JP2013523772A - 炎症を治療する方法 - Google Patents

炎症を治療する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013523772A
JP2013523772A JP2013502886A JP2013502886A JP2013523772A JP 2013523772 A JP2013523772 A JP 2013523772A JP 2013502886 A JP2013502886 A JP 2013502886A JP 2013502886 A JP2013502886 A JP 2013502886A JP 2013523772 A JP2013523772 A JP 2013523772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
fluid
biocompatible polymer
poly
pentaerythritol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013502886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6073778B2 (ja
JP2013523772A5 (ja
Inventor
チャン,フィリップ・ピー
ヤング,ウェイ−タイ
カポニ,ヴィンセント・ジェイ
ゴロビシュ,トーマス・ディー
バートレット,ロバート・エイチ
Original Assignee
サイトソーベンツ・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サイトソーベンツ・コーポレーション filed Critical サイトソーベンツ・コーポレーション
Publication of JP2013523772A publication Critical patent/JP2013523772A/ja
Publication of JP2013523772A5 publication Critical patent/JP2013523772A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6073778B2 publication Critical patent/JP6073778B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/74Synthetic polymeric materials
    • A61K31/745Polymers of hydrocarbons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/74Synthetic polymeric materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/74Synthetic polymeric materials
    • A61K31/745Polymers of hydrocarbons
    • A61K31/75Polymers of hydrocarbons of ethene
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/58Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. poly[meth]acrylate, polyacrylamide, polystyrene, polyvinylpyrrolidone, polyvinylalcohol or polystyrene sulfonic acid resin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • A61P33/06Antimalarials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/02Antidotes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/261Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28004Sorbent size or size distribution, e.g. particle size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28069Pore volume, e.g. total pore volume, mesopore volume, micropore volume
    • B01J20/28073Pore volume, e.g. total pore volume, mesopore volume, micropore volume being in the range 0.5-1.0 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28069Pore volume, e.g. total pore volume, mesopore volume, micropore volume
    • B01J20/28076Pore volume, e.g. total pore volume, mesopore volume, micropore volume being more than 1.0 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/305Addition of material, later completely removed, e.g. as result of heat treatment, leaching or washing, e.g. for forming pores
    • B01J20/3064Addition of pore forming agents, e.g. pore inducing or porogenic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/34Monomers containing two or more unsaturated aliphatic radicals
    • C08F212/36Divinylbenzene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/26Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a solid phase from a macromolecular composition or article, e.g. leaching out
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/04Foams characterised by the foaming process characterised by the elimination of a liquid or solid component, e.g. precipitation, leaching out, evaporation
    • C08J2201/044Elimination of an inorganic solid phase
    • C08J2201/0444Salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2207/00Foams characterised by their intended use
    • C08J2207/10Medical applications, e.g. biocompatible scaffolds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2325/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2325/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、全身、限局性、または局所炎症に罹っているかまたはこうした炎症のリスクがある患者のこうした炎症を治療する方法であって、前記患者において炎症性仲介因子を吸収する吸着剤の療法的有効用量を投与する工程を含む、前記方法に関する。いくつかの好ましい態様において、吸着剤は生体適合性有機ポリマーである。
【選択図】なし

Description

関連出願
[0001]本出願は、2010年4月1日出願の米国仮出願第61/319,993号の優先権を請求し、その開示はその全体が本明細書に援用される。
技術分野
[0002]本発明は、とりわけ、全身、限局性、または局所炎症に罹っているかまたはこうした炎症のリスクがある患者のこうした炎症を治療する方法に関する。
[0003]集合的に「炎症性物質」と称されることも可能な、細菌、外傷、毒素、発熱、または他の原因物質によって、細胞または組織が損傷された際、動物において炎症反応が起こる。所定の炎症反応の性質および特性は、細胞および組織によって合成されそして放出される、多様な炎症促進性または抗炎症性刺激因子または仲介因子の複雑な相互作用によって制御される。炎症促進性または抗炎症性刺激因子または仲介因子のいくつかの既知の種には、サイトカイン、一酸化窒素、トロンボキサン、ロイコトリエン、リン脂質様血小板活性化因子、プロスタグランジン、キニン、補体因子、凝固因子、スーパー抗原、モノカイン、ケモカイン、インターフェロン、フリーラジカル、プロテアーゼ、アラキドン酸代謝産物、プロスタサイクリン、ベータ・エンドルフィン、心筋抑制因子、アナンダミド、2−アラキドノイルグリセロール、テトラヒドロビオプテリン、細胞断片、ならびにヒスタミン、ブラディキニン、およびセロトニンを含む化学薬品が含まれる。新規(すなわち以前は認識されていなかった)種の炎症促進性または抗炎症性刺激因子または仲介因子の発見は、進行中のプロセスである。
[0004]炎症反応の性質および強度は、侵襲されている部位、および炎症性物質(単数または複数)の性質、および関与する炎症促進性または抗炎症性刺激因子または仲介因子の相互作用に応じて異なる。炎症反応は、制御され、そして局在化されていれば有益である。しかし、制御されず、そして全身性であった場合、炎症反応は、重大な組織傷害および死さえ引き起こしうる。
[0005]サイトカインは、典型的には、ウイルス、細菌、真菌または寄生虫感染に反応して、そして免疫反応中のT細胞刺激に反応して、マクロファージ、単球、好中球およびリンパ球によって主に産生されるタンパク質の1つのクラスである。サイトカインは、他の細胞種、例えば線維芽細胞のような間質細胞、内皮細胞および平滑筋細胞、ならびに上皮細胞、角化細胞および肝細胞によって合成されることが知られる。サイトカインは、通常、血液または組織中に、非常に低濃度で存在する。
[0006]サイトカインの構造および活性は、多くの研究の対象であった。サイトカインが広範囲の免疫学的および非免疫学的活性を所持することが明らかになってきている。サイトカインは、多様な生理学的機能、例えば細胞増殖、分化、ホメオスタシスおよび病態生理に影響を及ぼす。当該技術分野は、サイトカインが多数の生物学的活性を有し、そして1より多い細胞種と相互作用することを示している。サイトカインはまた、多様な細胞種から、それ自体の合成、ならびに他のサイトカインの産生を刺激することが可能であることも知られている。この現象は、「サイトカインカスケード」と呼ばれる。サイトカインカスケードは、しばしば、感染および組織傷害から生じる全身変化と関連し、そしてこの関連において、これらは無数の生物学的機能を提供する。例えば、インターロイキン(IL)、インターフェロン(IF)、および腫瘍壊死因子(TNF)と分類される多様なサイトカインが、免疫および炎症反応中に産生される。これらのサイトカインは、これらの反応の多様な側面を有益に制御する。この状況において、サイトカインカスケードは、正常な宿主防御反応、細胞制御、および細胞分化を仲介する。
[0007]カスケードの環境下で、サイトカイン産生機能は混乱する可能性もある。この混乱は、正常より高濃度のサイトカインの存在を導きうる。サイトカインカスケードが混乱すると、わずか1またはいくつかの開始刺激が、多数の宿主仲介因子の最終的な放出および関与を引き起こすような方式で、意図される局所宿主反応の迅速な拡大および増幅が起こりうる。宿主反応の特徴の多くは、侵入の撃退を補助するが、過剰に頑強であるかまたは調節が劣った内因性反応は、迅速に加速して、細胞、組織、および全身レベルで、宿主ホメオスタシスの他の深刻な改変を生じうる。その結果、組織または臓器が正当に細菌感染または免疫反応曝露にさらされた体の領域におけるサイトカイン発現は、混乱した際には、体の別の箇所の健康な組織の望ましくない破壊を導きうる。特定のサイトカインは正常濃度より高い場合、疾患および他の有害な健康上の影響を引き起こす可能性もあり、このうちいくつかは致死性でありうる。
[0008]サイトカインIL−1およびTNFの存在増加を導く、混乱したサイトカインカスケードは、単独でまたは組み合わせて、動物において、全身性炎症反応症候群(SIRS)、敗血症、ならびに重症敗血症と称される敗血症のより重症の変型(臓器機能不全を伴う敗血症)および敗血症ショック(難治性低血圧を伴う重症敗血症)と臨床的に同一の状態を引き起こしうる。これらの状態は、多数のサイトカインの、個々の、組み合わされた、そして協調した影響のために生じうる。毎年、75万人を超える米国人が重症敗血症および敗血症ショックに罹患する。サイトカイン誘導性敗血症は、細菌だけでなく、ウイルス、真菌、および寄生虫を含む、多様な微生物による感染によってもたらされうる。SIRSまたは敗血症はまた、一般的な侵襲、例えば癌によるもの、あるいは大手術または外傷の結果としてのものに対する宿主反応によっても開始されうる。敗血症ショックは、潜在的に致死性のサイトカイン仲介性臨床合併症であり、これに対する一般的に有効な療法アプローチはない。
[0009]サイトカイン誘導性敗血症ショックの最もよく研究された例の1つは、グラム陰性細菌による感染の場合である。細菌エンドトキシン、例えばリポ多糖(LPS)が宿主血流中に出現すると、LPSの毒性を直接および関節的に仲介する、多数の宿主因子の内因性産生が導かれると考えられる。これらの宿主由来仲介因子には、ロイコトリエンおよび血小板活性化因子などのいくつかの他の内因性因子に加えて、多くの現在よく認識された炎症性サイトカイン、ならびに内分泌ホルモンが含まれる。サイトカインカスケードをともに構成する相互作用因子の中で、サイトカイン、TNF−アルファは、現在までに同定されたうち、最も重要であると考えられている。後に続くサイトカインカスケード中、侵襲された宿主において、初期に見られる仲介因子は、後に出現する因子の放出を誘発すると考えられる。サイトカイン仲介因子の多くは、ターゲットとされる組織で直接の機能のみに影響を及ぼすのではなく、他の局所および遠隔組織で、カスケードが起こっている間に産生される他の仲介因子に対する後に続く反応等に影響を及ぼす。チェックされない場合、その結果が多面的な病的状態となる可能性もあり、この状態は、有害な血液力学的変化、臓器機能不全および凝固障害によって顕著に特徴付けられ、多臓器不全、そしてしばしば死を導きうる。
[0010]この反応の特定の仲介因子をブロックする多くの試みがなされてきており、そしてなお多くの他の試みが現在進行中である。しかしこれらの試みは、比較的成功してきていない。単一の仲介因子を狙った療法は、全体の反応を有効に減弱することが不可能である。さらに、転帰と最適に相関するのは、炎症の期間および強度両方である。一般的に、サイトカイン濃度がより高く、そして炎症促進性サイトカインの過剰発現期間がより長いことは、より高い死亡率と関連する。全身性炎症は、臓器傷害を生じ、これは炎症反応の延長、そしてしたがってより多くの臓器傷害を生じる。
[0011]同様に顕著であるが、しばしばより致死性でない生理学的効果が、外因性細菌毒素の非存在下で、特定のサイトカインの異常産生の結果として生じうる。一例として、サイトカインTNF−アルファは、抗腫瘍サイトカインであることが見出されてきている。その結果、TNF−アルファは、抗腫瘍剤として有用であると予期されてきている。しかし、TNF−アルファは、悪液質誘導因子であるカケクチンと同一であることが発見されている。TNF−アルファの混乱した産生はまた、重症敗血症および敗血症ショックだけでなく、関節リウマチ発生率、成人呼吸促迫症候群(ARDS)、ウイルス性肝炎重症度、心筋虚血、および心筋収縮阻害とも関連付けられてきている。また、TNFは、最近、不顕性ウイルスを所持するヒト細胞において、ヒト免疫不全ウイルスの発現を開始する際に関与することが示されてきており、特定の個体において、不顕性AIDSウイルスの発現における寄与因子でありうる。さらに、血中のTNFレベルおよび血圧の間の相関もまた観察されてきている。TNFレベルが増加するにつれて、血圧が低下し、これは腎不全のような深刻な合併症を導く可能性もある。TNFのようなサイトカインによって、内皮損傷を通じて、血管内空間から周囲組織への体液の喪失が導かれるとともに、誘導性一酸化窒素シンターゼのTNFおよび他のサイトカイン刺激を通じて、心筋抑圧および末梢血管拡張が導かれ、低血圧、および重症の場合には、血行動態虚脱またはショックが引き起こされる可能性もある。
[0012]TNF−アルファは、他のタイプのサイトカイン、例えばIL−1などの産生を刺激することが観察されてきている。サイトカイン、IL−1は、感染および炎症に対する全身性生物学的反応を誘導し、そして伝達するのに重要な剤であることが知られる。IL−1は、一般的に、炎症において観察される通常の望ましい反応、例えば発熱、白血球増加、リンパ球活性化、および肝臓における急性期タンパク質の生合成誘導を誘導する。このサイトカインは、強い抗腫瘍活性を有することが知られる。
[0013]しかし、IL−1が異常により多量に産生されると、結果は、慢性炎症性疾患、例えば関節リウマチの重症度に寄与しうる。したがって、インターロイキン(IL)および腫瘍壊死因子(TNF)などの多様なサイトカインの異常な活性化は、関節リウマチのような多様な炎症状態で生じる組織損傷および疼痛の原因であると考えられる。関節リウマチにおいて、TNF、IL−1、IL−6およびIL−8のレベルは、劇的に増加し、そして滑液中で検出可能である。これらのサイトカインの発現によって誘導されるサイトカインカスケードは、リポタンパク質代謝抑制ならびに骨および軟骨破壊を生じる。
[0014]別の例として、サイトカインIL−6は、B細胞における抗体産生において重要な役割を果たす。サイトカインIL−6はまた、体の系、例えば造血系、神経系、および肝臓、ならびに免疫系において、重要な因子である。例えば、IL−6は、T細胞の増殖および分化を誘導し、肝細胞に作用することによって急性期タンパク質産生を誘導し、そして骨髄中の細胞の増殖を促進するのに有効である。
[0015]IL−6の異常分泌および多様な疾患状態(例えば自己免疫疾患、例えば高ガンマグロブリン血症、慢性関節リウマチ、および全身性エリテマトーデス;ポリクローン性B細胞の異常状態、ならびにモノクローン性B細胞、例えば骨髄腫細胞の異常状態の発生;原因が知られていない、リンパ節腫瘍が付随するキャッスルマン病;原発性糸球体腎炎;およびメサンギウム細胞の増殖)の間の相関が観察されてきている。
[0016]さらに別の例として、細菌感染において、IL−8などのサイトカインは、好中球などの白血球をサイトカイン発現領域に誘引するシグナルとして働く。一般的に、好中球による酵素およびスーパーオキシドアニオンの放出は、感染細菌を破壊するのに必須である。しかし、サイトカイン発現が好中球の例えば肺への浸潤を引き起こす場合、好中球酵素およびスーパーオキシドアニオンの放出は、致死性でありうる成人呼吸促迫症候群(ARDS)の発展を生じうる。
[0017]多様なそして多数の機能にもかかわらず、大部分のサイトカインは1つの共通の特徴を共有する。大部分のサイトカインは、8〜80キロダルトンのサイズおよび分子量範囲であることが見出されているが、大部分のサイトカインは、8〜51キロダルトンの狭いサイズおよび分子量範囲内である。このサイズ特性は、血液からのサイトカインのクリアランスに非常に重要である。
[0018]しばしば、敗血症ショックに当てはまる、腎臓が機能しなくなった疾患状態において、血液透析または血液ろ過膜を腎臓の糸球体膜の代用物として用いる。しかし、人工的な膜は、多孔性が不適切であるため、血液からサイトカインを一掃する能力が非常に限られている。実際、臨床実施において、これらの膜がサイトカインを除去する主な機構はろ過ではなく、非特異的表面吸着である(J. Am Soc Nephrol 1999 April; 10(4): 846−53, Cytokine removal during continuous hemofiltration in septic patients, De Vriese A S, Colardyn F A, Philippe J J, Vanholder R C, De Sutter J H, Lameire N H)。典型的には、これらの膜は、治療の最初の30〜90分間以内に飽和する、吸着に利用可能な0.5〜2平方メートルの表面積を有する(Biomaterials September 1999; 20(17):1621−34, Adsorption of low molecular weight proteins to hemodialysis membranes: experimental results and simulations, Valette P, Thomas M, Dejardin P)。当該技術分野で解説される改善された外部デバイスは、特定の吸着剤ポリマーを使用して、血液と外部で相互作用して、血液または生理学的液体中のサイトカインあるいは他の種の炎症促進性または抗炎症性刺激因子または仲介因子を、有意な特異性で減少させる。米国特許第7,556,768号;第6,416,487号;および第5,904,663号を参照されたい。
米国特許第7,556,768号 第6,416,487号 第5,904,663号
J. Am Soc Nephrol 1999 April; 10(4): 846−53 Biomaterials September 1999; 20(17):1621−34
こうした方法は特定の炎症状態を治療する際に好適であるが、当該技術分野には、外部除去デバイスの使用を必要としない、より単純な方法に対する必要性がある。
[0019]いくつかの側面において、本発明は、全身、限局性、または局所炎症に罹っているかまたはこうした炎症のリスクがある患者のこうした炎症を治療する方法であって、患者において炎症性仲介因子の吸着剤(例えば、仲介因子を吸収する吸着剤)の療法的有効用量を投与する工程を含む、前記方法に関する。いくつかの方法において、炎症性仲介因子は、1またはそれより多い酵素、サイトカイン、プロスタグランジン、エイコサノイド、ロイコトリエン、キニン、補体、凝固因子、毒素、内毒素、エンテロトキシン、リポ多糖、細胞のアポトーシスを誘導する物質、腐食性物質、胆汁酸塩、脂肪酸、リン脂質、酸化副産物、反応性酸素種、酸素ラジカル、界面活性剤、イオン、刺激性物質、細胞断片、インターフェロンおよび免疫調節性抗体、生物製剤または薬剤である。
[0020]特定の炎症性仲介因子は、患者において、生理学的液体またはキャリアー液体中に存在する。生理学的液体には、鼻咽頭液、口腔液、食道液、胃液、膵液、肝臓液、胸水、心膜液、腹水、腸液、前立腺液、精液、膣分泌物、涙液、唾液、粘液、胆汁、血液、リンパ液、血漿、血清、滑液、脳脊髄液、尿、ならびに間質、細胞内、および細胞外液体が含まれる。
[0021]いくつかの好ましい方法において、吸着剤の用量は、経口的に、栄養管によって、腹腔的に、または直腸的に投与される。
[0022]炎症性仲介因子は、例えばウイルス、細菌、真菌または寄生虫感染、自己免疫疾患、手術、細胞毒性化学療法、骨髄操作、主要組織傷害または外傷、腸間膜低灌流、腸粘膜傷害、マラリア、胃腸炎症性疾患、腸内感染、インフルエンザ、急性呼吸促迫症候群または急性肺傷害のような急性肺炎症、肺塞栓症、膵炎、自己免疫およびコラーゲン血管病、輸血関連疾患、火傷傷害、煙または吸入肺傷害、移植片対宿主病、虚血または梗塞、再灌流傷害、出血、アナフィラキシー、薬剤過剰摂取、放射線傷害または化学薬品傷害によるものなどの、全身性炎症反応症候群(SIRS)または敗血症に関連する可能性もある。いくつかの態様において、炎症性仲介因子は、細菌戦病原体、毒素または原因物質、例えばウイルス出血性熱、ハンタウイルス心臓肺症候群(ハンタウイルス)、コレラ毒素、ボツリヌス毒素、リシン毒素、Q熱(コクシエラ・ブルネッティ(Coxiella burnetii))、チフス(発疹チフスリケッチア(Rickettsia prowaszekii))、またはオウム病(オウム病クラミジア(Chlamydia psittaci))によって引き起こされる疾患から生じる。
[0023]本発明の特定の態様において、吸着剤は生体適合ポリマーである。
[0024]いくつかのポリマーは、スラリー、または懸濁物、あるいは湿らせることが可能な乾燥粉末または他の乾燥粒子状物質として供給されることも可能である。いくつかの方法において、吸着剤は、経口投与用の単一用量または多数用量パッケージのいずれかにパッケージングされる、スラリーまたは懸濁物として供給される。他の方法において、吸着剤はぽんちゃn、浣腸または栄養管、あるいはその任意の組み合わせによる投与用の単一用量または多数用量パッケージのいずれかにパッケージングされる、スラリーまたは懸濁物として供給される。
[0025]ポリマーは、また、エチルまたはイソプロピルアルコールのような湿潤剤の添加を伴いまたは伴わず、胃または腸の環境においてを含む、消化管において、外部または内部で湿らせることが可能な乾燥粉末または他の乾燥粒子状物質として供給可能である。さらに他の態様において、ポリマーは、投与のため、瓶またはブリスターパック中にパッケージングされた、錠剤、乾燥粉末、他の乾燥粒子状物質、カプセルまたは座薬として供給される。
[0026]いくつかの方法において、ポリマー物質は、ヒトおよび動物によって代謝不能である。
[0027]いくつかのポリマーは、0.1ミクロンから2センチメートルの範囲の直径を有する粒子を含む。特定のポリマーは、粉末、ビーズ、あるいは他の規則的または不規則形状粒子状物質の形である。いくつかのポリマーの孔構造は、50Å〜3000Åの範囲の孔サイズの総孔体積が、0.5cc/gより大きく3.0cc/g乾燥ポリマーまでであるようなものである。いくつかの態様において、ポリマーは、50Å〜3000Åの範囲の孔サイズの総孔体積が、0.5cc/gより大きく3.0cc/g乾燥ポリマーまでであるような孔構造を有し;ここで、ポリマーの50Å〜3000Å(孔直径)の間の孔体積の、500Å〜3,000Å(孔直径)に対する比が、200:1より小さく;そしてポリマーの50Å〜3,000Å(孔直径)の間の孔体積の、1,000Å〜3,000Å(孔直径)に対する比が、20:1より大きい。
[0028]いくつかの態様において、ポリマーは、少なくとも1つの架橋剤および少なくとも1つの分散剤を含むコーティングポリマーである。分散剤は、例えばヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリ(ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリ(ヒドロキシエチルアクリレート)、ポリ(ヒドロキシプロピルメタクリレート)、ポリ(ヒドロキシプロピルアクリレート)、ポリ(ジメチルアミノエチルメタクリレート)、ポリ(ジメチルアミノエチルアクリレート)、ポリ(ジエチルアミノエチルメタクリレート)、ポリ(ジエチルアミノエチルアクリレート)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(N−ビニルピロリジノン)、ポリ(メタクリル酸)の塩、およびポリ(アクリル酸)の塩、ならびにその混合物より選択可能であり;架橋剤は、ジビニルベンゼン、トリビニルベンゼン、ジビニルナフタレン、トリビニルシクロヘキサン、ジビニルスルホン、トリメチロールプロパン・トリメタクリレート、トリメチロールプロパン・ジメタクリレート、トリメチロールプロパン・トリアクリレート、トリメチロールプロパン・ジアクリレート、ペンタエリスリタール・ジメタクリレート、ペンタエリスリタール・トリメタクリレート、ペンタエリスリタール、テトラメタクリレート、ペンタエリスリトール・ジアクリレート、ペンタエリスリトール・トリアクリレート、ペンタエリスリトール・テトラアクリレート、ジペンタエリスリトール・ジメタクリレート、ジペンタエリスリトール・トリメタクリレート、ジペンタエリスリトール・テトラメタクリレート、ジペンタエリスリトール・ジアクリレート、ジペンタエリスリトール・トリアクリレート、ジペンタエリスリトール・テトラアクリレート、ジビニルホルムアミドおよびその混合物からなる群より選択可能であり;そしてポリマーは、コーティングの形成と同時に発展し、分散剤がポリマーの表面に化学的に結合している。
[0029]いくつかの好ましいポリマーは、ジビニルベンゼンおよびエチルビニルベンゼン、スチレン、エチルスチレン、アクリロニトリル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸オクチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸オクチル、メタクリル酸セチル、アクリル酸セチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸エチル、ビニルトルエン、ビニルナフタレン、ビニルベンジルアルコール、ビニルホルムアミド、メタクリル酸メチル、アクリル酸メチル、トリビニルベンゼン、ジビニルナフタレン、トリビニルシクロヘキサン、ジビニルスルホン、トリメチロールプロパン・トリメタクリレート、トリメチロールプロパン・ジメタクリレート、トリメチロールプロパン・トリアクリレート、トリメチロールプロパン・ジアクリレート、ペンタエリスリトール・ジメタクリレート、ペンタエリスリトール・トリメタクリレート、ペンタエリスリトール、テトラメタクリレート、ペンタエリスリトール・ジアクリレート、ペンタエリスリトール・トリアクリレート、ペンタエリスリトール・テトラアクリレート、ジペンタエリスリトール・ジメタクリレート、ジペンタエリスリトール・トリメタクリレート、ジペンタエリスリトール・テトラメタクリレート、ジペンタエリスリトール・ジアクリレート、ジペンタエリスリトール・トリアクリレート、ジペンタエリスリトール・テトラアクリレート、ジビニルホルムアミドおよびその混合物より選択される1またはそれより多いモノマー由来の残基を含む。
[0030]いくつかの適切なポリマーには、イオン交換ポリマーが含まれる。いくつかの態様において、ポリマーはセルロース性ポリマーである。いくつかの態様において、ポリマーは誘導体化可能である。いくつかのポリマーは、抗体またはリガンドで修飾可能である。こうしたポリマーは、多孔性または固体であってもよい。
[0031]特定の好ましいポリマーは、多孔性高度架橋スチレンまたはジビニルベンゼンコポリマーである。いくつかの態様において、多孔性高度架橋スチレンまたはジビニルベンゼンコポリマーは、最大7%分子量の塩素含量までの部分的クロロメチル化に供された、マクロ多孔性またはメソ多孔性スチレン−ジビニルベンゼン−エチルスチレン・コポリマーである。特定の態様において、多孔性高度架橋スチレンまたはジビニルベンゼンコポリマーは、広範な(extensive)クロロメチル化、およびそれに続く、膨潤状態での、フリーデル・クラフツ触媒で処理することによる後架橋によって、架橋スチレンコポリマーから生じる、超架橋(hypercrosslinked)ポリスチレンである。他の態様において、多孔性高度架橋スチレンまたはジビニルベンゼンコポリマーは、モノクロロジメチルエーテルおよびp−キシリレンジクロリドを含む群より選択される二官能性架橋剤で、膨潤状態での広範なさらなる後架橋によって、架橋スチレンコポリマーから生じる、超架橋ポリスチレンである。
[0032]本発明の別の側面において、ポリマーは、塩素、アミン、ヒドロキシル、スルホネート、およびカルボキシル基などの親水性官能基を含有する乾燥粉末または乾燥粒子状物質として投与可能な、親水性自己湿潤ポリマーである。
[0033]特定のポリマーは熱分解されうる。
[0034]本発明はまた、正常細胞の増殖、活性、成長または再生の定着(inhabitation)を防止する方法であって、患者において炎症性仲介因子を吸収する吸着剤の療法的有効用量を、患者に投与する工程を含む、前記方法にも関する。いくつかの態様において、阻害は、軟骨および軟骨細胞に関する。特定の態様において、投与は、関節または関節空間に吸着剤を一時的に配置することによって達成される。
[0035]図1は、非多孔性ポリマーおよびビヒクル対照に比較した、多孔性ポリマーによるボツリヌス毒素A除去の比較を示す。 [0036]図2は、対照の水のみと比較した、水中の多孔性ビーズ25%スラリーの経口用量を投与した盲腸結紮穿刺誘導性感染および敗血症の動物における、長期に渡るC反応性タンパク質(CRP)濃度のグラフを示す。 [0037]図3は、多孔性ポリマーの経口投与後の時間に対する、生存している盲腸結紮穿刺誘導性感染および敗血症の動物の割合を示す。 [0038]図4は、TNBS大腸炎モデルに関する対照対治療の比較平均臨床スコアを示す。
[0039]いくつかの側面において、本発明は、患者において炎症性仲介因子を吸収する吸着剤の療法的有効用量を投与することによって、全身、限局性、または局所炎症に罹っているかまたはこうした炎症のリスクがある患者のこうした炎症を治療する方法に関する。本発明者らが定義するような炎症性仲介因子は、局所または遠隔細胞、組織または臓器の刺激、炎症、傷害または死を直接または間接的に引き起こしうる物質いずれかである。炎症性仲介因子には、限定されるわけではないが、酵素、サイトカイン、プロスタグランジン、エイコサノイド、ロイコトリエン、キニン、補体、凝固因子、毒素、内毒素、エンテロトキシン、リポ多糖、Fasリガンドなどのタンパク質を含む、細胞のアポトーシスを誘導する物質、細胞断片、酸性または塩基性分泌物などの腐食性物質、胆汁酸塩、脂肪酸、リン脂質、酸化副産物、反応性酸素種、酸素ラジカル、界面活性剤、イオン、および刺激性化学薬品が含まれる。炎症性仲介因子にはまた、インターフェロンおよび免疫調節性抗体、生物製剤または薬剤などの外因性に投与される剤も含まれる。間接的作用には、例えば、炎症促進性免疫応答の活性化を導く事象の連鎖の開始が含まれうる。
[0040]本発明のいくつかの態様において、吸着剤は、患者において、生理学的液体またはキャリアー液体中に存在する炎症性仲介因子を吸収するために用いられる。生理学的液体は、体から生じる液体であり、そしてこれには、限定されるわけではないが、鼻咽頭液、口腔液、食道液、胃液、膵液、肝臓液、胸水、心膜液、腹水、腸液、前立腺液、精液、膣分泌物、ならびに涙液、唾液、粘液、胆汁、血液、リンパ液、血漿、血清、滑液、脳脊髄液、尿、ならびに間質、細胞内、および細胞外液体、例えば火傷または創傷から滲出する液体が含まれる。キャリアー液体は外因性に投与される液体であり、これには、限定されるわけではないが、経口的に、栄養管を通じて、腹腔的に、あるいは例えば浣腸または結腸洗浄のように直腸的に投与される液体が含まれる。
[0041]本発明の組成物は、非常に多様な炎症状態を治療するのに有用である。例えば、炎症性仲介因子が、ウイルス、細菌、真菌または寄生虫感染、自己免疫疾患、手術、細胞毒性化学療法、骨髄操作、主要組織傷害または外傷、腸間膜低灌流、腸粘膜傷害、マラリア、胃腸炎症性疾患、腸内感染、インフルエンザ、急性呼吸促迫症候群または急性肺傷害などの急性肺炎症、肺塞栓症、膵炎、自己免疫およびコラーゲン血管病、輸血関連疾患、火傷傷害、煙または吸入肺傷害、移植片対宿主病、虚血または梗塞、再灌流傷害、出血、アナフィラキシー、薬剤過剰摂取、放射線傷害および化学薬品傷害などの状況によって引き起こされる全身性炎症反応症候群(SIRS)または敗血症と関連する状態に対して、方法を用いてもよい。方法はまた、限定されるわけではないが、炭疽(炭疽菌(Bacillus anthracis))、インフルエンザ、天然痘、SARSコロナウイルス、腺ペスト(エルシニア・ペスティス(Yersinia pestis))、ウイルス性出血性熱(エボラおよびマールブルグなどのフィロウイルス、ならびにラッサウイルスのようなアリーナウイルス)、野兎病(野兎病菌(Francisella tularensis))、ハンタウイルス心臓肺症候群(ハンタウイルス)、コレラ毒素、ボツリヌス毒素、リシン毒素、Q熱(コクシエラ・ブルネッティ)、チフス(発疹チフスリケッチア)、およびオウム病(オウム病クラミジア)を含む、潜在的な生物兵器病原体、毒素または原因物質によって特異的に引き起こされる状態を治療するのにも有用である。
[0042]疾患あるいは他の炎症性状態または傷害の治療に加えて、本明細書に開示する組成物はまた、こうした状態の防止のために、予防的にも有用でありうる。
[0043]炎症性仲介因子は、正常細胞増殖、活性、成長または再生を阻害しうる。軟骨は1つのこうした例である。一般的に、サイトカインおよび炎症性仲介因子およびメタロプロテイナーゼ(酵素)は、関節中の軟骨の死(関節リウマチ、変形性関節症等)に部分的に関与すると考えられる。滑液に炎症性仲介因子が存在すると、軟骨および軟骨細胞が再生可能になり、そして再成長可能になることが妨げられると考えている研究者もいる。関節または関節空間中に(封じ込められたまたは封じ込められない型いずれかで)吸着剤(好ましい態様において、一時的に)を配置して、これらの仲介因子を吸収するために、これらのポリマーを投与することによって、軟骨および軟骨細胞を、in situで再成長可能にすることも可能である。
[0044]当業者に周知の方法によって、本発明の組成物を投与してもよい。いくつかの態様において、投与は局所である。こうした方法には、目の投与、皮膚または創傷への投与、体腔または関節への直接投与、ならびに鼻、口腔、膣および直腸送達などの粘膜への送達、あるいは消化管への他の送達が含まれる。いくつかの態様において、こうした方法には、経口または非経口経路を通じた、局所または全身送達が含まれる。いくつかの態様において、治療は体外である。体外投与には、吸着剤を含有するデバイスを通じて液体を循環させ、そしてこれを体に戻すことによる、血液または生理学的液体からの炎症性仲介因子の除去が含まれる。非経口投与には、静脈内、動脈内、皮下、腹腔内または筋内注射または注入;あるいは頭蓋内(クモ膜下腔内または脳室内投与を含む)が含まれる。
[0045]局所投与のための薬学的組成物および配合物には、限定されるわけではないが、軟膏、ローション、クリーム、経皮パッチ、ジェル、ドロップ、座薬、スプレー、液体および粉末が含まれる。慣用的な薬学的キャリアー、油性基剤、水性、粉末、増粘剤等を配合物中で用いてもよい。
[0046]薬学的組成物はまた、錠剤、カプセル、ジェルカプセル、スラリー、懸濁物等で投与されてもよい。
[0047]浸透増進剤もまた、本発明の薬学的組成物中で使用可能である。こうした増進剤には、界面活性剤、脂肪酸、胆汁酸塩、キレート剤、および非キレート非界面活性剤が含まれ、そしてこれらは一般的に、当該技術分野に知られる。
[0048]いくつかの好ましい態様において、吸着剤ポリマーの投与は、経口、もしくは直腸、または栄養管を通じて、あるいはその任意の組み合わせである。
[0049]本発明のポリマーを1回で患者に投与してもよいし、または多数用量で投与してもよい。
[0050]本発明で有用なポリマーを、スラリー、懸濁物として供給するか、あるいは乾燥状態からスラリーまたは懸濁物に再構成してもよい。いくつかの態様において、経口投与のため、単一用量または多数用量の瓶のいずれかでパッケージングされたスラリーまたは懸濁物として、ポリマーを供給してもよい。他の態様において、浣腸または栄養管あるいはその任意の組み合わせによって投与するため、単一用量または多数用量の瓶のいずれかでパッケージングされたスラリーまたは懸濁物として、ポリマーを供給してもよい。特定の態様において、エチルアルコールなどの湿潤剤の添加を伴いまたは伴わず、外部でまたは消化管中で湿らせることが可能な乾燥粉末としてポリマーを供給する。
[0051]投与のため、瓶またはブリスターパック中にパッケージングされた錠剤、カプセルまたは座薬として、ポリマーを供給してもよい。使用に応じて、ポリマーは無菌であってもまたは非無菌であってもよい。ポリマーを標準法によって滅菌してもよい。こうした方法は、当業者に周知である。
[0052]いくつかの態様において、吸着剤として用いるポリマー物質は、ヒトおよび動物によって実質的に代謝不能である。特定のポリマーは、不規則であるかまたは規則的に成形された粒子状物質、例えば0.1ミクロン〜2センチメートルの範囲の直径を持つ、粉末、ビーズ、または他の型であってもよい。
[0053]本発明で用いるポリマーは、好ましくは、生体適合性および血液適合性外表面コーティングを有するが、これは絶対的に必要ではなく、特に特定の状況、例えば経口または直腸投与においては、必要ではない。これらのコーティングの特定のものは、フリーラジカル移植によってポリマー粒子(例えばビーズ)に共有結合する。フリーラジカル移植は、例えば、モノマー小滴をポリマービーズに変換する間に起こってもよい。小滴内のモノマーが重合し、そしてポリマーへと変換されるにつれて、モノマー小滴をコーティングし、そして安定化させる分散剤は、小滴表面に共有結合されはじめる。生体適合性および血液適合性外表面コーティングは、懸濁重合に用いた分散剤が生体適合性または血液適合性を与えるものでないならば、あらかじめ形成されたポリマービーズ上に共有的に移植可能である。あらかじめ形成されたポリマービーズ上への生体適合性および血液適合性コーティングの移植は、表面コーティングに生体適合性または血液適合性を与えるポリマーのモノマーまたは低分子量オリゴマーのいずれかの存在下で、フリーラジカル・イニシエーターを活性化することによって、行われる。
[0054]「生体適合性」によって、ポリマーが組織または生物と接触する間、害を引き起こすことなく、ポリマーが生存組織または生物と接触可能であることを意味する。いくつかの態様において、ポリマーは生物の腸および消化管によって寛容されるものであると意図される。本発明のポリマーは、好ましくは非毒性である。
[0055]1つの態様において、本発明は、小さいか中程度のサイズのタンパク質分子を吸収し、そして巨大血液タンパク質の吸収を排除するための多孔性ポリマーに関し、ポリマーは、多数の孔を含む。孔は、50,000ダルトンに等しいかまたはこれ未満である、小さいか中適度の大きさのタンパク質分子を吸収する。
[0056]いくつかの態様において、ポリマーは、50Å〜3000Åの範囲の孔サイズの総孔体積が、0.5cc/gより大きく3.0cc/g乾燥ポリマーまでであるような優先的孔構造を有し;ポリマーの50Å〜3,000Å(孔直径)の間の孔体積対500Å〜3,000Å(孔直径)の間の孔体積の比が200:1より小さく;そして直径50Å〜3,000Åの間の孔体積対直径1,000Å〜3,000Åの間の孔体積の比が20:1より大きい。前記比は、あるいは、孔表面積に関して特定可能であり(例えば、ポリマーの50Å〜3,000Åの間の孔表面積対500Å〜3,000Åの間の孔表面積の比);そしてしたがって、同じ孔構造を明記する別の方式である。
[0057]いくつかの好ましいポリマーは、少なくとも1つの架橋剤および少なくとも1つの分散剤を含むコーティングポリマーである。適切な分散剤には、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリ(ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリ(ヒドロキシエチルアクリレート)、ポリ(ヒドロキシプロピルメタクリレート)、ポリ(ヒドロキシプロピルアクリレート)、ポリ(ジメチルアミノエチルメタクリレート)、ポリ(ジメチルアミノエチルアクリレート)、ポリ(ジエチルアミノエチルメタクリレート)、ポリ(ジエチルアミノエチルアクリレート)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(N−ビニルピロリジノン)、ポリ(メタクリル酸)の塩、およびポリ(アクリル酸)の塩、ならびにその混合物が含まれる。
[0058]適切な架橋剤には、ジビニルベンゼン、トリビニルベンゼン、ジビニルナフタレン、トリビニルシクロヘキサン、ジビニルスルホン、トリメチロールプロパン・トリメタクリレート、トリメチロールプロパン・ジメタクリレート、トリメチロールプロパン・トリアクリレート、トリメチロールプロパン・ジアクリレート、ペンタエリスリタール・ジメタクリレート、ペンタエリスリタール・トリメタクリレート、ペンタエリスリタール、テトラメタクリレート、ペンタエリスリトール・ジアクリレート、ペンタエリスリトール・トリアクリレート、ペンタエリスリトール・テトラアクリレート、ジペンタエリスリトール・ジメタクリレート、ジペンタエリスリトール・トリメタクリレート、ジペンタエリスリトール・テトラメタクリレート、ジペンタエリスリトール・ジアクリレート、ジペンタエリスリトール・トリアクリレート、ジペンタエリスリトール・テトラアクリレート、ジビニルホルムアミドおよびその混合物が含まれる。好ましくは、ポリマーは、分散剤がポリマーの表面に化学的に結合するように、コーティングの形成と同時に発展する。
[0059]好ましいポリマーには、ジビニルベンゼンおよびエチルビニルベンゼン、スチレン、エチルスチレン、アクリロニトリル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸オクチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸オクチル、メタクリル酸セチル、アクリル酸セチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸エチル、ビニルトルエン、ビニルナフタレン、ビニルベンジルアルコール、ビニルホルムアミド、メタクリル酸メチル、アクリル酸メチル、トリビニルベンゼン、ジビニルナフタレン、トリビニルシクロヘキサン、ジビニルスルホン、トリメチロールプロパン・トリメタクリレート、トリメチロールプロパン・ジメタクリレート、トリメチロールプロパン・トリアクリレート、トリメチロールプロパン・ジアクリレート、ペンタエリスリトール・ジメタクリレート、ペンタエリスリトール・トリメタクリレート、ペンタエリスリトール、テトラメタクリレート、ペンタエリスリトール・ジアクリレート、ペンタエリスリトール・トリアクリレート、ペンタエリスリトール・テトラアクリレート、ジペンタエリスリトール・ジメタクリレート、ジペンタエリスリトール・トリメタクリレート、ジペンタエリスリトール・テトラメタクリレート、ジペンタエリスリトール・ジアクリレート、ジペンタエリスリトール・トリアクリレート、ジペンタエリスリトール・テトラアクリレート、ジビニルホルムアミドおよびその混合物より選択される1またはそれより多いモノマー由来のものが含まれる。
[0060]いくつかの好ましいポリマーは、イオン交換ポリマーである。
[0061]いくつかの好ましいポリマーは、セルロース性ポリマーである。適切なポリマーには、Sephadex(登録商標)のような架橋デキストランゲルが含まれる。
[0062]特定の好ましいポリマーは、多孔性高度架橋スチレンまたはジビニルベンゼンコポリマーである。これらのポリマーのいくつかは、最大7%分子量の塩素含量までの部分的クロロメチル化に供された、マクロ多孔性またはメソ多孔性スチレン−ジビニルベンゼン−エチルスチレンコポリマーである。これらのポリマーの他のものは、広範なクロロメチル化、およびそれに続く、膨潤状態での、フリーデル・クラフツ触媒で処理することによる後架橋によって、架橋スチレンコポリマーから生じる、超架橋ポリスチレンである。これらのポリマーのさらに他のものは、モノクロロジメチルエーテルおよびp−キシリレンジクロリドを含む群より選択される二官能性架橋剤で、膨潤状態での広範なさらなる後架橋によって、架橋スチレンコポリマーから生じる、超架橋ポリスチレンである。
[0063]本発明の実施に有用ないくつかのポリマーは、アミン、ヒドロキシル、スルホネート、およびカルボキシル基などの親水性官能基を含有する乾燥粉末として投与可能な、親水性自己湿潤ポリマーである。
[0064]本発明で有用な特定のポリマーは、製造者によって以下に列挙するものなどのスチレン、ジビニルベンゼン、エチルビニルベンゼン、ならびにアクリレートおよびメタクリレートモノマーの重合可能モノマーから調製されるマクロ多孔性ポリマーである。Rohm and Haas社(現在、Dow Chemical社の一部):(i)多孔性ポリマー性吸着剤、例えば、AmberliteTM XAD−1、AmberliteTM XAD−2、AmberliteTM XAD−4、AmberliteTM XAD−7、AmberliteTM XAD−7HP、AmberliteTM XAD−8、AmberliteTM XAD−16、AmberliteTM XAD−16 HP、AmberliteTM XAD−18、AmberliteTM XAD−200、AmberliteTM XAD−1180、AmberliteTM XAD−2000、AmberliteTM XAD−2005、AmberliteTM XAD−2010、AmberliteTM XAD−761、およびAmberliteTM XE−305、ならびにクロマトグラフィー等級吸着剤、例えばAmberchromTM CG 71,s,m,c、AmberchromTM CG 161,s,m,c、AmberchromTM CG 300,s,m,c、およびAmberchromTM CG 1000,s,m,c。Dow Chemical社: Dowex(登録商標)OptiporeTM L−493、Dowex(登録商標)OptiporeTM V−493、Dowex(登録商標)OptiporeTM V−502、Dowex(登録商標)OptiporeTM L−285、Dowex(登録商標)OptiporeTM L−323、およびDowex(登録商標)OptiporeTM V−503。Lanxess(以前のBayer and Sybron): Lewatit(登録商標)VPOC 1064 MD PH、Lewatit(登録商標)VPOC 1163、Lewatit(登録商標)OC EP 63、Lewatit(登録商標)S 6328A、Lewatit(登録商標)OC 1066、およびLewatit(登録商標)60/150 MIBK。Mitsubishi Chemical社: Diaion(登録商標)HP 10、Diaion(登録商標)HP 20、Diaion(登録商標)HP 21、Diaion(登録商標)HP 30、Diaion(登録商標)HP 40、Diaion(登録商標)HP 50、Diaion(登録商標)SP70、Diaion(登録商標)SP 205、Diaion(登録商標)SP 206、Diaion(登録商標)SP 207、Diaion(登録商標)SP 700、Diaion(登録商標)SP 800、Diaion(登録商標)SP 825、Diaion(登録商標)SP 850、Diaion(登録商標)SP 875、Diaion(登録商標)HP 1MG、Diaion(登録商標)HP 2MG、Diaion(登録商標)CHP 55A、Diaion(登録商標)CHP 55Y、Diaion(登録商標)CHP 20A、Diaion(登録商標)CHP 20Y、Diaion(登録商標)CHP 2MGY、Diaion(登録商標)CHP 20P、Diaion(登録商標)HP 20SS、Diaion(登録商標)SP 20SS、およびDiaion(登録商標)SP 207SS。Purolite社: PurosorbTM AP 250およびPurosorbTM AP 400。
[0065]本明細書において、用語「吸着剤」には、吸着剤および吸収剤が含まれる。
[0066]本明細書において、単数形「a」、「an」、「the」には複数形が含まれ、そして特定の数値に対する言及には、背景が明らかに別を示さない限り、少なくともその特定の値が含まれる。値の範囲が表された場合、別の態様には、1つの特定の値および/または他の特定の値が含まれる。同様に、先行詞「約(about)」の使用によって、値が近似値として表された場合、特定の値が別の態様を形成すると理解される。すべての範囲は包括的であり、そして組み合わせ可能である。
[0067]以下の例は、例示であり、そして限定ではないと意図される。
[0068]必須ではないが、好ましい態様は、ターゲット化合物に関してより選択的である構造、例えば非多孔性または多孔性いずれかである、抗体またはリガンドでコーティングされたビーズまたは粉末であろう。抗体と組み合わされた多孔性ビーズの場合、抗体は、多孔性ポリマーの広い除去特性を増大させるであろう。
実施例1:吸着剤合成
[0069]合成プロセスは、(1)水性相を調製する工程、(2)有機相を調製する工程、(3)懸濁重合を実行する工程、および(4)生じた多孔性ポリマー性吸着剤産物を精製する工程からなる。水性相組成物は、すべての重合に関して同一である。表1Aは、水性相の組成物パーセントを列挙し、そして表1Bは、5リットル反応装置重合実施に関して典型的な材料装填を示す。
表1A
表1B
[0070]水性相および有機相の調製に際して、水性相を5リットル反応装置内に注ぎ、そして攪拌しながら65℃に加熱する。適切な小滴サイズの形成のためのrpmに設定した攪拌速度で、イニシエーターを含む、あらかじめ混合した有機相を、反応装置内の水性相上に注ぐ。有機小滴の分散物を、重合のために選択した温度に加熱して、そしてモノマーの架橋ポリマーへの変換を完了し、そしてそれによって孔構造を設定するのに望ましい時間、この温度で保持する。イニシエーター半減期が1時間またはそれ未満である温度で2時間、ビーズスラリーを加熱することによって、未反応イニシエーターを破壊する。イニシエーター、過酸化ベンゾイルに関しては、スラリーを95℃で2時間加熱することによって、未反応イニシエーターを破壊する。
[0071]スラリーを冷却し、母液をビーズから吸い出し、そしてビーズを超純水で5回洗浄する。熱クリーニング技術によって、ビーズからポロゲン(porogen)および他の有機化合物を除く。このプロセスは、球形、多孔性ポリマービーズの形の、清浄で乾燥した多孔性吸着剤を生じる。
表1C
実施例2:孔構造性質決定
[0072]表1Cに同定される吸着剤ポリマーベッドの孔構造をMicromeritics ASAP 2010装置で分析した。5つの吸着剤ポリマー各々に関して、孔体積を孔サイズ範囲内のカテゴリーに分け、そしてこれらの値を表2に提供する。容量孔体積(capacity Pore Volume)は、タンパク質吸着にアクセス可能な孔体積であり、そして100Å直径より大きい孔の孔体積からなる。有効孔体積(Effective Pore Volume)は、35,000ダルトンより小さいタンパク質に選択的にアクセス可能な孔体積であり、そして直径100〜250Åの範囲内の孔直径からなる。超過サイズ孔体積は、35,000ダルトンより大きいタンパク質にアクセス可能な孔体積であり、そして直径250Åより大きい孔の孔体積からなる。過少サイズ孔体積は、直径100Åより小さい孔の孔体積であり、そして約10,000ダルトンより大きいタンパク質にアクセス不能である。
表2
実施例3:未知の病原体に曝露された患者への吸着剤の投与
[0073]ヒトは、流行病またはバイオテロリズム攻撃中、未知の病原体または毒素に曝露される。曝露様式は、食品または水摂取、エアロゾル吸入または皮膚接触などの多くの異なる手段の1つを通じる。病原体は、炭疽細菌(炭疽)、インフルエンザウイルス、天然痘ウイルス、エルシニア・ペスティス(ペスト)、エボラまたはマールブルグウイルス、野兎病菌(野兎病)、ハンタウイルス、コレラ毒素、ボツリヌス毒素、リシン毒素、サルモネラ属(Salmonella)、大腸菌(Escherichia coli)、例えば大腸菌O157:H7、赤痢菌属(Shigella)、リステリア属(Listeria)、またはその他などの多くの1つである。生物はまだ同定されていないが、他の人々が、高熱、硬直、咳、激しい疲れ、および下痢を含む、類似の症状を伴い、迅速に深刻な不健康状態になりつつある。患者は、抗ウイルス剤、抗生物質、抗毒素、免疫グロブリンなどの標準的なケア療法を受けてもよい。次いで、予防手段として、または感染の症状および炎症の徴候(発熱、悪寒等)を発展させつつある患者を治療するため、患者に、吸着剤ポリマー粒子状物質のスラリーまたは懸濁物あるいは吸着剤ポリマーを含有する錠剤またはカプセルのミリグラムからグラム量を経口投与する。吸収剤が消化管、特に腸にひとたび供給されると、外因性に導入されるか、局所的に産生されるか、または胆汁などの生理学的液体を通じて消化管に導入されている炎症性仲介因子が、炎症または毒性をさらに誘導するか、あるいは炎症、感染、内毒血症および敗血症悪化を導きうる腸裏打ちの分解を引き起こしうるより前に、吸着剤は、これらの炎症性仲介因子を捕捉し、これらに結合し、そしてこれらを隔離する。これらの炎症性仲介因子を除去することによって、吸着剤ポリマーは、患者においてさらなる全身性炎症に対する誘引物質を減少させ、サイトカインなどの全身性炎症性仲介因子産生を減少させ、それによって、サイトカインまたは他の炎症性仲介因子の発展が誘導する細胞死、臓器損傷、多臓器不全および潜在的な死を防止するかまたは限定する。吸着剤を1回、あるいは耐久性があるかまたは持続する効果を有するために、数時間から1日の経過の間に反復して投与する。患者は、抗微生物療法を受け続ける。次いで、体内で代謝されるかまたは分解されるかまたは別の方式で保持されることなく、吸着剤を排出させ、そして患者の系から排除する。吸着剤は、患者が重度の敗血症、敗血症ショック、または深刻な臓器機能不全を発展させるのを防止する。
実施例4:炎症性腸疾患患者に対する吸着剤の投与
[0074]炎症性腸疾患患者は、持続する重度下痢を伴う悪化を発展させる。患者に、全身性ステロイドおよび非経口抗TNF療法を含みうるケア療法標準を投与する。患者経口および直腸局所抗炎症措置の一部として、患者に吸着剤ポリマーの経口懸濁物ならびに吸着剤ポリマーを含有する浣腸を投与する。吸着剤は、腸内で産生される、サイトカインを含む、局所で産生された炎症性仲介因子に結合し、これを隔離し、そして除去し、そして吸着剤の排出を通じて、これらの仲介因子の排除を促進する。これによって、腸の治癒および炎症の寛解を促進する。
実施例5:火傷患者への吸着剤の投与
[0075]火傷患者は、総体表面積の30%を越える重度の全層火傷、ならびに長期の煙および化学薬品吸入による肺傷害に罹っている。火傷の創傷清拭にもかかわらず、患者は、人工呼吸器を必要とする急性呼吸促迫症候群の開始を伴う、重度の全身性炎症反応症候群を発展させる。患者に、主に対症療法手段を伴うケア標準を投与する。迅速に多臓器不全を導く全身性炎症に反撃するため、患者に吸着剤ポリマーを投与する。患者は意識不明であるため、栄養管を用いて、吸着剤ポリマーのスラリーを消化管に送達して、腸裏打ちを炎症性仲介因子から保護し、そして全身性炎症を限定する。次いで、標準的な血液透析装置を用いて、血液を非常に血液適合型である吸着剤にポンプで通すことによって、患者の血液を体外で処理してもよく、これはより多くの炎症性仲介因子の産生を導きうる全身性炎症性仲介因子を除去可能である。吸着剤での治療は、全身性炎症が治まり、そして肺を含む損傷臓器が治癒し始め、そして回復し始めるまで、何日にもわたって行う。
実施例6:in vitroボツリヌス神経毒素A1結合研究−プロトコル概要
[0076]この研究は、CytoSorbents多孔性ポリマービーズが、ボツリヌス神経毒素A1型(BoNT/A1)に結合し、そしてリン酸緩衝生理食塩水(PBS)からこれを一掃する能力を評価する。この研究で用いるビーズは、本特許出願に記載するポリマーの代表である。ジビニルベンゼンポリマー多孔性試験ビーズおよび非多孔性試験ビーズを無菌PBS(pH7.4)中に懸濁した。PBS中のBoNT/A1のストック溶液を100μg/mL(Tufts)で調製した。100μg/mLのBoNT/A1(Tufts、マサチューセッツ州ボストン)を含有する2mLのPBS溶液を、ビーズを含まないか、100μL脱湿(dewetted)非多孔性ビーズまたは100μL脱湿多孔性ビーズ(TDG−057−118−SS)のいずれかを含有する、無菌広口5mLコニカル試験管(Stockwell #3206; 5試験管/ビーズ型)中でインキュベーションした。余分なビーズ体積は、各場合で、わずかであった。0.5μLのストック溶液を除去し、そして後に分析するために、氷上(4℃)で保存した(T=0)。試験管を密封し、そして室温で穏やかに60分間攪拌した。ビーズを落ち着かせ、そして上清の0.5mL試料もまた、氷上に置いた。標準的BCA(ビシンコニン酸)タンパク質アッセイを通じて、BoNT/A1濃度に関して、試料を評価した。結果は、BoNT/A1除去における、ビーズなし、非多孔性ビーズおよび多孔性ビーズの相対的影響を示す。このアッセイにおいて、非多孔性ビーズによる8.6%の除去およびビーズ不含対照における3.9%増加に比較して、多孔性ビーズは、BoNT/A1を38.8%減少させた。結果を図1に示す。
表2:ビーズタイプによるBoNT/A1除去
実施例7:盲腸結紮穿刺敗血症ラットモデルにおける多孔性ポリマービーズの経口投与に関するプロトコル概要
[0077]本実施例は、多菌性敗血症を引き起こす盲腸結紮穿刺(CLP)を経た、19週齢のスプレーグ・ドーリーラットに対する、多孔性ポリマービーズの体積25%経口用量の療法効果を調べる。この研究で用いるビーズは、本特許出願で記載するポリマーの代表である。
[0078]8匹の動物(4匹の対照および4匹の治療)の4つのコホートにグループ分けした32匹のラットを、研究開始前に最低3日間順化させた;明らかに健康状態が劣っているように見えるラットは、この研究には用いなかった。外科処置を行う前に16時間、動物を絶食させた。動物に、手術前、そして次いで、手術後、6〜12時間間隔で、ブプレノルフィン0.1mg/kgの皮下注射を投与した。心臓血管機能に対する麻酔の有害な影響を最低限にするため、短期作用イソフルランを用いて、すべての手術を行った。外科処置は、胸骨の2cm下から始まる5cmの正中線開腹術を伴った。血管損傷を回避するため、腹腔の外の無菌ガーゼ上で盲腸を単離した。次いで、回盲弁のすぐ下で、2−0 Vicrylを用いて盲腸を結紮し、腸継続性を維持した。次いで、盲腸内容物を盲腸の一端に絞り出した。20ゲージ針で盲腸を3回穿刺し、そして次いで、各穿刺部位から糞便物質の単一の小滴を突出させるように操作した。次いで、腹腔を2層で閉鎖し、その後、補液蘇生し、そして動物を適切なケージに戻した。
[0079]手術2時間後、1日が終わる前、そして翌朝真っ先に、動物をチェックした。ラットに自由に食物および水を採らせた。手術のおよそ20時間後、生存動物に無菌使い捨て強制経口投与(gavage)栄養管を用いて、蒸留水(N=8、対照群)または蒸留水中の25%のポリマースラリー(N=14)いずれかの4mLを経口投与した。12時間後、動物にさらに4mLの25%ポリマースラリーを経口投与した。CLP後20時間より前、および最初の治療用量前に死亡した動物は、研究から排除した。
[0080]手術日および投薬日に、詳細な臨床観察を行いそして記録した。投薬後、臨床徴候に関して毎日1回、動物を観察した。評価には、限定されるわけではないが、活動、姿勢、呼吸、水分補給状況、および全身の体の状態が含まれた。
[0081]イソフルランまたは二酸化炭素ガスの吸入、その後、頸椎脱臼によって、安楽死を行った。安楽死させた動物は、肉眼的剖検を経て、そして廃棄された。認可された米国獣医協会指針にしたがって、安楽死を行った。
[0082]最初の投薬前に、すべての動物は、全身性炎症反応の徴候を示し、冷たい足、毛皮のけば立ち、猫背の姿勢、活動量低下、および敗血症の他の臨床徴候を示した。死後全身病変は、死亡した動物に、腹腔中の紅斑、浮腫および多くの術後癒着を示したが、生存動物は顕著により少ない病変を有した。
CRP濃度−対照対治療(25%スラリー)
[0083]長期に渡る、C反応性タンパク質(CRP)濃度に対する多孔性ポリマーの経口用量の影響。16匹のスプレーグ・ドーリーラットを各群(対照および治療)に最初にランダム化し、そして4匹の対照動物および4匹の治療動物の4つの別個のコホートにおいて、盲腸結紮穿刺(CLP)手術を行った。投薬前期間(<手術後20時間)に死亡した動物は、これらのデータから排除した。CLPの20時間後および32時間後、動物に4mLの水(対照)または4mLの水中の多孔性ビーズ25%スラリーのいずれかを強制経口投与した。グラフ上の「0時間」の時点は、術後20時間と同等である。生存動物において、「0時間」の時点を越えて0、4、8、12、16、および28時間の時点で採取した血漿試料から、CRP濃度(ng/mL)を決定した。結果を図2に示す。対照群結果を実線で示し(n=8)、そして治療群結果を点線で示す(n=14)。CRPは、全身性炎症の一般的なマーカーである。
生存動物パーセント対時間
[0084]生存に対する多孔性ポリマー経口用量の影響。16匹のスプレーグ・ドーリーラットを、まず、各群(対照および治療)にランダム化し、そして4匹の対照動物および4匹の治療動物の4つの別個のコホートにおいて、盲腸結紮穿刺(CLP)手術を行った。投薬前期間(<手術後20時間)に死亡した動物は、これらのデータから排除した。CLPの20時間後および32時間後、動物に4mLの水(対照)または4mLの水中の多孔性ビーズ25%スラリーのいずれかを強制経口投与した。図3上の「0時間」の時点は、術後20時間と同等である。「0時間」の時点から最長27時間まで、生存時間を観察した。28時間ですべての動物を屠殺した。対照群結果を実線で示し(n=7)、そして治療群結果を点線で示す(n=14)。
実施例8:マウスにおけるTNBS大腸炎モデルにおける経口投与された多孔性ポリマービーズスラリーの療法活性の評価−プロトコル概要
[0085]本実施例は、マウスにおけるTNBS(2,4,6−トリニトロベンゼンスルホン酸)大腸炎モデルにおいて、1日2回投与した2つの異なる用量の経口投与多孔性ポリマービーズスラリーの療法活性を評価する。この研究で用いたビーズは、本特許出願に記載するポリマーの代表である。
[0086]この研究で用いた動物の健康状態を到着時に調べた。健康状態が優れている動物のみを実験室条件に順化させ、そして研究に用いた。動物に、自由に、商業的無菌げっ歯類食餌を採らせ、そしてステンレススチール飲み口管(sipper tubes)が備わったポリエチレン瓶を通じて、各ケージに供給される無菌飲料水に自由にアクセスさせた。表3は、研究を構成する実験群を列挙する。
表3
[0087]80%エタノール中に1:1の比で溶解した、80μL(0.8mL)のTNBS(最終エタノール濃度=40%)を、直腸を通じ、肛門に対して4cm近位で結腸内に入れて、第1〜3群の動物を誘導した。動物を垂直位に60秒間維持した後、ケージに戻した。第3群由来の動物には、誘導群の陰性対照として、40%エタノールのみを投与した。
[0088]すべてのTI投薬溶液を、研究第0日から開始する反復投薬セッション各々で、1日2回、TNBS誘導10時間後、および研究最後まで(第7日)適用した。第1群および第3群の対照動物に関しては、TI投薬の代わりに水のみを強制経口投与した。
[0089]強制経口投与供給前に、以下の処置を行った:
1)試料を振動させ/回旋し、空気を取り込むことを回避しつつ、均一にポリマーを懸濁した。
2)シリンジに水を一度入れて、シリンジ針およびバレル中のいかなる空隙も満たし、そして水を追い出して、気泡を除いた。マウスに直ちに強制経口投与して、試験物品の沈降を防止した。
3)動物間で、試料を穏やかに混合して、均質な懸濁物であることを確実にした。ポリマースラリーを抜き取った後、動物に強制経口投与する際に遅延があった場合、均一性を確実にするため、シリンジを数回反転させることによって、シリンジ内容物を混合した。
4)動物に0.150mLのTIを投与した後、さらに0.150mLの水を、動物に強制経口投与したのと同じシリンジ内に抜き取った。この工程は、最大用量送達を確実にした。
5)使用しない際には、ポリマースラリーを冷蔵庫に保存した。
[0090]研究全体の8日間の期間に渡って、毎日1回、動物を注意深く盲検方式で臨床検査し、そして記録した。観察には、皮膚、毛皮、目、粘膜、分泌および排出の発生(例えば下痢)、ならびに自律神経活動(例えば涙流、唾液分泌、立毛、瞳孔サイズ、異常な呼吸パターン)の変化が含まれた。歩き方、姿勢および取り扱いに対する反応の変化、ならびに異常な行動、振戦、痙攣、睡眠および昏睡の存在にもまた、注目した。
[0091]各動物の個々の体重を研究第0日(研究開始)および研究終了(研究第7日)まで、その後、毎日測定した。
注:動物が研究中に死亡するかまたは安楽死させられた場合、残りの日に関しては最後の体重を一定に維持した。この方法は、研究を通じたこの動物の何らかの提示を可能にした。
[0092]体重、便の硬さおよび直腸を通じた出血、ならびに毛皮外皮および腹部で観察される何らかの異常を毎日記録した。表4に列挙するすべてのパラメータの合計として、総臨床スコアを提示した。
表4:総臨床スコア
*注:毛皮外皮および腹部における異常には、限定されるわけではないが:けばだった毛皮および膨らんだ腹部が含まれる。
[0093]研究終了時、すべての生存動物を安楽死させた。
[0094]瀕死状態で見つかった動物および/または重度の疼痛を示し、そして重度の窮迫の徴候に耐えている動物を人道的に安楽死させた。さらに、そして研究の経過において別に決定しない限り、最初の体重から20%より多く体重の減少を示した動物を、動物規制にしたがって人道的に安楽死させた。すべてのこうした事象を最終報告に記録した。
[0095]盲検評価からの結果を図4に示す。

Claims (31)

  1. 全身、限局性、または局所炎症に罹っているかまたはこうした炎症のリスクがある患者のこうした炎症を治療する方法であって、前記患者において炎症性仲介因子の吸着剤の療法的有効用量を投与する工程を含む、前記方法。
  2. 前記炎症性仲介因子が、外因性に投与されるものを含む、1またはそれより多い酵素、サイトカイン、プロスタグランジン、エイコサノイド、ロイコトリエン、キニン、補体、凝固因子、毒素、内毒素、エンテロトキシン、リポ多糖、細胞のアポトーシスを誘導する物質、細胞断片、腐食性物質、胆汁酸塩、脂肪酸、リン脂質、酸化副産物、反応性酸素種、酸素ラジカル、界面活性剤、イオン、刺激性物質、インターフェロンおよび免疫調節性抗体、生物製剤または薬剤である、請求項1の方法。
  3. 前記炎症性仲介因子が、患者において、生理学的液体またはキャリアー液体中に存在する、請求項1の方法。
  4. 前記生理学的液体が、鼻咽頭液、口腔液、食道液、胃液、膵液、肝臓液、胸水、心膜液、腹水、腸液、前立腺液、精液、膣分泌物、涙液、唾液、粘液、胆汁、血液、リンパ液、血漿、血清、滑液、脳脊髄液、尿、および間質、細胞内、または細胞外液体である、請求項3の方法。
  5. 吸着剤の前記用量が、経口的に、栄養管によって、腹腔的に、または直腸的に投与される、請求項1の方法。
  6. 前記炎症性仲介因子が、全身性炎症反応症候群(SIRS)または敗血症、自己免疫疾患、手術、細胞毒性化学療法、骨髄操作、主要組織傷害または外傷、腸間膜低灌流、腸粘膜傷害、マラリア、胃腸炎症性疾患、腸内感染、インフルエンザ、急性肺炎症、肺塞栓症、膵炎、自己免疫およびコラーゲン血管病、輸血関連疾患、火傷傷害、煙または吸入肺傷害、移植片対宿主病、虚血または梗塞、出血、アナフィラキシー、薬剤過剰摂取、再灌流傷害、放射線傷害または化学薬品傷害に関連する、請求項1の方法。
  7. 前記炎症性仲介因子が、細菌戦病原体、毒素または原因物質によって引き起こされる疾患から生じる、請求項1の方法。
  8. 前記吸着剤が生体適合ポリマーである、請求項1の方法。
  9. 前記生体適合ポリマーが、スラリー、または懸濁物、あるいは湿らせることが可能な乾燥粉末または他の乾燥粒子状物質として供給される、請求項8の方法。
  10. 前記吸着剤が、経口投与用の単一用量または多数用量パッケージのいずれかにパッケージングされる、スラリーまたは懸濁物として供給される、請求項8の方法。
  11. 前記吸着剤が、浣腸または栄養管、あるいはその任意の組み合わせによる投与用の単一用量または多数用量パッケージのいずれかにパッケージングされる、スラリーまたは懸濁物として供給される、請求項8の方法。
  12. 前記生体適合ポリマーが、エチルアルコールのような湿潤剤の添加を伴いまたは伴わず、胃または腸の環境においてを含む、消化管において、外部または内部で湿らせることが可能な乾燥粉末または他の乾燥粒子状物質として供給される、請求項8の方法。
  13. 前記生体適合ポリマーが、投与のため、瓶またはブリスターパック中にパッケージングされた、錠剤、乾燥粉末、他の乾燥粒子状物質、カプセルまたは座薬として供給される、請求項11の方法。
  14. 前記生体適合ポリマー物質が、ヒトおよび動物によって代謝不能である、請求項9の方法。
  15. 前記生体適合ポリマーが、0.1ミクロン〜2センチメートルの範囲の直径を有する、請求項9の方法。
  16. 前記生体適合ポリマーが、粉末、ビーズ、あるいは他の規則的または不規則形状粒子状物質の形である、請求項15の方法。
  17. 前記生体適合ポリマーが、50Å〜3000Åの範囲の孔サイズの総孔体積が0.5cc/gより大きく3.0cc/g乾燥ポリマーまでである孔構造を有する、請求項8の方法。
  18. 前記生体適合ポリマーが、50Å〜3000Åの範囲の孔サイズの総孔体積が0.5cc/gより大きく3.0cc/g乾燥ポリマーまでである孔構造を有する;
    ここで、前記生体適合ポリマーの直径50Å〜3,000Åの間の孔体積の、直径500Å〜3,000Åの間の孔体積に対する比が、200:1より小さく;そして
    前記生体適合ポリマーの直径50Å〜3,000Åの間の孔体積の、直径1,000Å〜3,000Åの間の孔体積に対する比が、20:1より大きい
    請求項8の方法。
  19. 前記生体適合ポリマーが、少なくとも1つの架橋剤および少なくとも1つの分散剤を含むコーティングポリマーであり;
    前記分散剤が、例えばヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリ(ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリ(ヒドロキシエチルアクリレート)、ポリ(ヒドロキシプロピルメタクリレート)、ポリ(ヒドロキシプロピルアクリレート)、ポリ(ジメチルアミノエチルメタクリレート)、ポリ(ジメチルアミノエチルアクリレート)、ポリ(ジエチルアミノエチルメタクリレート)、ポリ(ジエチルアミノエチルアクリレート)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(N−ビニルピロリジノン)、ポリ(メタクリル酸)の塩、およびポリ(アクリル酸)の塩、ならびにその混合物であり;
    前記架橋剤が、ジビニルベンゼン、トリビニルベンゼン、ジビニルナフタレン、トリビニルシクロヘキサン、ジビニルスルホン、トリメチロールプロパン・トリメタクリレート、トリメチロールプロパン・ジメタクリレート、トリメチロールプロパン・トリアクリレート、トリメチロールプロパン・ジアクリレート、ペンタエリスリタール・ジメタクリレート、ペンタエリスリタール・トリメタクリレート、ペンタエリスリタール、テトラメタクリレート、ペンタエリスリトール・ジアクリレート、ペンタエリスリトール・トリアクリレート、ペンタエリスリトール・テトラアクリレート、ジペンタエリスリトール・ジメタクリレート、ジペンタエリスリトール・トリメタクリレート、ジペンタエリスリトール・テトラメタクリレート、ジペンタエリスリトール・ジアクリレート、ジペンタエリスリトール・トリアクリレート、ジペンタエリスリトール・テトラアクリレート、ジビニルホルムアミドおよびその混合物からなる群より選択される剤であり;
    前記ポリマーが、コーティングの形成と同時に発展し、前記分散剤が前記生体適合ポリマーの前記表面に化学的に結合している、請求項8の方法。
  20. 前記生体適合ポリマーが、ジビニルベンゼンおよびエチルビニルベンゼン、スチレン、エチルスチレン、アクリロニトリル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸オクチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸オクチル、メタクリル酸セチル、アクリル酸セチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸エチル、ビニルトルエン、ビニルナフタレン、ビニルベンジルアルコール、ビニルホルムアミド、メタクリル酸メチル、アクリル酸メチル、トリビニルベンゼン、ジビニルナフタレン、トリビニルシクロヘキサン、ジビニルスルホン、トリメチロールプロパン・トリメタクリレート、トリメチロールプロパン・ジメタクリレート、トリメチロールプロパン・トリアクリレート、トリメチロールプロパン・ジアクリレート、ペンタエリスリトール・ジメタクリレート、ペンタエリスリトール・トリメタクリレート、ペンタエリスリトール・テトラメタクリレート、ペンタエリスリトール・ジアクリレート、ペンタエリスリトール・トリアクリレート、ペンタエリスリトール・テトラアクリレート、ジペンタエリスリトール・ジメタクリレート、ジペンタエリスリトール・トリメタクリレート、ジペンタエリスリトール・テトラメタクリレート、ジペンタエリスリトール・ジアクリレート、ジペンタエリスリトール・トリアクリレート、ジペンタエリスリトール・テトラアクリレート、ジビニルホルムアミドおよびその混合物より選択される1またはそれより多いモノマー由来の残基を含む、請求項19の方法。
  21. 前記生体適合ポリマーがイオン交換ポリマーである、請求項8の方法。
  22. 前記生体適合ポリマーがセルロース性ポリマーである、請求項8の方法。
  23. 前記生体適合ポリマーが、抗体またはリガンドで修飾されており、そして多孔性または固体であってもよい、請求項8の方法。
  24. 前記生体適合ポリマーが、多孔性高度架橋スチレンまたはジビニルベンゼンコポリマーである、請求項20の方法。
  25. 前記多孔性高度架橋スチレンまたはジビニルベンゼンコポリマーが、最大7%分子量の塩素含量までの部分的クロロメチル化に供された、マクロ多孔性またはメソ多孔性スチレン−ジビニルベンゼン−エチルスチレン・コポリマーである、請求項24の方法。
  26. 前記多孔性高度架橋スチレンまたはジビニルベンゼンコポリマーが、広範なクロロメチル化、およびそれに続く、膨潤状態での、フリーデル・クラフツ触媒で処理することによる後架橋によって、架橋スチレンコポリマーから生じる、超架橋(hypercrosslinked)ポリスチレンである、請求項24の方法。
  27. 前記多孔性高度架橋スチレンまたはジビニルベンゼンコポリマーが、モノクロロジメチルエーテルおよびp−キシリレンジクロリドを含む群より選択される二官能性架橋剤で、膨潤状態での広範なさらなる後架橋によって、架橋スチレンコポリマーから生じる、超架橋ポリスチレンである、請求項24の方法。
  28. 前記生体適合ポリマーが、塩素、アミン、ヒドロキシル、スルホネート、およびカルボキシル基などの親水性官能基を含有する乾燥粉末または乾燥粒子状物質として投与可能な、親水性自己湿潤ポリマーである、請求項8の方法。
  29. 前記ポリマーが熱分解される、請求項8の方法。
  30. 正常細胞の増殖、活性、成長または再生の定着(inhabitation)を防止する方法であって、患者において炎症性仲介因子を吸収する吸着剤の療法的有効用量を、患者に投与する工程を含む、前記方法。
  31. 前記阻害が、軟骨および軟骨細胞に関する、請求項30の方法。
JP2013502886A 2010-04-01 2011-04-01 炎症を治療する方法 Active JP6073778B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31999310P 2010-04-01 2010-04-01
US61/319,993 2010-04-01
PCT/US2011/030919 WO2011123767A1 (en) 2010-04-01 2011-04-01 Method of treating inflammation

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016079100A Division JP2016175914A (ja) 2010-04-01 2016-04-11 炎症を治療する方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013523772A true JP2013523772A (ja) 2013-06-17
JP2013523772A5 JP2013523772A5 (ja) 2014-05-01
JP6073778B2 JP6073778B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=44712650

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013502886A Active JP6073778B2 (ja) 2010-04-01 2011-04-01 炎症を治療する方法
JP2016079100A Pending JP2016175914A (ja) 2010-04-01 2016-04-11 炎症を治療する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016079100A Pending JP2016175914A (ja) 2010-04-01 2016-04-11 炎症を治療する方法

Country Status (9)

Country Link
US (6) US9717755B2 (ja)
EP (2) EP3384916A1 (ja)
JP (2) JP6073778B2 (ja)
CN (2) CN103037869A (ja)
AU (1) AU2011234978B2 (ja)
CA (1) CA2795177C (ja)
ES (1) ES2686545T3 (ja)
MX (1) MX342421B (ja)
WO (1) WO2011123767A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015522577A (ja) * 2012-06-28 2015-08-06 フレセニウス メディカル ケア ドイチェランド ゲーエムベーハーFresenius Medical Care Deutschland GmbH 体外灌流装置
WO2016013540A1 (ja) * 2014-07-22 2016-01-28 旭化成メディカル株式会社 ヒストンを除去する吸着材及び生体由来液浄化デバイス
JP2017530159A (ja) * 2014-10-02 2017-10-12 サイトソーベンツ・コーポレーション 放射線で誘発された粘膜炎、食道炎、小腸炎、大腸炎、及び胃腸管急性放射線症候群を予防又は治療するための胃腸管投与多孔質消化管吸着剤ポリマーの使用
JP2019513034A (ja) * 2016-03-08 2019-05-23 サイトソーベンツ・コーポレーション Pamps及びdampsの除去への血液適合性多孔性ポリマービーズ吸着剤の使用
JP2020521539A (ja) * 2017-05-23 2020-07-27 サイトソーベンツ・コーポレーション 外傷性脳損傷の治療法
JP2020532417A (ja) * 2017-08-31 2020-11-12 サイトソーベンツ・コーポレーション 体液からの終末糖化産物の削減

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6073778B2 (ja) * 2010-04-01 2017-02-01 サイトソーベンツ・コーポレーション 炎症を治療する方法
US9907897B2 (en) 2011-03-23 2018-03-06 Nxstage Medical, Inc. Peritoneal dialysis systems, devices, and methods
US9861733B2 (en) 2012-03-23 2018-01-09 Nxstage Medical Inc. Peritoneal dialysis systems, devices, and methods
WO2014005039A2 (en) * 2012-06-29 2014-01-03 Cytosorbents Corporation Methods of using polymers
EP3463646A4 (en) * 2016-05-26 2020-01-08 Cytosorbents Corporation USE OF A HEMOCOMPATIBLE POROUS POLYMER PEARL SORPTION AGENT TO REMOVE ENDOTOXEMIA-INDUCING MOLECULES
AU2019228526B2 (en) 2018-02-28 2021-11-25 Nxstage Medical, Inc. Fluid preparation and treatment devices, methods, and systems
WO2020102602A1 (en) * 2018-11-16 2020-05-22 New Health Sciences, Inc. Methods for managing adverse events in patients with inflammation
WO2021034773A1 (en) * 2019-08-16 2021-02-25 Cytosorbents Corporation Methods for improving bone fracture healing
CN114502210A (zh) 2019-09-30 2022-05-13 埃莫图内股份公司 用于体外治疗体液的组合件
CN115768459A (zh) * 2020-04-14 2023-03-07 西托索尔本茨公司 通过免疫调节治疗改善免疫应答和减少免疫麻痹
CN116390741A (zh) * 2020-08-19 2023-07-04 西托索尔本茨公司 治疗性和美容性伤口处理
WO2023097334A1 (en) * 2021-11-29 2023-06-01 Cytosorbents Corporation Improved cancer immunotherapy treatments

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09500262A (ja) * 1993-05-11 1997-01-14 ボト,ギョルギイ 毒素結合性バイオポリマーの製造、その使用
JP2003527230A (ja) * 1998-01-06 2003-09-16 シーラス コーポレイション 生物学的組成物からの化合物の減少のためのフローデバイスおよびその使用方法
WO2004039380A1 (ja) * 2002-11-01 2004-05-13 Kureha Chemical Industry Co., Ltd. 経口投与用吸着剤
JP2005514127A (ja) * 2001-12-21 2005-05-19 レナルテック インターナショナル, エルエルシー. 選択的吸着デバイスおよび選択的吸着システム
JP2005314415A (ja) * 2004-04-02 2005-11-10 Kureha Chem Ind Co Ltd 経口投与用吸着剤、並びに腎疾患治療又は予防剤、及び肝疾患治療又は予防剤
US20060228416A1 (en) * 2005-04-06 2006-10-12 Marie-Pierre Faure Methods for modulating topical inflammatory response
JP2008515996A (ja) * 2004-10-13 2008-05-15 イリプサ, インコーポレイテッド 毒素結合性オリゴ糖および重合体粒子を含有する医薬組成物
US20080119576A1 (en) * 2006-11-20 2008-05-22 Wei-Tai Young Size-selective hemoperfusion polymeric adsorbents
JP2009537490A (ja) * 2006-05-17 2009-10-29 ダ・ボルテラ 単独でのまたは分解性分子と併用での吸着剤の部位特異的腸内送達
JP2012504655A (ja) * 2008-10-02 2012-02-23 ユニヴァーシティ オヴ ピッツバーグ オヴ ザ コモンウェルス システム オヴ ハイアー エデュケーション 全身性炎症の治療のためのポリマー吸着剤の投与

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6416487B1 (en) 1997-07-30 2002-07-09 Renal Tech International Llc Method of removing beta-2 microglobulin from blood
US20020197250A1 (en) 2001-04-10 2002-12-26 Renal Tech International Biocompatible devices, systems, and methods for reducing levels of pro-inflammatory or anti-inflammatory stimulators or mediators in the blood
US5904663A (en) 1997-07-30 1999-05-18 Braverman; Andrew Method of removing beta-2 microglobulin from blood
US20020159995A1 (en) 1997-07-30 2002-10-31 Renal Tech International Devices, systems, and methods for reducing levels of pro-inflammatory or anti-inflammatory stimulators or mediators in the blood, generated as a result of extracorporeal blood processing
US7651974B2 (en) 2002-11-01 2010-01-26 Kureha Chemical Industry Co., Ltd. Adsorbent for oral administration
WO2005115336A2 (en) * 2004-05-15 2005-12-08 Collegium Pharmaceutical, Inc. Sprayable formulations for the treatment of acute inflammatory skin conditions
US20060078534A1 (en) 2004-10-13 2006-04-13 Dominique Charmot Toxin binding compositions
EP1842545A1 (en) * 2006-04-04 2007-10-10 Marinomed Biotechnologie GmbH Anti-inflammatory polymer
US20090130048A1 (en) * 2007-11-19 2009-05-21 Oronsky Bryan Todd Topical Composition for Treating Pain
CN101307149B (zh) 2008-05-30 2011-06-01 珠海健帆生物科技股份有限公司 一种医用吸附剂载体的制备方法
US8923172B2 (en) * 2009-08-24 2014-12-30 Qualcomm Incorporated Deterministic backoff channel access
JP6073778B2 (ja) * 2010-04-01 2017-02-01 サイトソーベンツ・コーポレーション 炎症を治療する方法
US10064406B2 (en) 2011-01-06 2018-09-04 Cytosorbents Corporation Polymeric sorbent for removal of impurities from whole blood and blood products

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09500262A (ja) * 1993-05-11 1997-01-14 ボト,ギョルギイ 毒素結合性バイオポリマーの製造、その使用
JP2003527230A (ja) * 1998-01-06 2003-09-16 シーラス コーポレイション 生物学的組成物からの化合物の減少のためのフローデバイスおよびその使用方法
JP2005514127A (ja) * 2001-12-21 2005-05-19 レナルテック インターナショナル, エルエルシー. 選択的吸着デバイスおよび選択的吸着システム
WO2004039380A1 (ja) * 2002-11-01 2004-05-13 Kureha Chemical Industry Co., Ltd. 経口投与用吸着剤
JP2005314415A (ja) * 2004-04-02 2005-11-10 Kureha Chem Ind Co Ltd 経口投与用吸着剤、並びに腎疾患治療又は予防剤、及び肝疾患治療又は予防剤
JP2008515996A (ja) * 2004-10-13 2008-05-15 イリプサ, インコーポレイテッド 毒素結合性オリゴ糖および重合体粒子を含有する医薬組成物
US20060228416A1 (en) * 2005-04-06 2006-10-12 Marie-Pierre Faure Methods for modulating topical inflammatory response
JP2009537490A (ja) * 2006-05-17 2009-10-29 ダ・ボルテラ 単独でのまたは分解性分子と併用での吸着剤の部位特異的腸内送達
US20080119576A1 (en) * 2006-11-20 2008-05-22 Wei-Tai Young Size-selective hemoperfusion polymeric adsorbents
JP2012504655A (ja) * 2008-10-02 2012-02-23 ユニヴァーシティ オヴ ピッツバーグ オヴ ザ コモンウェルス システム オヴ ハイアー エデュケーション 全身性炎症の治療のためのポリマー吸着剤の投与

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014003249; GARDINER, K.R. et al: 'Adsorbents as antiendotoxin agents in experimental colitis' Gut Vol.34, No.1, 1993, p.51-55 *

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015522577A (ja) * 2012-06-28 2015-08-06 フレセニウス メディカル ケア ドイチェランド ゲーエムベーハーFresenius Medical Care Deutschland GmbH 体外灌流装置
US9861735B2 (en) 2012-06-28 2018-01-09 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Extracorporeal perfusion apparatus
WO2016013540A1 (ja) * 2014-07-22 2016-01-28 旭化成メディカル株式会社 ヒストンを除去する吸着材及び生体由来液浄化デバイス
JPWO2016013540A1 (ja) * 2014-07-22 2017-05-25 旭化成メディカル株式会社 ヒストンを除去する吸着材及び生体由来液浄化デバイス
US10639405B2 (en) 2014-07-22 2020-05-05 Asahi Kasei Medical Co., Ltd. Adsorbent for removing histone and purification device for liquid derived from living organism
JP2017530159A (ja) * 2014-10-02 2017-10-12 サイトソーベンツ・コーポレーション 放射線で誘発された粘膜炎、食道炎、小腸炎、大腸炎、及び胃腸管急性放射線症候群を予防又は治療するための胃腸管投与多孔質消化管吸着剤ポリマーの使用
JP2020172528A (ja) * 2014-10-02 2020-10-22 サイトソーベンツ・コーポレーション 放射線で誘発された粘膜炎、食道炎、小腸炎、大腸炎、及び胃腸管急性放射線症候群を予防又は治療するための胃腸管投与多孔質消化管吸着剤ポリマーの使用
JP7227192B2 (ja) 2014-10-02 2023-02-21 サイトソーベンツ・コーポレーション 放射線で誘発された粘膜炎、食道炎、小腸炎、大腸炎、及び胃腸管急性放射線症候群を予防又は治療するための胃腸管投与多孔質消化管吸着剤ポリマーの使用
JP2019513034A (ja) * 2016-03-08 2019-05-23 サイトソーベンツ・コーポレーション Pamps及びdampsの除去への血液適合性多孔性ポリマービーズ吸着剤の使用
JP7289655B2 (ja) 2016-03-08 2023-06-12 サイトソーベンツ・コーポレーション Pamps及びdampsの除去への血液適合性多孔性ポリマービーズ吸着剤の使用
JP2020521539A (ja) * 2017-05-23 2020-07-27 サイトソーベンツ・コーポレーション 外傷性脳損傷の治療法
JP2020532417A (ja) * 2017-08-31 2020-11-12 サイトソーベンツ・コーポレーション 体液からの終末糖化産物の削減

Also Published As

Publication number Publication date
CN107260755A (zh) 2017-10-20
US10034894B2 (en) 2018-07-31
JP6073778B2 (ja) 2017-02-01
EP3384916A1 (en) 2018-10-10
ES2686545T3 (es) 2018-10-18
WO2011123767A1 (en) 2011-10-06
MX342421B (es) 2016-09-28
CA2795177A1 (en) 2011-10-06
US9717755B2 (en) 2017-08-01
MX2012011305A (es) 2013-01-29
CA2795177C (en) 2018-07-03
US20170296574A1 (en) 2017-10-19
US20210330697A1 (en) 2021-10-28
EP2552459B1 (en) 2018-07-18
US20130195792A1 (en) 2013-08-01
US11058715B2 (en) 2021-07-13
EP2552459A1 (en) 2013-02-06
US10967001B2 (en) 2021-04-06
CN103037869A (zh) 2013-04-10
AU2011234978B2 (en) 2016-03-17
AU2011234978A1 (en) 2012-10-18
US20160279163A1 (en) 2016-09-29
JP2016175914A (ja) 2016-10-06
US20180311273A1 (en) 2018-11-01
EP2552459A4 (en) 2013-12-25
US10946040B2 (en) 2021-03-16
US20190282608A1 (en) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6073778B2 (ja) 炎症を治療する方法
JP6945607B2 (ja) ポリマーの使用法
US9603807B2 (en) Enteral administration of sorbent polymer for treatment and prophylaxis of inflammation
JP2013523772A5 (ja)
JP2020532417A (ja) 体液からの終末糖化産物の削減
US20200086032A1 (en) Method of treating traumatic brain injury

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150617

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160411

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160526

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6073778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250