JP2013534416A - 新規土壌微生物、前記土壌微生物から分離された新規な酸化還元酵素、前記酸化還元酵素をコード化する遺伝子、及びこれらを利用した無糖体の生産方法 - Google Patents

新規土壌微生物、前記土壌微生物から分離された新規な酸化還元酵素、前記酸化還元酵素をコード化する遺伝子、及びこれらを利用した無糖体の生産方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013534416A
JP2013534416A JP2013515263A JP2013515263A JP2013534416A JP 2013534416 A JP2013534416 A JP 2013534416A JP 2013515263 A JP2013515263 A JP 2013515263A JP 2013515263 A JP2013515263 A JP 2013515263A JP 2013534416 A JP2013534416 A JP 2013534416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ginsenoside
seq
oxidoreductase
sequence
cell extract
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013515263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5878524B2 (ja
Inventor
ジュン ソン パク,
ダク ヒ キム,
ハン コン キム,
ウン ミ キム,
ビュン ギ キム,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amorepacific Corp
Original Assignee
Amorepacific Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020100055988A external-priority patent/KR101749680B1/ko
Priority claimed from KR1020100066307A external-priority patent/KR101749681B1/ko
Application filed by Amorepacific Corp filed Critical Amorepacific Corp
Publication of JP2013534416A publication Critical patent/JP2013534416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5878524B2 publication Critical patent/JP5878524B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P33/00Preparation of steroids
    • C12P33/20Preparation of steroids containing heterocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/02Oxygen as only ring hetero atoms
    • C12P17/06Oxygen as only ring hetero atoms containing a six-membered hetero ring, e.g. fluorescein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/02Monosaccharides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P33/00Preparation of steroids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/41Rhizobium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Abstract

本発明は、新規リゾビウムsp.GIN611(Rhizobium sp.GIN611)KCTC11708BP又はその細胞抽出物、糖分解活性を示す新規酸化還元酵素、これをコード化する遺伝子及び組換えベクタータンパク質、又は組換えタンパク質をコード化する発現ベクターを含む組換え菌株等を提供し、これらを生触媒として使用して天然物を糖分解する方法を提供する。また、これらを利用して多様な天然物の無糖体を生産する方法を提供する。本発明の新規微生物から分離した新規な酵素は、グルコシダーゼ(glucosidase)群に属さず、酸化還元酵素群に属する酵素であって、天然物の糖分解活性を有する。この新規な酸化還元酵素は、天然物配糖体から糖を酸化させることにより、多様な無糖体を生産可能にする。

Description

本発明は、土壌から分離した新規微生物と、その微生物から分離した酸化還元酵素、ならびにこれらを利用した多様な植物配糖体の糖分解反応及び多様な無糖体を生産する方法に関する発明である。
高麗人蔘(Panax ginseng C.A. Meyer)は、韓国、中国、日本等のアジア国家において伝統的に各種疾病の治療及び予防に使用されてきた薬材の一つである。ジンセノサイドと呼ばれる高麗人蔘サポニンは、こうした高麗人蔘の主要有効成分であって、抗老化、抗炎症、中枢神経系と心血管系及び免疫系における抗酸化活性、抗糖尿活性及び抗腫瘍活性等、多様な生理活性を有するものと知られている。
現在までに、約40余種のジンセノサイドが分離同定されており、ダンマラン(dammarane)構造の無糖体を含むグリコシド(glycoside)であるジンセノサイドは、プロトパナキサジオール(protopanaxadiol)系、プロトパナキサトリオール(protopanaxatriol)系に大きく分けることができる。プロトパナキサジオール系サポニンに属するジンセノサイドは、主にRb1、Rb2、Rc、Rdが大部分を占め、プロトパナキサトリオール系サポニンに属するジンセノサイドは、主にReとRg1が大部分である(図1、図2参照)。
ジンセノサイドは、摂取後、ヒトの腸内微生物によって代謝され、その代謝産物が多様な生理活性を有するものと知られている。たとえば、代表的なプロトパナキサジオール系サポニンであるRb1、Rb2、Rcは、ヒトの腸内細菌によってCKに代謝され、プロトパナキサトリオール系サポニンであるReとRg1は、腸内細菌によってRh1や或いはF1に代謝されて、多様な生理活性を示す。CKの場合は、腫瘍の侵入を防ぎ、腫瘍形成を予防する抗転移又は抗癌効果を誘導するものと知られており、無糖体であるPPD(S)は、それに糖が付いているRh2に比べて生理活性効果が高いという研究がある。
したがって、ジンセノサイドを、糖が減少した代謝産物の形態に転換させようとする研究が進められてきた。酵素的方法以外に、弱酸加水分解反応、アルカリ分解等の方法が報告されているが、こうした方法は、エピマー化(epimerization)、水和(hydration)、ヒドロキシル化(hydroxylation)等といった様々な副反応を引き起こさせるため、最近では、酵素や腸内微生物等を利用した活性ジンセノサイドへの転換方法が研究されている。しかし、報告された一部微生物の場合、大部分が腸内微生物であって嫌気性微生物である場合が多いため、産業的利用に限界がある。また、大部分の酵素が、無糖体に転換する活性がほとんどなく、それぞれの特異性を有するため、特定のジンセノサイドの生産にのみ応用され得るという限界を有している。
現在までに報告されたところによると、ジンセノサイドRb1から腸内細菌によって代謝された産物であるCKまでの生変換についての研究は多く行われているが、無糖体についての生産研究は不足している。また、サポニン骨格に一つの糖を持っているジンセノサイドは、微生物酵素によってそれ以上分解されないものと多く報告されている。しかし、無糖体形態のジンセノサイドは、血流を介してより容易に吸収されて、活性型の化合物として作用するものと知られている。また、多様なジンセノサイドの骨格である無糖体の生産を通じて、所望の形態のジンセノサイドのみを特定して生産することができる基盤技術となり得る。したがって、ジンセノサイドの無糖体生産に関与する酵素を探索する必要があった。
韓国公開特許第10−2000−0062140号公報 韓国特許第10−0945587号公報 韓国特許第10−0945586号公報
GenBack accession number : JC7628 GenBank accession number : NP_356278
したがって、本発明は、前記問題点を解決するために、新規微生物、その微生物から分離した糖分解活性を示す新規酸化還元酵素、並びにこれをコード化する遺伝子及び組換えタンパク質を用いた多様なジンセノサイドの無糖体、イソフラボン無糖体又はフラボノイド無糖体の生産方法を提供する。
本発明は、新規リゾビウムsp.GIN611(Rhizobium sp.GIN611)KCTC11708BP又はその細胞抽出物を提供する。
また、本発明は、リゾビウムsp.GIN611又はその細胞抽出物を生触媒として使用する天然物の糖分解方法を提供する。
また、本発明は、リゾビウムsp.GIN611又はその細胞抽出物を生触媒として使用して、多様な配糖体(glycoside)から無糖体(aglycone)を生産する方法を提供する。
また、本発明は、配列番号3のアミノ酸配列からなる酸化還元酵素又はそれを含む細胞抽出物を提供する。
また、本発明は、配列番号3のアミノ酸配列からなる酸化還元酵素をコード化するDNA、配列番号2の配列からなるDNA、配列番号2の配列からなるDNAを含む組換えDNAベクター、配列番号2の配列からなるDNAを含む組換えDNAベクターにより形質転換された宿主細胞、又は配列番号2の配列からなるDNAを含む組換えDNAベクターにより形質転換された宿主細胞を含む細胞抽出物を提供する。
また、本発明は、配列番号3の配列と60%以上相同性を有し、糖分解活性を有する酸化還元酵素又は前記酸化還元酵素を含む細胞抽出物を提供する。
また、本発明は、配列番号3のアミノ酸配列からなる酸化還元酵素、配列番号3のアミノ酸配列からなる酸化還元酵素を含む細胞抽出物、配列番号3のアミノ酸配列からなる酸化還元酵素をコード化するDNAを含む組換えDNAベクターにより形質転換された宿主細胞、配列番号3のアミノ酸配列からなる酸化還元酵素をコード化するDNAを含む組換えDNAベクターにより形質転換された宿主細胞を含む細胞抽出物、配列番号2の配列からなるDNAを含む組換えDNAベクターにより形質転換された宿主細胞、配列番号2の配列からなるDNAを含む組換えDNAベクターにより形質転換された宿主細胞を含む細胞抽出物、配列番号3の配列と60%以上相同性を有し、糖分解活性を有するタンパク質をコード化するDNAを含む組換えDNAベクターにより形質転換された宿主細胞、配列番号3の配列と60%以上相同性を有し、糖分解活性を有するタンパク質をコード化するDNAを含む組換えDNAベクターにより形質転換された宿主細胞を含む細胞抽出物、配列番号3の配列と60%以上相同性を有し、糖分解活性を有する酸化還元酵素、及び配列番号3の配列と60%以上相同性を有し、糖分解活性を有する酸化還元酵素の細胞抽出物からなる群から選択される生触媒を使用する天然物の糖分解方法を提供する。
また、本発明は、配列番号3のアミノ酸配列からなる酸化還元酵素、配列番号3のアミノ酸配列からなる酸化還元酵素を含む細胞抽出物、配列番号3のアミノ酸配列からなる酸化還元酵素をコード化するDNAを含む組換えDNAベクターにより形質転換された宿主細胞、配列番号3のアミノ酸配列からなる酸化還元酵素をコード化するDNAを含む組換えDNAベクターにより形質転換された宿主細胞を含む細胞抽出物、配列番号2の配列からなるDNAを含む組換えDNAベクターにより形質転換された宿主細胞、配列番号2の配列からなるDNAを含む組換えDNAベクターにより形質転換された宿主細胞を含む細胞抽出物、配列番号3の配列と60%以上相同性を有し、糖分解活性を有するタンパク質をコード化するDNAを含む組換えDNAベクターにより形質転換された宿主細胞、配列番号3の配列と60%以上相同性を有し、糖分解活性を有するタンパク質をコード化するDNAを含む組換えDNAベクターにより形質転換された宿主細胞を含む細胞抽出物、配列番号3の配列と60%以上相同性を有し、糖分解活性を有する酸化還元酵素、及び配列番号3の配列と60%以上相同性を有し、糖分解活性を有する酸化還元酵素の細胞抽出物からなる群から選択される生触媒を使用して、多様な配糖体(glycoside)から無糖体(aglycone)を生産する方法を提供する。
また、本発明は、リゾビウムsp.GIN611の細胞抽出物、配列番号3のアミノ酸配列からなる酸化還元酵素を含む細胞抽出物、配列番号3のアミノ酸配列からなる酸化還元酵素をコード化するDNAを含む組換えDNAベクターにより形質転換された宿主細胞を含む細胞抽出物、配列番号2の配列からなるDNAを含む組換えDNAベクターにより形質転換された宿主細胞を含む細胞抽出物、又は配列番号3の配列と60%以上相同性を有し、糖分解活性を有する酸化還元酵素を含む細胞抽出物を製造する方法であって、ジンセノサイドを添加して酵素発現を誘導することを特徴とする細胞抽出物の製造方法を提供する。
一般的に、ジンセノサイド糖分解酵素は、グルコシダーゼ(glucosidase)群に属する酵素として知られている。本発明においては、既存に知られていたグルコシダーゼ群に属していない酸化還元酵素群に属する酵素がジンセノサイドの糖分解活性を有することを確認した。この新規な酸化還元酵素は、既存の糖分解関連酵素群の配列と完全に相違し、酸化還元酵素群と配列類似度があり、天然物配糖体において糖を酸化させることにより自発的な糖分解を誘導して糖を分解する機能をする。
プロトパナキサジオール(protopanaxadiol:PPD)系ジンセノサイドを示す。 プロトパナキサトリオール(protopanaxatriol:PPT)系ジンセノサイドを示す。 ジンセノサイドCompound K(CK)から糖分解を通じて無糖体PPD(S)を生産する目的反応を示したものである。 新規な酸化還元酵素を通じた反応性分析結果である。星印は、酸化されたCKを、三角印はPPD(S)を示す。線3は3時間反応結果であり、線4は12時間反応結果である。時間の経過につれて、基質であるCKは減少し、中間体に該当する酸化されたCKは増加した後に減少する傾向を示し、最終産物であるPPD(S)は、時間の経過につれて持続的に増加することを示したものである。 図4において分析された、酸化されたCKの質量分析結果を示したものである。 完全培地とM9/ジンセノサイド培地において発現されるタンパク質を比較したSDSポリアクリルアミドゲルの結果を示したものである。 完全培地とM9/ジンセノサイド培地において培養されたセルから製造されたタンパク質を利用して、反応性を比較した結果を示したものである。 ジンセノサイドを炭素源として育つ新規土壌微生物リゾビウムsp.GIN611の16S DNA配列を示したものである。 リゾビウムsp.GIN611から生産された酸化還元酵素のアミノ酸配列、及びこれをコード化する遺伝子配列を示したものである。 新規酸化還元酵素の反応メカニズムを示したものである。 新規酸化還元酵素の多様なジンセノサイド及びイソフラボンに対する反応性結果として、本酵素がグルコースに特異的に反応性があることを示したものである。 カメリアシドAとカメリアシドBの混合物の糖分解活性を測定した結果を示したものである。 イカリインの糖分解活性を測定した結果を示したものである。
本発明において使用される用語は、当業界において通常的に使用されるものであって、当業者であれば誰でも理解することができるものであるが、本明細書において簡略に説明すると、次のとおりである。
(1)ジンセノサイド:高麗人蔘サポニンであり、高麗人蔘の有効成分
(2)コンパウンドK(Compound K:CK):20−O−ベータ−D‐グルコピラノシル−20(S)−プロトパナキサジオール(20−O−beta−D‐glucopyranosyl−20(S)−protopanaxadiol)
(3)ジンセノサイドRh2:3−O−ベータ−D‐グルコピラノシル−20(S)−プロトパナキサジオール(3−O−beta−D‐glucopyranosyl−20(S)−protopanaxadiol)
(4)ジンセノサイドF2:3−O−(ベータ−D‐グルコピラノシー)−20−O−(ベータ−D‐グルコピラノシル)−20(S)プロトパナキサジオール(3−O−(beta−D‐glucopyranosy)−20−O−(beta−D‐glucopyranosyl)−20(S)protopanaxadiol)
(5)ジンセノサイドRb1:3−O−[(ベータ−D‐グルコピラノシー)(1,2)−ベータ−D‐グルコピラノシル]−20−O−[(ベータ−D‐グルコピラノシル)(1,6)−ベータ−D‐グルコピラノシル]−20(S)プロトパナキサジオール(3−O−[(beta−D‐glucopyranosy)(1,2)−beta−D‐glucopyranosyl]−20−O−[(beta−D‐glucopyranosyl)(1,6)−beta−D‐glucopyranosyl]−20(S)protopanaxadiol)
(6)ジンセノサイドRb2:3−O−[(ベータ−D‐グルコピラノシー)(1,2)−ベータ−D‐グルコピラノシル]−20−O−[(アルファ−L‐アラビノピラノシル)(1,6)−ベータ−D‐グルコピラノシル]−20(S)プロトパナキサジオール(3−O−[(beta−D‐glucopyranosy)(1,2)−beta−D‐glucopyranosyl]−20−O−[(alpha−L‐arabinopyranosyl)(1,6)−beta−D‐glucopyranosyl]−20(S)protopanaxadiol)
(7)ジンセノサイドRc:3−O−[(ベータ−D‐グルコピラノシー)(1,2)−ベータ−D‐グルコピラノシル]−20−O−[(アルファ−L‐アラビノフラノシル)(1,6)−ベータ−D‐グルコピラノシル]−20(S)プロトパナキサジオール(3−O−[(beta−D‐glucopyranosy)(1,2)−beta−D‐glucopyranosyl]−20−O−[(alpha−L‐arabinofuranosyl)(1,6)−beta−D‐glucopyranosyl]−20(S)protopanaxadiol)
(8)ジンセノサイドRb3:3−O−[(ベータ−D‐グルコピラノシー)(1,2)−ベータ−D‐グルコピラノシル]−20−O−[(ベータ−D‐キシロピラノシル)(1,6)−ベータ−D‐グルコピラノシル]−20(S)プロトパナキサジオール(3−O−[(beta−D‐glucopyranosy)(1,2)−beta−D‐glucopyranosyl]−20−O−[(beta−D‐xylopyranosyl)(1,6)−beta−D‐glucopyranosyl]−20(S)protopanaxadiol)
(9)ジンセノサイドF1:20−O−ベータ−D‐グルコピラノシル−20(S)−プロトパナキサジオール(20−O−beta−D‐glucopyranosyl−20(S)−protopanaxadiol)
(10)ジンセノサイドRe:6−O−[アルファ−L‐ラムノピラノシル(1,2)−ベータ−D‐グルコピラノシル]−20−O−(ベータ−D‐グルコピラノシル)−20(S)−プロトパナキサトリオール(6−O−[(alpha−L‐rhamnopyranosyl)(1,2)−beta−D‐glucopyranosyl]−20−O−(beta−D‐glucopyranosyl)−20(S)−protopanaxatriol)
(11)ダイズイン(daidzin):ダイゼイン7−O−ベータ−D‐グルコシド(daidzein 7−O−beta−D‐glucoside)
(12)PPD(S):20(S)−プロトパナキサジオール(20(S)−protopanaxadiol)
(13)コンパウンドY:20−O−[(アルファ−L‐アラビノピラノシル)(1,6)−ベータ−D‐グルコピラノシル]−20(S)プロトパナキサジオール(20−O−[(alpha−L‐arabinopyranosyl)(1,6)−beta−D‐glucopyranosyl]−20(S)protopanaxadiol)
(14)コンパウンドMc:20−O−[(アルファ−L‐アラビノフラノシル)(1,6)−ベータ−D‐グルコピラノシル]−20(S)プロトパナキサジオール(20−O−[(alpha−L‐arabinofuranosyl)(1,6)−beta−D‐glucopyranosyl]−20(S)protopanaxadiol)
(15)コンパウンドMx:20−O−[(ベータ−D‐キシロピラノシル)(1,6)−ベータ−D‐グルコピラノシル]−20(S)プロトパナキサジオール(20−O−[(beta−D‐xylopyranosyl)(1,6)−beta−D‐glucopyranosyl]−20(S)protopanaxadiol)
(16)PPT(S):20(S)−プロトパナキサトリオール(20(S)−protopanaxatriol)
(17)ジンセノサイドRg2:6−O−[アルファ−L‐ラムノピラノシル(1,2)−ベータ−D‐グルコピラノシル]−20(S)−プロトパナキサトリオール(6−O−[(alpha−L‐rhamnopyranosyl)(1,2)−beta−D‐glucopyranosyl]−20(S)−protopanaxatriol)
(18)ダイゼイン(Daidzein):7−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシフェニル)クロモン−4−オン(7−hydroxy−3−(4−hydroxyphenyl)chromen−4−one)
(19)イカリイン(Icariin):3,4´,5,7−Tetrahydroxy−8−prenylflavone−4´−Me ether−3−O−alpha−L‐rhamnopyranoside, 7−O−beta−D‐glucopyranoside
(20)カメリアシドA(Camelliaside A):ケンフェロール3−O−(2−O−ガラクトピラノシル−6−O−ラムノピラノシル)グルコピラノシド(Kaempferol 3−O−(2−O−galactopyranoyl−6−O−rhamnopyranosyl)glucopyranoside)
(21)カメリアシドB(Camelliaside B):ケンフェロール3−O−(2−O−キシロピラノシル−6−O−ラムノピラノシル)グルコピラノシド(Kaempferol 3−O−(2−O−xylopyranosyl− 6−O−rhamnopyranosyl)glucopyranoside)
(22)グリコン(Glycone):配糖体に結合された多様な糖分子
(23)全細胞反応:細胞を破砕したり、酵素を分離精製したりすることなく、完全な細胞全体を利用した反応
(24)酸化還元酵素:生体に必要なエネルギーを供給するために酸化還元反応を触媒する酵素。有機化合物の酸化は、大部分が脱水素によって起こる。
(25)酸化還元酵素抽出物:酸化還元酵素が含まれたリゾビウムsp.GIN611又は酸化還元酵素を発現する組換えタンパク質の細胞を破砕して得た細胞抽出液
(22)MALDI−TOF質量分析器:Matrix Assisted Laser Desorption/Ionization(マトリックス支援レーザー脱離/イオン化)−Time of flight
(26)HPLC:高速液体クロマトグラフィー(High Performance Liquid Chromatography)
(27)PCR:ポリメラーゼ連鎖反応−DNAのある領域を特異的に増幅させる方法
(28)ORF:オープンリーディングフレーム(Open Reading Frame)、initiation codonからstop codonまでの配列をいう
(29)クローニング:DNA切片を組換えDNAクローニングベクターに混入させ、こうした組換えDNAを使用する宿主細胞を形質転換させる方法
(30)bp:塩基対
本発明は、新規リゾビウムsp.GIN611(Rhizobium sp.GIN611)微生物又はその細胞抽出物を提供する。本発明においては、多様なジンセノサイド混合物を炭素源として使用して育つ微生物を選別し、選別された微生物のジンセノサイドCKを基質として使用した反応性の有無を観察した結果、高い反応性を有することを確認した。
また、本発明の一実施例は、リゾビウムsp.GIN611又はその細胞抽出物を生触媒として使用する天然物の糖分解方法を提供する。
前記天然物は、ジンセノサイド配糖体、イソフラボン配糖体、又はフラボノイド配糖体であってよいが、これらに限定されない。
また、本発明の一実施例は、リゾビウムsp.GIN611又はその細胞抽出物を生触媒として使用して、多様な配糖体(glycoside)から無糖体(aglycone)を生産する方法を提供する。
前記配糖体は、ジンセノサイド配糖体、イソフラボン配糖体、又はフラボノイド配糖体であってよいが、これらに限定されない。
前記無糖体は、ジンセノサイド無糖体、イソフラボン無糖体、又はフラボノイド無糖体であってよいが、これらに限定されない。
前記ジンセノサイド配糖体は、特に制限されるものではないが、たとえば、ジンセノサイドコンパウンドK(CK)、ジンセノサイドRh2、ジンセノサイドF2、ジンセノサイドRb1、ジンセノサイドRb2、ジンセノサイドRc、ジンセノサイドRb3、ジンセノサイドF1、及びジンセノサイドReからなる群より選択されたものを挙げることができ、具体的に、ジンセノサイドコンパウンドK(CK)であってよい。
前記ジンセノサイド無糖体は、特に制限されるものではないが、たとえば、ジンセノサイドPPD(S)、ジンセノサイドコンパウンドY、ジンセノサイドMc、ジンセノサイドコンパウンドMx、ジンセノサイドPPT(S)、及びジンセノサイドRg2からなる群より選択されたものを挙げることができ、具体的に、ジンセノサイドPPD(S)であってよい。
前記ジンセノサイド配糖体とジンセノサイド無糖体は、下記表1に示すことができる。
前記イソフラボン配糖体は、特に制限されるものではないが、たとえば、ダイズイン(daidzin)を挙げることができる。
前記イソフラボン無糖体は、特に制限されるものではないが、たとえば、ダイゼイン(Daidzein)を挙げることができる。
前記フラボノイド配糖体は、特に制限されるものではないが、たとえば、イカリイン(Icarlin)、カメリアシドA(Camelliaside A)又はカメリアシドB(Camelliaside B)を挙げることができる。
また、前記糖分解方法は、天然物の配糖体から糖を酸化させて分解する方法である。たとえば、グルコースの場合、グルコース残基の3位ヒドロキシ基(OH)を酸化させて自発的に糖分解が起こることになる。
前記糖は、特に制限されるものではないが、グルコース、ガラクトース、ラムノース、アラビノース及びキシロースからなる群より選択されるものであってよい。
本発明の一実施例は、配列番号3のアミノ酸配列からなる酸化還元酵素又は前記酸化還元酵素を含む細胞抽出物を提供する。前記酸化還元酵素は、好ましくは、リゾビウムsp.GIN611から分離精製して得たものであってよい。
本発明の一実施例は、配列番号3のアミノ酸配列をコード化するDNA配列又は前記酸化還元酵素をコード化するDNA配列を提供する。前記配列は、具体的に配列番号2である。前記DNAは、好ましくはリゾビウムsp.GIN611から分離精製して得た酸化還元酵素をコード化するDNAである。
また、本発明の一実施例は、配列番号3の配列と60%以上、好ましくは90%以上、より好ましくは97%以上、さらに好ましくは99%以上相同性を有し、糖分解活性を有するタンパク質をコード化するDNAを提供する。このとき、糖は、グルコース、ガラクトース、ラムノース、アラビノース及びキシロースからなる群より選択されるものであってよい。
本発明の一実施例は、前記配列番号3のアミノ酸配列をコード化するDNA配列、前記配列番号3のアミノ酸配列からなる酸化還元酵素をコード化するDNA配列、又は前記配列番号2からなるDNA配列を含む組換えDNAベクターを提供する。
本発明の一実施例は、前記組換えDNAベクターにより形質転換された宿主細胞及び前記宿主細胞を含む細胞抽出物を提供する。
本発明の一実施例は、配列番号3の配列と60%以上、好ましくは90%以上、より好ましくは97%以上、さらに好ましくは99%以上相同性を有し、天然物の糖分解活性を有する酸化還元酵素、及び前記酸化還元酵素を含む細胞抽出物を提供する。
本発明において、前記酸化還元酵素は、制限されるものではないが、アグロバクテリウム(Agrobacterium)sp.とスフィンゴバクテリウム(Sphingobacterium)sp.又はステノトロフォモナーゼ(Stenotrophomonase)sp.から由来してよい。
本発明の一実施例は、配列番号3のアミノ酸配列からなる酸化還元酵素、配列番号3のアミノ酸配列からなる酸化還元酵素を含む細胞抽出物、配列番号3のアミノ酸配列からなる酸化還元酵素をコード化するDNAを含む組換えDNAベクターにより形質転換された宿主細胞、配列番号3のアミノ酸配列からなる酸化還元酵素をコード化するDNAを含む組換えDNAベクターにより形質転換された宿主細胞を含む細胞抽出物、配列番号2の配列からなるDNAを含む組換えDNAベクターにより形質転換された宿主細胞、配列番号2の配列からなるDNAを含む組換えDNAベクターにより形質転換された宿主細胞を含む細胞抽出物、配列番号3の配列と60%以上相同性を有し、糖分解活性を有するタンパク質をコード化するDNAを含む組換えDNAベクターにより形質転換された宿主細胞、配列番号3の配列と60%以上相同性を有し、糖分解活性を有するタンパク質をコード化するDNAを含む組換えDNAベクターにより形質転換された宿主細胞を含む細胞抽出物、配列番号3の配列と60%以上相同性を有し、糖分解活性を有する酸化還元酵素、及び配列番号3の配列と60%以上相同性を有し、糖分解活性を有する酸化還元酵素の細胞抽出物からなる群より選択される生触媒を使用する天然物の糖分解方法を提供する。
本発明の一実施例は、配列番号3のアミノ酸配列からなる酸化還元酵素、配列番号3のアミノ酸配列からなる酸化還元酵素を含む細胞抽出物、配列番号3のアミノ酸配列からなる酸化還元酵素をコード化するDNAを含む組換えDNAベクターにより形質転換された宿主細胞、配列番号3のアミノ酸配列からなる酸化還元酵素をコード化するDNAを含む組換えDNAベクターにより形質転換された宿主細胞を含む細胞抽出物、配列番号2の配列からなるDNAを含む組換えDNAベクターにより形質転換された宿主細胞、配列番号2の配列からなるDNAを含む組換えDNAベクターにより形質転換された宿主細胞を含む細胞抽出物、配列番号3の配列と60%以上相同性を有し、糖分解活性を有するタンパク質をコード化するDNAを含む組換えDNAベクターにより形質転換された宿主細胞、配列番号3の配列と60%以上相同性を有し、糖分解活性を有するタンパク質をコード化するDNAを含む組換えDNAベクターにより形質転換された宿主細胞を含む細胞抽出物、配列番号3の配列と60%以上相同性を有し、糖分解活性を有する酸化還元酵素、及び配列番号3の配列と60%以上相同性を有し、糖分解活性を有する酸化還元酵素の細胞抽出物からなる群より選択される生触媒を使用して、多様な天然物の無糖体を生産する方法を提供する。前記方法は、具体的に、前記生触媒を使用して多様な配糖体(glycoside)から無糖体(aglycone)を生産する方法であり、より具体的に、前記生触媒を使用して、ジンセノサイド配糖体、イソフラボン配糖体又はフラボノイド配糖体から、ジンセノサイド無糖体、イソフラボン無糖体又はフラボノイド無糖体を生産する方法である。
本発明の一実施例は、リゾビウムsp.GIN611の細胞抽出物、配列番号3のアミノ酸配列からなる酸化還元酵素を含む細胞抽出物、配列番号3のアミノ酸配列からなる酸化還元酵素をコード化するDNAを含む組換えDNAベクターにより形質転換された宿主細胞を含む細胞抽出物、配列番号2の配列からなるDNAを含む組換えDNAベクターにより形質転換された宿主細胞を含む細胞抽出物、配列番号3の配列と60%以上相同性を有し、糖分解活性を有するタンパク質をコード化するDNAを含む組換えDNAベクターにより形質転換された宿主細胞を含む細胞抽出物、又は配列番号3の配列と60%以上相同性を有し、糖分解活性を有する酸化還元酵素を含む細胞抽出物を製造する方法において、ジンセノサイドを添加して酵素発現を誘導することを特徴とする細胞抽出物の製造方法を提供する。
ジンセノサイド糖分解活性を有する酵素を含む微生物の選別
本発明は、土壌微生物の選別のために、本発明者らが下記表2の組成成分からなるジンセノサイドの混合物を炭素源として含む最小培地を構成し、これを利用して土壌からジンセノサイドCKに活性を有する酵素を含む微生物を選別した。下記表2は、ジンセノサイド混合物を炭素源とした最小培地成分である。
本発明の最小培地を利用する選別方法は、成長速度に応じて微生物を選別する簡単な方法であり、糖分解活性が低い微生物は培養段階において自発的に除去されるため、活性が高い酵素を含む高活性微生物を選別することができる。
本発明において選別された微生物は新規なものであって、発明者らは、その16s rRNA部分配列をコード化するDNA配列の特徴を通じてリゾビウム種として把握し、これをリゾビウムsp.GIN611と命名した。また、これをKCTC(Korean Collection for Type Cultures)に、2010年6月4日付にて寄託した。寄託番号は、KCTC11708BPである。
本発明の選別されたリゾビウムsp.GIN611から分離した糖分解酵素を利用して基質特異性を確認した結果、この微生物は、ジンセノサイドCKに高い活性を示し、ジンセノサイドCK以外の多様なジンセノサイドに糖分解活性があることを知ることができた。本発明者らは、また、前記微生物を破砕してこれを遠心分離し、遠心分離液の上澄み液から活性酵素を含む細胞抽出物を生産した。
糖分解酵素抽出物を生触媒として利用したジンセノサイド無糖体の生産方法
前記収得した微生物又は生産された糖分解酵素抽出物、ジンセノサイドCKにより構成された反応液から無糖体PPD(S)を生産する。本発明の微生物又は生産された酵素抽出物を生触媒として反応液に添加して、反応を開始する。
本発明において使用することができる基質は、ジンセノサイドCK以外に、PPD系に属するジンセノサイドRb1、ジンセノサイドRb2、ジンセノサイドRb3、ジンセノサイドRc、ジンセノサイドRd、ジンセノサイドF2、ジンセノサイドRh2があり、PPT系に属するジンセノサイドRe、ジンセノサイドF1がある。また、イソフラボン系のダイズイン(daidzin)や、フラボノイド系のイカリイン、カメリアシドA又はカメリアシドBがある。
以下、本発明の実施例を参照しながら、本発明について詳細に説明する。これらの実施例は、単に本発明をより具体的に説明するために例示的に提示したものであるに過ぎず、本発明の範囲がこれらの実施例によって制限されないということは、当業界において通常の知識を有する者にとって自明なことである。
実施例1)リゾビウムsp.GIN611の選別
土壌試料10gを、Phosphate Buffered Saline(PBS)50mLに添加して、常温で2時間攪拌した。混濁液を、濾過紙を利用して浮遊物を濾過した後、濾過された微生物溶液を前記表2の最小培地10mLに0.2mL添加し、30℃で3日間培養する過程を3回繰り返した後、培養液0.2mLを前記液体最小培地と1.5%寒天により構成される固体最小培地に塗抹して、30℃で24時間培養し、それぞれの微生物を液体最小培地に3mLずつ培養して反応させ、ジンセノサイドCKに活性の高いコロニーを同定した結果、リゾビウム種と命名した。
実施例2)糖分解酵素抽出物の製造
酵母抽出物(5g/L)、ペプトン(10g/L)、塩化ナトリウム(10g/L)により構成され培地(以下、完全培地)に培養された細胞をPBS緩衝溶液(pH7.0)で3回洗浄して、回収された細胞外部の培地成分を除去した。回収された細胞を、細胞の5倍の体積の20mMリン酸緩衝溶液、1mM EDTA(ethylenediaminetetraacetic acid)、1mM phenylmethanesulfonylfluoride(PMSF)、1mM Dithiothretiol(DTT)により構成された緩衝溶液(以下、破砕溶液)に混濁した後、超音波破砕機を利用して細胞を破砕した後、13,000rpmで30分間遠心分離した後、上澄み液を回収して最終的な糖分解酵素抽出物を生産した。
実施例3)ジンセノサイド添加による糖分解酵素の発現誘導
表2に提示した液体最小培地(以下、M9/ジンセノサイド培地)を利用して培養された細胞を、PBS緩衝溶液で3回洗浄して、回収された細胞外部の培地成分を除去した。回収された細胞を、5倍の体積の破砕溶液に混濁した後、超音波破砕機を利用して細胞を破砕した後、13,000rpmで30分間遠心分離した後、上澄み液を回収して、最小培地で発現誘導された糖分解酵素を含む細胞抽出物を生産した。
実施例4)完全培地とM9/ジンセノサイド培地において製造されたタンパク質の反応性及び発現量の比較
前述した実施例2と実施例3において生産された細胞抽出物のタンパク質量を定量した後、同一の量のタンパク質を使用してジンセノサイドCKに対する反応性を比較した。比較した結果、実施例3において生産された細胞抽出物が、実施例2において生産された細胞抽出物に比べて高い反応性が示されることを確認することができた。これを図7に示した。同一の量のタンパク質を使用して反応を送った後、各タンパク質の量に応じて反応性を比較した。結果から見られるところのように、実施例2の完全培地で培養されたセルから製造されたタンパク質の場合、500以上のタンパク質使用時にジンセノサイドCKが完全にPPD(S)に変換されるのに対し、実施例3のM9/ジンセノサイド培地に培養されたセルから製造されたタンパク質は、100以上においてジンセノサイドCKがPPD(S)に変換されることを見ることができた。また、2つの抽出物のタンパク質発現の差を、SDS−PAGE(sodium dodecyl sulfate−polyacrylamide gel electrophoresis)により比較して、図6に示した。図6において、矢印で表示されたものは、実施例2と実施例3における酵素抽出物のタンパク質発現の程度を比較したときに発現量が異なるタンパク質を示したものである。
実施例5)糖分解酵素の分離精製
新規リゾビウムsp.GIN611から図3に示した反応を遂行する酵素を精製するために、10Lジンセノサイドを添加した表2の液体最小培地を利用して微生物を培養した。培養した微生物を、実施例2と同様の方法で酵素抽出物を製造した。製造された酵素抽出物を、60〜70%飽和されたアンモニウムサルフェート沈殿分画法を通じて準備した。準備されたタンパク質を、FPLC及び複数のカラムを利用して分離精製した。分離精製されたタンパク質は、最終的に、Native‐gelを利用して最終反応性を確認した。
実施例6)精製された酵素を利用したジンセノサイドCKのアクティブ調査
実施例5において精製された酵素を利用して、ジンセノサイドCKに対する活性を調査した。約100μgの酵素液と、0.1mMのCK、50mMのリン酸緩衝溶液(pH6.5)を利用して反応体積と同一の量のエチルアセテートを添加後に反応を終了させた後、これをHPLCを利用して分析した。分析に使用した条件は、80%アセトニトリル(ACN)等溶離として利用した。結果は、図4に示し、三角印で表示したピークはPPD(S)に該当し、星印で表示したピークは酸化されたCKを示したものであり、時間の経過につれて、酸化されたCKは増加した後に減少し、PPD(S)は継続的に増加することを知ることができた。したがって、新規発見された酵素により、ジンセノサイドCKの酸化過程を経て糖が分解されるということを知ることができた。これを図10に示した。
実施例7)新規酵素のN‐末端及び内部ペプチド配列の決定
実施例5において分離精製して得られた酸化還元酵素のN‐末端アミノ酸の配列は、12%SDS‐PAGE電気泳動後に節をPVDF膜に移した後(バイオラッド)、エドマン分析手法を利用するprocise 491 sequencer(アプライドバイオシステムズ、カリフ)を利用して決定した。内部ペプチドの配列決定は、配列決定用トリプシン(プロメガ)により処理した後、得られたペプチド断片の配列をLTQ‐orbitrap質量分析計を利用して分析した後、PEAKSプログラムを利用して配列を決定した。
実施例8)リゾビウムsp.GIN611からの全細胞DNAの単離
完全培地に培養された細胞を、4℃、4,000rpmで10分遠心分離して細胞を沈殿させた。上層液を除去し、細胞を10mLのlysis緩衝溶液(15%スクロース、25mM EDTA、25mM Tris緩衝溶液)に溶かした後、1.2mL EDTA(0.5M)と0.13mL pronaseを添加後、37℃で10分間放置した。その後、10%SDS 1mLを入れ、70℃で10分間放置後、氷水に10分間放置した。その後、5M酢酸カリウム2.5mLを入れ、氷水に15分間反応させた。前記溶液の量と同一の量のフェノール−クロロホルム混合物(50:50)を入れ、30分混合した後、4℃、4,000rpmで10分間遠心分離した後、上澄み液を獲得した。得られた溶液の0.5倍に達するクロロホルムを加え、徐々に混合した後、4℃、4,000rpmで10分間遠心分離し、上澄み液を獲得した後、50/mLの量に達するようにRNase処理後、37℃で1時間反応させた。その後、0.8倍に達するイソプロパノールを添加後、2.5倍に達する80%エタノールを添加し、徐々に揺らした後、パスツールピペットを利用して全細胞DNAを収集して、1.5mLマイクロチューブに移した後、乾燥させた後に滅菌水に溶かして使用した。
実施例9)PCRを利用した糖分解酵素の遺伝子配列解析
実施例7を経て得られたN‐末端アミノ酸配列と内部配列からプライマーを作製した後、実施例8の過程を経て分離されたゲノムDNAを鋳型として利用して、酸化還元酵素の部分DNA断片を得た。得られたDNA断片に特異的に付くプライマーを作製し、逆転写(Inverse)PCR法を利用して残りの配列を取得し。Inverse PCRに使用された鋳型は、ゲノムDNA断片をHind III制限酵素で切断した後、リガーゼを処理してセルフライゲーションがなされたDNAライブラリを使用した。
実施例10)発現用ベクターへの組換え及び形質転換された大腸菌における発現
得られた酸化還元酵素の遺伝子配列は、それぞれBamHI/SalI制限酵素で消化して、その分画をそれぞれpETDuet‐1(Novagen)にライゲーションして組換えプラスミドを生成し、発現用大腸菌であるRosetta‐gami2(DE3)に形質転換させた。得られた形質転換大腸菌は、アンピシリンを含有した培地において培養し、細胞懸濁度が0.3〜0.7となったときにIPTGを付加し、20℃で15時間をさらに培養することにより、酵素の発現を誘導した。
実施例11)配列番号3の新規酵素と類似度65%以上の3つの酵素のジンセノサイド及び天然物由来グリコシドのグルコース分解反応性の調査
アグロバクテリウム(Agrobacterium)sp.、スフィンゴバクテリウム(Sphingobacterium)sp.又はステノトロフォモナーゼ(Stenotrophomonase)sp.由来の、配列番号3と60%以上のアミノ酸類似度がある酵素をクローニングして、ジンセノサイドに対するグルコース分解反応性を調査した。各微生物由来の酵素は、ジンセノサイドのグルコース残基に、酸化反応を通じて糖分解することを確認した。
実施例12)誘導発現された酵素を利用した無糖体生産活性の測定
実施例11において発現が誘導された酵素を、実施例2の酵素製造方法で製造した後、ジンセノサイドCKを基質として、無糖体生産活性を測定した。
実施例13)、多様なジンセノサイド及びイソフラボンを基質とした活性の測定
ジンセノサイドRh2、ジンセノサイドF2、ジンセノサイドRb1、ジンセノサイドRb2、ジンセノサイドRc、ジンセノサイドRb3、ジンセノサイドF1、ジンセノサイドRe、及びイソフラボン系ダイズイン(daidzin)を基質として、前記反応方法に従って反応させた後、同一の量のエチルアセテートを添加して抽出した後、エチルアセテート層を乾燥させた後、エタノールに再び溶かした後、マルディ質量分析器を利用して活性を測定した。
実施例14)多様な無糖体構造による糖分解活性の測定及びグリコンに対する基質特異性の調査
リゾビウムsp.GIN611由来の酸化還元酵素から発現が誘導された酵素を、フラボノイド系イカリイン(Icarlin)、カメリアシドA(Camelliaside A)、カメリアシドB(Camelliaside B)を基質として、前記反応方法に従って反応させた後、マルディ質量分析器を利用して活性を測定した結果、カメリアシドAに付いているガラクトース(galactose)の酸化反応及び糖分解活性を確認した。また、カメリアシドBに付いているキシロース(Xylose)の酸化反応及び糖分解活性を確認した。すなわち、フラボノイド系の無糖体構造に結合された糖に対する糖分解活性を示し、グルコース以外に、ガラクトース、キシロースを酸化させた後、糖を分解する機能があることを確認した(図12及び図13)。
実施例15)グリコン結合に対する基質特異性の調査
4−ニトロフェニルアルファ−D‐グルコピラノシド(4−Nitrophenyl α−D‐glucopyranoside)、4−ニトロフェニルベータ−D‐グルコピラノシド(4−Nitrophenyl β−D‐glucopyranoside)、4−ニトロフェニルアルファ−D‐ガラクトピラノシド(4−Nitrophenyl α−D‐galactopyranoside)、4−ニトロフェニルベータ−D‐ガラクトピラノシド(4−Nitrophenyl β−D‐galactopyranoside)を利用して、アルファ結合及びベータ結合に対する酵素の特異性を調査した結果、アルファとベータともに活性があることを確認した(表3)。

Claims (28)

  1. 新規リゾビウムsp.GIN611(Rhizobium sp.GIN611)KCTC11708BP。
  2. 請求項1に記載のリゾビウムsp.GIN611の細胞抽出物。
  3. 請求項1に記載のリゾビウムsp.GIN611又は請求項2に記載の細胞抽出物を生触媒として使用する天然物の糖分解方法。
  4. 前記天然物は、ジンセノサイド配糖体、イソフラボン配糖体又はフラボノイド配糖体であることを特徴とする、請求項3に記載の天然物の糖分解方法。
  5. 前記天然物は、ジンセノサイドコンパウンドK(CK)、ジンセノサイドRh2、ジンセノサイドF2、ジンセノサイドRb1、ジンセノサイドRb2、ジンセノサイドRc、ジンセノサイドRb3、ジンセノサイドF1、ジンセノサイドRe、ダイズイン、イカリイン、カメリアシドA及びカメリアシドBからなる群より選択されることを特徴とする、請求項3に記載の天然物の糖分解方法。
  6. 前記糖は、グルコース、ガラクトース、ラムノース、アラビノース及びキシロースからなる群より選択されるものであり、前記糖を酸化させて分解することを特徴とする、請求項3に記載の天然物の糖分解方法。
  7. 前記グルコースは、グルコース残基の3位ヒドロキシ基(OH)を酸化させて分解することを特徴とする、請求項6に記載の天然物の糖分解方法。
  8. 請求項1に記載のリゾビウムsp.GIN611又は請求項2に記載の細胞抽出物を生触媒として使用して、ジンセノサイド配糖体、イソフラボン配糖体又はフラボノイド配糖体から、ジンセノサイド無糖体、イソフラボン無糖体又はフラボノイド無糖体を生産する方法。
  9. 配列番号3のアミノ酸配列からなる酸化還元酵素。
  10. 請求項9に記載の酸化還元酵素を含む細胞抽出物。
  11. 請求項9に記載の酸化還元酵素をコード化するDNA。
  12. 配列番号2の配列からなる、請求項11に記載のDNA。
  13. 請求項11又は12に記載のDNAを含む組換えDNAベクター。
  14. 請求項13に記載の組換えDNAベクターにより形質転換された宿主細胞。
  15. 請求項14に記載の宿主細胞を含む細胞抽出物。
  16. 配列番号3の配列と60%以上相同性を有し、天然物の糖分解活性を有する酸化還元酵素。
  17. 前記天然物は、ジンセノサイド配糖体、イソフラボン配糖体又はフラボノイド配糖体であることを特徴とする、請求項16に記載の酸化還元酵素。
  18. 前記天然物は、ジンセノサイドコンパウンドK(CK)、ジンセノサイドRh2、ジンセノサイドF2、ジンセノサイドRb1、ジンセノサイドRb2、ジンセノサイドRc、ジンセノサイドRb3、ジンセノサイドF1、ジンセノサイドRe、ダイズイン、イカリイン、カメリアシドA及びカメリアシドBからなる群より選択されることを特徴とする、請求項16に記載の酸化還元酵素。
  19. 前記糖は、グルコース、ガラクトース、ラムノース、アラビノース及びキシロースからなる群より選択されるものであり、前記糖を酸化させて分解することを特徴とする、請求項16に記載の酸化還元酵素。
  20. 前記酸化還元酵素は、ジンセノサイド配糖体、イソフラボン配糖体又はフラボノイド配糖体から、ジンセノサイド無糖体、イソフラボン無糖体又はフラボノイド無糖体を生産することを特徴とする、請求項16に記載の酸化還元酵素。
  21. 前記酸化還元酵素は、アグロバクテリウム(Agrobacterium)sp.、スフィンゴバクテリウム(Sphingobacterium)sp.又はステノトロフォモナーゼ(Stenotrophomonase)sp.から由来することを特徴とする、請求項16に記載の酸化還元酵素。
  22. 請求項16に記載の酸化還元酵素を含む細胞抽出物。
  23. 天然物の糖分解方法であって、
    配列番号3のアミノ酸配列からなる酸化還元酵素、配列番号3のアミノ酸配列からなる酸化還元酵素を含む細胞抽出物、配列番号3のアミノ酸配列からなる酸化還元酵素をコード化するDNAを含む組換えDNAベクターにより形質転換された宿主細胞、配列番号3のアミノ酸配列からなる酸化還元酵素をコード化するDNAを含む組換えDNAベクターにより形質転換された宿主細胞を含む細胞抽出物、配列番号2の配列からなるDNAを含む組換えDNAベクターにより形質転換された宿主細胞、配列番号2の配列からなるDNAを含む組換えDNAベクターにより形質転換された宿主細胞を含む細胞抽出物、配列番号3の配列と60%以上相同性を有し、糖分解活性を有するタンパク質をコード化するDNAを含む組換えDNAベクターにより形質転換された宿主細胞、配列番号3の配列と60%以上相同性を有し、糖分解活性を有するタンパク質をコード化するDNAを含む組換えDNAベクターにより形質転換された宿主細胞を含む細胞抽出物、配列番号3の配列と60%以上相同性を有し、糖分解活性を有する酸化還元酵素、及び配列番号3の配列と60%以上相同性を有し、糖分解活性を有する酸化還元酵素の細胞抽出物からなる群より選択される生触媒を使用する天然物の糖分解方法。
  24. 前記天然物は、ジンセノサイド配糖体、イソフラボン配糖体又はフラボノイド配糖体であることを特徴とする、請求項23に記載の天然物の糖分解方法。
  25. 前記天然物は、ジンセノサイドコンパウンドK(CK)、ジンセノサイドRh2、ジンセノサイドF2、ジンセノサイドRb1、ジンセノサイドRb2、ジンセノサイドRc、ジンセノサイドRb3、ジンセノサイドF1、ジンセノサイドRe、ダイズイン、イカリイン、カメリアシドA及びカメリアシドBからなる群より選択されることを特徴とする、請求項23に記載の天然物の糖分解方法。
  26. 前記糖は、グルコース、ガラクトース、ラムノース、アラビノース又はキシロースであり、前記糖を酸化させて分解することを特徴とする、請求項23に記載の天然物の糖分解方法。
  27. 無糖体を生産する方法であって、
    配列番号3のアミノ酸配列からなる酸化還元酵素、配列番号3のアミノ酸配列からなる酸化還元酵素を含む細胞抽出物、配列番号3のアミノ酸配列からなる酸化還元酵素をコード化するDNAを含む組換えDNAベクターにより形質転換された宿主細胞、配列番号3のアミノ酸配列からなる酸化還元酵素をコード化するDNAを含む組換えDNAベクターにより形質転換された宿主細胞を含む細胞抽出物、配列番号2の配列からなるDNAを含む組換えDNAベクターにより形質転換された宿主細胞、配列番号2の配列からなるDNAを含む組換えDNAベクターにより形質転換された宿主細胞を含む細胞抽出物、配列番号3の配列と60%以上相同性を有し、糖分解活性を有するタンパク質をコード化するDNAを含む組換えDNAベクターにより形質転換された宿主細胞、配列番号3の配列と60%以上相同性を有し、糖分解活性を有するタンパク質をコード化するDNAを含む組換えDNAベクターにより形質転換された宿主細胞を含む細胞抽出物、配列番号3の配列と60%以上相同性を有し、糖分解活性を有する酸化還元酵素、及び配列番号3の配列と60%以上相同性を有し、糖分解活性を有する酸化還元酵素の細胞抽出物からなる群から選択される生触媒を使用して、ジンセノサイド配糖体、イソフラボン配糖体又はフラボノイド配糖体から、ジンセノサイド無糖体、イソフラボン無糖体又はフラボノイド無糖体を生産する方法。
  28. 細胞抽出物の製造方法であって、
    リゾビウムsp.GIN611の細胞抽出物、配列番号3のアミノ酸配列からなる酸化還元酵素を含む細胞抽出物、配列番号3のアミノ酸配列からなる酸化還元酵素をコード化するDNAを含む組換えDNAベクターにより形質転換された宿主細胞を含む細胞抽出物、配列番号2の配列からなるDNAを含む組換えDNAベクターにより形質転換された宿主細胞を含む細胞抽出物、配列番号3の配列と60%以上相同性を有し、糖分解活性を有するタンパク質をコード化するDNAを含む組換えDNAベクターにより形質転換された宿主細胞を含む細胞抽出物、又は配列番号3の配列と60%以上相同性を有し、糖分解活性を有する酸化還元酵素を含む細胞抽出物を製造する方法であり、ジンセノサイドを添加して酵素発現を誘導することを特徴とする細胞抽出物の製造方法。
JP2013515263A 2010-06-14 2011-06-14 新規土壌微生物、前記土壌微生物から分離された新規な酸化還元酵素、前記酸化還元酵素をコード化する遺伝子、及びこれらを利用した無糖体の生産方法 Active JP5878524B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020100055988A KR101749680B1 (ko) 2010-06-14 2010-06-14 신규 토양 미생물과 상기 토양 미생물로부터 분리된 신규한 산화환원효소, 상기 산화환원 효소를 암호화하는 유전자 및 이들을 이용한 다양한 진세노사이드의 생산방법
KR10-2010-0055988 2010-06-14
KR1020100066307A KR101749681B1 (ko) 2010-07-09 2010-07-09 신규 토양 미생물과 상기 토양 미생물로부터 분리된 신규한 산화환원효소, 상기 산화환원 효소를 암호화하는 유전자 및 이들을 이용한 플라보노이드 비당체의 생산방법.
KR10-2010-0066307 2010-07-09
PCT/KR2011/004361 WO2011159092A2 (ko) 2010-06-14 2011-06-14 신규 토양 미생물과 상기 토양 미생물로부터 분리된 신규한 산화환원효소, 상기 산화환원 효소를 암호화하는 유전자 및 이들을 이용한 비당체의 생산방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013534416A true JP2013534416A (ja) 2013-09-05
JP5878524B2 JP5878524B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=45348740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013515263A Active JP5878524B2 (ja) 2010-06-14 2011-06-14 新規土壌微生物、前記土壌微生物から分離された新規な酸化還元酵素、前記酸化還元酵素をコード化する遺伝子、及びこれらを利用した無糖体の生産方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20130084601A1 (ja)
JP (1) JP5878524B2 (ja)
CN (1) CN103237884B (ja)
HK (1) HK1184823A1 (ja)
WO (1) WO2011159092A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103342726B (zh) * 2013-07-16 2016-06-29 青龙高科技股份有限公司 一种降血糖油茶黄酮的制备方法及其应用
CN108299530B (zh) * 2015-05-20 2020-07-28 广东金骏康生物技术有限公司 一种淫羊藿次苷类化合物及其制备方法和用途
US10244245B2 (en) 2015-06-08 2019-03-26 Qualcomm Incorporated Content-adaptive application of fixed transfer function to high dynamic range (HDR) and/or wide color gamut (WCG) video data
KR101785809B1 (ko) * 2015-12-18 2017-10-18 재단법인 지능형 바이오 시스템 설계 및 합성 연구단 진세노사이드 글리코시다제를 이용한 마이너 진세노사이드의 제조방법
WO2018201050A1 (en) * 2017-04-28 2018-11-01 Board Of Trustees Of Michigan State University Tryptathionine biosynthesis by flavin mono-oxygenase 1 (fmo1)
WO2023057235A1 (en) 2021-10-06 2023-04-13 Glycoscience, S.L. Process for preparing 3'-ketoglycoside compounds

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002017372A (ja) * 2000-06-30 2002-01-22 Koji Hayade グルコース−3−脱水素酵素およびその製造方法
US20040028671A1 (en) * 2000-12-29 2004-02-12 Fengxie Jin Ginsenoside glycosidases hydrolyzing ginsenoside sugar moieties and uses thereof

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ID22473A (id) * 1998-04-15 1999-10-21 Hoffmann La Roche Produksi enzimatik vitamin b6
EP0950715A3 (en) 1998-04-15 2001-07-25 F. Hoffmann-La Roche Ag Enzymatic production of vitamin B6
CN1105781C (zh) * 1999-03-17 2003-04-16 金凤燮 酶法改变人参皂甙糖基制备人参皂甙的方法
JP2003033174A (ja) * 2001-07-10 2003-02-04 Japan Science & Technology Corp 窒素固定能を増強した根粒菌
CN1323161C (zh) * 2005-09-13 2007-06-27 中国农业科学院农业资源与农业区划研究所 一株苜蓿根瘤菌及其发酵培养方法与应用
EA018381B1 (ru) * 2008-03-11 2013-07-30 ДСМ АйПи АССЕТС Б.В. Синтез эфиров или тиоэфиров адипата
KR100945586B1 (ko) * 2009-07-14 2010-03-08 (주)새롬바이오 상황버섯 균사체로 발효시켜 다양한 생리활성을 갖는 진세노사이드 대사체를 다량 함유하는 발효인삼 또는 발효홍삼의 제조방법
KR100945587B1 (ko) * 2009-07-14 2010-03-08 (주)새롬바이오 동충하초 균사체로 발효시켜 다양한 생리활성을 갖는 진세노사이드 대사체를 다량 함유하는 발효인삼 또는 발효홍삼의 제조방법
EP2473494B1 (en) * 2009-09-02 2019-06-12 Purac Biochem B.V. Polypeptides having oxidoreductase activity and their uses

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002017372A (ja) * 2000-06-30 2002-01-22 Koji Hayade グルコース−3−脱水素酵素およびその製造方法
US20040028671A1 (en) * 2000-12-29 2004-02-12 Fengxie Jin Ginsenoside glycosidases hydrolyzing ginsenoside sugar moieties and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP5878524B2 (ja) 2016-03-08
HK1184823A1 (en) 2014-01-30
US20130084601A1 (en) 2013-04-04
US20150184216A1 (en) 2015-07-02
WO2011159092A3 (ko) 2012-05-18
WO2011159092A9 (ko) 2012-03-01
CN103237884A (zh) 2013-08-07
WO2011159092A2 (ko) 2011-12-22
CN103237884B (zh) 2015-08-19
US9394562B2 (en) 2016-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5878524B2 (ja) 新規土壌微生物、前記土壌微生物から分離された新規な酸化還元酵素、前記酸化還元酵素をコード化する遺伝子、及びこれらを利用した無糖体の生産方法
JP2004519224A (ja) ジンセノサイド糖基を加水分解するジンセノサイドグリコシダーゼ及びその使用
Luo et al. Biotransformation of saponins by endophytes isolated from Panax notoginseng
KR101671435B1 (ko) 진세노사이드 생물전환능을 갖는 균주 및 이를 이용한 발효홍삼 추출물의 제조방법
KR101079293B1 (ko) 고온성 베타-글리코시다아제를 이용한 희귀 진세노사이드의제조방법
US10870857B2 (en) Method of producing ginsenosides 20(S)-Rg3 and 20(S)-Rh2 using ginsenoside glycosidases
KR102258788B1 (ko) 진세노사이드 컴파운드 케이 전환 효소를 생산하는 신규 누룩균 아스퍼질러스 나이거 c2-2 균주 및 이의 이용
KR102244275B1 (ko) 컴파운드 k 함량이 증진된 생물전환 홍삼 제조 방법
KR101328785B1 (ko) 신규한 β-글루코시다제 단백질 및 이의 용도
KR101749680B1 (ko) 신규 토양 미생물과 상기 토양 미생물로부터 분리된 신규한 산화환원효소, 상기 산화환원 효소를 암호화하는 유전자 및 이들을 이용한 다양한 진세노사이드의 생산방법
KR101253471B1 (ko) β-글라이코시다제의 제조방법 및 진세노사이드 전환방법
KR101749681B1 (ko) 신규 토양 미생물과 상기 토양 미생물로부터 분리된 신규한 산화환원효소, 상기 산화환원 효소를 암호화하는 유전자 및 이들을 이용한 플라보노이드 비당체의 생산방법.
KR101345942B1 (ko) 신규한 β-글라이코시다제 단백질 및 이의 용도
CN113736762A (zh) 一种α-L-鼠李糖苷酶突变体及其在制备普鲁宁中的应用
KR101343434B1 (ko) 인삼 발효능을 갖는 신규 엔테로코커스 패칼리스 crnb―a3 〔kctc11930 bp〕 균주 및 이를 이용한 사포닌 전환 방법
KR101083039B1 (ko) 프로토파낙사트리올의 제조를 위한 레이프소니아 속 gal45의 용도
KR101408985B1 (ko) 페니실리움 아큘레툼 유래 베타-글루코시다아제를 이용한 다양한 희귀 진세노사이드 제조방법
KR20140047886A (ko) 비피도박테리움 아니말리스 서브스피시스 락티스 sh5 유래 글루코시다아제의 과발현 시스템 및 이에 의해 형질전환된 비피도박테리움 비피둠 bgn4
CN111979139B (zh) 贝莱斯芽孢杆菌G9y及其在人参皂苷生物转化中的应用
KR102634442B1 (ko) 진세노사이드 f1 및 컴파운드 k 함량이 증진된 생물전환 홍삼 제조 방법
KR101434740B1 (ko) 신규한 유산균 용인시스 thk-v8 및 이를 이용한 사포닌의 저분자화 방법
KR20180093669A (ko) 혼합 효소를 포함하는 어글리콘 프로토파낙사트리올 제조용 조성물 및 이를 이용한 어글리콘 프로토파낙사트리올 제조방법
CN117660416A (zh) 糖基水解酶、基因、载体、宿主细胞和应用
EP3181695B1 (en) A method for producing a minor ginsenoside using a ginsenoside glycosidase
KR101385893B1 (ko) 신규한 β-글라이코시다제 단백질 및 이의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5878524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250