JP2013541628A - 発泡材料の製造方法、その方法において使用されるエマルション状組成物、およびその方法から得ることができる発泡材料 - Google Patents

発泡材料の製造方法、その方法において使用されるエマルション状組成物、およびその方法から得ることができる発泡材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2013541628A
JP2013541628A JP2013537141A JP2013537141A JP2013541628A JP 2013541628 A JP2013541628 A JP 2013541628A JP 2013537141 A JP2013537141 A JP 2013537141A JP 2013537141 A JP2013537141 A JP 2013537141A JP 2013541628 A JP2013541628 A JP 2013541628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
carbon dioxide
polyol
acid
bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013537141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6017433B2 (ja
JP2013541628A5 (ja
Inventor
シュテファン・リントナー
ヴォルフガング・フリーデリッヒス
ラインハルト・ストライ
エレーナ・カゾワ
トーマス・ゾットマン
ディアナ・エンゲレン
アグネス・ドミニカ・カルビ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Intellectual Property GmbH
Original Assignee
Bayer Intellectual Property GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer Intellectual Property GmbH filed Critical Bayer Intellectual Property GmbH
Publication of JP2013541628A publication Critical patent/JP2013541628A/ja
Publication of JP2013541628A5 publication Critical patent/JP2013541628A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6017433B2 publication Critical patent/JP6017433B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/06Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent
    • C08J9/08Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent developing carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/122Hydrogen, oxygen, CO2, nitrogen or noble gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/16Making expandable particles
    • C08J9/20Making expandable particles by suspension polymerisation in the presence of the blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/28Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/01Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/04Foams characterised by the foaming process characterised by the elimination of a liquid or solid component, e.g. precipitation, leaching out, evaporation
    • C08J2201/05Elimination by evaporation or heat degradation of a liquid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/06CO2, N2 or noble gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/08Supercritical fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

本発明は、マトリックス形成用成分、界面活性剤成分、および近臨界または超臨界発泡剤成分を含んでなるエマルション状組成物を圧力低下に付す、発泡材料の製造方法に関する。発泡剤成分は、150bar以上の圧力で超臨界二酸化炭素に可溶性であって、40bar以下の圧力で未臨界二酸化炭素に不溶性であって、マトリックス形成用成分に不溶性であって、発泡剤成分の3重量%〜35重量%の割合で存在する、疎水性共成分を更に含んでなる。本発明は更に、本発明の方法において使用されるエマルション状組成物、および本発明の方法に従って得ることができる発泡材料に関する。

Description

本発明は、マトリックス形成用成分、界面活性剤成分、および近臨界または超臨界発泡剤成分を含んでなるエマルション状組成物を圧力低下に付す、発泡材料の製造方法に関する。本発明はまた、本発明の方法において使用されるエマルション状組成物、および本発明の方法によって得ることができる発泡材料に関する。
工業的研究開発の1つの目的は、ナノセルラー(ナノ気泡)発泡体を製造することである。ナノセルラー発泡体の1つの適用分野は、例えば、建物、管および冷却装置の断熱である。このために、クヌーセン効果の利点を利用することができる。発泡体の細孔寸法が、気体分子の平均自由行程の範囲内であれば、熱伝導性は著しく低下する。断熱にとっては、大きいブロック状で発泡体を製造できることが好ましい。常套のプラスチック発泡体は、典型的には、1cmあたり10〜10個の気泡を含む。気泡密度を10cm−3より高くすることが望ましい。
ポリマー発泡体は、様々な発泡剤を用いて製造される。ポリマー、重合液体または重合性混合物を発泡させるために、発泡剤を使用する。発泡剤は、気体状であるか、或いは重合反応熱または加熱によって蒸発する高揮発性成分であってよい。
続いて、系は過飽和状態になり、気泡が生じやすくなる。この状態では、系は熱力学的に平衡ではなく、そうなるためには、気泡の核形成の過程が必要とされる。均一核形成および不均一核形成のいずれについても、この過程は、個々の気泡を形成するために越えなければならないエネルギー障壁を伴う。生じる発泡体は、マクロセルラーである。
マイクロエマルションの製造方法は知られている。このために、界面活性剤を使用して、水および油状物を、巨視的に均一で熱力学的に安定なナノ構造混合物に転化する。組成、圧力および温度を適当に選択することによって、非常に多様な構造を形成することができる。例えば、水中油(O/W)型マイクロエマルションでは、油状物は、界面活性剤の膜で覆われた、小さい油状物小滴状で存在する。しかしながら、油状物、概して縮合長鎖炭化水素は、プロパンのような短鎖炭化水素または二酸化炭素に置き換えることもできる。
ナノ発泡体を製造するための可能なアプローチの1つはPOSME法である。POSMEとは、「超臨界マイクロエマルション膨張原理(Principle of Supercritical Microemulsion Expansion)」を意味する。この方法の出発点は、その上方に発泡ガスを伴った、常圧における水および界面活性剤の混合物である。親水性相中の界面活性剤の濃度は、マイクロエマルション液滴が形成されるように選択する。圧力および温度を気体の臨界点より高くする(p>p;T>T)ことによって、気体は超臨界状態に変化する。この間に気体が油状物様密度に達する場合は、界面活性剤分子との相互作用によって、水相のマイクロエマルション液滴に気体は組み込まれる。これにより、油状物成分として超臨界流体を含んでおり、液滴密度1016〜1019液滴/cmおよび液滴半径約5〜50nmの適当な構造を有するマイクロエマルションが生じる。次いでこれを一定温度で常圧まで膨張させると、マイクロエマルション液滴が膨張し、ナノ発泡体が生じる。これは、親水性相中に存在するモノマーを同時にまたは予め重合させることによって固定することができる。
超臨界状態の気体を使用すると、等温膨張は二相領域の通過を含まない。臨界点を超えると、等温膨張では、相転移を伴わずに密度が低下する。連続的な等温線に沿って液体様密度から気体様密度への変化が連続的に起こるので、この過程は、POSME法にとって重要である。これにより、マイクロエマルション液滴が均一に膨張し、マイクロエマルションの微細構造が高度に確実に保たれる。臨界温度を下回ると、等温膨張では、気体の核形成が必然的に起こる。この場合、気体と液体が共存する二相領域を通過する。臨界温度未満での膨張では、密度が急上昇し、発泡体の構造が破壊される可能性がある。
POSME法は、DE 102 60 815 A1に記載されている。同文献は、発泡材料、および発泡材料の製造方法を開示している。ナノサイズ気泡含有発泡材料を、相転移および核形成法では通常存在するエネルギー障壁を越える必要性を伴わずに製造することが記載されている。関連する目的は、気泡数密度1012〜1018cm−3および気泡平均直径10nm〜10μmの発泡材料を制御して製造することである。このための主成分は、プール状第二流体の第一流体マトリックス中分散体である。反応空間において、第一流体はマトリックスとして存在し、第二流体はプール内に存在する。圧力および/または温度を調整することによって、第二流体を、液体に近い密度を有する近臨界または超臨界状態にする。第二流体は、プール状で完全にまたはほぼ完全に存在し、第一流体全体にわたって均一に分布する。放圧時、第二流体は気体様密度を有する状態に戻り、プールが膨張してナノメートル寸法の気泡が生じる。エネルギー障壁を越える必要はなく、発泡剤分子が、成長する気泡に拡散する必要はない。
この場合、第一流体として重合性物質が一般に提案されているが、重合してポリアクリルアミドになるアクリルアミド、重合してメラミン樹脂になるメラミンしか記載されていない。第二流体は、メタンまたはエタンのような炭化水素物質、アルカノール、フルオロクロロ炭化水素および二酸化炭素からなる群から選択しなければならない。更に、両親媒性物質を使用しており、これは、第一流体に親和性である少なくとも1つのブロック、および第二流体に親和性である少なくとも1つのブロックを有さなければならない。
一般に、技術的応用における核形成過程の詳細はほとんど知られておらず、制御することが困難である。変更によって、発泡体の均質性および特性についてかなり多様な生成物が生じ得る。粒子の添加または気泡の導入が、核形成を開始する試みにおいて実施されるが、この方法では、気泡の数密度を著しく高くすることはできない。また、最終生成物に不均一な粒子が残る。
気体状または超臨界発泡剤を使用することによって、急速に気泡が成長することがあり、それによって大きい細孔直径およびボイドが生じる。発泡体製造中にエージング過程が起こることがあり、それによって発泡体構造が粗くなる。等温膨張によって、超臨界流体により膨張されるエマルション液滴が膨張するので、エマルション液滴の体積および表面積の両方が増大する。しかしながら、マイクロエマルション液滴を湿潤する界面活性剤膜の面積は一定のままなので、界面活性剤膜は膨張中に破れ、エネルギー的に好ましくない、最初は超臨界流体と水とが、その後次第に気体状発泡剤と水とが接触する領域が生じる。これにより、界面張力が劇的に増大する。
界面張力は、互いに接触している2つの相の間に作用する力を説明する。これは、界面Aを所定量変えるために費やさなければならない仕事量に相当する。一定容積および一定温度では、追加の界面を形成するために費やさなければならない仕事量は、系の自由エネルギーFの変化と等しいと設定することができる:dF=σdA。
界面張力は常に正であり、界面が縮小(dA<0)すると自由エネルギーdFは低下する(dF<0)ので、仕事量は自然に低下する傾向がある。油状物と水の間の界面張力は、σ=50mN/mであるが、界面活性剤分子の界面への吸着によって、σ=10−4mN/mまで低下する場合もある。界面活性剤膜が破れることにより、界面張力が本来の高い値に戻る。エージング過程を通して、系は、その界面を、従ってそのエネルギーを最小化しようとする。
エージングの1つの可能な態様は、後の合一を伴った凝集である。凝集過程は、個々に分散した気泡の集成を含み、これらの気泡は、それぞれ独自性を保持する。従って、凝集は開始段階であり、更なるエージング過程をもたらす。このようにして2つの気泡が密集すると合一が起こり、2つの小さい気泡が大きい気泡に合体する。気泡が凝集および合一する場合、容積を一定に保ちながら、気泡の界面を、従って気泡のエネルギーを最小化することができる。
合一に加えて、エージングの別の可能な態様は、オストワルド熟成である。このエージングでは、気体分子が1つの気泡から別の気泡へ拡散する。これは、両方の気泡が分子を交換する動的過程である。しかしながら、異なった半径Rを有する気泡の場合、小さい気泡から大きい気泡への分子の拡散が、気泡内のより高いラプラス圧(Δp=|p内部−p外部|=2σ/R)の故にエネルギー的に好ましい。分子の拡散によって、より小さい気泡が消費されて、より大きい気泡が連続して成長する。
DE 102 60 815 A1
従って、本発明が解決しようとする課題は、上記したエージング過程の問題が全くまたは有意な程度には起こらない、技術的に有用な、ナノセルラー発泡体を製造できる方法を提供することである。
本発明によれば、この課題は、
・A)形成されたマトリックスは室温で固体である、マトリックス形成用成分、
B)界面活性剤成分、および
C)成分A)に乳化した超臨界または近臨界二酸化炭素含有発泡剤成分
を含んでなるエマルション状組成物を供給する工程;および
・発泡剤成分C)の二酸化炭素を、圧力低下によって未臨界状態にする工程
を含む、発泡材料の製造方法であって、
発泡剤成分C)が、150bar以上の圧力で超臨界二酸化炭素に可溶性であって、40bar以下の圧力で未臨界二酸化炭素に不溶性であって、成分A)に不溶性である、疎水性共成分D)を更に含んでなり、
共成分D)が、発泡剤成分の3重量%〜35重量%の割合で存在することを特徴とする、方法によって解決される。
図1は、二成分系の圧力依存状態図である。 図2は、n−デカン/二酸化炭素系の圧力依存状態図である。 図3は、オクタメチルシクロテトラシロキサン/二酸化炭素系の圧力依存状態図である。 図4は、n−ドデカン含有系の相挙動を示す。 図5は、別のn−ドデカン含有系の相挙動を示す。 図6は、別のn−ドデカン含有系の相挙動を示す。 図7は、オクタメチルシクロテトラシロキサン含有系の相挙動を示す。 図8は、本発明に従って使用できる密閉型を示す。 図9は、本発明に従って使用できる密閉型を示す。 図10は、本発明に従って使用できる密閉型を示す。 図11は、得られた発泡体の顕微鏡写真である。 図12は、得られた発泡体の顕微鏡写真である。 図13は、得られた発泡体の顕微鏡写真である。 図14は、得られた発泡体の顕微鏡写真である。 図15は、得られた発泡体の顕微鏡写真である。
特定の理論に拘束されることなく、エマルション状組成物はマイクロエマルションであり得ると仮定する。マイクロエマルションは、いわゆる臨界組成で、無極性成分として、発泡剤および共成分(限定されるわけではないが、いわゆる「油状物」)の系を含んでなる。油状物は、その疎水性の故に、発泡剤に蓄積する傾向がある。その濃度は、圧力低下中にスピノーダル分離を起こし、従って副相における界面張力を低下させる、臨界または近臨界組成に対応する。
上記した気体マイクロエマルションでは、膨張時に生じる発泡体において、油状物は安定化機能を有し、従って、抗エージング剤(AAA)である。圧力を下げると、マイクロエマルションの液滴が膨張するので、液滴表面積が著しく増大する。界面活性剤膜はもはや界面を覆うことができないので、非安定化マイクロエマルションにおいて、新たな界面が気体と液体の間に生じる。
更に、気体密度が低下するので、界面活性剤との相互作用が弱くなり、その結果、界面張力が増大する。界面張力の増大の故に増大した自由エネルギーを低下させるために、上記エージング過程が起こる。しかしながら、本発明によれば、抗エージング剤は、気体副相に溶解している場合、膨張時にマイクロエマルション液滴の内壁上に沈澱する。マイクロエマルション液滴内で発泡剤との相分離が起こる。これは、スピノーダル分離によって支配され、エネルギー障壁を伴わない。
この場合、超臨界流体または気体と極性相との直接の接触は回避されるので、安定化効果が、界面張力の低下をもたらす。抗エージング剤は、気体より高い密度を有するので、界面活性剤の疎水性基と、より良好に相互作用する。
この点において、界面張力は、マイクロエマルションの界面張力とほぼ等しい。一方、界面は気体と抗エージング剤の間に形成される。しかしながら、系は近臨界状態なので、ここでも界面張力は小さい。
簡単に述べると、本発明は、親水性マトリックス内の、超臨界流体と疎水性添加剤との臨界組成混合物の予備調製小液滴を膨張させることを含む。液滴の数密度は、マイクロエマルションのよく知られている調整可能なパラメーターによって、広い範囲から制限なく選択することができる。
臨界組成混合物はスピノーダル分離を起こすので、核形成過程は起こらず、マイクロエマルション液滴寸法は連続的に増大する。空間的に即座に拡がるパラメーター圧力と、マイクロエマルションの均一な組成との組み合わせによって、気泡が空間的に均一に分布した塊状材料の製造が可能になる。
低圧および小さい圧力差を適用でき、気泡は連続した制御可能な膨張によって発達する。特定の目的のために、圧力を下げることもできる。パラメーター温度は、発泡剤の臨界温度を超えない限りは、広い範囲から制限なく選択することができる。界面活性剤混合物の選択、超臨界流体混合物の選択、および抗エージング剤の選択によって、発泡させるマイクロエマルションの調製において、高い自由度が達成される。
本発明の方法の第一工程では、エマルション状組成物を調製する。固体成分、例えば充填材が存在してもよい。界面活性剤B)を用いて、共成分D)を加えた発泡剤成分C)を、マトリックス成分A)中に乳化させることが好ましい。例えば、高圧混合装置のミキシングヘッドで調製してよい。
本発明の方法の条件では、マトリックス形成用成分A)は、発泡剤がその中に乳化できるように、最初は液体でなければならない。反応および/または冷却によって、(20℃と定義される)室温で固体であって、その結果として技術的応用に使用できる材料が得られる。成分A)の例は、溶融熱可塑性ポリマー、および1種以上の重合性モノマーの反応混合物であって、得られる発泡体を固定することができる。この成分A)はもちろん、更なる助剤および添加剤を含有してよい。
界面活性剤成分B)は、単独の界面活性剤、または異なった界面活性剤の混合物であってよい。適切な系におけるマイクロエマルションの生成が予測されるように、界面活性剤成分B)を選択することが好ましい。これは、予備試験で決定してよい。
エマルション状組成物のもう1つの成分は、発泡剤成分C)である。これは、近臨界または超臨界二酸化炭素を含んでなる。二酸化炭素が唯一の発泡剤であることが好ましい。二酸化炭素は外部から添加してよい。しかしながら、例えばイソシアネートと水または酸との反応による、ポリウレタン発泡体への反応中に二酸化炭素を生成することもできる。
本発明では、下記条件(温度の単位:K):
Figure 2013541628
および/または
Figure 2013541628
を満たす場合に近臨界条件となる。ここで、Tは工程における温度であり、Tは二酸化炭素の臨界温度(31℃)であり、pは工程における圧力であり、pは二酸化炭素の臨界圧(73.7bar)である。好ましくは、
Figure 2013541628
および/または
Figure 2013541628
の場合に、特に好ましくは、
Figure 2013541628
および/または
Figure 2013541628
の場合に、近臨界条件となる。
発泡剤は、例えば1nm〜100nmの液滴寸法を有する。液滴寸法は3nm〜30nmであってもよい。液滴寸法は、例えば動的光散乱または小角中性子散乱によって測定することができ、液滴寸法平均値として理解される。液滴寸法は特に、本発明の反応混合物がマイクロエマルション状である場合に達成される。組成物のポリマー発泡体への更なる加工において、得られる発泡体内に小さい気泡寸法がもたらされるので、小さい液滴寸法が有利である。
本発明の方法の別の工程では、圧力低下によって、発泡剤成分C)の二酸化炭素を未臨界状態にする。これを、二酸化炭素の臨界温度より高い温度で圧力低下によって実施することが好ましい。
本発明では、発泡剤成分Cは、疎水性共成分D)を更に含んでなる。共成分は、化合物、または異なった化合物の混合物であってよい。その例は、長鎖アルカン、芳香族化合物、ポリシロキサン(シリコーン油)、並びに長鎖有機エーテル、エステルおよびケトンである。
「疎水性」とは、標準条件下でのn−オクタノール/水系中共成分D)の分配係数(logKow)が2以上、好ましくは4以上、特に好ましくは5以上の特性であると定義される。
共成分は界面活性剤成分とは異なる。本発明では、共成分は、消泡剤としては作用できるが、界面活性剤としては作用しない。特にこの特性は、非イオン性共成分D)のHLB値が1以下、好ましくは0であると定義される。HLB値(親水性−親油性バランス)は、主に非イオン性の界面活性剤の親水性割合および親油性割合を表す。非イオン性界面活性剤のHLB値は下記式:
Figure 2013541628
[式中、Mは分子の疎水性基の分子量であり、Mは分子全体の分子量である。]
に従って計算できる。
また、共成分D)は、150bar以上の圧力で超臨界二酸化炭素に可溶性であり、40bar以下の圧力で未臨界二酸化炭素に不溶性である。好ましくは、共成分D)は、140bar以上の圧力で超臨界二酸化炭素に可溶性であり、60bar以下の圧力で未臨界二酸化炭素に不溶性である。特に好ましくは、共成分D)は、120bar以上の圧力で超臨界二酸化炭素に可溶性であり、70bar以下の圧力で未臨界二酸化炭素に不溶性である。この場合、「可溶性」および「不溶性」とは、本発明に従って特定される発泡剤成分C)(特に二酸化炭素)中の共成分D)の重量割合で、一相系および二相系がそれぞれ得られることを意味する。
また、分離後、発泡剤エマルションの液滴内部に共成分D)が沈澱できるように、共成分D)が、成分A)に完全には可溶性ではないまたは不溶性であることが好ましい。この場合、「可溶性」および「不溶性」とは、本発明に従って特定される成分A)中の共成分D)の重量割合で、一相系および二相系がそれぞれ得られることを意味する。
マトリックス形成用成分A)が反応性混合物の反応によって得られる場合、反応性混合物の溶解性が改善されるので、抗エージング剤が反応性混合物にとっての反応性基を有さないことが好ましい。
発泡剤成分が、4重量%〜20重量%の成分D)および80重量%〜96重量%の二酸化炭素(特に好ましくは85重量%〜95重量%の二酸化炭素)を、これらの重量割合の合計が100重量%以下となるように含むように、共成分D)は、発泡剤成分の好ましくは4重量%〜20重量%の割合、特に好ましくは5重量%〜15重量%の割合で存在する。
例えば、エマルション状組成物では、成分A)、B)、C)およびD)は下記割合:
A)60重量%〜95重量%、好ましくは65重量%〜85重量%、より好ましくは70重量%〜80重量%;
B)4重量%〜30重量%、好ましくは6重量%〜20重量%、より好ましくは8重量%〜16重量%;
C)5重量%〜30重量%、好ましくは8重量%〜20重量%、より好ましくは10重量%〜15重量%;および
D)0.3重量%〜10重量%、好ましくは0.5重量%〜5重量%、より好ましくは0.8重量%〜3重量%
であってよく、これらの重量割合の合計は100重量%以下である。
本発明の方法の態様を以下に説明する。これらの態様は、明らかに矛盾しない限りは互いに自在に組み合わせてよい。
本発明の方法の1つの態様では、成分A)は、ポリイソシアネートと反応性である化合物とポリイソシアネートとを含んでなる。ポリイソシアネートと反応性である適当な化合物は特に、ポリオール、ポリアミン、ポリアミノアルコールおよびポリチオールである。
ポリアミンの例は、エチレンジアミン、1,2−ジアミノプロパン、1,3−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノブタン、1,6−ジアミノヘキサン、イソホロンジアミン、2,2,4−および2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミンの異性体混合物、2−メチルペンタメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、1,3−キシリレンジアミン、1,4−キシリレンジアミン、α,α,α’,α’−テトラメチル−1,3−キシリレンジアミン、α,α,α’,α’−テトラメチル−1,4−キシリレンジアミン、4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、ジエチルメチルベンゼンジアミン(DETDA)、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジクロロジフェニルメタン(MOCA)、ジメチルエチレンジアミン、1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチルジシクロヘキシルメタン、4,4’−ジアミノ−3,5−ジエチル−3’,5’−ジイソプロピルジシクロヘキシルメタンである。ポリオキシアルキレンアミンのようなポリマーポリアミンも適している。
アミノアルコールの例は、N−アミノエチルエタノールアミン、エタノールアミン、3−アミノプロパノール、ネオペンタノールアミンおよびジエタノールアミンである。
ポリチオールの例は、ジ(2−メルカプトエチル)エーテル、ペンタエリスリトールテトラキス(チオグリコレート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)および1,2−ビス((2−メルカプトエチル)チオ)−3−メルカプトプロパンである。
ポリオールは好ましくは、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリエーテルエステルポリオールおよびポリアクリレートポリオールからなる群から選択される。ここで、ポリオールのヒドロキシル価は、100mgKOH/g〜800mgKOH/g、特に好ましくは350mgKOH/g〜650mgKOH/gであり、ポリオールの平均ヒドロキシル官能価は2以上である。
本発明に従って使用できるポリオールは、例えば60g/mol〜8000g/mol、好ましくは90g/mol〜5000g/mol、より好ましくは92g/mol〜1000g/molの数平均分子量Mを有してよい。単独のポリオールを添加する場合は、ヒドロキシル価はそのポリオールのヒドロキシル価である。混合物を添加する場合は、平均ヒドロキシル価を採用する。この値は、DIN 53240に従って測定してよい。上記ポリオールの平均ヒドロキシル官能価は2以上、例えば2〜6、好ましくは2.1〜4、より好ましくは2.2〜3の範囲である。
本発明に従って使用できるポリエーテルポリオールは例えば、カチオン開環によるテトラヒドロフランの重合によって得ることができるような、ポリテトラメチレングリコールポリエーテルである。
別の適当なポリエーテルポリオールは、二官能性または多官能性開始剤分子へのスチレンオキシド、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシドおよび/またはエピクロロヒドリンの付加生成物である。
適当な開始剤分子は、例えば、水、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ブチルジグリコール、グリセロール、ジエチレングリコール、トリメチロールプロパン、プロピレングリコール、ペンタエリスリトール、ソルビトール、スクロース、エチレンジアミン、トルエンジアミン、トリエタノールアミン、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、および前記ポリオールとジカルボン酸との低分子ヒドロキシル基含有エステルである。
本発明に従って使用できるポリエステルポリオールは、ジオールおよび更にトリオールおよびテトラオールと、ジカルボン酸および更にトリカルボン酸およびテトラカルボン酸またはヒドロキシカルボン酸またはラクトンとの重縮合物を包含する。遊離ポリカルボン酸に代えて、対応するポリカルボン酸無水物または対応する低級アルコールのポリカルボン酸エステルを、ポリエステルの調製に使用することもできる。
適当なジオールの例は、エチレングリコール、ブチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリアルキレングリコール、例えばポリエチレングリコール、更には1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、ブタンジオール(1,3)、ブタンジオール(1,4)、ヘキサンジオール(1,6)およびそれらの異性体、ネオペンチルグリコール、またはヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエステルである。加えて、ポリオール、例えば、トリメチロールプロパン、グリセロール、エリスリトール、ペンタエリスリトール、トリメチロールベンゼンまたはトリスヒドロキシエチルイソシアヌレートを使用することもできる。
使用できるポリカルボン酸は、例えば、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、シクロヘキサンジカルボン酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、グルタル酸、テトラクロロフタル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、マロン酸、スベリン酸、コハク酸、2−メチルコハク酸、3,3−ジエチルグルタル酸、2,2−ジメチルコハク酸、ドデカン二酸、エンドメチレンテトラヒドロフタル酸、ダイマー脂肪酸、トリマー脂肪酸、クエン酸またはトリメリット酸である。対応する無水物を、酸の供給源として使用することもできる。
エステル化されるポリオールの平均官能価が2以上であれば、モノカルボン酸、例えば安息香酸およびヘキサンカルボン酸を更に使用することもできる。
末端ヒドロキシル基含有ポリエステルポリオールの調製において追加反応体として使用してよいヒドロキシカルボン酸は、例えば、ヒドロキシヘキサン酸、ヒドロキシ酪酸、ヒドロキシデカン酸、ヒドロキシステアリン酸などである。適当なラクトンは、カプロラクトン、ブチロラクトンおよび同族体を包含する。
本発明に従って使用できるポリカーボネートポリオールは、ヒドロキシル基含有ポリカーボネート、例えばポリカーボネートジオールである。それらは、カルボン酸誘導体(例えば、ジフェニルカーボネート、ジメチルカーボネートまたはホスゲン)とポリオール(好ましくはジオール)との反応によって得ることができる。
適当なジオールの例は、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−ビスヒドロキシメチルシクロヘキサン、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2,2,4−トリメチルペンタンジオール−1,3、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ジブチレングリコール、ポリブチレングリコール、ビスフェノールA、および前記化合物のラクトン変性ジオールである。
ポリエーテル−ポリカーボネートジオールを、純ポリカーボネートジオールに代えてまたは加えて使用することもできる。
本発明に従って使用できるポリエーテルエステルポリオールは、エーテル基、エステル基およびヒドロキシル基を含有する前記化合物である。ポリエーテルエステルポリオールの調製には、12個までの炭素原子を有する有機ジカルボン酸、好ましくは4〜6個の炭素原子を有する脂肪族ジカルボン酸、または芳香族ジカルボン酸が適しており、それらは単独でまたは混合物として使用される。例としては、スベリン酸、アゼライン酸、デカンジカルボン酸、マレイン酸、マロン酸、フタル酸、ピメリン酸およびセバシン酸、特に、グルタル酸、フマル酸、コハク酸、アジピン酸、フタル酸、テレフタル酸およびイソテレフタル酸が挙げられる。使用できる、これら酸の誘導体は、例えば、それらの無水物、並びに1〜4個の炭素原子を有する低分子単官能性アルコールとのそれらのエステルおよびセミエステルである。
ポリエーテルエステルポリオールを調製するための別の成分として、多価アルコールのような開始剤分子のアルコキシル化によって得られるポリエーテルポリオールを使用する。開始剤分子は少なくとも二官能性であるが、場合により、より高官能性の、特に三官能性の開始剤分子を含有してもよい。ポリエーテルエステルポリオールは、ポリカルボン酸無水物とジオールとを反応させ、その後、得られた化合物をアルコキシル化することによって得られる。
開始剤分子は、例えば、第一級ヒドロキシル基を有し、18g/mol〜400g/molまたは62g/mol〜200g/molの数平均分子量Mを有するジオール、例えば、1,2−エタンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、オクタンジオール−1,8、1,10−デカンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2−ブテン−1,4−ジオール、2−ブチン−1,4−ジオール、エーテルジオール、例えば、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジブチレングリコール、トリブチレングリコール、テトラブチレングリコール、ジヘキシレングリコール、トリヘキシレングリコール、テトラヘキシレングリコール、およびアルキレングリコール(例えばジエチレングリコール)のオリゴマー混合物である。
ジオールに加えて、2〜8または3〜4の数平均官能価を有するポリオール、例えば、1,1,1−トリメチロールプロパン、トリエタノールアミン、グリセロール、ソルビタンおよびペンタエリスリトール、および好ましくは18g/mol〜400g/molまたは62g/mol〜200g/molの平均分子量を有し、トリオールまたはテトラオールから出発したポリエチレンオキシドポリオールを使用してもよい。グリセロールが好ましい。
ポリアクリレートポリオールは、ヒドロキシル基含有オレフィン性不飽和モノマーのラジカル重合、または場合により別のオレフィン性不飽和モノマーを伴ってよいヒドロキシル基含有オレフィン性不飽和モノマーのラジカル共重合によって得ることができる。別のオレフィン性不飽和モノマーの例は、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、イソボルニルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、スチレン、アクリル酸、アクリロニトリルおよび/またはメタクリロニトリルである。適当なヒドロキシル基含有オレフィン性不飽和モノマーは特に、2−ヒドロキシルエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、アクリル酸へのプロピレンオキシドの付加によって得ることができるヒドロキシプロピルアクリレート異性体混合物、およびメタクリル酸へのプロピレンオキシドの付加によって得ることができるヒドロキシプロピルメタクリレート異性体混合物である。末端ヒドロキシル基は、保護された状態で存在してもよい。適当なラジカル開始剤は、アゾ化合物の群から選択される開始剤、例えばアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、またはペルオキシドの群から選択される開始剤、例えばジ−tert−ブチルペルオキシドである。
適当なポリイソシアネートの例は、1,4−ブチレンジイソシアネート、1,5−ペンタンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートおよび/または2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、異性体ビス(4,4’−イソシアナトシクロヘキシル)メタンまたはそれらの任意の異性体含量を有する混合物、1,4−シクロヘキシレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−トルイレンジイソシアネート(TDI)および/または2,6−トルイレンジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)および/または2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートおよび/または4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートまたは高級同族体(重合体MDI、pMDI)、1,3−ビス(2−イソシアナトプロプ−2−イル)ベンゼン(TMXDI)および/または1,4−ビス(2−イソシアナトプロプ−2−イル)ベンゼン、1,3−ビス(イソシアナトメチル)ベンゼン(XDI)、C〜Cアルキル基を有するアルキル−2,6−ジイソシアナトヘキサノエート(リジンジイソシアネート)である。MDIおよびpMDIの混合物が特に好ましい。
上記したポリイソシアネートと同様に、ウレトジオン構造、イソシアヌレート構造、ウレタン構造、カルボジイミド構造、ウレトンイミン構造、アロファネート構造、ビウレット構造、アミド構造、イミノオキサジアジンジオン構造および/またはオキサジアジントリオン構造を有する変性ジイソシアネート、並びに一分子あたり3個以上のイソシアネート基を有する未変性ポリイソシアネート、例えば、4−イソシアナトメチル−1,8−オクタンジイソシアネート(ノナントリイソシアネート)またはトリフェニルメタン−4,4’,4’’−トリイソシアネートを適当な割合で使用することもできる。
反応混合物において、イソシアネート中のイソシアネート基の数と、イソシアネート反応性基の数が、70:100〜500:100の比であることが可能である。この特性は、180:100〜330:100または90:100〜140:100の範囲であってもよい。
本発明の方法の別の態様では、成分A)は、アクリルアミド、エポキシドおよび/またはフェノール、メラミンおよび/またはウレアホルムアルデヒドを含んでなる。この場合、ポリアクリルアミド発泡体、エポキシ発泡体、フェノール樹脂発泡体、メラミン樹脂発泡体またはウレア発泡体が得られる。
本発明の方法の別の態様では、成分A)は、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリメチルメタクリレート、熱可塑性ポリウレタン(TPU)、ポリプロピレン、ポリエチレン、および/またはスチレン、ブタジエン、アクリロニトリル、メチルメタクリレートおよび/または酢酸ビニルのコポリマー、例えば、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)、スチレン−アクリロニトリル(SAN)、スチレン−ブタジエン−メタクリレート(SBM)、エチレン−酢酸ビニル(EVA)、および/またはこれらのポリマーの混合物を含んでなる。
本発明の方法の別の態様では、界面活性剤成分B)は、アルコキシル化アルカノール、アルコキシル化アルキルフェノール、アルコキシル化脂肪酸、脂肪酸エステル、ポリアルキレンアミン、アルキルスルフェート、アルキルポリエーテル、アルキルポリグルコシド、ホスファチジルイノシトール、フッ素化界面活性剤、ポリシロキサン基含有界面活性剤およびビス(2−エチル−1−ヘキシル)スルホスクシネートからなる群から選択される。
本発明に従って界面活性剤成分として使用できるアルコキシル化アルカノールは、例えば、10〜30個の炭素原子を有する直鎖または分岐アルカノールと、2〜100個のアルキレンオキシド単位を有するポリアルキレングリコールとのエーテルである。それらは例えば、15〜20個の炭素原子を有する直鎖アルカノールと、5〜30個のエチレンオキシド単位を有するポリアルキレングリコールとのエーテルであってよい。
フッ素化界面活性剤は、過フッ素化界面活性剤または部分フッ素化界面活性剤であってよい。例は、部分フッ素化エトキシル化アルカノールまたはカルボン酸、例えばペルフルオロオクタン酸である。
ポリシロキサン基含有界面活性剤は、例えば、シロキサン末端ポリアルキレンオキシドポリエーテルであってよい。これらの界面活性剤は、直鎖または分岐構造を有してよい。本発明に従って使用されるそのような界面活性剤は、例えば、Si−H基含有ポリシロキサンによる不飽和化合物のヒドロシリル化によって得ることができる。不飽和化合物は特に、アリルアルコールとエチレンオキシドまたはプロピレンオキシドとの反応生成物であってよい。
例えば、界面活性剤は、ポリエーテルアルコールとSi−Cl基含有ポリシロキサンとの反応によって得ることもできる。ポリエーテルにおいて、全末端基がシロキサン末端であってよい。混合末端基が存在することもでき、シロキサン末端基およびヒドロキシ末端基または反応官能化ヒドロキシ末端基、例えばメトキシ基が存在してよい。シロキサン末端は、モノシロキサン基R3Si-O-、或いは例えばnが1〜100である、オリゴまたはポリシロキサン基R3Si-O-[R2Si-O]n-[AO]であってよい。分岐界面活性剤の場合、シロキサン末端は、例えばmが0〜10である、R3Si-O-RSi[AO]-O-[R2Si-O]m-O-SiR3に従って、またはm+nが0〜250であるR3Si-O-[RSi[AO]]n-O-[R2Si-O]m-O-SiR3に従った櫛型ポリマーとして、構成されていてもよい。これらの場合、Rは好ましくはアルキル基、特にメチル基である。基[AO]は、ポリアルキレンオキシド基、好ましくはポリエチレンオキシドおよび/またはポリプロピレンオキシドを意味する。基[AO]は、結合基、例えばCを介してシロキサンに結合してもよい。
本発明の方法の別の態様では、共成分D)は、7〜20個の炭素原子、好ましくは8〜18個の炭素原子、特に好ましくは10〜16個の炭素原子を有する、アルカン、アルケン、芳香族化合物、エステル、エーテル、ケトン、および3〜20個のケイ素原子、好ましくは4〜12個のケイ素原子、特に好ましくは5〜8個のケイ素原子を有する、直鎖、分岐または環式ポリシロキサンからなる群から選択される。
エステルの例は、モノカルボン酸、ジカルボン酸、トリカルボン酸およびテトラカルボン酸とモノオール、ジオールおよびトリオールとの縮合生成物である。モノオールおよびモノカルボン酸が好ましい。モノオールは、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、ノナノール、デカノール、ウンデカノール、ドデカノール、トリデカノール、テトラデカノール、ペンタデカノール、ヘキサデカノール、ヘプタデカノールまたはオクタデカノールであってよい。
ジオールの例は、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、ネオペンチルグリコール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2,2,4−トリメチルペンタンジオール−1,3、ジプロピレングリコールであってよい。
モノカルボン酸の例は、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、ウンデカン酸、ドデカン酸、トリデカン酸、テトラデカン酸、ペンタデカン酸、ヘキサデカン酸、ヘプタデカン酸、オクタデカン酸であってよい。
使用されるポリカルボン酸は、例えば、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、シクロヘキサンジカルボン酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、グルタル酸、テトラクロロフタル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、マロン酸、スベリン酸、コハク酸、2−メチルコハク酸、3,3−ジエチルグルタル酸、2,2−ジメチルコハク酸であってよい。脂肪酸が好ましい。
適当な芳香族化合物の例は、アルキル化ベンゼン誘導体である。
適当なアルケンの例は、一般構造式:R-CH=CH-R’[式中、RおよびR’は有機基、好ましくはアルキル基またはフェニル基である]で示されるアルケンである。
適当なエーテルの例は、一般構造式:R-O-R’[式中、RおよびR’は有機基、好ましくはアルキル基またはフェニル基である]で示されるエーテルである。エーテルは、ジオール、トリオールおよびテトラオールとモノオールとの反応生成物であってもよい。
適当なケトンの例は、一般構造式:R-(C=O)-R’[式中、RおよびR’は有機基、好ましくはアルキル基またはフェニル基である]で示されるケトンである。
適当なポリシロキサンの例は、一般構造式:[RR’Si-O]n[式中、RおよびR’は有機基、好ましくはメチル基またはフェニル基である]で示されるポリシロキサンである。
それらは好ましくは、n−デカン、n−ドデカン、n−テトラデカン、n−ヘキサデカン、脂肪酸メチルエステル、例えば、メチルデカノエート、メチルドデカノエート、メチルテトラデカノエート、メチルヘキサデカノエート、および環式シロキサン、例えば、ヘキサメチルシクロトリシロキサン(D3)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(D4)、デカメチルシクロペンタシロキサン(D5)およびドデカメチルシクロヘキサシロキサン(D6)、または直鎖シロキサン、例えば、オクタメチルトリシロキサン(MDM)、デカメチルテトラシロキサン(MD2M)、ドデカメチルペンタシロキサン(MD3M)、テトラデカメチルヘキサシロキサン(MD4M)およびヘキサデカメチルヘプタシロキサン(MD5M)、分岐シロキサン、例えばフェニルトリス(トリメチルシロキシ)シランである。
好ましくは、この共成分D)は、イソシアネート反応性基を有さない。
本発明の方法の別の態様では、エマルション状組成物は、50bar〜200bar、好ましくは70bar〜120bar、特に好ましくは80bar〜100barの圧力、および20℃〜80℃、好ましくは30℃〜70℃の温度で調製する。
本発明の方法の別の態様では、密閉型内で発泡剤成分C)の二酸化炭素を未臨界状態にする。密閉型は、混合装置のミキシングヘッドの一部ではなく、混合物導入後に、その内部容積および/またはその内部圧力を外部作用によって変えることができるように設計されている。
「密閉型は混合装置のミキシングヘッドではない」とは特に、密閉型が混合室、または一端でシール可能なミキシングヘッド出口ではないことを意味する。
好ましくは、発泡剤にとっての超臨界または近臨界条件を維持しながら、エマルション状組成物を密閉型に導入する。発泡剤成分C)は、導入中および導入後、超臨界または近臨界状態である。密閉型は特に、大気圧に対して過剰な圧力に到達できる型と理解される。最も簡単な場合、反応混合物は、気密性充填孔を介して型に導入する。密閉型によって、発泡剤が尚早に再び未臨界条件になることが防げられる。
型は、エマルション状組成物導入後、その内部容積および/またはその内部圧力を外部作用によって変えることができるように設計されている。これは、組成物の導入および続く発泡体への反応によって、型の内部容積および圧力が変えられることだけを意味するのではない。むしろ、外部から、従って制御しながらこれらを変えることができる他の可能な仕組みを型が有することを意味する。
組成物を導入すると型内に逆圧が生じることがある。この逆圧は、予め定めた時間、混合物が型内に留まるならば、維持することができる。逆圧によって、発泡剤の膨張に、従って気泡寸法に影響を及ぼすことが可能になる。逆圧が、使用した発泡剤の臨界圧を超えることも可能である。例えば、逆圧は、40bar〜150barまたは70bar〜120barであってよい。型内の温度が、発泡剤の臨界温度を超えることも可能である。これは、外部加熱によって達成してよい。しかしながら、そのような温度は、更なる補助を伴わずに、ポリウレタン生成の反応熱によって達成してもよい。ポリウレタン高圧装置によって、成分を供給してよい。
成分を型に導入した後、0秒以上の予め定めた時間、成分をそこで保持する。型内での組成物の滞留時間中、高圧を維持することが好ましい。逆圧が発泡剤の臨界圧を超えること、または近臨界条件にすることが可能である。例えば、逆圧は、40bar〜150barまたは70bar〜120barである。型内での滞留時間の間に個々の発泡剤の臨界温度を超える温度にするか、または近臨界条件にすることも可能である。好ましい滞留時間は1秒〜20分である。滞留時間は、1分〜12分であってもよい。滞留時間の間、得られた発泡体は、予期せぬ気泡寸法増大の原因となる発泡体における気泡の膨張を伴わずに架橋する。
その後、外部作用によって、圧力を低下させるか、または密閉型内容積を増大させる。最も簡単な場合、これは、型を開けることを含む。滞留時間および反応進行によっては、圧力を緩慢に制御しながら低下させることによって、発泡体における気泡形成を制御することもできる。
本発明の方法の別の態様では、エマルション状組成物において、成分は下記割合:
A)MDIおよび/またはpMDIと250mgKOH/g以上の平均ヒドロキシル価を有するポリオールとの反応性樹脂混合物60重量%〜95重量%、好ましくは65重量%〜85重量%、より好ましくは70重量%〜80重量%、
B)ポリシロキサン基含有界面活性剤4重量%〜30重量%、好ましくは6重量%〜20重量%、より好ましくは8重量%〜16重量%、
C)二酸化炭素5重量%〜30重量%、好ましくは8重量%〜20重量%、より好ましくは10重量%〜15重量%、および
D)ドデカン0.3重量%〜10重量%、好ましくは0.5重量%〜5重量%、より好ましくは0.8重量%〜3重量%
を有し、これらの重量割合の合計は100重量%以下である。
ポリオールのヒドロキシル価は、DIN 53240に従って測定する。
本発明の別の対象は、
A)形成されたマトリックスは室温で固体である、マトリックス形成用成分、
B)界面活性剤成分、および
C)成分A)に乳化した超臨界または近臨界二酸化炭素含有発泡剤成分
を含んでなる、発泡材料の製造に適したエマルション状組成物であって、
発泡剤成分C)が、150bar以上の圧力で超臨界二酸化炭素に可溶性であって、40bar以下の圧力で未臨界二酸化炭素に不溶性であって、成分A)に不溶性である、疎水性共成分D)を更に含んでなり、
共成分D)が、発泡剤成分の3重量%〜35重量%の割合で存在することを特徴とする、組成物である。
個々の成分に関する詳細は、本発明の方法に関連して既に説明したので、重複を避けるために、それらを参照されたい。
本発明はまた、固体マトリックスおよびマトリックス中に分布した気泡を含んでなる、本発明の方法によって得ることができる発泡材料であって、マトリックスと気泡との界面の気泡内部に面する側に、150bar以上の圧力で超臨界二酸化炭素に可溶性であって、40bar以下の圧力で未臨界二酸化炭素に不溶性であって、成分A)に不溶性である、疎水性共成分D)が配置されていることを特徴とする、発泡材料に関する。
特に成分D)に関する詳細は、本発明の方法に関連して既に説明したので、重複を避けるために、それらを参照されたい。
発泡体は、好ましくは10nm〜10000nmの平均細孔直径を有する。細孔直径は、20nm〜1000nmおよび40nm〜800nmであってもよい。細孔直径は、好ましくは、電子顕微鏡および細孔測定によって測定する。別の方法は、水銀圧入(DIN 66133)および窒素吸着(DIN 66134)による測定である。
また、発泡体は、好ましくは10細孔/cm〜1018細孔/cmの細孔密度を有する。細孔密度は、電子顕微鏡によって測定する。この場合、典型的な発泡体断面についての単位面積あたりの細孔数を測定し、体積に対して推定する。細孔密度は10細孔/cm〜1016細孔/cm、好ましくは1012細孔/cm〜1014細孔/cmの範囲であってもよい。
また、発泡体は、好ましくは10kg/m〜300kg/mの見かけ密度を有する。見かけ密度は、20kg/m〜200kg/m、好ましくは25kg/m〜120kg/mの範囲であってもよい。
また、発泡体は、好ましくは6MW/mK〜30MW/mKの熱伝導率を有する。熱伝導率は、DIN 52616に従って測定でき、8MW/mK〜25MW/mK、好ましくは10MW/mK〜20MW/mKの範囲であってもよい。
本発明の発泡材料の1つの態様では、固体マトリックスは、ポリウレタンポリマーを含んでなる。用語「ポリウレタンポリマー」は、PIRおよびPUR/PIRポリマーも包含する。これについても、本発明の方法の説明を参照されたい。
本発明の発泡材料の別の態様では、発泡材料は、下記割合:
A)MDIおよび/またはpMDIと250mgKOH/g以上の平均ヒドロキシル価を有するポリオールとの反応性樹脂混合物60重量%〜95重量%、好ましくは65重量%〜85重量%、より好ましくは70重量%〜80重量%、
B)ポリシロキサン基含有界面活性剤4重量%〜30重量%、好ましくは6重量%〜20重量%、より好ましくは8重量%〜16重量%、
C)二酸化炭素5重量%〜30重量%、好ましくは8重量%〜20重量%、より好ましくは10重量%〜15重量%、および
D)ドデカン0.3重量%〜10重量%、好ましくは0.5重量%〜5重量%、より好ましくは0.8重量%〜3重量%
を有する成分を、これらの重量割合の合計が100重量%以下となるように含んでなるエマルション状組成物から得ることができる。
本発明の発泡材料の別の態様では、細孔密度は10細孔/cm以上である。
後の図および実施例において、本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
図1は、二成分系の圧力依存状態図である。
図2は、n−デカン/二酸化炭素系の圧力依存状態図である。
図3は、オクタメチルシクロテトラシロキサン/二酸化炭素系の圧力依存状態図である。
図4は、n−ドデカン含有系の相挙動を示す。
図5は、別のn−ドデカン含有系の相挙動を示す。
図6は、別のn−ドデカン含有系の相挙動を示す。
図7は、オクタメチルシクロテトラシロキサン含有系の相挙動を示す。
図8〜10は、本発明に従って使用できる密閉型を示す。
図11〜15は、得られた発泡体の顕微鏡写真である。
使用した物質の名称は、下記意味を有する。
D4:オクタメチルシクロテトラシロキサン
Desmophen(登録商標) VP.PU 1431:Bayer MaterialScience AG製の二官能性ポリエステルポリオール、ヒドロキシル価310mgKOH/g
Desmophen(登録商標) VP.PU 20AP95:Bayer MaterialScience AG製のスクロース系ポリエーテルポリオール、ヒドロキシル価450mgKOH/g
Desmodur(登録商標) 44V20L:異性体および高官能性同族体を有するジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート(MDI)の混合物
TCPP:トリス(2−クロロイソプロピル)ホスフェート
Q2-5211(登録商標):Dow Corning製のシロキシル化ポリエチレンオキシドポリエーテル、3−(ポリオキシエチレン)プロピルヘプタメチルトリシロキサン、末端基:OHおよびヘプタメチルトリシロキサン、32%シロキサン基、68%エチレンオキシド単位;EO基のHLB値:11.5
Emuldac(登録商標) AS-11:C16〜C18アルコール−ポリエチレングリコールエーテル(11EO)
Emuldac(登録商標) AS-25:C16〜C18アルコール−ポリエチレングリコールエーテル(25EO)
Zonyl(登録商標) FSN-100:エトキシル化非イオン性フルオロ界面活性剤、CAS番号65545-80-4
DABCO:1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン
DBTL:ジラウリン酸ジブチルスズ
Silwet(登録商標) L-7607:Momentive製のシロキサンポリアルキレンオキシドコポリマー
図1は、二酸化炭素が系の二成分のうちの一成分である、二成分系の圧力依存状態図を図式的に示している。x軸は、系における二酸化炭素の相対的割合を示す。高圧では、二成分は互いに完全に混和性であり、図1には一相領域が存在する。これを「1」とする。
圧力低下によって、相分離が生じる。二相領域「2」は、実線で描かれたいわゆるバイノーダルよって囲まれている。しかしながら、この領域には、破線で描かれたスピノーダルによって囲まれた別の領域も存在する。
これらの2つの領域は、その安定性が異なる。一定組成で膨張させた結果として、一相領域から、バイノーダルより下の二相領域に移動すると、核形成により相分離が起こる。この領域は準安定領域と称され、核形成が起こるので、エネルギー障壁を越えなければならない。
しかしながら、膨張の結果として、試料が一相領域から、スピノーダルの下の不安定領域に直接移動する場合は、混合物は臨界(またはほぼ臨界)組成を有さなければならない。臨界点はバイノーダルの最大値である。この場合、エネルギー障壁を越えずに、従って核形成過程が起こらずに、自発的分離が起こる。自発的分離は、濃度の局所的正弦波変動によって誘起される。いわゆるスピノーダル分離は、特徴的な相形態を有する。
図2は、共成分D)の例としての長鎖アルカンを含むn−デカン/二酸化炭素系についての、圧力の関数としての二成分相挙動を示す。一相領域および二相領域を、それぞれ「1」および「2」とする。データ点2−1は、系の計算されたバイノーダルを表す。それに対して、データ点2−2は、計算されたスピノーダルを表す。データ点2−3は、実験により測定したバイノーダルを表す。系の臨界点は、x(CO)=0.94およびp=102barのときであることが測定された。
より高級の同族体であるn−ドデカン、n−テトラデカンおよびn−ヘキサデカンを用いて、比較実験も実施した。この場合、アルカン鎖が長くなるにつれて、バイノーダル最大値が大きくなることが観察された。
図3は、共成分D)の例としてのシロキサンを含むオクタメチルシクロテトラシロキサン(D4)/二酸化炭素系についての、圧力の関数としての二成分相挙動を示す。一相領域および二相領域を、それぞれ「1」および「2」とする。データ点3−1は、実験により測定したバイノーダルを表す。系の臨界点は、x(CO)=0.96およびp=101barのときであることが測定された。
後の実施例およびそれに関連した図では、値αは、ポリオール/発泡剤混合物における発泡剤(即ち無極性相)の相対的重量割合を示す。値Ψは、極性相における個々の成分の重量割合を示す。値βは、無極性相(即ち発泡剤成分)における組成を示す。値γは、組成物全体における界面活性剤成分の相対的重量割合を示す。また、値δは、界面活性剤成分の組成を示す。これらの図において、参照記号1は、マイクロエマルションが生じる一相領域を示し、参照記号
Figure 2013541628
は、界面活性剤が極性相に溶解している二相領域を示し、参照番号
Figure 2013541628
は、界面活性剤が無極性相に溶解している二相領域を示す。
個々の実施例は、それぞれの場合において、特定のポリオール/発泡剤/界面活性剤系に関する。それぞれの場合に一定の割合αで、共成分D)を添加することによって、無極性相の組成を変えた。一相領域、二相領域および三相領域の間の境界を決定するために、系の温度を記録し、連結線で測定点の間を補間した。このようにして、Kahlweit-Fisch図(M. Kahlweit, R. Strey, Angewandte Chemie ("applied chemistry") International Edition, 第28巻、第8号、第654頁(1985))に相当する図を作成した。連結線の交点は、系の特性にとって特に重要である。γおよびTの座標系における交点の位置がわかることによって、やや増大した界面活性剤割合γでは、マイクロエマルションであることが予測される。
図4は、Desmophen(登録商標) VP.PU 1431、グリセロール、TCPP、Q2-5211(登録商標)、n−ドデカンおよび超臨界二酸化炭素を含む系の相挙動を示す。極性相は下記組成を有する:Ψ(1431)=0.814;Ψ(グリセロール)=0.136;Ψ(TCPP)=0.050。別の共成分を伴わずに超臨界二酸化炭素を一旦使用し(三角形)、共成分としてのn−ドデカン5重量%を伴って超臨界二酸化炭素を使用した(ひし形)。
図5は、Desmophen(登録商標) VP.PU 1431、グリセロール、TCPP、Q2-5211(登録商標)、n−ドデカンおよび超臨界二酸化炭素を含む別の系の相挙動を示す。極性相は下記組成を有する:Ψ(1431)=0.728;Ψ(グリセロール)=0.136;Ψ(TCPP)=0.136。別の共成分を伴わずに超臨界二酸化炭素を使用し(白丸)、共成分としてのn−ドデカンを発泡剤成分に対して16重量%の量で伴って超臨界二酸化炭素を使用し(黒丸)、共成分としてのn−ドデカンを発泡剤成分に対して32重量%の量で伴って超臨界二酸化炭素を使用した(三角形)。
図6は、Desmophen(登録商標) VP.PU 1431、グリセロール、TCPP、Q2-5211(登録商標)、Emuldac(登録商標) AS-11、n−ドデカンおよび超臨界二酸化炭素を含む別の系の相挙動を示す。極性相は下記組成を有する:Ψ(1431)=0.728;Ψ(グリセロール)=0.136;Ψ(TCPP)=0.136。これらの試験では、Emuldac(登録商標) AS-11を添加することによって、界面活性剤成分を変性した。下記界面活性剤混合物を使用した(界面活性剤成分に対する重量パーセント):Q2-5211(登録商標):Emuldac(登録商標) AS-11=100:0(三角形)、90:10(正方形)、80:20(丸)および88:12(六角形)。
図7は、Desmophen(登録商標) VP.PU 1431、グリセロール、TCPP、Q2-5211(登録商標)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(D4)および超臨界二酸化炭素を含む系の相挙動を示す。極性相は下記組成を有する:Ψ(VP.PU 1431)=0.814;Ψ(グリセロール)=0.136;Ψ(TCPP)=0.050。別の共成分を伴わずに超臨界二酸化炭素を使用し(三角形)、共成分としてのD4を発泡剤成分に対して10重量%の量で伴って超臨界二酸化炭素を使用し(正方形)、共成分としてのD4を発泡剤成分に対して20重量%の量で伴って超臨界二酸化炭素を使用した(ひし形)。
図8は、本発明に従って使用できる密閉型を示す。型は、遮断装置20によって閉じることができる充填孔30を備えたアウターハウジング10を有する(概略的に表示)。所要の反応成分を含んでなる混合物を、型に導入する。ピストン状に構成されたシール40は、ハウジング10の中で動かすことができる。このようにして、反応混合物を収容するための、シール40によって範囲設定される容積が、型内に設けられる。ハウジング内のシール40の位置は、ハウジング10から突出している、シール40の棒状延長部による移動によって、従って機械的圧力によって設定することができる。
図9は、本発明に従って使用できる別の密閉型を示す。この型は、遮断装置20によって閉じることができる充填孔30を備えたアウターハウジング10を有する(概略的に表示)。所要の反応成分を含んでなる混合物を、型に導入する。もう1つのバルブ装置60を介してガス圧を適用することによって、型内圧力に外的影響を及ぼす。バルブ装置60は、概略的に示されており、遮断装置50によって必要に応じて閉じることができる。本発明では、充填孔30がバルブ装置60を兼ねることも考えられる。例えば、充填孔30の上に取り付けられたミキシングヘッドが、型にガス圧を同時に適用してもよい。
図10は、本発明に従って使用できる別の密閉型を示す。この型は、遮断装置20によって閉じることができる充填孔30を備えたアウターハウジング10を有する(概略的に表示)。所要の反応成分を含んでなる混合物を、型に導入する。ハウジング10の中には、自在に移動できる、または自在に遊動できるシール70が存在する。このようにして、反応混合物を収容するための、シール40によって範囲設定される容積(反応容積)が、型内に設けられる。シール70のもう一方の側では、可動容積として示される、もう1つの容積10が型内に設けられる。
図8に示した型とは対照的に、シールの位置は、機械的圧力によって変えられず、ガス圧によって変えられる。圧力は、遮断装置50によって必要に応じて閉じることができるバルブ装置60を介して、可動容積に適用される。これは、反応容積内圧力の上昇または低下を伴う。もちろん、ガスのみを、バルブ装置60によって可動容積に導入するだけではなく、別の流体、例えば作動液を導入してもよい。
発泡試験1:
極性相としての水およびNaCl、並びに無極性相としての二酸化炭素、n−デカン、Zonyl(登録商標) FSN-100およびEmuldac(登録商標) AS-25を含む系を、初期圧力90barから60barまでの圧力低下に付した。系の他のパラメーターは以下であった:T=50℃、γ(a)=0.25、w(b)=0.205、β(n−デカン)=0.15、ε=0.01およびδ(FSN-100)=0.60。
約20ms以内に、系は混濁し始めた。この観察は、油状物成分のスピノーダル分離と矛盾しなかった。理論的に計算された、n−デカンおよび水のスピノーダル分離速度は30msであった。膨張の際の非常に長い間、一相マイクロエマルションの構造が維持されたことも観察された。これは、一方では、透明性を同時に維持しながらの急速な混濁発現によって、他方では、マイクロエマルション容積の増大によって示された。
発泡試験2:
極性相としてのDesmophen(登録商標) VP.PU 1431、Desmophen(登録商標) VP.PU 20AP95およびグリセロール、並びに無極性相としての二酸化炭素、n−デカンおよびQ2-5211(登録商標)を含む系を、初期圧力110barから91barまでの圧力低下に付した。系の他のパラメーターは以下であった:Ψ(VP.PU 1431)=0.742;Ψ(グリセロール)=0.158;Ψ(VP.PU 20AP95)=0.100、T=50℃、γ(a)=0.30、w(b)=0.15およびβ(n−デカン)=0.15。
再び、系の初期混濁が観察され、更に、合計でΔV(マイクロエマルション)=+14%となる、測定容器内でのマイクロエマルションの容積増大が測定された。容積が圧力に非常に強く依存する唯一の成分は二酸化炭素であった。発泡試験用の選択した試料の構造は、水中にガス充填マイクロエマルション液滴を有するマイクロエマルションの構造に相当した。膨張によって、超臨界二酸化炭素は、液体様密度から気体様密度に変化し、その容積は増大した。理論上の計算は、ΔV(CO)=+16%の、純二酸化炭素についての容積増大を示し、これは、誤差の範囲内で、観察された容積増大と一致した。
ポリウレタン発泡体
本発明の教示に従って得ることができるマイクロエマルションを、ポリウレタン発泡体に転化した。34℃および圧力170barで、ポリオールと触媒(DBTDLおよびDABCO)と界面活性剤との混合物に、二酸化炭素を添加した。この場合、特定の理論に拘束されることなく、ポリオール相中に超臨界二酸化炭素液滴のマイクロエマルションが生じたと仮定する。高圧ミキシングヘッドにおいて、このエマルションにポリイソシアネートを添加した。次いで、以下の表に示す特定の逆圧で、反応混合物を(図10に従った)型に導入した。このように、本発明の実施例では、型内は、二酸化炭素について超臨界条件であった。35℃に予熱した型への導入および滞留時間の後、圧力を常圧に下げた。これらの実施例において示した重量は、重量部である。総射出重量は、それぞれの場合に120gであった。
Figure 2013541628
比較例7では、30barの逆圧で導入した。従って、二酸化炭素についての超臨界条件ではなかった。本発明の実施例とは対照的に、試験片は不均質であり、すじを有していた。
図11は、本発明の実施例5の発泡材料の顕微鏡写真である。平均細孔寸法が80μmよりかなり小さいことがわかる。また、図12に示した、実施例5の発泡材料の電子顕微鏡写真(SEM)は、ほとんどの細孔が数値的に500nmより小さく、従って、顕微鏡写真では見えないことを示している。
図13は、比較例7の発泡材料の顕微鏡写真である。平均細孔寸法が100μmよりかなり大きいことがわかる。また、図14に示した、実施例7の発泡材料の電子顕微鏡写真(SEM)は、500nmより小さい細孔がほとんど形成されなかったことを示している。
図15は、本発明の実施例6の発泡材料の顕微鏡写真である。平均細孔寸法が80μmよりかなり小さいことがわかる。
結果は、以下のようにまとめられる:
図11および図12は、実施例5の平均細孔寸法が1μmよりかなり小さいことを示している。20〜100μmの範囲の気泡はほとんど生じなかった。ほとんどの細孔は、500nmより小さかった。
図13および図14は、実施例5とは対照的に、比較例7の細孔寸法が100μmよりかなり大きいことを示している。
図15は、実施例6において、滞留時間38秒で、80μm未満の細孔寸法が得られたことを示している。
1 一相領域
2 二相領域
界面活性剤が極性相に溶解している二相領域
Figure 2013541628
2−1 系の計算されたバイノーダル
2−2 系の計算されたスピノーダル
2−3 実験により測定したバイノーダル
3−1 実験により測定したバイノーダル
10 アウターハウジング
20 遮断装置
30 充填孔
40 シール
50 遮断装置
60 バルブ装置
70 シール

Claims (15)

  1. ・A)形成されたマトリックスは室温で固体である、マトリックス形成用成分、
    B)界面活性剤成分、および
    C)成分A)に乳化した超臨界または近臨界二酸化炭素含有発泡剤成分
    を含んでなるエマルション状組成物を供給する工程;および
    ・発泡剤成分C)の二酸化炭素を、圧力低下によって未臨界状態にする工程
    を含む、発泡材料の製造方法であって、
    発泡剤成分C)が、150bar以上の圧力で超臨界二酸化炭素に可溶性であって、40bar以下の圧力で未臨界二酸化炭素に不溶性であって、成分A)に不溶性である、疎水性共成分D)を更に含んでなり、
    共成分D)が、発泡剤成分の3重量%〜35重量%の割合で存在することを特徴とする、方法。
  2. 成分A)が、ポリイソシアネートと反応する化合物とポリイソシアネートとを含んでなる、請求項1に記載の方法。
  3. ポリイソシアネートと反応する化合物がポリオールであり、ポリオールが、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリエーテルエステルポリオールおよびポリアクリレートポリオールからなる群から選択され、ポリオールのヒドロキシル価が100mgKOH/g〜800mgKOH/gであり、ポリオールの平均ヒドロキシル官能価が2以上である、請求項2に記載の方法。
  4. 成分A)が、アクリルアミド、エポキシドおよび/またはフェノール、メラミンおよび/またはウレア−ホルムアルデヒドを含んでなる、請求項1に記載の方法。
  5. 成分A)が、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリメチルメタクリレート、熱可塑性ポリウレタン、ポリプロピレン、ポリエチレン、および/またはスチレン、ブタジエン、アクリロニトリル、メチルメタクリレート、酢酸ビニルのコポリマー、および/またはこれらポリマーの混合物を含んでなる、請求項1に記載の方法。
  6. 界面活性剤成分B)が、アルコキシル化アルカノール、アルコキシル化アルキルフェノール、アルコキシル化脂肪酸、脂肪酸エステル、ポリアルキレンアミン、アルキルスルフェート、アルキルポリエーテル、アルキルポリグルコシド、ホスファチジルイノシトール、フッ素化界面活性剤、ポリシロキサン基含有界面活性剤およびビス(2−エチル−1−ヘキシル)スルホスクシネートからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  7. 共成分D)が、7〜20個の炭素原子を有する、アルカン、アルケン、芳香族化合物、エステル、エーテル、ケトン、および3〜20個のケイ素原子を有する直鎖、分岐または環式ポリシロキサンからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  8. エマルション状組成物を、50bar〜200barの圧力および20℃〜80℃の温度で調製する、請求項1に記載の方法。
  9. 密閉型内で発泡剤成分C)の二酸化炭素を未臨界状態にし、密閉型は、混合装置のミキシングヘッドの一部ではなく、混合物導入後に、その内部容積および/またはその内部圧力を外部作用によって変えることができるように設計されている、請求項1に記載の方法。
  10. エマルション状組成物において、成分が下記割合:
    A)ジフェニルメタンジイソシアネートおよび/または重合体ジフェニルメタンジイソシアネートと250mgKOH/g以上の平均ヒドロキシル価を有するポリオールとの反応性樹脂混合物60重量%〜95重量%、
    B)ポリシロキサン基含有界面活性剤4重量%〜30重量%、
    C)二酸化炭素5重量%〜30重量%、および
    D)ドデカン0.3重量%〜10重量%
    を有し、これらの重量割合の合計が100重量%以下である、請求項1に記載の方法。
  11. A)形成されたマトリックスは室温で固体である、マトリックス形成用成分、
    B)界面活性剤成分、および
    C)成分A)に乳化した超臨界または近臨界二酸化炭素含有発泡剤成分
    を含んでなる、発泡材料の製造に適したエマルション状組成物であって、
    発泡剤成分C)が、150bar以上の圧力で超臨界二酸化炭素に可溶性であって、40bar以下の圧力で未臨界二酸化炭素に不溶性であって、成分A)に不溶性である、疎水性共成分D)を更に含んでなり、
    共成分D)が、発泡剤成分の3重量%〜35重量%の割合で存在することを特徴とする、組成物。
  12. 固体マトリックスおよびマトリックス中に分布した気泡を含んでなる、請求項1〜10のいずれかに記載の方法によって得ることができる発泡材料であって、マトリックスと気泡との界面の気泡内部に面する側に、150bar以上の圧力で超臨界二酸化炭素に可溶性であって、40bar以下の圧力で未臨界二酸化炭素に不溶性であって、成分A)に不溶性である、疎水性共成分D)が配置されていることを特徴とする、発泡材料。
  13. 10細孔/cm〜1018細孔/cmの細孔密度を有する、請求項12に記載の発泡材料。
  14. 固体マトリックスがポリウレタンポリマーを含んでなる、請求項12に記載の発泡材料。
  15. 下記割合:
    A)MDIおよび/またはpMDIと250mgKOH/g以上の平均ヒドロキシル価を有するポリオールとの反応性樹脂混合物60重量%〜95重量%、
    B)ポリシロキサン基含有界面活性剤4重量%〜30重量%、
    C)二酸化炭素5重量%〜30重量%、および
    D)ドデカン0.3重量%〜10重量%
    を有する成分を、これらの重量割合の合計が100重量%以下となるように含んでなるエマルション状組成物から得ることができる、請求項14に記載の発泡材料。
JP2013537141A 2010-11-05 2011-11-04 発泡材料の製造方法、その方法において使用されるエマルション状組成物、およびその方法から得ることができる発泡材料 Expired - Fee Related JP6017433B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010060386.4 2010-11-05
DE102010060386A DE102010060386A1 (de) 2010-11-05 2010-11-05 Verfahren zur Herstellung eines geschäumten Materials, hierbei eingesetzte emulsionsförmige Zusammensetzung und hieraus erhältliches geschäumtes Material
PCT/EP2011/069382 WO2012059567A1 (de) 2010-11-05 2011-11-04 Verfahren zur herstellung eines geschäumten materials, hierbei eingesetzte emulsionsförmige zusammensetzung und hieraus erhältliches geschäumtes material

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013541628A true JP2013541628A (ja) 2013-11-14
JP2013541628A5 JP2013541628A5 (ja) 2014-12-18
JP6017433B2 JP6017433B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=44947076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013537141A Expired - Fee Related JP6017433B2 (ja) 2010-11-05 2011-11-04 発泡材料の製造方法、その方法において使用されるエマルション状組成物、およびその方法から得ることができる発泡材料

Country Status (12)

Country Link
US (1) US9403958B2 (ja)
EP (1) EP2635628B1 (ja)
JP (1) JP6017433B2 (ja)
KR (1) KR20130117806A (ja)
CN (1) CN103429648B (ja)
BR (1) BR112013011166A2 (ja)
CA (1) CA2816772A1 (ja)
DE (1) DE102010060386A1 (ja)
MX (1) MX2013004970A (ja)
PL (1) PL2635628T3 (ja)
RU (1) RU2601447C2 (ja)
WO (1) WO2012059567A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017505368A (ja) * 2014-01-23 2017-02-16 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 小さな気泡サイズを有する硬質ポリウレタン発泡体

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2722144A1 (de) * 2012-10-19 2014-04-23 Bayer MaterialScience AG Reaktionssystem zur Herstellung von PUR- und PIR Hartschaumstoffen enthaltend Schichtsilikate
CN107205955B (zh) 2014-09-29 2021-11-09 内布拉斯加大学董事会 纳米纤维结构及其合成方法和用途
WO2018019907A1 (de) 2016-07-29 2018-02-01 Covestro Deutschland Ag System und verfahren zur herstellung eines geschäumten polymers
US11318224B2 (en) 2016-09-28 2022-05-03 Board Of Regents Of The University Of Nebraska Nanofiber structures and methods of use thereof
US11738116B2 (en) 2017-06-09 2023-08-29 Board Of Regents Of The University Of Nebraska Expanded nanofiber structures comprising electrospun nanofibers and a plurality of holes and methods of making and use thereof
CN111050902A (zh) * 2017-08-21 2020-04-21 Otex公司 吸收剂和用于制备吸收剂的设备
WO2019060393A1 (en) * 2017-09-19 2019-03-28 Board Of Regents Of The University Of Nebraska NANOFIBER STRUCTURES AND METHODS OF USE THEREOF
CN108047417B (zh) * 2017-12-29 2020-08-21 东莞市雄林新材料科技股份有限公司 一种用于饮水管的tpu材料及其制备方法
CN108317305A (zh) * 2018-01-31 2018-07-24 淄博洁林塑料制管有限公司 一种聚苯乙烯连续多层共挤发泡保温复合管材及其制造方法
KR102142780B1 (ko) 2018-11-29 2020-08-07 주식회사 포스코 측정 시스템 및 측정 방법
CN110387032B (zh) * 2019-07-25 2021-07-23 万华化学集团股份有限公司 一种聚醚酯多元醇、其制备方法及其制备的聚氨酯弹性体
EP3838545A1 (de) * 2019-12-17 2021-06-23 Covestro Deutschland AG Polyolmischungen und deren verwendung in der herstellung feinzelliger polyurethanschäume
CN110951035A (zh) * 2019-12-27 2020-04-03 福建安达福新材料科技有限公司 一种基于超临界二氧化碳的聚氨酯发泡材料及其制备方法
CN112280118B (zh) * 2020-10-20 2022-12-20 山东贝隆新材料科技有限公司 杜仲乳胶和天然乳胶并用制作的发泡材料、方法及应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002256005A (ja) * 2001-02-15 2002-09-11 Rohm & Haas Co 多孔質粒子、その水性分散液、および調製法
JP2009138160A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 微細発泡体の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4906672A (en) * 1988-07-29 1990-03-06 Pmc, Inc. Blowing agents for polyurethane foam
ATE164864T1 (de) * 1994-11-02 1998-04-15 Solvay Fluor & Derivate Flüssiges kohlendioxid enthaltende treibmittel
ES2276154T3 (es) * 2002-09-17 2007-06-16 Dow Global Technologies Inc. Materiales compuestos de espuma polimerica que satisfacen los requisitos de material industrial 4880.
DE10260815B4 (de) 2002-12-23 2008-07-03 Universität Zu Köln Aufgeschäumtes Material und Herstellverfahren für das aufgeschäumte Material
DE102009053224A1 (de) 2009-11-06 2011-07-14 Bayer MaterialScience AG, 51373 Verfahren zur Herstellung eines Polyurethanschaums und hieraus erhältlicher Polyurethanschaum
DE102009053218A1 (de) * 2009-11-06 2011-07-14 Bayer MaterialScience AG, 51373 Verfahren zur Herstellung eines Polyurethanschaums mittels über- oder nahekritischen Treibmittels

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002256005A (ja) * 2001-02-15 2002-09-11 Rohm & Haas Co 多孔質粒子、その水性分散液、および調製法
JP2009138160A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 微細発泡体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017505368A (ja) * 2014-01-23 2017-02-16 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 小さな気泡サイズを有する硬質ポリウレタン発泡体

Also Published As

Publication number Publication date
EP2635628B1 (de) 2015-03-04
US9403958B2 (en) 2016-08-02
BR112013011166A2 (pt) 2016-08-23
CN103429648A (zh) 2013-12-04
WO2012059567A1 (de) 2012-05-10
CN103429648B (zh) 2015-05-13
JP6017433B2 (ja) 2016-11-02
PL2635628T3 (pl) 2015-07-31
EP2635628A1 (de) 2013-09-11
KR20130117806A (ko) 2013-10-28
RU2601447C2 (ru) 2016-11-10
CA2816772A1 (en) 2012-05-10
DE102010060386A1 (de) 2012-05-10
MX2013004970A (es) 2013-06-07
US20140107239A1 (en) 2014-04-17
RU2013125690A (ru) 2014-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6017433B2 (ja) 発泡材料の製造方法、その方法において使用されるエマルション状組成物、およびその方法から得ることができる発泡材料
JP5629778B2 (ja) 超臨界または近臨界発泡剤によるポリウレタンフォームの製造方法
JP6022466B2 (ja) エマルション状反応混合物、およびそのような反応混合物からのポリウレタン発泡体の製造方法
JP5781528B2 (ja) ポリウレタンフォームの製造方法およびそれにより得られるポリウレタンフォーム
JP2020509145A (ja) ポリウレタンフォームおよびその製造方法
JP6352273B2 (ja) Pur及びpir硬質フォーム材料を製造するための、層状ケイ酸塩を含有する反応系
KR20190038809A (ko) 발포 중합체를 제조하기 위한 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141031

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141031

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150513

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150924

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160401

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6017433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees