JP2013538125A - 酸‐ガス分離のための再生可能な溶媒混合物 - Google Patents

酸‐ガス分離のための再生可能な溶媒混合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013538125A
JP2013538125A JP2013527365A JP2013527365A JP2013538125A JP 2013538125 A JP2013538125 A JP 2013538125A JP 2013527365 A JP2013527365 A JP 2013527365A JP 2013527365 A JP2013527365 A JP 2013527365A JP 2013538125 A JP2013538125 A JP 2013538125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent system
solvent
fluorinated
diluent
nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013527365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6478456B2 (ja
JP2013538125A5 (ja
Inventor
ライル,マーティー
コールマン,ルーク
Original Assignee
リサーチ・トライアングル・インスティチュート
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リサーチ・トライアングル・インスティチュート filed Critical リサーチ・トライアングル・インスティチュート
Publication of JP2013538125A publication Critical patent/JP2013538125A/ja
Publication of JP2013538125A5 publication Critical patent/JP2013538125A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6478456B2 publication Critical patent/JP6478456B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/38Removing components of undefined structure
    • B01D53/40Acidic components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1425Regeneration of liquid absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1493Selection of liquid materials for use as absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/202Alcohols or their derivatives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • B01D2252/20405Monoamines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • B01D2252/20421Primary amines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • B01D2252/20426Secondary amines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/50Combinations of absorbents
    • B01D2252/504Mixtures of two or more absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/30Sulfur compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/30Sulfur compounds
    • B01D2257/302Sulfur oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/30Sulfur compounds
    • B01D2257/308Carbonoxysulfide COS
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/40Nitrogen compounds
    • B01D2257/404Nitrogen oxides other than dinitrogen oxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/0283Flue gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • B01D53/1475Removing carbon dioxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Abstract

混合ガスストリームからのCO除去のための希釈剤および窒素塩基を含む溶媒系が提供される。さらに、前記開示された溶媒系を用いる、混合気体ストリームからのCO除去のためのプロセスが提供される。この溶媒系は、ガスプロセス系内に利用され得る。
【選択図】図1

Description

本発明は、ガスストリームの特定の成分を除去するための溶媒系、およびそのような系を用いる装置および方法に関連する。より具体的には、本発明は、CO、SO、COS、CSおよびNOなどの酸性ガスの除去を提供することができる。本発明は、さらに、前記系を用いる装置及び方法の連続的な操作を提供する。さらに、本発明の方法は、ガス吸着/脱着、および/または位相強化吸着/脱着を含む、複合的な吸着/脱着を利用することができる。
燃焼プロセスからの望ましくない排気物質の産生および/もしくは放出を最小限にするために、多様な方法が行われている。そのような方法の1つに、炭素燃焼プロセスの排気ガスなどのガス混合物から特定の酸性ガスを除去する技術の発展がある。大きな工業的発電所により要求されるような、大規模に使用されてきたプロセスが知られていないにも関わらず、ガス混合物からCOなどの酸性ガスを分離することは、百年以上も、工業的に実行されてきた。COの分離に使用される多くのプロセスは、BENFIELDTMプロセス(UOP,LLC)の炭酸アルカリ、ECONAMINE FG PLUSTMプロセス(Fluor Corporation)のアルコールアミン、およびRECTISOL(登録商標)プロセス(Lurgi、GMBH)のアルコール、ジオールおよびエーテル、およびSELEXOLTM溶媒(The Dow Chemical Company)などの多様な溶媒を使用することに、主に焦点を当てている。典型的な溶媒系プロセスでは、処理されるガス混合物が、ガスストリーム(例えば、COおよびSO)内の成分と相互作用し、非酸性成分からそれらを分離する液体溶媒を通すものである。この液体は、酸性ガス成分を多く含むようになり、その後、追加的な酸性ガス除去のために再利用されるため、溶媒が異なる動作条件下で除去される。
リッチソルベントから酸性ガス成分を除去する方法は、圧力および温度変化を含む。ガス混合物の温度および混合物中の酸性ガスの分圧により、ある溶媒は、特定の適用に好ましい。溶媒が、化学的吸着により酸性ガスと相互作用するために作用する時、発熱化学反応が起こる。この反応の逆反応は、少なくとも、逆反応が適切である温度のリッチソルベントを引き起こし、適切な範囲にて逆反応を完了するための条件を維持する必要があるエネルギーを維持しないよう、正反応により生成されるリッチソルベントへ追加しなおすエネルギー量を要求する。リッチソルベントから精製された酸性ガスを得るために要求されるエネルギーは、精製された生成物の費用となる。特に、精製された酸性ガスの費用は、排気ガスから酸性ガスを除去するための化石燃料火力発電所の溶媒技術の適用にとって著しい障害となってきた。
非水系溶媒は、天然ガスストリームからCOを除去し、再生のためにより少ないエネルギーを要求するよう使用されてきた。RECTISOLTMおよびSELEXOL(登録商標)などの単一成分アルコール性物理吸着溶媒は、CO分離に商業的に利用可能であるが、湿気のあるところでは、排気ガスが大気圧に近く、湿度のある状態では、あまり作用しない。アルコールアミンおよびアミンは、反応機構および動態機構が文献で研究されてきた「ハイブリッド溶媒」を形成する多様な研究により、アルコール、ジオール、および環状カーボネートエステルと結合する。Alvarez‐Fuster, et al., Chem. Eng. Sci. 1981, 36, 1513; Ali, et al., Separation and Purification Technology 2000, 18, 163; Usubharatana, et al., Energy Procedia 2009, 1, 95; and Park, et al., Sep. Sci. Technol. 2005, 40, 1885.を参照のこと。加えて、「位相移行吸着方法」として知られているプロセスは、ガス混合物の非酸処理に関連する方法が開示されており、一般的に、水の「キャリア位相」内へ吸着した酸性ガスを移動することによる、窒素塩基およびアルコールからなる水よりも低密度の「吸着相」内への酸性ガスの吸着からなる。水のキャリア位相は、「再生装置」内で再生されることができる。このプロセスは、吸着相のみ吸着よりも早い割合で、酸性ガスを吸着することにより、また、吸着および再生のための単一カラム内の位相間の酸性ガスを移動する重力を利用することによって、分離再生装置へリッチ吸着相を吸い上げるために要求されるエネルギーを回避することにより、エネルギーを保存することが可能となる。
イオン液体は、現在発展している別の非水系溶媒である。これらの溶液は、室温近くで液体状態である相補的なイオン対からなる。これらは、低再生必要条件を有するが、CO荷重、粘性、費用および特に重要である水による解重合を含む要素による作用での超過した含水アミン溶媒を有するものではない。水蒸気を含むガス混合物からCOを分離する非水系液体溶媒は、プロセス条件(例えば、圧力、温度、HO濃度)およびHOの非水系溶媒の親和性に依存する、単相もしくは二相溶液のどちらかとしての液体溶液内のHOの集積を引き起こすことができる。溶媒から水を連続的に除去する必要性のため、より多くのエネルギーが溶媒再生のために要求されるため、HOの集積は、COの分離および精製プロセスに有害である。
CO溶媒に影響する多くの問題を起こすよう展開し得る別の非水系液体群は、室温にて転換可能なイオン性液体である。これらのアミジンもしくはグアニジン窒素塩基類およびアルコール類の等モル混合物は、室温イオン性液体を形成するためにCOと反応する非イオン性室温液体である。概して、等モル混合物の伝導率は、COを加えた時、1桁もしくは2桁増加する。さらに重要なことに、これらの溶媒はいくつかの含水アミン類よりも高いCO荷電を有し、より穏やかな条件下で再生可能である。これらの溶媒が、代替的な技術を約束しているのに対し、以前に開示された技術は、概して、主要な排気ガスの成分である水の化学的性質により、排気ガスの適用にあまり好適ではない。COは、脱プロトン化アルコール成分からの共役塩基に由来するアミジニウムおよびグアニジウムアルキル炭酸塩の形成を通して捕獲される。しかしながら、アルコールの共役塩基が、水よりも弱い酸である場合、酸‐塩基の平衡が、アルコール‐共役塩基および水の間に確立されており、水の脱プロトン化反応およびプロトン化したアルコールの再編成に有利に働く。水の共役塩基、水酸化物イオンは、炭酸水素アニオンを形成するCOと有利に反応し、アルキルカーボネートアニオンよりも逆向きのエネルギーを必要とする。
従って、ガスストリーム(特に、水含有ガスストリーム)から酸性ガスを効果的に除去することができ、このような目的のために現在利用されている溶媒よりも低温度および低エネルギー荷電で再生可能である、新規の溶媒系を組み立てることは有効である。
1つの実施態様では、本発明は、ガスストリームから、COなどの酸性ガスを除去するための溶媒系に関連する。いくつかの実施形態では、溶媒系は、窒素塩基および1つ以上の希釈剤を含む。いくつかの実施形態では、本発明による溶媒系は、希釈剤として作用する窒素塩基および酸性成分を含むことができる。
1つの実施形態では、本発明は、水素原子脱離基を有する窒素塩基(好ましくは、水素原子脱離基を有する窒素)および希釈剤から形成される溶液を含む溶媒系を提供し、窒素塩基は、カーボネートエステルもしくはカーボネートエステルのヘテロ原子類似体の置換形成なしに、カルバマート塩もしくはカルバマート塩のヘテロ原子類似体を形成するために、酸性ガスと反応するような構造を有する。
窒素塩基および希釈剤は、変化することができる。例えば、いくつかの実施形態では、希釈剤は、フッ化アルコール、任意に置換したフェノール類、窒素複素環類およびそれらの混合物からなる群から選択される。いくつかの実施形態では、希釈剤は、2,2,3,3,4,4,5,5‐オクタフルオロペンタノール(OFP)、2,2,3,3‐テトラフルオロプロパノール(TFP)、2,2,3,3,3‐ペンタフルオロプロパノール(PFP)、2,2,3,3,4,4‐ヘキサフルオロブタノール(HFB)、2,2,2‐トリフルオロエタノール(TFE)、ノナフルオロ‐l‐ヘキサノール、4,4,5,5,6,6,7,7,7‐ノナフルオロヘプタノール、1,1,3,3‐ヘキサフルオロ‐2‐フェニル‐2‐プロパノール、4‐メトキシフェノール(4‐MeOPh)、4‐エトキシフェノール(4‐EtOPh)、2‐エトキシフェノール、4‐プロポキシフェノール、イミダゾール、ベンズイミダゾール、N‐メチルイミダゾール、1‐トリフルオロアセチルイミダゾール、1,2,3‐トリアゾール、1,2,4‐トリアゾール、2‐トリフルオロメチルピラゾール、3,5‐ビストリフルオロメチルピラゾール、3‐トリフルオロメチルピラゾールおよびそれらの混合物からなる群から特に選択される。ある実施形態では、希釈剤は、アルコール類、ケトン類、脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素類、窒素複素環類、酸素複素環類、脂肪族エーテル類、環状エーテル類、エステル類、およびアミド類およびそれらの混合物からなる群から選択され得る。いくつかの実施形態では、フッ化アルコール類、フッ化ケトン類、フッ化脂肪族炭化水素系溶剤、フッ化芳香族炭化水素類、フッ化窒素複素環類、フッ化酸素複素環類、フッ化脂肪族エーテル類、フッ化環状エーテル類、フッ化エステル類、およびフッ化アミド類およびそれらの混合物からなる群から選択される。ある特定の実施形態において、希釈剤は、トルエン、p‐キシレン、1‐メチルナフタレン、2,4,6‐ジメチルアミノフェノール、ベンジルアルコール、2,6‐ジメチルシクロヘキサノン、3,5‐ルチジン、シクロヘキサノン、アニリン、ピリジン、2‐フルオロアセチルフェノン、1‐フルオロデカン、2,4‐ジフルオロベンゾフェノン、2‐フルオロ‐3‐トリフルオロメチルアニリン、2‐フルオロアニリン、4‐フルオロアニリン、3‐トリフルオロメチルアセトフェノン、2‐トリフルオロメチルアセトフェノン、ビス(2,2,2‐トリフルオロエチル)メチルホスホン酸、4‐フルオロ‐3‐(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒドおよびそれら混合物からなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、窒素塩基は、約8から約15のpKaを有する。いくつかの実施形態では、窒素塩基は、一級アミン類、二級アミン類、ジアミン類、トリアミン類、テトラアミン類、ペンタミン類、環状アミン類、環状ジアミン類、アミンオリゴマー類、ポリアミン類、アルコールアミン類、グアニジン類、アミジン類およびそれらの混合物からなる群から選択される。ある特定の窒素塩基は、制限するものではないが、1,4‐ジアザビシクロ‐ウンデク‐7‐エン(DBU)、1,4‐ジアザビシクロ‐2,2,2‐オクタン、ピペラジン(PZ)、トリエチルアミン(TEA)、1,1,3,3‐テトラメチルグアニジン(TMG)、1,8‐ジアザビシクロ‐ウンデク‐7‐エン、モノエタノールアミン(MEA)、ジエチルアミン(DEA)、エチレンジアミン(EDA)、1,3‐ジアミノプロパン、1,4‐ジアミノブタン、ヘキサメチルエンジアミン、1,7‐ジアミノヘプタン、ジエタノールアミン、ジイソプロピルアミン(DIPA)、4‐アミノピリジン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、ノニルアミン、デシルアミン、tert‐オクチルアミン、ジオクチルアミン、ジヘキシルアミン、2‐エチル‐1‐ヘキシルアミン、2‐フルオロフェニルアミン、3‐フルオロフェニルアミン、3,5‐ジフルオロベンジルアミン、3‐フルオロ‐N‐メチルベンジルアミン、4‐フルオロ‐N‐メチルベンジルアミン、イミダゾール、ベンズイミダゾール、N‐メチルイミダゾール、1‐トリフルオロアセチルイミダゾール、1,2,3‐トリアゾール、1,2,4‐トリアゾールおよびそれらの混合物からなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、溶媒系は、水と非溶解性である。例えば、ある実施形態では、溶媒系は、水100mlあたり約10g未満の溶媒の水との溶解度を有する。
本発明の別の実施態様は、水素原子脱離基を有する窒素塩基および希釈剤をふくむ液体を含む溶媒系で、ガス含有ガスストリームと接触することを含むガスストリームから酸性ガスを除去するためのプロセスが提供され、この窒素塩基は、カーボネートエステルもしくはカーボネートエステルのヘテロ原子類似体のいずれか置換形成なしに、カルバマート塩もしくはカルバマート塩のヘテロ原子類似体を形成するために、酸性ガスと反応するような構造を有する。
いくつかの実施形態では、このプロセスは、酸性ガス‐リッチソルベントおよび酸性ガス‐リーンガスストリームを排出することをさらに含む。いくつかの実施形態では、このプロセスは、酸性ガス‐リッチソルベント内に存在する酸性ガスよりも低含量の酸性ガスを含む再生される溶媒を形成するための熱を適用することにより、酸性ガス‐リッチソルベントを再生することをさらに含む。再生成分により適用される熱は、例えば、低圧力蒸気、熱い排気ガスもしくはそれらの組み合わせからなる群から選択される源に由来し得る。
図1は、酸性成分および窒素塩基を含む溶媒混合物を使用するCOの捕獲のために使用される反応経路を示す概略図である。 図2は、混合ガスストリームから酸性ガスを捕獲および再生のための本発明に使用されるリボイラー系の図である。 図3は、混合ガスストリームから酸性ガスを捕獲するための本発明に使用されるリボイラーフリー系の図である。 図4は、混合ガスストリームから酸性ガスを捕獲するための本発明に使用されるリボイラー補助系の図である。 図5は、混合ガスストリームから酸性ガスを捕獲するために本発明に使用される廃熱リボイラー系の図である。 図6は、混合ガスストリームから酸性ガスを捕獲するために本発明に使用される廃熱利用系の図である。 図7は、生成物の6つの特徴的な共鳴を示すCOとの反応前(上部)後(下部)の2‐フルオロフェネチルアミンおよび2,2,3,3,4,4,5,5‐オクタフルオロペンタノールのフッ素NMRのスペクトルの図である。 図8は、COとの反応の前(上部)後(下部)の2‐FPEAのフッ素NMRスペクトルである。 図9は、二酸化炭素と反応する2‐フルオロフェネチルカルバミン酸への2‐フルオロフェネチルの転換を示すHNMRスペクトルである。 図10は、全て関連のある水素およびフッ素の原子核が、本明細書の議論のためにラベル化されている、4,4,5,5,6,6,7,7,7‐ノナフルオロヘプタノール内の溶媒3‐フルオロ‐N‐メチルベンジルアミンのための二酸化炭素との経路を示す。 図11は、COを添加(下部)した3‐FNMBA/NFHp溶媒(上部)の転換を示すフッ素NMRスペクトルである。 図12は、CO吸着により影響されないフッ化アルコールH共鳴を示し、COとFNMBA/NFHpを浄化することが起こる、転換H NMRのスペクトルである。 図13は、CO反応の前(上部)後(下部)の3‐FNMBAのフッ素NMRのスペクトルである。 図14は、二酸化炭素と反応する3‐フルオロ‐N‐メチルベンジルアミンカルバミン酸へ3‐フルオロ‐N‐メチルベンジルアミンの転換を示すH NMRのスペクトルである。
本発明は、これ以降の図とともにより完全に記述されているが、しかし、必ずしも本発明の全ての実施形態が示されてはいない。従って、これらの発明は、多くの異なる形体にて使用され得、本明細書に明らかにされている実施形態に制限するものではなく、むしろこれらの実施形態は、この開示が法的に適用可能な有効性を満たすものであるために、提供される。本明細書および請求項で使用されるように、単一の「a」、「an」および「the」は、明白に内容が他の意味を示していない限り、複数の参照対象を意味することを含むものである。
本発明の実施態様の1つでは、液体溶媒系が提供される。溶媒系は、ガス混合物から酸性ガスを分離するために使用され得る。用語「酸性ガス」は、水と混合したときに、酸形成の結果としてのいずれかのガス成分を意味するよう意図される。制限するものではないが、本発明に用いられる酸性ガスの例は、CO、SO、COS、CSおよびNOを含む。簡単に表現するために、本発明は、以下では特にCOに関して記載されている。しかしながら、本発明は、ガスストリームからいずれかの酸性ガス成分を除去するための方法および系をもたらすことが理解されている。
ある実施形態では、溶媒系は、酸性ガスが、溶媒から放出され、溶媒が、さらなるガス混合物から追加的な酸性ガスを分離するために再利用することができる点において、再生可能なものである。特定の実施形態では、溶媒系は、このような目的で使用される溶媒に典型的に要求される温度よりも低い温度にて再生可能である。
いくつかの実施形態において、本発明の溶媒系は、非水系希釈剤と窒素系成分の混合物を含むものである。非水系希釈剤は、必ずしも必要ではないが、相対酸性成分であり得る。本明細書で使用される用語「相対酸性成分」は、用語「酸性成分」と交換することができ、水の酸性度よりも高く、好ましくは、実質的に水の酸性度よりも高い酸性度を有する物質を意味すると理解されている。例えば、いくつかの実施形態では、希釈剤は、約15未満、約14未満、約13未満約12未満、約11未満、もしくは約10未満のpKaを有することができる。いくつかの実施形態では、希釈剤は、約6から約15、約7から約15、約8から約15、約9から約15、約6から約14、約7から約14、約8から約13、約9から約13、約6から約12、約7から約12、約8から約12、約9から約12、約6から約11、約7から約11、約8から約11、約9から約11、約6から約10、約7から約10、もしくは約8から約10のpKaを有することができる。
本発明により使用される希釈剤(例えば、相対酸性希釈剤)の例示的な分類は、制限するものではないが、以下の、フッ化アルコール、任意に置換されたフェノール、および窒素複素環類を含む。本発明に有益なフッ化アルコールは、式R‐OHを有するいずれかの化合物を含み、Rは、アルキル基(例えば、C‐C10アルキル、C‐Cアルキル、C‐Cアルキル、C‐C10アルキル、C‐Cアルキル、C‐Cアルキル、C‐C10アルキル、C‐Cアルキル、もしくはC‐Cアルキル)であり、アルキル基の1つ以上の水素原子は、フッ素と置換される。いくつかの実施形態では、フッ素と置換可能な水素原子の数は、2、3、4、5、6、7、8、9、もしくは有益とみなされるそれ以上の数であり得る。さらなる実施形態では、アルキル基の1つ以上の水素原子は、制限するものではないが、C‐Cアルキル、C‐Cアルコキシ、およびハロ置換基を含む1つ以上の他の置換基と任意に置換し得る。本発明にて任意に置換された有益なフェノールは、フェニル環上の1つ以上の水素原子が、置換基と置換し得るフェノールを意味すると理解されている。制限するものではないが、フェニル環上の1つ以上の水素原子と置換する例示的な基は、C‐Cアルキル、C‐Cアルコキシおよびハロゲンを含む。窒素複素環類は、環状構造(制限するものではないが、イミダゾール、ピラゾールおよびトリアゾール)内に少なくとも1つの窒素原子を含むいずれかの環状化合物を意味し、環状構造上の1つ以上の水素原子が置換基と任意に置換することを意味することとして理解されている。制限するものではないが、環上の1つ以上の水素原子と置換される例示的な置換基は、C‐Cアルキル、C‐Cアルコキシおよびハロゲンを含む。
いくつかの特定の実施形態では、希釈剤(例えば相対酸性希釈剤)は、2,2,3,3,4,4,5,5‐オクタフルオロペンタノール(OFP)、2,2,3,3‐テトラフルオロプロパノール(TFP)、2,2,3,3,3‐ペンタフルオロプロパノール(PFP)、2,2,3,3,4、4‐ヘキサフルオロブタノール(HFB)、2,2,2‐トリフルオロエタノール(TFE)、ノナフルオロ‐1‐ヘキサノール、4,4,5,5,6,6,7,7,7‐ノナフルオロヘプタノール、1,1,3,3‐ヘキサフルオロ‐2‐フェニル‐2‐プロパノール、4‐メトキシフェノール(4‐MeOPh)、4‐エトキシフェノール(4‐EtOPh)、2‐エトキシフェノール、4‐プロポキシフェノール、イミダゾール、ベンズイミダゾール、N‐メチルイミダゾール、1‐トリフルオロアセチルイミダゾール、1,2,3‐トリアゾール、1,2,4‐トリアゾール、2‐トリフルオロメチルピラゾール、3,5‐ビストリフルオロメチルピラゾール、3‐トリフルオロメチルピラゾール、およびそれらの混合物からなる群から選択され得る。
他の実施形態では、非水系希釈剤は、相対酸性成分ではなく、上記に記載されている範囲内のpKaを有していない。例えば、非水系希釈剤は、ある実施形態では、約15より高いpKaを有する。
ある実施形態では、溶媒系に使用される非水系希釈剤は、一般的に、アルコール類、ケトン類、脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素類、窒素複素環類、酸素複素環類、脂肪族エーテル類、環状エーテル類、エステル類、およびアミド類およびそれらの混合物からなる群から選択され得る。より特定の実施形態では、希釈剤は、フッ化アルコール類、フッ化ケトン類、フッ化脂肪族炭化水素類、フッ化芳香族炭化水素類、フッ化窒素複素環類、フッ化酸素複素環類、フッ化脂肪族エーテル類、フッ化環状エーテル類、フッ化エステル類、およびフッ化アミド類およびそれらの混合物からなる群から選択され得る。特定の実施形態では、希釈剤は、トルエン、p‐キシレン、1‐メチルナフタリン、2,4,6‐ジメチルアミノフェノール、ベンジルアルコール、2,6‐ジメチルシクロヘキサノン、3,5‐ルチジン、シクロヘキサノン、アニリン、ピリジン、2‐フルオロアセチルフェノン、1‐フルオロデカン、2,4‐ジフルオロベンゾフェノン、2‐フルオロ‐3‐トリフルオロメチルアニリン、2‐フルオロアニリン、4‐フルオロアニリン、3‐トリフルオロメチルアセトフェノン、2‐トリフルオロメチルアセトフェノン、ビス(2,2,2‐トリフルオロエチル)メチルホスホン酸塩、4‐フルオロ‐3‐(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒドおよびそれらの混合物からなる群から選択され得る。さらに、この表の中の希釈剤は、上記に記載されている「相対酸性希釈剤」と記載されている希釈剤と結合することができる。
本発明による窒素塩基は、窒素から提供されるプロトンを有するいずれかの窒素塩基として特徴付けることができ、カルバマート経路を通して酸性ガスと反応し、カーボネートエステル類を形成するために酸性ガスとの反応を避けることができる。窒素塩基性分は、ある実施形態では、制限するものではないが、1級アミン類、2級アミン類、ジアミン類、トリアミン類、テトラアミン類、ペンタアミン類、環状アミン類、環状ジアミン類、アミンオリゴマー類、ポリアミン類、アルコールアミン類、グアニジン類、アミジン類などを含むこの必要量と反応し得る。ある実施形態では、窒素塩基は、約8から約15、約8から約14、約8から約13、約8から約12、約8から約11もしくは約8から約10のpKaを有することができる。ある実施形態では窒素塩基性分は、約11未満のpKaを有する。
一級アミンは、式NHRの化合物として理解され、Rは、制限するものではないが、C‐C20アルキルを含む、炭素含有基であり得る。二級アミンは、式NHRの化合物として理解され、RおよびRは、制限するものではないが、独立して、C‐C20アルキルを含む、炭素を含み、R、RおよびRは、独立して、C‐C20アルキルを含む炭素含有基である。R、RおよびR上の1つ以上の水素は、任意に1つ以上の置換基と置換可能であり得る。例えば、R、RおよびR上の1つ以上の水素は、任意に置換されたC‐Cアルキル、任意に置換されたC‐Cアルコキシ、C‐C10アルケニル、任意に置換されたC‐C10アルキニル、任意に置換されたアルカリール、任意に置換されたアリールアルキル、任意に置換されたアリーロキシ、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換された複素環、ハロゲン(例えば、CI、F、BrおよびI)、任意に置換されたアミノ基、任意に置換されたアルキルアミノ基、任意に置換されたアリールアミノ基、任意に置換されたアシル基、CN、N0、N、CHOH、CONH、C−Cアルキルチオ、硫酸塩、スルホン酸、スルホン酸エステル(例えば、メタンスルホニル)、ホスホン酸、リン酸塩、ホスホン酸塩、モノ、ジもしくはトリ‐リン酸エステル、トリチル、もしくはモノメトキシトリチル、CFS、CFS0、もしくはシリル(例えば、トリメチルシリル、ジメチル‐t‐ブチルシリル、およびジフェニルメチルシリル)と置換され得る。環状アミン類は、窒素原子が環状構造の一部を形成し、制限するものではないが、アジリジン類、アゼチジン類、ピロリジン類、ピペリジン類、ピペラジン類、ピリジン類、ピリミジン類、アミジン類、ピラゾール類、およびイミダゾール類を含み得る。環状アミン類は、1つ以上の環を含みえ、任意に上記に記載される1つ以上の置換基と置換し得る。いくつかの実施形態では、窒素塩基は、グアニジン構造を有し、任意に上記に記載される1つ以上の置換基と置換し得る。いくつかの実施形態では、窒素塩基は、ジアミンであり得る。いくつかの実施形態では、窒素塩基は、1級もしくは2級アルコールアミンであり得る。アルコールアミンは、同様に、アミノアルコール類として知られ、アルコール基およびアミン基を含む。アルコールアミンのアミン基は、本明細書に記載されるアミンのいずれかの型であり得る。いくつかの実施形態では、アルコールアミンは、1級、2級、もしくは3級アルコールアミンである。
ある実施形態では、1級もしくは2級アミンは、フッ素含有アルキル芳香基でフッ化されるアミン類から選択され得る。特定の実施形態では、アミンは、2‐フルオロフェネチルアミン、3‐フルオロフェネチルアミン、4‐フルオロフェネチルアミン、2‐フルオロ‐N‐メチルベンジルアミン、3‐フルオロ‐N‐メチルベンジルアミンおよび4‐フルオロ‐N‐メチルベンジルアミン、3,5−ジ−フルオロベンジルアミン、D−4−フルオロ−アルファ−メチルベンジルアミン、およびL−4−フルオロ−アルファ−メチルベンジルアミンからなる群から選択され得る。
ある実施形態では、窒素塩基は、1,4‐ジアザビシクロ‐ウンデク‐7‐エン(DBU)、1,4‐ジアザビシクロ‐2,2,2‐オクタン、ピペラジン(PZ)、トリエチルアミン(TEA)、1,1,3,3‐テトラメチルグアニジン(TMG)、1,8‐ジアザビシクロ‐ウンデク‐7‐エン、モノエタノールアミン(MEA)、ジエチルアミン(DEA)、エチレンジアミン(EDA)、1,3‐ジアミノプロパン、1,4‐ジアミノブタン、ヘキサメチレンジアミン、1,7‐ジアミノヘプタン、ジエタノールアミン、ジイソプロピルアミン(DIPA)、4‐アミノピリジン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、ノニルアミン、デシルアミン、tert‐オクチルアミン、ジオクチルアミン、ジヘキシルアミン、2‐エチル‐1‐ヘキシルアミン、2‐フルオロフェネチルアミン、3‐フルオロフェネチルアミン、3,5‐ジフルオロベンジルアミン、3‐フルオロ‐N‐メチルベンジルアミン、4‐フルオロ‐N‐メチルベンジルアミン、イミダゾール、ベンズイミダゾール、N‐メチルイミダゾール、1‐トリフルオロアセチルイミダゾール、1,2,3‐トリアゾール、1,2,4‐トリアゾール、およびそれらの混合物からなる群から選択され得る。ある実施形態では、窒素塩基は、グアニジンもしくはアミジンであり得る。
いくつかの実施形態では、溶媒系は、窒素塩基および希釈剤を含む混合物を含み、成分が、(すなわち、等モル量で存在している)モル濃度により、概略的に同一の比率で存在し得る。ある実施形態では、希釈剤が、過度に存在する。ある実施形態では、窒素塩基が、過度に存在する。例えば、希釈剤に対する窒素塩基のモル比率は、約1:1から約100:1、例えば、約1.1:1から約20:1、1.1:1から約15:1、1.1:1から約10:1、1:1から約5:1、1.1:1から約3:1、約2:1から約20:1、約2:1から約15:1、約2:1から約10:1、約2:1から約5:1、約3:1から約20:1、約3:1から約15:1、約3:1から約10:1、約4:1から約20:1、約4:1から約15:1、約4;1から10:1、約5:1から約20:1、約5:1から約15:1、約5:1から約10:1とすることができる。理論的に結合が望まれていないにも関わらず、追加の成分の使用が、溶媒系内の固体の沈殿を減少させるもしくは防ぐために有益であり得る。いくつかの実施形態では、溶媒系は、1つ以上の追加的な成分をさらに含み得る。この追加的な成分は、例えば、溶媒系内にて捕獲されたCO産物の溶解度を増加させ、よって沈殿の生成を避けるために、添加し得る。他の実施形態では、しかしながら、固体形成は、望ましく、このような形成は、1つ以上の溶媒成分の濃度を変えることにより強化し得る。
いくつかの実施形態では、本発明の溶媒系は、ガスストリームからCOを捕獲するために特に有用である。このガスストリームは、COに加えて1つ以上の他の成分を有する混合ガスストリームであり得る。本発明の溶媒系を含む溶液が、COを含むガス混合物で浄化される時、溶媒系の成分は、溶液とCOが結合するようなCOと化学反応を起こす。いくつかの実施形態では、本発明の溶媒系は、高CO荷電を有する。例えば、溶媒系は、窒素塩基1モルあたり約0.05モル以上のCO、窒素塩基1モルあたり約0.1モル以上のCO、窒素塩基1モルあたり約0.2モル以上のCO、窒素塩基1モルあたり約0.3モル以上のCO、窒素塩基1モルあたり約0.4モル以上のCO、窒素塩基1モルあたり約0.5モル以上のCO、窒素塩基1モルあたり約0.6モル以上のCO、窒素塩基1モルあたり約0.7モル以上のCO、窒素塩基1モルあたり約0.8モル以上のCO、窒素塩基1モルあたり約0.9モル以上のCO、もしくは窒素塩基1モルあたり約1モル以上のCOを補獲もしくは除去するために有益であり得る。
図1は、本発明による窒素塩基および非水系希釈剤を含む溶媒混合物を使用したCOを補獲するための反応経路を例示する。このプロセスによるCOの可逆的な捕獲は、非水系希釈剤で希釈された窒素塩基の2つの等価物との反応を含む。この反応は、カルバマートの形成を含み、カーボネートエステルの形成を避けるものである。図1に例示するように、(すなわち希釈されていない)窒素塩基のみが、カルバマート塩として実質的に(単独であることを含む)COを補獲し、ガスストリームからCOと反応することが示される。この結果として溶液は、イオン性もしくは非イオン性のどちらでもあり得る。
従って、本発明は、水素原子脱離基を備えた窒素を有する窒素塩基および希釈剤から形成される溶液を含む溶媒系を提供し、窒素塩基は、カルバマート塩もしくはカルバマートエステルの実質的な形成のない、好ましくはカルバマートエステルの形成のない、カルバマート塩のヘテロ原子類似体を形成するために、酸性ガスと反応するための構造を有する。本明細書で定義される「実質的な」とは、少なくとも約80%のカルバマート塩の反応生成物、少なくとも約98%のカルバマート塩の反応生成物、少なくとも約99%のカルバマート塩の反応生成物、少なくとも約99.5%のカルバマート塩の反応生成物、少なくとも約99.9%のカルバマート塩の反応生成物、および最も望ましくは、100%のカルバマート塩の反応生成物を意味するものとして定義される。従って、この反応生成物は、約20%未満のカーボネートエステル、約2%未満のカーボネートエステル、約1%未満のカーボネートエステル、約0.5%未満のカーボネートエステル、約0.1%未満のカーボネートエステル、および最も望ましくは、0%のカーボネートエステルを有することを特徴付けることができる。
ある実施形態では、希釈剤は、水との低混和性を有するようなものから選択される。例えば、いくつかの実施形態では、希釈剤は、25℃の水に約10g/100mL(すなわち、水100mLあたり10gの溶媒)以下の溶解度を有する。他の実施形態では、希釈剤は、25℃の水に約0.01g/100mL以下、約0.1g/100mL以下、約0.5g/100mL以下、約1g/100mL以下、約1.5g/100mL以下、約2g/100mL以下、約2.5g/100mL以下、約3g/100mL以下、約4g/100mL以下、約5g/100mL以下、約6g/100mL以下、約7g/100mL以下、約8g/100mL以下、もしくは約9g/100mL以下の水の溶解度を有する。いくつかの実施形態では、希釈剤は、完全に水に非溶解性である。水に、より低溶解の希釈剤の使用することは、再生のエネルギーがより少ない、高いCOの荷電能力を有し得、ガスストリーム内の水に耐えることが可能であり、および/もしくは大きなエネルギー損失がなく水と分離することが可能であるといった結果となり得る。
追加的な実施形態では、溶媒系の窒素塩基の成分は、同様に、水との低混和性を有するようなものから選択される。好ましい実施形態では、窒素塩基は、水とよりも高い希釈剤との混和性を有する。いくつかの実施形態では、窒素塩基は、希釈剤との高い溶解度を有する。このような窒素塩基の例は、制限するものではないが、3つ以上の炭素から構成される1つ以上の炭化水素鎖を備えた脂肪族アミンおよび炭化水素鎖の水素と置換された1つ以上のフッ素原子を備えた3つ以上の炭素から構成される1つ以上の炭化水素鎖を備えた脂肪族アミンを含む。水と低混和性を有する希釈剤および/もしくは窒素塩基は、好ましいものであるにも関わらず、本発明は、同様に、希釈剤、窒素塩基および/もしくはそれらの組み合わせが、少なくとも部分的に水と混和する溶媒系をも含むものである。
いくつかの実施形態では、溶媒系は、水の存在に耐性がある。ある実施形態では、溶媒系は、体積の約30%までまたは同等の水に耐性がある。例えば、いくつかの実施形態では、体積の約25%までまたは同等、体積の約20%までまたは同等、体積の約15%までまたは同等、体積の約10%までまたは同等、体積の約5%までまたは同等、体積の約2%までまたは同等、もしくは体積の約1%までまたは同等の水に耐性がある。いくつかの実施形態では、水の存在への耐性は、示される水の体積まで、溶媒の解重合の作用がほとんど起こらないことを意味する。いくつかの実施形態では、溶媒系は、示される水の体積まで荷電されたCOの初期容量にて、もしくは示される水の体積まで荷電されたCOの初期容量近くまで維持される。
好ましい実施形態では、本発明の溶媒系を使用して捕獲されたCOは、再利用のための溶媒系を再生するために放出され得る。溶媒系は、穏やかな条件下(例えば、低温度にて)再生可能(もしくはCOとの反応が可逆的)である。いくつかの実施形態では、COの放出および対応する溶媒系の再生は、溶液を加熱することにより実現される。CO結合を含む溶液が加熱された時、化学反応が戻り、COは、濃縮されたCOストリームを生産しながら、放出される。
いくつかの実施形態では、本発明の適用は、ガスストリームからのCOの除去を目的とする溶媒系およびプロセスに関連する。本発明は、COを含むいずれかのガスストリームに適用する。例えば、特定の実施形態では、本発明は、化石燃料燃焼排気ガス、天然ガス混合物、もしくはCOを含む閉鎖環境からの呼吸ガス混合物からCOを除去するためのプロセスに関連する。このプロセスは、希釈剤および窒素塩基成分を含む溶媒系を通じて混合ガスストリームを通過することを含む。いくつかの実施形態では、本発明は、溶媒系の再生とさらに関連し、COの放出に関連する。いくつかの実施形態では、溶媒系の再生は、COの放出に十分な温度にて溶媒系を加熱することを含む。いくつかの実施形態では、このプロセスは、約200℃以下、例えば、約185℃以下、約150℃以下、もしくは約125℃以下の温度で溶媒系を加熱することを含む。好ましい実施形態では、このプロセスは、約100℃以下、約95℃以下、約90℃以下、約85℃以下、約80℃以下、約75℃以下、もしくは約70℃以下の温度で溶媒系を加熱することを含む。いくつかの実施形態では、COは、大気温度にて放出され得る。ある実施形態では、COは、水が、分離低密度相として累積する条件下で非水系相内にて捕獲される。この相は、対応するリッチ水相のみよりもより低温度にて再生される、リッチ非水系相の再生装置に送られる。このことは、吸着装置に戻される前に、リーン再生溶媒からの相の分離により引き起こされ得る。
ある実施形態では、約100%のCOが、COリッチソルベント系から除去される。しかしながら、他の実施形態では、COリッチソルベント系から100%未満のCOが除去される。好ましい実施形態では、約50から100%の捕獲されたCOがCOリッチソルベント系から除去され、好ましくは約75%から100%、約80%から100%、約90%から100%、約95%から100%、もしくは約98%から100%の捕獲されたCOがCOリッチソルベント系から除去される。例えば、いくつかの実施形態では、少なくとも約98%、95%、90%、85%、80%、75%、70%、60%もしくは50%の捕獲されたCOがCOリッチソルベント系から除去される。
いくつかの実施形態では、COに加えてHOを含むガス混合物からのCOの除去が、反応条件に依存する単一相もしくは二相のどちらかとしての溶媒系内のHOの累積を引き起こし得る。上記のように。溶媒混合物中HOの存在は、望ましくない副反応、および溶媒から水を除去する必要があるため、より多くのエネルギーが、溶液再生に要求されるため、不利益である。従って、溶媒系内のHOの累積は、再生エネルギーの需要を増やし、再生系の有効性を低くし得る。
いくつかの実施形態では、本発明のプロセスは、溶媒系内のHOの累積の有害である効果を回避し得る方法を提供する。例えば、溶媒系再生エネルギー需要上のHOの累積の有害である効果は、ガス混合物のHOの飽和温度よりも高い温度で溶媒系内のCOを補獲するプロセスを提供することにより、最小限になり得る。加えて、溶媒系再生エネルギー需要上のHOの累積の有害である効果は、溶媒系内の分離水相としてHOを累積するプロセスを提供することによって最小限になり得る。このプロセスは、水との溶解度がほとんどないもしくは全くないことを示す溶媒系の使用を含む。このような系の中で、集積する水は、分離相として存在する。この分離水相は、有効なCO除去系を維持するために要求されるエネルギーを最小限にするために、熱的プロセスよりはむしろ機械的プロセスによってデカントもしくは遠心分離され得る。例えば、脂肪族アルコールの炭化水素鎖の長さが増加した時、水の中のアルコールの溶解度は減少する。このことは、同様に、フッ化アルコールにもあてはまる。例えば、2,2,3,3,4,4,5,5‐オクタフルオロペンタノール(OFP)は、本質的に水に非溶解である。従って、適切な窒素塩基およびOFPを含む溶媒系は、水と結合する時、二相性の液体溶液を形成する。このような溶媒では、水は、蒸留もしくはフッ素化した相から水層のデカントもしくは遠心分離することによる膜の使用なしに溶媒系から分離することができる。いくつかの実施形態では、HOの除去後、COリッチソルベント系は、分圧条件を満たすために低沸点の希釈剤を加え、低温度にて再生することができる。この溶媒系は、従って、水の蒸留に関連するエネルギーを節約することができる。低水溶解度の溶媒系に吸着する非水系COを提供することにより、溶媒系は、水系もしくは高水親和性CO溶媒系よりも低いエネルギー需要およびより穏やかな再生条件を有する。
いくつかの実施形態では、ガスストリームからのCOを除去するための系が提供される。本発明の例示的な系の概略的な例は、図2から6に記載されている。CO除去系10は、ガスストリームを受け取る入口を構成する吸着装置12を含む。ガスストリームは、例えば、パワー生成工場内のボイラー系の燃焼チャンバーから直接移行するものである。ガスストリームは、CO除去系を通る前に、他の洗浄系を通過してもしなくても良い。吸着装置は、COの除去を目的とする溶媒系が、ガスストリームの入口および排出口を有する、COを除去するための溶媒系が含まれるいずれかのチャンバーであり得、このガスストリームは、溶媒系との接触を引き起こし得る。吸着装置の中で、COは、本明細書にて議論された原則により、気相から液相へ移行する。この吸着装置は、同様にいずれかの型であり得、例えば、吸着装置は、スプレー塔吸着装置、(逆流‐フロー塔、クロス‐フロー塔を含む)充填層吸着装置、(バブルキャップトレイ、多孔板塔、衝突トレイ、および/もしくはフロートバルブトレイを含む様々な型を有する)段塔吸着装置、ベンチャー吸着装置、排出吸着装置を含み得る。吸着装置内の温度および圧力は、制御し得る。例えば、1つの実施形態では、吸着装置の温度は、50から60℃近くであり、吸着装置は、大気圧で、もしくは大気圧近くで維持され得る。従って、吸着装置は、加熱/冷却系および/もしくは圧力/真空系を備え得る。
吸着装置の中で、ガスストリームは、流体接点を引き起こし、希釈剤および窒素塩基成分を含む溶媒系を通る。溶媒系は、維持されるガス成分からCOを捕獲し、ガスストリーム内に存在するCOと反応し、結果としてCO遊離ガスストリームは、排出口を通して吸着装置から放出される。溶媒系は、混合ガスストリームを通過する際に、COに「富む」まで、入ってくるCOと反応し続ける。吸着装置は、任意に1つ以上の成分と接触する。例えば、吸着装置は、好ましくは、ユニットへ溶媒を辿る方法として構成され、水は、デカント、遠心分離、もしくは他方で系から除去され得る。
COの捕獲のいずれかの段階にて、溶媒系は再生し得る。この系は、それ故に、分離COガスストリームを通して捕獲されたCOを放出するために任意の再生系14を含み、従って、溶媒系を再生する。再生系は、吸着装置から「リッチ」ソルベントを受け取り、いったんCOが「リッチ」ソルベントから分離されると、吸着装置へ再生された溶媒を戻すように構成されている。この再生系は、再生系からCOが除去されるための放出バルブに沿ってガスを放出するために十分な温度で溶媒系を加熱する加熱ユニットを備えたチャンバーを単純に含む。それは、蒸留カラムであり得、吸収カラムのために上記に記載されたものと本質的に同一の設計を有する。再生装置は、任意に1つ以上の成分と接触し得る。例えば、再生装置は、好ましくは、ユニットへの溶媒のルートを決定する方法が構成され、水は、デカント、遠心分離、もしくは他方で系から除去され得る。
放出されたCOは、貯蔵するため、もしくはあらかじめ決定された使用のために排出される。再生された溶媒は、再びガスストリームからCOを吸収する準備ができ、吸着装置へと直接戻され得る。
本明細書で発表された本発明の多くの修正および他の実施形態は、これらの発明が、前述の記載および関連する図の中に存在する技術の有効性を有することに関係する当業者の技術に記載されるものである。それゆえに、本発明は、開示された特定の実施形態に制限されるものではなく、他の実施形態は、付加された請求項の範囲内に含まれるよう意図される。特定の用語が、本明細書で使用されているが、それらは、一般的および記述的な意味にのみ使用され、制限する目的のために使用されるものではない。
実施例
以下の例は、完全な開示の目的のために提供され、本発明を制限するものではない。
実施例1.希釈剤としての4‐メトキシフェノールを備えた溶液中のCOおよび2‐フルオロフェネチルアミン間の反応
メチル置換フェノール、特にこの例では、4‐メトキシフェノール(4‐MeOPh)を備えた溶液内のCOおよび2‐フルオロフェネチルアミン(2‐FPEA)間の反応は、最初に、アミン溶液が、反応槽内に含まれており、COを含むガスストリームは、アミン溶液を通して泡立つ標準的なセミバッチ反応器を使用することが観察される。与えられるガスおよび反応器排出ガスストリームのCO濃度は、CO‐アミン反応の度合いを決定するNDIR CO分析器を通して管理される。アミン溶液へガスストリームを含むCOの導入の際に、COがアミン溶液と反応したことを示す反応器排出ガスストリームの中のCOが減少する結果となった。COとの反応は、天然の発熱反応のため、25.5から27℃のアミン溶液の温度での小さな温度上昇により、達成される。この反応は、反応排出ストリーム内のCO濃度が、得られた濃度の95%を達成するまで続行される。アミン溶液と反応するCO量は、CO:アミン分子比が、0.37:1であることが示された。
COおよび2‐FPEA/4‐MeOPh溶媒系間の逆反応は、上記に記載されるように、Nパージ下で80℃まで、2‐FPEA/4‐MeOPh /CO系の温度変化が観察される。CO含有溶液から放出されたCO量は、NDIRCO分析器を通して管理された。放出されたCO量の完成は、COが、両溶媒系から完全に放出されることが示される。
実施例2.希釈剤としての2,2,3,3‐テトラフルオロプロパノ‐ル(TFP)および2,2,3,3,4,4,5,5‐オクタフルオロペンタノール(OFP)を備えた溶液内のCOおよび2‐フルオロフェネチルアミン間の反応
フッ化アルコール、特にこの例では、2,2,3,3‐テトラフルオロプロパノ‐ル(TFP)および2,2,3,3,4,4,5,5‐オクタフルオロペンタノール(OFP)を備えた溶液内のCOおよび2‐フルオロフェネチルアミン(2‐FPEA)間の反応は、最初、アミン溶液が、反応槽内にて接触し、COを含むガスストリームがアミン溶液を通して泡立てられる標準的なセミバッチ反応器を使用することが観察される。得られたガスおよび反応器排出ガスストリームのCO濃度は、CO‐アミン反応の度合いを決定するNDIR CO分析器を通して管理される。両アミン溶液、2‐FPEA/TFPおよび2‐FPEA/OFPのために、COの取り込みは、非常に急速であり、流れガスストリームからのCOのほぼ完ぺきな除去が観察される。COとの反応は、天然の発熱反応のため、26.5から29.5℃(2‐FPEA/TFP)および23.6から26.6℃(2‐FPEA/OFP)のアミン溶液の温度上昇により達成される。反応は、反応器排出ストリームのCO濃度が、95%以上の得られた濃度を達成するまで、続けられる。アミン溶液と反応するCOの量の調整は、CO:アミン分子比が2‐FPEA/TFPでは0.43:1、2‐FPEA/OFPでは、0.47:1であることが示された。
19F NMRは、アミン‐CO反応の生成物を特徴付けるために、2‐FPEA/OFP/CO混合物として作用する。重水素化クロロホルムが、NMR溶媒として使用される。2‐FPEA/OFP/混合物の19F NMRは、図7の上部のスペクトルとして示される。OFPに関連する2‐FPEAおよび、F2、F3、F4およびF5に関連するF1を標識化したフッ素の原子核に対応する5つの特徴的な19F共鳴を観察することができる。COと2‐FPEA/OFP/混合物を浄化した後に、6つの特徴的な19F共鳴は、図7の下部のスペクトラムに示されているように、F1、F1´、F2、F3、F4、F5と標識化されたフッ素原子核に対応するものとして観察される。新規のF1´共鳴は、CO‐アミン反応生成物‐2‐フルオロフェネチルアミンカルバミン酸に関連付けられる。OFPに関連するフッ素原子核内の変化は、観察されず、このフッ化アルコールが、CO‐アミン反応経路を含まれないものであり、希釈剤に値することを示している。
実施例3.希釈剤としてのクロロホルムを備えた溶液内のCOおよび2‐フルオロフェネチル間の反応
有機塩素化合物、特にこの例では、重水素化されたクロロホルムを備えた溶液内のCOおよび2‐フルオロフェネチルアミン(2‐FPEA)間の反応は、Hおよび19F NMRが観察される。NMRの実験は、2‐フルオロフェネチルアミンのみを含む重水素化されたクロロホルム溶媒内にて行われた。2‐FPEAの19F NMR/重水素化されたクロロホルム混合物は、図8の上部のスペクトルとして示され、F1と標識化されたフッ素原子核に対応する単一の19F共鳴を示す。COと2‐FPEAの19F NMR/重水素化されたクロロホルム混合物を浄化した後、合計2つの特徴的な19F共鳴が、図8の下部のスペクトルに示されるF1およびF1´と標識化されたフッ素原子核に対応することが観察される。新規のF1´共鳴は、CO‐アミン反応生成物‐2‐フルオロフェネチルアミンカルバミン酸に関連付けられる。図9に示される、対応するH NMRスペクトルは、同様に、2‐フルオロフェネチルアミンカルバミン酸が形成されることを示している。特に、アミドN‐H(H8)およびプロトン化された‐NH (H1)の共鳴は、明らかに観察される。CO‐アミン反応経路内の塩素化炭化水素が含まれていないという証拠により、希釈剤として作用していることが示すことが観察される。
実施例4.希釈剤としての2,2,3,3,4,4‐ヘキサフルオロブタノール(HFB)および4,4,5,5,6,6,7,7,7‐ノナフルオロへプタノール(NFHp)を備えたCOおよび3‐フルオロ‐N‐メチルベンジルアミン間の反応
フッ化アルコール、特にこの例では、2,2,3,3,4,4‐ヘキサフルオロブタノール(HFB)および4,4,5,5,6,6,7,7,7‐ノナフルオロへプタノール(NFHp)を備えた溶液内のCOおよび3‐フルオロ‐N‐メチルベンジルアミン(3‐FNMBA)間の反応は、最初に、アミン溶液が、反応槽に含まれており、COを含むガスストリームがアミン溶液を通して泡立つ標準的なセミバッチ反応器系を使用することが観察された。得られたガスおよび反応器排出ガスストリームのCO濃度は、CO‐アミン反応の度合いを決定するNDIR CO分析器を通して管理される。両アミン溶液、3‐FNMBA/HFBおよび3‐FNMBA/NFHpのために、COの取り込みは、非常に急速であり、流れガスストリームからのほぼ完全なCOの除去が観察される。COとの反応は、天然の発熱反応にて、25.2から28.7℃(3‐FNMBA/HFB)および、21.9から26.4℃(3‐FNMBA/ NFHp)のアミン溶液の温度上昇により、達成される。この反応は、反応器排出ストリームのCO濃度が、得られた濃度の95%を達成するまで続行される。アミン溶液と反応したCO量の調整は、CO:アミンモル比が、3‐FNMBA/HFBでは、0.36:1、3‐FNMBA/NFHpでは、0.47:1であることを示している。
Hおよび19F NMRは、アミン‐CO反応の生成物を特徴付ける3‐FNMBA/NFHp/CO混合物上で作用する。重水素化されたクロロホルムが、NMR溶媒として使用される。図10は、溶媒として理論付けられるCOとの2つの反応経路を示す。関連する全ての水素およびフッ素の原子核は、標識化されている。3‐FNMBA/NFHpの19F NMRは、図11の上部スペクトルに示されている。COと3‐FNMBA/NFHp混合物を浄化した後、合計6つの特徴的な19F共鳴は、図11の下部スペクトルに示され、4つは希釈剤のフッ化ヘプタノール(F2、F3、F4、F5)に関連し、1つはアミン開始物質(F1)に関連し、1つはカルバマート塩(F1´)に関連して対応することが観察されている。新規のF1´共鳴は、CO‐アミン反応生成物‐3FNMBAカルバミン酸に関連する。3‐FNMBA/NFHp/CO混合物(下部)のHNMRと比較した3‐FNMBA/NFHp混合物(上部)のH NMRの例(図12)は、同様に、フッ化アルコール(H1、H2、H3)のメチレンC‐H結合に関連する共鳴に変化がないことが示される。NFHpに関連するプロトンもしくはフッ素の原子核の変化がないことは、CO‐アミン反応経路にフッ化アルコールが含まれており、希釈剤に値することが示されている。
COおよび3‐FNMBA/HFBおよび3‐FNMBA/NFHp溶媒系の逆反応は、上記に記載されるようにNパージ下で80℃までの3‐FNMBA/HFB/COおよび3‐FNMBA/NFHp/CO系の温度上昇により観察される。CO‐含有溶液からのCOの放出は、NDIR CO分析器を通して管理される。3‐FNMBA/HFB/COおよび3‐FNMBA/NFHp/CO系から放出されるCO量の調節は、COが完璧に両溶媒系から放出される。
実施例5.希釈剤としてのクロロホルムを備えた溶液内のCOおよび3‐フルオロ‐N‐メチルベンジルアミン間の反応
塩素化炭化水素、とくにこの例では、重水素化されたクロロホルムを備えた溶液内のCOおよび3‐フルオロ‐N‐メチルベンジルアミン(3−FNMBA)間の反応は、Hおよび19F NMRにより観察される。NMRの実験は、3‐FNMBAのみを含む重水素化クロロホルム溶媒内にて行われる。3‐FNMBA/重水素化されたクロロホルムの混合物の19F NMRは、図13の上部のスペクトルに示されており、3‐FNMBAに関連するF1に標識化されたフッ素原子核に対応する単一のF共鳴を示す。COと3‐FNMBA/重水素化されたクロロホルムの混合物を浄化した後、合計2つの特徴的な19F共鳴が、図13の下部のスペクトルに示されるF1およびF1´を標識化するフッ素の原子核に対応することが観察される。新規のF1´共鳴は、CO‐アミン反応生成物‐3‐フルオロ‐N‐メチルベンジルアミンカルバミン酸に関連する。図14に示される対応するH NMRは、同様に、3‐フルオロ‐N‐メチルベンジルアミンカルバミン酸が形成されることを示している。特に、アミンN‐H(H2)およびプロトン化‐NH (H2’)の共鳴は、明確に観察される。CO‐アミン反応経路中の塩素化炭化水素が含まれていない証拠は、希釈剤として作用することが観察される。

Claims (15)

  1. 溶媒系であって、
    水素原子脱離基を備えた窒素を有する窒素塩基および希釈剤から形成される溶媒
    を含み、
    前記窒素塩基が、カーボネートエステルもしくはカーボネートエステルのヘテロ原子類似体のいずれかの置換形成なしに、カルバマート塩もしくはカルバマート塩のヘテロ原子類似体を形成するために、酸性ガスと反応するような構造を有する、
    溶媒系。
  2. 前記希釈剤が、フッ化アルコール類、任意に置換されたフェノール類、窒素複素環類、およびそれらの混合物からなる群から選択される、請求項1に記載の溶媒系。
  3. 前記希釈剤が、2,2,3,3,4,4,5,5‐オクタフルオロペンタノール(OFP)、2,2,3,3‐テトラフルオロプロパノール(TFP)、2,2,3,3,3‐ペンタフルオロプロパノール(PFP)、2,2,3,3,4,4‐ヘキサフルオロブタノール(HFB)、2,2,2‐トリフルオロエタノール(TFE)、ノナフルオロ‐1‐ヘキサノール、4,4,5,5,6,6,7,7,7‐ノナフルオロヘプタノール、1,1,3,3‐ヘキサフルオロ‐2‐フェニル‐2‐プロパノール、4‐メトキシフェノール(4‐MeOPh)、4‐エトキシフェノール(4‐EtOPh)、2‐エトキシフェノール、4‐プロポキシフェノール、イミダゾール、ベンズイミダゾール、N‐メチルイミダゾール、1‐トリフルオロアセチルイミダゾール、1,2,3‐トリアゾール、1,2,4‐トリアゾール、2‐トリフルオロメチルピラゾール、3,5‐ビストリフルオロメチルピラゾール、3‐トリフルオロメチルピラゾールおよびそれらの混合物からなる群から選択される、請求項1に記載の溶媒系。
  4. 前記希釈剤が、アルコール類、ケトン類、脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素類、窒素複素環類、酸素複素環類、脂肪族エーテル類、環状エーテル類、エステル類、アミド類およびそれらの混合物からなる群から選択される、請求項1に記載の溶媒系。
  5. 前記希釈剤が、フッ化アルコール類、フッ化ケトン類、フッ化脂肪族炭化水素類、フッ化芳香族炭化水素類、フッ化窒素複素環類、フッ化酸素複素環類、フッ化脂肪族エーテル類、フッ化環状エーテル類、フッ化エステル類、およびフッ化アミド類およびそれらの混合物からなる群から選択される、請求項1に記載の溶媒系。
  6. 前記希釈剤が、トルエン、p‐キシレン、1‐メチルナフタレン、2,4,6‐ジメチルアミノフェノール、ベンジルアルコール、2,6‐ジメチルシクロヘキサノン、3,5‐ルチジン、シクロヘキサノン、アニリン、ピリジン、2‐フルオロアセチルフェノン、1‐フルオロデカン、2,4‐ジフルオロベンゾフェノン、2‐フルオロ‐3‐トリフルオロメチルアニリン、2‐フルオロアニリン、4‐フルオロアニリン、3‐トリフルオロメチルアセトフェノン、2‐トリフルオロメチルアセトフェノン、ビス(2,2,2‐トリフルオロエチル)メチルホスホン酸、4‐フルオロ‐3‐(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒドおよびそれらの混合物からなる群から選択される、請求項1に記載の溶媒系。
  7. 前記窒素塩基が、約8から約15のpKaを有する、請求項1に記載の溶媒系。
  8. 前記窒素塩基が、一級アミン類、二級アミン類、ジアミン類、トリアミン類、テトラアミン類、ペンタミン類、環状アミン類、環状ジアミン類、アミンオリゴマー類、ポリアミン類、アルコールアミン類、グアニジン類、アミジン類およびそれらの混合物からなる群から選択される、請求項1に記載の溶媒系。
  9. 前記窒素塩基が、1,4‐ジアザビシクロ‐ウンデク‐7‐エン(DBU)、1,4‐ジアザビシクロ‐2,2,2‐オクタン、ピペラジン(PZ)、トリエチルアミン(TEA)、1,1,3,3‐テトラメチルグアニジン(TMG)、1,8‐ジアザビシクロ‐ウンデク‐7‐エン、モノエタノールアミン(MEA)、ジエチルアミン(DEA)、エチレンジアミン(EDA)、1,3‐ジアミノプロパン、1,4‐ジアミノブタン、ヘキサメチレンジアミン、1,7‐ジアミノヘプタン、ジエタノールアミン、ジイソプロピルアミン(DIPA)、4‐アミノピリジン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、ノニルアミン、デシルアミン、tert‐オクチルアミン、ジオクチルアミン、ジヘキシルアミン、2‐エチル‐1‐ヘキシルアミン、2‐フルオロフェネチルアミン、3‐フルオロフェネチルアミン、3,5‐ジフルオロベンジルアミン、3‐フルオロ‐N‐メチルベンジルアミン、4‐フルオロ‐N‐メチルベンジルアミン、イミダゾール、ベンズイミダゾール、N‐メチルイミダゾール、1‐トリフルオロアセチルイミダゾール、1,2,3‐トリアゾール、1,2,4‐トリアゾールおよびそれらの混合物からなる群から選択される、請求項1に記載の溶媒系。
  10. 前記溶媒系が、水に非溶解性である、請求項1に記載の溶媒系。
  11. 前記溶媒系が、水100mlあたり約10g未満の水との溶解度を有する、請求項1に記載の溶媒系。
  12. 溶液を含む溶媒系と酸性ガス含有ガスストリームを接触させることを含む、ガスストリームからの酸性ガスの除去プロセスであって、
    前記溶液が、
    水素原子脱離基を備えた窒素を有する窒素塩基および希釈剤から形成され、
    前記窒素塩基が、カーボネートエステルもしくはカーボネートエステルのヘテロ原子類似体のいずれかの置換形成なしに、カルバマート塩もしくはカルバマート塩のヘテロ原子類似体を形成するために、酸性ガスと反応するような構造を有する、
    プロセス。
  13. 酸性ガス‐リッチソルベントおよび酸性ガス‐リーンガスストリームを排出することをさらに含む、請求項12に記載のプロセス。
  14. 前記酸性ガス‐リッチソルベントに存在する酸性ガスよりも低含量の酸性ガスを含む再生された溶媒を形成するために熱を加えることにより、前記酸性ガス‐リッチソルベントを再生することをさらに含む、請求項12に記載のプロセス。
  15. 前記再生成分により適用された前記熱が、低圧力蒸気、熱い排気ガス、もしくはそれらの組み合わせからなる群から選択される源に由来する、請求項12に記載のプロセス。
JP2013527365A 2010-09-03 2011-09-03 酸‐ガス分離のための再生可能な溶媒混合物 Active JP6478456B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37982710P 2010-09-03 2010-09-03
US61/379,827 2010-09-03
PCT/US2011/050452 WO2012031281A2 (en) 2010-09-03 2011-09-03 Regenerable solvent mixtures for acid-gas separation

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013538125A true JP2013538125A (ja) 2013-10-10
JP2013538125A5 JP2013538125A5 (ja) 2016-10-27
JP6478456B2 JP6478456B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=44653570

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013527361A Active JP6385059B2 (ja) 2010-09-03 2011-09-02 酸‐ガス分離のための再生可能なイオン液体溶媒
JP2013527365A Active JP6478456B2 (ja) 2010-09-03 2011-09-03 酸‐ガス分離のための再生可能な溶媒混合物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013527361A Active JP6385059B2 (ja) 2010-09-03 2011-09-02 酸‐ガス分離のための再生可能なイオン液体溶媒

Country Status (8)

Country Link
US (3) US9839875B2 (ja)
EP (3) EP2611518B1 (ja)
JP (2) JP6385059B2 (ja)
AU (2) AU2011295716B2 (ja)
BR (2) BR112013005146A8 (ja)
CA (3) CA2810241C (ja)
PL (1) PL2611518T3 (ja)
WO (2) WO2012031274A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013249244A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Osaka Gas Co Ltd 二酸化炭素の精製方法
JP2015513464A (ja) * 2012-03-02 2015-05-14 リサーチ・トライアングル・インスティチュート 酸性ガス分離のための再生可能溶媒混合物
JP2017506150A (ja) * 2014-02-13 2017-03-02 リサーチ トライアングル インスティテュート 非水酸性ガス除去システムにおける水分制御
US10835858B2 (en) 2018-09-18 2020-11-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Acidic gas absorbent, acidic gas removal method and acidic gas removal apparatus

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2810241C (en) 2010-09-03 2019-10-08 Research Triangle Institute Regenerable ionic liquid solvents for acid -gas separation
WO2012033973A1 (en) * 2010-09-09 2012-03-15 Exxonmobil Research And Engineering Company Ionic liquids for removal of carbon dioxide
CN105903316A (zh) * 2011-03-28 2016-08-31 阿拉巴马大学理事会 含n-官能化咪唑的系统及使用方法
US8864878B2 (en) * 2011-09-23 2014-10-21 Alstom Technology Ltd Heat integration of a cement manufacturing plant with an absorption based carbon dioxide capture process
WO2013127765A1 (en) 2012-03-02 2013-09-06 Basf Se Removing acid gases from water vapour-containing fluid streams
JP6109204B2 (ja) * 2012-03-02 2017-04-05 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 流体の流れからの硫黄酸化物の除去
US8691171B2 (en) 2012-03-02 2014-04-08 Basf Se Removing sulphur oxides from a fluid stream
CN102657999A (zh) * 2012-05-31 2012-09-12 北京化工大学 聚丙烯酸四甲基胍水溶液脱硫剂及其制备方法
EP2964658A4 (en) 2013-03-08 2016-11-02 Univ British Columbia SUBSTITUTED ORGANOFLUOROBORATES AS IMAGING AGENTS
WO2014194376A1 (en) * 2013-08-29 2014-12-11 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Benzylamine, benzylamine derivatives and benzylamine mixtures for co2 removal from gas streams
CN103638781A (zh) * 2013-12-04 2014-03-19 宁波赛茵特科技服务有限公司 一种硫化氢气体捕集吸收介质
CN103657340A (zh) * 2013-12-04 2014-03-26 宁波赛茵特科技服务有限公司 高选择性硫化氢气体捕集吸收介质
CN103638782A (zh) * 2013-12-04 2014-03-19 宁波赛茵特科技服务有限公司 一种二氧化碳气体吸收捕集介质及其使用方法
CN103896952B (zh) * 2014-04-09 2016-03-30 中国科学院化学研究所 离子液体催化剂及其制备方法与应用
US20150314235A1 (en) * 2014-05-02 2015-11-05 Exxonmobil Research And Engineering Company Carbon dioxide scrubbing process
CN104492226B (zh) * 2014-12-12 2016-08-24 大连理工大学 一种用于捕集混合气体中二氧化碳的非水脱碳溶液及其应用
GB201712465D0 (en) 2017-08-02 2017-09-13 C-Capture Ltd System for the capture and release of acid gases
CN109908707B (zh) * 2019-04-16 2021-03-30 中国科学院过程工程研究所 一种高效吸收二氧化碳的功能离子型低共熔溶剂
US11413572B2 (en) 2019-06-18 2022-08-16 Research Triangle Institute Methods and systems for emissions control in solvent-based CO2 capture processes using CO2
KR20220108817A (ko) * 2019-12-11 2022-08-03 리써치 트라이앵글 인스티튜트 고압 적용에서 공정 가스 스트림으로부터 산성 가스를 제거하기 위한 비수성 용매
US11612854B2 (en) 2021-06-24 2023-03-28 Research Triangle Institute Non-aqueous solvent CO2 capture in rotating packed bed

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0429721A (ja) * 1990-05-28 1992-01-31 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 二酸化炭素吸収剤及びそれを用いた二酸化炭素の捕捉方法
JP2003261315A (ja) * 2002-03-06 2003-09-16 Jsr Corp 二酸化炭素の回収方法
WO2009143376A2 (en) * 2008-05-21 2009-11-26 The Regents Of The University Of Colorado Ionic liquids and methods for using the same

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4137294A (en) * 1968-12-17 1979-01-30 Metallgesellschaft Aktiengesellschaft Process of scrubbing fuel synthesis gases to remove acid gases and organic sulfur compounds
KR0123107B1 (ko) 1992-02-27 1997-11-12 아끼야마 요시히사 연소배기가스중의 2산화탄소의 제거방법
US6071484A (en) 1997-01-24 2000-06-06 Mpr Services, Inc. Process for treating gas with ultra-lean amine
DE102004011427A1 (de) 2004-03-09 2005-09-29 Basf Ag Absorptionsmittel mit verbesserter Oxidationsbeständigkeit und Verfahren zum Entsäuern von Fluidströmen
US7638058B2 (en) * 2005-04-07 2009-12-29 Matheson Tri-Gas Fluid storage and purification method and system
US7820726B2 (en) 2005-05-13 2010-10-26 Shell Oil Company Removal of carbon dioxide from a gas stream
JP4780379B2 (ja) 2005-08-04 2011-09-28 独立行政法人産業技術総合研究所 二酸化炭素固定化によるアルキル基あるいはアリール基を有するカーボネートの製造方法
JP5023512B2 (ja) * 2006-02-27 2012-09-12 三菱マテリアル株式会社 ガスの分離回収方法及びその装置
US7632476B2 (en) * 2006-03-09 2009-12-15 Praxair Technology, Inc. Method of recovering carbon dioxide from a synthesis gas stream
CA2539418C (en) 2006-03-13 2013-10-29 Queen's University At Kingston Switchable solvents and methods of use thereof
FR2900843B1 (fr) 2006-05-10 2008-07-04 Inst Francais Du Petrole Procede de desacidification d'un gaz par multiamines partiellement neutralisees
FR2900842B1 (fr) 2006-05-10 2009-01-23 Inst Francais Du Petrole Procede de desacidification d'un effluent gazeux avec extraction des produits a regenerer
FR2909010B1 (fr) * 2006-11-27 2009-02-20 Inst Francais Du Petrole Milieu d'extraction utilise dans un procede de capture de dioxyde de carbone contenu dans un effluent gazeux.
JP5311543B2 (ja) 2007-05-02 2013-10-09 独立行政法人産業技術総合研究所 ガス分離精製ならびに回収方法及びその装置
US7799299B2 (en) * 2008-01-28 2010-09-21 Batelle Memorial Institute Capture and release of mixed acid gasses with binding organic liquids
US8980210B2 (en) * 2008-01-28 2015-03-17 Battelle Memorial Institute Capture and release of acid-gasses with acid-gas binding organic compounds
US20090291872A1 (en) * 2008-05-21 2009-11-26 The Regents Of The University Of Colorado Ionic Liquids and Methods For Using the Same
CN106079159A (zh) * 2008-06-26 2016-11-09 谐和能源有限责任公司 废弃物存储一体化的系统与方法
JP2010015933A (ja) 2008-07-07 2010-01-21 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
FR2936429B1 (fr) * 2008-09-30 2011-05-20 Rhodia Operations Procede de traitement d'un gaz pour diminuer sa teneur en dioxyde de carbone
JP5449059B2 (ja) 2010-06-30 2014-03-19 公益財団法人地球環境産業技術研究機構 排ガス中の二酸化炭素を効率的に吸収及び回収する水溶液
CA2810241C (en) 2010-09-03 2019-10-08 Research Triangle Institute Regenerable ionic liquid solvents for acid -gas separation

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0429721A (ja) * 1990-05-28 1992-01-31 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 二酸化炭素吸収剤及びそれを用いた二酸化炭素の捕捉方法
JP2003261315A (ja) * 2002-03-06 2003-09-16 Jsr Corp 二酸化炭素の回収方法
WO2009143376A2 (en) * 2008-05-21 2009-11-26 The Regents Of The University Of Colorado Ionic liquids and methods for using the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015513464A (ja) * 2012-03-02 2015-05-14 リサーチ・トライアングル・インスティチュート 酸性ガス分離のための再生可能溶媒混合物
JP2013249244A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Osaka Gas Co Ltd 二酸化炭素の精製方法
JP2017506150A (ja) * 2014-02-13 2017-03-02 リサーチ トライアングル インスティテュート 非水酸性ガス除去システムにおける水分制御
US10835858B2 (en) 2018-09-18 2020-11-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Acidic gas absorbent, acidic gas removal method and acidic gas removal apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP6478456B2 (ja) 2019-03-06
US20130164199A1 (en) 2013-06-27
CA2810241C (en) 2019-10-08
CA2810241A1 (en) 2012-03-08
US20170252695A1 (en) 2017-09-07
EP2611518B1 (en) 2016-08-24
US20130164200A1 (en) 2013-06-27
CA2810242C (en) 2022-04-19
EP3112009A1 (en) 2017-01-04
WO2012031274A1 (en) 2012-03-08
JP6385059B2 (ja) 2018-09-05
AU2011295723B2 (en) 2015-08-13
BR112013005146A2 (pt) 2016-05-10
US9839875B2 (en) 2017-12-12
PL2611518T3 (pl) 2017-07-31
US10549233B2 (en) 2020-02-04
EP2611518A1 (en) 2013-07-10
JP2013542056A (ja) 2013-11-21
BR112013005146A8 (pt) 2017-10-17
WO2012031281A3 (en) 2012-08-23
BR112013005147A2 (pt) 2016-05-10
EP2611519A2 (en) 2013-07-10
AU2011295716B2 (en) 2014-07-03
AU2011295723A1 (en) 2013-03-21
CA3147382A1 (en) 2012-08-03
CA2810242A1 (en) 2012-08-03
US9707510B2 (en) 2017-07-18
AU2011295716A1 (en) 2013-03-21
WO2012031281A2 (en) 2012-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6478456B2 (ja) 酸‐ガス分離のための再生可能な溶媒混合物
US11559763B2 (en) Regenerable solvent mixtures for acid-gas separation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160502

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20160902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161013

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161107

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20161216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6478456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250