JP2013527294A - 材料、その製造方法及びその構成成分 - Google Patents

材料、その製造方法及びその構成成分 Download PDF

Info

Publication number
JP2013527294A
JP2013527294A JP2013511616A JP2013511616A JP2013527294A JP 2013527294 A JP2013527294 A JP 2013527294A JP 2013511616 A JP2013511616 A JP 2013511616A JP 2013511616 A JP2013511616 A JP 2013511616A JP 2013527294 A JP2013527294 A JP 2013527294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide
rubber
per molecule
groups per
diisocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013511616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5762530B2 (ja
Inventor
クリスタドロ,アナ
ブルフマン,ベルント
トーメ,アナ
ヴィトラー,ユルゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2013527294A publication Critical patent/JP2013527294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5762530B2 publication Critical patent/JP5762530B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/34Carboxylic acids; Esters thereof with monohydroxyl compounds
    • C08G18/343Polycarboxylic acids having at least three carboxylic acid groups
    • C08G18/346Polycarboxylic acids having at least three carboxylic acid groups having four carboxylic acid groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1035Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L19/00Compositions of rubbers not provided for in groups C08L7/00 - C08L17/00
    • C08L19/003Precrosslinked rubber; Scrap rubber; Used vulcanised rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

材料、その製造方法及びその構成成分
本発明は、
(A)少なくとも1種のゴム、
(B)(a)1分子あたり平均で2個を超えるイソシアネート基を有する少なくとも1 種のポリイソシアネート、及び
(b)1分子あたり少なくとも3個のCOOH基を有する少なくとも1種のポリ カルボン酸又はその無水物
の分岐縮合生成物から選択されたポリイミド
を含む材料に関する。
【選択図】なし

Description

本発明は、
(A)少なくとも1種のゴム、
(B)(a)1分子あたり平均で2個を超えるイソシアネート基を有する少なくとも1 種のポリイソシナネートと
(b)1分子あたり少なくとも3個のCOOH基を有する少なくとも1種のポリ カルボン酸又はその無水物と
の分岐縮合生成物から選択されたポリイミド、及び
(C)任意に少なくとも1種のポリウレタン
を含む材料に関する。
さらに、本発明は、その本発明に係る材料の製造方法に関する。さらに、本発明は、本発明に係る材料の構成成分として特に好適であるポリイミド、及び本発明に係るポリイミドの製造方法に関する。さらに、本発明は、本発明に係るポリイミドの使用方法に関する。
現在、天然、及び特に合成ゴムは、多くのアプリケーションで、より正確且つ好ましくは、ゴム粒子として用いられる。この場合、アプリケーションの重要な分野は、様々な大きさのゴム顆粒を用い、その場で取り付けられるプレハブ弾性マット又は成形部品、及びまた弾性シートの製造である。この場合、任意に、新しいゴム又は再生された顆粒の異なる種類が用いられる。ここで、後者は再生利用する自動車タイヤから、あるいは再処理する工業用ゴム廃棄物から得られる。一般に、ゴム顆粒はその後結合剤としての規定量のポリウレタンと混合され、多かれ少なかれ平面上のシートとして金型中でプレスされるか、又はその場で(すなわち現場で)施されるかの何れかである。プレハブマット又は成形部品が製造される場合、その顆粒が結合剤と混合される前又は後に、少量の水及び/又は触媒をその顆粒に添加することができる。その際、触媒は慣例的に三級アミン、金属錯体化合物又は金属塩である。最後に、ポリウレタンを、少量の添加された水と(成形部品の場合)、さもなくば大気湿度からの水画分と(その場での設置の場合)、の何れかと反応させることにより硬化が進行する。いずれにしても、ここで弾性複合材料は形成される。複合材料が円筒状の商品としてプレハブ式である場合、これらは正確に規定された厚さの弾性マットを形成するために特殊な機械を用いて切断される。
そのようなプレハブ式の、又はその場で取り付ける弾性マット又はシートが、例えば、保護層、絶縁層、滑り止めマット及び床として、屋内及び屋外分野における弾性スポーツ床として、及びまた、子供の遊び場のための落下に対する保護及び人工芝生下の弾性シートとして用いられる。
使用されるゴム顆粒の種類や起源に応じて、プレハブ式及びその場設置の両方の複合材料の機械的特性は大幅に異なる。これらの違いは、再生利用品の場合に、特に、再生利用ゴム顆粒の場合に、特に顕著である。なぜなら、これらは一般的に非常に不均質な組成を有するからである。例えば、ちょうど、自動車タイヤ、特に、トラックのタイヤの走行面においては、最大20種の異なる種類のゴムが存在可能である。したがって、品質を保証するためのPURバインダーの計算された最小量の使用の根拠をもたらす、高度に異なる特性が得られる。ある種の再生利用顆粒は、軽い運動競技走路等のアプリケーションの特定分野には基本的に適していない。なぜなら、張力と伸長量に関する現在基準の重要要件をそれによっては遵守することができないからである。
他の材料へのゴムの接着性は多くの場合に良好である。それにもかかわらず、特定の材料の組み合わせの接着性の要件は、要求の厳しいアプリケーションでは常に達成することができない。それゆえ、他の材料へのゴムの接着性の向上は、複合材料の製造のために望ましい場合が多い。
接着性向上のための既知の方法は、互いに結合されるべき境界面の一方または双方の化学的及び/又は物理的前処理を含む。これらは、コロナ処理、火炎処理、プラズマ処理、UV照射、スパッタリング、エッチング、そしてさらに、陽極処理等の電気化学的方法又は機械的粗面化処理を含む。加えて、プライマー又は接着促進剤は、境界面の一方又は双方に対して組み合わせて、又は別々に施される。プライマー又は接着促進剤は、それら自身では基材表面に対していかなる化学的又は形態的変化を引き起こさないが、接着促進剤として作用する。
例えば、EP0286966は、ポリウレタンフォームとの接着性を向上させるためのゴム表面のプラズマ処理を開示している。ポリウレタンと金属との間の接着性を向上させるための接着促進層の使用は、EP1516720等に記述されている。
既知の方法の不具合は、そのような方法がしばしば付加的な製造工程であり、且つ時間と経費の消費増大をもたらすことである。さらに、溶剤含有の、及び/又は刺激的な物質の取り扱いは人間と環境へのストレスにつながり得る。
しかしながら、多くの場合、化学的及び/又は物理的前処理の後でさえも、他の材料にさらにゴムの接着性を高めることが望まれている。
WO2007/141171には、他の微細に分散された固体に多分岐高分子を介して結合されたポリウレタンが記載されている。好適な多分岐高分子は、特に、ポリエーテル、ポリアミン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリウレタン及びポリウレア、及びまた、ポリエーテルアミン、ポリエステルアミド、ポリアミドアミン、ポリエステルカーボネート及びポリウレアウレタンから選択される。
しかしながら、特に、ゴムへのポリウレタンの結合は向上させることができない。さらに、上記方法は非常に面倒である。
EP0286966 EP1516720 WO2007/141171
それゆえ、本発明の目的は、ゴムのポリウレタンとの、逆もまた同様に、特に強力な結合をもたらすことができる材料を提供することである。
したがって、冒頭に定義された材料が発見された。本発明に係る材料は、
(A)ゴム(A)とも称される、少なくとも1種のゴム、
(B)(a)略してポリイソシアネート(a)と称される、1分子あたり平均で2個を 超えるイソシアネート基を有する少なくとも1種のポリイソシアネートと
(b)略してポリカルボン酸(b)と称される、1分子あたり少なくとも3個の COOH基を有する少なくとも1種のポリカルボン酸、又は略して無水物 (b)と称される、その無水物と
の分岐縮合生成物から選択される、ポリイミド(B)とも称される少なくとも1種の ポリイミド、及び
(C)任意に少なくとも1種のポリウレタン(また、ポリウレタン(C))
を含む。
本発明に係る材料は少なくとも1種のゴム(A)を含む。本発明の文脈において、ゴム(A)は熱可塑性エラストマーを含む任意のエラストマーから選択することができる。好適なエラストマーは、ブタジエンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、イソプレンゴム(IR)、スチレンイソプレンブタジエンゴム(SIBR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、イソブテンイソプレンゴム(IIR)、天然ゴム(NR)、又はエチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)等であり、好ましくは、純粋な、若しくは混合物で、又は加硫ゴム混合物として用いられる、スチレンブタジエンゴム又はエチレンプロピレンジエンゴムである。この場合、加硫ゴム混合物は、純粋なエラストマー若しくはエラストマー混合物の混合物を、又は、エラストマーと、硫黄若しくは過酸化物を基礎とする加硫促進剤及び/又は架橋剤に混合され、且つ慣例に従って加硫された熱可塑性樹脂との混合物を、意味すると解される。この場合、エラストマーは、カーボンブラック、シリカゲル、チョーク、金属酸化物、可塑剤、及び酸化防止剤及び/又はオゾン劣化防止剤等の、市販の通常の充填剤を任意に含む。熱可塑性エラストマーとしては、熱可塑性ポリウレタン(TPU)、スチレンブタジエンスチレン(SBS)、スチレンイソプレンスチレン(SIS)又は同等のポリマー等を選択することができる。
さらに、本発明に係る材料は、
(a)1分子あたり平均で2個を超えるイソシアネート基を有する少なくとも1種のポリイソシアネート、及び
(b)1分子あたり少なくとも3個のCOOH基を有する少なくとも1種のポリカルボン酸又はその無水物
の縮合生成物から選択される、分岐した少なくとも1種のポリイミド(B)を含む。
ポリイミド(B)は1000〜200000g/モルの分子量Mを有することができる;好ましくは、2000g/モルである。
ポリイミド(B)は1分子あたり少なくとも2個のイミド基を有することができる;好ましくは、1分子あたり少なくとも3個のイミド基である。
本発明の一実施の形態では、ポリイミド(B)は1分子あたり最大1000個の、好ましくは、1分子あたり最大660個のイミド基を有することができる。
本発明の一実施の形態では、1分子あたりのイソシアネート基又はCOOH基との記載は、それぞれ平均値(数平均)を示す。
ポリイミド(B)は、構造的に、且つ分子的に均一な分子から構成することができる。しかしながら、好ましくは、例えば、少なくとも1.4の多分散度M/M、好ましくは1.4〜50のM/M、好ましくは1.5〜10から明らかである、分子的に且つ構造的に異なる分子の混合物であるポリイミド(B)である。多分散度は既知の方法により、特に、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により、決定することができる。好適な標準は、例えば、ポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)である。
本発明の一実施の形態では、ポリイミド(B)は、高分子骨格を形成するイミド基に加えて、末端又は側鎖に、さらに少なくとも3個の、好ましくは少なくとも6個の、より好ましくは少なくとも10個の末端又は側鎖官能基を含む。ポリイミド(B)中の官能基は、好ましくは無水物又は酸基であり、及び/又は、遊離の、若しくはキャップされたNCO基である。ポリイミド(B)は、好ましくは500個以下の、好ましくは100個以下の末端又は側鎖官能基を有する。
それゆえ、メチル基等のアルキル基は、分子ポリイミド(B)の分岐ではない。
ポリイソシアネート(a)は、キャップすることができるか、あるいは好ましくは遊離の、1分子あたり平均で2個を超える数のイソシアネート基を有する、任意のポリイソシアネートから選択することができる。好ましくは、オリゴマーのヘキサメチレンジイソシアネート、オリゴマーのイソホロンジイソシアネート、オリゴマーのトリレンジイソシアネート、オリゴマーのジフェニルメタンジイソシアネート―ポリマー−MDIと称される―及び上記ポリイソシアネートの混合物等の、三量体又はオリゴマーのジイソシアネートである。例えば、多くの場合に、三量体のヘキサメチレンジイソシアネートと称されるものは純粋な三量体ジイソシアネートとしては存在しないが、1分子あたり3.6〜4NCO基の中間の官能価を有するポリイソシアネートとして存在する。同じことがオリゴマーのテトラメチレンジイソシアネート及びオリゴマーのイソホロンジイソシアネートに当てはまる。
本発明の一実施の形態では、1分子あたり2個を超えるイソシアネート基を有するポリイソシアネートは、少なくとも1種のジイソシアネート及び少なくとも1種のトリイソシアネートの混合物であるか、又は1分子あたり少なくとも4個のイソシアネート基を有するポリイソシアネートである。
本発明の一実施の形態では、ポリイソシアネート(a)は、1分子あたり平均して少なくとも2.2の、好ましくは少なくとも2.5の、特に好ましくは少なくとも3.0のイソシアネート基を有する。
本発明の一実施の形態では、ポリイソシアネート(a)は1分子あたり平均して最大8つの、好ましくは最大6つのイソシアネート基を有する。
本発明の一実施の形態では、ポリイソシアネート(a)は、オリゴマーのヘキサメチレンジイソシアネート、オリゴマーのイソホロンジイソシアネート、オリゴマーのジフェニルメタンジイソシアネート及び上記ポリイソシアネートの混合物から選択される。
ウレタン基に加えて、ポリイソシアネートはまた、ウレア、アロファネート、ビウレット、カルボジイミド、アミド、エステル、エーテル、ウレトンイミン、ウレトジオン、イソシアヌレート又はオキサゾリジン基等の、1以上の他の官能基を有することができる。
ポリカルボン酸(b)としては、1分子あたり少なくとも3個のCOOH基を有する、脂肪族の、又は好ましくは芳香族のポリカルボン酸、又はその無水物が、好ましくは、それらが低分子量、すなわち、非高分子形態で存在する場合に、選択される。2個のカルボキシル酸基が無水物として、且つ3個目が遊離のカルボン酸として存在する、3個のCOOH基を有するそのようなポリカルボン酸もまた含まれる。
本発明の好ましい実施の形態では、ポリカルボン酸(b)として、1分子あたり少なくとも4個のCOOH基を有するポリカルボン酸、又はその無水物が選択される。
ポリカルボン酸(b)及びその無水物の例としては、1,2,3−ベンゼントリカルボン酸及び1,2,3−ベンゼントリカルボン酸二無水物、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸(トリメシン酸)、好ましくは1,2,4−ベンゼントリカルボン酸(トリメリット酸)、トリメリット酸無水物、及び特に、1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸(ピロメリット酸)及び1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸二無水物(ピロメリット酸二無水物)、3,3’,4,4’’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、3,3’,4,4’’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、さらに、ベンゼンヘキサカルボン酸(メリット酸)及びメリット酸無水物が挙げられる。
他の好適なポリカルボン酸(b)とその無水物は、メロファン酸とメロファン無水物、1,2,3,4−ベンゼンテトラカルボン酸と1,2,3,4−ベンゼンテトラカルボン酸二無水物、3,3,4,4−ビフェニルテトラカルボン酸と3,3,4,4−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2,3,3−ビフェニルテトラカルボン酸と2,2,3,3−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸と1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,4,5−ナフタレンテトラカルボン酸と1,2,4,5−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸と2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−デカヒドロナフタレンテトラカルボン酸と1,4,5,8−デカヒドロナフタレンテトラカルボン酸二無水物、4,8−ジメチル−1,2,3,5,6,7−ヘキサヒドロナフタレン―1,2,5,6−テトラカルボン酸と4,8−ジメチル−1,2,3,5,6,7−ヘキサヒドロナフタレン−1,2,5,6−テトラカルボン酸二無水物、2,6−ジクロロナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸と2,6−ジクロロナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸二無水物、2,7−ジクロロナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸と2,7−ジクロロナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−テトラクロロナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸と2,3,6,7−テトラクロロナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸二無水物、1,3,9,10−フェナントレンテトラカルボン酸と1,3,9,10−フェナントレンテトラカルボン酸二無水物、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸と3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタンとビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタンとビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、1,1−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタンと1,1−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、1,1−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エタンと1,1−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)プロパンと2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,3−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパンと2,3−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホンとビス(3,4−カルボキシフェニル)スルホン二無水物、ビス(3,4−カルボキシフェニル)エーテルとビス(3,4−カルボキシフェニル)エーテル二無水物、エチレンテトラカルボン酸とエチレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸と1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、2,3,4,5−ピロリジンテトラカルボン酸と2,3,4,5−ピロリジンテトラカルボン酸二無水物、2,3,5,6−ピラジンテトラカルボン酸と2,3,5,6−ピラジンテトラカルボン酸二無水物、2,3,4,5−チオフェンテトラカルボン酸と2,3,4,5−チオフェンテトラカルボン酸二無水物である。
本発明の一実施の形態では、US2,155,687又はUS3,277,117の無水物がポリイミド(B)の合成のために用いられる。
ポリイソシアネート(a)とポリカルボン酸(b)がお互いに縮合される場合―好ましくは触媒の存在下で―イミド基はCO及びHOの脱離と共に形成される。ポリカルボン酸(b)の代わりに、その対応する無水物が用いられる場合、イミド基はCOの脱離と共に形成される。
Figure 2013527294
これらの式中、R*はポリイソシアネート基(a)であって上記反応式中ではさらに指定されておらず、nは1以上の数であり(例えば、トリカルボン酸の場合には1であり、あるいはテトラカルボン酸の場合には2であり)、ここで、(HOOC)は、式C(=O)−O−C(=O)の無水物基によって置換されても良い。
本発明の実施の形態では、ポリイソシアネート(a)は、トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート又はイソホロンジイソシアネート等の、少なくとも1種のジイソシアネートとの混合物で用いられる。特定の変形例では、ポリイソシアネート(a)は、ヘキサメチレンジイソシアネートでの三量体HDI、イソホロンジイソシアネートでの三量体のイソホロンジイソシアネート、又はジフェニルメタンジイソシアネートでのポリマージフェニルメタンジイソシアネート(ポリマーMDI)等の、対応するジイソシアネートとの混合物中で用いられる。
本発明の一実施の形態では、ポリカルボン酸(b)は、フタル酸又はフタル酸無水物等、少なくとも1種のジカルボン酸との、又は少なくとも1種のジカルボン酸無水物との混合物中で使用される。
本発明の一実施の形態では、さらに、本発明に係る材料は、(C)、少なくとも一種のポリウレタン、本発明の文脈においてポリウレタン(C)とも称される、を含ませることができる。
本発明の文脈では、ポリウレタン(C)は任意のポリウレタンから選択することができる。ポリウレタン(C)は10g/l〜1200g/lの範囲の密度を有し、且つ発泡された圧縮系を含む。
本発明の文脈では、ポリウレタン(C)は、もっぱらウレタン基により連結されているポリマーだけでなく、一般的な意味で、ジ−又はポリイソシアネートを、ジオール及び1分子あたり少なくとも2個の活性水素原子を含む他の化合物と反応させることにより得ることができるポリマーもまた意味するものと解される。それゆえ、ポリウレタン(C)は、ウレタン基に加えて、例えば、ウレア、アロファネート、ビウレット、カルボジイミド、アミド、エステル、エーテル、ウレトンイミン、ウレトジオン、イソシアヌレート、又はオキサゾリジン基を含むことができる。
本発明の一実施の形態では、ポリウレタン(C)は、少なくとも50質量%の、好ましくは少なくとも80質量%の、特に少なくとも95質量%の、イソシアネート基を有するプレポリマー(以下、イソシアネートプレポリマーと称する)を含む。
本発明の一実施の形態では、ポリウレタン(C)は1分子あたり平均で少なくとも2個のイソシアネート基を、好ましくは1分子あたり平均2〜3個のイソシアネート基を含む。
DIN53018で指定されたように25℃で測定されたポリウレタン(C)の粘度は、好ましくは500〜10000mPa・s、特に好ましくは1000〜5000mPa・sの範囲である。
ポリウレタン(C)は、この場合、ジ−及びポリイソシアネートを、イソシアネートに対して反応性である化合物、鎖延長剤及び/又は架橋剤と反応させることにより製造することができる。その際、ポリイソシアネートは過剰量で用いられる。
ジ−及びポリイソシアネートは、脂肪族、脂環式及び芳香族の二価あるいは多価のジ−及びポリイソシアネートであり、及びまたその任意の混合物である。4,4’,2,4’及び2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネート、特に2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートと4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートの混合物、単量体のジフェニルメタンジイソシアネートとジフェニルメタンジイソシアナートの比較的高い核同族体(ポリマーMDI)との混合物、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、1,4−フェニレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート(NDI)、2,4,6−トルエントリイソシアネート、及び2,4−及び2,6−トリレンジイソシアネート(TDI)、又はこれらの混合物であることが好ましい。
非常に特に好ましくは、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート及びジフェニルメタンジイソシアネートの比較的高い同族体(ポリマーMDI)、及びまた、遊離の、あるいはウレトンイミン等でブロックされた等の、上記ジ−及びポリイソシアネートの混合物が、特に、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート及び4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートの混合物が、ポリイソシアネートとして選択される。
本発明の実施の形態では、少なくとも2種の芳香族ジイソシアネート、少なくとも2種の脂肪族ジイソシアネート、少なくとも1種の脂肪族イソシアネートと少なくとも1種の脂環式ジイソシアネート、少なくとも1種の芳香族ジイソシアネートと少なくとも1種の脂肪族ジイソシアネート、又は少なくとも1種の芳香族ジイソシアネートと少なくとも1種の脂環式ジイソシアネート等の、2種以上のジイソシアネートの混合物がポリウレタン(C)中に組み込まれる。
イソシアネートに対して反応性である化合物としては、少なくとも2個の活性水素原子(すなわち、イソシアネート基に対して反応性である2個の水素原子)を有する全ての化合物を用いることができる。1分子あたり少なくとも2個の活性水素原子を含む好適な化合物は、アミノアルコール、チオグリコール、ジアミン、及び特に、低分子量且つ重合に関するジオールである。
本発明の文脈において挙げることができる低分子量ジオールは、最大500g/モルまでの分子量を有するジオールであり、例えば:2−エタンジオール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,4−ブタ−2−エンジオール、1,4−ブチ−2−ンジオール(1,4-but-2-inediol)、1,5−ペンタンジオール及びこれらの位置異性体、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,4−ビスヒドロキシメチルシクロヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン、2−メチル−1,3−プロパンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、及び特に、2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジオール(ネオペンチルグリコール)である。
挙げることができる重合に関するジオールは、二価又は多価のポリエステルポリオール及びポリエーテルポリオールであり、ここでは二価のものが好ましい。ポリエーテルポリオールとしては、例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、テトラヒドロフラン、スチレンオキシド又はエピクロロヒドリンのそれら自身との、又は互いの間での三フッ化ホウ素による触媒結合により、又は、これらの化合物単独での、又は混合物での、水、多価アルコール又はアミン等(1,2−エタンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−若しくは2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン又はアニリン等)の反応性水素原子を有する出発化合物への付加によって得られるような、ポリエーテルジオールが考慮されることが好ましい。さらに、好ましく用いられる重合に関するジオールは、1〜18個の炭素原子を含むアルキル基で終端となるアルキレンオキシド鎖のOH基上でアルコキシル化されたトリメチロールプロパン等の、ポリエーテル1,3−ジオールである。
好ましい重合に関するジオールは:ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール及びポリテトラヒドロフラン(ポリ−THF)である。
特に好ましくは、ポリエーテルポリオールは:500〜9000g/モルの範囲、好ましくは500〜6000g/モルの中央値分子量(M)を有するポリエチレングリコール、500〜6000g/モル、好ましくは600〜4000g/モルの範囲の中央値分子量(M)を有するポリ−1,2−プロピレングリコール若しくはポリ−1,3−プロパンジオール、500超〜5000g/モル、好ましくは600〜3000g/モル、特に好ましくは750〜2500g/モルの範囲の中央値分子量(M)を有するポリ−THFから選択される。
他の好ましい重合体のジオールはポリエステルポリオール(ポリエステルジオール)及びポリカーボネートジオールである。
本発明の実施の形態では、ポリウレタン(C)は、ジ−若しくはポリイソシアネートを、ジ−,トリ−,若しくは多官能価のポリエーテルポリオールと、特に、1個以上の三級アミノ基を有するものと反応させることにより構成されている。
三級アミノ基を有するポリエーテルポリオールは、例えば、エチレンジアミン等の二級アミンを、エチレンオキシド又はプロピレンオキシド等のアルキレンオキシドと反応させることにより得ることができる。
好ましいポリエーテルポリオール、特に好ましいポリオキシプロピレンポリオール又はポリオキシプロピレンポリオキシエチレンポリオールは、2〜5の、特に、2〜3の官能価、及び400〜9000g/モル、好ましくは1000〜6000g/モル、特に好ましくは1500〜5000g/モル、とりわけ2000〜4000g/モルの範囲の分子量Mを有する。非常に特に好ましいポリエーテルポリオールは、1500〜2500g/モルの範囲の重量平均分子量を有するポリプロピレングリコールである。
好ましくは、ポリウレタン(C)中の249g/モル未満の分子量を有する遊離のモノマージイソシアネートの含量は、ポリウレタン(C)の全質量に対して1質量%未満、特に好ましくは0.5質量%未満、及び特に0.1質量%未満である。これは、ポリウレタン(C)がトリレンジイソシアネートを用いて製造された場合に特に当てはまる。
好ましくは、ポリウレタン(C)は芳香族ポリウレタンである、すなわち、組み込まれたジイソシアネートの少なくとも50質量%が芳香族ジイソシアネートである。
本発明の実施の形態では、本発明に係る材料は、
70〜97質量%の、好ましくは80〜88質量%の範囲のゴム(A)、
0.5〜5質量%の、好ましくは3〜3.5質量%の範囲のポリイミド(B)、
0〜25質量%の、好ましくは3〜20質量%のポリウレタン(C)を含む。
本発明の実施の形態では、本発明に係る材料は、少なくとも1種の添加剤(D)、例えば、
−タルク、アンチゴライトや蛇紋石(特に、クリソタイル)、さらに角閃石(特に、普通角閃石)等の層状ケイ酸塩などのケイ酸を含む鉱物;
−カオリン、酸化アルミニウム、酸化チタン及び酸化鉄等の金属酸化物、
−炭酸塩、硫酸塩及び硫化物(特に、チョーク、重晶石、硫化カドミウム及び硫化亜鉛)等の他の金属塩、及びまた
−様々な寸法のガラス繊維を含むガラス粒子、
加えて、抗酸化剤及びオゾン劣化防止材若しくは可塑剤、及び
エチレンビニルアセテート(EVA)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、熱可塑性ポリウレタン(TPU)、ポリ塩化ビニル(PVC)等の、又は好ましくは、ポリスチレン若しくはポリスチレンアクリロニトリル(SAN)、又はスチレンブタジエンスチレンブロックコポリマー又はスチレンイソプレンスチレンブロックコポリマーを基礎とする熱可塑性エラストマー、又は上記熱可塑性樹脂の互いの混合物等のスチレン含有熱可塑性樹脂等の、1種以上の熱可塑性有機ポリマー
等の有機又は無機の充填剤を含ませることができる。
好ましくは、使用される添加剤(D)は、カオリン(陶土)、アルミノケイ酸塩、及び硫酸バリウムとアルミノケイ酸塩の共沈物、及びまた、珪灰石や金属繊維等の天然及び合成の繊維性鉱物であり、及び特に、任意にサイズを変更することができる同一又は異なる長さのガラス繊維である。
考慮される充填剤は、例えば:カーボンブラック、メラミン、ロジン、シクロペンタジエニル樹脂、及びグラフト共重合体であり、さらに、セルロース繊維、ポリアミド、ポリアクリロニトリル、ポリウレタン、芳香族及び/又は脂肪族ジカルボン酸エステルを基礎とするポリエステル繊維であり、及び特にカーボン繊維である。
本発明の一実施の形態では、本発明に係る材料は、ゴム(A)、ポリイミド(B)及び任意にポリウレタン(C)の合計量に対して添加剤(D)を、合計で0.1〜50質量%の範囲で含み得る。
本発明に係る材料は、特に、靴底、タイヤ、ラミネート、内装、自動車シートとして、又はその製造のために、及び好ましくは床(ショックパッド)等の体育館の床及び遊び場の製造のために、及び特に中間層又は路盤等としての陸上トラックに適している。さらに、本発明は、靴底、タイヤ、ラミネート、内装、自動車シートとしての、又はその製造のための、本発明による材料の使用方法に関する。さらに、本発明は、本発明による少なくとも1種の材料を含む、靴底、タイヤ、ラミネート、内装、自動車シートに関する。靴底、タイヤ、ラミネート、内装、自動車シート、及び体育館の床や遊び場、及び特に、中間層又は路盤等としての本発明による陸上トラックは、非常に良好な機械的特性(特に、張力と伸長量に関する)により区別される。
本発明は、さらに、本発明による製造方法ともまた称される、本発明による材料の製造方法に関する。本発明による製造方法は
(A)少なくとも1種のゴム、
(B)(a)1分子あたり平均で2個を超えるイソシアネート基を有する少なくとも1 種のポリイソシアネートと、
(b)1分子あたり少なくとも3個のCOOH基を有する少なくとも1種のポリ カルボン酸又はその無水物と
の分岐縮合生成物から選択される少なくとも1種のポリイミド、及び
(C)任意に、少なくとも1種のポリウレタン
を互いに混合することにより実施される。
好ましくは、ポリイミド(B)は、少なくとも1.4の多分散度M/Mを有する。
ポリウレタン(C)、ゴム(A)及びポリイミド(B)は上記の通りである。
ポリウレタン(C)は、ゴム(A)とポリイミド(B)の混合物全体に対して最大25質量%まで、特に、3〜20質量%の量で用いることができる。
本発明の一実施の形態では、ゴム(A)は顆粒として用いられる。粒状のゴム(A)は任意の大きさ及び形状を取りうる。ゴム又はプラスチック廃棄物の弾性顆粒を用いることが好ましい。粒状ゴム(A)の中位粒径は、60mmの最大値まで、好ましくは0.05〜50mm、及び特に好ましくは1〜4mmとなることができ、ここでは、二峰性及び多峰性の混合物もまた考慮に入れられる。上記ゴム廃棄物は、例えば、自動車タイヤの再生利用の際、タイヤの更生の際、及び工業用ゴム又はプラスチック製品の製造の際に生じる。自動車タイヤの再生利用からの廃棄物が好ましく用いられる。
本発明の他の実施の形態では、ゴム(A)は繊維として用いられる。
本発明による製造方法の一実施の形態では、手順は、ポリイミド(B)がゴム(A)及び任意にポリウレタン(C)を含む物体に施されるような手法で、又はその際にポリイミド(B)の膜が生じるような手法で続く。その後、ゴム(A)又はポリウレタン(C)がさらに導入され、機械的接触がなされる。好ましくは圧縮を用いることができる。
本発明の一実施の形態では、ポリイミド(B)がゴム(A)上に、又は任意にポリウレタン(C)上に、その場で形成され得る。
本発明に係る製造方法の特別な実施形態では、手順は、ポリウレタン(C)がゴム(A)及びポリイミド(B)の合計に対して最大25質量%、好ましくは3〜10質量部の量で、ゴム(A)及びポリイミド(B)と、任意に少なくとも1種の上記添加剤(D)の添加と共に強制練りミキサー等で混合されるように続き得る。その後、得られた混合物は硬化される。
得られた混合物は、本発明の文脈において2段階法ともまた称される、イソシアネートに対して反応性の化合物及び/又は鎖延長剤若しくは架橋剤の添加によって硬化させることができる。
本発明の一実施の形態では、ゴム(A)は最初に添加剤(D)と、特に、少なくとも1種の化合物(少なくとも1種の、好ましくは少なくとも2種の、異なるか、あるいは好ましくは同一の、イソシアネートと反応し得る官能基を含む)を含む添加剤と混合される。好適な化合物は一級ジアミン、エタノールアミン等の一級アルカノールアミン、N,N−ジエタノールアミン等の二級ジアルカノールアミン、及び特に、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール又は1,4−ブタンジオール等のジオールである。特に非常に好適なジオールは、エチレングリコール若しくはプロピレングリコールに由来し、1000〜5000g/モルの範囲の分子量Mを有し得る高分子ジオールである。
本発明の一実施の形態では、上記添加剤は、硫酸等の少なくとも1種の酸と、あるいは特に、リン酸と混合される。
そのような添加剤は、ゴム(A)、ポリイミド(B)、及び任意にポリウレタン(C)の混合物の硬化をかなり改善することができる。例えば、硬化を加速させ、又はより硬い製品をもたらし得る。
上記のようにして得られた混合物の硬化は、例えば、ポリウレタン化学において慣用される三級アミン及び/又は有機金属化合物等の触媒を添加することにより促進され得る。使用される触媒は、2,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン等のアミジン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジメチルベンジルアミン、N−メチル−,N−エチル−,N−シクロヘキシルモルホリン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルブタンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルヘキサンジアミン、ペンタメチルジエチレントリアミン、テトラメチルジアミノエチルエーテル、ビス(ジメチルアミノプロピル)尿素、ジメチルピペラジン、1,2 −ジメチルイミダゾール、1−アザビシクロ(3,3,0)オクタン等の三級アミン、及び好ましくは1,4−ジアザビシクロ(2,2,2)オクタンであり、及びトリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、N−メチル−及びN−エチルジエタノールアミン及びジメチルエタノールアミン等のアルカノールアミン化合物である。同様に、金属化合物が、好ましくは、有機カルボン酸のスズ(II)塩(例えば、酢酸スズ(II)、オクタン酸スズ(II)、エチルヘキソエートスズ(II)及びスズ(II)ラウレート)等のスズ化合物、及び好ましくは、有機スズ化合物、特に、有機カルボン酸のジアルキルスズ(IV)塩(例えば、ジ−n−ブチルスズジアセテート、ジ−n−ブチルスズジラウレート、ジ−n−ブチルスズマレアート及びジ−n−オクチルスズジアセテート)、及び、ビスマス(III)ネオデカノエート、ビスマス2−エチルヘキサノエート及びビスマスオクタノエート又はそれらの混合物等のビスマスカルボキシレートが、触媒として考慮される。金属化合物又は有機金属化合物は、単独で、又は塩基性アミンとの組み合わせで、用いることができる。
好ましい触媒としては、ジ−n−ブチルスズメルカプチドが用いられる。
触媒が添加された時点はここでは重要ではない。したがって、触媒は、例えば、ポリウレタン(C)中に既に存在させるか、あるいはゴム(A)との混合の間に添加することができる。
イソシアネートに対して反応性の化合物及び任意に鎖延長剤及び/又は添加剤(D)の質量に対して、好ましくは0.001〜5質量%、特に0.05〜2質量%の触媒又は触媒の組み合わせが添加される。
ゴム(A)は60mm以下、好ましくは1〜4mmの粒径を有することができ、及び/又はその混合物の全組成に対して70〜97質量%の量で添加することができる。粒径は一定であるか、あるいは広く分布させることができる。
ポリウレタン(C)は、その混合物の全組成に対して0〜25質量%、特に3〜20質量%の量で用いることができる。
上記硬化は、本発明に係る材料が用いられるべきである基材上に、すなわち、遊び場、陸上トラック又は体育館の床の基材上に、好適な変形実施形態で実施されるべきである。
さらに、本発明は、少なくとも1.4の多分散度M/Mを有し、
(a)略してポリイソシアネート(a)と称される、1分子あたり平均で2個を超えるイソシアネート基を有する少なくとも1種のポリイソシアネート、及び
(b)略してポリカルボン酸(b)と称される、1分子あたり平均で少なくとも3個のCOOH基を有する少なくとも1種のポリカルボン酸、又は略して無水物(b)と称されるその無水物
の分枝縮合生成物から選択されるポリイミドに関する。
ゴム(A)、ポリイソシアネート(a)、ポリカルボン酸(b)、無水物(b)及びポリウレタン(C)は上述の通りである。
本発明の一実施の形態では、ポリイソシアネート(a)は、オリゴマーのヘキサメチレンジイソシアネート、オリゴマーのテトラメチレンジイソシアネート、オリゴマーのイソホロンジイソシアネート、オリゴマーのジフェニルメタンジイソシアネート、オリゴマーのトリレンジイソシアネート及び上記ポリイソシアネートの混合物から選択される。
本発明の一実施の形態では、ポリカルボン酸(b)として、1分子あたり少なくとも4個のCOOH基を有するポリカルボン酸又はその無水物が選択される。
本発明に係るポリイミド(B)は、1000〜200000g/モルの範囲で、好ましくは少なくとも2000g/モルの分子量Mを有し得る。
本発明に係るポリイミド(B)は、1分子あたり少なくとも2個のイミド基、好ましくは1分子あたり少なくとも3個のイミド基を有し得る。
本発明に係るポリイミド(B)は、例えば、少なくとも1.4の多分散度M/M、好ましくは1.4〜50、好ましくは1.5〜10のM/Mから明らかなように、分子的に及び構造的に異なる分子の混合物として存在する。
本発明の実施の形態では、本発明に係るポリイミド(B)は、ポリマー骨格を形成するイミド基に加えて、末端に、又は側鎖として、さらに、少なくとも3個、好ましくは少なくとも6個、より好ましくは少なくとも10個の官能基を有する。本発明に係るポリイミド(B)中の末端又は側鎖の官能基は、好ましくは無水物基又は酸基であり、及び/又は遊離の、若しくはキャップされたNCO基である。本発明に係るポリイミド(B)は、500個以下の、好ましくは100個以下の末端又は側鎖官能基を有する。
それゆえ、例えば、メチル基等のアルキル基は、本発明に係るポリイミド(B)の分枝ではない。
本発明の実施の形態では、本発明に係るポリイミド(B)は多分岐ポリイミドである。“多分岐”は、本発明の文脈において、分岐度(DB)、すなわち、樹状結合の中央値(medium number)に1分子あたりの末端基の中央値を足し、これを樹状、線形及び末端結合の中央値の合計で割って100を掛けたものが、10〜99.9%、好ましくは20〜99%、特に好ましくは20〜95%であることを意味すると解される。“デンドリマー”は、本発明の文脈において、分岐度が99.9〜100%であることを意味すると解される。“分岐度”の定義については、H. Freyら, Acta Polym. 1997年, 48, 30を参照乞う。
本発明に係るポリイミド(B)は本発明による材料を製造するために特に好適である。
さらに、本発明は、略して本発明に係る合成方法とも称される、本発明に係るポリイミドの製造方法に関する。
本発明に係るその合成方法は、
(a)1分子あたり平均で2個を超えるイソシアネート基を有する少なくとも1種のポリイソシアネート、及び
(b)1分子あたり少なくとも3個のCOOH基を有する少なくとも1種のポリカルボン酸又はその無水物
を触媒の存在下で互いに反応させることを含む。
触媒としては、特に、水とブレンステッド塩基(例えば、アルカリ金属アルコラート、特に、ナトリウムメタノラート、ナトリウムエタノラート、ナトリウムフェノラート、カリウムメタノラート、カリウムエタノラート、カリウムフェノラート、リチウムメタノラート、リチウムエタノラート及びリチウムフェノラート等のナトリウム又はカリウムのアルカノラート)が好適である。
本発明に係る合成方法を実施するために、ポリイソシアネート(a)及びポリカルボン酸(b)若しくは無水物(b)を、COOH基に対するNCO基のモル分率が1:3〜3:1、好ましくは1:2〜2:1の範囲となるような量比で用いることができる。この場合、式CO−O−COの無水物基を二つのCOOH基として計算する。
本発明の実施の形態では、ポリイソシアネート(a)とポリカルボン酸(b)又はポリイソシアネート(a)と無水物(b)の合計に対して0.005〜0.1質量%の範囲で触媒を用いることができる。0.01〜0.05質量%の触媒を用いることが好ましい。
本発明の実施の形態では、本発明に係る合成方法は50〜200℃、好ましくは50〜140℃、特に好ましくは50〜100℃の範囲の温度で実施することができる。
本発明に係る実施の形態では、本発明に係る合成方法は大気圧で実施することができる。しかしながら、その合成は加圧下で、例えば、0.11〜1MPa(1.1〜10bar)の範囲の圧力でもまた可能である。
本発明の実施の形態では、本発明に係る合成方法は溶媒又は溶媒混合物の存在下で実施することができる。好適な溶媒の例は、N−メチルピロリドン、N−エチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホン、キシレン、フェノール、クレゾールであり、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン(MIBK)、アセトフェノン等のケトンであり、さらに、モノ−及びジクロロベンゼン、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、及び上述の混合物の2以上の混合物である。この場合、溶媒は、全体の合成時間全体の間、又は合成の一部の間のみ存在し得る。
反応は、例えば、10分〜24時間の期間で実施し得る。
本発明の好ましい実施の形態では、本発明に係る合成方法は、アルゴン又は窒素下等、不活性ガス下で実施される。
水に敏感なブレンステッド塩基が触媒として用いられる場合、不活性ガスと溶媒を乾燥させることが好ましい。水が触媒として用いられる場合、溶媒と不活性ガスの乾燥を省略することができる。
本発明に係る合成方法の変形例では、本発明に係るポリイミド(B)のNCO末端基を、ジメチルアミン、ジ−n−ブチルアミン又はジエチルアミン等の二級アミン(c)でブロックすることができる。
本発明を実施例によって説明する。
一般的な注意事項:
ポリイソシアネート(a.1):ポリマー4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(“ポリマーMDI”)、1分子あたり2.7のイソシアネート基、粘度:25℃で195mPa・s、Lupranat(登録商標) M20 Wとして市販されている
ポリイソシアネート(a.2):ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート、1分子あたり平均3.6のイソシアネート基、Basonat(登録商標) HIとして市販されている
無水物(b.1):1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸無水物
二級アミン(c.1):n−ブチルアミン
分子量はゲル浸透クロマトグラフィー(検出器として屈折計を用いたGPC)によって決定した。使用した標準はポリメチルメタクリレート(PMMA)であった。使用した溶媒は、特に明記しない限りN,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)であった。
NCO含量は、DIN EN ISO 11 909で指定されたように滴定により測定し、質量%で報告した。
合成は、特に記載のない限り窒素下で実施した。ナトリウムメタノラートを触媒として用い、乾燥窒素を選択した。
合成例:
I. 本発明に係るポリイミド(B)の製造
I.1 本発明に係るポリイミド(B.1)の合成
1400mlのアセトン中に溶解させた100gの無水物(b.1)(0.46モル)を、滴下ロート、還流凝縮器、内部温度計及びテフロン(登録商標)攪拌子を有する4lの四つ口フラスコに入れ、0.1gの水を添加した。その後、400g(1.19モル)のポリイソシアネート(a.1)を20℃で滴下した。その混合物を攪拌しながら55℃に加熱した。混合物を還流しながら55℃でさらに6時間攪拌した。分子量及びNCO含量はアリコート(aliquot)から決定した。
=3300g/モル、M=4820g/モル
/M=1.5
NCO=27.8%
350gの、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートと4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートの1:1混合物を添加して生成物を希釈した。その後、アセトンを大気圧下で1時間の期間に亘って留去した。蒸留の終わりに向かって、70℃及び0.02MPa(200mbar)で残渣を窒素でストリッピングした。本発明に係るポリイミド(B.1)を得た。
分析データ:
=2380g/モル、M=3000g/モル、M/M=1.3
NCO=29.4%
I.2 本発明に係るポリイミド(B.2)の合成
467gのアセトン中に溶解させた33gの無水物(b.1)(0.15モル)を、滴下ロート、還流凝縮器、内部温度計及びテフロン(登録商標)攪拌子を有する1lの四つ口フラスコに入れ、0.05gの水を添加した。その後、50g(0.075モル)のポリイソシアネート(a.2)を20℃で滴下して添加した。混合物を攪拌しながら55℃に加熱し、55℃で還流下で6時間撹拌した。その後、生成物を室温に冷却した。こうして本発明に係るポリイミド(B.2)を生成した。
I.3 本発明に係るポリイミド(B.3)の生成
300gのN−メチルピロリドン(NMP)中に溶解した100gの無水物(b.1)(0.46モル)を、滴下ロート、還流凝縮器、内部温度計及びテフロン(登録商標)攪拌子を有する2lの四つ口フラスコに入れ、0.1gの水を添加した。混合物を攪拌しながら80℃に加熱した。その後、142g(0.22モル)のポリイソシアネート(a.2)を80℃で6時間かけて滴下して添加した。混合物をさらに10時間、80℃で攪拌した。その後、生成物を室温に冷却した。こうして本発明に係るポリイミド(B.3)を生成した。
I.4 本発明に係るポリイミド(B.4)の生成
300gのN−メチルピロリドン(NMP)中に溶解した100gの無水物(b.1)(0.46モル)を、滴下ロート、還流凝縮器、内部温度計及びテフロン(登録商標)攪拌子を有する2lの四つ口フラスコに入れ、0.05gの水を添加した。混合物を攪拌しながら80℃に加熱した。その後、75.8g(0.11モル)のポリイソシアネート(a.2)を80℃で1時間かけて滴下して添加した。さらに、混合物を80℃で4時間攪拌した。その後、38g(0.11モル)のポリイソシアネート(a.1)を80℃で1時間かけて滴下して添加した。さらに、混合物を80℃で4時間攪拌した。その後、生成物を室温に冷却した。こうして本発明に係るポリイミド(B.41)を生成した。
NCO:7.92%
I.5 本発明に係るポリイミド(B.5)の合成
300gのN−メチルピロリドン(NMP)中に溶解した100gの無水物(b.1)(0.46モル)を、滴下ロート、還流凝縮器、内部温度計及びテフロン(登録商標)攪拌子を有する2lの四つ口フラスコに入れ、0.1gのNaOCHを添加した。混合物を攪拌しながら80℃に加熱した。その後、142.3g(0.21モル)のポリイソシアネート(a.2)を80℃で1時間かけて滴下して添加した。さらに、混合物を80℃で10時間攪拌した。その後、混合物を室温に冷却した。こうして本発明に係るポリイミド(B.5)を生成した。
NCO含量はアリコートから6.8%として決定した。
その後、117gのジ−n−ブチルアミン(c.1)を室温で1時間かけて滴下して添加し、さらに混合物を2時間攪拌した。
分子量を1つのアリコートから決定した:
:5820g/モル、M:57900g/モル、M/M:10
II.本発明に係る材料の製造
使用した材料:
ゴム(A.1):Alfredo Mesalles,S.A.(Gavae,Barcelona,Spain)からの再生利用したゴム顆粒、1〜4mmの範囲の粒径。
ポリウレタン(C.1):4000g/モルの分子量M及び56mgKOH/gのOH価を有する、18質量%の4,4’−MDI、13質量%の2,4’−MDI、1質量%の2,2’−MDI及び68質量%のポリエーテルジオール(EO/PO)のイソシアネート末端プレポリマー
そのプレポリマーのNCO含量は8質量%である。
添加剤(D.1):95:5の質量比の、2000g/モルの分子量Mを有するポリプロピレンオキシドと水性リン酸(85質量%)との混合物(比較)
成分A2:80:20の質量比の、ポリウレタン(C.1)と本発明に係るポリイミド(B.1)との混合物
II.1 V−PP.1試験板(一段法、比較)
ポリプロピレンの容器中で、1〜4mmの粒径を有するゴム(A.1)の混合物を、表1に記載した量のポリウレタン(C.1)とVollrath攪拌器(攪拌器直径:8.5cm、攪拌速度:毎分750回転、攪拌時間:2分)を用い、目視検査で決定されるように、ゴム粒子が均一に湿潤するまで混合した。その後、混合物を寸法20cm×20cm×1.5cm(それぞれの内部寸法で)の木枠に充填した。室温且つ相対湿度50%で7日間硬化したV−PP.1試験板をこうして製造し、その後、測定した。
II.2 PP.2試験板の本発明による製造(一段法)
ポリプロピレン容器中で、ゴム(A.1)の混合物を、表1に記載した量の成分A2とVollrath攪拌器(攪拌器直径:8.5cm、攪拌速度:毎分750回転、攪拌時間:2分)を用い、目視検査で決定されるように、ゴム粒子が均一に湿潤するまで混合した。その後、得られた混合物を寸法20cm×20cm×1.5cm(それぞれの内部寸法で)の木枠に充填した。室温で且つ相対湿度50%で7日間硬化した本発明に係るPP.2試験板をこうして製造し、続いて測定した。
II.3 P.3試験板の製造(二段法、比較)
ポリプロピレン容器中で、ゴム(A.1)の混合物を表1に記載した量の添加剤(D.1)とVollrath攪拌器(攪拌器直径:8.5cm、攪拌速度:毎分750回転、攪拌時間:2分)を用い、ゴム粒子が均一に湿潤するまで混合した。その後、ポリウレタン(C.1)を添加した。目視検査で決定されるように、ポリウレタン(A.1)でのゴム粒子の均一な被覆が達成されるまで混合を継続した。その後、混合物を寸法20cm×20cm×1.5cm(それぞれ内部寸法で)の木枠に充填した。室温且つ50%の相対湿度で7日間硬化したV−PP.3試験板をこうして製造し、その後、測定した。
II.4 試験板の本発明に係る製造(二段法)
ポリプロピレン容器中で、ゴム(A.1)の混合物を、表1に記載した量の添加剤(D.1)とVollrath攪拌器(攪拌器直径:8.5cm、攪拌速度:毎分750回転、攪拌時間:2分)を用い、ゴム粒子が均一に湿潤するまで混合した。その後、成分A2を添加し、目視検査で決定されるように、成分A2でのゴム粒子の均一な被覆が達成されるまで混合物を再び混合した。その後、得られた混合物を寸法20cm×20cm×1.5cm(それぞれ内部寸法で)の木枠に充填した。室温且つ50%の相対湿度で7日間硬化した本発明に係るPP.4試験板をこうして製造し、その後、測定した。
試験方法
張力/伸びの測定:引張強度及び破断伸びをDIN EN ISO 1798に基づき、25mmの橋幅及び毎分100mmの変位速度のダンベル試験片を用いて測定した。
結果
表1:試験板の製造
Figure 2013527294

Claims (16)

  1. (A)少なくとも1種のゴム、
    (B)(a)1分子あたり平均で2個を超えるイソシアネート基を有する少なくとも1 種のポリイソシナネートと
    (b)1分子あたり少なくとも3個のCOOH基を有する少なくとも1種のポリ カルボン酸又はその無水物と
    の分岐縮合生成物から選択される少なくとも1種のポリイミド
    を含む材料。
  2. ポリイミド(B)が、少なくとも1000g/モルの分子量Mを有するポリイミドから選択される請求項1に記載の材料。
  3. ポリカルボン酸(b)として、1分子あたり少なくとも4個のCOOH基を有するポリカルボン酸又はその無水物が選択される請求項1又は2に記載の材料。
  4. ポリイソシアネート(a)が、オリゴマーのヘキサメチレンジイソシアネート、オリゴマーのテトラメチレンジイソシアネート、オリゴマーのイソホロンジイソシアネート、オリゴマーのジフェニルメタンジイソシアネート、三量体トリレンジイソシアネート、及び前記ポリイソシアネートの混合物から選択される請求項1〜3の何れか1項に記載の材料。
  5. さらに、(C)少なくとも1種のポリウレタンを含む請求項1〜4の何れか1項に記載の材料。
  6. ポリウレタン(C)が芳香族ポリウレタンから選択される請求項5に記載の材料。
  7. ゴム(A)が、ブタジエンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、イソプレンゴム(IR)、スチレンイソプレンブタジエンゴム(SIBR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、イソブテンイソプレンゴム(IIR)、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)及び天然ゴム(NR)から、あるいは前記ゴムの少なくとも2種の混合物から、選択される請求項1〜6の何れか1項に記載の材料。
  8. ポリイミド(B)が少なくとも1.4の多分散度M/Mを有する請求項1〜7の何れか1項に記載の材料。
  9. さらに、少なくとも1種の酸と、イソシアネートに対して反応可能な2個の官能基を有する少なくとも1種の化合物とを含む、少なくとも1種の添加剤(D)を含む請求項1〜8の何れか1項に記載の材料。
  10. (A)少なくとも1種のゴム、
    (B)(a)1分子あたり平均で2個を超えるイソシアネート基を有する少なくとも1 種のポリイソシナネートと
    (b)1分子あたり少なくとも3個のCOOH基を有する少なくとも1種のポリ カルボン酸又はその無水物と
    の分岐縮合生成物から選択されたポリイミド、及び
    (C)任意に少なくとも1種のポリウレタン
    を互いに混合する工程を含む請求項1〜9の何れか1項に記載の材料の製造方法。
  11. ポリイミド(B)が、少なくとも1.4の多分散度M/Mを有する請求項10に記載の方法。
  12. (a)1分子あたり2個を超えるイソシアネート基を有する少なくとも1種のポリイソシアネート、及び
    (b)1分子あたり少なくとも3個のCOOH基を有する少なくとも1種のポリカルボン酸又はその無水物
    の分岐縮合生成物から選択される、少なくとも1.4の多分散度M/Mを有するポリイミド。
  13. ポリイソシアネート(a)が、オリゴマーのヘキサメチレンジイソシアネート、オリゴマーのテトラメチレンジイソシアネート、オリゴマーのイソホロンジイソシアネート、オリゴマーのジフェニルメタンジイソシアネート、三量体トリレンジイソシアネート、及び前記ポリイソシアネートの混合物から選択される請求項12に記載のポリイミド。
  14. ポリカルボン酸(b)として、1分子あたり少なくとも4個のCOOH基を有するポリカルボン酸又はその無水物が選択される請求項12又は13に記載のポリイミド。
  15. (a)1分子あたり平均で2個を超えるイソシアネート基を有する少なくとも1種のポリイソシアネート、及び
    (b)1分子あたり少なくとも3個のCOOH基を有する少なくとも1種のポリカルボン酸又はその無水物
    を触媒の存在下で互いに反応させる工程を含む請求項12〜14の何れか1項に記載のポリイミドの製造方法。
  16. 前記触媒が、水及びブレンステッド塩基から選択される請求項15に記載の製造方法。
JP2013511616A 2010-05-27 2011-05-18 材料、その製造方法及びその構成成分 Expired - Fee Related JP5762530B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10164021 2010-05-27
EP10164021.7 2010-05-27
PCT/EP2011/058032 WO2011147723A1 (de) 2010-05-27 2011-05-18 Werkstoffe, verfahren zu ihrer herstellung und komponenten dafür

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013527294A true JP2013527294A (ja) 2013-06-27
JP5762530B2 JP5762530B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=44484900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013511616A Expired - Fee Related JP5762530B2 (ja) 2010-05-27 2011-05-18 材料、その製造方法及びその構成成分

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2576650B1 (ja)
JP (1) JP5762530B2 (ja)
KR (1) KR20130080803A (ja)
CN (1) CN103025781B (ja)
WO (1) WO2011147723A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105206793B (zh) 2009-08-24 2017-12-22 赛昂能源有限公司 用于电化学电池的剥离系统
CN103283064B (zh) 2010-08-24 2017-07-11 锡安能量公司 用于在电化学电池中使用的电解质材料
US8987357B2 (en) 2011-05-27 2015-03-24 Basf Se Thermoplastic molding composition
CN102617857B (zh) * 2012-04-16 2014-05-14 上海交通大学 一种聚酰亚胺及其制备方法
AU2013301520B2 (en) 2012-08-09 2016-05-26 Basf Se Process for producing polymer foams comprising imide groups
US9598548B2 (en) 2012-08-09 2017-03-21 Basf Se Producing polymer foams comprising imide groups
KR102026508B1 (ko) 2013-03-15 2019-09-27 시온 파워 코퍼레이션 보호된 전극 구조물 및 방법
CN105122501B (zh) 2013-03-15 2019-02-19 锡安能量公司 受保护电极结构
US9653750B2 (en) 2014-02-19 2017-05-16 Sion Power Corporation Electrode protection using a composite comprising an electrolyte-inhibiting ion conductor
US10490796B2 (en) 2014-02-19 2019-11-26 Sion Power Corporation Electrode protection using electrolyte-inhibiting ion conductor
WO2017214746A1 (zh) * 2016-06-13 2017-12-21 杨磊 超轻型聚氨酯树脂的配方及制备工艺
CN109642007A (zh) 2016-08-26 2019-04-16 巴斯夫欧洲公司 制备含酰亚胺基团的聚合物泡沫的方法
CN112480353A (zh) * 2020-11-30 2021-03-12 山东一诺威聚氨酯股份有限公司 超耐油耐热tpu材料及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0770276A (ja) * 1993-09-07 1995-03-14 Toyobo Co Ltd 耐熱性樹脂
JPH07216339A (ja) * 1993-12-07 1995-08-15 Sanyo Chem Ind Ltd ゴムチップ弾性体用バインダー
WO1999000453A1 (en) * 1997-06-26 1999-01-07 E.I. Du Pont De Nemours And Company Mixtures of polyimides and elastomers
CN1339529A (zh) * 2001-06-04 2002-03-13 中国科学院兰州化学物理研究所 聚酰亚胺增强丁腈橡胶复合材料
JP2005042086A (ja) * 2003-07-07 2005-02-17 Nitto Denko Corp ポリアミドイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂の製造方法、ポリアミドイミド樹脂組成物、被膜形成材料、及び電子部品用接着剤
JP2005179575A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Dainippon Ink & Chem Inc 熱硬化性ポリイミド樹脂組成物およびその硬化物
JP2009540031A (ja) * 2006-06-08 2009-11-19 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 改善された接着性を有するポリウレタンを基礎とする複合材料
JP2010508427A (ja) * 2006-11-03 2010-03-18 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト キャップしたポリイミドまたはポリアミドイミドの溶液

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2155687A (en) 1935-12-13 1939-04-25 Cincinnati Bickford Tool Co Safety manual and power spindle drive
US3277117A (en) 1963-12-18 1966-10-04 Standard Oil Co Method for preparation of anhydro derivatives of trimellitic anhydride
CH473169A (fr) * 1965-07-02 1969-05-31 Rhodiaceta Procédé de fabrication de polyimides
US4177333A (en) * 1978-02-24 1979-12-04 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Catalysts for polyimide foams from aromatic isocyanates and aromatic dianhydrides
DE3713178A1 (de) 1987-04-17 1988-11-03 Bayer Ag Verfahren zur herstellung eines verbundsystems aus einem gummielastischen material und einer polyurethanschaumstoff-schicht
DE10343902A1 (de) 2003-09-19 2005-05-19 Basf Ag Verbundelement, enthaltend einen Polyurethanhaftvermittler
WO2007047073A2 (en) * 2005-10-14 2007-04-26 Dow Global Technologies Inc. A composite article and method of manufacture using an isocyanate-terminated prepolymer as binder

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0770276A (ja) * 1993-09-07 1995-03-14 Toyobo Co Ltd 耐熱性樹脂
JPH07216339A (ja) * 1993-12-07 1995-08-15 Sanyo Chem Ind Ltd ゴムチップ弾性体用バインダー
WO1999000453A1 (en) * 1997-06-26 1999-01-07 E.I. Du Pont De Nemours And Company Mixtures of polyimides and elastomers
CN1339529A (zh) * 2001-06-04 2002-03-13 中国科学院兰州化学物理研究所 聚酰亚胺增强丁腈橡胶复合材料
JP2005042086A (ja) * 2003-07-07 2005-02-17 Nitto Denko Corp ポリアミドイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂の製造方法、ポリアミドイミド樹脂組成物、被膜形成材料、及び電子部品用接着剤
JP2005179575A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Dainippon Ink & Chem Inc 熱硬化性ポリイミド樹脂組成物およびその硬化物
JP2009540031A (ja) * 2006-06-08 2009-11-19 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 改善された接着性を有するポリウレタンを基礎とする複合材料
JP2010508427A (ja) * 2006-11-03 2010-03-18 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト キャップしたポリイミドまたはポリアミドイミドの溶液

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011147723A1 (de) 2011-12-01
CN103025781B (zh) 2015-06-10
EP2576650B1 (de) 2014-05-14
EP2576650A1 (de) 2013-04-10
JP5762530B2 (ja) 2015-08-12
KR20130080803A (ko) 2013-07-15
CN103025781A (zh) 2013-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5762530B2 (ja) 材料、その製造方法及びその構成成分
US8436125B2 (en) Materials, methods for production thereof and components thereof
CN107735475B (zh) 用红外辐射固化的潜伏型双组分聚氨基甲酸酯粘合剂
US10501596B2 (en) Hybrid systems consisting of foamed thermoplastic elastomers and polyurethanes
JP2009540031A (ja) 改善された接着性を有するポリウレタンを基礎とする複合材料
KR100603813B1 (ko) 충격 흡수능 및 미끄럼 방지능이 우수한 폴리우레탄 트랙및 이의 시공방법
US20090318607A1 (en) Layer materials with improved adhesion comprising elastic polyurethane binder and plastics granules
US20110023333A1 (en) Composite Materials Composed Of An Elastic Polyurethane Molding And Rubber With Improved Adhesion
US20140058030A1 (en) Silane-terminated polyurethane and rubber composite materials
EP3762439A1 (en) Adhesive composition
CA1059679A (en) Process for elastic composite from rubber or plastic particles in a filled polyurethane binder
US11814552B2 (en) Latent two-part polyurethane adhesives
KR20200128100A (ko) 접착제 조성물
US20100036040A1 (en) Intermediates for preparation of polymeric compositions
JP4792736B2 (ja) 有機ポリイソシアネート組成物、該有機ポリイソシアネートの製造方法、接着剤組成物及び塗料用組成物
KR20150130716A (ko) 친환경 소재를 적용한 폴리우레탄 트랙 및 이의 시공방법
CN112996832B (zh) 粘结聚丙烯的粘合剂和方法
KR200354486Y1 (ko) 충격 흡수능 및 미끄럼 방지능이 우수한 폴리우레탄 트랙
WO2010034591A1 (de) Vormischung
CN115975584A (zh) 氨基甲酸酯系粘接剂组合物、硫化橡胶粘接方法、输送带

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5762530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees