JP2013537858A - インクジェット記録用の透明フィルム、組成物、および方法 - Google Patents

インクジェット記録用の透明フィルム、組成物、および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013537858A
JP2013537858A JP2013528211A JP2013528211A JP2013537858A JP 2013537858 A JP2013537858 A JP 2013537858A JP 2013528211 A JP2013528211 A JP 2013528211A JP 2013528211 A JP2013528211 A JP 2013528211A JP 2013537858 A JP2013537858 A JP 2013537858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
mixture
coating
inkjet recording
transparent film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013528211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013537858A5 (ja
Inventor
シャロン エム シンプソン
ウィリアム ジェイ ルジンスキー
ウィリアム ディー ディヴァイン
Original Assignee
ケアストリーム ヘルス インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ケアストリーム ヘルス インク filed Critical ケアストリーム ヘルス インク
Publication of JP2013537858A publication Critical patent/JP2013537858A/ja
Publication of JP2013537858A5 publication Critical patent/JP2013537858A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • B41M5/508Supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • B41M5/506Intermediate layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5218Macromolecular coatings characterised by inorganic additives, e.g. pigments, clays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5227Macromolecular coatings characterised by organic non-macromolecular additives, e.g. UV-absorbers, plasticisers, surfactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5236Macromolecular coatings characterised by the use of natural gums, of proteins, e.g. gelatins, or of macromolecular carbohydrates, e.g. cellulose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5254Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/38Intermediate layers; Layers between substrate and imaging layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

インクジェット記録用の透明フィルム、組成物、および方法を開示する。かかるフィルムは、過度なインク乾燥時間を示さない。これらのフィルムは高い最大光学密度を示し、低いヘイズ値を有する。これらのフィルムは、医療用画像診断に有用である。

Description

本出願は、インクジェット記録用の透明フィルム、組成物、および方法に関する。かかるフィルムは、過度なインク乾燥時間を示さない。これらのフィルムは高い最大光学密度を示し、低いヘイズ値を有する。これらのフィルムは、医療用画像診断に有用である。
インクジェット記録用透明フィルムは、多くの場合、透明支持体の片側または両側に、1つまたは複数の受像層を用いる。透明フィルムに印刷する時に、多くの場合、高画像濃度を得るためには、不透明フィルムに必要とされるインクよりも多量のインクが適用される。しかし、より多量のインクを使用すると、インク乾燥時間が増加し、インクジェットプリンタのスループットに影響を与え得る。本出願の組成物および方法は、過度のインク乾燥時間を示さないインクジェット記録用透明フィルムを提供することができる。かかるフィルムは、高い最大光学密度および低いヘイズ値を示し得る。
Liuらの米国特許第6,908,191号およびMissellらの米国特許第5,523,819号(これらの両方は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)は、インクジェット記録用透明フィルムの方法および組成物を開示し、権利を主張している。Liuらは、スルホン化ポリエステル結合剤を含む下塗り層を採用したインクジェットメディアが、ポリ(ビニルアルコール)結合剤を含む下塗り層を採用したものよりも優れた性能を示すことを開示している。Missellらの実施例は、スルホン化ポリエステル結合剤を含む下塗り層も採用している。
米国特許第6,908,191号明細書 米国特許第5,523,819号明細書
驚くべきことに、本出願者らは、本出願の組成物および方法が、スルホン化ポリエステルまたはポリ(ビニルアルコール)のいずれか一方を含む下層を採用したインクジェットメディアよりも優れた性能を発揮する、ゼラチンを含む下層を採用したインクジェットメディアを提供することができることを発見した。
少なくとも一実施形態は、基材、この基材上に配置された少なくとも1枚の下層、およびこの少なくとも1枚の下層上に配置された少なくとも1枚の受像層を含むインクジェット記録用透明フィルムを提供する。かかる基材は、例えば、透明基材を含んでもよい。この下層は、ゼラチンおよび少なくとも1つのホウ酸塩またはホウ酸誘導体を含んでもよい。いくつかの実施形態において、この少なくとも1つのホウ酸塩またはホウ酸誘導体は、例えば、四ホウ酸ナトリウム十水和物(ホウ砂)などの、少なくとも1つの四ホウ酸ナトリウム水和物を含んでもよい。いくつかの実施形態において、この少なくとも1枚の下層は、乾燥コーティングベースで、少なくとも約0.10g/mのホウ素原子、乾燥コーティングベースで、少なくとも約0.14g/mのホウ素原子、乾燥コーティングベースで、少なくとも約0.16g/mのホウ素原子、乾燥コーティングベースで、約0.16g/m〜約0.21g/mのホウ素原子、乾燥コーティングベースで、少なくとも約0.19g/mのホウ素原子、または乾燥コーティングベースで、約0.19g/m〜約0.21g/mのホウ素原子を含んでもよい。いくつかの実施形態において、この下層コーティング物の乾燥コーティング重量は、少なくとも約4.3g/m、または少なくとも約4.5g/mであってもよい。
この受像層は、少なくとも1つの水溶性または水分散性のポリマ、少なくとも1つの無機粒子、および硝酸を含んでもよい。いくつかの実施形態において、この少なくとも1つの水溶性または水分散性のポリマは、ポリ(ビニルアルコール)を含んでもよい。いくつかの実施形態において、この少なくとも1つの無機粒子は、ベーマイトアルミナを含んでもよい。いくつかの実施形態において、この受像層の乾燥コーティング重量は、乾燥ベースで、少なくとも約40g/m、乾燥ベースで、少なくとも約41.3g/m、乾燥ベースで、少なくとも約45g/m、乾燥ベースで、少なくとも約46g/m、乾燥ベースで、または少なくとも約49g/mであってもよい。いくつかの実施形態において、この受像層は、さらに、例えば、ノニルフェノールのグリシジルポリエーテルなどの界面活性剤を含んでもよい。少なくともいくつかの実施形態において、かかるインクジェット記録用透明フィルムは、受像層の乾燥コーティング重量が、少なくとも約46g/mである場合においても、視覚的に認識できる衝突パターニングまたは干割れは示さない。かかる記録用フィルムは、例えば、EPSON(登録商標)7900インクジェットプリンタを用いて、少なくとも2.8の光学密度で撮像する場合、インクパドリングを示さないこと、またはEPSON(登録商標)7900インクジェットプリンタを用いて、少なくとも3.0の光学密度で、相対湿度57〜58%で撮像する場合、約25%より低い湿潤率を示すこと、または、EPSON(登録商標)4900インクジェットプリンタを用いて、少なくとも2.8の光学密度で、相対湿度86%で撮像する場合、約0.50より低い湿潤値を示すこと、またはEPSON(登録商標)4900インクジェットプリンタを用いて、少なくとも2.8の光学密度で、相対湿度73%で撮像する場合、約0.25より低い湿潤値を示すことなどの優れた乾燥性能を示すことができる。
これらの実施形態、他の変形および変更は、以下の詳細な説明、例示的な実施形態、実施例、ならびに特許請求の範囲からよりよく理解することができる。提供する全ての実施形態は、単なる説明に役立つ実例である。本質的に達成される他の望ましい目的および利点が生じるか、または当業者に明らかになり得る。本発明は、添付の特許請求の範囲によって定義される。
この文書中で言及した全ての公表文献、特許および特許文献は、別々に参照により組み込まれるが、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
2010年9月10日に出願された米国特許仮出願第61/381,469号は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
[序論]
インクジェット記録用フィルムは、印刷時にインクジェットプリンタからインクを受け取る少なくとも1枚の受像層、および不透明または透明であってもよい基材または支持体を含んでもよい。不透明な支持体は、反射する裏張りによって反射された光を用いて表示され得るフィルム中で用いることができるが、透明な支持体は、フィルムを透過した光を用いて表示され得るフィルム中で用いることができる。
いくつかの医療用画像診断アプリケーションは、高画像濃度を必要とする。反射フィルムについては、高画像濃度は、画像フィルムに入るそのパスおよび画像フィルムから出て反射する裏張りから再び戻る光のパスの両方で吸収される光によって達成され得る。一方、透明フィルムについては、反射する裏張りがないため、高画像濃度の達成には、不透明なフィルムよりも多量のインクの適用が必要となり得る。
[インクジェット用透明フィルム]
インクジェット記録用透明フィルムは、当業で公知である。例えば、Simpsonらによって2011年7月6日に出願された米国特許出願第13/176,788号、「インクジェット記録用透明フィルム(TRANSPARENT INK−JET RECORDING FILMS)」、およびSimpsonらによって2010年8月20日に出願された米国仮特許出願第61/375,325号、「透明支持体上に単糖または二糖を含む2層のインクジェット受容体を用いた、艶消しブランクインクのしみ抵抗性およびインクの乾燥(SMUDGE RESISTANCE OF MATTE BLANK INKS AND DRYING OF INKS USING A 2−LAYER INKJET RECEPTOR CONTAINING A MONOSACCHARIDE OR DISACCHARIDE ON A TRANSPARENT SUPPORT)」を参照されたく、これらの両方は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
インクジェット記録用透明フィルムは、1つまたは複数の透明基材を含んでもよく、その上の少なくとも1枚の下層はコーティングされていてもよい。かかる下層は、さらに処理する前に、必要に応じて、乾燥させてもよい。このフィルムは、さらに、少なくとも1枚の下層上にコーティングされた1つまたは複数の受像層を含んでもよい。かかる受像層は、一般的に、コーティングした後に乾燥させる。このフィルムは、当業者によって理解されるように、必要に応じて、さらに1つまたは複数の裏張り層または上塗り層などの追加の層を含んでもよい。
インクジェット記録用透明フィルムの1つ性能特性は、「干割れ(mud cracking)」の有無である。干割れを示すフィルムは、ドライクリークベッドと似ている小亀裂を含む表面を有する。フィルム表面上のかかる干割れは、レンダリングされた画像の品質に影響を与え得る。観察者は、インクジェット用透明フィルムが示す干割れの視覚的重症度を定性的に評価することができ、それらの相対的な品質をランク付けすることができる。
インクジェット記録用透明フィルムの別の性能特性は、「衝突パターン(impingement patterns)」の有無である。かかるパターンは、フィルム製造プロセスの乾燥操作中、特に、大量の水または有機溶媒を除去しなければならない厚膜コーティングでフィルムを製造しようとする場合に生成され得る。本出願の組成物および方法は、プロセスのスループットの縮小を必要とせずに、かかるパターニングを低減または排除することができる。
[下層コーティング混合物]
下層は、1つまたは複数の透明基材に少なくとも1枚の下層コーティング混合物を塗布することによって形成することができる。形成された下層は、場合によって、乾燥ベースで少なくとも約2.9g/mの固体、乾燥ベースで少なくとも約3.0g/mの固体、乾燥ベースで少なくとも約3.5g/mの固体、乾燥ベースで少なくとも約4.0g/mの固体、乾燥ベースで少なくとも約4.2g/mの固体、乾燥ベースで少なくとも約5.0g/mの固体、乾燥ベースで少なくとも約5.4g/mの固体、または乾燥ベースで少なくとも約5.8g/mの固体を含んでもよい。この下層コーティング混合物は、ゼラチンを含んでもよい。少なくともいくつかの実施形態において、このゼラチンは、レギュラータイプIVウシゼラチンであってもよい。この下層コーティング混合物は、さらに、例えば、ホウ酸ナトリウム、四ホウ酸ナトリウム、四ホウ酸ナトリウム十水和物、ホウ酸、フェニルボロン酸、およびブチルボロン酸などの少なくとも1つのホウ酸塩またはホウ酸誘導体を含んでもよい。ホウ酸塩またはホウ酸誘導体の2種類以上が、必要に応じて、この下層コーティング混合物に含まれてもよい。いくつかの実施形態において、このホウ酸塩またはホウ酸誘導体は、例えば、最高で約2g/mの量で用いてもよい。少なくともいくつかの実施形態において、ゼラチンに対するこの少なくとも1つのホウ酸塩またはホウ酸誘導体の重量配分比は、約20:80〜約1:1の間であり得るか、またはこの重量配分比は、約0.45:1であり得る。いくつかの実施形態において、下層コーティング混合物は、例えば、少なくとも約4重量%の固体、または少なくとも約9.2重量%の固体を含んでもよい。この下層コーティング混合物は、例えば、約15重量%の固体を含んでもよい。
下層コーティング混合物は、必要に応じて、例えば、ノニルフェノールのグリシジルポリエーテルなどの界面活性剤などの他の成分も含んでもよい。いくつかの実施形態において、かかる界面活性剤は、この下層中で測定した時、約0.001〜約0.20g/mの量で用いてもよい。いくつかの実施形態において、この下層コーティング混合物は、必要に応じて、さらに、例えば、スルホン化ポリスチレンなどの増粘剤を含んでもよい。これらのおよび他の追加の混合成分は、当業者によって理解されるであろう。
[受像層コーティング混合物]
受像層は、1つまたは複数の下層コーティング物に少なくとも1つの受像層コーティング混合物を適用することによって形成することができる。形成された受像層は、場合によって、乾燥ベースで少なくとも約40g/mの固体、乾燥ベースで少なくとも約41.3g/mの固体、乾燥ベースで少なくとも約45g/mの固体、または乾燥ベースで少なくとも約49g/mの固体を含んでもよい。この受像層コーティング混合物は、例えば、ポリ(ビニルアルコール)、部分的に加水分解されたポリ(酢酸ビニル/ビニルアルコール)などの少なくとも1つの水酸基を含む少なくとも1つの水溶性または分散性の架橋性ポリマ、ヒドロキシエチルメタクリレートを含むコポリマ、ヒドロキシエチルアクリレートを含むコポリマ、ヒドロキシプロピルメタクリレート、および、例えば、ヒドロキシエチルセルロースなどのヒドロキシセルロースエーテルを含むコポリマなどを含んでもよい。水溶性または水分散性の架橋性ポリマの2種類以上は、必要に応じて、この下層コーティング混合物に含まれてもよい。いくつかの実施形態において、この少なくとも1つの水溶性または水分散性のポリマは、受像層で測定した時、最高で約1.0〜約4.5g/mの量で用いてもよい。
この受像層コーティング混合物は、例えば、金属酸化物、水和金属酸化物、ベーマイトアルミナ、粘土、焼成粘土、炭酸カルシウム、アルミノケイ酸塩、ゼオライト、および硫酸バリウムなどの少なくとも1つの無機粒子も含んでもよい。無機粒子の限定されない例として、シリカ、アルミナ、ジルコニア、およびチタニアが挙げられる。無機粒子の限定されない他の例として、ヒュームドシリカ、ヒュームドアルミナ、およびコロイド状シリカが挙げられる。いくつかの実施形態において、ヒュームドシリカまたはヒュームドアルミナは、最高で約50nmの直径の一次粒径を有し、凝集体は、直径が約300nm未満であり、例えば、直径が約160nmの凝集体である。いくつかの実施形態において、コロイド状シリカまたはベーマイトアルミナは、直径が約15nm未満、例えば、直径が14nmなどの粒径を有する。無機粒子の2種類以上が、必要に応じて、受像層コーティング混合物に含まれてもよい。
少なくともいくつかの実施形態において、この少なくとも1つの受像層コーティング混合物中のポリマに対する無機粒子の重量配分比は、例えば、約88:12〜約95:5の間であり得るか、またはこの重量配分比は、約92:8であり得る。
より高い固体画分を有するアルミナ混合物から調製された受像層コーティング混合物が、本出願において十分に機能し得る。しかし、高固体アルミナ混合物は、一般的に、処理するにはあまりにも粘稠になり得る。適切なアルミナ混合物は、例えば、25重量%または30重量%の固体で調製することができ、かかる混合物は、アルミナ、硝酸および水を含み、かかる混合物は、約3.09より低いpH、約2.73より低いpH、または約2.17〜約2.73の間のpHを有することが判明している。調製中、かかるアルミナ混合物を、必要に応じて、例えば、80℃まで加熱してもよい。
受像層コーティング混合物は、例えば、ノニルフェノールのグリシジルポリエーテルなどの1つまたは複数の界面活性剤も含んでもよい。いくつかの実施形態において、かかる界面活性剤は、受像層で測定した時、例えば、約1.5g/mの量で用いてもよい。いくつかの実施形態において、この受像コーティング層は、必要に応じて、例えば、硝酸などの1つまたは複数の酸も含んでもよい。
これらおよび他の成分は、必要に応じて、当業者によって理解されるように、受像層コーティング混合物に含まれてもよい。
[透明基材]
いくつかの実施形態は、透明基材を含むインクジェット用透明フィルムを提供する。かかる透明基材は、一般的に、かなり散乱するかまたは吸収されることなく、可視光を透過することが可能である。例えば、かかる透明基材は、可視光の少なくとも約80%、可視光の少なくとも約85%、可視光の少なくとも約90%、または可視光の少なくとも約95%の透過を可能にすることができる。
透明基材は、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、セルロースアセテート、他のセルロースエステル、ポリビニルアセタール、ポリオレフィン、ポリカーボネート、およびポリスチレンなどの高分子材料から作られた、柔軟で透明なフィルムであり得る。いくつかの実施形態において、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、他のポリエステル、またはポリカーボネートなどの良好な寸法安定性を示す高分子材料を用いてもよい。
透明基材の他の例として、Simpsonらの米国特許第6,630,283号(これは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)に記載されているものなどの透明な多層高分子支持体が挙げられる。透明支持体のさらなる他の例として、Boutetの米国特許第5,795,708号(これは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)に記載されているものなどの2色性ミラー層を含むものが挙げられる。
透明基材は、必要に応じて、画像のための様々な背景の色およびトーンを提供するために、着色剤、顔料、および染料などを含んでもよい。例えば、青色の着色染料は、一般的に、いくつかの医療用画像診断アプリケーションで用いられている。これらおよび他の成分が、必要に応じて、当業者によって理解されるように、透明基材に含まれてもよい。
いくつかの実施形態において、この透明基材を、連続的または半連続的なプロセス中の様々なコーティング、乾燥、および切断の工程を経て移動する、連続的または半連続的なウェブとして提供することができる。
[コーティング]
少なくとも1枚の下層および少なくとも1枚の受像層を、この透明基材上に混合物からコーティングしてもよい。様々な混合物は、例えば、水または有機溶媒などと同じまたは異なる溶媒を使用し得る。層は1枚ずつコーティングされてもよく、または2枚以上の層を同時にコーティングしてもよい。例えば、この支持体に下層コーティング混合物を塗布するのと同時に、受像層を、例えば、スライドコーティングなどの方法を用いて湿った下層に適用してもよい。
層は、例えば、浸漬コーティング、巻き線ロッドコーティング、ドクターブレードコーティング、エアナイフコーティング、グラビアロールコーティング、リバースロールコーティング、スライドコーティング、ビードコーティング、押出コーティング、およびカーテンコーティングなどを含む、任意の適切な方法を用いてコーティングしてもよい。いくつかのコーティング方法の例は、例えば、Research Disclosure,No.308119,Dec.1989,pp.1007−08,(Research Disclosure,145 Main St.,Ossining,NY,10562,http://www.researchdisclosure.comから利用できる)に記載されている。
[乾燥]
例えば、下層または受像層などのコーティング層を、様々な既知の方法を用いて乾燥させてもよい。いくつかの乾燥法の例は、例えば、Research Disclosure,No.308119,Dec.1989,pp.1007−08,(Research Disclosure,145 Main St.,Ossining,NY,10562,http://www.researchdisclosure.comから利用できる)に記載されている。いくつかの実施形態において、コーティング層を、例えば、空気または窒素などの気体が通過する1つまたは複数の多孔板を移動させながら乾燥させてもよい。かかる衝突エアドライヤ(impingement air dryer)は、Arterらの米国特許第4,365,423号(これは、参照によりその全体が組み込まれる)に記載されている。かかるドライヤ中の多孔板は、例えば、穴、スロット、およびノズルなどの穿孔を含んでいてもよい。多孔板を通過する気体の流量は、これらのプレートの全域にわたる気体の差圧によって示すことができる。当業者によって理解されるように、水を除去するガスの能力は、その露点によって制限され得るが、有機溶媒を除去するその能力は、気体中のかかる溶媒の量によって制限され得る。
いくつかの実施形態において、この下層を、外気にさらすことによって乾燥させてもよい。受像層を、例えば、ブルーMオーブンで10分間、85℃で空気にさらすことによって乾燥させてもよい。
[下層コーティング]
下層コーティング物は、一般に、ゼラチンおよび少なくとも1つのホウ酸塩またはホウ酸誘導体を含む。いくつかの実施形態において、この少なくとも1つのホウ酸塩またはホウ酸誘導体は、例えば、四ホウ酸ナトリウム十水和物(ホウ砂)、四ホウ酸ナトリウム五水和物、および四ホウ酸ナトリウム四水和物などの、少なくとも1つの四ホウ酸ナトリウムの水和物を含んでもよい。
この下層コーティング物は、一般に、ホウ素原子を含み、少なくともその一部は、少なくとも1つのホウ酸塩またはホウ酸誘導体中に存在し得る。この下層コーティング物中のホウ素原子濃度は、例えば、誘導結合質量分析などの周知の分析技術によって測定することができる。かかる分析法は、例えば、Sah,R.N.and Brown,P.H,“Boron Determination−A Review of Analytical Methods,”Microchemical J.,56,285−304(1997)(これは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)に記載されている。いくつかの実施形態において、下層コーティング物は、乾燥コーティングベースで、少なくとも約0.10g/mのホウ素原子、乾燥コーティングベースで、少なくとも約0.16g/mのホウ素原子、乾燥コーティングベースで、少なくとも約0.17g/mのホウ素原子、乾燥コーティングベースで、約0.16g/m〜約0.21g/mのホウ素原子、乾燥コーティングベースで、少なくとも約0.19g/mのホウ素原子、または乾燥コーティングベースで、約0.19g/m〜約0.21g/mのホウ素原子を含んでもよい。
[例示的な実施形態]
2010年9月10日に出願された米国特許仮出願第61/381,469号(これは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)は、以下の10個の限定されない例示的な実施形態を開示した。
A.基材
前記基材上に配置された少なくとも1枚の下層(前記下層は、ゼラチンおよび少なくとも1つのホウ酸塩またはホウ酸誘導体を含み、前記少なくとも1枚の下層は、乾燥コーティングベースで、少なくとも約0.1g/mのホウ素原子を含む);
前記少なくとも1枚の下層上に配置された少なくとも1枚の受像層(前記受像層は、少なくとも1つの水溶性または水分散性のポリマおよび少なくとも1つの無機粒子を含む)
を含むインクジェット記録用透明フィルム。
B.前記下層が、乾燥コーティングベースで、少なくとも約0.19g/mのホウ素原子を含む、実施形態Aに記載のインクジェット記録用透明フィルム。
C.前記下層が、乾燥コーティングベースで、約0.19g/m〜約0.21g/mのホウ素原子を含む、実施形態Aに記載のインクジェット記録用透明フィルム。
D.前記少なくとも1枚の下層の乾燥コーティング重量が、少なくとも約4.3g/mである、実施形態Aに記載のインクジェット記録用透明フィルム。
E.前記少なくとも1つのホウ酸塩またはホウ酸誘導体が、少なくとも1つの四ホウ酸ナトリウムの水和物を含む、実施形態Aに記載のインクジェット記録用透明フィルム。
F.前記少なくとも1つのホウ酸塩またはホウ酸誘導体が、四ホウ酸ナトリウム十水和物を含む、実施形態Aに記載のインクジェット記録用透明フィルム。
G.前記少なくとも1つの水溶性または水分散性のポリマがポリ(ビニルアルコール)を含む、実施形態Aに記載のインクジェット記録用透明フィルム。
H.前記少なくとも1つの無機粒子がベーマイトアルミナを含む、実施形態Aに記載のインクジェット記録用透明フィルム。
I.前記受像層の乾燥コーティング重量が、少なくとも約46g/mである、実施形態Aに記載のインクジェット記録用透明フィルム。
J.前記受像層が、さらに、少なくとも1つの界面活性剤を含む、実施形態Aに記載のインクジェット記録用透明フィルム。
[材料]
特に記載しない限り、これらの実施例で使用する材料は、Aldrich Chemical Co.、ミルウォーキーから入手可能であった。
ベーマイトは、ヒドロキシアルミニウムオキシド(γ−AlO(OH))である。
ホウ砂は、四ホウ酸ナトリウム十水和物である。
CELVOL(登録商標)203は、87〜89%加水分解され、重量平均分子量が13,000〜23,000であるポリ(ビニルアルコール)である。これは、Sekisui Specialty Chemicals America,LLC、ダラス、テキサス州から入手可能である。
CELVOL(登録商標)540は、87〜89.9%加水分解され、重量平均分子量が140,000〜186,000であるポリ(ビニルアルコール)である。これは、Sekisui Specialty Chemicals America,LLC、ダラス、テキサス州から入手可能である。
DISPERAL(登録商標)HP−14は、高い多孔度および14nmの粒径を有する分散性ベーマイトアルミナ粉末である。これは、Sasol North America,Inc.、ヒューストン、テキサス州から入手可能である。
EASTMAN AQ29(登録商標)は、スルホン化ポリエステル水性分散液である。これは、Eastman Chemical Co.、キングスポート、テネシー州から入手可能である。
ゼラチンは、レギュラータイプIVウシゼラチンである。これは、カタログ番号8256786として、Eastman Gelatine Corporation、ピーボディー、マサチューセッツ州から入手可能である。
KATHON(登録商標)LXは、殺菌剤である。これは、Dow Chemical社から入手可能である。
界面活性剤10Gは、ノニルフェノールのグリシジルポリエーテル水溶液である。これは、Dixie Chemical Co.、ヒューストン、テキサス州から入手可能である。
VERSA−TL(登録商標)502は、スルホン化ポリスチレン(1,000,000分子量)である。これは、AkzoNobel社から入手可能である。
<実施例1(比較)>
[ゼラチン下層コーティング混合物の調製]
混合容器に、脱イオン水257.5gを入れた。ゼラチン12.60gを撹拌容器に加え、膨潤させた。この混合物を60℃まで加熱し、ゼラチンが完全に溶解するまで保持した。次いで、この混合物を50℃まで冷却した。この混合物に、ホウ砂(四ホウ酸ナトリウム十水和物)5.67gを加え、ホウ砂が完全に溶解するまで混合した。この混合物に、3.2重量%のスルホン化ポリスチレン水溶液(VERSA−TL(登録商標)502、AkzoNobel社)19.69gおよび0.2重量%の殺菌剤(KATHON(登録商標)LX、Dow社)を加え、均一になるまで混合した。次いで、この混合物を40℃まで冷却した。次いで、10重量%のノニルフェノールのグリシジルポリエーテル水溶液(界面活性剤10G)4.30gを加え、均一になるまで混合した。この混合温度を、コーティングのために40℃で維持した。
[下層コーティング基材の調製]
青色7ミルのポリエチレンテレフタレート基材を、室温で、3.5ミルのウェットコーティングギャップを用いて、下層コーティング混合物でナイフコーティングした。この下層コーティング物を、室温で乾燥させた。得られた下層コーティング物は6.44重量%の固体を有しており、ゼラチンに対するホウ砂の重量配分比は0.45:1であった。この下層コーティング物の乾燥重量は、3.8g/mであった。
[アルミナ混合物の調製]
公称20重量%のアルミナ混合物を、室温で、22重量%の硝酸水溶液4.62gおよび脱イオン水555.38gを混合することによって調製した。この混合物に、アルミナ粉末(DISPERAL(登録商標)HP−14)140gを30分かけて加えた。追加の硝酸溶液を加えることにより、この混合物のpHを3.25に調整した。この混合物を80℃まで加熱し、30分間撹拌した。この混合物を室温まで冷却し、使用前に気泡を除くために保持した。
[受像層コーティング混合物の調製]
公称18重量%の固体受像層コーティング混合物を、室温で、10重量%のポリ(ビニルアルコール)水溶液(CELVOL(登録商標)540)7.13gを混合容器に入れ、撹拌することにより調製した。この混合物に、アルミナ混合物41.00g、および10重量%のノニルフェノールのグリシジルポリエーテル水溶液(界面活性剤10G)0.66gを加えた。この混合物を室温まで冷却し、使用前に気泡を除くために保持した。得られた受像層コーティング混合物のポリマに対する無機粒子の重量配分比は92:8であった。
[受像層コーティングフィルムの調製]
公称18重量%の固体受像層コーティング混合物を、室温で、12ミルのコーティングギャップを用いて、3つの下層コーティング基材上にナイフコーティングした。これらのコーティングフィルムを、ブルーMオーブンにて10分間85℃で乾燥させた。この受像層コーティング物の乾燥重量は、44g/mであった。
[試料の評価]
コーティングフィルムを印刷し、88〜89%の相対湿度で評価した。コーティングフィルムを、Wasatch Raster画像処理プロセッサー(RIP)を用いるEPSON(登録商標)7900インクジェットプリンタを用いて画像化した。グレースケール画像は、このプリンタに同梱されているフォトブラック、ライトブラック、ライトライトブラック、マゼンタ、ライトマゼンタ、シアン、ライトシアン、黄色のエプソン(登録商標)インクの組み合わせによって作成した。試料を、最大光学密度が少なくとも2.8である17段階のグレースケールウェッジを用いて印刷した。
このフィルムがプリンタから出た直後に、インクジェット画像をひっくり返し、一枚の白紙の上に置いた。湿っている各ウェッジの割合を、ウェッジ1が最大光学密度を有するウェッジであり、ウェッジ17は最小光学密度を有するウェッジであるという連続的なウェッジ番号によって記録した。最大光学密度を有するウェッジ上の湿ったインクの割合は、「湿潤率」と呼ばれ、これは、完全に乾燥しているウェッジについては0の値を有し、完全に湿っているウェッジについては100の値を有する。結果を表Iにまとめる。
<実施例2>
ゼラチンに対するホウ砂の重量配分比が0.53:1である、公称6.79重量%の固体下層コーティング混合物の場合について、実施例1の手順を繰り返した。この下層コーティング混合物の調製手順を変更し、脱イオン水256.70gおよびホウ砂(四ホウ酸ナトリウム十水和物)6.72gを用いた。残りの手順は変更しなかった。2枚の受像層コーティングフィルムを評価のために調製した。
これらのコーティングフィルムを、実施例1の方法に従って評価した。結果を表Iにまとめる。これらの試料は、実施例1の試料よりも優れたインク乾燥を示した。
<実施例3>
ゼラチンに対するホウ砂の重量配分比が0.58:1である、公称7.00重量%の固体下層コーティグ混合物の場合について、実施例1の手順を繰り返した。この下層コーティング混合物の調製手順を変更し、脱イオン水256.07gおよびホウ砂(四ホウ酸ナトリウム十水和物)7.35gを用いた。残りの手順は変更しなかった。2枚の受像層コーティングフィルムを評価のために調製した。
これらのコーティングフィルムを、実施例1の方法に従って評価した。結果を表Iにまとめる。これらの試料は、実施例1の試料よりも優れたインク乾燥性能を示した。
<実施例4(比較)>
実施例1を再現した。これらのコーティングフィルムを、実施例1の方法に従って評価した。結果を表Iにまとめる。
<実施例5>
実施例2を再現した。これらのコーティングフィルムを、実施例1の方法に従って評価した。結果を表Iにまとめる。これらの試料は、実施例4の試料よりも優れたインク乾燥性能を示した。
<実施例6>
用いる脱イオン水およびホウ砂の相対量を調節することによって、ゼラチンに対するホウ砂の重量配分比が0.62:1である、公称7.14重量%の固体下層コーティグ混合物の場合について、実施例1の手順を繰り返した。青色7ミルのポリエチレンテレフタレート基材を、室温で、3.5ミル(試料6−1および6−2)または3.0ミル(試料6−3および6−4)のウェットギャップを用いて、下層コーティング混合物でナイフコーティングした。残りの手順は変更しなかった。4枚の受像層コーティングフィルムを評価のために調製した。
これらのコーティングフィルムを、実施例1の方法に従って評価した。結果を表Iにまとめる。これらの試料は、実施例4の試料よりも優れたインク乾燥性能を示した。
<実施例7>
[ゼラチン下層コーティング混合物の調製]
混合容器に、脱イオン水170.43gを入れた。ゼラチン8.40gを撹拌容器に加え、膨潤させた。この混合物を60℃まで加熱し、ゼラチンが完全に溶解するまで保持した。次いで、この混合物を50℃まで冷却した。この混合物に、ホウ砂(四ホウ酸ナトリウム十水和物)5.18gを加え、ホウ砂が完全に溶解するまで混合した。この混合物に、3.2重量%のスルホン化ポリスチレン水溶液(VERSA−TL(登録商標)502、AkzoNobel社)13.13gおよび0.2重量%の殺菌剤(KATHON(登録商標)LX、Dow社)を加え、均一になるまで混合した。次いで、この混合物を40℃まで冷却した。次いで、10重量%のノニルフェノールのグリシジルポリエーテル水溶液(界面活性剤10G)2.86gを加え、均一になるまで混合した。この混合物を室温まで冷却し、使用前に全ての気泡を除くために保持した。得られた下層コーティング混合物のゼラチンに対するホウ砂の重量配分比は0.62:1であった。
[下層コーティングウェブの調製]
下層コーティング混合物を40℃まで加熱し、30.0ft/分の速度で移動している、室温のポリエチレンテレフタレートウェブに連続して塗布した。この下層コーティング混合物の供給速度は、61.0g/分であった。コーティングウェブを、室温の空気が流れる多孔板を通過させることにより連続的に乾燥させた。多孔板の全域にわたる圧力降下は、HO中0.8〜3の範囲であった。空気の露点は、7〜13℃の範囲であった。得られた下層コーティング物の乾燥重量は、4.3g/mであった。
[アルミナ混合物の調製]
アルミナ混合物を、22重量%の硝酸水溶液166gおよび脱イオン水6059gを混合することによって室温で調製した。この混合物に、アルミナ粉末(DISPERAL(登録商標)HP−14)2075gを30分かけて加えた。追加の硝酸溶液を加えることにより、この混合物のpHを2.56に調整した。この混合物を80℃まで加熱し、30分間撹拌した。この混合物を室温まで冷却し、使用前に気泡を除くために保持した。
[受像層コーティング混合物の調製]
受像層コーティング混合物を、室温で、10重量%のポリ(ビニルアルコール)水溶液(CELVOL(登録商標)540)1756gを混合容器に入れ、撹拌することにより調製した。この混合物に、アルミナ混合物8080gおよび10重量%のノニルフェノールのグリシジルポリエーテル水溶液(界面活性剤10G)162.6gを加えた。この混合物を室温まで冷却し、使用前に気泡を除くために保持した。
[受像層コーティングフィルムの調製]
受像層コーティング混合物を40℃まで加熱し、30.0ft/分の速度で移動している、室温のポリエチレンテレフタレートウェブの下層コーティング表面上にコーティングした。この受像層コーティング混合物の供給速度は、184.8g/分であった。コーティングされたフィルムを、室温の空気が流れる多孔板を通過させることにより連続的に乾燥させた。多孔板の全域にわたる圧力降下は、HO中0.8〜3の範囲であった。空気の露点は、7〜13℃の範囲であった。得られた受像層コーティング物の重量は、46.1g/mであった。
[試料の評価]
このコーティングフィルムを、86〜88%(試料7−1)および57〜58%(試料7−2)の相対湿度での印刷により、実施例1の方法に従って評価した。結果を表Iにまとめる。
<実施例8(比較)>
実施例7の手順を繰り返したが、下層コーティング物の供給速度を、44.5g/分に減少させた。得られた下層コーティング物の乾燥重量は、3.1g/mであった。このコーティングフィルムを、86〜88%(試料8−1)および57〜58%(試料8−2)の相対湿度での印刷により、実施例1の方法に従って評価した。結果を表Iにまとめる。これらの試料は、86〜88%の相対湿度で、実施例7の試料よりも乏しいインク乾燥性能を示した。
<実施例9(比較)>
実施例7の手順を繰り返したが、ゼラチンに対するホウ砂の重量配分比を、0.45:1に減少させた。この下層コーティング混合物の調製手順を変更し、脱イオン水171.83gおよびホウ砂(四ホウ酸ナトリウム十水和物)3.78gを用いた。残りの手順は変更しなかった。得られた下層コーティング物の乾燥重量は、3.9g/mであった。このコーティングフィルムを、86〜88%(試料9−1)および57〜58%(試料9−2)の相対湿度での印刷により、実施例1の方法に従って評価した。結果を表Iにまとめる。87〜88%の相対湿度での乾燥性能は、実施例7の試料についての乾燥性能よりも乏しく、実施例8の試料についての乾燥性能と同等であった。実施例7および実施例8の両方の試料と比較して、57〜58%の相対湿度での乾燥性能は乏しかった。
実施例7〜9について、乾燥下層コーティング物におけるホウ素被覆率の範囲は、供給したホウ砂の量、目標の下層コーティング物の乾燥重量、および測定した下層コーティング物の乾燥重量に基づいて推定した。ホウ素被覆率の上限推定値を、目標の下層コーティング物の重量と実際の下層コーティング物の重量との間の不一致が、ホウ砂の水和反応における一部の水の損失によるものと仮定して、算出した。ホウ素被覆率のより低い推定値を、目標の下層コーティング物の重量と実際の下層コーティング物の重量との間の不一致が、下層コーティング混合物の供給速度もしくはウェブ速度またはその両方のいずれかにおける誤りによるものと仮定して、算出した。表IIは、実施例7〜9の下層コーティング重量、推定ホウ素被覆率、および乾燥結果をまとめたものである。86〜88%の相対湿度(試料7−1、8−1、9−1)では、より高いホウ砂被覆率を有する試料は、より低いホウ砂被覆率を有する試料よりも優れたインク乾燥性能を示した。57〜58%の相対湿度(試料7−2、8−2、9−2)では、最低の乾燥性能を有する試料は、より低いホウ砂被覆率を有していた。
Figure 2013537858
Figure 2013537858
<実施例10(比較)>
[下層の調製]
混合物を、室温で、15重量%のポリ(ビニルアルコール)水溶液(CELVOL(登録商標)203)533gおよび脱イオン水1467gを混合することによって調製した。この混合物に、4重量%のホウ砂(四ホウ酸ナトリウム十水和物)水溶液4000gを混合した。この混合物を室温まで冷却し、使用前に全ての気泡を除くために保持した。得られた下層コーティング混合物のポリ(ビニルアルコール)に対するホウ砂の重量配分比は66:33であった。
この下層コーティング混合物を40℃まで加熱した。この下層コーティング混合物を、23.2g/分で、30.0ft/分の速度で移動している、室温のポリエチレンテレフタレートウェブに連続して塗布した。コーティングウェブを、室温の空気が流れる多孔板を通過させることにより連続的に乾燥させた。多孔板の全域にわたる圧力降下は、HO中0.8〜3の範囲であった。空気の露点は、7〜13℃の範囲であった。得られた下層コーティング物の乾燥重量は、0.67g/mであった。
[アルミナ混合物の調製]
公称20重量%のアルミナ混合物を、室温で、22重量%の硝酸水溶液94gおよび脱イオン水6706gを混合することによって調製した。この混合物に、アルミナ粉末(DISPERAL(登録商標)HP−14)1700gを30分かけて加えた。追加の硝酸溶液21gを加えることにより、この混合物のpHを3.25に調整した。この混合物を80℃まで加熱し、30分間撹拌した。この混合物を室温まで冷却し、使用前に気泡を除くために保持した。冷却した混合物のpHは、3.60であった。
公称25重量%のアルミナ混合物を、脱イオン水6090g中硝酸溶液135g、およびアルミナ粉末2075gを用いて、同様の方法で調製した。追加の硝酸溶液39gを加えることにより、この混合物のpHを2.56に調整した。この混合物を室温まで冷却し、使用前に気泡を除くために保持した。冷却した混合物のpHは、3.40であった。
公称30重量%のアルミナ混合物を、脱イオン水5420g中硝酸溶液180g、およびアルミナ粉末2400gを用いて、同様の方法で調製した。追加の硝酸溶液58gを加えることにより、この混合物のpHを2.17に調整した。この混合物を室温まで冷却し、使用前に気泡を除くために保持した。冷却した混合物のpHは、2.96であった。
[受像層コーティング混合物の調製]
公称18重量%の固体受像層コーティング混合物を、室温で、10重量%のポリ(ビニルアルコール)水溶液(CELVOL(登録商標)540)1432gおよび脱イオン水202gを加えることによって調製した。この混合物に、公称20重量%のアルミナ混合物8234gおよび10重量%のノニルフェノールのグリシジルポリエーテル水溶液(界面活性剤10G)133gを加えた。この混合物を室温まで冷却し、使用前に気泡を除くために保持した。
公称22重量%の固体受像層コーティング混合物を、脱イオン水を含めないで、ポリ(ビニルアルコール)溶液1757g、公称25重量%のアルミナ混合物8082g、およびポリエーテル溶液163gを用いて、同様の方法で調製した。この混合物を室温まで冷却し、使用前に気泡を除くために保持した。
公称26重量%の固体受像層コーティング混合物を、脱イオン水を含めないで、ポリ(ビニルアルコール)溶液2030g、公称30重量%のアルミナ混合物7782g、およびポリエーテル溶液188gを用いて、同様の方法で調製した。この混合物を室温まで冷却し、使用前に気泡を除くために保持した。
[受像層コーティングフィルムの調製]
受像層コーティング混合物を40℃まで加熱した。受像層コーティング混合物のそれぞれを、30.0ft/分の速度で移動している、室温のポリエチレンテレフタレートウェブの下層コーティング表面上にコーティングした。様々な受像層コーティング混合物の供給速度を用いて、様々な受像層コーティング重量を達成した。これらのコーティングフィルムを、室温の空気が流れる多孔板を通過させることにより連続的に乾燥させた。多孔板の全域にわたる圧力降下は、HO中0.8〜3の範囲であった。空気の露点は、7〜13℃の範囲であった。得られた受像層コーティング重量を表IIIにまとめる。
[試料の評価]
これらのコーティングフィルムを、Wasatch Raster画像処理プロセッサー(RIP)を用いるEPSON(登録商標)7900インクジェットプリンタを用いて画像化した。グレースケール画像は、このプリンタに同梱されているフォトブラック、ライトブラック、ライトライトブラック、マゼンタ、ライトマゼンタ、シアン、ライトシアン、黄色のエプソン(登録商標)インクの組み合わせによって作成した。試料を、最大光学密度が少なくとも2.8である17段階のグレースケールウェッジを用いて印刷した。
それぞれのコーティングフィルムの光学密度を、calibrated X−RITE(登録商標)Model DTP41分光光度計(X−Rite,Inc.、グランドヴィル、ミシガン州)を伝送モードで用いて、測定した。
これらのコーティングフィルムの外観に、それらの衝突パターニングの重症度に従って、順位を付けた。ランク「1」は、最も重症ではないパターニングを有するフィルムを示し、最高ランクは、最も重症なパターニングを有するフィルムを示す。
表IIIは、これらのフィルムの分析をまとめたものである。受像層コーティング重量が低いフィルムはパドリングを示すが、コーティング重量がより高いフィルムは、衝突パターニングを示した。これらの試料のうちの3つは衝突パターニングを示さなかったことに留意すべきであり、残りのフィルムの衝突パターニングに、4〜9の順位を付けた。全コーティング重量において、26重量%の固体を有するコーティング混合物の使用は、22重量%の固体を有する混合物のそれらの使用よりも衝突パターニングをあまり示さず、同様に、18重量%の固体を有する混合物のそれらの使用よりも衝突パターニングをあまり示さなかった。44.1g/mのコーティング重量で、26重量%の固体コーティング混合物から作製した試料の光学密度は、より低い固体コーティング混合物から作製した、匹敵する試料のコーティング重量よりも高い最大光学密度を示した。表IIIの「IR層」とは、受像層を指す。
Figure 2013537858
<実施例11(比較)>
下層コーティング混合物を、EASTMAN AQ29(登録商標)スルホン化ポリエステル水性分散液またはCELVOL(登録商標)203ポリ(ビニルアルコール)水性混合液のいずれか一方を用いて、実施例10の手順に従って調製した。全下層におけるホウ砂に対するポリマの重量配分比は、67:33を目標とした。
2010年10月8日に出願された米国仮特許第61/391,255号(これは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)に記載されるとおりに、下層を、コーティングしていない(「未加工」)ポリ(エチレンテレフタレート)(PET)基材上またはプライマおよび下塗り層(サブベッド)を有するPET基材上のいずれか一方に、4.5ミルコーティングギャップを用いてコーティングした。このコーティング物の乾燥重量を表IVに示す。
受像層コーティング混合物を、以下のように変化させて、実施例1の手順と同様に調製した。ベーマイトアルミナの20%溶液を用い、アルミナ混合物のpHを3.25に調整し、ポリ(ビニルアルコール)に対するベーマイトアルミナの比は94:6であり、界面活性剤を用いなかった。受像層を、12ミルまたは14ミルのコーティングギャップのいずれか一方を用いてコーティングした。コーティング物の乾燥重量を表IVに示す。
それぞれのコーティングフィルムの干割れを、視覚的に評価した。フィルムヘイズ(%)を、HAZE−GARD PLUS Hazemeter(BYK−Gardner社、コロンビア、メリーランド州)を用いる従来の手段によって、ASTM D1003に合わせて測定した。
表IVに示すとおり、スルホン化ポリエステル下層を用いて調製した透明コーティングフィルムは、ポリ(ビニルアルコール)下層を用いて調製したフィルムよりも不良な干割れおよびヘイズを示した。干割れを示さなかった唯一のフィルムは、ポリ(ビニルアルコール)を含むフィルムであった。
Figure 2013537858
<実施例12>
[比較のポリ(ビニルアルコール)下層コーティング混合物の調製]
混合物を、室温で、15重量%のポリ(ビニルアルコール)水溶液(CELVOL(登録商標)203)267gおよび脱イオン水873gを混合することによって調製した。この混合物に、4重量%のホウ砂(四ホウ酸ナトリウム十水和物)水溶液1860gを混合した。この混合物を室温まで冷却し、使用前に全ての気泡を除くために保持した。得られた下層コーティング混合物のポリ(ビニルアルコール)に対するホウ砂の重量配分比は66:33であった。
第2の混合物を、ポリ(ビニルアルコール)溶液200g、脱イオン水707g、およびホウ砂溶液2093gを用いて同様に調製した。得られた下層コーティング混合物のポリ(ビニルアルコール)に対するホウ砂の重量配分比は75:25であった。
[ゼラチン下層コーティング混合物の調製]
混合容器に、脱イオン水4793gを入れた。ゼラチン360gを撹拌容器に加え、膨潤させた。この混合物を60℃まで加熱し、ゼラチンが完全に溶解するまで保持した。次いで、この混合物を50℃まで冷却した。この混合物に、ホウ砂(四ホウ酸ナトリウム十水和物)162gを加え、ホウ砂が完全に溶解するまで混合した。この混合物に、3.2重量%のスルホン化ポリスチレン水溶液(VERSA−TL(登録商標)502、AkzoNobel社)562gおよび0.2重量%の殺菌剤(KATHON(登録商標)LX、Dow社)を加え、均一になるまで混合した。次いで、この混合物を40℃まで冷却した。次いで、10重量%のノニルフェノールのグリシジルポリエーテル水溶液(界面活性剤10G)123gを加え、均一になるまで混合した。この混合物を室温まで冷却し、使用前に全ての気泡を除くために保持した。得られた下層コーティング混合物のゼラチンに対するホウ砂の重量配分比は0.45:1であった。
[下層コーティングウェブの調製]
下層コーティング混合物を40℃まで加熱した。下層コーティング混合物のそれぞれを、30.0ft/分の速度で移動している、室温のポリエチレンテレフタレートウェブに連続して塗布した。様々な下層コーティング混合物の供給速度を用いて、様々な下層コーティング重量を達成した。コーティングウェブを、室温の空気が流れる多孔板を通過させることにより連続的に乾燥させた。多孔板の全域にわたる圧力降下は、HO中0.8であった。空気の露点は、7〜13℃の範囲であった。得られた下層コーティング物の乾燥重量を表Vにまとめる。
[アルミナ混合物の調製]
アルミナ混合物を、室温で、22重量%の硝酸水溶液310gおよび脱イオン水7740gを混合することによって調製した。この混合物に、アルミナ粉末(DISPERAL(登録商標)HP−14)3450gを30分かけて加えた。追加の硝酸溶液15gを加えることにより、この混合物のpHを2.17に調整した。この混合物を80℃まで加熱し、30分間撹拌した。この混合物を室温まで冷却し、使用前に気泡を除くために保持した。冷却した混合物のpHは、2.73であった。
[受像層コーティング混合物の調製]
受像層コーティング混合物を、室温で、10重量%のポリ(ビニルアルコール)水溶液(CELVOL(登録商標)540)2801gを混合容器に入れ、撹拌することにより調製した。この混合物に、アルミナ混合物10739gおよび10重量%のノニルフェノールのグリシジルポリエーテル水溶液(界面活性剤10G)259gを加えた。この混合物を室温まで冷却し、使用前に気泡を除くために保持した。
[受像層コーティングフィルムの調製]
受像層コーティング混合物を40℃まで加熱した。受像層コーティング混合物のそれぞれを、30.0ft/分の速度で移動している、室温のポリエチレンテレフタレートウェブの下層コーティング表面上にコーティングした。様々な受像層コーティング混合物の供給速度を用いて、様々な受像層コーティング重量を達成した。コーティングされたフィルムを、室温の空気が流れる多孔板を通過させることにより連続的に乾燥させた。多孔板の全域にわたる圧力降下は、HO中0.8であった。空気の露点は、7〜13℃の範囲であった。得られた受像層コーティング重量を表Vにまとめる。
[試料の評価]
これらのコーティングフィルムを、Wasatch Raster画像処理プロセッサー(RIP)を用いるEPSON(登録商標)7900インクジェットプリンタを用いて画像化した。グレースケール画像は、このプリンタに同梱されているフォトブラック、ライトブラック、ライトライトブラック、マゼンタ、ライトマゼンタ、シアン、ライトシアン、黄色のエプソン(登録商標)インクの組み合わせによって作成した。試料を、最大光学密度が少なくとも2.8である17段階のグレースケールウェッジを用いて印刷した。
それぞれのコーティングフィルムの光学密度を、calibrated X−RITE(登録商標)Model DTP41分光光度計(X−Rite,Inc.、グランドヴィル、ミシガン州)を伝送モードで用いて、測定した。それぞれのコーティングフィルムを、インクパドリングの存在および乾燥後の衝突パターンの形成についても視覚的に検査した。干割れは、これらの乾燥フィルムのいずれにおいても見られなかった。
表Vは、これらのコーティングフィルムの解析をまとめたものである。比較試料A〜Dは、下層にポリ(ビニルアルコール)を用いた。比較試料AおよびCは、乾燥後にパドリングを示したが、比較試料BおよびDは、衝突パターニングを示した。
一方で、試料E〜Hは、パドリングおよび衝突パターニングがなかった。特に、試料FおよびHは、光学密度が約2.9よりも高く、受像層コーティング重量が少なくとも40g/mである透明フィルムを生成する能力を示し、このフィルムは、パドリング、衝突パターニングおよび干割れがない。
Figure 2013537858
<実施例13>
[下層コーティング混合物の調製]
混合容器に、脱塩水998部を入れた。ゼラチン78部を撹拌容器に加え、膨潤させた。この混合物を60℃まで加熱した。次いで、この混合物を46℃まで冷却した。この混合物に、ホウ砂(四ホウ酸ナトリウム十水和物)35部を加え、15分間保持した。この混合物に、32.5重量%のスルホン化ポリスチレン水溶液(VERSA−TL(登録商標)502、AkzoNobel社)120部および0.2重量%の殺菌剤(KATHON(登録商標)LX、Dow社)を加え、均一になるまで混合した。次いで、この混合物を40℃まで冷却した。次いで、10重量%のノニルフェノールのグリシジルポリエーテル水溶液(界面活性剤10G)26部および脱塩水39部を加え、均一になるまで混合した。この混合物を室温まで冷却し、使用前に全ての気泡を除くために保持した。得られた下層コーティング混合物のゼラチンに対するホウ砂の重量配分比は0.45:1であった。
[ポリ(ビニルアルコール)混合物の調製]
ポリ(ビニルアルコール)混合物を、室温で、500rpmで撹拌しながら10分かけて、脱塩水93部を含む混合容器に、ポリ(ビニルアルコール)(CELVOL(登録商標)540)7重量部を加えることによって調製した。この混合物を85℃まで加熱し、30分間撹拌した。次いで、この混合物を室温まで冷却した。脱塩水を加え、蒸発によって失われた水分を補った。
[アルミナ混合物の調製]
アルミナ混合物を、室温で、9.7重量%の硝酸水溶液75.4重量部および脱塩水764.6部を混合することにより調製した。この混合物に、アルミナ粉末(DISPERAL(登録商標)、HP−14)360部を30分かけて加えた。この混合物は80℃まで加熱し、30分間撹拌した。この混合物を室温まで冷却し、使用前に気泡を除くために保持した。
[受像層コーティング混合物の調製]
受像層コーティング混合物を、室温で、混合容器にアルミナ混合物470部を入れ、撹拌することにより調製した。この混合物を40℃まで加熱した。この混合物に、7重量%のポリ(ビニルアルコール)水溶液(CELVOL(登録商標)540)175重量および10重量%のノニルフェノールのグリシジルポリエーテル水溶液(界面活性剤10G)11部を加えた。30分後、得られた混合物を室温まで冷却し、使用前に気泡を除くために保持した。
[コーティングフィルムの調製]
下層コーティング混合物を、連続移動するポリエチレンテレフタレートウェブに塗布した。コーティングウェブを、室温の空気が流れる多孔板を通過させることにより連続的に乾燥させた。多孔板の全域にわたる圧力降下は、HO中0.2〜5の範囲であった。空気の露点は、−4〜12℃の範囲であった。下層乾燥コーティング重量は、5.4g/mであった。
受像層コーティング混合物を、下層コーティングに塗布し、第2パスで乾燥させた。このコーティングフィルムを、室温の空気が流れる多孔板を通過させることにより連続的に乾燥させた。多孔板の全域にわたる圧力降下は、水中0.2〜5の範囲であった。空気の露点は、−4〜12℃の範囲であった。受像層乾燥コーティング重量は、48.2g/mであった。
このコーティングフィルムには、干割れまたは衝突パターニングが見られなかった。このコーティングフィルム中のホウ素被覆を、実施例9に記載の方法によって、0.16〜0.17g/mであると推定した。
[コーティングフィルムの評価]
コーティングフィルム試料を、これらの条件で平衡化した後に、印刷前に少なくとも16時間、温度および湿度を3セットで評価した。これらのコーティングフィルム試料を、Wasatch Raster画像処理プロセッサー(RIP)を用いるEPSON(登録商標)4900インクジェットプリンタを用いて画像化した。グレースケール画像は、このプリンタに同梱されているフォトブラック、ライトブラック、ライトライトブラック、マゼンタ、ライトマゼンタ、シアン、ライトシアン、黄色のエプソン(登録商標)インクの組み合わせによって作成した。試料を、calibrated X−RITE(登録商標)Model DTP41分光光度計(X−Rite,Inc.、グランドヴィル、ミシガン州)を用いて、伝送モードで測定した時に、最大光学密度が少なくとも2.8である17段階のグレースケールウェッジを用いて印刷した。各フィルム試料がプリンタから出た直後に、インクジェット画像をひっくり返し、一枚の白紙の上に置いた。湿っている各ウェッジの割合を、ウェッジ1が最大光学密度を有するウェッジであり、ウェッジ17は最小光学密度を有するウェッジであるという連続的なウェッジ番号によって記録した。一般的には、より高いウェッジ番号は、最も低いウェッジ番号の前に乾燥させた。
湿潤(「湿潤値」)の測定は、完全に湿ったウェッジのセットについては最大のウェッジ番号を取り、次に高いウェッジ番号を持つ、わずかな湿り気のある隣接ウェッジにそれを加えることによって構築した。例えば、ウェッジ1およびウェッジ2が完全に湿っており、ウェッジ3が25%湿っていた場合、湿潤値は2.25となる。すなわち、どのウェッジも完全に湿っていないが、ウェッジ1が75%湿っていた場合、湿潤値は0.75となる。
表VIは、コーティングフィルム試料のインク乾燥結果をまとめたものである。最低湿度条件下で印刷したコーティングフィルム試料は、湿潤スコア(wetness score)が0となり、中間の湿度条件下で印刷したコーティングフィルム試料は、湿潤スコアが0.125となり、最高湿度条件下で印刷したコーティングフィルム試料は、湿潤スコアが0.25〜0.5となった。
Figure 2013537858

Claims (17)

  1. 透明基材と;
    前記基材上に配置された少なくとも1枚の下層であって、前記下層は、ゼラチンおよび少なくとも1つのホウ酸塩またはホウ酸誘導体を含み、前記少なくとも1枚の下層は、乾燥コーティングベースで、少なくとも約0.1g/mのホウ素原子を含む下層と、;ならびに
    前記少なくとも1枚の下層上に配置された少なくとも1枚の受像層であって、前記受像層は、少なくとも1つの水溶性または水分散性のポリマ、少なくとも1つの無機粒子、および硝酸を含む受像層と、
    を含むインクジェット記録用透明フィルム。
  2. 前記下層が、乾燥コーティングベースで、少なくとも約0.16g/mのホウ素原子を含む、請求項1に記載のインクジェット記録用透明フィルム。
  3. 前記下層が、乾燥コーティングベースで、約0.16g/m〜約0.21g/mのホウ素原子を含む、請求項1に記載のインクジェット記録用透明フィルム。
  4. 前記下層が、乾燥コーティングベースで、少なくとも約0.19g/mのホウ素原子を含む、請求項1に記載のインクジェット記録用透明フィルム。
  5. 前記下層が、乾燥コーティングベースで、約0.19g/m〜約0.21g/mのホウ素原子を含む、請求項1に記載のインクジェット記録用透明フィルム。
  6. 前記少なくとも1枚の下層の乾燥コーティング重量が、少なくとも約4.3g/mである、請求項1に記載のインクジェット記録用透明フィルム。
  7. 前記少なくとも1つのホウ酸塩またはホウ酸誘導体が、少なくとも1つの四ホウ酸ナトリウムの水和物を含む、請求項1に記載のインクジェット記録用透明フィルム。
  8. 前記少なくとも1つのホウ酸塩またはホウ酸誘導体が、四ホウ酸ナトリウム十水和物を含む、請求項1に記載のインクジェット記録用透明フィルム。
  9. 前記少なくとも1つの水溶性または水分散性のポリマがポリ(ビニルアルコール)を含む、請求項1に記載のインクジェット記録用透明フィルム。
  10. 前記少なくとも1つの無機粒子がベーマイトアルミナを含む、請求項1に記載のインクジェット記録用透明フィルム。
  11. 前記受像層が、さらに、少なくとも1つの界面活性剤を含む、請求項1に記載のインクジェット記録用透明フィルム。
  12. 前記フィルムが視覚的に認識できる衝突パターニングまたは干割れを示さない、請求項1に記載のインクジェット記録用透明フィルム。
  13. 前記受像層の乾燥コーティング重量が少なくとも約46g/mである、請求項12に記載のインクジェット記録用透明フィルム。
  14. 前記フィルムが、EPSON(登録商標)7900インクジェットプリンタを用いて、少なくとも2.8の光学密度で撮像する場合、インクパドリングを示さない、請求項13に記載のインクジェット記録用透明フィルム。
  15. 前記フィルムが、EPSON(登録商標)7900インクジェットプリンタを用いて、少なくとも3.0の光学密度で、相対湿度57〜58%で撮像する場合、約25%より低い湿潤率を示す、請求項13に記載のインクジェット記録用透明フィルム。
  16. 前記フィルムが、EPSON(登録商標)4900インクジェットプリンタを用いて、少なくとも2.8の光学密度で、相対湿度86%で撮像する場合、約0.50より低い湿潤値を示す、請求項13に記載のインクジェット記録用透明フィルム。
  17. 前記フィルムが、EPSON(登録商標)4900インクジェットプリンタを用いて、少なくとも2.8の光学密度で、相対湿度73%で撮像する場合、約0.25より低い湿潤値を示す、請求項13に記載のインクジェット記録用透明フィルム。
JP2013528211A 2010-09-10 2011-08-16 インクジェット記録用の透明フィルム、組成物、および方法 Pending JP2013537858A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38146910P 2010-09-10 2010-09-10
US61/381,469 2010-09-10
US13/205,660 2011-08-09
US13/205,660 US8974878B2 (en) 2010-09-10 2011-08-09 Transparent ink-jet recording films, compositions, and methods
PCT/US2011/047823 WO2012033610A1 (en) 2010-09-10 2011-08-16 Transparent ink-jet recording films, compositions, and methods

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013537858A true JP2013537858A (ja) 2013-10-07
JP2013537858A5 JP2013537858A5 (ja) 2014-08-14

Family

ID=44583432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013528211A Pending JP2013537858A (ja) 2010-09-10 2011-08-16 インクジェット記録用の透明フィルム、組成物、および方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8974878B2 (ja)
EP (1) EP2613946A1 (ja)
JP (1) JP2013537858A (ja)
CN (1) CN103079833B (ja)
WO (1) WO2012033610A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104449112B (zh) * 2014-12-12 2017-04-05 上海森彩数码喷绘材料有限公司 医用激光打印胶片的涂层胶以及打印媒介物

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4877686A (en) * 1986-05-20 1989-10-31 Societe Anonyme: Aussedat-Rey Recording sheet for ink-jet printing and process for its preparation
JP2001246832A (ja) * 2000-03-03 2001-09-11 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット記録用シート
US6387473B1 (en) * 1999-09-03 2002-05-14 Ferrania S.P.A. Receiving sheet for ink-jet printing comprising a surfactant combination
JP2003205679A (ja) * 2001-12-04 2003-07-22 Eastman Kodak Co インクジェット記録要素およびインクジェット印刷方法
WO2003101746A1 (fr) * 2002-06-04 2003-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Support d'enregistrement dote d'une couche amoureuse d'encre et procede de production associe
JP2004001332A (ja) * 2002-04-25 2004-01-08 Canon Finetech Inc インクジェット用記録シート
JP2004009734A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Ferrania Spa 支持体上に微孔性層を有するインクジェット記録媒体
JP2004066815A (ja) * 2002-07-31 2004-03-04 Eastman Kodak Co インクジェット記録要素および印刷方法
US20060154001A1 (en) * 2003-01-17 2006-07-13 Fitra Investimenti S.P.A. Ink-jet recording material
WO2006132286A1 (ja) * 2005-06-09 2006-12-14 Oji Paper Co., Ltd. インクジェット記録シートの製造方法
JP2008505779A (ja) * 2004-07-07 2008-02-28 イーストマン コダック カンパニー 亀裂抵抗性を改良したインクジェット受容体
JP2008168493A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Oji Paper Co Ltd インクジェット記録媒体の製造方法
JP2008246791A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Fujifilm Corp インクジェット記録媒体
JP2009107252A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Fujifilm Corp インクジェット記録媒体及びその製造方法
JP2009172915A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジェット用記録材料

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4365423A (en) 1981-03-27 1982-12-28 Eastman Kodak Company Method and apparatus for drying coated sheet material
DE59308787D1 (de) 1993-08-25 1998-08-20 Gretag Imaging Ag Belichtungsstation für ein fotografisches Kopiergerät
US5795708A (en) 1996-08-16 1998-08-18 Eastman Kodak Company Use of a dichroic mirror antihalation layer for speed and sharpness boost
DE10101309B4 (de) * 2000-01-14 2004-11-18 Mitsubishi Paper Mills Limited Tintenstrahl-Aufzeichnungsmaterial
US6630283B1 (en) 2000-09-07 2003-10-07 3M Innovative Properties Company Photothermographic and photographic elements having a transparent support having antihalation properties and properties for reducing woodgrain
DE60126657T2 (de) * 2000-12-04 2007-05-31 Canon Finetech Inc., Mitsukaido Aufzeichnungsmedium
JP2003039824A (ja) * 2001-05-22 2003-02-13 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット記録用シート
US6623819B2 (en) 2001-12-04 2003-09-23 Eastman Kodak Company Ink jet recording element
US6908191B2 (en) 2002-07-31 2005-06-21 Eastman Kodak Company Ink jet printing method
US20080057232A1 (en) * 2006-09-06 2008-03-06 Leon Jeffrey W Porous swellable inkjet recording element and subtractive method for producing the same
US8470415B2 (en) 2010-07-12 2013-06-25 Carestream Health, Inc. Transparent ink-jet recording film
US8557354B2 (en) 2010-08-20 2013-10-15 Sharon M. Simpson Transparent ink-jet recording films, compositions, and methods
US8481132B2 (en) 2010-10-08 2013-07-09 Carestream Health, Inc. Transparent ink-jet recording films, compositions, and methods

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4877686A (en) * 1986-05-20 1989-10-31 Societe Anonyme: Aussedat-Rey Recording sheet for ink-jet printing and process for its preparation
US6387473B1 (en) * 1999-09-03 2002-05-14 Ferrania S.P.A. Receiving sheet for ink-jet printing comprising a surfactant combination
JP2001246832A (ja) * 2000-03-03 2001-09-11 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット記録用シート
JP2003205679A (ja) * 2001-12-04 2003-07-22 Eastman Kodak Co インクジェット記録要素およびインクジェット印刷方法
JP2004001332A (ja) * 2002-04-25 2004-01-08 Canon Finetech Inc インクジェット用記録シート
WO2003101746A1 (fr) * 2002-06-04 2003-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Support d'enregistrement dote d'une couche amoureuse d'encre et procede de production associe
JP2004009734A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Ferrania Spa 支持体上に微孔性層を有するインクジェット記録媒体
JP2004066815A (ja) * 2002-07-31 2004-03-04 Eastman Kodak Co インクジェット記録要素および印刷方法
US20060154001A1 (en) * 2003-01-17 2006-07-13 Fitra Investimenti S.P.A. Ink-jet recording material
JP2008505779A (ja) * 2004-07-07 2008-02-28 イーストマン コダック カンパニー 亀裂抵抗性を改良したインクジェット受容体
WO2006132286A1 (ja) * 2005-06-09 2006-12-14 Oji Paper Co., Ltd. インクジェット記録シートの製造方法
JP2008168493A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Oji Paper Co Ltd インクジェット記録媒体の製造方法
JP2008246791A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Fujifilm Corp インクジェット記録媒体
JP2009107252A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Fujifilm Corp インクジェット記録媒体及びその製造方法
JP2009172915A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジェット用記録材料

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012033610A1 (en) 2012-03-15
US9005725B1 (en) 2015-04-14
EP2613946A1 (en) 2013-07-17
CN103079833B (zh) 2015-09-09
US8974878B2 (en) 2015-03-10
US20120064264A1 (en) 2012-03-15
CN103079833A (zh) 2013-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5902162B2 (ja) 透明インクジェット記録フィルム
US8557354B2 (en) Transparent ink-jet recording films, compositions, and methods
US20120083556A1 (en) Transparent ink-jet recording films, compositions, and methods
US9005725B1 (en) Transparent ink-jet recording films, compositions, and methods
JP2013542093A (ja) 透明なインクジェット記録フィルム及び方法
US20120052220A1 (en) Transparent ink-jet recording films, compositions, and methods
JP5873092B2 (ja) インクジェット記録用の透明フィルム
US8470416B2 (en) Transparent ink-jet recording films, compositions, and methods
US20120058272A1 (en) Transparent ink-jet recording films, compositions, and methods
US20120128901A1 (en) Transparent ink-jet recording films, compositions, and methods
JP2003200650A (ja) インクジェット記録用シート
JP2002059639A (ja) 光沢膜付記録用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151222