JP2013532725A - C型肝炎ウイルス阻害剤 - Google Patents

C型肝炎ウイルス阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2013532725A
JP2013532725A JP2013523129A JP2013523129A JP2013532725A JP 2013532725 A JP2013532725 A JP 2013532725A JP 2013523129 A JP2013523129 A JP 2013523129A JP 2013523129 A JP2013523129 A JP 2013523129A JP 2013532725 A JP2013532725 A JP 2013532725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
calculated
cap
hcv
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013523129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5596861B2 (ja
JP2013532725A5 (ja
Inventor
ジェフリー・リー・ロマイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Squibb Co filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JP2013532725A publication Critical patent/JP2013532725A/ja
Publication of JP2013532725A5 publication Critical patent/JP2013532725A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5596861B2 publication Critical patent/JP5596861B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • A61K31/137Arylalkylamines, e.g. amphetamine, epinephrine, salbutamol, ephedrine or methadone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41781,3-Diazoles not condensed 1,3-diazoles and containing further heterocyclic rings, e.g. pilocarpine, nitrofurantoin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4738Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4745Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems condensed with ring systems having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. phenantrolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/7056Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing five-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/7105Natural ribonucleic acids, i.e. containing only riboses attached to adenine, guanine, cytosine or uracil and having 3'-5' phosphodiester links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/20Interleukins [IL]
    • A61K38/2013IL-2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/20Interleukins [IL]
    • A61K38/204IL-6
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/20Interleukins [IL]
    • A61K38/208IL-12
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/21Interferons [IFN]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings

Abstract

本発明は、C型肝炎ウイルス(HCV)感染症の処置のための化合物、組成物および方法に関する。また、該化合物を含む医薬組成物およびこれらの化合物をHCV感染症の処置において用いるための方法も開示する。

Description

本発明は、概して抗ウイルス性化合物に関するものであり、さらに具体的には、C型肝炎ウイルス(HCV)によりコードされるNS5Aタンパク質の機能を阻害し得る化合物、該化合物を含有する組成物、およびNS5Aタンパク質の機能を阻害する方法に関する。
HCVは主要なヒト病原体であり、世界中で推定1億7千万人が感染しており-これはヒト免疫不全ウイルス1型による感染数のおよそ5倍である。これらHCV感染者のかなりの割合が、肝硬変および肝細胞癌を含む重篤な進行性肝疾患を発症する。
ペグ-インターフェロンおよびリバビリンの組み合わせを用いる、HCVに対する現在の標準的な治療は、持続性ウイルス陰性化(sustained viral response)の達成において最高の成功率ではなく、また、多くの副作用を引き起こす。従って、この未達成の医学的必要性に対処する有効な治療法の開発が明確かつ長年にわたって切実に必要とされている。
HCVはプラス鎖RNAウイルスである。5'非翻訳領域における推定アミノ酸配列および広範な類似性の比較に基づいて、HCVはフラビウイルス科の独立した属として分類されている。フラビウイルス科の全てのメンバーは、単一の連続したオープンリーディングフレームの翻訳を介して全ての公知のウイルス-特異的タンパク質をコードするプラス鎖RNAゲノムを含有するエンベロープに包まれたビリオンを有する。
HCVゲノム全体にわたって、ヌクレオチドおよびコードされたアミノ酸配列内に、プルーフリーディング能が欠如しているコード化RNA依存性RNAポリメラーゼの高いエラー率に起因する、かなりの多様性が見いだされる。少なくとも6つの主要な遺伝子型がキャラクタライズされており、世界中に分布した50を超えるサブタイプが記載されている。HCVの遺伝的多様性の臨床的意義によって、単独療法による処置の間に生じる変異の傾向が示されており、従って、用いられるさらなる処置の選択肢が望まれている。発症および療法における遺伝子型の潜在的な調節作用は依然として捉えにくい。
一本鎖HCV RNAゲノムは約9500ヌクレオチド長であり、約3000のアミノ酸である単一の大きなポリタンパク質をコードする単一のオープンリーディングフレーム(ORF)を有する。感染細胞において、このポリタンパク質は、細胞プロテアーゼおよびウイルスプロテアーゼにより複数の部位で切断され、構造タンパク質および非構造(NS)タンパク質を生じる。HCVの場合、成熟非構造タンパク質(NS2、NS3、NS4A、NS4B、NS5A、およびNS5B)の生成は、2つのウイルスプロテアーゼによりもたらされる。1つめのものはメタロプロテアーゼであり、NS2-NS3接合部を切断すると考えられており;2つめは、NS3のN-末端領域内に含まれるセリンプロテアーゼ(本明細書においてNS3プロテアーゼとも称される)であり、NS3の下流、すなわちNS3-NS4A切断部位においてシスで、残りのNS4A-NS4B、NS4B-NS5A、NS5A-NS5B部位についてトランスでの両方における以降の切断の全てを仲介する。該NS4Aタンパク質は、NS3プロテアーゼの補助因子として作用し、NS3および他のウイルスのレプリカーゼ成分の膜局在を補助することの両方によって、複数の機能を果たすと思われる。NS3-NS4A複合体の形成は、効率的なポリタンパク質プロセシング、切断イベントのタンパク質分解効率の増大をもたらす適切なプロテアーゼ活性に必要である。該NS3タンパク質はまた、ヌクレオシドトリホスファターゼおよびRNAヘリカーゼ活性を示す。NS5B(本明細書においてHCVポリメラーゼとも称される)はRNA-依存性RNAポリメラーゼであり、レプリカーゼ複合体において、他のHCVタンパク質(NS5Aを含む)を用いたHCVの複製に関与する。
HCV-感染患者の処置に有用な化合物は、HCVウイルス複製を選択的に阻害することが望ましい。特に、NS5Aタンパク質の機能の阻害に有効な化合物が望ましい。該HCV NS5Aタンパク質は、例えば:非特許文献1;および非特許文献2;非特許文献3;非特許文献4;非特許文献5;非特許文献6;C. Riceらの特許文献1に記載されている。
WO2006093867
S. L. Tan, et al., Virology, 284:1-12 (2001) K.-J. Park, et al., J. Biol. Chem., 30711-30718 (2003) T. L. Tellinghuisen, et al., Nature, 435, 374 (2005) R. A. Love, et al., J. Virol, 83, 4395 (2009) N. Appel, et al., J. Biol. Chem., 281, 9833 (2006) L. Huang, J. Biol. Chem., 280, 36417 (2005)
本発明は、概して抗ウイルス性化合物に関するものであり、さらに具体的には、C型肝炎ウイルス(HCV)によりコードされるNS5Aタンパク質の機能を阻害し得る化合物、該化合物を含有する組成物、およびNS5Aタンパク質の機能を阻害する方法に関する。
第1の態様において、本発明は、式(I):
Figure 2013532725

[式中、
各mは、独立して、0または1であり;
各nは、独立して、0または1であり;
Lは、結合であるか、または式:
Figure 2013532725

から選択され;ここで、各基は、その左端がベンゾイミダゾールに結合し、その右端がR1に結合するように記載されており;
R1は、式:
Figure 2013532725

から選択され;
各R2は、独立して、アルキルまたはハロから選択され;
各R3は、独立して、水素または-C(O)R7から選択され;
R4は、アルキルであり;
R5およびR6は、独立して、水素、アルキル、シアノアルキル、またはハロから選択されるか、あるいは、
R5およびR6は、それらが結合している炭素原子とともに、適宜、窒素もしくは酸素から選択される1個のヘテロ原子を含み、ならびに適宜、さらなる二重結合を含む、6-もしくは7-員環を形成し;そして、
各R7は、独立して、アルコキシ、アルキル、アリールアルコキシ、アリールアルキル、シクロアルキル、(シクロアルキル)アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、(NRcRd)アルケニル、または(NRcRd)アルキルから選択される]
の化合物またはその医薬的に許容される塩を提供する。
第1の態様の第1の実施態様において、本発明は、Lが結合である式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩を提供する。
第1の態様の第2の実施態様において、R1は、式:
Figure 2013532725

である。
第1の態様の第3の実施態様において、本発明は、Lが、式:
Figure 2013532725

である、式(I)の化合物、またはその医薬的に許容される塩を提供する。
第1の態様の第4の実施態様において、本発明は、
Lが式:
Figure 2013532725

である、式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩を提供する。
第5の実施態様において、R1は、式:
Figure 2013532725

から選択される。
第1の態様の第6の実施態様において、本発明は、Lが式:
Figure 2013532725

である、式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩を提供する。
第7の実施態様において、Lは式:
Figure 2013532725

から選択される。
第8の実施態様において、R1は式:
Figure 2013532725

である。
第1の態様の第9の実施態様において、本発明は、Lが式:
Figure 2013532725

である、式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩を提供する。
第10の実施態様において、R1は式:
Figure 2013532725

である。
第1の態様の第11の実施態様において、本発明は、Lが式:
Figure 2013532725

から選択され;ここで、各基はその左端がベンゾイミダゾールに結合し、その右端がR1に結合するように記載されている、式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩を提供する。
第12の実施態様において、R1は式:
Figure 2013532725

である。
第2の態様において、本発明は、式(II):
Figure 2013532725

[式中、
各mは、独立して、0または1であり;
各nは、独立して、0または1であり;
Lは、結合であるか、または式:
Figure 2013532725
から選択され;
R1は、式:
Figure 2013532725
から選択され;
各R2は、独立して、アルキルまたはハロから選択され;
各R3は、独立して、水素または-C(O)R7から選択され;
R4は、アルキルであり;
R5およびR6は、独立して、水素またはハロであるか、あるいは、
R5およびR6は、それらが結合している炭素原子とともに、適宜、窒素もしくは酸素から選択される1個のヘテロ原子含み、適宜、さらなる二重結合を含む、6-もしくは7-員環を形成し;そして、
各R7は、独立して、アルコキシ、アルキル、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、(NRcRd)アルケニル、または(NRcRd)アルキルから選択される]
の化合物またはその医薬的に許容される塩を提供する。
第3の態様において、本発明は、式(I)の化合物もしくはその医薬的に許容される塩および医薬的に許容される担体を含有する組成物を提供する。第3の態様の第1の実施態様において、該組成物は、抗HCV活性を有する1もしくは2個のさらなる化合物をさらに含有する。第3の態様の第2の実施態様において、該さらなる化合物のうちの少なくとも1つはインターフェロンまたはリバビリンである。第3の実施態様において、該インターフェロンは、インターフェロンα2B、ペグインターフェロンα、コンセンサスインターフェロン、インターフェロンα2A、またはリンパ芽球様インターフェロンタウから選択される。
第3の態様の第4の実施態様において、本発明は、式(I)の化合物もしくはその医薬的に許容される塩、医薬的に許容される担体、および抗HCV活性を有する1もしくは2個のさらなる化合物を含有する組成物を提供し、ここで、該さらなる化合物のうちの少なくとも1つは、インターロイキン2、インターロイキン6、インターロイキン12、1型ヘルパーT細胞応答の発生を増強する化合物、干渉RNA、アンチセンスRNA、イミキモド(Imiqimod)、リバビリン、イノシン5'-一リン酸脱水素酵素阻害剤、アマンタジン、またはリマンタジンから選択される。
第3の態様の第5の実施態様において、本発明は、式(I)の化合物もしくはその医薬的に許容される塩、医薬的に許容される担体、および抗HCV活性を有する1もしくは2個のさらなる化合物を含有する組成物を提供し、ここで、該さらなる化合物のうちの少なくとも1つは、HCV感染症の処置のために、HCVメタロプロテアーゼ、HCVセリンプロテアーゼ、HCVポリメラーゼ、HCVヘリカーゼ、HCV NS4Bタンパク質、HCVエントリー、HCVアセンブリ、HCVイグレス、HCV NS5Aタンパク質、もしくはIMPDHから選択される標的の機能を阻害するのに有効である。
第4の態様において、本発明は、治療上有効な量の式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩を投与することを含む、患者においてHCV感染症を処置する方法を提供する。第4の態様の第1の実施態様において、本発明は、式(I)の化合物もしくはその医薬的に許容される塩より前、後、もしくは同時に抗HCV活性を有する1もしくは2個のさらなる化合物を投与することをさらに含む。第4の態様の第2の実施態様において、該さらなる化合物のうちの少なくとも1つはインターフェロンまたはリバビリンである。第4の態様の第3の実施態様において、該インターフェロンは、インターフェロンα2B、ペグインターフェロンα、コンセンサスインターフェロン、インターフェロンα2A、またはリンパ芽球様インターフェロンタウから選択される。
第4の態様の第4の実施態様において、本発明は、治療上有効な量の式(I)の化合物もしくはその医薬的に許容される塩、ならびに該式(I)の化合物もしくはその医薬的に許容される塩より前、後、もしくは同時に抗HCV活性を有する1もしくは2個のさらなる化合物を患者に投与することを含む、患者においてHCV感染症を処置する方法を提供し、ここで、該さらなる化合物のうちの少なくとも1つは、インターロイキン2、インターロイキン6、インターロイキン12、1型ヘルパーT細胞応答の発生を増強する化合物、干渉RNA、アンチセンスRNA、イミキモド、リバビリン、イノシン5'-一リン酸脱水素酵素阻害剤、アマンタジン、またはリマンタジンから選択される。
第4の態様の第5の実施態様において、本発明は、治療上有効な量の式(I)の化合物もしくはその医薬的に許容される塩、ならびに該式(I)の化合物もしくはその医薬的に許容される塩より前、後、もしくは同時に抗HCV活性を有する1もしくは2個のさらなる化合物を患者に投与することを含む、患者においてHCV感染症を処置する方法を提供し、ここで、該さらなる化合物のうちの少なくとも1つは、HCV感染症の処置のために、HCVメタロプロテアーゼ、HCVセリンプロテアーゼ、HCVポリメラーゼ、HCVヘリカーゼ、HCV NS4Bタンパク質、HCVエントリー、HCVアセンブリ、HCVイグレス、HCV NS5Aタンパク質、もしくはIMPDHから選択される標的の機能を阻害するのに有効である。
本発明の他の実施態様は、本明細書において開示されている2つ以上の実施態様および/または態様の適切な組み合わせを含んでよい。
本発明のさらに他の実施態様および態様は、以下の記載によって明らかであろう。
本発明の化合物はまた、互変異性体として存在し;従って、本発明はまた、全ての互変異性型を包含する。
本明細書における本発明の記載は、化学結合の法則および原理と一致して解釈すべきである。
本発明により包含される化合物は、医薬品としての使用に適切に安定であるものであることが理解されるべきである。
分子中の特定の位置でのいずれの置換基または変数(例えば、R2およびR4)の定義は、該分子中の他の部分におけるその定義から独立していることを意図する。例えば、nが2である場合、2つのR2基の各々は同一または異なっていてよい。
本明細書に記載の全ての特許、特許出願、および参考文献は、引用によりその全体が援用される。一貫性に欠ける場合、本出願の開示(定義を含む)を優先する。
本明細書において用いる場合、以下の用語は以下に記載される意味を有する。
本明細書において用いる単数形「a」、「an」および「the」は、他に明確に指示されない限り、複数の言及も含む。
特に指定のない限り、本発明の全てのアリール、シクロアルキル、およびヘテロシクリル基は、それらの各々の定義に記載の通り置換されていてよい。例えば、アリールアルキル基のアリール部分は、用語「アリール」の定義に記載のとおり置換されていてよい。
本明細書において用いる用語「アルコキシ」は、酸素原子を介して親分子部分に結合したアルキル基を言う。
本明細書において用いる用語「アルコキシカルボニル」は、カルボニル基を介して親分子部分に結合したアルコキシ基を言う。
本明細書において用いる用語「アルキル」は、1から6個の炭素原子を含有する、直鎖または分枝鎖の飽和炭化水素由来の基を言う。本発明の化合物において、mが1であってR4がアルキルの場合、該アルキルは適宜、隣接する炭素原子とともに縮合3-〜4-員環を形成し、以下の構造のうちの1つをもたらし得る:
Figure 2013532725

(式中、zは1または2であり、wは0、1、または2であり、ならびにR50はアルキルである)。wが2である場合、該2つのR50アルキル基は同一または異なっていてよい。
本明細書において用いる用語「アリール」は、フェニル基、または1つもしくは両方の環がフェニル基である二環式縮合環系を言う。二環式縮合環系は、4-〜6-員芳香族もしくは非芳香族炭素環に縮合したフェニル基から成る。本発明のアリール基は、該基中のいずれの置換可能な炭素原子を介して親分子部分に結合することができる。アリール基の代表的な例としては、限定はされないが、インダニル、インデニル、ナフチル、フェニル、およびテトラヒドロナフチルが挙げられる。本発明のアリール基は、適宜、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルキル、アルキルカルボニル、第2のアリール基、アリールアルコキシ、アリールアルキル、アリールカルボニル、シアノ、ハロ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロシクリルカルボニル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ニトロ、-NRxRy、(NRxRy)アルキル、オキソ、または-P(O)OR2から独立して選択される1、2、3、4、もしくは5個の置換基で適宜置換されており(ここで各Rは水素またはアルキルから独立して選択される);その中で、該アリールアルキルおよび該ヘテロシクリルアルキルのアルキル部分は無置換であり、該第2のアリール基、該アリールアルキルのアリール部分、該アリールカルボニルのアリール部分、該ヘテロシクリル、ならびに該ヘテロシクリルアルキルおよび該ヘテロシクリルカルボニルのヘテロシクリル部分はさらに、適宜、アルコキシ、アルキル、シアノ、ハロ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、またはニトロから独立して選択される1、2、もしくは3個の置換基で置換されている。
本明細書において用いる用語「アリールアルコキシ」は、酸素原子を介して親分子部分に結合したアリールアルキル基を言う。
本明細書において用いる用語「アリールアルキル」は、1、2、もしくは3個のアリールで置換されたアルキル基を言う。該アリールアルキルのアリール部分はさらに、適宜、アルコキシ、アルキルカルボニルオキシ、ハロ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ヘテロシクリル、ヒドロキシ、または-NRcRdから独立して選択される1もしくは2個のさらなる基で置換されており、ここで、該ヘテロシクリルはさらに、適宜、アルコキシ、アルキル、無置換アリール、無置換アリールアルコキシ、無置換アリールアルコキシカルボニル、ハロ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ヒドロキシ、-NRxRy、またはオキソから独立して選択される1もしくは2個の置換基で置換されている。
本明細書において用いる用語「カルボニル」は、-C(O)-を言う。
本明細書において用いる用語「シアノアルキル」は、1、2、もしくは3個のシアノ基で置換されたアルキル基を言う。
本明細書において用いる用語「シクロアルキル」は、3〜7個の炭素原子および0個のヘテロ原子を有する、飽和単環式の炭化水素環系を言う。シクロアルキル基の代表的な例としては、限定はされないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、およびシクロヘキシルが挙げられる。本発明のシクロアルキル基は、適宜、アルコキシ、アルキル、アリール、シアノ、ハロ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ヘテロシクリル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ニトロ、または-NRxRyから独立して選択される1、2、3、4、もしくは5個の置換基で置換されており、ここで、該アリールおよび該ヘテロシクリルはさらに、適宜、アルコキシ、アルキル、シアノ、ハロ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ヒドロキシ、またはニトロから独立して選択される1、2、もしくは3個の置換基で置換されている。
本明細書において用いる用語「(シクロアルキル)アルキル」は、1、2、もしくは3個のシクロアルキル基で置換されたアルキル基を言う。
本明細書において用いる用語「シクロアルキルオキシ」は、酸素原子を介して親分子部分に結合したシクロアルキル基を言う。
本明細書において用いる用語「シクロアルキルオキシカルボニル」は、カルボニル基を介して親分子部分に結合したシクロアルキルオキシ基を言う。
本明細書において用いる用語「ハロ」および「ハロゲン」は、F、Br、Cl、またはIを言う。
本明細書において用いる用語「ヘテロシクリル」は、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1、2、3、もしくは4個のヘテロ原子を含有する4-、5-、6-、もしくは7-員環を言う。該4-員環は、0個の二重結合を有し、該5-員環は0〜2個の二重結合を有し、該6-および7-員環は0〜3個の二重結合を有する。該用語「ヘテロシクリル」には、ヘテロシクリル環が別の単環式ヘテロシクリル基または4-〜6-員芳香族もしくは非芳香族炭素環に縮合している二環式基;ならびに、架橋二環式基、例えば、7-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ-7-イル、2-アザビシクロ[2.2.2]オクタ-2-イル、および2-アザビシクロ[2.2.2]オクタ-3-イルも含まれる。本発明のヘテロシクリル基は、該基中のいずれの炭素原子または窒素原子を介して親分子部分に結合することができる。ヘテロシクリル基の例としては、限定はされないが、ベンゾチエニル、フリル、イミダゾリル、インドリニル、インドリル、イソキノリニル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、モルホリニル、オキサゾリル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピラゾリル、ピリジニル、ピロリジニル、ピロロピリジニル、ピロリル、キノリニル、チアゾリル、チエニル、およびチオモルホリニルが挙げられる。本発明のヘテロシクリル基は、適宜、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルキル、アルキルカルボニル、アリール、アリールアルキル、アリールカルボニル、シアノ、ハロ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、第2のヘテロシクリル基、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロシクリルカルボニル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ニトロ、-NRxRy、(NRxRy)アルキル、またはオキソから独立して選択される1、2、3、4、もしくは5個の置換基で置換されており、ここで、該アリールアルキルおよび該ヘテロシクリルアルキルのアルキル部分は無置換であり、該アリール、該アリールアルキルのアリール部分、該アリールカルボニルのアリール部分、該第2のヘテロシクリル基、および該ヘテロシクリルアルキルおよび該ヘテロシクリルカルボニルのヘテロシクリル部分はさらに、適宜、アルコキシ、アルキル、シアノ、ハロ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、またはニトロから独立して選択される1、2、もしくは3個の置換基で置換されている。
本明細書において用いる用語「ヘテロシクリルアルキル」は、1、2、もしくは3個のヘテロシクリル基で置換されたアルキル基を言う。該ヘテロシクリルアルキルのアルキル部分はさらに、適宜、アルコキシ、アルキルカルボニルオキシ、アリール、ハロ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ヒドロキシ、または-NRcRdから独立して選択される1もしくは2個のさらなる基で置換されており、ここで、該アリールはさらに、適宜、アルコキシ、アルキル、無置換アリール、無置換アリールアルコキシ、無置換アリールアルコキシカルボニル、ハロ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ヒドロキシ、または-NRxRyから独立して選択される1もしくは2個の置換基で置換されている。
本明細書において用いる用語「-NRcRd」は、窒素原子を介して親分子部分に結合した2つの基、RcおよびRdを言う。RcおよびRdは、独立して、水素、アルケニルオキシカルボニル、アルコキシアルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニル、アリール、アリールアルコキシカルボニル、アリールアルキル、アリールアルキルカルボニル、アリールカルボニル、アリールオキシカルボニル、アリールスルホニル、シクロアルキル、シクロアルキルオキシカルボニル、シクロアルキルスルホニル、ホルミル、ハロアルコキシカルボニル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルコキシカルボニル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロシクリルアルキルカルボニル、ヘテロシクリルカルボニル、ヘテロシクリルオキシカルボニル、ヒドロキシアルキルカルボニル、(NNReRf)アルキル、(NNReRf)アルキルカルボニル、(NNReRf)カルボニル、(NNReRf)スルホニル、-C(NCN)OR'、または-C(NCN)NRxRyから選択され(ここで、R'はアルキルまたは無置換フェニルから選択され、該アリールアルキル、該アリールアルキルカルボニル、該ヘテロシクリルアルキル、および該ヘテロシクリルアルキルカルボニルのアルキル部分はさらに、適宜、1個の-NNReRf基で置換されている);そして、その中で、該アリール、該アリールアルコキシカルボニル、該アリールアルキル、該アリールアルキルカルボニル、該アリールカルボニル、該アリールオキシカルボニル、および該アリールスルホニルのアリール部分、該ヘテロシクリル、ならびに該ヘテロシクリルアルコキシカルボニル、該ヘテロシクリルアルキル、該ヘテロシクリルアルキルカルボニル、該ヘテロシクリルカルボニル、およびヘテロシクリルオキシカルボニルのヘテロシクリル部分はさらに、適宜、アルコキシ、アルキル、シアノ、ハロ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、またはニトロから独立して選択される1、2、もしくは3個の置換基で置換されている。
本明細書において用いる用語「(NRcRd)アルケニル」は、式:
Figure 2013532725
(式中、RcおよびRdは本明細書で定義される通りであって、各Rqは、独立して、水素またはC1-3アルキルである)を言う。
本明細書において用いる用語「(NRcRd)アルキル」は、1、2、もしくは3個の-NRcRd基で置換されたアルキル基を言う。該(NRcRd)アルキルのアルキル部分はさらに、適宜、アルコキシ、アルコキシアルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキルスルファニル、アリールアルコキシカルボニル、カルボキシ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルカルボニル、ヒドロキシ、または(NNReRf)カルボニルから選択される1もしくは2個のさらなる基で置換されており;ここで、該ヘテロシクリルはさらに、適宜、アルコキシ、アルキル、シアノ、ハロ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、またはニトロから独立して選択される1、2、3、4、もしくは5個の置換基で置換されている。
本明細書において用いる用語「-NNReRf」は、窒素原子を介して親分子部分に結合した2つの基、ReおよびRfを言う。ReおよびRfは、独立して、水素、アルキル、無置換アリール、無置換アリールアルキル、無置換シクロアルキル、無置換(シクロアルキル)アルキル、無置換ヘテロシクリル、無置換ヘテロシクリルアルキル、(NRxRy)アルキル、または(NRxRy)カルボニルから選択される。
本明細書において用いる用語「-NRxRy」は、窒素原子を介して親分子部分に結合した2つの基、RxおよびRyを言う。RxおよびRyは、独立して、水素、アルコキシカルボニル、アルキル、アルキルカルボニル、無置換アリール、無置換アリールアルコキシカルボニル、無置換アリールアルキル、無置換シクロアルキル、無置換ヘテロシクリル、または(NRx'Ry')カルボニルから選択され、ここで、Rx'およびRy'は、独立して、水素またはアルキルから選択される。
本発明の化合物には不斉中心が存在する。これら中心は、キラル炭素原子の周囲の置換基の配置によって、記号「R」または「S」により示される。本発明は、NS5Aを阻害する能力を有する全ての立体化学的な異性体、またはその混合物を包含することが理解されるべきである。化合物の個々の立体異性体は、キラル中心を有する市販の出発物質から合成的に製造することができるか、あるいは、エナンチオマーの生成物の混合物を製造した後、ジアステレオマーの混合物への変換に続く分離もしくは再結晶化、クロマトグラフ技法、またはキラルクロマトグラフィーカラムでのエナンチオマーの直接分離などといった分離を行うことによって製造することができる。特定の立体化学の出発化合物は、市販であるか、あるいは当分野で公知の方法により製造および分割され得る。
本発明の特定の化合物はまた、異なる安定した立体構造形態で存在していてよく、それは分離可能でありうる。非対称単結合について制限された回転に起因するねじれ非対称(Torsional asymmetry)、例えば、立体障害または環の歪みにより、異なる配座異性体の分離が可能になりうる。本発明には、これら化合物の各配座異性体およびその混合物が含まれる。
該用語「本発明の化合物」および同等の表現は、式(I)の化合物、ならびにその医薬的に許容されるエナンチオマー、ジアステレオマー、および塩を包含することを意味する。同様に、中間体についての言及は、内容的に許される限りそれらの塩を包含することを意味する。
本発明は、本発明の化合物に出現する原子の全ての同位体を含むことを意図する。同位体には、原子番号が同一であるが質量数が異なる原子が含まれる。一般的な例として、限定されることなく、水素の同位体にはジュウテリウムおよびトリチウムが含まれる。炭素の同位体としては13Cおよび14Cが挙げられる。同位体で標識された本発明の化合物は一般に、当業者に公知の通常の技法によってか、または本明細書に記載されたものと類似した方法によって、他で用いられる非標識試薬の代わりに適切な同位体-標識試薬を用いて、製造することができる。そのような化合物は、例えば、生物活性の決定における標準物質および試薬として、様々な使用可能性を有しうる。安定な同位体の場合、そのような化合物は、生物学的、薬理学的、または薬物動態学的特性を都合よく修飾する能力を有しうる。
本発明の化合物は、医薬的に許容される塩として存在し得る。本明細書で用いる用語「医薬的に許容される塩」は、本発明の化合物の塩または双性イオン形態を意味し、それは水もしくは油-溶性もしくは分散性であり、適切な医学的判断の範囲内で、妥当な利益/リスク比に見合って、過度の毒性、刺激、アレルギー反応、または他の問題もしくは合併症を伴わずに患者の組織に接触して用いるのに適していて、それらの使用目的に有効である。該塩は化合物の最終的な単離および精製の間に製造することができるか、あるいは別途、適切な窒素原子を適切な酸と反応させることにより製造することができる。代表的な酸付加塩としては、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、クエン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、硫酸水素塩、酪酸塩、ショウノウ酸塩(camphorate)、カンファースルホン酸塩;ジグルコン酸塩(digluconate)、二臭化水素酸塩、二塩酸塩、ジヒドロヨージド、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2-ヒドロキシエタンスルホン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メシチレンスルホン酸塩、メタンスルホン酸塩、ナフチレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、2-ナフタレンスルホン酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩(palmoate)、ペクチン酸塩(pectinate)、過硫酸塩、3-フェニルプロプリオン酸塩(phenylproprionate)、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、トリクロロ酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、リン酸塩、グルタミン酸塩、炭酸水素塩、パラ-トルエンスルホン酸塩、およびウンデカン酸塩が挙げられる。医薬的に許容される付加塩の形成に用いることができる酸の例としては、無機酸(例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、およびリン酸)および有機酸(例えばシュウ酸、マレイン酸、コハク酸、およびクエン酸)が挙げられる。
塩基付加塩は、カルボキシ基を、適切な塩基(例えば、金属カチオンのヒドロキシド、カーボネート、もしくはビカーボネート)と反応させるか、あるいはアンモニア、または有機第一級、第二級、もしくは第三級アミンと反応させることによる、化合物の最終的な単離および精製の間に製造することができる。医薬的に許容される塩のカチオンとしては、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、およびアルミニウム、ならびに無毒性の第四級アミンカチオン(例えば、アンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジエチルアミン、エチルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、N,N-ジメチルアニリン、N-メチルピペリジン、N-メチルモルホリン、ジシクロヘキシルアミン、プロカイン、ジベンジルアミン、N,N-ジベンジルフェネチルアミン、およびN,N'-ジベンジルエチレンジアミン)が挙げられる。塩基付加塩の形成に用いることができる他の代表的な有機アミンとしては、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペリジン、およびピペラジンが挙げられる。
治療で用いるために、治療上有効な量の式(I)の化合物ならびにその医薬的に許容される塩を、未加工の化学薬品(raw chemical)として投与することができる場合、活性成分を医薬組成物として存在させることができる。従って、本発明は、治療上有効な量の式(I)の化合物もしくはその医薬的に許容される塩、および1つ以上の医薬的に許容される担体、希釈剤、もしくは賦形剤を含む医薬組成物をさらに提供する。本明細書で用いる用語「治療上有効な量」は、有意義な患者利益(例えば、ウイルス量の持続的減少)を示すのに十分である各活性成分の総量を言う。単独で投与される個々の活性成分に適用する場合、該用語は成分単独の量を言う。組み合わせに適用する場合、該用語は、組み合わせて、連続して、あるいは同時に投与されるかどうかにかかわらず、治療効果をもたらす活性成分を合わせた量を言う。該式(I)の化合物およびその医薬的に許容される塩は上記の通りである。該担体、希釈剤、または賦形剤は、製剤の他の成分に適合し、そのレシピエントに有害でないという意味で許容可能でなくてはならない。本発明の別の態様によると、式(I)の化合物もしくはその医薬的に許容される塩を、1つ以上の医薬的に許容される担体、希釈剤、もしくは賦形剤と混合することを含む、医薬製剤の製造方法もまた提供する。本明細書で用いる用語「医薬的に許容される」は、適切な医学的判断の範囲内で、妥当な利益/リスク比に見合って、過剰な毒性、刺激、アレルギー反応、または他の問題もしくは合併症を伴わずに患者の組織に接触させて用いるのに適していて、その使用目的に有効である、化合物、物質、組成物、および/または剤形を言う。
医薬製剤は、単位用量あたり所定の量の活性成分を含む単位剤形であってもよい。本発明の化合物が1日あたり約0.01から約250ミリグラム/キログラム(「mg/kg」)体重、好ましくは1日あたり約0.05から約100 mg/kg体重である投与量濃度が、HCV介在疾患の予防および処置に対する単独療法においては典型的である。通常、本発明の医薬組成物は、1日あたり約1から約5回の投与か、あるいは持続投与され得る。そのような投与は、長期治療または救急治療として用いることができる。担体材料と組み合わせて単一剤形を製造する活性成分の量は、治療する症状、症状の重篤性、投与回数、投与経路、用いた化合物の排出速度、治療期間、ならびに患者の年齢、性別、体重、および状態によって変化させてもよい。好ましい単位用量製剤は、活性成分の、本明細書において上記した1日量もしくはそれ以下、またはその適当な画分を含むものである。処置は、化合物の至適用量よりかなり少ない少用量で開始される。その後、該条件下で最適な効果に達するまで投与量を少しずつ増加させる。概して、いずれの有害または有毒な副作用も伴わずに抗ウイルス効果が通常得られる濃度レベルで、該化合物を投与することが最も望ましい。
本発明の組成物が、本発明の化合物1つ以上のさらなる治療薬もしくは予防薬の組み合わせを含む場合、該化合物とさらなる薬剤の両方とも、通常、単独療法レジメンにおいて標準的に投与される用量の約10から150%、より好ましくは約10から80%の用量濃度で存在する。
医薬製剤は、いずれの適当な経路、例えば、経口(頬側または舌下を含む)、直腸、経鼻、局所的(頬側、舌下、または経皮を含む)、膣、または非経口(皮下、皮内、筋肉内、関節内、滑液嚢内(intrasynovial)、胸骨内、髄腔内、病巣内、静脈内、または皮内注射もしくは注入を含む)経路による投与に適応しうる。そのような製剤は、薬学の分野において公知のいずれの方法よっても(例えば、活性成分と担体もしくは賦形剤を会合させることにより)、製造されうる。経口投与または注射による投与が好ましい。
経口投与に適応した医薬製剤は、カプセル剤もしくは錠剤;粉末剤もしくは顆粒剤;水性もしくは非水性液体中の液剤もしくは懸濁剤;食用フォーム剤もしくはホイップ剤;または水中油液体エマルジョン剤もしくは油中水エマルジョン剤といった、別々のユニットであってよい。
例えば、経口投与用に、錠剤もしくはカプセル剤の形態において、活性薬剤成分は、経口で無毒の医薬的に許容される不活性担体(例えばエタノール、グリセロール、水など)と合わせることができる。粉末剤は、化合物を適切な微粒子サイズに細かく粉末化し、同様に粉末化された食用炭水化物(例えばデンプンまたはマンニトール)などの医薬担体と混合することにより製造される。着香剤、保存剤、分散剤、および着色剤もまた存在し得る。
カプセル剤は、上記のように粉末混合物を製造し、成型ゼラチンシース(gelatin sheath)に詰めることにより製造される。充填工程の前に、流動化剤および滑沢剤(例えばコロイド状シリカ、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、または固体のポリエチレングリコール)を粉末混合物に加えることができる。カプセル剤が摂取される際の薬剤の有効性を高めるために、崩壊剤または可溶化剤(例えば寒天、炭酸カルシウムまたは炭酸ナトリウム)を加えることもできる。
さらに、所望される場合もしくは必要な場合、適切な結合剤、滑沢剤、崩壊剤、および着色剤を混合物に加えることもできる。適切な結合剤としては、デンプン、ゼラチン、天然糖(例えばグルコースもしくはβ-ラクトース)、コーンシロップ、天然および合成ガム(例えばアカシア、トラガカントもしくはアルギン酸ナトリウム)、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコールなどが挙げられる。これらの剤形に用いられる滑沢剤としては、オレイン酸ナトリウム、塩化ナトリウムなどが挙げられる。崩壊剤としては、限定はしないが、デンプン、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、キサンタンガムなどが挙げられる。錠剤は、例えば、粉末混合物を製造し、顆粒化もしくは充填し、滑沢剤および崩壊剤を加え、そして錠剤に圧縮することにより製剤化される。粉末混合物は、適切に粉末化された化合物と、上記の希釈剤もしくは塩基、ならびに適宜、結合剤(例えばカルボキシメチルセルロース、アルギネート(aliginate)、ゼラチン(gelating)、もしくはポリビニルピロリドン)、溶解遅延剤(例えばパラフィン)、吸収促進剤(例えば第四級塩)および/または吸収剤(例えばベントナイト、カオリン、もしくはリン酸水素カルシウム)とを混合することにより製造される。結合剤(例えばシロップ、デンプン糊、アカシア粘液(acadia mucilage)、またはセルロース系物質もしくはポリマー系物質の溶液)で湿らせて、ふるいに押し通すことにより、粉末混合物を顆粒化することができる。顆粒化の代替法として、該粉末混合物を錠剤機に通して、不完全に成型されたスラグを得た後、顆粒に粉砕することができる。該顆粒を、ステアリン酸、ステアリン酸塩、タルク、または鉱物油の添加により滑らかにして、錠剤成形型への接着を防ぐことができる。次いで、滑らかにした混合物を錠剤へと圧縮する。本発明の化合物はまた、自由流動性不活性担体と合わせて、顆粒化工程もしくは成形工程(slugging step)を経ずに直接、錠剤へと圧縮することができる。シェラックのシールコート(sealing coat)、糖もしくはポリマー材のコーティング、およびワックスの艶出しコーティングから成る、澄明もしくは不透明な保護コーティングを施すことができる。これらのコーティングに染料を加えて、異なる単位用量と区別することができる。
経口液剤(例えば液剤、シロップ剤、およびエリキシル剤)は、所定の分量が所定の量の化合物を含むように単位用量形態で製造することができる。シロップ剤は、適切に風味付けされた水溶液中に化合物を溶解させることにより製造でき、一方、エリキシル剤は無毒のビヒクルを用いることにより製造される。可溶化剤および乳化剤(例えばエトキシ化イソステアリルアルコールおよびポリオキソエチレンソルビトールエーテル)、保存剤、香味添加剤(例えばペパーミント油あるいは天然甘味剤、またはサッカリンもしくは他の人工甘味剤など)を加えることもできる。
必要に応じて、経口投与のための単位用量製剤をマイクロカプセル化することができる。該製剤はまた、例えば、ポリマー、ワックスなどの中に粒子状物質をコーティングまたは組み込むことによって、放出を遅延もしくは持続するように製造され得る。
式(I)の化合物、および医薬的に許容されるその塩はまた、リポソームデリバリーシステム(例えば、小型の単層ベシクル、大型の単層ベシクル、および多重層ベシクル)の形態で投与することもできる。リポソームは、様々なリン脂質、例えばコレステロール、ステアリルアミン、またはホスファチジルコリンから形成することができる。
式(I)の化合物および医薬的に許容されるその塩はまた、化合物分子が結合した個々の担体としてモノクローナル抗体を用いることによって送達されうる。該化合物はまた、標的化可能な薬剤担体としての可溶性ポリマーと結合させてもよい。そのようなポリマーとしては、ポリビニルピロリドン、ピラン共重合体、ポリヒドロキシプロピルメタクリルアミドフェノール、ポリヒドロキシエチルアスパルトアミドフェノール、またはパリトイル(palitoyl)残基で置換されたポリエチレンオキシドポリリシンを挙げることができる。さらに、該化合物は、薬剤の制御放出を達成するのに有用な生分解性ポリマーの類、例えば、ポリ乳酸、ポリイプシロンカプロラクトン(polepsilon caprolactone)、ポリヒドロキシ酪酸、ポリオルトエステル、ポリアセタール、ポリジヒドロピラン、ポリシアノアクリレート、およびヒドロゲルの架橋もしくは両親媒性ブロック共重合体に結合していてよい。
経皮投与に適した医薬製剤は、長期間、レシピエントの表皮と密接な接触を維持することを目的とした、個別のパッチであってもよい。例えば、Pharmaceutical Research 1986, 3(6), 318 に一般的に記載されるように、該活性成分はイオントフォレーシスによってパッチから送達されうる。
局所投与に適した医薬製剤は、軟膏剤、クリーム剤、懸濁剤、ローション剤、粉末剤、液剤、ペースト剤、ゲル剤、スプレー剤、エアロゾル剤、または油剤として製剤化されうる。
直腸投与に適した医薬製剤は、坐薬または浣腸剤であってよい。
担体が固体である、経鼻投与に適した医薬製剤としては、例えば20〜500ミクロンの粒子サイズを有する粗粉末(course powder)が挙げられ、それは、嗅ぎ薬を摂取する方法、すなわち、鼻に近づけられた粉末剤の容器から鼻腔を介して急速吸入することにより、投与される。鼻腔用スプレーもしくは点鼻薬として投与するための、担体が液体である適切な製剤としては、活性成分の水性または油性液剤が挙げられる。
吸入による投与に適した医薬製剤としては、微粒子粉末もしくは微粒子ミストが挙げられ、それは様々なタイプの定量加圧(metered, dose pressurized)エアロゾル剤、ネブライザー、または吸入器を用いて発生されうる。
膣内投与に適した医薬製剤は、ペッサリー、タンポン、クリーム剤、ゲル剤、ペースト剤、フォーム剤、またはスプレー製剤であってよい。
非経口投与に適した医薬製剤としては、抗酸化剤、緩衝剤、静菌剤(bacteriostat)、および製剤を対象のレシピエントの血液と等張にする塩(soute)を含みうる水性および非水性の無菌注射液剤;ならびに懸濁化剤および増粘剤を含みうる水性および非水性の無菌懸濁剤が挙げられる。該製剤は、単位用量もしくは複数用量(multi-dose)容器、例えば、密封アンプルおよびバイアルに入っていてよく、使用の直前に無菌の液体担体(例えば注射用の水)の添加のみを必要とする凍結乾燥状態で保存してもよい。即時調製(Extemporaneous)注射液剤および懸濁剤は、無菌粉末剤、顆粒剤、および錠剤から調製されうる。
具体的に上述した成分に加えて、該製剤は、当該製剤のタイプに関して当分野で通常の他の薬剤を含んでもよい(例えば経口投与に適した製剤は香味剤を含んでもよい)ことが理解されるべきである。
該用語「患者」には、ヒトおよび他の哺乳動物の両方が含まれる。
該用語「処置」は:(i)疾患、障害、および/または症状に罹りやすいが、まだ罹患していると診断されていない患者において、疾患、障害、または症状の発症を予防すること;(ii)疾患、障害、または症状の抑制、すなわち、その進行を抑止すること;ならびに(iii)疾患、障害、または症状を軽減すること、すなわち、疾患、障害、および/または症状の退行をもたらすことを言う。
本発明の化合物はまた、シクロスポリン、例えばシクロスポリンAとともに投与することができる。シクロスポリンAは、臨床試験においてHCVに対する活性が示されている(Hepatology 2003, 38, 1282; Biochem. Biophys. Res. Commun. 2004, 313, 42; J. Gastroenterol. 2003, 38, 567)。
以下の表1に、本発明の化合物とともに投与することができる化合物のいくつかの実例を記載する。本発明の化合物は、併用療法において、一緒にまたは別個に、あるいは該化合物を組成物中に混合することによって、他の抗HCV活性化合物とともに投与することができる。

表1
Figure 2013532725

Figure 2013532725

Figure 2013532725

Figure 2013532725

Figure 2013532725
本発明の化合物は、実験用試薬として用いてもよい。化合物は、ウイルス複製アッセイの設計、HCV疾患メカニズムの知識をさらに高めるための動物アッセイ系(animal assay system)および構造生物学研究の検証に対する研究ツールの提供において有益でありうる。さらに、本発明の化合物は、例えば競合阻害により、他の抗ウイルス性化合物の結合部位の確立または決定に有用である。
本発明の化合物はまた、物質のウイルス汚染を処置もしくは予防するのに用いてもよく、それにより、そのような物質(例えば血液、組織、手術器具および手術着、実験器具および実験着、ならびに採血または輸血の器具および材料)と接触する、実験もしくは医療の関係者または患者のウイルス感染の危険性を低下させうる。
本発明は、合成プロセスまたは代謝プロセス(ヒトもしくは動物の体内(in vivo)で生じるもの、またはin vitroで生じるプロセスを含む)により作られる、式(I)を有する化合物を包含することを意図する。
特に以下の図解スキームおよび実施例を含めた本出願において使用される略語は、当業者には周知である。使用される略語のいくつかは以下の通りである:RTは室温もしくは保持時間(文脈によって決定される);Rtは保持時間;minは分;TFAはトリフルオロ酢酸;DMSOはジメチルスルホキシド;Phはフェニル;THFはテトラヒドロフラン;Et2Oはジエチルエーテル;BocもしくはBOCはtert-ブトキシカルボニル;MeOHはメタノール;Etはエチル;DMFはジメチルホルムアミド;hもしくはhrは時間;TBDPSはtert-ブチルジフェニルシリル;DMAPはN,N-ジメチルアミノピリジン;TBAFはテトラブチルアンモニウムフルオリド;Et3NもしくはTEAはトリエチルアミン;HATUはO-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート;Acはアセテートもしくはアセチル;SEMは2-トリメチルシリルエトキシメトキシ;EDCもしくはEDCIは1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド;EEDQはN-エトキシカルボニル-2-エトキシ-1,2-ジヒドロキノリン;MeOHはメタノール;i-Buはイソブチル;Bnはベンジル;および、Meはメチル。
本発明の化合物および方法は、本発明の化合物を製造し得る方法を例示する下記の合成スキームと関連してより理解されるであろう。出発物質は、商業的供給源から得ることができるか、または当業者には公知の十分に確立した文献の方法によって製造することができる。上記で定義した化合物は、下記で示す合成において適切な反応物および薬剤の置換によって合成することができることは当業者には容易に明らかであろう。下記の合成を首尾よく完了するために、選択的保護および脱保護工程、ならびに工程自体の順序は、可変部分の性質によって様々な順序で行なうことができることもまた、当業者には容易に明らかであろう。可変部分は、下記で他に断らない限り上記定義の通りである。
スキーム1:置換フェニルグリシン誘導体
置換フェニルグリシン誘導体は、下記で例示されているいくつかの方法によって製造することができる。フェニルグリシンt-ブチルエステルは、酸性媒質中において、適当なアルデヒドおよび還元剤(例えばシアノ水素化ホウ素ナトリウム)によって還元的にアルキル化され得る(経路A)。該t-ブチルエステルの加水分解は、強酸(例えばHClまたはトリフルオロ酢酸)によって達成され得る。別法として、フェニルグリシンは、ハロゲン化アルキル(例えばヨウ化エチル)および塩基(例えば炭酸水素ナトリウムまたは炭酸カリウム)によってアルキル化され得る(経路B)。経路Cは、経路Aにおけるようなフェニルグリシンの還元的アルキル化、それに続く還元剤および酸の存在下での代替アルデヒド(例えばホルムアルデヒド)による第2の還元的アルキル化を例示する。経路Dは、対応するマンデル酸類似体を介した置換フェニルグリシンの合成を例示する。能力のある脱離基への第二級アルコールの変換は、p-トルエンスルホニルクロリドによって達成され得る。適当なアミンによるトシレート基の置換、それに続くベンジルエステルの還元的除去によって、置換フェニルグリシン誘導体を得ることができる。経路Eにおいて、ラセミの置換フェニルグリシン誘導体は、鏡像異性的に純粋なキラル補助基(例えば、これらに限定されないが、(+)-1-フェニルエタノール、(-)-1-フェニルエタノール、Evan'sオキサゾリジノン、または鏡像異性的に純粋なパントラクトン)を用いたエステル化によって分割される。ジアステレオマーの分離は、クロマトグラフィー(シリカゲル、HPLC、結晶化など)、それに続くキラル補助基の除去によって達成され、鏡像異性的に純粋なフェニルグリシン誘導体が得られる。経路Hは、経路Eと交わる合成シークエンスを例示しており、その中で、上記のキラル補助基はアミン添加の前に導入される。別法として、アリール酢酸のエステルは、ブロモニウムイオン源(例えば、臭素、N-ブロモスクシンイミド、またはCBr4)によって臭素化することができる。得られたベンジル型ブロミドは、トリエチルアミンまたはヒューニッヒ塩基などの第三級アミン塩基の存在下で種々の一置換または二置換アミンによって置き換えることができる。低温での水酸化リチウム、あるいは高温での6N HClを用いた処理によるメチルエステルの加水分解によって、置換フェニルグリシン誘導体が得られる。別の方法を、経路Gに示す。グリシン類似体は、パラジウム(0)源(例えばパラジウムビス(トリブチルホスフィン))および塩基(例えばリン酸カリウム)の存在下において、種々のハロゲン化アリールによって誘導体化することができる。次いで、得られたエステルを、塩基または酸を用いた処理によって加水分解することができる。フェニルグリシン誘導体を製造するための他の周知の方法が当技術分野に存在し、この記載において目的の化合物を得るために改変することができることが理解されるべきである。最終フェニルグリシン誘導体は、プレパラティブHPLCによって98%eeを超えるエナンチオマー純度まで精製することができることもまた理解されるべきである。
Figure 2013532725
スキーム2:アシル化アミノ酸誘導体
本発明の別の実施態様において、アシル化フェニルグリシン誘導体を以下に例示の通り製造してもよい。カルボン酸が容易に除去されるエステルとして保護されているフェニルグリシン誘導体をトリエチルアミンなどの塩基の存在下で酸塩化物によってアシル化して、対応するアミドを得てもよい(経路A)。経路Bは、適当なクロロホルメートによる出発フェニルグリシン誘導体のアシル化を例示し、一方経路Cは、適当なイソシアネートまたは塩化カルバモイルとの反応を示す。経路A〜Cに示される3つの中間体の各々は、当業者に公知の方法によって脱保護されうる(すなわち;HClまたはトリフルオロ酢酸などの強塩基によるt-ブチルエステルの処理)。

Figure 2013532725
スキーム3
アミノ置換フェニル酢酸は、過剰量のアミンによるクロロメチルフェニル酢酸の処理によって製造されうる。
Figure 2013532725
共通のcapの合成
化合物分析条件:純度評価および低分解能質量分析を、Waters Micromass ZQ MS システムと連結した島津LCシステムで実施した。保持時間は装置間でわずかに変化しうることに留意すべきである。他に記載のない限り、本項に適用可能なさらなるLC条件。

条件-MS-W1
カラム = XTERRA 3.0 X 50 mm S7
開始 %B = 0
最終 %B = 100
グラジエント時間 = 2分
停止時間 = 3分
流速 = 5 mL/分
波長 = 220 nm
溶媒A = 0.1%TFA/10%メタノール/90%H2O
溶媒B = 0.1%TFA/90%メタノール/10%H2O

条件-MS-W2
カラム = XTERRA 3.0 X 50 mm S7
開始 %B = 0
最終 %B = 100
グラジエント時間 = 3分
停止時間 = 4分
流速 = 4 mL/分
波長 = 220 nm
溶媒A = 0.1%TFA/10%メタノール/90%H2O
溶媒B = 0.1%TFA/90%メタノール/10%H2O

条件-MS-W5
カラム = XTERRA 3.0 X 50 mm S7
開始 %B = 0
最終 %B = 30
グラジエント時間 = 2分
停止時間 = 3分
流速 = 5 mL/分
波長 = 220 nm
溶媒A = 0.1%TFA/10%メタノール/90%H2O
溶媒B = 0.1%TFA/90%メタノール/10%H2O

条件-D1
カラム = XTERRA C18 3.0 X 50 mm S7
開始 %B = 0
最終 %B = 100
グラジエント時間 = 3分
停止時間 = 4分
流速 = 4 mL/分
波長 = 220 nm
溶媒A = 0.1%TFA/10%メタノール/90%H2O
溶媒B = 0.1%TFA/90%メタノール/10%H2O

条件-D2
カラム = Phenomenex-Luna 4.6 X 50 mm S10
開始 %B = 0
最終 %B = 100
グラジエント時間 = 3分
停止時間 = 4分
流速 = 4 mL/分
波長 = 220 nm
溶媒A = 0.1%TFA/10%メタノール/90%H2O
溶媒B = 0.1%TFA/90%メタノール/10%H2O

条件-MD1
カラム = XTERRA 4.6 X 50 mm S5
開始 %B = 0
最終 %B = 100
グラジエント時間 = 3分
停止時間 = 4分
流速 = 4 mL/分
波長 = 220 nm
溶媒A = 0.1%TFA/10%メタノール/90%H2O
溶媒B = 0.1%TFA/90%メタノール/10%H2O

条件-M3
カラム = XTERRA C18 3.0 X 50 mm S7
開始 %B = 0
最終 %B = 40
グラジエント時間 = 2分
停止時間 = 3分
流速 = 5 mL/分
波長 = 220 nm
溶媒A = 0.1%TFA/10%メタノール/90%H2O
溶媒B = 0.1%TFA/90%メタノール/10%H2O

条件OL1
カラム = Phenomenex-Luna 3.0 X 50 mm S10
開始 %B = 0
最終 %B = 100
グラジエント時間 = 4分
停止時間 = 5分
流速 = 4 mL/分
波長 = 220 nm
溶媒A = 0.1%TFA/10%メタノール/90%H2O
溶媒B = 0.1%TFA/90%メタノール/10%H2O

条件OL2
カラム = Phenomenex-Luna 50X 2 mm 3 u
開始 %B = 0
最終 %B = 100
グラジエント時間 = 4分
停止時間 = 5分
流速 = 0.8 mL/分
オーブン温度 = 40℃
波長 = 220 nm
溶媒A = 0.1%TFA/10%アセトニトリル/90%H2O
溶媒B = 0.1%TFA/90%アセトニトリル/10%H2O

条件I
カラム = Phenomenex-Luna 3.0 X 50 mm S10
開始 %B = 0
最終 %B = 100
グラジエント時間 = 2分
停止時間 = 3分
流速 = 4 mL/分
波長 = 220 nm
溶媒A = 0.1%TFA/10%メタノール/90%H2O
溶媒B = 0.1%TFA/90%メタノール/10%H2O

条件II
カラム = Phenomenex-Luna 4.6 X 50 mm S10
開始 %B = 0
最終 %B = 100
グラジエント時間 = 2分
停止時間 = 3分
流速 = 5 mL/分
波長 = 220 nm
溶媒A = 0.1%TFA/10%メタノール/90%H2O
溶媒B = 0.1%TFA/90メタノール/10%H2O

条件III
カラム = XTERRA C18 3.0 x 50mm S7
開始 %B = 0
最終 %B = 100
グラジエント時間 = 3分
停止時間 = 4分
流速 = 4mL/分
波長 = 220 nm
溶媒A = 0.1%TFA/10%メタノール/90%H2O
溶媒B = 0.1%TFA/90%メタノール/10%H2O
Cap-1
Figure 2013532725
10%Pd/C(2.0g)/メタノール(10 mL)懸濁液を、(R)-2-フェニルグリシン(10g, 66.2 mmol)、ホルムアルデヒド(33 mLの37重量%/水)、1N HCl(30 mL)およびメタノール(30 mL)の混合液に加え、H2(60 psi)で3時間処理した。該反応混合液を珪藻土(セライト(登録商標))により濾過し、該濾液を減圧濃縮した。得られた粗物質をイソプロパノールから再結晶化して、Cap-1のHCl塩を白色の針状晶(needle)として得た(4.0 g)。施光度: -117.1° [H2O中にc=9.95 mg/mL; λ=589 nm]. 1H NMR (DMSO-d6, δ=2.5 ppm, 500 MHz): δ 7.43-7.34 (m, 5H), 4.14 (s, 1H), 2.43 (s, 6H); LC (条件I)): 保持時間=0.25; LC/MS: [M+H]+ C10H14NO2として計算;計算値: 180.10; 実測値 180.17; HRMS: [M+H]+ C10H14NO2として計算;計算値: 180.1025; 実測値 180.1017.
Cap-2
Figure 2013532725
NaBH3CN(6.22g, 94 mmol)を、(R)-2-フェニルグリシン(6.02 g, 39.8 mmol)およびメタノール(100 mL)の冷却した(氷/水)混合液に、数分かけて少しずつ加え、5分間撹拌した。アセトアルデヒド(10 mL)を10分かけて滴下し、同じ冷却した温度で45分間、および周囲温度で〜6.5時間撹拌を続けた。該反応混合液を氷-水浴で冷却し戻し、水(3 mL)で処理し、次いで、該混合液のpHが〜1.5-2.0になるまで、〜45分かけて濃HClを滴下することによりクエンチした。該冷却浴を取り外し、該混合液のpHが1.5-2.0前後で維持されるように濃HClを加えながら、撹拌を続けた。該反応混合液を終夜撹拌し、濾過して白色の懸濁を除去し、該濾液を減圧濃縮した。該粗物質をエタノールから再結晶化して、Cap-2のHCl塩を輝く白色の固形物として2クロップで得た(クロップ-1: 4.16 g; クロップ-2: 2.19 g)。 1H NMR (DMSO-d6, δ=2.5 ppm, 400 MHz): 10.44 (1.00, ブロードのs, 1H), 7.66 (m, 2H), 7.51 (m, 3H), 5.30 (s, 1H), 3.15 (ブロードのm, 2H), 2.98 (ブロードのm, 2H), 1.20 (見かけ上のブロードのs, 6H). クロップ-1: [α]25 -102.21°(c=0.357, H2O); クロップ-2: [α]25 -99.7° (c=0.357, H2O). LC (条件I)): 保持時間=0.43分; LC/MS: [M+H]+ C12H18NO2として計算;計算値: 208.13; 実測値 208.26.
Cap-3
Figure 2013532725
(R)-2-フェニルグリシン(3.096g, 20.48 mmol)、1N HCl(30 mL)およびメタノール(40 mL)の冷却した(〜15℃)混合液に、アセトアルデヒド(5.0 mL, 89.1 mmol)およびメタノール/H2O(4mL/1 mL)中の10%Pd/C(720 mg)の懸濁液を連続的に加えた。該冷却浴を取り外し、該反応混合液をH2のバルーン下で17時間撹拌した。さらなるアセトアルデヒド(10 mL, 178.2 mmol)を加え、H2雰囲気下で24時間撹拌を続けた[注:H2の供給は該反応の間中、必要に応じて補った]。該反応混合液を珪藻土(セライト(登録商標))により濾過し、該濾液を減圧濃縮した。得られた粗物質をイソプロパノールから再結晶化して(R)-2-(エチルアミノ)-2-フェニル酢酸のHCl塩を輝く白色の固形物として得た(2.846g)。 1H NMR (DMSO-d6, δ=2.5 ppm, 400 MHz): δ 14.15 (ブロードのs, 1H), 9.55 (ブロードのs, 2H), 7.55-7.48 (m, 5H), 2.88 (ブロードのm, 1H), 2.73 (ブロードのm, 1H), 1.20 (見かけ上のt, J=7.2, 3H). LC (条件I)): 保持時間=0.39分; >95%均一性指数; LC/MS: として計算;計算値: [M+H]+ C10H14NO2: 180.10; 実測値 180.18.
メタノール/H2O(3 mL/1 mL)中の10%Pd/C(536 mg)の懸濁液を、(R)-2-(エチルアミノ)-2-フェニル酢酸/HCl(1.492g, 6.918 mmol)、ホルムアルデヒド(20 mLの37重量%/水)、1N HCl(20 mL)およびメタノール(23 mL)の混合液に加えた。該反応混合液をH2のバルーン下で〜72時間撹拌した(H2の供給は必要に応じて補った)。該反応混合液を、珪藻土(セライト(登録商標))により濾過し、該濾液を減圧濃縮した。得られた粗物質をイソプロパノール(50 mL)から再結晶化して、Cap-3のHCl塩を白色の固形物として得た(985 mg). 1H NMR (DMSO-d6, δ=2.5 ppm, 400 MHz): δ 10.48 (ブロードのs, 1H), 7.59-7.51 (m, 5H), 5.26 (s, 1H), 3.08 (見かけ上のブロードのs, 2H), 2.65 (ブロードのs, 3H), 1.24 (ブロードのm, 3H). LC (条件I)): 保持時間=0.39分; >95%均一性指数; LC/MS: [M+H]+ C11H16NO2として計算;計算値: 194.12; 実測値 194.18; HRMS: [M+H]+ C11H16NO2として計算;計算値: 194.1180; 実測値 194.1181.
Cap-4
Figure 2013532725
冷却した(氷/水)、(R)-tert-ブチル 2-アミノ-2-フェニルアセテート/HCl(9.877 g, 40.52 mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(14.2 mL, 81.52 mmol)のTHF(410 mL)半溶液に、ClCO2Me(3.2 mL, 41.4 mmol)を6分かけて滴下し、同様の温度で5.5時間撹拌した。揮発性成分を減圧除去し、残渣を水(100 mL)および酢酸エチル(200 mL)間に分配した。有機層を1N HCl(25 mL)および飽和NaHCO3溶液(30 mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧濃縮した。得られた無色の油状物を、ヘキサンからトリチュレートし、濾過し、ヘキサン(100 mL)で洗浄して、(R)-tert-ブチル 2-(メトキシカルボニルアミノ)-2-フェニルアセテートを白色の固形物として得た(7.7 g)。 1H NMR (DMSO-d6, δ=2.5 ppm, 400 MHz): 7.98 (d, J=8.0, 1H), 7.37-7.29 (m, 5H), 5.09 (d, J=8, 1H), 3.56 (s, 3H), 1.33 (s, 9H). LC (条件I)): 保持時間=1.53分; 〜90%均一性指数; LC/MS: [M+Na]+ C14H19NNaO4として計算;計算値: 288.12; 実測値 288.15.
冷却した(氷/水)上記生成物のCH2Cl2(160 mL)溶液に、TFA(16 mL)を7分かけて滴下し、冷却浴を取り外して、該反応混合液を20時間撹拌した。脱保護がまだ完了していなかったので、さらなるTFA(1.0 mL)を加えて、さらに2時間撹拌を続けた。揮発性成分を減圧除去し、得られた油状の残渣をジエチルエーテル(15 mL)およびヘキサン(12 mL)で処理して、沈殿物を得た。該沈殿物を濾過し、ジエチルエーテル/ヘキサン(〜1:3の比; 30 mL)で洗浄し、減圧乾燥させて、Cap-4を綿毛状の白色の固形物として得た(5.57 g)。施光度: -176.9° [c=3.7 mg/mL/H2O; λ=589 nm]. 1H NMR (DMSO-d6, δ=2.5 ppm, 400 MHz): δ 12.84 (ブロードのs, 1H), 7.96 (d, J=8.3, 1H), 7.41-7.29 (m, 5H), 5.14 (d, J=8.3, 1H), 3.55 (s, 3H). LC (条件I)): 保持時間=1.01分; >95%均一性指数; LC/MS: [M+H]+ C10H12NO4として計算;計算値: 210.08; 実測値 210.17; HRMS: [M+H]+ C10H12NO4として計算;計算値: 210.0766; 実測値 210.0756.
Cap-5
Figure 2013532725
エタノール(40 mL)中の(R)-2-フェニルグリシン(1.0 g, 6.62 mmol)、1,4-ジブロモブタン(1.57 g, 7.27 mmol)およびNa2CO3(2.10 g, 19.8 mmol)の混合液を、100℃で21時間加熱した。該反応混合液を周囲温度まで冷却して濾過し、該濾液を減圧濃縮した。残渣をエタノールに溶解させ、1N HClでpH 3-4まで酸性化し、揮発性成分を減圧除去した。得られた粗物質を逆相HPLC(水/メタノール/TFA)により精製して、Cap-5のTFA塩を半-粘稠性の白色の泡状物質として得た(1.0 g)。 1H NMR (DMSO-d6, δ=2.5, 500 MHz) δ 10.68 (ブロードのs, 1H), 7.51 (m, 5H), 5.23 (s, 1H), 3.34 (見かけ上のブロードのs, 2H), 3.05 (見かけ上のブロードのs, 2H), 1.95 (見かけ上のブロードのs, 4H); 保持時間=0.30分 (条件I); >98%均一性指数; LC/MS: [M+H]+ C12H16NO2として計算;計算値: 206.12; 実測値 206.25.
Cap-6
Figure 2013532725
Cap-6のTFA塩を、Cap-5の製造方法を用いることによって、(R)-2-フェニルグリシンおよび1-ブロモ-2-(2-ブロモエトキシ)エタンから合成した。 1H NMR (DMSO-d6, δ=2.5, 500 MHz) δ 12.20 (ブロードのs, 1H), 7.50 (m, 5H), 4.92 (s, 1H), 3.78 (見かけ上のブロードのs, 4H), 3.08 (見かけ上のブロードのs, 2H), 2.81 (見かけ上のブロードのs, 2H); 保持時間=0.32分 (条件I); >98%; LC/MS: [M+H]+ C12H16NO3として計算;計算値: 222.11; 実測値 222.20; HRMS: [M+H]+ C12H16NO3として計算;計算値: 222.1130; 実測値 222.1121.
Cap-7
Figure 2013532725
冷却した(-5℃)、(S)-ベンジル 2-ヒドロキシ-2-フェニルアセテート(10.0 g, 41.3 mmol)、トリエチルアミン(5.75 mL, 41.3 mmol)および4-ジメチルアミノピリジン(0.504 g, 4.13 mmol)のCH2Cl2(200 mL)溶液に、p-トルエンスルホニルクロリド(8.65 g, 45.4 mmol)のCH2Cl2(200 mL)溶液を、温度を-5℃から0℃の間に維持しながら滴下した。該反応液を0℃で9時間撹拌した後、フリーザー(-25℃)で14時間保存した。周囲温度まで解凍し、水(200 mL)、1N HCl(100 mL)および食塩水(100 mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧濃縮し、ベンジル 2-フェニル-2-(トシルオキシ)アセテートを粘稠性の油状物として得て、それを静置で固化させた(16.5 g)。該生成物のキラル整合性(chiral integrity)は確認せず、該生成物をさらなる精製は行わずに次の工程に用いた。 1H NMR (DMSO-d6, δ=2.5, 500 MHz) δ 7.78 (d, J= 8.6, 2H), 7.43-7.29 (m, 10H), 7.20 (m, 2H), 6.12 (s, 1H), 5.16 (d, J=12.5, 1H), 5.10 (d, J=12.5, 1H), 2.39 (s, 3H). 保持時間=3.00 (条件III); >90%均一性指数; LC/MS: [M+H]+ C22H20NaO5Sとして計算;計算値: 419.09; 実測値 419.04.
ベンジル 2-フェニル-2-(トシルオキシ)アセテート(6.0 g, 15.1 mmol)、1-メチルピペラジン(3.36 mL, 30.3 mmol)およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン(13.2 mL, 75.8 mmol)のTHF(75 mL)溶液を、65℃で7時間加熱した。該反応液を周囲温度まで冷却し、揮発性成分を減圧除去した。残渣を酢酸エチルおよび水間に分配し、有機層を水および食塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧濃縮した。得られた粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル, 酢酸エチル)により精製して、ベンジル 2-(4-メチルピペラジン-1-イル)-2-フェニルアセテートをオレンジ色がかった茶色の粘稠性の油状物として得た(4.56 g)。キラルHPLC分析(Chiralcel OD-H)により、該サンプルは38.2対58.7の比率のエナンチオマーの混合物であることが示された。該エナンチオマーの分離を以下のとおり達成した:該生成物を120 mLのエタノール/ヘプタン(1:1)に溶解させ、75 mL/分で85:15 ヘプタン/エタノールを用いて溶出するキラルHPLCカラム(Chiracel OJ, 5 cm ID x 50 cm L, 20 μm)に注入(5 mL/注入)して、220 nmでモニタリングした。エナンチオマー-1(1.474 g)およびエナンチオマー-2(2.2149 g)を粘稠性の油状物として得た。 1H NMR (CDCl3, δ=7.26, 500 MHz) 7.44-7.40 (m, 2H), 7.33-7.24 (m, 6H), 7.21-7.16 (m, 2H), 5.13 (d, J=12.5, 1H), 5.08 (d, J=12.5, 1H), 4.02 (s, 1H), 2.65-2.38 (見かけ上のブロードのs, 8H), 2.25 (s, 3H). 保持時間=2.10 (条件III); >98%均一性指数; LC/MS: [M+H]+ C20H25N2O2として計算;計算値: 325.19; 実測値 325.20.
ベンジル 2-(4-メチルピペラジン-1-イル)-2-フェニルアセテート(1.0 g, 3.1 mmol)のいずれかのエナンチオマーのメタノール(10 mL)溶液を、10%Pd/C(120 mg)/メタノール(5.0 mL)の懸濁液に加えた。該反応混合液を、水素のバルーンで、注意深いモニタリングの下で、<50分間処理した。反応の完了後ただちに、触媒を珪藻土(セライト(登録商標))により濾過し、該濾液を減圧濃縮して、フェニル酢酸が混入したCap-7を、黄褐色の泡状物質として得た(867.6 mg;量は上記の理論的収量である)。該生成物を、さらなる精製は行わずに次の工程に用いた。 1H NMR (DMSO-d6, δ=2.5, 500 MHz) δ 7.44-7.37 (m, 2H), 7.37-7.24 (m, 3H), 3.92 (s, 1H), 2.63-2.48 見かけ上. ブロードのs, 2H), 2.48-2.32 (m, 6H), 2.19 (s, 3H); 保持時間=0.31 (条件II); >90%均一性指数; LC/MS: [M+H]+ C13H19N2O2として計算;計算値: 235.14; 実測値 235.15; HRMS: [M+H]+ C13H19N2O2として計算;計算値: 235.1447; 実測値 235.1440.
以下に記載の通り、Cap-8およびCap-9の合成は、SN2置換工程における適切なアミン(すなわち、Cap-8については4-ヒドロキシピペリジンおよびCap-9については(S)-3-フルオロピロリジン)および各々の立体異性の中間体の分離についての改変条件を用いることにより、上記のCap-7の合成に従って実施した。
Cap-8
Figure 2013532725
中間体 ベンジル 2-(4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)-2-フェニルアセテートのエナンチオマー分離を、以下の条件を用いることにより達成した:該化合物(500 mg)をエタノール/ヘプタン(5 mL/45 mL)に溶解させた。得られた溶液を、10 mL/分で80:20 ヘプタン/エタノールを用いて溶出するキラルHPLCカラム(Chiracel OJ, 2 cm ID x 25 cm L, 10 μm)に注入(5 mL/注入)し、220 nmでモニタリングして、186.3 mgのエナンチオマー-1および209.1 mgのエナンチオマー-2を薄黄色の粘稠性の油状物として得た。これらのベンジルエステルをCap-7の製造に従って水素化分解して、Cap-8を得た: 1H NMR (DMSO-d6, δ=2.5, 500 MHz) 7.40 (d, J=7, 2H), 7.28-7.20 (m, 3H), 3.78 (s 1H), 3.46 (m, 1H), 2.93 (m, 1H), 2.62 (m, 1H), 2.20 (m, 2H), 1.70 (m, 2H), 1.42 (m, 2H). 保持時間=0.28 (条件II); >98%均一性指数; LC/MS: [M+H]+ C13H18NO3として計算;計算値: 236.13; 実測値 236.07; HRMS: [M+H]+ C13H18NO3として計算;計算値: 236.1287; 実測値 236.1283.
Cap-9
Figure 2013532725
中間体 ベンジル 2-((S)-3-フルオロピロリジン-1-イル)-2-フェニルアセテートのジアステレオマー分離は、以下の条件を用いることにより達成した: 該エステル(220 mg)を、10 bar圧、流速70 mL/分、および温度35℃で、0.1%TFAを含有する95%CO2/5%メタノールを用いて溶出するキラルHPLCカラム(Chiracel OJ-H, 0.46 cm ID x 25 cm L, 5 μm)で分離した。各々の立体異性体についてのHPLC溶出物を濃縮し、残渣をCH2Cl2(20 mL)中に溶解させ、水性媒体(10 mL 水 + 1 mL 飽和NaHCO3溶液)で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧濃縮して、92.5 mgのフラクション-1および59.6 mgのフラクション-2を得た。これらのベンジルエステルをCap-7の製造に従って水素化分解して、Cap 9aおよび9bを製造した。Cap-9a(ジアステレオマー-1; 該サンプルはH2O/メタノール/TFA溶媒を用いた逆相HPLCでの精製により得られたTFA塩である): 1H NMR (DMSO-d6, δ=2.5, 400 MHz) 7.55-7.48 (m, 5H), 5.38 (mのd, J=53.7, 1H), 5.09 (ブロードのs, 1H), 3.84-2.82 (ブロードのm, 4H), 2.31-2.09 (m, 2H). 保持時間=0.42 (条件I); >95%均一性指数; LC/MS: [M+H]+ C12H15FNO2として計算;計算値: 224.11; 実測値 224.14; Cap-9b(ジアステレオマー-2): 1H NMR (DMSO-d6, δ=2.5, 400 MHz) 7.43-7.21 (m, 5H), 5.19 (mのd, J=55.9, 1H), 3.97 (s, 1H), 2.95-2.43 (m, 4H), 2.19-1.78 (m, 2H). 保持時間=0.44 (条件I); LC/MS: [M+H]+ C12H15FNO2として計算;計算値: 224.11; 実測値 224.14.
Cap-10
Figure 2013532725
メタノール(15 mL)中のD-プロリン(2.0 g, 17 mmol)およびホルムアルデヒド(2.0 mLの37重量%/H2O)の溶液に、10% Pd/C(500 mg)/メタノール(5 mL)懸濁液を加えた。該混合液を水素のバルーン下で23時間撹拌した。該反応混合液を珪藻土(セライト(登録商標))により濾過し、減圧濃縮して、Cap-10をオフホワイト色の固形物として得た(2.15 g)。 1H NMR (DMSO-d6, δ=2.5, 500 MHz) 3.42 (m, 1H), 3.37 (dd, J=9.4, 6.1, 1H), 2.85-2.78 (m, 1H), 2.66 (s, 3H), 2.21-2.13 (m, 1H), 1.93-1.84 (m, 2H), 1.75-1.66 (m, 1H). 保持時間=0.28 (条件II); >98%均一性指数; LC/MS: [M+H]+ C6H12NO2として計算;計算値: 130.09; 実測値 129.96.
Cap-11
Figure 2013532725
メタノール(20 mL)中の(2S,4R)-4-フルオロピロリジン-2-カルボン酸(0.50 g, 3.8 mmol)、ホルムアルデヒド(0.5 mLの37重量%/H2O)、12 N HCl(0.25 mL)および10% Pd/C(50 mg)の混合液を、水素のバルーン下で19時間撹拌した。該反応混合液を、珪藻土(セライト(登録商標))により濾過し、該濾液を減圧濃縮した。残渣をイソプロパノールから再結晶化して、Cap-11のHCl塩を白色の固形物として得た(337.7 mg)。 1H NMR (DMSO-d6, δ=2.5, 500 MHz) 5.39 (d m, J=53.7, 1H), 4.30 (m, 1H), 3.90 (ddd, J=31.5, 13.5, 4.5, 1H), 3.33 (dd, J=25.6, 13.4, 1H), 2.85 (s, 3H), 2.60-2.51 (m, 1H), 2.39-2.26 (m, 1H). 保持時間=0.28 (条件II); >98%均一性指数; LC/MS: [M+H]+ C6H11FNO2として計算;計算値: 148.08; 実測値 148.06.
Cap-12(cap 52と同一)
Figure 2013532725
L-アラニン(2.0 g, 22.5 mmol)を10%炭酸ナトリウム水溶液(50 mL)に溶解させ、クロロギ酸メチル(4.0 mL)のTHF(50 mL)溶液をそれに加えた。該反応混合液を周囲条件下で4.5時間撹拌し、減圧濃縮した。得られた白色の固形物を水に溶解させ、1N HClを用いてpH〜2-3まで酸性化した。得られた溶液を酢酸エチル(3 x 100 mL)で抽出し、有機相を合わせて乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、減圧濃縮して、無色の油状物を得た(2.58 g)。500 mgのこの物質を逆相HPLC(H2O/メタノール/TFA)により精製して、150 mgのCap-12を無色の油状物として得た。 1H NMR (DMSO-d6, δ=2.5, 500 MHz) 7.44 (d, J=7.3, 0.8H), 7.10 (ブロードのs, 0.2H), 3.97 (m, 1H), 3.53 (s, 3H), 1.25 (d, J=7.3, 3H).
Cap-13
Figure 2013532725
メタノール(30 mL)中のL-アラニン(2.5 g, 28 mmol)、ホルムアルデヒド(8.4 g, 37重量%)、1N HCl(30 mL)および10% Pd/C(500 mg)の混合液を、水素雰囲気下(50 psi)で5時間撹拌した。該反応混合液を珪藻土(セライト(登録商標))により濾過し、該濾液を減圧濃縮し、Cap-13のHCl塩を油状物として得て、それを減圧下で静置して固化させた(4.4 g; 該量は上記の理論的収量である)。該生成物をさらなる精製は行わずに用いた。 1H NMR (DMSO-d6, δ=2.5, 500 MHz) δ 12.1 (ブロードのs, 1H), 4.06 (q, J=7.4, 1H), 2.76 (s, 6H), 1.46 (d, J=7.3, 3H).
Cap-14
Figure 2013532725
工程1:(R)-(-)-D-フェニルグリシン tert-ブチルエステル(3.00 g, 12.3 mmol)、NaBH3CN(0.773 g, 12.3 mmol)、KOH(0.690 g, 12.3 mmol)および酢酸(0.352 mL, 6.15 mmol)の混合液をメタノール中において0℃で撹拌した。この混合液に、グルタルアルデヒド(2.23 mL, 12.3 mmol)を5分かけて滴下した。該反応混合液を、撹拌して周囲温度に昇温させ、同じ温度で16時間撹拌を続けた。続いて、溶媒を除去し、残渣を10%NaOH水溶液および酢酸エチル間に分配した。有機相を分離し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、乾固するまで濃縮して、澄明な油状物を得た。この物質を逆相プレパラティブHPLC(Primesphere C-18, 30 x 100mm;CH3CN-H2O-0.1%TFA)により精製して、中間体エステル(2.70 g, 56%)を澄明な油状物として得た。 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.53-7.44 (m, 3H), 7.40-7.37 (m, 2H), 3.87 (d, J=10.9 Hz, 1H), 3.59 (d, J=10.9 Hz, 1H), 2.99 (t, J=11.2 Hz, 1H), 2.59 (t, J=11.4 Hz, 1H), 2.07-2.02 (m, 2H), 1.82 (d, J=1.82 Hz, 3H), 1.40 (s, 9H). LC/MS: C17H25NO2として計算;計算値: 275; 実測値: 276 (M+H)+.
工程2:撹拌した中間体エステル(1.12g, 2.88mmol)/ジクロロメタン(10 mL)溶液に、TFA(3 mL)を加えた。該反応混合液を周囲温度で4時間撹拌した後、乾固するまで濃縮して、薄黄色の油状物を得た。該油状物を、逆相プレパラティブHPLC(Primesphere C-18, 30 x 100mm; CH3CN-H2O-0.1%TFA)を用いて精製した。適切なフラクションを合わせて、乾固するまで減圧濃縮した。次いで、残渣を最小量のメタノールに溶解させ、MCX LP抽出カートリッジ(2 x 6 g)にアプライした。該カートリッジをメタノール(40 mL)ですすいだ後、2Mアンモニア/メタノール(50 mL)を用いて目的の化合物を溶出した。生成物含有フラクションを合わせて、濃縮し、残渣を水に溶解させた。この溶液を凍結乾燥させて、表題の化合物(0.492 g, 78%)を薄黄色の固形物として得た。 1H NMR (DMSO-d6) δ 7.50 (s, 5H), 5.13 (s, 1H), 3.09 (ブロードのs, 2H), 2.92-2.89 (m, 2H), 1.74 (m, 4H), 1.48 (ブロードのs, 2H). LC/MS: C13H17NO2として計算;計算値: 219; 実測値: 220 (M+H)+.
Cap-15
Figure 2013532725
工程1:(S)-1-フェニルエチル 2-ブロモ-2-フェニルアセテート:乾燥ジクロロメタン(100 mL)中のα-ブロモフェニル酢酸(10.75 g, 0.050 mol)、(S)-(-)-1-フェニルエタノール(7.94 g, 0.065 mol)およびDMAP(0.61 g, 5.0 mmol)の混合液に、固体のEDCI(12.46 g, 0.065 mol)を一度に加えた。得られた溶液を、Ar下において室温で18時間撹拌した後、酢酸エチルで希釈し、洗浄し(H2O x 2、食塩水)、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、濃縮して、淡黄色の油状物を得た。この油状物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO2/ヘキサン-酢酸エチル, 4:1)で処理して、表題の化合物(11.64 g, 73%)を白色の固形物として得た。 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.53-7.17 (m, 10H), 5.95 (q, J=6.6 Hz, 0.5H), 5.94 (q, J=6.6 Hz, 0.5H), 5.41 (s, 0.5H), 5.39 (s, 0.5H), 1.58 (d, J=6.6 Hz, 1.5H), 1.51 (d, J=6.6 Hz, 1.5H).
工程2:(S)-1-フェニルエチル (R)-2-(4-ヒドロキシ-4-メチルピペリジン-1-イル)-2-フェニルアセテート:(S)-1-フェニルエチル 2-ブロモ-2-フェニルアセテート(0.464 g, 1.45 mmol)/THF(8 mL)溶液に、トリエチルアミン(0.61 mL, 4.35 mmol)を加え、続いて、テトラブチルアンモニウムヨージド(0.215 g, 0.58 mmol)を加えた。該反応混合液を室温で5分間撹拌した後、4-メチル-4-ヒドロキシピペリジン(0.251 g, 2.18 mmol)/THF(2 mL)溶液を加えた。該混合液を室温で1時間撹拌した後、55-60℃(油浴温度)で4時間加熱した。次いで、冷却した反応混合液を酢酸エチル(30 mL)で希釈し、洗浄し(H2O x2、食塩水)、乾燥させ(MgSO4)、濾過して、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(0-60% 酢酸エチル-ヘキサン)により精製して、まず第一に表題の化合物の(S,R)-異性体(0.306 g, 60%)を白色の固形物として得て、次に対応する(S,S)-異性体(0.120 g, 23%)もまた白色の固形物として得た。(S,R)-異性体: 1H NMR (CD3OD) δ 7.51-7.45 (m, 2H), 7.41-7.25 (m, 8H), 5.85 (q, J=6.6 Hz, 1H), 4.05 (s, 1H), 2.56-2.45 (m, 2H), 2.41-2.29 (m, 2H), 1.71-1.49 (m, 4H), 1.38 (d, J=6.6 Hz, 3H), 1.18 (s, 3H). LCMS: C22H27NO3として計算;計算値: 353; 実測値: 354 (M+H)+. (S,S)-異性体: 1H NMR (CD3OD) δ 7.41-7.30 (m, 5H), 7.20-7.14 (m, 3H), 7.06-7.00 (m, 2H), 5.85 (q, J=6.6 Hz, 1H), 4.06 (s, 1H), 2.70-2.60 (m, 1H), 2.51 (dt, J=6.6, 3.3 Hz, 1H), 2.44-2.31 (m, 2H), 1.75-1.65 (m, 1H), 1.65-1.54 (m, 3H), 1.50 (d, J=6.8 Hz, 3H), 1.20 (s, 3H). LCMS: C22H27NO3として計算;計算値: 353; 実測値: 354 (M+H)+.
工程3:(R)-2-(4-ヒドロキシ-4-メチルピペリジン-1-イル)-2-フェニル酢酸:(S)-1-フェニルエチル (R)-2-(4-ヒドロキシ-4-メチルピペリジン-1-イル)-2-フェニルアセテート(0.185 g, 0.52 mmol)/ジクロロメタン(3 mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(1 mL)を加え、該混合液を室温で2時間撹拌した。続いて、揮発性物質を減圧除去し、残渣を逆相プレパラティブHPLC(Primesphere C-18, 20 x 100mm; CH3CN-H2O-0.1%TFA)により精製して、表題の化合物(TFA塩として)を淡い青みがかった固形物として得た(0,128 g, 98%)。 LCMS: C14H19NO3として計算;計算値: 249; 実測値: 250 (M+H)+.
Cap-16
Figure 2013532725
工程1:(S)-1-フェニルエチル 2-(2-フルオロフェニル)アセテート:CH2Cl2(100 mL)中の2-フルオロフェニル酢酸(5.45 g, 35.4 mmol)、(S)-1-フェニルエタノール(5.62 g, 46.0 mmol)、EDCI(8.82 g, 46.0 mmol)およびDMAP(0.561 g, 4.60 mmol)の混合液を、室温で12時間撹拌した。次いで、溶媒を濃縮し、残渣をH2O-酢酸エチルで分配した。相を分離し、水層を酢酸エチル(2x)で逆抽出した。有機相を合わせて洗浄し(H2O、食塩水)、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(Biotage/0-20%酢酸エチル-ヘキサン)により精製して、表題の化合物を無色の油状物として得た(8.38 g, 92%)。 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.32-7.23 (m, 7H), 7.10-7.04 (m, 2), 5.85 (q, J=6.5 Hz, 1H), 3.71 (s, 2H), 1.48 (d, J=6.5 Hz, 3H).
工程2:(R)-((S)-1-フェニルエチル)2-(2-フルオロフェニル)-2-(ピペリジン-1-イル)アセテート:(S)-1-フェニルエチル 2-(2-フルオロフェニル)アセテート(5.00 g, 19.4 mmol)/THF(1200 mL)溶液に、0℃にてDBU(6.19 g, 40.7 mmol)を加え、該溶液を30分間撹拌しながら室温に昇温させた。次いで、該溶液を-78℃まで冷却し、CBr4(13.5 g, 40.7 mmol)/THF(100 mL)溶液を加え、該混合液を-10℃まで昇温させ、この温度で2時間撹拌した。該反応混合液を飽和NH4Cl水溶液でクエンチし、層を分離した。水層を酢酸エチル(2x)で逆抽出し、有機相を合わせて洗浄し(H2O、食塩水)、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、減圧濃縮した。残渣にピペリジン(5.73 mL, 58.1 mmol)を加え、該溶液を室温で24時間撹拌した。その後、揮発性物質を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(Biotage/ 0-30%ジエチルエーテル-ヘキサン)により精製して、未反応の出発物質(2.53 g, 51%)とともに、ジアステレオマーの純粋な混合物(1H NMRにより、2:1の比)を黄色の油状物として得た(2.07 g, 31%)。該ジアステレオマー混合物をさらにクロマトグラフィー(Biotage/ 0-10%ジエチルエーテル-トルエン)で処理して、表題の化合物を無色の油状物として得た(0.737 g, 11%)。 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.52 (ddd, J=9.4, 7.6, 1.8 Hz, 1H), 7.33 - 7.40 (m, 1), 7.23 - 7.23 (m, 4H), 7.02 - 7.23 (m, 4H), 5.86 (q, J=6.6 Hz, 1H), 4.45 (s, 1H), 2.39 - 2.45 (m, 4H), 1.52 - 1.58 (m, 4H), 1.40 - 1.42 (m, 1H), 1.38 (d, J=6.6 Hz, 3H). LCMS: C21H24FNO2として計算;計算値: 341; 実測値: 342 (M+H)+.
工程3:(R)-2-(2-フルオロフェニル)-2-(ピペリジン-1-イル)酢酸:エタノール(30 mL)中の(R)-((S)-1-フェニルエチル)2-(2-フルオロフェニル)-2-(ピペリジン-1-イル)アセテート(0.737 g, 2.16 mmol)および20%Pd(OH)2/C(0.070 g)の混合液を、室温および大気圧(H2バルーン)で2時間、水素化した。次いで、該溶液をArでパージし、珪藻土(セライト(登録商標))により濾過し、減圧濃縮した。これにより、表題の化合物を無色の固形物として得た(0.503 g, 98%)。 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.65 (ddd, J=9.1, 7.6, 1.5 Hz, 1H), 7.47-7.53 (m, 1H), 7.21-7.30 (m, 2H), 3.07-3.13 (m, 4H), 1.84 (ブロードのs, 4H), 1.62 (ブロードのs, 2H). LCMS: C13H16FNO2として計算;計算値: 237; 実測値: 238 (M+H)+.
Cap-17
Figure 2013532725
工程1:(S)-1-フェニルエチル (R)-2-(4-ヒドロキシ-4-フェニルピペリジン-1-イル)-2-フェニルアセテート:(S)-1-フェニルエチル 2-ブロモ-2-フェニルアセテート(1.50 g, 4.70 mmol)/THF(25 mL)溶液に、トリエチルアミン(1.31 mL, 9.42 mmol)を加え、続いて、テトラブチルアンモニウムヨージド(0.347 g, 0.94 mmol)を加えた。該反応混合液を室温で5分間撹拌した後、4-フェニル-4-ヒドロキシピペリジン(1.00 g, 5.64 mmol)/THF(5 mL)溶液を加えた。該混合液を16時間撹拌した後、酢酸エチル(100 mL)で希釈し、洗浄し(H2O x2、食塩水)、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(0-60% 酢酸エチル-ヘキサン)で精製して、1H NMRによる判定として約2:1のジアステレオマーの混合物を得た。超臨界流体クロマトグラフィー(Chiralcel OJ-H, 30 x 250mm;35℃で、20%エタノール/CO2)を用いてこれらの異性体の分離を行い、まず第一に表題の化合物の(R)-異性体(0.534 g, 27%)を黄色の油状物として得て、次に対応する(S)-異性体(0.271 g, 14%)もまた黄色の油状物として得た。(S,R)-異性体: 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.55-7.47 (m, 4H), 7.44-7.25 (m, 10H), 7.25-7.17 (m, 1H), 5.88 (q, J=6.6 Hz, 1H), 4.12 (s, 1H), 2.82-2.72 (m, 1H), 2.64 (dt, J=11.1, 2.5 Hz, 1H), 2.58-2.52 (m, 1H), 2.40 (dt, J=11.1, 2.5 Hz, 1H), 2.20 (dt, J=12.1, 4.6 Hz, 1H), 2.10 (dt, J=12.1, 4.6 Hz, 1H), 1.72-1.57 (m, 2H), 1.53 (d, J=6.5 Hz, 3H). LCMS: C27H29NO3として計算;計算値: 415; 実測値: 416 (M+H)+; (S,S)-異性体: H1NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.55-7.48 (m, 2H), 7.45-7.39 (m, 2H), 7.38-7.30 (m, 5H), 7.25-7.13 (m, 4H), 7.08-7.00 (m, 2H), 5.88 (q, J=6.6 Hz, 1H), 4.12 (s, 1H), 2.95-2.85 (m, 1H), 2.68 (dt, J=11.1, 2.5 Hz, 1H), 2.57-2.52 (m, 1H), 2.42 (dt, J=11.1, 2.5 Hz, 1H), 2.25 (dt, J=12.1, 4.6 Hz, 1H), 2.12 (dt, J=12.1, 4.6 Hz, 1H), 1.73 (dd, J=13.6, 3.0 Hz, 1H), 1.64 (dd, J=13.6, 3.0 Hz, 1H), 1.40 (d, J=6.6 Hz, 3H). LCMS: C27H29NO3として計算;計算値: 415; 実測値: 416 (M+H)+.
以下のエステルを同様の方法で製造した。
Figure 2013532725
保持時間決定用キラルSFC条件

条件I
カラム: Chiralpak AD-H カラム, 4.62x50 mm, 5μm
溶媒: 0.1%DEAを含む90%CO2-10%メタノール
温度: 35℃
圧力: 150 bar
流速: 2.0 mL/分.
220 nmでUV測定
注入: 1.0 mg/3mL メタノール

条件II
カラム: Chiralcel OD-H カラム, 4.62x50 mm, 5μm
溶媒: 0.1%DEAを含む90%CO2-10%メタノール
温度: 35℃
圧力: 150 bar
流速: 2.0 mL/分.
220 nmでUV測定
注入: 1.0 mg/mL メタノール
Cap-17, 工程2;(R)-2-(4-ヒドロキシ-4-フェニルピペリジン-1-イル)-2-フェニル酢酸:(S)-1-フェニルエチル (R)-2-(4-ヒドロキシ-4-フェニルピペリジン-1-イル)-2-フェニルアセテート(0.350 g, 0.84 mmol)/ジクロロメタン(5 mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(1 mL)を加え、該混合液を室温で2時間撹拌した。続いて、揮発性物質を減圧除去し、残渣を逆相プレパラティブHPLC(Primesphere C-18, 20 x 100mm; CH3CN-H2O-0.1%TFA)により精製して、表題の化合物(FA塩として)を白色の固形物として得た(0.230 g, 88%)。 LCMS: C19H21NO3として計算;計算値: 311.15; 実測値: 312 (M+H)+.
同様の方法で、以下のカルボン酸を光学的に純粋な形態で製造した。
Figure 2013532725
保持時間決定用LCMS条件

条件I
カラム: Phenomenex-Luna 4.6 X 50 mm S10
開始 %B=0
最終 %B=100
グラジエント時間=4分
流速=4 mL/分
波長=220
溶媒A=10%メタノール-90%H2O-0.1%TFA
溶媒B=90%メタノール-10%H2O-0.1%TFA

条件II
カラム: Waters-Sunfire 4.6 X 50 mm S5
開始 %B=0
最終 %B=100
グラジエント時間=2分
流速=4 mL/分
波長=220
溶媒A=10%メタノール-90%H2O-0.1%TFA
溶媒B=90%メタノール-10%H2O-0.1%TFA

条件III
カラム: Phenomenex 10μ 3.0 X 50 mm
開始 %B=0
最終 %B=100
グラジエント時間=2分
流速=4 mL/分
波長=220
溶媒A=10%メタノール-90%H2O-0.1%TFA
溶媒B=90%メタノール-10%H2O-0.1%TFA
Cap-18
Figure 2013532725
工程1;(R,S)-エチル 2-(4-ピリジル)-2-ブロモアセテート:4-ピリジル酢酸エチル(1.00 g, 6.05 mmol)/乾燥THF(150 mL)溶液に、アルゴン下において0℃で、DBU(0.99 mL, 6.66 mmol)を加えた。該反応混合液を、30分かけて室温まで昇温させた後、-78℃まで冷却した。この混合液にCBr4(2.21 g, 6.66 mmol)を加え、-78℃で2時間撹拌を続けた。次いで、該反応混合液を飽和NH4Cl水溶液でクエンチし、相を分離した。有機相を洗浄し(食塩水)、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、減圧濃縮した。得られた黄色の油状物を、ただちにフラッシュクロマトグラフィー(SiO2/ヘキサン-酢酸エチル, 1:1)により精製して、表題の化合物(1.40 g, 95%)をやや不安定な黄色の油状物として得た。 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.62 (dd, J=4.6, 1.8 Hz, 2H), 7.45 (dd, J=4.6, 1.8 Hz, 2H), 5.24 (s, 1H), 4.21-4.29 (m, 2H), 1.28 (t, J=7.1 Hz, 3H). LCMS: C9H10BrNO2として計算;計算値: 242, 244; 実測値: 243, 245 (M+H)+.
工程2;(R,S)-エチル 2-(4-ピリジル)-2-(N,N-ジメチルアミノ)アセテート:(R,S)-エチル 2-(4-ピリジル)-2-ブロモアセテート(1.40 g, 8.48 mmol)/DMF(10 mL)溶液に、室温にて、ジメチルアミン(2M/THF, 8.5 mL, 17.0 mmol)を加えた。反応の完了後(薄層クロマトグラフィーによる判定として)、揮発性物質を減圧除去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage, 40+M SiO2カラム; 50%-100%酢酸エチル-ヘキサン)により精製して、表題の化合物(0.539 g, 31%)を薄黄色の油状物として得た。 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.58 (d, J=6.0 Hz, 2H), 7.36 (d, J=6.0 Hz, 2H), 4.17 (m, 2H), 3.92 (s, 1H), 2.27 (s, 6H), 1.22 (t, J=7.0 Hz). LCMS: C11H16N2O2として計算;計算値: 208; 実測値: 209 (M+H)+.
工程3;(R,S)-2-(4-ピリジル)-2-(N,N-ジメチルアミノ)酢酸:THF-メタノール-H2O(1:1:1, 6 mL)混合液中の(R,S)-エチル 2-(4-ピリジル)-2-(N,N-ジメチルアミノ)アセテート(0.200 g, 0.960 mmol)の溶液に、室温で、粉末のLiOH(0.120 g, 4.99 mmol)を加えた。該溶液を、3時間撹拌した後、1N HClを用いてpH6まで酸性化した。水相を酢酸エチルで洗浄し、その後凍結乾燥させて、表題の化合物の二塩酸塩を黄色の固形物として得た(LiCl含有)。該生成物をそのまま、その後の工程に用いた。 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.49 (d, J=5.7 Hz, 2H), 7.34 (d, J=5.7 Hz, 2H), 3.56 (s, 1H), 2.21 (s, 6H).
以下の実施例を、上記のメソッドを用いて同様の方法で製造した。
Figure 2013532725

Figure 2013532725
Cap-37
Figure 2013532725
工程1;(R,S)-エチル 2-(キノリン-3-イル)-2-(N,N-ジメチルアミノ)-アセテート:エチル N,N-ジメチルアミノアセテート(0.462 g, 3.54 mmol)、K3PO4(1.90 g, 8.95 mmol)、Pd(t-Bu3P)2(0.090 g, 0.176 mmol)およびトルエン(10 mL)の混合液を、Ar気流バブルにより15分間脱気した。次いで、該反応混合液を100℃で12時間加熱した後、室温まで冷却し、H2Oに注ぎ入れた。該混合液を酢酸エチル(2x)で抽出し、有機相を合わせて洗浄し(H2O、食塩水)、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、減圧濃縮した。残渣を、まず逆相プレパラティブHPLC(Primesphere C-18, 30 x 100mm; CH3CN-H2O-5 mM NH4OAc)により精製し、次いでフラッシュクロマトグラフィー(SiO2/ヘキサン-酢酸エチル, 1:1)により精製して、表題の化合物(0.128 g, 17%)をオレンジ色の油状物として得た。 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.90 (d, J=2.0 Hz, 1H), 8.32 (d, J=2.0 Hz, 1H), 8.03-8.01 (m, 2H), 7.77 (ddd, J=8.3, 6.8, 1.5 Hz, 1H), 7.62 (ddd, J=8.3, 6.8, 1.5 Hz, 1H), 4.35 (s, 1H), 4.13 (m, 2H), 2.22 (s, 6H), 1.15 (t, J=7.0 Hz, 3H). LCMS: C15H18N2O2として計算;計算値: 258; 実測値: 259 (M+H)+.
工程2;(R,S) 2-(キノリン-3-イル)-2-(N,N-ジメチルアミノ)酢酸:(R,S)-エチル 2-(キノリン-3-イル)-2-(N,N-ジメチルアミノ)アセテート(0.122 g, 0.472 mmol)および6M HCl(3 mL)の混合液を、100℃で12時間加熱した。溶媒を減圧除去して、表題の化合物の二塩酸塩(0.169 g, >100%)を薄黄色の泡状物質として得た。該未精製の物質をさらなる精製は行わずにその後の工程に用いた。 LCMS: C13H14N2O2として計算;計算値: 230; 実測値: 231 (M+H)+.
Cap-38
Figure 2013532725
工程1;(R)-((S)-1-フェニルエチル) 2-(ジメチルアミノ)-2-(2-フルオロフェニル)アセテートおよび(S)-((S)-1-フェニルエチル) 2-(ジメチルアミノ)-2-(2-フルオロフェニル)アセテート:CH2Cl2(40 mL)中の(RS)-2-(ジメチルアミノ)-2-(2-フルオロフェニル)酢酸(2.60 g, 13.19 mmol)、DMAP(0.209 g, 1.71 mmol)および(S)-1-フェニルエタノール(2.09 g, 17.15 mmol)の混合液に、EDCI(3.29 g, 17.15 mmol)を加え、該混合液を室温で12時間撹拌した。その後、溶媒を減圧除去し、残渣を酢酸エチル-H2Oで分配した。層を分離し、水層を酢酸エチル(2x)で逆抽出し、有機相を合わせて洗浄し(H2O、食塩水)、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(Biotage/ 0-50%ジエチルエーテル-ヘキサン)により精製した。次いで、得られた純粋なジアステレオマー混合物を逆相プレパラティブHPLC(Primesphere C-18, 30 x 100mm; CH3CN-H2O-0.1%TFA)により分離して、まず第一に(S)-1-フェネチル (R)-2-(ジメチルアミノ)-2-(2-フルオロフェニル)アセテート(0.501 g, 13%)、次に(S)-1-フェネチル (S)-2-(ジメチルアミノ)-2-(2-フルオロフェニル)-アセテート(0.727 g. 18%)を、両方ともそれらのTFA塩として得た。 (S,R)-異性体: 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.65-7.70 (m, 1H), 7.55-7.60 (ddd, J=9.4, 8.1, 1.5 Hz, 1H), 7.36-7.41 (m, 2H), 7.28-7.34 (m, 5H), 6.04 (q, J=6.5 Hz, 1H), 5.60 (s, 1H), 2.84 (s, 6H), 1.43 (d, J=6.5 Hz, 3H). LCMS: C18H20FNO2として計算;計算値: 301; 実測値: 302 (M+H)+; (S,S)-異性体: 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.58-7.63 (m, 1H), 7.18-7.31 (m, 6H), 7.00 (dd, J=8.5, 1.5 Hz, 2H), 6.02 (q, J=6.5 Hz, 1H), 5.60 (s, 1H), 2.88 (s, 6H), 1.54 (d, J=6.5 Hz, 3H). LCMS: C18H20FNO2として計算;計算値: 301; 実測値: 302 (M+H)+.
工程2;(R)-2-(ジメチルアミノ)-2-(2-フルオロフェニル)酢酸:エタノール(30 mL)中の(R)-((S)-1-フェニルエチル) 2-(ジメチルアミノ)-2-(2-フルオロフェニル)アセテートTFA塩(1.25 g, 3.01 mmol)および20%Pd(OH)2/C(0.125 g)の混合液を、室温および大気圧(H2バルーン)で4時間、水素化した。次いで、該溶液をArでパージし、珪藻土(セライト(登録商標))により濾過し、減圧濃縮した。これにより、表題の化合物を無色の固形物として得た(0.503 g, 98%)。 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.53-7.63 (m, 2H), 7.33-7.38 (m, 2H), 5.36 (s, 1H), 2.86 (s, 6H). LCMS: C10H12FNO2として計算;計算値: 197; 実測値: 198 (M+H)+.
該S-異性体は、(S)-((S)-1-フェニルエチル) 2-(ジメチルアミノ)-2-(2-フルオロフェニル)アセテートTFA塩から、同様の方法で得られた。
Cap-39
Figure 2013532725
(R)-(2-クロロフェニル)グリシン(0.300 g, 1.62 mmol)、ホルムアルデヒド(35%水溶液, 0.80 mL, 3.23 mmol)および20%Pd(OH)2/C(0.050 g)の混合液を、室温および大気圧(H2バルーン)で4時間、水素化した。その後、該溶液をArでパージし、珪藻土(セライト(登録商標))により濾過し、減圧濃縮した。残渣を逆相プレパラティブHPLC(Primesphere C-18, 30 x 100mm; CH3CN-H2O-0.1%TFA)により精製して、表題の化合物(R)-2-(ジメチルアミノ)-2-(2-クロロフェニル)酢酸のTFA塩を無色の油状物として得た(0.290 g, 55%)。 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.59-7.65 (m, 2H), 7.45-7.53 (m, 2H), 5.40 (s, 1H), 2.87 (s, 6H). LCMS: C10H12ClNO2として計算;計算値: 213; 実測値: 214 (M+H)+.
Cap-40
Figure 2013532725
H2O(5.5 mL)中の(R)-(2-クロロフェニル)グリシン(1.00 g, 5.38 mmol)およびNaOH(0.862 g, 21.6 mmol)の氷冷した溶液に、クロロギ酸メチル(1.00 mL, 13.5 mmol)を滴下した。該混合液を0℃で1時間撹拌した後、濃HCl(2.5 mL)を加えることにより酸性化した。該混合液を酢酸エチル(2x)で抽出し、有機相を合わせて洗浄し(H2O、食塩水)、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、減圧濃縮して、表題の化合物(R)-2-(メトキシカルボニルアミノ)-2-(2-クロロフェニル)酢酸を黄-オレンジ色の泡状物質として得た(1.31 g, 96%)。 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.39 - 7.43 (m, 2H), 7.29 - 7.31 (m, 2H), 5.69 (s, 1H), 3.65 (s, 3H). LCMS: C10H10ClNO4として計算;計算値: 243; 実測値: 244 (M+H)+.
Cap-41
Figure 2013532725
2-(2-(クロロメチル)フェニル)酢酸(2.00 g, 10.8 mmol)/THF(20 mL)懸濁液にモルホリン(1.89 g, 21.7 mmol)を加え、該溶液を室温で3時間撹拌した。その後、該反応混合液を酢酸エチルで希釈し、H2O(2x)で抽出した。水相を凍結乾燥させ、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(Biotage/ 0-10%メタノール-CH2Cl2)により精製して、表題の化合物2-(2-(モルホリノメチル)フェニル)酢酸を無色の固形物として得た(2.22 g, 87%)。 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.37-7.44 (m, 3H), 7.29-7.33 (m, 1H), 4.24 (s, 2H), 3.83 (ブロードのs, 4H), 3.68 (s, 2H), 3.14 (ブロードのs, 4H). LCMS: C13H17NO3として計算;計算値: 235; 実測値: 236 (M+H)+.
以下の実施例をCap-41に記載の方法を用いて同様に製造した。
Figure 2013532725
Cap-45a
Figure 2013532725
HMDS(1.85 mL, 8.77 mmol)を(R)-2-アミノ-2-フェニル酢酸 p-トルエンスルホネート(2.83 g, 8.77 mmol)/CH2Cl2(10 mL)懸濁液に加え、該混合液を室温で30分間撹拌した。イソシアン酸メチル(0.5 g, 8.77 mmol)を一度に加え、30分間撹拌を続けた。H2O(5 mL)を加えることにより該反応液をクエンチし、得られた沈殿物を濾過し、H2Oおよびn-ヘキサンで洗浄し、減圧下で乾燥させた。(R)-2-(3-メチルウレイド)-2-フェニル酢酸(1.5 g; 82%)を白色の固形物として回収し、さらなる精製は行わずに用いた。 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.54 (d, J=4.88 Hz, 3H) 5.17 (d, J=7.93 Hz, 1H) 5.95 (q, J=4.48 Hz, 1H) 6.66 (d, J=7.93 Hz, 1H) 7.26-7.38 (m, 5H) 12.67 (s, 1H). LCMS: C10H12N2O3として計算;計算値: 208.08 実測値 209.121 (M+H)+; HPLC Phenomenex C-18 3.0 × 46 mm, 2分かけて0〜100%B, ホールド時間1分, A=90%水, 10%メタノール, 0.1%TFA, B=10%水, 90%メタノール, 0.1%TFA, 保持時間=1.38分, 90%均一性指数.
Cap-46
Figure 2013532725
Cap-45aに記載の方法に従って目的の生成物を製造した。 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.96 (t, J=7.17 Hz, 3H) 2.94-3.05 (m, 2H) 5.17 (d, J=7.93 Hz, 1H) 6.05 (t, J=5.19 Hz, 1H) 6.60 (d, J=7.63 Hz, 1H) 7.26-7.38 (m, 5H) 12.68 (s, 1H). LCMS: C11H14N2O3として計算;計算値: 222.10 実測値 223.15 (M+H)+. HPLC XTERRA C-18 3.0 × 506 mm, 2分かけて0〜100%B, ホールド時間1分, A=90%水, 10%メタノール, 0.2%H3PO4, B=10%水, 90%メタノール, 0.2%H3PO4, 保持時間=0.87分, 90%均一性指数.
Cap-47
Figure 2013532725
工程1;(R)-tert-ブチル 2-(3,3-ジメチルウレイド)-2-フェニルアセテート:DMF(40 mL)中の(R)-tert-ブチル-2-アミノ-2-フェニルアセテート(1.0 g, 4.10 mmol)およびヒューニッヒ塩基(1.79 mL, 10.25 mmol)の撹拌した溶液に、ジメチルカルバモイルクロリド(0.38 mL, 4.18 mmol)を10分かけて滴下した。室温で3時間撹拌した後、該反応液を減圧下で濃縮し、得られた残渣を酢酸エチルに溶解させた。有機層を、H2O、1N HCl水溶液および食塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧下で濃縮した。(R)-tert-ブチル 2-(3,3-ジメチルウレイド)-2-フェニルアセテートを白色の固形物(0.86 g; 75%)として得て、さらなる精製は行わずに用いた。 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.33 (s, 9H) 2.82 (s, 6H) 5.17 (d, J=7.63 Hz, 1H) 6.55 (d, J=7.32 Hz, 1H) 7.24-7.41 (m, 5H). LCMS: C15H22N2O3として計算;計算値: 278.16 実測値 279.23 (M+H)+; HPLC Phenomenex LUNA C-18 4.6 × 50 mm, 4分かけて0〜100%B, ホールド時間1分, A=90%水, 10%メタノール, 0.1%TFA, B=10%水, 90%メタノール, 0.1%TFA, 保持時間=2.26分, 97%均一性指数.
工程2;(R)-2-(3,3-ジメチルウレイド)-2-フェニル酢酸:撹拌した((R)-tert-ブチル 2-(3,3-ジメチルウレイド)-2-フェニルアセテート(0.86 g, 3.10 mmol)/CH2Cl2(250 mL)溶液に、TFA(15 mL)を滴下し、得られた溶液を室温で3時間撹拌した。次いで、EtOAC:ヘキサン(5:20)の混合液を用いて、溶液から目的の化合物を析出させ、濾過して取り、減圧下で乾燥させた。(R)-2-(3,3-ジメチルウレイド)-2-フェニル酢酸を白色の固形物(0.59g, 86%)として単離し、さらなる精製は行わずに用いた。 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.82 (s, 6H) 5.22 (d, J=7.32 Hz, 1H) 6.58 (d, J=7.32 Hz, 1H) 7.28 (t, J=7.17 Hz, 1H) 7.33 (t, J=7.32 Hz, 2H) 7.38-7.43 (m, 2H) 12.65 (s, 1H). LCMS: C11H14N2O3として計算;計算値: 222.24; 実測値: 223.21 (M+H)+. HPLC XTERRA C-18 3.0 × 50 mm, 2分かけて0〜100%B, ホールド時間1分, A=90%水, 10%メタノール, 0.2%H3PO4, B=10%水, 90%メタノール, 0.2%H3PO4, 保持時間=0.75分, 93%均一性指数.
Cap-48
Figure 2013532725
工程1;(R)-tert-ブチル 2-(3-シクロペンチルウレイド)-2-フェニルアセテート:DMF(15 mL)中の(R)-2-アミノ-2-フェニル酢酸塩酸塩(1.0 g, 4.10 mmol)およびヒューニッヒ塩基(1.0 mL, 6.15 mmol)の撹拌した溶液に、イソシアン酸シクロペンチル(0.46 mL, 4.10 mmol)を10分かけて滴下した。室温で3時間撹拌した後、該反応液を減圧下で濃縮し、得られた残渣を酢酸エチルに溶解させた。有機層を、H2Oおよび食塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧下で濃縮した。(R)-tert-ブチル 2-(3-シクロペンチルウレイド)-2-フェニルアセテートを不透明な油状物(1.32 g; 100%)として得て、さらなる精製は行わずに用いた。 1H NMR (500 MHz, CD3Cl-D) δ ppm 1.50-1.57 (m, 2H) 1.58-1.66 (m, 2H) 1.87-1.97 (m, 2H) 3.89-3.98 (m, 1H) 5.37 (s, 1H) 7.26-7.38 (m, 5H). LCMS: C18H26N2O3として計算;計算値: 318.19 実測値 319.21 (M+H)+; HPLC XTERRA C-18 3.0 × 50 mm, 4分かけて0〜100%B, ホールド時間1分, A=90%水, 10%メタノール, 0.1%TFA, B=10%水, 90%メタノール, 0.1%TFA, 保持時間=2.82分, 96%均一性指数.
工程2;(R)-2-(3-シクロペンチルウレイド)-2-フェニル酢酸:撹拌した(R)-tert-ブチル 2-(3-シクロペンチルウレイド)-2-フェニルアセテート(1.31 g, 4.10 mmol)/CH2Cl2(25 mL)溶液に、TFA(4 mL)およびトリエチルシラン(1.64 mL; 10.3 mmol)を滴下し、得られた溶液を室温で6時間撹拌した。揮発性成分を減圧下で除去し、該粗生成物を酢酸エチル/ペンタン中で再結晶化させて、(R)-2-(3-シクロペンチルウレイド)-2-フェニル酢酸を白色の固形物として得た(0.69 g, 64%)。 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.17-1.35 (m, 2H) 1.42-1.52 (m, 2H) 1.53-1.64 (m, 2H) 1.67-1.80 (m, 2H) 3.75-3.89 (m, 1H) 5.17 (d, J=7.93 Hz, 1H) 6.12 (d, J=7.32 Hz, 1H) 6.48 (d, J=7.93 Hz, 1H) 7.24-7.40 (m, 5H) 12.73 (s, 1H). LCMS: C14H18N2O3として計算;計算値: 262.31; 実測値: 263.15 (M+H)+. HPLC XTERRA C-18 3.0 × 50 mm, 2分かけて0〜100%B, ホールド時間1分, A=90%水, 10%メタノール, 0.2%H3PO4, B=10%水, 90%メタノール, 0.2%H3PO4, 保持時間=1.24分, 100%均一性指数.
Cap-49
Figure 2013532725
撹拌した2-(ベンジルアミノ)酢酸(2.0 g, 12.1 mmol)/ギ酸(91 mL)溶液に、ホルムアルデヒド(6.94 mL, 93.2 mmol)を加えた。70℃で5時間後、該反応混合液を、減圧下で20 mLまで濃縮し、白色の固形物を沈殿させた。濾過の後、母液を集め、減圧下でさらに濃縮して、粗生成物を得た。逆相プレパラティブHPLC(Xterra 30 X 100 mm, 220 nmで検出, 流速 35 mL/分, 8分かけて0〜35%B; A=90%水, 10%メタノール, 0.1%TFA, B=10%水, 90%メタノール, 0.1%TFA)により精製して、表題の化合物 2-(ベンジル(メチル)-アミノ)酢酸(そのTFA塩として)(723 mg, 33%)を無色のロウ状物質として得た。 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.75 (s, 3H) 4.04 (s, 2H) 4.34 (s, 2H) 7.29-7.68 (m, 5H). LCMS: C10H13NO2として計算;計算値: 179.09; 実測値: 180.20 (M+H)+.
Cap-50
Figure 2013532725
撹拌した3-メチル-2-(メチルアミノ)ブタン酸(0.50 g, 3.81 mmol)/水(30 mL)溶液に、K2CO3(2.63 g, 19.1 mmol)およびベンジルクロリド(1.32 g, 11.4 mmol)を加えた。該反応混合液を周囲温度で18時間撹拌した。該反応混合液を酢酸エチル(30 mL x 2)で抽出し、水層を減圧下で濃縮して粗生成物を得て、それを逆相プレパラティブHPLC(Xterra 30 x 100mm, 220 nmで検出, 流速 40 mL/分, 6分かけて20〜80%B; A=90%水, 10%メタノール, 0.1%TFA, B=10%水, 90%メタノール, 0.1%TFA)により精製し、2-(ベンジル(メチル)アミノ)-3-メチルブタン酸, TFA塩(126 mg, 19%)を無色のロウ状物質として得た。 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.98 (d, 3H) 1.07 (d, 3H) 2.33-2.48 (m, 1H) 2.54-2.78 (m, 3H) 3.69 (s, 1H) 4.24 (s, 2H) 7.29-7.65 (m, 5H). LCMS: C13H19NO2として計算;計算値: 221.14; 実測値: 222.28 (M+H)+.
Cap-51
Figure 2013532725
Na2CO3(1.83g, 17.2 mmol)を、L-バリン(3.9 g, 33.29 mmol)のNaOH(33 mLの1M/H2O, 33 mmol)溶液に加え、得られた溶液を氷-水浴で冷却した。クロロギ酸メチル(2.8 mL, 36.1 mmol)を15分かけて滴下し、該冷却浴を取り外し、該反応混合液を周囲温度で3.25時間撹拌した。該反応混合液をエーテル(50 mL, 3x)で洗浄し、水相を氷-水浴で冷却し、濃HClでpH1-2の範囲まで酸性化し、CH2Cl2(50 mL, 3x)で抽出した。有機相を乾燥させ(MgSO4)、減圧エバポレートし、Cap-51を白色の固形物として得た(6 g)。主要な回転異性体についての1H NMR (DMSO-d6, δ=2.5 ppm, 500 MHz): 12.54 (s, 1H), 7.33 (d, J=8.6, 1H), 3.84 (dd, J=8.4, 6.0, 1H), 3.54 (s, 3H), 2.03 (m, 1H), 0.87 (m, 6H). HRMS: [M+H]+ C7H14NO4として計算;計算値: 176.0923; 実測値 176.0922.
Cap 51(別の経路)
Figure 2013532725
DIEA(137.5 mL, 0.766 mol)を、(S)-tert-ブチル 2-アミノ-3-メチルブタノエート塩酸塩(75.0 g, 0.357 mol)/THF(900 mL)懸濁液に加え、該混合液を0℃まで冷却した(氷/水浴)。クロロギ酸メチル(29.0 mL, 0.375 mol)を45分かけて滴下し、該冷却浴を取り外し、不均一な該混合液を周囲温度で3時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をEtOAcおよび水(各1 L)間に分配した。有機層をH2O(1 L)および食塩水(1 L)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧下で濃縮した。該粗物質を、シリカゲルのプラグ(1 kg)を通し、ヘキサン(4 L)および15:85 EtOAc/ヘキサン(4 L)で溶出して、(S)-tert-ブチル 2-(メトキシカルボニルアミノ)-3-メチルブタノエートを澄明な油状物として得た(82.0 g, 99%収率)。 1H-NMR (500 MHz, DMSO-d6, δ = 2.5 ppm) 7.34 (d, J = 8.6, 1 H), 3.77 (dd, J = 8.6, 6.1, 1 H), 3.53 (s, 3 H), 1.94 - 2.05 (m, 1 H), 1.39 (s, 9 H), 0.83 - 0.92 (m, 6 H). 13C-NMR (126 MHz, DMSO-d6, δ = 39.2 ppm) 170.92, 156.84, 80.38, 60.00, 51.34, 29.76, 27.62, 18.92, 17.95. LC/MS: [M+Na]+ 254.17.
トリフルオロ酢酸(343 mL, 4.62 mol)およびEt3SiH(142 mL, 0.887 mol)を、(S)-tert-ブチル 2-(メトキシカルボニルアミノ)-3-メチルブタノエート(82.0 g, 0.355 mol)/CH2Cl2(675 mL)溶液に順次加え、該混合液を周囲温度で4時間撹拌した。揮発性成分を減圧下で除去し、得られた油状物を石油エーテル(600 mL)でトリチュレートして、白色の固形物を得て、それを濾過し、ヘキサン(500 mL)および石油エーテル(500 mL)で洗浄した。EtOAc/石油エーテルから再結晶化して、Cap-51を白色の鱗状結晶物として得た(54.8 g, 88%収率)。 MP = 108.5-109.5℃. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6, δ = 2.5 ppm) 12.52 (s, 1 H), 7.31 (d, J = 8.6, 1 H), 3.83 (dd, J = 8.6, 6.1, 1 H), 3.53 (s, 3 H), 1.94 - 2.07 (m, 1 H), 0.86 (dd, J = 8.9, 7.0, 6 H). 13C NMR (126 MHz, DMSO-d6, δ = 39.2 ppm) 173.30, 156.94, 59.48, 51.37, 29.52, 19.15, 17.98. LC/MS: [M+H]+ = 176.11. C7H13NO4として計算;計算値: C, 47.99; H, 7.48; N, 7.99. 実測値: C, 48.17; H, 7.55; N, 7.99. 旋光度: [α]D = -4.16 (12.02 mg/mL; MeOH). 光学純度: >99.5%ee. 注: 該光学純度評価は、Cap-51のメチルエステル誘導体(標準的なTMSCHN2(ベンゼン/MeOH)エステル化プロトコール下において製造された)で実施した。 HPLC分析条件: カラム, ChiralPak AD-H (4.6 x 250mm, 5μm); 溶媒, 95%ヘプタン/5%IPA(イソクラティック); 流速, 1 mL/分; 温度, 35℃; 205 nmにてUV測定.
[注: Cap 51はまた、Flammから購入できた。]
Cap-52(Cap-12と同一)
Figure 2013532725
Cap-52を、Cap-51の合成について記載した方法に従って、L-アラニンから合成した。キャラクタライズを目的として、該粗物質の一部を逆相HPLC(H2O/メタノール/TFA)により精製して、Cap-52を無色の粘稠性の油状物として得た。 1H NMR (DMSO-d6, δ=2.5 ppm, 500 MHz): 12.49 (ブロードのs, 1H), 7.43 (d, J=7.3, 0.88H), 7.09 (見かけ上のブロードのs, 0.12H), 3.97 (m, 1H), 3.53 (s, 3H), 1.25 (d, J=7.3, 3H).
Cap-53から-64は、Cap-51の合成について記載した方法に従って、もしあれば記載の改変法を用いて、適切な出発物質から製造した。
Figure 2013532725

Figure 2013532725
Cap-65
Figure 2013532725
クロロギ酸メチル(0.65 mL, 8.39 mmol)を、Na2CO3(0.449 g, 4.23 mmol)、NaOH(8.2 mLの1M/H2O, 8.2 mmol)および(S)-2-アミノ-3-ヒドロキシ-3-メチルブタン酸(1.04 g, 7.81 mmol)の冷却(氷-水)した混合液に、5分かけて滴下した。該反応混合液を45分間撹拌した後、該冷却浴を取り外し、さらに3.75時間撹拌を続けた。該反応混合液をCH2Cl2で洗浄し、水相を氷-水浴で冷却し、濃HClでpH1-2の範囲まで酸性化した。揮発性成分を減圧除去し、残渣をMeOH/CH2Cl2の2:1混合液(15 mL)に溶解させ、濾過し、該濾液をロータリーエバポレーターで処理して(rotervaped)、Cap-65を白色の半-粘稠性の泡状物質として得た(1.236 g)。 1H NMR (DMSO-d6, δ = 2.5 ppm, 400 MHz): δ 6.94 (d, J = 8.5, 0.9 H), 6.53 (ブロードのs, 0.1H), 3.89 (d, J = 8.8, 1H), 2.94 (s, 3H), 1.15 (s, 3H), 1.13 (s, 3H).
Cap-66および-67は、適切な市販の出発物質から、Cap-65の合成について記載した方法を用いることにより製造した。

Cap-66
Figure 2013532725
1H NMR (DMSO-d6, δ = 2.5 ppm, 400 MHz): δ 12.58 (ブロードのs, 1H), 7.07 (d, J = 8.3, 0.13H), 6.81 (d, J = 8.8, 0.67H), 4.10-4.02 (m, 1.15H), 3.91 (dd, J = 9.1, 3.5, 0.85H), 3.56 (s, 3H), 1.09 (d, J = 6.2, 3H). [注: NHの主要なシグナルのみを記載した].

Cap-67
Figure 2013532725
1H NMR (DMSO-d6, δ = 2.5 ppm, 400 MHz): 12.51 (ブロードのs, 1H), 7.25 (d, J = 8.4, 0.75H), 7.12 (ブロードのd, J = 0.4, 0.05H), 6.86 (ブロードのs, 0.08H), 3.95-3.85 (m, 2H), 3.54 (s, 3H), 1.08 (d, J = 6.3, 3H). [注: NHの主要なシグナルのみを記載した].
Cap-68
Figure 2013532725
クロロギ酸メチル(0.38 ml, 4.9 mmol)を、1N NaOH(水溶液)(9.0 ml, 9.0 mmol)、1M NaHCO3(水溶液)(9.0 ml, 9.0 mol)、L-アスパラギン酸 β-ベンジル エステル(1.0 g, 4.5 mmol)およびジオキサン(9 ml)の混合液に滴下した。該反応混合液を周囲条件で3時間撹拌した後、酢酸エチル(50 ml, 3x)で洗浄した。水層を12N HClでpH〜1-2まで酸性化し、酢酸エチル(3 x 50 ml)で抽出した。有機層を合わせて食塩水で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、減圧濃縮して、Cap-68を薄黄色の油状物として得た(1.37g; 量は上記の理論的収量であり、該生成物をさらなる精製は行わずに用いた)。 1H NMR (DMSO-d6, δ = 2.5 ppm, 500 MHz): δ 12.88 (ブロードのs, 1H), 7.55 (d, J = 8.5, 1H), 7.40-7.32 (m, 5H), 5.13 (d, J = 12.8, 1H), 5.10 (d, J = 12.9, 1H), 4.42-4.38 (m, 1H), 3.55 (s, 3H), 2.87 (dd, J = 16.2, 5.5, 1H), 2.71 (dd, J =16.2, 8.3, 1H). LC (条件2): 保持時間 = 1.90分; LC/MS: [M+H]+ C13H16NO6として計算;計算値: 282.10; 実測値 282.12.
Cap-69aおよび-69b
Figure 2013532725
冷却した(〜15℃)、アラニン(1.338 g, 15.0 mmol)の水(17 mL)/MeOH(10 mL)溶液に、NaCNBH3(2.416 g, 36.5 mmol)を何回かに分けて加えた。数分後、アセトアルデヒド(4.0 mL, 71.3 mmol)を4分かけて滴下し、該冷却浴を取り外し、該反応混合液を周囲条件で6時間撹拌した。さらなるアセトアルデヒド(4.0 mL)を加え、該反応液を2時間撹拌した。該反応混合液に、pHが〜1.5に達するまで濃HClをゆっくりと加え、得られた混合液を40℃で1時間加熱した。ほとんどの揮発性成分を減圧除去し、残渣を、Dowex(登録商標)50WX8-100 イオン交換樹脂(カラムを水洗し、該化合物を18 mlのNH4OHと282 mlの水を混合して調製した希NH4OHで溶出した)で精製して、Cap-69(2.0 g)をオフホワイト色の柔らかい吸湿性の固形物として得た。 1H NMR (DMSO-d6, δ = 2.5 ppm, 400 MHz): δ 3.44 (q, J = 7.1, 1H), 2.99-2.90 (m, 2H), 2.89-2.80 (m, 2H), 1.23 (d, J = 7.1, 3H), 1.13 (t, J = 7.3, 6H).
Cap-70から-74xは、Cap-69の合成について記載された方法に従って、適切な出発物質を用いることにより製造した。
Figure 2013532725
Cap-75
Figure 2013532725

Cap-75, 工程a
Figure 2013532725
H-D-Ser-OBzl HCl(2.0 g, 8.6 mmol)の冷却した(氷/水浴)水(25 ml)/メタノール(15 ml)溶液に、NaBH3CN(1.6 g, 25.5 mmol)を加えた。アセトアルデヒド(1.5 ml, 12.5 mmol)を5分かけて滴下し、該冷却浴を取り外し、該反応混合液を周囲条件で2時間撹拌した。該反応液を12N HClで慎重にクエンチし、減圧濃縮した。該残渣を水に溶解させ、逆相HPLC(MeOH/H2O/TFA)で精製して、(R)-ベンジル 2-(ジエチルアミノ)-3-ヒドロキシプロパノエートのTFA塩を無色の粘稠性の油状物として得た(1.9g)。 1H NMR (DMSO-d6, δ = 2.5 ppm, 500 MHz): δ 9.73 (ブロードのs, 1H), 7.52-7.36 (m, 5H), 5.32 (d, J = 12.2, 1H), 5.27 (d, J = 12.5, 1H), 4.54-4.32 (m, 1H), 4.05-3.97 (m, 2H), 3.43-3.21 (m, 4H), 1.23 (t, J = 7.2, 6H). LC/MS (条件2): 保持時間 = 1.38分; LC/MS: [M+H]+ C14H22NO3として計算;計算値: 252.16; 実測値 252.19.
Cap-75
冷却(氷-水)した、上記で製造したTFA塩 (R)-ベンジル 2-(ジエチルアミノ)-3-ヒドロキシプロパノエート(0.3019 g, 0.8264 mmol)のTHF(3.0 mL)溶液に、NaH(0.0727 g, 1.82 mmol, 60%)を加え、該混合液を15分間撹拌した。ヨウ化メチル(56 μL, 0.90 mmol)を加え、該浴を周囲条件に緩和しながら、18時間撹拌を続けた。該反応液を水でクエンチし、MeOHで予めコンディショニングしたMCX(6 g)カートリッジにロードし、メタノールで洗浄した後、2N NH3/メタノールで化合物を溶出した。揮発性成分を減圧除去して、(R)-2-(ジエチルアミノ)-3-ヒドロキシプロパン酸が混入したCap-75を、黄色の半-固形物として得た(100 mg)。該生成物をさらなる精製は行わずにそのまま用いた。
Cap-76
Figure 2013532725
冷却した(〜15℃)、(S)-4-アミノ-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)ブタン酸(2.17 g, 9.94 mmol)の水/MeOH(各12 mL)溶液に、NaCNBH3(1.60 g, 24.2 mmol)を何回かに分けて加えた。数分後、アセトアルデヒド(2.7 mL, 48.1 mmol)を2分かけて滴下し、該冷却浴を取り外し、該反応混合液を周囲条件で3.5時間撹拌した。さらなるアセトアルデヒド(2.7 mL, 48.1 mmol)を加え、該反応液を20.5時間撹拌した。ほとんどのMeOH成分を減圧除去し、残った混合液をそのpHが〜1.0に達するまで濃HClで処理し、その後、40℃で2時間加熱した。揮発性成分を減圧除去し、残渣を4 M HCl/ジオキサン(20 mL)で処理し、周囲条件で7.5時間撹拌した。揮発性成分を減圧除去し、残渣を、Dowex(登録商標)50WX8-100 イオン交換樹脂(カラムを水洗し、18 mlのNH4OHと282 mlの水から調製した希NH4OHで化合物を溶出した)で精製して、中間体 (S)-2-アミノ-4-(ジエチルアミノ)ブタン酸をオフホワイト色の固形物として得た(1.73 g)。
Na2CO3(0.243 g, 2.29 mmol)、NaOH(4.6 mLの1M/H2O, 4.6 mmol)および上記生成物(802.4 mg)の冷却(氷-水)した混合液に、クロロギ酸メチル(0.36 mL, 4.65 mmol)を11分かけて滴下した。該反応混合液を55分間撹拌した後、該冷却浴を取り外し、さらに5.25時間撹拌を続けた。該反応混合液を等量の水で希釈し、CH2Cl2 (30 mL, 2x)で洗浄し、水相を氷-水浴で冷却し、pH2の範囲まで濃HClで酸性化した。その後、揮発性成分を減圧除去し、該粗物質をMCX樹脂(6.0g;カラムを水洗し、サンプルを2.0 M NH3/MeOHで溶出した)で遊離塩基にして、純粋でないCap-76をオフホワイト色の固形物として得た(704 mg)。 1H NMR (MeOH-d4, δ = 3.29 ppm, 400 MHz): δ 3.99 (dd, J = 7.5, 4.7, 1H), 3.62 (s, 3H), 3.25-3.06 (m, 6H), 2.18-2.09 (m, 1H), 2.04-1.96 (m, 1H), 1.28 (t, J = 7.3, 6H). LC/MS: [M+H]+ C10H21N2O4として計算;計算値: 233.15; 実測値 233.24.
Cap-77aおよび-77b
Figure 2013532725
Cap-7について記載された方法に従って、SN2置換工程に7-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタンを用いることにより、および以下の条件を用いて中間体 ベンジル 2-(7-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-7-イル)-2-フェニルアセテートのエナンチオマー分離を達成することにより、Cap-77の合成を行った:該中間体(303.7 mg)をエタノールに溶解させ、得られた溶液を、キラルHPLCカラム(Chiracel AD-Hカラム, 30 x 250 mm, 5 μm)に注入し、70 mL/分および温度35℃で90%CO2-10%EtOHを用いて溶出して、124.5 mgのエナンチオマー-1および133.8 mgのエナンチオマー-2を得た。これらのベンジルエステルをCap-7の製造に従って水素化分解し、Cap-77を得た: 1H NMR (DMSO-d6, δ = 2.5 ppm, 400 MHz): δ 7.55 (m, 2H), 7.38-7.30 (m, 3H), 4.16 (s, 1H), 3.54 (見かけ上のブロードのs, 2H), 2.08-1.88 (m, 4 H), 1.57-1.46 (m, 4H). LC (条件1): 保持時間 = 0.67分; LC/MS: [M+H]+ C14H18NO2として計算;計算値: 232.13; 実測値 232.18. HRMS: [M+H]+ C14H18NO2として計算;計算値: 232.1338; 実測値 232.1340.
Cap-78
Figure 2013532725
MeOH(10 mL)中の(R)-2-(エチルアミノ)-2-フェニル酢酸のHCl塩(Cap-3の合成における中間体; 0.9923 mg, 4.60 mmol)および(1-エトキシシクロプロポキシ)トリメチルシラン(1.640 g, 9.40 mmol)の混合液に、NaCNBH3(0.5828 g, 9.27 mmol)を加え、該半-不均一な混合液を油浴を用いて50℃で20時間加熱した。さらなる(1-エトキシシクロプロポキシ)トリメチルシラン(150 mg, 0.86 mmol)およびNaCNBH3(52 mg, 0.827 mmol)を加え、該反応混合液をさらに3.5時間加熱した。その後、周囲温度まで冷却して、濃HClを用いて〜pH2の範囲まで酸性化し、該混合液を濾過して該濾液をロータリーエバポレーターで処理した。得られた粗物質をi-PrOH(6 mL)に溶解させ、加熱して溶解を効率よくし、溶解しなかった部分を濾過により除去して、該濾液を減圧濃縮した。得られた粗物質の約1/3を逆相HPLC(H2O/MeOH/TFA)で精製して、Cap-78のTFA塩を無色の粘稠性の油状物として得た(353 mg)。 1H NMR (DMSO-d6, δ = 2.5 ppm, 400 MHz; D2O交換後): δ 7.56-7.49 (m, 5H), 5.35 (S, 1H), 3.35 (m, 1H), 3.06 (見かけ上のブロードのs, 1H), 2.66 (m, 1H), 1.26 (t, J = 7.3, 3H), 0.92 (m, 1H), 0.83-0.44 (m, 3H). LC (条件1): 保持時間 = 0.64分; LC/MS: [M+H]+ C13H18NO2として計算;計算値: 220.13; 実測値 220.21. HRMS: [M+H]+ C13H18NO2として計算;計算値: 220.1338; 実測値 220.1343.
Cap-79
Figure 2013532725
冷却した(-78℃)Cap-55(369 mg, 2.13 mmol)のCH2Cl2(5.0 mL)溶液に、オゾンを、該反応混合液が淡い青色になるまで約50分間バブルした。Me2S(10ピペット滴)を加え、該反応混合液を35分間撹拌した。-78℃浴を-10℃浴に置き換えてさらに30分撹拌を続けた後、揮発性成分を減圧除去して無色の粘稠性の油状物を得た。
NaBH3CN(149 mg, 2.25 mmol)を上記粗物質およびモルホリン(500 μL, 5.72 mmol)のMeOH(5.0 mL)溶液に加え、該混合液を周囲条件で4時間撹拌した。氷-水温度まで冷却し、濃HClで処理してそのpHを〜2.0にした後、2.5時間撹拌した。揮発性成分を減圧除去し、該残渣をMCX樹脂(MeOH洗浄; 2.0 N NH3/MeOH溶出)と逆相HPLC(H2O/MeOH/TFA)の組み合わせで精製して、未知の量のモルホリンを含むCap-79を得た。
モルホリン混入を消滅させるために、上記の物質をCH2Cl2(1.5 mL)に溶解させてEt3N(0.27 mL, 1.94 mmol)で処理した後、無水酢酸(0.10 mL, 1.06 mmol)で処理し、周囲条件で18時間撹拌した。THF(1.0 mL)およびH2O(0.5 mL)を加えて1.5時間撹拌を続けた。揮発性成分を減圧除去し、得られた残渣をMCX樹脂(MeOH洗浄; 2.0 N NH3/MeOH溶出)に通し、純粋でないCap-79を茶色の粘稠性の油状物として得て、それをさらなる精製は行わずに次の工程に用いた。
Cap-80aおよび-80b
Figure 2013532725
冷却した(氷-水)、(S)-3-アミノ-4-(ベンジルオキシ)-4-オキソブタン酸(10.04g, 44.98 mmol)およびMeOH(300 mL)の混合液に、SOCl2(6.60 mL, 90.5 mmol)を15分かけて滴下し、該冷却浴を取り外して、該反応混合液を周囲条件で29時間撹拌した。ほとんどの揮発性成分を減圧除去し、該残渣をEtOAc(150 mL)と飽和NaHCO3溶液間に慎重に分配した。該水相をEtOAc(150 mL, 2x)で抽出して、有機相を合わせて乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧濃縮して(S)-1-ベンジル 4-メチル 2-アミノスクシネートを無色の油状物として得た(9.706g)。 1H NMR (DMSO-d6, δ = 2.5 ppm, 400 MHz): δ 7.40-7.32 (m, 5H), 5.11 (s, 2H), 3.72 (見かけ上のt, J = 6.6, 1H), 3.55 (s, 3H), 2.68 (dd, J = 15.9, 6.3, 1H), 2.58 (dd, J = 15.9, 6.8, 1H), 1.96 (s, 2H). LC (条件1): 保持時間 = 0.90分; LC/MS: [M+H]+ C12H16NO4として計算;計算値: 238.11; 実測値 238.22.
(S)-1-ベンジル 4-メチル 2-アミノスクシネート(4.50 g, 19.0 mmol)、9-ブロモ-9-フェニル-9H-フルオレン(6.44 g, 20.0 mmol)およびEt3N(3.0 mL, 21.5 mmol)のCH2Cl2(80 mL)溶液に、Pb(NO3)2(6.06 g, 18.3 mmol)を1分かけて加え、該不均一な混合液を周囲条件で48時間撹拌した。該混合液を濾過し、該濾液をMgSO4で処理して再度濾過し、最終的な濾液を濃縮した。得られた粗物質をBiotage精製(350 g シリカゲル, CH2Cl2溶出)で処理して、(S)-1-ベンジル 4-メチル 2-(9-フェニル-9H-フルオレン-9-イルアミノ)スクシネートを高い粘稠性の無色の油状物として得た(7.93 g)。 1H NMR (DMSO-d6, δ = 2.5 ppm, 400 MHz): δ 7.82 (m, 2H), 7.39-7.13 (m, 16H), 4.71 (d, J = 12.4, 1H), 4.51 (d, J = 12.6, 1H), 3.78 (d, J = 9.1, NH), 3.50 (s, 3H), 2.99 (m, 1H), 2.50-2.41 (m, 2H, 溶媒と部分的に重複). LC (条件1): 保持時間 = 2.16分; LC/MS: [M+H]+ C31H28NO4として計算;計算値: 478.20; 実測値 478.19.
冷却した(-78℃)、(S)-1-ベンジル 4-メチル 2-(9-フェニル-9H-フルオレン-9-イルアミノ)スクシネート(3.907 g, 8.18 mmol)のTHF(50 mL)溶液に、LiHMDS(9.2 mLの1.0 M/THF, 9.2 mmol)を10分かけて滴下し、〜1時間撹拌した。MeI(0.57 mL, 9.2 mmol)を8分かけて該混合液に滴下し、冷却浴を室温に緩和しながら16.5時間撹拌を続けた。飽和NH4Cl溶液(5 mL)でクエンチした後、ほとんどの有機成分を減圧除去し、該残渣をCH2Cl2(100 mL)と水(40 mL)間に分配した。該有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧濃縮し、得られた粗物質をBiotage(350 g シリカゲル; 25% EtOAc/ヘキサン)で精製して、〜1.0:0.65の比(1H NMR)の、3.65 gの1-ベンジル 4-メチル 3-メチル-2-(9-フェニル-9H-フルオレン-9-イルアミノ)スクシネートの2S/3Sおよび2S/3Rジアステレオマー混合物を得た。主要な異性体の立体化学はこの時点では決定せず、該混合液を分離せずに次の工程に用いた。部分的な1H NMR データ (DMSO-d6, δ = 2.5 ppm, 400 MHz): 主要なジアステレオマー, δ 4.39 (d, J = 12.3, CH2の1H), 3.33 (s, 3H, H2Oシグナルと重複), 3.50 (d, J = 10.9, NH), 1.13 (d, J = 7.1, 3H); 少量のジアステレオマー, δ 4.27 (d, J =12.3, CH2の1H), 3.76 (d, J = 10.9, NH), 3.64 (s, 3H), 0.77 (d, J = 7.0, 3H). LC (条件1): 保持時間 = 2.19分; LC/MS: [M+H]+ C32H30NO4として計算;計算値: 492.22; 実測値 492.15.
冷却した(-78℃)、上記で製造した(2S)-1-ベンジル 4-メチル 3-メチル-2-(9-フェニル-9H-フルオレン-9-イルアミノ)スクシネート(3.37 g, 6.86 mmol)のTHF(120 mL)溶液に、水素化ジイソブチルアルミニウム(20.57 mlの1.0 M/ヘキサン, 20.57 mmol)を10分かけて滴下し、-78℃で20時間撹拌した。該反応混合液を冷却浴から取り外し、〜1M H3PO4/H2O(250 mL)に撹拌しながら迅速に注ぎ入れ、該混合液をエーテル(100 mL, 2x)で抽出した。有機相を合わせて食塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過して減圧濃縮した。該粗物質のシリカゲルメッシュを調製し、クロマトグラフィー(25% EtOAc/ヘキサン; 重力溶出)で処理して、ベンジルアルコールが混入した1.1gの(2S,3S)-ベンジル 4-ヒドロキシ-3-メチル-2-(9-フェニル-9H-フルオレン-9-イルアミノ)ブタノエートを無色の粘稠性の油状物として、および不純物として(2S,3R)立体異性体を含む(2S,3R)-ベンジル 4-ヒドロキシ-3-メチル-2-(9-フェニル-9H-フルオレン-9-イルアミノ)ブタノエートを得た。後者のサンプルを、同一のカラムクロマトグラフィー精製条件で再処理して、750 mgの精製物質を白色の泡状物質として得た。[注:上記条件下において、該(2S, 3S)異性体を溶出した後、該(2S,3R)異性体を溶出した]。(2S, 3S)異性体: 1H NMR (DMSO-d6, δ = 2.5 ppm, 400 MHz): 7.81 (m, 2H), 7.39-7.08 (m, 16H), 4.67 (d, J = 12.3, 1H), 4.43 (d, J = 12.4, 1H), 4.21 (見かけ上のt, J = 5.2, OH), 3.22 (d, J = 10.1, NH), 3.17 (m, 1H), 3.08 (m, 1H), 〜2.5 (m, 1H, 溶媒シグナルと重複), 1.58 (m, 1H), 0.88 (d, J = 6.8, 3H). LC (条件1): 保持時間 = 2.00分; LC/MS: [M+H]+ C31H30NO3として計算;計算値: 464.45; 実測値 464.22. (2S, 3R)異性体: 1H NMR (DMSO-d6, δ = 2.5 ppm, 400 MHz): 7.81 (d, J = 7.5, 2H), 7.39-7.10 (m, 16H), 4.63 (d, J= 12.1, 1H), 4.50 (見かけ上のt, J = 4.9, 1H), 4.32 (d, J = 12.1, 1H), 3.59-3.53 (m, 2H), 3.23 (m, 1H), 2.44 (dd, J = 9.0, 8.3, 1H), 1.70 (m, 1H), 0.57 (d, J = 6.8, 3H). LC (条件1): 保持時間 = 1.92分; LC/MS: [M+H]+ C31H30NO3として計算;計算値: 464.45; 実測値 464.52.
以下の方法を用いることにより各異性体から製造したラクトン誘導体で実施されたNOE研究に基づいて、DIBAL-還元生成物の相対的立体化学の帰属(relative stereochemical assignment)を行った: 冷却した(氷-水)、(2S,3S)-ベンジル 4-ヒドロキシ-3-メチル-2-(9-フェニル-9H-フルオレン-9-イルアミノ)ブタノエート(62.7 mg, 0.135 mmol)のTHF(2.0 mL)溶液に、LiHMDS(50 μLの1.0 M/THF, 0.05 mmol)を加え、該反応混合液を同様の温度で〜2時間撹拌した。揮発性成分を減圧除去し、該残渣をCH2Cl2(30 mL)、水(20 mL)と飽和NH4Cl水溶液(1 mL)との間に分配した。該有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧濃縮し、得られた粗物質をBiotage精製(40 g シリカゲル; 10-15% EtOAc/ヘキサン)で処理して、(3S,4S)-4-メチル-3-(9-フェニル-9H-フルオレン-9-イルアミノ)ジヒドロフラン-2(3H)-オンを無色のフィルム状固形物として得た(28.1 mg)。(2S,3R)-ベンジル 4-ヒドロキシ-3-メチル-2-(9-フェニル-9H-フルオレン-9-イルアミノ)ブタノエートを、(3S,4R)-4-メチル-3-(9-フェニル-9H-フルオレン-9-イルアミノ)ジヒドロフラン-2(3H)-オンと同様に合成した。(3S,4S)-ラクトン異性体: 1H NMR (DMSO-d6, δ = 2.5 ppm, 400 MHz), 7.83 (d, J = 7.5, 2H), 7.46-7.17 (m, 11H), 4.14 (見かけ上のt, J = 8.3, 1H), 3.60 (d, J = 5.8, NH), 3.45 (見かけ上のt, J = 9.2, 1H), 〜2.47 (m, 1H, 溶媒シグナルと部分的に重複), 2.16 (m, 1H), 0.27 (d, J = 6.6, 3H). LC (条件1): 保持時間 = 1.98分; LC/MS: [M+Na]+ C24H21NNaO2として計算;計算値: 378.15; 実測値 378.42. (3S,4R)-ラクトン異性体: 1H NMR (DMSO-d6, δ = 2.5 ppm, 400 MHz), 7.89 (d, J = 7.6, 1H), 7.85 (d, J = 7.3, 1H), 7.46-7.20 (m, 11H), 3.95 (dd, J = 9.1, 4.8, 1H), 3.76 (d, J = 8.8, 1H), 2.96 (d, J = 3.0, NH), 2.92 (dd, J = 6.8, 3, NCH), 1.55 (m, 1H), 0.97 (d, J = 7.0, 3H). LC (条件1): 保持時間 = 2.03分; LC/MS: [M+Na]+ C24H21NNaO2として計算;計算値: 378.15; 実測値 378.49.
(2S,3S)-ベンジル 4-ヒドロキシ-3-メチル-2-(9-フェニル-9H-フルオレン-9-イルアミノ)ブタノエート(119.5 mg, 0.258 mmol)のCH2Cl2(3 ml)溶液に、TBDMS-Cl(48 mg, 0.312 mmol)を加えた後、イミダゾール(28.8 mg, 0.423 mmol)を加え、該混合液を周囲条件で14.25時間撹拌した。次いで、該反応混合液をCH2Cl2(30 mL)で希釈し、水洗し(15 mL)、有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧濃縮した。得られた粗物質をBiotage(40 gシリカゲル; 5% EtOAc/ヘキサン)で精製して、TBDMSベースの不純物が混入した(2S,3S)-ベンジル 4-(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)-3-メチル-2-(9-フェニル-9H-フルオレン-9-イルアミノ)ブタノエートを、無色の粘稠性の油状物として得た(124.4 mg)。(2S,3R)-ベンジル 4-ヒドロキシ-3-メチル-2-(9-フェニル-9H-フルオレン-9-イルアミノ)ブタノエートを、(2S,3R)-ベンジル 4-(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)-3-メチル-2-(9-フェニル-9H-フルオレン-9-イルアミノ)ブタノエートと同様に合成した。(2S,3S)-シリルエーテル異性体: 1H NMR (DMSO-d6, δ = 2.5 ppm, 400 MHz), 7.82 (d, J = 4.1, 1H), 7.80 (d, J = 4.0, 1H), 7.38-7.07 (m, 16 H), 4.70 (d, J = 12.4, 1H), 4.42 (d, J = 12.3, 1H), 3.28-3.19 (m, 3H), 2.56 (dd, J = 10.1, 5.5, 1H), 1.61 (m, 1H), 0.90 (d, J = 6.8, 3H), 0.70 (s, 9H), -0.13 (s, 3H), -0.16 (s, 3H). LC (条件1, ラン時間を4分に延ばした): 保持時間 = 3.26分; LC/MS: [M+H]+ C37H44NO3Siとして計算;計算値: 578.31; 実測値 578.40. (2S,3R)-シリルエーテル異性体: 1H NMR (DMSO-d6, δ = 2.5 ppm, 400 MHz), 7.82 (d, J = 3.0, 1H), 7.80 (d, J = 3.1, 1H), 7.39-7.10 (m, 16H), 4.66 (d, J = 12.4, 1H), 4.39 (d, J = 12.4, 1H), 3.61 (dd, J = 9.9, 5.6, 1H), 3.45 (d, J = 9.5, 1H), 3.41 (dd, J = 10, 6.2, 1H), 2.55 (dd, J = 9.5, 7.3, 1H), 1.74 (m, 1H), 0.77 (s, 9H), 0.61 (d, J = 7.1, 3H), -0.06 (s, 3H), -0.08 (s, 3H).
水素のバルーンを、EtOAc(16 mL)中の(2S,3S)-ベンジル 4-(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)-3-メチル-2-(9-フェニル-9H-フルオレン-9-イルアミノ)ブタノエート(836 mg, 1.447 mmol)および10%Pd/C(213 mg)の混合液に取り付け、該混合液を室温で〜21時間撹拌した(必要に応じて該バルーンをH2で再充填した)。該反応混合液をCH2Cl2で希釈し、珪藻土(セライト-545(登録商標))のパッドにより濾過し、該パッドをEtOAc(200 mL)、EtOAc/MeOH(1:1 混合液, 200 mL)およびMeOH(750 mL)で洗浄した。有機相を合わせて濃縮し、得られた粗物質からシリカゲルメッシュを調製し、フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/i-PrOH/H2Oの8:2:1混合液)で処理して、(2S,3S)-2-アミノ-4-(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)-3-メチルブタン酸を白色の綿毛状の固形物として得た(325 mg)。(2S,3R)-ベンジル 4-(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)-3-メチル-2-(9-フェニル-9H-フルオレン-9-イルアミノ)ブタノエートを、(2S,3R)-2-アミノ-4-(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)-3-メチルブタン酸と同様に合成した。(2S,3S)-アミノ酸異性体: 1H NMR (メタノール-d4, δ = 3.29 ppm, 400 MHz), 3.76 (dd, J = 10.5, 5.2, 1H), 3.73 (d, J = 3.0, 1H), 3.67 (dd, J = 10.5, 7.0, 1H), 2.37 (m, 1H), 0.97 (d, J = 7.0, 3H), 0.92 (s, 9H), 0.10 (s, 6H). LC/MS: [M+H]+ C11H26NO3Siとして計算;計算値: 248.17; 実測値 248.44. (2S,3R)-アミノ酸異性体: 1H NMR (メタノール-d4, δ = 3.29 ppm, 400 MHz), 3.76-3.75 (m, 2H), 3.60 (d, J = 4.1, 1H), 2.16 (m, 1H), 1.06 (d, J = 7.3, 3H), 0.91 (s, 9H), 0.09 (s, 6H). [M+H]+ C11H26NO3Siとして計算;計算値: 248.17; 実測値 248.44.
(2S,3S)-2-アミノ-4-(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)-3-メチルブタン酸(41.9 mg, 0.169 mmol)およびNa2CO3(11.9 mg, 0.112 mmol)の混合液に、水(1 mL)およびNaOH(0.18 mLの1.0 M/H2O, 0.18 mmol)を加え、約1分間超音波処理して反応物の溶解を効率化した。次いで、該混合液を氷-水浴で冷却し、クロロギ酸メチル(0.02 mL, 0.259 mmol)を30秒かけて加え、同様の温度で40分間、その後周囲温度で2.7時間、激しく撹拌を続けた。該反応混合液を水(5 mL)で希釈し、氷-水浴で冷却して1.0 N HCl水溶液(〜0.23 mL)で滴下処理した。該混合液をさらに水(10 mL)で希釈し、CH2Cl2(15 mL, 2x)で抽出した。有機相を合わせて乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧濃縮してCap-80aをオフホワイト色の固形物として得た。(2S,3R)-2-アミノ-4-(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)-3-メチルブタン酸を同様にCap-80bへと合成した。Cap-80a: 1H NMR (DMSO-d6, δ = 2.5 ppm, 400 MHz), 12.57 (ブロードのs, 1H), 7.64 (d, J = 8.3, 0.3H), 7.19 (d, J = 8.8, 0.7H), 4.44 (dd, J = 8.1, 4.6, 0.3H), 4.23 (dd, J = 8.7, 4.4, 0.7H), 3.56/3.53 (2つの1重線, 3H), 3.48-3.40 (m, 2H), 2.22-2.10 (m, 1H), 0.85 (s, 9H), 〜0.84 (d, 0.9H, t-Buシグナルと重複), 0.79 (d, J = 7, 2.1H), 0.02/0.01/0.00 (3つの重複した1重線, 6H). LC/MS: [M+Na]+ C13H27NNaO5Siとして計算;計算値: 328.16; 実測値 328.46. Cap-80b: 1H NMR (CDCl3, δ = 7.24 ppm, 400 MHz), 6.00 (ブロードのd, J = 6.8, 1H), 4.36 (dd, J = 7.1, 3.1, 1H), 3.87 (dd, J = 10.5, 3.0, 1H), 3.67 (s, 3H), 3.58 (dd, J = 10.6, 4.8, 1H), 2.35 (m, 1H), 1.03 (d, J = 7.1, 3H), 0.90 (s, 9H), 0.08 (s, 6H). LC/MS: [M+Na]+ C13H27NNaO5Siとして計算;計算値: 328.16; 実測値 328.53. 該粗生成物をさらなる精製は行わずに用いた。
Cap-81
Figure 2013532725
Falb et al. Synthetic Communications 1993, 23, 2839による記載の方法に従って製造した。
Cap-82〜Cap-85
Cap-82〜Cap-85を、Cap-51またはCap-13に記載の方法に従って、適切な出発物質から合成した。該サンプルは、それらのエナンチオマー(すなわち、各々、Cap-4、Cap-13、Cap-51およびCap-52)と同様のスペクトル特性を示した。
Figure 2013532725
Cap-86
Figure 2013532725
H2O(15 mL)中のO-メチル-L-トレオニン(3.0 g, 22.55 mmol)、NaOH(0.902 g, 22.55 mmol)の混合液に、ClCO2Me(1.74 mL, 22.55 mmol)を0℃で滴下した。該混合液を12時間撹拌し、1N HClを用いてpH1まで酸性化した。該水相をEtOAc(2x250 mL)、および10% MeOH/CH2Cl2(250 mL)で抽出し、有機相を合わせて減圧濃縮して無色の油状物を得た(4.18 g, 97%)(それはその後の工程に用いるのに十分純粋であった)。 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 4.19 (s, 1H), 3.92-3.97 (m, 1H), 3.66 (s, 3H), 1.17 (d, J = 7.7 Hz, 3H). LCMS: C7H13NO5として計算;計算値: 191; 実測値: 190 (M-H)-.
Cap-87
Figure 2013532725
H2O(15 mL)中のL-ホモセリン(2.0 g, 9.79 mmol)、Na2CO3(2.08 g, 19.59 mmol)の混合液に、ClCO2Me(0.76 mL, 9.79 mmol)を0℃で滴下した。該混合液を48時間撹拌し、1N HClを用いてpH1に酸性化した。水相をEtOAc(2X250 mL)で抽出し、有機相を合わせて減圧濃縮して無色の固形物を得た(0.719 g, 28%)(それはその後の工程に用いるのに十分純粋であった)。 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 4.23 (dd, J = 4.5, 9.1 Hz, 1H), 3.66 (s, 3H), 3.43-3.49 (m, 2H), 2.08 - 2.14 (m, 1H), 1.82 - 1.89 (m, 1H). LCMS: C7H13NO5として計算;計算値: 191; 実測値: 192 (M+H)+.
Cap-88
Figure 2013532725
DMSO(10 mL)中のL-バリン(1.0 g, 8.54 mmol)、3-ブロモピリジン(1.8 mL, 18.7 mmol)、K2CO3(2.45 g, 17.7 mmol)およびCuI(169 mg, 0.887 mmol)の混合液を、100℃で12時間加熱した。該反応混合液を室温まで冷却してH2O(約150 mL)に注ぎ入れ、EtOAc(x2)で洗浄した。該有機層を少量のH2Oで抽出し、水相を合わせて、6N HClで約pH2に酸性化した。該量を約3分の1に減らし、20gのカチオン交換樹脂(Strata)を加えた。該スラリーを20分間静置し、カチオン交換樹脂(Strata)のパッド(約25g)にロードした。該パッドを、H2O(200 mL)、MeOH(200 mL)、次いでNH3(MeOH中で3M, 2X200 mL)で洗浄した。適切なフラクションを減圧濃縮し、該残渣(約1.1 g)をH2Oに溶解させ、凍らせて凍結乾燥させた(lyophyllized)。表題の化合物を泡状物質として得た(1.02 g, 62%)。 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.00 (s, br, 1H), 7.68 - 7.71 (m, 1H), 7.01 (s, br, 1H), 6.88 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 5.75 (s, br, 1H), 3.54 (s, 1H), 2.04 - 2.06 (m, 1H), 0.95 (d, J = 6.0 Hz, 3H), 0.91 (d, J = 6.6 Hz, 3H). LCMS: C10H14N2O2として計算;計算値: 194; 実測値: 195 (M+H)+.
Cap-89
Figure 2013532725
DMSO(10 mL)中のL-バリン(1.0 g, 8.54 mmol)、5-ブロモピリミジン(4.03 g, 17.0 mmol)、K2CO3(2.40 g, 17.4 mmol)およびCuI(179 mg, 0.94 mmol)の混合液を100℃で12時間加熱した。該反応混合液を室温まで冷却してH2O(約150 mL)に注ぎ入れ、EtOAc(x2)で洗浄した。該有機層を少量のH2Oで抽出し、水相を合わせて、6N HClで約pH2に酸性化した。該量を約3分の1に減らし、20gのカチオン交換樹脂(Strata)を加えた。該スラリーを20分間静置し、カチオン交換樹脂(Strata)のパッド(約25g)にロードした。該パッドを、H2O(200 mL)、MeOH(200 mL)、次いでNH3(MeOH中で3M, 2X200 mL)で洗浄した。適切なフラクションを減圧濃縮し、該残渣(約1.1 g)をH2Oに溶解させ、凍らせて凍結乾燥させた(lyophyllized)。表題の化合物を泡状物質として得た(1.02 g, 62%)。 1H NMR (400 MHz, CD3OD)により該混合物はバリンを含むことが示され、純度は推定できなかった。該物質をそのままその後の反応に用いた。 LCMS: C9H13N3O2として計算;計算値: 195; 実測値: 196 (M+H)+.
Cap-90
Figure 2013532725
Cap-90をCap-1の製造について記載の方法に従って製造した。該粗物質をそのままその後の工程に用いた。 LCMS: C11H15NO2として計算;計算値: 193; 実測値: 192 (M-H)-.
以下のcapを、他に記載のない限り、Cap-51の製造に用いられた方法に従って製造した。
Figure 2013532725

Figure 2013532725

Figure 2013532725

Figure 2013532725
Cap-117〜Cap-123
Cap-117〜Cap-123の製造に関して、該Bocアミノ酸は市販品であり、25%TFA/CH2Cl2での処理により脱保護した。LCMSにより反応が完了したと判定された後、該溶媒を減圧除去し、対応するアミノ酸のTFA塩をCap-51に記載の方法に従ってクロロギ酸メチルでカルバモイル化した。
Figure 2013532725
Cap-124
Figure 2013532725
L-トレオニン tert-ブチルエステルの塩酸塩をCap-51の方法に従ってカルバモイル化した。該粗反応混合液を1N HClでpH〜1に酸性化し、該混合液をEtOAc(2X50 mL)で抽出した。有機相を合わせて減圧濃縮し、無色の油状物を得て、静置で固化させた。水層を減圧濃縮し、得られた生成物と無機塩の混合液をEtOAc-CH2Cl2-MeOH(1:1:0.1)でトリチュレートし、次いで有機相を減圧濃縮して無色の油状物を得て、LCMSによりそれは目的の生成物であることが示された。両方のクロップを合わせて0.52 gの固形物を得た。 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 4.60 (m, 1H), 4.04 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 1.49 (d, J = 6.3 Hz, 3H). LCMS: C5H7NO4として計算;計算値: 145; 実測値: 146 (M+H)+.
Cap-125
Figure 2013532725
メタノール(15 mL)中のPd(OH)2(20%, 100 mg)、ホルムアルデヒド水溶液(37重量%, 4 ml)、酢酸(0.5 mL)の懸濁液に、(S)-4-アミノ-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)ブタン酸(1 g, 4.48 mmol)を加えた。該反応液を水素で数回パージして、水素バルーンとともに室温で終夜撹拌した。該反応混合液を珪藻土(セライト(登録商標))のパッドにより濾過して、該揮発性成分を減圧除去した。得られた粗物質をそのまま次の工程に用いた。 LC/MS: C11H22N2O4として計算;計算値: 246; 実測値: 247 (M+H)+.
Cap-126
Figure 2013532725
この方法はCap-51の製造に用いたものの改変である。THF(10mL)およびH2O(10 mL)中の3-メチル-L-ヒスチジン(0.80 g, 4.70 mmol)の懸濁液に、0℃で、NaHCO3(0.88 g, 10.5 mmol)を加えた。得られた混合液をClCO2Me(0.40 mL, 5.20 mmol)で処理して、該混合液を0℃で撹拌した。約2時間撹拌した後、出発物質が残っていないことがLCMSにより示された。該反応液を6N HClでpH2に酸性化した。
該溶媒を減圧除去し、該残渣を20 mLの20% MeOH/CH2Cl2に懸濁した。該混合液を濾過および濃縮し、薄黄色の泡状物質を得た(1.21 g,)。LCMSおよび1H NMRにより、該物質はメチルエステルと目的の生成物の9:1の混合物であることが示された。この物質をTHF(10mL)およびH2O(10mL)中に溶解させ、0℃まで冷却し、LiOH(249.1 mg, 10.4 mmol)を加えた。約1時間撹拌した後、エステルが残っていないことがLCMSにより示された。そこで、該混合液を6N HClで酸性化し、溶媒を減圧除去した。LCMSおよび1H NMRによりエステルがないことを確認した。表題の化合物を無機塩が混入したそのHCl塩として得た(1.91 g, >100%)。該化合物をさらなる精製は行わずにそのままその後の工程に用いた。 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.84, (s, 1H), 7.35 (s, 1H), 4.52 (dd, J = 5.0, 9.1 Hz, 1H), 3.89 (s, 3H), 3.62 (s, 3H), 3.35 (dd, J = 4.5, 15.6 Hz, 1H, 溶媒により部分的に不明瞭), 3.12 (dd, J = 9.0, 15.6 Hz, 1H).LCMS: C9H13N3O4として計算;計算値: 227.09; 実測値: 228.09 (M+H)+.
Cap-127
Figure 2013532725
Cap-127を、上記のCap-126の方法に従って、(S)-2-アミノ-3-(1-メチル-1H-イミダゾール-4-イル)プロパン酸(1.11 g, 6.56 mmol)、NaHCO3(1.21 g, 14.4 mmol)およびClCO2Me(0.56 mL, 7.28 mmol)から開始して製造した。表題の化合物を無機塩が混入したそのHCl塩(1.79 g, >100%)として得た。LCMSおよび1H NMRにより、約5%のメチルエステルの存在が示された。該粗混合物をさらなる精製は行わずにそのまま用いた。 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.90 (s, 1H), 7.35 (s, 1H), 4.48 (dd, J = 5.0, 8.6 Hz, 1H), 3.89 (s, 3H), 3.62 (s, 3H), 3.35 (m, 1H), 3.08 (m, 1H); LCMS: C9H13N3O4として計算;計算値: 227.09; 実測値: 228 (M+H)+.
Cap-128の製造
Figure 2013532725

工程1. (S)-ベンジル 2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)ペンタ-4-イン酸(ynoate)(cj-27b)の製造
Figure 2013532725
CH2Cl2(100 mL)中のcj-27a(1.01 g, 4.74 mmol)、DMAP(58 mg, 0.475 mmol)およびiPr2NEt(1.7 mL, 9.8 mmol)の溶液に、0℃で、Cbz-Cl(0.68 mL, 4.83 mmol)を加えた。該溶液を0℃で4時間撹拌し、洗浄し(1N KHSO4、食塩水)、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、減圧濃縮した。該残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(TLC 6:1 ヘキサン:EtOAc)により精製して、表題の化合物(1.30 g, 91%)を無色の油状物として得た。 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.35 (s, 5H), 5.35 (d, br, J = 8.1 Hz, 1H), 5.23 (d, J = 12.2 Hz, 1H), 5.17 (d, J = 12.2 Hz, 1H), 4.48 - 4.53 (m, 1H), 2.68 - 2.81 (m, 2H), 2.00 (t, J = 2.5 Hz, 1H), 1.44 (s, 9H). LCMS: C17H21NO4として計算;計算値: 303; 実測値: 304 (M+H)+.
工程2. (S)-ベンジル 3-(1-ベンジル-1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)プロパノエート(cj-28)の製造
Figure 2013532725
DMF-H2O(5 mL, 4:1)中の(S)-ベンジル 2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)ペンタ-4-イン酸(0.50 g, 1.65 mmol)、アスコルビン酸ナトリウム(0.036 g, 0.18 mmol)、CuSO4-5H2O(0.022 g, 0.09 mmol)およびNaN3(0.13 g, 2.1 mmol)の混合液に、室温で、BnBr(0.24 mL, 2.02 mmol)を加え、該混合液を65℃に温めた。5時間後、LCMSにより低い変換が示された。さらなる部のNaN3(100 mg)を加えて12時間加熱を続けた。該反応液をEtOAcおよびH2Oに注ぎ入れ、振盪させた。層を分離し、該水層をEtOAcで3回抽出し、有機相を合わせて洗浄し(H2O x3、食塩水)、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、濃縮した。該残渣をフラッシュ(Biotage, 40+M 0-5% MeOH/CH2Cl2; TLC 3% MeOH/CH2Cl2)により精製して薄黄色の油状物を得て、それを静置で固化させた(748.3 mg, 104%)。該NMRは目的の生成物と一致したが、DMFの存在が示唆された。該物質をさらなる精製は行わずにそのまま用いた。 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.84 (s, 1H), 7.27 - 7.32 (m, 10H), 5.54 (s, 2H), 5.07 (s, 2H), 4.25 (m, 1H), 3.16 (dd, J = 1.0, 5.3 Hz, 1H), 3.06 (dd, J = 5.3, 14.7 Hz), 2.96 (dd, J = 9.1, 14.7 Hz, 1H), 1.31 (s, 9H). LCMS: C24H28N4O4として計算;計算値: 436; 実測値: 437 (M+H)+.
工程3. (S)-ベンジル 3-(1-ベンジル-1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)-2-(メトキシカルボニルアミノ)プロパノエート(cj-29)の製造
Figure 2013532725
(S)-ベンジル 3-(1-ベンジル-1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)プロパノエート(0.52 g, 1.15 mmol)/CH2Cl2溶液に、TFA(4 mL)を加えた。該混合液を室温で2時間撹拌した。該混合液を減圧濃縮して無色の油状物を得て、それを静置で固化させた。この物質をTHF-H2Oに溶解させて0℃まで冷却した。固体のNaHCO3(0.25 g, 3.00 mmol)を加え、続いてClCO2Me(0.25 mL, 3.25 mmol)を加えた。1.5時間撹拌した後、該混合液を6N HClでpH〜2に酸性化し、その後H2O-EtOAcに注ぎ入れた。層を分離し、該水相をEtOAcで2回抽出した。有機層を合わせて洗浄し(H2O、食塩水)、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、減圧濃縮して無色の油状物を得て(505.8 mg, 111%, NMRにより未同定の不純物の存在が示唆された)、それをポンピング下で放置の間に固化させた。該物質をさらなる精製は行わずにそのまま用いた。 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.87 (s, 1H), 7.70 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.27 - 7.32 (m, 10H), 5.54 (s, 2H), 5.10 (d, J = 12.7 Hz, 1H), 5.06 (d, J = 12.7 Hz, 1H), 4.32 - 4.37 (m, 1H), 3.49 (s, 3H), 3.09 (dd, J = 5.6, 14.7 Hz, 1H), 2.98 (dd, J = 9.6, 14.7 Hz, 1H). LCMS: C21H22N4O4として計算;計算値: 394; 実測値: 395 (M+H)+.
工程4. (S)-2-(メトキシカルボニルアミノ)-3-(1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)プロパン酸(Cap-128)の製造
Figure 2013532725

(S)-ベンジル 3-(1-ベンジル-1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)-2-(メトキシカルボニルアミノ)プロパノエート(502 mg, 1.11 mmol)をPd-C(82 mg)の存在下、MeOH(5 mL)中において大気圧で12時間、水素化した。該混合液を珪藻土(セライト(登録商標))により濾過して減圧濃縮した。(S)-2-(メトキシカルボニルアミノ)-3-(1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)プロパン酸を、約10%のメチルエステルが混入した無色のガム状物質として得た(266 mg, 111%)。該物質をさらなる精製は行わずにそのまま用いた。 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.78 (s, br, 1H), 7.59 (s, 1H), 7.50 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.19 - 4.24 (m, 1H), 3.49 (s, 3H), 3.12 (dd, J = 4.8 Hz, 14.9 Hz, 1H), 2.96 (dd, J = 9.9, 15.0 Hz, 1H). LCMS: C7H10N4O4として計算;計算値: 214; 実測値: 215 (M+H)+.
Cap-129の製造
Figure 2013532725

工程1. (S)-2-(ベンジルオキシカルボニルアミノ)-3-(1H-ピラゾール-1-イル)プロパン酸(cj-31)の製造
Figure 2013532725
CH3CN(12 mL)中の(S)-ベンジル 2-オキソオキセタン-3-イルカルバメート(0.67 g, 3.03 mmol)、およびピラゾール(0.22 g, 3.29 mmol)の懸濁液を、50℃で24時間加熱した。該混合液を室温まで終夜冷却し、該固形物を濾過して(S)-2-(ベンジルオキシカルボニルアミノ)-3-(1H-ピラゾール-1-イル)プロパン酸(330.1 mg)を得た。該濾液を減圧濃縮した後、少量のCH3CN(約4 mL)でトリチュレートして第2のクロップを得た(43.5 mg)。総収量は370.4 mg (44%)。 m.p. 165.5 - 168℃. lit m.p. 168.5 - 169.5 [Vederas et al. J. Am. Chem. Soc. 1985, 107, 7105]. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.51 (d, J = 2.0, 1H), 7.48 (s, J = 1.5 Hz, 1H), 7.24 - 7.34 (m, 5H), 6.23 m, 1H), 5.05 (d, 12.7 H, 1H), 5.03 (d, J = 12.7 Hz, 1H), 4.59 - 4.66 (m, 2H), 4.42 - 4.49 (m, 1H). LCMS: C14H15N3O4として計算;計算値: 289; 実測値: 290 (M+H)+.
工程2. (S)-2-(メトキシカルボニルアミノ)-3-(1H-ピラゾール-1-イル)プロパン酸(Cap-129)の製造
Figure 2013532725
(S)-2-(ベンジルオキシカルボニルアミノ)-3-(1H-ピラゾール-1-イル)プロパン酸(0.20 g, 0.70 mmol)を、Pd-C(45 mg)の存在下、MeOH(5 mL)中において大気圧で2時間、水素化した。該生成物はMeOHに不溶性であると思われたので、該反応混合液を5mLのH2Oおよび数滴の6N HClで希釈した。該均一な溶液を珪藻土(セライト(登録商標))により濾過し、該MeOHを減圧除去した。残った溶液を凍らせて凍結乾燥させて黄色の泡状物質を得た(188.9 mg)。この物質をTHF-H2O(1:1, 10mL)に懸濁させた後、0℃まで冷却した。該冷混合液に、NaHCO3(146.0 mg, 1.74 mmol)を慎重に加えた(CO2が発生)。ガスの発生が停止した後(約15分)、ClCO2Me(0.06 mL, 0.78 mmol)を滴下した。該混合液を2時間撹拌し、6N HClでpH〜2に酸性化してEtOAcに注ぎ入れた。層を分離し、該水相をEtOAC(x5)で抽出した。有機層を合わせて洗浄し(食塩水)、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、濃縮して表題の化合物を無色の固形物として得た(117.8 mg, 79%)。 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 13.04 (s, 1H), 7.63 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.48 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.44 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 6.19 (見かけ上のt, J = 2.0 Hz, 1H), 4.47 (dd, J = 3.0, 12.9 Hz, 1H), 4.29 - 4.41 (m, 2H), 3.48 (s, 3H). LCMS: C8H11N3O4として計算;計算値: 213; 実測値: 214 (M+H)+.
Cap-130
Figure 2013532725
Calmes, M.; Daunis, J.; Jacquier, R.; Verducci, J. Tetrahedron, 1987, 43(10), 2285に記載の方法と同様に、市販の(R)-フェニルグリシンのアシル化によってCap-130を製造した。
Cap-131
Figure 2013532725
工程a:ジメチルカルバモイルクロリド(0.92 mL, 10 mmol)を、THF(50 mL)中の(S)-ベンジル 2-アミノ-3-メチルブタノエート塩酸塩(2.44 g; 10 mmol)およびヒューニッヒ塩基(3.67 mL, 21 mmol)の溶液に、ゆっくりと加えた。得られた白色の懸濁液を室温で終夜(16時間)撹拌し、減圧下で濃縮した。該残渣を酢酸エチルと水間に分配した。該有機層を食塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた黄色の油状物を、酢酸エチル:ヘキサン(1:1)で溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。フラクションを集めて減圧下で濃縮し、2.35 g(85%)の澄明な油状物を得た。 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.84 (d, J=6.95 Hz, 3H), 0.89 (d, J=6.59 Hz, 3H), 1.98-2.15 (m, 1H), 2.80 (s, 6H), 5.01-5.09 (m, J=12.44 Hz, 1H), 5.13 (d, J=12.44 Hz, 1H), 6.22 (d, J=8.05 Hz, 1H), 7.26-7.42 (m, 5H). LC (条件1): 保持時間 = 1.76分; MS: [M+H]+ C16H22N2O3として計算;計算値: 279.17; 実測値 279.03.
工程b: 上記で製造した中間体(2.35 g; 8.45 mmol)のMeOH(50 mL)溶液に、Pd/C(10%;200 mg)を加え、得られた黒色の懸濁液をN2(3x)でフラッシュし、H2の1気圧下に置いた。該混合液を室温で終夜撹拌し、マイクロファイバーのフィルターで濾過して触媒を除去した。次いで、得られた澄明な溶液を減圧下で濃縮して1.43 g(89%)のCap-131を白色の泡状物質として得て、それをさらなる精製は行わずに用いた。 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.87 (d, J=4.27 Hz, 3H), 0.88 (d, J=3.97 Hz, 3H), 1.93-2.11 (m, 1H), 2.80 (s, 6H), 3.90 (dd, J=8.39, 6.87 Hz, 1H), 5.93 (d, J=8.54 Hz, 1H), 12.36 (s, 1H). LC (条件1): 保持時間 = 0.33分; MS: [M+H]+ C8H17N2O3として計算;計算値: 189.12; 実測値 189.04.
Cap-132
Figure 2013532725
Cap-131について記載の方法に従って、(S)-ベンジル 2-アミノプロパノエート塩酸塩からCap-132を製造した。 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.27 (d, J=7.32 Hz, 3H), 2.80 (s, 6H), 4.06 (qt, 1H), 6.36 (d, J=7.32 Hz, 1H), 12.27 (s, 1H). LC (条件1): 保持時間 = 0.15分; MS: [M+H]+ C6H13N2O3として計算;計算値: 161.09; 実測値 161.00.
Cap-133
Figure 2013532725
Cap-47について記載の方法に従って、(S)-tert-ブチル 2-アミノ-3-メチルブタノエート塩酸塩およびクロロギ酸2-フルオロエチルからCap-133を製造した。 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.87 (t, J = 6.71 Hz, 6H), 1.97-2.10 (m, 1H), 3.83 (dd, J=8.39, 5.95 Hz, 1H), 4.14-4.18 (m, 1H), 4.20-4.25 (m, 1H), 4.50-4.54 (m, 1H), 4.59-4.65 (m, 1H), 7.51 (d, J = 8.54 Hz, 1H), 12.54 (s, 1H).
Cap-134
Figure 2013532725
Cap-51について記載の方法に従って、(S)-ジエチルアラニンおよびクロロギ酸メチルからCap-134を製造した。 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.72-0.89 (m, 6H), 1.15-1.38 (m, 4H), 1.54-1.66 (m, 1H), 3.46-3.63 (m, 3H), 4.09 (dd, J = 8.85, 5.19 Hz, 1H), 7.24 (d, J = 8.85 Hz, 1H), 12.55 (s, 1H). LC (条件2): 保持時間 = 0.66分; LC/MS: [M+H]+ C9H18NO4として計算;計算値: 204.12; 実測値 204.02.
Cap-135
Figure 2013532725
メタノール(5 mL)中のD-2-アミノ-(4-フルオロフェニル)酢酸(338 mg, 2.00 mmol)、1N HCl/ジエチルエーテル(2.0 mL, 2.0 mmol)およびホルマリン(37%, 1 mL)の溶液を、10%パラジウム炭素(60 mg)により16時間、25℃でバルーン水素化処理した。ついで、該混合液をセライトにより濾過し、Cap-135のHCl塩を白色の泡状物質として得た(316 mg, 80%)。 1H NMR (300 MHz, MeOH-d4) δ 7.59 (dd, J = 8.80, 5.10 Hz, 2H), 7.29 (t, J = 8.6 Hz, 2H), 5.17 (s, 1H), 3.05 (v ブロードのs, 3H), 2.63 (v ブロードのs, 3H); 保持時間= 0.19分 (条件-MS-W5); 95% 均一性指数; LRMS: [M+H]+ C10H13FNO2として計算;計算値: 198.09; 実測値: 198.10.
Cap-136
Figure 2013532725
冷却した(-50℃)、1-ベンジル-1H-イミダゾール(1.58 g, 10.0 mmol)/無水ジエチルエーテル(50 mL)懸濁液に、窒素下において、n-ブチル リチウム(2.5 M/ヘキサン, 4.0 mL, 10.0 mmol)を滴下した。-50℃で20分間撹拌した後、該反応混合液中に乾燥二酸化炭素(Drieriteを通した)を10分間バブルし、その後、25℃まで昇温させた。反応混合液への二酸化炭素の添加により形成された重い沈殿物を濾過し、吸湿性の白色の固形物を得て、それを水(7 mL)に溶解させ、pH = 3に酸性化し、冷却し、スクラッチングを用いて結晶化を誘導した。この沈殿物を濾過して白色の固形物を得て、それをメタノール中に懸濁し、1N HCl/ジエチルエーテル(4 mL)で処理して、減圧濃縮した。該残渣を水(5 mL)から凍結乾燥させて、Cap-136のHCl塩を白色の固形物として得た(817 mg, 40%)。 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 7.94 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 7.71 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 7.50-7.31 (m, 5H), 5.77 (s, 2H); 保持時間= 0.51分 (条件-MS-W5); 95% 均一性指数; LRMS: [M+H]+ C11H12N2O2として計算;計算値: 203.08; 実測値: 203.11.
Cap-137
Figure 2013532725

Cap-137, 工程a
Figure 2013532725
無水ジオキサン(10 mL)中の、1-クロロ-3-シアノイソキノリン(WO 2003/099274の方法に従って製造)(188 mg, 1.00 mmol)、フッ化セシウム(303.8 mg, 2.00 mmol)、ビス(トリ-tert-ブチルホスフィン)パラジウム ジクロリド(10 mg, 0.02 mmol)および2-(トリブチルスタンニル)フラン(378 μL, 1.20 mmol)の懸濁液を、窒素下において80℃で16時間加熱した後、25℃まで冷却し、飽和したフッ化カリウム水溶液で、1時間、激しく撹拌して処理した。該混合液を酢酸エチルと水間に分配し、有機相を分離し、食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲル(0%〜30%酢酸エチル/ヘキサンで溶出)で精製し、Cap-137, 工程aを白色の固形物として得て(230 mg, 105%)、それをそのまま用いた。 保持時間= 1.95分 (条件-MS-W2); 90%均一性指数; LRMS: [M+H]+ C14H8N2Oとして計算;計算値: 221.07; 実測値: 221.12.
Cap-137
四塩化炭素(1 mL)、アセトニトリル(1 mL)および水(1.5 mL)中の、Cap-137, 工程a(110 mg, 0.50 mmol)および過ヨウ素酸ナトリウム(438 mg, 2.05 mmol)の懸濁液に、三塩化ルテニウム水和物(ruthenium trichloride hydrate)(2 mg, 0.011 mmol)を加えた。該混合液を25℃で2時間撹拌し、次いでジクロロメタンと水間に分配した。該水層を分離し、ジクロロメタンでもう2回抽出し、ジクロロメタン抽出物を合わせてNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。該残渣をヘキサンでトリチュレートして、Cap-137(55 mg, 55%)を灰色がかった色の固形物として得た。 保持時間= 1.10分 (条件-MS-W2); 90%均一性指数; LCMS: [M+H]+ C11H8N2O2として計算;計算値: 200.08; 実測値: 200.08.
Cap 138〜158

合成ストラテジー メソッドA
Figure 2013532725
Cap-138
Figure 2013532725

Cap-138, 工程a
Figure 2013532725
撹拌した、乾燥テトラヒドロフラン(20 mL)中の5-ヒドロキシイソキノリン(WO 2003/099274の方法に従って製造)(2.0 g, 13.8 mmol)およびトリフェニルホスフィン(4.3 g, 16.5 mmol)の懸濁液に、乾燥メタノール(0.8 mL)およびアゾジカルボン酸ジエチル(3.0 mL, 16.5 mmol)を少しずつ加えた。該混合液を室温で20時間撹拌した後、酢酸エチルで希釈し、食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。該残渣をシリカゲルに予め吸収させ(preabsorb)、クロマトグラフィー処理(40%酢酸エチル/ヘキサンで溶出)して、Cap-138,工程aを薄黄色の固形物として得た(1.00 g, 45%)。 1H NMR (CDCl3, 500 MHz) δ 9.19 (s, 1H), 8.51 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 7.99 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 7.52-7.50 (m, 2H), 7.00-6.99 (m, 1H), 4.01 (s, 3H); 保持時間= 0.66分 (条件 D2); 95%均一性指数; LCMS: [M+H]+ C10H10NOとして計算;計算値: 160.08; 実測値 160.10.
Cap-138, 工程b
Figure 2013532725
撹拌した、Cap 138, 工程a(2.34 g, 14.7 mmol)/無水ジクロロメタン(50 mL)溶液に、室温で、メタ-クロロ過安息香酸(77%, 3.42 g, 19.8 mmol)を一度に加えた。20時間撹拌した後、粉末炭酸カリウム(2.0 g)を加え、該混合液を1時間室温で撹拌し、その後、濾過し、減圧濃縮して、Cap-138,工程bを、淡い黄色の固形物として得て(2.15 g, 83.3%)、それはその後の工程に用いるのに十分純粋であった。 1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ 8.73 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 8.11 (dd, J = 7.3, 1.7 Hz, 1H), 8.04 (d, J=7.1 Hz, 1H), 7.52 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 7.28 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 6.91 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 4.00 (s, 3H); 保持時間= 0.92分, (条件-D1); 90% 均一性指数; LCMS: [M+H]+ C10H10NO2として計算;計算値: 176.07; 実測値: 176.0.
Cap-138, 工程c
Figure 2013532725
撹拌した、乾燥アセトニトリル(20 mL)中のCap 138, 工程b(0.70 g, 4.00 mmol)およびトリエチルアミン(1.1 mL, 8.00 mmol)の溶液に、室温で、窒素下において、トリメチルシリルシアニド(1.60 mL, 12.00 mmol)を加えた。該混合液を75℃で20時間加熱した後、室温に冷却し、酢酸エチルで希釈して、飽和炭酸水素ナトリウム溶液および食塩水で洗浄し、その後、Na2SO4で乾燥させて溶媒を濃縮した。残渣を、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(5%酢酸エチル/ヘキサン〜25%酢酸エチル/ヘキサンでグラジエント溶出)で処理して、Cap-138,工程c(498.7 mg)を白色の結晶性固形物として得て、加えて223 mgのさらなるCap-138,工程cを濾過物から回収した。 1H NMR (CDCl3, 500 MHz) δ 8.63 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 8.26 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.88 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.69 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.08 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 4.04 (s, 3H); 保持時間= 1.75分, (条件-D1); 90%均一性指数; LCMS: [M+H]+ C11H9N2Oとして計算;計算値: 185.07; 実測値: 185.10.
Cap-138
Cap-138, 工程c(0.45 g, 2.44 mmol)を5N 水酸化ナトリウム溶液(10 mL)で処理し、得られた懸濁液を85℃で4時間加熱し、25℃まで冷却し、ジクロロメタンで希釈し、1N 塩酸で酸性化した。該有機相を分離し、食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、1/4の容積まで濃縮し、濾過して、Cap-138を黄色の固形物として得た(0.44g, 88.9%)。 1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ 13.6 (ブロードのs, 1H), 8.56 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 8.16 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 8.06 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.71-7.67 (m, 1H), 7.30 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.02 (s, 3H); 保持時間= 0.70分 (条件-D1); 95% 均一性指数; LCMS: [M+H]+ C11H10NO3として計算;計算値: 204.07; 実測値: 204.05.
合成ストラテジー メソッドB(Tetrahedron Letters, 2001, 42, 6707から).
Figure 2013532725
Cap-139
Figure 2013532725

Cap-139, 工程a
Figure 2013532725
アルゴン-脱気した、無水トルエン(6 mL)中の1-クロロ-6-メトキシイソキノリン(1.2 g, 6.2 mmol; WO 2003/099274の方法に従って製造)、シアン化カリウム(0.40 g, 6.2 mmol)、1,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)ペンタン(0.27 g, 0.62 mmol)および酢酸パラジウム(II)(70 mg, 0.31 mmol)の懸濁液を含む、厚壁のスクリュートップバイアルに、N,N,N',N'-テトラメチルエチレンジアミン(0.29 mL, 2.48 mmol)を加えた。該バイアルの封をし、150℃で22時間加熱した後、25℃まで冷却した。該反応混合液を酢酸エチルで希釈し、水および食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。該残渣を、シリカゲル(5%酢酸エチル/ヘキサン〜25%酢酸エチル/ヘキサンでグラジエント溶出)で精製し、Cap-139,工程aを白色の固形物として得た(669.7 mg, 59%)。 1H NMR (CDCl3, 500 MHz) δ 8.54 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 8.22 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.76 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.41-7.39 (m, 1H), 7.13 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 3.98 (s, 3H); 保持時間= 1.66分 (条件-D1); 90% 均一性指数; LCMS: [M+H]+ C11H9N2Oとして計算;計算値: 185.07; 実測値: 185.20.
Cap-139
Cap-139を、Cap-138について記載された方法に従って、5N NaOHを用いたCap-139, 工程aの塩基性加水分解から製造した。 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 13.63 (v ブロードのs, 1H), 8.60 (d, J = 9.3 Hz, 1H), 8.45 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.95 (d, J = 5.9 Hz, 1H), 7.49 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.44 (dd, J = 9.3, 2.5 Hz, 1H), 3.95 (s, 3H); 保持時間= 0.64分 (条件-D1); 90% 均一性指数; LCMS: [M+H]+ C11H10NO3として計算;計算値: 204.07; 実測値: 204.05.
Cap-140
Figure 2013532725

Cap-140, 工程a
Figure 2013532725
激しく撹拌した、乾燥ジメチルアセトアミド(2 mL)中の1,3-ジクロロ-5-エトキシイソキノリン(482 mg, 2.00 mmol; WO 2005/051410の方法に従って製造)、酢酸パラジウム(II)(9 mg, 0.04 mmol)、炭酸ナトリウム(223 mg, 2.10 mmol)および1,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)ペンタン(35 mg, 0.08 mmol)の混合液に、25℃で、窒素下において、N,N,N',N'-テトラメチルエチレンジアミン(60 mL, 0.40 mmol)を加えた。10分後、該混合液を150℃まで加熱し、次いで、アセトンシアノヒドリンのストック溶液(457 μLのアセトンシアノヒドリン/4.34 mL DMAから製造)を、シリンジポンプを用いて、1 mLずつ、18時間かけて加えた。その後、該混合液を酢酸エチルと水間に分配し、有機層を分離し、食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。該残渣を、シリカゲル(10%酢酸エチル/ヘキサン〜40%酢酸エチル/ヘキサンでグラジエント溶出)で精製し、Cap-140,工程aを黄色の固形物として得た(160 mg, 34%)。 保持時間= 2.46分 (条件-MS-W2); 90% 均一性指数; LCMS: [M+H]+ C12H9ClN2Oとして計算;計算値: 233.05; 実測値: 233.08.
Cap-140
Cap-140を、下記のCap-141の製造方法において記載されるように、12N HClを用いたCap-140,工程aの酸加水分解により製造した。 保持時間= 2.24分 (条件-MS-W2); 90% 均一性指数; LCMS: [M+H]+ C12H11ClNO3として計算;計算値: 252.04; 実測値: 252.02.
Cap-141
Figure 2013532725

Cap-141, 工程a
Figure 2013532725
Cap-141, 工程aを、Cap-140, 工程aの製造方法(上記参照)に記載のように、1-ブロモ-3-フルオロイソキノリン(J. Med. Chem. 1970, 13, 613に概説された方法を用いて3-アミノ-1-ブロモイソキノリンから製造)から製造した。 1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.35 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.93 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.83 (t, J = 7.63 Hz, 1H), 7.77-7.73 (m, 1H), 7.55 (s, 1H); 保持時間= 1.60分 (条件-D1); 90% 均一性指数; LCMS: [M+H]+ C10H6FN2として計算;計算値: 173.05; 実測値: 172.99.
Cap-141
Cap-141, 工程a(83 mg, 0.48 mmol)を12N HCl(3 mL)で処理して、得られたスラリーを80℃で16時間加熱した後、室温まで冷却し、水(3 mL)で希釈した。該混合液を10分間撹拌した後、濾過し、Cap-141をオフホワイト色の固形物として得た(44.1 mg, 47.8%)。該濾過物をジクロロメタンで希釈し、食塩水で洗浄して、Na2SO4で乾燥させ、濃縮して、さらなるCap-141を得た(29.30 mg, 32%)(それはその後の工程でそのまま用いるのに十分純粋であった)。 1H NMR (DMSO-d6, 500 MHz) δ 14.0 (ブロードのs, 1H), 8.59-8.57 (m, 1H), 8.10 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.88-7.85 (m, 2H), 7.74-7.71 (m, 1H); 保持時間= 1.33分 (条件-D1); 90% 均一性指数; LCMS: [M+H]+ C10H7FNO2として計算;計算値: 192.05; 実測値: 191.97.
Cap-142
Figure 2013532725

Cap-142, 工程a
Figure 2013532725
Cap-142, 工程aを、Cap-138, 工程bおよびcの2工程の製造方法に記載のとおり、4-ブロモイソキノリン N-オキシドから製造した。 保持時間= 1.45分 (条件-MS-W1); 90% 均一性指数; LCMS: [M+H]+ C10H6BrN2として計算;計算値: 232.97; 実測値: 233.00.
Cap-142, 工程b
Figure 2013532725
アルゴン-脱気した、無水トルエン(1 mL)中のCap-142, 工程a(116 mg, 0.50 mmol)、リン酸三カリウム(170 mg, 0.80 mmol)、酢酸パラジウム(II)(3.4 mg, 0.015 mmol)および2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル(11 mg, 0.03 mmol)の懸濁液に、モルホリン(61 μL, 0.70 mmol)を加えた。該混合液を100℃で16時間加熱し、25℃まで冷却し、珪藻土(セライト(登録商標))により濾過した。シリカゲル(10%〜70%酢酸エチル/ヘキサンでグラジエント溶出)で該残渣を精製し、Cap-142, 工程b(38 mg, 32%)を黄色の固形物として得て、その後の工程にそのまま用いた。 保持時間= 1.26分 (条件-MS-W1); 90% 均一性指数; LCMS: [M+H]+ C14H14N3Oとして計算;計算値: 240.11; 実測値: 240.13.
Cap-142
Cap-142を、Cap 138の方法に記載のとおり、5N 水酸化ナトリウムを用いて、Cap-142, 工程bから製造した。 保持時間= 0.72分 (条件-MS-W1); 90% 均一性指数; LCMS: [M+H]+ C14H15N2O3として計算;計算値: 259.11; 実測値: 259.08.
Cap-143
Figure 2013532725
Cap-143, 工程a
Figure 2013532725
撹拌した3-アミノ-1-ブロモイソキノリン(444 mg, 2.00 mmol)/無水ジメチルホルムアミド(10 mL)溶液に、水素化ナトリウム(60%, 未洗浄(unwashed), 96 mg, 2.4 mmol)を一度に加えた。該混合液を25℃で5分間撹拌した後、2-ブロモエチルエーテル(90%, 250 μL, 2.00 mmol)を加えた。該混合液を、さらに25℃で5時間および75℃で72時間撹拌し、その後、25℃まで冷却し、飽和塩化アンモニウム溶液でクエンチして酢酸エチルで希釈した。有機層を分離し、水および食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。シリカゲル(0%〜70%酢酸エチル/ヘキサンでグラジエント溶出)で該残渣を精製し、Cap-143, 工程aを黄色の固形物として得た(180 mg, 31%)。 保持時間= 1.75分 (条件-MS-W1); 90% 均一性指数; LCMS: [M+H]+ C13H14BrN2Oとして計算;計算値: 293.03; 実測値: 293.04.
Cap-143
冷却した(-60℃)、Cap-143, 工程a(154 mg, 0.527 mmol)/無水テトラヒドロフラン(5 mL)溶液に、n-ブチルリチウム/ヘキサン(2.5 M, 0.25 mL, 0.633 mmol)溶液を加えた。10分後、該反応混合液に乾燥二酸化炭素を10分間バブルし、その後、1N HClでクエンチし、25℃まで昇温させた。次いで、該混合液をジクロロメタン(3 x 30 mL)で抽出し、有機抽出物を合わせて減圧濃縮した。逆相HPLC(MeOH/水/TFA)により該残渣を精製し、Cap-143を得た(16 mg, 12%)。 保持時間= 1.10分 (条件-MS-W1); 90% 均一性指数; LCMS: [M+H]+ C14H15N2O3として計算;計算値: 259.11; 実測値: 259.08.
Cap-144
Figure 2013532725

Cap-144, 工程a
Figure 2013532725
1,3-ジクロロイソキノリン(2.75 g, 13.89 mmol)を、発煙硝酸(10 mL)および濃硫酸(10 mL)の冷たい(0℃)溶液に少しずつ加えた。該混合液を0℃で0.5時間撹拌した後、徐々に25℃まで昇温させ、そこで16時間撹拌した。次いで、該混合液を砕いた氷(chopped ice)および水の入ったビーカーに注ぎ入れ、得られた懸濁液を0℃で1時間撹拌した後、濾過して、Cap-144, 工程a(2.73 g, 81%)を黄色の固形物として得て、それをそのまま用いた。 保持時間= 2.01分. (条件-D1); 95% 均一性指数; LCMS: [M+H]+ C9H5Cl2N2O2として計算;計算値: 242.97; 実測値: 242.92.
Cap-144, 工程b
Figure 2013532725
Cap-144, 工程a(0.30 g, 1.23 mmol)をメタノール(60 mL)に溶解させ、酸化白金(30 mg)で処理し、該懸濁液を、7 psi H2にて1.5時間、パール(Parr)水素化の処理をし、次いで、ホルマリン(5 mL)およびさらなる酸化白金(30 mg)を加えた。該懸濁液を、45 psi H2にて13時間、パール水素化の再処理をした。その後、珪藻土(セライト(登録商標))により吸引濾過し、1/4の容積まで濃縮した後、生じた沈殿物を吸引濾過して、表題の化合物を黄色の固形物として得て、それをシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(5%酢酸エチル/ヘキサン〜25%酢酸エチル/ヘキサンでグラジエント溶出)で処理して、Cap-144, 工程b(231 mg, 78%)を淡黄色の固形物として得た。 保持時間= 2.36分 (条件-D1); 95% 均一性指数; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.02 (s, 1H), 7.95 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.57-7.53 (m, 1H), 7.30 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 2.88 (s, 6H); LCMS: [M+H]+ C11H11Cl2N2として計算;計算値: 241.03; 実測値: 241.02. HRMS: [M+H]+ C11H11Cl2N2として計算;計算値: 241.0299; 実測値: 241.0296.
Cap-144, 工程c
Figure 2013532725
Cap-144, 工程cを、Cap-139, 工程aの製造について記載された方法に従って、Cap-144, 工程bから製造した。 保持時間= 2.19分 (条件-D1); 95% 均一性指数; LCMS: [M+H]+ C12H11ClN3として計算;計算値: 232.06; 実測値: 232.03. HRMS: [M+H]+ C12H11ClN3として計算;計算値: 232.0642; 実測値: 232.0631.
Cap-144
Cap-141に記載の方法に従って、Cap-144を製造した。 保持時間= 2.36分 (条件-D1); 90%; LCMS: [M+H]+ C12H12ClN2O2として計算;計算値: 238.01; 実測値: 238.09.
Cap-145〜-162
Caps-145〜162を、他に記載のない限り以下に概説される通り、Cap-138(メソッドA)またはCap-139(メソッドB)の製造について記載された方法に従って、適切な1-クロロイソキノリンから製造した。
Figure 2013532725

Figure 2013532725

Figure 2013532725

Figure 2013532725
Cap-163
Figure 2013532725
2-ケト酪酸(1.0 g, 9.8 mmol)/ジエチルエーテル(25 ml)溶液に、フェニルマグネシウムブロミド(22 ml, 1M/THF)を滴下した。該反応液を、窒素下において、〜25℃で17.5時間、撹拌した。該反応液を1N HClで酸性化して、該生成物を酢酸エチル(3 x 100 ml)で抽出した。有機層を合わせて、水、続いて食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥させた。減圧濃縮した後、白色の固形物を得た。該固形物をヘキサン/酢酸エチルから再結晶化して、Cap-163を白色の針状晶として得た(883.5 mg)。 1H NMR (DMSO-d6, δ = 2.5 ppm, 500 MHz): 12.71 (ブロードのs, 1 H), 7.54-7.52 (m, 2H), 7.34-7.31 (m, 2H), 7.26-7.23 (m, 1H), 5.52-5.39 (ブロードのs, 1H), 2.11 (m, 1H), 1.88 (m, 1H), 0.79 (見かけ上のt, J = 7.4 Hz, 3H).
Cap-164
Figure 2013532725
MeOH(40 mL)中の2-アミノ-2-フェニル酪酸(1.5 g, 8.4 mmol)、ホルムアルデヒド(14 mL, 37%/水)、1N HCl(10 mL)および10%Pd/C(0.5 mg)の混合液を、パール(Parr)ボトル中で、50 psiにて42時間、H2に曝露した。該反応液をセライトにより濾過して減圧濃縮し、該残渣をMeOH(36 mL)に溶解させ、該生成物を逆相HPLC(MeOH/H20/TFA)を用いて精製して、Cap-164のTFA塩を白色の固形物として得た(1.7 g)。 1H NMR (DMSO-d6, δ = 2.5 ppm, 500 MHz) 7.54-7.47 (m, 5H), 2.63 (m, 1H), 2.55 (s, 6H), 2.31 (m, 1H), 0.95 (見かけ上のt, J = 7.3 Hz, 3H).
Cap-165
Figure 2013532725
1,2-ジクロロエタン(7 ml)中の2-アミノ-2-インダンカルボン酸(258.6 mg, 1.46 mmol)およびギ酸(0.6 ml, 15.9 mmol)の混合液に、ホルムアルデヒド(0.6 ml, 37%/水)を加えた。該混合液を〜25℃で15分間撹拌した後、70℃で8時間加熱した。揮発性成分を減圧除去し、該残渣をDMF(14 mL)に溶解させ、逆相HPLC(MeOH/H20/TFA)により精製して、Cap-165のTFA塩を粘稠性の油状物として得た(120.2 mg)。 1H NMR (DMSO-d6, δ = 2.5 ppm, 500 MHz): 7.29-7.21 (m, 4 H), 3.61 (d, J = 17.4 Hz, 2H), 3.50 (d, J = 17.4 Hz, 2H), 2.75 (s, 6H). LC/MS: [M+H]+ C12H16NO2として計算;計算値: 206.12; 実測値: 206.07.
Cap-166aおよび-166b
Figure 2013532725
Caps-166aおよび-166bを、ベンジルエステル中間体を85:15 ヘプタン/エタノール混合液により10 mL/分の溶出速度で25分間溶出するsemi-prep Chrialcel OJ column, 20 x 250 mm, 10 μmを用いて分離したことを除いて、Cap-7aおよびCap-7bの合成について記載されたメソッドに従って、(1S, 4S)-(+)-2-メチル-2,5-ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン(2HBr)から製造した。 Cap-166b: 1H NMR (DMSO-d6, δ = 2.5 ppm, 500 MHz): 7.45 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 7.27-7.19 (m, 3H), 4.09 (s, 1H), 3.34 (見かけ上のブロードのs, 1H), 3.16 (見かけ上のブロードのs, 1H), 2.83 (d, J=10.1 Hz, 1H), 2.71 (m, 2H), 2.46 (m, 1H), 2.27 (s, 3H), 1.77 (d, J = 9.8 Hz, 1H), 1.63 (d, J = 9.8 Hz, 1H). LC/MS: [M+H]+ C14H19N2O2として計算;計算値: 247.14; 実測値: 247.11.
Cap-167
Figure 2013532725
ラセミのBoc-1,3-ジヒドロ-2H-イソインドールカルボン酸(1.0g, 3.8 mmol)/20% TFA/CH2Cl2溶液を、〜25℃で4時間撹拌した。全ての揮発性成分を減圧除去した。MeOH中の、得られた粗物質、ホルムアルデヒド(15 mL, 37%/水)、1N HCl(10 mL)および10% Pd/C(10 mg)の混合液を、パールボトル中で23時間、H2(40 PSI)に曝露した。該反応混合液をセライトにより濾過し、減圧濃縮して、Cap-167を黄色の泡状物質として得た(873.5 mg)。 1H NMR (DMSO-d6, δ = 2.5 ppm, 500 MHz) 7.59-7.38 (m, 4H), 5.59 (s, 1H), 4.84 (d, J = 14 Hz, 1H), 4.50 (d, J = 14.1 Hz, 1H), 3.07 (s, 3H). LC/MS: [M+H]+ C10H12NO2として計算;計算値: 178.09; 実測値: 178.65.
Cap-168
Figure 2013532725
ラセミのCap-168を、Cap-167の製造について記載された方法に従って、ラセミのBoc-アミノインダン-1-カルボン酸から製造した。該粗物質はそのままで用いた。
Cap-169
Figure 2013532725
MeOH(60 mL)中の2-アミノ-2-フェニルプロパン酸塩酸塩(5.0 g, 2.5 mmol)、ホルムアルデヒド(15 ml, 37%/水)、1N HCl(15 ml)、および10%Pd/C(1.32 g)の混合液を、パールボトルに入れ、水素(55 PSI)下において4日間振盪させた。該反応混合液を、セライトにより濾過し、減圧濃縮した。該残渣をMeOHに溶解させ、逆相プレパラティブ-HPLC(MeOH/水/TFA)により精製して、Cap-169のTFA塩を粘稠性の半-固形物として得た(2.1 g)。 1H NMR (CDCl3, δ = 7.26 ppm, 500 MHz): 7.58-7.52 (m, 2 H), 7.39-7.33 (m, 3H), 2.86 (ブロードのs, 3H), 2.47 (ブロードのs, 3H), 1.93 (s, 3H). LC/MS: [M+H]+ C11H16NO2として計算;計算値: 194.12; 実測値: 194.12.
Cap-170
Figure 2013532725
(S)-2-アミノ-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)酢酸(505mg; 3.18mmol;Astatechから入手)/水(15ml)に、炭酸ナトリウム(673mg; 6.35mmol)を加え、得られた混合液を0℃まで冷却した後、クロロギ酸メチル(0.26ml; 3.33mmol)を5分かけて滴下した。該反応液を、該浴を周囲温度まで緩和させながら、18時間撹拌した。次いで、該反応混合液を1N HClと酢酸エチル間に分配した。有機層を除去し、水層をさらなる2部の酢酸エチルでさらに抽出した。有機層を合わせて食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して、Cap-170を無色の残渣として得た。 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 12.65 (1 H, ブロードのs), 7.44 (1 H, d, J=8.24 Hz), 3.77 - 3.95 (3 H, m), 3.54 (3 H, s), 3.11 - 3.26 (2 H, m), 1.82 - 1.95 (1 H, m), 1.41 - 1.55 (2 H, m), 1.21 - 1.39 (2 H, m); LC/MS: [M+H]+ C9H16NO5として計算;計算値: 218.1; 実測値 218.1.
Cap-171
Figure 2013532725
酢酸エチル(7 ml)およびCH2Cl2(4.00 ml)中のメチル 2-(ベンジルオキシカルボニルアミノ)-2-(オキセタン-3-イリデン)アセテート(200 mg, 0.721 mmol; Il Farmaco (2001), 56, 609-613)の溶液を、窒素を10分間バブルすることにより脱気した。次いで、二炭酸ジメチル(0.116 ml, 1.082 mmol)およびPd/C(20 mg, 0.019 mmol)を加え、該反応混合液を、水素バルーンを装着して周囲温度で終夜撹拌し、その時点で、TLC(95:5 CH2Cl2/MeOH: 1g Ce(NH4)2SO4、6g モリブデン酸アンモニウム、6ml 硫酸、および100ml 水から作製した染色液で可視化した)により変換の完了が示された。該反応液をセライトにより濾過して濃縮した。該残渣を、Biotage(登録商標)(25サンプレットにジクロロメタンとともにロード; 3CVのジクロロメタン、次いで250ml以上の0〜5% MeOH/ジクロロメタン、その後250mlの5% MeOH/ジクロロメタンでのホールドにより、25Sカラムで溶出; 9ml フラクション)により精製した。目的の物質を含有するフラクションを集めて、120mg(81%)の、無色の油状物としてのメチル 2-(メトキシカルボニルアミノ)-2-(オキセタン-3-イル)アセテートまで濃縮した。 1H NMR (500 MHz, クロロホルム-D) δ ppm 3.29 - 3.40 (m, J=6.71 Hz, 1 H) 3.70 (s, 3 H) 3.74 (s, 3 H) 4.55 (t, J=6.41 Hz, 1 H) 4.58 - 4.68 (m, 2 H) 4.67 - 4.78 (m, 2 H) 5.31 (ブロードのs, 1 H). LC/MS: [M+H]+ C8H14NO5として計算;計算値: 204.2; 実測値 204.0.
THF(2 mL)および水(0.5 mL)中のメチル 2-(メトキシカルボニルアミノ)-2-(オキセタン-3-イル)アセテート(50 mg, 0.246 mmol)に、水酸化リチウム一水和物(10.33 mg, 0.246 mmol)を加えた。得られた溶液を周囲温度で終夜撹拌した。TLC(1:1 EA/ヘキサン; Hanessian染色液[1g Ce(NH4)2SO4, 6g モリブデン酸アンモニウム, 6ml 硫酸, および100ml 水])により、〜10%の出発物質の残存が示された。さらなる3mgのLiOHを加えて終夜撹拌し、その時点で、TLCにより出発物質が残存しないことが示された。減圧濃縮して高真空に終夜設置し、55 mgのリチウム 2-(メトキシカルボニルアミノ)-2-(オキセタン-3-イル)アセテートを無色の固形物として得た。 1H NMR (500 MHz, MeOD) δ ppm 3.39 - 3.47 (m, 1 H) 3.67 (s, 3 H) 4.28 (d, J=7.93 Hz, 1 H) 4.64 (t, J=6.26 Hz, 1 H) 4.68 (t, J=7.02 Hz, 1 H) 4.73 (d, J=7.63 Hz, 2 H).
Cap-172
Figure 2013532725

Cap-172, 工程a
Figure 2013532725
以下のジアゾ化工程は、Barton, A.; Breukelman, S. P.; Kaye, P. T.; Meakins, G. D.; Morgan, D. J. J. C. S. Perkin Trans I 1982, 159-164から適応させた: NaNO2(166 mg, 2.4 mmol)/水(0.6 mL)溶液を、水(7.5 mL)中のメチル 2-アミノ-5-エチル-1,3-チアゾール-4-カルボキシレート(186 mg, 1.0 mmol)、CuSO4・5H2O(330 mg, 1.32 mmol)、NaCl(260 mg, 4.45 mmol)およびH2SO4(5.5 mL)の、撹拌した、冷たい(0℃)溶液にゆっくりと加えた。該混合液を0℃で45分間撹拌し、室温まで昇温させ、さらに1時間撹拌した後、CuCl(118 mg)を加えた。この混合液をさらに室温で16時間撹拌した後、食塩水で希釈し、エーテルで2回抽出した。有機層を合わせて、MgSO4で乾燥させ、濃縮し、メチル 2-クロロ-5-エチルチアゾール-4-カルボキシレート(すなわち、Cap-172, 工程a)(175 mg, 85%)をオレンジ色の油状物として得て(80%純粋)、それをそのまま次の反応に用いた。 保持時間= 1.99分 (条件-MD1); LC/MS: [M+H]+ C7H9ClNO2Sとして計算;計算値: 206.01; 実測値: 206.05.
Cap-172
THF/H2O/MeOH(20 mL/3 mL/12 mL)中のメチル 2-クロロ-5-エチルチアゾール-4-カルボキシレート(175 mg)の溶液に、LiOH(305 mg, 12.76 mmol)を加えた。該混合液を室温で終夜撹拌した後、濃縮して減少させ、1N HCl/エーテル(25 mL)を用いて中和した。残渣を酢酸エチルで2回抽出し、有機層を合わせて、MgSO4で乾燥させ、エバポレートして、Cap-172(60 mg, 74%)を赤色の固形物として得て、それをさらなる精製は行わずに用いた。 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 13.03-13.42 (1 H, m), 3.16 (2 H, q, J = 7.4 Hz), 1.23 (3 H, t, J = 7.5 Hz). 保持時間= 1.78分 (条件-MD1); LC/MS: [M+H]+ C6H7ClNO2Sとして計算;計算値: 191.99; 実測値: 191.99.
Cap-173
Figure 2013532725

Cap-173, 工程a
Figure 2013532725
以下のジアゾ化工程は、Barton, A.; Breukelman, S. P.; Kaye, P. T.; Meakins, G. D.; Morgan, D. J. J. C. S. Perkin Trans I 1982, 159-164から適応させた: NaNO2(150 mg, 2.17 mmol)/水(1.0 mL)溶液を、50%H3PO2(3.2 mL)中のメチル 2-アミノ-5-エチル-1,3-チアゾール-4-カルボキシレート(186 mg, 1.0 mmol)の、撹拌した、冷たい(0℃)溶液に滴下した。該混合液を0℃で1時間撹拌し、室温まで昇温させ、さらに2時間撹拌した。0℃まで再冷却した後、該混合液を、NaOH(85 mg)/水(10 mL)溶液でゆっくりと処理した。その後、該混合液を飽和NaHCO3溶液で希釈し、エーテルで2回抽出した。有機層を合わせて、MgSO4で乾燥させ、濃縮し、メチル 5-エチルチアゾール-4-カルボキシレート(すなわち、Cap-173, 工程a)(134 mg, 78%)をオレンジ色の油状物として得て(85% 純粋)、それをそのまま次の反応に用いた。保持時間= 1.58分 (条件-MD1); LC/MS: [M+H]+ C7H10NO2Sとして計算;計算値: 172.05; 実測値: 172.05.
Cap-173
THF/H2O/MeOH(18 mL/2.7 mL/11 mL)中のメチル 5-エチルチアゾール-4-カルボキシレート(134 mg)の溶液に、LiOH(281 mg, 11.74 mmol)を加えた。該混合液を室温で終夜撹拌した後、濃縮して減少させ、1N HCl/エーテル(25 mL)を用いて中和した。残渣を酢酸エチルで2回抽出し、有機層を合わせて、MgSO4で乾燥させ、エバポレートし、Cap-173(90 mg, 73%)をオレンジ色の固形物として得て、それをさらなる精製は行わずに用いた。 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 12.74-13.04 (1 H, m), 3.20 (2 H, q, J = 7.3 Hz), 1.25 (3 H, t, J = 7.5 Hz). 保持時間= 1.27分 (条件-MD1); LC/MS: [M+H]+ C6H8NO2Sとして計算;計算値: 158.03; 実測値: 158.04.
Cap-174
Figure 2013532725

Cap-174, 工程a
Figure 2013532725

トリフルオロメタンスルホン酸無水物(Triflic anhydride)(5.0 g, 18.0 mmol)を、CH2Cl2(80 mL)中の3-ヒドロキシピコリン酸メチル(2.5 g, 16.3 mmol)およびTEA(2.5 mL, 18.0 mmol)の冷たい(0℃)溶液に滴下した。該混合液を0℃で1時間撹拌した後、室温まで昇温させ、さらに1時間撹拌した。次いで、該混合液を飽和NaHCO3溶液(40 mL)でクエンチし、有機層を分離し、食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濃縮し、メチル 3-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ピコリネート(すなわち、Cap-174, 工程a)(3.38 g, 73%)を濃い茶色の油状物として得て(>95% 純粋)、それをさらなる精製は行わずにそのまま用いた。 1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 8.72-8.79 (1 H, m), 7.71 (1 H, d, J = 1.5 Hz), 7.58-7.65 (1 H, m), 4.04 (3 H, s). 保持時間= 1.93分 (条件-MD1); LC/MS: [M+H]+ C8H7F3NO5Sとして計算;計算値: 286.00; 実測値: 286.08.
Cap-174
メチル 3-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ピコリネート(570 mg, 2.0 mmol)/DMF(20 mL)溶液に、LiCl(254 mg, 6.0 mmol)、トリブチル(ビニル)スタンナン(761 mg, 2.4 mmol)およびビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロリド(42 mg, 0.06 mmol)を加えた。該混合液を100℃で終夜加熱した後、KFの飽和溶液(20 mL)を該反応混合液に室温で加えた。この混合液を4時間撹拌した後、セライトによって濾過し、該セライトのパッドを酢酸エチルで洗浄した。次いで、濾液の水相を分離し、減圧濃縮して減少させた。残渣を4N HCl/ジオキサン(5 mL)で処理し、得られた混合液をメタノールで抽出し、濾過し、エバポレートして、Cap-174(260 mg)を緑色の固形物として得た(それにはわずかに無機塩が混入していたが、さらなる精製は行わずに用いた)。 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.21 (1 H, d, J = 3.7 Hz), 7.81-7.90 (1 H, m), 7.09 (1 H, dd, J = 7.7, 4.8 Hz), 6.98 (1 H, dd, J = 17.9, 11.3 Hz), 5.74 (1 H, dd, J = 17.9, 1.5 Hz), 5.20 (1 H, d, J = 11.0 Hz). 保持時間= 0.39分 (条件-MD1); LC/MS: [M+H]+ C8H8NO2として計算;計算値: 150.06; 実測値: 150.07.
Cap-175
Figure 2013532725

Cap-175, 工程a
Figure 2013532725
メチル 3-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ピコリネート(すなわち、Cap 173, 工程a)(570 mg, 2.0 mmol)(Cap-174の製造における中間体)/DMF(20 mL)溶液に、LiCl(254 mg, 6.0 mmol)、トリブチル(ビニル)スタンナン(761 mg, 2.4 mmol)およびビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロリド(42 mg, 0.06 mmol)を加えた。該混合液を100℃で4時間加熱した後、溶媒を減圧除去した。残渣をアセトニトリル(50 mL)およびヘキサン(50 mL)に溶解させ、得られた混合液をヘキサンで2回洗浄した。次いで、アセトニトリル層を分離し、セライトにより濾過し、エバポレートした。残渣を、Horizon機器でのフラッシュクロマトグラフィー(25%酢酸エチル/ヘキサン〜65%酢酸エチル/ヘキサンでグラジエント溶出)により精製して、メチル 3-ビニルピコリネート(すなわち、Cap-175, 工程a)(130 mg, 40%)を黄色の油状物として得た。 1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 8.60 (1 H, dd, J = 4.6, 1.7 Hz), 7.94 (1 H, d, J = 7.7 Hz), 7.33-7.51 (2 H, m), 5.72 (1 H, d, J = 17.2 Hz), 5.47 (1 H, d, J = 11.0 Hz), 3.99 (3 H, s).保持時間= 1.29分 (条件-MD1); LC/MS: [M+H]+ C9H10NO2として計算;計算値: 164.07; 実測値: 164.06.
Cap-175, 工程b
Figure 2013532725
パラジウム炭素(10%, 25 mg)を、メチル 3-ビニルピコリネート(120 mg, 0.74 mmol)/エタノール(10 mL)溶液に加えた。該懸濁液を、水素の雰囲気下において室温で1時間撹拌した後、セライトにより濾過し、該セライトのパッドをメタノールで洗浄した。該濾液を乾固するまで濃縮して減少させ、メチル 3-エチルピコリネート(すなわち、Cap-175, 工程b)を得て、それを次の反応にそのまま用いた。 保持時間= 1.15分 (条件-MD1); LC/MS: [M+H]+ C9H12NO2として計算;計算値: 166.09; 実測値: 166.09.
Cap-175
THF/H2O/MeOH(5 mL/0.75 mL/3 mL)中のメチル 3-エチルピコリネートの溶液に、LiOH(35 mg, 1.47 mmol)を加えた。該混合液を室温で2日間撹拌した後、さらなるLiOH(80 mg)を加えた。室温でさらに24時間後、該混合液を濾過し、溶媒を減圧除去した。次いで、残渣を4N HCl/ジオキサン(5 mL)を用いて処理し、得られた懸濁液を乾固するまで濃縮して減少させ、Cap-175を黄色の固形物として得て、それをさらなる精製は行わずに用いた。 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.47 (1 H, dd, J = 4.8, 1.5 Hz), 7.82-7.89 (1 H, m), 7.53 (1 H, dd, J = 7.7, 4.8 Hz), 2.82 (2 H, q, J = 7.3 Hz), 1.17 (3 H, t, J = 7.5 Hz). 保持時間= 0.36分 (条件-MD1); LC/MS: [M+H]+ C8H10NO2として計算;計算値: 152.07; 実測値: 152.10.
Cap-176
Figure 2013532725

Cap-176, 工程a
Figure 2013532725
1,4-ジオキサスピロ[4.5]デカン-8-オン(15 g, 96 mmol)/EtOAc(150 mL)溶液を、1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(10.45 mL, 83 mmol)およびEtOAc(150 mL)中のメチル 2-(ベンジルオキシカルボニルアミノ)-2-(ジメトキシホスホリル)アセテート(21.21 g, 64.0 mmol)の溶液に加えた。得られた溶液を周囲温度で72時間撹拌した後、EtOAc(25 mL)で希釈した。有機層を、1N HCl(75 mL)、H2O(100 mL)および食塩水(100 mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、濃縮した。残渣を、Biotage(5%〜25% EtOAc/ヘキサン; 300g カラム)を介して精製した。その後、生成物を含むフラクションを合わせて、減圧下で濃縮し、残渣をヘキサン/EtOAcから再結晶化して、メチル 2-(ベンジルオキシカルボニルアミノ)-2-(1,4-ジオキサスピロ[4.5]デカン-8-イリデン)アセテートに相当する白色の結晶性物質を得た(6.2 g)。 1H NMR (400 MHz, CDCl3-d) δ ppm 7.30 - 7.44 (5 H, m), 6.02 (1 H, br. s.), 5.15 (2 H, s), 3.97 (4 H, s), 3.76 (3 H, br. s.), 2.84 - 2.92 (2 H, m), 2.47 (2 H, t, J=6.40 Hz), 1.74 - 1.83 (4 H, m). LC (条件 OL1): 保持時間= 2.89分. LC/MS: [M+Na]+ C19H23NNaO6として計算;計算値: 745.21; 実測値: 745.47.
Cap 176, 工程b
Figure 2013532725
エステルCap 176, 工程bを、Burk, M. J.; Gross, M. F. and Martinez J. P. (J. Am. Chem. Soc., 1995, 117, 9375-9376、およびその中の引用文献)の方法に従って、アルケンCap 176, 工程aから製造した:500 mLの高圧ボトルに、N2ブランケット下において、脱気したMeOH(200 mL)中のアルケンCap 176, 工程a(3.5 g, 9.68 mmol)を入れた。次いで、該溶液に、(-)-1,2-ビス((2S,5S)-2,5-ジメチルホスホラノ)エタン(シクロオクタジエン)ロジウム(I)テトラフルオロボレート(0.108 g, 0.194 mmol)を加え、得られた混合液をN2(3x)でフラッシュし、H2(3x)を充填した。該溶液を、70 psiのH2下において周囲温度で72時間、激しく振盪させた。溶媒を減圧下において除去し、残った残渣をEtOAc中に溶解させた。次いで、茶色がかった該溶液を、シリカゲルのプラグを通して濾過し、EtOAcで溶出した。溶媒を減圧下で濃縮し、エステルCap 176, 工程bに相当する澄明な油状物を得た(3.4 g)。 1H NMR (500 MHz, CDCl3-d) δ ppm 7.28 - 7.43 (5 H, m), 5.32 (1 H, d, J=9.16 Hz), 5.06 - 5.16 (2 H, m), 4.37 (1 H, dd, J=9.00, 5.04 Hz), 3.92 (4 H, t, J=3.05 Hz), 3.75 (3 H, s), 1.64 - 1.92 (4 H, m), 1.37 - 1.60 (5 H, m). LC (条件 OL1): 保持時間= 1.95分. LC/MS: [M+H]+ C19H26NO6として計算;計算値: 364.18; 実測値: 364.27.
Cap 176, 工程c
Figure 2013532725
エステルCap 176, 工程b(4.78 g, 13.15 mmol)をTHF(15 mL)に溶解させ、その後、水(10 mL)、氷酢酸(26.4 mL, 460 mmol)およびジクロロ酢酸(5.44 mL, 65.8 mmol)を連続的に加えた。得られた混合液を、周囲温度で72時間撹拌し、該反応液を、気体の放出が見られなくなるまで、激しく撹拌しながら、固体のNa2CO3をゆっくりと加えることにより、クエンチした。粗生成物を10%酢酸エチル-ジクロロメタン中に抽出し、有機層を合わせて、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、濃縮した。得られた残渣を、Biotage(0〜30% EtOAc/ヘキサン; 25 g カラム)により精製し、ケトンCap 176, 工程c(3.86g)を澄明な油状物として得た。 1H NMR (400 MHz, CDCl3-d) δ ppm 7.28 - 7.41 (5 H, m), 5.55 (1 H, d, J=8.28 Hz), 5.09 (2 H, s), 4.46 (1 H, dd, J=8.16, 5.14 Hz), 3.74 (3 H, s), 2.18 - 2.46 (5 H, m), 1.96 - 2.06 (1 H, m), 1.90 (1 H, ddd, J=12.99, 5.96, 2.89 Hz), 1.44 - 1.68 (2 H, m, J=12.36, 12.36, 12.36, 12.36, 4.77 Hz). LC (条件 OL1): 保持時間= 1.66分. LC/MS: [M+Na]+ C17H21NNaO5として計算;計算値: 342.13; 実測値: 342.10.
Cap 176, 工程d
Figure 2013532725
Deoxo-Fluor(登録商標)(3.13 mL, 16.97 mmol)を、ケトンCap 176, 工程c(2.71 g, 8.49 mmol)/CH2Cl2(50 mL)溶液に加え、その後、触媒量のEtOH(0.149 mL, 2.55 mmol)を加えた。得られた黄色がかった溶液を室温で終夜撹拌した。該反応液を、飽和NaHCO3水溶液(25 mL)を加えることによりクエンチし、該混合液をEtOAc(3X75 mL))で抽出した。有機層を合わせて乾燥させ(MgSO4)、濾過し、乾燥させて、黄色がかった油状物を得た。残渣を、Biotageクロマトグラフィー(2%〜15% EtOAc/ヘキサン; 90gカラム)により精製して、ジフルオロアミノ酸ジフルオリドCap 176, 工程dに相当する白色の固形物(1.5 g)を得た。 1H NMR (400 MHz,, CDCl3-d) δ ppm 7.29 - 7.46 (5 H, m), 5.34 (1 H, d, J=8.28 Hz), 5.12 (2 H, s), 4.41 (1 H, dd, J=8.66, 4.89 Hz), 3.77 (3 H, s), 2.06 - 2.20 (2 H, m), 1.83 - 1.98 (1 H, m), 1.60 - 1.81 (4 H, m), 1.38 - 1.55 (2 H, m). 19F NMR (376 MHz, CDCl3-d) δ ppm -92.15 (1 F, d, J=237.55 Hz), -102.44 (1 F, d, J=235.82 Hz). LC (条件 OL1): 保持時間= 1.66分. LC/MS: [2M+Na]+ C34H42F4N2NaO8として計算;計算値: 705.28; 実測値: 705.18.
Cap 176, 工程e
Figure 2013532725
ジフルオリドCap 176, 工程d(4 g, 11.72 mmol)を、MeOH(120 mL)に溶解させ、Pd/C(1.247 g, 1.172 mmol)を加えた。該懸濁液をN2(3x)でフラッシュし、該反応混合液を1 atmのH2(バルーン)下に置いた。該混合液を、周囲温度で48時間撹拌した。次いで、該懸濁液をセライトのプラグによって濾過し、減圧下において濃縮し、アミノ酸Cap 176, 工程eに相当する油状物(2.04 g)を得て、それをさらなる精製は行わずに用いた。 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 3.62 (3 H, s), 3.20 (1 H, d, J=5.77 Hz), 1.91 - 2.09 (2 H, m), 1.50 - 1.88 (7 H, m), 1.20 - 1.45 (2 H, m). 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ ppm -89.39 (1 F, d, J=232.35 Hz), -100.07 (1 F, d, J=232.35 Hz). 13C NMR (101 MHz, DMSO-d6) δ ppm 175.51 (1 C, s), 124.10 (1 C, t, J=241.21, 238.90 Hz), 57.74 (1 C, s), 51.39 (1 C, s), 39.23 (1 C, br. s.), 32.02 - 33.83 (2 C, m), 25.36 (1 C, d, J=10.02 Hz), 23.74 (1 C, d, J=9.25 Hz). LC (条件 OL2): 保持時間= 0.95分. LC/MS: [2M+H]+ C18H31F4N2O2として計算;計算値: 415.22; 実測値: 415.40.
Cap 176, 工程f
Figure 2013532725
クロロギ酸メチル(1.495 mL, 19.30 mmol)を、CH2Cl2(100 mL)中のアミノ酸Cap 176, 工程e(2 g, 9.65 mmol)およびDIEA(6.74 mL, 38.6 mmol)の溶液に加えた。得られた溶液を室温で3時間撹拌し、揮発性物質を減圧下において除去した。残渣を、Biotage(0%〜20% EtOAc/ヘキサン; 90g カラム)によって精製した。減圧下で静置することにより固化した、カルバメートCap 176, 工程fに相当する澄明な油状物(2.22 g)を得た。 1H NMR (500 MHz, CDCl3-d) δ ppm 5.27 (1 H, d, J=8.55 Hz), 4.39 (1 H, dd, J=8.85, 4.88 Hz), 3.77 (3 H, s), 3.70 (3 H, s), 2.07 - 2.20 (2 H, m), 1.84 - 1.96 (1 H, m), 1.64 - 1.82 (4 H, m), 1.39 - 1.51 (2 H, m). 19F NMR (471 MHz, CDCl3-d) δ ppm -92.55 (1 F, d, J=237.13 Hz), -102.93 (1 F, d, J=237.12 Hz). 13C NMR (126 MHz, CDCl3-d) δ ppm 171.97 (1 C, s), 156.69 (1 C, s), 119.77 - 125.59 (1 C, m), 57.24 (1 C, br. s.), 52.48 (1 C, br. s.), 52.43 (1 C, s), 39.15 (1 C, s), 32.50 - 33.48 (2 C, m), 25.30 (1 C, d, J=9.60 Hz), 24.03 (1 C, d, J=9.60 Hz). LC (条件 OL1): 保持時間= 1.49分. LC/MS: [M+Na]+ C11H17F2NNaO4として計算;計算値: 288.10; 実測値: 288.03.
Cap-176
LiOH(0.379 g, 15.83 mmol)/水(25 mL)溶液を、カルバメートCap-176, 工程f(2.1 g, 7.92 mmol)/THF(75 mL)溶液に加え、得られた混合液を周囲温度で4時間撹拌した。THFを減圧下において除去し、残った水相を、1N HCl溶液(2 mL)で酸性化した後、EtOAc(2 X 50 mL)で抽出した。有機層を合わせて、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、濃縮し、Cap-176に相当する白色の泡状物質(1.92 g)を得た。 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 12.73 (1 H, s), 7.50 (1 H, d, J=8.78 Hz), 3.97 (1 H, dd, J=8.53, 6.02 Hz), 3.54 (3 H, s), 1.92 - 2.08 (2 H, m), 1.57 - 1.90 (5 H, m), 1.34 - 1.48 (1 H, m), 1.27 (1 H, qd, J=12.72, 3.26 Hz). 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ ppm -89.62 (1 F, d, J=232.35 Hz), -99.93 (1 F, d, J=232.35 Hz). LC (条件 OL2): 保持時間= 0.76分. LC/MS: [M-H]+ C10H14F2NO4として計算;計算値: 250.09; 実測値: 250.10.
本開示は特定の実施態様に関連して記載されるが、それはその発明の範囲を制限することを意図するものではない。一方、本開示は、全ての代替形態、改変形態、および同等形態を、特許請求の範囲内に含み得るものとして包含する。従って、特定の実施態様を含む以下の実施例は、本発明の1つの実例を説明し、該実施例は特定の実施態様の例示目的であり、そしてその方法および概念的態様の最も有用で且つ容易に理解される記載であると考えられるものを提供するために提示するものであると解される。
他に記載のない限り、溶液パーセントは重量対容量の関係を表し、溶液比は容量対容量の関係を表す。核磁気共鳴(NMR)スペクトルを、Bruker300、400または500 MHz分光計で記録した;化学シフト(δ)は百万分率で報告する。
純度評価および低分解能質量分析を、Waters Micromass ZQ MSシステムと連結した島津LCシステムで実施した。保持時間は装置間でわずかに変化しうることに留意すべきである。他に記載のない限り、保持時間(Rt)を決定するために用いたLC条件は以下の通りである。

条件-J1
カラム = Phenomenex-Luna 3.0X 50 mm S10
開始 %B = 0
最終 %B = 100
グラジエント時間 = 2分
停止時間 = 3分
流速 = 4 mL/分
波長 = 220 nm
溶媒A = 0.1%TFA/10%メタノール/90%水
溶媒B = 0.1%TFA/90%メタノール/10%水

条件-J2
カラム = Phenomenex-Luna 3.0X 50 mm S10
開始 %B = 0
最終 %B = 100
グラジエント時間 = 4分
停止時間 = 5分
流速 = 4 mL/分
波長 = 220 nm
溶媒A = 0.1%TFA/10%メタノール/90%水
溶媒B = 0.1%TFA/90%メタノール/10%水

条件-J3
カラム = XTERRA C18 S7 (3.0 x 50mm)
開始 %B = 0
最終 %B = 100
グラジエント時間 = 2分
停止時間 = 3分
流速 = 5 mL/分
波長 = 220 nm
溶媒A = 0.1%TFA/10%メタノール/90%水
溶媒B = 0.1%TFA/90%メタノール/10%水

条件 J4
カラム = Phenomenex-Luna C18 30X2
開始 %B = 0
最終 %B = 100
グラジエント時間 = 2分
停止時間 = 3分
流速 = 1 mL/分
波長 = 220 nm
溶媒A = 10mM 酢酸アンモニウム/5%ACN/95%水
溶媒B = 10mM 酢酸アンモニウム/95%ACN/5%水

条件 J5
カラム = Phenomenex-Luna C18 30X2
開始 %B = 0
最終 %B = 100
グラジエント時間 = 4分
停止時間 = 5分
流速 = 0.8 mL/分
波長 = 220 nm
溶媒A = 10mM 酢酸アンモニウム/5%ACN/95%水
溶媒B = 10mM 酢酸アンモニウム/95%ACN/5%水

条件-D1
カラム = Phenomenex-Luna 3.0X50 mm S10
開始 %B = 0
最終 %B = 100
グラジエント時間 = 3分
停止時間 = 4分
流速 = 4 mL/分
波長 = 220 nm
溶媒A = 0.1%TFA/10%メタノール/90%水
溶媒B = 0.1%TFA/90%メタノール/10%水

条件-D2
カラム = Phenomenex-Luna 4.6X50 mm S10
開始 %B = 0
最終 %B = 100
グラジエント時間 = 3分
停止時間 = 4分
流速 = 4 mL/分
波長 = 220 nm
溶媒A = 0.1%TFA/10%メタノール/90%水
溶媒B = 0.1%TFA/90%メタノール/10%水

条件-JB-1
カラム = Waters Sunfire 5u C18 4.6x30mm
開始 %B = 0
最終 %B = 100
グラジエント時間 = 3分
停止時間 = 4分
流速 = 4 mL/分
波長 = 220 nm
溶媒A = 0.1%TFA/10%アセトニトリル/90%水
溶媒B = 0.1%TFA/90%アセトニトリル/10%水
合成経路1:
Figure 2013532725
参照: J.Med.Chem. (2005) 48, 7351.
実施例J.1-J.5
Figure 2013532725
カリウム tert-ブトキシド/テトラヒドロフラン(80 mL)の1M 溶液を、(3-カルボキシプロピル)トリフェニルホスホニウムブロミド(17 g, 40 mol)/無水DMSO(20 mL)に、24℃にて、窒素下において滴下し、該溶液を30分攪拌した後、3-ブロモベンズアルデヒド(4.7 mL, 40 mmol)を加えた。数分後に沈殿物が見られ、溶媒和を促進させるためにさらなる20 mLのDMSOを加えて、該反応液を18時間攪拌した。該溶液を水(120 mL)に注ぎ入れ、クロロホルムで洗浄した。水層を濃HClで酸性化し、クロロホルム(3 x 250 mL)で抽出した。有機相を濃縮し、65i Biotage シリカゲルカラム(2Lにわたる15〜65%B(A=ヘキサン;B=酢酸エチル)のグラジエント溶出)にアプライして、J.1, (E)-5-(3-ブロモフェニル)ペンタ-4-エン酸, 8.2 g (82%)を得た。 1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.45 (t, J = 1.5 Hz, 1H), 7.30 (dt, J = 7.7, 1.5 Hz, 1H), 7.2-7.16 (m, 1H), 7.12 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 6.40-6.32 (m, 1H), 6.23-6.14 (m, 1H), 2.52 (s, 4H). LC (条件-J1): 保持時間 = 2.0分; LRMS: [M-H]- C11H11BrO2として計算;計算値: 252.97; 実測値: 252.98.
Figure 2013532725
J.1, (E)-5-(3-ブロモフェニル)ペンタ-4-エン酸(4 g, 15.8 mmol)を無水エタノール(200 mL)に溶解させ、窒素でフラッシュした後、5%硫化白金/炭素(platinum sulfide on carbon)(2.5 g)を加えた。該溶液を、気圧にて水素でフラッシュし、5時間攪拌した。該触媒を、珪藻土(セライト(登録商標))による濾過によって除去し、ロータリーエバポレーターによって溶媒を直ちに除去し(エステル化を最小化するため)、J.2, 5-(3-ブロモフェニル)ペンタン酸 4 g(99%)を得て、それをさらなる精製は行わずにその後の工程に用いた。 1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.31-7.30 (m, 2H), 7.13 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.09-7.07 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 2.60 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 2.37 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 1.68-1.65 (m, 4H). LC (条件-J1: 保持時間 = 2.1分; LRMS: [M-H]- C11H13BrO2として計算;計算値: 255.00; 実測値: 254.99.
Figure 2013532725
J.2, 5-(3-ブロモフェニル)ペンタン酸(4 g, 15.6 mmol)をポリリン酸(15 g)に溶解させ、昇華による生成物の損失を防ぐために密閉した150 mL 圧力容器において、8時間、140℃まで加熱した。該反応混合液を150 mLの水およびジクロロメタン(600 mL)間に分配した。[ジクロロメタンの沸騰を避けるために注意が必要である。] 有機相を、水、食塩水で洗浄し、濃縮した。該粗生成物を、40 (S) Biotage シリカゲルカラムにアプライし、5〜60%(酢酸エチル/ヘキサン)でグラジエント溶出して、J.3 2-ブロモ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[7]アヌレン-5-オン 1.7 g(40%)を得た。 1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.56 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.41 (dd, J = 8.4 Hz, 1.8 Hz, 1H), 7.35 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 2.86 (t, J = 5.9 Hz, 2H), 2.69 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 1.90-1.73 (m, 4H). LC (条件-J1: 保持時間 = 2.1分; LRMS: [M+H]+ C11H11BrOとして計算;計算値: 239.00; 実測値: 239.14.
Figure 2013532725
J.3, 2-ブロモ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[7]アヌレン-5-オン(1.5 g, 5.9 mmol)を、2:1 エーテル/テトラヒドロフラン(120 mL)に溶解させ、1N HCl/エーテル(9 mL)を加えた。該溶液を0℃まで冷却した後、亜硝酸イソアミル(1.2 mL, 9 mmol)を加え、該反応液を24℃で18時間攪拌し、濃縮し、25 (M) Biotage シリカゲルカラム(1Lにわたる15〜100%B(A=ヘキサン;B=酢酸エチル)のグラジエント溶出)にアプライし、J.3a (E)-2-ブロモ-6-(ヒドロキシイミノ)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[7]アヌレン-5-オン 1 g(64%)を得た。 LC (条件-J1); 保持時間 = 1.9分; LC/MS: [M+H]+ C11H10NBrO2として計算;計算値: 268; 実測値: 268.
Figure 2013532725
濃縮した水酸化アンモニウム(12 mL, 28%)を、メタノール(35 mL)中のJ.3a(E)-2-ブロモ-6-(ヒドロキシイミノ)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[7]アヌレン-5-オン(1g, 3.7 mmol)およびN-Boc-L-プロリナール(850 mg, 4.3 mmol)の溶液に加え、該反応液を24℃で18時間攪拌した。該反応混合液を濃縮してメタノールを除去し、該水溶液をジクロロメタンで抽出し、有機相を水で洗浄した。粗生成物/ジクロロメタンを40 (S) Biotage シリカゲルカラムにアプライし、グラジエント溶出; セグメント1. 300 mLにわたる15%〜30%B; セグメント2. 700 mLにわたる30%〜100%B (A=1:1 ヘキサン/ジクロロメタン;B=酢酸エチル)で処理して、J.4 700 mg(44%)を得た。 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 11.3 (br. s, 1H), 7.91 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.35 (dd, J = 8.4, 1.5 Hz, 1H), 7.31 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 5.0/4.87 (m, 1H), 3.51-3.46 (m, 1H), 3.42-3.36 (m, 1H), 2.90-2.70 (m, 4H), 2.27-1.80 (m, 6H), 1.38/1.11 (s, 9H). LC (条件-J1: 保持時間 = 1.9分; LRMS: [M+H]+ C21H26BrN3O3として計算;計算値: 488.12; 実測値: 488.14. HRMS: [M+H]+C21H26BrN3O3として計算;計算値: 488.1236; 実測値: 488.1242.
Figure 2013532725
亜リン酸トリエチル(0.78 mL, 4.7 mmol)をJ.4(700 mg, 1.57 mmol)/ジメチルホルムアミド(2 mL)溶液に加え、該溶液を、窒素雰囲気下において、80℃で18時間加熱した。該反応混合液を酢酸エチル(100 mL)に溶解させ、水および食塩水で洗浄した。濃縮した後、該粗生成物を、40 (S) Biotage シリカゲルカラムにアプライし、グラジエント溶出; セグメント1. 300 mLにわたる5%-15%B; セグメント2. 600 mLにわたる15%〜100%B(A=ジクロロメタン;B=酢酸エチル)で処理して、J.5 675 mg(100%)を得た。 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 11.7 (br. s, 1H), 7.92 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.82 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.29 (s, 1H), 4.78/4.69 (ブロードのs, 1H), 3.57-3.48 (m, 1H), 3.38-3.32 (m, 1H), 2.85-2.78 (m, 4H), 2.28-1.77 (m, 6H), 1.39/1.14 (s, 9H). LC (条件-J1: 保持時間 = 1.9分; LRMS: [M+H]+ C21H26BrN3O2として計算;計算値: 432.13; 実測値: 432.14.
合成経路2
Figure 2013532725
実施例M.1-M.4
Figure 2013532725
(S)-5-(ヒドロキシメチル)ピロリジン-2-オン(10 g, 87 mmol)/ジクロロメタン(50 mL)溶液に、tert-ブチルクロロジフェニルシラン(25.6 g, 93 mmol)、Et3N(12.1 mL, 87 mmol)およびDMAP(1.06 g, 8.7 mmol)を加えた。該混合液を、出発ピロリジノンが完全に消費されるまで、室温で攪拌した後、それをジクロロメタン(50 mL)で希釈し、水(50 mL)で洗浄した。有機層を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、減圧濃縮し、該粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル; 30〜100%の酢酸エチル/ヘキサン)で処理して、シリルエーテルを無色の油状物として得た(22.7 g, 74%収率)。 1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6, δ = 2.5 ppm) 7.69 (ブロードのs, 1H), 7.64-7.61 (m, 4H), 7.50-7.42 (m, 6H), 3.67-3.62 (m, 1H), 3.58-3.51 (m, 2H), 2.24-2.04 (m, 3H), 1.87-1.81 (m, 1H), 1.00 (s, 9H). LC/MS [M+H]+ = 354.58.
二炭酸ジ-tert-ブチル(38.5 g, 177 mmol)を、シリルエーテル(31.2 g, 88.3 mmol)、Et3N(8.93 g, 88 mmol)、およびDMAP(1.08 g, 8.83 mmol)のジクロロメタン(200 mL)溶液に、固形物として、10分かけて少しずつ加え、24℃で18時間攪拌した。揮発性物質の大部分を減圧除去し、該粗物質を20%酢酸エチル/ヘキサンに溶解させ、1.3 Lのシリカゲルを有する2 Lの漏斗にアプライした後、3 Lの20%酢酸エチル/ヘキサンおよび2 Lの50%酢酸エチルで溶出した。目的の画分をロータリーエバポレーターで濃縮することにより、白色の固形物のスラリーを形成させ、それを濾過し、ヘキサンで洗浄し、減圧乾燥させて、カルバメート M.1を白色の固形物として得た(32.65 g, 82%収率)。 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6, δ = 2.5 ppm) 7.61-7.59 (m, 2H), 7.56-7.54 (m, 2H), 7.50-7.38 (m, 6H), 4.18 (m, 1H), 3.90 (dd, J = 10.4, 3.6, 1H), 3.68 (dd, J = 10.4, 2.1, 1H), 2.68-2.58 (m, 1H), 2.40-2.33 (m, 1H), 2.22-2.12 (m, 1H), 2.01-1.96 (m, 1H), 1.35 (s, 9H), 0.97 (s, 9H). LC/MS [M-Boc+H]+ = 354.58. 計算値(Calcd.) 454.24.
Figure 2013532725
温度計および窒素注入口を備えた3つ口フラスコに、カルバメート M.1(10.05 g, 22.16 mmol)およびトルエン(36 mL)を入れ、-55℃の冷却浴に入れた。該混合液の内部温度が-50℃に達したところで、水素化トリエチルホウ素リチウム(23 mLの1.0 M/テトラヒドロフラン, 23.00 mmol)を30分かけて滴下し、該混合液を、内部温度を-50℃〜-45℃に維持しながら35分間攪拌した。ヒューニッヒ塩基(16.5 mL, 94 mmol)を10分かけて滴下した。その後、DMAP(34 mg, 0.278 mmol)を一度に加え、続いて内部温度を-50℃〜-45℃に維持しながらトリフルオロ酢酸無水物(3.6 mL, 25.5 mmol)を15分かけて加えた。該浴を10分後に取り外し、該反応混合液を、周囲温度に昇温させながら、14時間攪拌した。それをトルエン(15 mL)で希釈し、氷-水浴で冷却し、5分かけて水(55 mL)でゆっくりと処理した。相を分離させ、有機層を水(50 mL, 2x)で洗浄し、減圧濃縮した。該粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル; 5%酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、ジヒドロピロール M.2を無色の粘稠性の油状物として得た(7.947 g, 82%収率)。以下のHPLC条件下において、保持時間 = 2.41分: 溶媒グラジエント 2分にわたる100%A:0%B〜0%A:100%B(A=0.1%TFA/1:9 メタノール/水; B =0.1%TFA/9:1 メタノール/水)、およびホールド1分間; 220 nmにて検出; Phenomenex-Luna 3.0X50 mm S10 column. 1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6, δ = 2.5 ppm) 7.62-7.58 (m, 4H), 7.49-7.40 (m, 6H), 6.47 (ブロードのs, 1H), 5.07/5.01 (重複するブロードのd, 1H), 4.18 (ブロードのs, 1H), 3.89 (ブロードのs, 0.49H), 3.69 (ブロードのs, 1.51H), 2.90-2.58 (br m, 2H), 1.40/1.26 (重複するブロードのs, 9H), 0.98 (s, 9H). LC/MS: [M+Na]+ = 460.19.
Figure 2013532725
ジエチル亜鉛(19 mLの〜1.1 M/トルエン, 20.9 mmol)を、冷却した(-30℃)のジヒドロピロール M.2(3.94 g, 9.0 mmol)のトルエン(27 mL)溶液に15分かけて滴下した。クロロヨードメタン(銅により安定化; 3.0 mL, 41.2 mmol)を、10分かけて滴下し、-25℃にて1時間、および-25℃〜-21℃にて18.5時間、浴温度を維持しながら攪拌した。該反応混合液を解法し、50%飽和NaHCO3溶液(40 mL)をゆっくりと加えることによりクエンチした後、冷却浴から取り出し、周囲温度で20分間攪拌した。それを濾紙によって濾過し、白色のケーキを50 mLのトルエンで洗浄した。濾過物の有機相を分離させ、水(40 mL, 2x)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧濃縮した。該粗物質を、Biotageシステム(350 g シリカゲル;サンプルを7%酢酸エチル/ヘキサンにロードし;7-20%酢酸エチル/ヘキサンで溶出した)を用いて精製して、メタノピロリジン(M.3が優勢である)の混合物を無色の粘稠性の油状物として得た(3.69 g, 90.7%)。[注記:正確なシス/トランス-異性体比は、この段階では決定されなかった]。以下のHPLC条件下において、保持時間 = 2.39分: 2分にわたる100%A:0%B〜0%A:100%B(A=0.1%TFA/1:9 メタノール/水; B=0.1%TFA/9:1 メタノール/水)の溶媒グラジエント、および1分間のホールド; 220 nmにて検出; Phenomenex-Luna 3.0X50 mm S10 column. 1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6, δ= 2.5 ppm) 7.62-7.60 (m, 4H), 7.49-7.40 (m, 6H), 3.77/3.67 (重複するブロードのs, 3H), 3.11-3.07 (m, 1H), 2.23 (見かけ上のブロードのs, 1H), 2.05-2.00 (m, 1H), 1.56-1.50 (m, 1H), 1.33 (非常にブロードのs, 9H), 1.00 (s, 9H), 0.80 (m, 1H), 0.30 (m, 1H). LC/MS: [M+Na]+ = 474.14.
Figure 2013532725
TBAF(7.27 mLの1.0 M/テトラヒドロフラン, 7.27 mmol)を、シリルエーテル M.3(3.13 g, 6.93 mmol)のテトラヒドロフラン(30 mL)溶液に、5分かけて滴下し、該混合液を周囲温度で4.75時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム溶液(5 mL)を加えた後、揮発性物質の大部分を減圧除去し、該残渣を、ジクロロメタン(70 mL)および50%飽和塩化アンモニウム溶液(30 mL)間に分配した。水相をジクロロメタン(30 mL)で抽出し、有機相を合わせて、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧濃縮した後、終夜、高真空に曝露した。該粗物質を、Biotage(シリカゲル; 40-50%酢酸エチル/ヘキサン)を用いて精製して、アルコールの混合物(わずかに低いRfスポットが混入)を、無色の油状物として得た(1.39 g, 〜94%収率)。[注記:正確なシス/トランス異性体比は、この段階では決定されなかった。] 1H-NMR (400 MHz, ジメチルスルホキシド-d6, δ= 2.5 ppm) 4.70 (t, J = 5.7, 1H), 3.62-3.56 (m, 1H), 3.49-3.44 (m, 1H), 3.33-3.27 (m, 1H), 3.08-3.04 (m, 1H), 2.07 (br m, 1H), 1.93-1.87 (m, 1H), 1.51-1.44 (m, 1H), 1.40 (s, 9H), 0.76-0.71 (m, 1H), 0.26 (m, 1H). LC/MS [M+Na]+ = 236.20.
過ヨウ素酸ナトリウム(6.46 g, 30.2 mmol)/水(31 mL)の半-溶液を、アセトニトリル(20 mL)および四塩化炭素(20 mL)中のアルコール(2.15 g, 10.08 mmol)の溶液に加えた。三塩化ルテニウム(0.044 g, 0.212 mmol)を直ちに加え、該不均一な反応混合液を75分間激しく攪拌した。該反応混合液を水(60 mL)で希釈し、ジクロロメタン(50 mL, 3x)で抽出した。有機相を合わせて、1 mL メタノールで処理し、約5分間静置した後、珪藻土により濾過した。パッドをジクロロメタン(50 mL)で洗浄し、濾液を減圧濃縮して、薄チャコール色の固形物を得た。該粗物質を、加熱しながら酢酸エチル(〜10 mL)に溶解させ、シーディングしながら周囲温度で静置した。冷却期への約15後、急速な結晶形成が見られた。約1時間後、ヘキサン(〜6 mL)を加え、該混合物を終夜冷蔵した(さらなる物質の析出は認められなかった)。該混合物を濾過し、氷/水-冷却したヘキサン/酢酸エチル(2:1の比; 20 mL)で洗浄し、高真空下で乾燥させて、酸 M.4の第1クロップを得た(オフホワイト色の結晶物, 1.222 g)。母液を減圧濃縮し、残渣を〜3 mLの酢酸エチルに加熱しながら溶解させ、周囲温度で1時間静置した後、3 mL ヘキサンを加え、冷蔵庫で〜15時間保管した。酸 M.4の第2クロップを同様に得て(灰色の結晶物, 0.133 g)(合わせて、収率59%)。以下のHPLC条件下において、保持時間 = 1.48分: 3分にわたる100%A:0%B〜0%A:100%B(A=0.1%TFA/1:9 メタノール/水;B=0.1%TFA/9:1 メタノール/水)の溶媒グラジエント; 220 nmにて検出; Phenomenex-Luna 3.0X50 mm S10 column. 第1クロップのMP(分解) = 147.5-149.5℃. 1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6, δ = 2.5 ppm) 12.46 (s, 1H), 3.88 (見かけ上のブロードのs, 1H), 3.27 (見かけ上のブロードのs, 1H; 水のシグナルと重っている), 2.28 (br m, 1H), 2.07 (見かけ上のブロードのs, 1H), 1.56 (見かけ上のs, 1H), 1.40/1.34 (2つの重複したs, 9H), 0.71 (m, 1H), 0.45 (m, 1H). 13C-NMR (100.6 MHz, DMSO-d6, δ = 39.21 ppm) 172.96, 172.60, 154.45, 153.68, 78.74, 59.88, 59.58, 36.91, 31.97, 31.17, 27.77, 27.52, 14.86, 14.53, 13.69. LC/MS [M+Na]+ = 250.22. C11H17NO4として計算;計算値: C, 58.13; H, 7.54; N, 6.16. 実測値 (第1クロップについて): C, 58.24; H, 7.84; N, 6.07. 旋光度 (10 mg/mL CHCl3中): [α] D = -216 および -212(各々、第1および第2クロップについて).
実施例M.4a
Figure 2013532725
酸 M.4aの合成は、特許出願:US2009/0068140に報告されている。
合成経路2.1
Figure 2013532725
実施例M.4c
(2S,4S)-1-(tert-ブトキシカルボニル)-4-メチルピロリジン-2-カルボン酸
(S)-1-(tert-ブトキシカルボニル)-4-メチレンピロリジン-2-カルボン酸 実施例M.4b(4 g, 17.60 mmol)/2-プロパノール(10 mL)溶液を、10%パラジウム炭素(936 mg)/2-プロパノール(240 mL)の懸濁液(窒素でパージした)に加え、該フラスコに水素ガス(1気圧)を充填した。攪拌した後(After being stirred 18)、セライトによる濾過によって触媒を除去し、該濾液を濃縮した。LC分析により、該サンプルは〜14%のトランス異性体を含むことが示され、トルエンから再結晶化させて、シス異性体, 実施例M.4cを96%の純度まで高めた(16:1)。 1H NMR (500 MHz, MeOD) δ ppm 4.21 - 4.17 (m, 1H), 3.76 - 3.67 (m, 1H), 2.96 - 2.92 (m, 1H), 2.49 - 2.46 (m, 1H), 2.30 - 2.29 (m, 1H), 1.59 - 1.51 (m, 1H), 1.47 / 1.43 (m, 9H), 1.10 -1.06 (m, 3H).
合成経路 2.2
Figure 2013532725
実施例M.4g
Figure 2013532725
モノ-メチル化生成物 M.4dのジアステレオマー混合物を、Tetrahedon Letters, 2003, 3203-3205に記載の方法に従って、(S)-1-tert-ブチル 2-メチル 5-オキソピロリジン-1,2-ジカルボキシレートから製造した。該混合物をその後の工程に用いた。
Figure 2013532725
ジアステレオマー M.4d(4.75g, 18.46 mmol)の溶液にsuperhydride(19.20 mL, 19.20 mmol)を、ドライアイス/アセトン浴において-50℃にて、10分かけて滴下した。ヒューニッヒ塩基(13.58 mL, 78 mmol)を加え、10分間攪拌し、DMAP(0.122 g, 0.997 mmol)を固形物として加え、15分間攪拌し、トリフルオロ酢酸無水物(2.98 mL, 21.08 mmol)を15分かけて滴下した。ドライアイス/アセトン浴を取り外し、該反応混合液を、室温に昇温させながら、4時間攪拌した。該反応混合液を、水(50 mL)、飽和NaCl(30 mL)で洗浄し、減圧濃縮した。得られた粗物質を、フラッシュクロマトグラフィー(8-60%EtOAc/ヘキサン)により精製して、実施例 M.4eを黄色の油状物として得た(2.85 g)。 1H NMR (CDCl3, 400 MHz, δ): 6.36 (s, 0.5H), 6.25 (s, 0.5H), 4.70-4.57 (m, 1H), 3.78 (s, 3H), 2.96 (m, 1H), 2.54 (m, 1H), 1.70 (s, 3H), 1.50 (s, 4.5H), 1.44 (s, 4.5H).
Figure 2013532725
ジエチル亜鉛(1.1 M/トルエン, 59.1 mL, 65.0 mmol)を、冷却した(-23℃) M.4e(5.23 g, 21.68 mmol)のトルエン(60 mL)溶液に20分かけて滴下し、10分間攪拌した。クロロヨードメタン(9.44 mL, 130 mmol)を10分かけて滴下し、該反応混合液を-21℃で16時間攪拌した。飽和NaHCO3(60 mL)を該反応混合液に加え、冷却浴を取り外し、該混合液を10分間攪拌した。次いでそれを濾過し、濾過ケーキをトルエン(50 mL)で洗浄した。濾液を分配し、有機層をNa2SO4で乾燥させ、減圧濃縮した。得られた粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(2-10%EtOAc/ヘキサン)で精製して、実施例 M.4f(第2の溶出; 無色の油状物; 1.01g) 1H NMR (CDCl3, 400 MHz): 3.99 (m, 1H), 3.76 (s, 3H), 3.28-3.19 (m, 1H), 2.47-2.41 (m, 1H), 2.00 (m, 1H), 1.45 (s, 9H), 1.25 (s, 3H), 0.70-0.66 (m, 2H)、および主要な異性体(第1の溶出; 無色の油状物; 2.88 g)を得た。NOE研究に基づいて相対的立体化学の帰属を行った: 1H NMR (CDCl3, 400 MHz): 4.65-4.52 (m, 1H), 3.72 (s, 3H), 3.28-3.17 (m, 1H), 2.44-2.32 (m, 1H), 2.16-2.10 (m, 1H), 1.51-1.42 (2つのs, 9H), 1.24 (s, 3H), 1.07 (m, 1H), 0.69-0.60 (m, 1H).
Figure 2013532725
水素化リチウム(0.305 g, 12.73 mmol)/水(8 mL)溶液を、実施例M.4f(2.60 g, 10.18 mmol)/メタノール(24 mL)溶液に加え、該混合液を16時間攪拌した。溶媒を減圧除去し、残渣を酢酸エチル(20 mL)に溶解させ、さらなる水(10 mL)を加えた。有機相を分離し、水相をEtOAcで希釈し、1N HClを用いてpH=3まで酸性化した(〜5.5 mL)。有機相を食塩水で洗浄し、乾燥させた(Na2SO4)。濃縮して、実施例M.4gを得た; 保持時間 = 3.02分; (条件-J2); C12H19NO4Na [M+Na]として計算 264.12; 実測値: 264.09; 1H NMR (CDCl3, 400 MHz): 4.13 (見かけ上のブロードのs, 1H), 3.06 (見かけ上のブロードのs, 1H), 2.55/2.41 (重複する見かけ上のブロードのs, 2H), 1.51 (s, 9H), 1.27 (s, 3H), 0.76 (見かけ上のt, J = 5.6, 1H), 0.60 (見かけ上のブロードのs, 1H)。サンプルは約8%のシス異性体を含むと思われる。
合成経路 3
Figure 2013532725
実施例J.6-J.7b
Figure 2013532725

N,N-ジイソプロピルエチルアミン(18 mL, 103.3 mmol)を、ジメチルホルムアミド(105 mL)中のN-Boc-L-プロリン(7.139 g, 33.17 mmol)、HATU(13.324 g, 35.04 mmol)、2-アミノ-1-(4-ブロモ-フェニル)エタノンのHCl塩(8.127 g, 32.44 mmol)の不均一な混合液に15分かけて滴下し、周囲条件にて55分間攪拌した。ジメチルホルムアミドを減圧除去し、得られた残渣を酢酸エチル(300 mL)および水(200 mL)間に分配した。有機層を水(200 mL)および食塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、濃縮した。残渣からシリカゲルメッシュを調製し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル; 50-60%酢酸エチル/ヘキサン)で処理して、J.6 (S)-tert-ブチル 2-(2-(4-ブロモフェニル)-2-オキソエチルカルバモイル)ピロリジン-1-カルボキシレートを白色の固形物として得た(12.8 g)。 1H NMR (DMSO-d6, δ = 2.5 ppm, 400 MHz): δ 8.25-8.14 (m, 1H), 7.92 (br d, J = 8.0, 2H), 7.75 (br d, J = 8.6, 2H), 4.61 (dd, J = 18.3, 5.7, 1H), 4.53 (dd, J = 18.1, 5.6, 1H), 4.22-4.12 (m, 1H), 3.43-3.35 (m, 1H), 3.30-3.23 (m, 1H), 2.18-2.20 (m, 1H), 1.90-1.70 (m, 3H), 1.40/1.34 (2つの見かけ上のブロードのs, 9H). LC (条件-J1: 保持時間 = 1.70分; LCMS: [M+Na]+ C18H23BrN2NaO4として計算;計算値: 433.07; 実測値 433.09.
Figure 2013532725
Figure 2013532725
キシレン(155 mL)中のJ.6 (S)-tert-ブチル 2-(2-(4-ブロモフェニル)-2-オキソエチルカルバモイル)-ピロリジン-1-カルボキシレート(12.8 g, 31.12 mmol)および酢酸アンモニウム(12.0 g, 155.7 mmol)の混合液を、密閉チューブにおいて140℃で2時間加熱した。揮発性成分を減圧除去し、残渣を、該二相系を振盪させた後で十分な飽和NaHCO3溶液を加えて水相のpHをわずかに塩基性にすることにより、酢酸エチルおよび水間に注意深く分配した。層を分離し、水層をさらなる酢酸エチルで抽出した。有機相を合わせて、食塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、濃縮した。得られた物質を酢酸エチル/ヘキサンから再結晶化させて、2つのクロップのJ.7 (S)-tert-ブチル 2-(5-(4-ブロモフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル)ピロリジン-1-カルボキシレート, 5.85 gを得た。母液を減圧濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル; 30%酢酸エチル/ヘキサン)で処理して、さらなる2.23 gを得た。 1H NMR (DMSO-d6, δ = 2.5 ppm, 400 MHz): δ 12.17/11.92/11.86 (m, 1H), 7.72-7.46/7.28 (m, 5H), 4.86-4.70 (m, 1H), 3.52 (見かけ上のブロードのs, 1H), 3.36 (m, 1H), 2.30-1.75 (m, 4H), 1.40/1.15 (見かけ上のブロードのs, 9H). LC (条件-J1: 保持時間 = 1.71分; LC/MS: [M+H]+ C18H23BrN3O2として計算;計算値: 392.10; 実測値 391.96. HRMS: [M+H]+ C18H23BrN3O2として計算;計算値: 392.0974; 実測値 392.0959.
Figure 2013532725
合成経路 4
Figure 2013532725
実施例J.8-J.9e
Figure 2013532725
0℃まで冷却した後、J.3 2-ブロモ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[7]アヌレン-5-オン(1.0 g, 4.18 mmol)/エーテル(50 mL)溶液に臭素(0.23 mL, 4.18 mmol)を滴下した。該溶液を3時間攪拌し、数滴のさらなる臭素を加え、一方で該反応を、完了するまでTLCによりフォローした。溶媒をロータリーエバポレーターにより除去し、残渣をアセトニトリル(25 mL), M.4(950 mg, 4.18 mmol)に溶解させ、ヒューニッヒ塩基(1.4 mL)を滴下した。該反応液を、60℃で18時間攪拌した後、ロータリーエバポレーターにより溶媒を除去した。該粗生成物を40 g Thompson シリカゲルカートリッジに充填し(ジクロロメタン)、グラジエント溶出(1 Lにわたる15-100%B(A/B ヘキサン/酢酸エチル))により、J.8 (1R,3S,5R)-3-(2-ブロモ-5-オキソ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[7]アヌレン-6-イル) 2-tert-ブチル 2-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-2,3-ジカルボキシレート 1 g (51.5%)を油状物として得た。 保持時間 = 2.2分(条件-J1). LCMS: C22H26BrNO5Naとして計算;計算値: 486.10; 実測値: 486.07 (M+Na)+.
Figure 2013532725
Figure 2013532725
酢酸アンモニウム(1.7 g, 21.54 mmol)をJ.8(1.0 g, 2.15 mmol)/キシレン(15 mL)溶液に加え、該反応混合液を、スクリューキャップの圧力容器の中で140℃にて3時間攪拌した。冷却した後、該反応混合液を酢酸エチルおよび飽和NaHCO3溶液間に分配し、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて、食塩水で洗浄し、濃縮し、残渣を20 g Thomson シリカゲルカラムにアプライした。グラジエント溶出(1 Lにわたる10-50%B; A/B ヘキサン/酢酸エチル)。主要および少量の極性生成物(オキサゾール 450 mg)を分離し、J.9 192 mg(20%)をジアステレオマー混合物(優先するJ.9; 3:1混合のS/Rプロリン)として得た。 1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 10.6/10.3 (br. s, 1H), 8.06 (d, J = 8.2 Hz, 0.6H), 7.34 (dd, J = 6.4, 1.8 Hz, 1H), 7.28 (s, 0.3H), 7.21 (d, J = 1.8 Hz, 0.7H), 7.11 (d, J = 8.6 Hz, 0.3H), 4.83-4.77 (m, 1H), 3.48 (m, 0.68H), 3.23 (m, 1.2H), 2.98 (t, J = 6.4 Hz, 0.65H), 2.88 (t, H = 6.7 Hz, 1.35H), 2.82-2.79 (m, 2H), 2.33 (t, J = 9.1 Hz, 1H), 2.01-1.95 (m, 2.4H), 1.76-1.72 (m, 1H), 1.57/1. 48 (s, 9H), 0.87-0.83 (m, 1.3H), 0.44 (br. s, 1H). LC (条件-J1: 保持時間 = 1.7分; LCMS: [M+H]+ C22H26BrN3O2として計算;計算値: 444.13; 実測値: 444.07.
Figure 2013532725
実施例J.9f
Figure 2013532725
HCl(0.871 mL, 3.49 mmol, 4N/ジオキサン)の冷たい(0℃)溶液を、J.9b(1.5 g, 3.49 mmol)/MeOH(20 mL)溶液に加えた。該混合液を2時間攪拌した後、乾固するまで濃縮した。該黄褐色の固形物をジオキサン(20 mL)および水(20 mL)に溶解させ、0℃まで冷却し、炭酸ナトリウム(0.369 g, 3.49 mmol)およびCBZ-Cl(0.498 mL, 3.49 mmol)で処理した。該反応混合液を室温まで昇温させ、5時間攪拌し、酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄した。有機相を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、J.9f(0.97 g, 60%)を黄褐色の泡状物質として得た, 保持時間 = 2.47分 (条件-D1); LC/MS: [M+H]+ C24H23BrN3O2として計算;計算値: 464.10 および 466.10; 実測値: 463.95 および 465.98.
合成経路 4.a
Figure 2013532725
実施例J.9g1-J.9g
Figure 2013532725

ジフェニルホスホリルアジド(17.09 mL, 79 mmol)を、トルエン(225 mL)中の6-ブロモ-2-ナフトエ酸(16.5 g, 65.7 mmol)、トリエチルアミン(18.32 mL, 131 mmol)、およびtert-ブチルアルコール(7.54 mL, 79 mmol)の溶液に加え、100℃で4時間攪拌した。揮発性物質をロータリーエバポレーターにより除去し、残渣をEtOAc(500 mL)に溶解させ、水および食塩水で洗浄した。濃縮後に沈殿物が形成され、それを濾過により単離し、1:1 Et2O/ヘキサンで洗浄して、実施例 J.9g1(10.5 g)を得た。母液(9.8 g)を濃縮することにより、より少量の純粋な生成物(第2クロップ)を単離した;収率を合わせた(93%)。 LC/MS (条件 J2): 保持時間 = 3.44分. LC/MS [M+Na]+ C15H16BrNO2として計算;計算値: 345.02; 実測値 345.03.
Figure 2013532725
実施例J.9g1(5 g, 15.52 mmol)を酢酸(50 mL)に希釈し、発煙硝酸(2.3 mL)を20分かけて滴下した。該反応液を2時間攪拌し、濾過により生成物を単離し、CH2Cl2および飽和NaHCO3溶液間に分配した。有機層を濃縮して、tert-ブチル 6-ブロモ-1-ニトロナフタレン-2-イルカルバメート 5.7 g(定量的)を得た。 LC/MS (条件 J2): 保持時間 = 3.52分. LC/MS [M+Na]+ C15H15BrN2O4として計算;計算値: 390.02.; 実測値 390.99.
塩化スズ(II)二水和物(3 g, 16.34 mmol)をtert-ブチル 6-ブロモ-1-ニトロナフタレン-2-イルカルバメート(2 g, 5.47 mmol)/MeOH(100 mL)溶液に加え、該溶液を70℃で18時間攪拌した。溶媒をロータリーエバポレーターにより除去し、実施例J.9g2(理論上1.25 gと推測される)を高真空下で乾燥させた。 LC/MS (条件 J2): 保持時間 = 1.49分. LC/MS [M+H]+ C10H9BrN2として計算;計算値: 237.00; 実測値 236.96.
Figure 2013532725
EEDQ(1.67 g, 6.75 mmol)を、DCM(100 mL)中の実施例J.9g2(1.6 g, 6.75 mmol)およびM.4a(1.55 g, 6.75 mmol)の溶液に加え、6時間攪拌した。(注記:ジアニリンは完全には溶解しなかった)。該反応混合液をDCM(1容積)で希釈し、半飽和NaHCO3溶液で洗浄した。濃縮して、固形物を得た(2.5 g)。 LC/MS (条件 J2): 保持時間 = 3.07分. LC/MS [M+H]+ C21H27BrN3O3として計算;計算値: 448.13; 実測値 448.11.
該粗固形物(2.5 g, 5.58 mmol)をAcOH(200 mL)に溶解させ、60℃で18時間攪拌した。高真空下で濃縮して溶媒を除去した。残渣をDCMに溶解させ、飽和NaHCO3溶液で洗浄し、濃縮した。残渣を80 g Thompson シリカゲルカートリッジに充填し(DCM)、750 mLにわたる15%〜100%B(A/B ヘキサン/EtOAc)でグラジエント溶出を実施して、実施例 J.9g(2.6 g)を得た。 1H NMR (MeOD, 500 MHz, δ): 8.36-8.35 (m, 2H), 8.0 (d, J = 9Hz, 1H), 7.91 (dd, J = 9, 2 Hz, 1H), 7.87 (d, J = 9 Hz, 1H), 5.31-5.28 (m, 1H), 4.17 (br. s, 1H), 2.59-2.56 (m, 1H), 2.39-2.31 (m, 2H) 1.86-1.83 (m, 1H), 1.52-1.19 (m, 12H). LC/MS (条件 J2): 保持時間 = 2.57分. LC/MS [M+H]+ C21H25BrN3O2として計算;計算値: 430.12; 実測値 430.09.
合成経路 4.a.1
Figure 2013532725
実施例J.9g.aおよびJ.9g.b
Figure 2013532725
実施例J.9g.aを、合成経路4aのJ.9gと同様の方法に従って、実施例J.9g2から得た。J.9g2とM.4cとをカップリングさせ、AcOHにおいて環化させて、実施例J.9g.aを得た; 保持時間 = 3.32分, (条件-J5); C21H25BrN3O2 [M+H]+として計算;計算値: 430.12; 実測値: 430.30.
Figure 2013532725
合成経路 5
Figure 2013532725
実施例J.10-J.12
Figure 2013532725
EDCI・HCl(2.35 g, 12.25 mmol)を、ジクロロメタン(40 mL)中の4-ブロモベンゼン-1,2-ジアミン(2.078 g, 11.11 mmol)、N-Boc-L-プロリン(2.311 g, 10.74 mmol)および1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(1.742 g, 12.89 mmol)の混合液に加え、周囲条件で19時間攪拌した。次いで、該混合液をジクロロメタンで希釈し、水(2x)で洗浄し、乾燥させ(食塩水;MgSO4)、濾過し、減圧濃縮して、茶色の泡状物質を得た。酢酸(40 mL)を該泡状物質に加え、該混合液を65℃で90分間加熱した。揮発性成分を減圧除去し、残渣を酢酸エチルに溶解させ、飽和NaHCO3溶液(2x)で慎重に洗浄し、有機相を乾燥させ(食塩水;MgSO4)、濾過し、減圧濃縮した。得られた粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル;酢酸エチル)で処理して、J.10を黄褐色の泡状物質として得た(2.5 g)。 1H NMR (DMSO-d6, δ = 2.5 ppm, 400 MHz): 12.49-12.33 (4つのブロードのs, 1H), 7.71 (d, J = 2, 0.54H), 7.60 (見かけ上ブロードのs, 0.46H), 7.50 (d, J = 8.6, 0.45H), 7.40 (d, J = 8.4, 0.55H), 7.26 (m, 1H), 4.96-4.87 (m, 1H), 3.64-3.51 (m, 1H), 3.44-3.38 (m, 1H), 2.38-2.21 (m, 1H), 1.99-1.85 (m, 3H), 1.39 (s, 3.7H), 1.06 (s, 5.3H). (条件-D2) LC/MS: [M+H]+ C16H21BrN3O2として計算;計算値: 368.03; 実測値: 368.18.
Figure 2013532725
Figure 2013532725
4-ヨード-2-ニトロアニリン(35.2 g, 0.133 mol)を、SnCl2.2H2O(106.86 g, 0.465 mol)および12N HCl(200 ml)の加熱した(65℃)混合液に、25分かけて開口(open)漏斗を介して、何回かに分けて加えた。さらなる12N HCl(30 ml)を加え、該反応混合液を65℃でさらに1時間加熱し、室温で1時間攪拌した。それを冷蔵庫の中に15時間置き、沈殿物を濾過した。得られた固形物を、水(210 ml)を含むフラスコに移し、冷却し(氷/水)、そこに、NaOH(水溶液)(35 g/70 mlの水)の溶液を攪拌しながら10分かけて加えた。冷却浴を取り外し、45分間、激しく攪拌を続けた。該混合液を濾過し、固形物を水で洗浄し、減圧乾燥させて、4-ヨードベンゼン-1,2-ジアミンを黄褐色の固形物として得た(25.4 g)。該生成物を、さらなる精製は行わずに次の工程に用いた。 1H NMR (DMSO-d6, δ= 2.5 ppm, 500 MHz): 6.79 (d, J = 2,1H), 6.63 (dd, J = 1.9, 8.1, 1H), 6.31 (d, J = 8.1, 1H), 4.65 (ブロードのs, 2H), 4.59 (ブロードのs, 2H). LC/MS: [M+H]+ C6H8IN2として計算;計算値: 234.97; 実測値: 234.9.
HATU(6.5 g, 17.1 mmol)を、ジメチルホルムアミド(100 mL)中の4-ヨードベンゼン-1,2-ジアミン(4 g, 17.1 mmol)、(S)-1-(tert-ブトキシカルボニル)ピロリジン-2-カルボン酸(3.67 g, 17.1 mmol)、およびヒューニッヒ塩基(3 mL)の溶液に加えた。該反応混合液を4時間攪拌した後、酢酸エチル(300 mL)で希釈し、飽和NaHCO3、食塩水で洗浄し、乾燥させた(Na2SO4)。水相を酢酸エチルでさらに2回抽出し、最初の有機抽出物と合わせた後、乾燥させた。濃縮して残渣を得て、それを氷酢酸(100 mL)に溶解させ、65℃で2時間加熱した。冷却した混合液を減圧濃縮して、酢酸エチル(300 mL)および1N NaOH溶液(pH = 10まで)で希釈し、食塩水で洗浄し、乾燥させた(Na2SO4)。該粗生成物を65 (i) Biotage シリカゲルカートリッジにアプライした。 セグメント1. ホールド 15%B(450 mL); セグメント2. グラジエント溶出 4.5 Lにわたる15%〜100%B(A=ヘキサン;B=酢酸エチル); セグメント3. ホールド 100%B(2.5 L)により、J.11 tert-ブチル 2-(5-ヨード-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)ピロリジン-1-(S)-カルボキシレート 7.0 g (99%)を得た。 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 7.85 (br.s, 1H), 7.42 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.34 (br. s, 1H), 4.97-4.84 (m, 1H), 3.6 (br. s, 1H), 3.44-3.40 (m, 1H), 2.37-2.25 (m, 1H), 1.99-1.87 (m, 3H), 1.4/ 1.07 (s, 9H). LC (条件-D2): 2.1分; LCMS: [M+H]+ C16H20IN3O2として計算;計算値: 414.07; 実測値: 414.08.
Figure 2013532725
未洗浄の(Unwashed)60%水素化ナトリウム(48 mg, 1.21 mmol)を、J.11 tert-ブチル 2-(5-ヨード-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)ピロリジン-1-(S)-カルボキシレート(500 mg, 1.21 mmol)/乾燥ジメチルホルムアミド(10 mL)の攪拌した溶液に、窒素下において一度に加えた。該混合液を5分間攪拌した後、SEM-Cl(0.21 mL, 1.21 mmol)を加え、3時間攪拌し、飽和塩化アンモニウム(1 mL)でクエンチし、酢酸エチル(50 mL)で希釈し、有機相を飽和NaHCO3溶液および食塩水で洗浄した。水相を酢酸エチルでさらに2回抽出して最初の有機抽出物と合わせた後、乾燥させた。濃縮して残渣を得て、それを40 (i) Biotage シリカゲルカートリッジにアプライ(ジクロロメタン)した。セグメント1. ホールド 5%B(150 mL); セグメント2. グラジエント溶出 2.5 Lにわたる5%〜100%B(A=ヘキサン; B=酢酸エチル) B により、位置異性体生成物(SEM配置(location)) J.12 316 mg(48%)を得た。 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 7.99 (d, J = 5.8 Hz, 1H), 7.54-7.49 (m, 2H), 5.77-5.64 (m, 2H), 5.20-5.11 (m, 1H), 3.61-3.43 (m, 4H), 2.89-2.05 (m, 2H), 1.98-1.87 (m, 2H), 1.36/1.04 (s, 9H), 0.91-0.81 (m, 2H), -0.06 (s, 9H). LC (条件-D2: 保持時間 = 3.1分; LRMS: [M+H]+ C22H34IN3O3Siとして計算;計算値: 544.15; 実測値: 544.15.
合成経路 5.1
Figure 2013532725

実施例J.10eおよびJ.11a
実施例J.10eを、合成経路 5のJ.10と同様の方法に従って、実施例M.4cから得た。AcOHにおいて環化させて、実施例J.10eを得た; 保持時間 = 1.86分, (条件-J4); C17H23BrN3O2 [M+H]+として計算;計算値: 380.10; 実測値: 380.30.
Figure 2013532725
合成経路 6.
Figure 2013532725
実施例J.13-J.13f
Figure 2013532725

Pd(Ph3P)4(469 mg, 0.406 mmol)を、J.7 (S)-tert-ブチル 2-(5-(4-ブロモフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル)ピロリジン-1-カルボキシレート(4 g, 10.22 mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(5.4 g, 21.35 mmol)、酢酸カリウム(2.6 g, 26.21 mmol)および1,4-ジオキサン(80 mL)の混合液を含む圧力チューブに加えた。該反応フラスコを窒素で充填し、蓋をして、16時間加熱した(油浴 80℃)。該反応混合液を濾過し、濾液を減圧濃縮した。該粗物質をジクロロメタン(150 mL)および水性媒体(50 mL 水 + 10 mL 飽和NaHCO3溶液)間に慎重に分配した。水層をジクロロメタンで抽出し、有機相を合わせて、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧濃縮した。得られた物質をフラッシュクロマトグラフィー(サンプルを溶出溶媒;20-35%酢酸エチル/ジクロロメタンとともにロード)を用いて精製して、J.13 (S)-tert-ブチル 2-(5-(4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)-1H-イミダゾール-2-イル)ピロリジン-1-カルボキシレート(ピナコールが混入)をオフホワイト色で高密度な固形物として得た;J.13対ピナコールの相対モル比は約10:1であった(1H NMR)。高真空に〜2.5日曝露させた後、該サンプルは3.9 gの重量であった。 1H NMR (DMSO-d6, δ = 2.5 ppm, 400 MHz): 12.22/11.94/ 11.87 (m, 1H), 7.79-7.50/ 7.34-7.27 (m, 5H), 4.86-4.70 (m, 1H), 3.52 (見かけ上ブロードのs, 1H), 3.36 (m, 1H), 2.27-1.77 (m, 4H), 1.45-1.10 (m, 21H). LC (条件-J1: 保持時間 = 1.64分; LC/MS: [M+H]+ C24H35BN3O4として計算;計算値: 440.27; 実測値 440.23.
Figure 2013532725
合成経路 7
Figure 2013532725
実施例J.14-J.14f.1
Figure 2013532725
ベンゾイミダゾール J.12(250 mg, 0.46 mmol)、ボロン酸エステル(boronic ester) J.13c(217 mg, 0.46 mmol)、およびNaHCO3(95 mg, 1.13 mmol)を、1,2-ジメトキシエタン(4.5 mL)に溶解させ、水(1.1 mL)を加えた。該反応混合液をエバキュエートし、窒素(3x)でフラッシュし、Pd(Ph3P)4(26 mg, 0.022 mmol)を加え、該混合液を、蓋をした圧力容器において、14時間加熱した(80℃の油浴)。冷却した後、該溶液を酢酸エチル/水間に分配し、有機層を飽和NaHCO3、食塩水で洗浄し、乾燥させた(Na2SO4)。濃縮して残渣を得て、それを、25%B(300 mL)で予め平衡化した25M Biotage SiO2 columnにアプライして(グラジエント溶出; セグメント1: 25%B(60 mL); セグメント2: 25-100%B(1440 mL); セグメント3: 100%にてホールド(600 mL). A=ヘキサン;B=酢酸エチル)、J.14, 101.1 mg(29%)を得た。 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.10-8.09 (m, 1H), 7.96/7.91 (s, 1H), 7.65-7.47 (m, 4H), 5.85-5.70 (m, 2H), 5.12/5.14 (s, 1H), 4.83/4.73 (s, 1H), 3.62-3.54 (m, 4H), 3.48-3.26 (m, 2H), 2.90 (br. s, 4H), 2.37-1.84 (m, 10H), 1.42/1.08 (s, 9H), 1.37/1.06 (s, 9H), 0.92-0.83 (m, 2H), 0.06 (s, 9H). LC (条件-D2): 2.8分; LCMS: [M+H]+ C43H61N6O5Siとして計算;計算値: 769.45; 実測値: 769.43. HRMS: [M+H]+ C43H61N6O5Siとして計算;計算値: 769.4473; 実測値 769.4484.
Figure 2013532725

Figure 2013532725
合成経路 8
Figure 2013532725
実施例J.14g-J.14g.1
Figure 2013532725
活性二酸化マンガン(122 mg, 1.409 mmol)を、J.14d (S)-tert-ブチル 2-(7-(2-((S)-1-(tert-ブトキシカルボニル)ピロリジン-2-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-イル)-4,5-ジヒドロ-1H-ナフト[1,2-d]イミダゾール-2-イル)ピロリジン-1-カルボキシレート(88 mg, 0.141 mmol)/乾燥ジクロロメタン(2 mL)の攪拌した溶液に一度に加えた。該懸濁液を14時間攪拌し、さらなる二酸化マンガン(1.5 g)を加えた。該懸濁液を16時間攪拌し、再び二酸化マンガン(1.5 g)を加え、24時間攪拌を続けた。該反応混合液を珪藻土(セライト(登録商標))により濾過し、濃縮し、高真空下に1時間置いた。J.14g(85.0 mg, 92%)を黄色がかったオレンジ色の固形物として単離した。 LCMS: 2.14分 (条件-D2) C36H43N6O4 [M+H]+として計算;計算値: 623.33; 実測値: 623.46. HRMS: C36H43N6O4 [M+H]+として計算;計算値: 623.3340; 実測値: 623.3327.
Figure 2013532725
合成経路 8a
Figure 2013532725
実施例JB.1-JB.3
Figure 2013532725

グリオキサール(2.0 mLの40%/水)を、NH4OH(32 mL)および(S)-Boc-プロリナール(8.56 g, 43.0mmol)のメタノール溶液に、11分かけて滴下し、周囲温度で19時間攪拌した。揮発性成分を減圧除去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル, EtOAc)により精製した後、再結晶化(EtOAc, 室温)させて、(S)-tert-ブチル 2-(1H-イミダゾール-2-イル)ピロリジン-1-カルボキシレート(4.43g)を白色の綿毛状の固形物として得た。 1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz): 11.68/11.59 (ブロードのs, 1H), 6.94 (s, 1H), 6.76 (s, 1H), 4.76 (m, 1H), 3.48 (m, 1H), 3.35-3.29 (m, 1H), 2.23-1.73 (m, 4H), 1.39/1.15 (s, 9H).
保持時間 = 0.87 分(条件-JB.1) LC/MS: [M+H]+ C12H20N3O2として計算;計算値: 238.16; 実測値 238.22. 以下に記載のキラルHPLC条件下において分析した場合、該化合物は 98.9 ee%を有することが示された。 カラム: Chiralpak AD, 10 um, 4.6 x 50 mm 溶媒: 1.7%エタノール/ヘプタン(イソクラティック) 流速: 1 mL/分 波長: 220または256 nmのいずれか. 相対的保持時間: 3.25分(R), 5.78分(S).
Figure 2013532725
ヨウ素(16.17 g, 63.7 mmol)を、ジオキサン(72 mL)および水(72 mL)中の実施例JB.1(6.87 g, 29.0 mmol)および炭酸ナトリウム(9.21 g, 87 mmol)の溶液に、周囲温度にて加えた。該フラスコをアルミホイルで覆い、16時間攪拌した。該反応混合液をEtOAcおよび飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液で希釈した。該混合液を15分間攪拌し、相を分離させた。層を分離し、水相を酢酸エチルで数回抽出した。有機相を合わせて、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、減圧濃縮して、(S)-tert-ブチル 2-(4,5-ジヨード-1H-イミダゾール-2-イル)ピロリジン-1-カルボキシレート(12.5 g)を黄褐色の固形物として得た。 1H NMR (500 MHz, MeOD) δ ppm 4.72 - 4.84 (m, 1H), 3.58 - 3.70 (m, 1H), 3.43 - 3.54 (m, 1H), 2.36 (ブロードのs, 1H), 1.88 - 2.08 (m, 3H), 1.47 (ブロードのs, 3H), 1.27 (ブロードのs, 6H). 保持時間 = 1.40分 (条件-JB.1) LC/MS: [M+H]+ C12H17I2N3O2として計算;計算値: 488.94 実測値; 489.96.
Figure 2013532725
亜硫酸ナトリウム(10.31 g, 82 mmol)を、エタノール(75 mL)および水(75 mL)中の実施例 JB.2(4.0 g, 8.2 mmol)の溶液に加えた。懸濁液を、油浴を用いて、100℃で4時間および90℃で16時間加熱した。該反応液をEtOAcおよび水で希釈した。層を分離し、水層を、EtOAcで数回抽出した。有機相を合わせて、乾燥させ(食塩水, Na2SO4)、濾過し、減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(サンプルをシリカゲルにドライロードし、0〜40%酢酸エチル/CH2Cl2で溶出した)により精製して、(S)-tert-ブチル 2-(5-ヨード-1H-イミダゾール-2-イル)ピロリジン-1-カルボキシレート(2.17 g)を白色の固形物として得た。 1H NMR (500 MHz, MeOD) δ ppm 7.52-7.64 (m, 1H), 4.95 - 5.10 (m, 1H), 3.57 - 3.70 (m, 1H), 3.47 - 3.57 (m, 1H), 2.37 - 2.55 (m, 1H), 1.94 - 2.10 (m, 3H), 1.46 (s, 4H), 1.27 (s, 5H). 保持時間 = 0.93分 (条件-JB.1) LC/MS: [M+H]+ C12H18IN3O2として計算;計算値: 363.04; 実測値: 364.06.
合成経路 9.
Figure 2013532725
実施例J.15-JB.4
Figure 2013532725
ヨウ化銅(299.6 mg, 48.1 mmol)およびPd(PPh3)2Cl2(1.29 g, 4.41 mmol)の混合物をJ.11(16.0 g, 38.7 mmol)、(トリメチルシリル)アセチレン(6.8 ml, 48.1 mmol)、およびトリエチルアミン(16 ml)のジメチルホルムアミド(200 ml)溶液に加え、該反応混合液を、〜25℃で19.5時間攪拌した。揮発性成分を減圧除去し、シリカゲルメッシュを残渣から調製し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル; 40%酢酸エチル/ヘキサンで溶出)で処理して、アルキン J.15を黄褐色の泡状物質として得た(13.96 g)。 1H NMR (DMSO-d6, δ = 2.5 ppm, 500 MHz): 12.52-12.38 (m, 1H), 7.62-7.41(m, 2H), 7.24-7.19 (m, 1H), 5.01-4.85 (m, 1H), 3.64-3.51 (m, 1H), 3.46-3.35 (m, 1H), 2.38-2.21 (m, 1H), 2.07-1.81 (m, 3H), 1.39 (s, 4H), 1.04 (s, 5H), 0.23 (s, 9H). 保持時間 = 2.09分 (条件-J1) LC/MS: [M+H]+ C21H30N3O2Siとして計算;計算値: 384.21; 実測値: 384.27.
Figure 2013532725

Figure 2013532725
実施例J.16-JB.5
Figure 2013532725

炭酸カリウム(0.5526 g, 4 mmol)を、アルキン J.15(13.9 g, 36.2 mmol)/メタノール(200 ml)溶液に加え、該混合液を室温で17時間攪拌した。揮発性成分を減圧除去し、残渣を酢酸エチルおよび飽和塩化アンモニウム(水溶液)溶液間に分配し、有機層を分離して、食塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧濃縮して、アルキン J.16を黄褐色の泡状物質として得た(9.3 g)。 1H NMR (DMSO-d6, δ = 2.5 ppm, 500 MHz): 12.58-12.30 (ブロードのs, 1H), 7.72-7.36 (2つの重なっている見かけ上のブロードのs, 2H), 7.23 (d, J = 8.1, 1H), 4.97-4.88 (m, 1H), 4.02 (s, 1H), 3.64-3.52 (m, 1H), 3.44-3.36 (m, 1H), 2.40-2.20 (m, 1H), 2.06-1.81 (m, 3H), 1.39 (s, 4H), 1.05 (s, 5H). LC/MS: [M+Na]+ C18H21N3NaO2として計算;計算値: 334.15; 実測値: 334.24.
Figure 2013532725
合成経路 9a
Figure 2013532725
合成経路9.1
Figure 2013532725
実施例J.16e.1
Figure 2013532725
実施例J.16e.1を、合成経路 9のJ.16と同様の2工程の方法に従って、実施例J.9gから得た。J.9gについてのJ.15の製造に記載されるとおり、TMS-エチンとカップリングさせて、実施例J.15f.1を得た; 保持時間 = 3.95分, (条件-J2); C26H34N3O2Si [M+H]+として計算;計算値: 448.24; 実測値: 448.14, それを脱シリル化して実施例J.16e.1を得た; 保持時間 = 3.95分, (条件-J4); C23H26N3O2 [M+H]+として計算;計算値: 376.20; 実測値: 376.10.
合成経路 9a.1
Figure 2013532725
実施例J.16f.1
Figure 2013532725
実施例J.16f.1を、合成経路 9aのJ.16fと同様の2工程の方法に従って、実施例J.16e.1から得た。実施例J.16e.1におけるJ.19の製造に記載されている脱保護によって、プロリンのHCl塩(保持時間 = 1.63分, (条件-J1); C18H18N3 [M+H]+として計算;計算値: 276.15; 実測値: 276.10)を形成させ、それを、J.21の製造に従って、HATUによりcap-170とカップリングさせることにより、実施例J.16f.1を得た; 保持時間 = 1.73分, (条件-J1); C27H30N4O4 [M+H]+として計算;計算値: 475.24; 実測値: 475.07.
実施例J.16f
Figure 2013532725
実施例J.16fを、以下に記載の2工程の方法に従って、実施例J.16eから得た。J.19の製造におけるように脱保護して、HCl塩を形成させ、それを、以下のJ.21の製造に従って、HATUを用いてcap-170とカップリングさせて、J.16fを得た。 保持時間 = 1.59分, (条件-D1); C27H29N4O4 [M+H]+として計算;計算値: 473.22; 実測値: 473.06.
合成経路 9.1a
Figure 2013532725
実施例J.16e.2およびJ.16e.3
Figure 2013532725
実施例J.16e.2を、合成経路 9のJ.16と同様の2工程の方法に従って、実施例J.9gaから得た。J.9gについてのJ.15の製造に記載の通り、TMS-エチンとカップリングさせて、実施例 J.16f.2を得た; 保持時間 = 2.17分, (条件-J2); C26H34N3O2Si [M+H]+として計算;計算値: 448.24; 実測値: 448.11, それを脱シリル化して、実施例J.16e.2を得た; 保持時間 = 1.93分, (条件-J4); C23H26N3O2 [M+H]+として計算;計算値: 376.20; 実測値: 376.40.
Figure 2013532725
合成経路 10
Figure 2013532725
実施例J.17-17.a
Figure 2013532725
水酸化アンモニウム(4 mL)を(S)-プロリナール(650 mg, 3.26 mmol)/テトラヒドロフラン(15 mL)溶液に加え、密閉した圧力容器において、48℃で6時間攪拌した。α-トシル-(3-ブロモベンジル)イソシアニド(974 mg, 2.77 mmol)およびピペラジン(281 mg, 3.26 mmol)を加え、該反応混合液を48℃で18時間攪拌した。冷却後、該反応混合液を酢酸エチル(200 mL)で希釈し、水および食塩水で洗浄し、濃縮した。該粗生成物をジクロロメタンに溶解させ、40 g Thomson シリカゲルカートリッジに充填した。グラジエント溶出を、750 mLにわたる20〜100%Bで実施して、J.17 (S)-tert-ブチル 2-(5-(3-ブロモフェニル)-1H-イミダゾール-4-イル)ピロリジン-1-カルボキシレート 413 mg(31%)を得た。 1H NMR (CDCl3, δ 500 MHz): 10.36/9.90 (ブロードのs, 1H), 7.75 (ブロードのs, 1H), 7.53 (br. s, 2H), 7.38 (br. s, 1H), 7.24 (br. s, 1H), 5.11 (br. s, 1H), 3.54 (br. s, 2H), 2.32/2.19 (m, 1H), 1.95-1.85 (m, 2H), 1.74 (s, 1H), 1.45/1.18 (s, 9H). 保持時間 = 1.7 (条件-J1) LC/MS: [M+H]+ C18H23BrN3O2として計算;計算値: 392.09; 実測値: 392.13.
Figure 2013532725
合成経路 11.
Figure 2013532725
実施例J.18-JB.6
Figure 2013532725
ヨウ化銅(9.8 mg, 0.051 mmol)およびPd(PPh3)4(59.4 mg, 0.051 mmol)を、ジメチルホルムアミド(3 mL)中のJ.16 (S)-tert-ブチル 2-(5-エチニル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)ピロリジン-1-カルボキシレート(160 mg, 0.514 mmol)およびJ.7 (S)-tert-ブチル 2-(4-(4-ブロモフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル)ピロリジン-1-カルボキシレート(171 mg, 0.437 mmol)(Et3N(0.2 mL)含有)の、窒素をパージした溶液に加え、該反応混合液を室温で48時間攪拌した。揮発性成分を減圧除去し、残渣を20 g Thomson columnにアプライし(ジクロロメタン)、500 mLにわたる50-100%B(A/B ジクロロメタン/20%メタノール/酢酸エチル)で溶出して、J.18; 87 mg(26%)を得た。 1H NMR (CDCl3, δ, 500 MHz): 10.97-10.51 (m, 2H), 7.9 (s, 0.41H), 7.75 (d, J = 8.2, 1.26H), 7.69-7.66 (m, 0.55H), 7.59 (s, 0.54H), 7.54-7.51 (m, 1.85H), 7.42-7.32 (m, 2H), 7.25 (s, 1H), 7.22 (br. s, 0.32) (br.s, 1H), 4.99-4.94 (m, 1H), 3.31 (br.s, 3H), 3.04/2.92 (br. s, 2H), 2.19-2.15 (m, 3H), 2.03-1.95 (m, 2H), 1.62/1.50 (ブロードのs, 20H). LC (条件-J1): 1.6分; LC/MS: [M+H]+ C36H43N6O4として計算;計算値: 623.34; 実測値: 623.52; HRMS: [M+H]+ C36H43N6O4として計算;計算値: 623.3340; 実測値: 623.3344.
Figure 2013532725

Figure 2013532725

Figure 2013532725

Figure 2013532725
合成経路 11.1
Figure 2013532725
実施例J.18i.3a
実施例J.18i.3aを、合成経路 11のJ.18について記載された方法に従って、実施例J.16f.1および実施例J.10dから得た。カップリングにより、実施例J.18i.3aを得た; 保持時間 = 1.88分, (条件-J4); C44H52N7O6 [M+H]+として計算;計算値: 774.40; 実測値: 774.50.
合成経路 11.2
Figure 2013532725
実施例J.18nおよびJ.18o
実施例J.18nを、合成経路 11のJ.18について記載された方法に従って、実施例J.16e.2および実施例J.10eから得た。カップリングさせて、実施例J.18nを得た; 保持時間 = 3.49分, (条件-J5); C40H47N6O4 [M+H]+として計算;計算値: 675.37; 実測値: 675.80.
Figure 2013532725
合成経路 12
Figure 2013532725
実施例J.19-JB.7
Figure 2013532725

実施例J.14(85 mg, 0.11 mmol)をメタノール(1 mL)に溶解させ、4N HCl/ジオキサン(5 mL)を加え、該反応液を16時間攪拌した。溶媒を減圧除去し、4HCl塩 J.19を高真空に18時間曝露した。 LC (条件-D2): 1.4分; LRMS: [M+H]+ C27H31N6として計算;計算値: 439.26; 実測値: 439.29. HRMS: [M+H]+ C27H31N6として計算;計算値: 439.2610; 実測値 439.2593.
Figure 2013532725

Figure 2013532725

Figure 2013532725

Figure 2013532725

Figure 2013532725
合成経路 12.1
Figure 2013532725
実施例J.20h.1a
実施例J.20h.1aを、合成経路 12のJ.19と同様の方法に従って、実施例J.18i.3aから得た。脱保護して、実施例J.20h.1aを得た; 保持時間 = 1.71分, (条件-J1); C39H44N7O4 [M+H]+として計算;計算値: 674.35; 実測値: 674.30.
合成経路 12.2
Figure 2013532725
実施例J.20mおよびJ.20n
実施例J.20mを、合成経路 12のJ.19と同様の方法に従って、実施例J.18nから得た。脱保護して、実施例J.20mを得た; 保持時間 = 1.64分, (条件-J1); C30H31N6 [M+H]+として計算;計算値: 475.26; 実測値: 475.25.
Figure 2013532725
合成経路 13.
Figure 2013532725
実施例J.21-JB.12
Figure 2013532725
HATU(60 mg, 0.16 mmol)を、ジメチルホルムアミド(1.5 mL)中の実施例J.19(38.18 mg, 0.075 mmol)、N-メトキシカルボニル-L-バリン(26.2 mg, 0.15 mmol)、およびヒューニッヒ塩基(0.095 mL, 0.54 mmol)の、急速攪拌した溶液に加えた。該反応混合液を2時間攪拌し、溶媒を窒素のパージ下で除去した。残渣をメタノールで希釈し、プレパラティブHPLC(Phenomenex LUNA C18 (30 x 100 mm); 40分かけて5%〜100%B; 流速 = 40 mL/分; 波長 = 220 nm; 溶媒A = 0.1%TFA/10%メタノール/90%水; 溶媒B = 0.1%TFA/90%メタノール/10%水)で処理して、J.21のビスTFA塩, 17.6 mg(24%)を得た。 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 7.91-7.84 (m, 1H), 7.72-7.57 (連続のm, 5H), 7.30-6.8 (m, 2H), 5.50-5.17 (連続のm, 4H), 4.20 (m, 1H), 4.10 (br. s, 1H), 3.34-3.25 (m, 6H), 3.17 (s, 6H), 3.14-2.90 (連続のm, 4H), 2.23-2.20 (m, 2H), 2.13-1.93 (m, 8H), 1.32-1.03 (m, 12H). LC (条件-D2): 1.8分; LCMS: [M+H]+ C41H53N8O6として計算;計算値: 753.41; 実測値: 753.55. HRMS: [M+H]+ C41H53N8O6として計算;計算値: 753.4088; 実測値: 753.4108.
Figure 2013532725

Figure 2013532725

Figure 2013532725

Figure 2013532725

Figure 2013532725

Figure 2013532725

Figure 2013532725

Figure 2013532725

Figure 2013532725

Figure 2013532725

Figure 2013532725

Figure 2013532725
合成経路 13.1
Figure 2013532725
実施例J.28i.4a-J.28i.4b
実施例J.28i.4aを、合成経路 13のJ.21と同様の方法に従って、実施例J.20h.1aから得た。cap-51, N-メトキシカルボニル-L-バリンとカップリングさせて、実施例J.28i.4aを得た; 保持時間 = 1.81分, (条件-J4); C46H55N8O7 [M+H]+として計算;計算値: 831.42; 実測値: 831.60.
Figure 2013532725
合成経路 13a.
Figure 2013532725
実施例J.28q-JB.13
Figure 2013532725
実施例J.28k.1(286.6 mg, 0.376 mmol)/MeOH(2 mL)溶液を、MeOH(4 mL)中の20%水素化パラジウム炭素(52.8 mg, 0.376 mmol)および炭酸カリウム(104 mg, 0.752 mmol)の攪拌した懸濁液に、窒素の雰囲気下において加えた。フラスコをエバキュエートし、水素(3x; バルーン, 14 psi)を充填して、3時間攪拌した。注記:3時間反応させると、相当量のN-メチル化生成物が生じる。該混合液をセライトにより濾過し、該セライトパッドをMeOH(100 mL)、塩化メチレン(50 mL)で洗浄し、MeOH(100 mL)で再び洗浄した。濾液を濃縮し、高真空下に0.5時間置いた後、それをMeOHに溶解させ、ナイロンシリンジフィルター(触媒の痕跡を除去した)に通した。実施例, J.28q(202 mg, 85%収率)を黄色の固形物として得た。 保持時間: 1.62分, (条件-D1); C37H42N7O2 [M+H]+として計算;計算値: 632.34; 実測値: 632.21.
Figure 2013532725
10% Pd/C(50 mg, 0.470 mmol)を、実施例JB.6のTFA塩(100 mg, 0.118 mmol)/MeOH(10 mL)の懸濁液に一度に加えた。該反応混合液を水素で充填して、水素のバルーン下において、終夜、室温で攪拌した。該反応混合液をセライトにより濾過し、濃縮した。残渣をプレパラティブHPLC(Waters Sunfire C18 column 30 X 150 mm 5u、10〜100%ACN-水+0.1%TFAのグラジエントで溶出)により精製して、tert-ブチル (2S)-2-(4-(2-(4-(2-((2S)-1-(tert-ブトキシカルボニル)-2-ピロリジニル)-1H-ベンゾイミダゾール-5-イル)フェニル)エチル)-1H-イミダゾール-2-イル)-1-ピロリジンカルボキシレートのTFA塩(70 mg)を白色の固形物として得た。 1H NMR (500 MHz, MeOD) δppm 7.95 (d, J=9.5 Hz, 1H), 7.85 (d, J=9.2 Hz, 2H), 7.66 (ブロードのs, 2H), 7.31 - 7.44 (m, 2H), 7.26 (s, 0.5H), 7.14 (s, 0.5H), 5.29 (ブロードのs, 1H), 5.04 (ブロードのs, 1H), 3.73 - 3.82 (m, 1H), 3.64 (ブロードのs, 2H), 3.55 (ブロードのs, 1H), 3.02 - 3.15 (m, 4H), 2.56 - 2.70 (m, 1H), 2.41 - 2.55 (m, 1H), 2.24 (ブロードのs, 1H), 2.08 - 2.18 (m, 2H), 2.03 (ブロードのs, 3H), 1.49 (d, J=7.9 Hz, 9H), 1.26 (ブロードのs, 4.5H), 1.22 (ブロードのs, 4.5H). 保持時間: 1.16分, (条件-JB-1); C36H46N6O4 [M+H]+として計算;計算値: 627.37; 実測値: 627.31[M+H]+.
実施例J.28r-JB.15
Figure 2013532725
合成経路 13.2
Figure 2013532725
実施例J.28q-J.28t
実施例J.28qを、合成経路 13のJ.21と同様の方法に従って、実施例J.20mから得た。cap-51, N-メトキシカルボニル-L-バリンとカップリングさせて、実施例J.28qを得た; 保持時間 = 3.19分, (条件-J5); C44H53N8O6 [M+H]+として計算;計算値: 789.41; 実測値: 789.90.
Figure 2013532725
合成経路 14.
Figure 2013532725
実施例M.5-M.9
Figure 2013532725

実施例M.5を、Gudasheva, et al. Eur. J. Med. Chem. 1996, 31, 151に記載の方法に従って、L-プロリンから製造した。
Figure 2013532725

EDCI・HCl(1.76 g, 9.22 mmol)を、ジクロロメタン(30 mL)中の4-ブロモベンゼン-1,2-ジアミン(1.50 g, 8.03 mmol)、M.5(1.88 g, 8.06 mmol)および1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(1.31 g, 9.70 mmol)の混合液に加え、周囲条件で19時間攪拌した。次いで、該混合液をジクロロメタンで希釈し、水(2x)で洗浄し、乾燥させ(食塩水; MgSO4)、濾過し、減圧濃縮して、茶色の泡状物質を得た。酢酸(30 mL)を該泡状物質に加え、該混合液を65℃で90分間加熱した。揮発性成分を減圧除去し、残渣を酢酸エチルに溶解させ、飽和NaHCO3溶液(2x)で慎重に洗浄し、有機相を乾燥させ(食塩水; MgSO4)、濾過し、減圧濃縮した。得られた粗物質を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル; 酢酸エチル)で処理して、実施例M.6を黄褐色の泡状物質として得た(1.67 g)。 1H NMR (CDCl3, δ= 7.24 ppm, 500 MHz): 10.71/10.68 (重複するブロードのs, 1H), 7.85 (s, 0.48H), 7.56 (d, J = 8.6, 0.52H), 7.50 (s, 0.52H), 7.35-7.22 (m, 6.48H), 5.38 (app br d, J = 8.1, 1H), 3.73 (d, J = 15.7, 1H), 3.67 (d, J = 15.6, 1H), 3.64-3.51 (m, 2H), 3.12-3.04 (m, 1H), 2.41-2.28 (m, 1H), 2.20-2.08 (m, 2H). LC/MS: [M+H]+ C19H18BrN3Oとして計算;計算値: 386.07; 実測値: 386.10.
Figure 2013532725
Pd(Ph3P)2Cl2(13.3 mg, 0.019 mmol)を、ジメチルホルムアミド(2.0 mL)中のM.6(152.9 mg, 0.40 mmol)、4-エチニルアニリン(69.6 mg, 0.59 mmol)、およびEt3N(2.20 mL)の混合液に加え、該反応液を50℃まで8.5時間加熱した。揮発性成分を減圧除去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0-30%メタノール/ジクロロメタン)で処理した後、さらに逆相HPLC(メタノール/水/TFA)で精製して、M.7のTFA塩を得た(50 mg)。 LC/MS: [M+H]+ C27H25N4Oとして計算;計算値: 421.2; 実測値 421.21.
Figure 2013532725
ジクロロメタン(3.0 mL)を、M.7(57.0 mg, 0.14 mmol)、(S)-1-アセチルピロリジン-2-カルボン酸(23.3 mg, 0.15 mmol)およびEEDQ(39.0 mg, 0.16 mmol)の混合物に加え、周囲条件で16時間攪拌した。揮発性成分を減圧除去し、残渣をメタノールに溶解させ、逆相HPLC精製(メタノール/水/TFA)で処理した後、遊離塩基化(free-basing)(SCX column; メタノール洗浄; 2.0 M アンモニア/メタノール溶出)およびフラッシュクロマトグラフィー精製(5-15%メタノール/酢酸エチル)で処理して、M.8を茶色の固形物として得た(38.0 mg)。 LC/MS: [M+H]+ C34H34N5O3として計算;計算値: 560.27; 実測値: 560.28.
Figure 2013532725
実施例M.10-M.11
Figure 2013532725

メタノール(3.0 mL)中のM.8(24.0 mg, 0.04 mmol)およびPd/C(10%, 14.1 mg)の混合液をH2(1気圧)のバルーン下において3時間攪拌した。該懸濁液を珪藻土(セライト(登録商標))のパッドにより濾過し、減圧濃縮して、M.10をオフホワイト色の泡状物質として得た(22.0 mg)。 LC/MS: [M+H]+ C34H38N5O3として計算;計算値: 564.30; 実測値: 564.43.
Figure 2013532725
合成経路 15
Figure 2013532725
実施例J.29-J.32a
Figure 2013532725
N-(4-(2-クロロアセチル)-2-ニトロフェニル)アセトアミド(25.7 g, 0.1 mol)を250 mLの3N HCl中に懸濁させ、1L 圧力容器において80℃で20時間加熱した。室温まで冷却した後、1-(4-アミノ-3-ニトロフェニル)-2-クロロエタノン・HCl(23.2 g, 92%)を、減圧濾過により、鮮黄色の固形物として単離した。該塩(23.2 g, 0.092 mol)をメタノール(600 mL)中に懸濁させ、塩化スズ二水和物(tin chloride dihydrate)(65 g, 0.29 mol)を一度に加えた。該混合液を、激しく攪拌しながら、70℃で14時間加熱した。さらなる20 gの塩化スズ二水和物を加え、該反応液を8時間攪拌した。溶媒をロータリーエバポレーターにより除去し、残渣を酢酸エチル/NaHCO3溶液に溶解させた(注意:大量の二酸化炭素の発生)。沈殿した塩を濾過により除去し、有機層を分離した。水層をさらに2回抽出し(酢酸エチル)、有機層を合わせて、食塩水で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、1/4の容積まで濃縮した。2-クロロ-1-(3,4-ジアミノフェニル)エタノン, J.29, 10.03 g(59%)を、減圧濾過により赤れんが色の固形物として単離した。 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 8.17 (dd, J = 8.3, 2.3 Hz, 1H), 7.14 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.51 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.57 (br. s, 2H), 4.85 (s, 2H), 4.78 (br. s, 2H). LC (条件-D2): 0.65分; LC/MS: [M+H]+ C8H10ClN2Oとして計算;計算値: 185.05; 実測値: 185.02. HRMS: [M+H]+ C8H10ClN2Oとして計算;計算値: 185.0482; 実測値: 185.0480. 該反応を繰り返して、さらなる物質を得た。
Figure 2013532725
HATU(38.5 g, 101.3 mmol)を、ジメチルホルムアミド(200 mL)中のJ.29(17.0 g, 92 mmol)、N-Boc-L-プロリン(19.82 g, 92 mmol)、およびヒューニッヒ塩基(17.6 mL, 101.3 mmol)の激しく攪拌した溶液に少しずつ加えた。6時間後、該反応混合液を減圧濃縮し、溶媒を除去し、残渣を酢酸エチル中に溶解させ、飽和NaHCO3溶液、食塩水で洗浄し、乾燥させた(Na2SO4)。濃縮して、粘稠性の茶色の油状物を得て、それを氷酢酸(100 mL)に溶解させ、60℃で20時間加熱した。溶媒を減圧除去し、残渣を酢酸エチルに溶解させ、飽和NaHCO3溶液(1N NaOH溶液を用いてpH=9まで調整)、食塩水で洗浄し、乾燥させた(Na2SO4)。濃縮により残渣を得て、SiO2(ジクロロメタン)に予め吸着させ、フラッシュクロマトグラフィー(50%、75%、100% 酢酸エチル/ヘキサンで連続的に溶出)で処理して、J.30 (S)-tert-ブチル 2-(6-(2-クロロアセチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)ピロリジン-1-カルボキシレート 22.37 g(67%)を黄色の泡状物質として得た。 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 8.20 (s, 1H), 7.81 (dd, J = 8.3, 2.3 Hz, 1H), 7.59 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.24 (s, 2H), 4.99/4.93 (s, 1H), 3.60 (br. s, 1H), 3.46-3.41 (m, 1H), 2.36-2.30 (m, 1H), 2.01-1.89 (m, 3H), 1.39/1.06 (s, 9H). LC (条件-D2): 1.85分; LC/MS: [M+H]+ C18H23ClN3O3として計算;計算値: 364.14; 実測値: 364.20. HRMS: [M+H]+ C18H23ClN3O3として計算;計算値: 364.1428; 実測値: 364.1427.
Figure 2013532725
アジ化ナトリウム(1.79 g, 27.48 mmol)をJ.30 (S)-tert-ブチル 2-(6-(2-クロロアセチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)ピロリジン-1-カルボキシレート(10.0 g, 27.48 mmol)/アセトニトリル(200 mL)溶液に一度に加え、60℃で16時間攪拌した。該反応混合液を1/5の溶液まで濃縮し、酢酸エチルで希釈し、水および食塩水で洗浄した後、乾燥させた(Na2SO4)。濃縮して、J.31 (S)-tert-ブチル 2-(6-(2-アジドアセチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)ピロリジン-1-カルボキシレート 6.8 g(48%)をゴールデンオレンジ色の泡状物質として得た。 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ: 8.22/8.03 (s, 1H), 7.80-7.75 (m, 1H), 7.65/7.56 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 4.99-4.93 (m, 3H), 3.60 (br. s, 1H), 3.46-3.41 (m, 1H), 2.38-2.27 (m, 1H), 2.01-1.89 (m, 3H), 1.40/1.06 (s, 9H). LC (条件-D2): 1.97分; LC/MS: [M+H]+ C18H23N6O3として計算;計算値: 371.19; 実測値: 371.32. HRMS: [M+H]+ C18H23N6O3として計算;計算値: 371.1832; 実測値: 371.1825.
Figure 2013532725
J.31(1.8 g, 4.86 mmol)/酢酸エチル(5 mL)溶液に、HCl/ジオキサン(4N の10 mL)を加え、該反応液を4時間攪拌した。溶媒を減圧除去し、該HCl塩を18時間高真空下に曝露して、(S)-2-アジド-1-(2-(ピロリジン-2-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)エタノン.2HClを黄色の固形物として得た。HATU(1.94 g, 5.10 mmol)を、ジメチルホルムアミド(50 mL)中の(S)-2-アジド-1-(2-(ピロリジン-2-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)エタノンのHCl塩(1.8 g, 4.86 mmol)、(R)-2-(ジメチルアミノ)-2-フェニル酢酸 HCl塩(1.05 g, 4.86 mmol)、およびヒューニッヒ塩基(3.4 mL, 19.4 mmol)に加えるとともに、6時間、迅速に攪拌した。溶媒を減圧除去し、残渣を2ロットに分け、別個に、SiO2(ジクロロメタン)に予め吸着させ、40 M Biotage シリカゲルカラム(2%Bで予め平衡化し、2%B(150 mL); セグメント2: 2-40%B(1200 mL); セグメント3: 40-80%(600 mL)で溶出した。 A=ジクロロメタン;B=25%メタノール/ジクロロメタン)でのフラッシュクロマトグラフィーで処理して、J.31a (R)-1-((S)-2-(6-(2-アジドアセチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)ピロリジン-1-イル)-2-(ジメチルアミノ)-2-フェニルエタノン(ロットを合わせて: 1.05 g (50%))を黄色の泡状物質として得た。 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ: 8.16 (s, 1H), 7.82 (dd, J = 8.8, 1.5 Hz, 1H), 7.65 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.60-7.56 (m, 5H), 5.51 (s, 1H), 5.22 (dd, J = 8.2, 2.8, 1H), 4.95 (m, 2H), 4.09-4.05 (m, 1H), 3.17-3.12 (m, 1H), 2.90/2.84 (br. s, 6H), 2.23-2.19 (m, 1H), 2.21-1.89 (m, 3H). LC (D-条件 1): 保持時間 =1.5分; LC/MS: [M+H]+ C23H26N7O2として計算;計算値: 432.22; 実測値: 431.93. HRMS: [M+H]+ C23H26N7O2として計算;計算値: 432.2148; 実測値: 432.2127.
Figure 2013532725
塩化スズ(II)無水物(Tin(II)dichloride dehydrate)(12.24 g, 54.26 mmol)を、メタノール(200 mL)に溶解させたJ.31(6.8 g, 18.08 mmol)に加えた。該反応混合液を、60℃で6時間加熱し、濃縮し、高真空下で乾燥させて、J.32 (S)-tert-ブチル 2-(6-(2-アミノアセチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)ピロリジン-1-カルボキシレートのHCL塩, 16.6 g(スズ塩を含んでいた)を得た。 LC (条件-D2): 1.21分; LC/MS: [M+H]+ C18H25N4O3として計算;計算値: 345.18; 実測値: 345. 該物質を、精製せずに用いた。
Figure 2013532725
合成経路 16
Figure 2013532725
実施例J.33-J.34a
Figure 2013532725
塩化スズ(II)二水和物(17.25 g, 76.5 mmol)を、2-アミノ-3-ニトロ安息香酸メチル(5.0 g, 25.5 mmol)/メタノール(100 mL)に、窒素下において一度に加えた。該黄色の混合液を65℃で16時間、激しく攪拌し、ほぼ乾固するまで溶媒をロータリーエバポレーターにより除去した。残渣を酢酸エチルに溶解させ、該溶液を大きなビーカー(1:1 酢酸エチル/NaHCO3溶液を含む)(300 mL)に注ぎ入れ、15分攪拌した。沈殿物を濾過により除去し、有機層を分離した。水層を酢酸エチルで2回抽出し、有機層を合わせて、飽和NaHCO3溶液、食塩水で洗浄し、乾燥させた(Na2SO4)。濃縮して、2,3-ジアミノ安息香酸メチルを深紅色の粘稠性の油状物 4.1 g (97%)として得た。
HATU(10.66 g, 28.0 mmol)を、ジメチルホルムアミド(50 mL)中の2,3-ジアミノ安息香酸メチル(4.1 g, 24.7 mmol)、N-Boc-L-プロリン(5.49 g, 25.5 mmol)、およびヒューニッヒ塩基(4.9 mL, 28.0 mmol)の攪拌した溶液に、一度に加えた。該反応混合液を3時間攪拌し、溶媒を減圧除去し、残渣を酢酸エチルで希釈し、0.1N HCl、飽和NaHCO3、食塩水で洗浄し、乾燥させた(Na2SO4)。濃縮して赤色がかった茶色の粘稠性の油状物を得て、それを氷酢酸(60 mL)に溶解させ、60℃で16時間加熱した。溶媒を減圧除去し、残渣を酢酸エチルで希釈し、飽和NaHCO3溶液、食塩水で洗浄し、乾燥させた(Na2SO4)。濃縮して残渣を得て、それを2ロットに分け、各ロットをSiO2(ジクロロメタン)に予め吸着させ、40 M Biotage SiO2 columnにアプライし、10%-100%B(1440 mL)グラジエント; A=ヘキサン; B=酢酸エチルにより溶出して、J.33 (S)-メチル 2-(1-(tert-ブトキシカルボニル)ピロリジン-2-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-7-カルボキシレート 7.05 g (83%)を赤色がかった油状物として得た。 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ: 7.86 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.78 (t, J = 5 Hz, 1H), 7.28-7.24 (m, 1H), 5.20-5.11 (m, 1H), 3.95 (s, 3H), 3.60-3.52 (m, 1H), 3.43-3.38 (m, 1H), 2.33-2.22 (m, 1H), 2.15-2.0 (m, 2H), 1.91-1.86 (m, 1H), 1.40/1.05 (s, 9H). LC (条件-D2: 保持時間 =1.86分; LC/MS: [M+H]+ C18H24N3O4として計算;計算値: 346.18; 実測値 346.26; HRMS: [M+H]+ C18H24N3O4として計算;計算値: 346.1767; 実測値: 346.1776.
Figure 2013532725
実施例J.34
Figure 2013532725
5N 水酸化ナトリウム溶液(8 mL)をメチルエステル J.33(7.0 g, 20.3 mmol)/メタノール(80 mL)に加え、8時間攪拌した。さらなる4 mLを加え、18時間攪拌を続け、その際、最後の8時間で反応温度を45℃まで昇温させて加水分解を完了させた。ほとんどのメタノールをロータリーエバポレーターによって除去し、塩基性水溶液を酢酸エチルで希釈した。沈殿が生じ、濾過により単離した。有機層を分離し、食塩水で洗浄した。1/4の容積まで部分的に濃縮する間に、さらなるロットの沈殿物が生じ、J.34 (S)-2-(1-(tert-ブトキシカルボニル)ピロリジン-2-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-7-カルボン酸のロットを合わせて、合計 5.49 g (82%) . 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ: 8.04-8.0 (m, 2H), 7.58 (br. s, 1H), 5.32 (s, 1H), 3.67-3.63 (m, 1H), 3.47-3.43 (m, 1H), 2.44-2.36 (m, 1H), 2.17-2.11 (m, 1H), 2.05-1.93 (m, 2H), 1.40/1.06 (s, 9H). LC (条件-D2): 1.68分; LC/MS: [M+H]+ C17H22N3O4として計算;計算値: 332.16; 実測値: 332.25. HRMS: [M+H]+ C17H22N3O4として計算;計算値: 322.1610; 実測値: 322.1625.
Figure 2013532725
合成経路 17.
Figure 2013532725
実施例J.35-J.35a
Figure 2013532725
クロロギ酸イソ-ブチル(0.45 mL, 3.4 mmol)を、0℃で冷却されたテトラヒドロフラン(50 mL)中の酸J.34(1.0 g, 3.02 mmol)およびN-メチルモルホリン(1.2 mL, 10 mmol)の溶液に、窒素下において滴下し、氷浴を取り外し、該反応液を30分攪拌した。該溶液を再冷却し、さらなる0.5 mlの塩基、次いで2-ニトロフェナシルアミン.HCl(700 mg, 3.2 mmol)を加えた。該反応混合液を、室温で18時間攪拌し、酢酸エチルおよび飽和NaHCO3溶液で希釈した。濾過により沈殿物を除去し、有機相を濃縮した。残渣をメタノールに溶解させ、濾過して、第2ロットの沈殿物を得た。J.35の該ロットを合わせて 796 mg (65%)をさらなる精製は行わずにその後の工程に用いた。 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ: 10.5 (br. s, 1H), 8.73 (s, 1H), 8.52-8.49 (m, 1H), 7.88 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.80 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.65 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.25 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 5.11-5.05 (m, 3H), 3.70-3.33 (m, 2H), 2.39-2.31 (m, 1H), 2.14-1.89 (m, 3H), 1.38/1.07 (s, 9H). LC (条件-J1): 1.64分; LRMS: [M+H]+ C25H28N5O6として計算;計算値: 494.21; 実測値: 494.17.
Figure 2013532725
合成経路 18
Figure 2013532725
実施例J.36-J.37e
Figure 2013532725
N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N-エチルカルボジイミド.HCl塩(3.1 g, 16.6 mmol)を、ジクロロメタン(40 mL)中の3-アミノ-2-メチル安息香酸(2.5 g, 16.6 mmol)およびN-Boc-L-プロリン(3.5 g, 16.6 mmol)の懸濁液に加えた。該反応混合液を、窒素下で18時間攪拌し、溶媒(1容積)で希釈し、1N HCl、食塩水で洗浄し、乾燥させた(MgSO4)。濃縮して、泡状物質を得て、それを40 M Biotage SiO2 columnにアプライし、グラジエント 20%-60%B(1000 mL); A=1%酢酸/ヘキサン; B=1%酢酸/酢酸エチルにより溶出して、J.36 (S)-3-(1-(tert-ブトキシカルボニル)ピロリジン-2-カルボキサミド)-2-メチル安息香酸 2.6 g (45%)を得た。 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ: 12.5 (br. s, 1H), 9.52/9.46 (s, 1H), 7.57 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.44-7.40 (m, 1H), 7.29-7.24 (m, 1H), 4.32-4.28 (m, 1H), 3.47-3.48 (m, 1H), 3.34-3.29 (m, 1H), 2.33 (s, 3H), 1.93-1.80 (m, 4H), 1.41/1.36 (s, 9H). LC (条件-J1): 1.55分; LCMS: [M+H]+ C18H25N2O5として計算;計算値: 349.18; 実測値 349.33.
Figure 2013532725
Figure 2013532725
HATU(462 mg, 1.22 mmol)を、ジメチルホルムアミド(10 mL)中のJ.32(450 mg, 1.22 mmol)、J.36(423 mg, 1.22 mmol)、およびヒューニッヒ塩基(1.0 mL)の攪拌した溶液に一度に加え、該反応混合液を18時間攪拌した。溶媒を減圧除去し、残渣を25 M Biotage SiO2 columnにアプライし、グラジエント 5%-60%B(500 mL);A=酢酸エチル;B=10%メタノール/酢酸エチルにより溶出して、J.37, 439.6 mg (50%)を得た。 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ: 12.73-12.58 (m, 1H), 9.45/9.35 (s, 1H), 8.59 (ブロードのs, 1H), 8.33/8.12 (s, 1H) 7.86 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.66/7.56 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.40-7.36 (m, 1H), 7.25 (見かけ上のブロードの. s, 2H), 5.0-4.92 (m, 1H), 4.79 (d, J = 4.8 H, 2H), 4.33-4.30 (m, 1H), 3.60 (br. s, 1H), 3.47-3.41(m, 2H), 3.35-3.29 (m, 1H), 2.24 (s, 3H), 2.02-1.87 (m, 8H), 1.42-1.37/1.05 (m, 18H). LC (条件-J1): 1.65分; LRMS: [M+H]+ C36H47N6O7として計算;計算値: 675.35; 実測値 675.30.
Figure 2013532725
合成経路 19
Figure 2013532725
実施例J.38-J.40
Figure 2013532725
二塩化スズ(II)二水和物(Tin(II)dichloride dihydrate)(37 g, 168 mmol)を、メタノール(350 mL)に溶解させた4-メチル-3-ニトロアセトフェノン(10 g, 56 mmol)に加えた。該反応混合液を60℃で18時間加熱し、濃縮し、高真空下で乾燥させて、1-(3-アミノ-4-メチルフェニル)エタノン(スズ塩を含んでいた)を得た。 LC (条件-J1): 0.73分; LC/MS: [M+H]+ C9H11NOとして計算;計算値: 150.08; 実測値: 150. 該物質を精製せずに用いた。HATU(10.6 g, 28 mmol)を、DMF(225 mL)中の1-(3-アミノ-4-メチルフェニル)エタノン(4.1 g, 28 mmol)、N-Boc-L-プロリン(6 g, 28 mmol)、およびヒューニッヒ塩基(25 mL)の攪拌した溶液に一度に加え、該反応混合液を18時間攪拌した。溶媒を減圧除去し、残渣を酢酸エチル/メタノール(1:1)に溶解させ、フラッシュSiO2カラムにアプライした。グラジエント 20%;50%;75%;100%B(総溶出容積1500 mL);A=ヘキサン;B=酢酸エチル;による段階溶出、および;10%メタノール/酢酸エチルでの最終溶出を行って、J.38, 4.4 g (46%)を得た。 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ: 9.51/9.45 (s, 1H), 7.95-7.92 (m, 1H), 7.70 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.37 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 4.33-4.29 (m, 1H), 3.48-3.29 (m, 2H), 2.50 (s, 3H), 2.26 (s, 3H), 1.98-1.80 (m, 4H), 1.41/1.36 (m, 9H). LC (条件-J1): 1.70分; LRMS: [M+H]+ C19H27N2O4として計算;計算値: 347.20; 実測値 347.41.
Figure 2013532725
実施例J.38(3 g, 83 mmol)をメタノール(30 mL)に溶解させ、4N HCl/ジオキサン(50 mL)を加え、該反応液を18時間攪拌した。溶媒を減圧除去し、(S)-N-(5-アセチル-2-メチルフェニル)ピロリジン-2-カルボキサミド HCl塩を減圧に曝露した。 LC (条件-J1): 0.9分. HATU(1.4 g, 3.5 mmol)を、ジメチルホルムアミド(25 mL)中の(S)-N-(5-アセチル-2-メチルフェニル)ピロリジン-2-カルボキサミド.HCl(1.0 g, 3.5 mmol)、(R)-2-(メトキシカルボニルアミノ)-2-フェニル酢酸(740 mg, 3.5 mmol)、およびヒューニッヒ塩基(2.9 mL)の攪拌した溶液に一度に加え、該反応混合液を18時間攪拌した。溶媒を減圧除去し、残渣を40 M Biotage SiO2 columnにアプライし、グラジエント 50%-100%B(500 mL);A=ヘキサン;B=酢酸エチルにより溶出して、J.39, メチル (R)-2-((S)-2-(5-アセチル-2-メチルフェニルカルバモイル)ピロリジン-1-イル)-2-オキソ-1-フェニルエチルカルバメート 1.25 g (87%)を得た。 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ: 9.42 (s, 1H), 7.95 (s, 1H), 7.75-7.69 (m, 2H), 7.43-7.19 (m, 6H), 5.50/5.40 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 4.49-4.47 (m, 1H), 3.87-3.81 (m, 1H), 3.58-3.54 (m, 1H), 3.50 (s, 3H), 2.54 (s, 3H), 2.27 (s, 3H), 1.99-1.83 (m, 4H). LC (条件-J1): 1.65分; LRMS: [M+H]+ C24H28N3O5として計算;計算値: 438.20; 実測値 438.20.
参照: Synthesis (1988) p 545. (塩素化).
Figure 2013532725
ジクロロヨウ素酸ベンジルトリメチル(2.0 g, 5.72 mmol)を、ジクロロメタン(65 mL)およびメタノール(20 mL)中のJ.39(1.25 g, 2.86 mmol)の溶液に加えた。該反応液を75℃で3時間加熱した後、ロータリーエバポレーターにより濃縮した。残渣を酢酸エチルに溶解させ、チオ硫酸ナトリウム溶液、食塩水で洗浄し、乾燥させて(MgSO4)、α-クロロケトンを得た。 LC (条件-J1): 1.70分; LC/MS: [M+H]+ C24H27ClN3O5として計算;計算値: 471.16; 実測値: 471.
該α-クロロケトンを、実施例J.31に記載のとおり、α-アミノケトン J.40に変換した。 [α-アジドケトン: LC (条件-J1): 1.70分; LRMS: [M+H]+ C24H27N6O5として計算;計算値: 479.20; 実測値: 479.20.] J.26 LC (条件-J1): 1.70分; LRMS: [M+H]+ C24H29N4O5として計算;計算値: 453.21; 実測値: 453.
合成経路 20.
Figure 2013532725
実施例J.41-J.42h
Figure 2013532725
α-アミノケトン J.40を、実施例J.37に記載のとおり、J.34aとカップリングさせて、J.41を得た: LC (条件-J1): 1.90分; LRMS: [M+H]+ C41H48N7O8として計算;計算値: 766.36; 実測値: 766.37.
Figure 2013532725
Figure 2013532725
ジクロロメタン(3 mL)中のJ.41(237 mg, 0.31 mmol)、トリフェニルホスフィン(162 mg, 0.62 mmol)、およびトリエチルアミン(0.2 mL, 1.74 mmol)の溶液を、窒素雰囲気下において約5分攪拌した後、ヘキサクロロエタン(146 mg, 0.62 mmol)を一度に加えた。該反応混合液を18時間攪拌し、ある程度濃縮し、12 M Biotage シリカゲルカラムにアプライし、グラジエント 40%-100%B. A=ヘキサン;B=酢酸エチルにより溶出して、J.42, 95 mg (41%)を得た。 LC (条件-J1): 1.95分; LRMS: [M+H]+ C41H46N7O7として計算;計算値: 748.36; 実測値: 748.29.
Figure 2013532725

Figure 2013532725
実施例J.43-J.43j
ピロリジン 実施例J.42-J.42hを、実施例J.39に記載のとおり、HClで処理して、実施例J.43-J.43jをHCl塩として得た。
Figure 2013532725

Figure 2013532725

Figure 2013532725
実施例J.44-J.53a
実施例J.44-J.53aを、実施例J.21に記載のとおり、製造した。
Figure 2013532725

Figure 2013532725

Figure 2013532725

Figure 2013532725

Figure 2013532725

Figure 2013532725
(生物学的活性)
HCVレプリコンアッセイを本発明において用い、共願のPCT/US2006/022197およびO'Boyle et. al. Antimicrob Agents Chemother. 2005 Apr;49(4):1346-53に記載のとおり製造し、実施し、検証した。ルシフェラーゼレポーターを組み合わせたアッセイ方法もまた記載の通り用いた(Apath.com)。
NS5A領域に変異を有するHCV-ネオ(neo)レプリコン細胞およびレプリコン細胞を用いて、本明細書に記載の化合物の群を試験した。該化合物は、野生型の細胞よりも変異を有する細胞において、10倍以上低い阻害活性を有すると決定された。従って、本発明の化合物は、HCV NS5Aタンパク質の機能の阻害において有効であり得て、出願PCT/US2006/022197および共願のWO/O4014852で先に記載された組み合わせにおいて有効であると理解される。さらに、本発明の化合物はHCV 1b遺伝子型に対して有効であり得る。また、本発明の化合物は複数の遺伝子型のHCVを阻害することができるとも理解されるべきである。表2は、HCV 1b遺伝子型に対する代表的な本発明の化合物のEC50(有効な50%阻害濃度)値を示す。一実施態様において、本発明の化合物は、1a、1b、2a、2b、3a、4a、および5a遺伝子型に対して阻害性である。HCV 1bに対するEC50値は以下の通りである: A (1-10 μM); B (100-999 nM); C (4.57-99 nM); D (0.5 pM-4.57 nM)。
本発明の化合物は、NS5A阻害に加えてまたはNS5A阻害以外のメカニズムによりHCVを阻害し得る。一実施態様において、本発明の化合物はHCVレプリコンを阻害し、別の実施態様において、本発明の化合物はNS5Aを阻害する。

表2
Figure 2013532725

Figure 2013532725

Figure 2013532725

Figure 2013532725

Figure 2013532725

Figure 2013532725

Figure 2013532725

Figure 2013532725

Figure 2013532725
本発明は前述の例示的な実施例に限定されず、そしてその本質的特性から逸脱することなく他の特定の形態において具体化することができることが当業者には明白であろう。従って該実施例は、あらゆる点で、制限するものではなく例示的なものとしてみなされ、そして、前述の実施例に対してよりはむしろ特許請求の範囲を参照すべきであり、従って、特許請求の範囲と同等の意味および範囲内となる全ての変更を包含すると意図することが望ましい。
本発明の化合物は、NS5A阻害に加えてまたはNS5A阻害以外のメカニズムによりHCVを阻害し得る。一実施態様において、本発明の化合物はHCVレプリコンを阻害し、別の実施態様において、本発明の化合物はNS5Aを阻害する。本発明の化合物は複数の遺伝子型のHCVを阻害し得る。

Claims (13)

  1. メチル (2-((2S,5S)-2-(7-((2-((2S,5S)-1-((2S)-2-(4,4-ジフルオロシクロヘキシル)-2-((メトキシカルボニル)アミノ)アセチル)-5-メチル-2-ピロリジニル)-1H-ベンゾイミダゾール-5-イル)エチニル)-1H-ナフト[1,2-d]イミダゾール-2-イル)-5-メチル-1-ピロリジニル)-2-オキソ-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)カルバメート;
    メチル ((1S)-1-(((2S,5S)-2-(5-((2-((2S,5S)-1-(((メトキシカルボニル)アミノ)(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アセチル)-5-メチル-2-ピロリジニル)-1H-ナフト[1,2-d]イミダゾール-7-イル)エチニル)-1H-ベンゾイミダゾール-2-イル)-5-メチル-1-ピロリジニル)カルボニル)-2-メチルプロピル)カルバメート;
    メチル ((1S)-1-(((2S,4S)-2-(5-((2-((2S,4S)-1-((2S)-2-((メトキシカルボニル)アミノ)-3-メチルブタノイル)-4-メチル-2-ピロリジニル)-1H-ナフト[1,2-d]イミダゾール-7-イル)エチニル)-1H-ベンゾイミダゾール-2-イル)-4-メチル-1-ピロリジニル)カルボニル)-2-メチルプロピル)カルバメート;
    メチル ((1S)-2-((2S,4S)-2-(7-((2-((2S,4S)-1-((2S)-2-((メトキシカルボニル)アミノ)-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アセチル)-4-メチル-2-ピロリジニル)-1H-ベンゾイミダゾール-5-イル)エチニル)-1H-ナフト[1,2-d]イミダゾール-2-イル)-4-メチル-1-ピロリジニル)-2-オキソ-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)カルバメート;
    メチル ((1S)-1-(((3S,5R)-3-(5-((2-((3S,5R)-2-((2S)-2-((メトキシカルボニル)アミノ)-3-メチルブタノイル)-5-メチル-2-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ-3-イル)-1H-ナフト[1,2-d]イミダゾール-7-イル)エチニル)-1H-ベンゾイミダゾール-2-イル)-5-メチル-2-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-イル)カルボニル)-2-メチルプロピル)カルバメート;もしくは、
    メチル ((1S)-2-((3S,5R)-3-(7-((2-((3S,5R)-2-((2S)-2-((メトキシカルボニル)アミノ)-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アセチル)-5-メチル-2-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ-3-イル)-1H-ベンゾイミダゾール-5-イル)エチニル)-1H-ナフト[1,2-d]イミダゾール-2-イル)-5-メチル-2-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-イル)-2-オキソ-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)カルバメート;
    から選択される化合物またはその医薬的に許容される塩。
  2. 請求項1に記載の化合物またはその医薬的に許容される塩、および医薬的に許容される担体を含有する組成物。
  3. 抗HCV活性を有する1もしくは2個のさらなる化合物をさらに含有する請求項2に記載の組成物。
  4. 該さらなる化合物のうちの少なくとも1つがインターフェロンまたはリバビリンである、請求項3に記載の組成物。
  5. 該インターフェロンが、インターフェロンα2B、ペグインターフェロンα、コンセンサスインターフェロン、インターフェロンα2A、またはリンパ芽球様インターフェロンタウから選択される、請求項4に記載の組成物。
  6. 該さらなる化合物のうちの少なくとも1つが、インターロイキン2、インターロイキン6、インターロイキン12、1型ヘルパーT細胞応答の発生を増強する化合物、干渉RNA、アンチセンスRNA、イミキモド、リバビリン、イノシン5'-一リン酸脱水素酵素阻害剤、アマンタジン、またはリマンタジンから選択される、請求項3に記載の組成物。
  7. 該さらなる化合物のうちの少なくとも1つが、HCV感染症の処置のために、HCVメタロプロテアーゼ、HCVセリンプロテアーゼ、HCVポリメラーゼ、HCVヘリカーゼ、HCV NS4Bタンパク質、HCVエントリー、HCVアセンブリ、HCVイグレス、HCV NS5Aタンパク質、またはIMPDHから選択される標的の機能を阻害するのに有効である、請求項3に記載の組成物。
  8. 治療上有効な量の請求項1に記載の化合物もしくはその医薬的に許容される塩を患者に投与することを含む、患者においてHCV感染症を処置する方法。
  9. 請求項1に記載の化合物もしくはその医薬的に許容される塩より前、後、もしくは同時に、抗HCV活性を有する1もしくは2個のさらなる化合物を投与することをさらに含む、請求項8に記載の方法。
  10. 該さらなる化合物のうちの少なくとも1つがインターフェロンまたはリバビリンである、請求項9に記載の方法。
  11. 該インターフェロンが、インターフェロンα2B、ペグインターフェロンα、コンセンサスインターフェロン、インターフェロンα2A、またはリンパ芽球様インターフェロンタウから選択される、請求項10に記載の方法。
  12. 該さらなる化合物のうちの少なくとも1つが、インターロイキン2、インターロイキン6、インターロイキン12、1型ヘルパーT細胞応答の発生を増強する化合物、干渉RNA、アンチセンスRNA、イミキモド、リバビリン、イノシン5'-一リン酸脱水素酵素阻害剤、アマンタジン、またはリマンタジンから選択される、請求項9に記載の方法。
  13. 該さらなる化合物のうちの少なくとも1つが、HCV感染症の処置のために、HCVメタロプロテアーゼ、HCVセリンプロテアーゼ、HCVポリメラーゼ、HCVヘリカーゼ、HCV NS4Bタンパク質、HCVエントリー、HCVアセンブリ、HCVイグレス、HCV NS5Aタンパク質、またはIMPDHから選択される標的の機能を阻害するのに有効である、請求項9に記載の方法。
JP2013523129A 2010-08-04 2010-08-04 C型肝炎ウイルス阻害剤 Expired - Fee Related JP5596861B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2010/044356 WO2012018325A1 (en) 2010-08-04 2010-08-04 Hepatitis c virus inhibitors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013532725A true JP2013532725A (ja) 2013-08-19
JP2013532725A5 JP2013532725A5 (ja) 2013-09-26
JP5596861B2 JP5596861B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=43640063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013523129A Expired - Fee Related JP5596861B2 (ja) 2010-08-04 2010-08-04 C型肝炎ウイルス阻害剤

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP2601188B1 (ja)
JP (1) JP5596861B2 (ja)
KR (1) KR20140045903A (ja)
CN (1) CN103153986B (ja)
AU (1) AU2010358561B2 (ja)
BR (1) BR112013002729A2 (ja)
CA (1) CA2807305A1 (ja)
EA (1) EA022127B1 (ja)
IL (1) IL224298A (ja)
MX (1) MX337936B (ja)
SG (1) SG187183A1 (ja)
WO (1) WO2012018325A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9765087B2 (en) 2009-02-27 2017-09-19 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Benzimidazole derivatives
US8673954B2 (en) * 2009-02-27 2014-03-18 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Benzimidazole derivatives
WO2011009084A2 (en) 2009-07-16 2011-01-20 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Benzimidazole analogues for the treatment or prevention of flavivirus infections
CA2794145A1 (en) 2010-03-24 2011-09-29 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Analogues for the treatment or prevention of flavivirus infections
EP2963034A1 (en) 2010-08-26 2016-01-06 RFS Pharma, LLC. Potent and selective inhibitors of hepatitis c virus
US8552047B2 (en) 2011-02-07 2013-10-08 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
US9546160B2 (en) 2011-05-12 2017-01-17 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
CN103687489A (zh) 2011-05-18 2014-03-26 埃南塔制药公司 制备5-氮杂螺[2.4]庚烷-6-甲酸及其衍生物的方法
WO2013030750A1 (en) 2011-09-01 2013-03-07 Lupin Limited Antiviral compounds
US9326973B2 (en) 2012-01-13 2016-05-03 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
EP2812326A1 (en) 2012-02-10 2014-12-17 Lupin Limited Antiviral compounds with a dibenzooxaheterocycle moiety
CN104302636B (zh) * 2012-04-25 2017-03-29 施万生物制药研发Ip有限责任公司 C型肝炎病毒抑制剂
US9717712B2 (en) 2013-07-02 2017-08-01 Bristol-Myers Squibb Company Combinations comprising tricyclohexadecahexaene derivatives for use in the treatment of hepatitis C virus
US20150023913A1 (en) 2013-07-02 2015-01-22 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C Virus Inhibitors
JP2016527232A (ja) 2013-07-17 2016-09-08 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company Hcvの治療に使用するためのビフェニル誘導体を含む組み合わせ
US10617675B2 (en) 2015-08-06 2020-04-14 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
KR20200009001A (ko) 2017-05-17 2020-01-29 가부시끼가이샤 도꾸야마 디아미노벤젠 화합물의 제조 방법
GB201803342D0 (en) 2018-03-01 2018-04-18 Medimmune Ltd Methods
GB201806022D0 (en) 2018-04-12 2018-05-30 Medimmune Ltd Pyrrolobenzodiazepines and conjugates thereof
WO2020004043A1 (ja) 2018-06-28 2020-01-02 株式会社トクヤマ α-アジドアニリン誘導体又はα,α'-ジアジド誘導体の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997036554A1 (en) * 1996-03-29 1997-10-09 Viropharma Incorporated Piperidine derivatives, pharmaceutical compositions thereof and their use in the treatment of hepatitis c
JP2004502761A (ja) * 2000-07-06 2004-01-29 ベーリンガー インゲルハイム (カナダ) リミテッド ウイルスポリメラーゼ阻害剤
US20090068140A1 (en) * 2006-08-11 2009-03-12 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis c virus inhibitors
WO2009102633A1 (en) * 2008-02-13 2009-08-20 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis c virus inhibitors
WO2010065668A1 (en) * 2008-12-03 2010-06-10 Presidio Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of hcv ns5a
JP2012518000A (ja) * 2009-02-17 2012-08-09 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー C型肝炎ウイルス阻害剤

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004014313A2 (en) 2002-08-12 2004-02-19 Bristol-Myers Squibb Company Combination pharmaceutical agents as inhibitors of hcv replication
BR0314640A (pt) * 2002-09-20 2005-08-02 Kirin Brewery Inibidor de vìrus de hepatite c compreendendo, como um ingrediente ativo, alfa-glicosilceramida
US7894996B2 (en) 2005-02-28 2011-02-22 The Rockefeller University Structure of the hepatitis C NS5A protein

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997036554A1 (en) * 1996-03-29 1997-10-09 Viropharma Incorporated Piperidine derivatives, pharmaceutical compositions thereof and their use in the treatment of hepatitis c
JP2004502761A (ja) * 2000-07-06 2004-01-29 ベーリンガー インゲルハイム (カナダ) リミテッド ウイルスポリメラーゼ阻害剤
US20090068140A1 (en) * 2006-08-11 2009-03-12 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis c virus inhibitors
WO2009102633A1 (en) * 2008-02-13 2009-08-20 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis c virus inhibitors
WO2010065668A1 (en) * 2008-12-03 2010-06-10 Presidio Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of hcv ns5a
JP2012518000A (ja) * 2009-02-17 2012-08-09 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー C型肝炎ウイルス阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
IL224298A (en) 2015-08-31
SG187183A1 (en) 2013-02-28
MX337936B (es) 2016-03-29
EP2601188A1 (en) 2013-06-12
WO2012018325A1 (en) 2012-02-09
CA2807305A1 (en) 2012-02-09
CN103153986B (zh) 2014-11-05
JP5596861B2 (ja) 2014-09-24
EA201370017A1 (ru) 2013-05-30
CN103153986A (zh) 2013-06-12
BR112013002729A2 (pt) 2016-05-31
AU2010358561A1 (en) 2013-03-21
EP2601188B1 (en) 2017-10-18
EA022127B1 (ru) 2015-11-30
KR20140045903A (ko) 2014-04-17
MX2013001237A (es) 2013-05-28
AU2010358561B2 (en) 2016-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5596861B2 (ja) C型肝炎ウイルス阻害剤
JP5612612B2 (ja) C型肝炎ウイルス阻害剤
JP5558556B2 (ja) C型肝炎ウイルス阻害剤
JP5612661B2 (ja) C型肝炎ウイルス阻害剤
JP5632910B2 (ja) C型肝炎ウイルス阻害剤
JP5599792B2 (ja) C型肝炎ウイルス阻害剤としてのbi−1h−ベンズアミダゾール
JP5615352B2 (ja) C型肝炎ウイルス阻害剤
JP5455933B2 (ja) C型肝炎ウイルス阻害剤
JP5425815B2 (ja) C型肝炎ウイルス阻害剤
JP5611959B2 (ja) C型肝炎ウイルス阻害剤
US8394968B2 (en) Hepatitis C virus inhibitors
JP5558557B2 (ja) C型肝炎ウイルス阻害剤
JP2011511841A (ja) C型肝炎ウイルス阻害剤
JP2010527373A (ja) C型肝炎ウイルス阻害剤
JP2013510850A (ja) C型肝炎ウイルス阻害剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5596861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees