JP2013527618A - 点状相互接続及びビアを備えた薄膜モジュールのための方法及び装置 - Google Patents

点状相互接続及びビアを備えた薄膜モジュールのための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013527618A
JP2013527618A JP2013511781A JP2013511781A JP2013527618A JP 2013527618 A JP2013527618 A JP 2013527618A JP 2013511781 A JP2013511781 A JP 2013511781A JP 2013511781 A JP2013511781 A JP 2013511781A JP 2013527618 A JP2013527618 A JP 2013527618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
back contact
front contact
component
components
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013511781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5788500B2 (ja
Inventor
ツィルテナー,ロジャー
ケルン,ローラント
ブレマウト,ダーヴィト
ケラー,ビョルン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Flisom AG
Original Assignee
Flisom AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Flisom AG filed Critical Flisom AG
Publication of JP2013527618A publication Critical patent/JP2013527618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5788500B2 publication Critical patent/JP5788500B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0296Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, HgCdTe
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • H01L31/0322Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312 comprising only AIBIIICVI chalcopyrite compounds, e.g. Cu In Se2, Cu Ga Se2, Cu In Ga Se2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03925Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate including AIIBVI compound materials, e.g. CdTe, CdS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03926Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate comprising a flexible substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0749Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type including a AIBIIICVI compound, e.g. CdS/CulnSe2 [CIS] heterojunction solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

少なくとも2つの直列相互接続された光電子部品(104、106、108)を含むモノリシック集積光電子モジュール装置(100)を製造するための方法である。この方法は、(a、b、c)又は(c、b、a)の順序で、(a)バックコンタクト電極(122、124、126、128)と、(b)半導体層(130)と、(c)フロントコンタクト部品(152、154、156、158)とを含む3層スタックの絶縁基板又はスーパーストレート(110)上での堆積及びスクライビングを含む。ビアホール(153、155、157)は、ドリル加工処理の熱により、前記ビアホールの表面において、前記ビアホールの半導体層の表面(132、134、136、138)を導電性にする金属化が生じ、その結果、第1のフロントコンタクト部品(154、156)を第2のバックコンタクト電極(124、126)に接続することによって光電子部品(104、106、108)間に直列相互接続電気路が確立されるようにドリル加工される。
【選択図】図1G

Description

本発明は、光起電モジュール等のモノリシック光電子デバイスに関し、特に、光起電モジュールの光電子部品間の電気相互接続と、母線に対するそれらの接続とに関する。
薄膜光起電モジュール(様々な種類のこれらは、薄膜ソーラーモジュールとしても知られている)は、通常、多数の電気的に相互接続された光電子部品から成る。このような部品は、光電池等の光電子デバイスや、ダイオード及び他の電子デバイス等の追加の任意の部品でもよい。光起電モジュールは、通常、電池間コネクタ及び母線等の電気相互接続部品も含む。
多層薄膜技術により、同じ基板上で、数個の光電子部品及び関連部品のモノリシック集積化及び相互接続が可能となる。この集積化は、一連の層堆積及びスクライビング技術を用いて、その場で生産される。薄膜光電子又は光起電部品又はデバイスは、基本的に、3つの材料層である、導電性バックコンタクト電極層と、吸収体としても知られる半導体光起電材料層と、別の導電性フロントコンタクト電極層とのスタックから成り、前記フロントコンタクト層は、通常、透明である。Cu(In,Ga)Se(CIGS)又はCdTe等の半導体材料に基づく光電池は、従来のウェーハベースのシリコン光起電デバイス又は太陽電池と比較して、太陽電気の費用が安価となり、エネルギー回収期間が短くなり、かつライフサイクルインパクトが向上する高い可能性を示す。
ウェーハベースの光起電デバイスと比較して、モノリシック光起電モジュールでは、薄膜による使用される材料量の減少、モノリシック集積化の労働コストの減少、及び例えばロールツーロール製造技術を用いた大量の光起電モジュールの自動生産の容易さのおかげで、コストが減少し得る。例えば、光電池のフロントコンタクト電極上の電流を集めるフロントコンタクトグリッド、光電子部品間の電気相互接続、及び母線によって占有される領域を低減することによって、光に暴露される光起電部品の相対的領域を増加させることにより、さらなる節約が得られる。光起電モジュールの生産歩留まりもまた、製造工程数の減少、例えば、薄膜モノリシック光起電モジュールにおける光電子部品の相互接続を描写及び構築するために必要とされるスクライビング作業数の減少によって向上し得る。
電気部品の光起電部品に対するシャドーイング又は光に暴露される側に対する面占有によって引き起こされる損失を減少させようと試みる光起電モジュールが開発されてきた。例えば、米国特許第7,649,141号明細書には、フロントコンタクト部品をバックコンタクト部品に接続することによって、フロントコンタクト面上に置かれたグリッド部品によるシャドーイングを回避し、高い電流収集効率という恩恵を有する、ビアとしても知られるレーザードリル加工されたラップスルー導電性ホールを備えた薄型シリコンウェーハが記載されている。米国特許第7,276,724号明細書には、例えばレーザーアブレーションを用いたビアの形成による直列相互接続された光電子デバイスモジュールと、表及び裏側のトップ電極間並びに第2の隣接モジュールへの電流を駆動するための導電性材料の追加とが記載されている。米国特許第7,276,724号明細書では、円形の分離トレンチを形成するためにレーザードリル加工が用いられ、このことは、トレンチの外周においては望ましくないが、内周においては望ましいフロント及びバックコンタクト間の短絡を起こし得ることを言及している。米国特許第7,276,724号明細書には、各々が100ミクロンの厚さのバックコンタクト電極上にデバイス層を含み、それ自体は、裏面のトップ電極から絶縁層によって分離されており、前記光電子デバイスモジュールが絶縁性キャリア基板に取り付けられている、光電子デバイスモジュールの直列相互接続の設計が記載されている。
ラップスルービアは、シャドーイングを低減し、相対的暴露面を増加させるためには非常に有利であるが、それらの製造に関する問題は、それらが通常ドリル加工及びそれに続く金属化を必要とする点である。これにより、コストが追加され、歩留りが低下し得る追加の製造工程が必要となる。本発明に記載されるモノリシック光電子モジュールの生産方法を用いた場合に、これらの工程の幾つかを回避することができる。
モノリシック光起電モジュール生産の分野における問題点は、最大限の電流スループット及び最大の生産歩留まりを提供する一方で、露光面積の犠牲を最小限に抑えた光起電部品の相互接続に関連する。相互接続される光起電部品の設計は、通常、部品数に応じて生産歩留まりを低下させ得るアブレーション及びコンタクト処理工程を必要とする。従って、本発明の目的の1つは、コストを低減し、生産歩留まりを向上させた相互接続された薄膜モノリシック光起電モジュール装置の生産方法を提供することである。
本発明のさらなる目的は、光電池、ダイオード、グリッド、及び母線を含み得るモノリシック光起電モジュールの光電子部品間の相互接続を行う方法を提供することである。また、本発明のさらなる目的は、ロールツーロール生産方法を用いて製造することができるモノリシック光起電モジュール装置を提供することである。本発明のまたさらなる目的は、前記光起電モジュールの電気変換のための光を増加させるためにこの方法を利用する、モノリシック光起電モジュールの実施形態の形の、この方法から得られる装置を提供することである。
本発明の一実施形態は、モノリシック光起電モジュールを提供することによって生み出される。このモジュールは、その上に一連の層が堆積され、アブレーティブ配線がスクライビングされる基板又はスーパーストレート(superstrate)を含み、その後に導電性フロントコンタクトグリッドの配置、次に電気母線の配置、次に保護材から成る少なくとも2つの層の内部へのモジュールのカプセル化が続き得る。当業者であれば、フロントコンタクトグリッドの配置及び母線の配置の順序を変更できることを推論するであろう。
本発明は、好ましくはレーザーを用いたスクライビング方法を利用し、この方法では、スクライビング処理に関連する熱により、半導体材料層のスクライビングされたキャビティの内面の永久金属化が生じ、その結果、費用効率の高い直列相互接続された光電子部品及びそれに続くモノリシック光電子モジュール装置の設計及び生産が可能となる。これにより、この方法は、光起電部品、ダイオード、任意のフロントコンタクトグリッド、及び母線等の相互接続された部品を含む様々なモノリシック光電子モジュール装置を提供する。
より詳細には、本発明の主要局面は、光起電、ダイオード、又は発光ダイオード部品等の少なくとも2つの直列相互接続された光電子部品を含むモノリシック集積光電子モジュールの製造方法を提供し、このモジュールは、最初の絶縁層が基板構成で配置される場合には(a)、(b)、(c)の順番で行われる以下のステップによって生産される層のスタックの下の基板として配置され、又、前記最初の絶縁層がスーパーストレート構成で配置される場合には(c)、(b)、(a)の順番で行われる以下のステップによって生産される層のスタックの上のスーパーストレートとして配置される前記最初の電気絶縁層から開始される。
本発明によるこの方法は、
(a)バックコンタクト層と呼ばれる導電性層を前記最初の絶縁層上又はステップ(b)からの半導体層上に堆積し、前記絶縁層又は前記半導体層の少なくとも1つの連続した線が露出され、その結果、電気的に接続されていない少なくとも1つの第1及び少なくとも1つの第2のバックコンタクト部品が設けられるように、ここではバックコンタクト溝と呼ばれる少なくとも1つの溝を前記バックコンタクト層内に彫るステップと、
(b)少なくとも1つの半導体光電子活性層を含む少なくとも1つの半導体層を以前のステップ(a)又は(c)において堆積された層上に堆積し、それによって、前記溝を充填するステップにおいて、前記半導体光電子活性層は、例えばCdTe又はABC材料から作られ、Aは、Cu及びAgを含むInternational Union of Pure and Applied Chemistryによって定義される化学元素の周期表の第11族の元素を表し、Bは、In、Ga、及びAlを含む前記周期表の第13族の元素を表し、Cは、S、Se、及びTeを含む前記周期表の第16族の元素を表すステップと、
(c)以前のステップ(b)において堆積された前記層上、又は前記絶縁層上に少なくとも1つの導電性フロントコンタクト層を堆積し、前記以前のステップにおいて堆積された前記層又は前記絶縁層の少なくとも1つの連続した線を露出させ、その結果、電気的に接続されていない少なくとも1つの第1及び少なくとも1つの第2のフロントコンタクト部品が設けられるように、フロントコンタクト溝と呼ばれる少なくとも1つの溝を前記フロントコンタクト層内に彫り、前記第1及び第2のフロントコンタクト部品が対応する第1及び第2のバックコンタクト部品の上に位置する部分を含むステップと、
を含む。
本発明によるこの方法は、前記第2のバックコンタクト部品の少なくとも1つに対して、ドリル加工処理の熱により、電池間ビアホールの表面が導電性となることにより、前記第1のフロントコンタクト部品の少なくとも1つと、対応する少なくとも1つの第2のバックコンタクト部品との間に電気路が確立され、その結果、少なくとも2つの直列相互接続された光電子部品が実現されるように表面金属化を生じさせることによって、前記半導体層内で、前記電池間ビアホールの表面の化学組成に永久的な変化が生じるように熱を生じさせる前記ドリル加工処理を用いて、前記電池間ビアホールが前記バックコンタクト層及び/又は前記絶縁層の一部を露出させるように、ステップ(b)及び(c)において堆積された層を貫いて、少なくとも1つの前記電池間ビアホールをドリル加工するステップをさらに含む。
好ましくは、前記電池間ビアホールは、前記バックコンタクト部品を通って延在するようにドリル加工される。
この方法は、好ましくは、少なくとも1つの導電性接着部品を用いて、母線と、少なくとも1つのバックコンタクト部品、前記表面金属化、及び/又はフロントコンタクト部品との間に電気路を確立できるように前記母線を形成する少なくとも1つの導電体を配置するステップもさらに含む。
本発明の方法はまた、好ましくは、
前記バックコンタクト部品の少なくとも1つの一部を露出させるように、ここでは母線−バックコンタクト間ビアホールと呼ばれる少なくとも1つの第1のビアホールのドリル加工を行うステップと、
第1の母線と、前記バックコンタクト部品との間に電気路が確立されるように、少なくとも1つの導電性接着部品を用いて、前記第1の母線を形成する少なくとも1つの第1の導電体を配置するステップと、
ここでは母線−フロントコンタクト間ビアホールと呼ばれる少なくとも1つの第2のビアホールを、前記フロントコンタクト部品の少なくとも1つを通過し、かつ前記母線−フロントコンタクト間ビアホールの何れも前記母線−バックコンタクト間ビアホールによって露出されたバックコンタクト部品を通過しないようにドリル加工を行うステップと、
少なくとも1つの導電性接着部品を用いて、第2の母線と前記フロントコンタクト部品との間に電気路が確立されるように、前記第2の母線を形成する少なくとも1つの第2の導電体を配置するステップと、
を含む。
この方法はまた、前記基板構成の前記フロントコンタクト部品上に、少なくとも1つの金属化配線から作られた少なくとも1つの金属化グリッド部品を堆積するステップをさらに含むことができ、前記金属化グリッド部品は、少なくとも1つの前記ビアホールから延在し、金属化材料を用いて前記ビアホールの少なくとも1つが充填される。
別の主要局面によれば、本発明は、光起電、ダイオード、又は発光ダイオード部品等の少なくとも2つの直列相互接続された光電子部品を含むモノリシック集積光電子モジュール装置を提供し、前記光電子モジュールは、以下の層(a)、(b)、(c)のスタックの下に基板として、又はその上にスーパーストレートとして配置される電気絶縁層を含み、層(a)、(b)、(c)は、
(a)少なくとも1つの第1及び少なくとも1つの第2の導電性フロントコンタクト部品を含んだ層において、前記第1及び第2のフロントコンタクト部品は、電気的に分離した前記第1及び第2のフロントコンタクト部品を作り出す溝によって分離される層と、
(b)少なくとも1つの半導体光電子活性層を含む層において、前記半導体層の少なくとも1つは、例えばCdTe又はABC材料から作られ、Aは、Cu及びAgを含むInternational Union of Pure and Applied Chemistryによって定義される化学元素の周期表の第11族の元素を表し、Bは、In、Ga、及びAlを含む前記周期表の第13族の元素を表し、Cは、S、Se、及びTeを含む前記周期表の第16族の元素を表す層と、
(c)前記電気絶縁層上に堆積された少なくとも1つの第1及び少なくとも1つの第2の導電性バックコンタクト部品を含む層において、前記第1及び第2のバックコンタクト部品は、電気的に分離した前記バックコンタクト部品を作り出すバックコンタクト溝によって分離されることにより、各々が、前記フロントコンタクト部品、少なくとも1つの前記半導体層、及び前記バックコンタクト部品のスタックを含む、第1及び第2の分離した光電子部品を実現する層とであり、
前記光電子モジュールは、前記第1のフロントコンタクト部品の少なくとも1つ及び前記半導体層を通過することにより、少なくとも1つの前記第2のバックコンタクト部品の一部を露出させる少なくとも1つのビアホールをさらに含み、前記半導体光電子活性層のレベルにおける前記ビアホールの表面は、前記半導体光電子活性層の例えばCdTe又は前記ABC材料に含まれる金属元素の永久金属化によって組成変化を起こし、このような永久金属化は、前記ビアホールのドリル加工によって生じた局所加熱によって得られ、前記永久金属化は、前記第1のフロントコンタクト部品と、前記第2のバックコンタクト部品との間に電気路を確立し、第1の光電子部品と第2の光電子部品との間に直列相互接続を実現する。
好ましくは、前記ビアホールは、前記バックコンタクト部品を通って延在する。
上記のビアホールは、前記バックコンタクト溝と平行する少なくとも1つの列で、最も近い列が前記バックコンタクト溝から少なくとも5マイクロメートル、より好ましくは50マイクロメートルの距離にあるように配置することができる。
また、ビアホールは、前記フロントコンタクト溝から少なくとも50マイクロメートルの距離に位置する線分として成形することができ、少なくとも1つの第2のバックコンタクト部品が、前記第1のフロントコンタクト部品の下を通過し、少なくとも1つのデポートされた(deported)直列相互接続が実現するように前記ビアホールに到達する指形のエクステンションを含む。
この装置は、少なくとも1つの前記フロントコンタクト部品上に堆積された、少なくとも1つの金属化配線から作られた少なくとも1つの金属化グリッド部品をさらに含むことができ、前記金属化配線は、少なくとも1つのビアホールから延在する。
好ましくは、前記金属化グリッド部品の少なくとも1つは、前記ビアホールの1つがパターン内で中心に配置される前記パターンを示す。また、前記フロントコンタクト部品の少なくとも1つと、前記バックコンタクト部品との電気的コンタクトに寄与する導電性材料を用いて、前記ビアホールの少なくとも1つを充填することができる。
この装置は、第1の母線と前記バックコンタクト部品との間に電気路が確立されるように、少なくとも1つの導電性接着部品によって接続された前記第1の母線を形成する少なくとも1つの第1の導電体と;母線−フロントコンタクト間ビアホールの何れも前記母線−バックコンタクト間ビアホールによって露出されたバックコンタクト部品を通過しないような、前記フロントコンタクト部品の少なくとも1つを通過する少なくとも1つの前記母線−フロントコンタクト間ビアホールと;第2の母線と前記フロントコンタクト部品との間に電気路が確立されるように、少なくとも1つの導電性接着部品によって接続された前記第2の母線を形成する少なくとも1つの第2の導電体とをさらに含むことができる。
実施形態は、基板又はスーパーストレート、シャドーイングを起こさない母線、電流収集グリッドの大きさ及び数、カプセル化材料、ビアの深さ及び/又は形状及び/又は位置及び/又は数のバリエーションを開示する。
この装置は、少なくとも1つの前面シート及び少なくとも1つの裏面シートの内部に有利にカプセル化され、前記前面シートは、好ましくはガラス、又は、より好ましくは熱可塑性ポリマー材料から作られる。
図1Aは、金属化点状ビアホール、金属化母線ビアを介して接続された母線、及び金属化フロントコンタクトグリッド配線によって直列相互接続された3つの光電池を含むモノリシック光起電モジュールを示す、本発明の一実施形態の上方からの分解図を示す。 図1Bは、図1Aに示す実施形態を形成するための、基板上への堆積及びスクライビング手順を示す断面模式図を示す。 図1Cは、図1Aに示す実施形態を形成するための、基板上への堆積及びスクライビング手順を示す断面模式図を示す。 図1Dは、図1Aに示す実施形態を形成するための、基板上への堆積及びスクライビング手順を示す断面模式図を示す。 図1Eは、図1Aに示す実施形態を形成するための、基板上への堆積及びスクライビング手順を示す断面模式図を示す。 図1Fは、図1Aに示す実施形態を形成するための、基板上への堆積及びスクライビング手順を示す断面模式図を示す。 図1Gは、図1Aに示す実施形態を形成するための、基板上への堆積及びスクライビング手順を示す断面模式図を示す。 図1Hは、図1Aに示す実施形態を形成するための、基板上への堆積及びスクライビング手順を示す断面模式図を示す。図1Hは、結果として生じるモジュールのカプセル化も示す。 図2Aは、基板の代わりにスーパーストレートを使用した、図1A〜1Hに示した実施形態のバリエーションの断面図を示す。 図2Bは、基板の代わりにスーパーストレートを使用した、図1A〜1Hに示した実施形態のバリエーションの断面図を示す。 図2Cは、基板の代わりにスーパーストレートを使用した、図1A〜1Hに示した実施形態のバリエーションの断面図を示す。 図2Dは、基板の代わりにスーパーストレートを使用した、図1A〜1Hに示した実施形態のバリエーションの断面図を示す。 図3Aは、金属化フロントコンタクトグリッド線を備えていない図1A〜1Hに示した実施形態のバリエーションの分解図を示す。 図3Bは、金属化フロントコンタクトグリッド線を備えていない図1A〜1Hに示した実施形態のバリエーションの断面図を示す。 図4は、バックコンタクト部品内にビアをドリル加工した、図3A〜3Bに示した実施形態のバリエーションの断面模式図を示す。 図5Aは、ビアが、延長され、図1A〜1Hの場合と比較して、各太陽電池においてより中心に配置され、かつ放射状金属化フロントコンタクトグリッド線によって給電される、点状相互接続を有するモノリシック光起電モジュールの別の実施形態の分解図を示す。 図5Bは、ビアが、延長され、図1A〜1Hの場合と比較して、各太陽電池においてより中心に配置され、かつ放射状金属化フロントコンタクトグリッド線によって給電される、点状相互接続を有するモノリシック光起電モジュールの別の実施形態の断面図を示す。
図1A〜5Bは、本発明の4つの実施形態例を描き、各実施形態は、本方法がどのように使用されるかの技術的バリエーションを表す。当業者であれば、図面に示される様々な部品の縮尺比が、明確さを向上させるために変更されていることを理解するであろう。さらに、図面中の部品の数及び面積は、かなりばらつきがあり、工業生産の枠組みの中で拡大されるであろう。
図1Aは、3つの直列相互接続された光電子デバイス104、106、108を含むモノリシック光起電モジュール100の一実施形態の分解図を示す。前記光電子デバイス104、106、108は、光起電デバイス、ダイオード、又は発光ダイオードでもよい。前記光起電モジュール100の一実施形態は、前記光電子デバイスの少なくとも1つ、好ましくは、数個の前記光電子デバイスを含む。ある好ましい実施形態では、前記光電子デバイスは、太陽電池としても知られる光起電デバイスである。光電子デバイスの前記光起電モジュールは、電気絶縁基板110上にモノリシックに製造される。前記基板は、図1A〜1Hにおいて後に詳述される方法によって、数個の材料層でコーティングされる。従って、光起電モジュール100は、分離した導電性電極122、124、126、128のバックコンタクト層を含む。前記バックコンタクト層は、半導体光起電材料層130によって覆われ、半導体光起電材料層130自体は、部品に分離される2つの層である、部品142、144、146、148によって表されるバッファ層と、部品152、154、156、158によって表されるフロントコンタクト層とによって覆われる。前記バッファ層部品及び前記フロントコンタクト層部品は、隣接する電気的に分離された部品のパターンを設計するように前記バッファ層及び前記フロントコンタクト層を貫く溝151によって分離され、その結果、光電子デバイス104、106、108が設けられる。電気的に相互接続するビアホール155は、第1の前記光電子デバイスの前記フロントコンタクト層と、第2の前記光電子デバイスの前記バックコンタクト層との間に導電路が確立されるように、前記フロントコンタクト及び前記バッファを貫通し、導電性金属化ビアホール138として半導体光起電層130の厚さ全体を貫いてより深く続く。光電子部品の直列相互接続は、前記光起電モジュールの厚さ全体にわたってドリル加工され、その結果バックコンタクト部品122、128を貫通し、基板110を貫いて続く延長ビアホール153、157によって、モジュール100の直列相互接続経路の各電気的端部において完了する。フロントコンタクトの導電率を有利に増加させるために、複数の金属化フロントコンタクトグリッド部品164、166、168を追加してもよい。次に、電気母線182、188が、例えば導体ペーストを用いて、それぞれの導電性アタッチメント172、178を介してそれぞれのバックコンタクト部品122、128に電気的に接続される。
図1B〜1Hは、図1Aに描かれたモノリシック光起電モジュール100の製造方法又はプロセスを描く断面図である。このプロセスは、一連の材料層堆積、スクライビング、フロントコンタクトグリッド堆積、母線の取り付け、及びカプセル化を含む。モジュールの基板上に堆積された薄膜材料の全厚さは、通常、約3〜5マイクロメートルである。
図1Bは、一連の材料層が上に堆積される電気絶縁基板110を示す。前記電気絶縁基板は、様々な電気絶縁材料のものでよく、好ましくはロールツーロール生産を可能にする薄い可撓性材料、最も好ましくは約400〜600℃の温度を維持できるポリイミド等の熱的に安定した材料のものでよい。前記電気絶縁基板は、初めに、導電性層120でコーティングされる。バックコンタクトとしても知られる前記導電性層は、好ましくは上にそれが配置される前記基板110の熱膨張率(CTE)と、その上に続いて配置される他の材料のCTEとの両方に近いCTEを有する様々な導電性材料のものでよい。より好ましくは、前記導電性層は、高い光反射率を有する。最も好ましくは、前記導電性層は、その上に続いて配置される他の材料と化学的に破壊的に反応しない。通常の慣例では、層120は、スパッタリングと呼ばれるプロセスで堆積され、スズをドープした酸化インジウム(ITO)、ZrN、TiN、Ti、W、Ta、及びNb等の他の幾つかの材料も有利に用いることができるが、一般的にMoから作られる。
図1Cは、基板の少なくとも1つの連続した線を露出させるようにバックコンタクト層120内に溝121が彫られ、それによって、電気的に接続されていない第1のバックコンタクト部品122、124、126の組と、それぞれに対応する第2のバックコンタクト部品124、126、128の組とが設けられるプロセスステップを示す。前記プロセスステップは、スクライビング又はパターニングステップP1と呼ばれる。パターニングステップP1は、機械的スクライビングブレードを用いて、好ましくはナノメータ又はピコメータレーザー等のレーザーを用いて、より好ましくはパルスレーザーを用いて行われてもよい。モジュール端部に位置するバックコンタクト部品122、128を除き、他のバックコンタクト部品124、126は、好ましくは、等しい面積及び形状を有する。
図1Dは、少なくとも1つの吸収体層としても知られる前記半導体光起電層130が前記バックコンタクト部品上に堆積され、それによって、図1Cの溝121も充填される次のプロセスステップを示す。層130は、好ましくはCdTe又はABC材料から作られ、Aは、Cu又はAgを含むInternational Union of Pure and Applied Chemistryによって定義される化学元素の周期表の第11族の元素を表し、Bは、In、Ga、及び/又はAlを含む周期表の第13族の元素を表し、Cは、S、Se、又はTeを含む周期表の第16族の元素を表す。ある好ましい半導体光起電層は、例えばいわゆるCIGSタイプのものであり、その結果、Cu、In、Ga、及びSeを含有する。層130は、電着、印刷、又は蒸着等の様々な技術を用いて堆積され得る。後続の実質的に透明な層は、例えばCdS又はZnS材料から作られる、いわゆる半導体バッファ層140と、例えばZnO:Al材料又はスズをドープした酸化インジウム(ITO)材料から作られるフロントコンタクト導電性酸化物(TCO)層150とを含む。
図1Eは、2種類のビアホール列である、電池間ビア155及び母線ビア153、157をスクライビングするプロセスステップを表す。好ましくはナノメータ又はピコメータレーザー等のレーザーを用い、より好ましくはパルスレーザーを用いて、ビアホール列155、153、157をドリル加工又はスクライビングする前記プロセスステップは、スクライビング又はパターニングステップP2と呼ばれる。電池間ビア155は、製造プロセスの最後に例えば電池104である第1の電池となるものと、例えば電池106である第2の電池となるものとの間に直列相互接続を確立する目的でドリル加工される。前記第2のバックコンタクト部品124、126の各々に対して、前記電池間ビアホール155が前記第2のバックコンタクト部品124、126の内の少なくとも1つの一部を露出させるほど深く、かつ、ドリル加工される際に前記電池間ビアホール155の表面に沿って生じる熱によって、前記半導体層130、140内の前記表面の化学組成に永久的な変化が生じ、その内部で表面金属化134、136が引き起こされるように、少なくとも1つの電池間ビアホール155が、前記導電性フロントコンタクト層150及び前記半導体活性層130を貫いてドリル加工される。従って、前記電池間ビアホール155の表面は導電性となり、その結果、前記導電性フロントコンタクト層150と前記第2のバックコンタクト部品124、126との間に電気路が確立される。例えばCIGSタイプの半導体光起電層の場合、前記電池間ビアホールの導電性表面は、銅が豊富で、CdTeタイプの半導体光起電層の場合、前記電池間ビアホールの導電性表面は、カドミウムが豊富である。図1Eでは、前記バックコンタクト部品124、126は、ドリル加工によって露出されているが、必ずしもドリル加工処理によってアブレートされるわけではない。図1Eは、対称的な円錐形の断面形状を有するビアを示すが、当業者であれば、多種多様なビア形状が可能であることを容易に推論するであろう。ビア形状のバリエーションを図5A及び5Bに示す。さらに、前記母線ビア153、157を形成する方法は、前記電池間ビア155の形成に用いられた方法のバリエーションであり、ビアは、バックコンタクト部品122、128並びに前記基板110を貫いてさらに延在する。前記母線ビア153、157は、レーザースクライビング等の前記電池間ビア155の方法に類似の方法を用いてドリル加工されるので、金属化ビアホール表面132、138が形成され、その結果、前記フロントコンタクト層150と前記バックコンタクト部品122、128との間にそれぞれ導電路が設けられる。効果的であるためには、前記ビアの内の少なくも1つがバックコンタクト部品122、124、126、128の各々に形成される必要がある。しかしながら実際には、例えば電流スループットの増加を可能にするために、より多くの電流を有利に伝導できるように、前記バックコンタクト部品毎に数個の各ビアが形成され得る。
図1Fは、フロントコンタクト溝151とも呼ばれる溝が、前記フロントコンタクト層150を貫いて彫られ、前記半導体層130、140の少なくとも1つの連続した線を露出させる程度の深さにまで延在し、それによって、前記フロントコンタクト層を電気的に接続されていない第1の母線フロントコンタクト部品152、第1のフロントコンタクト部品154、156、及び第2のフロントコンタクト部品156、158に分離し、第1のフロントコンタクト部品154、156それぞれにつき少なくとも1つの前記電池間ビアホール155が、前記第1のバックコンタクト部品122、124を大部分覆う前記第1のフロントコンタクト部品154、156から前記第2のバックコンタクト部品124、126まで直列相互接続された電気路を確立し、その結果、3つの直列相互接続された光電子部品104、106、108が実現するようにするプロセスステップを示す。前記プロセスステップは、スクライビング又はパターニングステップP3と呼ばれる。パターニングステップP3は、機械的スクライビングブレードを用いて、好ましくはナノメータ又はピコメータレーザー等のレーザーを用いて、より好ましくはパルスレーザーを用いて行われてもよい。
図1E及び1Fから、当業者であれば、前記スクライビングステップP2(ビア用)及びP3(溝用)を有利に組み合わせて、前記電池間ビア155、前記母線ビア153、157、及び前記溝151を例えば少なくとも1つのレーザースクライビング工具を用いてスクライビングする単一のスクライビングステップP(ビア+溝)にすることが可能であることを推論することができるであろう。電池間コンタクトを製造するために、真空蒸着を用いたモノリシック光起電モジュールの従来の生産方法は、前記バッファ層140の堆積と、前記バックコンタクト層に至るまでのスクライビングステップP2と、前記フロントコンタクト層150の堆積と、次に前記フロントコンタクト部品を分離するための高精度のスクライビングステップP3の実行とを有する。段階的な手順は、1回又は複数回の真空破壊を含み得る。従って本発明は、前記バッファ層140及び前記フロントコンタクト層150の堆積間で真空が破壊される必要がなく、その結果、時間及びエネルギーを節約し、コストを低下させる有利な方法を提供する。さらなる利点は、本発明は、従来の方法ほどの精度を必要としない、より大きなスクライビングプロセスウィンドウを提供し、その結果、精度がより低く、より費用のかからないレーザースクライビング工具の使用が可能となり、より迅速なスクライビングステップが可能となり、エラー率の低下による歩留りの向上が提供される点である。本発明のまたさらなる利点は、前記母線ビア153、157により、シャドーイング損失を引き起こすことなく、半導体光起電層の後方に母線を配置することが可能となる点(図1H)と、全ての層を堆積した後に、前記母線ビアの位置を決定することができ、その結果、より広い母線ネットワークの選択肢が提供される点とである。
図1Gは、前記フロントコンタクト部品154、156、158それぞれの導電率を増加させるために、金属化フロントコンタクト配線164、166、168のグリッドが追加された断面図を示す。前記フロントコンタクト配線は、スクリーン印刷、電気めっき、投薬、インクジェット印刷、又は金属めっき又は他の処理との組み合わせで場合により複数のステップで物理蒸着(PVD)に供され得る銀又は他の化合物から作られ得る。前記フロントコンタクト部品154、156、158と、それぞれの金属化ビアホール表面134、136、138との間の導電率をさらに増加させるように、前記フロントコンタクト配線は、ビアホール内部に延在してもよい。光電子モジュールは、結果的に、3つの光電池104、106、108を含む。
図1Hは、導電性接着部品172、178をそれぞれ用いた母線182、188の追加を示す。通常の慣例では、母線182とバックコンタクト部品122との間に電気路が確実に確立され、かつ母線188とフロントコンタクト158との間の導電率が増加するように、前記導電性接着部品は、母線ビアホール153、157に侵入し得る導体ペーストの部分である。図1Hでは、この電気路は、バックコンタクト128のレベルにおいて、前記グリッド配線168と前記半導体基板130の前記金属化ビアホール表面138とによっても確保される。最後に、前記光電子モジュール100は、少なくとも1つの前面(190)及び少なくとも1つの底面(192)シートの内部にカプセル化され、前面シート190は、好ましくはガラス製であり、より好ましくは透明又は半透明の熱可塑性ポリマー材料製である。
図2A〜2Dは、透明スーパーストレートが用いられることを除き、以前のモジュール100に類似したモノリシック光電子モジュール100の製造方法を描く断面図である。つまり、モジュール100は、今度は、その光起電部品に到達した光が、吸収体130による電気変換の前にまず透明スーパーストレートを通過するように設計されている。
図2Aは、例えばポリイミド製の、導電性材料の少なくとも1つのフロントコンタクト層150が上に堆積される透明及び電気絶縁スーパーストレート110を示す。
図2Bは、前記フロントコンタクト層150をフロントコンタクト部品152、154、156に分離するために、フロントコンタクト溝151をスクライビングするステップを示す。前記フロントコンタクト溝151は、スーパーストレート110を連続的に露出させ、それによって、確実にフロントコンタクト部品152、154、156間に導電路が存在しないようにする。
図2Cは、少なくとも1つの半導体バッファ層140の堆積及びそれに続く少なくとも1つの光起電半導体層130の堆積を示す。前記光起電半導体層130は、好ましくはCdTe材料から作られるが、前記ABC材料等の他の材料も可能である。これの後に導電性バックコンタクト層の堆積が続く。次に、前記バックコンタクト層をバックコンタクト部品122、124、126、128に分離させるために、バックコンタクト溝121をスクライビングする。前記バックコンタクト溝121は、前記バックコンタクト部品122、124、126、128間に直接的な導電路が存在しないように少なくとも前記半導体光起電層130の表面まで延在するが、前記フロントコンタクト部品152、154、156をさらに分割する程深く延在してはならない。好ましくはレーザースクライビングプロセスを用いて、スクライビングによって生じた局所熱により、図1Eの記述で説明したように、前記ビア155、157の内面134、136、138が永久的に導電性となるように、電池間ビア155及び母線ビア153、157のスクライビングも行う。それぞれの第1のバックコンタクト部品122、124、126の大部分を覆う第1のフロントコンタクト部品152、154、156と、それぞれの第2のバックコンタクト部品124、126、128との間に直列相互接続を確立できるように、前記電池間ビア155及び母線ビア157のドリル加工を行う。当業者であれば、溝121及びビア155、157を単一のスクライビングステップでスクライビングすることが可能であることを推論するであろう。
図2Dは、それぞれの導電性接着部品172、178を用いた母線182、188の追加を示す。通常の慣例では、前記導電性接着部品は、母線188とフロントコンタクト156との間の導電率が増加するように、母線ビアホール157に侵入し得る導体ペーストの部分である。
図3A及び3Bは、前記フロントコンタクトグリッド配線164、166、168が存在しない、図1A〜1Hの実施形態100のバリエーションを表すモノリシック光起電モジュール100の一実施形態の分解図及び断面図を示す。従って、この光起電モジュール100は、上記の光起電モジュール100と非常に類似している。前記光起電モジュール100は、分離したバックコンタクト部品122、124、126、128へとスクライビングされる導電性バックコンタクト層でコーティングされた基板110を含む。次に続く層には、半導体光起電層130の後に、それぞれのバッファ部品142、144、146、148及びフロントコンタクト部品152、154、156、158へとスクライビングされるバッファ及びフロントコンタクト層が含まれる。好ましくはレーザーを用いて、前記フロントコンタクト及び前記バッファ部品のドリル加工を行うことにより、前記バックコンタクト部品の表面までビア155を作成し、前記基板110に至るまで前記ビア153、157を作成し、その結果、導電性金属化ビア表面132、134、136、138を生じさせる。母線182、188は、それぞれの導電性アタッチメント172、178を介して、それぞれのバックコンタクト部品122、128に電気的に接続される。断面3Bは、例えば導体ペーストで作られた導電性アタッチメント172、178が、少なくともバックコンタクト122、128までそれぞれ延在する必要があることを示している。前記ビアは、図3Aにおいて溝151に沿った又は母線182、188の軸に沿った単一の列として示されているが、当業者であれば、モジュール100の表面上の多くの位置で多数のビアのドリル加工を行い得ることを推論するであろう。この実施形態100は、フロントコンタクトグリッドが使用されず、それによって、前の実施形態100の製造に用いられる方法と比較して、製造処理工程が1つ取り除かれる点で有利となり得る。光起電モジュールの場合、フロントコンタクトグリッド配線は、光起電電力生産を低下させ得るシャドーイング損失を導入するので、この実施形態100はまた、有利となり得る。
図4は、ビア155が、前記フロントコンタクト部品154、156と、それぞれのバッファ部品144、146と、それぞれの熱処理されたビア内面134、136も形成された前記半導体光起電層130と、それぞれのバックコンタクト部品124、126とを通って、基板110の表面にまでドリル加工される、図3A及び3Bの実施形態100のバリエーションを表すモノリシック光起電モジュール100の一実施形態の断面を示す。その結果として生じる実施形態は、前のモジュールと比較して、このモノリシック光電子モジュール100の製造に必要とされる精度が低い点で有利である。前記精度の低下により、有利に、より低い精度でより安価なスクライビング工具を使用することが可能となり、製造時間が減少し、スクライビングプロセスの失敗率が減少し、その結果、生産歩留まりが向上する。
図5A及び5Bは、ビアホール153、155、157が延長され、フロントコンタクト部品152、154、156、158上でより中心に配置され得る、図1A〜1Hの実施形態100のバリエーションを表すモノリシック光起電モジュール100の一実施形態の分解図及び断面図を示す。この実施形態の生産方法は、前の実施形態の生産に用いられる方法と非常に類似している。基板110は、バックコンタクト部品122、124、126、128を生じさせるスクライビング経路121に供される導電性層でコーティングされる。図5Aは、続いて生産されるビアの上記の位置決めのバリエーションが可能となるように、前記スクライビング経路121が直線ではないことを示す。前記スクライビング経路121は、後に堆積され、スクライビングされる第1のフロントコンタクト部品の下を通過するように設計された指形のエクステンションを用いて第2のバックコンタクト部品を引き付ける。次に、半導体光起電層130が堆積され、その後に、バッファ及びフロントコンタクト層の付与が続く。次に、好ましくはレーザー等の局所熱を発生するスクライビング工具を用いて、前記フロントコンタクト層と、前記バッファ層と、前記半導体光起電層とを通って、前記バックコンタクト部品124、126の表面にまで、ビアホール155のスクライビングを行う。好ましくはレーザー等の局所熱を発生するスクライビング工具を用いて、上記の全ての層及び前記基板を通って、ビアホール153、157のスクライビングも行う。図1Eの場合のように、前記局所熱を発生するスクライビング工具により、前記半導体光起電層130において延長ビア153、155、157の表面が導電性となり、その結果、金属化ビアホール表面132、134、136、138が生じる。次に、前記フロントコンタクト及びバッファ層を、電気的に分離したフロントコンタクト部品152、154、156、158及びバッファ部品142、144、146、148へとスクライビングする。次に、フロントコンタクト導電率を有利に増加させるために、パターン化された金属化フロントコンタクトグリッド部品164、166、168を追加してもよい。当業者であれば、図5A及び5Bに示される前記グリッド部品164、166、168のパターンを、結果的に生じる光起電モジュール100が発電及び費用に関して最適な所望の性能を提供できるように異って設計し得ることを推論するであろう。母線182、188は、それぞれの導電性アタッチメント172、178を介して、それぞれのバックコンタクト部品122、128に接続される。その結果生じる実施形態は、前記ビアが延長され、その結果、走査型レーザー等の走査デバイスを用いてより効率的にスクライビングされ得る点と、フロント及びバックコンタクト間でより多くの電流を駆動させるためにビアホールごとにより多くの導電性表面を提供できるように、前記ビアを有利に延長することも可能である点と、前記フロントコンタクト部品上における前記ビアのより中心の位置により、より効率的な影を最小限に抑えるグリッド部品を設計することも可能である点とにおいて有利である。
本発明によって開示される例示的な実施形態及び方法は、相互接続された光電子部品の光起電モジュールのロールツーロール生産に特に有利である。当業者であれば、モノリシック光電子モジュールの低コストの大量生産を目的として、説明した実施形態例を拡大縮小及び適応させる方法を容易に推論するであろう。本発明の主な利点は、例えば図1A〜1Hの基板に基づいた実施形態の場合には、光起電部品を相互接続する金属化電池間ビア155、モジュールに対するシャドーイングを起こさない母線の接続を可能にする金属化母線ビア153、157、及び部品を分離させる溝151を同じ生産工程で製造することができ、その結果、生産の複雑さ、時間、コスト、及び工具の数を有利に減少させる、幾つかの有利な光電子モジュールの実施形態例及びそれに対応する方法を提供することである。

Claims (15)

  1. 光起電、ダイオード、又は発光ダイオード部品等の少なくとも2つの直列相互接続された光電子部品(104、106)を含むモノリシック集積光電子モジュール(100)の製造方法において、前記モジュールは、最初の電気絶縁層(110)が基板構成で配置される場合には(a)、(b)、(c)の順番で行われる以下のステップによって生産される層のスタックの下の基板として配置され、又、前記最初の絶縁層がスーパーストレート構成で配置される場合には(c)、(b)、(a)の順番で行われる以下のステップによって生産される層のスタックの上のスーパーストレートとして配置される前記最初の電気絶縁層(110)から開始され、前記方法は、
    (a)バックコンタクト層と呼ばれる導電性層(120)を前記絶縁層(110)上又はステップ(b)からの半導体層(130、140)上に堆積し、前記絶縁層(110)又は前記半導体層(130、140)の少なくとも1つの連続した線が露出され、その結果、電気的に接続されていない少なくとも1つの第1及び少なくとも1つの第2のバックコンタクト部品(122、124、126、128)が設けられるように、ここではバックコンタクト溝と呼ばれる少なくとも1つの溝(121)を前記バックコンタクト層(120)内に彫るステップと、
    (b)少なくとも1つの半導体光電子活性層(130)を含む少なくとも1つの半導体層(130、140)を前記以前のステップ(a)又は(c)において堆積された層(120、150)上に堆積し、それによって、前記溝(121、151)を充填するステップにおいて、前記半導体光電子活性層(130)は、例えばCdTe又はABC材料から作られ、Aは、Cu及びAgを含むInternational Union of Pure and Applied Chemistryによって定義される化学元素の周期表の第11族の元素を表し、Bは、In、Ga、及びAlを含む前記周期表の第13族の元素を表し、Cは、S、Se、及びTeを含む前記周期表の第16族の元素を表すステップと、
    (c)前記以前のステップ(b)において堆積された前記層(130、140)上、又は前記絶縁層(110)上に少なくとも1つの導電性フロントコンタクト層(150)を堆積し、前記以前のステップにおいて堆積された前記層(130、140)又は前記絶縁層(110)の少なくとも1つの連続した線を露出させ、その結果、電気的に接続されていない少なくとも1つの第1及び少なくとも1つの第2のフロントコンタクト部品(154、156、158)が設けられるように、フロントコンタクト溝と呼ばれる少なくとも1つの溝(151)を前記フロントコンタクト層(150)内に彫り、前記第1及び第2のフロントコンタクト部品(154、156、158)が対応する第1及び第2のバックコンタクト部品(122、124、126、128)の上に位置する部分を含む、ステップと、
    によって前記層のスタックを生産することを含み、
    前記方法は、前記第2のバックコンタクト部品(124、126)の少なくとも1つに対して、ドリル加工処理の熱により、電池間ビアホール(155)の表面が導電性となることにより、前記第1のフロントコンタクト部品(154、156)の少なくとも1つと、対応する少なくとも1つの第2のバックコンタクト部品(124、126)との間に電気路が確立され、その結果、少なくとも2つの直列相互接続された光電子部品(104、106)が実現されるように表面金属化(134、136)を生じさせることによって、前記1つ又は複数の半導体層(130、140)内で、前記電池間ビアホール(155)の前記表面の化学組成に永久的な変化が生じるように熱を生じさせる前記ドリル加工処理を用いて、前記電池間ビアホール(155)が前記バックコンタクト層(120)及び/又は前記絶縁層(110)の一部を露出させるように、ステップ(b)及び(c)において堆積された層を貫いて、少なくとも1つの前記電池間ビアホール(155)をドリル加工するステップをさらに含むことを特徴とする方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、前記電池間ビアホール(155)は、前記バックコンタクト部品(124、126)を通って延在するようにドリル加工されることを特徴とする方法。
  3. 請求項1又は2に記載の方法において、少なくとも1つの導電性接着部品(172、178)を用いて、母線(182、188)と、少なくとも1つの前記バックコンタクト部品(122、128)、前記表面金属化(136)、及び/又は前記フロントコンタクト部品(156)との間に電気路を確立できるように前記母線(182、188)を形成する少なくとも1つの導電体を配置するステップをさらに含むことを特徴とする方法。
  4. 請求項1乃至3の何れか1項に記載の方法において、前記バックコンタクト部品(122)の少なくとも1つの一部を露出させるように、ここでは母線−バックコンタクト間ビアホール(153)と呼ばれる少なくとも1つの第1のビアホール(153)のドリル加工を行うステップと、第1の母線(182)と、前記バックコンタクト部品(122)との間に電気路が確立されるように、少なくとも1つの導電性接着部品(172)を用いて、前記第1の母線(182)を形成する少なくとも1つの第1の導電体を配置するステップと、ここでは母線−フロントコンタクト間ビアホール(157)と呼ばれる少なくとも1つの第2のビアホール(157)を、前記フロントコンタクト部品(158)の少なくとも1つを通過し、かつ前記母線−フロントコンタクト間ビアホール(157)の何れも前記母線−バックコンタクト間ビアホール(153)によって露出されたバックコンタクト部品(122)を通過しないようにドリル加工を行うステップと、少なくとも1つの導電性接着部品(178)を用いて、第2の母線(188)と前記フロントコンタクト部品(158)との間に電気路が確立されるように、前記第2の母線(188)を形成する少なくとも1つの第2の導電体を配置するステップと、をさらに含むことを特徴とする方法。
  5. 請求項1乃至4の何れか1項に記載の方法において、前記基板構成の前記フロントコンタクト部品(154、156、158)上に、少なくとも1つの金属化配線から作られた少なくとも1つの金属化グリッド部品(164、166、168)を堆積するステップをさらに含み、前記金属化グリッド部品(164、166、168)は、少なくとも1つの前記ビアホール(155、157)から延在することを特徴とする方法。
  6. 請求項1乃至5の何れか1項に記載の方法において、導電性材料を用いて前記ビアホール(153、155、157)の少なくとも1つを充填するステップをさらに含むことを特徴とする方法。
  7. 光起電、ダイオード、又は発光ダイオード部品等の少なくとも2つの直列相互接続された光電子部品(104、106、108)を含むモノリシック集積光電子モジュール装置(100)において、前記光電子モジュールは、以下の層(a)、(b)、(c)のスタックの下に基板として、又はその上にスーパーストレートとして配置される電気絶縁層(110)を含み、前記層(a)、(b)、(c)は、
    (a)少なくとも1つの第1及び少なくとも1つの第2の導電性フロントコンタクト部品(152、154、156、158)を含んだ層において、前記第1及び第2のフロントコンタクト部品は、電気的に分離した少なくとも1つの第1及び少なくとも1つの第2のフロントコンタクト部品(152、154、156、158)を作り出す溝(151)によって分離される、層と、
    (b)少なくとも1つの半導体光電子活性層(130、140)を含む層において、前記半導体層(130)の少なくとも1つは、例えばCdTe又はABC材料から作られ、Aは、Cu及びAgを含むInternational Union of Pure and Applied Chemistryによって定義される化学元素の周期表の第11族の元素を表し、Bは、In、Ga、及びAlを含む前記周期表の第13族の元素を表し、Cは、S、Se、及びTeを含む前記周期表の第16族の元素を表す、層と、
    (c)前記電気絶縁層(110)上に堆積された少なくとも1つの第1及び少なくとも1つの第2の導電性バックコンタクト部品(122、124、126、128)を含む層において、前記第1及び第2のバックコンタクト部品は、電気的に分離した前記第1及び第2のバックコンタクト部品(122、124、126、128)を作り出すバックコンタクト溝(121)によって分離されることにより、各々が、前記フロントコンタクト部品、少なくとも1つの前記半導体層、及び前記バックコンタクト部品のスタックを含む、第1及び第2の分離した光電子部品(104、106)を実現する、層とであり、
    前記光電子モジュールは、前記第1のフロントコンタクト部品(154、156)の少なくとも1つ及び前記半導体層(130、140)を通過することにより、少なくとも1つの前記第2のバックコンタクト部品(124、126)の一部を露出させる少なくとも1つのビアホール(155)をさらに含み、前記半導体光電子活性層(130)のレベルにおける前記ビアホールの表面(134、136)は、前記半導体光電子活性層(130)の例えばCdTe又は前記ABC材料に含まれる金属元素の永久金属化によって組成変化を起こし、このような永久金属化は、前記ビアホール(155)のドリル加工によって生じた局所加熱によって得られ、前記永久金属化は、前記第1のフロントコンタクト部品(154、156)と、前記第2のバックコンタクト部品(124、126)との間に電気路を確立し、第1の光電子部品(104)と第2の光電子部品(106)との間に直列相互接続を実現することを特徴とする装置。
  8. 請求項7に記載の装置において、前記ビアホール(155)は、前記バックコンタクト部品(124、126)を通って延在することを特徴とする装置。
  9. 請求項7又は8に記載の装置において、前記ビアホール(155)は、前記バックコンタクト溝(121)と平行する少なくとも1つの列で、最も近い列が前記バックコンタクト溝(121)から少なくとも5マイクロメートル、より好ましくは50マイクロメートルの距離にあるように配置されることを特徴とする装置。
  10. 請求項7乃至9の何れか1項に記載の装置において、前記第1のフロントコンタクト部品(154、156)の少なくとも1つを通過する少なくとも1つのビアホール(155)は、前記フロントコンタクト溝(151)から少なくとも50マイクロメートルの距離に位置する線分として成形され、少なくとも1つの第2のバックコンタクト部品が、前記第1のフロントコンタクト部品の下を通過し、少なくとも1つのデポートされた(deported)直列相互接続が実現するように前記ビアホール(155)に到達する指形のエクステンションを含むことを特徴とする装置。
  11. 請求項7乃至10の何れか1項に記載の装置において、少なくとも1つの前記フロントコンタクト部品(155、156、158)上に堆積された、少なくとも1つの金属化配線から作られた少なくとも1つの金属化グリッド部品(164、166、168)をさらに含み、前記金属化配線は、少なくとも1つのビアホール(155、157)から延在することを特徴とする装置。
  12. 請求項11に記載の装置において、前記金属化グリッド部品(164、166、168)の少なくとも1つが、前記ビアホール(155、157)の1つがパターン内で中心に配置される前記パターンを示すことを特徴とする装置。
  13. 請求項7乃至12の何れか1項に記載の装置において、前記ビアホール(153、155、157)の少なくとも1つが、前記フロントコンタクト部品(152、154、156、158)の少なくとも1つと、前記バックコンタクト部品(122、124、126、128)との電気的コンタクトに寄与する導電性材料で充填されることを特徴とする装置。
  14. 請求項7乃至13の何れか1項に記載の装置において、
    前記バックコンタクト部品(122)の少なくとも1つの一部を露出する少なくとも1つの母線−バックコンタクト間ビアホール(153)と、
    第1の母線(182)と前記バックコンタクト部品(122)との間に電気路が確立されるように、少なくとも1つの導電性接着部品(172)によって接続された前記第1の母線(182)を形成する少なくとも1つの第1の導電体と、
    母線−フロントコンタクト間ビアホール(157)の何れも前記母線−バックコンタクト間ビアホール(153)によって露出されたバックコンタクト部品(122)を通過しないような、前記フロントコンタクト部品(158)の少なくとも1つを通過する少なくとも1つの前記母線−フロントコンタクト間ビアホール(157)と、
    第2の母線(188)と前記フロントコンタクト部品(158)との間に電気路が確立されるように、少なくとも1つの導電性接着部品(178)によって接続された前記第2の母線(188)を形成する少なくとも1つの第2の導電体と、
    をさらに含むことを特徴とする装置。
  15. 請求項7乃至14の何れか1項に記載の装置において、少なくとも1つの前面シート(190)及び少なくとも1つの裏面シート(192)の内部にカプセル化され、前記前面シート(190)は、好ましくはガラス、又は、より好ましくは熱可塑性ポリマー材料から作られることを特徴とする装置。
JP2013511781A 2010-05-28 2011-05-27 点状相互接続及びビアを備えた薄膜モジュールのための方法及び装置 Expired - Fee Related JP5788500B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IB2010052393 2010-05-28
IBPCT/IB2010/052393 2010-05-28
PCT/IB2011/052321 WO2011148346A1 (en) 2010-05-28 2011-05-27 Method and apparatus for thin film module with dotted interconnects and vias

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013527618A true JP2013527618A (ja) 2013-06-27
JP5788500B2 JP5788500B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=44511101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013511781A Expired - Fee Related JP5788500B2 (ja) 2010-05-28 2011-05-27 点状相互接続及びビアを備えた薄膜モジュールのための方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8928105B2 (ja)
EP (3) EP3553823A1 (ja)
JP (1) JP5788500B2 (ja)
KR (1) KR101807333B1 (ja)
CN (1) CN102906875B (ja)
WO (1) WO2011148346A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3333280A1 (en) 2007-09-12 2018-06-13 Flisom AG Method for manufacturing a compound film with compositional grading
US8497153B2 (en) * 2011-10-31 2013-07-30 E I Du Pont De Nemours And Company Integrated back-sheet for back contact photovoltaic module
CN102544377A (zh) * 2012-02-24 2012-07-04 日月光半导体制造股份有限公司 具有光电池的半导体结构及其制造方法
KR20130128946A (ko) * 2012-05-18 2013-11-27 한화케미칼 주식회사 백-컨택형 태양 전지용 반도체 기판 및 이의 제조 방법
KR102042026B1 (ko) * 2013-06-20 2019-11-27 엘지이노텍 주식회사 태양전지
KR20150039535A (ko) * 2013-10-02 2015-04-10 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법
BR112016017717B1 (pt) * 2014-01-31 2022-01-25 Flisom Ag Método para formar pelo menos um dispositivo de cigs de película delgada e o mesmo
US9496437B2 (en) 2014-03-28 2016-11-15 Sunpower Corporation Solar cell having a plurality of sub-cells coupled by a metallization structure
WO2016021919A1 (ko) * 2014-08-05 2016-02-11 서울바이오시스 주식회사 발광 다이오드 및 그 제조 방법
TWI587535B (zh) 2014-12-31 2017-06-11 弗里松股份有限公司 電腦控制設備
US20180323741A1 (en) * 2015-11-03 2018-11-08 Enerdynamic Hybrid Technologies Corp. Systems for solar power generation and methods of constructing the same
CN108231935A (zh) * 2016-12-20 2018-06-29 北京汉能创昱科技有限公司 太阳能电池组件及其制备方法
EP3559306B1 (en) 2016-12-22 2022-10-05 Flisom AG Linear source for vapor deposition with at least three electrical heating elements
EP3559304A1 (en) 2016-12-22 2019-10-30 Flisom AG Linear vapor source
EP3559305B1 (en) 2016-12-22 2023-09-20 Flisom AG Roll-to roll vapor deposition system
WO2018114378A1 (en) 2016-12-22 2018-06-28 Flisom Ag Linear source for vapor deposition with heat shields
WO2018114376A1 (en) 2016-12-22 2018-06-28 Flisom Ag Linear evaporation source
JP6484260B2 (ja) * 2017-01-13 2019-03-13 株式会社豊田自動織機 太陽電池モジュールおよびその製造方法
RU2659726C1 (ru) * 2017-10-05 2018-07-03 Российская Федерация, от имени которой выступает Государственная корпорация по космической деятельности "РОСКОСМОС" Микромодуль
FR3082356B1 (fr) * 2018-06-11 2020-06-19 Armor Procede de fabrication d'un module photovoltaique et module photovoltaique ainsi obtenu
CN109410751B (zh) * 2018-10-30 2021-04-27 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板及其制作方法、显示面板、显示装置
DE102020203510A1 (de) * 2020-03-19 2021-09-23 NICE Solar Energy GmbH Dünnschichtsolarmodul und Herstellungsverfahren
DE102020131742A1 (de) * 2020-11-30 2022-06-02 Heliatek Gmbh Feldbreitenanpassung von Zellen in einem photovoltaischen Element
KR102532132B1 (ko) 2023-03-03 2023-05-15 한전케이피에스 주식회사 대형 밸브의 접촉면 검사기구 및 검사방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0243776A (ja) * 1988-08-03 1990-02-14 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 薄膜太陽電池の製造方法
WO2006126590A1 (ja) * 2005-05-24 2006-11-30 Honda Motor Co., Ltd. カルコパイライト型太陽電池
JP2009529805A (ja) * 2006-03-10 2009-08-20 ナノソーラー インコーポレイテッド 絶縁ビアを備えた高効率太陽電池

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4697041A (en) * 1985-02-15 1987-09-29 Teijin Limited Integrated solar cells
US4965655A (en) * 1987-12-10 1990-10-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Interconnected semiconductor devices
JPH02268472A (ja) 1989-04-10 1990-11-02 Showa Shell Sekiyu Kk 光起電力装置およびその製造方法
JPH03124067A (ja) 1989-10-07 1991-05-27 Showa Shell Sekiyu Kk 光起電力装置およびその製造方法
US7732243B2 (en) * 1995-05-15 2010-06-08 Daniel Luch Substrate structures for integrated series connected photovoltaic arrays and process of manufacture of such arrays
JP3604779B2 (ja) * 1995-07-03 2004-12-22 三洋電機株式会社 太陽電池とその製造方法
US6011215A (en) * 1997-12-18 2000-01-04 United Solar Systems Corporation Point contact photovoltaic module and method for its manufacture
US7635810B2 (en) * 1999-03-30 2009-12-22 Daniel Luch Substrate and collector grid structures for integrated photovoltaic arrays and process of manufacture of such arrays
US6300593B1 (en) 1999-12-07 2001-10-09 First Solar, Llc Apparatus and method for laser scribing a coated substrate
US6372538B1 (en) 2000-03-16 2002-04-16 University Of Delaware Fabrication of thin-film, flexible photovoltaic module
US6559411B2 (en) 2001-08-10 2003-05-06 First Solar, Llc Method and apparatus for laser scribing glass sheet substrate coatings
US7512297B2 (en) * 2003-05-02 2009-03-31 John Farah Polymide substrate bonded to other substrate
US7170001B2 (en) 2003-06-26 2007-01-30 Advent Solar, Inc. Fabrication of back-contacted silicon solar cells using thermomigration to create conductive vias
US7649141B2 (en) 2003-06-30 2010-01-19 Advent Solar, Inc. Emitter wrap-through back contact solar cells on thin silicon wafers
US7122398B1 (en) * 2004-03-25 2006-10-17 Nanosolar, Inc. Manufacturing of optoelectronic devices
US7276724B2 (en) 2005-01-20 2007-10-02 Nanosolar, Inc. Series interconnected optoelectronic device module assembly
US7838868B2 (en) * 2005-01-20 2010-11-23 Nanosolar, Inc. Optoelectronic architecture having compound conducting substrate
DE102005042072A1 (de) * 2005-06-01 2006-12-14 Forschungsverbund Berlin E.V. Verfahren zur Erzeugung von vertikalen elektrischen Kontaktverbindungen in Halbleiterwafern
US20080023065A1 (en) * 2006-07-25 2008-01-31 Borden Peter G Thin film photovoltaic module wiring for improved efficiency
WO2008091890A2 (en) * 2007-01-22 2008-07-31 Solopower, Inc. Roll-to-roll integration of thin film solar modules
WO2008157807A2 (en) 2007-06-20 2008-12-24 Ascent Solar Technologies, Inc. Array of monolithically integrated thin film photovoltaic cells and associated methods
WO2009067526A2 (en) * 2007-11-19 2009-05-28 Sheats James R High-efficiency, high current solar cell and solar module
US20090145472A1 (en) * 2007-12-10 2009-06-11 Terra Solar Global, Inc. Photovoltaic devices having conductive paths formed through the active photo absorber
KR101368904B1 (ko) * 2007-12-31 2014-02-28 주성엔지니어링(주) 박막형 태양전지 및 그 제조방법
US20090229666A1 (en) * 2008-03-14 2009-09-17 Jason Stephan Corneille Smoothing a metallic substrate for a solar cell
US20090301543A1 (en) * 2008-06-04 2009-12-10 Solexant Corp. Thin film solar cells with monolithic integration and backside contact
CA2731288A1 (en) 2008-06-13 2009-12-17 Solibro Research Ab Selective removal and contacting of thin film solar cells
US20110171757A1 (en) * 2008-09-22 2011-07-14 Ulvac, Inc. Method of manufacturing photovoltaic cell
DE112009002356T5 (de) * 2008-09-30 2012-01-19 Global Solar Energy, Inc. Dünnschicht-Solarzellenreihe
JP5469380B2 (ja) 2009-06-04 2014-04-16 株式会社カネカ 集積型薄膜光電変換装置とその製造方法
WO2011066367A1 (en) * 2009-11-30 2011-06-03 Esi-Pyrophotonics Lasers, Inc. Method and apparatus for scribing a line in a thin film using a series of laser pulses
US8759664B2 (en) * 2009-12-28 2014-06-24 Hanergy Hi-Tech Power (Hk) Limited Thin film solar cell strings
US8263494B2 (en) 2010-01-25 2012-09-11 Stion Corporation Method for improved patterning accuracy for thin film photovoltaic panels
US20130000715A1 (en) * 2011-03-28 2013-01-03 Solexel, Inc. Active backplane for thin silicon solar cells
US20120074109A1 (en) 2010-09-29 2012-03-29 General Electric Company Method and system for scribing a multilayer panel
US8329496B2 (en) 2010-10-14 2012-12-11 Miasole Dithered scanned laser beam for scribing solar cell structures
DE102010048522A1 (de) 2010-10-14 2012-04-19 Manz Automation Ag Optisches System mit kaskadierten, verstellbaren Strahlteilern
US20120094425A1 (en) 2010-10-14 2012-04-19 Miasole Ablative scribing of solar cell structures
US8048706B1 (en) 2010-10-14 2011-11-01 Miasole Ablative scribing of solar cell structures
US8975510B2 (en) * 2011-03-25 2015-03-10 Cellink Corporation Foil-based interconnect for rear-contact solar cells

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0243776A (ja) * 1988-08-03 1990-02-14 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 薄膜太陽電池の製造方法
WO2006126590A1 (ja) * 2005-05-24 2006-11-30 Honda Motor Co., Ltd. カルコパイライト型太陽電池
JP2009529805A (ja) * 2006-03-10 2009-08-20 ナノソーラー インコーポレイテッド 絶縁ビアを備えた高効率太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
US8928105B2 (en) 2015-01-06
EP3553823A1 (en) 2019-10-16
KR101807333B1 (ko) 2017-12-08
US20130056758A1 (en) 2013-03-07
EP2577732B1 (en) 2019-03-13
CN102906875B (zh) 2015-07-22
KR20130121700A (ko) 2013-11-06
EP3557624A1 (en) 2019-10-23
JP5788500B2 (ja) 2015-09-30
CN102906875A (zh) 2013-01-30
WO2011148346A1 (en) 2011-12-01
EP2577732A1 (en) 2013-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5788500B2 (ja) 点状相互接続及びビアを備えた薄膜モジュールのための方法及び装置
JP6328606B2 (ja) 背面接触型太陽光発電モジュールの半導体ウエハのセル及びモジュール処理
JP5285880B2 (ja) 光電変換素子、光電変換素子接続体および光電変換モジュール
US8722453B2 (en) Photovoltaic device and method for manufacturing the same
TWI723026B (zh) 太陽能電池及光伏打組件
CN104810416A (zh) 太阳能电池及其制造方法
JP2006324590A (ja) 裏面電極型太陽電池とその製造方法
KR20100026710A (ko) 박막형 태양전지 제조방법 및 이를 이용한 박막형 태양전지
EP2302689A1 (en) Photovoltaic system and manufacturing method thereof
CN106463561A (zh) 晶体硅系太阳能电池、晶体硅系太阳能电池模块及它们的制造方法
CN102484146B (zh) 太阳能电池
JP4902472B2 (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
WO2016158299A1 (ja) 太陽電池およびその製造方法、太陽電池モジュール、ならびに配線シート
WO2019014720A1 (en) METHOD FOR MANUFACTURING A PHOTOVOLTAIC MODULE
US8283199B2 (en) Solar cell patterning and metallization
JP2013541222A (ja) 太陽光発電装置及びその製造方法
US20120118369A1 (en) Solar cell architecture having a plurality of vias with shaped foil via interior
US20160087134A1 (en) Solar cell apparatus and method of fabricating the same
US20140318614A1 (en) Back-contact solar cell and method for producing such a back-contact solar cell
KR101153591B1 (ko) 결정질 실리콘 태양전지의 구조 및 제조방법
JP2014503131A (ja) 太陽電池およびその製造方法
TWI478369B (zh) 太陽能電池的製造方法
WO2016033614A1 (en) Laser doping for making back contact back junction solar cells
KR101349571B1 (ko) 태양광 발전장치
WO2017056370A1 (ja) 太陽電池セルおよび太陽電池セルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5788500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees