JP2013527190A - 角化膜の成熟欠陥を通して生じる疾患又は症状の処置に有用な局所用薬学的又は化粧品組成物 - Google Patents

角化膜の成熟欠陥を通して生じる疾患又は症状の処置に有用な局所用薬学的又は化粧品組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013527190A
JP2013527190A JP2013511690A JP2013511690A JP2013527190A JP 2013527190 A JP2013527190 A JP 2013527190A JP 2013511690 A JP2013511690 A JP 2013511690A JP 2013511690 A JP2013511690 A JP 2013511690A JP 2013527190 A JP2013527190 A JP 2013527190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
extract
glycerin
topical
combination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013511690A
Other languages
English (en)
Inventor
ノエミ セラ−バルドリッチ,
ベルトラン, シルヴィア ガルシア
Original Assignee
ラボラトリオス レティ, ソシエダー リミターダ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=42942086&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2013527190(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ラボラトリオス レティ, ソシエダー リミターダ filed Critical ラボラトリオス レティ, ソシエダー リミターダ
Publication of JP2013527190A publication Critical patent/JP2013527190A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/02Algae
    • A61K36/03Phaeophycota or phaeophyta (brown algae), e.g. Fucus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • A61K31/047Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates having two or more hydroxy groups, e.g. sorbitol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/455Nicotinic acids, e.g. niacin; Derivatives thereof, e.g. esters, amides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/345Alcohols containing more than one hydroxy group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4906Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4926Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having six membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • A61K8/673Vitamin B group
    • A61K8/675Vitamin B3 or vitamin B3 active, e.g. nicotinamide, nicotinic acid, nicotinyl aldehyde
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9706Algae
    • A61K8/9711Phaeophycota or Phaeophyta [brown algae], e.g. Fucus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9789Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/107Emulsions ; Emulsion preconcentrates; Micelles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

グリセリン、ナイアシンアミド、及びフカスセラツス抽出物の組合せ、それらを含む局所用薬学的又は化粧品組成物、それらの調製方法、並びに角化膜の成熟欠陥を通して生じる疾患又は症状の予防及び/又は治療におけるそれらの薬学的用途、及びスキンケア剤、皮膚バリア回復剤、及び保湿剤としてのそれらの美容的使用を含む。

Description

本発明は、薬学及び化粧品の分野に関し、特に活性成分の組合せ、それらを含有する局所用組成物、及び角化膜の成熟の欠陥を通して生じる(transcur)疾患又は症状の予防及び/又は治療のための薬学的用途、及びスキンケア剤、皮膚バリア回復剤、及び保湿剤としてのそれらの美容的使用に関する。
角質層(SC)は表皮の最外層である。角質層は、高分化型ケラチノサイト(角質細胞)、及びそれらを包囲する細胞間脂質を含んでいる。角質細胞は、角化膜(CE)と呼ばれる、イソペプチド及びジスルフィド結合によって架橋したタンパク質の15nm厚の層で裏打ちされている。オメガ−ヒドロキシセラミド類(ω-OH Cer)の一部は、角化膜(CE)の外面に迂回され、そこで、トランスグルタミナーゼ1活性を介して、インボルクリン及びCEの他の成分に共有的に結合されている。生じた単層のω-OH Cerは、角化脂質膜(CLE)を形成する。この構造は、角質細胞に耐性と疎水性を付与する。CEは角質細胞を包む薄く硬い不溶性構造であり、SCにおけるバリア機能を維持するための最も重要な構造の一つである。
CEは複雑なプロセスによって形成される。角化成熟と呼ばれる表皮ケラチノサイトの高分化中、初期事象の一つはCE前駆タンパク質の発現である。インボルクリン、ロリクリン、及び小さいプロリンリッチタンパク質をとりわけ含むこれらCE前駆タンパク質は、トランスグルタミナーゼ酵素により架橋される。他の重要な事象は、脂質、主としてオメガ-ヒドロキシセラミド類への、CE成分の余分な細胞表面に共有結合することによる、疎水性の獲得である。
角化膜の次の区別可能なクラスの存在が報告されている:多角形の硬い角化膜角質細胞(CEr)又は成熟CEr;及び不規則形状の脆弱な角化膜角質細胞(CEf)又は未成熟CEfである。未成熟CEfは、高いインボルクリン抗原性と低い疎水性を特徴としている。未成熟CEfは、通常はSCの深層でのみ見出されるが、SCの上層は、成熟CErから本質的になり、角化膜の適切な成熟プロセスが示唆される。
乾癬、アトピー性皮膚炎、葉状魚鱗癬、接触性皮膚炎、皮膚加齢、及び皮膚乾燥症を含む、いくつかの皮膚の疾患又は症状において、SCの深層においてばかりでなく、SCの外層においても、未成熟CEfの出現が同定され、又は仮定されている。SCの外層におけるこれら未成熟CEfの存在は、乏しいバリア機能(又は不全角化)に関連しており、角質細胞の異常な及び/又は不完全な成熟プロセス、及び/又はトランスグルタミナーゼ活性の低減、及び/又は角質細胞膜の架橋結合事象の低減、及び/又は経表皮水分損失(TEWL)の増加を示唆している。
特に、乾燥症(又は乾燥肌)は、様々な皮膚タイプ及び年齢の人々、及び様々な体の領域に影響を及ぼす、一般集団において高い有病率の一般的な皮膚症又は症状である。乾燥症は、皮膚のがさつき、鱗状化、及び掻痒により、臨床的に特徴付けられる。皮膚は、ひび割れを生じる傾向を示し、極度の乾燥肌の場合、深いひび割れの原因となる。SCの水分含有量が10%以下である場合、乾燥肌とみなされる。このプロセスの病態生理学は複雑である一方、正常な表皮分化の混乱は、主な病因的因子の一つである。この混乱が、脆弱な角質細胞膜(CEf)、及び硬い角質細胞膜(CEr)のレベルの変化を生じ、ここでCEfが優位であり、また水分含有量のアンバランスを生じ、バリア機能を損ない、SCの細胞間脂質及びタンパク質含有量を低減させる。
よって、CEの役割、その構成タンパク質、及びそのトランスグルタミナーゼ媒介性成熟プロセスは、良好な皮膚状態のためには必須であることが示されている。しかして、コルネオデスモリシス、つまり、皮膚の表面での角質細胞の剥離調節の原因である角質細胞間結合構造の酵素媒介性分解は、上述の疾患又は症状においては低減している。コルネオデスモリシスの低減は、SC表層におけるコルネオデスモソーム(corneodesmosomal)糖タンパク質のレベル上昇と共に、SCプロテアーゼのレベル及び活性の低下によって引き起こされる。
未成熟CEfが、不全角化が付随するSCの外層で観察される上述の皮膚疾患又は症状、例えば乾燥肌と共に生じる疾患又は症状の処置は、主として、コルチコステロイド類を含む抗炎症剤の外用に基づいている。これらの薬剤の欠点は、そのミネラルコルチコイド効果及びヒト表皮ケラチノサイト及び線維芽細胞に対するその抗増殖活性に関しており、真皮及び表皮の厚みの低下を生じる。コルチコステロイド処置の他の所望されない影響は、皮膚炎、酒さ、毛包炎、掻痒、及びざ瘡の出現を誘発する局所的な微生物叢に対するその影響である。
別の処置法は、SCの角質細胞のCEの成熟を促進させ、皮膚のバリア機能の回復に関与する活性成分の使用である。特に、欧州特許出願公開第1374832号は、肌荒れを改善するためにCEの成熟を促進させる効能を有する有効量の保湿剤、酸化防止剤及び無機塩を含有するスキンケア用の化粧品を開示している。
そのほかに、欧州特許出願公開第1618867号は、乾燥肌のサイクルを壊すための、保湿剤、好ましくはグリセリン、ビタミン、好ましくはナイアシンアミドを含有するスキンケア用の化粧品組成物の使用を開示している。
当該技術分野で知られていることから、角質細胞の成熟及び皮膚のバリア機能の回復にさらに効果的な促進剤を提供する必要性があることが分かる。
本発明者は、グリセリン、ナイアシンアミド、及びフカスセラツス(Fucus Serratus)抽出物の組合せが、相乗効果のために、予期されうるものよりも、SCの角質細胞のCEのより高度の成熟化を促進することを見出した。
グリセリンは、SC内に保持されている残留トランスグルタミナーゼ活性の活性化を促進させる角質細胞の成熟プロセスに関与していることは、当該技術分野において知られている(A.V. Rawlingsら「Moisturizer technology versus clinical performance」Dermatologic Therapy, 2004, vol. 17, pp. 49-56を参照)。ナイアシンアミド(ニコチンアミド、ビタミンB3又はビタミンPP)は、インボルクリン、フィラグリン及びケラチン1を含む、ある種のCE前駆タンパク質の合成、ヒトのケラチノサイトにおけるセラミド類の生成、及びトランスグルタミナーゼ活性の増加を促進させることが知られている。いくつかの脂質のノボ合成における増加と共に、これらのタンパク質の量の改善により、ケラチノサイトの分化が促進され、皮膚バリア機能が回復される(N. Kitamuraら「effect of niacinamide on the differentiation of human keratinocyte」, Journal of Dermatological Science, 1996, vol. 12, pp. 202を参照)。同様に、トランスグルタミナーゼ活性の増加による角質細胞の成熟の促進のため、褐藻類フカスセラツスを含む藻類抽出物が皮膚バリア機能を改善することもまた報告されている。しかしながら、これら3成分の組合せは示唆すらされていないし、SCの角質細胞のCEの成熟の促進におけるその相乗効果についても何の示唆もされていない。
よって、本発明の一態様は、グリセリン、ナイアシンアミド、及びフカスセラツス抽出物の組合せである。実施例2に例証するように、本発明の活性成分の組合せについて示されている角質細胞の成熟における促進効果は、グリセリンとナイアシンアミドの混合物、及びフカスセラツス抽出物の別々の促進効果より高く、さらにそれらの組合せの予期される効果よりもまた高い。
本発明の他の態様は、一又は複数の適切な薬学的又は化粧品的に許容可能な賦形剤又は担体と共に、上述の組合せの有効量を含有する局所用薬学的又は化粧品組成物に関する。
本発明の他の態様は、角化膜の成熟の欠陥を通して生じる疾患又は症状の予防及び/又は治療に使用するための、上述の薬学的組成物に関し、ここで、疾患又は症状は、皮膚乾燥症、乾癬、葉状魚鱗癬、皮膚加齢、接触性皮膚炎、及びアトピー性皮膚炎からなる群から選択される。
最後に、本発明の他の態様は、スキンケア剤としての上述の化粧品組成物の使用に関し、ここで、スキンケアは、次の徴候:がさつき(roughness)、鱗状化(flakiness)、脱水(dehydration)、突っ張り(tightness)、乾燥による肌荒れ(chapping)、及び弾力性の喪失の少なくとも一つを改善することを含む。
この出願においてここで使用される全ての用語は、他の定義がなされない限り、当該技術分野で知られている通常の意味に理解されなければならない。本出願で使用されるある用語についての、他のより特定的な定義は、以下に記載の通りであり、別の明示的になされた定義がより広い定義を提供していない限り、明細書及び特許請求の範囲の全体にわたって等しく適用されることが意図される。
「重量比」なる用語は、角質細胞の成熟を促進させるのに必要な、グリセリン、ナイアシンアミド及びフカスセラツス抽出物の重量の関係を意味する。
「重量パーセント(%)」なる用語は、全重量に関連した、組合せ又は組成物の各成分の百分率を意味する。
組合せの「有効量」とは、その適用後に治療的又は美容的効果をもたらす活性成分の量を意味する。
「薬学的に許容可能な」なる用語は、医薬用途を持つ組成物を調製するための製薬技術における使用に適した賦形剤又は担体を意味する。
ここで交換可能に使用される「化粧品的に許容可能な」又は「皮膚科学的に許容可能な」なる用語は、過度の毒性、非融和性、不安定性、アレルギー反応がとりわけなく、ヒトの皮膚と接触して使用されるのに適した賦形剤又は担体を意味する。
ここで交換可能に使用される「水和剤」又は「モイスチャライザー」又は「保湿剤」なる用語は、皮膚の水分含有量を増加させ、皮膚を柔らかで滑らかに維持することを補助する物質を意味する。
「皮膚バリア回復剤」なる用語は、その組成及び/又は構造が、その欠陥の回復を可能にする皮膚バリアに類似している物質を意味する。
「エモリエント」剤なる用語は、皮膚の乾燥及び鱗状化を矯正するために、皮膚を柔軟にし、滑らかにし、皮膚表面をすべすべにし、皮膚の水分保持を促し、生成物のテクスチャーを変える物質を意味する。
「湿潤」剤なる用語は、吸収又は吸着のいずれかによって周囲環境から水分子を引き込み、皮膚を水分損失から防ぐ物質を意味する。
ここで交換可能に使用される「増粘化剤」又は「増粘剤」又は「粘性剤」なる用語は、その他の特性を実質的に変化させることなく、その粘度を増加させる物質を意味する。
ここで交換可能に使用される「乳化薬剤」又は「乳化剤」なる用語は、表面張力を低下させ、界面張力を変化させることにより、非混和脂質の密接混合物の形成を促進する物質を意味する。乳化剤は、その動力学的安定性を増加させることにより、エマルションを安定化させる。
「界面活性剤」なる用語は、液体の表面張力、及び2つの液体の界面張力を低下させ、それらの展伸を容易にする物質を意味する。界面活性剤は、水分子を引き込む親水性頭部と、水をはじき、同時に汚れの中の油分及び油脂に結合する疎水性尾部を有する。これらの拮抗力は、汚れをほぐし、水中に懸濁させるものであり、界面活性剤が水に溶解した時に、ヒトの皮膚、織物、及び他の固形物等の表面から、それを除去する能力を有する。
「酸化防止剤」なる用語は、他の分子の酸化を遅延化又は防止する物質を意味する。酸化防止剤には、フリーラジカル捕捉剤及び還元剤が含まれる。
「pH調節」剤なる用語は、溶液の安定性に影響を与えることなく、所望のレベルまで、最終生成物のpHW調節するために使用可能な酸又は塩基を意味する。
「防腐剤」なる用語は、溶液の安定性に影響を与えることなく、微生物の成長を防止又は低減又は遅延化させる物質を意味する。
「界面活性剤ベース」又は「界面活性剤系」なる用語は、ここでは交換可能に使用され、界面活性剤混合物、好ましくはアニオン性及び両性界面活性剤の混合物で、低粘度で等方性の球状ミセルを形成する傾向にあるか、又は高粘度で異方性である六角形及びラメラ相の液晶相を形成する傾向にあるものを意味する。球状ミセルは、シャンプー、及び体用及び顔用洗浄剤の調製に好ましい。
「親水性」溶媒なる用語は、水素結合をつくることができ、水、及び他の極性溶媒に容易に溶解するようにする溶媒を意味する。
「親油性」溶媒なる用語は、水素結合を形成する能力をほとんど又は全く持たず、脂肪、油、脂質、及び他の非極性溶媒に溶解するようにする非極性溶媒を意味する。
「グリコール」又は「ビシナルジオール」なる用語は、ここでは交換可能に使用され、2つのヒドロキシル(OH)基が隣接する炭素原子に結合している脂肪族の有機化合物を意味する。
フカスセラツスの「抽出物」なる用語は、適切な手段により、藻類から活性成分を除去することにより得られる藻類の濃縮調製物を意味する一般的な意味を持つ。このような活性成分は藻類の様々な部分から得ることができる。活性成分を除去するための適切な手段は、例えば、有機溶媒、マイクロ波又は超臨界流体抽出の使用を含む。時折、活性成分は、純粋又は半純粋成分、固形又は液状抽出物、又は固形藻類物質を含む様々な形態で、食物、薬学的又は化粧品組成物に直接導入される。藻類抽出物は一つだけではなく複数の成分を含んでおり、その多くが活性である。ある場合には、主として活性のほとんどの原因となる特定の一化合物が存在しているにしても、多くの場合、有益な効果はこれらの活性化合物の多くの組合せから得られる。
上述のように、本発明の態様は、グリセリン、ナイアシンアミド、及びフカスセラツス抽出物を含む組合せを意味する。
実施例2に例証されるように、グリセリン、ナイアシンアミド、及びフカスセラツス抽出物の組合せは、SCの外層における未成熟CEfの数を低減可能な角質細胞の成熟の促進において相乗効果を有する。
フカスセラツス抽出物は、水溶性又は脂溶性抽出物から選択される。親水性又は親油性溶媒の使用により、それぞれ、SCの角質細胞の成熟の促進に有効な活性化合物の藻類からの抽出が可能になる。本発明のフカスセラツス抽出物の調製に適切な親水性溶媒にはグリコール類が含まれる。適切なグリコール類の例は、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ジエチレングリコール、テトラメチレングリコール、又は1,2,3-プロパントリオール(グリセリン)からなる群から選択される。
本発明のフカスセラツス抽出物の調製に適切な親油性溶媒は、カプリル/カプリン酸トリグリセリド、ヒマワリの種油を含む植物性油、鉱物性油、動物性脂肪、それらの画分及び混合物からなる群から選択される。
好ましい実施態様では、フカスセラツス抽出物はグリコール性抽出物であり、フカスセラツスのグリコール性抽出物がグリセロール抽出物である場合、抽出物は組合せのグリセリンの一部又は全量を含む。
他の好ましい実施態様では、フカスセラツスのグリコール性抽出物はグリセロール抽出物である。フカスセラツスのグリセロール抽出物が、本発明の組合せに使用される場合、抽出物は組合せのグリセリンの一部又は全量を含む。
好ましい実施態様では、グリコール性抽出物がグリセロール抽出物である場合、抽出物は組合せのグリセリンの一部又は全量を含む。そして、他の好ましい実施態様では、グリコール性抽出物がグリセロール抽出物である場合、抽出物は組合せのグリセリンの量の一部を含む(実施例1を参照)。
好ましい実施態様では、グリセリン、ナイアシンアミド、及びフカスセラツスのグリコール性抽出物の間の重量比は、1.5:1:0.1と1.5:1:0.5の間からなる。他の好ましい実施態様では、活性成分の重量比は、1.5:1:0.2と1.5:1:0.4の間からなる。好ましくは、上述の比は1.5:1.0:0.2である。実施例に示されるように、角化成熟プロセスの成熟促進剤として、特に良好な活性が、本発明の活性成分の組合せにより得られる。
また、この態様は、本発明の組合せにおいて、グリセリン、ナイアシンアミド、及びフカスセラツスのグリコール性抽出物の重量パーセントとして構成することもできる。
しかして、活性成分の重量パーセントは、
50−57.7重量%のグリセリン;
33.3−38.4重量%のナイアシンアミド;及び
3.8−16.6重量%のフカスセラツスのグリセロール抽出物
を含み、活性成分の合計は100%である。
好ましい実施態様では、上述の重量パーセントは、
55.5重量%のグリセリン;
37.0重量%のナイアシンアミド;及び
7.4重量%のフカスセラツスのグリセロール抽出物
である。
特定の実施態様では、グリセリンとナイアシンアミドの重量比は、変わりうる。特に、重量比は1.5:1と10:1の間からなる。好ましくは、上述の比は2.8:1と10:1の間からなる。
本発明の組合せは、局所用薬学的又は化粧品組成物の形態でありうる。よって、本発明の局所用薬学的又は化粧品組成物は、一又は複数の適切な局所用の薬学的又は化粧品的に許容可能な賦形剤又は担体と共に、上述の組合せの有効量を含有する。
特定の実施態様では、局所用組成物は、一又は複数の適切な局所用の薬学的に許容可能な賦形剤又は担体と共に、上述の組合せの有効量を含有する薬学的組成物である。
他の特定の実施態様では、局所用組成物は、一又は複数の適切な局所用の化粧品的に許容可能な賦形剤又は担体と共に、上述の組合せの有効量を含有する化粧品組成物である。
上述の局所用組成物は、限定するものではないが、皮膚のバリア機能の修復剤、水和剤、エモリエント剤、乳化剤、増粘剤、湿潤剤、pH調節剤、酸化防止剤、防腐剤、ビヒクル、又はそれらの混合物を含む薬学的又は化粧品用の賦形剤でありうる、局所投与に適切な賦形剤又は担体を含む。使用される賦形剤又は担体は皮膚に対して親和性を有し、良好な耐性があり、安定であり、所望のコンシステンシー、及び容易な適用性を付与するのに適した量で使用される。
適切な局所用の皮膚バリア回復剤の例は、限定されるものではないが、セラミド類、コレステロール、脂肪酸、セレブロシド、スフィンゴイド塩基、例えばフィトスフィンゴシン又はスフィンゴシン、又はホスファチジルコリンを含むリン脂質を含む、これらの脂質の前駆体、尿素等の表皮脂質の合成を促進させる薬剤、デクスパンテノール、及びとりわけ乳酸を含むアルファ-ヒドロキシ酸を含む。好ましくは、セラミド類は、セラミド1、セラミド3、及びセラミド6IIからなる群から選択される。本発明の組成物における皮膚バリア回復剤の量は、0.05%と10%の間からなる。
適切な局所用の水和剤の例は、限定されるものではないが、コラーゲン、コラーゲンアミノ酸、ジメチコーン、グリシン、ヒアルロン酸、ヒアルロン酸ジメチルシラノール、ステアリン酸マグネシウム、マルチトール、マルトース、ピロリドンカルボン酸(PCA)、マンガンPCA、ナトリウムPCA、マンニトール、トレハロース、トリラクチン、グルコース、グルタミン酸、加水分解カエサルピニア・スピノーサ(caesalpinia spinosa)ガム、カエサルピニア・スピノーサガム、モモ抽出物、アメリカザクラ抽出物、エキナセア・プルプレア(Echinacea purpurea)抽出物、メチルグルセス(methyl gluceth)、加水分解小麦グルテン、エリトリトール、グルタミン酸ステアロイルアルミニウム、銅アセチルメチオネート、又はジトリデシルダイマージリノレエートを含む。好ましくは、水和剤は、グルコース、グリシン、リジン、グルタミン酸、加水分解カエサルピニア・スピノーサガム、カエサルピニア・スピノーサガム、ナトリウムPCA、及びそれらの混合物からなる群から選択される。本発明の組成物における水和剤の量は、0.1%と15%の間からなる。
適切な局所用エモリエント剤の例は、限定されるものではないが、ヒドロキシステアリン酸オクチル、ラノリン、カプリル/カプリン酸トリグリセリド、パルミチン酸セチル、オクチルドデカノール、セチルアルコール、イソステアリン酸イソプロピル、ジラウリン酸グリセリル、ミリスチン酸イソプロピル、パームアルコール、ジメチコーン、スクアラン、インカインチ(plukenetia volubilis)種油、ブチロスパーマムパーキーバター、スクロースココアート、又はそれらの混合物を含む。好ましくは、エモリエントは、ジメチコーン、スクアラン、インカインチ種油、ブチロスパーマムパーキーバター、カプリル/カプリン酸トリグリセリド、オクチルドデカノール、又はそれらの混合物からなる群から選択される。本発明の組成物におけるエモリエント剤の量は、10%と30%の間からなる。
適切な乳化剤の例は、限定されるものではないが、トリオレイン酸グリセリル、オレイン酸グリセリル、アセチル化ジステアリン酸スクロース、トリオレイン酸ソルビタン、モノステアリン酸ポリオキシエチレン、モノオレイン酸グリセロール、ジステアリン酸スクロース、モノステアリン酸ポリエチレングリコール、オクチルフェノキシポリ(エチレンオキシ)エタノール、デアシレリンペンタ-イソステアレート、セスキオレイン酸ソルビタン、ヒドロキシル化ラノリン、レシチン、ラノリン、ジイソステアリン酸トリグリセリル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、カルシウムステアロイル-2-ラクチレート、ラウロイル乳酸ナトリウム、ステアロイル乳酸ナトリウム、セテアリールグルコシド、メチルグルコシドセスキステアレート、モノパルミチン酸ソルビタン、メトキシポリエチレングリコール-22/ドデシルグリコールコポリマー、ポリエチレングリコール-45/ドデシルグリコールコポリマー、ポリエチレングリコール400ジステアレート、及びステアリン酸グリセリル、キャンデリラ/ホホバ/米糠ポリグリセリル-3エステル、リン酸セチル、リン酸セチルカリウム、又はそれらの混合物を含む。好ましくは、乳化剤は、オレイン酸グリセリル、レシチン、ラウロイル乳酸ナトリウム、ステアロイル乳酸ナトリウム、ステアリン酸グリセリル、キャンデリラ/ホホバ/米糠ポリグリセリル-3エステル、及びそれらの混合物からなる群から選択される。本発明の組成物における乳化剤の量は、0.5%と10%の間からなる。
適切な界面活性剤の例は、限定されるものではないが、非イオン性、イオン性(アニオン性又はカチオン性のいずれか)又は双性イオン性(又は、界面活性剤の頭部が2つの逆に荷電した基を含んでいる両性)界面活性剤を含む。アニオン性界面活性剤の例は、限定されるものではないが、スルフェート、スルホナート又はカルボキシレートをベースにしたもの、例えばペルフルオロオクタノアート(PFOA又はPFO)、アルキルベンゼンスルホン酸塩、石鹸、脂肪酸塩、又は硫酸アルキル塩、例えばペルフルオロオクタンスルホナート(PFOS)、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)、ラウリル硫酸アンモニウム、又はラウリルエーテル硫酸ナトリウム(SLES)を含む。カチオン性界面活性剤の例は、限定されるものではないが、第4級アンモニウムカチオン系のもの、例えばアルキルトリメチルアンモニウム、例えばセチルトリメチルアンモニウムブロミド(CTAB)としても知られているもの、又はヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロミド、セチルピリジニウムクロリド(CPC)、ポリエトキシル化獣脂アミン(POEA)、塩化ベンザルコニウム(BAC)、又は塩化ベンゼトニウム(BZT)を含む。双性イオン性界面活性剤の例は、限定されるものではないが、ドデシルベタイン、コカミドプロピルベタイン、又はココアンホグリシネートを含む。非イオン性界面活性剤の例は、限定されるものではないが、アルキルポリ(エチレンオキシド)、アルキルフェノールポリ(エチレンオキシド)、ポリ(エチレンオキシド)、ポリ(プロピレンオキシド)のコポリマー(商業的には、ポロキサマー(Poloxamers)又はポロキサミン(Poloxamines)と称される)、アルキルポリグルコシド類、例えばオクチルグルコシド及びデシルマルトシド、脂肪アルコール、例えばセチルアルコール及びオレイルアルコール、コカミドMEA、コカミドDEA、又はポリソルベート(polysorbates)、例えばトゥイーン(tween)20、トゥイーン80、又はドデシルジメチルアミンオキシドを含む。好ましくは、界面活性剤は発泡性であり、皮膚となじみやすく、ポリソルベート20又は40、ココグルコシド、ラウリルグルコシド、デシルグルコシド、硫酸ラウリル塩、例えばアンモニウム、ナトリウム、マグネシウム、MEA、トリエチルアミン(TEA)、又はラウリル硫酸mipa、コカミドプロピルベタイン、又はアルキルスルホコハク酸ナトリウムを含む。本発明の組成物における界面活性剤の量は、0.5%と10%の間からなる。
適切な局所用湿潤剤の例は、限定されるものではないが、グリセリン、ジグリセリン、エチルヘキシルグリセリン、グルコース、ハチミツ、乳酸、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ソルビトール、スクロース、又はトレハロースを含む。好ましくは、湿潤剤は、グリセリン、ジグリセリン、エチルヘキシルグリセリン、及びそれらの混合物からなる群から選択される。本発明の組成物における湿潤剤の量は、0.5−10%の間からなる。
適切な局所用のpH調節剤の例は、限定されるものではないが、酢酸、乳酸、クエン酸、エタノールアミン、ギ酸、シュウ酸、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、トリエタノールアミン、又はそれらの混合物を含む。好ましくは、pH調節剤は、トリエタノールアミン、水酸化ナトリウム、乳酸、及びクエン酸からなる群から選択される。本発明の組成物におけるpH調節剤の量は、0.01%と1%の間からなる。
適切な酸化防止剤の例は、限定されるものではないが、フリーラジカル捕捉剤又は還元剤、例えばアセチルシステイン、アスコルビン酸、パルミチン酸アスコルビル、ブチル化ヒドロキシトルエン、緑茶抽出物、コーヒー酸、システイン、トコフェロール、ユビキノン、没食子酸プロピル、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)、及びそれらの混合物を含む。好ましくは、酸化防止剤は、パルミチン酸アスコルビル、及びトコフェロールからなる群から選択される。本発明の組成物における酸化防止剤の量は、0.001%と0.25%の間からなる。
適切な防腐剤の例は、限定されるものではないが、安息香酸、ブチルパラベン、エチルパラベン、プロピルパラベン、メチルパラベン、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、安息香酸ナトリウム、フェノキシエタノール、トリクロサン、又はそれらの混合物を含む。好ましくは、防腐剤は、ソルビン酸カリウム、安息香酸ナトリウム、及びフェノキシエタノールからなる群から選択される。本発明の組成物における防腐剤の量は、0.1%と3%の間からなる。
適切な粘性剤の例は、限定されるものではないが、セルロース又はそれらの誘導体、例えばヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリエチレングリコール、マイクロクリスタリンセルロース、セテアリルアルコール、アルギネート類、分枝状多糖類、ヒュームドシリカ、キサンタンガム、カーボマー、及びポリアクリレート類を含む。好ましくは、粘性剤は、マイクロクリスタリンセルロース、セテアリールアルコール、セルロース、キサンタンガム、及びカーボマーからなる群から選択される。本発明の組成物における粘性剤の量は、0.5%と10%の間からなる。
上述の組成物はまたビヒクルを含む。ビヒクルの例は、限定されるものではないが、水、プロピレングリコール、ブチレングリコール、エタノール、イソプロパノール、又はシリコーン類を含む。好ましくは、ビヒクルは水である。
また、本発明の組成物は、他の成分、例えば香料、着色剤、及び局所用処方物における使用に従来から知られている他の成分を含みうる。
本発明の局所用組成物は、限定されるものではないが、溶液、エアゾール、及び非エアゾールスプレー、シェービングクリーム、パウダー、ムース、ローション、ゲル、スティック、軟膏、ペースト、クリーム、シャンプー、シャワーゲル、体用洗浄剤又は顔用洗浄剤を含むいくつかの形態に処方することができる。
使用される局所用組成物は、好ましくはエマルションとして処方される。エマルションは少なくとも2の非混合相を含み、一方の相が、小滴として他方に分散している分散系である。上述の乳化剤は、安定性を改善するために含められる。水が分散した相で、油が分散媒体である場合、エマルションは油中水型エマルション(w/o)と称される。油が水相全体に小滴として分散している場合、エマルションは、水中油型エマルション(o/w)と称される。当該技術分野で知られている他のタイプのエマルションは多相エマルション、例えば水中油中水型エマルション(w/o/w)、水性内相がゲル化され、油相により被覆されているGELTRAPエマルション、逆エマルションとしても知られているSWOPエマルションである。使用されるエマルションは、好ましくは水中油型エマルションである。好ましくは、本発明の意味において使用されるエマルションは、クリーム及びローションと融和性がある。
使用される他の局所用組成物は、好ましくは「界面活性剤ベース」として処方される。界面活性剤ベースは、少なくとも2の界面活性剤の混合物である。界面活性剤は、物を洗浄し、しみを破壊し、水溶液中に汚れを保持し、表面へのその再付着を防止するために一般的に使用される。界面活性剤は、通常は水に溶解しない汚れを分散させ、それを水に分散するようにし、洗浄水で除去可能なものにする。上述の界面活性剤は、表面張力を低下させるために含められる。好ましくは、本発明の意味で使用される界面活性剤ベースは、シャンプー、シャワーゲル、及び体用又は顔用洗浄剤と融和性がある。
本発明の局所用組成物は、当該技術分野でよく知られている方法に従って調製することができる。適切な賦形剤及び/又は担体、及びそれらの量は、調製される処方物のタイプに従い、当業者が容易に決定できる。
本発明の局所用薬学的組成物は、角質細胞の成熟を促進させるために、皮膚への局所適用に使用できる。よって、本発明の他の態様は、角化膜の成熟の欠陥を通して生じる疾患又は症状の予防及び/又は治療に使用するための、上述の局所用薬学的組成物にあり、ここで、疾患又は症状は、皮膚乾燥症、乾癬、葉状魚鱗癬、皮膚加齢、接触性皮膚炎、及びアトピー性皮膚炎からなる群から選択される。この態様は、角化膜の成熟の欠陥を通して生じる疾患又は症状を予防及び/又は治療する医薬を調製するための、上述の局所用薬学的組成物の使用としてまた構成することができ、ここで、疾患又は症状は、皮膚乾燥症、乾癬、葉状魚鱗癬、皮膚加齢、接触性皮膚炎、及びアトピー性皮膚炎からなる群から選択される。また、それは、角化膜の成熟の欠陥を通して生じる疾患又は症状に罹患しているか又は罹患するおそれのある哺乳動物の予防及び/又は治療方法に関し、ここで、疾患又は症状は、皮膚乾燥症、乾癬、葉状魚鱗癬、皮膚加齢、接触性皮膚炎、及びアトピー性皮膚炎からなる群から選択され、該方法は本発明の局所用薬学的組成物の有効量を該哺乳動物に投与することを含む。しかして、本発明の組合せの角化膜成熟における促進効果は、実施例2の結果に示す。
SCの上層における未成熟CEfの出現と共に生じる上述の皮膚疾患又は症状は、SCにおける成熟CEfの数の低減を伴った。これらの症状は表皮分化における欠陥に関連している。特に、皮膚の外層における未成熟CEfの出現は、角化膜成熟である、表皮分化の最終段階の不完全さ又は変化を示している(A.V. Rawlings. 「Trends in stratum corneum research and the management of dry skin conditions」. International Journal of Cosmetic Science. 2003, vol. 25, pp. 63-95;A.V. Rawlings. 「Stratum corneum moisturization at the molecular level: an update in relation to the dry skin cycle」, The Journal of Investigative Dermatology, 2005, vol. 124, pp. 1099-1110;Hirao Tら 「A novel non-invasive evaluation method of stratum corneum maturation in the stratum corneum provides a new insight for skin care cosmetics」. IFSCC Magazine, 2003, vol. 6, pp.103;Halzle E. 「Effects of dermatitis, stripping, and steroids on the morphology of corneocytes. A new bioassay」, The journal of investigate dermatology, 1977, vol. 68(6), pp. 350-6;Jane Fore-Pliger. 「The epidermal skin barrier: Implications for the Wound Care Practitioner, Part I」, Advances in Skin Wound Care, 2004, vol. 17, pp. 417;及びContet-Audonneau JL, 「A histological study of human wrinkle structures: comparison between sun-exposed areas of the face, with or without wrinkles, and sun-protected areas」, The British journal of dermatology, 1999, vol. 140(6), pp. 1038-47を参照)。
よって、好ましい実施態様では、皮膚乾燥症(乾燥肌)の予防及び/又は治療に使用される上述の局所用薬学的組成物が提供される。
本発明の化粧品組成物は、皮膚の手入れに使用することができる。よって、本発明の他の態様は、スキンケアのための、上述の局所用の化粧品組成物の使用にある。好ましい実施態様では、本発明の化粧品組成物はスキンケアに使用され、ここで、スキンケアは、次の徴候:がさつき、鱗状化、脱水、突っ張り、乾燥による肌荒れ、及び弾力性の喪失の少なくとも一つを改善することを含む。
本発明の他の態様では、上述の化粧品組成物はスキンケア剤として使用され、ここで、スキンケアは、次の徴候:がさつき、鱗状化、脱水、突っ張り、乾燥による肌荒れ、及び弾力性の喪失の少なくとも一つを改善することを含む。
本発明の局所用化粧品組成物は、皮膚、爪又は毛髪の外観を改善し、美しくし、保存し、コンディションを整え、清浄にし、着色し、又は保護するために、体に適用されるようにデザインされる(例えば、Academic press Dictionary of Science and Technology, 1992, pp. 531; A terminological Dictionary of the Pharmaceutical Sciences. 2007, pp.190)。よって、上述の化粧品組成物は、形容詞的に非医療用途に使用される。
好ましい実施態様では、本発明の局所用化粧品組成物は保湿剤である。他の好ましい実施態様では、本発明の局所用化粧品組成物はスキンケア剤である。他の好ましい実施態様では、本発明の局所用化粧品組成物はスージング(soothing)剤である。よって、スージング剤としての上述の局所用化粧品組成物の使用がまた本発明の一部である。スージング剤は、皮膚の沈静化、平穏化、落ち着かせ、なだめ、静穏化、安静化、平静化、又は安定化に適している。
好ましい実施態様では、本発明の化粧品組成物は、皮膚のバリア機能を回復するために、皮膚に局所適用するのに使用できる。
よって、皮膚バリア回復剤としての上述の局所用化粧品組成物の使用が提供される。
SCの外層における疎水性が低い未成熟CEfの出現は、これら未成熟CEfの獲得した表層位置のため、皮膚バリア機能の変化に関連している(T. Hiraoら 「Identification of immature cornified envelopes in the barrier-impaired epidermis by characterization of their hydrophobicity and antigenicity of the components」, Experimental Dermatology, 2001, Vol. 10, pp. 35-44を参照)。表皮構造の変化は、経表皮水分損失(TEWL)レベルの増加を伴う。TEWLは皮膚の平方センチメートルで1時間当たりに蒸発する水分量であり、このパラメーターは皮膚バリアの状態を同定するのに使用される。TEWLの増加は、バリア物質の欠陥により、あるレベルのバリア損傷が存在することを意味しており、その結果、皮膚は湿気を失い乾燥する。
本発明の組合せを含む局所用化粧品組成物は、未成熟CEfの角化膜成熟を促進させ、TEWLレベルを低下させ、皮膚の脂質バリアを回復させる。よって、上述のパラメーターの再確立は、皮膚バリア機能の回復に寄与する。
好ましい実施態様では、上述の化粧品組成物は保湿剤として使用される。成熟角質細胞は、成熟角化膜の存在、及び角質細胞内に位置する天然保湿因子(NMF)の存在により、高い疎水性度及び剛性があるため、水分を保持する高い能力を有している。NMFは、角化成熟中のフィラグリンタンパク質の分解の結果として形成される水溶性及び/又は水分散性分子の混合物であり、成熟角質細胞中に水分を保持することを可能にする。
角化膜成熟が変化すると、SCの水分含有量と角質細胞内部のNMF量が低減することは知られている。本発明の組成物中の保湿剤の存在と、本発明の組合せによるCEfの角化膜成熟の促進における相乗効果は、皮膚バリア機能の回復、及び皮膚の適切な水和レベルの再確立を可能にする。
本発明の化粧品組成物は、スキンケア剤として使用可能であり、ここで、スキンケアは、次の徴候:がさつき、鱗状化、脱水、突っ張り、乾燥による肌荒れ、及び弾力性の喪失の少なくとも一つを改善することを含む。これらの徴候は、一般的に、微生物、及び皮膚に容易に浸入することができ、刺激、アレルギー及び炎症を引き起こす他の物質、又は湿度、温度及び時節(季節変動)、及び皮膚の水分含有量(水和レベル)を含むある種の環境条件により引き起こされる。また、これらの徴候は、皮膚乾燥症、乾癬、葉状魚鱗癬、皮膚加齢、接触性皮膚炎、及びアトピー性皮膚炎からなる群から選択される疾患又は症状にもまた関連している。
本明細書及び特許請求の範囲にわたって、「含む」なる用語及びその変形語は、他の技術的特徴、添加剤、成分又は工程を排除することを意図するものではない。本発明の更なる目的、利点及び特徴は、本明細書を調べると当業者には明らかになるであろうし、又は本発明の実施により知得されうる。次の実施例は例証のために提供するものであって、本発明を限定することを意図したものではない。さらに、本発明は、ここに記載の特定の好ましい実施態様の全ての可能な組合せを包含する。
次の略語を以下の実施例で使用する。
PEG:ポリエチレングリコール
EDTA:エチレンジアミンテトラアンモニウム
MatTek社から提供されたEpiderm(登録商標)組織の技術仕様を、次の通り要約する:
I.細胞:
タイプ:正常なヒト表皮ケラチノサイト(NHEK)
由来:新生児の包皮組織
II.媒体:
ベース培地:ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)
成長因子/ホルモン:上皮増殖因子、インスリン、ヒドロコルチゾン及び上皮分化の他の企業のシュミレーター
血清:なし
抗生物質:ゲンタマイシン5μg/ml(10%の正常なゲンタマイシンレベル)
抗真菌剤:アンホテリシンB0.25μg/ml
pH指示薬:フェノールレッド
III.組織
キット:各8mmの直径であり、24の個々の組織からなる標準的なEpiderm(登録商標)キット(EPI−200)
基質:化学修飾されたコラーゲン被覆の8mmID細胞培養挿入物を使用
培養:気液界面
組織診断:8−12の細胞層(基底、有棘及び顆粒層)
角質層:10−15層(透過型電子顕微鏡(TEM)に基づく)
実験の長さ:正常な表皮形態を保持しつつ、3週間まで、培養を続けることが可能。培養物は、5.0mlの長期維持培地(EPI-100-LLMM)、標準的な維持培地(EPI-100-MM)、又は新規の維持培地(EPI-100-NMM)を用い、1日おきに供給されなくてはならない。細胞培養挿入物は、6ウェルプレートにおいて、培養スタンド(MEL-STND)又はワッシャー(EPI-WSHR)上に配される。
実施例1:局所用水中油型エマルション
1.1.エマルションの組成は以下の通りである:
Figure 2013527190
1.2.水中油型エマルションの調製するプロセスは以下の通りである:
A.相の調製:
0相:80℃で事前加熱した補助反応器に、成分(01)、(02)、(03)、(04)、(05)、(06)、(07)、(08)及び(09)を添加する。全ての成分が全体的に溶解するまで、攪拌し続ける。
1相:80℃で事前加熱した他の反応器に、全体がホモジナイズされるまで、高速で攪拌することにより、成分(11)を成分(10)に分散させる。ついで、得られた分散液に、成分(12)、(13)、(14)及び(15)を逐次添加し、80℃の攪拌条件を維持する。
3相:補助容器において、透明な溶液が得られるまで、高速で攪拌することにより、成分(32)を成分(31)に溶解させる。
6相:補助容器において、透明な溶液が得られるまで、高速で攪拌することにより、成分(62)を成分(61)に溶解させる。
B.水中油型エマルションの製造方法
工程1.80℃で事前加熱した反応器において、水性の均質なゲルが得られるまで、温度を維持しつ、ゆっくりと攪拌することにより、上で得られた相(1)に成分(21)を分散させる。
工程2.工程1で得られた水性の均質なゲルに、攪拌しつつ、75−80℃で、上で得られた相(0)をゆっくりと添加する。ついで、このようにして得られたエマルションを10分、3000rpmでホモジナイズする。ホモジナイズ時間の終了後、ゆっくりと攪拌することにより、エマルションを35℃まで冷却する。
工程3.工程2の上述にて得られたエマルションに、相(3)を40℃で添加する。得られたエマルションを5分ホモジナイズし、40℃以下の温度で、相(4)及び(5)を連続して添加する。5分後、最終pH5.5を得るのに十分な量、相(6)を添加し、ホモジナイズする。
実施例2.相乗作用の研究
組織システムEpi-Derm(登録商標)培養を使用し、インビトロモデルに適用された後の、グリセリン、ナイアシンアミド及びフカスセラツスのグリセロール抽出物の組合せの、角質層の角化膜の成熟グレードについての相乗効果を試験した。組織モデルEpi-Derm(登録商標)は、Epi-Derm(登録商標)が、基底層、有棘層、顆粒層、及び角質層から形成され、有糸分裂的及び代謝的に活性であるため、ヒトの皮膚に類似した形態的及び成長特性を有する。よって、Epi-Derm(登録商標)は、SC中の角質細胞、及びヒト表皮の多層モデルを形成し、高度に分化するように培養された、ヒト組織(NHEK)から誘導された正常なケラチノサイトを含んでいる。
この相乗作用試験は、その成熟プロセス中の、成熟したCEfの疎水性度の層化、及びインボルクリンに対する抗原性の低減に基づく。
2.1.サンプルの調製
リン酸緩衝食塩水(PBS)における、1.2/1(重量/容量)の割合のグリセリンとナイアシンアミドの溶液(溶液1)、フカスセラツスのグリセロール抽出物の溶液(溶液2)、及び1.2/1/0.22(重量/容量)の割合の、グリセリン、ナイアシンアミド、及びフカスセラツスのグリセロール抽出物の溶液(溶液3)を、使用直前に調製した。
Epi-Derm(登録商標)の表面にそれらを適用するための、活性成分の最終濃度は以下の通りである:
Figure 2013527190
2.1.1.溶液1の調製
溶液1を調製するためのプロセスを、2%w/vの濃度で、PBSにナイアシンアミドを溶解させ、1:2の割合で、PBSに上述にて得られた溶液を希釈することにより実施した。
ついで、グリセリン1mlと、PBSにナイアシンアミドが入った上述にて得られた溶液1mlの混合物を、Epi-Derm(登録商標)の表面に、局所的に適用した。
2.1.2.溶液3の調製
溶液3を調製するためのプロセスを、フカスセラツス抽出物1mlを用い、1mlの溶液1を溶解させ、1:2の割合で、PBSに上述にて得られた溶液を希釈することにより実施した。
ついで、活性成分の得られた溶液を、Epi-Derm(登録商標)の表面に、局所的に適用した。
2.2.組織システムEpi-Derm(登録商標)の調製
37℃で事前加熱された6ウェルプレートにおいて、Epi-Derm(登録商標)の組織を、5%のCO及び37℃で湿度を有する雰囲気で、一晩インキュベートした。インキュベート時間の終了後、培養培地を取り除き、新鮮な培地と置き換えた。
2.3.Epi-Derm(登録商標)のインキュベートされた組織における皮膚乾燥症の誘発
本テストは、Epi-Derm(登録商標)組織システムに皮膚乾燥症を誘発させる必要がある。この効果を達成するために、0.3gのシリカゲルを、2.2項で得られた組織に適用した。添加後、5%のCO及び37℃で湿度を有さない雰囲気、また24時間シリカゲルの存在下で、組織をインキュベートした。
2.4.テストの設定
溶液1、2及び3を、以下の実験設定に従い、Epi-Derm(登録商標)の少なくとも5の組織に、別々に適用した:
Figure 2013527190
2.5.生物学的方法
Epi-Derm(登録商標)の組織に誘発された乾燥肌を、溶液1(グループ3)、2(グループ4)、及び3(グループ5)と共に、別々に24時間インキュベートした。インキュベート時間の終了後、SCのサンプルを、各グループの組織の表面に粘着テープを適用することにより得た。
各粘着テープを切断し、2%のドデシルスルフェート、20mMのジチオスレイトール、5mMのエチレンジアミンテトラアンモニウム塩(EDTA)、及び0.1MのトリスHCl(pH8.5)を含有する、1mlの抽出溶液を添加した。細胞を、100℃で10分ゆで、その後、溶液を4000gで10分間遠心分離した。得られた沈殿物を回復させ、抽出プロセスを3回繰り返した。上述にて得られた細胞をバッファー溶液に再懸濁させた。これらの懸濁液をスライド表面に広げ、低温(−30℃で10分)でアセトンを用いて固定した。
ブランクグループ1及び2の細胞の懸濁液も、上述の方法に従い得た。
2.6.結果の分析
分析は、Epi-Derm(登録商標)システムに対する、SCの表層における、成熟したCErと未成熟のCEfのパーセントを決定することからなる。よって、SCの表層における角質細胞の抗原性のグレードを、抗インボルクリン抗体を用いた染色、続いてFITCで標識された抗-ウサギ免疫グロブリンの添加により評価し;疎水性度のグレードを、細胞内脂質小滴に対して選択的に蛍光染色されるナイルレッドを用いて評価する。
上述の染色を、グループ1−6の2.5項(2.4項)で得られた細胞薄片において実施した。このようにして得られたサンプル、蛍光顕微鏡で観察した。
ナイルレッドを用いた染色に対してポジティブな成熟したCErは、赤色細胞として可視化され、FITCインボルクリンを用いた染色に対してポジティブナイアシンアミド未成熟なCEfは、緑色細胞として可視化された。
SCにおいて検出されたCEr及びCEfの数及びパーセントを、以下のように要約した:
グループ1:正常な皮膚ブランク
Figure 2013527190
グループ2:乾燥肌ブランク
Figure 2013527190
グループ3:溶液1(グリセリンとナイアシンアミド)で処理された乾燥肌
Figure 2013527190
グループ4:溶液2(フカスセラツスのグリセロール抽出物)で処理された乾燥肌
Figure 2013527190
グループ5:溶液3(グリセリン、ナイアシンアミド及びフカスセラツスのグリセロール抽出物)で処理された乾燥肌
Figure 2013527190
コントロールグループ1及び2において示された成熟CEr及び未成熟CEfの比に従って、正常皮膚及び乾燥肌におけるCEr及びCEfに対する参照値を樹立する。このように、正常な皮膚の参照値は、約85%の成熟CEr、及び約15%の未成熟CEfであり;乾燥肌の参照値は、約20%の成熟CEr、及び約80%の未成熟CEfである。
要約すると、グループ3、4及び5で得られた結果は次の通りである:
Figure 2013527190
括弧内の値は標準誤差(E.E.M)を示す。
上に要約した結果において知見されるように、溶液3が添加されたグループ5の成熟CErのパーセント(78.46%)は、グループ3及びグループ4の成熟CErのパーセントの合計(65.78%;31.36%+34.42%=65.78%)よりも高い。よって、乾燥肌のSCの角化膜成熟の促進におけるグリセリン、ナイアシンアミド及びフカスセラツスのグリセロール抽出物の組合せ(溶液3)の相乗効果が示されている。
出願中で言及した先行技術文献
1.欧州特許出願公開第1374832号
2.欧州特許出願公開第1618867号
3.A.V. Rawlingsら 「Moisturizer technology versus clinical performance」. Dermatologic Therapy, 2004, vol. 17, pp. 49-56
4. N. Kitamuraら 「effect of niacinamide on the differentiation of human keratinocyte」, Journal of Dermatological Science, 1996, vol. 12, pp. 202
5.A.V. Rawlings. 「Trends in stratum corneum research and the management of dry skin conditions」. International Journal of Cosmetic Science. 2003, vol. 25, pp. 63-95
6.A.V. Rawlings. 「Stratum corneum moisturization at the molecular level: an update in relation to the dry skin cycle」, The Journal of Investigative Dermatology, 2005, vol. 124, pp. 1099-1110
7.Hirao Tら 「A novel non-invasive evaluation method of cornified envelope maturation in the stratum corneum provides a new insight for skin care cosmetics". IFSCC Magazine, 2003, vol. 6, pp.103
8. Halzle E. 「Effects of dermatitis, stripping, and steroids on the morphology of corneocytes. A new bioassay」, The journal of investigate dermatology, 1977, vol. 68(6), pp. 350-6
9.Jane Fore-Pliger. 「The epidermal skin barrier: Implications for the Wound Care Practitioner, Part I」, Advances in Skin Wound Care, 2004, vol. 17, pp. 417
10.Contet-Audonneau JL, 「A histological study of human wrinkle structures: comparison between sun-exposed areas of the face, with or without wrinkles, and sun-protected areas」, The British journal of dermatology, 1999, vol. 140(6), pp. 1038-47
11.Academic press Dictionary of Science and Technology, 1992, pp. 531
12.A terminological Dictionary of the Pharmaceutical Sciences. First edition, 2007, pp.190
13.T. Hiraoら 「Identification of immature cornified envelopes in the barrier-impaired epidermis by characterization of their hydrophobicity and antigenicity of the components」. Experimental Dermatology, 2001, Vol. 10, pp. 35-44

Claims (16)

  1. グリセリン、ナイアシンアミド、及びフカスセラツス抽出物を含む組合せ。
  2. フカスセラツス抽出物がグリコール性抽出物であり、フカスセラツスのグリコール性抽出物がグリセロール抽出物である場合、該抽出物は組合せのグリセリンの一部又は全量を含む請求項1に記載の組合せ。
  3. フカスセラツスのグリコール性抽出物がグリセロール抽出物である請求項2に記載の組合せ。
  4. グリコール性抽出物が、組合せのグリセリンの全量を含む請求項3に記載の組成物。
  5. グリコール性抽出物が、組合せのグリセリンの一部の量を含む請求項3に記載の組成物。
  6. グリセリン、ナイアシンアミド、及びフカスセラツスのグリコール性抽出物の重量比(重量/重量/重量)が、1.5:1:0.1から1.5:1:0.5である請求項2から5のいずれか一項に記載の組合せ。
  7. グリセリン、ナイアシンアミド、及びフカスセラツスのグリコール性抽出物の重量比(重量/重量/重量)が1.5:1.0:0.2である請求項6に記載の組合せ。
  8. 一又は複数の適切な局所用薬学的又は化粧品的に許容可能な賦形剤又は担体と共に、請求項1から7のいずれか一項に記載の組合せの有効量を含有する局所用薬学的又は化粧品組成物。
  9. 局所用薬学的又は化粧品的賦形剤又は担体が、皮膚バリア回復剤、水和剤、エモリエント、乳化剤、増粘剤、湿潤剤、pH調節剤、酸化防止剤、防腐剤、ビヒクル、又はそれらの混合物からなる群から選択される請求項8に記載の局所用薬学的又は化粧品組成物。
  10. エマルションである、請求項8又は9に記載の局所用薬学的又は化粧品組成物。
  11. 界面活性剤ベースである、請求項8又は9に記載の局所用薬学的又は化粧品組成物。
  12. 角化膜の成熟の欠陥を通して生じる疾患又は症状の予防及び/又は治療に使用するための、請求項8から11のいずれか一項に記載の局所用薬学的組成物であって、疾患又は症状が、皮膚乾燥症、乾癬、葉状魚鱗癬、皮膚加齢、接触性皮膚炎、及びアトピー性皮膚炎からなる群から選択される薬学的組成物。
  13. 疾患又は症状が皮膚乾燥症である請求項12に記載の組成物。
  14. スキンケア剤としての請求項8から11のいずれか一項に記載の局所用化粧品組成物の使用であって、スキンケアが、次の徴候:がさつき、鱗状化、脱水、突っ張り、乾燥による肌荒れ、及び弾力性の喪失の少なくとも一つを改善することを含む使用。
  15. スキンケア剤が皮膚バリア回復剤である請求項14に記載の使用。
  16. 皮膚バリア回復剤が保湿剤である請求項15に記載の使用。
JP2013511690A 2010-05-27 2011-05-26 角化膜の成熟欠陥を通して生じる疾患又は症状の処置に有用な局所用薬学的又は化粧品組成物 Withdrawn JP2013527190A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10382147 2010-05-27
EP10382147.6 2010-05-27
PCT/EP2011/058674 WO2011147933A1 (en) 2010-05-27 2011-05-26 Topical pharmaceutical or cosmetic composition useful for the treatment of diseases or conditions that transcur through a deficit of maturation of the cornified envelope

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013527190A true JP2013527190A (ja) 2013-06-27

Family

ID=42942086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013511690A Withdrawn JP2013527190A (ja) 2010-05-27 2011-05-26 角化膜の成熟欠陥を通して生じる疾患又は症状の処置に有用な局所用薬学的又は化粧品組成物

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20130071426A1 (ja)
EP (1) EP2575745A1 (ja)
JP (1) JP2013527190A (ja)
CN (1) CN102933192A (ja)
BR (1) BR112012029995A2 (ja)
CA (1) CA2798811A1 (ja)
CL (1) CL2012003279A1 (ja)
CO (1) CO6660486A2 (ja)
MX (1) MX2012013647A (ja)
PE (1) PE20130237A1 (ja)
RU (1) RU2012157219A (ja)
WO (1) WO2011147933A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101874822A (zh) 2009-04-27 2010-11-03 玫琳凯有限公司 植物性抗痤疮制剂
EP3566691B1 (en) 2011-12-19 2024-04-17 Mary Kay Inc. Cosmetic method of whitening skin and evening tone with azuki beans
JP5986416B2 (ja) * 2012-04-11 2016-09-06 花王株式会社 皮膚外用剤
KR101373714B1 (ko) * 2012-04-26 2014-03-13 엔프라니 주식회사 각화막 형성 촉진용 화장료 조성물
US9603790B2 (en) * 2012-11-15 2017-03-28 Basf Corporation Cosmetic compositions comprising marine plants
KR102323049B1 (ko) 2014-03-10 2021-11-05 마리 케이 인코포레이티드 피부 라이트닝 조성물
IT201800002843A1 (it) * 2018-02-20 2019-08-20 Idi Farm S R L Composizione per l’uso nel trattamento della dermatite seborroica
CN109662938B (zh) * 2019-02-14 2022-02-01 重庆市洲仨科技发展有限公司 一种植物多糖保湿因子及其制备方法与应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002265347A (ja) 2001-03-13 2002-09-18 Shiseido Co Ltd コーニファイドエンベロープの成熟を促す化粧料
EP1618867A1 (en) 2004-07-20 2006-01-25 The Procter & Gamble Company Topical compositions comprising a vitamin B3 compound and their use for treating dry skin
KR101486931B1 (ko) * 2007-02-23 2015-01-27 박스터 인터내쇼날 인코포레이티드 해조류 추출물로부터 푸코이단을 정제하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN102933192A (zh) 2013-02-13
CO6660486A2 (es) 2013-04-30
PE20130237A1 (es) 2013-03-18
CL2012003279A1 (es) 2013-03-22
BR112012029995A2 (pt) 2016-08-02
US20130071426A1 (en) 2013-03-21
WO2011147933A1 (en) 2011-12-01
CA2798811A1 (en) 2011-12-01
MX2012013647A (es) 2013-02-12
RU2012157219A (ru) 2014-07-10
EP2575745A1 (en) 2013-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013527190A (ja) 角化膜の成熟欠陥を通して生じる疾患又は症状の処置に有用な局所用薬学的又は化粧品組成物
US20080124312A1 (en) Polyamine Compositions
JP2001510487A (ja) 遊離スフィンゴイド塩基及びセラミドの組合せを含む組成物並びにその使用
CA2597640A1 (en) Cosmetic and cosmeceutical compositions for restoration of skin barrier function
JP2012520340A (ja) トリペプチドの使用
JP7366985B2 (ja) 皮膚老化の徴候を処置する方法及び皮膚に潤いを与える方法
JP6282582B2 (ja) 皮膚老化の徴候を低減または遅延させるための、ジンゲロンまたはその誘導体の使用
AU2009246330B2 (en) Prostaglandin based compositions and method of use thereof
US10610479B2 (en) HYLA3D hyaluronic acid activating lip complex
JP2016515567A (ja) ポリゴヌム・ビストルタ抽出物の美容又は皮膚科学的な使用
KR101502475B1 (ko) 오돈텔라 아우리타의 친지성 추출물의 피부 재구조화를위한 용도, 사용되는 조성물 및 상기 추출물을 사용하는화장 방법
KR20210019437A (ko) 빅사 오렐라나 추출물의 용도
CA3085159C (en) Topical compositions containing n-acyl dipeptide derivatives and glycolic acid
US20240130948A1 (en) Compositions and methods for improving the appearance of the skin
WO2020178385A1 (en) Use of caprylic and capric triglycerides for the treatment of a disease or condition mediated by filaggrin or collagen deficiency
CN111202687A (zh) 用于回复皮肤屏障功能或预防皮肤炎症的组合物及其方法
US20180263887A1 (en) Topical compositions containing cross-linked glycosaminoglycans
TW201028174A (en) Effective ingredient composition formulation for improving seborrheic dermatitis

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140805