JP2013525925A - 容量性タッチセンサシステム、その生産工程及びそれを使用するタッチセンサ装置 - Google Patents

容量性タッチセンサシステム、その生産工程及びそれを使用するタッチセンサ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013525925A
JP2013525925A JP2013508351A JP2013508351A JP2013525925A JP 2013525925 A JP2013525925 A JP 2013525925A JP 2013508351 A JP2013508351 A JP 2013508351A JP 2013508351 A JP2013508351 A JP 2013508351A JP 2013525925 A JP2013525925 A JP 2013525925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch sensor
direction electrode
capacitive touch
sensor system
insulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013508351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5599940B2 (ja
Inventor
リュウ,チェン−ユウ
リー,ルー−シン
Original Assignee
ティーピーケイ タッチ ソリューションズ インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ティーピーケイ タッチ ソリューションズ インコーポレーテッド filed Critical ティーピーケイ タッチ ソリューションズ インコーポレーテッド
Publication of JP2013525925A publication Critical patent/JP2013525925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5599940B2 publication Critical patent/JP5599940B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)

Abstract

本発明は、容量性タッチセンサシステムに関する。容量性タッチセンサシステムは、回路基板、少なくとも一つの第1方向電極、少なくとも一つの絶縁体、少なくとも一つの第2方向電極及び少なくとも一つの保護層を備える。前記第1方向電極は、前記回路基板上に重ね合わされる。前記絶縁体は、前記第1方向電極上に重ね合わされる。前記第2方向電極は、前記第1方向電極とは反対側の前記絶縁体上に重ね合わされ、少なくとも一つの交差位置を形成するために前記第1方向電極と交差する。前記保護層は、前記第2方向電極上に配置され、前記交差位置を覆う。
【選択図】図3

Description

本発明は、一般に、システムが入力する情報のためのタッチセンサ装置に関し、特に、そのタッチセンサシステム及びタッチセンサシステムの生産工程に関する。
電子装置を制御するために指やタッチペン等を用いて接触する方法における技術は、日々の生活や業務に広く使用されている。一般的に、電子装置は、接触操作に従った操作のための電子信号を生成するために、接触操作を検出するためのタッチセンサ装置(例えば、タッチパッド、タッチパネル、タッチスクリーン等)を用いる。
操作の原理に従い、例えば、静電容量方式(capacitive sensing type)、抵抗センシング方式(resistive sensing type)、光検出方式(optical sensing type)、電磁センシング方式(electromagnetic sensing type)又は音響センシング方式(acoustic sensing type)等といった様々な方式のタッチセンサ方法が存在する。容量性タッチセンサ装置(capacitive touch sensing device)は、他のものよりも広く用いられている。容量性タッチセンサ装置は、タッチセンサシステム(touch sensing structure)、複数の配線(wire)及びマイクロプロセッサを備える。タッチセンサシステムは、配線によりマイクロプロセッサと接続する。ユーザが、指や導電性のタッチペン(conductive stylus)のような、電圧変化をもたらす導電性物体(conductive object)を用いて容量性タッチセンサ装置の表面に接触すると、マイクロプロセッサは、その電圧変化により接触された位置を検出する。
異なる方式の電子装置に適合するために、多くの方式の容量性タッチセンサシステム(capacitive touch sensing structure)が規定され、それらの一つとして、投影型静電容量方式タッチセンサシステムがある。図1及び図2によれば、投影型静電容量方式タッチセンサシステム1は、格子状であり、回路基板6、第1方向電極2、第2方向電極3、絶縁体4及び保護層5を備える。第1方向電極2及び第2方向電極3は、回路基板6上に直角に配置(place)されており、絶縁体4により絶縁されている。保護層5は、第1方向電極2及び第2方向電極3を保護するために、第2方向電極3の上に配置(dispose)されている。さらに、これに応じてマイクロプロセッサ(図1及び図2で不図示)は、第1方向電極2及び第2方向電極3と接続されている。投影型静電容量方式タッチセンサシステム1は接触された場合、第1方向電極2及び第2方向電極3は、接触信号を生成する。
接触信号は、配線によりマイクロプロセッサへ送信される。そして、マイクロプロセッサは、当該接触信号により接触された位置を決定する。
しかしながら、従来の投影型静電容量方式タッチセンサシステムにおける保護層は、連続的な平面構造(continuous flat structure)であるが、保護される必要のある部分は、第1方向電極2と第2方向電極3との交差する位置にのみ存在する。それ故、保護層5の稼働率は、あまりにも低い。さらに、投影型静電容量方式タッチセンサシステムは、画面(例えば、タッチスクリーン)に取り付けられる場合、投影型静電容量方式タッチセンサシステムの全ての部品は、可視性(visibility)及び操作性を保証するために透過的である。従来の投影型静電容量方式タッチセンサシステムは、多層構造であり、電極群は、各層の物質の異なる屈折の影響を用いて可視領域を超えて広まるため、投影型静電容量方式タッチセンサシステムの光透過率は、制限されていた。それ故、投影型静電容量方式タッチセンサシステムを結合する画面の可視性は、下げられる。
本発明の実施形態によれば、保護層の材料を減少できる容量性タッチセンサシステム、その生産工程及びそれを用いたタッチセンサ装置が提供される。
一態様において、容量性タッチセンサシステムは、回路基板、少なくとも一つの第1方向電極、少なくとも一つの絶縁体、少なくとも一つの第2方向電極及び少なくとも一つの保護層を備える。前記第1方向電極は、前記回路基板上に重ね合わされる。前記絶縁体は、前記第1方向電極上に重ね合わされる。前記第2方向電極は、前記第1方向電極とは反対側の前記絶縁体上に重ね合わされ、少なくとも一つの交差位置を形成するために前記第1方向電極と交差する。前記保護層は、前記第2方向電極上に配置され、前記交差位置を覆う。
他の態様において、容量性タッチセンサシステムの生産工程は、(a)回路基板上に少なくとも一つの第1方向電極を付着させ(affix)、(b)前記第1方向電極上に少なくとも一つの絶縁体を付着させ、(c)前記絶縁体上に少なくとも一つの第2方向電極を付着させ、交差位置を形成するために前記第1方向電極に交差し、前記絶縁体上の反対の表面上に配置される前記第1方向電極と前記第2方向電極とを生成し、(d)前記第2方向電極上の少なくとも一つの保護層を付着させ、前記保護層は、前記交差位置を覆うステップを備える。
さらに他の態様において、容量性タッチセンサ装置は、少なくとも一つの配線と、プロセッサと、シェルと、当該シェル内に配置された容量性タッチセンサシステムとを備える。容量性タッチセンサシステムは、回路基板と、少なくとも一つの第1方向電極と、少なくとも一つの絶縁体と、少なくとも一つの第2方向電極と、少なくとも一つの保護層とを備える。前記第1方向電極は、前記回路基板上に配置される。前記絶縁体は、前記第1方向電極上に配置される。前記第2方向電極は、前記第1方向電極の反対側の前記絶縁体上に配置され、少なくとも一つの交差位置を形成するために前記第1方向電極と交差する。前記保護層は、前記第2方向電極上に設置し、前記交差位置を覆う。容量性タッチセンサシステムの前記第1方向電極及び第2方向電極は、前記配線によりプロセッサと接続する。
図1は、従来の投影型静電容量方式タッチセンサシステムの上面図を示す。
図2は、図1に示す従来の投影型静電容量方式タッチセンサシステムの線A−Aに沿った断面図を示す。
図3は、本発明の第1の実施形態にかかる容量性タッチセンサシステムの上面図を示す。
図4は、図3に示す容量性タッチセンサシステムの線B−Bに沿った断面図を示す。
図5は、本発明の第2の実施形態にかかる容量性タッチセンサシステムの断面図を示す。
図6は、本発明の第3の実施形態にかかる容量性タッチセンサシステムの上面図を示す。
図7は、図6に示す容量性タッチセンサシステムの線C−Cに沿った断面図を示す。
図8は、本発明の第4の実施形態にかかる容量性タッチセンサシステムの上面図を示す。
図9は、図8に示す容量性タッチセンサシステムの線D−Dに沿った断面図を示す。
図10は、本発明の第5の実施形態にかかる容量性タッチセンサシステムの上面図を示す。
図11は、図10に示す容量性タッチセンサシステムの線E−Eに沿った断面図を示す。
図12a〜図12dは、本発明の第1の実施形態の生産工程のフローチャートである。
図13a〜13dは、本発明の第4の実施形態の生産工程のフローチャートである。
図14a〜14dは、本発明の第4の実施形態の他の生産工程のフローチャートである。
図15は、本発明の容量性タッチセンサシステムを用いたタッチセンサ装置の回路図である。
図16は、本発明の容量性タッチセンサシステムを用いたタッチセンサ装置の別の回路図である。
図17は、本発明の容量性タッチセンサシステムを用いたタッチセンサ装置のさらに別の回路図である。
本発明の容量性タッチセンサシステムは、回路基板と、前記回路基板上に配置される(disposed on)少なくとも一つの第1方向電極と、前記第1方向電極上に配置される少なくとも一つの絶縁体と、前記絶縁体上に重ね合わされる(superposed on)少なくとも一つの第2方向電極と、を備える。前記第1方向電極及び前記第2方向電極は、交差点(crossing)を形成するために交差され、それぞれ前記絶縁体の反対側に配置される。それ故、前記第1方向電極及び前記第2方向電極は、前記絶縁体により絶縁される。容量性タッチセンサシステムは、その原料を減少するために上記交差点を覆うための前記第2方向電極上に配置される保護層をも備える。
図3及び図4を参照すると、本発明の第1の実施形態にかかる容量性タッチセンサシステム100は、回路基板110、少なくとも一つの第1方向電極120、少なくとも一つの第2方向電極130、少なくとも一つの絶縁体140及び少なくとも一つの保護層150を備える。一般的には、複数の第1方向電極120及び複数の第2方向電極130が存在する。第1方向電極120は、回路基板110の表面上に重ね合わされる。絶縁体140は、第1方向電極120の表面上に配置される。第2方向電極130は、第1方向電極120と反対側の絶縁体140上に重ね合わされる。第1方向電極120及び第2方向電極130は、複数の交差位置(location of crossing)を形成するために交差され、絶縁体140により絶縁される。保護層150は、第2方向電極130の表面上に配置され、前記交差位置を覆う。絶縁体140は、第1方向電極120と第2方向電極130の間に設置され、第1方向電極120を第2方向電極130から絶縁するために交差位置に配置される。各絶縁体140は、シートの形(in the form of a sheet)である。
工程の要求により、保護層の設置方法が異なる。図4に示す第1実施形態によれば、各保護層150は、対応する絶縁体140と、絶縁体140の表面上に設置される第2方向電極130の一部分とを覆う。図5を参照すると、本発明の第2実施形態においては、各保護層250は、絶縁体240の表面上に設置される第2方向電極230の一部分のみを覆う。
図6及び図7を参照すると、本発明の第3実施形態にかかる容量性タッチセンサシステム300は、回路基板310、第1方向電極320、第2方向電極330、絶縁体340及び保護層350を備える。第1実施形態にかかる容量性タッチセンサシステム100との違いとしては、絶縁体340は、少なくとも一組の貫通孔341を定めた連続的な平面構造である点である。一組の貫通孔341は、第1方向電極320の両側に定められ、第1方向電極320及び第2方向電極330の交差位置にちょうど配置される。第2方向電極330は、一組の貫通孔341を通過する。それ故、絶縁体340は、第1方向電極320と第2方向電極330の間の交差位置に配置される。一組の貫通孔341の外側の一組の第2方向電極330の一部分は、回路基板310と絶縁体340の間に配置され、一組の貫通孔341の間の部分は、第1方向電極320の反対側の絶縁体340上に重ね合わされる。結果として、第1方向電極320は、絶縁体340により第2方向電極330から絶縁され得る。各保護層350は、絶縁体340上に配置される第2方向電極330の表面上に重ね合わされ、一組の貫通孔341から突き出る第2方向電極330の一部分を覆う。
図8及び図9を参照すると、本発明の第4の実施形態にかかる容量性タッチセンサシステム400は、回路基板410、第1方向電極420、第2方向電極430、複数の絶縁体440及び複数の保護層450を備える。第1の実施形態にかかる容量性タッチセンサシステム100との違いとしては、各第1方向電極420は、少なくとも二つの第1方向導電部422及び少なくとも一つの第1方向配線421を備える。また、各第2方向電極430は、少なくとも二つの第2方向導電部432及び少なくとも一つの第2方向配線431を備える。複数の第1方向導電部422は、互いに分離され、第1方向配線421により接続される。同様に、複数の第2方向導電部432は、互いに分離され、第2方向配線431により接続される。各絶縁体440は、第1方向配線421の表面上に重ね合わされ、第2方向電極430から絶縁され得るように、第2方向配線431は、絶縁体440の表面上に交差する。各絶縁体440は、シートの形である。
本発明の第1の実施形態及び第2の実施形態と同様に、工程の要求により、各保護層450は、絶縁体440上に配置される第2方向配線431の一部分、または、対応する絶縁体440及び絶縁体440上に配置される第2方向配線431を覆う。
図10及び図11を参照すると、本発明の第5の実施形態にかかる容量性タッチセンサシステム500は、回路基板510、第1方向電極520、第2方向電極530、絶縁体540及び複数の保護層550を備える。第3の実施形態にかかる容量性タッチセンサシステム300との違いとしては、第1方向電極520は、少なくとも二つの第1方向導電部522及び少なくとも一つの第1方向配線521を備える。また、第2方向電極530は、少なくとも二つの第2方向導電部532及び少なくとも一つの第2方向配線531を備える。複数の第1方向導電部522は、互いに分離され、第1方向配線521により接続される。同様に、複数の第2方向導電部532は、互いに分離され、第2方向配線531により接続される。第1方向導電部522、第1方向配線521及び第2方向導電部532は、回路基板510の表面の同じ側に配置される。第1方向配線521の両側に配置される絶縁体540内に定められる少なくとも一つの一組の貫通孔541が存在する。第2方向配線531は、第2方向導電部532を接続するために貫通孔541を通過する。それ故、絶縁体540は、第1方向電極520と第2方向電極530を絶縁するために、第1方向配線521及び第2方向配線531の間の交差位置に配置される。保護層550は、対応する絶縁体540の表面上に重ね合わされ、第2方向配線531を覆う。
本発明の容量性タッチセンサシステムの全ての部分(回路基板、電極、絶縁体及び保護層を含む)は、電化製品の要求により、透明材料(transparent material)又は不透明材料で生成される。不透明導電材料は、例えば、銅、アルミニウム、金等の金属である。電極を生成するための透明導電材料は、ITO(酸化インジウムスズ)他である。絶縁体は、透明性又は不透明性であるために樹脂又はガラスを用いることができる。例えば、容量性タッチセンサシステムは、不透明である場合には、タッチパッドを製造するためにコンピュータ内に用いられ、透明である場合には、タッチスクリーンを製造するためにモニタや他のディスプレイ装置内に用いられる。従来の構造における連続的な平面構造に代えて、本発明の実施形態にかかる交差位置上に重ね合わされる保護層を用いる結果として、透明性のある容量性タッチセンサシステムの光線透過率は、向上され得る。その上、材料が透明か不透明かである保護層を製造するための材料を減少できる。それに応じて、製造コストが減少される。
上述した容量性タッチセンサシステムの生産工程は、以下のステップを含み、同様に提供される。(a)回路基板の表面上に少なくとも一つの第1方向電極を付着させ(affix)、(b)前記第1方向電極の表面上に少なくとも一つの絶縁体を付着させ、(c)絶縁体上に少なくとも一つの第2方向電極を付着させ、交差位置を形成するために第1方向電極を用いて交差し、前記第1方向電極及び前記第2方向電極は、絶縁体の反対の表面上に配置され、(d)第2方向電極上に少なくとも一つの保護層を付着させ、保護層は交差点を覆う。
図12a〜図12dを参照すると、本発明の第1の実施形態にかかる容量性タッチセンサシステム100の生産工程は、次のステップを含む。ステップS110では、図12aに示すように、回路基板110の表面上に少なくとも一つの第1方向電極120を付着させる。ステップS120では、図12bに示すように、第1方向電極120の表面上に少なくとも一つの絶縁体140を付着させる。ステップS130では、図12cに示すように、絶縁体140上に少なくとも一つの第2方向電極130を付着させる。第2方向電極130は、第1方向電極120を第2方向電極130から絶縁させるために、絶縁体140と対応する複数の交差点を形成するための第1方向電極120と交差する。ステップS140では、図12dに示すように、対応する絶縁体140及び第2方向電極130を覆うために、第2方向電極130及び第1電極120の対応する交差点に、各保護層150を付着させる。
第1方向電極が少なくとも二つの第1導電性方向部と、当該第1導電性方向部と接続する一つの第1方向配線とを備え、第2方向電極が少なくとも二つの第2導電性方向部と、当該第2導電性方向部と接続する一つの第2方向配線とを備える容量性タッチセンサシステムを提供する実施形態が存在する。それは、次のステップを含む。(a)回路基板の表面上に複数の第1方向配線を付着させ、(b)各第1方向配線の表面上に複数の絶縁体を付着させ、(c)各絶縁体上に複数の第2方向配線を付着させ、複数の交差点を形成するための第1方向配線を交差させ、第1方向配線及び第2方向配線は、それぞれ絶縁体の表面の反対側に配置され、(d)各第2方向配線上に複数の保護層を付着させ、各保護層は、交差位置を覆う。前記工程は、第1導電性方向部及び第2導電性方向部を付着させるステップをさらに備えてもよい。
図13a〜13d及び図14a〜14dは、実施形態のより詳細なステップを示し、容量性タッチセンサシステムの生産工程における異なるステップについての第1導電性方向部及び第2導電性方向部の主な違いを詳述する。
図13a〜13dを参照すると、容量性タッチセンサシステムの第4の実施形態の生産工程は、4ステップを備える。ステップS210では、図13aに示すように、少なくとも二つの第1導電性方向部422、第1導電性方向部422に接続される少なくとも一つの第1方向配線421及び少なくとも二つの第2導電性方向部432を回路基板410の表面上に付着させる。ステップS220では、図13bに示すように、第1方向配線421の表面上に複数の絶縁体440を付着させる。ステップS230では、図13cに示すように、第2導電性方向部432と接続するために、絶縁体440上に少なくとも一つの第2方向配線431を付着させる。ステップS240では、図13dに示すように、対応する絶縁体440及び第2方向配線431を覆うために、第2方向配線431の表面上の複数の保護層450を付着させる。
図14a〜14dを参照すると、容量性タッチセンサシステムの第4の実施形態の他の生産工程は、次のステップを含む。ステップS310では、図14aに示すように、回路基板410の表面上に少なくとも一つの第1方向配線421を付着させる。ステップS320では、図14bに示すように、第1方向配線421の表面上に複数の絶縁体440を付着させる。ステップS330では、図14cに示すように、回路基板410の表面上に配置され、第1方向配線421に接続される少なくとも二つの第1導電性方向部422と、回路基板410の表面上に配置される少なくとも二つの第2導電性方向部432と、第2導電性方向部432を接続するための絶縁体440上の少なくとも一つの第2方向配線431とを付着させる。ステップS340では、図14dに示すように、対応する絶縁体440及び第2方向配線431を覆うために、第2方向配線431の表面上に複数の保護層450を付着させる。
容量性タッチセンサシステムの第5の実施形態の生産工程は、第4の実施形態のそれと同様であり、第5の実施形態と第4の実施形態の間の違いは、第2のステップの間、絶縁体540は、第1方向配線521の両側に定められる少なくとも一つの一組の貫通孔541を含む。
製造装置、アプリケーション環境又は工程の要求のバリエーションとして、フォトリソグラフィ又は印刷の方法が、本発明の容量性タッチセンサシステムの上述した生産工程へ移植され得る。
図15を参照すると、本発明の容量性タッチセンサシステムを用いる容量性タッチセンサ装置10がある。容量性タッチセンサ装置10は、容量性タッチセンサシステム11、配線12、プロセッサ13及びシェル14を備える。シェル14は、容量性タッチセンサシステム11、配線12及びプロセッサ13を格納するために用いられる。容量性タッチセンサシステム11は、シェル14の内表面14aに近く、容量性タッチセンサシステム11の第1方向電極及び第2方向電極は、配線12によりプロセッサ13に接続される。導電物体がシェル14の内表面14aに接触する間、容量性タッチセンサシステム11は、配線12によりプロセッサ13へ送信される電気信号を生成し、プロセッサ13は、電気信号により接触位置の座標を判定する。
図16を参照すると、本発明の容量性タッチセンサシステムに用いる別の容量性タッチセンサ装置20がある。タッチセンサ装置20は、容量性タッチセンサシステム21、配線22、プロセッサ23及び偏光子24を有する表示装置25を備える。容量性タッチセンサシステム21は、表示装置25内に設置され、偏光子24の内表面24a上にある。容量性タッチセンサシステム21は、透明材料により生成される。容量性タッチセンサシステム21の第1方向電極及び第2方向電極は、配線22によりプロセッサ23に接続される。導電物体は、接触操作を行うために直接的に偏光子24に接触する。好適な実施形態では、表示装置25は、LCD部である。
図17を参照すると、本発明の容量性タッチセンサシステムに用いるさらに別の容量性タッチセンサ装置30がある。タッチセンサ装置30は、容量性タッチセンサシステム31、配線32、プロセッサ33及び表示装置35を備える。容量性タッチセンサシステム31は、透明であり、表示装置35の外表面上に設置される。容量性タッチセンサシステム31の第1方向電極及び第2方向電極は、配線32によりプロセッサ33に接続される。好適な実施形態では、表示装置35は、LCD部である。
上述したタッチセンサ装置に用いられる容量性タッチセンサシステムは、容量性タッチセンサシステムの任意の実施形態の一つである。保護層の適用の結果として、保護層を製造するための原料が減少される。そして、それに応じて、製造コストが減少する。
もし、容量性タッチセンサシステムが透明であれば、容量性タッチセンサシステムの光線透過率は、向上する。タッチセンサシステムを用いる表示装置の表示効果も同様に向上する。
本発明の容量性タッチセンサシステムの第1方向電極又は第2方向電極のいずれか一方は、少なくとも一つの電極を備える。さらに、絶縁体、貫通孔及び保護層の量は、第1方向電極及び第2方向電極の量に依存する。加えて、第1方向電極及び第2方向電極の量は、タッチセンサシステムの解像度(resolution)及びサイズに依存する。解像度がより高いこと又はサイズがより大きいことは、量がより多いことである。
本発明は、構造的特徴及び/又は方法的動作に特有の言語で説明されたが、
添付の特許請求の範囲で規定される発明が説明した特定の特徴又は動作に限定されるわけではないことが理解される。むしろ、特定の特徴及び動作は、クレームされた発明を実現する実施例の形態として開示される。
図8及び図9を参照すると、本発明の第4の実施形態にかかる容量性タッチセンサシステム400は、回路基板410、第1方向電極420、第2方向電極430、複数の絶縁体440及び複数の保護層450を備える。第1の実施形態にかかる容量性タッチセンサシステム100との違いとしては、各第1方向電極420は、少なくとも二つの第1導電性方向部422及び少なくとも一つの第1方向配線421を備える。また、各第2方向電極430は、少なくとも二つの第2導電性方向部432及び少なくとも一つの第2方向配線431を備える。複数の第1導電性方向部422は、互いに分離され、第1方向配線421により接続される。同様に、複数の第2導電性方向部432は、互いに分離され、第2方向配線431により接続される。各絶縁体440は、第1方向配線421の表面上に重ね合わされ、第2方向電極430から絶縁され得るように、第2方向配線431は、絶縁体440の表面上に交差する。各絶縁体440は、シートの形である。
図10及び図11を参照すると、本発明の第5の実施形態にかかる容量性タッチセンサシステム500は、回路基板510、第1方向電極520、第2方向電極530、絶縁体540及び複数の保護層550を備える。第3の実施形態にかかる容量性タッチセンサシステム300との違いとしては、第1方向電極520は、少なくとも二つの第1導電性方向部522及び少なくとも一つの第1方向配線521を備える。また、第2方向電極530は、少なくとも二つの第2導電性方向部532及び少なくとも一つの第2方向配線531を備える。複数の第1導電性方向部522は、互いに分離され、第1方向配線521により接続される。同様に、複数の第2導電性方向部532は、互いに分離され、第2方向配線531により接続される。第1導電性方向部522、第1方向配線521及び第2導電性方向部532は、回路基板510の表面の同じ側に配置される。第1方向配線521の両側に配置される絶縁体540内に定められる少なくとも一つの一組の貫通孔541が存在する。第2方向配線531は、第2導電性方向部532を接続するために貫通孔541を通過する。それ故、絶縁体540は、第1方向電極520と第2方向電極530を絶縁するために、第1方向配線521及び第2方向配線531の間の交差位置に配置される。保護層550は、対応する絶縁体540の表面上に重ね合わされ、第2方向配線531を覆う。

Claims (19)

  1. 回路基板と、
    前記回路基板上に重ね合わされる少なくとも一つの第1方向電極と、
    前記第1方向電極上に重ね合わされる少なくとも一つの絶縁体と、
    前記第1方向電極とは反対側の前記絶縁体上に重ね合わされ、少なくとも一つの交差位置を形成するために前記第1方向電極と交差する少なくとも一つの第2方向電極と、
    前記第2方向電極上に配置され、前記交差位置を覆う少なくとも一つの保護層と、
    を備え、
    前記第1方向電極及び前記第2方向電極は、前記絶縁体により絶縁される
    容量性タッチセンサシステム。
  2. 前記絶縁体は、シートの形であり、前記交差位置に設置され、
    前記第2方向電極は、前記絶縁体と交差する
    請求項1に記載の容量性タッチセンサシステム。
  3. 前記保護層は、前記絶縁体と、前記絶縁体の表面上に配置される前記第2方向電極の一部分とを覆う
    請求項2に記載の容量性タッチセンサシステム。
  4. 前記保護層は、前記絶縁体上に重ね合わされ、前記絶縁体の表面上に重ね合わされる前記第2方向電極の一部分を覆う
    請求項2に記載の容量性タッチセンサシステム。
  5. 前記絶縁体は、前記第1方向電極の両側に少なくとも一組の貫通孔を定め、前記交差位置にちょうど配置され、
    前記第2方向電極は、前記貫通孔を通過する
    請求項1に記載の容量性タッチセンサシステム。
  6. 前記保護層は、前記一組の貫通孔から突き出る前記第2方向電極の一部分を覆う
    請求項5に記載の容量性タッチセンサシステム。
  7. 前記第1方向電極は、少なくとも二つの第1導電性方向部と、当該第1導電性方向部に接続される一つの第1方向配線と、を備え、
    前記第2方向電極は、少なくとも二つの第2導電性方向部と、当該第2導電性方向部に接続される少なくとも一つの第2方向配線と、を備え、
    前記交差位置は、前記第1方向配線が前記第2方向配線と交差する位置である
    請求項2に記載の容量性タッチセンサシステム。
  8. 前記保護層は、透明材料で生成される
    請求項1の容量性タッチセンサシステム。
  9. 前記回路基板、前記第1方向電極、前記第2方向電極及び前記絶縁体は、透明材料で生成される
    請求項1の容量性タッチセンサシステム。
  10. (a)回路基板上に少なくとも一つの第1方向電極を付着させ、
    (b)前記第1方向電極上に少なくとも一つの絶縁体を付着させ、
    (c)少なくとも一つの交差位置を形成するために前記第1方向電極の反対側の前記絶縁体上に、前記第1方向電極に交差する少なくとも一つの第2方向電極を付着させ、
    (d)前記第2方向電極上の前記交差位置を覆う少なくとも一つの保護層を付着させる
    ステップを備える容量性タッチセンサシステムの生産工程。
  11. 前記第1方向電極は、少なくとも二つの第1導電性方向部と、当該第1導電性方向部に接続される一つの第1方向配線と、を備え、
    前記第2方向電極は、少なくとも二つの第2導電性方向部と、当該第2導電性方向部に接続される一つの第2方向配線と、を備え、
    前記ステップ(a)は、前記回路基板上に前記第1方向配線を付着させ、
    前記ステップ(b)は、前記第1方向配線の表面上に前記絶縁体を明確に付着させ、
    前記ステップ(c)は、前記絶縁体上に前記第2方向配線を明確に付着させ、前記絶縁体の表面の反対側に配置される前記第1方向配線と前記第2方向配線との前記交差位置を形成するために前記第1方向配線を交差し、
    前記ステップ(d)は、第2方向配線上に前記保護層を明確に付着させ、前記保護層は、前記交差位置を覆う
    請求項10に記載の容量性タッチセンサシステムの生産工程。
  12. 前記回路基板上に前記第1導電性方向部を付着させ、
    前記回路基板上に前記第2導電性方向部を付着させる
    ステップを備える請求項11に記載の容量性タッチセンサシステムの生産工程。
  13. 前記絶縁体は、シートの形である
    請求項10に記載の容量性タッチセンサシステムの生産工程。
  14. 前記絶縁体は、前記第1方向電極の両側に少なくとも一組の貫通孔を定め、前記交差位置にちょうど配置され、
    前記第2方向電極は、前記貫通孔を通過する
    請求項10に記載の容量性タッチセンサシステムの生産工程。
  15. 前記工程は、フォトリソグラフィ又は印刷の方法を用いる
    請求項10に記載の容量性タッチセンサシステムの生産工程。
  16. 少なくとも一つの配線と、
    プロセッサと、
    シェルと、
    前記シェルに配置される容量性タッチセンサシステムとを備え、
    前記容量性タッチセンサシステムは、
    回路基板と、
    前記回路基板上に配置される少なくとも一つの第1方向電極と、
    前記第1方向電極上に配置される少なくとも一つの絶縁体と、
    前記第1方向電極とは反対側の前記絶縁体上に重ね合わされ、少なくとも一つの交差位置を形成するために前記第1方向電極と交差する少なくとも一つの第2方向電極と、
    前記第2方向電極上に設置され、前記交差位置を覆う少なくとも一つの保護層と、
    を備え、
    前記容量性タッチセンサシステムの前記第1方向電極及び第2方向電極は、少なくとも一つの前記配線によりプロセッサと接続される
    容量性タッチセンサ装置。
  17. 少なくとも一つの配線と、
    プロセッサと、
    表示部と、
    容量性タッチセンサシステムとを備え、
    前記容量性タッチセンサシステムは、
    回路基板と、
    前記回路基板上に重ね合わされる少なくとも一つの第1方向電極と、
    前記第1方向電極上に重ね合わされる少なくとも一つの絶縁体と、
    前記第1方向電極とは反対側の前記絶縁体上に重ね合わされ、少なくとも一つの交差位置を形成するために前記第1方向電極と交差する少なくとも一つの第2方向電極と、
    前記第2方向電極上に配置され、前記交差位置を覆う少なくとも一つの保護層と、
    を備え、
    前記容量性タッチセンサシステムは、透明材料で生成され、前記表示部と結合され、
    前記容量性タッチセンサシステムの前記第1方向電極及び第2方向電極は、少なくとも一つの前記配線によりプロセッサと接続される
    容量性タッチセンサ装置。
  18. 前記表示部は、偏光子を有し、
    前記容量性タッチセンサシステムは、前記偏光子の内表面上に配置される
    請求項17に記載の容量性タッチセンサ装置。
  19. 前記表示部は、LCD部である
    請求項17に記載の容量性タッチセンサ装置。
JP2013508351A 2010-05-04 2010-07-19 容量性タッチセンサシステム、その生産工程及びそれを使用するタッチセンサ装置 Active JP5599940B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2010101678610A CN102236482B (zh) 2010-05-04 2010-05-04 电容式触控结构及其制造方法以及触控设备
CN201010167861.0 2010-05-04
PCT/CN2010/075268 WO2011137606A1 (en) 2010-05-04 2010-07-19 Capacitive touch sensing structure, process of producing the same and touch sensing device using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013525925A true JP2013525925A (ja) 2013-06-20
JP5599940B2 JP5599940B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=44887183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013508351A Active JP5599940B2 (ja) 2010-05-04 2010-07-19 容量性タッチセンサシステム、その生産工程及びそれを使用するタッチセンサ装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP2567307A4 (ja)
JP (1) JP5599940B2 (ja)
KR (1) KR101548014B1 (ja)
CN (1) CN102236482B (ja)
DE (1) DE202010018618U1 (ja)
WO (1) WO2011137606A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017518586A (ja) * 2014-06-20 2017-07-06 クアルコム,インコーポレイテッド 誘電体構造が中に形成された容量性タッチパネル

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103123559A (zh) * 2011-11-17 2013-05-29 升达科技股份有限公司 电容式触控板结构及其制造方法
CN103699252B (zh) * 2012-09-27 2016-12-21 宝宸(厦门)光学科技有限公司 触控装置结构及其制造方法
JP6057332B2 (ja) * 2013-02-06 2017-01-11 アルプス電気株式会社 入力装置
CN107728861B (zh) * 2016-08-10 2021-09-14 深圳莱宝高科技股份有限公司 电容式触控面板
CN107329643A (zh) * 2017-08-16 2017-11-07 永沣御光电科技(东莞)有限公司 电容式数字绘图及书写装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6269582A (ja) * 1985-09-21 1987-03-30 富士通株式会社 プリント板の回路形成方法
JPH0527265A (ja) * 1991-07-24 1993-02-05 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JP2005302808A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Sharp Corp 薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法
JP2008151807A (ja) * 2001-04-17 2008-07-03 Three M Innovative Properties Co 可撓性容量式タッチセンサ
JP2010003280A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Yuan Mao Technology Co Ltd マルチセンサタッチパッドの構造
WO2010029979A1 (ja) * 2008-09-12 2010-03-18 オプトレックス株式会社 静電容量型タッチパネル、表示装置および静電容量型タッチパネルの製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101334702A (zh) * 2007-06-28 2008-12-31 触控科技有限公司 透明触控面板装置
TWM344544U (en) * 2007-12-25 2008-11-11 Cando Corp Sensory structure of touch panel
JP2009265748A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Hitachi Displays Ltd タッチパネル付き表示装置
US8970504B2 (en) * 2008-04-25 2015-03-03 Apple Inc. Reliability metal traces
US8629842B2 (en) * 2008-07-11 2014-01-14 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display device
CN101441545A (zh) * 2008-12-08 2009-05-27 中国南玻集团股份有限公司 电容式触控屏及其制造方法
CN101639749B (zh) * 2009-08-21 2012-01-11 深圳莱宝高科技股份有限公司 电容式触摸屏的布线结构及其制造方法
CN101692193B (zh) * 2009-09-07 2012-03-28 苏州超联光电有限公司 电容式触摸屏的制造方法
CN101699377B (zh) * 2009-09-11 2013-03-06 深超光电(深圳)有限公司 触控面板
CN201725317U (zh) * 2010-05-04 2011-01-26 宸鸿光电科技股份有限公司 电容式触控结构以及触控设备

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6269582A (ja) * 1985-09-21 1987-03-30 富士通株式会社 プリント板の回路形成方法
JPH0527265A (ja) * 1991-07-24 1993-02-05 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JP2008151807A (ja) * 2001-04-17 2008-07-03 Three M Innovative Properties Co 可撓性容量式タッチセンサ
JP2005302808A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Sharp Corp 薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法
JP2010003280A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Yuan Mao Technology Co Ltd マルチセンサタッチパッドの構造
WO2010029979A1 (ja) * 2008-09-12 2010-03-18 オプトレックス株式会社 静電容量型タッチパネル、表示装置および静電容量型タッチパネルの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017518586A (ja) * 2014-06-20 2017-07-06 クアルコム,インコーポレイテッド 誘電体構造が中に形成された容量性タッチパネル

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130029388A (ko) 2013-03-22
EP2567307A1 (en) 2013-03-13
CN102236482B (zh) 2013-11-06
CN102236482A (zh) 2011-11-09
DE202010018618U1 (de) 2018-11-27
EP2567307A4 (en) 2016-06-22
JP5599940B2 (ja) 2014-10-01
KR101548014B1 (ko) 2015-08-27
WO2011137606A1 (en) 2011-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8593413B2 (en) Sensory structure of capacitive touch panel and capacitive touch panel having the same
JP5439565B2 (ja) タッチパネル及びその製造方法
US9086766B2 (en) Touch panel and touch display panel
TWI464656B (zh) 觸控面板的電極結構、製造方法以及觸控面板
US20180210575A1 (en) Touch screen, method for manufacturing touch screen, and touch display device
KR102303214B1 (ko) 터치 스크린 패널 및 그의 제조방법
US20110304582A1 (en) Touch sensing circuit and method for making the same
JP5599940B2 (ja) 容量性タッチセンサシステム、その生産工程及びそれを使用するタッチセンサ装置
TW201308176A (zh) 電容式觸控面板及降低其金屬導體可見度的方法
TWI703475B (zh) 觸控感測器
KR101536236B1 (ko) 전자 장치의 터치 감지 구조
WO2017150197A1 (ja) タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置および電子機器
KR20120083692A (ko) 터치 스크린 패널
JP6541418B2 (ja) タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置および電子機器
US9058083B2 (en) Touch sensing structure and method for making the same
TWI451316B (zh) 觸控面板
TW201225033A (en) Flat panel display device with touch screen
JP2013218647A (ja) 静電容量式タッチパネルの導電模様構造、およびその構成方法
TWI409684B (zh) 電容式觸控結構及其製造方法
CN106293189B (zh) 触控装置
KR20110117932A (ko) 정전용량 방식 터치패널 및 그 제조방법
KR20130074380A (ko) 터치 스크린 패널
US20140177137A1 (en) Touch panel
TW201439833A (zh) 觸控面板
JP2013156725A (ja) タッチパネルおよび表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5599940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250