JP2013533879A - Wntシグナル伝達経路調節のための組成物および方法 - Google Patents

Wntシグナル伝達経路調節のための組成物および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013533879A
JP2013533879A JP2013518581A JP2013518581A JP2013533879A JP 2013533879 A JP2013533879 A JP 2013533879A JP 2013518581 A JP2013518581 A JP 2013518581A JP 2013518581 A JP2013518581 A JP 2013518581A JP 2013533879 A JP2013533879 A JP 2013533879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
mmol
halo
methyl
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013518581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5778270B2 (ja
JP2013533879A5 (ja
Inventor
ダイ・チェン
グオバオ・チャン
ハン・ドン
ガオ・ウェンキ
シフェン・パン
シェン・リチュン
ラジェンデル・レディ・レレティ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IRM LLC
Original Assignee
IRM LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=44514972&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2013533879(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by IRM LLC filed Critical IRM LLC
Publication of JP2013533879A publication Critical patent/JP2013533879A/ja
Publication of JP2013533879A5 publication Critical patent/JP2013533879A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5778270B2 publication Critical patent/JP5778270B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/501Pyridazines; Hydrogenated pyridazines not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/541Non-condensed thiazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/56Amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/08Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D279/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D279/101,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines
    • C07D279/121,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、

〔式中、A、B、YおよびZは全て環であり、R、R、Rはここに定義するとおりである。〕
の化合物を使用する、Wntシグナル伝達経路調節のための組成物および方法に関する。

Description

関連出願の相互参照
本出願は2010年6月29日出願の米国特許仮出願番号61/359,569に対する利益を主張し、これは、引用により、その全体を、本明細書に包含する
技術分野
本発明は、Wntシグナル伝達経路調節のための組成物および方法に関する。
背景
Wnt遺伝子ファミリーは、Int1/Wnt1癌原遺伝子およびショウジョウバエWnt1相同体であるDrosophila wingless(“Wg”)に関連する大きな分泌型タンパク質群をコードする(Cadigan et al. (1997) Genes & Development 11: 3286-3305)。Wntは、多様な組織および器官で分泌され、ショウジョウバエにおける分節化;線虫での内胚葉発育;および哺乳動物での肢極性確立、神経堤分化、腎臓形態形成、性決定および脳発育を含む、多くの発育過程に大きな役割を有する(Parr, et al. (1994) Curr. Opinion Genetics & Devel. 4: 523-528)。Wnt経路は、胚形成中および成熟生物の両方での、動物発育における支配的制御因子である(Eastman, et al. (1999) Curr Opin Cell Biol 11: 233-240; Peifer, et al. (2000) Science 287: 1606-1609)。
Wntシグナルは7回膜貫通ドメイン受容体のFrizzled(“Fz”)ファミリーである(Bhanot et al. (1996) Nature 382: 225-230)。WntリガンドはFzdに結合し、そうすることにより、細胞質タンパク質Dishevelled(ヒトおよびマウスにおけるDvl−1、2および3)を活性化し(Boutros, et al. (1999) Mech Dev 83: 27-37)、LRP5/6をリン酸化する。それによりシグナルが生じ、それがアルマジロ/β(ベータ)−カテニンのリン酸化および分解を妨げ、これがβ−カテニンの安定化をもたらす(Perrimon (1994) Cell 76: 781-784)。この安定化は、Dvlのアキシンとの結合により引き起こされ(Zeng et al. (1997) Cell 90: 181-192)、このアキシンはGSK3、APC、CK1およびβ−カテニンを含む種々のタンパク質を一つにまとめ、β−カテニン破壊複合体を形成させる足場タンパク質である。
Winglessタイプ(Wnt)Frizzledタンパク質受容体経路は、原発性癌腫と関連する多型を持つ重要な制御遺伝子に関連する。下流シグナル伝達の途中で、細胞質β−カテニンが蓄積し、核に移動し、そして他の転写因子と複合体形成することにより遺伝子発現を増強する(Uthoff et al., Mol Carcinog, 31: 56-62 (2001))。Wntシグナル非存在下では、遊離細胞質β−カテニンがアキシン、大腸腺腫症(APC)遺伝子産物およびグリコーゲンシンターゼキナーゼ(GSK)−3βから成る複合体に取り込まれる。GSK−3βによるアキシン、APCおよびβ−カテニンの連携的リン酸化は、β−カテニンをユビキチン経路およびプロテアソーム分解のために選択する(Uthoff et al., Mol Carcinog, 31: 56-62 (2001); Matsuzawa et al., Mol Cell, 7: 915-926 (2001))。
Wnt/β−カテニンシグナル伝達は、種々の細胞型の細胞生存を促進する(Orford et al., J Cell Biol, 146: 855-868 (1999); Cox et al., Genetics, 155: 1725-1740 (2000); Reya et al., Immunity, 13: 15-24 (2000); Satoh et al., Nat Genet, 24: 245-250 (2000); Shin et al., Journal of Biological Chemistry, 274: 2780-2785 (1999); Chen et al., J Cell Biol, 152: 87-96 (2001); Ioannidis et al., Nat Immunol, 2: 691-697 (2001))。Wntシグナル伝達経路はまた腫瘍発育および/または進行と関連するとも考えられている(Polakis et al., Genes Dev, 14: 1837-1851 (2000); Cox et al., Genetics, 155: 1725-1740 (2000); Bienz et al., Cell, 103: 311-320 (2000); You et al., J Cell Biol, 157: 429-440 (2002))。Wntシグナル伝達経路の異常活性化は、c−Mycの過発現または増幅と相関する多様なヒト癌と関連する(Polakis et al., Genes Dev, 14: 1837-1851 (2000); Bienz et al., Cell, 103: 311-320 (2000); Brown et al., Breast Cancer Res, 3: 351-355 (2001); He et al., Science, 281: 1509-1512 (1998); Miller et al., Oncogene, 18: 7860-7872 (1999)。加えて、c−Mycは、結腸直腸癌細胞におけるβ−カテニン/Tcfの転写標的の一つとして同定された(He et al., Science, 281: 1509-1512 (1998); de La Coste et al., Proc Natl Acad Sci USA, 95: 8847-8851 (1998); Miller et al., Oncogene, 18: 7860-7872 (1999); You et al., J Cell Biol, 157: 429-440 (2002))。
国際出願番号PCT/US2010/025813は、Wntシグナル伝達モジュレーターとして使用するためのN−(ヘテロ)アリール、2−(ヘテロ)アリール−置換アセトアミド類を記載する。
Wntシグナル伝達経路を調節する薬剤および方法、例えば、Wnt阻害剤としての機能的活性を有し、それにより、Wntシグナル伝達関連障害を処置し、診断し、予防し、/または軽減する薬剤についての要求がある。さらに、理想的薬物候補は、安定で、非吸湿性であり、容易に製剤される物理的形態で存在しなければならない。
発明の開示
本発明は、Wntシグナル伝達経路を調節するための組成物および方法に関する。一つの態様において、本発明はWntシグナル伝達経路の阻害のための化合物であり、所望の安定性および溶解性を有する化合物を提供する。
第一の態様において、本発明は、式(1):
〔式中、
Aは
であり;
XはN、CHまたはCRであり;
、X、XおよびXは独立してNまたはCR11であり;
、X、XおよびXは独立してNまたはCR12であり;
Zは非置換であるかまたは1〜2個のR基で置換されており、アリール、5〜6員ヘテロ環式環または5〜6員ヘテロアリールであり;ここで、該ヘテロ環式環およびヘテロアリールは、独立してN、OおよびSから選択される1〜2個のヘテロ原子を含み;
、R、RおよびRは水素またはC1−6アルキルであり;
およびRは独立してハロ、シアノ、C1−6アルコキシ、S(O)10または非置換であるかもしくはハロで置換されているC1−6アルキルであり;
は水素、ハロ、シアノ、C1−6アルコキシ、C1−6アルキル、C2−6アルケニルまたはC2−6アルキニル(この各々は非置換であるかまたはハロ、アミノ、ヒドロキシル、アルコキシまたはシアノで置換されている)、−L−W、NR、−L−C(O)R10、−L−C(O)OR10、−L−C(O)NR、OR、−L−S(O)10または−L−S(O)NRであり;
およびRは独立して水素または−L−Wであるか、各々非置換であるかまたはハロ、アミノ、ヒドロキシル、アルコキシもしくはシアノで置換されているC1−6アルキル、C2−6アルケニルもしくはC2−6アルキニルであるか;あるいは、RおよびRは、それらは結合している原子と一体となって環を形成してよく;
10はC1−6アルキルまたは−L−Wであり;
11およびR12は独立して水素、ハロ、シアノ、C1−6アルコキシまたは非置換であるかもしくはハロで置換されているC1−6アルキルであり;
Lは結合または(CR)1−4であり、ここで、RはHまたはC1−6アルキルであり;
WはC3−7シクロアルキル、アリール、5〜6員ヘテロ環式環または5〜6員ヘテロアリールであり;ここで、該ヘテロ環式環およびヘテロアリールは独立してN、OおよびSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含み;
nおよびqは独立して0〜3である。〕
の化合物またはその薬学的に許容される塩を提供する。
第二の態様において、本発明は:
Aが
であり;
XがN、CHまたはCRであり;
、X、XおよびXが独立してNまたはCR11であり;
、X、XおよびXが独立してNまたはCR12であり;
Zが非置換であるかまたは1〜2個のR基で置換されており、アリール、5〜6員ヘテロ環式環または5〜6員ヘテロアリールであり;ここで、該ヘテロ環式環およびヘテロアリールが、独立してN、OおよびSから選択される1〜2個のヘテロ原子を含み;
、RおよびRが水素であり;
が水素またはC1−6アルキルであり;
およびRが独立してハロであるかまたは非置換であるかもしくはハロで置換されているC1−6アルキルであり;
がハロ、シアノ、C1−6アルキル、NR、−L−C(O)R10、−L−C(O)OR10または−L−S(O)10であり、ここで、Lが結合であり;
およびRが独立して水素またはC1−6アルキルであるか;あるいは、RおよびRがNRの窒素と一体となって5〜6員ヘテロシクリルを形成し;
10がC1−6アルキルであり;
11およびR12が独立して水素、ハロまたはC1−6アルキルであり;
nおよびqが0〜1である、
式(1)の化合物を提供する。
第三の態様において、本発明は、式(2):
〔式中、
Zは非置換であるかまたは1〜2個のR基で置換されており、アリールまたは1〜2個の窒素ヘテロ原子を含む5〜6員ヘテロアリールであり;
XはN、CHまたはCRであり;
、X、XおよびXは独立してNまたはCR11であり;
、X、XおよびXは独立してNまたはCR12であり;
、RおよびRは水素であり;
およびRは独立してハロであるかまたは非置換であるかもしくはハロで置換されているC1−6アルキルであり;
はハロ、シアノ、C1−6アルキル、NR、−L−C(O)R10、−L−C(O)OR10または−L−S(O)10であり、ここで、Lは結合であり;
およびRは独立して水素またはC1−6アルキルであるか;あるいは、RおよびRは、NRの窒素と一体となって5〜6員ヘテロシクリルを形成し;
10はC1−6アルキルであり;
11およびR12は独立して水素、ハロまたはC1−6アルキルであり;
nおよびqは0〜1である。〕
の化合物またはその薬学的に許容される塩を提供する。
上記第一、第二または第三の態様のいずれにおいても、X、X、XおよびXはCR11であり;およびX、X、XおよびXはCR12であり得る。あるいは、X、X、XおよびXの1個はNであり、残りはCR11であり;X、X、XおよびXはCR12である。またここに記載されているのは、X、X、XおよびXはCR11であり;X、X、XおよびXの1個はNであり、残りはCR12である化合物である。またここに記載されているのは、X、X、XおよびXの1個はNであり、残りはCR11であり;X、X、XおよびXの1個はNであり、残りはCR12である化合物である。具体的態様において、X、X、XおよびXの1個はNであり、残りはCR11であり;X、X、XおよびXの1個はNであり、残りはCHである。各態様において、R11およびR12は式(1)または(2)に定義したとおりである。
第四の態様において、本発明は、式(2A):
〔式中、
XはN、CHまたはCRであり;
Zは非置換であるかまたは1〜2個のR基で置換されており、アリールまたは1〜2個の窒素ヘテロ原子を含む5〜6員ヘテロアリールであり;
、RおよびRは水素であり;
およびRは独立してハロであるかまたは非置換であるかもしくはハロで置換されているC1−6アルキルであり;
qは0であり;
はハロ、シアノ、C1−6アルキル、NR、−L−C(O)R10、−L−C(O)OR10または−L−S(O)10であり、ここで、Lは結合であり;
およびRは独立して水素またはC1−6アルキルであるか;あるいは、RおよびRはNRの窒素と一体となって5〜6員ヘテロシクリルを形成し;
10はC1−6アルキルであり;
11は水素、ハロまたはメチルであり;
12は水素またはメチルである。〕
の化合物またはその薬学的に許容される塩を提供する。
第五の態様において、本発明は、式(3):
〔式中、
Aは
であり;
XはN、CHまたはCRであり;
BおよびYは独立してフェニルまたは1〜2個の窒素ヘテロ原子を含む6員ヘテロアリール環であり、ここで、該フェニルは非置換であるかまたはR7aで置換されており、該6員ヘテロアリールは非置換であるかまたはR7bで置換されており;またはBおよびYの一方は非置換であるかまたはC1−6アルキルで置換されたピリジルであり、他方は
であり;
Zは場合により1〜2個のR7d基で置換されており、アリール、5〜6員ヘテロ環式環または5〜6員ヘテロアリールであり;ここで、該ヘテロ環式環およびヘテロアリールは独立してN、OおよびSから選択される1〜2個のヘテロ原子を含み;
、RおよびRは水素であり;
は水素またはC1−6アルキルであり;
、RおよびR7cは独立してハロまたは場合によりハロで置換されていてよいC1−6アルキルであり;
7aおよびR7bは独立してハロまたはC1−6アルキルであり;
7dはハロ、シアノ、C1−6アルキル、NR、−L−C(O)R10、−L−C(O)OR10または−L−S(O)10であり、ここで、Lは結合であり;
およびRは独立して水素またはC1−6アルキルであるか;あるいは、RおよびRはNRの窒素と一体となって5〜6員ヘテロシクリルを形成し;
10はC1−6アルキルであり;
nおよびqは0〜1である。〕
の化合物またはその薬学的に許容される塩を提供する。
第六の態様において、本発明は、BおよびYが独立してフェニルまたは1〜2個の窒素ヘテロ原子を含む6員ヘテロアリール環であるとき、Aが
であるとの条件が付された、上記定義の式(3)の化合物を提供する。
上記第一から第六の態様のいずれにおいても、本発明は、Zはフェニル、ピリドニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピリジニル、ピリダジン、ピラジン、ピリミジン、ピラゾール、モルホリニルまたは1,2,3,6−テトラヒドロピリジンであり、その各々は場合により1〜2個のRまたはR7c基で置換されていてよく;ここで、該ピペラジニルおよびピペリジニルの−NH−基は場合により−L−C(O)R10または−L−C(O)OR10で置換されていてよく;RおよびR10は式(1)で定義したとおりである式(1)、(2)、(2A)および(3)の化合物を提供する。具体的態様において、Zは、非置換であるかまたは1〜2個のハロ、シアノ、C1−6アルキル、NR、−L−C(O)R10または−L−S(O)10で置換されたフェニル;非置換であるかまたはC1−6アルキルまたはNRで置換されたピリジニル;非置換であるかまたはピペラジニル中の−NH基は−L−C(O)R10または−L−C(O)OR10で置換されたピペラジニル;2−オキソ−ピリジル、ピリダジニル、ピラジニルまたはピリミジニルであり;RおよびRは独立して水素またはC1−6アルキルであるか;あるいは、RおよびRはNRの窒素と一体となって2−オキソ−ピロリジニルを形成し;R10はC1−6アルキルであり;Lは結合である。好ましい態様において、Zはピリジニル、ピリダジン、ピラジンまたはピリミジンである
第七の態様において、本発明は、置換基が独立して、集合的にまたは任意の組合せもしくは下位の組み合わせで次に定義したとおりである式(3)の化合物を提供する:
a)Aは
であり;
b)BおよびYはフェニルであるか;あるいは、BおよびYの一方は非置換であるかまたはC1−6アルキルで置換されたピリジルであり、他方は
であり;
c)Zはピラジニルまたはハロで置換されたフェニルであり;
d)nは0である。
上記第一から第七の態様のいずれにおいても、本発明は、XはCHまたはCRであり、Rはハロ、メチル、ジフルオロメチルまたはトリフルオロメチルであり;より具体的に、Rはハロ、メチルまたはトリフルオロメチルである、式(1)、(2)、(2A)および(3)の化合物を提供する。
第八の態様において、本発明はまた式(2A)
の化合物の製造方法であって、式(5)
の化合物と式(6)
の化合物を反応させ
〔上記式中、
XはN、CHまたはCRであり;
Zは非置換であるかまたは1〜2個のR基で置換されており、アリールまたは1〜2個の窒素ヘテロ原子を含む5〜6員ヘテロアリール;
、RおよびRは水素であり;
およびRは独立してハロであるかまたは非置換であるかもしくはハロで置換されているC1−6アルキルであり;
qは0であり;
はハロ、シアノ、C1−6アルキル、NR、−L−C(O)R10、−L−C(O)OR10または−L−S(O)10であり、ここで、Lは結合であり;
およびRは独立して水素またはC1−6アルキルであるか;あるいは、RおよびRはNRの窒素と一体となって5〜6員ヘテロシクリルを形成し;
10はC1−6アルキルであり;
11は水素、ハロまたはメチルであり;
12は水素またはメチルであり;
Qは有機酸または無機酸である。〕;そして
得られた式(2A)の化合物を遊離形態または塩として回収し、所望であれば、遊離形態で得られた式(2A)の化合物を所望の塩に変換しまたは得られた塩を遊離形態に変換することを含む、方法を提供する。
式(2A)の化合物の製造方法は、当業者に知られたあらゆる適当な有機酸または無機酸を用いて、より具体的に、塩酸、硫酸、酢酸またはコハク酸を用いて実施できる。
具体的な式(1)、(2)、(2A)および(3)の化合物は、次のものから成る群から選択されるものを含む:
4−フェニル−N−{[4−(ピリダジン−4−イル)フェニル]メチル}ベンズアミド;
4−(3−フルオロフェニル)−N−{[4−(ピリダジン−4−イル)フェニル]メチル}ベンズアミド;
N−((6−(1,1−ジオキシドチオモルホリノ)ピリジン−3−イル)メチル)−3’−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−カルボキサミド;
N−((6−(1,1−ジオキシドチオモルホリノ)ピリジン−3−イル)メチル)−6−(3−フルオロフェニル)ニコチンアミド;
N−((6−(1,1−ジオキシドチオモルホリノ)ピリジン−3−イル)メチル)−[2,3’−ビピリジン]−5−カルボキサミド;
N−((6−(1,1−ジオキシドチオモルホリノ)ピリジン−3−イル)メチル)−5−(3−フルオロフェニル)ピコリンアミド;
4−(4−(((6−(1,1−ジオキシドチオモルホリノ)ピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)フェニル)ピペラジン−1−カルボン酸メチル;
3’−フルオロ−N−((6−(1−オキシドチオモルホリノ)ピリジン−3−イル)メチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−カルボキサミド;
N−{[4−(2−メチルピリジン−4−イル)フェニル]メチル}−4−フェニルベンズアミド;
4−フェニル−N−{[4−(ピリジン−3−イル)フェニル]メチル}ベンズアミド;
N−{[4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]メチル}−4−フェニルベンズアミド;
4−(3−フルオロフェニル)−N−{[4−(2−メチルピリジン−4−イル)フェニル]メチル}ベンズアミド;
N−{[4−(2−メチルピリジン−4−イル)フェニル]メチル}−4−(ピリジン−2−イル)ベンズアミド;
N−{[4−(2−メチルピリジン−4−イル)フェニル]メチル}−5−フェニルピリジン−2−カルボキサミド;
N−{[3−フルオロ−4−(2−メチルピリジン−4−イル)フェニル]メチル}−4−(ピリミジン−5−イル)ベンズアミド;
N−{[4−(2−メチルピリジン−4−イル)フェニル]メチル}−4−(ピリミジン−5−イル)ベンズアミド;
N−{[4−(2−メチルピリジン−4−イル)フェニル]メチル}−4−(ピラジン−2−イル)ベンズアミド;
N−{[6−(2−メチルピリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]メチル}−4−(ピラジン−2−イル)ベンズアミド;
N−{[4−(2−メチルピリジン−4−イル)フェニル]メチル}−6−(ピリダジン−4−イル)ピリジン−3−カルボキサミド;
6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−N−{[3−フルオロ−4−(2−メチルピリジン−4−イル)フェニル]メチル}ピリジン−3−カルボキサミド;
N−{[3−フルオロ−4−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)フェニル]メチル}−4−(ピラジン−2−イル)ベンズアミド;
5−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−N−{[3−フルオロ−4−(2−メチルピリジン−4−イル)フェニル]メチル}ピリジン−2−カルボキサミド;
4−(3−フルオロフェニル)−N−{[6−(2−メチルピリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]メチル}ベンズアミド;
N−{[6−(2−フルオロピリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]メチル}−4−(ピラジン−2−イル)ベンズアミド;
6−[6−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−イル]−N−{[6−(2−フルオロピリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]メチル}ピリジン−3−カルボキサミド;
5−(3−フルオロフェニル)−N−{[6−(2−メチルピリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]メチル}ピリジン−2−カルボキサミド;
6−(3−フルオロフェニル)−N−{[6−(2−メチルピリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]メチル}ピリジン−3−カルボキサミド;
4−(ピラジン−2−イル)−N−({4−[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル]フェニル}メチル)ベンズアミド;
5−[3−(ジメチルアミノ)フェニル]−N−{[6−(2−メチルピリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]メチル}ピリジン−2−カルボキサミド;
5−(3−フルオロフェニル)−N−{[6−(2−フルオロピリジン−4−イル)−5−メチルピリジン−3−イル]メチル}ピリジン−2−カルボキサミド;
5−(3−アセチルフェニル)−N−{[6−(2−メチルピリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]メチル}ピリジン−2−カルボキサミド;
4−(ピラジン−2−イル)−N−({6−[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}メチル)ベンズアミド;
5−(3−フルオロフェニル)−N−({6−[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}メチル)ピリジン−2−カルボキサミド;
5−(3−シアノフェニル)−N−{[6−(2−メチルピリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]メチル}ピリジン−2−カルボキサミド;
5−(4−フルオロフェニル)−N−{[6−(2−メチルピリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]メチル}ピリジン−2−カルボキサミド;
5−(3−フルオロフェニル)−N−{[5−メチル−6−(2−メチルピリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]メチル}ピリジン−2−カルボキサミド;
N−{[6−(2−フルオロピリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]メチル}−5−(ピリダジン−4−イル)ピリジン−2−カルボキサミド;
5−[6−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−イル]−N−{[6−(2−フルオロピリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]メチル}ピリジン−2−カルボキサミド;
N−{[6−(2−フルオロピリジン−4−イル)−5−メチルピリジン−3−イル]メチル}−5−(ピラジン−2−イル)ピリジン−2−カルボキサミド;
N−{[6−(2−フルオロピリジン−4−イル)−5−メチルピリジン−3−イル]メチル}−6−(ピラジン−2−イル)ピリジン−3−カルボキサミド;
5−(ピラジン−2−イル)−N−({6−[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}メチル)ピリジン−2−カルボキサミド;
6−(ピラジン−2−イル)−N−({6−[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}メチル)ピリジン−3−カルボキサミド;
N−{[6−(2−フルオロピリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]メチル}−5−(3−メタンスルホニルフェニル)ピリジン−2−カルボキサミド;
N−{[6−(2−フルオロピリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]メチル}−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−1−イル)ピリジン−2−カルボキサミド;
4−(2−メチルフェニル)−N−{[6−(2−メチルピリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]メチル}ベンズアミド;
6−(3−フルオロフェニル)−N−({1−[(2−フルオロピリジン−4−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}メチル)ピリジン−3−カルボキサミド;
6−(3−フルオロフェニル)−N−({5−メチル−6−[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}メチル)ピリジン−3−カルボキサミド;
5−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−N−({5−メチル−6−[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}メチル)ピリジン−2−カルボキサミド;
3−メチル−N−{[6−(2−メチルピリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]メチル}−4−フェニルベンズアミド;
5−(3−フルオロフェニル)−N−{[5−(2−メチルピリジン−4−イル)ピリジン−2−イル]メチル}ピリジン−2−カルボキサミド;
N−{[6−(2−フルオロピリジン−4−イル)−5−メチルピリジン−3−イル]メチル}−6−(ピリダジン−3−イル)ピリジン−3−カルボキサミド;
N−({5−メチル−6−[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}メチル)−6−(ピリダジン−3−イル)ピリジン−3−カルボキサミド;
N−({5−メチル−6−[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}メチル)−6−(ピラジン−2−イル)ピリジン−3−カルボキサミド;
N−({5−メチル−6−[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}メチル)−5−(ピラジン−2−イル)ピリジン−2−カルボキサミド;
N−{[6−(2−メチルピリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]メチル}−6−フェノキシピリジン−3−カルボキサミド;
5−(3−フルオロフェニル)−N−({5−メチル−6−[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}メチル)ピリジン−2−カルボキサミド;
N−({5−メチル−6−[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}メチル)−4−(ピラジン−2−イル)ベンズアミド;
N−{[5−フルオロ−6−(2−メチルピリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]メチル}−5−(3−フルオロフェニル)ピリジン−2−カルボキサミド;
N−{[5−フルオロ−6−(2−メチルピリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]メチル}−5−(ピラジン−2−イル)ピリジン−2−カルボキサミド;
N−{[5−フルオロ−6−(2−メチルピリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]メチル}−6−(ピラジン−2−イル)ピリジン−3−カルボキサミド;
5−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−N−{[5−フルオロ−6−(2−メチルピリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]メチル}ピリジン−2−カルボキサミド;
N−{[5−メチル−6−(2−メチルピリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]メチル}−5−(ピラジン−2−イル)ピリジン−2−カルボキサミド;
5−(3−フルオロ−2−メチルフェニル)−N−({6−[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}メチル)ピリジン−2−カルボキサミド;
5−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−N−({6−[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}メチル)ピリジン−2−カルボキサミド;
N−{[5−メチル−6−(2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]メチル}−5−(ピラジン−2−イル)ピリジン−2−カルボキサミド;
5−(2−メチルピリジン−3−イル)−N−({6−[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}メチル)ピリジン−2−カルボキサミド;
N−((6−(1,1−ジオキシドチオモルホリノ)ピリジン−3−イル)メチル)−5−(ピラジン−2−イル)ピコリンアミド;
N−((6−(1,1−ジオキシドチオモルホリノ)ピリジン−3−イル)メチル)−6−(ピラジン−2−イル)ニコチンアミド;
3−メチル−N−({5−メチル−6−[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}メチル)−4−(3−メチルピリジン−2−イル)ベンズアミド;
N−{[5−フルオロ−6−(ピリダジン−4−イル)ピリジン−3−イル]メチル}−5−(ピラジン−2−イル)ピリジン−2−カルボキサミド;
5−[6−(2−オキソピロリジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−N−({6−[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}メチル)ピリジン−2−カルボキサミド;
5−(3−メチルピリジン−2−イル)−N−({6−[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}メチル)ピリジン−2−カルボキサミド;
N−({5−メチル−6−[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}メチル)−5−(3−メチルピリジン−2−イル)ピリジン−2−カルボキサミド;
N−{[5−フルオロ−6−(2−メチルピリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]メチル}−5−(3−メチルピリジン−2−イル)ピリジン−2−カルボキサミド;
5−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−N−{[5−フルオロ−6−(2−メチルピリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]メチル}ピリジン−2−カルボキサミド;
5−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−N−({5−メチル−6−[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}メチル)ピリジン−2−カルボキサミド;
3−メチル−N−({5−メチル−6−[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}メチル)−4−(ピラジン−2−イル)ベンズアミド;
4−メチル−N−({5−メチル−6−[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}メチル)−5−(ピラジン−2−イル)ピリジン−2−カルボキサミド;
5−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−N−{[5−メチル−6−(2−メチルピリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]メチル}ピリジン−2−カルボキサミド;
N−{[3−メチル−5−(2−メチルピリジン−4−イル)ピリジン−2−イル]メチル}−5−(ピラジン−2−イル)ピリジン−2−カルボキサミド;
5−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−4−メチル−N−({5−メチル−6−[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}メチル)ピリジン−2−カルボキサミド;
5−(3−フルオロフェニル)−4−メチル−N−({5−メチル−6−[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}メチル)ピリジン−2−カルボキサミド;
5−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−N−({5−フルオロ−6−[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}メチル)ピリジン−2−カルボキサミド;
N−({5−フルオロ−6−[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}メチル)−5−(ピラジン−2−イル)ピリジン−2−カルボキサミド;
N−{[4−メチル−5−(2−メチルピリジン−4−イル)ピリジン−2−イル]メチル}−5−(ピラジン−2−イル)ピリジン−2−カルボキサミド;
3−メチル−5−(ピラジン−2−イル)−N−({6−[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}メチル)ピリジン−2−カルボキサミド;
1−(3−フルオロフェニル)−N−{[5−メチル−6−(2−メチルピリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]メチル}−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−カルボキサミド;
1−(3−フルオロフェニル)−N−{[6−(2−メチルピリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]メチル}−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−カルボキサミド;
1−(3−フルオロフェニル)−N−({5−メチル−6−[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−カルボキサミド;
5−(3−フルオロフェニル)−N−{[1−(2−メチルピリジン−4−イル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル]メチル}ピリジン−2−カルボキサミド;
N−({2−オキソ−1−[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル]−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル}メチル)−5−(ピラジン−2−イル)ピリジン−2−カルボキサミド;
4−{6−[({5−フルオロ−6−[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}メチル)カルバモイル]ピリジン−3−イル}ピペラジン−1−カルボン酸メチル;
6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−N−({5−フルオロ−6−[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}メチル)ピリジン−3−カルボキサミド;
4−{5−[({5−フルオロ−6−[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル]ピリジン−3−イル}メチル)カルバモイル]ピリジン−2−イル}ピペラジン−1−カルボン酸メチル;
6−(3−フルオロフェニル)−N−({1−[(2−フルオロピリジン−4−イル)カルボニル]アゼチジン−3−イル}メチル)ピリジン−3−カルボキサミド;
フマル酸N−((2’,3−ジメチル−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)メチル)−5−(ピラジン−2−イル)ピコリンアミド;または
その薬学的に許容される塩。
一つの態様において、本発明は次のものから選択される化合物を提供する:
およびそれらの薬学的に許容される塩。
他の態様において、本発明は次のものから選択される化合物を提供する:
およびそれらの薬学的に許容される塩。
さらに別の態様において、本発明は次のものから選択される化合物を提供する:
およびそれらの薬学的に許容される塩。
さらに別の態様において、本発明は次のものから選択される化合物を提供する:
およびそれらの薬学的に許容される塩。
他の面において、本発明は、式(1)、(2)、(2A)および(3)を有する化合物および薬学的に許容される担体を含む、医薬組成物を提供する。
さらに別の面において、本発明は、細胞におけるWntシグナル伝達の阻害方法であって、該細胞を有効量の式(1)、(2)、(2A)および(3)を有する化合物またはその医薬組成物と接触させることを含む、方法を提供する。
さらに別の面において、本発明は、細胞におけるヤマアラシ遺伝子の阻害方法であって、該細胞を有効量の式(1)、(2)、(2A)および(3)を有する化合物またはその医薬組成物と接触させることを含む、方法を提供する。
本発明はまた、Wnt媒介障害を有する対象おける該障害を処置し、軽減しまたは予防する方法であって、該対象に治療有効量の式(1)、(2)、(2A)および(3)を有する化合物またはその医薬組成物を、場合により第二の治療剤と組み合わせて投与することを含む、方法を提供する。あるいは、本発明は、Wnt媒介障害の処置用医薬の製造における、式(1)、(2)、(2A)および(3)を有する化合物の、場合により第二の治療剤と組み合わせた使用を提供する。
本発明の化合物は、例えば、ケロイド、線維症、例えば皮膚線維症、特発性肺線維症、腎間質性線維症および肝線維症;タンパク尿、腎移植片拒絶、骨関節症、パーキンソン病、嚢胞様黄斑浮腫(CME)、例えばブドウ膜炎関連CME;網膜症、例えば糖尿病性網膜症または未熟児網膜症;黄斑変性症および異常Wntシグナル伝達活性と関連する細胞増殖性障害から選択される、Wnt媒介障害を有する哺乳動物に投与し得る。
具体例において、本発明の化合物は、単独でまたは化学療法剤と組み合わせて、結腸直腸癌、乳癌、頭頚部扁平上皮細胞癌、食道扁平上皮細胞癌、非小細胞肺癌、胃癌、膵癌、白血病、リンパ腫、神経芽腫、網膜芽細胞腫、肉腫、骨肉腫、軟骨肉腫(chondosarcoma)、ユーイング肉腫、横紋筋肉腫、脳腫瘍、ウィルムス腫瘍、基底細胞癌、黒色腫、頭頚部癌、子宮頚部癌および前立腺癌を含み、これらに限定されない細胞増殖性障害の処置に使用し得る。
定義
本明細書を解釈する目的で、以下の定義を提供し、適切である限り、単数表現で使用する用語はまた複数を含み、その逆もそうである。
ここで使用する用語“アルキル”は、最大20個の炭素原子を有する完全に飽和された分枝または非分枝炭化水素基を意味する。特にことわらない限り、アルキルは、1〜16個の炭素原子、1〜10個の炭素原子、1〜7個の炭素原子または1〜4個の炭素原子を有する炭化水素基を意味する。アルキルの代表例は、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソ−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、3−メチルヘキシル、2,2−ジメチルペンチル、2,3−ジメチルペンチル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシルなどを含むが、これらに限定されない。
ここで使用する用語“アルキレン”は、1〜20個の炭素原子を有する、二価の上に定義したアルキル基を意味する。1〜20個の炭素原子を含み、特にことわらない限り、アルキレンは1〜16個の炭素原子、1〜10個の炭素原子、1〜7個の炭素原子または1〜4個の炭素原子を有する基を意味する。アルキレンの代表例は、メチレン、エチレン、n−プロピレン、イソ−プロピレン、n−ブチレン、sec−ブチレン、イソ−ブチレン、tert−ブチレン、n−ペンチレン、イソペンチレン、ネオペンチレン、n−ヘキシレン、3−メチルヘキシレン、2,2−ジメチルペンチレン、2,3−ジメチルペンチレン、n−ヘプチレン、n−オクチレン、n−ノニレン、n−デシレンなどを含むが、これらに限定されない。
ここで使用する用語“ハロアルキル”は、1個以上のここで定義するハロで置換された、ここで定義したアルキルを意味する。ハロアルキルは、モノハロアルキル、ジハロアルキルまたは過ハロアルキルを含むポリハロアルキルを意味する。モノハロアルキルは1個のヨード、ブロモ、クロロまたはフルオロをアルキル基内に含み得る。ジハロアルキル基およびポリハロアルキル基は、2個以上の同一ハロ原子または異なるハロ基の組合せをアルキル内に含む。典型的にポリハロアルキルは最大12個または10個または8個または6個または4個または3個または2個のハロ基を含む。ハロアルキルの非限定的例はフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、ペンタフルオロエチル、ヘプタフルオロプロピル、ジフルオロクロロメチル、ジクロロフルオロメチル、ジフルオロエチル、ジフルオロプロピル、ジクロロエチルおよびジクロロプロピルを含む。過ハロアルキルは、全水素原子がハロ原子で置換されたアルキルを意味する。
用語“アリール”は、環部分に6〜20個の炭素原子を有する芳香族性炭化水素基を意味する。典型的に、アリールは、6〜20個の炭素原子を有する単環式、二環式または三環式アリールである。さらに、ここで使用する用語“アリール”は、単芳香環でも、互いに縮合した多芳香環でもよい芳香族性置換基を意味する。非限定的例はフェニル、ナフチルまたはテトラヒドロナフチルを含み、その各々は、場合により1〜4個の置換基、例えばアルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、アシル、アルキル−C(O)−O−、アリール−O−、ヘテロアリール−O−、アミノ、チオール、アルキル−S−、アリール−S−、ニトロ、シアノ、カルボキシ、アルキル−O−C(O)−、カルバモイル、アルキル−S(O)−、スルホニル、スルホンアミド、フェニルおよびヘテロシクリルで置換されていてよい。
ここで使用する用語“アルコキシ”は、アルキル−O−(式中、アルキルは上に定義したとおり)の基を意味する。アルコキシの代表例は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、2−プロポキシ、ブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、シクロプロピルオキシ−、シクロヘキシルオキシ−などを含むが、これらに限定されない。典型的に、アルコキシ基は約1〜7、より好ましくは約1〜4個の炭素を有する。
ここで使用する用語“ヘテロシクリル、ヘテロシクロ”または“ヘテロ環式”は、飽和または不飽和の非芳香環または環系を意味し、例えば、それは4員、5員、6員または7員単環式、7員、8員、9員、10員、11員または12員二環式または10員、11員、12員、13員、14員または15員三環式環系であり、少なくとも1個のO、SおよびNから選択されるヘテロ原子を含み、ここで、NおよびSはまた場合により種々の酸化状態で酸化されていてもよい。ヘテロ環式基はヘテロ原子または炭素原子で結合できる。ヘテロシクリルは縮合または架橋環ならびにスピロ環状環を含み得る。さらに、ヘテロシクリル環の1個または2個の炭素原子は、例えば、2−オキソ−ピロリジニル、2−オキソ−ピリジル、ピリドニル、2−オキソ−ピペリジニルなどのように、場合により−C(O)−基で置換されてよい。ヘテロ環の例は、テトラヒドロフラン(THF)、ジヒドロフラン、1、4−ジオキサン、モルホリン、1,4−ジチアン、ピペラジン、ピペリジン、1,3−ジオキソラン、イミダゾリジン、イミダゾリン、ピロリン、ピロリジン、テトラヒドロピラン、ジヒドロピラン、オキサチオラン、ジチオラン、1,3−ジオキサン、1,3−ジチアン、オキサチアン、チオモルホリンなどを含む。
用語“ヘテロシクリル”は、さらに、次のものから成る群から独立して選択される1〜5個の置換基で定義された、ここに定義するヘテロ環式基を意味する:
(a)アルキル;
(b)ヒドロキシ(または保護ヒドロキシ);
(c)ハロ;
(d)オキソ、すなわち、=O;
(e)アミノ、アルキルアミノまたはジアルキルアミノ;
(f)アルコキシ;
(g)シクロアルキル;
(h)カルボキシル;
(i)ヘテロシクロオキシ(ここで、ヘテロシクロオキシは酸素架橋を介して結合したヘテロ環式基を意味する);
(j)アルキル−O−C(O)−;
(k)メルカプト;
(l)ニトロ;
(m)シアノ;
(n)スルファモイルまたはスルホンアミド;
(o)アリール;
(p)アルキル−C(O)−O−;
(q)アリール−C(O)−O−;
(r)アリール−S−;
(s)アリールオキシ;
(t)アルキル−S−;
(u)ホルミル、すなわち、HC(O)−;
(v)カルバモイル;
(w)アリール−アルキル−;および
(x)アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、アルキル−C(O)−NH−、アルキルアミノ、ジアルキルアミノまたはハロゲンで置換されたアリール。
ここで使用する用語“シクロアルキル”は、3〜12個の炭素原子の飽和または不飽和の単環式、二環式または三環式炭化水素基を意味する。特にことわらない限り、シクロアルキルは、3〜9個の環炭素原子または3〜7個の環炭素原子を有する環状炭化水素基を意味し、その各々は、場合により、アルキル、ハロ、オキソ、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキル−C(O)−、アシルアミノ、カルバモイル、アルキル−NH−、(アルキル)N−、チオール、アルキル−S−、ニトロ、シアノ、カルボキシ、アルキル−O−C(O)−、スルホニル、スルホンアミド、スルファモイルおよびヘテロシクリルから独立して選択される1個または2個または2個またはそれ以上の置換基で置換されていてよい。例示的単環式炭化水素基は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシルおよびシクロヘキセニルなどを含むが、これらに限定されない。例示的二環式炭化水素基は、ボロニル、インジル、ヘキサヒドロインジル、テトラヒドロナフチル、デカヒドロナフチル、ビシクロ[2.1.1]ヘキシル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、ビシクロ[2.2.1]ヘプテニル、6,6−ジメチルビシクロ[3.1.1]ヘプチル、2,6,6−トリメチルビシクロ[3.1.1]ヘプチル、ビシクロ[2.2.2]オクチルなどを含む。例示的三環式炭化水素基はアダマンチルなどを含む。
ここで使用する用語“アリールオキシ”は、−O−アリール基および−O−ヘテロアリール基(ここで、アリールおよびヘテロアリールはここに定義する)の両方を意味する。
ここで使用する用語“ヘテロアリール”は、1〜8個のN、OまたはSから選択されるヘテロ原子を有する5〜14員単環式または二環式または三環式芳香環系を意味する。典型的に、ヘテロアリールは5〜10員環系(例えば、5〜7員単環または8〜10員二環)または5〜7員環系である。典型的ヘテロアリール基は、2−または3−チエニル、2−または3−フリル、2−または3−ピロリル、2−、4−または5−イミダゾリル、3−、4−または5−ピラゾリル、2−、4−または5−チアゾリル、3−、4−または5−イソチアゾリル、2−、4−または5−オキサゾリル、3−、4−または5−イソキサゾリル、3−または5−1,2,4−トリアゾリル、4−または5−1,2、3−トリアゾリル、テトラゾリル、2−、3−または4−ピリジル、3−または4−ピリダジニル、3−、4−または5−ピラジニル、2−ピラジニルおよび2−、4−または5−ピリミジニルを含む。
用語“ヘテロアリール”はまた、ヘテロ芳香環が1個以上のアリール、シクロ脂肪族またはヘテロシクリル環に縮合し、結合基または点がヘテロ芳香環上にある基も意味する。非限定的例は1−、2−、3−、5−、6−、7−または8−インドリジニル、1−、3−、4−、5−、6−または7−イソインドリル、2−、3−、4−、5−、6−または7−インドリル、2−、3−、4−、5−、6−または7−インダゾリル、2−、4−、5−、6−、7−または8−プリニル、1−、2−、3−、4−、6−、7−、8−または9−キノリジニル、2−、3−、4−、5−、6−、7−または8−キノリル、1−、3−、4−、5−、6−、7−または8−イソキノリル、1−、4−、5−、6−、7−または8−フタラジニル、2−、3−、4−、5−または6−ナフチリジニル、2−、3−、5−、6−、7−または8−キナゾリニル、3−、4−、5−、6−、7−または8−シンノリニル、2−、4−、6−または7−プテリジニル、1−、2−、3−、4−、5−、6−、7−または8−4aHカルバゾリル、1−、2−、3−、4−、5−、6−、7−または8−カルバゾリル、1−、3−、4−、5−、6−、7−、8−または9−カルボリニル、1−、2−、3−、4−、6−、7−、8−、9−または10−フェナントリジニル、1−、2−、3−、4−、5−、6−、7−、8−または9−アクリジニル、1−、2−、4−、5−、6−、7−、8−または9−ペリミジニル、2−、3−、4−、5−、6−、8−、9−または10−フェナトロリニル、1−、2−、3−、4−、6−、7−、8−または9−フェナジニル、1−、2−、3−、4−、6−、7−、8−、9−または10−フェノチアジニル、1−、2−、3−、4−、6−、7−、8−、9−または10−フェノキサジニル、2−、3−、4−、5−、6−または1−、3−、4−、5−、6−、7−、8−、9−または10−ベンズイソキノリニル、2−、3−、4−またはチエノ[2,3−b]フラニル、2−、3−、5−、6−、7−、8−、9−、10−または11−7H−ピラジノ[2,3−c]カルバゾリル,2−、3−、5−、6−または7−2H−フロ[3,2−b]−ピラニル、2−、3−、4−、5−、7−または8−5H−ピリド[2,3−d]−o−オキサジニル、1−、3−または5−1H−ピラゾロ[4,3−d]−オキサゾリル、2−、4−または54H−イミダゾ[4,5−d]チアゾリル、3−、5−または8−ピラジノ[2,3−d]ピリダジニル、2−、3−、5−または6−イミダゾ[2,1−b]チアゾリル、1−、3−、6−、7−、8−または9−フロ[3,4−c]シンノリニル、1−、2−、3−、4−、5−、6−、8−、9−、10または11−4H−ピリド[2,3−c]カルバゾリル、2−、3−、6−または7−イミダゾ[1,2−b][1,2,4]トリアジニル、7−ベンゾ[b]チエニル、2−、4−、5−、6−または7−ベンズオキサゾリル、2−、4−、5−、6−または7−ベンズイミダゾリル、2−、4−、4−、5−、6−または7−ベンゾチアゾリル、1−、2−、4−、5−、6−、7−、8−または9−ベンズオキサピニル、2−、4−、5−、6−、7−または8−ベンズオキサジニル、1−、2−、3−、5−、6−、7−、8−、9−、10−または11−1H−ピロロ[1,2−b][2]ベンズアゼピニルを含む。典型的縮合ヘテロアリール基は、2−、3−、4−、5−、6−、7−または8−キノリニル、1−、3−、4−、5−、6−、7−または8−イソキノリニル、2−、3−、4−、5−、6−または7−インドリル、2−、3−、4−、5−、6−または7−ベンゾ[b]チエニル、2−、4−、5−、6−または7−ベンズオキサゾリル、2−、4−、5−、6−または7−ベンズイミダゾリルおよび2−、4−、5−、6−または7−ベンゾチアゾリルを含むが、これらに限定されない。
ヘテロアリール基は、次のものから成る群から独立して選択される1〜5個の置換基で置換されていてよい:
(a)アルキル;
(b)ヒドロキシ(または保護ヒドロキシ);
(c)ハロ;
(d)オキソ、すなわち、=O;
(e)アミノ、アルキルアミノまたはジアルキルアミノ;
(f)アルコキシ;
(g)シクロアルキル;
(h)カルボキシル;
(i)ヘテロシクロオキシ(ここで、ヘテロシクロオキシは酸素架橋を介して結合したヘテロ環式基を意味する);
(j)アルキル−O−C(O)−;
(k)メルカプト;
(l)ニトロ;
(m)シアノ;
(n)スルファモイルまたはスルホンアミド;
(o)アリール;
(p)アルキル−C(O)−O−;
(q)アリール−C(O)−O−;
(r)アリール−S−;
(s)アリールオキシ;
(t)アルキル−S−;
(u)ホルミル、すなわち、HC(O)−;
(v)カルバモイル;
(w)アリール−アルキル−;および
(x)アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、アルキル−C(O)−NH−、アルキルアミノ、ジアルキルアミノまたはハロゲンで置換されたアリール。
ここで使用する用語“ハロゲン”または“ハロ”はフルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードを意味する。
ここで使用する用語“場合により置換されていてよい”は、特記されない限り、非置換であるかまたは独立して次のものから成る群から選択される1個以上、典型的に1個、2個、3個または4個の適当な非水素置換基で置換されている基を意味する:
(a)アルキル;
(b)ヒドロキシ(または保護ヒドロキシ);
(c)ハロ;
(d)オキソ、すなわち、=O;
(e)アミノ、アルキルアミノまたはジアルキルアミノ;
(f)アルコキシ;
(g)シクロアルキル;
(h)カルボキシル;
(i)ヘテロシクロオキシ(ここで、ヘテロシクロオキシは酸素架橋を介して結合したヘテロ環式基を意味する);
(j)アルキル−O−C(O)−;
(k)メルカプト;
(l)ニトロ;
(m)シアノ;
(n)スルファモイルまたはスルホンアミド;
(o)アリール;
(p)アルキル−C(O)−O−;
(q)アリール−C(O)−O−;
(r)アリール−S−;
(s)アリールオキシ;
(t)アルキル−S−;
(u)ホルミル、すなわち、HC(O)−;
(v)カルバモイル;
(w)アリール−アルキル−;および
(x)アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、アルキル−C(O)−NH−、アルキルアミノ、ジアルキルアミノまたはハロゲンで置換されたアリール置換。
ここで使用する用語“異性体”は、同じ分子式を有するが、原子の配列および配置が異なる、別の化合物を意味する。またここで使用する用語“光学異性体”または“立体異性体”は、ある本発明の化合物で存在し得、幾何異性体を含む多様な立体異性配置のいずれかを意味する。置換基がキラル中心の炭素原子に結合し得ることは当然である。それ故、本発明は、本化合物のエナンチオマー、ジアステレオマーまたはラセミ体を含む。“エナンチオマー”は、互いに重なり合わない鏡像である一対の立体異性体である。一対のエナンチオマーの1:1混合物は“ラセミ”混合物である。本用語は、適切であるならばラセミ混合物を指定するために使用する。“ジアステレオ異性体”は、少なくとも2個の不斉原子を有するが、互いに鏡像ではない立体異性体である。絶対的立体化学は、カーン・インゴールド・プレローグR−Sシステムに従い特定する。化合物が純粋エナンチオマーであるとき、各キラル炭素での立体化学はRまたはSにより特定され得る。絶対配置が未知である分割された化合物は、ナトリウムD線における波長で平面偏光を回転させる方向(右旋性または左旋性)により(+)または(−)に指定できる。
ここで使用する用語“薬学的に許容される担体”は、当業者に既知のとおり、任意のおよび全ての溶媒、分散媒体、コーティング、界面活性剤、抗酸化剤、防腐剤(例えば、抗細菌剤、抗真菌剤)、等張剤、吸収遅延剤、塩類、防腐剤、薬物、薬物安定化剤、結合剤、添加物、崩壊剤、平滑剤、甘味剤、風味剤、色素などおよびそれらの組合せを含む(例えば、Remington's Pharmaceutical Sciences, 18th Ed. Mack Printing Company, 1990, pp. 1289 - 1329参照)。何らかの慣用の担体が有効成分と不適合ではない限り、治療組成物または医薬組成物におけるその使用が意図される。
本発明の化合物の“治療有効量”なる用語は、対象に生物学的または医学的応答、例えば、酵素またはタンパク質活性の低下または阻害または症状改善、状態軽減、疾患進行減速または遅延または疾患の予防などを誘発する本発明の化合物の量である。一つの非限定的態様において、用語“治療有効量”は、対象に投与したとき、(1)(i)Wntが媒介するまたは(ii)Wnt活性と関連するまたは(iii)Wntの活性(正常または異常)により特徴付けられる状態または障害または疾患を少なくとも一部改善、阻止、予防および/または軽減する;または(2)Wnt活性を低下または阻害する;または(3)Wnt発現を低下または阻害するのに有効である、本発明の化合物の量を意味する。他の非限定的態様において、用語“治療有効量”は、細胞または組織または非細胞性生物学的材料または培地に投与したとき、少なくとも一部、Wnt活性の低下または阻害に;または少なくとも一部Wntの発現の低下または阻害に有効である、本発明の化合物の量を意味する。
ここで使用する用語“対象”は動物またはヒトを意味する。典型的に、動物は哺乳動物である。対象はまた例えば、霊長類(例えば、ヒト、男性または女性)、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、イヌ、ネコ、ウサギ、ラット、マウス、魚類、鳥類なども意味する。ある態様において、対象は霊長類である。さらに他の態様において、対象はヒトである。
ここで使用する用語“阻害”、“阻害し”または“阻害する”は、ある状態、症状または障害または疾患の軽減または抑制または生物学的活性または過程のベースライン活性の顕著な低下を意味する。
ここで使用する任意の疾患または障害を“処置”、“処置し”または“処置する”なる用語は、一つの態様において、疾患または障害の改善(すなわち、疾患またはその症状の少なくとも一つの進行の遅延または停止または減少)を意味する。他の態様において、“処置”、“処置し”または“処置する”は、患者が自覚できない可能性のあるものを含む身体パラメータの少なくとも一つの軽減または改善を意味する。さらに他の態様において、“処置”、“処置し”または“処置する”は、疾患または障害を身体的に(例えば、自覚症状の安定化)、生理学的に(例えば、身体パラメータの安定化)またはその両方で調節することを意味する。さらに他の態様において、“処置”、“処置し”または“処置する”は、疾患または障害の予防または発病または発症または進行の遅延を意味する。
ここで使用する、対象は、かかる対象がそのような処置から生物学上、医学的にまたは生活の質で利益を得る場合、処置を“必要とする”。
“Wntタンパク質”は、Frizzled受容体に結合し、Wntシグナル伝達を活性化する、Wntシグナル伝達経路要素のリガンドである。Wntタンパク質の例は、少なくとも19個あり、以下のものを含む:Wnt−1(RefSeq.: NM_005430)、Wnt−2(RefSeq.: NM_003391)、Wnt−2B(Wnt−13)(RefSeq.: NM_004185)、Wnt−3(ReSeq.: NM_030753)、Wnt3a(RefSeq.: NM_033131)、Wnt−4(RefSeq.: NM_030761)、Wnt−5A(RefSeq.: NM_003392)、Wnt−5B(RefSeq.: NM_032642)、Wnt−6(RefSeq.: NM_006522)、Wnt−7A(RefSeq.: NM_004625)、Wnt−7B(RefSeq.: NM_058238)、Wnt−8A(RefSeq.: NM_058244)、Wnt−8B(RefSeq.: NM_003393)、Wnt−9A(Wnt−14)(RefSeq.: NM_003395)、Wnt−9B(Wnt−15)(RefSeq.: NM_003396)、Wnt−10A(RefSeq.: NM_025216)、Wnt−10B(RefSeq.: NM_003394)、Wnt−11(RefSeq.: NM_004626)、Wnt−16(RefSeq.: NM_016087)。各メンバーの配列同一性の程度は種々であるが、各々23−24個の保存システイン残基を含み、これは高度に保存された間隔を示す。McMahon, A P et al, Trends Genet. 8: 236-242 (1992); Miller J R., Genome Biol. 3(1): 3001.1-3001.15 (2002)。本発明の目的で、Wntタンパク質およびその活性変異体は、Frizzled ECDまたはかかるFrz ECDのCRD要素に結合するタンパク質である。
“Wnt媒介障害”は、異常Wntシグナル伝達により特徴付けられる障害、状態または疾患状態である。特定の観点において、異常Wntシグナル伝達は、同等の疾患を有しない細胞または組織におけるWntシグナル伝達を超えるレベルの、疾患を有することが疑われる細胞または組織におけるWntシグナル伝達である。特定の観点において、Wnt媒介障害は癌を含む。
用語“癌”は、典型的に無制御の細胞成長/増殖により特徴付けられる、哺乳動物における生理学的状態を意味する。癌の例は:癌腫、リンパ腫、芽細胞腫および白血病を含み、これらに限定されない。癌より具体的な例は:慢性リンパ性白血病(CLL)、非小細胞(NSCLC)を含む肺、乳房、卵巣、子宮頚部、子宮内膜、前立腺、結腸直腸、腸のカルチノイド、膀胱、胃、膵臓、肝臓(肝細胞)、肝芽腫、食道、肺腺癌、中皮腫、滑膜肉腫、骨肉腫、頭頚部扁平上皮細胞癌、若年性鼻咽頭血管線維腫、脂肪肉腫、甲状腺、黒色腫、基底細胞癌(BCC)、髄芽腫およびデスモイドを含み、これらに限定されない。
ここで使用する単数表現および本発明の文脈(特に特許請求の範囲の文脈)で使用する類似表現は、ここで特記しない限りまたは文脈に反しない限り、単数および複数の両方を包含すると解釈すべきである。
ここで使用する化学命名法および構造図はChemDrawプログラム(CambridgeSoft Corp., Cambridge, MAから入手可能)により使用される化学命名特性を用い、それを信頼する。特に、化合物構造および明は、Chemdraw Ultra(Version 10.0)および/またはChemAxon Name Generator(JChem Version 5.3.1.0)に由来した。
本発明を実施するための方式
本発明は、Wntシグナル伝達経路を調節するための組成物および方法に関する。本発明の種々の態様をここに記載する。各態様において特定した性質を他の特定した性質と組み合わせて、別の態様とし得ることは当然である。
一つの面において、本発明は式(1):
〔式中、
Aは
であり;
XはN、CHまたはCRであり;
、X、XおよびXは独立してNまたはCR11であり;
、X、XおよびXは独立してNまたはCR12であり;
Zは場合により1〜2個のR基で置換されていてよく、アリール、5〜6員ヘテロ環式環または5〜6員ヘテロアリールであり;ここで、該ヘテロ環式環およびヘテロアリールは、独立してN、OおよびSから選択される1〜2個のヘテロ原子を含み;
、R、RおよびRは水素またはC1−6アルキルであり;
およびRは独立してハロ、シアノ、C1−6アルコキシ、S(O)10または場合によりハロで置換されていてよいC1−6アルキルであり;
は水素、ハロ、シアノ、C1−6アルコキシ、C1−6アルキル、C2−6アルケニルまたはC2−6アルキニル(この各々は、場合によりハロ、アミノ、ヒドロキシル、アルコキシまたはシアノで置換されていてよい)、−L−W、NR、−L−C(O)R10、−L−C(O)OR10、−L−C(O)NR、OR、−L−S(O)10または−L−S(O)NRであり;
およびRは独立して水素または−L−Wであるか、または各々場合によりハロ、アミノ、ヒドロキシル、アルコキシまたはシアノで置換されていてよいC1−6アルキル、C2−6アルケニルもしくはC2−6アルキニルであるか;あるいは、RおよびRは、それらは結合している原子と一体となって環を形成してよく;
10はC1−6アルキルまたは−L−Wであり;
11およびR12は独立して水素、ハロ、シアノ、C1−6アルコキシまたは場合によりハロで置換されていてよいC1−6アルキルであり;
Lは結合または(CR)1−4であり、ここで、RはHまたはC1−6アルキルであり;
WはC3−7シクロアルキル、アリール、5〜6員ヘテロ環式環または5〜6員ヘテロアリールであり;ここで、該ヘテロ環式環およびヘテロアリールは独立してN、OおよびSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含み;
nおよびqは独立して0〜3である。〕
の化合物またはその薬学的に許容される塩を提供する。
本発明はまた式(2):
〔式中、
Zは場合により1〜2個のR基で置換されていてよく、アリールまたは1〜2個の窒素ヘテロ原子を含む5〜6員ヘテロアリールであり;
XはN、CHまたはCRであり;
、X、XおよびXは独立してNまたはCR11であり;
、X、XおよびXは独立してNまたはCR12であり;
、RおよびRは水素であり;
およびRは独立してハロまたは場合によりハロで置換されていてよいC1−6アルキルであり;
はハロ、シアノ、C1−6アルキル、NR、−L−C(O)R10、−L−C(O)OR10または−L−S(O)10であり、ここで、Lは結合であり;
およびRは独立して水素またはC1−6アルキルであるか;あるいは、RおよびRはNRの窒素と一体となって5〜6員ヘテロシクリルを形成し;
10はC1−6アルキルであり;
11およびR12は独立して水素、ハロまたはC1−6アルキルであり;
nおよびqは0〜1である。〕
の化合物またはその薬学的に許容される塩を提供する。
さらに、本発明は、式(2A):
〔式中、
XはN、CHまたはCRであり;
Zは場合により1〜2個のR基で置換されていてよく、アリールまたは1〜2個の窒素ヘテロ原子を含む5〜6員ヘテロアリールであり;
、RおよびRは水素であり;
およびRは独立してハロまたは場合によりハロで置換されていてよいC1−6アルキルであり;
qは0であり;
はハロ、シアノ、C1−6アルキル、NR、−L−C(O)R10、−L−C(O)OR10または−L−S(O)10であり、ここで、Lは結合であり;
およびRは独立して水素またはC1−6アルキルであるか;あるいは、RおよびRはNRの窒素と一体となって5〜6員ヘテロシクリルを形成し;
10はC1−6アルキルであり;
11は水素、ハロまたはメチルであり;
12は水素またはメチルである。〕
の化合物またはその薬学的に許容される塩を提供する。
またここに記載されているのは、式(3):
〔式中、
Aは
であり;
XはN、CHまたはCRであり;
BおよびYは独立してフェニルまたは1〜2個の窒素ヘテロ原子を含む6員ヘテロアリール環、ここで、該フェニルは非置換であるかまたはR7aで置換されており、該6員ヘテロアリールは非置換であるかまたはR7bで置換されており;またはBおよびYの一方は非置換であるかまたはC1−6アルキルで置換されたピリジルであり、他方は
であり;
Zは場合により1〜2個のR7d基で置換されており、アリール、5〜6員ヘテロ環式環または5〜6員ヘテロアリールであり;ここで、該ヘテロ環式環およびヘテロアリールは独立してN、OおよびSから選択される1〜2個のヘテロ原子を含み;
、RおよびRは水素であり;
は水素またはC1−6アルキルであり;
、RおよびR7cは独立してハロまたは場合によりハロで置換されていてよいC1−6アルキルであり;
7aおよびR7bは独立してハロまたはC1−6アルキルであり;
7dはハロ、シアノ、C1−6アルキル、NR、−L−C(O)R10、−L−C(O)OR10または−L−S(O)10であり、ここで、Lは結合であり;
およびRは独立して水素またはC1−6アルキルであるか;あるいは、RおよびRはNRの窒素と一体となって5〜6員ヘテロシクリルを形成し;
10はC1−6アルキルであり;
nおよびqは0〜1である。〕
の化合物またはその薬学的に許容される塩である。
さらなる態様において、本発明は、式(3’):
〔式中、
Aは
であり;
XはN、CHまたはCRであり;
BおよびYは場合により1〜2個のR基で置換されていてよく、独立して
6員アリールまたはN、OおよびSから選択される1〜2個の窒素ヘテロ原子を有する6員ヘテロアリール環であり;
Zは場合により1〜2個のR基で置換されていてよく、アリール、5〜6員ヘテロ環式環または5〜6員ヘテロアリールであり;ここで、該ヘテロ環式環およびヘテロアリールは、独立してN、OおよびSから選択される1〜2個のヘテロ原子を含み;
、R、RおよびRは水素またはC1−6アルキルであり;
およびRは独立してハロ、シアノ、C1−6アルコキシ、S(O)10または場合によりハロで置換されていてよいC1−6アルキル;
は水素、ハロ、シアノ、C1−6アルコキシ、C1−6アルキル、C2−6アルケニルまたはC2−6アルキニル(この各々は、場合によりハロ、アミノ、ヒドロキシル、アルコキシまたはシアノで置換されていてよい)、−L−W、NR、−L−C(O)R10、−L−C(O)OR10、−L−C(O)NR、OR、−L−S(O)10または−L−S(O)NRであり;
およびRは独立して水素または−L−Wであるか、または各々場合によりハロ、アミノ、ヒドロキシル、アルコキシもしくはシアノで置換されていてよいC1−6アルキル、C2−6アルケニルもしくはC2−6アルキニルであるか;あるいは、RおよびRは、それらは結合している原子と一体となって環を形成してよく;
10はC1−6アルキルまたは−L−Wであり;
Lは結合または(CR)1−4であり、ここで、RはHまたはC1−6アルキルであり;
WはC3−7シクロアルキル、アリール、5〜6員ヘテロ環式環または5〜6員ヘテロアリールであり;ここで、該ヘテロ環式環およびヘテロアリールは独立してN、OおよびSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含み;
nおよびqは独立して0〜3である。〕
の化合物またはその薬学的に許容される塩を提供する。
第二のさらなる態様において、本発明は、式(4):
〔式中、
AはN、OおよびSから選択される1〜2個のヘテロ原子を有する5〜6員ヘテロ環式環であるか;または
から成る群から選択され;
XはN、CHまたはCRであり;
B、YおよびZは場合により1〜3個のR基で置換されていてよく、独立してアリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;ヘテロシクリルまたはヘテロアリールは−NH−部分を含むならば、その窒素は場合により−L−C(O)R10または−L−C(O)OR10で置換されていてよく;
およびRは独立して水素またはC1−6アルキルであり;
およびRは独立して水素、C1−6アルキルまたはハロであり;
およびRは独立してハロ、シアノ、C1−6アルコキシまたは場合によりハロで置換されていてよいC1−6アルキル、アルコキシまたはアミノであり;
は水素、ハロ、C1−6アルコキシ、シアノ、C1−6アルキル、C2−6アルケニルまたはC2−6アルキニル(この各々は、場合によりハロ、アミノ、ヒドロキシル、アルコキシまたはシアノで置換されていてよい)、−L−W、NR、−L−C(O)R10、−L−C(O)OR10、−L−C(O)NR、OR、−L−S(O)10または−L−S(O)NRであり;
およびRは独立して水素または−L−Wであるか、または各々場合によりハロ、アミノ、ヒドロキシル、アルコキシもしくはシアノで置換されていてよいC1−6アルキル、C2−6アルケニルもしくはC2−6アルキニルであるか;あるいは、RおよびRは、それらは結合している原子と一体となって環を形成してよく;
10は−L−Wであるか、または各々場合によりハロ、アミノ、ヒドロキシル、アルコキシまたはシアノで置換されていてよいC1−6アルキル、C2−6アルケニルまたはC2−6アルキニルであり;
Lは結合または(CR)1−4であり、ここで、RはHまたはC1−6アルキルであり;
およびLは独立して結合、C(O)、OまたはSであり;
WはC3−7シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリルまたはヘテロアリールであり;
nおよびqは独立して0〜3であり;
pは0〜2である。〕
の化合物またはその薬学的に許容される塩を提供する。
上記式(4)中、Aは
〔式中、X、R、nおよびqは式(4)で定義したとおりである。〕
から選択できる。
上記式(4)中、B、YおよびZは独立してアリール、5〜6員ヘテロ環式環または5〜6員ヘテロアリールであってよく;ここで、該ヘテロ環式環およびヘテロアリールは、独立してN、OおよびSから選択される1〜2個のヘテロ原子を含む。いくつかの例において、B、YおよびZは独立してフェニル、ピリドニル、ピペラジニル、ピペリジニル、アゼチジニル、ピリジニル、ピリダジン、ピラジン、ピリミジン、ピラゾール、チアゾリル、モルホリニルまたは1,2,3,6−テトラヒドロピリジンであってよく、この各々は場合により1〜2個のR基で置換されていてよく、Rは式(4)で定義したとおりである。いくつかの例において、LおよびLは結合である。他の例において、LおよびLの一方は結合であり、他方はC(O)、OまたはSである。
上記式(4)中、Bはフェニル、ピリジル、ピリドニル、ピリミジニル、ピペリジル、アゼチジニルまたはピペラジニルであってよく、その各々は、場合によりハロ、シアノまたは場合によりハロで置換されていてよいC1−6アルキルで置換されていてよい。
上記式(3’)または(4)中、YおよびBは独立して
フェニル、ピリジル、ピペリジニル、ピペラジニルまたはアゼチジニルであるか;またはより具体的に、YおよびBは独立してフェニル、ピリジルまたは
であり;この各々は場合により1〜2個のR基で置換されていてよく;R、Rおよびnは式(3’)または(4)で定義したとおりである。さらに別の例において、YおよびBの一方はフェニルであり、他方はピリジルであり;ここで、該フェニルおよびピリジルは場合によりRで置換されていてよい。さらに別の例において、YおよびBの一方はピリジルであり、他方は、
アゼチジニル、ピペリジニルまたはピペラジニルであり;ここで、該ピリジル、アゼチジニル、ピペリジニルまたはピペラジニルは場合により1〜2個のR基で置換されていてよく;R、Rおよびnは式(3’)または(4)で定義したとおりである。
上記式(1)、(2)、(2A)、(3)、(3’)および(4)中、あらゆるアリールまたはヘテロアリールは、各々ヒドロキシル、シアノ、ニトロ、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−アルコキシ、C−C−アルケニルオキシ、C−C−アルキニルオキシ、ハロゲン、C−C−アルキルカルボニル、カルボキシ、C−C−アルコキシカルボニル、アミノ、C−C−アルキルアミノ、ジ−−C−アルキルアミノ、C−C−アルキルアミノカルボニル、ジ−−C−アルキルアミノカルボニル、C−C−アルキルカルボニルアミノ、C−C−アルキルカルボニル(C−C−アルキル)アミノからなる群から独立して選択される1〜5個の置換基で置換されていてよく、ここで上記炭化水素基(例えば、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基)の各々は、さらに、ハロゲン、ヒドロキシルまたはC−C−アルコキシ基から独立して選択される1個以上の基で置換されていてよい。
特にことわらない限り、用語“本発明の化合物”は、式(1)、(2)、(2A)、(3)、(3’)および(4)の化合物、そのプロドラッグ、化合物および/またはプロドラッグの塩類、化合物、塩類および/またはプロドラッグの水和物または溶媒和物、ならびに全立体異性体(ジアステレオ異性体およびエナンチオマーを含む)、互変異性体および同位体標識された化合物(重水素置換を含む)、ならびに本質的に形成される基(例えば、多形、溶媒和物および/または水和物)を意味する。
ここに記載する化合物のいくつかは、1個以上の不斉中心を有し、それ故に、エナンチオマー、ジアステレオマーおよび絶対立体化学の点で、(R)−または(S)−と定義し得る他の立体異性形態を生じ得る。本発明は、ラセミ混合物、光学的に純粋な形態および中間的な混合物を含む、全てのかかる可能な異性体を含むことを意図する。光学活性(R)−および(S)−異性体は、キラルシントンまたはキラル反応材を使用してまたは慣用法による分割により製造できる。化合物が二重結合を含むとき、置換基はEまたはZ配置であり得る。化合物が二置換シクロアルキルを含むとき、シクロアルキル置換基はcis−またはtrans−配置を有し得る。全ての互変異性体が含まれることも意図する。
ここに記載したいずれの式も、該化合物の非標識形態ならびに同位体標識形態も表わすことが意図される。同位体標識化合物は、1個以上の原子が選択された原子質量または質量数を有する原子で置換されている以外、ここに示す式により示される構造を有する。本発明の化合物に統合できる同位体の例は、水素、炭素、窒素、酸素、亜リン酸、フッ素、および塩素の同位体、例えば、それぞれH、H、11C、13C、14C、15N、18F、31P、32P、35S、36Clおよび125Iを含む。本発明は、ここで定義した種々に同位体標識された化合物、例えば、H、13Cおよび14Cのような放射性同位体が存在するものを含む。かかる同位体標識された化合物は代謝試験(14Cで)、反応動態試験(例えばHまたはHで)、薬物または基質組織分布アッセイおよび患者の放射活性処置における検出または造影法、例えば陽電子放出断層撮影(PET)または単光子放射型コンピュータ断層撮影法(SPECT)に有用である。特に、18Fまたは標識化合物は、特にPETまたはSPECT試験に望ましい。同位体標識された本発明の化合物およびそのプロドラッグは、一般的に下に記載するスキームまたは実施例および製造に開示した方法を、非同位体標識反応材を容易に入手可能な同位体標識された反応材に変えて実施することにより製造できる。
さらに、重い同位体、特に、重水素(すなわちHまたはD)での置換は、大きな代謝安定性に起因するある種の治療上の利点、例えば、生体内の半減期延長または必要用量減少または治療係数の改善をもたらし得る。この情況において重水素が本発明の化合物の置換基と見なされることが理解される。このような重い同位体(特に重水素)の濃度は同位体富化指数により定義されてもよい。ここで使用する用語“同位体富化指数”は、特定の同位体の同位体量と天然量の比である。本発明の化合物における置換基が重水素と指定されているならば、かかる化合物は、各指定された重水素原子について、少なくとも3500(各指定された重水素原子について52.5%重水素取り込み)、少なくとも4000(60%重水素取り込み)、少なくとも4500(67.5%重水素取り込み)、少なくとも5000(75%重水素取り込み)、少なくとも5500(82.5%重水素取り込み)、少なくとも6000(90%重水素取り込み)、少なくとも6333.3(95%重水素取り込み)、少なくとも6466.7(97%重水素取り込み)、少なくとも6600(99%重水素取り込み)または少なくとも6633.3(99.5%重水素取り込み)の同位体富化指数を有する。
同位体標識した式(1)、(2)、(2A)、(3)、(3’)および(4)の化合物は、一般に当業者に既知の慣用の方法を使用してまたは添付する実施例および工程に記載した方法に準じて、適当な同位体標識した反応材を先に用いた非標識反応材に代えて使用することにより製造できる。
本発明に従う薬学的に許容される溶媒和物は、結晶化溶媒が同位体置換されていてよい、例えばDO、d−アセトン、d−DMSOであるものを含む。
水素結合のドナーおよび/またはアクセプターとして作用できる基を含む本発明の化合物、すなわち式(1)、(2)、(2A)、(3)、(3’)および(4)の化合物は、適当な共結晶形成剤と共結晶を形成できる。これらの共結晶は式(1)、(2)、(2A)、(3)、(3’)および(4)の化合物から、知られた共結晶形成法により製造し得る。かかる方法は粉砕、加熱、共昇華、共融解または溶液中での式(1)、(2)、(2A)、(3)、(3’)および(4)と共結晶形成剤の結晶化条件下での接触とそれにより形成された共結晶の単離を含む。適当な共結晶形成剤はWO2004/078163に開示されたものを含む。従って、本発明は、式(1)、(2)、(2A)、(3)、(3’)および(4)を含む共結晶をさらに提供する。
本発明の化合物の任意の不斉原子(例えば、炭素など)は、ラセミ体またはエナンチオマー的に富化された、例えば(R)−、(S)−または(R,S)−配置で存在し得る。ある態様において、各不斉原子は(R)−または(S)−配置で少なくとも50%エナンチオマー過剰、少なくとも60%エナンチオマー過剰、少なくとも70%エナンチオマー過剰、少なくとも80%エナンチオマー過剰、少なくとも90%エナンチオマー過剰、少なくとも95%エナンチオマー過剰または少なくとも99%エナンチオマー過剰を有する。不飽和結合を有する原子での置換基は、可能であれば、cis−(Z)−またはtrans−(E)−形態で存在する。
従って、ここで使用する本発明の化合物は、可能な異性体、回転異性体、アトロプ異性体、互変異性体またはその混合物の一つの形態、例えば、実質的に純粋な幾何(cisまたはtrans)異性体、ジアステレオマー、光学異性体(アンチポード)、ラセミ体またはその混合物の形態であり得る。得られる何らかの異性体混合物は、その構成要素の物理化学的差異に基づき、純粋なまたは実質的に純粋な幾何または光学異性体、ジアステレオマー、ラセミ体に、例えば、クロマトグラフィーおよび/または分別結晶により分割できる。最終産物または中間体の得られる何らかのラセミ体は、既知方法により、例えば、光学活性酸または塩基と得たそのジアステレオマー塩類を分割し、光学活性酸性または塩基性化合物を遊離させることにより、光学アンチポードに分割できる。特に、塩基性部分をこのように用いて、例えば、光学活性酸、例えば、酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、ジアセチル酒石酸、ジ−O,O’−p−トルオイル酒石酸、マンデル酸、リンゴ酸またはカンファー−10−スルホン酸と形成された塩の分別結晶により本発明の化合物をその光学アンチポードに分割し得る。ラセミ体生成物を、キラル吸着剤を使用したキラルクロマトグラフィー、例えば、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によっても分割できる。
本発明はまた、細胞におけるWntシグナル伝達の阻害方法であって、該細胞と有効量のWntアンタゴニストを接触させることを含む、方法を提供する。一つの態様において、投与量は治療有効量であり、Wntシグナル伝達の阻害は、さらに、胞増殖阻害をもたらす。さらなる態様において、細胞は癌細胞である。
細胞増殖の阻害は当業者に既知の方法を使用して測定する。例えば、細胞増殖を測定するための好都合なアッセイは、Promega(Madison, Wis.)から市販されているCellTiter-GloTM Luminescent Cell Viability Assayである。このアッセイは、培養中の生存細胞数を、代謝活性細胞の指標であるATPの存在量の定量に基づき決定する。Crouch et al (1993) J. Immunol. Meth. 160: 81-88、米国特許番号6,602,677参照。本アッセイは96または384ウェル形式で行うことができ、そのため自動化ハイスループットスクリーニング(HTS)に適用しやすい。Cree et al (1995) AntiCancer Drugs 6: 398-404参照。本アッセイ方法は、一薬剤(CellTiter-Glo(登録商標) Reagent)の培養細胞への直接の添加を含む。これにより細胞溶解と、ルシフェラーゼ反応により生じる発光シグナルの産生がもたらされる。発光シグナルは存在するATP量に比例し、該ATPは培養中に存在する生存細胞の数に直接比例する。データをルミノメーターまたはCCDカメライメージングデバイスにより記録できる。発光を相対的光単位(RLU)として表す。細胞増殖の阻害はまた当分野で既知のコロニー形成アッセイを使用しても測定できる。
さらに、本発明は、Wnt媒介障害を有する対象における該障害の処置方法であって、該対象に治療有効量のWntアンタゴニストを投与することを含む、方法を提供する。一つの態様において、障害は、Wntシグナル伝達の異常な、例えば、増加し、発現に関連する細胞増殖性障害である。他の態様において、障害はWntタンパク質発現増加に起因する。さらに別の態様において、細胞増殖性障害は、例えば、結腸癌、結腸直腸癌、乳癌、HSCに関連する障害と関連する癌、例えば白血病および種々の他の血液関連癌および脳腫瘍、例えば神経膠腫、星状細胞腫、髄膜腫、シュワン腫、下垂体腫瘍、原始神経外胚葉性腫瘍(PNET)、髄芽腫、頭蓋咽頭腫、松果体部腫瘍を含む神経細胞増殖性障害に関連する癌および基底細胞癌および扁平上皮細胞癌を含む皮膚癌のような癌である。
Wntアンタゴニストの投与による細胞増殖性障害の処置は、以下の1個以上における観察可能なおよび/または測定可能な減少または排除を示したとき、十分に“処置された”または腫瘍負荷軽減を示す:癌細胞数減少または癌細胞根絶;腫瘍サイズの減少;癌の軟組織および骨への拡散を含む、癌細胞の末梢器官への浸潤の阻害;腫瘍転移の阻害;腫瘍増殖の、ある程度の、阻害;および/または特定の癌と関連する1種以上の症状の、ある程度の、軽減;罹病率および死亡率の低減およびクオリティ・オブ・ライフ問題の改善。Wntアンタゴニストが存在する癌細胞の増殖を防止し得るおよび/または殺し得る限り、それは細胞増殖抑制性および/または細胞傷害性であり得る。これらの徴候または症状の軽減は、患者も感じ得る。
本疾患の十分な処置および改善の評価のための上記パラメータは、医師になじみのある日常的な方法により測定可能である。癌治療のために、効果は、例えば、疾患進行までの時間(TDP)の評価および/または応答率(RR)の決定により測定できる。転移は、病期決定試験および骨への拡散を測定するための骨スキャンおよびカルシウム濃度および他の酵素の試験により決定できる。CTスキャンもまた、骨盤およびその領域内のリンパ節への拡散を見るために行うことができる。胸部X線および既知方法による肝臓酵素濃度の測定は、それぞれ肺および肝臓への転移を見るために使用する。疾患をモニタリングするための他の日常的な方法は、経直腸エコー(TRUS)および経直腸的針生検(TRNB)を含む。特定の態様において、Wntアンタゴニストの投与は腫瘍負荷を減らす(例えば、癌のサイズまたは重症度を減らす)。さらに他の特定の態様において、Wntアンタゴニストの投与は癌を殺す。
薬理学および有用性
遊離形態または塩形態の式(1)、(2)、(2A)、(3)、(3’)および(4)の化合物は価値ある薬理学的特性、例えば、次章に提供するインビトロおよび/またはインビボ試験で示される、例えばWnt調節特性を示し、それ故、下記のようなWnt調節により処置し得る障害の処置における治療に適応される。
Wntシグナル伝達関連障害の治療法を開発する現在のパラダイムは、β−catまたはβ−catの下流のWnt経路要素を標的とすることに頼っている。しかしながら、近年の試験では、Wntシグナル伝達を開始させる事象がたとえ下流で起こり得るとしても、細胞外リガンド−受容体相互作用要素の阻害が腫瘍形成能の減少に有効であることが示された。さらに、動作不能Frizzled受容体(Frz7外部ドメイン)の癌腫細胞株(SK−CO−1)へのトランスフェクションは正常β−カテニン表現型を取戻す。この細胞株は、ホモ接合性APC−/−変異による活性Wntシグナル伝達を有する。かかる細胞はまた、インビボで転移したとき腫瘍形成を示さなかった。Vincan et al., Differentiation 2005; 73: 142-153。これは、細胞外レベルでのWntシグナル伝達阻害が、下流細胞内Wntシグナル伝達経路要素の活性化に起因するWntシグナル伝達を下方制御できることを証明する。これは、さらに、Wntシグナル伝達経路の阻害剤が、Wntシグナル伝達が活性化されている具体的機序に関係なく、Wnt媒介障害の処置に使用でき、下記のようなWnt媒介障害の全ての形態が本発明の化合物で処置し得ることを示差する。
Wntシグナル伝達活性と関連する障害
Wntシグナル伝達経路脱制御は、多様なWntシグナル伝達経路要素をコードする遺伝子の体細胞性変異により誘発され得る。例えば、異常Wntシグナル伝達活性は非小細胞肺癌(NSCLC)[You et al., Oncogene 2004; 23: 6170-6174]、慢性リンパ性白血病(CLL)[Lu et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 2004; 101: 3118-3123]、胃癌[Kim et al., Exp. Oncol. 2003; 25: 211-215; Saitoh et al., Int. J. Mol. Med. 2002; 9: 515-519]、頭頚部扁平上皮細胞癌(HNSCC)[Rhee et al., Oncogene 2002; 21: 6598-6605]、結腸直腸癌[Holcombe et al., Pathol_Mol. Pathol. 2002; 55: 220-226]、卵巣癌[Ricken et al., Endocrinology 2002; 143: 2741-2749]、基底細胞癌(BCC)[Lo Muzio et al., Anticancer Res. 2002; 22: 565-576]および乳癌におけるWntリガンド過発現と関連している。さらに、種々のWntリガンド制御分子、例えばsFRPおよびWIF−1の減少が、乳癌[Klopocki et al., Int. J. Oncol. 2004; 25: 641-649; Ugolini et al., Oncogene 2001; 20: 5810-5817; Wissmann et al., J. Pathol 2003; 201: 204-212]、膀胱癌[Stoehr et al., Lab Invest. 2004; 84: 465-478; Wissmann et al., supra]、中皮腫[Lee et al., Oncogene 2004; 23: 6672-6676]、結腸直腸癌[Suzuki et al., Nature Genet. 2004; 36: 417-422; Kim et al., Mol. Cancer Ther. 2002; 1: 1355-1359; Caldwell et al., Cancer Res. 2004; 64: 883-888]、前立腺癌[Wissman et al., supra]、NSCLC[Mazieres et al., Cancer Res. 2004; 64: 4717-4720]および肺癌[Wissman et al., supra]と関連している。
Frz−LRP受容体複合体の種々の要素の過発現に起因する異常Wntシグナル伝達はまたある種の癌と関連している。例えば、LRP5過発現は骨肉腫と関連しており[Hoang et al., Int. J. Cancer 2004; 109: 106-111]、他方Frz過発現は前立腺癌[Wissmann et al., supra]、HNSCC[Rhee et al., Oncogene 2002; 21: 6598-6605]、結腸直腸癌[Holcombe et al., supra]、卵巣癌[Wissman et al., supra]、食道扁平上皮細胞癌[Tanaka et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 1998; 95: 10164-10169]および胃癌[Kirikoshi et al., Int. J. Oncol. 2001; 19: 111-115]のような癌と関連している。加えて、Wntシグナル伝達経路要素、例えばDishevelledの過発現は、例えば前立腺癌[Wissman et al, supra]、乳癌[Nagahata et al., Cancer Sci. 2003; 94: 515-518]、中皮腫[Uematsu et al., Cancer Res. 2003; 63: 4547-4551]および子宮頚部癌[Okino et al, Oncol Rep. 2003; 10: 1219-1223]のような癌と関連している。Frat−1過発現は、例えば膵癌、食道癌、子宮頚部癌、乳癌および胃癌のような癌と関連している。[Saitoh et al., Int. J. Oncol. 2002; 20: 785-789; Saitoh et al., Int. J. Oncol 2001; 19: 311-315]。アキシン機能喪失型(LOF)変異は肝細胞癌[Satoh et al., Nature Genet. 2000; 24: 245-250; Taniguchi et al., Oncogene 2002; 21: 4863-4871]および髄芽腫[Dahmen et al., Cancer Res. 2001; 61: 7039-7043; Yokota et al., Int. J. Cancer 2002; 101: 198-201]と関連している。
さらに、多数の癌が、“分解複合体”の混乱、例えばβ−カテニンの機能獲得型変異またはAPCの機能喪失型変異を介するβ−カテニンの活性化と関連している。β−カテニン分解の減少が、細胞内の機能的β−カテニンの量を増やし、このことが、標的遺伝子の転写増加に繋がり、異常細胞増殖をもたらす。例えば、β−カテニンをコードする遺伝子(すなわち、CTNNB1)の変異は、胃癌[Clements et al., Cancer Res. 2002; 62: 3503-3506; Park et al., Cancer Res. 1999; 59: 4257-4260]、結腸直腸癌[Morin et al., Science 1997; 275: 1787-1790; Ilyas et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 1997; 94: 10330-10334]、腸カルチノイド[Fujimori et al., Cancer Res. 2001; 61: 6656-6659]、卵巣癌[Sunaga et al., Genes Chrom. Cancer 2001; 30: 316-321]、肺腺癌[Sunaga et al., supra]、子宮内膜癌[Fukuchi et al., Cancer Res. 1998; 58: 3526-3528; Kobayashi et al., Japan. J. Cancer Res. 1999; 90: 55-59; Mirabelli-Primdahl et al., Cancer Res. 1999; 59: 3346-3351]、肝細胞癌[Satoh et al., supra.; Wong et al., Cancer 2001; 92: 136-145]、肝芽腫[Koch et al., Cancer Res. 1999; 59: 269-273]、髄芽腫[Koch et al., Int. J. Cancer 2001; 93: 445-449]、膵癌[Abraham et al., Am. J. Pathol 2002; 160: 1361-1369]、甲状腺癌[Garcia-Rostan et al., Cancer Res. 1999; 59: 1811-1815; Garcia-Rostan et al., Am. J. Pathol 2001; 158: 987-996]、前立腺癌[Chesire et al., Prostate 2000; 45: 323-334; Voeller et al., Cancer Res. 1998; 58: 2520-2523]、黒色腫[Reifenberger et al., Int. J. Cancer 2002; 100: 549-556]、毛母腫[Chan et al., Nature Genet. 1999; 21: 410-413]、ウィルムス腫瘍[Koesters et al., J. Pathol 2003; 199: 68-76]、膵芽腫[Abraham et al., Am. J. Pathol 2001; 159: 1619-1627]、脂肪肉腫[Sakamoto et al., Arch. Pathol. Lab Med. 2002; 126: 1071-1078]、若年性鼻咽頭血管線維腫[Abraham et al., Am. J. Pathol. 2001; 158: 1073-1078]、デスモイド[Tejpar et al., Oncogene 1999; 18: 6615-6620; Miyoshi et al., Oncol. Res. 1998; 10: 591-594]、滑膜肉腫[Saito et al., J. Pathol 2000; 192: 342-350]のような癌と関連している。他方機能喪失型変異は、結腸直腸癌[Fearon et al., Cell 1990; 61: 759-767; Rowan et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 2000; 97: 3352-3357]、黒色腫[Reifenberger et al., Int. J. Cancer 2002; 100: 549-556; Rubinfeld et al., Science 1997; 275: 1790-1792]、髄芽腫[Koch et al., Int. J. Cancer 2001; 93: 445-449; Huang et al., Am. J. Pathol 2000; 156: 433-437]およびデスモイド[Tejpar et al., Oncogene 1999; 18: 6615-6620; Alman et al., Am J. Pathol. 1997; 151: 329-334]のような癌と関連している。
異常Wntシグナル伝達と関連する他の障害は、骨粗鬆症、骨関節症、多嚢胞性腎臓疾患、糖尿病、統合失調症、血管疾患、心臓疾患、非発癌性増殖性疾患および神経変性疾患、例えばアルツハイマー病を含み、これらに限定されない。
癌および白血病における異常Wntシグナル伝達
β−カテニンの安定化を介する異常Wnt経路活性化は、多くの結腸直腸癌腫の腫瘍形成に中心的役割を有する。80%の結腸直腸癌腫(CRCs)で、不断のWntシグナル伝達を可能にする腫瘍リプレッサーAPCの不活性化変異が潜んでいると概算される。さらに、Wnt経路活性化が黒色腫、乳癌、肝臓、肺、胃癌および他の癌に関与し得ることを示唆する証拠が増え続けている。
Wntシグナル伝達経路の未制御活性化はまた白血病発症の前駆因子である。骨髄およびリンパ系分化系列両方の発癌性増殖がWntシグナル伝達に依存することを示唆する実験的証拠が存在する。Wntシグナル伝達は、骨髄性白血病の慢性および急性形態の両方の制御に関与している。慢性骨髄性白血病患者からの顆粒球−マクロファージ前駆細胞(GMPs)および治療に耐性の患者からの急性転化細胞は、Wntシグナル伝達の活性化を示す。さらに、アキシンの異所性発現を介するβ−カテニンの阻害は、インビトロでの白血病性細胞の再播種能を低下させ、慢性骨髄性白血病前駆体は、増殖および再生をWntシグナル伝達に依存していることを示す。Wnt過発現によりまた、GMPsが長期自己再生の幹細胞様特性を獲得することが誘発され、Wntシグナル伝達が血液分化系列の正常発育に重要であるだけでなく、異常Wntシグナル伝達が前駆細胞の形質転換ももたらすとの仮説を支持する。
最近の研究では、リンパ系腫瘍がWntシグナル伝達からも影響を受け得ることも示唆する。Wnt−16は、E2A−PbX転座を担持するプレB細胞白血病細胞株で過発現され、自己分泌Wnt活性が発癌に関与し得ることを示唆する。McWhirter, et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 96: 11464-11469 (1999)。正常B細胞前駆体の増殖および生存におけるWntシグナル伝達の役割は、この概念によってさらに支持される。Reya et al., Immunity 13: 15-24 (2000); Ranheim et al., 血液 105: 2487-2494 (2005)。自己分泌のWnt依存性はまた高分化型B細胞の癌である多発性骨髄腫の増殖の制御についても提案されている。Derksen et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 101: 6122-6127 (2004)。原発性骨髄腫および骨髄腫細胞株は、安定化した(すなわち、分解とは無縁の)複合体を発現することも判明した。Wntシグナル伝達要素に変異は存在しないが、Wnt−5AおよびWnt−10Bを含む数個の要素の過発現は、腫瘍依存性および癌自己再生が、必ずしもWntシグナル伝達経路要素に現れる変異に依存せず、むしろ該経路自体の構成的活性化にのみ依存することを示唆する。
自己再生する、多能性幹細胞の骨髄前駆体への転移は、Wntシグナル伝達の下方制御に付随する。Reya et al, Nature 423: 409-414 (2003)。同様に、リンパ系前駆細胞におけるβ−カテニンの安定な発現は、かかる細胞がいずれかの細胞型に典型的に関連するマーカーを欠くとしても、複数の分化選択肢を回復させた。Baba et al, Immunity 23: 599-609 (2005)。
神経障害における異常Wntシグナル伝達
β−カテニンを介するWntシグナル伝達の活性化は、神経前駆体のサイクリングおよび増殖を増加でき、かかるシグナル伝達の喪失は、前駆体の喪失をもたらし得ることも観察されている。Chenn et al., Science 297: 365-369 (2002); Zechner et al., Dev. Biol. 258: 406-418 (2003)。Wntシグナル伝達の正常活性化が神経細胞幹細胞の自己再生を促進し得るときにのみ、異常Wnt経路活性化は、神経系で腫瘍原性であり得る。この結論を支持する実験的証拠は、小児の小脳の脳腫瘍である髄芽腫が、β−カテニンおよびアキシンの両方に変異を有するとの発見により支持される−それにより髄芽腫が、制御されないWntシグナル伝達に応答して形質転換する原始的前駆細胞に起因することが示唆される。Zurawel et al., Cancer Res. 58: 896-899 (1998); Dahmen et al., Cancer Res. 61: 7039-7043 (2001); Baeza et al., Oncogene 22: 632-636 (2003)。それ故に、本発明のWntアンタゴニストによるWntシグナル伝達阻害が、脳腫瘍、例えば神経膠腫、星状細胞腫、髄膜腫、シュワン腫、下垂体腫瘍、原始神経外胚葉性腫瘍(PNET)、髄芽腫、頭蓋咽頭腫、松果体部腫瘍および非癌性神経線維腫症を含む種々の神経細胞増殖性障害の処置における有効な治療剤であり得ることが強く示唆される。
造血幹細胞におけるWntシグナル伝達
造血幹細胞は、多分化能造血幹細胞(HSC)からの分化系列が関連付けられた前駆細胞の処理中、循環器の成人血液細胞に発生する。Wntシグナル伝達がHSCの自己再生および維持に関連することおよび機能障害性Wntシグナル伝達がHSCに起因する種々の障害、例えば白血病および種々の他の血液関連癌を担うことも明らかである。Reya et al., Nature 434: 843-850 (2005); Baba et al., Immunity 23: 599-609 (2005); Jamieson et al., N. Engl. J. Med. 351(7): 657-667 (2004)。Wntシグナル伝達は、通常、幹細胞が関係した骨髄前駆細胞に変化するに連れて減少する。Reya et al., Nature 423: 409-414 (2003)。
Wntリガンド自体がHSCにより産生されるだけでなく、Wntシグナル伝達も活性であり、それにより自己分泌または傍分泌制御が示唆される。Rattis et al., Curr. Opin. Hematol. 11: 88-94 (2004); Reya et al., Nature 423: 409-414 (2003)。加えて、β−カテニンおよびWnt3aの両方がマウスHSCおよび前駆細胞の自己再生を促進し、一方ヒト造血前駆細胞へのWnt−5Aの適用がインビトロで未分化前駆体の増殖を促進する。Reya et al., supra.; Willert et al., Nature 423: 448-452 (2003); Van Den Berg et al., Blood 92: 3189-3202 (1998)。
HSCに加えて、胚性幹細胞、上皮幹細胞および上皮性幹細胞が、未分化、増殖状態の維持についてWntシグナル伝達応答性であるか、依存性であることが明らかである。Willert et al., supra; Korinek et al., Nat. Genet. 19: 379-383 (1998); Sato et al., Nat. Med. 10: 55-63 (2004); Gat et al., Cell 95: 605-614 (1998); Zhu et al., Development 126: 2285-2298 (1999)。それ故に、本発明のWntアンタゴニストでのWntシグナル伝達阻害は、造血機能障害に由来する、例えば白血病および種々の血液関連癌、例えば急性、慢性、リンパ系および骨髄性白血病、骨髄異形成症候群および骨髄増殖性障害の処置における治療剤であり得る。これらは、骨髄腫、リンパ腫(例えば、ホジキンおよび非ホジキン)、慢性および非進行性貧血、進行性および症候性血液細胞欠損症、真性多血症、本態性または原発性血小板血症、特発性骨髄線維症、慢性骨髄単球性白血病(CMML)、マントル細胞リンパ腫、皮膚T細胞リンパ腫およびワルデンストレームマクログロブリン血症を含む。
加齢におけるWntシグナル伝達
Wntシグナル伝達経路は加齢および加齢性障害にも役割を有し得る。Brack A S, et al., Science, 317(5839): 807-10 (2007)により報告されるとおり、高齢マウスからの筋肉幹細胞は、増殖を開始するに連れて、筋原性分化系列から線維形成性分化系列に変換することが観察された。この変換は、高齢筋原性前駆体における基準Wntシグナル伝達経路活性の増加と関連し、Wnt阻害剤により抑制できる。加えて、高齢マウスからの血清成分はFrizzledタンパク質と結合し、高齢細胞におけるWntシグナル伝達の上昇を説明する。Wnt3Aの、若い再生している筋肉への注射は増殖を減少させ、結合組織の沈着を増加させる。
Wntシグナル伝達経路は、クロトータンパク質がWntタンパク質と物理的に相互作用し、かつ阻害することが確定された、早老クロトーマウスモデルを使用した試験で加齢過程に関与した。Liu H, et al., Science, 317(5839): 803-6 (2007)。細胞培養モデルにおいて、Wnt−クロトー相互作用はWntの生物学的活性の抑制をもたらし、一方、クロトー欠損動物からの組織および器官はWntシグナル伝達の増加の証拠を示した。
投与および医薬組成物
他の局面において、本発明は、本発明の化合物および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物を提供する。医薬組成物は、特定の投与経路、例えば経口投与、非経腸投与および直腸投与などのために製剤できる。加えて、本発明の医薬組成物は、固体形態(カプセル剤、錠剤、丸剤、顆粒剤、散剤または坐薬を含むがこれらに限定されない)または液体形態(溶液、懸濁液またはエマルジョンを含むがこれらに限定されない)に製剤できる。
医薬組成物は慣用の製薬操作、例えば滅菌に付してよくおよび/または慣用の不活性希釈剤、平滑剤または緩衝剤、ならびにアジュバント、例えば防腐剤、安定化剤、湿潤剤、乳化剤および緩衝剤などを含んでよい。
典型的に、医薬組成物は、活性成分を
a)希釈剤、例えば、ラクトース、デキストロース、スクロース、マンニトール、ソルビトール、セルロースおよび/またはグリシン;
b)滑剤、例えば、シリカ、タルク、ステアリン酸、そのマグネシウムまたはカルシウム塩および/またはポリエチレングリコール;錠剤についてはまた
c)結合剤、例えば、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、デンプンペースト、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロースおよび/またはポリビニルピロリドン;所望により
d)崩壊剤、例えば、デンプン類、寒天、アルギン酸またはそのナトリウム塩または起沸性混合物;および/または
e)吸収剤、着色剤、香味剤および甘味剤
と共に含む、錠剤またはゼラチンカプセルである。
錠剤は当分野で既知の方法に従いフィルムコーティングされていても、腸溶性コーティングされていてもよい。
経口投与に適する組成物は、錠剤、ロゼンジ剤、水性または油性懸濁液、分散性粉末剤または顆粒、エマルジョン、硬または軟カプセルまたはシロップ剤またはエリキシル剤の形で有効量の本発明の化合物を含む。経口使用を意図する組成物は、医薬組成物の製造について当分野で既知の任意の方法に従い製造し、かかる組成物は薬学的に洗練され、のみやすい製剤を提供するために甘味剤、風味剤、着色剤および防腐剤から成る群から選択される1種以上の薬剤を含んでよい。錠剤は有効成分を錠剤の製造に適する非毒性の薬学的に許容される添加物と混合して含む。これらの添加物は、例えば不活性の希釈剤、例えば炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウムまたはリン酸ナトリウム;造粒および崩壊剤、例えばコーンスターチまたはアルギン酸;結合剤、例えばデンプン、ゼラチン、アラビアゴム;および平滑剤、例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、タルクである。錠剤はコーティングされていないかまたは消化管での崩壊および吸収を遅延させ、それにより長時間にわたる作用の持続を提供するための既知の方法でコーティングされている。例えば、時間遅延物質、例えばモノステアリン酸グリセリルまたはジステアリン酸グリセリルを用いることができる。経口使用のための製剤は、有効成分が不活性固体希釈剤、例えば、炭酸カルシウム、リン酸カルシウムまたはカオリンと混合されている硬ゼラチンカプセルとして、また有効成分が水または油性媒体、例えば、ピーナツ油、液体パラフィンまたはオリーブ油と混合されている軟ゼラチンカプセルとして提示できる。
ある種の注射用組成物は、水性等張溶液または懸濁液であり、坐薬は有利には脂肪エマルジョンまたは懸濁液から製造される。該組成物は滅菌してよくおよび/またはアジュバント、例えば防腐剤、安定化剤、湿潤剤または乳化剤、溶解促進剤、浸透圧調整用塩類および/または緩衝剤を含んでよい。加えて、それらは他の治療的に価値のある物質も含んでよい。該組成物は、それぞれ慣用の混合、造粒またはコーティング法に従い製造し、約0.1〜75%または約1〜50%の有効成分を含む。
経皮適用のために適当な組成物は有効量の本発明の化合物と適当な担体を含む。経皮送達に適する担体は、宿主の皮膚の通過を助けるための吸収性の薬理学的に許容される溶媒を含む。例えば、経皮デバイスは、裏打ち部材、化合物を所望により担体と共に含む貯蔵部、場合により化合物を宿主皮膚に制御され、かつ予定された速度で長期間にわたり送達するための速度制御バリアおよび該デバイスを皮膚に固定するための手段を含む、バンデージの形態である。
例えば、皮膚および眼への局所適用のために適当な組成物は、水溶液、懸濁液、軟膏、クリーム、ゲルまたは例えばエアロゾルなどに送達のための噴霧可能製剤などを含む。かかる局所送達系は、例えば、皮膚癌の処置のために、例えば、日焼け止めクリーム、ローション、スプレーなどにおける予防的使用のために、皮膚的湯に特に適する。それらは、それ故に、当分野で既知の化粧用を含む局所製剤における使用に特に適する。それらは可溶化剤、安定化剤、張性増加剤、緩衝剤および防腐剤を含み得る。
ここで使用する局所適用はまた吸入または鼻腔内適用にも関し得る。それらは、好都合には、乾燥粉末の形で(単独で、混合物として、例えばラクトースとの乾燥混合物でまたは例えばリン脂質との混合成分粒子として)乾燥粉末吸入器からまたは適当な噴射剤を含みまたは含まずに、加圧容器、ポンプ、スプレー、アトマイザーまたはネブライザーからのエアロゾルスプレーの形で送達され得る。
本発明の化合物の局所的または経皮投与用投与形態は、粉末剤、スプレー剤、軟膏剤、パスタ剤、クリーム剤、ローション剤、ゲル剤、溶液、貼付剤および吸入剤を含む。活性化合物は滅菌条件下で薬学的に許容される担体と、および望ましいかもしれないあらゆる保存剤、緩衝剤または噴射剤と混合し得る。
軟膏剤、パスタ剤、クリーム剤およびゲル剤は本発明の活性化合物に加えて、添加物、例えば、動物および植物性脂肪、油、蝋、パラフィン類、デンプン、トラガント、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、シリコーン、ベントナイト、ケイ酸、タルクおよび酸化亜鉛、またはそれらの混合物を含んでよい。
粉末剤およびスプレー剤は、本発明の化合物に加えて、添加物、ラクトース、タルク、ケイ酸、水酸化アルミニウム、ケイ酸カルシウムおよびポリアミド粉末、またはこれらの物質の混合物を含み得る。スプレー剤は、さらにクロロフルオロハイドロカーボン類のような慣習的な噴射剤、およびブタンおよびプロパンのような揮発性の非置換炭化水素を含むことができる。
経皮的貼付剤は、身体に本発明の化合物の制御された送達を供給することという付加的利点を有する。かかる投与形態は、適切な媒体中に本化合物を溶解するか分散させることにより製造できる。吸収促進剤も皮膚を通る本化合物の流入を亢進するために使用することができる。かかる流入速度は速度制御膜の提供により、またはポリマーマトリクスまたはゲル中に活性化合物を分散させることにより制御することができる。
眼科用製剤、眼軟膏剤、粉末剤、溶液剤なども、本発明の範囲内に入るとして考慮される。
本発明は、水がある種の化合物の分解を促進し得るため、本発明はさらに有効成分として本発明の化合物を含む無水医薬組成物および投与形態を提供する。本発明の無水医薬組成物および投与形態は無水または低水分含有成分および低湿度または低湿気条件下で製造できる。無水医薬組成物は、その無水特性が維持されるように製造および貯蔵し得る。従って、無水組成物は、好ましくは適当な製剤キットに包含できるように、水への暴露を防止することが既知の物質を使用して包装する。適当なパッケージングは密封ホイル、プラスチック、単位投与量容器(例えばバイアル)、ブリスターパックおよびストリップパックを含むが、これらに限定されない。
本発明は、さらに、有効成分としての本発明の化合物が分解される速度を減じる1種以上の薬物を含む医薬組成物および投与形態を提供する。かかる薬物は、ここでは“安定化剤”と呼ばれ、アスコルビン酸のような抗酸化剤、pH緩衝剤または塩緩衝剤などを含むが、これらに限定されない
本発明の医薬組成物または組合せは、約50〜70kgの対象のための約1〜1000mgの有効成分(複数も可)または約1〜500mgまたは約1〜250mgまたは約1〜150mgまたは約0.5〜100mgまたは約1〜50mgの有効成分の単位投与量であり得る。化合物、医薬組成物またはそれらの組合せの治療有効投与量は対象の種、体重、年齢および個々の状態、処置する障害または疾患またはその重症度による。通常の技術の医師、臨床医または獣医は、障害または疾患の予防、処置または進行の阻止に必要な各有効成分の有効量を容易に決定できる。
上記投与量特性は、有利には哺乳動物、例えば、マウス、ラット、イヌ、サルまたは単離臓器、組織およびその調製物を使用してインビトロおよびインビボ試験で証明できる。本発明の化合物は、インビトロで、溶液、例えば、好ましくは水溶液の形で、そしてインビボで、経腸的に、非経腸的に、有利には静脈内に、例えば、懸濁液または水溶液として適用する。インビトロでの投与量は約10−3〜10−9モル濃度の範囲であり得る。インビボでの治療有効量は投与経路により、約0.1〜500mg/kgまたは約1〜100mg/kgの範囲であり得る。
本発明の化合物は少なくとも1種の他の治療剤と同時にまたはその前にまたは後に投与してよい。本発明の化合物を、別々に、同一または異なる投与経路でまたは一緒に同じ医薬組成物で投与してよい。
一つの態様において、本発明は、治療において同時に、別々にまたは逐次的に使用するための組合せ製剤として、式(1)、(2)、(2A)、(3)、(3’)または(4)の化合物および少なくとも1種の他の治療剤を含む製品を提供する。一つの態様において、治療は、Wntが媒介する疾患または状態の処置である。組合せ製剤として提供される製品は、式(1)、(2)、(2A)、(3)、(3’)または(4)の化合物および他の治療剤を同じ医薬組成物に含む組成物または別々の形態の式(1)、(2)、(2A)、(3)、(3’)または(4)の化合物および他の治療剤、例えばキットの形態を含む。
一つの態様において、本発明は、式(1)、(2)、(2A)、(3)、(3’)または(4)の化合物および他の治療剤を含む医薬組成物を提供する。場合により、医薬組成物は、上記のような薬学的に許容される添加物を含んでよい。
一つの態様において、本発明は、2種以上の別々の医薬組成物を含み、少なくともその1種が式(1)、(2)、(2A)、(3)、(3’)または(4)の化合物を含む、キットを提供する。一つの態様において、キットは、該複数組成物を別々に保持するための手段、例えば、容器、分割されたビンまたは分割されたホイルパケットを含む。かかるキットの例は、錠剤、カプセルなどの包装に典型的に使用されている、ブリスターパックである。
本発明のキットは、異なる投与形態、例えば、経口および非経腸投与で投与するために、異なる投与間隔で別の組成物を投与するためにまたは別々の組成物を互いにタイトレーションするために使用し得る。コンプライアンスを助けるために、本発明のキットは、典型的に投与指示書を含む。
本発明の組合せ治療において、本発明の化合物および他の治療剤を、同じまたは異なる製造者が製造および/または製剤してよい。さらに、本発明の化合物および他の治療剤を:(i)組合せ製品が医者に開放される前に(例えば、本発明の化合物および他の治療剤を含むキットの場合);(ii)医者自身が(または医者の指導の下に)投与直前に;(iii)患者自身が、例えば、本発明の化合物および他の治療剤の連続的投与の間に組合せ治療にしてよい。
従って、本発明は、Wntが媒介する疾患または状態の処置のための式(1)、(2)、(2A)、(3)、(3’)および(4)の化合物の使用であって、ここで、該医薬が他の治療剤との投与のために製造される、使用を提供する。本発明はまたWntが媒介する疾患または状態の処置のための他の治療剤の使用であって、ここで、該医薬を式(1)、(2)、(2A)、(3)、(3’)または(4)の化合物と投与する、使用を提供する。
本発明はまたWntが媒介する疾患または状態の処置方法に使用するための式(1)、(2)、(2A)、(3)、(3’)および(4)の化合物であって、該式(1)、(2)、(2A)、(3)、(3’)または(4)の化合物を他の治療剤と共に使用するものを提供する。本発明はまたWntが媒介する疾患または状態の処置方法に使用するための他の治療剤であって、ここで、他の治療剤を式(1)、(2)、(2A)、(3)、(3’)または(4)の化合物と共に投与するために製造するものを提供する。本発明はまたWntが媒介する疾患または状態の処置方法に使用するための式(1)、(2)、(2A)、(3)、(3’)および(4)の化合物であって、ここで、該式(1)、(2)、(2A)、(3)、(3’)または(4)の化合物を他の治療剤と共に投与するものを提供する。本発明はまたWntが媒介する疾患または状態の処置方法における他の治療剤であって、ここで、他の治療剤を式(1)、(2)、(2A)、(3)、(3’)または(4)の化合物と共に投与するものを提供する。
本発明はまたWntが媒介する疾患または状態の処置のための式(1)、(2)、(2A)、(3)、(3’)および(4)の使用であって、ここで、患者が予め(例えば24時間以内に)他の治療剤で処置されている、使用を提供する。本発明はまたWntが媒介する疾患または状態の処置のための他の治療剤の使用であって、ここで、患者が予め(例えば24時間以内に)式(1)、(2)、(2A)、(3)、(3’)または(4)の化合物で処置されている、使用を提供する。
一つの態様において、他の治療剤は化学療法剤である。化学療法剤の例は、アルキル化剤、例えばチオテパおよびCYTOXAN(登録商標)シクロホスファミド;アルキルスルホネート類、例えばブスルファン、インプロスルファンおよびピポスルファン;アジリジン類、例えばベンゾドーパ、カルボコン、メツレドーパ(meturedopa)およびウレドーパ(uredopa);アルトレタミン、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスホラミド、トリエチレンチオホスホラミドおよびトリメチロロメラミンを含むエチレンイミン類およびメチルアメラミン類;アセトゲニン類(特にブラタシンおよびブラタシノン);デルタ−9−テトラヒドロカンナビノール(ドロナビノール、MARINOL(登録商標));ベータ−ラパコン;ラパコール;コルヒチン類;ベツリン酸;カンプトテシン(合成アナログであるトポテカン(HYCAMTIN(登録商標))、CPT−11(イリノテカン、CAMPTOSAR(登録商標))、アセチルカンプトテシン、スコポレクチンおよび9−アミノカンプトテシンを含む);ブリオスタチン;カリスタチン;CC−1065(そのアドゼレシン、カルゼルシンおよびビセレシン合成アナログを含む);ポドフィロトキシン;ポドフィリン酸;テニポシド;クリプトフィシン類(特にクリプトフィシン1およびクリプトフィシン8);ドラスタチン;デュオカルマイシン(合成アナログであるKW−2189およびCB1−TM1を含む);エリュテロビン;パンクラチスタチン;サルコジクチン類;スポンジスタチン;窒素マスタード類、例えばクロラムブシル、クロルナファジン、コロホスファミド(cholophosphamide)、エストラムスチン、イフォスファミド、メクロレタミン、塩酸メクロレタミンオキシド、メルファラン、ノブエンビキン、フェネステリン(phenesterine)、プレドニムスチン、トロフォスファミド、ウラシルマスタード;ニトロソウレア類、例えばカルムスチン、クロロゾトシン、ホテムスチン、ロムスチン、ニムスチンおよびラニムスチン;抗生物質、例えばエンジイン抗生物質(例えば、カリチアマイシン、特にカリチアマイシンガンマ1IおよびカリチアマイシンオメガI1(例えば、Agnew, Chem Intl. Ed. Engl., 33: 183-186 (1994)参照);ジネマイシンAを含むジネマイシン;エスペラミシン類;ならびにネオカルジノスタチンクロモフォアおよび関連クロモタンパク質エンジイン抗生物質クロモフォア類)、アクラシノマイシン類、アクチノマイシン、アントラマイシン、アザセリン、ブレオマイシン類、カクチノマイシン、カラビシン(carabicin)、カミノマイシン、カルジノフィリン、クロモマイシン類、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、デトルビシン、6−ジアゾ−5−オキソ−L−ノルロイシン、アドリアマイシン(登録商標)ドキソルビシン(モルホリノ−ドキソルビシン、シアノモルホリノ−ドキソルビシン、2−ピロリノ−ドキソルビシンおよびデオキシドキソルビシンを含む)、エピルビシン、エソルビシン、イダルビシン、マルセロマイシン、マイトマイシン類、例えばマイトマイシンC、ミコフェノール酸、ノガラマイシン、オリボマイシン類、ペプロマイシン、ポトフィロマイシン(potfiromycin)、ピューロマイシン、ケラマイシン(quelamycin)、ロドルビシン(rodorubicin)、ストレプトニグリン、ストレプトゾシン、ツベルシジン、ウベニメクス、ジノスタチン、ゾルビシン;代謝拮抗剤、例えばメトトレキサートおよび5−フルオロウラシル(5−FU);葉酸アナログ、例えばデノプテリン、メトトレキサート、プレロプテリン、トリメトレキサート;プリンアナログ、例えばフルダラビン、6−メルカプトプリン、チアミプリン、チオグアニン;ピリミジンアナログ、例えばアンシタビン、アザシチジン、6−アザウリジン、カルモフール、シタラビン、ジデオキシウリジン、ドキシフルリジン、エノシタビン、フロクスウリジン;アンドロゲン、例えばカルステロン、プロピオン酸ドロモスタノロン、エピチオスタノール、メピチオスタン、テストラクトン;抗副腎剤、例えばアミノグルテチミド、ミトタン、トリロスタン;葉酸補充剤、例えばフロリン酸(frolinic acid);アセグラトン;アルドホスファミドグリコシド;アミノレブリン酸;エニルウラシル;アムサクリン;ベストラブシル;ビスアントレン;エダトレキサート;デフォファミン;デメコルチン;ジアジクオン;エルフォミチン(elfomithine);酢酸エリプチニウム;エポチロン類;エトグルシド;硝酸ガリウム;ヒドロキシウレア;レンチナン; ロニダイニン(lonidainine);マイタンシノイド類、例えばマイタンシンおよびアンサマイトシン類;ミトグアゾン;ミトキサントロン;モピダモール(mopidanmol);ニトラエリン(nitraerine);ペントスタチン;フェナメット;ピラルビシン;ロソキサントロン;2−エチルヒドラジド;プロカルバジン;PSK(登録商標)多糖複合体(JHS Natural Products, Eugene, Oreg.);ラゾキサン;リゾキシン;シゾフラン;スピロゲルマニウム;テヌアゾン酸;トリアジコン;2,2’,2”−トリクロロトリエチルアミン;トリコテシン類(特にT−2毒素、ベラクリン(verracurin)A、ロリジン(roridine)Aおよびアングイジン);ウレタン;ビンデシン(ELDISINE(登録商標)、FILDESIN(登録商標));ダカルバジン;マンノムスチン;ミトブロニトール;ミトラクトール;ピポブロマン;ガシトシン;アラビノシド類(“Ara−C”);チオテパ;タキソイド類、例えば、タキソール(登録商標)パクリタキセル(Bristol-Myers Squibb Oncology, Princeton, N.J.)、アブラキサンTM Cremophorフリー、パクリタキセルのアルブミン操作ナノ粒子製剤(American Pharmaceutical Partners, Schaumberg, Ill.)およびタキソテール(登録商標)ドセタキセル(Rhone-Poulenc Rorer, Antony, France);クロランブシル;ゲムシタビン(GEMZAR(登録商標));6−チオグアニン;メルカプトプリン;メトトレキサート;白金アナログ、例えばシスプラチンおよびカルボプラチン;ビンブラスチン(VELBAN(登録商標));白金;エトポシド(VP−16);イフォスファミド;ミトキサントロン;ビンクリスチン(ONCOVIN(登録商標));オキサリプラチン;ロイコボビン(leucovovin);ビノレルビン(NAVELBINE(登録商標));ノバントロン;エダトレキサート;ダウノマイシン;アミノプテリン;イバンドロネート;トポイソメラーゼ阻害剤、RFS 2000;ジフルオロメチルオルニチン(DMFO);レチノイド類、例えばレチノイン酸;カペシタビン(XELODA(登録商標));上記のいずれかの薬学的に許容される塩類、酸類または誘導体;ならびに上記の2種以上の組合せ、例えばCHOP(シクロホスファミド、ドキソルビシン、ビンクリスチンおよびプレドニゾロンの組合せ処置の略語)およびFOLFOX(5−FUおよびロイコボリン(leucovovin)と組み合わせたオキサリプラチン(ELOXATINTM)の処置レジメンの略語)を含む。
さらに、“化学療法剤”は、癌の増殖を促進し得るホルモンの作用を制御し、低下させ、遮断し、または阻害するために作用し、しばしば全身または身体全体処置の形態である抗ホルモン剤を含み得る。それらはホルモン類それら自体であり得る。例は、例えば、タモキシフェン(NOLVADEX(登録商標)タモキシフェン)、EVISTA(登録商標)ラロキシフェン、ドロロキシフェン、4−ヒドロキシタモキシフェン、トリオキシフェン、ケオキシフェン、LY117018、オナプリストーン(onapristone)およびFARESTON(登録商標)トレミフェンを含む抗エストロゲン類および選択的エストロゲン受容体モジュレーター(SERMs);抗プロゲステロン類;エストロゲン受容体下方制御剤(ERDs);卵巣を抑制または活動停止させるために機能する薬剤、例えば、黄体化ホルモン放出ホルモン(LHRH)アゴニスト、例えばLUPRON(登録商標)およびLUPRON登録商標)酢酸リュープロリド、酢酸ゴセレリン、酢酸ブセレリンおよびトリプテレリン(tripterelin);他の抗アンドロゲン、例えばフルタミド、ニルタミドおよびビカルタミド;および副腎でエストロゲン産生を制御する酵素アロマターゼを阻害するアロマターゼ阻害剤、例えば、例えば、4(5)−イミダゾール類、アミノグルテチミド、MEGASE(登録商標)酢酸メゲストロール、AROMASIN(登録商標)エキセメスタン、ホルメスタン、ファドロゾール、RIVISOR(登録商標)ボロゾール、フェマーラ(登録商標)レトロゾールおよびARIMIDEX(登録商標)アナストロゾールを含む。加えて、化学療法剤のかかる定義はビスホスホネート類、例えばクロドロネート(例えば、BONEFOS(登録商標)またはOSTAC(登録商標))、DIDROCAL(登録商標)エチドロネート、NE-58095、ZOMETA(登録商標)ゾレドロン酸/ゾレドロネート、FOSAMAX(登録商標)アレンドロネート、AREDIA(登録商標)パミドロネート、SKELID(登録商標)チルドロネートまたはACTONEL(登録商標)リセドロネート;ならびにトロキサシタビン(1,3−ジオキソランヌクレオシドシトシンアナログ);アンチセンスオリゴヌクレオチド類、特に例えば、PKC−alpha、Raf、H−Rasおよび上皮細胞増殖因子受容体(EGF−R)のような、異常細胞増殖に関与するシグナル伝達経路中の遺伝子発現を阻害するもの;ワクチン、例えばTHERATOPE(登録商標)ワクチンおよび遺伝子治療ワクチン、例えば、ALLOVECTIN(登録商標)ワクチン、LEUVECTIN(登録商標)ワクチンおよびVAXID(登録商標)ワクチン;ルルトテカン(LURTOTECAN)(登録商標)トポイソメラーゼ1阻害剤;アバレリクス(登録商標)rmRH;二トシル酸ラパチニブ(GW572016としても知られるErbB−2およびEGFRデュアルチロシンキナーゼ小分子阻害剤);および上記のいずれかの薬学的に許容される塩類、酸類または誘導体を含む。
本発明の化合物の製造方法
典型的に、式(1)、(2)、(2A)、(3)、(3’)および(4)の化合物は、下記スキームI、IIおよびIIIのいずれかに従い製造できる。
種々のアミン反応材を、スキームIV、V、VIおよびVIIのいずれかに従い製造できる:
種々の酸反応材を、スキームVIII、IX、XおよびXIのいずれかに従い製造できる:
本発明は、また、方法の任意の段階で得られる中間体を出発物質として使用して残りの工程を行うかまたは出発物質を反応条件下で形成させるかまたは誘導体の形で、例えば、保護された形でまたは塩の形態で使用するかまたは本発明の方法により得られる化合物を該方法条件下で製造し、さらにインサイチュで処理する製造法の形態にも関する。本発明の化合物および中間体を互いに一般的に当業者に既知の方法に従い変換もできる。中間体および最終生成物は、既知方法に従い、例えば、クロマトグラフィー法、分配方、(再)結晶化などを使用して、後処理および/または精製できる。
本明細書の範囲内で、特にことわらない限り、本発明の化合物の特定の所望の最終産物の構成要素ではない容易に除去できる基のみを“保護基”と呼ぶ。かかる保護基による官能基の保護、保護基自体およびそれらの開裂は、例えば、標準的参考書、例えばJ. F. W. McOmie, “Protective Groups in Organic Chemistry”, Plenum Press, London and New York 1973, in T. W. Greene and P. G. M. Wuts, “Protective Groups in Organic Synthesis”, Third edition, Wiley, New York 1999, in “The Peptides”; Volume 3 (editors: E. Gross and J. Meienhofer), Academic Press, London and New York 1981, in “Methoden der organischen Chemie” (Methods of Organic Chemistry), Houben Weyl, 4th edition, Volume 15/I, Georg Thieme Verlag, Stuttgart 1974, in H.-D. Jakubke and H. Jeschkeit, “Aminosaeuren, Peptide, Proteine” (Amino acids, Peptides, Proteins), Verlag Chemie, Weinheim, Deerfield Beach, and Basel 1982, and in Jochen Lehmann, “Chemie der Kohlenhydrate: Monosaccharide und Derivate” (Chemistry of Carbohydrates: Monosaccharides and Derivatives), Georg Thieme Verlag, Stuttgart 1974に記載されている。保護基の特徴は、例えば、加溶媒分解、還元、光分解により、あるいは生理学的条件下(例えば酵素開裂により)容易に除去できる(すなわち望まない二次反応なしに)ことである。
上に記載する全ての方法工程は、特に記載のものを含むそれ自体既知の反応条件下、例えば、使用する反応材に対しして不活性であり、それらを溶解する溶媒または希釈剤を含む、溶媒または希釈剤の非存在下または慣用的に存在下、触媒、縮合材または中和剤、例えば、イオン交換体、例えば、H+形態の、例えばカチオン交換体の非存在下または存在下、反応および/または反応体の性質によって、低温、常温または高温で、例えば、約−100〜190℃の範囲で、例えば、約−80〜約150℃、例えば、−80〜−60℃の範囲を含み、室温で、−20〜40℃でまたは還流温度で、大気圧下または密閉容器中、適当であれば加圧下および/または不活性雰囲気、例えばアルゴンまたは窒素雰囲気下、行い得る。
反応の全ての段階で、形成された異性体混合物を、個々の異性体、例えばジアステレオ異性体または鏡像体にまたは任意の所望の異性体混合物、例えばラセミ体またはジアステレオ異性体の混合物に分割できる。本発明により得られる異性体の混合物を、当業者に既知の方法で個々の異性体に分割できる;ジアステレオ異性体は、例えば、多相溶媒混合物間の分配、再結晶および/または例えばシリカゲルによるクロマトグラフィーまたは例えば逆相カラムの中圧液体クロマトグラフィーで分割でき、ラセミ体は、例えば、光学的に純粋な塩形成材と塩類を形成させ、そうして得られたジアステレオ異性体の混合物を、例えば分別結晶または光学活性カラム材でのクロマトグラフィーにより分割できる。
何らかの特定の反応に適する溶媒を選択し得る溶媒は、具体的に記載のもの、または、方法の記載で特記しない限り、例えば、水、エステル類、例えば低級アルキル−低級アルカノエート類、例えば酢酸エチル、エーテル類、例えば脂肪族エーテル類、例えばジエチルエーテルまたは環状エーテル類、例えばテトラヒドロフランまたはジオキサン、液体芳香族性炭化水素類、例えばベンゼンまたはトルエン、アルコール類、例えばメタノール、エタノールまたは1−または2−プロパノール、ニトリル類、例えばアセトニトリル、ハロゲン化炭化水素類、例えば塩化メチレンまたはクロロホルム、酸アミド類、例えばジメチルホルムアミドまたはジメチルアセトアミド、塩基類、例えばヘテロ環式窒素塩基類、例えばピリジンまたはN−メチルピロリジン−2−オン、カルボン酸無水物、例えば低級アルカン酸無水物、例えば酢無水物、環状、直鎖状または分枝鎖状炭化水素類、例えばシクロヘキサン、ヘキサンまたはイソペンタン、メチルシクロヘキサンまたはこれらの溶媒の混合物、例えば水溶液を含む。かかる溶媒混合物はまた例えば、クロマトグラフィーまたは分配による後処理にも使用し得る。
本発明の化合物は遊離形で、その塩としてまたはそのプロドラッグ誘導体として得られる。塩基性基および酸性基の両方が同じ分子に存在するとき、本発明の化合物はさらに分子内塩、例えば両性イオン分子を形成し得る。多くの場合では、本発明の化合物は、アミノ基および/またはカルボキシル基またはそれらに類似した基の存在により、酸および/または塩基塩を形成することができる。ここで使用する、用語“塩”または“塩類”は、本発明の化合物の酸添加または塩基付加塩を表す。“塩類”は特に“薬学的に許容される塩類”を含む。ここで使用する用語“薬学的に許容される塩類”は、本発明の化合物の生物学的有効性および特性を保持し、典型的に生物学的にまたは他の点で望ましくないものではない塩類を意味する。
少なくとも1個の塩形成基を有する本発明の化合物の塩は、それ自体既知の方法で製造できる。例えば、酸基を有する本発明の化合物の塩は、例えば、本化合物を金属化合物、例えば、適当な有機カルボン酸類のアルカリ金属塩、例えば2−エチルヘキサン酸のナトリウム塩、有機アルカリ金属またはアルカリ土類金属化合物、例えば対応する水酸化物、炭酸塩または炭酸水素塩、例えばナトリウムまたはカリウムの水酸化物、炭酸塩または炭酸水素塩、対応するカルシウム化合物またはアンモニアまたは適当な有機アミンで処理することにより製造でき、化学量論量または僅かに過剰量の塩形成剤を好ましくは使用する。本発明の化合物の酸付加塩は慣用法で、例えば、本化合物の酸または適当なアニオン交換試薬での処理により得られる。酸性および塩基性塩形成基、例えば遊離カルボキシ基と遊離アミノ基を含む本発明の化合物の分子内塩は、例えば、塩、例えば酸付加塩を等電点まで、例えば、弱塩基で中和することによりまたはイオン交換体での処理により形成され得る。塩を、当業者に既知の方法で遊離化合物に変換できる。金属塩およびアンモニウム塩は、例えば、適当な酸で処理することにより、そして酸付加塩は、適当な塩基性試薬で処理することにより、遊離化合物に変換され得る。
薬学的に許容される酸付加塩類は無機酸類および有機酸類と形成でき、例えば、酢酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベシル酸塩、ブロマイド/ヒドロブロマイド、ビカーボネート/カーボネート、ビスルフェート/スルフェート、カンファースルホン酸塩、クロライド/ヒドロクロライド、クロルテオフィロネート、クエン酸塩、エタンジスルホン酸塩、フマル酸塩、グルセプト酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、馬尿酸塩、ヒドロアイオダイド/アイオダイド、イセチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリル硫酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、マンデル酸塩、メシレート、メチル硫酸塩、ナフチル酸塩、ナプシル酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オクタデカン酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、ホスフェート/ハイドロジェン・ホスフェート/ジハイドロジェン・ホスフェート、ポリガラクツロン酸塩、プロピオン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、スルホサリチル酸塩、酒石酸塩、トシル酸塩およびトリフルオロ酢酸塩である。
塩類を生じ得る無機酸類は、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などを含む。
塩類を生じ得る有機酸類は、例えば、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、スルホサリチル酸などを含む。薬学的に許容される、塩基付加塩類は無機および有機塩基と形成できる。
塩類が由来する場合がある無機塩基は、例えば、アンモニウム塩および周期表のIからXII欄までの金属を含む。ある態様では、塩類は、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、銀、亜鉛および銅に由来する;特に適切な塩類はアンモニウム、カリウム、ナトリウム、カルシウムおよびマグネシウム塩を含む。
塩類が由来し得る有機塩基は、例えば、1級、2級および3級アミン、自然に存在する置換アミンを含む、置換アミン、環状アミン、塩基性イオン交換樹脂などを含む。ある種の有機アミンはイソプロピルアミン、ベンザチン、コリネート、ジエタノールアミン、ジエチルアミン、リジン、メグルミン、ピペラジンおよびトロメタミンを含む。
本発明の薬学的に許容される塩類は、慣用の化学法により親化合物から、塩基性または酸性基により合成できる。一般に、そのような塩類は適切な塩基(例えばNa、Ca、MgまたはKの水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩など)の化学量論量とこれらの化合物の遊離酸形態を反応させることにより、または適切な酸の化学量論量をこれらの化合物の遊離塩基形態と反応させることにより製造することができる。かかる反応は典型的に水または有機溶媒中またはこれら2種の混合物中で行う。一般的に、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノールまたはアセトニトリルのような非水性媒体が、実際的であるとき好ましい。さらなる適当な塩類の一覧は、例えば、“Remington's Pharmaceutical Sciences”, 20th ed., Mack Publishing Company, Easton, Pa., (1985);および“Handbook of Pharmaceutical Salts: Properties, Selection, and Use” by Stahl and Wermuth (Wiley-VCH, Weinheim, Germany, 2002)に見ることができる。
本発明はまたインビボで本発明の化合物に変換する本発明の化合物のプロドラッグも提供する。プロドラッグは、対象へのプロドラッグの投与後、インビボで生理学的作用、例えば加水分解、代謝などを介して、本発明の化合物への化学的に修飾される活性または不活性化合物である。プロドラッグの適性および製造および使用に関与する方法は当業者に既知である。プロドラッグは、概念的に二つの非排他的カテゴリー、バイオプレカーサープロドラッグおよび担体プロドラッグに分けることができる。The Practice of Medicinal Chemistry, Ch. 31-32 (Ed. Wermuth, Academic Press, San Diego, Calif., 2001)参照。一般に、バイオプレカーサープロドラッグは、不活性であるか、対応する活性医薬化合物と比べて低活性であり、1個以上の保護基を含み、代謝または加溶媒分解により活性化合物に変換される化合物である。活性医薬形態および全ての遊離された代謝性生成物は許容可能な低毒性を有しなければならない。
担体プロドラッグは、例えば、作用部位への取り込みおよび/または局在化を改善する輸送部分を含む医薬化合物である。かかる担体プロドラッグに望ましいのは、医薬部分と輸送部分の間の架橋が共有結合であり、プロドラッグは、不活性であるか、医薬化合物と比べて低活性であり、全ての遊離される輸送部分は許容可能に非毒性である。輸送部分が取り込みを促進することが意図されるプロドラッグは、典型的に輸送部分の遊離が速くなければならない。他の場合において、遅い遊離を提供する部分、例えば、ある種のポリマー類または他の部分、例えばシクロデキストリン類の使用が望ましい。担体プロドラッグは、例えば、次の特性の1つ以上を改善するために使用できる: 親油性増加、薬理学的作用時間延長、部位特異性増加、毒性および有害応答減少および/または医薬製剤の改善(例えば、安定性、水溶解性、望ましくない感覚受容性または生理化学的特性抑制)。例えば、親油性は、(a)ヒドロキシル基の親油性カルボン酸(例えば少なくとも1個の親油性部分を有するカルボン酸)でのエステル化、または(b)カルボン酸基の親油性アルコール(例えば少なくとも1個の親油性部分を有するアルコール、例えば脂肪族アルコール)でのエステル化により高め得る。
典型的なプロドラッグは、例えば遊離カルボン酸のエステル、およびチオール類のS−アシル誘導体およびアルコール類またはフェノール類のO−アシル誘導体(ここで、アシルはここに定義した意味を有する)である。好ましいのは生理学的条件下で親カルボン酸に加溶媒分解される薬学的に許容されるエステル誘導体、例えば、低級アルキルエステル類、シクロアルキルエステル類、低級アルケニルエステル類、ベンジルエステル類、モノ−またはジ−置換低級アルキルエステル類、例えばω−(アミノ、モノ−またはジ−低級アルキルアミノ、カルボキシ、低級アルコキシカルボニル)−低級アルキルエステル類、α−(低級アルカノイルオキシ、低級アルコキシカルボニルまたはジ−低級アルキルアミノカルボニル)−低級アルキルエステル類、例えばピバロイルオキシメチルエステルなど当分野で慣用的に使用されているものである。加えて、アミン類はアリールカルボニルオキシメチル置換誘導体としてマスクされ、それはインビボでエステラーゼ類により開裂されて遊離薬物およびホルムアルデヒドを遊離する(Bundgaard, J. Med. Chem. 2503 (1989))。さらに、酸性NH基、例えばイミダゾール、イミド、インドールなどを含む薬物は、N-アシルオキシメチル基でマスクされている(Bundgaard, Design of Prodrugs, Elsevier (1985))。ヒドロキシ基はエステル類およびエーテル類としてマスクされている。EP039,051(Sloan and Little)は、マンニッヒ塩基ヒドロキサム酸プロドラッグ、それらの製造および使用を開示する。
さらに、本発明の化合物は、その塩類を含み、その水和物の形でも得ることができまたはそれらの結晶は、例えば、結晶化に使用した他の溶媒を含み得る。異なる結晶形態が存在し得る。本発明の化合物は本質的または意図的に薬学的に許容される溶媒(水を含む)と溶媒和物を形成する; したがって、本発明が溶媒和されたおよび溶媒和されていない両方の形態を含むことが意図される用語“溶媒和物”は、本発明の化合物(その薬学的に許容される塩類を含む)と1個以上の溶媒分子との分子複合体を表す。かかる溶媒分子は、レシピエントに無害であることが知られる医薬分野で一般に使用されるもの、例えば水、エタノールなどである。用語“水和物”は溶媒分子が水であるときの複合体を表す。本発明の化合物は、その塩、水和物および溶媒和物を含み、本質的に、または設計により多形を形成し得る。
酸化していない形態の本発明の化合物は、80℃〜0℃で適切な不活性有機溶媒(例えばアセトニトリル、エタノール、ジオキサン水溶液など)中で還元剤(例えば硫黄、二酸化硫黄、トリフェニルホスフィン、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素ナトリウム、リン三塩化物、三臭化物など)で処理することにより、本発明の化合物のN−酸化物から製造できる。
本発明の化合物の合成に使用する全ての出発物質、構成要素、反応材、酸類、塩基類、脱水剤、溶媒および触媒は市販されているか、当業者に知られた有機合成法により製造できるHouben-Weyl 4th Ed. 1952, Methods of Organic Synthesis, Thieme, Volume 21)。ここに記載する全ての方法は、ここに特記しない限り、または文脈に明らかに反しない限り、任意の適当な順番で実施できる。ここに提供する何らかのおよび全ての例または例示的用語(例えば“のような”)の使用は、単に本発明の説明を向上させることを目的とし、他に請求している本発明の範囲を限定するものではない。
一般的条件
マススペクトルを、エレクトロスプレーイオン化を使用してAgilent HPLC/MSDシステムで集めた。[M+H]は、モノアイソトピック分子量を意味する。
特記しない限り、分析的HPLC条件は次のとおりである:装置はデガッサー、オートサンプラーおよび光ダイオードアレイ検出器を備えたAgilent 1100バイナリーポンプ、Sedere 75 ELSDおよびAgilent 1946 MSD質量分光計から成る。使用したカラムはWaters Atlantis dC18, 50×2.1, 5.0μmであった。方法はつぎのとおりである:
移動相A:HO+0.05%TFA
移動相B:アセトニトリル+0.035%TFA
実施例1
N−(4−(ピリダジン−4−イル)ベンジル)ビフェニル−4−カルボキサミド(1)
工程1:封管に、4−(アミノメチル)フェニルボロン酸1−1(1.87g、10mmol)、4−ブロモピリダジン1−2(1.58g、10mmol)、Pd(PPh)(230mg、0.2mmol)、飽和NaCO(15mL)、エタノール(15mL)およびトルエン(45mL)を仕込んだ。反応物を110℃に加熱し、2時間撹拌した。反応物を室温に冷却した。溶媒を回転蒸発により除去した。残渣をDCM中10%メタノールに溶解した。塩を濾過により除去した。濾液を乾燥させた。粗製の生成物を、DCM中10%メタノールで溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して、(4−(ピリダジン−4−イル)フェニル)メタンアミン1−3を灰白色固体として得た。MS m/z 186.2 (M + 1)。
工程2:(4−(ピリダジン−4−イル)フェニル)メタンアミン1−3(19mg、0.1mmol)、ビフェニル−4−カルボン酸1−4(20mg、0.1mmol)およびO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)(38mg、0.1mmol)のDMF(0.5mL)中の混合物にDIEA(0.052mL、0.3mmol)を室温で添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物をDMSOで希釈し、HPLCで精製して、N−(4−(ピリダジン−4−イル)ベンジル)ビフェニル−4−カルボキサミド1を白色固体として得た。MS m/z 366.2 (M + 1). 1H NMR 400 MHz (DMSO-d6) δ9.59 (m, 1H), 9.21 (dd, 1H), 9.16 (t, 1H), 7.96 (m, 3H), 7.87 (d, 2H), 7.74 (d, 2H), 7.69 (m, 2H), 7.47-7.41 (m, 4H), 7.37 (m, 1H), 4.52 (d, 2H)。
実施例2
5−(3−フルオロフェニル)−N−((6−(1,1−ジオキシド−チオモルホリノ)ピリジン−3−イル)メチル)ピコリンアミド(6)
工程1:マイクロ波反応容器に、1,1−ジオキシド−チオモルホリン6−1(1.25g、9.3mmol)、6−クロロニコチノニトリル6−2(1.21g、8.8mmol)、トリエチルアミン(3mL、21.6mmol)およびブタノール(5mL)を仕込んだ。反応物をマイクロ波で160℃で30分間照射した。室温に冷却後、反応物は固体ケーキを形成した。ケーキを10mL HOで90℃で摩砕した。冷却後、固体を濾過により回収して、6−(1,1−ジオキシド−チオモルホリノ)ニコチノニトリル6−3を灰白色固体として得た。MS m/z 238.1 (M + 1)。
工程2:6−(1,1−ジオキシド−チオモルホリノ)ニコチノニトリル6−3(1.13g、4.8mmol)のメタノール(15ml)およびTHF(9ml)溶液に、ラネイニッケル(0.7g)およびアンモニウム水溶液(3mL)を添加した。反応物を水素バルーン下、35℃で4時間撹拌した。セライトパッドで濾過してラネイニッケルを除去した後、濾液を濃縮して、(6−(1,1−ジオキシド−チオモルホリノ)ピリジン−3−イル)メタンアミン6−4を明緑色固体として得た。MS m/z 242.1 (M + 1)。
工程3:丸底フラスコに、5−ブロモピコリン酸メチル6−5(900mg、4.2mmol)、3−フルオロフェニルボロン酸6−6(875mg、6.3mmol)、Pd(PPh)(482mg、0.42mmol)、飽和NaCO(3mL)、エタノール(3mL)およびトルエン(9mL)を仕込んだ。反応物を100℃で3時間還流させた。反応物を室温に冷却し、沈殿を濾過により回収し、酢酸エチルで簡単に洗浄した。ナトリウム塩を1N HClで酸性化して、5−(3−フルオロフェニル)ピコリン酸6−7を白色固体として得た。MS m/z 218.1 (M + 1)。
工程4:5−(3−フルオロフェニル)ピコリン酸6−7(22mg、0.1mmol)、(6−(1,1−ジオキシド−チオモルホリノ)ピリジン−3−イル)メタンアミン6−4(21mg、0.1mmol)およびO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)(38mg、0.1mmol)のDMF(0.5mL)中の混合物に、DIEA(0.052mL、0.3mmol)を室温で添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物をDMSOで希釈し、HPLCで精製して、5−(3−フルオロフェニル)−N−((6−(1,1−ジオキシド−チオモルホリノ)ピリジン−3−イル)メチル)ピコリンアミド6を白色固体として得た。MS m/z 441.2 (M + 1). 1H NMR 400 MHz (DMSO-d6) δ9.37 (t, 1H), 8.98 (s, 1H), 8.34 (dd, 1H), 8.16 (d, 1H), 8.12 (d, 1H), 7.73-7.56 (m, 4H), 7.33 (m, 1H), 7.00 (d, 1H), 4.41 (d, 2H), 4.03 (b, 4H), 3.07 (b, 4H)。
実施例3
5−(3−フルオロフェニル)−N−((6−(1,1−ジオキシド−チオモルホリノ)ピリジン−3−イル)メチル)ピコリンアミド(8)
工程1:丸底フラスコに、チオモルホリン8−1(3.6g、34.8mmol)、6−クロロニコチノニトリル8−2(4.0g、29mmol)、トリエチルアミン(8mL、58mmol)およびブタノール(10mL)を仕込んだ。反応物を100℃で1時間撹拌した。室温に冷却後、反応物は固体ケーキを形成した。ケーキを50mL HOで100℃で摩砕した。冷却後、固体を濾過により回収して、6−チオモルホリノニコチノニトリル8−3を灰白色固体として得た。MS m/z 206.1 (M + 1)。
工程2:6−チオモルホリノニコチノニトリル8−3(1.0g、4.8mmol)のメタノール(15ml)およびTHF(9ml)溶液に、ラネイニッケル(0.7g)およびアンモニウム水溶液(3mL)を添加した。反応物を水素バルーン下、35℃で4時間撹拌した。セライトパッドで濾過してラネイニッケルを除去した後、濾液を濃縮して、(6−チオモルホリノピリジン−3−イル)メタンアミン8−4を明緑色固体として得た。MS m/z 210.1 (M + 1)。
工程3:3’−フルオロビフェニル−4−カルボン酸8−5(51mg、0.24mmol)、(6−チオモルホリノピリジン−3−イル)メタンアミン8−4(45mg、0.21mmol)およびO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)(91mg、0.24mmol)のDMF(1.0mL)チュの混合物に、DIEA(0.1mL、0.64mmol)を室温で添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物をDMSOで希釈し、HPLCで精製して、3’−フルオロ−N−((6−チオモルホリノピリジン−3−イル)メチル)ビフェニル−4−カルボキサミド8−6を得た。MS m/z 408.2 (M + 1)。
工程4:3’−フルオロ−N−((6−チオモルホリノピリジン−3−イル)メチル)ビフェニル−4−カルボキサミド8−6(44mg、0.11mmol)のDCM(15mL)溶液に、0℃で、DCM中のmCPBA(5mL)を滴下した。反応物を0℃で2時間撹拌した。溶媒を回転蒸発により除去した。粗製の生成物をHPLCで精製して、3’−フルオロ−N−((6−(1−オキシド−チオモルホリノ)ピリジン−3−イル)メチル)ビフェニル−4−カルボキサミド8を白色固体として得た。MS m/z 424.2 (M + 1). 1H NMR 400 MHz (DMSO-d6) δ 9.31 (t, 1H), 8.34 (s, 1H), 8.18 (d, 2H), 8.03 (d, 2H), 7.80-7.68 (m, 4H), 7.47 (m, 1H), 7.19 (d, 1H), 4.59 (d, 2H), 4.30 (m, 2H), 4.15 (t, 2H), 3.08 (t, 2H), 2.86 (m, 2H)。
実施例4
N−(4−(ピリジン−3−イル)ベンジル)ビフェニル−4−カルボキサミド(10)
工程1:ビフェニル−4−カルボン酸10−2(0.89g、4.5mmol)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)(1.7g、4.5mmol)およびDIEA(2.34mL、13.5mmol)のDMF(15.0mL)溶液に、(4−ブロモフェニル)メタンアミン10−1(1.0g、4.5mmol)を室温で添加した。反応物を室温で1時間撹拌した。酢酸エチルを反応混合物に添加し、得られた沈殿を吸引濾過により回収して、N−(4−ブロモベンジル)ビフェニル−4−カルボキサミド10−3を白色固体として得た。MS m/z 366.2 (M + 1)。
工程2:封管に、ピリジン−3−イルボロン酸10−4(25mg、0.21mmol)、N−(4−ブロモベンジル)ビフェニル−4−カルボキサミド10−3(50mg、0.14mmol)、Pd(PPh)(16mg、0.014mmol)、飽和NaCO(2.1mL)、エタノール(0.7mL)およびトルエン(0.7mL)を仕込んだ。反応物を110℃に加熱し、2時間撹拌した。室温に冷却後、反応物を酢酸エチルで希釈し、塩水で洗浄した。有機相を取り出して回転蒸発により乾燥させた。残渣をHPLCで精製して、N−(4−(ピリジン−3−イル)ベンジル)ビフェニル−4−カルボキサミド10を灰白色固体として得た。MS m/z 385.2 (M + 1). 1H NMR 400 MHz (DMSO-d6) δ 9.18 (t, 1H), 8.89 (s, 1H), 8.57 (d, 1H), 8.08 (m, 3H), 7.81 (d, 2H), 7.75-7.70 (m, 4H), 7.52-7.42 (m, 6H), 4.57 (d, 2H)。
実施例5
N−(4−(2−メチルピリジン−4−イル)ベンジル)−4−(ピリジン−2−イル)ベンズアミド(13)
工程1:塩酸4−ブロモ−2−メチルピリジン13−1(516mg、3.00mmol)、(4−(アミノメチル)フェニル)ボロン酸13−2(422mg、2.25mmol)、Pd(PPh)(173mg、0.15mmol)およびKPO(1.7g、8mmol)の無水ジオキサン(10mL)中の混合物を、96℃でアルゴン下、一夜撹拌した。室温に冷却後、混合物をセライトで濾過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を回転蒸発により濃縮し、残渣を溶離剤として7%アンモニア−飽和メタノールのジクロロメタン溶液を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して、(4−(2−メチルピリジン−4−イル)フェニル)メタンアミン13−3を油状物として得た。
工程2:(4−(2−メチルピリジン−4−イル)フェニル)メタンアミン13−3(10mg、0.05mmol)、4−(ピリジン−2−イル)安息香酸13−4(10mg、0.05mmol)およびHATU(23mg、0.06mmol)の混合物に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIEA、17μL、0.1mmol)およびDMF(0.5mL)を添加した。溶液を一夜室温で撹拌し、直接逆相分取HPLCに付して、N−(4−(2−メチルピリジン−4−イル)ベンジル)−4−(ピリジン−2−イル)ベンズアミド13を白色粉末として得た。MS m/z 380.2 (M + 1). 1H NMR 400 MHz (CDCl3) δ 8.65-8.60 (m, 1 H), 8.41 (d, 1 H), 7.99-7.85 (m, 4 H), 7.80-7.70 (m, 2 H), 7.65-7.50 (m, 3 H), 7.45 (d, 2 H), 7.34 (bs, 1 H), 7.32-7.27 (m, 2 H), 4.66 (d, 2 H), 2.56 (s, 3 H)。
実施例6
N−(3−フルオロ−4−(2−メチルピリジン−4−イル)ベンジル)−4−(ピリミジン−5−イル)ベンズアミド(15)
工程1:(2−メチルピリジン−4−イル)ボロン酸15−1(822mg、6.2mmol)、(4−クロロ−3−フルオロフェニル)メタンアミン15−2(798mg、5.00mmol)、Pd(PPh)(173mg、0.15mmol)およびKPO(1.59g、7.50mmol)のジオキサン(10mL)および水(1mL)中の混合物を、96℃でアルゴン下、一夜撹拌した。室温に冷却後、混合物をセライトで濾過し、酢酸エチルで洗浄し、NaSOで乾燥させた。濾液を回転蒸発により濃縮し、残渣を溶離剤としてジクロロメタン中6%アンモニア−飽和メタノールを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して、(3−フルオロ−4−(2−メチルピリジン−4−イル)フェニル)メタンアミン15−3を油状物として得た。
工程2:(3−フルオロ−4−(2−メチルピリジン−4−イル)フェニル)メタンアミン15−3(10.8mg、0.05mmol)、4−(ピリミジン−5−イル)安息香酸15−4(10.0mg、0.05mmol)およびHATU(23mg、0.06mmol)の混合物にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIEA、17μL、0.1mmol)およびDMF(0.5mL)を添加した。溶液を一夜室温で撹拌し、直接逆相分取HPLCに付して、N−(3−フルオロ−4−(2−メチルピリジン−4−イル)ベンジル)−4−(ピリミジン−5−イル)ベンズアミド15を白色粉末として得た。MS m/z 399.2 (M + 1)。
実施例7
N−((2’−メチル−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)メチル)−4−(ピラジン−2−イル)ベンズアミド(18)
工程1:(2−メチルピリジン−4−イル)ボロン酸15−1(476mg、3.48mmol)、(6−クロロピリジン−3−イル)メタンアミン18−1(496mg、3.48mmol)、Pd(PPh)(202mg、0.175mmol)およびKPO(1113mg、5.25mmol)のジオキサン(5mL)中の混合物を、96℃でアルゴン下、一夜撹拌した。室温に冷却後、混合物をセライトで濾過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を回転蒸発により濃縮し、残渣を溶離剤として7%アンモニア−飽和メタノールのジクロロメタン溶液を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して、(2’−メチル−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)メタンアミン18−2を油状物として得た。
工程2:(2’−メチル−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)メタンアミン18−2(10.0mg、0.05mmol)、4−(ピラジン−2−イル)安息香酸18−3(10.0mg、0.05mmol)およびHATU(23mg、0.06mmol)の混合物にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIEA、17μL、0.1mmol)およびDMF(0.5mL)を添加した。溶液を一夜室温で撹拌し、直接逆相分取HPLCに付して、N−((2’−メチル−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)メチル)−4−(ピラジン−2−イル)ベンズアミド18を白色粉末として得た。MS m/z 382.2 (M + 1). 1H NMR 400 MHz (CDCl3) δ 9.06 (d, 1 H), 8.73 (d, 1 H), 8.66 (dd, 1 H), 8.59 (d, 1 H), 8.56 (d, 1 H), 8.15-8.08 (m, 2 H), 8.00-7.91 (m, 2 H), 7.86 (dd, 1H), 7.80-7.73 (m, 2 H), 7.65 (dd, 1 H), 6.90 (t, 1 H), 4.76 (d, 2 H), 2.64 (s, 3 H)。
実施例8
6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−N−(3−フルオロ−4−(2−メチルピリジン−4−イル)ベンジル)ニコチンアミド(20)
工程1:(3−フルオロ−4−(2−メチルピリジン−4−イル)フェニル)メタンアミン15−1(64mg、0.296mmol)、6−(4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル)ニコチン酸20−1(96mg、0.313mmol)およびHATU(124mg、0.326mmol)の混合物にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIEA、78μL、0.447mmol)およびDMF(1.0mL)を添加した。溶液を一夜撹拌した。混合物を酢酸エチル(30mL)で希釈し、10%NaCO水溶液、飽和NHCl水溶液および水で洗浄した。有機溶液をNaSOで乾燥させ、溶媒を減圧下除去し、真空下に乾燥させて、粗製の4−(5−((3−フルオロ−4−(2−メチルピリジン−4−イル)ベンジル)カルバモイル)ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル20−2を得た。
工程2:粗製の4−(5−((3−フルオロ−4−(2−メチルピリジン−4−イル)ベンジル)カルバモイル)ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル20−2のジクロロメタン(2mL)をトリフルオロ酢酸(TFA、0.5mL)で処理し、溶液を一夜室温で撹拌した。減圧下の蒸発(残留TFAの蒸発を促すためにトルエンを少量添加)と、凍結乾燥により、粗製のN−(3−フルオロ−4−(2−メチルピリジン−4−イル)ベンジル)−6−(ピペラジン−1−イル)ニコチンアミド20−3を得た。
工程3:粗製のN−(3−フルオロ−4−(2−メチルピリジン−4−イル)ベンジル)−6−(ピペラジン−1−イル)ニコチンアミド20−3(10mg、0.025mmol)およびDIEA(21.8μL、0.125mmol)のジクロロメタン(1.0mL)溶液に、塩化アセチル(3.6μL、0.05mmol)を添加し、溶液を30分間、室温で撹拌した。溶液を酢酸エチル(30mL)で希釈し、10%NaCO水溶液および水で洗浄した。有機相をNaSOで乾燥させ、溶媒を減圧下除去し、残渣を分取逆相HPLCに付して、6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−N−(3−フルオロ−4−(2−メチルピリジン−4−イル)ベンジル)ニコチンアミド20を固体として得た。MS m/z 448.2 (M + 1). 1H NMR 400 MHz (CDCl3) δ 8.63 (d, 1 H), 8.54 (d, 1 H), 7.98 (dd, 1 H), 7.42 (dd, 1 H), 7.33 (bs, 1 H), 7.29-7.25 (m, 1 H), 7.22 (dd, 1 H), 7.16 (dd, 1 H), 6.64 (d, 1 H), 6.61 (t, 1 H), 4.67 (d, 2 H), 3.78-3.70 (m, 4 H), 3.65-3.54 (m, 4 H), 2.61 (s, 3 H), 2.14 (s, 3 H)。
実施例9
N−(3−フルオロ−4−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)ベンジル)−4−(ピラジン−2−イル)ベンズアミド(21)
工程1:5−ブロモ−1−メチルピリジン−2(1H)−オン21−1(350mg、1.87mmol)、(4,4’,4’,5,5,5’,5’−ヘプタメチル−[2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)]−4−イル)メチリウム21−2(617mg、2.43mmol)、酢酸カリウム(550mg、5.61mmol)およびPd(dppf)Cl・ジクロロメタン複合体(82mg、0.1mmol)のDMF(10mL)混合物を80℃で10時間撹拌した。室温に冷却後、混合物をセライトで濾過し、減圧下、蒸発により濃縮し、酢酸エチルおよび水に再分配した。有機相をNaSOで乾燥させ、減圧下、蒸発により濃縮した。得られた残渣を溶離剤として1:1 酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して、1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン21−3を得た。
工程2:(4−クロロ−3−フルオロフェニル)メタンアミン15−2(320mg、2.0mmol)のアセトニトリル(5mL)溶液に、0℃でBoc無水物21−4(458mg、2.1mmol)およびKCO(303mg、2.2mmol)を添加し、混合物を一夜室温で撹拌した。混合物を濾過し、回転蒸発により蒸発させ、酢酸エチルおよび5%NaCO水溶液に再分配した。有機相をNaSOで乾燥させ、回転蒸発で濃縮した。残渣を溶離剤として1:1 酢酸エチル/ヘキサンを用いるカラムクロマトグラフィーに付して、4−クロロ−3−フルオロベンジルカルバミン酸tert−ブチル21−5を油状物として得た。
工程3:1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン21−3(78mg、0.33mmol)、4−クロロ−3−フルオロベンジルカルバミン酸tert−ブチル21−5(94mg、0.36mmol)、Pd(PPh)(38mg、0.033mmol)およびKPO(140mg、0.66mmol)のジオキサン(1.2mL)および水(0.1mL)中の混合物を、96℃でアルゴン下、一夜撹拌した。室温に冷却後、混合物をセライトで濾過し、減圧下、蒸発により濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して、粗製の3−フルオロ−4−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)ベンジルカルバミン酸tert−ブチル21−6を得た。
工程4:粗製の3−フルオロ−4−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)ベンジルカルバミン酸tert−ブチル21−6(10mg、工程3で得た)を、トリフルオロ酢酸(TFA、0.3mL)のジクロロメタン(1mL)溶液と、一夜撹拌した。減圧下の蒸発(残留TFAの蒸発を促すためにトルエンを少量添加)と、凍結乾燥により、粗製の5−(4−(アミノメチル)−2−フルオロフェニル)−1−メチルピリジン−2(1H)−オン21−7を得た。
工程5:5−(4−(アミノメチル)−2−フルオロフェニル)−1−メチルピリジン−2(1H)−オン21−7(工程4で得た)、4−(ピラジン−2−イル)安息香酸18−3(5.0mg、0.025mmol)およびHATU(9.5mg、0.025mmol)の混合物に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIEA、17μL、0.1mmol)およびDMF(0.5mL)を添加した。溶液を一夜室温で撹拌し、直接逆相分取HPLCに付して、N−(3−フルオロ−4−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)ベンジル)−4−(ピラジン−2−イル)ベンズアミド21(2.5mg)を得た。MS m/z 415.2 (M + 1)。
実施例10
N−((2’−フルオロ−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)メチル)−4−(ピラジン−2−イル)ベンズアミド(24)
工程1:(2−フルオロピリジン−4−イル)ボロン酸24−1(200mg、1.42mmol)、(6−クロロピリジン−3−イル)メタンアミン18−1(142mg、1.00mmol)、Pd(OAc)(12mg、0.05mmol)、ジシクロヘキシル(2’,6’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−2−イル)ホスフィン(41mg、0.1mmol)およびKPO(424mg、2.00mmol)の2−ブタノール(1mL)中の混合物を、100℃でアルゴン下、一夜撹拌した。室温に冷却後、混合物をセライトで濾過し(酢酸エチルで洗浄した)、回転蒸発により濃縮し、残渣を溶離剤として7%アンモニア−飽和メタノールのジクロロメタン溶液を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して、(2’−フルオロ−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)メタンアミン24−2を油状物として得た。
工程2:(2’−フルオロ−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)メタンアミン24−2(15mg、0.074mmol)、4−(ピラジン−2−イル)安息香酸18−3(18mg、0.09mmol)およびHATU(36mg、0.095mmol)の混合物に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIEA、26μL、0.15mmol)およびDMF(0.6mL)を添加した。溶液を一夜室温で撹拌し、直接逆相分取HPLCに付して、N−((2’−フルオロ−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)メチル)−4−(ピラジン−2−イル)ベンズアミド24を固体として得た。MS m/z 386.2 (M + 1)。
実施例11
4−(ピラジン−2−イル)−N−(4−(2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)ベンジル)ベンズアミド(28)
工程1:4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン28−1(54mg、0.3mmol)、塩酸(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)メタンアミン28−2(81mg、0.3mmol)、Pd(PPh)(35mg、0.03mmol)およびKPO(212mg、1.0mmol)のジオキサン(1.6mL)および水(0.2mL)中の混合物を、96℃でアルゴン下、一夜撹拌した。室温に冷却後、混合物をセライトで濾過し(酢酸エチルで洗浄した)、濾液を酢酸エチルおよび水に再分配した。有機相をNaSOで乾燥させ、回転蒸発で濃縮した。残渣を溶離剤としてジクロロメタン中7%アンモニア−飽和メタノールを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して、(4−(2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)フェニル)メタンアミン28−3を油状物として得た。
工程2:(4−(2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)フェニル)メタンアミン28−3(16mg、0.063mmol)、4−(ピラジン−2−イル)安息香酸18−3(13mg、0.065mmol)およびHATU(26mg、0.068mmol)の混合物に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIEA、17μL、0.1mmol)およびDMF(0.5mL)を添加した。溶液を一夜室温で撹拌し、直接逆相分取HPLCに付して、4−(ピラジン−2−イル)−N−(4−(2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)ベンジル)ベンズアミド28を固体として得た。MS m/z 435.0 (M + 1)。
実施例12
N−((2’−フルオロ−3−メチル−2,4’−ビピリジン−5−イル)メチル)−5−(3−フルオロフェニル)ピコリンアミド(30)
工程1:(6−クロロ−5−メチルピリジン−3−イル)メタノール30−1(2.51g)の無水DCM(30mL)溶液に、SOCl(6.6mL)を0℃で添加した。反応物を室温に温め、2時間撹拌した。溶媒および過剰のSOClを回転蒸発により除去した。粗製の生成物を酢酸エチルおよび飽和重炭酸ナトリウムに分配した。有機相を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させた。
工程2:2−クロロ−5−(クロロメチル)−3−メチルピリジン30−2(2.7g、15.4mmol)のDMF(20mL)溶液に、ナトリウムアジド(1.5g、23.1mmol)およびHO(1mL)を添加した。反応物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルおよび飽和重炭酸ナトリウムに分配した。有機相を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させた。
工程3:5−(アジドメチル)−2−クロロ−3−メチルピリジン30−3(2.0g、11mmol)のTHF(20mL)溶液に、PPh(3.17、12mmol)をゆっくり添加した。2時間後、HOを反応混合物に添加し、反応物をさらに15時間撹拌し、溶媒を除去した。粗製の生成物を酢酸エチル(50mL)および0.2N HCl(50mL)に分配した。水相を乾燥させて、(6−クロロ−5−メチルピリジン−3−イル)メタンアミンHCl塩30−4を白色固体として得た。
工程4:反応バイアルに(6−クロロ−5−メチルピリジン−3−イル)メタンアミンHCl塩30−4(738mg、3.8mmol)、2−フルオロピリジン−4−イルボロン酸30−5(800mg、5.7mmol)、Pd(OAc)(106mg、0.47mmol)、S−Phos(194mg、0.47mmol)およびKPO(2.0g、9.5mmol)を仕込んだ。バイアルを排気し、窒素で再充填し、2−ブタノール(5mL)をシリンジで添加した。反応物を室温で10分間、次いで100℃で3時間撹拌した。室温に冷却後、反応混合物をDCMおよびHOに分配し、DCMで3回抽出した。有機相を合わせ、乾燥させた。粗製の生成物をDCM中10%メタノールで溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して、(2’−フルオロ−3−メチル−2,4’−ビピリジン−5−イル)メタンアミン30−5を得た。MS m/z 218.2 (M + 1)。
工程5:5−(3−フルオロフェニル)ピコリン酸6−7(32mg、0.15mmol)、(2’−フルオロ−3−メチル−2,4’−ビピリジン−5−イル)メタンアミン30−5(28mg、0.13mmol)およびO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)(60mg、0.16mmol)のDMF(1.0mL)中の混合物に、DIEA(0.068mL、0.39mmol)を室温で添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物をDMSOで希釈し、HPLCで精製して、N−((2’−フルオロ−3−メチル−2,4’−ビピリジン−5−イル)メチル)−5−(3−フルオロフェニル)ピコリンアミド30を白色固体として得た。MS m/z 417.2 (M + 1). 1H NMR 400 MHz (DMSO-d6) δ 9.54 (t, 1H), 8.95 (dd, 1H), 8.47 (d, 1H), 8.29 (m, 2H), 8.07 (dd, 1H), 7.69 (m, 2H), 7.63 (m, 1H), 7.55 (m, 1H), 7.48 (m, 1H), 7.29 (m, 2H), 4.52 (d, 2H), 2.28 (s, 3H)。
実施例13
5−(3−フルオロフェニル)−N−((2’−(トリフルオロメチル)−2,4’−ビピリジン−5−イル)メチル)ピコリンアミド(33)
工程1:(6−クロロピリジン−3−イル)メタンアミン33−2(375mg、2.63mmol)、2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イルボロン酸33−1(500mg、2.63mmol)、Pd(OAc)(34mg、0.15mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(S−Phos)(124mg、0.30mmol)およびリン酸カリウム(1.90g、9.00mmol)を含むフラスコに、アルゴン下、2−ブタノール(4mL)を添加した。混合物を100℃で10時間撹拌した。室温に冷却後、混合物をセライトケーキで濾過した。濾液を酢酸エチルで希釈し、HOおよび塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、回転蒸発により濃縮乾固した。粗製の生成物を〜7Nアンモニアのジクロロメタン溶液を含む5%メタノールで溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して、(2’−(トリフルオロメチル)−2,4’−ビピリジン−5−イル)メタンアミン33−3を黄色固体として得た。MS m/z 254.1 (M + 1)。
工程2:反応フラスコに、5−ブロモピコリン酸tert−ブチル33−4(516mg、2.00mmol)、3−フルオロフェニルボロン酸6−6(280mg、2.00mmol)、Pd(PPh)(140mg、0.20mmol)、トルエン(10mL)、エタノール(2mL)および2M NaCO(3mL)を添加した。反応混合物を窒素で2分間バブリングし、フラスコを密閉して90℃で10時間撹拌した。室温に冷却後、反応混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、飽和NaHCO水溶液、HOおよび塩水で洗浄した。有機相をNaSOで乾燥させ、回転蒸発により濃縮乾固した。粗製の生成物を酢酸エチル中30%ヘキサンで溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して、5−(3−フルオロフェニル)ピコリン酸tert−ブチル33−5を白色固体として得た。MS m/z 274.1 (M + 1)。
工程3:5−(3−フルオロフェニル)ピコリン酸tert−ブチル33−5(414mg、1.51mmol)のジクロロメタン(3mL)溶液に、TFA(1.5mL)を室温で滴下した。混合物を室温で2時間撹拌した。混合物をジクロロメタン(100mL)およびHO(100mL)で希釈し、NaCOでpH約4に調節し、分離した。有機層をHOおよび塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮乾固して、5−(3−フルオロフェニル)ピコリン酸6−7を灰白色固体として得た。MS m/z 218.1 (M + 1)。
工程4:5−(3−フルオロフェニル)ピコリン酸6−7(22mg、0.10mmol)、5−(3−フルオロフェニル)ピコリン酸tert−ブチル33−3(25mg、0.10mmol)およびO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)(38mg、0.10mmol)のDMF(1mL)中の混合物に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)(0.5mL、0.30mmol)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を回転蒸発により除去した。残渣を逆相HPLCで精製して、5−(3−フルオロフェニル)−N−((2’−(トリフルオロメチル)−2,4’−ビピリジン−5−イル)メチル)ピコリンアミド33を白色粉末として得た。MS m/z 453.70 (M + 1); 1H NMR 400 MHz (DMSO-d6) δ 9.63 (t, 1H, J = 6.4 Hz), 9.01 (d, 1H, J = 1.6 Hz), 8.89 (d, 1H, J = 5.2 Hz), 8.77 (d, 1H, J = 1.6 Hz), 8.50 (s, 1H), 8.38-8.33 (m, 2H), 8.26 (d, 1H, J = 8.0 Hz), 8.13 (d, 1H, J = 8.0 Hz), 7.95 (dd, 1H, J1 = 8.2 Hz, J2 = 2.0 Hz), 7.75-7.68 (m, 2H), 7.62-7.56 (m, 1H), 7.32 (m, 1H), 4.62 (d, 2H, J = 6.4 Hz)。
実施例14
6’−(ジメチルアミノ)−N−((2’−フルオロ−2,4’−ビピリジン−5−イル)メチル)−3,3’−ビピリジン−6−カルボキサミド(38)
工程1:(6−クロロピリジン−3−イル)メタンアミン33−2(642mg、4.50mmol)、2−フルオロピリジン−4−イルボロン酸38−1(634mg、4.50mmol)、Pd(OAc)(51mg、0.23mmol)、S−Phos(186mg、0.45mmol)およびリン酸カリウム(2.85g、13.50mmol)を含むフラスコに、アルゴン下、2−ブタノール(5mL)を添加した。混合物を100℃で10時間撹拌した。室温に冷却後、混合物をセライトケーキで濾過した。濾液を酢酸エチルで希釈し、HOおよび塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、回転蒸発により濃縮乾固した。粗製の生成物を〜7Nアンモニアのジクロロメタン溶液を含む5%メタノールで溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して、(2’−フルオロ−2,4’−ビピリジン−5−イル)メタンアミン38−2を黄色固体として得た。MS m/z 204.1 (M + 1)。
工程2:5−ブロモピコリン酸38−3(309mg、1.53mmol)、(2’−フルオロ−2,4’−ビピリジン−5−イル)メタンアミン38−2(312mg、1.53mmol)およびHATU(582mg、1.53mmol)のDMF(7mL)中の混合物に、DIEA(0.76mL、4.59mmol)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、HOおよび塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、回転蒸発により濃縮乾固した。粗製の生成物を〜7Nアンモニアのジクロロメタン溶液を含む5%メタノールで溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して、5−ブロモ−N−((2’−フルオロ−2,4’−ビピリジン−5−イル)メチル)ピコリンアミド38−4を黄色固体として得た。MS m/z 387.1 (M + 1)。
工程3:チューブに、5−ブロモ−N−((2’−フルオロ−2,4’−ビピリジン−5−イル)メチル)ピコリンアミド38−4(38mg、0.10mmol)、6−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−イルボロン酸38−5(33mg、0.20mmol)、Pd(PPh)(11mg、0.01mmol)、トルエン(0.4mL)、エタノール(0.1mL)および2M NaCO(0.15mL)を仕込んだ。反応混合物を窒素で2分間バブリングし、チューブを密閉して90℃で10時間撹拌した。室温に冷却後、反応混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、飽和NaHCO水溶液、HOおよび塩水で洗浄した。有機相をNaSOで乾燥させ、回転蒸発により濃縮乾固した。粗製の生成物を逆相HPLCで精製して、6’−(ジメチルアミノ)−N−((2’−フルオロ−2,4’−ビピリジン−5−イル)メチル)−3,3’−ビピリジン−6−カルボキサミド38を白色粉末として得た。MS m/z 429.20 (M + 1); 1H NMR 400 MHz (DMSO-d6) δ 9.52 (t, 1H, J = 6.4 Hz), 8.94 (d, 1H, J = 2.4 Hz), 8.73 (d, 1H, J = 2.0 Hz), 8.60 (d, 1H, J = 2.4 Hz), 8.35 (d, 1H, J = 5.2 Hz), 8.22 (m, 1H), 8.15 (d, 1H, J = 8.0 Hz), 8.06-7.93 (m, 4H), 7.80 (s, 1H), 6.78 (d, 1H, J = 9.2 Hz), 4.60 (d, 2H, J = 6.4 Hz), 3.09 (s, 6H)。
実施例15
5−(ピラジン−2−イル)−N−((2’−(トリフルオロメチル)−2,4’−ビピリジン−5−イル)メチル)ピコリンアミド(41)
工程1:5−ブロモピコリン酸tert−ブチル41−1(1.55g、6.0mmol)、2−(トリブチルスタンニル)ピラジン41−2(2.21g、6.0mmol)およびPd(PPh)(426mg、0.6mmol)を含むフラスコに、アルゴン下、DMF(15mL)を添加した。混合物を120℃で10時間撹拌した。室温に冷却後、混合物を酢酸エチルで希釈し、HOおよび塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、回転蒸発により濃縮乾固した。粗製の生成物をジクロロメタン中5%メタノールで溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して、5−(ピラジン−2−イル)ピコリン酸tert−ブチル41−3を薄黄色固体として得た。MS m/z 258.1 (M + 1)。
工程2:5−(ピラジン−2−イル)ピコリン酸tert−ブチル41−3(1.11g、4.32mmol)のジクロロメタン(4.5mL)溶液に、TFA(4.5mL)を室温で滴下した。混合物を10時間撹拌し、溶媒を回転蒸発により除去した。得られた薄黄色油状物をさらに凍結乾燥機で乾燥させて、5−(ピラジン−2−イル)ピコリン酸41−4のTFA塩を薄黄色固体として得た。MS m/z 202.1 (M + 1)。
工程3:5−(ピラジン−2−イル)ピコリン酸41−4(20mg、0.10mmol)、(2’−(トリフルオロメチル)−2,4’−ビピリジン−5−イル)メタンアミン33−3(25mg、0.10mmol)およびHATU(38mg、0.10mmol)のDMF(0.5mL)中の混合物に、DIEA(0.05mL、0.30mmol)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を回転蒸発により除去した。粗製の生成物を逆相HPLCで精製して、5−(ピラジン−2−イル)−N−((2’−(トリフルオロメチル)−2,4’−ビピリジン−5−イル)メチル)ピコリンアミド41を白色粉末として得た。MS m/z 437.10 (M + 1); 1H NMR 400 MHz (DMSO-d6) δ 9.50 (t, 1H, J = 6.4 Hz), 9.44 (m, 2H), 8.89 (d, 1H, J = 5.2 Hz), 8.83-8.82 (m, 1H), 8.78 (m, 1H), 8.75-8.70 (m, 2H), 8.50 (s, 1H), 8.37 (dd, J1 = 5.0 Hz, J2 = 1.2 Hz), 8.27-8.20 (m, 2H), 7.97 (dd, 1H, J1 = 8.2 Hz, J2 = 2.4 Hz), 4.63 (d, 2H, J = 6.4 Hz)。
実施例16
6−(ピラジン−2−イル)−N−((2’−(トリフルオロメチル)−2,4’−ビピリジン−5−イル)メチル)ニコチンアミド(42)
6−(ピラジン−2−イル)ニコチン酸42−1(20mg、0.10mmol)、(2’−(トリフルオロメチル)−2,4’−ビピリジン−5−イル)メタンアミン33−3(25mg、0.10mmol)およびHATU(38mg、0.10mmol)のDMF(0.5mL)中の混合物に、DIEA(0.05mL、0.30mmol)を室温で添加した。混合物を2時間撹拌した。溶媒を回転蒸発により除去した。粗製の生成物を逆相HPLCで精製して、6−(ピラジン−2−イル)−N−((2’−(トリフルオロメチル)−2,4’−ビピリジン−5−イル)メチル)ニコチンアミド42を白色粉末として得た。MS m/z 437.10 (M + 1); 1H NMR 400 MHz (DMSO-d6) δ 9.58 (d, 1H, J = 1.2 Hz), 9.50 (t, 1H, J = 6.0 Hz), 9.20 (m, 1H), 8.89 (d, 1H, J = 5.2 Hz), 8.81-8.77 (m, 3H), 8.52 (s, 1H), 8.45 (m, 2H), 8.39 (dd, J1 = 5.0 Hz, J2 = 1.2 Hz), 8.29 (d, 1H, J = 8.4 Hz), 7.99 (dd, 1H, J1 = 8.2 Hz, J2 = 2.0 Hz), 4.65 (d, 2H, J = 5.6 Hz)。
実施例17
N−((2’−フルオロ−2,4’−ビピリジン−5−イル)メチル)−5−(3−(メチルスルホニル)フェニル)ピコリンアミド(43)
工程1:チューブに、5−ブロモ−N−((2’−フルオロ−2,4’−ビピリジン−5−イル)メチル)ピコリンアミド38−4(38mg、0.10mmol)、3−(メチルスルホニル)フェニルボロン酸43−1(33mg、0.20mmol)、Pd(PPh)(11mg、0.01mmol)、トルエン(0.4mL)、エタノール(0.1mL)および2M NaCO(0.15mL)を仕込んだ。反応混合物を窒素で2分間バブリングし、チューブを密閉して90℃で10時間撹拌した。室温に冷却後、反応混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、飽和NaHCO水溶液、HOおよび塩水で洗浄した。有機相をNaSOで乾燥させ、回転蒸発により濃縮乾固した。粗製の生成物を逆相HPLCで精製して、N−((2’−フルオロ−2,4’−ビピリジン−5−イル)メチル)−5−(3−(メチルスルホニル)フェニル)ピコリンアミド43を白色粉末として得た。MS m/z 463.10 (M + 1); 1H NMR 400 MHz (DMSO-d6) δ 9.63(t, 1H, J = 6.0 Hz), 9.06 (d, 1H, J = 1.6 Hz), 8.75 (d, 1H, J = 1.6 Hz), 8.42 (dd, J1 = 8.4 Hz, J2 = 2.0 Hz), 8.35 (d, 1H, J = 5.2 Hz), 8.31 (m, 1H), 8.20-8.15 (m, 3H), 8.03-8.01 (m, 2H), 7.94 (dd, 1H, J1 = 8.2 Hz, J2 = 2.0 Hz), 7.85-7.80 (m, 2H), 4.62 (d, 2H, J = 6.4 Hz), 3.30 (s, 3H)。
実施例18
N−((2’−フルオロ−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)メチル)−2−オキソ−2H−[1,3’−ビピリジン]−6’−カルボキサミド(44)
5−ブロモ−N−((2’−フルオロ−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)メチル)ピコリンアミド38−4(38.6mg、0.1mmol)、2−ヒドロキシピリジン44−1(19.0mg、0.2mmol)、CuI(9.5mg、0.05mmol)、trans−N1,N2−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(7.1mg、0.05mmol)およびKCO(28mg、0.20mmol)のトルエン(0.6mL)中の混合物を108℃で8時間撹拌した。室温に冷却後、混合物をセライトで濾過し(酢酸エチルで洗浄した)、濾液を回転蒸発で濃縮した。残渣を分取逆相HPLC分離に付して、N−((2’−フルオロ−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)メチル)−2−オキソ−2H−[1,3’−ビピリジン]−6’−カルボキサミド44を固体として得た。
実施例19
6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−N−((3−フルオロ−2’−(トリフルオロメチル)−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)メチル)ニコチンアミド(46)
工程1:(3−フルオロ−2’−(トリフルオロメチル)−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)メタンアミン84−2(53mg、0.195mmol)、6−(4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル)ニコチン酸46−1(16mg、0.195mmol)およびHATU(81.5mg、0.214mmol)の混合物に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIEA、52μL、0.298mmol)およびDMF(1.0mL)を添加した。溶液を一夜室温で撹拌し、溶離剤として1:1 酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して、4−(5−(((3−フルオロ−2’−(トリフルオロメチル)−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)メチル)カルバモイル)ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル46−2を得た。
工程2:4−(5−(((3−フルオロ−2’−(トリフルオロメチル)−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)メチル)カルバモイル)ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル46−2のDCM(3.0mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(1.0mL)を添加し、溶液を一夜撹拌した。反応混合物を濃縮し、酢酸エチルおよび5%NaCO溶液に再分配させ、有機相をNaSOで乾燥させた。回転蒸発により濃縮して、粗製のN−((3−フルオロ−2’−(トリフルオロメチル)−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)メチル)−6−(ピペラジン−1−イル)ニコチンアミド46−3を得た。
工程3:N−((3−フルオロ−2’−(トリフルオロメチル)−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)メチル)−6−(ピペラジン−1−イル)ニコチンアミド46−3(35mg、0.076mmol)およびDIEA(27μL、0.155mmol)のDCM(1.0mL)溶液に、塩化アセチル46−4(7μL、0.095mmol)を添加した。20分間撹拌後、混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒を蒸発させ、分取逆相HPLC分離に付して、6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−N−((3−フルオロ−2’−(トリフルオロメチル)−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)メチル)ニコチンアミド46を固体として得た。MS m/z 503.2 (M + 1). 1H NMR 400 MHz (CDCl3) δ 8.76 (d, 1 H), 8.58 (d, 1 H), 8.54-8.50 (m, 1 H), 8.29 (bs, 1 H), 8.07 (d, 1 H), 7.97 (dd, 1 H), 7.60 (dd, 1 H), 6.62 (d, 1 H), 4.63 (s, 2 H), 3.72-3.65 (m, 4 H), 3.61-3.55 (m, 4 H), 2.10 (s, 3 H)。
実施例20
5−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−N−((3−メチル−2’−(トリフルオロメチル)−2,4’−ビピリジン−5−イル)メチル)ピコリンアミド(48)
工程1:(6−クロロ−5−メチルピリジン−3−イル)メタンアミン30−4(500mg、2.20mmol)、2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イルボロン酸33−1(418mg、2.20mmol)、Pd(OAc)(29mg、0.11mmol)、S−Phos(91mg、0.22mmol)およびリン酸カリウム(1.40g、6.60mmol)を含むフラスコに、アルゴン下、2−ブタノール(4mL)を添加した。混合物を100℃で10時間撹拌した。室温に冷却後、混合物をセライトケーキで濾過した。濾液を酢酸エチルで希釈し、HOおよび塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、回転蒸発により濃縮乾固した。粗製の生成物を〜7Nアンモニアのジクロロメタンを含む5%メタノールで溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して、(2’−(トリフルオロメチル)−2,4’−ビピリジン−5−イル)メタンアミン48−1を暗黄色固体として得た。MS m/z 268.1 (M + 1)。
工程2:(2’−(トリフルオロメチル)−2,4’−ビピリジン−5−イル)メタンアミン48−1(27mg、0.10mmol)、5−(4−アセチルピペラジン−1−イル)ピコリン酸48−2(25mg、0.10mmol)およびHATU(38mg、0.10mmol)のDMF(0.6mL)中の混合物に、DIEA(0.08mL、0.50mmol)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を回転蒸発により除去した。粗製の生成物を逆相HPLCで精製して、5−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−N−((3−メチル−2’−(トリフルオロメチル)−2,4’−ビピリジン−5−イル)メチル)ピコリンアミド48を白色粉末として得た。MS m/z 499.20 (M + 1); 1H NMR 400 MHz (DMSO-d6) δ 9.20 (t, 1H, J = 6.4 Hz), 8.86 (d, 1H, J = 5.2 Hz), 8.53 (m, 1H), 8.32 (d, 1H, J = 2.8 Hz), 8.04 (s, 1H), 7.93-7.86 (m, 2H), 7.72 (m, 1H), 7.43 (dd, 1H, J1 = 8.8 Hz, J2 = 2.8 Hz), 4.52 (d, 2H, J = 6.4 Hz), 3.60-3.58 (m, 4H), 3.41-3.38 (m, 4H), 2.36 (s, 3H), 2.05 (s, 3H)。
実施例21
4−(6−((3−フルオロ−2’−(トリフルオロメチル)−2,4’−ビピリジン−5−イル)メチルカルバモイル)ピリジン−3−イル)ピペラジン−1−カルボン酸メチル(49)
工程1:5−ブロモピコリン酸メチル49−1(1.48g、6.85mmol)、ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル49−2(1.53g、8.22mmol)、Pd(dba)(315mg、0.34mmol)、BINAP(462mg、0.69mmol)およびCsCO(5.50g、17.20mmol)を含むフラスコに、アルゴン下、無水トルエン(30mL)を添加した。混合物を100℃で10時間撹拌した。室温に冷却後、溶媒を回転蒸発により除去した。残渣を酢酸エチル(100mL)に再溶解し、HOおよび塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、回転蒸発により濃縮乾固した。粗製の生成物をジクロロメタン中5%メタノールで溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して、4−(6−(メトキシカルボニル)ピリジン−3−イル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル49−3を黄色固体として得た。MS m/z 322.1 (M + 1)。
工程2:4−(6−(メトキシカルボニル)ピリジン−3−イル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル49−3(1.93g、6.01mmol)およびNaOH(530mg、13.26mmol)のジオキサン(15mL)およびHO(15mL)中の混合物を、80℃で2時間撹拌した。ジオキサンを回転蒸発により除去し、得られた溶液を1N HCl水溶液でpH約4に酸性化し、酢酸エチル(60mL×3)で抽出した。合わせた有機層をHOおよび塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、回転蒸発により濃縮乾固して、5−(4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル)ピコリン酸49−4を黄色固体として得た。MS m/z 308.1 (M + 1)。
工程3:5−(4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル)ピコリン酸49−4(92mg、0.3mmol)、(3−フルオロ−2’−(トリフルオロメチル)−2,4’−ビピリジン−5−イル)メタンアミン84−2(81mg、0.3mmol)およびHATU(114mg、0.3mmol)のDMF(1.5mL)中の混合物に、DIEA(0.15mL、0.9mmol)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、HOおよび塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、回転蒸発により濃縮乾固した。粗製の生成物をジクロロメタン中5%メタノールで溶出」するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して、4−(6−((3−フルオロ−2’−(トリフルオロメチル)−2,4’−ビピリジン−5−イル)メチルカルバモイル)ピリジン−3−イル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル49−5を薄黄色油状物として得た。MS m/z 561.2 (M + 1)。
工程4:4−(6−((3−フルオロ−2’−(トリフルオロメチル)−2,4’−ビピリジン−5−イル)メチルカルバモイル)ピリジン−3−イル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル49−5(106mg、0.21mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液に、TFA(1mL)を滴下した。混合物を室温で2時間撹拌し、溶媒を回転蒸発により除去した。残渣を酢酸エチル(100mL)に溶解し、飽和NaHCO水溶液、HOおよび塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、回転蒸発により濃縮乾固して、N−((3−フルオロ−2’−(トリフルオロメチル)−2,4’−ビピリジン−5−イル)メチル)−5−(ピペラジン−1−イル)ピコリンアミド49−6を黄色固体として得た。MS m/z 461.2 (M + 1)
工程5:N−((3−フルオロ−2’−(トリフルオロメチル)−2,4’−ビピリジン−5−イル)メチル)−5−(ピペラジン−1−イル)ピコリンアミド49−6(64mg、0.14mmol)およびDIEA(0.07mL、0.42mmol)のTHF(1mL)溶液に、クロロギ酸メチル(13μL、0.17mmol)を室温で滴下した。混合物を2時間撹拌した。溶媒を回転蒸発により除去した。粗製の生成物を逆相HPLCで精製して、4−(6−((3−フルオロ−2’−(トリフルオロメチル)−2,4’−ビピリジン−5−イル)メチルカルバモイル)ピリジン−3−イル)ピペラジン−1−カルボン酸メチル93を白色粉末として得た。MS m/z 519.20 (M + 1); 1H NMR 400 MHz (DMSO-d6) δ 9.28 (t, 1H, J = 6.4 Hz), 8.92 (d, 1H, J = 5.2 Hz), 8.62 (m, 1H), 8.32 (m, 2H), 8.20 (d, 1H, J = 5.2 Hz), 7.88-7.82 (m, 2H), 7.43 (dd, 1H, J1 = 7.0 Hz, J2 = 3.2 Hz), 4.59 (d, 2H, J = 6.4 Hz), 3.73 (s, 3H), 3.54-3.51 (m, 4H), 3.37-3.35 (m, 4H)。
実施例22
N−((3−メチル−2’−(トリフルオロメチル)−2,4’−ビピリジン−5−イル)メチル)−5−(ピラジン−2−イル)ピコリンアミド(55)
(2’−(トリフルオロメチル)−2,4’−ビピリジン−5−イル)メタンアミン48−1(27mg、0.10mmol)、5−(ピラジン−2−イル)ピコリン酸41−4(21mg、0.10mmol)およびHATU(38mg、0.10mmol)のDMF(0.6mL)中の混合物に、DIEA(0.05mL、0.30mmol)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を回転蒸発により除去した。粗製の生成物を逆相HPLCで精製して、N−((3−メチル−2’−(トリフルオロメチル)−2,4’−ビピリジン−5−イル)メチル)−5−(ピラジン−2−イル)ピコリンアミド55を白色粉末として得た。MS m/z 451.20 (M + 1); 1H NMR 400 MHz (DMSO-d6) δ 9.67 (t, 1H, J = 6.0 Hz), 9.45 (d, 1H, J = 1.2 Hz), 9.40 (d, 1H, J = 0.8 Hz), 8.87-8.82 (m, 2H), 8.74-8.57 (m, 2H), 8.57 (m, 1H), 8.20 (d, 1H, J = 8.4 Hz), 8.05 (m, 1H), 7.93 (dd, 1H, J1 = 9.6 Hz, J2 = 1.2 Hz), 7.77 (m, 1H), 4.59 (d, 2H, J = 6.0 Hz), 2.38 (s, 3H)。
実施例23
N−((2−オキソ−1−(2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチル)−5−(ピラジン−2−イル)ピコリンアミド(56)
工程1:2−メトキシイソニコチノニトリル56−1(1.1g、8.2mmol)の7N NH含有メタノール溶液に、ラネイニッケル(1.0g)を添加した。反応物をH下、50psiで室温でParrシェーカー中、12時間振盪した。ラネイニッケルを回転蒸発により除去し、濾液を取り出して回転蒸発により乾燥させて、粗製の(2−メトキシピリジン−4−イル)メタンアミン56−2を得た。MS m/z 139.2 (M + 1)。
工程2:出発物質(2−メトキシピリジン−4−イル)メタンアミン56−2の3N HCl溶液を110℃で12時間還流した。反応物を取り出して回転蒸発により乾燥させて、粗製の4−(アミノメチル)ピリジン−2(1H)−オン56−3を得た。
工程3:4−(アミノメチル)ピリジン−2(1H)−オン56−3のジオキサン(25mL)溶液に、1N NaOH(25mL)およびBocO(1.78g、8.1mmol)を連続的に添加した。反応物を室温で12時間撹拌した。反応物を1N NaHSOで中和し、酢酸エチルで4回抽出した。有機相を合わせ、乾燥させた。粗製の生成物をDCM中5%メタノールで溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して、(2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチルカルバミン酸tert−ブチル56−4を白色固体として得た。MS m/z 225.2 (M + 1)。
工程4:撹拌棒を含む反応容器に、(2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチルカルバミン酸tert−ブチル56−4(72mg、0.32mmol)、CuI(12mg、0.06mmol)およびKCO(88mg、0.64mmol)を仕込んだ。反応容器を排気し、窒素で再充填した。4−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン56−5(94mg、0.42mmol)および(1R,2R)−N,N−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(9mg、0.06mmol)のトルエン(3mL)溶液をシリンジで添加した。反応物を室温で20分間、次いで110℃で一夜撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、セライトパッドで濾過して、塩を除去した。濾液を乾燥させ、残渣を50%酢酸エチルで溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して、(2−オキソ−1−(2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチルカルバミン酸tert−ブチル56−6を得た。MS m/z 370.2 (M + 1)。
工程5:(2−オキソ−1−(2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチルカルバミン酸tert−ブチル56−6(95mg、0.26mmol)のDCM(2mL)溶液に、TFA(2mL)を室温で添加した。反応物を室温で30分間撹拌した。溶媒およびTFAを回転蒸発により除去して、粗製の4−(アミノメチル)−1−(2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)ピリジン−2(1H)−オン56−7を得た。MS m/z 270.2 (M + 1)。
工程6:5−(ピラジン−2−イル)ピコリン酸41−4(28mg、0.14mmol)、4−(アミノメチル)−1−(2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)ピリジン−2(1H)−オン56−7(35mg、0.13mmol)およびO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)(49mg、0.13mmol)のDMF(1.0mL)中の混合物に、DIEA(0.09mL、0.52mmol)を室温で添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物をDMSOで希釈し、HPLCで精製して、N−((2−オキソ−1−(2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メチル)−5−(ピラジン−2−イル)ピコリンアミド56を白色固体として得た。MS m/z 453.2 (M + 1). 1H NMR 400 MHz (DMSO-d6) δ 9.57 (t, 1H), 9.40 (d, 1H), 9.36 (dd, 1H), 8.86 (d, 1H), 8.77 (dd, 1H), 8.69 (m, 2H), 8.16 (dd, 1H), 8.07 (d, 1H), 7.84 (dd, 1H), 7.73 (d, 1H), 6.37 (dd, 1H), 6.31 (b, 1H), 4.36 (d, 2H)。
実施例24
N−((3−メチル−2’−(トリフルオロメチル)−2,4’−ビピリジン−5−イル)メチル)−4−(ピラジン−2−イル)ベンズアミド(58)
(2’−(トリフルオロメチル)−2,4’−ビピリジン−5−イル)メタンアミン48−1(40mg、0.15mmol)、4−(ピラジン−2−イル)安息香酸58−1(30mg、0.15mmol)およびHATU(57mg、0.15mmol)のDMF(0.9mL)中の混合物に、DIEA(0.08mL、0.45mmol)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を回転蒸発により除去した。粗製の生成物を逆相HPLCで精製して、N−((3−メチル−2’−(トリフルオロメチル)−2,4’−ビピリジン−5−イル)メチル)−4−(ピラジン−2−イル)ベンズアミド58を白色粉末として得た。MS m/z 450.20 (M + 1); 1H NMR 400 MHz (DMSO-d6) δ 9.35 (d, 1H, J = 1.6 Hz), 9.30 (t, 1H, J = 6.0 Hz), 8.86 (d, 1H, J = 4.8 Hz), 8.76 (m, 1H), 8.67 (d, 1H, J = 2.4 Hz), 8.57 (m, 1H), 8.30-8.27 (m, 2H), 8.08-8.06 (m, 3H), 7.94 (dd, 1H, J1 = 5.0 Hz, J2 = 1.2 Hz), 7.77 (m, 1H), 4.85 (d, 2H, J = 6.0 Hz), 2.40 (s, 3H)。
実施例25
N−((2’,3−ジメチル−2,4’−ビピリジン−5−イル)メチル)−5−(ピラジン−2−イル)ピコリンアミド(63)
工程1:反応バイアルに、(6−クロロ−5−メチルピリジン−3−イル)メタンアミン30−4(500mg、2.6mmol)、2−メチルピリジン−4−イルボロン酸15−1(460mg、3.38mmol)、Pd(OAc)(58mg、0.26mmol)、S−Phos(150mg、0.37mmol)およびKPO(1.65g、7.8mmol)を添加した。バイアルを排気し、窒素で再充填した。2−ブタノール(5mL)をシリンジで添加した。反応物を室温で10分間、次いで110℃で2時間撹拌した。室温に冷却後、反応混合物をDCM中10%メタノールで希釈し、セライトパッドで濾過した。濾液を乾燥させ、粗製の生成物をDCM中10%メタノールで溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して、(2’,3−ジメチル−2,4’−ビピリジン−5−イル)メタンアミン63−2を油状物として得た。MS m/z 214.2 (M + 1)。
工程2:5−(ピラジン−2−イル)ピコリン酸41−4(20mg、0.1mmol)、(2’,3−ジメチル−2,4’−ビピリジン−5−イル)メタンアミン63−2(21mg、0.1mmol)およびO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)(38mg、0.1mmol)のDMF(1.0mL)中の混合物に、DIEA(0.053mL、0.3mmol)を室温で添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物をDMSOで希釈し、HPLCで精製して、N−((2’,3−ジメチル−2,4’−ビピリジン−5−イル)メチル)−5−(ピラジン−2−イル)ピコリンアミド63を白色固体として得た。MS m/z 397.2 (M + 1). 1H NMR 400 MHz (DMSO-d6) δ 9.59 (t, 1H), 9.39 (d, 1H), 9.33 (d, 1H), 8.76 (m, 1H), 8.68 (m, 2H), 8.45 (d, 1H), 8.15 (d, 1H), 7.65 (d, 1H), 7.34 (b, 1H), 7.27 (d, 1H), 4.51 (d, 2H), 2.46 (s, 3H), 2.26 (s, 3H)。
実施例26
N−((5−メチル−6−(2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)ピリジン−3−イル)メチル)−5−(ピラジン−2−イル)ピコリンアミド(66)
工程1:(2’−フルオロ−3−メチル−2,4’−ビピリジン−5−イル)メタンアミン66−1(65mg、0.30mmol)のジオキサン(0.6mL)およびHO(0.2mL)中の混合物に、数滴の濃HCl水溶液を添加した。混合物を90℃で10時間撹拌し、回転蒸発により濃縮乾固して、4−(5−(アミノメチル)−3−メチルピリジン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン66−2を黄色固体として得た。
工程2:4−(5−(アミノメチル)−3−メチルピリジン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン66−2、5−(ピラジン−2−イル)ピコリン酸41−4(42mg、0.20mmol)およびHATU(76mg、0.20mmol)のDMF(0.9mL)中の混合物に、DIEA(0.2mL、1.20mmol)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を回転蒸発により除去した。粗製の生成物を逆相HPLCで精製して、N−((5−メチル−6−(2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)ピリジン−3−イル)メチル)−5−(ピラジン−2−イル)ピコリンアミド66を白色粉末として得た。MS m/z 399.20 (M + 1); 1H NMR 400 MHz (DMSO-d6) δ 9.62 (t, 1H, J = 6.4 Hz), 9.45 (d, 1H, J = 1.6 Hz), 9.39 (m, 1H), 8.83-8.82 (m, 1H), 8.74-8.70 (m, 2H), 8.47 (m, 1H), 8.20 (dd, 1H, J1 = 8.2 Hz, J2 = 0.4 Hz), 7.68 (m, 1H), 7.42 (d, 1H, J = 6.8 Hz), 4.55 (d, 2H, J = 6.4 Hz), 2.31 (s, 3H)。
実施例27
6’−(2−オキソピロリジン−1−イル)−N−((2’−(トリフルオロメチル)−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)メチル)−[3,3’−ビピリジン]−6−カルボキサミド(72)
工程1:(2’−(トリフルオロメチル)−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)メタンアミン33−3(105mg、0.39mmol)、5−ブロモピコリン酸38−3(83mg、0.41mmol)およびHATU(164mg、0.43mmol)の混合物に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIEA、103μL、0.59mmol)およびDMF(2.0mL)を添加した。室温で4時間撹拌後、混合物を酢酸エチル(60mL)で希釈し、水(2×50mL)で洗浄した。有機相をNaSOで乾燥させ、回転蒸発で濃縮した。残渣を溶離剤として1:2 ヘキサン/酢酸エチルを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して、5−ブロモ−N−((2’−(トリフルオロメチル)−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)メチル)ピコリンアミド72−1を得た。
工程2:5−ブロモ−N−((2’−(トリフルオロメチル)−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)メチル)ピコリンアミド72−1(22mg、0.05mmol)、1−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イル)ピロリジン−2−オン72−2(29mg、0.1mmol)、Pd(PPh)(12mg、0.01mmol)およびKPO(21mg、0.1mmol)のジオキサン(0.5mL)および水(0.1mL)中の混合物を、96℃でアルゴン下、一夜撹拌した。室温に冷却後、混合物をセライトで濾過し(酢酸エチルで洗浄した)、濾液を酢酸エチルおよび水に再分配した。有機相をNaSOで乾燥させ、回転蒸発で濃縮した。残渣を分取逆相HPLC分離に付して、6’−(2−オキソピロリジン−1−イル)−N−((2’−(トリフルオロメチル)−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)メチル)−[3,3’−ビピリジン]−6−カルボキサミド72を固体として得た。MS m/z 519.2 (M + 1). 1H NMR 400 MHz (CDCl3) δ 8.83 (d, 1 H), 8.79 (d, 1 H), 8.76 (dd, 1 H), 8.62 (dd, 1 H), 8.57 (dd, 1 H), 8.52 (t, 1 H), 8.34-8.29 (m, 2 H), 8.10-8.02 (m, 2 H), 7.96-7.88 (m, 2 H), 7.84 (d, 1 H), 4.79 (d, 2 H), 4.16 (t, 2 H), 2.71 (t, 2 H), 2.18 (t, 2 H)。
実施例28
N−((2’,5−ジメチル−3,4’−ビピリジン−6−イル)メチル)−5−(ピラジン−2−イル)ピコリンアミド(81)
工程1:5−ブロモ−3−メチルピコリンアルデヒド81−1(1.0g、5mmol)、(2,4−ジメトキシフェニル)メタンアミン81−2(0.83g、5mmol)、酢酸(0.9g、15mmol)のDMF(10mL)溶液に、Na(OAc)BH(2.46g、15mmol)を室温で添加した。反応物を室温で一夜撹拌した。反応物を酢酸エチルで希釈し、NaCO水溶液および塩水で洗浄した。有機相を乾燥させて、粗製の1−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−N−(2,4−ジメトキシベンジル)メタンアミン81−3を得た。MS m/z 351.2 (M + 1)。
工程2:丸底フラスコに、1−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−N−(2,4−ジメトキシベンジル)メタンアミン81−3(1.5g、4.3mmol)、2−メチルピリジン−4−イルボロン酸15−1(589mg、4.3mmol)、Pd(PPh)(248mg、0.22mmol)、飽和NaCO(10mL)、エタノール(10mL)およびトルエン(30mL)を仕込んだ。反応物を120℃で30時間還流した。室温に冷却後、反応物を酢酸エチルで希釈し、塩水で洗浄した。溶媒を回転蒸発により除去した。粗製の生成物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して、N−(2,4−ジメトキシベンジル)−1−(2’,5−ジメチル−3,4’−ビピリジン−6−イル)メタンアミン81−4を得た。MS m/z 364.2 (M + 1)。
工程3:N−(2,4−ジメトキシベンジル)−1−(2’,5−ジメチル−3,4’−ビピリジン−6−イル)メタンアミン81−4(0.54g、1.5mmol)を含む反応容器に、トリフルオロ酢酸(2mL)を添加した。反応物を室温で2時間撹拌した。TFAを回転蒸発により除去して、粗製の(2’,5−ジメチル−3,4’−ビピリジン−6−イル)メタンアミン81−5を得た。MS m/z 214.2 (M + 1)。
工程4:5−(ピラジン−2−イル)ピコリン酸41−4(20mg、0.1mmol)、(2’,5−ジメチル−3,4’−ビピリジン−6−イル)メタンアミン81−5(21mg、0.1mmol)およびO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)(38mg、0.1mmol)のDMF(1.0mL)の混合物に、DIEA(0.053mL、0.3mmol)を室温で添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物をDMSOで希釈し、HPLCで精製して、N−((2’,5−ジメチル−[3,4’−ビピリジン]−6−イル)メチル)−5−(ピラジン−2−イル)ピコリンアミド81を白色固体として得た。MS m/z 397.2 (M + 1). 1H NMR 400 MHz (DMSO-d6) δ 9.60 (t, 1H), 9.54 (d, 1H), 9.52 (d, 1H), 8.99 (d, 1H), 8.91 (m, 1H), 8.82-8.80 (m, 2H), 8.66 (d, 1H), 8.33 (d, 1H), 8.20 (d, 1H), 7.87 (s, 1H), 7.79 (b, 1H), 4.81 (d, 2H), 2.64 (s, 3H), 2.51 (s, 3H)。
実施例29
5−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−N−((3−フルオロ−2’−(トリフルオロメチル)−2,4’−ビピリジン−5−イル)メチル)ピコリンアミド(84)
工程1:(6−クロロ−5−フルオロピリジン−3−イル)メタンアミン84−1(353mg、2.20mmol)、2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イルボロン酸33−1(418mg、2.20mmol)、Pd(OAc)(29mg、0.11mmol)、S−Phos(91mg、0.22mmol)およびリン酸カリウム(1.40g、6.60mmol)を含むフラスコに、アルゴン下、2−ブタノール(4mL)を添加した。混合物を100℃で10時間撹拌した。室温に冷却後、混合物をセライトケーキで濾過した。濾液を酢酸エチルで希釈し、HOおよび塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、回転蒸発により濃縮乾固した。粗製の生成物を〜7Nアンモニアのジクロロメタンを含む5%メタノールで溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して、(3−フルオロ−2’−(トリフルオロメチル)−2,4’−ビピリジン−5−イル)メタンアミン84−2を薄黄色固体として得た。MS m/z 268.1 (M + 1)。
工程2:(3−フルオロ−2’−(トリフルオロメチル)−2,4’−ビピリジン−5−イル)メタンアミン84−2(54mg、0.20mmol)、5−(4−アセチルピペラジン−1−イル)ピコリン酸48−2(50mg、0.20mmol)およびHATU(76mg、0.20mmol)のDMF(0.9mL)中の混合物に、DIEA(0.16mL、1.00mmol)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を回転蒸発により除去した。粗製の生成物を逆相HPLCで精製して、5−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−N−((3−フルオロ−2’−(トリフルオロメチル)−2,4’−ビピリジン−5−イル)メチル)ピコリンアミド84を白色粉末として得た。MS m/z 503.20 (M + 1); 1H NMR 400 MHz (DMSO-d6) δ 9.28 (t, 1H, J = 6.4 Hz), 8.92 (d, 1H, J = 5.2 Hz), 8.62 (m, 1H), 8.32 (m, 2H), 8.20 (d, 1H, J = 4.8 Hz), 7.88-7.82 (m, 2H), 7.43 (dd, 1H, J1 = 9.0 Hz, J2 = 3.2 Hz), 4.59 (d, 2H, J = 6.4 Hz), 3.61-3.58 (m, 4H), 3.41-3.39 (m, 4H), 2.05 (s, 3H)。
実施例30
1−(3−フルオロフェニル)−N−((2’−メチル−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−カルボキサミド(89)
工程1:2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−カルボン酸メチル89−1(153mg、1.00mmol)、(3−フルオロフェニル)ボロン酸6−6(280mg、2.00mmol)、Cu(OAc)(36mg、0.2mmol)、モレキュラー・シーブ(4Å、活性化、200mg)、ピリジン(162μL、2.0mmol)およびTEMPO(2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシ、フリーラジカル、172mg、1.1mmol)のDCM(2.0mL)中の混合物を、室温で乾燥空気中撹拌した。混合物をセライトで濾過し(酢酸エチルで洗浄した)、濾液を5%アンモニア溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、回転蒸発で濃縮した。残渣を溶離剤として1:3 酢酸エチル/DCMを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して、1−(3−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−カルボン酸メチル89−2を固体として得た。
工程2:1−(3−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−カルボン酸メチル89−2(50mg、0.202mmol)の水(0.5mL)およびメタノール(0.5mL)溶液に、LiOH(20mg、0.835mmol)を添加した。室温で30分間撹拌後、混合物を回転蒸発で濃縮し、残渣を酢酸エチルで抽出し、それを蒸発させて、粗製の1−(3−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−カルボン酸89−3を得た。
工程3:(2’−メチル−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)メタンアミン18−2(14mg、0.07mmol)、1−(3−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−カルボン酸89−3(16mg、0.07mmol)およびHATU(29mg、0.076mmol)の混合物に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIEA、17μL、0.098mmol)およびDMF(0.5mL)を添加した。溶液を一夜室温で撹拌し、逆相分取HPLC分離に付して、1−(3−フルオロフェニル)−N−((2’−メチル−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−カルボキサミド89を得た。MS m/z 415.2 (M + 1)。
実施例31
N−(4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジル)ビフェニル−4−カルボキサミド(92)
反応容器に、N−(4−ブロモベンジル)ビフェニル−4−カルボキサミド10−3(50mg、0.14mmol)、4−メチル−1H−イミダゾール11−1(17mg、0.2mmol)、CuI(9mg、0.05mmol)、1,3−ジ(ピリジン−2−イル)プロパン−1,3−ジオン(15mg、0.07mmol)、CsCO(89mg、0.27mmol)およびDMF(0.7mL)を仕込んだ。反応物を窒素で通気し、110℃で一夜撹拌した。室温に冷却後、反応物を酢酸エチルで希釈した。塩を濾過により除去し、濾液を乾燥させた。残渣をHPLCで精製して、N−(4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンジル)ビフェニル−4−カルボキサミド92を得た。MS m/z 368.2 (M + 1). 1H NMR 400 MHz (DMSO-d6) δ 9.16 (t, 1H), 8.17 (s, 1H), 8.02 (d, 2H), 7.81 (d, 2H), 7.75 (d, 2H), 7.58 (d, 2H), 7.52-7.40 (m, 6H), 4.54 (d, 2H), 2.17 (s, 3H)。
実施例32
N−((1−(2−フルオロイソニコチノイル)ピペリジン−4−イル)メチル)−6−(3−フルオロフェニル)ニコチンアミド(93)
工程1:ピペリジン−4−イルメチルカルバミン酸tert−ブチル93−1(1.07g、5.0mmol)、2−フルオロイソニコチン酸93−2(706mg、5.0mmol)およびHATU(1.90g、5.0mmol)のDMF(20mL)中の混合物に、DIEA(2.5mL、15.0mmol)を室温で添加した。混合物を2時間撹拌した。混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、HOおよび塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、回転蒸発により濃縮乾固した。粗製の生成物をジクロロメタン中5%メタノールで溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して、(1−(2−フルオロイソニコチノイル)ピペリジン−4−イル)メチルカルバミン酸tert−ブチル93−3を薄黄色固体として得た。MS m/z 338.1 (M + 1)。
工程2:(1−(2−フルオロイソニコチノイル)ピペリジン−4−イル)メチルカルバミン酸tert−ブチル93−3(1.81g、5.0mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液に、TFA(5mL)を室温で滴下した。混合物を10時間撹拌し、溶媒を回転蒸発により除去した。残渣を酢酸エチル(100mL)に溶解し、飽和NaHCO水溶液、HOおよび塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、回転蒸発により濃縮乾固して、(4−(アミノメチル)ピペリジン−1−イル)(2−フルオロピリジン−4−イル)メタノン93−4を黄色油状物として得た。MS m/z 238.1 (M + 1)。
工程3:(4−(アミノメチル)ピペリジン−1−イル)(2−フルオロピリジン−4−イル)メタノン93−4(47mg、0.20mmol)、6−(3−フルオロフェニル)ニコチン酸93−5(43mg、0.20mmol)およびHATU(76mg、0.20mmol)のDMF(1mL)中の混合物に、DIEA(0.16mL、0.50mmol)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を回転蒸発により除去した。粗製の生成物を逆相HPLCで精製して、N−((1−(2−フルオロイソニコチノイル)ピペリジン−4−イル)メチル)−6−(3−フルオロフェニル)ニコチンアミド93を白色粉末として得た。MS m/z 437.20 (M + 1); 1H NMR 400 MHz (DMSO-d6) δ 9.14 (d, 1H, J = 1.6 Hz), 8.83 (t, 1H, J = 6.0 Hz), 8.39-8.33 (m, 2H), 8.20 (d, 1H, J = 8.4 Hz), 8.07-8.00 (m, 2H), 7.65-7.59 (m, 1H), 7.42-7.37 (m, 2H), 7.30 (m, 1H), 4.52 (d, 1H, J = 13.2 Hz), 3.45-3.27 (m, 3H), 3.12-3.06 (m, 1H), 2.88-2.84 (m, 1H), 1.94-1.86 (m, 2H), 1.70 (d, 1H, J = 12.8 Hz), 1.29-1.22 (m, 2H)。
実施例33
N−((2’−メチル−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)メチル)−6−フェノキシニコチンアミド(94)
(2’−メチル−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)メタンアミン18−2(20mg、0.10mmol)、6−フェノキシニコチン酸56−1(21.5mg、0.10mmol)およびHATU(40mg、0.105mmol)の混合物に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIEA、26μL、0.15mmol)およびDMF(0.5mL)を添加した。溶液を一夜室温で撹拌し、逆相分取HPLC分離に付して、N−((2’−メチル−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)メチル)−6−フェノキシニコチンアミド94を固体として得た。MS m/z 397.2 (M + 1)。
実施例34
フマル酸N−((2’,3−ジメチル−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)メチル)−5−(ピラジン−2−イル)ピコリンアミド
中間体の製造
2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(34b)
オーバーヘッドスターラー、サーモカップルおよびコンデンサーを備えた5L四ツ口フラスコに、4−ブロモ−2−メチルピリジン(34a、192.7g、1120mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロランe)(312.9g、1232mmol)、Pd(dppf)Cl・CHCl(4.57g、5.6mmol)、KOAc(219.7g、2240mmol)および酢酸イソ−プロピル(1920mL)を仕込んだ。混合物を75℃で18時間撹拌し、50℃に冷却し、セライトで濾過した。濾液をほぼ乾固するまで濃縮して、粗製の2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(34b)を黒色油状物として得た。
2’,3−ジメチル−[2,4’−ビピリジン]−5−カルボアルデヒド(34d)。
オーバーヘッドスターラー、サーモカップルおよびコンデンサーを備えた5L四ツ口フラスコに、2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(34b、1120mmol)、6−クロロ−5−メチルニコチンアルデヒド(34c、174.3g、1120mmol)、Pd(dppf)Cl・CHCl(4.57g、5.6mmol)、KCO(309.6g、2240mmol)および酢酸イソ−プロピル(1120mL)/水(1120mL)を仕込んだ。混合物を75℃で4時間撹拌し、30℃に冷却した。有機層を分離し、10%NaCl(1120g)で洗浄し、活性炭(50g)で50℃で2時間処理し、rtに冷却し、セライトで濾過した。濾液をほぼ乾固するまで濃縮して、粗製の2’,3−ジメチル−[2,4’−ビピリジン]−5−カルボアルデヒド(34d)を褐色油状物として得た。
2’,3−ジメチル−[2,4’−ビピリジン]−5−カルボアルデヒドオキシム(34f)。
オーバーヘッドスターラーおよびサーモカップルを備えた5L四ツ口フラスコに、2’,3−ジメチル−[2,4’−ビピリジン]−5−カルボアルデヒド(34d、1120mmol)、ヒドロクロロヒドロキシアミン(34e、140.1g、2016mmol)およびエタノール(1600mL)を仕込んだ。混合物を23℃で2時間撹拌し、NaOAc(183.8g、2240mmol、2当量)および酢酸イソ−プロピル(2L)/水(2L)を添加した。層を分離し、水層を酢酸イソ−プロピル(2L)で逆抽出した。合わせた有機層をほとんど乾固するまで濃縮して、粗製の2’,3−ジメチル−[2,4’−ビピリジン]−5−カルボアルデヒドオキシム(34f)を褐色油状物として得た。
塩酸(2’,3−ジメチル−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)メタンアミン(34g)。
2L Parr-Shakerリアクターに、2’,3−ジメチル−[2,4’−ビピリジン]−5−カルボアルデヒドオキシム(34f、560mmol)、Pd/C(23g、112mmol、50wt%wet)、濃HCl(94mL)およびエタノール(600mL)を仕込んだ。反応混合物をrtで40psi H下、Hが消費されるまで撹拌した。セライトで濾過後、濾液を濃縮とエタノール再充填を2回繰り返すことにより、エタノールに溶媒交換した。生成物をエタノール/酢酸イソ−プロピル(800mL、v 1/1)中、rtで18時間撹拌した。固体を濾過により回収し、EtOH/酢酸イソ−プロピル(400mL、v 1/1)で洗浄した。湿ケーキを50℃で真空下に18時間乾燥させて、塩酸(2’,3−ジメチル−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)メタンアミン(34g)を明黄色粉末として得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.44 (s, 3 H), 2.89 (s, 3 H), 4.15 (q, J = 5 Hz, 2 H), 8.05 (dd, J = 1.6, 6.0 Hz, 1 H), 8.10 (d, J = 1.6 Hz, 1 H), 8.13 (s, 1 H), 8.76 (d, J = 2.0 Hz, 1 H), 8.85 (d, J = 6.0 Hz, 1 H), 8.88 (brd, 3 H)。
5−(ピラジン−2−イル)−ピコリン酸tert−ブチル(34h−1)
250mL フラスコに5−ブロモピコリン酸tert−ブチル34h−4(12.9g、50mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロランe)(13.9g、55mmol)、KOAc(9.8g、100mmol)、PdCl(dppf)−CHCl付加物(0.408g、0.5mmol)およびTHF(80mL)を仕込んだ。フラスコを窒素下に密閉し、混合物を80℃で24時間撹拌した。反応完了後、室温に冷却し、セライトで濾過した。濾液を500mL 4ツ口丸底フラスコに入れ、KCO水溶液(100mlの水中13.8g)、2−クロロピラジン(6.8g、60mmol)およびPdCl(dppf)−CHCl付加物(0.204g、0.25mmol)を添加した。反応混合物を64℃で2時間、窒素下に撹拌し、室温に冷却し、セライトで濾過した。濾液をi−PrOAc(100mL)で希釈し、水層を分離した。有機層を水(2×100mL)で洗浄し、〜20mL容積まで濃縮し、ヘプタン(200mL)で希釈した。固体を濾過により回収し、ヘプタン(50mL)で洗浄し、40℃で乾燥させて、34h−1を薄黄色固体として得た。
5−(ピラジン−2−イル)ピコリン酸(34h)。
オーバーヘッドスターラー、サーモカップルおよびコンデンサーを備えた100mL四ツ口フラスコに、5−(ピラジン−2−イル)−ピコリン酸tert−ブチル(34h−1)(2.57g、10.0mmol)、THF(30mL)および6N HCl(10mL、60mmol)を粗混んだ。混合物を65℃で4時間撹拌し、THFを真空下で濃縮し、水層を6N NaOHでpH〜4.0に中和した。固体を濾過により回収し、水(20mL)で洗浄した。湿ケーキを40℃で乾燥させて、34hを薄黄色固体として得た。
N−[(2’,3−ジメチル−{2,4’−ビピリジン}−5−イル]−メチル)−5−(ピラジン−2−イル)−ピコリンアミド(34i)
オーバーヘッドスターラーおよびサーモカップルを備えた100mL四ツ口フラスコに、酸34h(1.0g、4.0mmol)、DMF(10mL)およびN−メチルモルホリン(1.21g、12.0mmol)を窒素流下に仕込んだ。反応混合物を30分間、23℃で撹拌後、アミン34g(0.805g、4.0mmol)、BOPCl(1.12g、4.4mmol)を添加した。反応混合物を6時間、23℃で撹拌した。反応完了後、水(50mL、1:1)で23℃で希釈し、懸濁液を1時間、23℃で撹拌した。固体を濾過により回収し、水(20mL)で洗浄した。湿ケーキを40℃で12時間乾燥させて、34iを薄黄色固体として得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ ppm 2.36 (s, 3 H), 2.62 (s, 3 H), 4.75 (s, 2 H), 7.09 - 7.38 (m, 2 H), 7.67 (s, 1 H), 8.24 - 8.80 (m, 7 H), 9.02 - 9.31 (m, 2 H)。
フマル酸N−((2’,3−ジメチル−[2,4’−ビピリジン]−5−イル)メチル)−5−(ピラジン−2−イル)ピコリンアミド(34)。
N−[(2’,3−ジメチル−{2,4’−ビピリジン}−5−イル]−メチル)−5−(ピラジン−2−イル)−ピコリンアミド(34、14.67mg)を、10ml バイアル中、室温〜25℃で酢酸エチルに5mg/ml(3.0ml)で溶解した。撹拌しながら、5.2mgのフマル酸固体を溶液に添加した。スラリーは、フマル酸添加により透明にはり始めた。約10分後、フマル酸塩が析出し始めた。反応混合物を一夜撹拌して、反応を確実に完了させた。スラリーを0.2um PVDFフィルターで、吸引濾過系を使用して濾過し、回収した結晶をエチルエーテルで洗浄した。フマル酸塩結晶を一夜、40℃で30mmHg減圧下に乾燥させた。フマル酸塩の構造を示差走査熱量測定、X線粉末回折および元素分析で確認した。C2320O・Cの理論値:C、63.31;H、4.69;N、16.40;O、15.61;C:N比、3.86。実測値:C、58.39;H、4.61;N、13.83;C:N比、4.22;化学量論、1.09。
実施例35
Wntシグナル伝達経路阻害についてのWntLucレポーターアッセイ
本実施例は、Wntシグナル伝達阻害について化合物を評価するのに有用な方法を提供する。
マウスのライディッヒ細胞であるTM3細胞(American Type Culture Collection, ATCC, Manassas, VAから得た)を、2.5%FBS(Gibco/Invitrogen, Carlsbad, CA)および5%ウマ血清(Gibco/Invitrogen, Carlsbad, CA)、50単位/mL ペニシリンおよび50μg/mL ストレプトマイシン(Gibco/Invitrogen, Carlsbad, CA)を添加したハムF12培地とダルベッコ変法イーグル培地(Gibco/Invitrogen, Carlsbad, CA)の1:1混合物で、37℃で、5%COを含む空気雰囲気中で培養する。10cm皿中のTM3細胞に、8μgのWnt応答要素により駆動するルシフェラーゼ遺伝子を含むSTFレポータープラスミドおよび2μgのpcDNA3.1-Neo(Gibco/Invitrogen, Carlsbad, CA)で、30μLのFuGENE6(Roche Diagnostics, Indianapolis, IN)を用い、製造者の指示に従い同時導入する。安定細胞株(TM3 WntLuc)を400μg/mL G418(Gibco/Invitrogen, Carlsbad, CA)を用いて選択する。TM3 WntLuc細胞およびL細胞であるWnt3a細胞(American Type Culture Collection, ATCC, Manassas, VAから得た;10%FBS(Gibco/Invitrogen, Carlsbad, CA)および50単位/mL ペニシリンおよび50μg/mL ストレプトマイシン(Gibco/Invitrogen, Carlsbad, CA)を添加したダルベッコ変法イーグル培地(Gibco/Invitrogen, Carlsbad, CA)で、37℃で、5%COを含む空気雰囲気中で培養)をトリプシン処理し、384ウェルプレートで2%FBS添加DMEM培地で共培養し、種々の濃度の本発明の化合物で処理する。24時間後、ホタルルシフェラーゼ活性を、Bright-GloTMルシフェラーゼアッセイシステム(Promega, Madison, WI)でアッセイする。化合物の効果が蛍光シグナルを50%低下させるときであるIC50を測定する。
実施例36
Wntシグナル伝達経路阻害についてのWntLucレポーターアッセイ
本実施例は、Wntシグナル伝達阻害について化合物を評価するのに有用なもう一つの方法を提供する。
ヒト胚腎臓293細胞(American Type Culture Collection, ATCC, Manassas, VAから得た)を、10%FBS(Gibco/Invitrogen, Carlsbad, CA)、50単位/mL ペニシリンおよび50μg/mL ストレプトマイシン(Gibco/Invitrogen, Carlsbad, CA)を添加したDMEM培地(Gibco/Invitrogen, Carlsbad, CA)で、で、37℃で、5%COを含む空気雰囲気中で培養する。10cm皿中の293細胞に、8μgのWnt応答要素により駆動するルシフェラーゼ遺伝子を含むSTFレポータープラスミドおよび2μgのpcDNA3.1-Neo(Gibco/Invitrogen, Carlsbad, CA)で、30μLのFuGENE6(Roche Diagnostics, Indianapolis, IN)を用い、製造者の指示に従い同時導入する。安定細胞株(293 WntLuc)を400μg/mL G418(Gibco/Invitrogen, Carlsbad, CA)を用いて選択する。293 WntLuc細胞およびL細胞であるWnt3a細胞(American Type Culture Collection, ATCC, Manassas, VAから得る)をトリプシン処理し、384ウェルプレートでで2%FBS添加DMEM培地で共培養し、種々の濃度の本発明の化合物で処理する。24時間後、ホタルルシフェラーゼ活性を、Bright-GloTMルシフェラーゼアッセイシステム(Promega, Madison, WI)でアッセイする。化合物の効果が蛍光シグナルを50%低下させるときであるIC50を測定する。
実施例37
生物学的結果
上記実施例のアッセイ系で本発明の化合物は活性であり、0.01nM〜10μMの範囲のIC50の阻害を示す。特に活性な化合物は、0.01nM〜1μMの範囲、より具体的に0.01nM〜100nMの範囲のIC50値を示す表1に例示するものである;最も好ましいのは、0.01nM〜10nMの範囲のIC50値を示す化合物である。
次の化合物は、>1μMのIC50を有する。
実施例38
安定性比較データ
例示した本発明の化合物の安定性を、N−(ヘテロ)アリール、2−(ヘテロ)アリール−置換アセトアミド類と比較した。試験化合物を特定媒体(例えば擬似胃液(SGF))に溶解または懸濁した。得られた溶液または懸濁液を試験温度(例えば50℃)に一定時間(例えば4時間)維持し、分解の程度をLCMSにより、254nmでの各UV吸収ピーク面積を使用して定量した。表3は、4時間、8時間および24時間に測定した分解パーセント(分解%)を示す。
ここに記述された実施例および態様は単に説明を目的とし、それに照らした種々の修飾または変更が当業者に示唆され、本出願の精神および範囲内、および添付する特許請求の範囲の範囲内に包含されることは理解されるべきである。ここに引用された全ての刊行物、特許および特許出願は、引用によりその全ての目的のために本明細書に包含される。

Claims (19)

  1. 式(1):
    〔式中、
    Aは
    であり;
    XはN、CHまたはCRであり;
    、X、XおよびXは独立してNまたはCR11であり;
    、X、XおよびXは独立してNまたはCR12であり;
    Zは非置換であるかまたは1〜2個のR基で置換されており、アリール、5〜6員ヘテロ環式環または5〜6員ヘテロアリールであり;ここで、該ヘテロ環式環およびヘテロアリールは、独立してN、OおよびSから選択される1〜2個のヘテロ原子を含み;
    、R、RおよびRは水素またはC1−6アルキルであり;
    およびRは独立してハロ、シアノ、C1−6アルコキシ、S(O)10または非置換であるかもしくはハロで置換されているC1−6アルキルであり;
    は水素、ハロ、シアノ、C1−6アルコキシ、C1−6アルキル、C2−6アルケニルまたはC2−6アルキニル(この各々は非置換であるかまたはハロ、アミノ、ヒドロキシル、アルコキシまたはシアノで置換されている)、L−W、NR、L−C(O)R10、L−C(O)OR10、L−C(O)NR、OR、L−S(O)10またはL−S(O)NRであり;
    およびRは独立して水素、L−WまたはC1−6アルキル、C2−6アルケニルまたはC2−6アルキニル(この各々は非置換であるかまたはハロ、アミノ、ヒドロキシル、アルコキシまたはシアノで置換されている);あるいは、RおよびRは、それらが結合している原子と一体となって環を形成してよく;
    10はC1−6アルキルまたはL−Wであり;
    11およびR12は独立して水素、ハロ、シアノ、C1−6アルコキシまたは非置換であるかもしくはハロで置換されているC1−6アルキルであり;
    Lは結合または(CR)1−4であり、ここで、RはHまたはC1−6アルキルであり;
    WはC3−7シクロアルキル、アリール、5〜6員ヘテロ環式環または5〜6員ヘテロアリールであり;ここで、該ヘテロ環式環およびヘテロアリールは独立してN、OおよびSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含み;
    nおよびqは独立して0〜3である。〕
    の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  2. Aが
    であり;
    XがN、CHまたはCRであり;
    、X、XおよびXが独立してNまたはCR11であり;
    、X、XおよびXが独立してNまたはCR12であり;
    Zが非置換であるかまたは1〜2個のR基で置換されており、アリール、5〜6員ヘテロ環式環または5〜6員ヘテロアリールであり;ここで、該ヘテロ環式環およびヘテロアリールが、独立してN、OおよびSから選択される1〜2個のヘテロ原子を含み;
    、RおよびRが水素であり;
    が水素またはC1−6アルキルであり;
    およびRが独立してハロであるかまたは非置換であるかもしくはハロで置換されているC1−6アルキルであり;
    がハロ、シアノ、C1−6アルキル、NR、L−C(O)R10、L−C(O)OR10またはL−S(O)10であり、ここで、Lが結合であり;
    およびRが独立して水素またはC1−6アルキルであるか;あるいは、RおよびRがNRの窒素と一体となって5〜6員ヘテロシクリルを形成し;
    10がC1−6アルキルであり;
    11およびR12が独立して水素、ハロまたはC1−6アルキルであり;
    nおよびqが0〜1である、
    請求項1に記載の化合物。
  3. 式(2):
    〔式中、
    Zは非置換であるかまたは1〜2個のR基で置換されており、アリールまたは1〜2個の窒素ヘテロ原子を含む5〜6員ヘテロアリールであり;
    、X、X、X、X、X、X、X、X、R、R、R、R、Rおよびqは請求項2に定義したとおりである。〕
    の化合物またはその薬学的に許容される塩である、請求項1または2に記載の化合物。
  4. 、X、XおよびXがCR11であり;X、X、XおよびXがCR12であるか、またはX、X、XおよびXの1個がNであり、残りがCR12であるか;または
    、X、XおよびXの1個がNであり、残りがCR11であり;X、X、XおよびXがCR12であるかまたはX、X、XおよびXの1個がNであり、残りがCR12であり;
    11およびR12が請求項2に定義したとおりである、
    請求項1〜3のいずれかに記載の化合物。
  5. 式(2A):
    〔式中、
    XはN、CHまたはCRであり;
    Zは非置換であるかまたは1〜2個のR基で置換されており、アリールまたは1〜2個の窒素ヘテロ原子を含む5〜6員ヘテロアリールであり;
    、RおよびRは水素であり;
    およびRは独立してハロであるかまたは非置換であるかもしくはハロで置換されているC1−6アルキルであり;
    qは0であり;
    はハロ、シアノ、C1−6アルキル、NR、L−C(O)R10、L−C(O)OR10またはL−S(O)10であり、ここで、Lは結合であり;
    およびRは独立して水素またはC1−6アルキルであるか;あるいは、RおよびRはNRの窒素と一体となって5〜6員ヘテロシクリルを形成し;
    10はC1−6アルキルであり;
    11は水素、ハロまたはメチルであり;
    12は水素またはメチルである。〕
    の化合物またはその薬学的に許容される塩である、請求項1〜4のいずれかに記載の化合物。
  6. Zが非置換であるかまたは1〜2個のハロ、シアノ、C1−6アルキル、NR、L−C(O)R10またはL−S(O)10で置換されたフェニル;非置換であるかまたはC1−6アルキルまたはNRで置換されたピリジニル;非置換であるかまたはピペラジニル中の−NH基がL−C(O)R10またはL−C(O)OR10で置換されたピペラジニル;2−オキソ−ピリジル、ピリダジニル、ピラジニル、ピリミジニルであり;
    およびRが独立して水素またはC1−6アルキルであるか;あるいは、RおよびRがNRの窒素と一体となって2−オキソ−ピロリジニルを形成し;
    10がC1−6アルキルであり;
    Lが結合である、
    請求項1〜5のいずれかに記載の化合物。
  7. Zがピリジニル、ピリダジニル、ピラジニルまたはピリミジニルである、請求項1〜6のいずれかに記載の化合物。
  8. XがCHまたはCRであり;Rがハロ、メチルまたはトリフルオロメチルである、請求項1〜7のいずれかに記載の化合物。
  9. 次のものから選択される、請求項1〜8のいずれかに記載の化合物:
    およそれらの薬学的に許容される塩;または
    およびそれらの薬学的に許容される塩;または
    およびそれらの薬学的に許容される塩。
  10. 式(3):
    〔式中、
    Aは
    であり;
    XはN、CHまたはCRであり;
    BおよびYは独立してフェニルまたは1〜2個の窒素ヘテロ原子を含む6員ヘテロアリール環であり、ここで、該フェニルは非置換であるかまたはR7aで置換されており、該6員ヘテロアリールは非置換であるかまたはR7bで置換されており;またはBおよびYの一方は非置換であるかまたはC1−6アルキルで置換されたピリジルであり、他方は
    であり;
    Zは非置換であるかまたは1〜2個のR7d基で置換されており、アリール、5〜6員ヘテロ環式環または5〜6員ヘテロアリールであり;ここで、該ヘテロ環式環およびヘテロアリールは独立してN、OおよびSから選択される1〜2個のヘテロ原子を含み;
    、RおよびRは水素であり;
    は水素またはC1−6アルキルであり;
    、RおよびR7cは独立してハロであるかまたは非置換であるかもしくはハロで置換されているC1−6アルキルであり;
    7aおよびR7bは独立してハロまたはC1−6アルキル;
    7dはハロ、シアノ、C1−6アルキル、NR、L−C(O)R10、L−C(O)OR10またはL−S(O)10であり、ここで、Lは結合であり;
    およびRは独立して水素またはC1−6アルキルであるか;あるいは、RおよびRはNRの窒素と一体となって5〜6員ヘテロシクリルを形成し;
    10はC1−6アルキルであり;
    nおよびqは0〜1である。〕
    の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  11. Aが
    であり;
    BおよびYがフェニルであるか;またはBおよびYの一方が非置換であるかまたはC1−6アルキルで置換されたピリジルであり、他方が
    であり;
    Zがハロで置換されたピラジニルまたはフェニルであり;
    およびqが請求項10に定義したとおりである、
    請求項10に記載の化合物。
  12. 次のものから選択される、請求項10または11に記載の化合物:
    およびそれらの薬学的に許容される塩。
  13. 治療有効量の請求項1〜12のいずれかに記載の化合物および薬学的に許容される担体を含む、医薬組成物。
  14. Wntシグナル伝達阻害のための、請求項1〜12のいずれかに記載の化合物またはその医薬組成物の使用。
  15. ヤマアラシ遺伝子阻害のための、請求項1〜12のいずれかに記載の化合物またはその医薬組成物の使用。
  16. Wnt媒介障害の処置用医薬の製造のための、場合により第二の治療剤と組み合わせてよい、請求項1〜12のいずれかに記載の化合物またはその医薬組成物の使用であって、該障害がケロイド、線維症、タンパク質尿、腎臓移植片拒絶、骨関節症、パーキンソン病、嚢胞様黄斑浮腫、網膜症、黄斑変性症または異常Wntシグナル伝達活性と関連する細胞増殖性障害である、使用。
  17. 細胞増殖性障害の処置用医薬の製造のための、場合により第二の治療剤と組み合わせてよい、請求項1〜12のいずれかに記載の化合物またはその医薬組成物の使用であって、該障害が結腸直腸癌、乳癌、頭頚部扁平上皮細胞癌腫、食道扁平上皮細胞癌腫、非小細胞肺癌、胃癌、膵癌、白血病、リンパ腫、神経芽腫、網膜芽細胞腫、肉腫、骨肉腫、軟骨肉腫(chondosarcoma)、ユーイング肉腫、横紋筋肉腫、脳腫瘍、ウィルムス腫瘍、基底細胞癌腫、黒色腫、頭頚部癌、子宮頚部癌および前立腺癌から成る群から選択される細胞増殖性障害である、使用。
  18. 治療有効量の請求項1〜12のいずれかに記載の化合物および化学療法剤を含む、組合せ剤。
  19. 式(2A)
    の化合物の製造方法であって、
    式(5)
    の化合物と式(6)
    の化合物を反応させ;
    〔上記式中、
    XはN、CHまたはCRであり;
    Zは非置換であるかまたは1〜2個のR基で置換されており、アリールまたは1〜2個の窒素ヘテロ原子を含む5〜6員ヘテロアリールであり;
    、RおよびRは水素であり;
    およびRは独立してハロであるかまたは非置換であるかもしくはハロで置換されているC1−6アルキルであり;
    qは0であり;
    はハロ、シアノ、C1−6アルキル、NR、L−C(O)R10、L−C(O)OR10またはL−S(O)10であり、ここで、Lは結合であり;
    およびRは独立して水素またはC1−6アルキルであるか;あるいは、RおよびRはNRの窒素と一体となって5〜6員ヘテロシクリルを形成し;
    10はC1−6アルキルであり;
    11は水素、ハロまたはメチルであり;
    12は水素またはメチルであり;
    Qは有機酸または無機酸である。〕;そして
    得られた式(2A)の化合物を遊離形態または塩として回収し、所望であれば、遊離形態で得られた式(2A)の化合物を所望の塩に変換しまたは得られた塩を遊離形態に変換することを含む、方法。
JP2013518581A 2010-06-29 2011-06-28 Wntシグナル伝達経路調節のための組成物および方法 Active JP5778270B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US35956910P 2010-06-29 2010-06-29
US61/359,569 2010-06-29
PCT/US2011/042215 WO2012003189A1 (en) 2010-06-29 2011-06-28 Compositions and methods for modulating the wnt signaling pathway

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013533879A true JP2013533879A (ja) 2013-08-29
JP2013533879A5 JP2013533879A5 (ja) 2014-07-03
JP5778270B2 JP5778270B2 (ja) 2015-09-16

Family

ID=44514972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013518581A Active JP5778270B2 (ja) 2010-06-29 2011-06-28 Wntシグナル伝達経路調節のための組成物および方法

Country Status (26)

Country Link
US (1) US9181235B2 (ja)
EP (1) EP2588453B1 (ja)
JP (1) JP5778270B2 (ja)
KR (1) KR20130131290A (ja)
CN (1) CN102958917B (ja)
AR (1) AR082029A1 (ja)
AU (1) AU2011271479B2 (ja)
BR (1) BR112012033350A2 (ja)
CA (1) CA2803879A1 (ja)
CL (1) CL2012003604A1 (ja)
CO (1) CO6650353A2 (ja)
CU (1) CU20120174A7 (ja)
DO (1) DOP2012000329A (ja)
EA (1) EA201390032A1 (ja)
EC (1) ECSP13012410A (ja)
ES (1) ES2536216T3 (ja)
MA (1) MA34388B1 (ja)
MX (1) MX2012015092A (ja)
NI (1) NI201200190A (ja)
PE (1) PE20130311A1 (ja)
SG (1) SG186473A1 (ja)
TN (1) TN2012000575A1 (ja)
TW (1) TW201206921A (ja)
UY (1) UY33469A (ja)
WO (1) WO2012003189A1 (ja)
ZA (1) ZA201300319B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017530183A (ja) * 2014-10-08 2017-10-12 レデックス ファーマ ピーエルシーRedx Pharma Plc Wntシグナル伝達経路の阻害剤としてのn−ピリジニルアセトアミド誘導体
JP2017530985A (ja) * 2014-10-08 2017-10-19 レッドエックス ファーマ ピーエルシー Wntシグナル経路阻害剤としてのN‐ピリジニルアセトアミド誘導体
JP2018522062A (ja) * 2015-05-26 2018-08-09 キュアジェニックス コーポレーション 腫瘍バイオマーカー及びその使用

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7723477B2 (en) 2005-10-31 2010-05-25 Oncomed Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for inhibiting Wnt-dependent solid tumor cell growth
WO2010037041A2 (en) 2008-09-26 2010-04-01 Oncomed Pharmaceuticals, Inc. Frizzled-binding agents and uses thereof
UA103918C2 (en) 2009-03-02 2013-12-10 Айерем Элелси N-(hetero)aryl, 2-(hetero)aryl-substituted acetamides for use as wnt signaling modulators
TWI535445B (zh) 2010-01-12 2016-06-01 安可美德藥物股份有限公司 Wnt拮抗劑及治療和篩選方法
JP2013530929A (ja) 2010-04-01 2013-08-01 オンコメッド ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド frizzled結合剤およびその使用
UY33469A (es) * 2010-06-29 2012-01-31 Irm Llc Y Novartis Ag Composiciones y metodos para modular la via de señalizacion de wnt
TWI567061B (zh) * 2011-07-01 2017-01-21 吉李德科學股份有限公司 用於治療成癮之化合物
RU2486859C1 (ru) * 2012-02-02 2013-07-10 Федеральное государственное бюджетное учреждение "Московский научно-исследовательский институт глазных болезней имени Гельмгольца" Министерства здравоохранения и социального развития Российской Федерации Способ оценки эффективности комбинированного органосохраняющего лечения первичной начальной ретинобластомы у детей
JP6081582B2 (ja) * 2012-06-15 2017-02-15 キュアジェニックス インコーポレイテッド Wntシグナリング阻害剤、組成物およびその用途としての化合物
JP2015536933A (ja) * 2012-10-23 2015-12-24 オンコメッド ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド Wnt経路結合剤を用いて神経内分泌腫瘍を処置する方法
AU2014212081A1 (en) 2013-02-04 2015-08-13 Oncomed Pharmaceuticals, Inc. Methods and monitoring of treatment with a Wnt pathway inhibitor
US9168300B2 (en) 2013-03-14 2015-10-27 Oncomed Pharmaceuticals, Inc. MET-binding agents and uses thereof
GB201309333D0 (en) * 2013-05-23 2013-07-10 Agency Science Tech & Res Purine diones as WNT pathway modulators
MX355480B (es) * 2013-11-01 2018-04-19 Novartis Ag Amino-heteroaril-benzamidas como inhibidores de cinasa.
CN104557862B (zh) * 2014-12-15 2017-05-17 苏州云轩医药科技有限公司 具有Wnt信号通路抑制活性的杂环化合物
CA3011685C (en) 2015-02-03 2021-07-20 Kadmon Pharmaceuticals, Llc Stable trientine formulations
US20180092866A1 (en) * 2015-04-15 2018-04-05 University Of Utah Research Foundation Substituted n-([1,1'-biphenyl]-3-yl)-[1,1'-biphenyl]-3-carboxamide analogs as inhibitors for beta-catenin/b-cell lymphoma 9 interactions
CN107759584B (zh) * 2016-08-16 2021-06-01 苏州云轩医药科技有限公司 一种具有Wnt信号通路抑制活性的氨基五元杂环化合物及其应用
WO2017097216A1 (zh) * 2015-12-07 2017-06-15 杭州雷索药业有限公司 五元杂环酰胺类wnt通路抑制剂
WO2017097215A1 (zh) * 2015-12-07 2017-06-15 杭州雷索药业有限公司 内嵌脲类结构的wnt通路抑制剂
US11542254B2 (en) 2016-03-25 2023-01-03 Universisity Of Utah Research Foundation Methods and composition of 4-substituted benzoylpiperazine-1-substituted carbonyls as beta-catenin/B-cell lymphoma 9 inhibitors
US10793544B2 (en) * 2016-09-01 2020-10-06 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Disubstituted and trisubstituted 1,2,3-triazoles as Wnt inhibitors
WO2019124603A1 (ko) * 2017-12-22 2019-06-27 경상대학교병원 Iwr-1을 유효성분으로 함유하는 켈로이드 예방 또는 치료용 조성물
MA54133B1 (fr) 2018-03-08 2022-01-31 Incyte Corp Composés d'aminopyrazine diol utilisés comme inhibiteurs de pi3k-y
WO2020010003A1 (en) 2018-07-02 2020-01-09 Incyte Corporation AMINOPYRAZINE DERIVATIVES AS PI3K-γ INHIBITORS
CN111662228B (zh) * 2019-03-07 2023-07-28 中国医学科学院药物研究所 吡啶酮酰联芳基胺类化合物及其用途

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005508960A (ja) * 2001-10-17 2005-04-07 グラクソ グループ リミテッド 5’−カルバモイル−1,1’−ビフェニル−4−カルボキサミド誘導体およびそのp38キナーゼ阻害剤としての使用
JP2005530760A (ja) * 2002-05-03 2005-10-13 エクセリクシス, インク. プロテインキナーゼモジュレーターおよびその使用方法
JP2006509748A (ja) * 2002-11-19 2006-03-23 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング Gsk−3ベータ阻害剤としてのピリダジノン誘導体
JP2007519754A (ja) * 2004-01-30 2007-07-19 スミスクライン ビーチャム コーポレーション 化合物
JP2009528992A (ja) * 2006-02-16 2009-08-13 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 可溶性エポキシド加水分解酵素阻害剤として有益な置換ピリジンアミン化合物
WO2009117269A1 (en) * 2008-03-18 2009-09-24 Merck & Co., Inc. Substituted 4-hydroxypyrimidine-5-carboxamides
WO2009155001A2 (en) * 2008-05-27 2009-12-23 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Wnt protein signalling inhibitors

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT72878B (en) 1980-04-24 1983-03-29 Merck & Co Inc Process for preparing mannich-base hydroxamic acid pro-drugs for the improved delivery of non-steroidal anti-inflammatory agents
US6602677B1 (en) 1997-09-19 2003-08-05 Promega Corporation Thermostable luciferases and methods of production
DE10306250A1 (de) 2003-02-14 2004-09-09 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Substituierte N-Arylheterozyklen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
EP1631260A2 (en) 2003-02-28 2006-03-08 Transform Pharmaceuticals, Inc. Pharmaceutical co-crystal compositions of drugs such as carbamazepine, celecoxib, olanzapine, itraconazole, topiramate, modafinil, 5-fluorouracil, hydrochlorothazide, acetaminophen, aspirin, flurbiprofen, phenytoin and ibuprofen
PE20081217A1 (es) * 2006-09-08 2008-09-24 Genentech Inc Antagonistas del gen wnt y su uso en el diagnostico y tratamiento de trastornos mediados por el wnt
CA2703909A1 (en) 2007-10-31 2009-05-07 Merck Sharp & Dohme Corp. P2x3, receptor antagonists for treatment of pain
JP2011506445A (ja) 2007-12-13 2011-03-03 アムジエン・インコーポレーテツド γ−セクレターゼ調節剤
US8384140B2 (en) 2008-07-29 2013-02-26 International Business Machines Corporation Structure for dual contact trench capacitor and structure thereof
UA103918C2 (en) * 2009-03-02 2013-12-10 Айерем Элелси N-(hetero)aryl, 2-(hetero)aryl-substituted acetamides for use as wnt signaling modulators
UY33469A (es) * 2010-06-29 2012-01-31 Irm Llc Y Novartis Ag Composiciones y metodos para modular la via de señalizacion de wnt

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005508960A (ja) * 2001-10-17 2005-04-07 グラクソ グループ リミテッド 5’−カルバモイル−1,1’−ビフェニル−4−カルボキサミド誘導体およびそのp38キナーゼ阻害剤としての使用
JP2005530760A (ja) * 2002-05-03 2005-10-13 エクセリクシス, インク. プロテインキナーゼモジュレーターおよびその使用方法
JP2006509748A (ja) * 2002-11-19 2006-03-23 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング Gsk−3ベータ阻害剤としてのピリダジノン誘導体
JP2007519754A (ja) * 2004-01-30 2007-07-19 スミスクライン ビーチャム コーポレーション 化合物
JP2009528992A (ja) * 2006-02-16 2009-08-13 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 可溶性エポキシド加水分解酵素阻害剤として有益な置換ピリジンアミン化合物
WO2009117269A1 (en) * 2008-03-18 2009-09-24 Merck & Co., Inc. Substituted 4-hydroxypyrimidine-5-carboxamides
WO2009155001A2 (en) * 2008-05-27 2009-12-23 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Wnt protein signalling inhibitors

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017530183A (ja) * 2014-10-08 2017-10-12 レデックス ファーマ ピーエルシーRedx Pharma Plc Wntシグナル伝達経路の阻害剤としてのn−ピリジニルアセトアミド誘導体
JP2017530985A (ja) * 2014-10-08 2017-10-19 レッドエックス ファーマ ピーエルシー Wntシグナル経路阻害剤としてのN‐ピリジニルアセトアミド誘導体
JP2018522062A (ja) * 2015-05-26 2018-08-09 キュアジェニックス コーポレーション 腫瘍バイオマーカー及びその使用

Also Published As

Publication number Publication date
PE20130311A1 (es) 2013-03-23
BR112012033350A2 (pt) 2016-11-29
CN102958917B (zh) 2014-10-08
US20130079328A1 (en) 2013-03-28
UY33469A (es) 2012-01-31
CO6650353A2 (es) 2013-04-15
KR20130131290A (ko) 2013-12-03
EA201390032A1 (ru) 2013-06-28
MA34388B1 (fr) 2013-07-03
AU2011271479A1 (en) 2013-02-07
ECSP13012410A (es) 2013-03-28
WO2012003189A1 (en) 2012-01-05
TW201206921A (en) 2012-02-16
EP2588453B1 (en) 2015-04-01
CN102958917A (zh) 2013-03-06
AR082029A1 (es) 2012-11-07
CL2012003604A1 (es) 2013-03-22
US9181235B2 (en) 2015-11-10
DOP2012000329A (es) 2013-07-15
JP5778270B2 (ja) 2015-09-16
SG186473A1 (en) 2013-02-28
ES2536216T3 (es) 2015-05-21
MX2012015092A (es) 2013-03-05
CA2803879A1 (en) 2012-01-05
AU2011271479B2 (en) 2014-08-14
TN2012000575A1 (en) 2014-04-01
EP2588453A1 (en) 2013-05-08
ZA201300319B (en) 2014-10-29
NI201200190A (es) 2013-04-15
CU20120174A7 (es) 2013-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5778270B2 (ja) Wntシグナル伝達経路調節のための組成物および方法
CA2753552C (en) N- (hetero)aryl, 2- (hetero)aryl-substituted acetamides for use as wnt signaling modulators
JP6078640B2 (ja) Abl1、abl2およびbcr−abl1の活性を阻害するためのベンズアミド誘導体
EP2365752B1 (en) Cyclopropane amides and analogs exhibiting anti-cancer and anti-proliferative activities
BR112014027584B1 (pt) Uso de inibidores da atividade de abl1, abl2 e bcr-abl1, e composição farmacêutica
CN102271682A (zh) 用于治疗疼痛的p2x3受体拮抗剂
JPWO2015115507A1 (ja) 複素環スルホンアミド誘導体及びそれを含有する医薬
AU2012203023C1 (en) N-(hetero)aryl, 2- (hetero)aryl-substituted acetamides for use as Wnt signaling modulators

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140513

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5778270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250