JP2013540768A - (6r)−テトラヒドロビオプテリン塩酸塩の製造方法 - Google Patents

(6r)−テトラヒドロビオプテリン塩酸塩の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013540768A
JP2013540768A JP2013533065A JP2013533065A JP2013540768A JP 2013540768 A JP2013540768 A JP 2013540768A JP 2013533065 A JP2013533065 A JP 2013533065A JP 2013533065 A JP2013533065 A JP 2013533065A JP 2013540768 A JP2013540768 A JP 2013540768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tetrahydrobiopterin
solvent
tetrahydrobiopterin hydrochloride
producing
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013533065A
Other languages
English (en)
Inventor
チェン ワン
ドンビン ジャオ
ウェイダ ワン
ジンボ ラン
ジンソン ヨウ
Original Assignee
イノファーマックス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イノファーマックス インコーポレイテッド filed Critical イノファーマックス インコーポレイテッド
Publication of JP2013540768A publication Critical patent/JP2013540768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D475/00Heterocyclic compounds containing pteridine ring systems
    • C07D475/02Heterocyclic compounds containing pteridine ring systems with an oxygen atom directly attached in position 4
    • C07D475/04Heterocyclic compounds containing pteridine ring systems with an oxygen atom directly attached in position 4 with a nitrogen atom directly attached in position 2
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/42Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • B01J37/0221Coating of particles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】無機アルカリを使用することにより、操作手順を簡素化でき、生成物の収率を安定化させ、固定容積製造タンクにおける単位生産効率を高める、(6R)−テトラヒドロビオプテリン塩酸塩の製造方法の提供。
【解決手段】本発明の(6R)−テトラヒドロビオプテリン塩酸塩の製造方法は、溶媒、水酸化カリウム、リン酸二水素カリウムを含む基本基質において白金族金属触媒の存在下でL−ビオプテリンを水素化して(6R)−テトラヒドロビオプテリン塩酸塩を得る工程を含み、そのうち、前記基本基質のpH値が、水酸化カリウムとリン酸二水素カリウムによって制御され、約10〜約13の範囲であることを特徴とする。
【選択図】なし

Description

本発明は(6R)−テトラヒドロビオプテリン塩酸塩の製造方法に関する。
(6R)−テトラヒドロビオプテリン(略称BH4)は、天然型プテリン系に属し、有機体自体によって産生される補酵素である。プテリンは有機体内に酸化型と還元型の両方で存在するが、フェニルアラニンヒドロキシラーゼの補酵素である還元型の(6R)−5,6,7,8−テトラヒドロビオプテリンのみが生理活性を有する。BH4が不足すると、高フェニルアラニン血症につながるだけでなく、さまざまな神経伝達物質の形成にも影響し、患者に痙攣や麻痺などフェニルケトン尿症患者のそれとは異なる一連の神経系の症状が生じる。
(6R)−テトラヒドロビオプテリンの製造は通常、L−ビオプテリン(略称BH2)を水素化してR及びSジアステレオマーの混合物を得た後、複数回の結晶化を経て所望の生成物を得るという手順を含む。特許文献1はL−ビオプテリンの産業向けの大規模な製造方法を開示している。特許文献2は、白金ベースの触媒が存在し、有機アルカリ(第一級、第二級、第三級、第四級アミンを含むアミンなど)の使用によって反応基質が基本的に管理される条件下におけるL−ビオプテリンの高圧水素化を用いた(6R)−テトラヒドロビオプテリンの製造方法を開示している。この特許においてpH値を制御するための無機アルカリの使用は生成物のR/S値(不斉合成率)を低下させることが強調されている。
特に、製造コストを抑制し、産業向けの大規模な製造を促進するために操作を容易にするために、(6R)−テトラヒドロビオプテリンの製造の改善が必要とされている。
米国特許出願公開第2006/0142573号明細書 米国特許第4713454号明細書
本発明は、(6R)−テトラヒドロビオプテリン塩酸塩を製造するため、L−ビオプテリンの水素化における反応基質のpH値の調節に水酸化カリウム及びリン酸二水素カリウムを使用する技術的手段を初めて提供する。本発明の方法では、無機アルカリ、つまり水酸化カリウム及びリン酸二水素カリウムを使用することにより、除去が容易なため操作手順を簡素化できる利点が提供される。また、本発明の方法は、同じ生成物の収率を維持しながら溶媒の体積を大幅に減少でき、それにより生成物の収率を安定化させ、固定容積製造タンクにおける単位生産効率を高める効果が提供されることが予期せず判明し、操作の容易さを高め、(6R)−テトラヒドロビオプテリンの産業向けの大規模な製造を促進することができる。
したがって、一側面において、本発明は(6R)−テトラヒドロビオプテリン塩酸塩の製造方法であって、前記方法が、溶媒、水酸化カリウム、リン酸二水素カリウムを含む基本基質において白金族金属触媒の存在下でL−ビオプテリンを水素化して(6R)−テトラヒドロビオプテリン塩酸塩を得る工程を含み、そのうち、前記基本基質のpH値が、水酸化カリウムとリン酸二水素カリウムによって制御され、約10〜約13の範囲であることを特徴とする、(6R)−テトラヒドロビオプテリン塩酸塩の製造方法を提供する。
特に、本発明の方法において、溶媒に対するL−ビオプテリンの比率は約1:10〜約1:1000(w/v)の範囲であり、より具体的に、約1:30〜約1:100 (w/v)の範囲である。予期せずして、本発明の方法は、溶媒に対するL−ビオプテリンの比率が幅広く変化しても、実質的に同じ(6R)−テトラヒドロビオプテリン塩酸塩の収率を維持することが分かり、そのため生成物の収率を安定化させ、単位生産効率を高める効果を提供することができる。
好ましくは、本発明の方法はさらに、触媒の除去、酸性化、溶媒の除去、及び/または再結晶の工程を含む。
本発明の1つ以上の実施形態の詳細を以下の説明で示す。本発明のその他の特徴は以下の複数の実施形態の詳細な説明、及び添付の図面と請求項から明らかになるであろう。
当業者が、更なる説明の必要なく、ここにおける説明に基づいて本発明をその最大限の範囲で適用することができると確信される。したがって、以下の説明は単に例示であり、本発明の範囲をいかなる形でも限定するものではないと理解されるべきである。
ここで異なる定義がなされていない限り、本発明に係るすべての科学用語及び技術用語は、本発明が属する分野の当業者が通常理解するものと同じ意味を有する。ここで使用する用語は、異なる定義がなされていない限り、次の意味を有するものとする。
本明細書で必要とされない限り、単数形の名詞は複数形の名詞の意味を含み、複数形の名詞は単数形の名詞の意味を含む。本明細書において使用される冠詞は、1つ以上(つまり少なくとも1つ)のその冠詞の目的語を指す。例えば「(ある)要素」とは、1つ以上の要素を指す。
本発明の方法は、(6R)−テトラヒドロビオプテリン塩酸塩の製造方法であって、溶媒、水酸化カリウム、リン酸二水素カリウムを含む基本基質において白金族金属触媒の存在下でL−ビオプテリンを水素化して(6R)−テトラヒドロビオプテリン塩酸塩を得る工程を含み、そのうち、前記基本基質のpH値が、水酸化カリウムとリン酸二水素カリウムによって制御され、約10〜約13の範囲であることを特徴とする。
本発明の製造方法は、次の式によって示すことができる。
Figure 2013540768
本発明に基づいて実施される水素化は、二重結合または多重結合を有する分子に水素ガスを添加したことによる化学反応で、L−ビオプテリンが水素化されて(6R)−テトラヒドロビオプテリンを形成することを指す。
本発明における水素化は、水酸化カリウムとリン酸二水素カリウムによってpH値が約10〜約13、好ましくは約11〜約12に制御された基本基質において実施される。一般に、有機アルカリは、アミン化合物など分子にアミン基を含む有機化合物である。対照的に、本発明はアミン基を含まず、無機アルカリに属する水酸化カリウムとリン酸二水素カリウムを使用する。
本発明の方法で使用する白金族金属の触媒は、白金黒、酸化白金、白金/炭素、または白金/アルミナを含み、またこれらに限らない、当該技術分野において周知である任意のものとすることができるが、好ましくは白金黒または酸化白金である。本発明の方法において、白金族金属の触媒はリサイクル可能であり、複数回繰り返し使用することができ、リサイクルされた触媒は水素化生成物の産生率を低下させない。
本発明における水素化は、約1〜約10MPa、好ましくは約1〜約6MPa、最も好ましくは約2〜約4MPaの水素圧力下で実行することができる。反応温度は約0〜約40℃、好ましくは約10〜約30℃であり、反応時間は約20〜約50時間、好ましくは約25〜約40時間である。
本発明の水素化を行うための溶媒は、水、アルコール、またはそれらの組み合わせを含み、またこれらに限らない、当該技術分野において周知である任意のものとすることができるが、好ましくは水である。関連文献としては、米国特許第4649197号を参照することができる。
本発明の方法によると、本発明の属する技術分野における当業者は、白金族金属の触媒、L−ビオプテリン、及び水素化を実行するための溶媒の比率をその知識及び/または要件に基づいて調整することができる。白金族金属の触媒とL−ビオプテリンの比率は、重量で通常約1%〜約30%、好ましくは約10%〜約20%である。白金族金属の触媒と溶媒の比率(w:v)は約1:100〜約1:2,000、好ましくは約1:200〜約1:1,000、最も好ましくは約1:300〜約1:500である。関連文献としては、米国特許第4595752号を参照することができる。
具体的に、本発明の方法によると、水素化を実行するための溶媒に対するL−ビオプテリンの比率は約1:10〜約1:1,000(w/v)の範囲であり、より具体的には約1:30〜約1:100(w/v)の範囲である。予期せず、本発明の方法は範囲内の比率が大きく異なっても実質的に同じ収率の(6R)−テトラヒドロビオプテリン塩酸塩を維持できることが分かった。つまり、収率を相互に比較したとき、差異は5%以下であり、好ましくは3%以下である。したがって、本発明の方法は生成物の収率を安定化するために使用することができ、それにより固定容積の製造タンク内での単位生産効率を増加し、操作を容易にして、(6R)−テトラヒドロビオプテリンの産業向けの大規模な製造を促進することができる。
本発明の方法はさらに、触媒の除去、酸性化、溶媒の除去、及び/または再結晶の工程を含むことができる。
本発明の方法において、水素化における触媒は、常圧濾過または減圧濾過などの濾過、または遠心分離を含み、またこれらに限らない、当該技術分野において周知である任意のもので除去することができる。関連文献としては、米国特許第4649197号を参照することができる。
触媒の除去後、無機酸または有機酸を添加して酸性化を行うことができ、そのうち、前記無機酸は塩酸または硫酸としてもよいが、これらに限らず、前記有機酸はフマル酸または酒石酸としてもよいが、これらに限られない。有機酸での酸性化からの生成物のpH値は約0〜約6、好ましくは約2〜約5である。無機酸での酸性化からの生成物のpH値は約0〜約3、好ましくは約1である。
加えて、本発明の方法において、溶媒は高温下で、または高温下でなく実行される常圧蒸留または減圧蒸留を含むが、これらに限らない、当該技術分野において周知である方法によって除去することができる。
その後、生成物はさらに、アルコール、水性アルコール溶液、または酸水溶液とアルコールの混合物を含むが、これらに限らない溶媒中で溶解させることができ、そのうち、前記アルコールは好ましくはメタノール、エタノール、またはイソプロピルアルコールであり、前記酸水溶液は好ましくは塩酸、硫酸、酒石酸、またはフマル酸から成る。水性アルコール溶液における水とアルコールの体積混合比率は約1:10〜約1:40、好ましくは約1:20〜約1:30である。酸水溶液とアルコールの体積混合比率は約1:10〜約1:40であり、そのうち、酸水溶液における水と酸の体積混合比率は約1:0.02〜約1:1である。
本発明の方法によると、製造された前記生成物は、高純度の(6R)−テトラヒドロビオプテリン塩酸塩を取得するために、さらに少なくとも1回再結晶化を選択的に行うことができる。
本発明によると、前述の「高純度の(6R)−テトラヒドロビオプテリン塩酸塩」とは、鏡像体過剰率(e.e.)が約99%超、好ましくは約99.5%超の(6R)−テトラヒドロビオプテリン塩酸塩を指す。前記鏡像体過剰率は次の式を使用して計算することができる。
Figure 2013540768
そのうち、[R]は主鏡像異性体の量であり、[S]は副鏡像異性体の量である。
本発明における再結晶は、単一の溶媒または混合溶媒を選択して実行することができる。混合溶媒は通常、任意の比率で相互に溶解可能な2つの溶媒から成り、そのうち、生成物の溶解度がより大きい一方の溶媒を良溶媒と呼び、溶解度がより小さい他方の溶媒を貧溶媒と呼ぶ。操作中、結晶化する物質がまず良溶媒に溶解され、その後貧溶媒が滴下で添加される。得られた混合物を冷却させ、結晶を形成させる。関連文献としては、米国特許出願公開第2006/0035900号を参照する。
再結晶の実行に使用される良溶媒は、水、無機酸、有機酸、またはそれらの混合物を含むが、これらに限らず、そのうち、前記無機酸は塩酸または硫酸とすることができるが、これらに限らず、前記有機酸はフマル酸または酒石酸とすることができるが、これらに限らない。本発明によると、前記良溶媒は好ましくは水、塩酸、またはそれらの混合物である。関連文献としては、米国特許出願公開第2006/0035900号を参照する。
再結晶の実行に使用される貧溶媒は、アルコールまたはエーテルを含むが、これらに限らず、そのうち、前記アルコールはメタノール、エタノール、またはイソプロピルアルコールとすることができるが、これらに限らず、前記エーテルは、テトラヒドロフランまたは1,4−ジオキサンとすることができるが、これらに限らない。本発明によると、前記貧溶媒は好ましくはメタノール、エタノール、またはテトラヒドロフランである。関連文献としては、米国特許出願公開第2006/0035900号及びChemistry Letters(1984)735〜738を参照する。
本発明の方法において、複数回の再結晶の条件は同じまたは異なるものとすることができる。本発明の好ましい実施例において、再結晶は2回実行され、そのうち、良溶媒と再結晶化される(6R)−テトラヒドロビオプテリン塩酸塩生成物の比率は約1:1〜約20:1(v:w)であり、好ましくは約3:1〜約10:1である。1回目の再結晶において、良溶媒と貧溶媒の体積比率は約1:1〜約1:10であり、好ましくは約1:1〜約1:3である。2回目の再結晶において、良溶媒と貧溶媒の体積比率は約10:1〜約10:20であり、好ましくは約10:5〜約10:15である。1回目と2回目の再結晶を実行するとき、すべての操作条件は良溶媒と貧溶媒の比率が大きく異なることを除き、まったく同じである。
再結晶を行うとき、(6R)−テトラヒドロビオプテリン塩酸塩結晶の一定量を種結晶として加えることができる。前記種結晶は、鏡像体過剰率99%超の任意の(6R)−テトラヒドロビオプテリン塩酸塩結晶とすることができる。
本発明の方法において、反応基質のpH値は水酸化カリウムとリン酸二水素カリウムの使用によって制御され、それらは簡単な後処理によって無機塩の形態で除去することができ、それにより医薬用途での(6R)−テトラヒドロビオプテリン塩酸塩の安全性を高めることができる。また、本発明の方法における白金族金属の触媒は、簡単にリサイクルして繰り返し使用でき、それにより製造コストを削減することができる。さらに、本発明の方法は同じ生成物の収率を維持しながら、幅広いL−ビオプテリンと溶媒の比率を許容でき、それにより生成物の収率を安定化する効果を提供し、固定容積の製造タンクにおける単位生産効率を高めるとともに、操作の容易さを向上し、(6R)−テトラヒドロビオプテリンの産業向けの大規模な製造を促進することができる。
本発明について、以下で実施例を挙げてさらに説明する。これらの実施例は限定ではなく例示を目的として提供されている。
[実施例1]
二酸化白金(0.05g)を50mLの水に添加し、その後0.5gのL−ビオプテリンを撹拌しながら添加した。水酸化カリウムとリン酸二水素カリウムでこの混合物のpH値を11.5に調整し、混合物をオートクレーブに移動した後、オートクレーブに4.0MPaの水素ガスを充填した。14℃で50時間反応させた後、触媒を濾過で除去し、反応混合物のpH値を濃縮塩酸で1に調整した。反応混合物中の水を減圧蒸留で除去し、HPLC分析で(6R):(6S)=5.1:1の固形生成物を取得した。エタノール(20mL)を添加して生成物を溶解させ、濾過により不溶性の無機塩を除去した。減圧下で濾液から溶媒を除去し、2.5mLの3M塩酸を添加して生成物を溶解させた。無水エタノール(5mL)を滴下で添加し、種結晶を植えた。溶液を0℃下に置いて結晶を形成させ、その後吸引ろ過した。得られた白色固形物を1.5mLの3M塩酸に溶解させ、溶液に1.5mLの無水エタノールをゆっくりと滴下で添加し、その後それを0℃下に6時間置いてゆっくりと結晶を形成させてから、吸引ろ過して乾燥させ、純度99.5%超、e.e.値99.5%超、収率41%の(6R)−テトラヒドロビオプテリン塩酸塩の白色結晶0.27gを取得した。
[実施例2]
二酸化白金(1g)を1,000mLの水に添加し、その後10gのL−ビオプテリンを撹拌しながら添加した。水酸化カリウムとリン酸二水素カリウムでこの混合物のpH値を11.5に調整し、混合物をオートクレーブに移動した後、オートクレーブに4.0MPaの水素ガスを充填した。14℃で50時間反応させた後、触媒を濾過で除去し、反応混合物のpH値を濃縮塩酸で1に調整した。反応混合物中の水を減圧蒸留で除去し、HPLC分析で(6R):(6S)=4.2:1の固形生成物を取得した。エタノール(400mL)を添加して生成物を溶解させ、濾過により不溶性の無機塩を除去した。減圧下で濾液から溶媒を除去し、80mLの3M塩酸を添加して生成物を溶解させた。無水エタノール(160mL)を滴下で添加し、種結晶を植えた。溶液を4℃下に置いて結晶を形成させ、その後吸引ろ過した。得られた白色固形物を50mLの3M塩酸に溶解させ、溶液に40mLの無水エタノールをゆっくりと滴下で添加し、その後それを4℃下に6時間置いてゆっくりと結晶を形成させてから、吸引ろ過して乾燥させ、純度99.8%超、e.e.値99.8%超、収率30%の(6R)−テトラヒドロビオプテリン塩酸塩の白色結晶3.96gを取得した。
[実施例3]
1回使用済みの二酸化白金(0.12g)を100mLの水に添加し、その後1.0gのL−ビオプテリンを撹拌しながら添加した。水酸化カリウムとリン酸二水素カリウムでこの混合物のpH値を11.5に調整し、混合物をオートクレーブに移動した後、オートクレーブに4.0MPaの水素ガスを充填した。14℃で50時間反応させた後、触媒を濾過で除去し、反応混合物のpH値を濃縮塩酸で1に調整した。反応混合物中の水を減圧蒸留で除去し、HPLC分析で(6R):(6S)=4.5:1の固形生成物を取得した。エタノール(400mL)を添加して生成物を溶解させ、濾過により不溶性の無機塩を除去した。減圧下で濾液から溶媒を除去し、6mLの3M塩酸を添加して生成物を溶解させた。無水エタノール(12mL)を滴下で添加し、溶液を4℃下に置いて結晶を形成させ、その後吸引ろ過した。得られた白色固形物を4mLの3M塩酸に溶解させ、溶液に3mLの無水エタノールをゆっくりと滴下で添加し、その後それを4℃下に6時間置いてゆっくりと結晶を形成させてから、吸引ろ過して乾燥させ、純度99.8%超、e.e.値99.8%超、収率34%の(6R)−テトラヒドロビオプテリン塩酸塩の白色結晶0.45gを取得した。
[実施例4]
2回使用済みの二酸化白金(0.06 g)を50mLの水に添加し、その後0.5gのL−ビオプテリンを撹拌しながら添加した。水酸化カリウムとリン酸二水素カリウムでこの混合物のpH値を11.5に調整し、混合物をオートクレーブに移動した後、オートクレーブに4.0MPaの水素ガスを充填した。14℃で50時間反応させた後、触媒を濾過で除去し、反応混合物のpH値を濃縮塩酸で1に調整した。反応混合物中の水を減圧蒸留で除去し、HPLC分析で(6R):(6S)=4.5:1の固形生成物を取得した。エタノール(400mL)を添加して生成物を溶解させ、濾過により不溶性の無機塩を除去した。減圧下で濾液から溶媒を除去し、2.5mLの3M塩酸を添加して生成物を溶解させた。無水エタノール(5mL)を滴下で添加し、溶液を4℃下に置いて結晶を形成させ、その後吸引ろ過した。得られた白色固形物を1.5mLの3M塩酸に溶解させ、溶液に1mLの無水エタノールをゆっくりと滴下で添加し、その後それを4℃下に6時間置いてゆっくりと結晶を形成させてから、吸引ろ過して乾燥させ、純度99.5%超、e.e.値99.5%超、収率35%の(6R)−テトラヒドロビオプテリン塩酸塩の白色結晶0.23gを取得した。
[実施例5]
二酸化白金(0.1g)を30〜100mLの水に添加して(表1参照)から、1gのL−ビオプテリンを撹拌しながら添加し、水酸化カリウムとリン酸二水素カリウムを添加することにより、混合物のpH値を11.4に調整した。混合物をオートクレーブに入れ、水素圧力4.0MPa、14℃下で50時間反応させた。反応後、濾過によって触媒を溶液から除去し、濃縮塩酸を添加することで濾液のpH値を1に調整した。その後濾液の減圧蒸留を行い、水を除去して固形物を得た。前の実施例で説明したように、得られた固形物はHPLCでその6R:6S反応率を分析し、同じ手順で再結晶化された。純生成物の収率が算出された。表1に関連の反応率と純生成物の収率を示す。
Figure 2013540768
表1に示すように、本発明の方法によると、溶媒の体積が30〜100mLの範囲で変化しても、同量(1g)のL−ビオプテリンを使用してほぼ同じ(6R)−テトラヒドロビオプテリン塩酸塩の収率(29〜32%)を維持することができる。したがって、本発明の方法は生成物の収率を安定化する効果を提供し、固定容積の製造タンクにおける単位生産効率を高めるとともに、操作の容易さを向上し、(6R)−テトラヒドロビオプテリンの産業向けの大規模な製造を促進することができる。
本発明が属する分野の当業者は、本明細書に開示されたあらゆる特徴を任意の組み合わせで組み合わせることができるであろう。本明細書で開示された各特徴は、同一の、機能的に相等の、または類似の目的に使用される別の特徴によって置き換えることが可能である。したがって、別途記載がない限り、開示された各特徴は機能的に相等の、または特徴が類似した一連の一般的な実施例にすぎない。上述の説明に基づき、当業者は本発明の要旨を逸脱せずに、多様な用途及び条件に合わせて本発明にさまざまな変更及び改変を行うことができるであろう。このため、本発明は上述の特定の実施例に限定されず、説明された実施例と添付の特許請求の範囲内におけるあらゆる改変を含む。

Claims (8)

  1. (6R)−テトラヒドロビオプテリン塩酸塩の製造方法であって、溶媒、水酸化カリウム、リン酸二水素カリウムを含む基本基質において白金族金属触媒の存在下でL−ビオプテリンを水素化して(6R)−テトラヒドロビオプテリン塩酸塩を得る工程を含み、そのうち、前記基本基質のpH値が、水酸化カリウムとリン酸二水素カリウムによって制御され、約10〜約13の範囲であることを特徴とする、(6R)−テトラヒドロビオプテリン塩酸塩の製造方法。
  2. 前記溶媒が、水、アルコール、及びそれらの組み合わせを含む群より選択されることを特徴とする、請求項1に記載の(6R)−テトラヒドロビオプテリン塩酸塩の製造方法。
  3. 前記水素化が、約1〜約10MPaの水素圧力下で実施されることを特徴とする、請求項1に記載の(6R)−テトラヒドロビオプテリン塩酸塩の製造方法。
  4. 前記水素化が、約0〜約40℃で実施されることを特徴とする、請求項1に記載の(6R)−テトラヒドロビオプテリン塩酸塩の製造方法。
  5. 前記水素化が、約20〜約50時間実施されることを特徴とする、請求項1に記載の(6R)−テトラヒドロビオプテリン塩酸塩の製造方法。
  6. 前記L−ビオプテリンと前記溶媒が、約1:10〜約1:1000(w/v)の範囲の比率で存在することを特徴とする、請求項1に記載の(6R)−テトラヒドロビオプテリン塩酸塩の製造方法。
  7. 前記L−ビオプテリンと前記溶媒が、約1:30〜約1:100(w/v)の範囲の比率で存在することを特徴とする、請求項1に記載の(6R)−テトラヒドロビオプテリン塩酸塩の製造方法。
  8. (6R)−テトラヒドロビオプテリン塩酸塩の収率安定化及びその単位生産効率の向上に有用であることを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載の(6R)−テトラヒドロビオプテリン塩酸塩の製造方法。
JP2013533065A 2010-10-13 2010-11-15 (6r)−テトラヒドロビオプテリン塩酸塩の製造方法 Pending JP2013540768A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201010505386.3A CN102443006B (zh) 2010-10-13 2010-10-13 (6r)-四氢生物喋呤盐酸盐的制备方法
CN201010505386.3 2010-10-13
PCT/CN2010/001836 WO2012048451A1 (zh) 2010-10-13 2010-11-15 (6r)-四氢生物喋呤盐酸盐的制备方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013540768A true JP2013540768A (ja) 2013-11-07

Family

ID=45937819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013533065A Pending JP2013540768A (ja) 2010-10-13 2010-11-15 (6r)−テトラヒドロビオプテリン塩酸塩の製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US8895735B2 (ja)
EP (1) EP2628740B1 (ja)
JP (1) JP2013540768A (ja)
KR (1) KR101807904B1 (ja)
CN (1) CN102443006B (ja)
AU (1) AU2010362498B2 (ja)
BR (1) BR112013008720A2 (ja)
CA (1) CA2814018C (ja)
DK (1) DK2628740T3 (ja)
ES (1) ES2550928T3 (ja)
MX (1) MX2013004092A (ja)
PL (1) PL2628740T3 (ja)
WO (1) WO2012048451A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016189542A1 (en) 2015-05-28 2016-12-01 Natco Pharma Ltd Novel process for the preparation of sapropterin dihydrochloride and its key intermediate, l-biopterin
CN112390800B (zh) * 2019-08-19 2022-03-11 江苏众强药业有限公司 L-赤型生物蝶呤类化合物的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60204786A (ja) * 1984-03-29 1985-10-16 Univ Nagoya (6r)―テトラヒドロビオプテリンの合成法
WO2009088979A1 (en) * 2008-01-07 2009-07-16 Biomarin Pharmaceutical Inc. Method of synthesizing tetrahydrobiopterin

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60178887A (ja) * 1984-02-23 1985-09-12 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 5,6,7,8−テトラヒドロ−l−ビオプテリンの製造法
JPS60199889A (ja) 1984-03-24 1985-10-09 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 5,6,7,8−テトラヒドロ−l−エリスロ−ビオプテリンの硫酸塩およびその製法
US4713454A (en) * 1985-01-28 1987-12-15 Shiratori Pharmaceutical Co., Ltd. Preparation process of (6R)-tetrahydro-L-biopterin
WO2005065018A2 (en) 2003-11-17 2005-07-21 Merck Eprova Ag Crystalline forms of (6r) -l-erythro-tetrahydrobiopterin dihydrochloride
US7361759B2 (en) 2004-12-27 2008-04-22 Shiratori Pharmaceutical Co., Ltd Method for producing L-biopterin

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60204786A (ja) * 1984-03-29 1985-10-16 Univ Nagoya (6r)―テトラヒドロビオプテリンの合成法
WO2009088979A1 (en) * 2008-01-07 2009-07-16 Biomarin Pharmaceutical Inc. Method of synthesizing tetrahydrobiopterin

Also Published As

Publication number Publication date
MX2013004092A (es) 2013-07-05
EP2628740A4 (en) 2014-03-19
WO2012048451A1 (zh) 2012-04-19
BR112013008720A2 (pt) 2016-06-28
CN102443006B (zh) 2016-02-24
US20130197222A1 (en) 2013-08-01
US8895735B2 (en) 2014-11-25
CA2814018A1 (en) 2012-04-19
AU2010362498A1 (en) 2013-05-09
PL2628740T3 (pl) 2015-12-31
DK2628740T3 (en) 2015-10-26
CA2814018C (en) 2018-11-20
ES2550928T3 (es) 2015-11-13
EP2628740A1 (en) 2013-08-21
EP2628740B1 (en) 2015-07-29
CN102443006A (zh) 2012-05-09
AU2010362498B2 (en) 2016-04-28
KR101807904B1 (ko) 2017-12-11
KR20130141505A (ko) 2013-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0191335B1 (en) Preparation process of (6r)-tetrahydro-l-biopterin
EP1713801B1 (en) Process for preparation of 1-(2s,3s)-2-benzhydr yl-n-(5-tert-butyl-2-methoxybenzyl)quinuclidin-3-amine
JP2013540768A (ja) (6r)−テトラヒドロビオプテリン塩酸塩の製造方法
WO2005046568A2 (en) Process for manufacture of metoprolol and salts thereof
WO2022253111A1 (zh) 一种利用还原方式制备(s)-尼古丁的方法
CN109988083B (zh) 高光学纯度草酸艾司西酞普兰中间体s构型二醇的制备方法
JP6028606B2 (ja) アミン化合物の製造方法
JP2006028154A (ja) 光学活性化合物の製造方法
TWI481612B (zh) (6r)-四氫生物喋呤鹽酸鹽的製備方法
DE60010090T2 (de) Verfahren zur cis-selektiven katalytischen hydrierung von cyclohexylidenaminen
HU229151B1 (hu) Eljárás 2-[5-(4-fluorfenil)-3-piridilmetilaminometil] kromán elõállítására
WO2019008594A1 (en) CONTINUOUS PROCESS FOR THE PREPARATION OF 2- (1H-IMIDAZOL-4-YL) ETHANAMINE AND ITS PHARMACEUTICALLY ACCEPTABLE SALTS
KR102684954B1 (ko) 아미노피리미딘 유도체의 합성에 유용한 신규의 중간체, 이의 제조방법 및 이를 이용한 아미노피리미딘 유도체의 제조방법
CN109608368B (zh) N-[4-(1-氨基乙基)-2,6-二氟苯基]甲磺酰胺的合成及拆分方法
RU2234501C1 (ru) Способ получения дигидрохлорида 1-(2,3,4-триметоксибензил)пиперазина
CN107805218B (zh) 一种制备4-Boc-氨基哌啶的方法
JP7140347B2 (ja) 4-(ピペリジン-4-イル)モルホリンの製造方法
CN118339161A (zh) 一种异噻唑并[5,4-d]嘧啶类IRAK4抑制剂的制备方法
JP2024074935A (ja) テネリグリプチンの新規結晶形及びその製造方法
EP2051963B1 (en) Process for resolving chiral piperidine alcohol and process for synthesis of pyrazolo [1,5-a]pyrimidine derivatives using same
US7786306B2 (en) Process for resolving chiral piperidine alcohol and process for synthesis of pyrazolo[1,5-a] pyrimidine derivatives using same
JP2004083495A (ja) 2−アミノメチルピリミジン及びその塩の製造法
JPH07116146B2 (ja) 4−ピペリジノピペリジン類の製造法
CN113264839A (zh) 一种使用手性辅基制备左旋特布他林的方法
JP5432910B2 (ja) ドデカヒドロ−ナフト−フラニル−カルバミン酸エステル中間体調製のための高純度合成プロセス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150623