JP2013540245A - Cvt型トランスミッション - Google Patents

Cvt型トランスミッション Download PDF

Info

Publication number
JP2013540245A
JP2013540245A JP2013534163A JP2013534163A JP2013540245A JP 2013540245 A JP2013540245 A JP 2013540245A JP 2013534163 A JP2013534163 A JP 2013534163A JP 2013534163 A JP2013534163 A JP 2013534163A JP 2013540245 A JP2013540245 A JP 2013540245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
movable
transmission
adjusting device
conical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013534163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5907976B2 (ja
Inventor
ヴァルター ベルンハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schaeffler Technologies AG and Co KG
Original Assignee
Schaeffler Technologies AG and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schaeffler Technologies AG and Co KG filed Critical Schaeffler Technologies AG and Co KG
Publication of JP2013540245A publication Critical patent/JP2013540245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5907976B2 publication Critical patent/JP5907976B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/04Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms a single final output mechanism being moved by a single final actuating mechanism
    • F16H63/06Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms a single final output mechanism being moved by a single final actuating mechanism the final output mechanism having an indefinite number of positions
    • F16H63/062Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms a single final output mechanism being moved by a single final actuating mechanism the final output mechanism having an indefinite number of positions electric or electro-mechanical actuating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66259Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66272Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H9/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members
    • F16H9/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion
    • F16H9/04Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes
    • F16H9/12Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members
    • F16H9/16Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members using two pulleys, both built-up out of adjustable conical parts
    • F16H9/18Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members using two pulleys, both built-up out of adjustable conical parts only one flange of each pulley being adjustable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)
  • Friction Gearing (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

本発明は、トルクを実質的に無段階に調節可能に伝達するCVT型トランスミッションであって、軸方向で第1の対向円盤に対して相対的に可動な第1の可動円盤を有する入力側の第1の円錐円盤対と、軸方向で第2の対向円盤に対して相対的に可動な第2の可動円盤を有する出力側の第2の円錐円盤対と、第1の円錐円盤対と第2の円錐円盤対とにより収容される、第1の円錐円盤対から第2の円錐円盤対へとトルクを伝達する巻き掛け手段と、巻き掛け手段を第1の対向円盤と第1の可動円盤との間でクランプする、特に電動式の第1の調節装置と、巻き掛け手段を第2の対向円盤と第2の可動円盤との間でクランプする、特に電動式の第2の調節装置と、を備え、第2の調節装置は、巻き掛け手段のプリロードを変更するために、第1の調節装置とは独立的に操作可能である、CVT型トランスミッションに関する。これにより、本発明に係るCVT型トランスミッションは、大きなトルク範囲にわたって低い摩耗を有する。

Description

本発明は、例えば自動車の動力発生装置のトルク伝達を無段階に調節可能なCVT型トランスミッションに関する。
例えば特開2005−036855号公報において、巻き掛け伝動装置として形成される、比較的小さな出力範囲のためのCVT型トランスミッションが公知である。この公知のCVT型トランスミッションは、プラスチック製のベルトを介して互いに連結される2つの円錐円盤対(コニカルプーリ対)を有する。これらの円錐円盤対において、それぞれ、一方の円錐円盤が、固定の円錐円盤に対して相対的に軸方向で移動可能に形成されている。これにより、ベルトは様々な半径でそれぞれの円錐円盤対に係合し、これにより変速比を変更することができる。円錐円盤対を軸方向で移動させるために、唯一の調節装置が使用される。この調節装置は、入力側の円錐円盤対において一方の円錐円盤を移動させるとともに、歯車結合を介して出力側の円錐円盤対の軸方向で移動可能な円錐円盤に強制連結されている。
この種のCVT型トランスミッションは、好ましくは比較的低い出力範囲及びトルク範囲のために使用される。それというのも、より高い出力範囲及びトルク範囲のためには、円錐円盤においてベルトがスリップするのを回避するために、特に高い摩擦力がプラスチック製のベルトと円錐円盤対との間で形成されなければならないからである。このことは、この種のCVT型トランスミッションの高い摩耗と短い寿命につながる。
本発明の課題は、高いトルク範囲にわたって少ない摩耗を可能にするCVT型トランスミッションを提供することである。
この課題は、請求項1の特徴部に記載の特徴により解決される。本発明の好ましい態様は、従属請求項に係る発明である。
本発明に係る、トルクを実質的に無段階に調節可能に伝達するCVT型トランスミッションは、軸方向で第1の対向円盤に対して相対的に可動な第1の可動円盤を有する入力側の第1の円錐円盤対を有する。さらに、軸方向で第2の対向円盤に対して相対的に可動な第2の可動円盤を有する出力側の第2の円錐円盤対が設けられており、第1の円錐円盤対又は第2の円錐円盤対により収容される、第1の円錐円盤対から第2の円錐円盤対へとトルクを伝達する巻き掛け手段が設けられている。付加的に、巻き掛け手段を第1の対向円盤と第1の可動円盤との間でクランプする、特に電動式の第1の調節装置と、巻き掛け手段を第2の対向円盤と第2の可動円盤との間でクランプする、特に電動式の第2の調節装置とが設けられており、第2の調節装置は、巻き掛け手段のプリロード(Vorspannung)を変更するために、第1の調節装置とは独立的にあるいは無関係に操作可能である。
第1の調節装置と第2の調節装置とは、互いに独立的に操作可能であるので、第1の円錐円盤対の軸方向の相対移動を第2の円錐円盤対とは独立して行うことができる。第2の円錐円盤対に対する第1の円錐円盤対の軸方向の可動性の強制連結は、解消されている。このことは、変速比の変更を可能にするだけでなく、巻き掛け手段、特にベルト、Vベルト、リンクプレートチェーン等のプリロード及び/又は軸方向の圧着も、必要に応じて変更することができる。好ましくは、巻き掛け手段のプリロードは、伝達したいトルクあるいはCVT型トランスミッションに導入される出力に基づいて調節可能である。トルクが低いときは、巻き掛け手段のために、なおも最小のスリップでのトルク伝達を可能にする比較的低いプリロードを選択することができる。トルクが高くなれば、第1の円錐円盤対及び/又は第2の円錐円盤対の対向円盤に対する可動円盤の押し付けにより、巻き掛け手段内のプリロードを高めることができる。その結果、最小のスリップでより高いトルクを伝達することもできる。これにより、CVT型トランスミッションは、比較的大きなトルク範囲にわたって低摩耗にトルクを伝達することができる。これにより、関与する構成部材の、特に比較的低いトルク時の不必要な負荷は、回避される。特に状況に合わせて、CVT型トランスミッションのために可及的低摩耗の運転状態を形成することができる。
CVT型トランスミッションは、実質的に無段階に変速比を設定可能なトランスミッションである(CVT:Continuously variable transmission)。この種の無段階に調節可能なトランスミッションは、引っ張り手段を介して互いに作用結合している円錐円盤対のジオメトリに応じて、半径方向で最も内側に位置する位置と、半径方向で最も外側に位置する位置との間で変速比を、導入されたトルク及び導入された回転数を変換するために調節可能である。調節装置は、空気圧式及び/又は液圧式に運転可能である。特に第1の調節装置及び/又は第2の調節装置は、電動モータとして形成されている。電動モータの出力は、入力側及び出力側で異なっていてよい。入力側は、好ましくはより強力な電動モータを有している。第1の調節装置は、約1kWのオーダの出力を有していてよく、第2の調節装置は、それどころか1kWより小さな出力を有していてよい。このような値では、パワー電子回路(開ループ兼閉ループ制御ユニット)も、なおも安価に実現される。好ましくは、第1の円錐円盤対及び/又は第2の円錐円盤対において、それぞれの対向円盤が、軸方向で不動に軸に結合されており、それぞれの可動円盤のみが、軸に対して相対的に軸方向で移動可能に形成されている。しかし、対向円盤も、可動円盤も、軸方向で軸に対して可動に形成されていてもよい。特に好ましくは、第1の調節装置及び/又は第2の調節装置が、特にCANバスを介してエンジン制御部に接続されている。その結果、特に早期に、エンジンからCVT型トランスミッションに放出される出力の変化に反応することができる。例えば自動車のアクセルペダルが操作された時点で既に、巻き掛け手段のプリロードを、高められた出力及び/又は高められたトルクがCVT型トランスミッションに導入される前に高めることができる。CVT型トランスミッションは、特に自動車、スノーモービル、全地形対応車(ATV:All Terrain Vehicle)、ファンバイク、二輪車、乗用型芝刈機等のために適している。巻き掛け手段は、摩耗を低減し、関与する構成部材を保護するために、特に潤滑媒体、好ましくはオイルによって少なくとも部分的に濡らされてもよい。
特に本発明に係るCVT型トランスミッションは、トランスミッションハウジングを備え、トランスミッションハウジングは、巻き掛け手段を囲繞し、少なくとも部分的に、巻き掛け手段を潤滑かつ冷却する潤滑媒体で満たされている。例えばトランスミッションハウジングは、潤滑媒体受けを有していてよい。潤滑媒体受けを通るように巻き掛け手段は案内されている。巻き掛け手段は、特にリンクプレートチェーンとして形成されている。リンクプレートチェーンは、潤滑媒体、特にオイルで濡らされても構わない。潤滑媒体により摩耗は軽減可能であり、かつ/又は巻き掛け手段及び円錐円盤対は、冷却可能である。これにより、摩耗も軽減可能である。トランスミッションハウジングは、特に十分なシール性を有している。これにより、CVT型トランスミッションの通常運転中、潤滑媒体が意図せずトランスミッションハウジングから流出する可能性は、実質的に存在しない。トランスミッションハウジングは、特に好ましくはプラスチック材料から、特にプラスチック射出成形により製造されている。
好ましくは、本発明に係るCVT型トランスミッションは、第1の円錐円盤対及び/又は第2の円錐円盤対の軸方向力及び/又は半径方向力を受容する支持ケージを備え、支持ケージは特にトランスミッションハウジング内に設けられている。好ましくは、円錐円盤対の機械的な荷重の支持は、実質的に専ら支持ケージを介して及び/又は支持ケージ内でなされる。支持ケージはこのために特に金属材料、特に鋼から製造可能である。択一的には、支持ケージはプラスチックから製造されていてもよい。支持ケージは好ましくは金属薄板から打ち抜かれ、例えば深絞りにより非切削式に変形加工されている。さらに支持ケージは、調節駆動のために組み込まれた歯車を有していていよい。特に支持ケージは、潤滑媒体を収容するために液密である必要はない。特に支持ケージは、例えば組み立て時に支持ケージ内部の見通しを確保するために、切欠きを有していてもよい。さらに切欠きを通して、溜まった流体は流出可能である。特に好ましくは、支持ケージは複数の当接面を有する。これらの当接面を介して支持ケージは、外側のトランスミッションハウジングに支持されている。支持ケージによりCVT型トランスミッションの主負荷及び支承力を受容することにより、当接面を介して外側のトランスミッションハウジングに僅かな負荷が伝達されるにすぎないので、外側のトランスミッションハウジングのために、比較的強度の低い材料、例えばプラスチックを使用することができる。
特に好ましくは、トランスミッションハウジング及び/又は支持ケージは少なくとも2つのシェルから形成されている。CVT型トランスミッションの組み立て時、巻き掛け手段及び円錐円盤対を、支持ケージ及び/又はトランスミッションハウジングの一方のシェル内に装入し、固定することができる。さらに、第1の調節装置及び/又は第2の調節装置の部品をこのシェル内に装入し、固定することができる。次に、支持ケージ及び/又はトランスミッションハウジングの第2のシェルにより、装入された構成部材を覆うことができる。このために、支持ケージ及び/又はトランスミッションハウジングの少なくとも2つのシェルは、例えば互いに解離可能又は解離不能に結合可能である。例えばシェルは、ねじ止め、リベット締め、ろう接、溶接、接着可能である。特に好ましくは、支持ケージのシェルは、遊びなしにかつ振動により解離されないように溶接又はリベット締めされている。
特に支持ケージは、振動ダンパを介してトランスミッションハウジングに支持されている。これにより、円錐円盤対によるトルク伝達時に発生する振動は、既にCVT型トランスミッションの内部で減衰され得る。これにより、振動により構成部材にかかる負荷及び/又はノイズ発生は、回避又は少なくとも軽減され得る。振動ダンパとして、例えばゴム弾性の部材、ばね、例えば板ばねが使用可能である。
好ましくは、本発明に係るCVT型トランスミッションは、第2の円錐円盤対に連結される伝動装置、特に差動装置を備え、伝動装置は、特にトランスミッションハウジング及び/又は支持ケージ内に配置され、好ましくは支持ケージに結合されている。伝動装置は、特に出力軸を介して第2の円錐円盤対に連結されている。これにより特に、別の伝動装置、特に差動装置の支承力を好ましくは支持ケージを介して支持し、外側のトランスミッションハウジングを伝動装置の主負荷から遠ざけておくことができる。さらにコンパクトな構造形態が生じるので、CVT型トランスミッションは、種々異なる自動車の種々異なる多数のパワートレーンのために使用可能である。
特に好ましくは、本発明に係るCVT型トランスミッションは、第1の可動円盤から加えられる軸方向力を測定する第1の軸方向力センサ及び/又は第2の可動円盤から加えられる軸方向力を測定する第2の軸方向力センサを備える。軸方向力センサは、特にスラスト軸受、とりわけ調節装置を駆動するためのねじ駆動装置(Gewindetrieb)、特に遊星転動型ねじ山付きスピンドルドライブ(Planetenwaelzgewindespindeltrieb)のねじ山付きスピンドルスラスト軸受内に組み込まれていてよい。それぞれの軸方向力センサにより、巻き掛け手段に対するそれぞれの円錐円盤対の圧着力の評価を行うことができる。このことは、巻き掛け手段のプリロード力の制御を容易にする。さらに、例えば摩耗に起因する、対向円盤に対する可動円盤の軸方向の位置誤差を後調節し、補償することもできる。付加的に又は択一的に、第1の円錐円盤対の回転数を測定する第1の回転数センサ及び/又は第2の円錐円盤対の回転数を測定する第2の回転数センサが設けられていてよい。付加的に又は択一的に、第1の円錐円盤対の軸方向の移動行程を測定する第1のストロークセンサ及び/又は第2の円錐円盤対の軸方向の移動行程を測定する第2のストロークセンサが設けられていてよい。これにより、それぞれの円錐円盤対の軸方向の移動は、特に正確に、かつ好ましくは冗長に検査及び/又は制御され得る。特に好ましくは、それぞれの軸方向力センサは、圧電素子を有する。その結果、軸方向力センサに加えられる力は、直接、相応の電気信号に変換され得る。これにより、軸方向力センサは、特に小型に形成可能である。特に好ましくは、軸方向力センサは、この場合、可動円盤側の主スラスト軸受内にか、又は調節スピンドルユニットのスラスト軸受内に組み込まれている。回転数センサ及び/又はストロークセンサによる測定は、好ましくは誘導式に行われる。
好ましい態様において、第1の調節装置は、軸方向の延在長さL及び半径方向の延在長さDを有する第1のモータハウジングを有し、ここでD/Lは、1.0≦D/L≦5.0、特に1.3≦D/L≦3.5、好ましくは1.5≦D/L≦2.5、特に好ましくはD/L=2.0±0.3であり、かつ/又は第2の調節装置は、軸方向の延在長さL及び半径方向の延在長さDを有する第2のモータハウジングを有し、ここでD/Lは、1.0≦D/L≦5.0、特に1.3≦D/L≦3.5、好ましくは1.5≦D/L≦2.5、特に好ましくはD/L=2.0±0.3である。それぞれの調節装置が、軸方向の延在長さより大きな半径方向の延在長さを有することにより、調節装置のモータハウジング及びそれぞれのモータ部品は、組み付けスペースに関して最適に、それぞれの円錐円盤対の背後において少なくとも部分的に半径方向でずらされて設けられていることができる。このことは、CVT型トランスミッションのコンパクトで省スペースな構造に至る。好ましくは、モータハウジングは、それぞれ異なる寸法を有しており、それぞれ異なる大きさに寸法設定されそれぞれ異なるモータ出力を有するモータを有する。例えば大きい方のモータは、約1kWのモータ出力を有していてよい。モータは、モータ軸及び歯車段を介して、調節装置を駆動するためのねじ駆動装置、特に遊星転動型ねじ山付きスピンドルドライブに連結されていてよい。
好ましくは、第1の調節装置は、セルフロック式の第1のねじ駆動装置、特に第1の遊星転動型ねじ山付きスピンドルドライブを介して第1の可動円盤に連結されており、特に第1のねじ駆動装置は、第1のスピンドルラジアル軸受を介して好ましくは第1の可動円盤に支持されており、かつ/又は第2の調節装置は、セルフロック式の第2のねじ駆動装置、特に第2の遊星転動型ねじ山付きスピンドルドライブを介して第2の可動円盤に連結されており、特に第2のねじ駆動装置は、第2のスピンドルラジアル軸受を介して好ましくは第2の可動円盤に支持されている。それぞれのスピンドルラジアル軸受は、対応する可動円盤のスラスト軸受レースに支持されていてよい。それぞれのねじ駆動装置により、所要スペースは比較的小さいまま、それぞれの調節装置と、対応する円錐円盤対との間の十分な伝達比が達成され得る。好ましくは可動円盤の主スラスト軸受の軸受レースに支持されるそれぞれのスピンドルラジアル軸受により、ねじ駆動装置、特にスピンドルは、荷重が作用したときの半径方向の変形に抗して支持されていることができる。これによりねじ駆動装置は、摩耗の増大を甘受することなく、より安価に製造可能である。
特に、第1の対向円盤は、ころ軸受として形成される第1の対向円盤スラスト軸受を介して支持されており、かつ/又は第2の対向円盤は、ころ軸受として形成される第2の対向円盤スラスト軸受を介して支持されている。付加的に又は択一的に、第1の可動円盤及び/又は第2の可動円盤は、特にころ軸受として形成される可動円盤スラスト軸受を介して支持されている。ころ軸受は、特に簡単に、比較的高いアキシャル荷重を受容するために形成可能である。これにより、それぞれの円錐円盤対は、ころ軸受を介して、巻き掛け手段のプリロード及び/又は伝達すべきトルクが比較的高くても支持されていることができる。好ましくは、それぞれの対向円盤スラスト軸受は、それぞれの対向円盤の巻き掛け手段のための対向円盤走行面の変形から切り離されている。この切り離しは、対向円盤スラスト軸受の、対応する対向円盤に向けられたスラスト軸受軌道面が、その背面において露出されて形成されていることにより、実施可能である。
特に好ましくは、第1の円錐円盤対は、第2の円錐円盤対と実質的に同様に形成されている。特に第1の対向円盤は、第2の対向円盤と略同一に形成されていてよく、かつ/又は第1の可動円盤は、第2の可動円盤と略同一に形成されていてよい。このことは、多数の同一部材の使用を可能にする。これにより、より安価な製造が実現可能である。必要とあれば、第1の円錐円盤対は、第2の円錐円盤対とは、その都度使用される軸についてのみ異なり、好ましくはその他の点においては同一に形成されていてよい。付加的に又は択一的に、それぞれの可動円盤及び/又はそれぞれの対向円盤のための支承部が同一に形成されていてよい。特に好ましくは、それぞれの支承部は、スラスト軸受とラジアル軸受とを組み合わせる。
特に、第1の可動円盤は、特にころ軸受として形成される第1の可動円盤スラスト軸受を介して支持されており、かつ/又は第2の可動円盤は、特にころ軸受として形成される第2の可動円盤スラスト軸受を介して支持されている。好ましくは、それぞれの可動円盤は、軸受レースを介してそれぞれの可動円盤スラスト軸受に支持されている。この軸受レースは、それぞれの可動円盤スラスト軸受のための軌道を形成すると同時に、それぞれの可動円盤を特に半径方向で補強することができる。
さらに本発明は、前述のように形成され改変されていてよいCVT型トランスミッションを備える自動車のためのパワートレーンに関する。このCVT型トランスミッションにより、パワートレーンは高いトルク範囲にわたって低い摩耗を有する。
以下に、本発明の有利な実施の形態について、添付の図面を参照しながら例示的に説明する。以下に示す特徴は、それぞれ単独でも、互いに組み合わされても、本発明の1つの観点をなすことができる。
CVT型トランスミッションの概略断面図である。 図1に示すCVT型トランスミッションの入力側の円錐円盤対の概略拡大図である。 入力側の第1の円錐円盤対の択一的な実施の形態の概略拡大図である。 図1に示すCVT型トランスミッションの概略斜視図である。
図1に示すCVT型トランスミッション10は、液密のトランスミッションハウジング12を有している。トランスミッションハウジング12は、図示の実施の形態では、第1のハウジングシェル14及び第2のハウジングシェル16を有している。第1のハウジングシェル14と第2のハウジングシェル16とは、互いにねじ締結されている。第1のハウジングシェル14及び/又は第2のハウジングシェル16は、プラスチック材料から製造されていてよい。トランスミッションハウジング12内には、入力側に第1のバリエータ18が設けられ、出力側に第2のバリエータ20が設けられている。第1のバリエータ18と第2のバリエータ20とは、リンクプレートチェーン22を介して互いに連結されている。第2のバリエータ20は、第1のバリエータ18と同様に形成されていてよく、第1のバリエータ18は、第2のバリエータ20に対して鏡像対称に配置されていてよい。第1のバリエータ18は、入力軸24を有する。入力軸24は、第1の円錐円盤対26に接続されている。第1の円錐円盤対26は、軸方向で入力軸24に対して不動に配置される第1の対向円盤28を有している。この第1の対向円盤28に向かって第1の調節装置30により、第1の可動円盤32は移動可能であり、リンクプレートチェーン22を第1の対向円盤28と第1の可動円盤32との間に摩擦力結合式にクランプすることができる。相応に第2のバリエータ20は、出力軸34を有する。出力軸34は、第2の円錐円盤対36に接続されている。第2の円錐円盤対36は、第2の対向円盤38を有している。第2の対向円盤38は、出力軸34に固定に結合されている。さらに第2の円錐円盤対36は、第2の対向円盤38に対して相対的に出力軸34に沿って軸方向に可動な第2の可動円盤40を有している。第2の可動円盤40は、第2の調節装置42によって移動可能であり、リンクプレートチェーン22を第2の対向円盤38と第2の可動円盤40との間にクランプすることができる。第1の調節装置30と第2の調節装置42とは、互いに独立的に作動可能であるので、それぞれの対向円盤28,38に対するそれぞれの可動円盤32,40の様々な軸方向の移動行程(ストローク)を介して、リンクプレートチェーン22内のプリロードを、伝達したいトルクに合わせて摩耗に関して有利となるように調整することができる。加えて、特にトランスミッションハウジング12は、全体的に又は部分的に潤滑媒体、特にオイルで満たされていてよい。その結果、特にリンクプレートチェーン22は、完全に又は部分的に、充填された潤滑媒体内を通走するようになっている。
第1のバリエータ18及び第2のバリエータ20は、発生する軸方向力及び半径方向力を支持あるいは導出するために支持ケージ44に接続されている。支持ケージ44は、図示の実施の形態では、第1のケージシェル46及び第2のケージシェル48を有する。第1のケージシェル46と第2のケージシェル48とは、第1のバリエータ18及び第2のバリエータ20の、それぞれのケージシェル46,48内への組み付け後、互いに溶接又はリベット締め可能である。支持ケージ44は、図示の実施の形態では種々異なる振動ダンパ80、例えばゴム弾性の部材を介して、振動を減衰し得る状態でトランスミッションハウジング12に支持されている。
図2に示すように、入力軸24は、ラジアル軸受50を介して支持ケージ44に支持されていてよい。この支持は、軸受レース52を介して間接的に実施されてもよい。この軸受レース52には、ころ軸受の形態の、第1の対向円盤28の第1の対向円盤スラスト軸受54も支持されていてよい。相応に第1の可動円盤は、ころ軸受として形成される第1の可動円盤スラスト軸受56を介して別の軸受レース58に支持されていてよい。この別の軸受レース58は、第1の可動円盤32のための第1の円錐円盤頸部60を補強している。第1の可動円盤32の運動のために、第1の調節装置30により、第1のピニオン62が駆動され得る。第1のピニオン62は、第1の歯車64と噛み合う。第1の調節装置30は、第1のモータ軸74を介して第1のピニオン62に接続されている。第1の歯車64により、第1の遊星転動型ねじ山付きスピンドル66が駆動可能であり、第1の可動円盤32を軸方向で移動させることができる。図示の実施の形態において、第1の遊星転動型ねじ山付きスピンドル66は、付加的に第1のスピンドルラジアル軸受75を介して半径方向で上述の別の軸受レース58に支持されており、荷重がかかったときに第1の遊星転動型ねじ山付きスピンドル66が半径方向で変形することを防止することができる。第1の遊星転動型ねじ山付きスピンドル66は、軸方向で、軸方向力センサ68を備える第1のねじ山付きスピンドルスラスト軸受69に支持されていてよく、これにより、軸方向で第1の可動円盤32から加えられる軸方向力についての評価を行うことができる。付加的に、誘導式の第1のストロークセンサ70によって、第1の可動円盤32の移動行程を測定することが可能である。さらに、第1の対向円盤28と協働する誘導式の第1の回転数センサ72によって、目下の回転数を測定することが可能である。
図3に示すように、図2に示したCVT型トランスミッション10の実施の形態と比較して、第1のピニオン62と第1の歯車64との間に第1の中間歯車段76が設けられていてもよい。第1の中間歯車段76は、第1の中間軸受78を介して支持ケージ44に支持されていてよい。
図4に示すように、トランスミッションケージ44は、複数の切欠き82を有していてよい。切欠き82は、第1のバリエータ18及び第2のバリエータ20の正確な組み立ての検査を容易にする。付加的に、溜まった流体は、切欠き82を介して流出可能である。支持ケージ44が液密に形成されている必要性はない。
10 CVT型トランスミッション
12 トランスミッションハウジング
14 第1のハウジングシェル
16 第2のハウジングシェル
18 第1のバリエータ
20 第2のバリエータ
22 リンクプレートチェーン
24 入力軸
26 第1の円錐円盤対
28 第1の対向円盤
30 第1の調節装置
32 第1の可動円盤
34 出力軸
36 第2の円錐円盤対
38 第2の対向円盤
40 第2の可動円盤
42 第2の調節装置
44 支持ケージ
46 第1のケージシェル
48 第2のケージシェル
50 ラジアル軸受
52 軸受レース
54 第1の対向円盤スラスト軸受
56 第1の可動円盤スラスト軸受
58 別の軸受レース
60 第1の円錐円盤頸部
62 第1のピニオン
64 第1の歯車
66 第1の遊星転動型ねじ山付きスピンドル
68 第1の軸方向力センサ
69 第1のねじ山付きスピンドルスラスト軸受
70 第1のストロークセンサ
72 第1の回転数センサ
74 第1のモータ軸
75 第1のスピンドルラジアル軸受
76 第1の中間歯車段
78 第1の中間軸受
80 振動ダンパ
82 切欠き

Claims (10)

  1. トルクを実質的に無段階に調節可能に伝達するCVT型トランスミッションであって、
    軸方向で第1の対向円盤(28)に対して相対的に可動な第1の可動円盤(32)を有する入力側の第1の円錐円盤対(26)と、
    軸方向で第2の対向円盤(38)に対して相対的に可動な第2の可動円盤(40)を有する出力側の第2の円錐円盤対(36)と、
    前記第1の円錐円盤対(26)と前記第2の円錐円盤対(36)とにより収容される、前記第1の円錐円盤対(26)から前記第2の円錐円盤対(36)へとトルクを伝達する巻き掛け手段(22)と、
    前記巻き掛け手段(22)を前記第1の対向円盤(28)と前記第1の可動円盤(32)との間でクランプする、特に電動式の第1の調節装置(30)と、
    前記巻き掛け手段(22)を前記第2の対向円盤(38)と前記第2の可動円盤(40)との間でクランプする、特に電動式の第2の調節装置(42)と、
    を備え、前記第2の調節装置(42)は、前記巻き掛け手段(22)のプリロードを変更するために、前記第1の調節装置(30)とは独立的に操作可能であることを特徴とする、CVT型トランスミッション。
  2. トランスミッションハウジング(12)を備え、該トランスミッションハウジング(12)は、前記巻き掛け手段(22)を囲繞し、少なくとも部分的に、該巻き掛け手段(22)を潤滑かつ冷却する潤滑媒体で満たされている、請求項1記載のCVT型トランスミッション。
  3. 前記第1の円錐円盤対(26)及び/又は前記第2の円錐円盤対(36)の軸方向力及び/又は半径方向力を受容する支持ケージ(44)を備え、該支持ケージ(44)は特に前記トランスミッションハウジング(12)内に設けられている、請求項1又は2記載のCVT型トランスミッション。
  4. 前記トランスミッションハウジング(12)及び/又は前記支持ケージ(44)は少なくとも2つのシェルから形成されている、請求項3記載のCVT型トランスミッション。
  5. 前記支持ケージ(44)は、振動ダンパ(80)を介して前記トランスミッションハウジング(12)に支持されている、請求項3又は4記載のCVT型トランスミッション。
  6. 前記第2の円錐円盤対(36)に連結される伝動装置、特に差動装置を備え、該伝動装置は、特に前記トランスミッションハウジング(12)及び/又は前記支持ケージ(44)内に配置され、好ましくは前記支持ケージ(44)に結合されている、請求項3から5までのいずれか1項記載のCVT型トランスミッション。
  7. 前記第1の可動円盤(32)から加えられる軸方向力を測定する第1の軸方向力センサ(68)及び/又は前記第2の可動円盤(40)から加えられる軸方向力を測定する第2の軸方向力センサを備える、請求項1から6までのいずれか1項記載のCVT型トランスミッション。
  8. 前記第1の調節装置(30)は、軸方向の延在長さL及び半径方向の延在長さDを有する第1のモータハウジングを有し、ここでD/Lは、1.0≦D/L≦5.0、特に1.3≦D/L≦3.5、好ましくは1.5≦D/L≦2.5、特に好ましくはD/L=2.0±0.3であり、かつ/又は前記第2の調節装置(42)は、軸方向の延在長さL及び半径方向の延在長さDを有する第2のモータハウジングを有し、ここでD/Lは、1.0≦D/L≦5.0、特に1.3≦D/L≦3.5、好ましくは1.5≦D/L≦2.5、特に好ましくはD/L=2.0±0.3である、請求項1から7までのいずれか1項記載のCVT型トランスミッション。
  9. 前記第1の調節装置(30)は、セルフロック式の第1のねじ駆動装置、特に第1の遊星転動型ねじ山付きスピンドルドライブ(66)を介して前記第1の可動円盤(32)に連結されており、特に前記第1のねじ駆動装置は、第1のスピンドルラジアル軸受(75)を介して好ましくは第1の可動円盤(32)に支持されており、かつ/又は前記第2の調節装置(42)は、セルフロック式の第2のねじ駆動装置、特に第2の遊星転動型ねじ山付きスピンドルドライブを介して前記第2の可動円盤(40)に連結されており、特に前記第2のねじ駆動装置は、第2のスピンドルラジアル軸受を介して好ましくは前記第2の可動円盤(40)に支持されている、請求項1から8までのいずれか1項記載のCVT型トランスミッション。
  10. 前記第1の対向円盤(28)は、ころ軸受として形成される第1の対向円盤スラスト軸受(54)を介して支持されており、かつ/又は前記第2の対向円盤(38)は、ころ軸受として形成される第2の対向円盤スラスト軸受を介して支持されている、請求項1から9までのいずれか1項記載のCVT型トランスミッション。
JP2013534163A 2010-10-18 2011-09-30 Cvt型トランスミッション Expired - Fee Related JP5907976B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010048559 2010-10-18
DE102010048559.4 2010-10-18
DE102011104234.6 2011-06-14
DE102011104234 2011-06-14
PCT/DE2011/001787 WO2012051985A2 (de) 2010-10-18 2011-09-30 Cvt-getriebe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013540245A true JP2013540245A (ja) 2013-10-31
JP5907976B2 JP5907976B2 (ja) 2016-04-26

Family

ID=44970900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013534163A Expired - Fee Related JP5907976B2 (ja) 2010-10-18 2011-09-30 Cvt型トランスミッション

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5907976B2 (ja)
CN (1) CN103180642B (ja)
DE (2) DE112011103500A5 (ja)
WO (1) WO2012051985A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018070294A1 (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 ジヤトコ株式会社 自動変速機および自動変速機の制御方法
US10851887B2 (en) 2016-10-11 2020-12-01 Jatco Ltd Pulley propulsion device of automatic transmission and control device for automatic transmission

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104315121A (zh) * 2014-09-25 2015-01-28 洛阳睿能传动科技有限公司 燃油车无级变速器的箱体
DE102015214150A1 (de) * 2015-07-27 2017-02-02 Robert Bosch Gmbh Pneumatisch verstellbares CVT-Getriebe
DE102015214153A1 (de) * 2015-07-27 2017-02-02 Robert Bosch Gmbh Pneumatisch verstellbares CVT-Getriebe
DE102015225029B4 (de) * 2015-12-14 2018-05-09 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Stufenlosgetriebe
DE102018104379A1 (de) * 2017-12-20 2019-06-27 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Umschlingungsgetriebe für einen Antriebsstrang
DE102018104558A1 (de) * 2018-02-28 2019-08-29 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Schaltanordnung zur Verstellung eines ersten Scheibensatzes und eines zweiten Scheibensatzes eines Kegelscheibenumschlingungsgetriebes
DE102020113204A1 (de) 2020-05-15 2021-11-18 Schaeffler Technologies AG & Co. KG CVT-Getriebe

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000158961A (ja) * 1998-11-26 2000-06-13 Kubota Corp 作業機の伝動装置
JP2001330097A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Daihatsu Motor Co Ltd 無段変速機
JP2006511764A (ja) * 2002-12-23 2006-04-06 ファン ドールネズ トランスミッシー ビー.ブイ. 無段階変速機
JP2010106957A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Ntn Corp ベルト式無段変速機
JP2010127382A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Ntn Corp ベルト式無段変速機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4331266C2 (de) * 1993-09-15 1995-09-21 Walter Schopf Anpresseinrichtung mit elektronischer Regelung für stufenlos veränderliche Getriebe (CVT)
JP3498901B2 (ja) * 1998-12-25 2004-02-23 日産自動車株式会社 ベルト式無段変速機の制御装置
DE10017402A1 (de) * 2000-04-07 2001-10-18 Zahnradfabrik Friedrichshafen Anordnung zur Betätigung eines Kraftfahrzeug-Umschlingungsgetriebes
DE10310831A1 (de) * 2002-04-10 2003-11-06 Luk Lamellen & Kupplungsbau Antriebsstrang und Verfahren zu dessen Betrieb
JP2005036855A (ja) 2003-07-18 2005-02-10 Toyota Motor Corp ベルト式無段変速装置
TWI352174B (en) * 2008-11-18 2011-11-11 Ind Tech Res Inst Hydraulic control apparatus for speed ratio change

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000158961A (ja) * 1998-11-26 2000-06-13 Kubota Corp 作業機の伝動装置
JP2001330097A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Daihatsu Motor Co Ltd 無段変速機
JP2006511764A (ja) * 2002-12-23 2006-04-06 ファン ドールネズ トランスミッシー ビー.ブイ. 無段階変速機
JP2010106957A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Ntn Corp ベルト式無段変速機
JP2010127382A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Ntn Corp ベルト式無段変速機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018070294A1 (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 ジヤトコ株式会社 自動変速機および自動変速機の制御方法
US10851887B2 (en) 2016-10-11 2020-12-01 Jatco Ltd Pulley propulsion device of automatic transmission and control device for automatic transmission
US11293531B2 (en) 2016-10-11 2022-04-05 Jatco Ltd Automatic transmission and control method of automatic transmission

Also Published As

Publication number Publication date
CN103180642B (zh) 2016-08-17
DE112011103500A5 (de) 2013-12-24
JP5907976B2 (ja) 2016-04-26
CN103180642A (zh) 2013-06-26
DE102011083796A1 (de) 2012-04-19
WO2012051985A3 (de) 2012-06-14
WO2012051985A2 (de) 2012-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5907976B2 (ja) Cvt型トランスミッション
CA2389965C (en) Driven pulley
JP5120432B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
CA2725516C (en) Electronically controlled continuously variable transmission with axially movable torque transmitting mechanism
US6520878B1 (en) Driving pulley for scooters and other vehicles
US20080312013A1 (en) Belt Continuously Variable Transmission for Straddle Type Vehicle, and Straddle Type Vehicle
JP2006175951A5 (ja)
CA2439356C (en) Driving pulley for a continuously variable transmission
WO2014165259A1 (en) Transmission with cvt and ivt variator drive
US11543005B2 (en) Electronic CVT with friction clutch
US20110177903A1 (en) Continuously Variable Planet Gear Transmission
US20090042678A1 (en) Reversible driven pulley for a continuously variable transmission
US7217205B2 (en) Compact inline longitudinal CVT
US20010044349A1 (en) Wound-and-hung transmission device and belt-type continuously variable transmission
JP4216932B2 (ja) 車両用駆動装置
US20160047457A1 (en) Shaft supporting structure of belt-driven continuously variable transmission
TWI278407B (en) Continuously variable ratio drive
US20080096703A1 (en) Noise Damper for a Driven Pulley of a Continuously Variable Transmission
US8001867B2 (en) Sheave and gear mechanism
JP2003512228A (ja) 変速装置
JP4374864B2 (ja) 動力伝達装置
EP1090802A1 (en) Automatic transmission unit with a continuously variable ratio
WO2018051741A1 (ja) ベルト式無段変速機
JPH01238760A (ja) トランスミッション
WO2003089810A1 (en) Continuously variable transmission

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140929

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5907976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees