JP2013526656A - 金属表面上の腐食保護層の形成方法 - Google Patents

金属表面上の腐食保護層の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013526656A
JP2013526656A JP2013511545A JP2013511545A JP2013526656A JP 2013526656 A JP2013526656 A JP 2013526656A JP 2013511545 A JP2013511545 A JP 2013511545A JP 2013511545 A JP2013511545 A JP 2013511545A JP 2013526656 A JP2013526656 A JP 2013526656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
treatment
solution
chromium
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013511545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5623632B2 (ja
Inventor
ホーフマン ウード
クレンツェル フォルカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Atotech Deutschland GmbH and Co KG
Original Assignee
Atotech Deutschland GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atotech Deutschland GmbH and Co KG filed Critical Atotech Deutschland GmbH and Co KG
Publication of JP2013526656A publication Critical patent/JP2013526656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5623632B2 publication Critical patent/JP5623632B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/34Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing fluorides or complex fluorides
    • C23C22/36Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing fluorides or complex fluorides containing also phosphates
    • C23C22/362Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing fluorides or complex fluorides containing also phosphates containing also zinc cations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/73Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals characterised by the process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/38Chromatising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/34Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated
    • C25D5/36Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated of iron or steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2222/00Aspects relating to chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive medium
    • C23C2222/10Use of solutions containing trivalent chromium but free of hexavalent chromium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Abstract

本発明は、亜鉛、マグネシウム、アルミニウムまたはそれらの合金の1つからなる表面を有する基材のための腐食防止コーティングの製造方法であって、処理される表面を、クロム(III)イオンと、処理される基材表面の金属イオンと、少なくとも1つの錯化剤とを含有する2つの水性処理溶液と直接連続して接触させる前記方法に関する。第一の処理溶液は、1.0〜4.0の範囲のpHを有する一方、第二の処理溶液は3.0〜12.0のpHを有する。本発明の方法は、より少ない量の、重金属で汚染された排水しか生じない。

Description

技術分野
本発明は、亜鉛、アルミニウムまたはマグネシウムおよびそれらの金属の合金の表面上の、本質的にクロム(VI)を含まない腐食保護層の製造方法に関する。
背景技術
カソード腐食保護系の保護作用を高めるための、およびワニスおよび塗料のためのプライマーとしての、保護層の使用は、昔から知られている。リン酸塩処理法の他に、表面をクロメート処理する方法が、特に亜鉛含有基材、アルミニウム含有基材およびマグネシウム含有基材のために確立されている。
この場合、処理されるべき表面を、主成分がクロム(VI)化合物である処理溶液に曝露する。従って、製造された変換層も、クロム(VI)イオンを含有する。クロメート層は一般に、良好な腐食保護特性および良好な装飾特性を示す。クロム(VI)含有溶液またはクロム(VI)含有コーティングを使用することの欠点は、クロム(VI)化合物の毒性である。従って、クロム(VI)含有変換層の使用は、例えばEC指令2000/53/EC (ECの古い車両の指令)によって大々的に制限されている。
クロメート溶液の代替として、クロム(III)含有の酸処理溶液(クロメートとは対照的に一般に「不動態化」または「不動態化溶液」と称される)が提案されている。この処理溶液は、例えばDE19615664号A1内に提案されているとおり、鉱酸溶液中のクロム(III)塩、ジカルボン酸またはヒドロキシカルボン酸およびコバルト塩から本質的になる。「厚膜不動態化」として公知の方法が、高められた温度、約40〜60℃で用いられ、亜鉛表面上での腐食保護のために充分な不動態化層厚が達成される。室温を上回る温度で該段階を行わなければならないのは、クロム(VI)イオンとは対照的に、クロム(III)イオンの反応特性が非常に不足しているからである。温度の上昇の代わりとして反応時間を著しく長くすることは、一般には経済的理由から実現可能ではない。
代替的に、US5415702号内に記載されるとおり、リンのオキソ酸を追加的に含有する、酸性のクロム(III)含有溶液で処理することにより、Cr(VI)を含まない黒色変換層を亜鉛ニッケル合金層上に製造することができる。この方法において、良好な装飾特性を有する均質な黒色変換層が形成される。
WO03/05429号は、追加的にリン酸イオンを含有する、クロム(III)含有の酸性処理溶液を使用して同様に製造された、類似の変換層を記載している。この表面も良好な装飾特性を有するが、しかし、さらなる後処理段階、例えば封止をしないで、充分な腐食保護特性を達成しない。
EP1484432号A1は、亜鉛合金表面のための、クロム(III)イオンおよび硝酸塩およびさらにカルボン酸、例えば酒石酸、マレイン酸、シュウ酸、コハク酸、クエン酸、マロン酸、またはアジピン酸を含有する、クロム(III)含有黒色不動態化溶液を記載している。腐食保護を改善するために、溶液で処理された表面を、次に封止しなければならない。該処理溶液は、通常の室温を上回る温度で用いられる。
US2004/0156999号は同様に、亜鉛合金表面の黒色不動態化のための方法を記載している。処理溶液はクロム(III)イオンおよびリン含有アニオンおよびさらに硝酸塩および有機カルボン酸を含有する。有機カルボン酸についての例は、クエン酸、酒石酸、マレイン酸、グリセリン酸、乳酸、グリコール酸、マロン酸、コハク酸、シュウ酸、およびグルタル酸である。
本質的に、保護層の製造において、以下の工程段階が実施される: 金属表面を活性化する段階、酸性不動態化浴内で変換層を製造する段階、1つまたはそれより多くの濯ぎ作業によって侵食性の不動態化浴液体を表面から除去する段階、乾燥させ、且つさらなる封止剤を適用するか、または後浸漬溶液中に後浸漬させて乾燥させる段階。
この手順は、著しい量の重金属および場合により錯化剤で汚染された濯ぎの排水が形成され、且つ、廃棄しなければならないか、複雑且つ費用のかかる方法で後処理しなければならないという欠点を有している。
この欠点のために、近年、「濯ぎなし」法を開発するための取り組みがなされている。ここで、不動態化を高める金属成分、例えばクロム、チタンまたはジルコニウム、およびさらに有機ポリマーで構成される膜形成成分を含有する変換層が必ず適用される。この方法は、大部分はアルミニウム表面の処理のために用いられる。膜形成ポリマーと組み合わせた「濯ぎなし」リン酸塩処理法もしばしば記載される。
従って、例えば文献US6117251号は、亜鉛酸化物、リン酸、ポリビニルアルコール、および、金属表面のリン酸亜鉛処理のためのさらなる金属塩を含有する水溶液を記載している。
この方法は、亜鉛、アルミニウムおよびマグネシウムの表面のための、非常に限定された用途しかなく、なぜなら、それらは有機マトリックス中に埋め込まれた膜を形成するとはいえ、充分な腐食保護のために必要とされるような閉じたクロム酸化物層または表面金属混合酸化物層が形成されないからである。
発明の説明
本発明の課題は、非常に良好な腐食保護特性をもたらす一方で、同時に汚染された濯ぎ水をもたらさない、亜鉛、アルミニウムまたはマグネシウムおよびさらに該金属の合金の金属表面の、クロム(IV)を含まない不動態化のための方法を提供することである。
この課題は、亜鉛、アルミニウムまたはマグネシウムおよび該金属の合金の表面上に腐食保護層を形成するための方法であって、以下の段階を含む方法によって解決される:
i) 上述の金属または金属合金の表面と、
クロム(III)イオン、
表面の金属または表面の金属合金から選択される金属イオン、および
カルボン酸、ポリカルボン酸、ヒドロキシカルボン酸、アミノカルボン酸、アルコール、アミンおよびエーテルからなる群から選択される少なくとも1つの錯化剤
を含む溶液とを接触させ、前記処理溶液はpH1.0〜4.0を有する段階、
ii) その後、上述の金属の表面と、
クロム(III)イオン、
表面の金属または表面の金属合金から選択される金属イオン、および
カルボン酸、ポリカルボン酸、ヒドロキシカルボン酸、アミノカルボン酸、アルコール、アミンおよびエーテルからなる群から選択される少なくとも1つの錯化剤
を含む溶液とを直接接触させ、前記処理溶液はpH3.0〜12.0を有する段階。
上述の金属および金属合金の表面上での腐食保護層の形成方法は、該方法の第一の段階において金属の表面を不動態化し、第二の段階において、ほぼ同一の組成を有する溶液中での後処理を行うことを特徴とする。該後処理は、金属の表面上に不動態化層を固定し、従って、耐久性のある腐食保護をもたらす。両方の段階において本質的に同一の組成を有する溶液が用いられるので、先行技術の方法において飛沫同伴を避け且つ良好な腐食保護を達成するために処理段階間に絶対的に必要とされる濯ぎの作業を省略できる。公知の方法において必要とされる濯ぎの作業は、重金属イオンおよび他の化学物質で汚染され、且つ廃棄し且つ著しい費用をかけて精製しなければならない排水をもたらし、且つ、環境汚染をもたらす。
本発明の方法は、表面の腐食保護が悪影響されることなく、不動態化と後処理との両方のために、本質的に同一の組成を有する溶液を使用することを初めて可能にする。
2つの段階において溶液のpH値の目標設定が異なることにより、同一である処理溶液の機能を、本質的に制御することが可能になる。
本質的にクロム(III)塩と、金属亜鉛、マグネシウムまたはアルミニウムおよびそれらの合金用の錯化剤とからなる、段階1において使用される処理溶液を、pH 1.0〜4.0、好ましくは1.2〜3.0、最も好ましくは1.5〜2.5に設定する。このために、溶液の初めのpHに依存して、酸または塩基を使用できる。硫酸および硝酸が酸として特に適している。塩基としては、アルカリ金属水酸化物、特にNaOHおよびKOHを使用することが好ましい。
クロム(III)イオンを、処理段階1または2の処理溶液に、無機クロム(III)塩の形態で、例えば塩基性硫酸クロム(III)、水酸化クロム(III)、リン酸二水素クロム(III)、塩化クロム(III)、硝酸クロム(III)、硫酸クロム(III)カリウムまたは有機酸のクロム(III)塩、例えばメタンスルホン酸クロム(III)、クエン酸クロム(III)の形態で添加してもよく、または適した還元剤の存在下で適したクロム(VI)化合物を還元することによって生成される。適したクロム(VI)化合物は、例えば酸化クロム(VI)、クロム酸塩、例えばクロム酸カリウムまたはクロム酸ナトリウム、二クロム酸塩、例えば二クロム酸カリウムまたは二クロム酸ナトリウムである。クロム(III)イオンのin−situ生成のために適した還元剤は、例えば亜硫酸塩、例えば亜硫酸ナトリウム、二酸化硫黄、亜リン酸塩、例えば次亜リン酸ナトリウム、ホスホン酸、過酸化水素、メタノール、グルコン酸である。クロム(III)イオンを、無機クロム(III)塩と、クロム(VI)塩と、適した還元剤との混合物の形態で添加することもできる。
両方の処理溶液は、クロム(III)イオンを0.5〜10g/l、好ましくは2〜6g/l、および最も好ましくは2.5〜3.5g/lの量で含有する。
一般に、段階1の処理溶液は、10〜40℃、好ましくは20〜30℃の温度を有する。
処理溶液中での処理時間は、好ましくは10〜600秒、より好ましくは20〜120秒、最も好ましくは30〜90秒の範囲である。
本方法の好ましい実施態様においては、不動態化処理を、不動態化溶液中でカソードとしての基材を接続することによって補助する。ここで、基材上のカソード電流密度は、好ましくは0.05〜10A/dm2、より好ましくは0.1〜5A/dm2、最も好ましくは0.1〜3A/dm2の範囲である。
第一の段階において、処理溶液中でクロム(III)含有種による不動態化反応が、設定された強酸性のpH値にて著しく優先的に生じると考えられる。結果として、この段階において、亜鉛、マグネシウムまたはアルミニウムおよびそれらの合金の金属の表面の領域全体にわたって、不透過性の不動態化層が非常に確実に形成される。しかしながら、この層はまだとりわけ耐久性があるわけではなく、特に、機械的応力に対する耐性があまりない。
従って、第一の段階において形成された不動態化層が固定され、そして第二の段階において耐久性が与えられる。
段階2における処理溶液は同様に、本質的に、クロム(III)塩と、金属亜鉛、マグネシウムまたはアルミニウムおよびそれらの合金用の錯化剤とからなる。この溶液は、pH2.0〜12.0、好ましくは3.0〜7.0、最も好ましくは3.5〜5.0に設定される。このために、溶液の初めのpHに依存して、酸または塩基を使用できる。硫酸および硝酸が酸として特に適している。塩基としては、アルカリ金属水酸化物、特にNaOHおよびKOHを使用することが好ましい。
一般に、段階2の処理溶液は、10〜70℃、好ましくは40〜60℃の温度を有する。
処理溶液中での処理時間は、好ましくは5〜600秒、より好ましくは8〜120秒、最も好ましくは10〜90秒の範囲である。
第二の段階において、処理溶液の不動態化成分は、実際にはいかなる役割も果たさず、従って、第二の段階における溶液が初めは錯化剤のみからなり、そして飛沫同伴の結果として製造方法の過程の間にのみ段階1および段階2の処理溶液の組成に近づくことにより、該方法を変更することができる。
第二の段階において、処理溶液中で錯化剤による固定反応が、より低い酸性、中性、またはアルカリ性の設定pH値で、著しく優先的に生じると考えられる。結果として、予め金属表面の全領域にわたって適用された不動態化層は、この段階で耐久性があるように固定される。機械的応力および他の応力に長期にわたって耐えられる、耐久性のある腐食保護層は、この段階の結果としてのみ表面上に形成される。
亜鉛、マグネシウムまたはアルミニウムまたはそれらの合金を、電気化学的に基材上に堆積するか、または他の方法、例えば融解めっきによって適用するか、または、処理されるべき物品の材料を仕上げることができる。かかる工程は、当業者に公知である。
亜鉛含有表面のための、従来のクロム(VI)を含まない不動態化溶液は、一般に、クロム(III)イオン源と、1つまたはそれより多くの錯化剤とを含む。かかる溶液は、当業者に公知である。該処理溶液のpHは、一般に2未満である。
本発明の方法の第二の段階において、錯化剤は、カルボン酸、ポリカルボン酸、ヒドロキシカルボン酸、アミノカルボン酸、アルコール、エーテル、エステルおよびアミンからなる群から選択される。
適した錯化剤は、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、ヘキサンカルボン酸、シクロペンタンカルボン酸、アセチルサリチル酸、安息香酸、ニトロ安息香酸、3,5−ジニトロ安息香酸、テトラヒドロフラン−2−カルボン酸、ソルビン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、マレイン酸、フタル酸、テレフタル酸、エチレンジニトリロ四酢酸、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレンジアミン五酢酸、ニトリロ三酢酸、酒石酸、クエン酸、イソクエン酸、リンゴ酸、アスコルビン酸、乳酸、グルコン酸、グルクロン酸、没食子酸、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、1−ペンタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチルグリコールおよびグリコールエーテルである。
2つの処理溶液のそれぞれの中の全ての錯化剤の量は、それぞれの場合、0.75〜200g/l、好ましくは5〜100g/l、最も好ましくは10〜50g/lである。
処理されるべき表面が亜鉛または亜鉛合金からなる場合、2つの処理溶液は、それぞれの場合、水溶性亜鉛化合物を0.75〜200mmol/l、好ましくは3〜100mmol/l、最も好ましくは10〜40mmol/lの量で含有する。
処理されるべき表面がマグネシウムまたはマグネシウム合金からなる場合、2つの処理溶液は、それぞれの場合、水溶性マグネシウム化合物を2〜210mmol/l、好ましくは8〜75mmol/l、最も好ましくは12〜40mmol/lの量で含有する。
処理されるべき表面がアルミニウムまたはアルミニウム合金からなる場合、2つの処理溶液は、それぞれの場合、水溶性アルミニウム化合物を1.8〜185mmol/l、好ましくは7.5〜85mmol/l、最も好ましくは11〜40mmol/lの量で含有する。
処理段階1および2における2つの浴は、随意に、NaF、KF、NH4F、NaHF2、KHF2およびNH4HF2からなる群から選択されるフッ化物イオン源を含有する。フッ化物イオンは、それぞれの場合、0.001〜10g/l、好ましくは0.01〜5g/l、および最も好ましくは0.05〜2g/lの量で添加される。
処理段階1および2における2つの浴は、随意に、NaCl、KClおよびNH4Clからなる群から選択される塩化物イオン源を含有する。塩化物イオンは、それぞれの場合、0.01〜20g/l、好ましくは0.1〜10g/l、および最も好ましくは0.5〜5g/lの量で添加される。
処理段階1および2の2つの浴中のさらなる随意の成分はホスフェート化合物であり、その少なくとも1つのホスフェート化合物は、オルトリン酸、ポリリン酸、メタリン酸、それらの酸の塩、それらの酸のエステルであって12個までの炭素原子を有する有機基を有するもの、およびそれらの化合物の混合物からなる群から選択される。ホスフェート化合物は、それぞれの場合、0.5〜100g/l、好ましくは3〜50g/l、および最も好ましくは5〜20g/lの量で添加される。
腐食保護を高めるために、Sc、Y、Ti、Zr、Mo、W、Mn、Fe、Co、Ni、Zn、B、Al、Siからなる群から選択される少なくとも1つの金属またはメタロイドを、随意に処理段階1および2における2つの処理溶液に添加する。これらの原子を、それらの塩の形態、または錯アニオンの形態、またはそれらのアニオンの相応の酸、例えばヘキサフルオロホウ酸、ヘキサフルオロケイ酸、ヘキサフルオロチタン酸またはヘキサフルオロジルコニウム酸、テトラフルオロホウ酸またはヘキサフルオロリン酸またはそれらの塩の形態で添加できる。
本発明の方法を、非常に多くの不動態化系において使用できる。黒色不動態化のための優れた腐食保護の値は、可溶性コバルト塩がそれぞれの場合に0.2〜3g/l、好ましくは0.5〜1g/lの量で処理段階1および2におけるそれぞれの浴に添加された場合に達成される。
後処理のために、処理溶液2から取り出された基材を事前の濯ぎをすることなく乾燥させる。乾燥を、例えばドラム内で行うことができる。ドラム内に付着している処理溶液2の残滓を、熱アルカリ溶液を用いて除去できる。
実施例
以下の組成を有する水性反応溶液を製造した:
段階1のための反応溶液1:
74質量%濃度の硝酸クロム(III)溶液として添加された3.61g/lのCr(lll)イオン、10.9g/lのリン酸イオン、2.5g/lの亜鉛イオン、12.1g/lのグルコン酸、10g/lの酒石酸、0.088g/lのフッ化物イオンおよび1.22 g/lの塩化物イオン。
溶液のpHを、硝酸を用いて1.8に設定した。
段階2のための反応溶液:
74質量%濃度の硝酸クロム(III)溶液として添加された3.61g/lのCr(lll)イオン、10.9g/lのリン酸イオン、2.5g/lの亜鉛イオン、12.1g/lのグルコン酸、10g/lの酒石酸、0.088g/lのフッ化物イオンおよび1.22 g/lの塩化物イオン。
溶液のpHを、水酸化ナトリウムを用いて4に設定した。
鋼部品を、酸性の亜鉛電解液(商品名: Unizink NCZ 420、Atotech Deutschland GmbH製)内で10μm厚の亜鉛層で被覆した。その後、該鋼部品を10秒間、20℃で硝酸/水混合物(約0.2%のHNO3)内に浸漬させて、表面を活性化させた。該部品を引き続き脱イオン水で濯ぎ、直ちに反応溶液1中に浸漬させ、上述のとおり、25℃で40秒間、仕上げた。さらなる濯ぎ段階を行わずに、該部品を直ちに反応溶液2中に浸漬させ、50℃で15秒間、上述の通りに仕上げた。該処理溶液が滴り落ちた後、該部品を、最終的な濯ぎ段階を行わずに、120℃で15分間、乾燥させた。
DIN 50021 SSに準拠する塩水噴霧試験において、表面は400時間、変わらないままであり、700時間後にのみ5%の白サビ腐食を示し、且つ、1000時間より長い時間の後にのみ、赤サビ腐食を示した。本発明の方法によって達成される腐食保護は、先行技術から公知の方法によって達成できるものと少なくとも同等に良好であり、本発明の方法においては、重金属で汚染された排水の量が著しく低減されるという点で異なる。

Claims (13)

  1. 亜鉛、アルミニウムまたはマグネシウムおよび該金属の合金の表面上の腐食保護層を形成するための方法であって、以下の段階:
    i) 上述の金属または金属合金の表面と、
    クロム(III)イオン、
    表面の金属または表面の金属合金から選択される金属イオン、および
    カルボン酸、ポリカルボン酸、ヒドロキシカルボン酸、アミノカルボン酸、アルコール、アミンおよびエーテルからなる群から選択される少なくとも1つの錯化剤
    を含む溶液とを接触させ、前記処理溶液はpH1.0〜4.0を有する段階、
    ii) その後、上述の金属の表面と、
    クロム(III)イオン、
    表面の金属または表面の金属合金から選択される金属イオン、および
    カルボン酸、ポリカルボン酸、ヒドロキシカルボン酸、アミノカルボン酸、アルコール、アミンおよびエーテルからなる群から選択される少なくとも1つの錯化剤
    を含む溶液とを直接接触させ、前記処理溶液はpH3.0〜12.0を有する段階、
    を含む前記方法。
  2. 2つの処理溶液がそれぞれ、0.5〜200g/lの錯化剤を含有する、請求項1に記載の方法。
  3. 両方の処理溶液が、少なくとも1つの水溶性コバルト化合物を含有する、請求項1または2に記載の方法。
  4. 2つの処理溶液がそれぞれ、オルトリン酸、ポリリン酸、メタリン酸、それらの酸の塩、それらの酸のエステルであって12個までの炭素原子を有する有機基を有するもの、およびそれらの化合物の混合物からなる群から選択される少なくとも1つのホスフェート化合物を含有する、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  5. 両方の処理溶液が、それぞれフッ化物イオンを0.001〜10g/lの量で含有する、請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法。
  6. 両方の処理溶液が、それぞれ塩化物イオンを0.1〜10g/lの量で含有する、請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法。
  7. 段階1における処理溶液が、10〜50℃の温度を有する、請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法。
  8. 段階2における処理溶液が、10〜80℃の温度を有する、請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法。
  9. 両方の段階における処理溶液中での処理時間が、10〜600秒の範囲である、請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法。
  10. 可溶性のクロム(III)イオンを、2つの処理溶液のそれぞれに0.5〜10g/lの量で添加する、請求項1から9までのいずれか1項に記載の方法。
  11. 処理される基材を、2つの処理溶液と接触させた直後に、最終的な濯ぎ段階を行うことなく乾燥させる、請求項1から10までのいずれか1項に記載の方法。
  12. 段階1における不動態化処理を、不動態化溶液中で、カソードとしての基材を接続することによって補助する、請求項1から11までのいずれか1項に記載の方法。
  13. 基材上のカソード電流密度が、0.05〜10A/dm2の範囲である、請求項12に記載の方法。
JP2013511545A 2010-05-26 2010-05-26 金属表面上の腐食保護層の形成方法 Active JP5623632B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2010/057241 WO2011147447A1 (en) 2010-05-26 2010-05-26 Process for forming corrosion protection layers on metal surfaces

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013526656A true JP2013526656A (ja) 2013-06-24
JP5623632B2 JP5623632B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=43447028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013511545A Active JP5623632B2 (ja) 2010-05-26 2010-05-26 金属表面上の腐食保護層の形成方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9738790B2 (ja)
EP (1) EP2576861B1 (ja)
JP (1) JP5623632B2 (ja)
KR (1) KR101726470B1 (ja)
CN (1) CN102947486B (ja)
ES (1) ES2526658T3 (ja)
WO (1) WO2011147447A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020506292A (ja) * 2017-02-13 2020-02-27 アトテツク・ドイチユラント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツングAtotech Deutschland GmbH 最外クロム層または最外クロム合金層を電解不動態化して耐食性を向上させる方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2492372A1 (en) * 2011-02-23 2012-08-29 Enthone, Inc. Aqueous solution and method for the formation of a passivation layer
CN104060249B (zh) * 2013-09-05 2016-06-29 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 金属表面铬处理剂及其制备方法和热镀金属材料
CN104060252B (zh) * 2013-09-05 2016-07-06 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 表面处理剂及其制备方法和热镀金属材料
EP2907894B1 (de) 2014-02-13 2019-04-10 Ewald Dörken Ag Verfahren zum Herstellen eines mit einer Chrom-VI-freien und kobaltfreien Passivierung versehenen Substrats
US10415148B2 (en) * 2014-03-07 2019-09-17 Macdermid Acumen, Inc. Passivation of micro-discontinuous chromium deposited from a trivalent electrolyte
CN105937031B (zh) * 2016-06-29 2018-10-30 周少霞 一种热镀锌板用钝化液的制备方法
CN107557773A (zh) * 2016-06-30 2018-01-09 比亚迪股份有限公司 一种铜保护剂、制备方法及铜的保护方法
US10683576B2 (en) * 2017-03-27 2020-06-16 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Corrosion inhibitors for passivation of galvanized coatings and carbon steel
US10450668B2 (en) 2017-04-11 2019-10-22 Savannah River Nuclear Solutions, Llc Development of a passivated stainless steel surface
CN109423681B (zh) * 2017-08-30 2021-02-23 比亚迪股份有限公司 一种镁合金阳极氧化液及其制备方法及镁合金阳极氧化方法
ES2823149T3 (es) * 2017-12-22 2021-05-06 Atotech Deutschland Gmbh Un método para incrementar la resistencia a la corrosión de un sustrato que comprende una capa externa de aleación de cromo
US20190226094A1 (en) * 2018-01-19 2019-07-25 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Phosphorous-free, and iron activating agent-free rust removal, inhibition, and passivation
CN109576695A (zh) * 2019-01-17 2019-04-05 温岭德利众机械制造有限公司 一种铝件用钝化剂和铝件表面处理的方法
EP3947621A1 (en) 2019-03-30 2022-02-09 BL Technologies, Inc. Concentrated aluminum compositions for aqueous corrosion control
CN110158068B (zh) * 2019-06-17 2021-03-05 上海德修化工有限公司 一种环保型锌镍合金黑色钝化液及其使用方法
CN112458452B (zh) * 2020-12-08 2023-04-07 江门市瑞期精细化学工程有限公司 一种用于镀锌三价铬黑色钝化膜的封闭剂和制备方法及其在封闭处理中的工艺
CN112813425A (zh) * 2020-12-30 2021-05-18 江门市瑞期精细化学工程有限公司 一种用于镀锌三价铬钝化液和制备方法及应用

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61119677A (ja) * 1984-11-14 1986-06-06 オ−エムアイ・インタ−ナシヨナル・コ−ポレ−シヨン 非過酸化物型3価クロム不動態化組成物及び方法
JPH10183364A (ja) * 1996-10-30 1998-07-14 Nippon Hyomen Kagaku Kk 金属の保護皮膜形成処理剤と処理方法
JP2000282255A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Nippon Hyomen Kagaku Kk 金属表面処理方法
JP2003268562A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Dipsol Chem Co Ltd 亜鉛及び亜鉛合金めっき上に黒色の六価クロムフリー化成皮膜を形成するための処理溶液及び亜鉛及び亜鉛合金めっき上に黒色の六価クロムフリー化成皮膜を形成する方法。
JP2005023372A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Dipsol Chem Co Ltd 3価クロメート皮膜用仕上げ剤組成物及び3価クロメート皮膜の仕上方法
JP2005281852A (ja) * 2004-03-02 2005-10-13 Nippon Hyomen Kagaku Kk アルミニウム部材及びその製造方法と製造用薬剤
JP2005325401A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Nippon Paint Co Ltd 亜鉛又は亜鉛系合金メッキ鋼材の表面処理方法
JP2008255408A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Okuno Chem Ind Co Ltd 亜鉛又は亜鉛合金上に形成された化成皮膜に対するオーバーコート用組成物
JP2009173978A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Dipsol Chem Co Ltd 亜鉛又は亜鉛合金めっき上に加熱耐食性の良い3価クロム化成処理皮膜を形成するための化成処理方法
WO2009145183A1 (ja) * 2008-05-27 2009-12-03 ユケン工業株式会社 仕上げ剤、および仕上げ剤から形成されたオーバーコートを備える部材

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE634984A (ja) * 1962-10-15
JPS50102538A (ja) * 1974-01-18 1975-08-13
US3932198A (en) * 1974-05-24 1976-01-13 Amchem Products, Inc. Coating solution having trivalent chromium and manganese for coating metal surfaces
AU513298B2 (en) * 1978-06-02 1980-11-27 International Lead Zinc Research Organization Inc. Electrodeposition of black chromium
DD136979A1 (de) * 1978-06-07 1979-08-08 Alexander Strauch Mittel zum schwarzchromatieren von zink
GB2051861B (en) * 1979-06-29 1983-03-09 Ibm Deposition of thick chromium films from trivalent chromium plating solutions
US4263059A (en) * 1979-12-21 1981-04-21 Rohco, Inc. Coating solutions of trivalent chromium for coating zinc and cadmium surfaces
US4328046A (en) * 1980-10-14 1982-05-04 Western Electric Co., Inc. Chromate conversion coatings
US4586989A (en) * 1985-05-07 1986-05-06 The Boeing Company Method of plating a conductive substrate surface with silver
DE19615664A1 (de) * 1996-04-19 1997-10-23 Surtec Produkte Und Systeme Fu Chrom(VI)freie Chromatschicht sowie Verfahren zu ihrer Herstellung
JP2003171778A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Nippon Hyomen Kagaku Kk 金属の保護皮膜形成方法及び金属の保護皮膜
US20050109426A1 (en) * 2002-03-14 2005-05-26 Dipsol Chemicals Co., Ltd. Processing solution for forming hexavalent chromium free, black conversion film on zinc or zinc alloy plating layers, and method for forming hexavalent chromium free, black conversion film on zinc or zinc alloy plating layers
JP4446233B2 (ja) 2004-03-03 2010-04-07 ディップソール株式会社 3価クロメート処理溶液用の皮膜総合摩擦係数低減剤、3価クロメート処理溶液及びその製造方法、並びに総合摩擦係数が低減した3価クロメート皮膜及びその製造方法
WO2007094496A1 (ja) * 2006-02-17 2007-08-23 Dipsol Chemicals Co., Ltd. 亜鉛又は亜鉛合金上に黒色の3価クロム化成皮膜を形成するための処理溶液及び亜鉛又は亜鉛合金上に黒色の3価クロム化成皮膜を形成する方法
ES2361361T3 (es) * 2007-03-05 2011-06-16 Atotech Deutschland Gmbh Pasivación en negro exenta de cromo (vi) para superficies que contienen zinc.
EP2281923A1 (de) * 2009-07-03 2011-02-09 ATOTECH Deutschland GmbH Korrosionsschutzbehandlung für Oberflächen aus Zink und Zinklegierungen

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61119677A (ja) * 1984-11-14 1986-06-06 オ−エムアイ・インタ−ナシヨナル・コ−ポレ−シヨン 非過酸化物型3価クロム不動態化組成物及び方法
JPH10183364A (ja) * 1996-10-30 1998-07-14 Nippon Hyomen Kagaku Kk 金属の保護皮膜形成処理剤と処理方法
JP2000282255A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Nippon Hyomen Kagaku Kk 金属表面処理方法
JP2003268562A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Dipsol Chem Co Ltd 亜鉛及び亜鉛合金めっき上に黒色の六価クロムフリー化成皮膜を形成するための処理溶液及び亜鉛及び亜鉛合金めっき上に黒色の六価クロムフリー化成皮膜を形成する方法。
JP2005023372A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Dipsol Chem Co Ltd 3価クロメート皮膜用仕上げ剤組成物及び3価クロメート皮膜の仕上方法
JP2005281852A (ja) * 2004-03-02 2005-10-13 Nippon Hyomen Kagaku Kk アルミニウム部材及びその製造方法と製造用薬剤
JP2005325401A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Nippon Paint Co Ltd 亜鉛又は亜鉛系合金メッキ鋼材の表面処理方法
JP2008255408A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Okuno Chem Ind Co Ltd 亜鉛又は亜鉛合金上に形成された化成皮膜に対するオーバーコート用組成物
JP2009173978A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Dipsol Chem Co Ltd 亜鉛又は亜鉛合金めっき上に加熱耐食性の良い3価クロム化成処理皮膜を形成するための化成処理方法
WO2009145183A1 (ja) * 2008-05-27 2009-12-03 ユケン工業株式会社 仕上げ剤、および仕上げ剤から形成されたオーバーコートを備える部材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020506292A (ja) * 2017-02-13 2020-02-27 アトテツク・ドイチユラント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツングAtotech Deutschland GmbH 最外クロム層または最外クロム合金層を電解不動態化して耐食性を向上させる方法
JP6991227B2 (ja) 2017-02-13 2022-01-14 アトテツク・ドイチユラント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 最外クロム層または最外クロム合金層を電解不動態化して耐食性を向上させる方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5623632B2 (ja) 2014-11-12
EP2576861A1 (en) 2013-04-10
ES2526658T3 (es) 2015-01-14
US9738790B2 (en) 2017-08-22
CN102947486A (zh) 2013-02-27
WO2011147447A1 (en) 2011-12-01
CN102947486B (zh) 2016-03-23
KR20130109938A (ko) 2013-10-08
US20130078382A1 (en) 2013-03-28
KR101726470B1 (ko) 2017-04-12
EP2576861B1 (en) 2014-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5623632B2 (ja) 金属表面上の腐食保護層の形成方法
JP5266317B2 (ja) 化成層の防食処理
CN102066612B (zh) 用于金属表面的基于Ti/Zr的最佳钝化
JP5837885B2 (ja) 金属部材の耐腐食前処理のための多段階法
EP1440186B1 (en) Post-treatment for anodized aluminum
JP5446057B2 (ja) 化成処理用亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法、並びに化成処理鋼板
JP5594732B2 (ja) 化成処理用組成物および防錆皮膜を備える部材の製造方法
JP5258557B2 (ja) 耐食性、耐黒変性、塗装密着性及び耐アルカリ性に優れる複合皮膜処理亜鉛含有めっき鋼材
EP2492372A1 (en) Aqueous solution and method for the formation of a passivation layer
EP1853750A2 (en) Process for sealing phosphoric acid anodized aluminums
US10760164B2 (en) Two-step sealing of anodized aluminum coatings
JP2004500479A (ja) りん酸塩処理、ポストリンス及び陰極電着塗装の一連の方法
EP3456865A1 (en) Trivalent chromium chemical conversion treatment liquid for zinc or zinc alloy base and chemical conversion treatment method using the same
CN105695974A (zh) 一种钕铁硼锌系磷化液及其使用方法
JP2775210B2 (ja) 電気メッキ亜鉛上にクロム酸塩転化皮膜をシールする方法
JP3137535B2 (ja) 塗装性に優れた亜鉛含有金属めっき鋼板複合体、およびその製造方法
JP2004501280A (ja) 化成処理溶液に加える接合剤
TWI500813B (zh) 在金屬表面形成腐蝕保護層之方法
KR20140106938A (ko) 마그네슘용 화성처리 조성물 및 이를 이용한 마그네슘 및 마그네슘 합금 소재의 표면처리방법
CN108456884A (zh) 一种镁合金无铬转化膜均匀化的前处理方法
JP3842333B2 (ja) 耐候性鋼材の表面処理方法
WO2006088518A2 (en) Process for preparing chromium conversion coatings for iron and iron alloys
KR20200054974A (ko) 산세 및 전환 처리를 포함하는, 알루미늄, 특히 알루미늄 캐스팅 합금의 2-단계 전처리
TWI391529B (zh) Metal surface treatment agent and its use
TW201706454A (zh) 表面處理組合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5623632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250