JP2013534967A - コアシェル型磁性合金ナノ粒子の調製方法 - Google Patents

コアシェル型磁性合金ナノ粒子の調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013534967A
JP2013534967A JP2013513516A JP2013513516A JP2013534967A JP 2013534967 A JP2013534967 A JP 2013534967A JP 2013513516 A JP2013513516 A JP 2013513516A JP 2013513516 A JP2013513516 A JP 2013513516A JP 2013534967 A JP2013534967 A JP 2013534967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
nickel
reducing agent
mol
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013513516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5543021B2 (ja
Inventor
ミンジェ チョウ
シュシン ル
ウェンボ マ
Original Assignee
オーシャンズ キング ライティング サイエンスアンドテクノロジー カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オーシャンズ キング ライティング サイエンスアンドテクノロジー カンパニー リミテッド filed Critical オーシャンズ キング ライティング サイエンスアンドテクノロジー カンパニー リミテッド
Publication of JP2013534967A publication Critical patent/JP2013534967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5543021B2 publication Critical patent/JP5543021B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • B22F9/18Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
    • B22F9/24Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from liquid metal compounds, e.g. solutions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/0036Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties showing low dimensional magnetism, i.e. spin rearrangements due to a restriction of dimensions, e.g. showing giant magnetoresistivity
    • H01F1/0045Zero dimensional, e.g. nanoparticles, soft nanoparticles for medical/biological use
    • H01F1/0054Coated nanoparticles, e.g. nanoparticles coated with organic surfactant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

コアシェル型磁性合金ナノ粒子の調製方法であって、ニッケルの化合物を溶剤に溶解して溶液に調製するステップ1と、ステップ1の溶液に界面活性剤を添加するステップ2と、第1還元剤を溶剤に溶解して第1還元剤溶液に調製するステップ3と、撹拌条件下でステップ3における第1還元剤溶液をステップ2からの溶液に加え、撹拌して熟成した後ニッケルナノコロイド溶液を得るステップ4と、金属化合物をステップ4のニッケルナノコロイド溶液に加えるステップ5と、第2還元剤を溶剤に溶解して第2還元剤溶液に調製するステップ6と、ステップ6からの第2還元剤溶液をステップ5からの混合溶液に加えるステップ7と、ステップ7からの反応生成物を静置した後、上澄液を除去し改めて水または無水エタノールに分散させて、ニッケルをコアとするコアシェル型磁性合金ナノ粒子を得るステップ8とを含む。
【選択図】なし

Description

本発明は合金金属ナノ粒子の調製方法に関し、特にコアシェル型磁性合金ナノ粒子の調製方法に関する。
磁性複合ナノ粒子は通常2種の構造を有し、1種の構造は磁性ナノ粒子をコア、ある1つの機能化材料をシェルにしているが、他1種の構造は反対で、そのシェルが磁性ナノ材料で、コアがある1つの機能化材料である。これらの複合構造はナノ磁性粒子の特殊な磁気学性能を維持しているだけでなく、ナノ磁性粒子の生体適合性、熱学、力学及び化学安定性も増強し、一連の新しい性能を得た。例えば、ナノ磁性粒子及び量子ドットを埋収する二酸化珪素ナノボールはナノ磁性粒子、量子ドット及び二酸化珪素、3つの性能を同時に有する。
単純なニッケル磁性金属ナノ粒子の実際環境に応用されることは非常に難しい。その原因は、ニッケルナノ粒子は酸素環境下で特に酸化されやすいため、その応用範囲もそれによって極大に制限される。貴金属ナノ粒子は、良好な熱伝導率及び電気伝導率を有し、例えナノサイズ範囲内になっていても、依然として非常に強い抗腐食及び抗酸化能力を有する。そのため、貴金属で磁性金属ナノの表面を被覆することは、磁性金属ナノ粒子の多くの磁性特性を保留する前提下で、その酸化速度を有効に低減し且つその化学安定性を増強することができる。また、磁性金属ナノ粒子の表面に金、銀などの貴金属を被覆することは、それに1つのナノクラスの多機能プラットホームを提供していることに相当する。例えば、金の生体適合性及びそれのアミノ基、チオール基との強烈な吸着力を利用して、それを各種抗体、核酸、酵素、タンパク質などの生物分子と結合させることができ、それによって、磁性を有する生物医学材料を調製して、且つ免疫測定、生物分離などの分野において広大な応用前景を有する。
本発明が解決しようとする技術的課題は、プロセスが簡単で、設備に対する負担が少なく、有効にコストを低減できるコアシェル型磁性合金金属ナノ粒子の調製方法を提供することにある。
本発明の技術的課題を解決する技術的手段は、コアシェル型磁性合金ナノ金属粒子の調製方法を提供し、前記方法は、
ニッケルの化合物を溶剤に溶解して、1×10−1mol/L〜1×10−4mol/L濃度範囲の溶液に調製するステップ1と、
ステップ1の溶液に界面活性剤を添加し、界面活性剤とニッケルイオンとのモル比が0.3:1〜20:1であるステップ2と、
第1還元剤を溶剤に溶解して第1還元剤溶液に調製するステップ3と、
第1還元剤とニッケルイオンとのモル比が2.5:1〜4:1である割合に基づいて、ステップ3からの第1還元剤溶液を取り、撹拌条件下でステップ2からの溶液に加えた後、続けて撹拌して5分〜30分間反応させ、さらに3時間〜24時間熟成させて、ニッケルナノコロイド溶液を得るステップ4と、
金属化合物をステップ4のニッケルナノコロイド溶液に加え、金属化合物のニッケルナノコロイド溶液における含有量を1×10−2mol/L〜1×10−5mol/Lにし、且つ室温で20〜60分間撹拌するステップ5と、
第2還元剤を溶剤に溶解して第2還元剤溶液に調製するステップ6と、
第2還元剤とステップ5の金属化合物とのモル比が2:1〜8:1である割合に基づいて、ステップ6における第2還元剤溶液を取り、その後ステップ5からの最終混合溶液に加えるステップ7と、
ステップ7からの反応生成物を静置して上澄液を取り出し、最後に得られた沈殿物を改めて水または無水エタノールに分散させて、ニッケルをコアとするコアシェル型磁性合金ナノ金属粒子を得るステップ8とを含む。
本発明の方法において、前記ステップ1には、前記ニッケルの化合物が塩化ニッケル、硝酸ニッケルまたは硫酸ニッケルで、前記溶剤が水、エタノールまたはエチレングリコールである。前記ステップ2には、前記界面活性がクエン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、臭化セチルトリメチルアンモニウムまたはラウリル硫酸ナトリウムである。前記ステップ3には、前記第1還元剤が水素化ホウ素カリウムまたは水素化ホウ素ナトリウムで、前記溶剤が水またはエタノールであり、第1還元剤の濃度範囲が5×10−1mol/L〜1×10−3mol/Lである。前記ステップ4において、前記熟成が室温及び密閉の条件下で行われる。前記ステップ5において、前記金属化合物が硝酸銀、クロロ金酸、塩化パラジウムまたは塩化白金酸である。前記ステップ6において、前記第2還元剤がアスコルビン酸、水素化ホウ素カリウムまたは水素化ホウ素ナトリウムで、前記溶剤が水またはエタノールであり、第2還元剤の濃度範囲が1×10−1mol/L〜1×10−3mol/Lである。前記ステップ7においては、第2還元剤溶液をステップ5からの最終混合溶液に加える過程にて、前記ステップ5からの最終混合溶液を磁力撹拌し、第2還元剤溶液をステップ5からの最終混合溶液に加えた後、さらに続けて撹拌して5分〜60分間反応させる。前記ステップ8において、ステップ7からの反応生成物を磁場に0.5時間〜5時間静置させる。
本発明のコアシェル型磁性合金金属ナノ粒子の調製方法は、まずニッケルコアを調製し、その後コアの表面に金属シェル層を調製する2段階法でコアシェル金属粒子を調製している。まずニッケルコアを調製することは、ニッケルの濃度を調節することによってコア粒子のサイズに対する制御が実現でき、また、金属シェル層を分けて調製することは、ニッケルとシェル層金属との割合を調節することによってシェル層の厚さに対する制御が実現でき、且つそのプロセスが簡単で、設備に対する要求が少なく、生産コストを有効に節約できる。
以下、図面及び実施例に合わせて、本発明に対してさらに説明する。図中、
図1は、本発明の電界放出用の蛍光材料の調製方法のフローシートである。 図2は、実施例1の調製方法によって調製されたニッケルナノ粒子の紫外−可視吸収スペクトルである。 図3は、実施例1の調製方法によって調製された銀ナノ粒子の紫外−可視吸収スペクトルである。 図4は、実施例1の調製方法によって調製されたニッケル@銀合金ナノ粒子の紫外−可視吸収スペクトルである。
本発明の目的、技術的解決手段及び利点をより明白にするため、以下、図面及び実施例に合わせて、本発明に対してさらに詳細に説明する。ここで説明する具体的な実施例は、本発明を解釈するために用いられているもののみであり、本発明を制限するものではないことは理解すべきである。
本発明は、コアシェル型磁性合金ナノ金属粒子を提供し、その化学構造式がNi@Mであり、式中、Ni元素がコアで、@が被覆を指し、Mは元素がコアを被覆するハウジングであり、MはAg、Au、Pt及びPdを含む。
図1は、本発明のコアシェル型磁性合金ナノ金属粒子を調製するフローを示すもので、その調製方法は、
ニッケルの化合物を溶剤に溶解して、1×10−1mol/L〜1×10−4mol/L濃度範囲の溶液に調製するステップS01と、
ステップS01の溶液に界面活性剤を添加し、界面活性剤とニッケルイオンとのモル比が0.3:1〜20:1であるステップS02と、
第1還元剤を溶剤に溶解して、5×10−1mol/L〜1×10−3mol/L濃度範囲の第2還元剤溶液に調製するステップS03と、
第1還元剤とニッケルイオンとのモル比が2.5:1〜4:1である割合に基づいて、ステップS03からの第1還元剤溶液を取り、一定の撹拌条件下でステップS02からの溶液に加え、その後続けて撹拌して5〜30分間反応させ、さらに3〜24時間熟成させて、ニッケルナノコロイド溶液を得るステップS04と、
金属化合物をステップS04のニッケルナノコロイド溶液に加え、金属化合物のニッケルナノコロイド溶液における含有量を1×10−2mol/L〜1×10−5mol/Lにし、且つ室温で20〜60分間撹拌するステップS05と、
第2還元剤を溶剤に溶解して、1×10−1mol/L〜1×10−3mol/L濃度範囲の第2還元剤溶液に調製するステップS06と、
第2還元剤とステップS05の金属化合物とのモル比が2:1〜8:1である割合に基づいて、ステップS06からの第2還元剤溶液を取り、その後ステップS05からの最終混合溶液に加えるステップS07と、
ステップS07からの反応生成物を静置した後、上澄液を取り出して最後に得られた沈殿物を改めて水または無水エタノールに分散させて、ニッケルをコアとするコアシェル型磁性合金ナノ金属粒子を得るステップS08とを含む。
本発明の方法において、前記ステップS01には、前記ニッケルの化合物が塩化ニッケル、硝酸ニッケルまたは硫酸ニッケル、前記溶剤が水、エタノールまたはエチレングリコールである。前記ステップS02には、前記界面活性がクエン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、臭化セチルトリメチルアンモニウムまたはラウリル硫酸ナトリウムである。前記ステップS03には、前記第1還元剤が水素化ホウ素カリウムまたは水素化ホウ素ナトリウム、前記溶剤が水またはエタノールである。前記ステップS04には、前記熟成が室温及び密閉の条件下で行われる。前記ステップS05には、前記金属化合物が硝酸銀、クロロ金酸、塩化パラジウムまたは塩化白金酸である。前記ステップS06には、前記第2還元剤がアスコルビン酸、水素化ホウ素カリウムまたは水素化ホウ素ナトリウム、前記溶剤が水またはエタノールである。前記ステップS07には、第2還元剤溶液をステップS05からの最終混合溶液に加える過程において、前記ステップS05からの最終混合溶液を磁力撹拌し、第2還元剤溶液をステップS05からの最終混合溶液に加えた後、さらに続けて撹拌して5〜60分間反応させる。前記ステップS08には、ステップS07からの反応生成物を磁場に0.5〜5時間静置させる。
本発明のコアシェル型磁性合金金属ナノ粒子の調製方法は、まずニッケルコアを調製し、その後コアの表面に金属シェル層を調製する2段階法でコアシェル金属粒子を調製している。まずニッケルコアを調製することは、ニッケルの濃度を調節することによってコア粒子のサイズに対する制御を実現でき、また、金属シェル層を分けて調製することは、ニッケルとシェル層金属との割合を調節することによってシェル層の厚さに対する制御を実現でき、且つそのプロセスが簡単で、設備に対する負担が少なく、生産コストを有効に低減できる。
以下、複数の実施例を通じて本発明のコアシェル型磁性合金金属ナノ粒子の異なる調製方法及びその他の特徴などを説明する。
実施例1
(1)脱イオン水を溶剤とし、硫酸ニッケルを溶質として、1×10−2mol/Lニッケルイオン濃度の硫酸ニッケル水溶液を10.0mL調製し、磁力撹拌の環境下で、1:1の界面活性剤とニッケルイオンとのモル比に基づいて、硫酸ニッケル水溶液に、29.4mgクエン酸ナトリウムを加え撹拌して溶解させる。
(2)脱イオン水を溶剤として、1×10−1mol/L濃度の水素化ホウ素ナトリウム還元液10mLを調製する。
(3)常温、磁力撹拌の環境下で、還元剤とニッケルイオンとのモル比が4:1である割合に基づいて、硫酸ニッケル水溶液に、4.0mLの水素化ホウ素ナトリウム還元液を快速に加え、5分間続けて反応させ、その後食品用のラップで密封して、室温環境下で3時間熟成させる。その後、脱イオン水を20mLになるまで加えて、ニッケル含有量が5×10−2mol/Lであるニッケルナノコロイド溶液20mLを得る。その吸収スペクトルを図2に示す。
(4)20mLのニッケルナノコロイド溶液に3.4mgの硝酸銀を加え、ニッケルナノコロイド溶液における硝酸銀の濃度を1×10−3mol/Lにし、20分間撹拌を続ける。
(5)脱イオン水を溶剤として、1×10−2mol/L濃度の水素化ホウ素ナトリウム水溶液を調製した後、還元剤と銀イオンとのモル比が2:1である割合に基づいて、(4)からの混合液に4mLの水素化ホウ素ナトリウム水溶液を素早く加えて、撹拌しながら5分間反応させる。
(6)(5)からの反応液を磁場において1.5時間静置して上澄液を取り出し、最後に、得られた沈殿物を改めて脱イオン水に分散させて、所望のNi@Ag金属ナノ粒子を得る。その吸収スペクトルを図4に示す。
前記方法を参照し、20mL脱イオン水に3.4mg硝酸銀を加えて、1×10−3mol/Lの硝酸銀水溶液を得て20分間撹拌した後、脱イオン水を溶剤として、1×10−2mol/L濃度の水素化ホウ素ナトリウム水溶液を調製し、且つ還元剤と銀イオンとのモル比が2:1である割合に基づいて、硝酸銀溶液に4mLの水素化ホウ素ナトリウム水溶液を素早く加え5分間撹拌して、銀ナノ粒子を得る。その吸収スペクトルを図3に示す。
実施例2
(1)無水エタノールを溶剤とし、塩化ニッケルを溶質として、1×10−1mol/Lニッケルイオン濃度の塩化ニッケルエタノール溶液を10.0mL調製し、磁力撹拌の環境下で、2.5:1の界面活性剤とニッケルイオンとのモル比に基づいて、塩化ニッケルエタノール溶液に911.1mgの臭化セチルトリメチルアンモニウム(CTAB)を加え、撹拌して溶解させる。
(2)無水エタノールを溶剤として、10mLの5×10−1mol/L濃度の水素化ホウ素カリウム還元液を調製する。
(3)常温、磁力撹拌の環境下で、還元剤とニッケルイオンとのモル比が2.5:1である割合に基づいて、塩化ニッケルエタノール溶液に、5.0mLの水素化ホウ素カリウム還元液を素早く加えながら15分間反応させた後、食品用のラップで密封し室温環境下で12時間熟成させた後、無水エタノールを20mLになるまで加えて、ニッケル含有量が5×10−2mol/Lであるニッケルナノコロイド溶液20mLを得る。
(4)20mLのニッケルナノコロイド溶液に10.4mg塩化白金酸を加え、ニッケルナノコロイド溶液における塩化白金酸の濃度を1×10−3mol/Lにし、30分間撹拌を続ける。
(5)無水エタノールを溶剤として、1×10−2mol/L濃度の水素化ホウ素カリウム水溶液を調製した後、還元剤と銀イオンとのモル比が4:1である割合に基づいて、(4)からの混合液に8mLの水素化ホウ素カリウムエタノール溶液を素早く加え、撹拌して40分間反応させる。
(6)(5)からの反応液を磁場において0.5時間静置して上澄液を取り出し、最後に、得られた沈殿物を改めて無水エタノールに分散して、所望のNi@Pt金属ナノ粒子を得る。
実施例3
(1)脱イオン水を溶剤、硫酸ニッケルを溶質とし、1×10−3mol/Lニッケルイオン濃度の硫酸ニッケル水溶液20.0mLを調製し、磁力撹拌の環境下で、0.3:1の界面活性剤とニッケルイオンとのモル比に基づいて、硫酸ニッケル水溶液に300mgのポリビニルピロリドン(PVP)を加えて撹拌して溶解させる。
(2)脱イオン水を溶剤として、1×10−2 mol/L濃度の水素化ホウ素カリウム還元液10mLを調製する。
(3)常温、磁力撹拌の環境下で、還元剤とニッケルイオンとのモル比が3:1である割合に基づいて、硫酸ニッケル水溶液に6.0mLの水素化ホウ素カリウム還元液を素早く加えて30分間続けて反応させた後、食品用のラップで密封して、室温環境下で3時間熟成させ、その後脱イオン水を40mLになるまで加えて、ニッケル含有量が5×10−4mol/Lであるニッケルナノコロイド溶液40mLを得る。
(4)続けて、40mLのニッケルナノコロイド溶液に70.9mg塩化パラジウムを加え、ニッケルナノコロイド溶液における塩化パラジウムの濃度を1×10−2mol/Lにし40分間撹拌する。
(5)脱イオン水を溶剤として、1×10−1mol/L濃度の水素化ホウ素カリウム水溶液を調製し、その後還元剤と銀イオンとのモル比が5:1である割合に基づいて、(4)からの混合液に2mLの水素化ホウ素カリウム水溶液を素早く加えて、撹拌して20分間反応させる。
(6)(5)からの反応液を磁場において2時間静置して上澄液を取り出し、最後に、得られた沈殿物を改めて脱イオン水に分散して、所望のNi@Pd金属ナノ粒子を得る。
実施例4
(1)脱イオン水を溶剤とし、硫酸ニッケルを溶質とし、1×10−3mol/Lニッケルイオン濃度の硫酸ニッケル水溶液20.0mLを調製し、磁力撹拌の環境下で、15:1の界面活性剤とニッケルイオンとのモル比に基づいて、硫酸ニッケル水溶液に109.3mgの臭化セチルトリメチルアンモニウム(CTAB)を加え撹拌して溶解させる。
(2)無水エタノールを溶剤として、1×10−2mol/L濃度の水素化ホウ素ナトリウム還元液を10mL調製する。
(3)続けて、常温、磁力撹拌の環境下で、還元剤とニッケルイオンとのモル比が3:1である割合に基づいて、硫酸ニッケルエタノール溶液に、6.0mLの水素化ホウ素ナトリウム還元液を素早く加え30分間反応さたた後、食品用のラップで密封して、室温環境下で24時間熟成し、その後脱イオン水でニッケルナノコロイド溶液を27mLになるまで加える。
(4)34.0mgのクロロ金酸を取って10mLの脱イオン水に溶解し、1×10−2mol/L濃度のクロロ金酸水溶液を得た後、27mLのニッケルナノコロイド溶液に前記得られた1×10−2mol/L濃度のクロロ金酸水溶液3mLを加え、ニッケルナノコロイド溶液におけるクロロ金酸の濃度を1×10−3mol/Lにして、40分間撹拌を続ける。
(5)脱イオン水を溶剤として、1×10−1mol/L濃度のアスコルビン酸水溶液を調製した後、還元剤と金イオンとのモル比が8:1である割合に基づいて、(4)からの混合液に1.8mLのアスコルビン酸水溶液を素早く加えて撹拌し、60分間反応させる。
(6)(5)からの反応液を磁場において3時間静置して上澄液を取り出し、最後に、得られた沈殿物を改めて脱イオン水に分散して、所望のNi@Au金属ナノ粒子を得る。
実施例5
(1)エチレングリコールを溶剤とし、硝酸ニッケルを溶質として、1×10−4mol/Lニッケルイオン濃度の硝酸ニッケルエチレングリコール溶液を100.0mL調製し、磁力撹拌の環境下で、20:1の界面活性剤とニッケルイオンとのモル比に基づいて、硝酸ニッケルエチレングリコール溶液に57.7mgのラウリル硫酸ナトリウム(SDS)を加え、撹拌して溶解させる。
(2)無水エタノールを溶剤として、1×10−3mol/L濃度の水素化ホウ素ナトリウム還元液100mLを調製する。
(3)続いて、常温、磁力撹拌の環境下で、還元剤とニッケルイオンとのモル比が4:1である割合に基づいて、硝酸ニッケルエタノール溶液に40.0mLの水素化ホウ素ナトリウム還元液を素早く加え30分間反応させた後、食品用のラップで密封して室温環境下で24時間熟成し、その後、エチレングリコールでニッケルナノエチレングリコールコロイド溶液を198mLになるまで加える。
(4)34.0mgクロロ金酸を取って10mLの無水エタノールに溶解し、1×10−2mol/L濃度のクロロ金酸エタノール溶液を得た後、198mLのニッケルナノコロイド溶液に前記得られた1×10−2mol/L濃度のクロロ金酸エタノール溶液2mLを加え、ニッケルナノコロイド溶液におけるクロロ金酸の濃度を1×10−5mol/Lにして60分間撹拌を続ける。
(5)無水エタノールを溶剤として、1×10−3mol/L濃度の水素化ホウ素ナトリウム水溶液を調製し、その後還元剤と金イオンとのモル比が4:1である割合に基づいて、(4)からの混合液に8.0mLの水素化ホウ素ナトリウムエタノール溶液を素早く加えて撹拌して、25分間反応させる。
(6)(5)からの反応液を磁場において5時間静置して上澄み液を取り出し、最後に、得られた沈殿物を改めて無水エタノールに分散して、所望のNi@Au金属ナノ粒子を得る。
以上説明した実施例は、本発明の好適な実施例にすぎず、本発明を制限するものではない。本発明の主旨及び原則内に行われたいずれの修正、等価の変更及び改良等は、すべて本発明の保護範囲内に含まれるべきである。
図1は、本発明のコアシェル型磁性合金ナノ金属粒子を調製するフローを示すもので、その調製方法は、
ニッケルの化合物を溶剤に溶解して、1×10−1mol/L〜1×10−4mol/L濃度範囲の溶液に調製するステップS01と、
ステップS01の溶液に界面活性剤を添加し、界面活性剤とニッケルイオンとのモル比が0.3:1〜20:1であるステップS02と、
第1還元剤を溶剤に溶解して、5×10−1mol/L〜1×10−3mol/L濃度範囲の第1還元剤溶液に調製するステップS03と、
第1還元剤とニッケルイオンとのモル比が2.5:1〜4:1である割合に基づいて、ステップS03からの第1還元剤溶液を取り、一定の撹拌条件下でステップS02からの溶液に加え、その後続けて撹拌して5〜30分間反応させ、さらに3〜24時間熟成させて、ニッケルナノコロイド溶液を得るステップS04と、
金属化合物をステップS04のニッケルナノコロイド溶液に加え、金属化合物のニッケルナノコロイド溶液における含有量を1×10−2mol/L〜1×10−5mol/Lにし、且つ室温で20〜60分間撹拌するステップS05と、
第2還元剤を溶剤に溶解して、1×10−1mol/L〜1×10−3mol/L濃度範囲の第2還元剤溶液に調製するステップS06と、
第2還元剤とステップS05の金属化合物とのモル比が2:1〜8:1である割合に基づいて、ステップS06からの第2還元剤溶液を取り、その後ステップS05からの最終混合溶液に加えるステップS07と、
ステップS07からの反応生成物を静置した後、上澄液を取り出して最後に得られた沈殿物を改めて水または無水エタノールに分散させて、ニッケルをコアとするコアシェル型磁性合金ナノ金属粒子を得るステップS08とを含む。
(5)無水エタノールを溶剤として、1×10−2mol/L濃度の水素化ホウ素カリウム水溶液を調製した後、還元剤と白金イオンとのモル比が4:1である割合に基づいて、(4)からの混合液に8mLの水素化ホウ素カリウムエタノール溶液を素早く加え、撹拌して40分間反応させる。
(5)脱イオン水を溶剤として、1×10−1mol/L濃度の水素化ホウ素カリウム水溶液を調製し、その後還元剤と白金イオンとのモル比が5:1である割合に基づいて、(4)からの混合液に2mLの水素化ホウ素カリウム水溶液を素早く加えて、撹拌して20分間反応させる。
(3)続いて、常温、磁力撹拌の環境下で、還元剤とニッケルイオンとのモル比が4:1である割合に基づいて、硝酸ニッケルエチレングリコール溶液に40.0mLの水素化ホウ素ナトリウム還元液を素早く加え30分間反応させた後、食品用のラップで密封して室温環境下で24時間熟成し、その後、エチレングリコールでニッケルナノエチレングリコールコロイド溶液を198mLになるまで加える。

Claims (9)

  1. コアシェル型磁性合金ナノ金属粒子の調製方法であって、
    ニッケルの化合物を溶剤に溶解して、1×10−1mol/L〜1×10−4mol/L濃度範囲の溶液に調製するステップ1と、
    前記ステップ1の溶液に界面活性剤を添加し、界面活性剤とニッケルイオンとのモル比が0.3:1〜20:1であるステップ2と、
    第1還元剤を溶剤に溶解して第1還元剤溶液を調製するステップ3と、
    前記第1還元剤とニッケルイオンとのモル比が2.5:1〜4:1である割合に基づいて、前記ステップ3における前記第1還元剤溶液を取り、撹拌条件下で前記ステップ2からの溶液に加えた後、撹拌を続けて5〜30分間反応させ、さらに3〜24時間熟成させて、ニッケルナノコロイド溶液を得るステップ4と、
    金属化合物を前記ステップ4のニッケルナノコロイド溶液に加え、金属化合物のニッケルナノコロイド溶液における含有量を1×10−2mol/L〜1×10−5mol/Lにし、且つ室温で20〜60分間撹拌するステップ5と、
    第2還元剤を溶剤に溶解して第2還元剤溶液を調製するステップ6と、
    前記第2還元剤と前記ステップ5の金属化合物とのモル比が2:1〜8:1である割合に基づいて、前記ステップ6における前記第2還元剤溶液を取り出し、前記ステップ5からの最終混合溶液に加えるステップ7と、
    前記ステップ7からの反応生成物を静置して上澄液を取り出し、最後に得られた沈殿物を改めて水または無水エタノールに分散させて、ニッケルをコアとするコアシェル型磁性合金ナノ金属粒子を得るステップ8と、を含む、コアシェル型磁性合金ナノ金属粒子の調製方法。
  2. 前記ステップ1において、前記ニッケルの化合物が塩化ニッケル、硝酸ニッケルまたは硫酸ニッケル、前記溶剤が水、エタノールまたはエチレングリコールであることを特徴とする、請求項1に記載のコアシェル型磁性合金ナノ金属粒子の調製方法。
  3. 前記ステップ2において、前記界面活性がクエン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、臭化セチルトリメチルアンモニウムまたはラウリル硫酸ナトリウムであることを特徴とする、請求項1に記載のコアシェル型磁性合金ナノ金属粒子の調製方法。
  4. 前記ステップ3において、前記第1還元剤が水素化ホウ素カリウムまたは水素化ホウ素ナトリウムであり、前記溶剤が水またはエタノールであり、前記第1還元剤の濃度範囲が5×10−1mol/L〜1×10−3mol/Lであることを特徴とする、請求項1に記載のコアシェル型磁性合金ナノ金属粒子の調製方法。
  5. 前記ステップ4において、熟成が室温及び密閉条件下で行われることを特徴とする、請求項1に記載のコアシェル型磁性合金ナノ金属粒子の調製方法。
  6. 前記ステップ5において、前記金属化合物が硝酸銀、クロロ金酸、塩化パラジウムまたは塩化白金酸であることを特徴とする、請求項1に記載のコアシェル型磁性合金ナノ金属粒子の調製方法。
  7. 前記ステップ6において、前記第2還元剤がアスコルビン酸、水素化ホウ素カリウムまたは水素化ホウ素ナトリウムであり、前記溶剤が水またはエタノールであり、前記第2還元剤の濃度範囲が1×10−1mol/L〜1×10−3mol/Lであることを特徴とする、請求項1に記載のコアシェル型磁性合金ナノ金属粒子の調製方法。
  8. 前記ステップ7において、前記第2還元剤溶液を前記ステップ5からの最終混合溶液に加える過程において、前記ステップ5からの最終混合溶液を磁力撹拌し、前記第2還元剤溶液を前記ステップ5からの最終混合溶液に加えた後、さらに続けて撹拌して5〜60分間反応させることを特徴とする、請求項1に記載のコアシェル型磁性合金ナノ金属粒子の調製方法。
  9. 前記ステップ8において、前記ステップ7からの反応生成物を磁場において0.5時間〜5時間静置させることを特徴とする、請求項1に記載のコアシェル型磁性合金ナノ金属粒子の調製方法。
JP2013513516A 2010-06-13 2010-06-13 コアシェル型磁性合金ナノ粒子の調製方法 Expired - Fee Related JP5543021B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2010/073945 WO2011156952A1 (zh) 2010-06-13 2010-06-13 核壳型磁性合金纳米颗粒的制备方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013534967A true JP2013534967A (ja) 2013-09-09
JP5543021B2 JP5543021B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=45347626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013513516A Expired - Fee Related JP5543021B2 (ja) 2010-06-13 2010-06-13 コアシェル型磁性合金ナノ粒子の調製方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130084385A1 (ja)
EP (1) EP2581152A4 (ja)
JP (1) JP5543021B2 (ja)
CN (1) CN102958630B (ja)
WO (1) WO2011156952A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017527440A (ja) * 2014-08-29 2017-09-21 陳志勇CHEN, Chuh−yung 水素化触媒及びその製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2842667B1 (en) * 2012-04-23 2017-11-22 LG Chem, Ltd. Method for producing core-shell particles
CN104841932A (zh) * 2015-06-04 2015-08-19 山东理工大学 制备核壳型聚苯乙烯包覆纳米银复合粒子的新方法
CN105396149B (zh) * 2015-07-07 2018-10-09 宋玉军 一种具有自主靶向和影像功能的纳米合金抗癌药物及其制备方法
CN105771979B (zh) * 2016-03-22 2019-04-16 安徽师范大学 一种铂/银合金纳米颗粒催化剂、其制备方法及应用
CN106883425B (zh) * 2017-03-08 2019-12-17 东北大学 喷雾法制备无限配位聚合物和金属有机框架物纳米花的方法
CN108585062B (zh) * 2018-04-02 2019-10-25 厦门大学 一种双金属多壳层蛋黄-蛋壳纳米空心球的无模板制备方法
CN108531764B (zh) * 2018-04-13 2020-07-28 上海和伍复合材料有限公司 一种银碳化钨石墨烯电接触材料及其制备方法
CN110899718B (zh) * 2018-09-14 2022-11-15 上海铁路通信有限公司 一种大粒径壳核结构钴颗粒的制备方法
CN110653380B (zh) * 2019-10-31 2022-08-19 合肥工业大学 一种常温下在醇相中快速制备金纳米颗粒的方法
CN113492215B (zh) * 2020-04-08 2023-07-04 中国石油天然气股份有限公司 一种Pd@Pt核壳结构纳米溶胶的制备方法
CN114505490B (zh) * 2020-10-27 2024-05-17 中国石油化工股份有限公司 一种超顺磁覆盆子状金纳米颗粒及其制备方法
CN112717130A (zh) * 2021-01-08 2021-04-30 深圳万物创新集团有限公司 一种Au@AuPd核-壳纳米球及其制备方法、靶向纳米放射增敏剂及其制备方法
CN115779859A (zh) * 2022-11-30 2023-03-14 黑龙江省建筑材料工业规划设计研究院 磁性吸附剂及其制备方法和含油污水的处理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008277294A (ja) * 2003-03-31 2008-11-13 Tdk Corp 導電性粒子、導電性ペースト、電子部品、積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
JP2009280879A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Takeshima:Kk 磁性粉末コーティング用スパッタリング装置
JP2010501345A (ja) * 2006-08-30 2010-01-21 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト 金属あるいはセラミックコア材料を含むコア/シェルタイプの触媒粒子およびそれらの製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2658200B1 (fr) * 1990-02-14 1992-07-24 Rhone Poulenc Chimie Procede de preparation de dispersions aqueuses de particules de polymere magnetisable de distribution resserree.
US6103379A (en) * 1994-10-06 2000-08-15 Bar-Ilan University Process for the preparation of microspheres and microspheres made thereby
US6156428A (en) * 1995-06-02 2000-12-05 Gibson; Charles P. Base metal particles having anisometric morphology
US6344272B1 (en) * 1997-03-12 2002-02-05 Wm. Marsh Rice University Metal nanoshells
US20020061363A1 (en) * 2000-09-27 2002-05-23 Halas Nancy J. Method of making nanoshells
US8137699B2 (en) * 2002-03-29 2012-03-20 Trustees Of Princeton University Process and apparatuses for preparing nanoparticle compositions with amphiphilic copolymers and their use
US7147687B2 (en) * 2001-05-25 2006-12-12 Nanosphere, Inc. Non-alloying core shell nanoparticles
WO2002096262A2 (en) * 2001-05-25 2002-12-05 Northwestern University Non-alloying core shell nanoparticles
US20030190475A1 (en) * 2002-04-09 2003-10-09 Everett Carpenter Magnetic nanoparticles having passivated metallic cores
US7288325B2 (en) * 2003-03-14 2007-10-30 The Pennsylvania State University Hydrogen storage material based on platelets and/or a multilayered core/shell structure
US7235228B2 (en) * 2003-04-15 2007-06-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Fluorescent-magnetic nanoparticles with core-shell structure
KR100601961B1 (ko) * 2004-08-26 2006-07-14 삼성전기주식회사 습식 환원법에 의한 극미세 니켈 분말의 제조방법
US7648556B2 (en) * 2006-04-11 2010-01-19 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Method for manufacturing nickel nanoparticles
US7819939B1 (en) * 2006-08-07 2010-10-26 Ferro Corporation Synthesis of nickel nanopowders
CN100442578C (zh) * 2006-12-06 2008-12-10 厦门大学 燃料电池纳米电催化剂及其制备方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008277294A (ja) * 2003-03-31 2008-11-13 Tdk Corp 導電性粒子、導電性ペースト、電子部品、積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
JP2010501345A (ja) * 2006-08-30 2010-01-21 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト 金属あるいはセラミックコア材料を含むコア/シェルタイプの触媒粒子およびそれらの製造方法
JP2009280879A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Takeshima:Kk 磁性粉末コーティング用スパッタリング装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017527440A (ja) * 2014-08-29 2017-09-21 陳志勇CHEN, Chuh−yung 水素化触媒及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102958630A (zh) 2013-03-06
EP2581152A4 (en) 2017-06-14
US20130084385A1 (en) 2013-04-04
CN102958630B (zh) 2014-11-19
WO2011156952A1 (zh) 2011-12-22
JP5543021B2 (ja) 2014-07-09
EP2581152A1 (en) 2013-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5543021B2 (ja) コアシェル型磁性合金ナノ粒子の調製方法
Zhao et al. Basic concepts and recent advances in nitrophenol reduction by gold-and other transition metal nanoparticles
Muzzio et al. Monodisperse nanoparticles for catalysis and nanomedicine
Cai et al. Porous Pt/Ag nanoparticles with excellent multifunctional enzyme mimic activities and antibacterial effects
JP7190818B2 (ja) 原子量子クラスター、その製造方法およびその使用方法
Mao et al. General incorporation of diverse components inside metal-organic framework thin films at room temperature
Wang et al. Controlled synthesis of dendritic Au@ Pt core–shell nanomaterials for use as an effective fuel cell electrocatalyst
Zhang et al. Synthesis of silver nanoparticles—effects of concerned parameters in water/oil microemulsion
CN103056384B (zh) 一种贵金属及磁性纳米颗粒的制备方法
Wang et al. Reduced state carbon dots as both reductant and stabilizer for the synthesis of gold nanoparticles
CN104028269B (zh) 一种石墨烯负载金属纳米复合材料、制备方法及应用
Sakai et al. Ag and Au monometallic and bimetallic colloids: morphogenesis in amphiphilic block copolymer solutions
Yang et al. Facile synthesis of three-dimensional porous Au@ Pt core-shell nanoflowers supported on graphene oxide for highly sensitive and selective detection of hydrazine
CN103352254B (zh) 一种八面体铂铜合金纳米晶的制备方法及其制备的八面体铂铜合金纳米晶
CN102554262A (zh) 一种中空多孔球形铂银合金纳米材料及其制备方法
KR101645661B1 (ko) 백금/팔라듐 코어―셀 그래핀 하이브리드 기반 수소센서 및 그 제조방법
CN108341979B (zh) 一种壳聚糖贵金属纳米复合材料的制备及应用方法
Gebre et al. Trimetallic nanostructures and their applications in electrocatalytic energy conversions
Hong et al. Bromide ion mediated synthesis of carbon supported ultrathin palladium nanowires with enhanced catalytic activity toward formic acid/ethanol electrooxidation
Imura et al. Highly stable silica-coated gold nanoflowers supported on alumina
Tang et al. Metallic nanoparticles as advanced electrocatalysts
WO2012123435A1 (en) Platinium/silver noble metal single wall hollow nanoparticles and their preparation process
CN106141171A (zh) 核壳型超结构纳米材料、其制备方法及应用
JP2015030882A (ja) 卑金属−貴金属複合ナノ粒子とその製造方法
CN110639516A (zh) 石墨烯负载多金属纳米线气凝胶复合材料及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5543021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees