JP2013527019A - 炭化水素原料の水素化処理に有用な組成物 - Google Patents

炭化水素原料の水素化処理に有用な組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013527019A
JP2013527019A JP2012537977A JP2012537977A JP2013527019A JP 2013527019 A JP2013527019 A JP 2013527019A JP 2012537977 A JP2012537977 A JP 2012537977A JP 2012537977 A JP2012537977 A JP 2012537977A JP 2013527019 A JP2013527019 A JP 2013527019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
group
metal
hydrocarbon
polar additive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012537977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013527019A5 (ja
Inventor
ガブリエロフ,アレクセイ・グリゴリエビツチ
ガンジヤ,エド
ムーリス,テオフイール
オフチニコフ,マキシム・バシリエビツチ
Original Assignee
シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー filed Critical シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー
Publication of JP2013527019A publication Critical patent/JP2013527019A/ja
Publication of JP2013527019A5 publication Critical patent/JP2013527019A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • C10G45/04Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used
    • C10G45/06Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof
    • C10G45/08Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof in combination with chromium, molybdenum, or tungsten metals, or compounds thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/04Alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/75Cobalt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/755Nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/882Molybdenum and cobalt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/883Molybdenum and nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/186Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J27/188Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with chromium, molybdenum, tungsten or polonium
    • B01J27/19Molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0201Oxygen-containing compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0201Oxygen-containing compounds
    • B01J31/0202Alcohols or phenols
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0235Nitrogen containing compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0235Nitrogen containing compounds
    • B01J31/0237Amines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0235Nitrogen containing compounds
    • B01J31/0245Nitrogen containing compounds being derivatives of carboxylic or carbonic acids
    • B01J31/0247Imides, amides or imidates (R-C=NR(OR))
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0235Nitrogen containing compounds
    • B01J31/0254Nitrogen containing compounds on mineral substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0271Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds also containing elements or functional groups covered by B01J31/0201 - B01J31/0231
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/04Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing carboxylic acids or their salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/615100-500 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/6350.5-1.0 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/65150-500 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0018Addition of a binding agent or of material, later completely removed among others as result of heat treatment, leaching or washing,(e.g. forming of pores; protective layer, desintegrating by heat)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0203Impregnation the impregnation liquid containing organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0207Pretreatment of the support
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • C10G45/04Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used
    • C10G45/06Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/60Reduction reactions, e.g. hydrogenation
    • B01J2231/62Reductions in general of inorganic substrates, e.g. formal hydrogenation, e.g. of N2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1037Hydrocarbon fractions
    • C10G2300/1044Heavy gasoline or naphtha having a boiling range of about 100 - 180 °C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1037Hydrocarbon fractions
    • C10G2300/1048Middle distillates
    • C10G2300/1051Kerosene having a boiling range of about 180 - 230 °C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1037Hydrocarbon fractions
    • C10G2300/1048Middle distillates
    • C10G2300/1055Diesel having a boiling range of about 230 - 330 °C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1037Hydrocarbon fractions
    • C10G2300/1048Middle distillates
    • C10G2300/1059Gasoil having a boiling range of about 330 - 427 °C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1088Olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/30Physical properties of feedstocks or products
    • C10G2300/301Boiling range

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

リンの実質的なもしくは重大な欠乏を有するまたはリンを有さない、ならびに支持体材料、金属化合物および炭化水素油もしくは極性添加剤のどちらかまたは炭化水素油および極性添加剤の両方の組合せを含む組成物。極性添加剤は特に、少なくとも0.45の双極子モーメントを含む特に定義された特性を有する。組成物は炭化水素原料の水素化処理で有用であり、ならびに減圧軽油および石油残油原料の水素化処置でとりわけ有用である。

Description

本発明は、炭化水素原料の触媒水素化処理に有用であり、リンの重大な欠乏を有し、極性添加剤に含浸される組成物に関する。
ディーゼル燃料の硫黄濃度限度に対する近年の要求低下の結果として、低硫黄ディーゼルおよび他の製品の製造で使用され得る新たな水素処置触媒配合物および製品を見出すための、当業者による多大な努力が存在してきた。より厳密な硫黄規制の一部を満たすために、ある炭化水素原料の水素処置で使用される当分野で教示された1つの触媒は、U.S.Patent 5,338,717に開示されている。本特許において、水素化処置触媒が開示され、該水素化処置触媒は、第VI族(Moおよび/またはW)ヘテロポリ酸を支持体上に含浸させることにより、続いて含浸された支持体を還元剤の水溶液によって処置して、乾燥させ、この後に第VI族ヘテロポリ酸の酸性度よりも低い酸性度を有する酸の第VIII族(Coおよび/またはNi)金属塩で含浸することにより作製される。本含浸支持体を次に乾燥させ、硫化して、最終触媒を得る。U.S.Patent 5,338,717で開示された触媒組成物は、支持体を第VIII族金属塩および第VI族ヘテロポリ酸の両方によって含浸させて、続いて乾燥させ、次に還元剤によって処置して、再度乾燥させ、最終触媒を形成するために硫化することによっても作製され得る。
深度水素化脱硫および炭化水素原料を水素化処置する他の方法で有用な別の触媒ならびにこのような触媒を作製する方法およびこれの活性化は、U.S.Patent 6,872,678に開示されている。U.S.Patent 6,872,678の触媒は、第VIB族水素化金属構成要素および/または第VIII族水素化金属構成要素および硫黄含有有機化合物添加剤が包含され、ならびにさらに石油画分有機液体と接触されている担体を含む。触媒は、有機液体(石油画分)の包含と同時またはこれの後のどちらかに、水素によって処置される。
U.S.Patent 6,509,291において、触媒組成物を硫化するための触媒および方法が開示され、該触媒組成物は、第VI族金属または第VIII族金属のどちらかまたは両方の水素化金属構成要素および硫黄含有有機添加剤を含み、硫化される前に有機液体(石油画分)と最初に接触している。有機液体は、触媒が実際の硫化ステップ中に行われる処置条件に確実に耐えられるようにする。硫化は、硫化触媒を提供するために、有機液体に最初に接触させた添加剤含有触媒を、ガス状水素ならびにHSおよび/またはHSに分解可能である化合物のどちらかである硫黄含有化合物に接触させることによって行われる。
U.S.Patent 6,329,314は、第VIII族金属構成要素および、場合により第VI族金属構成要素を含有する水素化転化触媒の、触媒を液相石油画分、硫黄化合物および窒素化合物に、ある所定の条件下で含浸させることによる活性化の方法を開示している。
U.S.Patent 6,540,908は、硫化水素化処置触媒を調製する方法を開示する。本方法は、アルミナの触媒担体および水素化金属触媒担体を共有結合された窒素原子およびカルボニル部分を含む有機化合物と化合させること、続いて得られた化合物を硫化することを含む。
米国特許第5,338,717号明細書 米国特許第6,872,678号明細書 米国特許第6,509,291号明細書 米国特許第6,329,314号明細書 米国特許第6,540,908号明細書
改善されたより高い活性の水素化処置触媒を見出す必要性が継続して存在する。より経済的な製造方法および代わりの方法によって活性化された触媒よりも良好な活性を有する触媒を提供するための改善された水素化処置触媒の活性化方法を見出す必要もある。
従って、リンの重大な欠乏を有し、担体材料、金属化合物および少なくとも0.45の双極子モーメントを有する極性添加剤を含む本発明の組成物が提供される。別の本発明の組成物は、活性金属前駆体および少なくとも0.45の双極子モーメントを有する極性添加剤が装荷された担体材料から実質的に成り、該担体材料はこの後、水素を含むガスによって処置される。本発明の組成物は、リンの実質的な欠乏を有する金属含有溶液を担体材料中に包含させて金属包含担体材料を提供すること、および少なくとも0.45の双極子モーメントを有する極性添加剤を金属包含支持体材料中に包含させてこれにより添加剤含浸組成物を提供することを含む方法によって作製される。本発明の組成物または本発明の方法によって作製された組成物は、水素化脱硫条件下で炭化水素原料を本発明の組成物のいずれか1つと接触させることを含む方法で使用され得る。
水素化脱硫活性(95%脱硫に要求される加重平均床温度(WABT))対2つの本発明の触媒および比較触媒の触媒使用期間の比較プロットを表す。
公開された特許出願US2009/0038993において、炭化水素原料の触媒水素化処理を伴う用途でとりわけ有用である炭化水素油含浸組成物が開示されている。本炭化水素油含浸組成物によって提供される1つの利点は、該組成物が遅延フィード導入手順を使用して開始される反応装置システムで使用できることである。本手順において、炭化水素油含浸組成物は水素処置を受ける。新規炭化水素油含浸組成物またはこれの誘導体は、このような用途で使用されるときに、特に良好な水素化脱硫触媒活性を呈することができる。本特許出願は、炭化水素油含浸組成物がリン構成要素を含有することが望ましいことを教示している。
2009年3月19日に出願された米国出願第12/407479号には、炭化水素原料の水素化処理にとりわけ有用であるまたは特に良好な触媒特性を有する組成物に変換可能であり得る組成物が示されている。本特許出願に開示された組成物の一実施形態は、US2009/0038993の炭化水素油含浸組成物で使用された炭化水素油に類似し得る炭化水素油の使用を、特に定義された極性添加剤の使用と共に含む。油および極性添加剤含有組成物が他の金属構成要素に加えて、これの金属構成要素の1つとしてリン(P)も含むことが望ましいことがさらに教示されている。
US2009/0038993および米国出願第12/407479号で教示された、組成物、またはこれの誘導体の幾つかの触媒性能のさらなる改善が、支持体材料、金属化合物および極性添加剤を含む組成物にリンの実質的なもしくは重大な欠乏を提供することまたはリンを提供しないことによって改善できることが、より最近に見出されている。これらの発明のリンを含まないもしくは実質的にリンを含まない組成物、またはこれの誘導体は、炭化水素原料、例えば石油減圧軽油および残油の触媒水素化処理で使用されるときに特に良好な特性を有することが見出された。
本発明の一実施形態は、リンの実質的なもしくは重大な欠乏を有するまたはリンを有さない、ならびに支持体材料、金属化合物および極性添加剤をさらに含む組成物である。本組成物、またはこれの誘導体、例えばリンの実質的な欠乏、もしくは重大な欠乏を有し、またはリンを有さない、ならびに支持体材料、金属化合物および極性添加剤を含む上記の組成物の、水素もしくは硫黄化合物、または両方による処置より得られたこのような組成物は、炭化水素原料ならびに特に減圧軽油原料および石油残油原料の水素化処理に特に使用され、用途を有し得る。
本明細書でリンの実質的な欠乏を有する組成物を指すときには、このような組成物が、リンが存在する場合には、ごくわずかのリンを含有することと、該組成物はリンの存在または濃度が完全ではないにしても、著しく除去されていることを意味する。このためこのような実質的な欠乏は、リンが実際に存在する形とは関係なく、元素としてのリンに基づいて、関連する組成物の総重量の0.25重量パーセント未満であり得る。リンの実質的な欠乏が組成物の総重量の0.1重量パーセント未満であることがより望ましく、リンの実質的な欠乏が組成物の総重量の0.01重量パーセント未満であることが最も望ましい。
本明細書で組成物に含有されるリンの重大な欠乏を指すときには、組成物がある濃度のリンを、このようなリンの濃度が組成物の触媒性能に著しくまたは実質的に影響しない限り含有し得ることを意味する。リンの重大な濃度は、リンの実質的な欠乏よりも低いことがあり得る、低い濃度であると考えられる。
組成物がリンを有さないことが示されるとき、組成物中に実際にリンが存在しないことを意味することが意図される。
本発明の組成物の重要な特徴はこれの支持体材料中に炭化水素油、もしくは極性添加剤、または極性添加剤および炭化水素油の両方の組合せが包含されていることであるが、本明細書での本発明の組成物のさらに本質的な態様は、該組成物が少なくともリンの実質的な欠乏、またはリンの重大な欠乏、またはリンの欠乏を有することである。
支持体材料、活性金属化合物および極性添加剤、もしくは炭化水素油のどちらか、または極性添加剤および炭化水素油の両方の組合せをさらに含む組成物から、少なくともリンの重大な濃度または量を除外することによって、組成物、またはこれの誘導体の触媒水素化脱硫性能の重要な改善が観察されることが見出された。
触媒性能の上述の改善の理由は確実にはわからないが、リン構成要素が支持体材料としてアルミナを含有する組成物に添加されるときに、リン化合物がアルミナと反応して、組成物のアルミナ支持体材料の孔内にリン酸アルミニウム(AlPO)種を形成することが理論付けられる。このことは、組成物のリンおよび他の構成要素が支持体材料中に包含されるステップの間に起こり得る。支持体材料内のリン酸アルミニウムの存在は、組成物の孔構造の一部を遮断して、支持体材料の孔内での分子の流れまたは物質移動を抑制すると考えられる。
本発明の有益な特徴の1つは、炭化水素原料の水素化脱硫に使用するための反応装置容器中または反応装置システム内への組成物の配置前に、組成物を焼成するまたは組成物に硫黄を添加する必要がないということである。本特徴は、組成物の製造および処置に関連する一定のコストを著しく低減させる特別の利点を提供し、他のある水素化脱硫触媒組成物よりも著しく改善された水素化脱硫触媒活性を示す触媒組成物を生じるインサイチュー活性化方法の使用を可能にする。本発明の組成物はさらに、水素化脱硫反応装置システムの起動手順の改善を可能にする。
本発明の組成物は、金属構成要素を中に包含するまたは金属構成要素が装荷された支持体材料を含み、該金属構成要素は、有機硫黄化合物の触媒水素化に対する活性を有する、またはそうでなければ炭化水素原料の水素化脱硫におけるこれの用途もしくは使用を有する金属化合物に変換されているか変換が可能である。金属構成要素を含有する本支持体材料は、極性添加剤、もしくは炭化水素油、または極性添加剤および炭化水素油の両方の組合せをさらに中に包含し、これにより本発明の油もしくは添加剤または油/添加剤含浸組成物を提供する。支持体材料は、リンを含有しない、またはリンを実質的に含まない、またはリンの重大な欠乏を有する。
本発明の組成物の支持体材料は、触媒活性金属構成要素を担持するために通例使用される任意の好適な無機オキシド材料を含むことができる。考えられる有用な無機オキシド材料の例は、アルミナ、シリカ、シリカ−アルミナ、マグネシア、ジルコニア、ボリア、チタニアおよびこのような無機オキシドの任意の2つ以上の混合物を含む。支持体材料の形成で使用するための好ましい無機オキシドは、アルミナ、シリカ、シリカ−アルミナおよびこれの混合物である。しかし最も好ましいのはアルミナである。
本発明の組成物の各種の実施形態の調製において、組成物の金属構成要素は、活性金属前駆体が装荷されている支持体材料を提供する任意の好適な方法または手段によって支持体材料中に包含され得て、このため該組成物は支持体材料および金属構成要素を含む。
金属構成要素を支持体材料中に包含させる1つの方法は例えば、支持体材料構成要素および金属構成要素の2つの構成要素の共混練混合物を生じるための、支持体材料を活性金属または金属前駆体と共混練することを含む。
金属構成要素を支持体材料中に包含させる別の方法は、支持体材料および金属構成要素の共沈殿混合物を形成するための、支持体材料および金属構成要素の共沈殿を含む。
金属構成要素を支持体材料中に包含させる好ましい方法は、金属構成要素を支持体材料中に包含させるためのいずれかの公知の含浸方法、例えば初期湿潤法を使用する、支持体材料の金属構成要素による含浸を含む。金属構成要素を支持体材料中に包含させる含浸方法を使用するとき、支持体材料を最初に無機オキシド材料を含む成形粒子に形成して、この後に好ましくは成形粒子の、リンの実質的なもしくは重大な欠乏を有するまたはリンを有さない、および金属塩溶液の金属を含有する支持体材料を得るために金属塩を含む水溶液による含浸によって、活性金属前駆体を装荷させることが好ましい。
成形粒子を形成するために、好ましくは粉末形である無機オキシド材料を水ならびに所望により、または必要な場合には、凝集体に成形できる混合物を形成するための解膠剤および/または結合剤と混合する。混合物は、押出粒子への押出に好適な押出可能なペーストの形であることが望ましく、押出粒子は各種の形状、例えば円筒、三葉などおよび公称サイズ、例えば1/16インチ、1/8インチ、3/16インチなどであり得る。本発明の組成物の支持体材料はこのため、好ましくは無機オキシド材料を含む成形粒子である。
成形された粒子は次に、50℃から200℃までの、好ましくは75℃から175℃までの、および最も好ましくは90℃から150℃までの範囲の乾燥温度を含むことができる標準乾燥条件下で乾燥させる。
乾燥後、成形された粒子は、250℃から900℃までの、好ましくは300℃から800℃までの、および最も好ましくは350℃から600℃までの範囲の焼成温度を含むことができる標準焼成条件下で焼成される。
焼成成形粒子は、50m/gから450m/gまでの、好ましくは75m/gから400m/gまでの、および最も好ましくは100m/gから350m/gまでの範囲にある表面積(Nを用いるBET法、ASTM試験法D3037によって決定)を有することができる。
焼成成形粒子のオングストローム(Å)での平均孔径は、50から200までの、好ましくは70から150までの、および最も好ましくは75から125までの範囲にある。
焼成成形粒子の孔容積は、0.5cc/gから1.1cc/gの、好ましくは0.6cc/gから1.0cc/gのおよび最も好ましくは0.7から0.9cc/gの範囲にある。焼成成形粒子の総孔容積の10パーセント(10%)未満が350Åを超える孔径を有する孔に含有され、好ましくは焼成成形粒子の総孔容積の7.5%未満が、および最も好ましくは5%未満が350Åを超える孔径を有する孔に含有される。
焼成成形粒子の孔径分布および孔容積への本明細書での言及は、水銀圧入ポロシメトリー、ASTM試験法D4284によって決定されたような特性への言及である。焼成成形粒子の孔径分布の測定は、25℃にて474dyne/cmの水銀表面張力を用いた、140°の接触角を使用する任意の好適な測定機器による。
本発明の好ましい実施形態において、焼成成形粒子は1つ以上の含浸ステップにおいて、金属構成要素に少なくとも1つの金属塩を含有する1つ以上の水溶液を使用して含浸され、該金属塩溶液の金属化合物は活性金属または活性金属前駆体である。本発明の必須の特徴は、金属構成要素を焼成成形粒子中に包含させるために使用される水性含浸溶液がリンの実質的なもしくは重大な欠乏を有するまたはリンを有さないことである。
金属塩または活性金属化合物または活性金属前駆体の金属元素は、IUPAC元素周期表の第6族(例えばクロム(Cr)、モリブデン(Mo)およびタングステン(W))ならびにIUPAC元素周期表の第9族および第10族(例えばコバルト(Co)およびニッケル(Ni))から選択される金属元素である。第6族金属の中で、モリブデンが好ましい。第9族および第10族金属の中で、コバルトが好ましい。
第9族および第10族金属では、金属塩は、第9族および第10族金属アセテート、ホルメート、シトレート、オキシド、ヒドロキシド、カーボネート、ニトレート、サルフェートおよびこれの2つ以上を含む。好ましい金属塩は、金属ニトレート、例えばニッケルもしくはコバルトのニトレート、または両方である。
第6族金属では、金属塩は第6族金属オキシドまたはスルフィドを含む。好ましいのは、第6族金属ならびにアンモニウムイオンを含有する塩、例えばアンモニウムヘプタモリブデートおよびアンモニウムジモリブデートである。
含浸溶液中の金属化合物の濃度は、水溶液が含浸される支持体材料の孔容積および金属構成要素が装荷されている支持体中に後に包含される炭化水素油もしくは極性添加剤、または両方の量を考慮して、本発明の最終組成物中の所望の金属含有率を提供するように選択される。通例、含浸溶液中の金属化合物の濃度は、1リットル当たり金属化合物0.01から100モルの範囲にある。
金属構成要素が中に包含された支持体材料の金属含有率は、本発明の油もしくは極性添加剤または油/極性添加剤含浸組成物が使用される用途に依存し得るが、概して水素化処理用途では、第9族および第10族金属構成要素、即ちコバルトまたはニッケルは、0.5重量%から20重量%の、好ましくは1重量%から15重量%のおよび最も好ましくは2重量%から12重量%の範囲の量で金属構成要素が中に包含された支持体材料中に存在することができる。リンの実質的なもしくは重大な欠乏を有するまたはリンを有さない本発明の組成物では、第9族および第10族金属構成要素が、これがニッケルであることとは対照的に、コバルトであることが特に好都合であることが決定されていて、本発明の組成物が金属構成要素としてのニッケルが存在する材料を排除することがさらに好都合であり得る。
本発明の組成物の第6族金属構成要素、即ちモリブデンまたはタングステンは、好ましくはモリブデンであり、これは金属構成要素が中に包含された支持体材料中に5重量%から50重量%の、好ましくは8重量%から40重量%のおよび最も好ましくは12重量%から30重量%の範囲の量で存在することができる。
金属構成要素の上で言及された重量パーセントは、乾燥支持体材料および金属構成要素の実際の形とは無関係な元素としての金属構成要素に基づく。
本発明の油または極性添加剤または油/極性添加剤含浸組成物を提供するために、好適な炭化水素油もしくは好適な極性添加剤、または両方が上記のように活性金属前駆体を中に包含した支持体材料中に包含される。炭化水素油もしくは極性添加剤またはこれの組合せは、活性金属前駆体がすでに装荷されている支持体材料の孔の利用可能な孔容積の重要な部分を充填するために使用され、これにより金属構成要素,炭化水素油もしくは極性添加剤またはこれの組合せを含有する支持体材料を含む組成物が提供される。
該組成物は、硫化剤またはある濃度の有機硫黄化合物を含有する炭化水素原料を含むことができる硫化フィードの調製時またはこれの導入前に開始手順を受ける反応装置容器中にまたは反応装置システム内に、現状のままで組み込まれ得る。
本発明の重要な態様は、活性金属前駆体が装荷された支持体材料は、水素化脱硫触媒としてのこれの最終使用のための反応装置容器またはシステムへのこれの装入前に焼成または硫化されないが、遅延フィード導入開始手順においてインサイチューで硫化できることである。遅延フィード導入開始手順は以下でさらに十分に記載されている。さらに、触媒活性の改善は、水素処置および硫化の前に活性金属前駆体が装荷された支持体材料に炭化水素油もしくは極性添加剤のどちらかまたは極性添加剤および炭化水素油の両方の組合せが充填されるときに得られることが確認されている。このため触媒の送達および使用の前に触媒の焼成および硫化に関連するコストを排除するまたは少なくとも発生させないことによって、一定の経済的な利点が実現されるだけでなく、より活性の高い触媒も得られる。
活性金属前駆体が装荷されているが、リンの実質的なまたは重大な欠乏を有し、水素による処置と続いての硫黄化合物による処置の前に炭化水素油もしくは極性添加剤のどちらか、または炭化水素油および極性添加剤の両方に含浸された支持体材料が、活性金属前駆体およびリンが装荷され、水素および硫黄処置の前に炭化水素油もしくは極性添加剤または両方に含浸された支持体材料よりも、高い水素化脱硫活性を有する水素化処置触媒を提供することが見出されている。
本発明の触媒の触媒活性の改善は一部は、含浸組成物中に存在している炭化水素油または極性添加剤のためであり、触媒が水素ガスの存在下で加熱されるときに、この中の活性触媒部位を水素との反応から保護することによるものであることが理論付けられる。これは活性消失を引き起こす活性相の分解および焼結を防止すると考えられる。極性添加剤の使用および存在から生じる触媒活性の改善に関して、極性添加剤は、組成物に含有されるモリブデン、例えばモリブデンオキシドと、組成物内でのモリブデン金属の分散の提供または維持を助ける様式で相互作用すると考えられる。
本発明の組成物の調製において、任意の好適な方法または手段が、金属装荷支持体材料を炭化水素油および極性添加剤に含浸させるために使用され得る。炭化水素油による含浸は極性添加剤による含浸とは別個に行われ得るか、または炭化水素油による含浸は極性添加剤による含浸と同時に行われ得る。金属装荷支持体材料を炭化水素油および極性添加剤の混合物またはブレンドに含浸させることが好ましい。炭化水素油および極性添加剤は、混合物またはブレンド中に所望の相対量で存在すべきである。炭化水素油および極性添加剤の物理的特徴のために、2つの混合物またはブレンドは通例、構成要素の一方が他方の中に分散されているエマルションとなる。
好ましい含浸方法は、液体を金属装荷支持体材料の孔中に吸引する毛管作用を利用することによって孔容積が充填される、任意の標準の周知の孔充填方法であり得る。金属装荷支持体材料の孔容積の少なくとも75%を炭化水素油および極性添加剤で充填することが望ましい。金属装荷支持体材料の孔容積の少なくとも80%を炭化水素油および極性添加剤で充填することが好ましく、孔容積の少なくとも90%を炭化水素油および極性添加剤で充填することが最も好ましい。
炭化水素油と組合された金属装荷支持体材料中の極性添加剤の存在により、触媒の利点が提供されることが考えられ、このため炭化水素油の金属装荷支持体材料中に包含されている極性添加剤に対する相対重量比は、10:1(10重量部の炭化水素油対1重量部の極性添加剤)までの範囲にあるべきであり、例えば該重量比は0:1から10:1の範囲にあり得る。炭化水素油および極性添加剤の2元混合物では、これは2元混合物の重量に基づいて、0重量%から91重量%の炭化水素油の範囲にある。
通例、炭化水素油の金属装荷支持体材料中に包含されている極性添加剤に対する相対重量比は、0.01:1(2元混合物では1重量%)から9:1(2元混合物では90重量%)の範囲にあるべきである。好ましくは、本相対重量比は、0.1:1(2元混合物では9重量%)から8:1(2元混合物では89重量%)の、さらに好ましくは0.2:1(2元混合物では17重量%)から7:1(2元混合物では87重量%)の範囲にあり、および最も好ましくは、これは0.25:1(2元混合物では20重量%)から6:1(2元混合物では86重量%)の範囲にある。
金属装荷支持体を含浸するために使用される、炭化水素油および極性添加剤を含む混合物の代表的な市販のブレンドは、混合物の総重量の10重量%から90重量%の範囲の極性添加剤および混合物の総重量の10重量%から90重量%の範囲の炭化水素油を含有する。しかし極性添加剤は混合物中に15重量%から60重量%の範囲の濃度で存在し、炭化水素油は混合物中に40重量%から85重量%の範囲の濃度で存在することが望ましい。好ましくは、極性添加剤は混合物中に20重量%から40重量%の範囲の濃度で存在し、炭化水素油は混合物中に60重量%から80重量%の範囲の濃度で存在する。
金属装荷支持体材料中への含浸のための極性添加剤および炭化水素油混合物の調製において、極性添加剤は、自己加熱に関連する問題を回避するために、混合物中に混合物の少なくとも10重量%の濃度で存在すべきである。
本発明の組成物の調製に使用され得る考えられる炭化水素油は、本明細書に記載するような利点を提供する任意の好適な炭化水素化合物または化合物の混合物であり得る。活性金属前駆体が装荷され、炭化水素油によって(および極性添加剤によっても)充填または含浸されている支持体材料の水素処置は、炭化水素油による含浸から最大の利点を得るために、250℃に及ぶ温度の、水素を含有するガス雰囲気への支持体材料の曝露を含むため、炭化水素油の沸点は、水素含有ガス雰囲気の接触温度にてこれによる処置の間に主に液相のままであるような温度であるべきである。
沸点範囲に関して、炭化水素油は概して、100℃から550℃の、および好ましくは150℃から500℃の範囲の沸点を有する炭化水素を含むべきである。活性金属前駆体を装荷した支持体材料中への含浸または包含のための考えられる好適な炭化水素油は、粗油蒸留画分、例えばおそらく100℃から210℃の範囲で沸騰する炭化水素を含有するヘビーナフサ、ケロシン、ディーゼル、軽油を含むことができる。これらの蒸留画分の中で、ディーゼルは好ましい炭化水素油であり、通例、170℃から350℃の範囲の沸点を有する炭化水素を含む。
金属構成要素を含有する支持体材料の孔を充填するのに使用するために特に好適である炭化水素油は、水素含有ガス雰囲気の高い接触温度にてこれによる処置の間に液体であるオレフィン化合物を含む。炭化水素油またはこれの部分として使用するために望ましいオレフィンは、12を超える炭素数を有し、および概して12から40の炭素の範囲の炭素数を有するオレフィン化合物である。炭化水素油として使用するためのオレフィン化合物は、14から38の炭素を有するオレフィン化合物であることが好ましく、最も好ましくは、炭素数は16の36の炭素の範囲にある。オレフィンは、非オレフィン系炭化水素、例えばアルカンもしくは芳香族溶媒または上で言及した石油蒸留画分のいずれか、例えばヘビーナフサ、ケロシン、ディーゼルおよび軽油との混和剤であり得る。
概して、炭化水素油のオレフィン含有率は5重量%超であり得、ある例においては、炭化水素油が10重量%を超える、および30重量%さえ超えるオレフィン含有率を有することが望ましくあり得る。オレフィン化合物はモノオレフィンを含み得るか、またはこれらは複数の炭素2重結合を有するオレフィンを含み得る。本発明の炭化水素油として使用するために特に望ましいオレフィンは、モノオレフィンであるアルファオレフィンであり、該炭素2重結合はオレフィン化合物の炭素鎖のアルファ炭素に位置する。とりわけ好ましい炭化水素油は、分子1個当たり18から30の炭素原子を有するアルファオレフィン炭化水素分子の混合物である。
本発明の組成物の調製に使用され得る極性添加剤は、該当する場合、本明細書に記載するような利点を提供して、特徴的な分子極性または分子双極子モーメントおよび他の特性を有する任意の好適な分子を含むことができる。分子極性は当分野において、分子を構成する原子の正電荷および負電荷の不均一分布の結果であると理解されている。分子の双極子モーメントは、個別の結合双極子モーメントのベクトル和として近似され得て、これは計算値であり得る。
分子の双極子モーメントの計算値を得る1つの方法は概して、勾配補正密度汎関数理論を適用および使用することによる、分子の最小エネルギー立体配座の総電子密度の計算による決定を含む。総電子密度から、対応する静電ポテンシャルが得られ、点電荷が対応する核に適合される。原子配置および静電点電荷が既知であるため、分子双極子モーメントは個々の原子モーメントの総和から計算できる。
本説明および請求項で使用される場合、所与の分子の「双極子モーメント」という用語は、許可を受けて一般公開されているMaterials Studio,Revision 4.3.1(copyright 2008,Accerlys Software Inc.)というコンピュータ・ソフトウェア・プログラムを使用する計算によって決定されるような双極子モーメントである。
計算方法の背後にある技術原理の幾つかおよびMaterials Studioコンピュータ・ソフトウェア・プログラムの分子双極子モーメントの計算への適用についての簡単な議論を以下に示す。
Materials Studioソフトウェアを使用する分子の双極子モーメントの計算値の決定における第1のステップは、Materials Studioのビジュアライザモジュール内のスケッチングツールを使用する化合物の分子表示を構築することを含む。本スケッチング方法は、化合物を構成するスケッチャウィンドウに原子を加えること、およびこれらの原子間の結合を完成させて化合物を構成する認識された結合連結性を実現させることを含む。Material Studioプログラム内でクリーンアイコンの使用により、構成された化合物が正しい方向に自動的に配向される。複合化合物では、分子双極子を計算するために使用される方向が、確実に最低エネルギー立体配座、即ちこれの天然の状態であるように立体配座検索が行われる。
量子力学コードDMol3(Delley,B.J.Chem.Phys.,92,508(1990))を利用して、密度汎関数理論を適用することによって、第1原理から分子双極子モーメントを計算する。密度汎関数理論は、すべての基底状態特性が電荷密度ρの関数であることを示す、Hohenberg and Kohnによる定理(Hohenberg,P.;Kohn,W.「Inhomogeneous electron gas」,Phys.Rev.B,136,864−871(1964);Levy,M.「Universal variational functionals of electron densities,first−order density matrices,and natural spin−orbitals and solution of the v−representability problem」,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,76,6062−6065(1979))で始まる。特に総エネルギーEは:
Figure 2013527019
と書くことができ、式中、T[ρ]は密度ρの非相互作用粒子の系の運動エネルギーであり、U[ρ]はクーロン相互作用による古典的な静電エネルギーであり、Exc[ρ]は総エネルギー、特に交換および相関エネルギーへのすべての多体寄与を含む。
他の分子軌道法(Roothaan,C.C.J.「New developments in molecular orbital theory」,Rev.Mod.Phys.,23,69−89(1951);Slater,J.C.「Statistical exchange−correlation in the self−consistent field」,Adv.Quantum Chem.,6,1−92(1972);Dewar,M.J.S.J.Mol.Struct.,100,41(1983))と同様に、波動関数は、1粒子関数の反対称積(スレイター行列式)、即ち分子軌道と見なされる:
Figure 2013527019
分子軌道も正規直交でなければならない:
Figure 2013527019
すべての分子軌道上で合計された電荷密度は、単純和によって与えられる:
Figure 2013527019
式中、和はすべての占有された分子軌道φに及ぶ。本式から得た密度は、電荷密度としても公知である。波動関数および電荷密度から、等式1によるエネルギー成分は(原子単位で):
Figure 2013527019
と書くことができる。
等式6において、Zαは、N原子系の核αに対する電荷を指す。さらに等式6において、項ρ(r)Vは電子−核引力を表し、項ρ(r)V(r)/2は電子−電子反発を表し、項VNNは核−核反発を表す。
Figure 2013527019
等式1の項Exc[ρ]、交換−相関エネルギーは、本方法のある近似が計算処理可能であることを必要とする。単純で驚くほど良好な近似は、均一電子ガスの公知の交換−相関エネルギーに基づく局所密度近似である。(Hedin,L.;Lundqvist,B.I.「Explicit local exchange correlation potentials」,J.Phys.C,4,2064−2083(1971);Ceperley,D.M.;Alder,B.J.「Ground state of the electron gas by a stochastic method」,Phys.Rev.Lett.,45,566−569(1980))。局所密度近似は、電荷密度が原子スケール上で低速で変動する(即ち分子の各領域は実際には、均一電子ガスのように見える。)と仮定する。総交換−相関エネルギーは、均一電子ガスの結果を積分することによって得ることができる:
Figure 2013527019
式中、Exc[ρ]は均一電子ガス中の粒子当たりの交換−相関エネルギーであり、ρは粒子の数である。本研究では、勾配補正交換−相関関数PW91が使用される(Perdew,J.P.;Wang,Y.Phys.Rev.B,45,13244(1992))。
密度関数形式論内で任意の分子系の総エネルギーを説明するためにすべての成分が得られたので、双極子モーメントは、DMol3出力ファイルの終わりに提示される、個々の電子および核双極子モーメントベクトルの総和から計算することができる。
本明細書での極性添加剤への言及は、極性を有し、本発明の組成物で使用される炭化水素油の双極子モーメントを超え、上述のMaterials StudioソフトウェアまたはMaterials Studioソフトウェアが提供するのと実質的に同じ分子の双極子モーメントの計算値を提供する他の公知の方法によって計算されるような、双極子モーメントを有する分子を意味すると理解される。
極性添加剤の双極子モーメントは、少なくとも0.45であるか、または0.45を超えるべきである。しかし極性添加剤は、少なくとも0.5であるか、または0.5を超える特徴的な双極子モーメントを有することが好ましく、さらに好ましくは、極性添加剤の双極子モーメントは少なくとも0.6であるか、または0.6を超えるべきである。極性添加剤の双極子モーメントの代表的な上限は最大約5であり、このため極性添加剤の双極子モーメントは例えば0.45から5の範囲であり得る。極性添加剤の双極子モーメントは0.5から4.5の範囲にあることが好ましく、さらに好ましくは、双極子モーメントは0.6から4の範囲にあるべきである。
上で示唆されたように、極性添加剤の極性は本発明にとって重要であることが理論付けられる;なぜなら極性が支持体材料の表面および本発明の組成物の支持体材料の活性金属構成要素との相互作用に必要であるためである。本発明の組成物の活性相との物理結合および化学結合が形成されるのは、この相互作用によってである。
極性添加剤の特に望ましい属性は、極性添加剤がヘテロ化合物であることである。ヘテロ化合物は本明細書では、炭素および水素に加えて原子を含む分子であると見なされる。これらの追加の原子は、例えば窒素もしくは酸素、または両方を含むことができる。ヘテロ化合物の群が硫黄を含むこのようなヘテロ化合物を除外することが望ましく、すべての場合において、極性添加剤はパラフィン化合物およびオレフィン化合物、即ち炭素原子および水素原子のみを含有する化合物を含まない。ヘテロ化合物の群の定義から硫黄含有化合物を除外することを考慮すると、油または添加剤または油/添加剤含浸組成物は、水素および硫黄によるこれの処置の前に硫黄含有化合物が存在する材料を除外することがさらに望ましくあり得る。
本発明の極性添加剤としての使用に好適であり得る具体的な極性化合物を、これの計算された双極子モーメントも含む以下の表1に示す。
Figure 2013527019
極性添加剤の好ましい特徴は、これの沸点が50℃から275℃の範囲にあることである。さらに好ましくは、極性添加剤の沸点は、60℃から250℃の範囲にあるべきであり、最も好ましくは、80℃から225℃の範囲にある。
本発明の極性添加剤として使用するための最も望ましい化合物は、ジメチルホルムアミドを含むアミド化合物の群から選択される化合物である。
本発明の特に重要な態様は、金属構成要素が中に包含された支持体材料は、これが炭化水素油もしくは極性添加剤または両方の組合せに含浸されるときには、焼成または硫化されないことである。組成物の調製における費用の節約は、焼成または硫化ステップを行わないことによって実現される。しかしさらに、炭化水素油もしくは極性添加剤または油/添加剤含浸組成物が水素処置および硫黄処置をさらに受けるとき、得られた触媒組成物は触媒活性の向上を呈することが見出されている。
炭化水素油もしくは極性添加剤または油および極性添加剤の組合せの、金属構成要素が中に包含された支持体材料への包含の前に、特に金属構成要素が金属塩の水溶液を使用する含浸により支持体材料に添加されるとき(金属含浸支持体材料)、支持体材料の孔に含有された揮発性液体の少なくとも一部を除去して、炭化水素油および極性添加剤によって充填することができる孔容積を提供するために、本金属含浸支持体材料を乾燥することが重要である。金属含浸支持体材料はこのため、焼成温度よりも低い乾燥温度を含む乾燥条件下で乾燥される。
本発明の重要な特徴は、乾燥ステップが行われる乾燥温度が焼成温度を超えないことである。このため乾燥温度は400℃を超えるべきではなく、好ましくは金属含浸支持体材料が乾燥される乾燥温度は300℃を超えず、および最も好ましくは、乾燥温度は250℃を超えない。乾燥ステップは概して、上述の温度よりも低い温度で行われ、通例、乾燥温度は60℃から150℃の範囲の温度にて行われることが理解される。
金属含浸支持体材料の乾燥は好ましくは、特定の範囲内である揮発性物質含有率を有する得られた乾燥金属含浸支持体材料を提供するような様式で制御される。乾燥金属含浸支持体材料の揮発性物質含有率は、20重量%LOIを超えないように制御されるべきである。LOI、即ち強熱減量は、以下の式によって表すことができる、2時間にわたる482℃の温度の空気への曝露の後の材料のパーセンテージ重量減少として定義される:(曝露前の試料重量−曝露後の試料重量)×100/(曝露前の試料重量)。乾燥金属含浸支持体材料のLOIは1重量%から20重量%の、および最も好ましくは3重量%から15重量%の範囲にあることが好ましい。乾燥金属含浸支持体材料は、本明細書で先に記載したように、炭化水素油および極性添加剤にさらに含浸される。
本発明の極性添加剤もしくは炭化水素油または油/添加剤含浸組成物は、エクスサイチューまたはインサイチューのどちらかで、水素によっておよび硫黄化合物によって処置され得て、実際に本発明の有益な特徴の1つは、非硫化組成物を水素処置ステップと続いての硫化ステップによってインサイチューで活性化することができる反応装置への、非硫化組成物の輸送および送達を可能にすることである。上記のように、炭化水素油もしくは極性添加剤または油/添加剤含浸組成物は水素処置を最初に、次に続いて硫黄化合物による処置を受けることができる。
水素処置は、炭化水素油もしくは極性添加剤または油/添加剤含浸組成物を250℃までに及ぶ温度の水素を含有するガス状雰囲気に曝露することを含む。好ましくは、炭化水素油もしくは極性添加剤または油/添加剤含浸組成物は、水素処置温度が100℃から225℃の範囲内の水素ガスに曝露され、および最も好ましくは、水素処置温度は125℃から200℃の範囲内にある。
水素処置ステップで使用されるガス状雰囲気の水素の分圧は概して、1バールから70バールの、好ましくは1.5バールから55バールのおよび最も好ましくは2バールから35バールの範囲にあり得る。炭化水素油もしくは極性添加剤または油/添加剤含浸組成物は、ガス状雰囲気と上述の温度および圧力条件にて、0.1時間から100時間の範囲の水素処置期間にわたって接触され、好ましくは、水素処置期間は1時間から50時間、および最も好ましくは2時間から30時間である。
炭化水素油もしくは極性添加剤または油/添加剤含浸組成物が水素によって処置された後の硫化は、当業者に公知の任意の従来の方法を使用して行うことができる。このため水素処置炭化水素油もしくは極性添加剤または油/添加剤含浸組成物は、硫化水素または硫化水素に分解することができる化合物であり得る硫黄含有化合物と、本発明の接触条件下で接触させることができる。
このような分解可能な化合物の例は、メルカプタン、CS、チオフェン、ジメチルスルフィド(DMS)およびジメチルスルフィド(DMDS)を含む。また好ましくは、硫化は、水素処置組成物を好適な硫化処置条件下で、ある濃度の硫黄化合物を含有する炭化水素原料と接触させることによって達成される。炭化水素原料の硫黄化合物は、有機硫黄化合物、特に水素化脱硫方法によって処理された石油留出物に通例含有される硫黄化合物であり得る。
好適な硫化処置条件は、水素処置炭化水素油もしくは極性添加剤または油/添加剤含浸組成物の活性金属構成要素のこれの硫化形への変換を提供する条件である。通例、水素処置炭化水素油もしくは極性添加剤または油/添加剤含浸組成物を硫黄化合物と接触させる硫化温度は、150℃から450℃の、好ましくは175℃から425℃のおよび最も好ましくは200℃から400℃の範囲にある。
水素処置組成物を硫化するために、本発明の触媒組成物を使用して水素処置される炭化水素原料を使用するときに、硫化条件は、水素化処置が行われる処理条件と同じであり得る。水素処置炭化水素油もしくは極性添加剤または油/添加剤含浸組成物が硫化される硫化圧は概して、1バールから70バールの、好ましくは1.5バールから55バールのおよび最も好ましくは2バールから35バールの範囲にあり得る。
上記のように、本発明の炭化水素油もしくは極性添加剤または油/添加剤含浸組成物によって提供される利点の1つは、いわゆる遅延フィード導入手順を使用して始動される反応装置システムで利用できることである。遅延フィード導入手順において、本発明の炭化水素油もしくは極性添加剤または油/添加剤含浸組成物を含有する反応容器を含む反応装置システムは、処理のための硫化剤または加熱炭化水素原料の導入に備えて、反応装置および反応装置に含有されている炭化水素油もしくは極性添加剤または油/添加剤含浸組成物の温度を上昇させる加熱ステップを最初に受ける。本加熱ステップは、反応装置内に水素含有ガスを上述の水素処置条件で導入することを含む。炭化水素油もしくは極性添加剤または油/添加剤含浸組成物の水素処置後に、炭化水素油もしくは極性添加剤または油/添加剤含浸組成物は本明細書で先に記載したような様式で硫黄化合物によって処理される。
リンの実質的なもしくは重大な欠乏を有するまたはリンを有さない本発明の炭化水素油もしくは極性添加剤または油/添加剤含有組成物が、水素処置と続いての硫黄化合物による処置を受けた後に、同様の組成物であって、これの構成要素の1つとしてリンをさらに含有する他の同様の組成物よりも、重炭化水素原料の水素化脱硫に対してより高い触媒活性を示すことが見出されている。本明細書で先に議論したように、リンの組成物中への包含は、組成物が重炭化水素原料の触媒水素化脱硫で使用されるときに組成物内での分子の物質移動の阻害を生じ得るアルミナ支持体内のリン酸アルミニウムの形成を生じ得ることが理論付けられる。
本発明の炭化水素油もしくは極性添加剤または油/添加剤含浸組成物は、水素および硫黄によるこれの処置の後に炭化水素原料の水素化処置で使用するための非常に有効な触媒であることが認識されている。本触媒は、重炭化水素原料の水素化脱硫を包含する用途で特に有用であり、ならびにとりわけ、少なくとも75%もしくは75%を超える、または80%さえ超える原料硫黄の減少を提供する、減圧軽油および残油原料の水素化脱硫で使用するための優れた触媒であることが見出されている。90%を超える硫黄減少が本発明の組成物の使用により達成されることが好ましく、および硫黄減少が95%を超えることがさらに好ましい。硫黄減少とは、炭化水素原料の硫黄含有率と脱硫生成物の硫黄含有率との差を炭化水素原料の硫黄含有率で割り、パーセンテージとして示される値を提供するために本計算値に100を掛けたものとして定義される。
水素化処置用途では、本発明の炭化水素油もしくは極性添加剤または油/添加剤含浸組成物は、好ましくは遅延フィード導入手順で使用されるか、またはそうでなければ上記のように水素および硫黄で処置される。本発明の組成物を好適な水素化脱硫条件下で、通例ある濃度の硫黄を有する炭化水素原料と接触させる。
炭化水素原料は、本明細書に記載された本発明の組成物を使用して好適に処置することができ、石油中間留出物ならびにより重い石油炭化水素原料、例えば常圧残油または減圧軽油および減圧重油または真空残油を含むことができる任意の原料であり得る。より代表的で好ましい炭化水素原料は、250℃(482°F)から375℃(707°F)の範囲にある、ASTM試験D−2887によって定義されるような5%沸点(T5)を有する重質油カットである。本炭化水素原料の初期沸点は、175℃(347°F)から375℃(707°F)の範囲にあり得る。本炭化水素原料の95%沸点(T95)は、ASTM D−2887によって定義されるように、450℃(842°F)から650℃(1202°F)の範囲にある。本炭化水素原料の最終沸点は、475℃(887°F)から650℃(1202°F)の範囲にあり得る。石油真空残油は、少なくとも538℃(1000°F)の初期沸点を有し得る。
炭化水素原料として使用され得る他の製油所流の例は、140℃(284°F)から410℃(770°F)の沸騰範囲で沸騰する直留留出燃料、例えばケロシン、ジェット燃料、軽ディーゼル油、暖房油、重ディーゼル油および分解油、例えばFCCサイクル油、コーカ軽油および水素化分解留出物を含む、中間留出物を含む。
炭化水素原料の硫黄濃度は、例えば、元素硫黄の重量および硫黄化合物を含む炭化水素原料の総重量に基づいて、炭化水素原料の約5重量パーセントまでの範囲の高い濃度であり得る。しかし通例、本発明の方法の炭化水素原料は、0.1重量%(1000ppmw)から4重量%(40,000)の範囲の硫黄濃度を有する。しかしさらに通例は、硫黄濃度は0.5重量%(5000ppmw)から3重量%(30,000ppmw)の、および最も通例は0.75重量%(7500ppmw)から2.5重量%(25,000ppmw)の範囲にある。本明細書における炭化水素原料の硫黄含有率への言及は、重炭化水素原料中または水素化脱硫生成物中に通常見出されるこのような化合物、ならびに硫黄原子を含有し、および概して有機硫黄化合物を含む化学化合物に対してであることが理解される。
本発明の炭化水素油もしくは極性添加剤または油/添加剤含浸組成物は、水素の存在ならびに上昇した全圧力および温度を含み得る好適な水素化脱硫条件下で該組成物または該組成物の誘導体を留出物原料と接触させることを提供する、任意の好適な反応装置システムの一部として利用され得る。このような好適な反応システムは、固定触媒床システム、沸騰触媒床システム、スラリー化触媒システムおよび流動触媒床システムを含むことができる。好ましい反応装置システムは、留出物原料を反応装置容器中へ導入するための反応装置フィード入口手段、例えばフィードノズル、および反応装置廃水または処置された炭化水素生成物または超低硫黄留出物生成物を反応装置容器から抜き出すための反応装置廃水出口手段、例えば廃水出口ノズルを装備した反応装置容器内に含有された、本発明の触媒の固定床を含むシステムである。
水素化脱硫方法は概して、689.5kPa(100psig)から13,789kPa(2000psig)の、好ましくは1896kPa(275psig)から10,342kPa(1500psig)のおよびさらに好ましくは2068.5kPa(300psig)から8619kPa(1250psig)の範囲の水素化脱硫反応圧にて動作する。
水素化脱硫反応温度は概して、200℃(392°F)から420℃(788°F)の、好ましくは260℃(500°F)から400℃(752°F)のおよび最も好ましくは320℃(608°F)から380℃(716°F)の範囲にある。本発明の炭化水素油もしくは極性添加剤または本発明の油/添加剤含浸組成物の使用の予期せぬ特徴の1つは、遅延フィード導入用途において、生じた触媒がある他の代わりの触媒組成物よりも著しく高い触媒活性を有し、このため該触媒が概して、所与の脱硫量に対して比較的より低い要求処理温度を提供することであることが認識される。
本発明の方法の反応ゾーンに炭化水素原料が投入される流速は概して、0.01時−1から10時−1の範囲の液空間速度(LHSV)を提供するようになっている。「液空間速度」という用語は、本明細書で使用する場合、炭化水素原料が投入される反応ゾーンに含有される触媒の体積で割った、1時間当たりの体積での、炭化水素原料が本発明の方法の反応ゾーンに投入される速度の数値比を意味する。好ましいLHSVは、0.05時−1から5時−1の、さらに好ましくは0.1時−1から3時−1のおよび最も好ましくは0.2時−1から2時−1の範囲にある。
水素を炭化水素原料と共に本発明の方法の反応ゾーンに投入することが好ましい。本例において、水素は水素処置ガスと呼ばれることがある。水素処置ガス比は、反応ゾーンに投入された炭化水素原料の量に対する水素の量であり、概して1781m/m(10,000SCF/bbl)までの範囲にある。処置ガス比が89m/m(500SCF/bbl)から1781m/m(10,000SCF/bbl)の、さらに好ましくは178m/m(1,000SCF/bbl)から1602m/m(9,000SCF/bbl)のおよび最も好ましくは356m/m(2,000SCF/bbl)から1425m/m(8,000SCF/bbl)の範囲にあることが好ましい。
本発明の方法から生じた脱硫生成物は、炭化水素原料と比較して低いまたは低下した硫黄濃度を有する。本発明の方法の特に好都合な態様は、該方法が深脱硫炭化水素生成物を提供できることである。本明細書ですでに注目したように、脱硫生成物は75%超の炭化水素原料の硫黄含有率よりも低下した硫黄含有率を有する。
以下の実施例は、本発明のある態様をさらに例証するために示されているが、これらは本発明の範囲を制限するとして解釈されるべきではない。
[実施例1]
本実施例1は、比較組成物および本発明の組成物の両方を作製するのに使用された支持体の調製およびこれの特性について記載する。
アルミナおよび水を混合して押出可能な混合物を形成し、これを1.3mmの三葉押出物に成形した。活性金属および極性添加剤もしくは炭化水素油、または両方を装荷するアルミナ支持体担体を提供して比較組成物および発明組成物を提供するために、成形混合物を次に標準方法を使用して乾燥および焼成した。以下の表2は、成形支持体の物理的特性を示す。
Figure 2013527019
[実施例2]
(リンを含まないアンモニアベース含浸溶液)
本実施例2は、リンを含有しない本発明の生成物Aの調製について記載する。さらに本実施例は、組成物Aの金属装荷および選択された物理的特性を示す。
実施例1のある量の成形支持体を、水、モリブデン化合物(例えばアンモニウムジモリブデート)、コバルト化合物(例えば炭酸コバルトまたは水酸化コバルト)、少量のモノエタノールアミン、および例えばpHおよそ10の最終水性含浸溶液を提供するためのアンモニア水を含む含浸水溶液に含浸させる。含浸水溶液は、リンまたはリンの化合物、例えば,リン酸またはリンオキソ酸のいずれも含有しなかった。
ある体積の含浸水溶液を使用して、成形支持体に目標の金属含有量を装荷するために成形支持体の孔を満たした。この後に含浸成形支持体を80℃から200℃の範囲の温度にて乾燥させたが、支持体の揮発性物質含有率を6重量%から15重量%強熱減量(LOI)の範囲に低下させるために、温度を焼成温度より下で維持した。乾燥させた含浸成形支持体は、極性添加剤もしくは炭化水素油、または両方の中への包含前には焼成しなかった。乾燥させた含浸成形支持体の乾燥ベースでの組成および物理的特性を以下の表3に示す。
Figure 2013527019
乾燥させた含浸成形支持体を次に、これの孔容積のおよそ90%にジメチルホルムアミド(DMF)を満たすことによって含浸させて、試験で使用される最終組成物Aを提供した。
比較組成物は、含浸溶液がアンモニアベースではなく、これがリン化合物(例えばリン酸)を含むことを除いて、組成物Aと同じ様式で調製した。含浸溶液は、水酸化コバルト(Co(OH))、三酸化モリブデン(MoO)およびリン酸を脱イオン水に加熱および撹拌しながら溶解させることによって調製した。比較組成物の最終金属装荷は、15.4重量%モリブデン、4.3重量%コバルトおよび1.4重量%リンであった。
[実施例3]
(リンを含まないクエン酸ベース含浸溶液)
本実施例3は、リンを含有しない酸性溶液を使用する本発明の組成物Bの調製について記載し、および本実施例は、組成物Bの金属装荷および選択された物理的特性を示す。
実施例1のある量の成形支持体を、水、モリブデン化合物(例えば三酸化モリブデン)、コバルト化合物(例えば炭酸コバルトまたは水酸化コバルト)および1:1の全金属対クエン酸のモル比を有する金属塩を溶解するのに十分な量で添加されたクエン酸を含む酸性または低pH水溶液に含浸させた。含浸水溶液は、リンまたはリン化合物、例えばリン酸またはリンオキソ酸のいずれも含有せず、pHは2未満であった。
ある体積の含浸水溶液を使用して、成形支持体に目標の金属含有量を装荷するために成形支持体の孔を満たした。この後に含浸成形支持体を80℃から250℃の範囲の温度にて乾燥させたが、支持体の揮発性物質含有率を6重量%から20重量%強熱減量(LOI)の範囲に低下させるために温度を焼成温度より下で維持した。乾燥させた含浸成形支持体は、極性添加剤もしくは炭化水素油、または両方の包含前には焼成しなかった。乾燥させた含浸成形支持体は乾燥ベースで、金属としての13.6重量%モリブデン(酸化物として20.4重量%)および金属としての3.4重量%コバルト(酸化物として4.3重量%)を含有していた。
乾燥させた含浸成形支持体を次に、これの孔容積のおよそ90%にDMFを満たすことによって含浸させて、試験で使用される最終組成物Bを提供した。
[実施例4]
本実施例4は、リンを含有しない本発明の組成物およびリンを含有する比較組成物の活性を試験するための装置および方法について記載する。
試験は、滴下流モードおよび等温方式で動作する4反応装置試験ユニットを使用して行った。反応装置は15mmの内径を有した。各反応装置管に、全触媒ペレット20ccおよび60−80メッシュ炭化ケイ素51ccの事前に混合した混合物を装荷した。
触媒は遅延フィード導入手順を使用して活性化し、これにより組成物を最初に加熱して、運転圧および149℃(300°F)からの範囲にある温度にて約12時間の期間にわたって、純水素と接触させることによって調整した。本水素処置の後に、ジメチルジスルフィド(DMDS)を含有する液体炭化水素を使用して組成物を硫化して、2.5%の硫黄含有率を得た。
組成物それぞれの活性を、反応装置に表4に示す特性を有する減圧軽油原料を投入することによって試験した。
Figure 2013527019
反応装置はVGO−1を処理するときには600psig、またはVGO−2を処理するときには670psiのどちらかの圧力で運転した。反応装置へのフィード投入速度は、VGO−1処理では0.75時−1、またはVGO−2処理では1.36時−1のどちらかの液空間速度(LHSV)を提供するように設定した。反応装置に投入した水素ガス速度は、VGO−1処理では3260scf H/bbl、またはVGO−2処理では1250scf H/bblのどちらかであった。重量平均床温度(WABT)は、VGO−1処理では95%、またはVGO−2処理では90%のどちらかの、フィードの水素化脱硫処置を提供するように調整した。
図1は、試験結果を、本発明の組成物A、本発明の組成物Bおよび比較組成物のラン長または触媒齢(時間での)の関数としてのWABTのプロット共に示す。これらのプロットから、組成物Aおよび組成物Bは、原料の所定の硫黄減少を達成するためにはるかに低い温度を必要とすることにより、比較組成物よりも著しく良好な水素化脱硫触媒活性を示すことが観察できる。

Claims (16)

  1. リンの重大な欠乏を有し、ならびに支持体材料、金属化合物および少なくとも0.45の双極子モーメントを有する極性添加剤を含む組成物。
  2. 請求項1に記載の組成物であって、前記極性添加剤が50℃から275℃の範囲の沸点を有し、ならびに前記極性添加剤がパラフィンおよびオレフィン炭化水素化合物を除外するヘテロ化合物から成るヘテロ化合物の群より選択される組成物。
  3. 請求項2に記載の組成物であって、前記ヘテロ化合物の群が硫黄含有化合物を除外する組成物。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の組成物であって、前記金属化合物がコバルトおよびニッケルから成る群より選択される第9族および第10族金属構成要素を含み、ならびに前記第9族および第10族金属構成要素が前記組成物中に0.5重量%から20重量%の範囲の量で存在し、ならびに前記金属化合物がモリブデンおよびタングステンから成る群より選択される第6族金属構成要素を含み、ならびに前記第6族金属構成要素が前記組成物中に5重量%から50重量%の範囲の量で存在する組成物。
  5. 水素によっておよび硫黄化合物によって処置される、請求項1から4のいずれか一項に記載の組成物。
  6. 請求項1から5に記載のいずれか一項に記載の組成物であって、前記炭化水素油対極性添加剤重量比が10:1までの範囲となる量で組成物中に存在する炭化水素油をさらに含み、前記炭化水素油が100℃から550℃の範囲の沸点を有する炭化水素を含み、およびヘビーナフサ、ケロシン、ディーゼル、軽油、12から40個の範囲の炭素の炭素数を有するオレフィン、18から30の範囲の炭素数を有するアルファオレフィンの混合物から成る群の炭化水素混合物から選択することができる組成物。
  7. 組成物であって、活性金属前駆体が装荷された担体材料および少なくとも0.45の双極子モーメントを有する極性添加剤から実質的に成り、該担体材料がこの後、水素を含む気体によって処置される組成物。
  8. 請求項7に記載の組成物であって、前記極性添加剤が50℃から275℃の範囲の沸点を有し、前記極性添加剤化合物がヘテロ化合物から成るヘテロ化合物の群より選択され、前記ヘテロ化合物の群がパラフィンおよびオレフィン炭化水素化合物を除外する組成物。
  9. 請求項8に記載の組成物であって、前記ヘテロ化合物の群が硫黄含有化合物を除外する組成物。
  10. 請求項7から9のいずれか一項に記載の組成物であって、前記活性金属前駆体がコバルトおよびニッケルから成る群より選択される第9族および第10族金属構成要素を含む金属化合物であり、ならびに前記第9族および第10族金属構成要素が前記組成物中に0.5重量%から20重量%の範囲の量で存在し、ならびに前記金属化合物がモリブデンおよびタングステンから成る群より選択される第6族金属構成要素をさらに含み、ならびに前記第6族金属構成要素が前記組成物中に5重量%から50重量%の範囲の量で存在する組成物。
  11. 水素によっておよび硫黄化合物によって処置される、請求項7から10のいずれか一項に記載の組成物。
  12. 請求項7から11に記載のいずれか一項に記載の組成物であって、前記炭化水素油対極性添加剤重量比が10:1までの範囲となる量で組成物中に存在する炭化水素油をさらに含み、前記炭化水素油が100℃から550℃の範囲の沸点を有する炭化水素を含み、およびヘビーナフサ、ケロシン、ディーゼル、軽油、12から40個の範囲の炭素の炭素数を有するオレフィン、18から30の範囲の炭素数を有するアルファオレフィンの混合物から成る群の炭化水素混合物から選択することができ、ならびに前記炭化水素油の極性添加剤に対する重量比が10:1までの範囲にある組成物。
  13. 組成物を作製する方法であって:
    リンの実質的な欠乏を有する金属含有溶液を担体材料中に包含させて金属包含担体材料を提供すること;および
    少なくとも0.45の双極子モーメントを有する極性添加剤を前記金属包含支持体材料中に包含させてこれにより添加剤含浸組成物を提供すること
    を含む方法。
  14. 請求項13に記載の方法であって、前記添加剤含浸組成物を好適な水素処置条件下で水素に接触させて、これにより水素処置組成物を提供することをさらに含む方法。
  15. 請求項14に記載の方法であって、前記極性添加剤の前記金属包含支持体材料中への前記包含の前に、前記金属包含支持体材料が3から20重量%LOIの範囲の揮発性物質含有率を含有するように乾燥される方法。
  16. 水素化脱硫条件下で炭化水素原料を請求項13から15に記載の組成物のいずれか1つと接触させることを含む方法。
JP2012537977A 2009-11-09 2010-11-30 炭化水素原料の水素化処理に有用な組成物 Pending JP2013527019A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/614,513 US9132421B2 (en) 2009-11-09 2009-11-09 Composition useful in the hydroprocessing of a hydrocarbon feedstock
PCT/US2010/055365 WO2011056918A1 (en) 2009-11-09 2010-11-30 A composition useful in the hydroprocessing of a hydrocarbon feedstock

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013527019A true JP2013527019A (ja) 2013-06-27
JP2013527019A5 JP2013527019A5 (ja) 2013-12-19

Family

ID=43970323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012537977A Pending JP2013527019A (ja) 2009-11-09 2010-11-30 炭化水素原料の水素化処理に有用な組成物

Country Status (10)

Country Link
US (2) US9132421B2 (ja)
EP (1) EP2498906A4 (ja)
JP (1) JP2013527019A (ja)
KR (1) KR101795086B1 (ja)
CN (1) CN102648047B (ja)
BR (1) BR112012010979B1 (ja)
CA (1) CA2778160C (ja)
SG (1) SG10201407360WA (ja)
WO (1) WO2011056918A1 (ja)
ZA (1) ZA201202909B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020011235A (ja) * 2014-04-24 2020-01-23 アドバンスド・リフアイニング・テクノロジーズ・エルエルシー 高活性水素化処理触媒
US11090638B2 (en) 2011-12-22 2021-08-17 Advanced Refining Technologies Llc Silica containing alumina supports, catalysts made therefrom and processes using the same

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112013003002B1 (pt) * 2010-08-13 2019-04-02 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Composição contendo aditivo polar e agente quelante útil no hidroprocessamento de suprimentos hidrocarbonetos e método de sua produção e utilização
US8841228B2 (en) 2012-02-07 2014-09-23 Shell Oil Company Composition and a method of making and use of such composition
MY189099A (en) 2016-05-25 2022-01-25 Shell Int Research Conversion of biomass into a liquid hydrocarbon material
CN109641204A (zh) * 2016-08-23 2019-04-16 国际壳牌研究有限公司 含极性添加剂的加氢处理催化剂及其制备和使用方法
US20190233741A1 (en) 2017-02-12 2019-08-01 Magēmā Technology, LLC Multi-Stage Process and Device for Reducing Environmental Contaminates in Heavy Marine Fuel Oil
US10604709B2 (en) 2017-02-12 2020-03-31 Magēmā Technology LLC Multi-stage device and process for production of a low sulfur heavy marine fuel oil from distressed heavy fuel oil materials
US11788017B2 (en) 2017-02-12 2023-10-17 Magëmã Technology LLC Multi-stage process and device for reducing environmental contaminants in heavy marine fuel oil
JP6931728B1 (ja) * 2020-03-16 2021-09-08 Eneos株式会社 アルミニウム加工油基油及びアルミニウム加工用潤滑油組成物

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6268889A (ja) * 1985-09-10 1987-03-28 モ−ビル・オイル・コ−ポレイシヨン 残渣油の水素化処理方法
JPS62501484A (ja) * 1984-12-07 1987-06-18 ユニリ−バ− ナ−ムロ−ゼ ベンノ−トシヤ−プ 水素化処理用として好適な触媒
US4698145A (en) * 1984-12-28 1987-10-06 Exxon Research And Engineering Company Supported transition metal sulfide promoted molybdenum or tungsten sulfide catalysts and their uses for hydroprocessing
US4981828A (en) * 1987-07-02 1991-01-01 Yasuhito Takahashi Catalyst for hydrotreatment of hydrocarbons and method for production thereof
JPH0639296A (ja) * 1992-03-06 1994-02-15 Total Raffinage Distrib Sa 触媒担体の新規な含浸用水溶液、この水溶液から製造された触媒およびこの触媒の用法
JPH06200261A (ja) * 1992-09-29 1994-07-19 Texaco Dev Corp 水素化転換法及びそれに用いる触媒
JPH07286184A (ja) * 1994-04-11 1995-10-31 Texaco Dev Corp 炭化水素の水素化転換方法
JP2000109856A (ja) * 1998-10-05 2000-04-18 Nippon Mitsubishi Oil Corp 軽油の水素化脱硫方法
JP2001525858A (ja) * 1996-02-14 2001-12-11 テキサコ・デベロップメント・コーポレーション 低圧で重質炭化水素を水素化転換する方法
JP2003286493A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Nippon Oil Corp 接触分解ガソリンの脱硫方法
US20070155618A1 (en) * 2002-07-03 2007-07-05 Fabrice Diehl Hydrotreating catalyst that contains a nitrogen-containing organic compound and its use
US20070275845A1 (en) * 2003-10-03 2007-11-29 Jansen Marcel A Process for Activating a Hydrotreating Catalyst
US20090038993A1 (en) * 2007-08-06 2009-02-12 Alexei Grigorievich Gabrielov Composition useful in the catalytic hydroprocessing of hydrocarbon feedstocks, a method of making such catalyst, and a process of using such catalyst
JP2010513015A (ja) * 2006-12-19 2010-04-30 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 高活性の担持留出油水素処理触媒
WO2010107908A1 (en) * 2009-03-19 2010-09-23 Shell Oil Company An oil and polar additive impregnated composition useful in the catalytic hydroprocessing of hydrocarbons, a method of making such catalyst, and a process of using such catalyst

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3959179A (en) * 1974-09-23 1976-05-25 Mobil Oil Corporation Desulfurization catalysts
US4812228A (en) * 1985-09-10 1989-03-14 Mobil Oil Corporation Process for hydrotreating residual petroleum oil
US4746420A (en) * 1986-02-24 1988-05-24 Rei Technologies, Inc. Process for upgrading diesel oils
US4969990A (en) 1988-06-29 1990-11-13 Union Oil Company Of California Hydroprocessing with a catalyst having a narrow pore size distribution
JP2631704B2 (ja) * 1988-07-01 1997-07-16 コスモ石油株式会社 重質炭化水素油の水素化処理触媒組成物
US4943547A (en) * 1988-09-13 1990-07-24 Seamans James D Method of presulfiding a hydrotreating catalyst
US5244858A (en) * 1990-03-23 1993-09-14 Cosmo Research Institute Catalyst composition for hydrodesulfurization of hydrocarbon oil and process for producing the same
JP3244692B2 (ja) * 1990-10-17 2002-01-07 住友金属鉱山株式会社 炭化水素油の水素化処理用触媒の製造方法
JP3244693B2 (ja) * 1990-10-17 2002-01-07 住友金属鉱山株式会社 炭化水素油の水素化処理用触媒の製造方法
US5338717A (en) * 1990-12-24 1994-08-16 Exxon Research And Engineering Company Method for the preparation of supported hydrogenation and hydrotreating catalysts
US5215954A (en) * 1991-07-30 1993-06-01 Cri International, Inc. Method of presulfurizing a hydrotreating, hydrocracking or tail gas treating catalyst
US5177047A (en) * 1991-10-02 1993-01-05 Chevron Research And Technology Company High activity resid catalyst
CA2079924A1 (en) * 1991-10-18 1993-04-19 Kazushi Usui Catalyst composition for hydrotreating of hydrocarbon oils and process for manufacturing the same
US5221656A (en) * 1992-03-25 1993-06-22 Amoco Corporation Hydroprocessing catalyst
US5397456A (en) * 1993-02-19 1995-03-14 Texaco Inc. Hydroconversion process employing catalyst with specified pore size distribution
US5322829A (en) * 1993-03-15 1994-06-21 Amoco Corporation Resid hydrotreating catalyst and process
JP3890647B2 (ja) * 1997-01-31 2007-03-07 ソニー株式会社 不揮発性半導体記憶装置
FR2778349B1 (fr) * 1998-05-06 2000-06-16 Inst Francais Du Petrole Procede d'activation d'un catalyseur en presence de composes soufres et azotes, catalyseur obtenu et son utilisation en hydroconversion
ATE296163T1 (de) * 1999-04-08 2005-06-15 Albemarle Netherlands Bv Verfahren zur sulfidierung eines organischen stickstoff und carbonyl enthaltenden hydrobehandlungskatalysators
JP2001104790A (ja) * 1999-10-07 2001-04-17 Tonengeneral Sekiyu Kk 水素化処理用触媒およびそれを用いる炭化水素油の水素化処理方法
US6872678B2 (en) * 2000-04-11 2005-03-29 Akzo Nobel N.V. Process for activating a catalyst containing an S-containing additive
US6509291B2 (en) * 2000-04-11 2003-01-21 Akzo Nobel N.V. Process for sulfiding a catalyst containing an S-containing additive
AU2003264349A1 (en) * 2002-08-30 2004-03-19 Japan Energy Corporation Method for producing hydrofining catalyst
US7011807B2 (en) * 2003-07-14 2006-03-14 Headwaters Nanokinetix, Inc. Supported catalysts having a controlled coordination structure and methods for preparing such catalysts
US20050040078A1 (en) * 2003-08-20 2005-02-24 Zinnen Herman A. Process for the desulfurization of hydrocarbonacecus oil
US20050109674A1 (en) * 2003-11-20 2005-05-26 Advanced Refining Technologies Llc Hydroconversion catalysts and methods of making and using same

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62501484A (ja) * 1984-12-07 1987-06-18 ユニリ−バ− ナ−ムロ−ゼ ベンノ−トシヤ−プ 水素化処理用として好適な触媒
US4698145A (en) * 1984-12-28 1987-10-06 Exxon Research And Engineering Company Supported transition metal sulfide promoted molybdenum or tungsten sulfide catalysts and their uses for hydroprocessing
JPS6268889A (ja) * 1985-09-10 1987-03-28 モ−ビル・オイル・コ−ポレイシヨン 残渣油の水素化処理方法
US4981828A (en) * 1987-07-02 1991-01-01 Yasuhito Takahashi Catalyst for hydrotreatment of hydrocarbons and method for production thereof
JPH0639296A (ja) * 1992-03-06 1994-02-15 Total Raffinage Distrib Sa 触媒担体の新規な含浸用水溶液、この水溶液から製造された触媒およびこの触媒の用法
JPH06200261A (ja) * 1992-09-29 1994-07-19 Texaco Dev Corp 水素化転換法及びそれに用いる触媒
JPH07286184A (ja) * 1994-04-11 1995-10-31 Texaco Dev Corp 炭化水素の水素化転換方法
JP2001525858A (ja) * 1996-02-14 2001-12-11 テキサコ・デベロップメント・コーポレーション 低圧で重質炭化水素を水素化転換する方法
JP2000109856A (ja) * 1998-10-05 2000-04-18 Nippon Mitsubishi Oil Corp 軽油の水素化脱硫方法
JP2003286493A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Nippon Oil Corp 接触分解ガソリンの脱硫方法
US20070155618A1 (en) * 2002-07-03 2007-07-05 Fabrice Diehl Hydrotreating catalyst that contains a nitrogen-containing organic compound and its use
US20070275845A1 (en) * 2003-10-03 2007-11-29 Jansen Marcel A Process for Activating a Hydrotreating Catalyst
JP2010513015A (ja) * 2006-12-19 2010-04-30 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 高活性の担持留出油水素処理触媒
US20090038993A1 (en) * 2007-08-06 2009-02-12 Alexei Grigorievich Gabrielov Composition useful in the catalytic hydroprocessing of hydrocarbon feedstocks, a method of making such catalyst, and a process of using such catalyst
JP2010535620A (ja) * 2007-08-06 2010-11-25 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 炭化水素原料の接触水素化処理において有用な組成物、このような触媒の製造方法、およびこのような触媒の使用方法
WO2010107908A1 (en) * 2009-03-19 2010-09-23 Shell Oil Company An oil and polar additive impregnated composition useful in the catalytic hydroprocessing of hydrocarbons, a method of making such catalyst, and a process of using such catalyst
JP2012520765A (ja) * 2009-03-19 2012-09-10 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 炭化水素の接触水素化処理に有用な油および極性添加剤が含浸された組成物、その触媒の製造方法ならびにその触媒を使用する方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BATES, W. W. ET AL: "The Dipole Moments of Some Acid Amides and the Structure of the Amide Group", J. AM. CHEM. SOC., vol. 73, no. 5, JPN6015006772, May 1951 (1951-05-01), pages 2151 - 2156, ISSN: 0003011487 *
MEIGHAN, R. M. ET AL: "Dielectric Properties of Alkyl Amides. I. Vapor Phase Dipole Moments and Polarization in Benzene Sol", J. PHYS. CHEM., vol. 68, no. 3, JPN6015006773, March 1964 (1964-03-01), pages 503 - 508, ISSN: 0003011488 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11090638B2 (en) 2011-12-22 2021-08-17 Advanced Refining Technologies Llc Silica containing alumina supports, catalysts made therefrom and processes using the same
US11642664B2 (en) 2011-12-22 2023-05-09 Advanced Refining Technologies Llc Silica containing alumina supports, catalysts made therefrom and processes using the same
JP2020011235A (ja) * 2014-04-24 2020-01-23 アドバンスド・リフアイニング・テクノロジーズ・エルエルシー 高活性水素化処理触媒

Also Published As

Publication number Publication date
US20150337221A1 (en) 2015-11-26
CA2778160C (en) 2018-10-23
EP2498906A1 (en) 2012-09-19
US9920259B2 (en) 2018-03-20
KR20130079307A (ko) 2013-07-10
WO2011056918A8 (en) 2012-09-13
KR101795086B1 (ko) 2017-11-07
SG10201407360WA (en) 2014-12-30
WO2011056918A1 (en) 2011-05-12
US20110108461A1 (en) 2011-05-12
EP2498906A4 (en) 2013-10-02
CN102648047A (zh) 2012-08-22
US9132421B2 (en) 2015-09-15
CN102648047B (zh) 2016-08-03
ZA201202909B (en) 2012-12-27
CA2778160A1 (en) 2011-05-12
BR112012010979A2 (pt) 2018-04-10
BR112012010979B1 (pt) 2019-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101791835B1 (ko) 탄화수소의 촉매 수소화처리에 유용한 오일 및 극성 첨가제 함침된 조성물, 상기 촉매의 제조 방법 및 상기 촉매의 사용 방법
KR101521313B1 (ko) 탄화수소 공급원료의 촉매적 수소화처리에 유용한 조성물, 이 촉매의 제조방법 및 이 촉매의 사용방법
JP5805762B2 (ja) 炭化水素原料の水素化に有用なキレート剤と極性添加剤とを含有する組成物ならびにこれらの製造方法及び使用
JP2013527019A (ja) 炭化水素原料の水素化処理に有用な組成物
KR102297213B1 (ko) 헤테로시클릭 극성 화합물을 함유한 수소화가공 촉매 조성물, 이러한 촉매의 제조 방법 및 이러한 촉매의 사용 방법
EP2726578B1 (en) An ether amine additive impregnated composition useful in the catalytic hydroprocessing of hydrocarbons, a method of making such composition
US10189015B2 (en) Hydroprocessing catalyst composition containing an acetoacetic acid compound, a method of making such a catalyst, and a process of using such catalyst

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151027