JP2015508389A - ポリウレタン組成物のための触媒としての鉄(iii)錯体 - Google Patents

ポリウレタン組成物のための触媒としての鉄(iii)錯体 Download PDF

Info

Publication number
JP2015508389A
JP2015508389A JP2014546478A JP2014546478A JP2015508389A JP 2015508389 A JP2015508389 A JP 2015508389A JP 2014546478 A JP2014546478 A JP 2014546478A JP 2014546478 A JP2014546478 A JP 2014546478A JP 2015508389 A JP2015508389 A JP 2015508389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
iii
group
carbon atoms
complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014546478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6117819B2 (ja
JP2015508389A5 (ja
Inventor
カンナス リタ
カンナス リタ
ブルクハルト ウルス
ブルクハルト ウルス
Original Assignee
ジーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト
ジーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト, ジーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト filed Critical ジーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2015508389A publication Critical patent/JP2015508389A/ja
Publication of JP2015508389A5 publication Critical patent/JP2015508389A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6117819B2 publication Critical patent/JP6117819B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/222Catalysts containing metal compounds metal compounds not provided for in groups C08G18/225 - C08G18/26
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/70Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/72Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C235/80Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms having carbon atoms of carboxamide groups and keto groups bound to the same carbon atom, e.g. acetoacetamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/02Iron compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/02Iron compounds
    • C07F15/025Iron compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • C08G18/4837Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

本発明は、式Fe(L)x(Y)3−x(式中、リガンドLは式(I)を有する)の鉄(III)錯体に関する。このような錯体は二成分ポリウレタン組成物のための触媒として特に適する。本発明は、また、第一の成分として少なくとも1種のポリイソシアネート、第二の成分として少なくとも1種のポリオール、及び、触媒として少なくとも1種のこの種の鉄(III)錯体を含む、二成分ポリウレタン組成物に関する。さらに、本発明は、これらの二成分ポリウレタン組成物の種々の使用に関する。

Description

本発明はポリウレタン組成物及びポリウレタン組成物のための触媒の分野に関する。
ポリウレタン組成物はよく知られており、多くの分野で使用されている。伝統的に、産業界では、一成分ポリウレタン組成物と二成分ポリウレタン組成物は区別されている。一成分ポリウレタン組成物は空気湿分への影響下に硬化する。二成分ポリウレタン組成物は、本質的にポリアミン及び/又はポリオールを含む硬化剤を第二の成分として含む。両方の場合において、イソシアネート基含有化合物もしくはプレポリマーが用いられる。
硬化を加速するために、触媒は添加される。複数のポリウレタン触媒は知られているが、それらの多くはウレタン化反応、すなわち、イソシアネート基とアルコールOH基との反応に対して特に選択的ではなく、代わりに、多かれ少なかれアロファネート及びビウレット形成又は環化三量体化などのイソシアネート基の他の反応を触媒する。より特定的には、ほとんどの場合にウレタン化反応は、気体の二酸化炭素を解放する尿素基の形成をもたらす水とイソシアネート基との反応と競合する。この副反応は、多くのポリウレタン組成物では、特に、接着剤及びシーラントとして、コーティング又はキャスティング樹脂として使用するときに厄介である。というのは、硬化の間に、気泡の形成を引き起こし、このため、乏しい寸法安定性、より低い接着性、より低い機械的強度、不満足な審美性及び低い再現性結果を引き起こす。気泡形成に関与する水は組成物の成分の残留水分に由来し、特に、乾燥プロセス後にも、多かれ少なかれ、湿っており、典型的には、水分含有量が0.01〜0.5質量%であるポリオール及び充填剤材料の残留水分に由来するか、又は、空気又は基材からの拡散により組成物中に侵入する周囲湿分に由来し、そのことは特に高空気湿度、多孔質基材及び/又は実用上頻繁に用いられているポリエーテルポリオールなどの親水性ポリオールの存在下に起こる。実用的な用途で広く使用される第三級アミンなどのアミン触媒及びジアルキルスズカルボキシレートなどのスズ触媒は、しばしば顕著な気泡形成をもたらす。さらに、ポリウレタン組成物の残留水分の結果として、組成物が使用前に長期間保持(貯蔵)されるときに、ビスマスカルボキシレートなどの加水分解に敏感な触媒を失活させ、そのことは硬化速度及び機械的特性に悪影響を及ぼす。幾つかの既知の触媒、例えば、ジアルキルスズカルボキシレートでは、硬化した組成物の熱負荷下での安定性は不十分であり、触媒が分子量の減少、すなわち、解重合を生じ、機械強度の損失を伴う。さらに、既知の触媒の多くは室温で固体であり、ポリウレタン出発材料又は可塑剤中での可溶性が低く、このため、室温で硬化する組成物中でこれらの触媒を使用するために、有機溶媒を使用しなければならない。最後に、既知の触媒の幾つか、特に重金属化合物をベースとするものは毒性学的懸念を引き起こす。
ポリウレタン組成物などの硬化性物質用の触媒としての鉄(III)錯体の使用は知られている。例えば、特許文献1及び2は、鉄(III)トリス(アセチルアセトネート)を触媒として記載している。しかしながら、この物質は結晶性であり、融点が高く、組成物中でほんのわずかな量しか溶解できず、このため、触媒の可能性を利用するためには、有機溶媒を使用しなければならず、又は、高い硬化温度で処理を行わなければならない。鉄(III)トリス(2−エチルヘキサノエート)などの鉄(III)カルボキシレートも触媒として知られており、それは容易に可溶性ではあるが、また、加水分解を受けやすく、それゆえ、貯蔵中に比較的に急速に失活することになる。
米国特許第4,871,854号明細書 米国出願公開第2007/00110644号明細書
本発明の目的は従来技術の上述の欠点を克服することである。より特定的には、本発明の目的は得られる特性の改善及び/又はその均衡のとれた割合をもたらす触媒を提供することである。
その触媒はウレタン化反応、すなわち、イソシアネート基とアルコールOH基との反応に対する高い触媒活性及び選択性を特徴とし、それにより、湿分による悪影響を最少化した、多官能アルコール(ポリオール)及びポリイソシアネートからの機械的に高品質のポリウレタンポリマーの迅速な合成を可能にする。その触媒は、慣用の貯蔵条件下、すなわち、残留水分含有ポリオール組成物中で数ヶ月にわたって室温又はわずかに高温で有意な活性の損失なしに維持することができるように、十分な耐加水分解性をも有するものである。さらに、その触媒は、硬化したポリウレタンポリマーの熱安定性をできるかぎり少ししか低減させないものである。さらに、その触媒は室温又はわずかに高温で流体であり、及び/又は、ポリウレタン出発材料又は可塑剤中に容易に可溶性であり、それにより、室温で硬化する無溶媒系で容易に使用することができる。最後に、触媒はできるだけ低毒性を有するものである。
意外なことには、所望の特性を有する請求項1記載の新規の鉄(III)錯体が今回見出された。
この新規の鉄(III)錯体は、式Fe(L)(Y)3−x(式中、xは1、2又は3を表し、Yは一価負電荷リガンドであり、そしてLは式(I)のリガンドを表す)を有する。
Figure 2015508389
上式中、R及びRは、独立に、水素基、1〜10個の炭素原子を有する一価飽和又は不飽和炭化水素基、又は、一緒になって3〜6個の炭素原子を有する二価アルキレン基を表し、そして、
及びRは独立に、水素基、1〜12個の炭素原子を有する、場合によりヘテロ原子を含む一価飽和炭化水素基、又は、一緒になって3〜6個の炭素原子を有する、場合によりヘテロ原子を含む二価アルキレン基を表す。
式(I)のリガンドは1,3−ケトアミド構造上で非局在化している一価負電荷を有する。それゆえ、リガンドは、例えば、以下に記載の制限構造などの種々の制限構造で示すことができる。式(I)のリガンドLの全ての可能な制限構造は本発明の範囲で等価であると考えられる。
Figure 2015508389
リガンドYは任意の一価負荷リガンドであり、特に、適切な有機アニオンであり、好ましくはカルボニレート、特に好ましくは1,3−ジカルボニレート、例えば、アセチルアセトネート又は2,2,6,6−テトラメチルヘプタン−3,5−ジオネートである。
中心原子として鉄を含み、リガンドLを含み、場合により、鉄に配位結合したYを含む、本発明に係るFe(L)(Y)3−xの鉄(III)錯体は中性であり、そして式(I)のリガンドLを少なくとも1つ含む。
もし、本発明に係る鉄(III)錯体が2個又は3個のリガンドLを有するならば、すなわち、上式中、x=2又は3であるならば、Lは同一であっても又は異なっていてもよい。
本発明に係る鉄(III)錯体、Fe(L)(Y)3−xにおいて、これらの錯体が特に安定であるため、xは好ましくは3を表す。式(I)の3つのリガンドLは同一であっても又は異なっていてもよい。式(I)の3つの同一のリガンドLは特に好ましい。
式(I)において、R及びRは独立に、水素基であるか、1〜10個の炭素原子を有する一価飽和又は不飽和炭化水素基であるか、又は、一緒になって3〜6個の炭素原子を有する二価アルキレン基を表す。
1〜10個の炭素原子を有する一価飽和炭化水素基は、好ましくは1〜4個の炭素原子を有するアルキル基、より特定的にはメチル基又はブチル基である。これらは、錯体が流体であるか又は容易に可溶性である傾向があるという利点を有する。一価不飽和炭化水素基は、また、好ましくはアリール基であり、より特定的にはフェニル基である。
特に好ましくは、Rは水素基であり、これは錯体が結果として特に安定である傾向があるからである。
3〜6個の炭素原子を有する二価アルキレン基は、式−(CH−(式中、nは3〜6を表す)の基と理解される。
及びRは、一緒になって、好ましくは、3〜4個の炭素原子を有する二価アルキレン基を形成し、特に3個の炭素原子を有する。
及びRは独立に、水素基、1〜12個の炭素原子を有する、場合によりヘテロ原子を含む一価飽和炭化水素基、又は、一緒になって3〜6個の炭素原子を有する、場合によりヘテロ原子を含む二価アルキレン基を表す。
1〜12個の炭素原子を有する一価飽和炭化水素基は、好ましくは1〜8個の炭素原子を有するアルキル基であり、特に好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ヘキシル基、2−メチル−ペンチル基、オクチル基又は2−エチル−ヘキシル基である。これにより、錯体が流体又は容易に可溶性である傾向があるという利点がある。好ましくは、1〜12個の炭素原子を有する一価飽和炭化水素基は、また、5〜6個の炭素原子を有するシクロアルキル基であることができ、特に好ましくは6個の炭素原子を有する。ヘテロ原子を含む一価飽和炭化水素基は、好ましくは、1〜4個の炭素原子を有するヒドロキシアルキル基であり、特に好ましくは2−ヒドロキシエチル基又は2−ヒドロキシプロピル基である。これにより、錯体が結果として流体又は容易に可溶性である傾向があり、リガンドが硬化の間にポリマー中に共有結合されうるという利点がある。1〜4個の炭素原子を有するアルキルエーテル基も好ましく、2−メトキシエチル基又は2−(2−メトキシ)エトキシエチル基は特に好ましい。錯体は、結果として、流体であり又は容易に可溶性である傾向があるからである。
は、好ましくはRと一緒に、式−(CH−X−(CH−(式中、X=O、NR(Rは1〜4個の炭素原子を有する一価アルキル基)又はSであり、n=2〜4である)を有する二価アルキレン基を形成することもできる。特に好ましくは、n=2であり、そしてX=O又はNRである。
式(I)を有するリガンドLにおける好ましい基の選択は、好ましくは本発明に係る式Fe(L)(Y)3−xの鉄(III)錯体を製造するための出発材料として使用される、対応する1,3−ケトアミドが容易に製造できること、及び/又は、市販入手可能であり、したがってコスト効率的であることという事実に基づいている。
〜Rが表に示す意味を有する、式(I)の3つの同一のリガンドLを有する、Fe(L)の鉄(III)錯体は好ましい。
Figure 2015508389
この場合に、Fe(III)錯体(1)、(2)及び(3)は特に好ましく、最も特に好ましくはFe(III)錯体(1)である。
最も特に好ましいのは、式(I)(式中、Rはメチル基を表し、Rは水素基を表し、そしてR及びRは各々エチル基を表すか、又は、Rはメチル基を表し、Rは水素基を表し、そしてR及びRは各々、3個の炭素原子を有するアルキルエーテル基を表すか、又は、Rはフェニル基を表し、Rは水素基を表し、R及びRはブチル基を表すか、又は、Rはブチル基を表し、Rは水素基を表し、そしてR及びRは各々、ブチル基を表す)の3個の同一のリガンドLを有する式Fe(L)の鉄(III)錯体である。本発明に係る式Fe(L)(Y)3−xの鉄(III)錯体は、下記式
Figure 2015508389
(上式中、R、R、R及びRは上記に規定のとおりである)を有する1,3−ケトアミドを鉄(III)塩又は鉄(III)錯体と反応させることにより製造される。鉄(III)トリス(アセチルアセトネート)及び鉄(III)トリス−(2−エチルヘキサノエート)の使用が好ましい。
1,3−ケトアミドは化学量論的に使用でき、又は過化学量論的に使用できる。1,3−ケトアミドの過化学量論的な使用では、本発明に係る鉄(III)錯体は加水分解における安定性が高くなり、粘度がより低くなる傾向がある。鉄(III)塩又は鉄(III)錯体/1,3−ケトアミドの化学量論比は、好ましくは、1:3〜1:6の範囲にある。
好ましくは、乾燥した鉄(III)塩又は鉄(III)錯体を1,3−ケトアミドを混合し、混合物を、好ましくは、1〜24時間、好ましくは約4時間攪拌しながら、50℃〜130℃の温度、特に約90℃に加熱する。その後、反応混合物を、好ましくは真空中で揮発成分を含まなくする。
鉄(III)塩又は鉄(III)錯体は、また、溶液の形態で、好ましくはエチルヘキサノン酸中で1,3−ケトアミドを混合し、好ましくは、1〜24時間、好ましくは約3時間攪拌しながら、50℃〜130℃の温度、好ましくは約80℃に加熱する。その後、反応混合物を、好ましくは室温に冷却する。
本発明に係る鉄(III)錯体は、硬化性物質、好ましくは、ポリウレタン組成物のための触媒として使用することができる。本発明に係る鉄(III)錯体は架橋反応可能な反応性基を有する硬化性物質の硬化を加速する。本発明に係る鉄(III)錯体は、好ましくは、二成分ポリウレタン組成物の硬化を促進する。二成分ポリウレタン組成物は互いに架橋し、そして、ブロックトイソシアネート基又は特には遊離イソシアネート基に対して、場合により、湿分の影響下で架橋する。この場合に、特にウレタン化反応、すなわち、アルコールOH基とイソシアネート基との反応を促進する。架橋される組成物は、また、特にアルコキシシラン基などの架橋反応が可能な追加の反応性基をさらに含んでもよい。これらは、例えば、シラン接着剤中に含まれるように、好ましくは、トリアルコキシシラン基である。
本発明に係る鉄(III)錯体は、有利には二成分ポリウレタン組成物中の触媒として用いることができる。本発明に係る鉄(III)錯体に加えて、このような組成物は第一成分としてポリオール及び第二成分としてポリイソシアネートを含む。
組成物の構成要素が別々の容器に格納され、その各々が貯蔵安定である2つの異なる成分の形態で存在するならば、その組成物を「二成分」と呼ぶ。組成物の適用の直前又はその間に、二つの成分を互いに混合し、その際に、混合した組成物は硬化し、硬化は、特定の環境下に、湿分及び/又は高温の影響下に起こり又は完了する。
ポリオール又はポリイソシアネートなどの「ポリ」で始まる物質名は、1分子当たり、その名前に現れる官能基を形式的に2個以上含む物質を指す。
用語「ポリイソシアネート」とは、2個以上のイソシアネート基を有する化合物を含み、これらがモノマージイソシアネート、オリゴマーポリイソシアネート又はイソシアネート基を含むポリマーのいずれであるかに関係ない。
好適なポリイソシアネートとしては、例えば、モノマージイソシアネート又はトリイソシアネート又はモノマージイソシアネートのオリゴマー又はモノマージイソシアネートの誘導体の形態でのポリイソシアネートが挙げられる。
例えば、好適なモノマージイソシアネート又はトリイソシアネートとしては、1,4−テトラメチレンジイソシアネート、2−メチルペンタメチレン−1,5−ジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、2,2,4−及び2,4,4−トリメチル−1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(TMDI)、1,10−デカメチレンジイソシアネート、1,12−ドデカメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート及びリジンエステルジイソシアネート、シクロヘキサン−1,3ジイソシアネート及び−1,4−ジイソシアネート、1−メチル−2,4−及び−2,6−ジイソシアナトシクロヘキサン及びこれらの異性体の任意の混合物、1−イソシアナト−3,3,5−トリメチル−5−イソシアナトメチルシクロヘキサン(=イソホロンジイソシアネート又はIPDI)、ペルヒドロ−2,4’−及び−4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(HMDI)、1,4−ジイソシアナト−2,2,6−トリメチルシクロヘキサン(TMCDI)、1,3−及び1,4−ビス−(イソシアナトメチル)−シクロヘキサン、m−及びp−キシリレンジイソシアネート(m−及びp−XDI)、m−及びp−テトラメチル−1,3−及び−1,4−キシリレンジイソシアネート(m−及びp−TMXDI)、ビス−(1−イソシアナト−1−メチルエチル)ナフタレン、二量体及び三量体脂肪酸イソシアネート、例えば、3,6−ビス−(9−イソシアナトノニル)−4,5−ジ−(1−ヘプテニル)シクロヘキセン(ジメリルジイソシアネート)、α,α,α',α',α",α"−ヘキサメチル−1,3,5−メシチレントリイソシアネート、2,4−及び2,6−トルイレンジイソシアネート及びこれらの異性体の任意の混合物(TDI)、4,4'−、2,4'−及び2,2'−ジフェニルメタンジイソシアネート及びこれらの異性体の任意の混合物(MDI)、MDI及びMDIホモログ(ポリマーMDI又はPMDI)の混合物、1,3−及び1,4−フェニレンジイソシアネート、2,3,5,6−テトラメチル−1,4−ジイソシアナトベンゾール、1,5−ナフタレンジイソシアネート(NDI)、3,3'−ジメチル-4,4’−ジイソシアナトジフェニル(TODI)、ジアニシジンジイソシアネート(DADI)、1,3,5−トリス(イソシアナトメチル)ベンゼン、トリス−(4−イソシアナトフェニル)メタン及びトリス−(4−イソシアナトフェニル)チオホスフェートが挙げられる。
好ましいポリイソシアネートは市販のジイソシアネートである。特に好ましいのは、HDI、IPDI、TDI及びMDIならびにジイソシアネートのオリゴマー及びイソシアネート基含有ポリウレタンポリマー(NCOプレポリマー)である。
例えば、以下の市販のポリオール又はそれらの混合物はポリオールとして使用することができる。
−ポリエーテルポリオール又はオリゴエーテロールとも呼ばれるポリオキシアルキレンポリオールであって、エチレンオキシド、1,2−プロピレンオキシド、1,2−又は2,3−ブチレンオキシド、オキセタン、テトラヒドロフラン又はそれらの混合物の重合生成物であり、場合により、2個以上の活性水素原子を有する出発分子、例えば、水、アンモニア、又は、複数のOH基又はNH基を含む化合物、例えば、1,2−エタンジオール、1,2−及び1,3−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、異性体ジプロピレングリコール及びトリプロピレングリコール、異性体ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ヘプタンジオール、オクタンジオール、ノナンジオール、デカンジオール、ウンデカンジオール、1,3−及び1,4−シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノールA、水素化ビスフェノールA、1,1,1−トリメチロールエタン、1,1,1−トリメチロールプロパン、グリセリン、アニリン、ならびに上記化合物の混合物の助けを借りて重合されるポリオキシアルキレンポリオール。低い不飽和度(ASTM D−2849−69により測定し、ポリオールのグラム当たりの不飽和のミリ当量(ミリ当量/g)で示す)を有するポリオキシアルキレンポリオールであって、例えば、いわゆる二重金属シアン化物錯体触媒(DMC触媒)の助けを借りて製造されるもの、及び、より高い不飽和度を有するポリオキシアルキレンポリオールであって、例えば、NaOH、KOH、CsOH又はアルカリアルコラートなどのアニオン性触媒を用いて製造されるもの、の両方を使用することが可能である。
ポリオキシアルキレンジオール又はポリオキシアルキレントリオール、特に、ポリオキシエチレン及びポリオキシプロピレンジオール及びトリオールは特に適している。特に適切なのは、不飽和度が0.02ミリ当量/g未満であり分子量が1,000〜30,000g/モルのポリオキシアルキレンジオール及びトリオール、及び、分子量が400〜8,000g/モルであるポリオキシプロピレンジオール及びトリオールである。
いわゆるエチレンオキシド末端(「EO末端キャップ」、エチレンオキシド末端キャップされた)ポリオキシプロピレンポリオールも特に適している。それは特殊なポリオキシプロピレンポリオキシエチレンポリオールであり、それは、例えば、純粋なポリオキシプロピレンポリオール、より特定的にはポリオキシプロピレンジオール及びトリオールを、ポリプロポキシル化反応の完了後に、エチレンオキシドによりさらにアルコキシル化することにより得ることができ、それゆえ、第一級ヒドロキシル基を含む。
−スチレン−アクリロニトリルでグラフト化され又はアクリロニトリル−メチルメタクリレートでグラフト化されたポリエーテルポリオール。
−オリゴエステロールとも呼ばれるポリエステルポリオールであって、既知の方法、特に、ヒドロキシカルボン酸の重縮合又は脂肪族及び/又は芳香族ポリカルボン酸の二価又は多価アルコールとの重縮合により製造されるポリエステルポリオール。
特に好適なポリエステルポリオールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,10−デカンジオール、1,12−ドデカンジオール、1,12−ヒドロキシステアリルアルコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ダイマー脂肪酸ジオール(ダイマージオール)、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエステル、グリセリン、1,1,1−トリメチロールプロパン又は上記のアルコールの混合物などの二価から三価、特に、二価アルコールと、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、トリメチルアジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、マレイン酸、フマル酸、ダイマー脂肪酸、フタル酸、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ジメチルテレフタレート、ヘキサヒドロフタル酸、トリメリット酸及び無水トリメリット酸、又は、上記の酸の混合物などの有機ジカルボン酸又はトリカルボン酸、特にジカルボン酸、又はその無水物もしくはエステルとから製造されるもの、ならびに、εカプロラクトンなどのラクトン及び上記の二価及び三価アルコールなどのスターターのポリエステルポリオール。
−ポリカーボネートポリオールであって、例えば、ポリエステルポリオールの合成に用いられる上記のアルコールを、ジアルキルカーボネート、ジアリールカーボネート又はホスゲンと反応させることにより製造されうるポリカーボネートポリオール。
−ヒドロキシル基を有し、上述したタイプのポリエーテル、ポリエステル及び/又はポリカーボネート構造を有する少なくとも2つの異なるブロックを含む、少なくも2ブロックのコポリマーであって、特に、ポリエーテルポリエステルポリオール。
−ポリアクリレートポリオール及びポリメタクリレートポリオール。
−ポリヒドロキシ官能性脂肪及びオイル、例えば、天然脂肪及びオイル、特にヒマシ油、又は、天然脂肪及びオイルの化学修飾によって得られるポリオール、いわゆるオレオケミカルポリオール、例えば、不飽和オイルのエポキシ化及び続くカルボン酸及び/又はアルコールによる開環により得られるエポキシポリエステル及び/又はエポキシポリエーテル、又は、不飽和オイルのヒドロホルミル化及び水素化によって得られるポリオール、又は、アルコール分解又はオゾン分解などの分解過程、及び、そのようにして得られた分解生成物又はその誘導体のエステル交換又は二量化などによる続いて行う化学的結合により天然脂肪及びオイルから得られるポリオール。天然脂肪及びオイルの適切な分解生成物としては、特に、脂肪酸及び脂肪アルコールならびに脂肪酸エステル、特にメチルエステル(FAME)が挙げられ、それは、例えば、ヒドロホルミル化及び水素化により誘導されて、ヒドロキシ脂肪酸エステルとすることができる。
−オリゴハイドロカーボンオールとも呼ばれるポリハイドロカーボンポリオールであり、例えば、ポリヒドロキシ官能性ポリオレフィン、ポリイソブチレン、ポリイソプレン、ポリヒドロキシ官能性エチレンプロピレンコポリマー、エチレンブチレンコポリマー又はエチレンプロピレンジエンコポリマー、ジエン、特に、1,3−ブタジエンのポリヒドロキシ官能性ポリマーであって、特に、アニオン重合によっても製造されうるもの、1,3−ブタジエン又はジエン混合物などのジエン、及び、スチレン、アクリロニトリル、塩化ビニル、酢酸ビニル、ビニルアルコール、イソブチレン及びイソプレンなどのビニルモノマーのポリヒドロキシ官能性コポリマー、例えば、ポリヒドロキシ官能性アクリロニトリル/ブタジエンコポリマーであり、例えば、エポキシド又はアミノアルコールとカルボキシル末端アクリロニトリル/ブタジエンコポリマーから製造することができるもの、及び、ジエンのポリヒドロキシ官能性ポリマー又はコポリマーを水素化したもの。
上記ポリオールは、好ましくは、平均分子量が250〜30,000g/モル、特に400〜20,000g/モルであり、さらに好ましくは、平均OH官能価が1.6〜3の範囲にある。
オリゴマー又はポリマーの場合の「分子量」は、常に平均分子量Mnと理解される。
ポリエーテルポリオールの使用は特に好ましく、好ましくは、ポリプロピレンポリオール及びポリエチレンポリプロピレン混合ポリオール、ならびに、ポリエステルポリオール及びポリカーボネートポリオールである。
本発明に係る鉄(III)錯体は、好ましくは第一の成分中に存在し、触媒的に作用する化合物に対して敏感である第二の成分中のポリイソシアネートの貯蔵安定性(貯蔵寿命)に悪影響を及ぼさないという利点を有する。
本発明に係る鉄(III)錯体は、例えば、単独の触媒として使用するか、又は、ビスマス、スズ又はジルコニウム化合物あるいは第三級アミンなどの他の触媒と一緒に使用することができる。
本発明に係る二成分ポリウレタン組成物は、場合によって、顔料、可塑剤及び/又は希釈剤、硬化剤、架橋剤、連鎖延長剤、さらなる触媒、接着剤、安定剤、レオロジー添加剤及び乾燥剤などのさらなる慣用補助物質及び補助剤などを含むことができる。
本発明に係る鉄(III)錯体は、元素鉄の量の観点で見ると、好ましくは、本発明に係る二成分ポリウレタン組成物中に、組成物の質量に対して、0.001〜1質量%の量、特に好ましくは、0.005〜0.5質量%、そして最も特に好ましくは、0.01〜0.2質量%の量で存在する。過度の量は、組成物の開放時間又は処理時間を短すぎるものとし、一方、不十分な量の使用は、組成物があまりにも弱く触媒され、あまりにもゆっくりと不完全及び/又は不正確に硬化するという欠点をもたらすであろう。本発明に係る二成分ポリウレタン組成物においては、本発明に係る鉄(III)錯体は、組成物100gに対して、0.01〜10、好ましくは0.05〜5、特に好ましくは0.1〜2ミリモル−当量の鉄原子を含む。
既に上述したように、本発明に係る鉄(III)錯体は比較的に活性であり、また、ウレタン化反応に関しても比較的に選択的である。本発明に係る鉄(III)錯体は、このように、実質的により高い触媒活性であることによって既知の鉄(III)錯体と区別される。本発明に係る二成分ポリウレタン組成物は、一般に、迅速に硬化し、既知の鉄(III)錯体を使用するときよりも有意に短い硬化時間で硬化する。しかしながら、本発明に係る鉄(III)錯体の選択性は、増加した活性により悩まされず、硬化は、高温、高周囲湿分及び/又は高い組成物残留水分含量などの不利な条件下でも、第二級OH基を有するポリオール又は親水性ポリオールを使用したときに、気泡の形成なしに行われる。本発明に係る鉄(III)錯体は熱的及び加水分解的に比較的安定であり、残留水分含量を有するポリオール中でゆっくりとしか分解せず、したがって長貯蔵期間でもその触媒活性を維持する。それにもかかわらず、本発明に係る鉄(III)錯体の使用は、硬化したポリウレタン組成物の熱負荷下での良好な安定性をもたらす。また、本発明に係る鉄(III)錯体は室温で流体であり、及び/又は、可塑剤又はポリオール中に容易に可溶性であり、このため、特に、揮発性有機溶剤(VOC)の使用なしに、室温で硬化する系において使用するのが容易である。最後に、本発明に係る鉄(III)錯体は比較的に低い毒性を有する。
本発明に係る二成分ポリウレタン組成物は多くの分野で使用でき、例えば、キャスティングコンパウンド、シーラント、接着剤、カバリング、コーティング、ワニス、アンダーコーティング、硬質フォーム、軟質フォーム、成形品、エラストマー、繊維、フィルム又はメンブレンとして建築及び産業用途のために使用でき、例えば、電気キャスティングコンパウンド、パテコンパウンド、シームシーラント、キャビティーシーラント、ジョイントシーラント、取り付け用接着剤、パネル接着剤、ガラス用接着剤、サンドイッチエレメント接着剤、ラミネート用接着剤、包装用接着剤、木材接着剤、寄木張り床用接着剤、アンカリング接着剤、フロアカバリング及びフロアコーティング、バルコニー及びルーフコーティング、コンクリート保護コーティング、駐車場コーティング、パイプコーティング、耐食コーティング、テキスタイルコーティング、木材ワニス、装飾用ワニス、プライマー、家具フォーム、内装フォーム、フィルターフォーム、断熱フォーム、防音フォーム、シーリングフォーム、包装用フォーム、パネルフォーム、モデル製造フォーム、減衰要素、シーリング要素、タイヤ、ホイール、ベアリング、ローラー、コンベヤーベルト、ゴム繊維、靴底、ハウジング、窓モールディング、インプラント、発泡ゴムなどとして使用できる。
好ましい用途分野は建物及び産業用途のためのキャスティングコンパウンド、シーラント、接着剤、カバリング、コーティング、ワニス、アンダーコーティング、成形品及びエラストマーである。
二成分ポリウレタン組成物中に使用することに加えて、本発明に係る鉄(III)錯体は、また、一成分ポリウレタン組成物、エポキシ樹脂、アクリレート及びシリコーンなどの他の硬化性コンパウンド中の触媒又は共触媒として使用することもできる。
測定方法の説明
赤外スペクトルは、Perkin−ElmerのFT−IR1600装置(ZnSe結晶を用いた水平ATR測定装置、測定ウィンドー4000〜650cm−1)で測定した。液体サンプルはフィルムとして希釈せずに施用した。固体サンプルはCHCl中に溶解した。吸収バンドは、波数(cm−1)で示されている。
H NMRスペクトルは300.13 MHzでBruker DPX−300分光計で測定した。ケミカルシフトδは、テトラメチルシラン(TMS)に対するppmで示されている。真の結合サンプルと擬似結合サンプルとの間に区別がされなかった。
粘度は、自動調温Physica MCR300コーンアンドプレート粘度計(コーン直径20mm、コーン角度1°、コーン先端−プレート間距離0.05mm、せん断速度0.1〜100s−1)を用いて測定した。
1cmの石英キュベット中のジクロロメタンに溶解したサンプル(40mg/l)のUV−可視スペクトルは800〜200nmの波長範囲でVarian Cary 50タイプ分光計を用いて測定した。最大吸光度のλmaxをnm単位で示し、括弧内には関連するモル吸光係数εをl・g-1・cm-1で示している。
鉄(III)錯体の製造
基本製造手順A
乾燥した鉄(III)トリス(アセチルアセトネート)及び1,3−ケトアミド(≧3当量/Fe)を丸底フラスコ中で混合し、4時間攪拌しながら、混合物を90℃に加熱した。その後、反応混合物を真空中で揮発性成分を含まなくした。
基本製造手順B
鉄(III)−(2−エチルヘキサノエート)の2−エチルヘキサン酸中の溶液(6%Fe)を1,3−ケトアミド(≧3当量/Fe)と丸底フラスコ中で混合し、3時間攪拌しながら、混合物を80℃に加熱した。その後、反応混合物を室温に冷却した。
例1:鉄(III)−トリス(N,N−ジエチル−3−オキソブタンアミデート)
3.53gの鉄(III)-トリス(アセチルアセトネート)及び4.87gのN,N−ジエチル−3−オキソブタンアミドを、基本製造手順Aに従って反応させた。5.60gの赤色の非常に粘性のオイルを得た。
FT-IR: 2972, 2929, 1638, 1597, 1552, 1497, 1433, 1360, 1308, 1268, 1203, 1163, 1082, 1004, 961, 925, 827, 762, 725, 660
UV-vis: 442 (0.4) (鉄(III)-トリス(アセチルアセトネート):434 (0.7)及び354 (0.7)と比較)
例2: 鉄(III)-トリス(N,N−ジエチル−3−オキソブタンアミデート)
4.40gの鉄(III)-トリス(アセチルアセトネート)及び9.29gのN,N−ジエチル−3−オキソブタンアミドを基本製造手順Aに従って反応させた。10.70gの赤色オイルを得た。
FT-IR: 2970, 2932, 1722, 1637, 1595, 1557, 1512, 1492, 1452, 1432, 1374, 1356, 1309, 1272, 1203, 1163, 1081, 1004, 962, 827, 762, 659
例3:鉄(III)-トリス(N,N−ジエチル−3−オキソブタンアミデート)
1.72gの鉄(III)-トリス(2−エチルヘキサノエート)及び0.89gのN,N−ジエチル−3−オキソブタンアミドを基本製造手順Bに従って反応させた。2.61gの赤色オイルを得た。
FT-IR: 2955, 2925, 2855, 1725, 1638, 1563, 1515, 1495, 1458, 1377, 1359, 1309, 1275, 1202, 1163, 1097, 1082, 1007, 963, 765, 663
例4:鉄(III)-トリス(N,N−ビス(2−メトキシエチル)−3−オキソブタンアミデート)
3.53gの鉄(III)-トリス(アセチルアセトネート)及び6.74gのN,N−ビス(2−メトキシエチル)−3−オキソブタンアミドを基本製造手順Aに従って反応させた。7.69gの赤色で非常に粘性であるオイルを得た。
FT-IR: 2980, 2925, 2888, 1639, 1556, 1510, 1452, 1357, 1273, 1192, 1002, 962, 927, 825, 763, 728, 700, 666
例5:鉄(III)-トリス(N,N−ジブチル−3−オキソ−3−フェニルプロパンアミデート)
3.53gの鉄(III)-トリス(アセチルアセトネート)及び8.34gのN,N−ジブチル−3−オキソ−3−フェニルプロパンアミドを基本製造手順Aに従って反応させた。9.24gの赤色で非常に粘性であるオイルを得た。
FT-IR: 2955, 2928, 2870, 1584, 1549, 1498, 1481, 1428, 1364, 1292, 1266, 1211, 1110, 1023, 917, 759, 732, 695
例6:鉄(III)-トリス(N,N−ジブチル−3−オキソブタンアミデート)
3.53gの鉄(III)-トリス(アセチルアセトネート)及び6.61gのN,N−ジブチル−3−オキソブタンアミドを基本製造手順Aに従って反応させた。7.50gの赤色で粘性であるオイルを得た。
FT-IR: 2955, 2928, 2870, 1598, 1557, 1511, 1461, 1429, 1366, 1291, 1267, 1228, 1199, 1155, 1111, 1007, 956, 762, 730, 697
例7:鉄(III)-トリス(N,N−ジブチル−3−オキソ−ヘプタンアミデート)
3.53gの鉄(III)-トリス(アセチルアセトネート)及び7.92gのN,N−ジブチル−3−オキソヘプタンアミドを基本製造手順Aに従って反応させた。8.34gの赤色で粘性であるオイルを得た。
FT-IR: 2953, 2928, 2869, 1596, 1554, 1511, 1489, 1459, 1427, 1393, 1369, 1290, 1224, 1184, 1159, 1103, 1061, 959, 766, 730, 669
二成分ポリウレタン組成物
例8〜9及び比較例V1〜V5
各例について、第一の成分を製造するために、ポリエーテルトリオール(Voranol(登録商標) CP 4755、Dowから)及び表1による触媒を、3000rpmで30秒間、遠心ミキサー(SpeedMixer(商標)DAC 150,FlackTek Inc.)で密に混合した。新たに製造した第一の成分の一部を、次に、内側にコーティングされたアルミニウムチューブ中に充填し、その後、チューブを気密シールし、60℃で空気循環オーブン中で7日間貯蔵した。
各例について、記載のとおりに、新たに製造した第一の成分の残りの部分を、表1に係る第二の成分としての室温で流体である変性ジフェニルメタンジイソシアネート(Desmodur(登録商標)CD−L、Bayerから)と混合し、ポリウレタン組成物を製造した。
各例について、同様に、60℃で7日間貯蔵した第一の成分を、表1による第二の成分と混合し、同様に、ポリウレタン組成物を製造した。
Figure 2015508389
ポリウレタン組成物を、新たに製造した第一の成分を含む組成物及び60℃で7日間貯蔵した第一の成分を含む組成物の両方に関して、それぞれの場合に、様相、不粘着時間、気泡形成及びショアA硬度に関して分析した。新たに製造した第一の成分を含む組成物に関してのみ、サンプルの老化を促進するための様々な貯蔵時間の前及び後に、機械特性を引張試験で測定した。
組成物の様相は純粋に視覚的に評価し、様相は「透明」、「曇り」又は「不均一」として評価した。
不粘着時間(タックフリー時間)の決定のために、室温の組成物を約3mmの層厚でペーストボードに適用し、それぞれの場合に、LDPE製のピペットにより組成物の表面を軽く接触したときに、ピペット上に残留物が残らなくなるまでの時間を標準気候(「SC」、23℃±1℃、50±5%相対空気湿度)で決定した。
タックフリー時間を決定するために使用した組成物における該組成物の硬化の間に発生した気泡の数(「多い」、「幾分」及び「なし」)の観点で視覚的に気泡形成を評価した。
ショアA硬度は標準気候で7日間硬化した試験サンプルでDIN 53505により決定した。
引張試験における機械特性の決定のために、厚さ約3mmの組成物のフィルムを、平坦なPTFEモールドに組成物をキャスティングし、標準気候で7日間それを硬化させることにより製造した。これにより、不粘着性かつ可とう性フィルムを得た。30mmのコネクター長さ及び4mmのコネクター幅を有し、長さが75mmであるダンベルをフィルムから打ち抜き、これらの幾つかをDIN EN53504に従って、200mm/分の引張り速度で引張強さ、破断点伸び率及び弾性率(0.5〜5.0%の伸び率で)を試験した。残りのダンベルを、空気循環オーブン中で100℃で1日間貯蔵し、又は、「Cataplasm」(40℃及び相対湿度100%)下で10日間、又は、「Cataplasm」下で10日間及び100℃で1日間貯蔵し、その後に、その各々を標準気候で1日間維持し、DIN EN53504に記載のとおりに試験した。
これらの試験の結果を表2に示す。
Figure 2015508389
表2から明らかなとおり、本発明に係る触媒を含む二成分ポリウレタン組成物は透明で均一な混合物であり、貯蔵の前及び後の両方で比較的に短いタックフリー時間を有し、気泡なしに硬化し、比較的に高い強度及び良好な安定性を有する材料を形成する。
例10〜11及び比較例V6〜V10
各例について、第一の成分を製造するために、ポリエーテルトリオール(Voranol(登録商標)CP4755、Dowから)、ポリエーテルジオール(Acclaim(登録商標)4200、Bayerから)及び表3による触媒を、遠心ミキサー(SpeedMixer(商標)DAC 150, FlackTek Inc.)で3000rpmで30秒間、密に混合した。新たに調製した第一の成分の一部を、次に、内側にコーティングされたアルミニウムチューブ中に充填し、その後に、チューブを気密シールし、60℃で空気循環オーブン中で7日間貯蔵した。
各例について、記載のとおりに、新たに製造した第一の成分の残りの部分を、表3に係る第二の成分としての室温で流体である変性ジフェニルメタンジイソシアネート(Desmodur(登録商標)CD−L、Bayerから)と混合し、ポリウレタン組成物を製造した。
各例について、同様に、60℃で7日間貯蔵した第一の成分を、表3による第二の成分と混合し、同様に、ポリウレタン組成物を製造した。
Figure 2015508389
ポリウレタン組成物を、例8に関して記載したとおりに、様相、不粘着時間、気泡形成、及び、新たに調製した第一の成分を含む組成物に関してのみ、引張り試験における機械特性について、それぞれの場合に、分析した。
これらの試験の結果を表4に示す。
Figure 2015508389
表4から明らかなとおり、本発明に係る触媒を含む二成分ポリウレタン組成物は透明で均一な混合物であり、比較的に短いタックフリー時間を有し、気泡なしに硬化し、比較的に高い強度及び良好な安定性を有する材料を形成する。
例12〜19
例8に記載されるのと同様に、各場合に、ポリエーテルトリオール(Voranol(登録商標)CP4755、Dowから)及び表5による触媒を混合し、第一の成分を製造した。新たに製造した第一の成分の一部を、次に、内側にコーティングされたアルミニウムチューブ中に充填し、その後、チューブを気密シールし、60℃で空気循環オーブン中で7日間貯蔵した。
各例について、例8に記載のように、新たに調製した第一の成分の残りの部分を、表5に係る第二の成分としての室温で流体である変性ジフェニルメタンジイソシアネート(Desmodur(登録商標)CD−L、Bayerから)と混合し、ポリウレタン組成物を製造した。
各例について、60℃で7日間貯蔵した第一の成分を、同様に、表5による第二の成分と混合し、同様に、ポリウレタン組成物を製造した。
様相、不粘着時間、気泡形成、シェアA硬度及び引張り試験における機械特性について、例8について記載されるとおり、ポリウレタン組成物を分析した。
これらの結果を表6中に示す。
Figure 2015508389
Figure 2015508389
表6から明らかなとおり、本発明に係る触媒を含む二成分ポリウレタン組成物は透明で均一な混合物であり、貯蔵の前及び後の両方で比較的に短いタックフリー時間を有し、概して気泡なしに硬化し、良好なショアA硬度を有する材料を形成する。
意外なことには、所望の特性を有する下記〈1〉に記載の新規の鉄(III)錯体が今回見出された。
表6から明らかなとおり、本発明に係る触媒を含む二成分ポリウレタン組成物は透明で均一な混合物であり、貯蔵の前及び後の両方で比較的に短いタックフリー時間を有し、概して気泡なしに硬化し、良好なショアA硬度を有する材料を形成する。
本発明の実施態様として、以下を挙げることができる:
〈1〉
式Fe(L) (Y) 3−x の鉄(III)錯体:
{式中、xは1、2又は3を表し、Yは一価負電荷リガンドを表し、そしてLは次の式(I)のリガンドを表す:
Figure 2015508389
(上式中、R 及びR は、独立に、水素基又は1〜10個の炭素原子を有する一価飽和若しくは不飽和炭化水素基を表わし、又は一緒になって、3〜6個の炭素原子を有する二価アルキレン基を表し、そして、
及びR は、独立に、水素基又は1〜12個の炭素原子を有するヘテロ原子を含んでいてもよい一価飽和炭化水素基を表わし、又は一緒になって、3〜6個の炭素原子を有するヘテロ原子を含んでいてもよい二価アルキレン基を表す)}。
〈2〉
が、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基若しくはフェニル基を表わし、又はR と一緒になって3〜4個の炭素原子を有する二価アルキレン基を表す、〈1〉に記載の鉄(III)錯体。
〈3〉
が、水素基を表す、〈1〉又は〈2〉に記載の鉄(III)錯体。
〈4〉
が、水素基、1〜8個の炭素原子を有するアルキル基、5〜6個の炭素原子を有するシクロアルキル基、1〜4個の炭素原子を有するヒドロキシアルキル基、若しくは1〜4個の炭素原子を有するアルキルエーテル基を表し、又はR と一緒になって式−(CH −X−(CH −を有する二価アルキレン基{式中、X=O、NR(Rは1〜4個の炭素原子を有する一価アルキル基)又はSであり、n=2〜6である}を表す、〈1〉〜〈3〉のいずれか一項に記載の鉄(III)錯体。
〈5〉
が、水素基、1〜8個の炭素原子を有するアルキル基、5〜6個の炭素原子を有するシクロアルキル基、1〜4個の炭素原子を有するヒドロキシアルキル基、又は1〜4個の炭素原子を有するアルキルエーテル基を表す、〈1〉〜〈4〉のいずれか一項に記載の鉄(III)錯体。
〈6〉
xが、3を表す、〈1〉〜〈5〉のいずれか一項に記載の鉄(III)錯体。
〈7〉
以下の式の1,3−ケトアミドと、鉄(III)塩又は鉄(III)錯体とを反応させる、〈1〉〜〈6〉のいずれか一項に記載の鉄(III)錯体の製造方法:
Figure 2015508389
(上式中、R 、R 、R 及びR は上記に規定のとおりである)。
〈8〉
鉄(III)塩又は鉄(III)錯体/1,3−ケトアミドの比が、1:3〜1:6の範囲にある、〈7〉に記載の方法。
〈9〉
鉄(III)トリス(アセチルアセトネート)又は鉄(III)トリス−(2−エチルヘキサノエート)を、前記鉄(III)錯体として使用する、〈7〉又は〈8〉記載の方法。
〈10〉
硬化性物質用の触媒としての、特に二成分ポリウレタン組成物用の触媒としての、〈1〉〜〈6〉のいずれか一項に記載の鉄(III)錯体の使用。
〈11〉
第一の成分として少なくとも1種のポリオール、第二の成分として少なくとも1種のポリイソシアネート、及び〈1〉〜〈6〉のいずれか一項に記載の少なくとも1種の鉄(III)錯体を含む、二成分ポリウレタン組成物。
〈12〉
前記ポリオールがポリエーテルポリオールであり、そして前記ポリイソシアネートがジイソシアネートである、〈11〉に記載の二成分ポリウレタン組成物。
〈13〉
前記鉄(III)錯体が、100gの組成物に対して、0.01〜10、好ましくは0.05〜5、特に好ましくは0.1〜2ミリモル-当量の鉄原子を含む、〈11〉又は〈12〉に記載の二成分ポリウレタン組成物。
〈14〉
前記鉄(III)錯体が第一の成分中に含まれる、〈11〉〜〈13〉のいずれか一項に記載の二成分ポリウレタン組成物。
〈15〉
建築及び産業用途のためのキャスティングコンパウンド、シーラント、接着剤、カバリング、コーティング、ワニス、アンダーコーティング、成形品又はエラストマーとしての〈11〉〜〈14〉のいずれか一項に記載の二成分ポリウレタン組成物の使用。

Claims (15)

  1. 式Fe(L)(Y)3−xの鉄(III)錯体:
    {式中、xは1、2又は3を表し、Yは一価負電荷リガンドを表し、そしてLは次の式(I)のリガンドを表す:
    Figure 2015508389
    (上式中、R及びRは、独立に、水素基又は1〜10個の炭素原子を有する一価飽和若しくは不飽和炭化水素基を表わし、又は一緒になって、3〜6個の炭素原子を有する二価アルキレン基を表し、そして、
    及びRは、独立に、水素基又は1〜12個の炭素原子を有するヘテロ原子を含んでいてもよい一価飽和炭化水素基を表わし、又は一緒になって、3〜6個の炭素原子を有するヘテロ原子を含んでいてもよい二価アルキレン基を表す)}。
  2. が、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基若しくはフェニル基を表わし、又はRと一緒になって3〜4個の炭素原子を有する二価アルキレン基を表す、請求項1に記載の鉄(III)錯体。
  3. が、水素基を表す、請求項1又は2に記載の鉄(III)錯体。
  4. が、水素基、1〜8個の炭素原子を有するアルキル基、5〜6個の炭素原子を有するシクロアルキル基、1〜4個の炭素原子を有するヒドロキシアルキル基、若しくは1〜4個の炭素原子を有するアルキルエーテル基を表し、又はRと一緒になって式−(CH−X−(CH−を有する二価アルキレン基{式中、X=O、NR(Rは1〜4個の炭素原子を有する一価アルキル基)又はSであり、n=2〜6である}を表す、請求項1〜3のいずれか一項に記載の鉄(III)錯体。
  5. が、水素基、1〜8個の炭素原子を有するアルキル基、5〜6個の炭素原子を有するシクロアルキル基、1〜4個の炭素原子を有するヒドロキシアルキル基、又は1〜4個の炭素原子を有するアルキルエーテル基を表す、請求項1〜4のいずれか一項に記載の鉄(III)錯体。
  6. xが、3を表す、請求項1〜5のいずれか一項に記載の鉄(III)錯体。
  7. 以下の式の1,3−ケトアミドと、鉄(III)塩又は鉄(III)錯体とを反応させる、請求項1〜6のいずれか一項に記載の鉄(III)錯体の製造方法:
    Figure 2015508389
    (上式中、R、R、R及びRは上記に規定のとおりである)。
  8. 鉄(III)塩又は鉄(III)錯体/1,3−ケトアミドの比が、1:3〜1:6の範囲にある、請求項7に記載の方法。
  9. 鉄(III)トリス(アセチルアセトネート)又は鉄(III)トリス−(2−エチルヘキサノエート)を、前記鉄(III)錯体として使用する、請求項7又は8記載の方法。
  10. 硬化性物質用の触媒としての、特に二成分ポリウレタン組成物用の触媒としての、請求項1〜6のいずれか一項に記載の鉄(III)錯体の使用。
  11. 第一の成分として少なくとも1種のポリオール、第二の成分として少なくとも1種のポリイソシアネート、及び請求項1〜6のいずれか一項に記載の少なくとも1種の鉄(III)錯体を含む、二成分ポリウレタン組成物。
  12. 前記ポリオールがポリエーテルポリオールであり、そして前記ポリイソシアネートがジイソシアネートである、請求項11に記載の二成分ポリウレタン組成物。
  13. 前記鉄(III)錯体が、100gの組成物に対して、0.01〜10、好ましくは0.05〜5、特に好ましくは0.1〜2ミリモル-当量の鉄原子を含む、請求項11又は12に記載の二成分ポリウレタン組成物。
  14. 前記鉄(III)錯体が第一の成分中に含まれる、請求項11〜13のいずれか一項に記載の二成分ポリウレタン組成物。
  15. 建築及び産業用途のためのキャスティングコンパウンド、シーラント、接着剤、カバリング、コーティング、ワニス、アンダーコーティング、成形品又はエラストマーとしての請求項11〜14のいずれか一項に記載の二成分ポリウレタン組成物の使用。
JP2014546478A 2011-12-12 2012-12-12 ポリウレタン組成物のための触媒としての鉄(iii)錯体 Active JP6117819B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11193062.4A EP2604617A1 (de) 2011-12-12 2011-12-12 Eisen(III)-Komplexverbindungen als Katalysatoren für Polyurethan-Zusammensetzungen
EP11193062.4 2011-12-12
PCT/EP2012/075218 WO2013087689A1 (de) 2011-12-12 2012-12-12 Eisen(iii)-komplexverbindungen als katalysatoren für polyurethan-zusammensetzungen

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015508389A true JP2015508389A (ja) 2015-03-19
JP2015508389A5 JP2015508389A5 (ja) 2016-02-04
JP6117819B2 JP6117819B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=47458905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014546478A Active JP6117819B2 (ja) 2011-12-12 2012-12-12 ポリウレタン組成物のための触媒としての鉄(iii)錯体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9403931B2 (ja)
EP (2) EP2604617A1 (ja)
JP (1) JP6117819B2 (ja)
CN (1) CN103974963B (ja)
DK (1) DK2791155T3 (ja)
WO (1) WO2013087689A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6101147B2 (ja) * 2012-07-31 2017-03-22 日東電工株式会社 樹脂組成物
JP6766035B2 (ja) * 2014-09-22 2020-10-07 シーカ・テクノロジー・アーゲー ガラス上で急速な接着形成を行う貯蔵安定性、湿気硬化ポリウレタン接着剤
US20200248041A1 (en) 2017-09-26 2020-08-06 Sika Technology Ag Activator for accelerated adhesion development

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03128930A (ja) * 1989-10-16 1991-05-31 Asahi Glass Co Ltd ポリエーテル化合物の製造方法
JP2004339366A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Kawaken Fine Chem Co Ltd 樹脂用硬化剤及び硬化性樹脂組成物
JP2006506416A (ja) * 2002-11-13 2006-02-23 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー 触媒とプロセス
JP2008545058A (ja) * 2005-07-04 2008-12-11 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー 新規ジルコニウム化合物、触媒及びポリウレタン製造のためのその使用
WO2012076686A2 (en) * 2010-12-09 2012-06-14 Dsm Ip Assets B.V. Method for preparing urethane methacrylate resin
JP2013522343A (ja) * 2010-03-23 2013-06-13 ヴィフォール (インターナショナル) アクチェンゲゼルシャフト 鉄欠乏症および鉄欠乏性貧血の治療および予防用の鉄(iii)錯体化合物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4050969A (en) * 1976-09-29 1977-09-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Catalytic system and polyurethane propellants
US4871854A (en) 1982-06-28 1989-10-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Cure catalyst for polyurethanes
GB9918117D0 (en) * 1999-08-03 1999-10-06 Acma Ltd Organometallic compositions and polyisocyanate compostitions containing them
WO2005054127A1 (ja) 2003-12-03 2005-06-16 Ideal Star Inc. 誘導フラーレンの製造装置及び製造方法
US20070010644A1 (en) 2005-07-08 2007-01-11 Basf Corporation. Elastomeric urethane composition
EP1860131A1 (de) * 2006-05-24 2007-11-28 Sika Technology AG Katalysierungssystem

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03128930A (ja) * 1989-10-16 1991-05-31 Asahi Glass Co Ltd ポリエーテル化合物の製造方法
JP2006506416A (ja) * 2002-11-13 2006-02-23 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー 触媒とプロセス
JP2004339366A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Kawaken Fine Chem Co Ltd 樹脂用硬化剤及び硬化性樹脂組成物
JP2008545058A (ja) * 2005-07-04 2008-12-11 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー 新規ジルコニウム化合物、触媒及びポリウレタン製造のためのその使用
JP2013522343A (ja) * 2010-03-23 2013-06-13 ヴィフォール (インターナショナル) アクチェンゲゼルシャフト 鉄欠乏症および鉄欠乏性貧血の治療および予防用の鉄(iii)錯体化合物
WO2012076686A2 (en) * 2010-12-09 2012-06-14 Dsm Ip Assets B.V. Method for preparing urethane methacrylate resin

Also Published As

Publication number Publication date
JP6117819B2 (ja) 2017-04-19
EP2791155A1 (de) 2014-10-22
WO2013087689A1 (de) 2013-06-20
US9403931B2 (en) 2016-08-02
EP2791155B1 (de) 2016-08-17
EP2604617A1 (de) 2013-06-19
US20140357793A1 (en) 2014-12-04
CN103974963B (zh) 2016-08-24
CN103974963A (zh) 2014-08-06
DK2791155T3 (en) 2016-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6068496B2 (ja) ポリウレタン組成物のためのビスマス含有触媒
JP6158824B2 (ja) ポリウレタン組成物のための触媒としての金属錯体化合物
KR101352257B1 (ko) 적어도 하나의 실란-관능성 폴리우레탄 프리폴리머를 포함하는 수분 경화성 핫멜트 접착제
JP6133783B2 (ja) 第二級アミノシラン
EP2220034B1 (de) Aromatische aldimine und aldimin enthaltende polyurethanzusammensetzungen
JP2015534590A (ja) 2剤型ポリウレタン組成物
US20060205859A1 (en) Polyurethane compositions with NCO and silyl reactivity
JP6559957B2 (ja) ポリウレタン組成物のための触媒としての亜鉛(ii)錯体化合物
JP6117819B2 (ja) ポリウレタン組成物のための触媒としての鉄(iii)錯体
CN112888722A (zh) 无水固化的基于多异氰酸酯的胶粘剂
US9796806B2 (en) Dioxomolybdenum (VI) complex compounds as catalysts for polyurethane compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151211

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6117819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250