JP2013534258A - 紙及び板紙の塗工用のビニルエステル/エチレンベースのバインダー - Google Patents

紙及び板紙の塗工用のビニルエステル/エチレンベースのバインダー Download PDF

Info

Publication number
JP2013534258A
JP2013534258A JP2013520742A JP2013520742A JP2013534258A JP 2013534258 A JP2013534258 A JP 2013534258A JP 2013520742 A JP2013520742 A JP 2013520742A JP 2013520742 A JP2013520742 A JP 2013520742A JP 2013534258 A JP2013534258 A JP 2013534258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pphm
interpolymer
coating composition
latex
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013520742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5788506B2 (ja
Inventor
コンファロン,フィリップ
ファーワハ,ラジーヴ
ゴール,ケルスティン
Original Assignee
セラニーズ・インターナショナル・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セラニーズ・インターナショナル・コーポレーション filed Critical セラニーズ・インターナショナル・コーポレーション
Publication of JP2013534258A publication Critical patent/JP2013534258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5788506B2 publication Critical patent/JP5788506B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F218/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid
    • C08F218/02Esters of monocarboxylic acids
    • C08F218/04Vinyl esters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/44Coatings with pigments characterised by the other ingredients, e.g. the binder or dispersing agent
    • D21H19/56Macromolecular organic compounds or oligomers thereof obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H19/60Polyalkenylalcohols; Polyalkenylethers; Polyalkenylesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L31/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L31/02Homopolymers or copolymers of esters of monocarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D131/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid, or of a haloformic acid; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D131/02Homopolymers or copolymers of esters of monocarboxylic acids
    • C09D131/04Homopolymers or copolymers of vinyl acetate
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/10Coatings without pigments
    • D21H19/14Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12
    • D21H19/24Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12 comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H19/28Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/44Coatings with pigments characterised by the other ingredients, e.g. the binder or dispersing agent
    • D21H19/56Macromolecular organic compounds or oligomers thereof obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/44Coatings with pigments characterised by the other ingredients, e.g. the binder or dispersing agent
    • D21H19/56Macromolecular organic compounds or oligomers thereof obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H19/58Polymers or oligomers of diolefins, aromatic vinyl monomers or unsaturated acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F218/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid
    • C08F218/02Esters of monocarboxylic acids
    • C08F218/04Vinyl esters
    • C08F218/08Vinyl acetate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/3188Next to cellulosic
    • Y10T428/31895Paper or wood
    • Y10T428/31906Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

紙塗工組成物におけるバインダーとして用いることができる界面活性剤安定化ラテックスエマルジョンを開示する。かかるラテックスエマルジョンは、ビニルエステル、例えば酢酸ビニル;エチレン;アクリル酸又は無水マレイン酸のような特定の不飽和モノ及びジカルボン酸材料;及び、ジアリルフタレートのような特定のポリエチレン性不飽和架橋性コモノマー;から選択されるモノマーを乳化重合することによって形成されるインターポリマーを含む。これらのラテックスエマルジョンは、環境的に懸念されるアルキルフェノールエトキシレート(APE)を実質的に含まない界面活性剤で安定化される。このタイプのラテックスエマルジョンバインダーを含む紙塗工組成物は、かかる組成物が与えるドライピック値(本明細書において定義する)によって定量される特に望ましい塗工強度を示す。
【選択図】なし

Description

[001]本発明は、紙塗工配合物中で用いた場合に向上したドライピック強度を示す、水性の界面活性剤安定化ビニルエステル/エチレンベースのエマルジョンインターポリマーに関する。
[002]着色紙塗工配合物は、一般に水性の合成ポリマーバインダーエマルジョンを含み、紙塗工技術において通常用いられる他の添加剤を含ませることができる。エマルジョン中のポリマーバインダーの代表例は、酢酸ビニル/エチレン及び酢酸ビニル/アルキルアクリレートのコポリマー及びインターポリマー、並びにスチレン/ブタジエン、スチレン/アクリレートコポリマーなどの酢酸ビニルのコポリマー及びインターポリマーである。かかるコポリマー及びインターポリマーにはまた、例えば、共重合したエチレン性不飽和モノ又はジカルボン酸、或いは架橋剤として機能することができる他の不飽和コモノマーのような他のコモノマーを含ませることもできる。
[003]例えば、米国特許4,395,499においては、増加した保水性及び安定性を有する紙塗工用の高強度顔料バインダーが開示されている。この塗工組成物は、ビニルエステル;トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、ジアリルマレエート、ジアリルフマレート、ジビニルベンゼン、又はジアリルフタレートであってよいポリエチレン性不飽和コモノマー;エチレン性不飽和モノ又はジカルボン酸コモノマー、或いはこれらの半エステル;並びに場合によってはアルキルアクリレートコモノマー;の分散したインターポリマーを含む水性合成ポリマーラテックスを含む。
[004]これらの種々のタイプの紙塗工バインダーエマルジョンの利用可能性にもかかわらず、紙塗工組成物において用いると、組成物を紙及び板紙製品に施した場合に増加した結合強度を与える紙塗工エマルジョン(即ち紙塗工バインダー)を突き止める継続的な必要性が塗工紙及び塗工板紙の生産者に対して存在する。殆どの場合、結合強度はIGTピック抵抗試験と呼ばれる紙試験によって定量化される。このIGTピック試験においては、IGT値がより高いとバインダーはより強固であり、逆も成り立つ。
[005]従来技術においては、種々の乳化重合の成分及び技術が結合強度に影響を与える可能性はあるが、一般に酢酸ビニルベースのバインダー(例えば、ポリ酢酸ビニル、酢酸ビニル−エチレン、酢酸ビニル−アクリレート、及び上記で議論した酢酸ビニルベースのバインダー)は、スチレンブタジエン及びスチレンアクリレートなどのより通常的に用いられる塗工バインダーよりも低い結合強度を与えることが知られている。かかるビニルエステルベースのバインダーを用いる紙塗工組成物によって与えられるより低いIGTピック抵抗性を補償するためには、より高いバインダーのレベルが必要であり、これは勿論、これらのタイプの塗工バインダーを用いて製造される塗工紙及び板紙製品の採算性を損なう。
[006]長年の間に、紙塗工用途のために小数の酢酸ビニル/エチレン(VAE)コポリマー及びインターポリマーが開発された。例えば、米国特許3,337,482においては、顔料、並びに、エチレン、酢酸ビニル、及びアクリル酸又はマレイン酸のようなエチレン性不飽和モノ又はジカルボン酸のコポリマーを含むバインダーエマルジョンを含む紙塗工組成物が開示されている。’482特許のバインダーエマルジョンは、ポリオキシエチレンオレイル又はラウリルフェニルエーテルを含む非イオン性乳化剤を用いるコモノマーの乳化重合によって製造されている。
[007]長年の間にVAEコポリマーのエマルジョンを安定化することが見出された殆どの有効な非イオン性乳化剤は、アルキルフェノールエトキシレート(APE)と呼ばれる一般的な種類の非イオン性界面活性剤に属する。APEは、通常はVAEラテックス生成物において乳化重合及び膜形成を向上させるため、並びに塗工配合物において顔料湿潤を与えるために用いられている。しかしながら、これらのAPE化合物は、大気中において、大気中で難分解性であり、内分泌攪乱物質として作用する関連化合物に分解すると考えられている。部分的にヨーロッパにおける規制並びに米国において最近採択された水質基準によるAPEに対する放出環境管理は、1970年代の塗料における鉛化合物の禁止とよく似ている。これらの不利な規制の状況を考えると、VAEエマルジョン含有生成物中でAPEタイプの非イオン性乳化剤を用いることは、益々不利であるとみなされる。
[008]これまでより一般的に用いられているAPEに代えてフェノールを含まない乳化剤を用いて潜在的な問題点に対処する深まる必要性を考慮し、更に大規模にエチレンガスを取り扱うことに関連する問題点を克服する必要性を考慮すると、VAEベースの紙塗工組成物の使用は、これまではそれほど商業的に重要ではなかった。また、FDAへの適合の欠如の可能性及び/又は比較的高い揮発性有機化合物(VOC)含量などの他の問題も、VAEベースの塗工組成物の商業的な使用の支障になっていた。
[009]しかしながら、より最近では、環境に優しいビニルエステル/エチレン、例えば酢酸ビニル/エチレン(VAE)の塗工バインダーを、商業製造規模で非常に容易に重合及び安定化する装置及び専門技術が開発されている。したがって、界面活性剤で安定化されたAPEを含まないビニルエステル/エチレンコポリマー及びインターポリマーに関する乳化重合技術の現在の状況により、かかるポリマー材料は紙/板紙塗工用途のために非常に望ましい候補物質になっている。かかるVAEタイプのバインダーによって示される結合強度を、スチレンブタジエン及びスチレンアクリレートをベースとするもののような非ビニルエステルベースのバインダーの結合強度に匹敵するようにすることができれば、VAEベースの製品に関するかかる商業的可能性を認めることができる。
[0010]特定のタイプ及び相対量のコモノマー及びAPEを含まない安定化界面活性剤を選択することによって、特に望ましいビニルエステル/エチレンタイプのラテックスバインダーを製造することができることが見出された。かかるラテックスバインダーは、これらを用いて紙及び板紙のための特に有効で環境に優しい塗工組成物を与えることができるので望ましい。
米国特許4,395,499 米国特許3,337,482
[0011]一形態においては、本発明は、紙塗工組成物におけるバインダーとして用いるのに好適な界面活性剤安定化ラテックスエマルジョンに関する。かかるラテックスエマルジョンは、水性媒体中にコロイド状に分散しているビニルエステルベースのインターポリマーを含む。インターポリマーは、アルキルフェノールエトキシレート(APE)界面活性剤を実質的に含まないアニオン性及び/又は非イオン性乳化剤によってラテックスエマルジョン内に安定化されている。
[0012]ラテックスエマルジョン中のインターポリマーは、(a)73.5〜87.85pphm(全モノマー100部あたりの部)の、特定の選択されたコモノマーと共重合している1〜13個の炭素原子を有するアルカン酸のビニルエステルを含む。これらのコモノマーとしては、(b)12〜25pphmのエチレン;(c)0.1〜1.0pphmのエチレン性不飽和C〜C10モノ又はジカルボン酸或いはかかるジカルボン酸のC〜C18アルカノールとの半エステル;及び(d)約0.05〜0.5pphmの、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、ジアリルマレエート、ジアリルフマレート、ジビニルベンゼン、及びジアリルフタレートからなる群から選択されるポリエチレン性不飽和コモノマー(架橋剤);を挙げることができる。好ましくは、インターポリマーのビニルエステルは酢酸ビニルであり、不飽和カルボン酸ベースのコモノマーはマレイン酸又は無水マレイン酸であり、ポリエチレン性不飽和コモノマー(架橋剤)材料はジアリルフタレートである。
[0013]他の形態においては、本発明は、水性の界面活性剤安定化インターポリマーラテックスバインダー、顔料、及び6〜10のpHを達成するのに十分なアルカリを含む着色紙塗工組成物に関する。紙塗工組成物中の水性の界面活性剤安定化インターポリマーラテックスバインダーは、上記に記載したものと同じラテックスバインダーエマルジョンを含む。
[0014]更に他の形態においては、本発明は、水性の界面活性剤安定化インターポリマーラテックスバインダー、顔料、及び6のpHを達成するのに十分なアルカリも含む着色紙塗工組成物に関する。この塗工組成物においては、ラテックスバインダーのインターポリマーは、多量のビニルエステル、並びに少量のエチレン、不飽和モノ又はジカルボン酸、及び上記に記載のポリエチレン性不飽和コモノマーを含む。これらの幾つかのタイプのコモノマーは、紙塗工組成物に少なくとも75のIGTドライピック値(下記において定義する)を与えるように働く互いに対する量でインターポリマー中に存在する。
[0015]本発明においては、バインダーエマルジョンを紙製品のための塗工組成物中に導入した場合に優れたドライピック強度を示す水性の界面活性剤安定化インターポリマーラテックスバインダーエマルジョンが提供される。かかるラテックスエマルジョンは、選択された量のエチレン、選択された量の特定のタイプのエチレン性不飽和カルボン酸ベースのコモノマー、及び更には選択された量の特定のタイプのポリエチレン性不飽和コモノマーと共重合されたビニルエステルコモノマーを含むインターポリマーを含む。
[0016]本発明におけるラテックスバインダーエマルジョンのインターポリマーの形成において用いるビニルエステルは、1〜約13個の炭素原子を有するアルカン酸のエステルである。代表例としては、ギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、イソ酪酸ビニル、吉草酸ビニル、2−エチルヘキサン酸ビニル、イソオクタン酸ビニル、ノナン酸ビニル、デカン酸ビニル、ピバル酸ビニル、バーサティック酸ビニル等が挙げられる。上記の中では、その入手しやすさ及び低いコストのために酢酸ビニルが好ましいモノマーである。
[0017]ビニルエステルは、約73.5pphm〜87.85pphm(インターポリマー中の全モノマーを基準とする100部あたりの部)の範囲の量でバインダーラテックスエマルジョンのインターポリマー中に存在する。より好ましくは、本発明における紙塗工組成物のバインダーラテックスエマルジョンにおいて用いるインターポリマーのビニルエステル含量は、約78pphm〜85pphmの範囲である。
[0018]バインダーラテックス中で形成されるインターポリマーの第2の主要成分はエチレンである。本発明におけるインターポリマー中の比較的高いエチレン含量は、望ましく高い結合強度を与える塗工組成物を配合するのに特に有効なバインダーラテックスエマルジョンを与えるために必要である。而して、エチレンは概して約12pphm〜25pphmを構成する。より好ましくは、エチレンは、約18pphm〜22pphmの範囲の量でインターポリマー中に存在する。
[0019]バインダーラテックス中のインターポリマーの第3の成分は、α,β−エチレン性不飽和C〜C10モノカルボン酸、α,β−エチレン性不飽和C〜C10ジカルボン酸、及びこれらの無水物、並びにα,β−エチレン性不飽和C〜C10ジカルボン酸のC〜C18アルキル半エステルから選択されるコモノマーを含む。このタイプの代表的なコモノマーとしては、アクリル酸及びメタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、及びマレイン酸のC〜Cアルキル半エステルが挙げられる。マレイン酸及び無水マレイン酸がこのタイプの好ましいコモノマーである。
[0020]上記の不飽和カルボン酸ベースのコモノマーはまた、一般に、かかるエマルジョンを含む紙塗工組成物に望ましいバインダー強度を与えるように働く特定の選択された量で、本発明におけるバインダーラテックスエマルジョンのインターポリマー中に存在する。特に、このタイプの不飽和カルボン酸ベースのコモノマーは、一般に約0.1pphm〜1.0pphmの量でインターポリマー中に存在する。より好ましくは、かかるカルボン酸ベースのコモノマーは、0.2pphm〜0.5pphmの量で用いる。
[0021]本発明におけるインターポリマーの1つの構成成分のコモノマー(即ち架橋剤)として用いる第4のタイプのコモノマーは、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、ジアリルマレエート、ジアリルフマレート、ジビニルベンゼン、及びジアリルフタレートからなる群から選択されるポリエチレン性不飽和コモノマーを含む。このタイプの好ましいコモノマーとしては、ジアリルマレエート、ジアリルフマレート、及びジアリルフタレートが挙げられる。このタイプのポリエチレン性不飽和コモノマーは、一般に約0.05pphm〜0.5pphmの量でインターポリマー中に存在する。より好ましくは、かかる1種類又は複数のポリエチレン性不飽和コモノマー/架橋剤は、約0.1pphm〜0.3pphmの量で用いる。
[0022]記載したように、本発明における紙塗工組成物のバインダーラテックスエマルジョンを形成するために用いるインターポリマーは、ビニルエステルを、エチレン、不飽和モノ又はジカルボン酸コモノマー、及びポリエチレン性不飽和コモノマーと共重合することによって製造される。好ましくは、これらの幾つかのタイプのコモノマーは、下記に記載するように、紙塗工組成物に少なくとも約75のIGTドライピック値(これも下記に定義する)を与えるように働く互いに対する量でインターポリマー中に存在する。更により好ましくは、インターポリマー中のコモノマーの相対量は、下記に定義するように、インターポリマーベースのラテックスエマルジョンを含む紙塗工組成物が、少なくとも約90、又は更には少なくとも約100のドライピック値を示すようなものである。
[0023]上記に記載した必須のコモノマーを含むインターポリマーは、紙塗工組成物のためのバインダーラテックスエマルジョンを生成させる通常の乳化重合手順を用いて製造することができる。かかる手順は、例えば米国特許5,849,389(その開示事項はその全部を参照として本明細書中に包含する)に概して記載されている。
[0024]通常の重合手順においては、ビニルエステル、エチレン、及び他のコモノマーを、水性媒体中、100気圧を超えない圧力下において、触媒及び少なくとも1種類の乳化剤の存在下で重合することができる。水性系は好適な緩衝剤によって2〜6のpHに維持することができ、触媒は漸増的又は継続的に加える。より具体的には、酢酸ビニル及び50%〜75%の他のコモノマーを水中に懸濁し、エチレンの存在下、作動圧力下において十分に撹拌して、反応区域内に存在する条件下でエチレンを混合物中にその溶解度の実質的限界まで溶解させる。次に、酢酸ビニル及び他のコモノマーを、重合温度に徐々に加熱することができる。
[0025]均質化時間の後には一般に重合時間を続け、その間に、主要触媒又は開始剤から構成され、活性化剤を含んでいてもよい触媒を、残りのコモノマーと一緒に漸増的又は連続的に加えることができる。用いるモノマーは、純粋なモノマーとしてか又は予め混合したエマルジョンとしてのいずれかで加えることができる。
[0026]好適な重合触媒は、エマルジョンの全量を基準として0.01重量%〜3重量%、好ましくは0.01重量%〜1重量%の間の量の、過酸化水素、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、及び過硫酸アンモニウム、並びにtert−ブチルヒドロペルオキシドのような乳化重合において一般的に用いられている水溶性遊離基形成剤を含む。これらは、レドックス触媒として、エマルジョンの全量を基準として0.01重量%〜3重量%、好ましくは0.01重量%〜1重量%の量の、ナトリウムホルムアルデヒド−スルホキシレート、第一鉄塩、亜ジチオン酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウムのような還元剤と一緒に用いることができる。遊離基形成剤は、水性乳化剤溶液中に充填することができ、或いは重合中に複数回の投与で加えることができる。
[0027]重合成分を混合する方法は、連続的なモノマーの添加、漸増的なモノマーの添加、又はモノマーの全量の単一充填での添加のような種々の公知のモノマー供給方法によることができる。モノマーを導入する前に水性媒体の全量を重合添加剤と共に重合容器内に存在させることができ、或いは水性媒体又はその一部を重合の過程中に連続的又は漸増的に加えることができる。
[0028]水性ラテックスの形態のインターポリマーを製造するために用いる乳化重合は、乳化剤として1種類以上の特定のタイプのアニオン性及び/又は非イオン性界面活性剤を含む安定化系の存在下で行う。かかる乳化剤は一般的なものであり、周知である。
[0029]本発明における塗工組成物のエマルジョン安定化系において乳化剤として用いることができる好適な非イオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレン縮合物が挙げられる。このタイプの広範囲の非イオン性界面活性剤は、上記で参照した米国特許5,849,389に開示されている、しかしながら、上述したように、本発明のバインダーエマルジョンを安定化させるのに用いるかかるエトキシル化非イオン性界面活性剤には、アルキルフェノールをベースとするエトキシル化非イオン性物質を含ませることはできない。
[0030]実際に、本発明におけるバインダーエマルジョン及び塗工組成物は、アルキルフェノールエトキシレート(APE)を実質的に含まないものでなければならない。本発明の目的のためには、かかるエマルジョン及び塗工組成物は、500ppm未満のアルキルフェノールエトキシレートを含む場合にAPEを実質的に含まないと見なされる。
[0031]本発明における紙塗工組成物のバインダーラテックス成分における乳化剤として用いることができる好適なアニオン性界面活性剤としては、アルキルアリールスルホネート、アルカリ金属アルキルスルフェート、スルホン化アルキルエステル、及び脂肪酸石けんが挙げられる。このタイプの広範囲のアニオン性界面活性剤も、上記で参照した米国特許5,849,389に開示されている。
[0032]重合に続いて、水を加えるか又は蒸留によって水を除去することによって、得られる水性ポリマーエマルジョンバインダーの固形分含量を所望のレベルに調節することができる。一般に、ポリマー固形分含量の所望のレベルは、エマルジョンの全重量を基準として約40重量%〜約70重量%、より好ましくは約50重量%〜約60重量%である。
[0033]ラテックスの粒径は、用いる1種類又は複数の非イオン性又はアニオン性乳化剤の量によって調節することができる。より小さい粒径を得るためには、より多い量の乳化剤を用いる。原則として、用いる乳化剤の量がより多いと、平均粒径はより小さい。
[0034]本発明における実際の紙塗工組成物は、インターポリマーラテックスを、クレー及び/又は炭酸カルシウムのような顔料、及び通常の紙塗工添加剤(これらとしては、ポリビニルアルコール、タンパク質、例えばカゼイン又は大豆タンパク質、又はデンプンのような他の共バインダーを挙げることができ、当業者に周知である)と共に含む。本発明における塗工組成物はまた、6〜10の間、より好ましくは7〜9の間の塗工組成物のpHを維持するのに十分なアルカリも含む。
[0035]本発明における紙塗工組成物において用いる顔料は、従来用いられている任意のものであってよい。しばしば、顔料の一部又は全部は、クレー、及びこの部分に関しては、カオリン類のクレーの水和ケイ酸アルミニウム、水和シリカクレー、及び"Kaolin Clays and their Industrial Uses", J.M. Huber Corp., (1949), New York, N.Y.の10〜16章において推奨されている特定のタイプのクレーなどの紙塗工のために一般的に用いられている任意のクレーを含む。
[0036]クレー自体に加えて、或いはクレーに対する完全な代替として、例えば、炭酸カルシウム、二酸化チタン、沈降硫酸バリウム、リトポン、硫化亜鉛、又はプラスチック、例えばポリスチレンなどの他の塗工顔料のような他の紙用顔料を用いることもできる。クレーと共に用いる場合には、他の顔料は、種々の比、例えばクレーの重量の50%以下、好ましくは35%以下で存在させることができる。更に、この組成物にはまた、酸化亜鉛、及び/又は少量のピロリン酸四ナトリウムのような分散剤又は安定剤のような他の添加剤を含ませることもできる。
[0037]一般に、本発明における紙塗工組成物には、100部の顔料、例えば65〜100部のクレー及び0〜35部の第2の顔料を含む顔料;0.01〜0.5部の分散剤又は安定剤;3〜30部のインターポリマーラテックス(固形分基準);0〜25部の共バインダー;場合によっては0.0.2部の消泡剤;及び所望のレベルの固形分を与えるのに十分な水;を含ませることができる。約40重量%〜70重量%の固形分を含む塗工組成物が通常的である。これらの材料を用いる塗工色の修正及び配合は当業者の知識の範囲内である。
[0038]本発明における紙塗工組成物は、上質紙及びざら紙のような紙;板紙;ラベル;新聞、広告、ポスター、書籍、又は雑誌のために用いられる紙製品;並びに壁紙、ウォールボード、又は天井タイルのような建築基材;などの種々の基材に施すことができる。一態様においては、紙塗工組成物は、輪転グラビア印刷用の紙を塗工するために用いることができる。
[0039]基材に施す紙塗工組成物の量は、一般に1g/m〜30g/mの範囲、好ましくは3g/m〜12g/mの範囲である。紙塗工組成物は、単一の工程か、或いは2以上の工程を用いて最終塗工量を与えることによって施すことができる。更に、紙塗工組成物はまた、基材の第2の側に同時か又は別々の塗工工程として施すこともできる。
[0040]紙塗工組成物は、当業者に周知の技術によって基材に施すことができる。例えば、紙塗工組成物は、メタリングサイズプレスのようなロール塗布器;短ドゥエル時間塗布器のようなブレード塗工器;エアナイフ塗工器;ジェット塗布器のようなスロットダイ塗工器;又はブラシを用いて施すことができる。高速塗布のために好ましい塗工法は、ブレード塗工器又はメタリングサイズプレスの使用を含む。
[0041]本明細書において記載する特定のビニルエステルベースのバインダーラテックスエマルジョンを含む本発明の紙塗工組成物は、上記に記載したタイプの紙基材に被膜として施した場合に向上した結合強度を与える。この向上した結合性能は、ドライピック強度と呼ばれるパラメーターを用いて、特に下記に具体的に規定するドライピック値と呼ばれるパラメーターを用いて定量化することができる。
[0042]ピッキングは、印刷中における原紙の表面からの被膜、フィルム、又は繊維のリフティングとして定義される。印刷ホイールを紙試料と接触させてインクを付着させると、その後に、インクが充填された印刷ホイールが紙の表面から離れる際に負の力が紙の上に働く。塗工紙のドライピック強度は、印刷試験器内の塗工紙の片を加速速度で印刷することから構成される方法を用いて測定される。印刷ホイールの加速速度及びインクのタック等級を調節して、特定の印刷条件における塗工紙試料の強度を求める。印刷ホイール速度とインクのタックの組合せが十分に大きい場合には、得られる負の力によってピッキングが生起し、これは、印刷ホイール及び塗工紙試料の表面上の白色の領域として;塗工紙試料の表面上の膨れてざらざらになっている領域として;塗工紙試料の層間剥離(表面層の脱離)として;或いは原紙試料の引裂(完全な強度の欠如)として;現れる可能性がある。
[0043]任意の与えられたタイプの紙塗工組成物を塗工した選択された紙基材によって示されるピッキング効果の評価を用いて、その組成物の結合強度及び塗工性能を定量化することができる。ピッキングの評価は、当該技術において周知のパルプ製紙業界技術協会(TAPPI)による標準測定法にしたがうIGTピック試験によって行う。乾燥及び湿潤結合強度の測定値は、TAPPI有用法UM-591(紙の表面強度)に準拠するIGTピック試験によって与えられる。IGTドライピック強度は、UM-591に記載されているインクローラー及び標準条件を用いて印刷した場合の紙基材片の表面の紙被膜をリフティングするのに必要な速度(cm/秒)を測定する。より高いIGTドライピック数は、ピッキングに対する塗工基材のより良好な抵抗性、及びしたがってより高い強度の被膜性能を示す。
[0044]本発明の塗工組成物を特徴付けるのに用いるドライピック値パラメーターは、特定のタイプの塗工板紙基材のドライピック試験を行うことによって求める。かかる基材は、Western Michigan Universityからの16点未塗工漂白ボードである。
[0045]この紙基材を処理するのに用いる塗工配合物は、下記のように配合する(100部の乾燥顔料あたりで表す):
100部のNo.1クレー:
0.1部のFinnFix 10 CMC(カルボキシメチルセルロース);
0.1部のDispex N40V(ナトリウムポリアクリレート顔料分散剤);
17部の試験バインダー;
組成物のpHはNHOH:HO(1:1)溶液を用いて8.5に調節;
64%の目標固形分。
[0046]この配合物中のバインダーレベルは、商業的な塗工処方に匹敵するように選択する。巻き線ロッドを用い、12ポンド/3000ftの目標塗工量値で漂白ボードを塗工する。この塗工量は、漂白ボードの市場を模倣するように選択する。新しく塗工したボードを、260°Fにおいて30秒間オーブン乾燥し、次に1ニップを用いて600psi及び170°Fにおいてカレンダー加工する。最終ボードは、IGTピック抵抗性に関して試験する前に、一定の温度及び湿度の条件(72°F、50%RH)下で24時間放置する。
[0047]ここで用いるドライピック値は、IGT試験システムAIC2-5印刷性試験器を用いて、中程度の粘度(2cm/秒及び50kgF)の油の使用を含む条件下における上記に記載の塗工ボードのドライピック試験から得られる値である。上述したように、本発明の紙塗工組成物は、本発明のバインダーエマルジョンを用いると、上記に記載の試験にしたがって少なくとも約75、より好ましくは少なくとも約90、更により好ましくは少なくとも約100のドライピック値を示す。一般に、本発明の紙塗工組成物は約90〜110のドライピック値を示す。
[0048]それらの選択されたタイプのビニルエステル/エチレンベースのAPEを含まないバインダーエマルジョンを含む本発明のAPEを含まない紙塗工組成物は、食品と接触させて用いることができる紙製品に関する米国食品医薬品局(FDA)の規定に適合する塗工紙製品を与えることができる。特に、21CFR§176.170及び21CFR§176.180に収録されているFDA規定は、最終的に食品と共に用いられる紙を塗工するために用いることができる紙塗工組成物成分(例えば、かかる組成物中で用いられるポリマーの成分)のタイプを示す。本発明におけるバインダーエマルジョン及び塗工組成物は、食品に接触する紙塗工のこれらのFDA規定に適合する材料から配合することができる。
[0049]本発明のラテックスバインダーエマルジョン、及び本発明における紙塗工組成物中のかかるエマルジョンの性能を以下の実施例によって示す。
実施例1:
[0050]以下のようにして水性バインダーラテックスエマルジョンを調製した。
[0051]3190gの脱塩水中に、ナトリウムドデシルベンゼンスルホネートの20%活性溶液115g、脂肪アルコールエトキシレート(30EO)の65%活性溶液234g、30%ナトリウムビニルスルホネート173g、及び酢酸ナトリウム13gを溶解した。レドックス触媒として鉄塩を加えた。
[0052]216gの酢酸ビニルを加え、518gのエチレンで加圧した後、混合物を65℃に加熱し、その温度において、Bruggolite FF6(スルフィン酸誘導体還元剤)の4%溶液455g、及びt−ブチルヒドロペルオキシド(TBHP)の3.2%溶液320gをゆっくりと加えることによって重合した。同時に、4140gの酢酸ビニル、6gのジアリルフタレート、及び9gの無水マレイン酸を含むモノマー混合物を加えた。
[0053]重合を開始した後、更に312gのエチレンを加え、圧力を80barより低く維持した。モノマー混合物を4時間かけて加え、開始剤を30分間超過させて残留モノマーの減少を確保した。同じ目的のために、最終エマルジョンを85℃に加熱した。
[0054]得られたエマルジョンは、54%の固形分含量、80cpの粘度、及び5.8のpHを有していた。下記の表Iに示すように、エマルジョン中で形成された酢酸ビニル/エチレンインターポリマーは、16pphmのエチレン、0.175pphmの無水マレイン酸誘導コモノマー、及び0.11pphmのジアリルフタレート架橋剤を含んでいた。
実施例2〜9:
[0055]実施例1と同じ基本手順を用いたが、これらの製造においては、種々の量のエチレン、無水マレイン酸、及びジアリルフタレートを用いて、8種類の更なるバインダーラテックスエマルジョンを調製した。比較例であるこれらの更なるエマルジョンの一部においては、無水マレイン酸コモノマーのみ又はジアリルフタレート架橋剤のみを用いた。比較例であるこれらの更なるエマルジョンの他のものにおいては、無水マレイン酸もジアリルフタレートも、形成されるVAEインターポリマー中に導入しなかった。実施例2〜9のエマルジョンのそれぞれのインターポリマー中のコモノマー含量の記載も、下記の表Iに示す。
実施例10:
[0056]プレエマルジョンの使用を含む以下の方法で、水性バインダーラテックスエマルジョンを調製した。
[0057]2500gの脱塩水中に、ナトリウムドデシルベンゼンスルホネートの20%活性溶液62g、脂肪アルコールエトキシレート(30EO)の65%活性溶液158g、30%ナトリウムビニルスルホネート93g、及び酢酸ナトリウム13gを溶解した。レドックス触媒として鉄塩を加えた。
[0058]750gの酢酸ビニルを加え、500gのエチレンで加圧した後、混合物を65℃に加熱し、その温度において、Bruggolite FF6の5%溶液343g、及び過硫酸アンモニウムの6%溶液345gをゆっくりと加えることによって重合した。
[0059]同時に、モノマープレエマルジョンも混合物に加えた。かかるプレエマルジョンは、880gの脱塩水中の、6gのジアリルフタレート、9gの無水マレイン酸、ナトリウムドデシルベンゼンスルホネートの20%活性溶液154g、脂肪アルコールエトキシレート(30EO)の65%活性溶液67g、及び30%ナトリウムビニルスルホネート73gの溶液中で3250gの酢酸ビニルを乳化することによって形成した。
[0060]重合を開始した後、更に500gのエチレンを加え、圧力を80barより低く維持した。モノマー混合物を4時間かけて加え、開始剤を30分間超過させて残留モノマーの減少を確保した。同じ目的のために、最終エマルジョンを85℃に加熱した。
[0061]得られたエマルジョンは、50.8%の固形分含量、94cpの粘度、及び4.5のpHを有していた。下記の表Iに示すように、エマルジョン中で形成された酢酸ビニル/エチレンインターポリマーは、20pphmのエチレン、0.35pphmの無水マレイン酸誘導コモノマー、及び0.22pphmのジアリルフタレート架橋剤を含んでいた。
ドライピック値の測定:
[0062]実施例1〜10のバインダーラテックスエマルジョンを、ドライピック値パラメーターの定義に関して上記に記載したようにして塗工組成物に配合した。これらの塗工組成物は、次に板紙基材を処理するために用い、これは、次に、これも全て上記で記載したようにして、塗工組成物の有効性の指標としてドライピック値を求めるためにドライピック値に関して試験した。
[0063]実施例1〜10のエマルジョンから形成された塗工組成物のドライピック値試験の結果を下表Iに示す。表Iはまた、幾つかの商業的に入手できる塗工組成物(スチレン−ブタジエンラバー(SBR)、スチレン−アクリレート(SA)、ポリ酢酸ビニル(PVAc)、及び酢酸ビニルエチレン(VAE)バインダーをベースとするものを含む)に関するドライピック値測定値も含む。
Figure 2013534258
[0064]表Iのデータは、無水マレイン酸コモノマー及びジアリルフタレート架橋剤の両方を含むVAEインターポリマーをベースとするラテックスバインダーエマルジョンは、紙塗工組成物において用いることができ、特に望ましいIGTドライピック性能を与えることを示す。かかるドライピック性能は、商業的なVAE又はポリ酢酸ビニルエマルジョンバインダー、並びに必要量のこれらの2種類の更なる重合成分を含まないインターポリマーを用いるVAEバインダーエマルジョンと対比して示される。
[0065]必要量の2種類の更なるコモノマーを用いるバインダーは、実際、高いエチレン含量を有するVAEバインダーを含む塗工組成物、並びに従来のスチレンベースのバインダーを含む塗工組成物に対してドライピック性能において遜色がない紙塗工組成物を与える。
実施例11:
[0066]実施例1と同じ基本手順を用い、不飽和酸コモノマーとして無水マレイン酸に代えてアクリル酸を用いて、他のバインダーエマルジョンを調製した。このエマルジョン中で形成されたインターポリマーは、20pphmのエチレン、0.22pphmのジアリルフタレート、及び0.51pphmのアクリル酸を含んでいた(このアクリル酸の量は、実施例7において用いた0.35pphmの無水マレイン酸と等モル量のアクリル酸であった)。このアクリル酸ベースの実施例11のバインダーエマルジョンは、128のドライピック値を示し、標準偏差は20.2であった。

Claims (15)

  1. 水性媒体中にコロイド状に分散されたビニルエステルインターポリマーを含む、界面活性剤安定化ラテックスエマルジョンであって、
    該インターポリマーが、
    (a)73.5〜87.85pphmの、以下のコモノマーと共重合している1〜約13個の炭素原子を有するアルカン酸のビニルエステル:
    (b)12〜25pphmのエチレン;
    (c)0.1〜1.0pphmの、エチレン性不飽和C〜C10モノ又はジカルボン酸、或いはかかるジカルボン酸のC〜C18アルカノールとの半エステル;及び
    (d)0.05〜0.5pphm、好ましくは0.10〜0.15pphmの、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、ジアリルマレエート、ジアリルフマレート、ジビニルベンゼン、及びジアリルフタレートからなる群から選択されるポリエチレン性不飽和コモノマー;
    を含み、
    該ラテックスエマルジョンが、アルキルフェノールエトキシレート界面活性剤を実質的に含まないアニオン性及び/又は非イオン性乳化剤で安定化されている、上記界面活性剤安定化ラテックスエマルジョン。
  2. エマルジョン中で形成されているインターポリマーが、78〜85pphmの酢酸ビニル;18〜22pphmのエチレン;及び0.2〜0.5pphmのマレイン酸及び無水マレイン酸からなる群から選択される不飽和ジカルボン酸成分;を含む、請求項1に記載のエマルジョン。
  3. エマルジョンがエトキシル化非イオン性界面活性剤で安定化されている、請求項1又は請求項2に記載のエマルジョン。
  4. 40重量%〜70重量%の固形分含量を有する、請求項1〜3のいずれかに記載のエマルジョン。
  5. 少なくとも75のドライピック値を示す、請求項1〜4のいずれかに記載のエマルジョン。
  6. その中のインターポリマーが、食品と接触させるように用いる紙基材への適用及びその処理のために好適な塗工組成物における使用に関する米国食品医薬品局の21CFR§176.170及び21CFR§176.180の規定によって認可されているモノマー成分のみを含む、請求項1〜5のいずれかに記載のエマルジョン。
  7. 水性の界面活性剤安定化インターポリマーラテックスバインダー、顔料、及び6〜10のpHを達成するのに十分なアルカリを含む着色紙塗工組成物であって、
    該ラテックスバインダーは、
    (a)73.5〜87.85pphmの、以下のコモノマーと共重合している1〜13個の炭素原子を有するアルカン酸のビニルエステル:
    (b)12〜25pphmのエチレン;
    (c)0.1〜1.0pphmの、エチレン性不飽和C〜C10モノ又はジカルボン酸、或いはかかるジカルボン酸のC〜C18アルカノールとの半エステル;及び
    (d)0.05〜0.5pphm、好ましくは0.10〜0.15pphmの、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、ジアリルマレエート、ジアリルフマレート、ジビニルベンゼン、及びジアリルフタレートからなる群から選択されるポリエチレン性不飽和コモノマー;
    を含むインターポリマーがその中に分散されており、
    該ラテックバインダーは、アルキルフェノールエトキシレート界面活性剤を実質的に含まないアニオン性及び/又は非イオン性乳化剤で安定化されている、上記着色紙塗工組成物。
  8. ラテックスバインダーのインターポリマーが、78〜85pphmの酢酸ビニル;18〜22pphmのエチレン;及び0.2〜0.5pphmのマレイン酸及び無水マレイン酸からなる群から選択される不飽和ジカルボン酸成分;を含む、請求項7に記載の塗工組成物。
  9. バインダーラテックスがエトキシル化非イオン性界面活性剤で安定化されている、請求項7又は請求項8に記載の塗工組成物。
  10. 顔料が、クレー、炭酸カルシウム、二酸化チタン、沈降硫酸バリウム、リトポン、硫化亜鉛、プラスチック顔料、及びかかる顔料の組合せからなる群から選択される、請求項7〜9のいずれかに記載の塗工組成物。
  11. 65〜100部のクレー及び0〜35部の第2の顔料を含む顔料100部;分散又は安定剤0.01〜0.5部;インターポリマーラテックス固体3〜30部;共バインダー0〜25部;及び40重量%〜70重量%の固形分含量を与えるのに十分な水;を含む、請求項7〜10のいずれかに記載の塗工組成物。
  12. 食品と接触させるように用いる紙基材への適用及びその処理のために好適な塗工組成物における使用に関する米国食品医薬品局の21CFR§176.170及び21CFR§176.180の規定によって認可されている成分のみを含む、請求項7〜11のいずれかに記載の塗工組成物。
  13. 水性の界面活性剤安定化インターポリマーラテックスバインダー、顔料、及び6〜10のpHを達成するのに十分なアルカリを含む着色紙塗工組成物であって、
    該ラテックスバインダーは、
    (a)少量の以下のコモノマーと共重合している多量の1〜13個の炭素原子を有するアルカン酸のビニルエステル:
    (b)エチレン;
    (c)エチレン性不飽和C〜C10モノ又はジカルボン酸、或いはかかるジカルボン酸のC〜C18アルカノールとの半エステル;及び
    (d)トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、ジアリルマレエート、ジアリルフマレート、ジビニルベンゼン、及びジアリルフタレートからなる群から選択されるポリエチレン性不飽和コモノマー;
    を含むインターポリマーがその中に分散されており;
    エチレン、不飽和モノ又はジカルボン酸コモノマー、及びポリエチレン性不飽和コモノマーは全て、紙塗工組成物に少なくとも75のIGTドライピック値を与えるように働く互いに対する量でインターポリマー中に存在しており;
    該ラテックバインダーは、アルキルフェノールエトキシレート界面活性剤を実質的に含まないアニオン性及び/又は非イオン性乳化剤で安定化されている、上記着色紙塗工組成物。
  14. バインダーラテックスのインターポリマーが、ジアリルマレエート及びジアリルフタレートからなる群から選択されるポリエチレン性不飽和コモノマーを含み、エチレン、不飽和モノ又はジカルボン酸コモノマー、及びポリエチレン性不飽和コモノマーが全て、紙塗工組成物に少なくとも90のIGTドライピック値を与えるように働く互いに対する量でインターポリマー内に存在している、請求項13に記載の塗工組成物。
  15. 1g/m〜30g/mの請求項7〜14のいずれかに記載の塗工組成物で塗工されている紙基材。
JP2013520742A 2010-07-20 2011-07-13 紙及び板紙の塗工用のビニルエステル/エチレンベースのバインダー Expired - Fee Related JP5788506B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/839,662 2010-07-20
US12/839,662 US20120021237A1 (en) 2010-07-20 2010-07-20 Vinyl ester/ethylene-based binders for paper and paperboard coatings
PCT/US2011/043792 WO2012012231A1 (en) 2010-07-20 2011-07-13 Vinyl ester/ethylene-based binders for paper and paperboard coatings

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013534258A true JP2013534258A (ja) 2013-09-02
JP5788506B2 JP5788506B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=44503392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013520742A Expired - Fee Related JP5788506B2 (ja) 2010-07-20 2011-07-13 紙及び板紙の塗工用のビニルエステル/エチレンベースのバインダー

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20120021237A1 (ja)
EP (1) EP2596033B1 (ja)
JP (1) JP5788506B2 (ja)
KR (1) KR20130090889A (ja)
CN (1) CN103003320B (ja)
BR (1) BR112013001372A2 (ja)
WO (1) WO2012012231A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10301772B2 (en) * 2010-05-03 2019-05-28 Celanese International Corporation Carpets with surfactant-stabilized emulsion polymer carpet binders for improved processability
EP2794674B1 (en) * 2011-12-21 2020-03-25 Dow Global Technologies LLC Interpolymer compositions and methods for making same
WO2014036740A1 (en) * 2012-09-10 2014-03-13 Celanese Emulsions Gmbh Functionalized vinyl acetate ethylene binders for paper and paperboard coatings
CN103397564B (zh) * 2013-07-31 2016-06-15 山东博汇纸业股份有限公司 激光打码专用涂布白卡纸及其制备工艺
WO2015147352A1 (en) * 2014-03-27 2015-10-01 Wacker Chemicals Korea Inc. Aqueous vinyl acetate ethylene copolymer dispersion for paper coating
WO2015148888A1 (en) 2014-03-27 2015-10-01 Wacker Chemical Corporation Binder for paper coating compositions
EP3265317A4 (en) * 2015-08-28 2018-01-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Primer compositions
CN111465628A (zh) * 2017-10-31 2020-07-28 巴斯夫欧洲公司 乙烯基丙烯酸共聚物及其制备和使用方法
RU2676609C1 (ru) * 2017-12-12 2019-01-09 Публичное акционерное общество "СИБУР Холдинг" Способ получения латекса
EP3670624B1 (en) * 2018-12-21 2023-10-25 UPM Raflatac Oy A recycling compatible psa label
EP4166716A1 (en) * 2020-06-16 2023-04-19 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Coated paper
CN112593449A (zh) * 2021-01-13 2021-04-02 杨欢 一种新型印刷品用防护层配方
KR102271563B1 (ko) 2021-04-12 2021-07-01 (주)지용패키징 종이용기용 친환경 코팅 조성물
EP4134404A1 (de) 2021-08-06 2023-02-15 Basf Se Bindemittelzusammensetzung für kartonstreichmassen
KR102564243B1 (ko) 2022-06-29 2023-08-07 주식회사 엔피코리아 친환경 포장용기 제조방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59223397A (ja) * 1983-06-01 1984-12-15 住友化学工業株式会社 紙用塗工組成物
JPS59223396A (ja) * 1983-05-30 1984-12-15 住友化学工業株式会社 紙用塗工組成物
JPS60185893A (ja) * 1984-02-14 1985-09-21 ナシヨナル・スターチ・アンド・ケミカル・コーポレイシヨン カルボキシル化ビニルエステルエチレンコポリマーを含む紙コーテイング用の高強度顔料バインダー
JPH01146909A (ja) * 1987-10-27 1989-06-08 Unilever Nv エマルジョン重合

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3337482A (en) 1964-09-24 1967-08-22 Toyo Koatsu Ind Inc Ethylene-vinyl acetate copolymer paper coating composition
DE2214410C3 (de) * 1972-03-24 1978-10-12 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung eines redispergierbaren Vinylacetat/Äthylen-Polymerdispersionspulvers
FR2511016A1 (fr) * 1981-08-10 1983-02-11 Rhone Poulenc Spec Chim Latex de copolymeres acetate de vinyle-olefine et procede de preparation
US4395499A (en) 1982-09-13 1983-07-26 National Starch And Chemical Corporation High strength pigment binders for paper coatings containing carboxylated vinyl ester alkyl acrylic interpolymers
DE3463065D1 (en) * 1983-10-19 1987-05-14 Nat Starch Chem Corp Improved high strength pigment binders for paper coating compositions
US5169884A (en) * 1985-07-10 1992-12-08 Sequa Chemicals, Inc. Coating compositions
US5344867A (en) * 1993-06-14 1994-09-06 The Bfgoodrich Company Vinylidene chloride emulsion interpolymer composition
US5849389A (en) 1997-03-10 1998-12-15 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Carpet coating compositions
DE102007033596A1 (de) * 2007-07-19 2009-01-22 Celanese Emulsions Gmbh Beschichtungsmittel mit hoher Bewitterungsbeständigkeit, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59223396A (ja) * 1983-05-30 1984-12-15 住友化学工業株式会社 紙用塗工組成物
JPS59223397A (ja) * 1983-06-01 1984-12-15 住友化学工業株式会社 紙用塗工組成物
JPS60185893A (ja) * 1984-02-14 1985-09-21 ナシヨナル・スターチ・アンド・ケミカル・コーポレイシヨン カルボキシル化ビニルエステルエチレンコポリマーを含む紙コーテイング用の高強度顔料バインダー
JPH01146909A (ja) * 1987-10-27 1989-06-08 Unilever Nv エマルジョン重合

Also Published As

Publication number Publication date
EP2596033B1 (en) 2014-05-14
CN103003320B (zh) 2015-01-28
BR112013001372A2 (pt) 2016-05-17
JP5788506B2 (ja) 2015-09-30
EP2596033A1 (en) 2013-05-29
CN103003320A (zh) 2013-03-27
KR20130090889A (ko) 2013-08-14
WO2012012231A1 (en) 2012-01-26
US20120021237A1 (en) 2012-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5788506B2 (ja) 紙及び板紙の塗工用のビニルエステル/エチレンベースのバインダー
US8920920B2 (en) Polymer latex blends and applications thereof
US10094068B2 (en) Binder for paper coating compositions
EP0103113B1 (en) High strength pigment binders for paper coatings containing carboxylated vinyl ester alkyl acrylate interpolymers
US7629410B2 (en) Latex compositions
US20160115649A1 (en) Functionalized vinyl acetate ethylene binders for paper and paperboard coatings
EP0172354A1 (en) Vinyl ester/ethylene copolymer emulsions for paper coating compositions
WO2014204779A1 (en) Copolymer dispersions and their use in paper-coating formulations
EP0167902B1 (en) Vinyl acetate copolymer emulsions for paper coating compositions
EP0140227B1 (en) Improved high strength pigment binders for paper coating compositions
US9920483B2 (en) Copolymer dispersions and their use in paper-coating formulations
JP2779392B2 (ja) 紙塗被組成物用の共重合体ラテックスおよび紙塗被組成物
JP5457923B2 (ja) 共重合体ラテックス組成物、紙塗工用組成物及び塗工紙
US5996489A (en) Use in rotogravure printing of paper-coating compounds with a high butadiene content
JP2773333B2 (ja) 共重合体ラテックスおよびこれを用いた組成物
JP2779430B2 (ja) 共重合体ラテックスおよびこれを用いた組成物
US20150247053A1 (en) Vinyl ester-based copolymer dispersions from a continuous tubular emulsion polymerization process
JPH04332701A (ja) 共重合体ラテックスの製造方法
KR100357654B1 (ko) 종이코팅용조성물
JPH11507999A (ja) オフセット印刷における、高いブタジエン含量を有する紙用塗料の使用
EP0491917A1 (en) Copolymer emulsions for paper coating
JPH04359001A (ja) 共重合体ラテックスの製造方法およびこれを用いた紙被覆用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140709

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140930

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5788506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees