JP2013540790A - 呼吸器疾患などの治療に使用するためのp13k阻害剤としての6−(1h−インドール−4−イル)−4−(5−{[4−(1−メチルエチル)−1−ピペラジニル)]メチル}−1,3−オキサゾール−2−イル)−1h−インダゾールの多形体および塩 - Google Patents

呼吸器疾患などの治療に使用するためのp13k阻害剤としての6−(1h−インドール−4−イル)−4−(5−{[4−(1−メチルエチル)−1−ピペラジニル)]メチル}−1,3−オキサゾール−2−イル)−1h−インダゾールの多形体および塩 Download PDF

Info

Publication number
JP2013540790A
JP2013540790A JP2013535398A JP2013535398A JP2013540790A JP 2013540790 A JP2013540790 A JP 2013540790A JP 2013535398 A JP2013535398 A JP 2013535398A JP 2013535398 A JP2013535398 A JP 2013535398A JP 2013540790 A JP2013540790 A JP 2013540790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymorph
methyl
salt
polymorphs
indazole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013535398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5894603B2 (ja
Inventor
ニコル ハンブリン,ジュリー
スペンサー ジョーンズ,ポール
エレイン キーリング,スザンヌ
レー,ジョエル
ジェームズ パー,ナイジェル
デーヴィッド ウィラシー,ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glaxo Group Ltd
Original Assignee
Glaxo Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glaxo Group Ltd filed Critical Glaxo Group Ltd
Publication of JP2013540790A publication Critical patent/JP2013540790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5894603B2 publication Critical patent/JP5894603B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/422Oxazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Dermatology (AREA)

Abstract

本発明は、PI3キナーゼ活性の阻害剤である、式(II)の化合物の多形体、ならびにその塩および多形体に関する。

Description

本発明は、キナーゼ活性の阻害剤である化合物、より具体的にはホスホイノシチド3'OHキナーゼ・アイソフォーム・デルタ(以下PI3Kδと記す)の活性または機能の阻害剤である化合物の多形体(polymorphs)並びに該化合物及びその多形体の塩、それらの調製法、それらを含む医薬組成物、ならびに様々な障害の治療におけるそれらの使用に関する。
細胞性膜は、多様なシグナル伝達経路に関与しうるセカンドメッセンジャーの一大貯蔵所である。リン脂質シグナル伝達経路におけるエフェクター酵素の機能および調節に関して言えば、クラスIのPI3-キナーゼ(例えばPI3Kδ)は膜リン脂質プールからセカンドメッセンジャーを生成する。クラスIのPI3Kは膜リン脂質PI(4,5)P2をセカンドメッセンジャーとして機能するPI(3,4,5)P3に変換する。PIおよびPI(4)PもまたPI3Kの基質であるため、それぞれリン酸化されてPI3PおよびPI(3,4)P2に変換されうる。加えて、これらのホスホイノシチドは、5'-特異的および3'-特異的なホスファターゼにより他のホスホイノシチドに変換されうる。従って、PI3Kの酵素活性は、細胞内シグナル伝達経路においてセカンドメッセンジャーとして機能する2つの3'-ホスホイノシチドサブタイプの生成を直接的または間接的にもたらす(VanhaesebroeckらによるTrends Biochem. Sci. 22(7) p.267-72 (1997);LeslieらによるChem. Rev. 101(8) p.2365-80 (2001);KatsoらによるAnnu. Rev. Cell Dev. Biol. 17 p.615-75 (2001);およびTokerによるCell. Mol. Life Sci. 59(5) p.761-79 (2002))。現在までに、8種の哺乳動物のPI3Kが同定されており、配列相同性、構造、結合パートナー、活性化の様式、および基質選択性に基づいて3つの主要なクラス(I、II、およびIII)に分類されている。in vitroでは、クラスIのPI3Kは、ホスファチジルイノシトール(PI)、ホスファチジルイノシトール-4-リン酸(PI4P)、およびホスファチジルイノシトール-4,5-ビスリン酸(PI(4,5)P2)をリン酸化することによりホスファチジルイノシトール-3-リン酸(PI3P)、ホスファチジルイノシトール-3,4-ビスリン酸(PI(3,4)P2、およびホスファチジルイノシトール-3,4,5-トリスリン酸(PI(3,4,5)P3をそれぞれ産生することができる。クラスIIのPI3KはPIおよびPI4Pをリン酸化することができる。クラスIIIのPI3KはPIをリン酸化することしかできない(Vanhaesebroeckら(1997)、上掲;Vanhaesebroeckら Exp.Cell Res. 253(1) p.239-54 (1999);およびLeslieら(2001)、上掲)。
クラスIのPI3Kはp110触媒サブユニットと調節サブユニットからなるヘテロ二量体であり、またそのファミリーは、調節パートナーおよび調節の機構に基づいてクラスIaおよびクラスIbの酵素にさらに分類される。クラスIaの酵素は5つの異なる調節サブユニット(p85α、p55α、p50α、p85β、およびp55γ)と二量体化する3つの異なる触媒サブユニット(p110α、p110β、およびp110δ)からなり、全ての触媒サブユニットは全ての調節サブユニットと相互作用することにより多様なヘテロ二量体を形成することができる。クラスIaのPI3Kは一般的に、受容体チロシンキナーゼの増殖因子刺激に応答して、調節サブユニットのSH2ドメインと、活性化された受容体またはIRS-1などのアダプタータンパク質の特定のホスホ-チロシン残基との相互作用を介して活性化される。低分子量GTPアーゼ(一例として、ras)もまた、受容体チロシンキナーゼ活性化と関連してPI3Kの活性化に関与している。p110αおよびp110βはいずれも全ての細胞型において構成的に発現されるが、p110δの発現は幾つかの白血球集団および一部の上皮細胞により限定されている。これに対し、単一のクラスIb酵素はp101調節サブユニットと相互作用するp110γ触媒サブユニットからなる。さらに、クラスIbの酵素はGタンパク質共役受容体(GPCR)系に応答して活性化され、またその発現は白血球に限定されているように見受けられる。
スキームA:PI(4,5)P2のPI(3,4,5)P3への変換
Figure 2013540790
上記スキームAに例示したように、ホスホイノシチド3-キナーゼ(PI3K)はイノシトール環の3位の炭素のヒドロキシルをリン酸化する。PtdIns(3,4,5)P3、PtdIns(3,4)P2およびPtdIns(3)Pを生じさせるためのホスホイノシチドのリン酸化により、細胞増殖、細胞分化、細胞成長、細胞径、細胞生存、アポトーシス、接着、細胞運動、細胞移動、走化性、浸潤、細胞骨格再構成、細胞形態変化、小胞輸送および代謝経路に必須のシグナル伝達経路を含む多様なシグナル伝達経路のためのセカンドメッセンジャーが産生される(Katsoら(2001)、上掲;およびSteinらによるMol. Med. Today 6(9) p.347-57 (2000))。
これらのリン酸化されたシグナル伝達産物の生成に関与しているPI3-キナーゼの活性は、当初は、ウイルス腫瘍性タンパク質ならびにホスファチジルイノシトール(PI)およびそのリン酸化誘導体をイノシトール環の3'-ヒドロキシルでリン酸化する増殖因子受容体チロシンキナーゼと関連するものとして同定された(Panayotouら Trends Cell Biol. 2 p.358-60 (1992))。しかし、より最近の生化学的研究により、クラスIのPI3-キナーゼ(例えば、クラスIAのアイソフォームPI3Kδ)が、脂質キナーゼ活性(ホスホイノシチドのリン酸化)ならびにプロテインキナーゼ活性(分子内調節機構としての自己リン酸化を含め、基質として他のタンパク質をリン酸化する能力があることが分かっている)の両方を示すことを意味する二重特異性キナーゼ酵素であることが明らかとなった(VanhaesebroeckらによるEMBO J. 18(5) p.1292-302 (1999))。PI3Kが本質的な役割を果たす細胞プロセスとしては、アポトーシスの抑制、アクチン骨格の再構築、心筋細胞増殖、インスリンによるグリコーゲンシンターゼ刺激、TNFα媒介性の好中球プライミングおよびスーパーオキシド生成、ならびに内皮細胞への白血球の遊走および接着が挙げられる。
PI3-キナーゼ活性化は、細胞の成長、分化、およびアポトーシスを含む幅広い細胞性応答に関与していると考えられる(Parker, Current Biology 5(6) p.577-79 (1995);およびYaoら Science 267(5206) p.2003-06 (1995))。PI3-キナーゼは白血球活性化の幾つかの面に関与しているように見受けられる。p85-関連PI3-キナーゼは、抗原に応答したT細胞活性化のための重要な共刺激分子であるCD28の細胞質ドメインと物理的に関連することが示されている(Pagesら Nature 369 p.327-29 (1994);およびRudd, Immunity 4 p.527-34 (1996))。CD28を介したT細胞の活性化は、抗原による活性化の閾値を低下させ、かつ増殖反応の規模および持続時間を増加させる。これらの作用は、重要なT細胞増殖因子であるインターロイキン-2(IL2)を含む幾つかの遺伝子の転写の増加と関係がある(Fraserら Science 251(4991) p.313-16 (1991))。
PI3KγはJKK活性のGベータ-ガンマ-依存性調節のメディエータとして同定されており、またGベータ-ガンマは、ヘテロ三量体Gタンパク質のサブユニットである(Lopez-Ilasacaら J. Biol. Chem. 273(5) p.2505-8 (1998))。最近になって(Laffargueら Immunity 16(3) p.441-51 (2002))、PI3Kγは種々のG(i)共役受容体を介して炎症性シグナルを中継するものであり、またマスト細胞機能、白血球との関連における刺激、および例えば、サイトカイン、ケモカイン、アデノシン、抗体、インテグリン、凝集因子、成長因子、ウイルスまたはホルモンを含む免疫学の中心であることが記載された(LawlorらによるJ. Cell Sci. 114 (Pt 16) p.2903-10 (2001);Laffargueら(2002), 上掲;およびStephensらによるCurr. Opinion Cell Biol. 14(2) p.203-13 (2002))。
酵素のファミリーの各個メンバーに対する特異的な阻害剤は、各酵素の機能を解読するための貴重なツールを提供する。2種の化合物LY294002およびウォルトマンニン(後述)がPI3-キナーゼ阻害剤として広く使用されている。これらの化合物は、クラスIのPI3-キナーゼの4つのメンバーを識別しないため、非特異的なPI3K阻害剤である。例えば、種々のクラスIのPI3-キナーゼ各々に対するウォルトマンニンのIC50値は1〜10 nMの範囲である。同様に、これらのPI3-キナーゼ各々に対するLY294002のIC50値は約15〜20μMであり(Frumanら Ann. Rev. Biochem. 67 p.481-507 (1998))、またCK2プロテインキナーゼに対しては5〜10マイクロMであり、ホスホリパーゼに対しては幾らかの阻害活性を示す。ウォルトマンニンは、PI3Kの触媒ドメインに共有結合することによりこの酵素の活性を不可逆的に阻害する真菌代謝物である。ウォルトマンニンによるPI3K活性の阻害により、その後の細胞外因子に対する細胞性応答が排除される。例えば、好中球は、PI3Kを刺激してPtdIns(3, 4, 5)P3を合成することによりケモカインfMet-Leu-Phe(fMLP)に応答する。この合成は、侵入微生物の好中球破壊に関与する呼吸バーストの活性化と相関している。ウォルトマンニンを用いた好中球の処理により、fMLP誘発型の呼吸バースト応答が予防される(Thelenら Proc. Natl. Acad. Sci. USA 91 p.4960-64 (1994))。実際、ウォルトマンニンを用いたこれらの実験ならびに他の実験的証拠は、造血系の細胞、特に好中球、単球および他の種類の白血球におけるPI3K活性が急性および慢性の炎症を伴う非記憶免疫応答の多くに関与していることを示している。
Figure 2013540790
ウォルトマンニンを使用した研究に基づいた、PI3-キナーゼ機能がGタンパク質共役受容体を介した白血球シグナル伝達の一部の面にも必要であるとする証拠がある(Thelenら(1994), 上掲)。さらに、ウォルトマンニンおよびLY294002は好中球の遊走およびスーパーオキシドの放出を阻止することが示されている。
癌遺伝子および癌抑制遺伝子の脱制御が(例えば、細胞の成長および増殖の増大または細胞生存の増加を経て)悪性腫瘍形成の一因となることは、今日では十分に理解されている。また今日では、PI3Kファミリーにより媒介されるシグナル伝達経路が増殖および生存を含む幾つかの細胞プロセスにおいて中心的な役割を有していること、ならびに、これらの経路の脱制御が広範なヒトの癌および他の疾患の原因因子であることも知られている(Katsoら Annual Rev. Cell Dev. Biol. (2001) 17 p.615-675およびFosterら J. Cell Science (2003) 116(15) p.3037-3040)。PI3Kエフェクタータンパク質は、PtdIns(3,4,5)P3と特異的に相互作用する保存されたプレクストリン相同(PH)ドメインを介して形質膜に移行することによりシグナル伝達経路およびネットワークを開始させる(Vanhaesebroeckら Annu. Rev. Biochem. (2001) 70 p.535-602)。PtdIns(3,4,5)P3およびPHドメインを介してシグナル伝達するエフェクタータンパク質としては、セリン/トレオニン(Ser/Thr)キナーゼ、チロシンキナーゼ、RacまたはArf GEF(グアニンヌクレオチド交換因子)およびArf GAP(GTPアーゼ活性化タンパク質)が挙げられる。
B細胞およびT細胞では、PI3Kは、B細胞においてはブルトン型チロシンキナーゼ(BTK)が例として挙げられ、またT細胞においてはインターロイキン2誘導型T細胞キナーゼ(ITK)が例として挙げられるTecファミリーのプロテインチロシンキナーゼの活性化を通じた重要な役割を有している。PI3K活性化時には、BTKまたはITKは形質膜に移行し、該形質膜においてその後Srcキナーゼによりリン酸化される。活性化されたITKの主な標的のうちの1つはホスホリパーゼCガンマ(PLCγ1)であって、該PLCγ1はPtdIns(4,5)P2をIns(3,4,5)P3に加水分解し、また活性化T細胞においてプロテインキナーゼCを活性化できるカルシウムレベルおよびジアシルグリセロール(DAG)の細胞内増加を引き起こす。
クラスIAのp110αおよびp110βと違って、p110δは組織に限定された形で発現される。リンパ球およびリンパ系組織におけるその高い発現レベルは、免疫系におけるPI3K媒介性シグナル伝達での役割を示唆している。不活性型p110δキナーゼノックイン(p110δ kinase dead knock-in)マウスも生存可能であり、それらの表現型は免疫シグナル伝達における異常に限定される(Okkenhaugら Science (2002) 297 p.1031-4)。これらのトランスジェニックマウスにより、B細胞およびT細胞のシグナル伝達におけるPI3Kδの機能についての見識が得られた。特に、p110δは、CD28および/またはT細胞受容体(TCR)シグナル伝達の下流のPtdIns(3,4,5)P3形成に必要である。TCRの下流のPI3Kシグナル伝達の重要な作用は、抗アポトーシス因子ならびにサイトカイン産生のための様々な転写因子をリン酸化するAktの活性化である。結果として、不活性なp110δを有するT細胞は、増殖ならびにTh1およびTh2のサイトカイン分泌に異常を有する。CD28を介したT細胞の活性化は、抗原によるTCR活性化の閾値を低下させ、かつ増殖反応の規模および持続時間を増加させる。これらの作用は、重要なT細胞増殖因子であるIL2を含む幾つかの遺伝子の転写におけるPI3Kδ依存性の増加により媒介される。
従って、PI3K阻害剤は、喘息、COPDおよび嚢胞性線維症などの呼吸器疾患に関連するT細胞媒介性炎症反応をモジュレートする際のその役割を介して治療上の利益を提供するものと予想される。加えて、T細胞標的療法はコルチコステロイド減量特性を提供する可能性があるとの指摘があり(Alexanderら Lancet (1992) 339 p.324-8)、このことは、T細胞標的療法が呼吸器疾患において単独療法として、または吸入用もしくは経口用のグルココルチコステロイドと組み合わせた場合に有用な治療法を提供しうることを示唆している。PI3K阻害剤は、喘息における長時間作用性β-アゴニスト(LABA)などの他の従来の治療法と並行して使用してもよい。
血管系では、PI3Kδは内皮細胞により発現され、TNFアルファに応答したこれらの細胞の接着促進状態(proadhesive state)をモジュレートすることにより好中球輸送に関与している(Puriら Blood (2004) 103(9) p.3448-56.)。内皮細胞のTNFアルファ誘導性シグナル伝達におけるPI3Kδの役割は、Aktリン酸化およびPDK1活性の薬理学的阻害により証明される。加えて、PI3KδはVEGF経路を介して血管透過性および気道組織浮腫に関係している(Leeら J. Allergy Clin. Immunol. (2006) 118(2) p.403-9)。これらの所見は、喘息と関連する白血球の血管外遊出と血管透過性の同時低減による、喘息におけるPI3Kδ阻害のさらなる利益を示唆している。加えて、PI3Kδ活性はin vitroおよびin vivoの両方でマスト細胞機能に必要であり(Aliら Nature (2004) 431 p.1007-11;およびAliら J. Immunol. (2008) 180(4) p.2538-44)、このことは、PI3K阻害が、喘息、アレルギー性鼻炎およびアトピー性皮膚炎などのアレルギー性の適応症にとって治療上有益であるはずだということをさらに示唆している。
B細胞の増殖、抗体分泌、B細胞抗原とIL-4受容体のシグナル伝達、B細胞の抗原提示機能におけるPI3Kδの役割もまた十分に立証されており(Okkenhaugら(2002), 上掲;Al-Alwanら J. Immunol. (2007) 178(4) p.2328-35;およびBilancioら Blood (2006) 107(2) p.642-50)、またこのことは、関節リウマチおよび全身性エリテマトーデスなどの自己免疫疾患における役割を暗示している。従って、PI3K阻害剤はこれらの適応症にとっても有益な場合がある。
PI3Kδの薬理学的阻害により、ICAM被覆アガロースマトリックス・インテグリン依存性バイアスシステムにおいてfMLP依存性の好中球走化性が阻害される(Sadhuら、J. Immunol. (2003) 170(5) p.2647-54)。PI3Kδの阻害により、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)に対する好中球媒介性の食作用および殺菌力が影響を受けることなく、好中球の活性化、接着および遊走が調節される(Sadhuら Biochem. Biophys. Res. Commun. (2003) 308(4) p.764-9)。総合的にみると、データは、PI3Kδ阻害により先天性免疫防御に必要とされる好中球機能が全体的には阻害されないはずだということを示唆している。好中球におけるPI3Kδの役割は、COPDまたは関節リウマチなどの組織リモデリングを伴う炎症性疾患を治療するためのさらなる領域を提供する。
加えて、クラスIaのPI3K酵素が直接的または間接的に多種多様なヒトの癌における腫瘍発生の一因にもなっているという十分な証拠もある(VivancoおよびSawyers、Nature Reviews Cancer (2002) 2(7) p.489-501)。例えば、PI3Kδの阻害は、急性骨髄性白血病などの悪性血液疾患の治療のための治療的役割を有している場合がある(Billottetら Oncogene (2006) 25(50) p.6648-59)。さらに、p110α(PIK3CA遺伝子)内の活性化変異は、結腸および乳房の腫瘍ならびに肺腫瘍などの様々な他の腫瘍と関連付けられている(Samuelsら Science (2004) 304(5670) p.554)。
また、PI3Kが疼痛性炎症状態における中枢性感作の成立に関与していることも示されている(Pezetら The J. of Neuroscience (2008) 28 (16) p.4261-4270)。
多種多様なレトロウイルスおよびDNA型ウイルスは、ウイルス感染時の宿主細胞の死を阻止しかつ最終的には該ウイルスの複製のために該宿主細胞の合成機構を利用する手段として、PI3K経路を活性化する(VogtらによるVirology 344(1) p.131-8 (2006);およびBuchkovichらによるNat. Rev. Microbiol. 6(4) p.265-75 (2008))。故にPI3K阻害剤は、より確立されている腫瘍溶解性および抗炎症性の効能に加えて、抗ウイルス特性を有している場合がある。これらの抗ウイルス効果は、ウイルス誘導性の炎症増悪における興味深い展望を与える。例えば、風邪のヒト・ライノウイルス(HRV)は50%を超える気道感染症の原因であるが、これらの感染症の合併症は特定の集団においては重大となりうる。これは特に、喘息または慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの呼吸器疾患の場合である。上皮細胞のライノウイルス感染はPI3K依存性のサイトカインおよびケモカインの分泌をもたらす(NewcombらによるJ. Biol. Chem. (2005) 280(44) p.36952)。この炎症反応は、感染中の呼吸器症状の悪化と相関している。故にPI3K阻害剤は、他の良性ウイルスに対する過度の免疫応答を鈍らせる場合がある。HRV株の大半は、最初にICAM-1受容体に結合することにより気管支上皮細胞に感染する。このHRV-ICAM-1複合体はその後さらにエンドサイトーシスにより内在化し、またこの事象はPI3K活性を必要とすることが示されている(LauらによるJ. Immunol. (2008) 180(2) p.870-880)。故に、PI3K阻害剤は、宿主細胞へのウイルスの侵入を阻害することによりウイルス感染を阻止する場合もある。
PI3K阻害剤は、真菌感染症であるアスペルギルス症を含む他の種類の呼吸器感染症を減少させるのに有用でありうる(BonifaziらによるMucosal Immunol. (2010) 3(2) p.193-205)。加えて、PI3Kδ欠損マウスは、寄生原虫である大形リーシュマニア(Leishmania major)による感染に対してより高い抵抗性を示す(LiuらによるJ. Immunol. (2009) 183(3) p.1921-1933)。ウイルス感染症に対する効果を併せて考えると、これらの報告は、PI3K阻害剤が多種多様な感染症の治療に有用でありうることを示唆している。
PI3K阻害により制御性T細胞の分化が促進されることもまた示されており(SauerらによるProc. Natl. Acad. Sci. U S A (2008) 105(22) p.7797-7802)、このことは、PI3K阻害剤が、自己抗原またはアレルゲンに対する免疫寛容を誘導することにより自己免疫性またはアレルギー性の適応症において治療目的を果たしうることを示唆している。最近になって、PI3Kδアイソフォームもまた喫煙誘発性のグルココルチコイド非感受性と関連付けられた(MarwickらによるAm. J. Respir. Crit. Care Med. (2009) 179(7) p.542-548)。この所見から、別の方法ではコルチコステロイドに対する反応が乏しいCOPD患者が、PI3K阻害剤とコルチコステロイドとの組み合わせから恩恵を受ける場合があることを示唆している。
PI3Kは特発性肺線維症(IPF)などの他の呼吸器の病気にも関与している。IPFは肺機能の進行性の低下および呼吸不全による死亡率の上昇を伴う線維性疾患である。IPFでは、循環線維細胞はケモカイン受容体CXCR4を介して肺に向かう。PI3KはCXCR4のシグナル伝達と発現の両方に必要である(MehradらによるInt. J. Biochem. and Cell Biol. (2009) 41 p.1708-1718)。故に、CXCR4の発現を減少させてそのエフェクター機能を遮断することにより、PI3K阻害剤は肺への線維細胞の動員を阻害し、またその結果として、アンメットニーズの高い疾患であるIPFの根底にある繊維化の進行を遅らせるはずである。
PI3-キナーゼ阻害剤である化合物は、それ故に、不適切なキナーゼ活性、特に不適切なPI3-キナーゼ活性に関連する障害の治療、例えばPI3-キナーゼ機構により媒介される障害の治療および予防に有用でありうる。かかる障害としては、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)および特発性肺線維症(IPF)を含む呼吸器疾患;ウイルス性気道感染症および喘息やCOPDなどの呼吸器疾患のウイルス性増悪を含むウイルス感染症;アスペルギルス症およびリーシュマニア症を含む非ウイルス性呼吸器感染症;アレルギー性鼻炎およびアトピー性皮膚炎を含むアレルギー性疾患;関節リウマチおよび多発性硬化症を含む自己免疫疾患;炎症性腸疾患を含む炎症性障害;血栓症およびアテローム性動脈硬化症を含む心血管疾患;血液悪性腫瘍;神経変性疾患;膵炎;多臓器不全;腎疾患;血小板凝集;癌;精子運動性;移植拒絶反応;移植片拒絶反応;肺損傷;ならびに関節リウマチまたは骨関節炎に関連する疼痛、背痛、全身の炎症性疼痛、ヘルペス後神経痛(post hepatic neuralgia)、糖尿病性神経障害、炎症性の神経因性疼痛(外傷)、三叉神経痛および中枢痛を含む疼痛が挙げられる。
Vanhaesebroeckら, Trends Biochem. Sci. 22(7) p.267-72 (1997); Leslieら, Chem. Rev. 101(8) p.2365-80 (2001); Katsoら, Annu. Rev. Cell Dev. Biol. 17 p.615-75 (2001); Toker, Cell. Mol. Life Sci. 59(5) p.761-79 (2002) Vanhaesebroeckら Exp.Cell Res. 253(1) p.239-54 (1999) SteinらによるMol. Med. Today 6(9) p.347-57 (2000) Panayotouら Trends Cell Biol. 2 p.358-60 (1992) VanhaesebroeckらによるEMBO J. 18(5) p.1292-302 (1999) Parker, Current Biology 5(6) p.577-79 (1995); Yaoら Science 267(5206) p.2003-06 (1995) Pagesら Nature 369 p.327-29 (1994); Rudd, Immunity 4 p.527-34 (1996) Fraserら Science 251(4991) p.313-16 (1991) Lopez-Ilasacaら J. Biol. Chem. 273(5) p.2505-8 (1998) Laffargueら Immunity 16(3) p.441-51 (2002) Lawlorら, J. Cell Sci. 114 (Pt 16) p.2903-10 (2001); Stephensら, Curr. Opinion Cell Biol. 14(2) p.203-13 (2002) Frumanら Ann. Rev. Biochem. 67 p.481-507 (1998) Thelenら Proc. Natl. Acad. Sci. USA 91 p.4960-64 (1994) Katsoら Annual Rev. Cell Dev. Biol. (2001) 17 p.615-675 Fosterら J. Cell Science (2003) 116(15) p.3037-3040 Vanhaesebroeckら Annu. Rev. Biochem. (2001) 70 p.535-602 Okkenhaugら Science (2002) 297 p.1031-4 Alexanderら Lancet (1992) 339 p.324-8 Puriら Blood (2004) 103(9) p.3448-56 Leeら J. Allergy Clin. Immunol. (2006) 118(2) p.403-9 Aliら Nature (2004) 431 p.1007-11; Aliら J. Immunol. (2008) 180(4) p.2538-44 Al-Alwanら J. Immunol. (2007) 178(4) p.2328-35; Bilancioら Blood (2006) 107(2) p.642-50 Sadhuら、J. Immunol. (2003) 170(5) p.2647-54 Sadhuら Biochem. Biophys. Res. Commun. (2003) 308(4) p.764-9 VivancoおよびSawyers、Nature Reviews Cancer (2002) 2(7) p.489-501 Billottetら Oncogene (2006) 25(50) p.6648-59 Samuelsら Science (2004) 304(5670) p.554 Pezetら The J. of Neuroscience (2008) 28 (16) p.4261-4270 VogtらによるVirology 344(1) p.131-8 (2006); BuchkovichらによるNat. Rev. Microbiol. 6(4) p.265-75 (2008) NewcombらによるJ. Biol. Chem. (2005) 280(44) p.36952 LauらによるJ. Immunol. (2008) 180(2) p.870-880 BonifaziらによるMucosal Immunol. (2010) 3(2) p.193-205 LiuらによるJ. Immunol. (2009) 183(3) p.1921-1933 SauerらによるProc. Natl. Acad. Sci. U S A (2008) 105(22) p.7797-7802 MarwickらによるAm. J. Respir. Crit. Care Med. (2009) 179(7) p.542-548 MehradらによるInt. J. Biochem. and Cell Biol. (2009) 41 p.1708-1718
PI3-キナーゼ活性を阻害する化合物を調製するために幾つかの試みがなされており、また幾つかのかかる化合物が当分野で開示されている。
国際特許出願第PCT/EP2010/055666号(公開番号は国際公開第2010/125082号)には、一般式(I):
Figure 2013540790
を有する化合物およびその塩が記載されている。
国際特許出願第PCT/EP2010/055666号(公開番号は国際公開第2010/125082号)の実施例には、式(II):
Figure 2013540790
で表しうる6-(1 H-インドール-4-イル)-4-(5-{[4-(1-メチルエチル)-1-ピペラジニル]メチル}-1,3-オキサゾール-2-イル)-1H-インダゾール(以下、本明細書において「化合物A」と記す)及びその塩酸塩の調製法が記載されている。
本発明者らは、今回、化合物Aの多形体並びに化合物A及びその多形体の塩を見出した。
一実施形態において、化合物Aの塩は、それらの塩を薬剤としての投与、例えば吸入による投与に特に適した薬剤とする特性を有していてもよい。さらなる実施形態において、化合物Aのヘミコハク酸塩は、ラクトースのような賦形剤を含有する配合物において、安定性を有することができ、吸入による投与に特に適したものとする溶解特性を有し得る。
発明の概要
本発明は化合物Aの多形体、ならびに化合物Aの塩、およびそれらの多形体に関する(以下「本発明の多形体および塩」)。
図1は、化合物Aの多形体の粉末X線回折(XRPD)パターンを示す。 図2は、化合物Aのトシル酸塩の多形体のXRPDパターンを示す。 図3は、化合物Aのヘミフマル酸塩の多形体のXRPDパターンを示す。 図4は、化合物Aのヘミコハク酸塩の多形体のXRPDパターンを示す。
発明の詳細な説明
ある態様において、本発明は化合物Aの多形体に関する。
ある実施形態において、本発明は、約9.0、約9.6、約10.4、および/または約12.5にピーク(°2θ)を有するXRPDパターンを与えることを特徴とする、化合物Aの多形体を提供する。
別の実施形態において、本発明は、実質的に表1に示すピークを有するXRPDパターンを与えることを特徴とする、化合物Aの多形体を提供する。
もう1つの実施形態において、本発明は、実質的に図1に合致するXRPDパターンを与えることを特徴とする、化合物Aの多形体を提供する。
他の態様において、本発明は、化合物Aの塩およびそれらの多形体に関する。
ある実施形態において、本発明は、トシル酸塩、ヘミフマル酸塩、およびヘミコハク酸塩から選択される、化合物Aの塩を提供する。
別の実施形態において、本発明は、ヘミフマル酸塩およびヘミコハク酸塩から選択される、化合物Aの塩を提供する。
別の実施形態において、本発明は化合物Aのヘミフマル酸塩を提供する。
もう1つの実施形態において、本発明は化合物Aのヘミコハク酸塩を提供する。
化合物Aのトシル酸塩は、約1:1の化学量論比で、6-(1H-インドール-4-イル)-4-(5-{[4-(1-メチルエチル)-1-ピペラジニル]メチル}-1,3-オキサゾール-2-イル)-1H-インダゾールとp-トルエンスルホン酸との間で形成される一トシル酸塩である。化合物Aのヘミフマル酸塩は、約2:1の化学量論比で、6-(1H-インドール-4-イル)-4-(5-{[4-(1-メチルエチル)-1-ピペラジニル]メチル}-1,3-オキサゾール-2-イル)-1H-インダゾールとフマル酸との間で形成される塩である。化合物Aのヘミコハク酸塩は、約2:1の化学量論比で、6-(1H-インドール-4-イル)-4-(5-{[4-(1-メチルエチル)-1-ピペラジニル]メチル}-1,3-オキサゾール-2-イル)-1H-インダゾールとコハク酸との間で形成される塩である。
本発明の塩の任意の溶媒和化合物、たとえば水和物、錯体、および結晶多形も本発明の範囲に含まれる。
本発明の塩は、結晶形もしくは非結晶形、またはそれらの混合物として存在しうる。当業者には当然のことながら、結晶形をとる本発明の塩については、結晶化の際に結晶格子内に溶媒分子が組み込まれた、製薬上許容される溶媒和化合物が形成される可能性がある。溶媒は、非水溶媒、たとえばエタノール、イソプロパノール、DMSO、酢酸、エタノールアミン、およびEtOAcとすることができるが、結晶格子に組み込まれる溶媒として水を含めることができる。結晶格子に組み込まれる溶媒が水であるような溶媒和物は、一般に「水和物」と呼ばれる。水和物には、化学量論的水和物、ならびに様々な量の水を含有する組成物がある。当業者には当然理解されるように、水の量は湿度などの条件に左右される。たとえば、湿度が低下すると水の量は減少し、湿度が上昇すると水の量は増加する可能性がある。こうした水の量の変動は、本発明の範囲に含まれる。ある実施形態において、本発明は化合物Aのヘミコハク酸塩の水和物を提供する。別の実施形態において、化合物Aのヘミコハク酸塩の水和物は一水和物とすることができるが、この場合化合物A:コハク酸:水の化学量論比は約2:1:1である。また他の実施形態において、化合物Aのヘミフマル酸塩の水和物は二水和物とすることができ、この化学量論比、化合物A:フマル酸:水は約2:1:2である。
ある実施形態において、本発明は、約6.3、約9.3、約11.3および/または約12.7にピーク(°2θ)を有するXRPDパターンを与えることを特徴とする、化合物Aのトシル酸塩の多形体を提供する。
別の実施形態において、本発明は、実質的に表2に示すピークを有するXRPDパターンを与えることを特徴とする、化合物Aのトシル酸塩の多形体を提供する。
もう1つの実施形態において、本発明は、実質的に図2に合致するXRPDパターンを与えることを特徴とする、化合物Aのトシル酸塩の多形体を提供する。
ある実施形態において、本発明は、約6.9、約13.8および/または約14.4にピーク(°2θ)を有するXRPDパターンを与えることを特徴とする、化合物Aのヘミフマル酸塩の多形体を提供する。
別の実施形態において、本発明は、実質的に表3に示すピークを有するXRPDパターンを与えることを特徴とする、化合物Aのヘミフマル酸塩の多形体を提供する。
もう1つの実施形態において、本発明は、実質的に図3に合致するXRPDパターンを与えることを特徴とする、化合物Aのヘミフマル酸塩の多形体を提供する。
ある実施形態において、本発明は、約7.2、約13.2および/または約14.0にピーク(°2θ)を有するXRPDパターンを与えることを特徴とする、化合物Aのヘミコハク酸塩の多形体を提供する。
別の実施形態において、本発明は、実質的に表4に示すピークを有するXRPDパターンを与えることを特徴とする、化合物Aのヘミコハク酸塩の多形体を提供する。
もう1つの実施形態において、本発明は、実質的に図4に合致するXRPDパターンを与えることを特徴とする、化合物Aのヘミコハク酸塩の多形体を提供する。
本明細書において、所定の値にXRPDパターンのピークが存在すると示された場合、それは典型的には、そのピークが上記値の±0.2の範囲内、たとえば上記値の±0.1の範囲内にあることを意味する。
本発明は、純粋な形で単離された、化合物Aの多形体ならびに化合物Aの塩およびそれらの多形体、または、他の材料、たとえば化合物Aの他の多形体もしくは塩もしくは溶媒和物(それらの多形体を含む)、もしくは任意の他の材料と混合された、化合物Aの多形体ならびに化合物Aの塩およびそれらの多形体を含む。
したがって、ある態様において、化合物Aの多形体、または化合物Aの塩もしくはその多形体は、単離された形、すなわち純粋な形で与えられる。「単離された」または「純粋な」形は、化合物Aの多形体、または化合物Aの塩もしくはその多形体がサンプル中に存在する他の材料に対して、>75 %、特に>90 %、より詳細には>95 %、さらにより詳細には>99 %の量で存在するサンプルを意味する。
用語および定義
本明細書で使用される場合、これらのプロセス、図表、および実施例で使用される記号および慣用表記法は、最新の科学文献、たとえば、Journal of the American Chemical SocietyもしくはJournal of Biological Chemistryで使用されるものに従う。アミノ酸残基を指示するために、標準的な1文字略号もしくは3文字略号が一般に使用されるが、それらは、特に言及されない限り、L型の立体配置をとると想定される。特に断りのない限り、出発物質はすべて市販の業者から入手し、それ以上精製することなく使用した。具体的には、実施例において、ならびに明細書全体を通して、以下の略号を使用することがある:
DCM:ジクロロメタン
DMPU:1,3-ジメチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2-(1H)-ピリミジノン
DMSO:ジメチルスルホキシド
EtOAc:酢酸エチル
g:グラム
h:時間
HPLC:高速液体クロマトグラフィー
IMS:工業用変性アルコール
IPA:イソプロピルアルコール
LCMS:液体クロマトグラフ質量分析
L:リットル
M:モル
MDAP:質量分析自動分取HPLC
Me:メチル
MeCN:アセトニトリル
MeOH:メタノール
mg:ミリグラム
min:分
ml:ミリリットル
mmol:ミリモル
Rt:保持時間
RT:室温
TFA:トリフルオロ酢酸
THF:テトラヒドロフラン
UPLC:超高速液体クロマトグラフィー
UV:紫外線
XRPD:粉末X線回折
ブラインへの言及はすべて、NaClの飽和水溶液のことを指している。
多形体および塩の調製
本発明はまた、本発明の多形体および塩を調製するための方法にも関する。
ある態様において、本発明は、化合物Aの多形体を調製するための方法を提供するが、その方法は、化合物Aをクロマトグラフィーにより精製すること、ならびに精製画分から多形体を結晶化することを含むものである。
もう1つの態様において、本発明は、化合物Aの塩もしくはその多形体を調製するための方法を提供するが、その方法は、適当な溶媒、たとえば工業用変性アルコール(IMS)、アセトニトリル、もしくはDMSOの存在下で、化合物Aを適当な酸、たとえばp-トルエンスルホン酸、フマル酸、もしくはコハク酸と接触させることを含むものである。

化合物Aは、公知手順、例えば、国際特許出願第PCT/EP2010/055666号(公開番号は国際公開第2010/125082号)および後述の実施例の節に開示した手順に従って調製してもよい。国際特許出願第PCT/EP2010/055666号(公開番号は国際公開第2010/125082号)の開示内容は、参照により本明細書中に組み込まれるものとする。
使用方法
本発明の多形体および塩は、根底にある病理が不適切なPI3-キナーゼ活性に(少なくとも部分的に)起因する障害、例えば、喘息および慢性閉塞性肺疾患(COPD)の治療に有用でありうる。「不適切なPI3-キナーゼ活性」とは、特定の患者において予測される正常なPI3-キナーゼ活性から逸脱する全てのPI3-キナーゼ活性を指す。不適切なPI3-キナーゼ活性は、例えば、活性の異常な上昇、またはPI3-キナーゼ活性のタイミングおよびもしくは制御の異常という形を取りうる。その際、かかる不適切な活性は、不適切であるかまたは制御されない活性化をもたらすプロテインキナーゼの過剰発現または突然変異から生じる。従って、別の態様において、本発明はかかる障害を治療する方法に関する。
かかる障害としては、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)および特発性肺線維症(IPF)を含む呼吸器疾患;ウイルス性気道感染症および喘息やCOPDなどの呼吸器疾患のウイルス性増悪を含むウイルス感染症;アスペルギルス症およびリーシュマニア症を含む非ウイルス性呼吸器感染症;アレルギー性鼻炎およびアトピー性皮膚炎を含むアレルギー性疾患;関節リウマチおよび多発性硬化症を含む自己免疫疾患;炎症性腸疾患を含む炎症性障害;血栓症およびアテローム性動脈硬化症を含む心血管疾患;血液悪性腫瘍;神経変性疾患;膵炎;多臓器不全;腎疾患;血小板凝集;癌;精子運動性;移植拒絶反応;移植片拒絶反応;肺損傷;ならびに関節リウマチまたは骨関節炎に関連する疼痛、背痛、全身の炎症性疼痛、ヘルペス後神経痛、糖尿病性神経障害、炎症性の神経因性疼痛(外傷)、三叉神経痛および中枢痛を含む疼痛が挙げられる。一実施形態においては、かかる障害として、喘息および慢性閉塞性肺疾患(COPD)を含む呼吸器疾患;アレルギー性鼻炎およびアトピー性皮膚炎を含むアレルギー性疾患;関節リウマチおよび多発性硬化症を含む自己免疫疾患;炎症性腸疾患を含む炎症性障害;血栓症およびアテローム性動脈硬化症を含む心血管疾患;血液悪性腫瘍;神経変性疾患;膵炎;多臓器不全;腎疾患;血小板凝集;癌;精子運動性;移植拒絶反応;移植片拒絶反応;肺損傷;ならびに関節リウマチまたは骨関節炎に関連する疼痛、背痛、全身の炎症性疼痛、ヘルペス後神経痛、糖尿病性神経障害、炎症性の神経因性疼痛(外傷)、三叉神経痛および中枢痛を含む疼痛が挙げられる。
本発明の治療の方法は、安全かつ有効な量の本発明の多形体または塩を、それを必要とする患者に投与することを含む。本発明の個々の実施形態には、安全かつ有効な量の本発明の多形体または塩を、それを必要とする患者に投与することにより、上述の障害のうちのいずれか1つを治療する方法が含まれる。
本明細書において使用する場合、疾患に関連して「治療する」とは、(1)疾患、または疾患の生物学的徴候の1種もしくは複数を寛解または予防すること、(2)(a)疾患を誘発する、もしくは疾患に関与する生物学的カスケードにおける1種もしくは複数のポイントを妨げるか、または(b)疾患の生物学的徴候の1つもしくは複数を妨げる、(3)疾患に関連する症状または作用の1つもしくは複数を軽減する、あるいは(4)疾患、または疾患の生物学的徴候の1つもしくは複数の進行を遅らせることを意味する。
上述のように、疾患の「治療」には該疾患の予防も含まれる。「予防」とは絶対的な用語ではないことは当業者には理解されよう。医学において、「予防」とは、疾患またはその生物学的徴候の可能性または重症度を実質的に低減させるか、かかる疾患またはその生物学的徴候の発症を遅らせるための薬剤の予防的投与を意味するものと理解する。
本明細書において使用する場合、本発明の多形もしくは塩、または他の製薬上の活性薬剤に関連して「安全かつ有効な量」とは、的確な医学的判断の範囲内において、(論理的な効果/リスク比で)患者の症状を治療するのには十分であるが、重篤な副作用を回避するのに十分に低い量を意味する。安全かつ有効な量の化合物は、選択した特定化合物(例えば、化合物の効力、有効性、および半減期を考慮);選択した投与経路;治療する疾患;治療する疾患の重症度;治療を受ける患者の年齢、サイズ、体重、および身体状態;治療を受ける患者の病歴;治療の期間;併用療法の性質;所望する治療効果;並びに類似の要因によって変動するが、しかしながら、当業者により慣例的に決定することができる。
本明細書において使用する場合、「患者」とは、ヒト(成人および子供を含む)または他の動物を意味する。一実施形態において、「患者」とは、ヒトを意味する。
本発明の多形体及び塩は、全身投与および局所投与の両方をはじめとする、任意の適切な投与経路により投与することができる。全身投与としては、経口投与、非経口投与、経皮的投与および直腸投与が挙げられる。非経口投与とは、経腸的または経皮的以外の投与経路を意味し、典型的には、注射または注入によるものである。非経口投与としては、静脈内、筋内および皮下の注射または注入が挙げられる。局所投与としては、皮膚への塗布、ならびに眼球内投与、経耳投与、膣内投与、吸入投与および鼻腔内投与が挙げられる。吸入とは、口を通しての吸収または鼻道を通しての吸入にかかわらず、患者の肺への投与を意味する。一実施形態において、本発明の多形体及び塩は、経口的に投与することができる。別の実施形態において、本発明の多形体及び塩は、吸入によって投与することができる。さらなる実施形態において、本発明の多形体及び塩は、鼻腔内に投与することができる。
本発明の多形体及び塩は、一度に投与可能であるか、複数回の用量を所定の期間に様々な時間の間隔で投与する投与計画に従って投与することができる。例えば、用量は、1日当たり1回、2回、3回または4回投与することができる。一実施形態において、用量は、1日当たり1回投与される。さらなる実施形態において、用量は、1日当たり2回投与される。用量は、所望する治療効果が得られるまで、または所望する治療効果を維持するために無期限に投与することができる。本発明の多形体及び塩に関する適切な投与計画は、その多形体又は塩の薬物動態特性、例えば吸収、分布および半減期などによって決まり、それは当業者により決定することができる。さらに、本発明の多形体及び塩はに関するかかる投与計画を投与する期間を含む適切な投与計画は、当業者の知識および専門的所見の範囲内において、治療する症状、治療する症状の重症度、治療を受ける患者の年齢および身体状態、治療を受ける患者の病歴、併用療法の性質、所望する治療効果、ならびに類似の要因によって変動する。さらに当業者には、適切な投与計画は、投与計画に対する個別の患者の応答を考えると、または時間経過に伴い個別の患者の必要性が変化するにつれて、調節が求められ得ることは理解されよう。
典型的な1日投与量は、選択した特定の投与経路に応じて変動し得る。経口投与のための典型的な1日投与量は、全体重1kg当たり0.001mg〜50mg、例えば全体重1kg当たり1mg〜10mgの範囲である。例えば、経口投与のための1日投与量は、患者につき0.5mg〜2g、例えば患者につき10mg〜1gであり得る。
一態様においては、本発明は従って、不適切なPI3-キナーゼ活性により媒介される障害を治療する方法であって、安全かつ有効な量の本発明の多形体または塩を、それを必要とする患者に投与することを含む該方法を提供する。
一実施形態において、不適切なPI3-キナーゼ活性により媒介される前記障害は、呼吸器疾患(喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)および特発性肺線維症(IPF)を含む);ウイルス感染症(ウイルス性気道感染症および喘息やCOPDなどの呼吸器疾患のウイルス性増悪を含む); 非ウイルス性呼吸器感染症(アスペルギルス症およびリーシュマニア症を含む);アレルギー性疾患(アレルギー性鼻炎およびアトピー性皮膚炎を含む);自己免疫疾患(関節リウマチおよび多発性硬化症を含む);炎症性障害(炎症性腸疾患を含む);心血管疾患(血栓症およびアテローム性動脈硬化症を含む);血液悪性腫瘍;神経変性疾患;膵炎;多臓器不全;腎疾患;血小板凝集;癌;精子運動性;移植拒絶反応;移植片拒絶反応;肺損傷;ならびに疼痛(関節リウマチまたは骨関節炎に関連する疼痛、背痛、全身の炎症性疼痛、ヘルペス後神経痛、糖尿病性神経障害、炎症性の神経因性疼痛(外傷)、三叉神経痛および中枢痛を含む)からなる群より選択される。
一実施形態において、不適切なPI3-キナーゼ活性により媒介される障害は呼吸器疾患である。別の実施形態において、不適切なPI3-キナーゼ活性により媒介される障害は喘息である。別の実施形態において、不適切なPI3-キナーゼ活性により媒介される障害は慢性閉塞性肺疾患(COPD)である。さらなる実施形態において、不適切なPI3-キナーゼ活性により媒介される障害は特発性肺線維症(IPF)である。
一実施形態において、不適切なPI3-キナーゼ活性により媒介される障害は疼痛である。
一実施形態において、本発明は、呼吸器疾患を治療する方法であって、安全かつ有効な量の本発明の多形体または塩を、それを必要とする患者に投与することを含む該方法を提供する。
別の実施形態において、本発明は、喘息を治療する方法であって、安全かつ有効な量の本発明の多形体または塩を、それを必要とする患者に投与することを含む該方法を提供する。
一態様において、本発明は、薬物療法に使用するための本発明の多形体または塩を提供する。
別の態様において、本発明は、不適切なPI3-キナーゼ活性により媒介される障害の治療に使用するための本発明の多形体または塩を提供する。
さらなる態様において、本発明は、不適切なPI3-キナーゼ活性により媒介される障害の治療に使用するための医薬の製造における、本発明の多形体または塩の使用を提供する。
組成物
本発明の多形体および塩は、必ずではないが、通常は、患者への投与に先立って医薬組成物に製剤化される。
従って、一態様において本発明は、本発明の多形体または塩と1種以上の製薬上許容しうる賦形剤とを含む医薬組成物に関する。
別の態様において、本発明は、0.05〜1000mgの本発明の多形体または塩と0.1〜2gの1種以上の製薬上許容しうる賦形剤とを含む医薬組成物に関する。
さらなる態様において、本発明は、本発明の多形体または塩を含む、不適切なPI3-キナーゼ活性により媒介される障害の治療または予防のための医薬組成物に関する。
本発明の医薬組成物はバルク剤形で調製およびパッケージングすることができるが、この場合、安全かつ有効な量の本発明の多形体及び塩を抽出し、次いで粉末またはシロップなどと一緒に患者に与えることができる。あるいは、本発明の医薬組成物は、単位剤形で調製およびパッケージングすることができるが、この場合、それぞれの物理的個別単位は、本発明の多形体及び塩を含有する。単位剤形で調製される場合、本発明の医薬組成物は、典型的には、例えば、0.5mg〜1g、または1mg〜700mg、または5mg〜100mgの本発明の多形体及び塩を含有することができる。
本発明の医薬組成物は、典型的には、1種類の本発明の多形体及び塩を含有する。
本明細書において使用する場合、「製薬上許容可能な添加剤」とは、医薬組成物に形態または粘度を付与することに関する製薬上許容可能な物質、組成物またはビヒクルを意味する。各添加剤は、患者に投与された場合に本発明の多形体及び塩の有効性を実質的に低減させるような相互作用、および製薬上許容されない医薬組成物を生じる相互作用が回避されるように、混合した時に医薬組成物の他の成分と適合可能でなければならない。さらに、それぞれの添加剤は、当然、製薬上許容可能な、例えば、十分に高純度なものでなければならない。
本発明の多形体及び塩および製薬上許容可能な添加剤または添加剤群は、典型的には、所望する投与経路によって患者に投与するのに適した剤形に製剤化される。例えば、剤形としては、(1)経口投与に適した剤形、例えば錠剤、カプセル剤、カプレット剤、丸剤、トローチ剤、散剤、シロップ剤、エリキシル剤、懸濁液剤、溶液剤、乳剤、サシェ剤、およびカシェ剤;(2)非経口投与に適した剤形、例えば滅菌溶液剤、懸濁液剤、および再構成用の散剤;(3)経皮投与に適した剤形、例えば経皮パッチ剤;(4)直腸投与に適した剤形、例えば坐剤;(5)吸入に適した剤形、例えばエアゾール剤、溶液剤、および乾燥散剤;ならびに(6)局所投与に適した剤形、例えばクリーム剤、軟膏剤、ローション剤、溶液剤、ペースト剤、スプレー剤、フォーム剤、およびゲル剤などが挙げられる。
適切な製薬上許容可能な添加剤は、選択した特定の剤形に応じて変動する。さらに、適切な製薬上許容可能な添加剤は、それらが組成物中で担い得る特定の機能について選択することができる。例えば、特定の製薬上許容可能な添加剤は、均一な剤形の製造を容易にするそれらの能力に対して選択することができる。特定の製薬上許容可能な添加剤は、安定性のある剤形の製造を容易にするそれらの能力に対して選択することができる。特定の製薬上許容可能な添加剤は、患者に投与されたならば、本発明の多形体及び塩が1つの器官または身体の部位から別の器官または身体の部位へ運搬または送達が容易なされるそれらの能力に対して選択することができる。特定の製薬上許容可能な添加剤は、患者の服薬順守を高めるそれらの能力に対して選択することができる。
適切な製薬上許容可能な添加剤としては、下記のタイプの添加剤を挙げることができる:希釈剤、充填剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、流動促進剤、造粒剤、コーティング剤、湿潤剤、溶剤、共溶剤、懸濁化剤、乳化剤、甘味剤、香味剤、香味マスキング剤、着色剤、固化防止剤、湿潤剤、キレート剤、可塑剤、粘度増強剤、抗酸化剤、保存剤、安定剤、界面活性剤および緩衝剤。当業者には、特定の製薬上許容可能な添加剤は、複数の機能を担うことがあり、しかもどのくらいの添加剤が製剤中に存在し、どのような他の添加剤が製剤中に存在するかに応じて、代替機能を果たすことがあることは理解されよう。
当業者は、本発明において使用するための適切な量の適切な製薬上許容可能な添加剤を選択することを可能にする当該技術分野の知識および技術を有する。さらに、製薬上許容可能な添加剤について記載されており、かつ適切な製薬上許容可能な添加剤を選択するにあたって有用となり得る、当業者が利用可能な資料が多数ある。例としては、Remington's Pharmaceutical Sciences (Mack Publishing Company)、The Handbook of Pharmaceutical Additives (Gower Publishing Limited)、およびThe Handbook of Pharmaceutical Excipients (the American Pharmaceutical Association and the Pharmaceutical Press)が挙げられる。
本発明の医薬組成物は、当業者に公知の技術および方法を用いて調製される。当該技術分野で一般に用いられる方法のいくつかは、Remington's Pharmaceutical Sciences (Mack Publishing Company)に記載されている。
したがって、別の態様において本発明は、本発明の多形体及び塩並びに1以上の製薬上許容される賦形剤を含む医薬組成物の調製方法であって、成分を混合することを含む該方法に関する。本発明の多形体及び塩を含む訳組成物は、例えば周囲温度及び大気圧下で調製することができる。
一実施形態においては、本発明の多形体及び塩は、経口投与用に製剤化される。別の実施形態においては、本発明の多形体及び塩は、吸入投与用に製剤化される。さらなる実施形態においては、本発明の多形体及び塩は、鼻腔内投与用に製剤化される。
一態様によれば、本発明の組成物は、安全かつ有効な量の本発明の多形体及び塩と、希釈剤または充填剤とを含む固体経口剤形、例えば錠剤またはカプセル剤を対象とする。適切な希釈剤および充填剤としては、ラクトース、スクロース、デキストロース、マンニトール、ソルビトール、デンプン(例えば、トウモロコシデンプン、ジャガイモデンプン、およびアルファ化デンプン)、セルロースおよびその誘導体(例えば、微結晶性セルロース)、硫酸カルシウム、ならびに第二リン酸カルシウムが挙げられる。経口固体剤形は、結合剤をさらに含んでいてもよい。適切な結合剤としては、デンプン(例えば、トウモロコシデンプン、ジャガイモデンプン、およびアルファ化デンプン)、ゼラチン、アカシア、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸、トラガカント、グアーガム、ポビドン、ならびにセルロースおよびその誘導体(例えば、微結晶性セルロース)が挙げられる。経口固体剤形は、崩壊剤をさらに含んでいてもよい。適切な崩壊剤としては、クロスポビドン、デンプングリコール酸ナトリウム、クロスカルメロース、アルギン酸、およびカルボキシメチルセルロースナトリウムが挙げられる。経口固体剤形は、滑沢剤をさらに含んでいてもよい。適切な滑沢剤としては、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、およびタルクが挙げられる。
適切な場合、経口投与用の投与単位製剤は、マイクロカプセル化することができる。また組成物は、例えば、コーティングによるか、ポリマー、ワックスなどの中に微粒子物質を包埋することにより、放出を持続または維持するように調製することもできる。
また、本発明の多形体及び塩は、標的可能な薬物担体として可溶性ポリマーとカップリングさせることもできる。かかるポリマーとしては、ポリビニルピロリドン、ピランコポリマー、ポリヒドロキシプロピルメタクリルアミド−フェノール、ポリヒドロキシエチルアスパルタミドフェノール、またはパルミトイル残基によって置換されているポリエチレンオキシドポリリシンを挙げることができる。さらに、本発明の多形体及び塩は、薬物の制御放出の達成で有用な生分解性ポリマーの分類、例えば、ポリ乳酸、ポリイプシロンカプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸、ポリオルトエステル、ポリアセタール、ポリジヒドロピラン、ポリシアノアクリレート、およびヒドロゲルの架橋または両親媒性ブロックコポリマーとカップリングさせることができる。
別の態様においては、本発明は、液体経口剤形に関する。経口液体、例えば溶液剤、シロップ剤およびエリキシル剤は、所定量が予め定められた量の本発明の多形体及び塩を含有するように、投与単位形態で調製することができる。シロップ剤は、本発明の多形体及び塩を適切に香味付与した水溶液に溶解することによって調製することができるが、エリキシル剤は、無毒性アルコール性ビヒクルを使用することによって調製される。懸濁液剤は、本発明の多形体及び塩を無毒性ビヒクルに分散させることによって製剤化することができる。可溶化剤および乳化剤、例えばエトキシ化イソステアリルアルコールおよびポリオキシエチレンソルビトールエーテル、保存剤、香味添加剤、例えばペパーミント油または天然甘味剤またはサッカリンまたは他の人工甘味剤なども添加することができる。
別の態様においては、本発明は、例えば乾燥粉末、エアゾール、懸濁液または溶液組成物として、吸入により患者へ投与するのに適した剤形を対象とする。一実施形態においては、本発明に、乾燥粉末として吸入によって患者へ投与するのに適した剤形に関する。さらなる実施形態においては、本発明は、噴霧器を介する吸入により患者へ投与するのに適した剤形に関する。
吸入による肺への送達のための乾燥粉末組成物は、典型的には、微粉化粉末として本発明の多形体又は塩を、微粉化粉末として1種または複数の製薬上許容可能な添加剤と共に含む。乾燥粉末における使用に特に適した製薬上許容可能な添加剤は当業者には公知であるが、例えば、ラクトース、デンプン、マンニトール、ならびに単糖類、二糖類および多糖類が挙げられる。微粉化粉末は、例えば、微粒子化および粉砕によって調製することができる。一般に、サイズ縮小した(例えば、微粒子化した)化合物は、約1〜約10ミクロンのD50値(例えば、レーザー回折使用による測定の場合)により定義することができる。
乾燥粉末は、複数(非定用量)の乾燥粉末形態の医薬の保存に好適なレザーバーを有するレザーバー乾燥粉末吸入器(RDPI)によって患者に投与することができる。RDPIには、典型的には、レザーバーから送達位置へとそれぞれの医薬用量を定量するための手段が含まれる。例えば、定量手段は、カップがレザーバーからの医薬で満たされ得る第1の位置から、吸入にあたって患者が医薬を定量することができる第2の位置への可動し得る定量カップを含むことができる。
あるいは、乾燥粉末は、複数用量乾燥粉末吸入器(MDPI)での使用のためにカプセル(例えば、ゼラチンもしくはプラスチック)、カートリッジ、またはブリスターパック中に存在していてもよい。MDPIは、医薬が、複数の確定用量(またはその一部)の医薬を含有する(または別の方法で保持する)複数用量パック内に含まれている吸入器である。乾燥粉末がブリスターパックとして存在する場合、それは、乾燥粉末形態の医薬を含有するために複数のブリスターを含む。ブリスターは、典型的には、そこから医薬が容易に放出されるように一定間隔の様式で配置されている。例えば、ブリスターは、ディスク形態のブリスターパック上に通常環状の様式で配置されていてもよいし、ブリスターは、例えば、ストリップまたはテープを含んだ細長い形状であってもよい。各カプセル、カートリッジ、またはブリスターは、例えば、20μg〜10mgの本発明の多形体又は塩を含有することができる。
エアゾール剤は、本発明の多形体又は塩を液化噴射剤に懸濁または溶解することによって形成することができる。適切な噴射剤としては、ハロカーボン、炭化水素、および他の液化ガスが挙げられる。代表的な噴射剤としては、トリクロロフルオロメタン(噴射剤11)、ジクロロフルオロメタン(噴射剤12)、ジクロロテトラフルオロエタン(噴射剤114)、テトラフルオロエタン(HFA-134a)、1,1-ジフルオロエタン(HFA-152a)、ジフルオロメタン(HFA-32)、ペンタフルオロエタン(HFA-12)、ヘプタフルオロプロパン(HFA-227a)、パーフルオロプロパン、パーフルオロブタン、パーフルオロペンタン、ブタン、イソブタン、およびペンタンが挙げられる。本発明の多形体又は塩を含むエアゾール剤は、典型的には、患者に定量吸入器(MDI)により投与される。かかる器具は、当業者には公知である。
エアゾール剤は、MDIと典型的に用いられるさらなる製薬上許容可能な添加剤、例えば界面活性剤、滑沢剤、共溶剤および他の添加剤を含有し、製剤の物理的安定性を改善し、バルブ性能を改善し、溶解性を改善し、または味を改善することができる。
したがって、本発明のさらなる態様として、本発明の多形体又は塩と、噴射剤としてのフルオロカーボンまたは水素含有クロロフルオロカーボンとを、場合により界面活性剤および/または共溶剤と組合せて含む、医薬エアゾール製剤が提供される。
本発明の別の態様においては、噴射剤が1,1,1,2-テトラフルオロエタン、1,1,1,2,3,3,3-ヘプタフルオロ-n-プロパンおよびこれらの混合物から選択される、医薬エアゾール製剤が提供される。
本発明の製剤は、適切な緩衝剤を添加することによって緩衝させることができる。
例えばゼラチンの、吸入器(inhaler)または吹入器(insufflator)中で使用するためのカプセルおよびカートリッジは、本発明の多形体又は塩、および適切な粉末基剤、例えばラクトースまたはデンプンの吸入用混合粉末を含有して製剤化することができる。各カプセルまたはカートリッジは、一般に、20μg〜10mgの本発明の多形体又は塩を含有することができる。あるいは、本発明の多形体又は塩は、ラクトースなどの添加剤を含まないで存在することができる。
本発明により使用するための局所組成物中の本発明の多形体又は塩の割合は、調製される製剤の的確なタイプに依存するが、一般的には、0.001〜10重量%の範囲である。一般に、調製品のほとんどのタイプについて、使用される割合は、0.005〜1%、例えば、0.01〜0.5%の範囲である。しかし、吸入用または吹入用の粉末において、使用される割合は通常、0.1〜5%の範囲である。
エアゾール製剤は、好ましくは、エアゾールの各定量用量または「一吹き(puff)」が20μg〜10mg、好ましくは20μg〜2000μg、さらに好ましくは約20μg〜500μgの本発明の多形体又は塩を含有するように調整される。投与は、1日1回または1日数回、例えば2回、3回、4回または8回であり、例えば、毎回1、2または3用量を与えることができる。エアゾール剤による全体的な1日用量は、100μg〜10mg、好ましくは200μg〜2000μgの範囲内である。吸入器または吹入器中のカプセルおよびカートリッジにより送達される全体的な1日用量および定量用量は、一般に、エアゾール製剤で送達されるものの倍である。
懸濁エアゾール製剤の場合には、微粒子状(例えば、微粒子化された)薬物の粒径は、エアゾール製剤の投与時に実質的にすべての薬剤が肺へ吸入されるようにされなければならない。このため、粒径は、100ミクロン未満、望ましくは20ミクロン未満、特に1〜10ミクロンの範囲、例えば1〜5ミクロン、さらに好ましくは2〜3ミクロンである。
本発明の製剤は、例えば、超音波処理または高剪断ミキサーを使用して、適切な容器中で選択した噴射剤中の医薬および本発明の多形体又は塩の分散または溶解によって調製することができる。この方法は、望ましくは制御された湿度条件下で行なわれる。
本発明のエアゾール製剤の化学的および物理的安定性ならびに製薬上の許容性は、当業者に公知の技術によって決定することができる。したがって、例えば、成分の化学的安定性は、例えば、生成物の長期保存後、HPLCアッセイにより決定することができる。物理的安定性データは、他の従来の分析技術から、例えば、漏洩試験により、バルブ送達アッセイ(作動毎の平均ショット重量)により、用量再現性アッセイ(作動毎の活性成分)および噴霧分散度分析により得ることができる。
本発明の懸濁エアゾール製剤の安定性は、従来の技術によって、例えば、逆光散乱装置を使用する凝集粒度分布を測定することにより、またはカスケードインパクションによる粒度分布を測定することにより、または「ツイン・インピンジャー(twin impinger)」分析法により測定することができる。本明細書において使用する場合、「ツイン・インピンジャー」アッセイへの言及は、British Pharmacopaeia 1988、A204〜207ページ、付録XVII Cに定義されているように、「装置Aを使用する加圧吸入における放出用量の付着の決定」を意味する。かかる技術により、エアゾール製剤の「呼吸に適した分画(respirable fraction)」を計算することができる。「呼吸に適した分画」の計算に用いられる方法の1つは、上記のツイン・インピンジャー法を使用して作動毎に送達される活性成分の総量の割合として表される、作動毎の下部のインピンジメントチャンバー中に集められた活性成分の量である「微粒子分画」が参考にされる。
「定量吸入器」またはMDIという用語は、缶、缶を覆う安全なキャップおよびキャップ中に位置する製剤定量バルブを含むユニットを意味する。MDIシステムは、適切なチャネリング器具が含まれる。適切なチャネリング器具には、例えば、バルブアクチュエータ、および円柱状通路または円錐状通路(これにより、医薬は充填キャニスターから定量バルブを通って患者の鼻または口に送達され得る、例えばマウスピースアクチュエータ)が含まれる。
MDIキャニスターは、一般に、使用される噴射剤の蒸気圧に耐え得る容器、例えば、プラスチック製もしくはプラスチックコーティングされたガラス製ビン、または好ましくは金属缶、例えば、場合により陽極処理されていてもよいし、ラッカーコーティングされされていてもよいし、かつ/もしくはプラスチックコーティングされていてもよい、アルミニウムもしくはその合金(例えば、参照により本明細書中に組み入れられるものとするWO 96/32099、この中では、内表面の一部または全部が、1種または複数の非フルオロカーボンポリマーと場合により組み合わされた1種または複数のフルオロカーボンポリマーでコーティングされている)を含み、その容器は定量バルブで閉じられている。キャップは、超音波溶接、スクリュー式継手またはクリンプ処理により缶上に取り付けることができる。本明細書で教示されているMDIは、当該技術分野の方法により調製することができる(例えば、Byron(上記)、およびWO 96/32099を参照されたい)。好ましくは、キャニスターにはキャップアセンブリが取り付けられており、そこでは薬物定量バルブがキャップ中に配置されており、前記キャップはその場所で圧着されている。
本発明の一実施形態においては、缶の金属性内表面は、好ましくは非フルオロポリマーとブレンドされている、フルオロポリマーでコーティングされる。本発明の別の実施形態においては、缶の金属性内表面は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)およびポリエーテルスルホン(PES)のポリマーブレンドでコーティングされている。本発明のさらなる実施形態においては、缶の金属性内表面全体は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)およびポリエーテルスルホン(PES)のポリマーブレンドでコーティングされている。
定量バルブは、動作毎に定量の製剤を送達し、バルブを介した噴射剤の漏れを防ぐためのガスケットを組み込むように設計する。ガスケットは、任意の適切なエラストマー材料、例えば、低密度ポリエチレン、クロロブチル、ブロモブチル、EPDM、ブラックおよびホワイトのブタジエン−アクリロニトリルゴム、ブチルゴムおよびネオプレンを含むことができる。適切なバルブは、エアゾール産業で公知の製造業者、例えば、Valois、France (例えば、DF10、DF30、DF60)、Bespak plc、UK (例えば、BK300、BK357)および3M-Neotechnic Ltd、UK (例えば、Spraymiser(商標))から市販されている。
様々な実施形態において、MDIはまた、用量計数ユニット等の他の構造、例えば、限定するものではないが、米国特許第6,119,853号;同第6,179,118号;同第6,315,112号;同第6,352,152号;同第6,390,291号;および同第6,679,374号に記載されているものをはじめとする、MDIを保存および含有するためのオーバーラップパッケージ、ならびに、これらに限定するものではないが、米国特許第6,360,739号および同第6,431,168号に記載されているものと併せて使用することもできる。
医薬エアゾール製造の当業者には周知である、従来のバルク製造法および機構を、充填キャニスターの工業生産における大規模なバッチ製造に用いることができる。したがって、例えば、懸濁エアゾール製剤を調製するための一バルク製造法においては、定量バルブをアルミニウム缶に圧着させ、空のキャニスターを形成させる。微粒子状医薬を投入槽に入れ、液化噴射剤を任意の添加剤と一緒に投入槽を通して製造槽に圧力充填する。薬物懸濁液を混合した後、充填機に再循環させ、その後、薬物懸濁液のアリコート(分注物)を、定量バルブを通してキャニスターに充填する。溶液エアゾール製剤を調製するためのバルク製造法の一例においては、定量バルブをアルミニウム缶に圧着させ、空のキャニスターを形成させる。液化噴射剤は、任意の添加剤および溶解させた医薬と一緒に投入槽から製造槽に圧力充填する。
代替方法においては、液化製剤のアリコートを、製剤が確実に気化しない十分に冷却した条件下で開口キャニスターに加え、その後、定量バルブをキャニスターに圧着させる。
典型的には、製薬上の用途用に調製されたバッチにおいて、各充填キャニスターは、放出試験の前に秤量され、バッチナンバーがコード付けされ、保存用トレイに包装される。
また、本発明の多形体又は塩を含む懸濁液剤および溶液剤は、ネブライザーを介して患者に投与することもできる。噴霧のために用いられる溶剤または懸濁剤は任意の製薬上許容可能な液体であってもよく、例えば水、食塩水、アルコールもしくはグリコール、例えば、エタノール、イソプロピルアルコール、グリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、またはそれらの混合物である。食塩溶液は、投与後に薬理活性をほどんど示さない、または全く示さない塩を用いる。両有機塩、例えばアルカリ金属またはアンモニウムハロゲン塩、例えば、塩化ナトリウム、塩化カリウム、または有機塩、例えばカリウム塩、ナトリウム塩およびアンモニウム塩、または有機酸、例えば、アスコルビン酸、クエン酸、酢酸、酒石酸などをこの目的において使用することができる。
別の製薬上許容可能な添加剤を懸濁液剤または溶液剤に添加することができる。本発明の多形体又は塩は、無機酸、例えば、塩酸、硝酸、硫酸および/またはリン酸;有機酸、例えば、アスコルビン酸、クエン酸、酢酸および酒石酸など、錯化剤、例えばEDTAまたはクエン酸およびその塩など;あるいは抗酸化剤、例えばビタミンEまたはアスコルビン酸などの抗酸化剤を添加することによって安定化させることができる。これらは、単独で使用するか、一緒に使用して、本発明の多形体又は塩を安定化させることができる。保存剤、例えば塩化ベンザルコニウムまたは安息香酸およびそれらの塩を添加することができる。特に懸濁液剤の物理的安定性を改善するために界面活性剤を添加することができる。これらとしては、レシチン、ジナトリウムジオクチルスルホスクシネート、オレイン酸およびソルビタンエステルが挙げられる。
さらなる態様においては、本発明は、鼻腔内投与に適した剤形に関する。
鼻に投与するための製剤としては、加圧式エアゾール製剤、および加圧式ポンプにより鼻に投与される水性製剤が挙げられる。非加圧式であり、鼻腔への局所投与に適した製剤が特に好ましい。適切な製剤は、この目的において希釈剤または担体として水を含有する。肺または鼻へ投与するための水性製剤は、従来の添加剤、例えば緩衝剤、張性改良剤など一緒に提供することができる。また水性製剤は、噴霧により鼻に投与することができる。
本発明の多形体及び塩は、流体ディスペンサー、例えば、それを通って流体ディスペンサーのポンプ機序へ使用者が力をかけることによって定用量の流体製剤が分注される、分注ノズルまたは分注開口部を有する流体ディスペンサーから送達するための流体製剤として製剤化することができる。かかる流体ディスペンサーは、一般に、複数定用量の流体製剤のリザーバーが備えられており、用量が連続的なポンプ動作時に分注される。分注ノズルまたは開口部は、流体製剤を鼻腔へスプレー分注するために、使用者の鼻孔へ挿入するように構成することができる。上記タイプの流体ディスペンサーは、WO 05/044354(その全内容は参照により本明細書中に組み入れるものとする)に記載、例示されている。ディスペンサーは、流体製剤を含有するための容器上に取り付けられた圧縮ポンプを有する流体排出器具を収容するハウジングを有する。このハウジングは、容器をハウジング中で上方向へ動かし、ポンプを圧縮させ、ハウジングの経鼻ノズルを通して定用量の製剤をポンプステム部からポンプ注入するように、ハウジングに対して内方向に可動できる、少なくとも1つの指で操作可能なサイドレバーを有する。一実施形態においては、流体ディスペンサーは、WO 05/044354の図30〜40に示された一般的なタイプのものである。
担体が固体である、鼻腔内投与に適した医薬組成物は、鼻近くに保持した粉末の容器から鼻道を介して急速吸入することにより投与される、例えば20〜500ミクロンの範囲の粒径を有する粗粉末を含む。鼻用スプレーとして、または点鼻薬として投与するための、担体が液体である適切な組成物は、本発明の多形体又は塩の水溶液または油溶液を含む。
経皮投与に適した医薬組成物は、長期間、患者の表皮と密接に接着し続けるようにした個別のパッチとして提供することができる。例えば、活性成分は、Pharmaceutical Research、3(6)、318(1986)に一般に記載されているように、イオン浸透療法によりパッチから送達することができる。
局所投与に適した医薬組成物は、軟膏剤、クリーム剤、懸濁液剤、ローション剤、散剤、溶液剤、ペースト剤、ゲル剤、スプレー剤、エアゾール剤または油剤として製剤化することができる。
軟膏剤、クリーム剤およびゲル剤は、例えば、適切な増粘剤および/またはゲル化剤および/または溶剤を添加した、水性基剤または油性基剤と共に製剤化することができる。したがって、かかる基剤としては、例えば、水および/または油、例えば流動パラフィンまたは植物油(例えばラッカセイ油もしくはヒマシ油)、あるいは溶剤、例えばポリエチレングリコールを含むことができる。基剤の性質により使用することができる増粘剤およびゲル化剤としては、軟パラフィン、ステアリン酸アルミニウム、セトステアリルアルコール、ポリエチレングリコール、羊毛脂、ミツロウ、カルボキシポリメチレンおよびセルロース誘導体、および/またはモノステアリン酸グリセリルおよび/または非イオン性乳化剤が挙げられる。
ローション剤は、水性基剤または油性基剤と共に製剤化することができる。また一般に、1種または複数の乳化剤、安定化剤、分散剤、懸濁化剤または増粘剤を含有する。
外用のための散剤は、任意の適切な粉末基剤、例えば、タルク、ラクトースまたはデンプンを用いて形成させることができる。ドロップ剤は、水性基剤または非水性基剤と共に、1種または複数の分散剤、可溶化剤、懸濁化剤または保存剤も含んで製剤化することができる。
局所調製剤は、患部領域へ1日当たり1回または複数回塗布することにより投与することができ;皮膚領域を覆う密封包帯を使用するのが有利である。連続的送達または持続的送達は、接着性リザーバー系により達成することができる。
目部または他の外部組織、例えば口および皮膚を治療するためには、本組成物は、局所軟膏剤またはクリーム剤として塗布することができる。軟膏剤に製剤化する場合、本発明の多形体又は塩は、パラフィン性または水混和性軟膏基剤と共に用いることができる。あるいは、本発明の多形体又は塩は、水中油型クリーム基剤または油中水型基剤と共にクリーム剤に製剤化することができる。
非経口投与に適した医薬組成物としては、水性および非水性の滅菌注射液(これは、抗酸化剤、緩衝液、制菌剤、および意図したレシピエントの血液と製剤を等張にさせる溶質を含有していてもよい);ならびに水性および非水性の滅菌懸濁液(これは、懸濁化剤および増粘剤を含んでもよい)が挙げられる。本組成物は、単位用量または複数用量の容器、例えば、密封アンプルおよびバイアルで提供することが可能であり、注射用の滅菌液体担体、例えば水を使用直前に加えることだけが要求されるフリーズドライ(凍結乾燥)状態で保存することができる。即時調製の注射液および懸濁液は、滅菌散剤、顆粒剤および錠剤から調製することができる。
本発明による多形体および塩および医薬組成物は、例えば、抗炎症薬、抗コリン作動薬(特にM1/M2/M3受容体アンタゴニスト)、β2-アドレノレセプターアゴニスト、抗感染薬(抗生物質もしくは抗ウイルス薬など)、または抗ヒスタミン薬から選択される1種以上の他の治療薬と組み合わせて使用してもよいし、または該治療薬を含んでいてもよい。従って本発明は、さらなる態様において、本発明の多形体または塩を、例えば、抗炎症薬(コルチコステロイドもしくはNSAIDなど)、抗コリン作動薬、β2-アドレノレセプターアゴニスト、抗感染薬(抗生物質もしくは抗ウイルス薬など)、または抗ヒスタミン薬から選択される1種以上の他の治療上有効な薬剤と共に含む組み合わせを提供する。本発明の一実施形態は、本発明の多形体または塩を、β2-アドレノレセプターアゴニスト、および/または抗コリン作動薬、および/またはPDE-4阻害剤、および/または抗ヒスタミン薬と共に含む組み合わせを包含する。
一実施形態において、本発明は、本発明の多形体または塩を1種以上の治療上有効な薬剤と共に含む安全かつ有効な量の組み合わせを投与することを含む、不適切なPI3-キナーゼ活性により媒介される障害を治療する方法を包含する。
さらなる態様において、本発明は、PI3Kδに対して選択的である本発明の多形体または塩を、別のPI3-キナーゼ(例えばPI3Kγ)に対して選択的である化合物またはその製薬上許容しうる塩と共に含む組み合わせを提供する。
本発明の一実施形態は、1種または2種の他の治療薬を含む組み合わせを包含する。
適切であれば、他の治療成分(複数可)を塩の形態で、例えば、アルカリ金属塩もしくはアミン塩として、または酸付加塩として、またはプロドラッグ、またはエステル、例えば低級アルキルエステルとして、または溶媒和物、例えば水和物として使用することにより、該治療成分の活性および/または安定性および/または溶解度などの物理的特性を最適化しうることが当業者には明らかであろう。同様に、適切であれば、前記治療成分を光学的に純粋な形態で使用しうることも明らかであろう。
一実施形態において、本発明は、本発明の多形体または塩をβ2-アドレノレセプターアゴニストと共に含む組み合わせを包含する。
β2-アドレノレセプターアゴニストの具体例としては、サルメテロール(ラセミ化合物またはR-エナンチオマーなどの単一のエナンチオマーでありうる)、サルブタモール(ラセミ化合物またはR-エナンチオマーなどの単一のエナンチオマーでありうる)、ホルモテロール(ラセミ化合物またはR,R-ジアステレオマーなどの単一のジアステレオマー(duastereomer)でありうる)、サルメファモール、フェノテロール、カルモテロール、エタンテロール、ナミンテロール、クレンブテロール、ピルブテロール、フレルブテロール、レプロテロール、バンブテロール、インダカテロール、テルブタリンおよびこれらの塩、例えば、サルメテロールのキシナホ酸(1-ヒドロキシ-2-ナフタレンカルボン酸)塩、サルブタモールの硫酸塩もしくは遊離塩基またはホルモテロールのフマル酸塩が挙げられる。一実施形態においては、長時間作用性のβ2-アドレノレセプターアゴニスト、例えば、約12時間以上有効な気管支拡張をもたらす化合物が好ましい。
他のβ2-アドレノレセプターアゴニストとしては、国際公開第02/066422号、国際公開第02/070490号、国際公開第02/076933号、国際公開第03/024439号、国際公開第03/072539号、国際公開第03/091204号、国際公開第04/016578号、国際公開第2004/022547号、国際公開第2004/037807号、国際公開第2004/037773号、国際公開第2004/037768号、国際公開第2004/039762号、国際公開第2004/039766号、国際公開第01/42193号および国際公開第03/042160号に記載されているβ2-アドレノレセプターアゴニストが挙げられる。
β2-アドレノレセプターアゴニストの具体例としては、以下のものが挙げられる:
3-(4-{[6-({(2R)-2-ヒドロキシ-2-[4-ヒドロキシ-3-(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)ヘキシル]オキシ}ブチル)ベンゼンスルホンアミド;
3-(3-{[7-({(2R)-2-ヒドロキシ-2-[4-ヒドロキシ-3-ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}-アミノ)ヘプチル]オキシ}プロピル)ベンゼンスルホンアミド;
4-{(1R)-2-[(6-{2-[(2,6-ジクロロベンジル)オキシ]エトキシ}ヘキシル)アミノ]-1-ヒドロキシエチル}-2-(ヒドロキシメチル)フェノール;
4-{(1R)-2-[(6-{4-[3-(シクロペンチルスルホニル)フェニル]ブトキシ}ヘキシル)アミノ]-1-ヒドロキシエチル}-2-(ヒドロキシメチル)フェノール;
N-[2-ヒドロキシル-5-[(1R)-1-ヒドロキシ-2-[[2-4-[[(2R)-2-ヒドロキシ-2-フェニルエチル]アミノ]フェニル]エチル]アミノ]エチル]フェニル]ホルムアミド;
N-2{2-[4-(3-フェニル-4-メトキシフェニル)アミノフェニル]エチル}-2-ヒドロキシ-2-(8-ヒドロキシ-2(1H)-キノリノン-5-イル)エチルアミン;および
5-[(R)-2-(2-{4-[4-(2-アミノ-2-メチル-プロポキシ)-フェニルアミノ]-フェニル}-エチルアミノ)-1-ヒドロキシ-エチル]-8-ヒドロキシ-1H-キノリン-2-オン。
β2-アドレノレセプターアゴニストは、硫酸、塩酸、フマル酸、ヒドロキシナフトエ酸(例えば1-または3-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸)、桂皮酸、置換桂皮酸、トリフェニル酢酸、スルファミン酸、スルファニル酸、ナフタレンアクリル酸、安息香酸、4-メトキシ安息香酸、2-または4-ヒドロキシ安息香酸、4-クロロ安息香酸および4-フェニル安息香酸から選択される製薬上許容しうる酸との間に形成される塩の形態であってもよい。
適切な抗炎症剤としては副腎皮質ステロイドが挙げられる。本発明の多形体又は塩と組合せて使用できる適切な副腎皮質ステロイドは、抗炎症活性を有するそれらの経口および吸入副腎皮質ステロイドならびにそれらのプロドラッグである。例としては、メチルプレドニゾロン、プレドニゾロン、デキサメサゾン、プロピオン酸フルチカソン、6α,9α-ジフルオロ-11β-ヒドロキシ-16α-メチル-17α-[(4-メチル-1,3-チアゾール-5-カルボニル)オキシ]-3-オキソ-アンドロスタ-1,4-ジエン-17β-カルボチオ酸S-フルオロメチルエステル、6α,9α-ジフルオロ-17α-[(2-フラニルカルボニル)オキシ]-11β-ヒドロキシ-16α-メチル-3-オキソ-アンドロスタ-1,4-ジエン-17β-カルボチオ酸S-フルオロメチルエステル(フロ酸フルチカゾン)、6α,9α-ジフルオロ-11β-ヒドロキシ-16α-メチル-3-オキソ-17α-プロピオニルオキシ-アンドロスタ-1,4-ジエン-17β-カルボチオ酸S-(2-オキソ-テトラヒドロ-フラン-3S-イル)エステル、6α,9α-ジフルオロ-11β-ヒドロキシ-16α-メチル-3-オキソ-17α-(2,2,3,3-テトラメチシクロプロピルカルボニル)オキシ-アンドロスタ-1,4-ジエン-17β-カルボチオ酸S-シアノメチルエステルおよび6α,9α-ジフルオロ-11β-ヒドロキシ-16α-メチル-17α-(1-メチシクロプロピルカルボニル)オキシ-3-オキソ-アンドロスタ-1,4-ジエン-17β-カルボチオ酸S-フルオロメチルエステル、ベクロメタゾンエステル(例えば、17-プロピオン酸エステルまたは17,21-ジプロピオン酸エステル)、ブデソニド、フルニソリド、モメタゾンエステル(例えば、フロ酸モメタゾン)、トリアムシノロンアセトニド、ロフレポニド、シクレソニド(16α,17-[[(R)-シクロヘキシルメチレン]ビス(オキシ)]-11β,21-ジヒドロキシ-プレグナ-1,4-ジエン-3,20-ジオン)、プロピオン酸ブチキソコルト、RPR-106541、およびST-126が挙げられる。好ましい副腎皮質ステロイドとしては、プロピオン酸フルチカソン、6α,9α-ジフルオロ-11β-ヒドロキシ-16α-メチル-17α-[(4-メチル-1,3-チアゾール-5-カルボニル)オキシ]-3-オキソ-アンドロスタ-1,4-ジエン-17β-カルボチオ酸S-フルオロメチルエステル、6α,9α-ジフルオロ-17α-[(2-フラニルカルボニル)オキシ]-11β-ヒドロキシ-16α-メチル-3-オキソ-アンドロスタ-1,4-ジエン-17β-カルボチオ酸S-フルオロメチルエステル、6α,9α-ジフルオロ-11β-ヒドロキシ-16α-メチル-3-オキソ-17α-(2,2,3,3-テトラメチシクロプロピルカルボニル)オキシ-アンドロスタ-1,4-ジエン-17β-カルボチオ酸S-シアノメチルエステルおよび6α,9α-ジフルオロ-11β-ヒドロキシ-16α-メチル-17α-(1-メチシクロプロピルカルボニル)オキシ-3-オキソ-アンドロスタ-1,4-ジエン-17β-カルボチオ酸S-フルオロメチルエステルが挙げられる。一実施形態においては、副腎皮質ステロイドは、6α,9α-ジフルオロ-17α-[(2-フラニルカルボニル)オキシ]-11β-ヒドロキシ-16α-メチル-3-オキソ-アンドロスタ-1,4-ジエン-17β-カルボチオ酸S-フルオロメチルエステルである。
副腎皮質ステロイドの例としては、WO2002/088167、WO2002/100879、WO2002/12265、WO2002/12266、WO2005/005451、WO2005/005452、WO2006/072599およびWO2006/072600に記載されているものが挙げられる。
トランス活性化よりもトランス抑制に対して選択性を有する可能性があり、しかも併用療法において有用であり得る、グルココルチコイドアゴニズムを有する非ステロイド性化合物としては、下記の特許の中に網羅されているものが挙げられる:WO03/082827、WO98/54159、WO04/005229、WO04/009017、WO04/018429、WO03/104195、WO03/082787、WO03/082280、WO03/059899、WO03/101932、WO02/02565、WO01/16128、WO00/66590、WO03/086294、WO04/026248、WO03/061651およびWO03/08277。さらなる非ステロイド性化合物は、WO2006/000401、WO2006/000398およびWO2006/015870の中に網羅されている。
抗炎症剤の例としては、非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)が挙げられる。
NSAIDの例としては、クロモグリク酸ナトリウム、ネドクロミルナトリウム、ホスホジエステラーゼ(PDE)阻害剤(例えば、テオフィリン、PDE4阻害剤もしくは混合型PDE3/PDE4阻害剤)、ロイコトリエンアンタゴニスト、ロイコトリエン合成阻害剤(例えば、モンテルカスト)、iNOS阻害剤、トリプターゼ阻害剤およびエラスターゼ阻害剤、β-2インテグリンアンタゴニストおよびアデノシン受容体アゴニストもしくはアンタゴニスト(例えば、アデノシン2aアゴニスト)、サイトカインアンタゴニスト(例えば、CCR3アンタゴニストなどのケモカインアンタゴニスト)もしくはサイトカイン合成阻害剤、または5-リポキシゲナーゼ阻害剤が挙げられる。iNOS(誘導型一酸化窒素シンターゼ阻害剤)は、好ましくは、経口投与用である。iNOS阻害剤の例としては、WO93/13055、WO98/30537、WO02/50021、WO95/34534およびWO99/62875に記載されているものが挙げられる。CCR3阻害剤の例としては、WO02/26722に記載されているものが挙げられる。
一実施形態において、本発明は、特に吸入に適合した製剤の場合において、ホスホジエステラーゼ4(PDE4)阻害剤と組合せた、本発明の多形体及び塩の使用を提供する。本発明のこの態様において有用なPDE4-特異的阻害剤は、PDE4酵素を阻害することが公知であり、またはPDE4阻害剤として作用することが発見されており、しかもPDE4阻害剤のみである任意の化合物であってよく、PDE4並びにPDEファミリーの他のメンバー、例えばPDE3およびPDE5なども阻害する化合物ではない。
化合物としては、cis-4-シアノ-4-(3-シクロペンチルオキシ-4-メトキシフェニル)シクロヘキサン-1-カルボン酸、2-カルボメトキシ-4-シアノ-4-(3-シクロプロピルメトキシ-4-ジフルオロメトキシフェニル)シクロヘキサン-1-オンおよびcis-[4-シアノ-4-(3-シクロプロピルメトキシ-4-ジフルオロメトキシフェニル)シクロヘキサン-1-オール]が挙げられる。また、1996年9月3日に発行の米国特許第5,552,438号(この特許およびそれが開示している化合物は、本明細書において参照によりその全体を組み入れるものとする)に開示されている、cis-4-シアノ-4-[3-(シクロペンチルオキシ)-4-メトキシフェニル]シクロヘキサン-1-カルボン酸(シロミラストとしても公知)およびその塩、エステル、プロドラッグまたは物理的形態も挙げられる。
別の化合物としては、Elbion製のAWD-12-281(Hofgen,N.ら、第15回EFMC Int Symp Med Chem (9月6〜10日、Edinburgh) 1998、アブストラクトP.98;CAS参照番号247584020-9);NCS-613(INSERM)と呼ばれている9-ベンジルアデニン誘導体;Chiroscience and Schering-Plough製のD-4418;CI-1018(PD-168787)として同定され、Pfizerに帰属しているベンゾジアゼピンPDE4阻害剤;WO99/16766においてKyowa Hakkoによって開示されているベンゾジオキソール誘導体;Kyowa Hakko製のK-34;Napp製のV-11294A (Landells,L.J.ら、Eur Resp J[Annu Cong Eur Resp Soc (9月19〜23日、Geneva)1998] 1998、12(追補28):アブストラクトP2393);Byk-Gulden製のロフルミラスト(CAS参照番号162401-32-3)およびプタラジノン(WO99/47505、その開示は参照により本明細書に組み入れるものとする);Byk-Gulden(現Altana)によって調製され、発表された、混合型PDE3/PDE4阻害剤であるプマフェントリン、(-)-p-[(4aR*,10bS*)-9-エトキシ-1,2,3,4,4a,10b-ヘキサヒドロ-8-メトキシ-2-メチルベンゾ[c][1,6]ナフチリジン-6-イル]-N,N-ジイソプロピルベンズアミド;Almirall-Prodesfarmaで目下開発されているアロフィリン;Vernalis製のVM554/UM565;またはT-440(Tanabe Seiyaku;Fuji,K.ら、J Pharmacol Exp Ther、1998、284(1):162)、およびT2585が挙げられる。
さらなる化合物は、WO04/024728 (Glaxo Group Ltd)、WO04/056823 (Glaxo Group Ltd)およびWO04/103998 (Glaxo Group Ltd)(例えば、その中に開示されている実施例399または544)に開示されている。またさらなる化合物は、WO2005/058892、WO2005/090348、WO2005/090353およびWO2005/090354にも開示されている(すべてGlaxo Group Limitedの名義)。
抗コリン作動薬の具体例は、ムスカリン受容体においてアンタゴニストとして働く化合物、特に、M1もしくはM3受容体のアンタゴニスト、M1/M3もしくはM2/M3受容体のデュアルアンタゴニストまたはM1/M2/M3受容体のpan-アンタゴニストである化合物である。吸入による投与のための例示的化合物としては、イプラトロピウム(例えば、Atroventという名称で販売されている臭化物としてのCAS 22254-24-6)、オキシトロピウム(例えば、臭化物としてのCAS 30286-75-0)およびチオトロピウム(例えば、Spirivaという名称で販売されている臭化物としてのCAS 136310-93-5)が挙げられる。また注目すべきは、レバトロパート(例えば、臭化水素酸塩としてのCAS 262586-79-8)および国際公開第01/04118号に開示されているLAS-34273である。経口投与のための例示的化合物としては、ピレンゼピン(CAS 28797-61-7)、ダリフェナシン(CAS 133099-04-4、またはその臭化水素酸塩についてはEnablexという名称で販売されているCAS 133099-07-7)、オキシブチニン(Ditropanという名称で販売されているCAS 5633-20-5)、テロジリン(CAS 15793-40-5)、トルテロジリン(CAS 124937-51-5、またはその酒石酸塩についてはDetrolという名称で販売されているCAS 124937-52-6)、オチロニウム(例えば、Spasmomenという名称で販売されている臭化物としてのCAS 26095-59-0)、塩化トロスピウム(CAS 10405-02-4)およびソリフェナシン(CAS 242478-37-1、またはそのコハク酸塩についてはYM-905としても知られかつVesicareという名称で販売されているCAS 242478-38-2)が挙げられる。
さらなる化合物が、参照により本明細書中に組み込まれるものとする国際公開第2005/037280号、国際公開第2005/046586号および国際公開第2005/104745号に開示されている。本組み合わせとしては、以下:
(3-エンド)-3-(2,2-ジ-2-チエニルエテニル)-8,8-ジメチル-8-アゾニアビシクロ[3.2.1]オクタンヨージド;
(3-エンド)-3-(2-シアノ-2,2-ジフェニルエチル)-8,8-ジメチル-8-アゾニアビシクロ[3.2.1]オクタンブロミド;
4-[ヒドロキシ(ジフェニル)メチル]-1-{2-[(フェニルメチル)オキシ]エチル}-1-アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンブロミド;および
(1R,5S)-3-(2-シアノ-2,2-ジフェニルエチル)-8-メチル-8-{2-[(フェニルメチル)オキシ]エチル}-8-アゾニアビシクロ[3.2.1]オクタンブロミド
が挙げられるが、これらに限定されない。
他の抗コリン作動薬としては、例えば、以下:
(3-エンド)-3-(2,2-ジ-2-チエニルエテニル)-8,8-ジメチル-8-アゾニアビシクロ[3.2.1]オクタンブロミド;
(3-エンド)-3-(2,2-ジフェニルエテニル)-8,8-ジメチル-8-アゾニアビシクロ[3.2.1]オクタンブロミド;
(3-エンド)-3-(2,2-ジフェニルエテニル)-8,8-ジメチル-8-アゾニアビシクロ[3.2.1]オクタン4-メチルベンゼンスルホナート;
(3-エンド)-8,8-ジメチル-3-[2-フェニル-2-(2-チエニル)エテニル]-8-アゾニアビシクロ[3.2.1]オクタンブロミド;および/または
(3-エンド)-8,8-ジメチル-3-[2-フェニル-2-(2-ピリジニル)エテニル]-8-アゾニアビシクロ[3.2.1]オクタンブロミド
を含む、米国特許出願第60/487981号に開示されている化合物が挙げられる。
さらなる抗コリン作動薬としては、例えば以下:
(エンド)-3-(2-メトキシ-2,2-ジ-チオフェン-2-イル-エチル)-8,8-ジメチル-8-アゾニア-ビシクロ[3.2.1]オクタンヨージド;
3-((エンド)-8-メチル-8-アザ-ビシクロ[3.2.1]オクト-3-イル)-2,2-ジフェニル-プロピオニトリル;
(エンド)-8-メチル-3-(2,2,2-トリフェニル-エチル)-8-アザ-ビシクロ[3.2.1]オクタン;
3-((エンド)-8-メチル-8-アザ-ビシクロ[3.2.1]オクト-3-イル)-2,2-ジフェニル-プロピオンアミド;
3-((エンド)-8-メチル-8-アザ-ビシクロ[3.2.1]オクト-3-イル)-2,2-ジフェニル-プロピオン酸;
(エンド)-3-(2-シアノ-2,2-ジフェニル-エチル)-8,8-ジメチル-8-アゾニア-ビシクロ[3.2.1]オクタンヨージド;
(エンド)-3-(2-シアノ-2,2-ジフェニル-エチル)-8,8-ジメチル-8-アゾニア-ビシクロ[3.2.1]オクタンブロミド;
3-((エンド)-8-メチル-8-アザ-ビシクロ[3.2.1]オクト-3-イル)-2,2-ジフェニル-プロパン-1-オール;
N-ベンジル-3-((エンド)-8-メチル-8-アザ-ビシクロ[3.2.1]オクト-3-イル)-2,2-ジフェニル-プロピオンアミド;
(エンド)-3-(2-カルバモイル-2,2-ジフェニル-エチル)-8,8-ジメチル-8-アゾニア-ビシクロ[3.2.1]オクタンヨージド;
1-ベンジル-3-[3-((エンド)-8-メチル-8-アザ-ビシクロ[3.2.1]オクト-3-イル)-2,2-ジフェニル-プロピル]-尿素;
1-エチル-3-[3-((エンド)-8-メチル-8-アザ-ビシクロ[3.2.1]オクト-3-イル)-2,2-ジフェニル-プロピル]-尿素;
N-[3-((エンド)-8-メチル-8-アザ-ビシクロ[3.2.1]オクト-3-イル)-2,2-ジフェニル-プロピル]-アセトアミド;
N-[3-((エンド)-8-メチル-8-アザ-ビシクロ[3.2.1]オクト-3-イル)-2,2-ジフェニル-プロピル]-ベンズアミド;
3-((エンド)-8-メチル-8-アザ-ビシクロ[3.2.1]オクト-3-イル)-2,2-ジ-チオフェン-2-イル-プロピオニトリル;
(エンド)-3-(2-シアノ-2,2-ジ-チオフェン-2-イル-エチル)-8,8-ジメチル-8-アゾニア-ビシクロ[3.2.1]オクタンヨージド;
N-[3-((エンド)-8-メチル-8-アザ-ビシクロ[3.2.1]オクト-3-イル)-2,2-ジフェニル-プロピル]-ベンゼンスルホンアミド;
[3-((エンド)-8-メチル-8-アザ-ビシクロ[3.2.1]オクト-3-イル)-2,2-ジフェニル-プロピル]-尿素;
N-[3-((エンド)-8-メチル-8-アザ-ビシクロ[3.2.1]オクト-3-イル)-2,2-ジフェニル-プロピル]-メタンスルホンアミド;および/または
(エンド)-3-{2,2-ジフェニル-3-[(1-フェニル-メタノイル)-アミノ]-プロピル}-8,8-ジメチル-8-アゾニア-ビシクロ[3.2.1]オクタンブロミド
を含む、米国特許出願第60/511009号に開示されている化合物が挙げられる。
さらなる化合物としては、以下:
(エンド)-3-(2-メトキシ-2,2-ジ-チオフェン-2-イル-エチル)-8,8-ジメチル-8-アゾニア-ビシクロ[3.2.1]オクタンヨージド;
(エンド)-3-(2-シアノ-2,2-ジフェニル-エチル)-8,8-ジメチル-8-アゾニア-ビシクロ[3.2.1]オクタンヨージド;
(エンド)-3-(2-シアノ-2,2-ジフェニル-エチル)-8,8-ジメチル-8-アゾニア-ビシクロ[3.2.1]オクタンブロミド;
(エンド)-3-(2-カルバモイル-2,2-ジフェニル-エチル)-8,8-ジメチル-8-アゾニア-ビシクロ[3.2.1]オクタンヨージド;
(エンド)-3-(2-シアノ-2,2-ジ-チオフェン-2-イル-エチル)-8,8-ジメチル-8-アゾニア-ビシクロ[3.2.1]オクタンヨージド;および/または
(エンド)-3-{2,2-ジフェニル-3-[(1-フェニル-メタノイル)-アミノ]-プロピル}-8,8-ジメチル-8-アゾニア-ビシクロ[3.2.1]オクタンブロミド
が挙げられる。
一実施形態において、本発明は、本発明の多形体または塩をH1アンタゴニストと共に含む組み合わせを提供する。H1アンタゴニストの具体例としては、限定するものではないが、アンレキサノクス(amelexanox)、アステミゾール、アザタジン、アゼラスチン、アクリバスチン、ブロムフェニラミン、セチリジン、レボセチリジン、エフレチリジン、クロルフェニラミン、クレマスチン、シクリジン、カレバスチン、シプロヘプタジン、カルビノキサミン、デスカルボエトキシロラタジン、ドキシラミン、ジメチンデン、エバスチン、エピナスチン、エフレチリジン、フェキソフェナジン、ヒドロキシジン、ケトチフェン、ロラタジン、レボカバスチン、ミゾラスチン、メキタジン、ミアンセリン、ノベラスチン、メクリジン、ノルアステミゾール、オロパタジン、ピクマスト、ピリラミン、プロメタジン、テルフェナジン、トリペレナミン、テメラスチン、トリメプラジンおよびトリプロリジン、特にセチリジン、レボセチリジン、エフレチリジンおよびフェキソフェナジンが挙げられる。さらなる実施形態において、本発明は、本発明の多形体または塩をH3アンタゴニスト(および/またはインバースアゴニスト)と共に含む組み合わせを提供する。H3アンタゴニストの具体例としては、例えば、国際公開第2004/035556号および国際公開第2006/045416号に開示されている化合物が挙げられる。本発明の多形体および塩と組み合わせて使用しうる他のヒスタミン受容体アンタゴニストとしては、H4受容体のアンタゴニスト(および/またはインバースアゴニスト)、例えば、Jablonowskiら、J. Med. Chem. 46:3957-3960 (2003)に開示されている化合物が挙げられる。
従って本発明は、さらなる態様において、本発明の多形体または塩をPDE4阻害剤と共に含む組み合わせを提供する。
従って本発明は、さらなる態様において、本発明の多形体または塩をβ2-アドレノレセプターアゴニストと共に含む組み合わせを提供する。
従って本発明は、さらなる態様において、本発明の多形体または塩をコルチコステロイドと共に含む組み合わせを提供する。
従って本発明は、さらなる態様において、本発明の多形体または塩を非ステロイド性GRアゴニストと共に含む組み合わせを提供する。
従って本発明は、さらなる態様において、本発明の多形体または塩を抗コリン作動薬と共に含む組み合わせを提供する。
従って本発明は、さらなる態様において、本発明の多形体または塩を抗ヒスタミン薬と共に含む組み合わせを提供する。
従って本発明は、さらなる態様において、本発明の多形体または塩をPDE4阻害剤およびβ2-アドレノレセプターアゴニストと共に含む組み合わせを提供する。
従って本発明は、さらなる態様において、本発明の多形体または塩を抗コリン作動薬およびPDE-4阻害剤と共に含む組み合わせを提供する。
先に言及した組み合わせは、医薬組成物の形態での使用のために好都合に提示することが可能であり、従って、先に定義した組み合わせを製薬上許容しうる希釈剤または担体と共に含む医薬組成物は本発明のさらなる態様を表す。
かかる組み合わせの個々の成分は、別個のまたは組み合わせた医薬製剤の形で逐次または同時に投与してもよい。一実施形態においては、個々の成分を、組み合わせた医薬製剤の形で同時に投与する。既知治療薬の適切な用量は、当業者には容易に理解されよう。
従って本発明は、さらなる態様において、本発明の多形体または塩の組み合わせを別の治療上有効な薬剤と共に含む医薬組成物を提供する。
従って本発明は、さらなる態様において、本発明の多形体または塩の組み合わせをPDE4阻害剤と共に含む医薬組成物を提供する。
従って本発明は、さらなる態様において、本発明の多形体または塩の組み合わせをβ2-アドレノレセプターアゴニストと共に含む医薬組成物を提供する。
従って本発明は、さらなる態様において、本発明の多形体または塩の組み合わせをコルチコステロイドと共に含む医薬組成物を提供する。
従って本発明は、さらなる態様において、本発明の多形体または塩の組み合わせを非ステロイド性GRアゴニストと共に含む医薬組成物を提供する。
従って本発明は、さらなる態様において、本発明の多形体または塩の組み合わせを抗コリン作動薬と共に含む医薬組成物を提供する。
従って本発明は、さらなる態様において、本発明の多形体または塩の組み合わせを抗ヒスタミン薬と共に含む医薬組成物を提供する。
従って本発明は、さらなる態様において、本発明の多形体または塩の組み合わせをPDE4阻害剤およびβ2-アドレノレセプターアゴニストと共に含む医薬組成物を提供する。
従って本発明は、さらなる態様において、本発明の多形体または塩の組み合わせを抗コリン作動薬およびPDE4阻害剤と共に含む医薬組成物を提供する。
次に、本発明を以下の非限定的実施例により説明する。
(実施例)
以下の実施例により本発明を説明する。これらの実施例は本発明の範囲を限定することを意図するものではなく、当業者に本発明の多形、塩、組成物、および方法を調製および使用するための手引きを提供することを意図するものである。本発明の特定の実施形態を記載するが、本発明の精神および範囲を逸脱することなく種々の変更および修正をおこなうことができることが当業者に理解されるであろう。
例えば「化合物X(Aldrich)」または「化合物X/Aldrich」のように、化合物または試薬の名称の後に商業的供給者の名称を記載する場合、これは化合物Xが名称を記載した商業的供給者などの商業的供給者から入手可能であることを意味する。本明細書に言及されない場合、その化合物または試薬は、Sigma Aldrich、Lancaster、Fluorochem、TCI等などの一般的な供給者から購入することができる。
化合物の名称は、化合物命名プログラム(例えば、ACD/Name Batch v 9.0)を用いて、命名すべき構造に一致するものを得た。
一般的な実験の詳細
液体クロマトグラフィー質量分析(LCMS)法
LCMS分析を下に記載する方法のうちの1つを用いて実施した。
方法A:
LCMS機器は以下の物からなる:
カラム:Acquity UPLC BEH C18 1.7μm 2.1mm×50mm、カラムオーブンを40℃に調節する。
溶媒A:水0.1%ギ酸 + 10mM酢酸アンモニウム
溶媒B:MeCN:水95:5 + 0.05%ギ酸
インジェクション量:0.5μl
インジェクション手法:パーシャルループオーバーフィル(Partial loop overfill)
UV検出:220〜330 nm
UVサンプリング速度:40ポイント/秒
MSスキャン範囲:100〜1000 amu
MSスキャン速度:0.2秒スキャン、0.1秒のインタースキャンディレイを有する
MSスキャン機能:正負切り替えを有するエレクトロスプレー
サイクル時間:2分および30秒
勾配:
Figure 2013540790
方法B:
HPLC分析は、Sunfire C18カラム(30mm×4.6mm i.d. 3.5μmパッキング直径)を用いて30℃で実施した。
溶媒A = 0.1% v/vギ酸水溶液
溶媒B = 0.1% v/vギ酸アセトニトリル溶液
使用した勾配は以下の通りであった。
Figure 2013540790
UV検出は210nm〜350nmの波長からの平均シグナルであり、質量分析は交互スキャン正および負モードエレクトロスプレーイオン化を使用して質量分析装置により記録した。
方法C:
HPLC分析は、Phenomenex Luma C18(2)(50mm×2mm i.d. 3μmパッキング直径、またはバリデートされた同等物)を用いて40℃で実施した。
溶媒A = 0.05% v/v TFA水溶液
溶媒B = 0.05% v/v TFAアセトニトリル溶液
使用した勾配は以下の通りであった。
Figure 2013540790
UV検出の波長は検体に依存し、質量分析は正イオンエレクトロスプレーを使用して質量分析装置により記録した。
方法D:
HPLC分析は、Phenomenex Luma C18(2)(50mm×2mm i.d. 3μmパッキング直径、またはバリデートされた同等物)を用いて60℃で実施した。
溶媒A = 0.05% v/v TFA水溶液
溶媒B = 0.05% v/v TFAアセトニトリル溶液
使用した勾配は以下の通りであった。
Figure 2013540790
UV検出の波長は検体に依存し、質量分析は正イオンエレクトロスプレーを使用して質量分析装置により記録した。
質量分析(Mass Directed)自動分取HPLC法
化合物の精製に使用した質量分析自動分取HPLCの方法を下に記載する。
方法A - 高いpH
カラムの詳細:Waters XBRIDGE Prep C18カラム5um OBD(30×150 mm)
使用した溶媒:
A = アンモニア溶液によりpH10に調節された10 mM炭酸水素アンモニウム水溶液
B = アセトニトリル + 0.1%アンモニア水溶液
回収はUV、MSまたは二者の組合せをトリガーとした。UV検出は210 nm〜350 nmの波長からの平均シグナルであった。質量分析は交互スキャン正および負モードエレクトロスプレーイオン化を使用して質量分析装置により記録した。
化合物Aの調製
中間体及び実施例
中間体1
6-クロロ-4-ヨード-1-(フェニルスルホニル)-1H-インダゾール
Figure 2013540790
方法A
6-クロロ-4-ヨード-1H-インダゾール(30 g、108 mmol、Sinovaより入手可能)をN,N-ジメチルホルムアミド(300 ml)に溶解し、窒素雰囲気下、氷水浴中で冷却した。水素化ナトリウム(5.17 g、129 mmol)を、温度を10℃未満に維持しながら少しずつ加えた。すべてを加えた後、反応混合物を20分間攪拌し、次いでベンゼンスルホニルクロリド(16.5 ml、129 mmol)を15分間かけて滴下して加えた。反応液を一晩放置して室温に温めた後、氷水(2 L)上に注いだ。沈殿した生成物を濾過により回収し、水(約400 ml)により洗浄し、真空オーブン中で一晩乾燥して、表題の化合物(43.3 g)を得た。
LCMS(方法A):Rt 1.38分、MH+ 419。
方法B
6-クロロ-4-ヨード-1H-インダゾール(633.6 g)のTHF(5.7L)溶液を攪拌して、水素化ナトリウム(227.4 g)、次いでテトラ-n-ブチルアンモニウムビスルフェート(38.0 g)を、窒素雰囲気下、20±3℃で加えた。混合物を20±3℃で1時間3分間攪拌した後、ベンゼンスルホニルクロリド(319 ml)を、内部温度を25℃未満に維持するような速度で加えた。残ったベンゼンスルホニルクロリドをTHF(630 mL)により容器にすすぎ入れた後、混合物を1時間10分間攪拌した。混合物を5℃未満に冷却し、水(12.7 L)を、5±3℃よりも低い内部温度を維持するような速度で加えた後、混合物を0〜5℃で1時間20分間攪拌した。固体を減圧濾過により回収し、水(2×1.9 L)により洗浄し、吸引乾燥した後、さらに一晩、窒素抽気しながら40℃±3℃で減圧乾燥して、表題の化合物(780.8 g)を得た。
LCMS(方法C):Rt 6.28分、MH+ 419。
方法C
すべての重量、体積および当量は6-クロロ-4-ヨード-1H-インダゾールに対するものである。
6-クロロ-4-ヨード-1H-インダゾール(1.0当量、1重量、50 g)、ナトリウムヒドロキシド(2.25当量、0.324重量、16.16 g)および硫酸水素テトラブチルアンモニウム(0.05当量、0.061重量、3.05 g)をTHF(9.5体積、475 ml)中で、窒素雰囲気下、20±3℃で1時間攪拌する。混合物を15±3℃に冷却し、ベンゼンスルホニルクロリド(1.10当量、0.51体積、25.5 ml)を、反応温度を25℃未満に維持しながら20分間かけて滴下して加え、THF(0.5体積、25 ml)により洗い入れる。次に、得られる混合物を窒素雰囲気下、20±3℃で、少なくとも1時間攪拌した後、HPLCにより反応の終了を確認する。次に、反応混合物を、0±3℃に冷却した0.25 M塩酸溶液(18体積、900 ml)に、水性懸濁液の温度を20℃未満に維持しながら15分間かけて加える。これを0.25M塩酸溶液(2体積、100 ml)により洗い入れる。次に、得られた橙色の懸濁液を2±3℃で少なくとも1時間攪拌する。固体を濾過し、水(2×3体積、2×150 ml)により洗浄し、20分間吸引乾燥した後、高減圧下、40℃(±3℃)で一定のプローブ温度になるまで乾燥して、6-クロロ-4-ヨード-1-(フェニルスルホニル)-1H-インダゾールを橙色の固体として得る。
中間物質2
6-クロロ-1-(フェニルスルホニル)-4-(トリメチルスタンナニル)-1H-インダゾール
Figure 2013540790
6-クロロ-4-ヨード-1-(フェニルスルホニル)-1H-インダゾール(30 g、71.7 mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(8.1 g、7.01 mmol)、キシレン(200 ml)、トリエチルアミン(19.98 ml、143 mmol)およびヘキサメチル二スズ(21.8 ml、105 mmol)を150℃に2時間加熱した。反応混合物を熱いままセライトで濾過し、さらなるキシレンにより洗浄し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣をシクロヘキサンと共に摩砕し、沈殿を濾過により回収し、真空オーブン中で乾燥して、表題の化合物(14.4 g)を得た。
LCMS(方法A):Rt 1.51分、MH+ 457。
中間物質3a
エチル2-[6-クロロ-1-(フェニルスルホニル)-1H-インダゾール-4-イル]-1,3-オキサゾール-5-カルボキシレート
Figure 2013540790
4つのバッチで、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(3.37 g、2.92 mmol)、エチル2-クロロ-1,3-オキサゾール-5-カルボキシレート(6.65 g、37.9 mmol、Apollo Scientificより入手可能)およびヨウ化銅(I)(1.11 g、5.83 mmol)を6-クロロ-1-(フェニルスルホニル)-4-(トリメチルスタンナニル)-1H-インダゾール(13.28 g、29.2 mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(52 ml)溶液に加えた。バッチのうちの3つにおいて、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.03 g、0.89 mmol)、エチル2-クロロ-1,3-オキサゾール-5-カルボキシレート(2.03 g、11.59 mmol)およびヨウ化銅(I)(0.34 g、1.78 mmol)を6-クロロ-1-(フェニルスルホニル)-4-(トリメチルスタンナニル)-1H-インダゾール(4.06 g、8.91 mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(16 ml)溶液に加えた。4番目のバッチにおいて、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.28 g、0.24 mmol)、エチル2-クロロ-1,3-オキサゾール-5-カルボキシレート(0.55 g、3.14 mmol)およびヨウ化銅(I)(0.09 g、0.48 mmol)を6-クロロ-1-(フェニルスルホニル)-4-(トリメチルスタンナニル)-1H-インダゾール(1.10 g、2.42 mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(4 ml)溶液に加えた。それぞれのバッチをマイクロ波照射下、100℃で30分間加熱攪拌した。混合物を室温に冷却し、沈殿した生成物を合わせてジエチルエーテルに懸濁し、濾過により回収し、さらなるジエチルエーテルにより洗浄した後、真空オーブン中で72時間乾燥した。得られた固体(約5.2 g)をジクロロメタンに溶解し、セライトを通し、さらなるジクロロメタンで溶出した。溶媒を減圧下で蒸発させて表題の化合物を淡橙色の固体(4.95 g)として得た。
LCMS(方法A):Rt 1.38分、MH+ 432。
中間物質3b
メチル2-[6-クロロ-1-(フェニルスルホニル)-1H-インダゾール-4-イル]-1,3-オキサゾール-5-カルボキシレート
Figure 2013540790
6-クロロ-4-ヨード-1-(フェニルスルホニル)-1H-インダゾール(549.8 g)のトルエン(1.43 L)溶液を窒素雰囲気下、20±3℃で攪拌して、トリエチルアミン(380 ml)を加えた。トルエン(825 ml)中のヘキサメチル二スズ(385 ml)を加え、それに続きトルエン(275 ml)、次いでテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(154.7 g)を加えた。反応混合物を120℃に加熱し、この温度で3時間攪拌した。混合物を20±3℃に冷却し、濾過した後、トルエン(4.95 L)により洗浄した。濾液を5μm Dominick hunterインラインフィルターを通して清潔な容器に移し、さらなるトルエン(550 ml)によりすすいだ。次に、バッチを50% KF水溶液(5.5 L)により洗浄し、水性スラリーを濾過し、濾液を再度有機相と合わせた。水層を分離し、有機層を50% KF水溶液(5.5 L)、次いで水(5.5 L)により順に洗浄した。有機層をDMPU(2.75 L)により希釈した後、減圧蒸留により約5.4体積に濃縮した。得られた溶液にヨウ化銅(I)(25.5 g)、次いでメチル2-クロロ-1,3-オキサゾール-5-カルボキシレート(279 g、Apollo Scientificより入手可能)を20±3℃で加えた。溶液を減圧および窒素パージ(×3)により脱ガスした。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(78 g)を加え、混合物を脱ガス(×3)した後、85〜90℃に10時間加熱した。混合物をDMSO(13.75 L)により希釈し、20±3℃に冷却した後、水(2.75 L)を約1体積ずつ、結晶化が開始されるまで約15分かけて加えた。得られた懸濁液を20℃±3℃で1.5時間熟成した。固体を減圧濾過により回収し、水(2×2.75 L)により洗浄し、吸引乾燥した後、さらに窒素抽気しながら45℃±5℃で一晩減圧乾燥して、表題の化合物(341.1 g)を得た。
LCMS(方法C):Rt 6.08分、MH+ 418。
中間物質4
{2-[6-クロロ-1-(フェニルスルホニル)-1H-インダゾール-4-イル]-1,3-オキサゾール-5-イル}メタノール
Figure 2013540790
方法A
エチル2-[6-クロロ-1-(フェニルスルホニル)-1H-インダゾール-4-イル]-1,3-オキサゾール-5-カルボキシレート(5.11 g、11.8 mmol)のジクロロメタン(80 ml)溶液をオーブンで乾燥させた丸底フラスコに入れて-25℃に冷却した。ジイソブチルアルミニウムヒドリド(25 ml、37.5 mmol、1.5Mトルエン溶液)を滴下して加えて、反応液を-20℃で3時間攪拌した。酒石酸ナトリウムカリウムの10%水溶液(80 ml)を加えて、反応混合物を5分間攪拌した。沈殿した固体を濾過して、酢酸エチル(500 ml)と水(500 ml)との間で分配した。層を分離して水層をさらなる酢酸エチル(3×150 ml)により洗浄した。有機層を合わせて乾燥し、減圧下で蒸発させて、表題の化合物を黄色の固体(1.1 g)として得た。
LCMS(方法A):Rt 1.09分、MH+ 390。
残った濾液の大部分を減圧下で濃縮し、残渣を酢酸エチル(500 ml)と水(500 ml)との間で分配した。層を分離して、水層をさらなる酢酸エチル(3×150 ml)で抽出した。有機層を合わせて水(2×150 ml)により洗浄し、無水硫酸ナトリウムにより乾燥し、蒸発させて、表題の化合物を黄色の固体(1.9 g)として得た。
LCMS(方法A):Rt 1.09分、MH+ 390。
方法B
エチル2-[6-クロロ-1-(フェニルスルホニル)-1H-インダゾール-4-イル]-1,3-オキサゾール-5-カルボキシレート(1.15 g)のTHF(17.25 ml)溶液を窒素雰囲気下、氷浴中で攪拌し、ジイソブチルアルミニウムヒドリド(5.08 ml、5.64 mmol)のトルエン溶液を加えた。反応混合物を0℃で2時間攪拌した。硫酸ナトリウム十水和物(2.5 g)を加えて、混合物を室温で1時間攪拌した後、濾過し、THF(2×5体積)により洗浄し、減圧下で濃縮して、表題の化合物(0.98 g)を得た。
LCMS(方法D):Rt 2.20分、MH+ 390。
方法C
エチル2-[6-クロロ-1-(フェニルスルホニル)-1H-インダゾール-4-イル]-1,3-オキサゾール-5-カルボキシレート(604.5 g)のTHF(8.7 L)溶液を窒素雰囲気下、0±3℃で攪拌し、約1.3Mのジイソブチルアルミニウムヒドリド(1.8 kg)のトルエン溶液を加えた。反応混合物を0±3℃で30分間攪拌した後、THF(3 L)により希釈した。硫酸ナトリウム十水和物(1.3 kg)を、温度を5℃未満に維持しながら加えた。混合物を0±3℃で10分間攪拌した後、20±3℃に温め、この温度に1時間保った。懸濁液を濾過し、THF(4×3 L)により洗浄し、減圧下で濃縮して、表題の化合物(529.6 g)を得た。
LCMS(方法C):Rt 5.18分、MH+ 390。
方法D
すべての重量、体積および当量は、6-クロロ-4-ヨード-1-(フェニルスルホニル)-1H-インダゾールに対するものである。
塩化亜鉛(3.6当量、1.17重量、52.7 g)をテトラヒドロフラン(5体積、225 ml)に入れ、0〜5℃に冷却する。エチルオキサゾール-5-カルボキシレート(1.1当量、0.37重量、18.1 g、92重量%アッセイに対して修正)のテトラヒドロフラン(5体積、225 ml)溶液を容器に加える。懸濁液を窒素雰囲気下で-10℃(+/-5℃)に冷却し、ビス-(トリメチルシリル)-リチウムアミドの1Mテトラヒドロフラン溶液(1.80当量、4.30体積、193 ml)を、温度を-10℃(+/-5℃)に維持しながら15分間かけて加える。得られる溶液を窒素雰囲気下、-10℃(+/-5℃)で1時間攪拌する。溶液に6-クロロ-4-ヨード-1-(フェニルスルホニル)-1H-インダゾール(1.0当量、1.0重量、45.0 g)およびテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0.03当量、0.083重量、3.73 g)(混合物は真空/窒素により3回脱ガスされている)を加えた後、60℃(+/-3℃)に少なくとも6時間加熱する。次に、反応の終了をHPLCにより確認する。反応溶液を0℃(+/-3℃)に冷却して、25% w/wのジイソブチルアルミニウムヒドリドのトルエン溶液(4.0当量、6.4体積、288 ml)を、温度を5℃未満に維持しながら加える。次に、得られる反応溶液を0℃(+/-3℃)で少なくとも1時間攪拌する。次に、反応の終了をHPLC(一般)により確認する。反応混合物を、クエン酸(4.0当量、2.0重量、90 g)の水(10体積、450 ml)溶液に、0℃(+/-5℃)で約1時間かけて少しずつ加える。得られた溶液を20℃で15分間攪拌し、酢酸エチル(10体積、450 ml)で抽出し、有機層を水(2×3体積、2×135 ml)により洗浄し、多孔度4のシンターで濾過する。次に、有機層を減圧下(45℃、100 mbar)で蒸発させて2〜3体積まで減少させ、ジメチルスルホキシド(10体積、450 ml)を加え、溶液を減圧下(45℃、50 mbar)で蒸発させて、他の溶媒を完全に除去する。溶液に、45℃で水(5体積、225 ml)を30分かけて滴下して加え、得られる反応混合物を3時間かけて20℃に冷却し、20℃で少なくとも15時間攪拌する。生成物を濾過し、ジメチルスルホキシド:水(1:2)の溶液(2体積、90 ml)により洗浄し、次に水(3体積、135 ml)により洗浄した後、高減圧下、60℃(±3℃)で一定のプローブ温度になるまで乾燥して、(2-(6-クロロ-1-(フェニルスルホニル)-1H-インダゾール-4-イル)オキサゾール-5-イル)メタノールをベージュ色の固体として得る。
中間物質5
4-[5-(ブロモメチル)-1,3-オキサゾール-2-イル]-6-クロロ-1-(フェニルスルホニル)-1H-インダゾール
Figure 2013540790
方法A
{2-[6-クロロ-1-(フェニルスルホニル)-1H-インダゾール-4-イル]-1,3-オキサゾール-5-イル}メタノール(1.626 g、4.17 mmol)を無水ジクロロメタン(20 ml)に溶解し、四臭化炭素(2.77 g、8.34 mmol)を加えた。反応混合物を0℃に冷却し、トリフェニルホスフィン(2.188 g、8.34 mmol)のジクロロメタン(20 ml)溶液を滴下して加えた。室温に温めた後、さらに3時間攪拌し、溶媒を減圧下で部分的に除去し、溶液を直接シリカゲルクロマトグラフィーにより、0〜100%酢酸エチル/ジクロロメタンで溶出して精製した。適切なフラクションを合わせて、表題の化合物をクリーム色の固体(1.16 g)として得た。
LCMS(方法B):Rt 3.70分、MH+ 454。
方法B
トリフェニルホスフィンジブロミド(20.60 g、48.8 mmol)を、0℃で{2-[6-クロロ-1-(フェニルスルホニル)-1H-インダゾール-4-イル]-1,3-オキサゾール-5-イル}メタノール(9.06 g、23.2 mmol)のジクロロメタン(181 ml)懸濁液に加えた。反応混合物を反応が終了するまで0℃で攪拌した。水(91 ml)および飽和炭酸水素ナトリウム溶液(91 ml)を加えて、混合物を攪拌した後、分離した。水層をさらなるジクロロメタン(45 ml)で抽出し、有機層を合わせて水(91 ml)により洗浄した。層を分離し、有機層を濃縮乾固した後、メタノール(136 ml)に再溶解した。30分間攪拌した後、得られた白色の懸濁液を濾過し、固体を減圧乾燥して、表題の化合物を灰白色の固体(9.58 g)として得た。
LCMS(方法D):Rt 2.57分、MH+ 452/454。
方法C
トリフェニルホスフィンジブロミド(1.2 kg)を、窒素雰囲気下、10±3℃で攪拌した{2-[6-クロロ-1-(フェニルスルホニル)-1H-インダゾール-4-イル]-1,3-オキサゾール-5-イル}メタノール(544.7 g)のジクロロメタン(3.8 L)懸濁液に加えた。反応混合物を10±3℃で20分間攪拌した。水(2.7 L)および飽和炭酸水素ナトリウム溶液(5.4 L)を加えて、混合物を攪拌した後、分離した。水層をさらなるジクロロメタン(2.7 L)で抽出し、有機層を合わせて水(2.7 L)により洗浄した。層を分離し、有機層を濃縮乾固した後、メタノール(6.5 L)に再溶解した。5時間攪拌した後、得られた白色の懸濁液を濾過し、メタノール(2×1.1 L)により洗浄し、固体を減圧下40±5℃で減圧乾燥して、表題の化合物を灰白色の固体(514.0 g)として得た。
LCMS(方法C):Rt 6.40分、MH+ 453/455。
方法D
すべての重量、体積および当量は、(2-(6-クロロ-1-(フェニルスルホニル)-1H-インダゾール-4-イル)オキサゾール-5-イル)メタノールに対するものである。
(2-(6-クロロ-1-(フェニルスルホニル)-1H-インダゾール-4-イル)オキサゾール-5-イル)メタノール(1.0当量、1重量、34.0 g)およびトリフェニルホスフィンジブロミド(1.3当量、1.32重量、45.0 g)をジクロロメタン(15体積、510 ml)中、窒素雰囲気下、20℃(±3℃)で1時間攪拌する。次に、反応の終了をHPLCにより確認する。反応が終了した後、メタノール(0.8体積、27.2 ml)を反応液に加えて激しく攪拌しながら、8%w/w炭酸水素ナトリウム溶液(10体積、340 ml)を15分間かけて滴下して加える(水層のpH >7を確認する)。混合物を30℃(±3℃)に加熱して、一緒に10分間攪拌した後に分離し、水層をジクロロメタン(5体積、170 ml)で逆抽出し、ジクロロメタン層を合わせて水(5体積、170 ml)により洗浄する。次に、ジクロロメタン溶液を減圧下で蒸発させて約4体積に減少させる。溶液にメタノール(15体積、510 ml)を加え、溶液を260 mbarの減圧下、20℃で蒸発させて、残留するジクロロメタンを約15体積まで除去する。次に、懸濁液を20℃で少なくとも6時間攪拌する。固体を濾過し、メタノール(2×1体積、2×34 ml)により洗浄し、20分間吸引乾燥した後、高減圧下、30℃(±3℃)で一定のプローブ温度になるまで乾燥して、5-(ブロモメチル)-2-(6-クロロ-1-(フェニルスルホニル)-1H-インダゾール-4-イル)オキサゾールをベージュ色の固体として得る。
中間物質6a
6-クロロ-4-(5-{[(2R,6S)-2,6-ジメチル-4-モルホリニル]メチル}-1,3-オキサゾール-2-イル)-1-(フェニルスルホニル)-1H-インダゾール
Figure 2013540790
4-[5-(ブロモメチル)-1,3-オキサゾール-2-イル]-6-クロロ-1-(フェニルスルホニル)-1H-インダゾール(0.580 g、1.28 mmol)をジクロロメタン(5 ml)に溶解し、(2R、6S)-2,6-ジメチルモルホリン(0.317 ml、2.56 mmol)を加えた。反応混合物を室温で3時間攪拌した後、溶媒を窒素気流下で除去した。得られた黄色の固体をジクロロメタン(5 ml)に溶解して水(2×2.5 ml)により洗浄した。層を分離して(疎水性フリット)、有機層を減圧下で蒸発させ、表題の化合物を淡黄色の固体(0.60 g)として得た。
LCMS(方法A):Rt 0.86分、MH+ 487。
1H NMR (400MHz ,クロロホルム-d) δ(ppm) 8.93 (d, J = 1.0 Hz, 1 H), 8.33 (dd, J = 1.0, 1.5 Hz, 1 H), 8.04 - 8.00 (m, 2 H), 7.98 (d, J = 1.5 Hz, 1 H), 7.62 (tt, J = 1.5, 7.5 Hz, 1 H), 7.51 (t, J = 7.5 Hz, 2 H), 7.15 (s, 1 H), 3.67 (s, 2 H), 3.75 - 3.66 (m, 2 H), 2.79 - 2.72 (m, 2 H), 1.86 (dd, J = 10.5, 11.0 Hz, 2 H), 1.16 (d, J = 6.5 Hz, 6 H)。
適当なアミンを用いて同様に下記を調製した:
Figure 2013540790
中間体6b
方法B
22±3℃にて窒素下で撹拌しながら、ジクロロメタン(2.5 L)中の4-[5-(ブロモメチル)-1,3-オキサゾール-2-イル]-6-クロロ-1-(フェニルスルホニル)-1H-インダゾール(250.1 g)の懸濁液に、イソプロピルピペラジン(165 ml)を添加した。反応混合物を22±3℃にて1.25時間撹拌した後、水(2.5 L)を加え、その混合物を撹拌した後、分離した。水層をさらにジクロロメタン(0.5 L)で抽出し、有機層を合わせて、水(2.5 L)で洗浄した。層を分離して、有機層を真空下で濃縮乾固し、標記の化合物が黄色の固形物として与えられた(274.6 g)。
LCMS(方法B):Rt 3.33分、MH+ 500。
方法C
重量、容積、および当量はすべて、5-(ブロモメチル)-2-(6-クロロ-1-(フェニルスルホニル)-1H-インダゾール-4-イル)オキサゾールに対するものである(アッセイについて補正される)。
DMSO(7容、70 ml)およびイソプロピルピペラジン(1.5当量、0.387重量、0.431容、4.31 ml、3.87 g)を汚れのない容器に入れる。5-(ブロモメチル)-2-(6-クロロ-1-(フェニルスルホニル)-1H-インダゾール-4-イル)オキサゾール(1.0当量、10 g(アッセイに関する補正9.13 g)、1重量)を5回に分けて20℃にて1時間かけて添加し、混合物を1時間撹拌する。混合物を50℃に加熱して1時間おいた後、出発材料の消費についてHPLCでチェックする。トリエチルアミン(1.2当量、0.244重量、0.336容、2.44 g、3.36 ml)を10分かけて添加し、混合物を30分間おいた後、1時間かけて20℃まで冷却し、さらに2時間おく。濃厚なスラリーを濾過してDMSO(2×1.5容、2×15 ml)で洗浄した後、アセトン:水、1:2(3×2容、3×20 ml)で洗浄する。得られた固形物をフィルター上で風乾し、一定の重量/温度となるまで60℃で真空乾燥して、2-(6-クロロ-1-(フェニルスルホニル)-1H-インダゾール-4-イル)-5-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)オキサゾールが灰白色の固形物として与えられる。
再結晶−重量、容積、および当量はすべて、2-(6-クロロ-1-(フェニルスルホニル)-1H-インダゾール-4-イル)-5-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)オキサゾールに対するものである。DMSO(7.7重量、231 g)を汚れのない容器に入れ、続いて2-(6-クロロ-1-(フェニルスルホニル)-1H-インダゾール-4-イル)-5-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)オキサゾール(1重量、30 g)を入れる。そのバッチを、完全な溶解が観察されるまで75℃に加熱し、それから混合物を濾過してDMSO(1.1重量、33 g、あらかじめ75℃に加熱)でライン洗浄する。混合物を2時間かけて20℃に冷却し、さらに2時間おいてから濾過する。ケーキをDMSO(2.2重量、66 g)、次いで3:1、水:アセトン(3×2容、3×60 ml)で洗浄する。生成物をフィルター上で風乾し、一定の重量/温度となるまで60℃にて真空乾燥し、2-(6-クロロ-1-(フェニルスルホニル)-1H-インダゾール-4-イル)-5-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)オキサゾールが灰白色の固形物として与えられる。
中間体7
6-(1H-インドール-4-イル)-4-(5-{[4-(1-メチルエチル)-1-ピペラジニル]メチル}-1,3-オキサゾール-2-イル)-1-(フェニルスルホニル)-1H-インダゾール
Figure 2013540790
方法A
水(2.7 L)に溶解した炭酸水素ナトリウム(228.0 g)溶液を、室温にて窒素下で、イソプロパノール(2.7 L)中の6-クロロ-4-(5-{[4-(1-メチルエチル)-1-ピペラジニル]メチル}-1,3-オキサゾール-2-イル)-1-(フェニルスルホニル)-1H-インダゾール(271.2 g)および4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-インドール(263.2 g、Apollo Scientific Limitedより入手)の懸濁液に、撹拌しながら添加した。排気および窒素フラッシュにより脱気した後、2'-(ジメチルアミノ)-2-ビフェニリル-パラジウム(II)クロリド ジノルボルニルホスフィン複合体(29.83 g)を添加した。混合物を再度脱気した後、90±3℃に加熱し、この温度で2時間保持した。混合物を25分間かけて20±5℃に冷却し、この温度で一晩おいた。得られた懸濁液を濾過し、水(1.35 L)で洗浄した後、トルエン(4×1.35 L)でスラリーとした。固形物を50℃にて真空乾燥し、標記の化合物が灰色の固形物(302.7 g)として与えられた。LCMS(方法B):Rt 3.20分、MH+ 581。
方法B
重量、容積、および当量はすべて、2-(6-クロロ-1-(フェニルスルホニル)-1H-インダゾール-4-イル)-5-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)オキサゾールに対するものである。
IPA(5容、50 ml)および水(5容、50 ml)を入れた撹拌槽に、引き続いて2-(6-クロロ-1-(フェニルスルホニル)-1H-インダゾール-4-イル)-5-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)オキサゾール(1.0当量、1重量、10.0 g)、4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-インドール(1.1当量、0.535重量、5.35 g)およびK3PO4(1.2当量、0.509重量、5.09 g)の混合物を入れる。次いでKHF2(2.2当量、0.344重量、3.44 g)を添加し、窒素気流下で少なくとも1時間、混合物を75-80℃に加熱して脱気する。その間に、IPA(5容、50 ml)を別の容器に入れ、窒素気流下で1時間加熱還流して脱気する。IPAを20℃に冷却し、Pd(OAc)2(0.02当量、0.0090重量、90.0 mg)およびトリシクロヘキシルホスフィン(0.04当量、0.0224重量、224 mg)を続いて添加し、黄色溶液が観察されるまで1時間おく。次に黄色溶液を、温度を75-80℃に維持しながら10分間かけて最初の容器に添加し、少なくとも4時間撹拌する。混合物を20℃に冷却し、少なくとも1時間おく。その後スラリーを濾過し、1:1、IPA:水(2容、20 ml)、続いて水(2×2容、2×20 ml)で洗浄し、一定温度となるまで60±3℃で真空乾燥して、2-(6-(1H-インドール-4-イル)-1-(フェニルスルホニル)-1H-インダゾール-4-イル)-5-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)オキサゾールが黄色固形物として与えられる。
中間体8
オキサゾール-5-カルボン酸エチル
Figure 2013540790
重量、容積、および当量はすべて、イソシアン化トルエンスルホニルメチルに対するものである。
イソシアン化トルエンスルホニルメチル(TosMIc)(12.31 g、1重量、1当量)を窒素下で0℃にてDCM(61.6 ml、5容)に溶解する。別の容器内で、グリオキシル酸エチル(トルエン中50重量%溶液、20.6 g、20.0 ml、1.67重量)を窒素下にてDCM(61.6 ml、5容)で希釈し、DBU(12.48 g、12.35 ml、1.3当量、1.01重量)を添加すると、紫色の溶液となる。第2の溶液を1時間かけてTosMIc溶液に添加し、温度を0℃に維持し、続いてさらに20分後にHPLCにより終了をチェックする。2M HCl(10容、123 ml)をゆっくり添加して反応を止め、DCM層を分離する。水層を、DCM(5容、61.6 ml)で再抽出し、有機層を合わせてNa2SO4上で乾燥した後、100 mbarで25℃にて、ビュッヒ(Buchi)で濃縮してDCMおよびトルエンを除去する。12 mbar、ジャケット温度105℃、蒸気濃度60-80℃で蒸留し、オキサゾール-5-カルボン酸エチルが無色の油状物として与えられる。
中間体9
4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-インドール
Figure 2013540790
重量、容積、および当量はすべて、4-ブロモインドールに対するものである。
トルエン(5容、100 ml)を入れた汚れのない乾燥した容器に、実質的に窒素下で、ビス(ピナコラト)ジボロン(1.555重量、1.20当量、31.1 g)、酢酸カリウム(1.00重量、2.0当量、20.0 g)および4-ブロモインドール(1.00重量、0.64容、1.00当量、20.0 g)を順に入れ、トルエン(2容、40 ml)で洗浄する。混合物を真空/窒素パージ×3により脱気し、100℃に加熱する。別の汚れのない乾燥した容器内で、トリスベンジリデンアセトンジパラジウム(0.0234重量、0.005当量、0.467 g)およびトリシクロヘキシルホスフィン(0.0286重量、0.02当量、0.572 g)を窒素下で混合し、トルエン(1容、20 ml)を添加する。混合物を真空/窒素パージ×3により脱気し、30分間撹拌する。触媒溶液を反応容器に加え、混合物を、HPLC分析で示されるように4-ブロモインドールがすべて消費されるまで、少なくとも3時間95-100℃に加熱する。混合物を60℃に冷却し、濾過して無機物を除去する。ケーキをトルエン(2×2容、2×40 ml)で洗浄する。その後、暗褐色の溶液を真空下(50-60℃、100 mbar)で蒸留して4容(80 ml)とし、60℃で1時間おく。得られたスラリーを2時間かけて20℃に冷却し、ヘプタン(12容、240 ml)を1時間にわたって添加する。混合物を少なくとも1時間おいてから濾過する。ケーキをトルエン:ヘプタン(1:4、2容、40 ml)、続いてヘプタン(2容、40 ml)で洗浄し、一定のプローブ温度となるまで50-60℃で真空乾燥して、、4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-インドールがベージュ色の固形物として与えられる。
再結晶化 - 重量、容積、および当量はすべて、4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-インドールに対するものである。イソプロパノール(6容、4.72重量、54.3 kg)を汚れのない容器に入れ、次に4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-インドール(1重量、11.5 kg)を入れて、混合物を撹拌し、40分間加熱還流する(82℃)。バッチを70±3℃に冷却し、温度を70±3℃に維持しながら1時間かけてペリスタポンプを用いて水(6容、6重量、69 kg)を加える。内容物を70±3℃で60分おいてから2時間かけて20℃にて冷却する。スラリーを20℃にて少なくとも6時間おく。ケーキを1:1 IPA:水(2容、23 L)および1:3 IPA:水(2容、23 L)で洗浄し、一定温度となるまで60℃で真空乾燥し、4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-インドールが白色固形物として与えられる。
[実施例1]
6-(1H-インドール-4-イル)-4-(5-{[4-(1-メチルエチル)-1-ピペラジニル]メチル}-1,3-オキサゾール-2-イル)-1H-インダゾール
Figure 2013540790
方法A
6-クロロ-4-(5-{[4-(1-メチルエチル)-1-ピペラジニル]メチル}-1,3-オキサゾール-2-イル)-1-(フェニルスルホニル)-1H-インダゾール(97 mg、0.194 mmol)、4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-インドール(61.3 mg、0.252 mmol、Frontier Scientific Europeより入手可)、クロロ[2’-(ジメチルアミノ)-2-ビフェニリル]パラジウム-(1R,4S)-ビシクロ[2.2.1]ヘプタ-2-イル[(1S,4R)-ビシクロ[2.2.1]ヘプタ-2-イル]ホスファン(10.87 mg、0.019 mmol)、およびリン酸三カリウム(124 mg、0.582 mmol)を1,4-ジオキサン(1 ml)および水(0.1 ml)中に溶解し、Biotage Initiatorマイクロウェーブ内で30分間100℃に加熱した。追加の4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-インドール(61.3 mg、0.252 mmol)およびクロロ[2’-(ジメチルアミノ)-2-ビフェニリル]パラジウム-(1R,4S)-ビシクロ[2.2.1]ヘプタ-2-イル[(1S,4R)-ビシクロ[2.2.1]ヘプタ-2-イル]ホスファン(5 mg)を添加し、反応液を110℃で30分加熱した後、140℃で30分加熱した。溶媒を減圧除去し、残留物を、シリカゲルクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン中0-25%メタノールで溶出して、精製した。適当な画分を合わせて濃縮し、褐色固形物が与えられたが、これをMeOH:DMSO(1ml、1:1、v/v)に溶解し、MDAPで精製した(方法A)。適当な画分を真空濃縮し、標記化合物が白色固形物として与えられた(30 mg)。
LCMS(方法A):Rt 0.57分、MH+ 441。
方法B
6-クロロ-4-(5-{[4-(1-メチルエチル)-1-ピペラジニル]メチル}-1,3-オキサゾール-2-イル)-1-(フェニルスルホニル)-1H-インダゾール(75.17 g、150 mmol)、4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-インドール(73.1 g、301 mmol)、炭酸水素ナトリウム(37.9 g、451 mmol)、およびクロロ[2’-(ジメチルアミノ)-2-ビフェニリル]パラジウム-(1R,4S)-ビシクロ[2.2.1]ヘプタ-2-イル[(1S,4R)-ビシクロ[2.2.1]ヘプタ-2-イル]ホスファン(8.43 g、15.03 mmol)を、窒素パージした1,4-ジオキサン(1200 ml)および水(300 ml)中に懸濁した。反応容器を、オーバーヘッドスターラーで撹拌しながら5回交互に真空下および窒素下においた後、最後に窒素雰囲気下におき、2.5時間120℃に加熱した。
反応混合物を45℃に冷却した後、2M水酸化ナトリウム水溶液(376 mL、752 mmol)で処理した。45℃にて一晩(約13時間)撹拌した後、混合物を室温に冷却し、DCM(600 ml)および水(400 ml)を添加した。層分離し、水層をDCM:1,4-ジオキサン(1:1)で再抽出した。ブラインを添加して、混合物をセライトで濾過し、DCM:1,4-ジオキサン(1:1)で
洗浄した。層を分離し、有機層に2M HCl(100 ml)を加えた。混合物を再度セライトで濾過して、500 ml 2M HClで洗浄し、洗浄液は分けておいた。次に濾液の層を分離し、有機層を、セライトからの酸洗浄液で洗浄した。層分離し、酸性の水層を合わせた。これを次に2x500 ml DCMで逆洗浄した;洗浄ごとにセライト濾過が必要であった。次に酸性の水層に最後のセライト濾過を行って、セライトパッドを150 mlの2M HClで洗浄した。
酸性水層をビーカー(5000 ml)に移し、激しく撹拌しながら2M NaOHを加え、混合物をpH 10-11の塩基性とした。その後、混合物を1,4-ジオキサン:DCM(1:1)(5×500 ml)で抽出した。有機層を合わせてブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過して蒸発させて、50℃にて一晩真空乾燥させた褐色の泡状物が得られた。
この材料を3バッチに分け、各バッチを逆相カラムクロマトグラフィー(3×1.9 kg C18カラム)で精製したが、これはDMF/TFA(1:1、30 ml)中としてロードし、その後、水+0.25% TFA中3-40% MeCNで溶出した(注記:カラム2および3は、10% MeCNから始まる異なる濃度勾配を用いた)。
適当な画分を合わせ、アセトニトリルを真空下で除去し、撹拌溶液に飽和炭酸ナトリウム水溶液を添加することによって、酸性の水層をpH10まで塩基性化した。得られた固形物を濾過により集め、水で洗浄した後、65℃にて一晩真空乾燥して、標記の化合物が淡褐色の泡状物として与えられた。
LCMS(方法A):Rt 0.68分、MH+ 441。
1H NMR (400MHz ,DMSO-d6) d = 13.41 (br. s., 1 H), 11.35 (br. s., 1 H), 8.59 (br. s., 1 H), 8.07 (d, J = 1.5 Hz, 1 H), 7.90 (br. s., 1 H), 7.51 - 7.44 (m, 2 H), 7.32 (s, 1 H), 7.27 - 7.21 (m, 2 H), 6.61 - 6.58 (m, 1 H), 3.73 (br. s., 2 H), 2.64 - 2.36 (m, 9 H), 0.97 - 0.90 (m, 6 H)
方法C
テトラヒドロフラン(6.0 L)および水(30 ml)中に懸濁した6-(1H-インドール-4-イル)-4-(5-{[4-(1-メチルエチル)-1-ピペラジニル]メチル}-1,3-オキサゾール-2-イル)-1-(フェニルスルホニル)-1H-インダゾール(300.7 g)および臭化セチルトリメチルアンモニウム(9.3 g)に、水酸化カリウム(145.6 g)を、室温にて窒素下で撹拌しながら添加した。混合物を17時間加熱還流した後20-25℃に冷却した。酢酸エチル(3.0 L)および水(3.0 L)を添加し、10分間撹拌した後、分離した。有機層は塩酸(1M、1×3.0 L、2×1.5 L)で抽出し、酸性抽出物を合わせて、飽和炭酸ナトリウム溶液(2.1 L)の添加により約pH 8まで塩基性化した。30分間おいた後、得られた懸濁液を濾過して、水(100 ml)で洗浄し、固形物を65℃で真空乾燥して、標記化合物が淡黄色の固形物として与えられた(127.9 g)。
LCMS(方法B):Rt 2.44分、MH+ 441。
方法D
重量、容積、および当量はすべて、2-(6-(1H-インドール-4-イル)-1-(フェニルスルホニル)-1H-インダゾール-4-イル)-5-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)オキサゾールに対するものである。
2-(6-(1H-インドール-4-イル)-1-(フェニルスルホニル)-1H-インダゾール-4-イル)-5-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)オキサゾール(1重量、1当量、501 g)、およびCTAB(臭化セチルトリメチルアンモニウム)(0.031重量、0.05当量、15.5 g)を2-メチルテトラヒドロフラン(10容、5.01 L)中に懸濁したものに、水酸化カリウム(0.483重量、5当量、242 g)を添加したのち、反応が終了するまで少なくとも4時間加熱還流する(79℃)。混合物を50℃に冷却し、50℃にて水(2×10容、2×5 L)で洗浄する。溶液を、50℃である間に2-メチルテトラヒドロフラン(5容、2.5 L)で希釈して濾過し、沈殿したパラジウム残渣を除去する。次に有機溶液を蒸留して(100 mbar、20℃)2容(1 L)にまで減らし、2-メチルテトラヒドロフラン(1容、0.5 L)および3-ペンタノン(3容、1.5 L)で希釈して、2容(1 L)となるまで蒸留する(100 mbar、30℃)。溶液を再度3-ペンタノン(3容、1.5 L)で希釈し、2容(1 L)になるまで蒸留する(80 mbar、25℃)。溶液をまたあらためて3-ペンタノン(3容、1.5 L)で希釈し,蒸留して(100 mbar、30℃)3容(1.5 L)とする。懸濁液を1時間かけて20℃に冷却し、少なくとも2時間20℃におく。生成物を真空濾過して、3-ペンタノン(1容、0.5 L)で洗浄し、60℃で真空乾燥すると、2-(6-(1H-インドール-4-イル)-1H-インダゾール-4-イル)-5-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)オキサゾールが淡褐色の固形物として与えられる。
化合物Aの多形体の調製
6-(1H-インドール-4-イル)-4-(5-{[4-(1-メチルエチル)-1-ピペラジニル]メチル}-1,3-オキサゾール-2-イル)-1H-インダゾール(25 g)をジメチルホルムアミド(DMF、240 ml)に溶解し、濾過した(細孔4フィルター)。DMF(10 ml)をライン洗浄液として用いてガラス製品を洗浄し、濾過した。材料を14×17-18ml注入、および約10mlの最終注入でクロマトグラフ分析した。6-(1H-インドール-4-イル)-4-(5-{[4-(1-メチルエチル)-1-ピペラジニル]メチル}-1,3-オキサゾール-2-イル)-1H-インダゾールを含有する画分を40℃で減圧濃縮した。得られた固形物を濾過して水(100 ml)で洗浄し、60℃で一晩真空乾燥した。
クロマトグラフィー条件:
HPLCシステム Varian SD-1
カラム:Phenomenex Luna C18(II)、50x243 mm
溶出液A:0.1M酢酸アンモニウム、0.88アンモニアでpH 8.0に調整
溶出液B:アセトニトリル
検出器:350nm range 12
注入:約17-18ml溶液(DMF中)(1g / 10ml DMF)
予想されるスペクトルと一致するNMR:
NMR (400MHz, DMSO d6): 13.42 (br s, 1H), 11.35 (br s, 1H), 8.60 (s, 1H), 8.08 (d J = 1.2Hz, 1H), 7.91 (s, 1H), 7.48 (m, 2H), 7.32 (s, 1H), 7.24 (m, 2H), 6.61 (s, 1H), 3.73 (s, 1H), 2.58 (m, 1H), 2.45 (br s, 4H), 0.94 (d J = 6.6Hz, 6H)
2.45 ppmの幅広いシングレットは残存する脂肪族プロトンの一部を含む可能性がある;しかしながら、積分はDMSO(d5)ピークとのオーバーラップのため正確であるとは思えない。残存する脂肪族プロトンはDMSO(d5)ピークの下にある可能性が高い。
化合物Aの塩およびそれらの多形体の調製
トシル酸塩
6-(1H-インドール-4-イル)-4-(5-{[4-(1-メチルエチル)-1-ピペラジニル]メチル}-1,3-オキサゾール-2-イル)-1H-インダゾール(1.5013 g)をアセトニトリル(10 ml)中に懸濁し、撹拌した。それとは別に、p-トルエンスルホン酸一水和物(670.5 mg、1.05当量)をアセトニトリル(5 ml)中に溶解し、添加した。ただちに粘着性の沈殿が生じたが、これを超音波処理して粉砕し、固体塊を流動化した。懸濁液に結晶トシル酸塩の種を入れ、一晩撹拌しておいた。固形物を分離し、50℃で真空乾燥した。
予想されるスペクトルと一致するNMRスペクトル:
NMR (400MHz, DMSO d6): 13.45 (br s, 1H), 11.37 (br s, 1H), 8.92 (br s, 1H), 8.64 (s, 1H), 8.11 (s, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.48 (m, 4H), 7.43 (s, 1H), 7.24 (m, 2H), 7.12 (d J = 8.1Hz, 2H), 6.61 (s, 1H), 3.97 (s, 2H), 3.42 (m, 3H), 3.13 (m, 4H), 2.54 (m, 1H), 2.28 (s, 3H), 1.23 (d J = 6.4Hz, 6H)
ここでは見られない脂肪族プロトンはDMSO(d5)ピークの下にある可能性が高い。
トシル酸塩の種結晶は、以下の方法により調製することができる:
6-(1H-インドール-4-イル)-4-(5-{[4-(1-メチルエチル)-1-ピペラジニル]メチル}-1,3-オキサゾール-2-イル)-1H-インダゾール(0.1003g)をアセトニトリル(1.5 ml)中に懸濁して撹拌した。それとは別に、トルエンスルホン酸一水和物(45.6 mg、1.05当量)をアセトニトリル(0.5 ml)中に溶解して6-(1H-インドール-4-イル)-4-(5-{[4-(1-メチルエチル)-1-ピペラジニル]メチル}-1,3-オキサゾール-2-イル)-1H-インダゾールの懸濁液に添加した。粘着性の沈殿が生じたが、これを約10分間撹拌しておいた。サンプルを約50℃に加熱し、ほとんど見た目に影響を与えずに超音波処理した。固形物を、スパチュラを用いて手作業で激しく動かして可動性とし、4日間室温で撹拌した。固形物を濾過し、吸引乾燥した。
ヘミフマル酸塩
6-(1H-インドール-4-イル)-4-(5-{[4-(1-メチルエチル)-1-ピペラジニル]メチル}-1,3-オキサゾール-2-イル)-1H-インダゾール (1.5014 g)およびフマル酸(217.2 mg、0.56当量)をIMS(15 ml)中に懸濁し、室温にて一晩撹拌した。スラリーを濾過して吸引乾燥した後、50℃にて一晩真空乾燥した。
予想されるスペクトルと一致するNMR:
NMR (400MHz, DMSO d6): 13.47 (br s, 1H), 11.37 (br s, 1H), 8.60 (s, 1H), 8.08 (s, 1H), 7.92 (s. 1H), 7.48 (m, 2H), 7.34 (s, 1H), 7.24 (m, 2H), 6.61 (s, 1H), 6.56 (s, 1H), 3.76 (s, 2H), 2.74 (m, 1H), 2.58 (br s, 7H), 1.00 (d J = 6.6Hz, 6H)
2.58 ppmの幅広いシングレットは残存する脂肪族プロトンを含んでいる可能性が高い;しかしながら積分は、DMSO(d5)ピークとの重複のため正確であるとは考えられない。
ヘミコハク酸塩
方法A
工業用変性アルコール(IMS、1 ml)を6-(1H-インドール-4-イル)-4-(5-{[4-(1-メチルエチル)-1-ピペラジニル]メチル}-1,3-オキサゾール-2-イル)-1H-インダゾール (0.1006 g)に添加し、撹拌した。それとは別に、コハク酸(28.3 mg、1.05当量)をIMS(1 ml)中に溶解した後、6-(1H-インドール-4-イル)-4-(5-{[4-(1-メチルエチル)-1-ピペラジニル]メチル}-1,3-オキサゾール-2-イル)-1H-インダゾール懸濁液に添加し、室温にて週末の間(約72時間)撹拌した。固形物を濾別し、IMS(約1 ml)で洗浄した後50℃にて真空乾燥した。
予想されるスペクトルと一致するNMR:
NMR (400MHz, DMSO d6): 13.42 (br s, 1H), 11.36 (br s, 1H), 8.61 (s, 1H), 8.09 (d J = 1.2Hz, 1H), 7.92 (s, 1H), 7.48 (m, 2H), 7.34 (s, 1H), 7.25 (m, 2H), 6.62 (s, 1H), 3.76 (s, 2H), 2.67 (m, 1H), 2.40 (s, 2H), 0.98 (d J = 6.6Hz, 6H)
ここには見られない脂肪族プロトンは、DMSO(d5)ピークの下にある可能性が高い。
方法B
重量、容積、および当量はすべて2-(6-(1H-インドール-4-イル)-1H-インダゾール-4-イル)-5-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)オキサゾールに対するものである。
2-(6-(1H-インドール-4-イル)-1H-インダゾール-4-イル)-5-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)オキサゾール(1重量、440 g)およびコハク酸(0.14重量、0.52当量、61.6 g)の混合物を20-25℃にてDMSO(2.9容、1.28 L)中で撹拌する。得られた透明な溶液を、5μm Domnick hunterインラインフィルターを通して結晶化容器に移した後、ラインをさらにDMSO(0.1容、44 ml)で洗浄する。その溶液にメタノール(1容、440 ml)を10分にわたって前記フィルターを通して加えた後、メタノール(0.05容、22 ml)中の2-(6-(1H-インドール-4-イル)-1H-インダゾール-4-イル)-5-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)オキサゾール ヘミコハク酸塩(0.005重量、2.2 g)のスラリーを加える。懸濁液を20-25℃にて3時間おいた後、メタノール(3容、1.32 L)を、約1時間にわたって前記フィルターを通して添加し、スラリーをこの温度でさらに少なくとも16時間おく。得られた固形物を濾過し、あらかじめ濾過したメタノールで洗浄(2×10容、2×4.4 L)した後、0.5時間吸引乾燥する。バッチを一定のプローブ温度となるまで50-55℃で真空乾燥し、2-(6-(1H-インドール-4-イル)-1H-インダゾール-4-イル)-5-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)オキサゾール、ヘミコハク酸塩が灰白色固形物として与えられる。
水分量
ヘミコハク酸塩の水分量は、米国薬局方(USP <921>)Water Determination (Method 1c)、英国薬局方(BP)Determination of Water (Method III)、ヨーロッパ薬局方(Ph. Eur.) Water: Micro Determination (Method 2.5.32) および日本薬局方の水分測定法(カールフィッシャー法)に連携したカール・フィッシャー電量滴定法により測定した。2回の測定値の平均に基づいて、ハイドラナールクーロマット(Hydranal Coulomat)AK試薬および110℃にセットされたオーブン温度を用いた固体(オーブン)電量法により、1.8%の水分量が観測された。
化合物Aの多形体および化合物Aの塩の多形体に関する粉末X線回折
データは、X’Celerator検出器を用いたPANalytical X’Pert Pro粉末回折計で得られた。取得条件は以下の通りとした:放射線:Cu Kα、発生装置電圧:40 kV、発生装置電流:45 mA、開始角度:2.0°2θ、終了角度:40.0°2θ、ステップサイズ:0.0167°2θ、ステップごとの時間:31.75秒。サンプルは、シリコンウェハー(ゼロバックグラウンド)プレート上に数ミリグラムの試料を載せて調製し、粉末の薄層が得られた。
化合物Aの多形体
XRPDデータを図1に示す。
固体の形に特徴的なXRPD角度およびd-結晶面間隔を表1にまとめる。ピークの位置はHighscoreソフトウェアを用いて測定した。
Figure 2013540790
化合物Aのトシル酸塩の多形体
XRPDデータを図2に示す。
固体の形に特徴的なXRPD角度およびd-結晶面間隔を表2にまとめる。ピーク位置はHighscoreソフトウェアを用いて測定した。
Figure 2013540790
化合物Aのヘミフマル酸塩の多形体
XRPDデータを図3に示す。
固体の形に特徴的なXRPD角度およびd-結晶面間隔を表3にまとめる。ピーク位置はHighscoreソフトウェアを用いて測定した。
Figure 2013540790
化合物Aのヘミコハク酸塩の多形体
XRPDデータを図4に示す。
固体の形に特徴的なXRPD角度およびd-結晶面間隔を表4にまとめる。ピーク位置はHighscoreソフトウェアを用いて測定した。
Figure 2013540790

Claims (15)

  1. 約9.0、約9.6、約10.4、および/または約12.5にピーク(°2θ)を有するXRPDパターンを与えることを特徴とする、6-(1H-インドール-4-イル)-4-(5-{[4-(1-メチルエチル)-1-ピペラジニル]メチル}-1,3-オキサゾール-2-イル)-1H-インダゾールの多形体。
  2. 実質的に表1に示すピークを有するXRPDパターンを与えることを特徴とする、請求項1に記載の多形体。
  3. トシル酸塩、ヘミフマル酸塩、およびヘミコハク酸塩から選択される、6-(1H-インドール-4-イル)-4-(5-{[4-(1-メチルエチル)-1-ピペラジニル]メチル}-1,3-オキサゾール-2-イル)-1H-インダゾールの塩。
  4. 6-(1H-インドール-4-イル)-4-(5-{[4-(1-メチルエチル)-1-ピペラジニル]メチル}-1,3-オキサゾール-2-イル)-1H-インダゾールのヘミコハク酸塩。
  5. 約6.3、約9.3、約11.3、および/または約12.7にピーク(°2θ)を有するXRPDパターンを与えることを特徴とする、6-(1H-インドール-4-イル)-4-(5-{[4-(1-メチルエチル)-1-ピペラジニル]メチル}-1,3-オキサゾール-2-イル)-1H-インダゾールのトシル酸塩の多形体。
  6. 実質的に表2に示すピークを有するXRPDパターンを与えることを特徴とする、請求項5に記載の多形体。
  7. 約6.9、約13.8、および/または約14.4にピーク(°2θ)を有するXRPDパターンを与えることを特徴とする、6-(1H-インドール-4-イル)-4-(5-{[4-(1-メチルエチル)-1-ピペラジニル]メチル}-1,3-オキサゾール-2-イル)-1H-インダゾールのヘミフマル酸塩の多形体。
  8. 実質的に表3に示すピークを有するXRPDパターンを与えることを特徴とする、請求項7に記載の多形体。
  9. 約7.2、約13.2、および/または約14.0にピーク(°2θ)を有するXRPDパターンを与えることを特徴とする、6-(1H-インドール-4-イル)-4-(5-{[4-(1-メチルエチル)-1-ピペラジニル]メチル}-1,3-オキサゾール-2-イル)-1H-インダゾールのヘミコハク酸塩の多形体。
  10. 実質的に表4に示すピークを有するXRPDパターンを与えることを特徴とする、請求項9に記載の多形体。
  11. 請求項1〜10のいずれか1つに記載の多形体または塩、および1つもしくは複数の製薬上許容される添加剤を含んでなる、医薬組成物。
  12. 薬物療法に使用するための、請求項1〜10のいずれか1つに記載の多形体または塩。
  13. 不適切なP13キナーゼ活性によりもたらされる疾患の治療に使用するための、請求項1〜10のいずれか1つに記載の多形体または塩。
  14. 不適切なP13キナーゼ活性によりもたらされる疾患の治療に使用するための医薬の製造における、請求項1〜10のいずれか1つに記載の多形体または塩の使用。
  15. 安全かつ有効な量の、請求項1〜10のいずれか1つに記載の多形体または塩を、それを必要とする患者に投与することを含む、不適切なP13キナーゼ活性によりもたらされる疾患を治療する方法。
JP2013535398A 2010-10-27 2011-10-25 呼吸器疾患などの治療に使用するためのp13k阻害剤としての6−(1h−インドール−4−イル)−4−(5−{[4−(1−メチルエチル)−1−ピペラジニル)]メチル}−1,3−オキサゾール−2−イル)−1h−インダゾールの多形体および塩 Active JP5894603B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1018124.6A GB201018124D0 (en) 2010-10-27 2010-10-27 Polymorphs and salts
GB1018124.6 2010-10-27
PCT/EP2011/068604 WO2012055846A1 (en) 2010-10-27 2011-10-25 Polymorphs and salts of 6-(1h-indol-4-yl)-4-(5- { [4-(1-methylethyl)-1-pi perazinyl] methyl} -1,3-oxazol-2-yl)-1h-indazole as pi3k inhibitors for use in the treatment of e.g. respiratory disorders

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013540790A true JP2013540790A (ja) 2013-11-07
JP5894603B2 JP5894603B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=43365584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013535398A Active JP5894603B2 (ja) 2010-10-27 2011-10-25 呼吸器疾患などの治療に使用するためのp13k阻害剤としての6−(1h−インドール−4−イル)−4−(5−{[4−(1−メチルエチル)−1−ピペラジニル)]メチル}−1,3−オキサゾール−2−イル)−1h−インダゾールの多形体および塩

Country Status (26)

Country Link
US (1) US8993576B2 (ja)
EP (2) EP2632921B1 (ja)
JP (1) JP5894603B2 (ja)
KR (1) KR101774026B1 (ja)
CN (1) CN103270037B (ja)
AU (1) AU2011322649B2 (ja)
BR (1) BR112013010126B1 (ja)
CA (1) CA2814436C (ja)
CY (1) CY1121248T1 (ja)
DK (1) DK2632921T3 (ja)
EA (1) EA022872B1 (ja)
ES (1) ES2703716T3 (ja)
GB (1) GB201018124D0 (ja)
HR (1) HRP20182059T1 (ja)
HU (1) HUE042754T2 (ja)
IL (1) IL225704A (ja)
LT (1) LT2632921T (ja)
MX (1) MX347619B (ja)
PL (1) PL2632921T3 (ja)
PT (1) PT2632921T (ja)
RS (1) RS58072B1 (ja)
SG (1) SG189179A1 (ja)
SI (1) SI2632921T1 (ja)
TR (1) TR201819939T4 (ja)
WO (1) WO2012055846A1 (ja)
ZA (1) ZA201302480B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018518477A (ja) * 2015-06-02 2018-07-12 グラクソスミスクライン、インテレクチュアル、プロパティー、ディベロップメント、リミテッドGlaxosmithkline Intellectual Property Development Limited インダゾール誘導体を作製する方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2526966T3 (es) 2008-06-05 2015-01-19 Glaxo Group Limited Compuestos novedosos
ATE552255T1 (de) 2008-06-05 2012-04-15 Glaxo Group Ltd 4-aminoindazole
WO2009147188A1 (en) 2008-06-05 2009-12-10 Glaxo Group Limited Benzpyrazol derivatives as inhibitors of pi3 kinases
JP5656880B2 (ja) 2009-03-09 2015-01-21 グラクソ グループ リミテッドGlaxo Group Limited Pi3キナーゼの阻害剤としての4−オキサジアゾール−2−イル−インダゾール
AU2010243613B2 (en) 2009-04-30 2015-05-07 Glaxo Group Limited Oxazole substituted indazoles as PI3-kinase inhibitors
US9326987B2 (en) * 2010-09-08 2016-05-03 Glaxo Group Limited Indazole derivatives for use in the treatment of influenza virus infection
GB201018124D0 (en) 2010-10-27 2010-12-08 Glaxo Group Ltd Polymorphs and salts
JP5965484B2 (ja) * 2012-07-27 2016-08-03 佐藤製薬株式会社 ジフルオロメチレン化合物
US9737521B2 (en) 2012-11-08 2017-08-22 Rhizen Pharmaceuticals Sa Pharmaceutical compositions containing a PDE4 inhibitor and a PI3 delta or dual PI3 delta-gamma kinase inhibitor
AU2014336251A1 (en) * 2013-10-17 2016-04-14 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited PI3K inhibitor for treatment of respiratory disease
RU2016112268A (ru) 2013-10-17 2017-11-22 Глаксосмитклайн Интеллекчуал Проперти Дивелопмент Лимитед Ингибитор PI3K для лечения респираторного заболевания

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009147189A1 (en) * 2008-06-05 2009-12-10 Glaxo Group Limited Novel compounds
WO2010102958A1 (en) * 2009-03-09 2010-09-16 Glaxo Group Limited 4-oxadiazol-2 -yl- indazoles as inhibitors of p13 kinases

Family Cites Families (136)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9127376D0 (en) 1991-12-24 1992-02-19 Wellcome Found Amidino derivatives
AU677776B2 (en) 1992-04-02 1997-05-08 Smithkline Beecham Corporation Compounds useful for treating allergic and inflammatory diseases
DE69529101T2 (de) 1994-06-15 2003-11-13 Wellcome Found Zwischenprodukte verwendbar in der Herstellung von Enzym-Inhibitoren
TR199701167T1 (xx) 1995-04-14 1998-03-21 Glaxo Wellcome Inc. Albuterol i�in �l��lm�� doz inhaleri.
MY117948A (en) 1997-01-13 2004-08-30 Glaxo Group Ltd Nitride oxide synthase inhibitors.
DE19723722A1 (de) 1997-05-30 1998-12-10 Schering Ag Nichtsteroidale Gestagene
TW533865U (en) 1997-06-10 2003-05-21 Glaxo Group Ltd Dispenser for dispensing medicament and actuation indicating device
AU9281298A (en) 1997-10-01 1999-04-23 Kyowa Hakko Kogyo Co. Ltd. Benzodioxole derivatives
US6506766B1 (en) 1998-02-13 2003-01-14 Abbott Laboratories Glucocortiocoid-selective antinflammatory agents
DE69918422T2 (de) 1998-03-14 2005-08-11 Altana Pharma Ag Phthalazinone als PDE3/4 Inhibitoren
GB9811599D0 (en) 1998-05-30 1998-07-29 Glaxo Group Ltd Nitric oxide synthase inhibitors
US6390291B1 (en) 1998-12-18 2002-05-21 Smithkline Beecham Corporation Method and package for storing a pressurized container containing a drug
US6352152B1 (en) 1998-12-18 2002-03-05 Smithkline Beecham Corporation Method and package for storing a pressurized container containing a drug
US6315112B1 (en) 1998-12-18 2001-11-13 Smithkline Beecham Corporation Method and package for storing a pressurized container containing a drug
US6119853A (en) 1998-12-18 2000-09-19 Glaxo Wellcome Inc. Method and package for storing a pressurized container containing a drug
CN1353717A (zh) 1999-05-04 2002-06-12 莱加制药公司 四环黄体酮受体调节剂化合物及其方法
ES2165768B1 (es) 1999-07-14 2003-04-01 Almirall Prodesfarma Sa Nuevos derivados de quinuclidina y composiciones farmaceuticas que los contienen.
CO5180649A1 (es) 1999-09-01 2002-07-30 Abbott Lab Antagonistas de los receptores de los glucocorticoides para el tratamiento de la diabetes para el tratamiento de la diabetes
OA11558A (en) 1999-12-08 2004-06-03 Advanced Medicine Inc Beta 2-adrenergic receptor agonists.
IL154175A0 (en) 2000-08-05 2003-07-31 Glaxo Group Ltd 17. beta.-carbothioate 17. alpha-arylcarbonyloxyloxy androstane derivatives as anti-inflammatory agents
AR035205A1 (es) 2000-09-29 2004-05-05 Glaxo Group Ltd Compuestos utiles en el tratamiento de enfermedades inflamatorias, proceso para su preparacion, intermediarios y composiciones farmaceuticas
GB0031179D0 (en) 2000-12-21 2001-01-31 Glaxo Group Ltd Nitric oxide synthase inhibitors
US6484903B2 (en) 2001-01-09 2002-11-26 Riverwood International Corporation Carton with an improved dispensing feature in combination with a unique handle
GB0103630D0 (en) 2001-02-14 2001-03-28 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
WO2002067683A1 (en) 2001-02-26 2002-09-06 Merck & Co., Inc. Hiv protease inhibitors supported on cation exchange resins for oral administration
DE60220887T2 (de) 2001-03-08 2008-02-28 Glaxo Group Ltd., Greenford Agonisten von beta-adrenorezeptoren
WO2002076933A1 (en) 2001-03-22 2002-10-03 Glaxo Group Limited Formailide derivatives as beta2-adrenoreceptor agonists
AU2002246397B2 (en) 2001-04-16 2005-03-24 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Imidazole, thiazole and oxazole derivatives and their use for the manufacture of a medicament for the treatment and/or prevention of pollakiuria or urinary incontinence
AU2002253342B2 (en) 2001-04-30 2007-01-04 Glaxo Group Limited Novel anti-inflammatory androstane derivatives
ATE399174T1 (de) 2001-06-12 2008-07-15 Glaxo Group Ltd Neue anti inflammatorische 17.alpha.- heterozyklische ester von 17.beta.-carbothioat androstan derivativen
CA2452114C (en) 2001-06-26 2010-11-16 Takeda Chemical Industries, Ltd. Tgf-.beta. superfamily production/secretion promoter
CA2458534C (en) 2001-09-14 2011-11-01 Glaxo Group Limited Phenethanolamine derivatives for treatment of respiratory diseases
WO2003042160A1 (en) 2001-11-13 2003-05-22 Theravance, Inc. Aryl aniline beta-2 adrenergic receptor agonists
WO2003051847A1 (en) 2001-12-19 2003-06-26 Smithkline Beecham P.L.C. (1-h-indazol-3-yl) -amide derivatives as gsk-3 inhibitors
AU2003202216A1 (en) 2002-01-14 2003-07-30 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Glucocorticoid mimetics, methods of making them, pharmaceutical formulations containing them and uses thereof
EP1467730A4 (en) 2002-01-22 2010-03-10 Univ California Non-steroid ligands for the glucocorticoid receptor, compositions and uses thereof
TW200306819A (en) 2002-01-25 2003-12-01 Vertex Pharma Indazole compounds useful as protein kinase inhibitors
GB0204719D0 (en) 2002-02-28 2002-04-17 Glaxo Group Ltd Medicinal compounds
DK1490062T3 (da) 2002-03-26 2008-04-28 Boehringer Ingelheim Pharma Glukokortikoidmimetika, fremgangsmåder til fremstilling deraf, farmaceutiske sammensætninger og anvendelser deraf
EP1490317A1 (en) 2002-03-26 2004-12-29 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals Inc. Glucocorticoid mimetics, methods of making them, pharmaceutical compositions, and uses thereof
DE10215316C1 (de) 2002-04-02 2003-12-18 Schering Ag Chinolin- und Isochinolin-Derivate, ein pharmazeutisches Mittel und ihre Verwendung als Entzündungshemmer
WO2003086294A2 (en) 2002-04-11 2003-10-23 Merck & Co., Inc. 1h-benzo[f]indazol-5-yl derivatives as selective glucocorticoid receptor modulators
ATE381535T1 (de) 2002-04-25 2008-01-15 Glaxo Group Ltd Phenethanolaminderivate
US7186864B2 (en) 2002-05-29 2007-03-06 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Glucocorticoid mimetics, methods of making them, pharmaceutical compositions, and uses thereof
US7074806B2 (en) 2002-06-06 2006-07-11 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Glucocorticoid mimetics, methods of making them, pharmaceutical compositions, and uses thereof
EP1519723A1 (en) 2002-06-27 2005-04-06 Novo Nordisk A/S Novel glucagon antagonists/inverse agonists
EP1521733B1 (en) 2002-07-08 2014-08-20 Pfizer Products Inc. Modulators of the glucocorticoid receptor
PL375442A1 (en) 2002-07-18 2005-11-28 Bristol-Myers Squibb Company Modulators of the glucocorticoid receptor and method
GB0217225D0 (en) 2002-07-25 2002-09-04 Glaxo Group Ltd Medicinal compounds
AU2003259068B2 (en) 2002-08-09 2009-07-02 Astrazeneca Ab "1,2,4"oxadiazoles as modulators of metabotropic glutamate receptor-5
CA2495179A1 (en) 2002-08-09 2004-02-19 Astrazeneca Ab Compounds having an activity at metabotropic glutamate receptors
CN1691944A (zh) 2002-08-09 2005-11-02 阿斯利康(瑞典)有限公司 作为代谢型谷氨酸受体-5调节剂的噁二唑
US20040224986A1 (en) 2002-08-16 2004-11-11 Bart De Corte Piperidinyl targeting compounds that selectively bind integrins
US6858627B2 (en) 2002-08-21 2005-02-22 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Glucocorticoid mimetics, methods of making them, pharmaceutical compositions, and uses thereof
GB0220730D0 (en) 2002-09-06 2002-10-16 Glaxo Group Ltd Medicinal compounds
GB0230045D0 (en) 2002-12-23 2003-01-29 Glaxo Group Ltd Compounds
WO2004024728A2 (en) 2002-09-16 2004-03-25 Glaxo Group Limited Pyrazolo[3,4-b]pyridine compounds, and their use as phosphodiesterase inhibitors
JP4520309B2 (ja) 2002-09-20 2010-08-04 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション 選択的糖質コルチコイド受容体調節剤としてのオクタヒドロ−2−H−ナフト[1,2−f]インドール−4−カルボキサミド誘導体
GB0224084D0 (en) 2002-10-16 2002-11-27 Glaxo Group Ltd Novel compounds
WO2004037807A2 (en) 2002-10-22 2004-05-06 Glaxo Group Limited Medicinal arylethanolamine compounds
PT1556342E (pt) 2002-10-28 2008-04-28 Glaxo Group Ltd Derivado de fenetanolamina para o tratamento de doenças respiratórias
GB0225030D0 (en) 2002-10-28 2002-12-04 Glaxo Group Ltd Medicinal compounds
GB0225540D0 (en) 2002-11-01 2002-12-11 Glaxo Group Ltd Medicinal compounds
GB0225535D0 (en) 2002-11-01 2002-12-11 Glaxo Group Ltd Medicinal compounds
US7202257B2 (en) 2003-12-24 2007-04-10 Deciphera Pharmaceuticals, Llc Anti-inflammatory medicaments
TWI328009B (en) 2003-05-21 2010-08-01 Glaxo Group Ltd Quinoline derivatives as phosphodiesterase inhibitors
KR20060070486A (ko) 2003-06-13 2006-06-23 젠타리스 게엠베하 포스파티딜이노시톨 3-키나제의 억제 활성을 갖는 화합물및 이의 사용 방법
GB0316290D0 (en) 2003-07-11 2003-08-13 Glaxo Group Ltd Novel compounds
US20050090529A1 (en) 2003-07-31 2005-04-28 Pfizer Inc 3,5 Disubstituted indazole compounds with nitrogen-bearing 5-membered heterocycles, pharmaceutical compositions, and methods for mediating or inhibiting cell proliferation
GB0320197D0 (en) 2003-08-28 2003-10-01 Novartis Ag Organic compounds
TW200811172A (en) 2003-10-14 2008-03-01 Glaxo Group Ltd Muscarinic acetylcholine receptor antagonists
ES2426288T3 (es) 2003-10-15 2013-10-22 Ube Industries, Ltd. Novedoso derivado de imidazol
PL1699512T3 (pl) 2003-11-03 2012-11-30 Glaxo Group Ltd Urządzenie do dozowania płynów
AR046225A1 (es) 2003-11-04 2005-11-30 Glaxo Group Ltd Compuesto de 8-azoniabiciclo(3.2.1)octano, composicion farmaceutica para el tratamiento de enfermedades mediadas por receptores de acetilcolina muscarinicos que lo comprende y uso del compuesto para preparar dicha composicion
CA2557004A1 (en) 2003-12-19 2005-06-30 Glaxo Group Limited Pyrazolo [3,4-b] pyridine compounds, and their use as phosphodiesterase inhibitors
WO2005077345A1 (en) 2004-02-03 2005-08-25 Astrazeneca Ab Compounds for the treatment of gastro-esophageal reflux disease
WO2005077373A2 (en) 2004-02-03 2005-08-25 Astrazeneca Ab Treatment of gastro-esophageal reflux disease (gerd)
WO2005077368A2 (en) 2004-02-03 2005-08-25 Astrazeneca Ab Treatment of gastro-esophageal reflux disease (gerd)
CN100432075C (zh) 2004-02-04 2008-11-12 神经研究公司 作为烟碱样乙酰胆碱受体配体的二氮杂双环芳基衍生物
GB0405933D0 (en) 2004-03-16 2004-04-21 Glaxo Group Ltd Compounds
WO2005090352A1 (en) 2004-03-16 2005-09-29 Glaxo Group Limited Pyrazolo[3,4-b]pyridine compound, and its use as a pde4 inhibitor
GB0405937D0 (en) 2004-03-16 2004-04-21 Glaxo Group Ltd Compounds
UY28871A1 (es) 2004-04-27 2005-11-30 Glaxo Group Ltd Antagonistas del receptor de acetilcolina muscarinico
EP1758580A4 (en) 2004-06-24 2008-01-16 Incyte Corp N-SUBSTITUTED PIPERIDINE AND ITS USE AS A MEDICAMENT
WO2006000398A1 (en) 2004-06-28 2006-01-05 Glaxo Group Limited 2,3-benzoxazin derivatives as non-steroidal glucocorticoid receptor modulators
WO2006000401A1 (en) 2004-06-28 2006-01-05 Glaxo Group Limited Substituted oxazines as glucocorticoid receptor modulators
GB0418045D0 (en) 2004-08-12 2004-09-15 Glaxo Group Ltd Compounds
CA2584318A1 (en) 2004-10-19 2006-05-04 F. Hoffmann-La Roche Ag Quinoline derivatives
JP2008520700A (ja) 2004-11-18 2008-06-19 インサイト・コーポレイション 11−βヒドロキシルステロイドデヒドロゲナーゼタイプIの阻害剤およびその使用方法
US20060135540A1 (en) 2004-11-30 2006-06-22 Jack Lin PPAR active compounds
ATE517908T1 (de) 2005-01-10 2011-08-15 Glaxo Group Ltd Androstan-17-alpha-carbonat-derivate zur verwendung bei der behandlung allergischer und entzündlicher zustände
US20090124588A1 (en) 2005-01-10 2009-05-14 Glaxo Group Limited Androstane 17-Alpha-Carbonate for Use in the Treatment of Inflammatory and Allergic Conditions
WO2006089076A2 (en) 2005-02-18 2006-08-24 Neurogen Corporation Thiazole amides, imidazole amides and related analogues
US20060264433A1 (en) 2005-05-23 2006-11-23 Backes Bradley J Pharmaceutical compositions as inhibitors of dipeptidyl peptidase-IV (DPP-IV)
WO2007011759A2 (en) 2005-07-15 2007-01-25 Kalypsys, Inc. Inhibitors of mitotic kinesin
TW200800946A (en) 2005-08-15 2008-01-01 Astrazeneca Ab Substituted piperazines as metabotropic glutamate receptor antagonists
CA2619881A1 (en) 2005-08-16 2007-02-22 Genzyme Corporation Chemokine receptor binding compounds
CA2644368A1 (en) 2006-03-10 2007-09-20 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Nitrogenated heterocyclic derivative, and pharmaceutical agent comprising the derivative as active ingredient
CN101460161A (zh) 2006-03-29 2009-06-17 弗尔德里克斯制药股份有限公司 α-突触核蛋白毒性的抑制
US7585868B2 (en) 2006-04-04 2009-09-08 The Regents Of The University Of California Substituted pyrazolo[3,4-D]pyrimidines as kinase antagonists
GB0608820D0 (en) 2006-05-04 2006-06-14 Piramed Ltd Pharmaceutical compounds
WO2008016123A1 (fr) 2006-08-03 2008-02-07 Takeda Pharmaceutical Company Limited INHIBITEUR DE LA GSK-3β
WO2008020229A2 (en) 2006-08-17 2008-02-21 Astrazeneca Ab Antibacterial pyrrolecarboxamides
EP2054390B1 (en) 2006-08-25 2012-04-11 Abbott Laboratories Indazole derivatives that inhibit trpv1 and uses thereof
US20100022541A1 (en) 2006-09-25 2010-01-28 Sonia Escaich Chemical inhibitors of bacterial heptose synthesis, methods for their preparation and biological applications of said inhibitors
BRPI0717564A2 (pt) 2006-09-29 2013-10-22 Novartis Ag Pirazolopirimidinas como inibidores de pi3k lipídeo cinase
TWI404532B (zh) 2006-11-02 2013-08-11 Targacept Inc 菸鹼乙醯膽鹼受體亞型選擇性之二氮雜雙環烷類醯胺
GB0701426D0 (en) 2007-01-25 2007-03-07 Univ Sheffield Compounds and their use
US8450348B2 (en) 2007-02-21 2013-05-28 Forma Tm, Llc Derivatives of squaric acid with anti-proliferative activity
JP2010116389A (ja) 2008-10-17 2010-05-27 Bayer Cropscience Ag 殺虫性アリールピロリジン類
US8648069B2 (en) 2007-06-08 2014-02-11 Abbvie Inc. 5-substituted indazoles as kinase inhibitors
EP2170884A2 (en) 2007-06-25 2010-04-07 Boehringer Ingelheim International GmbH Chemical compounds
ES2395081T3 (es) 2007-07-26 2013-02-08 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Síntesis de inhibidores de la 11beta-hidroxiesteroide deshidrogenasa de tipo 1
US8242111B2 (en) 2008-05-01 2012-08-14 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Cyclic inhibitors of 11β-hydroxysteroid dehydrogenase 1
US8569292B2 (en) 2008-05-01 2013-10-29 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Cyclic inhibitors of 11β-hydroxysteroid dehydrogenase 1
JP5538365B2 (ja) 2008-05-01 2014-07-02 ヴァイティー ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1の環状阻害剤
ES2421537T3 (es) 2008-05-01 2013-09-03 Vitae Pharmaceuticals Inc Inhibidores cíclicos de la 11beta-hidroxiesteroide deshidrogenasa 1
WO2009147188A1 (en) 2008-06-05 2009-12-10 Glaxo Group Limited Benzpyrazol derivatives as inhibitors of pi3 kinases
ATE552255T1 (de) 2008-06-05 2012-04-15 Glaxo Group Ltd 4-aminoindazole
JP5502858B2 (ja) 2008-06-05 2014-05-28 グラクソ グループ リミテッド Pi3キナーゼの阻害剤として有用な4−カルボキサミドインダゾール誘導体
US10322469B2 (en) 2008-06-11 2019-06-18 Hamamatsu Photonics K.K. Fusion bonding process for glass
PL2324018T3 (pl) 2008-07-25 2014-02-28 Boehringer Ingelheim Int Cykliczne inhibitory dehydrogenazy 11 beta-hydroksysteroidowej typu 1
WO2010068287A2 (en) 2008-12-11 2010-06-17 Angion Biomedica Corp. Small molecule modulators of hepatocyte growth factor (scatter factor) activity
EP2963116B1 (en) 2009-03-04 2020-11-11 CuRNA, Inc. Treatment of sirtuin 1 (sirt1) related diseases by inhibition of natural antisense transcript to sirt 1
US8343959B2 (en) 2009-04-30 2013-01-01 Abbott Gmbh & Co. Kg N-phenyl-(piperazinyl or homopiperazinyl)-benzenesulfonamide or benzenesulfonyl-phenyl-(piperazine or homopiperazine) compounds suitable for treating disorders that respond to modulation of the serotonin 5-HT6 receptor
PE20120881A1 (es) 2009-04-30 2012-08-24 AbbVie Deutschland GmbH and Co KG Compuestos de n-fenil-(piperazinil u homopiperazinil)-bencensulfonamida o bencensulfonil-fenil-(piperazina u homopiperazina) como moduladores del receptor de serotonina 5-ht6
WO2010124845A1 (en) 2009-04-30 2010-11-04 Bayer Cropscience Ag Pesticidal arylpyrrolidines
UA109255C2 (ru) 2009-04-30 2015-08-10 Берінгер Інгельхайм Інтернешнл Гмбх Циклические ингибиторы 11бета-гидроксистероиддегидрогеназы 1
GEP20156309B (en) 2009-04-30 2015-07-10 Vitae Pharmaceuticals Inc Cyclic inhibitors of 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1
AU2010243613B2 (en) * 2009-04-30 2015-05-07 Glaxo Group Limited Oxazole substituted indazoles as PI3-kinase inhibitors
US20120245171A1 (en) 2009-12-03 2012-09-27 Glaxo Group Limited Benzpyrazole derivatives as inhibitors of pi3 kinases
WO2011067366A1 (en) 2009-12-03 2011-06-09 Glaxo Group Limited Indazole derivatives as pi 3 - kinase inhibitors
US20120238559A1 (en) 2009-12-03 2012-09-20 Glaxo Group Limited Novel compounds
HUE026059T2 (en) 2010-09-08 2016-05-30 Glaxosmithkline Ip Dev Ltd N- [5- [4- (5 - {[(2R, 6S) -2,6-dimethyl-4-morpholinyl] methyl} -1,3-oxazol-2-yl) -1H-indazol-6-yl ] Polymorphs and salts of 2 - (methyloxy) -3-pyridinyl] methanesulfonamide
US9326987B2 (en) * 2010-09-08 2016-05-03 Glaxo Group Limited Indazole derivatives for use in the treatment of influenza virus infection
GB201018124D0 (en) 2010-10-27 2010-12-08 Glaxo Group Ltd Polymorphs and salts

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009147189A1 (en) * 2008-06-05 2009-12-10 Glaxo Group Limited Novel compounds
WO2010102958A1 (en) * 2009-03-09 2010-09-16 Glaxo Group Limited 4-oxadiazol-2 -yl- indazoles as inhibitors of p13 kinases

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018518477A (ja) * 2015-06-02 2018-07-12 グラクソスミスクライン、インテレクチュアル、プロパティー、ディベロップメント、リミテッドGlaxosmithkline Intellectual Property Development Limited インダゾール誘導体を作製する方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012055846A1 (en) 2012-05-03
CN103270037B (zh) 2015-10-21
KR101774026B1 (ko) 2017-09-01
EP2632921A1 (en) 2013-09-04
ZA201302480B (en) 2016-01-27
DK2632921T3 (en) 2019-01-21
MX347619B (es) 2017-05-04
SG189179A1 (en) 2013-05-31
BR112013010126A8 (pt) 2018-01-23
EP3447055A1 (en) 2019-02-27
GB201018124D0 (en) 2010-12-08
AU2011322649A1 (en) 2013-05-02
CY1121248T1 (el) 2020-05-29
ES2703716T3 (es) 2019-03-12
KR20130133197A (ko) 2013-12-06
PL2632921T3 (pl) 2019-04-30
HRP20182059T1 (hr) 2019-02-08
US20130203772A1 (en) 2013-08-08
LT2632921T (lt) 2018-12-27
IL225704A0 (en) 2013-06-27
BR112013010126B1 (pt) 2021-05-25
EA201390457A1 (ru) 2013-11-29
CA2814436A1 (en) 2012-05-03
JP5894603B2 (ja) 2016-03-30
BR112013010126A2 (pt) 2016-09-06
RS58072B1 (sr) 2019-02-28
PT2632921T (pt) 2019-01-17
IL225704A (en) 2015-11-30
US8993576B2 (en) 2015-03-31
CN103270037A (zh) 2013-08-28
EP2632921B1 (en) 2018-10-17
CA2814436C (en) 2019-03-19
TR201819939T4 (tr) 2019-02-21
EA022872B1 (ru) 2016-03-31
SI2632921T1 (sl) 2019-01-31
AU2011322649B2 (en) 2015-11-19
HUE042754T2 (hu) 2019-07-29
MX2013004783A (es) 2013-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10946025B2 (en) Compounds
JP5965402B2 (ja) N−[5−[4−(5−{[(2r,6s)−2,6−ジメチル−4−モルホリニル]メチル}−1,3−オキサゾール−2−イル)−1h−インダゾール−6−イル]−2−(メチルオキシ)−3−ピリジニル]メタンスルホンアミドの多形体および塩
JP5894603B2 (ja) 呼吸器疾患などの治療に使用するためのp13k阻害剤としての6−(1h−インドール−4−イル)−4−(5−{[4−(1−メチルエチル)−1−ピペラジニル)]メチル}−1,3−オキサゾール−2−イル)−1h−インダゾールの多形体および塩
US9353098B2 (en) Polymorphs and salts

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5894603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250