JP2013522757A - カードベネフィットの提供方法及びカードベネフィットの提供サーバー - Google Patents

カードベネフィットの提供方法及びカードベネフィットの提供サーバー Download PDF

Info

Publication number
JP2013522757A
JP2013522757A JP2012558069A JP2012558069A JP2013522757A JP 2013522757 A JP2013522757 A JP 2013522757A JP 2012558069 A JP2012558069 A JP 2012558069A JP 2012558069 A JP2012558069 A JP 2012558069A JP 2013522757 A JP2013522757 A JP 2013522757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
benefit
holder
linked
providing server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012558069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5875994B2 (ja
Inventor
イ,サンジュン
Original Assignee
ビーシー カード カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビーシー カード カンパニー リミテッド filed Critical ビーシー カード カンパニー リミテッド
Publication of JP2013522757A publication Critical patent/JP2013522757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5875994B2 publication Critical patent/JP5875994B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/387Payment using discounts or coupons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

本発明は,他人のカードベネフィットを使用しようとする一方のカード所持者が,相手方のカードベネフィットに対する使用を要請し,相手方の同意がある場合,相手方のカードのベネフィットを自分のカードに連係して使用できるようにする,カードベネフィットの提供方法及びカードベネフィットの提供サーバーに関する。本発明の一実施例によるカードベネフィットの提供方法は,カードベネフィットの提供サーバーが,第1カード所持者の端末機から第2カードと連係されたベネフィットの使用要請を受信する段階;前記第2カード所持者が前記ベネフィットの使用要請に同意した場合,前記カードベネフィットの提供サーバーが,前記第2カードと連係されたベネフィットを,前記第1カードに連係して使用できるように処理する段階を含むことができる。
【選択図】 図4

Description

本発明は,他人のカードベネフィットを使用しようとする一方のカード所持者が相手方のカードベネフィットに対する使用を要請し,相手方の同意がある場合,相手方のカードベネフィットを自分のカードに連係して使用できるようにする,カードベネフィットの提供方法及びカードベネフィットの提供サーバーに関する。
従来から,顧客が物品などを購買するにあたって,決済手段として現金を利用することが一般的である。しかし,現在の顧客は,現金保有に対するリスク負担がなく,携帯の簡便なクレジットカード,デビットカードなどを利用して決済する場合が多い。特に,勤め人の場合,所得控除を受けるために,クレジットカードなどを使用する頻度が急増している。
そこで,クレジットカード会社は顧客を加入させるために激しい競争をしている。顧客を加入させるためのマーケティング方法の一つとして,カード会社はクレジットカードなどと連係されたベネフィットの提供を強化している。ところが,顧客は多様なカードベネフィットの内容を全部把握し難く,一般的に使用されるカードベネフィットも限定的であるしかないという問題がある。
従って,クレジットカード会社は競争力を強化するために,顧客の必要とするカードベネフィットを提供する必要があり,顧客が頻繁に使用しないカードベネフィットに対する対策を設けることも急を要しているところである。
本発明の目的は,カード所持者間に,互いに必要な相手方のカードベネフィットに対して,自分のカードに連係して使用できるようにすることで,顧客がカードベネフィットを実質的に活用できるようにするためのカードベネフィットの提供方法及びカードベネフィットの提供サーバーを提供することにある。
前記目的を達成するために,本発明は,カードベネフィットの提供サーバーが,第1カード所持者の端末機から第2カードと連係されたベネフィットの使用要請を受信する段階;前記第2カード所持者が前記ベネフィットの使用要請に同意した場合,前記カードベネフィットの提供サーバーが,前記第2カードと連係されたベネフィットを,前記第1カードに連係して使用できるように処理する段階を含む,カードベネフィットの提供方法を提供する。
前記目的を達成するために,本発明は,第1カード及び第2カードのカード情報を保存するデータベース;前記第1カード所持者の端末機から前記第2カードと連係されたベネフィットの使用要請を受信する受信部;前記第1カード所持者の端末機及び前記第2カード所持者の端末機に情報を転送できる転送部;前記第2カード所持者が前記ベネフィットの使用要請に同意した場合,前記第2カードと連係されたベネフィットを,前記第1カードに連係して使用できるように処理し,前記データベース,前記転送部及び前記受信部を制御する制御部を含むことを特徴とするカードベネフィットの提供サーバーを提供する。
本発明の一実施例によると,一方のカード所持者は,相手方のカード所持者の持っているカードベネフィットに対して相手方の同意がある場合,自分のカードに連係して前記ベネフィットを使用することができる。従って,カード所持者は頻繁に使用して不足になる特定のベネフィットが,相手方のカードから補充されて使用できるようになる。また,カード所持者は頻繁に使用せずに残ることなる特定のベネフィットを他のカード所持者に提供することもできる。すなわち,本発明の一実施例は,カードの特定のベネフィットのみを主に使用するカード所持者等に非常に有益であると言える。
また,カード所持者間のカードベネフィットの交流によって,カードベネフィットの使用の活性化を期待できる。
本発明の一実施例と関連するカードベネフィットの提供方法を説明するための概念図である。 本発明の一実施例と関連するカードベネフィットの提供サーバーのブロック構成図である。 本発明の一実施例と関連するリンク(連結)契約の締結過程を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施例と関連するカードベネフィットの提供方法を示すフローチャートである。 図4の特定段階の一例を示す図面である。
以下,添付された図面を参照して,本発明の一実施例と関連するカードベネフィットの提供方法及びカードベネフィットの提供サーバーについて詳細に説明する。まず,本明細書で使用される用語について簡略に説明し,本発明について具体的に説明する。
本発明で使用される用語は,本発明での機能を考慮しつつ,できるだけ現在広く使用されている一般的な用語を採択しているが,これは当分野に従事している技術者の意図又は判例,新しい技術の出現などにより変わり得る。また,特定の場合は,出願人が任意で選定した用語もあり,この場合に該当する場合,発明の説明部分で詳細にその意味を記載する。従って,本発明で使用される用語は,単純な用語の名称ではなく,その用語の有する意味と本発明の全般にわたる内容に基づき定義されなければならない。
本明細書の全体においてカードとは,物品又はサービスを購買するにあたって,決済手段として利用されるものを意味する。前記カードには,例えばクレジットカード,デビットカード,プリペイドカード,スマートカードなどがあり,従来のプラスチックカードだけでなくモバイルカードも含まれる。モバイルカードとは,有形カード(例:プラスチックカード)ではなく,移動端末機にソフトウェアの形で具現されるカードのことをいう。前記モバイルカードは,無線ネットワークを通じて発給される。
本明細書において,カードと連係されたベネフィット(カードベネフィット)とは,前記カードを発給されて使用することで得られる映画割引,外食割引,ショッピング割引,テーマパーク割引,旅行割引,マイレージ積立などの多様なベネフィットを意味する。詳しい説明は,図5を参照して後述する。
図1は,本発明の一実施例と関連するカードベネフィットの提供方法を説明するための概念図である。
図1に示されたように,本発明の一実施例によると,第1カード(100)と第2カード(200)は,リンク(連結)契約が締結されることもある。
リンク(連結)契約とは,カード所持者間に,同意や合意がある場合,相手方のカードベネフィットを自分のカードに連係して使用できるようにする内容の契約を意味する。前記リンク契約は,カード番号の異なる複数枚のカード間に締結できる。前記リンク契約は,多数の当事者間に成立してもよく,同一当事者間に成立してもよい。前記リンク(契約)契約を締結する過程については,図3を参照し,詳しい内容は後述する。
前記第1カード(100)とは,前記第2カード(200)とリンク(連結)契約が締結されているカードであって,前記第2カード(200)に対してカードベネフィットの使用を申請する申請人が所持しているカードを意味する。
前記第2カード(200)とは,前記第1カード(100)とリンク(連結)契約が締結されているカードであって,前記第1カード(100)所持者のカードベネフィットの使用申請に対して許諾の可否を決定することができる相手方の所持しているカードを意味する。前記第1カード(100)は,複数のカードとリンク(連結)契約を締結することができるため,前記第2カード(200)は複数枚が存在し得る。この場合,同一人が複数枚の第2カード(200)を所持してもよい。
第1端末機(400)とは,前記第1カード(100)所持者の端末機を意味する。第2端末機(500)とは,前記第2カード(200)所持者の端末機を意味する。前記端末機は,固定端末機だけでなく移動端末機も含まれる。前記固定端末機には,デスクトップコンピュータ(desktop computer)がある。
前記移動端末機は,多様な形で具現できる。例えば,本明細書にて記述される移動端末機は,携帯電話,スマートフォン(smart phone),ノートブックコンピュータ(notebook computer),デジタル放送用端末機,PDA(Personal Digital Assistants),PMP(Portable Multimedia Player),ナビゲーション,e-book端末機,テンプレートPCなどがある。
本発明の一実施例において,前記第1端末機(400)と前記第2端末機(500)はいずれも固定端末機であってもよく,いずれも移動端末機であってもよく,いずれか一方のみ移動端末機であってもよい。ところが,現在の取引社会に鑑みると,移動端末機を利用して情報を受信又は転送する場合が多いため,以下では,第1端末機及び第2端末機は移動端末機のものついて説明する。
前記カードベネフィットの提供サーバー(300)は,前記第1端末機(400)及び前記第2端末機(500)と連結され,前記第1カード(100)所持者に前記第2カード(200)と連係されたベネフィットを提供する役割をすることができる。前記カードベネフィットの提供サーバー(300)は,前記第1端末機(400)から前記第1カード(100)所持者のカードベネフィットの使用要請を受信し,前記第2端末機(500)に前記要請内容を転送し,前記第2カード(200)所持者の同意がある場合,前記第1カード(100)所持者に前記第2カード(200)と連係されたベネフィットを使用できるように処理できる。
図2は,本発明の一実施例と関連するカードベネフィットの提供サーバーのブロック構成図である。
図2に示された本発明の一実施例によると,カードベネフィットの提供サーバー(300)は,データベース(210),受信部(220),転送部(230),制御部(240)を含むことができる。
前記データベース(210)は,前記第1カード(100)及び前記第2カード(200)のカード情報を保存し,各カードと連係されたカードベネフィットの内容などを保存できる。前記カード情報は,カード番号,カード使用者の個人情報(名前,住所,電話番号,住民票コードなど),カード加入日付,リンクされたカードの枚数,リンクされたカードの番号,カードの使用内訳,付加サービスの利用内訳,前記カード会社から要求した特定の条件を満足しているか否かどを含むことができる。
前記受信部(220)は,前記第1端末機(400)から前記第1カード(100)所持者の前記第2カード(200)と連係されたベネフィットの使用要請を受信できる。また,前記受信部(220)は,前記ベネフィットの使用要請に対する前記第2カード(200)所持者の同意の可否に対する回答を前記第2端末機(500)から受信できる。一方,リンク契約を締結するにあたって,前記受信部(220)は,カード所持者の一方のリンク契約の締結要請を受信することもでき,前記リンク契約の締結要請に対する同意の可否内容も受信できる。
前記転送部(230)は,各種の情報又は信号を外部に転送することができる。例えば,前記転送部(230)は,前記第2端末機(500)に,前記ベネフィットの使用要請に対する第2カード(200)所持者の同意の可否を求める内容を転送できる。また,リンク契約の締結過程でリンク契約の締結申請のある場合,その内容を相手方に転送することができ,リンク契約の完了した場合及びリンク契約の締結を相手方が拒絶した場合に,その処理結果を申請者及び相手方の端末機の少なくとも一つに転送することができる。この場合,前記転送部(230)は,各種の情報又は信号を文字メッセージ,電子メール(E-mail),特定のソフトウェアの形などにより,移動端末機などに転送することができる。
前記制御部(240)は,前記第2カード(200)所持者が前記ベネフィットの使用要請に同意した場合,前記第2カード(200)と連係されたベネフィットを,前記第1カード(100)に連係して使用できるように処理する。前記制御部(240)は,前記第2カード(200)と連係されたベネフィットを,前記第1カード(100)に連係して使用できるように処理した場合,前記ベネフィットを前記第2カード(200)から消滅させることができる。また,前記制御部(240)は,前記データベース(210),前記受信部(220)及び前記転送部(230)を全般的に制御できる。
図3は,本発明の一実施例と関連するリンク(連結)契約の締結過程を説明するためのフローチャートである。
前記リンク契約の締結を申請するために,前記リンク(連結)契約を希望するカード所持者(申請人)は,会員認証を受けることができる(S310)。この場合,前記申請人は有線通信を利用して会員認証を受けてもよく,無線通信を利用して会員認証を受けてもよい。
前記有線通信を利用して会員認証を受ける方法には,前記申請人が前記カード会社のウェブサイトに接続し,公認認定書を利用するかID/パスワードを入力することにより行われる。
前記無線通信技術を利用して会員認証を受ける方法には,前記申請人が前記カード会社のモバイルウェブに接続し,会員認証を受けるか,WAP(wireless application protocol)により会員認証を受ける方法がある。WAPは,移動通信機器や個人携帯端末機(PDA),無線ターミナルなど,移動型端末機でインターネットに接続できるようにするために考案された通信規約のことをいう。この場合も,前記申請人は公認認証書を利用するかID/パスワードを入力することにより会員認証を受けることができる。
前記申請人が会員認証を受けた場合,前記申請人はリンクさせたい相手方のカードを選択でき,前記カードベネフィットの提供サーバー(300)は,相手方のカードの活性化状態を確認できる(S320)。前記申請人はリンクさせたい相手方のカードを複数枚選択することができる。この場合,前記申請人は同一の相手方が所持している複数枚のカードに対しても,リンク契約の締結を申請できる。
従って,家族,友達,職場の仲間など,数人と団体で共に加入し,団体内で互いにベネフィットを共有することも可能であり,この場合,前記カード会社は,マーケティングの観点から団体加入を誘導することができる。
一方,カードの活性化状態とは,カードが正常的に使用されていることを意味する。顧客がカードの発給を取り消したり,使用契約を取り消したり,不在中の場合にはカードが非活性化されているものと見なす。前記申請人がリンク(連結)契約を申請できる相手方のカードは,活性化されているカードに限られる。従って,前記カードベネフィットの提供サーバー(300)が相手方のカードの活性化状態を確認する段階は必要になる。
前記申請人が活性化されている相手方のカードを選択した場合,前記カードベネフィットの提供サーバー(300)は,リンク(連結)契約の締結申請を受信できる(S330)。この場合,前記カードベネフィットの提供サーバー(300)は,前記相手方の端末機にリンク(連結)契約の締結申請があるという内容を通知できる(S340)。この場合,前記カードベネフィットの提供サーバー(300)は,有/無線通信技術を利用して前記内容を通知できる。無線通信を利用して移動端末機に前記内容を転送する場合,前記カードベネフィットの提供サーバー(300)は,文字メッセージ,電子メール(E-mail)又は専用のAppを利用して通知できる。文字メッセージは,SMS(Short Message Service),LMS(Long Messaging Service),MMS(Multimedia Messaging Service)を含むことができる。SMSは40字未満の短文メッセージをいい,LMSは1000字までの長文メッセージをいい,MMSはカラーメールともいい,写真,音楽,動画ファイルなどを転送するときに使用する。
前記通知を受けた相手方は前記で見たように,前記カード会社のウェブサイトに接続したり,前記カード会社のモバイルウェブに接続したり,WAPを利用して会員認証を受けることができる(S350)。
前記相手方は,前記申請者が所持したカードとリンク(連結)契約の締結を希望すると,リンク(連結)契約を許諾することができる(S360)。この場合,前記申請者のカードと前記相手方のカードはリンク(連結)されることになる(S370)。 前記カードベネフィットの提供サーバー(300)は,前記申請人又は前記相手方の端末機にリンク(連結)が完了したことを通知することができる(S380)。
一方,前記相手方が前記申請者のリンク(連結)契約の締結申請に対して拒絶する場合(S360),前記カードベネフィットの提供サーバー(300)は,前記申請者又は前記申請者及び前記相手方に,カード間のリンク(連結)契約が締結できなかったという結果を通知することができる(S380)。
前記カードベネフィットの提供サーバー(300)が前記リンク(連結)が完了したという通知及び前記リンク(連結)契約が締結できなかったという通知をする場合,文字メッセージ(Short Message Service: SMS,Long Messaging Service: LMS,Multimedia Messaging Service: MMS),電子メール(E-mail)又は専用のApp(Application software)を利用して通知できる。
一方,前記リンク(連結)契約は,カード所持者の一人が相手方のカード所持者にリンク(連結)を申請することにより許諾を求める方法の他に,カード所持者達が一緒にカード加入をする際,リンク(連結)契約を締結することに合意することによっても成立できる。この場合,リンク(連結)契約は,オフライン上でも成立できる。
前記リンク(連結)が完了すると,前記申請人のカード及び前記相手方のカードは,互いにリンク(連結)されている前記第1カード(100)又は前記第2カード(200)になるのである。後で前記第1カード(100)所持者が特定のベネフィットに対する使用が必要な場合,有/無線通信を利用して相手方にカードベネフィットの使用を要請できるようになる。前記第1カード(100)の所持者は,リンク(連結)契約の締結を要請した申請人であってもよく,リンク(連結)契約の締結に同意した相手方であってもよい。特定のベネフィットに対する使用要請及び提供方法は,図4及び図5を参照して後述する。
図4は,本発明の一実施例と関連するカードベネフィットの提供方法を示すフローチャートである。
前記カードベネフィットの提供サーバー(300)は,前記第1端末機(400)から前記第1カード(100)所持者のカードベネフィットの使用要請を受信できる(S410)。
前記カードベネフィットの提供サーバー(300)は,有線通信を利用して前記カードベネフィットの使用要請を受信してもよく,無線通信を利用して前記要請を受信してもよい。
前記無線通信を利用する場合,前記第1カード(100)所持者は,前記カード会社のモバイルウェブに接続して前記要請をしてもよく,WAPにより前記要請をしてもよい。この場合, WAPはWML(wireless markup language),mHTML(mobile hypertext markup language)などが利用できる。WMLは,WAPで作動する無線プロトコルマークアップ(markup)言語であって,小さい画面と制限されたメモリ及びCPU,狭い帯域幅(band width)を有したPDAなどの無線移動端末機に適合する言語である。MHTML(Mobile Hypertext Markup Language)は,ハイパーテキスト生成言語(HTML)基盤の無線端末機の文書作成用の生成言語であって,マイクロソフト社がHTML(hypertext markup language)環境に合わせて縮小させて構成した方式であって,既存のウェブサイトまで接近することができ,無線応用プロトコル(WAP)を支援する。
前記カードベネフィットの提供サーバー(300)が前記第1端末機(400)から前記第1カード(100)所持者のカードベネフィットの使用要請を受信する段階は,前記第1カード(100)所持者が前記第2カード(200)を選択する段階及び前記第1カード(100)所持者が使用しようとするカードベネフィットの種類を選択する段階を含むことができる。これと関連する詳しい内容は,図5を参照して後述する。
前記カードベネフィットの提供サーバー(300)は,前記第1カード(100)所持者の前記要請に対して,前記第2端末機(500)に前記第2カード(200)所持者の同意の可否を求める内容を転送できる。前記第1カード(100)及び前記第2カード(200)は,リンク(連結)されている状態ではあるが,だからといって前記第1カード(100)の所持者が全てのベネフィットを,前記第2カード(200)所持者の同意なくむやみに使用できるわけではない。前記第1カード(100)所持者が前記使用要請をするベネフィットは,前記第2カード(200)所持者も必要とするベネフィットであり得るためである。従って,前記カードベネフィットの提供サーバー(300)は,前記第1カード(100)所持者の前記カードベネフィットの使用要請がある場合,前記第2端末機(500)にその結果を転送することになる。
前記カードベネフィットの提供サーバー(300)は,有/無線通信を利用し前記結果を転送することができ,無線通信を利用する場合,文字メッセージSMS,LMS,MMS),電子メール又は専用のAppなどを利用して転送することができる。
前記第2カード(200)所持者は,前記カードベネフィットの提供サーバー(300)から前記第1カード(100)所持者の前記要請結果を受信した場合,前記要請に対する許諾又は拒否を選択できる(S420)。 前記第2カード(2)所持者は,自分に必要のないベネフィットと思われる場合,前記第1カード(100)所持者が使用できるように許諾できる。仮に,前記第2カード(200)所持者も使用が予定されているベネフィットであるか,前記第2カード(200)とリンク(連結)されているまた別のカードの所持者にベネフィットの使用を許諾した場合などには,前記第2カード(200)所持者は,前記第1カード(100)所持者の要請を拒否できる。
前記カードベネフィットの提供サーバー(300)は,前記第2カード(200)所持者の前記許諾又は拒否に対する回答を受信できる。この場合,前記カードベネフィットの提供サーバー(300)は,有/無線通信網を利用できる。無線通信網を利用する場合,前記カードベネフィットの提供サーバー(300)は,3G網,4G網,WiFi(wireless fidelity)によって前記第2端末機(500)から回答を受信できる。3Gは,3世代移動通信でWCDMA(wideband code division multiple access),HSDPA(high speed downlink packet access)方式などが代表的であり,使用周波数は2GHzで全世界が統一されており,自動的に国際ローミングサービスが可能である。4Gは,4世代移動通信で3世代と類似しているが,ダウンロード速度が10倍以上増した技術である。 WiFi(wireless fidelity)は,無線接続装置(AP)が設置された所の一定距離内で超高速インターネットができる近距離通信網(LAN)である。本発明の一実施例において,前記第2端末機(500)から前記許諾又は拒否に対する回答が3Gや4G網によって前記カードベネフィットの提供サーバー(300)に受信される場合,前記第2カード(200)所持者には利用料金が付加され得る。反面,WiFiを利用して前記許諾又は拒否に対する回答が受信される場合,前記第2カード(200)所持者は,別途の費用を負担しなくてもよいというメリットがある。
前記第2カード(200)所持者が前記要請に対して許諾の回答をした場合,前記カードベネフィットの提供サーバー(300)は,前記第2カード(200)と連係されたベネフィットを,前記第1カード(100)に連係して使用できるように処理できる(S430)。
例えば,前記第1カード(100)所持者は妻と一緒によく映画を見に行き,前記第2カード(200)所持者は映画館で映画を見ることが好きではなく,通常,家でDVD(Digital Versatile Disc)プレーヤーを利用して映画を見たりすると仮定してみる。前記第1カード(100)所持者が映画館に映画を見に行こうとしているが,自分の前記第1カード(100)では映画が2千ウォンしか割引できない。従って,前記第1カード(100)所持者は,前記第1カード(100)と予めリンクしてあった前記第2カード(200)の映画割引のベネフィットを利用しようとする。前記第1カード(100)所持者は,前記カード会社のウェブサイト又はモバイルウェブなどに接続し,前記第2カード(200)の映画割引のベネフィットに対して使用を要請する。前記カードベネフィットの提供サーバー(300)は,前記要請内容を前記第2カード(200)所持者に文字メッセージなどで通知する。文字メッセージなどを受けた前記第2カード(200)所持者は,映画館に行くことが好きではなく,映画割引のベネフィットを頻繁に使用しないため,前記第1カード(100)所持者に前記ベネフィットの使用を許諾する。前記第2カード(200)所持者の許諾意思を受信した前記カードベネフィットの提供サーバー(300)は,前記第1カード(100)に連係して前記第1カード(100)所持者が前記第2カード(200)の映画2千ウォンの割引ベネフィットを使用できるように処理する。従って,前記第1カード(100)所持者は,前記第1カード(100)の映画2千ウォンの割引ベネフィットと前記第2カード(200)の映画2千ウォンの割引ベネフィットを合わせて,4千ウォンの割引された金額で映画を見ることができるようになる。
また,前記第1カード(100)とリンクされているカードは複数枚が存在し得るため,前記第1カード(100)所持者が複数枚の前記第2カード(200),例えば,リンクされているAカード,Bカード,Cカードに対してカードベネフィットの使用を要請する場合,前記第1カード(100)所持者は,前記第1カード(100)のベネフィットと前記Aカード,前記Bカード,前記Cカードのベネフィットを合わせて同時に使用できるようになる。もし,前述のように,前記ベネフィットが映画割引のベネフィットであれば,前記第1カード(100)所持者は2千ウォンずつ総額8千ウォンの映画割引を受けることができるようになる。
このように,前記第1カード(100)所持者がリンク(連結)されたカードのベネフィットを使用する場合,自分が頻繁に使用して不足になったベネフィットを他人から譲受することができ,第1カード(100)所持者に非常に有益である。また,ほとんどのカードベネフィットは月基準で提供される場合が多く,使用しないと消滅してしまう。ところが,自分が頻繁に使用しないベネフィットに対して他人に譲渡することができるため,顧客はベネフィットを使用しないことによって受けるようになる損害を減らすことができる。
前記カードベネフィットの提供サーバー(300)が,前記第2カード(200)と連係されたベネフィットを,前記第1カード(100)に連係して使用できるように処理した場合,前記カードベネフィットの提供サーバー(300)は,前記第2カード(200)から前記ベネフィットを消滅させることができる。前記第2カード(200)所持者は,前記第1カード(100)所持者に前記ベネフィットを利用できるように許諾したため,前記第2カード(200)所持者本人は,前記ベネフィットを使用できないようにすることが,カード会社の立場で然るべきものであるためである。
ところが,常に前記第2カード(200)から前記ベネフィットが消滅するわけではない。前記ベネフィットがいかなる種類かによって,前記第1カード(100)所持者が前記ベネフィットを使用するように処理されても,前記第2カード(200)に前記ベネフィットが残っている場合もあり得る。
前記第2カード(200)所持者が前記第1カード(100)所持者の要請に許諾又は拒否する場合,前記カードベネフィットの提供サーバー(300)は,その処理情報を前記第1端末機(400)及び第2端末機(500)の少なくとも1つに転送できる(S440)。前記処理情報を転送する場合,前記カードベネフィットの提供サーバー(300)は,有/無線通信技術を利用して前記内容を通知できる。無線通信を利用して移動端末機に前記内容を転送する場合,前記カードベネフィットの提供サーバー(300)は,文字メッセージ,電子メール(E-mail)又は専用のAppを利用して通知できる。
この場合,前記第1カード(100)所持者及び前記第2カード(200)所持者は,処理情報が分かることができ便利である。また,前記第1カード(100)所持者が,前記第2カード(200)の種類や前記カードベネフィットの種類を間違って選択した場合,又は前記第2カード(200)所持者が許諾/拒否の選択を間違った場合,前記カードベネフィットの提供サーバー(300)は,前記第1カード(100)所持者の前記第2カード(200)のベネフィット使用を取り消すことができるように処理できる。
一方,本発明の一実施例において,前記カードベネフィットの使用方法は,前記カードベネフィットの提供サーバー(300)が要求する特定の条件を満たす場合にのみ,前記カードベネフィットの提供サーバー(300)が,前記ベネフィットを前記第1カード(100)に連係して使用できるように処理することを含むことができる。
本発明の一実施例と関連して,前記第2カード(200)に連係されたベネフィットは,前記カードベネフィットの提供サーバー(300)が要求する特定の条件を満たす場合にのみ,前記第1カード(100)に連係して使用できるように処理されることを特徴とすることができる。この場合,前記第1カード(100)又は前記第2カード(200)のいずれか一つのカードにのみ特定の条件が付加されることもでき,前記第1カード(100)及び前記第2カード(200)ともに特定の条件が付加されることもある。
例えば,リンクされている前記第1カード(100)及び前記第2カード(200)が,それぞれ毎月最小30万ウォン以上を使用する場合に限って,前記第1カード(100)所持者は,前記第2カード(200)のベネフィットを,前記第1カード(100)に連係して使用できると特定の条件を付加できる。
また,この場合,全てのベネフィットに対して同一条件を付加することもできるが,それぞれのベネフィット毎に特定の条件を付加することも可能である。仮に,テーマパーク割引のベネフィットの場合,毎月最小30万ウォン以上を使用したカード所持者に限って,前記第2カード(200)所持者に対する前記ベネフィットの使用要請が可能であるが,飲食店割引のベネフィットの場合,カードの使用額に関係なく前記第1カード(100)所持者が,前記ベネフィットの使用要請ができるようにしてもよい。
このように,前記カードベネフィットの提供サーバー(300)が前記カード会社に有利に特定の条件を付加する場合,前記第1カード(100)及び前記第2カード(200)所持者達は,前記ベネフィットに対する使用を要請するために,カードの使用頻度を高めるようになり,本人のメインカードとして使用することもできる。これによって,前記カード会社は収益率が増加する効果を得ることができる。
本発明の一実施例において,前記第2カード(200)に連係されたベネフィットは,有効期間が定められる。従って,有効期間が過ぎると前記ベネフィットは消滅し,前記ベネフィットが消滅した後は,前記第1カード(100)所持者は,前記ベネフィットに対する使用を要請できない場合もある。
また,他の実施例においては,前記第1カード(100)所持者が前記ベネフィットの使用を要請するとき,前記カードベネフィットの提供サーバー(300)は,前記第1カード(100)所持者に選択されたベネフィットの使用期間を決めるようにしてもよい。前記第1カード(100)所持者が決めた使用期間を過ぎた場合,前記カードベネフィットの提供サーバー(300)は,前記第1カード(100)所持者が前記ベネフィットに対して使用できないようにすることができる。この場合,前記ベネフィットは,前記第1カード(100)所持者の帰責事由によって使用できなくなったものであるため,前記カードベネフィットの提供サーバー(300)は,前記ベネフィットを,前記第2カード(200)に返還して前記第2カード(200)所持者が使用できるようにすることもできる。一方,前記ベネフィットは,前記第2カード(200)から消滅したまま維持され,前記第1カード(100)及び第2カード(200)所持者共に使用できなくなる場合もある。
本発明の一実施例と関連して,前記カードベネフィットの提供サーバー(300)が,前記第1端末機(400)からカードベネフィットの使用要請を受信した場合,前記カードベネフィットの提供サーバー(300)は,前記第1カード(100)と前記第2カード(200) との間に,リンク(連結)契約が成立しているか否かを確認できる。この場合,前記カードベネフィットの提供サーバー(300)は,前記データベース(210)に保存されている前記第1カード(100)及び前記第2カード(200)のカード情報を利用してリンク(連結)されたカードであるか否かを確認できる。
また別の実施例であって,前記カードベネフィットの提供サーバー(300)が,前記第1カード(100)所持者の前記カードベネフィットの使用要請に対して前記第2端末機(500)に前記第2カード(200)所持者の同意の可否を求める場合において,前記カードベネフィットの提供サーバー(300)は,前記第2端末機(500)から前記第1カード(100)と前記第2カード(200)とのリンク契約が締結されているか否かを確認してもらうこともできる。
前記第1カード(100)の所持者がカードベネフィットの使用を要請するためには,前記第1カード(100)と前記第2カード(200)との間に,リンク(連結)契約が締結されているということが前提されなければならないため,前記第1カード(100)と前記第2カード(200)とがリンク(連結)されたカードであるか否かを確認する段階は重要である。
図5は,図4の特定段階の一例を示す図面である。
図5に示されたところによると,前記カードベネフィットの提供サーバー(300)が,前記第1端末機(400)から前記第1カード(100)所持者のカードベネフィットの使用要請を受信する段階は,前記第1カード(100)所持者が前記第2カード(200)を特定する段階及び前記第1カード(100)所持者が使用しようとするカードベネフィットの種類を選択する段階を含むことができる。
まず,前記第1カード(100)所持者は,前記第2カード(200)を特定するために前記第2カード(200)のいずれかを選択できる。以上で見たように,前記第1カード(100)とリンク(連結)されたカードは複数枚が存在できる。従って,前記第1カード(100)所持者は,使用しようとするベネフィットを含んでいる複数枚の前記第2カード(200)の中から一つを選択できる。この場合,カードベネフィットの提供サーバー(300)は,前記第1カード(100)所持者が前記第2カード(200)を特定できるように,リンクされている複数枚の前記第2カード(200)を見せ,その中から一つを選択できる第2カードの選択ウィンドウ (510)を提供できる。
前記第1カード(100)所持者が前記第2カード(200)を選択した後は,前記第1カード(100)所持者は,前記第2カード(200)に含まれているベネフィットの中から使用しようとする特定のベネフィット一つを選択できる。この場合,カードベネフィットの提供サーバー(300)は,前記第1カード(100)所持者に前記第2カード(200)と連係されたベネフィットの全部を表示することができ,使用可能なベネフィットと使用不可能なベネフィットが区別されるカードベネフィットの選択ウィンドウ(520)を提供できる。このように,カードベネフィットの提供サーバー(300)が,多様なベネフィットの中から一つのベネフィットを選択できるウィンドウ(500)を提供する場合,前記第1カード(100)所持者は,前記第2カード(200)と連係されたベネフィットを一目で見ることができるため,前記第1カード(100)所持者の便宜が図れる。
一方,前記第1カード(100)所持者が簡単に前記第2カード(200)の種類及び使用しようとするベネフィットを記載することにより,カードベネフィットの使用を要請することも可能である。
本発明の一実施例と関連して,使用不可能なベネフィットは,カードに付加された特定の条件を満たさないことにより使用できなくなったベネフィットであり得る。また,前記使用不可能なベネフィットは,前記第2カード(200)所持者が既に使用したベネフィットであるため,前記第1カード(100)所持者が使用できなくなっているベネフィットである場合もある。前記第1カード(100)所持者は,使用不可能なベネフィットは選択できない。
図5を参照して,本発明の一実施例を説明する。仮に,前記第1カード(100)所持者が友達とロッテワールド(登録商標)に行くことにしたが,前記第1カード(100)だけでは前記第1カード(100)所持者のみフリーパスの50%割引のベネフィットが適用できるため,前記第1カード(100)所持者は,前記第2カード(200)のフリーパス割引のベネフィットの使用を望む場合を仮定してみよう。前記第1カード(100)所持者が前記カードベネフィットの提供サーバー(300)に前記ベネフィットの使用を要請する場合,まずカードベネフィットの提供サーバー(300)は,リンク契約が締結されている複数枚の前記第2カード(200)の中から一つを選択できる前記第2カードの選択ウィンドウ(510)を提供する。前記第1カード(100)所持者は,ロッテワールドのフリーパス割引のベネフィットを含んでいる前記第2カード(200)の中から一つを選択することになる。仮に,前記第1カード(100)所持者が前記第2カード(200)の中からBカードを選択したと仮定してみる。前記カードベネフィットの提供サーバー(300)は,前記Bカードと連係されている多様なベネフィットを見せ,前記Bカードのベネフィットの中から一つを選択できるようにする前記カードベネフィットの選択ウィンドウ(520)を提供する。前記ベネフィットには,テーマパーク割引,映画館割引,飲食店割引,ガソリンスタンド割引などがあり得るが,使用可能なベネフィットと使用不可能なベネフィットが前記カードベネフィットの選択ウィンドウ(520)にともに表示できる。前記第1カード(100)所持者は,使用可能なベネフィットの中から選択できる。前記第1カード(100)所持者は,前記Bカード(200)のベネフィットの中からロッテワールド割引に対するベネフィットを選択できる。このように前記第1カード(100)所持者は,前記Bカードと前記ロッテワールド割引のベネフィットを選択して,前記カードベネフィットの提供サーバー(300)にカードベネフィットの使用を申請することになる。前記Bカード所持者がカードベネフィットの使用申請に同意してくれると,前記第1カード(100)所持者は,前記第1カード(100)に前記Bカードのロッテワールド割引のベネフィットを連係して使用できるようになる。従って,前記第1カード(100)所持者のみではなく,その友達も50%を割引されてフリーパスを購買できるようになる。
前記で説明された本発明の一実施例と関連するカードベネフィットの提供方法は,多様なコンピュータ手段によって遂行できるプログラム命令の形で具現され,コンピュータで判読可能な記録媒体に記録できる。この際,コンピュータで判読可能な記録媒体は,プログラム命令,データファイル,データ構造などを単独で或いは組み合わせて含むことができる。一方,記録媒体に記録されるプログラム命令は,本発明のために特別に設計されて構成されたものであってもよく,コンピュータソフトウェアの当業者に公知されており使用可能なものであってもよい。
コンピュータで判読可能な記録媒体には,ハードディスク,フロッピーディスク及び磁気テープのような磁気媒体(Magnetic Media),CD-RОM,DVDのような光記録媒体(Optical Media),フロプティカルディスク(Floptical Disk)のような磁気-光媒体(Magneto-Optical Media),及びロム(ROM),ラム(RAM),フラッシュメモリなどのようなプログラム命令を保存し,遂行するように特別に構成されたハードウェア装置が含まれる。一方,このような記録媒体はプログラム命令,データ構造などを指定する信号を転送する搬送波を含む光又は金属線,導波管などの転送媒体であってもよい。
また,プログラム命令にはコンパイラーによって作られるような機械語コードだけでなく,インタープリターなどを使用してコンピュータによって実行できる高級言語コードを含む。前述したハードウェア装置は,本発明の動作を遂行するために一つ以上のソフトウェアモジュールとして作動するように構成でき,その逆も同様である。
本発明の属する技術分野の当業者は,前述した本発明がその技術的思想や必須的特徴を変更することなく,他の具体的な形態で実施できるということが理解できる。
そのため,以上で記述した実施例は全ての面から例示的なものであり,限定的なものではないものとして理解すべきである。本発明の範囲は,前記詳細な説明よりは後述する特許請求範囲により表わされ,特許請求範囲の意味及び範囲,そしてその等価概念から導出される全ての変更又は変形された形態が,本発明の範囲に含まれるものとして解釈されなければならない。

Claims (14)

  1. カードベネフィットの提供サーバーが,第1カード所持者の端末機から第2カードと連係されたベネフィットの使用要請を受信する段階;及び,
    前記第2カード所持者が前記ベネフィットの使用要請に同意した場合,前記カードベネフィットの提供サーバーが,前記第2カードと連係されたベネフィットを,前記第1カードに連係して使用できるように処理する段階を含むカードベネフィットの提供方法。
  2. 前記カードベネフィットの提供方法は,前記カードベネフィットの提供サーバーが,前記ベネフィットの使用要請に対して前記第2カード所持者の端末機に同意の可否を求める内容を転送する段階;及び,
    前記カードベネフィットの提供サーバーが,前記第2カード所持者の同意の可否に対する回答を,前記第2カード所持者の端末機から受信する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1記載のカードベネフィットの提供方法。
  3. 前記第2カードと連係されたベネフィットは,前記カードベネフィットの提供サーバーが要求する特定の条件を満たす場合にのみ前記第1カードに連係して使用できるように処理されることを特徴とする請求項1記載のカードベネフィットの提供方法。
  4. 前記第2カードと連係されたベネフィットは,有効期間が定められることを特徴とする請求項1記載のカードベネフィットの提供方法。
  5. 前記カードベネフィットの提供方法は,前記第2カードと連係されたベネフィットを,前記第1カードに連係して使用できるように処理した場合,前記カードベネフィットの提供サーバーが,前記ベネフィットを,前記第2カードから消滅させる段階をさらに含むことを特徴とする請求項1記載のカードベネフィットの提供方法。
  6. 前記カードベネフィットの提供方法は,前記第2カードと連係されたベネフィットを,前記第1カードに連係して使用できるように処理した場合,前記カードベネフィットの提供サーバーが,前記第1カード所持者の端末機及び前記第2カード所持者の端末機の少なくとも一つ以上に,前記処理情報を転送する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1記載のカードベネフィットの提供方法。
  7. 前記カードベネフィットの提供方法は,前記カードベネフィットの提供サーバーが,前記第1カードと前記第2カードとの間に,前記第1カード所持者が前記第2カードと連係されたベネフィットを使用できるようにする契約が成立しているか否かを確認する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1記載のカードベネフィットの提供方法。
  8. 第1カード及び第2カードのカード情報を保存するデータベース;前記第1カード所持者の端末機から前記第2カードと連係されたベネフィットの使用要請を受信する受信部;
    前記第1カード所持者の端末機及び前記第2カード所持者の端末機に情報を転送できる転送部;及び,
    前記第2カード所持者が前記ベネフィットの使用要請に同意した場合,前記第2カードと連係されたベネフィットを,前記第1カードに連係して使用できるように処理し,前記データベース,前記受信部及び前記転送部を制御する制御部を含むことを特徴とするカードベネフィットの提供サーバー。
  9. 前記転送部は,前記ベネフィットの使用要請に対して前記第2カード所持者の端末機に同意の可否を求める内容を転送することを特徴とし,前記受信部は,前記第2カード所持者の同意の可否に対する回答を前記第2カード所持者の端末機から受信できることを特徴とする請求項8記載のカードベネフィットの提供サーバー。
  10. 前記第2カードと連係されたベネフィットは,特定の条件を満たす場合にのみ前記第1カードに連係して使用できるように処理されることを特徴とする請求項8記載のカードベネフィットの提供サーバー。
  11. 前記第2カードと連係されたベネフィットは,有効期間が定められることを特徴とする請求項8記載のカードベネフィットの提供サーバー。
  12. 前記制御部は,前記第2カードと連係されたベネフィットを,前記第1カードに連係して使用できるように処理した場合,前記ベネフィットを,前記第2カードから消滅させることができるように制御することを特徴とする請求項8記載のカードベネフィットの提供サーバー。
  13. 前記転送部は,前記第2カードと連係されたベネフィットを,前記第1カードに連係して使用できるように処理した場合,前記第1カード所持者の端末機及び前記第2カード所持者の端末機の少なくとも一つ以上に,前記処理情報を転送できることを特徴とする請求項8記載のカードベネフィットの提供サーバー。
  14. 前記制御部は,前記第1カードと前記第2カードとの間に,前記第1カード所持者が前記第2カードと連係されたベネフィットを使用できるようにする契約が成立しているか否かを確認できることを特徴とする請求項8記載のカードベネフィットの提供サーバー。
JP2012558069A 2010-03-17 2011-03-10 カードベネフィットの提供方法及びカードベネフィットの提供サーバー Active JP5875994B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0023865 2010-03-17
KR1020100023865A KR101096174B1 (ko) 2010-03-17 2010-03-17 카드 혜택 제공 방법 및 카드 혜택 제공 서버
PCT/KR2011/001664 WO2011115388A1 (ko) 2010-03-17 2011-03-10 카드 혜택 제공 방법 및 카드 혜택 제공 서버

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013522757A true JP2013522757A (ja) 2013-06-13
JP5875994B2 JP5875994B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=44649418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012558069A Active JP5875994B2 (ja) 2010-03-17 2011-03-10 カードベネフィットの提供方法及びカードベネフィットの提供サーバー

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130008957A1 (ja)
EP (1) EP2549424A4 (ja)
JP (1) JP5875994B2 (ja)
KR (1) KR101096174B1 (ja)
CN (1) CN102804215B (ja)
WO (1) WO2011115388A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103903369A (zh) * 2012-12-27 2014-07-02 中国银联股份有限公司 一种提示用户选择支付银行卡以获取优惠的方法和装置
JP6199200B2 (ja) * 2014-02-25 2017-09-20 東芝テック株式会社 決済端末及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002083371A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Denso Corp ポイント管理方法及びその管理装置
JP2009271633A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ポイント管理システムおよびポイント管理方法
US20090307077A1 (en) * 2007-11-16 2009-12-10 Muneaki Masuda Service point issue and return system

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010032184A1 (en) * 1999-12-29 2001-10-18 Tenembaum Samuel Sergio Property linked-credit card
EP1132875B1 (en) * 2000-03-07 2018-04-04 Thomson Licensing Electronic wallet system
US20020161630A1 (en) * 2000-07-07 2002-10-31 Nelnet Loan Services, Inc. Loyalty reward program for reducing the balance of a loan obligation
JP4494682B2 (ja) 2001-08-31 2010-06-30 富士通株式会社 クレジットカード処理装置
KR100383166B1 (en) * 2002-06-07 2003-05-16 C & C Entpr Co Ltd Card terminal for automatically selecting payment-objected card and method thereof
US7606730B2 (en) * 2002-06-25 2009-10-20 American Express Travel Relate Services Company, Inc. System and method for a multiple merchant stored value card
AU2002951289A0 (en) * 2002-09-06 2002-09-19 Graham Wayne Thomas Loyalty reward point exchange
KR20050059838A (ko) * 2003-12-15 2005-06-21 주식회사 비즈모델라인 결제수단 추천 방법 및 시스템과 정보저장매체 및 기록매체
CN101069186A (zh) * 2004-05-18 2007-11-07 空中-银行公司 通过预存资金账户来存入、转移及对冲资金的多网络系统及方法
CN101042765A (zh) * 2006-03-24 2007-09-26 中国移动通信集团公司 电子赠票信息的处理方法
CN1828660A (zh) * 2006-04-14 2006-09-06 阿里巴巴公司 自有资源的及时交互及电子交易信息的及时处理方法
US20070265984A1 (en) * 2006-04-24 2007-11-15 Prakash Santhana Financial transaction using mobile devices
US8032410B2 (en) * 2006-09-27 2011-10-04 Target Brands, Inc. Multiple offer coupon
KR100861390B1 (ko) * 2007-09-07 2008-10-01 박수민 최적카드 추천을 위한 인공지능 결제 시스템과 이를 위한결제 장치 및 통합카드 결제 단말기
US8312483B2 (en) * 2008-06-03 2012-11-13 Keith Barish Presenting media content to a plurality of remote viewing devices
US20110087606A1 (en) * 2009-10-07 2011-04-14 Hammond Mark S Systems and methods for processing merchandise returns
US20140244487A1 (en) * 2013-02-28 2014-08-28 Maxwell Seligmann Fund Transfer Using Near Field Communication

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002083371A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Denso Corp ポイント管理方法及びその管理装置
US20090307077A1 (en) * 2007-11-16 2009-12-10 Muneaki Masuda Service point issue and return system
JP2009271633A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ポイント管理システムおよびポイント管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101096174B1 (ko) 2011-12-22
KR20110104774A (ko) 2011-09-23
CN102804215A (zh) 2012-11-28
EP2549424A4 (en) 2014-05-07
CN102804215B (zh) 2017-02-15
WO2011115388A1 (ko) 2011-09-22
EP2549424A1 (en) 2013-01-23
US20130008957A1 (en) 2013-01-10
JP5875994B2 (ja) 2016-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11727430B2 (en) Tracking transactions across multiple payment processing networks
US10546315B2 (en) Systems and methods to enable offer and rewards marketing, and customer relationship management (CRM) network platform
KR101732237B1 (ko) 동적 모바일 쿠폰의 관리
US20160283925A1 (en) Omni-channel shopping and mobile payment system
AU2011289300B2 (en) Systems and methods to identify carrier information for transmission of premium messages
US20120150740A1 (en) System and method for processing gift transfers via a social network
US20080294556A1 (en) Mobile commerce service
US20130179352A1 (en) Secure wireless transactions when a wireless network is unavailable
CA3132960A1 (en) Systems and methods for facilitating loyalty and reward functionality in mobile commerce
JP2014505291A (ja) Sns情報を利用したクーポン通知及び提供システム及びその方法
WO2012006358A2 (en) Systems and methods to receive funds via mobile devices
KR20130138637A (ko) 모바일 적립 쿠폰과 온라인 쇼핑을 이용한 퍼스널 마케팅 시스템 및 그 방법
KR101168075B1 (ko) 쿠폰 제공 방법 및 쿠폰 제공 서버
KR101632958B1 (ko) 간편 주문 서비스 제공 방법 및 서버
KR101719255B1 (ko) 이동통신 단말기 판매중개 방법
JP2007272525A (ja) ポイント交換システム
WO2013177528A2 (en) Real-time advertisement and negotiation
JP5875994B2 (ja) カードベネフィットの提供方法及びカードベネフィットの提供サーバー
JP2007272526A (ja) ポイント決済システム
CN104700258A (zh) 网络支付系统及方法
KR20130140288A (ko) 스마트폰을 이용한 신용카드 결제방법 및 기록매체
JP6067413B2 (ja) クレジットカード援助支援システム及びその方法
KR101207950B1 (ko) 카드 결제 수행 장치 및 방법
KR102198903B1 (ko) 바우처를 이용한 보험 상품 제공 장치 및 방법
KR101904779B1 (ko) 평가 기능을 구비한 온라인 커뮤니티 서비스 제공을 위한 장치, 방법 및 컴퓨터 판독가능 저장매체에 저장된 컴퓨터 프로그램

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5875994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250