JP2013524005A - 表面電荷を利用した被膜の自己組織化 - Google Patents

表面電荷を利用した被膜の自己組織化 Download PDF

Info

Publication number
JP2013524005A
JP2013524005A JP2013501543A JP2013501543A JP2013524005A JP 2013524005 A JP2013524005 A JP 2013524005A JP 2013501543 A JP2013501543 A JP 2013501543A JP 2013501543 A JP2013501543 A JP 2013501543A JP 2013524005 A JP2013524005 A JP 2013524005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
self
isoelectric
coating material
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013501543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5692879B2 (ja
Inventor
エル. プリエト,エイミー
シー. ジョンソン,デリク
エム. モスビー,ジェイムズ
Original Assignee
コロラド ステイト ユニバーシティ リサーチ ファウンデーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コロラド ステイト ユニバーシティ リサーチ ファウンデーション filed Critical コロラド ステイト ユニバーシティ リサーチ ファウンデーション
Publication of JP2013524005A publication Critical patent/JP2013524005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5692879B2 publication Critical patent/JP5692879B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/06Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a liquid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D13/00Electrophoretic coating characterised by the process
    • C25D13/02Electrophoretic coating characterised by the process with inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/24Extraction; Separation; Purification by electrochemical means
    • C07K1/26Electrophoresis
    • C07K1/28Isoelectric focusing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1675Process conditions
    • C23C18/1683Control of electrolyte composition, e.g. measurement, adjustment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/302Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells pH sensitive, e.g. quinhydron, antimony or hydrogen electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/4166Systems measuring a particular property of an electrolyte
    • G01N27/4167Systems measuring a particular property of an electrolyte pH
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/045Electrochemical coating; Electrochemical impregnation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/56Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys
    • C25D3/58Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys containing more than 50% by weight of copper
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N31/00Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods
    • G01N31/16Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using titration
    • G01N31/162Determining the equivalent point by means of a discontinuity
    • G01N31/164Determining the equivalent point by means of a discontinuity by electrical or electrochemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/045Electrochemical coating; Electrochemical impregnation
    • H01M4/0452Electrochemical coating; Electrochemical impregnation from solutions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

電極表面に堆積されかつその電極表面と接触する材料の等電pHを測定する装置、および、その材料の上にナノメートル厚さの自己組織化層を形成するためにその等電pHを利用する方法。基板および被膜の等電pH値に関して得られるデータ情報を利用するこのような層の形成法は、これ以外の方法では被膜の成長が自己制限的であるので有利である。被膜形成が自己制限的であると、表面電荷が一旦中和されてしまった場合、固体電解質の被膜厚さが増大する推進力がなくなる。従って、どのような裸の電極材料でも、それが溶液に露出されると組織化の局所的な推進力が存在するので、ピンホール欠陥のない一様な被膜が生成されるであろう。本発明の自己組織化の手順は、電着法と組み合わせると、ソリッドステート電池において使用する自己組織化層の被膜厚さを増大するために用いることができる。
【選択図】図1

Description

関連出願の相互参照
本願は、2010年3月26日に出願されたAmy L.Prietoらによる「等電点決定装置および電池製造における使用(isoelectric Determination Apparatus and Use In The Fabrication Of Batteries」に関する米国仮特許出願第61/318,068号の利益を主張する。この仮特許出願の全内容は、それが開示しかつ教示するすべてに関して、参照によって本願に明確に組み込まれる。
二次リチウムイオン電池は、性能改善に高い充電および放電速度が要求されないような携帯用電子機器において多くの用途を見出してきた。しかし、輸送分野における再充電可能なリチウムイオン電池の使用を考慮すると、高速性が重要になる。高い界面面積と短い特性拡散長とをもたらす不規則表面を有する電極材料は、高い出力密度を有する電池を提供すると期待される。リチウムイオン電池用のこのような電極のための一様で欠陥のない表面被膜であって、電気絶縁性であるがイオン伝導性の電解分離器材料を有する表面被膜をナノスケールにおいて製造することは(負極および/または正極のいずれについても)困難であることが示された。
静電気力を用いる表面被膜の自己組織化は、等電pHの決定、すなわち正味の表面電化が存在しないpHの決定が困難であるために、これまで、高表面積構造用としては広く追求されることはなかった。
本発明の実施形態は、電極表面に堆積可能であるかあるいは他の方法で固着可能であると共に電極表面と電気接触することが可能な材料の等電pHを測定する装置および方法を提供することによって、先行技術の不利な点と限界とを克服している。
さらに、ナノメートル厚さの自己組織化層を形成するために材料の等電pHを利用する方法を提供することが、本発明の実施形態の目的である。
本発明の実施形態の別の目的は、自己組織化層の厚さを増大する方法を提供することにある。
本発明のさらなる目的、利点および新規の特徴は、部分的に以下の明細書に述べられ、従って、以下を検証することによって当業者には部分的に明らかになるであろうし、あるいは、本発明を実践することによって学び取ることができる。本発明の目的および利点は、添付の特許請求の範囲に具体的に指摘される手段および組合せによって、実現し達成することができる。
前記の目的および他の目的を達成するために、かつ本発明の目標に沿って、本明細書において具現化されかつ広汎に記述されるように、材料の等電pHを決定するための本発明の装置は次の各項を含む。すなわち、選択されたpHを有する溶液を包含するのに適合した第1チャンバであって、軸心と第1面とその材料が配備される反対側の第2面とを有する円形ディスクと、そのディスクの第1面に取り付けられるシャフトと、ディスクの第2面の近傍および軸心の近傍に配備される第1基準電極と、第1チャンバにおけるオリフィスにおいて第1チャンバの壁面に固着される中空のチューブとを含む第1チャンバと、そのチューブを介して第1チャンバに流体連絡される第2チャンバであって第2基準電極を含む第2チャンバと、シャフトを選択された速度で回転する手段と、第1基準電極および第2基準電極間の電位差を測定する手段と、を含む。
本発明の別の態様において、かつその目的および目標に沿って、材料の等電pHを決定するための本発明の方法が次の各ステップを含む。すなわち、回転軸心を有すると共に第1チャンバ内において選択されたpH値を有する溶液内に配備される円形ディスクの1つの面に材料を固着するステップと、そのディスクを選択された速度で回転するステップと、ディスクの軸心および材料の両者の近傍に配備される第1基準電極、および、チューブを介して第1チャンバに流体連絡される第2チャンバ内に配備される第2基準電極の間の電位差を測定するステップと、その電位差が第1基準電極および第2基準電極間の休止時電位差に近似的に等しくなるように溶液のpHを調整するステップと、その電位差が休止時電位差に近似的に等しい場合の溶液のpHを測定するステップと、を含む。
本発明のさらに別の態様において、かつその目的および目標に沿って、被膜材料を基板上に堆積するための本発明の方法が次の各ステップを含む。すなわち、基板の等電pHを決定するステップと、被膜材料の等電pHを決定するステップと、基板の等電pHおよび被膜材料の等電pHの間のpHを有する被膜材料の溶液を調製するステップと、基板を、その溶液の中に、基板上に被膜材料が自己組織化するのに十分な時間浸漬するステップと、を含む。
本発明の実施形態の利益および利点は、材料の等電pHの測定方法の提供を含むが、これに限定されない。この等電pHの測定によって、基板上への固体電解質被膜の静電形成が有利になるようなpHを決定することができる。静電形成が有利である理由は、表面電荷が一旦中和されてしまうと、固体電解質被膜の厚さが増大する推進力がなくなるので、被膜の成長が自己制限的であるからであり、どのような裸の電極材料でも、それが溶液に露出されると組織化の局所的な推進力が存在するので、ピンホール欠陥のない一様な被膜が生成されると見られるからである。本発明の自己組織化手順は、電着法と組み合わせると被膜厚さの増大に用いることができる。自己組織化は、さらなる電着法を伴うか否かに関係なく、アノード、電解質およびカソード間の緊密な接触を可能にするが、これは、例えばソリッドステート電池への適用を成功させるために必要である。
本明細書に組み込まれかつその一部分を構成する添付の図面は、本発明の実施形態を例示し、明細書と共に、本発明の原理を説明するのに役立つ。図面は以下の通りである。
図1は、等電pHを決定するための本発明の装置の実施形態の模式的表現である。 図2は、1mMのKCl溶液中におけるCuSbに対して図1の装置を用いて測定されたpHの関数としての電位差のグラフである。 図3は、炭酸エチル、炭酸ジメチルおよび炭酸ジエチルの1:1:1比の溶液における1MのLiClO中のCuSbアノードとLiCoOカソードとに対する、被膜処理および非被膜処理CuSbの場合の、充電および放電サイクルの回数の関数としてのパーセント表示の容量維持率のグラフである。 図4は、堆積被膜の厚さを増大するために用いられる電気泳動装置の実施形態の模式的表現である。 図5は、印加電位の関数としての電流のグラフであって、AlPO堆積溶液中におけるCuSbに対するサイクリックボルタモグラムを示す。 図6は、電気メッキされたCuSbに対するサーベイX線光電子分光スペクトル(X−Ray Photoelectron Spectrum:XPS)と、銅2p、リン2pおよびアルミニウム2p領域に関する高解像度スペクトルを示す。 図7は、自己組織化プロセス完了後に正の印加電位によって形成された被膜のサーベイXPSスペクトルと、自己組織化されたAlPO被膜を有する電気メッキCuSbに対する、銅2p、リン2pおよびアルミニウム2p領域に関する高解像度スペクトルとを示す。 図8は、自己組織化プロセス完了後に負の印加電位によって形成された被膜のサーベイXPSスペクトルと、自己組織化されたAlPO被膜を有する電気メッキCuSbに対する、銅2p、リン2pおよびアルミニウム2p領域に関する高解像度スペクトルとを示す。
簡潔に言うと、本発明の実施形態は、電極表面に堆積されるかあるいは他の方法で固着され、かつその電極表面と接触している材料に対する等電pHを測定する装置および方法を含む。本発明の別の実施形態は、そのような材料の上にナノメートル厚さの自己組織化層を形成するために、その等電pHを利用する方法を提供する。自己組織化された厚さが不十分であることが判明した場合には、所要の特性を得るために、自己組織化と組み合わせた電気化学的方法の利用によって層の厚さを増大する装置および方法が提供される。
ここで、本発明の実施形態を提示するために、その例が図解される添付の図面を詳細に参照する。図面においては、同じ構造部分は同一の参照記号を用いて特定される。ここで図1を参照すると、等電pHを決定するための本発明の装置10の実施形態の模式的表現が示されている。銀のワイヤの基準電極14a、14bの約1mmの長さ12a、12bが、AgClで被膜処理され、円筒型チャンバ18内に保有される水溶液16に露出している。円筒型チャンバ18は、それと流体連絡する長方形の2次チャンバ20を有する。他のチャンバ形状を用いてもよいことは明らかである。銀のワイヤ14aおよび14bがチャンバ18および2次チャンバ20の壁面24および26を貫通する箇所において、漏洩なしの絶縁材料22a、22bが銀のワイヤ14a、14bをカバーしている。被膜処理されるべき材料28は、シャフト31に装着される円形ディスク30に固着される。シャフト31はモータ32によって支持されかつ回転され、モータ32はモータ制御器34によって制御される。溶液16のpHを測定する手段35が設けられる。電圧計または電位計36が、AgCl被膜処理された銀のワイヤ14aおよび14b間の電位差を測定し、この測定値はデータプロセッサ38に記録される。データプロセッサ38はモータ制御器34をも制御する。
等電pHは、材料の形態または最終的な幾何学的形状の関数ではないので、装置において平板状の電極表面を用いることが有利である。チャンバ18には、支持電解質、例えば塩化カリウム(KCl)を含有する溶液が充填される。pHは水溶液に対して最も適用可能であるので、一般的に溶媒は水になるであろう。しかし、他の溶媒、あるいはいくつかの溶媒の組合せも用いることができる。後者には、水混和可能な他の溶媒を含む水溶液が含まれる。支持電解質が電解質系に対して適切な伝導性を生成するのに十分な溶解性を有している場合には、水を含有しない電解質溶液も用いることができる。すなわち、支持電解質の濃度は、溶液の抵抗が2つの基準電極14aおよび14bの電位の読み取りに影響しないように十分に高いものでなければならない。基準電極14bが被膜処理されるべき材料28の近傍に配置される場合には、材料28の表面の電荷と反対の電荷を有する溶液中の帯電種の集塊(拡散層または境界層と呼称されることが多い)を検出し得るように、電解質の濃度は十分に低いものでなければならない。溶解した場合にこの基準に合致する任意の電解質種を用いることができる。電解質の濃度は一般的に0.001〜100mMである。しかし、選択される電解質濃度は、この範囲内においても、当該材料の表面付近の帯電種の集塊を検出する能力に影響を及ぼすであろう点に留意するべきである。
基準電極14bはチャンバ18の中心に配備される。他の基準電極を使用することもできるが、本明細書の実施例においては、電気堆積されたAgCl膜を有するAgワイヤを用いた。Agワイヤ14bを取り巻く絶縁ジャケット22bによって、基準電極14bの小部分12b(約1mm)のみが支持電解質を含む液体16に露出されることが保証される。溶液16に露出される被膜処理されるべき材料28の電気活性表面の面積は、周端部効果を最小化するように十分に大きく選択される。最小面積は、円形ディスクの場合約1cm程度である。電極構造(ディスク+被膜処理されるべき材料)の最大直径は、チャンバ壁面との溶液の相互作用から生じる好ましくない影響を排除するために、円筒型のチャンバを想定した主チャンバの内壁面の直径より約20%だけ小さくなるように選択した。回転ディスク30と主チャンバの内壁面との間の間隙はさらに大きくすることも可能であるが、この間隙をさらに顕著に低減すると、測定に悪影響が及ぶ可能性がある。被膜処理されるべき材料28は約5cmの直径を有することができる。
ディスクの準備が完了すると、それをシャフト31に取り付ける。シャフト31は、モータ32によってゼロ〜数1000rpmの速度で回転することができる。回転速度が増大するにつれて基準電極間に大きな電位落差が誘起されるので、回転速度が速いほど測定が容易になる。ディスク/シャフト組立体は、ディスク30の中心が確実に基準電極14bのすぐ上部に≦1mmの距離で位置するように、チャンバ18内に配置される。この場合、バルク流体における平衡分布とは異なると見られる材料表面28上における帯電種の集塊が、容易に検出可能な2つの基準電極間の電位差を誘起するように、基準電極は回転ディスク30にできるだけ近接して配置される。しかし、基準電極は拡散層を貫通する必要はない。
2次チャンバ20は、第2基準電極14aを含み、溶液16がチャンバ18から流出入することを可能にするチューブ39を介してチャンバ18と流体連絡している。図1には示されていない壁面26の開口によって、チャンバ18および2次チャンバ20の間の圧力平衡が可能になり、それによって2つのチャンバ間の流体の移動が容易になる。2次チャンバは、基準電極14aを、回転ディスク組立体によって誘起される溶液16中の溶解イオンの対流性質量移動から絶縁する。基準電極14aは基準電極14bと同じ構造を有することができ、これによって、ディスク30が溶液内に配置される前には、両電極間の電位差がほぼゼロになることが保証される。しかし、基準電極14aは、その電極と基準電極14bとの間の電位差(以下これを「休止時電位差」と呼称する)が既知であるおよびその逆の場合の任意の酸化還元化学に基づくことができる。但しこれは、両基準電極が、溶液中の帯電種の空間的配置における電圧変化に関して同一に作用する限りにおいて成り立つ。実際には、約0.1mV未満の休止時電位差が有利である。
本発明の図1の装置10を用いて材料18の等電pHを決定するために、異なるpH値の電解質溶液を用意する。ディスク組立体を、選択されたpH値を有する溶液中で選択された角速度で回転し、基準電極14aおよび14b間の電位差を、有効な電位差測定装置の1例としてのデジタルマルチメータを用いて測定した。一般的に、回転速度が高い程良好な結果が得られるが、>0rpm〜約10,000rpmの速度が有効である。測定される電位差は回転速度によって変化するので、データの精度を改善するため、測定値を、所与のpHにおける回転速度の関数として取ることができる。このような測定を、異なるpH値を有する溶液に対して、測定された基準電極間の電位差が、ゼロに等しくなるかあるいは異なる酸化還元電位を有する基準電極に関する休止時電位差に等しくなるまで繰り返す。これが材料の等電pHである。測定と測定との間に、pHが酸、塩基、緩衝剤などの少量添加によって調整される単一溶液も使用することができる。
上記の図1の装置10に戻ると、2次チャンバ20内に配備される基準電極14aは、チャンバ18内の溶液16からチューブ39によって分離されるが、この場合、両チャンバからの溶液中のイオンは対流性の質量移動の影響を受けることなく連絡し得るようになっている。これによって、Paul J.SidesおよびJames D.Hoggardが「回転ディスクによる平板状固体表面のゼータ電位の測定(Measurement of the Zeta Potential of Planar Solid Surfaces by Means of a Rotating Disk)」、Langmuir誌 2004年、20、11493−11498において、典型的なものとして報告している値より1桁高い電位差の測定値が得られる。1例として、SidesおよびHoggardは0.1mV程度の電位差を報告しているが、ミリボルトレベルの電位差は、SidesおよびHoggardによって、最も有利な条件においてかつ高いゼータ電位の材料に対してしか観察されていない(SidesおよびHoggard文献の図5)。本発明の図1の装置10を用いて測定される電位差は、本明細書の図2に見られるように、通常mVの程度である。図2は、材料28としてのCuSbに対する溶液のpHの関数としての電位差測定値のグラフである。SidesおよびHoggardが報告している2つの基準電極間の典型的な測定電位差は、ノイズとの識別が困難であり、従って、本明細書に記述する実施形態は、測定値が約1mM未満の溶液濃度において記録されるというSidesおよびHoggardの最も厳しい制約を緩和している。SidesおよびHoggardの解決策は基準電極間に0.1mV未満の電位差しか生じないが、これは、このような測定の場合のノイズから定量的に識別することが困難である。
本発明の別の実施形態は、測定された等電pHを電解質分離層堆積のために使用することである。材料に対する等電pHが上記の手順によって決定されるか、あるいは他の情報源から得られると、電気絶縁性であるがナノスケールの厚さにおいてはイオン伝導性であることが示されたソリッドステートのセラミックを、アノード材料およびカソード材料の両者の上に自己組織化することができる。例となる材料はAlPO、Al、ZnOおよびBiである。AlPOは、リチウムイオン電池用のソリッドステート電解質として機能することが他の研究者によって示されている。自己組織化の方法は、次のステップ、すなわち、(1)ソリッドステート電解質用の適切な前駆体を水性溶液に溶解するステップと、(2)溶液のpHが、電極材料の等電pHと、文献において等電pH値を利用し得る所望のソリッドステート電解質に対する等電pHとの間になるように、溶液のpHを調整するステップと、(3)この時点では任意の形態および任意の幾何学的形状にすることが可能な電極材料をその溶液と接触させるステップと、を含む。自己組織化の推進力は静電気力である。すなわちこの場合、電極材料の表面上の全体的な正味の電荷は、ソリッドステート電解質の表面上の電荷と符号が反対である。上記のセラミックおよび酸化物材料はコロイド懸濁質として溶液中に存在することができ、材料の表面電荷は溶液のpHによって制御される。溶液のpHを電極材料の等電pHと所望のソリッドステート電解質材料(被膜材料)の等電pHとの間のほぼ中央に選択すると、基板(電極材料)に対する最も強力な結合を有する被膜が生成される。いくつかの用途においては、電極に対する被膜の付着強度が幾分か低下するが、膜厚を変化させるために、2つの材料の等電pHの間の中央値とは異なるpHを選択することが有用である場合がある。しかし一般的に、溶液のpHは、それぞれの等電pH値の間のどこかの値にするべきである。被膜は通常約30分間で形成されるが、静電平衡が達成されると、さらに短い時間も可能である。
固体電解質被膜の静電形成は有利である。第1に、表面電荷が中和されてしまうと固体電解質被膜の厚さが増大するための推進力がなくなるので、被膜の成長が自己制限的である。この方法を用いて得られる被膜の予期される厚さは、約1〜20nm(通常5nmの程度)であり、pHおよび/または印加電位を選択することによって(以下に述べるように)幾分かは調整可能である。第2に、どのような裸の電極材料でもそれが溶液に露出されると局所的な組織化の推進力が存在するので、ピンホール欠陥のない一様な被膜が形成されるであろうという点がある。上記に開示した装置および方法を用いて堆積された自己組織化AlPOの結果は、機械的な安定性を有する一様な被膜を、大気圧および周囲環境温度において水溶液から形成し得ることを示している。この装置および手順は、多様な形態および表面積を有する広範囲の材料を、所要の機械的特性、電気的特性および/またはイオン伝導特性を提供するように調整可能な被膜でもって被膜処理するのに用いることができる。
以下の実施例において詳述するように、自己組織化から得られる厚さが、電子のトンネル現象を停止するには不十分であるか、あるいは絶縁性が不十分である場合には、電気堆積手法によって被膜の厚さを増大するために、僅かに過大な電位(一般的に約1ミリボルト〜約1ボルトの範囲であるが、通常10〜100mV)を印加することが可能である。クロノアンペロメトリーまたはパルス化クロノアンペロメトリーが、上記のセラミックに対する電気泳動機構を始動させると期待される。他の電気堆積技術も有効であることを証明することができる。
本発明の実施形態を全体的に記述したが、以下の実施例がさらなる詳細を提供する。
実施例1
J.M.MosbyおよびA.L.Prieto著「リチウムイオン電池のアノードに対するCuSbの直接堆積(Direct Deposition of CuSb for Lithium−ion Battery Anodes)」、J.Am.Chem.Soc.誌、2008年、130、10656−10661に従って、電着法を用いて、直径約5cmの銅の円形ディスク上にCuSbを堆積した。ディスクにはステンレス鋼のシャフトを連結し、本発明の図1の装置10の中に組み込んだ。CuSbの等電pHを、支持電解質としての1mM KCLと、基準電極としてのAg/AgClと、約750rpmの回転速度とを用いて決定した。溶液のpHは、pHを低下させるために希塩酸を添加するか、pHを高めるに希釈水酸化アンモニウムを添加することで制御した。溶液のpH調整には他の試薬を用いてもよい。CuSbの等電pHは約7.5であると決定された(本明細書の図2)。
AlPOについて報告された等電pHは4.7である(例えば、J.LiuおよびA.Manthiram著「リチウムイオン電池における表面修飾された5V LiMn1.42Ni0.42Co0.16スピネルカソードの電気化学的特性の改善の理解(Understanding the Improvement in the Electrochemical Properties of Suraface Modified 5V LiMn1.42Ni0.42Co0.16 Spinel Cathodes in Lithium−ion Cells)」、Chem.Mater.誌、2009年、21、1695−1707参照)。従って、電気堆積溶液のpHは、AlPOおよびCuSbの等電pHの間の中央値である約6.1である。この溶液のpHによって、自己組織化を促進するAlPOおよびCuSb上の反対の表面電荷の最大の大きさが確保される。それは、溶液のpHが等電pHに比べて正の方向に増大する、すなわちより塩基性になるにつれて、正味の表面電荷の大きさは負の方向に増大するからである。逆に、溶液のpHが負の方向に増大する、すなわちより酸性になると、正味の表面電荷の大きさは正の方向に増大する。
本明細書の実施例2に記述する溶液中における自己組織化によって、AlPOを、銅の基板上に電気メッキされたCuSb薄膜の上に被着した。この実施例2の溶液は、約2mMのNHPO(リン酸一アンモニウム)および1.8mMのAl(NO・9HO(硝酸アルミニウム九水和物)を含む。なお、pHはNHOH(水酸化アンモニウム)を用いて6.1に調整した。2つの前駆体の濃度は、NHPOとAl(NO・9HOとのモル比を約1:1とし、かつ、pHを調整した場合のコロイドの集塊化を避けるために、ミリモルの濃度とした。
CuSb上へのAlPOの自己組織化が生起しているのを確認するため、X線光電子分光法(X−ray photoelectron spectroscopy:XPS)と、エネルギー分散分光法(energy dispersive spectroscopy:EDS)と連結した走査電子顕微鏡法(scanning electron microscopy:SEM)とを用いた。AlおよびPからのXPSピークは、AlPOが自己組織化したことを確証しているが、SbおよびCuのXPSピークの存在も観察された。これは薄いAlPOの層を示している。裸のCuSbと、自己組織化されたAlPOで被膜されたCuSbとを有する負極を、LiCoOカソードベースの正極であって、(1:1:1)の容積比の炭酸エチレン(EC)、炭酸ジメチル(DMC)および炭酸ジエチル(DEC)中の1MのLiClOからなる液体電解質中の正極を有する完全電池において試験した。AlPOで修飾された負極は、図3に示すように、サイクル使用の間に裸の負極よりも遥かに良好な容量維持率を示した。これは、自己組織化されたAlPOがサイクル使用の間の機械的な安定性を提供することを示しており、それによって、材料の粉状化から分かる容量損失と、容積膨張、および充電放電のサイクルに関わる他の電気化学過程から生じる材料損失とが低下するのである。図3の黒四角および黒丸は、それぞれ、自己組織化AlPOでカバーされたCuSbを含む負極を有する電池の充電および放電容量維持率を示し、白四角および白丸は、それぞれ、裸のCuSbアノードを有する電池に関する充電および放電容量維持率を示している。電池は、2.75および3.35Vの間で充電および放電した。
AlPO被膜が堅固であることを保証するため、電気化学的サイクル経過後にSEM像およびEDSスペクトルを採集した。銅の基板上に電気堆積された未被膜処理のCuSb膜の電気化学的サイクル経過前のSEM像は、CuSbの立方晶出系モルフォロジーを示したが、一方、自己組織化によってAlPOで被膜されたCuSb電気堆積膜のSEM像は、明確にAlPO被膜を示した。被膜処理されたCuSbにおけるアルミニウムおよびリンの存在と、未被膜処理CuSbにおけるこれらの元素の欠落を確証するため、それぞれの膜のEDSスペクトルを採集した。未被膜処理CuSbのEDSスペクトルから、それぞれ、薄い酸化物層であることによる微量の酸素および炭素を伴った銅およびアンチモンと、CuSb上のグラファイト炭素との存在のみが確認された。AlPO被膜処理CuSbに対するEDSスペクトルから、未被膜処理膜に対して特定された元素に加えて、アルミニウムおよびリンの存在が検証された。観察された塩素の存在は、電気化学的サイクル実験からの残留過塩素酸リチウムLiClOによるものである。
実施例2
ここで、被膜厚さを増大するための、上記の自己組織化手順と電着法との組み合わせについて、AlPOで被膜されたCuSb基板を1例として取り上げて述べる。
電着法の手順を用いて固体電解質の被膜厚さを増大するため、裸の電極材料を、銅箔のような集電体に物理的に取り付ける。その後、上記の手順を用いて自己組織化被膜を付加する。自己組織化が完了すると、対電極および基準電極を溶液内に設置することができ、集電体に取り付けられる電極材料を作用電極にする。続いて、電位を、開路電位に関して正しい極性の作用に印加する。電位の極性は、電極材料および固体電解質材料に固有のものであろうが、電流が多くの場合ほぼゼロである所要の値に衰弱するまで適用される。開路電位と比較した場合の印加電位の大きさおよび極性と、電位の印加時間と、溶液のpHとが、固体電解質被膜の堆積速度および被膜の最終厚さを決定する3つの独立変数である。電気堆積を自己組織化が生起するpHにおいて実施することができるが、他のpH値を用いてもよい。
図4は、AlPO被膜厚さを増大するために用いられる電気泳動堆積装置40の実施形態の模式的表現である。電気泳動堆積法は、荷電粒子(例えば正味の表面電荷を有するコロイド粒子の懸濁液の場合)が印加された外部電界に反応して移動することを含意するが、電着法は、電流を流すことによって、電極上への材料の堆積をもたらす電極からの化学反応を引き起こすことを意味している。AlPO堆積溶液42を堆積チャンバ44の中に入れる。堆積チャンバ44は、作用電極46(この実施例では銅の基板上に電気メッキされたCuSb)と、対電極48(この場合白金であるが、ステンレス鋼のような他の材料も用いることができる)と、基準電極50(1例としてナトリウム飽和カロメル電極(sodium saturated calomel electrode:SSCE))とを包含している。ポテンシオスタット/ガルバノスタット52が、作用電極46および対電極48の間に電圧を印加し、かつ、その間に流れる電流を測定する。ポテンシオスタット/ガルバノスタット52は、また、作用電極46および基準電極50の間の電圧も測定する。
電極の配置とそれらの相互の空間的関係とが堆積プロセスに影響を及ぼす場合がある。開路電位(open circuit potential:OCP)に関して電位の範囲を決定するため、AlPO堆積溶液中のCuSbのサイクリックボルタモグラムを図5にプロットした。CuSbは、表面積が0.32cmの銅の集電体の上に電気メッキしている。OCPは、電池に電流が流れない電位として定義される。このシステムの場合、垂直の破線で示すように、約75mVの電位窓が存在する。電気堆積溶液は自己組織化用の溶液と同じものであったが、帯電化学種の移動を容易にするため支持電解質を添加することができる。しかし、支持電解質は、それが、被膜厚さの増大に用いる電気堆積条件の下で酸化還元反応を受けるかあるいは他の有害なプロセスを受けて堆積に不利な影響が及ぶことがないように選択される。
AlPOは、銅の基板上に電気メッキされたCuSbの薄膜の上に、本明細書の実施例1に述べた溶液中における自己組織化によって被着した。自己組織化プロセスが完了すると、AlPOの被膜厚さを増大するために電着法を用いることができる。この実施例においては、他の電気堆積技術を用いることもできるが、電気泳動堆積法が適切である。2つの条件を選択した。すなわち、(a)OCPより30mVだけ正の方向に高い条件と、(b)OCPより30mVだけ負の方向に低い条件とである。これらの電位を選択したのは、それが両方共図5に含まれるサイクリックボルタモグラムから決定される範囲内にあるからである。さらに、正の方向により高いこの電位はCuSbの上に正の表面電荷を誘起することが予期され、一方、上記の負の電位は負の表面電荷を誘起することが予期される。OCPに比べて正および負の電位を印加する効果を比較するため、X線光電子分光法(XPS)が定量的な表面敏感キャラクタリゼーション技術であるのでそれを用いた。
図6は、電気メッキされたCuSbのXPSスペクトルを示す。サーベイスペクトルおよび高解像度スペクトルはアルミニウムまたはリンの存在を示していないが、これはAlPOの被膜が存在しないことを裏付けている。リン2pピークおよびアルミニウム2pピークの領域は、それぞれ、銅3sおよび銅3pのピークにきわめて近接していることに留意されたい。図7は、自己組織化プロセスが完了した後、正に印加した電位によって形成された被膜のXPSスペクトルを示す。図6および7のスペクトルの間の明確な違いを観察することができる。図7のリン2p領域にはピークが存在するが、図6の場合は、同じ領域にピークは観察されない。さらに、このピークは、サーベイスペクトルにおいて銅3sピークに非常に近接して位置しており、リン2pピークは、大きさにおいて銅3sピークに等価である。図7のアルミニウム2p領域を分析すると、ピークの形状が、アルミニウム2pピークの存在のために、図6にプロットされた同じ領域に比べて変化している。
図8は、自己組織化プロセスが完了した後、負に印加した電位によって形成された被膜のXPSスペクトルを示す。リン2p領域を観察すると、このXPSスペクトルは、印加電位を加えることなしにCuSbの表面上に自己組織化されたAlPO被膜をより明確に示している。高解像度スペクトルおよびサーベイスペクトルの両者においてピークが観察されるが、そのピークは、銅3sピークの大きさの約半分である。従って、OCPに比べて負の電位を印加することは、上記の手順を用いて自己組織化された被膜に比べて、被膜厚さを増大することにならない。これは、おそらく、負の表面電荷を誘起する負の電位を印加する結果である。溶液中のAlPOの正味の表面電荷も負であるので、被膜厚さを増大するためにCuSb上に付加的にAlPOの組織化を促進するには不十分な推進力しか生じない。対照的に、OCPに比べて正の電位を印加すると、正の表面電荷が生じ、これによってAlPO被膜厚さの増大がもたらされる。これは、図7におけるリン2pピークによって確認される。すなわち、このピークは、銅3sピークを基準として用いた場合の図8に含まれるピークの大きさの約2倍である。XPSは定量的な表面敏感技術であるので、銅3sピークに比べた場合のリン2pピークの大きさにおける増大は、表面AlPO被膜厚さの増大を示している。
以上の本発明に関する記述は、例示および説明目的用として提示したものであって、完全に網羅的であること、あるいは本発明を開示されたそのものの形態に限定することは意図されておらず、明らかに多くの修正形態および変形形態が、上記の教示の下で可能である。実施形態は、本発明の原理とその実際の適用とを最もよく説明するために選択されかつ記述されており、それによって、当業者が、本発明を、種々の実施形態においてかつ考えられる具体的な使用に適合する多様な修正態様でもって最良の形で利用し得るようにすることが意図されている。本発明は添付の特許請求の範囲によって規定されるものと想定されている。

Claims (22)

  1. 材料の等電pHを決定するための装置において、
    選択されたpHを有する溶液を包含するのに適合した第1チャンバであって、
    軸心と第1面と前記材料が配備される反対側の第2面とを有する円形ディスクと、
    前記ディスクの第1面に取り付けられるシャフトと、
    前記ディスクの第2面の近傍および前記軸心の近傍に配備される第1基準電極と、
    前記第1チャンバにおけるオリフィスにおいて前記第1チャンバの壁面に固着される中空のチューブと、
    を含む第1チャンバと、
    前記チューブを介して前記第1チャンバに流体連絡される第2チャンバであって第2基準電極を含む第2チャンバと、
    前記シャフトを選択された速度で回転する手段と、
    前記第1基準電極および前記第2基準電極間の電位差を測定する手段と、
    を組み合わせて含むことを特徴とする装置。
  2. 請求項1に記載の装置において、前記溶液のpHを測定する手段をさらに含むことを特徴とする装置。
  3. 請求項1に記載の装置において、前記材料が前記ディスクの第2面の上に堆積されることを特徴とする装置。
  4. 材料の等電pHを決定するための方法において、
    回転軸心を有すると共に第1チャンバ内において選択されたpH値を有する溶液内に配備される円形ディスクの1つの面に前記材料を固着するステップと、
    前記ディスクを選択された速度で回転するステップと、
    前記ディスクの軸心および前記材料の両者の近傍に配備される第1基準電極、および、チューブを介して前記第1チャンバに流体連絡される第2チャンバ内に配備される第2基準電極の間の電位差を測定するステップと、
    前記電位差が前記第1基準電極および前記第2基準電極間の休止時電位差に近似的に等しくなるように前記溶液のpHを調整するステップと、
    前記電位差が前記休止時電位差に近似的に等しい場合の前記溶液のpHを測定するステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  5. 請求項4に記載の方法において、前記材料がCuSbを含むことを特徴とする方法。
  6. 請求項5に記載の方法において、前記CuSbを円形ディスクの1つの面に固着する前記ステップが堆積法によって行われることを特徴とする方法。
  7. 請求項6に記載の方法において、前記堆積法が電着法を含むことを特徴とする方法。
  8. 請求項5に記載の方法において、前記ディスクが約750rpmで回転されることを特徴とする方法。
  9. 請求項4に記載の方法において、前記溶液がKCl水溶液を含むことを特徴とする方法。
  10. 請求項4に記載の方法において、前記溶液のpHを調整する前記ステップが、前記溶液のpHを低下させるには塩酸を、前記溶液のpHを高めるには水酸化アンモニウムを用いて行われることを特徴とする方法。
  11. 被膜材料を基板上に堆積するための方法において、
    前記基板の等電pHを決定するステップと、
    前記被膜材料の等電pHを決定するステップと、
    前記基板の等電pHおよび前記被膜材料の等電pHの間のpHを有する前記被膜材料の溶液を調製するステップと、
    前記基板を、前記溶液の中に、前記基板上に前記被膜材料が自己組織化するのに十分な時間浸漬するステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  12. 請求項11に記載の方法において、前記溶液のpHが、近似的に、前記基板の等電pHと前記被膜材料の等電pHとの平均であることを特徴とする方法。
  13. 請求項11に記載の方法において、前記基板がCuSbを含むことを特徴とする方法。
  14. 請求項11に記載の方法において、前記被膜材料がAlPO、Al、ZnOおよびBiから選択されることを特徴とする方法。
  15. 請求項11に記載の方法において、前記基板上の被膜材料の厚さを増大するステップをさらに含むことを特徴とする方法。
  16. 請求項15に記載の方法において、前記被膜材料の厚さを増大する前記ステップが、前記自己組織化された被膜材料の上に付加的な被膜材料を電気堆積することを含むことを特徴とする方法。
  17. 請求項16に記載の方法において、前記電着法が電気泳動堆積法を含むことを特徴とする方法。
  18. 請求項17に記載の方法において、前記基板がCuSbを含むことを特徴とする方法。
  19. 請求項18に記載の方法において、前記CuSbが銅の集電体の上に電気メッキされることを特徴とする方法。
  20. 請求項15に記載の方法において、前記被膜材料がAlPO、Al、ZnOおよびBiから選択されることを特徴とする方法。
  21. 請求項17に記載の方法において、前記基板がCuSbを含み、前記自己組織化被膜がAlPOを含み、かつ、前記CuSb基板上のAlPOの自己組織化被膜の上へのAlPOの電気泳動堆積が、開路電位に対して正の電圧における自己組織化被着によって行われることを特徴とする方法。
  22. 請求項21に記載の方法において、前記電気泳動堆積用の前記被膜材料の溶液が、前記被膜材料の前記自己組織化用に用いた溶液と同じであることを特徴とする方法。
JP2013501543A 2010-03-26 2011-03-28 表面電荷を利用した被膜の自己組織化 Active JP5692879B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31806810P 2010-03-26 2010-03-26
US61/318,068 2010-03-26
PCT/US2011/030224 WO2011120052A1 (en) 2010-03-26 2011-03-28 Self-assembly of coatings utilizing surface charge

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013524005A true JP2013524005A (ja) 2013-06-17
JP5692879B2 JP5692879B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=44673680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013501543A Active JP5692879B2 (ja) 2010-03-26 2011-03-28 表面電荷を利用した被膜の自己組織化

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8961767B2 (ja)
EP (1) EP2552936B1 (ja)
JP (1) JP5692879B2 (ja)
KR (1) KR101869569B1 (ja)
CN (1) CN102892775A (ja)
WO (1) WO2011120052A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150107712A (ko) * 2012-10-19 2015-09-23 프리에토 배터리, 인크. 고체-중합체 코팅 내의 결함의 검출

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8961767B2 (en) 2010-03-26 2015-02-24 Colorado State University Research Foundation Self-assembly of coatings utilizing surface charge
US10763490B2 (en) 2011-09-30 2020-09-01 Ppg Industries Ohio, Inc. Methods of coating an electrically conductive substrate and related electrodepositable compositions including graphenic carbon particles
US9150736B2 (en) * 2012-11-27 2015-10-06 Ppg Industries Ohio, Inc. Methods of coating an electrically conductive substrate and related electrodepositable compositions
US9870844B2 (en) 2012-11-27 2018-01-16 Ppg Industries Ohio, Inc. Methods of coating an electrically conductive substrate and related electrodepositable compositions
US9403998B2 (en) * 2011-10-05 2016-08-02 Kuraray Co., Ltd. Composite structure, product using same, and method for producing composite structure
US20140332411A1 (en) * 2011-12-23 2014-11-13 Schlumberger Technology Corporation Electrochemical sensor for ph measurement
KR102199234B1 (ko) * 2012-07-31 2021-01-06 프리에토 배터리, 인크. 유-무기 혼성 고체 전해질을 갖는 리튬 이온 배터리
FR3000616B1 (fr) * 2012-12-31 2015-01-02 I Ten Procede de fabrication de batteries tout solide en structure multicouches
US9484573B2 (en) * 2012-12-31 2016-11-01 West Virginia University Composite anode of lithium-ion batteries
CA3033203A1 (en) * 2016-08-15 2018-02-22 University Of Tasmania Inorganic ion detection system and methods
FR3080957B1 (fr) 2018-05-07 2020-07-10 I-Ten Electrodes mesoporeuses pour dispositifs electrochimiques en couches minces
DE102018121275A1 (de) * 2018-08-31 2020-03-05 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und System zur Abscheidung eines Festelektrolyten auf Elektrodenaktivmaterial
CN110438537B (zh) * 2019-08-09 2021-10-01 常州大学 一种高通量换热管及其制备方法和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5479136A (en) * 1977-11-21 1979-06-23 Hull & Co R O Treatment of metal parts
US5298143A (en) * 1991-10-25 1994-03-29 Washington State University Research Foundation Electrophoretic processing
JP2000356619A (ja) * 1999-06-14 2000-12-26 Sumitomo Metal Ind Ltd pHセンサおよびそれを使用したpH測定方法
JP2005226090A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Kansai Paint Co Ltd 電着塗料のpHを測定する方法
JP2009158484A (ja) * 2007-12-06 2009-07-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 非水電解液二次電池

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3664939A (en) 1970-04-22 1972-05-23 Univ California ISOELECTRIC FOCUSING AND FRACTIONATION AMPHOLYTES IN THERMALLY ENGENDERED pH GRADIENTS
US4234404A (en) 1979-04-11 1980-11-18 The Upjohn Company Horizontal electrophoresis or isoelectric focusing apparatus
US4588492A (en) 1984-05-07 1986-05-13 University Patents, Inc. Rotating apparatus for isoelectric focusing
US4673483A (en) 1986-03-20 1987-06-16 Ionics Incorporated Isoelectric focusing apparatus
US5139640A (en) 1989-08-23 1992-08-18 Research And Development Institute, Inc. At Montana State University Probe for measuring fluid buffering capacity
EP1425583A1 (en) 2001-09-12 2004-06-09 Eidgenössische Technische Hochschule Zürich Device with chemical surface patterns
US8080145B2 (en) 2003-01-15 2011-12-20 Protasis Corporation Method and apparatus determining the isoelectric point of charged analyte
JP4526782B2 (ja) * 2003-05-15 2010-08-18 株式会社堀場製作所 測定装置
CN1223849C (zh) * 2003-11-17 2005-10-19 中国科学院长春应用化学研究所 微盘阵列电极的制备方法
US7780842B2 (en) * 2004-06-11 2010-08-24 Carnegie Mellon University Apparatus and method for determining the zeta potential of surfaces for the measurement of streaming metrics related thereto
KR100622737B1 (ko) * 2004-11-08 2006-09-19 현대자동차주식회사 고용량 수퍼캐패시터 전극 제조를 위한 망간산화물-탄소나노복합소재 합성방법
US20060110609A1 (en) * 2004-11-19 2006-05-25 Eaton Harry E Protective coatings
US7846489B2 (en) 2005-07-22 2010-12-07 State of Oregon acting by and though the State Board of Higher Education on behalf of Oregon State University Method and apparatus for chemical deposition
ITTO20070704A1 (it) * 2007-10-05 2009-04-06 Create New Technology S R L Sistema e metodo di placcatura di leghe metalliche mediante tecnologia galvanica
US8262200B2 (en) * 2009-09-15 2012-09-11 Fujifilm Corporation Non-wetting coating on a fluid ejector
US8961767B2 (en) 2010-03-26 2015-02-24 Colorado State University Research Foundation Self-assembly of coatings utilizing surface charge

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5479136A (en) * 1977-11-21 1979-06-23 Hull & Co R O Treatment of metal parts
US5298143A (en) * 1991-10-25 1994-03-29 Washington State University Research Foundation Electrophoretic processing
JP2000356619A (ja) * 1999-06-14 2000-12-26 Sumitomo Metal Ind Ltd pHセンサおよびそれを使用したpH測定方法
JP2005226090A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Kansai Paint Co Ltd 電着塗料のpHを測定する方法
JP2009158484A (ja) * 2007-12-06 2009-07-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 非水電解液二次電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150107712A (ko) * 2012-10-19 2015-09-23 프리에토 배터리, 인크. 고체-중합체 코팅 내의 결함의 검출
KR102192090B1 (ko) 2012-10-19 2020-12-16 프리에토 배터리, 인크. 고체-중합체 코팅 내의 결함의 검출

Also Published As

Publication number Publication date
CN102892775A (zh) 2013-01-23
US20150299890A1 (en) 2015-10-22
US9809896B2 (en) 2017-11-07
US8961767B2 (en) 2015-02-24
JP5692879B2 (ja) 2015-04-01
KR101869569B1 (ko) 2018-06-21
WO2011120052A1 (en) 2011-09-29
KR20130064049A (ko) 2013-06-17
EP2552936A1 (en) 2013-02-06
EP2552936A4 (en) 2016-11-16
US20120073971A1 (en) 2012-03-29
EP2552936B1 (en) 2019-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5692879B2 (ja) 表面電荷を利用した被膜の自己組織化
JP6345567B2 (ja) 導電性基板の上に銅アンチモニドを電着させる方法
JP6280865B2 (ja) 相互貫入電極を有するリチウムイオンバッテリー
US9748609B2 (en) Detection of defects in solid-polymer coatings using reduction-oxidation probes
Compton et al. Voltammetry at C60-modified electrodes
Velmurugan et al. Fabrication of nanoelectrodes and metal clusters by electrodeposition
Wagner et al. Durable PEDOT: PSS films obtained from modified water-based inks for electrochemical sensors
Katan et al. Silver/silver chloride electrode: Reaction paths on discharge
CN112432978A (zh) 一种银纳米枝晶复合电极及其制备方法及氨氮检测方法
Eftekhari 3D Deposition of LiMn2O4: enhancement of lithium battery performance
Skapin et al. Detection of highly conductive pathways in LiMn2O4–carbon black composites for Li ion batteries by microcontact impedance spectroscopy
Tesakova et al. An electrochemical quartz crystal microbalance study of 5, 10, 15, 20-tetrakis (4-hydroxyphenyl) porphyrin electropolymerization process
Li et al. In-situ measurements of Pb2+ concentration in the lead-acid battery using mercury ultramicroelectrodes
Choi et al. Cyanoethyl-guar gum as an effective polymer binder for lithium titanate electrode of the lithium-ion battery
CN109100401A (zh) 基于氧化锌纳米棒与肌红蛋白的电化学传感器件的制备与分析应用
Fiedler et al. Electrochemical studies of solid compounds and materials
Shmatok et al. ELECTROCHEMICAL CHARACTERISTICS OF TIN FILMS IN CYCLING IN LITHIUM-ION BATTERIES
Park et al. Zn anode with hydrophobic and ferroelectric P (VDF-TrFE) layers for dendrite-free aqueous Zn-ion batteries
Althaus et al. An AFM study of Zn/MnO2 Co-deposition (ORISE Internship Report)
Tan et al. The anodic formation of lead iodide. Evidence for the underpotential deposition of a reversible monolayer
Caban et al. Microdimensional Polyaniline: Fabrication and Characterization of Dynamics of Charge Propagation at Microdisk Electrodes
Sl Electrochemical Studies of Solid Compounds and Materials

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5692879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250