JP2013527869A - 低収縮接着剤含有一液型エポキシ樹脂 - Google Patents

低収縮接着剤含有一液型エポキシ樹脂 Download PDF

Info

Publication number
JP2013527869A
JP2013527869A JP2013506165A JP2013506165A JP2013527869A JP 2013527869 A JP2013527869 A JP 2013527869A JP 2013506165 A JP2013506165 A JP 2013506165A JP 2013506165 A JP2013506165 A JP 2013506165A JP 2013527869 A JP2013527869 A JP 2013527869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
block
low
epoxy
epoxy resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013506165A
Other languages
English (en)
Inventor
リアン,ロン−チャン
サン,ユハオ
ソン,フア
ツェン,チン−ジェン
チャン,シャオ,ケン
Original Assignee
トリリオン サイエンス インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トリリオン サイエンス インク filed Critical トリリオン サイエンス インク
Publication of JP2013527869A publication Critical patent/JP2013527869A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • C09J9/02Electrically-conducting adhesives
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3442Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3445Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5435Silicon-containing compounds containing oxygen containing oxygen in a ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/04Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/24Graft or block copolymers according to groups C08L51/00, C08L53/00 or C08L55/02; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • H05K3/323Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

接着剤組成物は、(i)一液型硬化性エポキシ接着剤及び(ii)低収縮接着剤(LPA)を含み、低収縮接着剤は、接着剤組成物を混合した場合に単一相を形成し、接着剤が硬化した場合に応力吸収ノジュールのネットワークを形成するように、エポキシ接着剤に対して相溶性を有する重合体であり、低収縮接着剤は、接着剤が硬化した場合に収縮及び/又は空孔又は亀裂の形成を防止又は低減するのに十分な量で存在する。一実施形態においては、低収縮接着剤は、エポキシ接着剤に対する相溶性を有する低収縮接着剤を形成する少なくとも1つの柔軟なブロック及び少なくとも1つの強固なブロックを含むブロック共重合体であり、未硬化エポキシ樹脂及び低収縮接着剤の混合物が均質溶液を形成し、エポキシ樹脂が硬化するにつれて、低収縮接着剤が硬化エポキシ樹脂マトリクス中にノジュールの応力吸収ネットワークを形成する。

Description

本発明は、低収縮接着剤を含む電子機器、特に、ディスプレイ、回路基板、フリップチップ、および、他の半導体装置の接続、組み立て、カプセル化又は包装に適したエポキシ接着剤又は成形材料組成物に関するものである。特に、本発明は、硬化中に組成物の収縮により形成された微細亀裂又は微細空孔の形成を防ぐ低収縮接着剤含有一液型エポキシ組成物に関するものである。より具体的には、このエポキシの用途は、良好な伝導性を有する2つの電気端子を接着的に接続する異方導電性フィルム(ACF)用の接着剤に関するものである。
エポキシシステム、特に一液型エポキシシステムは、電子機器の接続、組み立て、カプセル化又は包装に適した接着剤又は成形材料のような便利な用途の利益を有し、エポキシは、未硬化組成物の加工性及び硬化物の耐熱性に優れた熱可塑性接着剤であると認められる。さらに、エポキシ用途の中でも、一液型エポキシシステムは、一般に異方導電性接着剤フィルム(ACFsまたはACAFs)を含む成形材料及び未塗工物のほとんどにとって二液型システムよりも好ましい。これは、これら2つのシステムに対して一液型システムのほうがよりユーザーフレンドリーであるためである。
エポキシ接着剤組成物は、良好な強度及び高い接着性を含む多くの利点を示すが、いくつかの不利益を受ける。特に、このエポキシ接着剤組成物は硬化により収縮し、この収縮が微小空孔又は微小亀裂の形成を引き起こす。この収縮は、(1)熱結合元素が取り除かれ、化合物が冷却された際の熱収縮及び(2)化合物の物理的及び化学的架橋により発現された緊密なネットワークから生じる体積収縮の2つの出来事に連携する。これらの亀裂及び空孔は、接着的結合の機械的強度を低減し、化合物を、高温高湿の時効処理(HHHT)を行った場合に接続された電子部品が壊れるような湿度に対して敏感にする。
米国特許出願第2006/0280912号 米国特許出願第2008/0090943号 特許第17654/68号 特開昭64−70523号 米国特許第4,833,226号 米国特許第5,001,542号 米国特許第6,936,644号 米国特許第5,428,105号 米国特許出願第11/418,414号
J. K. Fink, "Reactive Polymers, Fundamentals and Applications," William Andrew Publishing, NY (2005) J. A. Brydson, "Plastic Materials," Ch. 26, 7th ed., Butterworth-Heinemann (1999) C. D. Wright and J. M. Muggee in S. R. Hartshorn, ed., "Structure Adhesives," Ch. 3, Plenum Press, NY (1986) H. Lee, "The Epoxy Resin Handbook," McGraw-Hill, Inc., NY (1981)
一般に、一液型エポキシシステムは、エポキシ樹脂に混和可能であり、エポキシ樹脂の硬化により圧力吸収ノジュールのネットワークを形成するために分離された、未硬化エポキシ樹脂化合物、硬化剤及び/又は促進剤及び低収縮接着剤(LPA)を含む。一実施形態においては、LPAは、少なくとも1つの柔軟な中間ブロック、特に弾性中間ブロック、及び、LPAを未硬化エポキシ樹脂に相溶にする少なくとも1つの強固なブロックを含むブロック共重合体である。
一実施形態として以下に記載される改良エポキシ組成物は、異方導電性フィルム(ACF)用の導電性塗料又は接着剤のような実施形態、特にLiangらによる特許文献1に記載されたACFの一実施形態として実施されてもよい。ACFは、下基材と上基材との間の接着層中の予め決められた位置に配置された多くの導電性粒子を含む。改良エポキシ組成物は、さらに、特許文献2に記載された接着剤の用途に類似する他の実施形態として電子部品の接続、包装又はカプセル化用の導電性塗料又は接着剤として用いてもよい。上記特許出願の開示は、本特許出願に引例として含まれる。
一般的なエポキシ接着剤及び成形材料
エポキシ樹脂材料は、1分子中に2つ以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂を少なくとも1つ含む。硬化剤は、触媒及び/又は反応に貢献することにより、反応を開始及び/又は促進する。好ましくは、エポキシ接着剤が貯蔵環境においては非常に安定であるが、結合温度で急速に硬化するように、促進剤及び他のエポキシ接着剤が選択される。エポキシ架橋システムの検討は、例えば、非特許文献1〜4に見られる。
接着剤又は成形材料に用いられるエポキサイド又はエポキシ樹脂の一般的な例示は、エピクロロヒドリン及びビスフェノールA又はビスフェノールF由来のビスフェノールエポキシ樹脂、エピクロロヒドリン及びフェノールノボラック由来のエポキシノボラック樹脂又はクレゾールノボラック樹脂(例えば、Hexion Specialty Chemicalから市販されているEpon 161及びEpon 165)のようなポリヒドリンフェノールのポリグリシジルエーテルを含む。他の例示は、ポリカルボン酸のポリグリシジルエーテル、脂環式エポキシ化合物、多価アルコールのポリグリシジルエーテル及び多価アミンのポリグリシジル化合物を含む。これらの化合物は、構造的に、例えばウレタン、ニトリルゴム又はシリコーンで部分的に修飾されてもよい。適切なエポキシ樹脂のさらなる例示は、例えば非特許文献1〜4に見られる。エポキシ樹脂に加えて、接着剤は、Phenoxy Specialities社のPaphenフェノキシ樹脂(PKHH)又はInchemrez社(米国)のPKFEのようなエポキシバインダを含んでもよい。バインダは、約15〜35重量%、特に約25〜30重量%用いてもよい。一実施形態においては、エポキシ樹脂は、Epon 161、Epon 165、ビスフェノールA及びビスフェノールF、及びPKHH(ポリヒドロキシエーテルフェノキシ樹脂)由来である。他の実施形態においては、樹脂は、Epon 161、Epon 165、ビスフェノールF及びPKFE由来である。
ここで用いられるエポキシ樹脂及び組成物の例示は以下に示す。
本発明の金−炭素複合体の他の態様は、以下の記載及び添付の請求項から明らかとなるであろう。
Figure 2013527869
Figure 2013527869
Figure 2013527869
Figure 2013527869
Figure 2013527869
Figure 2013527869
Figure 2013527869
エポキシ接着剤又は成形材料に一般的に用いられる硬化剤又は促進剤は、ポリアミド−ポリアミン系化合物、芳香族ポリアミン化合物、イミダゾール化合物、テトラヒドロフタル酸無水物等を含む。促進剤又は硬化剤は、液体又は固体であってもよい。好ましい液体促進剤は、例えばアミン化合物、イミダゾール化合物及びこれらの混合物を含む。液体促進剤の例示としては、1−(2−ヒドロキシエチル)イミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、1−(2−ヒドロキシエチル)イミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、多官能メルカプタン(例えば、Anchor 2031)、及び第1錫オクトアートが含まれる。好ましい固体促進剤は、例えば尿素、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、及び1−(2−ヒドロキシエチル)イミダゾールを含む。硬化剤の他の例示は、ジシアノジアミド(DICY)、アジピン酸ジヒドラジド、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラアミン、BF3アミン付加物のようなアミン類、味の素社製のAmicure、ジアミノジフェニルスルホン、p−ヒドロキシフェニルベンジルメチル及びスルフォニウムヘキサフルオロアンチモネートのようなスルフォニウム塩を含む。低温での高速硬化が要求される用途における貯蔵性に関しては、特許文献3〜7に開示されているように、硬化工程を促進するために、モレキュラーシーブス又はマイクロカプセル内に硬化触媒/促進剤を任意に吸収させてもよい。マイクロカプセル内包促進剤又は硬化剤の場合、エポキシ樹脂を硬化させるために、まずマイクロカプセルを、圧力、剪断力、熱又はこれらの組み合わせにより破壊又は透過性にする必要がある。市販のイミダゾールマイクロカプセルの例示としては、HX3721(2−メチルイミダゾール)のような旭化成工業社製のNovacureシリーズが含まれる。しかしながら、多くの場合、硬化速度を犠牲にして安定性が改良される。潜在性の触媒/硬化剤の好適な濃度範囲は、接着剤組成物に対して約0.05重量%〜約50重量%、より好ましくは約2重量%〜約40重量%である。Novacureイミダゾールマイクロカプセルのようなマイクロカプセル内包潜在性硬化剤が用いられた場合には、より好ましい濃度範囲は、接着剤組成物に対して約5重量%〜約40重量%、さらに好ましくは約25〜40重量%である。
硬化特性をさらに改良するために、第2共触媒又は共硬化剤の一群も開示する。特許文献2に開示されているように、N,N−ジアルキルアミノ、N,N−ジアリルアミノ、N−アルキル−N−アリル−アミノ又はジシクロアルキルアミノ官能基を含む尿素、ウレタン、ビウレット、アロファネート、アミド及びラクタムからなる一群から選択された第2共触媒又は共硬化剤をエポキシ組成物中に約0.01重量%〜約8重量%、好ましくは約0.05重量%〜約5重量%含有することにより、反応速度論的な顕著な改良が達成されることが見出される。有用な例示には、N−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)ラウリンアミドのようなアミド、1,2−ベンゾイソチアゾール−3(2H)−オンのようなラクタム、2−(2−ベンゾチアゾリルチオ)エタノールのようなベンゾチアゾールが含まれる。拡散性誘導体なしに硬化速度論的な接続信頼性及び整合性のさらなる改良のためには、上記共触媒のダイマー又はオリゴマーが特に有用である。理論に縛られることなく、分子量の増加又はエポキシ樹脂に対する相溶性の改良が、時効処理中に接着フィルムから移動する共触媒の流動性及びそれにより得られる良好な環境安定性を効果的に低減させると信じている。
特許文献2は、ロイコ染料、特にN,N−ジアルキルアミノ、N,N−ジアリルアミノ、N−アルキル−N−アリル−アミノ、N−アルキルアミノ又はN−アリルアミノ官能基を芳香族環の少なくとも1つに含むロイコ染料がエポキシ樹脂の硬化特性を改良するために非常に効果的な共触媒又は共硬化剤として機能することを開示している。より詳細には、ロイコ染料及びNovacureイミダゾールカプセルのような潜在性硬化剤を含む接着剤組成物を開示している。ロイコ染料は、許容できる貯蔵寿命安定性を維持しつつ、硬化及びエポキシ化合物の変換について顕著な改良を示す。用いられるロイコ染料の濃度は、接着剤組成物の総量に対して約0.05重量%〜約15重量%、好ましくは約0.5重量%〜約5重量%である。
本発明の適切な共触媒は、これらに限定されるものではないが、トリアリルメタンラクトン、トリアリルメタンラクタム、トリアリルメタンスルトン、フルオラン、フタリド、アザフタリド、スピロピラン、スピロフルオレンフタリド、スピロベンゾアントラセンフタリドを含む。芳香族環上にN,N−ジアルキルアミノ、N,N−ジアリルアミノ、N,N−ジアルキルアリル又はN−アルキル−N−アリル−アミノ、N−アルキルアミノ又はN−アリルアミノ官能基を含むロイコ染料は、特に有用である。
一実施形態においては、LPAsは2ブロック(A−B)、3ブロック(A−B−A)又は多ブロック(A−(B−A)n)であり、nは柔軟なエラストマーの中間ブロックを含む2〜8ブロック共重合体である。一実施形態によれば、柔軟な(B)中間ブロックは、ポリブチルアクリレート、ポリエチルアクリレート、ポリ2−エチルへキシルアクリレート、ポリ(2−エチルへキシル)メタクリレート及びポリ(イソオクチルアクリレート)のようなアルキル基の炭素原子が約2〜8であるポリアルキル(メタ)アクリレートである。ポリエーテルポリウレタンも柔軟なブロックとして有用である。他の実施形態においては、柔軟な中間ブロックはカルボキシル末端ブタジエンアクリロニトリル(CTBN)ゴムである。さらなる他の実施形態においては、LPAはポリ(ブチルアクリレート)が2つのポリ(メチルメタクリレート)中間ブロックの間に配置されたブロック共重合体である。
効果的なLPAsであるブロック共重合体の例示としては、下記の表に示されたものが含まれる。
Figure 2013527869
他の実施形態においては、LPAは、ブロック共重合体を必要としないが、エポキシ樹脂と混和性を有し、硬化により圧力吸収ノジュールを形成するために分離する重合体である。
強固な重合体ブロックの一例はポリ(メチルメタクリレート)である。強固であることに加えて、このブロックは、エポキシ樹脂に対する相溶性を有し、収縮を防ぐのに効果的な量のLPAを用いた場合、LPAは、相分離なしに未硬化樹脂と混合することができる。一実施形態によれば、LPAの(A)及び(B)ブロックは、LPAが15重量%までの量で用いられた際に、LPAとエポキシ樹脂が均質溶液となるように、選択される。Arkema社製のM52Nは特に有用なLPAである。
他の実施形態においては、LPAは、ブロック共重合体を必要としないが、エポキシ樹脂と混和性を有し、硬化により圧力吸収ノジュールを形成するために分離する重合体である。LPAの他の例示は、エポキシ樹脂に対する相溶性を有する2つの代表例であるポリブタジエン及びポリイソプレンによる炭素原子約4〜12の共役ジエンである。一変形例によれば、エポキシ樹脂とのLPAの相溶性は、特許文献8に記載されているように、ブロック共重合体をエポキシ化することにより促進される。例えば、LPA共重合体が不飽和ジエンのような不飽和基を含む場合、これらの官能基の一部(例えば、約1〜15%)が酸化される。
LPAは、LPAとエポキシ樹脂の合計量に対して約15重量%まで用いられる。より一般的には、LPAは約4〜10重量%用いられ、一実施形態においては、約7重量%用いられる。LPAの量は、要求される剥離強度が得られるように調整される。
LPAの分子量(Mw)は、約15,000〜200,000であり、より一般的には、約50,000〜100,000である。一実施形態においては、分子量(Mw)は約88,000である。一実施形態においては、LPAは約5〜50%の柔軟な(B)ブロックを含む。
未硬化エポキシ樹脂を混合した際のLPAは均質な単一相を形成する。エポキシ樹脂の硬化につれて、相が最初の溶液から分離し、LPAの球状ノジュールを形成するエポキシ樹脂ネットワークが形成される。これは「反応誘導相分離」と呼ばれる。圧力吸収ノジュールのサイズは、用いられるLPAの量、LPAのMw及びエポキシ樹脂とLPAとの相互作用に応じて変化する。ある実施形態においては、最終的に、LPAノジュールが重合体架橋により隣接ノジュールに連結するネットワークが形成される。エポキシ樹脂が硬化し、収縮し始めるにつれ、応力が柔軟なノジュールLPA相に転移するため、亀裂が防がれる。開示されたブロック共重合体は特に効果的であることが分かった。
エポキシ接着剤は、流体力学、濡れ性及び耐湿性のようなエポキシ接着剤の1以上の特性を制御するためのフィラー又は添加剤を含んでもよい。特定の流体力学的改質剤をエポキシ接着剤に添加してもよい。流体力学的改質剤は、約0.001〜約10ミクロン、より好ましくは約0.01〜約5ミクロンの平均粒径を有するチキソトロープ剤であってもよい。特定の流体力学的改質剤の例示としては、硫酸バリウム、タルク、酸化アルミニウム、酸化アンチモン、カオリン、コロイド状又は疎水性化された微細化された二酸化ケイ素、微粒子化タルカン、微粒子化マイカ、クレイ、カオリン、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、ケイ酸ジルコニウム、セラミック粉、ガラス粉、三酸化アンチモン、二酸化チタン、チタン酸バリウム、硫酸バリウム及びこれらの混合物が含まれる。特に好ましい流体力学的改質剤は、マサチューセッツ州Cabot社製のCab-O-Sil M-5のようなフュームドシリカである。
エポキシ接着剤の表面を濡らす性能を改良するために、湿潤剤を添加してもよい。湿潤剤の例示としては、エポキシシラン、シロキサンの分岐またはブロック共重合体、フルオロ界面活性剤及び炭化水素系界面活性剤のような界面活性剤が含まれる。適切な界面活性剤は、ミネソタ州セントポールの3M社製のFC4430(正式にはFC-430と呼ばれる)、GE Silicones-OSi Specialities社製のSilwetシリーズ、BYK-Chemie社製のBYK 322、BYK 325及びBYK 631Nを含む。Silwet界面活性剤は約3〜5重量%でしばしば用いられる。
硬化化合物の耐湿性は、エポキシ接着剤中にカップリング剤を含有することにより改良される。一般的なカップリング剤には、クロム、シラン、チタン、アルミニウム及びジルコニアを含む有機金属化合物が含まれる。最も一般に用いられるカップリング剤は、ビニル−トリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(例えば、Crompton社製のSilquest 187(登録商標))、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシ−シラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、及び3−クロロ−プロピルトリメトキシ−シランのようなシランである。存在させる場合には、頻繁にエポキシ接着剤の約2重量%未満のカップリング剤を含有させる。
プリプレグ、フィラメント巻線及び成形材料用途としては、グラスファイバー及びカーボンファイバーのような強化ファイバーがしばしば組成物中に含有される。竹ファイバー、木材及び他のセルロースファイバーのような天然ファイバーも有用である。これらは、切断後の押出加工により調製されたペレット状であっても、塗工、積層又は浸漬により調製されたシート状であってもよい。
本発明のエポキシ組成物は、導電性塗膜又は接着剤層に適用でき、ランダム又はノンランダムな配列のいずれかの導電性粒子は、接着剤層上、接着剤層中又は接着剤層の下にあってもよい。柔軟な構成は、特定用途の要求に応じて都合よく配置されてもよい。これらの構成には、本発明の改良されたエポキシ組成物及び導電性粒子を含む接着剤がランダム又はノンランダムな粒子配列のいずれかのACFにおける分離、隣接又は非隣接層中に位置するような配置が含まれる。
ACFのウェブに適切な材料は、これに限定されるものではないが、ポリエチレンテトラフタレート(PET)及びポリエチレンナフタレート(PEN)のようなポリエステル、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリアクリレート、ポリスルホン、ポリエーテル、ポリイミド、液晶重合体及びこれらの混合物、複合体、積層体又はサンドイッチフィルムを含む。改良されたACFは、タイトル「異方導電性フィルム(ACF)のノンランダム配列及びその製造方法」の他の審査中の特許文献9に開示されている。この出願においてなされた開示は、本願の引用文献として含まれている。
本発明は、ACFとの接続のような高速自動の電子パッケージ又は装置接続用途用の改良された硬化特性をエポキシ組成物に提供する。本発明は、下記の非限定実施例を参照することにより以下により詳細に説明される。なお、限定されない限りすべての部は重量部である。
接着剤組成物は、各成分のストック溶液を調製するために、固体エポキシ成分をMEK中に溶解することにより調製される。低分子量又は低比率成分は配合され、勢いよく混合される。流体力学的改質剤のMEKへの分散物は調製され、高Mw成分及び界面活性剤の添加に続いて塗工組成物に添加される。塗工前に、硬化剤はMEK中に溶解され、攪拌(5分)及び連続攪拌回転(0.5時間)しながら塗料に添加する。塗工組成物は、11マイクロフィルターにより濾過され、5分間超音波により脱気する。一実施形態において有用な成分は下記の表において識別される。
Figure 2013527869
下記の処方は特に効果的な接着組成物の例示である。
実施例1
Figure 2013527869
実施例2
Figure 2013527869
発明の詳細な記載及び特定の実施形態を参照すると、様々な変更及び改良は請求の範囲の趣旨及び目的から逸脱しない範囲で可能であることは明らかである。

Claims (22)

  1. (i)一液型硬化性エポキシ接着剤及び(ii)低収縮接着剤(LPA)を含み、
    前記低収縮接着剤は、前記接着剤組成物を混合した場合に単一相を形成し、前記接着剤が硬化した場合に応力吸収ノジュールのネットワークを形成するように、前記エポキシ接着剤に対して相溶性を有する重合体であり、
    前記低収縮接着剤は、前記接着剤が硬化した場合に収縮及び/又は空孔又は亀裂の形成を防止又は低減するのに十分な量で存在することを特徴とする接着剤組成物。
  2. 前記低収縮接着剤は、未硬化エポキシ接着剤に対する相溶性を有する低収縮接着剤を形成する第1の柔軟なブロック及び第2の強固なブロックを含むブロック共重合体であり、
    前記エポキシ樹脂及び前記低収縮接着剤の混合物が均質溶液を形成し、
    前記エポキシ樹脂が硬化するにつれて、前記低収縮接着剤が前記エポキシ樹脂のマトリクス中に応力吸収ノジュールのネットワークを形成することを特徴とする請求項1に記載の接着剤組成物。
  3. 前記低収縮接着剤は、約15,000〜200,000の分子量(Mw)を有することを特徴とする請求項2に記載の接着剤組成物。
  4. 前記柔軟なブロックは、アルキル基の炭素原子が約2〜8であるポリ(アルキルアクリレート)から形成されることを特徴とする請求項3に記載の接着剤組成物。
  5. 前記柔軟なブロックは、共役ジエン又はポリエーテルポリウレタンの重合体から形成されることを特徴とする請求項4に記載の接着剤組成物。
  6. 前記柔軟なブロックは、ポリ(ブチルアクリレート)から形成されることを特徴とする請求項5に記載の接着剤組成物。
  7. 前記低収縮接着剤は、前記エポキシ樹脂に対する前記低収縮接着剤の相溶性を改良するための少なくとも1つの強固なブロックを含むことを特徴とする請求項6に記載の接着剤組成物。
  8. 前記LPAは、ポリ(ブチルアクリレート)の各端部上にポリ(メチルメタクリレート)のブロックを含む3ブロックであることを特徴とする請求項7に記載の接着剤組成物。
  9. 前記低収縮接着剤は、中央ブロックのポリ(ブチルアクリレート)の周りに2つのポリ(メチルメタクリレート)ブロックを備えた対称的なブロック共重合体であることを特徴とする請求項8に記載の接着剤組成物。
  10. 前記低収縮接着剤は、約15重量%まで存在することを特徴とする請求項3に記載の接着剤組成物。
  11. 前記強固なブロックは、ポリ(メチルメタクリレート)であることを特徴とする請求項10に記載の接着剤組成物。
  12. 前記低収縮接着剤は、前記接着剤組成物の総量に対して約4〜10%の量で前記接着剤組成物中に存在することを特徴とする請求項10に記載の接着剤組成物。
  13. 多くの導電性粒子と、硬化性エポキシ接着剤及び低収縮接着剤を含む接着剤組成物とを含有する異方性導電フィルムを提供するのに有用なフィルムであって、
    前記接着剤組成物は、(i)一液型硬化性エポキシ接着剤及び(ii)低収縮接着剤を含み、
    前記低収縮接着剤は、前記接着剤組成物を混合した場合に単一相を形成し、前記接着剤が硬化した場合に応力吸収ノジュールのネットワークを形成するように、前記エポキシ接着剤に対して相溶性を有する重合体であり、
    前記低収縮接着剤は、前記接着剤が硬化した場合に収縮及び/又は空孔又は亀裂の形成を防止又は低減するのに十分な量で存在することを特徴とするフィルム。
  14. 前記低収縮接着剤は、前記エポキシ接着剤に対する相溶性を有する低収縮接着剤を形成する少なくとも1つの柔軟なブロック及び少なくとも1つの強固なブロックを含むブロック共重合体であり、
    前記未硬化エポキシ樹脂及び前記低収縮接着剤の混合物が均質溶液を形成し、
    前記エポキシ樹脂が硬化するにつれて、前記低収縮接着剤が前記硬化エポキシ樹脂マトリクス中にノジュールのネットワークを形成することを特徴とする請求項13に記載のフィルム。
  15. 前記柔軟なブロックは、ポリ(ブチルアクリレート)から形成されることを特徴とする請求項14に記載のフィルム。
  16. 前記LPAは、ポリ(ブチルアクリレート)の各端部上にポリ(メチルメタクリレート)のブロックを含む3ブロックであることを特徴とする請求項15に記載のフィルム。
  17. 一液型硬化性エポキシ接着剤及び低収縮接着剤を含む硬化接着組成物から形成された異方性導電フィルムを備える電子装置であって、
    前記低収縮接着剤は、前記接着剤組成物を混合した場合に単一相を形成し、前記接着剤が硬化した場合に応力吸収ノジュールのネットワークを形成するように、前記エポキシ接着剤に対して相溶性を有する重合体であり、
    前記低収縮接着剤は、前記接着剤が硬化した場合に収縮及び/又は空孔又は亀裂の形成を防止又は低減するのに十分な量で存在することを特徴とする電子装置。
  18. 前記低収縮接着剤は、前記エポキシ接着剤に対する相溶性を有する低収縮接着剤を形成する少なくとも1つの柔軟なブロック及び少なくとも1つの強固なブロックを含むブロック共重合体であり、
    前記未硬化エポキシ樹脂及び前記低収縮接着剤の混合物が均質溶液を形成し、
    前記エポキシ樹脂が硬化するにつれて、前記低収縮接着剤が前記硬化エポキシ樹脂マトリクス中にノジュールのネットワークを形成することを特徴とする請求項17に記載の電子装置。
  19. 前記柔軟なブロックは、ポリ(ブチルアクリレート)から形成されることを特徴とする請求項18に記載の装置。
  20. 前記LPAは、ポリ(ブチルアクリレート)の各端部上にポリ(メチルメタクリレート)のブロックを含む3ブロックであることを特徴とする請求項19に記載の装置。
  21. 前記装置は半導体であることを特徴とする請求項17に記載の装置。
  22. 前記装置はコンピュータチップであることを特徴とする請求項17に記載の装置。
JP2013506165A 2010-04-19 2011-04-05 低収縮接着剤含有一液型エポキシ樹脂 Pending JP2013527869A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/762,623 2010-04-19
US12/762,623 US20110253943A1 (en) 2010-04-19 2010-04-19 One part epoxy resin including a low profile additive
PCT/US2011/031165 WO2011133317A2 (en) 2010-04-19 2011-04-05 One part epoxy resin including a low profile additive

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013527869A true JP2013527869A (ja) 2013-07-04

Family

ID=44626242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013506165A Pending JP2013527869A (ja) 2010-04-19 2011-04-05 低収縮接着剤含有一液型エポキシ樹脂

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110253943A1 (ja)
EP (1) EP2561029A2 (ja)
JP (1) JP2013527869A (ja)
KR (1) KR20130058005A (ja)
CN (1) CN102869740A (ja)
TW (1) TW201139584A (ja)
WO (1) WO2011133317A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170094115A (ko) * 2014-12-12 2017-08-17 나믹스 코포레이션 액상 에폭시 수지 조성물, 반도체 밀봉제, 반도체 장치, 및 액상 에폭시 수지 조성물의 제조 방법
US9828456B2 (en) 2016-04-11 2017-11-28 International Business Machines Corporation Macromolecular block copolymers
US9834637B2 (en) 2016-04-11 2017-12-05 International Business Machines Corporation Macromolecular block copolymer formation
JP2018518554A (ja) * 2015-04-30 2018-07-12 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェンHenkel AG & Co. KGaA 一液型硬化性接着剤組成物およびその使用
US10414913B2 (en) 2016-04-11 2019-09-17 International Business Machines Corporation Articles of manufacture including macromolecular block copolymers
WO2022019075A1 (ja) * 2020-07-21 2022-01-27 京セラ株式会社 熱伝導性接着用シート、及び半導体装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130146816A1 (en) * 2010-04-19 2013-06-13 Trillion Science Inc. One part epoxy resin including acrylic block copolymer
US9475963B2 (en) 2011-09-15 2016-10-25 Trillion Science, Inc. Fixed array ACFs with multi-tier partially embedded particle morphology and their manufacturing processes
EP2940092B1 (en) * 2012-12-28 2020-04-08 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Adhesive composition and bonding sheet using same
CN105143376A (zh) * 2013-02-07 2015-12-09 兆科学公司 包括丙烯酸类嵌段共聚物的单组分环氧树脂
US9352539B2 (en) 2013-03-12 2016-05-31 Trillion Science, Inc. Microcavity carrier with image enhancement for laser ablation
JP5888349B2 (ja) 2014-01-29 2016-03-22 大日本印刷株式会社 粘着剤組成物およびそれを用いた粘着シート
CN105598858B (zh) * 2014-10-29 2018-11-09 厦门精铎建筑科技有限公司 热固性树脂结合剂金刚石磨具
CN110358484A (zh) * 2019-07-23 2019-10-22 深圳市华星光电技术有限公司 导电胶及其制备方法
CN112552668A (zh) * 2020-10-21 2021-03-26 金发科技股份有限公司 一种长期稳定的聚碳酸酯组合物及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11329069A (ja) * 1998-05-12 1999-11-30 Sony Chem Corp 異方導電性接着フィルム
JP2008133354A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Sekisui Chem Co Ltd 半導体用接着シート及びこれを用いた電子部品接合体
JP2009041019A (ja) * 2003-01-07 2009-02-26 Sekisui Chem Co Ltd 硬化性樹脂組成物、接着性エポキシ樹脂ペースト、接着性エポキシ樹脂シート、導電接続ペースト、導電接続シート及び電子部品接合体
WO2009101961A1 (ja) * 2008-02-15 2009-08-20 Kuraray Co., Ltd. 硬化性樹脂組成物および樹脂硬化物
JP2010024301A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Sony Chemical & Information Device Corp 異方性導電接着剤

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4317654Y1 (ja) 1965-03-09 1968-07-22
US4833226A (en) 1987-08-26 1989-05-23 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Hardener for curable one-package epoxy resin system
US5001542A (en) * 1988-12-05 1991-03-19 Hitachi Chemical Company Composition for circuit connection, method for connection using the same, and connected structure of semiconductor chips
US5376721A (en) 1993-01-29 1994-12-27 Gencorp Inc. Low-profile additives for thermosetting polyester compositions
US6936644B2 (en) 2002-10-16 2005-08-30 Cookson Electronics, Inc. Releasable microcapsule and adhesive curing system using the same
US20060280912A1 (en) * 2005-06-13 2006-12-14 Rong-Chang Liang Non-random array anisotropic conductive film (ACF) and manufacturing processes
PL1867676T3 (pl) * 2006-06-16 2011-08-31 Sealants Europe Sas Rozszerzalna kompozycja mastyksu do strukturalnego wzmacniania pustych w środku metalowych korpusów
KR100923901B1 (ko) * 2006-07-20 2009-10-28 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 전자 부품용 접착제, 반도체 칩 적층체의 제조 방법 및 반도체 장치
US7923488B2 (en) 2006-10-16 2011-04-12 Trillion Science, Inc. Epoxy compositions
KR100920612B1 (ko) * 2007-11-08 2009-10-08 제일모직주식회사 이방 전도성 필름용 조성물 및 이를 이용한 이방 전도성필름
JP2010150362A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Sumitomo Electric Ind Ltd フィルム状接着剤及び異方導電性接着剤

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11329069A (ja) * 1998-05-12 1999-11-30 Sony Chem Corp 異方導電性接着フィルム
JP2009041019A (ja) * 2003-01-07 2009-02-26 Sekisui Chem Co Ltd 硬化性樹脂組成物、接着性エポキシ樹脂ペースト、接着性エポキシ樹脂シート、導電接続ペースト、導電接続シート及び電子部品接合体
JP2008133354A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Sekisui Chem Co Ltd 半導体用接着シート及びこれを用いた電子部品接合体
WO2009101961A1 (ja) * 2008-02-15 2009-08-20 Kuraray Co., Ltd. 硬化性樹脂組成物および樹脂硬化物
JP2010024301A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Sony Chemical & Information Device Corp 異方性導電接着剤

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170094115A (ko) * 2014-12-12 2017-08-17 나믹스 코포레이션 액상 에폭시 수지 조성물, 반도체 밀봉제, 반도체 장치, 및 액상 에폭시 수지 조성물의 제조 방법
KR102352908B1 (ko) * 2014-12-12 2022-01-19 나믹스 코포레이션 액상 에폭시 수지 조성물, 반도체 밀봉제, 반도체 장치, 및 액상 에폭시 수지 조성물의 제조 방법
JP2018518554A (ja) * 2015-04-30 2018-07-12 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェンHenkel AG & Co. KGaA 一液型硬化性接着剤組成物およびその使用
US9828456B2 (en) 2016-04-11 2017-11-28 International Business Machines Corporation Macromolecular block copolymers
US9834637B2 (en) 2016-04-11 2017-12-05 International Business Machines Corporation Macromolecular block copolymer formation
US10414913B2 (en) 2016-04-11 2019-09-17 International Business Machines Corporation Articles of manufacture including macromolecular block copolymers
WO2022019075A1 (ja) * 2020-07-21 2022-01-27 京セラ株式会社 熱伝導性接着用シート、及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011133317A3 (en) 2012-04-19
EP2561029A2 (en) 2013-02-27
CN102869740A (zh) 2013-01-09
KR20130058005A (ko) 2013-06-03
TW201139584A (en) 2011-11-16
US20110253943A1 (en) 2011-10-20
WO2011133317A2 (en) 2011-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013527869A (ja) 低収縮接着剤含有一液型エポキシ樹脂
US10450407B2 (en) Coated particles
KR102052389B1 (ko) 구조용 접착제 및 이의 접합 용도
WO2011032120A2 (en) Underfill for high density interconnect flip chips
JP2007321130A (ja) 接着剤組成物及び接着フィルム
KR20130127444A (ko) 시안산에스테르 화합물, 시안산에스테르 화합물을 함유하는 경화성 수지 조성물, 및 그 경화물
JP3617417B2 (ja) 接着剤、接着部材、接着部材を備えた半導体搭載用配線基板及びこれを用いた半導体装置
JP4374395B1 (ja) 接着フィルム
JP2015026763A (ja) 半導体封止用基材付封止材、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JPH10330513A (ja) プリプレグ及び繊維強化複合材料
JP2010265338A (ja) 接着剤組成物、接着用シート及びダイシング・ダイアタッチフィルム
JP2002327165A (ja) 熱硬化性の接着剤フィルム及びそれを用いた接着構造
KR20150138766A (ko) 시트형 봉지재 조성물
CN111788247B (zh) 被覆粒子
KR20100002187A (ko) 접착제 조성물, 접착용 시트 및 다이싱·다이 어태치 필름
JP2019218452A (ja) 部品内蔵基板用熱硬化性接着シートおよび部品内蔵基板の製造方法
JP2008260892A (ja) 電子部品用接着剤
EP1057850A2 (en) LCP bonding method
US20130146816A1 (en) One part epoxy resin including acrylic block copolymer
JP2019176146A (ja) 部品内蔵基板の製造方法、部品内蔵基板、接着シート、および樹脂組成物
JP2005187508A (ja) 半導体用接着フィルムおよび半導体装置
JP4556472B2 (ja) 接着剤、接着部材、接着部材を備えた半導体搭載用配線基板及びこれを用いた半導体装置
WO2014123849A1 (en) One part epoxy resin including acrylic block copolymer
JP2006282961A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、電子材料用基板、及び電子材料用基板の製造方法
JP2004018718A (ja) 半導体装置用接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140324

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140623