JP2013532181A - 組み合わせ医薬組成物及び胃腸管の機能的な疾患又は状態を治療する方法 - Google Patents

組み合わせ医薬組成物及び胃腸管の機能的な疾患又は状態を治療する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013532181A
JP2013532181A JP2013519174A JP2013519174A JP2013532181A JP 2013532181 A JP2013532181 A JP 2013532181A JP 2013519174 A JP2013519174 A JP 2013519174A JP 2013519174 A JP2013519174 A JP 2013519174A JP 2013532181 A JP2013532181 A JP 2013532181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activation
pharmaceutical composition
seq
antibody against
enhancing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013519174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013532181A5 (ja
Inventor
イリイチ・エプシテイン オレグ
Original Assignee
イリイチ・エプシテイン オレグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=44863147&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2013532181(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from RU2010129293/15A external-priority patent/RU2500427C2/ru
Priority claimed from RU2011124809/15A external-priority patent/RU2532323C2/ru
Application filed by イリイチ・エプシテイン オレグ filed Critical イリイチ・エプシテイン オレグ
Publication of JP2013532181A publication Critical patent/JP2013532181A/ja
Publication of JP2013532181A5 publication Critical patent/JP2013532181A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K41/00Medicinal preparations obtained by treating materials with wave energy or particle radiation ; Therapies using these preparations
    • A61K41/0004Homeopathy; Vitalisation; Resonance; Dynamisation, e.g. esoteric applications; Oxygenation of blood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/06Anti-spasmodics, e.g. drugs for colics, esophagic dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/10Laxatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • C07K16/241Tumor Necrosis Factors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • A61K2039/507Comprising a combination of two or more separate antibodies

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明は、a)S−100タンパク質に対する活性化増強型抗体と、b)ヒスタミンに対する活性化増強型抗体と、c)TNF−アルファに対する活性化増強型抗体とを含む組み合わせ医薬組成物を提供する。種々の実施形態及び変形が提供される。
本発明は、胃腸管の機能的病因の疾患又は状態を治療する方法であって、a)ヒスタミンに対する活性化増強型抗体と、b)S−100タンパク質に対する活性化増強型抗体と、c)TNF−アルファに対する活性化増強型抗体とを含む組み合わせ医薬組成物を、それを必要とする患者に投与することを含む方法を提供する。種々の実施形態及び変形が提供される。

Description

本発明は、組み合わせ医薬組成物及び胃腸管の機能的な疾患又は状態を治療する方法に関する。
本発明は、医薬の分野に関し、過敏性腸症候群、及び腸を含めた胃腸管(GIT)の運動排泄機能の障害を含めた、GITの機能的な障害又は状態を治療するために使用することができる。
超低用量のヒスタミン抗体に基づいて胃腸管のびらん性炎症性疾患を治療することは、当技術分野で公知である(特許文献1)。しかし、この医薬調製物では、全ての場合において、機能的腸障害を治療するための十分な治療効果を確実にすることはできない。
ホメオパシーの技術によって増強された極度に希釈された型(又は超低型)の抗体(活性化増強型)の治療効果が、Dr.Oleg I.Epshteinにより発見された。例えば、特許文献2には、ホメオパシーによる活性型の前立腺特異的抗原(PSA)に対する抗体を投与することによって良性前立腺肥大又は前立腺炎を治療するための医薬品が開示されている。超低用量の、ガンマインターフェロンに対する抗体が、ウイルス性病因の疾患を治療するための治療及び予防法において有用であることが示されている。その全体が参照により本明細書に組み込まれる特許文献3を参照されたい。
S−100タンパク質は、主に脳の灰白質において、主にグリア細胞及びシュワン細胞において見いだされる細胞質内の酸性カルシウム結合性タンパク質である。このタンパク質は、2つの免疫学的に別個のサブユニット、アルファ及びベータからなる、いくつかのホモ二量体又はヘテロ二量体のアイソフォームで存在する。S−100タンパク質は、脳卒中の場合と同様に、脳病変及び脳傷害に起因する神経損傷の診断及び評価を補助するものとして使用することが提案されている。非特許文献1、参照により本明細書に組み込まれる。
超低用量の、S−100タンパク質に対する抗体は、抗不安活性、抗無力症(anti−asthenic)活性、抗攻撃性(anti−aggressive)活性、ストレス−保護活性、抗低酸素活性、抗虚血活性、神経保護活性及び向知性活性を有することが示されている。全て参照として本明細書に組み込まれる、非特許文献2、非特許文献3、非特許文献4、及び非特許文献5を参照されたい。
露国特許第2197266号明細書 米国特許第7,582,294号明細書 米国特許第7,572,441号明細書
Yardanら、Usefulness of S100B Protein in Neurological Disorders、J Pak Med Assoc 61巻、3号、2011年3月 Castagne V.ら、Antibodies to S100 proteins have anxiolytic−like activity at ultra−low doses in the adult rat、J Pharm Pharmacol. 2008年、60巻(3号):309〜16頁 Epstein O. I.、Antibodies to calcium−binding S100B protein block the conditioning of long−term sensitization in the terrestrial snail、Pharmacol Biochem Behav.、2009年、94巻(1号):37〜42頁 Voronina T.A.ら、Chapter 8. Antibodies to S−100 protein in anxiety−depressive disorders in experimental and clinical conditions.「Animal models in biological psychiatry」 Kalueff A.V. N−Y編、「Nova Science Publishers, Inc.」、2006年、137〜152頁
本発明は、組み合わせ医薬組成物並びに過敏性腸症候群(irritated bowel syndrome)及び運動排泄機能の障害を含めた胃腸管の機能的障害の治療におけるその使用方法を対象とする。
存在する問題の解決法が、胃腸管の機能的病因の疾患又は状態の治療及び予防法のための、ヒスタミンに対する活性化増強型抗体、腫瘍壊死因子アルファ(TNF−α)に対する活性化増強型抗体及び脳特異的タンパク質S−100に対する活性化増強型抗体を含む組み合わせ医薬組成物の形態で示されている。
一態様では、本発明は、a)S−100タンパク質に対する活性化増強型抗体と、b)ヒスタミンに対する活性化増強型抗体と、c)TNF−アルファに対する活性化増強型抗体とを含む組み合わせ医薬組成物を提供する。ある実施形態では、組み合わせ医薬組成物は、前記S−100タンパク質に対する活性化増強型抗体、前記ヒスタミンに対する活性化増強型抗体、及び前記TNF−アルファに対する活性化増強型抗体を浸透させた固体担体を更に含む。ある変形では、組み合わせ医薬組成物は、錠剤の形態である。
組み合わせ医薬組成物は、前記S−100タンパク質に対する活性化増強型抗体をC12、C30及びC200ホメオパシー希釈物の混合物の形態で含むことが好ましい。具体的には、前記C12、C30及びC200ホメオパシー希釈物の混合物が固体担体に浸透されることが意図されている。
組み合わせ医薬組成物は、前記ヒスタミンに対する活性化増強型抗体をC12、C30及びC200ホメオパシー希釈物の混合物の形態で含むことが好ましい。具体的には、前記C12、C30及びC200ホメオパシー希釈物の混合物が、固体担体に浸透されることが意図されている。
組み合わせ医薬組成物は、前記TNF−アルファに対する活性化増強型抗体をC12、C30及びC200ホメオパシー希釈物の混合物の形態で含むことが好ましい。具体的には、前記C12、C30及びC200ホメオパシー希釈物の混合物が、固体担体に浸透されることが意図されている。
ヒスタミンに対する活性化増強型抗体は、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体又は天然の抗体であってよい。具体的には、ヒスタミンに対する活性化増強型抗体がポリクローナル抗体であることが意図されている。S−100タンパク質に対する活性化増強型抗体は、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体又は天然の抗体であってよい。具体的には、S−100タンパク質に対する活性化増強型抗体がポリクローナル抗体であることが意図されている。TNF−アルファに対する活性化増強型抗体は、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体又は天然の抗体であってよい。具体的には、TNF−アルファに対する活性化増強型抗体がポリクローナル抗体であることが意図されている。本発明は、本明細書に記載されている配列及び添付の特許請求の範囲において特許請求されている配列を有する抗原(複数可)に対する活性化増強型抗体を提供する。
ある変形では、組み合わせ医薬組成物は、希釈するごとに振とうしながら連続的に100倍希釈することによって調製したヒスタミンに対する活性化増強型抗体を含む。ある変形では、組み合わせ医薬組成物は、希釈するごとに振とうしながら連続的に100倍希釈することによって調製したS−100タンパク質に対する活性化増強型抗体を含む。ある変形では、組み合わせ医薬組成物は、希釈するごとに振とうしながら連続的に100倍希釈することによって調製したTNF−アルファに対する活性化増強型抗体を含む。具体的には垂直方向の振とうが意図されている。
別の態様では、本発明は、胃腸管の機能的病因の疾患又は状態を治療する方法であって、a)ヒスタミンに対する活性化増強型抗体、b)S−100タンパク質に対する活性化増強型抗体、及びc)TNF−アルファに対する活性化増強型抗体を、それを必要とする患者に投与することを含む方法を提供する。ヒスタミンに対する活性化増強型抗体、S−100タンパク質に対する活性化増強型抗体、及びTNF−アルファに対する活性化増強型抗体は、組み合わせ医薬組成物の形態で投与することが好ましい。
前記胃腸管の機能的病因の疾患又は状態は、本質的に(in nature)心身性であることが意図されている。前記胃腸管の機能的病因の疾患又は状態が過敏性腸症候群であることが好ましい。前記胃腸管の機能的病因の疾患又は状態が腹痛であることが意図されている。前記胃腸管の機能的病因の疾患又は状態が下痢であることが意図されている。前記胃腸管の機能的病因の疾患又は状態が便秘であることが意図されている。前記胃腸管の機能的病因の疾患又は状態が胃腸管の運動排泄機能の歪みであることが意図されている。
ある実施形態では、組み合わせ医薬組成物は、薬学的に許容される担体、並びに前記担体に浸透させた前記ヒスタミンに対する活性化増強型抗体、前記担体に浸透させた前記S−100タンパク質に対する活性化増強型抗体、及び前記担体に浸透させた前記TNF−アルファに対する活性化増強型抗体を含む固体経口剤形の形態で投与される。ある変形では、前記固体経口剤形は錠剤である。変形及び実施形態が提供される。
本発明の方法態様によれば、組み合わせ医薬組成物は1つから2つの単位剤形で投与することができ、各剤形は1日1回から1日4回投与される。ある変形では、組み合わせ医薬組成物は1日2回投与され、各投与は2つの経口剤形からなる。ある変形では、組み合わせ医薬組成物は1つから2つの単位剤形で投与され、各剤形は1日2回投与される。本発明の組成物の態様に関して記載されている全ての変形及び実施形態は、本発明の方法態様と一緒に使用することができる。本発明の方法態様に関して、本発明の組み合わせの投与は、患者の代表的な集団におけるHADSスコアの統計的に有意な低下を伴うことが具体的に意図されている。
組み合わせ医薬組成物を追加的な活性成分と同時投与することが具体的に意図されている。ある変形では、追加的な活性成分は、過敏性腸症候群の治療について認可されている。変形及び実施形態が意図されている。
本発明は、添付の特許請求の範囲と関連して定義される。特許請求の範囲に関して、以下の用語解説によって関連する定義がもたらされる。
「抗体」という用語は、本明細書で使用される場合、別の分子の特定の空間的な極性の構成に特異的に結合し、それにより、それと相補的であると定義される免疫グロブリンを意味するものとする。特許請求の範囲において列挙されている抗体は、天然、ポリクローナル又はモノクローナルであってよい完全な免疫グロブリン又はその断片を含んでよく、それらとしては、例えば、IgA、IgD、IgE、IgG1、IgG2a、IgG2b及びIgG3、IgMなどの種々のクラス及びアイソタイプを挙げることができる。その断片としては、Fab、Fv及びF(ab’)、Fab’などを挙げることができる。単数形の「抗体(antibody)」は、複数形の「抗体(antibodies)」を含む。
「活性化増強型」又は「増強型」という用語はそれぞれ、本明細書において列挙されている抗体に関しては、任意の抗体の最初の溶液のホメオパシーポテンタイゼーション(potentization)の生成物を示すために使用される。「ホメオパシーポテンタイゼーション」とは、ホメオパシーの方法を用いて最初の関連物質の溶液にホメオパシーポーテンシーを付与することを示す。そのように限定するものではないが、「ホメオパシーポテンタイゼーション」は、例えば、連続した希釈を、外部からの処理、特に垂直方向の(機械的な)振とうと組み合わせて繰り返すことを伴ってよい。言い換えれば、ホメオパシーの技術に従って、抗体の最初の溶液を連続して繰り返し希釈し、得られた溶液をそれぞれ多数回、垂直方向に振とうする。溶媒、好ましくは水又は水とエチルアルコールの混合物中の抗体の最初の溶液の好ましい濃度は、約0.5mg/mlから約5.0mg/mlまでに亘る。各成分、すなわち、抗体溶液を調製するための好ましい手順は、それぞれ100倍単位ホメオパシー希釈物(C12、C30、及びC200)に相当する、抗体の一次マトリックス溶液(母液)を10012倍希釈、10030倍希釈及び100200倍希釈した3種の水希釈物若しくは水−アルコール希釈物の混合物を使用すること、又は、それぞれ100倍単位ホメオパシー希釈物(C12、C30及びC50)に相当する抗体の一次マトリックス溶液を10012倍希釈、10030倍希釈及び10050倍希釈した3種の水希釈物若しくは水−アルコール希釈物の混合物を使用することである。ホメオパシーポテンタイゼーションの例は、その全体が参照により明示された目的で本明細書に組み込まれる、米国特許第7,572,441号及び同第7,582,294号に記載されている。特許請求の範囲では「活性化増強型」という用語が使用され、実施例では「超低用量」という用語が使用される。「超低用量」という用語は、ホメオパシーにより希釈され、増強された型の物質の研究及び使用によって創出された技術分野における専門用語になった。「超低用量(ultra−low dose)」又は「超低用量(ultra−low doses)」という用語は、特許請求の範囲において使用される「活性化増強」型という用語を完全に支持し、それと主に同義であるものとする。
言い換えれば、抗体は、3つの因子が存在すれば、「活性化増強」型又は「増強」型である。第1に、「活性化増強」型抗体は、ホメオパシーの技術分野では広く受け入れられている調製プロセスの生成物である。第2に、「活性化増強」型抗体は、現代薬理学において広く受け入れられている方法によって決定される生物活性を有さなければならない。第3に、「活性化増強」型抗体により示される生物活性は、ホメオパシーのプロセスの最終生成物に分子型抗体が存在することによっては説明することができない。
例えば、活性化増強型抗体は、最初の、単離された分子型抗体を、機械的な振とうなどの外部からの衝撃と併せて連続して多数回希釈することによって調製することができる。濃度低下の過程における外部からの処理は、例えば、超音波、電磁気、又は他の物理的因子に曝露させることによって実現することもできる。その全体が参照により明示された目的で本明細書に組み込まれるV. Schwabe 「Homeopathic medicines」、M.、1967年、米国特許第7,229,648号及び同第4,311,897号には、ホメオパシーの技術分野において広く受け入れられているホメオパシー増強の方法であるそのようなプロセスが記載されている。この手順により、最初の分子型抗体の分子濃度が均一に低下する。所望のホメオパシーポーテンシーが得られるまでこの手順を繰り返す。個々の抗体について、所要のホメオパシーポーテンシーは、中間希釈物を所望の薬理学的モデルにおいて生物学的試験に供することによって決定することができる。そのように限定するものではないが、「ホメオパシーポテンタイゼーション」は、例えば、外部からの処理、特に垂直方向の(機械的な)振とうと組み合わせて連続した希釈を繰り返すことを伴ってよい。言い換えれば、ホメオパシーの技術に従って、抗体の最初の溶液を連続して繰り返し希釈し、得られた溶液をそれぞれ多数回、垂直方向に振とうする。溶媒、好ましくは水又は水とエチルアルコールの混合物中の抗体の最初の溶液の好ましい濃度は、約0.5mg/mlから約5.0mg/mlに亘る。各成分、すなわち、抗体溶液を調製するための好ましい手順は、それぞれ100倍単位ホメオパシー希釈物C12、C30及びC200に相当する、抗体の一次マトリックス溶液(母液)を10012倍希釈、10030倍希釈及び100200倍希釈した3種の水希釈物若しくは水−アルコール希釈物の混合物を使用すること、又は、それぞれ100倍単位ホメオパシー希釈物C12、C30及びC50に相当する、抗体の一次マトリックス溶液(母液)を10012倍希釈、10030倍希釈及び10050倍希釈した3種の水希釈物若しくは水−アルコール希釈物の混合物を使用することである。所望のポーテンシーをどのように得るかの例も、例えば、明示された目的で参照により組み込まれる、米国特許第7,229,648号及び同第4,311,897号において提供される。本明細書に記載の「活性化増強」型抗体に適用可能な手順は、下に詳しく記載されている。
ヒト対象のホメオパシー治療に関してはかなりの量の議論がなされてきた。本発明は、「活性化増強」型抗体を得るために、受け入れられているホメオパシーのプロセスに依拠するが、本発明は、活性を証明するためにはヒト対象におけるホメオパシー単独に依拠するのではない。驚いたことに、本出願の発明者は、認められている薬理学的モデルにおいて、出発分子型抗体を連続して多数回希釈することから最終的に得られた溶媒が、標的希釈物中に分子型抗体の痕跡が存在することとは無関係の決定的な活性を有することを発見し、十分に実証した。本明細書で提供される「活性化増強」型抗体を、生物活性について、広く受け入れられている活性の薬理学的モデルにおいて、適切なin vitro実験において、又は適切な動物モデルにおいてin vivoで試験した。該実験により、更に以下に提供される、そのようなモデルにおける生物活性の証拠がもたらされた。ヒト臨床試験によって、ヒト療法に首尾よく変換される、動物モデルにおいて観察された活性の証拠ももたらされる。ヒト研究によって、医科学において病的状態として広く認められている特定のヒト疾患又は障害を治療するための、本明細書に記載の「活性化増強」型の利用可能性の証拠ももたらされている。
また、特許請求された「活性化増強」型抗体は、その生物活性が、最初の出発溶液から残っている分子型抗体が存在することによっては説明することができない溶液又は固体調製物のみを包含する。言い換えれば、「活性化増強」型抗体は、最初の分子型抗体の痕跡を含有してよいことが意図されているが、連続して希釈した後に残った分子型抗体は非常に低濃度であるので、当業者は、認められている薬理学的モデルにおいて観察される生物活性が、いかなる程度の妥当性でも残りの分子型抗体に起因すると考えることができない。本発明は特定の理論に限定されるものではないが、本発明の「活性化増強」型抗体の生物活性は、最初の分子型抗体には起因しない。その中に含まれる分子型抗体の濃度が、認められている分析的な技法、例えば、キャピラリー電気泳動及び高速液体クロマトグラフィーなどの検出限界を下回る、液体又は固体の形態の「活性化増強」型抗体が好ましい。その中に含まれる分子型抗体の濃度がアボガトロ数未満である液体又は固体の形態の「活性化増強」型抗体が特に好ましい。分子型の治療用物質の薬理学において、薬理学的反応のレベルが、対象に投与される、又はin vitroで試験される活性薬物の濃度に対してプロットされた用量反応曲線を作成することは一般的である。任意の検出可能な反応を生じる薬物の最小レベルは、閾値用量として公知である。「活性化増強」型抗体は、もしあれば、分子抗体を、所与の生物学的モデルにおける分子型抗体の閾値用量を下回る濃度で含有することが具体的に意図されており、それが好ましい。
「胃腸管の機能的病因の疾患又は状態」又は「機能的腸障害」という用語は、腸を含めたGITの、GITの機能に、患者の機能を任意の顕著な程度に干渉する障害が存在する場合の疾患又は状態を包含するものと理解されるべきである。しかし、具体的には、この用語は、器質的傷害の結果としてではなく、消化管の活動の調節における神経障害、心身障害、及び/又は体液性障害に関して観察され、生じる障害又は状態(例えば、器質的な腸の傷害が完全に存在しない、又は死亡の病因及び/又は患者の経験において副次的な役割を果たす)を定義するものとする。機能的腸障害は、形態学的な変化(それにより、臨床的な症状を説明することが可能になったであろう変化)がないこと、及び、第1に、興奮性が増すこととの関連、第2に、知覚過敏症との関連、第3に、心理社会的因子の影響下における中枢神経系のシグナルに対する内臓の不十分な反応との関連を特徴とする。
機能的腸障害は、胃腸管の機能的病態の最も頻度の高い形態であり、胃腸病プロファイルの患者の40〜70%において認められている。機能的腸障害の発生は、遺伝因子、環境因子、心理社会的因子、内臓過敏症及び感染症の影響を受けると考えられている。機能的腸障害は、機能的病態に関する胃腸管疾患の大きなグループの一部であり、機能的腸障害の分類(Roman Consensus、1999年)によれば、過敏性腸症候群(IBS)、機能的鼓腸、機能的便秘、機能的下痢及び非特異的機能的腸障害などの臨床的状態を含む。
これらの疾患の発病において、胃腸の運動機能障害が不可欠な役割を果たすと考えられている。機能的腸障害の患者の特定の特徴は、運動感覚反応(複数可)の増大、及びストレスに反応した腹痛の出現である。機能的腸障害の症状としては、腹痛の訴え(通常、排便後に減少する)、鼓腸、絶えない鈍痛(grumbling)、残便感(feeling of incomplete emptying of the intestine)、便意切迫(imperativule urges to defecate)、便秘、下痢又はそれらが交互に起こること及び/又はそれらの組み合わせが挙げられる。全ての胃腸管の機能的障害の特性を示す臨床的特徴としては、顕著な進行を伴わない疾患の経過の延長(通常、何年も);臨床像の提示の幅広さ及び多様性(胃痛、消化不良及び片頭痛を伴う腸機能の障害、睡眠障害、摂食に伴う昏睡感、吸息不満足、左側を下にして眠ることができないこと、さらなる頻尿、種々の痙攣性結腸反応及び他の自律神経(vegetative)障害の組み合わせ);訴えの可変性;健康の悪化と精神情緒的因子の関連性が挙げられる。
過敏性腸症候群(irritated bowel syndrome)(IBS)は、最も頻繁に生じる機能的腸障害の1つであり、近年の知見により示されている通り、第三世界諸国及び先進国のどちらにおいても見いだされる。世界中の大多数の国におけるIBSの分布率は、平均で20%であり、異なる試験のデータによって9%から48%まで変動する。罹患率は、若い就労期間の年齢である30〜40歳でピークに達する。女性と男性の比率は、1:1から2:1まで変動する。50歳を超えた男性の間では、IBSは、女性の間と同様に広範に亘る。患者の平均年齢は24〜41歳である。過敏性腸症候群(irritated bowel syndrome)(IBS)は、現代人に最も頻繁に生じる疾患の1つである。
IBSの病因及び病原性は、複雑であり、完全には理解されていない。大部分の研究者が、IBSの発生において精神情緒的なストレスが重要な役割を果たすことに賛同している。優勢な症状(複数可)に応じて、3つの可能性のあるIBSの経過を区別することができる:腹痛及び鼓腸が優勢であるもの、下痢が優勢であるもの、及び便秘が優勢であるもの。
1988年まで、IBSは、別の名称、例えば、痙攣性大腸炎、粘液疝痛、神経性下痢、過敏性大腸、機能的腸痛症候群(functional intestinal distress syndrome)及びその他などで記載されていた。これらの名称は、異なる疾患の症状を反映し、問題の画一的な理解は反映していなかった。1988年にローマにおいて、International Study Group for Functional Disorders of the Gastrointestinal Tract(GIT)が、「過敏性腸症候群(irritated bowel syndrome)」という表現を初めて公式に確認し、その定義を示し、診断を行うための基準を作った。その基準は、その後「IBSに対するローマ基準(Roman criteria for IBS)」と称された。1999年に、この基準は補足され、「IBSに対するローマII基準(Roman II criteria for IBS)」と称された。「IBSに対するローマII基準(Roman II criteria for IBS)」によれば、IBSは、過去12ヶ月の間に12週間以上続く、排便後に消え、便の頻度及び硬さの変化を伴い、疾患期間の25%に腸機能の障害の2つ以上の安定な症状を合併し、便の頻度、糞便の硬さ、排便時(便意切迫(imperative urges)、しぶり腹、残便感(feeling of incomplete bowel evacuation)、排便困難(extra effort on defecation))の変化を伴い、糞便と一緒に粘液が分泌されること及び鼓腸を伴う胃の痛み及び/又は不快感が顕在化する機能的障害の安定したセットである。
この症候群の治療において、他の調製物の中で活発に使用されるのは腸の運動活動の調節因子及び鎮痙剤である。
本発明は、それぞれ、本明細書において下により詳細に記載されている通り、一貫した希釈及びその中間の振とうの外部からの作用を繰り返すことによってホメオパシーの増強の技術に従って調製することができる、ヒスタミンに対する活性化増強型抗体、TNF−αに対する活性化増強型抗体及び脳特異的タンパク質S−100に対する活性化増強型抗体を含む組み合わせ医薬組成物を提供する。本発明の組み合わせ医薬組成物は、機能的腸障害の治療において特に有用である。実施例において示されているように、本発明の組み合わせ医薬組成物は、それ自体は具体的には、機能的腸障害、具体的には、過敏性腸症候群(irritated bowel syndrome)、腸を含めたGITの運動排泄機能の障害、便秘、下痢、及び同様の病因の他の障害の治療における治療有効性として顕在化する予想外の協同治療効果を保有する。組み合わせ医薬組成物の効果は、広く認められている適切な実験モデルにおいて示されているように、それ自体は、例えば、腸機能の神経性の調節、心身性の調節、及び体液性の調節の正常化、腸の運動系障害からの回復を導く大腸受容体の膨満に対する内臓過敏症の低下、腹部の張り感及び過剰な満腹感(sensation of abdominal bulging and overfilling of stomach)の縮小、腹痛症候群の徴候の減少として顕在化する。並んで、平滑筋系の弱化、胃腸管(GIT)壁の緊張度の低下、内部開口圧の急降下、便の硬さ、その頻度及び付随する症状の正常化(便意切迫(imperativule urges)、偽の便意(、残便感、排便困難及びその他の縮小)が生じる。
具体的には、本発明の組み合わせ医薬組成物は、他の活性成分、特にGITの疾患又は状態を治療するために使用される活性成分と組み合わせて使用することができることが意図されている。適切な追加的な活性成分の非限定的な例としては、アロセトロン、シランセトロン、ラモセトロンなどの5−HT3アンタゴニスト、テガセロッドなどの5−HT4アンタゴニスト、レンザプリド及びモサプリドなどの混合5−HT4アゴニスト/5−HT3アンタゴニスト、アルビモパン及びアシマドリンなどのオピオイド薬、CRH(コルチコトロピン−放出ホルモン)受容体アンタゴニスト、ルビプロストンなどのクロライドチャネルアクチベーター、デキシロキシグルミド(Dexloxiglumide)などのCCK(コレシストキニン)アンタゴニスト、ニューロキニンアンタゴニスト、アミトリプチリン、クロミプラミン、デメキシプチリン、イミプラミン、ロフェプラミン、メタプラミン、ニトロキサゼピン、ノルトリプチリン、ピポフェジン、プロピゼピン、プロトリプチリン、及びキヌプラミンなどの三環系抗うつ薬を含めた抗うつ薬、シタロプラム、ダポキセチン、エスシタロプラム、フルオキセチン、フルボキサミン、パロキセチン、セルトラリン、ビラゾドンなどのSSRI、鎮痙薬、抗コリン作用薬/抗ムスカリン薬(例えば、ヒヨスチアミン、ジサイクロミン、シメトロピウム)、直接平滑筋弛緩剤(例えば、メベベリン、パパベリン、臭化オクチロニウム)、止痢薬、例えば、ロペラミド、ベンゾジアゼピン系薬、例えば、デキストフィソパム、並びに、リンコサミド、セファロスポリン、アンサマイシン、アミノグリコシド、ペニシリン、キノロン、スルホンアミド、テトラサイクリン、マクロライド、リンコサミド、モノバクタム、及びニトロフランなどの抗生物質が挙げられる。
本発明の医薬組成物により、機能的腸障害の治療及び予防法のために利用可能な調製物の集積が拡大する。
生体アミン(4(2−アミノエチル)−イミダゾール又は化学式Cを有するベータ−イミダゾリルエチルアミン)であるヒスタミンに対するポリクローナル抗体は、アジュバントを使用することによって得ることができ、ウサギを免疫化するための免疫原(抗原)としてヒスタミン二塩酸塩を工業的に生産することができる。
血液を取得する前に、7〜9日にわたって静脈内注射を1〜3回行って、抗体のレベルを上昇させる。ウサギにおける免疫化プロセスでは、抗体の数量を評価するために少量の血液試料を取得する。大多数の可溶性抗原の導入に対する免疫応答は、最初に注射した40〜60日後に最大レベルに達した。30日間のウサギ免疫化の第1のサイクルの終了後、健康を回復させ、1〜3回の静脈内注射を含む再免疫化を行う。免疫されたウサギから抗血清を得るために、血液を採取し、容量50mlの遠心管内に入れる。木べらを利用して、形成された血餅を試験管壁から除去し、試験管の中央に形成された血餅にスティックを入れる。血液を冷却器(温度40℃)の中に一晩置く。次の日に、へらに付いた血餅を除去し、残った流体を13,000gで10分間遠心分離する。上清(上清の流体)が抗血清である。得られた抗血清は、黄色であるはずである。抗血清に、20%(重量濃度)のNaNを最終濃度が0.02%になるまで加え、それを使用するまで、−20℃の温度で凍結した状態で保管する、又は、NaNなしで−70℃の温度で保管する。ヒスタミン抗体の抗血清を分離するために、固相吸収を以下の順で行う:
1.ウサギ抗血清10mlを、0.15MのNaClを用いて2回希釈し、6.26gのNaSOを加え、混合し、4℃で12〜16時間インキュベートする;
2.降下した沈殿を遠心分離することによって除去し、リン酸緩衝液10mlに溶解させ、次いで同じ緩衝液に対して室温で一晩透析する;
3.遠心分離することによって沈殿を除去した後、溶液を、リン酸緩衝液によって平衡させたDEAE−セルロースを用いたカラムに適用する;
4.溶出液の280nmにおける光学濃度を測定し、抗体画分を決定する。
次いで、アフィニティークロマトグラフィー法により、得られた抗体を不溶性マトリックスに見いだされるヒスタミンに付けることによって抗体を精製し、その後、濃縮した塩類溶液によって溶出する。
そのように得られ、抗原に対して精製した、0.5〜5.0mg/ml、好ましくは2.0〜3.0mg/mlの濃度のヒスタミンに対するポリクローナルウサギ抗体の緩衝溶液を、その後の活性化増強型を調製するためのマトリックス(一次)溶液として使用する。
腫瘍壊死因子アルファ(TNF−α)に対するポリクローナル抗体は、以下の配列を有する腫瘍壊死因子アルファの全分子を使用して、上記のポリクローナルヒスタミン抗体を得るための方法によって得ることができる。
配列番号1
腫瘍壊死因子アルファ(TNF−α)に対するポリクローナル抗体を得るためには、例えば、以下の配列から選択された腫瘍壊死因子のポリペプチド断片を使用することも可能である。
配列番号2
配列番号3
配列番号4
配列番号5
配列番号6
配列番号7
配列番号8
配列番号9
配列番号10
配列番号11
配列番号12
ニューロン及びグリア細胞(星状細胞及び乏突起膠細胞)によって発現される脳特異的S100タンパク質は、直接的に、又は他のタンパク質との相互作用を通じて、学習プロセス及び記憶プロセス、ニューロンの成長及び生存能力、神経組織における代謝プロセスの調節などに影響を及ぼすことを含めた、正常な脳機能を維持するためのいくつかの機能をCNSにおいて果たす。活性化増強型抗体を調製するために、脳特異的タンパク質S−100に対する抗血清を、以下の通り雄ウシの脳組織から取り出し、処理することができる:
−特殊な粉砕機を用いて、液体窒素中で凍結させた雄ウシ脳組織を粉末に変化させる;
−抽出用緩衝液を用いてホモジナイゼーションして、タンパク質を1:3の比(重量/体積)で抽出する;
−ホモジネートを60℃で10分間加熱し、次いで、氷浴中で4℃まで冷却する;
−遠心分離によって、熱不安定性タンパク質を除去する;
−硫酸アンモニウム分画を段階的に実施し、沈殿したタンパク質を続いて除去する;
−pHを4.0に落とすことによって達成される100%飽和硫酸アンモニウムを用いてS−100タンパク質を含有する画分を沈殿させる。遠心分離によって、所望の画分を回収する;
−EDTA及びメルカプトエタノールを含有する最小限の体積の緩衝液に沈殿物を溶解し、脱イオン水を用いて沈殿物を透析し、凍結乾燥する;
−酸性タンパク質を分画した後に、イオン交換媒体、DEAE−セルロースDE−52、次いでDEAE−セファデックスA−50中でのクロマトグラフィーを続ける;
−セファデックスG−100を用いたゲル濾過により、分子量に従って、S−100タンパク質を含有する回収し透析した画分を分割する;
−精製されたS−100タンパク質を透析し、凍結乾燥する。
精製された脳特異的タンパク質S−100の分子量は21,000Dである。
S−100タンパク質に対するポリクローナル抗体は、アジュバントを使用して、ヒスタミン抗体に関して記載されている方法と同様の方法によって得ることもできる。S−100タンパク質の分子全体を、ウサギを免疫化するための免疫原(抗原)として使用することができる。
ウシS100B(配列番号13)
ヒトS100B(配列番号14)
ヒトS100A1(配列番号15)
ウシS100A1(配列番号16)
分離された脳特異的タンパク質S−100に対する脳特異的抗血清を得るために、精製されたS−100タンパク質(抗原)の混合物を、完全フロイントアジュバントを入れた媒体としてメチル化された雄ウシ血清アルブミンによる複合体として調製し、それを実験動物であるウサギの脊椎領域内に1〜2mlの量で皮下注射することができる。抗血清は、1:500〜1:1,000の力価を有し得る。
組み合わせ医薬組成物の成分を調製するためには、ヒスタミンに対するポリクローナル抗体、TNF−αに対するポリクローナル抗体及び脳特異的タンパク質S−100に対するポリクローナル抗体を用い、最初のマトリックス(一次)溶液を0.5÷5.0mg/ml(好ましくは、2.0÷3.0mg/ml)の濃度で用いることが好ましい。その後、活性化増強型の成分を調製するために、下により詳細に記載されている通りマトリックス溶液を希釈する。
組み合わせ医薬組成物は、液体の形態であっても固体の形態であってもよい。医薬組成物に含まれる活性化増強型の抗体のそれぞれは、最初の分子型抗体から、ホメオパシーの技術分野で受け入れられているプロセスによって調製される。出発抗体は、公知のプロセスに従って、例えば、どちらも参照により本明細書に組み込まれる、Immunotechniques、G. Frimel、M.、「Meditsyna」、1987年、9〜33頁;「Hum. Antibodies. Monoclonal and recombinant antibodies, 30 years after」、Laffly E.、Sodoyer R.、2005年、14巻、1〜2号、33〜55頁に記載の通り調製されたモノクローナル抗体又はポリクローナル抗体であってよい。
モノクローナル抗体は、例えば、ハイブリドーマ技術によって得ることができる。このプロセスの最初の段階 は、ポリクローナル抗血清の調製の過程ですでに開発された原理に基づく免疫化を含む。研究のさらなる段階は、同一の特異性を有する抗体のクローンを生成するハイブリッド細胞の作製を伴う。それらの別々の単離は、ポリクローナル抗血清調製物の場合と同じ方法を使用して実施する。
ポリクローナル抗体は、動物の能動免疫化によって得ることができる。この目的で、例えば、適切な動物(例えば、ウサギ)に、適切な抗原の一連の注射を受けさせる。動物の免疫系により、対応する抗体が生成し、それを公知の様式で動物から採取する。この手順により、単一特異性の抗体が豊富な血清を調製することが可能になる。
所望であれば、抗体を含有する血清は、例えば、アフィニティークロマトグラフィー、塩析による分画、又はイオン交換クロマトグラフィーを使用することによって精製することができる。得られた精製抗体濃縮血清を、活性化増強型の抗体を調製するための出発材料として使用することができる。得られた、溶媒、好ましくは水又は水とエチルアルコールの混合物中の抗体の最初の溶液の好ましい濃度は、約0.5mg/mlから約5.0mg/mlまでに亘る。
本発明による組み合わせ薬物の各成分を調製するための好ましい手順は、それぞれ100倍単位ホメオパシー希釈物C12、C30、及びC50に相当する、抗体の一次マトリックス溶液を10012倍希釈、10030倍希釈及び10050倍希釈した3種の水−アルコール希釈物の混合物、又は、それぞれ100倍単位ホメオパシー希釈物C12、C30及びC200に相当する、抗体の一次マトリックス溶液を10012倍希釈、10030倍希釈及び100200倍希釈した3種の水−アルコール希釈物の混合物を使用することである。固体剤形を調製するために、固体担体を、ホメオパシーのプロセスによって得られた所望の希釈物で処理する。本発明の組み合わせの固体単位剤形を得るために、担体塊に各希釈物を浸透させる。所望の組み合わせ固体剤形を調製するために、担体に、任意の順番で必要な最終的な希釈物又は希釈物の混合物を逐次的に浸透させること、並びに担体に全成分の液体混合物を浸透させることを含めた、固体担体の任意の浸透の順序が具体的に意図されている。
好ましい実施形態では、本発明の組み合わせを含む活性化増強型を調製するための出発材料は、動物に産生させた、対応する抗原に対するポリクローナル抗体である。
出発ポリクローナル抗体を調製するための例示的な手順は、以下の通り説明することができる。血液試料を採取する7〜9日前に、所望の抗原を、ウサギに1〜3回静脈内注射して、ウサギの血流中のポリクローナル抗体のレベルを上昇させる。免疫化したら、抗体レベルを検査するために血液試料を取得する。一般には、可溶性抗原の免疫応答の最大レベルは、抗原を最初に注射した後40〜60日以内に実現される。第1の免疫化サイクルが達成されたら、ウサギを30日のリハビリテーション期間におき、その後、更に1〜3回静脈内注射して再免疫化を実施する。
所望の抗体を含有する抗血清を得るために、ウサギから、免疫化されたウサギの血液を採取し、50mlの遠心管に入れる。管の側面に形成された生成物である血餅を木べらで除去し、管の中心の血餅にロッドを入れる。次いで、血液を冷蔵庫に約40℃の温度で一晩置く。次の日に、へらの上の血餅を除去し、残りの液体を1分当たり13,000回転で10分間遠心分離する。上清の流体が標的抗血清である。得られた抗血清は一般には黄色である。抗血清に、20%のNaN(重量濃度)を最終濃度が0.02%になるまで加え、使用する前に、−20℃の温度で凍結した状態で保管する、又は、NaNなしで−70℃の温度で保管する。標的抗体を抗血清から分離するためには、以下の固相吸収の連続が適している:
ウサギの抗血清10mlを0.15MのNaClで2倍希釈し、その後、6.26gのNaSOを加え、混合し、4℃で12〜16時間インキュベートする。沈渣を遠心分離によって除去し、リン酸緩衝液10ml中に希釈し、同じ緩衝液に対して外界温度で一晩にわたって透析する。沈渣を除去した後、溶液をリン酸緩衝液によって平衡させたDEAE−セルロースカラムに適用する。溶出液の280nmにおける光学濃度を測定することによって抗体画分を決定する。
単離された粗製の抗体を、アフィニティークロマトグラフィー法を使用し、得られた抗体を、クロマトグラフィー媒体の不溶性マトリックスに付着させることによって精製することができ、その後濃縮した水性塩類溶液により溶出させる。
得られた緩衝溶液を、活性化増強型の抗体を調製するために用いるホメオパシー希釈プロセスのための最初の溶液として使用する。
組み合わせの各成分の活性化増強型は、最初の溶液から、ホメオパシーポテンタイゼーションによって、好ましくは、約0.5mg/mlから約5.0mg/mlまでの、溶媒、好ましくは水又は水とエチルアルコールの混合物中の抗体の最初の溶液の濃度から出発して、(最初の溶液から開始する)前の溶液のそれぞれ1部を9部(10倍希釈(decimal dilution))、又は99部(100倍希釈)、又は999部(1,000倍希釈(millesimal dilution))の中性の溶媒に入れて段階希釈することによる比例的な濃度低下の方法を外部からの衝撃と併せて用いて調製することができる。外部からの衝撃は、各希釈物を多数回垂直方向に振とうすること(ダイナマイゼーション)を伴うことが好ましい。その後の、所要のポーテンシーレベル、又は希釈因子に至るまでの希釈のそれぞれには別々の容器を使用することが好ましい。この方法は、ホメオパシーの技術分野では広く受け入れられている。例えば、明示された目的で参照により本明細書に組み込まれるV. Schwabe 「Homeopathic medicines」、M.、1967年、14〜29頁を参照されたい。
例えば、12−100倍希釈物(C12と示される)を調製するために、3.0mg/mlの濃度のヒスタミンに対する抗体の最初のマトリックス溶液1部を、中性の、水を含む又は水−アルコールを含む溶媒(好ましくは、15%エチルアルコール)99部中に希釈し、次いで何回も(10回以上)垂直方向に振とうして、第1の100倍単位希釈物(C1と示される)を創出する。第1の100倍希釈物C1から第2の100倍単位希釈物(C2)を調製する。この手順を11回繰り返して第12の100倍単位希釈物C12を調製する。したがって、第12の100倍単位希釈物C12は、異なる容器内で、3.0mg/mlの濃度の抗体の最初のマトリックス溶液1部を中性の溶媒99部中に12回段階希釈することによって得られる溶液を表し、100倍単位ホメオパシー希釈物C12に相当する。関連する希釈因子を用いて同様の手順を実施して所望の希釈物を得る。中間希釈物を所望の生物学的モデルにおいて試験して活性を確認することができる。本発明の組み合わせを含む抗体の好ましい活性化増強型は、各活性化増強型についてC12希釈物、C30希釈物及びC200希釈物である。活性な物質の種々のホメオパシー希釈物(主に100倍単位希釈物)の混合物を生物活性のある液体成分として使用する場合、組成物(例えば、C12、C30、C50、C200)の各成分は、上記の手順に従って、最後から二番目の希釈物が得られるまで(例えば、それぞれC11、C29、及びC199まで)別々に調製し、次いで各成分1部を、混合物の組成に従って1つの容器に加え、所要量(例えば、100倍希釈するためには97部)の溶媒と混合する。
活性な物質を種々のホメオパシー希釈物、例えば、10倍希釈物及び/又は100倍希釈物(D20、C30、C100又はC12、C30、C50又はC12、C30、C200など)の混合物として使用することが可能であり、その効率は、希釈物を適切な生物学的モデル、例えば、本明細書の実施例に記載のモデルにおいて試験することによって実験的に決定される。
増強及び濃度低下の過程では、垂直方向の振とうを、超音波、電磁場への外部からの曝露又はホメオパシーの技術分野で受け入れられている任意の同様の外部からの衝撃手順と置き換えることができる。
本発明の医薬組成物の固体単位剤形は、薬学的に許容される固体担体に、主に1:1:1の比率で混合し、液体剤形で用いる、活性化増強型、活性成分の水溶液又は水−アルコール溶液の混合物を浸透させるによって調製することができる。或いは、必要な希釈物のそれぞれを継続的に担体に浸透させることができる。
好ましくは、固体単位剤形の医薬組成物は、活性化増強型抗体の水希釈物又は水−アルコール希釈物を予め染み込ませた薬学的に許容される担体の顆粒剤から調製する。固体剤形は、錠剤、カプセル剤、ロゼンジ、及びその他を含めた製薬技術分野で公知の任意の形態であってよい。不活性な医薬成分として、医薬品の製造において使用されるグルコース、スクロース、マルトース、デンプン、イソマルトース、イソマルト及び他の単糖、オリゴ糖及び多糖、並びに上記の不活性な医薬成分と、潤滑剤、崩壊剤、結合剤及び着色料を含めた他の薬学的に許容される賦形剤、例えば、イソマルト、クロスポビドン、シクラミン酸ナトリウム、サッカリンナトリウム、無水クエン酸など)との技術的混合物を使用することができる。好ましい担体は、ラクトース及びイソマルトである。薬剤剤形は、標準の製薬用賦形剤、例えば、結晶セルロース及びステアリン酸マグネシウムを更に含んでよい。
固体単位剤形の調製物の例は下に記載されている。経口用の固体形態を調製するために、ラクトースの顆粒100〜300μmを、ヒスタミンに対する活性化増強型抗体、TNF−アルファに対する活性化増強型抗体及びS−100タンパク質に対する活性化増強型抗体の水溶液又は水−アルコール溶液に、ラクトース5kg又は10kgに対して抗体溶液1kg(1:5〜1:10)の比率で浸透させる。浸透に影響を及ぼすために、ラクトース顆粒を、煮沸ベッドプラント(例えば、Huttlin GmbHの「Huttlin Pilotlab」)中の流動煮沸ベッド中で染み込ませるための注水に曝露させ、その後、40℃未満の加熱した空気の流れによって乾燥する。活性化増強型抗体を染み込ませた乾燥顆粒(10〜34重量部)の推定量をミキサーに入れ、25〜45重量部の「染み込ませていない」純粋なラクトース(処理効率を低下させることなく技術的なプロセスの費用を縮小し、それを単純化及び加速するために使用する)と、0.1〜1重量部のステアリン酸マグネシウム、及び3〜10重量部の結晶セルロースと一緒に混合する。得られた錠剤集団を均一に混合し、(例えば、Korsch−XL400打錠機において)直接乾式プレスすることによって錠剤化して、150〜500mg、好ましくは、300mgの丸剤を形成する。錠剤化した後、活性化増強型抗体の組み合わせの水−アルコール溶液(丸剤1粒当たり3.0〜6.0mg)を染み込ませた丸剤300mgを得る。担体に浸透させるために使用する組み合わせの各成分は、100倍単位ホメオパシー希釈物、好ましくは、C12、C30及びC200の混合物の形態である。
本発明はいかなる特定の理論にも限定されるものではないが、本明細書に記載の活性化増強型抗体は、分子型抗体を、そのような分子型に帰する生物活性を有するのに十分な量では含有しないと考えられる。本発明の組み合わせ薬物(組み合わせ医薬組成物)の生物活性は、添付の実施例において十分に実証されている。
治療の目的で、本発明の組み合わせを、1日1回から1日4回まで、好ましくは1日2回、それぞれに1つ又は2つの組み合わせ単位剤形を含めて投与することが好ましい。
添付の非限定的な実施例を参照して本発明を更に例示する。
実施例1
i)最初のマトリックス溶液を高希釈することによって得られ、抗原に対してアフィニティー精製した、超低用量の、ヒスタミンに対する抗体(His Ab)(10012希釈物、10030希釈物、100200希釈物(C12、C30及びC200)の混合物、並びにii)a)最初のマトリックス溶液を高希釈することによって得られ、抗原に対してアフィニティー精製した、超低用量の、ヒスタミンに対する抗体(His Ab)(10012希釈物、10030希釈物、100200希釈物(C12、C30及びC200)の混合物、b)、最初のマトリックス溶液を高希釈することによって得られ、抗原に対してアフィニティー精製した、超低用量の、タンパク質S−100に対する抗体(S−100 Ab)(10012希釈物、10030希釈物、100200希釈物(C12、C30及びC200)の混合物)及びc)最初のマトリックス溶液を高希釈することによって得られ、抗原に対してアフィニティー精製した、超低用量の、腫瘍壊死因子アルファに対する抗体(TNF Ab)(10012希釈物、10030希釈物、100200希釈物(C12、C30、及びC200)の混合物)の組み合わせ(S100 Ab+TNF Ab+His Ab)の効果を調査する3つの実験的試験。
試験1.マウスの胃腸管(GIT)の運動排泄機能に対する効果
非近交系の雄のマウス31匹(質量17.5〜26.3g、1.5〜2ヶ月齢)に、蒸留水(対照、15ml/kg)か、His Ab(15ml/kg)か、又はS100 Ab+TNF Ab+His Ab(15ml/kg)を5日間にわたって胃内注射した。胃腸の運動排泄機能の状態を、「マーカー」法によって試験した[Coopman, G.P.、Kennis, H.M.,、Two Methods to Assess the gastrointestinal transit−time in mice// Z. Vershuchstierk、19巻、5号、298〜303頁、1977年、参照により本明細書に組み込まれる]。最後に注射した1時間後、2%ジャガイモデンプン粘液で調製した活性炭の10%懸濁液を、マウス当たり0.5mlの量で、「マーカー」としてマウスの消化管に注射した。「マーカー」を注射してから10分以内に、胃及び腸を回収し、ガラス板の上に広げた。マーカーで満たされた腸の全体的な長さを測定した(すなわち、腸の活性炭で満たされた部分の長さの全体的な長さに対する比率、百分率として表す)。
S100 Ab+TNF Ab+His Abの組み合わせを15ml/kgの用量で注射することにより、腸に沿った活性炭の全体的な経路の長さが、His Ab群及び蒸留水(対照)群の対応する値と比較して、それぞれ1.3倍及び1.2倍に、統計的に有意に増大することが確立された(表1)。S100 Ab+TNF Ab+His Abの組み合わせについては、炭で満たされた部分の長さと全体的な腸の長さに対する比率も、His Ab群における類似の指標(p<0.05)及び対照群(p<0.05)における類似の指標を超えた。
したがって、S100 Ab+TNF Ab+His Abの組み合わせはマウスのGITの運動排泄活性を強め、その効果はHis Abの有効性を超えることが示された。
表1.非近交系の雄のマウスのGITの運動排泄活性に対する被試験調製物の効果
*対照に関して、差異は統計的に有意である(p<0.05)
#His Ab群に関して、差異は統計的に有意である(p<0.05)
試験2.マウスのGITの分泌機能に対する効果
非近交系の雄のマウス33匹(質量17.5〜26.3g、1.5〜2ヶ月齢)に、蒸留水(対照、15ml/kg)か、His Ab(15ml/kg)か、又はS100 Ab+TNF Ab+His Ab(15ml/kg)を4回胃内注射した。腸の分泌機能の状態を、G.V.Obolentsev法を用いて試験した(G.V. Oboletsev、Y. I. Hadzhai、Pharmacological investigation of plantagluside、Pharmacology and toxicology(in Russian)、4号、469〜472頁、1996年、参照により本明細書に組み込まれる)。各試験調製物を、10mg/kgの用量の活性炭と一緒に注射した。炭の黒色が付いた糞便の出現を陽性とみなした。実験開始から3時間、6時間、及び24時間の時点で測定を行った。各動物に対する効果の大きさ及び/又は性質は以下の通り示された:「+」−形の良い黒ずんだ糞便の出現;「++」−柔らかい黒ずんだ糞便の出現;「+++」−液状の黒ずんだ糞便の出現。陽性反応を有する動物の百分率に従った、群における総得点によって緩下活性を評価した。
表2.非近交系の雄のマウスにおける腸の排泄機能に対する被試験調製物の効果
S100 Ab+TNF Ab+His Abを注射した後最初の3時間のうちに、以下の通り蠕動の特定の強化が観察された:組み合わせについては25点、対してHis Ab群では18点、対照群では22点(表2)。効果は、S100 Ab+TNF Ab+His Ab群については観察の6時間を超えて保持された:組み合わせについては24点、対してHis Ab群及び対照群については18点。24時間以内に、動物の45%で排便がないことを含め、3つの実験全てにおいて排泄活性が著しく低下した。
したがって、S100 Ab+TNF Ab+His Abの組み合わせがHis Abの効果を超える緩下効果を保有することが示された。
試験3.鎮痙活性
非近交系の雄のマウス30匹(質量17.5〜26.3g、1.5〜2ヶ月齢)に、蒸留水(対照、15ml/kg)か、His Ab(15ml/kg)か、又はS100 Ab+TNF Ab+His Ab(15ml/kg)を5日間にわたって胃内注射した。調製物の鎮痙活性を、J.Setnicar法(1959年)[Senticar J.、Da Re P.、3−methyl−6−(N−diethyl−amino−methyl)−Flavone−a new smooth muscle relaxant//Arzneimittel−Forsch、9号、653〜697頁(1959年))、参照により本明細書に組み込まれる]に従って評価した。最後に注射した1時間後、マウスに、0.1%のBaCl溶液0.2mlを腹腔内注射し、2%ジャガイモデンプン粘液で調製した活性炭の10%懸濁液0.5mlを胃内注射した。10分後に動物を屠殺した。次いで、全体的な腸の長さと炭で満たされた部分の比率を決定した。比率を百分率で表し、一次的な実験結果とみなした。
S100 Ab+TNF Ab+His Abの組み合わせを受けた群では、炭が腸を通って進んだ最大の距離は、His Ab群及び対照群と比較して1.3倍であった(表3)。活性炭が腸を通って進む速度の低下を導く、BaClの注射により引き起こされるGITの痙縮は、S100 Ab+TNF Ab+His Ab群において最も少なかった。
表3.「炭素マーカー」法(BaClを用いる)による被試験調製物の鎮痙効果の評価
対照に関して、差異は統計的に有意である(p<0.05)
#His Ab群に関して、差異は統計的に有意である(p<0.05)
したがって、S100 Ab+TNF Ab+His Abの組み合わせが、His Abの有効性を超える鎮痙効果を保有することが示された。
実施例2
錠剤300mgを、超低用量の、アフィニティー精製した、ヒト腫瘍壊死因子アルファに対するポリクローナルウサギ抗体(TNF Ab)、脳特異的タンパク質S−100に対するポリクローナルウサギ抗体(S100 Ab)及びヒスタミンに対するポリクローナルウサギ抗体(His Ab)の水−アルコール溶液をラクトース担体に浸透させること(錠剤1錠当たり6mg)によって調製した。浸透させるために使用する各成分は、2.5mg/mlの濃度の最初のマトリックス溶液を、10012倍、10030倍、100200倍に高希釈することによって得た(100倍単位ホメオパシー希釈物C12、C30、C200の混合物)。比較群については、2.5mg/mlの濃度の最初のマトリックス溶液を10012倍、10030倍、100200倍に高希釈することによって得られ(100倍単位ホメオパシー希釈物C12、C30、C200の混合物)、抗原に対して精製した、超低用量の、ヒスタミンに対するポリクローナルウサギ抗体(Fis Ab)の水−アルコール溶液を染み込ませた(錠剤1錠当たり3mg)他の錠剤300mgを使用した。
この試験に参加する患者52人について、過敏性腸症候群(IBS)の診断を、ローマIII基準(Roman Criteria III)(2006年)に従って検証した。この試験に登録された患者は、12週間に亘る観察及び療法の外来過程に参加した。試験参加者24人を、被試験調製物群(TNF Ab+ S100 Ab+His Ab、1日2回、錠剤2錠)に含めた。患者28人を、比較群(His Ab、1日2回、錠剤2錠)に含めた。どちらの患者群も、関連する最初の人口統計の指標、人体測定の指標及び臨床的試験の指標については同程度であった。18人の患者は、便秘を伴うIBS(腸の排泄物全体のうち固体又は塊の多い便が25%超含まれ、液状の便が25%未満である)を有し、14人の患者は、下痢を伴うIBS(腸の排泄物全体のうちペースト様又は液状の便が25%超を成し、固体の便が25%未満である)を有し、20人の患者が、混合型のIBS(塊の多い便と液状の便の両方が腸の排泄物全体の25%超含まれる)。療法の有効性の基準には、以下のパラメータを考慮に入れた:最初の状態と比較した疼痛/不快感の強さの低下(1週間の平均値、0点から10点まで)、VAS−IBS尺度(Visual Analogue Scale −Irritable Bowel Syndrome(VAS−IBS):Guidance for Industry Irritable Bowel Syndrome −Clinical Evaluation of Products for Treatment. U.S. Department of Health and Human Services、Food and Drug Administration;Center for Drug Evaluation and Research(CDER)−2010年3月;Muller−Lissner, S.、Koch, G.、Talley, N.J.ら、2004年、Subject’s Global Assessment of Relief:An Appropriate Method to Assess the Impact of Treatment on IBS−Related Symptoms in Clinical Trials、J Clin. Epidemiol、56巻:310〜316頁;CPMP/EWP/785/97、2003年、Points to Consider on the Evaluation of Medicinal Products for 483 the Treatment of Irritable Bowel Syndrome、London、484 http://www.emea.europa.eu/pdfs/human/ewp/078597en.pdf.において入手可能)での他の消化不良の症状のダイナミクス;VSI尺度(Visceral Sensitivity Index(VSI):Labus、S. Jenniferら The Central Role of Gastrointestinal−Specific Anxiety in Irritable Bowel Syndrome:Further Validation of the Visceral Sensitivity Index. Psychomotor Medicine、2007年;69巻:89〜98頁)での内臓感受性指数の変化(最低−15、最高−90)、及びHADS尺度(Hospital Anxiety and Depression Scale(HADS):Snaith、R. Philip. The Hospital Anxiety and Depression Scale. Health and Quality of Life Outcomes 2003年、1巻:1〜4頁、http://www.hqlo.com/content/1/1/29.)での評価。下痢が優勢のIBSの患者では、便の種類が変化した患者の一部を便の形状のBristol尺度(Bristol scale of stool form:Guidance for Industry Irritable Bowel Syndrome −Clinical Evaluation of Products for Treatment. U.S. Department of Health and Human Services、Food and Drug Administration);Center for Drug Evaluation and Research(CDER)−2010年3月)で、最大5(しかし1週間の平均で≦2を下回らない)まで算出した;便秘が優勢のIBSのサブグループの患者では、その患者の最初の状態と比較して排便行為の回数が平均で1週間に1回増加した患者の百分率。
どちらの群においても、疾患の臨床像では、腹痛症候群が優勢であった(VAS−IBSによると、組み合わせ群では平均7.56±0.26点、比較群では7.21±0.24)(表を参照されたい)。この症状は、最初の検査時には患者の100%において生じた。消化不良の徴候の中で、頻度が同等であったのは、下痢(活性な調製物群では患者の54%、比較群では患者の57%)及び便秘(それぞれ62%及び57%)、腹部の張り(bulging stomach)及び鼓腸(それぞれ46%及び36%)であり、その徴候は両群でほとんど同一であった(表を参照されたい)。悪心及び嘔吐はまれであった(それぞれ30%及び32%)。内臓感受性指数(VSI)及びHADS尺度の指標の平均値は、両群で同様であり(表を参照されたい)、これは、IBSの発生において中枢神経系障害が有意に影響することを示している。どちらの群の患者も、便秘又は下痢に対して、それぞれ緩下剤Guttalax(登録商標)及び止痢薬Smecta(登録商標)の服用が許可された。胃内痙攣痛の徴候を軽減するための調製物No−shpa(登録商標)も許可された。これらの調製物は、患者が必要に応じて服用した。調査した群の患者全員が、試験プロトコールによって確立された期間内に治療を完了し、初期の離脱者はいなかった。
表4.療法の形態に応じた基本的な指標のダイナミクス
*TNF−α Ab+S100 Ab+His Ab群とHis Ab群の間の差異は、p<0.05で統計的に有意である。
**最初の指標との差異は、p<0.05で統計的に有意である。
データを分析することにより、12週間の療法の間に、His Ab+s100 Ab+TNF Abの組み合わせを服用している群の患者において、IBS、腹痛症候群の基本的な臨床徴候の発現がその患者の最初の状態と比較して50%超低下した(3.32±0.13点)ことが示された。この低下は、同様に疼痛/不快感の徴候の減少も促進されたが、有意に劣った程度ではない(30%未満)、His Abを単独で使用することによって得られた治療転帰と比較して有意に異なった。
被試験組み合わせは、下痢(最初の値5.52±0.18点から療法の最後の3.34±0.22点までの低下)、便秘(それぞれ5.79点±0.26及び4.41±0.33点)、腹部の張り及び鼓腸(それぞれ4.98±0.34点及び3.84±0.24点)を含めた患者における他の消化不良に好都合に影響を及ぼした。更に、後者2つの症状に関する有効性は、その患者の最初の状態及びHis Ab単独での有効性のどちらと比較しても統計的に有意であった。
下痢が優勢のIBSの患者のサブグループ(n=14)では、便の形状のBristol尺度で、最大5以下の点からの便の種類の変化を示した患者の一部は、組み合わせ群について57%であった;便秘が優勢のIBSのサブグループ(n=18)では、排便行為の回数が平均で1週間に1回増加した患者の百分率は、94%に達した;混合型のIBSの患者(n=20)の間では、類似の指標は、それぞれ45%及び75%であった。比較群の患者の間では、試験した指標は有意であるとみなすことができなかった。
組み合わせ調製物を用いた治療の効力は、内臓過敏症に対する正の効果として顕在化し、内臓過敏症は12週間にわたって有意に低下し、VSI指数は22.3±1.6から68.7±2.4に増加した(比較群ではそれぞれ25.4±1.8及び33.9±1.7であったのに対して)。組み合わせ調製物を用いて観察された正の変化は、HADS尺度での総得点の減少としても顕在化し(19.3±1.4から12.8±0.6まで)、これにより、最初の無症状的に発現した不安及びうつ病の縮小が証明された。
療法の安全性の評価を、治療及び検査指標の経過観察試験の期間中の有害事象の記録に基づいて行い、調製物の優良な耐容能が立証された。安全性分析には、この試験に参加した患者全員(n=52)のデータを含めた。12週間の治療の間、いずれの群の患者においても、医薬を服用したことと「可能性のある」又は「明白な」な関連性があるいかなる有害事象も顕在化しなかった。一般血液分析、生化学的血液分析及び臨床的な尿分析を含めた検査室における試験では、療法の過程中にいかなる病理的な偏差も記録されなかった。
したがって、試験により、IBSの患者の治療における、超低用量の、TNF Ab+S100 Ab+His Abの組み合わせの有効性及び安全性が実証された。組み合わせを12週間服用することにより、IBSの患者における腹痛症候群の縮小及び同様に消化不良の徴候の発現の有意な減少が促進されたことが示された。治療の効果は、腸の排泄指標が改善された患者の百分率が高いことによって確認された。胃腸管の一部に対する基本的な症状の正のダイナミクスに加えて、患者の身体精神状態の自然な正常化が認められ、これは、内臓感受性の正の変化及び不安及びうつ病の症状の水準化として表れた。超低用量の、TNF Ab+S100 Ab+His Abの組み合わせを用いた療法の効果は、その患者の最初の状態及びHis Ab単独と比較して有意差があった。

Claims (59)

  1. a)S−100タンパク質に対する活性化増強型抗体と、b)ヒスタミンに対する活性化増強型抗体と、c)TNF−アルファに対する活性化増強型抗体とを含むことを特徴とする組み合わせ医薬組成物。
  2. S−100タンパク質に対する活性化増強型抗体、ヒスタミンに対する活性化増強型抗体、及びTNF−アルファに対する活性化増強型抗体を浸透させた固体担体を更に含む請求項1に記載の組み合わせ医薬組成物。
  3. 錠剤の形態である請求項2に記載の組み合わせ医薬組成物。
  4. S−100タンパク質に対する活性化増強型抗体が、C12、C30及びC200ホメオパシー希釈物の混合物の形態である請求項1に記載の組み合わせ医薬組成物。
  5. C12、C30及びC200ホメオパシー希釈物の混合物が、固体担体に浸透された請求項4に記載の組み合わせ医薬組成物。
  6. ヒスタミンに対する活性化増強型抗体が、C12、C30及びC200ホメオパシー希釈物の混合物の形態である請求項1に記載の組み合わせ医薬組成物。
  7. C12、C30及びC200ホメオパシー希釈物の混合物が、固体担体に浸透された請求項6に記載の組み合わせ医薬組成物。
  8. TNF−アルファに対する活性化増強型抗体が、C12、C30及びC200ホメオパシー希釈物の混合物の形態である請求項1に記載の組み合わせ医薬組成物。
  9. C12、C30及びC200ホメオパシー希釈物の混合物が、固体担体に浸透された請求項8に記載の組み合わせ医薬組成物。
  10. ヒスタミンに対する活性化増強型抗体が、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体又は天然の抗体である請求項1に記載の組み合わせ医薬組成物。
  11. ヒスタミンに対する活性化増強型抗体が、ポリクローナル抗体である請求項10に記載の組み合わせ医薬組成物。
  12. S−100タンパク質に対する活性化増強型抗体が、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体又は天然の抗体である請求項1に記載の組み合わせ医薬組成物。
  13. S−100タンパク質に対する活性化増強型抗体が、ポリクローナル抗体である請求項12に記載の組み合わせ医薬組成物。
  14. TNF−アルファに対する活性化増強型抗体が、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体又は天然の抗体である請求項1に記載の組み合わせ医薬組成物。
  15. TNF−アルファに対する活性化増強型抗体が、ポリクローナル抗体である請求項14に記載の組み合わせ医薬組成物。
  16. TNF−アルファに対する活性化増強型抗体が、配列番号1を有するTNF−アルファの分子全体に対するものである請求項1に記載の組み合わせ医薬組成物。
  17. TNF−アルファに対する活性化増強型抗体が、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11、及び配列番号12からなる群から選択される配列を有するTNF−アルファの断片に対するものである請求項1に記載の組み合わせ医薬組成物。
  18. タンパク質S−100に対する活性化増強型抗体が、ウシS−100タンパク質に対する抗体である請求項1に記載の組み合わせ医薬組成物。
  19. タンパク質S−100に対する活性化増強型抗体が、配列番号13を有するS−100タンパク質全体に対するものである請求項1に記載の組み合わせ医薬組成物。
  20. タンパク質S−100に対する活性化増強型抗体が、配列番号16を有するS−100タンパク質全体に対するものである請求項1に記載の組み合わせ医薬組成物。
  21. 活性化増強型の抗体が、希釈するごとに振とうしながら連続的に100倍希釈することにより調製される請求項1に記載の組み合わせ医薬組成物。
  22. 胃腸管の機能的病因の疾患又は状態を治療する方法であって、a)ヒスタミンに対する活性化増強型抗体、b)S−100タンパク質に対する活性化増強型抗体、及びc)TNF−アルファに対する活性化増強型抗体を、それを必要とする患者に、実質的に同時に投与することを含むことを特徴とする方法。
  23. ヒスタミンに対する活性化増強型抗体、S−100タンパク質に対する活性化増強型抗体、及びTNF−アルファに対する活性化増強型抗体が、組み合わせ医薬組成物の形態で投与される請求項22に記載の方法。
  24. 胃腸管の機能的病因の疾患又は状態が、本質的に(in nature)心身性である請求項23に記載の方法。
  25. 胃腸管の機能的病因の疾患又は状態が、過敏性腸症候群である請求項23に記載の方法。
  26. 胃腸管の機能的病因の疾患又は状態が、腹痛である請求項23に記載の方法。
  27. 胃腸管の機能的病因の疾患又は状態が、下痢である請求項23に記載の方法。
  28. 胃腸管の機能的病因の疾患又は状態が、便秘である請求項23に記載の方法。
  29. 胃腸管の機能的病因の疾患又は状態が、胃腸管の運動排泄機能の歪みである請求項23に記載の方法。
  30. 組み合わせ医薬組成物が、薬学的に許容される担体、並びに前記担体に浸透させたヒスタミンに対する活性化増強型抗体、前記担体に浸透させたS−100タンパク質に対する活性化増強型抗体、及び前記担体に浸透させたTNF−アルファに対する活性化増強型抗体を含む固体経口剤形の形態で投与される、請求項23に記載の方法。
  31. 固体経口剤形が、錠剤である請求項30に記載の方法。
  32. 担体が、ラクトース又はイソマルトである請求項30に記載の方法。
  33. 組み合わせ医薬組成物が1つから2つの単位剤形で投与され、各剤形が1日1回から1日4回投与される請求項31に記載の方法。
  34. 組み合わせ医薬組成物が1日2回投与され、各投与が2つの経口剤形からなる請求項33に記載の方法。
  35. 組み合わせ医薬組成物が1つから2つの単位剤形で投与され、各剤形が1日2回投与される請求項33に記載の方法。
  36. S−100タンパク質に対する活性化増強型抗体が、C12、C30及びC200ホメオパシー希釈物の混合物の形態である請求項23又は30に記載の方法。
  37. ヒスタミンに対する活性化増強型抗体が、C12、C30及びC200ホメオパシー希釈物の混合物の形態である請求項23又は30に記載の方法。
  38. TNF−アルファに対する活性化増強型抗体が、C12、C30及びC200ホメオパシー希釈物の混合物の形態である請求項23又は30に記載の方法。
  39. 活性化増強型の抗体のそれぞれが、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体及び天然の抗体からなる群から選択される請求項23又は30に記載の方法。
  40. 活性化増強型の抗体のそれぞれが、ポリクローナル抗体である請求項39に記載の方法。
  41. TNF−アルファに対する活性化増強型抗体が、配列番号1を有するTNF−アルファの分子全体に対するものである請求項23に記載の方法。
  42. TNF−アルファに対する活性化増強型抗体が、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11、及び配列番号12からなる群から選択される配列を有するTNF−アルファの断片に対するものである請求項23に記載の方法。
  43. タンパク質S−100に対する活性化増強型抗体が、雄ウシの脳のタンパク質S−100に対するものである請求項23に記載の方法。
  44. タンパク質S−100に対する活性化増強型抗体が、配列番号13を有するS−100タンパク質全体に対するものである請求項23に記載の方法。
  45. タンパク質S−100に対する活性化増強型抗体が、配列番号16を有するS−100タンパク質全体に対するものである請求項24に記載の方法。
  46. 活性化増強型の抗体のそれぞれが、希釈するごとに振とうしながら連続的に100倍希釈することによって調製される請求項24に記載の方法。
  47. 投与が、患者の代表的な集団におけるHADSスコアの統計的に有意な低下を伴う請求項23、24、25、26、27、28又は29に記載の方法。
  48. 組み合わせ医薬組成物を、胃腸管の障害又は状態の治療に適した追加的な活性成分と同時投与することを更に含む請求項23に記載の方法。
  49. 追加的な活性成分が、過敏性腸症候群の治療について認可されている請求項48に記載の方法。
  50. 追加的な活性成分が、5−HT3アンタゴニスト、5−HT4アンタゴニスト、混合5−HT4アゴニスト/5−HT3アンタゴニスト、オピオイド薬、CRH受容体アンタゴニスト、クロライドチャネルアクチベーター、CCKアンタゴニスト、ニューロキニンアンタゴニスト、抗うつ薬、鎮痙薬、抗コリン作用薬/抗ムスカリン薬、直接平滑筋弛緩剤、止痢薬、ベンゾジアゼピン系薬、プロトンポンプ阻害薬、及び抗生物質からなる群から選択される請求項48に記載の方法。
  51. 過敏性腸症候群が、主に腹痛及び鼓腸を特徴とする請求項25に記載の方法。
  52. 過敏性腸症候群が、主に下痢を特徴とする請求項25に記載の方法。
  53. 過敏性腸症候群が、主に便秘を特徴とする請求項26に記載の方法。
  54. 胃腸管の機能的病因の疾患又は状態に罹患している患者の治療において使用するための医薬組成物であって、それぞれ、ホメオパシーの技術に従って、連続して繰り返し希釈し、得られた溶液をそれぞれ多数回振とうすることによって調製した、a)ヒスタミンに対する活性化増強型抗体、b)S−100タンパク質に対する活性化増強型抗体、及びc)TNF−アルファに対する活性化増強型抗体を提供し、次いで、前記増強溶液を混合するか、或いは、担体塊に組み合わせた前記溶液を浸透させる又は前記溶液を別々に浸透させることによって得られたことを特徴とする医薬組成物。
  55. 胃腸管の機能的病因の疾患又は状態が、過敏性腸症候群である請求項54に記載の医薬組成物。
  56. 過敏性腸症候群が、主に腹痛及び鼓腸を特徴とする請求項55に記載の医薬組成物。
  57. 過敏性腸症候群が、主に下痢を特徴とする請求項55に記載の医薬組成物。
  58. 過敏性腸症候群が、主に便秘を特徴とする請求項55に記載の医薬組成物。
  59. 活性化増強型抗体のそれぞれが、C12、C30及びC200ホメオパシー希釈物の混合物である請求項54に記載の医薬組成物。
JP2013519174A 2010-07-15 2011-07-15 組み合わせ医薬組成物及び胃腸管の機能的な疾患又は状態を治療する方法 Pending JP2013532181A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
RU2010129293 2010-07-15
RU2010129293/15A RU2500427C2 (ru) 2010-07-15 2010-07-15 Лекарственное средство для лечения функциональных нарушений желудочно-кишечного тракта и способ лечения функциональных нарушений желудочно-кишечного тракта
RU2011124809 2011-06-20
RU2011124809/15A RU2532323C2 (ru) 2011-06-20 2011-06-20 Лекарственное средство для лечения патологического синдрома и способ лечения функциональных нарушений кишечника
PCT/IB2011/002178 WO2012007839A2 (en) 2010-07-15 2011-07-15 Combination pharmaceutical composition and methods of treating functional diseases or conditions of gastrointestinal tract

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016131657A Division JP2016210787A (ja) 2010-07-15 2016-07-01 組み合わせ医薬組成物及び胃腸管の機能的な疾患又は状態を治療する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013532181A true JP2013532181A (ja) 2013-08-15
JP2013532181A5 JP2013532181A5 (ja) 2014-04-24

Family

ID=44863147

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013519174A Pending JP2013532181A (ja) 2010-07-15 2011-07-15 組み合わせ医薬組成物及び胃腸管の機能的な疾患又は状態を治療する方法
JP2016131657A Pending JP2016210787A (ja) 2010-07-15 2016-07-01 組み合わせ医薬組成物及び胃腸管の機能的な疾患又は状態を治療する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016131657A Pending JP2016210787A (ja) 2010-07-15 2016-07-01 組み合わせ医薬組成物及び胃腸管の機能的な疾患又は状態を治療する方法

Country Status (23)

Country Link
US (1) US8637030B2 (ja)
EP (1) EP2593138A2 (ja)
JP (2) JP2013532181A (ja)
KR (1) KR101901465B1 (ja)
CN (1) CN103096927A (ja)
AR (1) AR082245A1 (ja)
AU (1) AU2011278032B2 (ja)
BR (1) BR112013000842A2 (ja)
CA (1) CA2804964C (ja)
CL (1) CL2013000097A1 (ja)
DE (1) DE112011102355T5 (ja)
EA (1) EA030542B1 (ja)
ES (1) ES2425004R1 (ja)
FR (1) FR2962651A1 (ja)
GB (1) GB2496794B (ja)
IL (1) IL224215A (ja)
IT (1) ITTO20110628A1 (ja)
MX (1) MX2013000542A (ja)
MY (1) MY157564A (ja)
NZ (1) NZ606765A (ja)
PE (1) PE20130397A1 (ja)
SG (1) SG187035A1 (ja)
WO (1) WO2012007839A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018150322A (ja) * 2010-07-15 2018-09-27 イリイチ・エプシテイン オレグ 組み合わせ医薬組成物及び泌尿生殖器系障害を治療する方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2181297C2 (ru) * 2000-06-20 2002-04-20 Эпштейн Олег Ильич Способ лечения патологического синдрома и лекарственное средство
UA76638C2 (en) 2002-08-02 2006-08-15 Oleh Illich Epshtein Homeopathic medication based on anti-interferon antibodies and method for treating a pathological syndrome associated with interferon
RU2309732C1 (ru) * 2006-03-13 2007-11-10 Олег Ильич Эпштейн Спрессованная твердая оральная форма лекарственного препарата и способ получения твердой оральной формы лекарственного препарата
DE112011102362T5 (de) 2010-07-15 2013-04-25 Oleg Iliich Epshtein Pharmazeutische Kombinationszusammensetzung und Verfahren zur Behandlung von Erkrankungen oder Zuständen, die mit neurodegenerativen Erkrankungen in Verbindung stehen
ITTO20110641A1 (it) 2010-07-15 2012-01-16 Oleg Iliich Epshtein Composizioni farmaceutiche e metodi di trattamento
EA030566B1 (ru) 2010-07-15 2018-08-31 Олег Ильич ЭПШТЕЙН Способ повышения терапевтической эффективности активированной-потенцированной формы антитела к эндогенной биомолекуле и фармацевтическая композиция
ITTO20110632A1 (it) 2010-07-21 2012-01-22 Oleg Iliich Epshtein Metodo per trattare il disturbo da deficit di attenzione e iperattivita'
CA2805978C (en) 2010-07-21 2016-06-28 Oleg Iliich Epshtein Combination pharmaceutical composition and methods of treating diseases or conditions associated with respiratory disease or condition
UY33679A (es) 2010-10-22 2012-03-30 Esbatech Anticuerpos estables y solubles
RU2013111962A (ru) 2013-03-18 2014-09-27 Олег Ильич Эпштейн Способ определения выраженности модифицирующей активности, ассоциированной с носителем
RU2013111961A (ru) 2013-03-18 2014-09-27 Олег Ильич Эпштейн Способ определения выраженности модифицирующей активности, ассоциированной с носителем
CN106349388B (zh) * 2015-07-17 2021-04-02 上海佳文英莉生物技术有限公司 一种促细胞程序性坏死抗体及其应用
CN207908510U (zh) 2016-09-21 2018-09-25 维布兰特公司 安装在抽水马桶上的传感器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2197266C1 (ru) * 2001-06-01 2003-01-27 Эпштейн Олег Ильич Лекарственное средство и способ лечения эрозивных и воспалительных заболеваний желудочно-кишечного тракта
US20060153845A1 (en) * 2002-08-02 2006-07-13 Epshtein Oleg I Method for correcting immune respones and medical agent

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4311897A (en) 1979-08-28 1982-01-19 Union Carbide Corporation Plasma arc torch and nozzle assembly
US4963367A (en) 1984-04-27 1990-10-16 Medaphore, Inc. Drug delivery compositions and methods
US4987127A (en) 1989-01-31 1991-01-22 Dal Sirany Method of treating a virus outbreak
SU1730144A1 (ru) 1989-02-24 1992-04-30 Научный Центр По Разработке И Внедрению Современных Методов Молекулярной Диагностики Способ подавлени репродукции вирусов
GB8905400D0 (en) 1989-03-09 1989-04-19 Jonker Margreet Medicaments
US5698195A (en) 1991-03-18 1997-12-16 New York University Medical Center Methods of treating rheumatoid arthritis using chimeric anti-TNF antibodies
RU2007989C1 (ru) 1991-11-12 1994-02-28 Акционерное общество "Трейдис" Способ габович подбора гомеопатических препаратов и их разовой дозы
DE69312077T2 (de) 1992-10-08 1997-10-30 Kennedy Inst Of Rheumatology Behandlung von autoimmun- und entzundungskrankheiten
DK140992D0 (da) 1992-11-24 1992-11-24 Ole Buchardt Fremgangsmaade til frembringelse af antistoffer mod haptener og andre b-celle-antigener, antistoffer opnaaet ved fremgangsmaaden og anvendelse af disse antistoffer til fremstilling af vacciner, isaer til veterinaermedicinsk brug
US5879677A (en) 1992-12-09 1999-03-09 The Scripps Research Institute Method for inhibition of cerebral tissue factor mediated reperfusion damage
WO1994022846A1 (en) 1993-03-30 1994-10-13 Pfizer Inc. Compounds enhancing antitumor activity of other cytotoxic agents
RU2033784C1 (ru) 1993-05-28 1995-04-30 Индивидуальное частное предприятие "Диалог" Устройство для репродуцирования гомеопатических и изопатических препаратов
IT1261849B (it) 1993-09-02 1996-06-03 Avantgarde Spa Dispositivo medico per la somministrazione di principi attivi o farmaci a bassissimo dosaggio, in particolare di farmaci omeopatici.
EP0652014A1 (en) 1993-11-10 1995-05-10 National Institute Of Immunology Treatment of prostatic hypertrophy
NZ278607A (en) 1994-02-07 1999-05-28 Knoll Ag Use of tnf antagonists for treating disorders involving elevated serum levels of il-6 wherein the serum levels are 500pg/ml or above
ES2293638T3 (es) 1994-03-25 2008-03-16 Isotechnika, Inc. Mejora de la eficacia de farmacos por deuteracion.
US5629286A (en) 1994-03-31 1997-05-13 Brewitt; Barbara Homeopathic dilutions of growth factors
IL110035A0 (en) 1994-06-16 1994-10-07 Tapuach Natural Technologies 1 Homeopathic formulations
RU2137483C1 (ru) 1995-08-02 1999-09-20 Божедомов Владимир Александрович Способ лечения урогенитальной хламидийной, уреаплазменной и микоплазменной инфекции
EP0884042A4 (en) 1996-02-12 2006-01-04 Oleg Iliich Epshtein MEDICAMENT AND METHOD FOR TREATING AN ORGANISM WITH THIS
AU2576697A (en) 1996-04-19 1997-11-12 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Rheumatoid arthritis remedy containing anti-il-8 antibody as active ingredient
IL118096A0 (en) 1996-05-01 1996-09-12 Yeda Res & Dev Antibodies against interferon alpha/beta receptor
RU2114646C1 (ru) 1996-09-30 1998-07-10 Олег Ильич Эпштейн Способ повышения защитных свойств организма при воздействии внешних физических факторов
RU2132181C1 (ru) 1996-09-30 1999-06-27 Эпштейн Олег Ильич Средство для воздействия на организм
RU2114605C1 (ru) 1996-09-30 1998-07-10 Олег Ильич Эпштейн Защитная добавка для косметических средств
RU2099052C1 (ru) 1996-12-26 1997-12-20 Тамара Михайловна Воробьева Лекарственное средство для восстановления психофизиологического гомеостаза, нарушенного вследствие употребления алкоголя
RU2103999C1 (ru) 1997-01-31 1998-02-10 Олег Ильич Эпштейн Способ лечения алкоголизма
RU2104006C1 (ru) 1997-02-14 1998-02-10 Олег Ильич Эпштейн Способ лечения наркомании
RU2104032C1 (ru) 1997-03-11 1998-02-10 Общество с ограниченной ответственностью "Снежный барс" Способ усиления лечебного эффекта лекарственных средств
DE19746868A1 (de) 1997-10-23 1999-04-29 Knoll Ag Verwendung von TNF-Antagonisten als Arzneimittel zur Behandlung von septischen Erkrankungen
RU2122858C1 (ru) 1997-12-29 1998-12-10 Яковлева Людмила Борисовна Гомеопатическое лекарственное средство седативного действия "вернисон"
RU2187334C2 (ru) 1998-05-22 2002-08-20 Эпштейн Олег Ильич Способ коррекции нарушенного иммунного гомеостаза и лекарственное средство
RU2161955C1 (ru) 1999-07-16 2001-01-20 Эпштейн Олег Ильич Способ изменения физико-химических или физико-химических и биологических свойств вещества
RU2181297C2 (ru) 2000-06-20 2002-04-20 Эпштейн Олег Ильич Способ лечения патологического синдрома и лекарственное средство
RU2177795C1 (ru) 2001-02-15 2002-01-10 Эпштей Олег Ильич Гомеопатическое лекарственное средство для лечения и профилактики аденовирусных инфекций у детей
RU2192882C1 (ru) 2001-04-18 2002-11-20 Эпштейн Олег Ильич Лекарственное средство и способ лечения патологического синдрома, обусловленного нарушением кроветворения
WO2003037372A1 (fr) 2001-10-31 2003-05-08 Oleg Iliich Epshtein Procede de retablissement de processus physiologiques perturbes et medicament
RU2201255C1 (ru) 2001-12-26 2003-03-27 Эпштейн Олег Ильич Лекарственное средство и способ регуляции сосудистого тонуса
RU2001134982A (ru) 2001-12-26 2004-02-20 Олег Ильич Эпштейн Способ коррекции иммунного ответа и лекарственное средство
RU2205026C1 (ru) 2002-03-15 2003-05-27 Эпштейн Олег Ильич Лекарственное средство и способ лечения патологического синдрома, обусловленного нарушением кроветворения
UA76638C2 (en) 2002-08-02 2006-08-15 Oleh Illich Epshtein Homeopathic medication based on anti-interferon antibodies and method for treating a pathological syndrome associated with interferon
UA76641C2 (uk) 2002-08-02 2006-08-15 Олєг Ільіч Епштєйн Гомеопатичний лікарський засіб та спосіб лікування захворювань передміхурової залози
US7229648B2 (en) 2003-03-14 2007-06-12 Dreyer Lee R Homeopathic formulations useful for treating pain and/or inflammation

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2197266C1 (ru) * 2001-06-01 2003-01-27 Эпштейн Олег Ильич Лекарственное средство и способ лечения эрозивных и воспалительных заболеваний желудочно-кишечного тракта
US20060153845A1 (en) * 2002-08-02 2006-07-13 Epshtein Oleg I Method for correcting immune respones and medical agent

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015013147; Bulletin of Experimental Biology and Medicine, 2003, vol.135, suppl.1, p.117-119 *
JPN6015013149; 東方医学, 2007, vol.23, No.2, p.21-33 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018150322A (ja) * 2010-07-15 2018-09-27 イリイチ・エプシテイン オレグ 組み合わせ医薬組成物及び泌尿生殖器系障害を治療する方法

Also Published As

Publication number Publication date
MY157564A (en) 2016-06-30
AU2011278032B2 (en) 2015-07-23
IL224215A (en) 2016-03-31
PE20130397A1 (es) 2013-04-10
GB2496794A (en) 2013-05-22
EP2593138A2 (en) 2013-05-22
CA2804964A1 (en) 2012-01-19
GB2496794B (en) 2017-11-01
WO2012007839A2 (en) 2012-01-19
EA201300125A1 (ru) 2013-12-30
ES2425004R1 (es) 2014-07-09
DE112011102355T5 (de) 2013-04-25
EA030542B1 (ru) 2018-08-31
FR2962651A1 (fr) 2012-01-20
US20130004574A1 (en) 2013-01-03
KR101901465B1 (ko) 2018-09-21
AR082245A1 (es) 2012-11-21
ITTO20110628A1 (it) 2012-01-16
BR112013000842A2 (pt) 2016-06-07
WO2012007839A3 (en) 2012-04-26
AU2011278032A1 (en) 2013-03-07
MX2013000542A (es) 2013-06-28
JP2016210787A (ja) 2016-12-15
GB201302654D0 (en) 2013-04-03
CA2804964C (en) 2016-06-28
US8637030B2 (en) 2014-01-28
CN103096927A (zh) 2013-05-08
NZ606765A (en) 2015-08-28
CL2013000097A1 (es) 2015-01-09
KR20130060264A (ko) 2013-06-07
SG187035A1 (en) 2013-02-28
ES2425004A2 (es) 2013-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016210787A (ja) 組み合わせ医薬組成物及び胃腸管の機能的な疾患又は状態を治療する方法
EP1997481B1 (en) Solid oral form of a medicinal preparation and a method for the production thereof
US8987206B2 (en) Method of treating attention deficit hyperactivity disorder
US20130058982A1 (en) Method of treating Alzheimer's disease
JP2013532182A (ja) 組み合わせ医薬組成物及び神経変性疾患に関連する疾患又は状態を治療する方法
US20120258146A1 (en) Method of treating organic diseases of nervous system, pschoorganic syndrome and encephalopathy
JP2016216483A (ja) 活性化増強型抗体の効果を増大させる方法
RU2500427C2 (ru) Лекарственное средство для лечения функциональных нарушений желудочно-кишечного тракта и способ лечения функциональных нарушений желудочно-кишечного тракта
RU2532323C2 (ru) Лекарственное средство для лечения патологического синдрома и способ лечения функциональных нарушений кишечника
RU2526153C2 (ru) Способ повышения фармакологической активности действующего вещества лекарственного средства и фармацевтическая композиция

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150407

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150706

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150805

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160831

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160927

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20161021

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170911

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171010