数のアミノ酸位置においてアミノ酸修飾(例えば置換)を含むヒトFc領域の配列(例えば、ヒトIgG1、IgG2、IgG3又はIgG4のFc領域)を含んでもよい。
ある実施態様において、本発明は、インビボにおける抗体の半減期が重要であるが、ある種のエフェクター機能(例えば補体およびADCCなど)が不要または有害である用途のための望ましい候補とならしめる、全てではないが一部のエフェクター機能を有する抗体変異体を意図している。インビトロ及び/又はインビボでの細胞毒性アッセイを、CDC活性及び/又はADCC活性の減少/枯渇を確認するために行うことができる。例えば、Fc受容体(FcR)結合アッセイは、抗体がFcγR結合を欠くが(それゆえ、おそらくADCC活性を欠く)、FcRn結合能力を保持していることを確認するために行うことができる。ADCCを媒介する初代細胞、NK細胞は、FcγRIIIのみを発現するのに対し、単球はFcγRI、FcγRII及びFcγRIIIを発現する造血細胞におけるFcRの発現は、Ravetch and Kinet, Annu. Rev. Immunol. 9:457-492 (1991)の464ページの表3に要約されている。目的の分子のADCC活性を評価するためのインビトロアッセイの非限定的な例は、米国特許第5500362号 (例えば、Hellstrom, I. et al. Proc. Nat’l Acad. Sci. USA 83:7059-7063 (1986)を参照) 及びHellstrom, I et al., Proc. Nat’l Acad. Sci. USA 82:1499-1502 (1985); 5,821,337 (Bruggemann, M. et al., J. Exp. Med. 166:1351-1361 (1987)を参照)に説明される。あるいは、非放射性の方法を用いることができる(例えば、フローサイトメトリー用のACTITM非放射性細胞傷害性アッセイ(CellTechnology,Inc.Mountain View,CA;及びCytoTox 96(登録商標)非放射性細胞毒性アッセイ(Promega,Madison,WI)を参照。このようなアッセイに有用なエフェクター細胞には、末梢血単核細胞(PBMC)およびナチュラルキラー(NK)細胞が含まれる。あるいは、又は更に、目的の分子のADCC活性は、Clynes et al., PNAS USA 95:652-656 (1998)に開示されるように、インビボで、例えば動物モデルにおいて評価することができる。C1q結合アッセイはまた、抗体が体C1qを結合することができないこと、したがって、CDC活性を欠いていることを確認するために行うことができる。例えば、国際公開第2006/029879号及び国際公開第2005/100402号のC1qおよびC3c結合ELISAを参照。補体活性化を評価するために、CDCアッセイを行うことができる(例えば、Gazzano-Santoro et al., J. Immunol. Methods 202:163 (1996); Cragg, M.S. et al., Blood 101:1045-1052 (2003);及びCragg, M.S. and M.J. Glennie, Blood 103:2738-2743 (2004)を参照)。FcRn結合、及びインビボでのクリアランス/半減期の測定ではまた、当該分野で公知の方法を用いて行うことができる(例えば、Petkova, S.B. et al., Int’l. Immunol. 18(12):1759-1769 (2006)を参照)。
エフェクター機能が減少した抗体は、Fc領域の残基238、265、269、270、297、327、329の一つ以上の置換を有するものが含まれる(米国特許第6737056号)。そのようなFc変異体は、残基265及び297のアラニンへの置換を有する、いわゆる「DANA」Fc変異体を含む、アミノ酸位置265、269、270、297及び327の2以上での置換を有するFc変異体を含む(米国特許第7332581号)。
FcRへの改善又は減少させた結合を持つ特定の抗体変異体が記載されている。(例えば、米国特許第6737056号;国際公開第2004/056312号、 及びShields et al., J. Biol. Chem. 9(2): 6591-6604 (2001)を参照)。
所定の実施態様において、抗体変異体はADCCを改善する1つまたは複数のアミノ酸置換、例えば、Fc領域の位置298、333、及び/又は334における置換(EUの残基番号付け)を含む。
幾つかの実施態様において、改変された(すなわち改善されたか減少した)C1q結合及び/又は補体依存性細胞傷害(CDC)を生じる、Fc領域における改変がなされ、例えば、米国特許第6194551号、国際公開第99/51642号、及びIdusogie et al. J. Immunol. 164: 4178-4184 (2000)に説明される。
増加した半減期を持ち、胎仔への母性IgGの移送を担う、新生児Fc受容体(FcRn)への結合が改善された抗体 (Guyer et al., J. Immunol. 117:587 (1976) 及びKim et al., J. Immunol. 24:249 (1994))が、米国特許出願公開第2005/0014934A1号(Hinton et al.)に記載されている。これらの抗体は、FcRnへのFc領域の結合を改善する一つまたは複数の置換を有するFc領域を含む。このようなFc変異体は、Fc領域の残基の1以上の置換を有するものが含まれる:238,256,265,272,286,303,305,307,311,312,317,340,356,360,362,376,378,380,382,413,424又は434、例えば、Fc領域の残基434の置換(米国特許第7371826号)。
Fc領域の変異体に関する更なる例については、米国特許出願第60/439498号;米国特許出願第60/456041号;米国特許出願第60/514549号;又は国際公開第2004/063351号(アミノ酸改変により増加した結合親和性を有する変異体Fc領域);又は米国特許出願第10/672280号又は国際公開第2004/099249号(アミノ酸改変に起因するFcγRに対する結合の変化を伴うFc変異体), Duncan & Winter, Nature 322:738-40 (1988); 米国特許第5648260号;米国特許第5624821号;及び国際公開第94/29351号もまた参照。
d)システイン改変抗体変異体
ある実施態様において、抗体の1つ以上の残基がシステイン残基で置換されている、システイン改変抗体、例えば、「thioMAbs」を作成することが望まれ得る。特定の実施態様において、置換された残基は、抗体のアクセス可能な部位で起きる。それらの残基をシステインで置換することにより、反応性チオール基は、それによって抗体のアクセス可能な部位に配置され、本明細書中でさらに記載されるように、抗体コンジュゲートを作成するために、例えば薬物部分またはリンカー−薬剤部分などの他の部分に抗体をコンジュゲートするために使用することができる。ある実施態様において、一以上の以下の残基がシステインで置換され得る:軽鎖のV205(Kabatの番号付け);重鎖のA118(EU番号付け);及び重鎖Fc領域のS400(EU番号付け)。システイン改変抗体は、例えば、米国特許第7521541号に記載のように生成され得る。
e)抗体誘導体
ある実施態様において、本明細書で提供される抗体は、当技術分野で知られ、容易に入手される追加の非タンパク質部分を含むように更に改変することができる。抗体の誘導体化に適した部分としては、限定されないが、水溶性ポリマーを含む。水溶性ポリマーの非限定的な例は、限定されないが、ポリエチレングリコール(PEG)、エチレングリコール/プロピレングリコールの共重合体、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ−1,3−ジオキソラン、ポリ−1,3,6−トリオキソラン、エチレン/無水マレイン酸共重合体、ポリアミノ酸(単独重合体又はランダム共重合体の何れか)及びデキストラン又はポリ(n−ビニルピロリドン)ポリエチレングリコール、プロピレングリコール単独重合体、プロピレンオキシド/エチレンオキシド共重合体、ポリオキシエチル化ポリオール(例えばグリセロール)、ポリビニルアルコール及びこれらの混合物を包含する。ポリエチレングリコールプロピオンアルデヒドはその水中での安定性のために製造上の利点を有し得る。ポリマーは何れかの分子量のものであってよく、そして分枝鎖又は未分枝鎖であってよい。抗体に結合するポリマーの数は変動してよく、そして、一以上の重合体が結合する場合は、それらは同じか又は異なる分子であることができる。一般的に、誘導体化に使用するポリマーの数及び/又は種類は、限定されないが、向上させるべき抗体の特定の特性又は機能、抗体誘導体が特定の条件下で治療に使用されるのか等を考慮しながら決定することができる。
その他の実施態様において、放射線への曝露によって選択的に加熱されてもよい抗体と非タンパク質部分とのコンジュゲートが、提供される。一実施態様において、非タンパク質部分はカーボンナノチューブである(Kam et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 102: 11600-11605 (2005)。放射線は、任意の波長であって良いが、限定されないものの、通常の細胞に害を与えないが、抗体−非タンパク質部分の近位細胞が死滅される温度に非タンパク質部分を加熱する波長が含まれる。
B.組換え方法及び組成物
抗体は、例えば米国特許第4816567号で説明したように、組換えの方法および組成物を用いて製造することができる。一実施態様において、本明細書に記載される抗TNC A2抗体をコードする単離されたポリヌクレオチドが提供される。このようなポリヌクレオチドは、抗体のVLを含むアミノ酸配列、及び/又は抗体のVHを含むアミノ酸配列(例えば、抗体の軽鎖及び/又は重鎖)をコードし得る。更なる実施態様において、そのようなポリヌクレオチドを含む1つ以上のベクター(例えば、クローニングベクター又は発現ベクター)が提供される。更なる実施態様において、そのようなポリヌクレオチド又はそのようなベクターを含む宿主細胞が提供される。一実施態様において、宿主細胞は以下を含む(例えば、以下で形質転換される):(1)抗体のVLを含むアミノ酸配列、及び抗体のVHを含むアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチドを含むベクター(例えばポリシストロンベクター)、又は(2)抗体のVLを含むアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチドを含む第一ベクター、及び抗体のVHを含むアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチドを含む第二ベクター。一実施態様において、宿主細胞は、真核生物細胞、特に哺乳動物細胞、例えばチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、ベビーハムスター腎臓(BHK)細胞、又はリンパ系細胞(例えば、Y0、NS0、Sp20細胞)である。一実施態様において、抗TNC A2抗体を作る方法が提供され、その方法は、上記のように、抗体の発現に適した条件下で、抗体をコードするポリヌクレオチドを含む宿主細胞を培養することを含み、および必要に応じて、宿主細胞(または宿主細胞培養培地)から抗体を回収することを含む。
抗TNC A2抗体の組換え生産のために、例えば上述したように、抗体をコードする1つ以上のポリヌクレオチドが単離され、宿主細胞内での更なるクローニング及び/又は発現のために1つ以上のベクターに挿入される。当業者によく知られている方法は、適切な転写/翻訳制御シグナルと共に抗TNC A2抗体のコード配列を含む発現ベクターを構築するために使用することができる。これらの方法は、インビトロでの組換えDNA技術、合成技術及びインビボでの組換え/遺伝子組換えが含まれる。例えば、Maniatis et al., MOLECULAR CLONING: A LABORATORY MANUAL, Cold Spring Harbor Laboratory, N.Y. (1989) およびAusubel et al., CURRENT PROTOCOLS IN MOLECULAR BIOLOGY, Greene Publishing Associates and Wiley Interscience, N.Y (1989)に記載される技術を参照。
一実施態様において、抗TNC A2抗体をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドは、構成的プロモーター又は、代わりに、調節された発現システムの制御下において発現させることができる。適切な調節発現系は、限定されないが、テトラサイクリン調節発現系、エクジソン誘導発現系、lac−switch発現系、グルココルチコイド誘導性発現系、温度誘導性プロモーター系、及びメタロチオネイン金属誘導発現システムを含む。本発明の抗体をコードする複数の異なるポリヌクレオチドが宿主細胞系内に含まれている場合、それらの幾つかは、構成的プロモーターの制御下で発現させることができ、一方で他は調節されるプロモーターの制御下で発現される。
抗体をコードするベクターのクローニング又は発現に適切な宿主細胞は、本明細書に記載の原核細胞又は真核細胞を含む。例えば、特に、グリコシル化およびFcエフェクター機能が必要ない場合には、抗体は、細菌で産生することができる。細菌における抗体断片およびポリペプチドの発現については、例えば、米国特許第5648237号、第5789199号及び第5840523号を参照。(また、大腸菌における抗体の発現を説明している、Charlton, Methods in Molecular Biology, Vol. 248 (B.K.C. Lo, ed., Humana Press, Totowa, NJ, 2003), pp. 245-254も参照。)発現の後、抗体は可溶性画分において細菌の細胞ペーストから単離され得、更に精製することができる。
原核生物に加えて、糸状菌又は酵母菌のような真核微生物は、菌類や酵母菌株を含む抗体をコードするベクターのための、適切なクローニング宿主又は発現宿主であり、そのグリコシル化経路が、「ヒト化」されており、部分的または完全なヒトのグリコシル化パターンを有する抗体の生成をもたらす。Gerngross, Nat. Biotech. 22:1409-1414 (2004)、及びLi et al., Nat. Biotech. 24:210-215 (2006)を参照。このような発現系はまた、米国特許第60/344169号及び国際公開第03/056914号(非ヒト真核生物宿主細胞中でヒト様糖タンパク質を産生するための方法)に教示されている。
グリコシル化抗体の発現に適した宿主細胞はまた、多細胞生物(無脊椎動物と脊椎動物)から派生している。無脊椎動物細胞の例としては、植物および昆虫細胞が挙げられる。多数のバキュロウイルス株が同定され、これらは特にSpodoptera frugiperda細胞のトランスフェクションのために、昆虫細胞と組み合わせて使用することができる。
植物細胞培養を宿主として利用することができる。例えば、米国特許第5959177号、第6040498号、第6420548号、第7125978号及び第6417429号(トランスジェニック植物における抗体産生に関するPLANTIBODIESTM技術を記載)を参照。
脊椎動物細胞もまた宿主として用いることができる。例えば、懸濁液中で増殖するように適合されている哺乳動物細胞株は有用であり得る。有用な哺乳動物宿主細胞株の他の例は、SV40(COS−7)で形質転換されたサル腎臓CV1株、ヒト胚腎臓株 (Graham et al., J. Gen Virol. 36:59 (1977)に記載された293細胞又は293T細胞、ベビーハムスター腎臓細胞(BHK)、マウスのセルトリ細胞(Mather,Biol.Reprod.23:243−251 (1980)に記載されるTM4細胞)、サル腎細胞(CV1)、アフリカミドリザル腎細胞(VERO−76)、ヒト子宮頚癌細胞(HeLa)、イヌ腎臓細胞(MDCK;バッファローラット肝臓細胞(BRL 3A)、ヒト肺細胞(W138);ヒト肝細胞(HepG2)、マウス乳腺腫瘍(MMT060562)、例えばMather et al., Annals N.Y. Acad. Sci. 383:44-68 (1982)に記載されるTRI細胞、MRC5細胞、およびFS4細胞である。他の有用な哺乳動物宿主細胞株は、DHFR−CHO細胞(Urlaub et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77:4216 (1980))を含むチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、及びY0、NS0およびSp2/0などの骨髄腫細胞株を含む。抗体産生に適した特定の哺乳動物宿主細胞系の総説については、例えば、Yazaki and Wu, Methods in Molecular Biology, Vol. 248 (B.K.C. Lo, ed., Humana Press, Totowa, NJ), pp. 255-268 (2003)を参照。
安定的な発現は、一般に一過性発現に対して好ましく、その理由は、それがより再現可能な結果を典型的に達成し、及び大規模生産により適しているためである;しかし一過性発現が特定の状況において良好であるかどうかを判断することは当業者の技術範囲内である。
本発明は、宿主細胞によって産生される本発明の抗TNC A2抗体のグリコシル化プロファイルを修飾するための方法を対象としており、前記宿主細胞中で、抗TNC A2抗体をコードする1つ以上のポリヌクレオチド、又はグリコシルトランスフェラーゼ活性を有するポリペプチドをコードする1つ以上のポリヌクレオチド、又はそうしたポリヌクレオチドを含むベクターを発現させることを含む。一般に、上述した細胞株を含む培養細胞株の任意のタイプが、改変されたグリコシル化パターンを有する抗TNC A2抗体の産生のための細胞株を生成するために使用できる。好ましい細胞株は、CHO細胞、BHK細胞、NS0細胞、SP2/0細胞、YO骨髄腫細胞、P3X63マウス骨髄腫細胞、PER細胞、PER.C6細胞又はハイブリドーマ細胞、及び他の哺乳動物細胞が挙げられる。グリコシルトランスフェラーゼ活性を有するポリペプチドは、β(1,4)−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIII(GnTIII)、α−マンノシダーゼII(ManII)、β(1,4)−ガラクトシルトランスフェラーゼ(GalT)、β(1,2)−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼI(GnTI)、β(1,2)−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼ(GnTII)を含む。一実施態様において、グリコシルトランスフェラーゼ活性を有するポリヌクレオチドをコードするポリヌクレオチドの組み合わせは、宿主細胞中で発現される(例えば、GnTIII及びMan II)。同様に、この方法はまた、グリコシルトランスフェラーゼ遺伝子が破壊されたか又はそうでなければ非活性化された宿主細胞内(例えば、α1,6フコシルトランスフェラーゼをコードする遺伝子の活性がノックアウトされた宿主細胞)で抗TNC A2抗体をコードする1つ以上のポリヌクレオチドの発現を網羅する。特定の実施態様において、本発明の抗TNC A2抗体は、前記抗体のグリコシル化パターンを修飾するためにGnTIII活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを更に発現する宿主細胞で生産することができる。特定の実施態様において、GnTIII活性を有するポリペプチドは、ゴルジ常駐性ポリペプチドのゴルジ局在化ドメインを含む融合ポリペプチドである。その他の実施態様において、GnTIII活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを発現する宿主細胞における本発明の抗TNC A2抗体の発現は、増加したFc受容体結合親和性及び/又は増加したエフェクター機能を有する抗TNC A2抗体をもたらす。従って、一実施態様において、本発明は、(a)GnTIII活性を有するポリペプチドをコードする配列を含む1つ以上の単離されたポリヌクレオチド;及び(b)本発明の抗TNC A2抗体をコードする1つ以上の単離されたポリヌクレオチドを含有する宿主細胞を対象とする。特定の実施態様において、GnTIII活性を有するポリペプチドは、異種性ゴルジ常駐性ポリペプチドのゴルジ局在化ドメイン及びGnTIIIの触媒ドメインを含む融合ポリペプチドである。特に、前記ゴルジ局在化ドメインは、マンノシダーゼIIのゴルジ局在化ドメインである。このような融合ポリペプチドを生成し、増加したエフェクター機能を有する抗体を産生するためにそれらを使用するための方法は、国際公開第2004/065540号,米国仮特許出願第60/495,142号及び米国特許出願公開第2004/0241817号に開示され、その内容全体が参照により本明細書に援用される。その他の実施態様において、宿主細胞は、マンノシダーゼII(ManII)活性を有するポリペプチドをコードする配列を含む単離されたポリヌクレオチドを更に含む。抗TNC A2抗体をコードするポリヌクレオチドなど、ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドは、構成的プロモーター又は、代わりに、調節された発現システムの制御下において発現させることができる。このようなシステムは、当技術分野でよく知られており、上述したシステムが含まれている。
抗TNC A2抗体のコード配列及び/又はグリコシルトランスフェラーゼ活性を有するポリペプチドのコード配列を含有し、生物学的に活性な遺伝子産物を発現する宿主細胞は、例えば、DNA−DNA又はDNA−RNAハイブリダイゼーション;「マーカー」遺伝子機能の有無;宿主細胞内でのそれぞれのmRNA転写物の発現により測定されるように転写のレベルを評価すること;;又はイムノアッセイによって、又はその生物学的活性−当技術分野でよく知られている方法によって測定されるような遺伝子産物の検出により同定され得る。GnTIII又はManII活性は、例えば、GnTIII又はManIIの生合成産物に結合するレクチンを用いることによって検出することができる。そのようなレクチンの例は二分するGlcNAcを含むオリゴ糖に優先的に結合するE−PHAレクチンである。GnTIII又はManII活性を有するポリペプチドの生合成産物(すなわち、特定のオリゴ糖構造)はまた、前記ポリペプチドを発現する細胞により生産される糖タンパク質から遊離されたオリゴ糖の質量分析によって検出することができる。あるいは、GnTIII活性を有するポリペ王チドをコードするポリヌクレオチドにより操作された細胞により産生される抗体によって媒介されるFc受容体結合の増加又はエフェクター機能の増加を測定する機能的アッセイを使用することができる。
本発明はまた、修飾されたオリゴ糖を有する抗TNC A2抗体を産生するための方法を対象とし、(a)グリコシルトランスフェラーゼ活性を有するポリペプチドをコードする少なくとも1つのポリヌクレオチドを、本発明に係る抗TNC A2抗体の産生を可能にする条件下で発現させるように操作された宿主細胞を培養し、ここで、グリコシルトランスフェラーゼ活性を有する前記ポリペプチドが、前記宿主細胞により産生される前記抗TNC A2抗体のFc領域においてオリゴ糖を修飾するために十分な量で発現され;及び(b)前記抗TNC A2抗体を単離することを含む。一実施態様において、グリコシルトランスフェラーゼ活性を有するポリペプチドはGnTIIIである。その他の実施態様において、グリコシルトランスフェラーゼ活性を有する2つのポリペプチドがある。特定の実施態様において、グリコシルトランスフェラーゼ活性を有する2つのポリペプチドはGnTIII及びManIIである。その他の実施態様において、グリコシルトランスフェラーゼ活性を有するポリペプチドは、GnTIIIの触媒ドメインを含む融合ポリペプチドである。より特定の実施態様において、融合ポリペプチドはさらに、ゴルジ常駐性ポリペプチドのゴルジ局在化ドメインを含む。特に、ゴルジ局在化ドメインは、マンノシダーゼII又はGnTIの局在化ドメインであり、最も具体的にはマンノシダーゼIIの局在化ドメインである。あるいは、ゴルジ局在化ドメインは、マンノシダーゼIの局在化ドメイン、GnTIIの局在化ドメイン、及びα1,6コアフコシルトランスフェラーゼの局在化ドメインからなる群から選択される。
特定の実施態様において、宿主細胞又は上述された方法によって生産された修飾された抗TNC A2抗体は、IgG定常領域又はFc領域を含むその断片を有する。その他の特定の実施態様において、抗TNC A2抗体は、ヒト化又はヒト抗体又はFc領域を含むそれらの断片である。
宿主細胞又は上記の方法により産生されたグリコシル化が変化した抗TNC A2抗体は、典型的には、宿主細胞の修飾の結果(例えば、グリコシルトランスフェラーゼ遺伝子の発現により)、Fc受容体結合親和性の増加及び/又はエフェクター機能の増加を示す。好ましくは、Fc受容体結合の増加は、活性化Fcγ受容体、最も好ましくはFcγRIIIaへの結合の増加である。エフェクター機能の増加は、好ましくは以下の一つ又は複数における増加である:Fc媒介性細胞傷害性の増加、抗体依存性細胞食作用(ADCP)の増加、サイトカイン分泌の増加、抗原提示細胞による免疫複合体媒介性の抗原取り込みの増加、Fc媒介性細胞傷害の増加、NK細胞への結合の増加、マクロファージへの結合の増加、多形核細胞(PMNC)への結合の増加、単球への結合の増加、標的結合抗体の架橋の増加、直接的シグナル伝達誘導性アポトーシスの増加、樹状細胞成熟の増加、又はT細胞プライミングの増加。
C.アッセイ
本明細書で提供される抗TNC A2抗体は、同定され、当技術分野で公知の様々なアッセイによってその物理的/化学的性質及び/又は生物学的活性についてスクリーニングされ、または特徴づけることができる。
1.結合アッセイとその他のアッセイ
一態様において、本発明の抗体は、例えばELISA、ウエスタンブロット法など公知の方法により、その抗原結合活性について試験される。
その他の態様において、競合アッセイが、TNC A2に結合するための他の特異的抗TNC A2抗体と競合する抗体を同定するために用いることができる。ある実施態様において、このような競合する抗体は、前記の他の特異的抗TNC A2抗体により結合される同一のエピトープ(例えば、直鎖状又は立体構造エピトープ)に結合する。抗体が結合するエピトープをマッピングするための詳細な典型的な方法が、Morris (1996) “Epitope Mapping Protocols,” in Methods in Molecular Biology vol. 66 (Humana Press, Totowa, NJ)に提供されている。
典型的な競合アッセイにおいて、固定化TNC A2は、TNC A2に結合する第一の標識された抗体(実施例に記載される2B10抗体など)、及びTNC A2へ結合について第一の抗体と競合する能力について試験されている第二の未標識抗体を含む溶液中でインキュベートされる。第二抗体はハイブリドーマ上清中に存在してもよい。コントロールとして、固定化TNC A2が、第二の未標識の抗体でなく、第一の標識された抗体を含む溶液中でインキュベートされる。TNC A2の第一の抗体の結合を許容する条件下でインキュベートした後、過剰の未結合の抗体が除去され、固定化されたTNC A2に結合した標識の量が測定される。もし、固定化TNC A2に結合した標識の量が、コントロールサンプルと比較して試験サンプル中で実質的に減少している場合、それは、第二抗体がTNC A2への結合に対して、第一の抗体と競合していることを示している。Harlow and Lane (1988) Antibodies: A Laboratory Manual ch.14 (Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor, NY)を参照。
2.活性のアッセイ
一態様において、アッセイは、生物学的活性を有するそれらの抗TNC A2抗体を同定するために与えられる。生物学的活性は、例えば、標的細胞の溶解、抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)、補体依存性細胞傷害(CDC)、又はアポトーシスの誘導の溶解を含み得る。インビボ及び/又はインビトロでこのような生物学的活性を有する抗体もまた提供される。
所定の実施態様において、本発明の抗体は、そのような生物学的活性について試験される。ADCCを試験するための例示的なアッセイは以上に(「定義」;「ADCCが増加した抗体」を参照)及び実施例11に記載されている。細胞溶解(例えばLDH放出の測定による)又はアポトーシス(例えば、TUNELアッセイを使用して)を検出するためのアッセイは、当該分野で周知である。ADCC又はCDCを測定するためのアッセイは国際公開第2004/065540号(そのなかの実施例1を参照)に記載されており、その全内容が参照により本明細書に援用される。
D.抗体コンジュゲート
本発明はまた、化学療法剤又は薬物、成長抑制剤、毒素(例えば、タンパク質毒素、細菌、真菌、植物、または動物起源の酵素活性毒素、又はそれらの断片)、又は放射性同位元素など、1つ以上の細胞傷害性薬物にコンジュゲートした本明細書中の抗TNC A2抗体を含むコンジュゲートを提供する。
一実施態様において、抗体−薬物コンジュゲート(ADC)において、抗体は、限定されないが、メイタンシノイド(米国特許第5208020号、第5416064号及び欧州特許EP0 425235 B1を参照);モノメチルアウリスタチン薬物部分DE及びDF(MMAE及びMMAF)(米国特許第5635483号及び5780588号及び7498298号を参照)などのアウリスタチン;ドラスタチン、カリケアマイシン又はその誘導体(米国特許第5712374号、5714586号、5739116号、5767285号、5770701号、5770710号、5773001号、及び5877296号を参照;Hinman et al., Cancer Res. 53:3336-3342 (1993);及びLode et al., Cancer Res. 58:2925-2928 (1998)); ダウノマイシン又はドキソルビシンなどのアントラサイクリン (Kratz et al., Current Med. Chem. 13:477-523 (2006); Jeffrey et al., Bioorganic & Med. Chem. Letters 16:358-362 (2006); Torgov et al., Bioconj. Chem. 16:717-721 (2005); Nagy et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 97:829-834 (2000); Dubowchik et al., Bioorg. & Med. Chem. Letters 12:1529-1532 (2002); King et al., J. Med. Chem. 45:4336-4343 (2002);及び米国特許第6630579号を参照);メトトレキサート、ビンデシン、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、テセタキセル、及びオルタタキセルなどのタキサン、トリコテセン、及びCC1065を含む一つ以上の薬物とコンジュゲートしている。
その他の実施態様において、抗体コンジュゲートは、酵素的に活性な毒素又はその断片にコンジュゲートした、本明細書に記載の抗体を含み、限定されないが、ジフテリアA鎖、ジフテリア毒素の非結合活性断片、(緑膿菌からの)外毒素A鎖、リシンA鎖、アブリンA鎖、モデクシン(modeccin)A鎖、アルファ-サルシン、アレウリテス・フォーディ(Aleurites fordii)タンパク質、ジアンチン(dianthin)タンパク質、フィトラカ・アメリカーナ(Phytolaca americana)タンパク質(PAPI、PAPII、及びPAP-S)、モモルディカ・チャランチア(momordica charantia)インヒビター、クルシン(curcin)、クロチン(crotin)、サパオナリア・オフィシナリス(sapaonaria oficinalis)インヒビター、ゲロニン(gelonin)、ミトゲリン(mitogellin)、レストリクトシン(restrictocin)、フェノマイシン(phenomycin)、エノマイシン(enomycin)及びトリコテセン(tricothecene)が含まれる。
その他の実施態様では、抗体コンジュゲートは、放射性コンジュゲートを形成するために放射性原子にコンジュゲートした本明細書に記載されるような抗体を含む。様々な放射性同位体が放射性コンジュゲートの生産のために入手可能である。例としては、At211,I131,I125,Y90,Re186,Re188,Sm153,Bi212,P32,Pb212 及びLuの放射性同位体を含む。検出のためにコンジュゲートを使用するとき、それはシンチグラフィー試験のための放射性原子、例えばtc99m又はI123、又は核磁気共鳴(NMR)画像化(磁気共鳴画像化mriとしても知られている)のためのスピン標識、例えば再び、ヨウ素−123、ヨウ素−131、インジウム−111、フッ素−19、炭素−13、窒素−15、酸素−17、ガドリニウム、マンガン又は鉄を含んでよい。
抗体と細胞傷害性薬物のコンジュゲートは、様々な二官能性タンパク質カップリング剤、例えば、N−スクシンイミジル3−(2−ピリジルチオ)プロピオネート(SPDP)、スクシンイミジル4−(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン−1−カルボキシレート (SMCC)、イミノチオラン(IT)、イミドエステルの2官能性誘導体(例えばジメチルアジピミデートHCl)、活性エステル(例えばジスクシンイミジルズベレート)、アルデヒド(例えばグルタルアルデヒド)、ビス−アジド化合物(例えばビス(p−アジドベンゾイル)ヘキサンジアミン)、ビスジアゾニウム誘導体(例えばビス(p−ジアゾニウムベンゾイル)エチレンジアミン)、ジイソシアネート(例えばトルエン2,6−ジイソシアネート)及びビス活性フッ素化合物(例えば1,5−ジフルオロ−2,4−ジニトロベンゼン)など、を使って作成され得る。Vitetta et al., Science 238:1098 (1987)に記載されるように、例えば、リシンイムノトキシンを調製することができる。カーボン−14−標識1−イソチオシアナトベンジル−3−メチルジエチレントリアミン五酢酸(MX−DTPA)は、放射性ヌクレオチドの抗体へのコンジュゲーションのためのキレート剤の例である国際公開第94/11026号を参照。リンカーは、細胞中に細胞毒性薬物の放出を容易にする「切断可能なリンカー」であり得る。例えば、酸に不安定なリンカー、ペプチダーゼ過敏性リンカー、光解離性リンカー、ジメチルリンカー又はジスルフィド含有リンカー(Chari et al., Cancer Res. 52:127-131 (1992);米国特許第5208020号)が使用され得る。
本明細書で抗体コンジュゲートは、限定されないが、市販の(例えばPierce Biotechnology,Inc.,Rockford,IL.,U.S.Aからの)、BMPS、EMCS、GMBS、HBVS、LC−SMCC、MBS MPBH、SBAP、SIA、SIAB、SMCC、SMPB、SMPH、スルホ−EMCS、スルホ−GMBS、スルホ−KMUS、スルホ−MBS、スルホ−SIAB、スルホ−SMPB、及びスルホ−SMPB、SVSB(スクシンイミジル(4−ビニルスルホン)ベンゾエート)を含むクロスリンカー試薬を用いて調製されるコンジュゲートを限定されないが明示的に熟考している。
E.診断及び検出のための方法および組成物
ある実施態様において、本明細書で提供される抗TNC A2抗体の何れかは、生物学的サンプル中のTNC A2の存在を検出するのに有用である。本明細書で使用する「検出」という用語は、定量的または定性的検出を包含する。ある実施態様において、生物学的サンプルは細胞又は組織、例えば、脳、乳房、結腸、腎臓、肝臓、肺、卵巣、膵臓、前立腺、骨格筋、皮膚、小腸、胃、又は子宮からの細胞又は組織などを、これらの器官の腫瘍の細胞又組織も含み、含む。
一実施態様において、診断又は検出の方法に使用される抗TNC A2抗体が提供される。更なる態様において、生物学的サンプル中のTNC A2の存在を検出する方法が提供される。ある実施態様において、本方法は、抗TNC A2抗体のTNC A2への結合を許容する条件下で、本明細書に記載のように抗TNC A2抗体と生物学的サンプル、任意でコントロールサンプルと接触させること、及び複合体が抗TNC A2抗体とTNC A2との間に形成されているかどうかを検出することを含む。そのような方法は、インビトロ又はインビボでの方法であり得る。一実施態様において、例えばTNC A2が患者の選択のためのバイオマーカーであるなど、抗TNC A2抗体が、抗TNC A2抗体による治療にふさわしい被検体を選択するために使用される。
本発明の抗体を用いて診断することができる例示的な疾患は、癌及び炎症性症状などTNC A2の発現に関連する疾患を含む。
一態様において、被検体における疾患を診断する方法が提供され、前記方法は、診断薬の有効量を前記被検体に投与することを含み、ここで、前記診断薬は、本明細書に記載される抗TNC A2抗体、前記診断薬とTNC A2の複合体の検出を可能とする標識、典型的には造影剤を含む。
ある実施態様において、標識された抗TNC A2抗体が提供される。標識は、限定されるものではないが、(例えば、蛍光標識、発色団標識、高電子密度標識、化学発光標識、放射性標識など)直接検出される標識又は部分、並びに、例えば、酵素反応又は分子間相互作用を介して間接的に検出される酵素又はリガンドのような部分が含まれる。典型的な標識の例には、ラジオアイソトープ32P、14C、125I、H、及び131I、フルオロフォア、例えば希土類キレート又はフルオレセイン及びその誘導体、ローダミン及びその誘導体、ダンシル、ウンベリフェロン、ルシェフェラーゼ、例えばホタルルシェフェラーゼ及び細菌ルシェフェラーゼ(米国特許第4737456号)、ルシェフェリン、2,3-ジヒドロフタルジネジオン、西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)、アルカリフォスファターゼ、β-ガラクトシダーゼ、グルコアミラーゼ、リゾチーム、糖オキシダーゼ、例えばグルコースオキシダーゼ、ガラクトースオキシダーゼ、及びグルコース-6-リン酸デヒドロゲナーゼ、ヘテロサイクリックオキシダーゼ、例えばウリカーゼ及びキサンチンオキシダーゼ、色素前駆体、例えばHRP、ラクトペルオキシダーゼ、又はマイクロペルオキシダーゼ、ビオチン/アビジン、スピンラベル、バクテリオファージラベル、安定な遊離ラジカルなどを酸化する過酸化水素を利用する酵素とカップリングさせたもの、などが含まれる。
F.薬学的製剤
本明細書に記載の抗TNC A2抗体の薬学的製剤は、所望の程度の純度を有するその抗体と、任意の薬学的に許容される担体(Remington's Pharmaceutical Sciences 16th edition, Osol, A. Ed.: Williams and Wilkins PA, USA (1980))とを、凍結乾燥製剤または水性溶液の形態で混合することによって調製される。薬学的に許容される担体は、使用される投薬量および濃度でレシピエントに毒性でなく、そしてこれには、限定しないが、リン酸塩、クエン酸塩および他の有機酸のような緩衝液;アスコルビン酸およびメチオニンを含む抗酸化剤;防腐剤(例えば、オクタデシルジメチオルベンジルアンモニウムクロライド;ヘキサメトニウムクロライド;塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、フェノール、ブチルまたはベンジルアルコール;アルキルパラベン、例えば、メチルまたはプロピルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3−ペンタノール;およびm−クレゾール);低分子量(約10残基未満)ポリペプチド;タンパク質、例えば、血清アルブミン、ゼラチン、または免疫グロブリン;親水性ポリマー、例えば、ポリビニルピロリドン;アミノ酸、例えば、グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニンまたはリジン;マンノサッカライド、ジサッカライド、およびグルコース、マンノースまたはデキストリンを含む他の炭水化物;キレート剤、例えば、EDTA;糖、例えば、スクロース、マンニトール、トレハロースまたはソルビトール;塩形成対イオン、例えば、ナトリウム、金属錯体(例えば、Zn−タンパク質錯体);及び/又はポリエチレングリコール(PEG)等の非イオン性界面活性剤が挙げられる。本明細書における典型的な薬学的に許容される担体は、介在性薬物分散剤、例えば、水溶性の中性アクティブヒアルロニダーゼ糖タンパク質(sHASEGP)、例えば、rHuPH20(HYLENEX(登録商標)、Baxter International,Inc.)などのヒト可溶性PH−20ヒアルロニダーゼ糖タンパク質を更に含む。所定の典型的なsHASEGP及び使用法は、rHuPH20を含み、米国特許出願公開第2005/0260186号及び第2006/0104968に開示されている。一態様において、sHASEGPは、コンドロイチナーゼなどの1つまたは複数の追加のグルコサミノグリカンと組み合わされる。
典型的な凍結乾燥抗体製剤は、米国特許第6267958号に記載されている。水性の抗体製剤は、米国特許第6171586号及び国際公開第2006/044908号に記載されているものが含まれ、後者の製剤はヒスチジン−酢酸緩衝液を含む。
本明細書の製剤はまた、治療を受けている特定の徴候のために必要な一以上の活性成分、好ましくは、互いに悪影響を及ぼさない相補的活性を持つものが含まれる場合がある。例えば、治療すべき疾患が癌である場合、1つ又は複数の抗癌剤、例えば、化学療法剤は、腫瘍細胞の増殖の阻害剤、又は腫瘍細胞のアポトーシスの活性化剤などを更に提供するのが望まれ得る。このような活性成分は、意図した目的のために有効な量で組み合わされ適切に存在する。
活性成分は、例えば、コアセルベーション技術又は界面重合法によって、例えばそれぞれヒドロキシメチルセルロース又はゼラチン−マイクロカプセル及びポリ(メチルメタクリレート(methylmethacylate))マイクロカプセル)、コロイド薬物送達系(例えばリポソーム、アルブミンミクロスフィア、ミクロエマルジョン、ナノ粒子及びナノカプセル)又はマクロ・エマルジョンなどの調製されたマイクロカプセルに封入されてもよい。このような技術は、Remington's Pharmaceutical Sciences 16th edition, Osol, A. Ed. (1980)に開示される。
徐放性製剤が調製されてもよい。徐放性製剤の好適な例は、抗体を含有する固体疎水性ポリマーの半透性マトリクスを含み、そのマトリックスが成形品、例えばフィルムまたはマイクロカプセルの形をしている。
インビボ投与に使用される製剤は、一般的に無菌である。無菌性は、例えば、滅菌濾過膜を通して濾過することにより、達成することができる。
本明細書中に記載の分子は多様な投与形態であってよく、限定されないが、液体溶液又は懸濁液、錠剤、丸剤、散剤、坐剤、ポリマーマイクロカプセル又はマイクロベシクル、リポソーム、及び注射可能溶液又は注入可能溶液が含まれる。好ましい形態は、投与及び治療用途の様式に依存するが、典型的には、注射可能溶液又は注入可能溶液となる。
G.治療的方法及び組成物
本明細書中に提供される抗TNC A2抗体又は抗TNC A2抗体を含む薬学的製剤のいずれも、治療方法で使用することができる。
本明細書で提供される抗TNC A2抗体は、同じ細胞型の正常組織に比べて、TNC A2の発現によって、とりわけTNC A2の異常な発現(例えば過剰発現又は細胞内の異なるパターンでの発現)によって特徴付けられる疾患を治療するために使用することができる。TNC A2は、同じ細胞型の非腫瘍組織に比べて多くのヒト腫瘍で異常に発現(例えば過剰発現)される。従って、本明細書で提供される抗TNC A2抗体は、腫瘍形成の防止、腫瘍の根絶及び腫瘍の増殖又は転移の抑制に特に有用である。本明細書で提供される抗TNC A2抗体は、TNC A2を発現する任意の腫瘍を治療するために使用することができる。本明細書において与えられる抗TNC A2抗体によって治療することができる特定の悪性腫瘍は、例えば、肺癌、結腸癌、胃癌、乳癌、頭頸部癌、皮膚癌、肝臓癌、腎臓癌、前立腺癌、膵臓癌、脳腫瘍、骨格筋の癌を含む。
本明細書に開示される抗TNC A2抗体は、腫瘍の増殖を阻害するか又は腫瘍細胞を死滅ために使用することができる。例えば、抗TNC A2抗体は癌細胞(腫瘍細胞又は腫瘍間質の細胞)の膜又は細胞表面上にあるTNC A2に結合し、癌細胞の、例えばADCCまたは他のエフェクター介在性死滅を引き出すことができる。
抗TNC A2抗体は、あるいは特に物理的に別の化合物の結合を妨害することにより、TNC A2機能をブロックするために使用することができる。例えば、抗原結合分子は、TNC A2介在性細胞接着、核酸、又は移行をブロックするために使用することができる。
一態様では、医薬として使用するための抗TNC A2抗体が提供される。更なる態様において、TNC A2の発現によって特徴付けられる疾患の治療に使用される抗TNC A2抗体が提供される。ある実施態様において、治療の方法に使用される抗TNC A2抗体が提供される。ある実施態様において、本発明は、個体に抗TNC A2抗体の有効量を投与することを含む、TNC A2の発現により特徴付けられる疾患を有する個体を治療する方法に使用のための抗TNC A2抗体を提供する。一つのそのような実施態様において、本方法は、例えば後述するように、少なくとも1つの追加の治療薬の有効量を個体に投与することを更に含む。更なる実施態様において、本発明は、細胞の溶解を誘導するのに使用される抗TNC A2抗体を提供する。ある実施態様において、本発明は、細胞の溶解を誘導する抗TNC A2抗体の有効量を個体に投与することを含む、個体の細胞の溶解を誘導する方法で使用される抗TNC A2抗体を提供する。上記実施態様のいずれかに記載の「個体」は、好ましくはヒトである。上記実施態様の何れかに記載の「TNC A2の発現によって特徴付けられる疾患」は、好ましくは癌、最も好ましくは、肺癌、結腸癌、胃癌、乳癌、頭頸部癌、皮膚癌、肝臓癌、腎臓癌、前立腺癌、膵臓癌、脳腫瘍、骨格筋の癌から選択される癌である。上記実施態様の何れかに記載の「細胞」は、好ましくは腫瘍に存在する細胞、例えば、腫瘍細胞又は腫瘍間質の細胞、最も好ましくは腫瘍細胞の細胞である。上記実施態様の何れかに記載の「TNC A2発現」は、異常な発現、例えば、同じ細胞型の正常組織と比較して、過剰発現又は細胞における異なるパターンでの発現である。
更なる態様にて、本発明は、医薬の製造又は調製における抗TNC A2抗体の使用を提供する。一実施態様において、医薬は、TNC A2の発現によって特徴付けられる疾患の治療のためのものである。更なる実施態様において、本医薬は、TNC A2の発現によって特徴付けられる疾患を有する個体に、医薬の有効量を投与することを含む、TNC A2の発現によって特徴付けられる疾患を治療する方法で使用するためのものである。一つのそのような実施態様において、本方法は、例えば後述するように、少なくとも1つの追加の治療薬の有効量を個体に投与することを更に含む。更なる実施態様において、本医薬は、細胞の溶解を誘導するためである。更なる実施態様にて、本医薬は、細胞の溶解を誘導するために本医薬の有効量を個体に投与することを含む、個体における細胞の溶解を誘導する方法で使用するためである。上記実施態様のいずれかに記載の「個体」は、好ましくはヒトである。上記実施態様の何れかに記載の「TNC A2の発現によって特徴付けられる疾患」は、好ましくは癌、最も好ましくは、肺癌、結腸癌、胃癌、乳癌、皮膚癌、肝臓癌、腎臓癌、前立腺癌、膵臓癌、脳腫瘍、骨格筋の癌から選択される癌である。上記実施態様の何れかに記載の「細胞」は、好ましくは腫瘍に存在する細胞、例えば、腫瘍細胞又は腫瘍間質の細胞、最も好ましくは腫瘍細胞の細胞である。上記実施態様の何れかに記載の「TNC A2発現」は、異常な発現、例えば、同じ細胞型の正常組織と比較して、過剰発現又は細胞における異なるパターンでの発現である。
更なる態様にて、本発明は、TNC A2の発現により特徴付けられた疾患を治療するための方法を提供する。一実施態様において、本方法は、TNC A2の発現により特徴付けられた疾患などを有する個体に、抗TNC A2抗体の有効量を投与することを含む。一つのそのような実施態様において、この方法は、後述するように、少なくとも1つの追加の治療薬の有効量を個体に投与することを更に含む。更なる実施態様において、本発明は、個体における細胞の溶解を誘導する方法を提供する。一実施態様において、本方法は、細胞の溶解を誘導するために抗TNC A2抗体の有効量を個体に投与することを含む。上記実施態様の何れかに記載の「個体」は、ヒトであり得る。上記実施態様の何れかに記載の「TNC A2の発現によって特徴付けられる疾患」は、好ましくは癌、最も好ましくは、肺癌、結腸癌、胃癌、乳癌、皮膚癌、肝臓癌、腎臓癌、前立腺癌、膵臓癌、脳腫瘍、骨格筋の癌から選択される癌である。上記実施態様の何れかに記載の「細胞」は、好ましくは腫瘍に存在する細胞、例えば、腫瘍細胞又は腫瘍間質の細胞、最も好ましくは腫瘍細胞の細胞である。上記実施態様の何れかに記載の「TNC A2発現」は、異常な発現、例えば、同じ細胞型の正常組織と比較して、過剰発現又は細胞における異なるパターンでの発現である。
更なる態様において、本発明は、例えば、上記の治療法の何れかに使用される、本明細書で提供される抗TNC A2抗体の何れかを含む薬学的製剤を提供する。一実施態様において、薬学的製剤は、本明細書で提供される抗TNC A2抗体の何れかと、及び一以上の薬学的に許容される担体を含む。その他の実施態様において、薬学的製剤は、本明細書で提供される抗TNC A2抗体の何れかと、及び少なくとも1つの更なる治療薬を、例えば後述するように含む。
本発明の抗体は、治療において、単独で、または他の薬剤と組み合わせて使用することができる。例えば、本発明の抗体は少なくとも1つの更なる治療薬と同時投与され得る。ある実施態様において、更なる治療薬は、抗癌剤である。適切な抗癌剤は、例えば、化学療法剤、腫瘍細胞増殖の阻害剤、又は腫瘍細胞のアポトーシスの活性化剤である。
上記のこうした併用療法は、併用投与(2つ以上の治療薬が、同一または別々の製剤に含まれている)、及び、本発明の抗体の投与が、追加の治療薬及び/又はアジュバントの投与の前、同時、及び/又はその後に起きうる分離投与を包含する。本発明の抗体はまた放射線治療と併用して用いることができる。
本発明の抗体(および任意の追加の治療薬)は、任意の適切な手段によって投与することができ、経口、肺内、および鼻腔内、及び局所治療が所望される場合、病巣内投与が含まれる。非経口投与には、筋肉内、静脈内、動脈内、腹腔内、又は皮下投与が含まれる。静脈内投与が典型的には好ましい。しかしながら、腹腔内経路が、例えば結腸直腸腫瘍の治療において特に有用であると期待されている。投薬は、その投与が短期間か又は長期であるかどうかに部分的に依存し、任意の適切な経路、例えば、静脈内または皮下注射などの注射により行うことができる。限定されないが、様々な時間点にわたる、単一または複数回投与、ボーラス投与、パルス注入を含む様々な投与スケジュールが本明細書で考えられている。
本発明の抗体は良好な医療行為に合致した方法で処方され、投与され、投薬される。この観点において考慮すべき要因は、治療すべき特定の障害、治療すべき特定の哺乳類、個々の患者の臨床状態、障害の原因、薬剤送達部位、投与方法、投与日程及び医療従事者が知る他の要因を包含する。抗体は、必要ではないが任意で、問題となる障害の予防又は治療のために、現在使用中の一又は複数の薬剤ともに処方される。そのような他の薬剤の有効量は製剤中に存在する抗体の量、障害又は治療の種類及び上記した他の要因に依存する。これらは一般的には本明細書に記載されるのと同じ用量及び投与経路において、又は、本明細書に記載された用量の1%から99%で、又は経験的に/臨床的に妥当であると決定された任意の用量及び任意の経路により使用される。
疾患の予防又は治療のためには、本発明の抗体の適切な用量(単独で使用されるか、又は、一以上の更なる治療的薬剤との組み合わされる場合)は治療すべき疾患の種類、抗体の種類、疾患の重症度及び経過、抗体を予防又は治療目的のいずれにおいて投与するか、以前の治療、患者の臨床的履歴及び抗体に対する応答性、及び担当医の判断に依存する。抗体は、患者に対して、単回、又は一連の治療にわたって適切に投与される。疾患の種類及び重症度に応じて、例えば一回以上の別個の投与によるか、連続注入によるかに関わらず、抗体約1μg/kgから15mg/kg(例えば0.1mg/kgから10mg/kg)が患者への投与のための初期候補用量となり得る。1つの典型的な一日当たり用量は上記した要因に応じて約1μg/kgから100mg/kg又はそれ以上の範囲である。数日間以上に渡る反復投与の場合には、状態に応じて、治療は疾患症状の望まれる抑制が起こるまで持続するであろう。1つの例示される抗体用量は約0.05mg/kgから約10mg/kgの範囲である。従って、約0.5mg/kg、2.0mg/kg、4.0mg/kg又は10mg/kgの1つ以上の用量(又はこれらの何れかの組み合わせ)を患者に投与してよい。このような用量は断続的に、例えば毎週又は3週毎(例えば患者が約2から約20、例えば抗体の約6投与量を受けるように)投与してよい。初期の高負荷用量の後、1つ以上の低用量を投与してよい。しかしながら、他の用量用法も使用してよい。この治療法の進行は従来の技術及びアッセイにより容易にモニタリングされる。
上記の製剤または治療方法のいずれかが、抗Axl抗体の代わりか又は抗TNC A2抗体に加えて、本発明の抗体コンジュゲートを用いて行うことができることが理解される。
H.製造品
本発明の他の実施態様において、上述した障害の治療、予防、及び/又は診断に有用な物質を含む製造品が提供される。製造品は、容器とラベルまたは容器上にあるまたは容器に付属するパッケージ挿入物を含む。好適な容器は、例としてボトル、バイアル、シリンジ、IV輸液バッグ等を含む。容器はガラス又はプラスチックなどの様々な物質から形成されうる。容器は、疾患の治療、予防、及び/又は診断に有効である、それ自体か、又はその他の組成物と併用される化合物を収容し、無菌のアクセスポートを有し得る(例えば、容器は皮下注射針による穴あきストッパーを有する静脈内溶液バッグ又はバイアルであってよい)。組成物中の少なくとも一の活性剤は本発明の抗体である。ラベルまたはパッケージ挿入物は、組成物が特定の症状の治療のために使用されることを示している。更に、製造品は、(a)組成物が本発明の抗体を包含する組成物を含む第一の容器;および(b)組成物が更なる細胞障害性又はその他の治療的薬剤を包含する組成物を含む第2の容器を含み得る。本発明の本実施態様における製造品は、組成物が特定の疾患を治療することに用いることができることを示すパッケージ挿入物をさらに含んでいてもよい。別法として、または加えて、製造品は、薬学的に許容されるバッファー、例えば注射用静菌水(BWFI)、リン酸緩衝化塩水、リンガー溶液およびデキストロース溶液を含む第二(または第三)の容器をさらに含んでもよい。これは、他のバッファー、希釈剤、フィルター、針、およびシリンジを含む、商業的およびユーザーの立場から望まれる他の物質のさらに含んでもよい。
上記の製造品のいずれかは、抗TNC A2抗体の代わりか又はそれに加えて、本発明の抗体コンジュゲートを含み得ることが理解される。
III.実施例
以下は本発明の方法および組成物の例である。上記提供される一般的な説明を前提として、他の様々な実施態様が実施され得ることが理解される。
実施例1:
組換えDNA技術
Sambrook, J. et al., Molecular cloning: A laboratory manual; Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, New York, 1989に既述されるように、標準的な方法がDNAを操作するために使用された。分子生物学的試薬を、製造元の指示に従って使用した。DNA配列は、二本鎖配列決定により決定した。幾つかのケースでは、所望の遺伝子セグメントは、自動化された遺伝子合成による合成オリゴヌクレオチド及びPCR産物から、Geneart AG(Regensburg,Germany)により調製された。特異な制限酵素切断部位に隣接する遺伝子セグメントがpGA18(ampR)プラスミドにクローニングされた。プラスミドDNAを形質転換した細菌から精製し、UV分光法により濃度を決定した。サブクローニング遺伝子断片のDNA配列を、DNA配列決定によって確認した。遺伝子セグメントは、それぞれの発現ベクター中にサブクローニングできるように適切な制限部位を伴って設計された。
ヒト免疫グロブリンの軽鎖及び重鎖の塩基配列に関する一般情報については次に与えられる:Kabat, E.A. et al., (1991) Sequences of Proteins of Immunological Interest, Fifth Ed., NIH Publication No 91-3242。発現のために、全ての構築物は、真核細胞内の分泌のためにタンパク質を標的とするリーダーペプチドをコードする5’末端DNA配列を含んでいた。それらをコードする典型的なリーダーペプチド及びポリヌクレオチド配列は、配列番号107から115に与えられる。
(糖鎖操作)抗体の作製
完全な抗体重鎖及び軽鎖DNA配列は、各レシピエント哺乳動物発現ベクターに予め挿入された定常重鎖又は定常軽鎖の何れかとともに、フレーム内の可変領域をサブクローニングすることにより得られている。抗体の発現はMPSVプロモーターによって駆動され、ベクターは、CDSの3’末端の合成ポリAシグナル配列を運ぶ。加えて、各ベクターは、EBV OriP配列を含む。
抗体は、リン酸カルシウム形質移入を使用して、哺乳動物抗体の発現ベクターをHEK293−EBNA細胞に同時導入することによって産生させた。指数関数的に増殖しているHEK293−EBNA細胞は、リン酸カルシウム法により形質移入される。あるいは、懸濁液中で増殖しているHEK293細胞は、ポリエチレンイミンで形質移入される。未修飾の非糖鎖操作抗体の生産に対しては、細胞を1:1の比の抗体重鎖及び軽鎖発現ベクターだけで形質移入した。
糖鎖操作抗体の生産に対しては、細胞に、2つの追加のプラスミド、融合GnTIIIポリペプチド発現のために一つ(GnT−III発現ベクター)、及びマンノシダーゼII発現のために一つ(ゴルジマンノシダーゼII発現ベクター)をそれぞれ4:4:1:1の比で同時導入した。細胞を、10%のFCSを補填したDMEM培養培地を使用してTフラスコ中で付着単層培養として増殖させ、それらが50及び80%集密になったときに形質移入した。T150フラスコの形質移入では、FCS(最終10%V/Vで)を補填した25mlのDMEM培養培地に形質移入の24時間前に15百万細胞を播種し、細胞を5%CO大気のインキュベーターに37℃で一晩配した。形質移入される各T150フラスコに対して、DNA、CaCl及び水の溶液を、軽鎖及び重鎖発現ベクター間に等しく分配された94μgの全プラスミドベクターDNA、469μlの最終容量までの水及び469μlの1MのCaCl溶液を混合することによって調製した。この溶液に、938μlの50mMのHEPES、280mMのNaCl、1.5mMのNaHPO溶液(pH7.05)を加え、直ぐに10秒間混合し、室温で20秒間静置した。懸濁液を、2%のFCSを補填した10mlのDMEMで希釈し、既存の培地の代わりにT150に加えた。ついで、更なる13mlの形質移入培地を加えた。細胞を約17から20時間、37℃、5%COでインキュベートし、ついで培地を25mlのDMEM、10%FCSに置換した。条件培養培地を210×gでの15分の遠心分離によって形質移入から7日後に収集し、溶液を滅菌濾過(0.22μmフィルター)し、0.01%w/vの最終濃度のアジ化ナトリウムを加え、4℃に維持した。
分泌された野生型又は糖鎖操作されたアフコシル化抗体(afucosylated antibodies)は、プロテインA(HiTrap ProtA,GE Healthcare)アフィニティークロマトグラフィーを使用するアフィニティークロマトグラフィーにより細胞培養上清から精製された。簡潔には、カラムは20mMのリン酸ナトリウム、20mMクエン酸ナトリウム、pH7.5で平衡化し、細胞上清がロードされ、その後、20mMリン酸ナトリウム、20mMクエン酸ナトリウムpH7.5による一回目の洗浄、及び13.3mMリン酸ナトリウム、20mMクエン酸ナトリウム、500mM塩化ナトリウム、pH5.45による二回目の洗浄が続いた。抗体は、20mMクエン酸ナトリウム、100mM塩化ナトリウム、100mMグリシンpH3で溶出した。続くHiLoad Superdex 200カラム(GE Healthcare)上のサイズ排除クロマトグラフィー工程において、バッファーは、25mMリン酸カリウム、125mM塩化ナトリウム、100mMのグリシン溶液、pH6.7、又は140mM塩化ナトリウム、20mMのヒスチジン、pH6.0に交換し、純粋なモノマーIgG1抗体を採取した。必要であれば、追加の陽イオン交換クロマトグラフィー工程が、2つの標準的な精製工程の間に含まれる。
精製されたタンパク質サンプルのタンパク質濃度を、アミノ酸配列に基づいて計算されたモル吸光係数を用いて、280nmでの光学密度(OD)を測定することによって決定する。抗体の純度及び分子量は、還元剤(5mMの1,4−ジチオトレイトール)の存在下及び非存在下でのSDS−PAGE、及びクマシー(インビトロジェンからのSimpleBlue SafeStain)による染色により分析される。NuPAGE(登録商標)Pre−Castゲルシステム(Invitrogen,USA)を、製造業者の取扱説明書に従って使用した(4−20%のトリスグリシン・ゲル)。抗体サンプルの凝集体量を、2mMのMOPS、150mMのNaCl,0.02%のNaN、pH7.3の泳動バッファー中、25℃にてSuperdex200 10/300GL分析用サイズ排除カラム(GE Healthcare、Sweden)を使用して分析した。還元した抗体軽鎖及び重鎖のアミノ酸骨格の完全性を、ペプチド−N−グリコシダーゼF(Roche Molecular Biochemicals)での酵素的処理によるN−グリカンの除去後のNanoElectrospray Q−TOF質量分析によって確認した。
野生型及び糖鎖操作2B10ヒトIgG抗体の精製及び分析の結果を、図6と図7に示す。
抗体のFc領域に結合したオリゴ糖は、後述するように、MALDI TOF−MSによって分析される。オリゴ糖はPNGaseF消化により抗体から酵素的に放出される。放出オリゴ糖を含む得られた消化溶液は、MALDI TOF−MS分析のために直接調製されるか、又はMALDI TOF−MS分析のためのサンプル調製に先立ち、EndoHグリコシダーゼで更に消化する。
(糖鎖操作)抗体の糖鎖構造の分析
フコース及び非フコース(a−フコース)含有オリゴ糖構造の相対比の測定のために、精製した抗体材料の放出されたグリカンをMALDI−Tof−質量分析法によって分析する。タンパク質骨格からオリゴ糖を放出するために、抗体サンプル(約50μg)を2mMのTris、pH7.0中で5mUのN−グリコシダーゼF(QAbio;PNGaseF:E−PNG01)と一緒に37℃にて一晩インキュベートするグリカンの脱アミノ化のために、酢酸が最終濃度150mMまで添加され、37℃で1時間インキュベートされる。MALDI TOF質量分析法による分析のために、2μLのサンプルがを2μLのDHBマトリックス溶液(4mg/mlで50%エタノール/5mMのNaClに溶解された2,5−ジヒドロキシ安息香酸[Bruker Daltonics #201346])とともにMALDIターゲット上で混合され、MALDI TOF質量分析計Autoflex II測定器[Bruker Daltonics]で分析される。日常的に、50から300ショットが記録され、単一の実験にまとめられる。得られたスペクトルを、フレックス分析ソフトウェア(Bruker Daltonics)によって評価し、そして質量を検出したピークのそれぞれについて決定する。それに続いて、計算した質量を、それぞれの構造物(例えばそれぞれフコースを含む及び含まない複合体、ハイブリッド、及びオリゴ又は高マンノース)について理論的に予想した質量を比較することによって、ピークをフコース又はa−フコース(非フコース)含有グリコール構造物に割り当てる。
ハイブリッド構造の比率を決定するために、抗体サンプルはN−グリコシダーゼFとEndo−グリコシダーゼH[QAbio;EndoH:E−EH02]とで同時に消化される。N−グリコシダーゼFはタンパク質骨格から全てのN−結合型糖鎖構造(複合体、ハイブリッド、及びオリゴ及び高マンノース構造)を放出し、EndoグリコシダーゼHは、グリカンの還元末端で、2つのN−アセチルグルコサミン(GlcNAc)残基の間の全てのハイブリッドグリカンをさらに開裂する。この消化物は、その後、N−グリコシダーゼF消化サンプルについて上記と同様にMALDI TOF質量分析法によって処理され、分析される。N−グリコシダーゼF消化物からのパターンをN−グリコシダーゼF/Endo Hの組み合わせによる消化物と比較することにより、特定の糖鎖構造のシグナルの減少の程度が、ハイブリッド構造の相対含量を推定するために使用される。各糖鎖構造の相対的な量は、個々の構造のピーク高さと検出された全オリゴ糖のピーク高さの和との比から算出される。フコースの量は、N−グリコシダーゼF処理した試料(例えば、複合体、ハイブリッド、及びオリゴ及び高マンノース構造のそれぞれ)に同定された全ての糖構造に関連したフコース含有構造の割合である。非フコシル化型の量は、N−グリコシダーゼF処理した試料(例えば、複合体、ハイブリッド、及びオリゴ及び高マンノース構造のそれぞれ)に同定された全ての糖に関連したフコース欠失構造の割合である。
2B10ヒトIgG抗体について、MALDI−TOF MSにより決定される場合の非フコシル化型の程度は、野生型バージョンで8.1%、糖鎖操作バージョンでは83%であった。
実施例2:
一般的なFabライブラリの構築
Fab形態の一般的な抗体ライブラリを、以下のV−ドメイン組合せを用いてヒト生殖細胞系遺伝子に基づいて構築した。DP47−3ライブラリのためにVH3_23重鎖とVk3_20κ軽鎖、DP88−3ライブラリのためにVH1_69重鎖とVk1_17κ軽鎖。表2を参照。
両ライブラリは、軽鎖(L3)のCDR3および重鎖(H3)のCDR3においてランダム化し、スプライシング バイ オーバーラッピング エクステンション(SOE)PCRによって1ライブラリにつき3つのフラグメントから集めた。フラグメント1は、ランダム化したL3を含む抗体遺伝子の5’末端を含み、フラグメント2は、L3からH3に拡がる中央の定常フラグメントであるのに対し、フラグメント3はランダム化したH3と抗体遺伝子の3’部位を含む。
以下のプライマーの組合せを用いて、DP47−3ライブラリのためのライブラリフラグメントを生成した。フラグメント1(LMB3−LibL1b_new)、フラグメント2(MS63−MS64)、フラグメント3(Lib2H−fdseqlong)。表3を参照。以下のプライマーの組合せを用いて、DP88−3ライブラリのためのライブラリフラグメントを生成した。フラグメント1(LMB3−RJH_LIB3)、フラグメント2(RJH31−RJH32)及びフラグメント3(LIB88_2−fdseqlong)。表4を参照。
ライブラリフラグメント生成のためのPCRプロトコールは以下の通りとした。94℃で5分の初期変性と、94℃で1分、58℃で1分および72℃で1分を25サイクルと、72℃で10分間の最終伸長。アセンブリPCRのために、等モル比率の3フラグメントを鋳型として用いた。アセンブリPCRプロトコールは以下の通りとした。94℃で3分の初期変性と、94℃で30秒、58℃で1分および72℃で2分を5サイクル。この段階で、フラグメント1−3の外側の配列に相補的プライマーを加え、72℃で10分間の最終伸長の前に、さらに20サイクル行った。
十分な量の完全長ランダム化Fabコンストラクトをアセンブリした後、Fabコンストラクトを、同じように処理したアクセプタファジミドベクターと共に、DP47−3ライブラリのためにNcoI/NotIにて、そして、DP88−3ライブラリのためにNcoI/NheIにて消化した。DP47−3ライブラリのために、22.8μgのFabライブラリを16.2μgのファジミドベクターにてライゲートした。DP88−3ライブラリのために、30.6μgのFabライブラリを30.6μgのファジミドベクターにてライゲートした。
精製したライゲーションは、それぞれDP47−3ライブラリに68の形質転換体、DP88−3ライブラリに64の形質転換体を用いて、DP47−3に4.2の1010、DP88−3に3.3×10のサイズの最終ライブラリを得た。Fabライブラリを表出するファジミド粒子をレスキューし、PEG/NaCl精製によって精製して選別に用いた。
実施例3:
抗TNC A2クローン2B10の選別(一次選別)
avi−タグ及び6×his−タグの5’にサブクローニングした大腸菌発現ヒトTNC−A2に対して選別を行った。配列番号97を参照。
抗原は発現時にインビボでビオチン化した。選別は、以下のプロトコールに従って溶液中で行った。(i)全量1ml中で0.5時間のおよそ1012ファジミド粒子のライブラリDP88−3と100nMのビオチン化ヒトTNC A1との結合、(ii)5.4×10ストレプトアビジンコート磁気ビーズを10分間添加することによるビオチン化ヒトTNC−A2と付着したファージの捕捉、(iii)1mlのPBS/Tween20にて5回および1mlのPBSにて5回によるビーズの洗浄、(iv)1mlの100mM TEA(トリエチルアミン)を10分間添加することによるファージ粒子の溶出と、500μlの1M トリス/HCl pH7.4の添加による中和、及び(v)対数期大腸菌TG1細胞の再感染、ヘルパーファージVCSM13による感染、およびその後の選別ラウンドに用いるためのファジミド粒子のその後のPEG/NaCl沈殿。
100nMの一定の抗原濃度を用いて3ラウンド以上選別を行った。ラウンド2では、ストレプトアビジンビーズの代わりにニュートラアビジンプレート上で抗原:ファージ複合体の捕捉を行った。以下のようにELISAによって特定の結合体を識別した:100μlの100nM ビオチン化ヒトTNC-A2をニュートラアビジンプレートの各ウェルにコートした。
Fab含有細菌上清物を添加し、結合したFabを、抗Flag/HRP二次抗体を用いてそれらのFlag-タグにより検出した。識別したら、クローン2F11を0.5リットルの培養体積で細菌を用いて発現させ、親和性精製し、BIACORE T100を用いたSPR-分析によってさらに特徴付けした。配列番号56及び60を参照。
実施例4:
クローン2B10に基づく抗TNC A2親和性成熟ライブラリの構築
親和性成熟ライブラリは、一次TNC A2選別から予め選択した抗体に基づいて構築した。より正確に言うと、それは、親のクローン2B10に基づいており、2つのサブライブラリからなる。1) 軽鎖(L1/L2)のCDR1およびCDR2をランダム化したVサブライブラリ、及び2) 重鎖(H1/H2)のCDR1およびCDR2をランダム化したVサブライブラリ。これらのサブライブラリは形質転換によりプールした。これら各サブライブラリは、増幅およびアセンブリの4つの連続した工程により構築した。L1/L2ライブラリでは、1)フラグメント1(LMB3−AM_Vk1A30_L1_ba)およびフラグメント2(RJH50(Vk1A30_L1/L2_fo)−RJH51(Vk1A30_BsiWI_ba))の増幅、2) 外側のプライマーLMB3及びRJH51(Vk1A30_BsiWI_ba)を用いてフラグメント1及び2をアセンブリし、鋳型を作製、3)フラグメント3(LMB3−AM_Vk1A30_L2_ba及びフラグメント4(RJH52(Vk1A30_L2/L3)−RJH51(Vk1A30_BsiWI_ba))の増幅、そして、4)上記と同じ外側のプライマーを用いてフラグメント3及び4の最終アセンブリ。H1/H2ライブラリでは、1)フラグメント1(RJH53−AM_DP88_H1_ba_opt)及びフラグメント2(RJH54(DP88_H1/H2_fo)−MS52)の増殖、2)外側のプライマーRJH53及びMS52を用いてフラグメント1および2をアセンブリし、鋳型を作製、3)フラグメント3(RJH53−AM_DP88_H2_ba)及びフラグメント4(RJH55(DP88_H2H3_fo)−MS52)の増幅、そして、4)上記と同じ外側のプライマーを用いてフラグメント3及び4の最終アセンブリ。最終アセンブリ生成物は、VサブライブラリについてはNcoI/BsiWI、そしてVサブライブラリについてはMunI及びNheI消化し、同様に消化したアクセプタベクターにクローニングした。ライブラリサイズは1.16×1010の独立したクローンとなった。
実施例5:
親和性成熟抗TNC A2クローンの選別
avi-タグおよび6×his-タグの上流にクローニングしたヒトTNC A2を発現する大腸菌に対して選別を行った(配列番号97を参照)。抗原は発現時にインビボでビオチン化した。100から2nMのヒトTNC A2の漸減濃度を用いて、一次TNC A2選別について記述したように、溶液中で選別を行った。ELISAによる親和性成熟クローンの識別の後、ProteOn XPR36バイオセンサ(Biorad)を用いて二次スクリーニングを行い、動態学的速度定数および親和性を同じ計測器上で親和性精製したFab調製物を分析して決定した。Kは、NLCセンサーチップ(Biorad)に固定された抗原により25℃でProteOn XPR36装置(Biorad)を使用して表面プラズモン共鳴により測定した。簡単には、組換え抗原はPBS/0.005%のTween−20,pH7.4で10μg/mlまで希釈され、結合した抗原の約200から800反応単位(RU)を達成するために、30μg/分で100から300秒間注入された。1回限りの反応速度測定のために、精製されたFabの2倍希釈系列(濃度は〜0.01nMから25nMに及ぶ)が100μl/分の流量で注入された。会合時間は210秒で、解離時間は600秒であった。センサーチップは、50mMのNaOHを100μl/分の流量で18秒間注入することにより再生された。会合及び解離のセンサーグラムを同時にフィットさせることによる単純一対一ラングミュア結合モデル(simple one−to−one Langmuir binding model)(ProteOnマネージャーソフトウェアバージョン2.1)を用いて、会合速度(kon)と解離速度(koff)を算出した。平衡解離定数(K)はkoff/kon比として算出される。
以下の親和性成熟クローンが識別された。2B10_O1F7(配列番号85及び87を参照),2B10_6H10(配列番号89及び91を参照),2B10_C3A6(配列番号69及び71を参照),2B10_D1A2(配列番号73及び75を参照),及び2B10_O7D8(配列番号81及び83を参照)(これらの全てはVサブライブラリから由来する),並びに2B10_C3B6(配列番号61及び63を参照)及び2B10_6A12(配列番号65及び67を参照)(これらの全てはVサブライブラリから由来する)。さらに、クローン2B10_D1A2では、V32D変異体を生成した(カバット番号付けに従う)(配列番号77及び79を参照)。
図1は、固定化したTNC A2に結合する選択した親和性成熟Fabの表面プラズモン共鳴を示し、表7は各々の親和性を示す。選択したFabはpMの高親和性範囲を持つ。
実施例6:
TNC A2に結合する2B10FabのIgG変換
親の2B10Fab及び親和性成熟2B10Fab誘導体はヒトIgG1形態、マウスIgG2a形態、及び重鎖のC末端に融合したAviタグ付きヒトIgG1形態へと変換されている。親和性成熟2B10のFabは、免疫組織化学的分析を可能にするためにマウスIgGに転換された(実施例8を参照)。
完全抗体の重鎖及び軽鎖DNA配列が、異なるレシピエント哺乳動物発現ベクター中に予め挿入された各々の定常重鎖及び定常軽鎖とともにフレーム中に可変領域をサブクローニングすることにより得られ、あるいはレシピエントベクターに相同な短い配列伸展を融合することにより組換えられた。組換えは、インビトロジェンからの「In−Fusionクローニングシステム」に従って行われた。
全てのベクターにおいて、抗体の発現はMPSVプロモーターによって駆動され、全てのベクターは、CDSの3’末端の合成ポリAシグナル配列を運ぶ。加えて、各ベクターは、EBV OriP配列を含む。
実施例7:
2B10 Fab及びIgGのTNC A2に対する親和性の決定
TNC A22B10 Fab断片の親和性並びにTNC A22B10抗体変換ヒトIgG1の親和性が続いて決定され、25℃でBiacorey(登録商標)T100装置(GE Healthcare)を用いた表面プラズモン共鳴により、ヒト、マウス及びカニクイザルのTNC A2ドメインについて確認された。この目的のためにビオチン化抗原(大腸菌で発現、文脈では抗原であるがグリコシル化されていない)はストレプトアビジンチップ上に固定化され、その構築物を分析物として用いた。固定化のため、抗原は、BS−EP+(GE Healthcare、10mMのHEPES、150mMのNaCl、3mMのEDTA、0.05%界面活性剤P20、pH7.4)により0.1μg/mlまで希釈された後、結合タンパク質のおよそ80反応単位(RU)を達成するために10μl/分の流量で注入された。ヒト、マウス及びカニクイザル由来のTNC A2ドメインは、ドメインA1とA3の関連で発現させた。ヒトTNC第五フィブロネクチンIII型ドメイン(Fn5)、ヒト、マウス又はカニクイザルの何れかのA1及びA2ドメイン、及びヒトTNCのA3ドメイン(TNC Fn5−A1−human/murine/cynoA2−A3)を含む抗原構築物が配列番号99から104に示される。
動力学測定のために、Fab断片の2倍の段階希釈(1.56nMから100nM)又はIgGの2倍の段階希釈(0.39nMから25nM)が、HBS−EP+中、25℃で、50μl/分の流量で注入された。会合時間及び解離時間は180秒であり、10mMグリシンpH1.5による60秒間の再生がサイクルの間に実行される。会合及び解離のセンサーグラムを同時にフィットさせることによる単純一対一ラングミュア結合モデル(simple one−to−one Langmuir binding model)(BIACORE(登録商標)エバリュエーションソフトウェアバージョン1.1.1)を用いて、会合速度(kon)と解離速度(koff)を算出した。平衡解離定数(K)はkoff/kon比として算出された。例えば、Chen et al., J Mol Biol 293, 865-881 (1999)を参照。
HEKで生産されるTNCドメインの1から8は、をネガティブコントロールとして役割を果たした(配列番号105及び106を参照)。
結合のK値が、表8に示されている。図2のA−Bは、対応するSPRベースの動力学的解析を示している。
実施例8:
正常組織切片に対比してヒト腫瘍組織における抗TNC A2抗体の結合
ヒトのテネイシンのA2ドメイン(TNC−A2)に対しての選択された2B10 Fabの特異性を確認し、正常組織に対比して腫瘍組織に対して選択的に結合するその能力を評価するために、免疫組織化学的解析を行った。簡単には、Fab断片における2B10可変領域をFLAG断片(SHD2B10−FLAG)に融合させた。健常及び癌のヒト子宮組織サンプルを、免疫組織染色用に調製した。続いてサンプルはSHD2B10−FLAG Fab断片とインキュベートした。次いでサンプルを洗浄し、FLAGエピトープに特異的な蛍光抗体と共にインキュベートした。健常組織サンプルと比較して、癌組織サンプルは、TNC A2の高い発現レベルを示した(図3A)。健常個体と癌患者からの種々のヒト組織サンプルは、記載されるようにSHD2B10−FLAG Fab断片とインキュベートした。図3Bは、免疫蛍光表面積の割合に関しての種々のヒト組織サンプルにおけるTNC A2の定量された発現レベルを示す。別の一組の実験では、2B10可変領域がマウスIgG形態で使用された。異なる臓器に由来する健常及び癌のヒト組織サンプルを、免疫組織染色用に調製した。続いてサンプルはSHD2B10−マウスIgGとインキュベートした。次いでサンプルを洗浄し、ペルオキシダーゼ発生(developing)システムとともにインキュベートした。図4A−Nは、健常組織サンプルと比較して、癌組織サンプルはTNC A2の高い発現レベルを示していることを示す。
実施例9:
U87 MG神経膠芽腫細胞上におけるテネイシンCに対する抗TNC A2抗体の結合
2B10 FabはヒトIgG1抗体に変換され、U87MG神経膠芽腫の腫瘍細胞上に発現されたTNC A2に対する結合についてFACSによって試験された。簡潔には、丸底96ウェルプレートにおいて、ウェルあたり200.000細胞を、抗−TNC A2抗体2B10の指示された濃度でインキュベートし、4℃で30分間インキュベートし、PBS/0.1%のBSAで1回洗浄した。結合した抗体を、FACS CantoII(Software FACS Diva)を使用して30分間4℃でインキュベーション後、FITC結合AffiniPure F(ab ')2断片ヤギ抗ヒトIgG Fcγ Specific(Jackson Immuno Research Lab #109−096−098,希釈標準溶液:PBS/0.1% BSAで1:20に希釈:新たに調製)を用いて検出した。図5は、二次抗体のみで染色された未処理の細胞と比較して用量依存的な結合の平均蛍光強度を示す。
同じ実験手順を使用して、糖鎖操作2B10ヒトIgG抗体は、野生型2B10ヒトIgG抗体と比較して、U87MG細胞上のTNC A2に対する結合について試験された。図8は、野生型及び糖鎖操作2B10抗体の両方ともU87MG細胞上のTNC A2にが結合することを示す。
実施例10:
親和性成熟抗TNC A2抗体の腫瘍細胞上のテネイシンCに対する結合
親和性成熟2B10 Fabに由来するヒトIgG1抗体の、U87MG神経膠芽腫細胞上のTNC A2又はSK−Mel5メラノーマ細胞に対する結合はFACSにより測定される。簡潔には、丸底96ウェルプレートにおいて、ウェルあたり200.000細胞を、抗−TNC A2抗体に由来する2B10の指示された濃度でインキュベートし、4℃で30分間インキュベートし、PBS/0.1%のBSAで1回洗浄する。結合した抗体を、FACS CantoII (Software FACS Diva)を使用して30分間4℃でインキュベーション後、FITC結合AffiniPure F(ab ’)2断片ヤギ抗ヒトIgG Fcγ Specific(Jackson Immuno Research Lab #109−096−098, 希釈標準溶液:PBS/0.1% BSAで1:20に希釈,新たに調製)を用いて検出する。
実施例11:
抗体依存性細胞媒介性細胞傷害は糖鎖操作抗TNC A2 IgG1抗体によって媒介される
2B10由来TNC A2に対するヒトIgG1抗体は、実施例1に記載されるように、GnTIIIとManIIをコードするプラスミドによる同時導入によって糖鎖操作されている。続いて、糖鎖操作2B10親抗体と2B10に由来する親和性成熟ヒトIgG1抗体を、それらの非糖鎖操作野生型バージョンに比較して優れた抗体媒介性細胞傷害を媒介するそれらの能力について、ADCCアッセイで比較する。簡潔には、U87MG神経膠芽腫細胞又はSK−Mel5メラノーマ細胞を標的細胞として収集し、洗浄し、培地中に再懸濁し、30分間37℃で新たに調製したカルセインAM(Molecular Probes)で染色し、3回洗浄し、カウントされ、300.000細胞/mlに希釈した。この懸濁液を96ウェルプレート丸底(30.000細胞/ウェル)に移し、それぞれの抗体希釈液を添加し、試験された抗体の細胞に対する結合を容易にするために、エフェクター細胞と接触させる前に、10分間インキュベートする。エフェクター対ターゲットの比は、PBMCにおいて30対1であり;代わりにNK92細胞を適用することができる。共インキュベーションは4時間実施される。読み出しとして、攻撃された細胞の分解後の上澄み液中への乳酸脱水素酵素(LDH)の放出が使用される。共培養上清からのLDHはLDH検出キット(Roche Applied Science)を使用して収集され、分析される。LDH酵素による基質変換は、ELISA吸光リーダー(SoftMaxProソフトウェア、リファレンス波長:490nm対650nm)を用いて測定される。
前述の発明は、理解を明確にする目的のために例示および実施例によってある程度詳細に説明してきたが、説明や例は、本発明の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。すべての特許および本明細書に引用される科学文献の開示は、参照によりその全体が援用される。

Claims (53)

  1. テネイシンA2のA2ドメイン(TNC A2)に特異的に結合する抗体であって、エフェクター機能を増加させるように糖鎖を操作されている抗体。
  2. テネイシンCのA2ドメイン(TNC A2)に特異的に結合する抗体であって、配列番号3、配列番号5、配列番号7、配列番号9、配列番号11、配列番号13、配列番号15、配列番号17、配列番号19、配列番号21、配列番号23、配列番号25、配列番号27、配列番号29、配列番号31、配列番号33、配列番号35、配列番号37、配列番号39、配列番号41、配列番号43、配列番号45、及び配列番号47、又はそれらの組み合わせの群から選択される、少なくとも1つの重鎖又は軽鎖の相補性決定領域(CDR)を含む抗体。
  3. 前記抗体が、
    (a)配列番号3、配列番号5、及び配列番号7の群から選択される重鎖CDR1;
    (b)配列番号9、配列番号11、配列番号13、配列番号15、配列番号17、配列番号19、配列番号21、配列番号23、及び配列番号25の群から選択される重鎖CDR2;及び
    (c)配列番号27の重鎖CDR3
    を含む重鎖可変領域を含む、請求項1又は2に記載の抗体。
  4. 前記抗体が、
    (a)配列番号29、配列番号31、及び配列番号33の群から選択される軽鎖CDR1;
    (b)配列番号35、配列番号37、配列番号39、配列番号41、配列番号43、及び配列番号45の群から選択される軽鎖CDR2;及び
    (c)配列番号47の軽鎖CDR3
    を含む軽鎖可変領域を含む、請求項1から3の何れか一項に記載の抗体。
  5. 前記抗体が、配列番号3、配列番号5、配列番号7の群から選択される重鎖CDR1;配列番号9、配列番号15、及び配列番号21の群から選択される重鎖CDR2;配列番号27の重鎖CDR3、配列番号29の軽鎖CDR1、配列番号35の軽鎖CDR2、及び配列番号47の軽鎖CDR3の組み合わせを含まない、請求項1から4の何れか一項に記載の抗体。
  6. 前記抗体が、配列番号59、配列番号67、及び配列番号63の群から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む、請求項1から5の何れか一項に記載の抗体。
  7. 前記抗体が、配列番号55、配列番号57、配列番号69、配列番号73、配列番号77、配列番号81、配列番号85、及び配列番号89の群から選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、請求項1から6の何れか一項に記載の抗体。
  8. 前記抗体が、配列番号59のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、配列番号55又は配列番号57のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域の組み合わせを含まない、請求項1から7の何れか一項に記載の抗体。
  9. 前記抗体が、免疫グロブリンのFc領域又はFc領域に等価な領域を含む、請求項1から8の何れか一項に記載の抗体。
  10. 前記Fc領域がIgGのFc領域である、請求項9に記載の抗体。
  11. 前記抗体が完全長IgGクラスの抗体である、請求項1から10の何れか一項に記載の抗体。
  12. 前記抗体がヒト定常領域を含む、請求項1から11の何れか一項に記載の抗体。
  13. 前記抗体がヒト抗体である、請求項1から12に記載の抗体。
  14. 前記抗体が糖鎖操作Fc領域を含む、請求項1から13の何れか一項に記載の抗体。
  15. 前記抗体が、糖鎖を操作されていない抗体と比較して、前記Fc領域における非フコシル化オリゴ糖の割合が増加している、請求項14の抗体。
  16. 前記Fc領域中のN−結合型オリゴ糖の少なくとも約20%から約100%が非フコシル化型である、請求項14又は15の抗体。
  17. 前記抗体が、糖鎖非操作型抗体と比較して、前記Fc領域に二分されたオリゴ糖の割合が増加している、請求項14から16の何れか一項に記載の抗体。
  18. 前記Fc領域中のN−結合型オリゴ糖の少なくとも約20%から約100%が二分されている、請求項14から17の何れか一項に記載の抗体。
  19. 前記Fc領域中のN−結合型オリゴ糖の少なくとも約20%から約50%が二分され、非フコシル化型である、請求項14から18の何れか一項に記載の抗体。
  20. 前記抗体が、増加したエフェクター機能及び/又は増加したFc受容体結合親和性を有する、請求項1から19の何れか一項に記載の抗体。
  21. 前記増加したエフェクター機能は増加したADCCである、請求項20に記載の抗体。
  22. 前記抗体が親和性成熟型である、請求項1から21の何れか一項に記載の抗体。
  23. 前記抗体が、ヒトTNC A2に対して、約1μM未満のK値で結合する、請求項1から22の何れか一項に記載の抗体。
  24. 前記抗体がヒト組織中のTNC A2に結合する、請求項1から23の何れか一項に記載の抗体。
  25. 請求項1から24の何れか一項に記載の抗体の一部を形成するポリペプチドをコードする単離されたポリヌクレオチド。
  26. 請求項25のポリヌクレオチドによりコードされる単離されたポリペプチド。
  27. 配列番号59、配列番号67、及び配列番号63の群から選択される配列を含むポリペプチドをコードする第一の単離されたポリヌクレオチドと、配列番号55、配列番号57、配列番号69、配列番号73、配列番号77、及び配列番号81、配列番号85及び配列番号89の群から選択される配列を含むポリペプチドをコードする第二の単離されたポリヌクレオチドを含む組成物。
  28. 請求項25に記載のポリヌクレオチドを含むベクター。
  29. 請求項25に記載のポリヌクレオチド、請求項27に記載の組成物、又は請求項28に記載のベクターを含む宿主細胞。
  30. 前記宿主細胞が、GnTIII活性を有する一以上のポリペプチドの増加したレベルを発現するように操作されている、請求項29に記載の宿主細胞。
  31. GnTIII活性を有する前記ポリペプチドが、GnTIIIの触媒ドメイン及びManIIのゴルジ局在化ドメインを含む融合ポリペプチドである、請求項30に記載の宿主細胞。
  32. 前記宿主細胞が、ManII活性を有する一以上のポリペプチドの増加したレベルを発現するように更に操作されている、請求項30又は31に記載の宿主細胞。
  33. テネイシンA2のA2ドメインに特異的に結合する抗体を産生する方法であって、
    a)抗体の発現を許容する条件下で培地中で請求項29に記載の宿主細胞を培養し、及び
    b)抗体を回収すること
    を含む方法。
  34. テネイシンA2のA2ドメインに特異的に結合する抗体を産生する方法であって、
    a)抗体の発現及びGnTIII活性を有する前記ポリペプチドによる前記抗体のFc領域に存在するオリゴ糖の修飾を許容する条件下で培地中で請求項32から32の何れか一項に記載の宿主細胞を培養し、及び
    b)抗体を回収すること
    を含む方法。
  35. テネイシンA2のA2ドメインに特異的に結合する抗体であって、請求項33又は34に記載の方法により産生される抗体。
  36. 請求項1から24の何れか一項に記載の抗体と細胞傷害性薬物を含む抗体コンジュゲート。
  37. 請求項1から24の何れか一項に記載の抗体と薬学的に許容される担体を含有する薬学的製剤。
  38. 追加の治療薬を更に含む請求項37に記載の薬学的製剤。
  39. 医薬としての使用のための、請求項1から24の何れか一項に記載の抗体。
  40. TNC A2の発現により特徴付けられる疾患の治療のための、請求項1から24の何れか一項に記載の抗体。
  41. 前記疾患が癌である、請求項40に記載の抗体。
  42. 腫瘍細胞又は腫瘍の間質細胞の細胞溶解の誘導における使用のための、請求項1から24の何れか一項に記載の抗体。
  43. 医薬の製造における、請求項1から24の何れか一項に記載の抗体の使用。
  44. TNC A2の発現により特徴付けられる疾患の治療のための医薬の製造のための、請求項1から24の何れか一項に記載の抗体の使用。
  45. 前記疾患が癌である、請求項44に記載の抗体。
  46. 腫瘍細胞又は腫瘍の間質細胞の溶解を誘導するための医薬の製造のための、請求項1から24の何れか一項に記載の抗体の使用。
  47. TNC A2発現により特徴付けられる疾患を有する個体を治療する方法であって、請求項1から24の何れか一項に記載の抗体、又は請求項37又は38に記載の薬学的製剤の有効量を個体に投与することを含む方法。
  48. 個体へ追加の治療薬を投与することを更に含む、請求項47に記載の方法。
  49. 前記疾患が癌である、請求項47又は48に記載の方法。
  50. 腫瘍細胞、又は腫瘍の間質細胞の細胞溶解を誘導する方法であって、請求項1から24の何れか一項に記載の抗体と前記腫瘍細胞又は間質細胞を接触させることを含む方法。
  51. 前記細胞溶解が抗体の抗体依存性細胞傷害により誘導される、請求項50に記載の方法。
  52. 個体における疾患を診断する方法であって、診断薬の有効量を個体に投与することを含み、前記診断薬が、請求項1から24の何れか一項に記載される抗体と、前記診断薬とTNC A2との複合体の検出を可能とする標識を含む方法。
  53. 本明細書に記載される発明。
JP2013523602A 2010-08-13 2011-08-10 抗テネイシンca2抗体及び使用の方法 Expired - Fee Related JP5841149B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10172841.8 2010-08-13
EP10172841 2010-08-13
PCT/EP2011/063734 WO2012020038A1 (en) 2010-08-13 2011-08-10 Anti-tenascin-c a2 antibodies and methods of use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013543373A true JP2013543373A (ja) 2013-12-05
JP5841149B2 JP5841149B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=44630263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013523602A Expired - Fee Related JP5841149B2 (ja) 2010-08-13 2011-08-10 抗テネイシンca2抗体及び使用の方法

Country Status (13)

Country Link
US (2) US9156913B2 (ja)
EP (1) EP2603529A1 (ja)
JP (1) JP5841149B2 (ja)
KR (1) KR101653030B1 (ja)
CN (1) CN103168049B (ja)
AR (1) AR082630A1 (ja)
BR (1) BR112013002444A2 (ja)
CA (1) CA2806640A1 (ja)
HK (1) HK1182117A1 (ja)
MX (1) MX2013001336A (ja)
RU (1) RU2584597C2 (ja)
TW (1) TW201209063A (ja)
WO (1) WO2012020038A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019518012A (ja) * 2016-05-11 2019-06-27 エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト 修飾された抗テネイシン抗体及び使用方法
JP2019523216A (ja) * 2016-05-11 2019-08-22 エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト Tnfファミリーリガンドトリマーとテネイシン結合部分とを含む抗原結合分子
CN110382542A (zh) * 2017-03-29 2019-10-25 豪夫迈·罗氏有限公司 针对共刺激性tnf受体的双特异性抗原结合分子

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8945361B2 (en) 2005-09-20 2015-02-03 ProteinSimple Electrophoresis standards, methods and kits
US10118962B2 (en) * 2008-10-29 2018-11-06 Ablynx N.V. Methods for purification of single domain antigen binding molecules
EA201892619A1 (ru) 2011-04-29 2019-04-30 Роше Гликарт Аг Иммуноконъюгаты, содержащие мутантные полипептиды интерлейкина-2
CA2869048C (en) 2012-03-29 2023-10-17 Novimmune S.A. Anti-tlr4 antibodies and uses thereof
US9804079B2 (en) 2012-04-19 2017-10-31 ProteinSimple Dual wavelength isoelectric focusing for determining drug load in antibody drug conjugates
NZ702241A (en) * 2012-08-07 2018-04-27 Roche Glycart Ag Composition comprising two antibodies engineered to have reduced and increased effector function
US9279016B2 (en) * 2012-09-19 2016-03-08 Abbvie Biotherapeutics Inc. Methods for identifying antibodies with reduced immunogenicity
EP2953974B1 (en) 2013-02-05 2017-12-20 EngMab Sàrl Bispecific antibodies against cd3epsilon and bcma
EP2762496A1 (en) 2013-02-05 2014-08-06 EngMab AG Method for the selection of antibodies against BCMA
EP2762497A1 (en) 2013-02-05 2014-08-06 EngMab AG Bispecific antibodies against CD3epsilon and BCMA
EP2789630A1 (en) 2013-04-09 2014-10-15 EngMab AG Bispecific antibodies against CD3e and ROR1
DK2991683T3 (da) 2013-05-02 2019-11-04 Glykos Finland Oy Konjugater af et glykoprotein eller en glykan med en toksisk ladning
EP2997036B1 (en) * 2013-05-15 2021-03-03 Medimmune Limited Purification of recombinantly produced polypeptides
EP2982692A1 (en) 2014-08-04 2016-02-10 EngMab AG Bispecific antibodies against CD3epsilon and BCMA
LU92659B1 (en) * 2015-02-23 2016-08-24 Glycotope Gmbh Glycooptimized antibody drug conjugates
CA3079215A1 (en) 2017-10-24 2019-05-02 Magenta Therapeutics, Inc. Compositions and methods for the depletion of cd117+ cells
MX2020004140A (es) 2017-10-24 2020-08-13 Magenta Therapeutics Inc Composiciones y metodos para la eliminacion de celulas cd117+.
US12129305B2 (en) 2018-10-25 2024-10-29 The Medical College Of Wisconsin, Inc. Targeting CLPTM1L for treatment and prevention of cancer

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005500018A (ja) * 2001-04-02 2005-01-06 アイデック ファーマスーティカルズ コーポレイション GnTIIIと同時発現する組換え抗体
WO2009089998A1 (en) * 2008-01-15 2009-07-23 Philochem Ag Binding members for tenascin-c domain a2
WO2010090272A1 (ja) * 2009-02-06 2010-08-12 学校法人東京理科大学 慢性炎症治療剤及びこれに用いる抗体

Family Cites Families (104)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US4737456A (en) 1985-05-09 1988-04-12 Syntex (U.S.A.) Inc. Reducing interference in ligand-receptor binding assays
US4676980A (en) 1985-09-23 1987-06-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Target specific cross-linked heteroantibodies
US6548640B1 (en) 1986-03-27 2003-04-15 Btg International Limited Altered antibodies
IL85035A0 (en) 1987-01-08 1988-06-30 Int Genetic Eng Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same
WO1988007089A1 (en) 1987-03-18 1988-09-22 Medical Research Council Altered antibodies
US5770701A (en) 1987-10-30 1998-06-23 American Cyanamid Company Process for preparing targeted forms of methyltrithio antitumor agents
US5606040A (en) 1987-10-30 1997-02-25 American Cyanamid Company Antitumor and antibacterial substituted disulfide derivatives prepared from compounds possessing a methyl-trithio group
ES2052027T5 (es) 1988-11-11 2005-04-16 Medical Research Council Clonacion de secuencias de dominio variable de inmunoglobulina.
DE3920358A1 (de) 1989-06-22 1991-01-17 Behringwerke Ag Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung
US5208020A (en) 1989-10-25 1993-05-04 Immunogen Inc. Cytotoxic agents comprising maytansinoids and their therapeutic use
CA2026147C (en) 1989-10-25 2006-02-07 Ravi J. Chari Cytotoxic agents comprising maytansinoids and their therapeutic use
US5959177A (en) 1989-10-27 1999-09-28 The Scripps Research Institute Transgenic plants expressing assembled secretory antibodies
US6150584A (en) 1990-01-12 2000-11-21 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US6075181A (en) 1990-01-12 2000-06-13 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US5770429A (en) 1990-08-29 1998-06-23 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
DE69129154T2 (de) 1990-12-03 1998-08-20 Genentech, Inc., South San Francisco, Calif. Verfahren zur anreicherung von proteinvarianten mit geänderten bindungseigenschaften
US5571894A (en) 1991-02-05 1996-11-05 Ciba-Geigy Corporation Recombinant antibodies specific for a growth factor receptor
US6407213B1 (en) 1991-06-14 2002-06-18 Genentech, Inc. Method for making humanized antibodies
GB9114948D0 (en) 1991-07-11 1991-08-28 Pfizer Ltd Process for preparing sertraline intermediates
JP3951062B2 (ja) 1991-09-19 2007-08-01 ジェネンテック・インコーポレーテッド 少なくとも遊離のチオールとして存在するシステインを有する抗体フラグメントの大腸菌での発現、2官能性F(ab’)2抗体の産生のための使用
US5587458A (en) 1991-10-07 1996-12-24 Aronex Pharmaceuticals, Inc. Anti-erbB-2 antibodies, combinations thereof, and therapeutic and diagnostic uses thereof
WO1993008829A1 (en) 1991-11-04 1993-05-13 The Regents Of The University Of California Compositions that mediate killing of hiv-infected cells
DE69334351D1 (de) 1992-02-06 2011-05-12 Novartis Vaccines & Diagnostic Biosynthetisches Bindeprotein für Tumormarker
DE69329503T2 (de) 1992-11-13 2001-05-03 Idec Pharma Corp Therapeutische Verwendung von chimerischen und markierten Antikörpern, die gegen ein Differenzierung-Antigen gerichtet sind, dessen Expression auf menschliche B Lymphozyt beschränkt ist, für die Behandlung von B-Zell-Lymphoma
US5635483A (en) 1992-12-03 1997-06-03 Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University Tumor inhibiting tetrapeptide bearing modified phenethyl amides
US5780588A (en) 1993-01-26 1998-07-14 Arizona Board Of Regents Elucidation and synthesis of selected pentapeptides
CA2163345A1 (en) 1993-06-16 1994-12-22 Susan Adrienne Morgan Antibodies
US5773001A (en) 1994-06-03 1998-06-30 American Cyanamid Company Conjugates of methyltrithio antitumor agents and intermediates for their synthesis
US5789199A (en) 1994-11-03 1998-08-04 Genentech, Inc. Process for bacterial production of polypeptides
US5840523A (en) 1995-03-01 1998-11-24 Genetech, Inc. Methods and compositions for secretion of heterologous polypeptides
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
US5869046A (en) 1995-04-14 1999-02-09 Genentech, Inc. Altered polypeptides with increased half-life
US5712374A (en) 1995-06-07 1998-01-27 American Cyanamid Company Method for the preparation of substantiallly monomeric calicheamicin derivative/carrier conjugates
US5714586A (en) 1995-06-07 1998-02-03 American Cyanamid Company Methods for the preparation of monomeric calicheamicin derivative/carrier conjugates
US6267958B1 (en) 1995-07-27 2001-07-31 Genentech, Inc. Protein formulation
GB9603256D0 (en) 1996-02-16 1996-04-17 Wellcome Found Antibodies
US6171586B1 (en) 1997-06-13 2001-01-09 Genentech, Inc. Antibody formulation
ATE296315T1 (de) 1997-06-24 2005-06-15 Genentech Inc Galactosylierte glykoproteine enthaltende zusammensetzungen und verfahren zur deren herstellung
US6040498A (en) 1998-08-11 2000-03-21 North Caroline State University Genetically engineered duckweed
EP1028751B1 (en) 1997-10-31 2008-12-31 Genentech, Inc. Methods and compositions comprising glycoprotein glycoforms
US6610833B1 (en) 1997-11-24 2003-08-26 The Institute For Human Genetics And Biochemistry Monoclonal human natural antibodies
AU760562B2 (en) 1997-12-05 2003-05-15 Scripps Research Institute, The Humanization of murine antibody
DE69937291T2 (de) 1998-04-02 2008-07-10 Genentech, Inc., South San Francisco Antikörpervarianten und fragmente davon
US6194551B1 (en) 1998-04-02 2001-02-27 Genentech, Inc. Polypeptide variants
EP1071700B1 (en) 1998-04-20 2010-02-17 GlycArt Biotechnology AG Glycosylation engineering of antibodies for improving antibody-dependent cellular cytotoxicity
US6737056B1 (en) 1999-01-15 2004-05-18 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
EP1141024B1 (en) 1999-01-15 2018-08-08 Genentech, Inc. POLYPEPTIDE COMPRISING A VARIANT HUMAN IgG1 Fc REGION
DK2270150T4 (da) 1999-04-09 2019-08-26 Kyowa Hakko Kirin Co Ltd Fremgangsmåde til at kontrollere aktiviteten af immunologisk funktionelt molekyle.
IT1307864B1 (it) 1999-04-20 2001-11-19 Istituto Naz Per La Ricerca Su Metodo diagnostico per il riconoscimento di neoplasie umane attraversola determinazione dell'isoforma ctn-c della tn-c, frammenti di
ES2248127T3 (es) 1999-10-04 2006-03-16 Medicago Inc. Metodo para regular la transcripcion de genes foraneos en presencia de nigtrogeno.
US7125978B1 (en) 1999-10-04 2006-10-24 Medicago Inc. Promoter for regulating expression of foreign genes
CA2388245C (en) 1999-10-19 2012-01-10 Tatsuya Ogawa The use of serum-free adapted rat cells for producing heterologous polypeptides
JP2003516755A (ja) 1999-12-15 2003-05-20 ジェネンテック・インコーポレーテッド ショットガン走査、すなわち機能性タンパク質エピトープをマッピングするための組み合わせ方法
ATE344801T1 (de) 1999-12-29 2006-11-15 Immunogen Inc Doxorubicin- und daunorubicin-enthaltende, zytotoxische mittel und deren therapeutische anwendung
EP1272647B1 (en) 2000-04-11 2014-11-12 Genentech, Inc. Multivalent antibodies and uses therefor
US7064191B2 (en) 2000-10-06 2006-06-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for purifying antibody
US6946292B2 (en) 2000-10-06 2005-09-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Cells producing antibody compositions with increased antibody dependent cytotoxic activity
EP2314686B2 (en) 2000-10-06 2023-06-21 Kyowa Kirin Co., Ltd. Cells producing antibody compositions
US6596541B2 (en) 2000-10-31 2003-07-22 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods of modifying eukaryotic cells
WO2002043478A2 (en) 2000-11-30 2002-06-06 Medarex, Inc. Transgenic transchromosomal rodents for making human antibodies
RU2321630C2 (ru) 2001-08-03 2008-04-10 Гликарт Биотекнолоджи АГ Гликозилированные антитела (варианты), обладающие повышенной антителозависимой клеточной цитотоксичностью
ATE430580T1 (de) 2001-10-25 2009-05-15 Genentech Inc Glycoprotein-zusammensetzungen
US20040093621A1 (en) 2001-12-25 2004-05-13 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd Antibody composition which specifically binds to CD20
CA2471551C (en) 2001-12-27 2014-09-30 Glycofi, Inc. Methods to engineer mammalian-type carbohydrate structures
US20040132101A1 (en) 2002-09-27 2004-07-08 Xencor Optimized Fc variants and methods for their generation
ES2362419T3 (es) 2002-04-09 2011-07-05 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Células con depresión o deleción de la actividad de la proteína que participa en el transporte de gdp-fucosa.
JPWO2003085118A1 (ja) 2002-04-09 2005-08-11 協和醗酵工業株式会社 抗体組成物の製造方法
CA2481920A1 (en) 2002-04-09 2003-10-16 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Antibody composition-containing medicament
JPWO2003085119A1 (ja) 2002-04-09 2005-08-11 協和醗酵工業株式会社 抗体組成物のFcγ受容体IIIaに対する結合活性を高める方法
EA200401325A1 (ru) 2002-04-09 2005-04-28 Киова Хакко Когио Ко., Лтд. Клетки с модифицированным геномом
US20050031613A1 (en) 2002-04-09 2005-02-10 Kazuyasu Nakamura Therapeutic agent for patients having human FcgammaRIIIa
CA2488441C (en) 2002-06-03 2015-01-27 Genentech, Inc. Synthetic antibody phage libraries
EP1539966B1 (en) 2002-09-12 2010-06-30 Greenovation Biotech GmbH Protein production method
US7361740B2 (en) 2002-10-15 2008-04-22 Pdl Biopharma, Inc. Alteration of FcRn binding affinities or serum half-lives of antibodies by mutagenesis
EP2289936B1 (en) 2002-12-16 2017-05-31 Genentech, Inc. Immunoglobulin variants and uses thereof
WO2004057002A2 (en) 2002-12-20 2004-07-08 Greenovation Biotech Gmbh Production of heterologous glycosylated proteins in bryophyte cells
EP1587540B1 (en) 2003-01-09 2021-09-15 MacroGenics, Inc. IDENTIFICATION AND ENGINEERING OF ANTIBODIES WITH VARIANT Fc REGIONS AND METHODS OF USING SAME
AU2004205631A1 (en) 2003-01-16 2004-08-05 Genentech, Inc. Synthetic antibody phage libraries
NZ582315A (en) 2003-01-22 2011-01-28 Glycart Biotechnology Ag Fusion constructs and use of same to produce antibodies with increased Fc receptor binding affinity and effector function
US20060104968A1 (en) 2003-03-05 2006-05-18 Halozyme, Inc. Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminogly ycanases
US7871607B2 (en) 2003-03-05 2011-01-18 Halozyme, Inc. Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminoglycanases
US20080241884A1 (en) 2003-10-08 2008-10-02 Kenya Shitara Fused Protein Composition
JPWO2005035778A1 (ja) 2003-10-09 2006-12-21 協和醗酵工業株式会社 α1,6−フコシルトランスフェラーゼの機能を抑制するRNAを用いた抗体組成物の製造法
SG10202008722QA (en) 2003-11-05 2020-10-29 Roche Glycart Ag Cd20 antibodies with increased fc receptor binding affinity and effector function
KR101438983B1 (ko) 2003-11-06 2014-09-05 시애틀 지네틱스, 인크. 리간드에 접합될 수 있는 모노메틸발린 화합물
WO2005053742A1 (ja) 2003-12-04 2005-06-16 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. 抗体組成物を含有する医薬
BRPI0508761A (pt) 2004-03-31 2007-08-14 Genentech Inc anticorpo humanizado, composição que compreende um anticorpo humanizado, ácido nucléico isolado, vetor, célula hospedeira, processo de produção de anticorpo humanizado, método de tratamento de disfunção tgf-beta, método de detecção de tgf-beta, artigo industrializado e método de tratamento de cáncer
US7785903B2 (en) 2004-04-09 2010-08-31 Genentech, Inc. Variable domain library and uses
ES2403055T3 (es) 2004-04-13 2013-05-13 F. Hoffmann-La Roche Ag Anticuerpos anti-P-selectina
TWI309240B (en) 2004-09-17 2009-05-01 Hoffmann La Roche Anti-ox40l antibodies
RU2412947C2 (ru) 2004-09-23 2011-02-27 Дженентек, Инк. Антитела, сконструированные на основе цистеинов, и их конъюгаты
JO3000B1 (ar) 2004-10-20 2016-09-05 Genentech Inc مركبات أجسام مضادة .
EP1817345B9 (en) * 2004-11-09 2009-11-18 Philogen S.p.A. Antibodies against tenascin-c
AU2006255085A1 (en) * 2005-06-03 2006-12-14 Genentech, Inc. Method of producing antibodies with modified fucosylation level
US8679490B2 (en) 2005-11-07 2014-03-25 Genentech, Inc. Binding polypeptides with diversified and consensus VH/VL hypervariable sequences
WO2007064919A2 (en) 2005-12-02 2007-06-07 Genentech, Inc. Binding polypeptides with restricted diversity sequences
CA2651567A1 (en) 2006-05-09 2007-11-22 Genentech, Inc. Binding polypeptides with optimized scaffolds
EP2059533B1 (en) 2006-08-30 2012-11-14 Genentech, Inc. Multispecific antibodies
US20080226635A1 (en) 2006-12-22 2008-09-18 Hans Koll Antibodies against insulin-like growth factor I receptor and uses thereof
CN100592373C (zh) 2007-05-25 2010-02-24 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示面板驱动装置及其驱动方法
US20090098118A1 (en) 2007-10-15 2009-04-16 Thomas Friess Combination therapy of a type ii anti-cd20 antibody with an anti-bcl-2 active agent
AU2009204501B2 (en) 2008-01-07 2015-02-12 Amgen Inc. Method for making antibody Fc-heterodimeric molecules using electrostatic steering effects
EP2467165B1 (en) * 2009-08-17 2015-01-07 Roche Glycart AG Targeted immunoconjugates

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005500018A (ja) * 2001-04-02 2005-01-06 アイデック ファーマスーティカルズ コーポレイション GnTIIIと同時発現する組換え抗体
WO2009089998A1 (en) * 2008-01-15 2009-07-23 Philochem Ag Binding members for tenascin-c domain a2
WO2010090272A1 (ja) * 2009-02-06 2010-08-12 学校法人東京理科大学 慢性炎症治療剤及びこれに用いる抗体

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOTECHNOLOGY AND BIOENGINEERING, vol. 93, no. 5, JPN6014036940, 2006, pages 851 - 862, ISSN: 0002887436 *
MARTIN ANDREW C.: "Protein Sequence and Structure Analysis of Antibody Variable Domains", ANTIBODY ENGINEERING VOL.2, JPN6015020249, 1 January 2010 (2010-01-01), pages 33 - 51, XP008184542, ISSN: 0003078670, DOI: 10.1007/978-3-642-01147-4_3 *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019518012A (ja) * 2016-05-11 2019-06-27 エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト 修飾された抗テネイシン抗体及び使用方法
JP2019523216A (ja) * 2016-05-11 2019-08-22 エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト Tnfファミリーリガンドトリマーとテネイシン結合部分とを含む抗原結合分子
US11149083B2 (en) 2016-05-11 2021-10-19 Hoffmann-La Roche Inc. Antigen binding molecules comprising a TNF family ligand trimer and a Tenascin binding moiety
JP7089483B2 (ja) 2016-05-11 2022-06-22 エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト 修飾された抗テネイシン抗体及び使用方法
JP7285076B2 (ja) 2016-05-11 2023-06-01 エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト Tnfファミリーリガンドトリマーとテネイシン結合部分とを含む抗原結合分子
CN110382542A (zh) * 2017-03-29 2019-10-25 豪夫迈·罗氏有限公司 针对共刺激性tnf受体的双特异性抗原结合分子
JP2020515541A (ja) * 2017-03-29 2020-05-28 エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト 共刺激性tnf受容体に対する二重特異性抗原結合分子
US11453722B2 (en) 2017-03-29 2022-09-27 Hoffmann La-Roche Inc. Bispecific antigen binding molecule for a costimulatory TNF receptor
JP7205995B2 (ja) 2017-03-29 2023-01-17 エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト 共刺激性tnf受容体に対する二重特異性抗原結合分子
CN110382542B (zh) * 2017-03-29 2023-06-09 豪夫迈·罗氏有限公司 针对共刺激性tnf受体的双特异性抗原结合分子

Also Published As

Publication number Publication date
CN103168049B (zh) 2015-10-07
US20160264651A1 (en) 2016-09-15
WO2012020038A1 (en) 2012-02-16
US9156913B2 (en) 2015-10-13
MX2013001336A (es) 2013-03-08
EP2603529A1 (en) 2013-06-19
CA2806640A1 (en) 2012-02-16
JP5841149B2 (ja) 2016-01-13
US20120039807A1 (en) 2012-02-16
TW201209063A (en) 2012-03-01
RU2584597C2 (ru) 2016-05-20
BR112013002444A2 (pt) 2016-05-24
RU2013108054A (ru) 2014-09-20
AR082630A1 (es) 2012-12-19
CN103168049A (zh) 2013-06-19
HK1182117A1 (zh) 2013-11-22
KR20130042615A (ko) 2013-04-26
KR101653030B1 (ko) 2016-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7017599B2 (ja) 抗fap抗体及び使用の方法
JP5841149B2 (ja) 抗テネイシンca2抗体及び使用の方法
JP2013542714A5 (ja)
JP2014534806A (ja) 抗mcsp抗体
AU2020201916A1 (en) Anti-FAP antibodies and methods of use
JP2019518012A (ja) 修飾された抗テネイシン抗体及び使用方法
JP2016512489A (ja) 抗mcsp抗体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150925

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5841149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees