JP2013528080A - 輸液機器用の装置およびケース - Google Patents

輸液機器用の装置およびケース Download PDF

Info

Publication number
JP2013528080A
JP2013528080A JP2013513588A JP2013513588A JP2013528080A JP 2013528080 A JP2013528080 A JP 2013528080A JP 2013513588 A JP2013513588 A JP 2013513588A JP 2013513588 A JP2013513588 A JP 2013513588A JP 2013528080 A JP2013528080 A JP 2013528080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
container
case
holder
infusion device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013513588A
Other languages
English (en)
Inventor
ノーワーク、レイチェル
ショー、アンドルー
マーチン、グラハム、ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Britannia Pharmaceuticals Ltd
Original Assignee
Britannia Pharmaceuticals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Britannia Pharmaceuticals Ltd filed Critical Britannia Pharmaceuticals Ltd
Publication of JP2013528080A publication Critical patent/JP2013528080A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/002Packages specially adapted therefor, e.g. for syringes or needles, kits for diabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/1413Modular systems comprising interconnecting elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/142Pressure infusion, e.g. using pumps
    • A61M5/14244Pressure infusion, e.g. using pumps adapted to be carried by the patient, e.g. portable on the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/142Pressure infusion, e.g. using pumps
    • A61M5/14244Pressure infusion, e.g. using pumps adapted to be carried by the patient, e.g. portable on the body
    • A61M2005/14264Pressure infusion, e.g. using pumps adapted to be carried by the patient, e.g. portable on the body with means for compensating influence from the environment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/142Pressure infusion, e.g. using pumps
    • A61M5/14244Pressure infusion, e.g. using pumps adapted to be carried by the patient, e.g. portable on the body
    • A61M2005/14268Pressure infusion, e.g. using pumps adapted to be carried by the patient, e.g. portable on the body with a reusable and a disposable component
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/58Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision
    • A61M2205/582Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision by tactile feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/60General characteristics of the apparatus with identification means
    • A61M2205/6045General characteristics of the apparatus with identification means having complementary physical shapes for indexing or registration purposes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2209/00Ancillary equipment
    • A61M2209/06Packaging for specific medical equipment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2209/00Ancillary equipment
    • A61M2209/08Supports for equipment
    • A61M2209/088Supports for equipment on the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/002Packages specially adapted therefor, e.g. for syringes or needles, kits for diabetics
    • A61M5/003Kits for diabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/142Pressure infusion, e.g. using pumps
    • A61M5/145Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons
    • A61M5/1452Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons pressurised by means of pistons
    • A61M5/14566Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons pressurised by means of pistons with a replaceable reservoir for receiving a piston rod of the pump

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

輸液機器用の装置であって、管状孔を有する容器と、この容器に用いる独立したアクチュエータ・ポンプを備えている。この装置は、容器を保持するような寸法に形成されたホルダと、このホルダが確実に装着されるポンプ・アタッチメントを備えている。このポンプ・アタッチメントは、アクチュエータ・ポンプと取り外し可能に係合するような寸法に形成してある。したがって、ホルダがポンプ・アタッチメントに装着されたときは、このポンプ・アタッチメントは、アクチュエータ・ポンプと容器を、容器をアクチュエータ・ポンプに取り付けることなくアクチュエータ・ポンプと容器のピストンが作動可能に係合するような相互の定着関係において、取り外し可能に保持する。
【選択図】図18

Description

本発明は、輸液機器用の装置に関連し、管状孔を有する容器を保持するための携帯用のケース、この容器のためのアクチュエータ・ポンプ、ケースとポンプと管状孔を有する容器、および対応する方法を含む。
液体(通常は医療用の液体)を保持するためのアンプルやシリンジのような充填済み容器が提供されていることは従来から知られている。
一部の薬の性質を考慮して、この種のアンプルは、ほとんどの場合ガラスなどの脆性材料から作る必要がある。アンプルは、一部のプラスチック材料などのより弾力性のある材料で作った方がより実用的であるが、特定の薬は長期間プラスチックの中で保持すると安定しないため、薬の性質上、短時間でもプラスチックの中で保持することはできない。これには多くの理由がある。一つの理由は、プラスチックは気体透過性があり、そのため酸素がアンプルに入り酸化を引き起こしてしまうことである。このような悪影響を受ける薬の一例が、パーキンソン病に用いるアポモルヒネである。他の理由は、プラスチックに含まれる特定の溶出物および抽出物が水溶液に放出されて、薬またはその賦形剤を不安定にしてしまうことである。これらの理由等から、この種の薬は、ガラス製アンプルまたはバイアルに入れて使用者へ供給せざるを得ない。
多くの場合、この種の薬は輸液ポンプと一緒に使用する。ポンプをシリンジに取り付け、ポンプのプランジャがシリンジのピストンを押して、薬を患者に投与する。薬の多くは注入に時間がかかるため、患者である人間が、ポンプとシリンジを装着している必要がある。薬はチューブとカニューレを介してシリンジから投与される。
現在、ガラスシリンジを輸液ポンプと直接一体的に使用する手段はない。そこで、患者は薬の輸液準備のため、まず薬をガラスアンプルから投薬手段の一部であるプラスチック・シリンジに移す必要がある。プラスチック・シリンジは、輸液ポンプへ取り付けられる。
この方式で投与する薬の一例は、パーキンソン病の治療薬である。パーキンソン病は変性疾患の一種で、とりわけ胴体が極度に震え、それに伴って四肢の制御が困難になり、細かな動きが失われる。そこで、公知の投薬方式の課題の一つとなるのが、薬をガラスアンプルからプラスチック・シリンジへ移す必要がある点である。仮に患者に代わって介護者や医療専門家がこの移動を行う場合であっても、本来的に薬をこぼす危険はあり、そのため誤った量の薬を患者に投与してしまうおそれがある。もし、パーキンソン病などの疾病の患者が自ら薬を移さざるを得ない場合、手が震えては拙いため、かなり難儀となる。パーキンソン病の発作がいつ起こるかは予測不可能でいつでも起こる可能性があるため、薬の補充が必要なときは、患者が自ら行える方が良い。また、薬がアンプルで与えられると使用前の希釈が必要となる場合があり、それがまた患者へ不正確な量の薬を投与してしまう潜在的な要因となる。薬をアンプルからシリンジへ移すことで、薬に雑菌が混入する危険性が増すことにもなる。
従来技術システムの他の課題は、患者が安全かつ安心してシリンジとポンプを持ち歩ける簡便な方法がないという点である。さらに、シリンジとポンプは、患者へ装着された際には無防備なので、水、光、衝撃、ほこりなどからの物理的損傷を受けやすい。また、シリンジやアンプルが破損すると製剤が漏れるおそれがあり、それがパーキンソン病の治療用のアポモルヒネなど薬の場合、皮膚を刺激してしまうおそれがある。さらにまた、漏れた薬は色つきの製品を酸化させ、漏れたところの皮膚や衣類その他の物にしみをつくる可能性もある。そして、通常、ポンプには耐水性がないため、雨が降ったり日常的に水と接触するときは支障がでる。
そこで、上述の課題を軽減することが望ましい。
本発明の第一の特徴は輸液機器用の装置であって、管状孔を有する容器と、この容器に用いる独立したアクチュエータ・ポンプを備え、前記装置は、前記容器を保持するような寸法に形成されたホルダと、このホルダと係合するポンプ・アタッチメントを備えていることにある。このポンプ・アタッチメントは、前記アクチュエータ・ポンプと取り外し可能に係合するような寸法に形成してある。したがって、ホルダとポンプ・アタッチメントがこのように係合したときは、このポンプ・アタッチメントは、アクチュエータ・ポンプと容器を、容器をアクチュエータ・ポンプに取り付けることなくアクチュエータ・ポンプと容器のピストンが作動可能に係合するような相互の定着関係において、取り外し可能に保持する。
この装置は、容器がホルダで保持され、ホルダがポンプ・アタッチメントに係合したときに、容器が、ポンプのプランジャが容器のピストンを押す方向へ動くのを防止し又は実質的に防止するよう構成してある。
一部の実施例では、ポンプ・アタッチメントとホルダは、このような係合を可能にするための対応する係合手段を備えている。また、一部の実施例では、係合手段は、ホルダをポンプ・アタッチメントに確実に取り付けるために係合する。係合手段は、対応するねじ山や、戻り止めや嵌め合せなどの機械的相互作用要素という形をとることができる。
多くの場合、ポンプ・アタッチメントは、アクチュエータ・ポンプと取り外し可能に係合するような寸法に形成してあり、その係合は、一方のポンプ・アタッチメントとポンプに設けた一又は複数のウイングと、他方のポンプ・アタッチメントとポンプに設けた対応する一又は複数の凹部が相互に係合することによりなされる。もし特定のポンプに適切であれば、ウイングは段付き半径範囲(steppe radius)を備え、ポンプに設けた対応する段付き凹部(stepped recess)と係合するように構成してある。
ホルダとポンプ・アタッチメントが係合すると、両者は容器がぴったりと入る管状孔を形成することが適切である。また、この管状孔が容器の相当な部分をカバーするように構成してあることが望ましい。
管状孔の相当な部分がホルダによって形成してあることが望ましい。
ホルダとポンプ・アタッチメントが係合したとき、両者が、容器が管状孔から抜け出して、ポンプ・アタッチメントから遠位の端部へ動くことを制限するように、構成してあることは有利である。このような動きの制限は、孔にテーパをつけることで達成される。
容器がホルダで保持されているとき、容器の開口端部が孔で包まれそれにより保護されるように、容器の動きを制限することが便宜である。
ホルダには、ポンプ・アタッチメントとの係合及びそれからの解放を補助するユーザ操作手段が設けてあることが好ましい。
好ましい実施例では、装置はさらに、係合したホルダとポンプ・アタッチメントを収容するような寸法に形成された内部空洞を限定し、ポンプと取り外し可能に係合した容器を保持するケースを備えている。ケースがホルダとポンプ・アタッチメントの相当部分をカバーするような寸法に形成してあることは有利である。
ケースは半分ずつに分けて構成してあり、第一の半分はポンプ・アタッチメントを備え、ホルダを収容するように構成してあることが望ましい。また、ケースの残り半分はケースの第一の半分に取り付け可能であり、ポンプを収容するためのものであることが好ましい。
ケースは、ホルダに設けたユーザ操作手段がケースから突出するよう構成してあり、これによりホルダのケースへの取り付けや取り外しを行うことは有利である。
本発明の第二の特徴は、管状孔を有する充填済みの容器と、この充填済み容器用のアクチュエータ・ポンプと、容器を保持するためのホルダと、このホルダが係合可能なポンプ・アタッチメントを備えたキットである。このアタッチメントは、前記アクチュエータ・ポンプと取り外し可能に係合するような寸法に形成してある。したがって、ホルダとポンプ・アタッチメントが係合したときは、このアタッチメントは、ポンプと容器を、容器をポンプに取り付けることなくアクチュエータ・ポンプと容器のピストンが作動可能に係合するような相互の定着関係において、取り外し可能に保持する。
キットがさらに、ホルダとポンプとポンプ・アタッチメントを収容するケースを備えていることは有利である。
本発明の第三の特徴は、管状孔を有する容器とこの容器に用いる独立したアクチュエータ・ポンプを備えた輸液機器の保持方法であって、充填済みの容器をホルダに挿入する工程と、このホルダをポンプ・アタッチメントに係合する工程と、このポンプ・アタッチメントをアクチュエータ・ポンプと取り外し可能に係合し、それによりポンプと容器を、容器をポンプに取り付けることなくアクチュエータ・ポンプと容器のピストンが作動可能に係合するような相互の定着関係において、保持する工程を備えている。
この保持方法が、さらにホルダとポンプ・アタッチメントとアクチュエータ・ポンプをケースへ挿入する工程を備えていることは有利である。
本発明の第四の特徴は、管状孔を有する容器とこの容器に用いる独立したアクチュエータ・ポンプを備えた輸液機器用の携帯用ケースである。このケースは、前記ポンプと容器を収容するような寸法に形成してある内部空洞を限定する殻状の胴体を備え、このケースは、その内部空洞内に、ポンプと容器を、容器をポンプに取り付けることなくアクチュエータ・ポンプと容器のピストンが作動可能に係合するような相互の定着関係において、取り外し可能に保持するように、形成してある。
ケースが容器とポンプを完全に包むように形成してあることが望ましい。また、ケースは半分ずつに分けて構成してあり、この両半分を閉じた位置で取り外し可能に固定するための手段を備えていることが望ましい。この両半分はケースを開閉するために蝶着してあってもよい。
ケースがその空洞内で、ポンプと容器の全体を安定して支持するように構成してあることは有利である。また、ケースがその空洞内に、ポンプと容器を支持するための複数の構造を備えていることが好ましい。これらの構造は、容器をぴったりと収容するように構成された第一の凹部と、ポンプをぴったりと収容するように構成された第二の凹部を限定する。これらの構造は、ポンプ及び/又は容器を第一及び/又は第二の凹部へ置くことを容易にし、前記した相互の定着関係において、ポンプと容器が保持されることを容易にするようにポンプ及び/又は容器と係合するよう構成された位置限定手段を備えている。この位置限定手段が複数のリブを備えていることが便宜である。
内部空洞が、ポンプ及び/又は容器のケースからの出し入れを容易にする一つ又は複数の指差込凹部または着脱可能なタブを備えていることは有利である。
ケースの両半分を取り外し可能に固定するための手段は締結手段を含み、この締結手段はケースを確実に閉じ又はケースを開くよう操作可能である。この締結手段が緩衝手段とユーザ操作手段を備えていることが望ましい。このユーザ操作手段は、ケースを開閉する際の補助となる、ユーザが触感できる表面模様付きの部分(textured portion)を備えていてもよい。
殻状の本体が実質的に堅固で、柔軟かつ補剛性の構造を備えていることが好ましい。
装置又はケースは、さらに容器に接続するカニューレをケースから出すための出口ポートを備えていてもよい。装置またはケースが、両半分が一緒に固定される際にその間で作用するシールを備えていることは有利である。
輸液機器の容器は、ピストンが移動する管状孔を限定する円筒形バレルを備えていてもよい。容器は、シリンジ又はカートリッジ又はカプールでもよい。
本発明の第五の特徴は、携帯用のケースと、ケース内に保持可能な、管状孔を有する充填済みの容器と、ケース内に保持可能な、充填済み容器用のアクチュエータ・ポンプを備えたキットであって、このケースは、このポンプを、ポンプと容器のピストンが作動可能に係合するような容器との相互の定着関係において、保持するように構成してある。
前記した何れのキットの容器も、液体が予め充填される側の端部はフランジがないことが好ましく、このフランジのない端部が、ポンプと容器が作動可能な状態で係合するときに、ポンプと結合することなし接触するよう構成してあることは有利である。
上述した何れのキットの容器も脆性材料を含み、ケースは、この容器を、容器が砕けることを防止するようなポンプとの定着関係において、保持するよう構成してある。
輸液機器の容器は、ピストンが移動する管状孔を限定する円筒形バレルを備えている。この容器は、シリンジ又はカートリッジ又はカプールでもよい。
本発明の第六の特徴は、管状孔を有する容器と、この容器に用いる独立したアクチュエータ・ポンプを備えた輸液機器の保持方法であって、ポンプと充填済みの容器を携帯用のケースに挿入する工程を備えており、このケースは、前記したポンプと容器を収容するような寸法に形成してある内部空洞を限定する殻状の本体を有し、この内部空洞は、このポンプと容器を、容器をポンプに取り付けることなくアクチュエータ・ポンプと容器のピストンが作動可能に係合するような相互の定着関係において、収容する。
本発明の実施例1のケースの開いた状態を示す立体図。 本発明の実施例1のケースの開いた状態を示す他の立体図。 本発明の実施例1のケースの開いた状態を示す他の立体図。 本発明の実施例1のケースの半開き状態を示す立体図。 本発明の実施例1のケースの半開き状態を示す立体図。 本発明の実施例1のケースの閉じた状態を示す立体図。 本発明の実施例1のケースの閉じた状態を示す他の立体図。 本発明の実施例1のケースの閉じた状態を示す他の立体図。 本発明の実施例1のケースの閉じた状態を示す他の立体図。 本発明の実施例1のケースの閉じた状態を示す他の立体図。 ポンプ装置とシリンジ装置をその中に保持した図1のケースを示す立体図。 ポンプ装置とシリンジ装置をその中に保持した図1のケースを示す他の立体図。 ポンプ装置とシリンジ装置をその中に保持した図1のケースを示す他の立体図。 シリンジ装置とポンプ装置を保持する図1のケースの構造の細部を示す立体分解図。 異なる角度から見た図1のケースの構造の細部を示す立体分解図。 薬剤のシリンジを準備する2つの従来技術の方法を示す図。 薬剤のシリンジを準備する2つの従来字術の方法を示す他の図。 輸液ポンプに取り付けた図7a,bの従来技術のシリンジを示す図。 本発明の実施例2のケースを示す平面図。 図9のケースの底面図。 図9のケースを、シリンジ・ホルダが収容される側の端部から示す端面図。 図9のケースを、ポンプが収容される側の端部から示す他の端面図。 図9のケースの側面図。 図9のケースの上面を示す斜視図。 図9のケースの下上面を示す斜視図。 ポンプとシリンジを保持した状態の図9のケースの断面図。 図9のケースに収容される、カニューレを備えたシリンジを示す図。 図9のケースに挿入される位置にある、シリンジ・ホルダ内のシリンジを示す図。 図9のケースの一部をなすシリンジ・ホルダとポンプ・アタッチメントに保持されたシリンジと、ポンプを一緒に示す図である。 図9のケースの前方部と、シリンジ・ホルダ内のシリンジと係合せんとする位置に置かれたポンプを示す図。 シリンジと係合したポンプと、ケースの前方部に取り付けられようとする位置に置かれたケースの後方部を示す図。
まず従来技術に関わる図7,8を参照すると、図7aには、ポンプとともに使用する、薬剤のプラスチック・シリンジを得るための従来技術の方法が示してある。この構成には液薬剤102が充填してあるガラスアンプル100が含まれる。この場合、液薬剤102はパーキンソン病の治療薬であるが、示される構成は他の薬剤にも用いられる。第一ステップでは、ユーザがアンプル100の封緘(図示せず)を破る。第二ステップでは、プラスチック・シリンジ106を用いて液薬剤102を当該プラスチック・シリンジへ吸い上げる。使用する針107は、プラスチック・シリンジ106の首部108に係着させる。このステップの構成を図(i)に示す。ピストン110がシリンジ106を上昇し、液薬剤102が収容される。第三ステップでは、同じ容積の希釈剤(通常は精製水または食塩水)を吸い上げる。第二および第三ステップ後のシリンジ106を図(ii)に示す。希釈された薬剤を符号102’によって、示す。この後、充填されたシリンジ106を逆さにして、気泡をすべて除去する。しかし、すべての気泡を除去することは困難なので問題であり、液薬剤がその後患者の血流へ投与されると気泡は危険である。最後に、針107に代えてカニューレン線をシリンジの首部108に付ける。首部108は、ここではピストン110から遠位のシリンジの端部にある。
他の従来技術の方法を図7bで示す。この方法では、充填済みのガラスシリンジ(PFS)101を使用する。図(i)でプラスチック・シリンジ106を示す。第一ステップでは、コネクタ107をプラスチック・シリンジ106の首部108に取り付ける。図(ii)はこのステップ後のプラスチック・シリンジ106を示す。次のステップでは(図(iii)で示す)、PFS101をコネクタ107に取り付ける。そして、PFS101のピストン103をコネクタ107の方へ押し下げ、予め希釈された液薬剤102’をプラスチック・シリンジ106へ移す。もし必要であれば、すべての液体を移すためにこのステップを繰り返す。最後に、コネクタ107を取り外し、充填済みのプラスチック・シリンジ106を残して、カニューレ線を取り付ける準備をする。この状態を図(iv)で示す。
液薬剤102、102’を吸い上げたり(図7aの場合)押し下げたり(図7bの場合)しながら、一つの容器から別の容器へ移すステップでは液をこぼしやすく、とりわけ、パーキンソン病患者のように手の震えがある人にとっては困難である。また、液薬剤102には正確な投薬量が設けてあるため、液体102の損失によって、患者が誤った量の薬を服用してしまうおそれがある。さらに、アンプルの封緘を破いてシリンジに針を付けたり、シリンジにコネクタを取り付けさらにPFSをそのコネクタに取り付けたりするのは容易ではなく、時間もかかる。
液薬剤を吸い上げたり押し下げたりするステップが必要なのは、薬剤102はプラスチックに長く保管しておくと不安定になるため、ガラスアンプル100やPFS101で保管し、患者に渡す必要があるからである。しかしながら、ガラスはきわめて脆く砕けるおそれがあるため、ガラスアンプル100もPFS101も、図8に示すようなアクチュエータ・ポンプ112に直接使うことはできない。この点を、図8を参照してさらに説明する。
図8は、アクチュエータ・ポンプ112に取り付けたプラスチック・シリンジ106を示す。アクチュエータ・ポンプ112は主ポンプ本体113を備え、この主ポンプ本体には幅狭部位116が設けてあり、その一端でプランジャ118を保持する。ポンプ112は、一定の用途にしたがって作動するようにプログラム可能になっている。プランジャ118は、ポンプ112がプログラムに従って作動すると、徐々にポンプから離れて動き、プラスチック・シリンジ106のピストン110を押し下げる。薬液102’が徐々にシリンジ106から出て、その首部108に取り付けたカニューレ線120へ入る。
図8では、シリンジ106の開放端部(首部108から遠位の)がプランジャ118に入ることが分かる。実際には、シリンジ106の開口端部の端が、ポンプ112の狭幅部位116の凹部117(図面では直接見えない)に嵌入する。このように、プラスチック・シリンジ106は、作動中、ポンプ112に確実に取り付けられる。
シリンジ106がガラス製の場合は、図8の構成を用いることはできない。ポンプの凹部117へ嵌入させる際に、その開放端部が割れて砕けるおそれがあるからである。また、ポンプ112とシリンジは患者が装着している必要があるため、ポンプ112とシリンジをセットして投薬する際にも、シリンジがガラス製だと割れて砕けるおそれがある。さらに、パーキンソン病の治療薬など一部の薬は数時間をかけてゆっくり投与されるので、脆弱なシリンジを露出したまま持ち歩くのは、患者にとって不便であり危険である。
ここから、本発明の実施例を説明する。
図1a―cは、本発明の実施例一に従って、携帯用のケース1の異なる角度から、3つの図を示す。これらの図において、ケース1は実質的に開いた構成にしてある。但し、実際の開度と最大開度が変化してもよいことは言うまでもない。
ケース1は、第一部分2と第二部分4を備えている。二つの部分2,4は通常はわずかに丸みを帯びた矩形であり、長さが幅より大きく、幅が深さより大きい。各々の部分は通常は中空であり、最大面の一つで開口している。各部分2,4の開口面の長さと幅は、両部分が開口面で嵌合して閉鎖容器を形成するような寸法に形成してある。両部分が嵌合すると、ケースは通常丸みを帯びた矩形になる。二つの部分2,4は、ヒンジ3で、開口面の長辺の各々の第一端部に沿って接合する。ヒンジ3は、第一長縁の第一端部の近傍から中間を少し越えた辺りまで、第一長縁に沿って伸びている。二つの部分2,4は、第一長縁のヒンジ3のない部分の第二端部で、第一端部に比してより丸みを帯びた形状をしている。第一長縁の第一端部はケース1の第一端部に対応し、第一長縁の第二端部はケース1の第二端部に対応する。
ケース1の第一部分2には、留め金5の第一半端5aがある。留め金5のこの第一半端5aは、第一部分2の開口面の第二長縁に設けてある。同様に、留め金5の第二半端5bは、第二部分4の開口面の第二長縁に設けてある。このように、ヒンジ3が回転可能なので第一部分2および第二部分4が接合し(上記したように密閉容器を形成する)、留め金5の第一半端5aと第二半端5bが接合してケース1が留まり閉まる。留め金5は、ケース1を開くために解除可能である。
図面から分かるように、ケース1の第一部分2と第二部分4は外層6を備えている。第一部分2のそれは外層6aとして、第二部分4のそれは外層6bとして示す。この外層6はケース1の一次構造を提供するものであり、硬質熱可塑性樹脂、例えばアクリロニトリル・ブタジエン・スチレン(ABS)からなる。両部分2,4は、さらに内層10を備える。この内層10は、第一部分2と第二部分4が接合しケース1が閉じて形成される閉鎖容器の範囲を定める。この内層10は、より軟質のプラスチック(例えばポリプロピレン)からなる。内層10は、締り嵌めによって、外層6にぴったりと嵌る。それから、この二つは、接着剤で結合される。このように、外層6と内層10は、一緒にケース1の殻状の胴体を形成して、内部空洞を限定する。
ケース1の第一部分2の内層10aと第二部分4の内層10bは、ポンプとシリンジを保持するための様々な構造を備えている。ケース1の第一部分2において、内層10aは、ポンプとシリンジを保持するための主要な保持手段を形成する。ケース1の第二部分4において、内層10bは、ポンプとシリンジがケース1内で確実に保持されるよう補助する保持手段を形成する。
第一部分2の内層10aは、図1b,1cで良く分かる成形凹部8を備える。この成形凹部8は二つの接続区画である第一区画8aと第二区画8bで形成してある。この凹部8は、後述する図で示すようにポンプとシリンジを保持する。凹部8は、ケース1の第一部分2と第二部分4のそれぞれの開口面に対応するように開口してある。
凹部8の第一区画8aはポンプの保持用である。この第一区画8aは、通常、図面ではケース1の右端で、ケース1の第一端部へ向けて(前記で、ヒンジ3の位置および範囲により定義されたように)位置する。第一区画8aの形状は、通常、ケース1に保持される輸液ポンプの形に適合する丸みを帯びた矩形である。凹部8の第一区画8aは、それぞれ第一部分2の長さ、幅および深さに対応するよう限定された長さ、幅および深さを有する。第一区画8aの広がりは、ケース1の第一部分2の半分にやや足りない。すなわち、第一区画8aの長さは第一部分2の長さの半分にやや足りないが、なお第一区画8aの幅より長い。輸液ポンプは、第一区画8aに、その開口面14に対して垂直方向に挿入される。凹部8の第一部分8aの他の四つの(より小さい)表面には、図面では上から下へポンプの挿入方向に対応するように走る多数のリブ12が付してある。リブ12は、凹部8の第一部分8aの深さの全長に渡って伸びている。これらのリブ12は、ポンプを正確に挿入するための位置決めとして機能し、ポンプが凹所8へ締り嵌るための補助をする。このようにして、ポンプが凹部8で容易に安定して保持される。
本実施例では、三本の均一に間隔をあけたリブ12が、凹部8の第一区画8aの他の四つの表面のうちの長い表面16,18の上に設けてあり、二本の均一に間隔をあけたリブ12が、ケースの第一端部の四つの表面のうちの一方のより短い表面20の上に設けてあり、さらに二本のリブ12が他方のより短い表面22の上に設けてある。より短い表面22上の2本のリブ12は、図1cから分かるように、第一区画8aの長縁の近くに設けてある。これは、このより短い表面22が凹部8の第二区画8bに直接つながるからである。
凹部8の第二区画8bはシリンジの保持用である。この第二区画8bは、通常、シリンジの形状に対応するよう半円筒状に形成してある。したがって、ケース1の第一端部から遠位の第一区画8aの上記したより短い表面22は、他の三つのより小さい表面16,18,20のように単に丸みを帯びた長方形でなく、それに半円状の切欠きを加えた形状となっている。この半円は、ポンプを凹部8の第一区画8aへ挿入する方向と逆にしてある。したがって、シリンジは、凹部8の第二区画8bへ同じ方向に挿入され、第二区画8bの半円筒状に収まる。
第一区画8aと凹部8の第二区画8bの深さは、ポンプとシリンジが2つの区画にそれぞれ挿入されたときに、両者が操作可能に係合できる深さの限界まで挿入したときのその深さに設定してある。
凹部8の第二区画8bは完全な半円筒ではなく、第一区画8aからケース1の残りの長さの約3/4の長さに広がる、幅広のほぼ半円筒部位23を備える。第一区画8aから遠位の第二区画8bの端部は、より狭い半円筒24を備える部位を形成する。この半円筒部位24は、カニューレを介して患者に薬を送り出すための管が取り付けられる、ポンプから遠位のシリンジの端部を受けるような寸法に形成してある。また、幅広の半円筒部位23の横断面が狭くなり幅狭の半円筒部位24の横断面となる、短い接続部位26がある。
凹部8の第二区画8bの他の特徴は、幅広の半円筒部位23の両側に指差込凹部28を設けてある点である。これらは丸み帯びた形状で、シリンジを凹部8の第二区画8bから出し入れし易くするためにできている。
図1cから良く分かるように、ケースの第一端部から遠位にある凹部8の第二区画8bの端部は、半円状の横断面31になり、その上部には半円状の切欠きが設けてある。このより小さい半円は、カニューレ管が通る大きさの切欠き部を形成する。内層10aと外層6aには、凹部8からそしてケース1から離れて管が通るよう、対応する切欠き部が設けてある。これらの三つの切欠き部は、通常符号30で示す。
ケース1の第二部分4に設けてある内層10の第二内層10bについて検討すると、前述のように、これはポンプとシリンジをケース1に容易に保持するために設けたものである。したがって、この第二内層10bは、第一内層10aと同様に、成形凹部32を備える。この成形凹部32は第一区画32aを備え、これはケース1の第一部分2の凹部8の第一区画8aに対応する。また、成形凹部32は第二区画32bを備え、これはケース1の第二部分4の凹部8の第二区画8bに対応する。第二内層10bの凹部32の区画32a,bの形状は、通常、内層10の凹部8の区画8a,bのそれと適合する。しかしながら、第一区画32aには、ポンプを保持するためのリブ12がない。さらに、第二区画32bは、シリンジを所定の位置に維持するためのものであるが、シリンジの出し入れを意図したものではないため、指差込凹部28はない。カニューレ管が切欠き部30に完全に入り込むので、対応する切欠き部が第二部分4若しくは内層10bの凹部32の第二区画32bおよびケース1の第二部分4の外層6bにはない。
図2a,2bは、異なる角度から見た、部分的に閉じた状態のケース1の二つの図面を示す。これらの図から、留め金5の細部がより明らかに分かる。留め金5は、ケース1の内層10に一体的に成形された部分として形成してある。
ケース1の第一部分2に設けた留め金5の第一半端5aが、ケース1の第一部分2の外層6aの凹部として形成してある。この凹部は、留め金5の第二半端5bを収容するためのものである。留め金5の第一半端5aは、凹部の中のゴム製の緩衝材34を含む。この緩衝材34は、留め金5の第一半端5aと第二半端5bとの正確な係合を容易にし、留め金5の摩耗を緩和する。
第二半端5bは、通常、矩形状で平面的な構造であり、ケース1の第二部分からこの第二部分4の欠損面と直角をなす方向へ突出している。したがって、ケース1を閉じると、留め金5の第二半端5bは、第一半端5aの凹部へ進出する。第二半端5bには、ゴム製の緩衝材34と協働するよう構成された切欠き部36が含まれる。
第二半端5bは、その外側面の表面模様(テクスチャ)を形成するわずかに丸みを帯びたリブ状の突起38を複数備えている。これらの突起38は、ユーザが留め金5を操作するための人間工学的な手段を提供し、特に視力の弱い使用者が、ケースを正しい位置に置いて留め金5を留めたり外したりするためにその第二半端5bの位置を見つけることを補助する触覚フィードバックを提供する。
図2aと図2bは、また、ケース1が閉じたときにケース1の両半分2,4の間を密閉するゴム製シール40aを示す。ゴム製シール40は、ケース1の第一部分2に設けた第一部分40aと、ケース1の第二部分4に設けた第二部分40bを備える。シールの第一部分40aには、ケース1の第一部分2の開口面の周りに伸びる溝部が設けてあり、シールの第二部分40bには、ケース1の第二部分4の開口面の周りに伸びる隆起部が設けてある。したがって、ケース1が閉じたときは、隆起部40bが、溝部40aに嵌り込む。ゴムの弾性からみると、隆起部40bと溝部40aの相互作用はケース1を密閉して、閉じた状態の維持を補助する。このシールは耐水性を改善し、ケースの内容物のほこりや塵、光、水、塩水などからの保護を向上させる。
図3a,3bは、完全に閉じたときの図1,2のケース1を示す。どちらも立体図であるが、異なる角度から捉えたものである。留め金5の第一半端5aは、留め金5の第二半端5bに係合している。
図3c,3dは、完全に閉じたときのケース1のさらなる立体図を示し、図3eはその上面図を示す。図3c―eには、カニューレ線50が切欠き部30でケース1から出ているのが示してある(切欠き部30は図3cにおいてのみ見える)。ポンプとシリンジがケース1に保持されているときは、カニューレ線50はシリンジに取り付けてある。
図4a―cは、ポンプとシリンジがケース1の中で保持されている状態を示す。アクチュエータ・ポンプ52は、ケース1の第一部分2の凹部8の第一区画8aに納めてある。ポンプ52は、その高さ方向の長さの一部だけが凹部8で保持されてあり、その残り部分は、ケース1の第二部分4の凹部32の第一区画32aによって、収容してある。
シリンジ54は、凹部8の第二区画8bに納めてある。また、シリンジ54は、その高さ方向の長さの一部だけが凹部8で保持されており、その残り部分は、ケース1の第二部分(後半)4の凹部32の第二区画32bによって、収容してある。
図4a,bは、ポンプ52とシリンジ54の外面のみを示すが、図4cは内部構成部品の一部を示す。ピストン56がシリンジ54の内部に沿って移動し、液薬剤58をカニューレ線50に押し込むことが分かる。ピストン56は、液薬剤58から遠位の端部で、ポンプ52のプランジャ60と接触する。ポンプ52には、電池(バッテリ)などの電源とプランジャ60を漸進的に動かすモーターが含まれる。
シリンジ54は、フランジのないシリンジであり、ガラス製である。シリンジ54は嵌合スロット等によって、ポンプ52に取り付けてあるのではなく、両者は単に当接しているだけである。実際には、シリンジ54がプランジャ60に対して動くことがない限り、両者が互いに完全に当接する必要さえない。ケース1は、このような条件を充足する。
ポンプ52は、図8の先行技術で示される形のプランジャ60を収容するための幅狭部位(符号116)を設けないように設計してある。従って、シリンジ54を、先行技術のようにポンプ52と係合するように押し込む必要はない。ケース1とケース1の第一部分2の凹部8により形成される内部空洞は、ポンプ52とシリンジ54を、ぴったりと、相互の定着関係において、収容するような寸法に形成してある。この位置では、ポンプ52とシリンジ54のピストン56は、作動可能な状態で係合している。前述のように、凹部8のリブ12は、ポンプ52が正しい位置に保持されるよう補助する。ケース1の第二部分4の凹部32は、ケース1が閉じたときに、ポンプ52とシリンジ54が正しい位置に保持されるよう補助する。
ケース1は、ポンプ52とシリンジ54を上記のように保持できるので、シリンジをポンプに押し込んで係合させる必要がなく、有利である。さらに、ケース1は、ポンプ52とシリンジ54が一緒に作動できるように保持する。したがって、ガラスのような脆弱な材料からできているシリンジを安全に用いることができる。その結果、液薬剤58はガラスシリンジに充填済みの状態で患者に届けられるので、液薬剤58を一方の容器から他方の容器へ移す必要がなくなる。これは、前記した理由からより安全である。
ケース1の他の利点は、一旦ポンプ52とシリンジ54が正しく配置され、一緒に作動する場合、患者がケース1を容易に持ち歩けるということである。ケースの持ち歩きは、ケースにベルトクリップを取り付け、または首掛けホルスターや腕掛けホルスターなどの類似手段を用いれば容易に行える。ケース1の外側は堅固なので、振動や衝撃からポンプ―シリンジユニットを防御する。また、ポンプ52とシリンジ54は完全に包まれ、その全体に亘って安定して支持されているので、これらもその保護に役立つ。さらにまた、ケース1は耐水性なので、雨や他の液体の侵入要因からポンプ52とシリンジ54を保護する。
使用する際は、カニューレ線50をルアー容器を介してシリンジ54の首部61に嵌入する。シリンジ54の首部61は、シリンジ54の本体より狭く、カニューレ線50を受けるような寸法にしてある。シリンジ54がポンプ52のプランジャ60に適合するように、シリンジ54をポンプ52にゆるく取り付ける。そして、連結したユニットをケース1に挿入する。ポンプ52はケース1の第一部分2の凹部8の第一区画8aに、シリンジ54は凹部8の第二区画8bにそれぞれ保持される。ポンプ52とシリンジ54を単純に凹部8へ押し込めば足りるが、指差込凹部28があるので容易になっている。シリンジ54をポンプ52の方へ押す必要はなく、したがってシリンジ54を壊す危険が少なくなる。この段階では、ピストン56は、カニューレ線50がさし込まれる端部から遠位でポンプ52のプランジャ60に近位にある、シリンジ54の塞がれた端部へ向けて配置してある。最後に、ケース1が閉じたときに損傷しないよう、カニューレ線50をスロット30に押し込む。上記のように、ポンプ52とシリンジ54は、許容の範囲で互いに接近した状態になるが、ケース1に挿入したからといって必ずしも接触している必要はない。
ポンプ52は、薬剤58を適切な速度で患者へ投与するためにプログラム可能である。ポンプを作動に設定したら、ケース1を閉じ、留め金5を固定する。ポンプ52のプランジャ60は、シリンジに沿ってピストン56を漸進的に押し、カニューレ線を通してシリンジから薬剤58を押し出す。
薬剤58がすべて投与されたら、留め金5を外し、ケース1を再び開ける。そして、シリンジ52を取り外す。指差込凹部58があるので、取り外し易くなっている。それから、交換用の充填済みシリンジを、ケース1に挿入する。
図5は開いた状態のケース1を、従前の図面と同程度の角度から見た立体分解図を示す。外層6、内層10およびゴム製シール40を、個別に示してある。外層6には、内層10の正しい位置決めと両者の一体的な保持に役立つ複数のだぼ62が備えてある。この図は、ケース1の外殻上に設けた追加隆起部63を示すが、ここは製造業者のロゴその他のデザインを付すために用いられる。
図6も開いた状態のケース1の立体分解図であるが、従前の図面と比べると、ケースの下側を示してある。この図も隆起部63を示す。内層10は、複数の方形として構成されたリブ64の網状構造を備えていることが分かる。前述のように、内層10は本来的に柔軟性のあるポリプロピレンからできているので、ポンプ52とシリンジ54に対する衝撃を吸収し、ケース1の耐用期間に行われる留め金5の幾多の操作を可能にする。これらのリブ64は、内層10を堅牢にして、その構造を維持する。
言うまでもなく、ケース1の諸々の細部は、他の実施例では変更される。ケース1の外形を変更してもよい。留め金5を、ケース1の第一部分2と第二部分4の異なる位置に設けてもよく、また同じケース1の対向する両半分に、反対に設けてもよい。ヒンジ3を異なる長さにしてもよく、ケース1の両半分の接合箇所周辺の異なる位置に配してもよい。シール40の溝部40aと隆起部40bを、記述した実施例におけるケース1での位置とは反対側の両半分に設けてもよい。
ケース1を閉じるための他の締結手段として、磁気留め金具や開封明示型ロック機構などを用いてもよい。したがって、留め金5をケース1の内層10の一部として形成する必要はなく、別個に形成してもよい。ケース1の両半分の結合にヒンジを用いる必要はなく、ケースの周りの複数の位置でクリップのような他の締結手段を用いてもよい。
ケース1の第一部分2の凹部8のリブ12は、その数や形状やサイズを違えてもよい。リブあるいは他の構成を、ケース1の第二部分4に設けてもよい。
切欠き部30をケース1の一方の半分にのみ設ける必要はなく、両半分に設けてもよい。
指差込凹部28を省略してもよく、着脱可能なタブのような他の手段を用いて、シリンジ54のケース1への出し入れを容易にしてもよい。
前記実施例におけるケース1のさまざまな部位に用いた特定の材料は必須ではなく、変更してもよい。例えば、ケース1の外層(外側部)6は、美的目的から金属製としてもよい。ゴム製のシール40を、シリコーンのような代替材料で作ってもよい。
ケース1の各部分2,4で収容されるシリンジ54とポンプ52の深さと寸法は、図に示されたものから変更してもよい。
ケース1は、前記した形式のシリンジとポンプに特に有利であるが、他の形式のシリンジとポンプ(互いに取り付けられるか否かにかかわず)の保持に用いてもよい。必要に応じて、ポンプとシリンジの間にプラスチックリングのような挿入物を用いてもよく、それにより、シリンジの損傷をより防ぐことができる。さらに、凹部の形状を変えて、例えば首ひもと一緒に用いるランヤード・クリップ(lanyard clips)のような、使用者へのポンプの装着手段を収納できるようにしてもよい。また、ポンプ52とシリンジ54を保持するケース1の区画8,32の対応寸法を変えて、異なるポンプやシリンジ、さらに使用されるどのような挿入物や取り付け手段をも収容できるようにしてもよい。
ケース1を、カートリッジやアンプル、カプールなど、シリンジ以外の容器を備える輸液機器と一緒に用いてもよい。
図9〜15で示すのは、本発明の第二の実施例によるケース200である。ケース200は前方部202と後方部204を備える。一般に、前方部にはシリンジを収容し、後方部にはポンプを収容するように設計してある。
ケース1と同様に、前方部202と後方部204は、通常、わずかに丸みを帯びた矩形であり、長さが幅より大きく、幅が深さより大きい。各々の部分は通常は中空で、その最小面の一つで開いている。前方部202と後方部204の各開口面の幅と深さは、両部が開口面で嵌合して閉鎖容器を形成するような寸法に形成してある。両部が嵌合すると、ケース200自体は丸みを帯びた矩形となり、長さが幅より大きく、幅は深さより大きい。
前方部202と後方部204は、二つの留め金206により全体として着脱自在に保持される。二つの留め金206は、一般に平面的なウイングの形をとり、前方部202にヒンジ208で蝶着してある。ウイングはヒンジ208により、ケースの上面および底面に対向して保持されており、したがって、前方部202の最も狭い短い縁(それによりケースの深さが定まる)の上に設けてある(図13では矩形に見える。また、ここでは、前方部202とケース200の側面と呼ぶ)。ウイングは、ケース200の上面および底面と同一平面上の弧を描くようにヒンジで動く。この回転は、図9の矢印Xで示してある。留め金206の内表面上には突起210が設けてあり、対応する後方部204の戻り止め212にスナップ嵌めする。これらの突起と戻り止めは、図15と図19aによく表れている。ケース200の両半分の結合線は、図面では符号214とする。
ケース200は、さまざまな材料から作ることができる。材料としては、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂(ABS)やナイロンなどの硬質熱可塑性樹脂や両者の組み合わせが好適で、さまざまな部位に必要に応じて用いる。衝撃緩和材でケースを作りあるいは被覆してもよく、これにより落下しても衝撃から保護できる。しかしながら、材料は、機能的観点と同様に、あるいはむしろ美的目的から選択してもよい。したがって、さまざまなプラスチックや金属から作ることができる。
前方部202の上面には窓216の切欠きがあり、そこからユーザはシリンジに残っている薬物の量を伺うことができる。後方部204の上面には二つの切欠きがある。第一の切欠き218は、ポンプの表示画面を見るためのものである。このような表示画面は、ポンプの作動状態を示す。第二の切欠き220は、ユーザがポンプのボタンを操作するためのものである。これらすべての窓の形状は矩形で示し、通常、ケース200の各部の中央に配してあるが、これらの窓の数、形状および位置は、異なるシリンジとポンプに合わせて変更してもよい。また、必要に応じて、窓に硬質または軟質の透明材料を入れてもよい。
ポンプの表示画面とボタンは、図18,19のポンプ52で見られる。なお、これらの細部は従前の図面では省略してある。
図10,13に示すように、ケース200の底面には、ベルトクリップ221を設けてもよい。
ケース200の前方部202の端部であって、後方部204と合わさる端部から遠位にある端部には、ケースの側部に亘る深さの、ほぼ方形状のU字型の切欠き222がある。U字型の底部はケースの長手に対して直角で、円形開口部224が設けてある(図11が良く示す)。この円形開口部224からシリンジ・ホルダ226が突出しているのが分かるが、これについては以下で詳述する。図面では、シリンジがホルダ226により保持され、カニューレ線50がホルダ226から、したがってまたケース200から出でいる。
図11,13―15からは、前方部202の各側面に切欠き部228があることが分かる。但し、この切欠き部は窓ではなく凹部を形成し、その内表面は、ホルダ226が保持されるところの前方部202の内側領域の一部を形成する。
図16は、シリンジ・ホルダ226により保持されるフランジのないシリンジ230の一例を示す。実施例1のシリンジ54とよく似ているが、このシリンジには追加中間部232が設けてあり、その直径はシリンジの主部と首部61’の各直径の中間の大きさとなっている。首部61’には、カニューレ線50の取付け用の標準的なルアーコネクタ64がついている。必要に応じてケース1又はケース200の部品に軽微な変更を施せば、シリンジ54あるいはシリンジ230を何れのケースにも収容できることは言うまでもない。
図17はシリンジ・ホルダ226の斜視図である。シリンジ・ホルダ226は通常円筒状で中空であり、したがってシリンジ230を収容する空隙を限定する。シリンジ230は、ホルダ226のポンプ52に近位の端部から遠位の端部へ向けて、矢印Aの方向へ挿入される。
ホルダ226のポンプ52から遠位の端部の一部には、表面が畝(ridge)のような形状の、ユーザ操作手段234が設けてある。シリンジ230をホルダ226に挿入するときは、初めにカニューレ線50を差し込み、ポンプから遠位の端部から突出させる。ホルダのポンプから遠位の端部はテーパ状部位236であるため、シリンジをホルダへ挿入する際のシリンジの動きが制限され、シリンジは約0.5cmほど、ポンプに近位のホルダの端部から突き出た状態になる。テーパ状部位とユーザ操作手段とホルダの長さは、相対的に変えられることは勿論である。挿入後は、シリンジ230はシリンジ・ホルダ226にぴったりと保持される。
ホルダ226のポンプに近位の端部の一部には、ねじ部238が設けてある。これは、後述するように、ホルダ226をポンプ・アタッチメント240に、したがってケースの前方部202に取り付けるためのものである。
図17は、ホルダ226がケース200の前方部202へ挿入される位置関係にあることを示す。ホルダは、前方部202の遠位の切欠かれた端部へ、より具体的にはU字型の切欠き222内の円形開口部224を通して挿入される。また、ホルダ226がケース200の前方部202に挿入される際は、ケースの前方部202と後方部204が接続している必要はないこと分かる。さらにまた、ホルダ226をケースの前方部202へ挿入してからシリンジをホルダへ挿入してもよいが、固定されていないホルダに挿入する方が簡単なので、好ましくはない。この実施例では、シリンジを取り付けたままのホルダ226をケース200から取り外せるので、使用者はケース200を分解せずに新しいシリンジに交換でき、便利である。
図18には、ポンプ・アタッチメント240に取り付けたホルダ226を示す。ポンプ・アタッチメント240は第一のくぼみと、円筒部242と、半径方向フランジ244を備えている。円筒部242は、ホルダ226のねじ部238と係合するような寸法にしてあり、そのため内表面上には対応するねじ山243(図15で見える)が設けてある。半径方向フランジ244は、円筒部242の、ポンプ・アタッチメント240がポンプ52と係合する場所に近位の端部に配してある。フランジ244の周囲には、4つのネジ孔246が均一間隔で配してあり(図18ではそのうちの3つが見える)、これによりケース200の前方部202に取り付ける。このように、図19aから分かるように、ポンプ・アタッチメント240は、前方部202にその開口部で取り付けられる。
使用に際しては、ポンプ・アタッチメント240の円筒部242をケース200の前方部202の開口部へ挿入して取り付ける。したがって、前方部202には円筒部242を収容するための内部構造がある。本実施例では、この目的用の内部構造として、ポンプ・アタッチメント240の前方部202への挿入方向と直角方向に内部壁を設けてある。しかしながら、使用するアタッチメントのデザインに応じて、それに見合う他の内部構造を設けてもよく、例えば、フランジ244に異なる角度の部分を設け、内部構造はその角度に応じてネジを受けられるようにしてもよい。ポンプ・アタッチメント240の前方部202への進入は、フランジ244が前方部202の内部壁に当接することで制限され、そこでフランジ244は前方部202と螺合する。本実施例では、ポンプ・アタッチメント240は取り外せないように前方部202へ取り付けるが、これは必ずしも必要ではなく、他の取り付け手段を用いてもよい。
ポンプ・アタッチメント240の、フランジ244の円筒部242とは反対側には、さらに円筒部248が設けてあり、シリンジ230のホルダ226の端部から突出した部分(図17に示してあるように)とぴったりと適合するような寸法にしてある。その向こうにはさらに、より小径の円筒部250が設けてあり、ポンプ52のプランジャ60が出る部分にぴったりと適合するような寸法にしてある。円筒部248の軸方向長さ(すなわちケース200に沿った長さ)は、当該円筒部248と他の円筒部250との間のステップが、突出したシリンジ230を越え、それによりシリンジ230への接触による損傷を回避できるような長さにしてある。これは、図15から分かる。この隙間を圧縮シールでふさぎ、更にシリンジ230を保護してもよい。このように、実施例1で説明したのと同様に、シリンジ230とポンプ52の相互の定着関係が保たれる限り、両者が実際に接触している必要はない。
図19aに示すように、円筒部250の、ポンプ・アタッチメント240のねじ切りした円筒部242から遠位の、すなわちポンプ接続箇所にある端部には、2つのウイング状のフランジ252を設けてある。このフランジは、図18ではポンプ52の対応する凹部に係合しているので見えない。この実施例では、ポンプ52を回転させポンプ・アタッチメント240に押し込むことによって、係合させる。
この実施例の図15からは、フランジ252のウイングが半径の異なる2つの部分からなり、ステップ254を形成しているのが分かる。この細部は、特定の種類のポンプとの係合用に含まれるものであり、使用するポンプの種類に応じてフランジ252の形状と半径が変わってもよい。
使用に際しては、前述のように、シリンジ・ホルダ226とポンプ・アタッチメント240のそれぞれのネジ部238,243を螺合・解放して、前者を後者へ取り付けまた取り外す。ポンプ・アタッチメント240はケース200の前方部202に固定してあるので、シリンジ・ホルダ226を、シリンジ230の有無に関わらず、ケース200へ取り付けたり取り外したりできる。シリンジ230を取り外したときは、交換することが好ましい。図19bで示すように、シリンジを「装填した」シリンジ・ホルダ226をポンプ・アタッチメント240へ取り付けた後、ポンプ52を回転させ押し込んで、ポンプ・アタッチメント240に係合させる。そして、ケース200の後方部204をポンプ52に押し付け、留め金206でケース200の2つの部分を結合する。代わりに、まずポンプ52をケース200の後方部204に据え、それからポンプ・アタッチメント240に係合させてもよい。また、シリンジ・ホルダ226を取り外す際は、ケース200の二つの部分を外す必要はない。ポンプ52をポンプ・アタッチメント240に係合したまま、ポンプ・アタッチメント240からシリンジ・ホルダ26をねじって外せば足り、それからシリンジ230を交換する。
機械学的観点からは、本実施例でポンプ52とシリンジ230を操作可能に係合させているのは、ケース200の前方部202と後方部204ではなく、ポンプ・アタッチメント240とシリンジ・ホルダ226こそが機械学的作用を働かせていることが、当業者であれば分かる。また、シリンジ・ホルダ226がポンプ・アタッチメント240に係合しているので(この実施例では、シリンジ・ホルダ226のネジ部238と対応するポンプ・アタッチメント240のねじ山244に依る)、ポンプ52のプランジャ60の動きに抵抗して、シリンジ230がポンプ52との係合から外れるのを防止している。したがって、シリンジ230とポンプ52は確実に保持され、操作可能に係合する。さらにまた、ポンプ・アタッチメント240(ポンプに係合する)とシリンジ・ホルダ226との相互作用により抵抗力が与えられているので、シリンジ230はピストン56の運動力を負担する必要はない。したがって、シリンジがガラスのような脆性材料で作られていても、破損しにくくなる。また、シリンジ230はシリンジ・ホルダ226とポンプ・アタッチメント240で包まれているので、シリンジ230を衝撃から守ることができる。
とは言え、ケース200もポンプ52、シリンジ230およびシリンジ・ホルダ226を保護しているので有用であり、シリンジ・ホルダ226の周囲やケースの両半分の接合部にはシール材が備えてあるので水の侵入を防ぎ、加えて衝撃を防ぎ、携帯性や使用者がベルトなどへ装着するための便利な手段を提供している。また、ケース200は、シリンジ・ホルダ226を介して、ポンプとシリンジを安定的に支持している。
さらに、ポンプ・アタッチメント240がケース前方部202に確実に取り付けてあるため、実質的にケース200の前方部202が全体として、シリンジ・ホルダ226と共に機械抵抗を提供していることは勿論である。これは、ポンプ・アタッチメント240がケースの前方部202と一体的になる他の実施例における場合でも同様である。しかしながら、この機械的効果は、ここで示した方式のポンプ・アタッチメント240とシリンジ・ホルダ226との協働さえあれば達成されることが分かる。
ケース200の特徴に対しては、さまざまな代替や変更が考えられる。シリンジ・ホルダ226とポンプ・アタッチメント240の長さは相対的で、変更してもよい。ポンプ・アタッチメントの長さをかなり長くして、大多数のシリンジを収容できるようにしてもよいし、ポンプから離れているシリンジの動きを防止するストッパとしてホルダ226を機能させてもよい。したがって、ホルダ226のテーパ構造は必須ではない。ホルダから突出する部分のシリンジの長さは、ホルダとポンプ・アタッチメントとの相対的な長さ関係の変化からは独立に変更してもよい。
シリンジ・ホルダ226とポンプ・アタッチメント240との係合は、ねじ以外の手段、例えば押し込み嵌めやクリップ、または戻り止め(detent mechanism)のような他の機械的手段を用いてもよい。ポンプ・アタッチメント240のケース前方部202への取り付けは、上記したねじ以外の手段を用いてもよいし、両者を一体的に形成してもよい。シリンジ上のユーザ操作手段234を畝とは異なる形状にしてもよく、または異なる、例えばゴムのようなより高摩擦性の材料から形成してもよい。
図面で示されたすべての形状と寸法を変更してもよく、特に、ポンプ・アタッチメント240に示されたステップ部を変更してもよい。ケース200の細部を変更して、異なるタイプのシリンジとポンプに使用できるようにしてもよい。余分のゴム緩衝材を用いて、衝撃からの防御を強化してもよい。ケースの両半分は実質的に等しいサイズである必要はなく、また異なる面で、異なる手段で(例えば種類の異なるクリップや押し込み嵌めなど)で結合してもよい。
ケース200を、シリンジ以外の例えばカートリッジ、アンプルまたはカプールなどの容器を備えた輸液機器に用いてもよい。
出願人は、本願発明はここで明示的または黙示的に開示されたあらゆる特徴又はそれらの組み合わせ、若しくはそれらの一般化を含むが、本願の特許請求の範囲には限定されない、という事実に対し注意を促すものである。したがって、さまざまな変更が本発明の範囲内にあることは、当業者に明らかである。

Claims (44)

  1. 輸液機器用の装置であって、管状孔を有する容器と、この容器に用いる独立したアクチュエータ・ポンプを備え、前記装置は、
    前記容器を保持するような寸法に形成されたホルダと、
    このホルダと係合するポンプ・アタッチメントを備え、
    このポンプ・アタッチメントは、前記アクチュエータ・ポンプと取り外し可能に係合するような寸法に形成してあり、
    したがって、ホルダとポンプ・アタッチメントがこのように係合したときは、このポンプ・アタッチメントは、アクチュエータ・ポンプと容器を、容器をアクチュエータ・ポンプに取り付けることなくアクチュエータ・ポンプと容器のピストンが作動可能に係合するような相互の定着関係において、取り外し可能に保持する
    ことを特徴とする輸液機器用の装置。
  2. 請求項1において、前記ポンプ・アタッチメントとホルダは、このような係合を可能にするための対応する係合手段を備えており、この係合手段は、ホルダをポンプ・アタッチメントに確実に取り付けるために係合することを特徴とする輸液機器用の装置。
  3. 請求項1において、前記ポンプ・アタッチメントは、アクチュエータ・ポンプと取り外し可能に係合するような寸法に形成してあり、その係合は、一方のポンプ・アタッチメントとポンプに設けた一又は複数のウイングと、他方のポンプ・アタッチメントとポンプに設けた対応する一又は複数の凹部が相互に係合することによりなされることを特徴とする輸液機器用の装置。
  4. 請求項3において、前記ウイングは段付き半径範囲を備え、ポンプに設けた対応する段付き凹部と係合するように構成してあることを特徴とする輸液機器用の装置。
  5. 請求項1において、前記ホルダとポンプ・アタッチメントが係合すると、両者は容器がぴったりと入る管状孔を形成することを特徴とする輸液機器用の装置。
  6. 請求項5において、前記管状孔が容器の相当な部分をカバーするように構成してあることを特徴とする輸液機器用の装置。
  7. 請求項5又は6において、前記管状孔の相当な部分がホルダによって形成してあることを特徴とする輸液機器用の装置。
  8. 請求項5から7の何れか一において、前記ホルダとポンプ・アタッチメントが係合したとき、両者が、容器が管状孔から抜け出して、ポンプ・アタッチメントから遠位の端部へ動くことを制限するように、構成してあることを特徴とする輸液機器用の装置。
  9. 請求項8において、前記のような動きの制限は、孔にテーパをつけることで達成されることを特徴とする輸液機器用の装置。
  10. 請求項8又は9において、前記容器がホルダで保持されているとき、容器の開口端部が孔で包まれそれにより保護されるように、容器の動きを制限することを特徴とする輸液機器用の装置。
  11. 請求項1から10の何れか一において、前記ホルダには、ポンプ・アタッチメントとの係合及びそれからの解放を補助するユーザ操作手段が設けてあることを特徴とする輸液機器用の装置。
  12. 請求項1から11の何れか一において、前記装置はさらに、係合したホルダとポンプ・アタッチメントを収容するような寸法に形成された内部空洞を限定し、ポンプと取り外し可能に係合した容器を保持するケースを備えていることを特徴とする輸液機器用の装置。
  13. 請求項12において、前記ケースがホルダとポンプ・アタッチメントの相当部分をカバーするような寸法に形成してあることを特徴とする輸液機器用の装置。
  14. 請求項12又は13において、前記ケースは半分ずつに分けて構成してあり、第一の半分はポンプ・アタッチメントを備え、ホルダを収容するように構成してあることを特徴とする輸液機器用の装置。
  15. 請求項14において、前記ケースの残り半分はケースの第一の半分に取り付け可能であり、ポンプを収容するためのものであることを特徴とする輸液機器用の装置。
  16. 請求項12から15の何れか一において、前記ケースには、ホルダに設けたユーザ操作手段がケースから突出するよう構成してあり、これによりホルダのケースへの取り付けや取り外しを行うことを特徴とする輸液機器用の装置。
  17. 管状孔を有する充填済みの容器と、
    この充填済み容器用のアクチュエータ・ポンプと、
    容器を保持するためのホルダと、
    このホルダが係合可能なポンプ・アタッチメントを備えたキットであって、
    このアタッチメントは、前記アクチュエータ・ポンプと取り外し可能に係合するような寸法に形成してあり、したがって、ホルダとポンプ・アタッチメントが係合したときは、このアタッチメントは、ポンプと容器を、容器をポンプに取り付けることなくアクチュエータ・ポンプと容器のピストンが作動可能に係合するような相互の定着関係において、取り外し可能に保持する
    ことを特徴とするキット。
  18. 請求項17において、さらにホルダとポンプとポンプ・アタッチメントを収容するケースを備えていることを特徴とするキット。
  19. 管状孔を有する容器とこの容器に用いる独立したアクチュエータ・ポンプを備えた輸液機器の保持方法であって、
    充填済みの容器をホルダに挿入する工程と、
    このホルダをポンプ・アタッチメントに係合する工程と、
    このポンプ・アタッチメントをアクチュエータ・ポンプと取り外し可能に係合し、それによりポンプと容器を、容器をポンプに取り付けることなくアクチュエータ・ポンプと容器のピストンが作動可能に係合するような相互の定着関係において、保持する工程を備えている
    ことを特徴とする輸液機器の保持方法。
  20. 請求項19において、さらにホルダとポンプ・アタッチメントとアクチュエータ・ポンプをケースへ挿入する工程を備えていることを特徴とする輸液機器の保持方法。
  21. 管状孔を有する容器とこの容器に用いる独立したアクチュエータ・ポンプを備えた輸液機器用の携帯用ケースであって、前記ポンプと容器を収容するような寸法に形成してある内部空洞を限定する殻状の胴体を備え、このケースは、その内部空洞内に、ポンプと容器を、容器をポンプに取り付けることなくアクチュエータ・ポンプと容器のピストンが作動可能に係合するような相互の定着関係において、取り外し可能に保持するように、形成してある
    ことを特徴とする輸液機器用の携帯用ケース。
  22. 請求項21において、前記ケースが容器とポンプを完全に包むように形成してあることを特徴とする輸液機器用の携帯用ケース。
  23. 請求項21又は22において、前記ケースは半分ずつに分けて構成してあり、この両半分を閉じた位置で取り外し可能に固定するための手段を備えていることを特徴とする輸液機器用の携帯用ケース。
  24. 請求項23において、前記両半分はケースを開閉するために蝶着してあってもよいことを特徴とする輸液機器用の携帯用ケース。
  25. 請求項21から24の何れか一において、前記ケースがその空洞内で、ポンプと容器の全体を安定して支持するように構成してあることを特徴とする輸液機器用の携帯用ケース。
  26. 請求項21から25の何れか一において、前記ケースがその空洞内に、ポンプと容器を支持するための複数の構造を備えていることを特徴とする輸液機器用の携帯用ケース。
  27. 請求項26において、前記構造は、容器をぴったりと収容するように構成された第一の凹部と、ポンプをぴったりと収容するように構成された第二の凹部を限定することを特徴とする輸液機器用の携帯用ケース。
  28. 請求項27において、前記構造は、ポンプ及び/又は容器を第一及び/又は第二の凹部へ置くことを容易にし、前記した相互の定着関係において、ポンプと容器が保持されることを容易にするようにポンプ及び/又は容器と係合するよう構成された位置限定手段を備えていることを特徴とする輸液機器用の携帯用ケース。
  29. 請求項28において、前記位置限定手段が複数のリブを備えていることを特徴とする輸液機器用の携帯用ケース。
  30. 請求項21から29の何れか一において、前記内部空洞が、ポンプ及び/又は容器のケースからの出し入れを容易にする一つ又は複数の指差込凹部または着脱可能なタブを備えていることを特徴とする輸液機器用の携帯用ケース。
  31. 請求項23から30の何れか一において、前記ケースの両半分を取り外し可能に固定するための手段は締結手段を含み、この締結手段はケースを確実に閉じ又はケースを開くよう操作可能であることを特徴とする輸液機器用の携帯用ケース。
  32. 請求項31において、前記締結手段が緩衝手段とユーザ操作手段を備えていることを特徴とする輸液機器用の携帯用ケース。
  33. 請求項32において、前記ユーザ操作手段は、ケースを開閉する際の補助となる、ユーザが触感できる表面模様付きの部分を備えていることを特徴とする輸液機器用の携帯用ケース。
  34. 請求項21から33の何れか一において、前記殻状の本体が実質的に堅固で、柔軟かつ補剛性の構造を備えていることを特徴とする輸液機器用の携帯用ケース。
  35. 請求項1から34の何れか一において、さらに前記容器に接続するカニューレをケースから出すための出口ポートを備えていることを特徴とする輸液機器用の装置又は輸液機器用の携帯用ケース。
  36. 請求項12から20および23から35の何れか一において、前記両半分が一緒に固定される際にその間で作用するシールを備えていることを特徴とする輸液機器用の装置又は輸液機器用の携帯用ケース。
  37. 請求項1から36の何れか一において、前記容器は、ピストンが移動する管状孔を限定する円筒形バレルを備えていることを特徴とする輸液機器用の装置又は輸液機器用の携帯用ケース。
  38. 請求項37において、前記容器はシリンジ又はカートリッジ又はカプールであることを特徴とする輸液機器用の装置又は輸液機器用の携帯用ケース。
  39. 携帯用のケースと、ケース内に保持可能な、管状孔を有する充填済みの容器と、ケース内に保持可能な、充填済み容器用のアクチュエータ・ポンプを備えたキットであって、
    ケースは、ポンプを、ポンプと容器のピストンが作動可能に係合するような容器との相互の定着関係において、保持するように構成してある
    ことを特徴とするキット。
  40. 請求項17、18、39の何れか一において、前記容器は、液体が予め充填される側の端部にはフランジがなく、このフランジのない端部が、ポンプと容器が作動可能な状態で係合するときに、ポンプと結合することなし接触するよう構成してあることを特徴とするキット。
  41. 請求項17、18、39、40の何れか一において、前記容器は脆性材料を含み、ケースは、この容器を、容器が砕けることを防止するようなポンプとの定着関係において、保持するよう構成してあることを特徴とするキット。
  42. 請求項17、18、39から41の何れか一において、前記容器は、ピストンが移動する管状孔を限定する円筒形バレルを備えていることを特徴とするキット。
  43. 請求項42において、前記容器は、シリンジ又はカートリッジ又はカプールであることを特徴とするキット。
  44. 管状孔を有する容器と、この容器に用いる独立したアクチュエータ・ポンプを備えた輸液機器の保持方法であって、ポンプと充填済みの容器を携帯用のケースに挿入する工程を備えており、このケースは、前記したポンプと容器を収容するような寸法に形成してある内部空洞を限定する殻状の本体を有し、この内部空洞は、このポンプと容器を、容器をポンプに取り付けることなくアクチュエータ・ポンプと容器のピストンが作動可能に係合するような相互の定着関係において、収容することを特徴とする輸液機器の保持方法。
JP2013513588A 2010-06-11 2011-06-13 輸液機器用の装置およびケース Pending JP2013528080A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1009812.7A GB2481066A (en) 2010-06-11 2010-06-11 Portable case for infusion
GB1009812.7 2010-06-11
PCT/EP2011/002897 WO2011154160A1 (en) 2010-06-11 2011-06-13 Apparatus and case for infusion equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013528080A true JP2013528080A (ja) 2013-07-08

Family

ID=42471520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013513588A Pending JP2013528080A (ja) 2010-06-11 2011-06-13 輸液機器用の装置およびケース

Country Status (19)

Country Link
US (1) US20130110046A1 (ja)
EP (1) EP2579916B1 (ja)
JP (1) JP2013528080A (ja)
KR (1) KR20130088124A (ja)
AU (1) AU2011264076B2 (ja)
BR (1) BR112012031414A2 (ja)
CA (1) CA2799603C (ja)
CL (1) CL2012003453A1 (ja)
CO (1) CO6640303A2 (ja)
GB (1) GB2481066A (ja)
MX (1) MX2012013883A (ja)
MY (1) MY158975A (ja)
NZ (1) NZ603987A (ja)
RU (1) RU2567820C2 (ja)
SA (1) SA111330027B1 (ja)
SG (1) SG186190A1 (ja)
UA (1) UA109134C2 (ja)
WO (1) WO2011154160A1 (ja)
ZA (1) ZA201300233B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016002342A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 ニプロ株式会社 薬液自己注入装置
WO2023238839A1 (ja) * 2022-06-07 2023-12-14 株式会社サーキュラス 注入装置、及びアクチュエータの製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9151646B2 (en) 2011-12-21 2015-10-06 Deka Products Limited Partnership System, method, and apparatus for monitoring, regulating, or controlling fluid flow
US9746093B2 (en) 2011-12-21 2017-08-29 Deka Products Limited Partnership Flow meter and related system and apparatus
US10228683B2 (en) 2011-12-21 2019-03-12 Deka Products Limited Partnership System, method, and apparatus for monitoring, regulating, or controlling fluid flow
US9759343B2 (en) 2012-12-21 2017-09-12 Deka Products Limited Partnership Flow meter using a dynamic background image
USD745661S1 (en) * 2013-11-06 2015-12-15 Deka Products Limited Partnership Apparatus to control fluid flow through a tube
CN108472433B (zh) 2015-11-13 2021-12-14 拜耳医药保健有限公司 嵌套式针筒组装件
EP4335471A2 (en) 2016-01-28 2024-03-13 DEKA Products Limited Partnership Apparatus for monitoring, regulating, or controlling fluid flow
USD854145S1 (en) 2016-05-25 2019-07-16 Deka Products Limited Partnership Apparatus to control fluid flow through a tube
US10172682B2 (en) * 2016-06-24 2019-01-08 Teva Pharmaceuticals International Gmbh Medical device packaging
WO2019071129A1 (en) * 2017-10-05 2019-04-11 Pirouette Medical LLC PROTECTIVE HOUSING FOR A SELF-INJECTOR
US11839741B2 (en) 2019-07-26 2023-12-12 Deka Products Limited Partneship Apparatus for monitoring, regulating, or controlling fluid flow
USD964563S1 (en) 2019-07-26 2022-09-20 Deka Products Limited Partnership Medical flow clamp
WO2021224704A1 (en) * 2020-05-08 2021-11-11 Quio Technologies Llc Add-on for medicament delivery device with magnetic lock
US11577020B1 (en) * 2021-10-13 2023-02-14 Caden Haas Protective case for insulin infusion set

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09122234A (ja) * 1995-10-30 1997-05-13 Suugan Kk シリンジ固定用補助器具
WO2006109779A1 (ja) * 2005-04-11 2006-10-19 Nemoto Kyorindo Co., Ltd. 薬液注入装置
WO2009125582A1 (ja) * 2008-04-10 2009-10-15 パナソニック株式会社 薬剤投与装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4468221A (en) * 1981-04-10 1984-08-28 Parker-Hannifin Corporation Medication infusion pump
US5131816A (en) * 1988-07-08 1992-07-21 I-Flow Corporation Cartridge fed programmable ambulatory infusion pumps powered by DC electric motors
US5370622A (en) * 1994-04-28 1994-12-06 Minimed Inc. Proctective case for a medication infusion pump
DE502005005885D1 (de) * 2005-04-25 2008-12-18 Roche Diagnostics Gmbh Infusionsgerät mit wasserdichter Hülle
US7534226B2 (en) * 2005-09-26 2009-05-19 M2 Group Holdings, Inc. Dispensing fluid from an infusion pump system
US7811262B2 (en) * 2006-08-23 2010-10-12 Medtronic Minimed, Inc. Systems and methods allowing for reservoir filling and infusion medium delivery
US7803134B2 (en) * 2007-01-10 2010-09-28 Animas Corporation Syringe assembly and infusion pump assembly incorporating such
EP2359880A3 (en) * 2008-02-04 2011-09-21 Nilimedix Ltd. Drug delivery system with wireless monitor
US7938797B2 (en) * 2008-05-05 2011-05-10 Asante Solutions, Inc. Infusion pump system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09122234A (ja) * 1995-10-30 1997-05-13 Suugan Kk シリンジ固定用補助器具
WO2006109779A1 (ja) * 2005-04-11 2006-10-19 Nemoto Kyorindo Co., Ltd. 薬液注入装置
WO2009125582A1 (ja) * 2008-04-10 2009-10-15 パナソニック株式会社 薬剤投与装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016002342A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 ニプロ株式会社 薬液自己注入装置
WO2023238839A1 (ja) * 2022-06-07 2023-12-14 株式会社サーキュラス 注入装置、及びアクチュエータの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
UA109134C2 (ru) 2015-07-27
CA2799603A1 (en) 2011-12-15
GB201009812D0 (en) 2010-07-21
KR20130088124A (ko) 2013-08-07
AU2011264076B2 (en) 2014-01-16
US20130110046A1 (en) 2013-05-02
CA2799603C (en) 2014-11-18
SA111330027B1 (ar) 2015-06-17
NZ603987A (en) 2015-04-24
RU2567820C2 (ru) 2015-11-10
GB2481066A (en) 2011-12-14
CL2012003453A1 (es) 2013-07-12
AU2011264076A1 (en) 2012-12-13
WO2011154160A1 (en) 2011-12-15
WO2011154160A9 (en) 2012-02-23
ZA201300233B (en) 2013-09-25
BR112012031414A2 (pt) 2016-11-08
SG186190A1 (en) 2013-01-30
CO6640303A2 (es) 2013-03-22
EP2579916A1 (en) 2013-04-17
EP2579916B1 (en) 2016-01-06
RU2012150116A (ru) 2014-07-20
MX2012013883A (es) 2013-05-28
MY158975A (en) 2016-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013528080A (ja) 輸液機器用の装置およびケース
JP6379131B2 (ja) 多位置キャップを備える自己注射装置
DK2133059T3 (en) Liquid drug medical device
ES2904536T3 (es) Dispositivos de inyección con mejoras ergonómicas
CA2990666C (en) Outer cover of a pen needle for a drug delivery pen
TWI579011B (zh) 用於施予藥物的系統
JP2012529322A (ja) 針アセンブリのためのキャップ機能を有する薬剤送達装置
JP2013138879A (ja) ペン用針を過小におよび過大に回転させることを防止するためのペン型針アセンブリ
JPH05508568A (ja) 改良型非経口投与装置
US11684711B2 (en) Housing for a cartridge for distribution and administration of drugs by means of portable infusion pumps
BR112013027667B1 (pt) Limitador para um dispositivo de dispensação, kit e método para limitar a dispensação de líquido a partir de um dispositivo de dispensação
JP2018537218A (ja) 医薬送達装置
JP2017505218A (ja) 可動式針シュラウドを有する自己注射用器具
JP2792534B2 (ja) 薬液供給ペンの投与量設定ノブのためのアダプタ
US20220211950A1 (en) Detachable needle protection cap for injection devices
TW201249424A (en) Apparatus and case for infusion equipment
EP3806930B1 (en) Safety quick-refill compact pump for administering drugs
JPH11114061A (ja) 薬液供給具
JP2018516686A (ja) 注射用ペンに容器を装着するためのハウジング、注射用ペン用の注射剤貯槽を形成するアセンブリ、およびそのアセンブリを具備する注射用ペン
JP2000197699A (ja) 液体供給具
BRPI0714600A2 (pt) cÂnula e dispositivo de transmissço

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160802