JP2013534644A - 支持システム - Google Patents

支持システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013534644A
JP2013534644A JP2013513745A JP2013513745A JP2013534644A JP 2013534644 A JP2013534644 A JP 2013534644A JP 2013513745 A JP2013513745 A JP 2013513745A JP 2013513745 A JP2013513745 A JP 2013513745A JP 2013534644 A JP2013534644 A JP 2013534644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support arm
link
slider
support system
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013513745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6181555B2 (ja
Inventor
ラウ、アレックス
ウィルス、アンドリュー
Original Assignee
コールブルック ボソン アンド サンダース (プロダクツ) リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US13/024,685 external-priority patent/US9316346B2/en
Application filed by コールブルック ボソン アンド サンダース (プロダクツ) リミテッド filed Critical コールブルック ボソン アンド サンダース (プロダクツ) リミテッド
Publication of JP2013534644A publication Critical patent/JP2013534644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6181555B2 publication Critical patent/JP6181555B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M13/00Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles
    • F16M13/02Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles for supporting on, or attaching to, an object, e.g. tree, gate, window-frame, cycle
    • F16M13/022Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles for supporting on, or attaching to, an object, e.g. tree, gate, window-frame, cycle repositionable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • F16M11/043Allowing translations
    • F16M11/046Allowing translations adapted to upward-downward translation movement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47BTABLES; DESKS; OFFICE FURNITURE; CABINETS; DRAWERS; GENERAL DETAILS OF FURNITURE
    • A47B81/00Cabinets or racks specially adapted for other particular purposes, e.g. for storing guns or skis
    • A47B81/06Furniture aspects of radio, television, gramophone, or record cabinets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • F16M11/06Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • F16M11/06Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting
    • F16M11/12Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting in more than one direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/20Undercarriages with or without wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/20Undercarriages with or without wheels
    • F16M11/2007Undercarriages with or without wheels comprising means allowing pivoting adjustment
    • F16M11/2035Undercarriages with or without wheels comprising means allowing pivoting adjustment in more than one direction
    • F16M11/2064Undercarriages with or without wheels comprising means allowing pivoting adjustment in more than one direction for tilting and panning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/20Undercarriages with or without wheels
    • F16M11/2092Undercarriages with or without wheels comprising means allowing depth adjustment, i.e. forward-backward translation of the head relatively to the undercarriage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/20Undercarriages with or without wheels
    • F16M11/24Undercarriages with or without wheels changeable in height or length of legs, also for transport only, e.g. by means of tubes screwed into each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M13/00Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles
    • F16M13/02Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles for supporting on, or attaching to, an object, e.g. tree, gate, window-frame, cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M2200/00Details of stands or supports
    • F16M2200/04Balancing means
    • F16M2200/044Balancing means for balancing rotational movement of the undercarriage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M2200/00Details of stands or supports
    • F16M2200/06Arms
    • F16M2200/063Parallelogram arms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

【解決手段】ディスプレイデバイスのような負荷のための支持アームシステムに関する。このシステムは、基端において、中間ジョイントのX’’軸周りに回転可能な支持アーム(4)と、支持アーム(4)の先端に設けられたモニター支持ヘッド(5)とを含む。支持アーム(4)は、内側のスライダ要素と圧縮ばねとを含む。また、このシステムは、リンク構造と、回転軸とを含み、これらは、ヘッド(5)に取り付けられた負荷により付加されるトルクを打ち消すようなトルクを付加し、アーム(4)が移動可能な範囲を移動したとき、モニター板(5)の視認される面を鉛直線に対して同じ向きのまま保持する。
【選択図】図1

Description

本発明は、支持システムに関する。本発明のある実施形態は、モニターデバイスやディスプレイデバイス用の移動可能な支持アームを有するものに関する。
近年のスクリーンを基礎にしたディスプレイデバイスとしては、液晶ディスプレイ(LCD)や、プラズマディスプレイ(plasma screen display)等のフラットスクリーンのモニターを有するものが典型である。このようなディスプレイデバイスは、支持アームのような高位置に配置される支持装置に対して取り付けることができる。この支持アームは、ある面の上側又は前方に対して、フラットスクリーンのモニターが保持されるように、その面に対して固定することができる。
モニター用支持システムとしては、モニターの取り付けられるヘッド、取付部材(mount)又はブラケットが三次元的に移動可能なものが知られている。これは、モニターを全方位に調整可能とするためである。GB2438581や、US7,438,269には、いずれにも、略水平な仮想回転軸周りにモニターを回転させることのできる弧状コネクタを含む取付部材やブラケットが開示されている。US7,438,269には、弧状コネクタに設けられた取付部材を所定位置に保持するうえで必要な力を減らすため、モニターやディスプレイの重心を仮想回転軸が通るようにしたものが開示されている。
略鉛直軸(または弧状コネクタの軸と直交する軸)周りの調整を可能とするため、GB2438581、US7,438,269に開示された公知の構造は、第1の回転機構とは全く異なる第2の回転機構を有している。第2の回転軸は、鉛直軸として設けられる鉛直の棒状要素である。この第2の回転軸は、弧状コネクタの回転軸とは別個に離れて設けられる。
これら従来技術に係る構造は、二つの回転軸が別個に離れて設けられることを必要とする。このため、比較的構造が複雑となり、製造コストが増大するうえ、二つの回転軸(更には他の可動部品)が落下する可能性があり、更には比較的見栄えが良くない。
本発明は、第一の態様において、これから言及される請求項1に記載されている支持システムを提供する。好適な特徴は、従属する請求項2から請求項10に記載されている。
本発明は、第一の態様によると、直交する三方向の全方位(すなわち直交するX軸、Y軸、Z軸周り)に負荷を調整可能とする一つの簡単な機構を提供する。この機構は、公知の構造よりも簡単かつ安価に実現することができ、美的にもより優れている。
モニターを上下動させるため、関節付きアームを有するモニター用支持システムが知られている。この支持システムは、アームを上下動させたときにモニターが同じ面を向いたまま保持されるように、取付部材又はブラケットに傾き機構が設けられている。US2004/0245419には、公知の構造として、四つのリンクからなるリンク構造、すなわち、平行四辺形状の構造が開示されている。この装置は、支持アームの下側(又は上側)に平行に設けられた第二リンク又は第二アームを有し、第二リンク又は第二アームは、モニターが取り付けられる傾き可能な取付部材又はブラケットに対して回転可能に連結される。第二リンク又は第二アームは、支持アームと取付部材との間に設けられた回転軸の下側(又は上側)において、取付部材又はブラケットに回転可能に連結される。また、第二リンク又は第二アームは、ベース要素又は支持要素に対して回転可能に連結される。このベース要素又は支持要素に対しては、支持アームと、ベース要素又は支持要素との間に設けられた回転軸より下側(又は上側)において、その支持アームの他端が回転可能に連結される。支持アーム及び第二リンク又は第二アームは、互いに平行に設けられる。ベース要素及び取付部材それぞれの一対の回転軸の間に引かれた線としてとらえられるリンクも、互いに平行に設けられる。
この平行四辺形状の四本のリンクからなるリンク構造は、支持アームが上下動したとき、ベース要素に設けられた二つの回転軸間のリンクに対して、傾いた取付部材に設けられた二つの回転軸間のリンクを平行に保持することができる。
平行四辺形状の四本のリンクからなる公知のリンク構造は、支持アームに対して平行、かつ、離れた第二リンクを設ける必要があるという欠点がある。このため、この構造は、支持アームに対して平行で、かつ、視認できる(これゆえ美的に劣る)第二リンク又は第二アームを設ける必要がある。また、この平行四辺形状の構造は、支持アーム、第二リンク及びこれらの間のスペースを収容できるような、大きく底の深いケースを有する必要がある。これは過度に大きいうえ、美観の低下を招く。
本発明は、第二の態様において、これから言及される請求項11に記載されている支持システムを提供する。好適な特徴は、従属する請求項12から請求項17に記載されている。
第二の態様に係る本発明の支持システムは、第一リンクから離れた第二リンクとともに、これら平行な二つのリンク間の隙間を不要とする。これにより、第二の態様に係る本発明は、支持アームを上下動させたときに、負荷取付部材が同じ面を向いたままに保持するアームについて、より小型化しつつ美的に優れたものとすることができる。
支持アームの長手方向軸に沿って移動可能な(長手方向軸に対して直交する又は垂直な移動がない)スライダ要素を利用することによって、支持アームと平行かつ垂直な方向の移動を伴う視認可能な第二アームが不要となり、美的に優れた構造が得られる。
モニターデバイスやディスプレイデバイス等の負荷のために用いられ、水平軸周りに回転することにより上下動できる関節付きアームは、モニターの定荷重によりその水平軸周りに作用するトルクが変化するという問題がある。アームが上下動したとき、支持アームの一端に設けられた負荷から、支持アームの他端までの距離や、支持アームとそのベース要素との間の回転軸までの距離は変化する。この距離及びトルクは、アームが水平なときに最大となり(図12b、図14b参照)、アームが最大高さ位置(図12a及び図14a参照)及び最小高さ位置(図12c及び図14c参照)にあるときに最小となる。
このトルクの変化に抵抗するため、圧縮ばねを設けたものが提案されている(例えば、US2004/0245419参照)。この圧縮ばねは、負荷の重量により作用するトルクに合致して打ち消し合うトルクを付与する可変の力を発生させる。このばねは、ばねの圧縮度を調整し、これにより付与されるばね力を調整するカム機構を前提としている。
US2004/0245419に開示された種類のカム機構は、比較的複雑であり、それゆえ製造コストが高い。
本発明は、第三の態様において、これから言及される請求項18に記載されている支持システムを提供する。好適な特徴は、従属する請求項19から請求項26に記載されている。
本発明は、第三の態様によると、支持アームが水平軸周りに回転することによりトルクが変化しても、そのトルクを打ち消すために用いられるトルクを変化させることのできる構造を提供する。
本発明は、第三の態様によると、支持アームが回転したときに、力付加部材により付加されるトルクを変化させることができる機構を提供する。この機構は、支持アームが回転したとき、支持アームに取り付けられた負荷の重量により付与されるトルクの変化とよく合致し(match)、その負荷の重量と打ち消し合う。本出願の発明者は、力伝達リンクの基端回転軸について、支持アームの基端回転軸を通る鉛直線上の従来の位置から、支持アームが基端回転軸周りの移動範囲の中間点にあるときに、支持アームの長手方向軸に対して略直交する位置に移動させることが重要であると認識している。これにより、負荷の重量によるトルクと支持するトルク(supporting torque)とについて、支持アームの移動に伴う変化を示すグラフの形をより合致させることができ、支持アームに取り付けられた負荷をより良好に支持することができる。発明者は、支持アームの基端回転軸と、力を伝達する基端回転軸とについて、従来技術の対称な位置から移動させるという反直感的な手段が重要であると認識している。これにより、支持するトルクについて、負荷の重量によるトルクとよく合致するような対称的な変化を示すようにすることができる。
本発明は、第四の態様において、請求項27に記載されている支持システムの設計方法を提供する。発明者は、支持システムの寸法及び幾何学的関係を注意して選択することによって、支持システムがある範囲を移動したときに、そのシステムに対して負荷により作用するトルクの変化と合致させるための複雑な構造を必要とせず、美的に優れた支持システムを提供できることを認識している。第四の態様に係る実施形態の好適な特徴は、従属する請求項28、請求項29に記載されている。
以下、添付の図面を参照し、本発明を限定しない実施例に基づき、本発明の好適な実施形態を説明する。図面は、本発明の好適な実施形態を説明及び図示するためにのみ用いられ、請求項を限定するものとして用いられない。当業者であれば、様々な態様により本発明の他の実施形態を容易に想到することができる。
本発明の実施形態に係る支持装置の斜視図である。 図1の支持装置の側面図である。 図1の支持装置の平面図である。 図1から図3の支持装置の部分分解図である。 図1から図4の支持装置の上部アームの分解図である。 図1から図5の支持装置の取付移動ヘッド(mounting and movement head)の斜視図である。 図6の取付移動ヘッドの各部位の部分分解図である。 図1から図6の上部アームの上端部と取付移動ヘッドの分解図である。 図2の切断線IX−IXに沿った取付移動ヘッドの断面図である。 第一の面内での取付移動ヘッドの位置調整方法を図示する図3の切断線X−Xに沿った断面図である。 図10a及び図10bの断面に直交する第二の面内での取付移動ヘッドの位置調整方法を図示する取付移動ヘッドの平面図である。 本発明の第二の態様を図示する上部支持アームが回転したときの図3の切断線X−Xに沿った断面図である。 図1の支持装置の異なる要素間の幾何学的関係を示す概要図であり、(a)はアームの分解側面図であり、(b)は取付ヘッドの側面断面図であり、(c)は中間ジョイントの側面断面図であり、(d)は支持アームの幾何学的関係(geometry)を示す図であり、(e)は支持アーム及びその回転軸の幾何学的関係を示す図であり、(g)は支持アームの先端の幾何学的関係を示す図である。 例えば、上部アームがその下端に設けられた回転軸周りに回転したときに、上部アームの上端に取り付けられたモニターの重量により、その回転軸周りに作用するトルクの変化を示す図である。 例えば、上部アームがその下端に設けられた回転軸周りに回転したときに、上部アームの上端に取り付けられたモニターの重量により、その回転軸周りに作用するトルクの変化を示す図である。 公知の支持装置の構造により図13及び図14のトルクがどのように打ち消されるかを示す図である。 公知の支持装置の構造により図13及び図14のトルクがどのように打ち消されるかを示す図である。 公知の支持装置の構造により図13及び図14のトルクがどのように打ち消されるかを示す図である。 本発明の第三の態様を図示する図12aから図12cに示すものと同様の断面図である。 図1から図12と図18とに示す態様により、負荷の重量により上部支持アームの下端の回転軸に作用するトルクがどのように打ち消されるかを示す図である。 図1から図12と図18とに示す態様により、負荷の重量により上部支持アームの下端の回転軸に作用するトルクがどのように打ち消されるかを示す図である。 本発明に対応する支持システムの他の実施形態の概略側面図である。 図22の支持システムの正面図である。 図22及び図23の支持システムの概略側面断面図である。
図1から図3に示すように、支持装置1は、テーブル固定要素2と、下部アーム3と、上部アーム4と、モニター取付ヘッド5と、モニター板6とを含む。モニター板6は、支持すべきモニター(図示しない)の後部が固定される。テーブル固定要素2は、テーブルや他の面に対して、そのテーブル固定要素2を着脱可能に固定するため、ねじ、すなわち、クランプ構造を有する。テーブル固定要素2は、下部アーム3がテーブル固定要素2に対して鉛直軸Y’(図1参照)周りに回転できるように、下部アーム3の一端に設けられた対応する穴8内に導入される起立ピン7を有する。下部アーム3は、上部アーム4の下端に設けられたピン、すなわち、雄側カップリング10を受けるため、その上端に穴、すなわち、雌側カップリング9を有する。上部アーム4は、このピンと穴との係合により、下部アーム3に対して、鉛直軸Y’’(図1参照)周りに回転することができる。
図1に示すように、下部アーム3は、テーブル固定要素2に対して、鉛直軸Y’周りに回転することができる。上部アーム4は、下部アーム3に対して、鉛直軸Y’’周りおよび水平軸X’’周りに回転することができる。取付ヘッド5は、(後述するように)上部アーム4の先端に対して、直交する二つの方向軸(略水平軸X’’’と略鉛直軸Y’’’)周りに回転することができる。モニター支持ヘッド5は、軸X’’’および軸Y’’’に対して直交する軸Z’’’周りにも回転することができる。
図5から図8に示すように、取付ヘッド5は、可動ジョイント環状部材11(movement joint hoop)を含む。可動ジョイント環状部材11は、モニター支持板6に対してスライド可能に係合される固定部12と、略円形断面の長く伸びる湾曲部材、弧状部材又は環状部材13とを有する。モーションジョイント14(motion joint)は、湾曲部材13の周部に対応して設けられた、円形の内側軸受面15を有する。モーションジョイント14は、湾曲部材13に取り付けられ、環状部材又は湾曲部材13に沿って移動することができ、環状部材周りを回転することができる。モーションジョイント14は、二つの部分からなる樹脂成型体である。この樹脂成型体は、上部支持アーム4の先端に設けられた二つの突出部16の間に保持される。溝付きねじ17は、モーションジョイントが環状部材に対して摩擦により係合されるように、矩形状ナット及び皿ばね18を介して、それぞれの成型体の外側から圧力を付与する。
突出アーム16は、支持アームが水平軸X’’’周りに回転することができるように、モーションジョイント14に対して回転することができる。突出部60は、上部アームの突出部16の内側に設けられ、モーションジョイント14の溝61に係合され、支持アームが軸X’’’周りに相対回転可能となる。
図5に示すように、支持装置1は、可動ジョイント環状部材11と、フロントリンクの先端回転軸ピン19と、フロントリンクの基端回転軸ピン42と、モーションジョイントの左半分の成型体20と、モーションジョイント調整ねじ17と、皿ばね18と、フロントリンク21と、六角低ナット22と、中間ジョイントのボタンねじ23と、上部アームの左半分の鋳造体24と、ばねスライダの左半分の成型体25と、摩擦パッド26と、アンチフィンガートラップ(anti-finger trap)の成型体27と、パワーリンク28と、中間ジョイントの回転軸ピン29と、力調整ねじ30と、中間ジョイント31と、鋼製ワッシャ32と、ばねスライダの右半分の成型体34と、圧縮ばね35と、頭付きねじ36と、上部アームの右半分の鋳造体37と、矩形状ナット38と、モーションジョイントの右半分の成型体39と、ばね板ナット40と、ケーブル管理クリップ41(cable management clip)とを含む。
図10a及び図10bに示すように、モーションジョイント14は、湾曲部材13に対して移動することができる。本出願においては、環状部材又は環状部に沿ったモーションジョイントの移動について言及する。ここでいう移動とは、湾曲部材13の曲率に沿う方向の相対移動を意味しており、環状部材を静止させたままモーションジョイントを移動させることと、モーションジョイントを静止させたまま環状部材を移動させることと、モーションジョイントと環状部材の両方を移動させることとを含む。
本発明の特に好ましい実施形態において、湾曲部材13は、円の周部に沿って設けられている。この円の中心は、取付ヘッドにより支持すべきモニターや他の要素の重心又はその近傍に設けられている。これにより、環状部材の位置を保持するため、モーションジョイントの軸受面15が、湾曲部材13の表面に対して付加すべき摩擦力の大きさを減らすことができる。図11aから図11cに示すように、モーションジョイント14は、湾曲部材13に対して回転することができる。湾曲部材13に沿う移動と湾曲部材13周りの移動との組み合わせにより、たとえば、取付ヘッド5に取り付けられたモニター(図示せず)は、互いに直交する軸X’’’及び軸Y’’’周りに回転することができる。本出願においては、この環状部材周りのモーションジョイントの回転について言及する。ここでいう回転とは、湾曲部材13の中心を通る湾曲軸周りの相対回転を意味しており、環状部材を静止させたままモーションジョイントを回転させることと、モーションジョイントを静止させたまま環状部材を回転させることと、モーションジョイントと環状部材の両方を回転させることとを含む。
取付固定部12は、取付固定部12に対してモニター支持板6がZ’’’軸(図1参照)周りに回転できるように、モニター支持板6のターンテーブル状部(turntable like portion)に保持される。
上部支持アーム4は、二つの部分からなる金属鋳造品である。これら二つの半割体24、37は、上部支持アームの先端に設けられたねじ36及びナット22と、基端側の中間ジョイントに設けられた複数のボタンねじ23により保持される。複数のボタンねじ23は、中間ジョイントの回転軸ピン29周りに上部支持アーム4が回転でき、ひいては水平軸X’’(図1参照)周りに回転できるように、中間ジョイント31の上端に設けられた一対の穴にそれぞれ挿通され、中間ジョイントの回転軸ピン29の相対する端にそれぞれ係合される。上部支持アームの外側ケース(end casing)の各半割体は、鋳造体の各半割体を一体にしたときに、上述のように(図8、9参照)、モーションジョイント14を保持できるように、その先端に、U字状のモーションジョイント固定部を半分にした部分16が形成される。上部支持アームのフロントリンク21は、その先端が、フロントリンクの先端回転軸19に取り付けられる。先端回転軸19は、モーションジョイント14を構成する二つの半割体20、39の間に保持される。フロントリンク21は、その基端が、フロントリンクの回転軸ピン42に取り付けられる。回転軸ピン42は、上部アームのケース内に支持されたスライダ通路(sliding carriageway)、すなわち、ばねスライダ43の先端に回転可能に取り付けられる。ばねスライダ43は、二つの部分の成型体25、34からなる。フロントリンクの基端回転軸ピン42は、フロントリンク21を支持するため、その二つの半割体の先端の間で保持される。この装置が組み立てられるとき、スライダ43は、支持アーム4の長手方向軸Lに直交する方向の移動をすることなく、その長手方向軸Lに沿って移動する。詳述した実施形態においては、支持アームの内側にばねスライダ43が設けられている。ばねスライダ43は、上部支持アーム4の長手方向軸Lに直交する方向の移動量が大きくなく、長手方向軸Lに沿っている、又は、長手方向軸Lに平行であれば、上部支持アーム4の周り又は上部支持アーム4と平行に設けられてもよい。
ばねスライダ43は、その内側に圧縮ばね35(図12a〜図12cに図示せず)を有する。圧縮ばね35は、その先端がばね板ナット40に係合する。ばね板ナット40は、力調整ねじ30の先端に取り付けられる。支持装置の最初の準備工程又は最終工程において、力調整ねじは、ばね板ナット40と、ばねスライダ43の基端との間に特定の間隔が設けられるように配置される。この間隔は、圧縮ばね35のために必要なスペースの長さを定めるものであり、この間隔によって圧縮ばね35により付加される力が決定される。
力調整ねじ30は、ばねスライダの成型体内に設けられたばね板ナット40の位置を調整することができる。これにより、圧縮ばねの長さを増加又は減少させることができ、これに伴い、ばねスライダ、ばね板ナット、ひいては、リアパワーリンク28に対して作用する力を減少又は増加させることができる。リアパワーリンク28は、ばねスライダ43の基端に対して回転可能に連結され、ばねスライダ43の基端に対しては、ばね35の基端が作用する。
リアパワーリンク28は、圧縮ばね35から中間ジョイント31に対して力が伝達されるように、ばねスライダ43の基端と、中間ジョイント31との間に配置される。リアパワーリンク28は、その先端が、先端回転軸ピン44によって、ばねスライダ43に対して連結されている。先端回転軸ピン44は、ばねスライダ43を構成する二つの半割体25、34の間に保持される。リアパワーリンク28は、基端回転軸ピン45によって、中間ジョイント31に対して連結される。基端回転軸ピン45は、U字状中間ジョイント31の二つの起立部46の間に保持される。リアパワーリンクの基端回転軸45は、上部アームの回転軸(pivot point)29の下方であって、回転軸29を通る鉛直軸の前側又は先端側において、中間ジョイントに取り付けられる。
後に詳述するように、支持アームの外側ケース47は、組み合わせることにより、その基端が中間ジョイント31に対して回転可能に連結され、その先端がモーションジョイント14に対して回転可能に連結される。外側ケース47は、組み合わせることにより、内側スライダ43の先端がフロントリンク21を介して連結され、内側スライダ43の基端がリアパワーリンク28を介して連結される。これにより、図12a〜図12cに示すような態様により、上部支持アーム4が中間ジョイント31周りに回転したとき、取付ヘッドに支持されるモニターが、ほぼ同じ面を向いたままになる。
図12a〜図12cに示すように、上部支持アームは、例えば、方向Aに向けて、中間ジョイントの回転軸ピン周りに回転することができる。この方向Aは、図12aに示すような位置から、図12bに示す位置(または、例えば、図12bに示す位置から、図12cに示す位置)にかけての方向である。このとき、リアパワーリンク28は、モーションジョイント14に向けて、支持アームのケース47内のスライダ43を押しつける。この結果、フロントリンク21は、その回転軸をモーションジョイントの前方に向けて押しつける。フロントリンクの先端回転軸ピン19は、回転軸X’’’の下方において、モーションジョイント14と、支持アームの外側ケース47との間でモーションジョイント14に取り付けられている。このため、モーションジョイント14は、支持アームのケース47に対して方向Bに回転することができ、初期位置にあるときの面に対するモニターの傾きを減少又は防止することができる。支持ケースに対するモーションジョイントの方向Bの移動がないと、支持アームが方向Aに回転したとき、取付ヘッドにより保持されているモニターは、方向Cに傾いてしまう。
スライダ43は、支持アームのケース47に沿って、又は、バー若しくは力調整ねじ30の中心軸に沿って、又は、バー若しくは力調整ねじ30の長手方向軸Lに沿ってスライド自在に設けられる。図示の実施形態において、スライダ43は、支持アームのケース47内に設けられているが、ケース47の外側又は周りにおいて、関連するリンクや回転軸とともに配置されていてもよい。上部支持アームがある範囲を移動したとき(例えば、図12aに示すように、水平面に対して上側にほぼ40°の角度から、図12cに示すように、水平面に対して下側にほぼ40°の角度までの範囲)、スライダ43は、アームのケース47に沿い、かつ、アームのケース47に対して一定の割合(すなわち、回転角度毎にアームのケースに沿った距離)でスライドする。このスライドの割合は、リアパワーリンク28と、中間ジョイントの回転軸ピン29に対するリアリンクの基端回転軸ピン45の位置と、バー30の中心の長手方向軸に対するリアリンクの先端回転軸44の位置との幾何学的関係(geometory)により定義される。方向Bに向けては、定義された割合(すなわち、アームの中心軸に沿ってスライダ43が移動した距離毎の回転角度)で回転する。この回転の割合は、フロントリンク21と、フロントリンクの先端回転軸19と、回転軸X’’’(図1参照)と、フロントリンクの基端回転軸42との中心軸Lに対する幾何学的関係により定義される。
図13a〜図13gに示すように、距離、値として、d、z、e、g、l、n、o、offset、m、j、in length、kがある。dは、中間ジョイントの回転軸29と、力伝達リンクの基端回転軸45との間の距離である。zは、中間ジョイントの回転軸29と、力伝達リンクの基端回転軸45との間を通る直線の鉛直線に対する角度である。eは、支持アームの長手方向軸から基端側リンク28の先端回転軸44までの垂線の距離である。gは、基端側の力伝達リンク28の各回転軸間の長さである。lは、支持アームの基端回転軸29と先端回転軸X’’’との間の距離である。nは、先端側リンク21の基端回転軸42と、基端側リンク28の先端回転軸44との間の支持アームの長手方向に沿った長さである。oは、支持アームの長手方向軸から先端側リンク21の基端回転軸42までの垂線の距離である。offsetは、長手方向軸からモーションヘッド(motion head)の回転中心(pivot point)までの垂線の距離である。mは、モーションヘッドの回転中心と回転中心19との間の距離である。jは、先端側リンク21の各回転軸19、42間の長さである。in lengthは、ばねの自由長(すなわち、負荷がないばねの長さ)である。Kはばね定数である。上部支持アーム4が回転軸ピン29周りに回転するとき、これらは定数となる。他の値として、x、y、a、springD、p、f、B1、B2、角度C及びばね力W(図13aから図13gに図示しない)がある。xは、アームの長手方向軸と鉛直線との間の角度である。yは、アームの長手方向軸と力伝達リンク28の各回転軸間を通る直線との間の角度である。aは、先端回転軸44と中間ジョイントの回転軸29との間のアームの長手方向軸に沿った距離である。SpringDは、圧縮されたばねの長さである。pは、先端側リンクの基端回転軸42と、取付ヘッドの回転軸X’’’との間のアームの長手方向軸に沿った距離である。fは、モーションジョイントの面15の中心線と、モーションヘッドの鉛直線とを通る断面と、回転軸42との間の距離である。B1は、取付ヘッドの回転軸X’’’と先端側リンクの基端回転軸42とを通る直線と、アームの長手方向軸との間の角度である。B2は、取付ヘッドの回転軸X’’’と先端側リンクの先端回転軸19とを通る直線と、取付ヘッドの回転軸X’’’と先端側リンクの基端側回転軸42とを通る直線との間の角度である。Tは、取付ヘッドの回転軸X’’’と先端側リンクの先端回転軸19とを通る直線と、鉛直線との間の角度である。Cは、取付ヘッドの回転軸X’’’と先端側リンクの先端回転軸19とを通る直線と、先端側リンク21の各回転軸19、42を通る直線との間の角度である。これらはアーム47が回転軸29周りに回転したとき角度xを通じて変化する。
スライダ43は、リアリンクの先端回転軸44と、フロントリンクの基端回転軸42とを、所定の距離を空けて又は離して保持しているため、回転軸42及び44は、同じ割合で移動する。この割合とは、上述したように、リアパワーリンク28、リアリンクの基端回転軸45、中間ジョイントの回転軸29、リアリンクの先端回転軸44と、スライダ43、支持アームのケース47の中心線と、バー30(これら3つは互いに沿って移動する)の長手方向軸Lとの幾何学的関係により定義される。
回転軸42は、スライダ43の基端と支持アームのケース47に関する複数要素の幾何学的関係により定義される割合で前方に移動するとき、フロントリンク21は、このスライド動作を軸X’’’周りの方向B(図1及び図12aから図12c参照)に向けての回転に変換する。
アーム4が回転したとき、例えば、取付ヘッドに取り付けられるモニターが同じ角度のままとなるように、アーム4の向きが角度T(図13e及び図13f参照)で一定又はほぼ一定に保持される。実際には、角度Tは、モニターが上側に5°傾くように設定される。これにより、支持アームの組み立て時におけるあらゆる誤差、変動が許容される。モニターアームの市場の認識として、スクリーンが下向きであるより上向きの方がよいということが経験的に示唆されている(下向きであると消沈させる印象を与えるため)。
図13aから図13gに示す各パラメータ間の相互関係は、下記の等式により定義される。
Figure 2013534644
Figure 2013534644
Figure 2013534644
Figure 2013534644
Figure 2013534644
Figure 2013534644
図1、図12a、図12b、図12cに示すように、例えば、取付ヘッド14に取り付けられたモニター(図示せず)を、下部アーム3に対して、ひいては支持装置1が取り付けられるテーブル面に対して、上昇及び\又は下降させるため、上部支持アーム4は、水平面に対して上側に約45°の角度をなす最大高さの位置(図12aに示す)から、水平面に対して下側に約45°の角度をなす最小高さの位置(図11cに示す)まで、回転することができる。支持アーム4内のばね35は、リアリンク28を介して中間ジョイント31に対してトルクを付加するように作用する。このトルクは、モニターの重量により付加されるトルクにより打ち消される。
図14に示すように、モニターの重心から中間ジョイントの回転軸Pまでの距離は、上部支持アームが水平となるときに最大となり(図14b)、上部支持アームが最大高さに位置するとき(図14a)又は最小高さに位置するとき(図14c)に最小となる。
これは、(図15に示すように)中間ジョイントの回転軸29(図14及び図16のP)に対してモニターの重量により付加されるトルクが、水平面に対するアームの角度が0°のときに最大となり、アームの移動範囲の端にあるときに最小となることを意味する。このアームの移動範囲の端とは、図示の例において、水平面に対するアームの角度が+45°及び−45°になるときをいう。図15のグラフは、モニターの重量によりP(すなわち回転中心29)に付加されるトルクの大きさを示す。このグラフでは、モニターの重さが40N、アームの長さが265mm、移動範囲が水平面に対して±45°であるとしている。
支持アームの先端に設けられた負荷(load)により回転中心29に対して付加されるトルクを打ち消すための公知の構造として、上部支持アーム4内に設けられた機械ばね又は空気ばねのいずれかにより付加されるばね力Gを用いるものがある。このばね力Gは、長さfのリアパワーリンク51を介して伝達され、支持アームの回転中心P(又は29)より鉛直下方に距離dを空けて設けられたリアリンクの基端回転軸52に作用する。ばね力GによりPに付加されたトルクTは、リアリンク51の内力Sと距離dとに基づき生じる。内力Sは、リアパワーリンクの方向に沿ったばね力Gの力成分と等しくなる。
図17に示すように、ばね力Gが一定であり、支持アームの移動範囲が水平面に対して±45°である場合、トルクTの変化は、図17に一定の力と記載の線65により示すようになる。支持アームが回転したときにトルクTが変化するのは、上部支持アーム及びばね力Gの向きに対してリアパワーリンク51が回転したとき、リアパワーリンク51の向きに沿ったばね力Gの力成分が変化するためである。図17に示すように、図16の公知の構造において、一定のばね力により付加されるトルクは、負荷Wの重量により付加されるトルク(グラフの線66)と同じようには変化しない。特に、打ち消すトルク62(すなわち、ばね力Gにより付加されるトルク)のピークは、負荷の重量により付加されるトルクのピークと同じ位置とならない。さらには、ばね力が圧縮ばねのような機械ばねにより付加された場合、この差はより大きくなる(図18において圧縮ばねによるトルクの変化は線67により示す)。これは、上部支持アームが回転したとき、ばねが様々な角度に圧縮してばね力Gの大きさが変化するためである。
図1から図11及び図18に示す本発明の実施形態において、モニターの重量により付加されるトルク(図19及び図20参照)は、圧縮ばね35によりリアパワーリンク28に付加されるばね力と、そのばね力の力線とパワーリンクの基端回転軸45とを通る垂線の距離eとに基づき生じるトルクにより打ち消される。
図13a〜図13g及び図20aから図20cを参照する。
Figure 2013534644
Figure 2013534644
Figure 2013534644
Figure 2013534644
ここで、in lengthは、負荷がないばねの長さ(すなわち、ばねの自由長さ/初期長さ)である。SpringDは、圧縮されたばねの長さである(これは、移動中のあらゆる点で取り得る瞬間的な値である)。Kはばね定数である。ばね力に基づく回転軸29のトルクωは以下の式により与えられる。
Figure 2013534644
支持アーム及びこれに関連する要素の寸法としては次のようなものがある。すなわち、dは、中間ジョイントの回転軸29と力伝達リンクの基端回転軸45との間の距離である。zは、中間ジョイントの回転軸29と力伝達リンクの基端回転軸45とを通る直線の鉛直線に対する角度である。eは、支持アームの長手方向軸から基端側リンク28の先端回転軸44までの垂線の距離である。gは、基端側の力伝達リンク28の各回転軸間の長さである。lは、支持アームの基端回転軸29と先端回転軸X’’’との距離である。nは、先端側リンク21の基端回転軸42と基端側リンク28の先端回転軸44との間の、支持アームの長手方向軸に沿った長さである。oは、支持アームの長手方向軸から先端側リンク21の基端回転軸42までの垂線の距離である。offsetは、長手方向軸からモーションヘッドの回転中心までの垂線の距離である。mは、モーションヘッドの回転中心と回転中心19との間の距離である。jは、先端側リンク21の各回転軸19、42間の長さである。in lengthは、ばねの自由長(すなわち、負荷がないばねの長さ)である。Kはばね定数である。これらは、二つの目的を達成及び合致するように設定される。この目的とは、支持アームの移動範囲内で角度Tをほぼ一定に保持することをいう。また、もう一つの目的とは、回転軸49周りのトルクのうち、取付ヘッド14に取り付けられたモニターのような負荷の重量により作用するトルクと、支持アームの移動範囲内でばね力により作用するトルクとがほぼ合致する(match)ようにすることをいう。摩擦は主に二点において作用し、スライダ43と外側ケース47との間や、中間ジョイント29において作用する。ばね荷重が増大すると摩擦が増大するが、正確な摩擦の大きさを明確に決定する必要はない。装置に対して生じるわずかな誤差を補うものとして摩擦が作用するからである。
本発明の発明者は、次のようなことを認識している。アームの幾何学的関係を慎重に選択することにより、従来技術で用いられているようなカムを用いることなく、支持アーム内のばねのばね力により付加されるトルクを、負荷の重量により付加されるトルクに合致させることが可能である。また、支持アームは、その中心軸に沿って移動可能なスライダとともに、リアリンクの基端回転軸45が支持アームの基端回転軸29の鉛直下方以外の点に配置されるように連結されたリアリンクの回転軸と、フロントリンクの回転軸とを有する。このため、十分に近く合致するように、その幾何学的関係を選択できる。また、摩擦力を完全に合致させることは必要でなく、支持アームの基端回転軸の鉛直下方にリアパワーリンクの回転軸が設けられた通常の構造とするのは最善ではないことを本発明者は認識している。
支持アームの幾何学的関係の選択は、所定の図解法(grapdhic method)により行われる。活荷重による回転軸29周りのトルクは、支持アームの位置により決定され、図15のグラフに近いようにプロットされる。
釣り合いをとるトルクは、等式11により与えられる。関連する各定数(すなわち、アームが回転するときに定数となるもの)の値は、アームの機能及び美観のために制限された取り得る範囲内で、かつ、適切な範囲内から繰り返し選択される。
ここで選択された値のセットは、角度x、ひいてはアームが回転したときに変化する様々な角度及び長さに関する異なる値の組み合わせから、図21のグラフに近いグラフを生成するため、等式7から等式11に入力される。ここで固定値や定数としては、次のようなものがある。dは、中間ジョイントの回転軸29と、力伝達リンクの基端回転軸45との間の距離である。zは、中間ジョイントの回転軸29と、力伝達リンクの基端回転軸45との間を通る直線の鉛直線に対する角度である。eは、支持アームの長手方向軸から基端側リンク28の先端回転軸44までの垂線の距離である。gは、基端側の力伝達リンク28の各回転軸間の長さである。lは、支持アームの基端回転軸29と先端回転軸X’’’との間の距離である。nは、先端側リンク21の基端回転軸42と、基端側リンク28の先端回転軸44との間の支持アームの長手方向に沿った長さである。oは、支持アームの長手方向軸から先端側リンク21の基端回転軸42までの垂線の距離である。offsetは、長手方向軸からモーションヘッドの回転中心までの垂線の距離である。mは、モーションヘッドの回転中心と回転中心19との間の距離である。jは、先端側リンク21の各回転軸19、42間の長さである。in lentghは、ばねの自由長(すなわち、負荷がないばねの長さ)である。Kはばね定数である。これらは、図21のばね力により付加されるトルクのグラフの線が、図15の負荷により付加されるトルクのグラフの線にぴったり合致するまで繰り返し変化させられる。
本発明の図示の実施形態においては、力調整ねじ30が設けられている。力調整ねじ30は、ばね35に対して異なる応力を予め付与する(pre-stress)ことができ、これにより、ばね力に基づく回転軸29周りのトルクに影響を及ぼすことができる。よって、上述した合致させる工程(matching exercise)は、異なるモニターの重量や負荷に対応できるように、異なるプレストレスの数(例えば4)だけ繰り返される。この繰り返しは、選択された幾何学的関係が、異なる負荷や、ばね35により予め適切な応力を付与したときにも合致するかどうかの確認として行われる。
トルクがぴったり合致するような幾何学的関係がいったん得られた場合、等式1から等式6がTのグラフをプロットするのに用いられる。また、同じ繰り返し処理が、アームの移動範囲内でTがほぼ一定となる幾何学的関係の値を探索するために用いられる。このとき、繰り返し処理の最初の段階において決定された値のある程度の修正が必要となることもある。なぜなら、一定のTとトルクωの合致という二つの要求に最も合うような幾何学関係が得られるまで、トルクの線やグラフを合致させる最初のプロセスを繰り返す必要があり得るからである。
図19aから図19cに示すように、詳述した実施形態において、本発明の実施形態に係るリアパワーリンクの基端回転軸ピン44は、中間ジョイントの回転軸29を通る軸W(図19b参照)に対して前側(又は先端側)に設けられる。この回転軸29は、上部支持アームの長手方向軸がその移動範囲の中間位置にあるとき、上部支持アームの長手方向軸と直交する。すなわち、上部支持アームが水平面に対して±45°の範囲を移動できるとき、リアリンクの基端回転軸44は、中間ジョイントの回転軸29を通る鉛直軸の前側にある。発明者は、支持アームがその移動範囲を移動するとき、中間ジョイントの回転軸29を通る鉛直線に対して前側又は後側にリアパワーリンクの回転軸ピン44が位置すると、回転軸29周りのばね力により作用するトルクと、取付ヘッド14に取り付けられた負荷の重量により作用するトルクとが良好に合致することを見出した。
図20及び図21に示すように、線68は、リアパワーリンク28を介して圧縮ばね35により付加される回転軸ピン29周りのトルクの変化を示す。リアパワーリンクの基端回転軸ピン45がこの位置にあるとき、リアパワーリンク28を介してばね35により作用する中間ジョイントの回転軸29周りのトルクのピークも移動する。上部支持アーム4の基端(リアリンク28、回転軸29、44、45を含む)を構成する各要素の幾何学的関係及び/又は寸法(更にはこれらに関係する幾何学的関係及び寸法)、ばね特性及び負荷の重量を慎重に選択することによって、打ち消し合うトルク64のピークの位置(図21参照)を、負荷の重量によるトルク66のピークの位置に近づけることができる。
支持アームの基端回転軸29を通る鉛直線から前側又は先端側(すなわち、重力が作用する線又は軸から前側又は先端側)に、リアリンクの基端回転軸45を位置させることは、垂線の長さeが変化することを意味する。この長さeの変化は、支持アームの基端回転軸を通る鉛直線上にリアリンクの回転中心を有する公知の構造より、モニターの重量により作用するトルクの変化に近い態様となる。
図19aから図19cに示すように、支持アーム4が、その最大高さ位置(図19a参照)から、中間位置(図19b参照)を通り最小高さ位置(図19c参照)まで回転するとき、リアパワーリンク28は、固定されたばね板ナット40に対して、ばね35を押しつけることにより、そのばね35を徐々に圧縮する。これは、図18に関して上述したものと近い態様により支持アーム4が下降したときに、ばね35により付加される力が徐々に増大することを意味する。
図面の図22から図24において更なる実施形態を示す。
通常、支持アームにはディスプレイデバイスを取り付けたままとなる。しかし、ディスプレイデバイスを使用しないとき、壁面やテーブル表面のような面に対して、ディスプレイデバイスを平行に置いたり、その面と同一平面をなすように凹部内に置いておき、使用するときに、その面から、見るうえでより適した位置に移動できるようにすることが好ましい場合がある。このような状況を想定した本発明を利用した支持システムを図22から図24に概略的に示す。
図22から図24の実施形態は、支持アーム及び環状部材(hoop element)が単独の湾曲アーム100により代替されている点で、上述したものから相異している。湾曲アーム100は、全長に亘り円形断面となっている。湾曲アーム100は、上述したモーションジョイント14とよく似たモーションジョイント102と協同して用いられる。
モーションジョイント102、特に、湾曲アーム100の外面に係合する内側軸受面の主要な特徴は、モーションジョイント14の特徴と同じである。しかし、モーションジョイント102の外側ケース104は、図面に示すように、テーブル表面106のような略水平面に形成された貫通孔内に強固に取り付けることができるように構成される。外側ケース104は、たとえば、二つの部分から形成されていてもよい。各部分は、外周側に突出する環状フランジが設られ、外側ケース104の二つの部分を互いに組み付けたとき、貫通孔内にケース104が固定されるように、テーブルトップ106の貫通孔周りの縁が各フランジの間に挟み込まれる。この他にも、ケース104は、接着剤のような他の手段により固定されてもよい。
図22から図24においては、略水平面に対してディスプレイデバイス101を取り付けるように支持システムを用いている。しかし、壁面のような略鉛直面や、実際には傾斜面に対しても、似たような構造により用いられることが理解される。
ディスプレイデバイス101は、湾曲アーム100に対して適した取付プレート108を用いて固定される。取付プレート108は、湾曲アーム100の一端においてディスプレイデバイス101を所定位置に単に保持するものである。しかし、取付プレート108は、円形断面の湾曲アーム100の一端周りにディスプレイデバイス101を自由に回転させることができるように、軸受け110を含むことが好ましい。これによりディスプレイデバイス101の使用中に視認する位置を良好に調整できる。また、ディスプレイデバイス101が必要なくなったときに、テーブルトップ106や、ディスプレイデバイスが入っていた凹部内に、ディスプレイデバイス101をきちんとしまうことができる。
ディスプレイデバイス101から離れた位置にある湾曲アーム100の一端には、湾曲アーム100より大きい直径のエンドキャップ112が設けられている。エンドキャップ112は、モーションジョイント102から湾曲アーム100がすべて抜け出て、取り外れてしまうのを防止するストッパとして機能する。
湾曲アーム100は、使用中において、内側軸受面により作用する摩擦があっても、ディスプレイデバイス101がテーブルトップ106の面から適切な距離となるまで、モーションジョイント102を通して移動させることができる。湾曲アーム100の円筒状面との間での内側軸受面の摩擦による係合があることによって、モーションジョイント102を通してアーム100が滑り出るのを防止できる。ディスプレイデバイスの位置及び向きは、モーションジョイント102の内側軸受面内に設けられた湾曲アーム100を軸周りに回転させたり、湾曲アーム100の一端の中心軸周りにディスプレイデバイス101の取付プレート108を回転させたり、これら両方を用いることによって、更に調整することができる。
ディスプレイデバイスが必要なくなったときは、テーブルトップ106や、そこに形成された凹部内の元の位置に簡単に戻すことができる。湾曲アーム100は、ケーブルをその内側に収容するため、中空に設けられていてもよい。

Claims (29)

  1. ディスプレイデバイスのような負荷を回転可能に支持するための支持システムであって、
    湾曲部材と、
    前記湾曲部材に沿ってスライド可能で、かつ、前記湾曲部材周りに回転可能なモーションジョイントとを備える支持システム。
  2. 支持システムであって、
    内側軸受面を有するモーションジョイントと、
    少なくとも軸方向に延びて設けられ、前記モーションジョイントの前記内側軸受面と係合する円筒状の作動面(operating surface)が少なくとも部分的に設けられた湾曲部材とを備え、
    前記モーションジョイントの前記内側軸受面は、少なくとも部分的に円筒状であり、前記モーションジョイントに対して前記湾曲部材の長手方向の所定位置において、前記湾曲部材に対して固定される負荷が支持されるように、前記湾曲部材の前記作動面に対して摩擦を介して係合され、
    前記湾曲部材は、前記モーションジョイントに対する前記負荷の位置及び/又は向きを調整するため、前記内側軸受面内で前記作動面の軸周りに回転可能である支持システム。
  3. 前記湾曲部材は、前記湾曲部材に対して負荷を固定するための取付部材を有する請求項1または2に記載の支持システム。
  4. 前記湾曲部材は、円の周部から構成され、
    前記モーションジョイントは、前記湾曲部材の軸に沿ってスライド可能で、かつ、前記湾曲部材の軸周りに回転可能に支持アームが取り付けられる支持アームマウントを更に有する請求項1ないし3のいずれかに記載の支持システム。
  5. 前記支持アームは、前記モーションジョイントに対して回転可能に連結される請求項4に記載の支持システム。
  6. 前記湾曲部材は、ディスプレイデバイスのような負荷が取り付けられる負荷取付部材に対して連結され、又は、前記負荷取付部材の一部となるとともに、円の周部から構成されており、
    前記湾曲部材の円は、前記負荷取付部材に取付けられるディスプレイデバイスの重心に、又はその近傍に、その中心を有する請求項4または5に記載の支持システム。
  7. 前記湾曲部材の作動面は、前記モーションジョイントの軸受面と対応(match)している請求項1ないし6のいずれかに記載の支持システム。
  8. 前記湾曲部材は、略円形断面を有する請求項1ないし7のいずれかに記載の支持システム。
  9. 前記モーションジョイントは、使用時において壁又は面を通して前記湾曲部材が伸びるように、前記壁又は面に形成された貫通孔内に前記モーションジョイントを固定するための手段を有する請求項2に記載の支持システム。
  10. 前記湾曲部材の少なくとも一端に設けられ、前記モーションジョイントから前記湾曲部材が完全に抜け出るのを防止するストッパ手段を有する請求項1ないし9のいずれかに記載の支持システム。
  11. ディスプレイデバイスのような負荷を支持するための支持システムであって、
    負荷のための取付部材と、
    ベース要素と、
    前記取付部材及び前記ベース要素の間に設けられ、前記取付部材及び前記ベース要素のそれぞれに対して先端部及び基端部が回転可能に連結された支持アームとを備え、
    前記支持アームは、
    前記支持アームの基端部を前記ベース要素に対して連結する支持アームの基端回転軸と、
    前記支持アームの先端部を前記取付部材に対して連結する支持アームの先端回転軸と、
    前記支持アームの長手方向軸に沿って移動可能なスライダ要素と、
    前記スライダ要素の基端部と前記ベース要素との間に設けられ、前記スライダ要素の基端部と前記ベース要素に回転可能に連結された基端側スライダリンクであって、前記基端側スライダリンクを前記ベース要素に対して連結する基端回転軸と、前記基端側スライダリンクを前記スライダ要素に対して連結する先端回転軸とを含む基端側スライダリンクと、
    前記スライダ要素の先端部と前記取付部材との間に設けられ、前記スライダ要素の先端部と前記取付部材に回転可能に連結された先端側スライダリンクであって、前記スライダ要素の先端部を前記取付部材に対して連結する先端側スライダ回転軸と、前記先端側スライダリンクを前記スライダ要素に対して連結する基端側リンクとを含む先端側スライダリンクとを有する支持システム。
  12. 前記スライダ要素は、前記支持アーム内に配置されている請求項11に記載の支持システム。
  13. 前記スライダ要素は、前記支持アームと隣接して、又は前記支持アームと平行に配置されている請求項11に記載の支持システム。
  14. 前記スライダ要素は、前記支持アームの周りに配置されている請求項13に記載の支持システム。
  15. 前記基端側スライダリンクの基端回転軸と、前記先端側スライダリンクの先端回転軸とは、前記支持アームの回転軸より下方に設けられている請求項11ないし14のいずれかに記載の支持システム
  16. 前記スライダ要素内に設けられ、前記スライダ要素の一端に対して偏った力(biasing force)を付加する力付加部材を更に有する請求項11ないし15のいずれかに記載の支持システム。
  17. 請求項1ないし6のいずれかに記載の取付構造を更に有する請求項11ないし16のいずれか記載の支持システム。
  18. ディスプレイデバイスのような負荷を支持するための支持システムであって、
    負荷のための取付部材と、
    ベース要素と、
    前記取付部材及び前記ベース要素のそれぞれに対して先端部及び基端部が連結され、少なくとも前記ベース要素に対して回転可能に連結された支持アームとを備え、
    前記支持アームは、
    前記支持アームの基端部を前記ベース要素に対して連結する支持アームの基端回転軸と、
    前記取付部材に取り付けられた負荷により生じる前記支持アームの基端回転軸周りのトルクを打ち消すような、前記基端回転軸周りのトルクを発生させる力伝達リンクとを有し、
    前記力伝達リンクは、
    前記支持アーム内又は前記支持アームと平行に設けられた力付加部材と、ベース要素との間に設けられ、前記力付加部材と前記ベース要素とのそれぞれに対して前記力伝達リンクの先端部及び基端部が回転可能に連結され、
    前記力伝達リンクの基端部を前記ベース要素に対して連結する力伝達リンクの基端回転軸と、前記支持アームの先端部及び基端部の間に設けられた力付加部材に対して前記力伝達リンクの先端部を連結する力伝達リンクの先端回転軸とを含み、
    前記力伝達リンクの基端回転軸は、前記支持アームの基端回転軸を通る鉛直線からずれて配置されている支持システム。
  19. 前記支持アームは、前記取付部材及び前記ベース要素に対して回転可能に連結されている請求項18に記載の支持システム。
  20. 前記支持アームの長手方向軸は、前記支持アームの移動範囲の中間点において略水平となり、
    前記力伝達リンクの基端回転軸は、前記支持アームの基端回転軸を通る鉛直軸から前記支持アームの先端に向かう方向にずれて配置されている請求項18または19に記載の支持システム。
  21. 前記力付加部材は、スライダ要素内に保持され、前記スライダ要素の基端に対して作用し、
    前記力伝達リンクの先端回転軸は、前記スライダ要素及び前記力伝達リンクを連結している請求項18に記載の支持システム。
  22. 前記力付加部材は、前記力伝達リンクの先端に力を付加するためのばねである請求項18ないし請求項21のいずれかに記載の支持システム。
  23. 前記ばねは、圧縮ばねである請求項22に記載の支持システム。
  24. 前記支持アーム内において、前記支持アームの長手方向軸に沿って移動可能に配置され、前記ばねを収容するスライダ要素を含み、
    前記ばねは、前記力伝達リンクの先端に連結された前記スライダ要素の基端に対して力を付加する請求項22または23に記載の支持システム。
  25. 請求項18ないし24のいずれかに記載され、請求項11ないし17のいずれかに記載の支持システム。
  26. 請求項1ないし10のいずれかに記載の取付構造を有する請求項11ないし25のいずれかに記載の支持システム。
  27. 負荷のための支持システムの設計方法であって、
    前記支持システムは、
    負荷のための取付部材と、
    ベース要素と、
    前記取付部材及び前記ベース要素のそれぞれに対して先端部及び基端部が連結され、少なくとも前記ベース要素に対して回転可能に連結された支持アームとを備え、
    前記支持アームは、
    前記支持アームの基端部を前記ベース要素に対して連結する支持アームの基端回転軸と、
    前記取付部材に取付けられた負荷により生じる前記支持アームの基端回転軸周りのトルクを打ち消すような、前記基端回転軸周りのトルクを発生させる力伝達リンクとを有し、
    前記力伝達リンクは、
    前記支持アーム内又は前記支持アームと平行に設けられた力付加部材と、ベース要素との間に設けられ、前記力付加部材と前記ベース要素とのそれぞれに対して先端部及び基端部が回転可能に連結され、
    前記力伝達リンクの基端部を前記ベース要素に対して連結する力伝達リンクの基端回転軸と、前記支持アームの先端部及び基端部の間に設けられた力付加部材に対して前記力伝達リンクの先端部を連結する力伝達リンクの先端回転軸とを含み、
    前記力伝達リンクの基端回転軸は、前記支持アームの基端回転軸を通る鉛直線からずれて配置され、
    1)前記支持アームの基端回転軸と前記力伝達リンクの基端回転軸との間の距離と、前記支持アームの基端回転軸と前記力伝達リンクの基端回転軸とを通る直線の鉛直線に対する角度と、前記力伝達リンクの先端回転軸と基端回転軸との間の長さと、負荷のための取付部材と支持アームの基端回転軸との間の距離と、前記力付加部材により付加される力とについて、取り得る値のセットを選択するステップと、
    2)前記支持アームが移動可能な範囲内において、前記力付加部材により付加される前記支持アームの基端回転軸周りのトルクに関して、ステップ1の前記取り得る値と対応する一組の値を算出するステップと、
    3)前記支持アームが移動可能な範囲内において、前記取付部材に取り付けられた所定の負荷により付加される前記支持アームの基端回転軸周りのトルクに関して、一組の値を算出するステップと、
    4)ステップ2の前記一組の値と、ステップ3の前記一組の値とを比較するステップと、
    5)ステップ2の前記一組の値とステップ3の前記一組の値とが互いに十分に近くなるまで、取り得る値のセットを修正してステップ1を繰り返すステップと、
    6)ステップ2の前記一組の値と、ステップ3の前記一組の値との間で十分合致するようなステップ1の値のセットの何れかから、前記支持システムの寸法を選択するステップとを含む支持システムの設計方法。
  28. ステップ2を連続して繰り返すことにより得られた複数組の値のセットは、前記支持アームの移動角度に対するトルクのグラフ上の線としてプロットされ、ステップ3の前記一組の値に対して対応している同等の線と比較され、ステップ2の前記一組の値とステップ3の前記一組の値とが十分合致するような、ステップ1から得られた線のパラメータ及び寸法を選択するステップを含む請求項27に記載の支持システムの設計方法。
  29. 前記支持システムは、
    前記支持アームの先端部を前記取付部材に対して連結する支持アームの先端回転軸と、
    前記支持アームの長手方向軸に沿って移動可能なスライダ要素と、
    前記スライダ要素の基端部に作用する力付加部材とを更に備え、
    前記力伝達リンクの先端回転軸は、前記力伝達リンクを前記スライダ要素に対して連結し、
    前記スライダ要素の先端部と前記取付部材との間に設けられ、前記スライダ要素の先端部と前記取付部材に回転可能に連結された先端側スライダリンクであって、前記スライダ要素の先端部を前記取付部材に対して連結する先端側スライダリンク回転軸と、前記先端側スライダリンクを前記スライダ要素に対して連結する基端側リンクとを含む先端側スライダリンクを更に備え、
    a)前記スライダリンクの先端回転軸と前記支持アームの先端回転軸との間の距離と、前記スライダリンクの先端回転軸と前記支持アームの先端回転軸とを通る直線の鉛直線に対する角度と、前記スライダリンクの先端回転軸と基端回転軸との間の長さと、支持アームの先端回転軸と基端回転軸との間の間隔とについて、取り得る値のセットを選択するステップと、
    b)前記支持アームが移動可能な範囲内において、前記取付部材に取り付けられる負荷の位置の鉛直線に対する角度に関して、ステップaの前記取り得る値と対応する一組の値を算出するステップと、
    c)前記支持アームが移動可能な範囲内において、前記角度がほぼ一定となるまでステップa及びステップbを繰り返すステップとをさらに含む請求項27または請求項28に記載の支持システムの設計方法。
JP2013513745A 2010-06-09 2011-06-09 支持システム Active JP6181555B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1009680.8 2010-06-09
GB1009680.8A GB2481047A (en) 2010-06-09 2010-06-09 A mounting system for pivotally mounting a flat screen display
US13/024685 2011-02-10
US13/024,685 US9316346B2 (en) 2010-06-09 2011-02-10 Support system
PCT/GB2011/000874 WO2011154703A2 (en) 2010-06-09 2011-06-09 Support system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013534644A true JP2013534644A (ja) 2013-09-05
JP6181555B2 JP6181555B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=42471411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013513745A Active JP6181555B2 (ja) 2010-06-09 2011-06-09 支持システム

Country Status (6)

Country Link
EP (2) EP3364094B1 (ja)
JP (1) JP6181555B2 (ja)
CN (2) CN103003614B (ja)
AU (2) AU2011263538B2 (ja)
GB (1) GB2481047A (ja)
WO (1) WO2011154703A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019536092A (ja) * 2016-10-31 2019-12-12 サウスコ,インコーポレイティド 調整可能な傾動機構
JP2020501175A (ja) * 2016-10-21 2020-01-16 コールブルック・ボッソン・アンド・サンダース・プロダクツ・リミテッド 表示装置支持システム

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2481047A (en) * 2010-06-09 2011-12-14 Colebrook Bosson & Saunders Products Ltd A mounting system for pivotally mounting a flat screen display
CN202493869U (zh) * 2012-03-27 2012-10-17 杜伟强 手持显示器支持架的夹机钳的构造
CN102865440A (zh) * 2012-10-11 2013-01-09 江苏百弘视听科技有限公司 工业用显示器支撑结构
DE112016001299T5 (de) * 2015-03-20 2018-03-01 4th DIMENSION DEVELOPMENTS PTY LTD Vorrichtung zum Halten und Tragen von Artikeln
CN111720691B (zh) 2015-07-02 2022-03-01 深圳市大疆灵眸科技有限公司 用于图像捕捉的云台
KR101830886B1 (ko) * 2016-11-17 2018-02-21 삼성전자주식회사 의료 기기, 이에 사용되는 디스플레이 지지 구조물 및 아암 구조물
CN110113999B (zh) * 2017-05-15 2022-05-27 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 浮动机构及超声诊断仪
CN107036536B (zh) * 2017-06-01 2020-02-04 中国航发湖南动力机械研究所 支撑架
US20210289644A1 (en) * 2017-07-24 2021-09-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display supports
EP3449886A1 (en) 2017-09-01 2019-03-06 Ondal Medical Systems GmbH Support system
EP3461410A1 (en) * 2017-09-29 2019-04-03 Koninklijke Philips N.V. Kinematical joints for x-ray systems
CN108415185A (zh) * 2018-01-19 2018-08-17 苏州光斯奥光电科技有限公司 一种lcd显示器
CN108417148B (zh) * 2018-05-16 2024-03-01 明基智能科技(上海)有限公司 显示装置
EP3611420A1 (de) * 2018-08-16 2020-02-19 Ondal Medical Systems GmbH Vorrichtung zum tragen eines monitors
US10702067B2 (en) 2018-10-24 2020-07-07 Angel Acevedo Smart phone holding assembly
CN110115568B (zh) * 2019-03-19 2021-12-21 浙江大学山东工业技术研究院 一种基于智能手机的心率血氧仪
US10864991B2 (en) * 2019-03-20 2020-12-15 B/E Aerospace, Inc. Adjustable cantilevered table assembly
US11415201B2 (en) * 2019-05-31 2022-08-16 Apple Inc. Display lift arm
US11332249B2 (en) 2020-01-14 2022-05-17 B/E Aerospace, Inc. Actuatable display devices for aircraft passenger compartment suites
TWI783260B (zh) * 2020-08-19 2022-11-11 明基電通股份有限公司 懸臂
CN112603028B (zh) * 2020-12-09 2022-07-15 广东一定好家具有限公司 调节式卡座办公桌以及显示器角度调节方法
US11971130B2 (en) * 2021-04-08 2024-04-30 Apple Inc. Reconfigurable stand ecosystem
CN117337367A (zh) * 2021-05-12 2024-01-02 科尔布鲁克博松及桑德斯(产品)有限公司 用于高负载显示器支撑系统的倾斜头部
TWI783903B (zh) * 2022-04-29 2022-11-11 技嘉科技股份有限公司 顯示器支架及其顯示裝置
TWI831698B (zh) * 2022-05-31 2024-02-01 仁寶電腦工業股份有限公司 電子裝置
US20240143023A1 (en) * 2022-10-31 2024-05-02 Colebrook Bosson & Saunders (Products) Limited Support structure for display
CN116650134B (zh) * 2023-06-02 2024-05-07 苏州心迪斯派医疗科技有限公司 一种多轴体外冲击波设备

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02119384A (ja) * 1988-10-28 1990-05-07 Hitachi Ltd テレビの保持機構
JPH02106947U (ja) * 1989-02-10 1990-08-24
JPH08111835A (ja) * 1994-10-13 1996-04-30 Ishii Shokai:Kk テレビハンガー
JPH09162614A (ja) * 1995-12-08 1997-06-20 Fujitsu General Ltd アンテナ取付金具
JPH10108104A (ja) * 1996-09-26 1998-04-24 Sony Corp ディスプレイ装置
JP2004157308A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Pioneer Electronic Corp 高さ調整装置、支持装置、および、表示装置
JP2006308062A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Sharp Corp 支持機構
WO2008113860A2 (en) * 2007-03-22 2008-09-25 Colebrook Bosson Saunders Products Limited Flat-screen monitor support

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5258284A (en) * 1975-10-28 1977-05-13 Jacobsen As J Arm with balance spring
US4160536A (en) * 1976-10-27 1979-07-10 Jac. Jacobsen A/S Counterbalanced arm
DE3602549A1 (de) * 1986-01-29 1987-08-06 Wella Ag Vorrichtung zum tragen von horizontal und vertikal verstellbaren informationsgeraeten
CZ1666U1 (cs) * 1993-11-10 1994-03-21 Karol Ing. Gogola Stavitelné rameno s otočným kloubem a nástavcem
US7438260B2 (en) 1998-11-16 2008-10-21 Tom Kusic Vertical take-off aircraft—C
US6585203B1 (en) * 2000-07-17 2003-07-01 Agilent Technologies, Inc. Flat panel display exterior rack mount
US7097145B2 (en) * 2001-09-14 2006-08-29 Hill-Rom Services, Inc. Support arm for a surgical theater system
US7152836B2 (en) 2003-01-09 2006-12-26 Csav, Inc. Adjustable tilt mount
US7252277B2 (en) 2003-01-17 2007-08-07 Ergotron, Inc. Support arm
TW591286B (en) * 2003-03-27 2004-06-11 Benq Corp Liquid crystal display and support thereof
NL1023051C1 (nl) * 2003-03-31 2004-10-01 Vogel S Holding Bv Inrichting geschikt voor het ondersteunen van een component.
US7188812B2 (en) * 2004-03-19 2007-03-13 Sallas Industrial Co., Ltd. Self-locking support arm
TWM256459U (en) * 2004-04-19 2005-02-01 Chin-Ruei Hung Support arm for suspension type display
US20070181755A1 (en) * 2006-01-12 2007-08-09 Oh Sung I Stand system for adjusting viewing angle of monitor
GB2438581A (en) 2006-05-31 2007-12-05 Colebrook Bosson Saunders Prod Adjustable support bracket for a flat-screen monitor
DE202006010262U1 (de) * 2006-06-28 2006-12-07 Maus, Roland Aufhängesystem für Flachbildschirme und Projektionswände
GB2439920A (en) * 2006-07-10 2008-01-16 Hoolin Res Co Ltd Monitor support structure
US7395995B2 (en) * 2006-07-19 2008-07-08 Hoolin Research Company Limited Monitor support structure
NL1032397C2 (nl) * 2006-08-31 2008-03-03 Vogel S Holding Bv Inrichting voorzien van een houder, een in de houder gelegen geleiding en een ten opzichte van de geleiding verplaatsbaar element.
CA2578606A1 (en) * 2007-02-15 2008-08-15 Lovro Gotovac Stand apparatus
CN101452747B (zh) * 2007-12-07 2012-11-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 升降支撑架及其四连杆机构
TWM368005U (en) * 2009-06-25 2009-11-01 Chen Source Inc Swing arm structure for support rack
GB2481047A (en) * 2010-06-09 2011-12-14 Colebrook Bosson & Saunders Products Ltd A mounting system for pivotally mounting a flat screen display

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02119384A (ja) * 1988-10-28 1990-05-07 Hitachi Ltd テレビの保持機構
JPH02106947U (ja) * 1989-02-10 1990-08-24
JPH08111835A (ja) * 1994-10-13 1996-04-30 Ishii Shokai:Kk テレビハンガー
JPH09162614A (ja) * 1995-12-08 1997-06-20 Fujitsu General Ltd アンテナ取付金具
JPH10108104A (ja) * 1996-09-26 1998-04-24 Sony Corp ディスプレイ装置
JP2004157308A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Pioneer Electronic Corp 高さ調整装置、支持装置、および、表示装置
JP2006308062A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Sharp Corp 支持機構
WO2008113860A2 (en) * 2007-03-22 2008-09-25 Colebrook Bosson Saunders Products Limited Flat-screen monitor support

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020501175A (ja) * 2016-10-21 2020-01-16 コールブルック・ボッソン・アンド・サンダース・プロダクツ・リミテッド 表示装置支持システム
JP7200099B2 (ja) 2016-10-21 2023-01-06 コールブルック・ボッソン・アンド・サンダース・プロダクツ・リミテッド 表示装置支持システム
JP2019536092A (ja) * 2016-10-31 2019-12-12 サウスコ,インコーポレイティド 調整可能な傾動機構
JP7132217B2 (ja) 2016-10-31 2022-09-06 サウスコ,インコーポレイティド 調整可能な傾動機構
US11517106B2 (en) 2016-10-31 2022-12-06 Southco, Inc. Adjustable tilt mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
AU2011263538A1 (en) 2013-01-10
WO2011154703A2 (en) 2011-12-15
AU2016216566A1 (en) 2016-09-01
AU2011263538B2 (en) 2016-03-24
CN103003614A (zh) 2013-03-27
JP6181555B2 (ja) 2017-08-16
CN106051392A (zh) 2016-10-26
EP2580515B1 (en) 2018-04-04
EP3364094A1 (en) 2018-08-22
AU2016216566B2 (en) 2018-04-19
WO2011154703A3 (en) 2012-02-02
EP2580515A2 (en) 2013-04-17
GB201009680D0 (en) 2010-07-21
CN103003614B (zh) 2016-08-10
EP3364094B1 (en) 2021-04-14
GB2481047A (en) 2011-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6181555B2 (ja) 支持システム
US9074721B2 (en) Support system
US9316346B2 (en) Support system
US9155235B2 (en) Tilt mechanism for a display
US9733482B2 (en) Wearable electronic display with pivoting display
JP5425522B2 (ja) ヘッドフォン
JP5732551B2 (ja) リクライニングスタンドシステムおよび方法
US9038972B2 (en) Tilt mechanism for a monitor
US8733722B2 (en) Support apparatus for suspending a display
CN103216712B (zh) 平板式显示装置的保护盖支座结构
US11828406B2 (en) High load display support system
JP3096746U (ja) 液晶テレビジョン
KR101682723B1 (ko) 디스플레이 기기의 스탠드 장치
JP6581016B2 (ja) アーム機構
JP3702886B2 (ja) 液晶テレビ用スタンド
WO2024095058A1 (en) Support structure for display
JP3193246U (ja) 座椅子のコントロールロッドの構造改良
US20180259116A1 (en) Hinged device having a free end intended to support a cantilevered load

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150817

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160905

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6181555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250