JP2013527237A - ベンゾキノロン系vmat2阻害剤 - Google Patents

ベンゾキノロン系vmat2阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2013527237A
JP2013527237A JP2013513273A JP2013513273A JP2013527237A JP 2013527237 A JP2013527237 A JP 2013527237A JP 2013513273 A JP2013513273 A JP 2013513273A JP 2013513273 A JP2013513273 A JP 2013513273A JP 2013527237 A JP2013527237 A JP 2013527237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
deuterium
group
alkyl
structural formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013513273A
Other languages
English (en)
Inventor
ガント,トーマス・ジー
チャン,チェンチ
シャバズ,マヌーチェヘル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Auspex Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Auspex Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Auspex Pharmaceuticals Inc filed Critical Auspex Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2013527237A publication Critical patent/JP2013527237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/473Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. acridines, phenanthridines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/54Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/56Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains not further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C217/60Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains not further substituted by singly-bound oxygen atoms linked by carbon chains having two carbon atoms between the amino groups and the six-membered aromatic ring or the condensed ring system containing that ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/16Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C233/17Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/18Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C291/00Compounds containing carbon and nitrogen and having functional groups not covered by groups C07C201/00 - C07C281/00
    • C07C291/02Compounds containing carbon and nitrogen and having functional groups not covered by groups C07C201/00 - C07C281/00 containing nitrogen-oxide bonds
    • C07C291/04Compounds containing carbon and nitrogen and having functional groups not covered by groups C07C201/00 - C07C281/00 containing nitrogen-oxide bonds containing amino-oxide bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/02Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/04Ortho- or peri-condensed ring systems
    • C07D221/06Ring systems of three rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D455/00Heterocyclic compounds containing quinolizine ring systems, e.g. emetine alkaloids, protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine
    • C07D455/03Heterocyclic compounds containing quinolizine ring systems, e.g. emetine alkaloids, protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine containing quinolizine ring systems directly condensed with at least one six-membered carbocyclic ring, e.g. protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine
    • C07D455/04Heterocyclic compounds containing quinolizine ring systems, e.g. emetine alkaloids, protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine containing quinolizine ring systems directly condensed with at least one six-membered carbocyclic ring, e.g. protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine containing a quinolizine ring system condensed with only one six-membered carbocyclic ring, e.g. julolidine
    • C07D455/06Heterocyclic compounds containing quinolizine ring systems, e.g. emetine alkaloids, protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine containing quinolizine ring systems directly condensed with at least one six-membered carbocyclic ring, e.g. protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine containing a quinolizine ring system condensed with only one six-membered carbocyclic ring, e.g. julolidine containing benzo [a] quinolizine ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Abstract

本発明は、VMAT2の新規ベンゾキノロン阻害剤、その医薬組成物、及びその使用方法に関する。式(I)
【化1】

Description

本出願は、2010年6月1日に出願した米国仮出願番号61/350,090号に基づく優先権を主張し、当該出願に記載された全ての記載内容を援用するものである。
本発明は、新規なベンゾキノロン化合物および組成物、ならびにそれらの疾患治療への適用に関する。また、例えば、慢性の運動過剰症疾患、ハンチントン病、片側バリスム、老年舞踏病、チック障害、遅発性ジスキネジア、ジストニア、トゥレット症候群、うつ病、癌、関節リウマチ、精神病、多発性硬化症、喘息のような疾患の治療のために提供される、患者のVMAT2活性を阻害する方法に関する。
ジヒドロテトラベナジン(CAS番号3466−75−9)、1,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−9,10−ジメトキシ−3−(2−メチルプロピル)−2H−ベンゾ[a]キノリジン−2−オルは、VMAT2阻害剤である。ジヒドロテトラベナジンは、現在、ハンチントン病、片側バリスム、老年舞踏病、チック障害、遅発性ジスキネジア、ジストニア、トゥレット症候群、うつ病、癌、関節リウマチ、精神病、多発性硬化症、そして喘息の治療のため、研究中である。国際公開第2005077946号、国際公開第2007017643号、国際公開第2007017654号、国際公開第2009056885号、国際公開第2010026434号、および Zheng et al., The AAPS Journal, 2006, (8)4, E682-692. ジヒドロテトラベナジンは、テトラベナジンの活性代謝物であり、現在、ハンチントン病の治療に使用されている。Savani et al., Neurology 2007, 68(10), 797; and Kenney et al., Expert Review of Neurotherapeutics2006, 6(1), 7-17.
Figure 2013527237
ジヒドロテトラベナジンは、イソブチル基のヒドロキシル化と同様、メトキシ基のO−脱メチル化を含む広範囲な酸化的代謝を受けやすい。 (Schwartz et al., Biochem. Pharmacol., 1966, 15, 645-655). テトラベナジンの投与と関連した副作用には、向精神薬悪性症候群、傾眠、疲労、神経過敏、不安、不眠、興奮、混乱、起立性低血圧、吐き気、眩暈、うつ状態、パーキンソン症候群がある。
重水素の反応速度同位体効果
動物の体は、例えば治療薬のような異物を排除するために、例えば、チトクロームP450酵素系(CYPs)、エステル分解酵素、タンパク質分解酵素、還元酵素、脱水素酵素、モノアミン酸化酵素など、各種の酵素を発現し、異物と反応させ、異物をより極性の強い中間体または代謝産物に変換し、腎排泄する。そのような代謝反応では、しばしば炭素・水素結合(C−H)は酸化されて、炭素・酸素結合(C−O)または炭素・炭素π結合(C−C)のどちらかに変化する。それで生じた代謝産物は、生理的条件下では安定または不安定であり、親化合物に比べて、実質的に異なる、薬物動態学的、薬力学的、急性および長期毒性のプロファイルを有することがある。大部分の薬剤にとって、そのような酸化は、通常、急激に起こり、究極的に複数回投与したり、1日の服用量が多くなることにつながる。
活性化エネルギーと反応速度との関係は、アレニウス式(k=Ae−Eact/RT)によって定量化されることがある。アレニウス式によれば、ある温度では、化学反応速度は、活性化エネルギー(Eact)の指数関数に依存する。
反応における遷移状態は、反応経路上の短命な状態で、その間、元の結合は、限界まで伸張した状態である。定義に従えば、反応の活性化エネルギー(Eact)は、その反応が遷移状態に到達するのに必要なエネルギーである。一度、遷移状態に到達したら、その分子は、元の反応物に戻るか、あるいは反応生成物を生じさせる新しい結合を形成するかどちらかになる。触媒は、遷移状態に至る活性化エネルギーを低下させることにより、反応プロセスを促進させる。酵素は、生物学的な触媒の実例である。
炭素・水素結合の結合力は、結合の基底状態の振動エネルギーの絶対値に正比例する。この振動エネルギーは、結合を形成している原子の質量に依存し、結合を形成している原子の1つまたは双方の質量が増加するにつれて、その振動エネルギーも増加する。重水素(D)は、プロチウム(H)の2倍の質量があるので、炭素・重水素結合は、対応する炭素・プロチウム 結合より、強力である。仮に、炭素・プロチウム結合が、化学反応の律速段階(即ち、遷移状態エネルギーが最高に高い段階)で壊れると、重水素とプロチウムの置換が起きて、反応速度の低下を引き起こすことになる。この現象は、重水素の反応速度同位体効果(DKIE)として知られている。DKIEの大きさは、炭素・プロチウム結合が壊れたときの反応速度と重水素とプロチウムの置換が起きたときの反応速度の比で表すことができる。DKIEは、約1(同位体効果ゼロ)から、例えば50以上といった非常に大きな数値まで変化しうる。水素の代わりにトリチウムが置換すると重水素よりさらに強力な結合になり、数値としてはより大きな同位体効果が得られる。
重水素(HまたはD)は、安定で水素の非放射性同位体であり、水素の最も一般的な同位体であるプロチウム(1H)のほぼ2倍の質量を有する。酸化ジューテリウム(DOまたは「重水」)は、HOと外観、味ともに似ているが、物理的性質は異なる。
純粋なDOを齧歯動物に与えると、すぐに吸収される。毒性を引き起こすのに必要なジューテリウムの量は、極めて高い。体の水分の約0−15%がDOで置換されると、動物は、健康であるものの、未置換の対照グループほど早くは体重を増やすことができない。約15−20%の水がDOで置換されると、動物は、興奮しやすくなる。約20−25%の水分がDOで置換されると、動物は、非常に興奮しやすくなるため、刺激されると、頻繁に痙攣するようになる。皮膚の病変、脚や鼻口部の潰瘍、尻尾の壊死が現れる。動物も非常に攻撃的になる。体の水分の約30%がDOで置換されると、動物は食べることを拒否し、昏睡状態になる。体重が急激に落ち、代謝速度が通常値よりはるかに低下し、約30−35%のDO置換になると死に至る。DOが原因で前体重の30%超が失われていない限り、それらの効果は可逆的である。研究の結果、DOの使用で癌細胞の成長を遅らせ、ある抗悪性腫瘍薬の細胞毒性を高めることができる。
薬物動態学(PK)、薬力学(PD)、および毒性プロファイルを改善するため、あるクラスの薬剤について、医薬の重水素化が以前に実施された。おそらく、トリフルオロアセチルクロライドのような反応種の生産制限を行うことにより、例えば、DKIEを使用して、ハロタンの肝毒性を減少させた。しかし、この方法は、全ての薬剤クラスに適用できないかも知れない。例えば、重水の取り込みは、代謝の転換につながりうる。代謝スイッチングは、フェース1酵素によって隔絶された異種物質が例えば酸化などの化学反応に先駆けて一過性に結合し、そして各種の高次構造で再結合するとき、発生する。代謝スイッチングは、多くのフェース1酵素中の相対的に大きな結合ポケットと多くの代謝反応の乱雑性によって可能になる。代謝スイッチングは、全部の新しい代謝産物と同様に、公知の代謝産物についても異なる比率をもたらすことがある。この新しい代謝プロファイルは、多かれ少なかれ毒性を付与する。そのような落とし穴は、非自明で予測不可能で全てのクラスの薬剤にとって先天的なものである。
デヒドロテトラベナジンは、VMAT2阻害剤である。デヒドロテトラベナジンの炭素−水素結合は、自然発生的な水素の同位体分布、即ちHまたはプロチウム(約99.9844%)、Hまたはデュートリウム(重水)(約0.0156%)、Hまたはトリチウム(約0.5から67トリチウム原子/1018プロチウム原子の範囲)を有している。重水の導入濃度を上げると、重水素の自然発生濃度を持つ化合物と比較して、デヒドロテトラベナジンの薬物動態学的、薬理的、および/または毒物学的プロファイルに影響を与える、検出可能なレベルの重水素の反応速度同位体効果(DKIE)を生み出す。
文献の検討や我々の実験室でなされた発見に基づくと、デヒドロテトラベナジンは、イソブチル基とメトキシ基の部分がヒト中で代謝される。現在行っているアプローチには、これらのサイトでの代謝を防ぐ可能性がある。その分子の他のサイトは、代謝に先立ち、現時点では不明の薬理学/毒性学に関する形質転換も受けてしまう。これらの代謝産物の生産を制限することにより、薬剤投与の危険性を減少させる可能性があり、服用量の増大および/または有効性の上昇を可能にする。これら全ての形質転換が、多形性発現の酵素を通じて発生して、患者間の変動を激化させる。さらに、患者が休みなく、あるいは長期間投薬を受けると、ある疾患が首尾良く治療される。前記の理由全てから、半減期の長い薬は有効性が大きくなり、費用節約につながる。各種の重水素化パターンは、(a)望ましくない代謝産物を減少させたり、除去したりするため、(b)親薬剤の半減期を増大させるため、(c)望ましい効果を得るための服用回数を減らすため、(d)望ましい効果を得るための服用量を減らすため、(e)活性な代謝産物が発生する場合はそれを増やすため、(f)特定の組織に有害な代謝産物が発生するのを減少させるため、および/または(g)さらに有効な薬剤、および/または多剤投与を意識するしないに関わらず、多剤投与しても安全な薬剤を創成するために使用される。
VMAT2を阻害する新規化合物と医薬組成物が発見され、該化合物を患者に投与してVMAT2媒介の疾患を治療する方法も含め、それらの化合物の合成方法と使用方法が見出された。
国際公開第2005/077946号 国際公開第2007/017643号 国際公開第2007/017654号 国際公開第2009/056885号 国際公開第2010/026434号 国際公開第2008/058261号 欧州特許番号1716145号
Zheng et al., The AAPS Journal, 2006, (8)4, E682-692.Savani et al., Neurology 2007, 68(10), 797; and Kenney et al., Expert Review of Neurotherapeutics 2006, 6(1), 7-17. Schwartz et al., Biochem. Pharmacol., 1966, 15, 645-655). Kilbourn et al., European Journal of Pharmacology 1995, (278), 249-252; Lee et al., J. Med. Chem., 1996, (39), 191-196; Scherman et al., Journal of Neurochemistry 1988, 50(4), 1131-36; Kilbourn et al., Synapse 2002, 43(3), 188-194; Kilbourn et al., European Journal of Pharmacology 1997, 331(2-3), 161-68; and Erickson et al., Journal of Molecular Neuroscience 1995, 6(4), 277-87. Remington: The Science and Practice of Pharmacy, 21st Edition; Lippincott Williams & Wilkins: Philadelphia, PA, 2005; Handbook of Pharmaceutical Excipients, 5th Edition; Rowe et al., Eds., The Pharmaceutical Press and the American Pharmaceutical Association: 2005; and Handbook of Pharmaceutical Additives, 3rd Edition; Ash and Ash Eds., Gower Publishing Company: 2007; Pharmaceutical Preformulation and Formulation, Gibson Ed., CRC Press LLC: Boca Raton, FL, 2004). Harper, Progress in Drug Research 1962, 4, 221-294; Morozowich et al. in "Design of Biopharmaceutical Properties through Prodrugs and Analogs," Roche Ed., APHA Acad. Pharm. Sci. 1977; "Bioreversible Carriers in Drug in Drug Design, Theory and Application," Roche Ed., APHA Acad. Pharm. Sci. 1987; "Design of Prodrugs," Bundgaard, Elsevier, 1985; Wang et al., Curr. Pharm. Design 1999, 5, 265-287; Pauletti et al., Adv. Drug. Delivery Rev. 1997, 27, 235-256; Mizen et al., Pharm. Biotech. 1998, 11, 345-365; Gaignault et al., Pract. Med. Chem. 1996, 671-696; Asgharnejad in "Transport Processes in Pharmaceutical Systems," Amidon et al., Ed., Marcell Dekker, 185-218, 2000; Balant et al., Eur. J. Drug Metab. Pharmacokinet. 1990, 15, 143-53; Balimane and Sinko, Adv. Drug Delivery Rev. 1999, 39, 183-209; Browne, Clin. Neuropharmacol. 1997, 20, 1-12; Bundgaard, Arch. Pharm. Chem. 1979, 86, 1-39; Bundgaard, Controlled Drug Delivery 1987, 17, 179-96; Bundgaard, Adv. Drug Delivery Rev.1992, 8, 1-38; Fleisher et al., Adv. Drug Delivery Rev. 1996, 19, 115-130; Fleisher et al., Methods Enzymol. 1985, 112, 360-381; Farquhar et al., J. Pharm. Sci. 1983, 72, 324-325; Freeman et al., J. Chem. Soc., Chem. Commun. 1991, 875-877; Friis and Bundgaard, Eur. J. Pharm. Sci. 1996, 4, 49-59; Gangwar et al., Des. Biopharm. Prop. Prodrugs Analogs, 1977, 409-421; Nathwani and Wood, Drugs 1993, 45, 866-94; Sinhababu and Thakker, Adv. Drug Delivery Rev. 1996, 19, 241-273; Stella et al., Drugs 1985, 29, 455-73; Tan et al., Adv. Drug Delivery Rev. 1999, 39, 117-151; Taylor, Adv. Drug Delivery Rev. 1996, 19, 131-148; Valentino and Borchardt, Drug Discovery Today 1997, 2, 148-155; Wiebe and Knaus, Adv. Drug Delivery Rev. 1999, 39, 63-80; Waller et al., Br. J. Clin. Pharmac. 1989, 28, 497-507. "Handbook of Pharmaceutical Salts, Properties, and Use," Stah and Wermuth, Ed.;( Wiley-VCH and VHCA, Zurich, 2002) and Berge et al., J. Pharm. Sci. 1977, 66, 1-19. Remington: The Science and Practice of Pharmacy, supra; Modified-Release Drug Deliver Technology, Rathbone et al., Eds., Drugs and the Pharmaceutical Science, Marcel Dekker, Inc.: New York, NY, 2002; Vol. 126 Li et al. Rapid Communications in Mass Spectrometry 2005, 19, 1943-1950; Jindal, et al., Journal of Chromatography, Biomedical Applications 1989, 493(2), 392-7; Schwartz, et al., Biochemical Pharmacology 1966, 15(5), 645-55; Mehvar, et al., Drug Metabolism and Disposition 1987, 15(2), 250-5; Roberts et al., Journal of Chromatography, Biomedical Applications 1981, 226(1), 175-82 Ko et al. (British Journal of Clinical Pharmacology, 2000, 49, 343-351)、Weyler et al. (J. Biol Chem. 1985, 260, 13199-13207)、Uebelhack et al. (Pharmacopsychiatry, 1998, 31, 187-192) "Diagnostic and Laboratory Test Reference", 4th edition, Mosby, 1999"
本発明のある実施態様では、化合物は構造式Iまたはそれらの塩の構造を有する。
Figure 2013527237
(式中、R−R19とR21−R29は、水素と重水素からなる群から独立して選択され、R20は、水素、重水素、−C(O)O−アルキル、−C(O)−C1−6アルキル、または生理学的条件下で切断可能なグループからなる群から選択され、該アルキルまたはC1−6アルキルは、場合により1以上の、−NH−C(NH)NH、−COH、−COアルキル、−SH、−C(O)NH2、−NH2、フェニル、−OH、4−ヒドロキシフェニル、イミダゾイル、およびインドリルからなる群から選択される置換基で置換されていてもよく、R20の置換基は、場合により重水素で置換されていてもよく、R−R29の少なくとも1つは重水素であるか、重水素を含む。)
ここで開示した化合物は、有益なVMAT2阻害活性を有し、VMAT2が積極的な役割を演じている疾患の治療や予防に用いられる。こうして、ある実施態様は、ここで開示された、薬剤的に許容しうる担体と結合している1以上の化合物からなる医薬組成物、ならびに該化合物と組成物の製造法および使用方法を提供する。ある実施態様は、VMAT2を阻害する方法を提供する。その他の実施態様は、本発明の治療上有効な量の化合物若しくは組成物を該患者に投与することを包含する、そのような治療を必要としている患者に対して、VMAT2媒介の疾患の治療方法を提供する。さらに、VMAT2を阻害することにより回復した疾患の治療や予防のため、ここで開示したある化合物を医薬の製造に用いることを提供する。
ここで開示した化合物は、特に限定されないが、炭素として13Cまたは14C、硫黄として33S、34S、または36S、窒素として15N、そして酸素として17Oまたは18Oを含有する、他の元素と比べ存在比の小さな同位体を含む。
ある実施態様では、ここで開示した化合物中の全てのC−D結合が代謝され、DOまたはDHOとして排出されるとすれば、ここで開示した化合物は、患者を、最大約0.000005%のDO(重水)または、約0.00001%のDHOに晒している。ある実施態様では、動物に毒性を引き起こすDO濃度は、重水濃縮された該化合物を投与することによる最大暴露限界よりはるかに高い。従って、ある実施態様では、重水濃縮された該化合物は、薬剤代謝時にDOまたはDHOの生成による毒性の上昇を引き起こすことはない。
ある実施態様では、ここで開示した重水素化された化合物は、同位体濃縮されていない対応分子の良い面を残しながら、一方で最大許容服用量を増加させ、毒性は低下させ、半減期(T1/2)を増加させ、最小有効服用量(MED)の最大血漿中濃度(Cmax)を低下させ、有効服用量を低下させ、そして機序に関連しない毒性を減少させ、および/または薬剤間で相互作用が起きる確率を低下させている。
ある実施態様では、式Iの化合物は、α配位の立体化学構造を有する。
さらにある実施態様では、式Iの化合物は、β配位の立体化学構造を有する。
さらに別の実施態様では、式Iの化合物は、α位とβ位の立体異性体の混合物である。さらに別の実施態様では、α位とβ位の立体異性体の比率は、少なくとも100:1、少なくとも50:1、少なくとも20:1、少なくとも10:1、少なくとも5:1、少なくとも4:1、少なくとも3:1、少なくとも2:1である。さらに別の実施態様では、β位とα位の立体異性体の比率は、少なくとも100:1、少なくとも50:1、少なくとも20:1、少なくとも10:1、少なくとも5:1、少なくとも4:1、少なくとも3:1、少なくとも2:1である。
ある実施態様では、R23−R29が重水素ならば、R−R22の少なくとも1つは重水素である。
ある実施態様では、以下の構造式を有する化合物が開示されている。
Figure 2013527237
ある実施態様では、以下の構造式を有する化合物またはそれらの塩が開示されている。
Figure 2013527237
ある実施態様では、以下の構造式を有する化合物が開示されている。
Figure 2013527237
ある実施態様では、以下の構造式を有する化合物またはそれらの塩が開示されている。
Figure 2013527237
ここで引用した全ての刊行物や参考文献は、特別にその全ての内容を引用して援用する。しかし、援用した刊行物や参考文献と本明細書で明確に記載もしくは定義されたものとの間で見出された、類似の、または同一の用語については、あらゆる点で本明細書で明確にされた用語の定義や意味が優先するものとする。
ここで使用している、以下の用語は、指定された意味を有する。
単数形の”a”、”an”、”the”は、特別に別途指示されない限り、複数の物品についても言及している。
ここで使用している”about”の用語は、それが修飾している数値を限定する意図を持ち、その数値は誤差限界内で変動する値を示している。例えば、図表データ中に平均値に対する標準偏差が記載されている場合のように、特別の誤差限界が無いときは、”about”の用語は、有効数字を考慮すると、記載した数値自体や丸めにより含まれるようになる範囲も同様に包含する範囲を意味しているものと理解するべきである。
数値の範囲が開示され、”from n … to n”または”n−n”と表記され、n1とn2が数値の場合、特に別途指示されない限り、この表記は、数値自体と数値間の範囲を含む。その範囲は、整数または連続値であり両端の数値を含む。
”deuterium enrichment”(重水素濃縮)という用語は、分子中のある位置で水素の代わりに重水素が取り込まれている割合(%)を示している。例えば、ある位置での重水素濃縮が1%であることは、ある試料中の分子の1%が特定の位置で重水素を含有していることを意味する。重水素の自然発生的な分布は、約0.0156%であるので、非濃縮の出発物質を用いた、合成化合物中の任意の位置における重水素濃縮は、約0.0156%である。重水素濃縮は、質量分析や核磁気共鳴分析といった、当業者には公知の通常の分析法を使用して測定することができる。
”is/are deuterium”(重水素である)という用語を、例えば、R−R29または記号”D”と分子中のある位置を記述した場合、また、分子構造図にある位置を表す場合に使用したときは、特定の位置が、自然発生的な分布以上に重水素で濃縮されていることを意味する。1つの実施態様において、特定の位置における重水素濃縮は、約1%以上、別の実施態様では、約5%以上、他の実施態様では、約10%以上、さらに別の実施態様では、約20%以上、さらに他の実施態様では、約50%以上、さらに別の実施態様では、約70%以上、さらに他の実施態様では、約80%以上、さらに別の実施態様では、約90%以上、さらに他の実施態様では、約98%以上である。
”isotopic enrichment”(同位体濃縮)という用語は、元素中で存在比の小さい同位体が、分子中のある位置で存在比の大きい同位体の代わりに取り込まれている割合(%)のことを言う。
”non−isotopically enriched”(非同位体濃縮)という用語は、各種同位体の割合(%)が実質的に自然発生的な割合と同じである分子のことを言う。
ここで開示した化合物には、非対称の中心が存在する。これらは、記号”R”または”S”で示され、キラル炭素原子の周りの置換基の構成に依存する。本発明は、D−体、L−体と同様に、ジアステレオ異性体、鏡像異性体、エピ異性体、およびそれらの混合物を含み、全ての立体化学異性体を包含する。化合物の個々の立体化学異性体は、市販のキラル中心を持つ出発物質から合成できるし、また、鏡像異性体の混合物の調製、ジアステレオ異性体の混合物への転換、分離、再結晶、クロマトグラフィー技術、キラルクロマトグラフィーカラムによる鏡像異性体の直接分離、または、他の適当な従来技術によって合成できる。特殊な立体化学の出発化合物は、市販品が入手できるし、合成することも可能で、公知の技術で解決できる。さらに、ここで開示した化合物は、幾何異性体として存在することもある。本発明は、全てのcis異性体、trans異性体、syn異性体、anti異性体、entgegen(E)異性体、zusammen(Z)異性体、およびそれらの混合物を含む。さらに、化合物は、互変異性体として存在することもあり、全ての互変異性体は、本発明により提供される。さらに、ここで開示した化合物は、薬剤的に許容できる水、エタノールなどの溶剤と溶媒和型をなして存在するのと同様に、非溶媒和型でも存在しうる。一般的に、溶媒和型は、非溶媒和型と同等と考えられている。
”alpha−dihydrotetrabenazine”(αジヒドロテトラベナジン)、”α−dihydrotetrabenazine”(αジヒドロテトラベナジン)という用語、”alpha”(α)または”alpha stereoisomer”(α立体異性体)という用語、またはジヒドロテトラベナジンに適用されている”α”という記号は、下記に示す構造式を有するジヒドロテトラベナジンの立体異性体またはそれらの混合物のいずれかを示す。
Figure 2013527237
Figure 2013527237
”alpha”(α)または”alpha stereoisomer”(α立体異性体)という用語、または式Iの化合物に適用されている”α”という記号は、下記の式Iの化合物の立体異性体またはそれらの混合物のいずれかを示す。
Figure 2013527237
、及び
Figure 2013527237
”beta−dihydrotetrabenazine”(βジヒドロテトラベナジン)、”β−dihydrotetrabenazine”(βジヒドロテトラベナジン)という用語、”beta”(β)または”beta stereoisomer” (β立体異性体)という用語、またはジヒドロテトラベナジンに適用されている”β”という記号は、下記に示す構造式を有するジヒドロテトラベナジンの立体異性体またはそれらの混合物のいずれかを示す。
Figure 2013527237
Figure 2013527237
”beta”(β)または”beta stereoisomer”(β立体異性体)という用語、または式Iの化合物に適用されている”β”という記号は、下記の式Iの化合物の立体異性体またはそれらの混合物のいずれかを示す。
Figure 2013527237
、及び
Figure 2013527237
”bond”(結合)という用語は、2つの原子、または、結合に参加している原子がより大きな下部構造の一部となっていると考えられるときの2つの部分、の間の共有結合を言う。結合は、特に断らない限り、単結合、二重結合、または三重結合である。分子図の中の2つの原子間に引かれた破線は、付加的な結合が存在するか、もしくはその位置で結合は存在しないことを示す。
ここで使われる”disorder”(疾患)という用語は、”disease”(疾病)、”syndrome”(症候群)、”condition”(医学的状態)と一般的に同義であり、それらと互換的に使用され、それら全てが、ヒトまたは動物の体、または、体の一部が正常に機能することを妨げている異常な状態を反映しており、徴候と症状を識別することで典型的に明らかにされる。
”treat”、 ”treating”、”treatment”(治療)という用語は、疾患または疾患に関連した1つ以上の症状を緩和または抑止すること、疾患自体の原因を緩和または根絶することを含む意味がある。ここで使われる、疾患に対する治療は、予防を含むと解される。”prevent”、”preventing”、”prevention”(予防)という用語は、疾患および/またはその疾患に付随する症状の開始を遅らせたり、妨げたりし、患者が疾患に罹るのを防止し、疾患に罹る患者のリスクを低減させる方法を含む。
”therapeutically effective amount”(治療的に有効な量)という用語は、化合物の投与後、治療対象の疾患の内、1つ以上の症状の進行を防止し、ある程度緩和するのに充分な化合物の量を言う。また、”therapeutically effective amount”(治療的に有効な量)という用語は、研究者、獣医、医者、臨床医が求めている、細胞、組織、身体、動物、またはヒトに対する生物学的または医学的応答を誘発するのに充分な化合物の量を言う。
”subject”(患者)という用語は、特に限定されないが、霊長類(例えばヒト、猿、チンパンジー、ゴリラ等)、齧歯動物(例えばラット、マウス、アレチネズミ、ハムスター、フェレット等)、ウサギ、ブタ(例えば豚、ミニチュアピッグ)、ウマ、イヌ、ネコを含む動物、のことを言う。”subject”と”patient”(患者)という用語は、例えば、ヒトの患者のように哺乳類の患者に関して、ここでは互換的に使用される。
”combination therapy”(併用療法)という用語は、本明細書に記載された治療上の疾患を治療するため、2つ以上の治療薬を投与することを意味する。そのような投与には、これらの治療薬を同時投与すること、例えば、一定比率の複数の活性成分を有するカプセルを一回投与、または、各活性成分を複数回、別々のカプセルで投与、といった実質的に同時に投与することが含まれる。さらに、そのような投与は、各タイプの治療薬を連続的に投与することも含む。いずれの場合も、治療療法は、ここに記載した疾患を治療する際、複合製剤の薬効を提供するものである。
”stereotyped”(常同的)という用語は、わずかに変化しているが繰り返し現れる、または、複雑な一連の動きとして、まれに現れる、繰り返しの行為を言う。
”VMAT2”という用語は、モノアミン、特に、例えば、ドーパミン、ノルエピネフリン、セロトニン、ヒスタミンのような神経伝達物質を細胞基質からシナプス小胞へ輸送する内在性膜タンパク質である小胞モノアミン輸送体2のことを言う。
”VMAT2−mediated disorder” (VMAT2媒介疾患)という用語は、異常なVMAT2活性により特徴付けられる疾患、または、VMAT2活性が調節されたとき、他の異常な生物学的プロセスの回復につながるようなVMAT2活性によって特徴付けられる疾患のことを言う。VMAT2媒介疾患は、VMAT2を調節することにより、完全に、または部分的に媒介される。特に、VMAT2媒介疾患は、VMAT2を抑制することにより、例えば、VMAT2抑制剤の投与が治療対象患者の少なくとも幾人かにある改善をもたらすというような、根底にある疾患にある効果をもたらすものの1つである。
”VMAT2 阻害剤”、”inhibit VMAT2”、または”inhibition of VMAT2” (VMAT2の抑制)という用語は、VMAT2の機能を変えられる、ここで開示された化合物の能力のことを言う。VMAT2抑制剤は、抑制剤とVMAT2の間に可逆的または非可逆的な共有結合を形成することにより、または、非共有結合錯体を形成することにより、VMAT2の活性をブロックまたは減少させる。そのような抑制は、特殊な細胞タイプにおいてのみ顕性であり、特殊な生物学的現象において付随的である。”VMAT2 阻害剤”、”inhibit VMAT2”、または”inhibition of VMAT2”(VMAT2の抑制)という用語は、また、VMAT2と天然の基質との間で錯体が形成される確率を低下させることにより、VMAT2の機能を変えることも意味する。ある実施態様では、VMAT2の調節は、国際公開第2005077946号、国際公開第2008/058261号、欧州特許番号1716145号、Kilbourn et al., European Journal of Pharmacology 1995, (278), 249-252; Lee et al., J. Med. Chem., 1996, (39), 191-196; Scherman et al., Journal of Neurochemistry 1988, 50(4), 1131-36; Kilbourn et al., Synapse2002, 43(3), 188-194; Kilbourn et al., European Journal of Pharmacology 1997, 331(2-3), 161-68; and Erickson et al., Journal of Molecular Neuroscience 1995, 6(4), 277-87. に記載された方法を使用して評価される。
”therapeutically acceptable”(治療上、許容される)という用語は、過剰な毒性、刺激作用、アレルギー応答、免疫原性を与えることなく、患者の組織に接触させて使用するのに適しており、合理的な利益/リスク比で釣り合っており、使用目的上、有効な化合物(または、塩、プロドラッグ、互変異性体、双性イオン型等)のことを言う。
”pharmaceutically acceptable carrier”(薬剤的に許容される担体)、”pharmaceutically acceptable excipient”(薬剤的に許容される賦形剤)、”physiologically acceptable carrier”(生理的に許容される担体)、または”physiologically acceptable excipient”(生理的に許容される賦形剤)という用語は、例えば、液体または固体の注入剤、希釈剤、賦形剤、溶媒、または封入材料といった、薬剤的に許容される物質、組成物、または、媒体のことを言う。各構成要素は、薬剤処方の他の成分と適合するという意味で、薬剤的に許容されるものである必要がある。さらに、過剰な毒性、刺激作用、アレルギー応答、免疫原性、または他の問題や合併症を与えることなく、ヒトの組織や器官に接触させて使用するのに適しており、合理的な利益/リスク比で釣り合っている必要がある。 Remington: The Science and Practice of Pharmacy, 21st Edition; Lippincott Williams & Wilkins: Philadelphia, PA, 2005; Handbook of Pharmaceutical Excipients, 5th Edition; Rowe et al., Eds., The Pharmaceutical Press and the American Pharmaceutical Association: 2005; and Handbook of Pharmaceutical Additives, 3rd Edition; Ash and Ash Eds., Gower Publishing Company: 2007; Pharmaceutical Preformulation and Formulation, Gibson Ed., CRC Press LLC: Boca Raton, FL, 2004).を参照のこと。
”active ingredient”(活性成分)、”active compound”(活性化合物)、”active substance”(活性物質)という用語は、治療、予防、または疾患の1種類以上の症状の回復のために、1種類以上の薬剤的に許容される賦形剤または担体を単独または組み合わせて、患者に投与した場合の、化合物のことを言う。
”drug”(薬剤)、”therapeutic agent”(治療剤)、”chemotherapeutic agent”(化学療法剤)という用語は、治療、予防、または疾患の1種類以上の症状の回復のために、患者に投与した場合の化合物、または、それらの医薬組成物のことを言う。
”release controlling excipient”(放出制御用賦形剤)という用語は、従来の即時放出の剤形と比べて、剤形から活性物質を放出する期間と場所を修正することを主要機能としている賦形剤のことを言う。
”nonrelease controlling excipient”(非放出制御賦形剤)という用語は、従来の即時放出の剤形と比べて、剤形から活性物質を放出する期間と場所を修正することを主要機能として持ち合わせていない賦形剤のことを言う。
”prodrug”(プロドラッグ)という用語は、ここで開示された化合物の機能性誘導体であり、すぐに生体内で親化合物に転換しうる化合物のことを言う。プロドラッグは、ある状況下では、親化合物よりも投与しやすいという理由から、しばしば有用である。例えば、親化合物では無理でも、プロドラッグならば、経口投与により生物が利用可能になることがある。プロドラッグは、医薬組成物の溶解度を親化合物より上昇させてもいる。プロドラッグは、酵素的プロセスや代謝性の加水分解を含む各種の機構によって、親化合物に転換していく。 Harper, Progress in Drug Research 1962, 4, 221-294; Morozowich et al. in ”Design of Biopharmaceutical Properties through Prodrugs and Analogs,” Roche Ed., APHA Acad. Pharm. Sci. 1977; ”Bioreversible Carriers in Drug in Drug Design, Theory and Application,” Roche Ed., APHA Acad. Pharm. Sci. 1987; ”Design of Prodrugs,” Bundgaard, Elsevier, 1985; Wang et al., Curr. Pharm. Design 1999, 5, 265-287; Pauletti et al., Adv. Drug. Delivery Rev. 1997, 27, 235-256; Mizen et al., Pharm. Biotech. 1998, 11, 345-365; Gaignault et al., Pract. Med. Chem. 1996, 671-696; Asgharnejad in ”Transport Processes in Pharmaceutical Systems,” Amidon et al., Ed., Marcell Dekker, 185-218, 2000; Balant et al., Eur. J. Drug Metab. Pharmacokinet. 1990, 15, 143-53; Balimane and Sinko, Adv. Drug Delivery Rev. 1999, 39, 183-209; Browne, Clin. Neuropharmacol. 1997, 20, 1-12; Bundgaard, Arch. Pharm. Chem. 1979, 86, 1-39; Bundgaard, Controlled Drug Delivery 1987, 17, 179-96; Bundgaard, Adv. Drug Delivery Rev.1992, 8, 1-38; Fleisher et al., Adv. Drug Delivery Rev. 1996, 19, 115-130; Fleisher et al., Methods Enzymol. 1985, 112, 360-381; Farquhar et al., J. Pharm. Sci.1983, 72, 324-325; Freeman et al., J. Chem. Soc., Chem. Commun. 1991, 875-877; Friis and Bundgaard, Eur. J. Pharm. Sci.1996, 4, 49-59; Gangwar et al., Des. Biopharm. Prop. Prodrugs Analogs, 1977, 409-421; Nathwani and Wood, Drugs 1993, 45, 866-94; Sinhababu and Thakker, Adv. Drug Delivery Rev. 1996, 19, 241-273; Stella et al., Drugs 1985, 29, 455-73; Tan et al., Adv. Drug Delivery Rev. 1999, 39, 117-151; Taylor, Adv. Drug Delivery Rev. 1996, 19, 131-148; Valentino and Borchardt, Drug Discovery Today 1997, 2, 148-155; Wiebe and Knaus, Adv. Drug Delivery Rev. 1999, 39, 63-80; Waller et al., Br. J. Clin. Pharmac. 1989, 28, 497-507. を参照のこと。
ここで開示した化合物は、治療上、許容される塩として存在しうる。ここで使用する”therapeutically acceptable salt”(治療上、許容される塩)という用語は、ここで開示した化合物の塩または双性イオン型であり、ここで定義しているように、治療上、許容されるものを表す。その塩は、該化合物の最終的な単離、精製の段階で調製しうるし、あるいは、適切な該化合物を適した酸または塩基と別々に反応させることにより、調製しうる。治療上、許容される塩には、酸付加塩と塩基付加塩が含まれる。塩の調製と選択に関し、さらに徹底的に議論するには、”Handbook of Pharmaceutical Salts, Properties, and Use,” Stah and Wermuth, Ed.;( Wiley-VCH and VHCA, Zurich, 2002) and Berge et al., J. Pharm. Sci. 1977, 66, 1-19. を参照のこと。
薬剤的に許容される塩を調製する際の使用に適した酸は、特に限定されるわけではないが、酢酸、2,2−ジクロロロ酢酸、アシル化アミノ酸、アジピン酸、アルギン酸、アスコルビン酸、L−アスパラギン酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、4−アセトアミド安息香酸、ホウ酸、(+)−樟脳酸、樟脳スルホン酸、(+)−(1S)−樟脳−10−スルホン酸、カプリン酸、カプロン酸、カプリル酸、ケイ皮酸、クエン酸、シクラミン酸、シクロヘキサンスルファミン酸、ドデシル硫酸、エタン−1,2−ジスルホン酸、エタンスルホン酸、2−ヒドロキシ−エタンスルホン酸、ギ酸、フマル酸、ガラクタル酸、ゲンチシン酸、グルコヘプトン酸、D−グルコン酸、D−グルクロン酸、L−グルタミン酸、α−オキソ−グルタル酸、グリコール酸、馬尿酸、臭化水素酸、塩酸、ヨウ化水素酸、(+)−L−乳酸、(±)−DL−乳酸、ラクトビオン酸、ラウリン酸、マレイン酸、(−)−L−リンゴ酸、マロン酸、(±)−DL−マンデル酸、メタンスルホン酸、ナフタレン−2−スルホン酸、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、ニコチン酸、硝酸、オレイン酸、オロト酸、シュウ酸、パルミチン酸、パモ酸、過塩素酸、リン酸、L−ピログルタミン酸、糖酸、サリチル酸、4−アミノ−サリチル酸、セバシン酸、ステアリン酸、コハク酸、硫酸、タンニン酸、(+)−L−酒石酸、チオシアン酸、p−トルエンスルホン酸、ウンデシレン酸、および吉草酸が挙げられる。
薬剤的に許容される塩を調製する際の使用に適した塩基は、特に限定されるわけではないが、無機塩基として、例えば、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化カリウム、水酸化亜鉛、および水酸化ナトリウムがあり、有機塩基として、例えば、一級アミン、二級アミン、三級アミン、四級アミン、脂肪族アミン、および芳香族アミンがあり、個々の有機塩基としては、L−アルギニン、ベネタミン、ベンザチン、コリン、デアノール、ジエタノールアミン、ジエチルアミン、ジメチルアミン、ジプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、2−(ジエチルアミノ)−エタノール、エタノールアミン、エチルアミン、エチレンジアミン、イソプロピルアミン、N−メチル−グルカミン、ヒドラバミン、1H−イミダゾール、L−リシン、モルフォリン、4−(2−ヒドロキシエチル)−モルフォリン、メチルアミン、ピペリジン、ピペラジン、プロピルアミン、ピロリジン、1−(2−ヒドロキシエチル)−ピロリジン、ピリジン、キヌクリジン、キノリン、イソキノリン、トリエタノールアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、N−メチル−D−グルカミン、2−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオール、およびトロメタミンが挙げられる。
本発明の化合物を未加工の化学薬品として投与することができるが、一方でそれらを医薬組成物として提供することもできる。従って、ここで提供される医薬組成物は、本開示の1種類以上の化合物、または、1種類以上の薬剤的に許容される塩、プロドラッグ、もしくはそれらの溶媒和型からなり、1種類以上の薬剤的に許容されるそれらの担体、および場合によっては1種類以上の他の治療薬成分とともに供される。正しい処方は、選択した投与経路に依存する。公知の技術、担体、および賦形剤の中から、適切なものが使用されるが、それらは、例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences に記載されている従来技術によって理解できるものである。ここで開示した医薬組成物は、例えば、通常の混合、溶解、造粒、糖衣錠の製造、湿式粉砕、乳化、封入、固定化、または圧縮といった工程により、従来技術の公知の方法で製造できる。該医薬組成物は、遅延型、延長型、持続型、徐放型、拍動型、調節型、促進型、高速型、標的型、プログラム放出型を含む放出調節製剤、および胃内停滞製剤として調剤される。これらの剤形は、当業者に公知の従来の方法および技術によって調製できる。Remington: The Science and Practice of Pharmacy, supra; Modified-Release Drug Deliver Technology, Rathbone et al., Eds., Drugs and the Pharmaceutical Science, Marcel Dekker, Inc.: New York, NY, 2002; Vol. 126を参照のこと。
該組成物は、経口、非経口(皮下、皮内、筋肉内、静脈内、関節内、および髄内を含む)、腹腔内、経粘膜、経皮、直腸、局所的(皮膚、頬、舌下、および眼内を含む)といった投与形態に適したものを含むが、とはいうものの、最適経路は、例えば、受け手の疾患の症状に依存する。該組成物は、簡便には単位剤形で提供されるが、調剤技術における公知の方法で調製することもできる。通常、これらの方法は、本発明の化合物または薬剤的に許容される塩、プロドラッグ、もしくはそれらの溶媒和型(活性成分)と1種類以上の付加的成分からなる担体とを結合させる行程を含む。一般に、該組成物は、活性成分と液体担体、細粒の固体担体またはその両方の担体を均一かつ本質的に結合させ、必要とあれば、その結合物を望ましい剤形に仕上げることにより調製される。
ここで開示した経口投与に適した該組成物の処方は、例えば、カプセル、カシェ剤、錠剤といった、所定量の活性成分を含む別個の単位、粉体もしくは果粒、溶液または水性もしくは非水性の懸濁液、または、水中油型もしくは油中水型エマルションとして提供される。活性成分は、ボーラス(塊)、舐剤、ペーストとしても提供される。
経口的に使用される薬剤には、錠剤、ゼラチン製押込嵌めカプセル、ゼラチン製封入ソフトカプセル、例えば、グリセリンやソルビトールのような可塑剤がある。錠剤は、場合により1種類以上の付加的成分を加えて、圧縮または成形によって作られる。圧縮錠剤は、粉または顆粒といった流体状の活性成分を、場合により結合材、不活性な希釈剤、潤滑剤、界面活性剤、分散剤と混合してから、適当な装置内で圧縮して調製される。成形錠剤は、湿った粉状化合物と不活性な液体希釈剤と混合してから、適当な装置内で成形して調製される。錠剤は、活性成分がゆっくり制御された形で放出されるようにするため、場合により、被覆したり、刻み目を入れたりして、成形される。経口投与する全ての処方は、そのような投与に適した服用量にすべきである。押込嵌めカプセルは、例えば、乳糖のような注入剤、デンプンのような結合材、および/または滑石もしくはステアリン酸マグネシウムのような潤滑剤、場合により、安定化剤を予め混合した活性成分を含有することができる。ソフトカプセルでは、活性な化合物が、例えば、脂肪酸、液体パラフィン、または液体ポリエチレングリコールのような適当な液体に溶解または懸濁している。さらに、安定化剤が添加されることもある。糖衣錠の核心は、適切な被覆が供される。このため、濃縮砂糖溶液が使用され、該溶液は、場合により、アラビアゴム、滑石、ポリビニルピロリドン、カルボポール・ゲル、ポリエチレングリコール、および/または二酸化チタン、ラッカー溶液、適切な有機溶媒、または溶媒混合物を含む。識別するため、または活性化合物の服用量の異なる組合せを特徴付けるために、色素または顔料が、錠剤や糖衣錠の被覆に添加されることもある。
該化合物は、非経口的投与のため、注射、即ち、ボーラス注射または点滴によって処方される。注射処方は、保存料を添加した単位製剤、即ちアンプルまたは複数回服用容器で与えられる。該組成物は、油または水の媒体中に懸濁液、溶液、または乳化液の形態で存在し、懸濁化剤、安定化剤および/または分散剤のような製剤化剤を含む。該処方は、例えば、封入アンプルやバイアルのような一回服用または複数回服用の容器で与えられ、粉の状態または、例えば、生理食塩水または無菌の発熱性物質なしの水のような、無菌の液体媒体だけを使用直前に添加するだけでよいフリーズドライ(凍結乾燥)状態で貯蔵される。即時調合用注射液や懸濁液は、前記で述べた種類の無菌の粉、顆粒、および錠剤から調製される。
非経口的投与の処方には、注射液中に、酸化防止剤、緩衝液、静菌剤、および想定患者の血液と等張の処方を与える溶質を含有する活性化合物からなる、水性または非水性(油性)の無菌の注射液があり、さらに、懸濁化剤と粘稠化剤を含む、水性または非水性(油性)の無菌の懸濁液がある。適切な親油性の溶剤または媒体には、例えば、ゴマ油のような脂肪油、または、例えば、オレイン酸エチル、トリグリセリド(中性脂肪)、またはリポソームのような合成脂肪酸エステルがある。注射用の水性懸濁液は、例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ソルビトール、またはデキストランのような、懸濁液の粘度を上昇させる物質を含む。場合により、懸濁液は、適切な安定化剤、または、高濃度の溶液を調製できるように、該化合物の溶解度を上昇させる剤も含む。
前記の処方に加えて、該化合物は、デポ製剤としても処方される。そのような長時間作用性処方は、例えば、皮下または筋肉内への注入、または筋肉内注射によって投与される。このようにして、例えば、該化合物は、適切な高分子物質または疎水性物質(例えば、許容できる油中に乳化液として)、または、イオン交換樹脂と一緒に、わずかに可溶性を示す誘導体として、例えばわずかに可溶性を示す塩として処方される。
頬または舌下への投与については、該組成物は、従来処方の錠剤、トローチ剤、パステル剤、または、ゲルの形態を取る。そのような組成物は、例えば、ショ糖、アカシア、またはトラガカントゴムで風味をつけた活性化成分からなる。
該化合物は、例えば、坐剤、または、例えば、ココアバター、ポリエチレングリコール、もしくは他のグリセリドのような従来の坐剤基剤を含有する浣腸液のような、直腸用組成物としても処方される。
ここで開示したある化合物は、局所的に、即ち非全身的に投与される。これは、ここで開示した化合物を表皮または口腔へ外部から適用するものであり、その化合物が血流中に有意に入り込まないように、耳、目、鼻へ滴下注入するものである。反対に、全身投与は、経口投与、静脈内投与、腹腔内投与、および筋肉内投与を参照する。
局所的投与に適した処方は、例えば、ゲル、塗布剤、ローション、クリーム、軟膏、またはペーストのような、皮膚を通して炎症箇所へ浸透するのに適した、液体または半液体の製剤、または耳、目、鼻へ投与するのに適した液滴を含む。
吸入による投与を行う場合は、化合物は注入器、ネブライザーの加圧パック、またはエアゾール吹き付けを届ける他の便利な手段から搬送される。加圧パックは、例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素、またはその他の適当なガスのような適切な噴霧剤からなる。加圧エアロゾルの場合、服用単位量は、一定量を搬送する弁を提供することで決定される。代わりに、吸入または注入による投与の場合、本発明の該化合物は、例えば、ショ糖またはデンプンのような適当な粉状基材と該化合物とを混合した粉のように、乾いた粉状組成物の形態を取る。粉状組成物は、単位製剤、例えば、カプセル、カートリッジ、ゼラチン、または吸入器または注入器の助けを借りて粉状物質が投与されるブリスターパックで与えられる。
望ましい単位製剤処方は、以下に詳述するように、有効服用量の活性成分を、またはそれらの適切な画分を含むものである。
化合物は、経口もしくは注射にて、一日当たり0.1から500mg/kgの服用量で投与される。成人のヒト向けの服用範囲は、一般に、5mgから500mgであり、通常10mgから200mgである。
担体物質と結合して一回の製剤を作る活性成分の量は、治療される受容者と特殊な投与方式に依存して変化する。
該化合物は、各種の方式で、例えば、経口的に、局所的に、または注射で、投与されうる。患者に投与される化合物の正確な量は、治療する医者の責任である。特別な患者に対する特殊な服用レベルは、使用した特殊な化合物の活性や、年齢、体重、健康状況、性別、食事、投与期間、投与経路、排泄速度、薬剤の併用、治療されている正確な疾患名、および治療されている疾患の重症度を含む、各種の要因に依存する。また、投与経路は、疾患とその重症度に依存して変化する。
患者の症状が改善しない場合、該化合物は、患者の人生の全期間を含む連続した期間に患者の疾患の症状を回復させ、さもなくば制御または、制限するために、医者の裁量で慢性的に投与される。
患者の状態が改善しない場合、該化合物の投与は、医者の裁量で連続して行われたり、または一時的にある期間内(即ち、薬の休日)停止される。
患者の状況が一度改善すると、必要に応じて維持量の投与が行われる。引き続き、服用量もしくは投与頻度、またはその両方が、症状の関数として、改善した疾患が維持されるレベルまで減らされる。しかし、患者は、症状が再発した場合、長期基準による断続的な治療を要求することができる。
ここで開示したVMAT2媒介の疾患を治療する方法は、該疾患を持っているか、あるいはその疑いのある患者に、ここで開示した治療上有効な量の化合物、もしくは薬剤的に許容しうる塩、溶媒和型、またはそれらのプロドラッグを投与することからなる。
VMAT2媒介の疾患は、特に限定されないが、慢性の運動過剰症疾患、ハンチントン病、片側バリスム、老年舞踏病、チック障害、遅発性ジスキネジア、ジストニア、トゥレット症候群、うつ病、癌、関節リウマチ、精神病、多発性硬化症、喘息、および/またはVMAT2阻害剤を投与することにより、減少し、緩和され、または防止された疾患を含む。
ある実施態様では、VMAT2媒介の疾患を治療する方法は、治療上有効な量の本開示の化合物または、薬剤的に許容しうる塩、溶媒和型、もしくはそれらのプロドラッグを患者に投与することからなり、それは、同位体的に濃縮されていない、該化合物相当品と比較して、(1)該化合物またはその代謝産物の血漿中濃度における個体相互間変動の減少、(2)該化合物の平均血漿中濃度の上昇または該化合物の少なくとも一種類の代謝産物の服用単位当たりの平均血漿中濃度の減少、(3)患者の少なくとも1つのチトクロムP450またはモノアミンオキシダーゼアイソフォームによる代謝の抑制の減少、(4)少なくとも1つの多形性に発現した患者のチトクロムP450アイソフォームを通じた代謝の減少、(5)少なくとも1つの統計上有意に改善された疾患管理および/または疾患根絶の終点、(6)疾患治療における臨床効果の改善、(7)再発防止または、主要な臨床的有用性として異常な食餌や肝臓のパラメーターの減少や出現の遅延、(8)肝胆道機能の診断上の終点における有害な変化の減少または消失、に対して影響を及ぼす。
ある実施態様では、ここで開示した該化合物またはそれらの代謝産物の血漿中濃度における個体相互間変動は減少し、ここで開示した該化合物の平均血漿中濃度は増加し、ここで開示した該化合物の代謝産物の平均血漿中濃度は減少し、チトクロムP450またはモノアミンオキシダーゼアイソフォームの本開示の化合物による抑制は減少し、または、少なくとも1つの多形性に発現したチトクロムP450アイソフォームによる本開示の化合物の代謝は減少し、それらの変動幅は、同位体的に濃縮されていない、該化合物相当品と比較して、約5%超、約10%超、約20%超、約30%超、約40%超、約50%超である。
ここで開示した該化合物またはそれらの代謝産物の血漿中濃度は、Li et al. Rapid Communications in Mass Spectrometry2005, 19, 1943-1950; Jindal, et al., Journal of Chromatography, Biomedical Applications 1989, 493(2), 392-7; Schwartz, et al., Biochemical Pharmacology 1966, 15(5), 645-55; Mehvar, et al., Drug Metabolism and Disposition 1987, 15(2), 250-5; Roberts et al., Journal of Chromatography, Biomedical Applications 1981, 226(1), 175-82 およびここで引用された文献資料またはそれらを修正した内容に記載された方法によって測定される。
哺乳類患者のチトクロムP450アイソフォームの例は、特に限定されないが、CYP1A1、CYP1A2、CYP1B1、CYP2A6、CYP2A13、CYP2B6、CYP2C8、CYP2C9、CYP2C18、CYP2C19、CYP2D6、CYP2E1、CYP2G1、CYP2J2、CYP2R1、CYP2S1、CYP3A4、CYP3A5、CYP3A5P1、CYP3A5P2、CYP3A7、CYP4A11、CYP4B1、CYP4F2、CYP4F3、CYP4F8、CYP4F11、CYP4F12、CYP4X1、CYP4Z1、CYP5A1、CYP7A1、CYP7B1、CYP8A1、CYP8B1、CYP11A1、CYP11B1、CYP11B2、CYP17、CYP19、CYP21、CYP24、CYP26A1、CYP26B1、CYP27A1、CYP27B1、CYP39、CYP46、およびCYP51である。
哺乳類患者のモノアミンオキシダーゼアイソフォームの例は、特に限定されないが、MAOおよびMAOである。
チトクロムP450アイソフォームの抑制は、Ko et al. (British Journal of Clinical Pharmacology, 2000, 49, 343-351)の方法で測定される。MAOアイソフォームの抑制は、Weyler et al. (J. Biol Chem. 1985, 260, 13199-13207)の方法で測定される。MAOアイソフォームの抑制は、Uebelhack et al. (Pharmacopsychiatry, 1998, 31, 187-192)の方法で測定される。
哺乳類患者の多形性に発現したチトクロムP450アイソフォームの例は、特に限定されないが、CYP2C8、CYP2C9、CYP2C19、およびCYP2D6である。
肝ミクロソーム、チトクロムP450アイソフォーム、およびモノアミンオキシダーゼアイソフォームの代謝活性は、ここに記載した方法により測定される。
改善した疾患管理および/または疾患根絶の終点、または改善した臨床効果の例には、特に限定されないが、ハンチントン病統一評価尺度(Unified Huntington’s Disease Rating Scale (UHDRS)の舞踏病のスコアにおけるベースライン変化がある。
肝胆道機能の診断上の終点の例には、特に限定されないが、アラニンアミノトランスフェラーゼ(”ALT”)、血清グルタミン酸ピルビン酸トランスアミナーゼ(”SGPT”)、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(”AST”または”SGOT”)、ALT/AST比、血清アルドラーゼ、アルカリ性ホスファターゼ(”ALP”)、アンモニア濃度、ビリルビン、ガンマグルタミルトランスペプチダーゼ(”GGTP”、”g−GTP”、または”GGT”)、ロイシンアミノペプチダーゼ(”LAP”)、肝生検,超音波検査、肝臓の核磁気スキャン、5’−ヌクレオチダーゼ、および血液タンパク質がある。肝胆道の終点は、”Diagnostic and Laboratory Test Reference”、4th edition, Mosby, 1999”に記載されている、定められた正常レベルと比較される。これらの検定は、公認の分析機関で標準プロトコルに従って実施される。
ここで開示したある化合物や処方は、ヒトの治療に役立つほか、哺乳類や齧歯類等を含む、ペット、外来動物、および家畜に対する獣医学的治療にも役立つ。さらに好ましい動物は、ウマ、イヌ、およびネコである。
併用療法
ここで開示した化合物は、VMAT2媒介の疾患の治療に有効な他の薬剤と結合または併用して使用できる。または、例示するのみであるが、ここで開示した化合物の1つは、アジュバントの投与によって治療上の有用性を高めることができる。(即ち、アジュバント自体は最小の治療効果しかなくとも、他の治療剤と併用すると、患者への総合治療効果が増強される。)
そのような他の薬剤、アジュバントまたは医薬品は、ここで開示した化合物と同時に、または経時的に、そのための一般的な使用量、経路で投与される。ここで開示した化合物が、1つ以上の他の薬剤と同時に使用されるときは、本開示の化合物に加えて、他の薬剤を含有する医薬組成物を利用してもよいが、必須ではない。
ある実施態様では、ここで開示した化合物は、特に限定されないが、クロルプロマジン、レボメプロマジン、プロマジン、アセプロマジン、トリフルプロマジン、シアメマジン、クロルプロエタジン、ジキシラジン、フルフェナジン、ペルフェナジン、プロクロルペラジン、チオプロパゼート、トリフルオペラジン、アセトフェナジン、チオプロペラジン、ブタペラジン、ペラジン、ペリシアジン、チオリダジン、メソリダジン、ピポチアジン、ハロペリドール、トリフルペリドール、メルペロン、モペロン、ピパンペロン、ブロムペリドール、ベンペリドール、ドロペリドール、フルアニソン、オキシペルチン、モリンドン、セルチンドール、ジプラシドン、フルペンチキソール、クロペンチキソール、クロルプロチキセン、チオチキセン、ズクロペンチキソール、フルスピリレン、ピモジド、ペンフルリドール、ロキサピン、クロザピン、オランザピン、クエチアピン、テトラベナジン、スルピリド、スルトプリド、チアプリド、レモキシプリド、アミスルプリド、ベラリプリド、レボスルピリド、リチウム、プロチペンジル、リスペリドン、クロチアピン、モサプラミン、ゾテピン、アリピプラゾール、およびパリペリドンを含む1種類以上の抗精神病薬と併用される。
ある実施態様では、ここで開示した化合物は、特に限定されないが、アルプラゾラム、アジナゾラム、ブロマゼパム、カマゼパム、クロバザム、クロナゼパム、クロチアゼパム、クロキサゾラム、ジアゼパム、ロフラゼブ酸エチル、エチゾラム、フルジアゼパム、フルニトラゼパム、ハラゼパム、ケタゾラム、ロラゼパム、メダゼパム、ミダゾラム、ニトラゼパム、ノルダゼパム、オキサゼパム、クロラゼプ酸カリウム、ピナゼパム、プラゼパム、トフィソパム、トリアゾラム、テマゼパム、およびクロルジアゼポキシドを含む1種類以上のベンゾジアゼピン(マイナーな精神安定剤)と併用される。
ある実施態様では、ここで開示した化合物は、オランザピンまたはピモジドと併用される。
ここで開示した化合物は、特に限定されないが、例えばアトモキセチンのようなノルエピネフリン再取り込み阻害剤(NRI)、例えばメチルフェニデートのようなドーパミン再取り込み阻害剤(DARI)、例えばミルナシプランのようなセロトニン−ノルエピネフリン再取り込み阻害剤(SNRI)、例えばジアゼパムのような鎮静剤、例えばブプロピオンのようなノルエピネフリン−ドーパミン再取り込み阻害剤(NDRI)、例えばベンラファキシンのようなセロトニン−ノルエピネフリン−ドーパミン−再取り込み阻害剤(SNDRI)、例えばセレギリンのようなモノアミンオキシダーゼ阻害剤、視床下部のリン脂質、例えばホスホラミドンのようなエンドセリン変換酵素(ECE)阻害剤、例えばトラマドールのようなオピオイド、例えばイフェトロバンのようなトロンボキサン受容体拮抗薬、カリウムチャンネル開口薬、例えばヒルジンのようなトロンビン抑制物質、例えばPDGF活性の修飾薬のような増殖因子阻害剤、血小板活性化因子(PAF)拮抗薬、例えばGPIIb/IIIa遮断薬(例えばアブシキシマブ、エプチフィバチド、およびチロフィバン)のような抗血小板薬、例えばクロピドグレル、チクロピジン、CS−747のようなP2Y(AC)拮抗薬、アスピリン、例えばワルファリンのような抗凝固剤、例えばエノキサパリンのような低分子量のヘパリン、凝固第VII因子阻害剤、凝固第X因子阻害剤、レニン阻害剤、中性エンドペプチダーゼ(NEP)阻害剤、例えばオマパトリラトやジモパトリオラトのようなバソペプチダーゼ阻害剤(中性エンドペプチダーゼ−アンジオテンシン変換酵素阻害剤(NEP−ACE阻害剤))、例えばプラバスタチン、ロバスタチン、アトルバスタチン、シンバスタチン、NK−104(a.k.a.イタバスタチン(itavastatin)、ニスバスタチン(nisvastatin)、またはニスバスタチン(nisbastatin))、ZD−4522(ロスバスタチン、アタバスタチン(atavastatin)またはビザスタチン(visastatin))のようなヒドロキシメチルグルタリル補酵素A還元酵素阻害剤(HMGCoA阻害剤)、スクアレン合成酵素阻害剤、フィブラート系薬剤、例えばコレスチラミンのような胆汁酸シクエストラント、ナイアシン、例えばアシルCoAコレステロールアシル転移酵素阻害剤(ACAT阻害剤)のような抗アテローム硬化性薬物、MTPミクロソーム(または顆粒体)トリグリセリド転移蛋白阻害剤、例えばベシル酸アムロジピンのようなカルシウムチャネル遮断薬、カリウムチャネル活性化剤、アルファ−ムスカリン性薬物、例えばカルベジロールやメトプロロールのようなベータ−ムスカリン性薬物、抗不整脈薬、例えばクロロチアジド、ヒドロクロロチアジド、フルメチアジド、ヒドロフルメチアジド、ベンドロフルメチアジド、メチルクロロチアジド、トリクロルメチアジド、ポリチアジド、ベンゾチアジド、エタクリン酸、チクリナフェン、クロルタリドン、フロセミド、ムソリミン(musolimine)、ブメタニド、トリアムテレン、アミロライド、およびスピロノラクトンのような利尿薬、例えば組織プラスミノーゲン活性化因子(tPA)、組換え型tPA、ストレプトキナーゼ、ウロキナーゼ、プロウロキナーゼ(prourokinase)、およびアニストレプラーゼ(APSAC)のような血栓溶解剤、ビグアナイド(例えばメトホルミン)、グルコシダーゼ阻害剤(例えばアカルボース)、インスリン、メグリチニド(例えばレパグリニド)、スルホニル尿素(例えばグリメピリド、グリブリド、およびグリピジド)、チアゾリジンジオン(例えばトログリタゾン、ロシグリタゾン、およびピオグリタゾン)、およびPPAR−ガンマアゴニスト(刺激薬)のような抗糖尿病薬、例えばスピロノラクトンやエプレレノンのようなミネラルコルチコイド受容体拮抗薬、成長ホルモン分泌促進因子、aP2阻害剤、例えばPDEIII阻害剤(例えばシロスタゾール)、およびPDEV阻害剤(例えばシルデナフィル、タダラフィル、バルデナフィル)のようなホスホジエステラーゼ阻害剤、タンパク質チロシンキナーゼ阻害剤、抗炎症薬、例えばメトトレキサート、FK506(タクロリムス、プログラフ)、ミコフェノール酸モフェチルのような抗増殖性薬物、化学療法薬、免疫抑制薬、例えばナイトロジェンマスタード、アルキルスルホン酸、ニトロソ尿素、エチレンイミン、およびトリアゼンのような抗がん剤および細胞傷害性薬物(例えばアルキル化剤)、例えば葉酸拮抗物質、プリン類似体、およびピリジン類似体のような代謝拮抗薬、例えばアントラサイクリン、ブレオマイシン、マイトマイシン、ダクチノマイシン、およびプリカマイシンのような抗菌薬、例えばL−アスパラギナーゼのような酵素、ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤、例えば糖質コルチコイド(例えばコルチゾン)、エストロゲン/抗エストロゲン薬、アンドロゲン/抗アンドロゲン薬、プロゲスチン、黄体形成ホルモン−放出性ホルモン拮抗薬、および酢酸オクトレオチドのようなホルモン薬、例えばエクテイナシジンのような微小管破壊剤、例えばパクリタキセル、ドセタキセル、およびエポシロンA−Fのような微小管安定化剤、例えばビンカアルカロイド、エピポドフィロトキシングルコシド、およびタキサンのような植物由来の物質、トポイソメラーゼ阻害剤、プレニルトランスフェラーゼ阻害剤、シクロスポリン、例えばプレドニゾンやデキサメタゾンのようなステロイド、例えばアザチオプリンやシクロフォスファミドのような細胞傷害性薬物、例えばテニダップのようなTNF−アルファ阻害剤、例えばエタネルセプト、ラパマイシン、およびレフルノミドのような抗TNF抗体または溶解性TNF受容体、例えばセレコキシブやロフェコキシブのようなシクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)阻害剤、および例えばヒドロキシ尿素、プロカルバジン、ミトタン、ヘキサメチルメラミン、金化合物、白金錯体(例えばシスプラチン、サトラプラチン、およびカルボプラチン)のような種々の薬剤を含む他のクラスの化合物と併用して投与することもできる。
従って、もう1つ別の側面では、ある実施態様は、従来公知の該疾患の治療に使用される少なくとも1つの付加的な薬剤を併用して、患者の該疾患を軽減したり、予防したりするために有効な量の本開示の化合物を該患者に投与することを包含する、そのような治療を必要としているヒトまたは動物の患者に対して、VMAT2媒介の疾患を治療する方法を提供する。関連した側面では、ある実施態様は、少なくとも1つの本開示の化合物とVMAT2媒介の疾患を治療するための1種類以上の付加的な薬剤との併用からなる治療用組成物を提供する。
化合物を作製する一般的合成方法
化合物への水素同位体の導入は、本明細書に記載するように、重水素化試薬を用いた合成技術により行うことができ、この場合、導入率は予め決まっており;及び/又は、交換技術により行うことができ、この場合、導入率は平衡条件によって決まり、反応条件によって大きく変化しうる。既知の同位体含有量を有するトリチウム化試薬又は重水素化試薬によりトリチウム又は重水素を直接かつ特異的に挿入する合成技術では、高いトリチウム又は重水素の存在量を得ることができるが、必要とする化学的性質によって限定される。一方、交換技術では、トリチウム又は重水素の取り込みが低くなる場合があり、同位体が分子上の多くの部位にわたって広がる場合が多い。
本明細書に記載する化合物は、当業者に周知の方法及びその定常的な変更によるもの、及び/又は、実施例の項に記載する手法に類似する手法及びその定常的な変更によるもの、及び/又は、国際公開第2005077946号;国際公開第2008/058261号;欧州特許第1716145号;Lee et al., J. Med. Chem., 1996, (39), 191-196;Kilbourn et al., Chirality, 1997, (9), 59-62; Boldt et al., Synth. Commun., 2009, (39), 3574-3585;Rishel et al., J. Org. Chem., 2009, (74), 4001-4004;DaSilva et al., Appl. Radiat. Isot., 1993, 44(4), 673-676;Popp et al., J. Pharm. Sci., 1978, 67(6), 871-873;Ivanov et al., Heterocycles2001, 55(8), 1569-1572;米国特許第2,830,993号;米国特許第3,045,021号;国際公開第2007130365号;国際公開第2008058261号(それらの全体が本明細書に取り込まれる)、及びそれらにおいて引用される文献に記載される手法並びにその定常的な変更によるものによって、作製することができる。また、本明細書に記載する化合物は、以下のスキームのいずれか及びその定常的な変更によるものに従って作製することができる。
以下のスキームは、本発明を実施するために用いることができる。水素として示されている位置は、いずれも重水素で置換されていてもよい。
スキームI
Figure 2013527237
化合物1を、ニトロメタンなどの適切な溶媒中で、酢酸アンモニウムなどの適切な酸の存在下で、高温で化合物2と反応させ、化合物3を得る。化合物3を、炭酸カリウムなどの適切な塩基の存在下で、N,N−ジメチルホルムアミドなどの適切な溶媒中で、高温で化合物4と反応させ、化合物5を得る。化合物5を、テトラヒドロフランなどの適切な溶媒中で、高温で水素化アルミニウムリチウムなどの適切な還元剤と反応させ、化合物6を得る。化合物6を、トリフルオロ酢酸などの適切な酸の存在下で、酢酸などの適切な溶媒中で、高温で化合物7と反応させ、化合物8を得る。化合物9を、メタノールなどの適切な溶媒中で、高温で化合物10及び化合物11と反応させ、化合物12を得る。化合物12を、酢酸エチルなどの適切な溶媒中で、ヨウ化メチルなどの適切なメチル化剤と反応させ、化合物13を得る。化合物8を、エタノールなどの適切な溶媒中で、高温で化合物13と反応させ、化合物14を得る。化合物14を、メタノールなどの適切な溶媒中で、水素化ホウ素ナトリウムなどの適切な還元剤と反応させ、式Iの化合物15を得る。
重水素は、スキームIに示す合成手法に従って、適切な重水素化中間体を用いることで、異なる位置に合成的に取り込むことができる。例えば、重水素をR〜Rの1つ以上の位置に導入するためには、対応する重水素の置換を有する化合物4を用いることができる。重水素をR〜Rの1つ以上の位置に導入するためには、対応する重水素の置換を有する化合物1を用いることができる。重水素をR10及びR12の1つ以上の位置に導入するためには、重水素化リチウムアルミニウムを用いることができる。重水素をR11に導入するためには、対応する重水素の置換を有する化合物2を用いることができる。重水素をR13〜R14の1つ以上の位置に導入するためには、対応する重水素の置換を有する化合物10を用いることができる。重水素をR15に導入するためには、対応する重水素の置換を有する化合物7を用いることができる。重水素をR16〜R17、R19、及びR21〜R29の1つ以上の位置に導入するためには、対応する重水素の置換を有する化合物9を用いることができる。重水素をR18に導入するためには、重水素化ホウ素ナトリウムを用いることができる。
重水素は、ヒドロキシルO−Hなどの交換性プロトンを有する様々な位置に、プロトン−重水素平衡交換により取り込むことができる。例えば、重水素をR20に導入するためには、当技術分野で周知のプロトン−重水素交換法により、このプロトンを選択的又は非選択的に重水素で置換することができる。
スキームII
Figure 2013527237
化合物14を、エタノールなどの適切な溶媒中で、水素化トリ−sec−ブチルホウ素リチウムなどの適切な還元剤と反応させ、式Iの化合物16及び17の混合物を得る。化合物16及び17を、ジクロロメタンなどの適切な溶媒中で、五塩化リンなどの適切な脱水試薬と反応させ、化合物18及び19の混合物を得る。化合物18及び19を、テトラヒドロフランなどの適切な溶媒中で、ボラン−テトラヒドロフラン複合体などの適切なヒドロホウ素化試薬と反応させ、その後、水酸化ナトリウムと過酸化水素の混合物を用いて酸化し、式Iの化合物20及び21の混合物を得る。化合物16と17、又は20と21の混合物は、キラル分取クロマトグラフィーにより、モッシャーエステルの作製(混合物を、ジクロロメタンなどの適切な溶媒中で、R−(+)−3,3,3−トリフルオロ−2−メトキシ−2−フェニルプロパン酸、塩化オキサリルなどの適切な塩素化剤、及び4−ジメチルアミノピリジンなどの適切な塩で処理し、R−(+)−3,3,3−トリフルオロ−2−メトキシ−2−フェニルプロパン酸エステルのエピマー混合物を得る)によって分離することができ、モッシャーエステルは、クロマトグラフィーで単離し、加水分解により所望のアルコールに変換することができる(モッシャーエステルは、メタノールなどの適切な溶媒中で、水酸化ナトリウムなどの適切な塩で処理し、式Iの所望の化合物を得る)。
重水素は、スキームIIに示す合成手法に従って、適切な重水素化中間体を用いることで、異なる位置に合成的に取り込むことができる。例えば、重水素をR〜R17及びR21〜R29の1つ以上の位置に導入するためには、対応する重水素の置換を有する化合物14を用いることができる。重水素をR18に導入するためには、重水素化トリ−sec−ブチルホウ素リチウムを用いることができる。重水素をR19に導入するためには、トリ重水素ボランを用いることができる。
重水素は、ヒドロキシルO−Hなどの交換性プロトンを有する様々な位置に、プロトン−重水素平衡交換により取り込むことができる。例えば、重水素をR20に導入するためには、当技術分野で周知のプロトン−重水素交換法により、このプロトンを選択的又は非選択的に重水素で置換することができる。
スキームIII
Figure 2013527237
化合物18及び19(スキームIIに示すようにして作製)を、過塩素酸などの適切な酸の存在下で、メタノールなどの適切な溶媒中で、m−クロロ過安息香酸などの適切な過酸化剤と反応させ、化合物22及び23を得る。化合物22及び23を、テトラヒドロフランなどの適切な溶媒中で、ボラン−テトラヒドロフラン複合体などの適切な還元剤と反応させ、その後、水酸化ナトリウムと過酸化水素の混合物を用いて酸化し、式Iの化合物24及び25の混合物を得る。化合物24と25の混合物は、キラル分取クロマトグラフィーにより、モッシャーエステルの作製(混合物を、ジクロロメタンなどの適切な溶媒中で、R−(+)−3,3,3−トリフルオロ−2−メトキシ−2−フェニルプロパン酸、塩化オキサリルなどの適切な塩素化剤、及び4−ジメチルアミノピリジンなどの適切な塩で処理し、R−(+)−3,3,3−トリフルオロ−2−メトキシ−2−フェニルプロパン酸エステルのエピマー混合物を得る)によって分離することができ、モッシャーエステルは、クロマトグラフィーで単離し、その後加水分解により所望のアルコールに変換することができる(モッシャーエステルは、メタノールなどの適切な溶媒中で、水酸化ナトリウムなどの適切な塩で処理し、式Iの所望の化合物を得る)。
重水素は、スキームIIIに示す合成手法に従って、適切な重水素化中間体を用いることで、異なる位置に合成的に取り込むことができる。例えば、重水素をR〜R18及びR21〜R29の1つ以上の位置に導入するためには、対応する重水素の置換を有する化合物18及び19を用いることができる。重水素をR19に導入するためには、トリ重水素ボランを用いることができる。
重水素は、ヒドロキシルO−Hなどの交換性プロトンを有する様々な位置に、プロトン−重水素平衡交換により取り込むことができる。例えば、重水素をR20に導入するためには、当技術分野で周知のプロトン−重水素交換法により、このプロトンを選択的又は非選択的に重水素で置換することができる。
スキームIV
Figure 2013527237
化合物15を、ジクロロメタンなどの適切な溶媒中で、トリホスゲンなどの適切なホスゲン等価体と反応させ、化合物26を得る。化合物26を、4−ジメチルアミノピリジンなどの適切な塩の存在下で、化合物27などの適切なアルコールと反応させ、式Iの化合物28を得る(R22は−C(O)である)。
重水素は、スキームIVに示す合成手法に従って、適切な重水素化中間体を用いることで、異なる位置に合成的に取り込むことができる。例えば、重水素をR〜R19及びR21〜R29の1つ以上の位置に導入するためには、対応する重水素の置換を有する化合物16を用いることができる。重水素をR20に導入するためには、対応する重水素の置換を有する化合物27を用いることができる。
スキームV
Figure 2013527237
化合物29を、テトラヒドロフランと水の混合物などの適切な溶媒中で、炭酸ナトリウムなどの適切な塩の存在下で、ジ−tert−ブチルジカルボネートなどの適切な保護化剤と反応させ、化合物30を得る。化合物30を、炭酸カリウムなどの適切な塩の存在下で、18−クラウン−6などの適切な触媒の存在下で、アセトンなどの適切な溶媒中で、化合物4と反応させ、化合物31を得る。化合物31を、酢酸エチルなどの適切な溶媒中で、塩化水素などの適切な脱保護化剤と反応させ、化合物6を得る。化合物6を高温で化合物32と反応させ、化合物33を得る。化合物33を高温でオキシ塩化リンなどの適切な脱水剤と反応させ、化合物8を得る。化合物8を、メタノールなどの適切な溶媒中で、高温で化合物13と反応させ、化合物14を得る。
重水素は、スキームVに示す合成手法に従って、適切な重水素化中間体を用いることで、異なる位置に合成的に取り込むことができる。例えば、重水素をR〜Rの1つ以上の位置に導入するためには、対応する重水素の置換を有する化合物4を用いることができる。重水素をR〜R12の1つ以上の位置に導入するためには、対応する重水素の置換を有する化合物29を用いることができる。重水素をR15に導入するためには、対応する重水素の置換を有する化合物32を用いることができる。重水素をR13〜R14、R16〜R17、R19、及びR21〜R29の1つ以上の位置に導入するためには、対応する重水素の置換を有する化合物13を用いることができる。
スキームVI
Figure 2013527237
化合物9を、エタノールなどの適切な溶媒中で、塩酸などの適切な酸の存在下で、高温で化合物11及び化合物34(パラホルムアルデヒド及び/又はホルムアルデヒド)と反応させ、化合物12を得る。化合物12を、酢酸エチルなどの適切な溶媒中で、ヨウ化メチルなどの適切なメチル化剤と反応させ、化合物13を得る。化合物8を、ジクロロメタンなどの適切な溶媒中で化合物13と反応させ、化合物13を得る。
重水素は、スキームVIに示す合成手法に従って、適切な重水素化中間体を用いることで、異なる位置に合成的に取り込むことができる。例えば、重水素をR13〜R14の1つ以上の位置に導入するためには、対応する重水素の置換を有する化合物10を用いることができる。重水素をR16〜R17、R19、及びR21〜R29の1つ以上の位置に導入するためには、対応する重水素の置換を有する化合物9を用いることができる。
スキームVII
Figure 2013527237
化合物35を、テトラヒドロフランなどの適切な溶媒中で、ヨウ化第一銅などの適切な触媒及びヘキサメチル亜リン酸トリアミドなどの適切な共溶媒の存在下で、化合物36と反応させ、その後、トリメチルシリルクロリドなどの適切な保護化剤、及びトリエチルアミンなどの適切な塩と反応させ、化合物37を得る。化合物37を、アセトニトリルなどの適切な溶媒中で、N−メチル−N−メチレンメタンアミニウムヨージドなどの適切なマンニッヒ塩基と反応させ、化合物12を得る。化合物12を、ジエチルエーテルなどの適切な溶媒中で、ヨウ化メチルなどの適切なメチル化剤と反応させ、化合物13を得る。
重水素は、スキームVIIに示す合成手法に従って、適切な重水素化中間体を用いることで、異なる位置に合成的に取り込むことができる。例えば、重水素をR16〜R17、R19、及びR21〜R22の1つ以上の位置に導入するためには、対応する重水素の置換を有する化合物35を用いることができる。重水素をR23〜R29の1つ以上の位置に導入するためには、対応する重水素の置換を有する化合物36を用いることができる。
スキームVIII
Figure 2013527237
化合物38を、エタノールなどの適切な溶媒中で、水素化ホウ素ナトリウムなどの適切な還元剤と反応させ、主として(〜4:1)α立体配置である式Iの化合物39を得る。α立体異性体は、エタノールなどの適切な溶媒から再結晶化によりさらに濃縮することができる。
重水素は、スキームIに示す合成手法に従って、適切な重水素化中間体を用いることで、異なる位置に合成的に取り込むことができる。例えば、重水素をR〜R17、R99、及びR21〜R29の1つ以上の位置に導入するためには、対応する重水素の置換を有する化合物38を用いることができる。重水素をR18に導入するためには、重水素化ホウ素ナトリウム を用いることができる。
重水素は、ヒドロキシルO−Hなどの交換性プロトンを有する様々な位置に、プロトン−重水素平衡交換により取り込むことができる。例えば、重水素をR20に導入するためには、当技術分野で周知のプロトン−重水素交換法により、このプロトンを選択的又は非選択的に重水素で置換することができる。
スキームIX
Figure 2013527237
化合物38を、テトラヒドロフランなどの適切な溶媒中で、水素化トリ−sec−ブチルホウ素カリウム(K−selectride)などの適切な還元剤と反応させ、β立体配置である式Iの化合物40を得る。
重水素は、スキームIに示す合成手法に従って、適切な重水素化中間体を用いることで、異なる位置に合成的に取り込むことができる。例えば、重水素をR〜R17、R99、及びR21〜R29の1つ以上の位置に導入するためには、対応する重水素の置換を有する化合物38を用いることができる。重水素をR18に導入するためには、重水素化トリ−sec−ブチルホウ素カリウムを用いることができる。
重水素は、ヒドロキシルO−Hなどの交換性プロトンを有する様々な位置に、プロトン−重水素平衡交換により取り込むことができる。例えば、重水素をR20に導入するためには、当技術分野で周知のプロトン−重水素交換法により、このプロトンを選択的又は非選択的に重水素で置換することができる。
本発明はさらに以下の実施例により説明される。IUPAC名は、すべてCambridgeSoftのChemDraw10.0によって作成した。
実施例1
−(±)−3−イソブチル−9,10−ジメトキシ−3,4,6,7−テトラヒドロ−1H−ピリド[2,1−a]イソキノリン−2(11bH)−オン((±)−テトラベナジン−d
Figure 2013527237
工程1
Figure 2013527237
Tert−ブチル3,4−ジヒドロキシフェネチルカルバメート:
塩酸ドーパミン(209g、1.11mol、1.00当量)、炭酸ナトリウム(231g、2.75mol、2.50当量)、及びジ−tert−ブチルジカルボネート(263g、1.21mol、1.10)を2.4Lのテトラヒドロフラン/水(5:1)に溶かした溶液を、20℃で2.5時間撹拌した。出発物質が完全に消費された後、反応液を酢酸エチル(2L)で希釈し、水で洗った(2x600mL)。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、2分量の溶媒が残るまで、減圧下で濃縮した。沈殿した固体を濾過により分離し、真空下で乾燥し、254g(91%)のtert−ブチル3,4−ジヒドロキシフェネチルカルバメートを白色固体として得た。H−NMR(300MHz、CDCl)δ8.72(s、1H)、8.62(s、1H)、6.79(m、1H)、6.62(m、1H)、6.51(m、1H)、6.40(m、1H)、3.03(m、2H)、2.50(m、2H)、1.37(s、1H)。LC−MS:m/z=254(MH)
工程2
Figure 2013527237
−tert−ブチル3,4−ジメトキシフェネチルカルバメート:
tert−ブチル3,4−ジヒドロキシフェネチルカルバメート(127g、397mmol、1.00当量)、炭酸カリウム(359.3g、2.604mmol、3.00当量)、及び18−クラウン−6(1,4,7,10,13,16−ヘキサオキサシクロオクタデカン)(68.64g、0.26mmol、0.03当量)のアセトン溶液(800mL)を、38℃で撹拌した。30分後、CDI(362g、2.604mmol、3.00当量)を反応液に加え、混合物を38℃で12時間撹拌した。その後、さらにCDI(120g、0.868mmol、1.00当量)を溶液に加え、5時間撹拌した。その後、混合物を室温まで冷却し、固体を濾過した。濾液を真空下で濃縮した。得られた固体をHO(300mL)に溶かし、EA(3x300mL)で抽出し、有機層をまとめて真空下で濃縮し、114g(79%)のd−tert−ブチル3,4−ジメトキシフェネチルカルバメートを白色固体として得た。H−NMR(300MHz、CDCl)δ7.39(m、5H)、6.82(m、1H)、6.73(m、2H)、5.12(s、1H)、3.45(m、2H)、2.77(m、2H)。LC−MS:m/z=288(MH)
工程3
Figure 2013527237
−2−(3,4−ジメトキシフェニル)エタンアミン:
−tert−ブチル3,4−ジメトキシフェネチルカルバメート(128g、455.26mmol、1.00当量)の酢酸エチル溶液(1.5L)を、室温で撹拌した。その後、HClガスを反応混合物に2時間導入した。沈殿した固体を濾過により分離した。固体を300mLの水に溶かした。水酸化ナトリウム(固体)により、溶液のpHを12に調整した。得られた溶液を5〜10℃で1時間撹拌した。得られた溶液を、6x800mLの酢酸エチルにより抽出し、有機層をあわせて、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で乾燥させて、64g(78%)のd−2−(3,4−ジメトキシフェニル)エタンアミンを黄色油として得た。
H−NMR(300MHz、CDCl)δ6.77(m、3H)、3.89(s、3H)、3.87(s、3H)、2.96(m、2H)、2.71(m、2H)、1.29(s、2H)。LC−MS:m/z=182(MH)
工程4
Figure 2013527237
−N−[2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)エチル]ホルムアミド:
−2−(3,4−ジメトキシフェニル)エタンアミン(69g、368mmol、1.00当量)のギ酸エチル(250mL)溶液を、一晩加熱還流した。溶液を真空下で濃縮し、71g(91%)のd−N−[2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)エチル]ホルムアミドを黄色固体として得た。粗生成固体は、精製を行わずに次の工程に用いた。H−NMR(300MHz、CDCl)δ8.17(s、1H)、6.81(m、3H)、5.53(br、1H)、3.59(m、2H)、2.81(t、2H、J=6.9Hz)。LC−MS:m/z=216(MH)
工程5
Figure 2013527237
−6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロイソキノリン:
−N−[2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)エチル]ホルムアミド(71g、329mmol、1.00当量)のオキシ塩化リン(100mL)溶液を、105℃で1時間撹拌した。その後、溶液を真空下で濃縮してオキシ塩化リンを除去した。残った油を氷/水に溶かした。溶液を冷却しながら炭酸カリウムで塩基性にした。塩基性水溶液をジクロロメタンで抽出した。回収した有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、その後濾過した。真空下で濃縮してジクロロメタンを除去し、橙色の油を得た。シリカゲルで精製し(酢酸エチル:石油エーテル=1:1〜酢酸エチル)、43g(66%)のd−6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロイソキノリンを橙色固体として得た(収率66%)。H−NMR(300MHz、CDCl)δ8.24(s、1H)、6.82(s、1H)、6.68(s、1H)、3.74(m、2H)、2.69(t、2H、J=7.2Hz)。LC−MS:m/z=198(MH)
工程6
Figure 2013527237
トリメチル(5−メチルヘキセ−2−エン−2−イルオキシ)シラン:
i−PrMgBr(2Mのテトラヒドロフラン溶液500mL、1mol、1.00当量)を無水テトラヒドロフラン(1L)に溶解した、低温(−78℃)の撹拌した溶液に、CuI(19.02g、0.1mol、0.10当量)を加え、得られた混合物を−78℃で15分間撹拌した。無水ヘキサメチル亜リン酸トリアミド(358.4g、2mmol、2当量)を加え、20分後、メチルビニルケトン(70g、0.1mol、1.00当量)、トリメチルシリルクロリド(217g、0.2mol、2.00当量)のテトラヒドロフラン(200mL)溶液を30分かけて滴下した。反応混合物を−78℃で1時間撹拌した後、トリエチルアミン(20.2g、200mmol、2.00当量)を加え、得られた混合物を0℃で10分間撹拌した。これに、tert−ブチルメチルエーテル(2L)を加え、5%アンモニア水(6x300mL)で洗った。その後、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下25℃で濃縮し、155gの粗生成物を黄色の液体として得た。液体を蒸留して精製し(64〜68℃/40mmHg)、118g(63.3%)のトリメチル(5−メチルヘキセ−2−エン−2−イルオキシ)シラン(E:Z=56:44)を無色の油として得た。H−NMR(300MHz、d−DMSO)δ4.58(m、0.56H)、4.43(m、0.44H)、1.73(s、1.69H)、1.66(s、1.32H)、1.53(m、1H)、0.84(m、6H)、0.15(m、9H)。
工程7
Figure 2013527237
3−[(ジメチルアミノ)メチル]−5−メチルヘキサン−2−オン:
撹拌したトリメチル(5−メチルヘキセ−2−エン−2−イルオキシ)シラン(118g、633mmol、1.00当量)の無水アセトニトリル(800mL)溶液に、N−メチル−N−メチレンメタンアミニウムヨージド(128.8g、696.3mmol、1.10当量)を数回に分けて加え、得られた混合物を20℃で一晩撹拌した。その後、溶液を真空下で濃縮して、溶媒を除去した。残渣を400mLの1N HCl(水溶液)に溶かし、tert−ブチルメチルエーテルで抽出した。その後、水相を2NのNaOH水溶液で塩基性にし、tert−ブチルメチルエーテルで抽出した。有機相を真空下で乾燥、濃縮した。液体を蒸留して精製し(80℃/0.5mmHg)、50g(46%)の3−[(ジメチルアミノ)メチル]−5−メチルヘキサン−2−オンを無色の油として得た。H−NMR(300MHz、d−DMSO)δ0.92(d、3H)、0.98(d、3H)、1.11−1.23(m、1H)、1.23−1.38(m、1H)、1.54−1.70(m、1H)、2.30(s、3H)、3.01(s、9H)、3.10−3.32(m、2H)、3.81−3.88(m、1H)。
工程8
Figure 2013527237
2−アセチル−N,N,N,4−テトラメチルペンタン−1−アミニウムヨージド:
3−[(ジメチルアミノ)メチル]−5−メチルヘキサン−2−オン(50g、15.00mmol、1.00当量)とヨウ化メチル(4.26g、30.00mmol、2.00当量)の50mLジエチルエーテル溶液を、室温で一晩撹拌した。沈殿した固体を濾過により分離し、真空下で乾燥させ、79g(86%)の2−アセチル−N,N,N,4−テトラメチルペンタン−1−アミニウムヨージドを白色固体として得た。H−NMR(300MHz、d−DMSO)δ0.89−0.98(m、6H)、1.11−1.20(m、1H)、1.40(m、1H)、1.66(m、1H)、2.30(s、3H)、3.01(s、9H)、3.21(m、2H)、3.85(m、1H)。
工程9
Figure 2013527237
−(±)−テトラベナジン:
−6,7−ジメトキシ−3,4−ジヒドロイソキノリン(33.4g、169mmol、1.10当量)と2−アセチル−N,N,N,4−テトラメチルペンタン−1−アミニウムヨージド(48g、153mmol、1.00当量)を300mlのメタノールに溶かした溶液を、48時間加熱還流した。その後、150mLの水を加えた。溶液を室温まで冷却した。沈殿した固体を濾過により分離し、真空下で乾燥させ、38gの粗生成d−テトラベナジンを黄色固体として得た。粗生成テトラベナジンをtert−ブチルメチルエーテル(15分量)に溶かし、固体がほぼ溶解するまで混合物を加熱した。溶解しなかった黄色固体を濾過した。濾液を、2分量のtert−ブチルメチルエーテルが残るまで、真空下で濃縮した。固体を濾過し、回収した。上記固体をエタノール(4分量)に溶かし、その後、混合物を固体が溶解するまで加熱した。溶液を撹拌し、20℃/hの速度で室温まで冷却した。その後、混合物を0℃で1時間撹拌した。沈殿した固体を濾過により分離し、真空下で乾燥させ、25g(50.4%)のテトラベナジン−dを白色固体として得た。H−NMR(300MHz、CDCl)δ6.61(s、1H)、6.55(s、1H)、3.84(s、3H)、3.82(s、3H)、3.50(d、1H、J=12Hz)、3.27(dd、1H、J=11.4Hz、J=6.3Hz)、3.11(m、2H)、2.84(dd、1H、J=10.5Hz、J=3Hz)、2.74(m、2H)、2.56(m、2H)、2.31(t、1H、J=12Hz)、1.76(m、1H)、1.63(m、1H)、0.98(m、1H)、0.89(m、6H)。LC−MS:m/z=324(MH)
実施例2
−(±)−α−3−イソブチル−9,10−ジメトキシ−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[2,1−a]イソキノリン−2−オール((±)−α−ジヒドロテトラベナジン−d
Figure 2013527237
工程1
Figure 2013527237
−(±)−α−ジヒドロテトラベナジン:
−(±)−テトラベナジン(2g、6.18mmol、1.00当量)を0℃、20mLのエタノールに溶かした溶液に、NaBH(470mg、12.36mmol、2.00当量)を数回に分けて0℃で加えた。反応混合物を室温で60分間撹拌した。余剰の溶媒を真空下で慎重に除去し、残渣を50mLのジクロロメタンに溶解し、飽和食塩水で3回洗った。有機抽出液をまとめ、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、白色固体を得た。固体をエタノールから再結晶化してさらに精製し、610mgのd−(±)−α−ジヒドロテトラベナジン(30%)を白色固体として得た。H−NMR(300MHz、CDCl)δ6.68(s、1H)、6.59(s、1H)、3.42(m、1H)、3.42(m、4H)、2.63(m、2H)、2.49(m、1H)、2.01(t、1H、J=11.4Hz)、1.75(m、2H)、1.56(m、3H)、1.05(dd、1H、J=9.9Hz、J=13.8Hz)、0.95(m、6H).MS:m/z=326[M+H]
実施例3
−(±)−β−3−イソブチル−9,10−ジメトキシ−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[2,1−a]イソキノリン−2−オール((±)−β−ジヒドロテトラベナジン−d
Figure 2013527237
工程1
Figure 2013527237
−(±)−β−ジヒドロテトラベナジン:
−(±)−テトラベナジン(1g、3.1mmol、1.00当量)を0℃、20mLのテトラヒドロフランに溶かした溶液に、水素化トリ−sec−ブチルホウ素カリウム(K−selectride)(テトラヒドロフラン中、1M)(6.2mL、1.00当量)を0℃で滴下した。反応混合物を0℃で60分間撹拌した。HPLCで反応の完了を確認した。その後、混合物を氷/水(30mL)に注いだ。溶液を真空下で濃縮してテトラヒドロフランを除去し、その後、ジクロロメタンで抽出した。有機抽出液をまとめ、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、白色固体を得た。固体をPrep−HPLCで精製し、640mgのd−(±)−β−ジヒドロテトラベナジン(63%)を白色固体として得た。H−NMR(300MHz、CDCl)δ6.69(s、1H)、6.60(s、1H)、4.10(s、1H)、3.54(m、1H)、3.21(m、1H)、2.99(m、1H)、2.65(m、3H)、2.51(m、2H)、2.02(m、1H)、1.73(m、2H)、1.52(m、1H)、1.23(m、2H)。MS:m/z=326[M+H]
実施例4
2−アセチル−N,N,N,4−テトラメチルペンタン−1−アミニウムヨージド
Figure 2013527237
工程1
Figure 2013527237
3−[(ジメチルアミノ)メチル]−5−メチルヘキサン−2−オン:
ジメチルアミン塩酸塩(3.78kg、46.22mol、1.30当量)、パラホルムアルデヒド(1.45kg、48.35mol、1.36当量)、5−メチル−2−ヘキサノン(4.06kg、35.55mol、1.00当量)、及び濃塩酸(284mL)を95%エタノール(14.6L)に加えた混合物を、N下で24時間還流した。その後、エタノールを減圧下で除去した。橙−黄色の残渣を5Lの水で希釈し、tert−ブチルメチルエーテル(2x5.2L)で抽出した。20%NaOHを用いて、水層のpHを9に調整した。得られた溶液を酢酸エチル(2x4L)で抽出した。有機層をまとめ、真空下で濃縮し、1150gの粗生成物を黄色の液体として得た(GCでは、7%の不要な異性体が含まれていた)。これを生成物Aとした。上記の水層のpHを、20%NaOHを用いて、再度9に調整した。得られた水溶液を酢酸エチル(2x4L)で抽出した。有機層をまとめ、真空下で濃縮し、1350gの粗生成物を黄色の液体として得た(GCでは、15%の不要な異性体が含まれていた)。これを生成物Bとした。生成物Aを3Lの酢酸エチルで希釈し、50gのトルエンスルホン酸を加え、その後、溶液を室温で一晩撹拌した。沈殿した固体を除去した。濾液を、水(2x400mL)と5%NaOH水溶液(200mL)で洗った。生成物Bを3.5Lの酢酸エチルで希釈し、200gのトルエンスルホン酸を加え、その後、溶液を室温で一晩撹拌した。沈殿した固体を除去し、濾液を水(2x400mL)と5%NaOH水溶液(200mL)で洗った。上記の有機相の2つを硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮し、2.2kgの3−[(ジメチルアミノ)メチル]−5−メチルヘキサン−2−オン(36%)を黄色の液体として得た(GCでは、2%の不要な異性体が検出された)。H−NMR(300MHz、d−DMSO)δ0.92(d、3H)、0.98(d、3H)、1.11−1.23(m、1H)、1.23−1.38(m、1H)、1.54−1.70(m、1H)、2.30(s、3H)、3.01(s、9H)、3.10−3.32(m、2H)、3.81−3.88(m、1H)。MS:m/z=172[M+H]
工程2
Figure 2013527237
2−アセチル−N,N,N,4−テトラメチルペンタン−1−アミニウムヨージド:
3−[(ジメチルアミノ)メチル]−5−メチルヘキサン−2−オン(2.2kg、12.84mol、1.00当量)のジクロロメタン(10L)溶液に、ヨウ化メチル(2kg、14.12mol、1.1当量)のジクロロメタン(2L)溶液を、5〜10℃で滴下した。その後、溶液を室温で一晩撹拌した。反応は、LCMSによって、反応完了(3−[(ジメチルアミノ)メチル]−5−メチルヘキサン−2−オン<5.0%)まで観察した。沈殿した固体を濾過により分離し、真空下で乾燥させ、3.5kg(87%)の2−アセチル−N,N,N,4−テトラメチルペンタン−1−アミニウムヨージドを白色固体として得た。H−NMR(300MHz、d−DMSO)δ0.89−0.98(m、6H)、1.11−1.20(m、1H)、1.40(m、1H)、1.66(m、1H)、2.30(s、3H)、3.01(s、9H)、3.21(m、2H)、3.85(m、1H).MS:m/z=186[M+H]
以下の化合物は、一般的に、上記の方法を用いて作製することができる。作製されたこれらの化合物は、上記実施例に記載するものと同様の活性を有することが期待される。
Figure 2013527237
Figure 2013527237
Figure 2013527237
Figure 2013527237
Figure 2013527237
Figure 2013527237
Figure 2013527237
Figure 2013527237
Figure 2013527237
Figure 2013527237
Figure 2013527237
Figure 2013527237
Figure 2013527237
Figure 2013527237
Figure 2013527237
Figure 2013527237
本明細書に開示する化合物が有する、それらの非同位体濃縮類似体と比較した際の代謝特性の変化は、以下の試験法により示すことができる。上記の化合物で、まだ作製されていないもの及び/又は試験されていないものについても、これらの分析の1つ以上で示される代謝特性の変化を有すると予測することができる。
生物活性試験
インビトロヒト肝ミクロソーム安定性試験
試験での希釈のため、試験化合物を50%アセトニトリル/50%HOに溶解した。試験化合物を、二つ組で、NADPH再生系(NRS)の存在下で、指標生物の肝臓から得たミクロソームと37℃でインキュベートして結合させた。非重水素化試験化合物については、重水素化類似体を内部標準とした。重水素化試験化合物については、非重水素化形態を内部標準とした。試料は、次のLC/MS/MS分析のために、−70℃で保管した。
試験化合物であるα−ジヒドロテトラベナジン、d−α−ジヒドロテトラベナジン、β−ジヒドロテトラベナジン、及びd−β−ジヒドロテトラベナジンを、濃度0.25μMで、4mg/mLのヒト肝ミクロソームと60分間インキュベートし、0、15、30、45、及び60分の時点で試料を採取した。各時点では、内部標準を含む100μLのアセトニトリルを加えて、反応を停止した。試料をボルテックスした後、14,000rpmで10分間遠心分離し(室温)、上清をLC/MS/MS分析のためのHPLCバイアルに移した。
被検体を、Phenomenexカラム(Onyx Monolithic C18、25X4.6mm)を用いた逆相HPLCで分離した。LCの移動相は0.1%ギ酸(A)及びメタノール(B)を用いた。流量は1mL/分、注入量は10μLとした。
Figure 2013527237
被検体をクロマトグラフィーで分離した後、4000 QTrap ABI MS/MS検出器を用いて、ポジティブ多重反応モニタリング(MRM)モードで定量化を行った。各被検体及び内部標準のMRM遷移パラメータを以下にまとめる。
Figure 2013527237
WinNonlin Professional(バージョン5.2、Pharsight、カリフォルニア州マウンテンビュー)を用いて、非コンパートメント薬物動態解析を行い、消失半減期(t1/2)を算出した。
これにより、本試験法においてヒト肝ミクロソームで試験した、本明細書に開示する特定の同位体濃縮化合物は、非同位体濃縮薬剤に比べて分解半減期が増加していることが見出された。ヒト肝ミクロソームに対するd−α−ジヒドロテトラベナジン及びd−β−ジヒドロテトラベナジン(実施例2〜3)の分解半減期を表1に示す。
Figure 2013527237
インビトロヒト肝S9フラクション試験
試験での希釈のため、試験化合物を50%アセトニトリル/50%HOに溶解した。試験化合物を、上記のように、二つ組で、NADPH再生系(NRS)の存在下で、肝S9フラクション又は肝サイトゾルと37℃で60分間インキュベートして結合させた(下記参照)。非重水素化試験化合物については、重水素化類似体を内部標準とした。重水素化試験化合物については、非重水素化形態を内部標準とした。試料は、次のLC/MS/MS分析のために、−70℃で保管した。
試験化合物であるα−ジヒドロテトラベナジン、d−α−ジヒドロテトラベナジン、β−ジヒドロテトラベナジン、及びd−β−ジヒドロテトラベナジンを、濃度0.25μMで、4mg/mLのヒト肝S9フラクションと60分間インキュベートし、0、15、30、45、及び60分の時点で試料を採取した。各時点では、内部標準を含む100μLのアセトニトリルを加えて、反応を停止した。試料をボルテックスした後、14,000rpmで10分間遠心分離し(室温)、上清をLC/MS/MS分析のためのHPLCバイアルに移した。
分析方法1−被検体を、Phenomenexカラム(Onyx Monolithic C18、25X4.6mm)を用いた逆相HPLCで分離した。LCの移動相は0.1%ギ酸(A)及びメタノール(B)を用いた。流量は1mL/分、注入量は10μLとした。
Figure 2013527237
被検体をクロマトグラフィーで分離した後、4000 QTrap ABI MS/MS検出器を用いて、ポジティブ多重反応モニタリング(MRM)モードで定量化を行った。各被検体及び内部標準のMRM遷移パラメータを以下にまとめる。
Figure 2013527237
分析方法2−被検体を、Agilent Eclipse XBD C19*150カラムを用いた逆相HPLCで分離した。LCの移動相は0.1%ギ酸の水溶液(A)及び0.1%ギ酸のACN溶液(B)を用いた。流量は1mL/分、注入量は10μLとした。
Figure 2013527237
被検体をクロマトグラフィーで分離した後、4000 QTrap ABI MS/MS検出器を用いて、ポジティブ多重反応モニタリング(MRM)モードで定量化を行った。各被検体及び内部標準のMRM遷移パラメータを以下にまとめる。
Figure 2013527237
WinNonlin Professional(バージョン5.2、Pharsight、カリフォルニア州マウンテンビュー)を用いて、非コンパートメント薬物動態解析を行い、消失半減期(t1/2)を算出した。
これにより、本試験法においてヒト肝S9フラクションで試験した、本明細書に開示する特定の同位体濃縮化合物は、非同位体濃縮薬剤に比べて分解半減期が増加していることが見出された。
ヒト肝S9フラクションに対するd−α−ジヒドロテトラベナジン及びd−β−ジヒドロテトラベナジン(実施例2〜3)の分解半減期を表2に示す。
Figure 2013527237
ヒトシトクロムP450酵素を用いたインビトロ代謝
試験での希釈のため、試験化合物を50%アセトニトリル/50%HOに溶解した。最終濃度0.25μMの試験化合物を、NADPH再生系(NRS)の存在下で、バキュロウイルスに感染させた昆虫細胞から得たミクロソーム(Supersomes(登録商標)、Gentest、マサチューセッツ州ウォバーン)中の組換え型ヒトCYP1A2、CYP3A4、又はCYP2D6と、37℃で0、15、30、45、又は60分間インキュベートして結合させた。CYPイソ酵素の濃度は、25〜200pmol/mLの範囲とした。各時点では、内部標準を含む100μLのACNを加えて、反応を停止した。重水素化試験化合物については、非重水素化形態を内部標準とした。試料をボルテックスした後、14,000rpmで10分間遠心分離し(室温)、上清をLC/MS/MS分析のためのHPLCバイアルに移した。試料は、次のLC/MS/MS分析のために、−70℃で保管した。
被検体を、Phenomenexカラム(Onyx Monolithic C18、25X4.6mm)を用いた逆相HPLCで分離した。LCの移動相は0.1%ギ酸(A)及びメタノール(B)を用いた。流量は1mL/分、注入量は10μLとした。
Figure 2013527237
被検体をクロマトグラフィーで分離した後、4000 QTrap ABI MS/MS検出器を用いて、ポジティブ多重反応モニタリング(MRM)モードで定量化を行った。各被検体及び内部標準のMRM遷移パラメータを以下にまとめる。
Figure 2013527237
これにより、本試験法においてCYP1A2イソ酵素に対して試験した、本明細書に開示する特定の同位体濃縮化合物は、非同位体濃縮薬剤に比べて分解半減期が変化しないことが見出された。
これにより、本試験法においてCYP3A4イソ酵素に対して試験した、本明細書に開示する特定の同位体濃縮化合物は、非同位体濃縮薬剤に比べて分解半減期が増加していることが見出された。CYP3A4イソ酵素によるd−α−ジヒドロテトラベナジン及びd−β−ジヒドロテトラベナジン(実施例2〜3)の分解半減期を表3に示す。
Figure 2013527237
これにより、本試験法においてCYP2D6イソ酵素に対して試験した、本明細書に開示する特定の同位体濃縮化合物は、非同位体濃縮薬剤に比べて分解半減期が増加していることが見出された。CYP2D6イソ酵素によるd−α−ジヒドロテトラベナジン及びd−β−ジヒドロテトラベナジン(実施例2〜3)の分解半減期を表4に示す。
Figure 2013527237
モノアミンオキシダーゼAの阻害及び酸化的代謝回転
処理手順は、Weyler, Journal of Biological Chemistry 1985, 260, 13199-13207に記載される方法を用いて実施する(参照によりその全体が本明細書に取り込まれる)。モノアミンオキシダーゼAの活性は、キヌラミンの酸化と4−ヒドロキシキノリンの形成による314nmの吸光度の増加を観察する分光測定により測定する。測定は、30℃で、50mMのNaPバッファー(pH7.2、全量1mL中に0.2%Triton X−100(モノアミンオキシダーゼアッセイ用バッファー)、1mMキヌラミン、及び所望量の酵素を含む)中で行う。
モノアミンオキシダーゼBの阻害及び酸化的代謝回転
試験手順は、Uebelhack, Pharmacopsychiatry1998, 31(5), 187-192の記載に従って実施する(参照によりその全体が本明細書に取り込まれる)。
HPLCによるテトラベナジン及び活性代謝産物の測定
試験手順は、Roberts et al., Journal of Chromatography, Biomedical Applications 1981, 226(1), 175-82の記載に従って実施する(参照によりその全体が本明細書に取り込まれる)。
テトラベナジン並びにそのヒト及びラットにおける主要代謝産物の薬物動態試験
試験手順は、Mehvar, et al., Drug Metabolism and Disposition 1987, 15(2), 250-5の記載に従って実施する(参照によりその全体が本明細書に取り込まれる)。
動物及びヒトにおけるテトラベナジン代謝産物の検出
試験手順は、Schwartz, et al., Biochemical Pharmacology 1966, 15(5), 645-55の記載に従って実施する(参照によりその全体が本明細書に取り込まれる)。
テトラベナジンの質量分析測定
試験手順は、Jindal, et al., Journal of Chromatography, Biomedical Applications 1989, 493(2), 392-7の記載に従って実施する(参照によりその全体が本明細書に取り込まれる)。
インビトロ放射性リガンド結合試験
試験手順は、Scherman et al., Journal of Neurochemistry 1988, 50(4), 1131-36の記載に従って実施する(参照によりその全体が本明細書に取り込まれる)。
インビトロ放射性リガンド結合試験
試験手順は、Kilbourn et al., Synapse 2002, 43(3), 188-194の記載に従って実施する(参照によりその全体が本明細書に取り込まれる)。
インビトロ放射性リガンド結合試験
試験手順は、Kilbourn et al., European Journal of Pharmacology 1997, 331(2-3), 161-68の記載に従って実施する(参照によりその全体が本明細書に取り込まれる)。
H−ヒスタミン輸送試験
試験手順は、Erickson et al., Journal of Molecular Neuroscience 1995, 6(4), 277-87の記載に従って実施する(参照によりその全体が本明細書に取り込まれる)。
上記の記載から、当業者は本発明の本質的特徴を容易に確認することができ、また、その要旨及び範囲を逸脱することなく本発明に様々な変更や修正を行い、様々な用途や条件に適合させることができる。

Claims (42)

  1. 構造式I
    Figure 2013527237
    (式中:R〜R19及びR2129は、水素及び重水素からなる群より独立して選択され;
    20は、水素、重水素、−C(O)O−アルキル、及び−C(O)−C1−6アルキルからなる群より選択され、前記アルキル又はC1−6アルキルは、−NH−C(NH)NH、−COH、−COアルキル、−SH、−C(O)NH、−NH、フェニル、−OH、4−ヒドロキシフェニル、イミダゾリル、及びインドリルからなる群より選択される1つ以上の置換基によって置換されていてもよく、R20の置換基は、いずれもさらに重水素によって置換されていてもよく;
    〜R29の少なくとも1つは重水素であるか、又は重水素を含み;そして、
    23〜R29が重水素である場合、R〜R22の少なくとも1つは重水素である)で表される化合物又はその塩若しくは立体異性体。
  2. 前記化合物がα立体異性体である、請求項1の化合物。
  3. 前記化合物がβ立体異性体である、請求項1の化合物。
  4. 〜R29の少なくとも1つが、独立して、約10%以上の重水素濃縮度を有する、請求項1に記載の化合物。
  5. 〜R29の少なくとも1つが、独立して、約50%以上の重水素濃縮度を有する、請求項1に記載の化合物。
  6. 〜R29の少なくとも1つが、独立して、約90%以上の重水素濃縮度を有する、請求項1に記載の化合物。
  7. 〜R29の少なくとも1つが、独立して、約98%以上の重水素濃縮度を有する、請求項1に記載の化合物。
  8. 前記化合物が、以下からなる群より選択される構造式を有する、請求項1に記載の化合物:
    Figure 2013527237
    Figure 2013527237
    Figure 2013527237
    Figure 2013527237
    Figure 2013527237
    Figure 2013527237
    Figure 2013527237
    Figure 2013527237
    Figure 2013527237
    Figure 2013527237
    Figure 2013527237
    Figure 2013527237
    Figure 2013527237
    Figure 2013527237
    Figure 2013527237
    Figure 2013527237
    Figure 2013527237
    Figure 2013527237
    Figure 2013527237
  9. 前記化合物が、以下からなる群より選択される構造式を有する、請求項1に記載の化合物:
    Figure 2013527237
  10. 前記化合物がα立体異性体である、請求項9の化合物。
  11. 前記化合物がβ立体異性体である、請求項9の化合物。
  12. Dで表される各部位が、約10%以上の重水素濃縮度を有する、請求項9に記載の化合物。
  13. Dで表される各部位が、約50%以上の重水素濃縮度を有する、請求項9に記載の化合物。
  14. Dで表される各部位が、約90%以上の重水素濃縮度を有する、請求項9に記載の化合物。
  15. Dで表される各部位が、約98%以上の重水素濃縮度を有する、請求項9に記載の化合物。
  16. 前記化合物が、以下の構造式を有する、請求項9に記載の化合物:
    Figure 2013527237
  17. 前記化合物が、以下の構造式を有する、請求項9に記載の化合物:
    Figure 2013527237
  18. 前記化合物が、以下の構造式を有する、請求項9に記載の化合物:
    Figure 2013527237
  19. 前記化合物がα立体異性体である、請求項18の化合物。
  20. 前記化合物がβ立体異性体である、請求項18の化合物。
  21. 構造式I
    Figure 2013527237
    (式中:R〜R19及びR2129は、水素及び重水素からなる群より独立して選択され;
    20は、水素、重水素、−C(O)O−アルキル、及び−C(O)−C1−6アルキルからなる群より選択され、前記アルキル又はC1−6アルキルは、−NH−C(NH)NH、−COH、−COアルキル、−SH、−C(O)NH、−NH、フェニル、−OH、4−ヒドロキシフェニル、イミダゾリル、及びインドリルからなる群より選択される1つ以上の置換基によって置換されていてもよく、R20の置換基は、いずれもさらに重水素によって置換されていてもよく;そして、
    〜R29の少なくとも1つは重水素であるか、又は重水素を含む)で表される化合物又はその塩若しくは立体異性体と、医薬的に許容される担体とを含む、医薬組成物。
  22. 構造式I
    Figure 2013527237
    (式中:R〜R19及びR2129は、水素及び重水素からなる群より独立して選択され;
    20は、水素、重水素、−C(O)O−アルキル、及び−C(O)−C1−6アルキルからなる群より選択され、前記アルキル又はC1−6アルキルは、−NH−C(NH)NH、−COH、−COアルキル、−SH、−C(O)NH、−NH、フェニル、−OH、4−ヒドロキシフェニル、イミダゾリル、及びインドリルからなる群より選択される1つ以上の置換基によって置換されていてもよく、R20の置換基は、いずれもさらに重水素によって置換されていてもよく;そして、
    〜R29の少なくとも1つは重水素であるか、又は重水素を含む)で表される化合物又はその塩若しくは立体異性体を、それを必要とする患者に、治療上有効な量投与することを含む、VMAT2−媒介疾患の治療方法。
  23. 前記疾患が、慢性運動過剰疾患、ハンチントン病、片側バリズム、老人性舞踏病、チック障害、遅発性ジスキネジア、ジストニア、トゥレット症候群、鬱病、癌、関節リウマチ、精神病、多発性硬化症、及び喘息からなる群より選択される、請求項22に記載の方法。
  24. さらに別の治療薬の投与を含む、請求項22に記載の方法。
  25. 前記別の治療薬が、オランザピン及びピモジドからなる群より選択される、請求項24に記載の方法。
  26. 前記別の治療薬が、ベンゾジアゼピン系化合物及び抗精神病薬からなる群より選択される、請求項24に記載の方法。
  27. 前記ベンゾジアゼピン系化合物が、アルプラゾラム、アジナゾラム、ブロマゼパム、カマゼパム、クロバザム、クロナゼパム、クロチアゼパム、クロキサゾラム、ジアゼパム、ロフラゼプ酸エチル、エチゾラム、フルジアゼパム、フルニトラゼパム、ハラゼパム、ケタゾラム、ロラゼパム、メダゼパム、ダゾラム(dazolam)、ニトラゼパム、ノルダゼパム、オキサゼパム、クロラゼプ酸カリウム、ピナゼパム、プラゼパム、トフィソパム、トリアゾラム、テマゼパム、及びクロルジアゼポキシドからなる群より選択される、請求項26に記載の方法。
  28. 前記抗精神病薬が、クロルプロマジン、レボメプロマジン、プロマジン、アセプロマジン、トリフルプロマジン、シアメマジン、クロルプロエタジン、ジキシラジン、フルフェナジン、ペルフェナジン、プロクロルペラジン、チオプロパザート、トリフルオペラジン、アセトフェナジン、チオプロペラジン、ブタペラジン、ペラジン、ペリシアジン、チオリダジン、メソリダジン、ピポチアジン、ハロペリドール、トリフルペリドール、メルペロン、モペロン、ピパンペロン、ブロムペリドール、ベンペリドール、ドロペリドール、フルアニソン、オキシペルチン、モリンドン、セルチンドール、ジプラシドン、フルペンチキソール、クロペンチキソール、クロルプロチキセン、チオチキセン、ズクロペンチキソール、フルスピリレン、ピモジド、ペンフルリドール、ロキサピン、クロザピン、オランザピン、クエチアピン、テトラベナジン、スルピリド、スルトプリド、チアプリド、レモキシプリド、アミスルプリド、ベラリプリド、レボスルピリド、リチウム、プロチペンジル、リスペリドン、クロチアピン、モサプラミン、ゾテピン、プリピプラゾール(pripiprazole)、及びパリペリドンからなる群より選択される、請求項26に記載の方法。
  29. さらに、以下からなる群より選択される少なくとも1つの効果をもたらす、請求項22に記載の方法:
    a.非同位体濃縮化合物と比べて、前記化合物又はその代謝産物の血漿中濃度における個体間差異の減少;
    b.非同位体濃縮化合物と比べて、投与単位当たりの前記化合物の平均血漿中濃度の増加;
    c.非同位体濃縮化合物と比べて、投与単位当たりの前記化合物の少なくとも1つの代謝産物の平均血漿中濃度の減少;
    d.非同位体濃縮化合物と比べて、投与単位当たりの前記化合物の少なくとも1つの代謝産物の平均血漿中濃度の増加;及び
    e.非同位体濃縮化合物と比べて、投与単位当たりの前記対象における治療中の臨床効果が向上する。
  30. さらに、以下からなる群より選択される少なくとも2つの効果をもたらす、請求項22に記載の方法:
    a.非同位体濃縮化合物と比べて、前記化合物又はその代謝産物の血漿中濃度における個体間差異の減少;
    b.非同位体濃縮化合物と比べて、投与単位当たりの前記化合物の平均血漿中濃度の増加;
    c.非同位体濃縮化合物と比べて、投与単位当たりの前記化合物の少なくとも1つの代謝産物の平均血漿中濃度の減少;
    d.非同位体濃縮化合物と比べて、投与単位当たりの前記化合物の少なくとも1つの代謝産物の平均血漿中濃度の増加;及び
    e.非同位体濃縮化合物と比べて、投与単位当たりの前記対象における治療中の臨床効果の向上。
  31. 前記方法が、対応する非同位体濃縮化合物と比べて、対象における少なくとも1つの多形的に発現されるシトクロムP450イソ型による投与単位当たりの前記化合物の代謝を減少させる、請求項22に記載の方法。
  32. シトクロムP450イソ型が、CYP2C8、CYP2C9、CYP2C19、及びCYP2D6からなる群より選択される、請求項31に記載の方法。
  33. 前記化合物が、非同位体濃縮化合物と比べて、対象における少なくとも1つのシトクロムP450又はモノアミンオキシダーゼのイソ型の、投与単位当たりの阻害が減少することを特徴とする、請求項22に記載の方法。
  34. 前記シトクロムP450又はモノアミンオキシダーゼのイソ型が、CYP1A1、CYP1A2、CYP1B1、CYP2A6、CYP2A13、CYP2B6、CYP2C8、CYP2C9、CYP2C18、CYP2C19、CYP2D6、CYP2E1、CYP2G1、CYP2J2、CYP2R1、CYP2S1、CYP3A4、CYP3A5、CYP3A5P1、CYP3A5P2、CYP3A7、CYP4A11、CYP4B1、CYP4F2、CYP4F3、CYP4F8、CYP4F11、CYP4F12、CYP4X1、CYP4Z1、CYP5A1、CYP7A1、CYP7B1、CYP8A1、CYP8B1、CYP11A1、CYP11B1、CYP11B2、CYP17、CYP19、CYP21、CYP24、CYP26A1、CYP26B1、CYP27A1、CYP27B1、CYP39、CYP46、CYP51、MAO、及びMAOからなる群より選択される、請求項33に記載の方法。
  35. 前記方法が、対応する非同位体濃縮化合物と比べて、診断上の肝胆機能のエンドポイントにおける悪化を低減する、請求項22に記載の方法。
  36. 診断上の肝胆機能のエンドポイントが、アラニンアミノトランスフェラーゼ(「ALT」)、血清グルタミン酸ピルビン酸トランスアミナーゼ(「SGPT」)、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(「AST」、「SGOT」)、ALT/AST比、血清アルドラーゼ、アルカリホスファターゼ(「ALP」)、アンモニア濃度、ビリルビン、γ-グルタミルトランスペプチダーゼ(「GGTP」、「γ−GTP」、「GGT」)、ロイシンアミノペプチダーゼ(「LAP」)、肝生検、肝超音波診断、肝核スキャン、5’−ヌクレオチダーゼ、及び血液タンパク質からなる群より選択される、請求項35に記載の方法。
  37. 薬剤として用いるための化合物であって、前記化合物が構造式I
    Figure 2013527237
    (式中:R〜R19及びR2129は、水素及び重水素からなる群より独立して選択され;
    20は、水素、重水素、−C(O)O−アルキル、及び−C(O)−C1−6アルキルからなる群より選択され、前記アルキル又はC1−6アルキルは、−NH−C(NH)NH、−COH、−COアルキル、−SH、−C(O)NH、−NH、フェニル、−OH、4−ヒドロキシフェニル、イミダゾリル、及びインドリルからなる群より選択される1つ以上の置換基によって置換されていてもよく、R20の置換基は、いずれもさらに重水素によって置換されていてもよく;そして、
    〜R29の少なくとも1つは重水素であるか、又は重水素を含む)で表される化合物又はその塩若しくは立体異性体である、化合物。
  38. VMAT2の阻害によって改善される疾患の予防又は治療のための薬剤の製造に用いるための化合物であって、前記化合物が構造式I
    Figure 2013527237
    (式中:R〜R19及びR2129は、水素及び重水素からなる群より独立して選択され;
    20は、水素、重水素、−C(O)O−アルキル、及び−C(O)−C1−6アルキルからなる群より選択され、前記アルキル又はC1−6アルキルは、−NH−C(NH)NH、−COH、−COアルキル、−SH、−C(O)NH、−NH、フェニル、−OH、4−ヒドロキシフェニル、イミダゾリル、及びインドリルからなる群より選択される1つ以上の置換基によって置換されていてもよく、R20の置換基は、いずれもさらに重水素によって置換されていてもよく;そして、
    〜R29の少なくとも1つは重水素であるか、又は重水素を含む)で表される化合物又はその塩若しくは立体異性体である、化合物。
  39. 構造式:
    Figure 2013527237
    で表される化合物。
  40. 構造式:
    Figure 2013527237
    で表される化合物又はその塩。
  41. 構造式:
    Figure 2013527237
    で表される化合物。
  42. 構造式:
    Figure 2013527237
    で表される化合物又はその塩。
JP2013513273A 2010-06-01 2011-05-31 ベンゾキノロン系vmat2阻害剤 Pending JP2013527237A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US35009010P 2010-06-01 2010-06-01
US61/350,090 2010-06-01
PCT/US2011/038592 WO2011153157A2 (en) 2010-06-01 2011-05-31 Benzoquinolone inhibitors of vmat2

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016120365A Division JP2016196487A (ja) 2010-06-01 2016-06-17 ベンゾキノロン系vmat2阻害剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013527237A true JP2013527237A (ja) 2013-06-27

Family

ID=45067254

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013513273A Pending JP2013527237A (ja) 2010-06-01 2011-05-31 ベンゾキノロン系vmat2阻害剤
JP2016120365A Pending JP2016196487A (ja) 2010-06-01 2016-06-17 ベンゾキノロン系vmat2阻害剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016120365A Pending JP2016196487A (ja) 2010-06-01 2016-06-17 ベンゾキノロン系vmat2阻害剤

Country Status (8)

Country Link
US (5) US20120003330A1 (ja)
EP (2) EP3351247A1 (ja)
JP (2) JP2013527237A (ja)
CN (2) CN103003275A (ja)
AU (2) AU2011261551B2 (ja)
CA (1) CA2801061A1 (ja)
HK (1) HK1259135A1 (ja)
WO (1) WO2011153157A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160087904A (ko) * 2013-12-03 2016-07-22 오스펙스 파마슈티칼스, 인코포레이티드 벤조퀴놀린 화합물을 제조하는 방법
JP2017505316A (ja) * 2014-02-07 2017-02-16 ニューロクライン バイオサイエンシーズ,インコーポレイテッド 抗精神病薬物およびvmat2阻害剤を含む医薬組成物およびその使用
JP2017514850A (ja) * 2014-05-06 2017-06-08 ニューロクライン バイオサイエンシーズ,インコーポレイテッド 多動性運動障害を処置するためのvmat2インヒビター
JP2018507210A (ja) * 2015-02-18 2018-03-15 オースペックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 小胞モノアミン輸送体2のジメトキシフェニル系阻害剤
JP2020510073A (ja) * 2017-03-15 2020-04-02 オースペックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド デューテトラベナジンの類似体、その調製及び使用

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK3061760T3 (en) * 2008-09-18 2018-02-05 Auspex Pharmaceuticals Inc DEUTERATED BENZOQUINOLIZIN DERIVATIVES AS INHIBITORS OF VESICULAR MONOAMIN TRANSPORT 2
EP2844346B1 (en) 2012-04-04 2020-01-01 Prilenia Neurotherapeutics Ltd. Pharmaceutical compositions for combination therapy
CN104684555A (zh) * 2012-09-18 2015-06-03 奥斯拜客斯制药有限公司 囊泡单胺转运体2的氘化苯并喹啉抑制剂的制剂药代动力学
US9550780B2 (en) 2012-09-18 2017-01-24 Auspex Pharmaceuticals, Inc. Formulations pharmacokinetics of deuterated benzoquinoline inhibitors of vesicular monoamine transporter 2
WO2014120654A1 (en) * 2013-01-31 2014-08-07 Auspex Pharmaceuticals, Inc. Benzoquinolone inhibitors of vmat2
EP3049087A4 (en) * 2013-09-27 2017-05-24 Auspex Pharmaceuticals, Inc. Benzoquinolone inhibitors of vmat2
WO2015077521A1 (en) * 2013-11-22 2015-05-28 Auspex Pharmaceuticals, Inc. Benzoquinoline inhibitors of vesicular monoamine transporter 2
CA2930167A1 (en) * 2013-11-22 2015-05-28 Auspex Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating abnormal muscular activity
EP3398602A1 (en) * 2014-01-27 2018-11-07 Auspex Pharmaceuticals, Inc. Benzoquinoline inhibitors of vesicular monoamine transporter 2
EA201691582A1 (ru) 2014-02-07 2017-01-30 Оспекс Фармасьютикалз, Инк. Новые фармацевтические препараты
EP4140483A1 (en) 2015-03-06 2023-03-01 Auspex Pharmaceuticals, Inc. Methods for the treatment of abnormal involuntary movement disorders
RS65154B1 (sr) 2015-10-30 2024-02-29 Neurocrine Biosciences Inc Soli valbenazin dihidrohlorida i njihovi polimorfi
SI3394057T1 (sl) 2015-12-23 2022-06-30 Neurocrine Biosciences, Inc. Sintetičen postopek za pripravo (S)-(2R,3R,11bR)-3-izobutil-9,10-dimetoksi-2,3,4,6,7,11b-heksahidro-1H- pirido(2,1,-a)izokinolin-2-il 2-amino-3-metilbutanoat di(4-metilbenzensulfonata)
WO2017221169A1 (en) * 2016-06-24 2017-12-28 Lupin Limited Premixes of deutetrabenazine
US10703750B2 (en) 2017-01-10 2020-07-07 Sandoz Ag Crystalline valbenazine free base
SG11201906883SA (en) * 2017-01-27 2019-08-27 Neurocrine Biosciences Inc Methods for the administration of certain vmat2 inhibitors
JP2020508337A (ja) 2017-02-27 2020-03-19 サンド・アクチエンゲゼルシヤフト バルベナジン塩の結晶形態
GB201705306D0 (en) 2017-04-01 2017-05-17 Adeptio Pharmaceuticals Ltd Pharmaceutical compositions
GB201705303D0 (en) 2017-04-01 2017-05-17 Adeptio Pharmaceuticals Ltd Pharmaceutical compositions
GB201705302D0 (en) 2017-04-01 2017-05-17 Adeptio Pharmaceuticals Ltd Pharmaceutical compositions
US20190111035A1 (en) * 2017-04-01 2019-04-18 Adeptio Pharmaceuticals Limited Pharmaceutical compositions
GB201705304D0 (en) * 2017-04-01 2017-05-17 Adeptio Pharmaceuticals Ltd Pharmaceutical compositions
WO2018178233A1 (en) * 2017-04-01 2018-10-04 Adeptio Pharmaceuticals Limited (+)-alpha-dihydrotetrabenazine for use in the treatment a movement disorder
RU2022104034A (ru) * 2017-04-01 2022-03-05 Адептио Фармасьютикалз Лимитед Фармацевтические композиции
WO2019060322A2 (en) 2017-09-21 2019-03-28 Neurocrine Biosciences, Inc. HIGH DOSAGE VALBENAZINE FORMULATION AND COMPOSITIONS, METHODS AND KITS THEREOF
CN116492340A (zh) 2017-10-10 2023-07-28 纽罗克里生物科学有限公司 施用某些vmat2抑制剂的方法
US10993941B2 (en) 2017-10-10 2021-05-04 Neurocrine Biosciences, Inc. Methods for the administration of certain VMAT2 inhibitors
RU2020114598A (ru) * 2017-11-08 2021-12-09 Фореси Фармасьютикалс Ко., Лтд. Сложные эфиры дигидротетрабеназина
TW202021585A (zh) 2018-08-15 2020-06-16 美商紐羅克里生物科學有限公司 用於特定vmat2抑制劑之投與之方法
EP3860599A1 (en) 2018-10-04 2021-08-11 Adeptio Pharmaceuticals Limited (+)-alpha-dihydrotetrabenazine dosage regimen for treating movement disorders
TWI784220B (zh) * 2018-12-13 2022-11-21 美商奧斯拜客斯製藥有限公司 腦性麻痺運動障礙之治療方法
US10940141B1 (en) 2019-08-23 2021-03-09 Neurocrine Biosciences, Inc. Methods for the administration of certain VMAT2 inhibitors
KR20230160308A (ko) 2021-03-22 2023-11-23 뉴로크린 바이오사이언시즈 인코퍼레이티드 Vmat2 억제제 및 사용 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09510717A (ja) * 1994-03-25 1997-10-28 アイソテクニカ、インコーポレーテッド ジュウテリウム化による薬物の効能の増強
JP2007522193A (ja) * 2004-02-11 2007-08-09 ケンブリッジ、ラボラトリーズ、(アイルランド)、リミテッド ジヒドロテトラベナジン類およびそれらを含有する医薬組成物
US20090142276A1 (en) * 2007-11-29 2009-06-04 General Electric Company Alpha-fluoroalkyl dihydrotetrabenazine imaging agents and probes
US20090142265A1 (en) * 2007-11-29 2009-06-04 General Electric Company Alpha-fluoroalkyl tetrabenazine and dihydrotetrabenazine imaging agents and probes
WO2010044981A2 (en) * 2008-09-18 2010-04-22 Auspex Pharmaceutical ,Inc. Benzoquinoline inhibitors of vesicular monoamine transporter 2
JP2016120365A (ja) * 2016-04-04 2016-07-07 株式会社三洋物産 遊技機

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2830993A (en) 1958-04-15 Quinolizine derivatives
US2843591A (en) * 1958-07-15 Method for preparing same
US3045021A (en) 1959-09-24 1962-07-17 Hoffmann La Roche Preparation of substituted 2-oxobenzoquinolizines
HU175890B (en) * 1977-06-15 1980-11-28 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet Process for producing new 1,2,3,4,6,7-hexahydro-11-b-alpha-benzo-square bracket-a-square brecket closed-quinolyzine derivatives
DE10162120A1 (de) * 2001-12-12 2003-06-18 Berolina Drug Dev Ab Svedala Deuterierte substituierte Dihydrofuranone sowie diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
DE10331342B4 (de) * 2003-07-11 2009-03-12 Thüringisches Institut für Textil- und Kunststoff-Forschung e.V. Thermostabile Form- oder Spinnmasse
GB0514501D0 (en) * 2005-07-14 2005-08-24 Cambridge Lab Ireland Ltd Pharmaceutical compounds
GB0516168D0 (en) 2005-08-05 2005-09-14 Cambridge Lab Ireland Ltd Pharmaceutical compounds
KR20080033500A (ko) 2005-08-06 2008-04-16 캠브리지 래버러토리스 (아일랜드) 리미티드 정신분열증 및 기타 정신병의 치료를 위한 3,11b 시스 디히드로테트라베나진
EP2012833B1 (en) 2006-05-02 2014-10-29 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Radiolabeled dihydrotrabenazine derivatives and their use as imaging agents
JP5455632B2 (ja) * 2006-10-12 2014-03-26 ノバルティス アーゲー 修飾シクロスポリンの使用
JP5290185B2 (ja) * 2006-11-08 2013-09-18 ニューロクライン バイオサイエンシーズ,インコーポレイテッド 置換3−イソブチル−9,10−ジメトキシ−1,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−2H−ピリド[2,1−a]イソキノリン−2−オール化合物およびそれに関連する方法
GB0721669D0 (en) 2007-11-02 2007-12-12 Cambridge Lab Ireland Ltd Pharmaceutical compounds
WO2009079637A1 (en) * 2007-12-18 2009-06-25 Concert Pharmaceuticals, Inc. Tetrahydroisoquinoline derivatives
GB2463283A (en) 2008-09-08 2010-03-10 Cambridge Lab 3,11b-cis-dihydrotetrabenazine for use in treating asthma
EP2507952B1 (en) * 2009-12-04 2013-09-18 Napatech A/S An assembly and a method of receiving and storing data while saving bandwidth by controlling updating of fill levels of queues

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09510717A (ja) * 1994-03-25 1997-10-28 アイソテクニカ、インコーポレーテッド ジュウテリウム化による薬物の効能の増強
JP2007522193A (ja) * 2004-02-11 2007-08-09 ケンブリッジ、ラボラトリーズ、(アイルランド)、リミテッド ジヒドロテトラベナジン類およびそれらを含有する医薬組成物
US20090142276A1 (en) * 2007-11-29 2009-06-04 General Electric Company Alpha-fluoroalkyl dihydrotetrabenazine imaging agents and probes
US20090142265A1 (en) * 2007-11-29 2009-06-04 General Electric Company Alpha-fluoroalkyl tetrabenazine and dihydrotetrabenazine imaging agents and probes
WO2009070552A1 (en) * 2007-11-29 2009-06-04 General Electric Company Alpha-fluoroalkyl tetrabenazine and dihydrotetrabenazine imaging agents and probes
WO2010044981A2 (en) * 2008-09-18 2010-04-22 Auspex Pharmaceutical ,Inc. Benzoquinoline inhibitors of vesicular monoamine transporter 2
JP2016120365A (ja) * 2016-04-04 2016-07-07 株式会社三洋物産 遊技機

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF HIGH TECHNOLOGY LAW, JPN6015005662, 2009, pages 22 - 74, ISSN: 0003007093 *
新・ドラッグデリバリーシステム, JPN6016006345, 31 January 2000 (2000-01-31), pages 1 - 3, ISSN: 0003260269 *
新・薬剤学総論(改訂第3版), JPN6016006347, 10 April 1987 (1987-04-10), pages 206 - 207, ISSN: 0003260270 *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160087904A (ko) * 2013-12-03 2016-07-22 오스펙스 파마슈티칼스, 인코포레이티드 벤조퀴놀린 화합물을 제조하는 방법
JP2017501141A (ja) * 2013-12-03 2017-01-12 オースペックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド ベンゾキノリン化合物の製造方法
US10513488B2 (en) 2013-12-03 2019-12-24 Auspex Pharmaceuticals, Inc. Methods of manufacturing benzoquinoline compounds
KR102391134B1 (ko) 2013-12-03 2022-04-28 오스펙스 파마슈티칼스, 인코포레이티드 벤조퀴놀린 화합물을 제조하는 방법
JP2017505316A (ja) * 2014-02-07 2017-02-16 ニューロクライン バイオサイエンシーズ,インコーポレイテッド 抗精神病薬物およびvmat2阻害剤を含む医薬組成物およびその使用
JP2019116515A (ja) * 2014-02-07 2019-07-18 ニューロクライン バイオサイエンシーズ,インコーポレイテッド 抗精神病薬物およびvmat2阻害剤を含む医薬組成物およびその使用
JP2021080294A (ja) * 2014-02-07 2021-05-27 ニューロクライン バイオサイエンシーズ,インコーポレイテッド 抗精神病薬物およびvmat2阻害剤を含む医薬組成物およびその使用
JP2017514850A (ja) * 2014-05-06 2017-06-08 ニューロクライン バイオサイエンシーズ,インコーポレイテッド 多動性運動障害を処置するためのvmat2インヒビター
JP2018507210A (ja) * 2015-02-18 2018-03-15 オースペックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 小胞モノアミン輸送体2のジメトキシフェニル系阻害剤
JP2020510073A (ja) * 2017-03-15 2020-04-02 オースペックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド デューテトラベナジンの類似体、その調製及び使用

Also Published As

Publication number Publication date
US20150080426A1 (en) 2015-03-19
EP3351247A1 (en) 2018-07-25
CN103003275A (zh) 2013-03-27
AU2017200352A1 (en) 2017-02-09
AU2017200352B2 (en) 2018-08-02
US20170246159A1 (en) 2017-08-31
EP2576552A2 (en) 2013-04-10
HK1259135A1 (zh) 2019-11-29
US20200000794A1 (en) 2020-01-02
AU2011261551B2 (en) 2016-10-20
EP2576552A4 (en) 2013-11-13
JP2016196487A (ja) 2016-11-24
WO2011153157A3 (en) 2012-04-19
CN104744456A (zh) 2015-07-01
AU2011261551A1 (en) 2012-12-06
US20160030414A1 (en) 2016-02-04
WO2011153157A2 (en) 2011-12-08
US20120003330A1 (en) 2012-01-05
CA2801061A1 (en) 2011-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016196487A (ja) ベンゾキノロン系vmat2阻害剤
JP6138322B2 (ja) 小胞モノアミン輸送体2のベンゾキノリン阻害剤
JP2019048829A (ja) Vmat2のベンゾキノロン阻害剤
WO2015112707A1 (en) Benzoquinoline inhibitors of vesicular monoamine transporter 2
WO2015077521A1 (en) Benzoquinoline inhibitors of vesicular monoamine transporter 2
US20160207917A1 (en) Benzoquinolone inhibitors of vmat2

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150515

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150615

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160720

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160810

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20161007