JP2013528073A - 連続フロー内視鏡システム - Google Patents

連続フロー内視鏡システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013528073A
JP2013528073A JP2013512219A JP2013512219A JP2013528073A JP 2013528073 A JP2013528073 A JP 2013528073A JP 2013512219 A JP2013512219 A JP 2013512219A JP 2013512219 A JP2013512219 A JP 2013512219A JP 2013528073 A JP2013528073 A JP 2013528073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instrument
sheath
bore
internal
outer sheath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013512219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6005630B2 (ja
Inventor
タイリン・ファン
Original Assignee
ジャイラス・エーシーエムアイ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジャイラス・エーシーエムアイ・インコーポレーテッド filed Critical ジャイラス・エーシーエムアイ・インコーポレーテッド
Publication of JP2013528073A publication Critical patent/JP2013528073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6005630B2 publication Critical patent/JP6005630B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/018Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00119Tubes or pipes in or with an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00121Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle
    • A61B1/00128Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle mechanical, e.g. for tubes or pipes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/015Control of fluid supply or evacuation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1482Probes or electrodes therefor having a long rigid shaft for accessing the inner body transcutaneously in minimal invasive surgery, e.g. laparoscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/149Probes or electrodes therefor bow shaped or with rotatable body at cantilever end, e.g. for resectoscopes, or coagulating rollers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00005Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe
    • A61B2018/00011Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe with fluids
    • A61B2018/00029Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe with fluids open
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00184Moving parts
    • A61B2018/00196Moving parts reciprocating lengthwise
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/1206Generators therefor
    • A61B2018/1213Generators therefor creating an arc
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2217/00General characteristics of surgical instruments
    • A61B2217/002Auxiliary appliance
    • A61B2217/005Auxiliary appliance with suction drainage system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2218/00Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2218/001Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body having means for irrigation and/or aspiration of substances to and/or from the surgical site
    • A61B2218/002Irrigation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2218/00Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2218/001Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body having means for irrigation and/or aspiration of substances to and/or from the surgical site
    • A61B2218/007Aspiration

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

患者の体内への挿入のために構成される中空の外側シースを有する内視鏡が開示される。中空の内側シースは、外側シース内に受け容れ可能であり、第1の内部器具を摺動自在に受け容れるように構成される。作業要素は、少なくとも第1の内部器具および第2の内部器具を回転自在に支持し、したがって少なくとも第1の内部器具および第2の内部器具が、外側シースの長手方向軸線と実質的に同一の広がりを持つ共通の回転軸の周りで回転可能であるように構成できる。作業要素は、回転軸から長手方向に伸張する少なくとも1つのガイドレールを有することができ、アクチュエータブロックは、少なくとも1つのガイドレールに摺動自在に取り付け可能で、かつ外側シースから長手方向に内部器具の内の少なくとも1つを動かすことができるように器具の少なくとも1つに固定可能とすることができる。

Description

[関連出願の相互参照]
本願は、その内容が、全ての目的のために、あたかも完全に本明細書中に挙げられるように、全体として本明細書中で参考として援用される、2010年5月28日に出願された米国仮特許出願第61/349,805号の利益およびそれに対する優先権を主張する。
本願、ならびに本明細書に開示されるイノベーションおよび関連する主題(集合的に「開示」と呼ばれる)は、概して、人体内のまたは動物の体内の解剖学的な標的部位を見るか、治療するか、またはそれ以外の場合、操作するために構成される医療機器に関する。係る機器は、たとえば医療用内視鏡機器および/または関連システムとして構成できる。本明細書に開示される原理は、各種の医療機器(例えば、レゼクトスコープ、腹腔鏡)に適用できる。
従来の内視鏡は、通常は、視界から遮られている解剖学的領域の中への挿入、治療、または他の操作のために構成される細長い外側シースを有する。係る解剖学的領域、および係る領域内および/または係る領域に隣接する組織は、本明細書では集合的に「諸標的部位」と呼ばれ、個別に「標的部位」と呼ばれる。
レゼクトスコープ等の内視鏡のいくつかの種類では、細長い外側シースは、通常、標的部位を見るか、治療するか、かつ/またはそれ以外の場合操作するように構成される少なくとも1つの装置を収容するように構成される末端部分を画定する。本明細書に使用されるように、「内部器具」は、内視鏡のシース内で摺動自在に受け容れられ、標的部位を見るか、治療するか、かつ/またはそれ以外の場合操作するように構成される装置を意味する。
多くの例では、内部器具は、末端部分に対して前後に長手方向に移動することができ、装置が移動できる作業ストロークを定める。細長い外側シースの挿入可能な部分の長さは、外側シースの遠位端を越えて伸張する作業ストロークの部分の長さも加えて、内視鏡の最大挿入長さを定めることができる。
いくつかの外側シースは、2つ以上の内部器具を収容する。たとえば、本明細書中で参考として援用する、特許文献1は、光学システムおよび手術器具(たとえば、はさみ、やっとこ、または通常は高周波切断電極)を回転できないように支持する本体を有する経尿道的手術用の内視鏡を説明している。本体に固着される外管は、光学システムおよび手術器具を管状に包み込む。特許文献1の外管は、本体、光学システム、および手術器具に対して回転自在に取り付けられる。
係る従来の内視鏡を使用するとき、標的部位(「術野」と呼ばれることもある)の視界は、濁った流体によって分かり難くなることがある。たとえば、医学的環境では、血液または別の体液が視界を分かり難くすることがある。係る不十分な視界に対処するために、いくつかの内視鏡は、濁った流体を希釈し、視界を改善しようとして、標的部位の中に作動流体を連続的に注入するように構成された。たとえば、本明細書中でその全体を参考として援用する、特許文献2は、術野に透明な潅注液の連続的な流入を供給し、術野から濁った流体を連続的に排水するように構成される内視鏡を開示している。
連続的な潅注を提供する従来の内視鏡は、いくつかの不利な点に悩まされている。たとえば、いくつかの従来の内視鏡は、患者に接触する外面と、治療部位を見るか、治療するか、かつ/または操作するように構成される装置との間に回転結合を提供しない。これらの実施形態では、そういった装置を再び適した位置に位置決めするためには、複数の除去および挿入が必要となることがある。他の従来の内視鏡は、連続的な潅注を回転可能な外面と組み合わせるが、外径が大きくなるという犠牲を払い、より小さい外径が与えるよりも多くの損傷を与える可能性がある。内部器具は有限的なサイズを有するので、内視鏡の外部寸法を縮小しようとする以前の試みが収めた成功は限られたものであった。
いくつかの従来の内視鏡のシースは、外側シースの壁に沿ってシースの遠位端に隣接して、貫通孔が開けられ形成された複数の開口部を画定する。係る貫通孔は、濁った流体が治療部位から、外側シース内の経路の中に流れ込むことを可能にできる。流体は、次いで内視鏡を通って引き出されてもよい。係る貫通孔は、治療部位からの流体の流れを改善できるが、貫通孔は患者の組織を擦り、貫通孔がない類似した大きさの連続的な外面よりも、その組織により多くの損傷を引き起こす可能性もある。
以前に提案された、いくつかの内視鏡は、別個の異なるセラミック先端構成部品を組み込み、外側シース、内側シース、または両方の末端先端を熱的におよび/または電気的に隔離した。内部器具(たとえば、電極)から内側シースまたは外側シースを隔離することによって、器具の意図されていない部分が、器具に損傷を与え、使用者/患者に障害を引き起こすことがある電気的な影響および/または熱的な影響にさらされる尤度が低減される。
係る先端は、接着剤、機械的な締め具(たとえば、管の壁の窪み)、または両方を使用して外側シースに取り付けられている。通常、溝または他の造作が(たとえば、研磨によって)セラミックに形成され、係る機械的な締め具を収容する。
少なくとも部分的には、個々の構成部品(たとえば、電極、テレスコープ)が標準化され、幅広く市販されているため、従来の内視鏡に対する改善策は達成するのが困難であり、多様な手法は限られた成功を収めてきた。したがって、設計者は、妥当な水準に費用を保とうとして以前に入手可能であった構成部品を使用する傾向があり、それが、今度は、可能な改善策の範囲を制限している。
さらに、設計者が満たそうとしなければならない競合する多くの要件がある。たとえば、患者の損傷を軽減するためには、内視鏡シースの外径が可能な限り小さいことが望ましい。それにも関わらず、外側シース内で受け容れられる内部器具から有用な性能(たとえば、光望遠鏡等の可視化器具からの十分な解像度の画像)を得るためには、内部寸法は可能な限り大きく、内部器具の十分な操縦性を提供し、かつ/または流体の流入および流出のための十分に開放した経路を提供することが望ましい。さらに、より大きな内部寸法は、高性能内部器具を使用できるようにする。したがって、1つの領域で性能を改善することは、通常、ほとんど全く性能の向上につながらず、ときには他の領域に否定的な性能の向上をもたらした。提案されてきた多くの構成にも関わらず、患者の損傷のリスクを低減する内視鏡のニーズが残っている。たとえば、より小さい外径を有する内視鏡に対するニーズがある。より大きな作業ストロークの内視鏡のニーズも存在している。内視鏡用の高品質撮像装置も必要とされている。流入速度および流出速度が改善された内視鏡も必要とされている。さらに、内部器具と内視鏡の末端先端との間の隔離の改善のニーズも存在している。および、低価格かつ経済的な内視鏡のニーズが残っている。
米国特許第5,287,845号明細書 米国特許第3,835,842号明細書
本明細書に開示されているイノベーションは、先行技術の多くの問題を克服し、前述のニーズまたは他のニーズの1つまたは多くに対処する。特定の実施形態では、本明細書に開示されているイノベーションは、患者の体内への挿入のために構成される中空の外側シースを含む、内視鏡器具および/または関連システムを対象とする。
中空の内側シースは、外側シースの内部に受け容れ可能とすることができ、たとえば患者の体内の標的部位を見るか、治療するか、かつ/または操作するように構成される器具等の第1の内部器具を摺動自在に受け容れるように構成され得る。内側シースは外側シース内部で回転可能となり、したがって内側シースは、共通の回転軸の周りで、外側シースのボアの内部で周回するように構成される。
作業要素は、少なくとも第1の内部器具および第2の内部器具を回転自在に支持し、したがって少なくとも第1の内部器具および第2の内部器具が、外側シースの長手方向軸線と実質的に同一の広がりを持つ共通の回転軸の周りで回転可能であるように構成できる。作業要素は、回転軸から長手方向に伸張する少なくとも1つのガイドレールを有することができ、アクチュエータブロックは、少なくとも1つのガイドレールに摺動自在に取り付け可能で、かつ外側シースから長手方向に内部器具の内の少なくとも1つを動かすことができるように器具のその少なくとも1つに固定可能とすることができる。
いくつかの実施形態では、少なくとも1つのガイドレールの長手方向軸線は、第1の内部器具および第2の内部器具から離間されている。いくつかの実施形態では、その少なくとも1つのガイドレールは、第1の内部器具に対して側面方向に並ぶ関係で位置決めされる少なくとも2つのガイドレールを含む。いくつかの開示されたアクチュエータブロックが、少なくとも1つのガイドレールボアを画定する。係る実施形態では、ガイドレールは、ガイドレールボアを通って伸張できる。
いくつかの開示されている作業要素は、それぞれの第1のボアおよび第2のボアに第1の内部器具および第2の内部器具を封止状に受け容れるように構成されるグロメットを含む。第1のボアは、第1の内部器具を圧迫するように構成される第1のリップを画定することができ、第2のボアは、第2の内部器具を圧迫するように構成される第2のリップを画定することができる。第1のリップは、第1のボアの外周から内向きに放射状に伸張することができ、第2のリップは、第2のボアの外周から内向きに放射状に伸張することができる。第1のリップおよび第2のリップは、第1の内部器具および第2の内部器具の挿入方向に沿って互いから長手方向に離間されることがある。
特定の実施形態では、作業要素は、アダプタ要素および回転可能な要素をさらに含む。アダプタ要素は、長手方向に凹んだ領域および作動流体入口ボアを画定できる。回転可能な要素は、アダプタ要素の凹部領域内に受け容れられ、周囲に伸張する凹部を画定することができ、したがって回転可能な要素とアダプタ要素との間に周囲に伸張する経路が画定される。回転可能な要素は、作動流体入口ボアに、かつ周囲に伸張する経路に流体結合される横断方向ボアを画定することができる。また、回転可能な要素は、横断方向ボアに結合される内部器具ボアも画定できる。内部器具ボアは、内側シースを通してボアに流体結合することができ、したがって作動流体入口ボアは、中空の内側シースの内部に流体結合される。
内側シースは、作業要素から遠位に伸張できる。第2の内部器具は、内側シースと外側シースとの間で位置決め可能である。いくつかの実施形態では、第2の内部器具は、内側シースの外側輪郭に一致し、内側シースと摺動して係合するように構成されるクリップによって内側シースに移動できるように固定可能である。内側シースは軸方向に非対称である場合があり、クリップは、内側シースとの摺動係合で位置決めされた、対応する軸方向に非対称な輪郭を有することがある。
いくつかの例では、第2の内部器具は、内側シースと外側シースとの間に位置決め可能である電極アセンブリであるか、または電極アセンブリを含む。外側シースは、セラミックコーティングを含む末端部分を画定することができ、出口開口部によって画定される平面が、外側シースの長手方向軸線に平行でない可能性がある。いくつかの実施形態では、内側シースの末端部分と外側シースの末端部分との間の隙間は、患者の体から流体を運ぶように構成される流体管の出口開口部を画定できる。第2の内部器具は、遠位に位置決めされ、出口開口部の中でまたは出口開口部に隣接して位置決め可能な、電流を流すことができる要素を含むことがある。外側シースは、標的部位から流体を運び去るように構成される流体管のいかなる出口開口部もない、実質的に円筒形の形状をした外面を画定できる。
他の革新的な内視鏡が開示される。たとえば、いくつかの開示されている内視鏡は、第1の内部器具および第2の内部器具を摺動自在に受け容れるように構成される中空の内側シースを有する。係る内側シースは、外側シースの内部で受け容れ可能となることがある。係る内視鏡では、作業要素は、外側シースから長手方向に伸張する少なくとも1つのガイドレール、ガイドレールに摺動自在に取り付け可能なアクチュエータブロック、ならびに第1の内部器具を受け容れるように構成される第1のボアおよび第2の内部器具を受け容れるように構成される第2のボアを画定するグロメットを有することがある。アクチュエータブロックは、アクチュエータブロックが少なくとも1つのガイドレールに沿って摺動するのに伴い、外側シースから長手方向に内部器具の少なくとも1つを動かすことができるように、内部器具のその少なくとも1つに固定可能である。
第1のボアは、第1の内部器具と結合するように構成される第1のリップ、および第2の内部器具と結合するように構成される第2のリップを画定することができる。第1のリップは、第1のボアの外周から内向きに放射状に伸張することができ、第2のリップは、第2のボアの外周から内向きに放射状に伸張することができる。第1のリップおよび第2のリップは、第1の内部器具および第2の内部器具の挿入方向に沿って互いから長手方向に離間できる。
革新的な主題に係る内視鏡は、レゼクトスコープ、腹腔鏡、ホロスコープ、気管支鏡、結腸内視鏡、ガストロスコープ、十二指腸鏡、S状結腸鏡、プッシュ小腸鏡、コレドコスコープ、膀胱鏡、子宮鏡、喉頭鏡、鼻喉頭鏡、胸腔鏡、尿管鏡、関節鏡、カンデラ、ニューロスコープ、オトスコープ、副鼻腔鏡のうちの1つまたは複数として構成できる。
前述のおよび他の特長および優位点は、添付図面を参照して、先行する以下の発明を実施するための形態からより明らかになる。
簡略に後述される図面は、先行技術からの特徴を示すとして明示的に識別されない限り、本明細書に開示されているイノベーションの多様な態様を示す。
通常は視界から遮られている患者の体の領域を見るために構成される器具の第1の例示的な実施形態の下方からの等角図である。図1に示される器具は、内視鏡(たとえば、レゼクトスコープ)として構成されている。 内部特徴を明らかにするために外側シースが削除された(破線)、図1に示される内視鏡の末端部分の等角図である。 内部特徴を明らかにするために外側シースが部分的に切り取られた、図1Aに示される末端部分の底部平面図である。 内部特徴を明らかにするために外側シースが部分的に切り取られた、図1に示される内視鏡の上方からの等角図である。 内部特徴を明らかにするために外側シースが部分的に切り取られた、図2に示される内視鏡の末端部分の等角図である。 誘電材料で被覆された先端部分を示す、外側シースの末端部分の、部分的に切り取られた等角図である。 内視鏡の末端部分の内部特徴を明らかにするために外側シースが部分的に切り取られた、図1に示される内視鏡の側面図である。 図3に示される末端部分の一部の拡大側面図である。 図3の断面4−4に沿って取られる断面を示し、部分的に切り取られた外側シースを示す図1に示される内視鏡の等角図である。 図3の断面5−5に沿って取られる断面を示す図1に示される内視鏡の等角図である。 図3の断面6−6に沿って取られる断面を示す図1に示される内視鏡の等角図である。 図3の断面7−7に沿って取られる断面を示す図1に示される内視鏡の等角図である。 図3の断面8−8に沿って取られる断面を示す図1に示される内視鏡の等角図である。 図3の断面9−9に沿って取られる断面を示す図1に示される内視鏡の等角図である。 図3の断面10−10に沿って取られる断面を示す図1に示される内視鏡の近位端の等角図である。 回転可能な要素およびシースアダプタのアセンブリの分解図である。 たとえば図22に示される回転可能な要素の上方からの平面図である。 図12に示される回転可能な要素の近位端の端面図である。 図12に示される回転可能な要素の遠位端の端面図である。 図12に示される回転可能な要素の側面図である。 図12に示される回転可能要素の近位端の上方からかつ近位端の左側の等角図である。 図16の断面16−16に沿って分割される、図12に示される回転可能な要素の等角図である。 図16に示される断面16−16に沿って取られる回転可能な要素の断面図である。 回転可能な要素の近位端部の上方からかつ近位端の左側の、図12に示される回転可能な要素の遠位端の分割された等角図である。図18の断面18−18に沿って取られる回転可能な要素の断面は図19で見える。 回転可能な要素の近位端の上方からかつ近位端の左側の、図12に示される回転可能な要素の遠位端の分割された等角図である。図18の断面19−19に沿って取られる回転可能な要素の断面は図20で見える。 回転可能な要素の近位端の上方からかつ近位端の左側の、図12に示される回転可能な要素の遠位端の分割された等角図である。図18の断面20−20に沿って取られる回転可能な要素の断面は図21で見える。 たとえば、図2および図3に示される内視鏡の作業要素の断面図の一部である。 例示的な電極の等角図である。 図23に示される電極の平面図である。図24Aは、図24の一部の詳細を示す。 図23に示される電極の側面図である。 内側シースおよび外側シースが削除された、第2の例示的な内視鏡の一部の等角図である。 近位端の上方からかつ近位端の左側に、図26に示される器具部分の近位端の分割された等角図である。図28に、図26の断面26−26に沿って取られる断面も示される。 器具部分の近位端の上方からかつ近位端の左側の、図26に示される器具部分の近位端の部分の等角図である。図26の断面27−27に沿って取られる断面も図28に示される。 器具部分の近位端の上方からかつ近位端の左側の、図26に示される器具部分の近位端の部分の等角図である。図26の断面28−28に沿って取られる断面も示される。 器具部分の近位端の上方からかつ近端部の左側の、図26に示される器具部分の近位端の部分の等角図である。図26の断面29−29に沿って取られる断面も示される。 内側シースおよび外側シースとともに、図26に示される器具の等角分解図である。 内側シースの近位端の後方および上方の位置からの図31に示される内側シースの等角図である。 図31に示される外側シースの端面図である。 外側シースの遠位端の上方のかつ遠位端の左側の位置からの図31に示される外側シースの等角図である。 例示的な内側シースの等角図である。 例示的な内側シースの等角図である。
以下は、たとえば内視鏡等の例示的な器具を参照することにより、通常は視界から遮られている部位を見るか、治療するか、かつ/または操作するために構成される多様な原理関連装置を説明する。開示されている原理の1つまたは複数は、多様な特性のいずれかを達成するために多様な器具に組み込むことができる。特定の用途、つまり使用に関して説明される器具は、本明細書に開示される革新的な原理を組み込む器具の例に過ぎず、多様な革新的な原理の1つまたは複数の態様を示すために使用される。したがって、添付図面に図示されている構成と異なる構成の器具は、係る革新的な原理を具体化することができるか、またはたとえば一般的な商業的なおよび専門的なビデオカメラおよびスティルカメラにおいてだけではなく、(たとえば、産業用の、および医療用の内視鏡、テレスコープ、顕微鏡等における)特殊カメラにおいても等、本明細書に詳しく説明されていない用途で使用できる。したがって、係る代替実施形態も、本開示の範囲に入る。
[概要]
図1に示されるように、たとえば内視鏡等の器具100は、体の内腔を通してかつ/または切開部を通して(不図示)、患者の体内への挿入のために構成される中空の外側シース102を有することがある。中空の内側シース108は、外側シース102の内部に位置決めすることができ、1つまたは複数の内部器具を摺動自在に受け容れることができる。いくつかの例では、外側シース102の末端部分104、内側シース108の末端部分、または両方は、たとえばセラミック(図1Aおよび図1B)等の誘電材料106で被覆できる。先行技術のケースでのように、他の実施形態では、誘電体先端を、外側シース102の末端部分、内側シース108の末端部分、または両方の中に実装できる。
係る誘電体コーティングは、電流を流すことができる要素161から、たとえば外側のシース等それぞれのシースを隔離し、それぞれのシースが、活性電気回路、または活性経路、またはプラズマゾーン内にないようにする傾向がある。外側シースは多くの場合、使用者によって把持される内視鏡の一部に電気的に結合され、患者と直接的に接触しているので、電流を流すことができる要素161から外側シース102を隔離すると、使用者および/または患者が感電する尤度が低減される。
誘電体コーティングは、下にある構成要素が、電流を流すことができる要素161と電気的に接触することから隔離するほど十分な誘電特性を有する(たとえば、約0.020インチの厚さの)薄いコーティングである場合がある。薄いコーティングは、厚いコーティングに比較して、内視鏡が小さい外部寸法を有することを可能にする。また、誘電体コーティングは、少なくとも部分的にはコーティングを下にある構成要素によって支持することができるために、先行技術の別々の異なる先端よりも、はるかに薄いことがある。さらに、基板は、使用中の亀裂につながることがある製造欠陥を生じさせる傾向が少なく、潜在的に製造費、修理費、または両方を削減する。金属基板は、誘電体絶縁の機械的強度を強化し、セラミックコーティングが外科手術の間に損傷を受ける場合に、脆弱なセラミックが、ばらばらにならないようにするであろう。
いくつかの実施形態では、外側シースの挿入可能な部分の外面全体が被覆される。係る全長のコーティングは、部分的に被覆された外側シース、つまり先行技術の外側シースと比較して、患者の快適さを改善できる。
内側シース108は、作動流体(たとえば、生理食塩水等の、たとえば一般的に透明な潅注流体)を輸送するか、かつ/または標的部位を見るか、治療するか、かつ/または操作するように構成される装置を摺動自在に受け容れることができる中空の本体を有することがある。図1に示されるように、係る装置は、中空内部から長手方向に伸張し、その長さに沿って中空内部の断面の一部を妨げることがある。図1では、内部器具は、遠位端に対物レンズ、および近位端にビューレンズにつながる光学縦列を含むテレスコープ110である。また、テレスコープは、本質的に、遠位端にCCDセンサまたはCMOSセンサ等の画素で構成されたイメージセンサ、およびサポートする電子回路を含む電子撮像装置の範疇に入ってもよい。
図1に示される器具を含む、いくつかの器具100は、内側シース108によって画定される流体管112から標的部位に作動流体を連続的にかつ/または間欠的に導入するように構成される。たとえば、内側シース108は、その遠位端に位置決めされる流体供給開口部113を画定することができ、その開口部を通して作動流体は内側シースから排出され、作動流体の噴流114(図2A)を標的部位に提供できる。
本明細書で使用されるように、「流入物」は、画定された領域(たとえば、標的部位、または標的部位を取り囲む体腔)の中への物質(たとえば、生理食塩水がほんの一例である作動流体等の流体)の正味流量を意味する。したがって、流体の正味流量が器具から係る画定された領域の中に通過できる、器具によって画定される開口部は、当技術分野では「流入開口部」と呼ばれることがある。
対照的に、本明細書で使用されるように、「流出物」は、たとえば器具の中への画定された領域(たとえば、標的部位、または標的部位を取り囲む体腔)の中から、または画定された領域からの物質(たとえば、濁った流体および一般に透明な作動流体の混合物等のたとえば流体)の正味流量を意味する。したがって、流体の正味流量が係る画定された領域の中から、または画定された領域から、たとえば器具によって画定される導管の中に通過できる、器具によって画定される開口部は、当技術分野では「流出開口部」と呼ばれることがある。
図2Aを参照すると、内側シース108の外面116は、外側シース102の対向する内面118から内向きに離間され、内側シースおよび外側シースの対向する壁の間に隙間120(図3A)を画定することができる。隙間120は、内側シース108の外面116の周縁部の少なくとも一部の周りに延在することができ、内側シースおよび外側シースから長手方向に伸張する流体管122を内側シースと外側シースとの間に画定するように、内側シース108および外側シース102から長手方向に延在できる。たとえば図1A、図2A、および図3Aに示されるように、隙間120は、シース102,108から十分に長手方向に延在し、内視鏡の遠位端に開口部123を画定できる。
いくつかの器具100は、標的部位から流体(たとえば、血液および生理食塩水の混合物等の、たとえば濁った流体および注入された作動流体との混合物)を連続的に排出するように構成される。たとえば、内側シースと外側シース102,108との間に画定される隙間120は、遠位端104内の開口部123から、たとえば低圧排水システム(不図示)に流体連結される出口ポート142(図1)に流体を輸送できる。係る構成では、開口部123は、流出開口部と見なすことができる。
図1Aおよび図2Aに示されるように、係る流出開口部123は、外側シースの軸方向に一般に垂直に配向できる。すなわち、出口開口部123によって画定される平面(不図示)に垂直な単位ベクトルは、外側シース102の長手方向中心軸124に実質的に平行に配向できる。電流を通すことができる要素161は、電流を通すことができる要素161が、出口開口部123に面することができるように、出口開口部123の内部に、または出口開口部123に隣接して位置決めできる。それにも関わらず、他の流出開口部(不図示)が、外側シース102の長手方向中心軸124に対して斜角で配向することができ、さらに他の流出開口部は、法線ベクトルが、たとえば図31に示される貫通孔223付きの外側シースの長手方向中心軸124に対して垂直に配向されるように、配向することができる。
先に簡略に説明された革新的なシース特徴に加えて、器具100は、作業要素130の革新的な特徴も組み込む。図2に示される作業要素130は、(1)標的部位を見るか、治療するか、かつ/またはそれ以外の場合操作するように構成される各装置に外側シース102を回転自在に結合し、(2)内側シース108によって画定される遠位に位置決めされる流入開口部113を、流体供給(不図示)に流体結合し、(3)内側シース108と外側シース102との間に画定される遠位に位置決めされる流出開口部123を、流体ドレン(不図示)に流体結合し、かつ(4)最大1.025インチの作業ストローク長を提供するように構成される。
内側シースを作業要素の中に結合すると、従来の挿入長を超えて、挿入長が増加する。係る増加は、多くても0.25インチとなり、挿入長の実質的な改善と見なされる。係る改善された作業ストローク長は、使用者に、内部器具を操作する際により多くの柔軟性を与え、外側シース102を位置決めし直す必要性を削減し、以前は内部器具の手が届かなかった標的部位の部分に達することを可能にする。外側シースの典型的な最大挿入長は、たとえば約7.5インチと約7.8インチとの間等、約7.0インチと約8.0インチとの間となることがある。
さらに十分に以下に説明されるように、示されている作業要素130は、少なくとも、テレスコープ110等の第1の内部器具、および電極111等の第2の内部器具を回転自在に支持するように構成され、したがってその少なくとも第1の内部器具および第2の内部器具は、共通の回転軸の周りで回転可能である。内視鏡100の場合、共通の回転軸は、外側シース102の長手方向中心軸124(図1)と実質的に同一の広がりを持つ。第1の内部器具110および第2の内部器具111は、長手方向中心軸124の反対側で長手方向中心軸124の周りを周回する。内側シース108は、第1の内部器具110および第2の内部器具111とともに、長手方向中心軸124の周りを周回する。
1つまたは複数のガイドレール132が、回転軸に沿って伸張することができ、アクチュエータブロック134は、ガイドレール132に摺動自在に取り付けることができる。第1の内部器具および第2の内部器具110,111は、アクチュエータブロック134に十分に固定することができ、したがってアクチュエータブロック134は、アクチュエータブロックがガイドレール132に沿って摺動するにつれて、外側シース102から長手方向に内部器具110,111を動かす。
さらに、作業要素130、外側シース102、および内側シース108は、内部器具110,111がシースから長手方向に摺動するにつれ、または(他の構成要素の中の)内部器具が外側シースに対して回転するにつれて、流体が漏れないように協調して構成できる。別の言い方をすれば、作業要素130、外側シース102、および内側シース108のそれぞれの構成は、回転係合された表面および/または摺動自在に係合された表面との間の漏れを実質的に妨げるように協調して構成できる。たとえば、作業要素130の回転可能な要素150の一部は、シースアダプタ150(図11から図21)の内部で回転するように構成される。また、回転可能な要素150は、グロメット151(図22)を封止状に受け容れるように構成することができ、グロメットを通して少なくとも第1の内部器具110および第2の内部器具111は、摺動封止係合で伸張できる。
[外側シース]
内視鏡100は、たとえば体の内腔の中への挿入のために構成される外側シース102を有することがある。外側シース102の近位端105は、以下により完全に説明されるように、作業要素130に回転自在に結合できる。
挿入リミッタ107が、外側シース102の近位端105の近くに位置決めできる。例として、挿入リミッタ107は、外側シース102の外面から放射状に伸張し、外面に固着される円板部材を有することがある。多くの例では、外側シース102は、より大きな境界(不図示)で相対的に小さい開口部を通して挿入できる(たとえば、外側シースは、患者の皮膚の切開部を通して、または尿道口を通して挿入できる)。外側シース102よりもより大きい放射状の寸法を有する挿入リミッタ107は、外側シースがそれを通して挿入された境界を圧迫し、それによって外側シースを挿入できる深さを制限できる。構成要素を挿入できる深さは、「挿入深さ」と呼ばれることがある。構成要素の挿入可能部分の長さは「挿入長」と呼ばれることがある。
外側シース102は、以下にさらに完全に説明されるように、1つまたは複数の他の構成要素を受け容れるように構成される開放内部を画定する。いくつかの例では、図1および図2に示されるように、外側シース102は、中空シリンダ、つまり管によって画定される本体を有する。
特定の実施形態では、外側シース102の末端部分104は、内部器具110,111等の1つまたは複数の内部構成要素から電気的にかつ/または熱的に隔離できる。たとえば、末端部分104は、セラミックコーティングまたは耐久性のあるポリマーコーティング等の誘電材料106またはセラミック材料等で内部でかつ/または外部で被覆できる。フッ素重合体は、適切な重合体のクラスの単に一例である。薄い(たとえば、約0.015インチから約0.025インチ)絶縁コーティングを作ることができる誘電材料が使用できる。たとえば、アルミナコーティング、フッ素重合体コーティング、またはプラズマ(たとえば、約摂氏500℃、またはおそらくそれ以上の平均温度を有する)に対する露呈に耐えることができる他のコーティング。他の例では、外側シース102の本体は、強化ガラス繊維またはプラスチック(たとえば、テフロン(登録商標)コーティング付きのガラスエポキシ管)等の誘電材料から完全にまたは部分的に形成できる。
セラミックで被覆されたステンレス鋼管のサンプルは、溶射技法を使用して製造されていた。このような技法では、アルミナ(または他の適切な物質)の曇りが、たとえば外側シースの一部等、基板の一部に接触する前にトーチまたは他の熱源を通して吹き付けられる。係る溶着プロセスは、たとえばアルミナの薄い(たとえば、約0.050インチ以下)層を溶着できる。以後の層は、約0.015インチと約0.030インチの間等の所望される厚さを有する一般に単一のコーティングを形成するために追加することができ、約0.020インチが例である。基板が以前に蓄積されたコーティングを有する前に、溶着セラミック層の基板への結合を促進するために、アルミナの曇りは、ガラス粉末または金属粉末等の結合剤で補足できる。いくつかの例では、曇りを形成するアルミナ粉末は、約1ミクロンの平均粒径を有する粒子を含む。
外側シース102の外面109は、その遠位端104と挿入リミッタ107との間で実質的に連続的である場合がある。係る連続外面109は、穿孔された外面に比較して、外側シース102の挿入および抽出の間の患者の損傷を軽減できる。それにも関わらず、外側シース102の本体は、経路122(図3A)等の外側シース内部の領域に外側シースの外部の領域を流体結合するように構成される1つまたは複数の開口部223(図31)、つまり貫通孔を画定できる。
先行技術のケースでのように、他の実施形態では、誘電体先端を、外側シース102の末端部分の中に実装できる。
[内側シース]
本明細書に開示されるいくつかの内側シース108は、外側シース102の中に摺動自在に受け容れられ、回転自在に結合できる。係る内側シース108は、中空本体108a(図35)を画定することができ、中空本体の中に少なくとも1つの内部器具(たとえば、テレスコープ110および/または電極111)を受け容れ、内部器具が、(図1に示される)引っ込められた近位位置と完全に伸張した遠位位置(不図示)との間で長手方向に前後に移動できるようにする。示されている内視鏡100では、内側シース108はテレスコープ110を摺動自在に収容し、流体(たとえば生理食塩水等のたとえば作動流体)を輸送するように構成される、遮られていない流域126a,126bを画定する。別の言い方をすれば、内側シース108は、内部器具110を受け容れ、器具によって十分に遮られていない少なくとも1つの流域126a,126bを離れ、作動流体の十分な流量が内部器具を迂回できるように構成される内部断面輪郭を有する。
示されている内側シース108は軸方向に非対称な管構造であり、図35に示されるように、きのこ形状の断面が、内側シース108の近位端108bから、その遠位端108cに延在している。言い換えると、内側シースは、(中心領域108dに対して)凹状上部境界127および凹状下部境界128、ならびに中心領域から外向きに延在する対向するローブ領域126a,126bを画定する。上部境界127の曲率半径は、下部境界128の曲率半径よりも大きいことがあり、それぞれの凸状領域129は、上部境界と下部境界との間で少なくとも部分的に延在し、それによって対向するローブ領域126a,126bを画定することができる。
革新的な内側シースの他の実施形態も考えられる。たとえば、図36に示される内側シース208は、概して楕円形の断面輪郭を有する本体部分208a、および本体部分の遠位端から延在する、遠位に位置決めされる、きのこ形状の部分208bを画定する。遷移領域210は、概して急激に遷移するものとして示されているが、他の内側シース実施形態は、本体部分208aと末端部分208bとの間に概して滑らかな遷移領域を設ける(図35および図36では、それぞれの内側シースは、各内側シースがいろいろな長さのいずれかを有することがあることを示す慣習として、それぞれの近位端と遠位端との間に破断面を有するものとして示されている)。
内部器具110は、図1に示されるように、開かれた中心領域の中に位置決めできる。対向するローブ領域126a,126bは、作動流体が、中心領域を遮っている内部器具を迂回できるようにする、遮られていない管路を提供できる。遮られていない流域は、内側シースの遠位端で開放し、内部器具(たとえば、テレスコープ)を取り囲む流入開口部113を画定できる。概して一定の断面輪郭が、管路126a,126bを通る作動流体の円滑な流れを実現し、流動長に沿った圧力水頭の損失の増加に寄与する可能性がある流れの分離および/または他の流量不足の尤度を低減できる。さらに、この構成は、内部器具110の遠位端近くの標的部位に進入する作動流体の1つまたは複数の流れまたは噴流114を提供できる。係る流れまたは噴流114は、作動流体および標的部位に存在する濁った流体との混合を促進し、濁った流体を希釈できる速度を加速し、可視性を回復可能になる前の時間を短縮できる。さらに、係る噴流は、組織等の標的部位の部分を、内部器具を遮ることから操作または移動できる。また、係る噴流は、衝突冷却によってのように、標的部位の一部に高速の冷却も提供できる。
遮られていない迂回管路126a,126bを設けることに加えて、内側シース108の軸方向に非対称な断面が、内側シースの外面と結合係合する内部構成要素111(図22から図24)を支えるために便利な輪郭を提供する。たとえば、クリップ115(図23)または他の保持構成要素が、内側シース108の外側輪郭に一致する輪郭を有し、外側輪郭を嵌り合って係合するように構成される内側シース係合部分117を画定できる。
図22から図24に示されるように、電極アセンブリ111は、内側シース108から長手方向に伸張する第1のワイヤ部分および第2のワイヤ部分160a,160bを有することがある。ワイヤ部分160a,160bのそれぞれは、内側シース108と外側シース102との間、かつ対向するローブ領域126a,126bのそれぞれの領域に隣接して位置決めできる。電流を流すことができる要素161は、第1のワイヤ部分および第2のワイヤ部分160a,160bに動作可能なように結合され、内側シースと外側シース102,108の壁の間で内側シース108の下部境界128に隣接して位置決めされる。
内側シース108は、内視鏡100内で組み立てられるとき、外側シース102に対して中心を外れて位置決めできる。内側シース断面領域の質量中心を通過する長手方向軸線は、外側シース断面領域の質量中心を通過する長手方向中心軸124に平行であるが、長手方向中心軸124から偏位されることがある。
(たとえば、図31に示されるような)他の実施形態では、内側シース208は、円形の断面輪郭を有し、外側シース202の内部で同心円状に位置決めできる。係る代替構成は、以下で、より完全に説明される。
[内部器具]
上記のように、内視鏡100内に摺動自在に受け容れられ、標的部位を見るか、治療するか、かつ/またはそれ以外の場合操作するように構成される装置は、本明細書では内部器具と呼ばれている。係る内部器具は、細長いテレスコープ110として構成できる。図2に示されるように、テレスコープ110は、テレスコープの遠位端に位置決めされる対物レンズまたは他の集光構成要素110aを有することがある。光(もしくは画像信号を伝搬する電気信号または他の信号)は、テレスコープ110の遠位端からその近位端に、かつ/またはユーザが見ることができる画像(不図示)を生成するように構成される画像プロセッサに伝達できる。
多くの従来のテレスコープ110は、市販され、開示されている内視鏡に使用するために適している。たとえば、適切な画質(たとえば、解像度、コントラスト等)を有するテレスコープは、通常、約4.0mmの外径を有する。たとえば、Gyrus ACMI社から入手可能な型番M3-30Aテレスコープは、開示されている内視鏡にうまく使用できる。
別の一般に使用されている内部器具は、遠位端に隣接して位置決めされる作業部分161を有する電極111(たとえば、図23)である。陽極先端等の、電流を流すことができる要素とも呼ばれることがある作業部分は、組織を切断するか、除去するか、すり剥がすか、蒸発させるか、凝固させるか、または融合させるか、血管を焼灼しかつ/またはそれ以外の場合、標的部位を治療するかまたは操作するように構成できる。
上記のように、電極は、相隔たる第1のワイヤ部分および第2のワイヤ部分160a,160bを画定する分岐した構造を有することがある。電流を流すことができる要素161は、第1のワイヤ部分および第2のワイヤ部分に動作可能なように結合できる。
図22から図24に示される電極111の第1のワイヤ部分および第2のワイヤ部分160a,160bは、互いと実質的に同じ電位を有し、電流を流すことができる要素161、つまり陽極先端に電気的に結合できる。係る構成によって、電流を流すことができる要素は、単極、または単極の電極と呼ばれることがある。第1の導電性チューブおよび第2の導電性チューブ162a,162b(たとえば、ステンレス鋼管)は、それぞれ第1のワイヤ部分および第2のワイヤ部分160a,160bに対して同軸に位置決めできる。導電性チューブ162a,162bは、接地回路部分(不図示)に放射状にかつ電気的に結合されるワイヤ部分160a,160bから電気的に絶縁できる。十分な電位が第1のワイヤ部分および第2のワイヤ部分160a,160bに、それによって陽極先端に供給されるとき、陽極先端と導電性チューブ162a,162bとの間にアークが生じ、電流を流すことができる要素161と管162a,162bとの間の空間に通電領域を形成できる。いくつかの例では、係るアークは、通電領域内でプラズマを生じさせることがある。
管162a,162bは、近位方向で電極111の遠位端163から伸長し、近位端164に隣接する接触領域166に伸張する単一接合管165にまとまることができる。単一接合管165は、接地回路部分(不図示)に電気的に結合するように構成される復帰接点167に電気的に結合できる。
電力接点168が、電極111の近位端164に隣接して位置決めできる。電流を流すことができ、かつ絶縁された電源線169が、電力接点168から、単一接合管165を通って伸張し、対応する第1の管および第2の管162a,162bを通って伸張する第1のワイヤ部分および第2のワイヤ部分160a,160bに分かれることがある。電力接点168は、電源線、およびそれによって陽極先端161に電流を流すように構成される電源線169を外部電源(不図示)に電気的に結合できる。
管状の絶縁体170が、電力接点168から遠位に伸張し、図24Aに示されるように、復帰接点167から電力接点168を電気的に絶縁できる。絶縁体は、たとえばRadel R5100等の任意の適切な誘電材料または絶縁材料から形成できる。
電極クリップ115、または他の保持部材は、細長い管165を、内側シース108(図1A)と摺動係合して保持できる。たとえば、保持部材は、たとえば、締め付けるまたは据え込むことによって管状電極本体を係合させるか、もしくはたとえば溶接するかまたはハンダ付けすることによって管状電極本体と結合するように構成される電極係合部分119を画定できる。保持部材115は、内側シース108の外部輪郭と摺動自在に係合可能であるように輪郭が付けられている対向する広がったタング117(図23)を有することがある。係る保持部材があると、電極111の近位端164は内側シース108から長手方向に前後に動かされ、保持部材115は内側シースの外面に沿って長手方向に摺動できる。いくつかの例では、適切な保持部材115は、たとえばステンレス鋼等のシート材料から形成できる。
他の実施形態では、内部器具110,111は、他のタイプの撮像装置を備えた他の表示器具、たとえばナイフ、はさみ、鉗子、またはプローブ等の他の治療器具、または操作器具である場合がある。
[流体流路]
上記のように、内側シース108の内部に位置決めされた内部器具110は、内側シースのボアの断面積の一部を遮り、それによって流体管112(図1A、図2A)として機能するために利用できる内側シースの利用可能な断面積を縮小する。きのこ形状の輪郭(図1A、図2A)を有する内側シース108は、作動流体が、内部器具110,111によって引き起こされる障害を迂回できるようにする対向するローブ126a,126bを提供する。内側シース108の遠位端の開口部は、標的部位に流入開口部113を提供し、作動流体の噴出114が、内側シースから排出されることを可能にできる。
また上記のように、内側シース108の外面116は、外側シース102の内面118から内向きに離間され、流体が流れることができる隙間120(図3A)を形成する。いくつかの例では、内側シース108および外側シース102は、そのそれぞれの長さに沿って実質的に一定の断面輪郭を有する。したがって、流体が流れることができる隙間120は、管路122の近位端と遠位端との間で実質的に一定のままとなり、遠位端104に位置決めされる流出開口部123を提供し、標的部位からの流体を排出できるようにする。図3Aに示されるように、流出開口部123は、外側シース102の長手方向中心軸124に対して横断方向に配向でき、外側シースは、貫通孔223(図34)がない実質的に連続する外面を有することができるようになる。上記のように、係る連続外面は、外側シースの挿入および抽出の間の患者の損傷を軽減できる。横断方向に配向される流出開口部123を通る流量は、多くの例で適切である場合がある。それにも関わらず、いくつかの状況では、外側シース(たとえば、図34)に貫通孔を形成し、追加の流体が、外側シース102の壁を通って隙間120の中に入ることができるようにすることによって、排水流量を増加させることができる。
[作業要素]
作業要素130および関連する構成要素について、図4から図21を参照して、以下で説明する。作業要素130は、少なくともガイドレール132a,132b、アクチュエータブロック134、回転可能な要素150、シースアダプタ140、およびハンドル部分180を含む。先に簡略に説明されるように、作業要素130のいくつかの構成要素は、外側シース102を1つまたは複数の他の内視鏡構成要素に回転自在にかつ/または摺動自在に結合できる。本明細書に開示される革新的な作業要素は、たとえば4mmの外径を有するテレスコープ等の相対的に大きい内部器具を使用できる能力を保持しながら、外側シースの最も外側の直径を縮小する能力を含む、いくつかの優位点を提供する。
図2に示されるように、内側シースおよび外側シース102,108は、作業要素130から遠位に伸張する。図5では、作業要素130の回転可能な要素150の遠位端152(図12)が示され、図6は、回転可能な要素150の本体153の断面図を示す。対向するガイドレール132a,132bは、ハンドル部分180(図7)を通って、回転可能な要素150から近位に伸張し、アクチュエータブロック134(図8)を摺動自在に支える。アクチュエータブロック134は、第1の器具および第2の器具110,111の内の少なくとも1つがそれを通って伸張できる器具ボア135を画定する。アクチュエータブロック134は、1つまたは複数のガイドレールボア136を画定することができ、1つまたは複数のガイドレール132a,132bのそれぞれは、その1つまたは複数のガイドレールボアの対応するボアを通って伸張することができ、したがってガイドレール132a,132bは、第1の内部器具110および器具ボア135と側面方向に並ぶ。ガイドレール132aの長手方向中心軸およびガイドレール132bの長手方向中心軸は、第1の内部器具110および第2の内部器具111から離間されている。ガイドレール132a,132bは、アクチュエータブロック134が外側シース102から長手方向に内部器具110,111を動かすにつれて、第1の内部器具および第2の内部器具110,111を支持できる。たとえば、先行技術の器具では一般的な内部器具を取り囲む厚肉ガイドチューブ等の、内部器具を支えるための厚い支持構造は、ガイドレール132a,132bを組み込み、第1の内部器具および第2の内部器具を互いに近接して設置できるようにすることによって排除できる。互いに近接して器具を設置することで、同様に、従来、より大きな外側シースと関連付けられていた器具を使用できるようになる。たとえば、4mmのテレスコープおよび従来は26Fr(1Frは、0.33mmに等しい)の外側シースと関連付けられていた電極は、24Frゲージ外側シース内部に設置できる。従来はより大きい外側シースと関連付けられていた器具を、より小さい外側シース内に設置することによって、所望される臨床成績を維持しながら、より少ない患者の損傷を実現する。第1の内部器具110および第2の内部器具111は、ハンドル部分180、回転可能な要素150、およびシースアダプタ140を通って摺動自在に伸張できる。第1の内部器具110は、内側シース108の内部を通って摺動自在に伸張することができ、第2の内部器具111は、内側シースと外側シース102との間の、内側シースの外部に沿って長手方向に伸張できる。代わりに、図25、図26および図30に示されるように、第1の内部器具および第2の内部器具110,111は、内側シース208の内部を通って摺動自在に伸張し、内側シース208内部に位置決め可能なレール210によって支持することができる。係る構成によって、前後に長手方向にアクチュエータブロック134を摺動させると、内部器具を、作業ストロークを通して前後に対応して動かす傾向がある。
作業要素130は、内部器具が共通の回転軸の周りで回転可能であるように、内部器具110,111を回転自在に支持するように構成される。図1および図2に示されている実施形態では、共通の回転軸は、外側シース102の長手方向中心軸124と概して同一の広がりを持つ。さらに、作業要素130は、内側シース108の内部を作動流体の供給に流体結合し、内側シースと外側シース102との間の隙間120によって形成される管路を、流体ドレン(不図示)に流体結合するように構成される。
ここで図11から図21を参照して、係る回転可能な密封された結合を説明する。図22に示されるように、外側シース102の近位端105は、長手方向に凹んだ領域140a、および作動流体入口ボア158を画定する遠位シースアダプタ140を受け容れるように構成される凹部領域103を画定できる。遠位シースアダプタ140は、外側シース102に固定結合できる。出口ポート142は、外側シースの内部に流体結合される。
図11は、回転可能な要素150およびシースアダプタ140のアセンブリの分解図である。図11、図16、図17および図21に示されるように、回転可能な要素150は、本体153、リング154、ばね155、および円錐体156を含む。リング154、ばね155、円錐体156は、本体153に組み立て、本体153の外周の周りに位置決めすることができ、したがってリングの内面154aは、肩部153aから放射状に外向きに位置決めされ、ばね155の内面155bは肩部153bから放射状に外向きに位置決めされる。示されている回転可能な要素150が組み立てられるとき、ばね155の近位面155aは、リング154の遠位面154bに対向関係にある。示されているリング154は、遠位アダプタ140の内面によって画定される対応する内部螺条と螺合するように構成される外部螺条154cを画定する。本体153の末端部分153dは、円錐体156のボア156a内で受け容れられる。ピン153cは、円錐体156のボア156bを通って、本体153のボア153eの中に伸張し、円錐体および本体を固定係合できる。遠位アダプタ140の凹部領域140aは、円錐体156(および本体153の対応する末端部分153d)を受け容れることができ、したがって円錐体156および本体153は、シースアダプタ140およびリング154に対して1つの装置として回転できる。回転可能な要素150は、周方向に延在する凹部157、つまり切欠き(図12)を画定することができ、したがって周方向に伸張する経路157aが、回転可能な要素150と遠位シースアダプタ140(図22)との間に画定される。
遠位シースアダプタ140は、外面から内向きに延在する横断方向ボア(たとえば、示されている作動流体入口ボア158)を画定できる。作動流体入口ボア158は、流体入口ポート141に、および周方向に伸張する経路157aに流体結合できる。本体153内のボア159aおよび円錐体156内のボア159bは、ともに切欠き157から本体153内の器具ボア172に延在する横断方向ボア159を画定し、したがって回転可能な要素150が遠位シースアダプタ140とともに組み立てられるとき、器具ボア172は流体入口ポート141に流体結合される。
回転可能な要素150の遠位端152(図14)は、凹部174の周辺部と内側シース108の外面116との間で封止され、嵌って係合している内側シース108(図1および図4)の近位端を受け容れるように構成される凹部領域174を画定できる。内側シース108は、本体153の凹部領域174に恒久的に取り付けられる。器具ボア172は、内側シース108の内部の中に開口し、それによって流体入口141に内側シースの内部を流体結合する。
回転可能な要素150の本体153は、第1の器具ボア172に実質的に平行に伸張する第2の器具ボア176を画定できる。第2の器具ボア176は、内部器具111が内側シース108(図1および図4)から外部に位置決めされるように、第1の器具ボア172から十分に離間できる。別の言い方をすれば、内側シース108の壁は、第1の器具と第2の器具110,111との間に位置決めできる。
第1の器具ボア172に実質的に平行に第2の器具ボア176を配向すると、対応する第1の内部器具および第2の内部器具110,111は、器具の一方または他方が回転可能な要素150内で結合することなく、作業ストロークを通して前後に長手方向に移動できるようになる。係る結合は、それぞれの器具ボアが実質的に平行でないとき、特に内部器具の一方または両方が固い(たとえば、器具ボアが互いに平行ではない場合に発生するであろうように、器具間の間隔における変動を収容するほど十分に変形可能ではない)ときに、発生することがある。本明細書に開示される電極111は、硬い本体165を有することがあり、本明細書に開示されるように作業要素との使用のために適切であることがある。
示されている作業要素130は、さらにグロメット151を含む。回転可能な要素150の近位面177は、それぞれの第1の内部器具および第2の内部器具110,111を封止状にかつ摺動自在に受け容れるための第1のボアおよび第2のボア179a,179bを有するグロメット151を受け容れるように構成される凹部領域178a,178bを画定する。たとえば、凹部領域178a,178bは、それぞれの第1の器具ボアおよび第2の器具ボア172,176と同軸状に位置合わせされる第1の円筒形状の凹部および第2の円筒形状の凹部の交差から形成される「雪だるま」形状の断面(図13)を有する。図示されるように、グロメット151は、回転可能な要素150とハンドル部分180との間に挟む、つまり圧迫して位置決めできる。ハンドル部分180は、グロメット151を交換できるように回転可能な要素150に、ねじで留められている。
(図7および図21に示される)グロメット151は、凹部領域178a,178bの輪郭を嵌り合って係合するように構成される、対応する「雪だるま」形状の外部輪郭を有する。グロメット151は、たとえば摩擦を削減するために適切なコーティングを有する高性能エラストマ(たとえば、ブランドVitonまたはAflasで市販されているタイプのフッ素エラストマ)等の弾性材料から一体構造を画定するように一体成形できる。一体構造を有するグロメットは、第1のボアおよび第2のボア179a,179bを画定できる。グロメット151を通る器具ボア179aの内の1つの遠位端が、ボア179aの周囲から内向きに放射状に伸張するリップ151a、つまり肩を画定できる。リップ151aは、内部器具110の対応する外面と封止状に結合できる。器具ボア179bの他方の近位端は、別の内部器具111の対応する外面と封止状に結合するための内向きに放射状に伸張するリップ151b、つまり肩を画定できる。示されている実施形態では、リップ151aおよびリップ151bは、第1の内部器具および第2の内部器具110,111の挿入方向に沿って互いから長手方向に離間されている。ちょうど説明されたように長手方向に離間されたリップ151a,151bを設けることで、グロメットとそれぞれの内部器具との間の摩擦が低減され、それによって作業ストロークを通して器具を動かすときに、器具を結合する尤度がさらに低減される。
[代替シース構成]
図25から図33は、開示されている作業要素の1つまたは複数の革新的な態様を組み込む器具200のための代替シース構成を示す。図4から図21に示される作業要素130と同様に、内部器具(不図示)は、互いに平行な作業要素230から遠位に伸張できる。
さらに、レール210は、作業要素230から遠位に伸張する。レール210は、第1の内部器具および第2の内部器具をそれぞれ摺動自在に受け容れるように構成される対向する上部経路および下部経路211,212を有する。レール210は、特に内部器具の一方または両方が、作業ストロークを通して前後に動かされるときに(たとえば、内部器具のどちらかまたは両方が十分に固い場合)曲がる可能性がある場合、または内部器具の一方または両方が、作業要素から片持ちにされる場合に曲がるほど十分に撓みやすい場合に内部器具を支持することができる。いくつかの内部器具は、経路211,212の一方または両方がなくてもレール210または内部器具のもう1つに少なくとも部分的に巻き付くことがある。
内側シース部材208は、図31に示されるようにレール210上に位置決めできる。きのこ形状の内側シース108と同様に、流入開口部209は、内側シース208の遠位端211で画定できる。それにも関わらず、図31に示される内側シース208は、概して軸対称であるので、対向するローブ領域126a,126b(図2A)からの排出とは対照的に、注入される作動流体は、実質的に均一の速度輪郭のある流入開口部209から排出できる。さらに、内側シース208は、一般に、中空の内部で、レール210だけではなく第1の内部器具および第2の内部器具を受け容れるための、図2Aに示される輪郭が付けられた内側シース108よりも大きい。
外側シース202は、図31に示されるように内側シース208上に位置決めできる。図31に示される外側シース202は、図2に示される外側シース102とほぼ同じ外径を有することがあるが、より大きい内側シース208と外側シース202との間の隙間は、図2に示される構成によって達成される隙間よりも実質的に小さい。たとえば、内側シース208の遠位端は、内側シース208と上にある外側シース202との間のいかなる隙間も密封するか、または少なくとも充填することができる広がった外部215を有する。その結果、外側シース202の遠位端だけに位置決めされる流出開口部は、多くの用途にとって大きすぎる出口損失(たとえば、圧力低下)を誘発するだろう。係る流出制限を削減するために、外側シースの末端部分には貫通孔を設けることができ、標的部位を複数の開口部223を通して排出できるようにする。
[他の実施形態]
本明細書に開示される原理を組み込むと、通常は視界から遮られている領域を見るか、治療するか、またはそれ以外の場合操作するために構成される各種の器具を設計および構築することである。多くの係る器具は、以前に達成可能であったよりも、より小さいサイズとなり、それによって患者の損傷および先行技術の器具の他の関連する不利な点を軽減できる。例としてであって、制限としてではなく、開示されている器具は、腹腔鏡、ホロスコープ、気管支鏡、結腸鏡、ガストロスコープ、十二指腸鏡、S状結腸鏡、プッシュ小腸鏡、コレドコスコープ、膀胱鏡、子宮鏡、喉頭鏡、鼻喉頭鏡、胸腔鏡、尿管鏡、関節鏡、カンデラ、ニューロスコープ、オトスコープ、副鼻腔鏡を含む、内視鏡に使用できる。
内部器具の特定の実施形態を説明してきたが、本開示では、現在利用可能な内部器具に対する改善が熟慮されている。本明細書に開示されるイノベーションは、改善された(たとえば、より小さい)内部器具と両立できる。たとえば、より小さい外径を有する内部器具は、開示されている器具の外径の対応する縮小を可能にできるだろう。
本開示は、類似する数詞が全体を通して類似するパーツを示す本明細書の一部をなす添付図面を参照する。図面は特定の実施形態を示しているが、他の実施形態が形成されてもよく、構造上の変更が、本開示の意図された範囲から逸脱することなく加えられてもよい。方向および基準(たとえば、上方、下方、上部、底部、左、右、後方、前方等)は、図面の説明を容易にするために使用されてもよいが、制限的であることを意図していない。たとえば、「上方」、「下方」、「上部」、「下部」、「水平」、「垂直」、「左」、「右」等の特定の用語が使用されてもよい。これらの用語は、相対的な関係、特に示されている実施形態に対処するときに、適用可能な場合、説明の何らかの明快さを実現するために使用される。ただし、係る用語は、絶対的な関係性、位置、および/または向きを暗示するために意図されていない。たとえば、物体に関して、「上部」表面は、物体をひっくり返すことによって「下部」表面になることがある。それにも関わらず、それは依然として同じ表面であり、物体は同じままである。本明細書に使用されるように、「かつ/または」は「かつ」ならびに「または」だけではなく「かつ」も意味する。
したがって、本発明を実施するための形態は、制限する意味で解釈されないものとし、本開示の検討後、当業者は本明細書に説明される多様な概念を使用して考案および構築できる各種の画像システムを理解するだろう。さらに、当業者は、本明細書に開示される例示的な実施形態が、開示されている概念から逸脱することなく多様な構成に適応できることを理解するだろう。したがって、開示される原理を適用できる多くの考えられる実施形態に鑑みて、上述された実施形態が例に過ぎず、範囲において制限的と解釈されるべきではないことが認識されるべきである。したがって、以下の特許請求の範囲およびその趣旨に包含される全てを発明として請求する。
100 器具
102 外側シース
104 末端部分
105 近位端
106 誘電材料
107 挿入リミッタ
108 内側シース
108a 中空本体
108b 近位端
108c 遠位端
108d 中心領域
110 テレスコープ(内部器具)
110a 集光構成要素
111 電極(内部器具)
112 流体管
113 流体供給開口部
114 噴流
115 クリップ
116 外面
117 タング
118 内面
120 隙間
122 流体管(経路)
123 開口部
124 長手方向中心軸
126a,126b 遮られていない流域
127 凹状上部境界
128 凹状下部境界
129 凸状領域
130 作業要素
132,132a,132b ガイドレール
134 アクチュエータブロック
135 器具ボア
136 ガイドレールボア
140 シースアダプタ
140a 凹部領域
150 回転可能な要素(シースアダプタ)
151 グロメット
152 遠位端
153 本体
153a 肩部
153c ピン
153d 末端部分
153e ボア
154 リング
154a 内面
154b 遠位面
154c 外部螺条
155 ばね
155a 近位面
155b 内面
156 円錐体
156a,156b ボア
157 凹部
157a 経路
158 作動流体入口ボア
159 横断方向ボア
159a,159b ボア
160a,160b ワイヤ部分
161 陽極先端(電流を流すことができる要素)
164 近位端
165 単一接合管
166 接触領域
167 復帰接点
168 電力接点
169 電源線
170 絶縁体
172 第1の器具ボア
174 凹部
176 第2の器具ボア
177 近位面
178a,178b 凹部領域
179a,179b ボア
180 ハンドル部分

Claims (19)

  1. 長手方向軸線を画定し、患者の体内への挿入のために構成される中空の外側シースと、
    第1の内部器具を摺動自在に受け容れるように構成される中空の内側シースであって、前記外側シースの内部で受け容れ可能な前記内側シースと、
    少なくとも前記第1の内部器具および第2の内部器具を回転自在に支持し、したがって少なくとも前記第1の内部器具および前記第2の内部器具が、前記外側シースの前記長手方向軸線に実質的に同一の広がりを持つ共通の回転軸の周りで回転可能であるように構成される作業要素と、
    を備える内視鏡であって、
    前記作業要素が、前記回転軸の長手方向に伸張する少なくとも1つのガイドレールと、前記ガイドレールに摺動自在に取り付け可能でかつ、前記少なくとも1つのガイドレールに沿った摺動に伴い前記外側シースから長手方向に前記内部器具のうちの少なくとも1つを動かすことができるよう前記第1の内部器具および前記第2の内部器具のうちの少なくとも1つに対して固定可能なアクチュエータブロックと、を備えた、
    内視鏡。
  2. 前記ガイドレールの長手方向軸線が、前記第1の内部器具および前記第2の内部器具から離間される、請求項1に記載の内視鏡。
  3. 前記少なくとも1つのガイドレールが、前記第1の内部器具に対して側面方向に並ぶ関係で位置決めされる少なくとも2つのガイドレールを備える、請求項1に記載の内視鏡。
  4. 前記作業要素が、それぞれの第1のボアおよび第2のボアに前記第1の内部器具および前記第2の内部器具を封止状に受け容れるように構成されるグロメットをさらに備える、請求項1に記載の内視鏡。
  5. 前記第1のボアが、前記第1の内部器具を圧迫するように構成される第1のリップ、および前記第2の内部器具を圧迫するように構成される第2のリップを画定し、前記第1のリップが、前記第1のボアの外周から内向きに放射状に延在し、前記第2のリップが、前記第2のボアの外周から内向きに放射状に延在する、請求項4に記載の内視鏡。
  6. 前記第1のリップおよび前記第2のリップが、前記第1の内部器具および前記第2の内部器具の挿入方向に沿って互いに長手方向に離間される、請求項5に記載の内視鏡。
  7. 前記アクチュエータブロックが、少なくとも1つのガイドレールボアを画定し、前記ガイドレールが前記ガイドレールボアを通って伸張する、請求項1に記載の内視鏡。
  8. 前記内側シースが、前記外側シース内で回転可能であり、したがって前記内側シースが、前記外側シースの前記ボアの中で前記共通の回転軸の周りを周回するように構成される、請求項1に記載の内視鏡。
  9. 前記内側シースが、前記作業要素の一部に恒久的に取り付けられる、請求項8に記載の内視鏡。
  10. 前記作業要素が、
    長手方向に凹んだ領域および作動流体入口ボアを画定するアダプタ要素と、
    前記アダプタ要素の前記凹部領域内に受け容れられ、周方向に延在する凹部を画定し、したがって周方向に伸張する経路が、前記回転可能な要素と前記アダプタ要素との間に画定される回転可能な要素であって、前記回転可能な要素が、前記作動流体入口ボアに、および前記周方向に伸張する経路に流体結合される横断方向ボアを画定し、前記回転可能な要素が前記横断方向ボアに結合される内部器具ボアを画定し、前記内部器具ボアが前記内側シースを通してボアに流体結合され、したがって前記作動流体入口ボアが前記中空の内側シースの内部に流体結合される、回転可能な要素と、
    をさらに備える、請求項1に記載の内視鏡。
  11. 前記内側シースが、前記作業要素から遠位に伸張し、前記第2の内部器具が、前記内側シースと前記外側シースとの間に位置決め可能である、請求項1に記載の内視鏡。
  12. 前記第2の内部器具が、前記内側シースを摺動係合するように構成されるクリップによって前記内側シースに移動できるように固定可能である、請求項11に記載の内視鏡。
  13. 前記内側シースが、軸方向に非対称であり、前記クリップが、前記内側シースとの摺動係合で位置決めされた、対応する軸方向に非対称な輪郭を有する、請求項12に記載の内視鏡。
  14. 前記第2の内部器具が、前記内側シースと前記外側シースとの間で位置決め可能である電極アセンブリを備え、前記外側シースが、セラミックコーティングを備える末端部分を画定し、前記出口開口部によって画定される平面が、前記外側シースの前記長手方向軸線に平行ではない、請求項1に記載の内視鏡。
  15. 前記内側シースの末端部分と前記外側シースの末端部分との間の隙間が、前記患者の体から流体を運ぶように構成される流体管の出口開口部を形成し、前記第2の内部器具が、遠位に位置決めされ、前記出口開口部の中にまたは前記出口開口部に隣接して位置決め可能な電流を通すことができる要素を備える、請求項1に記載の内視鏡。
  16. 前記外側シースが、標的部位から流体を運び去るように構成される流体管のいかなる出口開口部もない、実質的に円筒形の形状をした外面を画定する、請求項15に記載の内視鏡。
  17. 長手方向軸線を画定し、患者の体内への挿入のために構成される中空の外側シースと、
    第1の内部器具および第2の内部器具を摺動自在に受け容れるように構成される中空の内側シースであって、前記外側シース内に受け容れ可能である前記内側シースと、
    前記外側シースから長手方向に伸張する少なくとも1つのガイドレールと、前記ガイドレールに摺動自在に取り付け可能なアクチュエータブロックと、前記第1の内部器具を受け容れるように構成される第1のボアおよび前記第2の内部器具を受け容れるように構成される第2のボアを画定するグロメットとを備える作業要素であって、前記アクチュエータブロックが、前記少なくとも1つのガイドレールに沿った摺動に伴い、前記外側シースから長手方向に前記内部器具のうちの少なくとも1つを動かすことができるよう、前記内部器具のうちの少なくとも1つに固定可能である、作業要素と、
    を備える内視鏡。
  18. 前記第1のボアが、前記第1の内部器具と結合するように構成される第1のリップ、および前記第2の内部器具と結合するように構成される第2のリップを画定し、前記第1のリップが、前記第1のボアの外周から内向きに放射状に延在し、前記第2のリップが、前記第2のボアの外周から内向きに放射状に延在する、請求項17に記載の内視鏡。
  19. 前記第1のリップおよび前記第2のリップが、前記第1の内部器具および前記第2の内部器具の挿入方向に沿って互いに長手方向に離間される、請求項18に記載の内視鏡。
JP2013512219A 2010-05-28 2011-05-25 連続フロー内視鏡システム Expired - Fee Related JP6005630B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US34980510P 2010-05-28 2010-05-28
US61/349,805 2010-05-28
PCT/US2011/037978 WO2011150111A1 (en) 2010-05-28 2011-05-25 Continuous flow endoscope system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013528073A true JP2013528073A (ja) 2013-07-08
JP6005630B2 JP6005630B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=44511461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013512219A Expired - Fee Related JP6005630B2 (ja) 2010-05-28 2011-05-25 連続フロー内視鏡システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9474438B2 (ja)
EP (1) EP2575650A1 (ja)
JP (1) JP6005630B2 (ja)
CN (1) CN102905635B (ja)
WO (1) WO2011150111A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2174602B1 (en) * 2008-10-07 2012-09-19 Neurendo B.V. A minimal invasive neurosurgery assembly
US9474438B2 (en) 2010-05-28 2016-10-25 Gyrus Acmi, Inc. Continuous flow endoscope systems
US20120321259A1 (en) * 2011-06-14 2012-12-20 Luke Lu Light-transmittable composite tube
US11291351B2 (en) * 2011-08-19 2022-04-05 Harold I. Daily Hysteroscopes with curved tips
WO2013109893A1 (en) * 2012-01-18 2013-07-25 Boston Scientific Schimed, Inc. Adjustable device handle and related methods of use
US20130204083A1 (en) * 2012-02-03 2013-08-08 Arthrex, Inc. Sheathless arthroscope and system
EP3016574B1 (en) 2013-09-26 2021-03-24 Gyrus ACMI, Inc. (d.b.a.Olympus Surgical Technologies America) Endoscope sheath arm
CN103479321A (zh) * 2013-09-28 2014-01-01 韦锡波 动物用多功能电子内窥镜
KR20170082512A (ko) * 2014-09-12 2017-07-14 메사추세츠 인스티튜트 오브 테크놀로지 선택적으로 회전하는 핸들들을 갖는 수술 기구들
CN107530125A (zh) * 2015-01-28 2018-01-02 博为医疗公司 带有弯曲末梢施加器的冷等离子电外科设备
US10869716B2 (en) * 2015-08-28 2020-12-22 Covidien Lp Powered bipolar resectoscope
CN105231980A (zh) * 2015-09-10 2016-01-13 中南大学湘雅二医院 一种阴囊内腔诊断与电切手术一体镜
US20170100190A1 (en) * 2015-10-12 2017-04-13 Mysore Wifiltronics PVT LTD High performance material for electro-surgical vaporization electrodes
CN105250023B (zh) * 2015-11-20 2018-11-20 珠海市司迈科技有限公司 一种具有新型密封结构的电切镜
DE102016204047A1 (de) 2016-03-11 2017-09-14 Olympus Winter & Ibe Gmbh Resektoskop und Elektrodenanordnung dafür
CN105919548B (zh) * 2016-05-20 2018-09-21 广州德米医用设备有限公司 一种带双通道的直肠诊疗镜
US11864735B2 (en) * 2016-05-26 2024-01-09 Covidien Lp Continuous flow endoscope
USD820444S1 (en) * 2016-08-12 2018-06-12 Karl Storz Gmbh & Co. Kg Resectoscope shaft for cold enucleation
US10758301B2 (en) * 2016-11-09 2020-09-01 Boston Surgical and Endoscopic, LLC Highly maneuverable disposable resectoscope
WO2018087226A1 (en) * 2016-11-09 2018-05-17 Lina Medical International Operations Ag A device for use in hysteroscopy
GB201701012D0 (en) * 2017-01-20 2017-03-08 Ev Offshore Ltd Downhole inspection assembly camera viewport
DE102017113069A1 (de) * 2017-06-14 2018-12-20 Olympus Winter & Ibe Gmbh Transporteur eines Resektoskopes und Elektrodeninstrument
DE102017115377A1 (de) * 2017-07-10 2019-01-10 Karl Storz Se & Co. Kg Arbeitselement eines Resektoskops sowie Resektoskop
FR3075031B1 (fr) * 2017-12-18 2020-01-17 Imv Technologies Appareil d'aide a la penetration vaginale prevu pour recevoir un outil de travail
CN108042163A (zh) * 2018-01-11 2018-05-18 上海市肺科医院 一种单孔胸腔镜手术的辅助器具
US11529039B2 (en) * 2018-05-08 2022-12-20 Xenocor, Inc. Non-conductive borescopes and related imaging techniques
US20210204797A1 (en) * 2018-05-21 2021-07-08 Medivators Inc. Cleaning adapter with and without safety tag
DE102018114448A1 (de) * 2018-06-15 2019-12-19 Olympus Winter & Ibe Gmbh Resektoskop mit längsverschiebbar gelagertem Spülrohr
US20200107702A1 (en) * 2018-10-04 2020-04-09 PraesidioDyne, LLC Dip Molded Disposable Endoscopic Sheaths
DE102018129904A1 (de) * 2018-11-27 2020-05-28 Olympus Winter & Ibe Gmbh Resektoskop mit Elektrodeninstrument im Außenschaft
CN110123442A (zh) * 2019-05-31 2019-08-16 珠海市司迈科技有限公司 一种电切镜操作手柄与电极的配合结构及配合方法
CN110169817A (zh) * 2019-05-31 2019-08-27 江苏美安医药股份有限公司 一种能够在内窥镜配合下进行可视手术的射频导管
EP4000542A4 (en) * 2019-07-18 2023-04-12 Gryshchuk, Bogdan Yaroslavovych PROCEDURE FOR HIGH FREQUENCY RESECTION OF THE MENISCUS AND ARTHROSCOPIC INSTRUMENT FOR PERFORMING THE PROCEDURE (VARIATIONS)
EP3772318A1 (en) 2019-08-06 2021-02-10 Delmont Imaging SAS Hysteroscope
DE102020118265A1 (de) 2020-07-10 2022-01-13 Karl Storz Se & Co. Kg Medizinisches Instrument und elektrochirurgisches System
CN112656359B (zh) * 2020-12-17 2022-02-08 上海宇度医学科技股份有限公司 通道密封阀、通道密封机构及全能宫腔镜
DE102021132426A1 (de) * 2021-12-09 2023-06-15 Karl Storz Se & Co. Kg Verbindungsvorrichtung für chirurgische Instrumente sowie chirurgisches Instrument und Verfahren
CN114560686B (zh) * 2022-03-24 2023-01-17 东莞市西陶精密陶瓷有限公司 一种陶瓷方孔管及其制备方法和应用
US11648048B1 (en) * 2022-04-21 2023-05-16 American Endoscopic Innovations, LLC Resectoscope systems and methods
CN116350157A (zh) * 2023-04-23 2023-06-30 上海宇度医学科技股份有限公司 一种内窥镜
CN116807580A (zh) * 2023-04-26 2023-09-29 上海宇度医学科技股份有限公司 一种集成切割装置的内窥镜

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3850175A (en) * 1972-07-03 1974-11-26 J Lglesias Resectoscope with continuous irrigation
JPS5058891A (ja) * 1973-09-20 1975-05-21
JPS5881029A (ja) * 1981-11-06 1983-05-16 オリンパス光学工業株式会社 レゼクトスコ−プ
JPS61159953A (ja) * 1985-01-08 1986-07-19 オリンパス光学工業株式会社 前立腺切除装置
JPS61185239A (ja) * 1985-02-09 1986-08-18 オリンパス光学工業株式会社 レゼクトスコ−プ装置
JPS62144630A (ja) * 1985-12-20 1987-06-27 オリンパス光学工業株式会社 硬性内視鏡用シ−ス
JPS63135158A (ja) * 1986-11-27 1988-06-07 オリンパス光学工業株式会社 回転レゼクトスコ−プ
JPH02224755A (ja) * 1989-02-28 1990-09-06 Olympus Optical Co Ltd レゼクトスコープ装置
JPH03295550A (ja) * 1990-04-12 1991-12-26 Olympus Optical Co Ltd レゼクトスコープ装置
JPH05168643A (ja) * 1991-01-19 1993-07-02 Olympus Winter & Ibe Gmbh 尿道通過手術用の内視鏡
JPH05199983A (ja) * 1992-01-24 1993-08-10 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡挿入補助具
JPH09262245A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Olympus Optical Co Ltd レゼクトスコープ
JPH11501240A (ja) * 1995-04-20 1999-02-02 シンバイオシス コーポレーション 切除用内視鏡と共に使用される電気焼灼プローブ用のループ電極
US6358200B1 (en) * 1999-09-01 2002-03-19 Circon Corporation Continuous flow resectoscope with single tube sheath assembly and rotatable connection

Family Cites Families (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2487502A (en) * 1945-09-26 1949-11-08 American Cystoscope Makers Inc Instrument for electrosurgical resection
US3186924A (en) * 1961-10-12 1965-06-01 American Mach & Foundry Flash evaporator
US3834842A (en) 1971-12-06 1974-09-10 Hydraulic Prod Inc Hydraulic power translating device
US3835842A (en) * 1972-07-03 1974-09-17 J Iglesias Endoscope with continuous irrigation
US4132227A (en) * 1974-08-08 1979-01-02 Winter & Ibe Urological endoscope particularly resectoscope
US4066330A (en) 1976-06-14 1978-01-03 Karl Storz Endoscopy-America, Inc. Coupler for joining optical devices
US4149538A (en) * 1977-08-15 1979-04-17 American Hospital Supply Corporation Resectoscope electrode assembly with non-conductive bearing tube and method of making the same
JPS56113501A (en) 1980-02-15 1981-09-07 Dainippon Printing Co Ltd Method of sterilizing germless chamber in germless filling machine
DE3603758A1 (de) 1985-02-09 1986-08-14 Olympus Optical Co., Ltd., Tokio/Tokyo Resektoskopgeraet
DE3714170A1 (de) 1987-04-28 1988-11-10 Storz Karl Gmbh & Co In einen endoskop-schaft einsetzbares instrument
US4867138A (en) * 1987-05-13 1989-09-19 Olympus Optical Co., Ltd. Rigid electronic endoscope
US4769018A (en) 1987-07-15 1988-09-06 Storz Instrument Company Cannula assembly
US4919129A (en) * 1987-11-30 1990-04-24 Celebration Medical Products, Inc. Extendable electrocautery surgery apparatus and method
US4920961A (en) * 1988-06-02 1990-05-01 Circon Corporation System for disconnetably mounting an endoscope sheath with an endoscope tool
US5112330A (en) * 1988-09-16 1992-05-12 Olympus Optical Co., Ltd. Resectoscope apparatus
US4959058A (en) 1989-03-17 1990-09-25 Michelson Gary K Cannula having side opening
DE3921233A1 (de) 1989-06-28 1991-02-14 Storz Karl Gmbh & Co Endoskop mit einer am distalen ende angeordneten videoeinrichtung
KR920010383B1 (ko) 1990-10-23 1992-11-27 삼성전자 주식회사 방송신호 직접 수신회로
US5662647A (en) 1991-07-22 1997-09-02 Transamerican Technologies International Electrode assembly for electrosurgical instrument
US5662680A (en) 1991-10-18 1997-09-02 Desai; Ashvin H. Endoscopic surgical instrument
US5976129A (en) 1991-10-18 1999-11-02 Desai; Ashvin H. Endoscopic surgical instrument
US5322503A (en) 1991-10-18 1994-06-21 Desai Ashvin H Endoscopic surgical instrument
US5197964A (en) 1991-11-12 1993-03-30 Everest Medical Corporation Bipolar instrument utilizing one stationary electrode and one movable electrode
US5197963A (en) * 1991-12-02 1993-03-30 Everest Medical Corporation Electrosurgical instrument with extendable sheath for irrigation and aspiration
US5320091A (en) * 1992-04-27 1994-06-14 Circon Corporation Continuous flow hysteroscope
US5392765A (en) * 1993-02-11 1995-02-28 Circon Corporation Continuous flow cystoscope
GB2283068B (en) * 1993-10-22 1997-09-10 Taylor Kerr Pipe coupling
DE9318282U1 (de) * 1993-11-30 1994-01-20 Wolf Gmbh Richard Endoskopisches Instrument
US5458598A (en) 1993-12-02 1995-10-17 Cabot Technology Corporation Cutting and coagulating forceps
US5486155A (en) * 1994-07-15 1996-01-23 Circon Corporation Rotatable endoscope sheath
US5505710A (en) * 1994-08-22 1996-04-09 C. R. Bard, Inc. Telescoping probe
DE19520277C1 (de) * 1995-06-02 1996-11-21 Winter & Ibe Olympus Endoskopisches Instrument
US5807240A (en) * 1996-09-24 1998-09-15 Circon Corporation Continuous flow endoscope with enlarged outflow channel
US5857962A (en) * 1997-03-13 1999-01-12 Circon Corporation Resectoscope with curved electrode channel and resiliently deflectable electrode section
US5934682A (en) * 1997-05-19 1999-08-10 Fel-Pro Incorporated Head gasket with preflattened wire rings and method of making and using same
US6579224B1 (en) 1999-10-11 2003-06-17 Uromedica, Inc. Apparatus and method for inserting an adjustable implantable genitourinary device
JP3429685B2 (ja) * 1997-10-06 2003-07-22 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡案内管
EP1049951A1 (en) 1997-12-22 2000-11-08 Micrus Corporation Variable stiffness fiber optic shaft
DE19802145C1 (de) 1998-01-22 1999-09-30 Storz Karl Gmbh & Co Medizinisches Schiebeschaftinstrument
US5972002A (en) 1998-06-02 1999-10-26 Cabot Technology Corporation Apparatus and method for surgical ligation
US6641530B2 (en) 1998-12-14 2003-11-04 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Endoscope with objective lens drive mechanism
US6471684B2 (en) 1999-04-30 2002-10-29 Appied Medical Resources Corporation Ureteral access sheath
EP1214109A1 (en) 1999-09-24 2002-06-19 Omnisonics Medical Technologies, Inc. Variable stiffness medical device
DE10004264C2 (de) 2000-02-01 2002-06-13 Storz Karl Gmbh & Co Kg Vorrichtung zur intrakorporalen, minimal-invasiven Behandlung eines Patienten
JP3297033B2 (ja) 2000-02-02 2002-07-02 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡
DE10042097C1 (de) * 2000-08-26 2001-12-20 Winter & Ibe Olympus Urologisches Resektoskop
DE10056618B4 (de) 2000-11-15 2015-10-01 Olympus Winter & Ibe Gmbh Doppelschaftendoskop zur Dauerspülung
US20030220542A1 (en) * 2000-12-15 2003-11-27 Amir Belson Obstetrical imaging system and integrated fetal vacuum extraction system
US6712759B2 (en) 2002-01-07 2004-03-30 Acmi Corporation Outflow system for an endoscope
ATE301963T1 (de) * 2002-02-25 2005-09-15 Olympus Corp Endoskop mit kühleinrichtung
DE10310614B4 (de) * 2002-03-25 2007-10-11 Richard Wolf Gmbh Resektoskop
DE10242608A1 (de) * 2002-09-12 2004-04-01 Olympus Winter & Ibe Gmbh Resektoskop mit abkuppelbarem Außenschaft
DE10248836A1 (de) * 2002-10-19 2004-05-06 Olympus Winter & Ibe Gmbh Resektoskop mit positionierter Optik
DE10248839A1 (de) * 2002-10-19 2004-05-06 Olympus Winter & Ibe Gmbh Urologisches Resektoskop mit drehgesichertem Instrumententräger
US8235968B2 (en) 2004-04-13 2012-08-07 Gyrus Acmi, Inc. Atraumatic ureteral access sheath
DE202004014828U1 (de) * 2004-09-21 2004-12-02 Richard Wolf Gmbh Endoskopisches Instrument
JP2008093019A (ja) 2006-10-06 2008-04-24 Olympus Medical Systems Corp レゼクトスコープ
EP2269516B1 (en) * 2009-06-29 2013-01-02 National Cancer Center Surgical apparatus for transanal endoscopic microsurgery
US8465421B2 (en) 2009-12-14 2013-06-18 C2Cure Inc. Endoscope with an improved working channel
US9474438B2 (en) 2010-05-28 2016-10-25 Gyrus Acmi, Inc. Continuous flow endoscope systems

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3850175A (en) * 1972-07-03 1974-11-26 J Lglesias Resectoscope with continuous irrigation
JPS5058891A (ja) * 1973-09-20 1975-05-21
JPS5881029A (ja) * 1981-11-06 1983-05-16 オリンパス光学工業株式会社 レゼクトスコ−プ
JPS61159953A (ja) * 1985-01-08 1986-07-19 オリンパス光学工業株式会社 前立腺切除装置
JPS61185239A (ja) * 1985-02-09 1986-08-18 オリンパス光学工業株式会社 レゼクトスコ−プ装置
JPS62144630A (ja) * 1985-12-20 1987-06-27 オリンパス光学工業株式会社 硬性内視鏡用シ−ス
JPS63135158A (ja) * 1986-11-27 1988-06-07 オリンパス光学工業株式会社 回転レゼクトスコ−プ
JPH02224755A (ja) * 1989-02-28 1990-09-06 Olympus Optical Co Ltd レゼクトスコープ装置
JPH03295550A (ja) * 1990-04-12 1991-12-26 Olympus Optical Co Ltd レゼクトスコープ装置
JPH05168643A (ja) * 1991-01-19 1993-07-02 Olympus Winter & Ibe Gmbh 尿道通過手術用の内視鏡
JPH05199983A (ja) * 1992-01-24 1993-08-10 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡挿入補助具
JPH11501240A (ja) * 1995-04-20 1999-02-02 シンバイオシス コーポレーション 切除用内視鏡と共に使用される電気焼灼プローブ用のループ電極
JPH09262245A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Olympus Optical Co Ltd レゼクトスコープ
US6358200B1 (en) * 1999-09-01 2002-03-19 Circon Corporation Continuous flow resectoscope with single tube sheath assembly and rotatable connection

Also Published As

Publication number Publication date
US9474438B2 (en) 2016-10-25
CN102905635B (zh) 2015-09-09
JP6005630B2 (ja) 2016-10-12
EP2575650A1 (en) 2013-04-10
WO2011150111A1 (en) 2011-12-01
CN102905635A (zh) 2013-01-30
US20110295066A1 (en) 2011-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6005630B2 (ja) 連続フロー内視鏡システム
JP6412970B2 (ja) 内視鏡装置の遠位先端及びシリンダ形状のキャップ
US10182707B2 (en) Fluid channeling component of a multi-camera endoscope
US9713415B2 (en) Multi camera endoscope having a side service channel
US20180028053A1 (en) Flexible electronic circuit board for a multi-camera endoscope
US20230165439A1 (en) Integrated endoscope irrigation
US20130150674A1 (en) Thoracic scope port sponge cleaner
JP2018526092A (ja) 医療デバイス及び方法
JP7449703B2 (ja) レゼクトスコープで使用するための取外し可能な絶縁インサート
US20210219826A1 (en) Stopcock for an endoscope
US20190174998A1 (en) Endoscope with secondary working channel
US11234579B2 (en) Resectoscope and electrode assembly therefor
US20200367736A1 (en) Endoscope with secondary working channel
CN211674160U (zh) 一种3d胃肠镜
US20190231417A1 (en) Flow sheath, retractor tool, and electrode of a resectoscope
US20210298583A1 (en) Endoscope with secondary working channel
CN117838298A (zh) 经尿道汽化吸引镜
Levine Hysteroscopic instruments
JP2022509229A (ja) 外側シャフトに電極器具を有するレゼクトスコープ
IT201900003842U1 (it) Dispositivo biomedicale per la frantumazione dei calcoli renali

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6005630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees