JP2013525745A - 放射性廃棄物の熱分解及びガラス固化のためのマイクロ波強化システム - Google Patents

放射性廃棄物の熱分解及びガラス固化のためのマイクロ波強化システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013525745A
JP2013525745A JP2012557189A JP2012557189A JP2013525745A JP 2013525745 A JP2013525745 A JP 2013525745A JP 2012557189 A JP2012557189 A JP 2012557189A JP 2012557189 A JP2012557189 A JP 2012557189A JP 2013525745 A JP2013525745 A JP 2013525745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
canister
waste
layer
radioactive waste
microwave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012557189A
Other languages
English (en)
Inventor
デントン、マーク、エス.
Original Assignee
クリオン インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クリオン インコーポレイテッド filed Critical クリオン インコーポレイテッド
Publication of JP2013525745A publication Critical patent/JP2013525745A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/28Treating solids
    • G21F9/30Processing
    • G21F9/301Processing by fixation in stable solid media
    • G21F9/302Processing by fixation in stable solid media in an inorganic matrix
    • G21F9/305Glass or glass like matrix
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/04Treating liquids
    • G21F9/06Processing
    • G21F9/08Processing by evaporation; by distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/005Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture of glass-forming waste materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/02Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture in electric furnaces, e.g. by dielectric heating
    • C03B5/021Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture in electric furnaces, e.g. by dielectric heating by induction heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/02Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture in electric furnaces, e.g. by dielectric heating
    • C03B5/023Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture in electric furnaces, e.g. by dielectric heating by microwave heating
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/008Apparatus specially adapted for mixing or disposing radioactively contamined material
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/04Treating liquids
    • G21F9/06Processing
    • G21F9/14Processing by incineration; by calcination, e.g. desiccation
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/04Treating liquids
    • G21F9/06Processing
    • G21F9/16Processing by fixation in stable solid media
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/80Apparatus for specific applications
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/28Treating solids
    • G21F9/34Disposal of solid waste
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Constitution Of High-Frequency Heating (AREA)

Abstract

マイクロ波加熱によって、及びいくつかの実例ではマイクロ波加熱と誘導加熱との組合せとによって実行される熱分解及びガラス固化により放射性廃棄材料の体積を減少させるためのシステム及びプロセス。いくつかの実施例では、マイクロ波強化ガラス固化システムは、誘導加熱を使用して廃棄材料をガラス固化するモジュール式ガラス固化システムと組み合わせられた、廃棄材料を処理するためのマイクロ波システムを含む。マイクロ波強化ガラス固化システムの最終生成物は、より高密度のコンパクト化放射性廃棄生成物である。

Description

連邦政府による資金提供を受けた研究開発の記載
適用なし
本出願は、2010年3月9日に出願された米国仮特許出願第61/312,019号、2010年4月2日に出願された米国仮特許出願第61/320,511号、及び2010年4月7日に出願された米国仮特許出願第61/321,623号の米国特許法第119条の下での利益を主張するものである。
本発明は放射性廃棄物の処理及び処分に関し、より詳細には、廃棄材料の体積を低減し、環境への放射能の浸出又は漏洩を防止するために放射性廃棄材料を熱分解及びガラス固化するためのシステム及びプロセスに関する。
放射性廃棄物の安定化及び処置は、いくつかの技法及び方法を含む複雑な分野である。いくつかのプロセスでは、核反応の副産物である放射性同位元素は、特定の放射性同位元素を分離及び捕捉するように設計されたか、又は直接の核副産物を扱うのをより安全でより容易にするように設計された様々な混和材料と組み合わせられる。様々な混和材料は、本明細書では一括して「媒体」と呼ばれ、いくつかの有機樹脂を含めて、いくつかの無機及び有機物質を含む。媒体と放射性同位元素とを含む混合物は、一般に、本明細書では「放射性廃棄物」、「廃棄材料」、又は単に「廃棄物」と呼ばれる。
放射性廃棄材料の処分は、処分される廃棄材料の体積に高度に依存する高価なプロセスである。したがって、廃棄材料をコンパクト化し、それによって、処分又は貯蔵されるべき廃棄材料の体積を低減するための方法及びシステムを見いだすことが非常に望ましい。
他の安定化技術により、必要とされる添加物及び体積に応じて程度の差はあっても減量を行うことができる。無機スラッジの減量は、材料の性質(すなわち、完全に無機質であり、熱分解され得ない)によって制限されるが、有機スラッジ又は有機樹脂は、全面的に熱分解される場合、はるかに大きい減量が行われ得る。
本明細書では、マイクロ波加熱によって、及びいくつかの実例ではマイクロ波加熱と誘導加熱との組合せとによって実行される熱分解及びガラス固化により、放射性廃棄材料の体積を減少させるためのシステム及びプロセスが開示される。ある実施例では、マイクロ波強化ガラス固化システムは、誘導加熱を使用して廃棄材料をガラス固化するモジュール式ガラス固化システムと組み合わせられた、廃棄材料を処理するためのマイクロ波システムを含み、他の実施例では、マイクロ波システムは、ガラス固化を達成するために他のプロセスを使用するガラス固化システムと組み合わせられる。マイクロ波強化ガラス固化システムの最終生成物は、より高密度のコンパクト化放射性廃棄生成物である。
本発明は、実施例のいくつかにおいて、放射性廃棄材料を処理するためのマイクロ波システムを提供する。いくつかの実施例では、マイクロ波システムは、廃棄物容器内の放射性廃棄物にマイクロ波を誘導するように位置づけられたマイクロ波導波管を含む。マイクロ波は結合加熱により廃棄材料を刺激し、廃棄材料をよりコンパクトな形態に熱分解及びガラス固化する。特に、マイクロ波システムに入ってくる廃棄物(「受け入れ廃棄材料」)が、放射性同位元素と組み合わせられた媒体を非高密度混合物中に含む場合、マイクロ波システムは、受け入れ廃棄材料をマイクロ波で加熱し、廃棄材料を熱分解し、受け入れ廃棄材料の結晶構造を破壊し、廃棄材料成分の溶融混合物を生成し、受け入れ廃棄材料内のガスが溶融混合物を脱出できるようにし、溶融混合物が高密度のガラス固化組成物(「最終廃棄生成物」)へと冷却できるようにすることによって、廃棄材料の体積を減少させるように働く。
マイクロ波強化ガラス固化システムの1つの実施例は、マイクロ波源、導波管、及びキャニスタを含む。マイクロ波源は、当業者によく知られている知見に基づく安全な貯蔵及び処分のために廃棄材料を安定化させる目的で、固形放射性廃棄材料を熱分解及び液化するのに好適なマイクロ波を生成する。導波管は、マイクロ波源によって生成されたマイクロ波をキャニスタ内の廃棄材料の方に誘導する。キャニスタは、処理された放射性廃棄材料の長期貯蔵に好適である。いくつかの実施例では、キャニスタは、外部除染及び耐久性にとって好適な材料、例えばステンレス鋼などで構成される。キャニスタはガラス固化されていない固形受け入れ廃棄物を受け取る。最初に、キャニスタは、ガラス固化されていない受け入れ廃棄材料の第1の層を受け取る。受け入れ廃棄物の各層は、マイクロ波が完全に貫通できる深さを有する。導波管は、マイクロ波源によって生成されたマイクロ波が第1の層の方に誘導され、第1の層に印加されるように固形廃棄物供給材料の第1の層に対して位置づけられる。いくつかの実施例では、マイクロ波強化ガラス固化システムは、溶融が自己持続するまで、結合を容易にする炭化ケイ素、鉄の削り屑、鉄粉、又は類似の物質などの「始動材料」を固形廃棄物供給材料の第1の層に補う。
固形廃棄物供給材料の第1の層が上述のように処理された後、受け入れ廃棄材料の第2の層がキャニスタに追加され、その結果、第2の層は第1の層の上に堆積される。次に、第2の層は第1の層と同じように処理される。固形廃棄物供給材料の追加の層は各々キャニスタによって受け取られ、上述の説明に従ってマイクロ波で処理され、それは、事実上、連続的又は準連続的とすることができる。キャニスタの下部部分の熱分解された廃棄物は、追加の廃棄材料が受け取られて処理されるときに冷却される。廃棄物は、冷却すると安定なガラス固化最終廃棄生成物を形成する。システムが受け取って処理する固形廃棄物供給材料の層の数は、キャニスタのサイズによって制限される。キャニスタ内に堆積された固形廃棄物供給材料が処理されたとき、キャニスタは適切な規則に従って密閉され、貯蔵又は処分される。
いくつかの実施例では、廃棄物をガラス固化するためのマイクロ波システムは誘導加熱システムと組み合わせられ、誘導加熱システムは受け入れ廃棄材料を加熱し、廃棄材料を熱分解し、最終廃棄生成物へと冷却する前の溶融混合物からのガスの脱出と廃棄物のコンパクションとを可能にする材料の溶融層を維持するのを援助する。一般に、誘導加熱は、廃棄物の溶融層を含む容器内のゾーンの近くで廃棄物容器を取り囲む加熱コイルによって与えられる。他の実施例では、マイクロ波システムは、誘導加熱以外の他のプロセスを使用してガラス固化最終廃棄生成物を達成するガラス固化システムと組み合わせられる。
いくつかの実施例では、マイクロ波が受け入れ廃棄材料を熱分解する廃棄物容器は、使用後にガラス固化最終廃棄生成物を取り出し、その後、追加の受け入れ廃棄材料をマイクロ波で処理するために再使用するように構成されたマイクロ波チャンバである。他の実施例では、廃棄物容器は、ガラス固化最終廃棄物用の最終貯蔵容器として働くように構成された1回使用のキャニスタである。キャニスタは、受け入れ廃棄材料がマイクロ波処理により熱分解されるマイクロ波容器として働くように構成される。いくつかのそのような実施例では、キャニスタは、キャニスタを取り囲む加熱コイルによって廃棄材料の誘導加熱を援助するように選択された材料をさらに含む。
本発明の上述の特徴は、図面とともに読まれる本発明の以下の詳細な説明から、より明確に理解されるようになるであろう。
放射性廃棄材料を処理するためのマイクロ波システムの1つの実施例のブロック図である。 図1に示されたマイクロ波システムの実施例のための導波管の1つの実施例のブロック図である。 放射性廃棄材料を処理するためのマイクロ波システムの別の実施例の代表的な図である。 図3に示されたマイクロ波システムの実施例のための導波管の代表的な図である。 キャニスタと誘導加熱コイルとを含むモジュール式ガラス固化システムの斜視図である。 キャニスタの内部を示すための破断図と、キャニスタ壁の一部の拡大図とを有する、図5に示されたモジュール式ガラス固化システムの図である。 図5に示されたモジュール式ガラス固化システムのトップダウン図であり、図8の図が得られる切断線が示される。 図5に示されたモジュール式ガラス固化システムの断面図であり、キャニスタの内部が示される。 モジュール式ガラス固化システムの1つの実施例の断面図であり、放射性廃棄材料によるキャニスタの初期充填と、廃棄材料の第1の層の熱分解及び液化とを示す。 図9aで示されたものと同じキャニスタの断面図であり、プロセスの後の段階での連続的な充填及び逐次的な加熱プロセスを示す。 図9a及び9bで示されたものと同じキャニスタの断面図であり、プロセスのさらなる後の段階での連続的な充填及び逐次的な加熱プロセスを示す。 モジュール式ガラス固化システムの別の実施例の図であり、誘導加熱コイルはキャニスタのほぼ全体の高さにわたる。 マイクロ波システムとモジュール式ガラス固化システムとを組み合わせたマイクロ波強化ガラス固化システムの1つの実施例の図である。 マイクロ波システムとモジュール式ガラス固化システムとを組み合わせ、廃棄物キャニスタがコンベヤに沿った所定の位置に移動されるマイクロ波強化ガラス固化システムの1つの実施例の図であり、キャニスタを位置決めして廃棄材料を受け取り、廃棄材料を処理してガラス固化最終廃棄生成物を達成するためのプロセスにおける第1の段階を示す。 図12aに示された実施例を使用するプロセスにおける後続の段階の図である。 図12a及び12bに示された実施例を使用するプロセスにおける後続の段階の図である。 図12a、12b、及び12cに示された実施例を使用するプロセスにおける後続の段階の図である。
本明細書において、放射性廃棄材料を処理するためのマイクロ波強化ガラス固化システム及びプロセスが開示される。いくつかの実施例では、マイクロ波強化ガラス固化システムは、誘導加熱を使用して廃棄材料をガラス固化するモジュール式ガラス固化システムと組み合わせられた、廃棄材料を処理するためのマイクロ波システムを含む。マイクロ波強化ガラス固化システムの最終生成物は、より高密度のコンパクト化放射性廃棄生成物である。
本発明は、実施例のいくつかにおいて、放射性廃棄材料を処理するためのマイクロ波システムを提供する。いくつかの実施例では、マイクロ波システムは、廃棄物容器内の放射性廃棄物にマイクロ波を誘導するように位置づけられたマイクロ波導波管を含む。マイクロ波は結合加熱により廃棄材料を刺激し、廃棄材料をよりコンパクトな形態に熱分解及びガラス固化する。特に、マイクロ波システムに入ってくる廃棄物(「受け入れ廃棄材料」)が、放射性同位元素と組み合わせられた媒体を非高密度混合物中に含む場合、マイクロ波システムは、受け入れ廃棄材料をマイクロ波で加熱し、廃棄材料を熱分解し、受け入れ廃棄材料の結晶構造を破壊し、廃棄材料成分の溶融混合物を生成し、受け入れ廃棄材料内のガスが溶融混合物を脱出できるようにし、溶融混合物が高密度のガラス固化組成物(「最終廃棄生成物」)へと冷却できるようにすることによって、廃棄材料の体積を減少させるように働く。
マイクロ波強化ガラス固化システムの1つの実施例は、マイクロ波源、導波管、及びキャニスタを含む。マイクロ波源は、当業者によく知られている知見に基づく安全な貯蔵及び処分のために廃棄材料を安定化させる目的で、固形放射性廃棄材料を熱分解及び液化するのに好適なマイクロ波を生成する。導波管は、マイクロ波がキャニスタ内の廃棄材料の方に伝わるように、マイクロ波源によって生成されたマイクロ波を誘導し、実施例によっては集束する。キャニスタは、処理された放射性廃棄材料の長期貯蔵に好適である。いくつかの実施例では、キャニスタは、外部除染及び耐久性にとって好適な材料、例えばステンレス鋼などで構成される。キャニスタはガラス固化されていない固形又はスラリの受け入れ廃棄物を受け取る。最初に、キャニスタは、ガラス固化されていない受け入れ廃棄材料の第1の層を受け取る。受け入れ廃棄物の各層は、マイクロ波が完全に貫通できる深さを有する。導波管は、マイクロ波源によって生成されたマイクロ波が第1の層の方に誘導され、第1の層に印加されるように固形廃棄物供給材料の第1の層に対して位置づけられる。いくつかの実施例では、マイクロ波強化ガラス固化システムは、溶融が自己持続するまで、結合を容易にする炭化ケイ素、鉄の削り屑、鉄粉、又は類似の物質などの「始動材料」を固形廃棄物供給材料の第1の層に補う。
固形廃棄物供給材料の第1の層が上述のように処理された後、受け入れ廃棄材料の第2の層がキャニスタに追加され、その結果、第2の層は第1の層の上に堆積される。次に、第2の層は第1の層と同じように処理される。固形廃棄物供給材料の追加の層は各々キャニスタによって受け取られ、上述の説明に従ってマイクロ波で処理され、それは、事実上、連続的又は準連続的とすることができる。キャニスタの下部部分の熱分解された廃棄物は、追加の廃棄材料が受け取られて処理されるときに冷却される。廃棄物は、冷却すると安定なガラス固化最終廃棄生成物を形成する。システムが受け取って処理する固形廃棄物供給材料の層の数はキャニスタのサイズによって制限される。キャニスタ内に堆積された固形廃棄物供給材料が処理されたとき、キャニスタは適切な規則に従って密閉され、貯蔵又は処分される。
いくつかの実施例では、廃棄物をガラス固化するためのマイクロ波システムは誘導加熱システム又は他のガラス固化システムと組み合わせられ、誘導加熱システム又は他のガラス固化システムは受け入れ廃棄材料を加熱し、廃棄材料を熱分解し、最終廃棄生成物へと冷却する前の溶融混合物からのガスの脱出と廃棄物のコンパクションとを可能にする材料の溶融層を維持するのを援助する。一般に、誘導加熱は、廃棄物の溶融層を含む容器内のゾーンの近くで廃棄物容器を取り囲む加熱コイルによって与えられる。
いくつかの実施例では、マイクロ波が受け入れ廃棄材料を熱分解する廃棄物容器は、使用後にガラス固化最終廃棄生成物を取り出し、その後、追加の受け入れ廃棄材料をマイクロ波で処理するために再使用するように構成されたマイクロ波チャンバである。他の実施例では、廃棄物容器は、ガラス固化最終廃棄物用の最終貯蔵容器として働くように構成された1回使用のキャニスタである。キャニスタは、受け入れ廃棄材料がマイクロ波処理により熱分解されるマイクロ波容器として働くように構成される。いくつかのそのような実施例では、キャニスタは、キャニスタを取り囲む加熱コイルによって廃棄材料の誘導加熱を援助するように選択された材料をさらに含む。
マイクロ波システムの1つの実施例が、図1のブロック図によって全体的に示される。マイクロ波システムの図示した実施例は、廃棄物容器として使用するためのマイクロ波チャンバ110を含み、システムは、マイクロ波源120、一般に空洞マグネトロンをさらに含む。マイクロ波チャンバ110とマイクロ波源120とは、導波管200によって接続され、1つの実施例がさらに詳細に図2のブロック図に示される。図2に示したように、導波管200の図示した実施例は、サーキュレータ220、方向性結合器250、チューナー260、及びe面ベンド270を含み、e面ベンド270は、マイクロ波がマイクロ波チャンバ110に入るようにする窓115に接続される。電源230及び冷却のための給水設備240は、サーキュレータ220に接続される。
図3に全体的に示したマイクロ波システムの1つの実施例は、マイクロ波チャンバ310と、導波管400によって接続されたマイクロ波源320とを含む。いくつかの実施例では、マイクロ波チャンバ310は、テーブル318を含み、テーブル318は、廃棄材料Wがマイクロ波チャンバ310内で処理されているとき廃棄材料Wを回転させるように構成されている。廃棄材料Wがマイクロ波チャンバ310中で処理されているとき、マイクロ波チャンバ310内に少なくとも部分的な真空を維持するか、又はマイクロ波チャンバ310をアルゴンなどの不活性ガスでパージすることが、多くの場合望ましい。図示の実施例では、真空ライン335は、チャンバ310内に部分的な真空を維持するために、マイクロ波チャンバ310から空気を抜くように構成された真空デバイス330にマイクロ波チャンバ310を接続する。
導波管400が、図4でより詳細に示される。図示の実施例の導波管は、サーキュレータ420と、方向性結合器450と、チューナー460と、導波管400をマイクロ波チャンバ310の窓315に接続するe面ベンド470とを含み、窓315は、マイクロ波がマイクロ波チャンバ310に入ることができるように構成された材料から製作される。
使用時には、本発明の実施例に従って構成されたマイクロ波システムは、マイクロ波チャンバ中の放射性廃棄物にマイクロ波を誘導するように位置づけられた導波管を使用することができる。マイクロ波は、廃棄材料を誘電加熱により刺激し、廃棄材料をよりコンパクトな形態に熱分解及びガラス固化する。マイクロ波システムは、受け入れ廃棄材料をマイクロ波で誘電的に加熱し、廃棄材料を熱分解し、受け入れ廃棄材料の結晶構造を破壊し、廃棄材料成分の溶融混合物を生成し、受け入れ廃棄材料内のガスが溶融混合物を脱出できるようにし、溶融混合物が高密度のガラス固化最終廃棄生成物へと冷却できるようにすることによって、廃棄材料の体積を減少させるように働く。
実験的試験において、上記で説明し、図3、4で示したものと実質的に同様のセットアップのマイクロ波チャンバ中で、いくつかの材料を熱分解した。回転テーブルをもつマイクロ波チャンバを真空デバイスに接続し、真空デバイスは、試験材料の動的マイクロ波処理の間、チャンバ内の部分的な真空を維持した。サーキュレータ、方向性結合器、及び4スタブ・チューナーを含む導波管を、e面ベンド経由でマイクロ波チャンバの窓に接続した。2つの3kWマイクロ波電源(220V、35アンペア、単相)が導波管に電力を供給した。導波管サーキュレータを、導波管を冷却するために循環水を供給する貯水器に接続した。初期の試験で、試験材料を、絶縁材料で取り囲まれた7.62cm(3インチ)直径の石英管内に配置した。初期の試験では、試験材料を2450MHz、700ワットで2分間加熱した。試験材料には、放射性廃棄材料を製作する際に放射性同位元素を捕捉するための媒体として使用されるものと同様のいくつかの無機物及び樹脂が含まれる。表1は、2分後の様々な試験材料の内部温度を示す(材料はすべて摂氏21.1度(華氏70度)で開始された)。
Figure 2013525745
後続の試験において、いくつかの試験材料を、試験材料の完全な又はほぼ完全な熱分解を達成するために、より長期間マイクロ波チャンバ内で処理した。これらの後続の試験の間、温度は摂氏648.9度(華氏1200度)から摂氏871.1度(華氏1600度)に及んだ。試験結果の示すところによれば、冷却した後、熱分解された材料はかなり減量した。
本発明の例示の実施例によるマイクロ波システムは、様々な廃棄媒体及び混和物を含む受け入れ廃棄材料の熱分解に適用でき、全廃棄生成物のかなりの減量を達成することを前述の説明から判断することができる。本発明のいくつかの実施例では、マイクロ波システムは、誘導加熱を使用して受け入れ廃棄材料の熱分解及び溶融を援助するモジュール式ガラス固化システムによって補強される。
モジュール式ガラス固化システムでは、廃棄材料は、廃棄物容器として働くキャニスタ内で熱分解及び溶融される。モジュール式ガラス固化システムは、連続的又は準連続的な充填及び逐次的な溶融方法を使用する。キャニスタは、受け入れ廃棄材料で充填され、受け入れ廃棄材料は、キャニスタの上部を通ってキャニスタに挿入され、キャニスタの底の方に落下し、そこで定着する、すなわち、最初はキャニスタの床面に、次いで既に積み込まれた廃棄物の上に定着することができる。いくつかの実施例では、1つ又は複数の混和材料を廃棄材料に添加し、廃棄材料の誘導加熱を援助するか、又は溶融中間生成物からのガラス固化最終生成物の形成を援助する。受け入れ廃棄材料によりキャニスタが充填されたとき、受け入れ廃棄材料の一番上のレベルの上にあって直接隣接するキャニスタの壁を誘導コイルで加熱して放射ホールラウム(黒体放射)を形成し、それにより、一番上の廃棄材料の浅い層を加熱し、それによって、廃棄材料の一番上の層を熱分解及び液化する。廃棄材料の加熱はキャニスタの壁に最も近い廃棄材料の周辺から始まり、廃棄材料の層の中心の方に内側に進む。
図5に、本発明によるモジュール式ガラス固化システムの1つの実施例が示される。キャニスタ510はいくつかの誘導加熱コイル520a〜d(以下、「誘導コイル」)に取り囲まれ、誘導コイルは誘導加熱によりキャニスタ510の内部の材料を加熱する。廃棄材料は、キャニスタ510の上部の開口を通して廃棄物を供給する供給ライン545を通してキャニスタ510に供給される。
図6の破断図及びクローズアップ図に示されるように、キャニスタ510の壁は多数の材料層を含む。図示の実施例では、容易に外部除染するのに好適であり、長期間貯蔵に向けて放射性廃棄材料を収納するのに好適である材料から、キャニスタ壁の最も外側の層512は製作される。(本明細書で使用される「長期間貯蔵」は、熱分解及びガラス固化プロセスで必要とされる時間よりも実質的に長い任意の期間を包含し、熱分解及びガラス固化プロセスで必要とされる時間の一桁倍から多年に及ぶ。)ステンレス鋼は、多くの実施例で最も外側の層512に使用される。最も内側の層514は、るつぼとして働くのに好適なグラファイト又は類似の材料から製作され、受け入れ廃棄材料は、るつぼ内で誘導加熱により熱分解及び液化されて、最終ガラス固化廃棄生成物の溶融前駆体を形成することになる。最も内側又はるつぼの層514は、ガラス固化プロセスの溶融段階の間、摂氏1600度までの温度に耐えることができなければならない。多くの実施例では、グラファイトが、最も内側の層514に使用されるが、その理由は、反磁性及び芳香族性の性質のため、グラファイトが誘導加熱効果を増強又は拡大するためのサセプタとして有用であること、及びグラファイトが、溶融した中間廃棄生成物を達成するのに必要とされる高温に耐えることができるからである。最も外側の層512と最も内側との層514の間に、絶縁材の層516がある。モジュール式ガラス固化システムの1つの特定の実施例では、キャニスタ壁は、グラファイトの最も内側の層(2cm厚)、絶縁材の中央層(1cm厚)、及びステンレス鋼の最も外側の層(3cm厚と5cm厚との間)を含む。
図7は、図5に示したモジュール式ガラス固化システムのトップダウン図であり、図8は、同じモジュール式ガラス固化システムの断面図であり、その断面図は、図7に示した線に沿って得られている。図7及び8を参照すると、供給管545からキャニスタ510の上部を通って供給される廃棄材料は、キャニスタ510の底又は既に追加された廃棄材料に到達するまで重力によって落下する。いくつかの実施例では、1つ又は複数の混和材料を廃棄材料に添加し、廃棄材料の誘導加熱を援助するか、又は溶融中間生成物からのガラス固化最終生成物の形成を援助する。受け入れ廃棄材料によりキャニスタ510が充填されたとき、受け入れ廃棄材料の一番上のレベルの上にあって直接隣接するキャニスタ510の壁を誘導コイル520a〜dで加熱して放射ホールラウム(黒体放射)を形成し、それにより、一番上の廃棄材料の浅い層を加熱し、それによって、廃棄材料の一番上の層を熱分解及び液化する。キャニスタ510が廃棄材料でゆっくり充填されるとき、廃棄材料中の2つのゾーン、すなわち、上部ゾーン又は「溶融ゾーン」Aと下部ゾーンBとを区別することが可能であり、上部ゾーン又は「溶融ゾーン」Aでは、廃棄材料の最上層が含まれ、直近に追加された廃棄材料が、誘導コイル520a〜dで加熱されており、溶融状態にあり、温度は廃棄物の融点を超えており、下部ゾーンBでは、これまで熱分解及び液化された廃棄材料が冷却しつつあり、高密度でコンパクトなガラス固化最終廃棄生成物が形成される。いくつかの実施例では、モジュール式ガラス固化システムには、キャニスタ510の上部からある距離だけキャニスタ510中に入り込み、受け入れ廃棄材料を誘導するのに役立つ供給管がさらに含まれ、いくつかの実施例では、供給管は、熱分解プロセスの前と最中と後に廃棄材料を混合及びコンパクト化するのを援助するミキサと組み合わせられる。
いくつかの実施例では、最上層又は上部ゾーン(すなわち、廃棄物の溶融層)は約5cm厚であるが、溶融層の厚さは、追加される廃棄材料のタイプと、受け入れ廃棄材料がキャニスタに追加される速度とを含むいくつかの要因に応じて変化することになることが当業者には認識されるであろう。一般に、受け入れ廃棄材料は、次の最上層が追加される前にそれぞれの新しい最上層が十分に熱分解及び液化され得るように較正された速度で追加される。さらに、廃棄材料が熱分解、液化、及びガラス固化されるとき、廃棄材料は、ガス生成物を放出し、ガス生成物には、事前熱分解の受け入れ廃棄物の結晶構造に捕獲されたガスが含まれる。ガスが、冷却している下部ゾーンを脱出して溶融ゾーンを通り抜けるには、溶融ゾーンが十分に薄いままであり、十分な期間溶融したままであることが重要である。
キャニスタ510の最も外側の層512がステンレス鋼から製作されている実施例では、誘導コイル520a〜dによって放出される励起エネルギーの周波数は超高周波である必要がなく、例えば、誘導場が確実にキャニスタ510を通り抜けてグラファイトるつぼ層514を加熱するためには、30Hzほどの低い周波数で十分である。
図9a、9b、及び9cは、キャニスタ510内のレベル上昇する廃棄材料の漸進的な充填と逐次的な溶融の1つの実施例を示す。図7及び8におけるように、システムは、キャニスタ510、供給ライン545、及びいくつかの誘導コイル520a〜dを含む。図示の実施例は、垂直軌道528と、誘導コイルを保持するフレーム枠526とに取り付けられた移送デバイス524をさらに含む。移送デバイス524は軌道528を上下に移動し、フレーム枠526と誘導コイル520a〜dとを搬送する。移送デバイス524を使用して、誘導コイル520a〜dがキャニスタ510に対して位置決めされる。移送デバイス524はいくつかの形態をとることができ、キャニスタ510に対して誘導コイル520a〜dの位置を変えるための当技術分野で既知の他の手段が存在することが当業者には認識されるであろう。
まず図9aを参照すると、廃棄物がキャニスタ510を充填し始めるとき、誘導コイル520a〜dは、廃棄物のレベルに隣接して、その直上に位置づけられ、誘導コイル520a〜dは、キャニスタ510の底の廃棄物を誘導的に加熱するように作動し、溶融した中間混合物の第1の層A1が形成される。図9bを参照すると、廃棄物がキャニスタ510を充填し続けるので、誘導コイル520a〜dは、キャニスタ510のより高い位置に移動され、誘導コイル520a〜dが廃棄物の最上層とほぼ同じ高さにとどまるようになっている。プロセスのこの段階において、誘導コイルによって加熱された廃棄材料A2の最上層は溶融状態にあり、より低い層B2の材料は冷却し始めており、最終廃棄生成物のガラス固化された塊を形成する。図9cは、同じプロセスの後の段階を示す。キャニスタ510が廃棄物を充填し続け、その結果、廃棄物の最上層はさらに高くなり、量が増大する廃棄材料の上に載るようになっているので、誘導コイル520a〜dは、キャニスタ510の外側を上方に移動して廃棄材料の最上層A3を誘導的に加熱し続け、一方、冷却しているガラス固化層の下部ゾーンB3は成長し続ける。このプロセスは、キャニスタ510が満たされるまで、又はガラス固化放射性廃棄材料の最大安全積載量の限界がキャニスタ510の全体積未満である場合、キャニスタ510がその積載量に達するまで継続する。この図示の実施例では、誘導コイルは溶融ゾーンの上昇とともに移動する。
多くの実施例では、キャニスタ510の外側は、充填及びガラス固化プロセスの間空冷され、誘導コイル520a〜dは、誘導コイル520a〜dのまわりに水を循環させることによって冷却される。
図10は、モジュール式ガラス固化システムの別の実施例を示し、誘導コイル522a〜kは、キャニスタ510’のほぼ全体の高さにわたる。この実施例では、キャニスタ510’が廃棄材料で充填されるとき、廃棄物の最上層に隣接する位置を保持するために誘導コイルを移動させる代わりに、誘導コイルは「電子的に短絡」され、すなわち、溶融した廃棄材料の溶融ゾーンが上昇するにつれて、誘導コイルは順番に作動され、その後、順番に非作動にされる。すなわち、廃棄材料の最も高いレベルが、キャニスタ510’内の所与の高さに達するとき、その最も高いレベルの直上にあって隣接する誘導コイルが作動され、それによって、最も高いレベルの廃棄材料が、熱分解及び液化されて溶融した中間生成物が形成される。廃棄物がキャニスタ510’を充填し続けるとき、下部の誘導コイルは、(最も低いところのコイルで始めて)連続的に非作動にされ、それにより、熱分解及び溶融された廃棄物のより低い層が、ガラス質の最終生成物へと冷却され得る。
廃棄材料の加熱は、キャニスタの壁に最も近い廃棄材料の周辺から始まり、廃棄材料の層の中心の方に内側に進む。しかし、上述のマイクロ波システムによれば、モジュール式ガラス固化システムの誘導加熱が、キャニスタ内の受け入れ廃棄材料のマイクロ波処理と組み合わせられる場合、廃棄材料のより速くより均一な熱分解及び液化が可能である。
図11は、マイクロ波システムとモジュール式ガラス固化システムとを組み合わせたマイクロ波強化ガラス固化システムの1つの実施例を示す。図示の実施例では、システムは、キャニスタ1510、マイクロ波源1320、真空デバイス1330、及び廃棄物供給管1545を含む。蓋1512はキャニスタ1510の上部を覆う。誘導コイル1520は、図10に示された実施例におけるようにキャニスタ1510の側壁を取り囲む。上記で説明し、図3及び4に示したものと同様の導波管1400が、マイクロ波源1320を蓋1512の窓1515に接続し、マイクロ波源1320からのマイクロ波をキャニスタ1510の内部に誘導する。廃棄物供給管1545は、受け入れ廃棄材料を蓋1512の気密開口を通してキャニスタ1510の内部に供給する。真空デバイス1330は、同様に、蓋1512の気密開口を通してキャニスタに到達する真空ライン1335によってキャニスタに接続される。図示の実施例では、廃棄物供給管1545からの廃棄材料がキャニスタ1510を充填するとき、誘導コイル1520は順番に作動され、受け入れ廃棄材料を誘導的に加熱し(図10に示した実施例について上述したように)、導波管1400によってキャニスタ1510中の廃棄材料の方に誘導されたマイクロ波も廃棄材料を加熱する。廃棄物の誘導加熱をマイクロ波加熱と組み合わせることによって、廃棄材料のより速くより均一な熱分解及び液化が達成される。真空デバイス1330は、熱分解、液化、及びガラス固化の間に廃棄材料から放出されたガスをキャニスタ1510から排気するのに役立つ。
廃棄材料のマイクロ波加熱を誘導モジュール式ガラス固化(又は他のガラス固化法)と組み合わせることによって、いくつかの利点が実現される。前節で説明し、図11に示したものなどのシステムでは、受け入れ廃棄材料が誘導コイルとマイクロ波との両方によって加熱されるので、より能力の低い誘導コイルを使用することが可能であり、マイクロ波加熱は誘導コイルからのより少ない加熱を補う。マイクロ波強化ガラス固化により、同じ熱分解及びガラス固化がより能力の低い誘導加熱手段で達成される。さらに、例えば、溶融るつぼ及び最終貯蔵容器としてステンレス鋼廃棄物キャニスタを使用する場合、廃棄材料のマイクロ波加熱はステンレス鋼キャニスタの加熱を回避する。さらに、多くの用途において、受け入れ廃棄材料のマイクロ波加熱は、プロセス中に廃棄材料から水を放出するのに誘導加熱よりも効率的である。
図12aから12dは、マイクロ波システムとモジュール式ガラス固化システムとを組み合わせ、廃棄物キャニスタがコンベヤに沿った所定の位置に移動されるマイクロ波強化ガラス固化システムの1つの実施例を示す。図示の実施例では、キャニスタ1510は、蓋1512及び誘導コイル1520の下の位置にコンベヤ1600によって搬送される。(図示の実施例では、枠組みアーム1525が誘導コイルを所定位置に保持する。)蓋1512及び誘導コイル1520の下のコンベヤ1600上の指定された位置で、昇降機又は油圧リフト1650は、蓋1512がキャニスタ1510と接触し、誘導コイル1520がキャニスタの側面を取り囲むように、キャニスタ1510を上昇及び「ロック」位置に持ち上げる。キャニスタ1510がロック位置にきた後、キャニスタ1510は廃棄物供給管1545からの廃棄物で充填され、キャニスタ内の廃棄材料は、上述のように、マイクロ波処理及び誘導加熱によって熱分解、液化、及びガラス固化される。キャニスタ1510が最大安全容量まで充填され、廃棄物のすべてについて内部がガラス固化されたとき、昇降機又は油圧リフト1650はキャニスタ1510を降下させ、その後、キャニスタ1510はコンベヤ1600に沿って次の行き先に移動する。所定の位置にキャニスタ1510を移動させるための別の手段が考えられ、本発明によって包含され、例えば、コンベヤ1600は、代替として、トラックシステム又はボギーシステムの形態をとることができることが当業者には認識されるであろう。
本発明によるマイクロ波強化ガラス固化システムにより、受け入れ廃棄材料と比較して体積の減少した均質なガラス固化生成物が可能になる。上述のいくつかの実施例では、マイクロ波強化ガラス固化システムは単一のキャニスタを使用して1バッチの廃棄材料をガラス固化する(すなわち、溶融容器及び貯蔵容器の両方を使用せずに)。これは除染コスト及び廃棄コストを低減する。さらに、システムは、単に追加キャニスタを追加することによってプロジェクトの規模を増大させることができる。マイクロ波強化ガラス固化システムの他の利点には、故障するか、揮発性物質を漏洩するか、又はメンテナンスを必要とすることがある、複雑で資本を多く要する耐火材、水冷式るつぼ、又は砂耐火材を取り除くことが含まれる。
本発明がいくつかの実施例の説明によって示され、例示的な実施例がかなり詳細に説明されたが、出願人の意図は、添付の特許請求の範囲をそのような詳細に制限するものではなく、決して限定するものでもない。さらなる利点及び変更は当業者には容易に分かるであろう。したがって、本発明は、広範囲な態様において、図示及び説明された特定の詳細、代表的な装置及び方法、並びに例示的な実例に限定されない。したがって、出願人の一般的発明概念の趣旨又は範囲から逸脱することなく、そのような詳細から逸脱し得る。

Claims (16)

  1. 放射性廃棄物を熱分解及びガラス固化するためのシステムにおいて、
    放射性廃棄物を受け取り、ガラス固化放射性廃棄物を貯蔵するキャニスタであって、溶融した放射性廃棄物を収納するように構成された材料から製作された内側層と、ガラス固化放射性廃棄生成物の長期間貯蔵用に構成された外側層と、前記内側層と前記外側層との間の絶縁材の層とを含む、キャニスタと、
    前記キャニスタ中の放射性廃棄物を誘導的に加熱するための誘導コイルと、
    前記キャニスタ中の放射性廃棄物にマイクロ波を誘導して前記キャニスタ中の前記放射性廃棄物を加熱するためのマイクロ波源であって、放射性廃棄物の層が前記キャニスタに追加されるとき、前記キャニスタ中の前記放射性廃棄物の層が熱分解され、溶融した状態になるまで、前記放射性廃棄物の層がマイクロ波及び誘導加熱によって加熱されるようになっており、前記溶融した廃棄物が冷却するとき、前記キャニスタが所望の体積のガラス固化廃棄生成物で充填されるまで、放射性廃棄物の追加の層が連続して追加、加熱、熱分解、及び冷却されてガラス固化廃棄生成物を形成するようになっている、マイクロ波源と
    を備えるシステム。
  2. 前記キャニスタの前記内側層がグラファイトを含む、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記キャニスタの前記外側層がステンレス鋼を含む、請求項1に記載のシステム。
  4. 前記キャニスタ中の前記放射性廃棄物の前記熱分解の間に、前記キャニスタから空気とガスとを抜くように構成された真空デバイスをさらに含む、請求項1に記載のシステム。
  5. 前記マイクロ波源からのマイクロ波を集束させるための導波管をさらに含む、請求項1に記載のシステム。
  6. 放射性廃棄物を熱分解及びガラス固化する方法において、
    (a)廃棄物を受け取るためのキャニスタを供給するステップであって、前記キャニスタが、溶融した廃棄物を収納するように構成された材料から製作された内側ライニングを含み、前記キャニスタがガラス固化廃棄材料を貯蔵するように構成される、ステップと、
    (b)廃棄物の層を形成するために前記キャニスタに廃棄物を追加するステップと、
    (c)前記キャニスタ中の前記廃棄物の層を誘導的に加熱するステップと、
    (d)前記キャニスタ中の前記廃棄物の層が熱分解され、溶融した状態になるまで、前記廃棄物を加熱するために、前記キャニスタ中の前記廃棄物の層にマイクロ波を誘導するステップと、
    (e)ガラス固化廃棄生成物を形成するために前記溶融した廃棄物を冷却するステップと、
    (f)前記キャニスタが所望の体積のガラス固化廃棄生成物で充填されるまで、ステップ(b)からステップ(e)を繰り返すステップと
    を含む、方法。
  7. ステップ(c)の前に、前記廃棄物の前記熱分解及び液化を容易にするように構成された材料を前記キャニスタに追加するステップをさらに含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記廃棄物の前記熱分解及び液化を容易にするように構成された前記材料が、炭化ケイ素、鉄の削り屑、及び鉄粉からなる群から選択された材料を含む、請求項7に記載の方法。
  9. 放射性廃棄物を熱分解及びガラス固化するための装置において、
    放射性廃棄物を受け取るためのキャニスタであって、前記キャニスタが最も外側の層、最も内側の層、及び中央の層をもつ壁を含み、前記最も外側の層が、放射性廃棄物を熱分解及びガラス固化するのに必要とされる時間よりも実質的に長い期間放射性廃棄材料を収納するための材料から製作され、前記最も内側の層が、放射性廃棄物を熱分解及びガラス固化するためのるつぼとして働き、前記中央の層が絶縁材を含む、キャニスタと、
    前記キャニスタの内容物を誘導的に加熱するための誘導コイルであって、前記キャニスタの前記壁の前記外側層に実質的に隣接して位置づけられる、誘導コイルと
    を備える、装置。
  10. 前記最も外側の層がステンレス鋼を含む、請求項9に記載の装置。
  11. 前記最も内側の層が、前記誘導コイルによる前記誘導加熱を拡大するためのサセプタを含む、請求項9に記載の装置。
  12. 前記最も内側の層がグラファイトを含む、請求項9に記載の装置。
  13. 前記キャニスタが実質的に垂直な壁を有し、誘導コイルが前記キャニスタの前記実質的に垂直な壁を実質的に覆う、請求項9に記載の装置。
  14. 前記キャニスタの前記壁に対して前記誘導コイルを上昇及び降下させるための移送デバイスをさらに含む、請求項9に記載の装置。
  15. 前記キャニスタ中の放射性廃棄物にマイクロ波を誘導して前記キャニスタ中の前記放射性廃棄物を加熱するためのマイクロ波源をさらに含む、請求項9に記載の装置。
  16. 放射性廃棄物を熱分解及びガラス固化するためのアセンブリにおいて、
    放射性廃棄物を受け取り、ガラス固化放射性廃棄物を貯蔵するキャニスタであって、溶融した放射性廃棄物を収納するように構成された材料から製作された内側層と、ガラス固化放射性廃棄生成物の長期間貯蔵用に構成された外側層と、前記内側層と前記外側層との間の絶縁材の層とを含む、キャニスタと、
    マイクロ波源と、
    前記キャニスタ中の放射性廃棄物に前記マイクロ波源からのマイクロ波を誘導して前記キャニスタ中の前記放射性廃棄物を加熱するための導波管と、
    前記キャニスタ中の放射性廃棄物を誘導的に加熱するための誘導コイルであって、前記キャニスタの壁を実質的に覆うためのサイズ及び数のものである、誘導コイルと、
    前記キャニスタから空気とガスとを抜くための真空デバイスと、
    前記誘導コイル及び前記導波管の実質的に下に前記キャニスタを位置づけるためのコンベヤと、
    前記コンベヤから前記キャニスタを上昇させる昇降機であって、前記誘導コイルが前記キャニスタを取り囲むようになっており、放射性廃棄物の層が前記キャニスタに追加されるとき、前記キャニスタ中の前記廃棄物の層が熱分解され、溶融した状態になるまで、前記放射性廃棄物の層がマイクロ波及び誘導加熱によって加熱されるようになっており、前記溶融した廃棄物が冷却するとき、前記キャニスタが所望の体積のガラス固化廃棄生成物で充填されるまで、放射性廃棄物の追加の層が連続して追加、加熱、熱分解、及び冷却されてガラス固化廃棄生成物を形成するようになっている、昇降機と
    を備える、アセンブリ。
JP2012557189A 2010-03-09 2011-03-09 放射性廃棄物の熱分解及びガラス固化のためのマイクロ波強化システム Pending JP2013525745A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31201910P 2010-03-09 2010-03-09
US61/312,019 2010-03-09
US32051110P 2010-04-02 2010-04-02
US61/320,511 2010-04-02
US32162310P 2010-04-07 2010-04-07
US61/321,623 2010-04-07
PCT/US2011/027643 WO2011112650A1 (en) 2010-03-09 2011-03-09 Microwave-enhanced system for pyrolysis and vitrification of radioactive waste

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013525745A true JP2013525745A (ja) 2013-06-20

Family

ID=44560590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012557189A Pending JP2013525745A (ja) 2010-03-09 2011-03-09 放射性廃棄物の熱分解及びガラス固化のためのマイクロ波強化システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110224473A1 (ja)
EP (1) EP2545558A4 (ja)
JP (1) JP2013525745A (ja)
KR (1) KR20130038227A (ja)
CN (1) CN102844819B (ja)
CA (1) CA2792404A1 (ja)
WO (1) WO2011112650A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015052582A (ja) * 2013-08-06 2015-03-19 三菱化学エンジニアリング株式会社 セシウム吸着スラリーの処理方法
JP2015141082A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 三菱化学エンジニアリング株式会社 セシウム吸着スラリーの処理方法
JP2018186019A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 合默麟機械股▲ふん▼有限公司 キャビティが分離可能なモジュール化ハイブリッドマイクロ波加熱システム
KR102549296B1 (ko) * 2023-03-03 2023-06-30 주식회사 이지에버텍 모듈화된 일체형 로를 이용한 방사성 금속폐기물 진공 용융 처리 시스템

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9437336B2 (en) 2010-03-09 2016-09-06 Kurion, Inc. Isotope-specific separation and vitrification using ion-specific media
US9365911B2 (en) 2012-03-26 2016-06-14 Kurion, Inc. Selective regeneration of isotope-specific media resins in systems for separation of radioactive isotopes from liquid waste materials
JP6030369B2 (ja) * 2012-07-27 2016-11-24 日本碍子株式会社 溶融容器及び高周波溶融装置
US8668810B1 (en) * 2013-01-17 2014-03-11 Amass Energy LLC Device and methods for processing carbon based materials
CA3148050A1 (en) 2014-06-24 2015-12-30 Veolia Nuclear Solutions, Inc. Mobile processing system for hazardous and radioactive isotope removal
CN107785089B (zh) * 2016-08-30 2022-04-19 中国辐射防护研究院 一种利用废分子筛处理放射性废物的方法
CN107567125B (zh) * 2017-09-30 2019-06-18 喆能环保技术(深圳)有限公司 一种用于容器加热的智能装置
CN108231232B (zh) * 2018-03-05 2024-02-23 四川固力铁环保工程有限责任公司 一种高放射性核工业废料微波加热处理装置
CN108198643B (zh) * 2018-03-05 2024-02-23 四川固力铁环保工程有限责任公司 一种高放射性核工业废料微波加热处理系统
CN109442428B (zh) * 2018-11-02 2019-11-26 雅化集团绵阳实业有限公司 Ddnp浓缩固体物全自动处理设备及处理方法
CN110508592B (zh) * 2019-07-31 2020-10-27 南华大学 一种铀尾矿库滩面微波固化方法
CN110523742B (zh) * 2019-07-31 2021-06-29 南华大学 一种铀尾矿库滩面微波固化装备
CN110942839A (zh) * 2019-09-19 2020-03-31 中国人民解放军火箭军研究院核技术研究所 低水平放射性固体废物微波热解-焚烧装置
RU2763146C1 (ru) * 2020-12-08 2021-12-27 Юрий Алексеевич Похитонов Способ иммобилизации жидких радиоактивных отходов
CN113421683A (zh) * 2021-06-21 2021-09-21 中国原子能科学研究院 放射性碳的固化方法及固化设备
KR20230105413A (ko) * 2022-01-04 2023-07-11 한국수력원자력 주식회사 방사성폐기물 유리섬유 처리방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63163199A (ja) * 1986-12-24 1988-07-06 動力炉・核燃料開発事業団 放射性廃棄物の溶融固化処理装置
JPH06273591A (ja) * 1993-03-19 1994-09-30 Ngk Insulators Ltd 廃棄物の焼却溶融処理装置及び焼却溶融処理方法
US5678237A (en) * 1996-06-24 1997-10-14 Associated Universities, Inc. In-situ vitrification of waste materials
JPH1123792A (ja) * 1997-07-02 1999-01-29 Hitachi Ltd 廃棄物溶融装置
US20010000525A1 (en) * 1998-07-30 2001-04-26 Powell James R. Advanced vitrification system pyrographite
JP2002255488A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Ngk Insulators Ltd 移動システム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820678B2 (ja) * 1975-10-15 1983-04-25 カブシキガイシヤ ヨシノコウギヨウシヨ トウジヨウタイナイメンノジヨジンソウチ
GB1488784A (en) * 1976-02-16 1977-10-12 Syaskin J Furnace for melting highly reactive metals
JPH077102B2 (ja) * 1988-10-21 1995-01-30 動力炉・核燃料開発事業団 廃棄物処理用溶融炉及びその加熱方法
FR2674939B1 (fr) * 1991-04-03 1993-07-30 Tech Nles Ste Gle Four de fusion a micro-ondes pour la vitrification de materiaux.
US5188649A (en) * 1991-08-07 1993-02-23 Pedro Buarque de Macedo Process for vitrifying asbestos containing waste, infectious waste, toxic materials and radioactive waste
US5909654A (en) * 1995-03-17 1999-06-01 Hesboel; Rolf Method for the volume reduction and processing of nuclear waste
US5750822A (en) * 1995-11-13 1998-05-12 Institute Of Chemical Technology (Plastech) Processing of solid mixed waste containing radioactive and hazardous materials
GB9600895D0 (en) * 1996-01-17 1996-03-20 Coutts Duncan R Improved method and apparatus for melting a particulate material
TW327689B (en) * 1996-11-22 1998-03-01 Inst Of Nuclear Energy Atomic Energy Council A microwave melting apparatus for the vitrification and/or densification of materials
US5977528A (en) * 1997-10-10 1999-11-02 Eet Corporation Rectangular microwave applicator and waste treatment method
US6395954B2 (en) * 1998-07-30 2002-05-28 Radioactive Isolation Consortium, Llc Advanced vitrification system frit
US20080119684A1 (en) * 1999-10-20 2008-05-22 Mason J Bradley In-Container Mineralization
US6283908B1 (en) * 2000-05-04 2001-09-04 Radioactive Isolation Consortium, Llc Vitrification of waste with conitnuous filling and sequential melting
US6558308B2 (en) * 2001-05-07 2003-05-06 Radioactive Isolation Consortium, Llc AVS melting process
US6485404B1 (en) * 2002-04-04 2002-11-26 Radioactive Isolation Consortium, Llc Advanced vitrification system improvements
US6941878B2 (en) * 2002-09-27 2005-09-13 Radioactive Isolation Consortium, Llc Advanced vitrification system 2
US20040077916A1 (en) * 2002-10-16 2004-04-22 John Gilleland System and method for radioactive waste vitrification
AU2002952716A0 (en) * 2002-11-15 2002-11-28 Fairfield Electronics Pty Ltd Method and apparatus for heating refractory oxides
CN1332058C (zh) * 2003-01-10 2007-08-15 西北工业大学 棒状超细晶材料的制备方法
US7368091B2 (en) * 2003-06-03 2008-05-06 Radioactive Isolation Consortium, Llc Cesium and strontium capsule disposal package
US7072378B2 (en) * 2004-08-25 2006-07-04 Battelle Energy Alliance, Llc Induction heating apparatus and methods for selectively energizing an inductor in response to a measured electrical characteristic that is at least partially a function of a temperature of a material being heated
US20070251941A1 (en) * 2006-04-26 2007-11-01 Givens Kenneth R Modular microwave processing system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63163199A (ja) * 1986-12-24 1988-07-06 動力炉・核燃料開発事業団 放射性廃棄物の溶融固化処理装置
JPH06273591A (ja) * 1993-03-19 1994-09-30 Ngk Insulators Ltd 廃棄物の焼却溶融処理装置及び焼却溶融処理方法
US5678237A (en) * 1996-06-24 1997-10-14 Associated Universities, Inc. In-situ vitrification of waste materials
JPH1123792A (ja) * 1997-07-02 1999-01-29 Hitachi Ltd 廃棄物溶融装置
US20010000525A1 (en) * 1998-07-30 2001-04-26 Powell James R. Advanced vitrification system pyrographite
JP2002255488A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Ngk Insulators Ltd 移動システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015052582A (ja) * 2013-08-06 2015-03-19 三菱化学エンジニアリング株式会社 セシウム吸着スラリーの処理方法
JP2015141082A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 三菱化学エンジニアリング株式会社 セシウム吸着スラリーの処理方法
JP2018186019A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 合默麟機械股▲ふん▼有限公司 キャビティが分離可能なモジュール化ハイブリッドマイクロ波加熱システム
KR102549296B1 (ko) * 2023-03-03 2023-06-30 주식회사 이지에버텍 모듈화된 일체형 로를 이용한 방사성 금속폐기물 진공 용융 처리 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US20110224473A1 (en) 2011-09-15
CN102844819A (zh) 2012-12-26
CA2792404A1 (en) 2011-09-15
WO2011112650A1 (en) 2011-09-15
EP2545558A1 (en) 2013-01-16
KR20130038227A (ko) 2013-04-17
CN102844819B (zh) 2016-01-06
EP2545558A4 (en) 2015-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013525745A (ja) 放射性廃棄物の熱分解及びガラス固化のためのマイクロ波強化システム
US7161126B2 (en) Microwave heat treating of manufactured components
US6512216B2 (en) Microwave processing using highly microwave absorbing powdered material layers
EP0979595B1 (en) Process and apparatus for microwave joining thick-walled ceramic parts
JP2000510434A (ja) 厚壁セラミック製品の製造方法および装置
KR20130034018A (ko) 방사성 폐기물 처리를 위한 개선된 마이크로파 시스템
US20070208208A1 (en) Methods for melting of materials to be treated
JP6353854B2 (ja) 汚染されたスクラップを集約するための熔解装置
JPS5990100A (ja) 粒状物質の包囲および高密度化
EP0196809B1 (en) Apparatus for melting waste
US6485404B1 (en) Advanced vitrification system improvements
US5977528A (en) Rectangular microwave applicator and waste treatment method
JP3563041B2 (ja) 雑固体廃棄物減容方法と雑固体廃棄物溶融用高周波誘導炉
Charvin et al. Nuclear waste treatment by induction heating and stirring of a metal/glass bath: the PIVIC process
JP2908584B2 (ja) 放射性廃棄物の溶融処理装置
CA2498404C (en) Apparatus and method for vitrification of contaminated soil or waste
US20060091134A1 (en) Method and apparatus for heating refractory oxides
Charvin et al. Treatment of nuclear mixed waste by induction heating and electromagnetic stirring of a metal/glass bath the PIVIC process.
JP2001318193A (ja) 放射性廃棄物溶融炉
JP3541882B2 (ja) 低レベル放射性雑固体廃棄物減容処理方法
JP2004294308A (ja) 雑固体廃棄物の溶融処理方法
JP3096184B2 (ja) 廃棄物の溶融処理方法
JPH0875371A (ja) 電磁誘導加熱炉

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151218