JP2013530286A - ポリマー組成物 - Google Patents

ポリマー組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013530286A
JP2013530286A JP2013517201A JP2013517201A JP2013530286A JP 2013530286 A JP2013530286 A JP 2013530286A JP 2013517201 A JP2013517201 A JP 2013517201A JP 2013517201 A JP2013517201 A JP 2013517201A JP 2013530286 A JP2013530286 A JP 2013530286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
polyurethane
composition
interpolymer
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2013517201A
Other languages
English (en)
Inventor
ベット,クリスチアーノ
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2013530286A publication Critical patent/JP2013530286A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L45/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having no unsaturated aliphatic radicals in side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic or in a heterocyclic ring system; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L45/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having no unsaturated aliphatic radicals in side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic or in a heterocyclic ring system; Compositions of derivatives of such polymers of coumarone-indene polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2380/00Tyres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2410/00Soles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/06Polymer mixtures characterised by other features having improved processability or containing aids for moulding methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/083Copolymers of ethene with aliphatic polyenes, i.e. containing more than one unsaturated bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C08L23/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene
    • C08L25/10Copolymers of styrene with conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • C08L75/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも以下:A)熱可塑性ポリウレタン;B)エラストマー;C)ポリジエン系ポリウレタン又はポリジオール系ポリウレタン;D)ポリオクテナマー;並びにE)以下:i)インデン−クマロン樹脂、ii)芳香族炭化水素樹脂及びiii)脂肪族修飾芳香族炭化水素樹脂からなる群より選択される樹脂を含む組成物を提供する。

Description

関連出願の参照
本出願は、本明細書に完全に組み込まれている2010年6月30日出願のイタリア特許出願第MI2010A001182号の利益を主張する。
熱可塑性ポリウレタン(TPU)/SBS相溶化ブレンドは、射出可能な靴底のために開発されてきた。国際公報WO2008/057881は、良好な機械的特性を有する物品の製造のためのそのような相溶性ブレンドを開示している。しかし、これらのブレンドが多量の(例えば、20重量パーセントを超える)SBSを含有する場合、メルトフローインデックス(MFI)は、典型的には15g/10分未満(5.0kg、190℃)の値に減少し、次にこのことは、そのようなブレンドの射出成形を非常に困難にする。組成物のMFIを増加させる一般的な方法は、油を加えること又は乾燥ゴムの一部を低粘度の油展ゴム若しくは低分子量ポリマーで置換することである。しかし、これらの方法はMFIを改善するが、引張り強さ、耐摩耗性及び/又は引裂抵抗のような他の特性を改善しないか、又は更には悪化させうる。
国際公報WO2008/057881は、以下:a)少なくとも1種のオレフィン系ポリマー、少なくとも1種のハロゲン化エチレン系ポリマー又は少なくとも1種のエラストマーゴム、b)少なくとも1種の熱可塑性ポリウレタン及びc)ポリジエン系ポリウレタンを含む組成物を開示している。これらの組成物を、極性材料と非極性材料との間の接着を促進するために、並びにフィルム、繊維、シート、タイ層(tie layer)、チューブ、接着剤、分散剤、保護衣類、履物、コーティング、積層体及び泡状物などの物品の製造のために使用することができる。
米国特許第5,241,004号は、以下:ポリウレタン、ポリ酢酸ビニル及び追加の熱可塑性材料、エラストマー改質熱可塑性材料、ゴム又はこれらの組合せから選択される成分を含む熱可塑性材料から形成されるシート又は成形品を開示している。材料は、改善された溶融強度を有すると開示されている。
米国特許第6,106,952号は、以下:a)芳香族ビニルブロックと共役ジエンブロックとを含む100部のブロックコポリマー、b)熱可塑性ポリウレタンブロックを有する5〜200部のポリウレタンブロックコポリマー、c)10〜300部の熱可塑性ポリウレタン及びd)10〜300部のパラフィン油を含有する熱可塑性ポリマー組成物を開示している。組成物は積層構造を形成するために使用される。
米国特許第6,740,711号は、1種又は複数の感圧性接着剤マトリックス及び少なくとも0.5重量パーセントのトランス−ポリオクテナマー(trans-polyoctenamer)を含む感圧性ホットメルト接着剤組成物を開示している。組成物は、医療用、消費者用及び産業用の製品のために使用することができる。
欧州特許出願第1902865A1号は、以下:a)オレフィン不飽和を含有する100重量部(phr)のゴム、b)50〜120phrのシリカ及びc)1〜40phrのポリオクテナマー(polyoctenamer)を含むゴム成分を有する空気タイヤを開示している。ゴム組成物は、改善された耐摩耗性を有すると開示されている。
加工性が改善されており耐摩耗性などの機械的特性が維持されている又は改善されている靴のアウトソールなどの、履物構成部品のための射出可能なエラストマー組成物の必要性が依然として存在する。加工性(MFIの増加により測定)と耐摩耗性との改善されたバランスを有し、同時に他の重要な機械的特性を犠牲にしないような組成物の更なる必要性が存在する。これらの必要性及び他は、以下の本発明により満たされている。
本発明は、少なくとも以下:
A)熱可塑性ポリウレタン;
B)エラストマー;
C)ポリジエン系ポリウレタン又はポリジオール系ポリウレタン;
D)ポリオクテナマー;並びに
E)以下:
i)インデン−クマロン樹脂、
ii)芳香族炭化水素樹脂及び
iii)脂肪族修飾芳香族炭化水素樹脂
からなる群より選択される樹脂
を含む組成物を提供する。
上記において考察されたように、本発明は、少なくとも以下:
A)熱可塑性ポリウレタン;
B)エラストマー;
C)ポリジエン系ポリウレタン又はポリジオール系ポリウレタン;
D)ポリオクテナマー;並びに
E)以下:
i)インデン−クマロン樹脂、
ii)芳香族炭化水素樹脂及び
iii)脂肪族修飾芳香族炭化水素樹脂
からなる群より選択される樹脂
を含む組成物を提供する。
予想外なことに、本発明の組成物は、従来の組成物と比較して、高いMFI値及び有意に良好な耐摩耗性を有することが発見された。
熱可塑性ポリウレタン(成分A)は、(i)本明細書に記載されている成分C)のポリジエン系ポリウレタン又はポリジオール系ポリウレタンと化学組成、密度及びメルトインデックス(I)の1つ又は複数が異なること並びに(ii)本質的に熱可塑性であること以外にはその配合に関して制限はない。
1つの実施形態において、組成物は、10g/10分以上、好ましくは15g/10分以上、より好ましくは20g/10分以上(190℃、5.0kg荷重)のMFIを有する。
1つの実施形態において、組成物は、10〜100、好ましくは12〜80、より好ましくは15〜60、更により好ましくは20〜50g/10分(190℃、5.0kg荷重)のメルトフローインデックス(MFI)を有する。
1つの実施形態において、組成物は、1立方センチメートルあたり0.92グラム以上、好ましくは0.96グラム以上、より好ましくは1.00グラム以上(g/cm又はg/cc)の密度を有する。密度はISO 1183を使用して測定することができる。
1つの実施形態において、組成物は、1.20g/cc以下、好ましくは1.15g/cc以下、より好ましくは1.10g/cc以下の密度を有する。
1つの実施形態において、組成物は、0.92〜1.20、好ましくは0.96〜1.15、より好ましくは1.00〜1.10g/ccの密度を有する。
1つの実施形態において、組成物は、60mm以下、好ましくは55mm以下、より好ましくは50mm以下
(DIN 53516)の耐摩耗性を有する。
1つの実施形態において、組成物は、60以上、好ましくは65以上(DIN 53505)の硬度ショアーAを有する。
1つの実施形態において、組成物は、12MPa以上、好ましくは15MPa以上(DIN 53504)の引張り強さを有する。
1つの実施形態において、組成物は、600パーセント以上、好ましくは650パーセント以上(DIN 53504)の破断点伸びを有する。
1つの実施形態において、成分Aのポリウレタンは、組成物の重量に基づいて、10〜90、好ましくは20〜80、より好ましくは30〜70、更により好ましくは40〜60重量パーセントの量で存在する。
1つの実施形態において、成分Bのエラストマーは、組成物の重量に基づいて、10〜90、好ましくは30〜80、より好ましくは40〜70、更により好ましくは50〜60重量パーセントの量で存在する。
1つの実施形態において、成分Cのポリジエン系ポリウレタン又はポリジオール系ポリウレタンは、組成物の重量に基づいて、0.1〜20、好ましくは1〜15、より好ましくは2〜10、更により好ましくは4〜6重量パーセントの量で存在する。
1つの実施形態において、成分Dのポリオクタネマー(polyoctanemer)は、組成物の重量に基づいて、0.1〜30、好ましくは1〜20、より好ましくは2〜15、更により好ましくは5〜10重量パーセントの量で存在する。
1つの実施形態において、成分Eの樹脂は、組成物の重量に基づいて、0.1〜30、好ましくは1〜20、より好ましくは2〜15、更により好ましくは3〜8重量パーセントの量で存在する。
1つの実施形態において、本発明の組成物は1種又は複数の添加剤を含む。
典型的には、組成物は1種又は複数の安定剤、例えば、両方ともCiba Specialty Chemicalsから供給されるIRGANOX 1010及びIRGAFOS 168などの酸化防止剤を含有する。ヒンダードフェノール酸化防止剤の例は、Ciba−Geigy Corp.から入手可能なIRGANOX 1076酸化防止剤である。ポリマーは、典型的には、押出又は他の溶融過程の前に1種又は複数の安定剤で処理される。他の添加剤には、紫外線吸収剤、帯電防止剤、顔料、染料、核剤、充填剤、難燃剤、可塑剤、加工助剤、潤滑剤、安定剤、煙防止剤、粘度調整剤及び粘着防止剤(anti-blocking agent)が含まれるが、これらに限定されない。追加の添加剤には、帯電防止剤、離型剤、摩耗及び引掻き傷用添加剤及び抗菌剤が含まれるが、これらに限定されない。
1つの実施形態において、本発明の組成物は、ポリエステル、ポリアミド、ポリエーテル、ポリエーテルイミド、ポリビニルアルコール、ポリカーボネート、ポリ乳酸及びポリアミドエステルからなる群より選択される極性ポリマーを更に含む。
本発明は、成分AからEの溶融混合を含む本発明の組成物を作製する方法も提供する。更なる実施形態において、成分AからEは同時に混合される。別の実施形態において、成分AからEは任意の順番で逐次的に混合される。
1つの実施形態において、溶融混合は押出機において実施される。
1つの実施形態において、溶融混合は「インライン」配合方法により実施される。
本発明の組成物は、本明細書に記載されている2つ以上の実施形態の組合せを含むことができる。
本発明の方法は、本明細書に記載されている2つ以上の実施形態の組合せを含むことができる。
熱可塑性ポリウレタン(成分A)
適切なポリウレタンは熱可塑性ポリウレタンである。下記に加えて、そのようなポリウレタンの追加の情報は、参照により本明細書に組み込まれているWO2008/057881に記載されている。
ポリウレタン成分は、(i)本明細書に記載されている成分C)のポリジエン系ポリウレタン又はポリジオール系ポリウレタンと化学組成、密度及びメルトインデックス(I)の1つ又は複数が異なること並びに(ii)本質的に熱可塑性であること以外にはその配合に関して制限はなく、これはポリウレタン成分が実質的に二官能性の配合成分、例えば有機ジイソシアネート及び活性水素含有基において実質的に二官能性である成分から調製されることを意味する。しかし、時々、2より高い官能価を有する微量の配合成分を用いることができる。このことは、グリセリン、トリメチロールプロパンなどの延長剤を使用する場合に特に当てはまる。そのような熱可塑性ポリウレタン組成物は、一般にTPU材料と呼ばれる。TPU材料の調製についての代表的な教示に関しては、Polyurethanes: Chemistry and Technology, Part II, Saunders and Frisch, 1964, pp. 767から769, Interscience Publishers, New York, N.Y.及びPolyurethane Handbook, G. Oertel編 1985, pp 405から417, Hanser Publications(米国において、Macmillan Publishing Co., Inc., New York, N.Y.により販売)を参照されたい。多様なTPU材料及びこれらの調製についての特定の教示に関しては、米国特許第2,929,800号;同第2,948,691号;同第3,493,634号;同第3,620,905号;同第3,642,964号;同第3,963,679号;同第4,131,604号;同第4,169,196号;米国再発行特許第31,671号;米国特許第4,245,081号;同第4,371,684号;同第4,379,904号;同第4,447,590号;同第4,523,005号;同第4,621,113号;及び同第4,631,329号を参照されたい(これらの開示は参照により本明細書に組み込まれている)。
1つの実施形態において、TPUは、有機ジイソシアネート、少なくとも1種のポリマージオール及び少なくとも1種の二官能性延長剤を含む混合物から調製されるポリマーである。TPUを、上記の組み込まれた参照文献に記載されている方法に従ってプレポリマー法、準プレポリマー法又はワンショット法により調製することができる。
TPUを形成する配合成分を、有機溶媒中で反応させることができるが、好ましくは、溶媒の不在下で溶融押出により約125℃〜約250℃、好ましくは約160℃〜約225℃の温度で反応させる。
本発明の組成物の調製のために用いられる反応混合物に触媒を含めることは、多くの場合に望ましいが、必須ではない。イソシアネートと反応性水素含有化合物との反応を触媒するために当技術分野において従来用いられている触媒のいずれかをこの目的に用いることができる;例えば、Saunders et al., Polyurethanes, Chemistry and Technology, Part I, Interscience, New York, 1963, pages 228-232を参照されたい;Britain et al., J. Applied Polymer Science, 4, 207-211, 1960も参照されたい(それぞれが参照により本明細書に組み込まれている)。
ポリウレタンの硬質セグメントの調製において使用するのに適したジイソシアネートには、芳香族、脂肪族及び脂環式のジイソシアネート及びこれらの化合物のうちの2種以上の組合せが含まれる。ジイソシアネートに由来する構造単位の例(OCN−R−NCO)は、下記の式(I):
Figure 2013530286
[式中、Rは、アルキレン、シクロアルキレン又はアリーレン基である]により表される。これらのジイソシアネートの代表例は、USP4,385,133、4,522,975及び5,167,899において見出すことができる。好ましいジイソシアネートには、4,4’−ジイソシアナトジフェニルメタン、p−フェニレンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアナトメチル)−シクロヘキサン、1,4−ジイソシアナト−シクロヘキサン、ヘキサメチレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、3,3’−ジメチル−4,4’−ビフェニルジイソシアネート、4,4’−ジイソシアナト−ジシクロヘキシルメタン及び2,4−トルエンジイソシアネートが含まれるが、これらに限定されない。より好ましいものは、4,4’−ジイソシアナト−ジシクロヘキシルメタン及び4,4’−ジイソシアナト−ジフェニルメタンである。好ましいものは、4,4’−ジイソシアナトジフェニルメタンである。
芳香族、脂肪族及び脂環式のジイソシアネート及びこれらの混合物を含むが、これらに限定されない、TPU調製において以前に用いられている有機ジイソシアネートのいずれかを用いることができる。例示的なイソシアネートには、4,4’−異性体、2,4’−異性体及びこれらの混合物を含むメチレンビス(フェニルイソシアネート);m−及びp−フェニレンジイソシアネート;クロロフェニレンジイソシアネート;α,α’−キシレンジイソシアネート;2,4−及び2,6−トルエンジイソシアネート、並びに市販されているこれらの後者の2つの異性体の混合物;トルイジンジイソシアネート;ヘキサメチレンジイソシアネート;1,5−ナフタレンジイソシアネート;イソホロンジイソシアネートなど;4,4’−異性体、2,4’−異性体及びこれらの混合物を含むメチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)などの脂環式ジイソシアネート、並びにトランス/トランス、シス/トランス、シス/シス及びこれらの混合物を含む全てのこの幾何異性体;シクロヘキシレンジイソシアネート(1,2−;1,3−;又は1,4−);1−メチル−2,5−シクロヘキシレンジイソシアネート;1−メチル−2,4−シクロヘキシレンジイソシアネート;1−メチル−2,6−シクロヘキシレンジイソシアネート;4,4’−イソプロピリデンビス−(シクロヘキシルイソシアネート); 4,4’−ジイソシアナトジシクロヘキシル、並びに全てのこれらの幾何異性体及び混合物などが含まれるが、これらに限定されない。
使用することができるポリマージオールには、TPUエラストマーの調製のために従来用いられているものが含まれる。ポリマージオールは、得られるポリマーにおける軟質セグメントの形成に関与し、200〜10,000g/モル、好ましくは400〜4,000g/モル、より好ましくは500〜3,000g/モルの範囲にある分子量(数平均)を好ましくは有する。2種以上のポリマージオールを用いることは、異例なことではなく、幾つかの場合においては、有利でありうる。例示的なジオールは、ポリエーテルジオール、ポリエステルジオール、ヒドロキシ末端ポリカーボネート、ヒドロキシ末端ポリブタジエン、ヒドロキシ末端ポリブタジエン−アクリロニトリルコポリマー、ジアルキルシロキサンと、アルキレンオキシド、例えばエチレンオキシド、プロピレンオキシドなどとのヒドロキシ末端コポリマー、及び上記のポリオールのいずれかが主要成分(50%w/wを超える)として、アミン末端ポリエーテルと用いられる混合物、並びにアミン末端ポリブタジエン−アクリロニトリルコポリマーである。ジオールの追加の例には、天然油ジオールが挙げられる。
適切なポリエーテルポリオールには、場合によりエチレンオキシド残基でキャップされている(capped)ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール;エチレンオキシドとプロピレンオキシドとのランダム及びブロックコポリマー;ポリテトラメチレングリコール;テトラヒドロフランとエチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシドとのランダム及びブロックコポリマー;並びに二官能性カルボン酸又は前記酸に由来するエステルとの上記の反応のいずれか(後者の場合では、エステル交換が生じ、エステル化ラジカルは、ポリエーテルグリコールラジカルに置き換えられる)に由来する生成物が含まれる。好ましいポリエーテルポリオールは、約2.0の官能価のエチレンとプロピレンオキシドとのランダム及びブロックコポリマー、並びに約2.0の官能価のポリテトラメチレングリコールポリマーである。
適切なポリエステルポリオールには、開始剤、例えばエチレングリコール、エタノールアミンなどを使用してイプシロンカプロラクトンを重合することにより調製されたもの;及びポリカルボン酸、例えばフタル酸、テレフタル酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸などと、多価アルコール、例えばエチレングリコール、ブタンジオール、シクロヘキサンジメタノールなどとのエステル化により調製されるものが含まれる。
適切なアミン末端ポリエーテルは、ポリオキシプロピレングリコールから構造的に由来する脂肪族第一級ジアミンである。この型のポリエーテルジアミンは、商標JEFFAMINEでJefferson Chemical Companyにより入手可能であった(現在、Basellから入手可能である)。
連鎖延長剤は、脂肪族、脂環式又は芳香族であることができ、ジオール、ジアミン及びアミノアルコールにより例示される。例示的な二官能性連鎖延長剤は、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール及び他のペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2−エチル−1,6−ヘキサンジオール、他の2−エチル−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール及び他のヘキサンジオール、2,2,4−トリメチルペンタン−1,3−ジオール、デカンジオール、ドデカンジオール、ビスフェノールA、水素化ビスフェノールA、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)−シクロヘキサン、1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、Esterdiol 204(TCI Americaから入手可能な、プロパン酸、3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−、3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピルエステル)、N−メチルエタノールアミン、N−メチルイソプロピルアミン、4−アミノシクロヘキサノール、1,2−ジアミノテアン(diaminotheane)、1,3−ジアミノプロパン、ジエチレントリアミン、トルエン−2,4−ジアミン及びトルエン−1,6−ジアミンである。2〜8個の炭素原子を含有する脂肪族化合物が好ましい。熱可塑性又は可溶性ポリウレタンが作製される場合、連鎖延長剤は本質的に二官能性である。アミン連鎖延長剤には、エチレンジアミン、モノメタノールアミン及びプロピレンジアミンが含まれるが、これらに限定されない。
1つの実施形態において、延長剤は、以下:1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、エチレングリコール及びジエチレングルコールから、単独で又は互いに組み合わせて若しくは以前に挙げた1種又は複数の脂肪族ジオールと組み合わせてのいずれかにより選択される。特に好ましいジオールは、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール及び1,4−シクロヘキサンジメタノールである。
本発明において使用することができる連鎖延長剤は、それぞれ「活性水素原子」を含有する2つ以上、好ましくは2つの官能基を特徴とする。これらの官能基は、好ましくはヒドロキシル、第一級アミノ、第二級アミノ又はこれらの基の2つ以上の混合物の形態である。用語「活性水素原子」は、分子内のそれらの配置のため、KohlerによりJ. Am. Chemical Soc., 49, 31-81 (1927)において記載されているツェレビチノフ試験によって活性を示す水素原子を指す。
連鎖延長剤は、特定の反応体成分の選択、所望の量の硬質及び軟質セグメント、並びに弾性率及び引裂き強さなどの良好な機械的特性を提供するのに十分な指数によって決定される量でポリウレタンに組み込まれる。ポリウレタンは、ポリウレタンの重量に基づいて、2〜25、好ましくは3〜20、より好ましくは4〜18重量パーセントの連鎖延長剤成分を含有することができる。
必要に応じて、場合により、多くの場合に「連鎖停止剤」と呼ばれる少量のモノヒドロキシル官能性又はモノアミノ官能性化合物を使用して、分子量を制御することができる。例示的なそのような連鎖停止剤は、プロパノール、ブタノール、ペンタノール及びヘキサノールである。使用される場合、連鎖停止剤は、典型的には、ポリウレタン組成物をもたらす反応混合物全体の0.1〜2重量パーセントの微量で存在する。
1つの実施形態において、ポリウレタンは、0.90g/cc以上、好ましくは0.95g/cc以上、より好ましくは1.00g/cc以上の密度を有する。1つの実施形態において、ポリウレタンは、1.30g/cc以下、好ましくは1.25g/cc以下、より好ましくは1.20g/cc以下の密度を有する。1つの実施形態において、ポリウレタンは、0.90g/cc〜1.30g/cc、好ましくは0.95g/cc〜1.25g/cc、より好ましくは1.00g/cc〜1.20g/ccの密度を有する。0.90g/ccから1.30g/ccまでの全ての個別の値及び部分範囲が含まれ、本明細書に記載されている。
1つの実施形態において、ポリウレタンは、0.1g/10分以上、好ましくは0.5g/10分以上、より好ましくは1g/10分以上(ASTM D−1238−04、190℃、2.16kg)のメルトインデックスを有する。1つの実施形態において、ポリウレタンは、100g/10分以下、好ましくは50g/10分以下、より好ましくは20g/10分以下、更により好ましくは10g/10分以下(ASTM D−1238−04、190℃、2.16kg)のメルトインデックスを有する。1つの実施形態において、ポリウレタンは、0.1g/10分〜100g/10分、好ましくは0.5g/10分〜50g/10分、より好ましくは1g/10分から20g/10分、更により好ましくは1g/10分〜10g/10分のメルトインデックスを有する。
1つの実施形態において、ポリウレタンは、6g/10分〜10g/10分、好ましくは7g/10分〜9g/10分のメルトインデックスを有する。
1つの実施形態において、ポリウレタンは、60〜100、好ましくは70〜90、より好ましくは75〜85のショアーA硬度を有する。
ポリウレタンには、全てNoveonから入手可能な、PELLETHANE熱可塑性ポリウレタンエラストマー、ESTANE熱可塑性ポリウレタン、TECOFLEX熱可塑性ポリウレタン、CARBOTHANE熱可塑性ポリウレタン、TECOPHILIC熱可塑性ポリウレタン、TECOPLAST熱可塑性ポリウレタン及びTECOTHANE熱可塑性ポリウレタン;BASFから入手可能なELASTOLLAN熱可塑性ポリウレタン及び他の熱可塑性ポリウレタン;並びにBayer、Huntsman及びMerquinsaから入手可能な市販の熱可塑性ポリウレタンが含まれるが、これらに限定されない。
本発明の1つの実施形態において、ポリウレタンは、ポリエステルに由来する化学単位と、少なくとも1種の芳香族ジイソシアネート又は少なくとも1種の脂肪族ジイソシアネートとを含む。
1つの実施形態において、ポリウレタンは、ポリエステルに由来する化学単位と、少なくとも1種の芳香族ジイソシアネートとを含む。
1つの実施形態において、ポリウレタンは、ポリエステルに由来する化学単位と、少なくとも1種の脂肪族ジイソシアネートとを含む。
1つの実施形態において、ポリウレタンは、ポリエステルに由来する化学単位と、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン及び1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンの混合物とを含む。更なる実施形態において、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン対1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンの重量比は、約1対1である。更なる実施形態において、ポリエステルはカプロラクトンから形成される。
1つの実施形態において、ポリウレタンは、カプロラクトンに由来するモノマーを含む。
1つの実施形態において、ポリウレタンは、N−オクチルピロリドンに由来する、ジオール誘導体に由来するモノマーを含む。
1つの実施形態において、ポリウレタンは、ポリテトラメチレンエーテルグリコールに由来するモノマーを含む。
1つの実施形態において、ポリウレタンは、ポリエステルに由来するモノマーを含む。
ポリウレタン(成分A)は、上記の2つ以上の実施形態の組合せを含むことができる。
エラストマー(成分B)
適切なエラストマーには、エラストマーゴム、エチレン/プロピレン/ジエンインターポリマー、エチレン/αオレフィンインターポリマー及びエチレンマルチブロックインターポリマーが含まれるが、これらに限定されない。
エラストマーゴム(成分B)
1つの実施形態において、エラストマーは、ブタジエン/スチレンインターポリマー、好ましくはブタジエン/スチレンコポリマー、より好ましくはブタジエン/スチレンブロックコポリマーである。更なる実施形態において、ブタジエン/スチレンコポリマー、好ましくはブロックコポリマーは、コポリマーの重量に基づいて20重量パーセントのスチレンを含む。
1つの実施形態において、ブタジエン/スチレンインターポリマー、好ましくはブタジエン/スチレンコポリマー、より好ましくはブタジエン/スチレンブロックコポリマーは、放射構造を有する。
1つの実施形態において、ブタジエン/スチレンインターポリマー、好ましくはブタジエン/スチレンコポリマー、より好ましくはブタジエン/スチレンブロックコポリマーは、40〜80、好ましくは50〜70、より好ましくは55〜65(ASTM D−2240)のショアーA硬度を有する。
1つの実施形態において、ブタジエン/スチレンインターポリマー、好ましくはブタジエン/スチレンコポリマー、より好ましくはブタジエン/スチレンブロックコポリマーは、5〜20、好ましくは8〜15、より好ましくは9〜12Pa・s(MA 04−3−064)のトルエン溶液粘度を有する。
適切なブタジエン/スチレンインターポリマー、好ましくはブタジエン/スチレンコポリマー、より好ましくはブタジエン/スチレンブロックコポリマーには、DynasolからのCALPRENEコポリマー、好ましくはCALPRENE 401ブタジエン/スチレンコポリマーが含まれる。
ブタジエン/スチレンインターポリマーは、本明細書に記載されている2つ以上の実施形態の組合せを含むことができる。
ブタジエン/スチレンコポリマーは、本明細書に記載されている2つ以上の実施形態の組合せを含むことができる。
ブタジエン/スチレンブロックコポリマーは、本明細書に記載されている2つ以上の実施形態の組合せを含むことができる。
エラストマーゴムの追加の例には、共役ジエン、特にブタジエン又はイソプレンのホモポリマー、並びに少なくとも1種の共役ジエン、例えばブタジエン又はイソプレンと、少なくとも1種の芳香族αオレフィン、例えばスチレン及び4−メチルスチレン及び/又は芳香族ジオレフィン、例えばジビニルベンゼンとのランダム又はブロックコポリマー及びターポリマーが含まれる。
エラストマーゴムの追加の例には、以下:BR−ポリブタジエン;ABR−ブタジエン/C1〜C4アルキルアクリレートコポリマー;HIPS−ブタジエン/スチレンコポリマー;CR−ポリクロロプレン;IR−ポリイソプレン;天然ゴム;SBR−スチレン/ブタジエンコポリマー;IIR−イソブチレン/イソプレンコポリマー;NBR−ブタジエン/アクリロニトリルコポリマー;及びHNBR−部分水素化又は完全水素化NBRゴムが含まれる。
エチレン/αオレフィン/ジエンインターポリマー(成分B)
1つの実施形態において、エラストマーはエチレン/αオレフィン/ジエンインターポリマーである。
エチレン/αオレフィン/ジエンインターポリマーは、C2(エチレン)、少なくとも1種のαオレフィン及びジエンが重合されている。αオレフィンの適切な例には、C3〜C20αオレフィンが含まれる。適切なジエンの適切な例には、C4〜C40非共役ジエンが含まれる。
αオレフィンは、好ましくはC3〜C20αオレフィン、好ましくはC3〜C16αオレフィン、より好ましくはC3〜C10αオレフィンである。好ましいC3〜C10αオレフィンは、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン及び1−オクテンからなる群より選択され、より好ましくはプロピレンである。好ましい実施形態において、インターポリマーはEPDMインターポリマーである。更なる実施形態において、ジエンは、5−エチリデン−2−ノルボルネン(ENB)である。
1つの実施形態において、ジエンは、C6〜C15直鎖、分岐鎖又は環状炭化水素ジエンである。ジエンは、好ましくはENB、ジシクロペンタジエン、1,4−ヘキサジエン又は7−メチル−1,6−オクタジエンから選択される非共役ジエンであり、好ましくはENB、ジシクロペンタジエン又は1,4−ヘキサジエン、より好ましくはENB又はジシクロペンタジエン、更により好ましくはENBである。
エチレン/αオレフィン/ジエンインターポリマーの幾つかの例には、The Dow Chemical CompanyからのNORDEL IP Hydrocarbon Rubbersが含まれる。
好ましい実施形態において、エチレン/αオレフィン/ジエンインターポリマーは、インターポリマーの重量に基づいて過半量(majority amount)の重合エチレンを含む。
本発明の1つの実施形態において、エチレン/αオレフィン/ジエンインターポリマーは、2〜3、好ましくは2.05〜2.8、より好ましくは2.05〜2.5、更により好ましくは2.05〜2.25の分子量分布(Mw/Mn)を有する。更なる実施形態において、インターポリマーはEPDMターポリマーである。更なる実施形態において、ジエンはENBである。
1つの実施形態において、エチレン/αオレフィン/ジエンインターポリマーは、10を超える、好ましくは30を超える、より好ましくは50を超える(ASTM D 1646)ムーニー粘度、125℃でのML(1+4)を有する。更なる実施形態において、インターポリマーはEPDMターポリマーである。更なる実施形態において、ジエンはENBである。
1つの実施形態において、エチレン/αオレフィン/ジエンインターポリマーは、200未満、好ましくは150以下、より好ましくは100以下(ASTM D 1646)のムーニー粘度、125℃でのML(1+4)を有する。更なる実施形態において、インターポリマーはEPDMターポリマーである。更なる実施形態において、ジエンはENBである。
ムーニー粘度は、純(neat)インターポリマーのもの(又はカーボンブラック及び/若しくは油などの充填剤を含有するポリマーについての純ポリマーの計算粘度)である。純ポリマーとは、充填剤を有さず油を有さないポリマーを指す。
1つの実施形態において、エチレン/αオレフィン/ジエンインターポリマーは、0.855g/cc以上、好ましくは0.860g/cc以上、より好ましくは0.865g/cc以上の密度を有する。更なる実施形態において、インターポリマーはEPDMターポリマーである。更なる実施形態において、ジエンはENBである。
1つの実施形態において、エチレン/αオレフィンインターポリマー/ジエンは、0.910g/cc以下、好ましくは0.900g/cc以下、より好ましくは0.890g/cc以下の密度を有する。更なる実施形態において、インターポリマーはEPDMターポリマーである。更なる実施形態において、ジエンはENBである。
エチレン/αオレフィン/ジエンインターポリマー、好ましくはターポリマーは、本明細書に記載されている2つ以上の実施形態の組合せを含むことができる。
エチレン/プロピレン/ジエンインターポリマー、好ましくはEPDMターポリマーは、本明細書に記載されている2つ以上の実施形態の組合せを含むことができる。
エチレン/αオレフィンインターポリマー(成分B)
1つの実施形態において、エラストマーはエチレン/αオレフィンインターポリマーである。
エチレン/αオレフィンインターポリマーには、エチレンを1種又は複数、好ましくは1種のC3〜C10αオレフィン(複数可)と重合することによって形成されるポリマーが含まれる。例示的なαオレフィンには、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン及び1−デセンが含まれる。好ましくは、αオレフィンは、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン又は1−オクテンである。好ましいコポリマーには、エチレン/プロピレン(EP)コポリマー、エチレン/ブテン(EB)コポリマー、エチレン/ヘキセン(EH)コポリマー、エチレン/オクテン(EO)コポリマーが含まれる。
適切なエチレン/αオレフィンインターポリマーの市販の例には、The Dow Chemical Companyから入手可能なENGAGE Polyolefin Elastomers;ExxonMobil Chemical Companyから入手な可能なEXCEED及びEXACTポリマー;並びにMitsui Chemical Companyから入手可能なTAFMERポリマーが含まれる。
1つの実施形態において、エチレン/αオレフィンインターポリマーは、0.855g/cc以上、好ましくは0.860g/cc以上、より好ましくは0.870g/cc以上の密度を有する。更なる実施形態において、エチレン/αオレフィンインターポリマーは、エチレン/αオレフィンコポリマーである。
1つの実施形態において、エチレン/αオレフィンインターポリマーは、0.910g/cc以下、好ましくは0.900g/cc以下、より好ましくは0.890g/cc以下の密度を有する。更なる実施形態において、エチレン/αオレフィンインターポリマーは、エチレン/αオレフィンコポリマーである。
1つの実施形態において、エチレン/αオレフィンインターポリマーは、0.1g/10分以上、好ましくは0.5g/10分以上、より好ましくは1g/10分以上のメルトインデックス(I2)を有する。更なる実施形態において、エチレン/αオレフィンインターポリマーは、エチレン/αオレフィンコポリマーである。
1つの実施形態において、エチレン/αオレフィンインターポリマーは、100g/10分以下、好ましくは50g/10分以下、より好ましくは20g/10分以下のメルトインデックス(I2)を有する。更なる実施形態において、エチレン/αオレフィンインターポリマーは、エチレン/αオレフィンコポリマーである。
1つの実施形態において、エチレン/αオレフィンインターポリマーは、GPCにより決定すると、1.1〜4、好ましくは1.1〜3.5、より好ましくは1.1〜3の分子量分布(Mw/Mn)を有する。更なる実施形態において、エチレン/αオレフィンインターポリマーは、エチレン/αオレフィンコポリマーである。
1つの実施形態において、エチレン/αオレフィンインターポリマーは、DSCにより測定すると、30パーセント以下、好ましくは20パーセント以下、より好ましくは15パーセント以下の結晶化度パーセントを有する。更なる実施形態において、エチレン/αオレフィンインターポリマーは、エチレン/αオレフィンコポリマーである。
1つの実施形態において、エチレン/αオレフィンインターポリマーは、DSCにより測定すると、1パーセント以上、好ましくは2パーセント以上の結晶化度パーセントを有する。更なる実施形態において、エチレン/αオレフィンインターポリマーは、エチレン/αオレフィンコポリマーである。
1つの実施形態において、エチレン/αオレフィンインターポリマーは、均質的に分岐した線状インターポリマー、好ましくはコポリマー又は均質な分岐した実質的に線状のインターポリマー、好ましくはコポリマーである。
1つの実施形態において、エチレン/αオレフィンインターポリマーは、均質的に分岐した線状インターポリマー、好ましくはコポリマーである。
1つの実施形態において、エチレン/αオレフィンインターポリマーは、均質な分岐した実質的に線状のインターポリマー、好ましくはコポリマーである。
用語「均質な」及び「均質的に分岐した」は、αオレフィンコモノマーが所与のポリマー分子内にランダムに分布しており全てのポリマー分子が同一又は実質的に同一のコモノマー対エチレン比を有するエチレン/αオレフィンインターポリマーに関連して使用される。
均質的に分岐した線状エチレンインターポリマーは、長鎖分岐を欠いているが短鎖分岐を有する、インターポリマーに重合されたコモノマーに由来するエチレンポリマーであり、エチレンポリマーは、同一のポリマー鎖内及び異なるポリマー鎖間の両方に均質的に分布している。これらのエチレン/αオレフィンインターポリマーは、線状ポリマー主鎖を有し、測定可能な長鎖分岐を有さず、狭い分子量分布を有する。この部類のポリマーは、例えば、Elstonの米国特許第3,645,992号に開示されており、ビス−メタロセン触媒を使用してそのようなポリマーを生成する後続の方法は、例えば、EP0129368;EP0260999;米国特許第4,701,432号;米国特許第4,937,301号;米国特許第4,935,397号;米国特許第5,055,438号;及びWO90/07526(それぞれ、参照により本明細書に組み込まれている)に示されるように開発されている。考察されたように、均質的に分岐した線状エチレンインターポリマーは、線状低密度ポリエチレンポリマー又は線状高密度ポリエチレンポリマーの場合のように、長鎖分岐を欠いている。均質的に分岐した線状エチレン/αオレフィンインターポリマーの市販の例には、Mitsui Chemical CompanyのTAFMERポリマー並びにExxonMobil Chemical CompanyのEXACT及びEXCEEDポリマーが含まれる。
均質的に分岐した実質的に線状のエチレン/αオレフィンインターポリマーは、米国特許第5,272,236号;同第5,278,272号;同第6,054,544号;同第6,335,410号及び同第6,723,810号(それぞれ参照により本明細書に組み込まれている)に記載されている。実質的に線状のエチレン/αオレフィンインターポリマーは、長鎖分岐を有する。長鎖分岐は、ポリマー主鎖と同一のコモノマー分布を有し、ポリマー主鎖の長さとおよそ同一の長さを有することができる。「実質的に線状の」とは、典型的には、平均して「炭素1000個あたり0.01の長鎖分岐」から「炭素1000個あたり3つの長鎖分岐」で置換されているポリマーに関連するものである。長鎖分岐の長さは、ポリマー主鎖への1つのコモノマーの組込みから形成される短鎖分岐の炭素長さよりも長い。
実質的に線状のエチレン/αオレフィンインターポリマーは、特有の部類の均質的に分岐したエチレンポリマーを形成する。これらは、上記に考察したように、周知の部類の従来の均質的に分岐した線状エチレン/αオレフィンインターポリマーと実質的に異なり、更には、これらは、従来の不均一「チーグラーナッタ触媒重合された」線状エチレンポリマー(例えば、例えばAnderson et alの米国特許第4,076,698号に開示されている技術を使用して作製される超低密度ポリエチレン(ULDPE)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)又は高密度ポリエチレン(HDPE))と同一の部類ではなく、またこれらは、例えば低密度ポリエチレン(LDPE)、エチレン−アクリル酸(EAA)コポリマー及びエチレン酢酸ビニル(EVA)コポリマーなどの高圧によりフリーラジカルで開始された高度に分岐したポリエチレンと同一の部類でもない。
長鎖分岐は、13C核磁気共鳴(NMR)分光法を使用することによって決定することができ、Randallの方法(Rev. Macromol. Chem. Phys., C29 (2 & 3), 1989, p. 285-297)(この開示は参照により本明細書に組み込まれている)を使用して定量化することができる。他の2つの方法は、小角レーザー光線散乱検出器と連動したゲル浸透クロマトグラフィー(GPCLALLS)及び示差粘度計検出器と連動したゲル浸透クロマトグラフィー(GPC−DV)である。長鎖分岐検出のためのこれらの技術の使用及び基礎となる理論は、文献で十分に説明されている。例えば、Zimm, B.H.及びStockmayer, W.H., J. Chem. Phys., 17,1301(1949)並びにRudin, A., Modern Methods of Polymer Characterization, John Wiley & Sons, New York (1991) pp. 103-112を参照されたい。
「実質的に線状のエチレンポリマー」と対照的に、「線状エチレンポリマー」は、ポリマーが測定可能又は実証可能な長鎖分岐を欠いていること、すなわち、ポリマーが、炭素1000個あたり平均して0.01未満の長鎖分岐で置換されていることを意味する。
1つの実施形態において、エチレン/αオレフィンインターポリマーは、4以上、好ましくは8以上、より好ましくは12以上、更により好ましくは15以上のPRR(加工レオロジー比(Processing Rheology Ratio))を有する。更なる実施形態において、エチレン/αオレフィンインターポリマーは、エチレン/αオレフィンコポリマーである。
1つの実施形態において、エチレン/αオレフィンインターポリマーは、4〜70、好ましくは8〜70のPRRを有する。更なる実施形態において、エチレン/αオレフィンインターポリマーは、エチレン/αオレフィンコポリマーである。
1つの実施形態において、エチレン/αオレフィンインターポリマーは、12〜60、好ましくは15〜55、より好ましくは18〜50のPRRを有する。更なる実施形態において、エチレン/αオレフィンインターポリマーは、エチレン/αオレフィンコポリマーである。
インターポリマー粘度は、動的機械式分光計(例えば、RheometricsからのRMS−800又はARES)を1秒あたり0.1〜100ラジアン(ラド/秒)になされた動的掃引下で使用して、0.1〜100ラド/秒の範囲内の剪断速度にて、190℃で窒素雰囲気下、ポアズ(ダイン秒/立方センチメートル(d秒/cm))で都合良く測定される。0.1ラド/秒及び100ラド/秒での粘度は、それぞれ「V0.1」及び「V100」と表すことができ、これら2つの比は「RR」と呼ばれ、「V0.1/V100」と表される。
PRR値は、式:
PRR=RR+[3.82−インターポリマーのムーニー粘度(125℃でのML1+4)]×0.3により計算される。PRRの決定は、参照により本明細書に完全に組み込まれている米国特許第6,680,361号(対応するWO00/26268も参照されたい)に記載されている。
エチレン/αオレフィンインターポリマーは、本明細書に記載されている2つ以上の実施形態の組合せを含むことができる。
エチレン/αオレフィンコポリマーは、本明細書に記載されている2つ以上の実施形態の組合せを含むことができる。
エチレン/αオレフィンマルチブロックインターポリマー(成分B)
1つの実施形態において、エラストマーは、エチレン/αオレフィンマルチブロックインターポリマー、好ましくはエチレン/αオレフィンマルチブロックコポリマーである。
好ましいαオレフィンには、C3〜C20αオレフィン、好ましくはC3〜C10αオレフィンが含まれるが、これらに限定されない。より好ましくは、αオレフィンには、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン及び1−オクテンが含まれ、より好ましくは、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン及び1−オクテンが含まれる。
エチレン/αオレフィンマルチブロックインターポリマー及びコポリマーは、異なる量のコモノマーを組み込む2つの触媒と、鎖シャトル剤(chain shuttling agent)とを用いて作製することができる。エチレン/αオレフィンマルチブロックインターポリマー、好ましくはコポリマーは、以下の特徴の1つ又は複数を有する:
(1)ゼロを超えて約1.0までの平均ブロック指数及び約1.3を超える分子量分布Mw/Mn;又は
(2)TREFを使用して分画されたときに40℃から130℃の間で溶出する少なくとも1つの分子画分であり、少なくとも0.5から約1までのブロック指数を有することを特徴とする分子画分;又は
(3)約1.7〜約3.5のMw/Mn、少なくとも1つの融点Tm(摂氏度)及び密度d(グラム/立方センチメートル)(ここで、Tm及びdの数値は以下の関係:
Tm>−6553.3+13735(d)−7051.7(d)
に対応する);又は
(4)約1.7〜約3.5のMw/Mn、最高DSCピークと最高CRYSTAFピークとの間の温度差として定義される融解熱ΔH(J/g)及びデルタ量ΔT(摂氏度)を特徴とする(ここで、ΔT及びΔHの数値は以下の関係:
ゼロを超えて130J/gまでのΔHでは、ΔΤ>−0.1299(ΔΗ)+62.81、
130J/gを超えるΔΗでは、ΔΤ≧48℃
を有し、ここで、CRYSTAFピークは少なくとも5パーセントの累積ポリマーを使用して決定され、5パーセント未満のポリマーが確認可能なCRYSTAFピークを有する場合、CRYSTAF温度は30℃である);又は
(5)エチレン/αオレフィンインターポリマーの圧縮成形被覆基材で測定した弾性回復Re(300パーセント歪及び1サイクルでのパーセント)、密度d(グラム/立方センチメートル)を有する(ここで、Re及びdの数値は、エチレン/αオレフィンインターポリマーが架橋相を実質的に含まない場合に以下の関係:Re>1481−1629(d)を満たす);又は
(6)TREFを使用して分画されたときに40℃から130℃の間で溶出する分子画分であり、同一の温度の間で溶出する同等のランダムエチレンインターポリマー画分のものよりも少なくとも5パーセント高いモル含有量のコモノマーを有することを特徴とする分子画分(ここで、前記同等のランダムエチレンインターポリマーは、同一のコモノマー(複数可)を有し、エチレン/αオレフィンインターポリマーのものの10パーセント以内のメルトインデックス、密度及びコモノマーモル含有量(ポリマー全体に基づいて)を有する);又は
(7)25℃での貯蔵弾性率G’(25℃)及び100℃での貯蔵弾性係数G’(100℃)(ここで、G’(25℃)対G’(100℃)の比は、約1:1〜約9:1の範囲である)。
1つの実施形態において、エチレン/αオレフィンマルチブロックインターポリマー、好ましくはコポリマーは、特徴の(1)から(3)の1つ又は複数、好ましくは(1)及び(2)、より好ましくは(1)を有する。
用語「マルチブロックコポリマー」又は「セグメント化コポリマー」は、2つ以上の化学的に区別される領域又はセグメント(「ブロック」と呼ばれる)が、好ましくは線状に結合しているポリマー、すなわち、重合されたエチレン官能基に対して、ペンダント的又はグラフト的ではなく、端と端が結合している化学的に差異のある単位を含むポリマーを指す。好ましい実施形態において、ブロックは、組み込まれるコモノマーの量若しくは型、密度、結晶化度の量、そのような組成のポリマーに起因しうる結晶子のサイズ、立体規則性の型若しくは程度(アイソタクチック若しくはシンジオタクチック)、位置規則性若しくは位置不規則性(regio-irregularity)、長鎖分岐若しくは超分岐を含む分岐の量、均質性又は任意の他の化学的若しくは物理的特性が異なる。マルチブロックコポリマーは、コポリマーを作製する特有の方法に起因して、多分散性指数(PDI若しくはMw/Mn)、ブロック長さ分布及び/又はブロック数分布の両方の特有の分布を特徴とする。より詳細には、連続方法で生成される場合、ポリマーは、1.7〜2.9、好ましくは1.8〜2.5、より好ましくは1.8〜2.2、最も好ましくは1.8〜2.1のPDIを望ましくは有する。バッチ又は半バッチ方法で生成される場合、ポリマーは、1.0〜2.9、好ましくは1.3〜2.5、より好ましくは1.4〜2.0、最も好ましくは1.4〜1.8のPDIを有する。
1つの実施形態において、エチレン/αオレフィンマルチブロックインターポリマーは、0.900g/cc以下、好ましくは0.895g/cc以下、より好ましくは0.890g/cc以下、更により好ましくは0.885g/cc以下の密度を有する。更なる実施形態において、エチレン/αオレフィンマルチブロックインターポリマーは、エチレン/αオレフィンマルチブロックコポリマーである。
1つの実施形態において、エチレン/αオレフィンマルチブロックインターポリマーは、0.850g/cc以上、好ましくは0.855g/cc以上、より好ましくは0.860g/cc以上の密度を有する。密度は、ASTM D−792−08の手順により測定される。更なる実施形態において、エチレン/αオレフィンマルチブロックインターポリマーは、エチレン/αオレフィンマルチブロックコポリマーである。
1つの実施形態において、エチレン/αオレフィンマルチブロックインターポリマーは、ASTM D−1238−04(190℃、2.16kg荷重)を使用して決定すると、0.1g/10分以上、好ましくは0.5g/10分以上、より好ましくは1g/10分以上のメルトインデックス(I2)を有する。更なる実施形態において、エチレン/αオレフィンマルチブロックインターポリマーは、エチレン/αオレフィンマルチブロックコポリマーである。
1つの実施形態において、エチレン/αオレフィンマルチブロックインターポリマーは、ASTM D−1238−04(190℃、2.16kg荷重)を使用して決定すると、100g/10分以下、好ましくは50g/10分以下、より好ましくは20g/10分以下のメルトインデックス(I2)を有する。更なる実施形態において、エチレン/αオレフィンマルチブロックインターポリマーは、エチレン/αオレフィンマルチブロックコポリマーである。
1つの実施形態において、エチレン/αオレフィンマルチブロックインターポリマーは、DSCにより決定すると、40パーセント以下、好ましくは30パーセント以下、より好ましくは20パーセント以下の結晶化度パーセントを有する。更なる実施形態において、エチレン/αオレフィンマルチブロックインターポリマーは、エチレン/αオレフィンマルチブロックコポリマーである。
1つの実施形態において、エチレン/αオレフィンマルチブロックインターポリマーは、DSCにより決定すると、2パーセント以上、好ましくは5パーセント以上、より好ましくは10パーセント以上の結晶化度パーセントを有する。更なる実施形態において、エチレン/αオレフィンマルチブロックインターポリマーは、エチレン/αオレフィンマルチブロックコポリマーである。
エチレンマルチブロックコポリマー、並びにこれらの調製及び使用は、WO2005/090427、US2006/0199931、US7608668、US2006/0199914、US2006/0199912、US7671106、US7579408、US2006/0199908、US7355089、US7622529、US7671131、US7524911、US7662881、US2006/0199887、US7514517、US7666918、US7687442、US7582716、US7504347及びUS2006/0199983(それぞれが参照により本明細書に組み込まれている)においてより完全に記載されている。適切なエチレンマルチブロックコポリマーは、The Dow Chemical Companyから入手可能なINFUSE Olefin Block Copolymerとして入手可能である。
エチレン/αオレフィンマルチブロックインターポリマーは、本明細書に記載されている2つ以上の実施形態の組合せを含むことができる。
エチレン/αオレフィンマルチブロックコポリマーは、本明細書に記載されている2つ以上の実施形態の組合せを含むことができる。
ポリジエン系及びポリジオール系ポリウレタン(成分C)
本発明の組成物における使用に適したポリジエン系ポリウレタン及びポリジオール系ポリウレタンは、参照により本明細書に組み込まれている国際公報WO2008/057881に記載されている。「ポリジエン系ポリウレタン」、「ジエン系ポリウレタン」、「pd−TPU」などの用語は、少なくとも1つのイソシアネート反応性基、例えばヒドロキシル及び/又はアミン、好ましくはヒドロキシル基を含有するポリジエンから部分的に形成されるポリウレタンポリマーを意味する。「ポリジエンジオール系ポリウレタン」、「ジエンジオール系ポリウレタン」などの用語は、少なくとも2つのヒドロキシル基を含有するポリジエンジオールから部分的に形成されるポリウレタンポリマーを意味する。「ポリジオール系ポリウレタン」、「ジオール系ポリウレタン」、「d−TPU」などの用語は、ジオールから部分的に形成されるポリウレタンポリマーを意味する。
1つの実施形態において、成分C)は、ポリジエン系ポリウレタンである。好ましい実施形態において、ポリジエン系ポリウレタンはポリジエンジオール系ポリウレタンである。更なる実施形態において、ポリジエンジオール系ポリウレタンは、ポリブタジエンジオール又はポリイソプレンジオール又はこれらの組合せであり、好ましくはポリブタジエンジオールである。
別の実施形態において、成分C)は、ポリジオール系ポリウレタンである。更なる実施形態において、ポリジオール系ポリウレタンは、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸及びリノレン酸又はエステルからなる群より選択される1種又は複数の種油トリグリセリドから作製される少なくとも1種のジオールを含む。
1つの実施形態において、ポリジエン又はポリジオール系ポリウレタンは、ポリジイソシアナネートから形成される硬質セグメントをポリウレタンの総重量に基づいて20〜40重量パーセント、好ましくは25〜35重量パーセントの量で含有する。
1つの実施形態において、ポリジエン系ポリウレタンは、ポリジエンジオール系ポリウレタンであり、15〜40重量パーセントのジイソシアネート、50〜75重量パーセントのポリジエンジオール及び5〜15重量パーセントの連鎖延長剤(重量パーセントはそれぞれ組成物の総重量に基づく)を含む組成物から形成される。更なる実施形態において、ポリジエンジオールは、ポリブタジエンジオール又はポリイソプレンジオールであり、好ましくはポリブタジエンジオールである。更なる実施形態において、ジイソシアネートは、脂肪族又は芳香族ジイソシアネート、好ましくは芳香族ジイソシアネート、より好ましくは4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートである。なお更なる実施形態において、連鎖延長剤は脂肪族ジオールである。別の実施形態において、ポリジエンジオールは、500〜10,000、より好ましくは1,000〜5,000、更により好ましくは1,500〜3,000g/molのMnを有する。別の実施形態において、ポリジエンジオールは水素化されていない。別の実施形態において、ポリジエンジオールは水素化されている。別の実施形態において、ポリジエンジオールは部分的に水素化されている。
1つの実施形態において、ポリジオール系ポリウレタンは、天然から供給されるジオールから形成される。本明細書で使用されるとき、「天然から供給されるジオール」、「天然油ポリオール」などの用語は、農産物に由来するジオール、例えばダイズ、ヒマワリ、トウモロコシ及びキャノーラなどの種油を意味する。そのようなジオールは、ジエン性不飽和を含有しても、しなくてもよい。種油トリグリセリドの組成はよく理解されている。トリグリセリドは、グリセリンの脂肪酸エステルであり、組成は油の供給源によって左右される。使用される命名法は、油脂産業において標準的なものであり、脂肪酸における炭素の数が最初に示され、続いて不飽和部位の数が括弧内に示される。代表的な油は、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸及びリノレン酸を含む。これらのトリグリセリドからポリオールを作製する目的では、高レベルの不飽和を含有する油が望ましい。ダイズ、キャノーラ及びヒマワリなどの油は、比較的低レベルの飽和脂肪酸を含有するため許容可能であるが、パーム油などの原料油は、高レベルの飽和脂肪酸のため、更に精製又は精錬しないと使用できないと考慮される。
成分Cのポリウレタンは、ポリジオールから又は少なくとも1つ(好ましくは約2つ)の「イソシアネート反応性基(複数可)」が分子の末端に結合している若しくは分子内にペンダント的に結合している官能性ポリジエンから調製することができる。この官能基は、イソシアネートと反応して共有結合を形成する基のいずれかでありうる。この官能基は、好ましくは「活性水素原子」を含有し、典型的な例は、ヒドロキシル、アミノ(第一級アミン、第二級アミン)、スルフヒドリル及びこれらの混合物である。用語「活性水素原子」は、分子内のそれらの配置のため、KohlerによりJ. Am. Chemical Soc., 49, 31-81 (1927)において記載されている(参照により本明細書に組み込まれている)ツェレビチノフ試験によって活性を示す水素原子を指す。ポリウレタンにおける不飽和セグメントの含有量は、ポリウレタンの総重量に基づいて1〜95重量パーセント、好ましくは5〜70重量パーセント、好ましくは10〜50重量パーセントである。好ましい実施形態において、ポリウレタン成分は、ポリジエンジオールから調製される。別の実施形態において、ポリウレタンは、ヒドロキシル以外に「イソシアネート反応性基」を含有する官能化ポリジエンから調製される。
そのような官能性ポリジエンを調製する1つの方法は、共役ジエンがアニオン重合により二官能性開始剤の両末端から成長する2工程法である。ポリジエンの分子量は、共役ジエン対開始剤のモル比により制御される。第2の工程において、次いで、末端がアルキレンオキシド(例えば、エチレンオキシド又はプロピレンオキシド)でキャップされて不飽和ジオールを生成する。この特定の方法は、参照により本明細書に組み込まれているUSP4,039,593に記載されている。そのような方法において、過剰量のアルキレンオキシドを加え、短ポリ(アルキレンオキシド)鎖をポリジエンの末端に形成することが可能である。そのような材料は、本発明の範囲内である。
1つの実施形態において、4〜24個の炭素、好ましくは4〜8個の炭素を含有する共役ジエンが、官能性ポリジエンを調製するために使用される。典型的なジエンには、ブタジエン及びイソプレンが含まれ、典型的な官能性ポリジエンは、ポリブタジエン及びポリイソプレンであり、それぞれ各末端がエチレンオキシドでキャップされている。これらのポリジエンは、分子1つあたり少なくとも1つの官能基を有し、典型的には1モルあたり500〜10,000グラム(g/mol)、好ましくは500〜5,000g/molの数平均分子量(Mn)を有する。官能基は、好ましくはヒドロキシル基である。2つの好ましいポリジエンジオールは、ポリブタジエンジオール及びポリイソプレンジオールであり、より好ましくはポリブタジエンジオールである。
1つの実施形態において、ポリジエンジオール系ポリウレタンは、非水素化ポリジエンジオールから形成される。別の実施形態において、ポリジエンジオール系ポリウレタンは、水素化ポリジエンジオールから形成される。別の実施形態において、少なくとも1種のポリジエンジオール系ポリウレタンは、部分水素化ポリジエンジオールから形成される。
用語「水素化」は、当技術分野において知られており、ポリジエンジオール内の二重結合の水素化(水素とアルキレン基との反応)に関連して使用され、最終(水素化)生成物に関連するものである。用語「水素化」は、全ての二重結合の完全な水素化又はポリジエンジオール内の二重結合のほぼ完全な水素化(およそ95モルパーセントを超える)を指す。用語「部分水素化」は、水素化反応及び最終生成物に関連して使用され、両方とも、ポリジエンジオール内の二重結合の有意な量(およそ5モルパーセントを超える)が水素化されていない。
ポリウレタン(成分C)は、官能性ポリジエンをイソシアネート及び場合により連鎖延長剤と反応させることにより調製することができる。「プレポリマー」法において、典型的には、1種又は複数の官能性ポリジエンを1種又は複数のイソシアネートと反応させて、プレポリマーを形成する。プレポリマーを1種又は複数の連鎖延長剤と更に反応させる。或いは、ポリウレタンを、全ての反応体のワンショット反応により調製することができる。典型的なポリウレタンは、5,000〜1,000,000g/mol、好ましくは10,000〜500,000g/mol、より好ましくは20,000〜100,000g/molの数平均分子量を有する。
ポリジエンジオール及び対応するポリウレタンの幾つかの例は、Pytela et al, “Novel Polybutadiene Diols for Thermoplastic Polyurethanes,” International Polyurethane Conference, PU Lat. Am. 2001;及びPytela et al, “Novel Thermoplastic Polyurethanes for Adhesives and Sealants,” Adhesives & Sealant Industry, June 2003, pp. 45-51(それぞれが参照により本明細書に完全に組み込まれている)に記載されている。一部の水素化ポリジエンジオール及び対応するポリウレタンの幾つかの例は、WO99/02603及び対応する欧州特許EP0994919B1(それぞれが参照により本明細書に完全に組み込まれている)に記載されている。これらの参考文献に考察されているように、水素化は、USP5,039,755(参照により本明細書に完全に組み込まれている)におけるようなラネーニッケル、白金などの貴金属、可溶性遷移金属触媒及びチタン触媒などの触媒の存在下での水素化を含む、多様な確立された方法により実施することができる。また、ポリマーは、異なるジエンブロックを有することができ、これらのジエンブロックを、USP5,229,464(参照により本明細書に完全に組み込まれている)に記載されているように、選択的に水素化することができる。
好ましいジイソシアネートには、4,4’−ジイソシアナト−ジフェニルメタン、p−フェニレンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアナトメチル)−シクロヘキサン、1,4−ジイソシアナト−シクロヘキサン、ヘキサメチレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、3,3’−ジメチル−4,4’−ビフェニルジイソシアネート、4,4’−ジイソシアナト−ジシクロヘキシルメタン及び2,4−トルエンジイソシアネートが含まれるが、これらに限定されない。より好ましいものは、4,4’−ジイソシアナト−ジシクロヘキシルメタン及び4,4’−ジイソシアナト−ジフェニルメタンである。1つの実施形態において、ジイソシアネートは、4,4’−ジイソシアナト−ジフェニルメタンである。
ジイソシアネートには、また、1,6−ヘキサメチレン−ジイソシアネート;エチレンジイソシアネート;1−イソシアナト−3,5,5−トリメチル−1−3−イソシアナトメチルシクロヘキサン;2,4−及び2,6−ヘキサヒドロトルエンジイソシアネート、並びに対応する異性体混合物;4,4’−、2,2’−及び2,4’−ジシクロヘキシル−メタンジイソシアネート、並びに対応する異性体混合物などの脂肪族及び脂環式のイソシアネート化合物が含まれる。また、1,3−テトラメチレンキシレンジイソシアネートを本発明とともに使用することができる。イソシアネートを、有機イソシアネート、修飾イソシアネート、イソシアネート系プレポリマー及びこれらのイソシアネートのうちの2種以上の混合物から選択することができる。
1つの実施形態において、ポリジエン系ポリウレタン、好ましくはポリジエンジオール系ポリウレタンは、少なくとも1種の脂肪族又は脂環式のジイソシアネートから形成される。
1つの実施形態において、ポリジオール系ポリウレタンは、少なくとも1種の脂肪族又は脂環式のジイソシアネートから形成される。更なる実施形態において、ポリジオール系ポリウレタンは、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸及びリノレン酸又はエステルからなる群より選択される1種又は複数の種油トリグリセリドから作製される少なくとも1種のジオールを含む。
ポリウレタンの他の主要成分は連鎖延長剤である。適切な連鎖延長剤の例には、成分Aについての上記のものが含まれる。1つの実施形態において、延長剤はジオールである。
場合により、ウレタン基の形成を促進又は助長する触媒を配合において使用することができる。例示的な有用な触媒は、オクタン酸第一スズ、ジラウリン酸ジブチルスズ、オレイン酸第一スズ、チタン酸テトラブチルスズ、塩化トリブチルスズ、ナフテン酸コバルト、酸化ジブチルスズ、酸化カリウム、塩化第二スズ、N,N,N,N’−テトラメチル−1,3−ブタンジアミン、ビス[2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル]エーテル、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン;ジルコニウムキレート、アルミニウムキレート及び炭酸ビスマスである。使用される場合、触媒は、ポリウレタン形成配合成分の総量に基づいて、0.001重量パーセント以下から2重量パーセント以上の範囲でありうる触媒量で典型的には用いられる。
本発明の好ましい実施形態において、ポリウレタンは、ポリジエンジオール、イソシアネート及び連鎖延長剤、好ましくは脂肪族連鎖延長剤(例えば、脂肪族ジオール)から形成される。別の実施形態において、ポリジエンジオール系ポリウレタンは水素化されている。
1つの実施形態において、ポリジエンジオール系ポリウレタンは、組成物の重量に基づいて、15〜40重量パーセントのジイソシアネート、50〜75重量パーセントのポリジエンジオール及び5〜15重量パーセントの連鎖延長剤を含む組成物から形成される。更なる実施形態において、ポリジエンジオールは、ポリブタジエンジオール又はポリイソプレンジオールであり、好ましくはポリブタジエンジオールである。更なる実施形態において、ジイソシアネートは、脂肪族又は芳香族ジイソシアネート、より好ましくは4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートである。なお更なる実施形態において、連鎖延長剤は脂肪族ジオールである。別の実施形態において、ポリジエンジオールは、500〜10,000、より好ましくは1,000〜5,000、更により好ましくは1,500〜3,000g/molのMnを有する。別の実施形態において、ポリジエンジオールは水素化されていない。別の実施形態において、ポリジエンジオールは水素化されている。別の実施形態において、ポリジエンジオールは部分的に水素化されている。
1つの実施形態において、ポリジエン系ポリウレタンは、組成物の総重量に基づいて、20重量パーセント以下、好ましくは10重量パーセント以下、より好ましくは6重量パーセント以下の量で存在する。
1つの実施形態において、ポリジエン系ポリウレタンは、組成物の総重量に基づいて、0.5重量パーセント以上、好ましくは1重量パーセント以上、より好ましくは2重量パーセント以上の量で存在する。
1つの実施形態において、ポリジエン系ポリウレタンは、0.90g/cc〜1.30g/cc、好ましくは0.95g/cc〜1.25g/cc、より好ましくは1.00g/cc〜1.20g/ccの密度を有する。
1つの実施形態において、ポリジエン系ポリウレタンは、1g/10分〜300g/10分、好ましくは2g/10分〜200g/10分(ASTM D−1238−04、190℃、2.16kg)のメルトインデックス(I2)を有する。
1つの実施形態において、ポリジエン系ポリウレタンは、組成物の総重量に基づいて、15〜40重量パーセントのジイソシアネートを含む組成物から形成される。更なる実施形態において、ジイソシアネートは芳香族ジイソシアネートである。
1つの実施形態において、ポリジエン系ポリウレタンは、組成物の総重量に基づいて、50〜75重量パーセントのポリジエンジオールを含む組成物から形成される。
1つの実施形態において、ポリジエン系ポリウレタンは、組成物の総重量に基づいて、5〜15重量パーセントの連鎖延長剤を含む組成物から形成される。
1つの実施形態において、ポリジオール系ポリウレタンは、組成物の総重量に基づいて、20重量パーセント以下、好ましくは10重量パーセント以下、より好ましくは6重量パーセント以下の量で存在する。
1つの実施形態において、ポリジオール系ポリウレタンは、組成物の総重量に基づいて、0.5重量パーセント以上、好ましくは1重量パーセント以上、より好ましくは2重量パーセント以上の量で存在する。
1つの実施形態において、ポリジオール系ポリウレタンは、0.90g/cc〜1.30g/cc、好ましくは0.95g/cc〜1.25g/cc、より好ましくは1.00g/cc〜1.20g/ccの密度を有する。
1つの実施形態において、ポリジオール系ポリウレタンは、1g/10分〜300g/10分、好ましくは2g/10分〜200g/10分(ASTM D−1238−04、190℃、2.16kg)のメルトインデックス(I2)を有する。
1つの実施形態において、ポリジオール系ポリウレタンは、組成物の総重量に基づいて、15〜40重量パーセントのジイソシアネートを含む組成物から形成される。更なる実施形態において、ジイソシアネートは芳香族ジイソシアネートである。
1つの実施形態において、ポリジオール系ポリウレタンは、組成物の総重量に基づいて、50〜75重量パーセントのポリジオールジオールを含む組成物から形成される。
1つの実施形態において、ポリジオール系ポリウレタンは、組成物の総重量に基づいて、5〜15重量パーセントの連鎖延長剤を含む組成物から形成される。
ポリジエン系ポリウレタンは、本明細書に記載されている2つ以上の実施形態の組合せを含むことができる。
ポリジオール系ポリウレタンは、本明細書に記載されている2つ以上の実施形態の組合せを含むことができる。
ポリオクテナマー(成分D)
1つの実施形態において、ポリオクテナマーは、シクロオクテンを含む反応混合物から形成される。更なる実施形態において、ポリオクテナマーは、シクロオクテンの複分解反応から形成される。
1つの実施形態において、ポリオクテナマーは、環状巨大分子、線状巨大分子又はこれらの混合物を含む。
1つの実施形態において、ポリオクテナマーは、−50℃〜−80℃、好ましくは−60℃〜−75℃(ISO 6721)のガラス転移温度(Tg)を有する。
1つの実施形態において、ポリオクテナマーは、20℃〜70℃、好ましくは30℃〜65℃、より好ましくは50℃〜60℃(DSC)の溶融温度(Tm)を有する。
1つの実施形態において、ポリオクテナマーは、5〜50パーセント、好ましくは10〜40パーセント、より好ましくは25〜35パーセント(DSC)の結晶化度パーセントを有する。
1つの実施形態において、ポリオクテナマーは、20以下、好ましくは10以下のムーニー粘度(100℃でのML(1+4))を有する。
1つの実施形態において、ポリオクテナマーは、0.87〜0.93g/cc、好ましくは0.88〜0.92g/cc、より好ましくは0.89〜0.91g/cc(DIN 53479A)の密度を有する。
適切なポリオクテナマーには、VESTENAMER High Performance Polymers(Evonik Industries(旧Degussa))、好ましくはVESTENAMER 8012及びVESTENAMER 6213、より好ましくはVESTENAMER 8012が含まれる。
1つの実施形態において、ポリオクテナマーはVESTENAMER 8012、VESTENAMER 6213又はこれらの混合物から選択される。
ポリオクテナマーは、本明細書に記載されている2つ以上の実施形態の組合せを含むことができる。
樹脂(成分E)
適切な樹脂は、以下:
i)インデン−クマロン樹脂、
ii)芳香族炭化水素樹脂及び
iii)脂肪族修飾芳香族炭化水素樹脂
からなる群より選択される。
1つの実施形態において、樹脂は、以下:
i)インデン−クマロン樹脂及び
ii)芳香族炭化水素樹脂
からなる群より選択される。
1つの実施形態において、樹脂は、以下:
i)インデン−クマロン樹脂及び
iii)脂肪族修飾芳香族炭化水素樹脂
からなる群より選択される。
1つの実施形態において、樹脂は、以下:
ii)芳香族炭化水素樹脂及び
iii)脂肪族修飾芳香族炭化水素樹脂
からなる群より選択される。
適切な樹脂には、NOVARES Resins(Ruetgers Chemicals AG)、好ましくはNOVARES C90, NOVARES TT90及びNOVARES TK90樹脂が含まれる。
1つの実施形態において、インデン−クマロン樹脂は、「コールタール由来」の不飽和芳香族C9/C10炭化水素の重合体(polymerizate)である。
1つの実施形態において、インデン−クマロン樹脂は、80℃〜105℃、好ましくは82℃〜100℃、より好ましくは85℃〜95℃(ASTM 3461、環球法)の軟化点を有する。
1つの実施形態において、インデン−クマロン樹脂は、0.90〜1.25g/cc、好ましくは1.00〜1.20g/cc、より好ましくは1.10〜1.15g/cc(DIN 52004、20℃)の密度を有する。
1つの実施形態において、インデン−クマロン樹脂はNOVARES C90樹脂である。
1つの実施形態において、樹脂はインデン−クマロン樹脂である。
1つの実施形態において、芳香族炭化水素樹脂は、不飽和芳香族C9/C10炭化水素の重合体である。
1つの実施形態において、芳香族炭化水素樹脂は、80℃〜105℃、好ましくは82℃〜100℃、より好ましくは85℃〜95℃(ASTM 3461、環球法)の軟化点を有する。
1つの実施形態において、芳香族炭化水素樹脂は、0.90〜1.25g/cc、好ましくは1.00〜1.20g/cc、より好ましくは1.05〜1.15g/cc(DIN 52004、20℃)の密度を有する。
1つの実施形態において、芳香族炭化水素樹脂はNOVARES TT90樹脂である。
1つの実施形態において、樹脂は芳香族炭化水素樹脂である。
1つの実施形態において、脂肪族修飾芳香族炭化水素樹脂は、80℃〜105℃、好ましくは82℃〜100℃、より好ましくは85℃〜95℃(ASTM 3461、環球法)の軟化点を有する。
1つの実施形態において、脂肪族修飾芳香族炭化水素樹脂は、0.90〜1.25g/cc、好ましくは1.00〜1.20g/cc、より好ましくは1.05〜1.15g/cc(DIN 52004、20℃)の密度を有する。
1つの実施形態において、脂肪族修飾芳香族炭化水素樹脂はNOVARES TK90樹脂である。
1つの実施形態において、樹脂は脂肪族修飾芳香族炭化水素樹脂である。
樹脂(成分E)は、本明細書に記載されている2つ以上の実施形態の組合せを含むことができる。
インデン−クマロン樹脂は、本明細書に記載されている2つ以上の実施形態の組合せを含むことができる。
芳香族炭化水素樹脂は、本明細書に記載されている2つ以上の実施形態の組合せを含むことができる。
脂肪族修飾芳香族炭化水素樹脂は、本明細書に記載されている2つ以上の実施形態の組合せを含むことができる。
用途
本発明は、本発明の組成物から形成される少なくとも1種の成分を含む物品を提供する。物品には、シート、射出成形品、積層品、オーバーモールド品(overmolded article)、履物物品、自動車部品、コンピューター部品、家具、車輪及びタイヤ、並びに玩具が含まれるが、これらに限定されない。
本発明は、小型車輪、触輪、車椅子用車輪及び同様の用途のような、良好な握り及び耐摩耗性を有する物品に射出可能な材料を使用するのが望ましい場合に使用され得る。本発明の組成物は、また、耐摩耗性、硬度及び比重の特有のバランスを有する靴底又は他の物品に使用される。
本発明は、本発明の組成物から形成される少なくとも1種の成分を含む射出成形品を提供する。
本発明はまた、本発明の組成物から形成される少なくとも1種の成分を含む履物物品を提供する。更なる実施形態において、物品は、靴のアウトソール、靴のミッドソール、靴のユニットソール、オーバーモールド品、天然皮革製品、合成皮革製品、アッパー、積層品、被覆物品、ブーツ、サンダル、オーバーシューズ、プラスチックシューズ及びこれらの組合せからなる群より選択される。
定義
本明細書で使用されるとき、用語「組成物」には、組成物、並びに組成物の材料から形成される反応生成物及び分解生成物を含む材料の混合物が含まれる。
本明細書で使用されるとき、「ブレンド」、「ポリマーブレンド」などの用語は、2種以上のポリマーの組成物を指す。そのようなブレンドは、混和性であっても、なくてもよい。そのようなブレンドは、相分離していても、していなくてもよい。そのようなブレンドは、透過電子分光法(transmission electron spectroscopy)、光拡散、X線拡散及び当技術分野において既知の他の任意の方法から決定される1つ又は複数のドメイン構成を含有しても、しなくてもよい。
本明細書で使用されるとき、用語「ポリマー」は、同一又は異なる型のものにかかわらずモノマーを重合することにより調製されるポリマー化合物を指す。したがって、ポリマーという一般的用語は、ホモポリマーという用語(1つの型のモノマーのみから調製されるポリマーを指すために用いられる)及び以下に定義されるインターポリマーという用語を包含する。
本明細書で使用されるとき、用語「インターポリマー」は、少なくとも2つの異なる型のモノマーの重合により調製されるポリマーを指す。したがって、インターポリマーという一般的用語には、コポリマー(2つの異なる型のモノマーから調製されるポリマーを指すために用いられる)及び3つ以上の異なる型のモノマーから調製されるポリマーが含まれる。
本明細書で使用されるとき、用語「オレフィン系ポリマー」は、過半量のオレフィンモノマー、例えばエチレン又はプロピレン(ポリマーの重量に基づく)を重合形態で含み、場合により1種又は複数のコモノマーを含むことができるポリマーを指す。
本明細書で使用されるとき、用語「エチレン系ポリマー」は、過半量のエチレンモノマー(ポリマーの重量に基づく)を重合形態で含み、場合により1種又は複数のコモノマーを含むことができるポリマーを指す。
本明細書で使用されるとき、用語「エチレン/αオレフィンインターポリマー」は、過半量のエチレンモノマー(インターポリマーの重量に基づく)及び少なくとも1種のαオレフィンを重合形態で含むインターポリマーを指す。本開示の文脈において使用されるとき、エチレン/αオレフィンインターポリマーは、エチレン/αオレフィンマルチブロックインターポリマーを除外する。
本明細書で使用されるとき、用語「エチレン/αオレフィンコポリマー」は、過半量のエチレンモノマー(コポリマーの重量に基づく)及びαオレフィンを、2つのみのモノマー型として重合形態で含むコポリマーを指す。本開示の文脈において使用されるとき、エチレン/αオレフィンコポリマーは、エチレン/αオレフィンマルチブロックコポリマーを除外する。
用語「ポリジエン系ポリウレタン」、「ジエン系ポリウレタン」などの用語は、少なくとも1つのイソシアネート反応性基、例えばヒドロキシル及び/又はアミンを含有するポリジエンから部分的に形成されるポリウレタンポリマーを指す。
用語「ポリジオール系ポリウレタン」、「ジオール系ポリウレタン」などの用語は、少なくとも2つのヒドロキシル基を含有するポリジオールから部分的に形成されるポリウレタンポリマーを指す。
用語「ポリジエンジオール系ポリウレタン」、「ジエンジオール系ポリウレタン」などの用語は、少なくとも2つのヒドロキシル基を含有するポリジエンから部分的に形成されるポリウレタンポリマーを指す。
用語「含む」、「含む」、「有する」及びこれらの派生語は、任意の追加の成分、工程又は手順の存在を、これらが明確に開示されているかにかかわらず、除外することを意図しない。疑念を回避するために、用語「含む」の使用により特許請求される全ての組成物は、特に記述のない限り、任意の追加の添加剤、補助剤又は化合物を、ポリマーであるか又はそうでないかにかわらず含むことができる。対照的に、用語「から実質的になる」は後に続く任意の列挙から、操作性に必須ではないものを除く他の任意の成分、工程又は手順の範囲を除外する。用語「からなる」は、明確に叙述又は提示されていない任意の成分、工程又は手順を除外する。
実験
以下の成分を表1に示される配合物に使用した。
TPU80は、Goldenplast s.p.a.から入手可能な熱可塑性ウレタン(ショアーA硬度80)である(密度1.19g/cc(ISO 1183))。
EUROPRENE Sol T 172は、Polimeri Europaからの油展SBSである。
CALPRENE 401は、Dynasolからの80/20ブタジエン−スチレンラジカル熱可塑性コポリマーである。
SARTOMER 2035は、Sartomer Company Inc.からのポリブタジエン熱可塑性ポリウレタンである。
VESTENAMER 8012は、Evonik Industries(旧Degussa)からのポリオクテナマーである。
NOVARES C90は、Ruetgers Chemicals AGからのクマロン−インデン炭化水素樹脂である。
NOVARES TT90は、Ruetgers Chemicals AGからの芳香族炭化水素樹脂である。
NOVARES TK90は、Ruetgers Chemicals AGからの脂肪族修飾芳香族炭化水素樹脂である。
INFUSE 9100は、The Dow Chemical CompanyからのOlefin Block Copolymerである
配合物を、二軸押出機(温度170℃〜200℃)で混合した。押出配合物を、往復スクリュー式射出成形機を設定温度160℃及び金型温度30℃で使用してプラーク(厚さ2mm〜3mm)に射出成形した。それぞれの試験方法のために、プラークを適切な試験片寸法に切断した。
それぞれの配合物のメルトフローインデックス(MFI)及びそれぞれの射出成形配合物の機械的特性を表1に示す。
Figure 2013530286
表1に示されているように、本発明の実施例1〜3は、比較例A〜Cと比較して、改善された(高い)MFI及び改善された(低い)摩耗性を有した。
本発明は前述の実施例において相当な詳細に記載されてきたが、この詳細は例示の目的であり、以下の特許請求の範囲に記載されている本発明を限定するものとして考慮されるべきではない。

Claims (15)

  1. 少なくとも以下:
    A)熱可塑性ポリウレタン;
    B)エラストマー;
    C)ポリジエン系ポリウレタン又はポリジオール系ポリウレタン;
    D)ポリオクテナマー;並びに
    E)以下:
    i)インデン−クマロン樹脂、
    ii)芳香族炭化水素樹脂及び
    iii)脂肪族修飾芳香族炭化水素樹脂
    からなる群より選択される樹脂
    を含む組成物。
  2. 成分Bのエラストマーが、以下:エラストマーゴム、エチレン/αオレフィン/ジエンインターポリマー、エチレン/αオレフィンインターポリマー及びエチレン/αオレフィンマルチブロックインターポリマーからなる群より選択される、請求項1に記載の組成物。
  3. 成分Bのエラストマーがブタジエン/スチレンコポリマーである、前記請求項のいずれかに記載の組成物。
  4. ブタジエン/スチレンコポリマーがブタジエン/スチレンブロックコポリマーである、請求項3に記載の組成物。
  5. 成分Cがポリジエン系ポリウレタンである、前記請求項のいずれかに記載の組成物。
  6. 成分Cがポリジオール系ポリウレタンである、請求項1から4のいずれかに記載の組成物。
  7. 成分Eがインデン−クマロン樹脂である、前記請求項のいずれかに記載の組成物。
  8. 成分Eが芳香族炭化水素樹脂である、請求項1から6のいずれかに記載の組成物。
  9. 成分Eが脂肪族修飾芳香族炭化水素樹脂である、請求項1から6のいずれかに記載の組成物。
  10. 成分Aのポリウレタンが、組成物の重量に基づいて、10〜90、好ましくは20〜80、より好ましくは30〜70、更により好ましくは40〜60重量パーセントの量で存在する、前記請求項のいずれかに記載の組成物。
  11. 成分Bのエラストマーが、組成物の重量に基づいて、10〜90、好ましくは30〜80、より好ましくは40〜70、更により好ましくは50〜60重量パーセントの量で存在する、前記請求項のいずれかに記載の組成物。
  12. 成分Cのポリジエン系ポリウレタン又はポリジオール系ポリウレタンが、組成物の重量に基づいて、0.1〜20、好ましくは1〜15、より好ましくは2〜10、更により好ましくは4〜6重量パーセントの量で存在する、前記請求項のいずれかに記載の組成物。
  13. 成分Dのポリオクタネマー(polyoctanemer)が、組成物の重量に基づいて、0.1〜30、好ましくは1〜20、より好ましくは2〜15、更により好ましくは5〜10重量パーセントの量で存在する、前記請求項のいずれかに記載の組成物。
  14. 樹脂成分Eが、組成物の重量に基づいて、0.1〜30、好ましくは1〜20、より好ましくは2〜15、更により好ましくは3〜8重量パーセントの量で存在する、前記請求項のいずれかに記載の組成物。
  15. 前記請求項のいずれかに記載の組成物から形成される少なくとも1種の成分を含む物品。
JP2013517201A 2010-06-30 2011-06-23 ポリマー組成物 Ceased JP2013530286A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITMI2010A001182A IT1400743B1 (it) 2010-06-30 2010-06-30 Composizioni polimeriche
ITMI2010A001182 2010-06-30
PCT/EP2011/060542 WO2012000877A1 (en) 2010-06-30 2011-06-23 Polymer compositions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013530286A true JP2013530286A (ja) 2013-07-25

Family

ID=43479465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013517201A Ceased JP2013530286A (ja) 2010-06-30 2011-06-23 ポリマー組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8609766B2 (ja)
EP (1) EP2588534B1 (ja)
JP (1) JP2013530286A (ja)
KR (1) KR20130114608A (ja)
CN (1) CN102959013B (ja)
BR (1) BR112012027165A2 (ja)
IT (1) IT1400743B1 (ja)
SG (1) SG186719A1 (ja)
WO (1) WO2012000877A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016086975A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 ダンロップスポーツ株式会社 ゴルフクラブ用グリップおよびゴルフクラブ
WO2018033962A1 (ja) * 2016-08-16 2018-02-22 株式会社アシックス アウトソール、及び、靴

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2662402B1 (de) * 2012-05-11 2019-10-09 Continental Reifen Deutschland GmbH Kautschukmischung
US20130340280A1 (en) * 2012-06-21 2013-12-26 Columbia Sportswear North America, Inc. Foam for footwear midsole and the like
ES2689690T3 (es) * 2013-12-10 2018-11-15 Sumika Polycarbonate Limited Composición de resina de policarbonato y artículo óptico moldeado
CN104177814B (zh) * 2014-08-25 2016-06-29 深圳民爆光电技术有限公司 一种led灯具外壳及其制备方法
US10314364B2 (en) 2014-08-27 2019-06-11 Nike, Inc. Soil-shedding article of footwear, and method of using the same
CN107148226B (zh) 2014-08-27 2020-05-22 耐克创新有限合伙公司 具有吸水性能的鞋类物品、服装物品和运动装备物品
US10076159B2 (en) 2014-08-27 2018-09-18 Nike, Inc. Soil-shedding article of footwear, and method of using the same
GB2532837B (en) 2014-08-27 2017-10-25 Nike Innovate Cv Article of footwear with soil-shedding performance
US10076156B2 (en) 2014-08-27 2018-09-18 Nike, Inc. Article of footwear with soil-shedding performance
TWI618749B (zh) * 2015-03-30 2018-03-21 科騰聚合物美國有限責任公司 可固化透明橡膠組合物,由其製得之固化透明橡膠組合物及其製法
KR101956832B1 (ko) * 2015-06-12 2019-03-12 주식회사 엘지화학 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이로 이루어진 광학 성형품
US10455893B2 (en) 2016-03-02 2019-10-29 Nike, Inc. Hydrogel with mesh for soil deflection
US10675609B2 (en) 2016-03-02 2020-06-09 Nike, Inc. Articles with soil-shedding performance
US10531705B2 (en) 2016-03-02 2020-01-14 Nike, Inc. Hydrogel tie layer
US10362834B2 (en) 2016-03-02 2019-07-30 Nike, Inc. Hydrogel connection
TWI700175B (zh) 2017-08-01 2020-08-01 荷蘭商耐基創新公司 製造用於鞋類物品之外底的組件之方法
KR102608646B1 (ko) 2017-10-19 2023-12-01 나이키 이노베이트 씨.브이. 아웃솔 및 아웃솔의 제조 방법
JP7031229B2 (ja) * 2017-10-31 2022-03-08 住友ゴム工業株式会社 ゴルフクラブ用グリップおよびゴルフクラブ

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05117464A (ja) * 1991-10-31 1993-05-14 Dainippon Ink & Chem Inc 芳香族ビニル系樹脂組成物
JPH0859928A (ja) * 1994-08-22 1996-03-05 Daicel Chem Ind Ltd スチレン系重合体組成物
JPH10231403A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Arakawa Chem Ind Co Ltd 芳香族ビニル系樹脂組成物
JP2006131658A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Nippon Zeon Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物及び成形体
US20080076867A1 (en) * 2006-09-21 2008-03-27 Carlo Kanz Pneumatic tire
JP2009144102A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Kohshin Rubber Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物を用いた靴
JP2010508424A (ja) * 2006-11-01 2010-03-18 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド ポリウレタン組成物及びそれから製造される物品、並びにその製造方法
US20100113698A1 (en) * 2008-01-30 2010-05-06 Kim L Walton POLYMER BLENDS WITH ETHYLENE/a-OLEFIN INTERPOLYMERS

Family Cites Families (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2948691A (en) 1951-05-10 1960-08-09 Mobay Chemical Corp High molecular weight polyether urethane polymers
GB731071A (en) 1951-07-19 1955-06-01 Du Pont Preparation of elastomers from polyalkylene ether glycols and diisocyanates
US4076698A (en) 1956-03-01 1978-02-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydrocarbon interpolymer compositions
US3493749A (en) 1966-05-23 1970-02-03 Packard Instrument Co Inc Counting statistics in radioactive sampling apparatus by sample rotation
CA849081A (en) 1967-03-02 1970-08-11 Du Pont Of Canada Limited PRODUCTION OF ETHYLENE/.alpha.-OLEFIN COPOLYMERS OF IMPROVED PHYSICAL PROPERTIES
US3620905A (en) 1969-10-21 1971-11-16 Du Pont Optically clear thermoplastic polyurethanes
BE759829A (fr) 1969-12-03 1971-06-03 Upjohn Co Preparation de polyurethanes
US3963679A (en) 1973-01-19 1976-06-15 Bayer Aktiengesellschaft Process for the production of polyurethane elastomers
US4039593A (en) 1973-05-18 1977-08-02 Lithium Corporation Of America Preparation of hydroxy-terminated conjugated diene polymers
USRE31671E (en) 1974-09-09 1984-09-11 The Upjohn Company Thermoplastic polyurethane elastomers from polyoxypropylene polyoxyethylene block copolymers
US4169196A (en) 1977-10-14 1979-09-25 The Upjohn Company Process for improving thermoplastic polyurethanes
US4131604A (en) 1977-11-23 1978-12-26 Thermo Electron Corporation Polyurethane elastomer for heart assist devices
DE2817456A1 (de) 1978-04-21 1979-10-31 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von thermoplastischen polyurethanelastomeren
DE2817457A1 (de) 1978-04-21 1979-10-31 Bayer Ag Thermoplastische polyurethane fuer die verarbeitung in extrudern oder/und auf kalandern
US4379904A (en) 1980-11-24 1983-04-12 The Upjohn Company Novel polyurethane product
US4523005A (en) 1981-10-30 1985-06-11 Thermedics, Inc. Extrudable polyurethane for prosthetic devices prepared from a diisocyanate, a polytetramethylene ether polyol, and 1,4-butane diol
US4447590A (en) 1981-10-30 1984-05-08 Thermo Electron Corporation Extrudable polyurethane for prosthetic devices prepared from a diisocyanate, a polytetramethylene ether polyol and 1,4 butane diol
US4385133A (en) 1982-06-07 1983-05-24 The Upjohn Company Novel compositions and process
ZA844157B (en) 1983-06-06 1986-01-29 Exxon Research Engineering Co Process and catalyst for polyolefin density and molecular weight control
US4522975A (en) 1984-06-01 1985-06-11 Olin Corporation Select NCO-terminated, uretdione group-containing polyurethane prepolymers and lignocellulosic composite materials prepared therefrom
US4677133A (en) * 1984-08-06 1987-06-30 Q'so, Inc. Thermally applied sealants and process
US4621113A (en) 1985-10-07 1986-11-04 The Dow Chemical Company Repeating block, oligomer-free, polyphase, thermoformable polyurethanes and method of preparation thereof
US4701432A (en) 1985-11-15 1987-10-20 Exxon Chemical Patents Inc. Supported polymerization catalyst
US4631329A (en) 1985-11-29 1986-12-23 Dow Corning Corporation Moisture resistant polyurethanes derived from non-aromatic diisocyanates
EP0260999A1 (en) 1986-09-19 1988-03-23 Exxon Chemical Patents Inc. High pressure, high temperature polymerization of ethylene
US5055438A (en) 1989-09-13 1991-10-08 Exxon Chemical Patents, Inc. Olefin polymerization catalysts
US4937301A (en) 1987-12-17 1990-06-26 Exxon Chemical Patents Inc. Method for preparing a supported metallocene-alumoxane catalyst for gas phase polymerization
US4935397A (en) 1988-09-28 1990-06-19 Exxon Chemical Patents Inc. Supported metallocene-alumoxane catalyst for high pressure polymerization of olefins and a method of preparing and using the same
WO1990007526A1 (en) 1988-12-26 1990-07-12 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Olefin copolymer and production thereof
EP0955322A3 (en) 1988-12-26 1999-12-08 Mitsui Chemicals, Inc. Olefin copolymers and processes for preparing same
US5039755A (en) 1990-05-29 1991-08-13 Shell Oil Company Selective hydrogenation of conjugated diolefin polymers
US5272236A (en) 1991-10-15 1993-12-21 The Dow Chemical Company Elastic substantially linear olefin polymers
US5167899A (en) 1990-07-07 1992-12-01 The Dow Chemical Company Process for melt blowing microfibers of rigid polyurethane having hard segments
US5229464A (en) 1991-04-29 1993-07-20 Shell Oil Company Epoxidized viscous conjugated diene block copolymers
US5278272A (en) 1991-10-15 1994-01-11 The Dow Chemical Company Elastic substantialy linear olefin polymers
DE4211414C1 (ja) * 1992-04-04 1993-03-18 J.H. Benecke Ag, 3000 Hannover, De
ID16442A (id) 1996-01-22 1997-10-02 Dow Chemical Co Polimer etilena berat molekul ultra rendah
TR199902920T2 (xx) 1997-07-10 2000-05-22 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Hidroksi sonlu polidien polimerlerinden hazırlanan poliolefin/termoplastik poliüretan bileşimleri.
JP3871453B2 (ja) * 1998-03-12 2007-01-24 株式会社クラレ 熱可塑性重合体組成物
US6680361B1 (en) 1998-11-02 2004-01-20 Dupont Dow Elastomers Llc Shear thinning ethylene/α-olefin interpolymers and their preparation
JP5276757B2 (ja) 1998-11-02 2013-08-28 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 剪断減粘性エチレン/α−オレフィンインターポリマーおよびそれらの製造法
AU7803800A (en) * 1999-10-14 2001-04-23 Avery Dennison Corporation Hot melt pressure sensitive adhesives
TWI327995B (en) 2003-04-11 2010-08-01 Vinnolit Gmbh & Co Kg Vorrichtung und verfahren zur herstellung von vinylchlorid durch thermische spaltung von 1,2-dichlorethan
US7803728B2 (en) 2004-03-17 2010-09-28 Dow Global Technologies Inc. Fibers made from copolymers of ethylene/α-olefins
BRPI0508148B1 (pt) 2004-03-17 2015-09-01 Dow Global Technologies Inc Interpolímero de etileno em multibloco, derivado reticulado e composição”
US7666918B2 (en) 2004-03-17 2010-02-23 Dow Global Technologies, Inc. Foams made from interpolymers of ethylene/α-olefins
US7582716B2 (en) 2004-03-17 2009-09-01 Dow Global Technologies Inc. Compositions of ethylene/α-olefin multi-block interpolymer for blown films with high hot tack
US7687442B2 (en) 2004-03-17 2010-03-30 Dow Global Technologies Inc. Low molecular weight ethylene/α-olefin interpolymer as base lubricant oils
US7741397B2 (en) 2004-03-17 2010-06-22 Dow Global Technologies, Inc. Filled polymer compositions made from interpolymers of ethylene/α-olefins and uses thereof
US7671106B2 (en) 2004-03-17 2010-03-02 Dow Global Technologies Inc. Cap liners, closures and gaskets from multi-block polymers
US7355089B2 (en) 2004-03-17 2008-04-08 Dow Global Technologies Inc. Compositions of ethylene/α-olefin multi-block interpolymer for elastic films and laminates
US7662881B2 (en) 2004-03-17 2010-02-16 Dow Global Technologies Inc. Viscosity index improver for lubricant compositions
US7622529B2 (en) 2004-03-17 2009-11-24 Dow Global Technologies Inc. Polymer blends from interpolymers of ethylene/alpha-olefin with improved compatibility
US7671131B2 (en) 2004-03-17 2010-03-02 Dow Global Technologies Inc. Interpolymers of ethylene/α-olefins blends and profiles and gaskets made therefrom
US7504347B2 (en) 2004-03-17 2009-03-17 Dow Global Technologies Inc. Fibers made from copolymers of propylene/α-olefins
US7514517B2 (en) 2004-03-17 2009-04-07 Dow Global Technologies Inc. Anti-blocking compositions comprising interpolymers of ethylene/α-olefins
US7608668B2 (en) 2004-03-17 2009-10-27 Dow Global Technologies Inc. Ethylene/α-olefins block interpolymers
US7795321B2 (en) 2004-03-17 2010-09-14 Dow Global Technologies Inc. Rheology modification of interpolymers of ethylene/α-olefins and articles made therefrom
US7897689B2 (en) 2004-03-17 2011-03-01 Dow Global Technologies Inc. Functionalized ethylene/α-olefin interpolymer compositions
US8816006B2 (en) 2004-03-17 2014-08-26 Dow Global Technologies Llc Compositions of ethylene/α-olefin multi-block interpolymer suitable for films
US7524911B2 (en) 2004-03-17 2009-04-28 Dow Global Technologies Inc. Adhesive and marking compositions made from interpolymers of ethylene/α-olefins
US7579408B2 (en) 2004-03-17 2009-08-25 Dow Global Technologies Inc. Thermoplastic vulcanizate comprising interpolymers of ethylene/α-olefins
EP1902865A1 (en) 2006-09-21 2008-03-26 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire
US20100010171A1 (en) * 2008-07-11 2010-01-14 Ruidong Ding Thermoplastic polyurethane/block copolymer compositions

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05117464A (ja) * 1991-10-31 1993-05-14 Dainippon Ink & Chem Inc 芳香族ビニル系樹脂組成物
JPH0859928A (ja) * 1994-08-22 1996-03-05 Daicel Chem Ind Ltd スチレン系重合体組成物
JPH10231403A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Arakawa Chem Ind Co Ltd 芳香族ビニル系樹脂組成物
JP2006131658A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Nippon Zeon Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物及び成形体
US20080076867A1 (en) * 2006-09-21 2008-03-27 Carlo Kanz Pneumatic tire
JP2010508424A (ja) * 2006-11-01 2010-03-18 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド ポリウレタン組成物及びそれから製造される物品、並びにその製造方法
JP2009144102A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Kohshin Rubber Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物を用いた靴
US20100113698A1 (en) * 2008-01-30 2010-05-06 Kim L Walton POLYMER BLENDS WITH ETHYLENE/a-OLEFIN INTERPOLYMERS

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016086975A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 ダンロップスポーツ株式会社 ゴルフクラブ用グリップおよびゴルフクラブ
WO2018033962A1 (ja) * 2016-08-16 2018-02-22 株式会社アシックス アウトソール、及び、靴
JP6298936B1 (ja) * 2016-08-16 2018-03-20 株式会社アシックス アウトソール、及び、靴
US10897959B2 (en) 2016-08-16 2021-01-26 Asics Corporation Outsole and shoe

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130114608A (ko) 2013-10-18
SG186719A1 (en) 2013-02-28
CN102959013A (zh) 2013-03-06
US8609766B2 (en) 2013-12-17
BR112012027165A2 (pt) 2016-07-19
US20130096259A1 (en) 2013-04-18
CN102959013B (zh) 2014-11-05
EP2588534B1 (en) 2014-07-23
IT1400743B1 (it) 2013-07-02
WO2012000877A1 (en) 2012-01-05
ITMI20101182A1 (it) 2011-12-31
EP2588534A1 (en) 2013-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2588534B1 (en) Polymer compositions
US8124234B2 (en) Polyurethane compositions and articles prepared therefrom, and methods for making the same
CN101611086B (zh) 聚氨酯组合物、由其制备的制品及其制备方法
CN101657476B (zh) 官能化烯烃聚合物,组合物和由其制备的制品,及其制备方法
JP5225845B2 (ja) エチレン/α−オレフィン組成物から調製された自動車部品
EP0347794A1 (en) Thermoplastic resinous composition
CN1822948B (zh) 含氢化共聚物的层压材料
KR100849606B1 (ko) 비닐 클로라이드계 중합체 조성물
EP4214272A1 (fr) Composition moussable de polymères comprenant un copolymère à blocs polyamides et à blocs polyéthers ramifié
JP3851239B2 (ja) 塩化ビニル系重合体組成物
JPH08157685A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
EP4214271A1 (fr) Mousse de polymères comprenant un copolymère de l'éthylène-acétate de vinyle (eva) et/ou un copolymère d'éthylène et d'alkyl (meth)acrylate et un copolymère à blocs polyamides et à blocs polyéthers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160826

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20170228