JP2013522343A - 鉄欠乏症および鉄欠乏性貧血の治療および予防用の鉄(iii)錯体化合物 - Google Patents

鉄欠乏症および鉄欠乏性貧血の治療および予防用の鉄(iii)錯体化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013522343A
JP2013522343A JP2013500465A JP2013500465A JP2013522343A JP 2013522343 A JP2013522343 A JP 2013522343A JP 2013500465 A JP2013500465 A JP 2013500465A JP 2013500465 A JP2013500465 A JP 2013500465A JP 2013522343 A JP2013522343 A JP 2013522343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
group
iii
alkyl
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013500465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5648120B2 (ja
Inventor
バーク,トーマス
ブーア,ブイルム
ブルクハルト,スザンナ
バーゲルト,ミハエル
カンクリニ,カミロ
ダレンベルガー,フランツ
フアンク,フエリツクス
ゲイザー,ピーター
カロゲラキス,アリス
メイヤー,シモナ
フイリツプ,エリツク
ライム,シユテフアン
シエバー,ダイアナ
シユミツト,ヨーグ
シユワルツ,カトリン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vifor International AG
Original Assignee
Vifor International AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=42710524&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2013522343(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Vifor International AG filed Critical Vifor International AG
Publication of JP2013522343A publication Critical patent/JP2013522343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5648120B2 publication Critical patent/JP5648120B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/28Compounds containing heavy metals
    • A61K31/295Iron group metal compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/301,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines not condensed with other rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4453Non condensed piperidines, e.g. piperocaine only substituted in position 1, e.g. propipocaine, diperodon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/555Heterocyclic compounds containing heavy metals, e.g. hemin, hematin, melarsoprol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/02Iron compounds
    • C07F15/025Iron compounds without a metal-carbon linkage

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、特に、鉄欠乏症および鉄欠乏性貧血の治療および/または予防用の、鉄(III)錯体化合物、およびそれを含む医薬として用いられる医薬組成物に関する。

Description

本発明は、鉄(III)−β−ケトアミド錯体化合物、および医薬として用いるための、特に、鉄欠乏症および鉄欠乏性貧血の治療および/または予防用の、それらを含む医薬組成物に関する。
鉄は、ほとんど全ての生物に対して必須の微量元素であって、特に、成長および血液の形成に関与する。鉄代謝のバランスは、この場合、主として、老化赤血球のヘモグロビンからの鉄回収のレベル、および食事性鉄の十二指腸吸収に対して調節される。放出された鉄は、腸を介し、特に、特定の輸送系(DMT−1、フェロポーチン、トランスフェリン、トランスフェリン受容体)を介して摂取され、血液循環に移動され、それにより、適切な組織および器官まで運ばれる。
ヒトの身体においては、元素鉄は酸素の輸送、酸素の摂取、ミトコンドリア電子輸送のような細胞の機能で、および最終的には、全エネルギー代謝で非常に重要なものである。
平均して、ヒトの身体は、4から5gの鉄を含有し、それは酵素に、ヘモグロビンおよびミオグロビンに存在し、ならびに貯蔵または保存鉄はフェリチンおよびヘモシデリンの形態で存在する。
この鉄のほぼ半分である約2gは、赤血球のヘモグロビン中で結合したヘム鉄として存在する。これらの赤血球は限定された寿命(75から150日)を有するに過ぎないので、新しいものが絶えず形成されなければならず、古いものは排除されなければならない(200万を超える赤血球が秒当たりに形成されている)。この高い再生能力は、老化赤血球を貪食し、それらを溶解させ、かくして、鉄代謝のためにそのようにして得られた鉄をリサイクルするマクロファージによって達成される。赤血球生成のために毎日必要とされる約25mgの鉄の量が、かくして、主要部分のために提供される。
成人ヒトの毎日の鉄必要量は日当たり0.5から1.5mgの間であり、幼児および妊娠中の婦人は日当たり2から5mgの鉄を必要とする。例えば、皮膚および上皮細胞の剥離による毎日の鉄喪失は低く;増大した鉄喪失は、例えば、婦人における月経出血の間に起こる。一般に、血液喪失は鉄レベルをかなり低下させることができる。というのは、約1mgの鉄が2ml血液当たり喪失されるからである。健康なヒト成人においては、約1mgの鉄の通常の毎日の喪失が、通常、毎日の食物摂取を介して置き換えられる。鉄レベルは吸収によって調節され、食物に存在する鉄の吸収率は6および12%の間であり;鉄欠乏の場合には、吸収率は25%までである。吸収率は、鉄必要量および鉄貯蔵のサイズに依存して、生物によって調節される。該プロセスにおいては、ヒト生物は二価ならびに三価鉄イオンの双方を利用する。通常、鉄(III)化合物は十分に酸性のpH値で胃において溶解され、かくして、吸収のために利用可能とされる。鉄の吸収は、粘膜細胞によって上部小腸で行われる。該プロセスにおいては、三価非ヘム鉄が、まず、例えば、三価鉄レダクターゼ(膜結合十二指腸チトクロームb)によって、吸収のために小腸細胞膜中でFe(II)まで還元され、従って、次いで、それは輸送蛋白質DMT1(二価鉄トランスポーター1)によって小腸細胞中に輸送され得る。対照的に、ヘム鉄は、いずれの変化もなくして細胞膜を通って腸細胞に進入する。腸細胞中において、鉄は貯蔵鉄としてフェリチン中に貯蔵されるか、または輸送蛋白質フェロポルチンによって血液中に排出される。ヘプシジンは、このプロセスにおいて中枢的な役割を演じる。なぜならば、それは鉄摂取の最も重要な調節因子だからである。フェロポルチンによって血液中に輸送された二価鉄はオキシダーゼ(セルロプラスミン、ヘファスチン)によって三価鉄に変換され、次いで、三価鉄は、トランスフェリンによって生物中の関連場所に輸送される(例えば、「Blancing acts:molecular control of mammalian iron metabolism」M.W.Hentze,Cell 117,2004,285−297参照)。
哺乳動物生物は鉄を活発に排出することができない。鉄の代謝は、マクロファージ、肝細胞および腸細胞からの鉄の細胞放出を介してヘプシジンによって実質的に制御される。
病理学的な場合において、低下した血清中鉄レベルは低下したヘモグロビンレベル、低下した赤血球の生産および、かくして、貧血に導く。
貧血の外部兆候は疲労、蒼白ならびに集中についての低下した能力を含む。貧血の臨床的な兆候は低い血清中鉄レベル(低鉄血症)、低いヘモグロビンレベル、低いヘマトクリットレベルならびに赤血球の低下した数、低下した網状赤血球および可溶性トランスフェリン受容体の上昇したレベルを含む。
鉄欠乏症または鉄貧血は、鉄を供給することによって治療される。この場合、鉄の置換は、経口的に、または静脈内鉄投与によって起こる。さらに、赤血球形成を高めるためには、エリスロポエチンおよび他の赤血球形成−刺激物質を貧血の治療で用いることもできる。
貧血は、しばしば、栄養不良および低鉄ダイエットまたは鉄が低いアンバランスな栄養的習慣に起因し得る。さらに、貧血は、例えば、胃切除またはクローン病のような病気のため、低下したまたは貧弱な鉄吸収により起こる。さらに、鉄欠乏は、負傷、強い月経出血または献血のためのような、増加した血液喪失の結果として起こり得る。さらに、若者および子供の成長期における、ならびに妊娠した婦人における増大した鉄必要量が知られている。鉄欠乏は低下した赤血球形成に導くのみならず、それにより、生物の貧弱な酸素供給にも導き、これは、疲労、蒼白、集中力の低下のような前記した症状、特に、若者においては、認知の発達に対する長期の負の効果に導き得るので、高度に効果的か強く許容された療法が特に注目される。
本発明によるFe(III)錯体化合物の使用を通じて、酸化的ストレスによって引き起こされる、古典的製剤、FeSOのようなFe(II)鉄塩の副作用についての大きな潜在力を許容する必要無くして、経口適用によって鉄欠乏症および鉄欠乏性貧血を効果的に治療する可能性がある。しばしば、鉄欠乏疾患の欠乏排除についての理由である貧弱なコンプライアンスはかくして回避される。
先行技術:
鉄欠乏疾患の治療のための多数の鉄錯体が先行技術から知られている。
これらの錯体化合物の非常に大きな割合はポリマー構造よりなる。これらの錯体化合物のほとんどは鉄−多糖錯体化合物である(国際公開第20081455586号、国際公開第2007062546号、国際公開第20040437865号、米国特許出願公開第2003/236224号明細書、欧州特許第150085号)。(マルトファー(Maltofer)、ベノファー(Venofer)、フェリンジェクト(Ferinject)、デクスフェルム(Dexferrum)、フェルモキシトール(Ferumoxytol)のような)市場で入手可能な医薬があるのは正確にはこの領域からである。
ポリマー錯体化合物の群のもう1つの大きな部分は、鉄−ペプチド錯体化合物よりなる(中国特許第101481404号、欧州特許第939083号、特許第02083400号公報)。
ヘモグロビン、葉緑素、クルクミンおよびヘパリンのようなマクロ分子に構造的に由来する、文献に記載されたFe錯体化合物もある(米国特許第474670号、中国特許第1687089号、Biometals,2009,22,701−710)。
さらに、低分子Fe錯体化合物も文献に記載されている。多数のこれらのFe錯体化合物はカルボン酸およびアミノ酸をリガンドとして含む。この場合、焦点はリガンドとしてのアスパルテート(米国特許出願公開第2009035385号)およびシトレート(欧州特許第308362号)に当てられる。リガンドとしての誘導体化されたフェニルアラニン基を含有するFe錯体化合物もまたこの関係で記載されている(スペイン国特許第2044777号)。
さらに、モノマー糖ユニット、またはモノマーおよびポリマーユニットの組合せから構成されるFe錯体化合物が文献に記載されている(フランス国特許第19671016号)。
ヒドロキシピロンおよびヒドロキシピリドンFe錯体化合物もまた文献に記載されている(欧州特許第159194号、欧州特許第138420号、欧州特許第107458号)。対応する5環系、ヒドロキシフラノンFe錯体化合物もまたそれと同様に記載されている(国際公開第2006037449号)。
さらに、鉄−シクロペンタジエニル錯体化合物もまた文献に記載されている(英国特許第842637号)。
さらに、Feリガンドとしてのβ−ケトアミドもまた文献に記載されている。しかしながら、該化合物は、特に、鉄欠乏疾患の治療のための医薬として提案され、または使用されるものではなかった。これらは、シデロフォアの構成要素であるケトアミド構造単位である(JACS,2008,130,2124−2125)。さらに、六座第二鉄アエロバクチン錯体化合物(Inorg.chem.2006,45,6028−6033)が記載された。さらに、β−ケトアミド構造単位を持つ三脚Feリガンドが文献に開示されている(Inorg.chem.1990,29,4096−9)。
さらに、アミドまたはケトン上に芳香族基を運び、かつFe(III)錯体として存在するFeリガンドとしてのβ−ケトアミドが文献に記載されている(Journal of the Chemical Society of Pakistan,1991,13,79−83;Indian Journal of Chemistry,1981,20A,372−4;Journal of Inorganic and Nuclear Chemistry,1973,35,1397−400;Can J Chem,1969,47,1693−6;Indian Journal of Chemistry,1968,6,516−20)。
さらに、ピリジン基(Journal of Inorganic and Nuclear Chemistry,1967,29,2484−6.)、ベンジルオキサゾリジノンまたは置換されたスルタム基(Polyhedron,1995,14,1397−9)を含有するFe(II)リガンドとしてのβ−ケトアミドが文献に記載されている。
米国特許出願公開第2005/0192315号は、キノリン化合物の中性形態に対して安定化されたキノリン化合物の塩を記載する(セクション2および3参照)。該塩の中には、N−エチル−N−フェニル−5−クロロ−1,2−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−3−キノリンカルボキサミド鉄(III)塩もある。該書類は、医薬組成物にも言及している。しかしながら、該書類を通じて、具体的な医学的適応症は述べられておらず、ましてやいずれかのデータによって裏付けられていない。鉄(III)−β−ケトアミド錯体化合物の医薬的使用は、従って、この書類においては教示されていない。N−エチル−N−フェニル−5−クロロ−1,2−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−オキソ−3−キノリンカルボキサミド鉄(III)塩の医薬的使用がこの書類によって教示されるべきである限り、それは本発明から排除される。Syamal,A.:「Ferric benzoylacetanilides」Canadian Journal of Chemistry,47(10),1969,1693−6においては、個々のベンゾイルアセトアニリド−鉄錯体化合物の合成および分光学的特性のみが記載されている。
鉄欠乏症および鉄欠乏性貧血の治療および予防のためのこれらの錯体の使用は、前記テキストに引用された節のいずれにも記載されていない。
鉄塩(例えば、硫酸鉄(II)、フマル酸鉄(II)、塩化鉄(III)、アスパラギン酸鉄(II)、コハク酸鉄(II))は、鉄欠乏症および鉄欠乏性貧血の治療のためのもう1つの重要な構成要素である。
これらの鉄塩は、部分的には、それらが吐気、嘔吐、下痢、腸閉塞、および胃痙攣の形態にかなり不適合(50%まで)である点で非常に問題である。さらに、反応性酸素種(ROS)の形成(とりわけ、フェントン(Fenton)反応)を触媒する遊離鉄(II)イオンは、これらの鉄(II)塩の使用の間に生じる。これらのROSはDNA、脂質、蛋白質および炭水化物に対する損傷を引き起こし、これは、細胞、組織および器官において遠くまで届く効果を有する。問題のこの錯体は公知であって、文献においては、高い不適合性の原因と大いに考えられており、酸化的ストレスと言われる。
国際公開第2008/1455586号 国際公開第2007/062546号 国際公開第2004/0437865号 米国特許出願公開第2003/236224号明細書 欧州特許第150085号明細書 中国特許第101481404号明細書 欧州特許第939083号明細書 特許第02083400号公報 米国特許第474670号明細書 中国特許第1687089号明細書 米国特許出願公開第2009/035385号明細書 欧州特許第308362号明細書 スペイン国特許第2044777号明細書 フランス国特許第19671016号明細書 欧州特許第159194号明細書 欧州特許第138420号明細書 欧州特許第107458号明細書 国際公開第2006/037449号 英国特許第842637号明細書 米国特許出願公開第2005/0192315号明細書
Blancing acts:molecular control of mammalian iron metabolism,M.W.Hentze,Cell 117,2004,285−297 Biometals,2009,22,701−710 JACS,2008,130,2124−2125 Inorg.chem.2006,45,6028−6033 Inorg.chem.1990,29,4096−9 Journal of the Chemical Society of Pakistan,1991,13,79−83 Indian Journal of Chemistry,1981,20A,372−4 Journal of Inorganic and Nuclear Chemistry,1973,35,1397−400 Can J Chem,1969,47,1693−6 Indian Journal of Chemistry,1968,6,516−20 Journal of Inorganic and Nuclear Chemistry,1967,29,2484−6 Polyhedron,1995,14,1397−9 Syamal,A.:Ferric benzoylacetanilides,Canadian Journal of Chemistry,47(10),1969,1693−6
目的:
本発明の目的は、好ましくは、鉄欠乏症および鉄欠乏性貧血の経口的治療のための有効な療法に使用することができる、新しい治療的に有効な化合物を開発することにある。この場合、これらの鉄錯体は、古典的に用いられるFe(II)塩よりも有意に少ない副作用を呈すると考えられた。さらに、これらの鉄錯体は、公知のポリマー鉄錯体化合物とは対照的に、可能であれば、規定された構造(化学量論)を有し、かつ単純な合成プロセスによって調製可能であると考えられた。この目的は、新規なFe(III)錯体化合物の開発によって達成された。
さらに、新規な鉄錯体は、それらが膜を直接的に介して腸細胞に取り込まれて、かくして、それらの錯体結合鉄を直接的にフェリチンまたはトランスフェリンに放出し、または無傷錯体として直接的に血流に到達するように設計されていると考えられた。それらの特性のため、これらの新しい錯体は、遊離鉄イオンの高い濃度の発生には実質的に至らないと考えられる。というのは、起こる副作用を最終的に担うROSの発生に導くのは正確には遊離鉄イオンだからである。
これらの要件を満たすことができるために、発明者らは、あまり大きくない分子量、中的度の親油性および最適な錯体安定性を備えた新しいFe(III)錯体化合物を開発した。
発明者らは、β−ケトアミドリガンドを持つFe(III)錯体化合物が先に議論した要件に特に適していることを見出した。これらのFe錯体化合物は高い鉄取り込みを呈し、それにより、鉄欠乏性貧血の治療における迅速な治療的成功を達成することができたことを示すのは可能であった。特に、鉄塩との比較において、本発明による錯体化合物はより速くかつより高い利用を呈した。さらに、これらの新しい系は、古典的に用いられる鉄塩よりも有意に低下した副作用を有する。というのは、この場合、遊離鉄イオンの顕著な発生は無いからである。本発明による錯体化合物はほとんど酸化的ストレスを呈しない。というのは、フリーラジカルの形成が無いからである。かくして、先行技術から知られたFe塩の場合におけるよりも、これらの錯体化合物の場合において、有意により少ない副作用が起こる。錯体化合物は種々のpH値の範囲で良好な安定性を呈する。錯体化合物は十分に調製することができ、最適には、医薬の処方に、特に、経口投与に最適に適している。
かくして、本発明の主題は、医薬として用いるための、鉄(III)−β−ケトアミド錯体化合物またはそれらの医薬上許容される塩である。本発明の主題は、従って、ヒトまたは動物身体の治療的処置のための方法で用いられる、鉄(III)−β−ケトアミド錯体化合物またはそれらの医薬上許容される塩でもある。
該鉄(III)−β−ケトアミド錯体化合物は、特に、以下の構造エレメント:
Figure 2013522343
またはそのメソメリー共鳴(mesomeric resonance)式:
Figure 2013522343
[式中、
Figure 2013522343
は、各々、遊離原子価を飽和する置換基であって、矢印は、各々、配位結合を表す。]
を含む化合物を含む。形式的には、β−ケトアミドリガンドは、負の電荷を運び、および鉄は正の電荷を有する(すなわち、3つのβ−ケトアミドリガンドの場合には、鉄は、形式的には、酸化数+3を有する)。さらに、電子の非局在化がβ−ケトアミドリガンドで起こるのは当業者に明らかである。
本発明によると、β−ケトアミドリガンドが異なる鉄原子の間にブリッジを形成する鉄(III)−β−ケトアミド錯体化合物:
Figure 2013522343
も含まれる。
本発明によると、特に、二座β−ケトアミドリガンドが好ましく、そこでは、鉄原子への結合がβ−ケト構造単位の2つの酸素原子を介して起こる。三座、四座、五座または六座さえのβ−ケトアミドリガンドのようなより高座のβ−ケトアミドリガンドが本発明に含まれるが、それらは、それらの高い錯体安定性(キレート効果)のためあまり好ましくない。なぜならば、錯体の安定性が余りにも高いため、鉄はどうしても身体中で十分な程度放出されないからである。より高座のβ−ケトアミドリガンドは、特に、β−ケトアミド構造の2つの酸素原子以外に、例えば、以下に説明される置換基の基RからRに存在するさらなる機能的配位結合基を含むものである。これらは、例えば、ヒドロキシ、アミノ等のような、酸素または窒素含有官能基であり得る。
本発明による鉄(III)−β−ケトアミド錯体化合物は、特に、先に示したように、1または2の異なる鉄原子に結合した、少なくとも1つの、好ましくは二座β−ケトアミドリガンドを有する錯体化合物を含む。
好ましくは、同一または異なり得る二座β−ケトアミドリガンドを専ら含む鉄(III)−β−ケトアミド錯体化合物が好ましい。
さらに、同一の、好ましくは二座β−ケトアミドリガンドを専ら含む鉄(III)−β−ケトアミド錯体化合物が特に好ましい。
しかしながら、本発明によると、β−ケトアミドリガンド以外に、例えば、カルボン酸またはカルボキシレートリガンド(R−COOHまたはRCOO)、炭水化物リガンドのようなアルコールリガンド(R−OH)、第一級または第二級アミノリガンド(R−NH、R−NHR)、イミノリガンド(R=NH)、オキシムリガンド(R=N−OH)、ヒドロキシリガンド(OHまたはHO)、エーテルリガンドまたはハロゲンリガンドのような、同一または異なる(2または3のような)1以上の単座または多座リガンドを好ましくは有する錯体化合物も含まれる。そのような錯体化合物は、身体中で、すなわち、特に、水溶液中で、分解の間に中程度起こり得るが、適用可能であれば、その場合、中程度に配意位結合的に不飽和である。
本発明による鉄(III)−β−ケトアミド錯体化合物において、鉄原子の配位結合数は一般に6であり、配位結合原子は一般には八面体状に配列している。
さらに、本発明によると、(2、3または4のような)1以上の鉄原子が存在する単核または多核鉄(III)−β−ケトアミド錯体化合物もまた含まれる。しかしながら、中心鉄原子が存在する単核鉄(III)−β−ケトアミド錯体化合物が好ましい。
一般に、1から4の鉄原子および2から10のリガンドが鉄(III)−β−ケトアミド錯体化合物に存在することができる。少なくとも1つの、好ましくは三座、好ましくは二座β−ケトアミドリガンドを備えた単核鉄(III)−β−ケトアミド錯体化合物が好ましい。
鉄(III)−β−ケトアミド錯体化合物は、一般に、中性形態で存在する。しかしながら、塩様の鉄(III)−β−ケトアミド錯体化合物もまた含まれ、そこでは、当該錯体は、特に、薬理学的に適合する、(特に、塩化物のようなハロゲン化物のような)実質的に非配位アニオンまたは(特に、アルカリまたはアルカリ土類金属イオンのような)カチオンによって補償された正または負の電荷を有する。
本発明によれば、式(I)の少なくとも1つのリガンドを含む鉄(III)錯体化合物が特に好ましい:
Figure 2013522343
式中、
矢印は、各々、1つのまたは異なる鉄原子に対する配位結合を表し、
は、置換されていてもよいアルキルおよび置換されていてもよいアルコキシカルボニルからなる基から選択され、
は、水素、置換されていてもよいアルキル、ハロゲン、およびシアノよりなる群から選択されていてもよく、
およびRは、それらが結合している炭素原子と一緒に、5または6員の環から選択されていてもよく、1以上のヘテロ原子を含有してもよく、
およびRは、同一または異なって、各々、水素、置換されていてもよいアミノ、および置換されていてもよいアルキルよりなる群から選択され、または
およびRは、それらが結合している窒素原子と一緒に、置換されていてもよい3から6員の環を形成し、それは1以上のさらなるヘテロ原子を含有してもよく、
または
およびRは一緒に、飽和または不飽和の、置換されていてもよい5または6員の環を形成し、式(Ia)のリガンドを形成しつつ:
Figure 2013522343
式中、RおよびRは前記定義の通りであり、
または
とRは一緒に、飽和または不飽和の、置換されていてもよい5または6員の環を形成し、およびRおよびRが一緒に、飽和または不飽和の、置換されていてもよい5または6員の環を形成し、式(Ib)のリガンドを形成しつつ:
Figure 2013522343
式中、Rは前記定義の通りである、
またはその医薬上許容される塩類。
本発明において特に好ましいのは、式(I)の少なくとも1つのリガンドを含む鉄(III)−錯体化合物であって:
Figure 2013522343
式中
矢印は、各々、1つのまたは異なる鉄原子に対する配位結合を表し、
は置換されていてもよいアルキルであり、
は、水素、置換されていてもよいアルキル、ハロゲン、およびシアノよりなる群から選択され、
およびRは、それらが結合している炭素原子と一緒に、置換されていてもよい5または6員の環を形成し、それは1以上のヘテロ原子を含有してもよく、
およびRは、同一または異なって、各々、水素および置換されていてもよいアルキルからなる群から選択され、または
およびRは、それらが結合している窒素原子と一緒に、置換されていてもよい3から6員の環を形成し、それは1以上のさらなるヘテロ原子を含有してもよく、
または、別の実施態様の中で:
およびRは一緒に飽和または不飽和の、置換されていてもよい、5または6員の環を形成し、式(Ia)のリガンドを形成し:
Figure 2013522343
式中、RおよびRは前記定義の通りである、
または、別の実施態様の中で:
およびRは一緒に、飽和または不飽和の、置換されていてもよい5または6員の環を形成し、およびRおよびRが一緒に、飽和または不飽和の、置換されていてもよい5または6員の環を形成し、同時に式(Ib)のリガンドを形成し:
Figure 2013522343
式中、Rは前記定義の通りである、
またはその医薬上許容される塩類。
本発明の好ましい実施態様は、この鉄(III)錯体化合物であって、式(I)の少なくとも1つのリガンドを含むものに関する:
Figure 2013522343
式中
矢印は、各々、1つのまたは異なる鉄原子に対する配位結合を表し、
は、置換されていてもよいアルキルおよび置換されていてもよいアルコキシカルボニルよりなる群から選択され、好ましくは置換されていてもよいアルキルであり、
は、水素、置換されていてもよいアルキル、ハロゲン、およびシアノから選択され、
およびRは、それらが結合している炭素原子と一緒に、置換されていてもよい5または6員の環を形成し、それは1以上のヘテロ原子を含有していてもよく、
およびRは、同一または異なって、各々、水素、置換されていてもよいアミノ、および置換されていてもよいアルキル、好ましくは水素および置換されていてもよいアルキルよりなる群から選択されていてもよく、
およびRは、それらが結合している窒素原子と一緒に、置換されていてもよい3−から6−員の環を形成し、これは1以上のさらなるヘテロ原子を含んでいてもよい。
本発明において、置換されていてもよいアルキル、特に置換基RからRに関して、好ましくは次のものを含んでいる:
直鎖または分岐鎖の、1から8、好ましくは1から6の炭素原子を有するアルキル、3から8、または5または6の炭素原子を有するシクロアルキル、または1から4の炭素原子を有するアルキルであり、シクロアルキルで置換され、ここにおいてこれらのアルキル基は置換されていてもよい。
前記アルキル基は、各々、好ましくは1から3の置換基を有することもできる。
これらの置換基は、次のものからなる群から好ましくは選択される:ヒドロキシ、特に以下に定義される置換されていてもよいアリール、特に以下に定義される置換されていてもよいヘテロアリール、特に以下に定義される置換されていてもよいアルコキシ、特に以下に定義される置換されていてもよいアルコキシカルボニル、特に以下に定義される置換されていてもよいアシル、特に以下に定義されるハロゲン、特に以下に定義される置換されていてもよいアミノ、特に以下に定義される置換されていてもよいアミノカルボニル、およびシアノ。
、R、Rおよび/またはRがアリールまたはヘテロアリール−置換アルキル基を表す鉄(III)錯体化合物は本発明によるとあまり好ましくない。
ハロゲンは、ここで、本発明との関係では、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素、好ましくは、フッ素または塩素を含む。
先に定義されたアルキル基においては、1以上、より好ましくは1から3の炭素原子は、さらに、窒素、酸素または硫黄を含有するヘテロ類似基で置き換えることもできる。これは、特に、例えば、1以上、好ましくは1から3、なおより好ましくは1つのメチレン基(−CH−)が−NH−、−NR−、−O−または−S−によってアルキル基において置き換えることができることを意味し、ここに、Rは先に定義された置換されていてもよいアルキル、好ましくは、フッ素、塩素、ヒドロキシ、アルコキシのような1から3の置換基で置換されていてもよいメチルまたはエチルのようなC1−C6アルキルである。
1から8の炭素原子を有するアルキル残基の例は:メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基を含む基、i−ペンチル基を含む基、sec−ペンチル基を含む基、t−ペンチル基を含む基、2−メチルブチル基、n−ヘキシル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、4−メチルペンチル基、1−エチルブチル基、2−エチルブチル基、3−エチルブチル基、1,1−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、3,3−ジメチルブチル基、1−エチル−1−メチルプロピル基、n−ヘプチル基、1−メチルヘキシル基、2−メチルヘキシル基、3−メチルヘキシル基、4−メチルヘキシル基、5−メチルヘキシル基、1−エチルペンチル基、2−エチルペンチル基、3−エチルペンチル基、4−エチルペンチル基、1,1−ジメチルペンチル基、2,2−ジメチルペンチル基、3,3−ジメチルペンチル基、4,4−ジメチルペンチル基、1−プロピルブチル基、n−オクチル基、1−メチルヘプチル基、2−メチルヘプチル基、3−メチルヘプチル基、4−メチルヘプチル基、5−メチルヘプチル基、6−メチルヘプチル基、1−エチルヘキシル基、2−エチルヘキシル基、3−エチルヘキシル基、4−エチルヘキシル基、5−エチルヘキシル基、1,1−ジメチルヘキシル基、2,2−ジメチルヘキシル基、3,3−ジメチルヘキシル基、4,4−ジメチルヘキシル基、5,5−ジメチルヘキシル基、1−プロピルペンチル基、2−プロピルペンチル基などを含んでいる。1から6の炭素原子を有するものが好ましい。メチル、エチル、n−プロピルおよびn−ブチルは最も好ましい。
−O−、−S−、−NH−または−N(R)−のような1以上のヘテロ類似基での置換によって生じたアルキル基の例は、好ましくは、メトキシメチル、エトキシメチル、2−メトキシエチル等のような、エーテル基を形成しつつ、1以上のメチレン基(−CH−)が−O−で置き換えられた基である。従って、アルキルの該定義は、例えば、−O−でのメチレン基の置換によって前記アルキル基から生じた、以下に定義されるアルコキシアルキル基を含む。本発明によると、アルコキシ基が、加えて、アルキルの置換基として許されると、(−CH−O−CH−OCH−基のように)いくつかのエーテル基もまたこのようにして形成され得る。かくして、本発明によると、ポリエーテル基もまたアルキルの定義によって含まれる。
特に、Rとしてのチオ含有アルキル基の例は:
Figure 2013522343
である。
3から8の炭素原子を持つシクロアルキル基は、好ましくは:シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等を含む。シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基およびシクロヘキシル基が好ましい。シクロアルキル基は、好ましくは、4−ヒドロキシシクロヘキシルの場合におけるようにヒドロキシル、または以下の基:
Figure 2013522343
の場合におけるようにC1−C6−アルコキシカルボニルのごとき1から2の置換基で置換されていてもよい。
置換されていてもよいアルキルの定義は、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチルまたはシクロヘキシルメチルのような、前記したシクロアルキル基によって置換されているアルキル基も含む。
本発明による複素環アルキル基は、好ましくは、メチレンのヘテロ類似体への置換によってシクロアルキルから形成されたものであり、例えば、5または6員の環の複素環残基であって、炭素原子または窒素原子によって結合され、好ましくは1から3、好ましくは2のヘテロ原子を有していてもよく、特に酸素、窒素、テトラヒドロフラニル、アゼチジン−1−イル、3−ヒドロキシアゼチジン−1−イルのような置換されるアゼチジニル、ピロリジン−1−イルのようなピロリジニル、3−ヒドロキシピロリジン−1−イル、2−ヒドロキシピロリジン−1−イル 2−メトキシカルボニルピロリジン−1−イル、2−エトキシカルボニルピロリジン−1−イル、2−メトキシピロリジン−1−イル、2−エトキシピロリジン−1−イル、3−メトキシカルボニルピロリジン−1−イル、3−エトキシカルボニルピロリジン−1−イル、3−メトキシピロリジン−1−イル、3−エトキシピロリジン−1−イル、のような置換されるピロリジニル、ピペリジン−1−イル、ピペリジン−4−イル、のようなピペリジニル、4−メチル−1−ピペリジル、4−ヒドロキシ−1−ピペリジル、4−メトキシ−1−ピペリジル、4−エトキシ−1−ピペリジル、4−メトキシカルボニル−1−ピペリジル、4−エトキシカルボニル−1−ピペリジル、4−カルボキシ−1−ピペリジル、4−アセチル−1−ピペリジル、4−ホルミル−1−ピペリジル、1−メチル−4−ピペリジル、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジル、4−(ジメチルアミノ)−1−ピペリジル、4−(ジエチルアミノ)−1−ピペリジル、4−アミノ−1−ピペリジル、2−(ヒドロキシメチル)−1−ピペリジル、3−(ヒドロキシメチル)−1−ピペリジル、4−(ヒドロキシメチル)−1−ピペリジル、2−ヒドロキシ−1−ピペリジル、3−ヒドロキシ−1−ピペリジル、4−ヒドロキシ−1−ピペリジル、モルホリン−4−イル、のような置換されるピペリジニル、2,6−ジメチルモルホリン−4−イルのような置換されるモルホリニル、ピペラジン−1−イルのようなピペラジニル、4−メチルピペラジン−1−イル、4−エチルピペラジン−1−イル、4−エトキシカルボニルピペラジン−1−イル、4−メトキシカルボニルピペラジン−1−イル、のような置換されるピペラジニル、またはテトラヒドロピラン−4−イルのようなテトラヒドロピラニルを有し、これらは芳香環類で縮合することができ、ヒドロキシ、ハロゲン、C1−C6アルキルなどのような1から2の置換基で置換されていてもよい。置換されていてもよいアルキル基類の定義は、従って、3−(1−ピペリジル)プロピル、3−ピロリジン−1−イルプロピル、3−モルホリノプロピル、2−モルホリノエチル、2−テトラヒドロピラン−4−イルエチル、3−テトラヒドロピラン−4−イルプロピル、3−(アゼチジン−1−イル)プロピルなどのような先に定義された複素環基によって置換されるアルキル基類をさらに含む。
ハロゲンで置換され、1から8の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖のアルキル基の例は、特に:
フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、クロロメチル基、ジクロロメチル基、トリクロロメチル基、ブロモメチル基、ジブロモメチル基、トリブロモメチル基、1−フルオロエチル基、1−クロロエチル基、1−ブロモエチル基、2−フルオロエチル基、2−クロロエチル基、2−ブロモエチル基、1,2−ジフルオロエチル基、1,2−ジクロロエチル基、1,2−ジブロモエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ヘプタフルオロエチル基、1−フルオロプロピル基、1−クロロプロピル基、1−ブロモプロピル基、2−フルオロプロピル基、2−クロロプロピル基、2−ブロモプロピル基、3−フルオロプロピル基、3−クロロプロピル基、3−ブロモプロピル基、1,2−ジフルオロプロピル基、1,2−ジクロロプロピル基、1,2−ジブロモプロピル基、2,3−ジフルオロプロピル基、2,3−ジクロロプロピル基、2,3−ジブロモプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル基、2−フルオロブチル基、2−クロロブチル基、2−ブロモブチル基、4−フルオロブチル基、4−クロロブチル基、4−ブロモブチル基、4,4,4−トリフルオロブチル基、2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチル基、ペルフルオロブチル基、2−フルオロペンチル基、2−クロロペンチル基、2−ブロモペンチル基、5−フルオロペンチル基、5−クロロペンチル基、5−ブロモペンチル基、ペルフルオロペンチル基、2−フルオロヘキシル基、2−クロロヘキシル基、2−ブロモヘキシル基、6−フルオロヘキシル基、6−クロロヘキシル基、6−ブロモヘキシル基、ペルフルオロヘキシル基、2−フルオロヘプチル基、2−クロロヘプチル基、2−ブロモヘプチル基、7−フルオロヘプチル基、7−クロロヘプチル基、7−ブロモヘプチル基、ペルフルオロヘプチル基など、
を含んでいる。
ヒドロキシで置換されたアルキル基の例は、例えば、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、4−ヒドロキシブチル、5−ヒドロキシペンチル、6−ヒドロキシヘキシル等のような1から3のヒドロキシ残基を有する前述のアルキル残基を含み、かつそれらは、アルコキシカルボニルのような他の置換基を有してもよく、または硫黄のようなヘテロ原子を有してもよい。そのような置換基としては、例えば、
Figure 2013522343
Figure 2013522343
Figure 2013522343
である。これらはまた、全てRおよび/またはRの例でもある。

置換されていてもよいアリールは、好ましくは、本発明によると、6から14の炭素原子を持つ芳香族炭化水素残基(該芳香族環系においてヘテロ原子は持たない)、例えば:フェニル、ナフチル、フェナントレニルおよびアントラセニルを含む。前記芳香族基は、好ましくは、各場合において、先にまたは後に説明するように、1以上の、好ましくは1つの置換基、特に、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシを有することもできる。好ましい芳香族基はフェニルである。芳香族基で置換された好ましいアルキル(アリールアルキル)はベンジルである。
本発明による置換されていてもよいアリールは、置換されていてもよいヘテロアリール、すなわち、例えば、ピリジル、ピリジル−N−酸化物、ピリミジル、ピリダジニル、ピラジニル、チエニル、フリル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、オキサゾリルまたはイソオキサゾリル、インドリジニル、インドリル、ベンゾ[b]チエニル、ベンゾ[b]フリル、インダゾリル、キノリル、イソキノリル、ナフチリジニル、キナゾリニルのような複素芳香族基がさらに含まれる。例えば、ピリジル、ピリジル−N−酸化物、ピリミジル、ピリダジニル、フリルおよびチエニルのような5または6員の環の芳香性の複素環式化合物が好ましい。前述の複素芳香族基は、上または下に説明されるような各々の場合に、好ましくは1以上、好ましくは1の置換基、特に、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシを有する。複素芳香族基(ヘタリールアルキル)で置換されるアルキルの好ましい例は、チエニルメチル、ピリジルメチルなどのような、複素芳香族基で置換される各々の場合に、メチル、エチルまたはプロピルである。
本発明によれば、置換されていてもよいアルコキシ(RO−)は、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキシ基、i−プロピルオキシ基、n−ブチルオキシ基、i−ブチルオキシ基、sec−ブチルオキシ基、t−ブチルオキシ基、n−ペンチルオキシ基、i−ペンチルオキシ基、sec−ペンチルオキシ基、t−ペンチルオキシ基、2−メチルブトキシ基、n−ヘキシルオキシ基、i−ヘキシルオキシ基、t−ヘキシルオキシ基、sec−ヘキシルオキシ基、2−メチルペンチルオキシ基、3−メチルペンチルオキシ基、1−エチルブチルオキシ基、2−エチルブチルオキシ基、1,1−ジメチルブチルオキシ基、2,2−ジメチルブチルオキシ基、3,3−ジメチルブチルオキシ基、1−エチル−1−メチルプロピルオキシ基等の、6までの炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルコキシ基を含む。メトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキシ基、i−プロピルオキシ基、n−ブチルオキシ基、i−ブチルオキシ基、sec−ブチルオキシ基、t−ブチルオキシ基などが好ましい。アルコキシ基類は、アルキルのための上記の可能な置換基等で、置換されていてもよい。
メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、n−ブトキシ等は、アルコキシであると好ましい。
従って、置換されていてもよいアルコキシカルボニル(RO−CO−)基は、形式的には、置換されていてもよいアルキルオキシカルボニル残基の形成下で−OC(O)−残基を付加することによって、前記アルキル基に由来する。その点に関し、前記アルキル基の定義を参照することができる。別法として、置換されていてもよいアルコキシカルボニル(RO−CO−)基は、カルボニル基の付加によって前記アルコキシ基に由来する。メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニル、n−ブトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル等が好ましいアルコキシカルボニルであり、これは、全て、先に定義されたアルキル基として置換されていてよい。
置換されていてもよいアミノは、本発明によると、好ましくは:アミノ(−NH)、置換されていてもよいモノ−またはジアルキルアミノ(RHN−、(R)N−)を含み、置換されていてもよいアルキルの定義に関しては、前記定義を参照することができる。さらに、置換されていてもよいモノ−またはジアリールアミノ基、または混合された置換されていてもよいアルキルアリールアミノ基が含まれ、置換されていてもよいアルキルまたはアリールの定義に関しては、前記定義を参照することができる。そのような基は、例えば、メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、2−ヒドロキシエチルアミノのようなヒドロキシエチルアミノ、ジエチルアミノ、フェニルアミノ、メチルフェニルアミノ等を含む。置換されていてもよいアミノは、さらに、N、O、S、好ましくはOのようなヘテロ原子をさらに含有してもよい、置換されていてもよい5または6員の環状アミノのような置換されていてもよい環状アミノを含む。そのような環状アミノ基の例は、ピペリジン−1−イル、4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル、2−(メトキシカルボニル)ピロリジン−1−イル、ピロリジン−1−イル、モルホリン−4−イル等のような、窒素原子を介して結合した前記窒素含有複素環基を含む。
置換されていてもよいアシルは、本発明の範囲内に、脂肪族および芳香族アシル、ここで、脂肪族アシルは、特に、ホルミルであり、および置換されていてもよいアルキルカルボニルを含み、置換されていてもよいアルキルの定義に関しては、置換されていてもよいアルキルのこれまでの定義を参照することができる。芳香族アシルは、従って、置換されていてもよいアリールカルボニルを含み、置換されていてもよいアリールの定義に関しては、置換されていてもよいアリールのこれまでの定義を参照することができる。本発明による好ましいアシル基は、例えば:ホルミル(−C(=O)H)、アセチル、プロピオニル、ブタノイル、ペンタノイル、ヘキサノイル、および各場合において、その異性体、およびベンゾイルを含む。アシル基の置換基はアルキルおよびアリールについての前記した置換基を含み、従って、それは前記定義を参照することができる。
本発明による置換されていてもよいアミノカルボニルは、形式的には、((R)N−C(=O)−)からのカルボニルを付加することによって、前記で定義した置換されていてもよいアミノに由来することができ、従って、置換されていてもよいアミノの前記定義を参照することができる。その例は、従って、カルバモイル(HNC(=O)−)、置換されていてもよいモノ−またはジアルキルアミノカルボニル(RHNC(=O)−、(R)NC(=O)−)を含み、ここで、置換されていてもよいアルキルの前記定義を参照することができる。さらに、置換されていてもよいモノ−またはジアリールアミノカルボニル残基または混合された置換されていてもよいアルキルアリールアミノカルボニル基が含まれ、ここで、置換されていてもよいアルキルおよびアリールの前記定義を参照することができる。そのような基は、例えば、メチルアミノカルボニル、ジメチルアミノカルボニル、エチルアミノカルボニル、ジエチルアミノカルボニル、フェニルアミノカルボニル、メチルフェニルアミノカルボニル等を含む。
本発明によると、式(I):
Figure 2013522343
[式中
矢印は、各々、1つのまたは異なる鉄原子に対する配位結合を表し、
は、先に定義されたヒドロキシおよびアルコキシ、特に、メトキシ、エトキシ、ハロゲン、シアノ、アルコキシカルボニル、特に、先に定義されたメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、およびアミノカルボニルのように、特にカルバモイル、ジメチルアミノカルボニルよりなる群から選択される1から3の置換基で置換されていてもよいアルキルであり、または
は、特に、ヒドロキシ、C1−C6アルコキシ、およびハロゲン、特にメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル等からなる群とから選択される1から3の置換基によって置換されていてもよいアルコキシカルボニルであり、
は、
水素、
ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、シアノ、およびアルコキシカルボニルからなる群から選択される1から3の置換基で置換されていてもよいアルキル、
塩素、フッ素のようなハロゲン、好ましくはフッ素、または
シアノ
よりなる群から選択され、または
およびRは、それらが結合している炭素原子とともに、1以上のヘテロ原子を含有してもよく、かつさらにアルキルについて述べられたもののようなさらなる置換基を有してもよいシクロペンタン環またはシクロヘキサン環のような、置換されていてもよい5または6員の環を形成し、
およびRは同一または異なって、各々、水素、およびヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、シアノ、置換されていてもよいアミノおよびアルコキシカルボニルよりなる群から選択される1から3の置換基で置換することもできるアルキルよりなる群から選択され、およびここで、アルキルは−CH−の代わりに、−O−または−S−から選択される1以上のヘテロ原子を有してもよく、および/または
およびRは、上記のように、置換されていてもよいアミノ、特に、ヒドロキシエチルアミノ、4−モルホリニル、1−ピペリジル、4−ヒドロキシ−1−ピペリジル、ピペラジン−1−イル、4−メチル−1−イルから選択される。]
の少なくとも1つのリガンドを含有する鉄(III)錯体化合物が好ましい。
好ましい実施態様では、RまたはRのうちの1つだけが水素である。
あるいは、RおよびRは、それらが結合している窒素原子とともに、窒素結合複素環を介して置換されていてもよい前記のもののような、1以上のさらなるヘテロ原子を含有してもよい、置換されていてもよい3から6員の環を形成する。
あるいは、もう1つの実施態様において、
およびRは、ともに、例えば、以下の化合物:
Figure 2013522343
において実現されるような、式(Ia):
Figure 2013522343
[式中、RおよびRは前記定義の通りである。]
のリガンドを形成しつつ、飽和または不飽和の置換されていてもよい5または6員の環を形成し、ここで、該5または6員の環系は、例えば、以下の例:
置換基としてオキソを有する、
Figure 2013522343
におけるように、オキソ、ハロゲンのような1から3の置換基によって置換されていてもよく、
あるいはもう1つの実施態様において、
およびRは、ともに、飽和または不飽和の置換されていてもよい5または6員の環を形成し、およびRおよびRは、ともに、飽和または不飽和の置換されていてもよい5または6員の環を形成し、式(Ib):
Figure 2013522343
[式中、Rは前記定義の通りである。]
のリガンドを形成する、化合物またはその医薬上許容される塩。
式(II)の鉄(III)錯体化合物が特に好ましい:
Figure 2013522343
[式中、R、R、RおよびRは、各々、前記定義の通りであり、または好ましくは以下に定義されている。]
本発明の好ましい実施態様では、Rは次のものからなる群から選択される:
好ましくは上述されたようなC1−6−アルキルであって、上に説明されたC1−4アルコキシルで、または、同じく上に説明されたジアルキルアミノカルボニルで置換されていてもよいC1−6−アルキル、
好ましくは上述されたようなC3−6−シクロアルキル、
好ましくは上述されたようなC3−6−シクロアルキル−C1−4−アルキル、
好ましくは上述されたようなC1−4−アルコキシ−C1−4−アルキル、
好ましくは上述されたようなヒドロキシ−C1−4−アルキル、および
好ましくは上述されたようなハロゲン−C1−4−アルキル、または
好ましくは上述されたようなC1−4−アルコキシカルボニル。
特に好ましくは、Rは先に示したように好ましくはC1−6−アルキル、特に、メチル、エチル、プロピル、特に、n−プロピルおよびブチル、特に、n−ブチルである。最も好ましくは、Rは、メトキシのようなC1−6−アルコキシによって、またはジメチルアミノカルボニルのようなジ−C1−6−アルキルアミノカルボニルによって置換されていてもよいメチル、エチルおよびn−ブチルであるか、またはRはC1−4アルコキシカルボニル、特に、メトキシカルボニルまたはエトキシカルボニルである。
本発明の好ましい実施態様では、Rは:
水素、
好ましくは上述されたようなハロゲン、
好ましくは上述されたようなC1−6−アルキル、
好ましくは上述されたようなC3−6−シクロアルキル、
好ましくは上述されたようなハロゲン−C1−4−アルキル、および
シアノ
からなる群から選択される。
特に好ましくは、Rは、各々、先に示したように好ましくは、水素、ハロゲン、C1−6−アルキルまたはシアノであり、なおより好ましくは水素、メチルおよびハロゲン、特に、塩素またはフッ素、最も好ましくは水素またはフッ素である。
本発明の1つの実施態様において、RおよびRは、それらが結合している炭素原子とともに、(特に、2のような)1以上のヘテロ原子を含有してもよい、置換されていてもよい5または6員の環を形成することができる。その場合、以下の式のβ−ケトアミドリガンドが存在する:
Figure 2013522343
[式中、RおよびRは先にまたは後に記載された通りである]。しかしながら、この実施態様はあまり好ましくない。
本実施態様においては、RおよびRは、ともに、好ましくはプロピレン(−CH−CH−CH−)−またはブチレン(−CH−CH−CH−CH−)−基を表し、ここで、1つのメチレン基(−CH−)は、各々、−O−、−NH−、または−NR−で置換することができ、ここで、Rは置換されていてもよいアルキルであり、およびここで、RおよびRによって形成される基は、さらに、各々、ヒドロキシ、C1−4−アルコキシ、アミノおよびモノ−またはジ−(C1−4−アルキル)アミノよりなる群から選択される1から3の置換基によって置換され得る。例示的なリガンドは以下の:
Figure 2013522343
[式中、RおよびRは、各々、前記定義の通りであり、ここで、当該環はオキソ、アルキルまたはハロゲンのような1または2の置換基を運んでもよい。]
である。
本発明においては、RおよびRは同一または異なって、各々、水素、置換されていてもよいアミノ、および置換されていてもよいアルキルよりなる群から、好ましくは、各々が先に定義された通りである、水素および置換されていてもよいアルキルから選択される。
あるいはRおよびRは、それらが結合している窒素原子とともに、各々が先に定義された通りである、1以上のさらなるヘテロ原子を含有してもよい、置換されていてもよい3から6員の環を形成する。
好ましくは、RおよびRは、同一または異なって、各々:
水素、および
好ましくは上述されたようなC1−6−アルキル、
好ましくは上述されたようなジメチル−またはジエチルアミノ−C1−6−アルキルのような、ジ(C1−6−アルキル)アミノ−(C1−6)−アルキル、
好ましくは上述されたようなアミノカルボニル−C1−6−アルキル、アミノカルボニル−C1−6−アルキル、またはジメチル−またはジエチルアミノカルボニル−C1−6−アルキル等の、ジ(C1−6−アルキル)アミノカルボニル−C1−6−アルキル、
好ましくは上述されたようなC3−6−シクロアルキル、
好ましくは上述されたようなC3−6−シクロアルキル−C1−4−アルキル、
好ましくは上述されたようなC1−4−アルコキシ−C1−4−アルキル、
好ましくは上述されたようなC1−3−アルコキシカルボニル−C3−6−シクロアルキル、
好ましくは上述されたようなC1−3−アルコキシカルボニル−C1−6−アルキル、
好ましくは上述されたようなヒドロキシ−C1−4−アルキル、および
好ましくは上述されたようなハロゲン−C1−4−アルキル、
から選択されるような置換または未置換のアルキル基類
からなる群から選択される。
ここで、可能性として、ヒドロキシおよびC1−3−アルコキシカルボニル、または2から3のヒドロキシル基のようなより多くのヒドロキシル基のような、1を超える置換基がアルキル上に同時に存在することができ、
3−6−シクロアルキルはC3−6−ヘテロシクリルも含み、および
適切な場合、−CH2−は、各場合、前記したように−S−によって置き換えることができ、あるいは
およびRは、ともに、エチレン(−CH−CH−)−、プロピレン(−CH−CH−CH−)−、イソプロピレン(−CH−CH(CH)−)−、ブチレン(−CH−CH−CH−CH−)−、イソブチレン−、ペンチレン(−CH−CH−CH−CH−CH−)−、またはイソペンチレン基を形成し、ここで、各場合において、1つのメチレン基(−CH−)は、各々、−O−、−NH−、または−NR−で置換することができ、ここで、Rは置換されていてもよいアルキルであり、およびここで、RおよびRによって形成された基は、さらに、各々、ヒドロキシ、C1−4−アルコキシ、アミノ(−NH)およびモノ−またはジ(C1−4−アルキル)アミノよりなる群から選択される1から3の置換基によって置換され得る。これは、RおよびRは、この場合、前記のもの、または後に示されるもののような、置換されていてもよい窒素含有5から6員の複素環を形成することを意味する。
特に好ましくは、RおよびRは、同一または異なって、
水素、
好ましくは上述されたようなC1−6−アルキル、特に、メチル、エチル、プロピル、特にn−プロピル、ブチル、特にn−ブチル、ペンチル、特にn−ペンチル、およびヘキシル、特にn−ヘキシル、および
好ましくは上述されたようなヒドロキシ−C1−4−アルキル、および好ましくはヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、
好ましくは上述されたようなC1−3−アルコキシカルボニル−C1−6−アルキル、および好ましくはメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、
上述されたようなC1−4−アルコキシ−C1−4−アルキル
よりなる群から選択される。
さらに、好ましい実施態様において、RおよびRは、ともに、ペンチレン(−CH−CH−CH−CH−CH−)−基を形成し、ここで、1つのメチレン基(−CH−)は、各々、−O−、−NH−、または(先に定義された)−NR−で置換することができ、およびこれは、各々、ヒドロキシ、C1−4−アルコキシ、アミノ(−NH)およびモノ−またはジ(C1−4−アルキル)アミノから選択される置換基によって置換することができる。RおよびRから形成される基およびそれらが結合する窒素原子の例は、例えば、1から3、例えば1から2のようなヘテロ原子を有していてもよく、特に酸素、窒素、アゼチジン−1−イル、3−ヒドロキシアゼチジン−1−イルのような置換されるアゼチジニル、ピロリジン−1−イルのようなピロリジニル、3−ヒドロキシピロリジン−1−イル、2−ヒドロキシピロリジン−1−イル2−メトキシカルボニルピロリジン−1−イル、2−エトキシカルボニルピロリジン−1−イル、2−メトキシピロリジン−1−イル、2−エトキシピロリジン−1−イル、3−メトキシカルボニルピロリジン−1−イル、3−エトキシカルボニルピロリジン−1−イル、3−メトキシピロリジン−1−イル、3−エトキシピロリジン−1−イル、のような置換されるピロリジニル、ピペリジン−1−イルのようなピペリジニル、4−メチル−1−ピペリジル、4−ヒドロキシ−1−ピペリジル、4−メトキシ−1−ピペリジル、4−エトキシ−1−ピペリジル、4−メトキシカルボニル−1−ピペリジル、4−エトキシカルボニル−1−ピペリジル、4−カルボキシ−1−ピペリジル、4−アセチル−1−ピペリジル、4−ホルミル−1−ピペリジル、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジル、4−(ジメチルアミノ)−1−ピペリジル、4−(ジエチルアミノ)−1−ピペリジル、4−アミノ−1−ピペリジル、2−(ヒドロキシメチル)−1−ピペリジル、3−(ヒドロキシメチル)−1−ピペリジル、4−(ヒドロキシメチル)−1−ピペリジル、2−ヒドロキシ−1−ピペリジル、3−ヒドロキシ−1−ピペリジル、モルホリン−4−イル、のような置換されるピペリジニル、2,6−ジメチルモルホリン−4−イルのような置換されるモルホリニル、ピペラジン−1−イルのようなピペラジニル、4−メチルピペラジン−1−イル、4−エチルピペラジン−1−イル、4−エトキシカルボニルピペラジン−1−イル、4−メトキシカルボニルピペラジン−1−イル、のような置換されるピペラジニルのような窒素結合複素環を介した前記の基を含む。
特に好ましいのは、ピペリジン−1−イル、ピペラジン−1−イル、モルホリン−4−イルであり、これらは、4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イルのように、ヒドロキシルなどによって置換されていてもよい。なおより好ましいのは4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イルおよびピペリジン−1−イルである。
本発明のもう1つのあまり好ましくない実施態様において、RおよびRは、ともに、式(Ia):
Figure 2013522343
[式中、RおよびRは前記定義の通りである。]
のβ−ケトアミドを形成しつつ、飽和または不飽和の置換されていてもよい5または6員の環を形成する。そのようなリガンドの例は、RおよびRが、ともに、エチレン(−CH−CH−)−またはプロピレン(−CH−CH−CH−)−基を形成する化合物である:
Figure 2013522343
このタイプのリガンドは、例えば、Korte et al.,Chemische Berichte,95,2424およびWamhoff et al.,Liebigs Ann.Chem.715,23−34(1968)に記載されている。
本発明のなおもう1つのあまり好ましくない実施態様において、RおよびRは、ともに、飽和または不飽和の置換されていてもよい5または6員の環を形成し、およびRおよびRは、ともに、飽和または不飽和の置換されていてもよい5または6員の環を形成し、式(Ib):
Figure 2013522343
[式中、Rは前記定義の通りである。]
のβ−ケトアミドを形成する。
そのようなリガンドの例は:
Figure 2013522343
を含む。
本発明によるリガンド:
Figure 2013522343
は、対応するβ−ケトアミド化合物:
Figure 2013522343
から生じ、ここで、知られているように、ケト−エノール互変異性:
Figure 2013522343
があるのは、当業者に明らかである。
メソメリー形態AおよびCは分析により識別することができない。本発明との関係では、各場合において、全ての形態が含まれるが、本発明との関係では、リガンドは、一般に、ケト形態でのみ描かれる。
形式的には、リガンドは、形式的には、プロトンの抜き取りによって対応するβ−ケトアミド化合物から生じる。
Figure 2013522343
は、従って、形式的には、単一の負の電荷を有する。また、本発明との関係での鉄錯体化合物については、常に、局在化された共鳴式の1つのみが示される:
Figure 2013522343
が、アミド酸素原子におけるより低い電子密度のため、共鳴式Cが圧倒的であると予測される。先に説明したように、共鳴式AおよびCの分析的識別は可能でない。
本発明で用いられるβ−ケトアミドリガンドの例が以下に示される:
Figure 2013522343
Figure 2013522343
Figure 2013522343
Figure 2013522343
Figure 2013522343
Figure 2013522343
Figure 2013522343
Figure 2013522343
Figure 2013522343
Figure 2013522343
Figure 2013522343
Figure 2013522343
Figure 2013522343
Figure 2013522343
Figure 2013522343
Figure 2013522343
Figure 2013522343
Figure 2013522343
Figure 2013522343
Figure 2013522343
Figure 2013522343
Figure 2013522343
Figure 2013522343
Figure 2013522343
Figure 2013522343
Figure 2013522343
特に、一般式(II)の鉄(III)−β−ケトアミド錯体化合物は、種々の異性体の形態で存在することができる。異性体形態は、例えば、相互に対して像/鏡像関係を有するいわゆる光学的異性体を含めた、相互に対してリガンドの位置が異なる位置異性体を含む。不斉炭素原子が存在すれば、リガンドは、相互に対して像/鏡像関係を有する光学的異性体の形態で存在することができ、純粋なエナンチオマー、エナンチオマーの混合物、特に、ラセミ体を含む。エナンチオマー的に純粋なリガンドは、当業者に知られているように、ジアステレオマーを形成するためのキラル試薬との反応、ジアステレオマーの分離、およびエナンチオマーの放出のような光学的分割方法によって得ることができる。
さらに、特に、以下のものが本発明の好ましい実施態様である:
(本発明においては、「1−6C」もしくは「C1−6」における数字1−6、または「1−4C」もしくは「C1−4」等における「1−4」は、各場合において、引き続いての炭化水素基の表示の炭素原子の数を表す)。
は:
1−6C−アルキル(すなわち、1から6の炭素原子を有するアルキル)、
3−6C−シクロアルキル、
3−6C−シクロアルキル−1−4C−アルキル、
1−4C−アルコキシ−1−4C−アルキル、
ヒドロキシ−1−4C−アルキル、および
フルオロ−1−4C−アルキル
よりなる群から選択され;
は:
H、
1−6C−アルキル、
3−6C−シクロアルキル、
フルオロ−1−4C−アルキル、
ハロゲン、および
シアノ
よりなる群から選択され、
または、RおよびRは、一緒に、プロピレン(−CH−CH−CH)、ブチレン(CH−CH−CH−CH−)、アザブチレンまたはオキサブチレン基を形成し、
およびRは、同一または異なって、各々:
H、
1−6Cアルキル、
3−6Cシクロアルキル、
3−6C−シクロアルキル−1−4C−アルキル、
1−4C−アルコキシ−1−4C−アルキル、
1−3C−アルコキシ−カルボニル−1−6C−アルキル、
ヒドロキシ−1−4C−アルキル、および
フルオロ−1−4C−アルキル
よりなる群から選択され、
または、RおよびRは、一緒に、エチレン(−CH−CH−)−、プロピレン(−CH−CH−CH−)−、ヒドロキシプロピレン、好ましくは2−ヒドロキシプロピレン、3−メチルプロピレン、ブチレン(−CH−CH−CH−CH−)、2−ヒドロキシブチレン、2−メトキシブチレン、イソブチレン、ペンチレン(−CH−CH−CH−CH−CH−)、ヒドロキシペンチレン、好ましくは3−ヒドロキシペンチレン、メトキシペンチレン、好ましくは3−メトキシペンチレン、エトキシペンチレン、好ましくは3−エトキシペンチレン、プロポキシペンチレン、好ましくは3−プロポキシペンチレン、イソプロポキシペンチレン、好ましくは3−イソプロポキシペンチレン、シクロプロポキシペンチレン、好ましくは3−シクロプロポキシペンチレン、アザペンチレン、特に−CH−CH−NH−CH−CH−、またはオキサペンチレン基、特に−CH−CH−O−CH−CH−、
またはその医薬上許容される塩類
を形成する。
好ましくは、前記した置換基の群は以下のように定義される:
1−6C−アルキルは、好ましくは、1から6の炭素原子を持つ直鎖または分岐鎖のアルキル基を含む。それについての例はメチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソ−ペンチル、ネオ−ペンチル、n−ヘキシル、イソ−ヘキシルおよびネオ−ヘキシルであり得る。
3−6C−シクロアルキルは、好ましくは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルのような1から6の炭素原子のシクロアルキルを含む。
3−6C−シクロアルキル−1−4C−アルキルは、好ましくは、前記した3−6C−シクロアルキル基で置換された前記した1−6C−アルキル基を含む。それについての例はシクロプロピルメチル、シクロペンチルメチルおよびシクロヘキシルメチル基であり得る。
1−3C−アルコキシ−カルボニル−1−6C−アルキルは、好ましくは、カルボン酸エステルとしての1−3Cアルコキシ基と共に存在するカルボニル基に連結された、前記した1−6C−アルキル基を含む。それについての例はメトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、メトキシカルボニルエチル、エトキシカルボニルエチルおよびイソプロポキシカルボニルメチルであり得る。
1−4C−アルコキシは、好ましくは、酸素原子が1から4の炭素原子を持つ直鎖または分岐鎖のアルキル鎖に連結された1−4C−アルコキシ基を含む。この基の例はメトキシ、エトキシ、プロポキシおよびイソブトキシであり得る。
1−4C−アルコキシ−1−4C−アルキルは、好ましくは、先に記載された1−4C−アルキル基で置換された、前記した1−4C−アルコキシ基を含む。この基の例はメトキシエチル、エトキシプロピル、メトキシプロピル、イソブトキシメチルであり得る。
ヒドロキシ−1−4C−アルキルは、ヒドロキシ基で置換された、前記した1−4C−アルキル基を含む。それについての例はヒドロキシエチル、ヒドロキシブチルおよびヒドロキシイソプロピルであり得る。
フルオロ−1−4C−アルキルは、1から3のフッ素原子で置換された、前記した1−4C−アルキル基を含む。それについての例はトリフルオロメチルおよびトリフルオロエチルであり得る。
ハロゲンはF、Cl、Br、Iを表す。
該基および残基はキラル中心を含有することもできる。その場合、全ての可能なエナンチオマー混合物および純粋なエナンチオマーが従ってって含まれる。
特に好ましくは:
は:
1−6C−アルキル、
1−4C−アルコキシ−1−4C−アルキル、および
ヒドロキシ−1−4C−アルキル
からなる群から選択され、
は:
H、および
1−6C−アルキル
からなる群から選択される、
および
およびRは、同一または異なって、各々:
H、
1−6C−アルキル、
1−4C−アルコキシ−1−4C−アルキル、
1−3C−アルコキシ−カルボニル−1−6C−アルキル、および
ヒドロキシ−1−4C−アルキル
からなる群から選択される、
または、RおよびRは、一緒に、ブチレン(−CH−CH−CH−CH−)−基、ペンチレン(−CH−CH−CH−CH−CH−)基、ヒドロキシペンチレン基、アザペンチレン基またはオキサペンチレン基を形成する。
特に好ましくは:
は:
1−6C−アルキル;
よりなる群から選択され、
は、
H、
1−6C−アルキル;
よりなる群から選択され、
そして
およびRは、同一または異なって、各々:
H、
1−6C−アルキル、
1−4C−アルコキシ−1−4C−アルキル、
1−3C−アルコキシ−カルボニル−1−6C−アルキル、
ヒドロキシ−1−4C−アルキル;
よりなる群から選択され、
あるいは、上に記述されるように、RおよびRは、一緒に、ペンチレン(−CH−CH−CH−CH−CH−)基、ヒドロキシペンチレン基、好ましくは3−ヒドロキシペンチレン基またはオキサペンチレン基を形成する。
一般式(II)の特に好ましい錯体化合物は実施例に記載される。
本発明は、さらに、β−ケトアミドを鉄(III)塩と反応させることを含む、本発明による鉄(III)錯体化合物の調製方法に関する。
β−ケトアミドは、特に、式(III):
Figure 2013522343
[式中、RからRは前記定義の通りである。]
のものを含む。
適当な鉄(III)塩の例は:塩化鉄(III)、酢酸鉄(III)、硫酸鉄(III)、硝酸鉄(III)および鉄(III)アセチルアセトネートを含み、その中で、塩化鉄(III)が好ましい。
もう1つの好ましい方法は以下のスキームに示される:
Figure 2013522343
[式中、RからRは前記定義の通りであり、Xは塩化物のようなハロゲン化物、アセテート、スルフェート、ナイトレートおよびアセチルアセトネートのようなカルボキシレートのようなアニオンであって、塩基は普通の有機または無機塩基である。]
本発明による方法において、適当な鉄(III)塩(IV)(この場合、塩化Fe(III)、酢酸Fe(III)、硫酸Fe(III)およびFe(III)アセチルアセトネートが特に適切である)を用い、好ましくは、3から5当量のリガンド(III)を標準的な条件下で反応させて、一般式(II)の対応する錯体を形成する。この場合、合成は、錯体形成に最適なpH条件下で行われる。最適なpH値は塩基(V)を加えることによって設定され;この場合、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、ナトリウムメタノレート、炭酸カリウム、炭酸水素カリウムまたはカリウムメタノレートの使用が特に適当である。
錯体の調製で必要なリガンド(III)は商業的に入手可能であるか、または以下の合成方法に従ってって調製した。この目的では、2つの異なる合成プロセスを用いた。一般式R=メチル、R=Hのリガンドでは、商業的に入手可能なジケトン(3)を標準的な条件下で対応するアミン(4)と反応させて、一般式(III)のリガンドを形成した。
Figure 2013522343
一般式(III)の他のリガンドでは、適当なケトエステル(5)を標準的な条件下で対応するアミン(6)と反応させた。
Figure 2013522343
[式中、RからRは、各々、前記定義の通りである。]
鉄(III)錯体が形式的に正の電荷を有する本発明による化合物の医薬上許容される塩は、例えば、カルボキシレート、スルホネート、スルフェート、塩化物、臭化物、ヨウ化物、ホスフェート、タルテート、メタンスルホネート、ヒドロキシエタンスルホネート、グリシネート、マレエート、プロピオネート、フマレート、トルエンスルホネート、ベンゼンスルホネート、トリフルオロアセテート、ナフタレンジスルホネート−1,5、サリシレート、ベンゾエート、ラクテート、リンゴ酸の塩、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸−2の塩、シトレートおよびアセテートのような適当なアニオンとの塩を含む。
鉄(III)錯体が形式的に負の電荷を有する本発明による化合物の医薬上許容される塩は、例えば、NaOH、KOH、Ca(OH)、Mg(OH)等のようなアルカリまたはアルカリ土類水酸化物との塩、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、エチルジイソプロピルアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、メチルグルカミン、ジシクロヘキシルアミン、ジメチルアミノエタノール、プロカイン、ジベンジルアミン、N−メチルモルホリン、アルギニン、リシン、エチレンジアミン、N−メチルピペリジン、2−アミノ−2−メチル−プロパノール−(1)、2−アミノ−2−メチル−プロパンジオール−(1,3)、2−アミノ−2−ヒドロキシル−メチル−プロパンジオール−(1,3)(TRIS)等のようなアミン化合物との塩のような、適当な医薬上許容される塩基との塩を含む。
水溶解度または生理食塩水への溶解度および、かくして、本発明による化合物の効力は、一般に、塩形成によって、具体的には、対イオンの選択によって有意に影響され得る。
好ましくは、本発明による化合物は、中性錯体化合物を構成する。
有利な薬理学的効果:
驚くべきことに、発明者らは、本発明の主題であって、特に、一般構造式(II)によって表される鉄(III)β−ケトアミド錯体化合物が安定な生物学的に利用可能な鉄錯体であって、鉄欠乏症および鉄欠乏性貧血、それらに伴う症状の治療および予防用の医薬として用いるのに適していることを見出した。
本発明による化合物を含有する医薬は、ヒトおよび動物医薬で用いるのに適している。
本発明による化合物は、かくして、例えば:疲労、無気力、集中の欠如、低い認識効率、正しい用語を見出すことにおける困難、健忘症、不自然な蒼白、短気、拍動の加速(頻脈)、舌痛または膨潤した舌、拡大した脾臓、奇妙な食物に対する願望(異食症)、頭痛、食欲の欠如、感染に対する罹患性の増大したまたは憂鬱気分のような、鉄欠乏性貧血の症状に悩んでいる患者の治療用の医薬を調製するのにも適している。
本発明による鉄(III)錯体化合物は、さらに、妊娠した婦人における鉄欠乏性貧血、子供および若者における潜在性鉄欠乏性貧血、胃腸異常によって引き起こされた鉄欠乏性貧血、(例えば、潰瘍、癌腫、痔、炎症性障害、アセチルサリチル酸の摂取による)胃腸出血のような血液喪失による鉄欠乏性貧血、月経によって引き起こされた鉄欠乏性貧血、負傷によって引き起こされた鉄欠乏性貧血、スプルーによる鉄欠乏性貧血、特に、選択的に摂食する子供および若者における低下したダイエット鉄摂取による鉄欠乏性貧血、鉄欠乏性貧血によって引き起こされた免疫不全、鉄欠乏性貧血によって引き起こされた脳機能障害、鉄欠乏性貧血によって引き起こされた不穏下肢症候群、癌の場合における鉄欠乏性貧血、化学療法によって引き起こされた鉄欠乏性貧血、炎症によってトリガーされた鉄欠乏性貧血(Al)、鬱血性心機能不全(CHF;鬱血性心不全)の場合における鉄欠乏性貧血、慢性腎臓不全段階3から5(CDK3から5;慢性腎臓病段階3から5)の場合における鉄欠乏性貧血、慢性炎症によってトリガーされた鉄欠乏性貧血(ACD)、関節リウマチ(RA)の場合における鉄欠乏性貧血、全身性紅斑性狼瘡(SLE)の場合における鉄欠乏性貧血、および炎症性腸疾患(IBD)の場合における鉄欠乏性貧血の治療に適している。
投与は、例えば、ヘモグロビンレベル、トランスフェリン飽和および患者の血清中フェリチンレベルによって反映される、鉄状態が改良されるまで、または鉄欠乏性貧血によって影響される健康の状態の所望の改良まで、数か月の期間行うことができる。
本発明による製剤は、子供、若者および成人によって摂取され得る。
本発明による適用された化合物は、この場合、経口ならびに非経口の双方によって投与することができる。経口投与が好ましい。
本発明による化合物、および本発明による化合物と他の活性物質または医薬との前記組合せは、かくして、特に、妊娠した婦人における鉄欠乏性貧血、子供および若者における潜在的鉄欠乏性貧血、胃腸異常によって引き起こされた鉄欠乏性貧血、(例えば、潰瘍、癌腫、痔、炎症性障害、アセチルサリチル酸の摂取による)胃腸出血、月経、負傷のような血液喪失による鉄欠乏性貧血、スプルーによる鉄欠乏性貧血、特に、選択的に摂食する子供および若者における低下したダイエット鉄摂取による鉄欠乏性貧血、鉄欠乏性貧血によって引き起こされた免疫不全、鉄欠乏性貧血によって引き起こされた脳機能障害、不穏下肢症候群のような鉄欠乏性貧血の治療用の医薬の調製で用いることができる。
本発明による適用は、特に、子供および若者において、また成人において、短期間の記憶テスト(STM)、長期間の記憶テスト(LTM)、Ravensの進行性マトリックステストにおける、Wechsler成人知能スケール(WAIS)における、および/または情緒係数(Baron EQ−i、YVテスト、若者バージョン)における改良が伴う、鉄、ヘモグロビン、フェリチンおよびトランスフェリンのレベルの改良に、または好中球レベル、抗体レベルおよび/またはリンパ球機能の改良に導く。
さらに、本発明は、本発明による、特に、式(II)による化合物の1以上、ならびに所望により、1以上のさらなる医薬的に有効な化合物、ならびに所望により、1以上の薬理学的に許容される担体および/または補助的な物質および/または溶媒を含む医薬組成物に関する。
これらは普通の医薬担体、補助的物質または溶媒である。前記した医薬組成物は、例えば、静脈内、腹腔内、筋肉内、膣内、頬内、経皮、皮下、粘膜、経口、直腸、経皮的、局所、皮内、胃内または皮膚内適用に適しており、例えば、丸剤、錠剤、腸溶性錠剤、フィルム錠剤、層錠剤、経口、皮下または皮膚適用のための(特に、プラスターとしての)徐放処方、デポ処方、糖衣錠、坐薬、ゲル、軟膏、シロップ、顆粒、坐薬、エマルジョン剤、分散剤、マイクロカプセル、マイクロ処方、ナノ処方、ビポソーム処方、カプセル、腸溶カプセル、散剤、吸入散剤、マイクロクリスタリン処方、吸入スプレー、粉末剤、点剤、点鼻剤、鼻スプレー、アエロゾル、アンプル、液剤、ジュース剤、懸濁剤、注入液剤または注射液剤等の形態で提供される。
好ましくは、本発明による化合物ならびにそのような化合物を含有する医薬組成物は経口投与されるが、非経口、特に、静脈内のような他の形態も可能である。
この目的で、本発明による化合物は、好ましくは、丸剤、錠剤、腸溶錠剤、フィルム錠剤、層錠剤、経口投与用の徐放処方、デポ処方、糖衣錠、顆粒、エマルジョン剤、分散剤、マイクロカプセル、マイクロ処方、ナノ処方、リポソーム処方、カプセル、腸溶カプセル、散剤、マイクロクリスタリン処方、粉末剤、点剤、アンプル、液剤、懸濁剤、注入液剤または注射液剤の形態で医薬組成物にて提供される。
本発明による化合物は、種々の有機または無機担体および/または補助的物質を含有してもよい医薬組成物にて投与することができる。というのは、それらは、例えば、(サッカロース、澱粉、マンニトール、ソルビトール、ラクトース、グルコース、セルロース、タルク、リン酸カルシウム、炭酸カルシウムのような)賦形剤、(セルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリプロピルピロリドン、ゼラチン、アラビアガム、ポリエチレングリコース、サッカロース、澱粉のような)結合剤、(澱粉、加水分解された澱粉、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースのカルシウム塩、ヒドロキシプロピル澱粉、ナトリウムグリコール澱粉、炭酸水素ナトリウム、リン酸カルシウム、クエン酸カルシウムのような)崩壊剤、(ステアリン酸マグネシウム、タルク、ラウリル硫酸ナトリウムのような)滑沢剤、(クエン酸、メントール、グリシン、オレンジ粉末のような)フレーバー剤、(安息香酸ナトリウム、重亜硫酸ナトリウム、メチルパラベン、プロピルパラベンのような)保存剤、(クエン酸、クエン酸ナトリウム、酢酸および、例えば、ジエチレントリアミンペンタ酢酸(DTPA)のようなTitriplexシリーズからのマルチカルボン酸のような)安定化剤、(メチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ステアリン酸アルミニウムのような)懸濁化剤、分散剤、(水、有機溶媒のような)希釈剤、ミツロウ、ココアバター、ポリエチレングリコール、白色ペテロラタム等のような、医薬的な目的で、特に、固体医薬処方で慣用的に用いられているからである。
溶媒、懸濁液およびゲルのような液体医薬処方は、通常、水および/または医薬上許容される有機溶媒のような液体担体を含有する。さらに、そのような液体処方はpH調製剤、乳化剤または分散剤、緩衝剤、保存剤、湿潤剤、ゼラチン化剤(例えば、メチルセルロース)、色素および/または香味剤を含有することもできる。該組成物は等張であってよく、すなわち、それらは血液と同一の浸透圧を有することができる。組成物の等張性は、塩化ナトリウム、および例えば、デキストロース、マルトース、ホウ酸、酒石酸ナトリウム、プロピレングリコールおよび他の無機または有機可溶性物質のような他の医薬上許容される剤を用いることによって調整することができる。液体組成物の粘度は、メチルセルロースのような医薬上許容される増粘剤によって調整することができる。他の適当な増粘剤は、例えば、キサンタンガム、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボマー等を含む。増粘剤の好ましい濃度は選択される剤に依存するであろう。医薬上許容される保存剤を用いて、液体組成物の貯蔵寿命を増加させることができる。ベンジルアルコールが適当であり得るが、例えば、パラベン、チメロザール、クロロブタノールおよび塩化ベンザルコニウムを含めた複数の保存剤を用いることもできる。
活性な物質は、例えば、0.001mg/kgから500mg/kg体重の単位用量にて、例えば、1日につき1から4回投与することができる。しかしながら、該用量は患者の年齢、体重、状態、病気の重症度または投与のタイプに依存して増加させ、または低下させることができる。
本発明を以下の実施例によってより詳細に説明する。該実施例は単に例示を構成するものであって、当業者は、具体的な実施例を特許請求される他の化合物まで拡大することができる。実施例の名称の表示は、コンピュータープログラムACD/名称バージョン12を用いて定義し、かつ決定した。
出発化合物;
実施例で用いた出発化合物は以下のように得た。
A.N,N−ジエチル−3−オキソブタンアミド
Figure 2013522343
商業的に入手可能:Fluka 00405。
B.N,N−ジエチル−3−オキソブタンアミド
Figure 2013522343
商業的に入手可能:Aldrich 165093。
C.N,N−ジメチル−3−オキソブタンアミド
Figure 2013522343
商業的に入手可能:Aldrich 407054。
D.N−メチル−3−オキソブタンアミド
Figure 2013522343
商業的に入手可能:Acros 25544。
E.2−クロロ−N−メチル−3−オキソブタンアミド
Figure 2013522343
商業的に入手可能:オーロラ精製化学製品株式会社、Kafd−00164。
F.1−(ピペリジン−1−イル)−ブタン−1,3−ジオン
Figure 2013522343
100mlのtert−ブチル−メチルエーテル中の25g(0.294モル)のピペリジンの溶液を、−5から0℃にて、200mlのtert−ブチル−メチルエーテル中の26.25g(0.310モル)のジケテンの溶液に滴下した。−1℃にて1時間攪拌した後、薄層クロマトグラフィーによってもはや出発物質は検出されなかった。反応混合物を回転させ、残渣を真空下で蒸留した。49.55gの生成物がわずかに黄色の液体として得られた。
IR(概略、cm−1):3001、2936、2856、1719、1631、1584、1486、1441、1389、1355、1302、1255、1219、1159、1137。
元素分析:C 63.51;H 8.94;N 8.36。
LC−MS:170(M+H)、192(M+Na)
H−NMR(CDCl,400MHz):δ[ppm]=35(4H),3.3(2H),2.2(3H),1.6(2H),1.5(4H)。
G.N,N−ビス−(2−ヒドロキシエチル)−3−オキソブタンアミド
Figure 2013522343
100mlのMeOH中の52.53g(0.50モル)のジエタノールアミンの溶液を、0℃にて、100mlのMeOH中の40.00g(0.48)のジケテンの溶液に滴下した。0℃にて1時間攪拌した後、薄層クロマトグラフィーによってもはや出発物質は検出されなかった。反応混合物を回転させ、残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製した。81.32gの生成物がわずかに黄色の油として得られた。
IR(概略、cm−1):3381、2941、2885、1718、1626、1481、1432、1361、1312、1212、1053。
元素分析:C 50.62;H 8.05;N 7.28。
H−NMR(CDCl,400MHz):δ[ppm]=2.2(3H),3.5(4H),3.7(6H),4.15(1H),4.35(1H)。
H.N−ブチル−N−メチル−3−オキソブタンアミド
Figure 2013522343
14.1ml(0.12モル)のN−n−ブチルメチルアミンを、0℃にて、500mlのMeOH中の10.00g(0.12モル)のジケテンの溶液に滴下した。0℃にて6時間攪拌した後、薄層クロマトグラフィーによってもはや出発物質は検出されなかった。反応混合物を回転させ、残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製した。11.61gの生成物がわずかに黄色の油として得られた。
IR(概略、cm−1):2958、2932、2873、1721、.1635、1593、1493、1381、1358、1307、1228、1209、1144。
LC−MS:172(M+H)。
H−NMR(CDCl,400MHz):δ[ppm]=0.9(3H),1.3(2H),1.5(2H),1.9(1H),2.2(2H),2.9(3H),3.2(1H),3.3(1H),3.5(1H)。
I.1−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−ブタン−1,3−ジオン
Figure 2013522343
50mlのMeOH中の25.30g(0.25モル)の4−ヒドロキシ−ピペリジンの溶液を、0℃にて、50mlのMeOH中の20.00g(0.24)のジケテンの溶液に滴下した。0℃にて1時間攪拌した後、薄層クロマトグラフィーによってもはや出発物質は検出されなかった。反応混合物を回転させ、残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製した。42.54g(96%収率)のわずかに黄色の油が得られた。
IR(概略、cm−1):3401、2928、2869、1717、1617、1448、1360、1307、1268、1206、1158、1074、1026。
CHN元素分析:C 57.98;H 8.69;N 7.32。
LC−MS:186(M+H)。
H−NMR(CDCl,400MHz):δ[ppm]=1.5(2H),1.8(2H),2.2(3H),3.2(2H),3.6(3H),3.9(2H)。
J.3−オキソ−N,N−ジプロピルブタンアミド
Figure 2013522343
27.80g(0.28モル)のN,N−ジ−n−プロピルアミンの溶液を、0℃にて、100mlのMeOH中の20.00g(0.24)のジケテンの溶液に滴下した。0℃にて3時間攪拌した後、薄層クロマトグラフィーによってもはや出発物質は検出されなかった。反応混合物を回転させ、残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製した。38.05gの生成物がわずかに黄色の油として得られた。
IR(概略、cm−1):2964、2934、2876、1721、1634、1589、1490、1456、1430、1392、1381、1359、1301、12444、1101。
元素分析:C 64.28;H 10.17;N 7.36。
H−NMR(CDCl,400MHz):δ[ppm]=0.9(6H),1.6(4H),1.9(1H),2.3(2H),3.1(2H),3.3(2H),3.5(2H)。
K.N−ヘキシル−3−オキソブタンアミド
Figure 2013522343
27.83g(0.28モル)のN−n−ヘキシルアミンの溶液を、0℃にて、100mlのMeOH中の20.00g(0.24)のジケテンの溶液に滴下した。0℃にて4時間攪拌した後、薄層クロマトグラフィーによってもはや出発物質は検出されなかった。反応混合物を回転させ、得られた固体を200mlのn−ヘキサン中に取り、濾別し、真空下で一晩乾燥した。22.53gの生成物が白色固体として得られた。
IR(概略、cm−1):3272、3098、2956、2921、2872、2853、1728、1709、1644、1563、1467、1419、1363、1347、1336、1190、1167。
元素分析:C 64.85;H 10.28;N 7.62。
H−NMR(CDCl,400MHz):δ[ppm]=0.9(3H),1.3(6H),1.5(2H),2.2(3H),3.2(2H),3.4(2H),6.9(1H)。
L.エチル−N−(3−オキソブタノイル)グリシナート
(3−オキソ−ブチリルアミノ)酢酸エチル
Figure 2013522343
250mlのトルエン中の20.00g(0.24モル)のジケテンの溶液を、0℃にて、33.21g(0.24モル)のグリシンエチルエステル塩酸塩(アミノ酢酸エステル塩酸塩)の溶液に滴下した。次いで、40.00g(0.48モル)のNaHCOを加え、反応混合物を室温にて一晩さらに攪拌した。薄層クロマトグラフィーによってもはや出発物質は検出できなかったので、反応混合物を回転させ、得られた固体を100mlのジエチルエーテル中に取り、短時間攪拌し、濾別し、真空下で一晩乾燥した。40.00gの生成物が白色固体として得られた。
IR(概略、cm−1):3346、1750、1708、1669、1538、1399、1360、1320、1278、1198、1165、1024。
元素分析:C 51.57;H 7.05;N 7.55。
LC−MS:210(M+Na)および188(M+H)。
H−NMR(CDCl,400MHz):δ[ppm]=1.2(3H),2.2(3H),3.4(2H),4.0(2H),4.2(2H),7.4(1H)。
M.3−オキソヘプタンアミド
Figure 2013522343
0.4モル(63.7ml)の3−オキソ−ヘプタン酸メチルエステルおよび400mlの7Nアンモニア溶液を、圧力リアクター中で、100℃にて3時間攪拌した。冷却した後、溶媒をロータバップで留去し、粗生成物を200mlの水および40ml中のエタノール中に取り、40mlの32%HClで約pH3に設定した。反応混合物を4時間で90℃まで加熱し、次いで、再度、ロータバップ中で濃縮乾固し、600mlのジクロロメタン中に取り、100mlの水で3回洗浄した。有機相を留去し、粗生成物を100mlのトルエンから再結晶させた。生成物を濾別し、50℃にて真空乾燥キャビネット中で乾燥した。3.5gの表記化合物が得られた。
IR(概略、cm−1):3368、3178、2956、2932、2872、1703、1651、1619、1466、1439、1408、1376、1345、1306、1221、1183、1125、1058、716、663。
元素分析:C 58.38;H 9.12;N 9.90。
LC−MS:144(M+H)。
H−NMR(DMSO−d,400MHz):δ[ppm]=14.5(s,1H),7.45(s,1H),7.01(s,1H),4.92(s,1H),2.06(t,2H),1.47−1.38(m,3H),1.31−1.18(m,2H),0.88−0.81(m,3H);ケト互変異性体(86%),δ=7.45(s,1H),7.01(s,1H),3.23(s,2H),2.49(t,2H),1.47−1.38(m,2H),1.31−1.18(m,2H),0.88−0.81(m,3H)。
N.N−メチル−3−オキソヘプタンアミド
Figure 2013522343
0.378モル(60.2ml)の3−オキソ−ヘプタン酸メチルエステル、エタノール中の400mlの33%メチルアミン溶液および40mlの水を、還流コンデンサーを備えた丸底フラスコ中で80℃にて48時間攪拌した。冷却した後、溶媒をロータバップで留去し、粗生成物を200mlの水および40mlのエタノール中に取り、40mlの32%のHClで約pH3に設定した。反応混合物を24時間で90℃まで加熱し、次いで、再度、ロータバップ中で濃縮乾固した。粗生成物を150mlで加熱還流し、熱濾過し、濾液を放冷した。生成物を濾別し、50℃にて真空乾燥キャビネット中で乾燥した。5.9gの表記化合物が得られた。
IR(概略、cm−1):3368、3178、2956、2932、2872、1703、1651、1619、1466、1439、1408、1376、1345、1306、1221、1183、1125、1058、716、663。
元素分析:C 60.22;H 9.69;N 8.75。
H−NMR(DMSO−d,400MHz):δ[ppm]=ケト互変異性体(ca.90%),エノール互変異性体*(ca.10%),=8.21*/7.81*(m,1H),7.94(s,1H),6.12*/4.91*(s,1H),3.25(s,2H),2.69*/2.61*(d,3H),2.57(d,3H),2.50−2.46(m,2H),2.06*(t,2H),1.45−1.38(m,2H),1.31−1.18(m,2H),0.88−0.81(m,3H)
(*エノール互変異性体は、恐らくは、アミド結合のE−Z異性体として存在する)
O.N,N−ジメチル−3−オキソヘプタンアミド
Figure 2013522343
0.632モル(100ml)のメチル−3−オキソヘプタノエート(3−オキソ−ヘプタン酸メチルエステル)およびエタノール中の227mlの33%ジメチルアミン溶液(ほぼ1.26モルのジメチルアミン)を、圧力リアクター中で、110℃にて4時間攪拌した。冷却した後、溶媒をロータバップで留去し、粗生成物を40mlの水、30mlの32%HClおよび40mlのエタノール中に取り、100℃にて24時間攪拌した。混合物を、再度、蒸発によって濃縮乾固し、300mlの酢酸エステル中に再度取り、濾過し、次いで、溶媒をロータバップで留去した。26gの粗生成物を500gのシリカゲル60(移動溶媒:酢酸エステル:ヘキサン1:1、流速50ml/分、分画サイズ:100ml、生成物:画分20から35)で精製し、生成物が移動油として得られた。17.8gの表記化合物が得られた。
IR(概略、cm−1):2957、2932、2873、1717、1639、1597、1501、1465、1396、1366、1302、1262、1197、1142、1058、933、776、726、692、645、612。
元素分析:C 62.12;H 9.965;N 8.17。
H−NMR(DMSO−d,400MHz):δ[ppm]=エノール互変異性体(28%),δ=15.1(s,1H),5.32(s,1H),3.3−2.4(m,6H),2.13(t,2H),1.51−1.39(m,2H),1.34−1.18(m,2H),0.89−0.82(m,3H);ケト互変異性体(72%),δ=3.57(s,2H),2.88(s,3H),2.80(s,3H),2.50−2.48(m,2H),1.51−1.39(m,2H),1.34−1.18(m,2H),0.89−0.82(m,3H)。
P.3−オキソペンタンアミド
Figure 2013522343
0.8モル(100ml)のメチル−3−オキソバレレート(3−オキソ−ペンタン酸メチルエステル)およびメタノール中の220mlの7Nアンモニア溶液を、圧力リアクター中で、110℃にて4時間攪拌した。冷却した後、溶媒をロータバップで留去し、粗生成物を100mlのエタノール中に取り、濾過した。濾液を濃縮し、残渣を40mlのジメチルエーテルに溶解させ、+5℃にて2日間放置した。微細な針状物に結晶化した生成物を濾別し、50℃にて真空乾燥キャビネット中で乾燥した。7.10gの表記化合物が得られた。
IR(概略、cm−1):3370、3177、2974、2937、2878、1705、1651、1620、1440、1384、1355、1301、1268、1189、1109、1043、999、911、863、804、740、659。
元素分析:C 51.48;H 7.924;N 12.28。
H−NMR(DMSO−d,400MHz):δ[ppm]=エノール互変異性体(12%),δ=14.5(s,1H),7.45(s,1H),7.01(s,1H),4.93(s,1H),2.09(q,2H),1.00(t,3H);ケト互変異性体(88%),δ=7.45(s,1H),7.01(s,1H),3.24(s,2H),2.5(q重複,2H),0.90(t,3H)。
Q.N,N−ジメチル−3−オキソペンタンアミド
Figure 2013522343
0.8モル(100ml)のメチル−3−オキソバレレート(3−オキソ−ペンタン酸メチルエステル)およびエタノール中の250mlの33%ジメチルアミン溶液(ほぼ1.4モルのジメチルアミン)を、圧力リアクター中で、110℃にて4時間攪拌した。冷却の後、溶媒をロータバップで留去し、粗生成物を40mlの水、30mlの32%HClおよび40mlのエタノール中に取り、100℃にて24時間攪拌した。混合物を、再度、蒸発によって濃縮乾固し、300mlの酢酸エステル中に再度取り、濾過した。濾液を蒸発によって濃縮乾固し、生成物を油ポンプ真空下で完全に乾燥した。25.8gの表記化合物が得られた。
IR(概略、cm−1):2976、2939、1717、1637、1500、1459、1396、1376、1357、1298、1262、1198、1142、1107、1055、967、912、775、647、611。
元素分析:C 54.78;H 8.724;N 9.20。
H−NMR(DMSO−d,400MHz):δ[ppm]=エノール互変異性体(12%),δ=15.1(s,1H),5.31(s,1H),2.89(s,3H),2.81(s,3H),2.15(q,2H),1.04(t,3H);ケト互変異性体(87%),δ=3.57(s,2H),2.89(s,3H),2.81(s,3H),2.49(q,2H),0.91(t,3H)。
R.3−オキソ−2−(ピペリジン−1−イルカルボニル)ブタンニトリル
Figure 2013522343
窒素雰囲気中で45.6(0.30モル)の1−シアノアセチルピペリジンを800mlのTHF(乾燥)中に準備した。18.7g(0.47モル)のNaH(60%鉱油懸濁液)を、内温が10℃を超えないように(氷/NaCl浴での冷却)加えた。これに続いて、0から10℃にて30分間攪拌した。20ml(0.28モル)の塩化アセチルを、内温が10℃を超えないように投入した。反応混合物を、引き続いて、45℃にて1時間攪拌した。次いで、40mlの酢酸をゆっくりと加え、反応混合物を2.0リットルの氷水に入れ、50mlのHCl(20%m/m)を投入した。混合物を500mlトルエンと共に振盪し、有機相を分離し、120gのNaSOで乾燥し、濾過した。溶液をロータバップで40℃/80ミリバールにて濃縮して、油が形成され、これを氷および食塩の混合物で冷却した。沈澱した固体を濾別し、50mlの冷トルエンで洗浄し、50℃/<100ミリバールにて少なくとも15時間乾燥した。35.1gの生成物が固体として得られた。
IR(概略、cm−1):3009、2943、2863、2206、2147、1763、1659、1573、1483、1455、1275、1229、1131、1022、969。
元素分析:C 60.22;H 9.69;N 8.75。
H−NMR(CDCl,400MHz):δ[ppm]=1.56−1.67(m,6H),2.27(s,3H),3.66(t,4H),17.17(br.s,1H)。
S.N−ブチル−3−オキソブタンアミド
Figure 2013522343
14.64g(0.2モル)のn−ブチルアミンおよび200mgのDMAPを60mlのTHP(乾燥)中に準備し、16.8g(0.2モル)のジケテンを−5から5℃にて投入した。次いで、反応混合物を20から25℃にて2時間攪拌し、次いで、ロータバップで濃縮した。残渣を50℃/<100ミリバールで少なくとも15時間乾燥した。16.0gの生成物が得られた。
IR(概略、cm−1):3271、3097、2959、2928、2867、1714、1644、1561、1459、1421、1357、1227、1163、1000、968、759、724、656、619。
H−NMR(CDCl,400MHz):δ[ppm]=0.86−0.94(m,3H),1.26−1.71(m,4H),2.23(s,3H),3.23(q,2H),3.36(s,2H),7.00(br.s,1H)。
T.N,N−ジブチル−3−オキソブタンアミド
Figure 2013522343
16.8g(0.20モル)のジケテンを、窒素下で、60mlのTHF中に準備し、氷/NaCl混合物によって溶液をほぼ−10℃まで冷却した。次いで、25.6g(0.20モル)のジ−n−ブチルアミンを、内温が0℃を超えないように投入した。反応混合物を、引き続いて、−10から0℃にて1時間、次いで、20から25℃にて2時間攪拌した。反応混合物の溶媒を、50℃/<100ミリバールにてロータバップで留去した。45.9gの生成物が油として得られた。
各10gのこの粗生成物を200gのシリカゲルに乗せ、2リットルの酢酸エステル/n−ヘキサン(2:1v/v)で溶出させた。溶出物を、ロータバップにて、50℃7/<100ミリバールで濃縮して、油が形成され、20から25℃にて高真空下で少なくとも15時間さらに乾燥した。31.5gの生成物が油として得られた。
IR(概略、cm−1):2958、2932、2873、1722、1635、1590、1490、1458、1431、1392、1372、1292、1226、1144、1113、1037、1007、931、774、732、683。
H−NMR(CDCl,400MHz):δ[ppm]/ケト互変異性体δ=0.87−0.92(m,3H),1.25−1.31(m,2H),1.47−1.50(m,2H),2.23(s,3H),3.26−3.30(m,2H),3.45(s,2H);エノール互変異性体δ=0.87−0.92(m,3H),1.25−1.31(m,2H),1.47−1.50(m,2H),1.91(m,3H),3.13−3.17(m,2H),5.00(s,1H),14.95(br.s,1H)。
U.得られず
V.N,N−ジブチル−3−オキソペンタンアミド
Figure 2013522343
0.16モル(20ml)の3−オキソ吉草酸メチル(3−オキソ−ペンタン酸メチルエステル)および0.415モル(70ml)のジブチルアミンを130℃にて3時間攪拌し、ここで、形成されたメタノールは蒸留ブリッジを介して除去した。その後、過剰なジブチルアミンをロータリーエバポレーターで蒸留し、粗生成物を40mlの水および90mlのエタノール中に取り、3mlの20%HClでpH3まで調整し、50℃にて1時間攪拌した。混合物を、再度、蒸発乾固し、再度、200mlの酢酸エチルに溶解させ、100mlの水で3回洗浄した。有機相をNaSOで乾燥し、濾過の後、ロータリーエバポレーター中で蒸発乾固した。乾燥の後、31.8gの表記化合物が得られた。
IR:(正味、cm−1)2959、2933、2874、1721、1631、1589、1490、1458、1429、1393、1374、1320、1292、1250、1223、1188、1144、1111、1061、940、914、800、775、732、689、635。
CHN−元素分析:C、68.22;H、11.336;N、6.51。
LC−MS:M+H228.5;M+Na250.5。
1H−NMR(DMSO−d,400MHz):エノール−互変異性体(40%),δ=15.1(s,1H),5.31(s,1H),2.89(s,3H),2.81(s,3H),2.15(q,2H),1.04(t,3H);ケト−互変異性体(60%),δ=3.57(s,2H),2.89(s,3H),2.81(s,3H),2.49(q,2H),0.91(t,3H)。
W.2−フルオロ−N,N−ジメチル−3−オキソブタンアミド
Figure 2013522343
0.2モル(25ml)の2−フルオロアセト酢酸エチル、エタノール中の107mlの33%ジメチルアミン(0.6モルのジメチルアミン)を70℃にて3時間攪拌した。反応混合物を蒸発乾固し、27gの粗生成物を、酢酸エチル/メタノール9/1を用いる350gのシリカゲルでのクロマトグラフィーに付した。13.4gの表記化合物が得られた。
IR:(正味、cm−1)2942、1729、1650、1501、1403、1358、1260、1217、1176、1151、1072、962、829、705、681、632、611。
CHN−元素分析:C、47.99;H、6.70;N、9.05。
LC−MS:M+H148.2;M+Na170.2。
1H−NMR(DMSO−d,400MHz):δ=5.96(d(J=48Hz),1H),3.03(d(J=1.4Hz),3H),2.86(d(J=1.3Hz),3H),2.18(d(J=4.0Hz),3H)。
X.2−フルオロ−3−オキソ−N−プロピルブタンアミド
Figure 2013522343
0.8モル(65.8ml)のn−プロピルアミンを、0.5時間以内に、0.2モル(25ml)の2−フルオロアセト酢酸エチルに滴下した。反応混合物を加熱し、次いで、60℃に2時間保持した。次いで、それを蒸発乾固し、50mlの水および60mlのエタノールに溶解させ、32%HClでpH3に調整した。それを再度蒸発させ、300mlの酢酸エチルに溶解させ、濾過し、再度、蒸発乾固させた。17gの粗生成物を、酢酸エチル/ヘキサン1/1を用いる800gのシリカゲルでのクロマトグラフィーに付した。乾燥の後、14gの表記化合物が得られた。
IR:(正味、cm−1)3325、2967、2938、2878、1736、1665、1535、1460、1441、1421、1359、1277、1235、1210、1179、1150、1089、963、892、818、617。
CHN元素分析:C、50.61;H、7.19;N、8.58。
LC−MS:M+H、162.7;M+Na184.6。
1H−NMR(DMSO−d,400MHz):δ=8.47(s(ブロード),1H),5.49(d(J=49Hz),1H),3.05(m,2H),2.22(d(J=3.1Hz),3H),2.18(d(J=4.0Hz),3H);1.42(セクステット,2H);0.81(t,3H)。
Y 4−メトキシ−N,N−ジメチル−3−オキソブタンアミド
Figure 2013522343
0.17モル(25g)の4−メトキシ−アセト酢酸メチルおよびエタノール中の91mlの33%ジメチルアミン(約0.51モルのジメチルアミン)を、圧力リアクター中で、110℃にて4時間攪拌した。次いで、反応混合物を蒸発乾固させ、27gの粗生成物を、酢酸エチル/メタノール9/1を用いる350gのシリカゲルでのクロマトグラフィーに付した。乾燥の後、12.4gの表記化合物が得られた。
LC−MS:M+H、160.7;M+Na、182.6。
1H−NMR(DMSO−d,400MHz):エノール−互変異性体(21%),δ=15.1(s,1H),5.48(s,1H),3.90(s,2H),3.30(s,3H),3.0−2.8(m,6H);ケト−互変異性体(79%),δ=4.10(s,2H),3.55(s,2H),3.27(s,3H),2.90(s,3H),2.81(s,3H)。
Z.N,N,4−トリメチル−3−オキソペンタンアミド
Figure 2013522343
0.69モル(100g)の4−メチル−3−オキソ吉草酸メチルエステルおよびエタノール中の309mlの33%ジメチルアミン(約1.73モルのジメチルアミン)を、圧力リアクター中で、110℃にて2時間攪拌した。冷却の後、溶媒をロータリーエバポレーターで蒸留した。乾燥の後、93gの表記化合物が得られた。
IR:(正味、cm−1)2969、2934、2875、1714、1630、1597、1502、1467、1396、1384、1359、1322、1263、1207、1162、1142、1073、1047、972、927、892、782、725、701、650、614。
CHN元素分析:C、59.51;H、9.60;N、8.47。
LC−MS:M+H、158.5;M+Na、180.2。
1H−NMR(DMSO−d,400MHz):エノール−互変異性体(19%),δ=15.18(s,1H),5.28(s,1H),2.87(s,3H),2.80(s,3H),2.35(ヘプテット,1H),1.05(d,6H);ケト−互変異性体(81%),δ=3.62(s,2H),2.87(s,3H),2.80(s,3H),2.68(ヘプテット,1H),1.00(d,6H)。
AA.4−メチル−1−(モルホリン−4−イル)−ペンタン−1,3−ジオン
Figure 2013522343
0.351モル(49.6ml)の4−メチル−3−オキソ吉草酸メチルエステルおよび0.369モル(32.3ml)のモルホリンを、ディーン−シュタルク装置中で、110℃にて14時間攪拌した。8mlのメタノールを収集した。引き続いて、過剰な出発物質をロータリーエバポレーターで3時間留去した(80℃の水浴、2ミリバール)。粗生成物を500mlのトルエンに溶解させ、50mlの1M NaOH、50mlの水で3回抽出し、有機相をロータリーエバポレーターで濃縮乾固した。乾燥の後、62.2gの表記化合物が得られた。
IR:(正味、cm−1)2969、2929、2858、1713、1636、1587、1460、1436、1385、1361、1301、1272、1243、1190、1166、1113、1069、1050、1036、984、964、929、886、850、779、733、700、660、619。
CHN元素分析:C、58.04;H、8.24;N、6.95。
LC−MS:M+H、200 9;M+Na、222.8。
1H−NMR(DMSO−d,400MHz):エノール−互変異性体(16%),δ=14.7(s,1H),5.37(s,1H),3.57−3.28(m,8H),2.36(ヘプテット,1H),1.06(d,6H);ケト−互変異性体(84%),δ=3.70(s,2H),3.57−3.28(m,8H),2.67(ヘプテット,1H),1.00(d,6H)。
AB.4−メトキシ−1−(モルホリン−4−イル)ブタン−1,3−ジオン
Figure 2013522343
0.346モル(50.5g)の4−メトキシ−アセト酢酸メチルおよび0.363モル(31.6g)のモルホリンを、ディーン−シュタルク装置中にて、110℃で20時間攪拌した。さらに0.069モル(6.02g)のモルホリンを加え、さらに3時間攪拌した。引き続いて、過剰な出発物質をロータリーエバポレーターで留去した。67.3gの粗生成物を、酢酸エチル/エタノール9/1を用いる600gのシリカゲルでのクロマトグラフィーに付した。36.9gの表記化合物があった。
IR:(正味、cm−1)2921、2857、2361、1729、1633、1590、1438、1362、1303、1272、1244、1199、1111、1069、1038、1019、984、965、939、920、849、778、718、681、631。
LC−MS:M+H、202.7;M+Na、224.6。
1H−NMR(DMSO−d,400MHz):δエノール−互変異性体(14%),δ=14.8(s,1H),5.55(s,1H),3.91(s,2H),3.60−3.32(m,8H),3.30(s,3H);ケト−互変異性体(86%),δ=4.11(s,2H),3.60(s,2H),3.60−3.32(m,8H),3.28(s,3H)。
AC.3−アセチル−1−メチルピロリジン−2−オン
Figure 2013522343
20.40g(0.20モル)のジイソプロピルアミンを、窒素下で、200mlの乾燥THF中に投入し、ヘキサン中の80mlのn−ブチルリチウム(2.5M)を滴下した。それを20分間攪拌し、次いで、−78℃にて、20.00g(0.20モル)の1−メチル−2−ピロリジノンを滴下した。反応混合物を1時間攪拌の後、17.64g(0.20モル)の乾燥酢酸エチルを−78℃にて加えた。反応混合物を室温まで温め、14時間攪拌した。THFを、減圧下にて、ロータリーエバポレーターで除去し、残渣を80mlの6N HCl中に取った。酸性水性相をNaClで飽和させ、300mlの酢酸エチルで5回抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、溶媒をロータリーエバポレーターで除去した。残存する黄色油をカラムクロマトグラフィーによって精製した。これにより、5.10gの生成物が淡黄色油として得られた。
IR:(正味、cm−1)3495、2929および2885m 1714、1674、1500、1433、1403、1358、1297、1262、1166、1107、989、763、712。
H−NMR(CDCl,400MHz):δ[ppm]=1.95(1H),2.30(3H),2.45(1H),2.75(3H),3.25(1H),3.35(1H),3.5(1H)。
AD.(1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)(オキソ)酢酸エチル
Figure 2013522343
13.20gの(パラフィン油中の)60%NaH(0.33モル)を100mlの乾燥ジエチルエーテルに加えた。激しく攪拌しつつ、19.83g(0.20モル)のN−メチルピロリドンを加えた。次いで、1時間以内に、121.30g(0.83モル)のシュウ酸ジエチルを滴下した。滴下の後、懸濁液を40℃まで加熱し、21時間攪拌した。次いで、反応混合物を氷浴中で冷却し、66mlの5M HClと混合し、得られた2相混合物を1回濾過した。次いで、2相を分離し、水性相を100mlのジエチルエーテルで2回抽出した。合わせたエーテル相をNaSOで乾燥し、ロータリーエバポレーターで濃縮乾固した。油状残渣を−80℃まで冷却し、200mlのジエチルエーテルと混合した。得られた茶色固体を濾別し、ヘプタンから再結晶した。これにより、5.2gの生成物が白色針状物として得られた。
IR:(正味、cm−1)3342、2977、2939、1723、1658、1581、1498、1469、1448、1373、1344、1307、1269、1196、1160、1117、1094、1024、977、903、876、819、783、737、701、675。
H−NMR(CDCl,400MHz):δ[ppm]=1.26(3H),2.83(3H),2.94(2H),3.37(2H),4.21(2H),11.80(1H)。
AE.(1−メチル−2−オキソピペリジン−3−イル)(オキソ)酢酸エチル
Figure 2013522343
20.4gのジイソプロピルアミン(0.1モル)を、窒素下で、200mlの乾燥THFに溶解させ、寒剤中で冷却した。ヘキサン中の80mlのn−ブチルリチウム(2.5M、0.2モル)をゆっくりと滴下した。滴下の後、それを60分間攪拌し、次いで、22.6gのN−メチル−2−ピペリドン(0.2モル)を滴下した。反応混合物を、寒剤中で、さらに20分間攪拌した。第二のフラスコ中で、100mlの乾燥THF中の87.7gシュウ酸ジエチル(0.6モル)を寒剤中で冷却し、冷却された反応混合物を、攪拌しつつ、少量ずつカニューレでそれに加えた。それを攪拌下で一晩放置して、室温まで温めた。THFをロータリーエバポレーターで除去し、残渣を80mlの半濃塩酸中に取った。水性相を300mlの酢酸エチルで5回抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、ロータリーエバポレーターで濃縮乾固した。過剰なシュウ酸ジエチルを蒸留(2から3ミリバール、80℃)によって除去し、45gの粗生成物が得られた。ジエチルエーテル/n−ヘキサンからの結晶化後に、10.4gの生成物が、23℃の融点を持つ白色結晶として得られた。
IR:(正味、cm−1)2981、2935、1721、1610、1503、1449、1393、1371、1331、1304、1247、1223、1193、1095、1081、1028、995、944、895、860、794、758、722、671、628。
H−NMR(CDCl,400MHz):δ[ppm]=14.00(1H),4.20(2H),3.25(2H),2.90(3H),2.65(2H),1.73(2H),1.23(3H)。
AF.3−アセチル−1−メチル−ピペリジン−2−オン
Figure 2013522343
20.6gのジイソプロピルアミン(0.2モル)を、窒素下で、200mlの乾燥THFに入れ、−80℃まで冷却した。ヘキサン中の80mlのn−ブチルリチウム(2.5M、0.2モル)をゆっくり滴下した。滴下の後、それを15分間攪拌し、次いで、22.6gのN−メチル−2−ピペリドン(0.2モル)を滴下した。反応混合物を30分間攪拌し、次いで、17.6gの乾燥酢酸エチル(0.2モル)を加えた。反応混合物を攪拌しつつ一晩室温まで温めた。THFをロータリーエバポレーターで除去し、残渣を80mlの6M HCl中に取った。水性相を100mlの酢酸エチルで5回抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒をロータリーエバポレーターで除去した。生成物(ケト形態:エノール形態=1:1)を、0.6ミリバールにて、蒸留によって分画し、黄色味がかった液体として得られた(沸点70℃)。
IR:(正味、cm−1)3506、2940、2865、1715、1632、1597、1498、1463、1443、1401、1386、1354、1330、1310、1252、1203、1160、1118、1081、983、952、887、762、686、651、606。
エノール型:
H−NMR(CDCl,400MHz):δ[ppm]=1.81(2H),1.92(3H),2.38(2H),2.96(3H),3.30(2H),14.8(1H)。
ケト型:
H−NMR(CDCl,400MHz):δ[ppm]=1.81(3H),2.14(1H),2.34(3H),2.99(3H),3.30(2H),3.48(1H)。
AG.エチル4−(ジメチルアミノ)−2,4−ジオキソブタノエート
Figure 2013522343
10.2gのジイソプロピルアミン(0.1モル)を、窒素下で、100mlの乾燥THFに溶解させ、寒剤中で冷却した。ヘキサン中の40mlのn−ブチルリチウム(2.5M、0.1モル)をゆっくりと滴下した。滴下が完了すると、それを60分間攪拌し、次いで、8.7gのN,N−ジメチルアセトアミド(0.1モル)を滴下した。反応混合物を寒剤中でさらに20分間攪拌した。第二のフラスコ中で、50mlの乾燥THF中の43.7gのシュウ酸ジエチル(0.3モル)を寒剤中で冷却し、冷却された反応混合物を攪拌しつつ少量ずつカニューレでそれに加えた。それを攪拌下で一晩室温まで温めた。THFをロータリーエバポレーターで除去し、残渣を80mlの半濃塩酸中に取った。水性相を150mlの酢酸エチルで5回抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、ロータリーエバポレーターで濃縮乾固した。過剰のシュウ酸ジエチルを蒸留(2から3ミリバール、80℃)によって除去し、17gの粗生成物が得られた。n−ヘキサンからの結晶化の後、5.5gの生成物が28℃の融点を持つ白色結晶として得られた。
IR:(正味、cm−1)2984、2941、1738、1620、1507、1467、1393、1370、1355、1313、1260、1170、1126、1016、927、860、823、772、723、628。
H−NMR(CDCl,400MHz):δ[ppm]=1.38(3H),3.06(6H),4.33(2H),6.25(1H)
AH.1−(モルホリン−4−イル)ブタン−1,3−ジオン
Figure 2013522343
33ml(0.38モル)のモルホリンを、−5から0℃にて、300mlのテトラヒドロフラン中の30gのジケテン(0.36モル)の溶液に滴下した。0℃における1時間の攪拌の後、薄層クロマトグラフィーによってもはや出発物質は検出されなかった。反応混合物を蒸発させ、残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製した。これにより、49.48g(0.29モル、81%収率)の白色固体が得られた。
IR:(正味、cm−1)2965、2918、2858、1718、1633、1587、1488、1436、1359、1303、1273、1245、1220、1112。
CHN元素分析:C56.03、H7.62、N8.12。
LC−MS:172(M+H)、194(M+Na)。
H−NMR(CDCl,400MHz):δ[ppm]=3.6 bis 3.3(10H),2.2(3H)。
AI.N−(2−メトキシエチル)−3−オキソブタンアミド
Figure 2013522343
33ml(0.38モル)のメトキシエチルアミンを、−5から0℃にて、300mlのテトラヒドロフラン中の30gのジケテン(0.36モル)の溶液に滴下した。0℃における1時間の攪拌の後、薄層クロマトグラフィーによってもはや出発物質は検出されなかった。反応混合物を蒸発させ、残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製した。これにより、47.15g(0.30モル、83%収率)の白色固体が得られた。
IR:(正味、cm−1)3291、3095、2978、2922、2887、2851、1709、1643、1560、1417、1356、1344、1297、1195、1166、1122、1092。
H−NMR(CDCl,400MHz):δ[ppm]=7.1(1H),3.4 bis 3.3(9H),2.2(3H)。
AJ.N−シクロプロピル−3−オキソブタンアミド
Figure 2013522343
26ml(0.38ミリモル)のシクロプロピルアミンを、−5から0℃にて、300mlのテトラヒドロフラン中の30gのジケテン(0.36モル)の溶液に滴下した。0℃における1時間の攪拌の後、薄層クロマトグラフィーによってもはや出発物質は検出されなかった。反応混合物を蒸発させ、残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製した。これにより、48.83g(0.31モル、87%収率)の白色固体が得られた。
IR:(正味、cm−1)3266、3082、3017、2953、2922、1724、1666、1636、1450、1421、1358、1338、1221、1193、1161、1014。
LC−MS:140(M−H)。
H−NMR(CDCl,400MHz):δ[ppm]=7.2(1H),3.4(2H),2.7(1H),2.2(3H),0.7(2H),0.5(2H)。
AK.3−オキソ−N−(プロパン−2−イル)ブタンアミド
Figure 2013522343
32ml(0.38ミリモル)のイソプロピルアミンを、−5から0℃にて、300mlのテトラヒドロフラン中の30gのジケテン(0.36モル)の溶液に滴下した。0℃における1時間の攪拌の後、薄層クロマトグラフィーによってもはや出発物質は検出されなかった。反応混合物を蒸発させ、残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製した。これにより、40.36g(0.28モル、79%収率)の白色固体が得られた。
IR:(正味、cm−1)3254、3088、2975、2925、1725、1633、1561、1459、1422、1350、1334、1314、1289、1190、1160、1133。
H−NMR(CDCl,400MHz):δ[ppm]=6.9(1H),4.0(1H),3.3(2H),2.2(3H),1.1(6H)。
AL.N−(2−ヒドロキシエチル)−3−オキソブタンアミド
Figure 2013522343
23ml(0.38ミリモル)のエタノールアミンを、−5から0℃にて、300mlのテトラヒドロフラン中の30gのジケテン(0.36モル)の溶液に滴下した。0℃における1時間の攪拌の後、薄層クロマトグラフィーによってもはや出発物質は検出されなかった。反応混合物を蒸発させ、残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製した。これにより、41.44g(0.29モル、80%収率)が白色固体として得られた。
IR:(正味、cm−1)3273、3097、2973、2938、2880、1710、1646、1558、1494、1465、1420、1362、1347、1312、1297、1215、1190、1166、1052、1038。
CHN元素分析:C49.13、H7.76、N9.71。
LC−MS:145(M)、127(M−H2O)。
H−NMR(CDCl,400MHz):δ[ppm]=7.5(1H),3.7(2H),3.4(4H),2.2(3H)。
AM.N−(3−ヒドロキシプロピル)−3−オキソブタンアミド
Figure 2013522343
28ml(0.38ミリモル)の3−アミノ−1−プロパノールを、−5から0℃にて、300mlのテトラヒドロフラン中の30gのジケテン(0.36モル)の溶液に滴下した。0℃における1時間の攪拌の後、薄層クロマトグラフィーによってもはや出発物質は検出されなかった。反応混合物を蒸発させ、残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製した。これにより、47.15g(0.30モル、83%収率)の白色固体が得られた。
IR:(正味、cm−1)3295、3090、2940、2877、1715、1643、1545、1470、1416、1358、1324、1213、1160、1056、963。
LC−MS:182(M+Na)、160(M+H)、142(M−OH)。
H−NMR(CDCl,400MHz):δ[ppm]=7.4(1H),3.6(3H),3.3(4H),2.2(3H),1.6(2H)。
AN.N−(4−ヒドロキシブチル)−3−オキソブタンアミド
Figure 2013522343
50mlのテトラヒドロフラン中の22ml(0.24モル)の4−アミノ−1−ブタノールの溶液を、−5から0℃にて、200mlのテトラヒドロフラン中の20gのジケテン(0.24モル)の溶液に滴下した。0℃における1時間の攪拌の後、薄層クロマトグラフィーによってもはや出発物質は検出されなかった。反応混合物を蒸発させ、残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製した。これにより、35.43g(0.21モル、86%収率)の白色固体が得られた。
IR:(正味、cm−1)3273、3098、2933、2866、1712、1644、1555、1418、1361、1344、1322、1188、1167、1060。
H−NMR(CDCl,400MHz):δ[ppm]=7.4(1H),3.6(2H),3.3(2H),3.2(2H),3.1(1H),2.22(3H),1.5(4H)。
AO−1.N−(5−ヒドロキシペンチル)−3−オキソブタンアミド
Figure 2013522343
300mlのテトラヒドロフラン中の39g(0.38モル)の5−アミノ−1−ペンタノールの溶液を、−5から0℃にて、300mlのテトラヒドロフラン中の30gのジケテン(0.36モル)の溶液に滴下した。0℃における1時間の攪拌の後、薄層クロマトグラフィーによってもはや出発物質は検出されなかった。反応混合物を蒸発させ、残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製した。これにより、52.70g(0.28モル、79%収率)を白色固体として得た。
IR:(正味、cm−1)3269、3096、2928、2855、1725、1711、1643、1418、1361、1340、1190、1166、1060.1007。
LCM:188(M+H)。
H−NMR(CDCl,400MHz):δ[ppm]=7.2(1H),3.6(2H),3.4(2H),3.2(2H),2.8(1H),2.2(3H),1.5(4H),1.3(2H)。
AO−2.N−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イル)−3−オキソブタンアミド
Figure 2013522343
300mlのテトラヒドロフラン中の33.40g(0.38モル)の2−アミノ−2−メチル−1−プロパノールの溶液を、−5から0℃にて、300mlのテトラヒドロフラン中の30gのジケテン(0.36モル)の溶液に滴下した。0℃における1時間の攪拌の後、薄層クロマトグラフィーによってもはや出発物質は検出されなかった。反応混合物を蒸発させ、残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製した。これにより、50.00g(0.29モル、81%収率)の白色固体が得られた。
IR:(正味、cm−1)3308、2973、2932、1714、1646、1545、1456、1412、1359、1331、1267、1160、1057。
CHN元素分析:C54.99、H8.67、N8.42。
LCM:172(M−H)。
H−NMR(CDCl,400MHz):δ[ppm]=7.1(1H),4.6(1H),3.5(2H),3.3(2H),2.2(3H),1.3(3H)。
AP.N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチル−3−オキソブタンアミド
Figure 2013522343
300mlのテトラヒドロフラン中の30ml(0.38モル)の2−(メチルアミノ)エタノールの溶液を、−5から0℃にて、300mlのテトラヒドロフラン中の30gのジケテン(0.36モル)の溶液に滴下した。0℃における1時間の攪拌の後、薄層クロマトグラフィーによってもはや出発物質は検出されなかった。反応混合物を蒸発させ、残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製した。これにより、41.46g(0.26モル、73%収率)の白色固体が得られた。
IR:(正味、cm−1)3407、2934、1717、1620、1491、1401、1357、1308、1161、1121、1050、928、861、778。
LCMS:159(M)、141(M−H2O)。
H−NMR(CDCl,400MHz):δ[ppm]=3.7(3H),3.5(2H),3.3(1H),3.0(2H),2.9(1H),2.2(3H)。
AQ.N−(2−ヒドロキシプロピル)−3−オキソブタンアミド
Figure 2013522343
19ml(0.24モル)の1−アミノ−2−プロパノールを、−5から0℃にて、200mlのテトラヒドロフラン中の20gのジケテン(0.24モル)の溶液に滴下した。0℃における1時間の攪拌の後、薄層クロマトグラフィーによってもはや出発物質は検出されなかった。反応混合物を蒸発させ、残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製した。これにより、29.50g(0.19モル、78%収率)の無色油が得られた。
IR:(正味、cm−1)3307、3088、2972、2930、1714、1643、1545、1415、1359、1326、1161、1134、1090。
H−NMR(CDCl,400MHz):δ[ppm]=7.4(1H),3.9(1H),3.8(1H),3.3(2H),3.1(2H),2.2(3H),1.1(3H)。
AR.N−(1−ヒドロキシプロパン−2−イル)−3−オキソブタンアミド
Figure 2013522343
19ml(0.24モル)の2−アミノ−1−プロパノールを、−5から0℃にて、200mlのテトラヒドロフラン中の20gのジケテン(0.24モル)の溶液に滴下した。0℃における1時間の攪拌の後、薄層クロマトグラフィーによってもはや出発物質は検出されなかった。反応混合物を蒸発させ、残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製した。これにより、27.12g(0.17モル、71%収率)の無色油が得られた。
IR:(正味、cm−1)3295、3083、2974、2935、2877、1714、1640、1544、1454、1413、1358、1324、1220、1160、1095、1050、992。
H−NMR(CDCl,400MHz):δ[ppm]=7.2(1H),4.0(1H),3.9(1H),3.6(1H),3.4(2H),2.2(3H),1.1(3H)。
AS.N−(1−ヒドロキシブタン−2−イル)−3−オキソブタンアミド
Figure 2013522343
34ml(0.36モル)の2−アミノ−1−ブタノールを、−5から0℃にて、300mlのテトラヒドロフラン中の30gのジケテン(0.36モル)の溶液に滴下した。0℃における1時間の攪拌の後、薄層クロマトグラフィーによってもはや出発物質は検出されなかった。反応混合物を蒸発させ、残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製した。これにより、46.97g(0.27モル、76%収率)の無色油が得られた。
IR:(正味、cm−1)3294、3085、2986、2936、2878、1714、1640、1544、1461、1414、1358、1218、1160、1089、1052。
H−NMR(CDCl,400MHz):δ[ppm]=7.2(1H),3.8(1H),3.6(1H),3.5(1H),3.4(1H),3.3(1H),2.2(3H),1.5(1H),1.4(1H),0.8(3H)。
AT.N−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−3−オキソブタンアミド
Figure 2013522343
200mlのテトラヒドロフラン中の22.5g(0.21モル)の3−メチルアミノ−1,2−プロパンジオールの溶液を、−5から0℃にて、200mlのテトラヒドロフラン中の18gのジケテン(0.21モル)の溶液に滴下した。0℃における1時間の攪拌の後、薄層クロマトグラフィーによってもはや出発物質は検出されなかった。反応混合物を蒸発させ、残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製した。これにより、32.00g(0.17モル、79%収率)の無色油が得られた。
IR:(正味、cm−1)3385、2931、1716、1616、1492、1403、1358、1310、1162、1103、1040、925。
LC−MS:212(M+Na)、190(M+H)、172(M−OH)。
H−NMR(CDCl,400MHz):δ[ppm]=3.9(1H),4.8 bis 3.3(8H),3.1(3H),2.3(3H)。
AU.1−(3−ヒドロキシピペリジン−1−イル)ブタン−1,3−ジオン
Figure 2013522343
300mlのテトラヒドロフラン中の36.10g(0.36モル)の3−ヒドロキシピペリジンの溶液を、−5から0℃にて、200mlのテトラヒドロフラン中の30gのジケテン(0.36モル)の溶液に滴下した。0℃における1時間の攪拌の後、薄層クロマトグラフィーによってもはや出発物質は検出されなかった。反応混合物を蒸発させ、残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製した。これにより、53.53g(0.29モル、81%収率)の白色固体が得られた。
IR:(正味、cm−1)3340、1716、1618、1596、1485、1462、1437、1410、1360、1343、1319、1279、1263、1185、1159、1138、1001.921、858。
H−NMR(CDCl,400MHz):δ[ppm]=3.8(2H),3.6 bis 3.2(5H),2.9(1H),2.2(3H),1.8(2H),1.6(1H),1.4(1H)。
AV.1−[4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル]ブタン−1,3−ジオン
Figure 2013522343
200mlのテトラヒドロフラン中の25g(0.22モル)の4−ピペリジンメタノールの溶液を、−5から0℃にて、200mlのテトラヒドロフラン中の18gのジケテン(0.2モル)の溶液に滴下した。0℃における1時間の攪拌の後、薄層クロマトグラフィーによってもはや出発物質は検出されなかった。反応混合物を蒸発させ、残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製した。これにより、35.40g(0.18モル、83%収率)の無色油が得られた。
IR:(正味、cm−1)3401、3003、2918、2860、1718、1618、1447、1358、1313、1270、1200、1158、1089、1036、987、956。
H−NMR(CDCl,400MHz):δ[ppm]=4.5(1H),3.7(1H),3.4(2H),3.3(2H),2.9(1H),2.6(1H),2.5(1H),2.2(3H),1.7(3H),1.1(2H)。
AW.1−[3−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル]ブタン−1,3−ジオン
Figure 2013522343
200mlのテトラヒドロフラン中の25g(0.22モル)の3−ピペリジンメタノールの溶液を、−5から0℃にて、200mlのテトラヒドロフラン中の18gのジケテン(0.2モル)の溶液に滴下した。0℃における1時間の攪拌の後、薄層クロマトグラフィーによってもはや出発物質は検出されなかった。反応混合物を蒸発させ、残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製した。これにより、31.50g(0.16モル、74%収率)の無色油が得られた。
IR:(正味、cm−1)3411、2926、2859、1717、1618、1442、1358、1308、1262、1222、1183、1160、1036、855。
H−NMR(CDCl,400MHz):δ[ppm]=4.1(1H),3.6 bis 3.2(7H),2.9(1H),2.2(3H),1.7(3H),1.3(2H)。
AX.1−[2−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル]ブタン−1,3−ジオン
Figure 2013522343
200mlのテトラヒドロフラン中の25g(0.22モル)の2−ピペリジンメタノールの溶液を、−5から0℃にて、200mlのテトラヒドロフラン中の18gのジケテン(0.2モル)の溶液に滴下した。0℃における1時間の攪拌の後、薄層クロマトグラフィーによってもはや出発物質は検出されなかった。反応混合物を蒸発させ、残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製した。これにより、32.40g(0.17モル、76%収率)の無色油が得られた。
IR:(正味、cm−1)3403、2936、1717、1612、1442、1357、1309、1267、1226、1158、1139、1049。
H−NMR(CDCl,400MHz):δ[ppm]=4.7(1H),4.4(1H),3.9 bis 3.7(2H),3.6 bis 3.3(3H),2.2(3H),1.7 bis 1.3(6H)。
AY.1−[(3S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]ブタン−1,3−ジオン
Figure 2013522343
200mlのテトラヒドロフラン中の21.8g(0.25モル)の(S)−3−ピロリジノールの溶液を、−5から0℃にて、200mlのテトラヒドロフラン中の20gのジケテン(0.24モル)の溶液に滴下した。0℃における1時間の攪拌の後、薄層クロマトグラフィーによってもはや出発物質は検出されなかった。反応混合物を蒸発させ、残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製した。これにより、31.35g(0.18モル、77%収率)の無色油が得られた。
IR:(正味、cm−1)3390、2948、1717、1616、1438、1383、1357、1224、1188、1160、1102、988、871。
H−NMR(CDCl,400MHz):δ[ppm]=4.4(1H),4.1(1H),3.6 bis 3.3(5H),2.2(3H),2.0 bis 1.8(3H)。
AZ.1−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]ブタン−1,3−ジオン
Figure 2013522343
100mlのテトラヒドロフラン中の32.5g(0.25モル)の1−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジンの溶液を、−5から0℃にて、200mlのテトラヒドロフラン中の20gのジケテン(0.24モル)の溶液に滴下した。0℃における1時間の攪拌の後、薄層クロマトグラフィーによってもはや出発物質は検出されなかった。反応混合物を蒸発させ、残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製した。これにより、36.10g(0.17モル、71%収率)の無色油が得られた。
IR:(正味、cm−1)3412、2922、2812、1717、1628、1441、1357、1305、1156、1051、1001、875。
LC−MS:237(M+Na)、215(M+H)。
H−NMR(CDCl,400MHz):δ[ppm]=3.6(4H),3.5(2H),3.4(2H),2.7(1H),2.6(2H),2.5(4H),2.2(3H)。
AAA.1−(4−メチルピペラジン−1−イル)ブタン−1,3−ジオン
Figure 2013522343
28ml(0.25モル)の1−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジンを、−5から0℃にて、300mlのテトラヒドロフラン中の20gのジケテン(0.24モル)の溶液に滴下した。0℃における1時間の攪拌の後、薄層クロマトグラフィーによってもはや出発物質は検出されなかった。反応混合物を蒸発させ、残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製した。これにより、33.70g(0.18モル、77%収率)の無色油が得られた。
IR:(正味、cm−1)2938、2847、2792、1719、1633、1586、1488、1440、1338、1358、1291、1257、1141、1050、1001、778。
LC−MS:207(M+Na)、185(M+H)。
H−NMR(CDCl,400MHz):δ[ppm]=3.6(2H),3.5(2H),3.4(2H),2.4(4H),2.3(3H),2.2(3H)。
AAB.N−(3−ヒドロキシプロピル)−N−メチル−3−オキソブタンアミド
Figure 2013522343
50mlのテトラヒドロフラン中の20g(0.23モル)の3−メチルアミノ−1−プロパノールの溶液を、−5から0℃にて、200mlのテトラヒドロフラン中の18gのジケテン(0.21モル)の溶液に滴下した。0℃における1時間の攪拌の後、薄層クロマトグラフィーによってもはや出発物質は検出されなかった。反応混合物を蒸発させ、残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製した。これにより、29.2g(0.17モル、79%収率)の無色油が得られた。
IR:(正味、cm−1)3407、2936、1718、1622、1493、1402、1358、1310、1161、1128、1058、945。
LC−MS:156(M−OH)、174(M+H)、196(M+Na)。
H−NMR(CDCl,400MHz):δ[ppm]=3.8 bis 3.4(7H),2.9(3H),2.2(3H),1.7(2H)。
AAC.N−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−3−オキソブタンアミド
Figure 2013522343
200mlのテトラヒドロフラン中の28.8g(0.25モル)のトランス−4−アミノシクロヘキサノールの溶液を、−5から0℃にて、200mlのテトラヒドロフラン中の20gのジケテン(0.24モル)の溶液に滴下した。0℃における1時間の攪拌の後、薄層クロマトグラフィーによってもはや出発物質は検出されなかった。反応混合物を蒸発させ、残渣を200mlの酢酸エチルから再結晶した。これにより、33.6g(0.17モル、71%収率)の無色固体が得られた。
IR:(正味、cm−1)3274、2940、2859、1716、1639、1543、1450、1423、1338、1221、1136、1098、1058、1009、963、948、900。
LC−MS:200(M+H)、222(M+Na)。
H−NMR(CDCl,400MHz):δ[ppm]=6.9(1H),3.7(1H),3.6(1H),3.3(2H),2.5(1H),2.2(3H),1.9(4H),1.4 bis 1.1(4H)。
AAD.N−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)−3−オキソブタンアミド
Figure 2013522343
60mlのテトラヒドロフラン中の32.2g(0.31モル)の3−アミノ−2,2−ジメチルプロパン−1−オールの溶液を、−5から0℃にて、200mlのテトラヒドロフラン中の25gのジケテン(0.30モル)の溶液に滴下した。0℃における1時間の攪拌の後、薄層クロマトグラフィーによってもはや出発物質は検出されなかった。反応混合物を蒸発させ、残渣を150mlの酢酸エチルから再結晶した。これにより、40.6g(0.21モル、73%収率)の無色固体が得られた。
IR:(正味、cm−1)3253、3099、2957、2873、1724、1637、1581、1476、1453、1428、1358、1325、1162、1035、995、785。
LC−MS:(M+H)、(M+Na)。
H−NMR(CDCl,400MHz):δ[ppm]=7.5(1H),3.8(1H),3.4(2H),3.1(4H),2.3(3H),0.8(6H)。
AAE.1−[4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル]ブタン−1,3−ジオン
Figure 2013522343
20g(0.16モル)の4−ピペリジン−ジメチルアミンを、−5から0℃にて、200mlのテトラヒドロフラン中の12.5gのジケテン(0.15モル)の溶液に滴下した。0℃における1時間の攪拌の後、薄層クロマトグラフィーによってもはや出発物質は検出されなかった。反応混合物を蒸発させ、残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製した。これにより、23.9g(0.11モル、76%収率)の無色油が得られた。
IR:(正味、cm−1)3270、2930、2863、2721、1719、1633、1585、1492、1448、1389、1360、1270、1238、1198、1154、1060、1040、958、873、775。
LC−MS:213(M+H)、235(M+Na)。
H−NMR(CDCl,400MHz):δ[ppm]=4.5(1H),3.7(1H),3.5(2H),3.0(1H),2.6(1H),2.3(1H),2.2(9H),1.8(2H),1.3(2H)。
AAF.1−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ブタン−1,3−ジオン
Figure 2013522343
15g(0.13モル)の4−メトキシ−ピペリジンを、−5から0℃にて、200mlのテトラヒドロフラン中の10.4gのジケテン(0.12モル)の溶液に滴下した。0℃における1時間の攪拌の後、薄層クロマトグラフィーによってもはや出発物質は検出されなかった。反応混合物を蒸発させ、残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製した。これにより、17.0g(0.085モル、71%収率)の無色油を得た。
IR:(正味、cm−1)2930、2863、1720、1635、1586、1488、1445、1390、1359、1270、1188、1097、1077、1067、1024、939、904。
LC−MS:200(M+H)、223(M+Na)。
H−NMR(CDCl,400MHz):δ[ppm]=3.8 bis 3.2(8H),2.2(3H),1.8(4H),1.5(2H)。
AAG.1−(2,6−ジメチルモルホリン−4−イル)ブタン−1,3−ジオン
Figure 2013522343
23ml(0.19モル)の2,6−ジメチルモルホリンを、−5から0℃にて、200mlのテトラヒドロフラン中の15gのジケテン(0.18モル)の溶液に滴下した。0℃における1時間の攪拌の後、薄層クロマトグラフィーによってもはや出発物質は検出されなかった。反応混合物を蒸発させ、残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製した。これにより、26.5g(0.13モル、74%収率)の無色油が得られた。
IR:(正味、cm−1)3683、2974、2863、1720、1635、1440、1377、1359、1322、1246、1223、1171、1139、1083、1035、966、839。
LC−MS:200(M+H)、223(M+Na)。
H−NMR(CDCl,400MHz):δ[ppm]=4.4(1H),4.0(1H),3.6 bis 3.3(3H),2.8(1H),2.4(1H),2.3(1H),2.2(3H),1.1(6H)。
AAH.N−(モルホリン−4−イル)−3−オキソブタンアミド
Figure 2013522343
18ml(0.19モル)の4−アミノモルホリンを、−5から0℃にて、200mlのテトラヒドロフラン中の15gのジケテン(0.18モル)の溶液に滴下した。0℃における1時間の攪拌の後、薄層クロマトグラフィーによってもはや出発物質は検出されなかった。反応混合物を蒸発させ、残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製した。これにより、26.1g(0.14モル、78%収率)の無色油が得られた。
IR:(正味、cm−1)3095、2940、2841、1711、1677、1625、1591、1504、1448、1380、1358、1302、1263、1193、1163、1109、1073、1038、912、869。
LC−MS:187(M+H)、210(M+Na)。
H−NMR(DMSO,400MHz):δ[ppm]=3.8 bis 3.3(6H),2.8 bis 2.5(4H),2.2(3H),2.1(1H)。
AAI.1−(モルホリン−4−イル)ペンタン−1,3−ジオン
Figure 2013522343
50.0g(384ミリモル)の3−オキソ吉草酸メチルエステルおよび35.1g(403ミリモル)のモルホリンを110℃にて9時間加熱し、それにより、形成されたメタノールを蒸留ブリッジを介して除去した。次いで、反応混合物からロータリーエバポレーターで揮発性成分を除去し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤:酢酸エチルからエタノールへのグラジエント)によって精製した。純粋な生成物画分からロータリーエバポレーターで溶媒を除去し、39.7g(60%)の粘性の無色透明油を得た。
IR:(正味、cm−1)2973、2858、1716、1633、1437、1359、1301、1272、1247、1171、1111、1068、1032、961、850、584。
元素分析:C、57.26;H、8.00;N、7.96。
LC−MS:186.7(M+H)、208.7(M+Na)。
H−NMR(CDCl,400MHz):3.59−3.46(8H),3.33(2H),2.48(2H),0.98(3H)。
AAJ.1−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)ペンタン−1,3−ジオン
Figure 2013522343
59.0g(583ミリモル)の4−ヒドロキシピペリジンおよび79.7g(612ミリモル)の3−オキソ吉草酸メチルエステルを110℃にて9時間加熱し、得られたメタノールを蒸留ブリッジを介して除去した。反応残渣からロータリーエバポレーターで揮発物を除去し、エタノール中に取り、600mlの強酸イオン交換体(Dowex(登録商標)HCR−W2)を通して濾過し、再度濃縮し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチルからエタノールへの溶離剤のグラジエント)によって精製した。純粋な生成物画分からロータリーエバポレーターで溶媒を除去し、63.6g(55%)の粘性の透明無色油を得た。
IR:(正味、cm−1)2940、2877、1715、1616、1449、1369、1299、1171、1108、1077、1059、1018、978、930、583。
LC−MS:186.8(M+H);208.7(M+Na)。
H−NMR(CDCl,400MHz):3.85(2H),3.60−3.51(1H),3.47(2H),3.23(1H),3.18−3.07(2H),2.47(2H),1.75(2H),1.42(2H),0.96(3H)。
AAK.N−ブチル−3−オキソヘプタンアミド
Figure 2013522343
0.9モル(150ml)の3−オキソヘプタン酸メチルおよび2.7モル(270ml)のブチルアミンを、圧力容器中で、100℃で5時間攪拌した。その後、過剰のブチルアミンをロータリーエバポレーターで留去し、粗生成物を水/エタノール中に取り、濃塩酸でpH3に調整した。混合物を再度蒸発乾固し、再度酢酸エチル中に取り、濾過した。濾液を1M HClおよび水で洗浄した。有機相をNaSOで乾燥し、濾過の後、ロータリーエバポレーター中で蒸発乾固した。粗生成物を100mlのジエチルエーテルに溶解させ、5℃にて結晶化させた。生成物を濾別し、乾燥した。36.0gの表記化合物が得られた。
IR:(正味、cm−1)3268、3098、2958、2931、2873、1723、1707、1641、1563、1466、1455、1434、1416、1377、1350、1337、1255、1227、1176、1159、1125、1098、1065、1013、969、904、881、774、734、716、650。
CHN元素分析:C、66.77;H、10.62;N、6.93。
LC−MS:M+H、200.6;M+Na、222.7。
H−NMR(DMSO−d,400MHz):エノール−互変異性体(12%),δ[ppm]=14.16(s,1H),7.82(m,1H),4.92(s,1H),3.1−3.0(m,2H),2.06(t,2H),1.5−1.3(m,4H),1.3−1.2(m,4H),0.88−0.82(m,6H);ケト−互変異性体(88%),δ=7.97(m,1H),3.24(s,2H),3.02(q,2H),2.47(t,2H),1.5−1.3(m,4H),1.3−1.2(m,4H),0.88−0.81(m,6H)。
AAL.1−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−4−メチルペンタン−1,3−ジオン
Figure 2013522343
0.351モル(49.6ml)の4−メチル−3−オキソ吉草酸メチルエステルおよび0.369モル(37.3g)の4−ヒドロキピペリジンをディーン−シュタルク装置中で、120℃にて6時間攪拌した。12mlのメタノールを収集した。引き続いて、過剰の出発物質をロータリーエバポレーター(80℃水浴、2ミリバール)で3時間留去した。71gの表記化合物が得られた。
IR:(正味、cm−1)2934、2873、1712、1619、1449、1384、1364、1330、1300、1267、1225、1187、1166、1117、1071、1025、979、955、930、846、808、777、733、693。
CHN元素分析:C、50.13;H、7.514;N、5.89。
LC−MS:M+H、214.9;M+Na、239.9。
H−NMR(DMSO−d,400MHz):エノール−互変異性体(15%),δ[ppm]=5.39(s,1H),4.49(s(ブロード),1H),3.9−2.9(m,5H),2.6−2.5(m,1H),1.75−1.11(m,4H),1.06(d,6H);ケト−互変異性体(85%),δ=4.73(s(ブロード),1H),3.67(s,2H),3.9−2.9(m,5H),2.68(ヘプテット,1H),1.75−1.11(m,4H),1.00(d,6H)。
AAM.N−(2−ヒドロキシエチル)−N,4−ジメチル−3−オキソペンタンアミド
Figure 2013522343
0.351モル(50ml)の4−メチル−3−オキソ吉草酸メチルエステルおよび0.369モル(29.5ml)の2−(メチルアミノ)エタノールを、ディーン−シュタルク装置中で、120℃で15時間攪拌した。12mlのメタノールを収集した。引き続いて、過剰の出発物質をロータリーエバポレーター(80℃水浴、1ミリバール)で留去した。64gの表記化合物が得られた。
IR:(正味、cm−1)2969、2934、2875、1713、1621、1491、1466、1401、1384、1358、1303、1265、1211、1120、1072、1048、996、926、892、862、784、726、692、615。
CHN元素分析:C、52.00;H、6.84;N、6.01。
LC−MS:M+H、188.7;M+Na、210.6。
H−NMR(DMSO−d,400MHz):割合約45/55のE/Z−異性体;エノール−互変異性体(20%),δ[ppm]=5.31,5.28(s,1H),3.55−3.42(m,2H),3.42−3.25(m,2H),3.0−2.8(m,3H),2.4−2.3(m,1H),1.07(d,6H);ケト−互変異性体(80%),δ=3.70,3.66(s,2H),3.55−3.42(m,2H),3.42−3.25(m,2H),2.94,2.83(s,3H),2.71,2.70(ヘプテット,1H),1.02,1.01(d,6H)。
AAN.N,N,2−トリメチル−3−オキソブタンアミド
Figure 2013522343
0.318モル(50ml)のエチル2−メチルアセト酢酸エチルエステル(2−メチル−3−オキソ−ブタン酸エチル)(技術的に90%)およびエタノール中の143mlの33%ジメチルアミン(約0.795モルのジメチルアミン)を、圧力リアクター中にて、130℃で8時間攪拌した。冷却の後、反応混合物をロータリーエバポレーターで濃縮し、残渣を400mlの酢酸エチルに溶解させ、150mlの水で5回抽出した。合わせた水相をロータリーエバポレーター中で蒸発乾固した。18.8gの表記化合物が得られた。
IR:(正味、cm−1)2984、2938、1721、1632、1497、1451、1396、1355、1312、1265、1214、1180、1145、1078、1041、952、795、770、734、689、635、623。
CHN元素分析:C、71.21;H、7.81;N、6.39;O、14.59。
LC−MS:M+H、144.6;M+Na、166.6。
H−NMR(DMSO−d,400MHz):δ[ppm]=3.92(q,1H);3.03(s,3H);2.84(s,3H);2.06(s,3H);1.12(d,3H)。
AAO.N,N−ジメチル−2−オキソシクロヘキサンカルボキサミド
Figure 2013522343
0.313モル(50ml)のシクロヘキサノン−2−カルボン酸エチルおよびエタノール中の140mlの33%ジメチルアミン(約0.78モルのジメチルアミン)を、圧力リアクター中で、110℃にて12時間攪拌した。冷却の後、反応混合物をロータリーエバポレーターで濃縮し、残渣を500mlの酢酸エチルに溶解させ、有機相を200mlの1M NaOHおよび3×50mlの水で洗浄した。次いで、有機相をロータリーエバポレーターで蒸発乾固した。46gの粗生成物を100mlのtert−ブチルメチルエーテルに溶解させ、0℃まで冷却した。沈澱した生成物を濾別し、乾燥し、3.6gの表記化合物が得られた。
IR:(正味、cm−1)2939、2867、1691、1639、1496、1454、1442、1429、1409、1396、1342、1316、1287、1261、1208、1155、1130、1096、1067、1038、1012、959、923、897、870、853、808、769、696、659、623。
CHN元素分析:C、71.21;H、7.81;N、6.39;O、14.59。
LC−MS:M+H、170.6;M+Na、192.8。
H−NMR(DMSO−d,400MHz):δ[ppm]=3.86(dd,1H),2.82(s,3H),2.81(s,3H),2.54−2.22(m,2H),2.0−1.5(m,6H)。
AAP.N,N−ジメチル−2−オキソシクロペンタンカルボキサミド
Figure 2013522343
0.337モル(50ml)の2−オキソシクロペンタンカルボン酸エチルおよびエタノール中の152mlの33%ジメチルアミン溶液を、圧力リアクター中にて、110℃で4時間攪拌した。次いで、反応混合物を蒸発乾固し、粗生成物を、酢酸エチル/ヘキサン1/1を用いる400gシリカゲルで精製した。17.7gの表記化合物が得られた。
IR:(正味、cm−1)2955、2884、1735、1634、1494、1455、1396、1320、1260、1198、1167、1140、1101、1059、1025、1004、983、946、915、904、833、752、689、623。
LC−MS:M+H、156.7;M+Na、178.6。
1H−NMR(DMSO−d,400MHz):δ[ppm]=3.72(t,1H);3.03(s,3H);2.83(s,3H);2.3−1.4(m,6H)。
AAQ.N−シクロペンチル−3−オキソブタンアミド
Figure 2013522343
50mlのテトラヒドロフラン中の21.3g(0.25モル)のシクロペンチルアミンの溶液を、−5から0℃にて、200mlのテトラヒドロフラン中の20gのジケテン(0.24モル)の溶液に滴下した。0℃における1時間の攪拌の後、薄層クロマトグラフィーによってもはや出発物質は検出されなかった。反応混合物を蒸発させ、残渣を100mlの酢酸エチルから再結晶した。これにより、31.4g(0.19モル、78%収率)を白色固体として得た。
IR:(正味、cm−1)3256、3083、2947、2919、2868、1719、1647、1626、1556、1422、1357、1197、1161、999。
LC−MS:170(M+H)。
H−NMR(CDCl,400MHz):δ[ppm]=6.9(1H),4.2(1H),3.3(2H),2.2(3H),1.9(2H),1.6(4H),1.4(2H)。
AAR.1−(ピロリジン−1−イル)ブタン−1,3−ジオン
Figure 2013522343
50mlのテトラヒドロフラン中の21ml(0.25モル)のピロリジンの溶液を、−5から0℃にて、200mlのテトラヒドロフラン中の20gのジケテン(0.24モル)の溶液に滴下した。0℃における1時間の攪拌の後、薄層クロマトグラフィーによってもはや出発物質は検出されなかった。反応混合物を蒸発させ、残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製した。これにより、29.9g(0.19モル、81%収率)の油が得られた。
IR:(正味、cm−1)2972、2875、1719、1633、1589、1481、1433、1381、1356、1226、1193、1159、934、776。
LC−MS:156(M+H)、178(M+Na)。
H−NMR(CDCl,400MHz):δ[ppm]=3.2(5H),2.1(3H),1.7(5H)。
AAS.メチルN(3−オキソブタノイル)−L−セリナート
Figure 2013522343
10.8g(0.13モル)のジケテン、20gのL−セリンメチルエステル塩酸塩(0.13モル)および21.6g(0.26モル、2当量)のNaHCOを、0℃にて、1000mlのTHF中で混合した。次いで、氷浴を取り除き、それを室温にてさらに攪拌した。室温での24時間の攪拌の後、反応混合物を濾過し、残渣を100mlの酢酸エチルから再結晶した。これにより、21.14g(0.10モル、81%収率)を白色固体として得た。
IR:(正味、cm−1)3499、3297、2962、1734、1712、1642、1556、1430、1416、1351、1316、1246、1209、1190、1170、1137、1081、1040、978、704。
LC−MS:226(M+Na)、187(M−CH3−H)。
H−NMR(CDCl,400MHz):δ[ppm]=8.4(1H),5.1(1H),4.4(1H),3.7 bis 3.4(7H),2.1(3H)。
AAT.1−(4−アセチルピペラジン−1−イル)ブタン−1,3−ジオン
Figure 2013522343
50mlのテトラヒドロフラン中の20.8g(0.17モル)の1−アセチルピペラジンの溶液を、−5から0℃にて、200mlのテトラヒドロフラン中の13gのジケテン(0.16モル)の溶液に滴下した。0℃における1時間の攪拌の後、薄層クロマトグラフィーによってもはや出発物質は検出されなかった。反応混合物を蒸発させ、残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製した。これにより、27.2g(0.13モル、83%収率)の無色油が得られた。
IR:(正味、cm−1)2919、2864、1718、1631、1422、1358、1307、1284、1248、1159、1063、993。
LC−MS:213(M+H)、235(M+Na)。
H−NMR(CDCl,400MHz):δ[ppm]=3.6(6H),3.4(3H),3.3(1H),2.2(3H),2.1(3H)。
AAU.N−シクロヘキシル−3−オキソブタンアミド
Figure 2013522343
50mlのテトラヒドロフラン中の23.6g(0.24モル)のシクロヘキシルアミンの溶液を、−5から0℃にて、200mlのテトラヒドロフラン中の20gのジケテン(0.24モル)の溶液に滴下した。0℃における1時間の攪拌の後、薄層クロマトグラフィーによってもはや出発物質は検出されなかった。反応混合物を蒸発させ、残渣を100mlの酢酸エチルから再結晶させた。これにより、30.0g(0.16モル、69%収率)の白色固体が得られた。
IR:(正味、cm−1)3259、3088、2929、2852、1716、1648、1627、1560、1449、1427、1359、1346、1193、1162、1105、1001、892、751、718。
LC−MS:184(M+H)、206(M+Na)。
H−NMR(CDCl,400MHz):δ[ppm]=6.9(1H),3.7(1H),3.3(2H),2.2(3H),1.9(2H),1.7(2H),1.6(1H),1.2(2H),1.1(3H)。
AAV.メチルN−(3−オキソブタノイル)グリシナート
Figure 2013522343
29.87g(0.24モル)のグリシンメチルエステル塩酸塩を、0℃にて、250mlのトルエン中の20.00g(0.24モル)のジケテンの溶液に滴下した。次いで、40.00g(0.48モル)のNaHCOを加え、反応混合物を室温で一晩攪拌した。薄層クロマトグラフィーはもはや出発物質を検出しなかったので、反応混合物を濾過し、蒸発させ、残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製した。これにより、33.4g(0.19モル、81%収率)の油が得られた。
IR:(正味、cm−1)3346、1750、1708、1669、1538、1399、1360、1320、1278、1198、1165、1024。
LC−MS:174(M+H)、196(M+Na)。
H−NMR(CDCl,400MHz):δ[ppm]=7.5(1H),4.0(2H),3.7(3H),3.4(2H),2.2(3H)。
AAW.N−(2−メチルプロピル)−3−オキソブタンアミド
Figure 2013522343
50mlのテトラヒドロフラン中の18.20g(0.25モル)のイソブチルアミンの溶液を、−5から0℃にて、200mlのテトラヒドロフラン中の20gのジケテン(0.24モル)の溶液に滴下した。0℃における1時間の攪拌の後、薄層クロマトグラフィーによって出発物質は検出されなかった。反応混合物を蒸発させ、残渣を100mlの酢酸エチルから再結晶させた。これにより、26.93g(0.17モル、72%収率)の白色固体が得られた。
IR:(正味、cm−1)3269、3098、2964、2875、1711、1640、1574、1473、1414、1355、1328、1271、1190、1160、976、823、764、727。
LC−MS:158(M+H)、180(M+Na)。
H−NMR(CDCl,400MHz):δ[ppm]=7.1(1H),4.3(2H),3.1(2H),2.2(3H),1.7(1H),0.9(6H)。
AAX.N−(シクロプロピルメチル)−3−オキソブタンアミド
Figure 2013522343
50mlのテトラヒドロフラン中の15.1g(0.22モル)のシクロプロピルメチルアミンの溶液を、−5から0℃にて、200mlのテトラヒドロフラン中の17グラムのジケテン(0.20モル)の溶液に滴下した。0℃における1時間の攪拌の後、薄層クロマトグラフィーによってもはや出発物質は検出されなかった。反応混合物を蒸発させ、残渣を100mlの酢酸エチルから再結晶した。これにより、19.7g(0.13モル、63%収率)の白色固体が得られた。
IR:(正味、cm−1)3255、3083、3008、2932、1712、1640、1415、1356、1326、1276、1191、1160、1079、1017、830、800、775、729。
LC−MS:156(M+H)、178(M+Na)。
H−NMR(CDCl,400MHz):δ[ppm]=7.0(1H),3.4(2H),3.1(2H),2.3(3H),0.9(1H),0.5(2H),0.1(2H)。
AAY.エチル4−(モルホリン−4−イル)−2,4−ジオキソブタノエート
Figure 2013522343
10.2gのジイソプロピルアミン(0.1モル)を、窒素下で、100mlの乾燥THFに投入し、寒剤中で冷却した。ヘキサン中の40mlのn−ブチルリチウム(2.5M、0.1モル)をゆっくりと滴下した。添加が完了すると、混合物を60分間攪拌し、次いで、12.9g(0.1モル)のアセチルモルホリンを滴下した。反応混合物を寒剤中で20分間攪拌した。第二のフラスコ中で、50mlの乾燥THF中の43.7gのシュウ酸ジエチル(0.3モル)を寒剤中で冷却し、冷却された反応混合物を攪拌しつつ少量ずつカニューレでそれに加えた。それを攪拌下で一晩放置して、室温まで温めた。THFをロータリーエバポレーターで除去し、残渣を80mlの半濃塩酸中に取った。水性相を150mlの酢酸エチルで5回抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、ロータリーエバポレーターで濃縮乾固した。過剰のシュウ酸ジエチルを蒸留(2から3ミリバール、80℃)によって除去した。5.0gの生成物が、PE(石油エーテル)からの結晶化の後、60℃の融点を持つ白色結晶の形態で得られた。
IR:(正味、cm−1)2998、2980、2915、2873、1722、1632、1585、1489、1446、1396、1375、1271、1236、1136、1113、1072、1054、1019、981、917、874、858、837、825、766、723、639。
H−NMR(CDCl,400MHz):δ[ppm]=1.35(3H),3.50−3.73(8H),4.33(2H),6.20(1H),14.32(1H)。
AAZ.エチルN−(3−オキソブタノイル)−L−アラニナート
Figure 2013522343
20.00g(0.13モル)の(2S)−2−アミノプロパン酸エチル塩酸塩を、0℃にて、500mlのトルエン中の10.95g(0.13モル)のジケテンの溶液に加えた。次いで、21.90g(0.26モル)のNaHCOを加え、反応混合物を室温にて一晩攪拌した。薄層クロマトグラフィーによってもはや出発物質が検出されなかったので、反応混合物を濾過し、蒸発させ、残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製した。これにより、19.36g(0.096モル、74%収率)の無色油が得られた。
IR:(正味、cm−1)3308、2985、1720、1647、1537、1453、1360、1205、1155、1056、1021。
H−NMR(CDCl,400MHz):δ[ppm]=7.4(1H),4.5(1H),4.1(2H),3.4(2H),2.2(3H),1.3(3H),1.2(3H)。
ABA.N−シクロブチル−3−オキソブタンアミド
Figure 2013522343
50mlのテトラヒドロフラン中の20.00g(0.28モル)のシクロブチルアミンの溶液を、−5から0℃にて、200mlのテトラヒドロフラン中の22.00gのジケテン(0.26モル)の溶液に滴下した。0℃における1時間の攪拌の後、薄層クロマトグラフィーによってもはや出発物質は検出されなかった。反応混合物を蒸発させ、残渣を100mlの酢酸エチルから再結晶させた。これにより、24.60g(0.16モル、61%収率)の白色固体が得られた。
IR:(正味、cm−1)3251、3080、2974、2949、1721、1649、1626、1554、1423、1356、1341、1243、1216、1162、994、748、717。
LC−MS:156(M+H)、178(M+Na)。
H−NMR(CDCl,400MHz):δ[ppm]=7.2(1H),4.3(1H),3.3(2H),2.3(5H),2.8(2H),2.6(2H)。
ABB.1−(アゼチジン−1−イル)−ブタン−1,3−ジオン
Figure 2013522343
50mlのテトラヒドロフラン中の18.00g(0.31モル)のアゼチジンの溶液を、−5から0℃にて、200mlのテトラヒドロフラン中の25.00gのジケテン(0.30モル)の溶液に滴下した。0℃における1時間の攪拌の後、薄層クロマトグラフィーによってもはや出発物質は検出されなかった。反応混合物を蒸発させ、残渣を100mlの酢酸エチルから再結晶した。これにより、26.45g(0.19モル、63%収率)の白色固体が得られた。
IR:(正味、cm−1)3107、2983、2958、2885、1718、1631、1462、1443、1410、1367、1306、1298、1237、1188、1168、1154、1112、1014、851、736。
LC−MS:142(M+H)、164(M+Na)。
H−NMR(CDCl,400MHz):δ[ppm]=4.1(2H),3.9(2H),3.1(2H),2.1(5H)。
ABC.エチル1−(3−オキソブタノイル)−ピペリジン−4−カルボキシラート
Figure 2013522343
50mlのテトラヒドロフラン中の18.70g(0.12モル)の4−ピペリジンカルボン酸エチルの溶液を、−5から0℃にて、200mlのテトラヒドロフラン中の10.00gのジケテン(0.12モル)の溶液に滴下した。0℃における1時間の攪拌の後、薄層クロマトグラフィーによってもはや出発物質は検出されなかった。反応混合物を蒸発させ、残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製した。これにより、19.52g(0.081モル、68%収率)の無色油が得られた。
IR:(正味、cm−1)2957、2932、2863、1721、1634、1446、1314、1272、1250、1173、1158、1110、1097、1039、939。
H−NMR(CDCl,400MHz):δ[ppm]=4.3(1H),4.1(2H),3.7(1H),3.5(2H),3.1(1H),2.9(1H),2.5(1H),2.2(3H),1.9(2H),1.6(2H),1.2(3H)。
ABD.1−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−4−メトキシブタン−1,3−ジオン
Figure 2013522343
0.34モル(48.7g)の4−メトキシ−アセト酢酸メチルおよび0.36モル(36.0g)の4−ヒドロキシピペリジンを、ディーン−シュタルク装置中で、120℃にて5時間攪拌した。45gの粗生成物を、酢酸エチル/エタノール9/1を用いて1kgのシリカゲルで精製した。23.7gの表記化合物が得られた。
IR:(正味、cm−1)2931、1729、1618、1448、1365、1310、1266、1201、1132、1101、1072、1025、977、935、809、776、716、681。
LC−MS:M+H、216.8;M+Na、238.7。
1H−NMR(DMSO−d,400MHz):エノール−互変異性体(14%),δ[ppm]=15.10(s,1H),5.56(s,1H),4.76(d(J=4Hz),1H),3.90(s,2H),3.9−2.9(m,5H),3.29(s,3H),1.8−1.1(m,4H);ケト−互変異性体(86%),δ[ppm]=4.73(d(J=4Hz),1H),4.10(s,2H),3.9−2.9(m,5H),3.57(s,2H),3.27(s,3H),1.8−1.1(m,4H)。

テスト方法:
本発明によるFe錯体を通じて達成することができる優れたFeの利用は、以下のマウスモデルによって測定した。
雄NMRI(SPF)マウス(ほぼ3週令)に低鉄ダイエット(ほぼ5ppm鉄)をほぼ3週間与えた。次いで、鉄錯体を、胃管(2mg鉄/kg体重/日)によって、2日中断して、5日間2回マウスに投与した(1から5日および8から12日)。
第15日における利用は、以下の式に従って、ヘモグロビンの増加および体重の増加から計算した。
Figure 2013522343
=[(Hb2(3)*BW9(14)−Hb1*BW0.070.0034(Hb2(3)対照*BW9(14)対照−Hb1対照*BW4対照*0.070.0034]100/Fe Dos。
=[(Hb2(3)*BW9(14)−Hb1*BW0.000238(Hb2(3)対照*BW9(14)対照−Hb1対照*BW4対照*0.000238]100/Fe Dos。
=(Hb2(3)*BW9(14)−Hb1*BW−Hb2(3)対照*BW9(14)対照+Hb1対照*BW4対照*0.0238/Fe Dos.v
0.07=kg体重(BW)当たり70ml血液についての係数
0.0034=0.0034g Fe/gHbについての係数
Hb=第1日目のヘモグロビンレベル(g/l)
Hb2(3)=第8日目(または第15日目)のヘモグロビンレベル(g/l)
BW=第1日目の体重(g)
BW9(14)=第8日目(または第15日目)の体重(g)
Hb1対照=対照群における第1日目の平均ヘモグロビンレベル(g/l)
Hb2(3)対照=対照群における第8日目(または第15日目)の平均ヘモグロビンレベル(g/l)
BW4対照=対照群における第1日目の平均体重(g)
BW9(14)対照=対照群における第8日目(または第15日目)の平均体重(g)
Fe Dos.=5または10日間にわたる全投与鉄(mg Fe)
Fe ut.=(Hb2(3)*BW9(14)−Hb*BW)*0.07*0.0034(mg Fe)
Δ利用=利用されたFe tot.(調べられた群)−食物から利用されたFe ut.対照群(mg Fe)
Figure 2013522343
Figure 2013522343
Figure 2013522343
調製実施例
実施例1
トリス(3−オキソブタンアミド)−鉄(III)錯体:
Figure 2013522343
400mlのエタノール中の24.00g(0.15モル)の塩化鉄(III)(無水)の溶液を、400mlのエタノール中の45.00g(0.45モル)の3−オキソブタンアミドの溶液に滴下した。次いで、37.46g(0.45モル)の炭酸水素ナトリウムを少量ずつ加えた。室温での4時間の攪拌の後、反応混合物を濾別し、濾液を回転させ、残渣を50℃にて乾燥キャビネット中で一晩乾燥した。51.63gの生成物が黒色−赤色固体として得られた。
IR(概略、cm−1):3317、3187、1618、1569、1507、1415、1328、1194、1092、1034、978、935、780。
元素分析:C 37.41;H 5.78;N 8.80。
鉄含有量15.80%[m/m]。

実施例2
トリス−(N,N−ジエチル−3−オキソブタンアミド)−鉄(III)錯体
Figure 2013522343
10mlのエタノール中の1.00g(6.17ミリモル)の塩化鉄(III)(無水)の溶液を、30mlのエタノール中の2.90g(18.50ミリモル)のN,N−ジエチル−3−オキソブタンアミドの溶液に滴下した。次いで、3.11g(37.00ミリモル)の炭酸水素ナトリウムを少量ずつ加えた。室温での2時間の攪拌の後、反応混合物を濾別し、濾液を回転させ、残渣を50℃にて乾燥キャビネット中で一晩乾燥した。3.50gの生成物が黒色−赤色油として得られた。
IR(概略、cm−1):2973、2932、1597、1557、1511、1492、1454、1434、1374、1356、1309、1274、1204、1163、1082、1004、962。
元素分析:C 53.54;H 8.00;N 7.88。
鉄含有量9.63%[m/m]。

実施例3:
トリス−(N,N−ジメチル−3−オキソブタンアミド)−鉄(III)錯体
Figure 2013522343
50mlのエタノール中の3.00g(18.50ミリモル)の塩化鉄(III)(無水)の溶液を、50mlのエタノール中の8.96g(55.50ミリモル、水中の80%)のN,N−ジメチル−3−オキソブタンアミドの溶液に滴下した。次いで、4.66g(55.50ミリモル)の炭酸水素ナトリウムを少量ずつ加えた。室温での4時間の攪拌の後、反応混合物を濾別し、10mlのEtOHで洗浄し、濾液を回転させ、残渣を50℃にて乾燥キャビネット中で一晩乾燥した。8.37gの生成物が黒色−赤色油として得られた。
IR(概略、cm−1):2918、1720、1643、1557、1523、1490、1433、1401、1347、1260、1211、1177、1061、1032、989、955。
元素分析:C 47.39;H 6.70;N 9.22。
鉄含有量11.13%[m/m]。

実施例4:
トリス−(N−メチル−3−オキソブタンアミド)−鉄(III)錯体
Figure 2013522343
50mlのエタノール中の3.00g(18.50ミリモル)の塩化鉄(III)(無水)の溶液を、50mlのエタノール中の9.13g(55.50ミリモル、水中の80%)のN−メチル−3−オキソブタンアミドの溶液に滴下した。次いで、4.66g(55.50ミリモル)の炭酸水素ナトリウムを少量ずつ加えた。室温での2時間の攪拌の後、反応混合物を濾別し、10mlのEtOHで洗浄し、濾液を回転させ、残渣を50℃にて乾燥キャビネット中で一晩乾燥した。7.98gの生成物が黒色−赤色固体として得られた。
IR(概略、cm−1):3336、3119、2913、1558、1500、1448、1411、1275、1191、1157、1104、1010、959、935、779。
元素分析:C 42.23;H 5.78;N 9.70。
鉄含有量12.46%[m/m]。

実施例5
トリス(3−オキソ−2−(ピペリジン−1−イルカルボニル)ブタンニトリル)−鉄(III)錯体
Figure 2013522343
20mlの99%エタノールに溶解させた1.4g(8.5ミリモル)のFeCl(無水)を、40mlの99%EtOH中の5.0g(25.7ミリモル)の2,4−ジオキソ−3−シアノブチルピペリジンの溶液に加えた。次いで、2.2g(25.6ミリモル)のNaHCOを加え、これに続いて、20から25℃にて1時間攪拌した。反応混合物を濾過し、濾液を、50℃/<100ミリバールにて、ロータバップで濃縮乾固し、残渣を、50℃/<100ミリバールにて、真空乾燥キャビネット中で少なくとも15時間乾燥した。得られた固体をUltraturaxにてほぼ30分間で200mlの水に懸濁させ、濾別し、再度、50℃/<100ミリバールにて、真空乾燥キャビネット中で少なくとも15時間乾燥した。5.3gの生成物がオレンジ色固体として得られた。
IR(概略、cm−1):2936、2858、2197、1594、1532、1506、1439、1387、1270、1217、1169、1145、1072、1020、973、905、854、755、700、653。
元素分析:C 57.0;H 6.40;N 12.60。
鉄含有量8.30%[m/m]。

実施例6
トリス−(2−クロロ−N−メチル−3−オキソブタンアミド)−鉄(III)錯体
Figure 2013522343
10mlのエタノール中の1.00g(6.17ミリモル)の無水塩化鉄(III)の溶液を、30mlのエタノール中の2.77g(18.50ミリモル)の2−クロロ−N−メチル−3−オキソブタンアミドの溶液に滴下した。次いで、1.55g(18.50ミリモル)の炭酸水素ナトリウムを少量ずつ加えた。室温における2時間の攪拌の後、反応混合物を濾別し、10mlのEtOHで洗浄し、濾液を回転させ、残渣を50℃にて乾燥キャビネット中で一晩乾燥した。3.19gの生成物が紫色固体として得られた。
IR(概略、cm−1):3359、2942、1545、1468、1406、1375、1260、1155、1118、1028、935、796、748。
元素分析:C 33.42;H 4.23;N 7.74。
鉄含有量10.72%[m/m]。

実施例7
トリス(N−ブチル−3−オキソブタンアミド)−鉄(III)錯体
Figure 2013522343
10mlのメタノールに溶解させた1.4g(8.6ミリモル)のFeCl(無水)を、40mlのトルエン中の5g(31.8ミリモル)のN−n−ブチル−3−オキソ−ブタンアミドの溶液に加えた。次いで、4.4g(52.4ミリモル)のNaHCOおよび2.2g(15.5ミリモル)のNaSO(無水)を加え、これに続いて、20から25℃にて1時間攪拌した。反応混合物を濾過し、濾液を、50℃/<100ミリバールにて、ロータバップで濃縮乾固し、残渣を、50℃/<100ミリバールにて、真空乾燥キャビネット中で少なくとも15時間乾燥した。5.0gの生成物が赤色固体として得られた。
IR(概略、cm−1):2935、1645、1592、1533、1508、1439、1387、1270、1219、1143、1073、1020、973、909、855、822、699、652。
鉄含有量9.0%[m/m]。

実施例8
トリス(N,N−ジブチル−3−オキソブタンアミド)−鉄(III)錯体
Figure 2013522343
48.5g(0.23モル)のN,N−ジブチル−3−オキソブタンアミドおよび20.6g(0.08モル)のFeCl・6HOを245mlの96%エタノール中に準備した。14.1g(0.13モル)のNaCO(無水)をほぼ5分以内に何回かに分けて加えた。反応容器をほぼ20℃の水浴で該プロセスにおいて冷却した。反応混合物を20から25℃で6時間攪拌し、引き続いて、ガラスフリットで濾過し、50℃/<100ミリバールにて、ロータバップで濃縮乾固した。油状生成物を高真空下で20から25℃にて少なくとも15時間乾燥した。50gの生成物が赤色−茶色油として得られた。
IR(概略、cm−1):2957、2931、2872、1596、1558、1513、1492、1461、1431、1366、1292、1257、1229、1199、1155、1112、1007、956、764。
CHN元素分析:C 61.10;H 9.60;N 6.00。
鉄含有量8.00%[m/m]。

実施例9
トリス−(1−(ピペリジン−1−イル)−ブタン−1,3−ジオン)−鉄(III)錯体
Figure 2013522343
10mlのエタノール中の1.00g(6.17モル)の塩化鉄(III)(無水)の溶液を、40mlのエタノール中の3.13g(18.50ミリモル)の1−(ピペリジン−1−イル)−ブタン−1,3−ジオンの溶液に滴下した。次いで、6.26g(74.00ミリモル)の炭酸水素ナトリウムを少量ずつ加えた。室温での2時間の攪拌の後、反応混合物を濾別し、10mlのEtOHで洗浄し、濾液を回転させ、残渣を50℃にて乾燥キャビネット中で一晩乾燥した。3.72gの生成物が黒色油として得られた。
IR(概略、cm−1):2930、2852、1594、1556、1509、1483、1461、1442、1374、1347、1256、1231、1205、1022、958。
元素分析:C 55.33;H 7.49;N 7.01。
鉄含有量9.30%[m/m]。

実施例10
トリス(3−オキソヘプタンアミド)−鉄(III)錯体
Figure 2013522343
15ミリモル(2.147g)の3−オキソヘプタンアミドを、乾燥管を備えた100ml三角フラスコ中の50mlのエタノール(無水)に溶解させ、5ミリモル(0.811g)のFeCl(無水)を加えた。5分後に、20ミリモル(1.68g)のNaHCOを加え、攪拌をさらに2時間継続した。2時間後に、pHモニタリングはpH3.78を示した(試料を濾過し、水で希釈した;0.5時間後にpH2.78;1時間後に3.19;1.5時間後に3.56)。反応混合物を濾過し、濾液をロータバップで濃縮し、生成物を油ポンプ真空下で乾燥した。2.25gの生成物が得られた。
IR(概略、cm−1):3318、3195、2956、2930、2870、1715、1617、1564、1507、1458、1355、1192、1093、946、780、663。
元素分析:C 49.06;H 7.45;N 8.28。
鉄含有量10.91%[m/m]。

実施例11
トリス(N−メチル−3−オキソヘプタンアミド)−鉄(III)錯体
Figure 2013522343
8.3ミリモル(1.37g)の3−オキソヘプタン酸メチルアミドを、乾燥管を備えた100ml三角フラスコ中の40mlのエタノール(無水)に溶解させ、2.8ミリモル(0.447g)のFeCl(無水)に加えた。11ミリモル(0.927g)のNaHCOを加え、続いて、2.5時間攪拌した。2.5時間後に、pHモニタリングはpH3.8を示した(試料を濾過し、水で希釈した)。反応混合物を濾過し、濾液をロータバップで濃縮し、生成物を真空乾燥キャビネット中で50℃にて乾燥した。1.20gの生成物が得られた。
IR(概略、cm−1):3283、3117、2956、2932、2871、1718、1561、1502、1420、1377、1271、1157、1108、1082、967、937、886、779、649。
元素分析:C 52.2;H 7.65;N 7.61。
鉄含有量9.14%[m/m]。

実施例12
トリス−(N,N−ビス−(2−ヒドロキシエチル)−3−オキソブタンアミド)−鉄(III)錯体
Figure 2013522343
10mlのエタノール中の1.00g(6.17ミリモル)の塩化鉄(III)(無水)の溶液を、30mlのエタノール中の3.50g(18.50ミリモル)のN,N−ビス−(2−ヒドロキシエチル)−3−オキソブタンアミドに滴下した。次いで、1.56g(18.50ミリモル)の炭酸水素ナトリウムを少量ずつ加えた。室温での4時間の攪拌の後、反応混合物を濾別し、10mlのEtOHで洗浄し、濾液を回転させ、残渣を50℃にて乾燥キャビネット中で一晩乾燥した。4.19gの生成物が黒色油として得られた。
IR(概略、cm−1):3327、2974、2934、2880、1632、1567、1516、1494、1438、1361、1301、1228、1206、1170、1052。
元素分析:C 43.61;H 7.46;N 5.34。
鉄含有量8.14%[m/m]。

実施例13
トリス−(N−ブチル−N−メチル−3−オキソブタンアミド)−鉄(III)錯体
Figure 2013522343
5mlのエタノール中の0.50g(3.08ミリモル)の塩化鉄(III)(無水)の溶液を、15mlのエタノール中の1.58g(9.25ミリモル)のN−n−ブチル−N−メチル−3−オキソブチルアミドの溶液に滴下した。次いで、0.78g(9.25ミリモル)の炭酸水素ナトリウムを少量ずつ加えた。室温での4時間の攪拌の後、反応混合物を濾別し、10mlのEtOHで洗浄し、濾液を回転させ、残渣を50℃にて乾燥キャビネット中で一晩乾燥した。1.80gの生成物が黒色油として得られた。
IR(概略、cm−1):2956、2930、2871、1598、1557、1515、1492、1464、1353、1308、1230、1211、1088、957。
元素分析:C 55.26;H 8.25;N 7.21。
鉄含有量9.36%[m/m]。

実施例14
トリス−(1−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−ブタン−1,3−ジオン)−鉄(III)錯体
Figure 2013522343
10mlのエタノール中の1.00g(6.17モル)の塩化鉄(III)(無水)の溶液を、30mlのエタノール中の3.43g(18.51ミリモル)の1−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−ブタン−1,3−ジオンの溶液に滴下した。次いで、3.11g(37.00ミリモル)の炭酸水素ナトリウムを少量ずつ加えた。室温での4時間の攪拌の後、反応混合物を濾別し、10mlのEtOHで洗浄し、濾液を回転させ、残渣を50℃にて乾燥キャビネット中で一晩乾燥した。3.98gの生成物が茶色固体として得られた。
IR(概略、cm−1):3334、2923、2859、1589、1554、1509、1485、1443、1362、1265、1227、1205、1054、1023、954。
元素分析:C 51.47;H 7.26;N 6.37。
鉄含有量8.28%[m/m]。

実施例15
トリス−(3−オキソ−N,N−ジプロピルブタンアミド)−鉄(III)錯体
Figure 2013522343
5mlのエタノール中の0.50g(3.08ミリモル)の塩化鉄(III)(無水)の溶液を、20mlのエタノール中の1.71g(9.25ミリモル)の3−オキソ−N,N−ジ−n−プロピルブタンアミドの溶液に滴下した。次いで、1.56g(18.50ミリモル)の炭酸水素ナトリウムを少量ずつ加えた。室温での2時間の攪拌の後、反応混合物を濾別し、10mlのEtOHで洗浄し、濾液を回転させ、残渣を50℃にて乾燥キャビネット中で一晩乾燥した。1.94gの生成物が茶色油として得られた。
IR(概略、cm−1):2962、2931、2874、1597、1557、1510、1491、1468、1456、1431、1367、1299、1246、1202、1164、1102、1058、996、958。
元素分析:C 56.93;H 8.73;N 6.50。
鉄含有量8.15%[m/m]。

実施例16
トリス−(N−ヘキシル−3−オキソブタンアミド)−鉄(III)錯体
Figure 2013522343
5mlのエタノール中の1.00g(6.17ミリモル)の塩化鉄(III)(無水)の溶液を、25mlのエタノール中の3.43g(18.50ミリモル)のN−n−ヘキシル−3−オキソブタンアミドの溶液に滴下した。次いで、3.12g(37.00ミリモル)の炭酸水素ナトリウムを少量ずつ加えた。室温での4時間の攪拌の後、反応混合物を濾別し、10mlのEtOHで洗浄し、濾液を回転させ、残渣を50℃にて乾燥キャビネット中で一晩乾燥した。3.86gの生成物が茶色油として得られた。
IR(概略、cm−1):3289、2956、2926、2857、1719、1656、1589、1556、1503、1453、1434、1410、1274、1188、1037、1017、960、946。
鉄含有量8.34%[m/m]。

実施例17
トリス(N,N−ジメチル−3−オキソヘプタンアミド)−鉄(III)錯体
Figure 2013522343
これまでの実施例と同様に、塩化鉄(III)および3−オキソ−ヘプタン酸ジメチルアミドで出発してトリス(N,N−ジメチル−3−オキソヘプタンアミド)鉄(III)錯体を調製した。

実施例18
トリス(3−オキソペンタンアミド)−鉄(III)錯体
Figure 2013522343
15.0ミリモル(1.73g)の3−オキソペンタンアミドを、乾燥管を備えた250ml丸底フラスコ中の100mlのエタノール(無水)に溶解させ、5.0ミリモル(0.811g)のFeCl(無水)を加えた。20ミリモル(1.68g)のNaHCOを加え、続いて、3時間攪拌した。pHモニタリングはpH5.2を示した(試料を濾過し、水で希釈した)。反応混合物を濾過し、濾液をロータバップで濃縮し、生成物を真空乾燥キャビネット中にて50℃で乾燥した。2.1gの生成物が得られた。
IR(概略、cm−1):3318、3189、2974、2938、2361、1715、1625、1567、1509、1458、1341、1299、1242、1184、1107、1077、1020、952、917、804、785。
元素分析:C 39.86;H 5.821;N 9.28。
鉄含有量11.85%[m/m]。

実施例19
トリス(N,N−ジメチル−3−オキソペンタンアミド)−鉄(III)錯体
Figure 2013522343
15.0ミリモル(2.15g)のN,N−ジメチル−3−オキソペンタンアミドを、乾燥管を備えた100ml丸底フラスコ中の75mlのエタノール(無水)に溶解させ、5.0ミリモル(0.811g)のFeCl(無水)を加えた。20ミリモル(1.68g)のNaHCOを加え、続いて、1.5時間攪拌した。pHモニタリングはpH4.2を示した(試料を濾過し、水で希釈した)。反応混合物を濾過し、濾液をロータバップで濃縮し、生成物を真空乾燥キャビネット中にて50℃で乾燥した。2.4gの生成物が得られた。
IR(概略、cm−1):2965、2933、2871、2362、1720、1596、1553、1526、1492、1428、1402、1371、1352、1311、1259、1197、1175、1061、1020、983、932、835、798、766、718、688。
元素分析:C 50.35;H 7.307;N 8.31。
鉄含有量10.50%[m/m]。

実施例20
トリス−(エチルN−(3−オキソブタノイル)グリシナート)−鉄(III)錯体
(トリス((3−オキソ−ブチリルアミノ)酢酸エチル)鉄)
Figure 2013522343
5mlのエタノール中の0.50g(3.08ミリモル)の塩化鉄(III)(無水)の溶液を、20mlのエタノール中の1.73g(9.25ミリモル)のN−(3−オキソブタノイル)グリシン酸エチル(または、各々、酢酸(3−オキソ−ブチリルアミノ)エチル)の溶液に加えた。次いで、1.56g(18.50ミリモル)の炭酸水素ナトリウムを少量ずつ加えた。室温での2時間の攪拌の後、反応混合物を濾別し、10mlのEtOHで洗浄し、濾液を回転させ、残渣を50℃にて乾燥キャビネット中で一晩乾燥した。2.11gの生成物が茶色油として得られた。
IR(概略、cm−1):3304、2982、2936、1736、1661、1586、1543、1497、1453、1411、1374、1284、1184、1134、1051、1026。
元素分析:C 44.14;H 6.11;N 6.18。
鉄含有量8.47%[m/m]。

実施例21
トリス−(N,N−ジブチル−3−オキソペンタンアミド)−鉄(III)−錯体
Figure 2013522343
18ミリモル(4.09g)のN,N−ジブチル−3−オキソペンタンアミドを90mlのエタノール(無水)に溶解させ、6ミリモル(0.811g)のFeCl(無水)を加えた。次いで、5.93mlのナトリウムエチラート溶液(21%m/m、約18ミリモルのナトリウムエチラート)を加え、それを1時間攪拌した。反応混合物を濾過し、濾液をロータリーエバポレーターで濃縮した。残渣を120mlのジクロロメタンに溶解させ、再度濾過し、濾液を蒸発させ、生成物を50℃にて真空オーブン中で乾燥した。これにより、4.0gの表記化合物が得られた。
IR:(正味、cm−1)2957、2931、2872、2359、1721、1634、1596、1556、1513、1491、1461、1429、1393、1366、1316、1291、1254、1225、1190、1155、1112、1079、1062、990、926、799、767、733、711、657。
CHN元素分析:C、62.57;H、9.64;N、5.66。
鉄含有量:7.3%[m/m]

実施例22
トリス−(2−フルオロ−N,N−ジメチル−3−オキソブタンアミド)−鉄(III)−錯体
Figure 2013522343
15ミリモル(2.32g)の2−フルオロ−N,N−ジメチル−3−オキソブタンアミドを125mlのエタノール(無水)に溶解させ、4.86mlのナトリウムエチラート溶液(21%m/m、約15ミリモルのナトリウムエトキシド)を加えた。次いで、5ミリモル(0.811g)のFeCl(無水)を加え、50℃で2時間攪拌した。反応混合物を冷却の後に濾過し、濾液をロータリーエバポレーターで濃縮し、生成物を50℃にて真空オーブン中で乾燥した。これにより、2.5gの表記化合物が得られた。
IR:(正味、cm−1)2937、2361、2341、1737、1656、1573、1477、1419、1402、1361、1332、1259、1209、1145、1051、1020、977、894、870、736。
CHN元素分析:C、38.59;H、5.23;N、7.15。
鉄含有量:9.96%[m/m]

実施例23
トリス−(2−フルオロ−3−オキソ−N−プロピルブタンアミド)−鉄(III)−錯体
Figure 2013522343
18ミリモル(2.9g)の2−フルオロ−3−オキソ−N−プロピルブタンアミドおよび6ミリモル(0.972g)のFeCl(無水)を90mlのエタノール(無水)に溶解させ、2.78mlのナトリウムメチラート溶液(30%m/m、約15ミリモルのナトリウムメトキシド)を加えた。それをさらに1時間攪拌し、反応溶液を濾過した。濾液をロータリーエバポレーターで濃縮し、生成物を50℃にて真空オーブン中で乾燥した。これにより、3.14gの表記化合物が得られた。
IR:(正味、cm−1)3306、3090、2966、2936、2876、1736、1674、1602、1549、1522、1459、1438、1382、1275、1246、1160、1114、1088、1050、992、958、899、821、774、744、645。
CHN元素分析:C、44.36;H、6.08;N、7.22。
鉄含有量:9.34%[m/m]

実施例24
トリス−(4−メトキシ−N,N−ジメチル−3−オキソブタンアミド)−鉄(III)−錯体
Figure 2013522343
57ミリモル(9.1g)の4−メトキシ−N,N−ジメチル−3−オキソブタンアミドおよび19ミリモル(3.08g)のFeCl(無水)を260mlのエタノール(無水)に溶解させ、9.84mlのナトリウムメトキシド溶液(30%m/m、約53ミリモルのナトリウムメトキシド)を加えた。それをさらに1時間攪拌し、反応溶液を濾過した。濾液をロータリーエバポレーターで濃縮し、生成物を50℃にて真空オーブン中で乾燥した。これにより、10.5gの表記化合物が得られた。
IR:(正味、cm−1)2930、2822、1730、1603、1568、1497、1424、1402、1368、1331、1260、1200、1174、1109、1059、1023、992、959、924、862、769、736、681。
CHN元素分析:C、44.94;H、6.66;N、7.06。
鉄含有量:9.49%[m/m]

実施例25
トリス−(N,N,4−トリメチル−3−オキソペンタンアミド)−鉄(III)−錯体
Figure 2013522343
16ミリモル(2.36g)のN,N,4−トリメチル−3−オキソペンタンアミドおよび5ミリモル(0.811g)のFeCl(無水)を100mlのエタノール(無水)に溶解させ、2.78mlのナトリウムメトキシド溶液(30%m/m、約15ミリモルのナトリウムメトキシド)を加えた。それをさらに1時間攪拌し、反応溶液を濾過した。濾液をロータリーエバポレーターで濃縮し、生成物を50℃にて真空オーブン中で乾燥した。これにより、2.6gの表記化合物が得られた。
IR:(正味、cm−1)2958、2927、2868、1720、1593、1556、1526、1502、1487、1402、1378、1359、1311、1260、1198、1176、1157、1083、1006、946、891、801、773、722、678、655。
CHN元素分析:C、52.88;H、7.91;N、7.50。
鉄含有量:10.40%[m/m]

実施例26
トリス−(4−メチル−1−(モルホリン−4−イル)−ペンタン−1,3−ジオン)−鉄(III)−錯体
Figure 2013522343
18ミリモル(3.59g)の4−メチル−1−(モルホリン−4−イル)ペンタン−1,3−ジオンおよび6ミリモル(0.973g)のFeCl(無水)を50mlのエタノール(無水)に溶解させ、3.00mlのナトリウムメチラート溶液(30%m/m、約16ミリモルのナトリウムメチラート)を加えた。それをさらに1時間攪拌し、反応溶液を濾過した。濾液をロータリーエバポレーターで濃縮し、生成物を50℃にて真空オーブン中で乾燥した。これにより、4.0gの表記化合物が得られた。
IR:(正味、cm−1)2964、2924、2857、1714、1678、1640、1549、1516、1478、1459、1439、1384、1371、1357、1313、1300、1273、1244、1189、1159、1114、1087、1065、1018、990、947、885、851、773、717、680。
CHN元素分析:C、48.70;H、6.84;N、6.01。
鉄含有量:7.89%[m/m]

実施例27
トリス−(4−メトキシ−1−(モルホリン−4−イル)ブタン−1,3−ジオン)−鉄(III)−錯体
Figure 2013522343
15ミリモル(3.02g)の4−メトキシ−1−(モルホリン−4−イル)ブタン−1,3−ジオンおよび5ミリモル(0.811g)のFeCl(無水)を65mlのエタノール(無水)に溶解させ、2.59mlのナトリウムメチラート溶液(30%m/m、約14ミリモルのナトリウムメチラート)を加えた。それをさらに1時間攪拌し、反応溶液を濾過した。濾液をロータリーエバポレーターで濃縮し、生成物を50℃にて真空オーブン中で乾燥した。これにより、3.66gの表記化合物が得られた。
IR:(正味、cm−1)2969、2897、2856、1732、1640、1597、1563、1514、1441、1383、1301、1273、1246、1197、1110、1065、1017、992、961、922、863、765、730、676。
CHN元素分析:C、47.62;H、6.90;N、5.44。
鉄含有量:7.13%[m/m]

実施例28
トリス−(3−アセチル−1−メチルピロリジン−2−オン)−鉄(III)−錯体
Figure 2013522343
2.48g(15.30ミリモル)の塩化鉄(III)を700mlのエタノールに溶解させ、6.91g(49.00ミリモル)の3−アセチル−1−メチルピロリジン−2−オンを加えた。9.76gの25%ナトリウムメタノラート溶液(45.17ミリモル)を80mlのエタノールで希釈し、塩化鉄(III)溶液に滴下した。反応溶液を30分間攪拌し、次いで、濾別した。濾液をロータリーエバポレーターで濃縮乾固し、残渣を真空下で50℃にて一晩乾燥した。これにより、7.4gの生成物が紫色粉末として得られた。
IR:(正味、cm−1)2915、2866、1677、1601、1553、1497、1476、1443、1401、1365、1344、1267、1182、996、964、908、746、612。
鉄含有量:11.74%[m/m]。

実施例29
トリス((1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)(オキソ)酢酸エチル)−鉄(III)−錯体
Figure 2013522343
エタノール中の9.72gの鉄エトキシド溶液(2.22%Fe[m/m]、3.86ミリモル)を、窒素雰囲気中で、40mlの乾燥エタノールで希釈した。2.30g(11.55ミリモル)の(1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)(オキソ)酢酸エチルを該溶液に加え、室温で一晩攪拌した。次いで、溶液をロータリーエバポレーター中で蒸発乾固し、残渣を真空下で50℃にて一晩乾燥した。これにより、2.6gの生成物が赤色固体として得られた。
IR:(正味、cm−1)2933、2896、1719、1704、1607、1500、1477、1455、1407、1395、1367、1350、1303、1270、1207、1170、1107、1031、1008、914、869、780、743、718、633。
元素分析:C 47.90% H 5.43% N 6.11%
鉄含有量:8.48%[m/m]。

実施例30
トリス((1−メチル−2−オキソピペリジン−3−イル)(オキソ)酢酸エチル)−鉄(III)−錯体
Figure 2013522343
0.65g(4.00ミリモル)の塩化鉄(III)を25mlのTHFに溶解させ、2.56g(12.00ミリモル)の(1−メチル−2−オキソピペリジン−3−イル)(オキソ)酢酸エチルを加えた。40分間の攪拌時間の後、1.21g(12.00ミリモル)のトリエチルアミンを加え、それを室温にてさらに60分間攪拌した。次いで、2.59gの25%ナトリウムメトキシド溶液(12.00ミリモル)を滴下し、溶液をさらに2時間攪拌した。沈澱した塩を濾過し、濾液をロータリーエバポレーターで濃縮乾固した。残渣を高真空下で50℃にて1日乾燥した。これにより、2.6gの生成物が赤色固体として得られた。
IR:(正味、cm−1)2939、2863、1724、1610、1573、1538、1480、1402、1364、1308、1256、1219、1195、1101、1079、1060、1016、959、920、892、858、811、764、724、692。
元素分析:C 51.62%、H 6.23%、N 5.90%
鉄含有量:8.2%[m/m]。

実施例31
トリス−(3−アセチル−1−メチルピペリジン−2−オン)−鉄(III)−錯体
Figure 2013522343
0.34g(2.10ミリモル)の塩化鉄(III)を100mlのエタノールに溶解させ、1.34g(6.30ミリモル)の3−アセチル−1−メチルピペリジン−2−オンを加えた。1.33gの25%ナトリウムメトキシド溶液(6.13ミリモル)を10mlのエタノールで希釈し、反応溶液に滴下した。反応溶液を30分間攪拌し、次いで、濾別した。濾液をロータリーエバポレーターで濃縮乾固し、残渣を50mlのジクロロメタン中に取った。溶液を再度濾過し、ジクロロメタンをロータリーエバポレーターで除去し、残渣を高真空下で50℃にて2日間乾燥した。これにより、1.2gの生成物が暗赤色固体として得られた。
IR:(正味、cm−1)2927、2855、1559、1462、1399、1303、1254、1202、1181、1082、992、921、887、856、757、707、626。
元素分析:C 49.63%、H 6.43%、N 7.23%
鉄含有量:9.80%[m/m]。

実施例32
トリス(エチル4−(ジメチルアミノ)−2,4−ジオキソブタノエート)−鉄(III)−錯体
Figure 2013522343
0.58g(3.56ミリモル)の塩化鉄(III)を80mlのTHFに溶解させ、2.00g(10.69ミリモル)の4−(ジメチルアミノ)−2,4−ジオキソブタン酸エチルを加えた。40分間の攪拌時間の後、1.07g(10.69ミリモル)のトリエチルアミンを加え、混合物を室温でさらに60分間攪拌した。次いで、2.31gの25%ナトリウムメトキシド溶液(10.69ミリモル)を滴下し、溶液をさらに2時間攪拌した。沈澱した塩を濾過し、濾液をロータリーエバポレーターで濃縮乾固した。残渣を高真空下で50℃にて1日乾燥した。これにより、2.0gの生成物が赤色固体として得られた。
IR:(正味、cm−1)2927、1719、1616、1575、1501、1433、1404、1362、1235、1174、1136、1019、944、924、767、742、652。
元素分析:C 45.83%、H 5.82%、N 6.83%
鉄含有量:8.54%[m/m]。

実施例33
トリス−(1−(モルホリン−4−イル)ブタン−1,3−ジオン)−鉄(III)−錯体
Figure 2013522343
40mlのエタノール中の3.17g(18.50ミリモル)の1−(モルホリン−4−イル)ブタン−1,3−ジオンの溶液に、10mlのエタノール中の1.00g(6.17ミリモル)の塩化鉄(III)(無水)の溶液を滴下した。次いで、6.22g(74.00ミリモル)の炭酸水素ナトリウムを少量ずつ添加した。室温での1.5時間の攪拌の後、反応混合物を濾過し、10mlのエタノールで洗浄し、濾液をロータリーエバポレーターで蒸発させ、残渣を50℃にてオーブン中で1晩乾燥した。これにより、3.50gの茶色固体が得られた。
IR:(正味、cm−1)2961、2896、2854、1595、1553、1509、1476、1443、1362、1299、1273、1244、1193、1110。
鉄含有量:9.62%[m/m]。

実施例34
トリス−(N−(2−メトキシエチル)−3−オキソブタンアミド)−鉄(III)−錯体
Figure 2013522343
15mlのエタノール中の1.47g(9.25ミリモル)のN−(2−メトキシエチル)−3−オキソブタンアミドの溶液に、5mlのエタノール中の0.5g(3.08ミリモル)の塩化鉄(III)(無水)の溶液を滴下した。次いで、1.56g(18.50ミリモル)の炭酸水素ナトリウムを少量ずつ加えた。室温での1時間の攪拌の後、反応混合物を濾過し、10mlのエタノールで洗浄し、濾液をロータリーエバポレーターで蒸発させ、残渣を50℃にてオーブン中で一晩乾燥した。これにより、1.51gの茶色油が得られた。
IR:(正味、cm−1)3269、2980、2928、2882、2830、1650、1550、1499、1451、1410、1275、1192、1117、1092、1017、958。
鉄含有量:9.68%[m/m]。

実施例35
トリス−(N−シクロプロピル−3−オキソブタンアミド)−鉄(III)−錯体
Figure 2013522343
30mlのエタノール中の2.61g(18.50ミリモル)のN−シクロプロピル−3−オキソブタンアミドの溶液に、10mlのエタノール中の1.00g(6.17ミリモル)の塩化鉄(III)(無水)の溶液を滴下した。次いで、3.11g(37.00ミリモル)の炭酸水素ナトリウムを少量ずつ加えた。室温での1時間の攪拌の後、反応混合物を濾過し、10mlのエタノールで洗浄し、濾液を蒸発させ、残渣を50℃にてオーブン中で一晩乾燥した。これにより、2.57gの茶色固体を得た。
IR:(正味、cm−1)3245、3088、3008、1549、1493、1453、1405、1334、1275、1219、1189、1060、1023、981、937。
鉄含有量:11.00%[m/m]。

実施例36
トリス−(3−オキソ−N−(プロパノール−2−イル)ブタンアミド)−鉄(III)−錯体
Figure 2013522343
15mlのエタノール中の1.32g(9.25ミリモル)の3−オキソ−N−(プロパン−2−イル)ブタンアミドの溶液に、5mlのエタノール中の0.5g(3.08ミリモル)の塩化鉄(III)(無水)の溶液を滴下した。次いで、1.56g(18.50ミリモル)の炭酸水素ナトリウムを少量ずつ加えた。室温での2時間の攪拌の後、反応混合物を濾過し、10mlのエタノールで洗浄し、濾液を蒸発させ、残渣を50℃にてオーブン中で一晩乾燥した。これにより、1.30gの茶色固体が得られた。
IR:(正味、cm−1)3248、3101、2972、2936、2873、1544、1492、1468、1447、1365、1321、1265、1187、1171、1129、998、968。
鉄含有量:11.22%[m/m]。

実施例37
トリス−(N−(2−ヒドロキシエチル)−3−オキソブタンアミド)−鉄(III)−錯体
Figure 2013522343
40mlのエタノール中の2.69g(18.50ミリモル)のN−(2−ヒドロキシエチル)−3−オキソブタンアミドの溶液に、10mlのエタノール中の1.00g(6.17ミリモル)の塩化鉄(III)(無水)の溶液を滴下した。次いで、6.22g(74.00ミリモル)の炭酸水素ナトリウムを少量ずつ加えた。室温での2時間の攪拌の後、反応混合物を濾過し、10mlのエタノールで洗浄し、濾液を蒸発させ、残渣を50℃にてオーブン中で一晩乾燥した。これにより、2.72gの茶色固体が得られた。
IR:(正味、cm−1)3259、3110、2946、2875、1552、1498、1451、1405、1360、1273、1188、1059、1018.955、778。
鉄含有量:11.30%[m/m]。

実施例38
トリス−(N−(3−ヒドロキシプロピル)−3−オキソブタンアミド)−鉄(III)−錯体
Figure 2013522343
20mlのエタノール中の1.47g(9.25ミリモル)のN−(3−ヒドロキシプロピル)−3−オキソブタンアミドの溶液に、5mlのエタノール中の0.5g(3.08ミリモル)の塩化鉄(III)(無水)の溶液を滴下した。次いで、1.56g(18.50ミリモル)の炭酸水素ナトリウムを少量ずつ加えた。室温での2時間の攪拌の後、反応混合物を濾過し、10mlのエタノールで洗浄し、濾液を蒸発させ、残渣を50℃にてオーブン中で一晩乾燥した。これにより、1.80gの茶色固体が得られた。
IR:(正味、cm−1)3270、2939、1551、1500、1407、1270、1188、1008、973、947、777。
鉄含有量:10.05%[m/m]。

実施例39
トリス−(N−(4−ヒドロキシブチル)−3−オキソブタンアミド)−鉄(III)−錯体
Figure 2013522343
40mlのエタノール中の2.94g(18.50ミリモル)のN−(4−ヒドロキシブチル)−3−オキソブタンアミドの溶液に、10mlのエタノール中の1.00g(6.17ミリモル)の塩化鉄(III)(無水)の溶液を滴下した。次いで、3.11g(37.00ミリモル)の炭酸水素ナトリウムを少量ずつ加えた。室温での2時間の攪拌の後、反応混合物を濾過し、10mlのエタノールで洗浄し、濾液を蒸発させ、残渣を50℃にてオーブン中で一晩乾燥した。これにより、2.72gの茶色固体が得られた。
IR:(正味、cm−1)3273、2934、2867、1649、1555、1502、1436、1409、1272、1188、1053、1027、946、778。
鉄含有量:9.36%[m/m]。

実施例40
トリス−(N−(5−ヒドロキシペンチル)−3−オキソブタンアミド)−鉄(III)−錯体
Figure 2013522343
40mlのエタノール中の3.46g(18.50ミリモル)のN−(5−ヒドロキシペンチル)−3−オキソブタンアミドの溶液に、10mlのエタノール中の1.00g(6.17ミリモル)の塩化鉄(III)(無水)の溶液を滴下した。次いで、3.11g(37.00ミリモル)の炭酸水素ナトリウムを少量ずつ加えた。室温での1時間の攪拌の後、反応混合物を濾過し、10mlのエタノールで洗浄し、濾液を蒸発させ、残渣を50℃にてオーブン中で一晩乾燥した。これにより、3.51gの茶色固体が得られた。
IR:(正味、cm−1)3255、3109、2932、2862、1558、1500、1433、1407、1274、1187、1021、949、779。
鉄含有量:8.85%[m/m]。

実施例41
トリス−(N−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イル)−3−オキソブタンアミド)−鉄(III)−錯体
Figure 2013522343
40mlのエタノール中の3.20g(18.50ミリモル)のN−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イル)−3−オキソブタンアミドの溶液に、1.00g(6.17ミリモル)の無水塩化鉄(III)の溶液を10mlのエタノール中に滴下した。次いで、3.11g(37.00ミリモル)の炭酸水素ナトリウムを少量ずつ加えた。室温での1時間の攪拌の後、反応混合物を濾過し、10mlのエタノールで洗浄し、濾液を蒸発させ、残渣を50℃にてオーブン中で一晩乾燥した。これにより、3.42gの茶色固体が得られた。
IR:(正味、cm−1)3286、2972、2927、1593、1550、1498、1446、1411、1363、1287、1225、1189、1050、962。
鉄含有量:9.17%[m/m]。

実施例42
トリス−(N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチル−3−オキソブタンアミド)−鉄(III)−錯体
Figure 2013522343
30mlのエタノール中の2.94g(18.50ミリモル)のN−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチル−3−オキソブタンアミドの溶液に、10mlのエタノール中の1.00g(6.17ミリモル)の塩化鉄(III)(無水)の溶液を滴下した。次いで、3.11g(37.00ミリモル)の炭酸水素ナトリウムを少量ずつ加えた。室温での1時間の攪拌の後、反応混合物を濾過し、10mlのエタノールで洗浄し、濾液を蒸発させ、残渣を50℃にてオーブン中で一晩乾燥した。これにより、3.11gの茶色固体が得られた。
IR:(正味、cm−1)3371、2975、2930、2884、1638、1561、1517、1494、1436、1351、1301、1205、1170、1051、958。
鉄含有量:9.61%[m/m]。

実施例43
トリス−(N−(2−ヒドロキシプロピル)−3−オキソブタンアミド)−鉄(III)−錯体
Figure 2013522343
30mlのエタノール中の2.94g(18.50ミリモル)のN−(2−ヒドロキシプロピル)−3−オキソブタンアミドの溶液に、10mlのエタノール中の1.00g(6.17ミリモル)の塩化鉄(III)(無水)の溶液を滴下した。次いで、6.22g(74.00ミリモル)の炭酸水素ナトリウムを少量ずつ加えた。室温での2時間の攪拌の後、反応混合物を濾過し、10mlのエタノールで洗浄し、濾液を蒸発させ、残渣を50℃にてオーブン中で一晩乾燥した。これにより、3.11gの茶色固体が得られた。
IR:(正味、cm−1)3281、2973、2925、1552、1501、1454、1409、1377、1272、1190、1079、1053、951、777。
鉄含有量:9.84%[m/m]。

実施例44
トリス−(N−(1−ヒドロキシプロパン−2−イル)−3−オキソブタンアミド)−鉄(III)−錯体
Figure 2013522343
30mlのエタノール中の2.94g(18.50ミリモル)のN−(2−ヒドロキシプロピル)−3−オキソブタンアミドの溶液に、10mlのエタノール中の1.00g(6.17ミリモル)の塩化鉄(III)(無水)の溶液を滴下した。次いで、6.22g(74.00ミリモル)の炭酸水素ナトリウムを少量ずつ加えた。室温での2時間の攪拌の後、反応混合物を濾過し、10mlのエタノールで洗浄し、濾液を蒸発させ、残渣を50℃にてオーブン中で一晩乾燥した。これにより、3.22gの茶色固体が得られた。
IR:(正味、cm−1)3259、2973、1551、1494、1451、1409、1270、1189、1158、1091、1041、962。
鉄含有量:9.57%[m/m]。

実施例45
トリス−(N−(1−ヒドロキシブタン−2−イル)−3−オキソブタンアミド)−鉄(III)−錯体
Figure 2013522343
30mlのエタノール中の3.21g(18.50ミリモル)のN−(1−ヒドロキシブタン−2−イル)−3−オキソブタンアミドの溶液に、10mlのエタノール中の1.00g(6.17ミリモル)の塩化鉄(III)(無水)の溶液を滴下した。次いで、6.22g(74.00ミリモル)の炭酸水素ナトリウムを少量ずつ加えた。室温での2時間の攪拌の後、反応混合物を濾過し、10mlのエタノールで洗浄し、濾液を蒸発させ、残渣を50℃にてオーブン中で1晩乾燥した。これにより3.22gの茶色固体が得られた。
IR:(正味、cm−1)3268、2965、2933、2875、1546、1493、1457、1410、1285、1188、1049、1000、959、775。
鉄含有量:9.39%[m/m]。

実施例46
トリス−(N−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−3−オキソブタンアミド)−鉄(III)−錯体
Figure 2013522343
20mlのエタノール中の1.75g(9.25ミリモル)のN−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−3−オキソブタンアミドの溶液に、5mlのエタノール中の0.5g(3.08ミリモル)の塩化鉄(III)(無水)の溶液を滴下した。次いで、1.56g(18.50ミリモル)の炭酸水素ナトリウムを少量ずつ加えた。室温での1時間の攪拌の後、反応混合物を濾過し、10mlのエタノールで洗浄し、濾液を蒸発させ、残渣を50℃にてオーブン中で一晩乾燥した。これにより、1.80gの茶色固体が得られた。
IR:(正味、cm−1)3349、2929、1635、15559、1519、1493、1353、1210、1157、1099、1044、996、956、765。
鉄含有量:8.81%[m/m]。

実施例47
トリス−(1−(3−ヒドロキシピペリジン−1−イル)ブタン−1,3−ジオン)−鉄(III)−錯体
Figure 2013522343
50mlのエタノール中の3.43g(18.50ミリモル)の1−(3−ヒドロキシピペリジン−1−イル)ブタン−1,3−ジオンの溶液に、10mlのエタノール中の1.00g(6.17ミリモル)の塩化鉄(III)(無水)の溶液を滴下した。次いで、1.56g(18.50ミリモル)の炭酸水素ナトリウムを少量ずつ加えた。室温での4時間の攪拌の後、反応混合物を濾過し、10mlのエタノールで洗浄し、濾液を蒸発させ、残渣を50℃にてオーブン中で一晩乾燥した。これにより、3.51gの茶色固体が得られた。
IR:(正味、cm−1)3290、2929、2859、1554、1509、1483、1441、1363、1254、1228、1206、1143、1072、997、953、858、760。
鉄含有量:8.73%[m/m]。

実施例48
トリス−(1−[4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル]ブタン−1,3−ジオン)−鉄(III)−錯体
Figure 2013522343
50mlのエタノール中の3.68g(18.50ミリモル)の1−[4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル]ブタン−1,3−ジオンの溶液に、10mlのエタノール中の1.00g(6.17ミリモル)の塩化鉄(III)(無水)の溶液を滴下した。次いで、3.11g(37.00ミリモル)の炭酸水素ナトリウムを少量ずつ加えた。室温での2時間の攪拌の後、反応混合物を濾過し、10mlのエタノールで洗浄し、濾液を蒸発させ、残渣を50℃にてオーブン中で一晩乾燥した。これにより、3.81gの茶色固体が得られた。
IR:(正味、cm−1)3334、2916、2858、1555、1511、1485、1445、1366、1268、1247、1217、1088、1033、979、953、760。
鉄含有量:8.39%[m/m]。

実施例49
トリス−(1−[3−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル]ブタン−1,3−ジオン)−鉄(III)−錯体
Figure 2013522343
50mlのエタノール中の3.68g(18.50ミリモル)の1−[3−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル]ブタン−1,3−ジオンの溶液に、10mlのエタノール中の1.00g(6.17ミリモル)の塩化鉄(III)(無水)の溶液を滴下した。次いで、3.11g(37.00ミリモル)の炭酸水素ナトリウムを少量ずつ加えた。室温での1時間の攪拌の後、反応混合物を濾過し、10mlのエタノールで洗浄し、濾液を蒸発させ、残渣を50℃にてオーブン中で1晩乾燥した。これにより、3.92gの茶色固体が得られた。
IR:(正味、cm−1)3350、2922、2858、1555、1510、1485、1440、1366、1259、1088、1039、995、953、760。
鉄含有量:8.27%[m/m]。

実施例50
トリス−(1−[2−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル]ブタン−1,3−ジオン)−鉄(III)−錯体
Figure 2013522343
50mlのエタノール中の3.68g(18.50ミリモル)の1−[2−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル]ブタン−1,3−ジオンの溶液に、10mlのエタノール中の1.00g(6.17ミリモル)の塩化鉄(III)(無水)の溶液を滴下した。次いで、3.11g(37.00ミリモル)の炭酸水素ナトリウムを少量ずつ加えた。室温での2時間の攪拌の後、反応混合物を濾過し、10mlのエタノールで洗浄し、濾液を蒸発させ、残渣を50℃にてオーブン中で一晩乾燥した。これにより、3.88gの茶色固体が得られた。
IR:(正味、cm−1)3358、2914、2854、1554、1509、1484、1445、1370、1311、1269、1245、1217、1088、1035、978、953、759。
鉄含有量:8.37%[m/m]。

実施例51
トリス−(1−[(3S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]ブタン−1,3−ジオン)−鉄(III)−錯体
Figure 2013522343
50mlのエタノール中の3.17g(18.50ミリモル)の1−[(3S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]ブタン−1,3−ジオンの溶液に、10mlのエタノール中の1.00g(6.17ミリモル)の塩化鉄(III)(無水)の溶液を滴下した。次いで、3.11g(37.00ミリモル)の炭酸水素ナトリウムを少量ずつ加えた。室温での2時間の攪拌の後、反応混合物を濾過し、10mlのエタノールで洗浄し、濾液を蒸発させ、残渣を50℃にてオーブン中で一晩乾燥した。これにより、3.23gの茶色固体が得られた。
IR:(正味、cm−1)3315、2946、1558、1514、1472、1350、1206、1103、1054、951、875、763。
鉄含有量:8.61%[m/m]。

実施例52
トリス−(1−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]ブタン−1,3−ジオン)−鉄(III)−錯体
Figure 2013522343
80mlのMeOH中の3.96g(18.50ミリモル)の1−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]ブタン−1,3−ジオンの溶液に、20mlのMeOH中の1.00g(6.17ミリモル)の塩化鉄(III)(無水)の溶液を滴下した。次いで、3.11g(37.00ミリモル)の炭酸水素ナトリウムを少量ずつ加えた。室温での2時間の攪拌の後、反応混合物を蒸発させ、残渣を100mlのジクロロメタン中に取り、15分間攪拌し、濾過し、濾液を蒸発させた。残渣を50mlのEtOH中に取り、再度蒸発させ、得られた残渣を乾燥オーブン中で一晩乾燥した。これにより、4.10gの茶色固体が得られた。
IR:(正味、cm−1)3365、2914、2809、1591、1554、1509、1480、1443、1369、1290、1249、1138、1050、983、960、876、759、673。
鉄含有量:7.89%[m/m]。

実施例53
トリス−(1−(4−メチルピペラジン−1−イル)ブタン−1,3−ジオン)−鉄(III)−錯体
Figure 2013522343
80mlのMeOH中の3.41g(18.50ミリモル)の1−(4−メチル−1−イル)ブタン−1,3−ジオンの溶液に、20mlのMeOH中の1.00g(6.17ミリモル)の塩化鉄(III)(無水)の溶液を滴下した。次いで、3.11g(37.00ミリモル)の炭酸水素ナトリウムを少量ずつ加えた。室温での2時間の攪拌の後、反応混合物を蒸発させ、残渣を100mlのジクロロメタン中に取り、15分間攪拌し、濾過し、濾液を蒸発させた。残渣を50mlのEtOH中に取り、再度蒸発させ、得られた残渣を乾燥オーブン中で一晩乾燥した。これにより、3.52gの茶色固体が得られた。
IR:(正味、cm−1)2934、2845、2789、1554、1507、1478、1445、1370、1291、1257、1235、1142、1092、1072、1000、981、959.757。
鉄含有量:8.77%[m/m]。

実施例54
トリス−(N−(3−ヒドロキシプロピル)−N−メチル−3−オキソブタンアミド)−鉄(III)−錯体
Figure 2013522343
40mlのエタノール中の3.20g(18.50ミリモル)のN−(3−ヒドロキシプロピル)−N−メチル−3−オキソブタンアミドの溶液に、10mlのエタノール中の1.00g(6.17ミリモル)の塩化鉄(III)(無水)の溶液を滴下した。次いで、3.11g(37.00ミリモル)の炭酸水素ナトリウムを少量ずつ加えた。室温での1時間の攪拌の後、反応混合物を濾過し、10mlのエタノールで洗浄し、濾液を蒸発させ、残渣を50℃にて乾燥オーブン中で一晩乾燥した。これにより、3.31gの茶色油が得られた。
IR:(正味、cm−1)3376、2919、1557、1492、1348、1296、1263、1212、1190、1051、989、955、763。
鉄含有量:9.08%[m/m]。

実施例55
トリス−(N−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−3−オキソブタンアミド)−鉄(III)−錯体
Figure 2013522343
80mlのエタノール中の3.68g(18.50ミリモル)のN−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−3−オキソブタンアミドの溶液に、20mlのエタノール中の1.00g(6.17ミリモル)の塩化鉄(III)(無水)を滴下した。次いで、6.22g(74.00ミリモル)の炭酸水素ナトリウムを少量ずつ加えた。室温での2時間の攪拌の後、反応混合物を濾過し、10mlのエタノールで洗浄し、濾液を蒸発させ、残渣を50℃にてオーブン中で一晩乾燥した。これにより、3.81gの茶色固体が得られた。
IR:(正味、cm−1)3280、2932、2859、1549、1494、1453、1409、1371、1309、1265、1187、1055、1014、961、941、776。
鉄含有量:7.84%[m/m]。

実施例56
トリス−(N−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)−3−オキソブタンアミド)−鉄(III)−錯体
Figure 2013522343
50mlのエタノール中の3.46g(18.50ミリモル)のN−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)−3−オキソブタンアミドの溶液に、15mlのエタノール中の1.00g(6.17ミリモル)の塩化鉄(III)(無水)の溶液を滴下した。次いで、6.22g(74.00ミリモル)の炭酸水素ナトリウムを少量ずつ加えた。室温での4時間の攪拌の後、反応混合物を濾過し、10mlのエタノールで洗浄し、濾液を蒸発させ、残渣を50℃にてオーブン中で一晩乾燥した。これにより、4.40gの茶色固体が得られた。
IR:(正味、cm−1)3289、2963、2872、1554、1502、1450、1410、1265、1190、1050、1014、948、777。
鉄含有量:8.3%[m/m]。

実施例57
トリス−(1−[4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル]ブタン−1,3−ジオン)−鉄(III)−錯体
Figure 2013522343
80mlのMeOH中の3.93g(18.50ミリモル)の1−[4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル]ブタン−1,3−ジオンの溶液に、10mlのMeOH中の1.00g(6.17ミリモル)の塩化鉄(III)(無水)の溶液を滴下した。次いで、3.11g(37.00ミリモル)の炭酸水素ナトリウムを少量ずつ加えた。室温での2時間の攪拌の後、反応混合物を蒸発させ、残渣を100mlのジクロロメタン中に取り、15分間攪拌し、濾過し、濾液を蒸発させた。残渣を50mlのEtOH中に取り、再度蒸発させ、得られた残渣をオーブン中で一晩乾燥した。これにより、4.23gの茶色固体が得られた。
IR:(正味、cm−1)2940、2858、2769、1593、1553、1509、1482、1448、1372、1328、1271、1236、1205、1040、957、874、758。
鉄含有量:7.97%[m/m]。

実施例58
トリス−(1−(4−メトキシピペリジン−1−イル]ブタン−1,3−ジオン)−鉄(III)−錯体
Figure 2013522343
80mlのMeOH中の3.69g(18.50ミリモル)の1−(4−メトキシピペリジン−1−イル]ブタン−1,3−ジオンの溶液に、10mlのMeOH中の1.00g(6.17ミリモル)の塩化鉄(III)(無水)の溶液を滴下した。次いで、3.11g(37.00ミリモル)の炭酸水素ナトリウムを少量ずつ加えた。室温での1時間の攪拌の後、反応混合物を蒸発させ、残渣を100mlのジクロロメタン中に取り、15分間攪拌し、濾過し、濾液を蒸発させた。残渣を50mlのEtOH中に取り、再度蒸発させ、得られた残渣を乾燥オーブン中で一晩乾燥した。これにより、4.01gの茶色固体が得られた。
IR:(正味、cm−1)2944、2825、1634、1557、1511、1452、1376、1317、1271、1235、1184、1096、1047、1023、959、939、759。
鉄含有量:8.42%[m/m]。

実施例59
トリス−(1−(2,6−メチルモルホリン−4−イル]ブタン−1,3−ジオン)−鉄(III)−錯体
Figure 2013522343
40mlのエタノール中の3.69g(18.50ミリモル)の1−(2,6−ジメチルモルホリン−4−イル]ブタン−1,3−ジオンの溶液に、10mlのエタノール中の1.00g(6.17ミリモル)の塩化鉄(III)(無水)を滴下した。次いで、3.11g(37.00ミリモル)の炭酸水素ナトリウムを少量ずつ加えた。室温での2時間の攪拌の後、反応混合物を濾過し、10mlのエタノールで洗浄し、濾液を蒸発させ、残渣を50℃にてオーブン中にて一晩乾燥した。これにより、3.92gの茶色固体が得られた。
IR:(正味、cm−1)2974、2872、1556、1510、1477、1373、1258、1244、1172、1138、1116、1082、1050、1002、958、759。
鉄含有量:8.10%[m/m]。

実施例60
トリス−(N−(モルホリン−4−イル)−3−オキソブタンアミド)−鉄(III)−錯体
Figure 2013522343
50mlのエタノール中の3.44g(18.50ミリモル)のN−(モルホリン−4−イル)−3−オキソブタンアミドの溶液に、20mlのエタノール中の1.00g(6.17ミリモル)の塩化鉄(III)(無水)の溶液を滴下した。次いで、3.11g(37.00ミリモル)の炭酸水素ナトリウムを少量ずつ加えた。室温での2時間の攪拌の後、反応混合物を濾過し、10mlのエタノールで洗浄し、濾液を蒸発させ、残渣を50℃にてオーブン中にて一晩乾燥した。これにより、3.63gの茶色固体が得られた。
IR(正味、cm−1):3209、2854、1569、1518、1430、1366、1335、1265、1204、1108、1072、1044、975、952、869、778、703。
鉄含有量:8.34%[m/m]。

実施例61
トリス−(1−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)ペンタン−1,3−ジオン)−鉄(III)−錯体
Figure 2013522343
45mlの無水エタノール中の5.54g(27.8ミリモル)の1−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)ペンタン−1,3−ジオンの溶液に、10mlの無水エタノール中の1.51g(9.31ミリモル)の無水塩化鉄(III)の溶液、続いて、4.67g(55.6ミリモル)の炭酸水素ナトリウムを加えた。6.5時間後、反応混合物を濾過し、固体を捨てた。濾液からロータリーエバポレーターで溶媒を除去し、残渣を真空オーブン中で16時間乾燥した。これにより、5.56gの茶色−赤色固体が得られた。
IR:(正味、cm−1)2932、2870、1588、1551、1509、1444、1382、1366、1314、1265、1224、1119、1074、978、924、832、801、764、705、661。
鉄含有量:8.26%

実施例62
トリス−(1−(モルホリン−4−イル)ペンタン−1,3−ジオン)−鉄(III)−錯体
Figure 2013522343
無水エタノール中の3.18g(17.2ミリモル)の1−(モルホリン−4−イル)ペンタン−1,3−ジオンの溶液に、11mlの無水エタノール中の0.997g(6.15ミリモル)の無水塩化鉄(III)の溶液を加えた。次いで、3.11g(37.0ミリモル)の炭酸水素ナトリウムを加え、反応混合物を4時間攪拌した。固体を濾別し、捨てた。濾液をロータリーエバポレーター中で蒸発乾固し、残渣を真空オーブン中で16時間乾燥した。これにより、3.33gの赤色−茶色固体が得られた。
IR:(正味、cm−1)2964、2851、1591、1551、1510、1473、1439、1380、1315、1300、1274、1241、1189、1112、1063、1003、929、857、801、763、706、664、593。
鉄含有量:9.13%[m/m/]。

実施例63
トリス−(N−ブチル−3−オキソヘプタンアミド)−鉄(III)−錯体
Figure 2013522343
60ミリモル(11.96g)のN−ブチル−3−オキソヘプタンアミドおよび20ミリモル(3.24g)のFeCl(無水)を110mlのエタノール(無水)に溶解させ、10.4mlのナトリウムメチラート溶液(30%m/m)を加えた。それを0.5時間攪拌し、反応溶液を濾過した。濾液をロータリーエバポレーターで濃縮し、生成物を乾燥した。これにより、13.7gの表記化合物が得られた。
IR:(正味、cm−1)2956、2930、2871、1717、1656、1558、1500、1435、1376、1325、1299、1271、1177、1103、1085、1050、994、948、894、778、682。
CHN元素分析:C、59.26;H、9.21;N、6.12。
鉄含有量:7.39%[m/m]

実施例64
トリス−(1−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−4−メチルペンタン−1,3−ジオン)−鉄(III)−錯体
Figure 2013522343
90ミリモル(19.2g)の1−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−4−メチルペンタン−1,3−ジオンおよび30ミリモル(4.87g)のFeCl(無水)を150mlのエタノール(無水)に溶解させ、30mlのナトリウムエチラート溶液(21%m/m)を加えた。それを0.5時間攪拌し、反応溶液を濾過した。濾液をロータリーエバポレーターで濃縮し、生成物を50℃にて真空オーブン中で乾燥した。これにより、19.8gの表記化合物が得られた。
IR:(正味、cm−1)2927、2866、1550、1513、1443、1372、1312、1265、1225、1190、1157、1119、1072、1022、980、945、882、823、808、771、714、660、646。
CHN元素分析:C、52.00;H、7.79;N、5.99。
鉄含有量:7.21%[m/m]

実施例65
トリス−(N−(2−ヒドロキシエチル)−N,4−ジメチル−3−オキソペンタンアミド)−鉄(III)−錯体
Figure 2013522343
90ミリモル(17.93g)のN−(2−ヒドロキシエチル)−N,4−ジメチル−3−オキソペンタンアミドおよび30ミリモル(4.87g)のFeCl(無水)を150mlのエタノール(無水)に溶解させ、15mlのナトリウムメチラート溶液(30%m/m)を加えた。それをさらに0.5時間攪拌し、反応溶液を濾過した。濾液をロータリーエバポレーターで濃縮し、生成物を50℃にて真空オーブン中で乾燥した。これにより、20.7gの表記化合物が得られた。
IR:(正味、cm−1)2966、2926、2859、1714、1627、1550、1517、1479、1460、1439、1384、1371、1358、1301、1273、1246、1190、1159、1114、1087、1065、1051、1019、991、947、927、884、850、774、717、682。
CHN元素分析:C、44.04;H、6.97;N、6.33。
鉄含有量:7.79%[m/m]

実施例66
トリス−(N,N−ジメチル−2−オキソシクロペンタンカルボキサミド)−鉄(III)−錯体
Figure 2013522343
18ミリモル(3.29g)のN,N−ジメチル−2−オキソシクロペンタンカルボキサミド(純度>85%)および6ミリモル(0.925g)のFeCl(無水)を50mlのエタノール(無水)に溶解させ、3mlのナトリウムメチラート溶液(30%m/m)を加えた。それを1時間攪拌し、反応溶液を濾過した。濾液をロータリーエバポレーターで濃縮し、生成物を50℃にて真空オーブン中で乾燥した。これにより、3.9gの表記化合物が得られた。
IR:(正味、cm−1)2945、2882、1735、1635、1555、1491、1466、1451、1411、1395、1362、1347、1303、1262、1215、1186、1169、1141、1099、1050、1020、983、946、915、903、885、834、770、754、733、694、638。
鉄含有量:8.03%[m/m]

実施例67
トリス−(N−シクロペンチル−3−オキソブタンアミド)−鉄(III)−錯体
Figure 2013522343
40mlのエタノール中の31.3g(18.50ミリモル)のN−シクロペンチル−3−オキソブタンアミドの溶液に、10mlのエタノール中の1.00g(6.17ミリモル)の塩化鉄(III)(無水)の溶液を滴下した。次いで6.22g(74.00ミリモル)の炭酸水素ナトリウムを少量ずつ加えた。室温での2時間の攪拌の後、反応混合物を濾過し、10mlのエタノールで洗浄し、濾液を蒸発させ、残渣を50℃にてオーブン中で一晩乾燥させた。これにより、3.74gの茶色固体が得られた。
IR:(正味、cm−1)3256、2956、2869、1550、1491、1450、1409、1357、1265、1185、1042、1015、951、780。
鉄含有量:9.17%の[m/m]。

実施例68
トリス−(1−(ピロリジン−1−イル)ブタン−1,3−ジオン)−鉄(III)−錯体
Figure 2013522343
40mlのエタノール中の2.87g(18.50ミリモル)の1−(ピロリジン−1−イル)ブタン−1,3−ジオンの溶液に、10mlのエタノール中の1.00g(6.17ミリモル)の塩化鉄(III)(無水)の溶液を滴下した。次いで、6.22g(74.00ミリモル)の炭酸水素ナトリウムを少量ずつ加えた。室温での2時間の攪拌の後、反応混合物を濾過し、10mlのエタノールで洗浄し、濾液を蒸発させ、残渣を50℃にてオーブン中にて一晩乾燥した。これにより、3.41gの茶色固体が得られた。
IR:(正味、cm−1)2966、2869、1556、1511、1473、1457、1351、1328、1224、1206、1117、1080、996、971、953、761。
鉄含有量:10.16%[m/m]。

実施例69
トリス−(メチル−N−(3−オキソブタノイル)−L−セリナート)−鉄(III)−錯体
Figure 2013522343
50mlのエタノール中の3.75g(18.50ミリモル)のN−(3−オキソブタノイル)−L−セリン酸メチルの溶液に、10mlのエタノール中の1.00g(6.16ミリモル)の塩化鉄(III)(無水)の溶液を滴下した。次いで、3.11g(37.00ミリモル)の炭酸水素ナトリウムを少量ずつ加えた。室温での2時間の攪拌の後、反応混合物を濾過し、10mlのエタノールで洗浄し、濾液を蒸発させ、残渣を50℃にてオーブン中で一晩乾燥した。これにより、4.45gの茶色固体が得られた。
IR:(正味、cm−1)3285、2955、1733、1543、1491、1408、1343、1274、1209、1186、1146、1077、1054、1029、958、779。
鉄含有量:8.02%[m/m]。

実施例70
トリス−(1−(4−アセチルピペラジン−1−イル)ブタン−1,3−ジオン)−鉄(III)−錯体
Figure 2013522343
80mlのMeOH中の3.92g(18.50ミリモル)の1−(4−アセチルピペラジン−1−イル)ブタン−1,3−ジオンの溶液に、20mlのMeOH中の1.00g(6.17ミリモル)の塩化鉄(III)(無水)の溶液を滴下した。次いで、3.11g(37.00ミリモル)の炭酸水素ナトリウムを少量ずつ加えた。室温での1時間の攪拌の後、反応混合物を蒸発させ、残渣を200mlのジクロロメタン中に取り、15分間攪拌し、濾過し、濾液を蒸発させた。残渣を50mlのEtOH中に取り、再度蒸発させ、得られた残渣を乾燥オーブン中で一晩乾燥した。これにより、4.1gの茶色固体が得られた。
IR:(正味、cm−1)2914、1637、1555、1511、1468、1421、1367、1284、1239、1172、1046、981、958、760。
鉄含有量:7.74%[m/m]。

実施例71
トリス−(N−シクロヘキシル−3−オキソブタンアミド)−鉄(III)−錯体
Figure 2013522343
40mlのエタノール中の3.39g(18.50ミリモル)のN−シクロヘキシル−3−オキソブタンアミドの溶液に、10mlのエタノール中の1.00g(6.17ミリモル)の塩化鉄(III)(無水)の溶液を滴下した。次いで、3.11g(37.00ミリモル)の炭酸水素ナトリウムを少量ずつ加えた。室温での2時間の攪拌の後、反応混合物を濾過し、10mlのエタノールで洗浄し、濾液を蒸発させ、残渣を50℃にてオーブン中で一晩乾燥した。これにより、3.8gの茶色固体が得られた。
IR:(正味、cm−1)3282、2928、2854、1552、1488、1448、1408、1315、1278、1256、1187、1150、1109、1041、975、942、781。
鉄含有量:8.81%[m/m]。

実施例72
トリス−(メチル−N−(3−オキソブタノイル)グリシナート)−鉄(III)−錯体
Figure 2013522343
40mlのエタノール中の3.21g(18.50ミリモル)のN−(3−オキソブタノイル)グリシン酸メチルの溶液に、10mlのエタノール中の1.00g(6.17ミリモル)の塩化鉄(III)(無水)の溶液を滴下した。次いで、3.11g(37.00ミリモル)の炭酸水素ナトリウムを少量ずつ加えた。室温での1時間の攪拌の後、反応混合物を濾過し、10mlのエタノールで洗浄し、濾液を蒸発させ、残渣を50℃にてオーブン中で一晩乾燥した。これにより、3.95gの茶色油が得られた。
IR(正味、cm−1):3343、2955、1739、1543、1495、1409、1365、1284、1179、1051、1011、988、779。
鉄含有量:8.95%[m/m]。

実施例73
トリス−(N−(2−メチルプロピル)−3−オキソブタンアミド)−鉄(III)−錯体
Figure 2013522343
40mlのエタノール中の2.90g(18.50ミリモル)のN−(2−メチルプロピル)−3−オキソブタンアミドの溶液に、10mlのエタノール中の1.00g(6.17ミリモル)の塩化鉄(III)(無水)の溶液を滴下した。次いで、3.11g(37.00ミリモル)の炭酸水素ナトリウムを少量ずつ加えた。室温での4時間の攪拌の後、反応混合物を濾過し、10mlのエタノールで洗浄し、濾液を蒸発させ、残渣を50℃にてオーブン中で一晩乾燥した。これにより、3.49gの茶色固体が得られた。
IR:(正味、cm−1)3284、3110、2959、2927、2871、1551、1499、1433、1408、1271、1188、1156、1102、1018、954、940、777。
鉄含有量:9.70%[m/m]。

実施例74
トリス−(N−(シクロプロピルメチル)−3−オキソブタンアミド)−鉄(III)−錯体
Figure 2013522343
20mlのエタノール中の1.44g(9.25ミリモル)のN−(シクロプロピルメチル)−3−オキソブタンアミドの溶液に、10mlのエタノール中の0.5g(3.08ミリモル)の塩化鉄(III)(無水)の溶液を滴下した。次いで、1.56g(18.50ミリモル)の炭酸水素ナトリウムを少量ずつ加えた。室温での4時間の攪拌の後、反応混合物を濾過し、10mlのエタノールで洗浄し、濾液を蒸発させ、残渣を50℃にてオーブン中で一晩乾燥した。これにより、1.75gの茶色固体が得られた。
IR:(正味、cm−1)3270、1549、1498、1431、1407、1265、1187、1165、1096、1023、951、830、778。
鉄含有量:9.89%[m/m]。

実施例75
トリス−(エチル4−(モルホリン−4−イル)−2,4−ジオキソブタノエート)−鉄(III)−錯体
Figure 2013522343
0.24g(1.45ミリモル)の塩化鉄(III)を20mlのTHFに溶解させ、1.00g(4.36ミリモル)の4−(モルホリン−4−イル)−2,4−ジオキソブタン酸エチルを加えた。40分間の攪拌の後、0.44g(4.36ミリモル)のトリエチルアミンを加え、室温でさらに60分間攪拌した。次いで、4.6gの6%ナトリウムエトキシド溶液(4.4ミリモル)を滴下し、溶液をさらに2時間攪拌した。沈澱した塩を濾別し、濾液をロータリーエバポレーターで濃縮乾固した。残渣を高真空中で50℃にて1日乾燥した。これにより0.8g生成物がオレンジ色固体として得られた。
IR:(正味、cm−1)2978、2923、2863、1704、1610、1568、1511、1442、1375、1300、1275、1246、1138、1111、1062、1018、946、860、759、722、651。
元素分析:C 48.54%、H 5.8%、N 5.48%
鉄含有量:6.9%[m/m]。

実施例76
トリス−(エチルN−(3−オキソブタノイル)−L−アラニナート)−鉄(III)−錯体
Figure 2013522343
40mlのエタノール中の3.72g(18.50ミリモル)のN−(3−オキソブタノイル)−L−アラニン酸エチルの溶液に、10mlのエタノール中の1.00g(6.17ミリモル)の塩化鉄(III)(無水)の溶液を滴下した。次いで、3.11g(37.00ミリモル)の炭酸水素ナトリウムを少量ずつ加えた。室温での2時間の攪拌の後、反応混合物を濾過し、10mlのエタノールで洗浄し、濾液を蒸発させ、残渣を50℃にてオーブン中で一晩乾燥した。これにより、4.00gの茶色油が得られた。
IR:(正味、cm−1)3348、2981、1733、1658、1589、1539、1490、1448、1411、1300、1206、1186、1155、1051、965、777。
鉄含有量:7.80%[m/m]。

実施例77
トリス−(N−シクロブチル−3−オキソブタンアミド)−鉄(III)−錯体
Figure 2013522343
20mlのエタノール中の1.43g(9.25ミリモル)のN−シクロブチル−3−オキソブタンアミドの溶液に、10mlのエタノール中の0.5g(3.08ミリモル)の塩化鉄(III)(無水)の溶液を滴下した。次いで、1.56g(18.50ミリモル)の炭酸水素ナトリウムを少量ずつ加えた。室温での2時間の攪拌の後、反応混合物を濾過し、10mlのエタノールで洗浄し、濾液を蒸発させ、残渣を50℃にてオーブン中で一晩乾燥した。これにより、1.71gの茶色固体が得られた。
IR:(正味、cm−1)3280、2978、2943、1546、1488、1408、1274、1187、1156、1031、970、946、779、757。
鉄含有量:9.98%[m/m]。

実施例78
トリス−(1−(アゼチジン−1−イル)ブタン−1,3−ジオン)−鉄(III)−錯体
Figure 2013522343
20mlのエタノール中の1.30g(9.25ミリモル)の1−(アゼチジン−1−イル)ブタン−1,3−ジオンの溶液に、10mlのエタノール中の0.5g(3.08ミリモル)の塩化鉄(III)(無水)の溶液を滴下した。次いで、3.11g(37.00ミリモル)の炭酸水素ナトリウムを少量ずつ加えた。室温での2時間の攪拌の後、反応混合物を濾過し、10mlのエタノールで洗浄し、濾液を蒸発させ、残渣を50℃にてオーブン中で一晩乾燥した。これにより、1.58gの茶色固体が得られた。
IR:(正味、cm−1)2945、2878、1558、1510、1473、1344、1297、1201、1003、948、753。
鉄含有量:11.13%[m/m]。

実施例79
トリス(エチル1−(3−オキソブタノイル)−ピペリジン−4−カルボキシラート)−鉄(III)−錯体
Figure 2013522343
30mlのエタノール中の2.23g(9.25ミリモル)の1−(3−オキソブタノイル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルの溶液に、10mlのエタノール中の0.5g(3.08ミリモル)の塩化鉄(III)(無水)の溶液を滴下した。次いで、3.11g(37.00ミリモル)の炭酸水素ナトリウムを少量ずつ加えた。室温にて2時間攪拌した後、反応混合物を濾過し、10mlのエタノールで洗浄し、濾液を蒸発させ、残渣を50℃にてオーブン中で一晩乾燥した。これにより、2.43gの茶色固体が得られた。
IR:(正味、cm−1)2957、2931、2862、1724、1639、1555、1511、1485、1446、1372、1312、1271、1236、1174、1038、973、958、760。
鉄含有量:6.67%[m/m]。

実施例80
トリス−(1−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−4−メトキシブタン−1,3−ジオン)−鉄(III)−錯体
Figure 2013522343
18ミリモル(3.91g)の1−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−4−メトキシブタン−1,3−ジオンおよび6ミリモル(0.96g)のFeCl(無水)を80mlのエタノール(無水)に溶解させ、4mlのナトリウムメトキシド溶液(30%m/m)を加えた。それを1時間攪拌し、反応溶液を濾過した。濾液をロータリーエバポレーターで濃縮し、生成物を乾燥した。これにより、4.36gの表記化合物が得られた。
IR:(正味、cm−1)2928、2824、1727、1597、1564、1513、1491、1445、1385、1331、1265、1227、1197、1109、1074、1051、1025、990、957、845、807、765、723、653。
鉄含有量:7.11%[m/m]。

Claims (21)

  1. 医薬として用いるための鉄(III)−β−ケトアミド錯体化合物またはその医薬上許容される塩。
  2. 式(I):
    Figure 2013522343
    [式中、
    矢印は、各々、1つのまたは異なる鉄原子に対する配位結合を表し、
    は置換されていてもよいアルキル、および置換されていてもよいアルコキシカルボニルよりなる群から選択され、
    は水素、置換されていてもよいアルキル、ハロゲンおよびシアノよりなる群から選択され、あるいは
    およびRは、それらが結合している炭素原子とともに、1以上のヘテロ原子を含有してもよい、置換されていてもよい5または6員の環を形成し、
    およびRは同一または異なって、各々、水素、置換されていてもよいアミノおよび置換されていてもよいアルキルよりなる群から選択され、あるいは
    およびRは、それらが結合している窒素原子とともに、1以上のさらなるヘテロ原子を含有してもよい、置換されていてもよい3から6員の環を形成し、あるいは
    およびRは、ともに、式(Ia):
    Figure 2013522343
    (式中、RおよびRは前記定義の通りである。)
    のリガンドを形成しつつ、飽和または不飽和の置換されていてもよい5または6員の環を形成し、あるいは
    およびRは、ともに、飽和または不飽和の置換されていてもよい5または6員の環を形成し、ならびにRおよびRは、ともに、飽和または不飽和の置換されていてもよい5または6員の環を形成して、式(Ib):
    Figure 2013522343
    (式中、Rは前記定義の通りである。)
    のリガンドを形成する。]
    の少なくとも1つのリガンドを含有する、好ましくは請求項1記載の鉄(III)錯体化合物またはその医薬上許容される塩。
  3. 式(I):
    Figure 2013522343
    [式中、
    矢印は、各々、1つのまたは異なる鉄原子に対する配位結合を表し、
    は置換されていてもよいアルキルであり、
    は水素、置換されていてもよいアルキル、ハロゲンおよびシアノよりなる群から選択され、あるいは
    およびRは、それらが結合している炭素原子とともに、1以上のヘテロ原子を含有してもよい、置換されていてもよい5または6員の環を形成し、
    およびRは同一または異なって、各々、水素および置換されていてもよいアルキルよりなる群から選択され、あるいは
    およびRは、それらが結合している窒素原子とともに、1以上のさらなるヘテロ原子を含有してもよい、置換されていてもよい3から6員の環を形成し、あるいは
    およびRは、ともに、式(Ia):
    Figure 2013522343
    (式中、RおよびRは前記定義の通りである。)
    のリガンドを形成しつつ、飽和または不飽和の置換されていてもよい5または6員の環を形成し、あるいは
    およびRは、ともに、飽和または不飽和の置換されていてもよい5または6員の環を形成し、ならびにRおよびRは、ともに、飽和または不飽和の置換されていてもよい5または6員の環を形成して、式(Ib):
    Figure 2013522343
    (式中、Rは前記定義の通りである。)
    のリガンドを形成する。]
    の少なくともリガンドの1つを含有する、請求項2記載の鉄(III)錯体化合物、またはその医薬上許容される塩。
  4. 式(I):
    Figure 2013522343
    [式中、
    矢印は、各々、1つのまたは異なる鉄原子に対する配位結合を表し、
    は、アルキルであり、これはヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、シアノ、およびアルコキシカルボニルよりなる群から選択される1から3の置換基で置換されていてもよく、

    水素、
    アルキルであって、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、シアノ、およびアルコキシカルボニルよりなる群から選択される1から3の置換基と置換されていてもよいアルキル、
    ハロゲン、および
    シアノ
    よりなる群から選択される、または
    およびRは、それらが結合している炭素原子と一緒に、置換されていてもよい5または6員の環を形成し、これは1以上のヘテロ原子を含有してもよく、
    およびRは同一または異なって、各々、水素、およびヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、シアノおよびアルコキシカルボニルよりなる群から選択される1から3の置換基で置換することもできるアルキルよりなる群から選択され、あるいは
    およびRは、それらが結合している窒素原子とともに、1以上のさらなるヘテロ原子を含有してもよい、置換されていてもよい3から6員の環を形成し、あるいは
    およびRは、ともに、式(Ia):
    Figure 2013522343
    (式中、RおよびRは前記定義の通りである。)
    のリガンドを形成しつつ、飽和または不飽和の置換されていてもよい5または6員の環を形成し、あるいは
    およびRは、ともに、飽和または不飽和の置換されていてもよい5または6員の環を形成し、ならびにRおよびRは、ともに、飽和または不飽和の置換されていてもよい5または6員の環を形成して、式(Ib):
    Figure 2013522343
    (式中、Rは前記定義の通りである。)
    のリガンドを形成する。]
    の少なくとも1つのリガンドを含有する、請求項2または3記載の鉄(III)錯体化合物、またはその医薬上許容される塩。
  5. 式(II):
    Figure 2013522343
    [式中、R、R、RおよびRは前記定義の通りである。]
    の請求項2から4いずれか記載の鉄(III)錯体化合物。
  6. は、
    1−6−アルキル、
    3−6−シクロアルキル、
    3−6−シクロアルキル−C1−4−アルキル、
    1−4−アルコキシ−C1−4−アルキル、
    ヒドロキシ−C1−4−アルキル、および
    ハロゲン−C1−4−アルキル
    よりなる群から選択される、請求項2から5いずれか1記載の鉄(III)錯体化合物。
  7. が:
    水素、
    ハロゲン、
    1−6−アルキル、
    3−6−シクロアルキル、
    ハロゲン−C1−4−アルキル、
    シアノ
    よりなる群から選択される、請求項2から6いずれか1記載の鉄(III)錯体化合物。
  8. およびRが、ともに、プロピレン(−CH−CH−CH−)−またはブチレン(−CH−CH−CH−CH−)−基を形成し、ここで、1つのメチレン基(−CH−)は、各々、−O−、−NH−、または−NR−で置換することができ、ここで、Rは置換されていてもよいアルキルであり、および、RおよびRによって形成される基は、さらに、各々、ヒドロキシ、C1−4−アルコキシ、アミノおよびモノ−またはジ−(C1−4−アルキル)アミノよりなる群から選択される1から3の置換基で置換され得る、請求項2から5いずれか1記載の鉄(III)錯体化合物。

  9. およびRは、同一または異なり、各々、
    水素、
    1−6−アルキル、
    3−6−シクロアルキル、
    3−6−シクロアルキル−C1−4−アルキル、
    1−4−アルコキシ−C1−4−アルキル、
    1−3−アルコキシカルボニル−C1−6−アルキル、
    ヒドロキシ−C1−4−アルキル、
    ハロゲン−C1−4−アルキル、
    よりなる群から選択され、または、
    およびRが、ともに、エチレン(−CH−CH−)−、プロピレン(−CH−CH−CH−)−、イソプロピレン(−CH−CH(CH)−)−、ブチレン(−CH−CH−CH−CH−)−、イソブチレン、ペンチレン(−CH−CH−CH−CH−CH−)−、またはイソペンチレン基を形成し、ここで、1つのメチレン基(−CH−)は、各々、−O−、−NH−、または−NR−で置換することができ、ここで、Rは置換されていてもよいアルキルであり、および、RおよびRによって形成された基は、さらに、各々、ヒドロキシ、C1−4−アルコキシ、アミノおよびモノ−またはジ(C1−4−アルキル)アミノよりなる群から選択される1から3の置換基で置換され得る、請求項2〜8のいずれか一項に記載の鉄(III)錯体化合物。
  10. 鉄(III)塩を対応するβ−ケトアミドと反応させることを含む、請求項1から9いずれか1記載の鉄(III)錯体化合物を調製する方法。
  11. 医薬として使用される、請求項2〜9のいずれか一項に記載の鉄(III)錯化合物。
  12. 鉄欠乏症および鉄欠乏性貧血ならびにそれに伴う症状の治療または予防用の請求項1から9および10いずれか1記載の鉄(III)錯体化合物。
  13. 該症状が:疲労、無気力、集中の欠如、低い認識効率、正しい用語を見出すことにおける困難、健忘症、不自然な蒼白、短気、拍動の加速(頻脈)、舌痛または膨潤した舌、拡大した脾臓、奇妙な食物に対する願望(異食症)、頭痛、食欲の欠如、感染に対する罹患性の増大した、憂鬱気分を含む請求項12記載の鉄(III)錯体化合物。
  14. 妊娠した婦人における鉄欠乏性貧血、子供および若者における潜在性鉄欠乏性貧血、胃腸異常によって引き起こされた鉄欠乏性貧血、(例えば、潰瘍、癌腫、痔、炎症性障害、アセチルサリチル酸の摂取による)胃腸出血のような血液喪失による鉄欠乏性貧血、月経によって引き起こされた鉄欠乏性貧血、負傷によって引き起こされた鉄欠乏性貧血、スプルーによる鉄欠乏性貧血、特に、選択的に摂食する子供および若者における低下したダイエット鉄摂取による鉄欠乏性貧血、鉄欠乏性貧血によって引き起こされた免疫不全、鉄欠乏性貧血によって引き起こされた脳機能障害、鉄欠乏性貧血によって引き起こされた不穏下肢症候群、癌の場合における鉄欠乏性貧血、化学療法によって引き起こされた鉄欠乏性貧血、炎症によってトリガーされた鉄欠乏性貧血(Al)、鬱血性心機能不全(CHF;鬱血性心不全)の場合における鉄欠乏性貧血、慢性腎臓不全段階3から5(CDK3から5;慢性腎臓病段階3から5)の場合における鉄欠乏性貧血、慢性炎症によってトリガーされた鉄欠乏性貧血(ACD)、関節リウマチ(RA)の場合における鉄欠乏性貧血、全身性紅斑性狼瘡(SLE)の場合における鉄欠乏性貧血、および炎症性腸疾患(IBD)の場合における鉄欠乏性貧血の治療のための請求項12記載の鉄(III)錯体化合物。
  15. 経口投与用の請求項1から9および11いずれか1記載の鉄(III)錯体化合物。
  16. シロップ、エリキシル、溶液、懸濁液、ジュースのような飲用処方を含めた液体処方として投与するための請求項15記載の鉄(III)錯体化合物。
  17. 医薬の調製のための請求項1から9いずれか1記載の鉄(III)錯体化合物の使用。
  18. 鉄欠乏症および鉄欠乏性貧血ならびにそれに伴う症状の治療および予防用の医薬の調製のための請求項17記載の鉄(III)錯体化合物の使用。
  19. 請求項1〜9のうちのいずれか一項に定義されるような鉄(III)錯体化合物を含む医薬。
  20. 請求項1から9いずれか1記載の鉄(III)錯体化合物、および少なくとも1つの生理学的に適合する担体または賦形剤を含有する医薬。
  21. 鉄代謝に対して作用する少なくとも1つのさらなる医薬と組み合わせた、請求項1から9いずれか1記載の鉄(III)錯体化合物を含有する組成物。
JP2013500465A 2010-03-23 2011-03-22 鉄欠乏症および鉄欠乏性貧血の治療および予防用の鉄(iii)錯体化合物 Active JP5648120B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10157387 2010-03-23
EP10157387.1 2010-03-23
PCT/EP2011/054315 WO2011117225A1 (de) 2010-03-23 2011-03-22 Fe(iii)-komplexverbindungen zur behandlung und prophylaxe von eisenmangelerscheinungen und eisenmangelanämien

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013522343A true JP2013522343A (ja) 2013-06-13
JP5648120B2 JP5648120B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=42710524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013500465A Active JP5648120B2 (ja) 2010-03-23 2011-03-22 鉄欠乏症および鉄欠乏性貧血の治療および予防用の鉄(iii)錯体化合物

Country Status (24)

Country Link
US (2) US9394324B2 (ja)
EP (1) EP2549991B1 (ja)
JP (1) JP5648120B2 (ja)
KR (1) KR101529273B1 (ja)
CN (1) CN102892415B (ja)
AR (1) AR080802A1 (ja)
AU (1) AU2011231710B2 (ja)
BR (1) BR112012023780A2 (ja)
CA (1) CA2793153C (ja)
CL (1) CL2012002624A1 (ja)
CO (1) CO6630090A2 (ja)
CR (1) CR20120478A (ja)
DO (1) DOP2012000250A (ja)
ES (1) ES2660202T3 (ja)
MA (1) MA34067B1 (ja)
MX (1) MX2012010950A (ja)
NZ (1) NZ602289A (ja)
PE (1) PE20130246A1 (ja)
RU (1) RU2589710C2 (ja)
SG (1) SG183972A1 (ja)
TN (1) TN2012000457A1 (ja)
TW (1) TWI426900B (ja)
WO (1) WO2011117225A1 (ja)
ZA (1) ZA201207550B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015506917A (ja) * 2011-12-12 2015-03-05 ジーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト ポリウレタン組成物のための触媒としての金属錯体化合物
JP2015508389A (ja) * 2011-12-12 2015-03-19 ジーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト ポリウレタン組成物のための触媒としての鉄(iii)錯体

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR086606A1 (es) * 2011-05-31 2014-01-08 Vifor Int Ag Compuestos del complejo de fe(iii) para el tratamiento y profilaxis de los sintomas de la deficiencia de hierro y las anemias por deficiencia de hierro
EP2767280B1 (en) * 2011-10-12 2024-05-22 SBI Pharmaceuticals Co., Ltd. Anemia of cancer improving / prophylactic agent
EP2604615A1 (de) * 2011-12-12 2013-06-19 Sika Technology AG Bismuthaltiger Katalysator für Polyurethan-Zusammensetzungen
EP2934508B1 (de) * 2012-12-21 2017-12-06 Vifor (International) AG Fe(iii)-komplexverbindungen zur behandlung und prophylaxe von eisenmangelerscheinungen und eisenmangelanämien
EP2978427B1 (de) 2013-03-28 2018-08-08 Vifor (International) AG Fe(iii)-komplexverbindungen zur behandlung und prophylaxe von eisenmangelerscheinungen und eisenmangelanämien
CN103819425A (zh) * 2014-03-05 2014-05-28 南通惠康国际企业有限公司 一种树脂固化剂n-乙酰乙酰基吗啉的制备方法
US10172882B2 (en) 2014-06-22 2019-01-08 Dexcel Pharma Technologies Ltd. Pharmaceutical compositions comprising ferric citrate and methods for the production thereof
US20230165278A1 (en) * 2020-05-01 2023-06-01 North Carolina State University Nutritional supplements comprising dietary metal complexes in a matrix of cellulosic materials
RU2763135C1 (ru) * 2021-04-23 2021-12-27 Виктор Павлович Ремез Фармакологическая композиция для лечения железодефицитной анемии
WO2023041778A2 (en) * 2021-09-20 2023-03-23 Novaled Gmbh Compound, semiconductor layer comprising compound and organic electronic device
KR102623739B1 (ko) * 2022-07-28 2024-01-11 주식회사 페라메드 시트르산과 철을 포함하는 착화합물 및 그를 포함하는 식품 조성물

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2832790A (en) * 1954-09-28 1958-04-29 Du Pont 4-negative functionally substituted 2, 3, 5-trichalcogenpyrrolidines, their salts, and methods for preparing them
JP2007520529A (ja) * 2004-02-06 2007-07-26 アクティブ バイオテック エイビー キノリン化合物を含有する新規な組成物

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US474670A (en) 1892-05-10 Automatic fire-alarm
GB842637A (en) 1955-12-27 1960-07-27 Andre Georges Jules Jallais Glass frames, more especially for forced cultivation
GB2128998B (en) 1982-10-22 1986-07-16 Nat Res Dev Pharmaceutical compositions of iron complexes of 3 hydroxy-4-pyrone
GB8325496D0 (en) 1983-09-23 1983-10-26 Hider R C Pharmaceutical compositions
US4788281A (en) 1984-01-04 1988-11-29 Tosoni Anthony L Dextran hexonic acid derivative, ferric hydroxide complex and method manufacture thereof
GB8410289D0 (en) 1984-04-19 1984-05-31 Callingham B A Pharmaceutical compositions
IT1222654B (it) 1987-09-14 1990-09-12 Schering Ag Complesso micellare di ferro-citrato
JPH0283400A (ja) 1988-09-21 1990-03-23 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 鉄カゼインの製造方法
ES2044777B1 (es) 1992-03-03 1994-08-01 Dabeer Sa Procedimiento de obtencion de un quelato de hierro de gran solubilidad.
US20030236224A1 (en) 1997-12-09 2003-12-25 Hedlund Bo E. Modified polysaccharides exhibiting altered biological recognition
IT1297022B1 (it) 1997-12-24 1999-08-03 Chemi Spa Complesso di ferro-succinilcaseina, processo per la sua preparazione e composizioni farmaceutiche che lo contengono
US6121287A (en) * 1998-07-15 2000-09-19 Active Biotech Ab Quinoline derivatives
DE10249552A1 (de) 2002-10-23 2004-05-13 Vifor (International) Ag Wasserlösliche Eisen-Kohlenhydrat-Komplexe, deren Herstellung und diese enthaltende Arzneimittel
WO2006037449A2 (en) 2004-10-08 2006-04-13 Unilever N.V. Iron complex for use in the treatment and/or prevention of nutritional disorders
US20090035385A1 (en) 2004-12-22 2009-02-05 Drugtech Corporation Compositions including iron
CN100443485C (zh) 2005-04-08 2008-12-17 吴华君 叶绿酸合铁钠盐衍生物、制备方法及用途
WO2007062546A1 (fr) 2005-11-30 2007-06-07 Chongqing Pharmaceutical Research Institute Co., Ltd. Complexes fer-saccharide faciles a reconstituer et leur procede de fabrication
EP1997833A1 (de) 2007-05-29 2008-12-03 Vifor (International) Ag Wasserlösliche Eisen-Kohlenhydratderivat-Komplexe, deren Herstellung und diese enthaltende Arzneimittel
CN101481404B (zh) 2008-12-17 2011-10-05 中国农业大学 一种酶解乳蛋白亚铁络合物微胶囊补铁剂及其制备方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2832790A (en) * 1954-09-28 1958-04-29 Du Pont 4-negative functionally substituted 2, 3, 5-trichalcogenpyrrolidines, their salts, and methods for preparing them
JP2007520529A (ja) * 2004-02-06 2007-07-26 アクティブ バイオテック エイビー キノリン化合物を含有する新規な組成物

Non-Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014009509; Tetrahedron Vol.28, 1972, p.4871-4875 *
JPN6014009512; Inorganic Chemistry Vol.5 No.3, 1966, p.395-400 *
JPN6014009514; J. Org. Chem. Vol.43 No.20, 1978, p.3821-3824 *
JPN6014009516; Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 102(2), 2005, p.309-314 *
JPN6014009518; Zeitschrift fuer anorganische und allgemeine Chemie 398(1), 1973, p.83-87 *
JPN6014009520; J. American Chemical Society Vol.80, 1958, p.3924-3928 *
JPN6014009522; Inorganic Chemistry 38, 1999, p.4522-4529 *
JPN6014026242; Transition Metal Chemistry 30, 2005, p.917-932 *
JPN6014026243; Inorg Chem 29, 1990, p.4096-4099 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015506917A (ja) * 2011-12-12 2015-03-05 ジーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト ポリウレタン組成物のための触媒としての金属錯体化合物
JP2015508389A (ja) * 2011-12-12 2015-03-19 ジーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト ポリウレタン組成物のための触媒としての鉄(iii)錯体
US9732180B2 (en) 2011-12-12 2017-08-15 Sika Technology Ag Metal complex compounds as catalysts for polyurethane compositions

Also Published As

Publication number Publication date
MX2012010950A (es) 2012-11-12
SG183972A1 (en) 2012-10-30
WO2011117225A1 (de) 2011-09-29
PE20130246A1 (es) 2013-04-07
ES2660202T3 (es) 2018-03-21
RU2589710C2 (ru) 2016-07-10
US9394324B2 (en) 2016-07-19
AU2011231710B2 (en) 2013-07-25
EP2549991A1 (de) 2013-01-30
US9943498B2 (en) 2018-04-17
KR101529273B1 (ko) 2015-06-16
CA2793153A1 (en) 2011-09-29
CL2012002624A1 (es) 2013-02-01
TWI426900B (zh) 2014-02-21
CN102892415A (zh) 2013-01-23
DOP2012000250A (es) 2013-02-15
RU2012144844A (ru) 2014-04-27
US20130109662A1 (en) 2013-05-02
BR112012023780A2 (pt) 2018-07-24
AR080802A1 (es) 2012-05-09
TW201136583A (en) 2011-11-01
NZ602289A (en) 2014-01-31
MA34067B1 (fr) 2013-03-05
US20160310459A1 (en) 2016-10-27
KR20130031250A (ko) 2013-03-28
ZA201207550B (en) 2013-06-26
TN2012000457A1 (en) 2014-01-30
JP5648120B2 (ja) 2015-01-07
CA2793153C (en) 2016-03-29
AU2011231710A1 (en) 2012-09-27
CN102892415B (zh) 2016-10-19
CO6630090A2 (es) 2013-03-01
CR20120478A (es) 2013-03-11
EP2549991B1 (de) 2017-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5648120B2 (ja) 鉄欠乏症および鉄欠乏性貧血の治療および予防用の鉄(iii)錯体化合物
JP5923161B2 (ja) 鉄欠乏症状および鉄欠乏性貧血の治療および予防のための鉄(iii)錯体化合物
KR101798605B1 (ko) 철 결핍 증상 및 철 결핍성 빈혈의 치료 및 예방을 위한 Fe(III) 착화합물
US9439910B2 (en) Fe(III)-pyrazine complex compounds for treatment and prophylaxis of iron-deficiency phenomena and iron-deficiency anaemia
EP2714030B1 (de) Fe(iii)-2,4-dioxo-1-carbonyl-komplexverbindungen zur verwendung bei der behandlung und der prophylaxe von eisenmangelerscheinungen und eisenmangelanämien
TW201302191A (zh) 用於治療及預防鐵缺乏症狀及缺鐵性貧血之Fe(III)錯合化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5648120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250