JP2013530143A - フッ素化アルケンの製造方法 - Google Patents

フッ素化アルケンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013530143A
JP2013530143A JP2013511373A JP2013511373A JP2013530143A JP 2013530143 A JP2013530143 A JP 2013530143A JP 2013511373 A JP2013511373 A JP 2013511373A JP 2013511373 A JP2013511373 A JP 2013511373A JP 2013530143 A JP2013530143 A JP 2013530143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
chfcf
reaction
hydrofluorochlorobutane
butene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013511373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5833106B2 (ja
Inventor
ポス,アンドリュー・ジョセフ
ナレワジェク,デーヴィッド
ダー ピュイ,マイケル ヴァン
ネアー,ハリダサン・ケイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honeywell International Inc
Original Assignee
Honeywell International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honeywell International Inc filed Critical Honeywell International Inc
Publication of JP2013530143A publication Critical patent/JP2013530143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5833106B2 publication Critical patent/JP5833106B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C21/00Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms
    • C07C21/02Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms containing carbon-to-carbon double bonds
    • C07C21/18Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms containing carbon-to-carbon double bonds containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/20Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms
    • C07C17/202Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms two or more compounds being involved in the reaction
    • C07C17/206Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms two or more compounds being involved in the reaction the other compound being HX
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/25Preparation of halogenated hydrocarbons by splitting-off hydrogen halides from halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/26Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton
    • C07C17/272Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by addition reactions
    • C07C17/278Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by addition reactions of only halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/35Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions not affecting the number of carbon or of halogen atoms in the reaction
    • C07C17/354Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions not affecting the number of carbon or of halogen atoms in the reaction by hydrogenation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、シス−1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2−ブテンへのフッ素化及び還元のために有用な供給材料として役立つ好適なクロロフルオロカーボン及びヒドロクロロフルオロカーボン材料或いはクロロフルオロカーボン及びヒドロクロロフルオロカーボンアルケン及びアルキン中間体の製造方法を提供する。また、アルケン及びアルキン中間体からシス−1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2−ブテンを製造するための連続方法も示す。
【選択図】なし

Description

本出願は、同じ出願人に所有され、共に係属している2010年5月21日出願の米国仮特許出願61/347,164(その開示事項は参照として本明細書中に包含する)からの国内優先権を主張する。
本発明は、フッ素化アルケンの製造方法、より具体的にはシス−1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2−ブテン:
Figure 2013530143
の製造方法に関する。
ハロフルオロカーボン(ここで、ハロはCl、Br、I、又はFを意味する)をベースとする流体は、産業界において、冷媒、エアゾール噴射剤、発泡剤、熱伝達媒体、及び気体状誘電体としてなどの数多くの用途における広範囲の使用が見出されている。例えば、クロロフルオロメタン及びクロロフルオロエタン誘導体のようなハロフルオロアルカンは、それらの化学特性と物理特性の独特の組合せのために、冷媒としての広範囲の使用を獲得している。同様に、フルオロトリクロロメタン(CFC−11)のようなハロフルオロカーボン材料は、それらの特性のために、エアゾール及びフォーム発泡剤のための標準的な材料になってきた。
これらに関連する比較的高い地球温暖化係数(GWP)などの幾つかのこれらの薬剤の使用に関連する懸念される環境上の問題点のために、低く、好ましくはゼロのオゾン層破壊係数(ODP)に加えて可能な限り最低のGWPを有する薬剤を使用することが望ましい。而して、かかる環境により優しい材料を開発することに大きな興味が持たれている。
この問題に対する1つの解決策は、CFCに代えて水素を含むクロロフルオロアルカン(HCFC)を用いることを含んでいた。例えば、ジクロロトリフルオロエタン:CHClCF(HCFC−123)、ジクロロフルオロメタン(CHClF)、及びジクロロフルオロエタン(CHCClF)(HCFC−141b)が代替の薬剤として提案された。しかしながら、これらは未だ塩素を含んでおり、したがって未だ許容できないODPを有していたので、これらのより環境的に許容できる材料でさえも欠点を有することが次第に分かった。したがって、これらの材料は最終的には使用から外す対象になっている。
非塩素化化合物を特定する必要性を認めると、ヒドロフルオロカーボン材料(HFC)がHCFCに関する妥当と思われる代替物として特定された。HFCは実質的なODP値を示さなかったが、これらはそれらに関連して地球温暖化係数を有しており、これは許容するための新しい一連の問題点を示す。
上記で議論した種々の種類の化合物の使用に関連する懸念される環境上の問題点のために、可能な限り最低のGWP及びODPを有する化合物を継続して探索することが望ましい。而して、上記で言及した用途のための環境により優しい材料を開発することに大きな興味が持たれている。この新しい必要性を満たす1つのかかる種類の化合物は、フルオロオレフィン、より具体的にはフッ素化ブテンと呼ばれる種類の化合物から誘導される材料である。
しかしながら、フッ素化ブテンはゼロのオゾン層破壊係数及び非常に低い地球温暖化係数を有しているが、上記に特定した用途に満足させるために必要な毒性、沸点、及び他の重要な特性は、異性体間で大きく変化する可能性がある。上記で特定した多くの用途を満足する可能性を有するフッ素化ブテンの1つの特定の異性体は、1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2−ブテン、より具体的にはシス−1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2−ブテン:
Figure 2013530143
である。
ヘキサフルオロ−2−ブテンを製造するための幾つかの方法が存在するが、かかる方法は専らトランス異性体を与える可能性がある。例えば、1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2−ヨードブテンの亜鉛還元:K. Leedham及びR.N. Hazeldine, J. Chem. Soc., 1954, 1634を参照。
シス及びトランス異性体の混合物を与える方法は、相当な割合のトランス異性体が形成される場合には同様に望ましくない。1つの理由は、2つの異性体に関する沸点の差が大きい(トランス異性体は約9℃の沸点であり、シス異性体は約32℃の沸点である)ことである。主としてフルオロカーボンの沸点に依存する用途に関しては、沸点の大きな差は、1つの異性体しか好適でなく、したがって他の異性体は収率損失を示すことを意味する可能性がある。かかる混合物が望ましくない他の理由は、望ましくないトランス異性体を再循環する良好な手段に欠けることである。理想的には、好適な方法はシス:トランス異性体を10:1又はより良好な比で与える。
シスオレフィンのための更に他の方法は、対応する飽和アルカン化合物の共生成が起こる。本件の場合においては、これは1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロブタンが共生成することを意味する。これは、対応するブテンが有する低いGWPを有していないので同様に望ましくない。更に、トランス異性体と同様に、この副生成物を再循環する好都合な方法はない。
シス−1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロブテンを製造するための1つの従来技術の方法(J. Am. Chem. Soc., 1949, 71, 298)は、ヘキサフルオロ−2−ブチンを、室温においてラネーニッケル触媒を用いて水素(100気圧)で還元することを含む。この圧力は特別な装置を必要とするだけでなく、転化率は僅か82%であり、生成物はシス−ヘキサフルオロ−2−ブテン(収率41%)とヘキサフルオロブタン(収率25%)の混合物であった。理想的には、過還元物質の量は10%未満でなければならない。更により好ましくは、トランス異性体及びブタンの合計量は合計で10%未満である。
また、R.N. Hazeldine, J.Chem. Soc., 1952, p.2504には、ヘキサフルオロブチンを、60℃及び15気圧の水素圧においてラネーニッケルで還元してシスヘキサフルオロブテンを与えることが報告されている。ヘキサフルオロブタンへの多少の過還元が言及されているが、91%の収率は上記に引用した参照文献において与えられている収率よりも実質的に良好である。
対応するトランス異性体を排除するために専ら非フッ素化シスオレフィンを製造する少数の方法が存在する。これらの最も通常なものはアルキンの接触還元である。この変換のために数多くの触媒を用いることができるが、これらは残念なことに、広範囲の結果、並びにアルカンへの過還元、トランスオレフィンの形成、及びシスからトランスオレフィンへの異性体化のような望ましくない副反応を与える可能性がある。更に、温度、混合比、溶媒、及び触媒の反応性を意図的又は非意図的に変化させる可能性のある添加試薬のような広範囲の変数によって結果が変化する可能性がある。
この化学反応の一般的な議論に関しては、P.N. Rylander, Catalytic Hydrogenation over Platinum Metals, 4章, Academic Press, 1967を参照。例えば、温度に応じて、BaSO上のPdを用いるアセチレンジカルボン酸の還元によって、−18℃においてはコハク酸(二重結合なし)又は100℃においてはマレイン酸(シス二重結合)が与えることができ、一方、同じ触媒によるp−メトキシフェニルアセチレンカルボン酸の還元に関するシス:トランス生成物の比は、広い温度範囲にわたって同等(20%±5%のトランス異性体)であった。S. Takei及びM. Ono, Nippon Nogei Kagaku Kaisi 18 (1942b) 119を参照。
非フッ素化アルキンのアルケンへの選択的還元のために用いられている触媒としては、Pd/C、Pd/BaSO、Pd/BaCO、及びPd/CaCOが挙げられる。しかしながら、高い選択率を達成するためには、触媒がPd/C、Pd/BaSO、又はリンドラー触媒:Pd/CaCO/Pbであるかどうかにかかわらず、触媒変性剤としてキノリンを用いることが推奨されている。M. Hudlicky, Reductions in Organic Chemistry, 2版, ACS Monograph 188, 1996, p.8を参照。
リンドラー触媒は、炭化水素アルキンをシスアルケンに還元するためにしばしば用いられており、キノリン又はピリジンのような芳香族アミンを添加することによって更に変性されている。アミンは、反応の選択率を向上させるのにはしばしば有用であるが、それらの毒性の見地からは望ましくない。用いるキノリンの品質も結果に影響を与える可能性がある。ピリジンで変性されているPd/CaCO/Pb触媒は、三重結合に隣接する炭素上に単一のフッ素を有するアルキンを還元して対応するシスアルケンを与えるのに成功裏に用いられた。M. Prakesch, D. Gree及びR. Gree, J. Org. Chem., 66 (2001) 3146を参照。
しかしながら、当該技術において周知なように、フルオロカーボンはしばしば非フッ素化アルカンと比べて全く異なるように挙動し、ペルフッ素化化合物は同様の構造の部分フッ素化化合物とも全く異なるように挙動する可能性がある。
K. Leedham及びR.N. Hazeldine, J. Chem. Soc., 1954, 1634 J. Am. Chem. Soc., 1949, 71, 298 R.N. Hazeldine, J.Chem. Soc., 1952, p.2504 P.N. Rylander, Catalytic Hydrogenation over Platinum Metals, 4章, Academic Press, 1967 S. Takei及びM. Ono, Nippon Nogei Kagaku Kaisi 18 (1942b) 119 M. Hudlicky, Reductions in Organic Chemistry, 2版, ACS Monograph 188, 1996, p.8 M. Prakesch, D. Gree及びR. Gree, J. Org. Chem., 66 (2001) 3146
本発明は、シス−1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2−ブテンへのフッ素化及び還元のために有用な供給材料として役立つ好適なクロロフルオロカーボン及びヒドロクロロフルオロカーボン材料或いはクロロフルオロカーボン及びヒドロクロロフルオロカーボンアルケン及びアルキン中間体の製造方法を提供する。また、アルケン及びアルキン中間体からシス−1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2−ブテンを製造するための連続方法も示す。
本発明の一態様は、
(a)ハロアルカン化合物を、付加反応を促進するのに有効な温度においてヘキサフルオロプロペンと接触させて中間体ヒドロフルオロクロロブタンを形成し;
(b)HFを、ブタン化合物のフッ素化を促進し、ヒドロフルオロブタン、ヒドロフルオロブテン、及びこれらの混合物からなる群から選択される化合物を含む流出流を生成させるのに有効な条件下において、工程(a)において形成されるヒドロフルオロクロロブタンと接触させ;
(c)工程(b)の反応生成物を、工程(b)の反応生成物を脱ハロゲン化水素化するのに有効な条件下において金属触媒及び水素と接触させて、ヒドロフルオロブテン、フルオロブチン、又はこれらの混合物からなる群から選択される化合物を形成し;
(d)工程(c)の反応生成物を水素化プロセスを通して再循環して、ヒドロフルオロブテンのヘキサフルオロブチンへの転化を実質的に完了させ;そして
(e)ヘキサフルオロブチンを選択的に還元して、シス−1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2−ブテンを生成させる;
工程を含むシス−1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2−ブテンの製造方法に関する。
本発明の他の態様は、容易に入手できる原材料であるヘキサフルオロプロペン及び一般式:
CX
(式中、X、Y、及びZは、それぞれ独立して、H、Cl、及びFからなる群から選択され、n+m+oの合計は4である)
のハロアルカンからフッ素化ブテン、特にシス−1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロブテン(HFO−1336)を製造するための連続方法である。
上記の一般式に一致する代表的な化合物は、CHCl、CHCl、CHCl、CCl、CHF、CH、CHFClなどである。かかる化合物のヘキサフルオロプロペンへの熱的付加は、J. Fluorine Chemistry 1982, 21, 253-259に記載されている。例えば、280℃におけるCFCF=CFへのCHClの付加は、85%の収率のCHClCFCHFCFを与えることが報告されている。
ヘキサフルオロ−2−ブテンは、ヘキサフルオロプロペン、及びCHClCFCHFCF、CHClCFCHFCF、CClCFCHFCF、CHFCFCHFCF、CHFCFCHFCF、及びCFClCFCHFCFなどのハロアルカンの付加反応から生成する中間体から、塩素化、フッ素化、又は脱ハロゲン化水素化、及びこれらの反応工程の組合せのいずれかによって製造される。ブテンの単離は蒸留によって行い、任意の未反応の出発物質を反応器を通して再循環する。
クロロホルム及びヘキサフルオロプロペンから出発して、1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2−ブテンは次の工程によって製造することができる。
(1)CHCl+CFCF=CF→CClCFCHFCF
(2)CClCFCHFCF+HF→CFCFCHFCF+HCl
(3)CFCFCHFCF→CFCF=CFCF+CFC≡CCF
(4)CFF=CFCF+CFC≡CCF+H→CFCH=CHCF
反応工程(1)及び(2)は、好ましくは連続法で行う。反応工程(1)においては、クロロホルム及びヘキサフルオロプロペンを、副生成物の形成を最小にして所望の生成物を与えるような速度及び温度で加熱した反応器チューブ中に共供給する。反応温度は250℃〜350℃、好ましくは275℃〜290℃の範囲であってよい。
反応器チューブには、場合によっては薬剤の接触時間を調節するための好都合な手段としてHelipackモネル又はステンレススチール充填材を充填することができる。接触時間は、用いるハロアルカン薬剤によって共に変化する傾向があり、通常は10秒間〜10時間で変化する。また、所望の接触時間を達成するために圧力も調節する。一般に、反応圧力は1〜400psig、好ましくは50〜200psigに維持する。反応器流出流は分離カラムに供給して、1種類又は複数の生成物からの反応物質の分離が完了することを確保する。
工程(2)においては、CClCFCHFCFを、フッ素化触媒の存在下、フッ素化反応を促進し、CFCFCHFCFを含む生成物流を形成するのに有効な条件下においてHFと反応させる。反応器からの流出流は、場合によっては未反応のHF及びCClCFCHFCF又はこれらの部分フッ素化誘導体のような更なる成分を含む可能性がある。フッ素化方法は、蒸気相中又は液相中で行うことができる。
蒸気相フッ素化においては、HFを、触媒床を通して連続的に供給する。供給流中にHFのみを存在させる短い時間の後、CClCFCHFCFを、約1:6〜約1:30、好ましくは約1:10〜約1:20の比で触媒床を通して連続的に供給する。反応は、約100℃〜500℃、好ましくは約200℃〜約350℃の温度、及び約5psig〜200psig、好ましくは約20psig〜約100psigの圧力で行う。好適な蒸気相固体触媒としては、クロム、アルミニウム、コバルト、ニッケル、及び鉄の酸化物、水酸化物、ハロゲン化物、オキシハロゲン化物、その無機塩、及びこれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。
結晶質酸化クロム又はアモルファス酸化クロムのような酸化クロム(III)が最も好ましく、酸化クロムは、種々の粒径で購入することができる商業的に入手可能な材料である。触媒は、活性炭のような基材上に担持させることができる。活性炭に加えて、有用な触媒担体としては、アルミナ、フッ素化アルミナ、フッ化アルミニウム、アルカリ土類金属酸化物、フッ素化アルカリ土類金属酸化物、酸化亜鉛、フッ化亜鉛、酸化スズ、及びフッ化スズが挙げられる。場合によっては、しかしながら好ましくは、これらの触媒は、有機化合物を導入する前にHFによるフッ素化処理にかける。場合によっては、触媒は非担持であっても、又は自立型であってもよい。
液相フッ素化においては、液相フッ素化触媒を反応器に充填する。液相反応のための可能なフッ素化触媒としては、ルイス酸、遷移金属のハロゲン化物及び酸化物、第IVb族金属ハロゲン化物、及び第Vb族金属ハロゲン化物、或いはこれらの組合せが挙げられるが、これらに限定されない。好適な液相フッ素化触媒としては、ハロゲン化アンチモン、ハロゲン化スズ、ハロゲン化タンタル、ハロゲン化チタン、ハロゲン化ニオブ、ハロゲン化モリブデン、ハロゲン化鉄、フッ素化クロムハロゲン化物、又はこれらの組合せが挙げられる。具体的な非排他的な例は、SbF、SbCl、SbCl、SnCl、TaCl、TiCl、MoCl、FeCl、SbClのフッ素化種、SbClのフッ素化種、SnClのフッ素化種、TaClのフッ素化種、TiClのフッ素化種、NbClのフッ素化種、MoClのフッ素化種、FeClのフッ素化種、又はこれらの組合せである。
次に、活性化触媒を、約15psig〜約200psig、好ましくは50psig〜約175psigの圧力において、約30℃〜約200℃、好ましくは約50℃〜約120℃の所望の反応温度に加熱する。CClCFCHFCFを、約1:6〜約1:30、好ましくは約1:10〜約1:20の比で触媒を通して連続的に供給する。必要な場合には、Cl又は同様の酸化剤を連続的又はバッチ的に加えることによって、触媒を活性化状態に維持することができる。フッ素化反応は、好ましくは、約70%以上、好ましくは90%以上、最も好ましくは95%以上の転化率を達成するように行う。
フッ素化は耐腐食性容器内で行う。耐腐食性容器の例としては、ハステロイ、ニッケル、インコロイ、インコネル、モネル、及びフルオロポリマーライニング容器が挙げられる。容器は、固定床を有していてよく、又は液体触媒を含んでいてよい。所望の場合には、運転中に窒素又はアルゴンのような不活性ガスを反応器内で用いることができる。好ましくは、反応器流出流は、苛性スクラバー又は蒸留カラムに供給して、HClの副生成物及び未反応のHFを除去して酸を含まない有機生成物を生成させ、これを場合によっては更なる精製にかけることができる。
工程(3)においては、上記で生成する有機化合物を、脱ハロゲン化水素化触媒を含む蒸気相反応器中に供給して、CFCF=CFCF及びCFC≡CCFを生成させる。この方法のための触媒は、金属ハロゲン化物、ハロゲン化金属酸化物、ゼロ価状態の金属、金属合金、及び担持金属種であってよい。金属ハロゲン化物又は金属酸化物の成分は、Cr3+、Fe3+、Mg2+、Ca2+、Ni2+、Zn2+、Pd2+、Li、Na、K、Csから構成することができるが、これらに限定されない。成分のハロゲンとしては、F、Cl、Br、及びIを挙げることができる。ゼロ価状態において有用な金属としては、Pd、Pt、Rh、Fe、Co、Ni、Cu、Mo、Cr、Mn、及びこれらの組合せを挙げることができるが、これらに限定されない。触媒は担持又は非担持であってよい。
脱ハロゲン化水素化のための反応温度は、150℃〜約600℃、好ましくは約200℃〜約500℃、最も好ましくは約250℃〜約400℃の範囲であってよい。反応圧力は、好ましくは約1psig〜150psigである。反応器流出流は、苛性スクラバー又は蒸留カラムに供給して酸副生成物を除去した後に、酸を含まない有機生成物:CFCF=CFCF及びCFC≡CCFを得る。
CFCF=CFCF及びCFC≡CCF生成物混合物は、より多くの水素と更に反応させて専らヘキサフルオロ−2−ブチン:CFC≡CCFを生成させることができ、これはシス−1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2−ブテン生成物に容易に転化させることができる。この第2の脱ハロゲン化水素化反応は、第1の脱ハロゲン化水素化反応に関して上記に記載したものと同じ反応条件下で同じ触媒を用いて行うことができる。
ヘキサフルオロブチンは、米国仮出願61/085,077として出願された「フッ素化シスアルケンの製造方法」と題されたVan Der Puyらの出願(その開示事項は参照として本明細書中に包含する)において詳述されている手順を用いることによって、シスヘキサフルオロ−2−ブテンに選択的に還元することができる。
CHClはまた他の方法で加えることもでき、ヘキサフルオロブテンは次のようにして製造することができることを留意すべきである。
CHCl+CFCF=CF→CFCFClCFCHCl (a)
CFCFClCFCHCl+Cl→CFCFClCFCCl+HCl (b)
CFCFClCFCCl+HF→CFCFClCFCF+HCl (c)
CFCFClCFCF+Zn、次にH→CFCH=CHCF (d)
化学反応を延長し、異なるハロアルカン化合物を選択することによって、1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロブチンを製造するための有用な前駆体として働く以下の中間体を製造することができる。
(a)ヘキサフルオロプロペンへのCHClの付加によって得られるCHClCFCHFCFの塩素化からCClCFCHFCF
(b)ヘキサフルオロプロペンへのCHClの付加によって得られるCHClCFCHFCFの塩素化からCClCFCHFCF
(c)ヘキサフルオロプロペンへのCHFの付加によって得られるCHFCFCHFCFの塩素化からCClFCFCHFCF
(d)ヘキサフルオロプロペンへのCHの付加によって得られるCHFCFCHFCFの塩素化からCClFCFCHFCF
以下の実施例は本発明を更に例示するために与えるものであり、本発明の限定として解釈すべきではない。
実施例1:
CClCFCHFCFの製造:
Helipackモネル支持材を充填した0.5インチ(12.7mm)×40インチ(101.6cm)の栓流反応器を290℃に加熱した。ヘキサフルオロプロペンとクロロホルムの50/50(モル%)の混合物を、約1.5g/分で反応器中に供給した。反応器の圧力を100psigに維持した。反応器からの流出流を蒸留カラム中に供給し、蒸留によって未反応の薬剤を取り出して、再循環した。生成物:CClCFCHFCFを次の反応において用いた。
実施例2:
液相フッ素化によるCFCFCHFCFの製造:
SbClの存在下においてCClCFCHFCFの液相フッ素化を行った。約600gのSbClを液相反応器に加えた。反応器を80℃〜90℃に加熱し、HFの供給を開始した。約0.1ポンド(4.54kg)のHFが加えられた後、CClCFCHFCFの供給を開始した。HF及び有機化合物に関する対応する供給は、それぞれ約0.05ポンド/時(2.27kg/時)及び0.04ポンド/時(1.8kg/時)であった。反応中の系に関する平均圧力は約100psig(689.5kPa)であった。
実施例3:
脱ハロゲン化水素化:
ハステロイ−C反応器に50ccのNi−Cu−Cr触媒を充填し、400℃において水素ガスで2時間予備処理した。水素雰囲気を維持しながら、Hと有機化合物のモル比が少なくとも2:1となるように有機化合物:CFCFCHFCFを反応器中に気化させた。有機化合物のブチン生成物への転化を完了させるために、オレフィン生成物をコールドトラップ中に回収し、次に反応器システムを通して再循環した。
実施例4:
シス−1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2−ブテンの選択的製造:
1Lのオートクレーブに、2.0gの触媒(3.5%の鉛で被毒した炭酸カルシウム上の5%パラジウム)及び160mLのエタノールを充填した。次に、オートクレーブ内の内容物を−78℃に冷却した。窒素で60psi(434kPa)に加圧し、次に排気することによって空気を除去した。空気除去連続操作を2回以上繰り返した。次に、ヘキサフルオロ−2−ブチン(32g)を加え、内容物を25℃に加温した。水素を90psig(651kPa)の圧力まで加え、25℃〜28℃の反応温度においてこの圧力に約20時間保持した。オートクレーブの内容物を−78℃の浴を用いて再び冷却し、その後水素ガスを排気した。オートクレーブ内の物質を蒸留して、純度97%のシスヘキサフルオロ−2−ブテン31.6gを得た(収率97.5%)。
三回のかかる製造を行い、物質を合わせて再蒸留して、所望のブテン(沸点30℃〜32℃)を99.9%より高い純度(H−NMR:6.56ppm;19F−NMR:−60.17ppm)で与えた。
好ましい態様を参照して本発明を特に示し記載したが、本発明の範囲から逸脱することなく種々の変更及び修正を行うことができることは当業者によって容易に認められるであろう。特許請求の範囲は、開示されている態様、上記で議論したこれらの代替物、及びこれらに対する全ての均等物をカバーするように解釈されると意図される。

Claims (10)

  1. (a)ハロアルカン化合物を、付加反応を促進するのに有効な温度においてヘキサフルオロプロペンと接触させて中間体ヒドロフルオロクロロブタンを形成し;
    (b)HFを、ブタン化合物のフッ素化を促進し、ヒドロフルオロブタン、ヒドロフルオロブテン、及びこれらの混合物からなる群から選択される化合物を含む流出流を生成させるのに有効な条件下において、工程(a)において形成される中間体ヒドロフルオロクロロブタンと接触させ;
    (c)工程(b)の反応生成物を、工程(b)の反応生成物を脱ハロゲン化水素化するのに有効な条件下において金属触媒及び水素と接触させて、ヒドロフルオロブテン、フルオロブチン、及びこれらの混合物からなる群から選択される化合物を形成し;
    (d)工程(c)の反応生成物を水素化プロセスを通して再循環して、ヒドロフルオロブテンをヘキサフルオロブチンに転化させ;そして
    (e)ヘキサフルオロブチンを選択的に還元して、シス−1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2−ブテンを生成させる;
    工程を含む1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2−ブテンの製造方法。
  2. ハロアルカン化合物が、式:
    CX
    (式中、X、Y、及びZは、それぞれ独立して、H、Cl、及びFからなる群から選択され、n+m+oの合計は4である)
    を有する、請求項1に記載の方法。
  3. ハロアルカン化合物が、CHCl、CHCl、CHCl、CCl、CHF、CH、及びCHFClからなる群から選択される、請求項2に記載の方法。
  4. 中間体ヒドロフルオロクロロブタンが、CHClCFCHFCF、CHClCFCHFCF、CClCFCHFCF、CHFCFCHFCF、CHFCFCHFCF、及びCFClCFCHFCFからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  5. (a)ヘキサフルオロプロペンと式:
    CX
    (式中、X、Y、及びZは、それぞれ独立して、H、Cl、及びFからなる群から選択され、n+m+oの合計は4である)
    を有するハロアルカン化合物との間の付加反応を行って中間体ヒドロフルオロクロロブタン化合物を生成させ;そして
    (b)中間体ヒドロフルオロクロロブタン化合物を、塩素化、フッ素化、脱ハロゲン化水素化、及びこれらの反応の1以上の組合せからなる群から選択される反応にかけて1種類以上のフッ素化ブテン化合物を形成する;
    工程を含むフッ素化ブテンの製造方法。
  6. 工程(b)の反応が中間体ヒドロフルオロクロロブタン化合物の塩素化を含む、請求項5に記載の方法。
  7. 工程(b)の反応が中間体ヒドロフルオロクロロブタン化合物のフッ素化を含む、請求項5に記載の方法。
  8. 工程(b)の反応が中間体ヒドロフルオロクロロブタン化合物の脱ハロゲン化水素化を含む、請求項5に記載の方法。
  9. フッ素化ブテン化合物を単離する工程(c)を更に含む、請求項5に記載の方法。
  10. フッ素化ブテン化合物がシス−1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロブテン(HFO−1336)である、請求項5に記載の方法。
JP2013511373A 2010-05-21 2011-05-20 フッ素化アルケンの製造方法 Active JP5833106B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US34716410P 2010-05-21 2010-05-21
US61/347,164 2010-05-21
US13/110,992 US8530709B2 (en) 2010-05-21 2011-05-19 Process for the production of fluorinated alkenes
US13/110,992 2011-05-19
PCT/US2011/037284 WO2011146802A2 (en) 2010-05-21 2011-05-20 Process for the production of fluorinated alkenes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013530143A true JP2013530143A (ja) 2013-07-25
JP5833106B2 JP5833106B2 (ja) 2015-12-16

Family

ID=44973027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013511373A Active JP5833106B2 (ja) 2010-05-21 2011-05-20 フッ素化アルケンの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8530709B2 (ja)
EP (1) EP2571835A4 (ja)
JP (1) JP5833106B2 (ja)
CN (2) CN104945220B (ja)
WO (1) WO2011146802A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017523174A (ja) * 2014-07-25 2017-08-17 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド ヘキサフルオロ−2−ブテンのための一工程プロセス
WO2020204146A1 (ja) * 2019-04-04 2020-10-08 ダイキン工業株式会社 パーフルオロアルキン化合物の製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170015607A1 (en) * 2014-03-21 2017-01-19 The Chemours Company Fc, Llc Processes for the production of z 1,1,1,4,4,4 hexafluoro 2-butene
CN104529695B (zh) * 2015-01-26 2016-06-22 杭州芳环科技有限公司 一种制备1,1,1,4,4,4-六氟-2-丁烯的方法
CN106966856B (zh) * 2017-03-08 2021-10-22 浙江衢化氟化学有限公司 一种1,1,1,4,4,4-六氟-2-丁烯的制备方法
CN107759440B (zh) * 2017-11-07 2020-07-03 中国民航大学 一种将含氟烯烃双键上的氟置换成氢的方法
CA3131532A1 (en) * 2019-04-05 2020-10-08 The Chemours Company Fc, Llc Processes for producing z-1,1,1,4,4,4-hexafluorobut-2-ene and intermediates for producing same
CN110950735B (zh) * 2019-10-22 2022-08-30 浙江巨化技术中心有限公司 一种气相法制备1,1,1,4,4,4-六氟-2-丁炔的方法
CN116325090A (zh) * 2020-10-15 2023-06-23 株式会社力森诺科 蚀刻气体及其制造方法、蚀刻方法以及半导体元件的制造方法
CN112811975B (zh) * 2021-04-22 2021-07-30 泉州宇极新材料科技有限公司 气相异构化制备z-1-r-3,3,3-三氟丙烯的方法
CN114292158B (zh) * 2021-12-01 2024-01-02 西安近代化学研究所 一种制备顺式-1,1,1,4,4,4-六氟-2-丁烯的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5919994A (en) * 1995-11-29 1999-07-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Catalytic halogenated hydrocarbon processing and ruthenium catalysts for use therein
JP2004292329A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Nippon Zeon Co Ltd パーフルオロアルキン化合物の製造方法
WO2007114359A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Zeon Corporation パーフルオロアルキン化合物の製造方法
WO2009142642A1 (en) * 2008-05-23 2009-11-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company High selectivity process to make dihydrofluoroalkenes
WO2010014548A2 (en) * 2008-07-31 2010-02-04 Honeywell International Inc. Process for the preparation of perfluorinated cis-alkene

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6052133B2 (ja) 1982-05-10 1985-11-18 ダイキン工業株式会社 ヘキサフルオロイソブテンおよび/またはヘキサフルオロブテンの製法
US5210340A (en) 1987-07-30 1993-05-11 Bayer Aktiengesellschaft Preparation of polyfluorobutenes
DE4212084A1 (de) 1992-04-10 1993-10-14 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Chlor-Fluor-Butenen
WO1994012454A1 (en) 1992-11-20 1994-06-09 Daikin Industries, Ltd. Process for producing 1,1,1,4,4,4-hexafluoro-2-butene and 1,1,1,4,4,4,-hexafluorobutane
JP3304468B2 (ja) 1993-01-29 2002-07-22 ダイキン工業株式会社 1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2−ブテン類及び1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロブタンの製造方法
DE4305163A1 (de) 1993-02-19 1994-08-25 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Hexafluorbuten
US6187978B1 (en) 1999-05-12 2001-02-13 Alliedsignal Inc. Continuous process for manufacturing halogenated compounds
US8143462B2 (en) * 2007-12-17 2012-03-27 E.I. Du Pont De Nemours And Company Processes for the synthesis of 2-chloro-1,1,1,3,3,4,4,4-heptafluoro-2-butene and hexafluoro-2-butyne
CA2719042A1 (en) 2008-03-19 2009-09-24 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for making 1,1,1,4,4,4-hexafluoro-2-butene
JP5266902B2 (ja) 2008-06-20 2013-08-21 日本ゼオン株式会社 含フッ素オレフィン化合物の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5919994A (en) * 1995-11-29 1999-07-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Catalytic halogenated hydrocarbon processing and ruthenium catalysts for use therein
JP2004292329A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Nippon Zeon Co Ltd パーフルオロアルキン化合物の製造方法
WO2007114359A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Zeon Corporation パーフルオロアルキン化合物の製造方法
WO2009142642A1 (en) * 2008-05-23 2009-11-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company High selectivity process to make dihydrofluoroalkenes
WO2010014548A2 (en) * 2008-07-31 2010-02-04 Honeywell International Inc. Process for the preparation of perfluorinated cis-alkene

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017523174A (ja) * 2014-07-25 2017-08-17 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド ヘキサフルオロ−2−ブテンのための一工程プロセス
WO2020204146A1 (ja) * 2019-04-04 2020-10-08 ダイキン工業株式会社 パーフルオロアルキン化合物の製造方法
JP2020169140A (ja) * 2019-04-04 2020-10-15 ダイキン工業株式会社 パーフルオロアルキン化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2571835A2 (en) 2013-03-27
US20110288349A1 (en) 2011-11-24
CN102892738B (zh) 2015-07-15
JP5833106B2 (ja) 2015-12-16
US8530709B2 (en) 2013-09-10
EP2571835A4 (en) 2016-01-20
CN104945220B (zh) 2017-01-11
WO2011146802A3 (en) 2012-04-05
WO2011146802A2 (en) 2011-11-24
CN102892738A (zh) 2013-01-23
CN104945220A (zh) 2015-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5833106B2 (ja) フッ素化アルケンの製造方法
KR101388042B1 (ko) 통합된 HFC 트랜스-1234ze 제조 공정
US8398882B2 (en) Processes for the production of fluoropropanes and halopropenes and azeotropic compositions of 2-chloro-3,3,3-trifluoro-1-propene with HF and of 1,1,1,2,2-pentafluoropropane with HF
EP2379475B1 (en) Isomerization of 1,1,3,3-tetrafluoropropene
JP5833108B2 (ja) 1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2−ブテンのための方法
KR102052141B1 (ko) 2,3,3,3-테트라플루오로프로펜의 제조 방법
JP2007500127A (ja) 1,3,3,3−テトラフルオロプロペンを製造するためのプロセス
US7928271B2 (en) Process for producing 1,2,3,3,3-pentafluoropropene and related azeotropic compositions
JP2013523882A (ja) テトラフルオロオレフィンを製造するための方法
JP2018515523A (ja) HCFO−1233zdの製造方法
JP5805812B2 (ja) 統合hfcトランス−1234ze製造方法
US10364201B2 (en) Process for the manufacture of fluorinated olefins
US20050020863A1 (en) Method of making fluorinated propanes
US9000239B2 (en) Methods for producing 1-chloro-3,3,3-trifluoropropene from 2-chloro-3,3,3-trifluoropropene

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5833106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250