JP2013525701A - 軸受装置、軸受装置の軸受面の磨耗を検出する方法および軸受装置の使用 - Google Patents

軸受装置、軸受装置の軸受面の磨耗を検出する方法および軸受装置の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2013525701A
JP2013525701A JP2013505506A JP2013505506A JP2013525701A JP 2013525701 A JP2013525701 A JP 2013525701A JP 2013505506 A JP2013505506 A JP 2013505506A JP 2013505506 A JP2013505506 A JP 2013505506A JP 2013525701 A JP2013525701 A JP 2013525701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
sensor
bearing surface
bearing device
electrical circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013505506A
Other languages
English (en)
Inventor
ノルドマン,トム
Original Assignee
ワルトシラ フィンランド オサケユキチュア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワルトシラ フィンランド オサケユキチュア filed Critical ワルトシラ フィンランド オサケユキチュア
Publication of JP2013525701A publication Critical patent/JP2013525701A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/12Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement characterised by features not related to the direction of the load
    • F16C17/24Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement characterised by features not related to the direction of the load with devices affected by abnormal or undesired positions, e.g. for preventing overheating, for safety
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/12Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement characterised by features not related to the direction of the load
    • F16C17/24Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement characterised by features not related to the direction of the load with devices affected by abnormal or undesired positions, e.g. for preventing overheating, for safety
    • F16C17/246Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement characterised by features not related to the direction of the load with devices affected by abnormal or undesired positions, e.g. for preventing overheating, for safety related to wear, e.g. sensors for measuring wear
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M13/00Testing of machine parts
    • G01M13/04Bearings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M15/00Testing of engines
    • G01M15/04Testing internal-combustion engines
    • G01M15/042Testing internal-combustion engines by monitoring a single specific parameter not covered by groups G01M15/06 - G01M15/12
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/56Investigating resistance to wear or abrasion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

軸受装置は、軸受面(1a)を有する第1の部分(1)、導電性材料で作られるとともに軸受面(1a)と滑り接触して配置される表面を有する第2の部分(2)、および軸受面の磨耗を検出するための手段を有する。磨耗検出手段は、第1の部分(1)に配置され、少なくとも部分的に導電性材料で作られるとともに第1の領域(3d)および第2の領域(3e)を有するセンサ(3)を有する。第1の領域(3d)は、軸受面(1a)が傷ついていないときに開いた電気回路が形成されるように、第2の部分(2)の表面に電気的に接続され、軸受面(1a)がある一定の予め決められた厚さまで磨耗したときに、第2の領域(3e)は第2の部分(2)の表面と電気的に接触する状態になり電気回路を閉じる。磨耗検出手段はさらに、電気回路の閉鎖を検出する手段を有する。本発明はまた、軸受面の磨耗を検出する方法および内燃機関のターボチャージャでの軸受装置の使用にも関する。

Description

本発明は、請求項1の前段に規定されるように、軸受面を有する第1の部分、導電性材料で作られるとともに第1の部分の軸受面と滑り接触して配置される表面を有する第2の部分、および軸受面の磨耗を検出するための手段を有する軸受装置に関する。
本発明はまた、請求項10の前段に規定されるように、軸受装置の軸受面の磨耗を検出する方法、および請求項13に規定されるように、内燃機関のターボチャージャでの軸受装置の使用に関する。
軸受は、相互に関連して動く部品がある所の至る所で使用される一般的な機械部品である。その動きはしばしば回転または直線状であるが、動きの経路は、例えば円弧状等、異なることもあり得る。時計に使われる非常に小さい宝石軸受から重機または橋および他の建造物の支持構造に使われる非常に大きい軸受まで及ぶ異なる用途に対する異なるタイプの軸受がある。
軸受の寿命は、動き、荷重および軸受が使用される状況の種類等、多くのことに依存する。軸受の寿命はある程度の正確さで予測され得るが、軸受の正確な寿命は事前に知ることはできない。多くの用途では、軸受の故障は大きな損傷の原因となり得る。例えば、内燃機関用ターボチャージャでは、故障した軸受は、故障した軸受だけでなく、ターボチャージャ全体が交換される必要があることを意味し得る。必然的に、これは通常、故障前に軸受を交換することよりはるかに高価である。軸受はその予測された寿命を満了する前に余裕を持って交換されることができるが、これは余計な仕事と予備部品が必要とされるため、より高いコストにつながる。また、多くの場合、これは望まれずかつ費用のかかる余分な操業停止につながる。
理想的な状況は、軸受の状態を監視するとともに故障する前であるが早すぎずに軸受の交換を可能にする装置を有することである。
軸受の磨耗を監視するための異なるシステムが開発されている。特許文献1は、大型2ストローク内燃機関の軸受の磨耗を監視するための装置を開示する。装置は、ストロークの下死点でのガイドシューの位置を検出するために使用される2つの近接センサを有する。経時的なガイドシューの検出された位置は、軸受の磨耗の徴候を得るために比較される。この種の装置は、軸受の状態の間接的な徴候のみを与え、限られた用途の範囲にのみ適切である。加えて、この種の装置は、異なるエンジン温度、速度および荷重に対してキャリブレーションを必要とする。
特許文献2は、軸受の磨耗を検出するための他のシステムを開示する。公報によれば、光ファイバーフィラメントが軸受面に埋め込まれる。フィラメントは表面が磨耗するにつれて磨耗し、観測されるフィラメントを通って伝達される光の量に基づいて、軸受面の磨耗が決定され得る。この種のシステムの欠点は、光ファイバーフィラメントの特性がシステムを使用し得る用途を制限することを含む。例えば、光ファイバーフィラメントは一定の最小曲げ半径を有する。この最小曲げ半径は、フィラメントが適用され得るシャフトの最小半径を決定する。また、フィラメントの耐熱性は、システムの異なる用途を考慮するとき、制限する要因になり得る。
米国特許出願公開第2007/0017280号 米国特許第6,080,982号
本発明の目的は、軸受面の磨耗を検出するための手段を有する改良された軸受装置を提供することである。本発明の他の目的は、軸受装置の軸受面の磨耗を検出するための方法を提供することである。
本発明による軸受装置の特徴は請求項1の特徴部分に与えられる。本発明による方法の特徴は請求項10の特徴部分に与えられる。本発明による使用の特徴は請求項13の特徴部分に与えられる。
本発明による軸受装置は、軸受面を有する第1の部分、および導電性材料で作られるとともに第1の部分の軸受面と滑り接触して配置される表面を有する第2の部分を有する。軸受装置はまた軸受面の磨耗を検出するための手段を有し、手段は第1の部分に配置されたセンサを有する。このセンサは、少なくとも部分的に導電性材料で作られるとともに第1の領域および第2の領域を有する。第1の領域は、軸受面が傷ついていないときに開いた電気回路が形成されるように、第2の部分の表面に電気的に接続され、軸受面がある一定の予め決められた厚さまで磨耗したときに、センサの第2の領域は第2の部分の表面と電気的に接触する状態になり電気回路を閉じる。軸受面の磨耗を検出する手段はさらに、電気回路の閉鎖を検出する手段を有する。
本発明による軸受装置は、単純で安価な構造を有し、様々な用途に使用され得る。本発明による軸受装置は、軸受の故障をちょうど良い時に検出するとともに高い修理コストを避けるための信頼性のある手段を提供する。本発明による軸受装置は、軸受状態の手動監視のためにまたは完全自動監視システムの一部に使用され得る。
本発明によれば、軸受面を有する第1の部分および導電性材料で作られるとともに第1の部分の軸受面と滑り接触して配置される表面を有する第2の部分を有する軸受装置の軸受面の磨耗を検出する方法は、第1の部分に少なくとも部分的に導電性材料で作られるとともに第1の領域および第2の領域を有するセンサを提供するステップを有し、第1の領域は、軸受面が傷ついていないときに開いた電気回路が形成されるように、第2の部分の表面に電気的に接続され、軸受面がある一定の予め決められた厚さまで磨耗したときに、センサの第2の領域は第2の部分の表面と電気的に接触する状態になり電気回路を閉じる。方法はさらに、電気回路の閉鎖を検出するステップを有する。
本発明の実施形態によれば、電気回路の閉鎖を検出する手段は、センサと第2の部分の表面との間の抵抗を測定する手段を有する。本発明の別の実施形態によれば、電気回路は電圧源を有し、電気回路の閉鎖を検出する手段は、電気回路の電流を測定する手段を有する。
本発明の実施形態の他の特徴は、従属請求項に列挙される。
図1は、本発明によるスラスト軸受装置の概略断面図を示す。 図2は、本発明による他のスラスト軸受装置の概略断面図を示す。 図3は、本発明による別の種類の軸受装置の概略断面図を示す。 図4は、本発明によるさらに別の種類の軸受装置の概略部分断面図を示す。
本発明のいくつかの実施形態が今添付の図面を参照して説明される。図1はスラスト軸受に関しての本発明の実施形態を示す。図1の軸受装置は、2つの部品間の回転運動を可能にするとともに軸方向荷重を支えるように設計される。軸受装置は、例えば、内燃機関のターボチャージャのメインシャフトを支持するために使用され得るが、この種類の軸受装置は他の多くの用途にも使用され得る。
軸受装置は、固定された第1の部分1と、第1の部分1と滑り接触するように配置されたスラストカラーである第2の部分2とを有する。第1の部分1は、そこに対してスラストカラー2が回転する軸受面1aを有する。多くの用途において、第1の部分1と第2の部分2との間に潤滑剤を配置することが望ましいが、全ての場合において必須ではない。第1の部分1、軸受面1aおよびスラストカラー2の材料は、軸受装置が使用される用途によって決まる。第1の部分1の材料は、問題となっている用途に対して十分硬くかつ支えなければならない荷重に耐える十分な機械的強度を有する必要がある。第1の部分1の材料はまた、軸受装置が使用される用途に対して十分な耐薬品性、耐圧性および耐熱性を有するように選択されなければならない。多くの用途において、第1の部分1は好ましくは鋼等の合金で作られるが、異なる重合体、複合材料あるいは木材等、多くの他の材料が多くの用途に対して適し得る。
第1の部分1に使用されたものと同じ材料はスラストカラー2にも適している。しかし、本発明の実施のために、第1の部分1の軸受面1aに対して滑るスラストカラー2の表面の少なくとも一部が導電性材料で作られることが必要である。したがって、鋼等の合金がしばしばスラストカラー2のための最も適した材料である。スラストカラー2の本体が非導電性である材料で作られる場合、スラストカラー2は導電性材料で被覆され得る。軸受面1aと接触するスラストカラー2の一部のみを被覆することも可能である。
第1の部分1の軸受面1aは好ましくは、耐摩耗性であるとともにスラストカラー2に対して低摩擦係数を有する材料で作られる。多くの場合、軸受面1aは、軸受面1aがスラストカラー2より早く磨耗するように、スラストカラー2の材料より軟らかい材料で作られることも好ましい。軸受面1aに対する適切な材料は、例えば、銅系合金、アルミニウム系材料またはホワイトメタル等、異なる金属および合金である。また、カーボングラファイトまたは異なるプラスチック等、非金属材料も、用途に応じて適し得る。軸受面のための材料の選択は軸受装置の用途によって決まる。異なる速度、荷重、温度および他の条件、並びに潤滑剤を用意する可能性は、材料の選択に影響を与える。第1の部分1全体が同じ材料で作られ得る、或いは第1の部分1の本体は軸受面1aの材料と異なる。
第1の部分1の内部には、導電性材料で作られたセンサコア3aを有するセンサ3が配置される。センサコア3aの材料は、金属または合金であり得るが、他の導電性固定材料も使用され得る。図1の実施形態では、センサは絶縁層3bも有する。この絶縁層3bは、第1の部分1からコア3aを電気的に絶縁する。絶縁層3bは、センサコア3aの周りに配置されるとともにセンサコア3aの両端部を覆う。絶縁層3bは、適切な重合体等、非導電性材料で作られる。センサコア3aおよび絶縁層3bは、センサ3を第1の部分1に固定するために使用されるセンサボディ3cの内部に取り付けられる。センサボディ3cは、固定部分に適した機械的性質を有する任意の材料で作られ得る。材料は導電性または非導電性であり得る。
センサボディ3cおよび絶縁層3bは必ずしも本発明による軸受装置の必須の部品ではない。第1の部分1が非導電性材料で作られる場合、絶縁層3bを有する必要はない。センサコア3aが適切な構造および材料を有する場合、センサボディ3cは必要とされず、センサコア3aはセンサ全体3を形成し得るとともに第1の部分1に直接取り付けられ得る。センサボディ3cおよび絶縁層3bが同じ部品であることも可能である。絶縁層3bはまた、第1の部分1がスラストカラー2の表面と電気的に接触しない場合に、冗長である。これは、少なくとも軸受面1aが非導電性材料で作られるとともに、第1の部分1またはスラストカラー2が、軸受装置が使用される装置のフレームから電気的に絶縁されることを必要とする。これは、例えば、スラストカラー2が非導電性材料で作られるとともに軸受面1aに接触する面のみが導電性である場合である。しかし、大抵の場合、センサコア3aを第1の部分1から絶縁することが好ましい。
センサコア3aは一方の端部において第1の領域3dを有するとともに他方の端部において第2の領域3eを有する。第1の領域はスラストカラー2の表面に電気的に接続される。図1の実施形態では、この接続は、導線4を使用して実現される。図1に示されるように、スラストカラー2はグランドにも接続される。第1の部分1が導電性材料で作られ、センサコア3aが第1の部分から電気的に絶縁されない場合、導線4はセンサコア3aの代わりに第1の部分に接続され得る。導線4を軸受装置が使用される構造の他の場所に接続することも、その部分がセンサコア3aに電気的に接続される場合、可能である。
図1に示された実施形態では、センサ3は、センサボディ3cの他方の端部および絶縁層3bが軸受面1aと平行になるように、第1の部分1の内部に配置される。センサコア3aの他方の端部はスラストカラー2から距離Aにある。距離Aは軸受面1aの最大許容磨耗になるように設定される。例えば、軸受面1aが2mm磨耗することが許容される場合、スラストカラー2からのセンサコア3cの他方の端部の距離Aは2mmになるように設定される。スラストカラー2が軸受面1aに対して回転するとき、軸受面1aは徐々に磨耗する。軸受面が十分磨耗するとすぐに、導電性センサコア3aが暴露されるとともに、閉鎖された電気回路が形成されるように第2の領域3eがスラストカラー2の表面と接触するようになる。
図1では細長いセンサ3が示されているが、センサ3の形状は異なり得る。例えば、センサコア3aは、一方の面が第1の領域3dを形成するとともに他方の面が第2の領域3eを形成する、金属板であり得る。
電気回路では、回路の閉鎖を検出するための手段が配置される。図1に示される実施形態の場合、手段はオーム計5である。電気回路が開いているとき、オーム計5は無限大の抵抗を示し、電気回路が閉じられたとき、その読みは0の近くに低下する。回路の閉鎖を検出する他の方法もある。例えば、図2の実施形態では、電気回路は電圧源6を有し、電流計7が回路の閉鎖を検出するために使用される。開いている電気回路では、電流は無く、電流計7はゼロ電流を示す。回路が閉鎖されたとき、電流計7はより高い読みを示し、正確な読みは電圧および回路の抵抗によって決まる。
軸受装置が使用される用途に応じて、回路の閉鎖が検出されたときに異なる動作が取られ得る。比較的低い負荷および速度の用途では、軸受装置が使用される装置の外側に回路の閉鎖を検出する手段を有することで十分であるかもしれず、軸受面の状態は例えば毎日検査される。軸受面が予め規定された厚さに磨耗していることに気づいた場合、装置は停止され磨耗した部品は交換される。
磨耗した軸受面が軸受装置および/または軸受装置が使用されている装置全体に重大な損傷をもたらし得る、他の用途では、電気回路が警告信号を発生し装置のオペレータが装置を停止し得るシステムに接続されることが好ましいかもしれない。ある場合には、電気回路の閉鎖が検出されたときに装置が自動的に停止することが好ましいかもしれない。
同様の磨耗検出手段はまた、スラストベアリング装置と違った、他の種類の軸受装置に使用され得る。図3には本発明の他の実施形態が示され、第1の部分1は第2の部分2を支持するスリーブである。この第2の部分2は、スリーブ1と滑り接触して配置される軸である。軸2はスリーブ1に対して、回転または直線運動し得る。図3の実施形態では、センサ3はセンサコア3aおよび絶縁層3bを有するが、センサボディを有さない。その他の点では、軸受装置は図1の軸受装置と同様の方法で機能する。図3では、電気回路の閉鎖を検出するためのオーム計5が示されているが、当業者には、電流計または他の装置がオーム計の代わりに使用され得ることが明らかであろう。
図4は本発明のさらに別の実施形態を示す。図4の実施形態では、第1の部分1は、その外面に配置された軸受面1aを有する軸である。第2の部分2は、第1の部分1に滑り接触して配置されたスリーブである。運動は回転または直線状であり得る。図4は、センサコア3aおよび絶縁層3bを有するセンサ3がどのように軸の内部に配置されるかを示す。センサ3および軸受面1aは軸1のほぼ全長にわたって配置されるが、特に回転運動の場合、それらは軸1のより短い部分のみに配置され得る。たとえ軸受装置が直線運動用に設計されていたとしても、センサ3は1つの場所に設置され得る。軸受装置の動作原理は図1の軸受装置のそれと同じである。この実施形態では、第1の領域3dはセンサ3の端部にあり、第2の領域3eはセンサ3の長手方向の側面にある。
電気回路は図中に概略的にのみ示されていることが当業者には理解されるであろう。したがって、導線を第1の部分の軸受面に接触する第2の部分の表面の部分に近づけて設置することは必要とされない。第2の部分が導電性材料で作られる場合、導線は第2の部分の任意の場所に固定され得る。ある場合には、如何なる導線も第2の部分に固定されることは必要とされず、軸受装置が使用される構造のある部分が導電要素として用いられる。センサが固定してあるいは軸受装置の動く部分に配置され得ることも明らかである。本発明の多くの他の変更が添付の特許請求の範囲の範囲内で可能である。

Claims (13)

  1. 軸受面を有する第1の部分、および導電性材料で作られるとともに前記第1の部分の前記軸受面と滑り接触して配置される表面を有する第2の部分を有し、前記軸受面の磨耗を検出するための手段をさらに有する、軸受装置であって、
    前記軸受面の磨耗を検出するための前記手段は前記第1の部分に配置されたセンサを有し、
    前記センサは、少なくとも部分的に導電性材料で作られるとともに第1の領域および第2の領域を有し、
    前記第1の領域は、前記軸受面が傷ついていないときに開いた電気回路が形成されるように、前記第2の部分の前記表面に電気的に接続され、前記軸受面がある一定の予め決められた厚さまで磨耗したときに、前記センサの前記第2の領域が前記第2の部分の前記表面と電気的に接触する状態になり前記電気回路を閉じ、
    前記軸受面の磨耗を検出する前記手段は、前記電気回路の閉鎖を検出する手段をさらに有する、ことを特徴とする、
    軸受装置。
  2. 前記電気回路の閉鎖を検出する前記手段は、前記センサと前記第2の部分の前記表面との間の抵抗を測定する手段を有する、ことを特徴とする、
    請求項1に記載の軸受装置。
  3. 前記電気回路は電圧源を有し、前記電気回路の閉鎖を検出する前記手段は前記回路内の電流を測定する手段を有する、ことを特徴とする、
    請求項1に記載の軸受装置。
  4. 前記センサの導電性部分が前記第1の部分から電気的に絶縁される、ことを特徴とする、
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載の軸受装置。
  5. 前記センサは、導電性のセンサコアおよび前記センサコアの周りに配置された絶縁層を有する、ことを特徴とする、
    請求項4に記載の軸受装置。
  6. 前記センサは、前記センサを前記第1の部分に固定するために使用されるセンサボディを有する、ことを特徴とする、
    請求項1乃至5のいずれか1項に記載の軸受装置。
  7. 前記第2の部分はスラストカラーであり、前記第1の部分の前記軸受面は前記スラストカラーによって伝達される軸方向荷重を支えるように配置される、ことを特徴とする、
    請求項1乃至6のいずれか1項に記載の軸受装置。
  8. 前記第1の部分は軸であるとともに前記第2の部分はスリーブであり、前記第1の部分の前記軸受面は前記スリーブによって伝達されるラジアル荷重を支えるように配置される、ことを特徴とする、
    請求項1乃至6のいずれか1項に記載の軸受装置。
  9. 前記第2の部分は軸であり、前記第1の部分は、内面に前記軸受面を有するとともにラジアル荷重を支えるように前記軸の周りに配置されるスリーブである、ことを特徴とする、
    請求項1乃至6のいずれか1項に記載の軸受装置。
  10. 軸受面を有する第1の部分および導電性材料で作られるとともに前記第1の部分の前記軸受面と滑り接触して配置される表面を有する第2の部分を有する軸受装置の前記軸受面の磨耗を検出する方法であって、
    前記第1の部分は、少なくとも部分的に導電性材料で作られるとともに第1の領域および第2の領域を有するセンサを備え、
    前記第1の領域は、前記軸受面が傷ついていないときに開いた電気回路が形成されるように、前記第2の部分の前記表面に電気的に接続され、前記軸受面がある一定の予め決められた厚さまで磨耗したときに、前記センサの前記第2の領域は前記第2の部分の前記表面と電気的に接触する状態になり前記電気回路を閉じ、
    前記電気回路の閉鎖が検出される、ことを特徴とする、
    方法。
  11. 前記センサと前記第2の部分の前記表面との間の抵抗が前記電気回路の閉鎖を検出するために測定される、ことを特徴とする、
    請求項10に記載の方法。
  12. 電圧が前記電気回路に供給されるとともに前記回路内の電流が前記回路の閉鎖を検出するために測定される、ことを特徴とする、
    請求項10に記載の方法。
  13. 内燃機関用ターボチャージャでの請求項1乃至8のいずれか1項に記載の軸受装置の使用。
JP2013505506A 2010-04-20 2011-03-09 軸受装置、軸受装置の軸受面の磨耗を検出する方法および軸受装置の使用 Pending JP2013525701A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20105421 2010-04-20
FI20105421A FI121720B (fi) 2010-04-20 2010-04-20 Laakerijärjestely, menetelmä laakerijärjestelyn laakeripinnan kuluman havaitsemiseksi ja laakerijärjestelyn käyttö
PCT/FI2011/050204 WO2011131826A1 (en) 2010-04-20 2011-03-09 Bearing arrangement, method for detecting wear of a bearing surface in a bearing arrangement and use of a bearing arrangement

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013525701A true JP2013525701A (ja) 2013-06-20

Family

ID=42133262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013505506A Pending JP2013525701A (ja) 2010-04-20 2011-03-09 軸受装置、軸受装置の軸受面の磨耗を検出する方法および軸受装置の使用

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP2561330B1 (ja)
JP (1) JP2013525701A (ja)
KR (1) KR20130056243A (ja)
CN (1) CN102918374A (ja)
FI (1) FI121720B (ja)
WO (1) WO2011131826A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106323639A (zh) * 2016-08-31 2017-01-11 大连三环复合材料技术开发股份有限公司 水电机组复合材料智能推力轴承
JP2018132672A (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 富士ゼロックス株式会社 トナー像形成装置、帯電装置、および画像形成装置
JP2020159296A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 株式会社荏原製作所 立軸ポンプおよび摩耗量検出方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9670906B2 (en) 2012-01-27 2017-06-06 Siemens Aktiengesellschaft Bearing arrangement for a wind turbine
US10046815B2 (en) * 2012-03-27 2018-08-14 Wearpro Incorporated Wear monitoring device and method of monitoring undercarriage and roller wear
DE102012106295A1 (de) * 2012-07-12 2014-10-30 Institut Für Verbundwerkstoffe Gmbh Gleitlager sowie Verfahren zur Bestimmung des Verschleißes eines Gleitlagers
CN103364351B (zh) * 2013-07-10 2015-04-01 南车成都机车车辆有限公司 机车牵引电动机轴承保持架磨损是否异常的监控方法
US9574965B2 (en) 2014-06-24 2017-02-21 General Electric Company System and method of determining bearing health in a rotating machine
DE102016211936B4 (de) * 2016-06-30 2019-04-18 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung eines Lagerzustands eines Messkopfes
GB2565555B (en) * 2017-08-15 2020-07-08 Mahle Int Gmbh Sliding component and method
CN108168417B (zh) * 2018-01-17 2019-06-14 中国矿业大学 一种立井钢丝绳罐道滑套磨损量检测装置及其检测方法
EP3841349A1 (en) * 2018-08-21 2021-06-30 Wärtsilä Finland Oy Method and apparatus for plain bearing crush height measurement
CN112483628B (zh) * 2020-12-15 2021-11-26 雄名航空科工(芜湖)股份有限公司 一种多功能转向架端齿

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7001A (en) * 1850-01-08 Thomas Hoyt Improvement in curing tobacco-stems
JPS5584509U (ja) * 1979-12-19 1980-06-11
JPS55167104U (ja) * 1979-05-21 1980-12-01
JPS56163404A (en) * 1980-05-22 1981-12-16 Mitsubishi Electric Corp Abrasion detector for plain bearing
JPS5923611U (ja) * 1982-08-05 1984-02-14 株式会社東芝 水中軸受の摩耗検出装置
JPS61199605U (ja) * 1985-06-04 1986-12-13

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3897116A (en) * 1971-10-07 1975-07-29 Crane Co Bearing wear detector
JPS55167104A (en) * 1979-06-18 1980-12-26 Tokyo Denshi Giken Kk Ozonizer
GB2192949A (en) * 1986-07-25 1988-01-27 Wickers Shipbuilding & Enginee Indicating wear in bearings
US6080982A (en) 1998-05-13 2000-06-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Embedded wear sensor
DE10009054C2 (de) * 2000-02-28 2002-01-17 Zf Lemfoerder Metallwaren Ag Kugelgelenk
CN1382962A (zh) * 2001-04-23 2002-12-04 株式会社帝国电机制作所 用于密闭式电动机的轴向轴承磨损检测装置
US20070017280A1 (en) 2005-07-20 2007-01-25 Scull Stephen R Wear monitoring
DE102005059165A1 (de) * 2005-12-12 2007-06-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Verschleißdetektion an einer Welle-Lager-Kombination, insbesondere bei einer Kraftstoffpumpe

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7001A (en) * 1850-01-08 Thomas Hoyt Improvement in curing tobacco-stems
JPS55167104U (ja) * 1979-05-21 1980-12-01
JPS5584509U (ja) * 1979-12-19 1980-06-11
JPS56163404A (en) * 1980-05-22 1981-12-16 Mitsubishi Electric Corp Abrasion detector for plain bearing
JPS5923611U (ja) * 1982-08-05 1984-02-14 株式会社東芝 水中軸受の摩耗検出装置
JPS61199605U (ja) * 1985-06-04 1986-12-13

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106323639A (zh) * 2016-08-31 2017-01-11 大连三环复合材料技术开发股份有限公司 水电机组复合材料智能推力轴承
CN106323639B (zh) * 2016-08-31 2018-12-18 大连三环复合材料技术开发股份有限公司 水电机组复合材料智能推力轴承
JP2018132672A (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 富士ゼロックス株式会社 トナー像形成装置、帯電装置、および画像形成装置
JP2020159296A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 株式会社荏原製作所 立軸ポンプおよび摩耗量検出方法
JP7161965B2 (ja) 2019-03-27 2022-10-27 株式会社荏原製作所 立軸ポンプおよび摩耗量検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2561330A1 (en) 2013-02-27
EP2561330B1 (en) 2015-08-05
CN102918374A (zh) 2013-02-06
WO2011131826A1 (en) 2011-10-27
FI20105421A0 (fi) 2010-04-20
KR20130056243A (ko) 2013-05-29
FI121720B (fi) 2011-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013525701A (ja) 軸受装置、軸受装置の軸受面の磨耗を検出する方法および軸受装置の使用
JP6469812B2 (ja) シール部材およびシール装置
US20090223083A1 (en) Bearing including sensor and drying drum including same
JP6904660B2 (ja) 滑り軸受
KR101433844B1 (ko) 도전성 마모 카운터페이스와의 이용을 위한 개방 회로 마모 센서
KR20160002686A (ko) 터보기계의 모듈의 마모 상태를 평가하기 위한 방법, 모듈 및 터보기계
JP2015516552A (ja) ベアリングアセンブリのアコースティックエミッションの測定
JP6956875B2 (ja) シール装置
US20120068575A1 (en) Rotatable antifriction bearing
Jacobs et al. The influence of external dynamic loads on the lifetime of rolling element bearings: Experimental analysis of the lubricant film and surface wear
JP5826650B2 (ja) 軸受の摩耗検出機構および該摩耗検出機構を備えた立軸ポンプ
US9874494B2 (en) Sensor for wear measurement of a bearing
US6595523B1 (en) Self monitoring mechanical seal
JP5829675B2 (ja) シャフトの軸方向運動を検出する装置
CN106574656B (zh) 转子轴承温度传感器
FI124566B (fi) Sovitelma laakerin säteisvoimien mittaamiseksi
US20150369004A1 (en) Electric Actuator with a Force/Pressure Measurement Sensor
WO2008007478A1 (en) Bearing device
US20190345921A1 (en) Pressure pump connecting rod monitoring
US6498470B2 (en) Insulative contact sensor
JP2010281355A (ja) 回転軸支持構造
JP4889441B2 (ja) 破片検出センサ
Zhao et al. A Review of Recent Patents on Intelligent Bearings
KR101945412B1 (ko) Rtd 케이블 설치 조립체
JP2018155389A (ja) 密封装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141111