JP2013526536A - Pde10阻害剤として有用な窒素複素環化合物 - Google Patents

Pde10阻害剤として有用な窒素複素環化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013526536A
JP2013526536A JP2013510285A JP2013510285A JP2013526536A JP 2013526536 A JP2013526536 A JP 2013526536A JP 2013510285 A JP2013510285 A JP 2013510285A JP 2013510285 A JP2013510285 A JP 2013510285A JP 2013526536 A JP2013526536 A JP 2013526536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
azetidin
pyrazin
alk
quinoline
quinolin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013510285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5702855B2 (ja
JP2013526536A5 (ja
Inventor
アレン,ジエニフアー・アール
チエン,ジエン・ジエイ
フローン,マイケル・ジエイ
ハリントン,エツサ・フー
リウ,チンイエン
ピツクレル,アレクサンダー・ジエイ
ラムフエルト,シヤノン
ルザサ,ロバート・エム
チヨン,ウエンジ
Original Assignee
アムジエン・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=44278966&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2013526536(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アムジエン・インコーポレーテツド filed Critical アムジエン・インコーポレーテツド
Publication of JP2013526536A publication Critical patent/JP2013526536A/ja
Publication of JP2013526536A5 publication Critical patent/JP2013526536A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5702855B2 publication Critical patent/JP5702855B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/12Antidiuretics, e.g. drugs for diabetes insipidus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C53/00Saturated compounds having only one carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or hydrogen
    • C07C53/15Saturated compounds having only one carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or hydrogen containing halogen
    • C07C53/16Halogenated acetic acids
    • C07C53/18Halogenated acetic acids containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/056Ortho-condensed systems with two or more oxygen atoms as ring hetero atoms in the oxygen-containing ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • C07D491/107Spiro-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems

Abstract

式(I)の不飽和窒素複素環化合物、それらを含む組成物、およびそのような化合物を調製するためのプロセス:(I)本明細書で記載される通りである。本明細書では、PDE10の阻害により治療可能な障害または疾患、例えば肥満、ハンチントン病、インスリン非依存性糖尿病、統合失調症、双極性障害、強迫性障害、などを治療する方法もまた提供される。
Figure 2013526536

【選択図】なし

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2010年5月13日に出願された米国特許仮出願第61/334,525号(参照により本明細書に組み込まれる)の恩典を主張する。
発明の分野
本明細書では、PDE10阻害剤である、ある特定の不飽和窒素複素環化合物、そのような化合物を含む医薬組成物、およびそのような化合物を調製するためのプロセスが提供される。本明細書では、PDE10の阻害により治療可能な障害または疾患、例えば肥満、ハンチントン病、インスリン非依存性糖尿病、統合失調症、双極性障害、強迫性障害、などを治療するための方法も提供される。
神経伝達物質およびホルモン、ならびに他の型の細胞外シグナル、例えば光および匂いは、環状ヌクレオチド一リン酸(cAMPおよびcGMP)の量を細胞内で変化させることにより細胞内シグナルを生成させる。これらの細胞内メッセンジャーは、多くの細胞内タンパク質の機能を変化させる。環状AMPは、cAMP依存性プロテインキナーゼ(PKA)の活性を制御する。PKAは、多くの型のタンパク質、例えばイオンチャネル、酵素、および転写因子をリン酸化し、その機能を制御する。cGMPシグナリングの下流メディエータはまた、キナーゼおよびイオンチャネルを含む。キナーゼにより媒介される作用に加え、cAMPおよびcGMPは直接、いくつかの細胞タンパク質に結合し、それらの活性を直接制御する。
環状ヌクレオチドはアデニリルシクラーゼおよびグアニリルシクラーゼの作用により生成され、これらはATPをcAMPに、GTPをcGMPに変換する。細胞外シグナルは、しばしばGタンパク質共役受容体の作用を介して、シクラーゼの活性を制御する。または、cAMPおよびcGMPの量は、環状ヌクレオチドを分解する酵素の活性を制御することにより変化させることができる。細胞恒常性は、刺激により誘導された増加後の環状ヌクレオチドの急速分解により維持される。環状ヌクレオチドを分解する酵素は、3’,5’−環状ヌクレオチド特異的ホスホジエステラーゼ(PDE)と呼ばれる。
11のPDE遺伝子ファミリー(PDE1−PDE11)が、それらの明確なアミノ酸配列、触媒および制御特性、ならびに小分子阻害剤に対する感受性に基づいて同定されている。これらのファミリーは21の遺伝子によりコードされ;およびさらに複数のスプライスバリアントがこれらの遺伝子の多くから転写される。遺伝子ファミリーの各々の発現パターンは明確に異なる。PDEは、それらのcAMPおよびcGMPに対する親和性に関して異なっている。異なるPDEの活性は、異なるシグナルにより制御される。例えば、PDE1は、Ca2+/カルモジュリンにより刺激される。PDE2活性は、cGMPにより刺激される。PDE3ははcGMPにより阻害される。PDE4は、cAMP特異的であり、ロリプラムにより特異的に阻害される。PDE5はcGMP特異的であろ。PDE6は、網膜で発現される。
PDE10配列は、バイオインフォマティクスおよび他のPDE遺伝子ファミリーからの配列情報を用いて同定された(Fujishige et al.,J.Biol.Chem.274:18438−18445,1999;Loughney et al.,Gene 234:109−117,1999;Soderling et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 96:7071−7076,1999)。PDE10遺伝子ファミリーは、そのアミノ酸配列、機能特性および組織分布に基づき区別される。ヒトPDE10遺伝子は大きく、200キロベースを超え、最大24のエクソンがスプライスバリアントの各々をコードする。そのアミノ酸配列は、2つのGAFドメイン(cGMPに結合する)、触媒領域、および選択的にスプライシングされたNおよびC末端により特徴づけられる。少なくとも3つの選択できるエクソンがN末端をコードし、2つのエクソンがC末端をコードするので、多くのスプライスバリアントが可能である。PDE10A1はcAMPおよびcGMPの両方を加水分解する779アミノ酸タンパク質である。cAMPおよびcGMPに対するK値はそれぞれ、0.05および3.0マイクロモルである。ヒトバリアントに加えて、高い相同性を有するいくつかのバリアントが、ラットおよびマウス両方の組織および配列バンクから単離されている。
PDE10 RNAトランスクリプトはヒト精巣および脳において最初に検出された。その後の免疫組織化学解析により、最高レベルのPDE10が基底核で発現されることが明らかになった。特定的には、嗅結節、尾状核および側坐核における線条体ニューロンはPDE10に富む。Westernブロットは、他の脳組織におけるPDE10の発現を明らかにしなかったが、PDE10複合体の免疫沈降は海馬および皮質組織において可能であった。これにより、これらの他の組織におけるPDE10の発現レベルは、線条体ニューロンよりも100倍低いことが示唆される。海馬における発現は、細胞体に限定されるが、PDE10は、線条体ニューロンの末端、樹状突起および軸索において発現される。
PDE10の組織分布は、PDE10阻害剤は、PDE10酵素を発現する細胞内、例えば、基底核を含むニューロンにおいてcAMPおよび/またはcGMPのレベルを上昇させるために使用することができ、よって、基底核が関連する様々な精神神経状態、例えば肥満、インスリン非依存性糖尿病、統合失調症、双極性障害、強迫性障害、などを治療するのに有用であることを示す。
非侵襲的、核イメージング技術を様々な生体、例えば実験動物、正常なヒトおよび患者の生理学および生化学についての基本および診断情報を得るために使用することができる。これらの技術は、そのような生体に投与された放射性トレーサから放射される放射線を検出することができる精緻なイメージング器具類の使用に依存する。得られた情報は再構築され、放射性トレーサの分布を時間の関数として明らかにする平面および断層撮影画像を提供することができる。適切に設計された放射性トレーサを使用すると、構造、機能および最も重要なことには、対象の生理学および生化学に関する情報を含む画像が得られる。この情報の多くは他の手段により得ることができない。これらの研究で使用される放射性トレーサは、対象の生理学または生化学に関する特定の情報または様々な疾患または薬物が対象の生理学または生化学に対して有する効果の決定を可能にするインビボで規定された挙動を有するように設計される。現在、放射性トレーサは、心機能、心筋血流、肺灌流、肝機能、脳血流、局所脳グルコースおよび酸素代謝などの物事に関連する有用な情報を得るために有効である。
本発明の化合物は、ポジトロンまたはγ放射性核種のいずれかで標識することができる。イメージングのために、最も普通に使用されるポジトロン放出(PET)核種は11C、18F、15O、13N、76Br、77Br、123I、または125Iであり、ここで11C、18F、123I、または125Iが好ましく、これらは全て加速器で生成されるものである。この20年で、核医学研究の最も活発な領域の1つは受容体イメージング放射性トレーサの開発である。これらのトレーサは、高い親和性および特異性で、選択的受容体および神経受容体に結合する。例えば、Johnson and Johnsonは、18F−JNJ41510417を、PETを使用するPDE10Aのインビボ脳イメージングのための選択的および高親和性放射性リガンドとして合成し、評価している(The Journal of Nuclear Medicine;Vol.51;No.10;October 2010)。
本発明は、疾患、例えばPDE10媒介疾患および他の病弊、例えば統合失調症、ハンチントン病、双極性障害、または強迫性障害の治療に有用な新規クラスの不飽和窒素複素環化合物を含む。したがって、本発明はまた、化合物を含む医薬組成物、本発明の化合物および組成物を使用した、PDE10媒介疾患および他の病弊、例えば統合失調症、ハンチントン病、双極性障害、または強迫性障害の治療のための方法、ならびに本発明の化合物の調製のために有用な中間体およびプロセスを含む。
本発明の別の態様は、11C、18F、15O、13N、76Br、77Br、123I、または125Iから選択されるポジトロン放出核種で放射標識された新規クラスの不飽和窒素複素環化合物、放射標識された化合物を含む放射性医薬組成物、診断イメージングを必要とする哺乳類に、有効量の放射標識化合物を投与することを含む、哺乳類、例えばヒトにおけるPDE10受容体、哺乳類におけるPDE10受容体を有する組織、例えばヒト脳の診断イメージングのための方法、ならびに検出または定量が必要とされる哺乳類組織を有効量の放射標識化合物と接触させることを含む、哺乳類組織、例えばヒト組織におけるPDE10受容体の検出または定量のための方法を含む。
本発明の化合物は、下記一般構造:
Figure 2013526536
またはその薬学的に許容される塩により表され、式中、m、p、q、R、R4a、R4b、R、Y、X、X、X、X、およびXは下で規定される。
本発明の化合物は、下記一般構造:
Figure 2013526536
またはその薬学的に許容される塩により表され、式中、m、p、q、R4a、R4b、R、Y、X、X、X、およびXは下で規定される。
本発明の化合物は下記一般構造:
Figure 2013526536
またはその薬学的に許容される塩により表され、式中、m、p、q、R、R、R、R4a、R4b、R、Y、およびXは下で規定される。
本発明の他の化合物は下記一般構造:
Figure 2013526536
またはその薬学的に許容される塩により表され、式中、m、p、q、環D、R、R、R4a、R4b、R、Y、およびXは下記で規定される。
本発明の1つの態様は式(I)の一般構造を有する化合物:
Figure 2013526536
またはその薬学的に許容される塩に関し、式中:
はNまたはCRであり;
はNまたはCRであり;
はNまたはCRであり;
はNまたはCRであり;
はNまたはCRであり;
ここで、X、X、X、XおよびXの1〜2つはNであり;
はハロ、C1−8アルク、C1−4ハロアルク、−OR、−N(R)C(=O)R、−C(=O)R、−C(=O)R、−C(=O)−O−R、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)R、−C(=O)NR、−C(=O)NR、またはC0−4アルク−Lであり;ここで、前記C1−8アルク基は、ハロ、C1−3ハロアルク、−OH、−OC1−4アルク、−NH、−NHC1−4アルク、−OC(=O)C1−4アルク、または−N(C1−4アルク)C1−4アルクである0、1、2または3つの基により置換され;
YはC0−4アルク、−C(=O)、SO、またはSOであり;
およびRはそれぞれ、独立してR、H、ハロ、CN、OH、−OC1−4アルク、C1−4アルク、C1−4ハロアルク、−C1−6アルクOR、−C(=O)C1−4アルク、−C(=O)NR、−C0−4アルクNH−C(=O)R、またはRであり;
またはその代わりに、X、X、X、XおよびXを含む環は環A、環B、または環Cに縮合させることができ;下記式を有し:
Figure 2013526536
環B、または環Cは、0、1、2、または3つのヘテロ原子を含む縮合4〜6員飽和、部分飽和、または不飽和炭素環または複素環であり;および、0、1、または2つのR10基により置換され;
4aはH、OH、ハロ、C1−4アルク、またはC1−4ハロアルクであり;
4bはハロ、CN、OH、OC1−4アルク、C1−4アルク、C1−4ハロアルク、またはオキソであり;
は−C1−6アルクOR、5〜6員ヘテロアリール、不飽和9〜10員二環複素環、または11〜15員三環複素環であり;Rの環は、0、1、2、3、または4つのR基により置換され;
は独立してR、H、ハロ、CN、OH、OC1−4アルク、C1−4アルクまたはC1−4ハロアルクであり;
mは0、1、2、3、または4であり;
pおよびqはそれぞれ独立して0、1、2、3、4、5、または6であり;ここで、pおよびqの和は2〜6であり;
pおよびqを含む環は、0、1、または2つの二重結合を含み;
は独立してHまたはRであり;
は独立してフェニル、ベンジル、またはC1−6アルクであり、ここで、前記フェニル、ベンジル、およびC1−6アルクは、0、1、2または3つの置換基(独立して、ハロ、C1−4アルク、C1−3ハロアルク、−OH、−OC1−4アルク、−NH、−NHC1−4アルク、−OC(=O)C1−4アルク、または−N(C1−4アルク)C1−4アルクである)により置換され;
はC0−4アルク−Lであり;
はそれぞれ独立して炭素結合または窒素結合飽和、部分飽和または不飽和3、4、5、6、または7員単環または飽和、部分飽和または不飽和6、7、8、9、10、11、または12員二環であり、前記環は0、1、2、3、または4つのN原子および0、1、または2つの原子(OまたはSである)を含み;Lは、独立して0、1、2または3つのR基により置換され;
はそれぞれ独立して炭素結合または窒素結合飽和、部分飽和または不飽和3、4、5、6、または7員単環または飽和、部分飽和または不飽和6、7、8、9、10、11、または12員二環であり、前記環は0、1、2、3、または4つのN原子および0、1、または2つの原子(OまたはSである)を含み;Lは独立して0、1、2または3つのR11基により置換され;
はハロ、CN、OH、OC1−4アルク、C1−4アルク、C1−4ハロアルク、OC1−4ハロアルク、−C(=O)R、−C(=O)R、−C(=O)NHR、−C(=O)NHR、−S(=O)、−S(=O)、−S(=O)NR、R、R、NO、OR、またはORであり;
はハロ、C1−6アルク、C1−4ハロアルク、−OR、−OC1−4ハロアルク、CN、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−C(=NR)NR、−OC(=O)R、−OC(=O)NR、−OC1−6アルクNR、−OC1−6アルクOR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)C(=O)NR、−N(R)C(=NR)NR、−N(R)S(=O)、−N(R)S(=O)NR、−NR1−6アルクNR、−NR1−6アルクOR、−C1−6アルクNR、−C1−6アルクOR、−C1−6アルクN(R)C(=O)R、−C1−6アルクOC(=O)R、−C1−6アルクC(=O)NR、−C1−6アルクC(=O)OR、オキソ、またはRであり;
10はオキソ、C1−6アルク、C1−3ハロアルク、−OH、−OC1−4アルク、−NH、−NHC1−4アルク、−OC(=O)C1−4アルク、または−N(C1−4アルク)C1−4アルクであり;ならびに
11はハロ、C1−6アルク、C1−4ハロアルク、−OR、−OC1−4ハロアルク、CN、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−C(=NR)NR、−OC(=O)R、−OC(=O)NR、−OC1−6アルクNR、−OC1−6アルクOR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)C(=O)NR、−N(R)C(=NR)NR、−N(R)S(=O)、−N(R)S(=O)NR、−NR1−6アルクNR、−NR1−6アルクOR、−C1−6アルクNR、−C1−6アルクOR、−C1−6アルクN(R)C(=O)R、−C1−6アルクOC(=O)R、−C1−6アルクC(=O)NR、−C1−6アルクC(=O)OR、またはオキソである。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の1つの実施形態では、基
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
ある。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、基
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、前記環A、環B、および環Cはそれぞれ、縮合4〜6員飽和、部分飽和、または不飽和炭素環(縮合フェニル、シクロブチル、シクロペンチル、またはシクロヘキシルである)であり;前記環A、環Bおよび環Cは0、1、または2つのR10基(オキソ、C1−6アルク、C1−3ハロアルク、−OH、−OC1−4アルク、−NH、−NHC1−4アルク、−OC(=O)C1−4アルク、または−N(C1−4アルク)C1−4アルクである)により置換される。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、前記環A、環B、および環Cはそれぞれ、縮合5員飽和、部分飽和、または不飽和複素環(縮合フラニル、チオフェニル、ピロリル、ピロリニル、ピロリジニル、ジオキソラニル、オキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピラゾリル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、イソキサゾリル、またはイソチアゾリルである)であり;前記環A、環Bおよび環Cは0、1、または2つのR10基(オキソ、C1−6アルク、C1−3ハロアルク、−OH、−OC1−4アルク、−NH、−NHC1−4アルク、−OC(=O)C1−4アルク、または−N(C1−4アルク)C1−4アルクである)により置換される。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、前記環A、環B、および環Cはそれぞれ、縮合6員飽和、部分飽和、または不飽和複素環(縮合ピラニル、ピリジニル、ピペリジニル、ジオキサニル、モルホリニル、ジチアニル、チオモルホリニル、ピリダジニル、ピラジニル、またはピペラジニルである)であり;前記環A、環Bおよび環Cは0、1、または2つのR10基(オキソ、C1−6アルク、C1−3ハロアルク、−OH、−OC1−4アルク、−NH、−NHC1−4アルク、−OC(=O)C1−4アルク、または−N(C1−4アルク)C1−4アルクである)により置換される。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、pおよびqはそれぞれ独立して1である。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、pおよびqはそれぞれ独立して2である。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、pおよびqを含む環は0または1つの二重結合を含む。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、pおよびqの和は3であり;pおよびqを含む環は0または1つの二重結合を含む。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、R4bはオキソであり、mは1である。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、Rは不飽和10員二環複素環であり;ここで、R環はそれぞれ、0、1、または2つのR基により置換される。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、基
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
はそれぞれ、0、1、または2つのR10基により置換される。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、mは1または2である。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、mは0である。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、Rは−NR、−ORまたは−C0−4アルク−Lである。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、Lは炭素結合飽和または部分飽和3、4、5、6、または7員単環であり、ここで、前記環はそれぞれ、0、1、または2つのN原子および0または1つのO原子を含み、ここで、前記Lはそれぞれ、0、1または2つのR基(F、Cl、Br、C1−6アルク、−OR、CN、−C(=O)R、C(=O)OR、−C(=O)NR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−C1−6アルクOR、−C1−6アルクN(R)C(=O)R、−C1−6アルクOC(=O)R、−C1−6アルクC(=O)NR、−C1−6アルクC(=O)OR、オキソ、またはRである)により置換される。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、Lは炭素結合飽和または部分飽和5〜6員単環であり、ここで、前記環はそれぞれ、0、1、または2つのN原子および0または1つのO原子を含み、ここで、前記Lはそれぞれ、0、1または2つのR基(F、Cl、Br、C1−6アルク、−OR、CN、−C(=O)R、C(=O)OR、−C(=O)NR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−C1−6アルクOR、−C1−6アルクN(R)C(=O)R、−C1−6アルクOC(=O)R、−C1−6アルクC(=O)NR、−C1−6アルクC(=O)OR、オキソ、またはRである)により置換される。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、Lは炭素結合飽和5〜6員単環であり、ここで、前記環はそれぞれ、0、1、または2つのN原子および0または1つのO原子を含み、ここで、前記Lはそれぞれ、0、1または2つのR基(F、Cl、Br、C1−6アルク、−OR、CN、−C(=O)R、C(=O)OR、−C(=O)NR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−C1−6アルクOR、−C1−6アルクN(R)C(=O)R、−C1−6アルクOC(=O)R、−C1−6アルクC(=O)NR、−C1−6アルクC(=O)OR、オキソ、またはRである)により置換される。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、Lは炭素結合飽和、部分飽和または不飽和6、7、8、9、または10員二環であり、ここで、前記環はそれぞれ、0、1、または2つのN原子および0または1つのO原子を含み、ここで、前記Lはそれぞれ、0、1または2つのR基(F、Cl、Br、C1−6アルク、−OR、CN、−C(=O)R、C(=O)OR、−C(=O)NR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−C1−6アルクOR、−C1−6アルクN(R)C(=O)R、−C1−6アルクOC(=O)R、−C1−6アルクC(=O)NR、−C1−6アルクC(=O)OR、オキソ、またはRである)により置換される。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、Lは窒素結合飽和、部分飽和または不飽和4、5、6、または7員単環であり、ここで、前記環はそれぞれ、0、1、2、3、または4つのN原子および0または1つのO原子を含み、ここで、前記Lはそれぞれ、0、1または2つのR基(F、Cl、Br、C1−6アルク、−OR、CN、−C(=O)R、C(=O)OR、−C(=O)NR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−C1−6アルクOR、−C1−6アルクN(R)C(=O)R、−C1−6アルクOC(=O)R、−C1−6アルクC(=O)NR、−C1−6アルクC(=O)OR、オキソ、またはRである)により置換される。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、Lは窒素結合飽和、部分飽和または不飽和6、7、8、9、10、11、または12員二環であり、ここで、前記環はそれぞれ、0、1、または2つのN原子および0または1つのO原子を含み、ここで、前記Lはそれぞれ、0、1または2つのR基(F、Cl、Br、C1−6アルク、−OR、CN、−C(=O)R、C(=O)OR、−C(=O)NR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−CアルクOR、−C1−6アルクN(R)C(=O)R、−C1−6アルクOC(=O)R、−C1−6アルクC(=O)NR、−C1−6アルクC(=O)OR、オキソ、またはRである)により置換される。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、Lは−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニル、アゼチジニル、インドリル、フェニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、ピラゾリル、ピペラジノニル、ピペリジニル、ピロリジニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピリジニル、オクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロリル、テトラヒドロイソキノリニルであり、これらは、0、1または2つのR基(F、Cl、Br、C1−6アルク、−OR、CN、−C(=O)R、C(=O)OR、−C(=O)NR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−C1−6アルクOR、−C1−6アルクN(R)C(=O)R、−C1−6アルクOC(=O)R、−C1−6アルクC(=O)NR、−C1−6アルクC(=O)OR、オキソ、またはRである)により置換される。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、Rは下記からなる群より選択される:Cl;Br;−C≡C−CH;−NH−CH(CH2;−NHCHCHOCH;−NHCHCHOH;
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、Rは下記からなる群より選択される:
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、Rは下記からなる群より選択される:
Figure 2013526536
Figure 2013526536
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、RおよびRはそれぞれ独立してH、F、Cl、Br、CN、OH、OC1−4アルク、C1−4アルクまたはC1−4ハロアルクである。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、RはH、F、またはC1−4アルクである。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、R4aはH、F、OH、またはメチルである。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、R4bはオキソであり、mは1である。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、R4aはHであり、mは0である。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、Rはピリジニルである。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、Rは不飽和9〜10員二環複素環である。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、Rは11〜15員三環複素環である。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、−Y−R基は下記であり:
Figure 2013526536
Figure 2013526536
式中、Rはそれぞれ、1または2つのR基により置換される。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、−Y−R基は下記であり:
Figure 2013526536
Figure 2013526536
式中、Rはそれぞれ、1または2つのR基により置換される。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、−Y−R基は下記である:
Figure 2013526536
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、Yは結合または−C(=O)である。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、Yは結合まである。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、Rは独立してF、Br、Cl、CF、メチル、メトキシ、またはCNである。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、Rは、Hまたは0もしくは1つの−OH、−OC1−4アルク、−OC(=O)C1−4アルク、もしくは−N(C1−4アルク)C1−4アルクにより置換されたC1−6アルクである。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、Rは0、1、または2つのN原子および0または1つの原子(OまたはSである)を含むC0−4アルク−炭素結合飽和、部分飽和または不飽和3、4、5、または6員単環であり、これは0または1つのR11基(F、C1−6アルク、C1−4ハロアルク、または−ORである)により置換される。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、Rはピリジル、フェニル、または1,2,4−オキサジアゾリルである。
本発明の別の態様は、式(II)の一般構造を有する化合物:
Figure 2013526536
またはその薬学的に許容される塩に関し、式中:
環Dは−Lであり;
はNまたはCRであり;
はNまたはCRであり;
はNまたはCRであり;
はNまたはCRであり;
ここで、X、X、X、およびXの1〜2つはNであり;
YはC0−4アルク、−C(=O)、SO、またはSOであり;
およびRはそれぞれ独立して、H、ハロ、CN、OH、−OC1−4アルク、C1−4アルク、C1−4ハロアルク、−C1−6アルクOR、−C(=O)C1−4アルク、−C(=O)NR、−C0−4アルクNH−C(=O)R、またはRであり;
またはその代わりに、X、X、X、XおよびXを含む環は環A、環B、または環Cに縮合させることができ;下記式を有し:
Figure 2013526536
式中、前記環A、環B、または環Cはそれぞれ、0、1、2、または3つのヘテロ原子を含む縮合4〜6員飽和、部分飽和、または不飽和炭素環または複素環であり;および、0、1、または2つのR10基により置換され;
4aはH、OH、ハロ、C1−4アルク、またはC1−4ハロアルクであり;
4bはハロ、CN、OH、OC1−4アルク、C1−4アルク、C1−4ハロアルク、またはオキソであり;
はピリジニルまたは不飽和9〜10員二環複素環であり;ここで、Rはそれぞれ、0、1、2または3つのR基により置換され;
は独立してH、ハロ、CN、OH、OC1−4アルク、C1−4アルクまたはC1−4ハロアルクであり;
mは0、1、2、3、または4であり;
pおよびqはそれぞれ独立して0、1、2、3、4、5、または6であり;ここで、pおよびqの和は2〜6であり;
pおよびqを含む環は、0、1、または2つの二重結合を含み;
は独立してHまたはRであり;
は独立してフェニル、ベンジル、またはC1−6アルクであり、ここで、前記フェニル、ベンジル、またはC1−6アルクは、0、1、2または3つの置換基(独立して、ハロ、C1−4アルク、C1−3ハロアルク、−OH、−OC1−4アルク、−NH、−NHC1−4アルク、−OC(=O)C1−4アルク、または−N(C1−4アルク)C1−4アルクである)により置換され;
はC0−4アルク−Lであり;
はそれぞれ独立して炭素結合または窒素結合飽和、部分飽和または不飽和3、4、5、6、または7員単環または飽和、部分飽和または不飽和6、7、8、9、10、11、または12員二環であり、ここで、前記環はそれぞれ、0、1、2、3、または4つのN原子および0、1、または2つの原子(OまたはSである)を含み;Lはそれぞれ独立して0、1、2または3つのR基により置換され;
はそれぞれ独立して炭素結合または窒素結合飽和、部分飽和または不飽和3、4、5、6、または7員単環または飽和、部分飽和または不飽和6、7、8、9、10、11、または12員二環であり、ここで、前記環はそれぞれ、0、1、2、3、または4つのN原子および0、1、または2つの原子(OまたはSである)を含み;Lはそれぞれ独立して0、1、2または3つのR11基により置換され;
はハロ、CN、OH、OC1−4アルク、C1−4アルク、C1−4ハロアルク、OC1−4ハロアルク、−C(=O)R、−C(=O)R、−C(=O)NHR、−C(=O)NHR、−S(=O)、−S(=O)、−S(=O)NR、R、R、NO、OR、またはORであり;
はF、Cl、Br、C1−6アルク、C1−4ハロアルク、−OR、−OC1−4ハロアルク、CN、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−C(=NR)NR、−OC(=O)R、−OC(=O)NR、−OC1−6アルクNR、−OC1−6アルクOR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)C(=O)NR、−N(R)C(=NR)NR、−N(R)S(=O)、−N(R)S(=O)NR、−NR1−6アルクNR、−NR1−6アルクOR、−C1−6アルクNR、−C1−6アルクOR、−C1−6アルクN(R)C(=O)R、−C1−6アルクOC(=O)R、−C1−6アルクC(=O)NR、−C1−6アルクC(=O)OR、オキソ、またはRであり;
10はオキソ、C1−6アルク、C1−3ハロアルク、−OH、−OC1−4アルク、−NH、−NHC1−4アルク、−OC(=O)C1−4アルク、または−N(C1−4アルク)C1−4アルクであり;ならびに
11はF、Cl、Br、C1−6アルク、C1−4ハロアルク、−OR、−OC1−4ハロアルク、CN、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−C(=NR)NR、−OC(=O)R、−OC(=O)NR、−OC1−6アルクNR、−OC1−6アルクOR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)C(=O)NR、−N(R)C(=NR)NR、−N(R)S(=O)、−N(R)S(=O)NR、−NR1−6アルクNR、−NR1−6アルクOR、−C1−6アルクNR、−C1−6アルクOR、−C1−6アルクN(R)C(=O)R、−C1−6アルクOC(=O)R、−C1−6アルクC(=O)NR、−C1−6アルクC(=O)OR、またはオキソである。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、基
Figure 2013526536
はアゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、またはアゼパニルである。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、式(II)の化合物は下記式を有する:
Figure 2013526536
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、式(II)の化合物は下記式を有する:
Figure 2013526536
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、式(II)の化合物は下記式を有する:
Figure 2013526536
式(IIg)の化合物の別の実施形態では、R4bはオキソであり;mは1であり;およびRは不飽和10員二環複素環であり;ここで、R環はそれぞれ、0、1、または2つのR基により置換される。
式(IIg)の化合物の別の実施形態では、前記化合物は下記式を有し:
Figure 2013526536
(IIh);式中、mは0であり;および、Rは不飽和10員二環複素環であり;ここで、R環はそれぞれ、0、1、または2つのR基により置換される。
式(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)、(IIe)、(IIf)、および(IIg)の化合物のいずれかの別の実施形態では、−Y−R基は下記であり:
Figure 2013526536
Yは結合であり;ここで、Rはそれぞれ、1または2つのR基により置換され;およびRは独立してF、Cl、Br、メチル、エチル、イソプロピル、メトキシ、CN、CF、OH、またはOCFである。
式(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)、(IIe)、(IIf)、および(IIg)の化合物のいずれか、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、−Y−R基は下記であり:
Figure 2013526536
Yは結合であり;ここで、Rは独立してF、Cl、Br、メチル、エチル、イソプロピル、メトキシ、CN、CF、OH、またはOCFである。
本発明の別の態様は、式(III)の一般構造を有する化合物:
Figure 2013526536
またはその薬学的に許容される塩に関し、式中:
はNまたはCRであり;
はF、Cl、Br、I、C1−8アルク、C1−4ハロアルク、−OR、−OR、−N(R)C(=O)R、−C(=O)R、−C(=O)R、−C(=O)−O−R、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)R、−C(=O)NR、−C(=O)NR、またはC0−4アルク−Lであり;ここで、前記C1−8アルク基は、ハロ、C1−3ハロアルク、−OH、−OC1−4アルク、−NH、−NHC1−4アルク、−OC(=O)C1−4アルク、または−N(C1−4アルク)C1−4アルクである0、1、2または3つの基により置換され;
YはC0−4アルク、−C(=O)、SO、またはSOであり;
、R、R4b、R、およびRはそれぞれ、独立してH、F、Cl、Br、I、CN、OH、−OC1−4アルク、C1−4アルク、またはC1−4ハロアルクであり;
またはその代わりに、RおよびRは、Xを含む環に縮合された、任意で置換された5〜6員飽和、部分飽和、または不飽和複素環を形成することができ;
4aはH、C1−4アルク、またはC1−4ハロアルクであり;
はピリジニルまたは不飽和9もしくは10員二環複素環であり;
ここで、Rはそれぞれ、0、1、2または3つのR基により置換され;オキソにより置換されず;
mは1、2、3、または4であり;
pおよびqはそれぞれ独立して0、1、2、3、4、5、または6であり;ここで、pおよびqの和は2〜6であり;
は独立してHまたはRであり;
は独立してフェニル、ベンジル、またはC1−6アルクであり、式中、前記フェニル、ベンジル、およびC1−6アルクは、0、1、2または3つの置換基(ハロ、C1−4アルク、C1−3ハロアルク、−OH、−OC1−4アルク、−NH、−NHC1−4アルク、−OC(=O)C1−4アルク、または−N(C1−4アルク)C1−4アルクから選択される)により置換され;
はC0−4アルク−Lであり;
およびLはそれぞれ独立して炭素結合または窒素結合飽和、部分飽和または不飽和3、4、5、6、または7員単環または飽和、部分飽和または不飽和8、9、10、11、または12員二環であり、ここで、前記環はそれぞれ、0、1、2、3、または4つのN原子および0、1、または2つの原子(OおよびSから選択される)を含み;ここで、LおよびLはそれぞれ、独立して0、1、2または3つのR基(F、Cl、Br、C1−6アルク、C1−4ハロアルク、−OR、−OC1−4ハロアルク、CN、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−C(=NR)NR、−OC(=O)R、−OC(=O)NR、−OC2−6アルクNR、−OC2−6アルクOR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)C(=O)NR、−N(R)C(=NR)NR、−N(R)S(=O)、−N(R)S(=O)NR、−NR2−6アルクNR、−NR2−6アルクOR、−C1−6アルクNR、−C1−6アルクOR、−C1−6アルクN(R)C(=O)R、−C1−6アルクOC(=O)R、−C1−6アルクC(=O)NR、−C1−6アルクC(=O)ORまたはオキソから選択される)により置換され;
ただし、下記を条件とする:X、X、およびXが全てCRであり;pおよびqがそれぞれ、2であり;Rがメチルである場合;RはF、Cl、Br、I、C1−8アルク、C1−4ハロアルク、−OR、−OR、−N(R)C(=O)R、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)R、またはC0−4アルク−Lであり;ここで、前記C1−8アルク基は、0、1、2または3つの基(ハロ、C1−3ハロアルク、−OH、−OC1−4アルク、−NH、−NHC1−4アルク、−OC(=O)C1−4アルク、または−N(C1−4アルク)C1−4アルクから選択される)により置換される。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、Rはオキソにより置換されない。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、基
Figure 2013526536

Figure 2013526536
であり;
式中、Y、Y、Y、M、M、M、およびMはそれぞれ独立してCR10またはヘテロ原子(S、O、またはNR11から選択される)であり;ここで、せいぜいY、Y、Y、M、M、M、およびMがNであり;および、ここで、R10はH、ハロ、C1−4アルク、C1−3ハロアルク、−OH、−OC1−4アルク、−NH、−NHC1−4アルク、−OC(=O)C1−4アルク、または−N(C1−4アルク)C1−4アルクであり;およびR11はH、C1−4アルク、またはC1−3ハロアルクである。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、基
Figure 2013526536
は、
Figure 2013526536
である。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、基
Figure 2013526536

Figure 2013526536
であり;pおよびqはそれぞれ、2であり;Rは不飽和9員二環複素環であり;およびYはC0−4アルクであり;およびRはC0−4アルク−Lである。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、基
Figure 2013526536

Figure 2013526536
である。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、mは1または2である。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、pは0、1、または2である。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、qは0、1、または2である。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、RはF、Cl、Br、I、−OR、−C(=O)−O−R、−C(=O)NR、−OR、または−C(=O)NRである。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、Rは飽和、部分飽和または不飽和4、5、6、または7員単環であり、ここで前記環はそれぞれ、0、1、2、または3つのN原子および0、1、または2つのO原子を含み、ここで、前記環はそれぞれ、0、1、2または3つのR基(F、Cl、Br、C1−6アルク、C1−4ハロアルク、−OR、−OC1−4ハロアルク、CN、−C(=O)R、−C(=O)OR、−NR、SR、またはオキソから選択される)により置換される。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、Rは飽和または部分飽和5〜6員単環であり、ここで前記環はそれぞれ、0、1、2、または3つのN原子および0、1、または2つのO原子を含み、ここで、前記環はそれぞれ、0、1、2または3つのR基(F、Cl、Br、C1−6アルク、C1−4ハロアルク、−OR、−OC1−4ハロアルク、CN、−C(=O)R、−C(=O)OR、−NR、SR、またはオキソから選択される)により置換される。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、Rは飽和、部分飽和または不飽和8、9、10、11、または12員二環であり、ここで前記環はそれぞれ、0、1、2、または3つのN原子および0、1、または2つのO原子を含み、ここで、前記環はそれぞれ、0、1、2または3つのR基(F、Cl、Br、C1−6アルク、C1−4ハロアルク、−OR、−OC1−4ハロアルク、CN、−C(=O)R、−C(=O)OR、−NR、SR、またはオキソから選択される)により置換される。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、Rは窒素結合飽和、部分飽和または不飽和4、5、6、または7員単環であり、ここで前記環はそれぞれ、0、1、2、3、または4つのN原子および0、1、または2つの原子(OおよびSから選択される)を含み;0、1、2または3つのR基(F、Cl、Br、C1−6アルク、C1−4ハロアルク、−OR、−OC1−4ハロアルク、CN、−C(=O)R、−C(=O)OR、−NR、SR、またはオキソから選択される)により置換される。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、Rはシクロヘキシル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプチル、アゼチジニル、フェニル、2−ピリジル、3−ピリジル、ピラゾリル、モルホリニル、ピリミジル、ピペラジニル、ピペリジニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピリジニル、テトラヒドロチオピラニル、オキサスピロ[3.5]ノニル、アゼパニル、オキセパニル、またはキノリニルであり、これらは全て0、1、2または3つのR基(F、Cl、Br、C1−6アルク、C1−4ハロアルク、−OR、CN、−C(=O)R、−C(=O)OR、−SR、またはオキソから選択される)により置換される。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、Rは下記であり:
Figure 2013526536
Figure 2013526536
;式中、点線結合は任意的な二重結合である。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、RおよびRはそれぞれ独立してH、F、Cl、Br、CN、OH、OC1−4アルク、C1−4アルクまたはC1−4ハロアルクである。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、RおよびRはそれぞれ、H、C1−4アルク、またはC1−4ハロアルクである。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、RおよびRはHである。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、RおよびRはXを含む環に縮合された、任意で置換された5〜6員飽和、部分飽和、または不飽和複素環を形成する。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、XはNである。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、XはcRであり;ここで、RはH、F、Cl、Br、I、OC1−4アルク、またはC1−4アルクである。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、RはHまたはC1−4アルクである。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、R4aはHまたはC1−4アルクである。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、R4bは独立してH、F、CN、OC1−4アルク、C1−4アルクまたはC1−4ハロアルクである。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、R4aおよびR4bはそれぞれHである。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、Rはピリジニルである。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、Rは不飽和9または10員二環複素環であり;ここで、環は芳香族である。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、Rは不飽和9員二環複素環であり;ここで、環は芳香族である。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、Rは不飽和10員二環複素環であり;ここで、環は芳香族である。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、−Y−R基は下記である:
Figure 2013526536
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、−Y−R基は下記であり:
Figure 2013526536
およびYはC(=O)である。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、Yは−C(=O)である。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、Yは結合またはC1−3アルクである。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、Rは下記である:
Figure 2013526536
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、Rは独立してH、F、CN、OC1−4アルク、C1−4アルクまたはC1−4ハロアルクである。
式(I)(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、RはHである。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、RはHまたは0または1つの−OH、−OC1−4アルク、−OC(=O)C1−4アルク、または−N(C1−4アルク)C1−4アルクにより置換されたC1−6アルクである。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、Rは、0または1つのN原子および0または1つの原子(OおよびSから選択される)を含む炭素結合飽和、部分飽和または不飽和3、4、5、または6員単環であり、これは0または1つのR基(F、C1−6アルク、C1−4ハロアルク、または−ORから選択される)より置換される。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、Rは結合窒素および0、1または2つの追加の窒素原子を含み、0または1つの硫黄または酸素原子を含む窒素結合飽和、部分飽和、または不飽和4、5、6または7員環複素環であり、複素環は、0、1、2または3つのR基(F、Cl、Br、C1−4アルク、C1−4ハロアルク、−OC1−4アルク、−NH、−NHC1−4アルク、−N(C1−4アルク)C1−4アルク、またはオキソから選択される)により置換される。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、Rは0または1つのN原子および0または1つの原子(OおよびSから選択される)を含むC0−4アルク−飽和、部分飽和または不飽和3、5、または6員単環であり、これは、0または1つのR基(F、C1−6アルク、C1−4ハロアルク、または−ORら選択される)により置換される。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、化合物は下記式(IIIa)を有し:
Figure 2013526536
式中、RはF、Cl、Br、I、C1−8アルク、C1−4ハロアルク、−OR、−OR、−N(R)C(=O)R、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)R、またはC0−4アルク−Lであり;ここで、前記C1−8アルク基は、0、1、2または3つの基(ハロ、C1−3ハロアルク、−OH、−OC1−4アルク、−NH、−NHC1−4アルク、−OC(=O)C1−4アルク、または−N(C1−4アルク)C1−4アルクから選択される)により置換され;Rはメチルではない。
本発明の別の態様は、式(IV)の一般構造を有する化合物または任意のその薬学的に許容される塩に関し:
Figure 2013526536
式中:
環Dは−Lであり;
はNまたはCRであり;
YはC0−4アルク、−C(=O)、SO、またはSOであり;
、R、R4b、R、およびRはそれぞれ、独立してH、F、Cl、Br、I、CN、OH、OC1−4アルク、C1−4アルク、またはC1−4ハロアルクであり;
またはその代わりに、RおよびRは、Xを含む環に縮合された、任意で置換された5〜6員飽和、部分飽和、または不飽和複素環を形成することができ;
4aはH、C1−4アルク、またはC1−4ハロアルクであり;
はピリジニルまたは不飽和9もしくは10員二環複素環であり;ここで、Rはそれぞれ、0、1、2または3つのR基により置換され;オキソにより置換されず;
mは1、2、3、または4であり;
pおよびqはそれぞれ独立して0、1、2、3、4、5、または6であり;ここで、pおよびqの和は2〜6であり;
は独立してHまたはRであり;
は独立してフェニル、ベンジル、またはC1−6アルクであり、ここで、前記フェニル、ベンジル、およびC1−6アルクは、0、1、2または3つの置換基(ハロ、C1−4アルク、C1−3ハロアルク、−OH、−OC1−4アルク、−NH、−NHC1−4アルク、−OC(=O)C1−4アルク、および−N(C1−4アルク)C1−4アルクから選択される)により置換され;
およびLはそれぞれ独立して炭素結合または窒素結合飽和、部分飽和または不飽和3、4、5、6、または7員単環または飽和、部分飽和または不飽和8、9、10、11、または12員二環であり、ここで、前記環はそれぞれ、0、1、2、3、または4つのN原子および0、1、または2つの原子(OおよびSから選択される)を含み;ここで、LおよびLはそれぞれ、独立して0、1、2または3つのR基(F、Cl、Br、C1−6アルク、C1−4ハロアルク、−OR、−OC1−4ハロアルク、CN、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−C(=NR)NR、−OC(=O)R、−OC(=O)NR、−OC2−6アルクNR、−OC2−6アルクOR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)C(=O)NR、−N(R)C(=NR)NR、−N(R)S(=O)、−N(R)S(=O)NR、−NR2−6アルクNR、−NR2−6アルクOR、−C1−6アルクNR、−C1−6アルクOR、−C1−6アルクN(R)C(=O)R、−C1−6アルクOC(=O)R、−C1−6アルクC(=O)NR、−C1−6アルクC(=O)ORおよびオキソから選択される)により置換される。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、基
Figure 2013526536
ここで、各基はオキソにより置換されない。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、基
Figure 2013526536
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、基
Figure 2013526536
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、基
Figure 2013526536
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、基
Figure 2013526536
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、基
Figure 2013526536
ず;およびYは−C(=O)、SO、またはSOである。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、基
Figure 2013526536
はアゼチジニルであり;これはオキソにより置換されず;およびYは−C(=O)、SO、またはSOである。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、環Dは炭素結合飽和、部分飽和または不飽和4、5、6または7員単環であり、ここで前記環はそれぞれ0、1、2、3、または4つのN原子および0、1または2つの原子(OおよびSから選択される)を含み;独立して0、1、2または3つのR基(F、Cl、Br、C1−6アルク、C1−4ハロアルク、−OR、−OC1−4ハロアルク、CN、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−C(=NR)NR、−OC(=O)R、−OC(=O)NR、−OC2−6アルクNR、−OC2−6アルクOR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)C(=O)NR、−N(R)C(=NR)NR、−N(R)S(=O)、−N(R)S(=O)NR、−NR2−6アルクNR、−NR2−6アルクOR、−C1−6アルクNR、−C1−6アルクOR、−C1−6アルクN(R)C(=O)R、−C1−6アルクOC(=O)R、−C1−6アルクC(=O)NR、−C1−6アルクC(=O)ORおよびオキソから選択される)により置換される。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、環Dは、炭素結合−飽和、部分飽和または不飽和8、9、10、11、または12員二環であり、ここで、前記環はそれぞれ0、1、2、3、または4つのN原子および0、1または2つの原子(OおよびSから選択される)を含み、;独立して0、1、2または3つのR基(F、Cl、Br、C1−6アルク、C1−4ハロアルク、−OR、−OC1−4ハロアルク、CN、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−C(=NR)NR、−OC(=O)R、−OC(=O)NR、−OC2−6アルクNR、−OC2−6アルクOR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)C(=O)NR、−N(R)C(=NR)NR、−N(R)S(=O)、−N(R)S(=O)NR、−NR2−6アルクNR、−NR2−6アルクOR、−C1−6アルクNR、−C1−6アルクOR、−C1−6アルクN(R)C(=O)R、−C1−6アルクOC(=O)R、−C1−6アルクC(=O)NR、−C1−6アルクC(=O)ORおよびオキソから選択される)により置換される。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、環Dは、窒素結合飽和、部分飽和または不飽和4、5、6、または7員単環であり、ここで、前記環はそれぞれ、0、1、2、3、または4つのN原子および0、1または2つの原子(OおよびSから選択される)を含み;独立して0、1、2または3つのR基(F、Cl、Br、C1−6アルク、C1−4ハロアルク、−OR、−OC1−4ハロアルク、CN、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−C(=NR)NR、−OC(=O)R、−OC(=O)NR、−OC2−6アルクNR、−OC2−6アルクOR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)C(=O)NR、−N(R)C(=NR)NR、−N(R)S(=O)、−N(R)S(=O)NR、−NR2−6アルクNR、−NR2−6アルクOR、−C1−6アルクNR、−C1−6アルクOR、−C1−6アルクN(R)C(=O)R、−C1−6アルクOC(=O)R、−C1−6アルクC(=O)NR、−C1−6アルクC(=O)ORおよびオキソから選択される)により置換される。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、環Dは窒素結合飽和、部分飽和または不飽和8、9、10、11、または12員二環であり、ここで、前記環はそれぞれ0、1、2、3、または4つのN原子および0、1または2つの原子(OおよびSから選択される)を含み;独立して0、1、2または3つのR基(F、Cl、Br、C1−6アルク、C1−4ハロアルク、−OR、−OC1−4ハロアルク、CN、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−C(=NR)NR、−OC(=O)R、−OC(=O)NR、−OC2−6アルクNR、−OC2−6アルクOR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)C(=O)NR、−N(R)C(=NR)NR、−N(R)S(=O)、−N(R)S(=O)NR、−NR2−6アルクNR、−NR2−6アルクOR、−C1−6アルクNR、−C1−6アルクOR、−C1−6アルクN(R)C(=O)R、−C1−6アルクOC(=O)R、−C1−6アルクC(=O)NR、−C1−6アルクC(=O)ORおよびオキソから選択される)により置換される。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、環Dはシクロヘキシル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、またはシクロヘプチルである。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、環Dはアゼチジニル、フェニル、2−ピリジル、3−ピリジル、ピラゾリル、モルホリニル、ピリミジル、ピペラジニル、ピペリジニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピリジニル、またはテトラヒドロチオピラニルである。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、環Dはオキサスピロ[3.5]ノニル、アゼパニル、オキセパニル、またはキノリニルである。
式(I)、(II)、(III)、または(IV)の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩の別の実施形態では、環Dはシクロヘキシル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプチル、アゼチジニル、フェニル、2−ピリジル、3−ピリジル、ピラゾリル、モルホリニル、ピリミジル、ピペラジニル、ピペリジニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピリジニル、テトラヒドロチオピラニル、オキサスピロ[3.5]ノニル、アゼパニル、オキセパニル、またはキノリニルであり、これらは全て0、1、2または3つのR基(F、Cl、Br、C1−6アルク、C1−4ハロアルク、−OR、CN、−C(=O)R、−C(=O)OR、−NR、−SR、およびオキソから選択される)により置換される。
本発明の別の態様は下記式を有する式(IV)の化合物に関し:
Figure 2013526536
式中、m、環D、R、R、R4a、R4b、R、Y、およびXは上で規定される。
本発明の別の態様は下記式を有する化合物に関し:
Figure 2013526536
式中、m、環D、R、R、R4a、R4b、R、Y、およびXは上で規定される。
本発明の別の態様は下記式を有する化合物に関し:
Figure 2013526536
または
Figure 2013526536
式中、m、環D、R、R、R4a、R4b、R、Y、およびXは上で規定される。
本発明の別の態様は、治療の必要な患者に、治療的有効量の上記化合物のいずれか1つ、またはその薬学的に許容される塩を投与するステップを含む、PDE10阻害剤で治療され得る病状を治療する方法に関する。
方法の1つの実施形態では、前記病状は、精神病、パーキンソン病、認知症、強迫性障害、遅発性ジスキネジア、舞踏病、うつ、気分障害、衝動性、薬物依存、注意欠陥多動性障害(ADHD)、パーキンソン様状態を伴ううつ、尾状核または被殻疾患を伴う人格変化、尾状核および淡蒼球疾患を伴う認知症および躁病、または淡蒼球疾患を伴う強迫である。
本方法の別の態様では、前記病状は、統合失調症、ハンチントン病、双極性障害、または強迫性障害である。
本方法の別の態様では、前記病状は統合失調症である。
本発明の別の態様は、上記化合物のいずれか1つ、またはその薬学的に許容される塩、および薬学的に許容される賦形剤を含む医薬組成物に関する。
本発明の別の態様は、上記化合物のいずれか1つ、またはその薬学的に許容される塩の、薬剤としての使用に関する。
本発明の別の態様は、統合失調症、双極性障害、または強迫性障害の治療のための薬剤の製造における上記化合物のいずれか1つ、またはその薬学的に許容される塩の使用に関する。
本発明の別の態様は、下記表に示される化合物、またはその薬学的に許容される塩に関する:
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
本発明の別の態様は、下記表36に列挙される実施例36.1〜36.190の化合物、またはその薬学的に許容される塩に関する。
本発明のさらに別の態様は、11C、18F、15O、13N、76Br、77Br、123I、または125Iから選択されるポジトロン放出核種で放射標識された、本発明の任意の化合物、またはその薬学的に許容される塩に関する
本発明のさらに別の態様は11C、18F、15O、13N、76Br、77Br、123I、または125Iから選択されるポジトロン放出核種で放射標識された、本発明の任意の化合物、またはその薬学的に許容される塩、および少なくとも1つの薬学的に許容される担体または賦形剤を含む放射性医薬組成物に関する。
本発明のさらに別の態様は、哺乳類、例えばヒトにおけるPDE10受容体、または哺乳類におけるPDE10受容体を有する組織、例えばヒト脳の診断イメージングのための方法であって、そのような診断イメージングが必要な哺乳類に有効量の、11C、18F、15O、13N、76Br、77Br、123I、または125Iから選択されるポジトロン放出核種で放射標識された本発明の任意の化合物、またはその薬学的に許容される塩を投与することを含む、方法に関する。
本発明のさらに別の態様は、哺乳類、例えばヒトにおけるPDE10受容体、または哺乳類におけるPDE10受容体を有する組織、例えばヒト脳の診断イメージングのための方法であって、そのような診断イメージングが必要な哺乳類に有効量の、11C、18F、15O、13N、76Br、77Br、123I、または125Iから選択されるポジトロン放出核種で放射標識された本発明の任意の化合物、またはその薬学的に許容される塩を投与することを含む方法に関する。
本発明のさらに別の態様は、哺乳類組織、例えばヒト組織における、PDE10受容体の検出または定量のための方法であって、そのような検出または定量が要求されるそのような哺乳類組織を、有効量の、11C、18F、15O、13N、76Br、77Br、123I、または125Iから選択されるポジトロン放出核種で放射標識された本発明の任意の化合物、またはその薬学的に許容される塩と接触させることを含む方法に関する。
本発明の化合物は一般に、いくつかの不斉中心を有することができ、典型的にはラセミ混合物の形態で描写される。本発明は、ラセミ混合物、他のラセミ混合物および別々の鏡像異性体およびジアステレオマーを含むことが意図される。
本発明は、1つ以上の原子が同じ原子番号を有するが、本来は主要である原子質量または質量数とは異なる原子質量または質量数を有する原子により置換される本発明の薬学的に許容される同位体的に標識された化合物を全て含む。
本発明の化合物に含ませるのに好適な同位体の例としては、水素の同位体、例えばHおよびH、炭素、例えば11C、13Cおよび14C、塩素、例えば38Cl、フッ素、例えば18F、ヨウ素、例えば123Iおよび125I、窒素、例えば13Nおよび15N、酸素、例えば15O、17Oおよび18O、リン、例えば32P、および硫黄、例えば35Sが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明のある特定の同位体的に標識された化合物、例えば、放射性同位体を組み込んだものは、薬物および/または基質組織分布研究において有用である。放射性同位体であるトリチウム、すなわち、H、および炭素−14、すなわち14Cは組み込みの容易さおよび検出手段の容易さを考慮して、この目的に特に有用である。
より重い同位体、例えば重水素、すなわちHによる置換は、代謝安定性の増大、例えば、インビボ半減期の増加または必要用量の減少に起因する一定の治療的利点を提供することができ、よって、状況によっては好ましい場合がある。
ボジトロン放出同位体、例えば11C、18F、15Oおよび13Nによる置換は、基質受容体占有を試験するためのポジトロン放出トポグラフィー(PET)研究において有用であり得る。
本発明の同位体的に標識された化合物は一般的に、当業者に周知の従来の技術により、または付随の実施例および調製物において記載されるものに類似するプロセスにより、前に使用された非標識試薬の代わりに適切な同位体的に標識された試薬を用いて、調製することができる。
本発明による薬学的に許容される溶媒和物としては、結晶化の溶媒が同位体的に置換され得るもの、例えば、DO、d−アセトン、d−DMSOが挙げられる。
本発明の特定の実施形態としては、下記実施例で例示される化合物およびそれらの薬学的に許容される塩、複合体、溶媒和物、多形、立体異性体、代謝物、プロドラッグ、および他のそれらの誘導体が挙げられる。別記されない限り、下記定義が明細書および特許請求の範囲において見られる用語に適用される:
「Cα−βアルク」という用語は、分枝、環状または直線関係またはこれら3つの任意の組み合わせの最小αおよび最大β炭素原子を含むアルキル基を意味し、ここで、αおよびβは整数を表す。このセクションで記載されるアルキル基はまた、1つまたは2つの二重または三重結合を含み得る。Cアルクの指定は直接結合を示す。C1−6アルキルの例としては、下記が挙げられるが、これらに限定されない:
Figure 2013526536
「ベンゾ基」という用語は、単独でまたは組み合わされて、2価ラジカルC=を意味し、その1つの表示は−CH=CH−CH=CH−であり、別の環に隣接して付着された場合、ベンゼン様環、−例えばテトラヒドロナフチレン、インドールなどを形成する。
「オキソ」および「チオキソ」という用語は、それぞれ、=O(カルボニルの場合)基および=S(チオカルボニルの場合)を表す。
「ハロ」または「ハロゲン」という用語は、F、Cl、BrまたはIから選択されるハロゲン原子を意味する。
「Cα−βハロアルク」という用語は、アルク基の1つ以上の水素原子がF、Cl、BrまたはIにより置換される、上記で記載されるアルク基を意味する。
「炭素結合」という用語は、置換基が炭素原子を介して別の基に結合されることを意味する。「炭素結合」置換基の例としては下記が挙げられるが、これらに限定されない:
Figure 2013526536
「窒素結合」という用語は、置換基が窒素原子を介して別の基に結合されることを意味する。「窒素結合」置換基の例としては下記が挙げられるが、これらに限定されない:
Figure 2013526536
N(R)R基などは、2つのR基が共に任意にN、OまたはS原子を含む環を形成するは置換基を含み、例えば下記の基が挙げられる:
Figure 2013526536
N(Cα−βアルク)Cα−βアルク基(αおよびβは上で規定される)は、2つのCα−βアルク基は共に任意にN、OまたはS原子を含む環を形成する置換基を含み、例えば下記の基が挙げられる:
Figure 2013526536
「カルボシクリル」という用語は、環が、単独でまたは他の用語と組み合わされて、別記されない限り、「Cα−βアルク」の環状形態を表すことを意味する。よって、「カルボシクリル」という用語は、「Cα−βアルク」という用語に含まれることを意味する。炭素環の例としては、シクロペンチル、シクロヘキシル、または部分不飽和環、例えば1−シクロヘキセニル、3−シクロヘキセニル、シクロヘプチル、シクロブチレン、シクロヘキシレンなどが挙げられる。別記されない限り、炭素環は、完全飽和環、例えばフェニルまたはナフチルを含むことができる。
「ヘテロ原子」という用語は、N、OおよびSを意味する。
「ヘテロシクリル」という用語は、少なくとも1つの炭素原子およびN、OおよびSから選択される少なくとも1つの他の原子を含む環を意味する。「ヘテロシクリル」は、普通ヘテロアリールとして知られている芳香族複素環を含む。よって、「ヘテロアリール」という用語は、「ヘテロシクリル」という用語に含まれることが意図される。特許請求の範囲で見られ得る複素環の例としては下記が挙げられるが、これらに限定されない:
Figure 2013526536
「薬学的に許容される塩」という用語は、従来の手段により調製される塩を意味し、当業者に周知である。「薬理学的に許容される塩」は、無機および有機酸、例えば、限定はされないが塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、リンゴ酸、酢酸、シュウ酸、酒石酸、クエン酸、乳酸、フマル酸、コハク酸、マレイン酸、サリチル酸、安息香酸、フェニル酢酸、マンデル酸などの塩基性塩を含む。本発明の化合物が酸性官能基、例えばカルボキシ基を含む場合、カルボキシ基に対し好適な薬学的に許容されるカチオン対は当業者によく知られており、アルカリ、アルカリ土類、アンモニウム、4級アンモニウムカチオンなどが挙げられる。「薬理学的に許容される塩」の追加の例に対しては、Berge et al.,J.Pharm.Sci.66:1(1977)。
「飽和、部分飽和または不飽和」という用語は、水素で飽和された置換基、水素で完全に不飽和の置換基および水素で部分的に飽和された置換基を含む。
任意に1〜3つのへテロ原子を有する「飽和、部分飽和または不飽和」5〜8員環の代表的な例は、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルおよびフェニルである。さらに例示的な5員環はフリル、チエニル、ピロリル、2−ピロリニル、3−ピロリニル、ピロリジニル、1,3−ジオキソラニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、2H−イミダゾリル、2−イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピラゾリル、2−ピラゾリニル、ピラゾリジニル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、1,2−ジチオリル、1,3−ジチオリル、3H−1,2−オキサチオリル、1,2,3−オキサジザオリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,3,4オキサジアゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリザオリル、1,3,4−チアジアゾリル、3H−1,2,3−ジオキサゾリル、1,2,4−ジオキサゾリル、1,3,2−ジオキサゾリル、1,3,4−ジオキサゾリル、5H−1,2,5−オキサチアゾリル、および1,3−オキサチオリルである。
さらに例示的な6員環は、2H−ピラニル、4H−ピラニル、ピリジニル、ピペリジニル、1,2−ジオキシニル、1,3−ジオキシニル、1,4−ジオキサニル、モルホリニル、1,4−ジチアニル、チオモルホリニル、ピンダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピペラジニル、1,3,5−トリアジニル、1,2,4−トリアジニル、1,2,3−トリアジニル、1,3,5−トリチアニル、4H−1,2−オキサジニル、2H−1,3−オキサジニル、6H−1,3−オキサジニル、6H−1,2−オキサジニル、1,4−オキサジニル、2H−1,2−オキサジニル、4H−1,4−オキサジニル、1,2,5−オキサチアジニル、1,4−オキサジニル、o−イソキサジニル、p−イソキサジニル、1,2,5−オキサチアジニル、1,2,6−(3オキサチアジニル、および1,4,2−オキサジアジニルである。
さらに例示的な7員環は、アゼピニル、オキセピニル、チエピニルおよび1,2,4−トリアゼピニルである。
さらに例示的な8員環はシクロオクチル、シクロオクテニルおよびシクロオクタジエニルである。
「単環」という用語は、単一の飽和、部分飽和または不飽和環系を有する基を意味する。典型的には単環系は、環系中に3〜8つの原子を有することができる。用語は、シクロプロピル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、フェニル、などを含むが、これらに限定されない。
「二環」という用語は、安定な架橋、縮合、またはスピロ環を含む2つの相互結合された飽和、部分飽和または不飽和環を有する基を意味する。二環は、安定な基を与える任意の炭素またはヘテロ原子で付着され得る。典型的には、二環系は環系中に6〜14の原子を有することができる。この用語は、ベンズイミダゾール、ナフチル、ビシクロ[3.1.0]ヘキサン、ビシクロ[4.1.0]ヘプタン、スピロ[2.4]ヘプタン、スピロ[2.5]オクタン、ビシクロ[4.4.0]デカン、ビシクロ[4.3.0]ノナン、ビシクロ[3.3.1]ノナン、ビシクロ[3.2.1]オクタン、スピロ[4.5]デカン、スピロ[3.5]ノナン、ノルボルナン、ビシクロ[2.1.0]ペンタン、ビシクロ[3.3.0]オクタン、ビシクロ[2.2.2]オクタン、ビシクロ[3.3.3]ウンデカン、などを含むが、これらに限定されない。
「三環」という用語は、安定な架橋、縮合、またはスピロ環を含む3つの相互結合された飽和、部分飽和または不飽和環を有する基を意味する。典型的には三環環系は、環系中に11〜18の環原子を有することができる。用語は、アダマンチル、トリシクロ[5.2.1.0.sup.2,6]デカン、などを含むが、これらに限定されない。
2つの縮合された部分飽和、完全飽和または完全不飽和5および/または6員環から構成され、任意に1〜4つのヘテロ原子を有する例示的な二環は、インドリジニル、インドリル、イソインドリル、インドリニル、シクロペンタ(b)ピリジニル、ピラノ(3,4−b)ピロリル、ベンゾフリル、イソベンゾフリル、ベンゾ(b)チエニル、ベンゾ(c)チエニル、1H−インダゾリル、インドキサジニル、ベンゾキサゾリル、アントラニリル、ベンズイミタゾリル、ベンスチアゾリル、プリニル、キノリニル、イソキノリニル、シノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、1,8−ナフチリジニル、プテリジニル、インデニル、イソインデニル、ナフチル、テトラリニル、デカリニル、2H−1−ベンゾピラニル、ピリド(3,4−b)ピリジニル、ピリド(3,2−b)ピリジニル、ピリド(4,3−b)−ピリジニル、2H−1,3−ベンゾキサジニル、2H−1,4−ベンゾキサジニル、1H−2,3−ベンゾキサジニル、4H−3,1−ベンゾキサジニル、2H−1,2−ベンゾキサジニルおよび4H−1,4−ベンゾキサジニルである。
環状基は、1を超える様式で別の基に結合され得る。特定の結合配列が特定されない限り、全ての可能な配列が意図される。例えば、「ピリジル」という用語は、2−、3−、または4−ピリジルを含み、「チエニル」という用語は2−、または3−チエニルを含む。
「置換された」という用語は、分子または基上の水素原子が基または原子により置換されていることを意味する。典型的な置換基としては、ハロゲン、Cアルキル、ヒドロキシル、Cアルコキシ、−NR、ニトロ、シアノ、ハロまたはペルハロCアルキル、Cアルケニル、Cアルキニル、−SR、−S(=O)、−C(=O)OR、−C(=O)Rが挙げられ、ここでRはそれぞれ独立して水素またはC−Cアルキルである。置換基が−NRである場合、R基は窒素原子と一緒になり環を形成し得ることに注意すべきである。
水素原子と置換する基または原子はまた、置換基と呼ばれる。
任意の特定の分子または基は置換することができる水素原子の数によって、1つ以上の置換基を有することができる。
「−」という記号は、共有結合を表し、ラジカル基において、別の基への付着点を示すために使用することもできる。化学構造では、記号は、分子中のメチル基を表すために一般に使用される。
「脱離基」という用語は一般に、求核剤、例えばアミン、チオールまたはアルコール求核剤により容易に置換可能な基を示す。そのような脱離基は当技術分野でよく知られている。そのような脱離基の例としては、N−ヒドロキシスクシンイミド、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール、ハロゲン化物、トリフレート、トシレートなどが挙げられるが、これらに限定されない。好ましい脱離基は必要に応じて本明細書で示される。
「保護基」という用語は一般に当技術分野でよく知られており、選択された反応基、例えばカルボキシ、アミノ、ヒドロキシ、メルカプトなどが、望ましくない反応、例えば求核、求電子、酸化、還元などを受けないように防止するために使用される。好ましい保護基は、必要に応じて本明細書で示される。アミノ保護基の例としては、アラルキル、置換アラルキル、シクロアルケニルアルキルおよび置換シクロアルケニルアルキル、アリル、置換アリル、アシル、アルコキシカルボニル、アラルコキシカルボニル、シリルなどが挙げられるが、これらに限定されない。アラルキルの例としては、ベンジル、オルト−メチルベンジル、トリチルおよびベンズヒドリルが挙げられるが、これらに限定されず、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ニトロ、アシルアミノ、アシルなど、および塩、例えばホスホニウムおよびアンモニウム塩で任意で置換され得る。アリール基の例としては、フェニル、ナフチル、インダニル、アントラセニル、9−(9−フェニルフルオレニル)、フェナントレニル、デュレニルなどが挙げられる。シクロアルケニルアルキルまたは置換シクロアルキレニルアルキルラジカルの例は、好ましくは6−10の炭素原子を有し、シクロヘキセニルメチルなどが挙げられるが、これに限定されない。好適なアシル、アルコキシカルボニルおよびアラルコキシカルボニル基としては、ベンジルオキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、ベンゾイル、置換ベンゾイル、ブチリル、アセチル、トリフルオロアセチル、トリクロロアセチル、フタロイルなどが挙げられる。保護基の混合を、同じアミノ基を保護するために使用することができ、例えば1級アミノ基は、アラルキル基およびアラルコキシカルボニル基の両方により保護され得る。アミノ保護基はまた、これに結合される窒素とで、複素環、例えば、1,2−ビス(メチレン)ベンゼン、フタルイミジル、スクシニミジル、マレイミジルなどを形成することができ、ここで、これらの複素環基はさらに、隣接するアリールおよびシクロアルキル環を含むことができる。さらに、複素環基は、一、二、または三置換された、例えばニトロフタルイミジルとすることができる。アミノ基はまた、付加塩、例えば塩酸塩、トルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸などの形成を介して、望ましくない反応、例えば酸化に対して保護され得る。アミノ保護基の多くはまた、カルボキシ、ヒドロキシおよびメルカプト基を保護するのに好適である。例えば、アラルキル基である。アルキル基はまた、ヒドロキシおよびメルカプト基を保護するのに好適であり、例えばtert−ブチルである。
「シリル保護基」という用語は、任意に1つ以上のアルキル、アリールおよびアラルキル基により置換されたケイ素原子を意味する。好適なシリル保護基としては、トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリイソプロピルシリル、tert−ブチルジメチルシリル、ジメチルフェニルシリル、1,2−ビス(ジメチルシリル)ベンゼン、1,2−ビス(ジメチルシリル)エタンおよびジフェニルメチルシリルが挙げられるが、これらに限定されない。アミノ基のシリル化は、モノまたはジシリルアミノ基を提供する。アミノアルコール化合物のシリル化は、N,N,O−トリシリル誘導体をもたらし得る。シリルエーテル官能基からのシリル官能基の除去は、例えば、金属水酸化物またはフッ化アンモニウム試薬を用いた処理により、別個の反応ステップとしてまたは、アルコール基との反応中インサイチューで容易に達成される。好適なシリル化剤は、例えば、トリメチルシリルクロリド、tert−ブチル−ジメチルシリルクロリド、フェニルジメチルシリルクロリド、ジフェニルメチルシリルクロリドまたはそれらのイミダゾールもしくはDMFとの併用生成物である。アミンのシリル化およびシリル保護基の除去のための方法は、当業者によく知られている。これらのアミン誘導体の対応するアミノ酸、アミノ酸アミドまたはアミノ酸エステルからの調製方法もまた、有機化学、例えばアミノ酸/アミノ酸エステルまたはアミノアルコール化学の当業者によく知られている。
保護基は、分子の残りの部分に影響を与えない条件下で除去される。これらの方法は当技術分野でよく知られており、酸加水分解、水素化分解などが挙げられる。好ましい方法は、保護基の除去、例えば水素化分解による、炭素上パラジウムを用いる、好適な溶媒系、例えば、アルコール、酢酸、などまたはそれらの混合物中でのベンジルオキシカルボニル基の除去を含む。t−ブトキシカルボニル保護基は、無機または有機酸、例えばHClまたはトリフルオロ酢酸を用いて、好適な溶媒系、例えばジオキサンまたはメチレンクロリド中で除去することができる。得られたアミノ塩は、容易に中和することができ、遊離アミンが得られる。カルボキシ保護基、例えばメチル、エチル、ベンジル、tert−ブチル、4−メトキシフェニルメチルなどは、当業者によく知られた加水分解および水素化分解条件下で除去することができる。
本発明の化合物は、互変異性型で存在し得る基、例えば環状および非環状アミジンおよびグアニジン基、ヘテロ原子置換芳香族ヘテロシクリル基(Y’=O、S、NR)、などを含んでもよく、これらは下で示され:
Figure 2013526536
1つの形態が本明細書で命名され、記載され、表示されおよび/または請求されるが、全ての互変異性型が、そのような名称、説明、表示および/または特許請求の範囲に本質的に含まれることが意図されることに注意すべきである。
本発明の化合物のプロドラッグもまた、本発明により企図される。プロドラッグは、プロドラッグの患者への投与後、インビボ生理作用、例えば加水分解、代謝などにより化学的に修飾され、本発明の化合物となる活性または不活性化合物である。プロドラッグの製造および使用に関係する適合性および技術は当業者に周知である。エステルを含むブロドラッグの一般論については、Svensson and Tunek Drug Metabolism Reviews 165(1988)およびBundgaard Design of Prodrugs,Elsevier(1985)を参照されたい。マスクされたカルボキシレートアニオンの例としては、様々なエステル、例えばアルキル(例えば、メチル、エチル)、シクロアルキル(例えば、シクロヘキシル)、アラルキル(例えば、ベンジル、p−メトキシベンジル)、およびアルキルカルボニルオキシアルキル(例えば、ピバロイルオキシメチル)が挙げられる。アミンは、アリールカルボニルオキシメチル置換誘導体としてマスクされており、これは、エステラーゼによりインビボで切断され、遊離薬物およびホルムアルデヒドが放出される(Bungaard J.Med.Chem.2503(1989))。酸性NH基、例えばイミダゾール、イミド、インドールなどを含む薬物も、N−アシルオキシメチル基により置換される(Bundgaard Design of Prodrugs,Elsevier(1985))。ヒドロキシ基は、エステルおよびエーテルとしてマスクされている。EP 039,051(SloanおよびLittle、4/11/81)は、Mannich塩基ヒドロキサム酸プロドラッグ、それらの調製および使用を開示する。
「治療的有効量」という用語は、特定の疾患または病状の1つ以上の症状を寛解させる、軽減する、または排除する、あるいは特定の疾患または病状の1つ以上の症状の発症を防止または遅延させる化合物の量を意味する。
「患者」という用語は動物、例えばイヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ヒツジおよびヒトを意味する。特定の患者は哺乳類である。患者という用語は雄および雌を含む。
「薬学的に許容される」という用語は、言及される物質、例えば式Iの化合物、または式Iの化合物の塩、または式Iの化合物を含む製剤、または特定の賦形剤が、患者に投与するのに好適であることを意味する。
「治療(treating、treatまたはtreatmentなど)」という用語は、防止(例えば、予防)および対症治療を含む。
「賦形剤」という用語は、活性医薬成分(API)以外の、典型的に製剤および/または患者への投与のために含められる、任意の薬学的に許容される添加剤、担体、希釈剤、アジュバント、または他の成分を意味する。
効用および使用方法
本明細書では、PDE10酵素を阻害することにより障害または疾患を治療するための方法が提供される。その方法は、一般に、治療的有効量の、本発明の化合物、または個々の立体異性体、立体異性体混合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物を、治療の必要な患者に投与し、障害または疾患を治療するステップを含む。
一定の実施形態では、本発明は、PDE10の阻害により治療可能な障害または疾患を治療するための薬剤の製造における、本明細書で記載される化合物の使用を提供する。
本発明の化合物は、PDE10酵素活性を阻害し、よって、PDE10を発現する細胞内のcAMPまたはcGMPのレベルを上昇させる。したがって、PDE10酵素活性の阻害は、細胞内の不十分な量のcAMPまたはcGMPにより引き起こされる疾患の治療において有用であろう。PDE10阻害剤はまた、正常レベルを超えたcAMPまたはcGMPの量の上昇が、治療効果をもたらす場合に有利であろう。PDE10の阻害剤は、末梢および中枢神経系の障害、心血管疾患、癌、消化器疾患、内分泌疾患および泌尿器疾患を治療するために使用され得る。
単独でまたは他の薬物と組み合わされてPDE10阻害剤で治療され得る適応症としては、部分的に基底核、前頭前野、および海馬により媒介されると考えられるそれらの疾患が挙げられるが、これらに限定されない。これらの適応症としては、精神病、パーキンソン病、認知症、強迫性障害、遅発性ジスキネジア、舞踏病、うつ、気分障害、衝動性、薬物依存、注意欠陥多動性障害(ADHD)、パーキンソン様状態を有するうつ、尾状核または被殼疾患を伴う人格変化、尾状核および淡蒼球疾患を伴う認知症および躁病、ならびに淡蒼球疾患を伴う強迫が挙げられる。
精神病は個体の現実の認識に影響する障害である。精神病は、妄想および幻覚により特徴づけられる。本発明の化合物は、全ての形態の精神病、例えば、限定はされないが、統合失調症、遅発型統合失調症、統合失調感情障害、前駆統合失調症、および双極性障害を患う患者の治療において使用するのに好適である。治療は、統合失調症の陽性症状に対する、ならびに認知障害および陰性症状に対するものとすることができる。PDE10阻害剤に対する他の適応症としては、薬物乱用(アンフェタミンおよびPCPを含む)、脳炎、アルコール依存、てんかん、ループス、サルコイドーシス、脳腫瘍、多発性硬化症、レビー小体型認知症、または低血糖に起因する精神病が挙げられる。外傷後ストレス障害(PTSD)のような他の精神障害、および統合失調質人格もまた、PDE10阻害剤で治療することができる。
強迫性障害(OCD)は、前頭線条体ニューロン経路の欠損と関連づけられている(Saxena et al.,Br.J.Psychiatry Suppl,35:26−37,1998)。これらの経路中のニューロンは、PDE10を発現する線条体ニューロンに対して突出する。PDE10阻害剤は、これらのニューロン中でcAMPを増加させ;cAMPの上昇はCREBリン酸化の増加をもたらし、よって、これらのニューロンの機能状態が改善される。よって、本発明の化合物は、OCDの徴候において使用するのに好適である。OCDは、場合によっては、基底核において自己免疫反応を引き起こす連鎖球菌感染症に起因する可能性がある(Giedd et al.,Am J Psychiatry.157:281−283,2000)。PDE10阻害剤は、神経保護の役割を果たし得るので、PDE10阻害剤の投与は、繰り返される連鎖球菌感染症後の基底核への損傷を防止し、よって、OCDの発症を防止することができる。
脳では、ニューロン内のcAMPまたはcGMPのレベルが、記憶、とりわけ長期記憶の質と関連すると考えられている。いずれの特定のメカニズムにも縛られることを望まないが、PDE10はcAMPまたはcGMPを分解するので、この酵素のレベルは動物、例えば、ヒトにおける記憶に影響することが提案されている。よって、cAMPホスホジエステラーゼ(PDE)を阻害する化合物は、cAMPの細胞内レベルを増加させることができ、これは、ひいては、転写因子をリン酸化するタンパク質キナーゼを活性化する(cAMP応答結合タンパク質)。リン酸化された転写因子は次いで、DNAプロモーター配列に結合し、長期記憶において重要な遺伝子を活性化させる。そのような遺伝子がより活性であるほど、長期記憶が良好になる。よって、ホスホジエステラーゼを阻害することにより、長期記憶を増強させることができる。
認知症は、記憶喪失および記憶とは別の追加の知的障害を含む疾患である。本発明の化合物は、全ての形態の認知症における記憶障害を患う患者における使用に好適である。認知症は、それらの原因に従い分類され、下記が挙げられる:神経変性認知症(例えば、アルツハイマー、パーキンソン病、ハンチントン病、ピック病)、血管性(例えば、梗塞、出血、心障害)、混合血管およびアルツハイマー、細菌性髄膜炎、Creutzfeld−Jacob病、多発性硬化症、外傷性(例えば、硬膜下血腫または外傷性脳損傷)、感染性(例えば、HIV)、遺伝子(ダウン症候群)、毒性(例えば、重金属、アルコール、いくつかの薬剤)、代謝性(例えば、ビタミンB12または葉酸欠乏)、CNS低酸素、Cushing病、精神性(例えば、うつおよび統合失調症)、および水頭症。
記憶障害の状態は、新しい情報を学習する能力の障害および/または前に学習した情報を思い出すことができないことにより現れる。本発明は、認知症とは別の記憶喪失、例えば軽度認知障害(MCI)および加齢関連認知低下に対応するための方法を含む。本発明は、疾患の結果としての記憶障害に対処する方法を含む。記憶障害は、認知症の主要症状であり、また、アルツハイマー病、統合失調症、パーキンソン病、ハンチントン病、ピック病、Creutzfeld−Jakob疾患、HIV、心血管疾患、および頭部外傷ならびに加齢関連認知低下などの疾患と関連する症状となることがある。本発明の化合物は、例えば、アルツハイマー病、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、多系統萎縮症(MSA)、統合失調症、パーキンソン病、ハンチントン病、ピック病、Creutzfeld−Jakob疾患、うつ、加齢、頭部外傷、脳卒中、脊髄損傷、CNS低酸素、脳老化、糖尿病関連認知障害、麻酔薬の早期暴露に起因する記憶障害、多発脳梗塞性認知症および他の神経病状、例えば急性ニューロン疾患、ならびにHIVおよび心血管疾患による記憶障害の治療における使用に好適である。
本発明の化合物はまた、ポリグルタミンリピート病として知られているクラスの障害の治療における使用に好適である。これらの疾患は、共通の病因性突然変異を共有する。ゲノム内のアミノ酸グルタミンをコードするCAGリピートの伸長は、伸長ポリグルタミン領域を有する変異タンパク質の生成を引き起こす。例えば、ハンチントン病は、タンパク質ハンチンチンの突然変異と関連づけられている。ハンチントン病を有さない個体では、ハンチンチンは約8〜31のグルタミン残基を含むポリグルタミン領域を有する。ハンチントン病を有する個体では、ハンチンチンは37を超えるグルタミン残基を有するポリグルタミン領域を有する。ハンチントン病(HD)に加えて、他の公知のポリグルタミンリピート病および関連タンパク質としては、歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症、DRPLA(アトロフィン−1);脊髄小脳失調症1型(アタキシン−1);脊髄小脳失調症2型(アタキシン−2);脊髄小脳失調症3型(いわゆるMachado−Joseph病またはMJD)(アタキシン−3);脊髄小脳失調症6型(α1a−電位依存性カルシウムチャネル);脊髄小脳失調症7型(アタキシン−7);および球脊髄性筋萎縮症(SBMA、Kennedy病としても知られる)が挙げられる。
基底核は、運動ニューロンの機能を制御するのに重要であり;基底核の障害は、運動障害に至る。基底核機能に関連する運動障害の中で最も顕著なのは、パーキンソン病である(Obeso et al.,Neurology.62(1 Suppl 1):S17−30,2004)。基底核の機能障害に関連する他の運動障害としては、遅発性ジスキネジア、進行性核上性麻痺および脳性麻痺、皮質基底核変性症、多系統萎縮症、Wilson病、ジストニア、チック、および舞踏病が挙げられる。本発明の化合物はまた、基底核ニューロンの機能障害に関連する運動障害を治療するために使用するのに好適である。
PDE10阻害剤は、cAMPまたはcGMPレベルを上昇させるのに有用であり、ニューロンがアポトーシスを受けるのを防止する。PDE10阻害剤は、グリア細胞においてcAMPを上昇させることにより抗炎症性となり得る。抗アポトーシスおよび抗炎症特性、ならびにシナプス可塑性および神経発生へのプラス効果の組み合わせにより、これらの化合物は、任意の疾患または損傷、例えば、脳卒中、脊髄損傷、アルツハイマー病、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、および多系統萎縮症(MSA)に起因する神経変性を治療するのに有用である。
基底核に影響を与える自己免疫疾患または感染症は、基底核の障害、例えばADHD、OCD、チック、Tourette病、Sydenham舞踏病をもたらす可能性がある。さらに、脳への侵襲はいずれも基底核を損傷する可能性があり、脳卒中、代謝異常、肝臓疾患、多発性硬化症、感染症、腫瘍、薬物過剰投与または副作用、および頭部外傷が挙げられる。したがって、本発明の化合物は、シナプス可塑性の増加、神経発生、抗炎症、神経細胞再生およびアポトーシスの減少を含む効果の組み合わせにより、疾患の進行を停止させ、脳内の損傷した回路を回復するために使用することができる。
ある種の癌細胞の増殖はcAMPおよびcGMPにより阻害される。形質転換されると、細胞はPDE10を発現し、細胞内のcAMPまたはcGMPの量を減少させることにより、癌性となり得る。これらの型の癌細胞では、PDE10活性の阻害により、cAMPを上昇させることにより細胞増殖が阻害される。場合によっては、PDE10は、形質転換された、癌性細胞において発現され得るが、親細胞株では発現されない。形質転換された腎癌細胞では、PDE10が発現され、PDE10阻害剤は、培養下の細胞の増殖速度を減少させる。同様に、乳癌細胞は、PDE10阻害剤の投与により阻害される。多くの他の型の癌細胞もまた、PDE10の阻害による増殖停止に対し感受性であり得る。よって、本発明で開示される化合物は、PDE10を発現する癌細胞の増殖を停止させるために使用することができる。
本発明の化合物はまた、cAMPシグナリング系の制御に焦点をあてることにより、糖尿病および関連障害、例えば肥満の治療における使用に好適である。PDE−10、とりわけPDE−10Aを阻害することにより、cAMPの細胞内レベルが増加され、よって、インスリン含有分泌顆粒の放出が増加し、よって、インスリン分泌が増加する。例えば、WO2005/012485を参照されたい。式(I)の化合物はまた、米国特許出願公開第2006/019975に開示される疾患を治療するために使用することができる。
試験
本発明の化合物のPDE10阻害活性は、例えば、下記生物学的実施例において記載されるインビトロおよびインビボアッセイを用いて試験することができる。
投与および医薬組成物
一般に、本発明の化合物は、治療的有効量で、同様の有用性を与える作用薬のための許容される投与方法のいずれかにより、投与することができる。本発明の化合物、すなわち活性成分の実際の量は、多くの要因、例えば治療される疾患の重篤度、対象の年齢および相対的な健康、使用される化合物の効力、投与経路および形態、および他の要因に依存する。
式(I)の化合物の治療的有効量は、約0.1〜1000mg/日;好ましくは0.5〜250mg/日、より好ましくは3.5mg〜70mg/日の範囲とすることができる。
一般に、本発明の化合物は、医薬組成物として、下記経路のいずれか1つにより投与することができる:経口、全身(例えば、経皮、鼻内または坐薬による)、または非経口(例えば、筋内、静脈内または皮下)投与。好ましい投与様式は、簡便な1日投与量レジメンを用いる経口であり、これは、苦悩の程度によって調節することができる。組成物は錠剤、丸剤、カプセル、半固体、粉末、徐放製剤、溶液、懸濁液、エリキシル、エアロゾル、または任意の他の適切な組成物の形態をとることができる。
製剤の選択は、様々な要因、例えば、薬物投与様式(例えば、経口投与のためには、錠剤、丸剤またはカプセル形態の製剤が好ましい)および原薬のバイオアベイラビリティに依存する。近年、バイオアベイラビリティは、表面積を増加させる、すなわち、粒子サイズを減少させることにより増加させることができるという原理に基づき、とりわけ、よくないバイオアベイラビリティを示す薬物に対し、医薬製剤が開発されている。例えば、米国特許第4,107,288号は、10〜1,000nmのサイズ範囲の粒子を有し、活性材料が高分子の架橋マトリクス上に支持される医薬製剤を記載する。米国特許第5,145,684号は、医薬製剤の製造を記載し、ここでは、原薬が表面改質剤の存在下で微粉砕されナノ粒子(400nmの平均粒子サイズ)とされ、その後、液体媒質中に分散され、非常に高いバイオアベイラビリティを示す医薬製剤が得られる。
組成物は、一般に、本発明の化合物を、少なくとも1つの薬学的に許容される賦形剤と共に含む。許容される賦形剤は、無毒であり、投与を助け、本発明の化合物の治療効果に悪影響を及ぼさない。そのような賦形剤は任意の固体、液体、半固体とすることができ、または、エアロゾル組成物の場合、一般に当業者が入手できるガス状賦形剤とすることができる。
固体医薬賦形剤としては、デンプン、セルロース、タルク、グルコース、ラクトース、スクロース、ゼラチン、モルト、コメ、小麦粉、チョーク、シリカゲル、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸ナトリウム、グリセロールモノステアレート、塩化ナトリウム、乾燥脱脂乳などが挙げられる。液体および半固体賦形剤は、グリセロール、プロピレングリコール、水、エタノールおよび様々な油、例えば石油、動物、植物または合成起源のもの、例えば、ピーナッツ油、大豆油、鉱物油、ゴマ油、などから選択され得る。特に注射溶液のための好ましい液体担体としては、水、生理食塩水、水性デキストロース、およびグリコールが挙げられる。
本発明の化合物をエアロゾル形態で分散させるためには圧縮ガスが使用され得る。この目的のために好適な不活性ガスは、窒素、二酸化炭素などである。
他の好適な医薬賦形剤およびそれらの製剤は、Remington’s Pharmaceutical Sciences,Gennaro,A.R.(Mack Publishing Company,18th ed.,1995)に記載される。
製剤中の化合物のレベルは、当業者が使用する全ての範囲内で変動し得る。典型的には、製剤は、重量パーセント(wt%)に基づき、総製剤に基づき、約0.01〜99.99wt%の本発明の化合物を含み、残りは1つ以上の好適な医薬賦形剤である。好ましくは、化合物は約1〜80wt%のレベルで存在する。
化合物は、単独の活性剤として、または他の医薬品、例えば、精神病、とりわけ統合失調症および双極性障害、強迫性障害、パーキンソン病、アルツハイマー病、認知障害および/または記憶喪失の治療において使用される他の薬剤、例えば、ニコチンα−7作動薬、PDE4阻害剤、他のPDE10阻害剤、カルシウムチャネルブロッカー、ムスカリンm1およびm2モジュレーター、アデノシン受容体モジュレーター、アンパカイン、NMDA−Rモジュレーター、mGluRモジュレーター、ドーパミンモジュレーター、セロトニンモジュレーター、カンナビノイドモジュレーター、およびコリンエステラーゼ阻害剤(例えば、ドネペジル、リバスチグミン、およびガランタミン)と組み合わされて投与することができる。そのような組み合わせでは、各活性成分は、それらの通常の用量範囲またはそれらの通常の用量範囲より低い用量のいずれかに従い投与することができ、同時または順次のいずれかで投与することができる。
本発明の化合物と組み合わせるのに好適な薬物としては下記が挙げられるが、これらに限定されない:他の好適な統合失調症薬、例えばクロザリル、ジプレキサ、リスペリドン、およびセロクエル;双極性障害薬、例えば、限定はされないが、リチウム、ジプレキサ、およびデパコテ;パーキンソン病薬、例えば、限定はされないが、レボドバ、パーロデル、ペルマックス、ミラペックス、タスマール、コンタン、ケマジン、アーテン、およびコゲンチン;アルツハイマー病の治療において使用される薬剤、例えば、限定はされないが、レミニール、コグネックス、アリセプト、イクセロン、アカチノール、ネオトロピン、エルデプリル、エストロゲンおよびクリキノール;認知症の治療において使用される薬剤、例えば、限定はされないが、チオリダジン、ハロペリドール、リスペリドン、コグネックス、アリセプト、およびイクセロン;てんかんの治療において使用される薬剤、例えば、限定はされないが、ジランチン、ルミノール、テグレトール、デパコテ、デパケン、ザロンチン、ニューロンチン、バルビタ、ソルフェトン、およびフェルバトール;多発性硬化症の治療において使用される薬剤、例えば、限定はされないが、デトロール、ジトロパンXL、オキシコンチン、ベタセロン、アボネックス、アゾチオプリン、メトトキサート、およびコパクソン;ハンチントン病の治療において使用される薬剤、例えば、限定はされないが、アミトリプチリン、インプラミン、デシプラミン、ノルトリプチリン、パロキセチン、フルオキセチン、セトラリン、テラベナジン、ハロペリドール、クロロプロマジン、チオリダジン、スルプリド、クエチアピン、クロザピン、およびリスペリドン;糖尿病の治療に有用な薬剤、例えば、限定はされないが、PPARリガンド(例えば、作動薬、拮抗薬、例えばロシグリタゾン、トログリタゾンおよびピオグリタゾン)、インスリン分泌促進物質(例えば、スルホニル尿素薬物、例えばグリブリド、グリメピリド、クロロプロパミド、トルブタミド、およびグリピジド、および非スルホニル分泌促進物質)、α−グルコシダーゼ阻害剤(例えばアカルボース、ミグリトール、およびボグリボース)、インスリン感受性改善薬(例えばPPAR−γ作動薬、例えば、グリタゾン;ビグアナイド、PTP−1B阻害剤、DPP−IV阻害剤、および11β−HSD阻害剤)、肝グルコース産出量低下化合物(例えばグルカゴン拮抗薬およびメタフォルミン、例えば、グルコファージおよびグルコファージXR)、インスリンおよびインスリン誘導体(長期および短期作用形態の両方ならびにインスリン製剤):および抗肥満薬、例えば、限定はされないが、β−3作動薬、CB−1作動薬、神経ペプチドY5阻害剤、毛様体神経栄養因子および誘導体(例えば、アクソキン)、食欲抑制薬(例えば、シブトラミン)、およびリパーゼ阻害剤(例えば、オルリスタット)。
実験
別記されない限り、全ての材料は、Sinopharm Chemical Reagent Co.,Ltdから購入し、さらに精製せずに使用した。全てのマイクロ波支援反応は、Biotage(登録商標)からのInitiator Synthesizer(登録商標)を用いて実施した。化合物は全て、それらの割り当てられた構造と一致するNMRスペクトルを示した。融点は、Buchi装置で決定し、較正していない。質量スペクトルデータを、エレクトロスプレーイオン化技術により決定した。全ての実施例は、高速液体クロマトグラフィーにより決定した場合、90%超の純度まで精製した。別記されない限り、反応は室温で実施した。
下記略称が一般に使用される:
Ac CH−(CO)−基
AcOHまたはHOAc 酢酸
AcO 無水酢酸
BINAP 2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビ ナフタレン
BnO ベンジルオキシ
BocO ジ−tert−ブチルジカルボネート
BTEA−Cl ベンジルトリエチル塩化アンモニウム
Bz ベンジル基
Cbz カルボン酸ベンジルエステル
CDI 1,1’−カルボニルジイミダゾール
d 日
DCM ジクロロメタン
DIAD (CHCHOOCN=NCOOCH(CH
DIEA N,N−ジイソプロピルエチルアミン
Diox ジオキサン
DIPEA ジイソプロピルエチル−アミン
DMA ジメチルアミン
DMAP 4−(ジメチルアミノ)ピリジン
DME ジメトキシエタン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
Dess martin 1,1,1−トリス(アセチルオキシ)−1,1−ジヒド ロ−1,2−ベンゾジオ
Periodinane キソール−3−(1H)−オン
DMSO ジメチルスルホキシド
DPPA ジフェニルホスホリルアジド
EDCI N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカル ボジイミド塩酸塩
ESI−MS エレクトロスプレーイオン化質量分析
EtO ジエチルエーテル
EtOAc 酢酸エチル
EtOH エチルアルコール
EtN トリエチルアミン
g グラム
h 時間
HATU 0−(7−アゾベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1 ,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフ ェート
HBTU 2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1, 3,3−テトラメチルアミニウムヘキサフルオロホスフェ ート
HCl 塩酸
HPLC 高圧液体クロマトグラフィー
IPA イソプロピルアルコール
iPrNEt ジイソプロピルエチルアミン
iPrOH イソプロピルアルコール
ISCO インサイチュー化学酸化
Lawesson試薬 4−メトキシフェニルチオホスホリックサイクリックジ( チオアンヒドリド)、LR、2,4−ビス(4−メトキシ フェニル)−2,4−ジチオキソ−1,3,2,4−ジチ アジホスフェタン、2,4−ビス(4−メトキシフェニル )−1,3−ジチア−2,4−ジホスフェタン2,4−ジ スルフィド
LCMS 液体クロマトグラフィー質量分析
LDA リチウムジイソプロビルアミド
LiHMDS リチウムビス(トリメチルシリル)アミド
Me メチル
MeCN アセトニトリル
MeI ヨードメタン
MeOH メチルアルコール
MeOD 重水素化メチルアルコール
mg ミリグラム
min 分
mL ミリリットル
Mo−(CO) モリブデンヘキサカルボニル
MTBE メチルtert−ブチルエーテル
NBS N−ブロモスクシンイミド
NMP 1−メチル−2−ピロリジノン
NMR 核磁気共鳴
NOESY 核オーバーハウザー効果 分光法
Pd(dppf)Cl [1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン] ジクロロパラジウム(II),ジクロロメタンとの複合体
PMBCl 1−(クロロメチル)−4−メトキシベンゼン
PTSA p−トルエンスルホン酸
Py ピリジン
RT 室温
sat. 飽和
t−bu tert−ブチル基
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
TLC 薄層クロマトグラフィー
TMSCl トリメチルシリルクロリド
TBDPS Tert−ブチルクロロジフェニル
Tol トルエン
TsCl 4−トルエンスルホニルクロリド(CHSO Cl)
Xantphos 4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチ ルキサンテン
一般スキーム
一般に、式1の化合物は、下記一般スキームA〜Hに従い調製することができ、式中、m、p、q、R、R4a、R4b、R、Y、X、X、X、X、およびXは本明細書で規定される。
一般スキームA:
Figure 2013526536
M=金属
一般スキームB:一般スキームAの中間体[A]への別の合成
Figure 2013526536
一般スキームC:
Figure 2013526536
一般スキームD:
Figure 2013526536
一般スキームE:
Figure 2013526536
一般スキームF:
Figure 2013526536
一般スキームG:
Figure 2013526536
一般スキームH:
Figure 2013526536
調製1
Figure 2013526536
亜鉛ダスト前活性化手順
亜鉛ダスト(Acros)を2N HClのよく撹拌した水溶液に徐々に添加した。材料を30分間撹拌させ、その時点で濾過し、水、EtOH、およびジエチルエーテルで洗浄した。材料を、ロタベイパーを用いて乾燥させた。
Figure 2013526536
ステップ1:tert−ブチル3−(3−ブロモピリジン−2−イル)アゼチジン−1−カルボキシレート(3):
マグネチックスターラーを備えた5Lの3口丸底フラスコに窒素下、亜鉛ダスト(138g、上記調製1により前活性化、2.11mol、2当量)およびDMA(370mL、無水)を入れた。1,2−ジブロモエタン(13mL、0.158mol、0.15当量、Aldrich)を5分にわたって添加し、その後、TMSCl(20mL、0.158mol、0.15当量、Acros)を5分にわたって添加した。反応混合物を20分RTで撹拌した。DMA(925mL、無水)中のN−Boc−3−ヨードアゼチジン(2)(448g、1.583mol、1.5当量、CNH Technologies)の溶液を、25分にわたり、水浴を用いて内部温度を65℃未満に維持しながら、添加した。懸濁液を1時間、RTで撹拌し、この時点で、窒素で脱気した。撹拌を中止し、懸濁液を静置した。メカニカルスターラーを備えた12Lの3口丸底フラスコに、2,3−ジブロモピリジン(1)(250g、1.055mol、1.0当量、Frontier Scientific)、PdCldppf・CHCl(25.8g、31.65mmol、0.03当量、Aldrich)、CuI(12.5g、65.41mmol、0.062当量、Aldrich)、およびDMA(925mL、無水)を入れた。溶液を窒素で脱気した。残留固体亜鉛上方の透明な亜鉛試薬溶液を12Lフラスコに窒素下で注ぎ入れた。褐色溶液を窒素で脱気し、80℃まで17時間加熱し、その時点で、LCMSは、2,3−ジブロモピリジン(1)の完全変換を示した。反応混合物を22L分液漏斗中のブライン(2L)に移した。水(2L)およびEtOAc(4L)を添加し、層を分離した。水層をEtOAc(2x3L)で抽出た。合わせた有機物を水(3x3L)およびブライン(2L)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、蒸発させた。得られた残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製し(ヘキサン/酢酸エチル=9:1〜5:1で溶離)、289gの純粋でないtert−ブチル3−(3−ブロモピリジン−2−イル)アゼチジン−1−カルボキシレート(3)を得、これを高真空下で蒸留し、不純物(N−Boc−アゼチジン)を除去し、281gの純粋tert−ブチル3−(3−ブロモピリジン−2−イル)アゼチジン−1−カルボキシレートを得た。収率:85%.
Figure 2013526536
ステップ2:2−(アゼチジン−3−イル)−3−ブロモピリジン塩酸塩(4):
メタノール(6L)中のtert−ブチル3−(3−ブロモピリジン−2−イル)アゼチジン−1−カルボキシレート(3)(266g、0.849mol、1当量)の溶液に、濃HCl(350mL、4.2mol、4.95当量)を添加し、得られた混合物をRTで、92時間撹拌した。混合物を、ロタベイパーを用いて濃縮し、乾燥させ、230gの2−(アゼチジン−3−イル)−3−ブロモピリジン塩酸塩(4)を得た。
Figure 2013526536
ステップ3:2−(3−(3−ブロモピリジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン(5):
無水DMF(7L)中の2−(アゼチジン−3−イル)−3−ブロモピリジン塩酸塩(4)(221g、0.886mol)、2−クロロキノリン(133.5g、0.816mol、0.92当量、Combi−Blocks)および炭酸セシウム(866g、2.658mol、3当量)の混合物を110℃まで加熱し、16時間撹拌した。RTまで冷却した後、混合物を50L分液漏斗に移し、水(14L)で希釈した。沈殿した固体を濾過し、水(4L)中で撹拌し、濾過し、乾燥させ、222gの2−(3−(3−ブロモピリジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリンを得た。収率:2ステップで80%。
H NMR(300MHz,d−DMSO)δ ppm8.58(d,J=4.8Hz,1H),8.11(d,J=8.1Hz,1H),8.04(d,J=9.0Hz,1H),7.71(d,J=8.1Hz,1H),7.65−7.50(m,2H),7.35−7.15(m,2H),6.81(d,J=9.0Hz,1H),4.55−4.30(m,5H)。HPLC純度:>98%(215nmおよび254nm)
LCMS:m/z:79Br(M+1)に対し340.1、C1714 79BrNに対する計算値:339.04;81Br(M+1)に対し342.1、C1714 81BrNに対する計算値:341.04。
調製2
Figure 2013526536
Figure 2013526536
ステップ1:tert−ブチル3−(3−クロロピラジン−2−イル)アゼチジン−1−カルボキシレート(7):
マグネチックスターラーを備えた12Lの3口丸底フラスコに窒素下、亜鉛ダスト(745g、上記調製1により前活性化、11.4mol、2当量)およびDMA(2L、無水)を入れた。1,2−ジブロモエタン(71mL、0.855mol、0.15当量、Aldrich)をその後、10分にわたり添加し、続いてTMSCl(108mL、0.855mol、0.15当量、Acros)を20分にわたり添加した。反応混合物を25分、RTで撹拌した。DMA(5L、無水)中のN−Boc−3−ヨードアゼチジン(2)(2420g、8.55mol、1.5当量、CNH Technologies)の溶液を、2L滴下漏斗を介して2時間にわたり、水浴を用いて内部温度を65℃未満で維持しながら添加した。懸濁液を1時間、RTで撹拌しその時点で、窒素で脱気した。撹拌を中止し、懸濁液を静置した。メカニカルスターラーを備えた22Lの3口丸底フラスコに、2,3−ジクロロピラジン(6)(850g、5.70mol、1.0当量、AK Scientific)、PdCldppf・CHCl(140g、171mmol、0.03 当量、Aldrich)、CuI(67.3g、353mmol、0.062当量、Aldrich)、およびDMA(5L、無水)を入れた。溶液を窒素で脱気した。残留固体亜鉛上方の透明な亜鉛試薬溶液を22Lのフラスコに窒素下で注ぎ入れた。褐色の溶液を窒素で脱気し、80℃まで16時間加熱し、その時点で、LCMSは、2、3−ジクロロピラジン(6)の完全変換を示した。反応混合物を、50L分液漏斗中のブライン(8L)に移した。水(8L)およびEtOAc(15L)を添加し、層を分離した。水層をEtOAc(2x10L)で抽出した。合わせた有機物を水(3x10L)およびブライン(5L)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、蒸発させた。得られた残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製(ヘキサン/酢酸エチル=10:1で溶離)し、536gの純粋tert−ブチル3−(3−クロロピラジン−2−イル)アゼチジン−1−カルボキシレート(7)および121gの混合画分を得た。純粋でない材料を、高真空下で蒸留し、不純物(N−Boc−アゼチジン)を除去し、81gの純粋なtert−ブチル3−(3−クロロピラジン−2−イル)アゼチジン−1−カルボキシレート(7)を得た。
総計:617g、収率:40%.
Figure 2013526536
ステップ2:2−(アゼチジン−3−イル)−3−クロロピラジン塩酸塩(8)
メタノール(6L)中のtert−ブチル3−(3−クロロピラジン−2−イル)アゼチジン−1−カルボキシレート(7)(300g、1.112mol、1当量)の溶液に濃HCl(400mL、4.8mol、4.3当量)を添加し、得られた混合物をRTで112時間撹拌した。混合物を、ロタベイパー上で濃縮し、乾燥させ、230gの2−(アゼチジン−3−イル)−3−クロロピラジン塩酸塩(8)を得た。
Figure 2013526536
ステップ3:2−(3−(3−クロロピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン(9):
無水DMF(6.5L)中の2−(アゼチジン−3−イル)−3−クロロピラジン塩酸塩(8)(163g、0.79mol)、2−ブロモキノリン(164g、0.79mol、1当量、Combi−Blocks)および炭酸セシウム(772g、2.37mol、3当量、Aldrich)の混合物を110℃まで加熱し、19時間撹拌した。RTまで冷却した後、混合物を50Lの分液漏斗に移し、水(13L)で希釈した。その後、酢酸エチル(20Lx2)で抽出し、有機抽出物を合わせ、水(8L)、ブライン(8L)で洗浄し、乾燥させ、濃縮した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製した(ヘキサン/酢酸エチル=9:1〜3:1で溶離)。所望の化合物を含む全ての画分を合わせ、濃縮した。得られた固体をMTBE(250mL)で摩砕し、MTBE(100mLx2)で洗浄し、乾燥させ、100gの2−(3−(3−クロロピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン(9)(>99%純度)を得た。母液を濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製し、再びMTBEで摩砕して4.5gの2−(3−(3−クロロピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン(9)(>99%純度)を得た。
収率:2つのステップに対し45%。
H NMR(300MHz,d−DMSO)δ ppm8.67(d,J=2.4Hz,1H),8.44(d,J=2.4Hz,1H),8.04(d,J=9.6Hz,1H),7.72(d,J=8.4Hz,1H),7.65−7.50(m,2H),7.23(t,J=7.35Hz,2H),6.79(d,J=9.0Hz,1H),4.60−4.30(m,5H).HPLC純度:>99%(215nmおよび254nm)LCMS:m/z:297.1(M+1),C1613ClNに対する計算値:296.08。
調製3
Figure 2013526536
2−(3−(3−クロロピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キナゾリン(10):
2−(アゼチジン−3−イル)−3−クロロピラジン塩酸塩(8)(1.50g、7.28mmol)、2−クロロキナゾリン(1.20g、7.28mmol、ParkwayScientific)、および炭酸セシウム(5.22g、16.0mmol、Fluka)を、丸底フラスコ中のDMF(30mL)中で、窒素雰囲気下で混合した。混合物を110℃で17時間撹拌した。反応混合物をRTまで冷却し、水で希釈し、EtOAc(2x)で抽出した。合わせた有機抽出物を飽和塩化ナトリウムで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。得られた粗混合物をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーを介して、ヘキサン中0%〜100%EtOAcで溶離して精製し、1.02g(47%)の黄色の非晶質固体を得た。
H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm4.41−4.50(m,1H)4.58−4.63(m,2H)4.65−4.72(m,2H)7.22−7.28(m,1H)7.61−7.72(m,3H)8.28(d,J=2.35Hz,1H)8.51(d,J=2.35Hz,1H)9.04(s,1H).ESI(M+1)298.1;C1512ClNに対する計算値297。
調製4
Figure 2013526536
Figure 2013526536
ステップ1.3−(3−モルホリン−4−イル−ピラジン−2−イル)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(11):
モルホリン中の3−(3−クロロ−ピラジン−2−イル)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(7)(269mg、1.0mmol)の混合物をマイクロ波により160℃で2時間加熱した。混合物を濃縮し粗化合物を得、これをカラムクロマトグラフィーにより精製し、純粋生成物(11)(300mg、収率94%)を固体として得た。ESI−MS(M+1):321 C1624に対する計算値320。
Figure 2013526536
ステップ2.4−(3−アゼチジン−3−イル−ピラジン−2−イル)−モルホリン塩酸塩(12):
4N HCl/MeOH(10mL)の溶液に化合物(11)(300mg、0.90mmol)を0℃で添加し、得られた混合物をRTで1時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、(12)(200mg、収率100%)を得、これを直接、次のステップでさらに精製せずに使用した。ESI−MS(M+1):221 C1116Oに対する計算値220。
下記表1は調製P4.1〜P4.4の化合物を列挙し、これらは、調製4と類似して、適切な材料を用いて製造された。
Figure 2013526536
Figure 2013526536
調製5
Figure 2013526536
Figure 2013526536
ステップ1.3−[3−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(13):
DMSO(10mL)中の3−(3−クロロ−ピラジン−2−イル)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(7)(100mg、0.37mmol)、2−メトキシ−フェノール(47mg、0.37mmol)およびCsCO(242mg、0.74mmol)の混合物を、90℃で一晩中撹拌した。混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濃縮し、粗化合物を得、これをカラムクロマトグラフィーにより精製し、純粋生成物(13)(80mg、0.22mmol、収率61%)を固体として得た。ESI−MS(M+1):358 C1923に対する計算値357。
Figure 2013526536
ステップ2.2−アゼチジン−3−イル−3−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピラジン塩酸塩(14):
4N HCl/MeOH(10mL)の溶液に、化合物(13)(80mg、0.22mmol)を0℃で添加した。得られた混合物をRTで1時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し(14)(65mg、収率100%)を得、これを次のステップでさらに精製せずに使用した。ESI−MS(M+1):258 C1415に対する計算値257。
下記表2は調製P5.1〜P5.8の化合物を列挙し、これらは、調製5と類似して、適切な材料を用いて製造された。
Figure 2013526536
Figure 2013526536
調製6
Figure 2013526536
Figure 2013526536
ステップ1.2−トリクロロメチル−1H−ベンゾイミダゾール(17):
2,2,2−トリクロロ−アセトイミド酸ベンジルエステル(16)(2.3g、9.22mmol、Alfa Aesar)を、酢酸(30mL)中のベンゼン−1,2−ジアミン(15)(1.0g、9.2mmol)の溶液に添加し、溶液をRTで1時間撹拌した。HO(20mL)を混合物に添加し、懸濁液を濾過した。濾過ケーキを、水で洗浄し、真空下で乾燥させ、化合物(17)(1.90g収率88%)を得、これを直接、次のステップでさらに精製せずに使用した。ESI−MS(M+1):235 CClに対する計算値234
Figure 2013526536
ステップ2.1H−ベンゾイミダゾール−2−カルボン酸メチルエステル(18):
NaCO(0.64g、6.07mmoi)を20mLのMeOH中の(17)(1.9g、6.07mmol)の溶液に添加した。反応混合物を14時間加熱して還流させ、その後RTまで冷却した。1N HClを溶液に添加し、反応混合物を0.5時間撹拌した。混合物をEAで抽出した。有機相をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、蒸発させ、標題化合物(0.89g、収率83%)を得た。ESI−MS(M+1):177に対する計算値C176。
Figure 2013526536
ステップ3.1H−ベンゾイミダゾール−2−カルボン酸(19):
2N NaOH水溶液(10mL)およびMeOH(10mL)中の1H−ベンゾイミダゾール−2−カルボン酸メチルエステル(18)(0.89g、5.1mmol)の混合物をRTで18時間撹拌した。混合物を、1N HCl水溶液で酸性化し、pH=4とした。混合物をEtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、蒸発させ、化合物(19)を褐色固体(0.67g、収率80%)として得た。ESI−MS(M+1):163 Cに対する計算値162。
下記表3は調製P6.1〜P6.18の化合物を列挙し、これらは、調製6と類似して、適切な材料を用いて製造された。
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
調製7
Figure 2013526536
Figure 2013526536
ステップ1.3−[3−(4−メトキシ−フェニル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(21):
ジオキサン(8mL)中の3−(3−クロロ−ピラジン−2−イル)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(7)(100mg、0.37mmol、上記調製2において調製)の溶液に、0.5mLの水中のNaCO(78mg、0.64mmol)の溶液、続いて追加の4−メトキシベンゼンボロン酸(20)(49mg 0.40mmol)およびPd(dppf)Cl(8mg)を添加した。得られた混合物を一晩中、N雰囲気下で加熱して還流させた。TLCは、開始材料が完全に消費されたことを示した。溶液を濾過し、濾液を濃縮し、残留物を得、これをカラムクロマトグラフィーによりシリカゲル上で精製し、生成化合物(21)(120mg、収率96%)を固体として得た。FSI−MS(M+1):342 C1923に対する計算値341。
Figure 2013526536
ステップ2.2−アゼチジン−3−イル−3−(4−メトキシ−フェニル)−ピラジン塩酸塩(22):
MeOH(10mL)中の4N HCIの溶液に、(21)(120mg、0.35mmol)を0℃で添加し、得られた混合物をRTで1時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、2−アゼチジン−3−イル−3−(4−メトキシ−フェニル)−ピラジン(22)(95mg、収率100%)を得、これを次のステップでさらに精製せずに使用した。ESI−MS(M+1):242 C1415Oに対する計算値241。
下記表4は調製P7.1〜P7.6の化合物を列挙し、これらは、調製7と類似して、適切な材料を用いて製造された。
Figure 2013526536
Figure 2013526536
調製8
Figure 2013526536
ステップ1.tert−ブチル3−(2−フルオロピリジン−3−イル)アゼチジン−1−カルボキシレート(25):
メカニカルスターラーを備えた2Lの3口丸底フラスコに、窒素雰囲気下亜鉛ダスト(上記調製2に従い前活性化)(51.2g、0.78mol、1.94当量)およびジメチルアセトアミド(162mL)を入れた。上記懸濁液に、1,2−ジブロモエタン(12.14g、0.0646mol、0.16当量)を、RTで滴下し(発熱および発泡が観察された)、続いて、TMSCl(6.99g、0.0646mol、0.16当量)を滴下した。激しい反応(55℃まで発熱)が観察された。これにジメチルアセトアミド(378mL)中のN−Boc−3−ヨードアゼチジン(2)(182.88g、0.646mol、1.6当量)の溶液を、滴下漏斗を用いて滴下した(50℃までの発熱が観察された)。懸濁液を1.5時間RTで撹拌し、その後、窒素で15分脱気した。撹拌を中止し、懸濁液を窒素下で静置した。メカニカルスターラーを備え、窒素でフラッシングした5Lの3口丸底フラスコに、3−ヨード−2−フルオロピリジン(24)(90g、0.404mol、1.0当量)、PdCldppf.CHCl(9.88g、0.012mol、0.03当量)、CuI(4.76g、0.025mol、0.062当量)およびジメチルアセトアミド(396mL)を入れた。赤色懸濁液を15分窒素で脱気した。
2Lのフラスコ中の亜鉛試薬溶液を5Lの丸底フラスコにカニューレ挿入した。得られた反応混合物を窒素で15分撹拌しながら脱気し、80℃まで一晩中窒素下で加熱した。LCMSは、反応の完了を示す。反応物をRTまで冷却し、ブライン溶液(1L)の添加により反応停止させた。これに、EtOAc(1L)および水(1L)を添加し、層を分離した。水層をEtOAc(2x2L)で抽出した。合わせたEtOAc層を水(2L)、ブライン(1L)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、蒸発させた。粗生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製し、52gのtert−ブチル3−(2−フルオロピリジン−3−イル)アゼチジン−1−カルボキシレート(25)(収率:51%)を油として得、これを静置するとして固化した。
H NMR(300MHz CDCl):8.13(2重線,J=4.8Hz,1H),7.83−7.76(dt,1H),7.28−7.20(dt,1H),4.35(t,J=8.7Hz,2H),4.05−3.88(m,3H),1.46(s,9H)。LC−MS:253(M+1);C1317FNに対する計算値:252.28。
Figure 2013526536
ステップ2.3−(2−フェニル−ピリジン−3−イル)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(27):
THF(10mL)中の3−(2−フルオロ−ピリジン−3−イル)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(25)(200mg、0.80mmol)、Ni(acac)(20mg、0.08mmol)、DPPF(32mg、0.08mmol)の溶液に、PhMgBr(1M、0.8mL、0.80mmol)を添加した。得られた混合物を一晩中N雰囲気下で、加熱して還流させた。TLCは、開始材料が完全に消費されたことを示した。溶液を濾過し、濾液を濃縮し、残留物を得、粗化合物をカラムクロマトグラフィーによりシリカゲル上で精製し、生成3化合物(27)(180mg、収率78%)を固体として得た。ESI−MS(M+1):311 C1922に対する計算値310。
Figure 2013526536
ステップ3.3−アゼチジン−3−イル−2−フェニル−ピリジン塩酸塩(28):
MeOH(10mL)中の4M HClの溶液に3−(2−フェニル−ピリジン−3−イル)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(27)(180mg、0.58mmol)を0℃で添加し、得られた混合物をRTで1時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、3−アゼチジン−3−イル−2−フェニル−ピリジン塩酸塩(28)(120mg、収率94%)を得、これを次のステップでさらに精製せずに使用した。ESI−MS(M+1):211 C1414に対する計算値210。
調製9
Figure 2013526536
Figure 2013526536
ステップ1.3−(3−M−トリル−ピラジン−2−イル)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(30):
ジオキサン(20mL)および水(4mL)中の3−(3−クロロ−ピラジン−2−イル)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(7)(540mg、2.0mmol、調製2)、3−メチル−フェニルボロン酸(78)(299.2mg、2.2mmol)、KPO(818mg、4.0mmol)の溶液に、Pd(dppf)Cl(73.2mg、0.1mmol)を添加し、その後、反応混合物を90℃、窒素雰囲気下で一晩中撹拌した。反応混合物をCELITE(登録商標)を通して濾過し、EtOAc(50mL)で洗浄した。濾液を濃縮し、粗生成物をシリカゲルカラムにより精製し、3−(3−m−トリル−ピラジン−2−イル)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(30)(597mg、1.84mmol、収率91.85%)を得た。
ESI−MS(M+1):326 C1923に対する計算値325。
Figure 2013526536
ステップ2.2−アゼチジン−3−イル−3−M−トリル−ピラジン塩酸塩(31):
4N HCl/MeOH(20mL)中の3−(3−m−トリル−ピラジン−2−イル)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(30)(325mg、1.0mmol)の溶液を、RTで30分撹拌した。反応混合物を濃縮し、(31)(260mg、0.99mmol、収率99.24%)を得た。
ESI−MS(M+1):226 C1415に対する計算値225。
調製10
Figure 2013526536
Figure 2013526536
ステップ1.3−[3−(3−メトキシ−フェニル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(33):
ジオキサン(20mL)および水(4mL)中の3−(3−クロロ−ピラジン−2−イル)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(7)(540mg、2.0mmol、調製2)、3−メトキシ−フェニルボロン酸(29)(334.4mg、2.2mmol)、KPO(818mg、4.0mmol)の溶液に、Pd(dppf)Cl(73.2mg、0.1mmol)を添加し、その後、90℃で窒素雰囲気下一晩中、反応混合物を撹拌した。反応混合物を、CELITE(登録商標)を通して濾過し、EtOAc(50mL)で洗浄した。濾液を濃縮し柤生成物をシリカゲルカラムにより精製し化合物(33)(627.4mg、1.84mmol、収率91.85%)を得た。
ESI−MS(M+1):342 C1923に対する計算値341。
Figure 2013526536
ステップ2.2−アゼチジン−3−イル−3−(3−メトキシ−フェニル)−ピラジン塩酸塩(34):
4N HCl/MeOH(20mL)中の(33)(341mg、1.0mmol)の溶液をRTで30分撹拌した。反応混合物を濃縮し(34)(260mg、0.99mmol、収率99.24%)を得た。
ESI−MS(M+1):242 C1415Oに対する計算値241。
調製11
Figure 2013526536
Figure 2013526536
ステップ1.3−[3−(4−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−イル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(36):
DMSO(20mL)中の化合物(7)(540mg、2mmol、調製2)および4−アミノ−2−メチル−ブタン−1−オール(230mg、2mmol)の溶液にEtN(404mg、4mmol)を添加した。反応混合物を110℃で一晩中撹拌した。反応混合物を水で希釈し、EtOAc(50mLx3)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(30mL)およびブライン(30mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ。濾過した。濾液を真空で蒸発させ、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc:石油エーテル=3:1)によりシリカゲル上で精製し(36)(557mg、1.6mmol、収率80%)を得た。
ESI−MS(M+1):349 C1828に対する計算値348。
Figure 2013526536
ステップ2.[1−(3−アゼチジン−3−イル−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−メタノール塩酸塩(37):
4N HCl/MeOH(20mL)中の(36)(557mg、1.6mmol)の溶液を、RTで30分間撹拌した。反応混合物を濃縮し、(37)(450mg、1.58mmol、収率98%)を得た。
ESI−MS(M+1):249 C1320Oに対する計算値248。
調製12
Figure 2013526536
Figure 2013526536
ステップ1.4−(3−クロロ−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(39):
マグネチックスターラーを備え、窒素でフラッシングした100mLの3口丸底フラスコに、亜鉛ダスト(813mg、上記調製1により前活性化、12.7mmol、2.0当量)およびDMA(10mL、無水)を入れた。1,2−ジブロモエタン(236mg、1.27mmol、0.2当量)を徐々に添加し、続いてTMSCl(137mg、1.27mmol、0.2当量)を添加した。反応物を、15分、RTで撹拌した。DMA(10mL、無水)中の4−ヨード−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(38)(2.95g、9.5mmol、1.5当量)の溶液を滴下した。懸濁液を1時間RTで撹拌した。
メカニカルスターラーを備えた100mLの3口丸底フラスコに、2,3−ジクロロピラジン(6)(0.95g、6.4mmol、1.0当量)、Pd(dppf)Cl(446mg、0.64mmol、0.1当量)、ヨウ化第一銅(121mg、0.64mmol、0.1当量)、およびDMA(20mL、無水)を入れた。暗色溶液を15分脱気した。残留固体亜鉛上方の透明な亜鉛試薬溶液を上記100mLのフラスコにカニューレ挿入により移した。暗色溶液を脱気し、80℃まで16時間加熱した。反応物をブラインで希釈し、EtOAc(3x100mL)で抽出した。合わせた有機物を水(2x100mL)およびブライン(100mL)で洗浄し、続いて、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。溶液を濃縮し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによりシリカゲル(PE:EAOAc=2:1)上で精製し標題化合物(39)(0.95g、3.2mmol、50%収率)を淡黄色固体として得た。
ESI−MS(M+1):298 C1420ClNに対する計算値297。
Figure 2013526536
ステップ2.4−[3−(4−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−イル)−ピラジン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(40):
DMSO(6mL)中の4−(3−クロロ−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(39)(297mg、1mmol)およびピペリジン−4−イル−メタノール(35)(126.5mg、1.1mmol)の溶液に、EtN(202mg、2mmol)を添加した。反応混合物を100℃で一晩中撹拌した。反応混合物を水で希釈し、EtOAc(30mLx3)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(30mL)およびブライン(30mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空で蒸発させ、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによりシリカゲル上で精製し、化合物(40)(302mg、0.8mmol、収率80.32%)を得た。
ESI−MS(M+1):377 C2032に対する計算値376。
Figure 2013526536
ステップ3.[1−(3−ピペリジン−4−イル−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−メタノール塩酸塩(41):
4N HCl/MeOH(20mL)中の4−[3−(4−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−イル)−ピラジン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(40)(376mg、1mmol)の溶液を、RTで30分撹拌した。反応混合物を濃縮し、(41)(308mg、0.98mmol、収率98.72%)を得た。
ESI−MS(M+1):277 C1524Oに対する計算値276。
調製13
Figure 2013526536
Figure 2013526536
ステップ1.3−[3−(3−メチル−ピロリジン−1−イル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(43):
DMSO(5mL)中の3−(3−クロロ−ピラジン−2−イル)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(7)(200mg、0.74mmol、調製2)および3−メチル−ピロリジン(42)(69.2mg、0.84mmol)の溶液にEtN(149.5mg、1.48mmol)を添加した。反応混合物を100℃で一晩中撹拌した。反応混合物を水で希釈し、EtOAc(30mLx3)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(30mL)およびブライン(30mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空で蒸発させ、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによりシリカゲル上で精製し、3−[3−(3−メチル−ピロリジン−1−イル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(43)(194mg、0.56mmol、収率75.99%)を得た。
ESI−MS(M+1):319 C1726に対する計算値318。
Figure 2013526536
ステップ2.2−アゼチジン−3−イル−3−(3−メチル−ピロリジン−1−イル)−ピラジン塩酸塩(44):
4N HCl/MeOH(13mL)中の3−[3−(3−メチル−ピロリジン−1−イル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(43)(191mg、0.6mmol)の溶液をRTで30分撹拌した。反応混合物を濃縮し、2−アゼチジン−3−イル−3−(3−メチル−ピロリジン−1−イル)−ピラジン塩酸塩(44)(150mg、0.59mmol、収率99%)を得た。
ESI−MS(M+1):219 C1218に対する計算値218。
調製14
Figure 2013526536
3−(3−クロロ−キノキサリン−2−イル)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(46):
マグネチックスターラーを備え、窒素でフラッシングした100mLの3口丸底フラスコに亜鉛ダスト(1.3g、上記調製1により前活性化、20mmol、2.0当量)およびDMA(10mL、無水)を入れた。1,2−ジブロモエタン(400mg、2.0mmol、0.2当量)を徐々に添加し、続いてTMSCl(240mg、2.0mmol、0.2当量)を添加した。反応物を、15分RTで撹拌した。DMA(10mL、無水)中のN−Boc−3−ヨードアゼチジン(2)(4g、16mmol、1.6当量)の溶液を滴下した。懸濁液を1時間RTで撹拌した。
メカニカルスターラーを備えた100mLの3口丸底フラスコに、2,3−ジクロロキノキサリン(44)(2g、10mmol、1.0当量)、Pd(dppf)Cl(800mg、1.0mmol、0.1当量)、ヨウ化第一銅(200mg、1.0mmol、0.1当量)、およびDMA(20mL、無水)を入れた。暗色溶液を、15分脱気した。残留固体亜鉛上方の透明な亜鉛試薬溶液を上記100mLのフラスコにカニューレ挿入により移した。暗色溶液を脱気し、80℃まで16時間加熱した。反応物をブラインで希釈し、EtOAc(3x100mL)で抽出した。合わせた有機物を水(2x100mL)およびブライン(100mL)で洗浄し、続いて硫酸ナトリウム上で乾燥させた。溶液を濃縮し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(PE:EAOAc=2:1)により精製し、3−(3−クロロ−キノキサリン−2−イル)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(46)(1.43g、4.5mmol、45%収率)を淡黄色固体として得る。
ESI−MS(M+1):320 C1618ClNに対する計算値319。
調製15
Figure 2013526536
Figure 2013526536
ステップ1.3−[3−(4−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−イル)−キノキサリン−2−イル]−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(47)
DMSO(10mL)中の3−(3−クロロ−キノキサリン−2−イル)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(46)(638mg、2mmol、調製14)およびピペリジン−4−イル−メタノール(253mg、2.2mmol)の溶液にEtN(404mg、4mmol)を添加した。反応混合物を140℃でマイクロ波加熱において4時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、EtOAc(30mLx3)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(30mL)およびブライン(30mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空で蒸発させ、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによりシリカゲル上で精製し、(47)(670mg、1.68mmol、収率84.15%)を得た。ESI−MS(M+1):399 C1722Oに対する計算値398。
Figure 2013526536
ステップ2.[1−(3−アゼチジン−3−イル−キノキサリン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−メタノール塩酸塩(48):
4N HCl/MeOH(25mL)中の(47)(670mg、1.68mmol)の溶液をRTで30分撹拌した。反応混合物を濃縮し、[1−(3−アゼチジン−3−イル−キノキサリン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−メタノール塩酸塩(48)(560mg、1.67mmol、収率99%)を得た。
ESI−MS(M+1):299 C1722Oに対する計算値298。
調製16
Figure 2013526536
Figure 2013526536
ステップ1.2−アゼチジン−3−イル−3−クロロ−ピラジン塩酸塩(8):
2N HCl/MeOH(20mL)中の化合物(7)(540mg、2.0mmol)の溶液を、RTで30分、調製2に従い撹拌した。反応混合物を濃縮し、化合物(8)(440mg、1.99mmol、収率99.7%)を得た。
ESI−MS(M+1):170 CClNに対する計算値169。
Figure 2013526536
ステップ2.4−(3−アゼチジン−3−イル−ピラジン−2−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(50):
ジオキサン(20mL)および水(4mL)中の(8)(442mg、2.0mmol)、4−フェニルボロン酸−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(49)(679.8mg、2.2mmol)、KPO(818mg、4.0mmol)の溶液にPd(dppf)Cl(73.2mg、0.1mmol)を添加し、その後、反応混合物を90℃で窒素雰囲気下、一晩中撹拌した。反応混合物をCELITE(登録商標)を通して濾過し、EtOAc(50mL)で洗浄した。濾液を濃縮し、粗生成物をシリカゲルカラムにより精製し、(50)(540mg、1.7mmol、収率85%)を得た。
ESI−MS(M+1):317 C1724に対する計算値316。
Figure 2013526536
ステップ3.4−(3−アゼチジン−3−イル−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(51):
MeOH中の4−(3−アゼチジン−3−イル−ピラジン−2−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(50)(540mg、1.7mmol)の溶液にPd/C(10%、0.5g)を窒素下で添加した。反応物を、水素(30psi)下、RTで6時間撹拌した。濾過してPd/Cを除去し、濃縮乾固させ4−(3−アゼチジン−3−イル−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(51)(502mg、1.58mmol、収率92.9%)を得た。
ESI−MS(M+1):319 C1726に対する計算値318。
Figure 2013526536
ステップ4.4−[3−(1−キノリン−2−イル−アゼチジン−3−イル)−ピラジン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(53):
DMF中の(51)(318mg、1mmol)および2−クロロ−キノリン(52)(163mg、1mmol)の溶液にCsCO(650mg、2mmol)を添加した。反応混合物を、100℃で一晩中撹拌した。反応混合物を水で希釈し、EtOAc(3x20mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(20mL)およびブライン(20mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空で蒸発させ、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによりシリカゲル上で精製し(53)(346mg、0.78mmol、収率77.8%)を得た。
ESI−MS(M+1):446 C2631に対する計算値445。
Figure 2013526536
ステップ5.2−[3−(3−ピペリジン−4−イル−ピラジン−2−イル)−アゼチジン−1−イル]−キノリン塩酸塩(54):
4N HCl/MeOH(20mL)中の4−[3−(1−キノリン−2−イル−アゼチジン−3−イル)−ピラジン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(53)(346mg、0.78mmol)の溶液を、RTで30分撹拌した。反応混合物を濃縮し、生成物(54)(294mg、0.77mmol、収率98.9%)を得た。
ESI−MS(M+1):346 C2123に対する計算値345。
調製17
Figure 2013526536
Figure 2013526536
ステップ1.3−ブロモ−5−フルオロ−ピリジン−2−イルアミン(56):
NBS(10g、56.2mmol)をMeCN(200mL)中の5−フルオロ−ピリジン−2−イルアミン(55)(12.4g、56.2mmol)の溶液に徐々に添加した。反応混合物をRTで一晩中撹拌した。完了後、溶液を濾過し、濾液を濃縮し、残留物を得、これをシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル中10%〜20%のEtOAc)により精製し、3−ブロモ−5−フルオロ−ピリジン−2−イルアミン(56)(5.2g、27.2mmol、31%収率)を黄色固体として得た。
ESI−MS(M+1):191 CBrFNに対する計算値190。
Figure 2013526536
ステップ2.2,3−ジブロモ5−フルオロ−ピリジン(57):
60℃で、3−ブロモ−5−フルオロ−ピリジン−2−イルアミン(56)(1.91g、0.01mol)を48%臭化水素酸(30mL)に溶解した。−5℃まで冷却した後、臭素(3.24g、0.02mol)を5分にわたり滴下した。水(3mL)中の亜硝酸ナトリウム(1.01g、0.02mol)の溶液をその後、反応混合物の温度を−5℃と0℃の間で維持する速度で添加した。終了時に、温度を25℃に到達させた。臭素を過剰の固体亜硫酸ナトリウムで還元し、反応混合物をEtOAc(3x50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(30mL)、ブライン(30mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空で蒸発させ、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによりシリカゲル上で精製し(石油エーテル中10%〜20%EtOAc)、2,3−ジブロモ5−フルオロ−ピリジン(57)(1.27g、5.0mmol、50%収率)を黄色固体として得た。
ESI−MS(M+1):254 CBrFNに対する計算値253。
Figure 2013526536
ステップ3.3−(3−ブロモ−5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(58):
マグネチックスターラーを備え、窒素でフラッシングした100mLの3口丸底フラスコに、亜鉛ダスト(813mg、上記調製1により前活性化、12.7mmol)およびDMA(10mL、無水)を入れた。1,2−ジブロモエタン(236mg、1.27mmol)を徐々に添加し、続いてTMSCl(137mg、1.27mmol)を添加した。反応物を、15分RTで撹拌した。DMA(10mL、無水)中のN−Boc−3−ヨードアゼチジン(2)(2.7g、9.5mmol)の溶液を滴下した。懸濁液を1時間RTで撹拌した。
メカニカルスターラーを備えた100mLの3口丸底フラスコに2,3−ジブロモピリジン(57)(1.62g、6.4mmol)、Pd(dppf)Cl(446mg、0.64mmol、0.1当量)、ヨウ化第一銅(121mg、0.64mmol)、およびDMA(20mL、無水)を入れた。暗色溶液を15分脱気した。残留固体亜鉛上方の透明な亜鉛試薬溶液を上記100mLフラスコに、カニューレ挿入により移した。暗色溶液を脱気し、80℃まで16時間加熱した。反応物をブラインで希釈し、EtOAc(3x100mL)で抽出した。合わせた有機物を水(2x100mL)およびブライン(100mL)で洗浄し、続いて硫酸ナトリウム上で乾燥させた。溶液を濃縮し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(PE:EtOAc=2:1)により精製し、標題化合物(58)(860mg、2.6mmol、40%収率)を淡黄色固体として得た。
ESI−MS(M+1):331 C1316BrFNに対する計算値330。
調製18
Figure 2013526536
Figure 2013526536
ステップ1.[1−(3,6−ジクロロピリダジン−4−イル)−ピペリジン−4−イル]−メタノール(60):
DMSO(5mL)中の3,4,6−トリクロロピリダジン(59)(364mg、2mmol)およびピペリジン−4−イル−メタノール(35)(253mg、2.2mmol)の溶液にEtN(404mg、4mmol)を添加した。反応混合物を100℃で一晩中撹拌した。反応混合物を水で希釈し、EtOAc(30mLx3)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(30mL)およびブライン(30mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空で蒸発させ、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによりシリカゲル上で精製し[1−(3,6−ジクロロピリダジン−4−イル)−ピペリジン−4−イル]−メタノール(60)(292.3mg、1.12mmol、収率75.99%)を得た。
ESI−MS(M+1):262 C1013ClOに対する計算値261。
Figure 2013526536
ステップ2.4−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−ピペリジン−1−イル]−3,6−ジクロロピリダジン(61):
DMF(15mL)中のTBSCl(2.1g、14mmol)およびイミダゾール(2.38g、35mmol)で処理した、[1−(3,6−ジクロロピリダジン−4−イル)−ピペリジン−4−イル]−メタノール(60)(1.83g、7mol)を、RTで3時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、EtOAc(40mLx3)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(20mL)およびブライン(20mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空で蒸発させ、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによりシリカゲル上で精製し、4−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−ピペリジン−1−イル]−3,6−ジクロロピリダジン(61)(2.55g、6.8mmol、99%収率)を得た。
ESI−MS(M+1):376 C1627ClOSiに対する計算値375。
Figure 2013526536
ステップ3.3−{4−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−ピペリジン−1−イル]−6−クロロ−ピリダジン−3−イル}−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(62):
マグネチックスターラーを備え、窒素でフラッシングした100mLの3口丸底フラスコに、亜鉛ダスト(813mg、上記調製1により前活性化、12.7mmol)およびDMA(10mL、無水)を入れた。1,2−ジブロモエタン(236mg、1.27mmol)を徐々に添加し、続いてTMSCl(137mg、1.27mmol)を添加した。反応物を、15分RTで撹拌した。DMA(10mL、無水)中N−Boc−3−ヨードアゼチジン(2)(2.7g、9.5mmol)の溶液を滴下した。懸濁液を1時間RTで撹拌した。
メカニカルスターラーを備えた100mLの3口丸底フラスコに、4−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−ピペリジン−1−イル]−3,6−ジクロロピリダジン(61)(2.4g、6.4mmol)、Pd(dppf)Cl(446mg、0.64mmol)、ヨウ化第一銅(121mg、0.64mmol)、およびDMA(20mL、無水)を入れた。暗色溶液を15分脱気した。残留固体亜鉛上方の透明な亜鉛試薬溶液を上記100mLのフラスコにカニューレ挿入により移した。暗色溶液を脱気し80℃まで16時間加熱した。反応物をブラインで希釈し、EtOAc(3x100mL)で抽出した。合わせた有機物を水(2x100mL)およびブライン(100mL)で洗浄し、続いて硫酸ナトリウム上で乾燥させた。溶液を濃縮し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し(PE:EAOAc=2:1)、標題化合物(62)(1.25g、2.5mmol、39%収率)を淡黄色固体として得る。
ESI−MS(M+1):497 C2441ClNSiに対する計算値496。
Figure 2013526536
ステップ4.3−{4−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−ピペリジン−1−イル]−ピリダジン−3−イル}−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(63):
MeOH中の3−{4−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−ピペリジン−1−イル]−6−クロロ−ピリダジン−3−イル}−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(62)(843mg、1.7mmol)の溶液にPd/C(10%、0.5g)を窒素下で添加した。反応物を、水素下、RTで6時間撹拌し、濾過してPd/Cを除去し、濃縮乾固させ、3−{4−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−ピペリジン−1−イル]−ピリダジン−3−イル}−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(63)(730mg、1.58mmol、収率92.9%)を得た。
ESI−MS(M+1):463 C2442Siに対する計算値462。
Figure 2013526536
ステップ5.[1−(3−アゼチジン−3−イル−ピリダジン−4−イル)−ピペリジン−4−イル]−メタノール塩酸塩(64):
4M HCl/MeOH溶液(20mL)中の3−{4−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−ピペリジン−1−イル]−ピリダジン−3−イル}−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(63)(730mg、1.58mmol)の混合物をRTで30分撹拌した。その後、溶媒を40℃で蒸発させ、[1−(3−アゼチジン−3−イル−ピリダジン−4−イル)−ピペリジン−4−イル]−メタノール塩酸塩(64)(387mg、1.56mmol、98%収率)を黄色固体として得た。
ESI−MS(M+1):249 C1320Oに対する計算値248。
調製19
Figure 2013526536
Figure 2013526536
ステップ1.4−ジメチルカルバモイル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(66):
DCM(5mL)中のピペリジン−1,4−ジカルボン酸モノ−tert−ブチルエステル(65)(229mg、1mmol、AalenChem)の混合物に、TEA(202mg、2mmol)およびHATU(414mg、1.2mmol)を添加した。反応混合物を5分撹拌し、ジメチルアミン塩酸塩(81mg、1mmol)を添加した。反応混合物をRTで一晩中撹拌した。混合物を水(10mL)で希釈し、EtOAc(2x20mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(5mL)およびブライン(5mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空で蒸発させ、残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製し、4−ジメチルカルバモイル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(66)(220mg、0.85mmol、85%収率)を淡黄色油として得た。
Figure 2013526536
ステップ2.ピペリジン−4−カルボン酸ジメチルアミド塩酸塩(67):
4N HCl/MeOH(20mL)中の4−ジメチルカルバモイル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(66)(220mg、0.85mmol)の溶液をRTで30分撹拌した。反応混合物を濃縮し生成物ピペリジン−4−カルボン酸ジメチルアミド塩酸塩(67)(163mg、0.85mmol、収率99.9%)を得た。
ELSD−MS(M+1):157 C16Oに対する計算値156。
下記表5は調製P19.1〜P19.4の化合物を列挙し、これらは、調製19と類似して、適切な材料を用いて製造された。
Figure 2013526536
Figure 2013526536
調製20
Figure 2013526536
Figure 2013526536
ステップ1.3−(3−M−トリル−キノキサリン−2−イル)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
ジオキサン(20mL)および水(4mL)中の3−(3−クロロ−キノキサリン−2−イル)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(46)(639mg、2.0mmol、上記調製14において調製)、3−メチル−フェニルボロン酸(68)(299.2mg、2.2mmol)、KPO(818mg、4.0mmol)の溶液にPd(dppf)Cl(73.2mg、0.1mmol)を添加し、その後、反応混合物を、90℃で窒素雰囲気下、一晩中撹拌した。反応混合物をCELITE(登録商標)を通して濾過し、EtOAc(50mL)で洗浄した。濾液を濃縮し、粗生成物をシリカゲルカラムにより精製し、3−(3−m−トリル−キノキサリン−2−イル)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(69)(637mg、1.7mmol、収率85%)を得た。
ESI−MS(M+1):376 C2325に対する計算値375。
Figure 2013526536
ステップ2.2−アゼチジン−3−イル−3−M−トリル−キノキサリン塩酸塩(70):
4N HCl/MeOH(25mL)中の3−(3−m−トリル−キノキサリン−2−イル)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(69)(637mg、1.7mmol)の溶液をRTで30分撹拌した。反応混合物を濃縮し、2−アゼチジン−3−イル−3−m−トリル−キノキサリン塩酸塩(70)(523mg、1.68mmol、収率98.8%)を得た。
ESI−MS(M+1):276 C1817に対する計算値275。
下記表6は調製P20.1〜P20.10の化合物を列挙し、これらは、調製20と類似して、適切な材料を用いて製造された。
Figure 2013526536
Figure 2013526536
調製21
Figure 2013526536
Figure 2013526536
ステップ1.3−[3−(2−ヒドロキシ−フェニル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(72):
ジオキサン(20mL)および水(4mL)中の3−(3−クロロ−ピラジン−2−イル)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(7)(540mg、2.0mmol、調製2を参照されたい)、2−ヒドロキシ−フェニルボロン酸(71)(303.6mg、2.2mmol)、KPO(818mg、4.0mmol)の溶液にPd(dppf)Cl(73.2mg、0.1mmol)を添加し、その後、反応混合物を90℃で窒素雰囲気下、一晩中撹拌した。反応混合物をCELITE(登録商標)を通して濾過し、EtOAc(50mL)で洗浄した。濾液を濃縮し、粗生成物をシリカゲルカラムにより精製し(72)(601.7mg、1.84mmol、収率91.85%)を得た。
ESI−MS(M+1):328 C1821に対する計算値327。
Figure 2013526536
ステップ2.2−(3−アゼチジン−3−イル−ピラジン−2−イル)−フェノール塩酸塩(73):
4N HCl/MeOH(20mL)中の3−[3−(2−ヒドロキシ−フェニル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(72)(325mg、1.0mmol)の溶液を、RTで30分撹拌した。反応混合物を濃縮し、(74)(274.3mg、0.99mmol、収率99.24%)を得た。
ESI−MS(M+1):228 C1313Oに対する計算値227。
下記表7は調製P21.1〜P21.8の化合物を列挙し、これらは、調製21と類似して、適切な材料を用いて製造された。
Figure 2013526536
Figure 2013526536
調製22
Figure 2013526536
Figure 2013526536
ステップ1.tert−ブチル3−(3−(ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−カルボキシレート(74):
DMSO(5mL)中の3−(3−クロロ−ピラジン−2−イル)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(7)(200mg、0.74mmol、調製2を参照されたい)およびピペリジン(69.2mg、0.84mmol)の溶液に、EtN(149.5mg、1.48mmol)を添加した。反応混合物を100℃で一晩中撹拌した。反応混合物を水で希釈し、EtOAc(30mLx3)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(30mL)およびブライン(30mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空で蒸発させ、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによりシリカゲル上で精製しtert−ブチル3−(3−(ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−カルボキシレート(74)(194mg、0.56mmol、収率75.99%)を得た。
Figure 2013526536
ステップ2.2−アゼチジン−3−イル−3−ピペリジン−1−イル−ピラジン塩酸塩(75):
4N HCl/MeOH(13mL)中の3−(3−ピペリジン−1−イル−ピラジン−2−イル)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(74)(191mg、0.6mmol)の溶液を、RTで30分撹拌した。反応混合物を濃縮し(75)(150mg、0.59mmol、収率99%)を得た。ESI−MS(M+1):219 C1218に対する計算値218。
下記表8は調製P22.1〜P22.12の化合物を列挙し、これらは、調製22と類似して、適切な材料を用いて製造された。
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
調製23
Figure 2013526536
Figure 2013526536
ステップ1.3−(5’−フルオロ−4−ヒドロキシメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,3’]ビピリジニル−2’−イル)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(76):
DMSO(20mL)中の3−(3−ブロモ−5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(58)(660mg、2mmol、調製17)およびピペリジン−4−イル−メタノール(35)(230mg、2mmol)の溶液にEtN(404mg、4mmol)を添加した。反応混合物を、100℃で一晩中撹拌した。反応混合物を水で希釈し、EtOAc(50mLx3)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(30mL)およびブライン(30mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空で蒸発させ、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc:PE=3:1)によりシリカゲル上で精製し(76)(490mg、1.34mmol、収率67%)を得た。ESI−MS(M+1):366 C1928FNに対する計算値365。
Figure 2013526536
ステップ2.(2’−アゼチジン−3−イル−5’−フルオロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,3’]ビピリジニル−4−イル)−メタノール塩酸塩(77):
4M HCl/MeOH溶液(10mL)中の3−(5’−フルオロ−4−ヒドロキシメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,3’]ビピリジニル−2’−イル)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(76)(490mg、1.34mmol)の混合物をRTで30分撹拌した。その後、溶媒を40℃で蒸発させ(77)(392mg、1.3mmol、98%収率)を黄色固体として得た。ESI−MS(M+1):266 C1420FNOに対する計算値265。
調製24
Figure 2013526536
Figure 2013526536
ステップ1.3−(3−ブロモ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(3):
マグネチックスターラーを備え、窒素でフラッシングした100mLの3口丸底フラスコに亜鉛ダスト(813mg、上記調製1により前活性化、12.7mmol、2.0当量)およびDMA(10mL、無水)を入れた。1,2−ジブロモエタン(236mg、1.27mmol、0.2当量)を徐々に添加し、続いてTMSCl(137mg、1.27mmol、0.2当量)を添加した。反応物を15分、RTで撹拌した。DMA(10mL、無水)中のN−Boc−3−ヨードアゼチジン(2)(2.7g、9.5mmol、1.5当量)の溶液を滴下した。懸濁液を1時間RTで撹拌した。
メカニカルスターラーを備えた100mLの3口丸底フラスコに2,3−ジブロモピリジン(1)(1.5g、6.4mmol、1.0当量)、PdCl(dppf)(446mg、0.64mmol、0.1当量)、CuI(121mg、0.64mmol、0.1当量)、およびDMA(20mL、無水)を入れた。暗色溶液を15分脱気した。残留固体亜鉛上方の透明な亜鉛試薬溶液を上記100mLフラスコにカニューレ挿入により移した。暗色溶液を脱気し、80℃まで16時間加熱した。反応物をブラインで希釈し、EtOAc(3x100mL)で抽出した。合わせた有機物を水(2x100mL)およびブライン(100mL)で洗浄し、続いて硫酸ナトリウム上で乾燥させた。溶液を濃縮し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(PE:EtOAc=2:1)により精製し、標題化合物(3)(600mg、31%収率)を淡黄色固体として得る。
ESI−MS(M+1):313 C1317BrNに対する計算値312。
Figure 2013526536
ステップ2.3−(3−フェニル−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(79):
ジオキサン(10mL)中の3−(3−ブロモ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(3)(150mg、0.48mmol)の撹拌溶液にフェニルボロン酸(78)(87mg、0.71mmol)、NaCO(152mg、1.4mmol)およびHO(2mL)を添加した。反応混合物をNで脱気し、その後PdCl(dppf)(35mg、0.05mmol)を添加した。反応混合物を80℃で12時間撹拌した。反応混合物をRTに到達するまで静置し、CELITE(登録商標)のパッドを通して濾過し、濾過ケーキをCHCl(20mLx3)で洗浄した。合わせた濾液を真空で蒸発させ、残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製し((EtOAc:石油エーテル=3:1)、所望の化合物(79)(130mg、87%収率)を得た。ESI−MS(M+1):311 C1922に対する計算値310。
Figure 2013526536
ステップ3.2−アゼチジン−3−イル−3−フェニル−ピリジン塩酸塩
HCl/MeOH溶液(5mL)中の3−(3−フェニル−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(79)(130mg、0.60mmol)の混合物をRTで30分撹拌した。その後、溶媒を40℃で蒸発させ、2−アゼチジン−3−イル−3−フェニル−ピリジン塩酸塩(80)(100mg、100%収率)を黄色固体として得た。
ESI−MS(M+1):211 C1414に対する計算値210。
調製25
Figure 2013526536
Figure 2013526536
ステップ1.1−メチル−1H−ベンゾイミタゾール−2−カルボン酸メチルエステル(81):
無水DMF(5mL)中の1H−ベンゾイミダゾール−2−カルボン酸メチルエステル(18)(177mg、1.0mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(60%油中分散物として適用、62mg、1.5mmol))を0℃でN雰囲気下にて添加した。0.5時間後、ヨードメタン(284mg、2.0mmol)を徐々に添加した。反応混合物を、RTで4時間撹拌した。反応物を0℃のブラインで希釈し、EtOAc(3x20mL)で抽出した。合わせた有機物を水(2x15mL)、ブライン(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物(81)(180mg、90%収率)を淡黄色固体として得た。
ESI−MS(M+1):191 C10H10N202に対する計算値190。
Figure 2013526536
ステップ2.1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−カルボン酸(82):
MeOH/HO(1:1、20mL)中の1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−カルボン酸メチルエステル(81)(190mg、1.0mmol)およびNaOH(80mg、2.0mmol)の混合物を、50℃で1時間撹拌した。混合物を濃縮し、その後、水(15mL)で希釈し、濃HClでpH=2に調節した。その後、沈殿が形成され、濾過し、水で洗浄し、乾燥させ1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−カルボン酸(82)(176mg、1.0mmol、収率100%)を得た。
ESI−MS(M+1):177 Cに対する計算値176。
Figure 2013526536
ステップ3.[3−(3−クロロ−ピラジン−2−イル)−アゼチジン−1−イル]−(1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−メタノン(83):
DMF(5mL)中の1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−カルボン酸(82)(176mg、1.0mmol)、2−アゼチジン−3−イル−3−クロロ−ピラジン塩酸塩(8)(169mg、1.0mmol)、HOBt(151mg、1.2mmol)、EDCI(231mg、1.2mmol)およびN−メチル−モルホリン(NMM)(300mg、3.0mmol)の混合物を、RTで24時間撹拌した。混合物を水(20mL)で希釈し、濾過した。濾過ケーキを水で洗浄し、真空で乾燥させ、[3−(3−クロロ−ピラジン−2−イル)−アゼチジン−1−イル]−(1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−メタノン(83)(300mg、収率90%)を得た。
ESI−MS(M+1):328 C1614ClNOに対する計算値327。
調製26
Figure 2013526536
Figure 2013526536
[3−(3−クロロ−ピラジン−2−イル)−アゼチジン−1−イル]−[1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−メタノン(85):
無水DMF(10mL)中の下記調製36で調製される(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−[3−(3−クロロ−ピラジン−2−イル)−アゼチジン−1−イル]−メタノン(84)(314mg、1.0mmol)の溶液に水素化ナトリウム(60%油中分散物として適用、62mg、1.5mmol))を0℃でN雰囲気下にて添加した。0.5時間後、1,1,1−トリフルオロ−2−ヨード−エタン(418mg、2.0mmol)を徐々に添加した。反応混合物をRTで4時間撹拌した。反応を0℃の水(10mL)で停止させ、EtOAc(3x20mL)で抽出した。合わせた有機物を水(2x15mL)、ブライン(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を濃縮し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し(85)(355mg、0.90mmol、90%収率)を白色固体として得た。
ESI−MS(M+1):396 C1713ClFOに対する計算値395。
調製27
Figure 2013526536
Figure 2013526536
ステップ1.3−(3−フェニル−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(86):
ジオキサン(10mL)中の3−(3−ブロモ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(3)(158mg、0.48mmol)の撹拌溶液にフェニルボロン酸(78)(87mg、0.71mmol)、NaCO(152mg、1.4mmol)およびHO(2mL)を添加した。反応混合物をNで脱気し、その後PdCl(dppf)(35mg、0.05mmol)を添加した。反応混合物を、80℃で12時間撹拌した。反応混合物をRTに到達させ、CELITE(登録商標)のパッドを通して濾過し、濾過ケーキをCHCl(20mLx3)で洗浄した。合わせた濾液を真空で蒸発させ、残留物をカラムクロマトグラフィー((EtOAc:石油エーテル=3:1により精製)し、3−(3−フェニル−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(125mg、0.38mmol、80%収率)を得た。
ESI−MS(M+1):329 C1921FNに対する計算値328。
Figure 2013526536
ステップ2.2−アゼチジン−3−イル−5−フルオロ−3−フェニル−ピリジン塩酸塩(87):
4M HCl/MeOH溶液(10mL)中の3−(3−フェニル−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(86)(125mg、0.38mmol)の混合物をRTで30分撹拌した。その後、溶媒を40℃で蒸発させ、2−アゼチジン−3−イル−5−フルオロ−3−フェニル−ピリジン塩酸塩(87)(100mg、0.38mmol、100%収率)を黄色固体として得た。
ESI−MS(M+1):229 C1413FNに対する計算値228。
調製28
Figure 2013526536
Figure 2013526536
ステップ1.4−(3−クロロ−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(88):
マグネチックスターラーを備え、窒素でフラッシングした100mLの3口丸底フラスコに亜鉛ダスト(813mg、上記調製1により前活性化、12.7mmol、2.0当量)およびDMA(10mL、無水)を入れた。1,2−ジブロモエタン(236mg、1.27mmol、0.2当量)を徐々に添加し、続いてTMSCl(137mg、1.27mmol、0.2当量)を添加した。反応物を15分RTで撹拌した。DMA(10mL、無水)中の4−ヨード−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(38)(2.95g、9.5mmol、1.5当量)の溶液を滴下した。懸濁液を1時間RTで撹拌した。
メカニカルスターラーを備えた100mLの3口丸底フラスコに2,3−ジクロロピラジン(6)(0.95g、6.4mmol、1.0当量)、PdCl(dppf)(446mg、0.64mmol、0.1当量)、CuI(121mg、0.64mmol、0.1当量)、およびDMA(20mL、無水)を入れた。暗色溶液を15分脱気した。残留固体亜鉛上方の透明な亜鉛試薬溶液を上記100mLフラスコにカニューレ挿入により移した。暗色溶液を脱気し、80℃まで16時間加熱した。反応物をブラインで希釈し、EtOAc(3x100mL)で抽出した。合わせた有機物を水(2x100mL)およびブライン(100mL)で洗浄し、続いて硫酸ナトリウム上で乾燥させた。溶液を濃縮し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(PE:EA=2:1)により精製し、標題化合物(88)(0.95g、3.2mmol、50%収率)を淡黄色固体として得る。
ESI−MS(M+1):298 C1420ClNに対する計算値297。
Figure 2013526536
ステップ4.4−(3−フェニル−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(89):
ジオキサン(10mL)中の(88)(142mg、0.48mmol)の撹拌溶液に、フェニルボロン酸(78)(87mg、0.71mmol)、NaCO(152mg、1.4mmol)およびHO(2mL)を添加した。反応混合物をNで脱気し、その後PdCl(dppf)(35mg、0.05mmol)を添加した。反応混合物を80℃で12時間撹拌した。反応混合物をRTに到達させ、CELITE(登録商標)のパッドを通して濾過し、濾過ケーキをCHCl(20mLx3)で洗浄した。合わせた濾液を真空で蒸発させ、残留物をカラムクロマトグラフィー((EtOAc:石油エーテル=1:1)により精製し、4−(3−フェニル−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(89)(128mg、0.38mmol、80%収率)を得た。
ESI−MS(M+1):340 C2025に対する計算値339。
Figure 2013526536
ステップ4.2−フェニル−3−ピペリジン−4−イル−ピラジン塩酸塩(90):
4M HCl/MeOH溶液(10mL)中の4−(3−フェニル−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(89)(128mg、0.38mmol)の混合物をRTで30分撹拌した。その後、溶媒を40℃で蒸発させ、2−フェニル−3−ピペリジン−4−イル−ピラジン塩酸塩(90)(105mg、0.38mmol、100%収率)を黄色固体として得た。
ESI−MS(M+1):240 C1517に対する計算値239。
調製29
Figure 2013526536
Figure 2013526536
ステップ1.3−(3−クロロ−キノキサリン−2−イル)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(91):
マグネチックスターラーを備え、窒素でフラッシングした100mLの3口丸底フラスコに、亜鉛ダスト(1.3g、上記調製1により前活性化、20mmol、2.0当量)およびDMA(10mL、無水)を入れた。1,2−ジブロモエタン(400mg、2.0mmol、0.2当量)を徐々に添加し、続いてTMSCl(240mg、2.0mmol、0.2当量)を添加した。反応物を15分RTで撹拌した。DMA(10mL、無水)中のN−Boc−3−ヨードアゼチジン(2)(4g、16mmol、1.6当量)の溶液を滴下した。懸濁液を1時間RTで撹拌した。
メカニカルスターラーを備えた100mLの3口丸底フラスコに、2,3−ジクロロキノキサリン(44)(2g、10mmol、1.0当量)、PdCl(dppf)(800mg、1.0mmol、0.1当量)、CuI(200mg、1.0mmol、0.1当量)、およびDMA(20mL、無水)を入れた。暗色溶液を15分脱気した。残留固体亜鉛上方の透明な亜鉛試薬溶液を上記100mLのフラスコにカニューレ挿入により移した。暗色溶液を脱気し、80℃まで16時間加熱した。反応物をブラインで希釈し、EtOAc(3x100mL)で抽出した。合わせた有機物を水(2x100mL)およびブライン(100mL)で洗浄し、続いて硫酸ナトリウム上で乾燥させた。溶液を濃縮し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(PE:EA=2:1)により精製し、3−(3−クロロ−キノキサリン−2−イル)−アセチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(91)(1.43g、4.5mmol、45%収率)を淡黄色固体として得る。
ESI−MS(M+1):320 C1618ClNに対する計算値319。
Figure 2013526536
ステップ2.3−(3−ピペリジン−1−イル−キノキサリン−2−イル)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(92):
3−(3−クロロ−キノキサリン−2−イル)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(91)(0.16g、0.50mmol)およびピペリジン(0.085g、1.0mmol)の混合物に、トリエチルアミン(0.10g、1.0mmol)およびDMSO(3mL)を添加した。溶液を160℃までマイクロ波で2時間加熱した。その後、混合物を、水(10mL)で希釈し、EtOAc(2x20mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(10mL)およびブライン(10mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空で蒸発させ、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによりシリカゲル(石油エーテル中20%〜50%のEtOAc)上で精製し、3−(3−ピペリジン−1−イル−キノキサリン−2−イル)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(92)(0.16g、0.90mmol、90%収率)を白色固体として得た。ESI−MS(M+1):369 C2128に対する計算値368。
Figure 2013526536
ステップ3.2−アゼチジン−3−イル−3−ピペリジン−1−イル−キノキサリン塩酸塩(93):
4M HCl/MeOH溶液(10mL)中の3−(3−ピペリジン−1−イル−キノキサリン−2−イル)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(92)(139mg、0.38mmol)の混合物をRTで30分撹拌した。その後、溶媒を40℃で蒸発させ、2−アゼチジン−3−イル−3−ピペリジン−1−イル−キノキサリン塩酸塩(93)(115mg、0.38mmol、100%収率)を黄色固体として得た。
ESI−MS(M+1):269 C1620に対する計算値269
下記表9は調製P29.1〜P29.4の化合物を列挙し、これらは、調製29と類似して、適切な材料を用いて製造された。
Figure 2013526536
調製30
Figure 2013526536
Figure 2013526536
ステップ1.3−(2,3−ジヒドロ−インドール−1−イル)−3’,4’,5’,6’−テトラヒドロ−2’H−[2,4’]ビピリジニル−1’−カルボン酸tert−ブチルエステル(95):
トルエン(20mL)中の3−ブロモ−3’,4’,5’,6’−テトラヒドロ−2’H−[2,4’]ビピリジニル−1’−カルボン酸tert−ブチルエステル(94)(280mg、0.82mmol)、2,3−ジヒドロ−1H−インドール(97mg、0.82mmol)、Pd(dba)(37mg、0.04mmol)、BINAP(24mg、0.04mmol)およびt−BuONa(173mg、1.64mmol)の混合物を100℃で12時間撹拌した。混合物をRTに到達させ、Celiteのパッドを通して濾過し、濾過ケーキをCHCl(30mL)で洗浄した。合わせた濾液を真空で蒸発させ、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(石油エーテル中20%〜40%のEtOAc)により精製し、3−(2,3−ジヒドロ−インドール−1−イル)−3’,4’,5’,6’−テトラヒドロ−2’H−[2,4’]ビピリジニル−1’−カルボン酸tert−ブチルエステル(95)(100mg、0.29mmol、収率32%)を得た。
ESI−MS(M+1):380 C2329に対する計算値379。
Figure 2013526536
ステップ2.3−(2,3−ジヒドロ−インドール−1−イル)−1’,2’,3’,4’,5’,6’−ヘキサヒドロ−[2,4’]ビピリジニル塩酸塩(96):
3−(2,3−ジヒドロ−インドール−1−イル)−3’,4’,5’,6’−テトラヒドロ−2’H−[2,4’]ビピリジニル−1’−カルボン酸tert−ブチルエステル(95)(100mg、0.29mmol)に、MeOH(20mL)中の4M HClを添加した。反応混合物をRTで1時間撹拌した。その後、濃縮し、3−(2,3−ジヒドロ−インドール−1−イル)−1’,2’,3’,4’,5’,6’−ヘキサヒドロ−[2,4’]ビピリジニル塩酸塩(96)(0.083g、0.29mmol、100%収率)を得、これを次のステップでさらに精製せずに使用した。
ESI−MS(M+1):280 C1821に対する計算値279。
調製31
Figure 2013526536
Figure 2013526536
ステップ1.3−(3−ブロモ−キノリン−2−イル)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(98):
マグネチックスターラーを備え、窒素でフラッシングした100mLの3口丸底フラスコに、亜鉛ダスト(813mg、上記調製1により前活性化、12.7mmol、2.0当量)およびDMA(10mL、無水)を入れた。1,2−ジブロモエタン(236mg、1.27mmol、0.2当量)を徐々に添加し、続いてTMSCl(137mg、1.27mmol、0.2当量)を添加した。反応物を15分RTで撹拌した。DMA(10mL、無水)中のN−Boc−3−ヨードアゼチジン(2)(2.7g、9.5mmol、1.5当量)の溶液を滴下した。懸濁液を1時間RTで撹拌した。
メカニカルスターラーを備えた100mLの3口丸底フラスコに2,3−ジブロモキノリン(97)(1.82g、6.4mmol、1.0当量)、PdCl(dppf)(446mg、0.64mmol、0.1当量)、CuI(121mg、0.64mmol、0.1当量)、およびDMA(20mL、無水)を入れた。暗色溶液を15分脱気した。残留固体亜鉛上方の透明な亜鉛試薬溶液を上記100mLのフラスコにカニューレ挿入により移した。暗色溶液を脱気し、80℃まで16時間加熱した。反応物をブラインで希釈し、EtOAc(3x100mL)で抽出した。合わせた有機物を水(2x100mL)およびブライン(100mL)で洗浄し、続いて硫酸ナトリウム上で乾燥させた。溶液を濃縮し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc:石油エーテル=4:1)により精製し、標題化合物(98)(1.2g、3.30mmol、52%収率)を淡黄色固体として得る。
ESI−MS(M+1):363 C1719BrNに対する計算値362。
Figure 2013526536
ステップ2.3−(3−フェニル−キノリン−2−イル)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(99):
ジオキサン(10mL)中の3−(3−ブロモ−キノリン−2−イル)−アセチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(98)(174mg、0.48mmol)の撹拌溶液に、フェニルボロン酸(78)(87mg、0.71mmol)、NaCO(152mg、1.4mmol)およびHO(2mL)を添加した。反応混合物をNで脱気し、その後PdCl(dppf)(35mg、0.05mmol)を添加した。反応混合物を、80℃で12時間撹拌した。反応混合物をRTに到達させ、CELITE(登録商標)のパッドを通して濾過し、濾過ケーキをCHCl(20mLx3)で洗浄した。合わせた濾液を真空で蒸発させ、残留物をカラムクロマトグラフィー((EtOAc:石油エーテル=3:1)により精製し、所望の化合物(95)(154mg、0.42mmol、87%収率)を得た。
ESI−MS(M+1):361 C2324に対する計算値360。
Figure 2013526536
ステップ3.2−アゼチジン−3−イル−3−フェニル−キノリン塩酸塩(100):
4M HCl/MeOH溶液(10mL)中の3−(3−フェニル−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(99)(216mg、0.60mmol)の混合物をRTで30分撹拌した。その後、溶媒を40℃で蒸発させ、2−アゼチジン−3−イル−3−フェニル−ピリジン(100)(177mg、100%収率)を黄色固体として得た。
ESI−MS(M+1):261 C1816に対する計算値260。
調製32
Figure 2013526536
Figure 2013526536
ステップ1.3−ブロモ−3’,4’,5’,6’−テトラヒドロ−2’H−[2,4’]ビピリジニル−1’−カルボン酸tert−ブチルエステル(101):
マグネチックスターラーを備え、窒素でフラッシングした100mLの3口丸底フラスコに、亜鉛ダスト(813mg、上記調製1により前活性化、12.7mmol、2.0当量)およびDMA(10mL、無水)を入れた。1,2−ジブロモエタン(236mg、1.27mmol、0.2当量)を徐々に添加し、続いてTMSCl(137mg、1.27mmol、0.2当量)を添加した。反応物を、15分RTで撹拌した。DMA(10mL、無水)中の4−ヨード−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(38)(2.95g、9.5mmol、1.5当量)の溶液を滴下した。懸濁液を1時間RTで撹拌した。
メカニカルスターラーを備えた100mLの3口丸底フラスコに、2,3−ジブロモピリジン(1)(1.5g、6.4mmol、1.0当量)、PdCl(dppf)(446mg、0.64mmol、0.1当量)、CuI(121mg、0.64mmol、0.1当量)、およびDMA(20mL、無水)を入れた。暗色溶液を15分脱気した。残留固体亜鉛上方の透明な亜鉛試薬溶液を上記100mLのフラスコにカニューレ挿入により移した。暗色溶液を脱気し、80℃まで16時間加熱した。反応物をブラインで希釈し、EtOAc(3x100mL)で抽出した。合わせた有機物を水(2x100mL)およびブライン(100mL)で洗浄し、続いて硫酸ナトリウム上で乾燥させた。溶液を濃縮し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(PE:EtOAc=2:1)により精製し、標題化合物(101)(761mg、2.3mmol、35%収率)を淡黄色固体として得る。
ESI−MS(M+1):341 C1521BrNに対する計算値340。
Figure 2013526536
ステップ2.3−フェニル−3’,4’,5’,6’−テトラヒドロ−2’H−[2,4’]ビピリジニル−1’−カルボン酸tert−ブチルエステル(102):
ジオキサン(10mL)中の3−ブロモ−3’,4’,5’,6’−テトラヒドロ−2’H−[2,4’]ビピリジニル−1’−カルボン酸tert−ブチルエステル(101)(163mg、0.48mmol)の撹拌溶液に、フェニルボロン酸(78)(87mg、0.71mmol)、NaCO(152mg、1.4mmol)およびHO(2mL)を添加した。反応混合物をNで脱気し、その後PdCl(dppf)(35mg、0.05mmol)を添加した。反応混合物を80℃で12時間撹拌した。反応混合物をRTに到達させ、CELITE(登録商標)のパッドを通して濾過し、濾過ケーキをCHCl(20mLx3)で洗浄した。合わせた濾液を真空で蒸発させ、残留物をカラムクロマトグラフィー((EtOAc:石油エーテル=4:1)により精製し、所望の化合物(102)(138mg、0.41mmol、85%収率)を得た。
ESI−MS(M+1):339 C2126に対する計算値338。
Figure 2013526536
ステップ3.3−フェニル−1’,2’,3’,4’,5’,6’−ヘキサヒドロ−[2,4’]ビピリジニル塩酸塩(103):
HCl/MeOH溶液(5mL)中の3−フェニル−3’,4’,5’,6’−テトラヒドロ−2’H−[2,4’]ビピリジニル−1’−カルボン酸tert−ブチルエステル(102)(202mg、0.60mmol)の混合物を、RTで30分撹拌した。その後、溶媒を40℃で蒸発させ、3−フェニル−1’,2’,3’,4’,5’,6’−ヘキサヒドロ−[2,4’]ビピリジニル塩酸塩(103)(162mg、0.60mmol、100%収率)を黄色固体として得た。
ESI−MS(M+1):239 計算値 C1618に対する238。
調製33
Figure 2013526536
Figure 2013526536
ステップ1.3−フェニル−N−O−トリル−アクリルアミド(106):
DCM(50mL)中のo−トリルアミン(104)(5.3g、50.0mmol)の溶液を、DCM(20mL)中のピリジン(5mL)およびDMAP(0.61g、5.0mmol)の撹拌混合物に0℃でN下にて添加した。混合物を15分撹拌した後、DCM(50mL)中のシンナモイルクロリド(105)(8.3g、50.0mmol)の溶液を、10分にわたり添加した。さらに15分撹拌した後、混合物をRTまで温めた。形成した沈殿を収集し、冷DCMで洗浄し、乾燥させて標題化合物(106)(9.9g、42.0mmol、84%収率)を得た。
Figure 2013526536
ステップ2.8−メチル−1H−キノリン−2−オン(107):
3−フェニル−n−o−トリル−アクリルアミド(106)(5g、2.1mmol)および塩化アルミニウム(0.83g、6.3mmol)の緊密な混合物を急速に融解するまで加熱し、その後、100℃で1時間熱した。RTまで冷却した後、氷水を添加し、得られた沈殿を水および5%塩酸水溶液で洗浄し(107)(2.9g、1.8mmol、87%収率)を得た。ESI−MS(M+1):160 C10NOに対する計算値159。
Figure 2013526536
ステップ3.2−クロロ−8−メチル−キノリン(108):
8−メチル−1H−キノリン−2−オン(107)(580mg、3.6mmol)およびオキシ塩化リン(5mL)の混合物を60℃で一晩中撹拌した。その後、混合物を氷水上に注ぎ、DCM(3x50mL)で抽出した。合わせた抽出物を水(2x100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、溶媒を除去した。残留物を、石油エーテル中の5%〜20%のEtOAcを用いてシリカゲルクロマトグラフィーにかけ、生成物(108)を小さな無色結晶(400mg、2.3mmol、63%収率)として得た。
下記表10は調製P33.1〜P33.12の化合物を列挙し、これらは、調製33と類似して、適切な材料を用いて製造された。
Figure 2013526536
Figure 2013526536
調製34
Figure 2013526536
Figure 2013526536
ステップ1.6−クロロキナゾリン−2−アミン(110):
5−クロロ−2−フルオロ−ベンズアルデヒド(109)(5g、31.6mmol)および炭酸グアニジン(7.5g、41.1mmol)の混合物を140℃でDMA(50mL)中、3時間加熱した。100mlの水を添加し、冷却後、固体を濾過により単離し、真空下で乾燥させ、生成物(110)(2.8g、15.8mmol、50%収率)を得た。
ESI−MS(M+1):180 CClNに対する計算値179。
Figure 2013526536
ステップ2.2,6−ジクロロキナゾリン(111):
1,2−ジクロロエタン(100mL)中の6−クロロ−キナゾリン−2−イルアミン(110)(2.8g、15.8mmol)およびSbCl(7.2g、32mmol)の懸濁液に硝酸tert−ブチル(6.2ml、52mmol)を添加し、60℃で3時間、窒素雰囲気下で加熱した。混合物に飽和NaHCO水溶液を添加し、混合物を濾過し、濾液をCHClで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、蒸発させた。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによりCHCl/EtOAc(9:1、v/v)を溶離剤として使用して精製し、2,6−ジクロロキナゾリン(111)(0.65g、3.12mmol、20%収率)を得た。
下記表11は調製P34.1〜P34.8の化合物を列挙し、これらは、調製34と類似して、適切な材料を用いて製造された。
Figure 2013526536
調製35
Figure 2013526536
2−クロロ−1,6−ナフチリジン(113)
ホスホリルトリクロリド(5.17ml、56.5mmol)および1,6−ナフチリジン−2(1H)−オン(112)(1.65g、11.29mmol、Alfa Aesar)の混合物を、70℃で16時間撹拌した。反応混合物をRTまで冷却し、150gの氷上に注意深く注いだ。EtOAc(50mL)を添加し、混合物を注意深く約30mLの5M NaOHで、最終pHが持続的に10超となるまで処理した。混合物を激しく混合し、その後、分液漏斗に移した。その後、EtOAc層を分離し、乾燥させ、30mLのDCMに再懸濁させ、不溶固体を濾過した。濾液をシリカゲルパッド上にロードし、ヘキサン中30%のEtOAcでフラッシングし、乾燥後固体を得た。固体は最初白色であったが、高真空ラインで一晩中乾燥させた後黄色に変色した。収率:1.19g、64%。物質(113)を直接次のステップで、さらに精製せずに使用した。
調製36
Figure 2013526536
(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−[3−(3−クロロ−ピラジン−2−イル)−アゼチジン−1−イル]−メタノン(84):
無水DCM(10mL)中の1H−ベンゾイミダゾール−2−カルボン酸(19)(100mg、0.47mmol)、2−アゼチジン−3−イル−3−クロロ−ピラジン塩酸塩(8)(96mg、0.47mmol)、HATU(540mg、1.3mmol)およびEtN(101mg、1mmol)の混合物をRTで一晩中撹拌した。その後、混合反応物を、飽和NaCO水溶液に注ぎ入れ、DCM(50mLx3)で抽出し、有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濃縮し、粗化合物を得、これを、ISCOシリカゲルカラム(石油エーテル中10%〜80%のEtOAc)、続いて逆相分取HPLC(10%〜80%の水/MeCN)により精製し、純粋な(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−[3−(3−クロロ−ピラジン−2−イル)−アゼチジン−1−イル]−メタノン(84)(50mg、0.16mmol、収率34%)を得た。
H−NMR(400MHz,d−DMSO)δ(ppm)8.67(d,J=2.8Hz,1H);8.43(d,J=6.4Hz,1H);7.63(br,2H);7.25(s,2H);5.10−5.08(m,1H);4.97−4.93(m,1H);4.51−4.39(m,3H)。
ESI−MS(M+1):314 C1512ClNOに対する計算値313。
下記表12は調製P36.1の化合物を列挙し、これは、調製36と類似して、適切な材料を用いて製造された。
Figure 2013526536
Figure 2013526536
調製37
Figure 2013526536
ステップ1.3−[3−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(115):
ジオキサン(16mL)中の3−(3−クロロ−ピラジン−2−イル)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(7)(1.0g、3.7mmol)の溶液に、5mLの水中のNaCO(780mg、6.4mmol)の溶液を添加し、続いて、さらに4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン(114)(WUXI APPTECから購入)(840mg、4.0mmol)およびPd(dppf)Cl(80mg)を添加した。得られた混合物を、一晩中、N雰囲気下で加熱して還流させた。TLCは、開始材料が完全に消費されたことを示した。溶液を濾過し、濾液を濃縮し、残留物を得、これを、ISCOシリカゲルカラム(石油エーテル中10%〜80%のEtOAc)により精製し、生成物3−[3−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(115)(938mg、2.96mmol、収率80%)を固体として得た。ESI−MS(M+1):318 C1723に対する計算値317。
Figure 2013526536
ステップ2:3−[3−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(116):
MeOH(30mL)中の(115)(938mg、2.96mmol)および湿Pd−C(50%、400mg)の混合物をH(40psi)下、30℃で一晩中撹拌した。その後、反応混合物をCELITE(登録商標)を通して濾過し、MeOHで洗浄した。濾液を濃縮し、所望の化合物(116)(897mg、2.81mmol、収率95%)を得た。ESI−MS(M+1):320 C1725に対する計算値319。
Figure 2013526536
ステップ3.2−アゼチジン−3−イル−3−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ピラジン塩酸塩(117):
MeOH(10mL)中の4N HCIの溶液に、3−[3−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(116)(897mg、2.81mmol)を0℃で添加し、得られた混合物をRTで1時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、2−アゼチジン−3−イル−3−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ピラジン塩酸塩(117)(716mg、収率100%)を得、これを次のステップでさらに精製せずに使用した。ESI−MS(M+1):220 C1217Oに対する計算値219。
調製38
Figure 2013526536
Figure 2013526536
ステップ1.オキセタン−3−イリデン−酢酸エチルエステル(120):
0℃のCHCl(50mL)中のオキセタン−3−オン(118)(5g、69.4mmol)の溶液にエチル2−トリフェニルホスホラニリデンアセテート(119)(26.6g、76.3mmol)を添加した。溶液をRTまで温め、15分撹拌した。その後、反応混合物をシリカパッド(30パーセントEtOAc:石油エーテルで洗浄)を通して濾過し、溶媒を減圧下で除去し、エチル2−(オキセタン−3−イリデン)アセテート(120)を無色粘性油(8.15g、57.4mmol、収率:79%)として得た。ESI−MS(M+1):142 C10に対する計算値142。
Figure 2013526536
ステップ2.2−(3−エトキシカルボニル−オキセタン−3−イル)−マロン酸ジメチルエステル(121):
RTのDMF(30mL)中のオキセタン−3−イリデン−酢酸エチルエステル(120)(5.0g、35.2mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(鉱物油中60%wt)(4.2g、106mmol)を添加した。混合物を、RTで60分撹拌し、マロン酸ジメチルエステル(4.7g、35.2mmol)を添加した。反応混合物をRTで4時間撹拌した。その後、反応混合物を飽和NHCl(10mL)で中和し、EtOAc(30mL)および水(30mL)で希釈した。水相をEtOAc(3x80mL)で抽出し、合わせた有機抽出物をブライン(100mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、生成物(121)(8.0g、30.8mmol、収率:87%)を得た。ESI−MS(M+1):261 C1116に対する計算値260。
Figure 2013526536
ステップ3.(3−エトキシカルボニルメチル−オキセタン−3−イル)−酢酸エチルエステル(122)
DMSO(25mL)中の2−(3−エトキシカルボニル−オキセタン−3−イル)−マロン酸ジメチルエステル(121)(5.0g、21.7mmol)の溶液にNacl(3.8g、65.1mmol)を添加した。溶液を160℃で3時間加熱した。反応混合物をEtOAc(30mL)および水(30mL)で希釈した。水相をEtOAc(3x100mL)で抽出し、合わせた有機抽出物をブライン(100mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮して生成物(122)(2.3g、10mmol、収率:46%)を得た。ESI−MS(M+1):231 C1118に対する計算値230。
Figure 2013526536
ステップ4.2−[3−(2−ヒドロキシ−エチル)−オキセタン−3−イル]−エタノール(123):
(3−エトキシカルボニルメチル−オキセタン−3−イル)−酢酸エチルエステル(122)(2.3g、10mmol)を20mlのTHFに溶解した。この溶液を氷浴を用いて0℃まで冷却し、AlLiH(1.1g、30mmol)を少しずつ添加した。反応混合物を4時間周囲温度で撹拌し、その後飽和塩化アンモニウム水溶液(20mL)を添加した。THFを減圧下で蒸発させて除去し、その後、反応混合物を酢酸エチルに添加した。有機相を水相から分離した。この抽出を、もう1度繰り返し、その後有機相を合わせ、ブライン(100mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮して生成物(123)(1.3g、8.9mmol、収率:89%)を得た。ESI−MS(M+1):147 C14に対する計算値146。
Figure 2013526536
ステップ5.メタンスルホン酸2−[3−(2−メタンスルホニルオキシ−エチル)−オキセタン−3−イル]−エチルエステル(124):
0℃のCHCl(20mL)中の2−[3−(2−ヒドロキシ−エチル)−オキセタン−3−イル]−エタノール(123)(1.3g、8.9mmol)の溶液にEtN(2.7g、26.7mmol)およびメタンスルホニルクロリド(2.0g、17.8mmol)を添加した。溶液をRTまで温め、15分撹拌した。反応混合物を水(80mL)で希釈した。水相をCHCl(3x50mL)で抽出し、合わせた有機抽出物をブライン(100mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮して生成物(124)(2.0g、6.6mmol、収率:74%)を得た。ESI−MS(M+1):303 C18に対する計算値302。
Figure 2013526536
ステップ6.7−(2,4−ジメトキシベンジル)−2−オキサ−7−アザ−スピロ[3.5]ノナン(125):
MeCN(20mL)中の(124)(2.0g、6.6mmol)の溶液に、2,4−ジメトキシベンジルアミン(1.2g、7.3mmol)およびEtN(2.0g、19.8mmol)を添加した。溶液を12時間加熱して還流させた。その後、反応混合物をシリカパッド(30パーセントEtOAc:石油エーテルで洗浄)を通して濾過し、溶媒を減圧下で除去し生成物(125)(1.2g、4.3mmol、収率:65%)を得た。ESI−MS(M+1):278 C1623NOに対する計算値277。
Figure 2013526536
ステップ7.2−オキサ−7−アザ−スピロ[3.5]ノナン(126):
MeOH(10mL)中の7−(2,4−ジメトキシベンジル)−2−オキサ−7−アザ−スピロ[3.5]ノナン(125)(300mg、1.1mmol)の溶液にPd(OH)(300mg)を添加した。反応溶液をRTで一晩中、H雰囲気下で撹拌した。LCMSは、開始材料のほとんどが消費されたことを示した。混合物を濾過し、濃縮して生成物(126)(112mg、0.88mmol、収率:80%)を得た。ESI−MS(M+1):128 C13NOに対する計算値127。
調製39
Figure 2013526536
Figure 2013526536
ステップ1.6−エチル−2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.3]ヘプタンS(128):
EtOH(20mL)中の3−ブロモ−2,2−ビス(ブロモメチル)プロパノール(127)(3.25g、10mmol)および水酸化カリウム(1.12g、20mmol、10mLの水中)の溶液に、トルエン−4−スルホンアミド(3.76g、22mmol)を添加した。反応混合物を2時間還流させ、蒸発させてEtOHを除去し、その後EAOAc(20mL)で希釈し、HO(20mL)で洗浄した。有機層をブライン(20mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、蒸発させ生成物を得、6−(トルエン−4−スルホニル)−2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.3]ヘプタン(128)(1.6g、6.3mmol、収率:63%)を得た。
ESI−MS(M+1):128 C13NOに対する計算値127。
Figure 2013526536
ステップ2.2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.3]ヘプタンオキサレート塩(129):
MeOH(10mL)中の6−(トルエン−4−スルホニル)−2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.3]ヘプタン(128)(1.27g、5mmol)の混合物に、マグネシウムチップを添加した。混合物を、超音波を使用してRTで20分反応させた。シュウ酸を添加し、混合物を15分撹拌し、その後濃縮してオキサレート塩(129)(1.06g、3.68mmol、収率:73.6%)を得た。
H NMR:(DO,400MHz):δ(ppm)4.76(s,4H),4.23(s,4H).ESI−MS(M+1):101 CNOに対する計算値100。
調製40
Figure 2013526536
Figure 2013526536
ステップ1.6−アセチル−2,6−ジアザ−スピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(131):
CHCl(10mL)中の2,6−ジアザ−スピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(130)(WUXI APPTEC(登録商標)から購入)((500mg、2.73mmol)の溶液に、KOH(459mg、8.19mmol)およびAcO(279mg、2.73mmol)を添加した。反応混合物をRTで1時間撹拌し、その後、CHCl(20mL)で希釈し、HO(20mL)で洗浄した。有機層をブライン(20mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、蒸発させ、生成物(131)(510mg、2.13mmol、収率:78%)を得た。ESI−MS(M+1):241 C1220に対する計算値240。
Figure 2013526536
ステップ2.1−(2,6−ジアザ−スピロ[3.3]ヘプタ−2−イル)−エタノン塩酸塩(132):
CHCl(10mL)中の6−アセチル−2,6−ジアザ−スピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(131)(300mg、1.33mmol)の溶液に、TFA(388mg、4.0mmol)を添加した。反応混合物を、RTで1時間撹拌し、その後CHCl(20mL)で希釈し、HO(20mL)で洗浄した。有機層をブライン(20mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、蒸発させ、生成物(132)(176mg、1.0mmol、収率:75%)を得た。ESI−MS(M+1):141 C12Oに対する計算値140。
調製41
Figure 2013526536
Figure 2013526536
ステップ1.2,2−ジメチル3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イルトリフルオロメタンスルホネートおよび6,6−ジメチル3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イルトリフルオロメタンスルホネート(134):
無水THF(600mL)中の2,2−ジメチルテトラヒドロピラン−4−オン(133)(115g、0.9mol、1.0当量)の溶液を−78℃まで冷却し、これにLDA(2.0M、538mL、1.08mol、1.2当量)を一滴ずつN下で、内部温度を−65℃未満に維持しながら添加した。得られた溶液を−78℃で20分撹拌した。無水THF(1900mL)中のN−フェニル−ビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)(353g、0.99mol、1.1当量)の溶液を上記溶液に徐々に、内部温度を−65℃未満で維持しながら添加した。反応混合物を室温まで徐々に温め、一晩中撹拌した。反応を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で停止させ、MTBE(2LX2)で抽出した。あわせた有機層を10% NaOH水溶液(1LX2)、ブライン(500mLX2)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮して粗標題トリフレート生成混合物を暗色褐色油として得た。粗生成物をヘキサン(2LX5)で抽出し、ヘキサン抽出物を合わせ、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル上に直接ロード、ヘキサン→ヘキサン中15%の酢酸エチル、R=0.6、KMnO染色により可視化)により精製し、200gのトリフレート生成混合物(134)(2,2−ジメチル3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イルトリフルオロメタンスルホネートおよび6,6−ジメチル3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イルトリフルオロメタンスルホネートの混合物、比率=80.6:19.4、GCMSによる)を淡黄色液体(約90%純度、GC−MSおよびH NMRによる)を得た。これを次のステップでさらに精製せずに使用した。
Figure 2013526536
ステップ2.2−(2,2−ジメチル3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランおよび2−(6,6−ジメチル3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(136):
ジオキサン(2L)中の化合物2,2−ジメチル3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イルトリフルオロメタンスルホネートおよび6,6−ジメチル3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イルトリフルオロメタンスルホネート(134)(200g、0.77mol、1.0当量)、ビス(ピナコラト)ジボロン(135)(195g、0.77mol、1.0当量)、および酢酸カリウム(151g、1.54mol、2.0当量)の混合物を15分脱気し、これに1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン複合体(19g、0.023mol、0.03当量)を添加し、反応混合物を再び15分脱気した。反応混合物を80℃まで一晩中加熱し、冷却し、中程度フリット漏斗を通して濾過し、MTBE(300mLX4)で洗浄した。合わせた有機抽出物を減圧下で濃縮した。粗生成物混合物(136)を、氷浴を使用して冷却し、オーバーヘッドスターラーを用いて撹拌し、これに2M NaOH水溶液(2L)を、内部温度を15℃未満に維持しながら添加した。塩基性水溶液をMTBE(250mLX3)で抽出し、有機抽出物を廃棄した。水相を氷浴を用いて冷却し、内部温度を10℃未満で維持しながら濃HClでpHを3〜5に調節した。不均一溶液(pH3〜5で沈殿したオフホワイト固体)をEtOAc(3Lおよび1.5L)で抽出た。合わせた有機層を水(1L)、ブライン(1L)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物混合物(136)をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン→ヘキサン中15%の酢酸エチル、R=0.5、KMnOで可視化)により精製し、125gの2−(2,2−ジメチル3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランおよび2−(6,6−ジメチル3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン混合物(136)を白色固体(58%全体収率、>97%純度、GCMSおよびH NMRによる、位置異性体の比率は80.4:19.6であることがわかった)を得た。
GCMS: >97%
H NMR(300MHz,CDCl)δ 6.46−6.43(m,1H),4.06(q,2H,J=3.0Hz),1.96−1.94(m,2H),1.20(s,12H),1.09(s,6H)
GCMS:239(M+1);C1323BOに対する計算値:238.13。
スキーム1
Figure 2013526536
実施例1.1:(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−[3−(3−フェニル−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−1−イル]−メタノン
DMF(5mL)中の1H−ベンゾイミダゾール−2−カルボン酸(124mg、0.76mmol)の混合物に、TEA(152mg、1.5mmol)およびHATU(347mg、0.92mmol)を添加した。反応混合物を、5分撹拌し、2−アセチジン−3−イル−3−フェニル−ピリジン塩酸塩(100mg、0.76mmol)を添加した。反応混合物をRTで一晩中撹拌した。混合物を水(10mL)で希釈し、EtoAc(2x20mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(5mL)およびブライン(5mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空で蒸発させ、残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製し、(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−[3−(3−フェニル−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−1−イル]−メタノン(100mg、0.28mmol、59%収率)を淡黄色固体として得た。
下記表13Aは実施例1.1〜1.17の化合物を列挙し、これらはスキーム1に類似して、適切な材料および反応条件を用いて製造され、それらは表13Bに列挙される。実施例のNMRは表13Cに列挙される。
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
スキーム2
Figure 2013526536
実施例2.1:(1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−[3−(3−フェニル−ピラジン−2−イル)−アゼチジン−1−イル]−メタノン
ジオキサン(10mL)中の[3−(3−クロロ−ピラジン−2−イル)−アゼチジン−1−イル]−(1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−メタノン(100mg、0.30mmol)の撹拌溶液に、フェニルボロン酸(87mg、0.71mmol)、NaCO(152mg、1.4mmol)およびHO(2mL)を添加した。反応混合物をNで脱気し、その後、PdCl(dppf)(35mg、0.05mmol)を添加した。反応混合物を80℃で12時間撹拌した。反応混合物をRTに到達させ、CELITE(登録商標)のパッドを通して濾過し、濾過ケーキをCHCl(20mLx3)で洗浄した。合わせた濾液を真空で蒸発させ、残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製し、所望の化合物(60mg、0.17mmol、収率70%)を得た。
下記表14Aは実施例2.1〜2.30の化合物を列挙し、これらはスキーム2に類似して、適切な材料および反応条件を用いて製造され、それらは表14Bに列挙される。実施例のNMRデータは表14Cに列挙される。
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
スキーム3
Figure 2013526536
実施例3.1:(1−メチル−1H−ベンゾイミダソール−2−イル)−[3−(3−ピペリジン−1−イル−ピラジン−2−イル)−アゼチジン−1−イル]−メタノン
[3−(3−クロロ−ピラジン−2−イル)−アゼチジン−1−イル]−(1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−メタノン(0.10g、0.30mmol)、ピペリジン(0.052g、0.60mmol)およびトリエチルアミン(0.091g、0.90mmol)の混合物にDMSO(4mL)を添加した。溶液を120℃まで5時間加熱した。その後、混合物を水(10mL)で希釈し、EtOAc(2x20mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空で蒸発させ、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによりシリカゲル上で(石油エーテル中20%〜50%のEtOAc)精製し、(1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−[3−(3−ピペリジン−1−イル−ピラジン−2−イル)−アゼチジン−1−イル]−メタノン(0.072g、0.19mmol、63%収率)を白色固体として得た。
下記表15Aは実施例3.1〜3.54の化合物を列挙し、これらはスキーム3に類似して、適切な材料および反応条件を用いて製造され、それらは表15Bに列挙される。実施例のNMRデータは表15Cに列挙される。
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
スキーム4
Figure 2013526536
実施例4.1:2−(3−(3−(2−メトキシピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン:
ガラスマイクロ波反応容器に2−(3−(3−クロロピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン(0.160g、0.539mmol)、炭酸ナトリウム(0.300g、2.83mmol、JT Baker)、2−メトキシ−3−ピリジンボロン酸(0.150g、0.981mmol、Aldrich)およびtrans−ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(ii)(0.030g、0.043mmol、Strem)を入れた。ジオキサン(3mL)および水(1mL)を添加し、反応混合物をアルゴン下で密閉し、Initiatorマイクロ波反応器(Personal Chemistry、Biotage AB、Inc.、Upssala、Sweden)中、145℃で15分加熱した。反応混合物をEtOAc/水の間で分配させ、水層をEtOAc(3x)で抽出した。合わせた有機層を蒸発乾固させ、残留物をMeOHに溶解し、逆相HPLC(Gilson;Gemini−NX 10m C18 110A AXIA、100x50mmカラム)により0.1%TFA−HO:0.1%TFA CHCN(9:1→1:9)で溶離して精製した。所望の生成物を含む画分を合わせ、真空で濃縮した。残留物をMeOHに溶解し、SCX IIカートリッジにロードし、MeOHその後MeOH中2M NHで溶離し、145mg(73%)のオフホワイトの非晶質固体を得た。
下記表16Aは実施例4.1〜4.45の化合物を列挙し、これらはスキーム4に類似して、適切な材料および反応条件を用いて製造され、それらは表16Bに列挙される。実施例のNMRデータは表16Cに列挙される。
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
精製方法方法A−逆相HPLC(Gilson; Gemini−NX 10m C18 110A AXIA,100x50mmカラム)0.1%TFA−HO:0.1%TFA CHCN(9:1→1:9)で溶離。所望の生成物を含む画分を合わせ、真空で濃縮した。残留物をMeOHに溶解し、SCX IIカートリッジ上にロードし、MeOH、その後MeOH中の2M NHで溶離した。方法B−逆相HPLC(器具類:MS−Waters SQ;UV−Waters 2487またはWaters PD;溶媒:A:水w/0.1% NHOH B:アセトニトリルw/0.1% NHOH;カラム:Phenomenex Gemini−NX C18 110A 5μm 21x100;流速:44mL/分。10分方法、8分にわたる可変勾配。方法C−逆相HPLC(Gilson;Gemini−NX 10m C18 110A AXIA,100x50 mmカラム)0.1%TFA−HO:0.1%TFA CHCN(9:1→1:9)で溶離。所望の生成物を含む画分を合わせ、真空で濃縮した。方法D−逆相HPLC(器具:Waters Autopurificaton system;カラム:Xbridge 19x100mm,10μm;流速:40ml/分;移動相:アセトニトリル中0.1%のNHOH(B)および水(A))。方法E−逆相HPLC(器具:Waters Autopurificaton system;カラム:Xbridge 19x100mm,10μm;流速:40ml/分;移動相:アセトニトリル中0.1% TFA(B)および水(A))。方法E−シリカゲルクロマトグラフィーによりヘキサン中EtOAcの勾配で溶離して精製。方法F−シリカゲルクロマトグラフィーにより、DCM中MeOHの勾配で溶離して精製。
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
スキーム5
Figure 2013526536
実施例5.1:2−(3−(3−フェニルピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン:
ガラスマイクロ波反応容器に、2−(3−(3−クロロピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン(0.085g、0.286mmol)、フェニルボロン酸(0.070g、0.573mmol、Aldrich)、リン酸カリウム(0.152g、0.716mmol、Alfa Aesar)、ビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(0.020g、0.029mmol、Aldrich)、水(0.400mL)およびジオキサン(1.6mL)を入れた。混合物をアルゴンガスでパージし、Initiatorマイクロ波反応器(Personal Chemistry、Biotage AB、Inc.、Upssala、Sweden)内、100℃で30分加熱した。LCMSは生成物を示した。混合物をEtOAcで希釈し、NaCOおよびブラインで洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥させ、真空で濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(12g、10%−100%EtOAc−ヘキサン)により精製した。生成物を白色固体(85mg、88%)として得た。
下記表17Aは実施例5.1〜5.43の化合物を列挙し、これらはスキーム5に類似して、適切な材料および反応条件を用いて製造され、それらは表17Bに列挙される。実施例のNMRデータは表17Cに列挙される。
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
*精製条件:方法A−シリカゲルクロマトグラフィーによる精製:(ISCO 12g RediSep−silicaカラム,ヘキサン中10%〜100% EtOAcの勾配で溶離)。方法B−シリカゲルクロマトグラフィーによる精製:(ISCO 12g RediSep−シリカカラム,CHCl中0%〜10% MeOHの勾配で溶離)。方法C−逆相HPLC(Shimazu:Gemini 10μM C18 110A AXIA,100x50mmカラム)0.1%TFA−HOで溶離:0.1%TFA CHCN(10%→55%)。所望の生成物をむ画分を合わせ、NaCOで中和し、CHCl:i−PrOH(3:1)の混合溶媒で3回抽出した。有機相をNaSO上で乾燥させ、真空で濃縮した。方法D−下記条件を用いた逆相精製:(器具類:MS−Waters SQ;UV−Waters 2487またはWaters PD;溶媒:A:水w/0.1% NHOH B:アセトニトリルw/0.1% NHOH;カラム: Phenomenex Gemini−NX C18 110A 5μm 21x100;流速:44mL/分。10分方法、8分にわたる可変勾配)。
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
スキーム6
Figure 2013526536
実施例6.1:(R−&S−)−2−(3−(3−(3−(ピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン:
3mLバイアルにDMSO(溶媒体積:0.449ml)中の2−(3−(3−クロロピラジン−2−イル)アセチジン−1−イル)キノリン(0.04000g、0.135mmol)、3−(ピロリジン−3−イル)ピリジン(Array Biopharmaで市販されている、0.040g、0.270mmol)、およびトリエチルアミン(Sigma Aldrichで市販されている、0.038ml、0.270mmol)に添加し、反応物を110℃で一晩中撹拌した。完了時に、反応物を濾過して24ウェルプレートに入れ、逆相精製により下記条件を用いて精製した:(器具類:MS−Waters SQ;UV − Waters 2487またはWaters PD;溶媒:A:水w/0.1% NHOH B:アセトニトリルw/ 0.1% NHOH;カラム:Phenomenex Gemini−NX C18 110A 5μm 21x100;流速:44mL/分。10分方法、8分にわたる可変勾配)
下記表18Aは実施例6.1〜6.60の化合物を列挙し、これらはスキーム6に類似して、適切な材料および反応条件を用いて製造され、それらは表18Bに列挙される。実施例のNMRデータは表18Cに列挙される。
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
精製条件方法A−下記条件を用いる逆相精製:(器具類:MS−Waters SQ;UV− Waters 2487またはWaters PD;溶媒:A:水w/0.1% NHOH B:アセトニトリルw/0.1% NHOH;カラム:Phenomenex Gemini−NX C18 110A 5μm 21x100;流速:44mL/分。10分方法、8分にわたる可変勾配)。方法B−シリカゲルクロマトグラフィーによる精製:(Biotage 50g SNAP HP−シリカカラム,ヘキサン中のEtOAcの勾配で溶離)。方法C−逆相HPLC(Gilson;Gemini−NX 10m C18 110A AXIA,100x50mmカラム)0.1%TFA−HO:0.1%TFA CHCN(9:1→1:9)で溶離。所望の生成物を含む画分を合わせ、真空で濃縮した。残留物をDCMに溶解し、Si−カーボネートカートリッジ(Silicycle)上にロードし、DCMで溶離した。方法D−溶液から生成物を沈殿させた。方法E−シリカゲルクロマトグラフィーにより、DCM中のMeOHの勾配で溶離して精製。
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
スキーム6b
Figure 2013526536
実施例6.61および6.62:実施例6.1の分離された立体異性体:
注:各分離された異性体の絶対立体化学はさらに決定しなかった。2−(3−(3−(3−(ピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン(スキーム6、実施例6.1)は、Chiralpak ASH(150x4.6mm i.d.)、移動相85%液体CO/15%メタノール(0.2%DEAを含む)(流速:4ml/分、カラム温度:40℃、出口圧力:100Bar、波長:248nm)を用いてキラル分離した。
分離された異性体実施例6.61:ESI−MS(M+1):409.PDE10 IC50(μM):0.0115。
H NMR δ(ppm)(400MHz,DMSO−d)δ ppm2.00−2.16(m,1H)2.31−2.44(m,1H)3.46−3.57(m,1H)3.57−3.68(m,2H)3.68−3.81(m,1H)3.81−3.90(m,1H)4.30−4.52(m,4H)6.79(d,J=9.00Hz,1H)7.21(t,J=7.24Hz,1H)7.39(dd,J=7.82,4.69Hz,1H)7.45−7.61(m,2H)7.71(d,J=8.02Hz,1H)7.82(d,J=7.83Hz,1H)794−8.08(m,3H)8.49(d,J=4.50Hz,1H)8.61(s,1H)
分離された異性体実施例6.62:ESI−MS(M+1):409.PDE10 IC50(μM):0.0022。
H NMR δ(ppm)(400MHz,DMSO−d)δ ppm2.10(quin,J=9.93Hz,1H)2.30−2.44(m,1H)3.46−3.58(m,1H)3.58−3.68(m,2H)3.70−3.81(m,1H)3.86(dd,J=9.59,7.43Hz,1H)4.30−4.51(m,5H)6.79(d,J=9.00Hz,1H)7.22(t,J=6.75Hz,1H)7.39(dd,J=7.82,4.69Hz,1H)7.47−7.61(m,2H)7.71(d,J=7.82Hz,1H)7.82(d,J=7.83Hz,1H)7.95−8.07(m,3H)8.49(d,J=3.52Hz,1H)8.61(d,J=1.76Hz,1H)
スキーム7
Figure 2013526536
実施例7:メチル(1−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ピロリジン−3−イル)カルバメート
ステップ1.tert−ブチル(1−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ピロリジン−3−イル)カルバメート:丸底フラスコに、2−(3−(3−クロロピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン(1.0337g、3.48mmol)、tert−ブチルピロリジン−3−イルカルバメート(TCIから市販されている、1.298g、6.97mmol)、およびトリエチルアミン(Aldrichから市販されている、0.971ml、6.97mmol)を含むDMSO(11.61ml)を添加し、110℃で一晩中撹拌した。
反応混合物を水で希釈し、CHClで抽出した。有機抽出物を水、飽和NaClで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。粗生成物をシリカゲルプラグ上に吸着させ、Biotage 50g SNAP HP−シリカカラムを通してクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中10%〜100%EtOAcの勾配で溶離し、tert−ブチル(1−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ピロリジン−3−イル)カルバメート(1.3145g、2.94mmol、85%収率)を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm1.41(s,9H)1.86(dq,J=12.35,6.32Hz,1H)2.01−2.15(m,1H)3.34(d,J=4.89Hz,1H)3.44−3.54(m,1H)3.54−3.62(m,1H)3.61−3.71(m,1H)4.08(d,J=5.67Hz,1H)4.27−4.45(m,3H)6.78(d,J=8.80Hz,1H)7.15−7.26(m,1H)7.47−7.60(m,1H)7.71(d,J=7.82Hz,1H)7.93(d,J=2.54Hz,1H)7.98(d,J=2.35Hz,1H)8.03(d,J=8.80Hz,1H)ESI(M+1)447.0;C2530に対する計算値446。
ステップ2.1−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ピロリジン−3−アミン:
丸底フラスコにtert−ブチル(1−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ピロリジン−3−イル)カルバメート(1.3145g、2.94mmol)および塩化水素、ジエチルエーテル中1M(0.089ml、2.94mmol)を添加し、撹拌した。溶媒を蒸発させた。反応混合物を飽和重炭酸ナトリウムで希釈し、CHClで抽出した。有機柚出物を水、飽和NaCO、飽和NaClで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して1−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ピロリジン−3−アミン(0.696g、2.009mmol、68.2%収率)を得た。
ステップ3.メチル(1−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ピロリジン−3−イル)カルバメート:
丸底フラスコに1−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ピロリジン−3−アミン(0.0974g、0.281mmol)、ピリジン(Aldrichより市販されている、0.045ml、0.562mmol)、および4−(ピロリジン−1−イル)ヒリジン(PPY)(Alfa Aesarより市販されている、0.042g、0.281mmol)を添加し、RTにおいて、DCM(0.937ml)中で撹拌した。カルボノクロリジン酸メチル(Aldrichより市販されている、0.027ml、0.422mmol)を添加し、一晩中撹拌させた。粗生成物をシリカゲルプラグ上に吸着させ、Biotage 50g SNAP HP−シリカカラムを通してクロマトグラフィーにかけ、CHCl中1%〜6%MeOHの勾配で溶離し、メチル(1−(3−(1−(キノリン−2−イル)アセチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ピロリジン−3−イル)カルバメートを得た。
下記表19Aは実施例7.1〜7.5の化合物を列挙し、これらはスキーム7、ステップ2および3に類似して、適切な材料および反応条件を用いて製造され、それらは表19Bに列挙される。実施例のNMRデータは表19Cに列挙される。
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
*精製方法A:シリカゲルクロマトグラフィーによる精製:(Biotage 50g SNAP HP−シリカカラム、CHCl中1%〜6%MeOHの勾配で溶離)。
Figure 2013526536
Figure 2013526536
スキーム8
Figure 2013526536
実施例8.1および8.2:
実施例8.1:2−(3−(3−(1,4−ジアゼパン1−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン:
丸底フラスコに、tert−ブチル4−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシレート(0.5340g、1.159mmol、スキーム6、実施例6.15)およびHCl(1.0Mジエチルエーテル溶液(1.159ml、1.159mmol))を添加し、反応物をRTで撹拌させた。1時間後、反応混合物を濃縮し、その後、飽和NaCOで希釈し、CHClで抽出した。有機抽出物を飽和NaCO、飽和NaClで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮し、2−(3−(3−(1,4−ジアゼパン1−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン(0.3627g、1.006mmol、87%収率)を得た。ESI−MS(M+1):361.1。PDE10 IC50(μM):0.050。
実施例8.2.メチル4−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシレート:
丸底フラスコに、2−(3−(3−(1,4−ジアゼパン1−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン(0.0772g、0.214mmol)、ピリジン(Aldrichより市販されている、0.035ml、0.428mmol)、および4−(ピロリジン−1−イル)ピリジン(Alfa Aesarより市販されている、0.032g、0.214mmol)を添加し、反応物をRTにて、DCM(0.714ml)中で撹拌した。カルボノクロリジン酸メチル(Aldrichより市販されている、0.021ml、0.321mmol)を添加し、一晩中撹拌した。完了時に、溶媒を蒸発させた。粗生成物を、シリカゲルプラグ上に吸着させ、Biotage 50g SNAP HP−シリカカラムを通してクロマトグラフィーにかけ、CHCL中0.5%〜5%MeOHの勾配で溶離し、メチル4−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシレート(0.0632g、0.151mmol、70.5%収率)を得た。ESI−MS(M+1):419.0。PDE10 IC50(μM):0.0046。
下記表20は実施例8.1〜8.2のNMRデータを列挙し、これらは上記スキーム8において記載されるように製造される。
Figure 2013526536
Figure 2013526536
スキーム9
Figure 2013526536
実施例9.1:N−メチル−メチル(1−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ピロリジン−3−イル)カルバメート
ステップ1.N−メチル−1−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ピロリジン−3−アミン
丸底フラスコに、tert−ブチルメチル(1−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ピロリジン−3−イル)カルバメート(3.0g、6.51mmol)および塩化水素、イソプロパノール中5−6N(0.237g、6.51mmol)を添加し、一晩中撹拌した。溶媒を蒸発させ、反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機抽出物を水、飽和NaCO、飽和NaClで洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮しN−メチル−1−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ピロリジン−3−アミン(1.0339g、2.87mmol、44.0%収率)を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm1.71−1.83(m,1H)2.02(dt,J=12.18,5.94Hz,1H)2.32(s,2H)3.16−3.28(m,1H)3.32(br.s.,1H)3.42−3.52(m,1H)3.54−3.67(m,1H)4.29−4.45(m,4H)6.78(d,J=8.80Hz,1H)7.17−7.25(m,1H)7.48−7.59(m,2H)7.71(d,J=7.83Hz,1H)7.91(d,J=2.54Hz,1H)7.97(d,J=2.35Hz,1H)8.03(d,J=8.80Hz,1H)
ステップ2.N−メチル−メチル(1−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ピロリジン−3−イル)カルバメート
2011年3月14日 丸底フラスコにN−メチル−1−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ピロリジン−3−アミン(0.0999g、0.277mmol)、ピリジン(0.045ml、0.554mmol)、および4−(ピロリジン−1−イル)ピリジン(0.041g、0.277mmol)を添加し、RTにてDCM(0.924ml)中で撹拌した。カルボノクロリジン酸メチル(0.027ml、0.416mmol)を添加し、2時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、粗生成物をシリカゲルプラグ上に吸着させ、Biotage 50g SNAP HP−シリカカラムを通してクロマトグラフィーにかけ、CHCl中1%〜4%MeOHの勾配で溶離し、メチルメチル(1−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ピロリジン−3−イル)カルバメート(0.0307g、0.073mmol、26.5%収率)を得た。
下記表21Aは実施例9.1〜9.3の化合物を列挙し、これらはスキーム9に類似して、適切な材料および反応条件を用いて製造され、それらは表21Bに列挙される。実施例のNMRデータは表21Cに列挙される。
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
*精製条件:方法A:Biotage 50g SNAP HP−シリカカラムを用いるシリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィー、CHCl中1%〜4%MeOHの勾配で溶離
Figure 2013526536
Figure 2013526536
スキーム10
Figure 2013526536
実施例10.1:2−(3−(3−(4−クロロフェニル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キナゾリン:
2M炭酸ナトリウム水溶液(0.378mL、0.756mmol、J.T.Baker)を、1,4−ジオキサン(1mL)中の2−(3−(3−クロロピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キナゾリン(0.075g、0.252mmol、調製1)、trans−ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(ii)(0.009g、0.013mmol、Strem)、および4−クロロフェニルボロン酸(0.047g、0.302mmol、ASDI)の撹拌混合物に、密閉管内でアルゴン雰囲気下にて添加した。反応混合物を80℃で17時間撹拌した。反応混合物を真空で濃縮し、DCMで希釈した。得られた懸濁液を濾過し、濾液を真空で濃縮した。得られた粗材料を、逆相HPLC(Column:Xbridge 19x100mm、5μm、1771302301)により、アセトニトリル/水中0.1%のNHOHで溶離して精製し、0.060g(64%)の黄色非晶質固体を得た。
H NMR(500MHz,DMSO−d)δ ppm4.28−4.38(m,5H)7.25−7.30(m.1H)7.52(d,J=8.48Hz,1H)7.62(s,4H)7.70−7.75(m,1H)7.84(br.d,J=7.80Hz,1H)8.64(d,J=2.41Hz,1H)8.70(d,J=2.41Hz,1H)9.18(s,1H)。ESI(M+1)374.0;C2116CINに対する計算値373。
下記表22Aは実施例10.1〜10.20の化合物を列挙し、これらはスキーム10に類似して、適切な材料および反応条件を用いて製造され、それらは表22Bに列挙される。実施例のNMRデータは表22Cに列挙される。
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
精製方法方法A−逆相HPLC(カラム:Xbridge 19x100mm、5μm、1771302301)アセトニトリル/水中0.1%NHOHで溶離。方法B−シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー、ヘキサン中0%〜75%のEtOAcで溶離
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
スキーム11
Figure 2013526536
実施例11.1:(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−(3−{3−[4−(1−ヒドロキシ−エチル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−アゼチジン−1−イル)−メタノン
1−(4−{3−[1−(1H−ベンゾイミダゾール−2−カルボニル)−アゼチジン−3−イル]−ピラジン−2−イル}−フェニル)−エタノン(100mg、0.25mmol、スキーム2、実施例2.21)を10mlのメタノールに溶解した。この溶液を氷浴を用いて0℃まで冷却し、ナトリウムテトラボロヒドリド(19mg、0.50mmol)を少しずつ添加した。反応混合物を4時間、周囲温度で撹拌し、その後、飽和塩化アンモニウム水溶液(5mL)を添加した。メタノールを減圧下で蒸発して除去し、その後、反応混合物を酢酸エチルに添加した。有機相を、水相から分離した。この抽出をもう1度繰り返し、その後、有機相を合わせ、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、続いて減圧下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物(75mg、0.19mmol、75%収率)を得た。
下記表23Aは実施例11.1〜11.3の化合物を列挙し、これらはスキーム11に類似して、適切な材料および反応条件を用いて製造され、それらは表23Bに列挙される。実施例のNMRデータは表23Cに列挙される。
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
スキーム12
Figure 2013526536
実施例12.1:1−(4−{3−[1−(1H−ベンゾイミダゾール−2−カルボニル)−アゼチジン−3−イル]−ピラジン−2−イル}−ピペリジン−1−イル)−エタノン
ステップ1.4−{3−[1−(1H−ベンゾイミダゾール−2−カルボニル)−アゼチジン−3−イル]−ピラジン−2−イル}−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
1,4−ジオキサン/水(5:1、12mL)中の(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−[3−(3−クロロ−ピラジン−2−イル)−アゼチジン−1−イル]−メタノン(188mg、0.6mmol)の混合物に、4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(278mg、0.9mmol)、KPO(254mg、1.2mmol)およびPd(dppf)Cl(44mg、0.06mmol)を添加した。混合物を一晩中還流させた。反応混合物を濾過し、濃縮した。残留物をISCOシリカゲルカラム(石油エーテル中10%〜80%のEtOAc)により精製し、4−{3−[1−(1H−ベンゾイミダゾール−2−カルボニル)−アゼチジン−3−イル]−ピラジン−2−イル}−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(221mg、0.48mmol、収率80%)を得た。ESI−MS(M+1):461 C2528に対する計算値460。
ステップ2.(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−{3−[3−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン塩酸塩
4−{3−[1−(−H−ベンゾイミダゾール−2−カルボニル)−アゼチジン−3−イル]−ピラジン−2−イル}−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(217mg、0.47mmol)に、MeOH中4M HCl(100mL)を添加した。溶液をRTで2時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−{3−[3−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン塩酸塩(187mg、0.47mmol、収率100%)を得た。ESI−MS(M+1):361 C2020Oに対する計算値360。
ステップ3.1−(4−{3−[1−(1H−ベンゾイミダゾール−2−カルボニル)−アゼチジン−3−イル]−ピラジン−2−イル}−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル)−エタノン
無水CHCl(10mL)中の(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−{3−[3−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン塩酸塩(187mg、0.47mmol)の溶液にEtN(1mL)を添加した。反応混合物氷浴を用いて0℃まで冷却し、塩化アセチル(39mg、0.50mmol)を滴下した。1時間後、反応混合物をRTまで温め、一晩中撹拌した。その後、反応混合物をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、粗生成物(170mg、0.42mmol、90%収率)を得た。ESI−MS(M+1):403 C2222に対する計算値402。
ステップ4.1−(4−{3−[1−(1H−ベンゾイミダゾール−2−カルボニル)−アゼチジン−3−イル]−ピラジン−2−イル}−ピペリジン−1−イル)−エタノン
MeOH(30mL)中の1−(4−{3−[1−(1H−ベンゾイミダゾール−2−カルボニル)−アゼチジン−3−イル]−ピラジン−2−イル}−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル)−エタノン(170mg、0.42mmol)および湿Pd−C(50%、50mg)の混合物をH(30psi)下、RTで2時間撹拌し、その後、反応混合物を、CELITE(登録商標)を通して濾過し、MeOHで洗浄した。濾液を真空で濃縮し、残留物をISCOシリカゲルカラム(石油エーテル中10%〜50%のEtOAc)により精製し、1−(4−{3−[1−(1H−ベンゾイミダゾール−2−カルボニル)−アゼチジン−3−イル]−ピラジン−2−イル}−ピペリジン−1−イル)−エタノン(101mg、0.25mmol、60%収率)を得た。
H NMR(CDCl,400MHz):δ(ppm)8.44(dd,J=2.4,4.0Hz,2H);7.23−7.22(m,2H);7.39−7.37(m,2H);5.36−5.34(m,1H);5.08−5.05(m,1H);4.81−4.62(m,3H);4.41−4.38(m,1H);4.01(d,J=13.2Hz,1H);3.28−3.26(m,1H);3.06−3.01(m,1H);2.79−2.77(m,1H);2.20(s,3H);2.04−2.01(m,1H);1.88−1.75(m,3H)。
ESI−MS(M+1):405。PDE10 IC50(μM):0.427。
スキーム13
Figure 2013526536
実施例13.1および13.2
Figure 2013526536
ステップ1.(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−{3−[3−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン
(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−[3−(3−クロロ−ピラジン−2−イル)−アゼチジン−1−イル]−メタノン(0.170g、0.50mmol)およびピペリジン−4−オール(0.101g、1.0mmol)の混合物に、トリエチルアミン(0.10g、1.0mmol)およびDMSO(4mL)を添加した。溶液を120℃まで4時間加熱した。その後、混合物をで水(10mL)希釈し、EtOAc(2x20mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(10mL)およびブライン(10mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空で蒸発させ、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、シリカゲル上(石油エーテル中20%〜50%のEtOAc)で精製し、(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−{3−[3−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン(0.16g、0.42mmol、85%収率)を白色固体として得た。
ESI−MS(M+1):379 C2022378に対する計算値。
Figure 2013526536
ステップ2.1−{3−[1−(1H−ベンゾイミダゾール−2−カルボニル)−アゼチジン−3−イル]−ピラジン−2−イル}−ピペリジン−4−オン
(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−{3−[3−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン(0.16g、0.42mmol)を、無水CHCl(20mL)に溶解し、Dess−Martin Periodinane(DMP)(195mg、0.46mmol、1.1equiv)で処理し、RTで、TLC(石油エーテル:EtOAc=1:1)により制御された完全変換まで撹拌した。有機層をNaHCO/Naの水溶液(3x10mL))で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、蒸発させた。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル中20%〜40%のEtOAc)により精製し、1−{3−[1−(1H−ベンゾイミダゾール−2−カルボニル)−アゼチジン−3−イル]−ピラジン−2−イル}−ピペリジン−4−オン(0.134g、0.36mmol、85%収率)を白色固体として得た。
H NMR(CDCl,400MHz):δ(ppm)8.24−8.14(m,2H);7.71−7.68(m,2H);7.35−7.24(m,2H);5.34−5.30(m,1H);5.08−5.04(m,1H);4.69−4.60(m,2H);4.39−4.31(m,1H);3.55−3.44(m,4H);2.67−2.57(m,4H)。
ESI−MS(M+1):377 C2020に対する計算値376。
PDE10 IC50(μM):0.0956。
Figure 2013526536
ステップ3.(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−{3−[3−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン
50mLフラスコ中で、1−{3−[1−(1H−ベンゾイミダゾール−2−カルボニル)−アゼチジン−3−イル]−ピラジン−2−イル}−ピペリジン−4−オン(0.134g、0.36mmol)を無水CHCl(15mL)に溶解した。溶液を−10℃まで、窒素雰囲気下で冷却し、DAST(0.12g、0.72mmol)を滴下した。反応混合物をRTまで温め、2時間撹拌した。混合物を冷水(10mL)に注ぎ入れた。分離された水相を2回CHCl(20mL)で抽出し、合わせた有機相をMgSO上で乾燥させた。濾過後、溶媒を真空で蒸発させ、濃縮物をフラッシュクロマトグラフィーによりシリカゲル(石油エーテル中20%〜45%のEtOAc)上で精製し、(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−{3−[3−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン(0.114g、0.29mmol、80%収率)を白色固体として得た。
H NMR(CDCl,400MHz):δ(ppm)8.15(d,J=1.6Hz,1H);8.07(d,J=2.4,1H);7.64−7.62(m,2H);7.29−7.26(m,2H);5.26−5.22(m,1H);5.00−4.96(m,1H);4.56−4.54(m,2H);4.23−4.19(m,1H);3.23−3.20(m,4H);2.12−2.04(m,4H)。
ESI−MS(M+1):399 C2020Oに対する計算値398。
PDE10 IC50(μM):0.0765。
スキーム14
Figure 2013526536
実施例14.1:(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−{3−[3−(4−ヒドロキシ−4−メチル−ピペリジン−1−イル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン
20mLのTHF中の1−{3−[1−(1H−ベンゾイミダゾール−2−カルボニル)−アゼチジン−3−イル]−ピラジン−2−イル}−ピペリジン−4−オン(150mg、0.40mol、スキーム13、実施例13.1)の溶液に、CHMgBr(0.60mol、エーテル中3M)を0℃で滴下した。混合物を1時間RTで撹拌し、その後、飽和NHCl水溶液で反応停止させた。得られた混合物を、EtOAc(2x20mL)で抽出し、合わせた有機層を無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮して粗生成物を得、これを分取TLC(EtOAc:石油エーテル=1:1)により精製し、(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−{3−[3−(4−ヒドロキシ−4−メチル−ピペリジン−1−イル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン(0.109g、0.28mmol、70%収率)を白色固体として得た。
H NMR(CDOD,400MHz):δ(ppm)8.12(d,J=2.8Hz,1H);8.05(d,J=2.8Hz,1H);7.63−7.56(m,2H);7.29−7.26(m,2H);5.21−5.16(m,1H);4.57−4.54(m,2H);3.28−3.20(m,2H);3.11−3.08(m,2H);1.81−1.70(m,4H);1.27(s,3H)。
ESI−MS(M+1):393。PDE10 IC50(μM):0.131。
スキーム15
Figure 2013526536
実施例15.1:(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−[3−(5−フェニル−ピリミジン−4−イル)−アゼチジン−1−イル]−メタノン
ステップ1.3−(5−ブロモ−2−クロロ−ピリミジン−4−イル)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
マグネチックスターラーを備え、窒素でフラッシングした100mLの3口丸底フラスコに、亜鉛ダスト(813mg、上記調製1により前活性化、12.7mmol)およびDMA(10mL、無水)を入れた。1,2−シブロモエタン(236mg、1.27mmol)を徐々に添加し、続いてTMSCl(137mg、1.27mmol)を添加した。反応物を、15分間RTで撹拌した。DMA(10mL、無水)中のN−Boc−3−ヨードアゼチジン(2.7g、9.5mmol)の溶液を滴下した。懸濁液を1時間RTで撹拌した。
メカニカルスターラーを備えた100mLの3口丸底フラスコに5−ブロモ−2,4−ジクロロピリミジン(2g、4.42mmol)、Pd(dppf)Cl(324mg、0.442mmol)、CuI(84mg、0.442mmol)、およびDMA(20mL、無水)を入れた。暗色溶液を、15分脱気した。残留固体亜鉛上方の透明な亜鉛試薬溶液を上記100mLのフラスコにカニューレ挿入により移した。暗色溶液を脱気し、80℃まで16時間加熱した。反応物をブラインで希釈し、EtOAc(3x100mL)で抽出した。合わせた有機物を水(2x100mL)およびブライン(100mL)で洗浄し、続いて硫酸ナトリウム上で乾燥させた。溶液を濃縮し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物(0.7g、2.0mmol、収率:46%)を得る。ESI−MS(M+1):348 C1215BrClNに対する計算値347。
ステップ2.4−アゼチジン−3−イル−5−ブロモ−2−クロロ−ピリミジン塩酸塩
HCl/MeOH(10mL)中の3−(5−ブロモ−2−クロロ−ピリミジン−4−イル)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.7g、2.0mmol)の混合物を、RTで1時間撹拌した。その後、濃縮し、4−アゼチジン−3−イル−5−ブロモ−2−クロロ−ピリミジン塩酸塩(0.57g、2.0mmol、収率100%)を得、これを次のステップでさらに精製せずに使用した。ESI−MS(M+1):248 CBrClNに対する計算値247。
ステップ3.(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−[3−(5−ブロモ−2−クロロ−ピリミジン−4−イル)−アゼチジン−1−イル]−メタノン
DCM(20mL)中の4−アゼチジン−3−イル−5−ブロモ−2−クロロ−ピリミジン塩酸塩(0.57mg、2.0mmol)の溶液に、HATU(1.5g、4.0mmol)、TEA(404mg、4mmol)および1H−ベンゾイミダゾール−2−カルボン酸(398mg、2.4mmol)を添加した。反応混合物を、RTで12時間撹拌した。TLCは、開始材料のほとんどが完全に消費されたことを示した。その後、溶液をHCl水溶液(1mol/L)(50mLx3)、飽和NaHCO水溶液(50mLx3)およびブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させた。溶液を蒸発させ、残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製し、生成物(206mg、0.53mmol、収率:27%)を得た。ESI−MS(M+1):392 C1511BrClNOに対する計算値391。
ステップ4.(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−[3−(2−クロロ−5−フェニル−ピリミジン−4−イル)−アゼチジン−1−イル]−メタノン
ジオキサン(15mL)中(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−[3−(5−ブロモ−2−クロロ−ピリミジン−4−イル)−アゼチジン−1−イル]−メタノン(206mg、0.53mmol)の溶液を、NaCO(112mg、1mLのHOに溶解した1.1mmol)で処理し、続いて追加のフェニルボロン酸(78mg、0.64mmol)およびPd(dppf)Cl(37mg、0.05mmol)で処理した。得られた混合物を還流しながら、一晩中N雰囲気下で加熱した。TLCは、開始材料のほとんどが完全に消費されたことを示した。溶液を濾過し、濾液を濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、生成物(102mg、0.28mmol、収率:53%)を得た。ESI−MS(M+1):362 C2116ClNOに対する計算値361。
ステップ5.(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−[3−(5−フェニル−ピリミジン−4−イル)−アゼチジン−1−イル]−メタノン
MeOH(10mL)中の(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−[3−(2−クロロ−5−フェニル−ピリミジン−4−イル)−アゼチジン−1−イル]−メタノン(102mg、0.28mmol)の溶液に、Pd/C(100mg)を添加した。反応溶液をRTで一晩中、H雰囲気下で撹拌した。混合物を濾過し、濃縮して生成物(51mg、0.16mmol、収率:55%)を得た。
H NMR:(CDCl,400MHz):δ(ppm)9.19(s,1H),8.61(s,1H),7.61−7.57(m,2H),7.49−7.41(m,5H),7.31−7.18(m,2H),5.07(d,J=6.8Hz,2H),4.59−4.57(m,1H),4.39−4.34(m,1H),4.18−4.14(m,1H)。
ESI−MS(M+1):328。
PDE10 IC50(μM):0.0291。
スキーム16
Figure 2013526536
実施例16.1:2−(3−(3−(プロパ−1−イン−1−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン
p−ジオキサン(4mL)中の2−(3−(3−クロロピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン(0.200g、0.674mmol)、トリブチル(プロパ−1−イン−1−イル)スタンナン(0.266g、0.809mmol)、およびビス(トリ−t−ブチルホスフィン)パラジウム(o)(0.017g、0.034mmol)の混合物を100℃で16時間加熱した。反応混合物を冷却し、濃縮し、ISCO(0−60%のEtOAc/ヘキサン)により精製し、標題化合物(128mg、68%)を得た。
H NMR(300MHz,MeOH)8.56(1H,d,J=2.5Hz),8.44(1H,d,J=2.5Hz),8.04(1H,d,J=9.1Hz),7.71(2H,dd,J=7.8,5.6Hz),7.58(1H,td,J=7.7,1.3Hz),7.27(1H,t,J=7.5Hz),6.80(1H,d,J=8.9Hz),4.51−4.66(5H,m),2.21(3H,s)。
ESI−MS(M+1):601。PDE10 IC50(μM):0.077。
スキーム17
Figure 2013526536
実施例17.1:2−[3−(3−M−トリル−ピラジン−2−イル)−アゼチジン−1−イル]−キノリン
DMF(10mL)中の2−アゼチジン−3−イル−3−m−トリル−ピラジン塩酸塩(131mg、0.05mmol)および2−クロロ−キノリン(82mg、0.05mmol)の溶液にCsCO(325mg、1.0mmol)を添加した。反応混合物を100℃で一晩中撹拌した。反応混合物を水で希釈し、EtOAc(30mLx2)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(30mL)およびブライン(30mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空で蒸発させ、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによりシリカゲル上(石油エーテル中20%〜40%のEtOAc)で精製し、2−[3−(3−m−トリル−ピラジン−2−イル)−アゼチジン−1−イル]−キノリン(44mg、0.13mmol、25%)を得た。
下記表24Aは実施例17.1〜17.6の化合物を列挙し、これらはスキーム17に類似して、適切な材料および反応条件を用いて製造され、それらは表24Bに列挙される。実施例のNMRデータは表24Cに列挙される。
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
スキーム18
Figure 2013526536
実施例18.1:2−{3−[3−(3−メトキシ−フェニル)−ピリジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−キノリン
ジオキサン(20mL)および水(2mL)中の2−[3−(3−ブロモ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−1−イル]−キノリン(339mg、1mmol)、3−メトキシ−フェニルボロン酸(167.2mg、1.1mmol)、KPO(414mg、2.0mmol)の溶液に、Pd(dppf)Cl(36.6mg、0.05mmol)を添加し、その後、反応混合物を90℃で窒素雰囲気下、一晩中撹拌した。反応混合物を、CELITE(登録商標)を通して濾過し、EtOAc(50mL)で洗浄した。濾液を濃縮し、粗生成物をISCOシリカゲルカラム(石油エーテル中10%〜80%のEtOAc)により精製し、2−{3−[3−(3−メトキシ−フェニル)−ピリジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−キノリン(132mg、0.36mmol、収率36%)を得た。
下記表25Aは実施例18.1〜18.2の化合物を列挙し、これらはスキーム18に類似して、適切な材料および反応条件を用いて製造され、それらは表25Bに列挙される。実施例のNMRデータは表25Cに列挙される。
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
スキーム19
Figure 2013526536
実施例19.1:(R&S)−2−{3−[3−(3−メチル−ピロリジン−1−イル)−ピリジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−キノリン
ジオキサン(25mL)中の2−[3−(3−ブロモ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−1−イル]−キノリン(339mg、1mmol)、3−メチル−ピロリジン(93.5mg、1.1mmol)、BINAP(31.1mg、0.05mmol)、t−BuONa(196mg、2mmol)の溶液に、Pd(dba)(45.75mg、0.05mmol)を添加し、その後、反応混合物を90℃で、窒素雰囲気下、一晩中撹拌した。反応混合物を、CELITE(登録商標)を通して濾過し、EtOAc(50mL)で洗浄した。濾液を濃縮し、粗生成物をISCOシリカゲルカラム(石油エーテル中10%〜80%のEtOAc)により精製し、2−{3−[3−(3−メチル−ピロリジン−1−イル)−ピリジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−キノリン(64mg、0.19mmol、収率19%)を得た。
下記表26Aは実施例19.1〜19.2の化合物を列挙し、これらはスキーム19に類似して、適切な材料および反応条件を用いて製造され、それらは表26Bに列挙される。実施例のNMRデータは表26Cに列挙される。
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
スキーム20
Figure 2013526536
実施例20.1:{1−[3−(1−キノリン−2−イル−ピペリジン−4−イル)−ピラジン−2−イル]−ピペリジン−4−イル}−メタノール
DMF(5mL)中の[1−(3−ピペリジン−4−イル−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−メタノール塩酸塩(156mg、0.5mmol)および2−クロロ−キノリン(81.5mg、0.5mmol)の溶液に、CsCO(325mg、1mmol)を添加した。反応混合物を、100℃で一晩中撹拌した。反応混合物を水で希釈し、EtOAc(2x20mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(15mL)およびブライン(15mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空で蒸発させ、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによりシリカゲル上で精製し、{1−[3−(1−キノリン−2−イル−ピペリジン−4−イル)−ピラジン−2−イル]−ピペリジン−4−イル}−メタノール(142mg、0.35mmol、収率70.47%)を得た。
下記表27Aは実施例20.1〜20.10の化合物を列挙し、これらはスキーム20に類似して、適切な材料および反応条件を用いて製造され、それらは表27Bに列挙される。実施例のNMRデータは表27Cに列挙される。
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
スキーム21
Figure 2013526536
実施例21.2、21.2および21.3:ラセミ混合物および分離された鏡像異性体(絶対立体特異性は決定されず)
Figure 2013526536
ステップ1.(R&S)−2−{3−[3−(3−メチル−ピロリジン−1−イル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−キノリン
DMF(5mL)中の2−アゼチジン−3−イル−3−(3−メチル−ピロリジン−1−イル)−ピラジン塩酸塩(44)(127mg、0.5mmol、調製13)および2−クロロ−キノリン(81.5mg、0.5mmol)の溶液にCsCO(325mg、1mmol)を添加した。反応混合物を100℃で一晩中撹拌した。反応混合物を水で希釈し、EtOAc(2x20mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(15mL)およびブライン(15mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空で蒸発させ、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによりシリカゲル上で精製し(rac)−2−{3−[3−(3−メチル−ピロリジン−1−イル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−キノリン(127.65mg、0.37mmol、収率74%)を得た。
ESI−MS(M+1):346。PDE10 IC50(μM):0.00465。
(CDCl3,400MHz):8.05(d,J=8.4Hz,1H);8.00(d,J=9.2Hz,1H);7.93(d,J=2.4Hz,1H);7.84(d,J=2.4Hz,1H);7.66−7.60(m,2H);7.35(t,J=7.6Hz,1H);6.58(d,J=9.6Hz,1H);4.94−4.51(m,4H);4.48−4.34(m,1H);3.45(s,3H);3.08(s,1H);2.31−2.25(m,1H);2.09−2.02(m,1H);1.58−1.51(m,1H);1.07(d,J=6.8Hz,3H)。
ステップ2.(RまたはS)−2−{3−[3−(3−メチル−ピロリジン−1−イル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−キノリン
上で得られたラセミ2−{3−[3−(3−メチル−ピロリジン−1−イル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−キノリン(450mg、1.3mmol)を、キラル分取HPLC(カラム:Chiraicel OD−H 250*30mm、5u;移動相:EtOH中85%のヘキサン(0.05%ジエチルアミン);流速:30mL/分)により分離し、それらの分離された立体異性体(187mg、0.54mmol、42%収率)および(175mg、0.50mmol、38.5%収率)を得た。絶対立体特異性は決定しなかった。
分離された異性体実施例21.2:ESI−MS(M+1):346。PDE10 IC50(μM):0.00367。
(CDCl3.400MHz):7.97−7.93(m,2H);7.87(d,J=8.8Hz,1H);7.73(d,J=8.4Hz,1H);7.60(d,J=8.0Hz,1H);7.53(t,J=8.4Hz,1H);7.22(t,J=7.6Hz,1H);6.66(d,J=9.2Hz,1H);4.59−4.53(m,3H);4.43(t,J=8.0Hz,1H);4.33−4.26(m,1H);3.66−3.48(m,3H);3.18(t,J=8.8Hz,1H);2.37−2.30(m,1H);2.13−2.09(m,1H);1.65−1.55(m,1H);1.22(d,J=6.8Hz,3H)。
分離された異性体実施例21.3:ESI−MS(M+1):346。PDE10 IC50(μM):0.00367。
(CDCl3,400MHz):7.86−7.83(m,2H);7.76(d,J=8.8Hz,1H);7.64(d,J=8.4Hz,1H);7.50(d,J=7.6Hz,1H);7.45−7.42(m,1H);7.12(t,J=8.4Hz,1H);6.55(d,J=8.8Hz,1H);4.48−4.43(m,3H);4.18(t,J=8.4Hz,1H);4.20−4.17(m,1H);3.55−3.38(m,3H);3.10−3.06(m,1H);2.25−2.24(m,1H);2.03−1.99(m,1H);1.52−1.47(m,1H);1.05−1.04(d,J=6.8Hz,3H)。
スキーム22
Figure 2013526536
実施例22.1:2−(1−キノリン−2−イル−アゼチジン−3−イル)−3−M−トリル−キノキサリン
DMF(6mL)中の2−アゼチジン−3−イル−3−m−トリル−キノキサリン塩酸塩(311mg、1mmol)および2−クロロ−キノリン(163mg、1.0mmol)の溶液に、CsCO(650mg、2mmol)を添加した。反応混合物を、100℃で一晩中撹拌した。反応混合物を水で希釈し、EtOAc(2x30mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(20mL)およびブライン(20mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空で蒸発させ、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによりシリカゲル上で精製し、2−(1−キノリン−2−イル−アゼチジン−3−イル)−3−m−トリル−キノキサリン(256mg、0.64mmol、収率63.7%)を得た。
下記表28Aは実施例22.1〜22.4の化合物を列挙し、これらはスキーム22に類似して、適切な材料および反応条件を用いて製造され、それらは表28Bに列挙される。実施例のNMRデータは表28Cに列挙される。
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
スキーム23
Figure 2013526536
実施例23.1:2−[3−(1−キノリン−2−イル−アゼチジン−3−イル)−ピラジン−2−イル]−フェノール
DMF(10mL)中2−(3−アゼチジン−3−イル−ピラジン−2−イル)−フェノール塩酸塩(275mg、1mmol)および2−クロロ−キノリン(163mg、1mmol)の溶液にCsCO(650mg、2mmol)を添加した。反応混合物を100℃で一晩中撹拌した。反応混合物を水で希釈し、EtOAc(30mLx2)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(30mL)およびブライン(30mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空で蒸発させ、残留物をISCOシリカゲルカラム(石油エーテル中10%〜80%のEtOAc)により精製し、2−[3−(1−キノリン−2−イル−アゼチジン−3−イル)−ピラジン−2−イル]−フェノール(56mg、0.16mmol、収率16%)を得た。
下記表29Aは実施例23.1〜23.8の化合物を列挙し、これらはスキーム23に類似して、適切な材料および反応条件を用いて製造され、それらは表29Bに列挙される。実施例のNMRデータは表29Cに列挙される。
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
スキーム24
Figure 2013526536
実施例24.1:2−[3−(3−ピペリジン−1−イル−ピラジン−2−イル)−アセチジン−1−イル]−キノリン
DMF(5mL)中2−アセチジン−3−イル−3−ピペリジン−1−イル−ピラジン塩酸塩(127mg、0.5mmol)および2−クロロ−キノリン(81.5mg.0.5mmol)の溶液に、CsCO(325mg、1mmol)を添加した。反応混合物を100℃で一晩中撹拌した。反応混合物を水で希釈し、EtOAc(2x20mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(15mL)およびブライン(15mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空で蒸発させ、残留物をISCOシリカゲルカラム(石油エーテル中10%〜80%のEtOAc)により精製し、2−[3−(3−ピペリジン−1−イル−ピラジン−2−イル)−アゼチジン−1−イル]−キノリン(58mg、0.17mmol、収率17%)を得た。
下記表30Aは実施例24.1〜24.7の化合物を列挙し、これらはスキーム24に類似して、適切な材料および反応条件を用いて製造され、それらは表30Bに列挙される。実施例のNMRデータは表30Cに列挙される。
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
スキーム25
Figure 2013526536
実施例25.1:2−メトキシ−1−{4−[3−(1−キノリン−2−イル−アゼチジン−3−イル)−ピラジン−2−イル]−ピペリジン−1−イル}−エタノン
DCM(15mL)中2−アゼチジン−3−イル−3−クロロ−ピラジン塩酸塩(190mg、0.5mmol)およびEtN(101mg、1mL)の溶液にメトキシ−塩化アセチル(ALDRICHから購入)(81mg、0.75mmol)を添加した。反応物を、RTで2時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、ISCOシリカゲルカラム(石油エーテル中10%〜80%のEtOAc)により精製し、生成物2−メトキシ−1−{4−[3−(1−キノリン−2−イル−アゼチジン−3−イル)−ピラジン−2−イル]−ピペリジン−1−イル}−エタノン(82mg、0.20mmol、39%収率)を得た。
下記表31Aは実施例25.1〜25.4の化合物を列挙し、これらはスキーム25に類似して、適切な材料および反応条件を用いて製造され、それらは表31Bに列挙される。実施例のNMRデータは表31Cに列挙される。
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
スキーム26
Figure 2013526536
実施例26.1、26.2、および26.3:ラセミ混合物および分離された鏡像異性体、絶対立体化学はさらに決定されず
ステップ1.1−{1−[3−(1−キノリン−2−イル−アゼチジン−3−イル)−ピラジン−2−イル]−ピペリジン−4−イル}−エタノン
DMSO(5mL)中の2−[3−(3−クロロ−ピラジン−2−イル)−アゼチジン−1−イル]−キノリン(80mg、0.27mmol)および1−ピペリジン−4−イル−エタノン(WUXI APPTEC)(34.3mg、0.27mmol)の溶液に、EtN(54.5mg、0.54mmol)を添加した。反応混合物を、100℃で一晩中撹拌した。反応混合物を水で希釈し、EtOAc(20mLx3)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(30mL)およびブライン(30mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空で蒸発させ、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによりシリカゲル上で精製し、1−{1−[3−(1−キノリン−2−イル−アゼチジン−3−イル)−ピラジン−2−イル]−ピペリジン−4−イル}−エタノン(65.8mg、0.17mmol、収率62.9%)を得た。
ESI−MS(M+l):388 C2325Oに対する計算値387。
Figure 2013526536
ステップ2.(S&R)−1−{1−[3−(1−キノリン−2−イル−アゼチジン−3−イル)−ピラジン−2−イル]−ピペリジン−4−イル}−エタノール
MeOH(10mL)中の1−{1−[3−(1−キノリン−2−イル−アゼチジン−3−イル)−ピラジン−2−イル]−ピペリジン−4−イル}−エタノン(96.75mg、0.25mmol)の溶液にNaBH(37mg、1mmol)を添加した。混合物をRTで2時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、生成物(ラセミ)−1−{1−[3−(1−キノリン−2−イル−アゼチジン−3−イル)−ピラジン−2−イル]−ピペリジン−4−イル}−エタノール(76mg、0.20mmol、収率78%)を得た。
ESI−MS(M+1):390。PDE10 IC50(μM):0.00805。
(CDOD,400MHz):8.31(d,J=9.2Hz,1H);8.22−8.16(m,2H);7.88(d,J=7.6Hz,1H);7.78−7.75(m,2H);7.52−7.48(m,1H);6.98(d,J=9.6Hz,1H);4.89(d,J=7.2Hz,1H);4.72(t,J=7.2Hz,2H);4.56−4.55(m,1H);3.60−3.57(m,1H);3.47(d,J=12.8Hz,2H);2.87−2.84(m,2H);1.98−1.97(m,1H);1.77−1.76(m,1H);1.56−1.48(m,3H);1.47(d,J=3.2Hz,1H);1.20(d,J=6.4Hz,3H)。
Figure 2013526536
ステップ3.分離されたRおよびS−1−{1−[3−(1−キノリン−2−イル−アゼチジン−3−イル)−ピラジン−2−イル]−ピペリジン−4−イル}−エタノール
1−{1−[3−(1−キノリン−2−イル−アゼチジン−3−イル)−ピラジン−2−イル]−ピペリジン−4−イル}−エタノール(450mg、1.16mmol)のラセミ混合物をキラル分取HPLC(カラム:Chiralpak AD−H 250*30mm、5μ;移動相:EtOH中70%ヘキサン(0.05%ジエチルアミン);流速:20mL/分)により分離し、それらの分離された鏡像異性体(152mg、0.41mmol、34%収率)および182mg、0.47mmol、41%収率)を得た。
分離された異性体実施例26.2:ESI−MS(M+1):390。PDE10 IC50(μM):0.00237。
1H NMR δ(ppm)(CDCl,400MHz):8.16−8.08(m,2H);7.88(d,J=8.8Hz,1H);7.73(d,J=8.4Hz,1H);7.62−7.59(m,1H);7.55−7.51(m,1H);7.24−7.20(m,1H);6.66(d,J=8.8Hz,1H);4.57−4.53(m,2H);4.48−4.45(m,2H);4.34−4.32(m,1H);3.70−3.68(m,1H);3.50−3.46(m,2H);2.88−2.81(m,2H);2.02−1.99(m,1H);1.79−1.76(m,1H);1.58−1.49(m,3H);1.25(d,J=6.4Hz,3H)。
分離された異性体実施例26.3:ESI−MS(M+1):390。PDE10 IC50(μM):0.00262。
1H NMR δ(ppm)(CDCl,400MHz):8.15−8.08(m,2H);7.88(d,J=8.8Hz,1H);7.73(d,J=8.4Hz,1H);7.61−7.55(m,1H);7.53−7.51(m,1H);7.23−7.19(m,1H);6.66(d,J=9.2Hz,1H);4.57−4.53(m,2H);4.48−4.44(m,2H);4.35−4.29(m,1H);3.69−3.67(m,1H);3.49−3.46(m,2H);2.87−2.81(m,2H);2.02−1.99(m,1H);1.79−1.76(m,1H);1.57−1.51(m,3H);1.25(d,J=6.4Hz,3H)。
スキーム27
Figure 2013526536
実施例27.1:2−フルオロ−5−[3−(1−キノリン−2−イル−アゼチジン−3−イル)−ピラジン−2−イル]−フェノール
1,2−ジクロロエタン(5mL)中の2−{3−[3−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−キノリン(193mg、0.5mmol)の溶液に、BBr(250mg、1.0mmol)を添加した。反応混合物をRTで2時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、DCM(2x30mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(20mL)およびブライン(20mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空で蒸発させ、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによりシリカゲル上で精製し2−フルオロ−5−[3−(1−キノリン−2−イル−アゼチジン−3−イル)−ピラジン−2−イル]−フェノール(111mg、0.31mmol、収率62%)を得た。
ESI−MS(M+1):373。PDE10 IC50(μM):0.00284。
1H NMR δ(ppm)(CDOD400MHz):8.63−8.57(m,2H);8.29(d,J=8.0Hz,1H);7.87(d,J=8.0Hz,1H);7.79−7.72(m,2H);7.52−7.48(m,1H);7.26−7.21(m,1H);7.15−7.13(m,1H);7.00−6.96(m,1H);6.93(d,J=9.2Hz,1H);4.68−4.64(m,5H)。
スキーム28
Figure 2013526536
実施例28.1:(1−{3−[1−(6−メチル−キノリン−2−イル)−アゼチジン−3−イル]−ピラジン−2−イル}−ピペリジン−4−イル)−メタノール
DMF(15mL)中の[1−(3−アゼチジン−3−イル−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−メタノール塩酸塩(284mg、1.0mmol)および2−クロロ−6−メチル−キノリン(ALDRICHから購入)(177mg、1.0mmol)の溶液にCsCO(650mg、2.0mmol)を添加した。反応混合物を100℃で一晩中撹拌した。反応混合物を水で希釈し、EtOAc(2x30mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(20mL)およびブライン(20mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空で蒸発させ、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc:石油エーテル=5:1)によりシリカゲル上で精製し、(1−{3−[1−(6−メチル−キノリン−2−イル)−アゼチジン−3−イル]−ピラジン−2−イル}−ピペリジン−4−イル)−メタノール(102mg、0.26mmol、26%)を得た。
下記表32Aは実施例28.1〜28.18の化合物を列挙し、これらはスキーム28に類以して、適切な材料および反応条件を用いて製造され、それらは表32Bに列挙される。実施例のNMRデータは表32Cに列挙される。
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
スキーム29
Figure 2013526536
実施例29.1:2−{3−[3−(3−メトキシ−フェニル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−8−メチル−キノリン
DMF(6mL)中の2−アゼチジン−3−イル−3−(3−メトキシ−フェニル)−ピラジン塩酸塩(138mg、0.50mmol)および2−クロロ−キノリン(84mg、0.50mmol)の溶液にCsCO(325mg、1.0mmol)を添加した。反応混合物を110℃で−晩中撹拌した。反応混合物を水で希釈し、EtOAc(30mLx2)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(30mL)およびブライン(30mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空で蒸発させ、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによりシリカゲル上(石油エーテル中20%〜40%のEtOAc)で精製し、2−{3−[3−(3−メトキシ−フェニル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−8−メチル−キノリン(118mg、0.31mmol、63.35%)を得た。
下記表33Aは実施例29.1〜29.18の化合物を列挙し、これらはスキーム29に類似して、適切な材料および反応条件を用いて製造され、それらは表33Bに列挙される。実施例のNMRデータは表33Cに列挙される。
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
スキーム30
Figure 2013526536
実施例30.1:3−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ベンズアミド:
3−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ベンゾニトリル(0.072g、0.198mmol)、水酸化カリウム(0.111g、1.981mmol、v/w)およびt−BuOH(2mL、Acros)の混合物を80℃で一晩中加熱した。LCMSは生成物を示した。混合物を水で希釈し、CHCl:i−PrOH(3:1)の混合物で3回抽出した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、真空で濃縮した。生成物を白色固体(75mg、99%)として得た。
下記表34Aは実施例実施例30.1〜30.4の化合物を列挙し、これらはスキーム30に類似して、適切な材料および反応条件を用いて製造され、それらは表34Bに列挙される。実施例のNMRデータは表34Cに列挙される。
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
スキーム31
Figure 2013526536
実施例31.1:2−(3−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)フェニル)プロパン−2−オール:
メチル3−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ベンゾエート(0.044g、0.110mmol)およびTHF(1mL)の混合物に、臭化メチルマグネシウム(0.110mL、0.331mmol)を添加した。混合物をRTで2時間撹拌した。LCMSは生成物を示した。混合物を飽和NHClで希釈し、EtOAcで抽出した。有機層をNaSO上で乾燥させ、真空で濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した(12g、10%−100% EtOAc−ヘキサン)。生成物を白色固体(44mg、100%)として得た。H NMR(400MHz,クロロホルム−d)・ppm1.66(s,6H)1.88(br.s.,1H)4.29−4.63(m,5H)6.62(d,J=8.80Hz,1H)7.22(t,J=7.43Hz,1H)7.39(d,J=7.63Hz,1H)7.51(dt,J=11.79,7.70Hz,2H)7.57−7.65(m,2H)7.66−7.76(m,2H)7.87(d,J=8.80Hz,1H)8.54(d,J=2.35Hz,1H)8.58(d,J=2.15Hz,1H)。ESI(M+1)397;C2524に対する計算値396。
下記表35Aは実施例31.1〜31.2の化合物を列挙し、これらはスキーム31に類似して、適切な材料および反応条件を用いて製造され、それらは表35Bに列挙される。実施例のNMRデータは表35Cに列挙される。
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
スキーム32
Figure 2013526536
実施例32.1:2−(3−(3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン:
tert−ブチル4−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート(0.100g、0.225mmol、スキーム5)、CHCl(1mL)およびTFA(0.174mL、2.255mmol)の混合物を、RTで1時間撹拌した。LCMSは生成物が存在し、もはや開始材料が存在しないことを示した。混合物を真空で濃縮し、NaCOで中和した。混合物をCHCl:i−PrOH(3:1)の混合物で3回抽出した。有機層をNaSO上で乾燥させ、真空で濃縮した。生成物を白色固体(77mg、99%)として得た。
ESI−MS(M+1):344。PDE10 IC50(μM):0.013。
H NMR δ(ppm):(400MHz,クロロホルム−d)2.53(d,J=1.76Hz,2H)3.18(t,J=5.67Hz,2H)3.61(d,J=2.74Hz,2H)4.38−4.59(m,5H)5.86(br.s.,1H)6.66(d,J=8.80Hz,1H)7.22(t,J=7.43Hz.1H)7.49−7.57(m,1H)7.61(d,J=7.83Hz,1H)7.74(d,J=8.41Hz,1H)7.89(d,J=9.00Hz,1H)8.42(d,J=2.35Hz,1H)8.47(d,J=2.35Hz,1H)。
スキーム33
Figure 2013526536
実施例33.1:リチウム3−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ベンゾエート:
メチル3−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ベンゾエート(0.079g、0.198mmol、スキーム5)、水酸化リチウム水和物(0.017g、0.397mmol)、水(0.4mL)およびTHF(1.2mL)の混合物をRTで一晩中撹拌した。混合物を真空で濃縮した。生成物をオフホワイト固体(83mg、108%)として得た。
ESI−MS(M+1):383。PDE10 IC50(μM):0.0016。
H NMR δ(ppm):(400MHz,DMSO−d)4.20−4.45(m,5H)6.76(d,J=9.00Hz,1H)7.21(t,J=7.04Hz,1H)7.42−7.61(m,4H)7.70(d,J=7.82Hz,1H)7.97−8.04(m,2H)8.08(s,1H)8.64(dd,J=9.39,2.35Hz,2H)。
スキーム34
Figure 2013526536
実施例34.1:(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−{3−[3−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン
無水DCM(10mL)中の2−アゼチジン−3−イル−3−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピラジン塩酸塩(108mg、0.37mmol)、HATU(280mg、0.74mmol)およびTEA(130mg、1.3mmol)の混合物をRTで30分撹拌し、その後、1H−ベンゾイミダゾール−2−カルボン酸を溶液に添加した。溶液を80℃まで一晩中加熱した。混合物を飽和NaCO水溶液に注ぎ入れ、DCM(50mLx2)で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濃縮して粗化合物を得、これをISCOシリカゲルカラム(石油エーテル中10%〜80%のEtOAc)により、続いて逆相分取HPLC(10%〜80%の水/MeCN)により精製し、(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−{3−[3−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン(40mg、0.11mmol、収率27%)を得た。
下記表36Aは実施例実施例34.1〜34.2の化合物を列挙し、これらはスキーム34に類似して、適切な材料および反応条件を用いて製造され、それらは表36Bに列挙される。実施例のNMRデータは表36Cに列挙される。
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
スキーム35
Figure 2013526536
実施例35.1:2−(3−(3−(1H−インドール−5−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キナゾリン:
上記実施例を、4つの異なるフラスコ内で、4つの異なる反応条件の組の下、実行した。
その後、後処理前に4つ全てのフラスコを合わせ、精製し、生成物を得た。
反応条件(1):2M炭酸ナトリウム水溶液(0.252mL、0.504mmol、J.T.Baker)を、1,4−ジオキサン(0.7mL)中の2−(3−(3−クロロピラジン−2−イル)アセチジン−1−イル)キナゾリン(0.050g、0.168mmol、調製1)、インドール−5−ボロン酸(0.032g、0.202mmol、Frontier Scientific)、およびtrans−ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(ii)(0.006mg、0.008mmol、Strem)の撹拌混合物に、密閉管内、アルゴン雰囲気下で添加した。反応混合物をた80℃で17時間撹拌し、その後RTまで冷却し、他の3つの粗反応物と合わせた。
反応条件(2)2M炭酸ナトリウム水溶液(0.252mL、0.504mmol、J.T.Baker)を、1,4−ジオキサン(0.7mL)中の2−(3−(3−クロロピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キナゾリン(0.050g、0.168mmol、調製1)、インドール−5−ボロン酸(0.032g、0.202mmol、Frontier)、およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.010g、0.008mmol、Strem)の撹拌混合物に、密閉管内、アルゴン雰囲気下で添加した。反応混合物を80℃で17時間撹拌し、その後、RTまで冷却し、他の3つの粗反応物と合わせた。
反応条件(3)2−(3−(3−クロロピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キナゾリン(0.050g、0.168mmol、調製1)、インドール−5−ボロン酸(0.032g、0.202mmol、Frontier Scientific)、ジクロロ1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(ii)(0.007g、0.008mmol、Strem)、およびリン酸カリウム(0.035mL、0.420mmol、Aldrich)を1,4−ジオキサン(1.5mL)および水(0.3mL)中、密閉管内、アルゴン雰囲気下で混合した。反応混合物を80℃で17時間撹拌し、その後、RTまで冷却し、他の3つの粗反応物と合わせた。
反応条件(4)2−(3−(3−クロロピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キナゾリン(0.050g、0.168mmol、調製1)、インドール−5−ホロン酸(0.032g、0.202mmol、Frontier Scientific)、ビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(ii)(0.006g、0.008mmol、Strem)、およびリン酸カリウム(0.089g、0.420mmol、Aldrich)を1,4−ジオキサン(0.8mL)および水(0.2mL)中、密閉管内、アルゴン雰囲気下で混合した。反応混合物を80℃で17時間撹拌し、その後、RTまで冷却し、他の3つの粗反応物と合わせた。
反応混合物を合わせ、水で希釈し、DCM(1x)で抽出した。有機抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。得られた粗材料をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、ヘキサン中0%〜100%のEtOAcで溶離して精製し、0.217g(85%)の黄色非晶質固体を得た。
ESI−MS(M+1):379.1。PDE10 IC50(μM):0.009。
1H NMR δ(ppm):(400MHz,d−クロロホルム)4.44−4.60(m,5H)6.63(s,1H)7.22(t,J=7.20Hz,1H)7.30(d,J=2.00Hz,1H)7.35(d,J=8.41Hz,1H)7.50(d,J=8.41Hz,1H)7.59−7.70(m,3H)7.77(s,1H)8.47−8.57(m,3H)9.01(s,1H)。
下記表37は実施例36.1〜36.190の化合物を列挙し、これらは上記スキームおよび調製に従い製造することができる。
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
Figure 2013526536
生物学的実施例:
上記PDE10 IC50データを、下記アッセイを使用して得た。
実施例A
MPDE10A7酵素活性および阻害
酵素活性.IMAP TR−FRETアッセイを使用して、酵素活性を分析した(Molecular Devices Corp.、Sunnyvale CA)。5μLの連続希釈したPDE10A(BPS Bioscience、San Diego、CA)または組織ホモジネートを等体積の希釈フルオレセイン標識cAMPまたはcGMPと共に60分384ウェルポリスチレンアッセイプレート(Corning、Corning、NY)で室温にてインキュベートした。インキュベーション後、反応を、60μLの希釈結合試薬を添加することにより停止させ、3時間〜一晩中室温でインキュベートした。プレートをEnvision(Perkin Elmer、Waltham、Massachusetts)で時間分解蛍光共鳴エネルギー移動に対し読み取った。データはGraphPad Prism(La Jolla、CA)を用いて分析した。
酵素阻害.阻害プロファイルを検査するために、5μLの連続希釈化合物を5μLの希釈PDE10酵素(BPS Bioscience、San Diego、CA)または組織ホモジネートと共に384ウェルポリスチレンアッセイプレート(Corning、Corning、NY)にて30分、室温でインキュベートした。インキュベーション後、10μLの希釈フルオレセイン標識cAMPまたはcGMP基質を添加し、60分室温でインキュベートした。反応を、60μLの希釈結合試薬を添加することにより停止させ、プレートをEnvision(Perkin Elmer、Waltham、Massachusetts)で時間分解蛍光共鳴エネルギー移動に対し読み取った。データはGraphPad Prism(La Jolla、CA)を用いて分析した。
実施例B
ラットでの驚愕反応のプレパルス抑制におけるアポモルヒネ誘導欠損:抗精神病活性に対するインビボ試験
統合失調症の特徴である思考障害は、感覚運動情報をフィルタリングまたはゲーティングすることができないことに起因し得る。感覚運動情報をゲーティングする能力は、多くの動物ならびにヒトにおいて試験することができる。一般に使用される試験は、驚愕反応のプレパルス抑制におけるアポモルヒネ誘導欠損の逆転である。驚愕反応は、突然の激しい刺激、例えば爆発的なノイズに対する反射である。この実施例では、ラットは120dbのレベルの突然の爆発的なノイズに、40ミリ秒暴露させることができ、例えば、ラットの反射活動を測定することができる。爆発的なノイズに対するラットの反射は、バックグラウンド(65db)より3db〜12db高いより低い強度の刺激を驚愕刺激に先行させることにより軽減させることができ、これにより、驚愕反射が20%〜80%だけ軽減される。
上で記載される驚愕反射のプレパルス抑制は、CNSおける受容体シグナリング経路に影響する薬物により軽減され得る。1つの一般的に使用される薬物は、ドーパミン受容体作動薬アポモルヒネである。アポモルヒネの投与により、プレパルスにより生じる驚愕反射の阻害が低減する。抗精神病薬、例えばハロペリドールはアポモルヒネが驚愕反射のプレパルス抑制を低減するのを防止する。このアッセイを使用して、PDE10阻害剤の抗精神病効力を試験することができる。それは、これらは、驚愕のプレパルス抑制におけるアポモルヒネ誘導欠損を低減するからである。
実施例C
ラットにおける条件回避反応(CAR)、抗精神病活性に対するインビボ試験
条件回避反応(CAR)は、例えば、動物が、音および光が軽度の足ショックを予測することを学習した場合に起こる。対象は、音および光がオンになった場合、チャンバから出て行き、安全な領域に入らなければならないことを学習する。知られている全ての抗精神病薬は、鎮静を引き起こさない用量でこの回避反応を低減させる。試験化合物が条件回避を抑制する能力の試験は、有用な抗精神病特性を有する薬物をスクリーニングするために50年近く広く使用されている。
この実施例では、動物を2チャンバシャトル箱に入れ、光および音からなる中性条件刺激(CS)、続いてシャトル箱チャンバ内でのフロアグリッドを介する軽度の足ショックからなる嫌悪無条件刺激(US)を与えることができる。動物は、1つのチャンバから他のチャンバ(ここでは、グリッドには電気が流れていない)に走ることにより自由にUSを逃避することができる。CS−US対のいくつかの提示後、動物は典型的にはCSの提示中そのチャンバから出て行き、USを完全に回避することを学習する。臨床的に関連する用量の抗精神病薬で処置された動物は、ショック自体へのそれらの回避応答は影響されないが、CSの存在下での回避率の抑制を有する。
特定的には、条件回避訓練はシャトル箱(Med Associates、St.Albans、VT)を用いて実施することができる。シャトル箱は、典型的には2つの等しいコンパートメントに区切られ、それらはそれぞれ、光源、起動されると85dBの音を発するスピーカー、スクランブル足ショックを送達させることができる電気が流れているグリッドを含む。セッションは、20試行/日(25−40秒の試行間間隔)から構成することができ、その間、10秒の照射および同時的10秒の音は、最大10秒の間適用される0.5mAショックのその後の送達を示唆する。10秒の条件刺激(光および音)中の対向するコンパートメントへの移動として規定される能動的回避はショックの送達を防止する。ショックの送達後の他のコンパートメントへの移動は、ショック送達を終了させ、逃避反応として記録され得る。動物がショックの送達中に条件付けチャンバを離れない場合、逃避失敗として記録される。訓練は毎日、2日連続して、20試行のうち16以上のショックの回避(80%回避)が達成されるまで、続けることができる。この判断基準が達成された後、ラットには1日の薬理学的試験が与えられ得る。試験日に、ラットをランダムに実験群に割り当て、重さを量り、対照または化合物溶液のいずれかを腹腔内注射(i.p.)(1ccツベルクリンシリンジ、26 3/8ゲージ針)または経口投与(p.o.)(18ケージ経口ゾンデ)することができる。化合物は、i.p.投与では1.0ml/kg、p.o.投与では10mL/kgで注射することができる。化合物は急性的にまたは慢性的に投与することができる。試験のために、各ラットをシャトル箱に入れ、訓練試行のために上記で記載されのと同じパラメータ用いて20試行を与えることができる。回避、逃避、逃避失敗の数を記録することができる。
実施例D
PCP誘導活動亢進(PCP−LMA)
使用した機器:San Diego Instruments製の4X8ホームケージ光ビーム活性システム(PAS)フレーム。PASプログラムを開き、下記変数を使用して実験セッションを準備すること
多相実験
300秒/間隔(5分)
12間隔(1時間)
個別オンスクリーンスイッチ。
最初のビーム中断後に記録を開始。
間隔の終了後にセッションを終了。
ケージ準備:
フィルタトップを有するが、ワイヤリッドを有さないTechniplast(商標)ラットケージ。約400mLのベッドおよび1つの食物ペレットをケージに入れ、フィルタトップ上のホルダ内に250mLのtechniplast水ボトルを入れる。準備したケージをPASフレームに入れる。ベッドまたはペレットが光ビームを遮断しないことを確認する。
動物準備:
ラットに標識し、それらの体重を記録する。ラットを試験部屋に連れてくる。
相I:馴化
実験セッションを開始する。ラットをエンクロージャに入れる。コンピュータは、ビームを中断するラットを検出した時に記録を開始すべきである。コンピュータは1時間記録する。馴化相中、リスペリドン(陽性対照)を調製する:リスペリドンを量り分け、1mg/mL濃度で最終体積を計算し、最終体積の1%の氷酢酸を添加し、リスペリドンを溶解させる。リスペリドンが溶解した時に、生理食塩水を最終体積に添加し、1mg/mLの濃度とする。シリンジ(23g1/2針または経口経管栄養針を備えた3mLシリンジ)をAmgen化合物溶液(5mL/kg)またはリスペリドン(23g1/2針を備えた1mLシリンジ)対照(1mL/kg)皮下(s.c.)で満たす。
相II:化合物前処理
相Iが終了したことを確認する。ラットをエンクロージャから取り出し、オンスクリーン個別スイッチを用いて次の相を開始する。化合物をp.oまたはi.p.投与し、対照をs.c.投与し、ラットをエンクロージャに戻す。コンピュータは、ビームを中断するラットを検出した時に記録を開始すべきである。コンピュータは1時間記録する。
相II中、pcpを調製する:pcpを生理食塩水に溶解し、5mg/mLの濃度とする。
シリンジ(26g3/8針を有する1mLシリンジ)をpcp溶液(1mL/kg)で満たす。
相III:PCP投与
相IIが終了したことを確認する。ラットをエンクロージャから取り出し、オンスクリーン個別スイッチを用いて次の相を開始する。pcpをs.c.投与し、ラットをエンクロージャに戻す。コンピュータは1時間記録する。
クリーンアップ:
実験を終了し、よって、コンピュータがデータを作成するたのエンドセッション。生データをデータ解析のためにエクセルファイルにエクスポートする。ラットを安楽死させ、PKのために必要な組織/試料をとる。
データ生成:
生データをデータ解析のためにエクセルファイルにエクスポートする。移動の総時間をコンピュータにより光ビーム中断数として記録する。総移動時間(秒)を5分間のビンに合わせて、各処置群に対し、7〜10動物のNに対し平均化する。、データを、統計学的有意性について、二元ANOVA、続いて多重比較のためのBonferroni事後試験を用いて分析する。
前記は本発明の説明にすぎず、本発明を開示された化合物に限定することを意図しない。当業者に明らかな改変および変更は、本発明の範囲および本質内にあることが意図され、これらは添付の特許請求の範囲で規定される。本明細書で列挙される全ての特許、特許出願、および他の出版物は、その全体が、参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (25)

  1. 式(I):
    Figure 2013526536
    の化合物またはその薬学的に許容される塩であって、式中:
    はNまたはCRであり;
    はNまたはCRであり;
    はNまたはCRであり;
    はNまたはCRであり;
    はNまたはCRであり;
    ここで、X、X、X、XおよびXの1〜2つはNであり;
    はハロ、C1−8アルク、C1−4ハロアルク、−OR、−N(R)C(=O)R、−C(=O)R、−C(=O)R、−C(=O)−O−R、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)R、−C(=O)NR、−C(=O)NR、またはC0−4アルク−Lであり;ここで、前記C1−8アルク基は、ハロ、C1−3ハロアルク、−OH、−OC1−4アルク、−NH、−NHC1−4アルク、−OC(=O)C1−4アルク、または−N(C1−4アルク)C1−4アルクである0、1、2または3つの基により置換され;
    YはC0−4アルク、−C(=O)、SO、またはSOであり;
    およびRはそれぞれ、独立してR、H、ハロ、CN、OH、−OC1−4アルク、C1−4アルク、C1−4ハロアルク、−C1−6アルクOR、−C(=O)C1−4アルク、−C(=O)NR、−C0−4アルクNH−C(=O)R、またはRであり;
    またはその代わりに、X、X、X、XおよびXを含む環は、環A、環B、または環Cに縮合させることができ;それぞれ、下記式:
    Figure 2013526536
    を有し、式中、前記環A、環B、または環Cは、それぞれ、0、1、2、または3つのヘテロ原子を含む縮合4〜6員飽和、部分飽和、または不飽和炭素環または複素環であり;
    および、0、1、または2つのR10基により置換され;
    4aはH、OH、ハロ、C1−4アルク、またはC1−4ハロアルクであり;
    4bはハロ、CN、OH、OC1−4アルク、C1−4アルク、C1−4ハロアルク、またはオキソであり;
    は−C1−6アルクOR、5〜6員ヘテロアリール、不飽和9〜10員二環複素環、または11〜15員三環複素環であり;R環は、0、1、2、3、または4つのR基により置換され;
    は独立してR、H、ハロ、CN、OH、OC1−4アルク、C1−4アルクまたはC1−4ハロアルクであり;
    mは0、1、2、3、または4であり;
    pおよびqはそれぞれ独立して0、1、2、3、4、5、または6であり;ここで、pおよびqの和は2〜6であり;
    pおよびqを含む環は、0、1、または2つの二重結合を含み;
    は独立してHまたはRであり;
    は独立してフェニル、ベンジル、またはC1−6アルクであり、ここで、前記フェニル、ベンジル、およびC1−6アルクは、0、1、2または3つの置換基(独立して、ハロ、C1−4アルク、C1−3ハロアルク、−OH、−OC1−4アルク、−NH、−NHC1−4アルク、−OC(=O)C1−4アルク、または−N(C1−4アルク)C1−4アルクである)により置換され;
    はC0−4アルク−Lであり;
    はそれぞれ独立して炭素結合または窒素結合飽和、部分飽和または不飽和3、4、5、6、または7員単環または飽和、部分飽和または不飽和6、7、8、9、10、11、または12員二環であり、前記環は0、1、2、3、または4つのN原子および0、1、または2つの原子(OまたはSである)を含み;Lは、独立して0、1、2または3つのR基により置換され;
    はそれぞれ独立して炭素結合または窒素結合飽和、部分飽和または不飽和3、4、5、6、または7員単環または飽和、部分飽和または不飽和6、7、8、9、10、11、または12員二環であり、前記環は0、1、2、3、または4つのN原子および0、1、または2つの原子(OまたはSである)を含み;Lは独立して0、1、2または3つのR11基により置換され;
    はハロ、CN、OH、OC1−4アルク、C1−4アルク、C1−4ハロアルク、OC1−4ハロアルク、−C(=O)R、−C(=O)R、−C(=O)NHR、−C(=O)NHR、−S(=O)、−S(=O)、−S(=O)NR、R、R、NO、OR、またはORであり;
    はハロ、C1−6アルク、C1−4ハロアルク、−OR、−OC1−4ハロアルク、CN、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−C(=NR)NR、−OC(=O)R、−OC(=O)NR、−OC1−6アルクNR、−OC1−6アルクOR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)C(=O)NR、−N(R)C(=NR)NR、−N(R)S(=O)、−N(R)S(=O)NR、−NR1−6アルクNR、−NR1−6アルクOR、−C1−6アルクNR、−C1−6アルクOR、−C1−6アルクN(R)C(=O)R、−C1−6アルクOC(=O)R、−C1−6アルクC(=O)NR、−C1−6アルクC(=O)OR、オキソ、またはRであり;
    10はオキソ、C1−6アルク、C1−3ハロアルク、−OH、−OC1−4アルク、−NH、−NHC1−4アルク、−OC(=O)C1−4アルク、または−N(C1−4アルク)C1−4アルクであり;ならびに
    11はハロ、C1−6アルク、C1−4ハロアルク、−OR、−OC1−4ハロアルク、CN、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−C(=NR)NR、−OC(=O)R、−OC(=O)NR、−OC1−6アルクNR、−OC1−6アルクOR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)C(=O)NR、−N(R)C(=NR)NR、−N(R)S(=O)、−N(R)S(=O)NR、−NR1−6アルクNR、−NR1−6アルクOR、−C1−6アルクNR、−C1−6アルクOR、−C1−6アルクN(R)C(=O)R、−C1−6アルクOC(=O)R、−C1−6アルクC(=O)NR、−C1−6アルクC(=O)OR、またはオキソである、
    化合物またはその薬学的に許容される塩。

  2. Figure 2013526536
    Figure 2013526536
    である、前記請求項のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  3. pおよびqはそれぞれ、独立して1または2であり;ここで、pおよびqを含む環は0または1つの二重結合を含む、前記請求項のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  4. は不飽和10員二環複素環であり;ここで、R環はそれぞれ、0、1または2つのR基により置換される、請求項11に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。

  5. Figure 2013526536
    Figure 2013526536
    であり;ここで、
    Figure 2013526536
    はそれぞれ、0、1、または2つのR10基により置換される、前記請求項のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  6. は−NR、−ORまたは−C0−4アルク−Lである、前記請求項のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。

  7. (a)炭素結合飽和または部分飽和3、4、5、6、または7員単環(前記環はそれぞれ、0、1、または2つのN原子および0または1つのO原子を含む)
    (b)炭素結合飽和または部分飽和5〜6員単環(前記環はそれぞれ、0、1、または2つのN原子および0または1つのO原子を含む)
    であり、
    前記Lはそれぞれ、0、1または2つのR基(F、Cl、Br、C1−6アルク、−OR、CN、−C(=O)R、C(=O)OR、−C(=O)NR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−C1−6アルクOR、−C1−6アルクN(R)C(=O)R、−C1−6アルクOC(=O)R、−C1−6アルクC(=O)NR、−C1−6アルクC(=O)OR、オキソ、またはRである)により置換される、前記請求項のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  8. は:Cl;Br;−C≡C−CH;−NH−CH(CH2;−NHCHCHOCH;−NHCHCHOH;
    Figure 2013526536
    Figure 2013526536
    Figure 2013526536
    Figure 2013526536
    Figure 2013526536
    Figure 2013526536
    Figure 2013526536
    Figure 2013526536
    Figure 2013526536
    である、前記請求項のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  9. およびRはそれぞれ独立してH、F、Cl、Br、CN、OH、OC1−4アルク、C1−4アルクまたはC1−4ハロアルクである、前記請求項のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  10. はH、F、またはC1−4アルクである、前記請求項のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  11. 4aはH、F、OH、またはメチルである、前記請求項のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  12. 4bはオキソであり、mは1である、前記請求項のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  13. 4aはHであり、mは0である、前記請求項のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  14. は不飽和9〜10員二環複素環である、前記請求項のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  15. −Y−R基は:
    Figure 2013526536
    Figure 2013526536
    であり、Rはそれぞれ、1または2つのR基により置換される、前記請求項のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  16. −Y−R基は:
    Figure 2013526536
    であり、Rはそれぞれ、1または2つのR基により置換される、前記請求項のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  17. 前記−Y−R基は:
    Figure 2013526536
    である、前記請求項のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  18. Yは結合または−C(=O)である、前記請求項のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  19. は独立してF、Br、Cl、CF、メチル、メトキシ、またはCNである、前記請求項のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  20. 式(II):
    Figure 2013526536
    の化合物またはその薬学的に許容される塩であって、式中:
    環Dは−Lであり;
    はNまたはCRであり;
    はNまたはCRであり;
    はNまたはCRであり;
    はNまたはCRであり;
    ここで、X、X、X、およびXの1〜2つはNであり;
    YはC0−4アルク、−C(=O)、SO、またはSOであり;
    およびRはそれぞれ、独立してH、ハロ、CN、OH、−OC1−4アルク、C1−4アルク、C1−4ハロアルク、−C1−6アルクOR、−C(=O)C1−4アルク、−C(=O)NR、−C0−4アルクNH−C(=O)R、またはRであり;
    またはその代わりに、X、X、X、XおよびXを含む環は、環A、環B、または環Cに縮合させることができ;下記式:
    Figure 2013526536
    を有し、式中、前記環A、環B、または環Cはそれぞれ、0、1、2、または3つのヘテロ原子を含む縮合4〜6員飽和、部分飽和、または不飽和炭素環または複素環であり;および、0、1、または2つのR10基により置換され;
    4aはH、OH、ハロ、C1−4アルク、またはC1−4ハロアルクであり;
    4bはハロ、CN、OH、OC1−4アルク、C1−4アルク、C1−4ハロアルク、またはオキソであり;
    はピリジニルまたは不飽和9〜10員二環複素環であり;ここで、Rはそれぞれ、0、1、2または3つのR基により置換され;
    は独立してH、ハロ、CN、OH、OC1−4アルク、C1−4アルクまたはC1−4ハロアルクであり;
    mは0、1、2、3、または4であり;
    pおよびqはそれぞれ独立して0、1、2、3、4、5、または6であり;ここで、pおよびqの和は2〜6であり;
    pおよびqを含む環は、0、1、または2つの二重結合を含み;
    は独立してHまたはRであり;
    は独立してフェニル、ベンジル、またはC1−6アルクであり、ここで、前記フェニル、ベンジル、またはC1−6アルクは、0、1、2または3つの置換基(独立して、ハロ、C1−4アルク、C1−3ハロアルク、−OH、−OC1−4アルク、−NH、−NHC1−4アルク、−OC(=O)C1−4アルク、または−N(C1−4アルク)C1−4アルクである)により置換され;
    はC0−4アルク−Lであり;
    はそれぞれ独立して炭素結合または窒素結合飽和、部分飽和または不飽和3、4、5、6、または7員単環または飽和、部分飽和または不飽和6、7、8、9、10、11、または12員二環であり、ここで、前記環はそれぞれ、0、1、2、3、または4つのN原子および0、1、または2つの原子(OまたはSである)を含み;Lはそれぞれ独立して0、1、2または3つのR基により置換され;
    はそれぞれ独立して炭素結合または窒素結合飽和、部分飽和または不飽和3、4、5、6、または7員単環または飽和、部分飽和または不飽和6、7、8、9、10、11、または12員二環であり、ここで、前記環はそれぞれ、0、1、2、3、または4つのN原子および0、1、または2つの原子(OまたはSである)を含み;Lはそれぞれ独立して0、1、2または3つのR11基により置換され;
    はハロ、CN、OH、OC1−4アルク、C1−4アルク、C1−4ハロアルク、OC1−4ハロアルク、−C(=O)R、−C(=O)R、−C(=O)NHR、−C(=O)NHR、−S(=O)、−S(=O)、−S(=O)NR、R、R、NO、OR、またはORであり;
    はF、Cl、Br、C1−6アルク、C1−4ハロアルク、−OR、−OC1−4ハロアルク、CN、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−C(=NR)NR、−OC(=O)R、−OC(=O)NR、−OC1−6アルクNR、−OC1−6アルクOR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)C(=O)NR、−N(R)C(=NR)NR、−N(R)S(=O)、−N(R)S(=O)NR、−NR1−6アルクNR、−NR1−6アルクOR、−C1−6アルクNR、−C1−6アルクOR、−C1−6アルクN(R)C(=O)R、−C1−6アルクOC(=O)R、−C1−6アルクC(=O)NR、−C1−6アルクC(=O)OR、オキソ、またはRであり;
    10はオキソ、C1−6アルク、C1−3ハロアルク、−OH、−OC1−4アルク、−NH、−NHC1−4アルク、−OC(=O)C1−4アルク、または−N(C1−4アルク)C1−4アルクであり;ならびに
    11はF、Cl、Br、C1−6アルク、C1−4ハロアルク、−OR、−OC1−4ハロアルク、CN、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−C(=NR)NR、−OC(=O)R、−OC(=O)NR、−OC1−6アルクNR、−OC1−6アルクOR、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)C(=O)NR、−N(R)C(=NR)NR、−N(R)S(=O)、−N(R)S(=O)NR、−NR1−6アルクNR、−NR1−6アルクOR、−C1−6アルクNR、−C1−6アルクOR、−C1−6アルクN(R)C(=O)R、−C1−6アルクOC(=O)R、−C1−6アルクC(=O)NR、−C1−6アルクC(=O)OR、またはオキソである、
    化合物またはその薬学的に許容される塩。
  21. 前記基
    Figure 2013526536
    はアゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、またはアゼパニルである、前記請求項のいずれか一項に記載の化合物。
  22. 式:
    Figure 2013526536
    を有する前記請求項のいずれか一項に記載の化合物であって
    ここで、前記式(IIa)、(IIc)、または(IIg)の化合物の各々において、;−Y−R基は:
    Figure 2013526536
    であり;
    Yは結合であり;ここで、Rはそれぞれ、1または2つのR基により置換され;および、Rは独立してF、Cl、Br、メチル、エチル、イソプロピル、メトキシ、CN、CF、OH、またはOCFであり;
    前記化合物(IIh)では;mは0であり;Rは不飽和10員二環複素環であり;ここで、R環はそれぞれ、0、1または2つのR基により置換される、
    化合物。
  23. 治療の必要な患者に、治療的有効量の、前記請求項のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩を投与するステップを含む、PDE10阻害剤で治療され得る病状を治療する方法であって、前記病状は、精神病、パーキンソン病、認知症、強迫性障害、遅発性ジスキネジア、舞踏病、うつ、気分障害、衝動性、薬物依存、注意欠陥多動性障害(ADHD)、パーキンソン様状態を伴ううつ、尾状核または被殻疾患を伴う人格変化、尾状核および淡蒼球疾患を伴う認知症および躁病、または淡蒼球疾患を伴う強迫である、方法。
  24. 前記請求項のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、および薬学的に許容される賦形剤を含む、医薬組成物。
  25. 前記請求項のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩であって:
    (1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−[3−(3−フェニル−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−1−イル]−メタノン;
    (1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−[3−(5−フルオロ−3−フェニル−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−1−イル]−メタノン;
    (1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−[4−(3−フェニル−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−1−イル]−メタノン;
    ベンゾチアゾール−2−イル−[3−(3−フェニル−ピラジン−2−イル)−アゼチジン−1−イル]−メタノン;
    (1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−[3−(3−ピペリジン−1−イル−キノキサリン−2−イル)−アゼチジン−1−イル]−メタノン;
    (1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−{3−[3−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−キノキサリン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    (1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−[3−(2,3−ジヒドロ−インドール−1−イル)−3’,4’,5’,6’−テトラヒドロ−2’H−[2,4’]ビピリジニル−1’−イル]−メタノン;
    (1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−[3−(3−フェニル−キノリン−2−イル)−アゼチジン−1−イル]−メタノン;
    (1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−(3−フェニル−3’,4’,5’,6’−テトラヒドロ−2’H−[2,4’]ビピリジニル−1’−イル)−メタノン;
    (1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−{4−[3−(4−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−イル)−ピラジン−2−イル]−ピペリジン−1−イル}−メタノン;
    (3−(3−フェニルピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)(ピリジン−2−イル)メタノン;
    (6−メチルピリジン−2−イル)(3−(3−フェニルピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)メタノン;
    (3−メチルピリジン−2−イル)(3−(3−フェニルピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)メタノン;
    (5−メチルピリジン−2−イル)(3−(3−フェニルピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)メタノン;
    (4−メチルピリジン−2−イル)(3−(3−フェニルピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)メタノン;
    (1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−[3−(3−フェニル−キノキサリン−2−イル)−アゼチジン−1−イル]−メタノン;
    (1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−[3−(3−モルホリン−4−イル−ピラジン−2−イル)−アゼチジン−1−イル]−メタノン;
    (1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−[3−(3−フェニル−ピラジン−2−イル)−アゼチジン−1−イル]−メタノン;
    [3−(3−フェニル−ピラジン−2−イル)−アゼチジン−1−イル]−[1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−メタノン;
    (1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−[3−(3−フェニル−ピラジン−2−イル)−アゼチジン−1−イル]−メタノン;
    (1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−{3−[3−(3,4−ジメトキシフェニル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    (1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−{3−[3−(3−イソプロピル−フェニル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    (1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−{3−[3−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−{3−[3−(3,5−ジメトキシフェニル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    (1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−{3−[3−(3−エトキシ−フェニル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    (1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−{3−[3−(3−イソプロポキシ−フェニル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    (1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−{3−[3−(3−フルオロ−5−メトキシ−フェニル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    (1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−{3−[3−(2−メトキシ−ピリジン−4−イル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    (1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−{3−[3−(5−メトキシ−ピリジン−3−イル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    (1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)(3−(3−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)メタノン;
    (1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−{3−[3−(4−メトキシ−3−メチル−フェニル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    (1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−{3−[3−(3−フルオロ−5−メチル−フェニル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    (1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−{3−[3−(5−メチル−ピリジン−3−イル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    (1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−{3−[3−(4−メチル−チオフェン−2−イル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    (1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−{3−[3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    (1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−{3−[3−(3−ヒドロキシメチル−フェニル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    (1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−{3−[3−(4−ヒドロキシメチル−フェニル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    1−(4−{3−[1−(1H−ベンゾイミダゾール−2−カルボニル)−アゼチジン−3−イル]−ピラジン−2−イル}−フェニル)−エタノン;
    1−(3−{3−[1−(1H−ベンゾイミダゾール−2−カルボニル)−アゼチジン−3−イル]−ピラジン−2−イル}−フェニル)−エタノン;
    (1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−{3−[3−(3−メトキシメチル−フェニル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    4−{3−[1−(1H−ベンゾイミダゾール−2−カルボニル)−アゼチジン−3−イル]−ピラジン−2−イル}−N,N−ジメチルベンズアミド;
    3−{3−[1−(1H−ベンゾイミダゾール−2−カルボニル)−アゼチジン−3−イル]−ピラジン−2−イル}−N,N−ジメチルベンズアミド;
    (1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)(3−(3−(ピリジン−4−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)メタノン;
    (7−クロロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)(3−(3−(ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)メタノン;
    (1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)(3−(3−(2−メチルピリジン−4−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)メタノン;
    (1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)(3−(3−(m−トリル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)メタノン;
    3−(3−(1−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−カルボニル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ベンゾニトリル
    (1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−[3−(3−ピペリジン−1−イル−ピラジン−2−イル)−アゼチジン−1−イル]−メタノン;
    {3−[3−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−(1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−メタノン;
    [3−(3−ピペリジン−1−イル−ピラジン−2−イル)−アゼチジン−1−イル]−[1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−メタノン;
    {3−[3−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−[1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−メタノン;
    (1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−[3−(3−ピロリジン−1−イル−ピラジン−2−イル)−アゼチジン−1−イル]−メタノン;
    (1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−{3−[3−(4−トリフルオロメチル−ピペリジン−1−イル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    (R&S)−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−{3−[3−(2−メチル−ピペリジン−1−イル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    (1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−{3−[3−(3−メチル−ピペリジン−1−イル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    (1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−{3−[3−(4−メチル−ピペリジン−1−イル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    (1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−{3−[3−(4,4−ジメチルピペリジン−1−イル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    (1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−{3−[3−(4−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−イル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    (1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−(3−{3−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−ピペリジン−1−イル]−ピラジン−2−イル}−アゼチジン−1−イル)−メタノン;
    (1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−(3−{3−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−ピペリジン−1−イル]−ピラジン−2−イル}−アゼチジン−1−イル)−メタノン;
    1−{3−[1−(1H−ベンゾイミダゾール−2−カルボニル)−アゼチジン−3−イル]−ピラジン−2−イル}−ピペリジン−4−カルボニトリル;
    (1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−{3−[3−(4−メトキシメチル−ピペリジン−1−イル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    (R&S)−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−{3−[3−(3−メチル−ピロリジン−1−イル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    (R&S)−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−{3−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    (1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−{3−[3−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン2−イル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    (1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−{3−[3−(1,3−ジヒドロ−イソインドール2−イル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    (R&S)−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−{3−[3−(3−フェニル−ピロリジン−1−イル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    (R&S)−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−{3−[3−(2−フェニル−ピロリジン−1−イル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    (1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−[3−(3−シクロペンチルアミノ−ピラジン−2−イル)−アゼチジン−1−イル]−メタノン;
    (1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−[3−(3−シクロヘキシルアミノ−ピラジン−2−イル)−アゼチジン−1−イル]−メタノン;
    (1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−[3−(3−ベンジルアミノ−ピラジン−2−イル)−アゼチジン−1−イル]−メタノン;
    (1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−{3−[3−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    (1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)(3−(3−((2−メトキシエチル)アミノ)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)メタノン;
    1−{3−[1−(1H−ベンゾイミダゾール−2−カルボニル)−アゼチジン−3−イル]−ピラジン−2−イル}−ピペリジン−4−カルボン酸アミド;
    (R&S)−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−{3−[3−(3−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−イル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    (1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−{3−[3−(3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    [3−(3−アゼパン−1−イル−ピラジン−2−イル)−アゼチジン−1−イル]−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−メタノン;
    [3−(3−アゼチジン−1−イル−ピラジン−2−イル)−アゼチジン−1−イル]−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−メタノン;
    (R)−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−{3−[3−(2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    (1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−[3−(3−イソプロピルアミノ−ピラジン−2−イル)−アゼチジン−1−イル]−メタノン;
    (S)−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−{3−[3−(2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    (1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−(3−{3−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペリジン−1−イル]−ピラジン−2−イル}−アゼチジン−1−イル)−メタノン;
    (1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−[3−(3−[1,4]オキサゼパン4−イル−ピラジン−2−イル)−アゼチジン−1−イル]−メタノン;
    (1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−{3−[3−(4−メチル−[1,4]ジアゼパン1−イル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    1−(4−{3−[1−(1H−ベンゾイミダゾール−2−カルボニル)−アゼチジン−3−イル]−ピラジン−2−イル}−[1,4]ジアゼパン1−イル)−エタノン;
    (1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−{3−[3−(4−ヒドロキシ−アゼパン−1−イル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    (R&S)−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−{3−[3−(3−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    (R)−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−{3−[3−(3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    (S)−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−{3−[3−(3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    (R&S)−1−{3−[1−(1H−ベンゾイミダゾール−2−カルボニル)−アゼチジン−3−イル]−ピラジン−2−イル}−ピペリジン−3−カルボニトリル;
    1−{3−[1−(1H−ベンゾイミダゾール−2−カルボニル)−アゼチジン−3−イル]−ピラジン−2−イル}−ピペリジン−4−カルボン酸メチルアミド;
    1−{3−[1−(1H−ベンゾイミダゾール−2−カルボニル)−アゼチジン−3−イル]−ピラジン−2−イル}−ピペリジン−4−カルボン酸ジメチルアミド;
    1−(1−(3−(1−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−カルボニル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)エタノン;
    1−(4−(3−(1−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−カルボニル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)エタノン;
    (R)−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)(3−(3−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)メタノン;
    (S)−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)(3−(3−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)メタノン;
    (1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)(3−(3−(ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)メタノン;
    (1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)(3−(3−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)メタノン;
    (1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−{3−[3−(2−オキサ−7−アザ−スピロ[3.5]ノナ−7−イル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    (1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−{3−[3−(2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.3]ヘプタ−6−イル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    1−(6−{3−[1−(1H−ベンゾイミダゾール−2−カルボニル)−アゼチジン−3−イル]−ピラジン−2−イル}−2,6−ジアザ−スピロ[3.3]ヘプタ−2−イル)−エタノン;
    2−(3−(3−(2−メトキシピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    2−(3−(3−(6−メチルピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    2−(3−(3−(2−メチルピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    2−(3−(3−(6−フルオロピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    2−(3−(3−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    2−(3−(3−(2,6−ジメトキシピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    2−(3−(3−(5−フルオロピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    2−(3−(3−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン2,2,2−トリフルオロアセテート;
    2−(3−(3−(6−フルオロ−5−メチルピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン2,2,2−トリフルオロアセテート;
    2−(3−(3−(ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン2,2,2−トリフルオロアセテート;
    2−(3−(3−(4−(メチルスルホニル)フェニル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン2,2,2−トリフルオロアセテート;
    5−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ピリジン−2−アミン;
    5−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ピリジン−3−アミン;
    2−(3−(3−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    2−(3−(3−(2−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン2,2,2−トリフルオロアセテート;
    N,N−ジメチル5−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ピリミジン−2−アミン2,2,2−トリフルオロアセテート;
    2−(3−(3−(4−メチルピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン2,2,2−トリフルオロアセテート;
    2−(3−(3−(5−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン2,2,2−トリフルオロアセテート;
    2−(3−(3−(5−メチルピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン2,2,2−トリフルオロアセテート;
    2−(3−(3−(5−メトキシピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン2,2,2−トリフルオロアセテート;
    2−(3−(3−(4−クロロ−3−メチルフェニル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    2−(3−(3−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    2−クロロ−4−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)フェノール;
    2−(3−(3−(3−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    2−(3−(3−(4−エトキシ−3−フルオロフェニル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    2−(3−(3−(3−クロロ−4−エトキシフェニル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    2−(3−(3−(3−クロロ−4−プロポキシフェニル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    2−(3−(3−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    2−(3−(3−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    2−(3−(3−(3−フルオロ−5−イソプロポキシフェニル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    2−(3−(3−(3−フルオロ−5−メチルフェニル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    2−(3−(3−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    2−(3−(3−(3,4−ジフルオロフェニル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    2−(3−(3−(3,4−ジクロロフェニル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    2−(3−(3−(3,4−ジメチルフェニル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    2−(3−(3−(3−クロロ−4−メチルフェニル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    2−(3−(3−(3−クロロ−5−メチルフェニル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    2−(3−(3−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    2−(3−(3−(ピリミジン−5−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    2−(3−(3−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    2−(3−(3−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    2−(3−(3−(2,2−ジメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    2−(3−(3−(6,6−ジメチル−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    2−(3−(3−(1H−ピラゾール−4−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    2−(3−(3−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    2−(3−(3−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    2−(3−(3−フェニルピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    2−(3−(3−(4−メトキシフェニル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    2−(3−(3−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    2−(3−(3−(2−フルオロフェニル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    2−(3−(3−(3−フルオロフェニル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    2−(3−(3−(ピリジン−4−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    3−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ベンゾニトリル;
    4−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ベンゾニトリル;
    メチル3−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ベンゾエート;
    エチル4−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ベンゾエート;
    2−(3−(3−(2−メトキシピリジン−4−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    2−(3−(3−(2−フルオロピリジン−4−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    2−(3−(3−(3−(メチルチオ)フェニル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    1−(4−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)フェニル)エタノン;
    2−(3−(3−(4−フェノキシフェニル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    2−(3−(3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    2−(3−(3−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    N,N−ジメチル−3−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)アニリン;
    N−メチル−3−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ベンズアミド;
    tert−ブチル4−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート;
    2−(3−(3−([1,1’−ビフェニル]−3−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    2−フルオロ−4−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ベンゾニトリル;
    2−フルオロ−5−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ベンゾニトリル;
    N,N−ジメチル3−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ベンズアミド;
    2−(3−(3−(2−メトキシフェニル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    2−(3−(3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    2−(3−(3−(3−エトキシフェニル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    1−(3−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)フェニル)エタノン;
    (3−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)フェニル)メタノール;
    2−(3−(3−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    2−(3−(3−(3−(ベンジルオキシ)フェニル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    N−シクロプロピル−3−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ベンズアミド;
    N,N−ジメチル3−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド;
    2−(3−(3−(4−エトキシフェニル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    (4−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)フェニル)メタノール;
    2−(3−(3−(4−プロピルフェニル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    2−(3−(3−(4−エチルフェニル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    N,N−ジメチル4−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)アニリン;
    2−(3−(3−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    2−(3−(3−(4−イソプロポキシフェニル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    2−メチル−2−(4−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)フェニル)プロパンニトリル;
    4−((4−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)フェニル)スルホニル)モルホリン;
    2−(3−(3−(4−(ピペリジン−1−イルスルホニル)フェニル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    (R−&S−)−2−(3−(3−(3−(ピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    (R−&S−)−2−(3−(3−(3−フェネチルピロリジン−1−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    (R−&S−)−2−(3−(3−(3−ベンジルピロリジン−1−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    (R)−N,N−ジメチル−1−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ピロリジン−3−アミン;
    (R−&S−)−tert−ブチルメチル(1−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ピロリジン−3−イル)カルバメート;
    (R−&S−)−N,N−ジメチル−1−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ピロリジン−3−アミン;
    2−(3−(3−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    (R−&S−)−2−(3−(3−(3−(フェニルスルホニル)ピロリジン−1−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    (R−&S−)−3−メチル−5−(1−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ピロリジン−3−イル)−1,2,4−オキサジアゾール;
    (R)−1−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ピロリジン−3−オール;
    (R−&S−)−2−(3−(3−(3−(ピリジン−4−イル)ピロリジン−1−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    2−(3−(3−(ピロリジン−1−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    (3aR,6aS)−tert−ブチル5−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−カルボキシレート;
    tert−ブチル5−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−カルボキシレート;
    tert−ブチル4−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシレート;
    (R)−(1−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ピロリジン−3−イル)メタノール;
    (R−&S−)−2−(3−(3−(3−(メチルスルホニル)ピロリジン−1−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    (S)−(1−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ピロリジン−3−イル)メタノール;
    (R)−tert−ブチル1−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ピロリジン−3−イルカルバメート;
    (S)−2−(3−(3−(3−フルオロピロリジン−1−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    2−(3−(3−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    2−(3−(3−(4−イソプロピル−1,4−ジアゼパン−1−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    (1R,5R)−3−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)−3−アザビシクロ[3.2.2]ノナン;
    2−(3−(3−(アゼパン−1−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    2−(3−(3−(4−メチル−1,4−ジアゼパン1−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    3−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)−3−アザビシクロ[3.2.2]ノナン;
    1−(4−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)−1,4−ジアゼパン−1−イル)エタノン;
    (R−&S−)−2−(3−(3−(3−フェニルピロリジン−1−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    (3S,4S)−1−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ピロリジン−3,4−ジオール;
    N−(4−メトキシベンジル)−3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−アミン;
    (1R,4R)−5−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)−2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタンs;
    (R−&S−)−2−(1−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ピロリジン−3−イル)チアゾール;
    (S)−(1−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ピロリジン−2−イル)メタノール;
    ((2S,4S)−4−フルオロ−1−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ピロリジン−2−イル)メタノール;
    (R)−2−(3−(3−(2−(メトキシメチル)ピロリジン−1−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    2−(3−(3−(ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    (R−&S−)−2−(3−(3−(3−イソブチルピロリジン−1−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    2−(3−(3−(3,3−ジメチルピロリジン−1−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    (R−&S−)−2−(3−(3−(3−(メトキシメチル)ピロリジン−1−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    2−(3−(3−(4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    1−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ピペリジン−4−カルボニトリル;
    2−(3−(3−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    4−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)モルホリン;
    2−(3−(3−(4−フルオロピペリジン−1−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    2−(3−(3−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    2−(3−(3−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    4−メチル−1−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ピペリジン−4−オール;
    1−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル
    2−(3−(3−(4−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    tert−ブチル(1−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−3−イル)カルバメート;
    2,2−ジメチル4−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)モルホリン;
    2−(3−(3−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    1−(3−(1−(キナゾリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ピペリジン−4−カルボニトリル;
    (1−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)メタノール;
    (1−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)メタノール;
    1−メチル−4−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ピペラジン−2−オン;
    N−(2,6−ジメチルフェニル)−1−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ピペリジン−3−カルボキサミド;
    (S)−tert−ブチル(1−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ピペリジン−3−イル)カルバメート;
    (4−(シクロプロピルメチル)−1−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)メタノール;
    2−(3−(3−((1R,5S)−8−メチル−3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    1−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ピロリジン−3−アミン;
    (R−&S−)−メチル(1−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ピロリジン−3−イル)カルバメート;
    (R−&S−)−N−(1−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ピロリジン−3−イル)メタンスルホンアミド;
    (R−&S−)−エチル(1−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ピロリジン−3−イル)カルバメート;
    (R−&S−)−2−メトキシ−N−(1−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ピロリジン−3−イル)アセトアミド;
    2−(3−(3−(1,4−ジアゼパン1−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    メチル4−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシレート;
    メチルメチル(1−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ピロリジン−3−イル)カルバメート;
    N−メチル−N−(1−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ピロリジン−3−イル)メタンスルホンアミド;
    エチルメチル(1−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ピロリジン−3−イル)カルバメート;
    2−(3−(3−(4−クロロフェニル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キナゾリン;
    2−(3−(3−(3−クロロフェニル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キナゾリン;
    2−(3−(3−(2−クロロフェニル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キナゾリン;
    2−(3−(3−(o−トリル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キナゾリン;
    1−(4−(3−(1−(キナゾリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)フェニル)エタノン;
    1−(3−(3−(1−(キナゾリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)フェニル)エタノン;
    N−(3−(3−(1−(キナゾリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)フェニル)アセトアミド;
    N−(4−(3−(1−(キナゾリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)フェニル)メタンスルホンアミド;
    N−(3−(3−(1−(キナゾリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)フェニル)メタンスルホンアミド;
    2−(3−(3−(1H−インドール−6−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キナゾリン;
    2−(3−(3−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キナゾリン;
    2−(3−(3−(1−メチル−1H−インドール−6−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キナゾリン;
    5−(3−(1−(キナゾリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)インドリン−2−オン;
    1−メチル−5−(3−(1−(キナゾリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)インドリン−2−オン;
    1−メチル−6−(3−(1−(キナゾリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2(3H)−オン;
    2−フルオロ−4−(3−(1−(キナゾリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)アニリン;
    2−(3−(3−(p−トリル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キナゾリン;
    2−メチル−6−(3−(1−(キナゾリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)イソキノリン1(2H)−オン;
    2−(3−(3−(1H−インダゾール−5−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キナゾリン;
    5−(3−(1−(キナゾリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ベンゾ[d]チアゾール;
    (R&S)−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−(3−{3−[4−(1−ヒドロキシ−エチル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−アゼチジン−1−イル)−メタノン;
    (R&S)−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−(3−{3−[3−(1−ヒドロキシ−エチル)−フェニル]−ピラジン−2−イル}−アゼチジン−1−イル)−メタノン;
    (R&S)−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−(3−{3−[4−(1−ヒドロキシ−エチル)−ピペリジン−1−イル]−ピラジン−2−イル}−アゼチジン−1−イル)−メタノン;
    1−(4−{3−[1−(1H−ベンゾイミダゾール−2−カルボニル)−アゼチジン−3−イル]−ピラジン−2−イル}−ピペリジン−1−イル)−エタノン;
    1−{3−[1−(1H−ベンゾイミダゾール−2−カルボニル)−アゼチジン−3−イル]−ピラジン−2−イル}−ピペリジン−4−オン;
    (1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−{3−[3−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    (1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−{3−[3−(4−ヒドロキシ−4−メチル−ピペリジン−1−イル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    (1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−[3−(5−フェニル−ピリミジン−4−イル)−アゼチジン−1−イル]−メタノン;
    2−(3−(3−(プロパ−1−イン−1−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    2−[3−(3−m−トリル−ピラジン−2−イル)−アゼチジン−1−イル]−キノリン;
    2−[3−(3−m−トリル−ピラジン−2−イル)−アゼチジン−1−イル]−キナゾリン;
    2−[3−(3−m−トリル−ピラジン−2−イル)−アゼチジン−1−イル]−キノキサリン;
    2−[3−(3−m−トリル−ピラジン−2−イル)−アゼチジン−1−イル]−ベンゾチアゾール;
    2−{3−[3−(3−メトキシ−フェニル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−キノリン;
    2−{3−[3−(3−メトキシ−フェニル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−キナゾリン;
    2−{3−[3−(3−メトキシ−フェニル)−ピリジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−キノリン;
    2−[3−(3−m−トリル−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−1−イル]−キノリン;
    (R&S)−2−{3−[3−(3−メチル−ピロリジン−1−イル)−ピリジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−キノリン;
    4−メチル−2’−(1−キノリン−2−イル−アゼチジン−3−イル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,3’]ビピリジニル;
    {1−[3−(1−キノリン−2−イル−ピペリジン−4−イル)−ピラジン−2−イル]−ピペリジン−4−イル}−メタノール;
    {1−[3−(1−キノリン−2−イル−アゼチジン−3−イル)−ピラジン−2−イル]−ピペリジン−4−イル}−メタノール;
    {1−[3−(1−キナゾリン−2−イル−アゼチジン−3−イル)−ピラジン−2−イル]−ピペリジン−4−イル}−メタノール;
    4−[3−(1−キノリン−2−イル−アゼチジン−3−イル)−ピラジン−2−イル]−フェニルアミン;
    {1−[3−(1−ベンゾチアゾール−2−イル−アゼチジン−3−イル)−ピラジン−2−イル]−ピペリジン−4−イル}−メタノール;
    {1−[3−(1−ベンゾオキサゾール−2−イル−アゼチジン−3−イル)−ピラジン−2−イル]−ピペリジン−4−イル−メタノール;
    (1−{3−[1−(5−メチル−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−3−イル]−ピラジン−2−イル}−ピペリジン−4−イル)−キノリン;
    2−(4−ベンジルピペリジン−1−イル)−3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)キノキサリン;
    [5’−フルオロ−2’−(1−キノリン−2−イル−アゼチジン−3−イル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,3’]ビピリジニル−4−イル]−キノリン;
    {1−[3−(1−キノリン−2−イル−アゼチジン−3−イル)−ピリダジン−4−イル]−ピペリジン−4−イル}−キノリン;
    (R&S)−2−(3−(3−(3−メチルピロリジン−1−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    (SまたはR)−2−(3−(3−(3−メチルピロリジン−1−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    (RまたはS)−2−(3−(3−(3−メチルピロリジン−1−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    2−(1−キノリン−2−イル−アゼチジン−3−イル)−3−m−トリル−キノキサリン;
    4−[3−(1−キノリン−2−イル−アゼチジン−3−イル)−キノキサリン−2−イル]−フェニルアミン;
    3−[3−(1−キノリン−2−イル−アゼチジン−3−イル)−キノキサリン−2−イル]−フェノール;
    2−(3−メトキシ−フェニル)−3−(1−キノリン−2−イル−アゼチジン−3−イル)−キノキサリン;
    2−[3−(1−キノリン−2−イル−アゼチジン−3−イル)−ピラジン−2−イル]−フェノール;
    3−[3−(1−キノリン−2−イル−アゼチジン−3−イル)−ピラジン−2−イル]−フェノール;
    4−[3−(1−キノリン−2−イル−アゼチジン−3−イル)−ピラジン−2−イル]−フェノール;
    2−[3−(1−キノリン−2−イル−アゼチジン−3−イル)−ピラジン−2−イル]−フェニルアミン;
    3−[3−(1−キノリン−2−イル−アゼチジン−3−イル)−ピラジン−2−イル]−フェニルアミン;
    4−[3−(1−キノリン−2−イル−アゼチジン−3−イル)−ピラジン−2−イル]−フェニルアミン;
    2−{3−[3−(4−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−キノリン;
    2−フルオロ−4−[3−(1−キノリン−2−イル−アゼチジン−3−イル)−ピラジン−2−イル]−フェニルアミン
    2−[3−(3−ピペリジン−1−イル−ピラジン−2−イル)−アゼチジン−1−イル]−キノリン;
    2−{3−[3−(4−メチル−ピペリジン−1−イル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−キノリン;
    1−[3−(1−キノリン−2−イル−アゼチジン−3−イル)−ピラジン−2−イル]−ピペリジン−4−カルボン酸アミド;
    1−[3−(1−キノリン−2−イル−アゼチジン−3−イル)−ピラジン−2−イル]−ピペリジン−4−カルボン酸ジメチルアミド;
    1−[3−(1−キノリン−2−イル−アゼチジン−3−イル)−ピラジン−2−イル]−ピペリジン−4−カルボン酸メチルアミド;
    1−[3’−(1−キノリン−2−イル−アゼチジン−3−イル)−2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピラジニル4−イル]−エタノン;
    1−[3−(1−キノリン−2−イル−アゼチジン−3−イル)−ピラジン−2−イル]−ピペリジン−4−オール;
    2−メトキシ−1−{4−[3−(1−キノリン−2−イル−アゼチジン−3−イル)−ピラジン−2−イル]−ピペリジン−1−イル}−エタノン;
    1−{4−[3−(1−キノリン−2−イル−アゼチジン−3−イル)−ピラジン−2−イル]−ピペリジン−1−イル}−エタノン;
    N−{4−[3−(1−キノリン−2−イル−アゼチジン−3−イル)−ピラジン−2−イル]−フェニル}−アセトアミド;
    1−(4−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)エタノン;
    (R&S)−1−{1−[3−(1−キノリン−2−イル−アゼチジン−3−イル)−ピラジン−2−イル]−ピペリジン−4−イル}−エタノール;
    (RまたはS、絶対立体特異性は決定されていない)−1−{1−[3−(1−キノリン−2−イル−アゼチジン−3−イル)−ピラジン−2−イル]−ピペリジン−4−イル}−エタノール;
    (SまたはR、絶対立体特異性は決定されていない)−1−{1−[3−(1−キノリン−2−イル−アゼチジン−3−イル)−ピラジン−2−イル]−ピペリジン−4−イル}−エタノール;
    2−フルオロ−5−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)フェノール;
    (1−{3−[1−(6−メチル−キノリン−2−イル)−アゼチジン−3−イル]−ピラジン−2−イル}−ピペリジン−4−イル)−キノリン;
    (1−{3−[1−(7−フルオロ−キノリン−2−イル)−アゼチジン−3−イル]−ピラジン−2−イル}−ピペリジン−4−イル)−キノリン;
    (1−{3−[1−(6−フルオロ−キノリン−2−イル)−アゼチジン−3−イル]−ピラジン−2−イル}−ピペリジン−4−イル)−キノリン;
    {1−[3−(1−[1,8]ナフチリジン−2−イル−アゼチジン−3−イル)−ピラジン−2−イル]−ピペリジン−4−イル}−キノリン;
    (1−{3−[1−(6−クロロ−キノリン−2−イル)−アゼチジン−3−イル]−ピラジン−2−イル}−ピペリジン−4−イル)−キノリン;
    (1−{3−[1−(6−クロロ−キノキサリン−2−イル)−アゼチジン−3−イル]−ピラジン−2−イル}−ピペリジン−4−イル)−キノリン;
    (1−{3−[1−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−3−イル]−ピラジン−2−イル}−ピペリジン−4−イル)−キノリン;
    (1−{3−[1−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アゼチジン−3−イル]−ピラジン−2−イル}−ピペリジン−4−イル)−キノリン;
    (1−(3−(1−(5−ブロモピリジン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)キノリン;
    (1−(3−(1−(8−メチルキノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)キノリン;
    (1−{3−[1−(8−フルオロ−キノリン−2−イル)−アゼチジン−3−イル]−ピラジン−2−イル}−ピペリジン−4−イル)−キノリン;
    (1−(3−(1−(8−クロロキノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)キノリン;
    (1−{3−[1−(8−クロロ−キナゾリン−2−イル)−アゼチジン−3−イル]−ピラジン−2−イル}−ピペリジン−4−イル)−キノリン;
    (1−{3−[1−(7−クロロ−キナゾリン−2−イル)−アゼチジン−3−イル]−ピラジン−2−イル}−ピペリジン−4−イル)−キノリン;
    (1−{3−[1−(6−クロロ−キナゾリン−2−イル)−アゼチジン−3−イル]−ピラジン−2−イル}−ピペリジン−4−イル)−キノリン;
    (1−{3−[1−(5−クロロ−キナゾリン−2−イル)−アゼチジン−3−イル]−ピラジン−2−イル}−ピペリジン−4−イル)−キノリン;
    (1−{3−[1−(7−クロロ−キノキサリン−2−イル)−アゼチジン−3−イル]−ピラジン−2−イル}−ピペリジン−4−イル)−キノリン;
    2−[3−(3−ピペリジン−1−イル−ピラジン−2−イル)−アゼチジン−1−イル]−ベンゾチアゾール;
    2−(3−(3−(3−メトキシフェニル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)−8−メチルキノリン;
    6−クロロ−2−{3−[3−(3−メトキシ−フェニル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−キナゾリン
    8−クロロ−2−{3−[3−(3−メトキシ−フェニル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−キノリン;
    7−フルオロ−2−{3−[3−(3−メトキシ−フェニル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−キノリン;
    2−{3−[3−(3−メトキシ−フェニル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−6−メチル−キノリン;
    2−{3−[3−(3−メトキシ−フェニル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−[1,8]ナフチリジン;
    8−クロロ−2−{3−[3−(3−メトキシ−フェニル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−キナゾリン;
    5−クロロ−2−{3−[3−(3−メトキシ−フェニル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−キナゾリン;
    2−(3−(3−(3−メトキシフェニル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)−4−フェニルピリミジン;
    2−(3−(3−(3−メトキシフェニル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)ベンゾ[d]チアゾール;
    6−メトキシ−2−(3−(3−(3−メトキシフェニル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)ベンゾ[d]チアゾール;
    2−(3−(3−(3−メトキシフェニル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)−1,6−ナフチリジン;
    6−クロロ−2−(3−(3−(3−メトキシフェニル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    6−フルオロ−2−(3−(3−(3−メトキシフェニル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)ベンゾ[d]チアゾール;
    2−(3−(3−(3−メトキシフェニル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;−3−カルボニトリル;
    1−[3−(3−フェニル−ピラジン−2−イル)−アゼチジン−1−イル]−フタラジン;
    6−クロロ−2−(3−(3−フェニルピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール;
    2−(3−(3−フェニルピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール;
    2−((3−(3−フェニルピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール;
    3−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ベンズアミド;
    4−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ベンズアミド;
    2−フルオロ−5−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ベンズアミド;
    2−フルオロ−4−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ベンズアミド;
    2−(3−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)フェニル)プロパン−2−オール;
    2−(4−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)フェニル)プロパン−2−オール;
    2−(3−(3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    リチウム3−(3−(1−(キノリン−2−イル)アゼチジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ベンゾエート;
    (SまたはR)−2−(3−(3−(3−(ピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    (RまたはS)−2−(3−(3−(3−(ピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キノリン;
    (1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−{3−[3−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    (1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−{3−[3−(3−メトキシ−フェノキシ)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    (1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−{3−[3−(4−メトキシ−フェノキシ)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    (1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−[3−(3−フェノキシ−ピラジン−2−イル)−アゼチジン−1−イル]−メタノン;
    (1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−{3−[3−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    (7−クロロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−[3−(3−フェニル−ピラジン−2−イル)−アゼチジン−1−イル]−メタノン;
    (6−クロロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−[3−(3−フェニル−ピラジン−2−イル)−アゼチジン−1−イル]−メタノン;
    (7−フルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−[3−(3−フェニル−ピラジン−2−イル)−アゼチジン−1−イル]−メタノン;
    (6−フルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−[3−(3−フェニル−ピラジン−2−イル)−アゼチジン−1−イル]−メタノン;
    (6−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−[3−(3−フェニル−ピラジン−2−イル)−アゼチジン−1−イル]−メタノン;
    (6−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−[3−(3−フェニル−ピラジン−2−イル)−アゼチジン−1−イル]−メタノン;
    (1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−{3−[3−(2−メトキシ−フェニル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    (1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−{3−[3−(3−メトキシ−フェニル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    (1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−{3−[3−(4−メトキシ−フェニル)−ピラジン−2−イル]−アゼチジン−1−イル}−メタノン;
    (1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−[3−(2−フェニル−ピリジン−3−イル)−アゼチジン−1−イル]−メタノン;または
    2−(3−(3−(1H−インドール−5−イル)ピラジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)キナゾリン
    である化合物、またはその薬学的に許容される塩。
JP2013510285A 2010-05-13 2011-05-11 Pde10阻害剤として有用な窒素複素環化合物 Expired - Fee Related JP5702855B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US33452510P 2010-05-13 2010-05-13
US61/334,525 2010-05-13
PCT/US2011/036148 WO2011143365A1 (en) 2010-05-13 2011-05-11 Nitrogen heterocyclic compounds useful as pde10 inhibitors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013526536A true JP2013526536A (ja) 2013-06-24
JP2013526536A5 JP2013526536A5 (ja) 2014-04-03
JP5702855B2 JP5702855B2 (ja) 2015-04-15

Family

ID=44278966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013510285A Expired - Fee Related JP5702855B2 (ja) 2010-05-13 2011-05-11 Pde10阻害剤として有用な窒素複素環化合物

Country Status (25)

Country Link
US (3) US8957073B2 (ja)
EP (1) EP2569300A1 (ja)
JP (1) JP5702855B2 (ja)
KR (1) KR101564806B1 (ja)
CN (1) CN103221404B (ja)
AR (1) AR081627A1 (ja)
AU (1) AU2011253057B2 (ja)
BR (1) BR112012029026A2 (ja)
CA (1) CA2798490A1 (ja)
CL (1) CL2012003178A1 (ja)
CO (1) CO6630189A2 (ja)
CR (1) CR20120635A (ja)
EA (1) EA201291236A1 (ja)
IL (1) IL222898A (ja)
MA (1) MA34300B1 (ja)
MX (1) MX2012013130A (ja)
NZ (1) NZ603876A (ja)
PE (1) PE20130576A1 (ja)
SG (1) SG185515A1 (ja)
TN (1) TN2012000530A1 (ja)
TW (1) TW201206902A (ja)
UA (1) UA109438C2 (ja)
UY (1) UY33382A (ja)
WO (1) WO2011143365A1 (ja)
ZA (1) ZA201208510B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017520530A (ja) * 2014-05-19 2017-07-27 メリアル インコーポレイテッド 駆虫性化合物
JP2021528394A (ja) * 2018-06-15 2021-10-21 ファイザー・インク Glp−1受容体アゴニストおよびその使用
JP2022547707A (ja) * 2019-09-12 2022-11-15 ディスアーム セラピューティクス, インコーポレイテッド Sarm1の阻害剤

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MA34300B1 (fr) * 2010-05-13 2013-06-01 Amgen Inc Composés azotés hétérocycliques convenant comme inhibiteurs de la pde10
AU2011253143A1 (en) 2010-05-13 2012-12-06 Amgen Inc. Nitrogen- heterocyclic compounds as phosphodiesterase 10 inhibitors
WO2011143366A1 (en) 2010-05-13 2011-11-17 Amgen Inc. Heteroaryloxycarbocyclyl compounds as pde10 inhibitors
CA2798325A1 (en) 2010-05-13 2011-11-17 Amgen Inc. Heteroaryloxyheterocyclyl compounds as pde10 inhibitors
US8772316B2 (en) 2011-02-18 2014-07-08 Allergan, Inc. Substituted 6,7-dialkoxy-3-isoquinolinol derivatives as inhibitors of phosphodiesterase 10 (PDE10A)
JP2014517016A (ja) 2011-06-10 2014-07-17 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Btk阻害活性を有するピリミジンおよびピリミジン化合物の組成物と製造方法
US8623860B2 (en) * 2011-12-30 2014-01-07 Boehringer Ingelheim International Gmbh Azetidine derivatives, pharmaceutical compositions and uses thereof
TW201348231A (zh) * 2012-02-29 2013-12-01 Amgen Inc 雜雙環化合物
CN104271568B (zh) * 2012-05-09 2016-05-04 硕腾服务有限责任公司 作为抗寄生虫剂的氮杂环丁烷衍生物
UY34858A (es) 2012-06-14 2013-11-29 Amgen Inc Compuestos de azetidina y piperidina útiles como inhibidores de pde10
WO2014071044A1 (en) 2012-11-01 2014-05-08 Allergan, Inc. Substituted 6,7-dialkoxy-3-isoquinoline derivatives as inhibitors of phosphodiesterase 10 (pde10a)
CA2894399A1 (en) 2012-12-06 2014-06-12 Quanticel Pharmaceuticals, Inc. Histone demethylase inhibitors
CA2900303A1 (en) * 2013-02-07 2014-08-14 Merck Patent Gmbh Substituted quinoxaline derivatives and their use as positive allosteric modulators of mglur4
US9200016B2 (en) 2013-12-05 2015-12-01 Allergan, Inc. Substituted 6, 7-dialkoxy-3-isoquinoline derivatives as inhibitors of phosphodiesterase 10 (PDE 10A)
ES2672797T3 (es) 2014-02-13 2018-06-18 Incyte Corporation Ciclopropilaminas como inhibidores de LSD1
ME03580B (me) 2014-02-13 2020-07-20 Incyte Corp Ciklopropilamini kao lsd1 inhibitori
CA2939082C (en) 2014-02-13 2022-06-07 Incyte Corporation Cyclopropylamines as lsd1 inhibitors
US9527835B2 (en) 2014-02-13 2016-12-27 Incyte Corporation Cyclopropylamines as LSD1 inhibitors
MA39337B1 (fr) * 2014-02-14 2019-11-29 Takeda Pharmaceuticals Co Modulateurs de pyrazines de gpr6
CN104016911A (zh) * 2014-04-03 2014-09-03 定陶县友帮化工有限公司 一种2-氨基-3,5-二溴吡啶的合成方法
CN104016909B (zh) * 2014-04-03 2016-04-20 定陶县友帮化工有限公司 一种2-氨基-3-溴-5-氯吡啶的合成方法
WO2016007731A1 (en) * 2014-07-10 2016-01-14 Incyte Corporation Imidazopyridines and imidazopyrazines as lsd1 inhibitors
WO2016007727A1 (en) 2014-07-10 2016-01-14 Incyte Corporation Triazolopyridines and triazolopyrazines as lsd1 inhibitors
TW201613925A (en) 2014-07-10 2016-04-16 Incyte Corp Imidazopyrazines as LSD1 inhibitors
WO2016007722A1 (en) 2014-07-10 2016-01-14 Incyte Corporation Triazolopyridines and triazolopyrazines as lsd1 inhibitors
JP6769963B2 (ja) 2014-08-29 2020-10-14 ティエエッセ ファルマ ソチエタ レスポンサビリタ リミタータ α−アミノ−β−カルボキシムコン酸セミアルデヒド脱炭酸酵素の阻害剤
WO2016054560A1 (en) * 2014-10-02 2016-04-07 Flatley Discovery Lab Isoxazole compounds and methods for the treatment of cystic fibrosis
TWI714567B (zh) 2015-04-03 2021-01-01 美商英塞特公司 作為lsd1抑制劑之雜環化合物
WO2017009751A1 (en) 2015-07-15 2017-01-19 Pfizer Inc. Pyrimidine derivatives
CR20180152A (es) 2015-08-12 2018-08-09 Incyte Corp Sales de un inhibidor de lsd1
MX2018012901A (es) 2016-04-22 2019-06-06 Incyte Corp Formulaciones de inhibidor de demetilasa 1 especifica para lisina (lsd1).
WO2017205425A1 (en) * 2016-05-24 2017-11-30 President And Fellows Of Harvard College Compounds for organic light emitting diode materials
AU2017275657B2 (en) 2016-06-02 2021-08-19 Novartis Ag Potassium channel modulators
DK3555064T5 (da) * 2016-12-16 2023-05-01 Pfizer GLP-1 receptoragonister og anvendelser deraf
US9975886B1 (en) 2017-01-23 2018-05-22 Cadent Therapeutics, Inc. Potassium channel modulators
CN106957300A (zh) * 2017-04-12 2017-07-18 苏州汉德创宏生化科技有限公司 抗肿瘤杂环药物中间体2‑(3‑氮杂环丁基)吡啶二盐酸盐的合成方法
WO2019084338A1 (en) * 2017-10-25 2019-05-02 University Of South Florida DRUG-INDUCED ACTIVATION OF THE REELIN SIGNALING SYSTEM
CA3078769A1 (en) 2017-10-27 2019-05-02 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pyridine carbonyl derivatives and therapeutic uses thereof as trpc6 inhibitors
CN109956931B (zh) * 2017-12-26 2021-07-16 迈第康(上海)生物医药科技有限公司 四氢吡咯类化合物、其制备方法、药物组合物及用途
IL277071B1 (en) 2018-03-08 2024-03-01 Incyte Corp Aminopyrizine diol compounds as PI3K–y inhibitors
TWI707683B (zh) * 2018-06-13 2020-10-21 美商輝瑞股份有限公司 Glp-1受體促效劑及其用途
US11046658B2 (en) 2018-07-02 2021-06-29 Incyte Corporation Aminopyrazine derivatives as PI3K-γ inhibitors
WO2020047198A1 (en) 2018-08-31 2020-03-05 Incyte Corporation Salts of an lsd1 inhibitor and processes for preparing the same
ES2958917T3 (es) 2018-10-02 2024-02-16 Syngenta Participations Ag Compuestos de benceno-amida y azina-amida con actividad plaguicida
US11161838B2 (en) 2018-11-13 2021-11-02 Incyte Corporation Heterocyclic derivatives as PI3K inhibitors
WO2020102216A1 (en) 2018-11-13 2020-05-22 Incyte Corporation Substituted heterocyclic derivatives as pi3k inhibitors
EP3883928A4 (en) * 2018-11-22 2022-06-29 Qilu Regor Therapeutics Inc. Glp-1r agonists and uses thereof
CN113165139B (zh) 2018-11-26 2023-06-09 京瓷株式会社 气体喷嘴和气体喷嘴的制造方法以及等离子体处理装置
WO2020113094A1 (en) 2018-11-30 2020-06-04 Nuvation Bio Inc. Pyrrole and pyrazole compounds and methods of use thereof
TW202102489A (zh) 2019-03-29 2021-01-16 瑞士商先正達農作物保護公司 殺有害生物活性之二𠯤-醯胺化合物
KR20210149113A (ko) 2019-04-05 2021-12-08 신젠타 크롭 프로텍션 아게 살충 활성 디아진-아미드 화합물
CA3131861A1 (en) 2019-04-11 2020-10-15 Jurgen Harry Schaetzer Pesticidally active diazine-amide compounds
US10954221B2 (en) 2019-04-12 2021-03-23 Qilu Regor Therapeutics Inc. GLP-1R agonists and uses thereof
CR20210562A (es) * 2019-04-12 2022-02-18 Qilu Regor Therapeutics Inc Agonistas de glp-1r y usos de los mismos
US20220289715A1 (en) 2019-08-23 2022-09-15 Syngenta Crop Protection Ag Pesticidally active pyrazine-amide compounds
CN114728939B (zh) * 2019-11-15 2023-12-08 日东制药株式会社 Glp-1受体激动剂及其用途
CN115279750A (zh) * 2020-03-18 2022-11-01 株式会社Lg化学 Glp-1受体激动剂、包含该激动剂的药物组合物及其制备方法
IL296336A (en) * 2020-03-18 2022-11-01 Lg Chemical Ltd A agonist for the glp-1 receptor, a pharmaceutical preparation containing it and a method for its preparation
EP4247241A1 (en) * 2020-11-19 2023-09-27 Cerecin Inc. Radiopharmaceutical ketone and dual tracer imaging in alzheimer's disease, cognitive impairment, and other conditions of altered cerebral metabolism
BR112023025644A2 (pt) 2021-06-09 2024-02-27 Syngenta Crop Protection Ag Compostos de diazina-amida pesticidamente ativos
CA3217423A1 (en) * 2021-06-16 2022-12-22 Jeffrey M. Schkeryantz Azetidinyl compounds comprising a carboxylic acid group for the treatment of neurodegenerative diseases

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4107288A (en) 1974-09-18 1978-08-15 Pharmaceutical Society Of Victoria Injectable compositions, nanoparticles useful therein, and process of manufacturing same
PT72878B (en) 1980-04-24 1983-03-29 Merck & Co Inc Process for preparing mannich-base hydroxamic acid pro-drugs for the improved delivery of non-steroidal anti-inflammatory agents
US5145684A (en) 1991-01-25 1992-09-08 Sterling Drug Inc. Surface modified drug nanoparticles
HN2002000266A (es) * 2001-09-24 2003-11-16 Bayer Corp Preparacion y uso de derivados de imidazol para el tratamiento de la obesidad.
JP4568603B2 (ja) * 2002-05-31 2010-10-27 プロテオテック・インコーポレイテッド アミロイド疾患およびシヌクレイノパチー(例えばアルツハイマー病、タイプ2型糖尿病、およびパーキンソン病)を処置するための化合物、組成物、および方法
CA2501539A1 (en) 2002-10-17 2004-04-29 Amgen Inc. Benzimidazole derivatives and their use as vanilloid receptor ligands
US20070032404A1 (en) 2003-07-31 2007-02-08 Bayer Pharmaceuticals Corporation Methods for treating diabetes and related disorders using pde10a inhibitors
GB0325287D0 (en) * 2003-10-29 2003-12-03 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
KR100907354B1 (ko) * 2004-05-18 2009-07-10 쉐링 코포레이션 Pde4 억제제로서 유용한 치환된 2-퀴놀릴-옥사졸
US20060019975A1 (en) 2004-07-23 2006-01-26 Pfizer Inc Novel piperidyl derivatives of quinazoline and isoquinoline
US20070072908A1 (en) 2005-06-08 2007-03-29 Japan Tobacco Inc. Heterocyclic compounds
US7709501B2 (en) * 2005-12-23 2010-05-04 Amgen Inc. Vanilloid receptor ligands and their use in treatments
US20100222353A1 (en) 2006-01-27 2010-09-02 Pfizer Products Inc. Aminophthalazine derivative compounds
AU2008339572B2 (en) 2007-12-21 2012-05-10 Astrazeneca Ab Bicyclic derivatives for use in the treatment of androgen receptor associated conditions
JP2011524917A (ja) 2008-06-20 2011-09-08 メタボレックス, インコーポレイテッド アリールgpr119作動薬およびその使用
US20100041663A1 (en) * 2008-07-18 2010-02-18 Novartis Ag Organic Compounds as Smo Inhibitors
US20100204265A1 (en) 2009-02-09 2010-08-12 Genelabs Technologies, Inc. Certain Nitrogen Containing Bicyclic Chemical Entities for Treating Viral Infections
RS53075B (en) 2009-05-12 2014-04-30 Janssen Pharmaceuticals Inc. 1,2,4-TRIAZOLO [4,3-A] PYRIDINE DERIVATIVES AND THEIR USE IN THE TREATMENT OR PREVENTION OF NEUROLOGICAL AND PSYCHIATRIC DISORDERS
AU2010289397B2 (en) * 2009-09-03 2016-05-26 Bioenergenix Heterocyclic compounds for the inhibition of PASK
EP2479165B1 (en) 2009-09-16 2017-10-25 Astellas Pharma Inc. Glycine compound
CA2798325A1 (en) 2010-05-13 2011-11-17 Amgen Inc. Heteroaryloxyheterocyclyl compounds as pde10 inhibitors
WO2011143366A1 (en) 2010-05-13 2011-11-17 Amgen Inc. Heteroaryloxycarbocyclyl compounds as pde10 inhibitors
MA34300B1 (fr) * 2010-05-13 2013-06-01 Amgen Inc Composés azotés hétérocycliques convenant comme inhibiteurs de la pde10
AU2011253143A1 (en) 2010-05-13 2012-12-06 Amgen Inc. Nitrogen- heterocyclic compounds as phosphodiesterase 10 inhibitors
UY34858A (es) * 2012-06-14 2013-11-29 Amgen Inc Compuestos de azetidina y piperidina útiles como inhibidores de pde10

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017520530A (ja) * 2014-05-19 2017-07-27 メリアル インコーポレイテッド 駆虫性化合物
JP2021528394A (ja) * 2018-06-15 2021-10-21 ファイザー・インク Glp−1受容体アゴニストおよびその使用
JP7053900B2 (ja) 2018-06-15 2022-04-12 ファイザー・インク Glp-1受容体アゴニストおよびその使用
JP2022547707A (ja) * 2019-09-12 2022-11-15 ディスアーム セラピューティクス, インコーポレイテッド Sarm1の阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
AR081627A1 (es) 2012-10-10
UA109438C2 (uk) 2015-08-25
US20160102075A1 (en) 2016-04-14
US8957073B2 (en) 2015-02-17
US20140213572A1 (en) 2014-07-31
KR20130065666A (ko) 2013-06-19
US9718803B2 (en) 2017-08-01
CA2798490A1 (en) 2011-11-17
CO6630189A2 (es) 2013-03-01
TW201206902A (en) 2012-02-16
CL2012003178A1 (es) 2013-07-05
CN103221404A (zh) 2013-07-24
JP5702855B2 (ja) 2015-04-15
US20110306587A1 (en) 2011-12-15
ZA201208510B (en) 2017-11-29
UY33382A (es) 2011-10-31
TN2012000530A1 (en) 2014-04-01
MA34300B1 (fr) 2013-06-01
AU2011253057B2 (en) 2014-11-20
EA201291236A1 (ru) 2013-11-29
KR101564806B1 (ko) 2015-10-30
WO2011143365A1 (en) 2011-11-17
IL222898A (en) 2015-11-30
PE20130576A1 (es) 2013-05-19
EP2569300A1 (en) 2013-03-20
IL222898A0 (en) 2012-12-31
CR20120635A (es) 2013-01-30
NZ603876A (en) 2015-02-27
MX2012013130A (es) 2013-04-11
SG185515A1 (en) 2012-12-28
AU2011253057A1 (en) 2012-11-29
BR112012029026A2 (pt) 2016-08-02
CN103221404B (zh) 2015-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5702855B2 (ja) Pde10阻害剤として有用な窒素複素環化合物
US11390609B2 (en) Rho-associated protein kinase inhibitor, pharmaceutical composition comprising same, and preparation method and use thereof
AU2011253003B2 (en) Heteroaryloxyheterocyclyl compounds as PDE10 inhibitors
US8946230B2 (en) Aryl- and heteroaryl- nitrogen-heterocyclic compounds as PDE10 inhibitors
US8962596B2 (en) 5,7-substituted-imidazo[1,2-C]pyrimidines as inhibitors of JAK kinases
CN113166139A (zh) 作为HPK1抑制剂的吡咯并[2,3-b]吡啶及其用途
AU2011253003A1 (en) Heteroaryloxyheterocyclyl compounds as PDE10 inhibitors
US8952037B2 (en) Heteroaryloxycarbocyclyl compounds as PDE10 inhibitors
KR20150059647A (ko) 키나제 억제제로서 유용한 이미다조트리아진카르보니트릴
TW202142542A (zh) 藉由軛合btk抑制劑與e3連接酶配位基降解布魯頓氏酪胺酸激酶(btk)及其使用方法
EP4284802A1 (en) Small molecule inhibitors of salt inducible kinases
EA046152B1 (ru) Соединения для лечения болезни гентингтона

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5702855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees